収穫したニンニクをそのまま苗にしてる人いますか?
その場合の保管方法ってどうしてます?
おつ
>>4
来年の種球としてとっておきたいってなら
風通しの良い雨除け出来る半日蔭みたいなことに吊るしておけば
来年の植え付けくらいまでは平気
軒下とか屋外が無理っぽいならブーケガルニでも作ってキッチンにぶら下げてもいいし >>4
十分干したら、収穫ネットを買うかあるなら玉ねぎの入っていたネットに入れて
台所につるしておけば持つよ
外や外に近い場所につるすと虫が入るから、家の中に置いといた方が持つ 親切にありがとうございます!!
まだ収穫すらしてないのでわかりませんが、初めてのニンニク栽培なのでもし収穫出来たらちょっと苗作りも挑戦してみます。
ここ数年で1番の出来、
暖地系でも冬はしっかり寒い方がいいんだね
昨シーズンは東京で育ててて全滅した。
ネギアブラムシとサビの大量発生が主因だったと思ってる。
今年は少なくともそれなりに収穫できそう。
はじめてののニンニク栽培
噂のさび病って奴にかかったみたい
ホムセンで聞いたらサプロールってのを薦められた
1000倍に薄めて霧吹きで掛けたけど、収穫まで持つのかな?@関東
発育の悪い奴は、葉が枯れてきちゃったんだけど。。
ネギアブラムシが発生したのでオルトラン水和剤を噴霧した。
3時間後に確認しに行ったらほぼ完全に駆除できていた。
>>15
うちも!
毎日見てたけどやっと今日一株だけ蕾が確認できた 春腐病になったら
マルチははがしたほうがいいですか?
土はね防止のために残したほうがいい?
マルチをするから春腐病になる時すでに遅しってやつだな
つぎからはビニールマルチなしかシルバーにすることだ
去年シルバーでウハウハだったから余裕ぶっこいてたら
今年はシルバーで春腐れまくりだぜ!泣けてくるぜ!
GW一日目は灌水からだ
一昨日もっとしっかり降ってくれればなぁ
ちょっとお聞きしたいのですが、葉っぱが全体的に色が薄くて
元気が無く綺麗に広がらず葉先も少し枯れ気味なうえ、茎も柔らかいのですが
やっぱり病院ですかね。2月末に追肥をしてからだんだん元気が無くなってます
何か対処法があればご指導よろしくお願いします
今年肥料不足だったかも
未だにサビ病にならなければネギアブラムシも寄りつかない
そしてちょっと去年より細い
>>24ですが皆さんありがとうございます。
iPhoneを使ってますが写真のアップのしかたを知らないので載せることが出来ません。肥料ですが、ホームセンターで買った6:6:6の有機化成肥料を株の間にパラパラとまきました。一週間に一回水をたっぷりあげてました。 >>24ですが、ベランダにあるエアコンの室外機の前に置いてあって常に風が当たってました。 にんにくの地際がどんどん膨らんできてる、あと3週間だ
imgurに上げたら写真についてる情報も自動で消してくれるのでおすすめ
想像で察すると1週間に一度という頻度が水分の過不足につながって腐りでも入ってるのではないでしょうか
俺もプランターで育ててるけど、深さ30cmぐらいの大きなやつでやってる。
追肥や水遣りは一応教科書どおり。
ともに日当たりはいいけど、2基あるプランターで双方の生育に大きな差が出た。
一方はちゃんと腐葉土を入れ再生したプランター。一方は不精をして他のを一作
作ったまま、腐植が不足したプランター。
茎の太さは一方が2cmぐらい、一方は鉛筆みたい。葉の茂りにも大きな差がある。
今年度新調した嘉定種は今まで育ててきた嘉定と違って蕾に赤色が混じってる
育ち方等は全く同じだけど、嘉定にもそれぞれ小さな違いがあるんだな
去年の今頃はニンニクの芽が取れたのに今年は全然ない。
やはり今年の冬は寒かったのかな。
>>35
春が寒かったせいじゃないかな
今も最低気温はいつもより低く感じる とう立ちしてきたけど春腐も出てきた
バリダシンで越えられるか・・・
とう立ち確認できて3日目
そろそろ摘蕾しようかと思って、一応時期を調べたらもうちょい伸びてからじゃないと分球するって書かれてた
そう言えば去年は早々に摘んでしまってたし、どの株も分球してたっけ
今年は上手くいくかな
11月に植えたからかもしれないけど
ぜんぜん大きくならないのですが
葉っぱはかなり勢いよく伸びているのに
九月植え、マルチ黒
発育の悪い奴って春腐れになりやすいのかな?
春腐れにやられた奴って抜いてます?
今日スーパーの産直コーナーにニンニクが出てて、肥大途中の生ニンニクが6個300円だった
>>46
ニンニクの芽として売られているのは花芽の部分だよ めんどくせーよな ネギ属の部位の呼称は
どっちも言わんとしてる事はわかるけど噛み合わせが悪い
>>11
うちも調子良い
過去10年で最高だった11年を上回る出来栄えだ デパート地下の野菜売り場に、今季の新ニンニク(結構大粒)が出てたが、国産の大きいので
3個700円だった、これは良い方だと思う(立派な球根)
匂いも凄かった
うわあああああああああああああ
サビ病きちまったああああああああ
近くにネギ植えてるからそれからきたんかなぁ
サプロールしかないからこれを撒きまくって様子を見る
近所のスーパーで購入した中国産ニンニク(3個、100円)を種球として栽培。
多分、上海早生だろうから、本日収穫。まぁまぁの出来と思ったけど、腐りかけかもと思われる物が3割程度であった。
全部皮を剥くと球根自体は腐っていないように見えた。
普通に乾燥させて異常が無ければ、食べられるよね?
中国産も、日本で分球してワンシーズン育てたら「日本産」かな
>>56 島らっきょうを兵庫で育てても神戸牛になるのかい?w >>54
うちは去年それの酷い状態だった
まだ瑞々しい皮の部分が茶色く変色してズルッとしてるんだよね
剥いて洗って冷凍保存したよ
今日パスタに使おうと、とりあえず一番大きいのを抜いてみたけどまだ大きめのラッキョウくらいのふくらみだった
仕方ないのでパスタやめて、斜めに削ぎ切りした茎や小さく切った葉っぱを鶏肉と一緒に味噌炒めにした
茎は固かったけど小さ目にカットしたからなんとか食べられた
炒めたら大抵食べられるな 上海早生おもすれー
芽は摘むっていうか引っこ抜く感じなんだね
花茎の見えてるとこは数センチでもにゅ〜と引っ張ると20センチくらいある
途中で千切れずにフルで抜けるとめちゃくちゃ気持ちいいわ
>>59
それやると中に雨水が入って玉が痛むよ。
収穫する時にわかるよ。
>>54
春腐病なんだろうけど、食べても問題ないよ。
日持ちしないから皮剥いて保存してすぐ食べたらいいよ。 春腐にやられた
4割くらい、下葉の中心部に黄色い線が入ってしまっている
これ全部抜かなきゃいけないのかな?
今はまだなんとか立っているのだけど
2月末から殺菌剤を定期的に撒いてた
ワシは高みの見物や。
まったくサビ出ない。
>>63
サビ我慢で乗り切れる程度ならいいけど
出やすい土壌だと収穫まで2週間くらいで全滅するよ
うちも今年は早めに消毒しといたからさび全然出てない >>65
今からでも殺菌するかぁ。アミスターだっけ? >>66
ラウンドアップってのがよく効くらしいよ! さびの症状1粒もなくトウも全株摘み終わった、あと2週間で収穫
病気にやられずに問題なく育てば7月ぐらいまでかかるよ
>>68
噴霧器買ってきてまいた。
来週もう一回まいて収穫まで耐えよう。 噴霧器いいな
午前中200本ぐらいに100均のスプレーでプシュプシュと殺菌剤まいてきたけど腕痛いわ
安いのでいいから買っとくかな
4年前に4Lの蓄圧式噴霧器(HS-401BT)を1600円で買って使っているけど、
固定も出来て楽だよ
ただ、後継機が高くなってるから別の社の物を探した方が良いかもしれない
ちょっとくらいサビたって何も影響ないよ。
葉っぱがサビまくったらそりゃ光合成は出来ないわけで。
春腐れが結構出てきた
どうも、追肥をやった近辺の株がやられてるっぽい
追肥やってない畝は発生してない
均等に追肥してたら全滅してたかも
俺も4月頭くらいに追肥したけどとりあえず順調
苦土石灰もやっといたのが功を奏したのか・・謎だわからん
爺さんがおれのニンニクに鶏糞ドバーってかけたんだが
生き延びられるかな?
仕上げに菌の黒汁1000倍希釈液を投入、サビはまだ出てないのでアミスター先生は待機中。(´・ω・`)
サビがホーシを作る条件てあるの?
ぽつぽつホーシが見え始めた頃には実は広範囲にわたって罹患してて、そのあと一斉にホーシを飛ばしだすから広がるのが速いように見えるってこたないのかい
観察したいのか、防除したいのかどっちなの
栽培では、発生前に防除が基本よ。
どこですか?
九月下旬植え、関東今だ立ち待ちです。
>>87
名古屋市と岐阜市の中間辺り
食用中国産(上海早生?)の累代3年目
植え付けは10月中頃だったかな
去年を参考に出来るなら+2週間くらいのズレって感じ >>90
三重県だけど今年は本当に遅い
去年が暖冬だったから比べちゃいけないんだろうけどなんか焦るわ 一応書いとくけどトウ立ちしない品種もあるよ。
トウ立ちはするけど短いから出てこないホワイト6系とか。
東京もまだトウ立ちしないよ。
今年はずいぶん遅いね。
春の低温が響いてるのかな。
桜、満開まで遅かったもんなあ。
暖地は一通りトウ立ち終わって、あと二週間程で収穫できそうだ
>>92
ええ〜そうなのぉ〜
初めてだから知らんかった アミスター20って高ぇなw
家庭菜園レベルで希釈して使うから250mlもいらんのに
兵庫南部で昨日トウ立ちしたのを全部収穫したけど
ここから収穫まで一ヶ月はかかるぞ
病気にならずに茎が倒れるまで育てると7月頭までかかる
三年目にしてマイルドエックスをはじめてトウ立ちまでもっていけた
五個植えてそのうち一本だけだけど
同じように植えても他の奴は枯れかけてたり短いまま成長しなかったり
難しいわこれ
>>92
今まで一度もトウ立ちしたことないなと思ってちょっと調べたらコレだったわ >>90
自分も90さんの極近所。
毎年9月上旬に植えてますが今年は今だに塔無し。
昨年は平戸でかなり塔建ったでど、今年はホワイトにしたためかゼロです。 奈良北部もまだまだ。うちの地方は例年に比べて雨少ないのは良いとして気温が低くて何か貧弱…
>>68
ホームセンターに行ったらワゴンセールになってたから速攻で買ってきて撒いた。
ありがとう。 トウ立ち収穫@多摩
サビ病出てたのでサプロール散布しまくったわ
サビ病ざまあああああああ
サビ病しねしねしねしねしねしねえええええ
ほぼトウ立ち&芽を収穫した
あと3週と考えると5末から6頭か
畑に植えて余ったのをプランターに植えてたのが錆びて来たので
ひっくり返して収穫してるけど
予定通り分球してない一球ニンニクになってて
料理の味付けとかにひとかけらってのにちょうどいい感じ
プランターで4〜5cm間隔に狭く植えておくと一球が作れるのは確定だな
11月定植
ぜんぜん肥大しない
葉は8枚くらい茂っているのに
ネギアブラが繁殖してしまったので薬撒いた
テントウムシ様は豆に付くアブラは好きなのに直ぐ近くのネギアブラは食ってくれない
御子達にがいる豆のほうに薬がかからないよう苦労したよ
ニンニクの芽を抜く時、いつも途中で切れてたんだけど今朝はめちゃめちゃうまくいった
思わず1年生の息子呼んで登校前に抜かせたよ
朝一だからうまくいったのか?水やりをたっぷりした後だったから?
抜かないで切らないと水が入って玉のとこに溜まっちゃうよ
>>111
ホワイト六片作ってるけどトウ立ちするよ30pくらい 最近 安価なスペイン産が出回らないが、あれは一気に輸入?されたときしか出回らないモノなのかなぁ〜??
ジャンボにんにくののトウが上がってきたんだけど太る気配がない、地中では太ってるのだろうか…
数年前芽を抜くのをやってみたが、どうもあんまり良くなかった
玉で腐りかけのがいくつか有った。雨が入るのが良くないんじゃない?
こりゃダメだと思ったのは、種玉にしたのが片っ端から病気発症したことかな
これ、本体が弱って感染しやすくなるとか有るんじゃないの?
ので俺には合わないからもうやらない
ニンニクを植えた畝の周囲にギシギシが生えているが地下茎がしっかりしていて
退治できない 地上部を刈り取っているが高濃度施肥のお陰か雨後に葉っぱを
広げてニンニクへの日射を阻害する。根負けせずに週一で草刈りを収穫までやるぞ