◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
彡(゚)(゚)なんJ園芸部 24草目 ->画像>42枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1548910400/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1にぃ、人間植木鉢にして、そこに追肥するってどうすか?
※前スレ
彡(゚)(゚)なんJ園芸部 23草目
http://2chb.net/r/engei/1544234149/l50 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
植えちゃいけないラインなんぞスタートラインみたいなもんや
\ \ \ 彡(^)(^)
\ \ .\ ( ´^ω^`) 彡 と
..\ \ \ 植えちゃいけないライン (u /フ'フ /u /フ'フ
. ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ .\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ </// 〈///
\ \ \ ∠∠/ ∠∠/
\ \ \ 彡 彡
\_/ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
912 花咲か名無しさん (ワッチョイ 3feb-DJWo) sage 2017/09/21(木) 16:17:00.73 ID:38ud0f2m0
そろそろ玉ねぎ播種せなな…玉ねぎはいつでも魚と交換に出せる万能野菜やで…。
冬は雨降らなくても渇水ならないからへーきへーき
梅雨その分降るから覚悟しろよ〜
モッコウバラとかいうのが綺麗で丈夫でよく伸びていい事だらけって聞かされて買ったんやけど実際どうなんかね
まあ350円やし店員に騙されてたとしても全然ええんやが
バラ初心者にはええんやないか
でも丈夫すぎて適当に扱ってしまうわ
クリスマスに買ってきたクリスマスローズからつぼみちゃん出てきてたンゴ
3号600円やったし咲くの来年やと思ってたからうれC
葛もきれいで丈夫でよく伸びるで(ニッコリ
でかいお屋敷の生垣にしたり藤棚で藤とガチンコでやりあっとるの見た事あるからよく考えて植えるんやで
翁草って冬は地上部枯れるんか?
禿げ散らかしてるんやが
アメカス「葛増えすぎンゴオオオオオ」
日本人「根塊から上質なデンプン取れるで」
アメカス「精製めんどすぎンゴオオオオオ」
植物学者「牛の飼料に最適やぞ」
アメカス「高くつくから嫌ンゴオオオオオ」
うーんこの
モッコウバラは植えてはいけないっていうか放置してはいけないって感じやな
ちょっとしたアーチならすぐ埋め尽くすで
>>18 アメカス「葛増えすぎンゴオオオオオ」
日本人「根塊から上質なデンプン取れるで」
アメカス「いや、葛粉取るような葛と系統が違うみたいで大きな根塊が無いタイプなんだけど」
植物学者「牛の飼料に最適やぞ」
アメカス「学者ップさあ、どうやって生い茂っている葛を飼料にするんだい?まさかわざわざ引き抜いて回って与えろとでも言うのかい、それじゃ人件費が掛かりすぎるよ。
それとも農場に葛を植えろとでも言うのかい?家畜が足を引っ掛けて怪我するし、そもそもそれじゃ野生の葛は減らないむしろ増えてるよ本末転倒じゃないかい?」
うーんこの
モッコウバラは切るタイミングがな
切れるタイミングの後にもまだ伸びるからどうしても大きくなりがち
棘もないしいいんだけどどうも夏の姿が好きになれない
葛とかいう草食動物にとって最高の餌
問題はマメなのでたんぱく質が多くて結石になりやすいのとカメムシが臭いこと
>>16 フェモラータオオモモブトハムシ「よろしくニキーwww」
852 花咲か名無しさん sage 2019/01/22(火) 10:15:13.79 ID:f7UhBMwJ
10年物の黄モッコウだけど市街地なので伸び放題にできないし庭が暗くなるし
なので花が咲き終わったら軽トラ山積み2台分を剪定してるけどかなり重労働
その覚悟が無ければモッコウバラは育てられないかと思いますよ
キフツゲート
ポールズヒマラヤンムスク
ニュードーンあたりを一緒に植えたらいいで
前スレでハツカダイコン育ててたものですが
今度はこれでやろうと思います
■全体的な変更
・ハツカダイコンを1株から4株ずつに(一カ所に2個ずつ種をまいて間引き)
・土の入れ替え
■左側
・PanasonicLED電球プレミア7.1W(昼光色)810lm
・明期を16時間、暗期を8時間
■右側(SHIGYO法を真似)
・Phillips Hueシングルランプv3スマートLEDライト800lm(4,000kのとき)
・青で照射する時間を12時間、赤で照射する時間を12時間
暗期、赤で照射する時間のようす
明期、青で照射する時間のようす
参考にしたもの
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shita/27/4/27_213/_pdf/-char/ja 今日の天気
夜0時に最高気温の16度ってどゆことやねん
イミフwwwうはwwwおkwww
とでも言いたくなる気候やな
夜中に最高気温はあるあるやで
そっから原因はなんやろかーって探すの含めて気象予報士や
TVでは地上の天気図しかやらんが気象予報士は上空の天気図見とんのや
ジッジが軒下で越冬中のユーフォルビアらに水やりおったンゴ
干からびてカラカラだったからって言ってるンゴ
のわりに干からびてしおしおのシダ系は放置してるンゴ
ワイも去年くらいにマッマに屋外放置されてプルメリア枯らされたンゴねぇ・・・
(それ以降新しい植物は買って)ないです
野火焼きやってからに火災通報ありまくりで笑たw見にいったらパチパチ凄いのなんの煙におわれてしんどいのなんの春には緑色の絨毯やな
昨夏食べた桃の種から芽が出てきた
実生やからうまく育つか分からんけど頑張って育ててみるで
桃栗三年柿八年って言うくらいやし3年で結構育つんかね
>>42 水苔で包んで瓶に入れて冷蔵庫に放置や
4ヶ月ほどで発芽するで
>>42 砂で揉んでヌメりを取り表面に細かい傷を付けるとかなんとか
>>43>>44
>>47 (´・ω・`)おにいちゃん達ありがとう
>>48 おにいちゃんと限らないんやでオバンもジイも居るんやで
アカンで、ここでは老若男女皆がやきうのにーちゃんや
園J民になってから犬の散歩中についついご近所さんの庭見てまうがこの時期はどこもパンジーまみれやな
冬にも咲いて綺麗で手間かからんとかいう神植物やのになんでクッソ安いんやろ不思議や
お花は食べられないから、あんまり植えようと思わんね
>>55 近年はパンジービオラは花食べられるからエディブルフラワーとして注目されてるで
なお葉
>>54 市場原理という奴やで
売れるから単価を安くできる
>>54 高くて花の時期も短くて手間もかかるクリスマスローズさん
アクア板はすげえガイジが住み着いてる以外はこっちと似た感じやで
誤爆してすまんかった
ここには盆栽ニキおるか?
アカマツが枯れかけてるんやが対策あるやろか…
または接ぎ木できるならしてもええんやが
http://imgur.com/a/C8DQFAC >>67 まあそうか…盆栽スレ殺伐としててな……すまんやで
>>69 根腐れか
初めて知ったが根腐れって水切れでも起こるんやな
これっぽい
根腐れの場合腐った根を切れとあるが弱ってるのに切っちゃって大丈夫やろか
一か八かって感じなんやろか
>>70 根っこを見ないとわからんけど腐った根はできるだけ切らなあかん そんできれいな赤玉土とかに植え替えるんやで
復活するかは状態にもよるけど五分五分くらいやな
>>71 とりあえず根から土書き出してほぐしたで
つか根少なっ
土の中からぼろぼろ枯れて取れた?根が出てきたで…
根元あたりは結構細かい土が詰まってて水が行き渡らなかったのかもしれん
駄温鉢に新しい土と植え替えて養生するで
ホンマ助かるわありがとニキ
http://imgur.com/a/OmdLGos >>72 画像貼るときは拡張子まで入れたほうがええで
これで貼れてるやろか
正直見ても大したことないがw
スレ汚しすまんやで
偽果で調べれば詳しく分かるで
なおベリーで調べるともっと混乱する模様
ベリーなんて水気の多い一口サイズの果物程度の意味しかないで
クワ科集合果のラズベリー
ツツジ科のブルーベリーにクランベリー
そもそも草で偽果のストロベリー
全部ベリーや
ちなグミの実は英語だとシルバーベリーやぞ
1週間以上の入院が決まったワイ、アジアンタムを抱え咽び泣く
HCの温室から北向き玄関へ移住するも青々しとる健気なフリッツルーシーちゃんが
暇やろ?
好きやったアジアンタム持ってきたで!(鉢植えドーン
見舞い客の鉢植えなら育ててもええんやろか
院内の花屋で20cm程度のオリーブ売ったんやけど手を出しそうで怖E
ワイ医療関係やが最近そんなん気にしとるやつおらんけどなあ
地方によるんかもしれんが
病院はめっちゃ空調効いて乾燥してそう、そんで最近の病室はホスピタリティで窓大きい作りだからクッソ日当たりよくて…
これは確信犯の花屋やでオリーブちゃん…
よっしゃサイネリア売ったろ!
今はランが安売りしてて財布アーイキソ
>>85 そもそも今鉢物どころか生花禁止のところ多いだろ
見舞いに鉢植えアカンのって寝付くからやろ
チランジアちゃんなら余裕余裕
生け花禁止なら食虫植物図鑑でもお見舞いに持っていくしかないな
ポリシャス買うてしもたンゴオオオオオ
ハイドロ炭植え980円を100円で売っとったカインズが悪いんや
ワイはいっこも悪くない(ブリュリュブピィ
植木市でハルリンドウ買ったんやが
植え替えてええんやろか
札幌
予想最低気温 -12←分かる
予想最高気温 -11←ファッ!?
>>94 植木市のおっちゃんになんできかんかったんや…
今年は池に氷が張らなかったンゴ
今寒梅が咲いて見頃やで
なんや今夜はめたくそ寒いでワイんとこアバラヤから一部屋に石油ストーブ三台フル稼働やでほんま寒いわ
>>104 せやな三連休やし部屋の片隅でかわええ園芸三昧できると思うたら幸せと思うとくわ
真夜中12時 3度,明日12時 -1度雪 @東京都内
グリーンピースに花が咲いて実がなっているが大丈夫かな?
クレマチスのマズリー買いたいんやけど都内近郊でクレマチスが種類揃ってるところわかりますか?
実物見てから買いたいので
印西のジョイフル本田は日本一の大きさやけど園芸売場もでかいンゴかねえ?
この時期のホムセンは枯れて激安になった植物漁りが楽しいンゴねえ
宿根草とかすっげえお得や
>>110 ええね
宿根と球根はシーズン終わりの宝探し感にワクワクするンゴねえ
>>108 まあそれなりにでかいで
飽きたらイッヌ見ればええ
>>110 本当落葉した奴とかすっごいお値打ちであったりして楽しい
視覚的には全然楽しくないがw
グエー雪見ながら食うシェイクうまいンゴー
グンマーやけどスイセン以外の鉢植え避難させてきた、これは積もるでえ
今年のカインズのじゃがいも、えらい種類用意しとるなぁ
ワイも明日はジョイ本いくで
3日前に行ったばっかや
>>115 はえ〜売り場がすっごいおっきい
ワイは今年はメークインとインカの目覚めの2本立てや
ワイもメークインやで
窓際において芽出しさせてるけど寒波で気温0度近くなるからちょっと心配や
庭にイソヒヨドリとかいう綺麗な鳥が来るようになったンゴねえ
庭にいると逃げもせず見てきよる
国道16号線とかいうジョイフル本田巡りのための道
途中で464号線に行けばニュータウン店も行ける
ワイの完全屋内栽培無農薬無肥料のたかきび開花したで
部屋の窓辺に鉢置いて水やっただけやがな
でも無風状態の部屋で風媒花が受粉できるんやろか…?
ブルーベリーラビットアイ系の花芽が出てきた
子供達とのブルーベリー狩りが楽しみンゴ
あとブラックベリーとラズベリー、ジューンベリーも
>>124 カインズもあるし京成バラ園なんかも近いし園J民には最高の立地や
雪で出かける気なくしたけど
>>125 コーリャンが自家結実性あるか知らんけど心配なら筆でくすぐってやればええやろ
室内って風がないように思えてもなんだかんだ人の動きや朝夜の気圧変化で空気は動くし
ジョイフル本田、守谷店しか行ったことないけど16号沿いにたくさんあるんやね
ジョイフル巡りしてみるのもアリやな
>>127 ええなぁ
来週あたりホムセン巡ってワイもブルーベリーデビューする予定や!
近所に島忠しかない・・・
遠いけどジョイ本やカインズ行った方がいいのあるやろか
コリウスちゃん越冬無理そうンゴねぇ
そら(耐寒5℃なんやから)そうよ
ワイんちのコリウスちゃんは日当たりのいい部屋のカーテン締め切った出窓で水挿し状態で問題なく越冬しとるで
無暖房の部屋やけど最低最高気温がわかる温度計置いたら最低9℃最高38℃やったわ
コリウスは10度切るとダメージ受けるからあかんで
差し苗でもワイのとこは無理やった
>>115 タラワヨーデル羨ましいンゴねぇ
近くのカインズ行ってもここまで品種多くなかったゾ
野菜種子みたいに冷蔵庫で数年保管ってのが出来ないからお目当ての品種を毎年探さなあかんのは難儀や
楽しいけど
>>127 マルベリーとグーズベリーもおすすめやで
マルベリーええな
たまにシャクトリが付く程度の手間いらずで毎年実がわさわさや
桑の木はデカなって手強いって聞くンゴやけど
マルベリーはそのへんどない?
>>142 サンガツ
興味湧いて来たから両方調べて見るやで
いろいろ鉢増し、植え替えしたいんやけどまだ早いンゴねえ…
>>145 桑も果実用のマルベリーも剪定にクソ強いからぶった切って樹形2〜3mくらいで維持することは可能やで、
どのみち毎年剪定は必要だからめんどいといえばめんどいけど
他のメジャーな果樹と違って葉っぱもお茶にできるからまあ多少はね?
>>148 同じだけど西洋系の品種だけ特にマルベリーと呼んで区別してる場合があるんやで
スモモとプラムみたいなもんやね
ベリー系は夢があるンゴねぇ、実用性ならゆずやスダチなんだろうけど
生でもいけてジャムもいけるってのは楽しそうだわ
ベリーは植え付けから割と早く収穫が見込めるのと育てやすいのがウケてるんやろなあ
ワイもブラックベリー育てたいけど見た目気持ち悪いからやめろって言われるンゴ…
>>145 植木鉢で根の大きさを制限してやればそこまで大きくならないんやないかなあ
シャルロットリュスっていう小さい桑もあるから品種によって違うっぽいからなんとも言えんけど
人の背丈くらいまで成長したらめっちゃたくさん収穫出来るからええで
>>151 ワイは園芸品種ラズベリーのインディアンサマーとファールゴールドと
野いちご系のカジイチゴとエビガライチゴ育てとるけど味も収穫量も抜群に園芸品種のほうがええで
多分モミジイチゴも味はそこまで美味しくない可能性がある
>>152 ブラックベリーとは違うけどボイセンベリー育てとるわ
種こそ気になるけど味が濃くてうまいで
多分ブラックベリーもそんな感じだろうしブラックベリーいいと思うで
>>151 キイチゴスレで難しいとか難易度の割に上手くないとか見かけたンゴよ
>>149 >>153 サンガツ
実は2年前にマルベリとグミのどちらかと思ってびっくりグミを選んでしもた
去年数粒取れたの食べてみたけどほんのりエグーで後悔してるンゴ
ワイルドストロベリー、桑、ブラックベリー全部地植えすれば庭が賑やかになるで(白目)
>>158 おっ待ていナワシロイチゴ忘れてるゾ
「雑草として生えてるくらいやし選抜すれば大当たりじゃね?」と考えた昔の自分をどつきたいでホンマ
ワイはラズベリーのナンタヘラ育ててるが
ブッシュ化避けるために
最初から鉢植えやで
遊び半分でブラックベリー地植えしたのが運のツキ
今では周辺の地面からも春になればニョキニョキ生えてくるし、収穫放置して落果した種も取り除かないとボコボコ生えてくる
あれは危険や…トゲ無しを植えたのが不幸中の幸いやで
>>157 エグかったって赤くなってすぐに収穫したんちゃうか?
ビックリグミは赤くなってもしばらく樹上で熟させたほうがええやで
鳥につつかれ始めるあたりが収穫適期や
>>154 >>155 はえー
やっぱり野生はそこまでなんやね
地元やとナガバモミジイチゴが生えてるみたいやから見つけたら試してみよかな
昔は絹の一大生産地だった北関東の生まれで
桑はいくらでも生えていて,実をとるのは子供だけだったから取り放題だった。
ポケットに入れて遊んでいて潰して服に紫色のシミを作って,母親にしょちゅう怒られていた。
フランスに住んでいる頃に,桑の実が高級果実だと知ってビックリした。
普通の果物,野菜はほぼ日本の1/3くらいの値段だから余計驚いた。
ガジュマルの下葉から枯れてきてるンゴ
日中だけでも外で日差し浴びさせたいが陽が沈む前に室内入れるなんて仕事してたら無理や
どないしたらええねん
仕方ないと割り切るやで
光量が減る分ある程度はどうしようもないんや
うちのアルテシマちゃんも…(´;ω;`)ウッ
>>166 実家でも同じくらいの大きさの陽の当たらない室内で育ててるんやがそれはめちゃくちゃ元気なんよなあ
何の違いなんやろ
元々の株の元気さみたいなのもあるんやろか
夏前に買ってどんどん葉数増えて喜んでたのにもう買った時と同じくらいになってもた
ワイもベーリーAは栽培しとるで
種無しにして食べるのが正解や
ブラックベリーはオセージと
シャーロンズデライト育ててるで
オセージはうまい
シャーロンズデライトは収穫タイミングを
ギリギリまで粘るとうまくなる
ブラックベリーは憧れるけど西日本じゃ夏越すのが厳しい品種があるンゴ…
>>171 こちら奈良やで
夏場、36度とかもあったけど今年3年目やで
ブラックベリーはラズベリーより対暑性高いから何とかなるンゴ
リンゴンベリーってどうなんやろ
秋に植え付けたときよりちっちゃくなってるんや…
耐寒性ありあり!って書いてあったのに
コケモモとか高層湿原や北海道以北に生えてる高山植物やん
夏絶対死ぬ奴やん冬に死ぬのは知らん
>>174 土が合ってないとか排水悪いんとちゃう?たまに知らずに普通の土に植え付けて枯れるパターンあるけどちゃんと酸性土に植えた?
というかちっちゃくなるというのが気になる、リンゴンベリーって葉先から枯れ込みでもしない限りそない小さくならんような
ひょっとしてリンゴンベリーと称しつつクランベリーの苗買ったりってことはないんか?どっちもコケモモやから混同してる店がまれによくあるで
>>172 オセージいけるんか!
夏越すのに何か工夫とかいるん?
秋の販売で買ってみようかな
>>177 オセージ余裕だぞ
西日ガンガンの環境下でも繁茂しとるわ
専スレでも水はけと施肥に注意したらOKぽい
>>177 ウチ、路地植えにしとるわ
正直、管理は適当やな
一つあるとしたら、西日が全く当たらん場所
去年はシャーロンズデライトとオセージあわせて
1ヶ月ぐらい子供らがブラックベリー狩り楽しんでたンゴ
>>176 ありがd
普通の培養土に植え付けたと思うんやけど今度ピートモス多めの土に植え替えて
養生させてみるわ
排水はよくないかもやで…
ほんま勉強不足や、ワイ
クランベリーは水没させて浮いてきた実を収穫するくらい水に強いのにリンゴンベリーはそうでもないんか
クランベリーは中身スッカスカみたいな感じだからなぁ
最初あの見た目でベリーだから水々しいのかと思った
>>181 リンゴンベリーも多湿には強いけど根の性質がちょっと違うからね
亜種・品種ごとにバラツキあるんで断言はできんけどクランベリーはたいてい湖沼の近くに生えてるのに対して
リンゴンベリーの場合森林限界より上に生えてる種類も多いからな
そういうとこだと針葉樹の方が多いからそれに合わせて進化してるわけで広葉樹の腐葉土使ったりすると根がうまく伸びなかったりするんや
ピートモス入れると水はけわろしとちゃうかな
鹿沼土どうじゃい
いやわかってるねん
それも併用でつこてもええねんけどな
ワイは日光砂と日向土と鹿沼土を等量使った用土で育ててるで
高山植物の中ではかなり簡単なぶるいやとおもうで あんまり収穫できんんけど
ガーデニングの時のワイ「赤玉腐葉土パーライトで大体いけるやろ!彡(^)(^)」
アクアリウムの時のワイ「大磯に水作ブチ込めば大体いけるやろ!彡(^)(^)」
うーんこの
ジャガイモの浴光芽出し
まぁまぁ順調ンゴ
>>189 ワイも大磯砂でアクアやっとるわ
底面ろ過にモーター直結がサイッキョやと
思てるで
今、この設備で水換えなしのノーメンテや
赤玉とマグァンプだけで植え付けたパンジー元気やわ
腐葉土なんていらんかったんや
腐葉土を混ぜて作った赤玉土→ほーん、こんなんあるんかええやんけ
1ヶ月後→玉が全部崩れて微塵が出る出ないのレベルを越えてただの土に
赤玉は特に良いものを選ばなかん
ワイのおすすめは二本線赤玉土や 無茶苦茶硬いで
毎年植え替えるのは適当
植えっぱなし球根は丈夫だから適当
樹は根が強いから適当
CPU……ここだけ高性能でも無意味。ミドルクラスを攻めよう
メモリ……ある程度信頼できればよい。平均的なものを用意
マザボ……将来的な拡張なども視野に。最も売れているやつがいい
HDD……容量と信頼性に関係は薄い。ボリュームゾーンの製品で
グラボ……あると画像処理に余裕が持てる。性能と価格のバランスを
電源……必要な容量を満たしているかが大切。常識的な値段で用意しよう
ケース……大きすぎても小さすぎても問題あり。一般的な値段、大きさのものを
キーボード、マウス……直接使うが消耗もする。高すぎず安すぎずなものを
モニタ……発色など評判の悪いものもある。評判のよい売れているものを
一旦食い尽くした豆苗にLED当てたらスックスク育って驚いたンゴ
ワイの花粉センサーが反応し始めたから冬は終わりやな…
焼成とか硬質の赤玉土って保水性通気性とかの使用感は普通の赤玉土と同じなんやろか
>>198 アクアポニックスでネギやってみるわ
ちょうど水槽のLEDが赤青あるし
赤玉土とか普通の培養土でもだけど
買ってきた時点で中身がジュクジュクの時あるんですが
よくないンゴねぇ
普通の赤玉を使うより焼いてるやつの方が長持ちしてええんやろか
簡易のアクアポニックスにしてみたやで
うまく育てば追加するンゴ
わからん、今のところ未知数や
設備投資言うても100均で買った定規とかやから
失敗してもそんな痛手じゃないで
お魚もネギも自分で栽培すれば交換する手間が省けるンゴねぇ
坊主知らずという品種の、株元からどんどん増えてくる葱植えたんやけど、結構細いんやねこれ…
沢山増やして葱買わなくてええ環境作るんや…
ネギはなんか苗高くない?自家消費で採算とれるんかなあ
種からやるか食べたあとの根元を再利用したらええやん
スーパーで買ったネギの根を植えたら、切っても切っても復活して草
収穫の度に細くなってる気はするが
ネギボウズできるまで育てて種取って無限栽培すればええんやで
>>214 あんさんどんだけブラックなんや
たまには肥料をあげなはれ
>>216 肥料はうんこブリュブリュブリュでええんやろ
ホヤホヤうんこが肥料になるという風潮
戦犯はだしのゲン
>>223 そんなに高級やっけ?
1袋300円弱やったような
バットグアノすごい
ゼラニウムに使ってみたらもうずっと花が咲き乱れてる
昔のゼラニウムスレは何故かテンプレにバットグアノが組み込まれてたな
あれで存在知ったわ
確かに肥料やけしにくいしリン酸だけ補給したい時には便利
2年連続でゼラニウム夏越し失敗したから
去年からサボテン用に配合してる用土+バットグアノで試してる
>>228 ワイは緩効性肥料はjaでIB肥料ってやつ買ってるわ安かったから
苗屋さんがよく使ってるからコスパええんやろうしオススメやで
ワイはスーパーロングちゃん!
コスパ良すぎやろあれ
>>206 ちょっと水が緑になってきとるけどこれオキシドール入れるといいらしいで
ただ魚と植物の根っこにダメージ入るかもしれんけど
>>235 それは切り花の長持ち対処法やで
青水は魚にも植物にも最高にええんやで
ええ水が出来とる
アクアリウムの手練れさんと見ていたで
お魚と葱可愛すぎる
オキシドールだめなんか
除菌ができて酸素が発生するからいいのかと思ったで
やっぱり根がやられてしまうんか?
サボテンの水耕栽培で百均のオキシドール気にせず使っとるけど全く問題ないで
藻対策にはもってこいや
ただ生体には影響あるかもしれん
>>229 そこにたまに石灰まいてやればさらに花つきよくなるんと違うか?
ワイのゼラニウムはサボテンの土6園芸培養土4くらいでやっとるわ
14時程度まで日が当たる雨のかからない場所においとるけど、
毎年沢山花をつけてくれるで
なお夏は高温障害で白くなって、冬は紅葉するもよう
頑丈なゼラニウムほしくてカリオペってやつ買ったけど去年の連日40度の炎天下野ざらしでも耐えたで
なお暖冬で今でも花芽付けてる模様
>>245 そんなんあるんやな地元やけど知らんかったわ
カーネーションやキンセンカの
切り花苗が出てたから
花壇に植えたやで
花咲いたら部屋に飾るねん
玉ねぎと魚を交換するJボーイに花を愛する心は難しかったんやな
豆みたいな葉のなりかけ?があったけどこれって何が原因でなるんやろ
>>255 即神仏をオナホにするのはさすがのワイでも無理や
>>259 支柱ヌキサシ君があると便利やで
ワイが持っとるのは安い類似品やけど
らん展行った猛者おる?
久しぶりにジュエルオーキッド買いに行きたいけど子供連れだとあの混雑ぶりはしんどいんよなぁ
お亡くなり(´・ω・`)
おまえーんち(のばあちゃん)!ドーライフーラワー!
今日ホムセンの店員さんとちょろっと話したが宿根草だろうがなんだろうが地上部枯れたら問答無用で傷んだ商品扱いで値引きシール貼らんとあかんらしい
店員の私が言うのもなんですが安い宿根草買ってはるのは正解ですよみたいな事言われたわ
ホムセンは商品回してなんぼみたいなところあるんだろうしある程度はしょうがないんだろうね
上枯れてても世話してちゃんと育てられる人なら値引き品買って育てるのはお得なんだろうな
今売られてるランの咲き終わり株とか最たる物だよな
春になると管理の悪さで困難になる
ちっさい鉢で長い期間常に水貰って根が傷んでるしセール品は復活させるのを楽しむものであって単純なコスパは入荷したてのものが一番ええわ
探してたものが見つかると心がピョンコするンゴねぇ...
蘭が植物とかうせやろ
根っこが露出してても平気だったり菌類と共生前提で生きてたりエイリアンみあるわ
地上の植物で最後に出てきたからニッチな生き方をするしかなかった説
どこにも居場所が無くて除け者にされてたんか
急にラン類育てたくなってきたンゴ…
>>284 今なら東京ドームで蘭買えるよ
久々にオザキ行ったら山野草充実してて、思わず買ってしまった
2月はバレンタインやら蘭展やら苗やらで財布ガバガバ…
ピョンコピョンコピョンコランランラン(ボロン)
>>294 まだよく調べてへんかったわ鉢植えにするわサンガツ
>>295 ブラックベリー地植えで3年目やけど暴れる気配ないわ
ラズベリーの方が厄介と聞いて、こっちは鉢植えやな
新芽の出かた見てたら確かにラズベリーは
色々なところから新芽出てくる
地植えはアロエくらいしかしてないから致命傷で済んでるわ
ワイのラケナリアちゃん花後切らずにほっといたら種できとるやんけ
種まいたことあるjボーイおる?
>>298 造成した宅地用の土地に穴掘って植えただけなんやけど暴れるかな?
カッチカチの粘土質やねん
>>300
去年千代田錦×ベラの種が出来たから撒いて全部発芽したけど
夏に死んだ
たまたま寄った道の駅みたいなとこで蓮の種が30粒くらい入って100円とかで叩き売りされてたから衝動的に買ったんやが蓮て池以外でも育てられるんやろか
とりあえず水張って漬けておけばええんかな
>>300 球根なんて咲くまで大概5年かかるから好きじゃなきゃやめた方がええで
苔の花が伸びてきた(´・ω・`)
意図的に鉢に苔残して凾ェ出てくるともう気が狂うほど気持ちいい
>>304 発芽まではそれでええけど蓮は結構大きな鉢つかうで 品種にもよるけど あとへこんでる方をヤスリとかで少し削ると発芽しやすいで
>>304 観賞用なら水鉢とかでいけるけど食用レンコンだったらとてもご家庭で育てられる大きさちゃうで…
面白そうだからスーパーで買った豆苗ほぐして
地植えすることにしたンゴ
>>318 せ、せやな
言われてみればそれ以外ないわな・・
とっても恥ずかちぃンゴ
ありがとさんやで
>>319 豆苗スプラウト育ててたらヨッメにスーパーで100円でたくさん買えるって言われたンゴ
>>321 スプラウト育てるのはコスパ悪い気がするンゴ
悪いがニキにヨッメに一票や
しかしどこのヨッメも厳しいのぅ
>>322 だから今はそこらで売ってないクレスとひまわりに挑戦してるンゴ
寒いからひまわり芽が出ないンゴ
寒い間外で野菜育てれないから妥協してスプラウト育てるンゴ
ホントはLEDとかヒーターとか使って室内で野菜育てたいンゴ
家に場所がないンゴ
>>324 ワイも休日はゆったり枯葉取りとか鑑賞してたいんやけど
家に居場所がないンゴ
>>323 設備ないならヒマワリは4月ごろンゴねぇ
>>324 観賞魚の横で再生野菜やっとるで
青赤LED付きのライトやから
ネギとか1日1センチくらい伸びとるわ
>>325 心中お察しするンゴ
頑張ってメロンとか育てきれば嫁からの見る目も変わる……かも?
つぎ込む手間と時間考えたら買ったほうが安いやんけってバッサリいかれそうだけど
耕作出来そうな土地持ってたから休みの日にコツコツ耕してるけど何育てるか迷ってるわ
ジャガイモとかサツマイモなら植えた後手抜き出来そうやけどもっと彩りある野菜を作りたいンゴねぇ
荒地ならトマトが楽やぞ。最初の花にトマトトーン1プッシュだけで結構採れるで。
最安1個80円のトマトが何個も採れるから、お勧めや。
ジャム用ならイチゴもほぼ放置でいける。ランナーで勝手に増えるしな。
トマトとイチゴは苦手や…
トマトはなんか知らんけどヨトウに食われてもいないのに突然枯れるし、イチゴはちょっとでも水遣りし過ぎたり肥料配分間違えると徒長するしで難しいンゴ…
いくらサツマイモやジャガイモでも全く何もしないと雑草に埋もれてニンジンやらウズラサイズのにご対面することになるで
受粉いらないからルネッサンスの接ぎ木ぽちった
前に種無しトマトが売ってて旨かったけど
その店つぶれたからワイが作るんや
野菜いろいろプランターで育ててみたけどスーパーで買った野菜の美味しさに絶望したンゴ
>>336 美味しい品種をちゃんとした環境で育てて品質基準を満たしたものだけがスーパーに並ぶから仕方ない
とはいえ家庭菜園とかは楽しさがあるからやめられない
ただワイが育てたオクラはスーパーのよりも断然うまかったで
オクラって放っておくと小さいバナナくらいになるよな
初めて見た時ビビったわ
あと花が中々きれい
人参だけは自分で作った方がうまい
なんかスーパーの方は舌に変な刺激が来るわ
ワイみたいな無精にピッタリなのがオクラとミニトマトやな
病気も出んし確実に手間原価上回る収穫やわ
>>339 人参も品種と違うかなあ
アロマレッドいう人参、明らか旨いで
人参臭くなくて甘味があるんや
1.5倍の値段やけど我が家は常にコレ
ソテーでバターと砂糖入れたような甘味と違うで
もっとフルーティーで自然な感じや
ミニトマトは簡単なんやな
トマトは難しいって聞いたから作るの避けてたわ
毎年ミニトマト植えても五粒くらいしか取れないワイ涙目
>>345 仙桃の走りは山奥のクッソ過酷な環境で落果しまくって残った数個の桃がデカくて旨かったからやで
伝説の仙ミニトマト作ってるんやな
アケビとキイチゴの自生みつけたから
採取してきたンゴ
>>350 いいなあ
ワイはカジイチゴとエビガライチゴの苗を通販で買ったで…
>>351 自生してるの分かってて通販ってのが
どうしても嫌やってん
あと苗買うと嫁チェックがうるさいンゴ
>>345 ワイ庭に植えてるだけやけど一株200〜300くらいは取れてるで
>>353 ワイが毎朝自家製肥料(意味深)やっとるお陰やで
ほなワイも今年はミニトマト植えたろかな
きゅうりにもチャレンジするで
きうりって普通にやっても1日5本くらい収穫せな育ちすぎて腐るくらい収穫できへんか?
そりゃ一気にならせればできるけど3ヶ月くらい取り続けたいから手かけてるで
きゅうりオクラなすびあたりはおかず一品でっちあげるにも便利だしわりと人気どころになるのかな
家庭菜園も楽しそうだね
>>362 サザン?ハイブッシュ?ラビットアイ?
ワイもブルーベリーやってて四年目やで
ちょうど今日みてきたんやけど、バルドウィンやウッダードは二年生980円
ティフブルーやホームベルは二年生780円やったな
ブルーベリーってやるとき消毒してる?
毛虫やらコガネムシの幼虫やら多いけど
暖地やし一番簡単って見たからラビットアイや
パウダーブルーが798円でコロンバスが980円やったンゴ
>>364 ええな、コロンバスは結実不良しやすい言われとるけど、味はピカイチらしいで
まあ、パウダーブルーはちゃんとなってくれるはずやから、
コロンバスちょっとしかならんでも問題なしやな
>>368 ウチのブルーベリーには細菌農薬のゼンターリ散布しとるで
ネキリやヨトウによく効くんや
我が家にはカーチャンがいつのまにか買って来たブルーベリー一本だけあるけど品種分からんンゴねぇ
紅葉してこの時期も葉が落ち切らないから多分ラビットアイ系なんやが
なお一本でも実は500くらい付ける模様
芋系は実際んとこ種芋見たら「これ食えばええやんけ」って思ってもうてモチベが上がらんわ
ワイが頭おかしいんやろうけど
ブルーベリーは冷凍して、ある程度の量になったらジャムにしとるわ
ミニトマト5粒のモンやけど昔インカのめざめ植えたら収穫量1個やったこと思い出したわ
土が悪いんかな…
でもミニトマトは今年も懲りずにクスリナシでやるで
薬なしでミニトマト失敗したことないなぁ
連作障害とか?
>>385 3年前庭に畝作って堆肥やら鶏糞やら入れたんやけどな
それ以降は植え付ける時に穴掘って米ぬか投入の他 刈り草や生ゴミ放っとる
元々真サドやったからまだ土ができてないのかもしれん
あとトマトは水やりナシの方がええと聞いとったからそうしとった
>>386 カキガラや生ゴミの中に卵の殻も入っとるで
それじゃあかんのか…あかんのやろなあ…
植えるときに生ゴミはよくないやろな
その隣で生ゴミと米ぬかで堆肥作っといて完熟させて使うほうがええんやない?
インカのめざめはまともに採れた試しがないわ
インカシリーズのひとみもルージュも対して変わらんかったンゴ
やけど昨秋初めて作ったながさき黄金は厳密に云うとインカシリーズちゃうかもしれんが無茶苦茶豊作で最高やった
>>386>>389
>>390 アドバイスありがとさんやで
インカはホンマ無謀なことしたわ
今年こそは収量上がるように精進しまっさ
ホトケノザとカラスノエンドウが芽生えてるンゴ
冬が終わったんやなって
ダイソーで買ったトキワシノブを風呂場に置いてたら葉っぱが全部落ちてしまったンゴ
>>387 いかにもサドのやりそうな荒っぽい園芸やで
毎年ナス科植えてて発酵してない肥料ぶち込みとか連作障害酷くなるだけちゃうんか
普通にバーク堆肥とか腐葉土とかすき込んで2-3年放置とかできんのか
インカのめざめ、めっちゃ旨いのに滅多に売ってへん
何や育てるの難しいんかいな?
あと兎に角すぐに芽が出て目覚めようとするのも関係あるんか?
わいはめんどくさいから安い男爵とメークインや
男爵に至ってはまだ買ってないから芽出しすらせずに植える暴挙に出るで
>>400 インカのめざめってちょっと昔の園芸本とか見ると「幻の品種」とか「伝説のイモでなかなか市場に出回らない」とか書いてあるな
なお実際には伝説どころか新品種でちゃんと品種登録されてたので手を出す農家が少なかっただけの模様
関東だとメークインと同じくらいの値段で売ってるし収量少ないくせに安く買い叩かれるから誰もやりたくないんやろ多分
ワイのバラのクロードモネちゃんの新芽が動き始めたで〜
他のバラちゃん達はまだ熟睡してるのに
ついでにワイも歳とったか年々朝早く目覚めるようになったで〜
>>403 はえー、あれ他の芋より小粒やろ
しなも収量少ないのにメークインと同じ値段なんか
それは流石に作る気無くすわw
ジャガイモスレでもインカシリーズは評判悪かったような
その日が休みなら時間置いてまた眠れるけど仕事ある日はもう眠れなくなるやね
熟睡デカバラをよそ目にミニポリアンサ系のマザーズデイとピンクマザーズデイはノンストップで咲き続けてるわ
設楽もびっくりやで
(もう2月も終わりだってのに全然寒くならないから眠れないのは)しょうがないね
庭の植物も中途半端に新芽が出てたり休眠しとらんわ
うちは葉物ばっかだからまだええけどイチゴとかやってる人はちと気の毒やな
ワイのマルベリーは11月に新芽が開いて花が微妙に咲いて今は枯れてるのかよくわからん萎んだ実がついてる
それに加えて最近新しく新芽が開き始めてるンゴ…
急に温かくなって困惑していますよ
そろそろジャガイモ植えられますね
去年ジャガイモ植えてた場所にジャガイモの芽が出てきたンゴ
取り残しが1年埋まってたんか?
室内退避させてた植物もう出してもええやろか
来週もずっと10度以上やし
>>420 物によるけど見るのは最低気温やで
関東以西なら耐寒性0度のは置いてええやろな
屋上栽培のブロッコリーとキャベツが鳥にバリバリ食われとるんやがどう防御したものか…
>>423 ヒヨドリですね。うちも被害に遭っているのでホムセンで防虫ネット(1000円)とグラスファイバーの棒(約60円)をとりあえず5本買ってきてトンネル作ったよ
>>423 ネットとカラスには猪の頭蓋骨を置いてたら来なくなったで
イノシシの頭蓋骨メルカリで探すンゴ!
ってのは置いといてやっぱネットでトンネルが現実的か。
>>427 ヤフオクで猟師がイノシシ出品しとるやで
相談して譲って貰うのもアリかも知れンゴねぇ
山奥の清流で骨は拾えるで
生きてる奴がおったら知らん
>>430 それ見る度に内臓取ってないのが気になるわ
>>430 鳥ゥー!!
ところでこれ何?
ヒヨドリかなんか?
>>432 ケツに手突っ込んだら簡単に内臓取れるやろ
シンボルツリーをジューンベリーじゃなくて
梅にしときゃよかったンゴ
梅欲しいけど、植える場所が悩ましくて
とりあえず保留や
>>438 内臓入れたまま焼いてるからくっさくて食えたもんやないと思う
ワイのベランダキャベツくんもヒヨドリにバリバリやられたけど網で囲ったらこんなったで
うちの規模だと防鳥ネット買うのは高くついたから網戸用の網買うた
今日は頑張ってスコップで6坪ほど掘ったったで
ほうれん草を山ほど植えたる予定や
ユリのカサブランカが295円やったんやがこれってお得なんかな
いろんな意味で百合好きで前から百合やりたかったしとりあえず衝動買いしたは
>>446 特大球の売れ残りやから安いやろな
鉢植えやろ?最低8号は欲しいわ
さっさと植えるんやで
>>441 梅は抑えたいけど綺麗に花咲かせたいとなると年2回剪定必要だからわりと面倒かも
やり方覚えると楽しいけど
ユリ根食べたいから鬼ユリ育ててみたいンゴねえ最悪ユリムカゴでええわ
この時期から百合植えるならおそらく芽動き出してるしあんま深く植えん方がええかもな
次の秋に植え替えで30cm埋めてやれ
>>450 スーパーで売ってる百合根そのまま植えれば増えていくで
大体コオニユリやけどな
>>450 確かユリ根って肥大させるために蕾の段階で茎をスパっと切らなアカンと違うか?
それも何年も植え替えて。
>>454 数年お花付けないようにするというのなんか大変そうよね
注文してたバラの大苗が届いたんやが
即地植えするつもりだったのに、花咲くまでそのままにするんやで!って書いてあったんや
近くに植えるつもりの草もスタンバイしとるし、もう植えてええよな?
植え穴40センチだの50センチだの気軽に書いてあるけど、そんな掘ってええ土入れすぎたら立派になりすぎやせんだろか、植える前から心配やで
ワイは冬場のヘナヘナ草枯れるバラが好きなんや、甘やかさんで!
植えてもええけど大苗付属の6号鉢で育ててからの植え付けor鉢増しブーストは凄いぞ
そこまで立派にしたく無い理由が謎やが
どなたかこの街路樹の名前を教えていただけませんか?
別スレでモクレンと言われましたが違うかなと思いまして
もしかしてイミテーションですか
https://greensnap.jp/post/3670383?tid=4145 すぐ地植えしてそいつが癌腫やったらもう土が汚染されてそこにバラ植えられなくなるから
一夏越して根に癌腫出てないか確認してからがオススメやで
>>458 ハクモクレンちゃうんか?
ダリアみたいな咲き方しとるのは謎やけどこの時期咲く白いのだとその辺だとしか
>>460-462 ありがとうございます!やっぱイミテーションか、、
>>463 年末に有楽町か銀座で同じようなの見た
なんでわざわざダリアみたいな造花を木にかけるかね
縮玉咲いたンゴ
>>466 手前の白いまっくろくろすけみたいな奴かわE
そ、そやったんか
すまん傷付けてもうたな・・
可愛い花咲いて良かったやん
めっちゃ可愛いと思うで
多肉は沼にハマりそうで手が出せない
絶対増えてくのが見えてるんや…
何だか分からんがハエがやたら多い 牛糞でも蒔いとるんやろか
ワイんとこも暖かくなってきてなんかでかいハエ出てきてビビるわ
もうオルトランまくンゴねぇ
ウンコの匂いを漂わせる自称完熟堆肥を許してはいけない(憤怒)
ワシャよくわからんから使ってないけど、用土のリサイクル土ってあるやろ
あれって効果あるん?
プランターなら連作障害もなくなる?
いろいろ補充されるからそれなりに効果はあるんじゃないか
面倒だから安い土に安い肥料と安い苗を安い男が育てとるで
閉店売りつくしセールでオルトランCスプレーがお安かったンゴ
うれC
オルトランはワイは年中撒いてるで
室内に取り込むとほのかに香る
コメリに種ジャガ買いに行ったら横に
アピオスっちゅうのがあったンやが
うまいンか?
そろそろミニトマトとオクラと胡瓜とモロヘイヤの種を実内で発芽させるでー
気温ぐんぐん上がってクレメンス
>>490 早ない?
ワイ、3月下旬で考えとったわ
>>491 無謀じゃないけど芽出ししとくと栽培の成功確率があがるってだけンゴ
慌てるとこやったわ…
もちっと暖かくなってからやろな
沈丁花散々探し回ってやっと買えたンゴ
あんまり人気ないんかな沈丁花
めちゃくちゃええにおいやのに
>>492 早いんやろうか…
とりあえず室内である程度育ててお外に植える予定ンゴ…
種はいっぱいあるから失敗してもセーフ
>>497 いや、地域差や品種もあるから一概には言えんけど
ワイら室内で育苗して外気温20度超える季節に
植えつけようと考えとったんや
あそこにあれ植えて秋口まで花期が途切れないようにそういえばあのポットも空いてるな…とか考えてると
まだ寒いけどええわもう我慢しきれンゴッてなる
オクラは東北より北じゃなけりゃゴールデンウィークでも間に合うレベルやで
>>496 枯らしやすいから扱いにくいというのはあるかも
西日のところに置いたら駄目よ
>>503 >>504 普通のクロゴキブリちゃう?
公園とかで夜にたまに見るわ
ヒヤシンスの首がオモイオモイで倒れたから切ったンゴ…
ええ香りや
>>508 やっぱりヒヤシンスは青やな
このおはD感漂うエロスがたまらん
ありがとルピナス!も綺麗やで
脇芽が伸びてこなくて心イタイイタイなのだった
ルピナス、葉っぱがかわいいから
種買ってきたで
98円やった
ルピナスは去年の秋うっかり種まくの忘れてたわ
ワイの好きな傘咲きルピナスの苗って売ってるの見たこと無いんよな
葉っぱも普通のやつよりモコモコでかわいいんやけどな
うちのヒヤシンスこんなに咲いとらん
スッカスカやで
ブドウ糖はやってる
>>489 ほんまか?
関西やけど2月やと言うのに全然寒くないぞ
今年も猛暑かと震えてるんやで…
嘘やで
ここ数年の熱波の原因と言われとるエルニーニョ現象が夏まで続くから
今年は去年並の糞灼熱地獄やで
>>522 台風来なくてもゲリラ豪雨がヤバいらしい
>>524 一晩中外で傘振って東京音頭熱唱してたら無被害やろ?
もうすぐやきうの季節になるなぁ
ラジオ中継聞きながら苗を見守るんじゃ
せや、阪神のラジオ中継を聞かせて育てた野菜を「猛虎ブランド」として売れへんやろか?
>>529 猛虎魂を感じる。
今シーズンもよろしく。
先日食べたアイコトマトから採種したンゴ
トマト1個から50個くらい取れたンゴ
>>539 種を乾いた紙にこすりつけて付いてるゼリーを取るとええで
F1の品種やから種から育てても同じトマトが出来るとは限らんけどそういうのも楽しいンゴねえ
トマト種からだともう遅いくらいだから急いだ方がええぞ
>>540 ファッ!?アイコってF1品種だったンゴ?
むしろ野菜なんてF1や3倍体だらけやろ
自家取り出来ないから園芸店もホクホクやで
>>542 名前がついてる野菜なんて大体F1やない?
ミニトマトは苗だけ買おかな
種から育てたほうが経済的やけどめんどくさいわ
アロイトマトって美味いんか?
なんかエラい評判ええけど
エロいトマトってf1品種の桃太郎から固定品種作ったとかいう謎のヤツやろ
耐病性とかどうなっとるんやろな
ワイ将早起きして金まくわの種を蒔く
今年こそはちゃんと収穫まで漕ぎ着けたいンゴねえ…
露地で育てるのは簡単なのにプランターだとクッソ難しくて頭に来ますよ〜
地元の網干メロンっての一昨年やったわ
1つだけ成功してんけど、今年露地植えでリトライしようかな
お、おう
メーカーか販売会社が自演を依頼→人材派遣会社が外人を使う→外人が糞みたいな文章で自演
もしこうだったら笑うけどオルトランってわざわざ自演要らんよな
外国の人がわざわざ日本語でオルトランのレビュー書く意味がわからないし統失でしょこれ
今さらオルトランに自演レビューいらんやろ
糖質です
>>562 ほうれん草みたいな臭いやな
粒剤と水和剤…どちらが…上かな?
まあオルトランで食害とか無くなれば植物よく育つやろ(白目)
普通の庭に2袋も撒いたら臭いヤバそうだけどそもそもこの文章に事実がほとんどなさそうやからなんとも言えん
時期によって味が変わる=男村田とケデブみたいなもんやろ(適当)
種類と地域と冬の間の管理状況によるとしか言いようがないで
かなり話を一般化して言うなら急な冷え込みや冬並の気温に戻る心配がなくなるまで待った方がいい
接ぎ木は春が適期なのになぜ芽接ぎは秋が適期なのか教えてクレメンス
穂木を一本だけゲットしたからできることならば芽接ぎで数打ちたいんやがやっぱアカンのか?
>>572 ありがとう(´・ω・`)
春夏に育った新梢やと剥きやすいからやって前になんかの本でみたわ
知らんけど
>>569 普通のキャベツがぎっしり詰まってて横長
春キャベツはスッカスカで縦長
>>573 切り継ぎと芽接ぎってことだよね
切り継ぎが適しているのは、比べたことないので春か秋か正直分からない
ただどちらでもできるなら春にやれば一年分時間が稼げる
というのが生産側としての視点です
春に芽接ぎしないのは芽が活着する前に芽吹いて枯れるから
切り継ぎなら穂木の栄養が残ってるので活着するまでの時間稼げます
反面秋は幹の肥大こそあるけれど芽吹くことはないので芽だけで接ぐことができます
芽接ぎのいいところは穂木が少なくて済むというよりは、(自分の体感では)活着率がいいことと失敗しても台木がまた使えることですね
ちなみに私は桜専門なので他の木では事情が違うかもしれません
丁寧…ッ!すごく丁寧…ッ!
しかし、しかしや…ッ!
猛虎魂はどうしたんや…ッ!!
>>581 ほえー
てことは穂木の容積が適度に多い方が栄養もあって活着まで持つってことなんかな
ちょうど接ごうと思ってるの桃だから近縁種や!
桜専門ニキサンガツ!
>>587 穂木の栄養がありすぎると活着前に芽吹いてしまうのかなという懸念はありますねやで
だから穂木は休眠しているときのものを貯蔵しておいて使いますしそういう意味では穂木が大きすぎるのも問題あるかもしれませんやで
実験はしたことないのですみませんのやで
やはり昔から行われてるやり方にはきっとそれなりの合理的な意味があるのだと思いすのやで
時期的には関東だとだいたい彼岸の前後3日あたりが活着いいみたいですンゴニキ
>>588 急に口調変わって草
お彼岸頃とはいい事きいたやで
接ぎ木デビューしようってところだから良い勉強になったやで
サンキュー桜ニキ
>>560 Dr.林スレには本物かニセモノか分かるって人いるけどこれはそれっぽい
話が何度もズレるのに根本は同じ事柄を話してるとか
独自の言い回しを使うとか
幻聴と現実の区別がつかないから本人の中では繋がりがあるんだけど
もちろん他人には分からないわけで、ってことらしいンゴねえ
>>588 ヘンな言い回しやめろ電車ん中でフイタわどないしてくれんねンゴ
虫はかなり死にました。寂しい感じです?
が、仕方なく虫らしい虫らの冥福をのり、私に笑いかけていたモンシロチョウのサナギやゴキブリの子供が
人間的に無償なのに私に話しかけてきた、あの何だかおかしい、不思議な世界には戻れない~♪戻れないし?
わたしをキラウェア?虫らは。しかし人間界では、仕方がないのでした
自動翻訳なんだろうけど狂気を感じる
サナギやゴキブリが話かけてくるし
なんか急に歌い始めるしw
ワイ、賃貸でベランダもないんやが
室内でも花咲かすことってできるん?
ママンに切り花もらって飾ってたら花育てたくなってもーた
観葉植物は何種類か育てとる
部屋の明るさ次第やな
明るい部屋やと今の季節シクラメンとかアザレアとかプリムラとかいける
日が差さなくて暗い部屋で鉢花やとセントポーリアくらいしか浮かばんわ
その質問やとできるという答えやな
季節と種類考えて咲くの楽しみに育てるんやで
咲いたら最高やで
日陰向きのならたぶんわりといけるやろ
暗いならLED設置や
今のおすすめはランやな
気温さえ確保できれば気が狂うほど綺麗なんや
食虫でもシダでもいけるやろな
小型やからと多肉塊根選ぶと日光足りなくて死ぬからちゃんと考えてやるんやで
ランてなんかようわからんよな
ミズゴケで生えるとかカビみたい
うろ覚えやけどランは植物史でも最後の方に登場したから岩とか木の上ぐらいしか居場所がなかったらしいで
かなC
>>601 半分当たりな所あるわ
ミズゴケは栽培環境作る上で理想やから使うんやけど
ランは発芽のために菌を使うんやで
ランつうかネジバナなんやけど今株分けしてええんか?
明日マルチ張って来週じゃがいも植えようと思ったのに雨予報
つらいンゴねぇ
サンガツ
場所は玄関の靴箱の上で日当たりはまあまあ
蘭はレベル高すぎるんでなしや
アザレア綺麗だから育て方ググッてみるわ!
アザレアって室内の鉢花用に売ってることはあっても完全室内育成できるもんなんすかねぇ〜?
セントポーリアの方が向いてるんちゃうかな…
あとランに対して気難しい印象持たれてるみたいやが、一部のマニア向けの洋ランとかはともかく
セッコクとかフウランはその辺の大抵の花より乾燥に強いし強健種やで
栽培形態が若干特殊なだけや
通風を好むから室内にはあんまり向いてないけども
>>607 はえ〜
セントポーリアもググッたら色んな種類あって楽しそうやな
ランは前にミニコチョウラン買ったんやけどダメにしちゃったんよ
めっちゃ調べて買ったのにダメにしちゃって凹んだわw
>>609 おめでとうやで
5年後には適当に投げ捨てた枝から芽が出るから覚悟するんやで
セントポーリアとかガチアニキみたいな名前のイワタバコ科のやつ室内でも良く咲くって昔流行ったよな
なお管理
ギョリュウバイが12月から咲きっ放しなんやけどこのまま6月まで花期が続くんやろうか
花がしおれないから見た目きれいなままで放置できるしほんま買ってよかった
3.4月くらいに一度花が終わって5月にまた咲いて6月まで咲くで
今の花が6月まで持つわけやない
はえー、そんなに咲いてたら株が弱らないか心配になるけど肥料はむしろやるなって育て方に書いてある
セネッティの見たことない色買ってもうたわ
夏越しチャレンジや
冬越しにLED で育ててたワイのお気にのやつ
暖かくなってきたから外出そう思て
うっかりいきなり直射日光に当てて萎びてしもたわ
頭がパーライトやんけ!
頭パーライトとかどんだけ脳ミソスカスカやねん
通気性良過ぎにも程があるで
肥料分が少ないスレやな
しゃーないワイが牛糞堆肥や!ミチミチブリュリュッ
排便しながらネットの掲示板に書き込む牛がいるのか(困惑)
🐮💩と🐔💩はあるけど🐷💩はないんか
(
)
( (
じゅああわ ,、_,、)__
__,、_、 (´・ω・`) )
__ ( ( ´・ω・`) Y`u--u´-uY パチパチ
|| || .`u-`u--u´ |从\\ノ从|
"~"~"~"~"~""~"~"~"~"~"~"~"~""~"~"~""~"~"~""~"~"~"~""~"~"~
>>634 使ってるところは探せばあるんやないか?
一般家庭向けに売ってないのは匂いがきついとか素人が使うには衛生面で問題があるとかやろ多分
昔なんかの本で読んだけど豚って内臓や身体の循環系の性質がヒトに近いから
人畜共通感染症(人と動物両方にかかる寄生虫や病原菌)がかなり多いらしい
クソザコナメクジことスローロリスやリスザルに比べりゃむしろ豚の方がよっぽど人間に近いらしいで
売っとったわ
ワイはバラちゃん達にお馬さんの糞堆肥使ってるで〜
サラサラフワフワしたのと牛糞堆肥みたいに土ぽいのと二種類あるよ
コケ、シダと共存する多肉植物
今日カインズいったら春苗たくさんあったンゴ
そろそろホムセン回るのも楽しい時期ンゴねぇ
>>647 苔はともかくガステリアとセネギネラで共生できるんか?
無理矢理一緒にしたんじゃなくて勝手に生えてくるんだから大丈夫なんとちゃう(´・ω・`)?
木の芽が動き出したいうのに土いじりおもんねーわ
何やっててもワイの中に住み着いた12歳児がお兄さんそれ楽しいのて聞いてくる
ワイの心も荒野で行動中や
>>647 ええやんけ…! ワイも真似してみたくなった
水苔ベースでウチョウラン+シダ+多肉とか寄せて合体させてみたい
発酵豚糞2tダンプ配送してくれて1000円なんだけど安いのか高いのか微妙ンゴね運搬費もあると思うんやけどええんかな?
超安いやろ
ホムセンで袋で買ったら40kg500円とかやし
というか受け入れスペース大丈夫?農家の人なら畑の一角に山積みして大八車で撒いていく感じなんだろうか
電車の中でこのスレの画像開く度にチンポ画像踏まされやしないかと冷や冷やしとるんやけど
よく考えたらここそういう画像貼られないンゴ
わいは自分の影に怯えていたんやな…
さすがに混ぜて堆肥化だろ
うちも稲刈りの籾摺りで出る籾殻10tと馬糞4トン混ぜて半年毎週ホイルローダーで撹拌してるよ
>>660 珍宝閣(なるほど柱)が話題になっとる時は気を付けるんやで
暖かくなってきたのはいいけど花粉ヤバすぎでしょwwwで外で作業できへんわ
花粉症羨ましいわ
ワイも花粉で泣いてみたい
なんでこんなに花粉に無敵なんや
昔は塵埃ですぐ喘息になったんやが
>>667 裏山
ワインアレルギー3つもあってツライわ
このお花の名前聞いたんやけど忘れてしもた
なんやったか教えてクレメンス
バラちゃんやけど詳しい品種はバラスレのほうがええと思うで
ひょっとしてラナンキュラスか?
バラもラナンキュラスも栽培しとるのに区別つかんわ…
ラナンキュラスや!
ワイもバラだと思って買ったら違う名前言われて驚いたw
赤と白のバラ買いに行ったのにチューリップとこれ買ってしもーたわ
葉っぱは写ってへんかったし…(震え声
よう見たら花びらはラナンキュラスちゃんやな
先っちょが平らで細かい筋が入っとる
>>671 花粉症・ハウスダスト・甲殻類や
スギ花粉だけじゃなくてイネ科も効く
雨降ってると花粉症にはあまり悩まされないけど雨降ってると土いじりできない
矛盾やね
>>667 花粉症じゃなかった人もある年齢を境にいきなり花粉症になるケース結構あるみたいやで
冬の間死にかけてたガジュマルが新しい葉出してて嬉しいわ
死んだと思ってた
花弁の下に萼があるのがラナンキュラスでなんにもないのがアネモネで覚えるとええで
>>685 アネモネはガクが無いんじゃなくて花びらが無くてガクしか無いんだよなぁ
お仲間のクリスマスローズもそうやけど
ジェーソン
五号鉢29円
リッチェルのミエルノ鉢49円安すぎ草
>>685 >>686 賢くなったやでサンキューニキ
周りのホムセン1.5号とかの小さい素焼き鉢欲しいのに全然売ってなくて困っとるわ
プラ鉢なら尼にもあるけど素焼きがええんよなぁ
あといろいろ買って分かったが鉢の大きさってメーカー?によってバラバラよな
ダイソーの3個セットのは2.5だか何かで売られてるけどホムセンで買った2.5より大きい、そして底穴が小せえ
ネットで買った2号鉢は家で使ってる1.5号と大差ない大きさだったし
基準になる内径とかないんか
ほんまは1号3cmのはずなんやけどな
どこで直径測るかによるんかな
ダイソーの小さい素焼き鉢、なんか濡らすとどろどろした謎の液体が染みだしてくる
鉢底1号3pや形は決まりがないから容量見るしかないで
くっそ雑な目安やけど樹高=鉢の深さが理想や
キャットニップってのをさっき知ったんやけど
種から簡単に育つんですか?
>>702 G「ええのあったでホンマ」
ダンゴムッシ「せやな」
クソザコナメクジ「せやせや」
>>701 育つで
こぼれ種でガンガン増える
猫に好まれるから注意な
スリット鉢ってスリットから土というか粉塵が出てくるのが嫌なんやがみんなどうしてるんや
気にせんでええやん!の精神か
>>706 昔使ってた頃は4号ロングくらいのサイズなら
100均で売ってる排水溝のフィルター用の不織布を入れて使ってたかな
今は定期的に植え替えすればいいだけだし
デザインも好きじゃないんで使うのやめたけど
>>710>>712
>>714 ワインもそれやろうとしたんやがググるとそれやるとスリット鉢の利点なくなるとか出てきてヒェッってなってやめてたんやけどみんなやってるんやな
えひめAI-2って液肥作り出したンゴ
https://pocosuke0131.hatenablog.com/entry/2018/03/28/183255 温度管理めんどくさいと思っどったんやが
ヨーグルトメーカーで簡単ポンらしいから
初チャレンジやで
>>715 あるいはヤシ繊維(ココヤシファイバー)とかを
水に浸けて解してから、鉢底に入れて漏れなくさせるとか
排水性が良くて根腐れを防ぐと同時に根っこに酸素を行き渡らせやすくするのがスリット鉢のメリット
細かい土とかが流れ出るのを防ぐと排水性が悪くなるから本末転倒って感じにならないかな?
逆に考えるのはアカンのか?
微塵が殆ど出んような崩れ難い土のみ使用且つ篩って微塵やスリットから抜けそうな大きさの粒を予め抜いておくとか
んでスリット鉢って何リットルくらいの大きさまであるんや土田舎のホムセンにはないンゴね
thanksニキあらまスリット鉢もそんな大きなサイズまであるんやな田舎はマジ品数というか…無いわw
庭に植えたシバザクラが咲いてたンゴ
もう春やな
スリット鉢は樹木用のもっとでかいのもあるで
ハイポネックス微粉の小さいやつどこにも売ってなくて
ヨドバシで買ったわ
穴場だよな
淀は用土も売ってるし送料無料なのがデカイな
尼はもうほぼ使ってないわ
田舎に淀あらへんのや…
吉祥寺にまで出なきゃあかん…
デカ目の観葉が欲しい
一日5分くらいしか直射日光あたらない暗黒室内だけど何植えればええんや
ちな蛍光灯は10時間くらいついてる
>>736 人間の明るいと思う光は波長の兼ね合いで植物にとっては大概暗いんやで
とりあえず100均にも売ってるシェフレラ(カポック)でええやろ
状態良いの欲しいなら168円でホムセンにあるで
フェイクグリーンでもええんやないか
最近のはよくできとるで
すまんな7号くらいの本物のデカイのがええんや
カポックなサンキュー
ワイも1m↑の部屋に置ける観葉植物欲しいんやが如何せん大きけりゃ大きいほと高くてなあ
あと一年中日当たりいい窓辺なんてないンゴ
日当たりそんなよくなくてもそれなりに育つ大きい観葉植物って何や
パキラとか本来はクッソデカいから室内でもそれなりにはなるぞ
上で出てたカポックも品種よってはかなりデカくなる
ゴムノキとドラセナコンシンネ多少暗くても平気でめっちゃ丈夫
ちょいと違うかもだけどワイの室内のヒメモンステラ、日当たらんけど4m以上伸びてすごいで
ワイんちもそこまで日当たりよくないけどホムセンで切り売りされてたテーブルヤシは冬でも育ってたで
ガジュマルやオリヅルランも耐陰性強めやと思うで
植木市で買った枝垂れ梅植え替えたンゴ
あとは剪定やけど難しいンゴねぇ
下り枝は樹勢落ちるから切るんやで
伸びると勝手に下がるからあまり切ったらアカンで
今思いついたんや
雨のおかげか本格的に花が芽吹いとるンゴねえ
もう庭じゅう去年投げ売りされてた春咲球根の花まみれや
あ^〜たまらねえぜ
冬の激安価格で買い集めた鉢が一斉に芽吹いてくると
あかん!買いすぎて狭い!ってなるンゴねぇ
カラスが枯草加えて飛んどるから付近を見回したら巣があったわ
時期がちょっと早いからブトじゃなくてボソやろか
>>745 ワイのガジュマル冬室内で瀕死やったで
枯れる直前の今暖かくなって新芽出しとるけどもう少し寒かったら死んでたやろな
>>750 カラスも巣作り時期やなワイの柿木枝を剪定してくれる賢い鳥やな(空目
>>752 ワイの家の屋上に柿の皮だけ置いていくわ…
ミヤマはもう中国に帰ったんやろか
今季は人懐っこいジョウビタキちゃん来なかったンゴねぇ…
もうウグイス鳴いとるで
>>706 穴を最初、テープで貼っておいて
土入れて水かけた後に剥がせば
最初の土漏れはしにくいんじゃ?
>>757 ギボウシちゃんとアジサイちゃんの出番やで!
見方を変えるんや
ギボウシ、紫陽花、こごみ、無花果
日があまり当たらなくてもいけるで
黒侘助咲いたわ
春やなあ
職場の花壇約一畳スペース×4枚堆肥入れて整地してきたで
あとは何植えるかやな、手がかからず見栄えがそれなりによくてできれば直まきできるものピックアップせにゃならん
多分ここが園芸で一番楽しい時間なんだろうな
>>766 課長野球好きやったしアイビー植えたら大喜びやろな
なんやこいつ…
ひとんちの庭でうらやまC
1×5mの畑に牛ふん40リットル入れたけど多すぎたやろか
耕作放棄地を無理やり耕しただけなんやけど
完全に一致。
野獣先輩はハトだった...!?
完全に一致。
野獣先輩はハトだった...!?
ホモ特有の弐撃決殺
近所のホムセンにペチュニアがいっぱい並んでましたの かわいいですわね
もうそろそろ春ですわよ
>>778 ゾロ目だったら肥やしが増えてましたわね…
春…やっと植え替えや接ぎ木挿し木が解禁されるんやなぁ…
これなんて花なんや
>>782 ほーん、ピングドラムみたいな名前なんやな
近所に朝鮮朝顔のでかい木があるんやがあれってナス科よな?だったらナスとかも越冬できるんやろか??
高木紗揶が園J民やったらおもろいやろなぁ
安倍嫁でもええけど
忘れな草って夏の暑さ乗り切れないんか?
腰水で水切れ防げばいけたりしない?
腰水にしたら茹で上がって死ぬやで
宿根ワスレナグサって言われてる種ならまだチャレンジしやすいんちゃうか?
近縁のキュウリグサがいっぱい生えてくるのでワスレナグサと言い聞かせてる
モナミブルーっていうの知らずに買ったんやけど言われて調べたら宿根品種みたいや
宿根もあるんやね、いらん心配してしまってた
教えてくれてサンガツやで
今日の土いじりは苔玉グルグルズポーして観葉植物の寄せ植え作って楽しかった
うちには忘れな草やのうて忘れ草ある
お茶にすると眠れるらしい
>>794 ワイの好きなソフォラあるやんけ
左下はソレイロリアかな
この時期あちこちのプランターで見かける黄色い釣鐘状の花なんて名前やったっけ?
マツムラソウに似てるけど花茎が直立してるんや
葉から生えてきて嬉しいやで
ここから選別したやつや
人生みたいですね
モナミブルーって寒さに当てなくても花芽付くんやね…
で気付いたけど去年ワイのプランターで発芽したこぼれ種の忘れな草
夏からずっと花付けてたわ…これモナミブルーやったんかな
>>800 ムスカリの黄花(ゴールデンフレグランス)やろか?
キンギョソウはまだやろか
スイセンとかだったら笑うで
>>804 ちっちゃくて向きが歪んでるのはワイらかな
青い花はいいンゴねぇ
ワイのブルネラも今朝青い花咲いてたわ
ブルネラもう咲いてるんか
うちは新芽が少し動き出したくらいでほぼ地上部ない
ちょうど今日オックスフォードベロニカとミヤマホタルカズラ買ったわ
ルリマツリとかいうのも気になるけどク☆厨からするとちょっと汚い名前なんだよなあ…(危惧)
>>811 マクロフィラはもう葉っぱも花も出てたわ
ダイアンズゴールドはまだおねむや
週間平均気温14度、平均最低気温6度
柑橘の種蒔きはまだ早いですか?
今年はスイカ作ったろかなと思ってるんやけどやっぱクソ難しいんかな
5坪くらいでいいから日当たりのいい畑が欲しいンゴ(´・ω・`)
>>819 趣味の園芸の柑橘本によると3月〜4月上旬に播くのがええとなっとるで
地温が15〜18℃以上になると発芽してくるらしい
台木用のカラタチでも播くんか?
ワイも1アールくらい庭あったらこれ植えるんやけどな
花粉症ニキおる?
この時期庭いじりどうしてるンゴ?
どうもせん土を弄るゾンビや
ちなウメ咲いたそろそろスモモや
>>748 このレスみて今日投げ売りのラナンキュラスとアネモネ確保したンゴ
しばらく咲き続けるのも楽しみやし
来年は採取した球根から増やすのが楽しみンゴ
>>826 ウルトラ万次郎かぼちゃは一株でも1アールじゃ足りないんだよなぁ
すさまじい生命力だな、見た目ちょっと微妙だけどおいしくて保存きくんならありがたいのかも
一株で軽トラ一杯採れるかもしれないとか
豊産性にもほどがあるやろw
ベネズエラにコンテナ一杯送ってやれば将来杉原千畝になれるンゴねぇ
>>831 花粉ごときでやめられるかよ
こんな楽しいこと!
>>794 たいてい宿根できるかも程度なんだけどな
一年草と表記してるところもあるしそんなに期待しないほうがいいと思う
ブルーデージー挿したら3日で発根してキモい
花ァ!www
ここ来る前のJのスレで万次郎はそこまで大繁殖しないって言われたンゴ
>>840 それなら最初の予定通りに暑くなってきたらビオに浅漬けして腰水で夏を乗り切れないか試してみるで
ダメやった時はしゃーない切り替えていけの精神で
>>843 ワスレナグサって多湿が一番あかんやろ確か
NHK見ると水自体は大丈夫そうなんやけどなあ
>園芸的に親しまれている種類は、主にエゾムラサキ(M. sylvatica)、一部にエゾムラサキとアルペストリス(M. alpestris)との種間交雑種があります。エゾムラサキは水辺に咲く植物で
ジギタリスが宿根扱いされてるようなもんか
宿根って書いてあるから「近頃話題のハイブリッドジギタリスかー」なんて買ってみたら従来のジギタリスやんけ
いつも通り夏に枯れたわ
耐寒性宿根草とかいうワードほんま嫌いな暖地住み
南向きだけど終日日陰の庭はどうしたらええんやろうなあ
今は変な雑草と変なコケが勝手に生えてる
ちな貧乏
やはり
>>761かな
グランドカバーとかグラスとか葉っぱメインのものならいけるのでは
>>849 カラーリーフ+山野草ガーデンに一票
エゴポディウムとか増えるからこれで大部分カバーしたら安上がりじゃね
ジメジメした場所好きだよ
>>855 あんなもんほっといたら梅雨時に腐りまくるクソザコナメクジやんけ
せめてブラックベリーやろがい
>>856 あれは植えられたらテロや��
タネからでも一定の品質で育つイチゴだった
>>849 うらやま
山野草メインのしっとりした庭に憧れてるのに、夏は熱風でパサパサ…
山野草って夏以外の日当たりを割と欲しがるんだよな…特に春
オールドローズは日陰okも多いけど貧乏ニキには無縁やな
種を大量に買い込んでやったで
スペースは、まあ、必要とあらば空くやろの精神や
透明のプラ鉢ってどうなん?
根張りと土の乾き具合がよく見えるけど、根を日光に晒すのは良くない勢もいる
収穫や花を愛でるのも楽しいけど
そこまでの過程をあれこれ実験して
自分にあったものを見つけるのも園芸の楽しみの一つやで
というか収穫や花は一瞬で園芸の大半はその過程やで
アルスロポディウムが元気がないので
鉢剥がしたら白いダンゴムシに根をかじられていた模様
緊急に綺麗な土に入れ替えしてLED光集中治療室へ
>>864 ガラス鉢を使っとるけどそのまんまやと内側に藻類が繁殖して汚くなる
普段は一回り大きい鉢に納めたり側面に銀や黒いシートを巻く等、光を遮断
中の状態が見たい時だけ見るようにしとる
ハイドロカルチャーって根が水に触れてなくてもええんよな?
>>872 容器の1/5〜1/4ぐらいに貯まってるか、湿ってればええやで
じきに根が容器の底に届くけど根が水に浸ってるのは必須ではない
ヒメシャクナゲが近所のスーパーに売ってたんやがこれはむずいんやろか
小さい白い花が可愛すぎて思わず勃起しかけたんやが
>>875 自生地が自生地なだけに高温多湿に弱いくせに水を欲しがる欲張り植物やで
それに見合うだけの可憐さではあるんやがなあ
ザルに排水良い用土で植えてザルでカバーして通風最強にしたらいけるやろ
>>800やがレスくれた人ありがとうやで、一つ一つググってみたけど残念ながら正解はなかった
今日バッバの家に行ったら例の花を植えてたから撮らせてもらった(バッバも名前思い出せないらしい)
↑なんやが分かるニキおるか?
>>878 なんで自然にラケナリアはえてるんや
南(ア)J民か
バラ苗動き始めたンゴ
香りが素晴らしいジュードジオブスキュアちゃん今年こそ開花してくれや〜
>>879 サンガツ、スッキリしたわ
まさか南アの花やとは思ってなかったからびっくりやで
そりゃ「春に咲く花」とかでググっても出てこん訳や…
>>880 何故バッバ家やその周辺でやたら植えられてるのかは不明やが
調べてみたらこれはラケナリアの中でも(?)耐寒性そこそこある種みたいやで
あちこちのプランターで見かけるってことは物好きが近所に配ったんやろなぁ
ワイ挿し木大好きおじさん暖かくなってきて挿し木の芽が動き出してきてニッコリ
>>886 カラス「なんやこれひっこ抜いて遊ぶやで」
挿し木素人なんやが挿し木って時期とかあるんかな
あとメネデールとか薬品ないと厳しい?
>>888 いい時期はあるけどいつも計画的にさせるわけじゃないのでおかまいなしに挿したいときに挿すで
メネデールとかはなくてもいける
まあ品種によって全然違うから一概には言えん
ワイはハイドロカルチャーで挿してるわ
水には直接浸けないのがコツ
バジルとか利用したやつそこらへんに適当に挿しといたら100パー根付いて恐ろしかったわ
そろそろバジルとかの種準備したいけどけっこう寒いンゴねぇ
発芽までは室内で行くか
>>892 ほんまか!スーパーとかで売ってるやつとかでは流石に無理んご?自分で育てたやつやろか
>>894 スーパーのでいけるで
バジルもミントもわっさわさや
クマガイソウが咲いたンゴ
ビバーナムスノーボールちゃんを地植えにしたいんやが、調べると結局どうしたらええんや!ちゅーくらい陽当たりの意見がバラバラやねぇ
庭で油粕を発酵させて液肥作ってもご近所迷惑にならんやろか。ペットボトルで作るから臭気の漏れは最小限のはず
>>902 そら丈夫で耐陰性もそこそこある低めの木なんぞ好きなところに植えろって話やろな
>>903 ならんよ
そこまで手掛けるくらい熱中しとるなら他の部分で迷惑かけてそうやが
もうジャックフルーツ中、ハダニまみれや
冬の間落葉しとったのにどこにおったんや?
>>907 ジャックフルーツとかまじかよ
地植え?
>>908 もちろん鉢やで
だから発生源が謎なんや
ずっと屋内で管理しててもハダニは湧くからしゃーない
去年は外だからこその大量発生やと思ったけどそんなもんか
まだ寒いからしばらくはテデトールやな
>>876 今更やがdクス
198円でめっカワやったけどまず夏越しできないやろし諦めますわ…
>>910 アブラムシも湧くで
あいつらどこに隠れとるんや
ムスカリがガレージのコンクリの割れ目みたいなとこから生えとるんやがこいつら球根の癖にどうやってこんなとこ来たんや
謎や…
ウエイケスレでわりと出でるなムスカリ
花が咲いてるときはともかく花がないときのラーメン状態があんま美しくないとか
確かに道端で草の部分だけしか見えてない時期は雑草みたいだからな>ムスカリ
でもこの時期は可愛い花つけていいもんやで
庭のスノドロちゃん、花が枯れて付け根が膨らんできたで
種になったら撒けば増殖できるんやな
スノドロ花付けたのは枯れてきたけど、つかなかったのは茎ごと黒っぽくなってきて倒れてもうた
腐ってるんかこれ?
>>922 株全体ってこと?
まれに花がつかない茎あるけどそういうのは不要だから栄養送られずに枯れるてで
生殖機能のないチンコはちょん切られる宿命や
どこの板行けばええのかわからんから質問させてクレメンス
生花飾るのに正方形の陶器の入れもん欲しいんやけどどんな店に売ってるや
ホムセンにはなかったで
球根系が良く咲いて草木の新芽もニョキニョキやし虫や雑草もあんま無くてよい季節や
なお花粉
>>925 どんな花瓶か知らんがニトリやイケアみたいな家具インテリア屋にも花瓶売ってたで
後は適当な雑貨屋ととか
陶器が良いなら陶器の食器とか扱ってるとこでもありそうやけど
というか食器を花瓶がわりにしてもいいし
うちのマッマが園芸マスターなんやけどそのマッマ曰く
「ほしい器いうのは普通は売ってない、せやから最後は陶芸教室にいくしかない、自分で作って焼くんや」
>>926 ニトリIKEAも調査済みや
やっぱり雑貨屋巡りするしかないんかなぁ
こんなんが欲しいんや
>>927 マッマの気持ちよーくわかるわw
ワイもポーチやバッグは理想的なの欲しくてハンドメイドや
陶芸教室も探してみるで
この木の名前を知りたいのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
>>930 ありがとうございます。
庭に植わっていて、家族の誰も知らなかったので気になって質問してみました。
スレ違いなら失礼しました。
エリカカルネアにも見えるけど花の写真じゃないから違うかな
メラレウカは揺すると葉っぱとかからハーブティーみたいないい匂いがする
今から夏に怯える多肉民ワイ
もう猛暑ほんとやめてクレメンス…冷夏さんいっちょ頼むで……
>>934 ほんこれ
枯らした後の鉢を片付ける物悲しさよ…
ハダニもめっちゃ元気になるしたまらんで
>>933 調べてみましたが、こんなおしゃれな花が咲いているイメージはないので、エリカカルネアではなさそうです。
におい調べてみます!
>>935 「ほんまクソクソのクソ…自然の猛威には敵わん…」と思いながらも「鉢空いた!新しいの買うで!!」ってなってしまうの何でやろね…
(´・ω・`)ダニはこまめに薬かけるしかないよ
らんらんのブタマンちゃんは元気よ〜
ダコニールをダニコールだと思ってたのワイだけじゃないはずや…
>>943 なんかそんなスレ過去にあったような気がするわワイなんて今でもバーミキュライトなんだかバーキュミライトなんだかさっぱりどちらも間違いなんだろうなw
上で話題になってたラケナリアがホムセンで100円処分品で売られてたから衝動買いしたで
ヴィリディフローラ?何かエメラルドグリーンの色みたいやな
もう枯れとるから来年やけど、流石に東京じゃ庭植え無理やろな
>>934 冷夏やと葉物野菜から果物他何でも高くなるけど買ってな
可愛い多肉のためならキャベツ400円でも余裕やろ?
>>946 基本食べ物に金惜しまないタイプやしオッケーやで!!!
趣味が園芸と食うことしかないんやこっちは
今年は雨よけ対策してミニトマトやるつもりだからゲリラ豪雨だけはやめてクレメンス
>>945 夏は長雨や暑さに蒸れて球根腐る
鉢の方が管理しやすい
自分は地上部が枯れたら、鉢のまま雨の当たらない所にほっとく
秋になったら植え替え&水やり開始
ちなみに埼玉
ワシゃマリーゴールドがすきでな、とにかくマリーゴールドをとにかく植えまくるんやけど
地中のムシの何かに効果ある聞いたから端っこに植え付けているんやけどほんとのところどうなん かな
マリーゴールドは線虫対策に良いらしいから
今年はタネから用意して大量に植え付けるやで
マリーゴールドかあ
ワイも調べた事あるけど大して効果ないとかフレンチの方が効くとか書いてたり
一方でアフリカンの方が効くとか書いてるサイトもあるし情報錯綜しすぎて最終的によくわからんくなったな
今は植えたい品種を植えるようにしてるやで…
イチジクとか根菜類やってるとセンチュウ心配でやめたくなりますよー
どうせ夏に植えるなら落花生作った方が実を食べられて線虫減ると思う
カボチャの種外に干してたら全部鳥に食べられたンゴ・・・
草ひきしてたらカラスノエンドウの間から出てきたんやが これもしかしてアボカド?生ゴミ入れすぎてよくわからンゴ
アボカドやね
10株以上実生してるワイにはわかる
軒下越冬した個体も見たことあるで
アボカドが生えてきたって一見ビックリ案件やけどまあそれなりに暖かい地域なら普通に屋外越冬するからなあ
地植えにしたろうか迷ってる
>>967 やっぱりそうか サンガツやで
適当に育ててみるわ ちな近畿の盆地
去年だったらダメやったろうけど今年暖かかったからな
来年も越冬できるとええな
バッバの家の畑耕しに行ったら、開花した雑草の群れの中で白菜っぽいの生えとった
何か幻想的やった
ホトケノザとオオイヌノフグリのグランドカバーきれいでええな
どっちも秋と春に1ヶ月くらい咲いてくれるし
>>971 RPGの序盤で意味深なこと言って消えていく奴だろコレ
>>943 うおおおおダニコールじゃなかったのかああ
30cmくらいのオリーブの苗が500円でちょっと悩んだンゴ
なんであんなさわやかな青い花が大犬の金玉やねんなあ
>>977 >>984 ホトケノザっていう草ゾ
オオイヌノフグリはもっと純粋な青に近い色の花やで
ちなみにここからがややこしいんやが春の七草のホトケノザとは別種ゾ
あっちは標準和名コオニタビラコという全く別の草や
オオイヌノフグリ綺麗よな
名前がタマキンじゃなかったら庭とかに植えるレベルの草になってた気がする
戦犯名付け親
>>988 お庭にどぞ!あれって実がチンタマに似てるだけやん花はちれいだおね
>>971 ホトケノザの蜜をチュウチュウした古き良き昭和時代…
アサリの貝殻をな、石の上ですりつぶして土に蒔こうと思っとるんじゃ
フウセントウワタにこそオオイヌノフグリの名が相応しいと思うんや
>>994 コーヒーミルで卵の殻粉砕して撒いたところんご
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 18時間 28分 25秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213020134caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1548910400/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「彡(゚)(゚)なんJ園芸部 24草目 ->画像>42枚 」を見た人も見ています:
・彡(゚)(゚)なんJ園芸部 74草目
・彡(゚)(゚)なんJ園芸部 96草目
・彡(゚)(゚)なんJ園芸部 94草目
・彡(゚)(゚)なんJ園芸部 79草目
・彡(゚)(゚)なんJ園芸部 76草目
・彡(゚)(゚)なんJ園芸部 56草目
・彡(゚)(゚)なんJ園芸部 30草目
・【草花から】NHK・趣味の園芸22冊目【野菜まで】
・【草花から】NHK・趣味の園芸24冊目【野菜まで】
・【草花から】NHK・趣味の園芸17冊目【野菜まで】 [無断転載禁止]
・◆どんぐりテストスレ3◆ 東亜園芸部 シモヘイヘはマダー?[4/16] [ばーど★]
・【宿根草】手間のかからない園芸part9【花木】
・【野菜】自己板園芸部【植木】12
・【園芸部】ホームセンター「野菜栽培始めま専科?」
・【宿根草】手間のかからない園芸part10【花木】
・彡(゚)(゚)なんJアクアリウム部 16草目 [無断転載禁止]
・彡(゚)(゚)なんJアクアリウム部 54草目
・乞食速報☆ 雑談スレ 451食目★彡 ※社会不適合者のゴミ屑底辺無職男(;゚;ж;゚;)出入り禁止!!
・乞食速報☆ 雑談スレ 448食目★彡 ※社会不適合者のゴミ屑底辺無職男(;゚;ж;゚;)出入り禁止!!
・【オリンピア】パチスロ ガールフレンド(仮)〜聖櫻学園メモリアル〜 7人目
・♪KAWAI♪カワイ電子ピアノスレ彡4コーラス目
・【星に】40代で無職 1314日目【願いを】彡☆
・ケムリクサ 2草目
・【堀之内】ドルチェ川崎校 66時限目【学園メ[プ】©bbspink.com
・乞食速報☆ 雑談スレ 451食目★彡 ※社会不適合者のゴミ屑底辺無職男(;゚;ж;゚;)出入り禁止!!
・彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 40草目
・【グリム】40代で無職 966日目【ウザいわ】☆彡 [隔離病棟]
・【オリンピア】パチスロ ガールフレンド(仮)〜聖櫻学園メモリアル〜 17人目
・女子高生殺害男(35)、酒も煙草もやらない。真面目で大人しい。でも車で猫をひいた時には『よっしゃあ!!(゚∀゚)』と大喜び
・乞食速報☆ 雑談スレ 475食目★彡 ※社会不適合者のゴミ屑底辺無職男(;゚;ж;゚;)出入り禁止!!
・監獄学園 プリズンスクール 95時限目
・【星に】40代で無職 1169日目【願いを】彡☆
・競馬予想TV!〜218回目(´・_・`)
・【星に】40代で無職 1226日目【願いを】彡☆
・【星に】40代で無職 1236日目【願いを】彡☆
・【星に】40代で無職 1243日目【願いを】彡☆
・【星に】40代で無職 1167日目【願いを】彡☆
・彡(゚)(゚)目指せ?メジャーリーガ韓国人スレPart433
・乞食速報☆ 雑談スレ 463食目★彡 ※社会不適合者のゴミ屑底辺無職男(;゚;ж;゚;)出入り禁止!!
・彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 87草目
・【悲報】初動14万のPS4『新サクラ大戦』さん、2週目TOP10圏外
・彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 94草目
・【星に】40代で無職 1324日目【願いを】彡☆
・乞食速報☆ 雑談スレ 468食目★彡 ※社会不適合者のゴミ屑底辺無職男(;゚;ж;゚;)出入り禁止!!
・【韓国旅客船沈没】在米韓国人、朴政権批判の新聞広告をニューヨーク・タイムズに掲載することを目指す[05/07]
・乞食速報☆ 雑談スレ 429食目★彡 ※社会不適合者のゴミ屑底辺無職男(;゚;ж;゚;)出入り禁止!! [無断転載禁止]
・【国際】外国人の目線で四国遍路を考えるフォーラム 韓国人の朴迎賓(パクヨンビン)さんが講演 松山
・水草総合スレッド70株目 [無断転載禁止]
・監獄学園 プリズンスクール 94時限目 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・【国際】中国系米国人のミス・ミシガンに祖国から大ブーイング「何がアジアンビューティーだ!米国人は女を見る目がない」(写真あり)★2
・【風に】40代で無職18日目【吹かれて】彡
・【自生】食べられる野草・山菜【タダ】9株目
・【星に】40代で無職 1280日目【願いを】彡☆
・【川崎】アフタースクール 4時限目【学園系】 ©bbspink.com
・【星に】40代で無職 1343日目【願いを】彡☆
・札幌大通公園100周年記念のお知らせ∩( ・ω・)∩ 芋158本目
・【星に】40代で無職 1246日目【願いを】彡☆
・一軒家なのに騒音に悩んでいる人142軒目
・【視察】国立公園に外国人観光客を 環境省が新戦略 2020年までに年間1000万人の外国人観光客を目指す
・【星に】40代で無職 1339日目【願いを】彡☆
・潜水艦in煙草銘柄・喫煙具板 航海4日目
・【星に】40代で無職 904日目【願いを】☆彡
・煙草に火をつけたらageるスレ・166本目
・【星に】40代で無職 1192日目【願いを】彡☆
・【星に】40代で無職 1226日目【願いを】彡☆
07:35:37 up 43 days, 8:39, 0 users, load average: 59.10, 60.57, 43.36
in 0.12821292877197 sec
@0.12821292877197@0b7 on 022521
|