みんな高校数学出来すぎだわ 俺用語1問間違い、数学1問くそ凡ミス、1問時間切れの13/16なんだけど、そんなのゴロゴロいんのかよ。
>>4 数学に関してはあのレベルの問題ができないのは論外、大学は文系だったのかと疑うレベル それでも教員志望の大半がそのレベルというのが実情といったところ それだけに普通に数学ができてその上できちんと教育について学んできた人間であれば間違いなく受かると思ってる 前回のスレの最後になってしまったので一応再投稿します。 高校公民 6番が3 23番が3 45番が6だと思います。
誰か高校理科の生物の解答お願いしたいです。てか、公式の解答はいつか公表するんでしたっけ?
>>4 私は用語1問間違いと数学1問凡ミスでした なかなか満点はむずかしいですね >>7 確かに内容は簡単だけど、瞬発的に解く力であって、深く考察して導き出す問題ではない。だからこそ、国公立2次レベルではなく、センターレベルと言われる所以だと思う。 センター試験で85%とれば大体の国公立受かるのに、それくらいとらなきゃ異常、文系と疑うという考えの方が疑う。 >>13 まあでも数学を教える立場に立とうとする人間ならあれくらいは出来てほしい まっ自分満点じゃないですがw >>13 センターで8割もとれないやつがその教科を教えるべきでないと俺は思ってるよ 大学で数学をやってきたならあの程度はそれこそ小学生の九九レベルで瞬間的に反応できなきゃダメ 経験上瞬発力がなくて生徒の質問に即座に対応できるとは到底思えないしね 深く考察することはもちろんそれより遥かに重要 問題を解いて満足するのではなくその問題からどのようなことを学ばせられるか、どんな数学的背景があるかまで思索してニヤニヤするべき はっきり言ってギリギリで通ったやつは二次受けても無駄だよ。そんな程度の努力しかできなかったのだから。
高校英語で免除じゃない人はどうして高校を志望するのか凄く疑問 本当に教えられると思うのか単純な疑問
>>16 その気持ちは大いに分かるけどね その中で去年、一昨年の合格最低点が6割いってないんだよね。今年はどんくらいあればいけんのかな その答えお願いします教えてくださいっていう態度、姿勢 仮にも教師目指してる人間としてどうなん たいへん疑問なんだけど 俺だけか?
平成28と27年の最低点数は出てるけど26年以前は掲載されていないですか?
一次は余裕(自分で言うのもなんだけど)だけど、二次がほぼ不合格確定なんですぅ( ;∀;) 中学の論文題…( ;∀;)
規定の文字数におさめる ってどれくらいの得点あるんですかね? 足りなかったりした人問答無用で落として欲しいかぎりだけど
専門英語のリスニング 21341123 にしました。
教職の最後は4ではなく、1ではないでしょか? 間違っていたら申し訳ございません。
>>20 まぁあセンターよりは確実に難しいし、瞬発的に解いても、正確にやろうと思うと時間的に厳しいと思う。そんでもって人間ミスも出る。 そういうことを差し引いても8割という考察は絶妙なライン。 小学校全科は今年はボーダー60点くらいかと思うんですが、どうですかね?
小学全科は過去問解いて勉強してた人にとっては簡単だったけど、ほとんど勉強してない人にとっては例年通り解けない。勉強してない人が一次で落ちるわけだから、合格最低点は変わらない。
中学社会 [1]14423 [2]13212 [3]34133 [4]12134 [5]35122332 [6]2242233 [7]44333 [8]12234 [9]31343 もし違うところあったら教えてください。
今から3ヶ月後には、「意味のない学科試験に、意味のない面接で落とされた!」と騒ぎ出す輩が出るに50000ペソ
>>3 12番4じゃないですか? アの大宝律令は唐にならってるし、エの律令国家では、そちょうようのなかは、税や労役があります >>31 ありがとうございます!専門英語はマークミス直していたのであまり問題に写してないのですがリスニングの1は 2233 にしました! 筆記の方も書いてくれると嬉しいです‥ >>3 47は3だろ 一般教養・教職教養 54231 44342 42224 31134 14534 24233 24513 23454 23122 33414 >>42 アはその通り唐にならっている。 でも2と4の違いはイ「太政官と八省があった」の正誤の違いだよね。 エは「すべての農民」とはいえないはず。防人になると庸は免除された。 >>44 47は3じゃありません よーく読んでみて これまで他県を受けていて神奈川は初めて受けたが 問題が難しいというか時間足りなかった。 運転免許学科試験みたいな細かい間違いのある問題文を読み取る能力が必要だ。 あと切手だけ持ってこいというのが疑問だったが、 結果返送用の封筒が用意してあったのに驚いた。
中学社会科130から140の間に入る事は確実です 受かりますかね? 皆さんどうでしたか?
>>44 47は5であってるよ 教室に残すことは一般的に懲戒にあたり、トイレを許さず肉体的苦痛を与えるほどの過度なものは体罰にあたる 「〜等肉体的苦痛を与えるものでなければ〜体罰には当たらない」という選択肢だから○ 他の生徒への暴力を制止するための有形力の行使と、 教師自身の防衛のための有形力の行使は 正当防衛・正当行為に当たり例外的に可能なので5は× 高校公民の現状をまとめておくね 33212 34613 45142 41464 32323 61221 44563 63441 24116 63561
>>46 連投ですみません!防人って、庸の、労役としてつかわされてる農民ですよね?! >>53 ,57 庸と防人は違うものだよ。 ただ、確かにそこはそれで読めてしまうかもしれない。 農民の中でも「丁男」に限定されてる税だから、という切り方か。 >>58 去年難しかった倫理は易化。去年簡単だった政経は難化。 合わせると例年並みぐらいなのかも? 高校日本史は難化でしょうか。また、解答については前スレに掲載されているもので間違いなさそうでしょうか??
>>59 なんか、細かいですね。例年神奈川そこまで細かいこと出さないのに。 調べたら、律令国家は、 祖(そ)・・・口分田から米を収穫させ、3%の米を大和朝廷に納める税 庸(よう)・・・労役のかわりに布を大和朝廷に納める税 調(ちょう)・・・地方の特産物を大和朝廷に納める税 雑徭(ぞうよう)・・・地方の土木工事をする。 防人(さきもり)・・・九州の警備につく兵士 装備や九州までの旅費は自分で用意する。 と出てきます、、、。 >>62 文章的に、全ての残り農民に、等しく こういう税や労役を負担させる。 と書いてあったので、労役は防人とカウントして正解なのかなあ、と思いました(´・ω・`;) >>39 私の解答は以下でした。(^^; 自信ないです。 【1】14323 【2】12312 【3】34414 【4】31144 【5】35322332 【6】2142211 【7】42333 【8】41134 【9】41343 >>63 正丁・次丁・中男の負担の違いとか、男女の違いとかがあるから イメージとして「すべての農民は」「等しく税を負担」を○にはしづらい >>64 そう。今年は何点かはまだわからない。 ただ、神奈川県は相当な2次の人物重視なので、1次はあくまで軽い足きり。 >>54 いや、2でしょ! そもそも遅刻等の理由で授業に参加させないのはだめと明言してる。 5の有形力というのは目に見える明らかな暴力で、地面に抑えたりするなどの制止行為ならおっけーってことでしょ >>68 5ですよ 暴力をするから、地面などで抑えるのは、懲戒です >>66 なるほど〜!分かりました!ありがとうございます! うーん。高校保体128になってしまいました。果たしてどうなるか、、、。 >>69 5の文章は暴力行為をしてる生徒を殴って(有形力)で制止するのは体罰ってことでしょ?だならこの文章は間違ってなくね? もしこれが体罰にならなきゃ、先生は暴力で生徒を抑制することになるでしょ >>73 この手の問題には過去問にも沢山ありますが、教師が殴ると書いてませんよね?目前の危険を回避するためにやむを得ずした有形力。 そもそも2は代わる指導を別途行うと書いてあるので、やっていいものです。 これは常識問題だと思う、、。 >>74 今年の神奈川の保健体育は難しかったですか?周りの人はどのくらいでしたかね? >>68 文部科学省の通知から > (3)正当な行為(通常、正当防衛、正当行為と判断されると考えられる行為) > 他の児童生徒に被害を及ぼすような暴力行為に対して、これを制止したり、 > 目前の危険を回避するためにやむを得ずした有形力の行使 有形力の行使が例外的に許される > (1)単に授業に遅刻したこと、授業中学習を怠けたこと等を理由として、児童生徒を教室に入れず又は教室から退去させ、 > 指導を行わないままに放置することは、義務教育における懲戒の手段としては許されない。 ただし、 > (2)他方、授業中、児童生徒を教室内に入れず又は教室から退去させる場合であっても、 > 当該授業の間、その児童生徒のために当該授業に代わる指導が別途行われるのであれば、懲戒の手段としてこれを行うことは差し支えない。 と、教育を受ける権利が守られれば可能と言ってる >>77 高校は、周りの人は7割行ってる人いません。勉強してないわけじゃないですよ。むしろガチ系しかいない >>75 有形力とは物理的な力のことで、典型的には殴る、蹴るなどがこれに当たり、その範囲はかなり広い。 と辞書に書かれてます。 2の代わる指導は、授業を妨げたりする生徒をやむを得ず教室外に出した時などの例で、単なる遅刻などでは、教育を受ける権利を奪ってはいけないんですよ。 >>80 そうなんですね、、6割がほとんどって感じかな?? >>81 代わりになる指導を行えば可ですよ。 これは常識、、。上の方もコピペ貼ってくれてるんで呼んでください。 >>83 6割か5割かな、、?というあなたはどうですか?(ToT) 情報受験者ここにいないから全くボーダーが見えないぞ 誰かいませんか?
教職も小学校全科も大体75%くらいですが大丈夫ですかね?
特別支援の専門、採点したら47問中24問正解だった!みなさんはどんな感じ?
今年の社会、合格最低点どのくらいになりそうですかね?
>>82 わたしも同じです! ただ、大問3〜6が自信なさすぎです(笑) >>50 自分も同じく中学社会でその得点帯です… 過去2年の最低点超えてるからいけると信じたいです。数えたら自分の教室だけで20人くらい欠席してましたし。 特支 調べました 31121 32331 11231 13224 42241 21312 52133 21334 24433 41 20番はあんま自信ないけど色素性乾皮症が不適で合ってますかね 論作文は去年一昨年と似たようなテーマだったからなんとかなりました
>>97 まぁ一次はなんとなく受けているというか受けさせられている人とかもいるので、合格最低点はそこまで変わらないでしょう。 難易度も変わってないと思うので 地歴共通問題の答えが前スレにあったが,5は@でなくBが正答では。 孔子は自分で本書いてない。 世界史受験で自己採点したら35/50だった。 世界史は瑣末な年号問題が多くふつうに悪問だった印象。
二次試験とか面接の比率デカすぎるし果たして模擬授業と小論文を頑張る意味はあるんだろうか
>>105 国語はどうせ解答割れるんだから検討のために多くの解答例が必要 まずあなたから提供してよ >>23 IELTSしか持ってないから免除にできなかったよ。ちなみに7.0取得。 >>23 先生の発音むちゃくちゃとぐちいってる高校生レベルの思考 教師は専門だけやるわきゃない あなたは予備校に就職すべきですよ 公式の解答ってどこかで見れたりできないんですかね?
理科は4科目混合だから、解答作るのは難しいかもね。 自己採点は専門3割、一般教職8.5割だけど、これで通ったら通ったで専門こんなんで良いのかとも思う。今日からまた引き続き勉強します。
高校理科(生物)受けたものです。 調べた解答のせておきます。 遺伝等の計算はできなかったので、誰か教えてくれると助かります。 共通高校理科 44529 18253 16324 57 選択(生物) 251 ??131 4 共通の方もご指摘お願いします。
>>115 追加 共通の16は自信ありませんが、消去法です。 こちらも意見よろしくお願いいたします! 平均で6割いかなかったわ〜 基準点っていつ出るの?
高校保健体育ってみんなどれくらい取れてるんですか?学生がどれくらいなのか気になる
昨日の高校保健体育の解答ってすでに把握していらっしゃる方いますか? 球技のルール等の部分が曖昧で自己採点が途中になっているのですが…
>>119 高校保健体育 54136 55431 52551 42521 13452 22442 62143 65313 32142 64224 です。 調べたのでこれで合ってると思います。実際のルールブックでもこれです。 確か、前のスレでサッカーは違うとかいう意見ありましたが、サッカーはルールブック直接と間接織り交ぜてきてます。 >>121 基準点は来年各30点ですよ。上位から順番に足切りしてます >>123 すみません誤字です 来年じゃなくて例年 学習指導要領とか開いたことさえないから 小論文死んだなー中学 足切り届けばいいけど
一般・教職が70で全科58しかなかったから来年頑張るわ
>>126 小学校はそれ通ってるんじゃないですか? >>127 全科悪かったから落ちるかなって思ってます… 高校理科(化学)を受験した者です。 配点って100点満点中どのようになるんですかね?共通問題と専門分野の割合?が気になります。 専門分野が生物、化学、物理でそれぞれ問題数も違うので。。
>>128 例年、小学校は110くらいで通ってなかったかな、、? >>116 これって全部間違ってませんか? 学習指導要領には単位数の一部を減ずることができるなんていう文言が見当たらないのですが >>132 まあそうですよね(笑) 数学なんですよ >>133 1.2も科学と人間生活、理科課題研究の標準単位数も違いますし >>134 数学って、例年120代で切ってたかなあ、と思います。ただ、周りの出来次第じゃないですか? >>135 ですよね!自分も4か5で迷って、ネットで調べてもその文は見つからなくて、改正前に数学Uとか応用のものは一部減らしてもおけみたいな事書いてあったから、減らすことができるとしたら4単位かなーって、、 >>137 総則に基礎の付く科目は減らすことができるって書いてありますよ >>139 なるほど! てことは、解答は5になりますね! ありがとうございます! 他に訂正解答あればご指摘お願いします。 高校理科の化学の解答ってどこかにあがってませんかね?
バドミントン、テニス、卓球のやつ バドミントンがオリンピックの正式種目になったのはアトランタだから2は間違いかな
>>147 バロセロナからだ シドニーからではないね >>148 1つの番号ずつ調べてみてください!2はそのまま検索にでてきました >>139 すいません。 総則などのあたりに書いてあったか教えてもらってもよろしいですか? いま確認してるのですがそういった文言が見つからなくて・・・ >>152 総則のですね。 すいません間違えました。 特支受けました。 47問だったのですが、100点満点だとどういう計算すれば良いですか⁉
>>148 間違ってました、2は間違いですね。5番です!すみません。 高校保健体育 改訂しました。こちらで正しいと思います! 54136 55431 52551 42521 13452 22445 62143 65313 32142 64224
>>157 私の間違いでした、すみません。5ですね、 みんなどれくらい出来てるのか気になる、、、。 >>144 28番はもともともう4番になってます! >>160 ありがとうございます 解答これで合ってると思います 自分は36/50でした >>164 私は高校です。結構前にも自分の点数晒しましたが、128ですww 他の人どれくらいできてるのか知りたい 今年はじめて神奈川県受けましたが、私服っぽい人や髪を染めてる人もいてビックリしました…神奈川県はチェックされないんですかね⁉ 私の知ってる他県だとチェックされて面接で質問されたり、筆記以前に落とされます。 なんか教員を受ける以前に人としてどうなのかな…と感じてしまいましたが、神奈川は緩いんでしょうか。
高校保体で去年一次突破したが今年はふるわず118 去年の合格点に達してないし厳しいね
体罰の問題で2が正解って言ってる人はもう少し文をしっかり読んだ方がいいよ。
>>115 平日朝からありがとう! 22は5だと思う 21は参考書見てみると2か3が答えそうだけど、fの極核が一個を指すのか二個両方を指すのかがわからないから微妙、、 あの一般教職の点数の計算って合計の二倍? 一般と教職別で出したやつの平均?
>>170 なるほど! ありがとうございます! 22、ほんとにどこ指してるか微妙なのありますよね 汗 他にも訂正あればお願いいたします。 それと共通の地学と化学は確信ないので、そこも触れてくれると助かります。 >>167 神奈川県は2次重視。2次はかなり厳しいからそういうのは自然に落ちる。 1次はあくまでも学力のチェックで人数を少なくするものだと思った方がいい。 高校商業自己採点が41/49でした。 他県からですが一次は通りますか?
>>175 高校商業は昨年の足切りラインが合わせて106点(5割〜5割5分) 大丈夫だ、問題ない。 >>176 ありがとうございます。 ちなみに専門だけで受けました。 >>167 神奈川県受ける前に北海道受けたけど半分くらい私服だったから都道府県によってそこら辺の雰囲気違うのかもね。 どなたか、小学校全科の初期微動継続時間を求める問題の解説お願いします。問17です
国語で33点って去年の一次合格最低点だけど、今年はどうかな?
>>154 たしかに47点だから、どう計算していいかわかりませんよね。配点が分からないいま、100÷47×正解数で安易に計算して自分を安心させています。 高校、保健体育の専門はみなさん、何点くらいとれました?
>>186 さっき合計128と答えた者です。 60でした。あれは取れません。去年までの出し方と全く違う。1つ1つをちゃんと読まなきゃ行けない問題が多い。結果時間が厳しかった。 あげてって言う人はいますがあげてくれる人いないんですかね‥自信なくてあげないってことは今回平均低いのかな‥(ポジティブ
>>101 A農政全書は明 B皇輿全覧図は明 C紅楼夢は元曲ではない つーかまともに勉強してる人ならちょっと調べれば全正答なんてすぐわかるはずなのに 自分ではあげないで人に頼んでばっかってウケるわ 待ってる間に自分で調べたほうが絶対早い 甘ちゃんすぎ
>>191 191さんの言う通りだと思いますが英語勉強するっていっても範囲が幅広いし文献とかの調べ方がわからないので、言い切るなら調べ方教えてほしいです。1級の本とか全部探さないといけないですか涙涙 >>189 それ思いました。私は堂々と点数をさらけ出してるのに、、、。もしかして私より低いのかな?とポジティブになってしまった 笑笑笑 >>191 暗記科目ならね! 計算であったり、教科書にもwebにも載ってないやつは、他の人のも参考に聞きたくなるもんだよ >>192 そうですね、教科専門は深いから難しいですよね 特支なんですけど前スレでも現スレでも正答あげてあげてって言う人は何人もいるのに 丁寧に調べてあげたらあげたで礼も反応もないし もうあげてあんのに速報お願いしますとか言い出す人もいるしで なんかピリピリしていました…^^; 他分野の事情とか知らずつい嫌な言い方してすみませんでした 小学校の教職経験者選考は今年も厳しいのかがよく分からない 面接から専門一本に変わったから
>>193 同じ考えの人がいて少し嬉しいです!私はマークミス直していて半分以上勘で塗ったの問題用紙に書きうつしていないのが多くて‥載せようがないです笑 教養もそんなによくなかったのでわかる人に教えてもらいたいなぁと思ったんですが‥‥ >>195 確かに!それは思いました!でも英語だけ?いまだでていないので解答載せてくれてる人がいる科目が羨ましいです‥‥ いえいえ!言ってること正しいと思うしそう思ってる人たくさんいると思うので!私は 気にしてません >>198 教養はどれくらいですか? 私も専門60.一般教職68なんで、なんともいえん、、、。笑 今年難しかったし、一般受けてる人90人減ったし、採用増えたんだから、ボーダー下がれ〜〜。記念受験何人いるんだろ〜〜。とか考えてばかりです。二次に、切り替えなきゃいけないのは分かってるんだけど、心の隅で引っかかってしまいます。 >>194 計算→wolframぶちこめ つうか文献の調べ方ってなんだよ大卒じゃねーのかよ 中学社会 14423 12312 44424 14134 35122 332?4 42233 32433 13234 41343 29はどう調べてもわからなかった。それ以外はかなり調べたり、理科の先生とかにもきいたりしたからほとんど合ってるはず。 自分はこれで29/50だった。例年の基準なら通るけど、今年は臨任も試験受けてるから、基準がいつもより上がってたらやばいです。
>>183 国語は去年より少し難しかったように思うけど、まぁあんま変わらないし30くらいじゃね 一般が簡単だったからそっちの点数は上がりそうだが もし良かったら解答公表してくれない? >>203 そっかなー 去年と同じくらいだったら、33でも望みあるかな!?ちなみに教職員枠…… 専門英語は、並べ替えがわからん 他は辞書で一発だろ
中学理科 (自信のないところは、0とします) 343511 240013 241523 002300 53 補完・間違い指摘等、よろしく〜
>>205 望みある!? 奇跡を信じて待つとしよう(>_<) >>202 29は2だと思います。 ア…1930年代 イ…1800年代 ウ…第二次世界大戦後 エ…1700年代 と、調べたら出てきました。もし違ってたらすみません。自分も6割少し越えたくらいなのでいけると信じたいです…難易度もどうやら例年並みらしいので。 高校公民 一般・教職 39/50 専門 26/50 専門やってまった・・・。 見間違い連発なのと、苦手な倫理で落としまくった・・・。
>>206 並べ替えは自信ないですが2441にしました。 (5)(6)の八問教えていただけませんか。 >>210 去年のボーダーは136点・・・(6割5分強) ボーダー次第だね・・・ あと、公民の解答はまだ確定というところまではいってないし、 正解かもしれないという望みはある。 1次通った(多分)のは嬉しいのに、2次対策するのが面倒臭いというジレンマ状態だわ 実習とか大学の指導案はA4用紙2〜3枚でやってたから1枚でやれと言われると逆に困る
>>202 ア 修正資本主義 イ 共産主義 ウ 新自由主義 エ 資本主義 なので、エイアウの順で答えが2ではないでしょうか >>216 毎年30点だったはず。 神奈川は30点取れれば一次は通る。 問題は2次ですよーーー >>110 言い訳にしか聞こえないですよ。専門だけじゃないけど、専門も教えるでしょ。 >>217 基準点は変わらず毎年30点なのか、さんくす ただ、知りたいのは合格最低点なんだよ… 去年の合格最低点がたまたま低かっただけ とかそんなことないのかなと思って 神奈川県 教員採用試験 合格最低点 でググったらH27実施分は出てきたけどそれ以前が見当たらない >>220 確かに… まぁ終わった事を心配してても仕方ないし、2次に向けて頑張るのみだね!! 余計な事考えても不安になるだけだよ!! プラスに!! 今出来ることはただ受かる事を信じるしかないからね! 大丈夫!!きっと受かってるよ〜〜 >>221 昨年・一昨年のデータ見る限りでは丁度ボーダーのラインだから不安 しかもここのスレで同じ科目の受験生見てないし まあ終わったことだし今さらこんなこと言ってても無意味なことはわかってる 高校化学が見当たらなかったので、とりあえず僕の回答を、、 ※共通問題は他の方が書いてらっしゃるので問18からの回答です <br> 35221734 だれか合ってるか教えてください
>>211 私は並び替え1441にしたと思います‥3問同じなので少し安心しました、ありがとうございます!他も答え合わせができればなぁと思うのですがマークミス直したりと時間がなく少し勘で書いたので参考にならないと思います‥ >>224 そうでしたか!失礼しました! 教えて頂きありがとうございます! たぶん2ちゃんねるは日本語だから 専門英語の人口少ないんだわ
数学のみなさん手応えはどう感じですか? 中高問わず、です
論文用紙の題のところの説明がよく分からなくて???ってなりました。中途半端になっちゃったけど合ってたのかなあ。
>>231 専門は最低8割とれないといけないかと。。 ギリギリに受かっているようでは先が思いやられると思います 暇だから県庁で国語の配点見てきたぜ 知識はやっぱり1点 その他は3点だが、内容によって簡単なのを4箇所ぶん、2点にしてる 知識で悩んで時間食って損したわ
>>166 43/47ですが典型的な2次ダメダメ人間なのでまったく楽観してないです 2次は行けるものと踏んで必死に対策します 中学美術の方いますか? 問20、29が分かりません。
高校理科の共通(1〜17)のみんなの意見まとめたらこんな感じかな? 44529 18253 16324 37 地学、化学分野、誰も意見ないけど、こ)でいいのかな? それから問16は3と意見あったのですが、詳細分かる方いたらよろしくお願いいたします。
>>231 ケアレスミスで何問か落としましたが簡単だったと思います。 最低点10点以上上がるでしょうか? >>237 サンキュー(*^^*) ちなみに解答いくぞ 23425 14315  45434 35221  22125 14324  24532 42213  45234 51342 確信はないから訂正求む! 三島由紀夫、ムズッ! 一般教職38/50って悪い方なのか???? 7割取れてるぞ
特別支援を受けた方いますかー⁉ 47問しかなかったのですが、どういう計算で100点にするのですか⁉ 基準点下がるのかな⁉
はじめて教員採用試験受けたけど 一般教養は全て網羅しようとせずに捨てる勇気も必要だなと思いました。 時間足りなかったです。
合格最低ラインが5割〜7割ぐらいの試験で38/50が悪いわけ無いだろ。 根拠のない言葉に惑わされちゃダメ。
>>241 大丈夫かと思います! 配点ってご存じでしょうか? >>254 返答ありがとうございます!ちなみに専攻は何ですか? 配点分からないですよね泣 まー、一問4点ぐらいですよね! >>257 専攻は化学です! トータル25問なので、単純に1問4点ですよね! ただ、共通問題と専攻問題が同じ点数なのかどーかがポイントになってきますよね、、 >>247 なんと完全に一致した ちな47って何でこれになった?俺なんとなくでしか無いんだけど あと33も自信がない 専門英語リスニング含めて挙げます。 自信ない箇所あるので指摘お願いします! [1]2134 [2]1123 [3]3421 [4]2334 [5]1234 [6]2523 [7]24 [8]3341 [9]41324 [10]4243 [11]32412
ちなみに専門英語の配点分かる方いましたら、教えていだけると嬉しいです。
全科 23142 55453 23363 14232 26224 12563 僕の解答です。
神奈川受けるの初めてだから聞きたいんだけど、1次は基準点取れてればみんな合格なの? それとも2次の倍率が〜倍になるように成績上位何名まで、みたいな感じなの?
>>272 後者 公式にあがってるよ、二次の倍率が2倍になるようにしてるって >>272 去年度までの通りなら基準点を超えている中から成績上位者から採用予定数の二倍の人数を一次では確保してるらしいよ >>264 高校商業 14324 43114 37271 41442 42314 29486 13214 43241 11724 1212 でしょうか? >>265 ありがとうございます、すごく助かります >>277 おかしいと思うところがあったら教えてください! >>265 途中で送ってしまいました リスニング 2134 4133 3) 3121 4) 4314 5) 1132 6) 2522 7) 24 8) 1441 9)41324 10)時間がなくてとりあえずマークしましたが覚えてないです 11) 32412 ほとんど自信がないので教えていただきたいです‥訂正お願いします! >>265 ありがとうございます! 助かります! 調べてみたんですが、 [4]は2314 [6]は4123ではないでしょうか? リスニング後半と[5]の答えは自信ないですね、、 ちなみに[8]の並び替えは、該当箇所だけ挙げると @having ALTs in the classroom is to expose the students and teachers to a different point →2 Ain order not to lose sight of who they→4 Bto Japan ALTs have accepted the challenge working in unfamiliar →4 Cbad feelings can be avoided if both parties make→1 だと考えているのですが…別の解答ありますか?
>>283 文字化けごめんなさい。?になっている箇所は、上から順番に問1~4です。 >>283 一緒です! ただ、この答えでいくと問2は3ですよね? >>285 そうです、3です!間違え多くて申し訳ないです。 >>260 おおー、なら化学分野は自信なかったので、専門の方が言ってくれると安心します。 化学は今年何名ほど受験されたか覚えてます? 生物は約120名でした! 去年と比べたいんですけど、高校理科は3教科合計の人数でいつも公表されるので、増えたかどーか分からないですよね(TT) >>267 私は前回も自分の合計いいました。他の人のが知りたいです。みんな聞くだけ聞いて自分の言わんやん!笑 >>287 特別選考が40人程度だったから生物は計160人ぐらいですかね。 >>289 ですね! 他の2教科の人数も気になりますね! >>290 一般の方はわからないのでなんとも言えないですねー >>261 47は、これしかないかなーと、説明ムズい 33は実は自信ない 3もいいのでは?と内心思ってる >>292 特別選考の生物受験だったんですね! お疲れ様です! 去年より多そうですね(TT) >>294 残念ながら生物ではないです! 大学の専門は生物ですが >>295 そうなんですね! 生物の特別選考人数を知ってたから、てっきり(;゜0゜) すいません(TT) 去年の一次実施状況見てるけど、なんでどこの教科もこんなに応募者数と受験者数が違うの?? 小学校は200人ぐらい違うし。 これって単なる遅刻者だけじゃないよね? 毎年こんなもんなの?
>>297 ネット出願だからとりあえず出願だけしたとか >>297 遅刻して 玄関で張り込むと 理由わかるよ 中学社会組の方〜 今までと比べて難易度どうでしたか?
今回の数学は割と易化してましたよねー 6割でもきつそう…
>>152 調べてみると解答5っぽいです! 高校学習指導要領p38(webで見れます)で、「必履修教科・科目については、その単位数の一部を減じることができるとしている(標準単位が2単位であるものを除く)」と書かれているんですが、どーですかね? >>238 やっぱり今年は簡単な方ですかね。 特支合格最低点は10ぐらいあがりそう…。 数学解答たぶんこれです 6 4 4 6 5 4 6 2 3 3 1 3 5 2 1 2
>>305 解答3ですよ。総則よく読んでください。 基礎なし科目は必修ではありません。 >>303 たしかに6割はきつそうですが、それ以前にその辺の大学受験生に負けかねない点数をとるのは、緊張とか計算ミスとか含めたとしても数学教員としてどうなんだろうとは思います··· >>308 何ページですか? 探してるんですが、見当たらいんです。 >>282 わたしも調べて6は4123かなと思いました 自分の答えは合ってなかったですが笑 教職一般8割 専門5割5分なんですけど見込みありますかね、 専門かなりやらかして不安です >>311 本当ですね、6は4123ですね。2問も間違いました。 >>308 それからこの文章は、必修ではなく、必履修と書かれているので、基礎なし科目も含まれます。また標準単位数が2単位であるものを除く。とも書かれているので、基礎がつく科目は一部を減らせません。 よって解答は5ですよ >>313 必履修教科・科目一覧という枠にも生物、化学などの4単位も記載されてますし。 どこの文章に基礎がつく科目は一部減らすと書かれているのですか? もしあるのであれば、引用していただけると助かるんですが、、、 >>312 過去の最低点を見ると、英語が4割でも一般教職でカバーできれば通るってことなんですかね。 >>316 あり得ますよ!合計で見るので! ただし教職も専門も基準点を一つでも下回ってたら無条件でアウトです(;゜0゜) ホームページに詳細あります。 >>317 今回全部で44問でしたが、配点ってどうなるんですかね? 二次が本番だからな。学生or担任もっていない臨任なら今のうちに模擬授業やっといたほうがいい。模擬授業見る人と面接官は同じで、模擬授業が午前中、面接が午後だから模擬授業の印象で大体合否が決まるよ。
>>293 いま読み返したんだが 選択肢1と3ってほぼ同内容だよな この場面で飯沼が伝えたいのはあくまで「忠誠心」「忠実」がキーワードだと思う むしろ俺は4とで迷ったけど、「伝えることが出来ないもどかしさ」は不適だなぁと思い5 みたいな 高校保健体育、私は142です。同じ非常勤や知り合いはみんな140点台です
専門英語 16/44 って足切りになるのだろうか?
>>322 恐らく大丈夫! 実際、勉強してなくて15に足してない人多いです。 ギリギリだろうけど、多分いけますよ! >>318 配点よりもまず基準点に足してるかどうかだよ! >>321 知り合いは120代が多かった。例年通り足しきり130代かなあ >>322 足切りギリ入るか入らないかってとこですね。点数配分次第なので3点問題を2つ取れてれば多分大丈夫です。 >>327 中学校家庭科と高校工業デザインの先生の頭の良さって??? >>309 やっぱり6割はきついですよね、、、 ぎりぎり行けたりしないですかねー >>331 いや6割いければ十分大丈夫!! 惑わされず、安心していいぞ。 今まで頑張ってきたんだから自分を信じろ!! 教育学部でもなんでもない学部で、周りに教員志望してる知り合いなんていないし どうやって模擬授業対策しよう…
>>287 当日に受験番号で計算してみてたけど、一般は生物120、物理65、化学105くらいだった気が。ここから休んだり来てない人を考えると250ちょい位かな? >>337 ありがとうございます。 一般は例年通りって感じですね。 特別選考が増えてそう。 >>334 ナカーマ (しかも予備校近くに)ないです。 >>317 なるほど!ありがとうございます、配点も含めて基準点に達することを祈るばかりです。 自分と同じ校種のひと見かけないから聞こうと思ったけど聞いたら余計不安になりそうだ…
>>330 44問中12問が3点で、残りの32問が2点と考えられるけど、どれかわからないですよね。 325〉私は120点代は難しいのではと思っています。
>>338 全体的には去年よりも受験者数が多いと言うのと、今年はやさしめの問題が多かったので、もしかすると足切りは120位になるかもしれない。 自分は去年のボーダー辺りだから二次は難しいかも。また次目指して頑張ります。 >>352 自分は生物なので化学専門は分からないですけど、確かに共通は少し易化してたかなと感じました。ただ、募集人数も増えてますし、去年と同じぐらいであってくれーと思ってます(笑) >>350 場所は全然違うけど自分も県外だから安心してw 接点ほぼ無いけど同じ自治体にある教育大の力借りようかなw >>351 周りの方々はどれくらいですか? 私は今回で4回目の受験で、予備校も通い続けてこん詰めてきたのに、128でした。情けないです。。。 >>355 他の公務員試験とかでも周りは予備校に30歳越えた人も沢山いるし、そこまで自分を否定しなくても全然大丈夫ですよ! 何年かけても叶えたい夢があるって素晴らしいじゃないっすか!生きてる!って感じ!はい、すいません >>359 ありがとうございます。もうさすがにまた通うことは出来ないです。でも収入を一気に減らして勉強に当てた分これから厳しい。 なので、もう他の道しかないかな、、。と考えてます。 専門5割、教養7割8分は落ちますよね?高校地歴です。
小学校です。専門と教養(一般+教養)は何点満点で、何点が足切りに入ると思いますか? 自分は、教養は、みなさんできると言うことから、六割から七割。多分盛り過ぎとは思う。 全科は、五から六割ぐらいと思うのですが。 みなさんはどうおもいます?
私と同じ非常勤の方々は144、146、140ですよ。予備校の人は130点後半の人が結構いました。 4回目とかまだまだ、ですよ。もっと苦労している方はいます。諦めずに教師目指しましょう
>>355 私と同じ非常勤の方々は144、146、140ですよ。予備校の人は130点後半の人が結構いました。 4回目とかまだまだ、ですよ。もっと苦労している方はいます。諦めずに教師目指しましょう 割と真剣に4年もガチって筆記すら通るか微妙なら諦めたほうがいいと思う
足切りの基準点は一律で30点だよね? 極端な話採用予定人数の2倍の人数を成績上位から取るのに受験者数がそれを下回ってたら最低30点30点の60点でも一時は合格できるものって解釈してたんだけど
>>361 日本史なら厳しいと思います。それ以外なら行けそうですけど…。日本史はかなり人多かったので接戦になるかと。 高校数学 今年簡単だったけども ボーダー結構上がるんですかね〜?
>>364 こちらの予備校は、高校保健体育受けてる人がほとんどいないのと、120代しかいない状況です。昨年8割で二次行ってる人も同じ状況です。。やり続けるしかないですよね。 みなさん配点はどんな感じですか? 一般教養が一問2点,全科が3点の計算なんですか??
>>369 ですよね… 7割くらいまで上がるんですかね? >>361 たしか共通専門が32問で、あとが科目選択部分(18問)だったね。 かなり科目共通問題が多い印象だけど、さすがに専門5割では厳しいのでは? 自分の専門科目が完璧(9割以上)で、あとは共通問題部分で自分の専門外からどれだけ取れるが勝負の分かれ目 せめてこの部分を5割くらいで乗り切らないとね 最低6割は欲しいところだね >>364 私は去年、落ちたのですが、試験終わり自己採点して受からないと思った次の日から、1次へのアプローチの見直しと資料集めをしました。 やはり、努力は実を結ぶと思います! >>372 いくら簡単だったとはいえ、七割はいかないかなと。若手の先生によると過去高くても130あったかなと言ってました。 >>324 そうですね! 30/44なのでとりあえず基準点には達していると思います!ありがとうございます。 >>373 (地理は昨年専門の最低点5割切ってます) >>376 そうなんですね!ありがとうございます! 参考までにH28.27実施の試験で合格最低点(専門+一般)が2年とも5.5割(110/200)以上の教科 中学 社会 保体 高校 日本史 世界史 公民 数学 音楽 美術 保体 情報 データが2年分しかないからあまりあてにならないけど参考までに
高校 地歴 日本史の解答をのせていただきたいです。お願いします、
>>382 7割前後あれば一次合格の可能性はあると思うので、二次対策頑張りましょう! 中学保体の足切り点ですが、 H26 120 H27 114 H28 113 ですが、今年はどうなるのかな? 応募多いから上がる? 一般難しかったから、下がる?
>>320 確かに言われてみれば!? 33点かなーと思うが、二次試験進出の望みはあるのだろうか…… 新卒一発で 高校地歴公民の教員に採用された先輩ってすごかったんだなぁ・・・ と思い知らされた
参考までに。 去年の高校地歴で一次突破した先輩のデータあげとくわ 一般教養 85% 専門教養 92% 自己採点でこれだったみたい
>>391 社会系科目で受かる人は一般と専門の両方8割超えてくるイメージある >>386 ありがとうございます! 面接頑張ります! 一般教職56点 専門(中学理科)40点くらい 計96点 オワタ/(^o^)\
>>389 その前の年は37点だったよな 35点くらい見ておいてもいいかもしれん >>397 Σ(゜Д゜) 奇跡を信じて二次試験の準備します >>365 教員を目指す人が言う言葉ではないです。最終的に受からなければ、皆同じです。 私は、あなたみたいな人に人を育成する資格はないと思います。何度も失敗する子供や生徒に対し、言葉に出さなくても心の中で、同じような事を思いながら指導しても何も伝わらない。 私は16回目にして今年、初めて1次受かりました。ですが、あなたより教員としての素質はある自信はあります。 >>401 素敵ですね!! 数なんて関係ない。 どれだけ自分に向き合えるか、子どもに向き合えるかだと自分も感じます!! ほんとに素敵です。 今年も中学校理科のボーダーは昨年程なのだろうか。。受けた方どう思います?
>>401 素質云々の前に16回も一次通らないってただの勉強不足で自分への甘えだよ >>404 人の捉え方は人それぞれなので自分が口出す事やないですけど、それでもチャレンジし続ける事が素敵だと思います。 結果は勿論大切ですが、プロセスが大事だと自分は感じます。 あくまでも、人それぞれなので。 勉強出来る環境や背景も人それぞれ。 客観的に見れない人に子どもを見る資格はない。 15回筆記に落ち続けた人間に教員としての素質があるかと言われれば、それも疑問だけどな でも心がけは立派だから、二次も見事合格してそれを証明して見せて欲しい。
>>401 >>365 とは別の若輩者です。 キャリア教育で必要な力のなかには「自己理解・自己管理能力」とありますし、自己実現だけでなく職業的・社会的自立を達成することも考えれば諦めることも必要だと思います。 その言い方に素質は必要でしょうが。 いまは教師として活躍なさっているでしょうが、それまで16年間は採用に足る能力が無かったのでしょう? >>406 あれ、俺書き込んでたっけ 全く同意見だわ ああ…一次受かったって話でまだ採用されてないのか勘違いしてた…
>>407 キャリア教育うんぬん語る前にお前の素質がどうなん うちの教育実習の指導教官、10回目うけてやっと通って合格したって言ってたぞ
勉強し続けても通らないやつは素質ないとか、教師として落第じゃね。 学校の先生見てても、何回も受けて失敗して合格してる人の方が相手の気持ちを考えられる良い先生ばかりだよ
いくら知識があってもそれを選別して伝える力や面白い授業をつくることとは別。失礼だけど何年間も講師をしている人ってそれが足りないと思うし、神奈川なんてよそと違って教材の持ち込み自由なんだから授業作りを練習したらいいんじゃないかな。
というか一斉に教師としての資質が云々言ってる奴らもステレオタイプでどっちもどっち。大事なのは向こうが何を求めているかを分析して努力することでしょ。現場でも自分本位じゃなくて誰のために何を思って優先するかなんだから。
"少なくとも""神奈川の一次に限って言えば" 教える上で最低限の教科知識とまともに義務教育を修了して身に付いた一般常識があればまず落ちない だから筆記で落ちるならそのどちらかあるいは両方が著しく欠けているということ それから教師としての資質伝々にこれらが含まれないとは思わない
>>417 よっぽど恵まれた環境のもとで育ったんだね。 >>407 過去の倍率と現在の倍率は比べられないほど違いますよ。そのこと理解できているのでしょうか? だから、その年代の教師が少ないと問題にもなっています。論点整理を熟読ください。 職業的・社会的自立とありますが、社会人として自立しています。親はいません。 子どものためには、教職員にはいろんな人がなったほうがいいと思います。 生徒が卒業後に生きていく社会に近いほうが、きっといい。 できれば、実社会と同じように。それが自然なことだから。
1次の難易度は例えば小学校と高校日本史だと全然違うだろうし、何回も不合格になる人の校種教科もわからないのに叩くのはどうかと思いますね。 自分は高校理科志望で昨年は地元のみ受けて1次不合格。今年は神奈川と地元を併願していますが、神奈川は1次通ってそうなので併願して良かったと感じています。 模擬授業の単元をどこにしようか迷ってます…
>>418 原因が仮に環境にあったとしても能力不足であるという事実は変わらないね それから多様性は無能を許容する口実ではない >>421 俺も教員採用試験通算2年目で去年は地元のみの受験で一次で落ちちゃって、今年は神奈川も併願することにしたんだけどたぶん一次は通過した。 質問なんだけど、模擬授業の単元って自分で決めるの?それなら今のうちからでも準備シタイ 人批判は教育者として禁止ですよ みんな生まれてきた人としてがんばれ みんな合格してほしい
>>420 知り合いに1次は毎年通るけど、2次で毎年落とされてる。俺も無能か? >>427 その一次は受かるけど二次で落とされてる方は、あなたの知り合いなのかあなたなのか…? >>423 もしあなたが教員になった時、生徒に同じ事言えますか、 虐待や経済的理由な背景でまともに勉強出来ない人もいる。 精神的に辛い想いをしている人に対してそんな事言えますか、 もしイエスなのであれば、教員として恐ろしすぎます。あなたの人格を否定するつもりは一切ないですが… なにも苦労されてきてないんだなぁと感じました。 原因が仮に環境にあったとしても、その環境を克服しようとする能力がある ということです。
甘ったれだな いくら美辞麗句で固めたところで16回は度が過ぎてるっちゅう話よ それに受かっちまえば関係ないというのは確かにそうだが「お前よりわたしのほうが素質ある」だなんて口が裂けても言えんわ 胸張って言うことじゃないぞそれは
みなさん、情報モラルのかけらもないですね。教師になってほしくないというか、同僚になりたくない
>>421 同じく!参考程度に共通問題17問中、どれくらいとれました?自分は12/17なんですが、難易度的にどーでしたかね? 人のことを色々言ってますが、なぜ、あなたは合格できないのですか?
>>432 この通りだと思うよ。プロセスがあるのは分かるけど、それにしてもって思わざるを得ない。 あと「生徒にも同じことを」とか言ってる人がいるけど、生徒とあなた達の立場は全く違うでしょ。 >>429 虐待があるのなら話を聞いてなんらかの対応をするし経済的な理由なら奨学金などの援助を提案する その上でその生徒には勉強を教えるよ どんな理由であれ筆記すらまともにできないなら教員として最低限必要な能力すらないという事実は変わらないね >>441 16年前の倍率ってどれくらいなんですか? >>442 有能なあなたは、なぜ、教員になれないのですか? >>422 ありがとうございます。頑張ります。 >>424 テーマは発表されているから、学年と単元は自分で決めて準備すればいいと思います。 >>436 15/17地学2ミス。神奈川の問題解いたことがないので昨年までとの比較はできないけど、そんなに難しくはなかったです。 それから、もしどうしても勉強ができない生徒がいてその子が教師になりたいと言ってるなら 1. 筆記が免除になるコースで採用試験を受けられるようにする 2. 教師以外の教育に携わる仕事を提案する 3. 教育とは別の道に適性を見出させる それでもその子が真剣ならなおさら指導する立場の人間に最低限の知識が備わっていないのなら志すべきでないことを伝えるよ 筆記の内容見ればわかるように専門はその分野の研究者レベルの知識は求められていない、せいぜいできる高校生程度 一般教養は義務教育をまともに修了していればできる内容だし教職も大学で免許取得に必要な単位をとっていればとれる
>>446 素晴らしい! 専攻は何ですか? 地学自分も2ミスしちゃいました(TT) 高種や教科によって違うのに、よく大口たたけるなあと思った。よほど苦労したことないんだと思う。教育現場を知らない人かな? 苦労して得たものを仕事に還元出来ることが一番だと思う。苦労してない人は、生徒に対する言葉も冷徹
一次で落ちるレベルということは、教養が義務教育を修了しているレベルになく、専門教科の知識は高校生の平均レベルで、教職教養は本来必要な単位取得水準に達していないということ
>>447 その話は義務教育段階や高校年代でする話ではない。 視点がずれてる。 その段階では、勉強法などを一緒になって見直す必要がある。 早い段階で、人の可能性を潰してはいけない。 >>452 その意見は違うと思う。先生になりたいっていう高校生普通にいるよ。なんかあなた色々と欠けてるものがありそう。 >>452 教職についてはその通りかもしれない 大学四年間普通に努力すれば筆記は通過するレベルに達するからな 社会人経験してから受け始める人への侮辱だね。現場的にも、社会人経験してる人のがそういう人の何倍も仕事できるし生徒からの信頼厚い
保護者の立場からいうと、社会人経験者の先生のほうが人としてバランスが取れている と評価される場合が多いです。生徒はよく観ています。心の中で自分の可能性を見切って いる大人とは話したくないと思います。
>>446 ありがとう。 講師経験を経ずに採用されるよう頑張ります。 それが事実なら一般選考の枠を減らしてもっと社会人選考の枠を増やしてるよね
>>459 社会人をとりたいから、年齢制限を取り除いたのでは? 社会人を経験することなく、まっすぐに教職に突き進んむ新卒の人材も大切だという ことです。社会人枠を増やしてしまったら、人生経験の少ない新卒の人材にとっては 不利な材料も増えます。みんな年を重ねている人のほうが、常識を身に付ける機会も 多いし、経験も豊富です。学校はたいへんなところですから、経験豊かな人材は魅力 的です。しかし、すでに出来上がった人材にはない魅力が新卒の人たちにはある。 いいとこ取りですな。
教師としての資質がある人は、もう合格している。うちらは、みな何かが欠けているからなれないだけ。それは学力、人間性。何かが。。。
一次で落ちる→最低限の知識が不足してる 二次で落ちる→教師としての人間性が欠如してる だから自分の適性を考えて生きようね
採用試験は、選抜するための試験です。基準点があるものの、いわゆる相対評価です。 人間性は、相対評価するものではありません。
二次試験の模擬授業って、そのまま協議にうつるってことは他の受験者も聞いてるってことですよね? その他の受験者は模擬授業においては生徒役ってことでしょうか?
すみません、教職教養の問題43の答えって何ですか? @かBですよね?
>>463 人間性が欠けてる人って、社会に出ても使えないと思う。 >>465 自分も気になります。 二次経験したことないので。 >>464 相対評価じゃないけど、二次に関しては、 この人に生徒を任せられるか、でプラスつけてって教頭が言ってたよ。 つけて貰えなかったってことは、任せられないと思われてるんだろう。。 任せられると思ってもらえるような考え方や人間性は大事だと思う。 >>471 私も基本的には同意見です。 そういう理由で、面接重視になっていると思うし、採用試験は人対人だから。 言葉が足りませんでしたが、二次試験が不合格=人間性の欠如ということに 納得できないということです。「人間性が欠如している」ということ自体 論理が破綻しています。「適性が欠如している」ならわかります。 頼りないかな?と思われる人は適性には欠けているかもしれない、攻撃的だな?と思わ れる人は適性には欠けているかもしれない。でも、だからといって「人間性の欠如」は 言い過ぎです。 実習校の校長は、一番大事なことは「一緒に働きたいと思ってもらえるかどうか」だと まで言い切っていました。しかし、二次試験で不合格な人(教師としての適性に相対的 には欠けている人)の人間性まで否定するのはいかがなものかと思うのです。 >>471 私は教員採用試験を受けたことがありません。今年初めて挑戦しました。 合格する自信がないからかもしれないけれど、一次試験を複数回合格しているのに二次を 突破できないという話をネットで時々見かけます。でも、みんな頑張っている。 そういう人の心を傷つけるような言葉を目にするのが不快だったというのが正直な気持ち です。今年の夏、私も「人間性の欠如」を突きつけられるとは思いたくないという気持ちが あるのかもしれません。受かりたいです。頑張りましょう。 自分は教師としてとか抜きにして、普通に相手をバカにしたり、努力している人を否定するような人とは一緒に働きたくない
神奈川県の問題が愛知・北海道に類似している(傾向が似ている)と聞きましたが本当でしょうか?
>>477 愛知は分からないけど北海道と神奈川の両方受けると同じテーマがたくさんあるように思えるのは確か >>476 あーだから君はそういう発言をするんだね。君、落ちるよ てかそういう汚い言葉使う人に教師になって欲しくない。人格は顔にでるとよく言う。校長や教頭も同じ事言ってました。そういう汚い言葉や心を持ってる人は、必ず本番の試験に出ると思う。
教師としての、を意図的に落とすのはなぜか 教師としての資質がなくても人間として生きていくことはできる むしろ世間的には教師でないほうがまともな人間だと思われてるのではないかとさえ思う(冗談の通じない人のために一応言っておくが、冗談だからね)
>>474 >>472 私は人間性の欠如と発言した者ではない方ですよ。努力しても合格しないのは資格がないとか、勉強できないのは過失とか言うような人はどうかと思う。まあ、そう言う人は、二次で見抜かれてだめになるのは見えるんだけど、、、 二次で教師らしい凛とした態度や、子供の将来や未来の中身の成長を見据えているか、の発言が、任せられるか、につながってるんだと思って、私は、任せられるか、の考え方、人間性を磨くことが大切だと思うと言いましたよ、 >>485 もしかして、不快な思いをさせましたか?だとしたら、申し訳ありません。 私はあなたの意見に同感だと最初に書いたので、反論ととられるとは思っていませんでした。 大丈夫です。あなたの意見は、きちんとわかっているつもりです。申し訳ないです。 中学理科の4問目に誤植らしき表記があって、試験中にも特に訂正とか言われなかったんだけど、これって、全員に加点とかの措置ってあるんですかね? 誤「何Ωの抵抗 と どのように接続すればよいか。」 正「何Ωの抵抗 を どのように接続すればよいか。」 だと思う。
>>487 そういった意味だったんですね。それなら良かったです。ありがとうございます! >>487 ありがとうございます。お互い、合格目指して頑張りましょう! >>477 ありがとうございます。 参考にします。 間違えました。 >>480 ありがとうございます。 去年2次で最低合格点に2点届かず落ちてしまった者です。2次に関する質問の答えです! テーマは決まっていますが学年や単元は自由に選んでOKです!また、他の受験生が生徒役なので試験官を指名はできません。控え室で事前に受験生と打ち合わせておくとスムーズでしたよ!
いま臨採として中学校で働いていますが準備時間が全然取れません‥大学生のみなさんは時間がたくさんある今年に合格できるように頑張ってください!一緒に頑張りましょう!
>>494 貴重な情報ありがとうございます。今年こそ受かるといいですね! ところで、模擬授業中や討論中に面接官からのツッコミなどが入ることはないのでしょうか。 >>494 この情報は非常に助かります ありがとうございます >>496 ありがとうございます!嬉しいですが対策する時間が取れず今年は記念受験です‥笑 最中に面接官が話すことはないです!10分経ったところでそこまで、と合図はありますがツッコミはなにもありません。討論も受験生が主体的に行いました! >>473 過去コメントにもあったように答えは3で間違いないと思われます。最も低次の欲求は生理的欲求なので、1はないですね! >>501 あ、間違いました!問43でしたね、すいません(TT) 答えは1ですね! 3は失敗回避動機ではなく、成功回避動機です! >>500 まあまあそう言わずに… ということは控室であれやこれやしておくと後が楽そうですね。 >>502 ありがとうございます! では、自己決定感と自己効力感が云々が合ってるんですね!よかったです。 >>500 横から失礼します。 討論というのは、模擬授業の講評みたいなかんじなのでしょうか? >>503 仲良くなっておくと和やかな雰囲気でできます!リラックスもできたので去年2次はただ楽しみました笑 それが落ちた理由かもしれませんが緊張はほぐれましたよ! >>505 まず始めにひとり3分?(忘れましたすみません)くらいで自分の授業のことを話した後で全体でテーマについての討論でした! >>507 なるほど、全体の模擬授業の講評会みたいなかんじでなく、テーマについてのディスカッションなんですね! ありがとうございました >>507 テーマについてなんですか!? 授業の講評だと思ってた… 今年だったら、まぁ校種にもよりますが、主体的で対話的〜…ってやつについて話し合うんですか? >>462 ぶっちゃけ、教員全員が学力高くて人間性が素晴らしいというわけではないけどねwフツーのおじさんおばさんとかだよw優秀な人材は教員にはならない。 >>509 うーん私なら振り返りのときに授業の中で主体的云々と話して、 協議開始したら、みなさんのお話を聞いて、 主体的にもAやB(二つくらいに意見を分けて聞いておくと楽です)など アプローチがあることがわかりました。 私は授業にAを取り入れましたがBもいいと思いました。 よければもう少し詳しく教えてくれますか?などと振るかなぁと思います。 神奈川は討論ではなく協議。 みんなで話し合いをするので批判などしないで 簡潔に話せばそこまで悪い結果にはならないと思います。 長くなってすみません! 暴言などの書き込みが目立ちますが、人にとやかくいっても結果は変わりません。 私は何度受けてでも夢を叶えようとする人たち素敵だと思います!私は落ちてしまっても受かるまで続けたいなぁと思っています。 みなさん頑張りましょう!
去年は討論で 俺の模擬授業についての質問がひとつもなかった
二次試験、心配しすぎて逆になんとかなる気がしてきた これで一次落ちてたら笑う
高校理科受けた方、共通問題の解答これであってます?過去コメにもまとめられましたが、けっきょく問16は、5なのかな?? 44529 18253 16324 57
面接カード意外と何書けばいいか難しいよな 「所有免許以外の得意教科」なんて無いんだが、どうしたものか 特技も無いしなぁ
>>526 物理が3問だから化生地みんな3問だと思ってました! >>529 一般なら一次合格者に郵送されるやつなので書き込んでる方は免除されてる方かと。 え?そんなことないぞ …まぁあんまり心に余裕があるわけでもないので詳細は教えたくないけど ちゃんと調べといたほうがいいと思うぞ
一応試験の当日に頂いた緑の用紙の裏に「(1)第一試験の結果の際、同封または支持する書類」の・面接カード(同封)と書かれていたのでそちらかと思いましたが、勘違いみたいですね。もう少し調べます。ありがとうございます。
素直に教えてやれない自分が情けない。申し訳ない。どうか恨まないでくれ まぁそれはさておき、、、やることは変わらないわけだからな それにしても募集人数に対して教職経験者の応募人数が1.5倍くらいあるんだが、 これ未経験の一般受験者に勝ち目あるのか???とか思ってしまう さすがにきついわ
>>533 授業なんて教育実習で数回やっただけだし、圧倒的にそこは不利だろうけど 教委会的にも新卒採用はある程度確保したいだろうしそこを狙います。 しるふ、にんふ、ふぇあり、といった名前ですが採用は不利になりますか?
>>393 変な絵描く暇あったら勉強しろよ今年もペラペラの結果通知が届くぞw 面接カードと自己PR用紙、昨年のは神奈川県のホームページで見本が載ってる
しばらくスレが荒れていましたね。気にせずみんな明るく元気にいきましょう。 教職経験が無い学生さんも、不利だと思わないでください。そのために初任者研修が準備してあるのだから、これから学ぶ姿勢があればいいんです。 臨任のみなさんに対抗しようとしなくていいんです。緊張して止まってしまっては知識や技術があっても何も伝えられないので、面接や模擬授業を何十回も練習してください。 臨任のみなさんも過酷な現場で培った、実践に基づいた考えや手法がいっぱいあるでしょうけど、当日は謙虚な姿勢も織り交ぜてやってみましょう。そのほうが余裕があるように見えます。 この時期は不安で余計なことばかり考えてしまいます。私が何年も落ち続けてその状態でした。 人の発言に腹を立てたり、受験の枠が有利だ不利だと考えたりするのは、自分ができない(というより「できるのにやらない」)理由を探しているだけだと割り切って行動に移してくださいね。
侍ジャパン小久保監督が2500万円損害賠償で訴えられた 「超高級ソープ」接待に脱税疑惑も 2013年10月13日号 小久保とWBC選手(攝津正、本多雄一)が超高級ソープランドで酒池肉林 熊本のソープランドB ・あのプロ野球選手も足繁く通う ・ソープランドBは財界、芸能界、スポーツ選手などセレブ御用達 ・毎週、芸能人の誰かしらが来店してる ・大物演歌歌手も常連 ・ある大物財界人が 熊本のソープランドB ・歴史に名を残すプロ野球の大物OB「70代のワシが薬も飲んでいないのに…」 ・優勝争い間違いなしとされた男子プロゴルファー 宮城県仙台市のソープM ・あのメジャー選手も骨抜きにされた(メジャー選手=アメリカのプロ野球選手) ■↓↓↓■ 日本の部活文化がブラック企業の温床に 2013年10月29日 http://allabout.co.jp/newsdig/c/54446 高校野球は児童虐待 週刊新潮2013年8月29日号 部活、野球部、学校=ブラック企業=虐待=風俗店(買春所)←性的虐待 買春(性的虐待)を作り出しているのは部活、野球部、学校、親です ・・ >>542 なんでこのバカはこんなに上から目線なんだよ >>87 情報受験生です。 特選で、専門しかしてないので一般はわかりませんが、専門は簡単だったと思いました。 >>546 私は一般の情報受験ですが、何割取れました? 私は7割いきませんでした… >>549 なんで触れんの?バカなの?指摘されて悔しいの? はよ来年の準備しろや >>542 です。皆様どうも失礼しました。 私は昔受験していた者でして、応援するつもりがなんか偉そうな文章になってしまったのかと思います。ごめんなさい。 >>549 は私ではありません。 >>553 は何も悪くないと思うんだが、、。 なんか今年変なやつ多いな。 >>554 自演すんなカス 2ちゃんで句読点つけるジジイなんててめーしかいねーよゴミ わかったら二度とレスすんな お前が反応する限り荒れるだけだからな 教員試験受けに来てる奴の顔見てみ。バカばっかりだよ。
>>559 まあバカばっかとは言わないけど、服装や持ち物見てると明らかに変だよな 一目で同業とわかるし、最悪に格好悪い >>564 性犯罪起こしそうなIDしてんじゃねーぞ変態 何か今年喧嘩腰の頭おかしいやついるせいでスレが進まないね。 まあ二次はスレで聞くほどの事じゃないから、今年はこのスレ、私はもう来ない。
小学校専門だけだけど、最低点どんくいかなあ。。。 40点は越えないと思うんだけど。
2次試験の指導案はどこまでかけばいいのだろうか? 本時の授業とねらいぐらいでいいのかな、前時とかのつながりとかはA4 1枚では書ききれないような あと自分で作った授業中配るプリントは持ってきてもいいのかな?
>>572 自作プリントは生徒役の受験者には配付できるけど、試験官にはできない。 >>575 おい、これもはや絵ではないぞ絵で表現しろよ 横浜中学社会科で受けました。 専門、教職ともに50問を100点に変換するそうですが、やはり問題によって配点が違うんですか?
>>578 教職は50問なので、おそらく各2点の100点満点だと思います。 専門は100点満点なのは一緒なのですが、教科によって問題数も違うので、若干配点に違いがありますね >>579 ありがとうございます。 正当率だけでは安心できないってことですね・・・ >>578 関内の市役所いけば昨年の問題、解答、配点公開してるから参考になるよ 神奈川だと県庁いけばわかる >>581 そうなんですね! ご丁寧にありがとうございます! 県外なので見たいけど見れない(TT) 誰か高校生物受けた方、いないですかね?(TT) 同じ試験受けてるよしみで仲良くしたいが 自分の仕事についての情報を自分で調べられないやつと同僚になりたくない
自分のことでいっぱいいっぱいな人とも仕事したくないですねー。
「総理出席の集中審議をやるなら私を参考人に」―― 「加計学園」問題で日本獣医師会顧問の北村直人氏が間もなく ■「安倍内閣が覆る証拠文書」を発表!?■ 岩上安身によるインタビュー第2弾 2017.7.15 ⇒ダウンロード&関連動画>> VIDEO ※【お気に入り登録下さい】http://iwj.co.jp/ >>586 まーた句読点現れたのか 二度とレスするなって言ったろゴミ やっぱり6割いかないときついですよね、、、 ぎりぎり行けたりしないですかねー
すごい今更ですけど、教職一般はまとめると、 どうなったんですかね??
ログを読むとか、自分で本なりネットなり使って調べるとか、そういう事はしないの?
〜ですかね 〜ですかね こんな言葉遣いしているようではいけません。
>>603 ありがとうございます! 確認してみます! >>602 では、ログを読み自分で調べてみます! アドバイスありがとうございます! 結果を印刷して封筒に間違い無いように詰めて封をしたり事務作業に時間かかるんだろ
マークシートの試験なのに発表に丸1ヶ月かかるところもあるけどな
句読点句読点言ってるけど、 、、、とか。。。 使う人多い気がする 爆笑
特別支援なんですけど、他の教科の見解でもいいのですが、 模擬授業は、少なくとも発表する10分間の内容は「教室」で行うことが前提ですよね? あと、教材の持ち込みは自由のようですが 映像見せたりとか大がかりな機材は基本的に使えないものと考えるのがいいですよね?
2次試験の案内といっしょに模擬授業のルールが書いた紙が同封されて送られてきます。 そこに電源は使えないとか、準備されているチョークの色とか、いろいろ書いてありました。 映像は難しいでしょう。黒板に写真や絵などを貼ったりはできそうですが、教室にマグネットがあるかどうかはわかりませんね。
マグネットは自分で用意するんだよ 音響機器はラジカセに電池入れれば大丈夫
さすがに通信機器は使えないですよね? 検索サイトを授業の中で使いたいのですが
体育の器械体操って、 伸膝前転、倒立前転、側転、後転、ハンドスプリング だったっけ?
今週、県庁いって昨年までの配点みてきたけど 小学校全科は最後10問が1つ4点で最初20問が1つ3点、教養はすべて1つ2点 別に控えてないけど、他の校種も専門の配点がいろいろだね この配点の違いで一次の勝敗が分かれるかも
>>637 なるほど 配点って大事ですなー だれか高校理科の配点知らないかな 中学社会だったらちょうど50問だったし純粋に2倍だろうけど、他の科目はそうでないなら面倒だな〜 てかあと1週間切ったか…県外から受けに来たのに一次で落ちたら泣くわw
発表近づいてきたねー みんなはどっちで結果確認する? インターネット派? それとも郵送書類派?
>>643 神奈川県は、県外の受験者を重宝しています。現場の先生もほとんどが県外の出身です。一次さえ受かっちゃえば可能性はありますよ!残り数日、頑張りましょう! 小学校の経験者枠は厳しい 6割ちょうどで、開き直り
本命の地元コケたから神奈川に骨を埋める覚悟で行くわ 神奈川の一次は受かってると思うし お前らよろしくな
よろしく あと私が死んだら骨をひろってくれ よろしく頼んだ
また一次が受かったかどうかわからないようなレベルのガイジが集まってきたのか ここは特別支援学校じゃないぞ
なんでこう、ひねくれた考え方するんだろうね。投稿する時の注意書きちゃんと読んだ方がいいと思う。
まーた句読点ガイジか いい加減人生に見切りつけろよゴミ
>>646 その言葉聞いて望みが見えてきました!大学でも神奈川県に合わせた対策もやるって言ってくれたからあとは28日一次受かることを祈ります… 先に本命の都道府県の発表25日にありますがw >>657 北海道ですか?私も北海道も受けましたよ!お互い両方合格してると良いですね! >>659 >>660 そうです北海道ですw 北海道は大撃沈したんで確実に落ちましたw それだけに自己採の点数的に中途半端に希望ありそうな神奈川県の発表の方が緊張してます… >>661 私は逆に北海道は合格してそうだけど、神奈川は中途半端で微妙 笑 教科として他よりラインが高いからヽ(´o`; 北海道合格してて神奈川落ちたら本当にこの世から消えたい 笑 北海道合格してたら大抵神奈川は合格するとはいうけど…。 信じて二次の対策しましょう! >>662 私は北海道が第一志望です!その次地元で神奈川は最後の保険なんですよねー >>662 そうなんですか…自分の受けた中学社会は北海道だと計8割以上必要なのに対して神奈川県だと計6割以上でも可能性があるって考えたら本当に >>662 すみません途中で送信されちゃいましたw 本当に教科によるんですね… >>664 やっぱ6割達してないときついですかね… >>668 6割はいるっしょ。去年小学校は96点くらいだったみたいだけど 今年からは経験者を多く欲しがってるから、大学院が良いとは一概には言えないんじゃない? 去年現役取りすぎてクレーム来て変えたらしい。
句読点ガイジの妄想だろ 前から同じことしか言ってない 受からなすぎて自分が有利になる妄想に取り付かれてんだろうな
>>672 文句言う奴すげぇな 新卒に負けてんのに自分の無力さを差し置いてそんなこと言えんわ 教員に年齢関係ない が正論 勉強と社会貢献を 何千時間したのかを 自問自答すべき
>>674 去年経験者枠や非常勤講師等で合格してる人が壊滅的にいなかったのが現状。合格の番号見たら分かると思うんだけど。今年から経験者枠を緩和したのは、それが理由。行政にいた人が言ってた。今年からは経験者の年!って。 確かに実際新卒より経験者の方が指導力はあるし仕事出来るもんな
>>678 ,679 自演失敗しててワロタ はやく次の人生に進めるといいな 経験者も新卒の時は経験なかったんだから 結局同じことでしょ 先のこと考えるなら若い方とるだろ
見た目半数は、おっさんおばさんやん どっちもとるやろ
受かったら 来月期限迎える ココイチの 関東地区限定の ドリンク無料券つかうぞ
カレー屋のことならあたしはメンチカツ2からにさせてもらう
>>692 米増やすと食いきれんから 増やせるシステムはいらん 受かったら 日高屋の 無料大盛券使って 冷やし中華を たらふく食うんだ 金曜日の夜 落ちたら 鎌倉の 海に 身を 投げる わりとマジ
>>694 マジレスすると、 落ちたら、 親から借金して。 東京アカデミーの通信教育と、 東京アカデミーの面接講座うけて、 教職課程と教員養成セミナー毎月熟読します が正解 >>695 本当のマジレスすると、東京アカデミーの通信は大して意味ないからパーフェクトコースの通学講座に通うのが正解 >>690 公立合格したらそっち優先すればいいんじゃないの? >>696 補足すると 教育ボランティアに週2 くらい行くべきなので 通学コースはよくない >>700 いや、通学コースって言っても毎日あるわけじゃないからボランティアできるよ >>703 協同出版 県別過去問本 作る能力あるなら 試験後一週間以内に 速報だしてほしーわ つうか自分で答えを調べる能力もないのかよ 大学でなにを学んできたんだ?レポートの剽窃やデータの捏造の方法か?
>>705 え? あなたは、それを 学ばなかったんですか? 小学校だけど東アカ参考書5〜7週、協同出版過去問3〜4週で7割。小論文は教育セミナーの模範解答をひたすら書いて写しただけで最後の行まで書けたから、予備校とかは意味ないと思う。 面接対策は2万5千払えば、してくれるからそっちの方がお得。
小学校ならそれでいい 難関大学レベルの専門やったり 短い時間で一般対策したりという 受験生だっているの
それに 教員採用の本を電車で見てると 視線きついし 精神的な安定のために予備校つかうのもあり 養成大学なら関係ない話かもだけど
中学校で受けたけど論文で今年の指導要領で示された質の高い理解のための指導改善策を示した上で授業実践にうんぬんってのがわけわからんすぎてヤケクソで教育委員会が好まなそうな内容で書いちゃったんだけど周りもみんなわけわからんから適当に書いたって言ってて後悔した 論文で書けって提示されてる条件満たしてないなら一律足切りになんのかなーっていうヤケクソだったんだけど周りみんな書けてないなら足切りできないだろうしもうちょっと媚びた内容書いとけばよかった
俺はこのスレで見た「今年はアクティブラーニング」に賭けてたから、テーマに合わせてアクティブラーニングに関することを内容書いたわ。 相手が好む好まないというよりテーマに沿ってまともに論じてれば点はあるだろうよ
今日一次の発表だった併願の都道府県ダメだったから28日せめてここは一次通してくださいお願いします何でもしますから
>>718 観光も何も地元なんでw それだけに落ちたのショック 大学院修士は無料だしアシスタントすれば給与も出るよ 研究費を生活費にまわすこともあんまりよくないけど可能
>>724 文学研究とかじゃむりだな 生物学とかそっちかな? >>725 一次ほとんど難易度変わらないのに二次北海道の方がやること多い上に集団討論と模擬授業ゲーで評価も5段階でよくわからないからな 明日の横浜市がせめて合格最低点公表してくれれば神奈川県の傾向もつかめるんだけどな〜
特別選考だと専門の筆記だけだからこんなんで通るのか不安だ
>>738 いや、例年出してないからさ〜 もし出してたら問題同じだから参考になるかなと思って… >>746 そうみたいですね 私も過去のやつみたら、ないんだー。ってがっかりしてました なんか最近、イラストがじわるとコメントされてから、センスない勘違い野郎ががんばっててわろた
ここに 合格者の番号を書いて たぶん 私は ないから 由比ヶ浜の海辺で 太陽に 焼かれて 死んでやる
私は今年初めて受けたんですが、神奈川県は基準点以上でなおかつ上からの上位何名みたいな感じなんですかね?それとも合格点超えてたらみんな一次受かるんですかね?
>>735 自分も特別選考ですので、その気持ち分かります 6割後半から7割の人は不安の日々ですね >>763 一般教養の英語を落としたんだよね 問題を見間違って 7割ぐらいがボーダーかね はよう発表しておくれ… 28日発送じゃなくてその日に着くように発送してくれてたらなあ
>>766 そういうところにもう少し気を利かしてくれる役所ってないんですかねえ(笑) >>768 模擬授業案つくってるけど自信がないよー とりあえず基準点しっかり取れるように無難にやって、面接重視かな >>770 面接重視とは言ってるけど、対策がさっぱりだわ。。 面接対策なんかやってたりします? >>763 高校理科特選だけど専門が7割しかなくて大丈夫かなぁって 去年は4割なかったけど、今年簡単だったし、倍率高いしで、、 不安だー >>778 二次試験にはまったく関係ないと思いますよ。 神奈川はわかりませんが、去年度以前の合格者の受験区分を公開している自治体を見てみると、 大学推薦の人が半分以上落ちている年もありますし。 >>773 「教員採用試験 面接 質問」でググって出てきたやつに片っ端から答えを書いてる ところで私学の内定貰った人に聞きたいんだけど、内定って保持しておけるの? 取らぬ狸の…なんだけど今度最終選考なんだわ 正直に「教員採用試験も受けます、どっちとは今決められません」とは言うつもりだけど どういう話になったか参考に聞きたい >>784 法人によるとしか言えない。1週間以内に返事出せってとこもあるし2月まで待ってくれるとこもある あたしは私学に決めたよ 採用面接の時も第一志望だって言った 手続きもすませた 8月下旬から勤務 だから神奈川受かってたとしても辞退
>>786 じゃあ神奈川受けないでください 補欠合格がないので、あなたが受かると正採が減って臨採が増えるだけなので >>786 辞退しても賠償求められることないから このまま県を突き進むのが正解 >>788 私立は理事長絶対だからねー 曲げれない確固たる信念があるなら公立行くべき 理事長にハイハイ言えるイエスマンなら問題ないだろうが >>786 8月から勤務ならね 俺が受けてるの4月からの専任だからさ まぁ受かってから考えるか、恥ずかしいこと言ったわ 教員採用試験が全然ひととらなかった90年代に 神奈川県教員採用試験受けて落ちて 桐蔭学園に採用されたひと知ってるけど そっちの方が幸せだよね 難関私立なら私立行った方がいいと思う 公立はある程度積みかさねても転勤になるし 1からやり直し的なところが嫌だ でも私立は病気になったらすぐクビだからそれも嫌だ
10年研終わったあたりで私立に転職しようかと思ってる
>>792 善し悪しだよな 私立は転勤もないし中高一貫は雰囲気ものんびりしてるし ただ最近の私立は確定で土曜授業入れてやがるからな 私立の勧誘なら別の板でやれよ。ここは神奈川県の公立の話をしてんの。わかりますか?
横浜市中学社会一次受かりました。ありがとうございました。
公立も私立も両方経験したけど 私立は宣伝活動があるから大変だよ 年休も取りにくいしさ 時間休なんてないからね
>>802 初めての受験なんでちょっと分からないです。すみません... こんかいの一般教養の受験者平均点って去年とくれべて上がってると思いますか? それとも下がってると思いますか?
だめなら他の民間いけばいい。現場は理想と違いきついよ
>>810 実際教員って給与はいいんですか? 無知なものでごめんなさい🙇 >>812 あんた、無知だわ 民間がうらやむ 号と級のシステムにふれるべき 給料は二倍はあるね えれのしょくぎょーーーう みーんかーーんじーーん 俺の年収ーー三百万えーーん 俺の貯金ーーん 毎月三十万いかーーー 現職のかた 書き込みどうぞ!
>>816 なんかあってそうですよね 中学数学も怪しそう 専門6割弱。 敗戦濃厚。 なんか、耐えられなくてバーゲンで散財してきた。
>>818 ぎりぎり6割行かなかったんですね 高校では厳しそうですね >>817 7割いってそうで怖いんですよね… 中学数学ですか? >>813 号と級のシステムって、何ですか? 無知ですみません。 >>821 そのシステムを使うとなんと 俺のマックス年収300万円を越えるらしいぞ このことは誰にも言うなよ 俺のマックス年収は言うのを許可する >>829 ボーナスが多いからねー ボーナス満額出るとウハウハだよw 去年専門確か5割でも通った記憶あるけど今年難しいのかのぉ
七割は生き残るから 専門は五割できてりゃ通過 明日それが証明されるであろう らーーーめん
横浜市のスレ見たけどそっちの小学校は112点が合格最低点らしい 参考になるかもよ
>>835 落ちてる 明日それが証明されるであろう ひやむぎ >>836 まじかー 証明されますかー 専門の最低点でギリギリ二次にと願ってますー みんな30点以下だったら二次にいけるけどな そうめん >>838 無理です アキラめ100パーセントになりなっしょい はじめました >>839 そっすかー じゃ、来年にむけて勉強します! 冷やし中華 例年並みなら5割あれば合格してるけど今年はどうだろうか
今年の1次合格基準はどういう説明がされるのだろう? 一般は一般&教職+専門の合計点の上位から(両方とも基準点を下回らない)ことで変わらないと思うけど 教職経験者、社会人、そして英語の資格所有者枠は面接がなくなった分専門あるいは一般&教職の合計が上位の人から合格って形なのだろうか。 しかも、教職経験者(社会人)と資格所有者は受けてる科目が違うので、単純に比較が出来ない。 あらかじめ、「この枠からは何人合格させる」と言う設定があるのかな…… 制度が変わったのでボーダーが読めない。 まぁ、あと半日もしないうちに分かるんだけど……
>>845 模試でうかってた人はうかる 大学受験といっしよ 去年のボーダー辺りだと厳しいかな、、 ぎりぎりで通っても後が大変そうだし、駄目だったら縁がなかったと言うことで私学の対策と臨採の登録しておくかー
>>847 私の知り合いの先輩は、以前ボーダーぴったりで自分が最下位で一次通過したけど、ちゃんとその年二次も合格してたよ。合格後は、県の大きな役も任されてるし、一次の点数は関係ないと思うよ。 >>849 校種っていうか、二次に関してはその人の中身で判断。多少どっちにしようか。という判断するときに一次の結果で判断することもあるだろうけど。って東アカの先生が言ってた。 >>848 知り合いの先輩って 逆からみると 後輩の知り合い? どんだけ遠い情報もってきてんだ? 神奈川県の二次は一次の点数は関係ないですよ。って神奈川県の教採の説明会行った時に言ってたよ!!
まぁ何事も点数が高いに越したことはないのは間違いないけどな そんなハラハラするような情けない点数取るなよ
論文試験って回答用紙825字以上マスってあったか分かりますか?それとも825字ジャストしかなかったですか?制限字数が超えてないか不安になってきました、誰か分かる方いれば教えてください
制限字数超えてる場合はやはり採点されないんでしょうか。
>>856 では、回答用紙のマスに収まっていれば、字数を超えてるってことはないわけですね。ありがとうございます! >>848 ありがとう。通ってたら縁がありそうだから、全力で二次対策してみるよ。 >>854 明らか準備不足なのは分かってたのだが、駄目元で受けたら思ったより点が取れてボーダー辺りに入ってしまって。 次があるかはわからないけど、あったら高得点 狙える準備しておく。 そう言われるとおれも字数超過してないか不安だ。でも回答825字までしかなかったよな…?
>>851 どうやったらそう読むんだ? 年上の先輩。 自演失敗してんじゃねーよ 俺受ける前に25*33の原稿用紙自作してちょっと練習したからな 論の展開と行数も予め決めてたから間違いねー あの原稿用紙は825文字だった
>>859 対策はどうであろうと準備するべきだと思います!まあ、明日発表ですが!!笑 >>855 その半端な25文字が生まれた理由が気になるんるん 私学って、どのように選んでますか? 母校とか、学校の目標が自分の考えと一緒とかそういう理由でしょうか? ここで聞く話じゃないと思うのですが、向こう荒れていたのでよければ聞かせてください。
>>867 800字以内でいいか。でもオーバーする人がでるかもしれないから25字ほど余裕残してつくっとこ。 →みんなオーバーしないからギリギリまででいいや、作り直すのめんどいし825字以内な みたいな感じだと勝手に推測してる 合格最低点(小学校) 倍率はすべて実質倍率で一般の枠 昨年との比較 横浜 116→112 4点減 一次1.78倍→1.37倍 川崎 113.32→122.32 9点増 一次2.01倍→1.96倍 神奈川 91→ やっぱり今年は問題易化で最低点は上がりそうだ 横浜は当初より採用予定数が増えたか、より二次重視にシフトしたのか
10時から仕事だし、昼休みに結果見て午後の仕事に支障出ないか不安な豆腐メンタルなので、退勤後に家でゆっくり確認するぜ。 皆さんGood luck!
あと1時間… もし合格最低点20点くらい上がってたら泣くわ
初めて神奈川県受けた者です 残り15分が長いですね
10時過ぎるまで寝てようと思ったのに6時からずっと寝れなかった… はよう確認したいんじゃ
同じく でもこれから3年生の就職の対策講座 だからアクセス集中して見れなかったら講座後だな
県外勢だから少しでも早く飛行機やバス取りたいから合否少しでも早く知りたいぜ…
やっぱりとおってた ちな自己採点合計6割 高校のマイナー科目
高校生物通過してた。 自己採点したら両方6割強だったから、そんなにボーダーは変わらないんじゃないかな
受かってた。高校地理。自己採点かなり点数低かったけどみんなできなかったのかな。
高校国語なんだが、募集60に対して 一般231→97 教職95→65 社会12→9 障害1→1 って感じの残り方っぽいな こりゃ二次もなかなかの激戦区だ
あれ、わざわざ計算したのにpdf出てたのか 恥ずかしい
中学社会去年より10点アップはキツいって… 一番上がり方エグいの小学校だけど
合格基準点 122点(+31) 小学校 092点(−02) 中学・国語 134点(+10) 中学・社会 123点(+20) 中学・数学 100点(−12) 中学・理科 119点(−01) 中学・音楽 072点(−16) 中学・美術 124点(+11) 中学・保体 077点(+01) 中学・技術 084点(+10) 中学・家庭 124点(+15) 中学・英語 122点(+16) 高校・国語 140点(−06) 高校・地歴(日本史) 120点(−12) 高校・地歴(世界史) 106点(−10) 高校・地歴(地理) 138点(+02) 高校・公民 143点(+29) 高校・数学 117点(+07) 高校・物理 116点(−03) 高校・化学 117点(+04) 高校・生物 136点(−08) 高校・音楽 136点(+02) 高校・美術 128点(−08) 高校・保体 104点(+03) 高校・家庭 120点(+11) 高校・英語
>>898 高校国語だめでした おめでとうございます 去年は一次は通ったのになぁ 去年の方がたくさん取ってた記憶が よかったら一般教養専門何割取れてたか教えてください 小学校のあがり方も笑うけど、中学美術が全通なのがもっと笑う
受験番号控えないまま出かけてしまったからまだ見れねえ… でも小学校そんなにあがったとなると無理な気がする… 通過した人たち頑張ってください
通ったー、自己PR書?めんどくせーー 高校数学かなり簡単なだけあって上がったね
>>904 お疲れ様です 一般は80点 専門はわからんけど流石に60は下回らないだろうという感じ はー教職経験者を相手にするのが怖い 合格最低点(小学校) 倍率はすべて実質倍率で一般の枠 横浜 116→112 4点減 一次1.37倍 川崎 113.32→122.32 9点増 一次1.96倍 神奈川 91→122 31点増 一次1.98倍 やはり合格最低点激増だな、川崎とほとんど同じ 受験者層のレベルもほとんど変わらないてことか
ある意味制度が変わっての試験だったけど、ボーダーが相当上がっていて驚いた……
落ちた・・・他県で頑張るわ じゃあなお前ら頑張れよ
小学校落ちた 自己採点では最低点を少し超えてたけど、配点のせいだろうか
>>912 特別選考の優遇が半端ない❗小学校の経験者枠は基準点を越えたら全員合格みたい それで一般が圧迫されたかも 二次試験は何時頃おわるものなのでしょうか 飛行機とりたいけどお盆で高くて面接日に帰りたいんですけど
>>919 以下の言葉を部屋に貼れ 勝敗は六分か七分勝てば良い。 八分の勝ちはすでに危険であり 九分、十分の勝ちは 大敗を招く下地となる。 武田信玄 教職経験者 現職の臨任で古株の人みんな落ちてる かわりに他県から来た人、結構受かってる これが県の狙いだった???
高校数学クッソ上がっててワロタ 落ちたやつざまあwww
小学校一次合格率 50.34% 一般 76.15% 教職 93.33% 臨任C 85.00% 社会人 89.70% カレッジ 100,0% 大学推薦
>>924 今風にいうと ナンバーワンにならなくてもいい♪ >>925 なにこれもっと絞れよ それとも志願者少ないのか? 特別選考の「最低点を超えたら合格」は去年と変わっていない 去年は「最低点を超えつつ、面接の上位から1次合格を選ぶ」だったので面接がなくなった分その条件が消えた ボーダーが上がった理由としては各教科で問題の易化があったことと、結局筆記組が増えたせいでボーダーがあがらざるをえなかったのでは?と分析している。 ちなみに自分の中学英語は去年は一般の方が優遇されていた(1次合格者数の割合で) 今年の特別枠有利(?)はその反動か?
一次合格しました 皆さんのおかげです ありがとうございました
採用予定数より多くとってくれたらなあ… 2次の段階で倍率3倍以上はつらい
落ちるつもりなら受けんな 絶対受かるつもりで受けろ
絶対受かるなんて考えてたらあたし緊張してしまいます
ゴルフのパターも入ったらいいなあぐらいだと入るんですよ パーで回れば十分です バーデーとりにいくと逆にだぼったりするダブルポキ
一次で書いた論文何点ついたかな 今頃論文の採点してるかしら
まわりが安定志向の保身カスだらけならチャレンジ精神アピールしていこうかな
神奈川って、昨年度一次受かってたら今年一次免除だっけ?
>>920 二次は遠い人から面接。だから多分3時半には会場出れるよ。 県庁なう 結構開示に来てる人おおいな 点数的には余裕の合格だったのでニンマリした
面接カードの「指導できるクラブ名」何て書く? 小中高サッカーやってたけど、 「サッカー部」より「何でもできます」の方が印象いいんかね
ID真っ赤になるまでここに書き込まないことじゃね?
模擬授業では他の受験者が生徒役という設定ですが 授業の冒頭をやるってことは挨拶も含めてですかね? 生徒役の方に「起立・礼・着席」言ってもらう感じですか?
>>942 これマジ?徒歩10分圏内なんだけどずっと待たされんの? >>954 一昨年川崎市受けた友人もそういってました 来年のむけて 筆記勉強中ってやつ なぐさめあおうぜーー
自己アピール書に【簡潔に】記入せよとあるのに書く欄が20行以上ってどういうこと?
他県から受験、高校落ちてた。 ここしばらくは一次落ちることはなかったのになー。
>>959 神奈川県の筆記最高に難しいよね 試験まであと330日頑張りましょう >>960 ワッチョイが真っ赤のくせに意味わからん 老化ってなんだ? 県外の受験者ですが二次の集合時間は一次と同じように全員が朝一からですか?
えーーみなみなさまーー 1000スレにたっしましたらー パートツーを パートツーお パートツーぉ よろしくちょんまげ
得点開示って県庁行かなきゃダメなの?県外勢だから簡単に行けないよw
>>963 そだよ。てか、一次合格者には合格通知と二次のお知らせが同封されてくるからそれにかいてある。 受験者の皆さんお疲れ様でした 一次合格者に質問なのですが、もう書類届いた方いますか?
そして、面接順番は最初に一般の県外受験者からで、最後が湘南近辺の臨採組。自分は湘南勤務者なので、毎年最後です。 あー今年こそ受かりたい。けど、毎年自分に何が足りないのかが正直分からないというジレンマ。。。
あと25で埋まるけど パートツーすでに作ってあるって 絶対に広めるなよ いいな、わかったな
>>968 ありがとうございます。前泊するかどうかを極力早く決めたかったので。明日通知が届けばいいですが。明日来なければ月曜日になると思うので。 2次試験の会場って1次受験者以外の他人には言わない方がいいのか?
>>977 前泊した方が良いと思いますよ。 どんな理由にせよ、たった1秒遅れても入れてもらえないので。 毎年必ず1人は近くして入口で土下座してる人を見ます。 でもその人たちは無情にもその場で帰されてます。 まぁ、沿線の小田急江ノ島線で人身事故でもあった場合にはわかりませんが。。 >>978 隠す理由もないのでは? 藤沢市立六会中学ですよ。湘南の職員なら誰でも知ってることです。 >>979 神奈川県の遅刻に対する厳しさは異常 理由でもあるのか? >>980 教科ごとに決まってただろ?募集要項に書いてなかったか? >>979 10分遅れても受けさせてもらってた人もいる。 最寄りの電車が5分遅れた時に試験時間30分遅らせた年もある。 便所の落書きだからっていい加減なこと書くな 2次はみなさん異様に早く来ててすでにグループで談笑してました 自分は10分前には集合場所の机に着いたんですが 慌てて封筒書きました 今年2次に進めなかったので 進まれる方は頑張ってください
いや、二次でも時間厳守は変わりません。 遅れても入場が認められるケースは公共交通機関の遅延位です。 その場合は遅延証明書を駅で受け取って行く必要があります。(多分会場側で公共交通機関の遅延はいちいち把握していないようなので) 去年も六会で時間に間に合わず返されていた人を見ました。
>>988 早くてもいいけど 二時間以上早くついちゃうと アレのがまんが ああなってああなのよ 特に午前中は! さあ私は今から二次試験の対策を始めるよ。 同志がいたら頑張ろうぞ。
1問分の差で落ちてた、、気持ち切り替えて来年度までに教員の仕事探すぞー。
高校理科、今年は教職経験者が多かったから一般枠少なめになったのか。例年より異様に多い気がするけど、何かあったのかな。 何はともあれ、自分は縁がなかったので、進めた人は二次頑張って。素敵な神奈川の教員になって下さい。
民間で数年やって、やっぱり教員になろうと思ったから準備前の記念で受けたけど 過去問2回解くぐらいで合格しちゃうもんなんだな これは神奈川簡単って言われるわ
>>995 高校国語は去年まで一次試験受けて落ちるなんて50人くらいしかいなくて 恥ずかしいレベルだったのが(実際にほとんどの受験番号が載っていたw) 今年は150人くらい落ちてた 基準点上がった16点地帯に150人がが集結してたんだなぁ 自分はその地帯でもちろん落ちましたw >>997 今年は例年より大変だったみたいだね。 また来年か、別の所で縁があるといいね。 お互い頑張りましょう。 >>998 そうですね お互いに頑張りましょう 計算がちょっと違ってました 基準点上がった16点地帯に例年より多い落ちた人数分の100人が集結w あーあ lud20221103130511ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/edu/1499604122/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「神奈川県 教員採用試験 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>87枚 」 を見た人も見ています:・2020 神奈川県教員採用試験 ・神奈川県教員採用試験 Part.4 ・2022神奈川県教員採用試験part7 ・2020 神奈川県教員採用試験 Part.2 ・【バカウヨ】神奈川県教員採用試験【お断り】 ・岐阜県教員採用試験 ・香川県教員採用試験 ・岡山県教員採用試験 ・山梨県教員採用試験 ・鹿児島県教員採用試験 ・静岡県教員採用試験 New ・[神奈川県] 教員採用試験 ・大分県教員採用試験 4 ・千葉県教員採用試験20 ・千葉県教員採用試験28 ・佐賀県教員採用試験 ・長崎県教員採用試験 Part2 ・\香川県教員採用試験/ ・静岡県教員採用試験5 ・三重県教員採用試験 Part6 ・神奈川県 教員採用試験 Part3 ・兵庫県教員採用試験 養護教諭 ・愛知県教員採用試験 part17 ・2020年度 滋賀県教員採用試験 ・愛知県教員採用試験 part16 ・神奈川県 教員採用試験 Part.2 ・熊本県教員採用試験 ・秋田県教員採用試験 ・埼玉県教員採用試験 19 ・熊本県教員採用試験2 ・千葉県教員採用試験30 ・千葉県教員採用試験32 ・茨城県教員採用試験5 ・愛媛県教員採用試験 ・千葉県教員採用試験31 ・和歌山県教員採用試験 ・鹿児島県教員採用試験 ・千葉県教員採用試験21 ・【神奈川県】教員採用試験スレ 2018年 8月〜 ・埼玉県教員採用試験 二次対策 ・滋賀県教員採用試験 Part2 ・茨城県教員採用試験 3 ・福井県教員採用試験 Part2 ・奈良県教員採用試験 二次試験目 ・愛知県教員採用試験 part24 ・富山県教員採用試験part3ぐらい ・愛知県教員採用試験 part21 ・愛知県教員採用試験 part23 ・愛知県教員採用試験 part15 ・愛知県教員採用試験 part25 ・愛知県教員採用試験 part20 ・平成30年度 奈良県教員採用試験 ・☆兵庫県教員採用試験 Part 2☆ ・長野県教員採用試験情報&現職教員スレ part5 ・愛知県教員採用試験 part19 無断転載禁止 ・長野県教員採用試験情報&現職教員スレ part6 ・鳥取県教員採用試験 (37) ・奈良県教員採用試験5 (42)
03:35:55 up 30 days, 4:39, 0 users, load average: 111.03, 135.48, 137.06
in 0.26066398620605 sec
@0.26066398620605@0b7 on 021217