◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>57枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1494461588/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001花咲か名無しさん2017/05/11(木) 09:13:08.80ID:7W5fJvs3
本格的でない水耕栽培専用スレ

台所のカイワレから、ベランダのバケツまで。
エアー等電力なしで水耕っぽいことやってる人でまったり語りましょう。

特別な設備がなくても水耕は水耕。
楽しく栽培すればきっと幸せ。

<スルーしましょう>
・他人の栽培方法をバカにしたり否定する人
・装置やpHにこだわらりスレ荒らしする人
・上記にまつわるスレ荒らし、ケンカを売る人

前スレ
プチ水耕栽培 5鉢目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1344588435/
0002花咲か名無しさん2017/05/11(木) 09:16:00.49ID:7W5fJvs3
ないから立てました
前スレの関連スレにあったパッシブ水耕は落ちたようなので関連から外しました
0003花咲か名無しさん2017/05/13(土) 08:56:57.42ID:AB7G54qo
蓮は水耕栽培に含まれるんだろうか
0004花咲か名無しさん2017/05/13(土) 11:26:28.89ID:4EDnQR4y
乙です
関連スレだと、うはうはさんスレもいれとこ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1476188732/
0005花咲か名無しさん2017/05/14(日) 19:01:57.64ID:NGkbroPA
>>3
蓮根は土の中で育てるんだぞ。
稲だって水耕とは言わない。
わかるかな?

水耕は「培地が液体」なのだな。
水耕と液耕はまた概念が異なるが・・・
0006花咲か名無しさん2017/05/14(日) 19:44:12.46ID:24gVZJSd
ダイソーで良いものを発見
本来は氷を盛ってワイン瓶を冷やす鉢らしいが、形が植木鉢にもぴったり
おまけにサイズも大小がある(これは小さい方)
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0007花咲か名無しさん2017/05/15(月) 13:31:01.18ID:ghewdRI7
>>6
おお、どういう風に使うん?
0008花咲か名無しさん2017/05/15(月) 17:41:31.25ID:r/1buvjC
>>7
そりゃハイドロ鉢にちょうどいいじゃないか、透明だから水位も見られるし
0009花咲か名無しさん2017/05/16(火) 23:46:27.92ID:unylYbCU
意識高いからプラはノーサンキュー
0010花咲か名無しさん2017/05/17(水) 08:36:54.56ID:cBE7xawI
すぐ藻がはりそうじゃない?透明は怖いよ・・・
0011花咲か名無しさん2017/05/17(水) 23:16:14.51ID:Pcl9eiDd
>>6
それ自分も閃いたけど
300円商品でしょ。

しかもどうせ遮光するから
あんまり意味ないよ。
0012花咲か名無しさん2017/05/17(水) 23:18:55.95ID:Pcl9eiDd
水位の見やすさと遮光の二律背反

マスクする遮光シートの細工が面倒…
0013花咲か名無しさん2017/05/17(水) 23:19:58.87ID:Pcl9eiDd
つーかこの時期のハイポニカ水耕て
エアレかけてないとすごい勢いで藻が出来るね。
0014花咲か名無しさん2017/05/22(月) 16:28:02.29ID:VDR3dpnv
買ってきた小松菜の根元を水につけてるんだけど、きれいに葉っぱが伸びてるやつと、腐りかけてるやつがある
腐りかけてるのは短く切りすぎてたのと、最初から周囲の邪魔な茎を取ったのが問題なのかな
0015花咲か名無しさん2017/05/22(月) 19:51:22.41ID:5pP+6g9V
ジャポニカ水耕とかはないの?
0016花咲か名無しさん2017/05/22(月) 21:39:40.18ID:caNNkX6+
エアレーションを個別にやりたいんだけど水心とかc-8000てどれくらいまで出来ますか?
エアストーンの劣化か判別しにくくて
買い増ししようか悩んでいます。
0017花咲か名無しさん2017/05/24(水) 02:08:45.02ID:kcJEhF9+
エアストーンは適度に洗浄しないといかんよ。
ひとばん酢水に漬けて洗う。
0018花咲か名無しさん2017/05/29(月) 23:44:16.05ID:rgBMqmiC
最近水菜を水耕で始めた初心者ですが
これって液肥の濃度が高いのですか?
(ハイポニカ500倍)それとも虫にやられたんでしょうか?(+_+)

プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0019花咲か名無しさん2017/05/31(水) 01:52:39.59ID:/SKce6is
>>18
園芸初心者スレのほうが人多いよ
0020花咲か名無しさん2017/06/12(月) 21:24:18.31ID:3Wfp+2O3
余った苗で水耕栽培してみてるけど土より成長遅い
一個は葉っぱが黄色くなってる気もする
0021花咲か名無しさん2017/06/13(火) 21:57:42.64ID:1bM3oUwH
アクアポニックスってここでいいのか?
アクアリウム板にはなかったんだが、水耕栽培みたいなもんだし
0022花咲か名無しさん2017/06/19(月) 00:22:40.02ID:3Hb6Zd1D
水耕栽培徒長で失敗……
室内での栽培はやっぱり難しいかな
0023花咲か名無しさん2017/06/19(月) 00:33:18.90ID:JlN8VRnR
室内じゃ日照量が足りませんよ
0024花咲か名無しさん2017/06/19(月) 00:47:46.15ID:3Hb6Zd1D
一応窓際に置いたんだけどな
またリセットかあ(3度目)
0025花咲か名無しさん2017/06/20(火) 17:22:20.25ID:STm9/AKY
物によるのかも?
窓あり北東向きのトイレでニンニクとアイビーの水挿ししてるけど根が出て元気
水耕栽培で土用の肥料使うのは結構合わせるのが難しいと思うから活力剤か水耕栽培用のが無難なのかな?
0026花咲か名無しさん2017/06/29(木) 16:55:45.05ID:IoK4kFzt
アブラムシ湧きまくってしまったのでもう全部捨ててリセットしたい...
0027花咲か名無しさん2017/06/30(金) 07:25:45.19ID:8Khot4UQ
アブラムシ湧きまくって辛いので一旦捨てようか迷う
0028花咲か名無しさん2017/07/06(木) 18:09:48.11ID:uI51l5w5
http://petomato.ocnk.net/product/61
これに使われてるようなフェルトで手軽に入手できるものないですか?

毛細管現象で水を吸う
根が通る
ペットボトルの口にねじ込める

ものを探してます
0029花咲か名無しさん2017/07/06(木) 18:22:05.64ID:gTxYkkX6
不織布(生ごみ用とか)でいいじゃん。
不織布のタオふきん切ってもいいし。
0030花咲か名無しさん2017/07/07(金) 09:05:38.97ID:hUI2g9gc
生ゴミ用の不織布って網みたいになったやつ?あれじゃだめだよ。水吸い上げない
タオルはいいね。うちも100均のマイクロファイバーのタオルを切って使ってる
0031花咲か名無しさん2017/07/07(金) 14:53:04.04ID:8bUvkLpl
フェルトなら100均の手芸コーナーにあるかな
ホルムアルデヒドがどうとか吸い上げるかどうかは知らない
あとホムセンでは折り紙くらいの大きさでホルムアルデヒド不使用だとかいうのを
88円くらいで売っているのを見かけた
0032花咲か名無しさん2017/07/07(金) 15:47:05.46ID:v6Xx/4s6
>>30
不織布は細く面のように切って束にするとか
筒状に巻いて使うんだよ。
0033花咲か名無しさん2017/07/08(土) 00:27:42.69ID:DNPFGedL
ポリエステルの手芸用綿とフェルト買ってきた
手芸用綿は吸い上げが悪くて駄目
0034花咲か名無しさん2017/07/08(土) 22:58:40.61ID:cCMK/IaF
マイクロファイバーはほぐれてすぐボロボロとゴミをばら撒くからおすすめしない。自分も不織布、紅茶パックを切ったのを使ってる
0035花咲か名無しさん2017/07/10(月) 16:52:37.00ID:bPifBdOR
ペットボトルの水がすぐなくなる
0036花咲か名無しさん2017/07/10(月) 21:21:31.43ID:e2nue1eA
じゃあバケツに変更してみよう。
これで安心とか思うだろ?
成長が爆発的に進んですぐ足らなくなる。
さらに大きな水槽・・・・さらに増大

そして水奴隷に・・・・
0037花咲か名無しさん2017/07/10(月) 22:13:16.69ID:bPifBdOR
>>36
涙・・・
0038花咲か名無しさん2017/07/10(月) 22:24:18.84ID:pBCZxpJi
根っこを剪定。
0039花咲か名無しさん2017/07/11(火) 10:03:40.37ID:AM+cfMJl
もっと大きなペットボトルにしなさい
0040花咲か名無しさん2017/07/12(水) 18:22:09.67ID:A806uES2
>>39
大五郎ですか・・・
0041花咲か名無しさん2017/07/12(水) 23:32:26.03ID:wADZ7Zhz
スポンジって何使ってる?
グロウスラブってよさそうだけど高いね
0042花咲か名無しさん2017/08/28(月) 08:26:01.47ID:tZGWiRt8
レタスおじさんが復活なさってたよ!
ずっと更新なかったからずっと心配してたんだ

(つд;*)良かった… お元気そうで
0043花咲か名無しさん2017/08/31(木) 08:06:43.02ID:ePyeAeCc
タッパーの蓋に丸く穴あけて水耕してる写真を見たけど
どうやって穴開けてるんだろ?
カッターナイフでチマチマ切るんかな?
0044花咲か名無しさん2017/08/31(木) 08:34:47.80ID:QL8wjHu9
>>43
サークルカッターとか、ホールソーとか、自在錐とか
まるく穴を開ける道具ってものが何種類かあるので
0045花咲か名無しさん2017/08/31(木) 09:20:18.19ID:ePyeAeCc
>>44
サンクス
丸専門の道具があるんだね!
0046花咲か名無しさん2017/08/31(木) 11:54:43.77ID:wZ5c0IXP
>>45
ドライバー熱して刺せば簡単にあくよー
0047花咲か名無しさん2017/08/31(木) 21:43:37.17ID:ndCv9rJ5
>>45
半田ごてオススメ
0048花咲か名無しさん2017/09/01(金) 08:29:30.80ID:cCiGSFAP
半田ごてってか、ホットカッターおすすめ。
一本あると捗るよ
0049花咲か名無しさん2017/09/02(土) 09:31:41.80ID:zVVppnTF
半田ごての先っぽにカッター型があるから、それを取り付けて使ってる
0050花咲か名無しさん2017/09/04(月) 07:00:11.17ID:ZLTzD9bq
ホットカッターでググったらダイソーにもあるんだね
今度行ったときチェックしよ
0051花咲か名無しさん2017/09/04(月) 07:19:07.59ID:ZLTzD9bq
↑訂正
ダイソーにはないみたい
残念!
0052花咲か名無しさん2017/09/12(火) 23:09:55.55ID:a0WroywS
gootの1000円台ので十分。
0053花咲か名無しさん2017/09/13(水) 17:49:31.73ID:okvo9gky
昔は祭りが頻繁にあってたのしかったなぁ
0054花咲か名無しさん2017/09/29(金) 08:08:06.08ID:Ii/AQKOX
季節が良くなってきたので水耕栽培再開
レタス・白菜・水菜でスタート

百均の水切り付きバットをいつも使ってるんだけど
最近見かけなくなってきた
あれが一番管理しやすいので無くなると困る
0055花咲か名無しさん2017/09/29(金) 09:44:01.48ID:8uOv6ppc
葉物野菜の液肥は何にしてる?
0056花咲か名無しさん2017/09/29(金) 10:42:47.59ID:Ii/AQKOX
>>55
ハイポニカです 
2?のペットボトルに作り置きしといてチビチビ足してます
0057花咲か名無しさん2017/09/29(金) 15:31:54.01ID:8uOv6ppc
>>56ありがとう
葉物用肥料とかは特に気にしなくていいんですね
0058花咲か名無しさん2017/10/28(土) 08:16:56.42ID:NvAJH+7C
最近初めたんだけどこのスレ生きてるの?
0059花咲か名無しさん2017/10/28(土) 21:09:29.47ID:tN++MfnN
うん
0060花咲か名無しさん2017/11/26(日) 07:45:38.46ID:zaTOC96+
水耕栽培始めようと思うのですが、東京都内で水耕栽培グッズが豊富な実店舗はご存知でしょうか?
よろしくお願いします。
0061花咲か名無しさん2017/11/30(木) 20:59:49.80ID:34l7NPnz
>>60
自分は基本100円ショップ
+ハイポニカ、ポンプは尼
なに育てたいのか書けばレスつきやすいと思う
0062花咲か名無しさん2017/12/21(木) 20:41:33.49ID:T+Y0A5bH
LEDメインだと失敗しやすいよ。
室内でも当てられるなら基本日光にした方がいいと思う水耕栽培3年目のワシの戯れ言…。
0063花咲か名無しさん2017/12/21(木) 22:21:54.54ID:nWo+jYa5
いやLEDを何選ぶかによるよ
光量と質を舐めてたらアカン
0064花咲か名無しさん2017/12/22(金) 07:19:59.74ID:c/Q+H1FD
ナメてないけどな
光量の出るちゃんとしたLED使っての話な?
0065花咲か名無しさん2017/12/22(金) 09:38:10.20ID:RiimpKr1
んで何使ってんのよ
何を育ててんのかも
0066花咲か名無しさん2017/12/30(土) 15:52:42.61ID:v3z+TFeV
今時、パワーLEDでフルスペクトルか混色が主流じゃないか?
0067花咲か名無しさん2017/12/30(土) 16:33:28.98ID:hXPcz3lj
> 光量の出るちゃんとしたLED
アホっぽい物言いでちゃんと光量を理解してない風
0068花咲か名無しさん2017/12/30(土) 16:49:26.29ID:0z+BbbD8
つか環境整備し易い室内でのLEDの方が何をどう考えてもローリスクなんだがな
そのちゃんとしたLEDとやらを使ってるのなら失敗の主な要因の育成不良も起こらんだろうし
0069花咲か名無しさん2018/01/17(水) 17:48:45.88ID:AVlFgCBi
赤と青のLEDを12時間ごとぐらいに交代で当てると成長が促進されるとか
0070花咲か名無しさん2018/01/17(水) 18:16:58.33ID:T9u3NbYP
それ人工光スレで話が出た時軽く調べたが
人工光のランニングコスト削減、つまり効率が前提の実験研究が随所でなされ、赤青交互照射もそのひとつ
成長促進というよりも成長を阻害せず電気代をおさえる方法と捉えるべき
0071花咲か名無しさん2018/01/17(水) 18:57:02.08ID:aqORftl1
>>69
カラーセロファンとかで光に色つければいいの?
0072花咲か名無しさん2018/01/18(木) 15:00:22.89ID:ROTx5WXZ
プチ水耕でLED必要?
まぁ住居環境にもよるのかな
0073花咲か名無しさん2018/01/19(金) 06:52:43.14ID:09GTKjuP
>>71
電気代かわらねえだろパカ
0074花咲か名無しさん2018/01/19(金) 07:06:27.51ID:aUhYRa0h
>>73
赤と青に分ける(特定の波長だけにする)目的は電気代浮かすためなの?
0075花咲か名無しさん2018/01/19(金) 07:10:35.55ID:NmUxVbrK
水耕と人工光決して無縁じゃないし 特に冬は
すっとこどっこいの質問する前に少し勉強を
http://2chb.net/r/engei/1491306455/
0076花咲か名無しさん2018/01/19(金) 09:20:49.55ID:/k5BIZ3y
自分の場合は冬は管理しやすくて楽だけどな
夏の熱と日差しの方が大変
窓際のレタスでの話だけど
0077花咲か名無しさん2018/01/19(金) 22:26:29.23ID:jRUYC9/y
プチ水耕って、小規模、お手軽の意味だろうに・・・
なんでいきなりLEDに特化したカキコ多いのよ!
0078花咲か名無しさん2018/01/19(金) 22:38:39.04ID:SCe3VcnD
室内でやろうとすると日照確保するのが難しいからじゃね?
0079花咲か名無しさん2018/01/20(土) 04:29:30.96ID:BQyAdDYX
特化してるか?雑談的に赤青光の話出たが勘違いしてる風なので
さらりとレクチャしたり専用スレ貼られただけじゃん
プチ水耕はエアレーションや溶液循環を省略とした小規模設備傾向であっても
室内環境での人工光を排除するものではない
0080花咲か名無しさん2018/01/20(土) 05:04:57.39ID:LcJW3KdO
ぜんぜんお手軽じゃないよなぁ・・・・
こうるさいマニアの巣窟だわ
0081花咲か名無しさん2018/01/20(土) 10:28:54.77ID:kKiRYZwC
>>80
ウチは日光+ハイポニカのみですよ
それでも食べきれない位 葉物は茂ってます
2か所の窓は水耕に占領されてますがw
0082花咲か名無しさん2018/01/20(土) 11:29:40.30ID:rLcwuY52
そのこうるさいマニアに文句があるなら1から10までセットのお手軽セットを買えばいいだろうに
種と液肥入れて電源入れるだけのキットがいくつあると思ってんだ
貧乏かアホかどっちかにしてくれ
0083花咲か名無しさん2018/01/20(土) 12:14:24.39ID:4pv2CN9q
>>82
貧乏はだいたいアホなのか悲しいところ
0084花咲か名無しさん2018/01/20(土) 13:18:39.89ID:ogoCsnJ3
乱立したのはうはうはBBA隔離したかっただけなんだろ?
0085花咲か名無しさん2018/01/21(日) 16:11:50.77ID:fF+bLfgf
専用の道具が必要なのはもうマニアの領域
ペットボトルで球根にお花を咲かせるぐらいから始めようぜ
0086花咲か名無しさん2018/01/22(月) 07:27:08.41ID:1Vk8grAr
そのへんのスーパーで手に入るトロ箱と
どこでも売ってる熱帯魚用のポンプと
ホムセンで手に入る塩ビパイプで
そこそこのもんは作れるから
ぜんぜんマニアじゃないよね
0087花咲か名無しさん2018/01/22(月) 10:44:09.31ID:awD6p1X/
その前に>>1
0088花咲か名無しさん2018/01/22(月) 11:00:44.89ID:/AINEULK
このポンプだLEDだの流れはワザとなのかな
それとも水耕スレで馬鹿にされたのが
こっちを荒したいのかな
0089花咲か名無しさん2018/01/25(木) 15:42:45.29ID:0/zywUBJ
>>73
光学的に正論だね
0090花咲か名無しさん2018/01/25(木) 17:49:02.53ID:RIHuexNl
だがスレチ
0091花咲か名無しさん2018/01/28(日) 23:18:49.02ID:tCKH+hkN
ココピートが値上がりしたから他にコスパいい培地ない?
0092花咲か名無しさん2018/01/29(月) 01:28:57.75ID:pM9TTdQo
水苔とか?
0093花咲か名無しさん2018/02/21(水) 16:01:55.42ID:HCtXhoaq
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

WL7JI
0094花咲か名無しさん2018/02/24(土) 01:09:28.38ID:nyAn41ov
夜はLED,昼間は日に当てて育てている
ダイソーざる水耕のサラダ菜とべか菜を収穫しました。
サラダ菜はほぼ1週間で回復します。
LEDは12時間で5円ですので,収支のほどは微妙です。多分赤字でしょう。
0095花咲か名無しさん2018/03/01(木) 09:34:29.68ID:J4ecpKRS
>>94
24時間 光を当てるってアリなんですね

べか菜は、巻かないし高温でも強いし最高ですよね
ウチは、レタス、べか菜、水菜、ぶろっこりスプラウト。
全て窓辺。葉物高騰で嫁の機嫌が良いw
0096花咲か名無しさん2018/04/21(土) 23:23:41.55ID:kfUITTom
サラダ菜やミックスレタスをロックウールかジフィーセブンに種蒔きをして
少し育ったところで周りをパーライトで囲んで水耕に移行していましたが
2ヶ月くらいで半分枯れて芳しくない状態です。
そこそこ収穫できましたが,何となくもっとまともな栽培法がありそう。
そこで今度はサラダ菜,ミックスレタス,ルッコラを
いきなりパーライトに撒いてみました。発芽の双葉では順調です。
この先どうなることやら?
0097花咲か名無しさん2018/04/27(金) 09:19:22.48ID:M9LPj1SD
夏に向けてチマサンチュってのを買ってみた
(毎年普通のレタスだと葉先が焼けるので)
本当は沖縄の島ちしゃ が欲しかったんだけど
とりあえずサンチュで耐暑実験。
0098花咲か名無しさん2018/04/27(金) 23:55:22.66ID:neIroTLA
ダウンロード&関連動画>>


これカッコいい
まあよく見ると土耕なんだが
0099花咲か名無しさん2018/05/03(木) 16:37:33.48ID:/X1ahwYI
トマトの水耕栽培でバケツにどうやって固定するか悩んで
バケツにイボ竹挿して苗をヒモで結んでシートで蓋をすることにした
トマトは太くなるから、穴開けたスチール板なんかよりはこっちかな
0100花咲か名無しさん2018/05/11(金) 19:05:19.85ID:OnUYJzFL
https://imgur.com/a/9JDvPYZ
バジル植えてみた
0101花咲か名無しさん2018/05/13(日) 19:25:23.55ID:wleZgUaN
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
0102花咲か名無しさん2018/06/14(木) 16:24:04.73ID:RUQrnlc6
ペットボトル水耕、ワインボトルでやるとかっこいいね
https://www.instagram.com/p/BjsqrzvACU5/
0103花咲か名無しさん2018/06/14(木) 17:37:38.53ID:a1JRGVJ0
藻が生えそうな気も

俺は多肉の水耕用に、栄養ドリンクの空き瓶使ってるなー (ラベルは剥がす)
遮光率が高くて良い感じ
0104花咲か名無しさん2018/06/15(金) 22:30:36.36ID:3vT54Hea
なるほど!賢いなー
ワインボトルも色付いたやつがあるね
0105花咲か名無しさん2018/06/16(土) 13:11:41.84ID:kyx0cpSE
藻対策はガバガバだけど女子が好きそうな感じがする
ちゃんと作って小さい花を付ければ女子向けに商機がありそう
と自画自賛してみる
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0106花咲か名無しさん2018/06/16(土) 13:24:33.33ID:cejEhQ4l
>>102
ワインボトルの切断の仕方が参考になった
0107花咲か名無しさん2018/06/16(土) 13:35:29.27ID:4DNwFoAX
>>105イイネ
つか、画像の背景ww
0108花咲か名無しさん2018/06/16(土) 23:15:43.16ID:/a9NB75C
>>105
カワイイ
これ何の空き瓶ですか?
0109花咲か名無しさん2018/06/17(日) 03:27:28.39ID:9CMff1Qp
>>108
ダイソーに売ってたプラスチック製で銀色のフタ付き
大きさのバリエーションがいくつかあった
これは2つで1セットだった
0110花咲か名無しさん2018/06/18(月) 22:20:09.65ID:tRTZUKWR
>>109
アリガトデス
今度見てみますね
0111花咲か名無しさん2018/06/21(木) 15:12:26.04ID:aqPiRx1l
>>102
かなり嘘臭い絵ヅラだなあ
0112花咲か名無しさん2018/07/06(金) 16:35:49.07ID:EPNO9yTj
水耕に良さげな製氷皿を買ってきた
穴開けてスポンジ置けば捗りそうな気がする
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0113花咲か名無しさん2018/07/06(金) 19:46:35.59ID:7SYq5xhD
>>112イイネ
0114花咲か名無しさん2018/07/06(金) 23:20:51.11ID:ebaJufaY
サイズ的にプチになるかはわからないけど
ダイソーの靴ケース2個とテトラのマイクロポンプ
塩ビパーツを使ってオーバーフロー式
Amazonで売ってた安物の植物用LEDとデジタルタイマー
全部で4000円行かないくらいかな
洗面台の下を陣取らせて頂いた
庭中を果樹と野菜だらけにして家の中までと母には呆れられてる
明日リーフレタスの種でも買ってきて来週駆動開始を目標にしてやってみる
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0115花咲か名無しさん2018/07/07(土) 02:10:12.99ID:tARjKOF0
電力使用はコードが鬱陶しいから設置場所がほぼ壁の近くになるのがネック
ランニングコスト無しで無限に発電するポータブルな何かが欲しい
0116花咲か名無しさん2018/07/07(土) 07:55:01.49ID:2uga3VTk
そうなるとソーラーパネル利用になりますね
プチ水耕とは違うけど
皆さん面白そうなことやってるなぁ
0117花咲か名無しさん2018/07/07(土) 08:33:34.95ID:NVBZFJuf
ペットボトルで揚力風車作って軸を水に漬けてかき回す
0118花咲か名無しさん2018/07/12(木) 19:58:32.65ID:nVhL2A90
そんな面倒なことしなくても、布ヒラヒラさせといて
すみっちょに紐つけて、その先になんか適当なもの
スプーンの先のカタチしたものとか、それぶっこんどけばいい。

もっと簡単に言うと、洗濯物がヒラヒラしているとして
紐くっつけとけば、ランダムにぐいぐい引っ張る。
その力を使う。
0119花咲か名無しさん2018/07/27(金) 02:50:38.65ID:oSwb4oNX
遮光の容器にエアレーションしとけば水交換せずに継ぎ足しだけでやっていけるかな?
電力アリはスレチかも知れんが向こうのスレはポンプとか使って本格的な人ばかりだからこっちで聞いてみる
0120花咲か名無しさん2018/07/27(金) 03:31:51.57ID:7Vob78GH
植物体の根から出るアレロケミカルの蓄積が気になる所だ
0121花咲か名無しさん2018/07/27(金) 07:41:29.69ID:v/SCsH/9
かけ流しで
0122花咲か名無しさん2018/07/28(土) 06:47:10.83ID:HpCuiSpM
ペットボトル使ってパクチーを水耕栽培してみたいんだが液肥の代用になる肥料ない?化学肥料とかではなく有機肥料
0123花咲か名無しさん2018/07/28(土) 08:59:32.09ID:17fbpx30
有機系なんぞ他人に尋ねたところで
言われたとおりにやったところで、
言われたとおりに実行は無理だぞ。
とりま、ユーチューブで検索してみ。
農研機構の研究員が動画で有機の培養液の
作り方をやってるから。
で、その通りやってみても、なかなかその通りにはならね。
畑の土をバケツで濾した液のほうがよほどか簡単。
畑以外に側溝とか、堆肥作りで染み出たエキスとか、
適当な有機肥料を水にぶっこんで、
水アブががうじゃうじゃ湧いた液を薄めて使うとか。
自分の手で試行錯誤しないと役には立たないよ。
0124花咲か名無しさん2018/07/29(日) 10:25:39.33ID:bmyl2hE6
ベランダにレタス置いておいたら水温が上がりすぎて枯れたわ
0125花咲か名無しさん2018/07/30(月) 05:43:19.15ID:B6pRy9om
生ゴミコンポスターの汁みたいなものかな
有機肥料て腐って初めて肥効があるものなのに
あるいは徐々に肥料分が濃くなっていく、調整難しいつか不可能といえるものなのに
有機由来の無機肥料と言うなら草木灰でいいんじゃね
0126花咲か名無しさん2018/07/31(火) 21:21:25.25ID:mIjDUonW
エアレーションなしだと無機でも色々繁殖するのに有機とか正気かよ…
0127花咲か名無しさん2018/07/31(火) 22:05:18.32ID:RhCb/8eJ
有機信者は妄想だけで生きてるからな
0128花咲か名無しさん2018/08/01(水) 04:46:05.96ID:gVfmpobI
勇気を出して自分の信じた道を進むんだ
0129花咲か名無しさん2018/08/01(水) 09:07:19.29ID:8URR1GaZ
レタスおじさんってのの水耕菜園の本をKindle版買っちゃった
春にミニプランターでダイソーのかるーい培養土っての使って失敗したパクチーが載ってるから早速挑戦しようかな
しかし春のパクチーは何で枯れたんだろ、この土は酸性だったりするのかな、小松菜も枯れたし
0130花咲か名無しさん2018/08/01(水) 09:11:18.02ID:8URR1GaZ
>>100 を見て思いついたけど、卓上リモコンボックスが良さげかもしれない
仕切りに穴をあけて水がいきわたるようにしてペットボトルを立てる穴、
植物を植える穴と分けて使えそう、まあ小さいが
0131花咲か名無しさん2018/08/01(水) 12:21:39.62ID:YtjkQXI9
>129
ダイソーのかる〜い培養土と赤玉土を3:7で混ぜて、第一房出来た時土壌酸性度測定器買ったので測ってみると、突き刺した途端目盛3を振り切った。
0132花咲か名無しさん2018/08/01(水) 23:02:05.32ID:9KiRYsLx
ポンプ無しでこの時期やるのは苦行でしかや無いな。朝晩世話しても追いつかない
0133花咲か名無しさん2018/08/03(金) 21:40:28.56ID:aNaHSArk
>>131
この培養土使うなら有機石灰でも混ぜるべきかな?
レタスおじさんとやらの本ではピートモスと水苔を混ぜたものばかり使ってたから似たような素材のこいつで水耕栽培いけるかと思ったんだけどな。元肥入りとか書いてあるからその辺が悪さしてるのか
0134花咲か名無しさん2018/08/05(日) 20:53:12.47ID:HpyhKJz7
あーもー、液体肥料を手に入れれば、室内の水耕栽培でサラダ野菜ウハウハかと思ったら。
結局のところ、光が無いとダメなのね。

でもま、室内で何がやれるか、試してみるわ。シソやニンニクの芽なんかはいけるかな?
0135花咲か名無しさん2018/08/05(日) 22:22:22.98ID:g1Z0o7es
ペットマトで栽培始めました。ここでおk?
0136花咲か名無しさん2018/08/06(月) 00:54:10.53ID:Cl2O2y8H
もちろんおk
0137花咲か名無しさん2018/08/06(月) 21:15:58.55ID:V8ZsYz13
今年はバジルを水耕栽培でもチャレンジ中なんだが白いふわふわが可愛い
まさかカビ?それとも放線菌?
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0138花咲か名無しさん2018/08/06(月) 21:36:01.84ID:ij6usPa/
カビだよ。

バジルは土耕でぐんぐん育つから
タイマー仕掛けてお外でやりな。
臭い強いからアブラーとかほとんどこないし土耕タイマーのが楽よ
0139花咲か名無しさん2018/08/06(月) 21:52:37.56ID:CHpoImTh
土耕タイマー?
0140花咲か名無しさん2018/08/06(月) 22:10:55.71ID:ij6usPa/
土耕+散水タイマーってことね
0141花咲か名無しさん2018/08/07(火) 11:07:47.22ID:IMvo+x4W
もはや水耕でもプチでもないな
0142花咲か名無しさん2018/08/07(火) 11:15:20.18ID:FRYd8g1P
バジル結構虫に食われるし
0143花咲か名無しさん2018/08/07(火) 12:46:42.15ID:WvKJTksm
パクチーと一緒に育ててみては?
0144花咲か名無しさん2018/08/08(水) 16:40:17.65ID:j0EB616l
レモンバーベナの枝が折れたから水挿ししてみた
根っこ出るかな
そのまま水耕でやってみたいんだけど
0145花咲か名無しさん2018/08/08(水) 20:20:15.98ID:RBrGgXni
助けてください
水耕栽培してるのですがパクチーの種から目が出ません
0146花咲か名無しさん2018/08/08(水) 20:37:06.93ID:HYpU4c0V
>>145
殻割りした?
0147花咲か名無しさん2018/08/09(木) 05:43:16.86ID:KC80LViX
>>146
殻割にして1日水に浸してからやってみたんですが二週間近く経っても芽が出ません。
0148花咲か名無しさん2018/08/09(木) 11:04:12.47ID:VFQcZbB+
>>147
あとは種が古かったか
ここ最近の気温の高さ
気温なら9月入って少し気温か落ち着いてからやり直してみる
0149花咲か名無しさん2018/08/11(土) 16:29:28.68ID:4LVHaPhC
>>145
殻割りして2分割しただけだと発芽しない場合が多いです。
水に浸漬する前に種殻を完全に剥いてください。待ち針使い慎重に剥いてください。
2日程度で初根して4日ほどで芽が出ます。今の時期すぐ徒長するので注意して。
0150花咲か名無しさん2018/08/12(日) 01:43:45.65ID:D7SO+nik
パクチーの種は土の時はそのまま蒔いて芽が出たけどなー、殻割ったことない
古いと発芽率下がる、発芽に日数かかるとは聞く。手元の水耕栽培の本でも9日かかってる
0151花咲か名無しさん2018/08/15(水) 17:44:48.13ID:20MBBVsL
パクチーの芽がやっと出てれたと思ったら、水面の下に伸びて行ったけどなんで?
0152花咲か名無しさん2018/08/15(水) 17:47:47.74ID:20MBBVsL
ちなみに白くてひょろひょろしたのなんだが
0153花咲か名無しさん2018/08/16(木) 12:37:02.62ID:seYyyHTN
埋め込みすぎちゃったとかかな
スポンジで切り込みに深く入れすぎて失敗したことがある
0154花咲か名無しさん2018/08/16(木) 17:26:55.99ID:nylM/5Kj
>>153
確かにスポンジに深く切り込みを入れました。

それが原因なのかわからないけど根だか芽だけしたの方に伸びて行ってもう片方が全部種から出てこない。
0155花咲か名無しさん2018/08/17(金) 09:12:56.09ID:MuUHZU9n
かといってスポンジに乗せると切り込みに根が入ってくれないことがあったり

私は根がスポンジにめり込む前にスポンジに挟み直しましたよ
0156花咲か名無しさん2018/08/17(金) 20:08:29.34ID:QUJSehoU
>>155
教えていただきありがとうございます。

ペットボトルでパクチーを水耕栽培してる人は最終的にどれくらいの大きさまで育てることが出来ましたか?市販品レベルまで成長しますか?
0157花咲か名無しさん2018/08/17(金) 22:08:35.31ID:F66Xfg3t
出荷されてるのは案外中くらいのものの場合が多かったりする
0158花咲か名無しさん2018/08/17(金) 22:28:14.90ID:ErU8yIGA
あんまでっかく育てると、硬くなったりゴワゴワしたりするからな
0159花咲か名無しさん2018/08/19(日) 09:25:21.78ID:PXLHn9rH
日当たりによると思うけどね
0160花咲か名無しさん2018/08/19(日) 10:52:47.28ID:EDtC8vRM
とちおとめ栽培にも使われる、大麻土壌

野菜の液体肥料にもなる、医療大麻オイル
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201806090001/
0161花咲か名無しさん2018/08/19(日) 11:55:09.44ID:jab3j6g/
>>156
4〜50センチかな。中には市販品みたいになる奴もある感じ
土でも植え替えできないくらい根が弱いので一度倒れてしまうと見るからにヤル気をなくす
0162花咲か名無しさん2018/08/19(日) 17:44:49.49ID:WCH6VuJx
>>161
教えていただきありがとうございます。
0163花咲か名無しさん2018/08/19(日) 18:40:45.41ID:WCH6VuJx
芽はまだ双葉が開かないで閉じてる状態なんだけど、根っこだけは異常な速度でぐんぐん伸びてる。

500mlのペットボトルの底がつきそうだ
0164花咲か名無しさん2018/08/22(水) 08:29:05.81ID:B1gjR0vz
ダイソーの台所用の水切りセットに下から水切りネット、ゼオライト、パーライト用意しました

葉ネギや九条ネギは栽培できますか?
コツなどあれば助かります
0165花咲か名無しさん2018/08/22(水) 15:19:30.76ID:TNo1Tc09
九条はそこらへんに植えといたほうがマシ。
太いのと細いのと品種があるが、分結するまで育てるとなると
土耕のほうがいい。まあ、ネギはタネがたくさん入ってるんで
次々とまいてしまえばなんでもありだろうけど・・・
基本、ネギは自分の影さえ嫌うほど光を必要とするからね。

葉ネギ、細ネギとか葉を使う系が適してるな。
わざと徒長させるくらいで・・・・
0166花咲か名無しさん2018/08/22(水) 17:02:18.68ID:W5L/qjHk
ネギ類の水耕はすぐ根腐れして成功したことないわ
土に植えて乾燥気味に育てるのが一番上手く行った
0167花咲か名無しさん2018/08/22(水) 20:49:27.87ID:FeYMTj1d
ネギは無理だ
スーパーで売ってる奴ぶっさしたら腐って溶けたわ
多分日光が全然足りなかったと思う
0168花咲か名無しさん2018/08/23(木) 10:22:43.90ID:fY4ZVihX
一般的に水耕ネギは、巨大プールでの浮島栽培。
こんな感じ
http://www.greentec.jp/com_hanegi/index.html

発泡スチロールに穴開けてつっこむだけよ
0169花咲か名無しさん2018/08/23(木) 17:24:20.04ID:jf7uFXIn
>>168
NFT/DFTって書いてあるから、エアーポンプや流水で酸素を送ってる
動力なしのプチ水耕だと酸欠で根腐れするのがオチでは?
0170花咲か名無しさん2018/08/23(木) 19:58:17.82ID:3l14F+1z
じゃ、ペットボトル上下に切ってひっくりかえして作る容器。
あれにバーミキュライトでいいんじゃないかな。
プチの定義って、ちっちゃい規模でという意味しかないと思うけどね。
動力無しって制限は示されてないし。
0171花咲か名無しさん2018/08/23(木) 20:14:18.73ID:7owcldcI
酸欠対策はこまめに水を交換してやればいいんじゃないかな

手元にある100均グッズで水耕菜園の本じゃバットにお茶バッグを並べて
お茶バッグの中にバーミキュライトを入れて水道水で種から発芽させてる
芽が出てからはザル&バットに移して溶液で育ててる
長くなってきたら透明の封筒で倒れないように支えてるね
そんなんで新聞紙くらいの長さまで育ってる
0172花咲か名無しさん2018/08/23(木) 20:15:03.71ID:7owcldcI
あとザルへ移行するときにお茶バッグの下部をアルミホイルでくるんで遮光して藻対策してる
0173花咲か名無しさん2018/08/23(木) 20:27:13.35ID:Pnbnspkc
水耕栽培案外難しいね
すぐ徒長してしまう
0174花咲か名無しさん2018/08/23(木) 20:36:27.67ID:7owcldcI
俺も本を参考にやってみたけど、最初に種をまいたスポンジがカビちゃう
多分室内でやってて、しかも日中はいないから今年の猛暑で40度前後あり、
風通しというものがないからだと思う。だから2度目の挑戦では虫が嫌だけど窓の外に一式を置いてみてる
0175花咲か名無しさん2018/08/23(木) 22:52:13.30ID:UzHAIVs9
>>168
あ〜〜〜こういうのやってみたいなぁ
いくらぐらいかかるんだろうなぁ
0176花咲か名無しさん2018/08/23(木) 22:53:30.31ID:UzHAIVs9
>>173
分かる
栄養過多で、日光が足りないのかな?と思ってるけど、なんかよく分からん
0177花咲か名無しさん2018/08/23(木) 22:55:16.78ID:UzHAIVs9
>>174
スポンジは難しいぞ。水はけなのか酸素をとりこまないのか、全然うまくいかない
素直にロックウール使ったほうがいい。コーナンで500円で山程手に入る
0178花咲か名無しさん2018/08/23(木) 23:23:37.72ID:7owcldcI
そんな気はしてきてる→スポンジは難しい
パーライトにまいたクレソンは簡単に発芽したし

しかし試してみたい野菜ばかりある。レタス、大根菜、チマサンチュ、春菊、
バジル、パクチー、小松菜、わさび菜、バジルにミントと

場所が足りない
0179花咲か名無しさん2018/08/23(木) 23:25:02.85ID:CinoeHY1
アイスプラントやってみたいけど、春しか種が売ってないんだな というのを夏になってから気付いた
0180花咲か名無しさん2018/08/23(木) 23:50:03.11ID:qr9tD6m1
厨房台所関連でもグジュグジュのままのスポンジはカビやすいからきっちり水切れと言うね
いわゆるスポンジは気泡の穴が繋がってたり繋がってなかったりカビにとって絶妙に具合がいいのかもしれんな
0181花咲か名無しさん2018/08/24(金) 22:25:25.30ID:itNmolcO
栄養過多なのか日光不足なのか水多すぎなのか七日なのか…
0182花咲か名無しさん2018/08/24(金) 22:42:39.76ID:4f4H3o9N
メイビー・メイビー
0183花咲か名無しさん2018/08/25(土) 17:42:08.65ID:flFBV0JH
やっとパクチー本葉が出た
0184花咲か名無しさん2018/08/25(土) 22:44:50.96ID:yWl2mccR
>>134
25klx程度の採光があればベストなんだけど、今の南向きの明るい窓辺なら5klx程度。
冬は太陽高度が低くなり直射日光が当たるようになるので俄然有利になりますね。
0185花咲か名無しさん2018/08/26(日) 21:23:29.74ID:w+r8Z6iv
レスありがとうございます。それだと僕のところは1klxくらいかなw

結局室内はあきらめ、現在は自転車置き場の脇でひっそりシソを育てていますw
0186花咲か名無しさん2018/08/27(月) 02:30:52.77ID:0IEaW72O
>>105から2ヶ月ちょい
根が混雑してきたし水の消費も多くなってきたのでデカい容器に移住
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0187花咲か名無しさん2018/08/27(月) 12:44:47.87ID:MfHpZ+M5
>>167
一度土で育成させた植物は水耕栽培に向かないよ
理由は土から水を吸い上げるあの仕組みにカビが一役買ってて根っこにカビが居るから
(と何かの本で見た)
0188花咲か名無しさん2018/08/27(月) 12:46:52.74ID:V8pojuJr
水耕と土耕でそれぞれ根が適用したものになるっぽいね
0189花咲か名無しさん2018/08/27(月) 13:41:46.98ID:wF2FF+PN
半分以上、根と葉を刈り込めばいいんじゃね?
どうせ元の根は役には立たん。新しい根に更新しないとな。
0190花咲か名無しさん2018/08/27(月) 18:28:31.00ID:ZF8jRI1b
パクチー本葉が出て成長が止まった
0191花咲か名無しさん2018/08/29(水) 21:43:46.75ID:BuIUi3rp
>>186
大きくなったね
0192花咲か名無しさん2018/08/30(木) 22:16:10.10ID:VMwqqJjm
水切りバットとザルに水張ってスポンジ入れたポットを置いての栽培はカビとコケと徒長で失敗した
しかし100均で買った、底に水がたまる5号程度の大きさの鉢にゼオライトを入れたものでは
チマサンチュが結構しっかり育ってる
しかし難しいもんだな。今度はペットボトル切って逆さにするやつも試してみよう
0193花咲か名無しさん2018/08/31(金) 07:37:20.41ID:R0s42dkW
遮光しようね
0194花咲か名無しさん2018/08/31(金) 14:25:21.60ID:Km+b6/yf
一応してたんだけどね、多分水入れとく量も多かった
しかし遮光のためになかなかに面倒なことやったけど藻は生えちゃうんだな
栽培用の照明買う気だけどこれも気を付けないと生えちゃうんだろうな

しかし底面給水の鉢のほうはよく生えてる
タブーと言われてる室外機の上でもへっちゃら
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0195花咲か名無しさん2018/08/31(金) 18:34:02.92ID:TRwPIjkg
>>191
グリーンファームの横に置いておこぼれの光に当ててるだけだから成長はイマイチなんだよね
同じ時期に植えた土耕の方は専用の育成スペースでがっつりLED当ててる方は葉がわさっとしてる
0196花咲か名無しさん2018/09/01(土) 02:03:56.56ID:J1IokDPF
周囲が充分オープンなら室外機の前面ならいざ知らず上はタブーというほどの環境ではなかろう
0197花咲か名無しさん2018/10/02(火) 13:46:25.65ID:j2nxN6vc
初めて水耕栽培(ホームセンターで買った小松菜)をしたのですが苗がしわしわになってしまいます
改善方法と育て方のアドバイスいただけないでしょうか
現状を書きます
@総菜のパック(15p x 10p)の蓋をひっくり返し穴をあけ入れ物に(水のはいる隙間は2pくらいで1pほど水をいれた)
ある程度根が育ってきたらスポンジごとペットボトル(1.5ℓに変更予定だった)
A種は網目の大きいスポンジ(2p四方くらい)を1度竹串3本で底まで貫通させ1pくらいの深さにまいた
容器に対してスポンジ(種)の数は4つ
B目がでて葉が1枚くらい出るまでは水のみ、その後水耕栽培用肥料をティースプーン1杯くらいを容器に入れる
Cスポンジから1.5pほど目が出て2〜3枚ほど葉が出た

今までは風通しの良い窓際においてたのですが
葉も育ってきたので日にあてようとベランダ(プラス製ゴミ箱をひっくり返してその上)に置いたところ
2時間ほどでしわしわになって茎もぐったりしてしまいました
水切れはしていません
あわてて涼しい窓際に戻したもののまだ完全とは言えない元気のない状態です
今後も日にはあてないほうがいいのでしょうか?
0198花咲か名無しさん2018/10/02(火) 14:57:53.28ID:lDSmi4wt
米ぬか液肥作って少なめにやってみたら最初は少し元気になったように見えたけど
うまくいったのはその最初だけでイマイチなまましおれて全部臭くなって終わった…。多かったんだろうか。
エアレーションなかったのも敗因かもと思ってる
0199花咲か名無しさん2018/10/02(火) 15:16:00.76ID:lDSmi4wt
>>197
窒素過多だと葉がぐしゃぐしゃっと丸まるようになる事があるみたい。もしかしたらそれかな?
少しの間肥料あげずに様子を見るのはどうだろう
0200花咲か名無しさん2018/10/02(火) 15:18:57.64ID:6fUmXf9E
酸素無いと嫌気性菌で腐るんじゃないかな
0201花咲か名無しさん2018/10/02(火) 16:26:05.33ID:j2nxN6vc
今の水は今朝変えて肥料を入れてしまったので捨てて肥料なしで試してみます。
空気はその手の機械がないので前は2日に1回でしたが毎日変えてみます
答えてくれたかたありがとうございます
0202花咲か名無しさん2018/10/15(月) 15:38:53.66ID:2/0F1AdO
なんで藻ってやたら嫌われてるんだろうな
実害あるという話は聞かないし
光合成して根に酸素送れるんだとしたらむしろ有益ですらありそうな気がする
0203花咲か名無しさん2018/10/15(月) 19:43:27.29ID:26x5fXIq
・単純にキモい
・詰まる
・掃除がめんどくさい
なんちゅーか、めんどい
0204花咲か名無しさん2018/10/15(月) 22:32:16.27ID:EMLzyeRc
シアノバクテリアも、一部に毒性ある種類があった様な記憶が
見分けは付かないけど
0205花咲か名無しさん2018/10/15(月) 22:59:22.72ID:mmL8elXC
藻は病気のもとになるって本には書いてあるけど実際はどうなんだろね
あと藻が石油を作るってんで研究進んでるらしい
0206花咲か名無しさん2018/10/16(火) 00:30:39.73ID:4tBg5lmC
進んでないぞ
何ヵ月か前にポシャったぞ
0207花咲か名無しさん2018/10/16(火) 07:02:13.67ID:TjVOJEaY
そういやそんな話もあったね・・・
0208花咲か名無しさん2018/10/16(火) 08:51:44.22ID:5fHDqkrS
あ、あの研究だめだったんだ…
臭いが出るのもあるんじゃなかったっけ?藻。
0209花咲か名無しさん2018/10/16(火) 09:43:00.10ID:9D9PBtxr
大量にやれないと意味ないからね
0210花咲か名無しさん2018/10/17(水) 01:23:15.44ID:zBNNbF3f
根腐れさせないために根の中間部分で水やりたいんだけど
こんな感じで水を吸い上げる素材というのはないんだろうか
スポンジ状で植物を支えられるくらいしっかりしていて根の成長を邪魔しない柔らかい素材
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0211花咲か名無しさん2018/10/17(水) 06:16:17.64ID:Pv4kCmqG
とりあえず支える部分がどうにか作れれば、あとはそれに不織布でも巻き付ければ
吸い上げないかね
0212花咲か名無しさん2018/10/17(水) 08:53:02.30ID:nGOsLpsJ
>>210
不織布とかタオルとかでOK。毛細管現象で吸い上げてくれる。
おすすめはマイクロファイバータオル。切りくずでるのでちょっと面倒だけど吸上げ力抜群
0213花咲か名無しさん2018/10/17(水) 18:41:37.28ID:b5pfmcP0
くろがねやというHCで貯水機能のあるミニプランターや鉢が値下げされてたけど、
元が高いからそれでも高いわ

DAISOで貯水機能のある4号くらいと5号くらいのサイズの鉢があるんでそれもおすすめ
店によって置いてる置いてないがあるけど。今日行った店になかったわシクラメンに欲しかった
0214花咲か名無しさん2018/10/17(水) 19:27:25.43ID:Z9zbX+ky
マイクロファイバーは洗剤か何か、変な成分が染み込んでる奴がある
あれを使うと植物全滅するから気をつけてくれ
0215花咲か名無しさん2018/10/17(水) 19:48:43.62ID:H9JTBhui
不織布って合成繊維でも水吸い上げるの?
0216花咲か名無しさん2018/10/17(水) 20:18:43.29ID:Pv4kCmqG
繊維の種類関係なく問題なのは細さじゃないかなあ
0217花咲か名無しさん2018/10/17(水) 20:48:12.01ID:H9JTBhui
>>216
フードレンジフィルターはどう?
0218花咲か名無しさん2018/10/17(水) 21:13:14.40ID:Pv4kCmqG
用途と欲しい大きさによるだろうけど¥100くらいで売ってる不織布の三角コーナー用の袋とかでも
十分上まで吸い上げるは吸い上げるよ
0219花咲か名無しさん2018/10/17(水) 21:42:10.15ID:Z9zbX+ky
風送らないとそのうちカビ生えそうでもある
0220花咲か名無しさん2018/10/17(水) 22:15:37.97ID:b5pfmcP0
そう、カビるんだよね。普通の扇風機じゃ風が強すぎるし
USB扇風機買おうかなぁ室内でLEDで水耕栽培してるやつカビで悩んでる
0221花咲か名無しさん2018/10/17(水) 22:18:54.39ID:Z9zbX+ky
あぁそっか、風送ると今度は乾燥するのか
根っこ乾燥したら即死だな

無理せず素直に水流で良いのではなかろうか
0222花咲か名無しさん2018/10/17(水) 22:43:33.56ID:b5pfmcP0
パーライト入れたプランターがカビたときは少々乱暴だが風呂場で
シャワー使ってジャバジャバ水かけて洗い流した
少し育ってたクレソンが被害受けたが持ち直した
パーライトだけだとカビやすいからバーミキュライトも上からかぶせるように入れて、
今は窓際で昼間は網戸にして風通しよくしてる
02232102018/10/18(木) 07:18:48.35ID:/fiy3iet
いろいろレスありがとう
勝手に硬いスポンジが正解だと思いこんでいたから支える機能まで盛り込んで聞いてしまったけど
容器+布or紙っぽいのでいいんだね
しかしカビ問題もあると…

とりあえず手持ちの道具だけでできるものとして
コーヒーのペーパードリップ用の紙で包んでホチキスで止めて足なしの100均ワイングラスに入れる(珈琲の豆を土代わりに入れるのは駄目っぽいので断念)
タッパーに植物+ハイポ水入れて蓋してびしょ濡れ状態で常温放置(スーパーで買ってきたハーブの保存でよくやるやり方)
というのを試してみた
布系は安いの探して試してみたいです
0224花咲か名無しさん2018/10/18(木) 08:16:52.05ID:z7QFDgNg
>>210>>223
あれ、完全に素人だったのか
ペットボトル水耕栽培で検索すればそれが出てくるよ。やりたいのはこれだろう
0225花咲か名無しさん2018/10/18(木) 09:59:49.55ID:4P0jKiHu
エアーかおる を試してみたい。すごい吸い上げそう
でも高くて手が出ないな。
0226花咲か名無しさん2018/10/18(木) 20:13:51.14ID:8lVkn4dd
https://www.ebay.com/itm/10x-Heavy-Duty-Mesh-Pot-Net-Cup-Basket-Hydroponic-Aeroponic-Plant-Grow-Clone/302270572682?var=601112699525
https://www.ebay.com/itm/17F7-7916-Practical-Nursery-Sponge-White-Hydroponics-Greenhouse-Planting/253890395189
最近はスポンジもポットも安いんだな
0227花咲か名無しさん2018/10/31(水) 08:36:16.75ID:WHIPgJ9D
室内でカランコエを水耕栽培してるのですが、気根がちょろちょろ出てきました。
水耕栽培用の肥料をあげたほうがいいんですかね?
葉や茎はぐんぐん伸びてて元気なのですが…
0228花咲か名無しさん2018/11/04(日) 01:56:22.11ID:PNSha4iR
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
遮光、デザイン、形状的にマウントレーニアの容器がかなり良い
季節外れの紫蘇の苗発見したから突っ込んでるけど葉っぱがもこもこ出てきてめっちゃ育つな
0229花咲か名無しさん2018/11/08(木) 12:22:16.38ID:Yzv28UP6
夏の間、何度も根こそぎ収穫から復活してくれたバジル水耕、
そろそろ撤去しようかと思うたびに「まるで夏日のような陽気」が訪れるんで
これならまだ少し育ってくれるかなと思うと、なかなか撤去する踏ん切りが付かない
0230花咲か名無しさん2018/11/08(木) 12:46:23.79ID:WzrNpMey
毎日収穫できてお手軽なのある?

毎日野菜食べたいんだけど今はミニトマト食べてる
容器に入っているし日持ちするから
0231花咲か名無しさん2018/11/08(木) 22:22:26.03ID:Yzv28UP6
>>230
パセリとかどうだろう
0232花咲か名無しさん2018/11/09(金) 03:10:08.26ID:JQ200/aV
バジルとネギはスーパーで買ってきたのを水(+肥料)につけとくだけでムクムク生える
紫蘇も園芸店で苗が売ってたらそれ買ってくればだいぶ楽

薬味系ではなくトマトレタスと言った量を食べるようなのは毎日食べられる分を確保するのは難しいだろうな
0233花咲か名無しさん2018/11/09(金) 03:30:02.38ID:tkvsLOih
ミニトマトは夏なら毎日食えるくらい収穫出来るが、今は時期が悪いな
0234花咲か名無しさん2018/11/09(金) 11:06:20.05ID:ZJoskh6I
大葉も100枚入って198円とかで売られてるから、育てるのもばかばかしいなと思うときがあるな

ダイソーのベビーリーフは安いしほぼ毎日収穫できるよ
ホムセンのベビーリーフはカラフルな配合だったり大人向け子供向けなんてのも
0235花咲か名無しさん2018/11/15(木) 12:47:14.78ID:hqGUUdQ1
ダイソーで売ってる
水だけで汚れを落とす メラミンスポンジ ブロックタイプを包丁で薄切りしたものが
塩や砂糖入れるプラスチックケース(小)にピッタリハマる
持ち手が付いていて横幅が狭いので並べて管理するにはいいかもしれない
0236花咲か名無しさん2018/11/15(木) 14:56:18.38ID:yYu5Djac
メラミンスポンジは目が詰まり過ぎていて
根が通り抜けにくい
トマトとかのように作った苗の茎を挟んで固定するのには良いのだけど
葉物とかで種を蒔いて使うには根がうまく育たないことがある
0237花咲か名無しさん2018/11/16(金) 18:55:45.66ID:PpgCx9eT
>>226
この発芽スポンジ試してみた。
https://imgur.com/a/UzdekeF
細葉パクチーが発芽。
配送に一月近くかかるが、やはり出来合いのもの買ったほうが楽だね
0238花咲か名無しさん2018/11/16(金) 19:04:15.09ID:PbSxzXqM
そのスポンジって何個くらい入ってていくらくらい?
0239花咲か名無しさん2018/11/16(金) 19:10:00.14ID:PpgCx9eT
100個入りで送料込み82円だよ
0240花咲か名無しさん2018/11/17(土) 01:43:41.11ID:NPolcJSn
水耕栽培では根っこ部分を大量の水にひたす感じだよね
ミニトマトを貯水機能のあるプランターで稲みたいに水田みたいにして育てちゃいかんのかな
まあ水に浸かってる茎部分が腐っちまうか
0241花咲か名無しさん2018/11/17(土) 01:54:56.52ID:h/bQcsnS
つか、根も丸々ドボンと付けるんでなく
上の方は少し空中に露出させないと窒息するぞ
0242花咲か名無しさん2018/11/17(土) 06:51:06.39ID:POPN8/Cq
自分は100均の食洗用のスポンジ使ってる
4個入りくらいのやつで、片面に付いてる硬いのを剥がして6等分に切って種を挟む切れ込み入れれば種から育てる葉物類にはちょうどいい
トマトの時は2等分にして土で育てた苗の茎を挟んで流しのゴミ受けカップに固定している
0243花咲か名無しさん2018/11/17(土) 11:30:14.48ID:ixER4stC
トマト育てるのに↓これ買った。大麻用だけど光量と価格のバランスは国内で入手できるのとは段違いだね。日本はLED先進国と思ってたが商業化がへただなと思った
https://fluence.science/store/spydr-series/spydr-2p/
0244花咲か名無しさん2018/11/17(土) 11:31:27.55ID:ixER4stC
デザインもクールで届くのが楽しみだ!
0245花咲か名無しさん2018/11/17(土) 12:41:31.26ID:8JISluid
600ワットってすげぇな^^;
0246花咲か名無しさん2018/11/17(土) 13:13:13.10ID:7HMgsUpY
夏場はチョット無理だけど
冬場は暖房代わりになるね
0247花咲か名無しさん2018/11/17(土) 13:21:50.68ID:OFdGUqNu
食べるペースが遅いんで
ブロッコリーを栽培とまではいかないにしても延命する方法ないかな
できれば常温で二週間くらい

試しに水につけて埃かぶらないようにビニールで包んでみたところ
2日でモケモケがわずかに黄色くなってきた

まあ素直に冷凍しろって話ではあるんだが
0248花咲か名無しさん2018/11/17(土) 14:15:47.28ID:POPN8/Cq
600W(笑)
プチ水耕どころかクローゼットの中全部水耕畑に出来そうなレベルだな
0249花咲か名無しさん2018/11/17(土) 14:23:19.11ID:9Dgmdjyw
日があたらないところで1日中つけっぱなしとかにしてたら
その電気代だけで1万超えるよねw
0250花咲か名無しさん2018/11/17(土) 14:32:21.77ID:POPN8/Cq
野菜マイニング ※ただし電気代の方が高い
0251花咲か名無しさん2018/11/17(土) 16:36:14.25ID:IoOiv3XY
60Wで一月500円くらいなんだっけ?
単純に10倍ってことにはならんのだろうね
オレの18Wの青赤LEDは力不足かなぁ、
もう一本同じの購入するか、
追加するなら白のLEDの方がいいかなーと悩み中
でも部屋の窓の日当たりがなかなか良いから棚を置いてプランター並べる方がいい気もする
0252花咲か名無しさん2018/11/17(土) 16:51:36.08ID:POPN8/Cq
https://www.amazon.co.jp/dp/B075Q85N8M/ref=cm_sw_r_cp_api_i_cG87Bb3F4TEZE

LEDはこれ使って2ヶ月になるけどレタスとサラダ菜はすくすく育ってる
0253花咲か名無しさん2018/11/17(土) 17:06:39.26ID:h/bQcsnS
>>247
ブロッコリーって、つぼみを食べてる訳で
水耕栽培したら、つぼみが開いてしまうだろう
0254花咲か名無しさん2018/11/17(土) 17:52:04.90ID:9Dgmdjyw
>>251
1kWhが27円契約なら60Wだと¥1100くらいになるみたいだよ。
単純に1/10くらいじゃないかな

うちもそのくらいのワット数のやつ使ってるけど試しにミントを色々な場所で
やったところ、1日5時間くらい日があたるところのよりLED下の方が
緑濃くて幹も太くなった

多少効果はあるみたい
0255花咲か名無しさん2018/11/19(月) 18:28:37.40ID:vyniA+l2
発芽直後から光が必要だったのかな
徒長しちゃったよ。
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0256花咲か名無しさん2018/11/19(月) 18:50:58.25ID:wj5oOWh3
アブラナ科なら好光性だし最初から日なたでいい
0257花咲か名無しさん2018/11/20(火) 08:38:34.14ID:PdRHVtDF
プチ水耕復帰
レタスx10 みやこべかなx6 水菜x2
100均ボウルにセットで再スタート
0258花咲か名無しさん2018/11/21(水) 17:24:01.57ID:P1RTJ4C+
サボテンの水耕栽培やってる人おらんの?
0259花咲か名無しさん2018/11/21(水) 18:30:57.23ID:5yDWlrTD
やってるけど、取り立てて語る事も無いというか
0260花咲か名無しさん2018/11/23(金) 07:43:34.32ID:Ofx2p4wb
水に雑菌増えてくると何か問題ってあるの?
0261花咲か名無しさん2018/11/23(金) 11:30:19.00ID:+zQpChUM
水って振動を与え続けると腐らないらしいけど水耕栽培で試してる人居る?
0262花咲か名無しさん2018/11/23(金) 12:10:50.69ID:QHYF+AtQ
イーロカで時間に5分程度回している
0263花咲か名無しさん2018/11/23(金) 18:21:11.14ID:vtlW2rSD
オーバーフローで循環してるけど
減った分継ぎ足しで半年回しても死んだ水にはならないよ
0264花咲か名無しさん2018/11/23(金) 21:59:00.61ID:vvpBxx4F
ここの人って水槽でポンプ使ってガチガチにやってんのか
"プチ"だから水に漬けとくだけとかだと思ってた
0265花咲か名無しさん2018/11/23(金) 22:15:17.97ID:plCO4Be7
スレの趣旨としてはそうだが
閲覧してる人は、そりゃ色んな人が混じってるだろう

俺は水に漬けとくだけだな
ギムノカリキウムの根がじわじわ太くなって来た
0266花咲か名無しさん2018/11/23(金) 23:06:14.72ID:Ofx2p4wb
一般家庭や個人レベルで水耕栽培する場合にも、常時とは言わず定期的に培養液を交換、
培養液への空気補給をすれば大きな問題は起こらないはずです。
問題は培養液の管理、交換を行わなかった場合です。
植物の根からは微量ながら有機物(糖類、アミノ酸やタンパク質など)が分泌されておりこれらがある程度蓄積すると細菌の繁殖が始まり、
培養液の組成、pH、 酸素濃度などが変化して栽培が上手くいかなくなる可能性が高くなります。
JSPPサイエンスアドバイザー
今関 英雅
回答日:2017-05-31
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=3775&;key=&target=
0267花咲か名無しさん2018/11/24(土) 10:04:14.96ID:jAToLu4b
>>264
ウチは照明もポンプも入れてませんよ
家族で食べる分の葉物野菜だけですけど
0268花咲か名無しさん2018/11/24(土) 13:54:25.42ID:A2NdeqYN
どのくらいまでがプチなんだろう?
もちろんペットボトルや食品トレーなんかの流用はプチとして
ウチには60Lのサブタンクがあるけど、これは少なくともプチではない
洗面台の下には10Lクラスの循環型も置いていて
家の中ではこれがプチの位置付け
0269花咲か名無しさん2018/11/24(土) 17:19:56.36ID:dPuFwF6Q
ガチはこういうので、趣味ならプチでいいんじゃん
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0270花咲か名無しさん2018/11/24(土) 17:52:55.85ID:AikBn93g
一応、このスレの趣旨的には
>>1を読む限り、非電源の水耕栽培を語るスレなのでは
0271花咲か名無しさん2018/11/25(日) 03:24:59.92ID:o8zUxMFA
高吸水性ポリマーの奴で水耕栽培やってみようかと思ったけど、カビが生えるらしいね?
カビ対策の薬品とかもあるのかな
0272花咲か名無しさん2018/11/25(日) 03:41:17.75ID:MMAlTS2t
保存料のことかな
アマゾンで売ってるのは
プロピオン酸ナトリウムと
ソルビン酸カリウム
の二種類だね。
0273花咲か名無しさん2018/11/25(日) 12:21:21.10ID:XkktjjYH
USBのお手軽な光源でもスレちになるんかな
0274花咲か名無しさん2018/11/25(日) 13:06:14.64ID:o8zUxMFA
>>272
それを液肥に混ぜればカビは生える事無い?
0275花咲か名無しさん2018/11/25(日) 13:27:58.82ID:pIB4QPR7
>>269
室内で育つとやっぱ栄養素が少ないとかある?
0276花咲か名無しさん2018/11/25(日) 13:50:44.86ID:MMAlTS2t
>>274
カビが増えるのを抑制する。
完全ってわけではないな
0277花咲か名無しさん2018/11/25(日) 18:59:07.81ID:Ryt2TTYT
多肉の水耕栽培でカビ対策してる人いる?
ミリオンA入れとけばいいのかな
0278花咲か名無しさん2018/11/25(日) 19:44:44.15ID:RFtkK+Rz
定期的に水を交換する程度だな
底に一応ゼオライトは入れてるけど、カビ対策にはならんと思う
0279花咲か名無しさん2018/11/25(日) 22:39:58.70ID:oZlo89LK
>>277
規模がわからんけど、定期的に水替えできない理由でもあるの?
0280花咲か名無しさん2018/11/25(日) 23:30:59.94ID:Ryt2TTYT
規模は三角フラスコ
週一で水は変えてるけど1週間経たんうちになんか白カビが生えるんよな…
もっと頻繁にせいってことかね
0281花咲か名無しさん2018/11/25(日) 23:32:30.71ID:RFtkK+Rz
白カビか? 水道水の溶存物が析出してるんでなくて?
0282花咲か名無しさん2018/11/26(月) 18:08:24.44ID:QBIrAl/L
どうなるか知らんし無責任なこと言うけど
水道水が腐るのは塩素が抜けるからだと思う
水の交換がいやなら定期的にハイターを加えるか
あとポンプで水の流れを作るとか
後者はあやしい風水くさいけど振動が加わった水が腐りにくいのは事実
公園の噴水も植物性プランクトン(たぶん動物性も)の増殖を抑制する効果があるらしい

ヤフー知恵袋に「動く水は腐らないんでしょうか?」ってのがあるけど
大体こんな感じかな
・水に有機物が混ざってる
・雑菌が居る
・雑菌のコロニーが発達すると目に見えてくる(臭いが出る)
ってところなんだろうけど
塩素加えても流水にしても先延ばしにするだけなので
最終的に水替えは必要かと
0283花咲か名無しさん2018/11/26(月) 22:50:57.38ID:6HZRAcwm
ハイターは植物に影響が出るかもしれないし食べられなくなる
0284花咲か名無しさん2018/11/27(火) 09:34:29.13ID:kn93yrHN
>>282
何日おきに交換すればいいの?
0285花咲か名無しさん2018/11/27(火) 10:10:02.65ID:tnoeznEq
好きなときに帰ればいいんじゃ
0286花咲か名無しさん2018/11/27(火) 16:51:56.87ID:S4c4q2sB
ハイターは明らかにヤバいだろ
超少量で食用以外なら問題ないのか…?
防腐剤とかどうなんだろう、グレープフルーツシードエキスとか
0287花咲か名無しさん2018/11/27(火) 17:59:02.32ID:s751zkn5
食品添加物グレードのものを用量を守って使うってだけだよ
>>272
0288花咲か名無しさん2018/11/27(火) 18:56:33.59ID:Bnf4Qa0K
>>285
どゆこと?
0289花咲か名無しさん2018/11/27(火) 19:39:07.33ID:cMHCpxzd
まさかハイタードバドバ入れると思ってるの?
0290花咲か名無しさん2018/11/27(火) 19:43:41.85ID:Ra7LC3eY
まさかハイタードバドバ入れると思ってるの?
0291花咲か名無しさん2018/11/27(火) 21:40:11.30ID:KIHFC5JD
水道水の基準(0.1mg/L以下)まで薄められればいいんじゃね?
0292花咲か名無しさん2018/11/28(水) 03:03:37.25ID:egO90sua
ハイターは純粋に臭いからなぁ
0293花咲か名無しさん2018/11/28(水) 08:17:51.48ID:jQa59fSZ
食用でないなら試せば良いやね
コケ対策にミナミヌマエビでも入れるって手もあるかも
0294花咲か名無しさん2018/11/28(水) 14:05:55.32ID:5St8/VRy
>>282
水は何日で交換すれば良いですか?
0295花咲か名無しさん2018/11/28(水) 14:26:30.13ID:duxtHY6n
>>294
臭くなったり濁ったりしたら変えりゃいい
夏と冬じゃそうなるまでの時間が違うし
そんな事も理解できないならおとなしく土耕でもやっとけ
0296花咲か名無しさん2018/11/28(水) 19:20:01.80ID:IpqUF7mr
土耕?嫌ですよ(苦笑)
0297花咲か名無しさん2018/12/04(火) 01:07:06.65ID:PQk9143/
ほうれん草の外側の大きい葉っぱは食べてしまって
真ん中の小さい葉っぱだけ紙コップで育ててみてるけど
成長遅すぎて割に合わないな
根っこついてないと厳しいのか
0298花咲か名無しさん2018/12/04(火) 01:29:10.20ID:jvMgROb2
ほうれん草は再生むずかしいよね
0299花咲か名無しさん2018/12/04(火) 10:09:39.36ID:IYil7O4J
根っこ付いてないと今もってるパワーでしか成長できないんじゃないっけ
0300花咲か名無しさん2018/12/04(火) 17:14:16.13ID:jvMgROb2
発根はしないの?
0301花咲か名無しさん2018/12/06(木) 04:12:46.56ID:zjsPjNrw
600Wの人ってその後報告ないけどどうなったのかな
0302花咲か名無しさん2018/12/06(木) 06:25:10.32ID:CkHaqiuB
白ネギは根がなくてもぴゅるるーっとものすごい速さで伸びていくぞ
内側の青い部分だけだけど
0303花咲か名無しさん2018/12/06(木) 15:19:12.87ID:afpmVotF
植物ホルモン使って発根させられない?
0304花咲か名無しさん2018/12/06(木) 15:28:19.04ID:c/LyAjub
食用植物には使用禁止
0305花咲か名無しさん2018/12/06(木) 23:57:54.14ID:pNyXXZUR
>>302
精子みたいに言うなww
0306花咲か名無しさん2018/12/07(金) 06:38:49.00ID:i527kZ/9
>>305
は?
0307花咲か名無しさん2018/12/07(金) 21:06:00.98ID:S+uxc9vi
これは草、いや水中根生える
0308花咲か名無しさん2018/12/07(金) 21:08:52.45ID:eNqhCCmo
何で水中根?と思ったら水耕スレだった
0309花咲か名無しさん2018/12/12(水) 11:58:04.77ID:GQpiKKD5
1年中ミニトマトが食べたくて水耕栽培を考えているんだけどユーイングの水耕栽培機グリーンファームUH−A01E1という商品を買えば大丈夫でしょうか?
0310花咲か名無しさん2018/12/12(水) 12:54:13.76ID:DjEaAPqf
それは本格的なやつですね
0311花咲か名無しさん2018/12/12(水) 13:54:24.96ID:9XMjwcj+
>>310
本格的な物だし問題ないですかね?
0312花咲か名無しさん2018/12/12(水) 13:55:13.29ID:ue8DRCiA
それ、1日分の電気代が約11.7円って駆動に200W以上使うのか
光が強烈なのかな
0313花咲か名無しさん2018/12/12(水) 13:57:54.43ID:ue8DRCiA
あ、時間計算間違えた
30Wか
0314花咲か名無しさん2018/12/12(水) 14:14:23.49ID:DjEaAPqf
本格的なやつはスレ違いと言いたかったが、ミニトマトでも高性・低性があって30cm以上のは厳しいですね
摘心して上手にできるかもしれませんが・・・
0315花咲か名無しさん2018/12/12(水) 16:20:16.68ID:OR3+2yxC
うちにそれあるけど、高さが致命的に無いからベビーリーフでも天井についてしまう
ミニトマトはかなりいじめないと無理
0316花咲か名無しさん2018/12/12(水) 17:16:51.32ID:9XMjwcj+
>>314
>>315
アドバイスありがとうございます。
壊れやすかったりはしませんかね?
0317花咲か名無しさん2018/12/12(水) 17:36:21.81ID:OR3+2yxC
2年以上経つけどどこもまだ壊れてはいないよ、夏は稼動させてなかった
今は育苗トレー外して花モードで使用中
0318花咲か名無しさん2018/12/12(水) 19:50:44.31ID:Adzoy8o7
>>316
本格的な水耕栽培は専用スレあるからそっちの方が詳しい人いるかも
0319花咲か名無しさん2018/12/13(木) 11:13:24.99ID:K8tnJz9s
パクチーを育てているが、葉先が黄色っぽくなって枯れている。
ハイポ微粉では無理があるのだろうか
0320花咲か名無しさん2018/12/13(木) 11:16:21.03ID:6smrre/Q
>>309
レジナ種でも天井に行くかも
0321花咲か名無しさん2018/12/13(木) 15:38:04.50ID:ftQKw6uE
>>320
コメントありがとうございます。
装置の高さが足りないみたいですねー
0322花咲か名無しさん2018/12/13(木) 20:10:33.63ID:rZyQIR5+
ハイポ微粉って根を育てるやつでしょ?
ある程度しっかりしたらリンサンカリのバランスいいやつのほうがいいんじゃない?
0323花咲か名無しさん2018/12/14(金) 11:28:44.46ID:ApW75S75
バランス良いのを教えてほしい
0324花咲か名無しさん2018/12/14(金) 15:44:31.81ID:m8ey1gby
ハイポニカかハイポ微粉でいいよ
0325花咲か名無しさん2018/12/15(土) 09:13:32.45ID:3HnwGgZU
微粉のほうが作るの楽だよな
0326花咲か名無しさん2018/12/15(土) 12:47:01.71ID:+CUXwGBJ
なんか下に黒い土が混じってる…捨てちゃえ。というトラップ
0327花咲か名無しさん2018/12/16(日) 14:39:36.17ID:Djl/WDG7
三つ葉育ててるかたいます?
匂いとか味がなんか市販のやつと違うんですが
水耕栽培のせいでしょうか?
0328花咲か名無しさん2018/12/18(火) 19:52:49.48ID:7Nyj9EmT
市販されてるミツバも水耕栽培が多いようだし、水耕栽培自体が原因な訳ではないんじゃね
液肥の違いや日当たりとかで味は変わりそうなものだけど
0329花咲か名無しさん2018/12/20(木) 17:27:39.15ID:YK6NDMdS
三つ葉とも水耕栽培とも違うけど、添え物のパセリが好きでパセリ栽培してみたら
妙に甘く、添え物のパセリによくある苦味が全く無くてがっかりした
0330花咲か名無しさん2018/12/20(木) 17:29:27.76ID:+GxJQ4+m
やっぱ日光にガンガン当ててゴワゴワにしないとあの風味は出ないかもね
0331花咲か名無しさん2018/12/20(木) 23:42:07.17ID:2KPSOoxN
紫蘇の話だけど
業務用と個人向けでは紫蘇の種類がまるっきり違うから
個人で種や苗買って育ててもスーパーで売ってる紫蘇並みのものは絶対に作れないらしい
0332花咲か名無しさん2018/12/21(金) 05:44:53.44ID:fHym5Lnl
らしいだと?はっきりしたソース示せよ。
種子そのものに業務用と一般用の区別なんかないから。
同品種中身は同じ、内容量の異なる枠で売られるだけ。

家庭用に適した小袋が売られていない野菜、品種はあるけども
紫蘇に関しては、最新品種でも1リットルから5mlまで
何種類も売られているぞ。
0333花咲か名無しさん2018/12/21(金) 07:14:42.73ID:KFtlum3T
言い方
0334花咲か名無しさん2018/12/21(金) 07:54:56.04ID:A9ZtmgjY
>>331
ごめんそれ以上のものに実ってるから関係なかったわ
0335花咲か名無しさん2018/12/21(金) 07:56:01.64ID:A9ZtmgjY
スーパーのはショボイ。肉薄で小さい。
自家製は大きいけど程よい柔らかさ。最高
0336花咲か名無しさん2018/12/21(金) 08:36:21.38ID:vmUhaw96
シソはね、どれくらい日に当てるかで柔らかさが変わるよ
実は日陰の植物ねあれ
0337花咲か名無しさん2018/12/21(金) 10:06:09.32ID:ojKj2K7e
日当たり良すぎると緑が濃くて渋くなる印象
0338花咲か名無しさん2018/12/21(金) 10:24:10.27ID:hFY277D1
ゴワゴワになる
0339花咲か名無しさん2018/12/21(金) 10:28:30.36ID:Pr4LLn4z
赤紫蘇は畑で日光に晒して栽培されてるよね
やっぱ色が出ないからか
一束100円とかで売ってるの買うと、もう育てなくてもいいやってなる
今年、赤青混合で作った紫蘇ジュース最高だった
0340花咲か名無しさん2018/12/21(金) 10:31:24.78ID:hFY277D1
赤紫蘇は昼夜の温度差が大事

ブドウもそうだが、熱帯夜が続くと
夜間に行われるアントシアニン合成が高温で阻害されて、色付きが悪くなる
0341花咲か名無しさん2018/12/21(金) 10:37:34.78ID:Pr4LLn4z
温度差か
じゃあ盆地とか霧が出るようなところがいいんかな?

あ、ここは紫蘇スレじゃなかった
水耕スレだったw

ミスタマでスプラウト用の栽培容器が半額になってたから買ってみた
ベビーリーフでもまいてみようかな
0342花咲か名無しさん2018/12/23(日) 11:03:02.61ID:oPvIqfcJ
栽培容器と言えばダイソーのベッド下収納ケース@500円に可能性を感じたんだけど、どうだろう

プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
54cmx40.5cmx13.5cm
0343花咲か名無しさん2018/12/23(日) 12:46:21.73ID:5DqhjiYc
もうプチってレベルじゃねーぞ!w
0344花咲か名無しさん2018/12/23(日) 23:18:43.75ID:hZ81ZAq8
そうかな?室内で、ベッドの下みたいな狭いスペースでできるならプチって感じするけどな俺の感覚だと
もっと小さいミニプランターでやるキッチン菜園のようなイメージなのかな?
0345花咲か名無しさん2018/12/23(日) 23:42:07.89ID:Gvc9ix+7
水+αだけ使って、水流やらエアレーションやらは使わない水耕栽培のことかと思ってた
まぁこの容器の中にプチ鉢たくさん入れるだけならそこまで大規模・ガチには感じない
0346花咲か名無しさん2018/12/24(月) 04:54:24.99ID:QUVBzBzK
容器が横にも広いからかな?
水耕というより稲作になりそうなイメージ
0347花咲か名無しさん2018/12/24(月) 11:14:51.65ID:NadkI9ym
えっと、電源使わなければプチだと思ってたけど
そうじゃないのん?
0348花咲か名無しさん2018/12/24(月) 11:38:22.48ID:3cPHZbtp
>>1読める?
0349花咲か名無しさん2018/12/24(月) 16:34:37.03ID:aSg8U3Nh
そもそもサイズ的にプチじゃねえよ
0350花咲か名無しさん2018/12/24(月) 17:17:14.34ID:Bxx1MLiH
まあ専用のお高い装置などを買わずに、
簡単に手に入るもので代用する系の試みは大好きだからOK
0351花咲か名無しさん2018/12/24(月) 23:25:27.15ID:n4WRnOlt
>>349
バケツより小さいでしょうか?
03523432018/12/24(月) 23:48:51.30ID:SLcE0hor
デカい容器だからツッコミは入れたけど、そこまで厳密なスレでも無いと思うんだ…
0353花咲か名無しさん2018/12/25(火) 11:27:17.72ID:JarfYrPj
どこらへんがプチじゃないのかわからんよ
0354花咲か名無しさん2018/12/25(火) 19:38:40.05ID:X+Rbt62C
細けぇこたぁいいんだよ!
0355花咲か名無しさん2018/12/26(水) 00:40:56.31ID:9YOJ0xsD
溶液にオキシドール少し入れるだけで水中根に付いてた白カビ(?)がキレイに無くなって草
もっと早く教えてくれよ
0356花咲か名無しさん2018/12/27(木) 11:16:24.31ID:B/D8l6oA
栽培に影響はないの?
0357花咲か名無しさん2018/12/27(木) 11:24:28.31ID:qgWwwWH+
軽〜い気持ちでチョイチョイとね。だが大掛かり
心はプチ
0358花咲か名無しさん2018/12/27(木) 16:50:50.21ID:kWhLNTeH
茎まで水に付けてる場合は入れすぎで色落ちすることもあるから注意な
0359花咲か名無しさん2018/12/28(金) 19:29:32.69ID:pcB0O8l6
プチ水耕栽培はec計持ってないの?
0360花咲か名無しさん2018/12/28(金) 21:19:06.14ID:n4He6lE6
多分このスレの感じ、使ってるのは植物・水・容器くらいだと思う
あとは容器・溶液に細工する人がたまにいるくらいか
0361花咲か名無しさん2018/12/30(日) 06:49:06.71ID:05txIkz7
>>237
一月半前に発芽したパクチーがこれくらい
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚

真冬でも室内なら春先くらいの気候を維持できるのが水耕の良さなのかな。
0362花咲か名無しさん2019/01/10(木) 15:13:26.41ID:y7831Jdp
以前好光性らしいパセリの種を土に直播きして失敗したんだけど、
>>361のパクチーて葉の感じからして多分同じ種だよね?

そんな感じに発芽させてから土に植えられないかな
好光性て埋めたら光が届かず駄目でかと言って浅くても乾燥して駄目てわけ解らんわ
03633432019/01/10(木) 16:09:26.83ID:9PdvLh31
発芽するまでラップがけ
0364花咲か名無しさん2019/01/10(木) 16:30:40.83ID:pB80afva
>>362
同じセリ科だよ。
パセリはそんな弱くないはずだが。
たんに水まき忘れたのでは?
0365花咲か名無しさん2019/01/10(木) 23:18:18.20ID:y7831Jdp
畑に直播きだったからそこ迄管理は出来なかったんだ
確か新聞か不織布被せて乾かない様努力はしたけど、半分も発芽しなかったと思う
0366花咲か名無しさん2019/01/11(金) 01:17:01.50ID:CHZYBYaP
発芽率悪いなら元々の種苗が悪いんだよ。
イタリアンパセリしか育てたことないが、あれは雑草並みに強い
0367花咲か名無しさん2019/01/11(金) 20:09:32.09ID:uzsj6d3i
バイト先の窓際で育てていたパセリが社員の先輩にズタズタにされてました。ショック、、、
0368花咲か名無しさん2019/01/11(金) 21:02:43.99ID:tHzOPbjK
ショックは解るが、バイト先に私物置くなよw
0369花咲か名無しさん2019/01/13(日) 03:30:34.67ID:/OPZJFUj
残当
0370花咲か名無しさん2019/01/13(日) 14:24:43.45ID:KEqpTNBx
10月ぐらいから室内栽培してるミニトマト
花は咲くけど実がならない
これからかな?

貴重な窓際の日光を独占しつつあるんだから、実ってくれー
0371花咲か名無しさん2019/01/13(日) 18:57:23.03ID:x/K1ZQxj
室内なら受粉させんと
0372花咲か名無しさん2019/01/13(日) 20:22:21.03ID:f89e1gS+
みんな水耕栽培キットで始めたの?
オススメのありますか?
レタス食べたいです
0373花咲か名無しさん2019/01/14(月) 01:04:14.18ID:NKgN7hVF
このスレはプチ水耕栽培だから容器に水入れるとか水染み込ませたスポンジに植え付けるとかじゃね
0374花咲か名無しさん2019/01/14(月) 01:30:35.36ID:TUlpy889
結球しないレタスならキットとか使わなくても簡単だ
結球レタスは知らん・・・
0375花咲か名無しさん2019/01/14(月) 10:20:00.78ID:3eIP1BsS
続くかわからないんだからペットボトルからでいいよ
0376花咲か名無しさん2019/01/26(土) 20:59:26.14ID:RBaSmqwj
盆栽を水耕栽培で育てたいわ
水中根とかちゃんと出るものなのかな
0377花咲か名無しさん2019/01/26(土) 21:07:19.35ID:INhCyCjb
それは盆栽の定義からして根本的に間違ってる気が
0378花咲か名無しさん2019/01/26(土) 21:48:48.52ID:RBaSmqwj
それは否めないけどまぁそういう小世界だと考えて見れば盆栽足りうるんじゃないかなと
しかし盆栽じゃなかったら何なんだろう?ただの木の小苗でもないし
0379花咲か名無しさん2019/01/26(土) 21:58:21.20ID:INhCyCjb
呼び名はともかく、小苗の水耕自体は品種によっては出来る
0380花咲か名無しさん2019/01/26(土) 22:00:44.36ID:RBaSmqwj
小苗でできるなら盆栽フォルムでもできるかな
多肉とかとは違って液肥のバランスが難しそうだけどいい素材あったらやってみよっと
0381花咲か名無しさん2019/01/27(日) 04:47:49.17ID:3fsxv4cm
ダイソーのクーラーボックスいいわ
容量は約2L
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚

ダイソーのハンダゴテで蓋にエアチューブと茎がぎりぎり通るくらいの溝を作ればほぼ密閉できる
去年はエア無しでやってたけど根腐れしちゃったから今年はエア有りでやるわ
ちゃんと週一で水換えてたのになぁ
0382花咲か名無しさん2019/01/27(日) 07:23:44.88ID:qRdXnksE
一部の根が空中に出てればエアレーションいらないんじゃないの
0383花咲か名無しさん2019/01/27(日) 10:24:46.26ID:Ux+cyY/S
>>381
この箱使ってるわ
余った水槽用のブクブクを入れてるけど、止水とは根の張りが違うね
0384花咲か名無しさん2019/01/27(日) 17:04:19.28ID:Wmrhchgw
>>381
何育ててたん?
0385花咲か名無しさん2019/02/01(金) 13:05:21.46ID:QPuuRdQ7
エアと言えばマイクロバブルって奴を手軽に入れられる物は何か無いんかね

カプチーノミキサー的な物で水面辺りを攪拌してもマイクロバブルには全く成らないのかな
0386花咲か名無しさん2019/02/02(土) 16:17:22.17ID:vECE3v4i
マイクロバブル発生器て大抵水圧を利用してるけど、エアーポンプで発生させられる発生器は無いのか
0387花咲か名無しさん2019/02/02(土) 21:05:30.56ID:lP+LRLsw
そこまで気圧上げられるようなもんがないから
0388花咲か名無しさん2019/02/03(日) 03:27:32.55ID:0OtCtrtG
プチ水耕栽培とは一体
0389花咲か名無しさん2019/02/03(日) 17:30:17.90ID:H1hA8H6d
>>387
長時間滞留するマイクロバブルなら加圧式の手動ポンプでどうにかならんか
0390花咲か名無しさん2019/02/04(月) 12:42:25.33ID:hXxAn5t6
スレチ
0391花咲か名無しさん2019/02/04(月) 14:25:19.94ID:M8cFH/Wd
うん
エアレーションとかやってる人は水耕栽培本スレ行くといいよ
0392花咲か名無しさん2019/02/16(土) 11:52:48.23ID:K5mSYemb
在宅業なんで、日に何度も、柄杓で水をかき混ぜてる。これでちゃんと育ってる
0393花咲か名無しさん2019/02/18(月) 11:00:09.88ID:VQqFkt11
>>392
どうやって在宅業探したの?
0394花咲か名無しさん2019/02/18(月) 18:52:27.74ID:o+2x67Qx
スレチ
0395花咲か名無しさん2019/02/18(月) 22:26:17.09ID:xvEnitkf
板違い
0396花咲か名無しさん2019/02/19(火) 06:14:20.84ID:+WPh9DvC
まぁいいじゃない固いこと言うなよ。在宅業の内容教えてください。
0397花咲か名無しさん2019/02/19(火) 06:51:45.20ID:DBd9M+bT
>>396
ID変わって自演としか…
0398花咲か名無しさん2019/02/19(火) 09:43:51.25ID:Nzckrbwg
>>396
板違い
0399花咲か名無しさん2019/02/19(火) 11:07:50.26ID:PIQOWQ9K
水耕センペルビウムがまん丸のウニみたいになって来た
04003922019/02/19(火) 12:55:49.33ID:ffCqoEwh
原油の差金決済取引
失業した後仕方なく始めたが、どうにか食っていかれる様になった
0401花咲か名無しさん2019/02/19(火) 14:25:11.24ID:9RpO+aJC
まぁいいじゃない固いこと言うなよ。在宅業の内容教えてください。
0402花咲か名無しさん2019/02/19(火) 16:31:02.80ID:k/Ponsvd
まぁいいじゃない固いこと言うなよ。在宅業の内容教えてください。
0403花咲か名無しさん2019/02/19(火) 23:31:09.85ID:HDx65IQz
まぁいいじゃない固いこと言うなよ。在宅業の内容教えてください。
0404花咲か名無しさん2019/02/19(火) 23:39:02.51ID:Zh+SPL4K
多肉水耕栽培楽しいよな
普段は根腐れしやすいくせになんか適応してくるからギャップが最高
0405花咲か名無しさん2019/02/19(火) 23:43:38.23ID:+WPh9DvC
そう?
0406花咲か名無しさん2019/02/20(水) 08:17:47.20ID:Y/Ub+BZh
板違いカス
0407花咲か名無しさん2019/02/20(水) 08:42:46.87ID:1GmRUx0v
多肉植物でも水耕栽培できるのか
でも逆に手間がかかりそう
0408花咲か名無しさん2019/02/20(水) 09:36:47.96ID:90mhUYvn
パセリくらいから始めるかな

発芽率は悪いらしいけど継続して収穫できるし収穫も楽だ
調理も楽なのでいいことばかり
0409花咲か名無しさん2019/02/20(水) 09:55:51.04ID:LKwwG5Xr
ベビーリーフもいいよ
ダイソーのでもいいけど、ホムセンのミックスのほうが色目もきれい
0410花咲か名無しさん2019/02/20(水) 15:04:11.57ID:u6bJvxhY
>>407
元々あった細い根を切って1日乾燥させてから、太い根の先っちょを水に浸けとけば水中根出てくるぞ
1~2週間に1回水換えるだけでOK
0411花咲か名無しさん2019/02/20(水) 15:11:43.52ID:RKtSSPmH
俺はものぐさなんで、一々乾燥させずにそのままドボンするけど
まあ大体問題ない
0412花咲か名無しさん2019/02/21(木) 03:08:43.62ID:e1XuXDtD
一般的に売られてる大豆って水に浸けたら発芽するんかね

ぐぐると大体g辺り米と国産大豆が同じ位の値段だけど、この大豆買ってスプラウトと言うか
もやしにして食べる事出来るのかな
0413花咲か名無しさん2019/02/21(木) 10:16:43.38ID:YCDp7JQn
小豆は水に浸してたら発芽したって話を聞いた覚えが
加熱処理されてなけりゃ発芽すると思うが、まあ販売業者による
0414花咲か名無しさん2019/02/22(金) 17:24:54.26ID:EjqYqoB+
試してみようとスーパーの米コーナー付近探してみたら大豆無かった
雑穀とかとはまた違う扱いなのかな
0415花咲か名無しさん2019/02/22(金) 17:57:03.19ID:FsMF9YxY
古い商店街行って乾物屋を探せ
0416花咲か名無しさん2019/02/22(金) 19:15:35.24ID:7DVMFhU/
スーパーだと地元生産品のコーナーにあったり(田舎の場合)
0417花咲か名無しさん2019/02/23(土) 07:54:53.31ID:zewuEBIU
室内で越冬した紫蘇って無理に育てず
新しく種か苗買った方がいいの?
0418花咲か名無しさん2019/02/25(月) 08:59:25.37ID:Tes1gdhg
気温が上がって来たからか、急激に根が伸びて来た
0419花咲か名無しさん2019/03/04(月) 04:20:16.69ID:Xo69jagF
室内で水耕栽培して 毎日ベビーレタス食べようと思ったら
プランターいくついるかな
0420花咲か名無しさん2019/03/04(月) 04:27:02.36ID:UFkzOI+s
ユーイングの水耕栽培器も3段タワーのがあったから、3つあればいいんじゃない
蒔き時期ずらして
0421花咲か名無しさん2019/03/05(火) 13:49:47.43ID:+e1BtXGC
ハイドロコーン+腰水は水耕栽培とはいわない?
0422花咲か名無しさん2019/03/05(火) 14:04:32.42ID:bfdD511d
そういうのは培地ありの水耕でいいと思う
0423花咲か名無しさん2019/03/08(金) 15:45:59.44ID:fLWI4vJX
アルミ缶ボトルが口の大きさと遮光を兼ね備えたなかなか良さそうなものに見える
0424花咲か名無しさん2019/03/09(土) 15:21:38.64ID:acnuAYsz
水耕栽培とは直接関係無いけど、うちの辺りの水道は異様に塩素が濃い様で
蒸発すると塩素の粉だらけになるから、水耕栽培に使う前に蒸溜したくなる
0425花咲か名無しさん2019/03/09(土) 15:22:50.38ID:Qrh2GX08
粉が出るのはカルシウムじゃね
0426花咲か名無しさん2019/03/09(土) 17:20:16.39ID:7npqzGML
塩素なんてむしろ、水より先に揮発するもんでは
0427花咲か名無しさん2019/03/09(土) 19:09:56.03ID:ymBr0sCN
水道水はカルシウムとかマグネシウムとかのミネラル分が入ってるから蒸発して残る粉はそれだろうね
0428花咲か名無しさん2019/03/10(日) 08:47:01.01ID:R9KviZiZ
むしろ栄養分なのか
そういや卵の殻は園芸の役に立つのかどうか議論は決着ついたのかね
砕いて液肥と一緒に沈めておくと効果ありそう?
0429花咲か名無しさん2019/03/10(日) 11:23:05.70ID:TrgK8hGv
焼いて砕いて微粉にしたら効果あるんじゃない?
0430花咲か名無しさん2019/03/10(日) 15:49:34.75ID:ixcLNFLo
カルシウム補給の役には立たないでしょう
自然に分解されるには、100年でも足りない
(酢にでも漬けとけば分解されるけど、植物にその酢をくれんの?て話になるし)

使うなら、pH調整目的という事になるが
その用途なら石灰でいい
0431花咲か名無しさん2019/03/10(日) 16:13:32.66ID:vLTJhE8X
解けるが
0432花咲か名無しさん2019/03/11(月) 11:11:00.19ID:Pct27fhI
石灰はアルカリ化で中性化には炭カル
カルシウムそのものはあまり役に立たない
過剰なミネラルは育成弊害
0433花咲か名無しさん2019/03/11(月) 14:15:54.01ID:Aj48uxL4
卵殻や貝殻が自然に溶けるなら、お前の地域どんだけ酸性雨降ってるんだよって事に……
0434花咲か名無しさん2019/03/12(火) 02:23:37.79ID:OuwYnPaV
ミネラル吸収のために植物の根から根酸が出て酸性に傾くのはここでは常識じゃないのか
0435花咲か名無しさん2019/03/12(火) 17:47:45.15ID:iFUlU9Xr
早速虫湧いてたから苗を逆さにして15分水没させてやった
こういう無茶ができるのも水耕栽培のいいところ
0436花咲か名無しさん2019/03/14(木) 13:54:37.37ID:eV1i+Rca
バットに液肥を2mmくらいいれて
買ってきた苗を黒い容器から取り出して濡らしたキッチンペーパーでくるんで置く

これで下から液肥を
側面から液肥と空気を吸えるようになるのでよく育つんじゃないかと実験中

一つの小さいバットに苗3つ置けて枝同士が干渉しそうな所からカットしていく
これで設置スペースもかなり抑えられるし水やりも一度ですむ

問題は水耕栽培とはややいい難いというところかw
0437花咲か名無しさん2019/03/19(火) 12:25:10.00ID:syRUWABQ
ベランダで水耕してる人に聞きたいんだけど雨避けはどうしてますか?
横からの雨の時とかその都度室内に入れてますか?
0438花咲か名無しさん2019/03/19(火) 21:13:42.97ID:wf9niPjM
雨ざらしじゃダメな理由が?
0439花咲か名無しさん2019/03/20(水) 11:01:58.20ID:Jg6IYQt6
養液が薄まる心配なのでは
0440花咲か名無しさん2019/03/20(水) 11:08:10.29ID:6PrhItdz
年末セットして安定してた水菜・ベカ菜に花の蕾がw
レタスも苦くなってきて、リセット時期なんだけど
面倒で先延ばししてる
0441花咲か名無しさん2019/03/20(水) 12:15:18.69ID:l0ojGbVU
>>439
土に雨よけすればよくね?
0442花咲か名無しさん2019/03/28(木) 07:10:31.77ID:nkc79qQ+
水耕栽培で雑穀を育てたことあるかたいますか?成功、失敗談あれば聞いてみたいです
0443花咲か名無しさん2019/04/04(木) 07:38:44.42ID:NJWeeI2M
>>440
水菜の花蕾は結構美味いよ

しかも花蕾つき始めてから葉を食べてもそこまで固くない
0444花咲か名無しさん2019/04/05(金) 23:00:32.54ID:MObGI9Hv
>>443
レスありがと。
つぼみを食べるとな?その発想はなかったです。
可愛い花が咲くなぁ・・・と思いつつも落としてました
葉は確かに食べられますね、茎は手ごわくなってますがw
0445花咲か名無しさん2019/04/11(木) 04:03:04.04ID:7ZKtnzNi
何年物か解らないパセリの種を発掘したから駄目元で換気扇のフィルターの上に播いてみた

発芽したとして、そこから土に移す事は可能なんだろか
0446花咲か名無しさん2019/04/11(木) 21:12:53.73ID:TYOg/oxH
今年こそころたんの水耕がうまく行くといいな
そろそろころたんの苗が店に出てくるころかな?
0447花咲か名無しさん2019/04/12(金) 04:38:57.86ID:ble9EUNE
プリンスメロンやまくわうりの水耕がどうもうまくいかない…なんでだろなぁ
0448花咲か名無しさん2019/04/12(金) 07:48:16.43ID:A9BYVOGO
ころたんの水耕?
0449花咲か名無しさん2019/04/12(金) 08:59:30.66ID:ItBu08e8
ウリ科は根腐れしやすい気がする
プチだと厳しいんでね?エアーかポンプで水流くらいは必要じゃないかな
0450花咲か名無しさん2019/04/12(金) 21:02:56.08ID:FJEpbOH5
サボテンの水耕やってる人って、ちゃんと子吹きしたり花芽出たりしてる?
根は伸びるんだがどうにも地上部(?)の成長が芳しくない
0451花咲か名無しさん2019/04/12(金) 23:21:07.89ID:v3KIqyEX
仔吹きしやすいやつはするよ、短毛丸とか
ただ普通に土耕栽培でやるより年月はかかる
0452花咲か名無しさん2019/04/15(月) 22:02:03.77ID:zBW+5P52
ハイポニカとエアレーションしてたらサボテンも土耕より成長速いよ
0453花咲か名無しさん2019/04/15(月) 22:03:56.72ID:0t+FuFPD
サボテン水耕って、休眠期とかは考慮しなくていいんだろうか
0454花咲か名無しさん2019/04/15(月) 22:14:46.54ID:HDkm8KQ3
うちの謎マミラリアは冬の間もずっと水に付けてたけどぐんぐん大きくなってるわ
まだ半年だから花とかはついてないけど
0455花咲か名無しさん2019/04/18(木) 16:25:14.31ID:IKeGroaG
トマトって挿し木できるってどこかで見てぐぐったら本当だったけど
水耕栽培でやってる人居る?
0456花咲か名無しさん2019/04/18(木) 23:40:39.30ID:ZexVYAaq
レタスおじさんがやってたよ
まあググればいくらでもやってる人のページ出てくる
0457花咲か名無しさん2019/04/18(木) 23:59:15.01ID:IZE3wOYf
トマトの発根力の強さは異常
ある程度育った脇芽を水や土に差すだけでアラ簡単
0458花咲か名無しさん2019/04/19(金) 08:46:38.09ID:yAFmSJLA
連続摘芯ならぬ連続挿し芽栽培
0459花咲か名無しさん2019/04/19(金) 11:04:05.57ID:FAR2wmto
>>455
内、外とわググるとでてくる

自分は室内でやっちゃダメってことだけが学んだよ
徒長しまくりで水吸いまくり
おまけに余り美味しい実がならない
(照射する光によるが)
0460花咲か名無しさん2019/04/19(金) 13:44:34.07ID:OOAjoang
雨除けも必須だな。
別になくてもかまわんが、あるべき。
風よけも欲しいわ。
0461花咲か名無しさん2019/04/19(金) 23:38:23.16ID:DzIfa0X5
栽培用LEDと水耕栽培で室内でワサワサ育ててる人のページ見たことあるが場所喰うなアレ
ワンルームに住んでるうちは無理だわ

https://www.begefru-greenfarm.com/blog/%E6%A4%8D%E7%89%A9%E8%82%B2%E6%88%90led%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%92%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B/

このブログの説明の中で、

「写真のように茎をカッターで軽く縦に切り込みを入れます。

室内栽培ではヒョロッとした弱々しい苗になってしまう事が多いのですが

この切れ込みを入れる事で、この部分が割れて太い茎になってくれます。」

ってのがあるんだよね、これは自分がミニトマト育てるときにも試してみたいな
0462花咲か名無しさん2019/04/20(土) 23:31:43.70ID:9qjAHX+w
何かしょっぼいLEDだなぁと思ったらこれで45Wも食うのか
0463花咲か名無しさん2019/04/22(月) 09:04:54.15ID:SsxODOhs
LEDだけど結構食うのな…
カッターで切り込みってのはやってなかったな…
試してみようと思う。
0464花咲か名無しさん2019/04/29(月) 01:04:21.19ID:QPRaVibG
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
>>445のパセリの存在思い出して見てみたら結構発芽してた

過去の画像漁ったら2012年、7年前の残りの様なのに生きてるもんなんだな
ここからどうしよ
0465花咲か名無しさん2019/04/29(月) 18:31:23.06ID:eMN1tQlr
パセリのタネって有毒だっけ?
0466花咲か名無しさん2019/04/29(月) 18:42:15.58ID:/odjI8Jn
水耕栽培てアルミで遮光するてのは定番なんですが、
容器を普通の植木鉢にしてみれば遮光する必要もないし水温も上がらないと考えてるのですが、
どうでしょう?
しかも植木鉢て安いし。プラに比べて重いのは難点ですが。
0467花咲か名無しさん2019/04/29(月) 18:43:44.61ID:ToxRCC+d
底穴塞がなきゃならん
0468花咲か名無しさん2019/04/29(月) 18:54:53.18ID:/odjI8Jn
>>467
もちろん塞ぎます
0469花咲か名無しさん2019/04/29(月) 19:29:16.72ID:p66TKRxk
普通の植木鉢って素焼きのヤツか?水漏れしないように穴塞ぐのとか簡単にできるんけ?後の各種管理とかも大変そうだが
0470花咲か名無しさん2019/04/29(月) 20:32:40.75ID:+lkNPuXK
水染みるから使い物にならないと思う
0471花咲か名無しさん2019/04/29(月) 20:33:22.94ID:ToxRCC+d
プラに比べてとか言ってるから、まあ素焼き想定だろう (駄温やテラコッタかもしれんけど)
アレに水を溜めるくらいなら、発砲スチロール箱とかでいいと思うけど
0472花咲か名無しさん2019/04/29(月) 21:00:27.64ID:8d+3qG5t
全体から滲み出ない?
0473花咲か名無しさん2019/04/29(月) 21:07:03.47ID:/odjI8Jn
>>471,472
30cm口径のテラコッタか駄温にコルク栓とパテで栓しようかと。
別要件で小さいテラコッタに栓して水入れてみたけどたしかに水が滲み出る。
滲み出るけどそれ以上に作物が水飲むだろうから、水のロスは少ないのかなと思ってる。
むしろ夏場の水温が上がりにくいことにメリットを見出してるんだけど。
失敗すれば来シーズン土用に使えばいいのだしチャレンジする予定。
0474花咲か名無しさん2019/04/29(月) 21:07:28.92ID:+lkNPuXK
素焼きは目に見えない穴があるから駄目だろうね
プラならいいんじゃないかな
0475花咲か名無しさん2019/04/29(月) 21:14:31.53ID:G1lMIy23
素焼き鉢の中に漬物用のビニール袋を掛けて
プラスチックダンボールでフタして
グリーンカーテンはやった事ある。
ネットの両端に重り代わりにちょうど良かったよ。
0476花咲か名無しさん2019/04/29(月) 23:02:21.54ID:tEYz2UmW
トロブネとか100均のふたつきコンテナでいいんじゃないの?
定番の発泡クーラーボックスとか
0477花咲か名無しさん2019/04/29(月) 23:49:06.68ID:QPRaVibG
素焼きの漏れる代わりに酸素が溶け込み易くポンプ無しのプチ水耕には逆に向いてるなんて事も無いか
0478花咲か名無しさん2019/04/29(月) 23:51:17.03ID:GZqt2xyp
レタスおじさんがプラコップでやってたのを3号鉢でやってみたことはある
大きくなるまで日照に難ありだったけど大きくなった後は普通に育った
0479花咲か名無しさん2019/04/30(火) 22:41:42.56ID:UxLjQLig
ホムセンで素焼き鉢見てきたけど水耕やるには小さすぎだな。
でかい鉢は高くなってキット買ったほうがましになるし。
あんまり現実的じゃなかったわ。
0480花咲か名無しさん2019/05/01(水) 01:10:24.61ID:HJaDVP5m
あーそうだ、DAISOで108円で3個入りとか4個入りの素焼き鉢が売ってるけど、
あの小ささじゃ何を植えていいかわからなかったが水耕もどきにちょうどいいかもしれないな
素焼きだから自重がそこそこあるから変に倒れたりしないだろうし、またチマサンチュあたりを育ててみるかな
0481花咲か名無しさん2019/05/03(金) 17:27:55.27ID:fzdfo/Yz
こんな事やってみた。
これはここの範疇かね?
Olla irrigation(素焼き壷灌漑法)。
プランターに赤玉土いれて、穴を塞いだ素焼きの鉢を挿してその上に液肥を入れたペットボトル挿した。
プランターの底は付属の網で嵩上げされてるので、2cmぐらい空洞になってる。
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
これが効果ある方法かわわからんが思いつきでやってみた。
あとは熱対策で発泡スチロールのブロックでコンクリート面を離すのと土の上にアルミホイル敷くつもり。
0482花咲か名無しさん2019/05/03(金) 17:58:01.40ID:fOmDvFcd
吸着せんのかね
0483花咲か名無しさん2019/05/03(金) 17:58:45.42ID:Om5i1YbS
なかなか面白いね
定期で経過を見たいが、ここは個人の日記ではないとか言う人がいるかもなので、どこかのブログでやってるならアドレス教えて欲しい
0484花咲か名無しさん2019/05/06(月) 21:37:09.99ID:Y4p1/b3G
URLの上の部分から取れるじゃん
0485花咲か名無しさん2019/05/07(火) 20:55:10.84ID:wfF05sTx
Olla irrigationでググる方が幸せになれそう
0486花咲か名無しさん2019/05/08(水) 07:55:01.55ID:AWQEGWD1
>>480
ドロマイトだぞ
アルカリ性だから植物育成に不適
0487花咲か名無しさん2019/05/08(水) 10:16:51.31ID:/oT8477n
Olla irrigation 勉強してきた 面白いね
でもペットボトル先に着ける給水具で良いような
0488花咲か名無しさん2019/05/08(水) 23:46:11.00ID:VtI4UT2+
>>487
Olla irrigationが砂漠地方のやり方だから、貯水するものを地面に埋めて温度上昇を防ぐためもあるんだろう。
481だけどペットボトルの水の減りはすごく遅いね。
日光が当たってる部分の表土は乾いているが、日陰や内部の土は潤ってる。
そんでもってペットボトルは半分も減ってない。
0489花咲か名無しさん2019/05/09(木) 00:03:16.16ID:BeIHPkvX
訳すなら水がめ灌水かな
0490花咲か名無しさん2019/05/12(日) 14:30:55.14ID:NwzDQqSN
481だけど
水分補給という観点では順調なんだが、苗の生育は良くない。一週間で1,2cmしか伸びてない。
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
一方同じ頃に買って液肥ペットボトルに刺した苗は10cmも伸びた。
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
プランターのやつも元のペットボトル栽培に戻したほうがいいのかな?
0491花咲か名無しさん2019/05/12(日) 23:27:32.64ID:oDc4JVxP
10p伸びたっていうか、徒長してるように見える
日照のほうを気にかけた方が良いんで内科医?
0492花咲か名無しさん2019/05/16(木) 07:52:41.61ID:PnvpCc2S
徒長してなくね?
0493花咲か名無しさん2019/05/16(木) 22:58:25.21ID:j/gwhqqw
水耕サボテンから水中根出てきたけど液肥入れた方がいい?あとサボテンの種類わかる人いたら教えてください。

プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0494花咲か名無しさん2019/05/17(金) 00:43:02.81ID:NuM4HiWJ
>>493
水耕栽培に対応している肥料というと、微粉ハイポネックス・ハイポニカ・OATハウスがあるけれど
微粉ハイポネックスにはサボテンに対して(土耕の場合)の使用量が2000倍と明記されてる。
微粉ハイポネックスを普通の土耕に使う倍率は500倍で水耕栽培だと1000倍だから

微粉ハイポネックスを2000倍(2Lに1g計量スプーン有る)か4000倍(4Lに1g)で試してみるのはどう?
0495花咲か名無しさん2019/05/17(金) 04:09:33.02ID:CMcQQuqr
>>494
詳しくありがとうございます。
微粉ハイポネックスを薄めの4000倍から試してみます。
仕事帰りにホムセンで調達します。
0496花咲か名無しさん2019/05/17(金) 07:27:39.97ID:NRdEYqbe
落花生やジャガイモなどを水耕栽培できる?
0497花咲か名無しさん2019/05/17(金) 10:29:37.48ID:E4/fuOjz
>>493
栽培目的による
大きくしたいのか、そのままの姿を維持したいのか
そのままの姿を維持するだけなら、別に肥料は要らない

うちの水耕牡丹玉は、伸びた根が栄養ドリンク瓶の底に付きそうになってるけど
肥料なしの一年経過で、地上部は「新棘が少し出て、わずかに大きくなったかなー」程度
04984812019/05/20(月) 16:02:24.38ID:ELDPm3Ay
481だけど、Olla irrigationは1週間でペットボトルの液肥が1/4ぐらい減ってる。
水耕栽培としたら減りが少なすぎかな。
土壌栽培の範疇になるのかな?
0499花咲か名無しさん2019/05/21(火) 11:09:40.69ID:BZK3PD4f
>>496
落花生は出来ます(と言うか今やってる)が、種にすぐ青カビが生えてくる(栽培方法が間違ってるかもしれない)ので注意しておいたほうがいいです。
0500花咲か名無しさん2019/05/21(火) 12:11:23.86ID:5Oh1V+KE
>>496はたぶん単純に水中栽培できるかって聞きたいんじゃ?
落花生は外に出せるだろうけどジャガイモは無理だろう

ちなみにサツマイモは棚を用意すれば地中外で栽培できる
0501花咲か名無しさん2019/05/23(木) 20:17:09.56ID:YTypp++U
初めて水耕栽培してみたんだけど、スポンジの上にまいただけでも発芽するかな?面倒だから薄いティッシュだけかぶせておいたんだけど
目的はベビーリーフ収穫
0502花咲か名無しさん2019/05/23(木) 21:34:13.94ID:Ap1hpKkP
するよ
テッシュは破れないから止めたほうがいい
0503花咲か名無しさん2019/05/23(木) 22:54:22.29ID:C7K8n7op
俺の経験だとティッシュはカビる。まあスポンジもカビるが
0504花咲か名無しさん2019/05/24(金) 04:59:43.62ID:CkYmhb0h
ロックウールは今のところカビてない
藻がはえそう
0505花咲か名無しさん2019/05/26(日) 12:20:42.92ID:teX/wbBJ
発芽させるだけならトイレットペーパーだな
05064812019/05/27(月) 22:06:32.55ID:+UXxqM8P
481だけど、ペットボトル抜いてみたらまだ1/6ぐらい液肥が残ってた。
つまりペットボトル(1.2L)で一ヶ月ぐらい持つような気がする。
さすがは砂漠地方の知恵。
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0507花咲か名無しさん2019/05/28(火) 16:13:09.41ID:+UNvBjcZ
>>481
すまない。imgrじゃないと画像が消えて見えない
05084812019/05/28(火) 19:15:04.05ID:0TTyml2T
>>507
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0509花咲か名無しさん2019/05/28(火) 19:29:00.50ID:+UNvBjcZ
なるほど、素焼きの瓶で水の拡散速度を下げてるのね。
トマトは岩砂漠の植物だから平気だろうね
0510花咲か名無しさん2019/05/28(火) 19:59:44.29ID:0lbjUWD+
結局の所>>481が何やってるのかいまいちわからん
液肥がじわじわ出るように挿してるってこと?水耕要素は…?
0511花咲か名無しさん2019/05/28(火) 21:29:34.71ID:g4CEcX9k
養液土耕は認めてやれよキチガイBBAじゃあるまいに
0512花咲か名無しさん2019/05/28(火) 22:09:12.06ID:0lbjUWD+
やっぱりただ液肥挿しただけの土耕栽培か

養液でうはうはスレの方が適してると思うよ
もはやプチでも水耕栽培でも無いんだから
0513花咲か名無しさん2019/05/29(水) 08:37:35.51ID:tZNW709D
水がなくならない前提で1ヶ月くらい水替えしないとどうなりますか?今日2週間くらいで緑藻が出来たので洗ったのですが
「このまま1ヶ月放置したらどうなるのかな」と思いまして、育成に多大な影響等出てくるものですか?
0514花咲か名無しさん2019/05/29(水) 09:16:51.00ID:w9DEqART
水が腐敗する気が
0515花咲か名無しさん2019/05/29(水) 12:26:20.72ID:w91L0WGS
銅を入れたら腐りにくいとかあるのかね
0516花咲か名無しさん2019/05/29(水) 18:25:19.08ID:w9DEqART
多少は雑菌の繁殖を抑制できるが、限度はある
0517花咲か名無しさん2019/05/29(水) 21:44:40.34ID:rGHJY6/O
藻類増えても別に問題ないし雑菌増えても平気
雑菌の代謝物で有害なものがでる可能性はあるけど問題になることはほぼない
という話がスレの上のほうにある
0518花咲か名無しさん2019/05/30(木) 01:17:33.87ID:qAKRdvs/
嫌気性菌が根腐れを引き起こすんじゃないのか?
0519花咲か名無しさん2019/05/30(木) 07:57:59.87ID:mXgaT7HT
なるほどご意見感謝します。
ペットボトル水耕栽培中ですが発芽からとても調子良く問題なかったのですがここ数日から調子悪くなってきました、葉っぱに元気がないといいますかカサカサ感がありこのまま枯れそうな感じです、これからどうしたらいいかわかりません。ハイポニカは現在未使用です

プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚

プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚

プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0520花咲か名無しさん2019/05/30(木) 08:01:17.50ID:mXgaT7HT
これはミニトマトです
0521花咲か名無しさん2019/05/30(木) 08:21:08.80ID:ibhKi7vy
>>519
ハイポニカ未使用って何使ってんの?
0522花咲か名無しさん2019/05/30(木) 08:50:43.67ID:mXgaT7HT
>>521
まだ5センチくらいなのでとりあえず水道水です
0523花咲か名無しさん2019/05/30(木) 08:58:25.37ID:V39XNwLB
栄養もなく水だけで育つとでも
水耕で土の栄養が一切無いのだから発芽直後から液肥は必要
0524花咲か名無しさん2019/05/30(木) 09:17:48.38ID:00bknBGf
>>523
あわわ、レスありがとうございます!早速ハイポニカ投入します
0525花咲か名無しさん2019/05/30(木) 10:15:24.55ID:hXZECOuf
むしろ水道水だけでここまで育ったのが奇跡じゃね
0526花咲か名無しさん2019/05/30(木) 13:54:15.28ID:y6vV/yLV
トマトは肥料食いだからなあ……

>>523
植物の種類次第ではある
薬局で売ってる精製水ならともかく、水道水って色々不純物混じってるからな
あまり肥料の必要ない植物なら、水道水だけでもちょっとずつなら育つよ

>>518
根腐れの主な原因は酸素不足なので、どっちかっつーと好気性生物の方がアレ
溶存酸素の奪い合いになっちゃうからね
0527花咲か名無しさん2019/05/30(木) 17:43:31.82ID:mXgaT7HT
519ですがハイポニカは入れたんですがここから復活して育つか心配です、ここまで元気なくなると難しいでしょうか
0528花咲か名無しさん2019/05/30(木) 17:47:58.90ID:y6vV/yLV
新葉は白化してるけど下葉は生きてるぽいし、根に問題がなければ再生はするかもしれん
まあいずれにせよ、待ってみなきゃ結果は解らん
0529花咲か名無しさん2019/05/30(木) 18:34:05.88ID:Oj74ho2z
岡山の奇跡可愛すぎやろ
0530花咲か名無しさん2019/05/31(金) 06:59:49.29ID:sV+GWjdp
>>527
生命のちからをしんじろ
0531花咲か名無しさん2019/05/31(金) 07:00:25.57ID:sV+GWjdp
>>527
因みに生命と書いて『いのち』と読むからな!
0532花咲か名無しさん2019/05/31(金) 08:01:25.98ID:kR2gHImP
>>528
>>530
>>531
はい!可能な限り愛でてやりたいと思います
頑張れ〜小さな生命頑張れ〜大きくなれ〜食すその日まで
0533花咲か名無しさん2019/06/01(土) 10:48:58.54ID:2Nz/p5WR
2リットルペットボトルを半分ぐらい斬って
水入れてアボガドの種を水没させてるんだけど
全然育たない・・・
0534花咲か名無しさん2019/06/01(土) 10:55:29.76ID:BXGRHQBu
何を見て水没なんてさせてるんだ?
どこのサイトでも水にちょっと付ける程度で発芽する旨が紹介されてると思うけど…
種の発芽には水分だけじゃなくて空気も必要
だから沈めたままでは育たない

あとこれはお節介かも知れないが、「アボ『ガ』ド」ではなく「アボ『カ』ド」
英語ではavocadoだからね
0535花咲か名無しさん2019/06/01(土) 11:11:28.95ID:tKVGGNpb
\もうね、アボカド/  \バナナかと/
                     ┌┐
      ヽ           / /
     γ⌒^ヽ       / / i
     /:::::::::::::ヽ      | (,,゚Д゚)
     /::::::::(,,゚Д゚)       |(ノi  |)
    i:::::(ノDole|)     |  i  i
     ゙、:::::::::::::ノ      \_ヽ_,ゝ
      U"U         U" U
0536花咲か名無しさん2019/06/01(土) 15:02:51.53ID:fj08kgdo
アヴァケイドゥな
適当だけど
0537花咲か名無しさん2019/06/02(日) 18:15:10.38ID:GewNonAj
ベビーリーフにアブラムシがキター
室内だけど防虫ネットした方がいいんかなー
0538花咲か名無しさん2019/06/02(日) 20:35:18.98ID:s8yzgW+E
スポンジとメッシュポット中華通販で買ったら捗るようになったわ
0539花咲か名無しさん2019/06/05(水) 08:44:04.24ID:1kPjgiP8
めんどくさくなったから水切りトレーに紫蘇の苗をポットのままのせて、水位見ながら溶液足してる
きれいな根がどんどん伸びてて問題ないな
0540花咲か名無しさん2019/06/06(木) 01:05:27.19ID:uJIg8eyq
>>538
商品のリンク貼っていただけると嬉しいですワン。
0541花咲か名無しさん2019/06/06(木) 04:36:45.15ID:xl5kXYu+
このスレの上のほうにebayのリンクあるだろ
0542花咲か名無しさん2019/06/06(木) 17:31:40.16ID:MPG2OWAf
aliとかでhydroponicsで検索するとワラワラ出てくるよ
培地なんかは100均よりいいかも
届くの時間かかるけど
0543花咲か名無しさん2019/06/06(木) 17:42:25.46ID:bl+tDwXj
中華ポットアマにもあるよな高いけど
0544花咲か名無しさん2019/06/07(金) 12:19:14.74ID:rzTlRJWp
水槽のへりにかける感じで水耕栽培したいんだけど皆さんどうしてる?
0545花咲か名無しさん2019/06/07(金) 17:30:02.59ID:khZ4kACC
>>544
水耕とは言えないけど
サンゴ水槽やってた時は小さなカゴをs字フックでヘリに吊り下げて海ぶどうを放り込んでた
どんどん茂って毎日のように食べれた
0546花咲か名無しさん2019/06/08(土) 08:14:39.98ID:7LmtcyYZ
>>544
ウチも長年、ポトス挿してるけど
他にも何か育てようかなと思ってたとこ
0547花咲か名無しさん2019/06/08(土) 09:10:48.25ID:50Gsd/QS
>>544
ちょっと違うけど
ダウンロード&関連動画>>

0548花咲か名無しさん2019/06/08(土) 17:17:28.55ID:7OczlKMU
>>544 スドーのサテライトみたいなものを使って水耕栽培ってこと?
行けるかも知れないね。
上部式フィルターでポトス育てたことはあるけど、デカくなり過ぎてやめてしまった。
0549花咲か名無しさん2019/06/08(土) 19:35:24.28ID:qPh24JuX
サーモスの子供用水筒がいらなくなったんだけど、藻も生えなそうだしやってみようかな
ステンレスだとハイポニカ使ってもいけるかな
0550花咲か名無しさん2019/06/08(土) 19:42:41.45ID:j5f/tA6L
サーモスじゃなくても透明じゃなければ藻なんてほぼつかないでしょ
そもそもサーモスの水筒でも種類によっては茶渋付くから特に関係無さそう
0551花咲か名無しさん2019/06/09(日) 17:40:11.40ID:e2jgeaeX
ポットで売ってる見切りトマト苗をポットのまま、土もそのままで
ロックルールとザルとミリオンで半水耕みたいな感じで省スペースで育つか試してみます
猛暑と水の遣り忘れさえ何とか凌げば、すくすくと育つはずなんですが
百円ちょっとの見切り苗での楽しみが出来たらと
0552花咲か名無しさん2019/06/10(月) 14:13:37.62ID:ss6C+pMW
熱帯魚っていうかメダカとかエビを育ててる身なのでいわゆるアクアポニックスってのが一石二鳥かなと思ったんだが
アクアポニックスと水耕栽培ってどう違う?うちにある外掛けフィルターとかサテライトとかじゃダメなのかな
0553花咲か名無しさん2019/06/10(月) 15:38:44.62ID:2WQGU/rc
>>552
水耕栽培はその名の通り液肥で育てること
アクアポニックスは下は水棲生物の要職でその上や循環経路の中で作物を育てる水陸共生のシステムを指す
0554花咲か名無しさん2019/06/10(月) 18:01:42.23ID:t1P3SwSs
水耕はハイドロポニックスだもんな
0555花咲か名無しさん2019/06/10(月) 18:10:32.37ID:jKj9Oj29
東南アジアの浮稲思い出した
0556花咲か名無しさん2019/06/12(水) 09:10:07.59ID:xru7z2fW
アクアポニックスって水耕栽培の水の部分に生体突っ込むだけじゃダメなのか?
空気必要なのはわかるがややこしい器具が多い印象なんだが
0557花咲か名無しさん2019/06/12(水) 10:09:32.38ID:zAz4uSfg
ポンプやエアレーションで植物育ててたら
「これ魚育てる器具と一緒じゃね?」ってなって
同時にやっちゃうのがアクアポニックスだと思ってた
0558花咲か名無しさん2019/06/12(水) 10:51:21.72ID:/djGgm52
アクアポニックスは帯に短し襷に長しだからどっちかに集中した方がいいよ
0559花咲か名無しさん2019/06/12(水) 12:12:07.34ID:+3FnV40h
>>557
>>558
デリケートな作物だと確かに魚の餌や排泄物だけで微妙な肥料が不足したりするだろうしね
クレソンや空芯菜みたいなある程度放置で適当な肥料でもガンガン食ってくれて勝手に強く茂ってくれるような雑な作物には良いかもしれんね
0560花咲か名無しさん2019/06/12(水) 13:31:23.15ID:U7VJlz8h
水耕栽培の下でシジミ飼えば藻除去できるかなと考えた事はある
ハイポニカ漬けでシジミが生きられるかは知らん
0561花咲か名無しさん2019/06/12(水) 13:41:14.23ID:0MuGTBqi
キノコって無限に収穫できるみたいですが、」どうやるんでしょうか?
あとレタス、ナス、大根、ミニトマトを室内だけで育てたいのですが可能でしょうか?
毎日一人で食べたいです ^ー^
0562花咲か名無しさん2019/06/12(水) 15:15:52.37ID:+3FnV40h
>>561
レタス
LEDでもある程度いける高温期は厳しい
非結球の場合で秋から初めて40-50日くらい
外側の葉から少しづつ千切ればある程度は食べられる

ナス
トマト
ミニトマトでもそれなりに大きくなるのとLEDも強いのが必要

大根
土の培地使ってLEDならハツカダイコンなんかなら出来るだろうね

いずれにしてもプチの範疇は超えると思うよ
0563花咲か名無しさん2019/06/12(水) 22:34:03.44ID:0GqQ8lCi
もし高温期にレタス育てるならチマサンチュがいいと思う
耐暑性が高くて種の入手も容易(ダイソーで見た)

レタスでなくていいなら定番の小松菜、チンゲンの方が簡単かも
05644812019/06/15(土) 12:58:40.27ID:EeQv6fBT
上面給水式の水耕栽培www
遮光性のある紙パックにミニトマト苗を入れ苗床の赤玉土を入れその上に素焼きの液肥タンクを置いてみました。
液肥は室内の水耕栽培キットからサイフォンの原理で灌漑。
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0565花咲か名無しさん2019/06/15(土) 13:12:56.09ID:hLfDMqkE
>>564
これは普通の水耕栽培を逆さにしてみましたってことかな?
0566花咲か名無しさん2019/06/15(土) 15:30:19.63ID:V48yaeSj
>>564
是非経過も教えてほしいw
0567花咲か名無しさん2019/06/25(火) 08:32:49.22ID:cHtQ+imh
熱帯魚というかメダカ水槽にポトス突っ込んで水の浄化したいんだがオススメのやり方教えてくれ
とりあえず農薬入ってたら困るからペットボトル切って水入れて突っ込んでる
0568花咲か名無しさん2019/06/25(火) 20:23:13.10ID:7H8hLude
>>564
土耕で逆さまにするのは見たことあるけど、水耕栽培でやるとは…
05694812019/06/27(木) 13:04:01.74ID:3guTS/1r
>>566
新たに枝豆も逆さにしてみた。液肥は隣のトマトから拝借。
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
隣のトマトはこんな感じ。
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0570花咲か名無しさん2019/06/27(木) 13:33:38.47ID:UGoxNHGM
これ液肥の量はタンクの高低差で調整してるってこと?
05714812019/06/27(木) 13:53:37.00ID:3guTS/1r
>>570
そう。
室内にイエナが置いてあって、そこの栽培槽の水面とトマトの紙パック内の素焼き鉢の水面が
サイフォンの原理で同じなってる。
大豆はその紙パック内の素焼き鉢から水やり当番で繋がってる。
水やり当番も原理的にはサイフォンの原理で水がながれていて、
水やり当番は少し低くなってるはずだが、まあまあ密閉されてるので水がだだ漏れていう感じではない。
0572花咲か名無しさん2019/06/30(日) 03:12:56.15ID:IYO2/LNY
蚊の季節だけどメダカ飼いつつ水耕栽培すれば蚊も撲滅できるかな?
0573花咲か名無しさん2019/06/30(日) 10:34:07.84ID:cZOyRlpb
メダカじゃ難しい
ボウフラいなくなる薬品使ったほうが早い
0574花咲か名無しさん2019/07/02(火) 18:27:55.80ID:nnFwYvgI
水切りカゴのやつ上げてみてみたらボウフラクッソ湧いてたわ
この時期はきっついね
0575花咲か名無しさん2019/07/02(火) 19:00:12.93ID:ylqFEX+X
>>574
外置き?
0576花咲か名無しさん2019/07/02(火) 19:59:42.06ID:QJiSCSKA
ブクブクしてても蚊でる?
0577花咲か名無しさん2019/07/03(水) 05:35:19.44ID:bydvH3LO
蚊も酸素ある方がええでな
0578花咲か名無しさん2019/07/03(水) 16:02:26.07ID:0jJLWwYA
銅の鉢底網入れとくと孵化できないらしいが
0579花咲か名無しさん2019/07/04(木) 12:35:24.31ID:6aQFySY9
水槽の濾過の補助に水耕栽培しようと思ってるんだが
サテライトにハイドロボール直接突っ込むのと軽めの植木鉢にハイドロボール突っ込んで刺すのどっちがいいかな
0580花咲か名無しさん2019/07/04(木) 14:42:00.03ID:H0jOi0BX
メッシュポット
0581花咲か名無しさん2019/07/04(木) 16:12:31.03ID:6aQFySY9
>>580
ありがとうそういうのあるんだね
ホームセンターとかで売ってるかな
0582花咲か名無しさん2019/07/04(木) 20:10:51.93ID:z4jUPd0L
急ぐならアマゾン
そうでないならaliexpress
0583花咲か名無しさん2019/07/04(木) 21:01:18.53ID:fDaGKbUJ
メッシュポットチャームにもあったな
0584花咲か名無しさん2019/07/05(金) 12:12:39.06ID:ZHPcYeoQ
>>583
調べてみたらハイドロカルチャーって呼び方だけどあったね
会員になってるからそっちで買ってくる
助言dクス
0585花咲か名無しさん2019/07/10(水) 12:30:39.11ID:TKsHJaX1
こないだ鉄腕DASHでやってたのってアクアポニックスでいいのかな
あんなとこでやるとは思わなかったから驚いた
0586花咲か名無しさん2019/07/10(水) 21:33:10.86ID:C2oGUs1j
やはりパクチーは難しいや。
レタスおじさん方式だとまだ育つが、
スポンジと溶液のみの栽培だと100
パーセント失敗する。
0587花咲か名無しさん2019/07/10(水) 23:02:49.05ID:3AlPgcYq
俺はパクチーちゃんと収穫できたが
0588花咲か名無しさん2019/07/10(水) 23:18:49.22ID:mZEhGSn3
スポンジって発芽失敗しやすい気がする
ロックウールのほうが歩留まりいい
0589花咲か名無しさん2019/07/11(木) 12:25:57.99ID:RBNM7AFM
こないだ水耕栽培始めたばっかの若葉マークだけどスポンジ使ってるけど
なんだか水捌け良すぎる気がするんだけどオススメの素材ありますか
0590花咲か名無しさん2019/07/11(木) 12:40:47.31ID:Zew45PxH
ペットマトのフィルターはよく水吸うよね
素材はポリオフィレン、ポリエステルらしいけど
0591花咲か名無しさん2019/07/11(木) 15:56:39.59ID:UP70hzB7
スポンジは時々押しつぶして水補充してる
0592花咲か名無しさん2019/07/15(月) 11:42:13.68ID:PFN0WlhF
培地にカビ生えたぁー!
小松菜だったんだけど、ベビーリーフとして収穫してやり直すわ…
みんなスポンジでやってる?
ロックウールに撒いてベラボンを周りに入れて抑えておいたんだけど、何がいいかな
0593花咲か名無しさん2019/07/15(月) 22:24:23.53ID:9DGEY3d1
カビ生えても別にいいじゃん
0594花咲か名無しさん2019/07/16(火) 15:03:24.85ID:eIR3xbmO
熱帯魚の水質改善のためにサテライトにダイソーの多肉植物用鉢の中のアミアミのにハイドロボール入れて
ポトスとか植えようと思うんだけど底のあたりが網ないから水が当たらないからもったいないんだけど何入れたらいいかな
0595花咲か名無しさん2019/07/17(水) 23:37:31.91ID:StBBaraT
水稲用自作催芽機を利用して道楽で水耕始めた。
エアポンプも井戸水もあるし肥料もたんまりあるけど
井戸水は酸性だから向かないとか、調べれば調べるほど訳わからない。
とりあえずナスは花が咲いたし、ミニトマトは茎がみっしりしてる。
キュウリはつるが出始めた。
睡蓮鉢ではメダカが孵化して水際道楽が止まらない。
明日は田んぼの様子を見に行くんだ・・・
0596花咲か名無しさん2019/07/18(木) 06:06:28.16ID:EL9EJq9z
水耕上手な人いいなあー。
自分は豆苗をタッパーに入れて伸ばしてるのはうまくいってる
最初に切って食べたのと同じぐらい芽が出てくるので
ズボラな人にもオススメ!
0597花咲か名無しさん2019/07/18(木) 09:32:27.12ID:OxqHhIhC
豆苗をちゃんとそだててぐいーんピース獲れるところまで育てる人もいる
俺もやってみたかったんだがズボラしてるうちに時期を逃した
0598花咲か名無しさん2019/07/18(木) 09:38:52.46ID:XehtFwf6
>ぐいーんピース

すごい勢いを感じる…!
0599花咲か名無しさん2019/07/19(金) 21:16:51.08ID:lupe0+ud
水槽のフィルターにポトスぶっ刺す形で濾過補助にしてるんだが
もうじき3泊4日で旅行行くんだけど水流止めて大丈夫かな?
酸欠にならんか心配
0600花咲か名無しさん2019/07/19(金) 23:37:13.38ID:afo+vUSD
止める理由は?
0601花咲か名無しさん2019/07/21(日) 04:39:30.96ID:9lTLGuyQ
豆苗ってどうなん?
栄養素最強だよね
しかも無限収穫可能っていう
0602花咲か名無しさん2019/07/21(日) 11:43:27.03ID:3GbqACUE
水槽の上部フィルターに百均で売ってるパキラの木をぶっさしてみたんだけど、
茎じゃなくて木の場合も水に浸かってて大丈夫なんでしょうか
2ヶ月経ったけどほぼ成長していないのと水に近い部分が、少し白くカビているような気がする
0603花咲か名無しさん2019/07/21(日) 11:57:44.27ID:CGFhjOZw
状態見ないとなんとも言えんけど、パキラはかなり強いから水流があれば大丈夫だと思う
0604花咲か名無しさん2019/07/21(日) 17:21:51.48ID:78qz7VIA
パキラに限らず普通に鉢に植えてても
白いなんか干上がった跡みたいなのついてることはあるよね
0605花咲か名無しさん2019/07/21(日) 20:28:21.45ID:3GbqACUE
じゃあ木の幹が水没してるのはOKなんですね?
それならこのまま行きます。
そして一緒に植えたペペロミアとテーブルヤシ に関しては造花レベルで一切の変化がないという…
まあ枯れないからいいけど
0606花咲か名無しさん2019/07/22(月) 21:49:25.39ID:UFrbtAH+
食べたメロンの種を水に漬けておくだけでみるみる芽が出るのだが、
ひょっとして水耕栽培に向いているのだろうか?

根がある程度出た状態で土に植え替えると、根付きが悪いのかしおれるのよね・・・
0607花咲か名無しさん2019/07/23(火) 07:32:10.04ID:jKRuiysK
メロンは液肥の濃度を間違えると、すぐに枯れてしまう。
嫁に何度かやられた
0608花咲か名無しさん2019/07/25(木) 18:46:19.82ID:MqetNtLV
>>22
>>23
LED使わんの?
0609花咲か名無しさん2019/07/25(木) 19:51:26.02ID:xAicRUtS
1200WのSMDいいぞ
赤青白にIRとUVもついてるやつ
0610花咲か名無しさん2019/07/25(木) 21:00:49.78ID:94cuyvbO
1200wとかスゲー
0611花咲か名無しさん2019/07/25(木) 22:16:55.99ID:6AwSc/N1
目、目がぁ〜
0612花咲か名無しさん2019/07/26(金) 17:45:01.15ID:Cr1s/+pR
で、電気代がぁ〜
0613花咲か名無しさん2019/07/26(金) 22:33:42.34ID:8paLJa+W
1200W相当のLEDだからつけっぱでも月4000円弱
0614花咲か名無しさん2019/07/27(土) 03:24:11.27ID:41J+Lk35
たけぇー
0615花咲か名無しさん2019/07/27(土) 12:32:22.00ID:3X4tFHnI
簡易的な水耕栽培のやり方としてはこんな感じでいいのでしょうか。
コストもそんなには掛からなそう・・・
http://imepic.jp/20190727/450040

この場合だと生えた藻は定期的に掃除する感じですかね?
それとも無視?
0616花咲か名無しさん2019/07/28(日) 11:02:58.37ID:BNgrhi57
アクアポニックスほどじゃないけど
水耕栽培の足し水に飼育水って使えないかな
栄養はありそうだし無農薬だしで
0617花咲か名無しさん2019/07/28(日) 20:54:43.34ID:UT7TCVc4
そのままじゃ役に立たねえだろうな。
庭に撒いても雨水くらいの価値しかなかろ
0618花咲か名無しさん2019/07/29(月) 05:41:17.97ID:QJVVHTFB
大型肉食魚の換水後の水を植木にかけてたらめっちゃ育ったけどな
0619花咲か名無しさん2019/07/29(月) 07:29:48.02ID:rrRM7wYa
エアレーション無しで液肥(ハイポニカ500倍)継ぎ足しの場合何日くらいで水交換しますか?
0620花咲か名無しさん2019/07/31(水) 12:47:16.80ID:Oki+DwuI
こないだ鉄腕DASHの新宿コーナーでやってたのも水耕栽培っていうかアクアポニックスになるのかな
育ててるのは桁違いにやばい代物だったけど
0621花咲か名無しさん2019/08/01(木) 05:15:02.52ID:GklvykNz
>>619
エアレーション無しは夏だど流石にキツイ
もって1週間がいいとこ
0622花咲か名無しさん2019/08/01(木) 14:14:07.11ID:BosvJZ6c
>>621
交換しないとどうなりますか?
0623花咲か名無しさん2019/08/01(木) 15:25:09.63ID:GklvykNz
腐敗/悪臭かボウフラ天国(実体験)
トマトみたいな大量に酸素が必要な奴と、あとなぜかキャベツが特に水の腐敗が早い希ガス
0624花咲か名無しさん2019/08/01(木) 15:35:03.65ID:BosvJZ6c
>>623
たとえば一週間経った水をペットボトルに移し替えてシェイクして戻せば空気を含んだ水になりますかね
0625花咲か名無しさん2019/08/01(木) 18:09:00.25ID:GklvykNz
一応空気を含んだ水にはなるけど水を換えないと沈殿した有機物やアンモニアなんかはそのままだから悪臭の原因になると思われ
0626花咲か名無しさん2019/08/01(木) 22:51:51.35ID:QxmdYNNK
例えば漂白剤を薄めて混ぜるのは危険かな?
0627花咲か名無しさん2019/08/01(木) 23:35:12.24ID:Y8gVzzyW
水耕栽培はめんどくさがりには向いてない
週一くらい水換えしようぜ
0628花咲か名無しさん2019/08/01(木) 23:38:05.74ID:+yS8E+Ct
一口に水耕栽培と言っても、そのやり方や育てる植物の種類による
水を入れたビンにサボテンの根っこを付けておくだけ とかなら、別に1ヶ月2ヶ月放置したって平気よ

肥料入れて循環させて食用作物を肥培して〜 てなるなら、手を掛けないとダメだけど
0629花咲か名無しさん2019/08/02(金) 00:47:28.94ID:qucb55jn
>>626
漂白剤の種類にもよるけど、酸性系の過酸化水素なら、理論上はアンモニアとの化学反応で窒素と水が発生し、硫化水素との反応で硫化水素と水が発生する。だからアンモニア、硫化水素の2大有害物質を一度に無害化出来る。理論上は。
あと過酸化水素の分解で水素と酸素が発生するから植物の発根を促すとかなんとか。
0630花咲か名無しさん2019/08/02(金) 16:37:10.95ID:7dEwhmN5
>>626
ナトリウムじゃなくて電解した次亜塩素酸は農薬として適応あるはず
でも何十ppmで苗の育成に影響がとか言ってたから濃すぎると当然育たない
そもそも漂白剤はそのままだと分解されにくいし
0631花咲か名無しさん2019/08/02(金) 17:53:33.93ID:MaYP3Tyv
やべぇ

ネタでスイカ食べた後の種を蒔いたら発芽しやがった

水耕栽培無理やろw
0632花咲か名無しさん2019/08/02(金) 22:26:01.42ID:zvjwjM+7
>>630
水道水レベルより少し濃いめ?
0633花咲か名無しさん2019/08/06(火) 08:04:58.77ID:dL4BSztr
プチトマト発芽させたけど水耕栽培より普通に土に植えた方が楽に育ったな
水耕栽培のメリットって冬?
0634花咲か名無しさん2019/08/06(火) 10:17:54.70ID:FcGGMLeJ
夏は水温が上がって土耕より大変なのはそう。
でも水耕のメリットは温度とかより、土の抵抗がないこと。
0635花咲か名無しさん2019/08/06(火) 11:21:41.80ID:/WnCteef
室内で育ててるサンチュを窓辺の日が当たるところに置いたらシナシナになった
暑すぎて日向は駄目だね、サーキュレーターの風を当てたら復活したから良かった
0636花咲か名無しさん2019/08/06(火) 19:02:49.94ID:dL4BSztr
>>635
土が苦手な人向けってこと?
水替えが面倒だから水耕栽培向いてなかったかな…
0637花咲か名無しさん2019/08/06(火) 20:37:31.22ID:rz7wmp1n
どういうやり方かわからんけど
じいさん式なら藻が生えたら洗うぐらいでそんなに手間かからないけどな
液肥足すだけだし
0638花咲か名無しさん2019/08/07(水) 08:40:28.27ID:b/fN2GC+
>>636
土の抵抗ってのは
根が伸びる時に土を根がかき分けて伸びていくわけだけど
それがないぶん根が伸びるのが早い
つまり上の成長も早いって意味だと思う
0639花咲か名無しさん2019/08/07(水) 15:59:57.50ID:2G/0sW7H
ハイポニカのミニトマトとかが顕著な例だわね
根が物凄い事になる

まあここはプチ水耕スレなんで、基本的には非電源だから
もっと規模は小さくなるけど
0640花咲か名無しさん2019/08/08(木) 10:17:28.17ID:gKe+GsY3
ミニトマト放任だと樹勢が勝っちゃう?
0641花咲か名無しさん2019/08/12(月) 15:38:33.35ID:3WNoXfKT
ミニ竹林を作りたいんだけど
水耕栽培で可能かな?

あとミントも植えてみたい
ミントは害虫避けとか、良い匂いとかメリット多いよね
0642花咲か名無しさん2019/08/12(月) 16:00:28.89ID:858pLaGv
バーミキュライトに白いカビみたいの生えるのなんで? 
0643花咲か名無しさん2019/08/12(月) 16:02:58.37ID:O5HvLijr
塩類集積じゃないの?
0644花咲か名無しさん2019/08/12(月) 18:14:11.30ID:858pLaGv
>>643
ハイポニカ500倍でやってるんだけどハイポニカっ手塩分入ってるんですかね?
0645花咲か名無しさん2019/08/12(月) 18:15:03.19ID:O5HvLijr
……えーとな
塩類集積(塩類析出)で言われる塩類てのは、塩化ナトリウムの事じゃなく
ミネラル全般だと思ってくれ
0646花咲か名無しさん2019/08/12(月) 18:32:11.71ID:858pLaGv
>>645
1000倍とかにしたほうがええのかな
0647花咲か名無しさん2019/08/19(月) 13:09:55.67ID:EX0eD4Mc
アクアリウムやってると淡水貝はろ過装置扱いみたいだけど
水耕栽培とかでも意味あるん?
0648花咲か名無しさん2019/08/19(月) 23:45:18.11ID:3qCPUVFa
多分貝が死ぬ
0649花咲か名無しさん2019/08/22(木) 15:37:38.31ID:Mnr8Knks
ザーサイ育ててるけど葉が黄色くなる
0650花咲か名無しさん2019/08/29(木) 11:57:50.64ID:S/+eTvQx
ペットボトル栽培を始めようと思います。
スポンジで発芽させてからハイドロボールで埋めるみたいですが、
最初からハイドロボールいれちゃいけないのはなんで?
0651花咲か名無しさん2019/08/29(木) 13:00:46.43ID:/Nx2He/K
発芽前だと発芽しないだろ
0652花咲か名無しさん2019/08/30(金) 16:38:54.10ID:QssLTdTp
そりゃあ発芽した後なら既に発芽してるから発芽はしないよな
ってそういうことじゃなかったね
0653花咲か名無しさん2019/08/30(金) 20:49:21.01ID:WerABDO7
これは謎なんだよね。わたしもわざわざ種をスポンジ埋めなくても発根確認したらバーミキュライトでいいんではなんて思ったんだけど。

で、同時にスポンジで双葉まで育てて培地に移行したのはスクスク育って、発根後に直で培地に埋めたのでは、雲泥の差だったのよ。パクチーね。

初夏のころこのスレかもう一つの水耕スレで相談させていただいて。
0654花咲か名無しさん2019/08/31(土) 23:29:15.92ID:dYlCj2zZ
>>654
スポンジがあることで根に適度な酸素がいく?
抵抗なくのびる?
そんな理由かしら
0655花咲か名無しさん2019/08/31(土) 23:44:25.05ID:aXp/3oyA
スポンジ使わない場合水没させるって事? 水没させたら発芽しなくない?
0656花咲か名無しさん2019/09/01(日) 00:37:44.26ID:ovxeK5V3
ロックウールがうまく行く
0657花咲か名無しさん2019/09/01(日) 00:42:17.56ID:lfPaIb8P
スポンジからの発芽って双葉から僅かな本葉が出るまでは順調なんだけど、それ以降は陽当たり、液肥、水分量と結構手間かけないと徒長して終了だからハードルは少々高めだよね

何度徒長させて苗をお釈迦にしたことか…
0658花咲か名無しさん2019/09/10(火) 22:30:07.32ID:p7fRtRoC
スイカ、タヒチを土苗から水耕しています
0659花咲か名無しさん2019/09/12(木) 20:13:26.82ID:MkvWQQ3c
素焼き鉢灌漑やってたものだけど、放ったらかしにしてたんで枯れてしまったな。
だたし水やりとしては優秀だ。
1.5Lで1ヶ月もつ。
植物側がその水状態でOKかは知らんが。
液肥とか工夫すればトマトはいけるんじゃないかと思う。
0660花咲か名無しさん2019/09/29(日) 19:42:19.96ID:4KZAvY0y
巨大カボチャの水耕してる人はいませんか?
0661花咲か名無しさん2019/09/29(日) 19:46:16.23ID:CeHude/w
いません
0662花咲か名無しさん2019/09/29(日) 19:57:36.30ID:n0PZLwts
>>660
それって”プチ”水耕?
0663花咲か名無しさん2019/09/29(日) 20:08:50.65ID:CeHude/w
ニラ育ててるんだけど折れるのなんなん
0664花咲か名無しさん2019/10/11(金) 22:13:23.36ID:mGm3dc8t
今日、100均で売ってる液体洗剤容器が液肥入れに最適と気付いた
キャップが計量容器になっていて
今日買ってきたのは10,15,20,25mlで目盛りがある
今まで100均シリンジで計量していた自分が馬鹿に思えてきたよ
0665花咲か名無しさん2019/10/11(金) 23:23:58.97ID:RVq69SUG
>>664
100均の製品てパチもんの割にはなにげに改良されてるんだよね。
0666花咲か名無しさん2019/10/11(金) 23:29:28.24ID:mGm3dc8t
>>665
パチモン洗剤じゃなく空の容器だけ売ってるのよ
0667花咲か名無しさん2019/10/12(土) 03:52:56.60ID:EkbXue+g
それいいな
モノタロウで14円のプラビーカーで量ってたわ
0668花咲か名無しさん2019/10/12(土) 08:36:56.77ID:gzV+VzKj
俺はプッシュ式のシャンプー容器に液肥入れてる
青いハイポネックスだと水と1対1で割った状態で入れとく。
原液だけだと出が悪くなることがある

黄色と透明の2種を混ぜて使うやつは原液のまま入れても大丈夫だった
容器はでかいやつほど1プッシュで出てくる量が多い傾向がある
0669花咲か名無しさん2019/10/18(金) 23:23:36.25ID:TErdxxBI
パッシプ水耕のセロリ(トップセラー)の菌核病は2度目のベンレートで何とか収まった。
もう食べられないから観賞用だな。
0670花咲か名無しさん2019/10/23(水) 07:23:43.88ID:m3CEHade
ミニトマトを撤去したら、コンテナのフタに穴を開けたタンク内に
ナメクジが沢山湧いてた。
支柱や茎の隙間から入ったんだろうけど、どう対策すればいいのかわからを
0671花咲か名無しさん2019/10/23(水) 10:18:00.86ID:kdOMIXBk
汚物は消毒
0672花咲か名無しさん2019/11/09(土) 02:19:39.38ID:zJh4z5bs
プチトマトもう実はつかないかな
緑の葉っぱはあるけど花がつかない
0673花咲か名無しさん2019/11/27(水) 22:49:52.80ID:ueh1XAUp
初めて家庭菜園をしようと思いリーフレタスの種をスポンジにセットして発芽させたけど、発芽したら日光に当てなければいけないことを知らずに徒長させてしまった…
ヒョロヒョロの7cmくらいの苗
19日に種まきをして22日には発芽していた
皆さん徒長させてしまったらもう処分されるのでしょうか?
0674花咲か名無しさん2019/11/27(水) 23:40:59.70ID:1oeMOt38
栽培用のライト
0675花咲か名無しさん2019/11/28(木) 00:01:48.77ID:2QHEHntI
自分ならまきなおしするな
まともに育たないし
0676花咲か名無しさん2019/12/09(月) 13:04:25.07ID:4QEedvv0
水耕栽培でスイカやるメリットって何?
ブログいろいろ見てるけど露地との違いがなさそうだけど
0677花咲か名無しさん2019/12/09(月) 15:05:34.94ID:ZTy06dgH
サツマイモって水耕栽培すると蔓ボケして実がならないってのが定説だけど
ネットで検索したらちゃんと水耕栽培でも育ってるのがあった
あれはどうやってやってるの?
0678花咲か名無しさん2019/12/09(月) 15:25:48.91ID:bqTL36Pd
吸水量の問題なら、溶液濃度を高めてあまり水を吸えない様にすればいいんでないの 知らんけど
0679花咲か名無しさん2019/12/09(月) 22:04:13.82ID:tU94gfDx
水に漬けていてある程度根が出た奴を土(バーミキュライト)に植え替えると高確率で枯れてしまう・・・

バーミキュライトだから根が土部分にしっかり触れてないのだろうか?
0680花咲か名無しさん2019/12/09(月) 22:16:19.81ID:W3zwDY3T
プチトマトは葉ダニだっけ?あれが面倒だな
夏野菜は土が手っ取り早い…
0681花咲か名無しさん2019/12/09(月) 22:17:24.34ID:WvQ1GgUq
培地はスポンジ?
0682花咲か名無しさん2019/12/12(木) 11:32:32.16ID:RSp/HeVs
伊藤さん方式でレタスと水菜の水耕栽培始めたんだけど、微粉ハイポ溶かしたのを足し水だけしてたら、水が腐ったみたいな臭いが…
こういうのって収穫したら生で食べて大丈夫かな?
花瓶放置して濁った水みたいな臭い
0683花咲か名無しさん2019/12/12(木) 15:24:59.88ID:1hAF/nfr
>>682
足し水の際に水の状態の確認は毎回してなかったのかな?
基本水の状態が悪くなるまで放置してしまったら俺なら破棄してやり直すけど
とりあえず水全部取り替えて根も駄目になったの取り除いて様子見てみたら?
0684花咲か名無しさん2019/12/12(木) 17:39:37.18ID:CDB3ag/T
>>683
水換えするのが面倒で上からひたすら水足すだけだった
底がダスターで隠れてて水の状態は上からだとよく見えなかったんだよね
根っこは無事なようなので、軽く濯いで容器はよく洗ってみました
大腸菌とか大丈夫だろうか…
0685花咲か名無しさん2019/12/12(木) 17:47:34.82ID:nqic5cy/
大腸菌はいないと繁殖しないよ
キミが人糞を使ってなきゃ大丈夫
0686花咲か名無しさん2019/12/13(金) 11:29:21.29ID:iNf6bEQs
水耕って栽培できる種類も少ないし、植物の調子悪くなっても情報集めるのも大変。
家庭用では、短期間で日持ちしない野菜の使い切れないぐらいの収穫。
高い液肥。有機栽培にも向かない。趣味でプランターサイズが楽しいぐらい。
使い勝手が悪い気がするんだかどんなメリットがあるの?
0687花咲か名無しさん2019/12/13(金) 11:42:59.95ID:NiD0j3yh
室内なら虫いないし年中栽培できる
0688花咲か名無しさん2019/12/13(金) 11:53:56.69ID:Hs5kVw0i
自分の場合屋内で育てるなら色んな意味で水耕一択だけどな
地方で土地があるんなら土耕でもいいけど
土耕にしてもデメリットはそれなりにあるし好きなの選べば良いんだよ
0689花咲か名無しさん2019/12/13(金) 13:31:36.46ID:iNf6bEQs
室内でも水耕だと藻からコバエ湧くし、室内だと水耕じゃなくても年中育つ気がする。室内とか温室の影響なのか水耕だから生育いいのかいまいちはっきりしない。室内でも水漏れのリスクはあると思うけど水耕だとどんな色々なメリットがあるの?
0690花咲か名無しさん2019/12/13(金) 14:31:24.63ID:ieqfAwNI
古い廃土を捨てる場所が無い人は水耕一択
0691花咲か名無しさん2019/12/13(金) 14:32:00.45ID:NiD0j3yh
メリットがわからないならスレくるなよw

エアレーションして光遮断すれば藻なんて生えないからコバエもこない
0692花咲か名無しさん2019/12/13(金) 14:59:59.52ID:hOfoA1xY
小学校の時の夏休みの宿題でオクラ育てて以来、水耕栽培初めてでユーイングの
グリーンファームって言うキットでレタスを育ててるけど八日目でようやく本葉が出た
室内温度は二十度前後なんだがやはりちょっと低いかな
0693花咲か名無しさん2019/12/13(金) 15:47:39.89ID:Hs5kVw0i
>>689
自分の失敗談語るより創意工夫が大事だと思うけどね
家はコバエも藻も出ないし水漏れもないよw
0694花咲か名無しさん2019/12/13(金) 18:13:55.62ID:iNf6bEQs
メリットがわからないやつにはこないほうがいいところなんだな。わかった。古い廃土捨てる以外には水耕であるメリットないな。あとは、室内で育てるメリットでしかないな。
0695花咲か名無しさん2019/12/13(金) 19:33:03.95ID:V66B2XlK
>>694
わからない云々で気に触ったことならあまり気にしなさんな
自分に一番合う水耕栽培見つけて続けていけばいいよ

トゲのある言い方しか出来ない人もいるわけだから許してやって
0696花咲か名無しさん2019/12/13(金) 19:52:56.16ID:NiD0j3yh
水耕栽培に限らず、メリットがわからない事はふつうやらんだろw
0697花咲か名無しさん2019/12/13(金) 20:36:57.40ID:pwHXZcT7
野菜は買ったほうが安い的な感じやな
0698花咲か名無しさん2019/12/13(金) 20:40:32.54ID:B2TuxXjs
>>694
しかしそんな短絡思考じゃ栽培は無理じゃね?
0699花咲か名無しさん2019/12/13(金) 22:32:39.41ID:p9q2b2Wf
例の句読点おかしいガイジじゃん
触るなよ
0700花咲か名無しさん2019/12/14(土) 16:22:19.02ID:kOl+zpuQ
色々工夫したり工作したりが楽しいんだよなぁ
そっちばかり手をかけて実際に育った野菜を収穫面倒臭がってとう立ちさせたりする本末転倒w
0701花咲か名無しさん2019/12/14(土) 16:36:41.83ID:Op/pSSjT
食用植物だけでなく、観葉植物の水耕もあるからね
別にエアレーションも肥料も要らない、たまに水替えするだけで枯れず徒長せず卓上に鎮座してるサボテン類とか
0702花咲か名無しさん2019/12/16(月) 22:06:58.58ID:Pd2ZoqHS
>>684
その状態何度かやらかしたけど、自分はいつも水こぼして新しい溶液入れ替えるだけ

それで腹をこわした事も無ければ野菜の味が腐った臭いした事もない
0703花咲か名無しさん2019/12/17(火) 13:25:05.59ID:gzunIfJa
水耕栽培初めてやってるけど、スポンジ一個に種二つ撒いたら二つとも出てきて
今本葉なんだけど光の取り合いバトルをしてる
なんか摘むのは可哀想なのでそのままにしてる
0704花咲か名無しさん2019/12/17(火) 19:06:37.33ID:XByzxIDT
>>703
それな

発芽率あるから二つ蒔くんだろうけどスポンジ一つに種一つでいいと思ったわ
0705花咲か名無しさん2019/12/17(火) 21:59:14.17ID:RbVP0HRI
すき家とかかつやのセパレートのどんぶりが水耕栽培に使えそう
ご飯部分に水、具の部分に培養土
透明の蓋は穴開けて通気確保、大きくなるまでは保温
0706花咲か名無しさん2019/12/21(土) 08:10:54.98ID:18bjIJhc
家で飯食いながら余計なこと思いついたんだな
0707花咲か名無しさん2020/01/07(火) 08:09:13.43ID:uMZQFpbE
水耕栽培で藻が発生するでしょ
タニシ入れたら浄水するかな
0708花咲か名無しさん2020/01/07(火) 08:35:07.50ID:YsUBubqw
水耕2年目のプチトマトに実がなっているけど
ハダニも出る
殺虫剤以外でいい対処法あるかな?
0709花咲か名無しさん2020/01/07(火) 08:58:50.14ID:n2/864tN
色々試して結局農薬で一発で殺してしまうのがよかった
0710花咲か名無しさん2020/01/07(火) 09:56:11.20ID:sYZgdAIF
水耕1年目の茄子とミニトマトに実がならないのは普通ですか?
0711花咲か名無しさん2020/01/07(火) 16:52:09.04ID:/sIM7USt
>>707
容器を遮光すれば藻は生えなくなりますよ。
容器を遮光性のあるものに変えたり、容器にアルミホイルを巻くとか

>>708
被害が少ないならその葉をむしってしまう。
被害が多いなら手はかかりますが、水をたっぷり含ませたコットンなどで
葉の裏表をハダニごと拭い去るとか。
0712花咲か名無しさん2020/01/07(火) 21:08:50.33ID:uMZQFpbE
藻は光合成をするから酸素を出すんで
水耕栽培としてはあったほうがよくないか?
0713花咲か名無しさん2020/01/07(火) 21:28:28.10ID:sYZgdAIF
藻が出す酸素の量<<<<<<<<<<<生育に必要な酸素の量


遮光してエアレーションした方がいい
0714花咲か名無しさん2020/01/07(火) 21:35:20.26ID:uMZQFpbE
>>713
藻が出す酸素濃度は40%もあるよ


ろ過池の藻が酸素豊富な環境にする

 藻は植物です。太陽光のエネルギーを使って光合成をし,水中の炭酸ガスと水とで有機物をつくります。その時に酸素が生じ,
水中に溶け込みます。光合成が盛んだと,できた酸素は,溶けきれないで気泡になります。
 光合成により生じたばかりの泡は100%酸素のはずですが,その泡を集めて酸素の割合を測定したところ,約40%でした。
大気(空気)の成分比は,約20%が酸素で,約80%が窒素です。水は大気と接しており,水中には窒素も大量に溶け込んでいます。
水中の泡の気体成分には,大気の成分比になろうとする力が働きます。そのために,泡中の気体の酸素割合は100%ではなく,最高でも40%でした。
0715花咲か名無しさん2020/01/07(火) 21:40:46.40ID:wyXWmdOS
>>714
濃度でなく絶対量の話でしょ

もう1つ加えて言うなら、光合成で酸素出すのは「光の当たる日中だけ」って所に注意が必要
夜間には、藻類も酸素を消費する側に回るので
植物と酸素の奪い合いになるぞ
0716花咲か名無しさん2020/01/07(火) 21:44:04.60ID:wyXWmdOS
ちなみにこの問題、生体水槽に水草入れる場合なんかにも顕著に起こるのだ
水草の光合成で酸素を賄えると思ったら大間違い、ってな
0717花咲か名無しさん2020/01/07(火) 21:51:24.69ID:uMZQFpbE
ところが夜でも酸素出してる
0718花咲か名無しさん2020/01/07(火) 21:53:42.29ID:NWFEKOO/
肥料横取りされないの?
0719花咲か名無しさん2020/01/07(火) 21:54:52.93ID:wyXWmdOS
>>717
その酸素はどっから持ってきたの?
0720花咲か名無しさん2020/01/07(火) 21:57:59.19ID:sYZgdAIF
藻生やしとけばいいw
0721花咲か名無しさん2020/01/07(火) 21:59:31.29ID:2JeLnRPd
藻は病気の発生源になるやろ
0722花咲か名無しさん2020/01/07(火) 22:00:23.88ID:uMZQFpbE
>>719
太陽がでている日中は,光合成により酸素を生産しますが,藻は夜間,呼吸による酸素消費があり,水中の酸素濃度を減少させます。
ところが,ろ過池から出てくる酸素濃度を測定したところ,日没後もろ過池に入ってくる酸素濃度よりその値が高いことが,
夜中まで続いていることがありました。光合成ができない日没後も,酸素生産があるような現象は,日中に生じた気泡が,その原因でした。
40%の酸素割合の気泡から,日没後,水中に酸素を溶け込まし,20%になろうとしていたのです。気泡ができることは,
夜間もろ過池内を酸素豊富な環境にしていたのです。
0723花咲か名無しさん2020/01/07(火) 22:07:08.05ID:wyXWmdOS
夜中に酸素を出してる訳じゃなく、昼間に出来た気泡が夜間まで残存してる場合でしょそれ
それには相当な水深が必要となる訳だが、そのろ過池と同規模の水深を自宅のプチ水耕栽培で用意すんの?

ついでに言えば夜中まで続いていても、夜が明ける前には枯渇(というか水面から空中に放散)してるよそれ
0724花咲か名無しさん2020/02/01(土) 14:02:15.19ID:NKLWfjR3
たまに根の更新とかした方が良いんだろうか
0725花咲か名無しさん2020/02/26(水) 12:54:59.12ID:ViR0a2Lj
メラミンスポンジよりも通気性の良い浴室用スポンジがオススメと知ったのでやってみたが、まず硬くてカッターでうまく切れない

通気性は確かにいいが保水性がまるでダメ。こんなんで本当に発芽するんかいなと疑心暗鬼、ちなみにこれまではメラミンスポンジをY字に切れ目入れたり穴開けたりと根生えし易いよう作った

うまくいってるがタネの大きさによっては通気性が必要かなと。通気性と保水性両方兼ね備えてたら万々歳だけど
0726花咲か名無しさん2020/02/26(水) 14:03:51.95ID:cg13CSXq
気密性高いからメラミンスポンジ腱炎されがちだけどケースバイケースよ
根っこ生えてればメラミンスポンジで巻いたり挟んだりと安定性高い
メラミンスポンジがダメだという人らは切れ目もいれずに上にパラパラ種撒いてるからでしょうね。そりゃ流石に根は突き抜けないでしょ
0727花咲か名無しさん2020/02/26(水) 14:15:25.06ID:cfVwhyCU
食器用スポンジでやってる
メラミンだと腐りそうで
0728花咲か名無しさん2020/02/26(水) 14:17:36.12ID:cg13CSXq
>>726
誤字修正)
腱炎→敬遠
0729花咲か名無しさん2020/02/26(水) 14:46:33.74ID:UXgmR3S8
腐るって根腐り?マメに水変えるか水捌け良い状態を作るか
水耕農家さんがやってるような流水システムが理想だけど
0730花咲か名無しさん2020/02/26(水) 16:05:57.15ID:R/v004hA
>水耕農家さんがやってるような流水システムが理想だけど
それは確かに理想だけど、こっちは一応電源なしのプチ水耕スレだからね
根を半分くらい空中に露出させる事で窒息を避けるのが主流だわな
0731花咲か名無しさん2020/02/26(水) 16:52:21.25ID:bSQ9JdTA
水車作るしかねぇなぁ
0732花咲か名無しさん2020/02/26(水) 21:00:38.80ID:ViR0a2Lj
さっきイチゴ栽培セットを段組みにして下からポンプで水汲み上げてる人の動画見たけど、あれだけの大事してもそんなに育成捗らないんだなと
段組みした一番上は光届きにくくなってて、発育悪かった。家庭でやるんだったら箱に水貯めて毎回入れ替えるのが一番良いな
0733花咲か名無しさん2020/02/26(水) 22:26:03.43ID:nSNs1/fg
スポンジはいっつもaliで買ってたけど今届くのかなあ?
0734花咲か名無しさん2020/02/26(水) 22:31:30.33ID:ViR0a2Lj
ちゃんと根が下に根張りすればなんだっていい気がするけどね。幾つか試してみて試行錯誤するのも楽しい。YouTubeやブログで書いてあるのを鵜呑みにせず探究心は必要やで
0735花咲か名無しさん2020/02/27(木) 21:32:47.90ID:2DlOPfmz
aliで買う奴って普通に考えて試行錯誤は色々試した上での選択だと思うけどな
俺も色々試してaliでスポンジやポッド買ってるが
勝手な妄想や決めつけが激しくないかい?
0736花咲か名無しさん2020/03/02(月) 19:56:25.37ID:LHS5g8eP
切るの面倒くせえしな
aliのやつ最高や
0737花咲か名無しさん2020/03/02(月) 20:19:58.44ID:nFFj2vMo
水耕栽培と培養土の栽培の中間みたいな栽培したいんですけど
0738花咲か名無しさん2020/03/02(月) 22:16:23.32ID:Tgbwrlma
したいならやればいい
0739花咲か名無しさん2020/03/03(火) 16:13:47.48ID:JeFAEw/e
グリーンファームキューブという商品がケーズデンキで6980円の展示処分品になってた
買おうかと一瞬思ったがやめた
0740花咲か名無しさん2020/03/03(火) 19:42:46.90ID:5bRmAPf+
>>738
そうなんだけど やり方が難しいでしょ
今考えてるのは三角ネットにバーミキュライトを入れて水耕栽培する(プランター穴なし)
気温が上がってくる前に赤玉土も三角ネットに(7ー8個)入れてプランターに追加
こうするのは酸素が行きわたるから
やがて根が赤玉土にも生えていくでしょ これで水耕栽培と赤玉土栽培の両立完成
そうやって涼しいときは水耕栽培で成長させて
気温が上がったら培養土栽培に切り替えたい
0741花咲か名無しさん2020/03/03(火) 20:51:08.79ID:fgUlOQaC
ひとつの三角ネットにバーミキュライトと赤玉入れるのか
それとも二つ用意するの? なんかめんどくさそうだね、
何育てるのか分からんけど土使うんだったら水耕やる意味がないかな

水耕は発芽→定植→育苗→生育→収穫と移植繰り返す作業あるものの、
家庭や農家問わず安定した収穫を見込めるメリットがある
土使う家庭菜園もやったけど部屋ん中持ち込めないし風やら虫やらで大変だよ
0742花咲か名無しさん2020/03/03(火) 21:19:04.31ID:5bRmAPf+
水耕栽培は成長が早いから
7月末までに緑のカーテンを完成させるのが目的
その後は猛暑で水耕栽培だと水やりが大変なんで
土で栽培することを考えています
0743花咲か名無しさん2020/03/03(火) 21:22:00.97ID:50MY2wF6
ナンか本末転倒な気が
つか、グリーンカーテンくらい別にプランターでも出来るだろ
0744花咲か名無しさん2020/03/03(火) 21:44:37.34ID:fgUlOQaC
自分は水耕栽培は理科の実験だと思ってるんで短期間に色々試して遊ぶのが目的、収穫できたら御の字
長期的な視野で考えるよりも短期的に結果出すこと、うまくいかんかったら2、3日でもリセットする。自分は今から夏のことなんて考えてないよ(雨風対策は速攻やったけど)
0745花咲か名無しさん2020/03/03(火) 22:09:59.10ID:I37d1DzN
>>737
軽いしと土を容器にいれ水をいれることで自分はそうやって何でも育ててるが
詳しくは教えるつもりは無い
0746花咲か名無しさん2020/03/03(火) 22:36:27.42ID:O9El1/Hd
植え付けは土に、水やりと肥料を兼ねて液肥を与える、ってのを
養液土耕栽培って言うんだっけね
イスラエルが最先端なんだっけか、そんなことを以前どっかのスレで見たな
チューブ使って定時に適量が自動で潅水されるやつ
0747花咲か名無しさん2020/03/03(火) 22:51:18.47ID:50MY2wF6
日本でもやってる所はあるが、地質と気候の都合であんま必要性は高くないからね
養液栽培と比較してのメリットは、肥料濃度やpH値の変化に対して土が緩衝材になる事くらいかな
0748花咲か名無しさん2020/03/04(水) 08:24:01.44ID:32FR/P4i
>>740
室内だと虫が湧く
もう二度とやらんと思った
0749花咲か名無しさん2020/03/04(水) 09:31:08.18ID:3IjRwcET
部屋の中で土耕栽培だと日照不足で土にダメージが蓄積しやすい。虫が産卵しやすい環境作ることにもなるし室内でやるならデメリットの方が大きいんじゃないかな
最近はハイテクバイオ栽培の動画を見ることが多くて、スプラウトなんて回転ボックスの中で水と光だけ与える一元管理
光と水さえあれば作物育つんだなぁと、電源使わずに自動回転できる装置作って自分もやってみたいわ
07507402020/03/04(水) 20:38:35.82ID:YJV8d4QA
>>745
水耕栽培から土用栽培にするBLOGは数少ないがあるにはある
とても参考になる
水耕栽培は伊藤龍三さんの動画が非常に役に立つ
ダウンロード&関連動画>>


トマトゴミ箱水耕栽培 2011年

これにアレンジするつもり
07517402020/03/04(水) 20:40:42.06ID:YJV8d4QA
>>743
庭が日陰だから培養土のプランターだと植物の成長が遅い
そこで水耕栽培にして早く成長させるつもり
カーテンができたらその後は成長しなくていいので
土栽培にしようと
07527402020/03/04(水) 20:41:30.30ID:YJV8d4QA
>>746
自動潅水は楽だけど電気代がかかるというのがな
0753花咲か名無しさん2020/03/04(水) 20:57:41.00ID:WTC3miY8
タンクと潅水のパイプだけ仕込んで、定時にタンクに液肥入れるだけってのが
このスレ的にはあってるかな
0754花咲か名無しさん2020/03/04(水) 21:13:49.96ID:MNqhyKsu
>庭が日陰だから培養土のプランターだと植物の成長が遅い
理由がそれだと、水耕にしたって成長速度は変わらねえよ
0755花咲か名無しさん2020/03/04(水) 21:42:21.53ID:kHBmejQ4
永久機関作って勝手にクルクル回転させればいい
0756花咲か名無しさん2020/03/05(木) 11:02:15.74ID:IVo+VAsb
みんなそろそろ虫対策しとけよ
外に置いてたタッパーに虫がわりと来てたわ
0757花咲か名無しさん2020/03/05(木) 12:54:52.78ID:myI519o+
レタスいっぱい発芽するけど育たない
まだ寒いかな
一方ほうれん草は成長遅くなってきた
すくすくしてるのはバジルくらいだ
0758花咲か名無しさん2020/03/05(木) 17:00:34.09ID:IVo+VAsb
>>756
今日みたいな風が強い日は砂埃が混入するからネット被せた方がいいよ
0759花咲か名無しさん2020/03/05(木) 17:40:16.67ID:x6ScAVAQ
レタス室内で15度ぐらいだけどLEDでよく育ってるよ
07607402020/03/05(木) 20:31:42.06ID:GOsfnUdy
>>754
水耕だと根が育つんだよ
0761花咲か名無しさん2020/03/05(木) 20:49:47.96ID:YQOa+1oI
根をカーテンにするつもりか?
07627402020/03/05(木) 21:39:09.40ID:GOsfnUdy
植物は根が命
根が発達していればよく育つ
土だと根にとって抵抗があるんで
根が早く発達できないからね
0763花咲か名無しさん2020/03/05(木) 21:50:39.58ID:YQOa+1oI
なんか微妙に勘違いしてんなあ……

水耕だと確かに根は伸びやすいし、地上部の成長は地下部(根)の成長によって「上限」が掛かりもするが
根本的に、日照が足りてなかったら地上部は大きくならねーっすよ
0764花咲か名無しさん2020/03/05(木) 22:22:35.67ID:1meVcdf9
自分はLED付けたりしないからカバーかけて外に出してる。そのうち収納ボックスに入れるかもなぁ
やっぱり太陽光が一番いいわ
0765花咲か名無しさん2020/03/05(木) 22:29:39.44ID:1meVcdf9
あーでも外に置いてたパクチーが伸びてきたのでキッチンに入れた。そのうち料理に使う、こういうのが水耕の醍醐味なのかなと
0766花咲か名無しさん2020/03/12(木) 05:17:53.19ID:aDki4T20
ヌマスギの水耕栽培ってできないのかな
0767花咲か名無しさん2020/03/12(木) 09:42:04.36ID:WH3TuZsp
>>766
自分で頑張ってみろよ
0768花咲か名無しさん2020/03/12(木) 10:52:30.42ID:4RY6t4ik
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
先週撒いたカイワレ大根が大きくなってた。太陽光の向きに寄ってくのが可愛いね。下に敷いてるのはエアコンフィルター、あれの通気性と吸水性が水耕にめちゃめちゃマッチすると個人的な感想
0769花咲か名無しさん2020/03/12(木) 17:34:20.24ID:hHgZzkJj
クレソンが大変なことになってきた
すごい成長だねこれ
頻繁にサラダにしてるけど食べた分増えてくれる
0770花咲か名無しさん2020/03/16(月) 10:15:41.40ID:OTf+qx2a
>>769
うpして
クレソン上手くいかんの
0771花咲か名無しさん2020/03/16(月) 14:23:11.06ID:7/m8yLbU
クレソンは近くのどぶ川にたくさん生えてるな
0772花咲か名無しさん2020/03/16(月) 20:56:05.17ID:/rq9mgni
ミントのタネって水耕で芽が出るかな?
二週間前に撒いたけどまったく芽が出ない。ミントは苗から水耕するものであってタネからはやらないって聞いたけど本当かな?
0773花咲か名無しさん2020/03/17(火) 23:52:40.40ID:dxR9tOxE
去年失敗した素焼き鉢灌漑だが、懲りずにチャレンジ。
いちごて水耕栽培うまくいくのかね?
http://oreoreki.gotdns.ch/?p=2068
0774花咲か名無しさん2020/03/18(水) 08:21:36.11ID:d9YyFX1I
根っこに土が付いてるなら駄目かと
かなり難しいと思う
0775花咲か名無しさん2020/03/18(水) 11:49:04.14ID:1svUxwl1
>>773
それ水耕じゃないじゃん
0776花咲か名無しさん2020/03/18(水) 12:23:11.37ID:C8dGSr14
>>772
普通のペパーミントとかはほとんど虫もつかないしプランターが楽じゃね?
どうしても水耕栽培に拘るなら生命力強いからスポンジに撒けば芽は出ると思う
または茎から根を出してやるか

>>770
100均の水切りカゴにハイドロボール撒いて根っこ出した茎を数本放置
最初はひたひたになるくらいまで溶液入れて根が伸びたら少し水位下げる
水草だから根腐れが少なくて楽だよ
077777777772020/03/18(水) 18:18:58.11ID:M4BX7JbF
( ^ω^) …………………

( ^ω^) 7777777
( ^ω^) 7777777
( ^ω^) 七七七七七七七
( ^ω^) なななななななななななななな
( ^ω^) しちしちしちしちしちしちしち
( ^ω^) なのなのなのなのなのなのなの
( ^ω^) 七つ七つ七つ七つ七つ七つ七つ

( ^ω^) wwwwwww
0778花咲か名無しさん2020/03/20(金) 09:11:40.77ID:HcTIj7fQ
昨日、気温が20度まで上がったから水温にも影響あったね
キッチンのかいわれ大根が変な匂いしてて水全部入れ替えて滑り取り払った。他のはまだ芽が出たばかりだから問題なかったけど、スプラウト系は成長速い分別の問題も出てくるのかな
0779花咲か名無しさん2020/03/20(金) 17:41:20.93ID:M13QWc+S
https://d.kuku.lu/332647ad45

水耕栽培サイト見てコツコツやってみたダイソーアイテム窓辺栽培
けど普通に毎日食べるなら最低でもこれ4つくらい平行して育てないと無理そうだね
0780花咲か名無しさん2020/03/20(金) 18:19:02.08ID:HcTIj7fQ
>>779
バジル?スポンジ培養かな??
うちも下にアルミホイルやってるけど、自分はキッチンと外の両方
外はペットボトル温室で防虫完備、外光の方が絶対に育ちが早い
最近は箱の中にスポンジ入れてビニール袋を被せる。簡易ビニールハウスが割とうまくいってる
0781花咲か名無しさん2020/03/20(金) 20:19:07.76ID:cjpqwFpy
カゴに保温アルミシート、俺もレタスおじさん真似てやったなぁw
本も2冊買ったし
でもあれは水耕栽培というより室内や省スペースでの栽培がメインだと思う
手間がかかりすぎて土でいいやになった
0782花咲か名無しさん2020/03/20(金) 20:29:10.91ID:HcTIj7fQ
>>781
オレは逆かな、土はリセットするのがいちいち大変で。台風と大雨の夜全部ひっくり返っちゃってアレは悲しかった。
水耕だとそういうの皆無だし基本水変えるだけですむからな、あと虫が嫌なので
ペットボトルの中に入れて室外管理。毎日成長見つつ次の計画練るのが楽しみ
0783花咲か名無しさん2020/03/21(土) 10:10:55.10ID:QJEjMSbx
人参は土ないと無理かなと思ってたら、スポンジとバークチップでやってる人がいて今度真似てみようと思ったわ
0784花咲か名無しさん2020/03/21(土) 12:24:11.81ID:QJEjMSbx
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
水耕農家さんに触発されて作った。スポンジは不向きといわれてるメラミン使ってる。加工し易いので自分は好きでよく使うよ
0785花咲か名無しさん2020/03/22(日) 12:48:04.02ID:golU+/nq
発育よさげね
でも水面むき出しで水減りやすそうだし虫湧きそう…
0786花咲か名無しさん2020/03/22(日) 12:54:03.76ID:ssivLHB9
>>785
大丈夫、実際は剥き出しではなくカバー(空気のみ通す)被せてる。撮影した時だけ蓋開けた、でも水換えは毎日やってるよ
0787花咲か名無しさん2020/03/22(日) 22:02:52.96ID:golU+/nq
なにその特殊シート…
0788花咲か名無しさん2020/03/22(日) 22:15:20.13ID:ssivLHB9
100均でも園芸用防虫シート売ってるやん
0789花咲か名無しさん2020/03/23(月) 14:33:32.69ID:UGxvVlFg
>>779
よく育ってると思う。自分のは充分に陽が当たるものの窓方向にカイワレが伸びたり長さもバラバラ、発育不良の子もいる
外に置いてるやつは均等で垂直に伸びてるから太陽光の位置でこうも変わるもんかなと
0790花咲か名無しさん2020/03/29(日) 01:23:04.22ID:S5WklaJ6
以前エアロポニックスが話題になってたけど、今どうなんだ?
根の空気要求量の多いきゅうりとかのツル性植物にはいいと思ったんだが
https://ascii.jp/elem/000/001/760/1760338/
0791花咲か名無しさん2020/03/29(日) 07:32:46.11ID:/lNzhCEO
>>790
素直に外栽培の方がいいと思う
理由はいろいろあって、大型に育つ植物は室内栽培は厳しい
そのシステム組むための場所とコストも割に合わないし
常に加湿状態にあるとカビや藻が発生しやすい

キッチンの窓際に何個か室内水耕のポット置いているけど、
毎日水換えた方が元気よく育つよ
コードレス(電気使わず)で水に空気入れる水車みたいなシステムあればいいんだけどね
毎日水換えながら植物の状態チェックするのがいいかも
0792花咲か名無しさん2020/03/29(日) 20:11:58.83ID:aDdisRRz
水耕栽培を始めようと思って色々見てるんですが、有名なレタスおじさんのやり方と、
深めの容器に水と肥料入れてやるパターンとどちらがいいのでしょうか?
ちなみにエアーは使わないです。

酸素供給のため水は毎日替えるという観点だと、深めの容器に入れるのはもったいないと思うのですが。毎日水を全換えしなきゃダメですか?

レタスおじさんの方はあんまり見た目が美しくないのですが、水分量が少ない分、安く済むのでしょうか?
0793花咲か名無しさん2020/03/29(日) 20:27:27.48ID:VD6hGmgc
鑑賞用なのか食用なのか、何を育てるのか、肥料を使うか否か、電源を使うか否か、その他諸々の条件による
0794花咲か名無しさん2020/03/29(日) 20:47:25.93ID:/lNzhCEO
>>792
けっこう極論だけど、肥料なくても育つ葉物野菜は幾つかある
自分は水耕歴三ヶ月で本格的にやってるのは暖かくなった今月のど素人だけどさ
スプラウト系は肥料与えなくてもスクスク育っている
ただし水換えは必須で気温が20度ある日が続いた先々週、変な匂いがして速攻水換えたよ
少ない経験値だけど、水耕栽培で大切なのは
・太陽光
・水質
・培養土
だと思う。
日の当たるキッチンの窓辺にカイワレ大根置いているけど、
窓方向に傾いてまっすぐ育たない、だから今は外で育ててるよ
水質については上で書いた通り
液体肥料かける場合は容器内で水割りするのではなく、
毎日の水遣りに含ませた方がいいと思う
二・三日で水換えするのであれば液体肥料もったいないしね

100均水耕栽培の場合、培養土のチョイスが成功の分かれ目
ブログやYouTube参考にしつつも自分のオリジナルでトライ&エラーしよう
失敗しながら学んだ方が得るもの大きい(実はトライ&エラーが一番重要なんじゃないかなと)
伊藤さんのは見た目があんまりオシャレじゃないので自分は半分も利用してません
トイレットペーパー被せるのも1回やっただけですぐやめちゃったし
0795花咲か名無しさん2020/03/29(日) 21:01:47.85ID:D3nxlR53
もうコロナでやる気なくした
0796花咲か名無しさん2020/03/29(日) 21:09:01.20ID:aDdisRRz
>>793
すいません。電源は使わずの食用の野菜やハーブ類を考えています
今の所買った種は、バジル、ベビーリーフ、プチトマト、チマサンチュ、大葉、かいわれ大根です

>>794
ありがとうございます。かいわれ大根は複雑なシステム使わずとも小皿にスポンジみたいなのでもできちゃいそうですよね

液体肥料を別に作っておいて、二、三日での水換えの際にその都度追加という考えでいいでしょうか?
ちなみに微粉ハイポネックスを購入済みです

培養土とは…スポンジに十字で切り込み入れるのではなくて、バーミキュライトなどを使うという意味でしょうか?

ド素人で見当違いなことを書いてたらすいません
0797花咲か名無しさん2020/03/29(日) 21:24:48.38ID:VD6hGmgc
まず、スプラウト・葉物・果実 で分けて考えるべき
カイワレはスプラウト(発芽直後の胚軸と子葉を食べる物)だから、肥料をあんま考慮しなくて良い 代わりに水換え頻度を上げる

葉物はちゃんと肥料与えないと育たないし
果実の収穫まで期待するなら、電源アリの環境向け (無くても出来ないとは言わないけど、収量的にね)
0798花咲か名無しさん2020/03/29(日) 21:26:40.70ID:VD6hGmgc
後、水流作ったりエアポンプ使ったりしないなら
酸素供給は水換えより、伸びた根を半分くらい空中に露出させるのが主流かと
0799花咲か名無しさん2020/03/29(日) 21:32:35.37ID:/lNzhCEO
>>796
かいわれ大根は回転率早いから勉強するなら一番手っ取り早い
次に発芽早いのはチマサンチュとベビーリーフ、バジルは発芽まで時間かかると思う
トマトは自分も今日種撒きした、大葉はそんなに好きじゃないのでやらない予定
培養土はスポンジでやればその通り
自分はエアコンフィルターと風呂用ボディタオルを合わせて使ってる
バーミキュライトやヤシ殻繊維使ってる人もいるけど、自分はやってない
オシャレさ優先でハイドロボールでやったら土台として安定しなくてグズグズになって失敗
培養土はある程度しっかりしてないとあかんなーという感想です
0800花咲か名無しさん2020/03/29(日) 21:55:29.35ID:/lNzhCEO
水耕栽培のメリットは土のトラブルとは無縁でローコストだったりするけど、一番は採れたて無農薬野菜もぎって料理に使えることかなと
カイワレやチマサンチュ食べてるけど、スーパーで買うより水々しくて美味いよ
あまり栽培セットデカくしちゃうのも本末転倒(買ってきた方が早い)だから
0801花咲か名無しさん2020/03/29(日) 22:08:53.64ID:VD6hGmgc
水耕に限らず、収穫から時間が経つと急激に味が落ちる奴は自家栽培のメリットが大きいわね
水耕しない奴だと、枝豆やトウモロコシが顕著
0802花咲か名無しさん2020/03/29(日) 22:31:01.99ID:hIEemoxK
>>797
ありがとうございます。根が少し空気に触れるようにした場合、水換えの頻度は少なめでいいですか?
でも水自体が古くなるからあんまりほっとかないほうがいいですかね…
吸収された分だけ水を追加でなく全とっかえでしょうか?
0803花咲か名無しさん2020/03/29(日) 22:37:15.94ID:hIEemoxK
>>799
ありがとうございます
ハイドロボールも買ってみたんですが、イマイチそうなので観葉植物に使うことにします w

どのぐらい生育するまでその状況で育てますか?
下の水に根が浸かるくらいですか?
0804花咲か名無しさん2020/03/30(月) 06:27:44.79ID:w6OyDqyi
>>803
自分もいろんな動画みて勉強していますが、
たいていの水耕栽培は「発芽から育苗期間をへて、移植しながら生育」という流れ
でもそのプロセスは野菜の種類によりますかね
カイワレは全部同じ容器でできるけどレタス類は別の容器に移植しながら生育させています
大きく育つ野菜は深さのある容器に移植して、水やりの際にハイポニカあげてます
水が対流しないベランダの水耕栽培ではわりとすぐに水質悪化するから、
これダメだなぁと思ったら容器内掃除した方がいいよ。ほっといたらダメだと思う

あと、これから暖かくなると虫がやってくるから虫対策前提でシステム組んだ方がいい
外栽培で野ざらしだと虫やゴミ塵が混入して水質悪くなるし春風で飛ばされたりもする
自分は大きめの収納ボックスを使ってます、オススメ!!
0805花咲か名無しさん2020/04/02(木) 08:19:11.04ID:rMLLm+ya
スポンジのカビはどうしようもないのだろうか…悩み中
0806花咲か名無しさん2020/04/02(木) 08:59:28.53ID:81RRsqmz
最近知ったんだけど、植物には嫌光性種子と好光性種子とあって嫌光性種子は覆土が必要とのこと
トイレットペーパー被せるのあんまり好きじゃないんで、アルミホイルで蓋作ったりしている
タネ撒きする際にどっちなのか調べる必要もあったわけだな
0807花咲か名無しさん2020/04/02(木) 09:13:26.32ID:FnXm2O8m
好光性種子って薄くしか土被せないから乾燥しやすいってんで
新聞紙かぶせたりが推奨されたりする。特に人参
わかるけど変に思っちまうよね
0808花咲か名無しさん2020/04/02(木) 10:58:29.79ID:81RRsqmz
人参も好光性種子だが種まき後、覆土してねと動画で言ってた。調べてみると、光の光線を吸収するそうで覆土してもいいのだそう
そういやぁ、畑に新聞紙被せてある光景を見たことがある。
水耕でも種まき後、藻対策でアルミホイル被せてたけどこれで良かったんだろうね
0809花咲か名無しさん2020/04/02(木) 19:31:47.46ID:2YfD7gVE
根の長さが短い時から深い容器使うと、肥料の無駄遣いになると思うんですが、
みなさんはどう対応していますか?
0810花咲か名無しさん2020/04/02(木) 22:23:36.35ID:81RRsqmz
>>809
発芽から育苗までは浅い水切り籠使ってる。その後、根が伸びてきたら深めの箱に移し替えて生育してるよ
肥料というよりも、根が息できるような環境作りかな。自分の場合は、貯水内に液肥入れるのではなく野菜に直接散布してる。理由はこまめに水替えするから
0811花咲か名無しさん2020/04/03(金) 01:03:56.89ID:21AO785D
>>810
なるほどー
直接散布って液体肥料をスプレーかなんかで根にかけるんですか?詳しく教えてくれると嬉しいです!
0812花咲か名無しさん2020/04/03(金) 08:34:59.22ID:kT/rCyUd
>>811
ミニジョウロで直接スポンジ培地にかけています
液体肥料は微粉ハイポネックスかハイポネックス原液
ハイポネックス原液は不向きらしいが、自分のやり方だどまあまあ使えます
(ネット通販は好きじゃないのでハイポニカABは使ってません)

液体肥料を直接かける理由は、二・三日単位で貯水を入れ替えるから
液体肥料入れると栄養あるぶん、藻も発生しやすくなって根腐れにもなりやすい
エアポンブ使わないミニ水耕栽培なので空気循環させる目的もあります
機械で対流させるなら放置でいいけど、アナログミニ水耕の場合は水替え必須かなと
0813花咲か名無しさん2020/04/05(日) 08:12:26.29ID:4whhwaqy
コメリで売ってるよハイポニカ
0814花咲か名無しさん2020/04/07(火) 03:42:28.39ID:TUi+DW+p
2週間目のサニーレタス、葉は増えていくものの古い葉が溶けていく…4株あって完全に綺麗な葉だけのものがない
長方形のプランターで一緒に育ててるミニトマトは無事。
リセットしてしまったほうがいい?
0815花咲か名無しさん2020/04/07(火) 12:13:51.45ID:tV6G87LX
>>814
古い葉っぱなんて溶ける前に間引きでカットしてるよ
0816花咲か名無しさん2020/04/07(火) 14:01:22.11ID:TUi+DW+p
>>814
そういうものなんだ!
まだ6枚目の葉が出てきたくらいなんだけど、溶けてるとこカットして様子見てみます
ありがとう
0817花咲か名無しさん2020/04/07(火) 17:43:46.73ID:vYF3wZVz
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
350mmか500mmのペットボトルをこういう風にして飲み口切って逆さに。根が張ってるレタスを一つだけ個室管理。
発育の良さげなやつを厳選、今はこれを三本やってます
0818花咲か名無しさん2020/04/11(土) 09:05:07.02ID:XVN4i8HZ
ネギとケールが育ってきた
0819花咲か名無しさん2020/04/11(土) 09:07:39.80ID:XVN4i8HZ
おっと写真貼り忘れてもうた
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
ネギを水耕で育てるのは難易度高いなぁと思ってたがそうでもなかった
0820花咲か名無しさん2020/04/12(日) 08:33:10.47ID:BgASpX2I
スプラウトをガラスジャー瓶に入れて水耕してる人見た
ガラス瓶に入れてシェイクするそうだ
0821花咲か名無しさん2020/04/13(月) 21:20:10.35ID:+wUTr2i1
ここが結構いろいろやってて、こういうの見てると面白そうなんだよね
https://4re-c.net/gardening/7963/

次の日とか見ていくとトマトやインゲンもペットボトル栽培やってる
0822花咲か名無しさん2020/04/15(水) 13:12:34.97ID:GBYdZZym
>>814
三月頃は気にしなかったけど、暑くなって私も同様にチマサンチュの葉っぱがドロドロになってきた。
柔らかい葉物はその傾向あって理由は暑さと密集によるかなと思ってます。種まきの段階で考えるべきは今後の課題として、こういのって間引きながら成長見守らないとあかんのよねー
0823花咲か名無しさん2020/04/20(月) 11:00:17.00ID:7CymuuG/
>>820
やってるけど楽だよ
0824花咲か名無しさん2020/04/23(木) 07:46:56.48ID:Fs+epgqH
煮沸するなりでちゃんと滅菌してからやってね
0825花咲か名無しさん2020/04/27(月) 12:46:36.30ID:i6BDQSCW
この時期って植えられる物多いしいろいろどんどん種植えたくなる
でも基本室内窓際だからもう場所がない
0826花咲か名無しさん2020/04/27(月) 12:49:37.98ID:8uGZOUbA
もぎって食べながら間引きしてスペース確保してるよ。成長途中とかお構いなしに料理に使ってる
0827花咲か名無しさん2020/04/28(火) 08:19:37.86ID:2wVtGZCs
茂木!
茂木!
0828花咲か名無しさん2020/05/02(土) 20:35:43.19ID:EJ8AOOo3
おそれてたことが、水耕栽培やりだしてキッチンに沢山植物置いてたらG登場
ミントも同時栽培してたけど全然効果ないわ
退治したけど水耕栽培やる以上は避けて通れん。水溜めがあると寄ってくるらしいんだよね
0829花咲か名無しさん2020/05/03(日) 10:24:48.72ID:mAR9ptDM
パークチップ使って人参の水耕栽培やってる人いたから真似てみたら、おいおいバーグチップがカビるじゃねぇか
人参は素直に土使った方がいいのかな
0830花咲か名無しさん2020/05/03(日) 12:53:11.46ID:n7nP5GAT
団地のサンルーム?廊下的なところでやってるかたいますか?
うち日当たり望めるのがそこしかないんですけど、サッシのゴムの所や天井なんかかがすぐカビでしまって悩んでます。なにかいい方法ないでしょうか?
0831花咲か名無しさん2020/05/03(日) 17:29:00.57ID:mAR9ptDM
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
水耕栽培で作ったサラダ菜とローストポーク、ピノノワールを添えて食ったわ
サラダは旨いけどこれ作るのに二週間かかるってのはどうよ?
0832花咲か名無しさん2020/05/03(日) 17:42:20.08ID:mnHfdFqv
農家の皆さんに頭が上がらなくなる瞬間である

育てるのは葉物の方が簡単だけど、
継続的に量を食べるのが目的なら果実類に軍配が上がるわね
0833花咲か名無しさん2020/05/03(日) 17:48:55.17ID:Z6lXIVga
リーフレタスとかで食べごろの葉っぱだけ切るやり方なら一度大きくなったら
5,6株で数日おきにサラダ食べれるよ
0834花咲か名無しさん2020/05/03(日) 18:02:16.84ID:mAR9ptDM
>>833
それまではそれで無限ちょいサラダやってたんだけど、G発生して一旦リセットした
外で収納ボックス栽培してるからそっちでやるのもいいが、G対策どうしてる?
同時栽培してるミントなんて揉まないと香りでないから意味ねー
0835花咲か名無しさん2020/05/04(月) 12:29:53.50ID:PWMczlO0
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
豊作だけど、まだまだ栽培中やで!
0836花咲か名無しさん2020/05/04(月) 12:30:43.20ID:fk4yEFs7
>>831
いいなぁ
お前の農場を見てみたいわ
0837花咲か名無しさん2020/05/05(火) 11:41:21.04ID:dv9ma/u3
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
ちびっ子だったミントくん達がようやく大人になりましたよ
モミモミするとミントの香りが出て可愛いわ。ここまで来るのに二ヶ月くらいかかった、三月寒かったからかな
0838花咲か名無しさん2020/05/05(火) 13:20:59.66ID:C+uGWDYK
UPしてるのどれもいいねえ
>>835の2枚目のスポンジの乱雑さワロタ
0839花咲か名無しさん2020/05/07(木) 12:36:10.10ID:91z9Q7V+
ミントって土のほうがいいんでないの
0840花咲か名無しさん2020/05/07(木) 12:40:21.00ID:4F3OOP/F
>>839
いや水耕栽培でもいけた。発芽して生育するのにかなり時間かかったけどね
土でやった方が成長は早い
0841花咲か名無しさん2020/05/07(木) 16:17:41.62ID:fm2dk4ss
これからの季節にミントは色々使えるからいいね
0842花咲か名無しさん2020/05/08(金) 12:55:03.17ID:zsUuUAuO
夏場って水温一気に上がるから気を抜いてると全滅するよね
0843花咲か名無しさん2020/05/08(金) 14:59:00.67ID:ht7rOHPO
マメな水交換とか無精者の俺には無理だと去年思い知った
0844花咲か名無しさん2020/05/08(金) 15:58:55.93ID:Vt8JWru3
水温上がると溶存酸素も減るしな
0845花咲か名無しさん2020/05/08(金) 16:01:07.83ID:0ip+X0xm
サニーレタス1株だけしおれてしまった
0846花咲か名無しさん2020/05/09(土) 13:21:18.94ID:Q5jSoyRZ
酒の紙パックでやってみた。
これなら遮光しなくていいはず。
あとは液肥タンクをダンボールで覆うだけ。
https://imgur.com/gallery/LNwpyRx
0847花咲か名無しさん2020/05/09(土) 14:29:26.32ID:oul9BLDR
>>846
液肥タンクというからプチじゃない人か?と思ったらすげえ楽しそうでワロタ
0848花咲か名無しさん2020/05/09(土) 14:29:57.12ID:ePSbqe94
>>846
まっこい飲みてえなぁ(飲んだことはないが)
0849花咲か名無しさん2020/05/11(月) 11:00:17.71ID:7Xk/ACsA
今日の東京地方30度まで上がる
虫除け用にしめてた収納ボックスの蓋開けたわ。その他いろいろ水かけしたり涼しくしたけど弱る野菜もあるだろうな
水耕やり始めて初年度だから勝手がわからんが、ほったらかしはダメだね
0850花咲か名無しさん2020/05/11(月) 12:04:30.08ID:dFL7CKhC
自分も基本室内、でも日当たり悪いから日中はベランダなんだけどこれからの季節は難しいなあ
容器の遮光サボってたけどちゃんとしないと煮えるな…浸かってない部分の根は干からびるし
0851花咲か名無しさん2020/05/12(火) 19:48:16.29ID:87N1RB9B
涼しかったね今日w
0852花咲か名無しさん2020/05/13(水) 14:55:17.66ID:lS7XoMo/
もう一個空容器があったから、枝豆の種を撒いてみた。
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
だけどよく考えると液肥をチューブでつなぐ意味ないな。
補充のときに役立つか、サイフォンの原理で水位が一定になるくらいだな。
両方とも60%の水位になってる。
0853花咲か名無しさん2020/05/13(水) 15:14:13.44ID:yU60F/h9
そこまでするなら普通の水耕装置作ったほうがええと思うw
縦型のタワー水耕装置とかかっこいいよ
0854花咲か名無しさん2020/05/13(水) 15:53:22.66ID:95GebF01
自分は手広くやり過ぎてて台所に置けるくらいまで縮小しようと考えてる
このまま水でやってると虫害が避けて通れない。外に置いてるのは蚊の溜まり場になりそうだからさ
玄関先に土耕のプランター幾つかある。犬の散歩する人がたくさんいるから鉢にコバエが湧くんだよ。土の質にもよるけど水捌けの悪い土に集まってた。
水耕も同じだから夏場は休もうかなと思ってる
0855花咲か名無しさん2020/05/13(水) 15:58:02.20ID:8ElQU8aG
それ、自動給水してるんでしょ、だったら意味あるんじゃない?

しかし口部分が斜めってるのが気になっちゃうね

サバスとか最近の500ml紙パックの珈琲とか、飲むヨーグルトとか
紙パックだけど口が真上にあるやつもあるから試してみては?
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0856花咲か名無しさん2020/05/13(水) 17:08:06.17ID:lS7XoMo/
>>855
そのへんのやつて遮光なんですかね?
それに口がでかいと苗の固定が面倒になる。
まあもうすぐ梅漬けるからまた容器が出てくるな。
0857花咲か名無しさん2020/05/13(水) 20:36:20.50ID:oRleJ1mp
レタス爺さん方式にしたわ
5リットルの大五郎二個おけば夏場も週イチで液肥入れるだけ
0858花咲か名無しさん2020/05/13(水) 21:07:19.47ID:yU60F/h9
>>857
緑色の水が出るようになるから遮光しなはれ
0859花咲か名無しさん2020/05/13(水) 22:56:00.77ID:oRleJ1mp
>> 858
めんどいから小石入れて混ぜて苔とってるわ
0860花咲か名無しさん2020/05/14(木) 00:50:17.25ID:FkUhoLLM
かぼちゃ類って水耕いけるのかな
0861花咲か名無しさん2020/05/14(木) 01:11:13.57ID:XMl3aLrH
カボチャでもメロンでもスイカでもいけるぞ、自分で試した事はないけど
0862花咲か名無しさん2020/05/14(木) 14:20:56.51ID:FkUhoLLM
すごいなあ
さすがに水槽くらいの容器用意しないと厳しそうだね
0863花咲か名無しさん2020/05/14(木) 14:51:10.67ID:jnYiViUG
オクラ水耕栽培に挑戦中
0864花咲か名無しさん2020/05/16(土) 20:02:24.26ID:bV6lvoYk
コバエってキンチョールや金鳥の蚊取り線香やらゴキジェットやらで全然死なないよね
青い光で誘引して電気で焼き殺す奴を買ってくる
ホント土でも水耕でもコバエがうざい季節だ
蚊の方がよほど対処が楽、
殺す手段がたくさんあるから
0865花咲か名無しさん2020/05/17(日) 01:13:23.36ID:hzhO8mIS
コバエはめんつゆ洗剤かビール洗剤で全滅
アリは重曹砂糖
0866花咲か名無しさん2020/05/17(日) 11:37:41.41ID:j37Wikii
水耕にはコバエわかない、土耕でやってたバジルに来ちゃってそりゃもう地獄絵図よ
洗ってバジルだけ取り出して水耕に切り替えた。100均のハーブ用土なんだが元々入ってた可能性もある
それから土に入れてある肥料がアンモニア臭発して寄ってきた経験もあるよ。だから土はあんまりやりたくないわ
0867花咲か名無しさん2020/05/17(日) 12:15:18.02ID:Q7hQUivq
コバエわくのは水腐ってるか周りの環境悪いとかではなく?
0868花咲か名無しさん2020/05/17(日) 14:08:08.23ID:H1+a18RL
今年も素焼き壷灌漑法に挑戦。
ペットボトルの中には液肥の入った素焼き鉢が入ってます。
https://imgur.com/gallery/bNlh723
0869花咲か名無しさん2020/05/17(日) 15:22:53.59ID:p1is0c2X
ミントって害虫よけにもなるんだよね?
いいなぁ
匂いもいいだろうし
0870花咲か名無しさん2020/05/17(日) 16:18:52.38ID:bih0wEgk
植物系の害虫避け云々は、周囲にまで影響を及ぼすほどの強さは基本的に無いと思った方がいい
ドクダミなんかもそうだけど、「その植物はあまり食害されない(隣は普通に喰われる)」程度よ
0871花咲か名無しさん2020/05/17(日) 19:07:04.21ID:iHzdQPrs
押し入れとかに使う使い捨ての除湿剤の水捨ててたら
ちょうどいい高さにすのこがあって
容器がプチ水耕に使えそうに見えてきた
0872花咲か名無しさん2020/05/17(日) 19:39:02.58ID:p1is0c2X
>>870
え・・・そうだったんか・・・
一戸建ての家を買ったら庭に竹やミントを植えてあらゆる虫を寄せ付けないようにする予定だったのに
0873花咲か名無しさん2020/05/17(日) 19:41:25.23ID:bih0wEgk
庭に竹はやめろ
0874花咲か名無しさん2020/05/17(日) 20:45:40.88ID:Ab34j8OK
>>872
ネタだよなぁ?
0875花咲か名無しさん2020/05/17(日) 21:04:10.44ID:Ptl60R9l
竹なんて植えたら周囲全部の家の床にのびて下手したら訴えられかねんぞ
0876花咲か名無しさん2020/05/17(日) 21:05:25.77ID:Ptl60R9l
以前アホな家が竹植えて隣のアパートのベランダ全部竹だらけになってアパートに人が入りづらくなってた
0877花咲か名無しさん2020/05/18(月) 01:28:33.35ID:2rSGV72i
>>871
天才発見!
押し入れを探してみる
0878花咲か名無しさん2020/05/18(月) 01:30:06.39ID:8gKV5dxS
>>874
ミントと竹 ネタだろう
0879花咲か名無しさん2020/05/18(月) 09:17:45.63ID:JgO55B8t
http://2chb.net/r/engei/1585921879/
0880花咲か名無しさん2020/05/18(月) 09:32:41.01ID:iwvfD3co
しかしタケノコ取り放題は憧れる
0881花咲か名無しさん2020/05/18(月) 14:42:30.96ID:8gKV5dxS
タケノコ水耕栽培
0882花咲か名無しさん2020/05/18(月) 14:44:31.38ID:Z7uZFdft
あーだからスーパーで水煮で売られてるのね
0883花咲か名無しさん2020/05/18(月) 15:24:02.89ID:UnvjIEk+
黒竹庭に植えたのは私です!
まあ細いから笹?
0884花咲か名無しさん2020/05/18(月) 16:51:55.22ID:TkSFnsTT
水耕栽培された竹見てみたい
できるんかね?
0885花咲か名無しさん2020/05/18(月) 18:43:13.72ID:qf4YH0QE
竹に限らず、地下茎モノの水耕栽培ってのは聞かないな
興味本位で見てみたくはある
0886花咲か名無しさん2020/05/18(月) 18:57:20.68ID:4CtvNrHK
ミントって水差しで発根させるけどそのまま水耕してもライナー伸ばして増えるの?
0887花咲か名無しさん2020/05/18(月) 19:15:31.46ID:Z7uZFdft
>>886
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
タネからやったよ。今はもう少し大きくなった。ミントはタネがかなり小さいから水耕向きだと思う。土だと後で収穫するとき大変面倒、まぁオレも虫除けになるかと思って土でやってるんだけど小さすぎて、これどうしようか悩み中
0888花咲か名無しさん2020/05/19(火) 17:49:11.38ID:uM5PGAIS
>>868
編集してあげ直し
ダウンロード&関連動画>>

0889花咲か名無しさん2020/05/19(火) 18:00:46.82ID:mocSSq57
こんなところで儲けようとしてんの?w
0890花咲か名無しさん2020/05/19(火) 18:05:12.69ID:xQDXlWbk
ジャガイモ水耕したい
0891花咲か名無しさん2020/05/19(火) 18:10:28.31ID:LCpRrq38
やってる人チラホラいるらしいね
0892花咲か名無しさん2020/05/19(火) 18:32:08.18ID:xQDXlWbk
ココヤシのカラを砕いたヤツにジャガイモうえて
下に水を溜める…
これだ
0893花咲か名無しさん2020/05/19(火) 18:37:27.55ID:Wfh12aWv
>>890
溶液土耕栽培みたいなのかと思ったら水耕でやってるのあるんだな
やってみてー

https://www.asahi.com/articles/ASM3T5HW7M3TPLBJ006.html
0894花咲か名無しさん2020/05/19(火) 18:54:20.37ID:LCpRrq38
水耕とはちょっと違うけど、根を空中に露出して垂れ下らせた状態で
スプレー状に水を吹き掛け続けるのもあるよね
0895花咲か名無しさん2020/05/19(火) 19:25:09.68ID:Wfh12aWv
噴霧式水耕栽培(エアロポニック)だね
水耕より溶液濃くしてもOKらしいね

ここで言うのはスレ違いかもだけど水耕は装置づくりが楽しいよな実験みたいで
0896花咲か名無しさん2020/05/19(火) 20:07:34.92ID:xQDXlWbk
>>893
根本じゃなくて途中の茎にもジャガイモがなるのを利用しているように見える

>>895
うちでは
透明の穴の無い容器に軽いし半分
上は鹿沼と腐植少々で軽石に水か浸かる
水耕と土耕半々みたいな装置が一番安定してる
0897花咲か名無しさん2020/05/20(水) 23:13:42.81ID:BYy/qDmY
シシトウでもやってみた。
液肥は遮光パックに入れて水やり名人で補充。
https://imgur.com/gallery/ZKDdiPD
0898花咲か名無しさん2020/05/22(金) 13:42:17.20ID:9VqW/gg/
牛乳パックにバーミキュライト入れて微粉ハイポネックスでかぶとオクラの種を植えた。
大豆、リーフレタスは成功した。
0899花咲か名無しさん2020/05/24(日) 04:31:45.85ID:+LZWnZwp
おいらは 、今年はキュウリだけにした
屋外だし、葉物はトウ立ちと虫がうざい、ナストマトは授粉がうざい
よってきゅうり、のみ 不安定な台とトロ箱に突っ込んで
無電源でも、風で水面揺れてる ちょうどいい
0900花咲か名無しさん2020/05/25(月) 10:46:27.66ID:uRp09mBa
水耕って発芽は速いし確率も高いけどそこから生育するの大変だね。室内だと100%徒長するし液肥も相性ある。上げすぎると藻だらけになるし
ある程度根が出たらバーミキュライトやヤシ殻に替えて育てるのがいいのか
0901花咲か名無しさん2020/05/25(月) 10:59:03.41ID:GPVcRCVX
プチ水耕の定義で作ると藻は避けにくいからな

無理に動力なしに拘らず1000円のポンプと500円の衣装ケース*2とかで作って遮光すりゃ楽だよ
大容量だから給水回数も少なくて済むしね
0902花咲か名無しさん2020/05/25(月) 13:16:47.85ID:uRp09mBa
>>901
そこまでしたくないから台所水耕やってる人多そう。ハーブ類はプチ水耕剥いてるかなぁと思うが、大きくなるタイプの野菜はかなり無理ある
でも土は虫害が酷くて部屋にも置けない。両立するなら人工用土がいいのかなと思いつつ日々を送ってるわ
0903花咲か名無しさん2020/05/25(月) 18:16:42.38ID:SHX5Hb6l
思いつきで位置エネルギーを利用した循環方式のプチ水耕を作ってみた。
最後に水を上に上げるのは人力だけど。
https://imgur.com/gallery/sevSemv
0904花咲か名無しさん2020/05/25(月) 18:19:22.13ID:uRp09mBa
>>903
このちっこい苗を育てるのにどんだけ〜
0905花咲か名無しさん2020/05/25(月) 22:13:08.87ID:m+MvzzNH
アイビーって水耕栽培だとちゃんと育つ?
壁一面に伸びまくる生命力ありますか?
0906花咲か名無しさん2020/05/25(月) 22:41:38.88ID:dS7XLvgQ
>>905
育たないという事は無いと思うけど壁一面には難しいかもね
管理とか
0907花咲か名無しさん2020/05/26(火) 08:26:04.41ID:dMXG5MHF
アイビーなんてわざわざ水耕栽培しなくても適当な鉢に入れて
3日に一回水ぶっかけてるだけで勝手にどんどん成長するよ
0908花咲か名無しさん2020/05/26(火) 11:19:09.18ID:zKJ4Qmgw
オクラ水耕栽培してるけどこの時期でも北向きの部屋だと発芽しなかった23度ぐらい
南向きの26度ぐらいのところでは発芽した
0909花咲か名無しさん2020/05/26(火) 16:48:38.17ID:pxvFcTls
エアー無しでミニトマト育ててる人いますか?
無くてもいけるかな
たまに液肥かき混ぜるくらいでも十分な気がするのだが
0910花咲か名無しさん2020/05/26(火) 17:20:12.68ID:RjUvYVlp
液肥だけでポンプなしの水耕栽培を実験的にやってみてる

スポンジにトマトの種セットして発芽して日向に置いてるけど、本葉が出てから徒長しかけで見るからにもやしっ子(葉が3〜4枚で成長が止まってるような)みたいな感じになってる

既製品のペットマト育てた方が早く収穫できそう
0911花咲か名無しさん2020/05/26(火) 17:35:36.15ID:izWT3Fd0
>>909
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
自分はこんな感じに。黒い箱の中に穴開きの籠入れて根っこが下の穴通るように工夫を
黒い箱の中は液肥。自分は微粉ハイポネックス使ってる。
0912花咲か名無しさん2020/05/26(火) 18:59:45.19ID:pxvFcTls
>>911
大きくなったらどうすんの?
0913花咲か名無しさん2020/05/26(火) 19:01:52.08ID:O3Hk4LWm
間引くんでないの、最初に複数苗育てるのは別に普通っしょ
それか、勿体無いと思ったら同じセットを3つ作って移すか
0914花咲か名無しさん2020/05/26(火) 19:21:50.26ID:izWT3Fd0
>>912
>>913
このセットは全部で三つある。スポンジごとに移すかもしれんが、大きくなった時に考えるかなあ
支柱は建てないつもりだからワサワサしちゃうかもね
0915花咲か名無しさん2020/05/26(火) 20:29:46.66ID:dUS7bYbd
>>910
日が足りないから徒長するんでしょ

バケツに軽いし入れて
そこに苗を入れて液肥入れるといいよ
0916花咲か名無しさん2020/05/27(水) 00:49:51.13ID:s71w2wuB
>>894
>>895
速度3倍って言うよな
ノズル式だと詰まったら枯れるから超音波加湿器の要領で養液槽を霧で満たすってのがあるらしい
0917花咲か名無しさん2020/05/29(金) 12:21:24.46ID:mw1j2dcl
タッパにスポンジで包んだ苗を植えてアルミで遮光してるんだけど、どうしてもスポンジに藻が生えちゃうな
もう生えるもんだと諦めるしかないかな
0918花咲か名無しさん2020/05/29(金) 16:08:48.36ID:sjfTKVSg
スポンジ部分までアルミでがっちり覆って見えないようにしてしまえば気にならない^^
0919花咲か名無しさん2020/05/29(金) 16:26:50.92ID:NMznLjfm
>>917
>>911のやり方だと藻は発生しにくい。白い水切りトレイだと抹茶のようになるね
タネ植えて双葉生えて大きくなってきたら苗床変えても良いと思うよ
0920花咲か名無しさん2020/05/29(金) 16:30:50.63ID:dFwOC8QK
911の画像クリックすると真っ黒で見えないよ
0921花咲か名無しさん2020/05/29(金) 16:56:09.54ID:NMznLjfm
>>920
どういうこと?普通に見れるけどなぁ、画像が暗いって意味かなあ?
0922花咲か名無しさん2020/05/29(金) 17:00:35.46ID:ty6dnSdR
発泡スチロール箱に自作の太陽電池式のエアーポンプつけたからこのスレは卒業になりました。
晴れの日しかぶくぶくしてくれないけどやらないよりはマシだろ。
ダウンロード&関連動画>>

0923花咲か名無しさん2020/05/29(金) 17:10:38.04ID:NMznLjfm
ソーラーパワーはオレありだも思う。でも小さい苗に対して装置が大掛かり過ぎるね。やっぱパワーの問題かな?
0924花咲か名無しさん2020/05/29(金) 17:54:59.28ID:88RNByGc
>>923
ソーラー電池のブクブクAmazonにあるよ
0925花咲か名無しさん2020/05/29(金) 18:37:30.00ID:sjfTKVSg
>>922
卒業おめ
太陽電池いいね
アリに安いモジュールいっぱいあるから探してみたら良いよ
0926花咲か名無しさん2020/05/29(金) 18:49:50.77ID:NMznLjfm
>>924
ちょっと探しただけで沢山出てきたわ
そーらー充電式エアポンプってそのものズバリのものが安い値段で売ってるね
これ買えばグングン育ちそうな気がする
0927花咲か名無しさん2020/05/29(金) 19:01:18.31ID:ty6dnSdR
>>926
同じものをアリで買えば半額。
部材を買って自分で組みたれてばさらにその半額になる。
日本人でソーラーポンプ売ってる人の製品見たけど、いかにも夏休みの工作レベルのものだったから
DIYにした。
0928花咲か名無しさん2020/05/29(金) 19:06:08.85ID:NMznLjfm
藻対策で黒い箱使ってるけど夏場はお湯になっちゃうから考え直さなきゃならんかもなぁ
エアも使わず小さい植物ばかり作ってたけどトマトにも手を出したので真面目に検討するかな
トマトは苗が育ったらバーミキュライトにする予定ではあったが。
0929花咲か名無しさん2020/05/30(土) 02:06:48.71ID:q3D4+wFt
>>918 >>919
スポンジまでアルミで覆うとこもっちゃうかなと思ったんだけど、とりあえずやってみます!
2人ともありがとう
0930花咲か名無しさん2020/05/30(土) 22:04:30.73ID:QeeBPpxh
今日ホームセンター行ってきたが、藻対策ならアクアコーナーに山ほどあった。別件で行ったから何も買わなかったけど固形の石なんか入れて水耕的に大丈夫かな?とは思った
0931花咲か名無しさん2020/06/02(火) 12:19:16.56ID:eE36zk5g
>>922
ポンプはピエゾ型のほうが良かったんじゃないかな
0932花咲か名無しさん2020/06/03(水) 10:48:15.82ID:1rKzptyI
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
箱の中で底上げ水耕してたサニーレタス、肥料は微粉ハイポネックス。ここらが自宅水耕の限界かな
ペットボトルでやってたのは徒長しまくって具合が悪かった。同じ液肥だけどね
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0933花咲か名無しさん2020/06/03(水) 12:19:09.24ID:1rKzptyI
サラダにして一瞬で完食
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
これ作るのに二ヶ月くらいかかってるのに割似合わんなぁ
0934花咲か名無しさん2020/06/03(水) 12:53:19.58ID:ls7acmgM
チシャだったら継続的に収穫できるんじゃないの?
0935花咲か名無しさん2020/06/03(水) 12:56:32.79ID:BLwgX4ws
サニーならこの先何回もとれるでしょ
0936花咲か名無しさん2020/06/03(水) 13:15:59.03ID:1rKzptyI
まぁそうなんだけど仕事始まるし手入れしにくくなってきて一旦全部収穫した
もう一つの決めては虫害、赤いダニみたいなのが大量にやってきててやっつけても切なくてさ。野菜に害はないと聞くが、他にも手を出してたのもあって栽培中の数も減らしたかった
0937花咲か名無しさん2020/06/03(水) 13:57:48.80ID:2cMSexS4
虫よけにキッチンのゴミ受けネット被せてる
容器にストロー2本立てて支柱にして。
いまのとこアカダニもアブラーの被害も受けてない
0938花咲か名無しさん2020/06/03(水) 14:31:01.64ID:BAyjtaTY
所謂ペットマト的なペットボトルとスポンジと液肥だけの簡易的な水耕栽培だと、種から育てるとなると標準サイズの野菜はあまり期待できない感じかな?
0939花咲か名無しさん2020/06/03(水) 15:19:39.07ID:ncmwfVAJ
色々見てると標準サイズで収穫できてるブログもあるけどね
0940花咲か名無しさん2020/06/04(木) 13:32:06.99ID:xSaJTBDN
重要なのは日照だよね
0941花咲か名無しさん2020/06/04(木) 15:41:22.03ID:A0bi4ehG
水耕で作ってた人参がこんな風になってた!
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
一つのスポンジに種四つ撒いて一番よく育ったのを二ヶ月くらいペットボトル栽培してた。黒いペットボトルカバーに入れて外栽培
これ以上大きく育てるのが難しくなってきたので9号の鉢に植え替えた
人参がどういう感じに育つのか勉強になったよ
0942花咲か名無しさん2020/06/04(木) 15:52:41.44ID:eadyMjmE
窓際水耕栽培で今のところ、レタス、大豆はOKだった
今チャレンジしてるのはオクラとかぶ
0943花咲か名無しさん2020/06/04(木) 15:53:54.76ID:eadyMjmE
>>941
これって育つごとに少しづつ上方向に移動するんじゃ駄目なん?
かぶの水耕栽培で今それをやっているんだけれども
0944花咲か名無しさん2020/06/04(木) 16:01:13.16ID:A0bi4ehG
>>943
以前、二十日大根(ラディッシュ)やってたけど全然あかんかった。土に移してもラディッシュにならず葉っぱだけが伸びていった

このペットボトル人参はスポンジをペットボトルの飲み口にさしてたから突っかえて、これ以上大きくなれなかったと予想
スポンジを上手に安定できれば上手くいくかもしれない。ちなみにタネから始めた土耕は成長が悪くてヒョロヒョロ。タネから苗木として育成するには水耕から始めた方がいいかもしれない
0945花咲か名無しさん2020/06/04(木) 16:37:19.48ID:x0LRwMba
>>941
まあ水中根はそうなるよな
0946花咲か名無しさん2020/06/04(木) 22:21:00.89ID:c1l1k+0O
今ラディッシュ育ててるけど、綺麗に丸くなってるのはお茶パックゼオライトの組み合わせだな
スポンジでも丸くなることあるけど、歪になっちゃう
0947花咲か名無しさん2020/06/06(土) 16:00:05.37ID:pYIBcbIo
ラディッシュ系の水耕は難しいイメージ
今バジルをペットボトルで育ててるんだけど、良い香りだ
収穫が楽しみ
0948花咲か名無しさん2020/06/06(土) 21:32:45.68ID:Q11SYWjj
部屋ん中で水耕やるようになったらGと何度も出会すようになった
ミントやってるけど何の意味もないわ
0949花咲か名無しさん2020/06/06(土) 22:28:52.08ID:Tkdpt7k/
何年か前に大人サイズのヤモリをウッカリ家の中に入れてしまって狭い隙間に入っちゃって
手が届かないとこに行ったもんだからそのままヤモリ放置してたその年の夏に小さいヤモリをちょいちょい家の中で見かけたんだけど、逆にゴキが出てこなくなった

あとで調べたらヤモリって蜘蛛とかゴキの赤ちゃんを食べてくれるらしい

別にG対策の解決になるわけでもないんだけど、脱線すまん
0950花咲か名無しさん2020/06/06(土) 23:03:23.81ID:Q11SYWjj
家守っていうくらいやからなぁ
でもヤモリは飼えないわ、猫の方がいいわ
0951花咲か名無しさん2020/06/06(土) 23:13:19.11ID:cVv3U9i9
>>948
それ夜中とか人のいない時に水耕のとこにゴキが群がってるよ
全部やめて処分した方がいい
0952花咲か名無しさん2020/06/06(土) 23:28:06.49ID:pFE+Eirj
猫はかわいいしG殺すしほんと最高やで
0953花咲か名無しさん2020/06/07(日) 00:10:51.80ID:MVtrMB3K
そんなGってくるのか…恐ろしい
未だに見たことないや
0954花咲か名無しさん2020/06/07(日) 02:57:35.87ID:HQ4qlvns
やもりかわいいよな
0955花咲か名無しさん2020/06/07(日) 08:12:26.98ID:mUEAyMH/
夜中にトイレに起きたら子どもが鏡とか窓に貼る溶けかけのジェルシールに小さいヤモリがくっついてしまってて、救済法(ヤモリもゴキ○リホイホイに間違ってくっついちゃうらしい)をググりながら台所洗剤と爪楊枝ではがしながら助けてやったぜ
ベタベタが取れるように薄めた洗剤を浸したキッチンペーパーに軽く巻いて一晩置いてたら翌朝いなくなってたから動けるようになったんだなと


ヤモリの恩返しはまだだけど、家ん中にヤモリがいると分かってからはうちもGはあまり出てこない
0956花咲か名無しさん2020/06/07(日) 08:30:37.11ID:Pr/5Er4E
ヤモリの糞って特徴的だよな^^
なかなかモノトーンでおしゃれw
0957花咲か名無しさん2020/06/07(日) 09:30:23.34ID:UK0SuvVA
>>948
ゴキはいまよく目に付くんだよ
ジメジメしてるから出てくる
0958花咲か名無しさん2020/06/07(日) 09:42:58.55ID:zEarQL1c
昔はじょーじに熱湯かけて遊んでた。エビみたいに赤くなって一瞬で湯上がる
でも熱湯準備するのに時間かかるから今はカビキラー使う。じょーじは悶え苦しんで息耐える
何かのニュースで火をつけたら家全焼しちゃったってあったね。Gジェット買えばいい話だろうけど、あれのデザインがじょーじ連想しちゃうから買うと気分悪い
0959花咲か名無しさん2020/06/07(日) 09:49:46.51ID:ww561A7n
昔はエアーダスター逆さま噴射して瞬間冷凍するのがよかったけど今は出来んな

水鉄砲に水の激落ちくん入れてGに噴射でも死ぬんじゃないか
0960花咲か名無しさん2020/06/07(日) 17:18:57.72ID:0kyKwoOW
今は凍らせる殺虫スプレーがあるね
ウリハムシとカメムシにいいかと思って買ったが、Gジェットほど長持ちしないですぐ空になる
コスパ悪すぎて常用できないね
0961花咲か名無しさん2020/06/07(日) 18:48:38.70ID:BRtLBzhc
Gは人間が過ごしやすい時期に活発になって
人間が生きづらいときに弱って隠れると聞いた
真夏より今の時期が一番旺盛だそうだ
0962花咲か名無しさん2020/06/07(日) 18:56:26.55ID:zEarQL1c
そういやぁアスファルトが焼け毎日熊谷がニュースに出てくるようになると姿消すよね
0963花咲か名無しさん2020/06/08(月) 12:08:25.07ID:HPJnlis0
ゴーキー アスファルト 泥だらけの靴あふれ
0964花咲か名無しさん2020/06/12(金) 15:08:54.01ID:2l5rqK2C
スレの上の方でマウントレーニアの容器がいいって書いてる人がいたから
真似してみたらホントに良かった

これに容量100gくらいのヨーグルトやプリンのカップがぴったりハマルから穴をあけてハイドロいれて
ベビーリーフ育てて見た
軽くて持ち運びしやすくてイラスト可愛いし茶色だから遮光も出来る
もう他の水耕全部コレに移行したいw

プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>57枚
0965花咲か名無しさん2020/06/12(金) 15:30:21.62ID:CRzcRkWd
ベビーリーフくらいならいいけどサニーレタスとか育てると小さすぎて風で倒れる事があるよ
でも頑丈で良いよね
0966花咲か名無しさん2020/06/12(金) 17:31:40.17ID:U3n+lJbo
>>964
ブラックがあればなあ…
甘いの飲めない
ブラックあったっけ
0967花咲か名無しさん2020/06/12(金) 18:16:13.74ID:tcnAsF6z
>>964
絵柄がマッチしてる
ポットがわりにダノンの4個タイプ使ってる人もいたな
0968花咲か名無しさん2020/06/12(金) 18:17:59.38ID:b1owk2VD
内側がアルミ貼られてる紙パックなんかも使いやすい
遮光は完璧
0969花咲か名無しさん2020/06/12(金) 18:27:59.98ID:L9o+x/4c
日本酒のパックかなんかでやってる人いたな >内側がアルミ
0970花咲か名無しさん2020/06/12(金) 18:31:39.29ID:b1owk2VD
それ見て以来、大して飲みたくもないジュースでもパックの原材料見て
アルミ使われてると買ってしまいそうになって困る
果物とかも種欲しさに買いそうになることが
0971花咲か名無しさん2020/06/12(金) 18:37:37.00ID:L9o+x/4c
>果物とかも種欲しさに買いそうになることが
あるある
0972花咲か名無しさん2020/06/12(金) 19:50:59.48ID:XtG7ADQs
回転寿司でドラゴンフルーツ注文して種持ち帰ってるやつサボテンスレかどっかにいたな
0973花咲か名無しさん2020/06/12(金) 20:44:05.69ID:tcnAsF6z
はま寿司のコロンビアイエローかw
輸入物はスチーム処理してるはずだけど発芽するのかな
沖縄のピンクドラゴンは発芽したな
0974花咲か名無しさん2020/06/12(金) 21:05:01.95ID:L9o+x/4c
いたなあ、やってる人 >はま寿司のイエロードラゴン
耐寒性に難があるとは思うが、今はどうなったんだろうね
0975花咲か名無しさん2020/06/12(金) 21:06:25.69ID:L9o+x/4c
ドラゴンフルーツ自体は、輸入物でも普通に発芽はする
水耕栽培にはしなかったけど、俺も白肉の奴で一回やったな
半分ナメクジに喰われて死亡、もう半分は冬に寒さで死亡したけど
0976花咲か名無しさん2020/06/12(金) 21:27:43.60ID:tcnAsF6z
>>975
発芽するのか
ベトナムの白やろうかな
害虫はカイガラムシぐらいっていうけど新芽をナメクジにがっつり食われるよなw
0977花咲か名無しさん2020/06/13(土) 00:12:37.94ID:/v2MbRWf
ドラゴンフルーツ水耕でやってる人いる?
ブログでもいいけど
フォグポニックとかで成長速くなるならやってみたい
0978花咲か名無しさん2020/06/13(土) 16:22:45.11ID:CRjpPjq8
土で育てた朝顔の苗が余ったんだけど、水耕で育てられるかな
金がないんで図みたいにやるつもり
給排水はいい感じの穴をあけてゴムパッキンでもつけてやってみようかなと思ってる
突っ込みどころがあればどしどしお願いしますm(__)m
https://dotup.org/uploda/dotup.org2173620.bmp.html
0979花咲か名無しさん2020/06/13(土) 16:27:54.64ID:CRjpPjq8
>>978
https://dotup.org/uploda/dotup.org2173620.bmp

リンク削るの忘れてった
0980花咲か名無しさん2020/06/15(月) 16:49:56.36ID:9QY15XoK
水耕はできるだけ室内でやった方がいいかな。トマトの水耕を屋外でやってたらコバエの住処になっちゃてて、もうこれどうしようかと
洗ってきれいにしたけどまた来るだろうし水けがあって常にジメジメしてると虫ホイホイだよね、土よりやばいわ
0981花咲か名無しさん2020/06/15(月) 17:27:57.90ID:vwJNMZDW
前々から気になってたんだけどコバエってどこから沸くん?
ゴミ袋放置でもいつの間にかゴミ袋内にびっしりと沸いてるよね
どこから侵入したんだ
0982花咲か名無しさん2020/06/15(月) 23:33:25.85ID:+DXddUay
コバエって環境さえ整ってれば何もないところから生まれるんじゃなかったっけ
0983花咲か名無しさん2020/06/16(火) 00:28:30.34ID:h0GekhEm
ウジかサナギが居たかゴミ袋を結んだ口から入っていく(マジ)
ゴミ袋の口を縛ってても出てくるよ
なので結び目の内側に殺虫剤お勧め
0984花咲か名無しさん2020/06/16(火) 01:52:53.46ID:UgXPic8y
今ゴミだしてきたらナメクジとムカデが戦ってたよ
漁夫の利感ゼロ
0985花咲か名無しさん2020/06/16(火) 06:54:01.78ID:UhhU5C+B
水耕でトマト栽培できるか?と問われたら全く問題ないと言えるけど、
トマトはどんどんデカくなって手に負えなくなる
容器も大きめのサイズにするから防虫ボックスに入らない
水分の少ないカラカラの土耕だとそこまでハエたからないので
水気の多いトマト水耕栽培はやり方考えないとダメだね
0986花咲か名無しさん2020/06/16(火) 09:05:43.79ID:+bsl1/FF
水が露出する装置に問題あるんじゃないか
0987花咲か名無しさん2020/06/16(火) 09:18:59.45ID:Z0G5RA8o
プチ水耕の定義でトマトは厳しいな
0988花咲か名無しさん2020/06/16(火) 09:47:40.09ID:UhhU5C+B
>>986
露出してる、虫対策ほぼ考えてなかったからね。だからトマトに関しては土にしようかなと思ってる
殺虫剤ってよりも藻だらけの不潔な環境があかんのだろうね
0989花咲か名無しさん2020/06/16(火) 09:57:47.39ID:MGO2klPY
トマトはリンゴが入ってた発泡スチロールがちょうどいいですよ、八百屋さん、スーパーでもらえます。遮光、断熱もしてくれる。加工も簡単。好き放題伸びます。トマトトーンしてあげればどんどん身もつく。
0990花咲か名無しさん2020/06/16(火) 10:23:19.67ID:qbAYW8ys
トマトは多年生植物だからうまくやると木みたいになってデカくなるっていうのをどっかの研究室で見たな
とにかく温度管理と水を切らさないのが肝要だって言ってた
0991花咲か名無しさん2020/06/16(火) 10:52:51.86ID:UhhU5C+B
>>989
培養液と培地を露出させずに箱の中に入れて、丸くカットして茎から上だけが出るようにすればいいんだよね
0992花咲か名無しさん2020/06/16(火) 11:04:39.99ID:MGO2klPY
>>991
そうです、すごく水を吸収するので、何日かにいっぺん10リッター補給してます。
0993花咲か名無しさん2020/06/16(火) 19:16:17.56ID:h0GekhEm
実家に木のようになったミニトマトあるけど実が赤くならない
植えた人は亡くなってるのでそれがトマトかも確信ないんだけど
見た目は色の付いていないミニトマト
0994花咲か名無しさん2020/06/17(水) 14:27:42.32ID:yLE0scu4
緑のミニトマトってあるよね
それかもよ
0995花咲か名無しさん2020/06/17(水) 14:54:49.92ID:or0llYJ7
水耕トマトは全部プランターで土栽培にしたよ
ただしスポンジから取り外すときにダメージ受けたものも多数あった
トマトはスポンジにしっかり根を張るので取る時にかなり破損する
トマト水耕やる場合はスポンジでやり切らないとダメだな
0996花咲か名無しさん2020/06/17(水) 14:58:21.88ID:or0llYJ7
今日はゴミの日だったのでほとんどの水耕容器廃棄した
今やってるのはミント、バジル、わさび菜、三つ葉だけ
台所の窓枠スペースで飾れる範囲が限度かな。手広くやろうとして失敗したわ
これでハエに悩まされることもなくなった。水っ気があるとGも棲家にするから皆んな気を付けろよ
虫はいないと思うんじゃなくて、100%いるからな
0997花咲か名無しさん2020/06/17(水) 16:57:51.56ID:kQgLZ/N8
>>995
スポンジのまま埋めればいいのに
保水も出来て良いぞ
0998花咲か名無しさん2020/06/17(水) 18:22:30.69ID:or0llYJ7
>>997
別の園芸サイトで質問したときにスポンジ付けたまんま土に入れるのはNGって聞いた
理由は分からないけど雑菌が溜まりやすくなると想像する
0999花咲か名無しさん2020/06/17(水) 18:54:56.77ID:qP5lWStT
スポンジつけたままと外したのを同じ装置につけてるけど特に変化ないよ
1000花咲か名無しさん2020/06/18(木) 01:57:55.25ID:lz3cmojR
えっちぃ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1133日 16時間 44分 47秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

lud20240511130234ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1494461588/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>57枚 」を見た人も見ています:
プチ水耕栽培 7鉢目
プチ水耕栽培 5鉢目
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V6
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V9
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V8
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V7
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V10
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V4
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V13
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V14
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V15
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V12
【お手軽】グリーンファームで水耕栽培
【1】有機水耕栽培
水耕栽培の塩ビ管の鉛溶出懸念について考えるスレ
【菜園部】水耕栽培器「Green Farm Cube」が80%OFF 15800円→3160円 [無断転載禁止]
【ばら】豪雪地・寒冷地のバラ栽培2鉢目
[紫陽花]ハイドランジア*アジサイ[あじさい]16鉢目
【アロマ】植物族が咲き誇るスレ 60鉢目 【捕食植物】
★ クレマチス 16鉢目 ★
Euphorbia総合 1鉢目
【デレマス】輿水幸子を愛でるスレ 11フフーン目
インテリア向け 15鉢目
スリット鉢ってどうよ?3鉢目
自宅で「大麻」を栽培 無職・古谷大輔(43歳)逮捕 高樹沙耶さん「大麻で人を犯罪者にしていいんですか(´;ω;`)」
【球菜】キャベツの栽培【甘藍】3玉目
【球菜】キャベツの栽培【甘藍】4玉目
しゃくなげ シャクナゲ 石楠花 石南花  2鉢目
ユーフォルビア(ユーホルビア )総合 2鉢目
【アロマ】植物族が咲き誇るスレ 58鉢目 【森羅】
【捕食植物】植物族が咲き誇るスレ 63鉢目 【六花】
【六花】植物族が咲き誇るスレ 64鉢目 【聖天樹】
【ペラルゴニウム】ゼラニウム 6鉢目【ゼラニューム】
袋栽培 ハッピーベジタブル 
輿水幸子を愛でるスレ 7フフーン目
自宅アパートで大麻栽培 19歳の女子高生を逮捕 新潟
いい加減な園芸 2鉢目
【社会】大麻栽培 容疑で神戸の男(40)逮捕 だんじり仲間と吸う
【デレマス】輿水幸子を愛でるスレ 10フフーン目
【神奈川】「冬のひまわり」おうちで栽培 寒川町観光協会が参加者募集 [少考さん★]
【密売グループ・大麻極楽協会】東大阪のマンションで大麻栽培 SNS通じて販売 内縁の妻で韓国籍の朴愛未ら8人逮捕・起訴[8/31] [右大臣・大ちゃん之弼★]
【球菜】キャベツの栽培【甘藍】6玉目
【球菜】キャベツの栽培【甘藍】5玉目
ハオルチア★Haworthia★ハオルシア 24 鉢目
見切り品(生体)を購入・うまく復活させた方 4鉢目
見切り品(生体)を購入・うまく復活させた方 5鉢目
【紫陽花】ハイドランジア*アジサイ【あじさい】13鉢目
【紫陽花】ハイドランジア*アジサイ【あじさい】15鉢目
❴龍❵竹本孝之の園芸講座 四鉢目
【紫陽花】ハイドランジア*アジサイ【あじさい】14鉢目
[紫陽花]ハイドランジア*アジサイ[あじさい]17鉢目
[紫陽花]ハイドランジア*アジサイ[あじさい]18鉢目
[紫陽花]ハイドランジア*アジサイ[あじさい]18鉢目
[紫陽花]ハイドランジア*アジサイ[あじさい]13鉢目
つくしの栽培
08:15:25 up 24 days, 9:18, 0 users, load average: 9.58, 9.19, 9.28

in 0.069525003433228 sec @0.069525003433228@0b7 on 020622