◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ナガミー】植えてはイケナイ!花も見56【カタバミー】 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1585921879/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
最も危険な罠、それは不発弾。
巧まずして仕掛けられた地中の闇に眠る殺し屋。
それは突然に目を覚まし、偽りの平穏を打ち破る。
ガーデンは巨大な罠の園。
そこかしこで、信管をくわえた不発弾が目を覚ます。
「植えてはイケナイ!」
可憐な華も、巨大な不発弾。
自爆、誘爆、御用心。
第1種指定:他の植物を駆逐する無限の増殖力を有する種。
第2種指定:予想以上に病害虫が多く、近所からも苦情が殺到する種。
第3種指定:庭の面積に対して大きくなりすぎ、自宅および近隣の日照権に影響を及ぼす恐れのある種。
庭に植えて後悔した、植えない方がいい植物を語り合え。
※前スレ
【地下茎】植えてはイケナイ!ご近所から非難55【越境】
http://2chb.net/r/engei/1574432303/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃これだけは庭に植えてはいけない
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃ミント、竹&笹、ドクダミ、ツルニチニチソウ、カンナ、ノウゼンカズラ、藤
┃アイビー&ヘデラ、トケイソウ、菊類、宿根朝顔、ホテイアオイ、イワダレソウ
┃シャガ、トキワツユクサ、ナガミヒナゲシ、ケナフ、シソ、オキザリス系全般
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃椿、山茶花、柿、藤、桜、芙蓉、モチノキ、クチナシ、マサキ、カモミール
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 棘や毒をもった過激テロリスト
┃棘:ツルバラ、ラズベリー、ピラカンサ(実には毒)
┃毒:水仙関係(水仙・スズラン・彼岸花等)、トリカブト、ジギタリス
┃夾竹桃、ヤツデ(汁で中毒する) 、モロヘイヤ(種は猛毒)
┃─────────────────────────────────
┃4.毒ガス ・・・ 悪臭を発する(本来良い香りだがクドいものも含む)
┃セージ、金木犀、栗、ジャスミン 、菜の花
┃─────────────────────────────────
┃5.その他 ・・・ 圧倒的生命力と大株化:ジュズダマ(ハトムギ)
┃ ・・・ 鉄骨支柱もへし折る:キウイ
┃ ・・・ 特定外来生物:オオキンケイギク等
┃ ・・・ 違法植物:大麻(大麻取締法)、アツミゲシ等(あへん法)
┃─────────────────────────────────
┃6.番外(生やしてはいけない)
┃爆発物:ハマスゲ、スギナ、葛、ヤブガラシ、ゼニゴケ、屁糞葛、ワルナスビ
┃劇物:ドクゼリ、ドクウツギ、ハシリドコロ、ヨウシュヤマゴボウ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃危険物ランキング早見表
┃─────────────────────────────────
┃Aランク:悪魔の破壊兵器。厳重な管理下でも制御不能。
┃Bランク:堅牢な施設内(鉢植え)でのみ取り扱い可能。施設外持ち出し厳禁。
┃Cランク:ここから制御可能。しかし地域内汚染を招く可能性が高く油断大敵。
┃Dランク:危険物であるという認識さえあれば問題ない。むしろ管理が容易。
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃A:竹&笹
┃B:ミント、ドクダミ、ナガミヒナゲシ、オキザリス、イワダレソウ
┃C:ツルニチニチソウ、アイビー類、トケイソウ、菊類、宿根朝顔、シャガ、
┃ツユクサ、ケナフ、シソ、ワイルドストロベリー、ラズベリー・ブラックベリー
┃D:藤、キウイ、ノウゼンカズラ、イチジク、ビワ
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃C:椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、マサキ、柿
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 毒をもった過激テロリスト
┃A:トリカブト
┃B:夾竹桃、ウルシ類
┃C:イヌサフラン、チョウセンアサガオ、ジギタリス
┃D:ピラカンサ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等)
┃─────────────────────────────────
┃5.その他 6.番外
┃A:ハマスゲ、スギナ、葛、ヤブガラシ、オオキンケイギク、ドクウツギ、
┃B:違法ケシ、大麻(見かけたら即通報)、オキザリス、ドクゼリ、ハシリドコロ
┃C:ヨウシュヤマゴボウ、ゼニゴケ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ .
【このテンプレは未完成です】
・これら危険物は地域や日照条件、地質などの環境により大きく変化しますので、参考程度に。
【次スレ・スレタイ・テンプレに関して】
・次スレは
>>970が立てること。無理な場合は
>>980が立てて下さい。
・
>>980を過ぎても次スレが立っていない場合、宣言した上で有志の方が立てて下さい。立てられない人はレスを控えましょう。
・スレタイ案は
>>850以降に徹底して下さい。
スレタイは全体で48バイト以内。
固定部分の【】植えてはイケナイ!××【】は必ず入れて下さい。
!【】全角、スレNo.の××が半角数字の場合、固定部分だけで24バイトになります
バイト数は文字数カウンタでの確認推奨です
ーテンプレここまでー
170 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/02(水) 15:54:53.92 ID:eonRSr80
ベトナムで鳴らした俺達雑草部隊は、濡れ衣を着せられ当局に伐採されたが、焼却炉を脱出し地下に潜った。
しかし地下でくすぶってるような俺たちじゃあない。根毛さえ通りゃ水分次第でなんでもやってのける命知らず。
庭をジャングルにし、団粒構造を粉砕する、俺達植えてはイケナイAチーム!
「俺はリーダーのモウソウチク大佐。通称タケ。奇襲作戦と家屋破壊の名人。
俺のような天才策略家でなければ、百戦錬磨のつわものどものリーダーは務まらん!」
「俺はナガミヒナゲシ。通称ナガミー。自慢のルックスに女はみんなイチコロさ。
ハッタリかまして、沿道から花壇まで、どこでも生えてみせるぜ。」
「プエラリア・ロバータ、通称kudzu。緑化の天才だ。大統領官邸でも蔓延ってみせらあ!でも、中国だけは勘弁な!」
「よぉ、お待ちどう!俺様こそヤイトバナ。通称サオトメバナ。グリーンカーテンとしての腕は天下一品!屁糞?悪臭?だから何??」
俺達は、道理の通らぬ世の中に敢えて挑戦する、頼りになる神出不没の「植えてはイケナイAチーム」!
助けを借りたい時は、いつでも言ってくれ!
(○)
海上 地上 ヽ|〃 |→隣家
〜〜〜〜〜/⌒\〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
/ \ ___/|\___________→∞
( 氷山 ) ./|\地下茎 .|\/|\/|\/|\/|\
\___./ /|\/|\|/|\/|\/|\/|\/|\
./|\/|\|/|\/|\ ↓この先地獄
※図はイメージです。
713 花咲か名無しさん sage 2011/03/21(月) 23:58:08.85 ID:VsXEy6pH
春はナガミー。
やうやう駆除したる庭先、すでに芽吹きて、オレンジだちたる花の細くたなびきたる。
714 花咲か名無しさん sage 2011/03/22(火) 00:30:00.13 ID:t9ZsEYH7
夏は竹
梅雨の頃はさらなり。笹もなほ
地下茎の多く蔓延り回りたる
また、ただ1つ2つなど、ほのかにのみうち枯れていくもわろす
715 花咲か名無しさん sage 2011/03/22(火) 12:36:22.56 ID:LCwsbcuB
秋は葛。
夕日のさして山全体をいと深く覆いたるに、アメリカへ行くとて、
しばらくもてはやされつるが、有害植物に指定されるのもあはれなり。
播いて、中国の緑化には役立たざるもいと不思議。
困り果てて、ヤギに食わせようなど、はた言ふべきにあらず。
716 花咲か名無しさん sage 2011/03/23(水) 11:46:58.36 ID:2v60g9QF
冬はドクダミ。
葉の青々したるはいふべきにもあらず。地下茎のいと白きも、またさらでも、
いと寒きに、土など掘り起こして、根の駆除をするにも、いとくさし。
春になりて、ゆるくぬるびもていけば、庭のそこらも、ドクダミだらけになりて、わろし。
5:花咲か名無しさん
14/06/21 11:41:30.01 3LWYvnqt
いちめんのながみひなげし
いちめんのながみひなげし
いちめんのながみひなげし
いちめんのながみひなげし
いちめんのながみひなげし
いちめんのながみひなげし
いちめんのながみひなげし
まぎれるおおあれちのぎく
いちめんのながみひなげし
>>1乙
スレ立て人への伝統として植えてあげよう祭り開始
これからタケノコが期待される竹と、藤原物理一族への参入として藤を、まずは1株ずつどうぞ
>>1乙
増やしすぎたポトス庭に植えといてあげたよ
春はナガミー懐かしいwww
そんな
>>1に免じて庭に大量のナガミー種を撒いておいたよ!
アフリカの太鼓に囲まれて暮らしてね
ナガミント ドクダミント プレゼント
>>1乙竹梅
スレ立てありがとうございます
>>1のお庭の片隅にこれからの季節の定番薬味シソとミョウガを植えておきました
来年以降も楽しめるように今年はあまり収穫せずに株を育ててね☆
おつです
ミョウガは花穂を食べるんだよね
実は滅多に出来ないしミョウガタケにして食べちゃうよりは負担は少ないかな
でもたまにすんげぇ気味悪い実がなる
花はなるべく摘んどけ
>>1乙
眺めてよし食べて良しの春の庭の帝王、土筆の苗を植えておきました。
その日自分は 思い出した…奴らに支配されていた恐怖を…地に伏せ腕を叩き続ける屈辱を…
カラスノエンドウ今年も沢山出てきてるなぁと、のほほんと見てたんだが
去年全部引っこ抜くのに苦労したのを、花が咲き始めてやっと思い出した
ヤブマメも根絶させるのに苦労したが、カラスノエンドウも何年も掛かりそうだな…
種が弾け飛んだのか、ちょっと離れた所にも生えてきてるし
カラスノエンドウって食えるよ
やわらかいところを摘んでゆがくと、まるっきり豆苗で、案外いける
芽も実も食えるのは知ってるけど、繁殖力とアブラムシがパない
>>8 今はこれが
いちめんのネモフィラvsまぎれるながみー
にリアルでなってるのが草w
>>1 あ、忘れたけどウチのいちめんのドクダミー差し上げます♪
炙って貼ってよし、茶にして飲んでよし、天ぷらにしてもよし、風呂に入れてよし
薬効たくさん=「十薬」の異名あり
ちょっと臭いけど気にせず有効活用しまくってね!
>>22 アブラムシがついてんのか、それは気の毒に
うちはテントウムシが菜園で大繁殖してるもんで
ここ3年ぐらい、アブラムシが全然出ない
テントウムシ用にカラスノエンドウを残してる感じ
>>4 >>850以降
んじゃ一応こっちにも
次スレタイ時にでも検討オナシャス
【危険】植えてはイケナイ!○○57【○○】
のように次スレ以降、前半は固定にして欲しいと要望
最初の【危険】は一案なので、他に良いのがあれば何でも
普通に検索すりゃすぐに出るから別にいいだろそんなもん…
お気に入りにスレ沢山入ってるから、毎回新スレで位置が変わって「どこだ?」ってなるわ
>>21 カラスノエンドウ、近所の土手にワッサーと生えてるわ
豆苗好きだから試してみようかなあ
今日はとりあえず外出自粛が続いてストレスたまりまくってる子供たちと一緒に、そのへんでヨモギ採ってきて団子でも作ろうかと思ってる
こんなときばかりは植えイケに感謝
>>27 つまらんし必要性を感じないわ
環境依存の問題なのでは?
スレ番に合わせて【】の組み合わせを考えるのも楽しーしな
【地上蹂躙】植えてはイケナイ!こっちに57いで【地下侵略】
ナガミーすぐ散っちゃうんだな
帰りぎわの道路に咲いてたの見かけて
次の朝通った時には散ってて他の雑草に紛れて見失ったわ
ステルス繁殖おっかねえ
>>33 同意
もうテンプレになってるんだし板の仕様変更で不都合が出たとかじゃなければ変える必要ないと思う
>>36 葉っぱの形で見分ける能力が向上しまくったよw
虞美人草(ポピー)のラズベリー リップルがわさわさしてきた
葉だけだとナガミーと区別つかんわ
近所にナガミーはないし種まきしたから間違いないけど知らない人が見たら「即刻抜け!」と言うと思う
ながみーかたんぽぽか摘んだまま放置したらすぐに花が種になるんだっけ?
>>43 未完成ってのは植物紹介部分のことかと勘違いしてた
そこは謝るが未完成でもどのみち定着しそうなのをコロコロ変える必要ないに一票ってことでスマンな
コロコロと言う程変えられてたか?
つーか、そのコロコロ変わるスレタイが問題視されてるわけだが
単に左端を固定して欲しいっつーだけの話やん
そんな拘るほど面白いのも無いしな
見づらいしバランス悪いから変えないでくれ
てかここまで変えたがるって逆にどういう環境で見てんだよ?
ログ見て分からないってのに驚愕するしかないな…
理解しないで、見づらいバランス悪い言ってんのかよw
>>45 今のスレタイ形式を問題視してるのお前だけだろ
左固定しなきゃ困るおま環の方が問題と気付けw
春になり新しいスレに芽吹いて来た雑草達が勢いよくなって参りましたw
さあ、盛り上がって行きましょう!
>>55 ナガミー「見惚れてしまうわっ(ハート」
>>58 歩道から取ってきたら? もしくは種を採取
テレ朝のミニ番組「東京サイト」
今週は有毒植物の誤食がメインテーマっぽい
さっきはトリカブトとモミジガサ、ニリンソウなどで明日はスイセン&ニラw
木曜は根菜の見分け方、金曜は薬用植物園の役割とケシ栽培について
13:45〜13:49で月〜金の帯放送
もしやと思ったらやっぱりウチの近所の薬用植物園で撮影してたw
昨日から見たかったなあ…
つくしって少しだけ生えてると風情があるけど
大量に生えてるとキモいよね
オオイヌノフグリは雑草だけどウエイケじゃないよね?
可憐な青い花が好きで駆除せず残してて
庭の一部が青い絨毯みたいになってる
>>67 あーいいねー
うちは何度移植してもダメだった
根っこびっしり張るから移植は無理じゃね?
種まけば発芽率は100%
おばちゃんクラスターも轍クラスターも経路不明状態だなw
>>68 ふぐりんは割と日当たりのいいとこ好むイメージ
すぐ裏の南側に面した駐車場にはたくさんあったのに、ドクダミが跋扈するジメジメ庭ではイマイチ広がってくれない…w
近年は裏手の家の建て替えでさらに日照悪くなったものなー
ついでに昼咲きツキミーちゃんもすぐ全滅してしまうのが悲しい
いつも親父が家庭菜園を作ってる日当たりの良い場所にだけ増えるんだけど
これまたKYな親父が人の楽しみを考えずに蹴散らしてしまうという…
ムスカリの花がそろそろ咲きそう
やめておけと言ったのに、母上が「大丈夫でしょ」と言って庭に地植えした奴が
>>72 ムスカリは比較的コントロールしやすいじゃん
雑にやると根絶不可能だけど
丁寧に対処したら3年もあれば消せる
うちのムスカリも日影でこじんまり咲いててちょうど良い感じ
日なたなら増えてくのかな
ムスカリ増えない
野良ホタルブクロがすごい勢いで増殖してるからグランドカバーにいいよって書いたらウエイケだって言われた
ホタルブクロがすごい勢いで増殖する庭だとムスカリは増えないかもな
ホタルブクロ 敷石の隙間から生えてきて抜けない
種が細かいからなあ
白花だから大目に見てるけれどワッサーなったら困る
>>79 ムスカリを増やすにはどうしたらいい?
アジサイの根元、日当たりいいけどジメっとした東側、黒土入れたんだけどそこだけはなぜか湿ってるんだよね
植えた覚えのないホタルブクロ、アオキ、シダ類が大量に生えてくる
うちでは雨が当たらないカッサカサの地面に植えたムスカリが満開
たまーに気の毒になるほど乾燥したら水やりしてる程度
ジメジメよりは乾燥してる方が好きなのかな?
北側で日当たりの悪いジメジメしっぱなしの庭は水仙だけ元気
自分のムスカリは粘土質の固い地面で
夏場はエアコンの水が流れるややジメでも元気に増えてる
濃い紫色だけど増えてない人は薄い水色だったりする?
うちの庭のムスカリは梅の樹の根元付近でわさっとしてる、紫色の奴
>>81 ( •̀ω•́)/◊\( δωδ)バルス!
>>87 小締まり由来の説があるからどっちでもよし
又吉直樹のヘウレーカ!「イヌノフグリはどこへ行った?」 - NHK
https://www4.nhk.or.jp/heureka/x/2020-04-15/31/11961/1426074/ 2020/04/15(水) 22:00:00 〜
春の野原を彩るイヌノフグリやタンポポ。
一見、今も昔も変わらない日本の原風景だが、実はジッと目を凝らすと、その多くが“近縁の外来種”へと品種が置きかわっているという。
植物学者の塚谷裕一さんは、近年急激に速度を早めるこの“侵略的外来種”の進出による絶滅に警鐘を促す。
番組では世界自然遺産小笠原諸島の生態系保護に尽力した元・小石川植物園の下園文雄さんも招き、足もとで密(ひそ)かに進む大問題を見つめ直す。
在来のタンポポは開発進んでる所には元々適応しにくいと思うけどな
自家受粉しにくいとか速効で咲いてすぐ引っ込むとか変な性質があるし
うちのバルコニーのプランターにいつの間にか生えていたので保護したら物凄く巨大化してビビった
写真いる?
勿論日本蒲公英
>>89 みんなが見てんのはオオイヌノフグリなんだよなあ
青葱や緑茶だけじゃない、ドクダミにも希望がッッ
軽症の新型コロナと新型肺炎を自力で治したい人5
http://2chb.net/r/infection/1586312320/542 542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/04/11(土) 18:25:24.21 ID:H4ijEBz7
気休めかも程度かも知れないけど、
ドクダミ茶は良いんじゃないかな。
スーパーコンピュータで出したコロナに効く物質は
ルテオリンとケルセチンで
ドクダミ茶は両方の成分があるから
きっとこいつも何かの役に立つはず
ナガミーがウイルスに効くと言う噂がばら撒かれたら根絶されるのではないだろうか
>>94 うちの庭のトクダミーいくらでも持ってっていいよ!
俺達は老いたら何色に塗るんだろうな。。。
ナガミーは赤青エンピツのボケた朱色だな
小学校のテスト思い出す
嫌いな理由が分かったわ
ナガミーの、あの何色ともつかない絶妙に微妙な色合いがキモい?カワイイ?
蛍光ペンのオレンジが近いと思う。ペン先じゃなくて紙に書いた方の発色ね
色の深みが抜けたあの薄汚いオレンジ
生薬用のドクダミとその辺に生えてるドクダミって何が違うんです?
価格を少しでも上げたい売り手側の事情と、意識高い系の買い手側が上乗せする付加価値によるブースター効果が云々
大昔、児童会の収入にするとか言って、乾燥ドクダミ持ってこいと言われたな。
近所の山からドクダミかき集めて、ゴザ敷いて乾かして面倒くさかったわ。
結局一回で終わったんだけど、来年もやるかもしれないからと、庭で養殖を試みた亡き父よ…今もその想いを、奴らは受け継いでいるぞ。
ワイヤープランツも追加してくれ
地下茎で蔓延るし絶対に植えない方がいい
>>119 お父さんの思い出が詰まってるから駆除できないなw
有難くお茶にして偲べばいいよ
さらには新コロナにも効くかもしれんし
そう思って放置しておくと全体にはびこって臭さも強烈になる駆除しようとすると何年かかるやら
生やしといて良いならいいけど
ドクダミって探そうと思えばなかなか見つからないようね
野性のやつは
少しは欲しいけど大量にはいらないっていうドクダミやミントみたいなのに限ってあの異常繁殖力だから参るんだよなw
腐るけにある人は困るのに、野良でちょっとだけ欲しいって人は犬猫の通り道や排気ガスだらけの所以外の綺麗な場所にあるこれらを採取するのは骨が折れて大変という不釣り合い
やはり少量綺麗なのが欲しければ室内で完全隔離したプランターでやるしかないのかな、この辺のは
ドクダミ嫌われ者だけど一面に花咲くときれいだよね
グランドカバーと言えなくもない?
毎年庭がいちめんのドクダミ畑になるが
結局ナガミーと同類、花見たってひたすら憎らしいだけで全く綺麗とは思えん…
下手に手を入れれば頭痛がしてくるような強烈な悪臭だし
茎や根が切れた部分から余計に増える心配もあってウザいこと極まりなし
ドクダミコロナみたいのが流行って根絶やしになってくれても全然構わんぞ
>>128 我慢して草刈りしてみ?
あの臭さに慣れると、隠れている爽やかなハーブの香りに気付いて
癒される様になるから
分かる、実は私もあの匂い好き
ハーブとか薬草と思うとあら不思議、ありがたく思えてくる
お風呂に一番使うかな
ただ芝生に生えてくるのは困るんだよなあ
ドクダミは天ぷらにするなら普通に食べられるレベル(シソとか程は旨くないにしても)
天ぷらにすると大抵のものは不味さ軽減出来るんだよね、ほとんど天カスの方の旨さで相殺されるだけでw
茹でてお浸しとかではあの独特風味がモロになってキツい
ドクダミは食べるより化粧水にするのが最善に思う(ミキサーにかけずそのまま長期浸ける作り方だとあの独特風味は出ずに薬効だけ染みたのが作れる)
ドクダミて芝生と競合するんか
うちだと住み分けてるけどな
ラウンドアップ原液を葉に塗れば地下茎まで枯れるんだよね?
去年シャワータイプのラウンドアップを散布したのにこの春に少しだけ生えてきて、塗りやすいように芽を摘まずに育ててるんだけど…
浸透圧を考えたら、薄めた方が中に入りやすいのではと思わないでもない
ドクダミ昔掘ってみたけど地下茎が3Mまでしかとれなくて残りはとかげのなんとかのように切れてもうたわ
地下茎は続くよどこまでもだなほんま
>>132 うちは日向の芝と日陰のどくだみ
棲み分けが出来てるな
どくだみさんがどっから来てるか不明だけど
>>133 ラウンドアップ(グリホサート)なんか発ガン性始めもっとデメリット背負う事になるだけだよ、近隣の人にも迷惑
健康脅かしてまでドクダミを自然に逆らって枯らして何になる
あんなのが100円ショップでも売ってるガバガバなアホ国は世界で日本だけだぞ、お上は分解されるから安全とかぬかしてるがあんなの利権と儲けの為に大嘘言ってるだけなんだから素直に聞いてはいけない
欧米を見ればヤバイのが一目瞭然だし、除草剤を安易に使えばいいという考えはやめて欲しい
それでもどうしても枯らしたいなら、熱湯(雑草も死ぬが土壌の微生物も死ぬ)とか塩(雑草には効いても塩害発生)の方がラウンドアップよりは遥かにマシだ、土地は使えなくなるが
ハゲの庭にミントを!
【ハゲ】ペパーミントオイルを頭皮にすり込めば髪が生えると発表される
http://2chb.net/r/newsplus/1586775818/ ていうか地上部だけでも延々引っこ抜いてたら、そのうち枯れるんじゃ?
ミントは地下茎が本体なので地上部を焼いたところでまたすぐに生えてくる
葉っぱ出る度に千切ってやりゃいいだろ
根っこだけでずっと生きてられんのか
俺もそう思って毎年スギナと格闘してるけど、全く弱体化の気配がない
ミント蔓延るけど競合他種があったら自然に消滅していく弱さもある
ペパーミントの精油(エッセンシャルオイル)はアウト
薬局なんかで売ってるハッカ油は大丈夫
>>139 アホおかんがアロマオイルを直塗りしてて見事にかぶれてたなあ
勝手に生えたネズミモチっぽいやつが実をつけて今年は所構わずあちこち生える
小さいくせにグリホも効かないようだし抜くしかないな
キレイな花を咲かせるのは人に抜かれないため
そう思っていた時期もありました
>>142 どういうわけか生きてられるみたいよ
ちょっとでも葉っぱ出た瞬間に超回復してるんかね〜
>>144 一瞬グリホの直塗りと空目したw
ログ読んでたはずなのに
>>148 ネズミモチって吉展ちゃん誘拐事件のアレか…
和製ハッカはどうか知らんけどペパーミント直塗りは冷え冷えの血圧上昇のかぶれとか危険が多いから直にやりたいならミント草をすり込め
エッセンシャルオイル(天然精油)→ラベンダー以外の直塗りダメ
アロマオイル→石油系合成香料なので香り嗅ぐ以外の用途はダメ
ハッカ油→日本薬局方記載、塗るどころか飲食物にも使える
>>153 ハッカ油風呂も温度感覚おかしくなるから危険なんだよね
寒すぎと錯覚して追い焚き→熱中症コースとか
メントールも結局は錯覚してるだけで温度下げてるわけではないし
>>137 ダイソーの除草剤は酢由来の毒性が弱いものになったぞ
荒れ地とかに生えてる茨
あれ、動物除けとかにならないかな?
>>157 その手の奴は得てして自分避けになってしまう罠…w
TVで今見たけどスギナの苗3株1200円で売れるのマジか
抜いてはイケナイ
共同農園の一角・・・他人の家の畑だけど端にさり気なく咲いてる奴はきっとナガミー・・・
しかし畑の主は気に入っているのか抜かずにあろう事か肥料を株元にあげている・・・
どうしたもんか・・・
これは大丈夫な奴だ!と言われて終わりじゃね
特定外来一歩手前のヤバい奴だと、素直に言った方がいいかと
レモンバーベナの鉢にセイタカアワダチソウらしき草が生えた
空き家になった母親の実家が、オドリコソウとノビルの勢力争いになってるw
オドリコソウはもうすぐウドン粉パンデミックで枯れるな
ちっ違うッ!あれはカリフォルニアポピーだッ!
絶対そうだ!
汚レンヂのクソッタレなんかでは断じて無いのだ!(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ…
トキワツユクサ繁殖力強すぎない?種で増えるタイプがどっかから来て
発見次第抜いてるけど庭のいろんなところにある
繁殖力強くなければ少しだけ残してもいいけど
ぽろんぽろんとすぐ抜けるじゃん。意外と楽しいトキワツユクサ抜き。
>>160 作者コメントにはひなげしの花と書いてあるがどう見てもナガミーだよなw
朝の陽ざしを受けると嬉しそうに一斉に開くのが愛らしい、と書いてある(′・ω・`) ナガミー悪い奴だな
>>174 こんな迷惑雑草を表紙にスンナ!と投書殺到させたれw
>>175 いや作者の方もう亡くなってんのよ
昔の表紙を再掲載してんの
ちなみに平野レミの旦那さん
文春の表紙ほのぼのしてて好きなんだけどね
まさかナガミーが表紙になってたとはw
>>159 マジ!?
オラ億万長者になれるんだべか!?
今でこそ、汚レンジの悪魔みたいになってるけど
昔は、薄ピンクの儚げな花と認識されてたんじゃね
>>176 あー和田さんね
ヒナゲシ…とフォローしたいところだが
花がヒョロい、茎も細い、毛羽が全然生えてない、どうみてもナガミーですありがとうry
単純にコイツの迷惑度をご存知なかったんだろうが、文春側も迷惑がられてる奴だと把握して
再掲載も他の作品にするくらいの判断をして欲しかったものだな
ナガミヒナゲシネタがないと何も語れないスレになりつつあるな
に限らないけど、どうしても生えイケに偏りがちではある
植えイケスレ住人は、マジでヤバそうな物は最初から植えないからな
もともと日本の風土に合っている山野草を色々地面に下ろして後悔してる話なら…
鉢に閉じ込めておけば大人しいのに
>>186 こぼれ種でまあまあ増える
3年くらい経つと根が老化して株分けしないままで放置していると消えるから怖れずに植えていいぞ
>>187 こぼれ種で増える系が怖かったけどそんなに強健じゃないなら安心(?)だわ、ありがとう
鳥類会のナガミーみたいな奴w
【宮崎】ソウシチョウ分布拡大 美しいため特定外来生物と知らずに飼育して摘発されるケースも
http://2chb.net/r/newsplus/1587171053/ >>1 >写真:美しい色だが特定外来生物の小鳥、ソウシチョウ
>
鳥は渡り鳥も居るせいか外来種に対してユルイよね
餌やりも野良猫は文句言われまくるけど野鳥の餌やりで文句言われるのカラスくらいだろ
近くの公園だと鳩に餌やるなよ!と看板ある
玉竜もウエイケではないけど一年またぐとじわりじわり増えてる
蝶とか鳥なら台風に巻き込まれて外国から流入して定着する可能性あるけどそういう生物は外来種なのだろうか
そもそも今まで何故定着しなかったのか謎の生物って居るよね
アメリカ人「鳥なんか撃ち殺していけば簡単に絶滅するぞ」
タマリュウはホントじわじわ増えるね
爆発的には行かないけど
>>196 リョコウバトに勇気をもらってカタバミを抜く毎日ですよ
ツルニチニチソウを処分したいんだけど気長にコツコツやるしかないか
代わりにヒメイワダレソウを植えたい
クリーピングタイムはどうでしょう
去年の春に数株植えたのが1年ですごく面積増えて今次々咲き出してる
ヒメイワダレソウより密で草が生えにくく冬も枯れず汚い茎だけにならない
根も浅いし
>>204 検索したら植えイケとして紹介されてたわw
1年でそんなにって事は、数年後は…
地面を覆いたいと思ったらそれなりの繁殖力は必要だからしょうがない
フェンネルといいハーブはどうしてこんなに増えまくるんだろう
香りの強い植物は大体アレロパシー作用も強い(偏見)
>>202 多少高いけど、クラピアにしといたほうが良いよ
自分はクラピアも撤去したけどね
>>210 もともと雑草だから
その中から人間の役に立つ香りとか薬効のあるものをハーブって呼びだしただけ
ハーブの中でもフェンネルはスパイスとしてだけでなく食べられるからいいね
よし植えよう
山菜も「山野の珍味」てイメージだけど、所詮人里や柴刈りで入る程度の山の食べられる雑草だからね
切り開かれたところに先を争って生えるパイオニア植物が多くて
ネマガリダケやイワタバコみたいにそこそこ面倒だったり危険だったりするようなのはあんまりない
(崩れやすい斜面を好んで生えたゼンマイやウドはまた違った危険があるが
高山植物はそもそも食べるって発想がない
というわけで日当たりの良い庭にタラノキ、日陰にはフキを植えよう
タラノキはトゲあるやん無いのもあるけど
フキ好きならツワブキにしておこ?
>>214 種はできないけど挿し木と茎をのばして爆発的に増える
2株だけ買ったけど1度夏を越えただけで小さい庭は全部カバー
2年目辺りで管理をサボったら日陰や壁際は徒長して上に30cm程度になるし
踏まない所は15cm程度には立ち上がった
>高山植物はそもそも食べるって発想がない
クランベリー「解せぬ」
>>221 ハクサンコザクラ「お前極地の普通種じゃん」
>>216 あの独特の甘ったるさはなあ…
シナモンの方がまだいいわ
>シナモン
ニッケイでも植えてみる? 生育早くて、樹高10〜15mくらいになるらしいが
>>216 フェンネルの葉っぱ、細かく刻んで餃子の具に入れると美味しいよね
>>227 まじか、アゲハ来るん?晴れたら買って来なきゃ
>>230 あいつを近くでじっくり見られる奴は物凄いグロ耐性者だと思ってる
そうか?
可愛いやん
ツンツンするとべーっと舌みたいのだすし
でもうちのパセリを全滅させやがるのでテデトールの刑なんだけどね
>>121 母が鉢植えにしてたワイヤープランツ
鉢から溢れて増えていきだいぶ周りが埋め尽くされてしまって
そのうえから二重三重に覆いかぶさっていく
どうしたもんか
調べてみると世の中には食べている人もいるらしいから食ってしまえ
大抵のもんは天ぷらにして醤油付けたら食えるし大丈夫大丈夫
ワイヤープランツの実はライチっぽい味がする
食用大実品種作れたら売れそうだけど、倍になってもブルーベリーの半分にもならないからなあ
それで思い出した
ニワゼキショウの実ってよーく見ると極小のスイカみたいなんだよね
それで子どものころ食べてみたら、ほのかに甘かった記憶
中は赤くなかったけど
>>232>>233
子供時代に2回ほど見つけて虫かごで飼ってたなあ
羽化まで持って行ってリリース
サナギ時代でも身体触るとイヤンイヤン!するのが可愛くて仕方なかった
庭のカラタチについたアゲハの幼虫なら飼った事あるなあ
なぜかどんなに触っても臭い角出さないのが二匹いて飼ってみようと思った
手に這わせたりして遊んでたけど一匹は蛹化のために逃げ出して下駄箱の引き戸で潰されてた
それがショックだったのでもう一匹は動きが鈍くなってから元の場所に戻してやった
見た目はヒメイワダレソウの方が好きだけど撤去が簡単だと言うリシマキアミッドナイトサンの方が良いかな?
ミント類って本当に強いんだな……
隣人に貰ったハッカを掘り上げて半日後に植えてみたが移植されたことに気づいていないかのように育ってる
根を一瞬で張る特殊能力でもあるんだろうか
ウエイケとニョキワサが大好きで参考に植えてるんだが、最近ニョキワサスレが過疎ってて寂しい
>>244 アップルミントが最強だと思うスペアとかペパーはちょっと弱い
イエーイ
>>242 それは確かにショック杉やな…
イモちゃんはもっと暗くて目立たないところで蛹化したかったんか
ちょっとした広場にオオバコ群生地見つけたと思ったら一面小型太鼓だった
あれ見て根絶は絶対無理だし汚レンジ無害派は切腹すべきと思ったのね
琉球朝顔がスーパーで売ってた
イポメアとかおしゃれな名前で
>>254 琉球朝顔に埋もれてる家を知ってる
花期が長いからちょっといいなと思ってしまった自分
琉球朝顔良いなと思わないでもないんだけど
他人の敷地に迷惑が掛かりかねないのとハチの巣とかこっそり作られてたら対処しにくそうだからやっぱナシだわ
風にそよぐマツバウンランが可愛い。雑草カテゴリーらしいけど。
そんなあなたに
勝手に増えてくれて邪魔にもならないオレンジ色の可愛らしき花が…!
だな、つまらんナガミがなければ必然的に楽しいスレだわ
なんでつまらないことを言うやつって馬鹿の一つ覚えみたいに
>>261みたいな返しをするんだろうな
鉢にいつの間にかナガミヒナゲシが1本生えていた。
捕らえたからには草体を毎日隅々までじっくり観察して弱点を見つけ出してやる
>>266 そして…うっかり種をばら撒いてしまうんですね
たまに真っ白なナガミー生えてるけどあれ何?
汚レンジが抜けきってああなった? それとも突然変異かなんか?
>>272 気になってググってみたら、除草剤の影響で白色の花が咲くみたい。
>>271 でも増えるのは、財産じゃなくてナガミーなんだよなぁ
そこら辺の空き地とか畑とかでは飽き足らずスレでまで大量繁殖するナガミーとかいうネットミーム。電子ナガミヒナゲシ。
もう駄目だ…みんなの脳もナガミーの卵でいっぱいだー!!!
通勤路のナガミーが散り始まってちょっぴり寂しさを感じてしまった
取り憑かれてるのかもしれない
ああ、今年もフェンスの陰からおびただしい数のレッドドラゴンが昇って行く。。。
今はドクダミが旺盛、庭の森エリアは別にいいんだけどそこから伸びたのか通路(固い地面)に出てくるから根を掘り起こすわけにもいかず表面だけブチブチ
韓国生命工学研究院の権斗漢(クォン・トゥハン)博士チームはドクダミから高病原性鳥インフルエンザ(AI)を予防・治療できる物質を抽出するのに成功したと13日、発表した。
ドクダミから抽出した物質“Q7R”は、現在韓国で広まっているA型のほか、B型AI、コロナウイルス、ライノウイルス、ロタウイルスなど、
さまざまな種類のウイルスを抑制する効果があることが分かった。
権博士は「人体用医薬品としてこの物質を開発した場合、従来の治療剤『タミフル』の原料に比べ20分の1の価格で生産でき、副作用もほとんどない」と語った。
ドクダミは食品医薬品安全庁の『食品基準及び規則』に食品として分類されている。権博士は「農民が家畜の飼料として購入できるほど価格が安く、大量生産も可能だ」と話した。
2008年の情報じゃん
いまだに実用化出来てないのか
苔絨毯を突き破ってスギナが伸びてきやがった
まあコケも勝手に生えてきただけだが
医薬品の開発がそんなに簡単な訳ないじゃん
安倍とかも科学技術に期限付きで成果求めたりするけど知能の低い奴は
黙っててほしい
>>286 大体10年から20年かかる上に高確率で失敗するのが薬の開発
似たような超すごい新薬かも!!は毎年の様に話題が出るのに
なぜか優秀な新薬は数年に1つあれば良い方なんだぜ
安くて強力なグリホなんてもう50年ライバルが居ない状況
カタバミの芋部分に特効薬があれば人に刈り尽くされて絶滅しそうなのに
ナガミーの種子にアブない成分があれば合法的に殲滅されるのになぁ
SARSはなあ、致死率高過ぎて広まらなかったからなあ
その失敗を糧に致死率を抑えて異様に高い感染力を持つウイルス作りに励んでいたわけだ
ワイヤープランツやべえ
絶対に地植えしちゃいけないやつだ
>>291 カラスビシャク「せやな」
ドクダミ「せやせや」
>>292 ナガミーの種って食べられるのかな?
アンパンに付いてるケシの実みたいに食べられれば
まだ救えるんだが。
>>294 日陰のグラウンドカバーになるから嫌いじゃないけど庭木と一緒で剪定しなくちゃダメだな
>>291 芋つくるカタバミってそんなにないだろカタバミ敵視してる割には敵のこと知らなすぎでは
>>294 冬も緑だから我が家では重宝してるよ、もちろん地植え
しかも結構欲しがる人いてあげるとお礼まで頂ける
大切に放置してる
>>297 灌木でおさまるならいいけど地下茎で蔓まくるからな…
石垣の隙間とかにも入り込むし手がつけられない
>>299 嘘やろ、こんなの欲しがる人いるの…?
地植えのごついワイヤープランツと店の繊細な鉢植えのワイヤープランツ、全く別物にしか見えない
気付けば、もうどこにもいるね
花壇にもみんな植えてるw
5年雨ざらしでも土抱えたまま全く崩れないワイヤープランツの根鉢
ヘゴとかオスマンダの代用になりそう
巨大化させたり地下から逃がしたりしなければそれほど
次の新芽が出せる節が残ってれば秋に相当切り詰めてもまあまあ生きてる
あんがと!やってみたいけど狭い家だから鉢植えからチャレンジすることにした
そうよ、もし怪我とか病気で手が回らなくなったらやばいからね
>>298 個人的に黄色い花のはいいよ
嫌なのはピンクの花咲かす芋。外来種
>>308 市販のタラの芽は、節ごとにぶった斬ったタラの木を基に、水耕栽培で作るくらいだしな。
山菜だけあって、以外と頑丈。
>>312 なるほど〜画像検索してみたけど頭いいな
イモカタバミは別にいいじゃないか
無害だし日本では自然に広がることはない
ムラサキカタバミは完全な駆除は難しいけど、
触らなければそれ以上は広がらない
「カタバミ」の方は匍匐茎は伸ばすわ根は直根で深く張るわ種はばら撒くわでかなりの強敵
球根をつくるわけでもないのでコイツの管理は諦めた
オキザリス特有のあの葉っぱは好きなんだけどね
タラノキは確かにトゲこそ厄介だが、材はヤワで切りやすい
同じ太さのヒサカキや椿に比べればぜんっぜん楽
地植えしたハナカタバミいつ見てもやる気無さすぎてわらう
開花してもロゼット
ハンギングにすればいいんだろうけど、水切れに弱いから鉢で育てられる気がしない
どしてアリウム・トリケトラムが話題に登らんのだろう
花は可憐で可愛いけど、植えて10年今や隣近所に蔓延ってしまった
爆発物Bランクぐらいに思うんだが、こいつどうやったら駆逐できんだよ、疲れたよ
アリウムっつーからにはネギの仲間でしょ?(雑な認識)
頑張って食え
>>318 なんか生態がアサツキそっくりだな。
近縁種だから当然だけど…
アサツキの場合、球根ができているとやたらタフだけど、芽が出たての頃は球根じゃなくなっているので対処が少し楽になるぞ。
TV見てたら、環境破壊をやめましょうって趣旨のCMで
「かぐや姫は森林破壊で竹が見つからず〜」とか言い出して、
いやあんなモン何処でも蔓延って駆除に苦労してんだろ……と思わずツッコミを入れてしまった
繁殖力強くて綺麗とか実がなるやつでどれがいい?
ドクダミとか繁殖力あるとかいうけど、あるのはみるけど全然繁殖スピード感じないわ
草切るの趣味だから
ドクダミやスギナは繁殖力強いっつーより、一度根付くと根絶が困難て類よな
切るのが趣味ならウメの地植え
>>322 イワダレソウとかワイヤープランツとかアイビーとかの放置したら蔓延る系はどうでしょう
誰も立ち入らない、庭の松の木の下なんだけど鳥のせいかな
これナガミー?花が咲く直前?
蕾?はド真ん中と、そのやや左上辺りに2本
ツルニチニチソウは葉も花も美しくて涼しげで花期も長くて
ウエイケでさえなければもっと珍重されて愛された植物なのに…
>>325 >>327 いいですね、地面はう系を考えていたので
なんでツルニチニチはウエイケなの?
西日しか殆ど当たらなくて日陰に常になってるような所にも常緑でほしい
玉竜とかあるけど、そんなに広がらないよね
ちょっと石とかジャリがあるような所にも
>>323 ドクダミはくっさいだけであってもなくてもどっちでもいいな
>>324 それ野生でいるなら移植しようかな
ブロックの穴埋めて無いような所にも土入れて伸びる過ぎないような植物増やそうかと思ってて
玉竜が育ってるから分けてやってみようかとも
すごい早くグランドカバーしまくるやつを選んでる
>>328 ヒメの方を足元にだけ植えたらモリモリ増えるかな
タマリュウはいつの間にか勝手に生えてきてジワジワ増えるけど、爆増はしないわね
暑さにも寒さにも強くて地下茎モノで枯れないだけ
芋カタバミ嫌だよ、、紫はそこまで見かけないんだけど芋はスクスク大きく育つし、小さいのでも掘ればコロンとした立派な芋があって恐怖を感じる
久しぶりに外に出たら歩道の植え込み(ツツジ)から無数のナガミが顔を出してた
ど田舎だから周りは田畑や空き地。広がったらどうしよう、怖い
>>331 去年くっそデカい藤ツリー晒した藤原物理邸だが、ツルニチニチソウも順調にツルニチニチニチニチしてきてるぞ
葛藤ならぬ日々藤だ
>>334 むしった草は庭の片隅に放置して乾燥させてるんですが、芋は怖いから蓋付きゴミ箱に直行です。すると次にゴミ箱を開けたとき、中がほんのり大地の薫りになってるのに気づいたのでそれはそれでいい感じだと思っています…
>>335 ナガミってなに
ツツジって増えやすい?増えるどころかだんだん減ってるイメージ
蔓ニチニチニチニチとポリゴ南無南無を制御できてる人が居るとは思えないのにナゼ売っているのか
そして地元の養蜂家が雑草から蜜を採って売っているが美味いのか?
最近の疑問。高いから買わんが
>>326 うーん多分ヨモギ、ナガミー、ユキノシタ?
葉が細く切れ込みが深いのがナガミーやな
根が弱くて軽い力で抜ける
週報に特定外来植物駆除の協力のおしらせ
ナガミーじゃなくて、黄色いコスモスの事だったけど、それは全然見ない
逆に、ナガミーが至るところにいっぱいあるというのに
明らかに人が育ててる
視点は分布の広さではなく他種を駆逐するかどうか
だから過剰なナガミネタはスレ違い
某産直サイトを見てたら、カタバミやスギナが出品されていた
ちなみに出品者からのコメント
「コロナで困ってますm(_ _)m
飲食店との取引も全てダメになり産直も全く売れない状況ですm(_ _)m」
飲食店がカタバミやスギナを仕入れていたとは・・・!(棒)
地冷えとか地元系レストランみたいな意識高い向けだろ
スギナ食った事あるが癖がなくて普通に食えた
カタバミはめっちゃ酸っぱくて食えたもんじゃないけど一応食用扱いだったはず
カレーに酢入れるような蛮族なら隠し味に喜ばれるんちゃう
カタバミの酸味って、シュウ酸水素ナトリウムよね……
ほー
意識高い系はカタバミも食すんか
今日草むしり大変だったけどこれを食べようとは思わんな
スギナはアレルギーが怖い
>>344 ナガミネタばっかしてんのにその辺に疎いとかやる気足りてなくないか?
お前ナガミのこと全然知らないじゃん
真に受けたならごめん
味は本当おすすめはその辺の雑草セダム
濃厚な若苔の匂いに酢の原液様の酸味が全身に広がってアフターセダムは優しくなれる
>>353 もしや貴方はあの岡本信人さんですか…!?
レモンバームがワサワサ生えてるんだが。今年は食べて増殖抑えてみたいと思う。
おまいらなんかお勧めレシピとかない?
今は水出し茶を練習してる所。
>>358 カレー、サラダ、炒め物、肉料理、煮込み料理に
職場にオニノゲシが生えまくってあまりに見苦しいから時間見つけて地際から
ざっくり切り倒しまくってたんだが直径5センチはあろうかというロゼットから茎が
立ち上がり始めてたのを切った痕から新芽が3つ出始めてた
根っこから抜くかグリホ刑しかないのかな
コロナでもおかまいなしに庭のタケノコはうじゃうじゃ生えるから、頑張って掘って隣近所に配っております
>>358 葉を一枚ずつ手のひらでパン!と強く挟んで香りを立たせてから製氷皿へ
ほんのり香る氷の出来上がり
ドクダミの葉を一枚ずつ手のひらでパン!と強く挟んで香りを立たせてから製氷皿へ
ほんのり香る氷の出来上がり まで想像した
>>359 結構バリエーションあるのか、レシピ調べよ。
>>362 かき氷食べたくなってきた。
>>364 おおお、お洒落でお手軽だ。
教えてくれてdクス! 色々楽しんでみるよ。
>>363 近所に住んでれば良かったです
タケノコ大好き!
>>349 シュウ酸の英名(oxalic acid)は、まんまオキザリスから来ているからなw
ほおずきが地下茎でどんどん増えてって困ってます( ;∀;)
どくだみと一緒じゃんかこれ_| ̄|○
お盆の頃には葉っぱは食われてほぼ無くなってカメムシだらけになるんだよな
増殖力が高いから気にせず全部お盆用に刈り取れるのは良い
ここのイケナイリストを6割がた網羅してあるわが家。
コロナに負けず日光浴という名の草取りしてます。
今朝ついにナガミーを発見した悲しみ。
3軒先で愛でているのをゴミ出しの時見つけたが、新参者だから何も言えないや。
無自覚ナガミーテロ屋敷に報復テロするとしたら、何がいいんかな
近くに沢山生えてて、種の入手が簡単なのがいいな
>>375 すぐ引っこ抜かれて終わりじゃね?
抜いても抜いても生えてくるようなのじゃないと
ナガミーはネタとして重宝するけどウエイケとしてはザコだと思う
地下茎で繁殖するやつらにくらべたら
>>374 ツキミーおすすめ
ナガミーよりも愛される外見
>>377 なんだかんだ言ってもナガミーはこのスレのアイドル的存在だもんなw
メヒシバとかああいう連中が真の植えイケなんだろうけど、可愛げのカケラもないからネタにならない
>>376 痛み分けになるけど自分の敷地内に竹植えるしか…
ヒルザキツキミソウだったら地下茎とこぼれ種で増えるからそれなりのウエイケだけど
草丈そんなに高くならないし一面に咲いてる壮観さを自動でやってくれると思えば
欲しくなったりもする
>>383 コレだったら、汚レンジと違って埋め尽くされてもいいと思っちまうわw
報復テロになるどころか喜びそうだ…
コスモス一回植えたら毎年勝手に咲くから好きなんだけど脱走したらやべえなと思ってる
桜は来年も咲きます。ステイホームw
ツルニチニチソウとミント3種がある
ついさっきメルカリでヒメイワダレソウポチった
昔も適当なこと言うなって書いたけどテンプレで嘘書いてるまんまだな
スレ終わり頃に、出来ればソース付きで違う部分指摘してテンプレ修正すればいいんじゃね
>>386 最終的に、こんなギッチギチになるんだなぁ
ナガミもスレ範疇ではあるけど自分から探して大喜びしてる系はほんと止めてよね
感染拡大…もとい、繁殖の拡大を容易に防げる植物は面白くない
もっと凶悪な奴持って来い
俺より強い奴に会いたい
横に拡大するわけじゃないが目隠しにシマトネリコを植えるおしゃれパンピーにはよくよく考えてから植えてもらいたい
>>392 殆どが建売にくっついてくるんだよ
数年後に巨大化 コニファーもだけど
キクイモって葉でかいのね
一気に成長してきてワクワクするw
久しぶりに通った道の端がめっちゃツルニチニチニチニチニチしていた
来年はもっとやべえんだろな
あああああ
>>399 まぁなんてかわいらしいポピーでしょうw
宅の庭にも植えるざます
皆様こんばんは
藤原物理邸から初夏のご挨拶です
ツルニチニチニチニチ
ここはかつて池だった場所のツルニチニチニチニチ
もうすぐ満開です。楽しみ…です…
壁にへばりついてるツル系のやつってバーナーで燃やしたらスッキリするかね?
ツルニチはミントと同じように茎が土についたらそこから根っこを出して根を張るんだよな
株が古くなると挿し芽とかで更新しなきゃいけない植物あるけど
茎の途中からも根が生えるタイプはその時点で更新扱いしていいのかな
日向で一年生雑草に負けない宿根のグランドカバーが欲しい
スレの目的と逆行してる気がするけど
近くにツルニチニチニチの谷があるから写真撮ってここに上げるわ
お高めの厚いマルチ敷いてシバザクラ植えてたところに隣の芝が浸食してきて
マルチを突き破りながら広がったのを覚えてるわ
結局シバザクラの更新するときにマルチ剥いで全毟りするまでどうしようもなかった
しかも結構根が回って毟るのも大変だった
ただまあ一度毟りさえすればまた出てくることはなかったからある意味長年使われる
グランドカバーとしての優秀さは感じる
人の生き死にに関しないだけに、関心持たれないのが逆に不安だわ
この時期、最低でも2〜3日に一回は庭見回らないとナガミーが必ず出てきてる…これ以下のペースにすると咲きまくりそうでヤバい
あとウチの庭は年々カタバミも増えてきてヤバい
このスレタイみたいになってきてしまった
>>402 藤原物理さん、写真ありがとう、うp希望した者です
今年も緑が濃くていいですね〜
(って自宅じゃないから言えるw)
夏は虫もすごそう・・・
知人から「これ駆除すべき?」と送られてきた
>>419 おう手遅れになる前に伐採しようって言っておけば?
>>423 毎回毎回お前が痛いわ気に入らないなら消えろよ
お前のために誰も止めないから
コミュニケーション障害者が一つ「面白い」キーワードを見つけたら
それを連呼しとけば「面白い」と本人たちは思い込んで周りを失笑させる
そして本来それなりの価値があったものすら陳腐化させる
いつものパターン
ちょうど今ナガミーの開花時期なんだし
つまらん便所の落書きと共感出来るものやお役立ちレスが混在するのは5ちゃんならではってことで受け流すのがいい
駅のトイレの落書きだって度を超えれば逮捕された例もある
度を過ぎれば叩かれるのはどこでも一緒
>>421 受粉して種子が出来る前に、片っ端から首チョンパしてけばどうにかならんかな
でもこれ庭じゃなくて果樹園か何かか?
面積が大変そう
ナガミネタ叩かれて発狂する“複数”の方々がいつも短時間の間に単発IDでレスするのが笑いどころ
このスレ見て今日ヒルザキツキミソウの種を手に入れてきた
ミックス種だからまず分けないとだけどどこに植えるかも考えてない…
とりあえず鉢か
>>438 お互い単騎同士でちょうどいいじゃん
2人とも消えてなくなーれ!
そういやうちスギナはめっちゃ生えてくるけど、ツクシは全然生えて来ないな
ふしぎ
駆逐したかと思ったら防草マルチの隙間からコンニチワしてたドクダミィィィィィ
でも一応生い茂ることなく謙虚に生え出すあたりは奥ゆかしい
藤原物理邸ですー
タケノコ凄いですー
掘って無人販売所立ててるけど、まだ生える気満々ですー
パンダは無理としても、キンケイが竹の葉食べてくれるなら欲しいですー
昔クジャクとかキンケイとか飼うの流行ってたらしいけど、今でも認めて欲しいなーとかもーホントマジ欲しい
なんか球根?根茎?があるクローバーかカタバミが繁殖して除去するの大変なんだけどいい除去方法ないか?
>>424 だよね
雑草化してるのって関東だけじゃないか?
ポピー好きだから初めて見た時綺麗だと思ったよvv
私は今ハナニラにイラついてる
球根掘り残すとヒョンヒョンと芽が出てくるし
球根だから処分に困る
モモイロヒルザキツキミソウとユウゲショウが好きだから、庭に定植できないかとここ数年種を採ってきては蒔いてるけど生えてこない
路肩なんかにワサワサしてるのに、なんでうちでは無理なんだろう
>>452 両方とも根伏せに近いやり方でいけるよ
根が水を吸いにくいのか、蕾をつけてるような大きな株をそのまま植えても萎れて枯れちゃうので根元の方の葉だけ残して切り詰めて植えればたぶん大丈夫
それか今の季節だと雨の降る頃に日陰に植えるか植木鉢ひっくり返してかぶせておくとか
>>399 >>419 汚物は消毒だーっ!
薙ぎ払え!!!
全部掘る根気の無い人は菊芋を植えてはいけないという例
写真:昨年菊芋を作ったけど掘らなかった場所の現状+比較用の90cm支柱
絵 :昨年の植え付け時のイメージ+支柱(緑線)
久しぶりにこのスレで癒されにきますた
>>455 6つも植えたんかw
>>455 雑草と見分けが付かなくて毟ってしまいそうだな
キクイモは駄目な奴だと、もう何スレも前から言われ続けてるな
なまじTVとかで取り上げられて、且つ売ってるのをそのまま種芋として使えてしまう物だから
つい植えちゃう人がしばしば出る奴
イヌリン摂取したければタマネギとかでええねん
うん、初めて売ってるの見て嬉しくて2つ植えたんだ
芽も2つと思ったら8個くらい出てきてる
でも皮むいて生で食べるのがおいしかったから消費はできると思う
品種改良で明らかに美味い品種できたら
キクイモ消費もっと捗ると思う
当たり外れある
自治ヌシさまがまた怒っててわろ
みんなヌシさまを崇めろよ
>>464 ナガミーを祭壇に捧げてお祀りしようぜw
>>457 描かれてない部分もあるので……全部で12株くらい植えた
そのうち掘ったのは1株分くらい
今年は懲りたので4株に減らした(懲りてない)
>>438のレス以降今度は時間を置くようになったのが次の笑いどころかw
>>455 うちと一緒vv
あれこんなところに掘り残しがっ(つд⊂)ゴシゴシ
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
むしろ自分が単発IDで連レスな件
まあ大抵の場合、他人を罵倒する言葉は「自分が一番言われたくない言葉」だっつーからさもありなん
勝手に庭に生息している山芋もどきが毎年ムカゴ量産してカラスも食べてくれないから今年はちゃんと網でも張って何とかしようと思うの
ウエイケじゃなくてハエイケだなある意味
>>477 ちゃんとしたムカゴなら食べれるよムカゴご飯とか素揚げがおすすめ
想像以上に反応あって笑う
このスレ楽しそうだな
>>465 俺はお前でお前は俺なんだぞ
主さま以外はみな同一個体
>>466>>467
主さまは常にお前と共にある
お前の心の中にいるのだよ
ホモネタでウホとかやらないかとか言ってたタイプだよね
>>458 九州南部ですが今年になって初めて街路樹の所にびっしり咲いてるの見ました…
本州らへんの話だと思ってました
近所のスーパーで琉球朝顔の次は西洋朝顔を売ってた
実はこいつらまともに管理できるのか?
いつの間にか庭にトクサが整列して生えていた
景観的に悪くなかったのでむしろ喜んでそのまま放置
今では後悔しかない…えげつないな、トクサ
今では家の回りがトクサで包囲されてる
地下茎なんぞとりきれねーわ
グリホの効きも微妙だ
無知って罪だな
うんうん無知は罪
うちにも植えてはいけなかったものがいっぱい大草原vvvvvv…ハァ
隣から飛んで来た種でオダマキと撫子が生えてる
ラッキー(*゚∀゚*)
何の花か分からないけど一見して雑草じゃないのも植木鉢に勝手に生えてきた
うちの高砂百合も隣近所に進出するかも知れぬ
誰かナガミー教の豪華な祭壇のAA作ってくんないかな
それと、コロナ騒ぎで薬草(色々)を育てているがあんまり大きくならないな
根絶したと思っていた貧乏カズラが生えるばかりだ
更に話は変わるが直売所でアレチウリのはちみつが売っていた
あれうまいのか?
そういうAAは464が担当だろ
アレチウリの蜂蜜なんてあるんか
蜂蜜が人気のニセアカシアもある意味生えイケだからウエイケ蜂蜜が全部不味いわけでもなかろう
旺盛に蔓延る植物は開花も盛んなんだろうし
香りが良ければ蜜源になるんだろな
うちのベランダ園芸はハコベとカタバミがはびこってるけどハコベは抜くの楽でザコ
カタバミは無理だ
やはり地下茎系は憎むべし
たとえば他から掘ってきたドクダミの地下茎だけを埋めたら生えてくるのかね
ドクダミを植えたいって・・・?
あれは勝手に生えてくるものかと
ハコベは鳥が好きだよ
ニワトリも好きだけど、以前飼ってたジュウシマツの大好物だった
>>493 ちゃんと生えるから安心しろ
植木屋が廃棄予定だったマット状のリュウノヒゲ(客の庭から剥がしたもの)を年始に貰って植えたが中から次々にドクダミが生えてくる
ケチらずにタマリュウのマットでも買えばよかったと後悔中
うちはタネツケバナがはびこってる
こっちもザコ系で食えるからマシだけど
これ菊芋?
芽が出るまで2カ月近くかかった
>>498 菊芋っぽいけど 心配なら少しほじくってみたら
ここ新県民ばっかvv
私も見たことなかったけど今日長岡で発見したよvv
畑兼お庭に咲き乱れてましたvv
>>498 明らかに菊芋
種子から育つ植物ならこんな太い芽がいきなり出るはずがない
キク科の多年草でも植わってるなら話は別だが
菊芋っぽいね
母様に庭に芽が出てるから掘りおこしとけと言われ掘ってたら深いとこに球根あったみたいでいくつか芽しかとれなかった
また出てくるよね?
ドクダミ密集してるといい感じだと思うけど
葉っぱを大きくしてしまうと雑草感ある
菊芋は料理の仕方によってはかなり美味しいと思うんだけど、
何故か不味いって人も結構居るよなぁ
少し泥臭いのが気になるのかな?
うちの家族は菊芋の天麩羅が好きで菊芋が売ってたら買ってるけど、味?食感?にかなりムラがある
芋みたいで甘味があるのが当たりで、繊維質で泥っぽいのがハズレ
光合成量の差かね
イヌリンは果糖の重合体で、末端にブドウ糖が結合しているからか薄ら甘い
>>501 早急に駆除してくれ。
やっと庭のオオキンケイギクを粗方駆除して、残党狩りをしている所なんだ。
>>507 それって個体差?それとも1株の中でばらつくのかな?後者だったら食べてみるまでわからないね
>>510 予想ですが当たり袋・外れ袋って感じなので個体差だと思います
>>508さんの言う光合成量か収穫時期かわかりませんが、見た目でわからないのが辛いですね
イヌリンを溶かしたミルク
イヌリンの効果か分からないが、イヌリン大匙1杯でかなり満腹感がある
ダイエットに向いているか
それは流石にプラシーボ効果な気がしないでもない
人間はイヌリンを単糖類に分解吸収できない都合、血糖値があまり上がらない訳だが
人間の満腹感て、主に血糖値の上昇によって得られる物なので
腸内でケトン体に分解されて、満腹中枢を満たすらしい
大腸癌の救世主になるかも
ケトン体についてなんか大きな勘違いをしている気がする……
ファッション的な糖質制限ダイエットとかで名前ばかりが一人歩きしてるが、あれは決して良い物ではないぞ
ここで話す植物じゃないかもしれないけどアザミこええ
抜こうとしたら手足にぶっ刺さりまくってめちゃくちゃいてえ
昔アザミを刈り取ってまとめてたのをつぶそうとして体重かけて踏んだんだわ
便所スリッパだったけど足の裏穴だらけになって大変だったんだわ
あれ以来アザミの刈り取りはしてない放っとけあんなもん触ったらあかん
何かを制限する根性あるならそれこそ爆発的繁殖をする食べられるウエイケたちを食べた方が健康的じゃね?という気が
>>509 人の家の庭なので出来ません/(^o^)\
住まいはぐんまー寄りの中越だからうちの方までは当分来ないしvv
クズ根を掘り出して食えば掘り出す消費カロリーで痩せるというクズダイエットが流行る
葛は蝶と蝶の幼虫の住み家には役立つ
蚊も大量発生させそうだがな
過酷な新潟の気候を耐え抜く奴なら、相当な超エリート雑草だな
>>526 ここ2年ほど暖冬続きで、ナガミーのクラスターがいつ発生してもおかしくない。
ナチュラルガーデン系インスタにも我が家のお花として紹介されてて草
可愛いと思うのは分からないでもないんだけど
あの繁殖力を知ってしまうとなぁ…
もう汚レンジの悪魔としか思えない
ナガミーレスする奴が全部同一人物に見える病気
ナガミー症候群
>>530 自然に生えてきましたつーてナガミー、オオキンケイギク、タカサゴユリあたり紹介してたら恐怖の庭と呼ぶ
Wifiとモバイル回線使えばできるID回ししか存在しないというね
どこにでも自演説唱えるのが生えてくるもんなんだな
ぶっちゃけそこまで手間かけるほどの価値は5ちゃんにはないよ?
ナガミーのはなしをしちゃいけないようなスレになってたの?
ナガミーが至る所で大繁殖してる現状で、ナガミーの話をするなというのは無理な話ナガミー
まぁ特定外来のオオキンケイギクより遥かにネタにされる理由も、幾つか考えられるが・・・
おまえらは小賢しくてウエイケ植えねえからしゃーない
このスレではヤバい筆頭だけど、一般的には可愛くて人気の花だよね、ナガミー
呼び方がアイドルの追っかけしてる中年キモオタを連想させるな
ナガミとか道端に咲くから目立つだけの子でしょ
ウチの雑草まみれの荒れ庭じゃあっという間に淘汰される貧弱さ
>>521 ナガミーって種が車のタイヤについて広がるんだってよ
遠く離れたレスにアンカつけないと話題がないのに無理やり話題にしたがるスタイル
目立つし花は可愛いから実は愛されてるよね、ナガミーって
だって貧乏カズラとかスズメノヒエとかについて語り合いたいか?
>>552 アツミゲシも同じように移動するらしく道端に突然生えてた事がある
このスレ的にはディコンドラはセーフですか?
種2キロ買いました
庭になんかアツミーみたいなケシが生えてきたんだよ
隣の空き地に生えてるからそこから飛んできたんだろう
綺麗だから取り敢えずそのままにしてるんだけど
いま保健所コロナでそれどころじゃないだろうから花終わるまでほっといても大丈夫だよな?
>>566 ネタだろうけど、まじレスすると、警察に通報
わざと通報せずに置いておいたら、誰かに通報されてお前が捕まるよ
ナガミーなんか弱すぎるわ
ハサミでカットされても翌日に同じくらい伸びてるやつ希望
昔キウイも育てた事あるけどオスなくて生い茂っただけで一切実なかった
フジの盆栽やろうかな
>>566 敷地内にあるものは土地管理者の所有物扱いだから隣から飛んできたけど放置してましたは意図的栽培と変わらんで
役所も暇やないし逮捕云々はないけど善意のご近所さんが通報してくれたりすると警察やら保健所やらに報告とかで手間かかる場合もあるから抜いた方が楽やで
善意の通りすがり(通勤)さんだけど毎年毎年生える場所があるから
咲いて3日を過ぎたら通報するつもりで見てるけど大体それ以内に刈られてる
または「収穫」されているw
>>574 食えるという意味では毒がなきゃ大抵おkだけど、問題は美味いかどうかであって
>>576 実じゃなきゃ刈られてるだけじゃないの?
一年草が毎年生えるってことは種が落ちてるってことでは
母上が去年の夏くらいに地植えしたイワダレソウ、冬に死んだかと思ったら復活した
宿根草だっけこれ
うちの藤、毎年蔓ばかり伸びてついに隣の椿の大木を枯らした
そのくせ花は頑として咲かない
せめて花くらい見せろ
カタバミ旨そうに見えないんだけど
話の種に一度くらい食うかな 庭にいくらでも生えてるし
>>566だがいろいろ面倒臭い事になりそうなのね
皆様のご忠告通り引っこ抜く事にします
でもここ3年位毎年生えてきてたのは内緒な
うちの裏の耕作放棄畑は、毎年葛で埋め尽くされてるわ…w
>>587 数年後、587が葛に巻かれた状態で発見されるところまで想像した
それくらい厄介だよ
葛なんて花も綺麗じゃないし、虫やら蛇を発生させるだけだよ…
根の利用も個人でやるには非現実的だしな
葉を家畜の飼料用にする人くらいか
スペアミントが茂みになってきたな…
グズって日本では他の繁殖力ある雑草いるからそこまでモジャモジャにならないらしいね
海外には防ぐやつがいないみたいだけど
日本だと川沿いにたまにみるくらいじゃない?
葛の花綺麗じゃん長持ちしないけど
面白いのは近所の土手に葛が生えてても土手一面を覆うことはなく
生えてる木が“葛の木”になってしまうくらい巻き付いてる点
上に登りたがる植物なんだろうな
ちなみに別の場所に人が登れないくらいの急な土手があるが
そこの土手は一面葛まみれ
>>595 ジャイアントパンダとかいう動物園の金食い虫代表
栄養価の高い果物や芋もオヤツ程度に食ってくれる分コアラよりマシらしいが
少し前にトクサが…って書き込みを見たが、うちもだ
うちはトクサとミント(レモンバーム?)が戦ってるけど圧倒的にトクサ優勢
何かのまとめスレでトクサの脅威は中程度判定されてたけど生温い
ってかトクサって勝手に生えてくるもん?
うちはトクサも自生したんだが、あまり自生したという話は聞かないな
近所にはないし鳥に運ばれたんだろうか?
自分の知ってるトクサ生やしてる家は例外なく敷地ぐるりに生えてきてる
コンクリートで犬走りを固めてあってもその隙間から生えたトクサが家と敷地を囲ってる
茶碗の模様に木賊紋ってあるけど見事にそのまんまなんだよね
今更だけどトクサ、スギナって痩せた土地が好きなんでしょう?
草ボーボーの我が家や田んぼに生えてないのは肥やされてる土地だからかもしれない、と思っている
>>586 汚物は消毒ry
>>595 餌の竹をわざわざ中国からカナダへ空輸してたとか…
コレはいくらなんでも考える方がアホだろう
万が一のことになったらどうする気だったんだ?
自前で竹を用意できないような国にパンダを輸出するもんじゃないよな
>>606 中国はパンダ貸与で稼いでるから
金になるならなんだって良いんでは
>>602 × 痩せた土地が好き
○ 肥沃な土地だと、他の雑草の方が爆発的に増える (スギナが死ぬわけではない)
>>597 日本では冬の間に枯れるからね
アメリカの南部では枯れないから凄いことになってる
グリーンモンスターと呼ばれている
>>592 右側にキイチゴらしきものが見えるんですが…
地獄になるヨカーン
トゲじゃない?
うちにも父上の植えた野イバラあるけど
掘るときに傷ついたキクイモを霜に当ててからすき込んだのだが
生き残った断片から発芽してた
キイチゴやモッコウバラなんかの蔓性バラ化は結構暴れるからな
フェンスに這わせるとかを夢見て植えてるなら勝手だが数年でフェンスが呑み込まれる勢いはあるぞ
フェンスを折る様な強さはないイメージ
ただ、生い茂ると面倒な事になる
抗マラリア薬に使われるヨモギって日本じゃ手に入らないだろうなと思ってたけど
何のことはなく帰化してその辺の雑草化してたか
>>600 なぜか我が家も勝手にトクサに寄生された
ちなみにミント類複数とユウゲショウ、ナガミーにアカメガシワまで勝手に生えてカオス
トクサは隣家に生えてたのが移って来た
その家からはヤブガラシももたらされたけど更地になって新しい家が建った
そして我が家にはトクサとヤブガラシが残された
>>626 そして隣家から雑草移すんじゃねーよという目で見られる(気がする)
うちのドクダミとスギナがそう
ごめんねー
草むしりが嫌だからヒメイワダレソウ植えようかなと思案中
お隣はバツイチ男で敷地は草ぼうぼう年1回草刈り機で処理
お隣の敷地にも行くかもだからいっそ声掛けて隣もヒメイワダレソウの海にしようか
ちゃんと広がるまでは手入れが必要だから年1の草刈じゃ雑草が勝つかと
あとイワダレちゃんは冬枯れするから春先も危険
>>625 うちも
キウイはそれをへし折って隣に生えてた木も締め上げて枯らしかけた
>>634 そのうち隣家の犬走り(最近はないらしいが)の隙間からトクサ出てくるでしょう
>>630 水道管みたいなやつだよ?さすがに折れなかった
そのレベルが折れたら家が破壊されそう
一面のツキミー 一面のナガミー 一面のグリーンジャイアント(葛) 一面のコレオプシス
一面のセイタカアワダチソウ 一面のイチビ 一面の昼顔 一面のトクサ 一面のあけび&むべ
一面の蔓ニチニチニチニチ 一面の物理邸 一面のアツミー&本芥子 一面の笹&竹
他にも考え付くけどこのスレ的にはどの辺までネタとして許容できるもん?
私はニチニチまで
笹藪や竹林見ても別に何とも
ナガミーは、うわぁとなるけど
篠は今年、裏庭から侵食しだしたから危機感あるわ
家から20mくらい先に竹藪がある俺は、竹を見ても何とも思わない
アケビのような蔓系を放置しておくとトラップだらけの庭が出来上がるのでお勧め
>>638 ウチ、敷地の真横が淡竹繁殖地
あいつらの根はかなり浅いところを這うから一応境目のブロック塀は越えないと信じたい(信じたいだけ)
表面だけ舗装した簡易アスファルトの道は越えて道を挟んだ隣の畑にコンニチハしてるからガクブル
>>639 木の芽目的に数年前アケビの種を撒いた
車庫と納屋の間で空いた方の一辺はコンクリートだからもう片方を守備すれば大丈夫かな
>>638 庭に竹が生えてるオレからしたら、こりゃ掘り返してリセットするしかねぇって思う代物だけどな
うちは竹じゃなくて笹だけど
庭の片隅が笹藪になってたのが
そばに生えてる夾竹桃に負けたのか今は弱々しいのが数本残るだけになってる
>>647 凶々しい竹と闘ってくれるなら、良いやつじゃん
>>643 なんやかんやで黒竹くらいなら勝てたんやけどな問題はでかい奴やな
いうてもツルハシなら何とかなるやろいうてトライした事あるが網鉄筋みたいな根っこ出てきて諦めたわ
あんなんダイナマイトするかトンネル掘削機でも使わんと無理やろ個人の手に負えるものちゃうで
グランドカバーにオロシマチクを考えているのですが、小さくても竹は竹なのでかなり危険なのでしょうか
ドクダミとペパーミントを先住の方が地植えしてしまい困っているのですがこれは諦めるしかありませんか?
格闘して疲れました。。
>>656 そいつらの勢力範囲に残したい植物が無いのなら除草剤使え
成分にグリホサート41%と書いてあるやつを30倍くらいに薄めてジョウロで撒く
グリホサートは葉から吸収されるから地面が見えないくらい葉が茂ってるときに撒かないと意味がないので注意
ドクダミは殲滅は難しいけどグリホ攻撃すれば激減はするし上手く付き合えば
別にそれほど騒ぐ相手じゃないと思うけどな
ラグラス(オバタス)が制御可能だけど中々ヤバい
可愛いから保護しちゃうけど所詮は雑草の一種だから根張強過ぎるしいつの間にか増えるし
特に大型のオバタスは1メートル超えるし抜こうとすると周りの土を全て持ってく
でも可愛いから少々は許してしまいまた芽生えてくる…
ごっそり掘り返せない場所のドクダミは片手シャベルを5~10cmほど差して届く範囲の地下茎を掘り出してるけど、
これでどのくらい足止めになるんだろうか
>>670 他の根かもしれないけど10日間程はきれいな地面でいられるよね、観察あれ
ハナニラも結構ヤバイねちょっとでも球根残すといつの間にか増殖
広がって他の植物の邪魔になることはないけど、ネギみたいな葉っぱがちょこっと出てるの見るとイラッとする
今年もウメに変葉病が出たので、切り落として熱湯ぶっかけてきたわ
ウエイケとはちょっと違うけど、近くにヤマカシュウあるのかしら
>>642 俺はウドの根元にパラパラと蒔いてやった。
657です。(ドクダミ&ペパーミント)
ドクダミの恐ろしさを知らず周りには沢山の木やお花を植えてしまいそちらに影響がある除草剤など出来ずにいます。
やはりこまめに抜くしか無いですかね・・・
逆にドクダミとペパーミントを植えていると周りの植物や土にメリットってありますか?(お茶にする、料理に使う等以外で)
ドクダミとスギナを殲滅したいんだけど、葉っぱに塗る系の除草剤使ったら周りの植物(アスパラとかの作物)に影響ある?
地下茎が絡んじゃってる
別れたい相手に毒を飲ませたら手を繋いでる自分まで死ぬ
みたいな?
>>672 塗った除草剤も枯れた雑草から地面に溶け込むだろうしあまりよくはないんじゃないか?
その2つならそこまで根は深くないから剣先スコップで根っこ切ったうえで掘り返したらどうだ?
随分昔のスレでコキアの人とか呼ばれた人です。
あの後庭付き中古住宅を買い、コキアを禁忌とし、いろいろ植えた結果、オジギソウがウエイケと発覚。
鉢植えなら可愛らしいオジギソウも、露地栽培で花を咲かせて放置したらヤバイ。
律儀なトゲトゲ大暴走の末にタネをぶちまけて翌年一面に赤ちゃん大発生でみんな丁寧にお辞儀しよる。
どんなに頭を下げてもだめだ。抜くしかねぇ。
という訳で久々に黒ポットを50個くらい買ってきて、庭先に苗ご自由にどうぞコーナー作る予定。
みんな腰の低いトゲトゲ地獄に堕ちろ。
おれはドクダミの葉っぱをモシャモシャ噛んで
傷口にペッと吹き付けるために生やしてる
>>676 そんなに生傷が絶えないんですか?
…もしそうなら是非これも植えてみて!
つ チドメグサ
>>677 ありがとうございます!笑わせるのが芸風の自虐系庭いじり主婦です!
以前は借りた庭をコキアだらけにしましたw
>>678 奴らは枯れてなおトゲが凶悪なので危険極まりないのですが、チドメグサでググったらこれも厄介者扱いじゃないですかーやだーw
こうなったら血を出させるものvs血を止めるものでサバイバルさせます!
オジギソウって種に処理しないと発芽率低いんじゃ無かったっけ
>>670 剪定?したぞ
週末に切って、平日の間にヒドラばりに頭の数増えて復活する
>>680 嘘やん……。
放置でこんな塊があと数ヶ所あるよ?
多分百株は取れるよ?
本葉一枚目からまあ丁寧にお辞儀しよる。
https://d.kuku.lu/0e8fb7a8de 発芽して無い種がまだたくさんある可能性ありそう
ある程度大きくなったらそのまま土にすき込んで緑肥にしちゃえ
マメ科だから良い肥やしになりそうだし
>>683 ご自由にどうぞという名の植物テロに飽きたらそうするよ、ありがとう!
通学路だから多分小学生が欲しがると思うんだ。
そして、基本的にあんまり殺生したくはないんだw
痩せた土地の方が生き生きするような地味な子ばかり植えてるし。
困りながらも愛しいウエイケ。コキアも業者か!ってくらいポット苗作ったっけな…w
植物の殺生はあんま気にせん方がいい
大根とか人参とか食べられなくなるし
>>685 愛玩目的で買うた子らの子供達だからさ、なるべく、ねwエゴでしかないが、可愛いんだよとりあえず。増えまくって困らされても。
お野菜大好き!ウエイケお野菜あれば良いのにね。片っ端から毟って食べるよ。
ちなみに、雪柳も多分ウエイケ。
あいつら一株あるとあちこちに発生する。
実は画像のオジギソウのちょっと隣は雪柳パラダイス。近くに親株無いのに、なんでやねん
ウエイケの本質は植物よりもむしろ持ち主の性格にある気がしてきた
勿体無いとか可哀想といった考えがなければ案外なんとかなる
無慈悲なグリホでも絶えないスギナは死ね
>>686 >ウエイケお野菜
キクイモがあるじゃないか
今思いついたんだが人型っぽい形状にしか育たない大根とか人参とか作ったら売れないかな
いやウエイケの話では全くでは無いのだが
品種としてそれを固定するのは無理じゃないかな
ああいうのって、土中の小石とかを十分に取り除かなかった事による結果の産物でしょ
それっぽい形に育てる為の木枠とかなら出来るだろうが
ガジュマルの鉢植えみたいなのも需要あるし案外売れたりして
優秀なグランドカバーと書いてあったリュウノヒゲの間からムラサキカタバミが出てきてつらい
しかも毎年さび病になって汚く枯れていく
どうせ枯れるなら球根も道連れにして欲しい
むしゃくしゃしたからリュウノヒゲごと切ってやったけど2日もたたずにまた出てきた
基本、グランドカバーは地下茎モノに対して無力
スギナとかも余裕で貫通してくる
スギナが生えてるならスギナグランドカバーにならんの?
そこまで隙間なく密植しないからなあ
踏圧掛ければ草丈は低く、というか放射状に広がって地を這う様な形にはなるけど
後そもそも、冬には地上部が残らないからグランドカバーに向かないわ
アンダーグラウンドは網羅するんだよねスギナとかドクダミとかって
>>675 オジギソウは気が荒い
魔界なら常識だぞ
ドクダミちゃんはノーマルタイプはウエイケかもしれないけど、五色になると途端にそのパワフルさが消えちゃうのよね。庭の隅を五色ドクダミで覆いたいのに。
うちはあえて植えてはいないけど生えまくる、ツルマンネングサはウエイケ多肉だと思う。
ホムセンに売ってるのを見つけた時には驚いた。
あと、ウエイケお野菜情報たくさんありがとう!
キクイモ植えてみる!www
ニラは水仙あるから念のため保留。死にたく無いw
マンリョウがにょきにょき生えてきてるけど
あれってそんなにデカクなるやつじゃないんだな
放置に丁度いい
キクイモは野菜として育てると上手く行かないらしい
雑草に紛れるような多彩な環境じゃ無いと連作障害かなんかで駄目になるらしい
>>712 ウエイケ蠱毒が好きな人なのだから、もちろん庭に直に下ろすよw
リシマキア(オーレア)大繁殖地の脇にいってみよー!
そんなリシマキアはウエイケ一歩及ばず植物。
増えては消えてを繰り返しながらランナーで群生地が移動していくwww逃げんなwww
>>706 蔵馬乙
魔界のナガミーはどんな感じなんでしょ?
>>709 おキクさん地植えすんのかw
その後の報告よろ
>>712 じゃあ大丈夫だな
大事な食料として大切に育ててるから
グランドカバーとして3年程前に入手したリシマキアオーレア、今ではメダカ用の水草として重宝してる
ちぎって浮かべとくだけでも長持ちするし便利
マンリョウ、センリョウって鳥は喜んで食べるけど人間は食べないからなぁ
邪魔だから生えてきたらすぐにこぐ
>>717 ウエイケグランドカバーにするには、リシマキアはいい具合に程よく消えるでしょ。
植えてちょっと後悔したのはカラスビシャク。
花の形が可愛いからってわざわざ採取してきて植えたらあちこちから生えて来るようになってしもた……。ウエイケとまでは言わないけど、やらなきゃよかったとは思うかな。
>>675 えー、コキアを3株地植えしてしまって、
オジギソウも余った種の分を地植えしようかと思ってたけどやめた方がいいのかな
そういえば、庭に生えてきたスズメノエンドウが、
豆ごと取り除いてるそばからエンドレスで生えてきてるからマメ科って結構手強いのかな
>>722 花が咲いた時点で花を摘んでしまえば、こぼれ種で増える系は制御出来るっしょ(自宅内に限っての話だが)
山から採って来たオオヤブデマリが大木になったけど毎年春はこぼれ種からの芽を抜かないと林になるわ
× 採って来た
〇 盗って来た
自己所有の山ならゴメンね
キャットニップ増える
さすがミント
ハーブティーで飲みきってやる
今日仕事で一級河川の土手通ったら、見事なまでのオオキンケイギク
他の雑草がわからないくらいの、一面のオオキンケイギク
恐ろしいくらいの増殖具合
まずは土手の南面に満開となり、それから遅れて北面の満開がやってくる
種ができるより前の今に刈ればいいのに、ご丁寧に花が終わってから刈られるので
毎年一面のオオキンケイギクの絶景が見られる…
これまで見なかった地域でちらほら見たわー
広がってるねぇ
>>722 コキアもオジギソウも、種がばら撒かれる前に刈り取れば大丈夫かとwww
私は放任主義だから植物にバカにされるのだよ。
少なくとも私はもうコキアは二度と植えないwww
コキアは翌年に、今まで見慣れない淡い緑の産毛の生えた綺麗な絨毯があちこちに生えるよ!
オジギソウは発芽には条件が必要ぽいし、チャレンジチャレンジ!(無責任)
うちは何回蒔いてもコキア生えてこないんだがなあ
買ってきたの植えてもまったく増えない
綺麗に管理すれば観光スポットにもなるくらいなのにな…
ムベ地獄の旧家のお屋敷(たぶん廃墟)の周囲で生えイケ植えイケ蟲毒
クズも参戦中でいつの間にかオオキンケイギクらしきものも
そこら中の電線が大変なことになり始めているのに放置は如何なものか
ここを毎日見ていたら夢に一面のオオキンケイギクの空き地が出てきたわw
ナガミーの方が良かった
>>739 ムベ天国の間違いでは?w
雑草はウエイケになるのだろーか。あえて蒔いてるなら該当しそうだけど。
タネ散らす園芸植物はまだまだたくさんありそうだw
ウエイケスレで聞くのも何だけど
種苗法改正に反対している奴らは何が問題だと騒いでいるの?
何も問題ないと思うが
自分で勝手に増やしてやってる糞農家?
スレチだから他所でやれ
勝手に殖えて困る植物の話なら歓迎する
ホタルブクロやばい
植えてもないのにどっかから飛んできてバイバイン以上に増えてて怖い
ウチだとホタルブクロは花が咲く前はぱっと見雑草だから駆逐寸前まで刈られてるわ
それでもしぶとく生き残るからウエイケ…か?
植物界のバイバインは個人的にはゼフィランサス。球根一粒でも生きてたら一年でブチブチ分球して増えまくって集合体恐怖症の人には見せられないよ!状態。
なのに……
今年の春先、玉すだれミックス20球植えちゃったぁあああ〜wwwwww
ピンクとか黄色とかは優しい子と信じたい。
球根系でウエイケと言えばオキザリスやろ
特に黄花大カタバミは抜こうとすると小球バラ撒くし根本にムカゴみたいなの大量に生産してるしそもそも柔らかくて抜き難い
あと綺麗だからと保護されるし
>>747 艶カタバミは多肉界のウエイケらしいね。
オキザリスはコレクション要素強くて沼にハマりそうで手出し出来てない。惹かれるのは難物ばかりだし……そんなにヤヴァイブツなのか。
イギリスの園芸書が図書館にあったから借りて読んだらオキザリスの紹介は
「タダでやると言われてももらうな」だったな
夾竹桃みたいに積極的な毒性が無いだけまだマシかな、くらいの
>>754 そこら辺で野生化してるの引っこ抜いて来ればいいのに
>>756 うちには植えた覚えがないピンクのがあるけど近所に黄色のは見たことない
>>753 子供の頃、ツツジとかサルビアの蜜と同じようにコイツのも吸えるだろと試して苦さにビックリ→その後毒と知って唖然とした懐かしい思い出@夾竹桃
>>759 ものすごい少量で致死量に達するのに運が良かったな
亡き祖父が鉢植えしてたカタバミのトリアングラリス
放置してたら庭にも生えだした
近くに生えてた葉がハートで緑のよくいるカタバミを抜いたら、緑のカタバミの葉の裏が紫になってた
交配したのかな…
>>759 庭木じゃないがドクウツギみたいに赤い実が美味しそうでしかもちょっと甘酸っぱくて
一見食べられそうなんていう、とんでもないトラップも存在するからなあ…
有毒植物を植えてるなら大人が真っ先に子供に教えとかなきゃマズイよね
夾竹桃は小学校に植わってて朝礼のとき毒なので近づかないようにと注意されたな
ぐぐったら庭木にお勧めされてるのによく調べたら燃やしても毒だから剪定枝処分は自治体に聞けとか面倒なやつじゃんけ
夾竹桃の枯れ葉は馬も殺すほどだって中学の頃に教わったな。そんなもん植えられねー
どうなっても構わない土地があるのでミントに占拠させようと思いペパーミントの種を育苗箱に播いてから一ヶ月
発芽&初期生育の遅さに驚いた
まだ芽が化成肥料の粒より小さいんだがこんな調子でいつ定植できるんだろう
スペアミントは3年目から一気に広がった
除草剤を掛けられさえしなければ、毎年芽を出すんだね
家の隣が荒れ地だから、スペアミントを派遣させたんだ…
2年前に
ミントはポットで大きくしてから移植した方がよくね?
あいつらはクローンで増殖する方が早い
育てようとせず、単にぶちまければ勝手にヒャッハーすると思うの
裏の荒れ地の笹藪を駆逐出来て、うちに入ってきてもすぐ引っこ抜ける
そんな植えイケは無いものか…
笹は冬のうちにビニールシートで遮光すれば駆除出来るはず
あ、笹っていうか篠
笹というと熊笹とかのイメージだな
というか熊笹で駆逐出来んかな…?
熊笹ならお茶とかにもなるみたいだし、コグマザサなら高さ的にも悪くない
>>773 ビニールはちと無理ぽい
>>775 駆逐なんかしないよ?
竹も篠竹も熊笹も一緒になって共存繁栄するよ?
何ならツルニチニチニチニチも参戦するよ?
イヌノフグリとミントの区別が容易になる見分け方って無いですか?
花壇に植えたMIXミントにイヌノフグリが混在してしまってカオスな状態になって・・・・・・・・・
「ツルニチニチニチニチ」が私の中で今年の流行語
なんだかんだ言ってあらゆる植物を愛するスレだなあ。和む
さて、今日は帰宅したら花壇(向日葵予定地)にレモンバームをまくんだぜ
(両親の草むしり欲を満たすため)
>>779 毟りたいならレモンバームよりもクリーピングタイムおすすめ。
放置して踏みまくればグランドカバーにもなるし、花も可愛らしいし(ちょうど今が花盛りだね)匍匐茎引っこ抜くのは爽快だよ!
ただし小さな茎からでも復活しまくるゾンビ草だよ!同じ理由でツルマンネングサもサクサク抜けて良き。ただこれもちぎれた茎から根が出て(ry
イブキジャコウ草(ネームプレートがタイムロンギカウリスじゃないやつ)が丈夫でレモンっぽい良いにおいで通路全部に蔓延らせようと頑張ってる
放置コーナーのグランドカバーとしてポリゴナムの斑入りを植えたいけど本体安いのに送料900円とかでポリゴナムに払うのは惜しい
>>783 ポリゴナムは狙って蔓延らせようとすると案外気難しい。斑入りじゃなけりゃ日当たりと水捌けさえ良ければガンガン増えるけど。
メルカリでトクサ30本500円で売ってる人。それを買う人がいるよう。世界は広いね…。
トクサはあんな成りで挿し木出来るんだよな
花瓶に生けてたら節から新芽出て来てたわ
>>788 水草として需要あるぞアレ
生えてる所には腐るほどあるかもしれんけど、無い所には全く無いしな
タニシも小さい頃あちこち探したけど中々見つからず
車で色々回るようになったら何ヶ所か見つけたわ
ビオトープやってるけどトクサは風情あるし人気あるよ
タキイのステマ
ヨモギ4株1840円
セリ4株2060円
キクイモ1kg2550円
チガヤでがんじがらめの土地を開墾しようとすると1畳分やるだけで体力持たんw
隣の土地が毎年セイタカアワダチソウ全開でずっと放置しててこっちは迷惑してるので抜いたチガヤの地下茎を少しお送りしてしまった
まあすでにセイタカアワダチソウでギッシリだからチガヤの切れっぱしが多少入った所で根付きはしないだろうけど
多少、穂付のもやっちゃったけどチガヤは種からは時間かかるらしいからな
墓の草刈りの時に使う鎌が切れなくなったら研ぐのに使うと聞いたことあるで
>>797 確かにケヤキの葉みたいにガサガサしてるからヤスリの変わりにはなりそう
788だけど、スギナの兄弟みたいなものなのに人気格差にびっくり。教えてくれてありがとう。
やばいトクサ欲しくなった
どこかにのらトクサはえてないかなあ
>>807 スギナと知らず植えてるんじゃ?まさにウエイケ
むかーし見た伝統工芸の制作過程で茎を縦に裂いて広げたのを干してからサンドペーパーみたいに使っとったで
ちなヨーロッパではナデシコかなんかの茎やった
日本の鎌は研ぎ石前提の固い鉄でできとるから研ぎにはあんま期待できんで
トクサといえば、何年か前に見たすごいお家が
中古住宅として売りに出されていたんだけど、狭い庭という庭にトクサが生えまくり
北も南も家の周りの土のところはすべてトクサ!
あれちゃんと駆除できたのかなぁ
無事売れたかなぁ
今度見に行ってみよう
俺は買った覚えはないぞ
午前中に黄色いオキザリスの球根植えたけどいつ開花?
竹林だった土地が更地にされていく経過を毎日通勤中に見てたが、根のスゴさとそれを除去するための手間具合にかなりおののいた
その土地は貸地として看板が立ってから一年以上経過した今、ほっそい笹竹がポツリと生えてきたよ。怖ェ
よもぎとセリって、農家さんに「ちょっと採ってもいい?」って聞いて分けてもらうことはある
どこにでも生えてるから使い切れないほど渡されてかえって困るほど。金出してまで買うもんなのか?
我が家の鉢植えの月桂樹が植えて三年近いのに大きくならない
キイチゴ(甜茶の木)も図体だけでかくて冬に実どころか花も付かん
タカノハススキも2〜3本しか穂が付かないし数珠玉は枯れるし
植えイケと言っても鉢植えだと途端に大人し過ぎるほど勢いが弱くなるのも困りもの
セリって山の耕作放棄した田んぼとかで生え始めたのを根っこごと採って食べるけど
庭でデカくなった奴はもう全部雑草扱いでまとめて刈ってしまうので
大きくなった後の完全体って、意外とどれだか分かってない
トクサなんか生えてるの見たことないから買いたいと思えてくる
地域によって欲しいものは当然変わるよね
前住んでた日当たり悪い貧乏アパートの庭がトクサに占領されてたから
今住んでる庭に生えてきたらと想像するだけで恐ろしいわ
毎年スギナに手を焼いてるので、アレのお仲間だというだけでもうダメだわ
俺のところスギナとかも殆ど見ないんだわ
めちゃくちゃ限られた所にポツンとならあるけど
ドクダミはかなりある
庭に蔓延るツルマンネングサを5分抜いたら「ミ」がいっぱい(抜き切ったとは言ってない)
多肉さんって葉挿しやら挿木やらきくじゃないですか。ツルマンネンももちろんで、取りこぼしからまた増殖していくのだな……。故にエンドレス。誰が生やしたこんなやつ…。
今度生えてくる時は斑入りで生まれてこいよ!見逃してやるから!が口癖。今の時期は露草とツルマンネングサを引き抜きまくる日々。斑入りって自然発生する確率どのくらいなのかしら。
>>807 トグサ、娘のために是非この庭付き一戸建てを購入してくれ
>>809 >>821 そのショート映画みたいvv
CSテレ朝チャンネル1
このあと21:30〜22:00
ゲキレア珍百景 #141
>東京…巨大化した観葉植物
周りに5件囲まれてるけど
全件の家から覗かれて観察されてた
隣人がナガミーを植えてたよ
種飛んで来ないといいけど
この地域で初めて見た
どっから持ってきたんだよヽ(`Д´)ノ
>>812 ご近所ならたんまり差し上げたい
知らぬうちに庭の片隅に自生
その後はセージを駆逐して勢力拡大
まじやべぇわ
沖縄地方だとポトスが脱走して巨大化するらしいじゃん?マジ?
正直羨ましくて嫉妬するレベル。
寒い地方でこそ輝くウエイケ観葉とか居ないのかね??
園芸種の宿根草を残しつつ草取り作業
シバムギ、ドクダミはまだ何とかなるけど、笹だけは何ともしがたい。
固すぎて切れないから引っこ抜けない
>>840 太枝切り鋏やノコギリを買うがいい
そして除草グッズ置き場が次第に武器庫と化していくのを堪能するがいい
こう、鉈とか装備すると攻撃力がUPした様な気分になるよね
>>840 グリホサートとダイソーの化粧用スポイドを買うのだ
笹を節のすぐ下で切って空洞にグリホサートを注入すればいずれ消える
>>835 >>837 竹が伸びると言っても
がんばって竹を植えて根がそだたないとだめなんでしょ
弱そう
「草刈りも枝切りも俺に任せろ!」
オルレアホワイトレースと宿根アマって植えても制御できますか?
どちらも一年草扱いみたいな感じですがこぼれ種で毎年たくさん咲くみたいで迷ってます。
以前同じセリ科のチャービルの種を蒔いたらこぼれ種であちこち生えてしまって未だ駆逐できていません。
こぼれ種でもビオラくらいの発芽率と範囲だと良いんですが・・・
>>850 宿根アマは一斉に咲いて一斉に種の鞘が出来るから増やしたくなければその時に刈り取れば大丈夫だよ
秋に鞘のままの保存袋をモミモミして生やしたい区画に空けておく
オルレアは枝分かれして順々に絶え間なく咲くから毎日覗き込んでハサミで切るので面倒
去年は徹底したから数本しか生えてこなかった(しないと毎年大変なことに)
>>837 小学校のときの学級文庫にこんなオカルト絵本あったぞ!
頭蓋骨が竹に揺られて歌ってる
スギナは根絶こそ困難だが柔らかいしニオイがあるわけでもないし地表だけでも刈りまくればある程度弱まるからな
他のもっと強いのに比べたらこれでも比較的たいした害にはならんし、せいぜい中ボスレベル
それ自体は最強レベルじゃないがしつこく復活だけはし続けてくるヤプールみたいな存在というか
ミントやドクダミみたいにニオイがあるものや、チガヤみたいにクッソ固い地下茎から伸びる地表のツンツン葉みたいなのは地表すら刈るの嫌になる
昨日近所のババアが井戸端会議してて、放置して咲かせまくってるナガミーを見ながら
「これなんつー花?なんかやたら咲いてるけど」
「私も名前知らん、インターネットで調べんとダメかね。あんたインターネットやらん?」
「私もインターネットやらんから、わからんよ。でもなんかこれ、結構広まるみたいな感じやけど」
…等と大声で話しているのが聞こえてきた
こういうネットやらない情弱ババア達がいる限りナガミーは増え続けるだろう…w
口の両端に指引っ掛けて横に広げたまま、学級文庫って言ってみ
ってネタは、今でも言われてるんだろうか
>>850 オルレアはよくこぼれ種から発芽するけど直根性だからザコだよ
小さいうちに抜けばぜんぜん制御できる
ちなみに普通に種まきするとあんまり発芽しないんだよな…
>>854 教えてやれよw
タブレットで実態知らせてやるのが一番
ヘクソカズラが、しつこくてたいへんです。
根ごと取ったつもりでも、残っているらしく、油断すると葉っぱが出てる…
ドクダミに比べたら全然可愛い部類だから
伸びすぎたら適当にひっぺがすだけだわ
見た目は好きなんだけどなー、ヘクソカズラ
花は可憐だし、実は金色で美しいし
>>857 オルレアの種って嫌光性だった気がするんだよな。だから更地に土入れて作ったような新築花壇にはなかなか増えない
イタドリ植えちゃった…調べたらそんなに恐ろしい生き物とは
子供の頃、父上に「食ってみろ」つわれてスイバやイタドリ食べさせられたなあ 土手から取ったばかりの奴を生で
イタドリはシュウ酸が多いんだっけ
土手や里山に勝手に生える(そして大きくなる)イメージだ
イタドリも美味しく食べるには下処理の手間が結構かかるからなぁ
生で食べられてショウ酸の似た味が良いならカタバミでも食べるとか
これなら下処理はかなり楽
俺はガキの頃に姉貴にイタドリ食わされた
用水路沿いに蔓延ってるやつだった
酸っぱくて変な味で無理だったけど姉貴は美味しいってバリバリ食ってた
家が貧乏だったからなあ・・・酸っぱいキイチゴも食わされた
昔はキイチゴうめえうめえと食ってたけど今は青臭くて食えねえわ
俺も木苺と桑の実は子供の頃よく食ったなぁ
まだ養蚕が残ってた頃だな
桑は結構しぶといぞ。
養蚕が廃れて半世紀も経つのに、いつの間にか畑から桑が生えてきたw
てっきり以前植えてた佐藤錦のひこばえかと思ってたら、今年は小さな桑の実がなっていた。
何だか庭に桑の木欲しくなった
それとナツメも
そこそこ美味しいし
ナワシログミが勝手に生えてきたんだけど、これって美味しい?
桑美味しいじゃん
林とかしてる畑に勝手に生えてきたからそのままにしてる
さっき桑ぶった切ってきたとこだわw
あちこちで鳥爆弾から生えてきやがって駆除するのに苦労する
>>880は悪質なデマ
しょせん野生の味だし実の中虫だらけだよ
だからあれは俺に任しとけおまえらは手を出すな
隣の家が紅葉植えてるから春になると紅葉生えまくり
他の木も植えてあるけど何故か紅葉だけが生える
今年は狸の糞からイチョウ生えてきたし、カラスがクルミ落としていったのかクルミも生えてた
松だか杉は今年は生えてこなくてよかった
やっぱ桑はラズベリーやブラックベリーと一緒で虫だらけか…
ハクビシンやばすぎ
屋根裏に入られてえらいことになった
クマネズミよりヤバいわあれは
床下から構造を通って2階裏まで上がって「キュンキュン、キュキュッ♪」と鳴き合いながら駆け回りよったわハクビシン
上がれないように廊下の壁抜いて、本棚にしたった
【地上も】植えてはイケナイ!うちに57いで【地下も】
来ないで、で
先ほど庭の隅に蔓延ったカタバミを抜いていたらブチブチ音がして、カタバミサイルに撃退されました。
ヤベーと思い情報収集しているうちに、こちらにたどり着きました。
危険物他にも該当するので、一服したらまたがんばります。
今年もワルナスビが生えてきた
トゲが凄いし切れた根っこからまた生えてくるし
ナガミーよりタチが悪いよ(´Д`)
ナガミーは繁殖力は半端ないけど宿根草じゃなくて直根性だから基本ザコ
このスレでも半分愛されてるのはそれ故
地下茎で増える多年生雑草は憎しみのほうが勝る
ナガミーは根絶したと見せかけてまた生えてくるからな
Wikipediaによると種が5年は保つとか言うから時間差で生えてるんだろうか
>>847 「枝切りしてくれ」
「リコイルスターターを引いてエンジンをかけてください」
「なんだ、自分で引けないのか?」
「この手では引けません」
「(仕方ねーなぁ…)」
バルバルバババババババハ゛ハ゛ハ゛…
「ほらエンジンかかったぞ」
「リコイルスターターを引いて『すべての』エンジンをかけてください」
「なんだよめんどくせぇ!」
バルバルバババババババハ゛ハ゛ハ゛…
バルバルバババババババハ゛ハ゛ハ゛…
「起動準備完了しました、音声入力で作業指示をしてください」
ハ゛ハ゛ハ゛ハ゛ハ゛ハ゛…
「この木を切ってくれ」
ハ゛ハ゛ハ゛ハ゛ハ゛ハ゛…
「この木を!切ってくれぇ!」
ハ゛ハ゛ハ゛ハ゛ハ゛ハ゛…
「音声が聞き取れません、もう一度指示をしてください」
ハ゛ハ゛ハ゛ハ゛ハ゛ハ゛…
「こ!の!き!を!き!っ!てぇー!」
ハ゛ハ゛ハ゛ハ゛ハ゛ハ゛…
「了解しました、『コオロギ』を切ります」
ヴィィィィィィィィィィィィィ――――――
「違う!ストップ!ストップ!」
ヴィィィィィィィィィィィィィ――――――
「ストップ!とまれええええぇぇぇー!!!」
ヴィィィィィィィィィィィィィ――――――
「作業を終了します、お疲れさまでした」
ヴィィィィ―――ィィィィ…ンプスプス
「使えねぇぇぇぇー!」
園芸好きな隣の家には竹もトクサもナガミヒナゲシもあるけど絶やそうとせずうまく付き合えばなんとかなるらしい
ただし畑に生えたスギナとヒルガオはどうにもならないそうだ
>>851 >>857 詳しくありがとうございます。
宿根アマ、植えてみます!
オルレアはそれなりの管理は必要みたいですね。
庭の世話が出来なくなった時の事を考えるとちょっと心配かな・・・
代用考えてみます。
葛の蔦、緑のカーテンに使えそうなんだけど、
家の壁まで、どうやって誘導するか考え中
あの蔦、何十mまで伸びるんだろ?
長過ぎると怒られたので、2つに分ける
847 花咲か名無しさん[sage] 2020/05/26(火) 02:00:10.94 ID:rU/ovK4Z
「草刈りも枝切りも俺に任せろ!」
葛はカメムシよりコガネってイメージ
7月頃おぞましいくらいコガネが群がってる
まあ害虫は周りの環境で変わるからな
花を鑑賞してから抜いても地下あればまた生えてるしな
草をお茶にできるし
>>917 うちの近所では側溝に咲いていて仄暗くて可愛いw
ドクダミの花、白くて可愛いやん
今家の玄関先で花盛りだわ
【根も葉も】植えてはイケナイ!粉57にしても【復活!】
花も葉もきれいとは思うんだよ
有用だしな
臭いと地下茎のしぶとささえなけりゃ愛せた
ちょっと油断したら裏庭と駐車場を繋ぐ通路にグレコマがやべぇ増えてた。
何で花壇から脱走した上にあちこちに点在してんのお前ら。
斑入りだったはずが先祖返りして青々していやがる。斑入り品種の先祖返りは見つけ次第駆逐しないと野性に帰る……
やっぱり斑入りって生命力では劣るのか?
見るからに光合成能力が低そうだけど
斑がどういった構造によって出来てるのかによるけど、葉緑体欠損ならそりゃね
コンクリの隙間から生えてるドクダミ
もしかしたら軒下はドクダミ天国なのかも
>>929 地面の下にはドクダミの卵がいっぱいだぁああ
ジャスミンの涼しげな葉に一目惚れしたけど、やっぱ臭いよね
葉が元気な時は全く臭わないけど、葉が茶色くなるとくっさい唾液みたいなニオイになる。
ドクダミとヤブランの花壇例
>>933 ジャスミンてそうなん?
香りの良い花が好きでジャスミン候補に挙がってたけど止めとこ
普通のツユクサの斑入りかわええ
トキワなんちゃらはお呼びで無ェ
>>937 ジャスミンは、いわゆるジャスミンティーにするやつはいいんだけど、この時期よく売ってるつるのやつは香りが強烈すぎて、隣の家では植えないで欲しいタイプ
夏ミカンの花の匂いもかなり薫るのだがジャスミンに比べたら棲息率が低くて話題にならないレベル。
>>937 ごめん!!
ジャスミンじゃなく、ジャカランダだったw
>>1読んで勘違いした
唾液臭いのはジャカランダです
自分は好きだから鉢で育ててるけどもジャスミンも人によっては香りがきついと感じるかもね
まだ小さいが斑入りの葉がいい感じよいい感じ
イタドリはちゃんと処理すると美味しく食べれるぞ
地元だと新芽みんな採っちゃうから大きくなってるの見たことないや
初夏の時期になると、普通に2m超えてくるからね、イタドリは
イタドリと言うか春先は他に旨いモノ(山菜とか野菜)が山ほどあるからなぁ
更にうちは海にも近いからワカメ拾いにもいかなきゃならないし
春先は花粉と戦いながらだけど一番楽しい季節
イタドリに囲まれた生活したいな
イタドリの上に布団引いたら浮いてくるの?
>>947 折れた茎が刺さって痛いわ
体中虫に刺されるというオマケ付き
>>947 布団は引くものじゃなくて「敷く」もの。
ここテストに出るからね!
なんだかヘクソが全開だ、、、
グリホの原液に一端を浸けとくとネットワークを壊滅出来るとか出来んとか、試してみる
一応【理想】植えてはイケナイ!57筈では・・・【現実】
【ナツクサヤ】植えてはイケナイ!57調【ツワモノドモガ】
初心者のころ知らずに植えてしまったミントを駆逐したと思ってたが、親のお気に入りの樹木の根本から生えてきてる
駆逐するには樹木も抜かないといけない
こうなるから植えてはいけないんだなあと納得した
30cm四方に満たない反日陰の植えマスに定植したエルダーが2mをゆうに超えて大繁茂し収集つかんうえに花芽もつかない
その気になりゃ駆逐はできるけど、植えマスでコレなので多分コレ地植えイケだと思った…
エルダーはヘンリー&メーガンの結婚式で見て以来ずっと植えたいものの一つだったけど御夫婦と同じく自由奔放なんだね
>>954 グリホサートてやつか
うちは土エリアには除草剤使ってなかったんだけど、良い加減買ってきてピンポイント直塗りしてみます
他にもドクダミは勿論、ツルニチニチも増えてきてる
暖冬と最近多いのがいけないのか?全体的5月からジャングル化するのは初めてだ
既出次スレタイ候補
【地上も】植えてはイケナイ!うちに57いで【地下も】
【根も葉も】植えてはイケナイ!粉57にしても【復活!】
【ナツクサヤ】植えてはイケナイ!57調【ツワモノドモガ】
今のところ3つだけ?取りこぼし無いよね?
56菜も出来ねえつまんねえスレだし57蜜柑とかでいいんじゃないですかね
結構スレタイどうでもいい人いてよかった
止めろとは思わないけど悪ノリ勢だけがやってることだよね
変えるのは精々、植えてはイケナイ!の後の数字前後だけでいいと思う
【庭が】植えてはイケナイ!57クレイジー【3密】
57=ゴナ
スレタイ変えられるとスマホのブラウザが追ってくれないんだよね
>>970 そうそう、それもある
左を固定にすれば追えないかな?
上の1つをを借りてみた
【植えイケ】植えてはイケナイ!うちに57いで
センスのない固定するくらいなら【】なくせばいいだけ
ただの略称をセンスないとか、センスおかしくね
まぁ別に【】無くてもいいし、その分数字前後を長く出来るな
>>970 次スレよろ
もう【】無くしていいよw
>>4の【】も消しといて
56菜なんてのがスレタイにならなくて良かったとしみじみ
今度から970踏んだ人の独断でよくね
ちゃんとスレ誘導すれば問題ないっしょ
スレタイ考えるって、ここって常駐するようなスレなの?
>>975 読めないスレタイで勝手にスレ立てした奴思い出した
つーかスレ立てた人が誘導かけるから、何の不自由もないんだが
自分が不自由を感じないからといって、他の人もそうとは限らない
そもそも、毎回スレタイ決めるの自体が不評な人もいるわけで
このスレの次スレだと分かれば何でもいいから立てて誘導してー
お祖母ちゃん
あなたがいなくなって、主を失った家に、
昼顔が目を出していました
>>988 イイハナシダナー……
……騙されるかっ!!
廃屋化が進むので早くひっこぬくべし。
家主が居なくなると本当あっという間に植物に家が分解されてしまう。
ここでTOUJO! わしがONRYO! 鬼のGYOUSO! ばあさんHIRUGAO!
おばあちゃんは居なくなっちゃったけど、育ててた子は元気ですってこったろ
埋め
皆、あざーす!
てかヒルガオって、前、田んぼの脇に生えてたのを掘って、
庭に移植しようとしたけど、あまり育たなかったな…
あんまり棒には巻き付かないし…
他の植物にマウントしながら伸びるタイプか
>>997 ヒルガオは地を這う方が元気。
日当たりがいい平らな地面ならそりゃもうわっさわっさよ……。砂利でも関係ねぇ!って広がる。
-curl
lud20250113141205caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1585921879/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ナガミー】植えてはイケナイ!花も見56【カタバミー】 YouTube動画>1本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・Agave(アガベ) リュウゼツラン総合 19 [多肉植物]
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART96◆◆
・多肉植物 part53
・ジャスミン大好き part3
・【洋ナシ】 梨 (゚д゚)ウマー 【二十世紀梨】
・ハオルチア★Haworthia★ハオルシア、ハワーシア17
・100円ショップの園芸モノってどうよ ? その52
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part39
・【猫】ネコにマタタビ【ねこ】
・【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part17
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆
・多肉植物 part52
・ハマボウを育てたことはあるかい?
・ブルーベリー大好き Part75
・他人の家の『庭に除草剤を撒く』ヤツいるとか?
・100円サボテンを育てたい part11
・なんJからきたンゴwwwwwww
・100円ショップの園芸モノってどうよ? その24
・新☆チャラチャラしたガーデニングが怖い
・【ナワシログミ】ぐみ・グミ・茱萸【ビックリグミ】
・つくしの栽培
・いちじく・イチジク・無花果 46本目
・【ライム・レモン】柑橘系総合50本目【蜜柑・オレンジ】
・【ライム・レモン】柑橘系総合30本目【蜜柑・オレンジ】
・【紅葉】 モミジ・カエデ類 その4 【黄葉】
・?・?。?・?。?・?。 改良園のスレ ?・?。?・?。?・?。
・【水仙】スイセンを語って:5球目【Narcissus】
・ぶどうブドウ葡萄 grape 26
・きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 30ウリ目
・【朝顔】アサガオ好き!Part31【あさがお】
・【ツル】つるバラスレッド24シュート目【CL】
・【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part109
・大和農園&花の大和
・大麻 【園芸】 1/420反目
・★☆★パンジー&ビオラ★☆★48株目
・ちょもらんま
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part57
・★★★園芸用土総合スレ 7袋目★★★
・■■ 挿し木・取り木・接ぎ木総合スレ Part12 ■■
・にんにく ニンニク分球20球目
・いちじく・イチジク・無花果 26本目 [ワッチョイ無し]
・皆さんの好きな花なんですか?
・【ヘブンリー】宿根・西洋アサガオ専用スレ2【オーシャンブルー】
・チューリップ☆part19
・ミニトマト 68
・【いちご】イチゴの育て方 33【苺】ワッチョイ無
・意識低い系の園芸15
・100円ショップの園芸モノってどう? その56
・ウリ科総合スレッド
・肥料について語ろう 7
・【苔玉】鉢を使わない盆栽【石着け】
・フェイジョアはどうなのよ Part.4
・ローズヒップを語りませんか?
・【リトープス】メセン総合スレ21【コノフィツム】
・ガジュマルの育てかたについて
・【仙人掌】サボテン part40【覇王樹】
・花騎士フラワーナイトガールが好きでこの板に来た人
・ランについて語りませんか? 7株目
・じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 13
・オクラ part7
・【地下茎が】植えてはイケナイ!40うが甘かった【越境】
・多肉、塊根とか言う園芸界の便所の落書き★2糞目
・あなたのそばの多肉(エケベリア等)専門店 12店目
・コウモリラン・ビカクシダ21株め
・コウモリラン・ビカクシダ 15株目
10:54:18 up 24 days, 11:57, 0 users, load average: 11.74, 10.59, 10.22
in 0.055742025375366 sec
@0.055742025375366@0b7 on 020700
|