◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/edu/1187238979/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1実習生さん
2007/08/16(木) 13:36:19ID:EJN3qhs5
●●特別支援教室について語るスレ●●
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1060132509/
2実習生さん
2007/08/17(金) 23:10:49ID:9aID6fYH

3実習生さん
2007/08/25(土) 15:44:52ID:Q+cxOTZc
4実習生さん
2007/08/27(月) 00:03:49ID:f9r1ozE2
◇◆特別支援教育◆◇
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1186354658/
5実習生さん
2007/09/05(水) 17:13:23ID:/8lh4zxa
スレの紹介をしておきます。
もし、悩んでいる方がいらしたらどうぞ。

☆★☆★☆★☆★ 貴方も簡単に創価学会を脱会できます ☆★☆★☆★☆★

嫌々入会した人も、コレですっきり脱会できます。
下の脱会に関しては、創価学会本部からも正式に認められました。

また、学会員からの嫌がらせや困った話なども、ご相談下さい。
詳しくは、下記のスレを参考にしてください。

●○私、創価学会 脱会しました。○●「Part22」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1184174488/

※便箋に必要事項を書き、それを『内容証明郵便』+『配達証明』で送るだけで、
簡単に脱会できます。ぜひどうぞ。

★創価学会・初心者質問スレ Part25★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1186197639/
◆真面目な学会員さん、質問良いですか? その8◆
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1163651925/
初心者アンチの質問&相談に答えるスレ7
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1168879740/

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
6実習生さん
2007/09/17(月) 14:08:12ID:uCVCVoyC
age
7実習生さん
2007/09/30(日) 15:45:03ID:9PucwJAP
保守
8実習生さん
2007/10/08(月) 22:44:21ID:dKG5AKHs
ageとくね
9実習生さん
2007/10/19(金) 00:29:53ID:dX45QEf9
<実弾>安倍前首相あてに送付 靖国参拝求め千葉の右翼団体
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071018-00000104-mai-soci

 安倍晋三前首相あてに今年8月、実弾入りの封書が送られていたことが分かった。首相に靖国神社
参拝を求める文書が同封されていたが、料金不足のため開封されず郵便局に差し戻された。警視庁
公安部は18日、文書の差出人として名前があった千葉県東金市の右翼団体の事務所など数カ所を
銃刀法違反(所持)容疑で家宅捜索した。

 調べでは、封書のあて先には内閣府の住所と安倍前首相の名前が書かれていた。封書の中のA4
判の紙1枚に「安倍首相へ なぜ靖国神社に参拝しないのか」などと書かれ、差出人として東金市の
右翼団体「政治結社山匝(さんそう)塾」と構成員の名前が記されていた。

 今年7月、山口県光市の母子殺害事件の弁護人を脅迫する実弾入りの封書が新聞社2社に届いた
際にも、差出人に山匝塾の名前があり、公安部は関連を調べている。
10実習生さん
2007/10/21(日) 19:26:31ID:7Yr1p6V0
ばかばかしい。
11実習生さん
2007/10/24(水) 19:50:04ID:qbtJ8jl8
そもそも、担任に担任の自覚がないし、同僚や上司にもない。まして、
素人の親にあるわけない。
犠牲になるのは、もともと、そんな仕事をするはずじゃなかったのに
無理やり押し付けられる教師と子供だね。
 担任に見捨てられた子供さ。
12高とび快楽主義 英語鷹合  
2007/10/25(木) 17:06:28ID:aBE8P3pt


チビ! モル! 仲野! 

なんで、目の前で暴力事件が起きても棒立ちなんや!!! 教師やめろ!!

13実習生さん
2007/10/25(木) 18:59:28ID:7xyzq4hV
わかりやすく説明してくれ。
14実習生さん
2007/11/17(土) 09:12:21ID:mZpky9e1
見捨てられた子供か、、、、特学担任がちっともめんどうみようとしないから
いつも、うろうろしている特学児童をみるとなるほどなあと思うな。
服を着せるのでさえ協力学級の教師にさせているんだからなあ。
ああいう神経はまるでわからない。
15実習生さん
2007/11/18(日) 23:46:18ID:TTvu1s57
「24の瞳」のようにはいかないのは分かっているが、いくら、特学でも、
担任児童への愛情は少しは持ってほしい。
16実習生さん
2007/11/19(月) 17:14:31ID:Pn63zqSO
溺愛も困るけどな
17実習生さん
2007/11/23(金) 10:17:32ID:yZm06skB
そんな教師いるのか? 週に数時間の約束なのに特学担任がまるでやる気
ないから補助教員の仕事までしてくれといわれそうなんだが。
18実習生さん
2007/11/24(土) 18:49:10ID:PV9JwmMb
交流教育と称して全部預ければ、一日遊んでいられる。さて、校外に
指導と称して散歩に出るか。
19実習生さん
2007/11/29(木) 18:36:42ID:6fdHKM5e
担任児童をきちんと全員面倒見るのなら散歩でも何でもどうぞ。
20実習生さん
2007/11/29(木) 18:51:56ID:6fdHKM5e
?
21実習生さん
2007/12/01(土) 19:07:48ID:Bzrf73sN
特学担任は遊んでいればいいというのはその学校の校長の考えだろ?
よその人間がいろいろ言うことじゃない。
保護者なんて何も知らないから、特学担任が協力学級に押しつけてい
るのを喜んだりしている。完全に無視されているだけなのに。
22実習生さん
2007/12/07(金) 21:20:18ID:apc1E4Kd
どうも、特別支援教室より特別支援学校の方が遙かに上に思えるのだが。
23実習生さん
2007/12/10(月) 19:14:23ID:M8ja+/wR
学校の考え方、校長の考え方が問題だな。
24実習生さん
2007/12/11(火) 19:11:26ID:Qs+2c15N
うちの学校の場合、文句なし、掃き溜めだが。
25実習生さん
2007/12/12(水) 01:09:35ID:amlt1PG8
ウチの学校は全クラス情緒だな。特支の生徒と行動も学力も大した違いがない。
26実習生さん
2007/12/13(木) 19:29:13ID:Ct2fga0L
学校がきちんとした対応をしているかどうかが問題だな。
27実習生さん
2007/12/14(金) 21:17:53ID:8dCfrXKw
掃き溜めは掃き溜めか。
28実習生さん
2007/12/20(木) 01:32:10ID:7BJNnDMF
携帯からごめんなさい。

私は支援学級児童の保護者です。

うちの自治体は特別支援に消極的で
親は一生懸命に現場で実施を希望も要望もしてるのに
肝心の管理職や教師の方がやる気無しだし
支援って何?なんて聞いてくる教師もいるし……
で、親だけでも集まって勉強会を開催しようと計画中なんです。
講師の先生は承諾してくださってるし、あとは会場を押さえたりとか
いろいろなんですが、

ここで皆さんに質問させてください。
講師の先生にする謝礼って、どのくらいだと失礼にあたらないのでしょう。

今回、主催は親の会、講師は懇意にしている教育委員会の特別支援室の先生です。
日曜日の昼に開催予定です。
わかるかたおられましたら
よろしくお願いいたします。


29実習生さん
2007/12/20(木) 21:36:47ID:HcL4H13r
いくら自治体が消極的でも法にある以上地域のコーディネーターがいるでしょ。
その人に教委通じて頼めばただ同然でできるんじゃねえの?
30実習生さん
2007/12/20(木) 23:33:51ID:7BJNnDMF
レスありがとうございます。

特別支援コーディネーターが不在なんです。うちの学校。やる気ゼロですから。

市教育委員会に依頼して、どうしようもない講師を派遣されても困るし・・・・
で、教委を通さず自分達で開催することにしたんです。

それで、ご足労頂いた講師の先生への謝礼っていくらくらいだと失礼にならないのか
知りたくて。

実際どなたかおわかりになりませんか。


31実習生さん
2007/12/20(木) 23:55:36ID:HcL4H13r
>>29
いやいや、学校じゃなくて地域のコーディネーター
大抵最寄の特別支援学校にいるはずです。
勤務として研修会の講師とかやってるから日曜開催ってのは厳しいかもだけど
一応特別支援学校の中でも実力派な人たちが多いし
ダメ元であたってみたらいかがでしょうか。
32実習生さん
2007/12/21(金) 05:35:09ID:20WYkjqI
>>31

レスありがとうございます。

自治体のコーディネーターですね。
問い合わせてみます。
地域支援に該当するのでしょうか。

なんかうちの自治体、近隣の市町村で聞くほど特別支援に対して対応が
スムーズにいかないんですよね;
専門機関との連携もまずいですし。
他市の取り組みが本当に羨ましいです。
世の中はどんどん変化してきているのに
独自の教育方法とやらが根強くはびこっていて。
特別支援についても口先ばかりで
実際は馬鹿にしてますし…。
それで私達は
いっそ自分達で事をはじめようと思ったんですけど
ド素人ばかりで;

アドバイスありがとうございました。
33実習生さん
2008/03/11(火) 10:31:16ID:Yo66tHxx
市民だよりに特別支援教室補助指導員の募集がありました。
資格は教育実習等の経験のある者です。
誰にでも出来る仕事なのでしょうか?
ちなみに一日6時間、日給5800円です。
34実習生さん
2008/03/21(金) 10:51:58ID:pHi7E4UV
>>32
そうじゃなくて、地域全体をまとめる中核になってる特別支援学校の
コーディネータじゃない?学校の中でも障害に詳しくて、地域にも
強い実力者がなってるよ。正直、出張しないで欲しい〜と思うくらい
実力がある先生。
でも、絶対に置かなくてはいけないんじゃなかったどこの学校も?
後、公務になるから、教育委員会通さないわけにはいかないと思う。
35実習生さん
2008/03/21(金) 21:45:23ID:6gH6KYqo
うちの地域の特別支援学校には内部に支援センターができて、委員会通さなくても直接コーディネーターに相談できます。就学から就労まで幅広く支援してくれます。
36実習生さん
2008/07/11(金) 23:20:11ID:WIuCY7Vl
保守
37実習生さん
2008/08/18(月) 18:56:03ID:mYVW27FQ
S.E.N.S の夏季講習会お疲れ様でした。
38ワン
2008/09/07(日) 09:10:16ID:q5wFwHwl
うちの地域の特別支援学校、宇都宮大学の教育学部附属校。
なぜか校長のゼミ生だった台湾人が臨時教員になって、
しかも、受け持ちクラスの児童の家にまで行って家庭教師してたことが明るみになりました。でも学校はPTAに何の説明も無しです。
39実習生さん
2008/11/04(火) 22:32:59ID:mjDHxp02
保守
40実習生さん
2008/11/15(土) 22:01:08ID:45++S1Ym
悪いけど、はっきり言わせてもらう。うそばかりついて偉そうに
振る舞わないように。
特別支援コーディネーターが不在ということはあり得ない。制度として
あることだから。
ただ、それが機能しているかどうかは別の話。こんなこというのはまずい
んだろうけど、学校のそれも地域のそれも度素人で役に立たないと思うよ。
養護学校、今は特別支援学校と呼ぶんだけど、そこの有能な人間をさがした
ほうがいいよ。

本気で探したければ、ヒントをあげるよ。
41実習生さん
2008/11/18(火) 20:28:45ID:o1Zx9S4n
どうにもならない子供を持って苦労している教師がいることも
忘れずに。
42実習生さん
2008/11/20(木) 20:09:04ID:e0u3h0EW
障害があんなに重いのに、たかがおしっこもらしでどうしてあんなに
騒ぐのだろうか。
43実習生さん
2008/11/21(金) 21:10:42ID:ZCBNEDJI
特別支援教室と堂々と書けないと言うのはどういうわけだよ。
44実習生さん
2008/11/22(土) 19:43:16ID:10odpTWF
学級数は以前の半数。でも、特別支援教室は6倍。
どうなっているんだろうな、今の学校は
45実習生さん
2008/11/28(金) 21:37:28ID:1ocIIhpv
珍しくもない。昔は特学のある学校が珍しかったが、今では特学のない
学校が珍しい。特学出身みたいな小娘みたいな教員や校長にもあきれるが。
46実習生さん
2008/12/02(火) 20:02:33ID:s8RKaL3q
特別支援学級のこと? 教室って何?
47実習生さん
2009/02/15(日) 05:08:22ID:GuqV7Iug
障碍はないけど不登校傾向や基本的生活習慣の欠けた子どもがどういうわけか
特別支援に入れられてくるケースが増えてきた。
結局、生徒指導の塵箱に使われてるわけだ。
48実習生さん
2009/03/12(木) 22:04:12ID:jbF75kVP
発達障害でなくとも、愛着障害でそれらしき様相を呈することはよくある
それらには、特別支援の対応が不可欠
49実習生さん
2009/04/17(金) 22:10:40ID:uz0KxvY1
どうしてこんなに苦労するのかわからない
50実習生さん
2009/05/01(金) 04:30:54ID:dtibsnfv
支援教室、支援級で悩んでいる方、
保護者、または匿名でいいので教育委員会、文部科学省、官邸、上の方の関係各省に意見を送ってください。
先生方だけが苦労するのではなく家族、地域全体で問題を解決しましょう。
宜しくお願いします。
51実習生さん
2009/07/30(木) 10:45:51ID:0QdSLl9m
昨年度の4月に異動し、通常級→特支学級に配属になりました五年目教諭です。
肢体でほぼ重度の児童が多く、最初は介助員さんから「装具そこにありますから」と言われても装具??みたいな感じで戸惑っていました。
あれから児童の理解しよう理解しようとしてもいろんな児童がいて指導法、対処法もそれぞれで戸惑っています。だんだん保護者からの視線もきつくなり、クレームも多くなり完全に参ってしまいました。
もう居場所がありません。
52実習生さん
2009/07/31(金) 23:03:17ID:lgjOfqf9
特別支援の研修会にどんどん出なさい。何も分からない臨時教員の戯言にまどわされていないで。
53実習生さん
2009/10/12(月) 13:49:39ID:F5jV5CXA
>>51
本当に大変ですよね。
がんばってください。
54実習生さん
2009/12/29(火) 10:32:22ID:hSoILrzV
わからないことがあったら一人で抱え込まないで周りに助けを求めてください。
その方が生徒のためです。

年取った先生なんか何にもわからないくせに知ったかぶりで自己流の(ほとんどが今までの
誤った経験からなんだけど)やるから生徒がいい迷惑してます。
若い先生の方が柔軟性があってこれがだめならこうしよう、って努力してくれるので
ありがたいくらいです。
55実習生さん
2010/02/27(土) 11:42:53ID:T9uwwBbA
保守
56実習生さん
2010/02/28(日) 23:41:13ID:YWZiRo1f
[次年度特別支援学校勤務予定のヲチ物件]
yasoon◆t9uurMSw.6
HNはyasoon、ぐっさん(名字は山口?矢口?○口?)
試験の2次通過がよっぽど嬉しかったらしく、コテ鳥つけて上から目線で書き込み。
善意のレスにも噛み付く。決め付けとレッテル張りが得意。
聞いてもいないのに個人情報を次々書き込む、プライド高いナルシスト

●22年度東京都教員採用試験特別支援枠(中高社会)で合格
●知的障害者入所更生施設と特別養護老人ホームで10年の経験あり、36歳
●元喫煙者、元バイク乗り、ギターはレスポール、テクニカル系w
●高校時代偏差値67の学校の生徒だったのが自慢(職歴から見ると、大学受験で失敗?)
 「もう少し、進学指導をしっかりとやって欲しかったと今でも思っているよ」と、進学失敗は他人のせい
●一昨年、金魚にハマってしまい、11匹に増やす
●「2CHでの業績を高く評価されると思っています」
●自称イケメン、身バレが怖くないとブログで顔晒しを宣言するも、怖くてブログ作成できない
●痛いとこを突かれて、言い返せなくなったり身バレが怖くなるとコテ外して名無しで
  ヒマなの?
  更年期障害つらいんですか?
  ゲス
 などと貧弱・下品な語彙で反論、しかし人の言葉遣いは批判
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1230538707/262-275 の262,268,270,272 他もyasoonと思われ

57名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 07:15:34ID:u8IHUmn4
よろしければご使用ください。

【学校】教育現場での発達障害児への支援
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1278693390
(メンタルヘルス版です)
58実習生さん
2010/07/22(木) 12:19:42ID:jMz5tb7U
先生は大変?
業務は何時まで?
59実習生さん
2010/12/04(土) 17:02:40ID:bc5mvGIq
sage
60実習生さん
2010/12/22(水) 19:46:39ID:wk58eGPk
特別支援の先生って何だ?
今は、不況で雇用不足の時代なのだよ。
特別支援の免許が無くても、身体障害の世話はヘルパーで十分ではないか。
生徒1人に40代の教師1人付けば30万円かかるけど、ヘルパーだったら
10万円だよ。
図書館と同じで、教員の資格を持っている人は、学校に数人いれば十分です。
あとは介助の訓練を受けたヘルパーにしたほうが、生徒の為にもなる。
61実習生さん
2010/12/25(土) 21:11:43ID:99n+L1Eh
以前支援学校にいたとき、本当にそう思いました。
一人の生徒に一人ぐらい教師がついているが、日常の世話がメインで、学力不要だった。
要で、体力とまめさが必要な仕事だった。
 あんなに教員は要らないよ。
 支援学級は、そこまでにかないけれど。
62実習生さん
2010/12/26(日) 11:37:32ID:0JMVR43N
>60
あほwwww
託児所にするならいいが
あくまでも憲法で保障された教育現場なんだけどw
免許なかったらどうにもできないでしょw
教育基本法の改正なんてどんだけ非現実的なんだか

>40代の教師1人付けば30万円かかるけど
そんなに安くねーよ!!特別手当がつくから高校の先生より基本給高いんだぞww
色んなお手当てついて初任で25万スタートwwww


>61
学習を保障するためにかかる人数が多い
逆にいうと「それなり」でいいんだったら教員数は減らせるけど
そんな政権の日本でいいわけ?

>日常の世話がメインで、学力不要
体力勝負なのは確かだが、先生として関わるうえでは普通学校に比べて
専門性超必要なんだけどwww
こんなこと書いてるようじゃお前がまともな実践してなかった証拠だなwwww
63実習生さん
2010/12/26(日) 13:27:46ID:werUnIr6
>>62
横レスだが、そんなに硬直して考えなくても。

医療系の介護施設なら、医師・看護士・PT・OT・介護員がチームで運営してるっしょ。
その場合、介護員は医療的にはできることは制限されるけど、基本的な医療の知識は多少は要る。

学校だって、教員と介護員が分業かつ協力して運営すればいいんじゃないの。
その方が、互いの専門性を活かせると思うけど。
64実習生さん
2010/12/27(月) 10:18:23ID:J/GSKGiP
61だが、支援教室も教員数はやたら多い。
 しかも、生徒は、不登校だったりする。ひどい時は、誰も来ていない。
 先生の給料もったいない。
65実習生さん
2010/12/27(月) 21:11:15ID:DlDPEub7
教員は、いるのよ。個別指導なんだからさ。全生涯を背負わねばならんのよ。
66実習生さん
2010/12/27(月) 22:55:41ID:1p1B5olM
63だけど、俺も含めて、誰も教員がいらないとは言ってないよ。
俺が思うのは、分業すれば介護職員の雇用にもなるし、
教員も一人にかかりきりにならなくて済む分、落ち着いて本来の指導ができると思うんだけど。
67実習生さん
2010/12/27(月) 23:14:54ID:/LEUQo5o
障害のある子に多額の税金をかけるなら
上位数パーセントの優秀な子にも
特別な教育をしてやってもいいと思う。
68実習生さん
2010/12/29(水) 11:24:15ID:hVbIIkwc
>63
特別支援学校の業務をすべて教員が担当するというのはすべてを丸抱えにしていた学校の旧弊のひとつの表れでしょうね。
個人的にはあなたの意見に賛成です。
やはりそれぞれの専門性を活かして学校を運営していくのがこれからのあるべき姿でしょう。
ただ、専門家をいれていくとおそらく教員がコーディネーターになってまとめていかないといけなくなるでしょう。
現在の特別支援学校の教員を見ていると・・・
同業者同士ですらまともにコミュニケーションできないのに他職種をとりまとめるのは不可能でしょう。
おそらくコーディネーション出来ない教員が一番専門性のない、いらない人間になるでしょう。
粗大ゴミ処理になっていいかもしれません。
69実習生さん
2010/12/29(水) 20:51:42ID:YzMkWUNi
特別支援学校は、普通学校の4倍以上の税金がかかっている。
 施設もはるかに恵まれている。
今、ボロボロの学校の普通学級にいて、複雑なものを感じる。
70 ◆x4KXW7jCf2
2010/12/29(水) 23:37:58ID:R0YM+NrQ
はいはい
71実習生さん
2010/12/30(木) 09:47:22ID:Qy/z3xUH
>69
義務制施行の頃に大量の建てられた特別支援学校の施設設備はかなりボロボロだよ。
最近いろいろな自治体で特別支援学校の新設があり、そちらはきれい。
築40年以上のボロボロの特別支援学校で働いている身としてはうらやましい。
72実習生さん
2010/12/31(金) 05:29:27ID:zK5qKV8e
10年くらい前からだが
臨床心理士は相当数入ってるよ
73実習生さん
2010/12/31(金) 09:40:20ID:wstPZ4fn
生徒数だけは右肩上がりだから施設追いついてないとこあるよね
教室を半分仕切って作業学習の部屋にしたり、中庭にビニールハウス建てて第二木工室にしたり
たまに行く中高の空き教室がうらやましい状態だったりする
74実習生さん
2011/01/28(金) 22:15:35ID:/sQyw9v7
発達障害の特別支援学校開校へhttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023127581.html
コミュニケーションをうまく取ることができないなど発達障害のある生徒を対象にした特別支援学校「県立みなと
高等学園」が来春に開校されることになり、27日、小松島市で校舎の起工式が行われました。
起工式が行われた『県立みなと高等学園』は発達障害の生徒を専門的に教育する全国でも珍しい特別支援学校です。
発達障害のある中学3年生や高校中退者のうち▼精神疾患や▼軽い知的障害のある生徒が対象で1クラス8人の
少人数制で、3年間学びます。
簿記や情報処理、それに食品の加工や介護などの学科が設けられ、発達障害のある生徒が就職し社会的な自立が
できることを目指します。
また、精神的な安定をはかるカウンセリングにも力を入れるのが特徴で、集団生活にスムーズに適応できるよう
カリキュラムが組まれます。
県教委・特別支援教育課の冨樫敏彦課長は「発達障害のある生徒一人一人の個性に応じたきめ細かい教育を
していきたい」と話しています。
ことし11月に2階建ての校舎と体育館が完成し、「みなと高等学園」は来年4月に開校予定です。
75実習生さん
2011/01/30(日) 13:33:34ID:RBv1Z2Tk
障害は育て方によっては作られるんだぜ。

やさしいなんて名だけの障害児虐待ブログ
子供が障害になったのはお前の虐待が原因だw

育児パパのあったか・やさしい発達障害談義
http://ameblo.jp/kanrinin-hp

76実習生さん
2011/03/05(土) 12:06:08.64ID:4Ei2fVHY
重度知的障害の長男が入浴中に死んだのは職員のせい!!7300万円よこせ!
http://yomi.mobi/read.cgi/tsushima/tsushima_news_1261748694/l50
77実習生さん
2011/05/06(金) 21:43:09.46ID:pEIpfZAh
 大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力・イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されてしもうた僕が言うんやから、間違いないで。
それで、今はひきこもりで、仕事もできへん。
教師も校長も、暴力やいじめを見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを受けて自殺しても、「本校にいじめはなかった」で
逃げるんやろうなあ。
 賠償金がほしいわ。
78実習生さん
2011/05/07(土) 10:40:55.56ID:Qe7Jl8QZ
介助員とうまくいかなくて、ウツになってしまった。介助員は
警察官あがりの女性で年上。高圧的。今年、はじめて特学の担
任になって、1ヶ月もたずに療養休暇・・・特学って、介助員
とに関係も難しいですね・・・
2学期から復職予定ですが、普通学級に戻りたいです。

79実習生さん
2011/06/02(木) 15:57:55.55ID:ovQIhqGd
>>78
うちは逆です。
私が介助員で担任が体調崩して一ヶ月以上休んでます…自分が悪い事したなら改善しなければ!とは思うんですが。
介助員はどういう関わりであって欲しいと担任の先生は望んでいますか。
80実習生さん
2011/09/18(日) 13:04:15.81ID:lEjXNfn/
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。

81実習生さん
2012/04/08(日) 22:12:21.11ID:M9vCxOUE
イクーっ!
82実習生さん
2012/07/06(金) 23:40:13.52ID:5o+Z+lIt
保守
83実習生さん
2012/07/09(月) 07:02:27.01ID:uoK8Xexw
最近の特支って、知的以外の病弱教室とかでも
普通学校で学級崩壊起こしたアスペ的傾向のある子が
入ってきてるとか聞くけど
学校崩壊とかしないの?
84実習生さん
2012/08/16(木) 15:07:11.19ID:k97DkOQZ
携帯端末も活用 養護学校生がチャレンジ活動08/09  19:00 http://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32357
高松養護学校では、生徒が先生や家族の助けを借りずにやりたいことに挑戦する「チャレンジ外出活動」を毎年行っています。
2012年は、スマートフォンやタブレット端末を初めて活用しました。動画有
85 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2012/08/20(月) 18:17:30.25ID:lKwgmwfZ
辞めたい
86実習生さん
2012/10/29(月) 00:05:14.16ID:VU9YeCQm
>>85俺も時々ふと、そう思うことがある。「お前の替わりなんていくらでもいる」昔、そう言われた。だけど、もし自分にしかできないことがあるって思うんなら頑張れよ。その思いだけで今の仕事にしがみついてるぜ。俺は。
87実習生さん
2012/10/29(月) 07:59:33.67ID:4dlLykUj
「オレの代わりなんていくらでもいるさ」と思っているから
心にゆとりをもって生徒に接し、余暇も確保してバランスよく暮らしてるよ
そう思いつめるな
88実習生さん
2012/10/29(月) 20:35:35.08ID:/MxJh54y
生徒に自分を置き換えたら、働ける喜びが湧かないかな?
89実習生さん
2013/04/26(金) 14:52:32.94ID:Chwbmx39
そうだね
90実習生さん
2013/04/30(火) 14:38:53.66ID:RDnI2jX3
スウェーデンと西条の特別支援学校が交流2013年 4月23日(火)http://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1304230090.html
福祉国家として知られるスウェーデンにある特別支援学校の教職員が東広島市の学校を訪れ、子ども達と交流を図りました。
東広島市の県立西条特別支援学校を視察したのは、スウェーデンにあるタルバッカ特別支援学校のアン・クリスティーン校長など4人です。
両校は相互訪問などで交流を深めて、お互いのノウハウを教育現場に生かそうと、去年8月、姉妹校提携を結んでいます。
子ども達の歓迎を受けたアン校長たちは、西条特別支援学校が普段の授業で取り入れている『だるまさんが転んだ』
などを体験、子どもや日本の教職員とふれあいました。
スウェーデン・タルバッカ特別支援学校アン・クリスティーン校長
「スウェーデンで私たちは日本のようにきめ細かく丁寧に子どもに接しません。
2つの国の違いを知ることは、とても素晴らしく貴重です」
広島県は、2年前からグローバルな人材を育てるため、県立学校が海外の学校と姉妹提携を結ぶことを推進していて
今年度の予算は4千200万円。これまでに62校が欧米やアジアの学校と提携しています。
きょう取材した2校もこの一環で、去年の夏には西条から校長と教頭がスウェーデンの学校を訪問しています。
91実習生さん
2013/05/04(土) 11:14:34.04ID:OH9hK0va
特別支援受け持たされる人って
その学校でいらない人なんでしょ?
92実習生さん
2013/05/25(土) 08:41:12.32ID:oXLcEttH
定期テストの最中にボールで遊んでると羨ましいな
93実習生さん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:s30sRrXZ
SPEED今井絵理子さんも応援 特別支援学校で技能検定2013年 7月7日(日)
県内の特別支援学校の高等部に通う生徒を対象にした技能検定がきょう行われ、自らも障害のある子供を持つ歌手の
今井絵理子さんも激励に駆けつけました。技能検定には県内11の特別支援学校に通う152人の生徒が挑戦しました。
この技能検定は知的障害のある生徒の就職を支援するため、おととし県教委が独自に始めたもので清掃や接客など
5つの分野で技能を評価します。http://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1307070020.html
きょう行われた検定では生徒たちがほうきやモップ、テーブル拭きなどの種目で緊張しながらも日ごろの訓練の成果を
発揮していました。また閉会式の前には歌手の今井絵理子さんが登場し、子どもたちと歌を通して触れ合いました。
この春、県内の特別支援学校高等部を卒業した生徒の就職率は26%で就職者数101人は過去最高だったということです。
94実習生さん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:0ckT0lBH
今井絵理子って、今年の東海北陸特別支援教育大会にも来るんだけど
この手の分野の活動にどうして力入れてるの?
95実習生さん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:/xhLD8CC
>>94
実子が聴覚障害者だよ。
96実習生さん
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:a4DRGaHK
そうなんだ?初めて知った
芸能生活ぶりはよく知らないけど
どんな講演するのか期待
97実習生さん
2013/09/06(金) 12:44:10.89ID:p2b97UGi
聴覚だけ?
98実習生さん
2013/09/08(日) 11:29:56.04ID:YjcN0OPj
聴覚以外は話題になってはいなかったな
99実習生さん
2013/09/14(土) 20:14:03.99ID:EasYA1YH
皆生養護学校でプロの音楽家がミニ演奏会http://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753871.html
フコク生命チャリティーコンサートに合わせて、米子市の県立皆生養護学校を11日、ピアニストの中井恒仁さんと
武田美和子さん、バイオリン奏者の山本薫さんが訪れ、演奏を披露した。
会場には鳥取聾学校ひまわり分校の児童生徒も集まり生演奏を楽しんだ。[ 9/12 15:54 日本海テレビ]
100実習生さん
2013/11/07(木) 20:54:40.34ID:p2Ff46rI
特別支援学校の生徒がカフェでおもてなし
手作りのパンで学校を訪れた人をおもてなししようと県立広島北特別支援学校の生徒が期間限定のカフェを開いた。
店員は日ごろ授業でパン作りや接客を学んでいる高等部の3年生。http://www.htv.jp/nnn/news8663743.html
カフェは6日も開かれ、生徒がつくったパンやクッキーの販売もある。http://www.htv.jp/nnn/movie/news8663743.html
[ 11/5 19:30 広島テレビ]サーバーがビジー状態なためファイルを再生できません。しばらく待ってからやり直してください。
101実習生さん
2013/11/22(金) 20:39:54.77ID:MNvSQ8iK
岩国総合支援学校の”新築移転”を/市民団体が要望書を提出/岩国総合支援学校 ”新築移転”を要望
→岩国総合支援学校の新築移転を要望
岩国総合支援学校の新築移転を求める地元市民の会が20日、県の田邉教育長に要望書を提出した。
県教育委員会を訪れたのは岩国総合支援学校の教育環境を良くする市民の会で、松村博夫会長が、
田邉教育長に要望書を手渡した。http://kry.co.jp/news/news8704229.html
要望では、築30年が経過した校舎の老朽化や児童生徒の増加に伴う教室不足などを理由に、
愛宕山に移転した岩国医療センターの跡地である岩国市黒磯地区への総合支援学校の新築移転を求めている。
さらに、学校を中心とした「福祉の里」の実現を目指し、福祉施設や医療施設についても整備の必要性を訴えている。
医療センターの跡地については県と岩国市、医療センターの3者合意により、民間に売却する努力をして、
それが困難な場合は市が取得することになっている。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
田邉教育長は、「医療、福祉なども関われば、県全体のことになるので知事部局とも連携して検討していきたい」と答えていた。
[ 11/20 19:10 山口放送]http://kry.co.jp/news/movie/news8704229.html
102実習生さん
2013/11/22(金) 23:13:14.56ID:MNvSQ8iK
絵本作家とクジラづくりに挑戦http://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8754084.html
松江市で島根県立松江ろう学校の子どもたちが絵本作家と一緒に実物と同じ大きさのクジラの絵を描いた。
松江ライオンズクラブがろう学校の子どもたちに絵を描く楽しさを知ってもらおうと企画。
幼稚部から中学部までの子どもたちが参加した。
およそ60枚をくっつけた画用紙に、絵本作家の村上康成さんがクジラを下書きし、
それを切り出していくと15mほどのクジラが姿をあらわした。それをばらし、子どもたちはクジラの模様を描く。
描いた絵を元通りにつなげると完成だ。壇上にあがって全体像を眺めた子どもは大きな歓声を上げた。
絵本作家の村上さんは「描きだすその瞬間がすごく幸せな時間。それも味わってもらえた気がする」と語った。
みんなの思いが1つになって、カラフルなクジラが体育館を元気に泳いだ。[ 11/20 17:39 日本海テレビ]
103実習生さん
2013/11/26(火) 02:00:50.46ID:2wUhR7LA
誕生寺支援学校がアンテナショップhttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131125_5
岡山県久米南町のJR弓削駅の構内に誕生寺支援学校で作った商品を販売するアンテナショップがオープンしました。
JR弓削駅構内にオープンしたのは、誕生寺支援学校のアンテナショップ「夢元」です。
支援学校の生徒が作った商品を自分たちで販売することで、もの作りの喜びを感じてもらうとともに、
買い物に来た人々との交流を深めてもらおうと整備されました。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
店では、誕生寺支援学校で作った備前焼や花の苗などが販売されるほか、喫茶コーナーもあります。
アンテナショップ「夢元」は、毎週火曜日と木曜日の午前10時から午後2時半に営業する予定です。
104実習生さん
2013/11/28(木) 07:35:06.47ID:KMqk6i0E
特別支援学校にブルーベリー園http://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5063319691.html?t=1385591432723
宮崎大学が持つブルーベリー栽培のノウハウを生かして、障害のある人たちの自立を支援しようと、宮崎市の特別
支援学校でブルーベリー園作りが行われました。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
この取り組みは、ブルーベリー栽培の研究をしている宮崎大学農学部などが、社会貢献の一環として初めて実施し、
27日は教授や学生あわせて11人が宮崎市の県立みなみのかぜ特別支援学校を訪れました。
はじめに、学校内にある実習用の農場で、教授や学生が60人余りの生徒たちを前に、これから栽培するブルーベリー
の品種や収穫の時期などについて説明しました。そして、数人のグループに分かれて、高さおよそ50センチの
ブルーベリーの苗木を植えていきました。
植えられたブルーベリーは40本余りで、今後も大学と学校で協力しながら水やりやせんていなどを行い、来年の夏
には実を収穫する予定だということです。植え付けをした女子生徒は「大きく育つようにみんなで水やりをしたいです」と話していました。
また、宮崎大学農学部の國武久登教授は「ブルーベリーは木が低く、障害のある人でも育てやすいので、
こうした取り組みを通じて農業分野で障害者が働きやすい環境を作っていきたい」と話していました。11月27日 18時57分
105実習生さん
2013/12/03(火) 22:22:31.71ID:YubvkYiv
来春移転の聾学校 中徳島校舎で最後の文化祭→来春移転の県立聾学校で最後の文化祭
来年春に移転する県立聾学校の中徳島校舎で、1日、最後の文化祭が開かれました。
徳島市の中徳島町にある県立聾学校は老朽化などのため、来年春から、「徳島聴覚支援学校」として、
南二軒屋町の盲学校の敷地に併設されます。http://www.jrt.co.jp/nnn/news8672458.html
1日が、現在の校舎での最後の文化祭。開会式では、生徒を代表して、高等部2年の岩山健太さんが、
「思い出に残る1日にしたい」とあいさつしました。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
ステージでは、この日のために練習を重ねてきたミュージカルや演劇などが披露されました。
中徳島校舎は、あと4か月で65年の歴史に幕を下ろします。http://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672458.html
各教室では、思い出の校舎を描いた絵画や校章を入れた大凧などが展示され、訪れた保護者や卒業生らが
感慨深そうに見入っていました。[ 12/1 19:31 四国放送]
106実習生さん
2013/12/06(金) 09:04:34.07ID:7b0/bcct
養護学校で音楽の授業http://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053517461.html?t=1386288143194
音楽の楽しさを知ってもらおうとNPO法人のメンバーが鹿児島市の養護学校を訪れ楽器を紹介しながら演奏する
音楽の授業が行われました。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
養護学校を訪れたのは鹿児島市のNPO法人「薩摩ROCKCLUB」のメンバー6人です。
6人ははじめに鹿児島市の武岡台養護学校の全校生徒およそ130人を前に東日本大震災の復興支援ソング
「花は咲く」を披露しました。
そして、ベースギターは弦が4本あり、ドラムと一緒に伴奏の役割をすることなど、メンバーが使用しているそれぞれの
楽器の特徴を紹介したあと、生徒たちがさっそく実際に楽器をさわってどんな音が出るのかを確かめていました。
最後にNPOのメンバーの演奏にあわせて「きよしこの夜」や「世界にひとつだけの花」を歌って楽しいひとときを
すごしていました。
生徒たちは「音楽が好きなので、いろんな曲を聞くことができてうれしかったです」とか「自分が好きな歌があったので
楽しかったです」などと話していました。12月05日 19時00分
107実習生さん
2014/01/08(水) 10:49:00.61ID:e95s1Js0
左利きのための書き初め会を開催http://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140107_11
岡山市中区の山陽女子中学・高校でユニークな書き初め会が行われました。
左利きの教諭と生徒による「左利きのための書初め会」です。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
「左利きの書き初め会」は、自身も左利きだという山陽女子・中学高校の野村教諭の呼びかけで開かれ、6人の生徒が参加しました。
それぞれ、書道では右手で筆を持つように過去に指導された経験があるといいます。
7日は、左手で筆を持ち、毛筆の常識や書き順などにとらわれることなく、自由な表現を目指します。
学校の調べでは、左利きの生徒は全校生徒の4%と少数です。
これについて放送部が去年、ラジオ番組を作り、「世の中は右利き中心じゃないか」と問題提起をしたことが書初め会のきっかけになりました。
参加した生徒も、左利きならではの悩みを持っています。
左右を反転させた「鏡文字」も左利きなら書きやすい―初めての試みとなった「左利きの書初め会」には、大きな狙いもあります。
生徒は最後に、今年の目標を左手で書きあげました。
学校は、生徒がさまざまな立場の人に配慮できるきっかけになればと話しています。
108実習生さん
2014/01/08(水) 17:43:06.89ID:e95s1Js0
県立盲学校とろう学校が併設へhttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024238331.html?t=1389170488521
県立盲学校と聾(ろう)学校は、新年度から、全国で初めて、幼稚部から高等部までが同じ校舎に併設されます。
徳島県立盲学校と聾学校は、現在は別々の場所にありますが、それぞれの校舎の老朽化が進んでいることから、
徳島市南二軒屋町の盲学校の敷地に新たに合同の校舎を建設し、ことし4月から併設されることになりました。
新校舎は鉄筋コンクリート4階建てで、2つの学校の幼稚部から高等部までの子どもたちが年代ごとに同じ階の
教室に入ることになっているほか、図書館や体育館、ランチルームなどは2つの学校が一緒に使います。
また、障害児の保護者の悩みに専門の教員がアドバイスする相談室も設置され、地域の障害児支援の拠点としても
活用されるということです。県によりますと、幼稚部から高等部までの盲学校と聾学校が併設されるのは全国で初めてです。
授業は従来通り別々に行われますが、県は、違う障害のある子どもたちが同じ場所で学ぶ環境を生かして特色のある
教育をめざしていきたいとしています。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
県立盲学校と聾学校は、今回の併設に合わせてそれぞれ「徳島視覚支援学校」と「徳島聴覚支援学校」に名前も変更します。
01月08日 15時18分
109実習生さん
2014/01/27(月) 15:12:56.30ID:j2fzIN1y
岡山聾学校の生徒の作品展http://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024738551.html?t=1390803027855
岡山市にある県立岡山聾学校の生徒たちが作った木工品や衣服などの作品展が岡山市北区で開かれています。
この作品展は、聴覚障害者への理解を深めてもらおうと岡山市中区の県立岡山聾学校が毎年、開いていて、
高等部の生徒が制作した衣服や木工製品などおよそ300点が展示されています。
このうち、デニム生地で作ったバッグは、井原市のメーカーから加工技術を教わりながら制作したもので、
外側には、色鮮やかなペンギンやイルカの刺しゅうが施されています。
また、落ち着いたデザインの木製のベンチや3か月ほどかけて製作したというタンスなども展示されています。
作品の多くは購入することもでき、訪れた人たちは、生徒から製品の特徴などの説明を受けながら、お気に入りの
作品を買い求めていました。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
被服科の3年生の濱田菜穂さんは、「デニムを使った作品作りは初めてで難しいところもありましたが、
いい作品ができたと思います」と話していました。
また、同じ被服科の2年生の森分宏行さんは、「聴覚に障害があっても作品作りを行うことができるということを
伝えることができてうれしい」と話していました。
この作品展は岡山市北区表町の「三城アートギャラリー」で28日まで開かれています。01月27日 12時31分
110実習生さん
2014/01/28(火) 23:46:34.37ID:XN3Be4dK
きな子と養護学校児童が交流http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034716471.html?t=1390920321627
失敗しても何度も挑戦する姿で人気を集めた元警察犬の「きな子」が28日、丸亀市の養護学校を訪れ子どもたちと
交流しました。
丸亀市の県立香川丸亀養護学校を訪れたのは去年3月に引退した元警察犬の「きな子」のほか警察犬を目指して
訓練中の娘の「みりん」、それにシェパードの「半兵衛」で小学部の児童54人が出迎えました。
はじめに「半兵衛」が訓練士のペースに合わせてくっついて歩いたり、「伏せ」や「待て」などの指示に従ったりする
「服従」の訓練を実演しました。
続いてきな子が子どもたちが握った布のにおいを嗅いで、5つの選択肢から同じにおいの布を選び出す「臭気選別」
という訓練を披露しました。
「きな子」は失敗しながらも最後には正解を探し当て、子どもたちからは拍手が起こっていました。
その後、子どもたちは「きな子」といっしょに写真を撮ったり、体に触れたりして交流を楽しんでいました。
においを当てる訓練に参加した6年生の男の子は「きな子は失敗したけど見つけてくれてうれしかったです」と話し、
5年生の女の子は「楽しかったです。また来てほしいです」と話していました。01月28日 18時52分
111実習生さん
2014/01/31(金) 22:26:48.03ID:2bca3I5l
善意のプレゼント高松市にランドセルhttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140131_6
善意のプレゼントが、高松市に届けられました。31日、ランドセル5個が高松市役所に届きました。
送り主はDreamMotherです。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
高松市に届いた、ランドセル5個です。午前9時頃、高松市役所に宅配便で届けられました。
送り主はDreamMother。
添えられていた手紙には、「大人が責任を持って、子どもたちが自由に羽ばたける未来を創っていきます」などと書かれていました。
香川県内で匿名によるランドセルの贈り物は、おととし10月に香川県の施設に10個寄せられていて、高松市では今回が初めてだということです。
高松市では、ランドセルを役立ててもらえるよう、市内の養護施設などから送り先を検討したいと話しています。
112実習生さん
2014/02/13(木) 17:43:10.80ID:BOfMWqN4
特別支援学校の駅伝大会http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035098921.html?t=1392280916267
香川県内の特別支援学校に通う生徒たちがたすきをつなぐ、駅伝大会が高松市で開かれました。
この大会は特別支援学校どうしの交流を深めようと毎年開かれているもので、高松市の香川県総合運動公園には
県内5つの特別支援学校に通う知的障害のあるおよそ150人の生徒が集まりました。
開会式では、生徒の代表が「最後まで力いっぱい走ることを誓います」と宣誓し、競技にはいりました。
このうち女子の競技には11チームが出場し、1チーム4人で1周1.1キロのコースを8周します。生徒たちはコースの
周りに集まった保護者や仲間の声援を受けながら懸命に走って1本のたすきをつないでいきました。
優勝した県立香川中部養護学校Aチームのアンカーをつとめた生徒は、「きょうのために練習をしてきたので、
優勝することができてうれしかったです」と話していました。このあと男子の競技も行われ、互いに交流を深めていました。
02月13日 12時43分
113実習生さん
2014/02/17(月) 17:41:19.44ID:NABwqd3h
養護学校に雪のプレゼントhttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015216571.html?t=1392626409961
ふだん雪に接する機会が少ない高知市の子どもたちに、17日、山間部の津野町から運ばれた雪がプレゼントされました。
これは日本赤十字社のボランティア団体などが行ったもので、17日は高知市内の2つの学校に津野町の天狗高原の
雪が運ばれました。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
このうち、県立高知若草養護学校には、トラックでおよそ4トンの雪が運び込まれ、教職員がシャベルを使って長さ
5メートル余りの雪の滑り台を作りました。
子どもたちはさっそく、滑り台でそり遊びをしたほか、車いすを使っている子どもには、教師が手に雪を持たせて、
その冷たさや感触を楽しませていました。
この行事は、毎年この時期に行われ、ことしで24回目ですが、去年とおととしは雪不足で中止になり、
今回は3年ぶりの雪のプレゼントになったということです。
6年生の男の子は「雪をさわるととても冷たかったです。そり遊びができて楽しかったです」などと話していました。
雪の滑り台は校舎の陰に作られ、溶けにくいため、学校によりますとこのあと数日間は雪遊びを楽しめるということです。
02月17日 12時24分
114実習生さん
2014/03/11(火) 15:30:06.98ID:jQRzBiiJ
児童自立支援施設の生徒を殴るhttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015856291.html?t=1394519285888
今月6日、南国市にある県立の児童自立支援施設で、入所する男子生徒の腹を男性の臨時職員が殴っていたことが
わかり、県は再発防止を徹底するとしています。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
これは11日、高知県児童家庭課の担当者らが記者会見し、明らかにしたものです。
それによりますと、今月6日の午後2時半ごろ、南国市にある児童自立支援施設、「県立希望が丘学園」で入所する
生徒を職員が教室から体育館へ移動させていたところ、1人の男子生徒が教室に戻ろうとしたため、30代の男性の
臨時職員がこの生徒の服の袖を引っ張り、体育館へ行くよう注意したということです。
その後、臨時職員と生徒が口論になり、臨時職員が生徒の腹をこぶしで1回殴ったということです。
生徒にけがはありませんでした。
また、希望が丘学園の学園長がその日のうちに生徒の親に電話で報告し、謝罪したということです。
臨時職員は、「暴力をふるってはいけないことは頭ではわかっていたが、ついかっとなりやってしまった」と話していると
いうことです。
高知県はこの臨時職員の処分を検討するとともに、今後は施設の臨時職員の研修を行うなど、再発防止を徹底すると
しています。03月11日 12時50分
115実習生さん
2014/03/19(水) 07:49:11.04ID:UfYZHWTW
特別支援学校で技能検定へhttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005973701.html?t=1395182822984
特別支援学校に通う障害がある生徒の就労を後押ししようと、愛媛県教育委員会は、新年度から「接客」など3つの
分野で、技能検定を行うことを決めました。
愛媛県教育委員会によりますと、県内に7つある特別支援学校の今年度・25年度の卒業生205人のうち、就職が
内定しているのは3月1日時点で64人、率にして31パーセントで、年々、高くなっているものの、依然として低い
水準となっています。
このため、愛媛県教育委員会は、生徒たちの就労を支援するため、新年度・平成26年度から、独自の技能検定を
実施することを決めました。
技能検定は、喫茶店などの飲食店での仕事を想定した「接客」、ビルの掃除などを想定した「清掃」、スーパーなどで
商品の袋詰めなどを想定した「販売実務」の3つの分野で行うということです。
評価は1級から10級までの10段階で行われ、身だしなみや言葉遣い、実際の作業について、それぞれの分野の
専門家が、判定するということです。
検定は、ことし8月上旬と12月下旬に行われる予定で、県教育委員会は「検定を通して、生徒たちに技術を身につけて
もらい、就労を後押ししたい。企業にもこの検定の活用を呼びかけたい」と話しています。03月19日 05時04分
116実習生さん
2014/04/04(金) 17:19:49.82ID:4cGYUZX4
視覚・聴覚支援学校で式典http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023215111.html?t=1396599374223
今年度から同じ校舎に併設されて新たなスタートを切る徳島視覚支援学校と徳島聴覚支援学校が、4日、
新校舎で記念の式典を開きました。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
旧・県立盲学校と聾学校は、これまで別々の場所にありましたが、今年度から、新たに同じ校舎に併設され、
名前もそれぞれ、「徳島視覚支援学校」と「徳島聴覚支援学校」に変更されました。
新しい校舎の体育館で開かれた記念式典には、学校関係者や生徒の代表などおよそ150人が出席しました。
式ではまず、2つの学校の校長を兼任する冨樫敏彦校長が「地域から愛され、児童と生徒の夢を実現する学校に
育てていきたい」と式辞を述べました。
続いて、生徒の代表があいさつし、このうち弱視になり58歳のときに入学した視覚支援学校の藤井修身さんは
「それぞれの障害が違っても社会で幸せに過ごしたいという気持ちは同じです。
お互いが認め合う有意義な場にしていきたいです」と抱負を述べました。
徳島県によりますと、幼稚部から高等部までの視覚と聴覚の障害者が同じ校舎で学ぶ学校は、
全国でも初めてだということです。
授業は別々に行われますが、校舎には図書館や交流スペースなど共用の施設が設けられていて、両校の生徒は、
学校生活の中でさまざまな交流を進めていくことにしています。04月04日 13時30分
117実習生さん
2014/04/06(日) 12:32:40.61ID:Tvjscf4Y
徳島視覚支援学校と徳島聴覚支援学校があらたに誕生(徳島県)■ 動画をみるhttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672658.html
県立盲学校の敷地に聾学校が移転して、徳島視覚支援学校と徳島聴覚支援学校があらたに誕生し、
4日移転改築の記念式典が行われました。式典には飯泉知事や学校関係者ら約150人が出席しました。
はじめに両支援学校の校長を務める冨樫敏彦校長が「地域から愛され、子どもたちの夢と希望をかなえられるような
学校にしましょう」と挨拶しました。http://www.jrt.co.jp/nnn/news8672658.html
このあと、テープカットが行われ『徳島視覚支援学校』と『徳島聴覚支援学校』の歴史があらたにスタートしました。
2つの支援学校は旧県立盲学校の敷地に建てられた新しい校舎の中で共存しています。
階段は青と白でコントラストをはっきりさせているほか、段差のはじめと終わりにはLEDが埋め込まれより
目立つようなっています。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
また、聴覚障害者のために目で見て分かるように廊下に授業の開始と終わりを知らせるランプが付けられています。
徳島視覚支援学校と徳島聴覚支援学校では今月8日に始業式が行われ、子どもたちの新しい生活がはじまります。
[ 4/4 19:15 四国放送]
118実習生さん
2014/04/12(土) 07:50:43.62ID:wtCfKWOU
倉敷まきび支援学校が開校http://www.webtsc.com/prog/news5/
岡山県が倉敷市真備町に整備した特別支援学校「倉敷まきび支援学校」がきょう開校しました。
支援学校には知的障害と肢体不自由の2つの部門にそれぞれ小学部に中学部、それに高等部が設けられています。
きょうは新入生と転入生合わせて225人が参加して開校式が行われ小田幸伸校長が「夢に向かってみんなで
まっすぐに進んでいきましょう」と激励しました。
式の後、新しい教室に入った小学部の1年生は初めは少し緊張していたものの教科書を渡されると笑顔を見せ
新生活に期待を膨らませていました。
新設をめぐっては倉敷市と総社市が誘致競争を繰り広げ倉敷市真備町に立地された経緯があります。
県内の国公立の特別支援学校はこれで16校目です。
119実習生さん
2014/04/12(土) 08:29:04.74ID:wtCfKWOU
真備町、倉敷まきび支援学校が開校http://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140411_7
倉敷市真備町に岡山県立の特別支援学校、倉敷まきび支援学校が開校しました。
保護者などの要望を受けて新設された学校です。倉敷市真備町に開校した倉敷まきび支援学校です。
小学部から高等部までの新入生と転入生合わせて225人を迎え、開校式が行われました。
式の中で小田校長が開校を宣言した後生徒の代表が決意を述べました。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
この支援学校は周辺の特別支援学校が過密状態となっていたことや、
倉敷市周辺で特別支援学校を望む保護者などの声を受けて新設されたものです。
公立の支援学校としては県内で16校目です。倉敷や総社、高梁などが学区となっています。
学校では地域と連携し、自立できる児童や生徒を育てていきたいと話しています。
120実習生さん
2014/04/12(土) 17:18:35.81ID:wtCfKWOU
倉敷市に特別支援学校が開校04月11日 17:50 http://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1143
障害がある子どもたちが通う特別支援学校が、新たに倉敷市に開校しました。
「倉敷まきび支援学校」は障害がある子どもたちの増加を受けて、岡山県が約35億円かけて整備しました。
開校式には小学部から高等部までの児童・生徒、200人以上とその保護者らが参加しました。
開校式のあとはそれぞれの教室に移動して新しい学校生活をスタートさせていました。
岡山県内の特別支援学校はこれで16校になりました。ダウンロード&関連動画>>

121実習生さん
2014/05/01(木) 08:22:42.40ID:akI80ftK
技能検定の教諭向け説明会http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003972331.html?t=1398900023118
障害がある生徒の就職や就労の支援のために、どのような能力が身についているのかを見る「技能検定」
を愛媛県が実施することになり、30日、松山市の特別支援学校で説明会が開かれました。
技能検定は、特別支援学校に通う生徒が企業に就職したり、事業所で働くのを支援したりするために、
愛媛県が今年度から始めるもので、「接客」と「清掃」、「販売実務」の3つの職種について必要な能力が身に
ついているかを評価します。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
30日、松山市馬木町の松山ろう学校で開かれた説明会には、県内の特別支援学校の教諭など20人あまりが出席し、
検定の策定に携わった教諭が講師になって、評価のポイントを説明しました。
このうち、「販売実務」の検定では、スーパーの食品売り場で働くことを想定して、じゃがいもを袋に詰め、
値札を付けるまでの作業を行います。
講師が、検定の流れを実演したあと、「商品を大切に扱うという意識づけができているかが評価される」などと
説明すると、教諭たちは熱心にメモをとっていました。
説明会に参加した女性教諭は、「生徒が自分で自分の能力を評価できる制度だと思う。生徒には、
焦らず丁寧に取り組むよう、指導していきたい」と話していました。
同様の技能検定は全国の9つの自治体で実施されていて、四国では徳島県に次いで2県目です。
この技能検定は、県内の特別支援学校に通う生徒を対象にことし8月に1回目が実施される予定です。
04月30日 19時06分
122実習生さん
2014/05/25(日) 10:46:11.83ID:/Khv1YJn
皇太子さま特別支援学校を訪問http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024573101.html?t=1400982299247
鳴門市で開かれた全国「みどりの愛護」のつどいに出席した皇太子さまは、24日午後、小松島市の発達障害の
生徒を受け入れている特別支援学校を訪問されました。
小松島市の「みなと高等学園」は、対人関係が難しかったり特定の分野の学習が苦手だったりする発達障害の生徒を
専門に受け入れ、校内で実践的な職業訓練を行っている特別支援学校です。
学校を訪れた皇太子さまは、商品販売の実習を行っている教室で、店員を務める生徒が買い物客から品物を受け
取って会計をする様子をご覧になると、レジの操作のしかたなどについて生徒1人1人に声をかけられていました。
また、ビルのメンテナンスの仕事を体験する実習では、モップで床の清掃をしている生徒に、「一番気をつけるところは
どんなところですか」と尋ねられていました。
皇太子さまは、2日間の徳島県訪問を終え、24日夕方、徳島空港から東京へ出発されました。05月24日 18時53分
123実習生さん
2014/06/11(水) 23:19:10.25ID:vTdjXxfj
ひのみね支援学校創立30周年http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025093071.html?t=1402496164287
体に障害がある児童や生徒が通う小松島市の県立ひのみね支援学校が、ことし、創立30周年を迎え、11日、
記念の式典が開かれました。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
県立ひのみね支援学校は、県立養護学校の分校から昭和60年に独立し、現在、手足など体に障害がある児童と生徒、
およそ60人が通っています。
11日、学校の体育館で開かれた創立30周年の記念式典には、在校生や保護者、教員などおよそ200人が参加しました。
式典では、田上幸志校長が、「これからも地域や医療と連携して歩みを進めていきたい」とあいさつしました。
続いて、在校生を代表して、高等部3年生の中山未菜さんが、「30年目を迎えて嬉しく思うとともに、
歴史の重みを感じています。これからも新しいことにチャレンジしていきたいです」と述べました。
式典では、在校生全員が手形を押して作った記念作品も披露され、30周年を喜び合っていました。
田上校長は、「関係機関と連携を深めて、児童、生徒や保護者の多様化するニーズに合わせた教育を進めていきたいです」
と話していました。06月11日 21時03分
124実習生さん
2014/06/18(水) 06:04:57.04ID:zVKn9FHx
盲学校で総合防災訓練http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035169901.html?t=1403038999207
地震が発生した時に目に障害のある生徒たちがスムーズに避難できるよう、高松市の県立盲学校で防災訓練が
行われました。
この訓練は、南海トラフを震源とする巨大地震などに備えようと、高松市扇町にある県立盲学校が、2年前から
毎年行っているもので生徒や教諭などおよそ140人が参加しました。
訓練は、震度5強の地震が発生したという想定で行われ、教室に緊急地震速報の警報音が流されると生徒たちは
ふだんから用意されているヘルメットをかぶり、机の下に身を隠しました。
その後、校内で火災が発生したという放送が流れると、生徒たちは、教諭の腕をつかんだり、手を引かれたりしながら
一歩一歩慎重に階段を下りて、グラウンドまで避難しました。
女子生徒は、「地震が起きても、冷静に行動することが大事だと思いました」と話していました。
このあと、地域の人たちも参加して、目に障害のある人を誘導する訓練も行われました。
参加者は、盲学校の生徒にひじの上をつかんでもらって半歩前を歩き、グラウンドに設けられた段差や障害物などを
避けて誘導し、いざというときに備えていました。
県立盲学校の森雅登校長は、「こうした訓練を通じて、いざというときの対応力を高めていきたい」と話していました。
06月17日 19時00分
125実習生さん
2014/07/03(木) 06:13:35.78ID:BVQ6zjqx
ろう学校の生徒と糸つむぐhttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025628261.html?t=1404335480006
服飾について学んでいる生徒同士が、交流しながら技術を高めようと倉敷市の工業高校の生徒が、岡山市にある
聾学校の生徒を招いて、いっしょに羊の毛で糸をつむぐ実習に取り組みました。
2日は、岡山市にある県立岡山聾学校の高等部で被服のデザインや制作を学ぶ1年生と3年生あわせて3人が、
倉敷市の倉敷工業高校を訪れました。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
そして、ファッション技術科の2年生およそ10人といっしょに専用の機械を使って、羊の毛で糸をつむぐ実習に
取り組みました。
実習ではあらかじめ黄色や赤などに染めておいた毛を、手でよりながら回転する機械に送り糸にしてくり出します。
工業高校の生徒たちは、聾学校の生徒たちの手をとって、毛のよりかたや機械の回転の加減を伝えきれいな糸に
なると、お互いに笑みがこぼれていました。
聾学校の3年生の男子生徒は、「聾学校ではできない貴重な体験になりました。この糸でみんなが使ってくれるような
品を作りたい」と話していました。
倉敷工業高校の生徒たちは、8月上旬、2日つむいだ糸を、県立聾学校に持参し、2校の生徒が一緒になって
「さをり織り」という布地を織ることになっています。07月02日 19時21分
126実習生さん
2014/07/09(水) 14:37:55.94ID:5t5WJozS
タブレットで難聴児学習支援http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035695221.html?t=1404884144297
耳が聞こえにくい子どもの学習をサポートしようと、授業中に教員が話したことばをタブレット端末に表示させる
実証実験が高松市で行われました。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
高松市の木太北部小学校で行われた実験は耳が聞こえにくい難聴児の保護者でつくる団体が企画しました。
実験は特別支援学級にタブレット端末を持ち込んで行い聴覚に障害がある6年生の藤原虎次郎さんが
教員と1対1で算数の授業に臨みました。
先生が話したことばは机のタブレット端末に表示され、藤原さんは教員から出された質問の内容など
聞き取れなかったことばを文字で確認することができます。
教員のことばは電話で別のNPO団体に送られていて藤原さんが見ている文字情報はその団体の職員が
インターネットのサイトに打ち込んだものだということです。
授業を受けた藤原さんは、「先生のことばを聞き逃した時にタブレットを見て理解することができた。
わかりやすかった」と話していました。
こうした授業が義務教育で行われる例は全国では珍しく、団体では県内の教育機関に本格的な導入を
働きかけたいとしています。
香川県難聴児親の会の鎌田浩二会長は「補聴器などをつけていても聞こえにくい場合もあるので目と耳で
確認することで理解が進むと思う」と話していました。07月09日 14時18分
127実習生さん
2014/08/19(火) 07:51:51.50ID:66LZuY9Z
特別支援教育の現状を講演http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003735551.html?t=1408402166635
発達障害がある子どもをめぐる教育の動向と、教員の指導のあり方を考える講演会が、松山市で開かれました。
この講演会は、発達障害の子どもたちを指導する教員の育成に取り組んでいる愛媛大学が開いたもので、
会場の松山市青少年センターには現職の教員や保護者など、およそ30人が出席しました。
18日は、発達障害児教育の専門家で愛媛大学教育学部の花熊曉教授が講演し、まず、発達障害者支援法が
施行された平成17年以降の教育の動向について説明しました。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
この中で花熊教授は、障害がある本人や保護者など当事者のニーズを最大限尊重した支援策が求められていると
して、「できるかぎり通常学級で過ごすことを目指しつつ、必要な場合は特別支援学級に切り替えるなど多様で連続性
のある学びの場を用意するべきだ」と述べました。
また、教員に求められる指導のあり方については、「医師や心理学者などさまざまな分野の専門家がかかわる中で、
国語や算数など勉強の指導ができる専門性を生かし、子どもの特性に合わせた関わり方をしていってほしい」と
述べました。
講演に参加した愛媛県内の特別支援学校の女性教員は、「子どもたちのために、成長段階に合わせたニーズを
考え、過ごしやすい環境を作っていくことが必要だと感じた」と話していました。08月18日 19時51分
128実習生さん
2014/08/21(木) 09:34:13.41ID:hbFAabQt
特別支援学校就職率UPへ 技能検定認定式(愛媛県)■ 動画をみるhttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8784786.html
 特別支援学校に通う生徒の就職に役立てようと県が初めて実施した清掃や接客などの技能検定の認定式が
県庁で行われた。http://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784786.html ●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
 認定証の授与式には今月1日に実施された特別支援学校技能検定で、1級を取得した生徒11人が出席し、
県教育委員会の仙波隆三教育長から認定証が授与された。
 この技能検定は、特別支援学校に通う生徒が就職する際の客観的な基準を設けるため県が初めて実施したもので、
清掃や接客、販売実務の3分野で1級から10級までその技能を評価している。
 県教育委員会では「この検定を企業側にも周知し、就職率アップに繋げたい」としている。[ 8/20 15:52 南海放送]
129実習生さん
2014/09/26(金) 11:05:11.87ID:CnB3IW53
ろう学校にタブレット端末の教材をhttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140925_12
聴覚に障害のある子どもの言葉の習得の手助けにと、タブレット端末で使う教材の開発が始まりました。
開発は専門学校生が授業で進めるという、全国でも珍しい取り組みです。
聴覚に障害のある子どもの言葉の習得を助ける教材の開発は、岡山市北区の専門学校ビーマックスの生徒と
岡山聾学校が、共同で行います。25日は、専門学校生が教材制作の参考にと、子どものホームルームの様子を見学しました。
岡山聾学校幼稚部では、言語習得学習にタブレット端末を取り入れていますが、これまでの教材は、
動画が使えない・言葉が増やせないなどの課題がありました。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
そのため、独自の教材を開発するもので、専門学校の授業の中で進められます。
ホームルームの後、教材の内容をどうするかなどが話し合われました。
教材は25日の打ち合わせを元に試作版が作られ、聾学校で使いながら改良を重ねて、来年1月の完成を目指します。
130実習生さん
2014/10/03(金) 13:19:51.61ID:xY/HEOzU
【秋田】女性講師の頭を叩きつけ意識不明の重体にした男子高校生には発達障害…県警は責任能力を慎重に調べる-市立特別支援学校★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412153945/
131実習生さん
2014/12/18(木) 06:23:32.99ID:uFprPVf2
養護学校に光のおもちゃhttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033987211.html?t=1418851226522
クリスマスを前に高校の電気科で学ぶ生徒が自分たちが作った光るクリスマスツリーなどを養護学校で披露して、
子どもたちと交流しました。●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
県立多度津高校では電気科で作った製品を通して善通寺市にある善通寺養護学校の子どもたちと毎年交流しています。
17日は電気科の生徒6人が養護学校を訪れ、小学部の児童11人に自分たちが作った光のクリスマスツリーや
おもちゃを披露しました。
はじめに「光のツリー」の点灯式が行われ、カウントダウンの合図でライトがともると児童たちから拍手や歓声が
起こりました。
そして高校生が明かりにはLED電球を使っていることや音に反応して光の色が変わることなどを説明しました。
続いて、色とりどりのテープを透明のパックに入れて光にかざすときれいな模様が見えるおもちゃ「光の箱」を
子どもたちといっしょに作って交流しました。
さらにプロジェクターとタブレット端末をつないで壁一面に光で模様を描く「光の万華鏡」が披露されると、
子どもたちはきれいな光に見入っていました。
参加した高校生は「子どもたちに喜んでもらえてよかったです」と話していました。12月17日 21時00分
132実習生さん
2015/01/03(土) 13:58:44.47ID:OD9Gw9pd
障害児教育にタブレット活用をhttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034259301.html?t=1420261007757
障害のある子どもたちの教育にタブレット端末を活用しようと、香川県教育委員会は障害児教育でのタブレット
端末活用法を紹介した専用のホームページを開設することになりました。
ホームページは、身体障害や知的障害などがある子どもたちの教育にタブレット端末を積極的に取り入れて
もらうのがねらいです。
香川県内の特別支援学校の教員が考案したタブレット端末の活用方法や端末にダウンロードできる手作りの教科書
などおよそ150種類の教材が紹介される予定です。
例えば、▼調理実習の際に首が動かしにくい障害などで細かい作業をのぞき込んで見ることができない子どもには、
タブレット端末のカメラで映像を映して見せると分かりやすいといったアイディアのほか、
▼大きな文字や映像を使った手作りの教科書やアプリなどもダウンロードできるようにするということです。
香川県教育委員会ではこの専用ホームページをことし3月にも開設することにしています。
県教育委員会特別支援教育課では「タブレットで映像を見せたり、画面を触って動かしたりすることで、
子どもの興味を引きつけることができるほか、理解しやくすくなる。学校現場で活用してもらい障害の程度や内容に
応じたきめ細かい指導に生かしてほしい」と話しています。01月03日 09時22分
133実習生さん
2015/01/17(土) 07:12:22.76ID:3GZe/fE6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114654184
>小学校教諭古川明弘被告(45)(休職中、千葉県八千代市ゆりのき台)

102 名前:実習生さん[] 投稿日:04/04/26(月) 17:55 ID:Kop4WVP7
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20040422/20040422-00000008-nnn-soci.html
千葉・浦安市 養護学校教師を逮捕 担任の児童にわいせつ行為
千葉県浦安市の小学校の教師が、担任していた女子児童2人の下半身に触るなど、わいせつな行為をしたとして、
逮捕・起訴されていたことがわかった。
起訴されたのは、浦安市の小学校で養護学級の担任だった古川明弘被告。
古川被告は否認しているが、千葉県は21日、休職処分とした。

http://www.jca.apc.org/praca/takeda/number2/030521.htm
K教諭の自宅から押収されたCD-ROMの中から女児に対する性的行為が露骨に撮影された動画が
多数保存されていたことから、K教諭が幼児性愛傾向を有していることがうかがわれる。

http://www.ken-ohashi.com/katte%20sasaeru.html
浦安市内の小学校で担任教諭・古川明弘が児童に強制わいせつした事件で、元教諭古川の
わいせつ行為を認定した判決が確定しました。

2010年3月 東京高裁が再び原告勝訴判決。一審より多数のわいせつ行為を認定。

http://www.jca.apc.org/praca/takeda/message2008/me080526.html
Q:今は何の仕事をしているのか?
A:今はフリーで働いている。カメラの仕事で。

こいつの名前と住所でぐぐると出てくるネットショップ
http://akane07.jp/
ショップ名, 明香寧(あかね)
販売業者, 古川 明弘
販売責任者, 古川 明弘
所在地, 276-0042 千葉県 八千代市 ゆりのき台 5-25-10
134実習生さん
2015/02/07(土) 09:41:31.84ID:jfqnpYB1
【福岡】支援学校に通う脳性マヒの16歳が給食を喉に詰まらせ寝たきりに…母親が市などを相手に1億9000万円の賠償請求
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418988706/

給食を喉に詰まらせて窒息し、脳に重い障害を負ったのは給食時の安全確保が不十分だったためなどとして、
福岡県久留米市の特別支援学校に通う男子生徒(16)と母親が19日、市などを相手に約1億9000万円の
損害賠償を求める訴訟を、福岡地裁久留米支部に起こした。

 訴状などによると、生徒は脳性まひのため体が不自由。車椅子を使い家族が付き添ってバス通学していた。

 2012年9月、とろみを付けた流動食の給食を担任の教員に食べさせてもらっていたところ、
食事を喉に詰まらせて窒息、一時心肺停止になった。病院に運ばれて一命は取り留めたが、
家族との意思疎通や自発呼吸ができない寝たきりになったという。

 原告側は「教諭の食事介助の仕方が不適切で窒息した」と主張。
市側は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141219-00000082-mai-soci
135実習生さん
2015/02/13(金) 16:45:51.91ID:Ycq6RYs6
週に1時間程度特別支援学級(主に知的)行く中学教師生活を数年続けているが
家庭が崩壊した家多すぎだろ、マジで過半数じゃないか?というぐらい。
多いのはどっちかの親が逃亡、もっとひどいのは両親とも逃げてて祖父母だけ。
そして母親とかかわいがりたい時だけたまに会ったりしてるらしい、最低だな
残された子供や祖父母がつらい99%の時間は逃げてて、自分が寂しい時だけ
会いに来る正真正銘のクズ、もちろんサポートなんてしてない、する気もない。
校区内に児童養護施設があったときもたくさんいたわ知的障害児
普通じゃなかったら捨てるってペット感覚で子供つくるなカスども。
もしくは責任取って自分らでちゃんと殺せ、残された人間に迷惑かけすぎだ。
136実習生さん
2015/03/01(日) 23:16:50.35ID:fGBU5kQW
【社会】小学2年の男児、給食で出たプラムの種を喉に詰まらせ死亡・札幌
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372324993/

1 名前:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 18:23:13.40 ID:???0
 27日午後1時10分ごろ、札幌市南区の市立南小学校から、小学2年の男児(7)が
給食で出たプラムの種を喉に詰まらせたと119番があった。

 北海道警によると、男児は意識不明の状態で病院に搬送されたが、死亡が確認された。
男児は特別支援学級の生徒とみられ、給食で出たプラムを丸のみした可能性があるとみて調べている。

ソース:http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/06/27/kiji/K20130627006100000.html
137実習生さん
2015/06/08(月) 18:03:08.56ID:gR688Byu
支援学級生だけ残して下山…茨城の中学、気づかず
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432892110/

2015年05月29日 17時26分

 福島県西郷村の赤面あかづら山(1701メートル)で28日、生徒を連れて登山していた茨城県結城市立中学校の教諭らが、特別支援学級2年の女子生徒(13)の行方が分からなくなったのに、4時間近く捜していなかったことがわかった。

 女子生徒は山中で足首を捻挫し、動けなくなっていた。

 福島県警白河署や同校によると、教諭や生徒ら約200人は宿泊学習で同村を訪れ、28日朝、宿泊施設から出発。

 山頂で昼食を取り、下山途中の午後3時45分頃、女子生徒がはぐれたという。

 宿泊先に戻った後、引率した教諭は別の生徒から女子生徒が戻っていないと報告を受けたが、所在を確認しなかったという。
夕食後、生徒の一人から再度申し出があり、午後7時45分頃に110番した。女子生徒は午後9時頃に発見された。

 学校のホームページでは一時、夕食の写真とともに「全員無事下山」と伝えていた。校長は「心配をかけて申し訳ない。引率態勢を見直す」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150529-OYT1T50102.html
138実習生さん
2015/07/02(木) 23:49:43.08ID:ie2ftNx2
【社会】男子児童の唇にキスをした男性教諭(58)を停職3カ月 「児童は甘えてスキンシップを求めることがあった」 宮城
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433991638/

2015年06月11日 木曜日

 県教委は10日、男子児童の唇にキスをしたとして北部教育事務所管内の小学校の男性教諭(58)を停職3カ月、
保護者から預かった現金を自宅に保管したとして東部教育事務所管内の中学校の男性教諭(44)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分とした。

 小学校教諭は2014年6月〜15年3月、担任する特別支援学級の男子児童が投げ出さずに本を音読できた際などに褒める目的でキスをした。
教諭は「児童は甘えてスキンシップを求めることがあった。軽率で不適切な指導だった」と反省しているという。
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201506/20150611_13041.html
139実習生さん
2015/08/12(水) 21:02:56.69ID:W2XzKS8z
埼玉県和光市の事件、教諭の正当防衛なのに親がモンペで可哀想可哀想
NHKはかなりぼかして報道してたね
140実習生さん
2015/08/12(水) 22:10:52.09ID:Qhr7n7ni
皆さんの言う通りです。普通のクラスで担任出来ない(力量がない、先生自身がなんだかのハンディがあったり) で、特別支援学級なんて、知識も勉強もする気がない先生が、嫌そうに、意味不明な授業(クラスの子供に理解不能な内容)をしてるだけなのです。

勿論、知的に高い子やじっと出来る子供は協力クラスに入ってますが、授業を理解して居るのは知的に高い子供だけです。これは健常児でも同じですが。

あんな学級に通うなら、支援学校に行った方が子供のためだと思います。

数年通いましたが、あまりにもひどい先生方でただた゛びっくりしました。
141実習生さん
2015/08/12(水) 22:39:26.57ID:Qhr7n7ni
すみません、それなりに一生懸命な先生も少なからずいました。

前に書いたのは、話せない子供を羽交い締めにしたり、親に何か言われると逆ギレして子供に、

「あんたが悪いんだってことをお母さんに説明してね」って怒鳴りつけてました。
この先生、色々保護者から叩かれて異動になりましたが、未だにどこかの学校で普通クラスの担任しています。

どうにもならない子供とか、言う前にどうにもならない先生も居ることを伝えたくて書きました。

m(__)m
142実習生さん
2015/09/15(火) 15:49:17.32ID:kFx40lGR
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
143実習生さん
2015/11/25(水) 05:21:33.95ID:NUi5jdva
【社会】特別支援学級の生徒殴りけが、名古屋市立中の50代男性教諭「指導として行った」
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447737684/

名古屋市千種区の市立中学校で10月下旬、
50代の男性教諭が知的障害などがある生徒が所属する特別支援学級の男子生徒の頭を殴り、軽傷を負わせていたことが17日、分かった。
市教育委員会は、体罰があったとして、調査した上で、教諭の処分を検討する。

 市教委によると、生徒側が被害届を出し、愛知県警が捜査している。

 男性教諭は特別支援学級を受け持っており「生徒が授業に遅れ、落ち着きを欠いたので、指導として行った」と暴力行為を認めている。
11月9日から自宅療養を理由に学校を休んでいるという。

 10月21日午後、数学の授業の開始直後に、教諭が男子生徒の頭を数回、拳で殴った。
帰宅後に保護者が頭の腫れに気付き、病院で全治3日程度の打撲と診断された。

 中学校が特別支援学級に通う8人の生徒の保護者を対象に10月28日に開いた説明会では「過去に子供が頭をたたかれた」との訴えがあり、
市教委が事実関係を調べている。
http://www.sankei.com/west/news/151117/wst1511170027-n1.html
144実習生さん
2016/01/22(金) 18:59:31.18ID:TzHhPI3b
【秋田】特別支援学級の男子児童がこぼした麦茶を無理やり拭かせる 由利本荘市立小の教諭、暴行罪で罰金10万円
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453445412/

特別支援学級高学年の男子児童がこぼした麦茶を無理やり拭かせたとして、
秋田県由利本荘市立小の40代の男性教諭が本荘簡裁から暴行罪で
罰金10万円の略式命令を受けていたことが、県教委の発表で分かった。

県教委によると、児童は昨年7月14日の授業中、「プールに入らない」と言いだし、
教室隣のプレールームで水筒の麦茶を飲みながらトランポリンをした。

児童が麦茶をトランポリンや床にこぼしたため、教諭は拭くように数回指導したが、児童は従わなかった。
教諭が左腕をつかんでトランポリンに連れて行ったところ、児童が両手を振り回して暴れたため、
教諭は雑巾を握らせ、背後から首の後ろや左肩を押さえつけながら、右手首をつかんで一緒に床を拭いたという。

児童は腕や首の後ろ、背中、額などに全治5日間の擦り傷や圧迫痕を負ったという。

保護者が由利本荘署に被害届を出し、教諭は書類送検されていた。
県教委は体罰と信用失墜行為として、教諭を懲戒戒告処分とした。
教諭は「行き過ぎた指導だった」と反省しているという。
http://www.sankei.com/life/news/160122/lif1601220021-n1.html
145実習生さん
2016/07/27(水) 21:05:38.38ID:QhHp/gJ0
【社会】「男児から暴行」特別支援学級の講師、市と保護者を提訴©2ch.net
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1469092548/

 堺市立小学校の特別支援学級で2013年、当時30代の女性講師が6年生の男児から執拗(しつよう)な暴行を受け、
顔面打撲などのけがや後遺障害を負ったとして、市と保護者を相手取り、慰謝料など計1308万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁堺支部に起こした。
第1回口頭弁論が21日に開かれ、市と保護者は請求棄却を求めた。

 提訴は6月3日付。訴状によると、女性は産休の代替として13年9月に着任。
その直後、教室で男児を注意したところ、顔や頭を数回殴られ、制止するとさらに後ろから数十回殴られ、腰などを十数回蹴られた。
職員室でけがの応急処置をして教室に戻ると、今度はナイフを持った男児に突進され、ハサミを投げつけられたという。女性は同校に14年3月まで勤務した。

 女性は着任前、学校側から男児は注意欠陥・多動性障害があると説明を受けた。
しかし、パニックになると暴力をふるう傾向が強いことなどは知らされておらず、危険を避ける適切な行動が取れなかったと主張。学校側の安全配慮義務と保護者の監督義務に違反していると訴えた。
また、顔などのけがは公務災害が認定されたが、不眠などの後遺障害に対する慰謝料や休業損害は市と保護者が連帯して賠償する責任があるとしている。

 これに対し、保護者は「(女性から)あおられて手を出したが過剰な暴行はしていない。女性の配慮に欠けた言動が招いた」と反論。市教委は「弁護士と相談し、適切に対応したいと考える」とコメントした。
http://www.asahi.com/articles/ASJ7P3DN2J7PPPTB001.html?iref=comtop_latestnews_02
146実習生さん
2017/01/24(火) 17:56:03.96ID:HMnUzTH9
【特別支援学校教諭免許状】 専門免許取得促す 文科省が法改正検討

障害がある児童生徒が通う特別支援学校の教員に教育職員免許法が保有を義務づけている専門免許の取得を促すため、
文部科学省が同法の改正を検討している。
専門免許保有率は特別支援学校教員の7割にとどまっており、
文科省は2020年度までに保有率100%達成を目指し、その後に法改正する。

毎日新聞 2016.11.26 15:00
http://mainichi.jp/articles/20161126/k00/00e/040/274000c
147実習生さん
2017/03/03(金) 07:44:32.39ID:su/7MRJT
平成28年度(2016年度)競争率(全国)
・小学校    3.6倍(0.3ポイント減)
・中学校    7.1倍(0.1ポイント減)
・高等学校   7.0倍(0.2ポイント減)
・特別支援学校 3.7倍(0.1ポイント減)
・養護教諭   7.4倍(0.1ポイント増)
・栄養教諭   (1.5ポイント減)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1381770.htm
148実習生さん
2017/08/09(水) 20:48:35.62ID:1VcsUKkr
>>146
マジ?
149実習生さん
2018/01/30(火) 11:14:00.84ID:nLTmUhVY
免許どうなった?
150実習生さん
2018/02/20(火) 11:00:22.05ID:ocEa/OYH
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

WY5IE
151実習生さん
2018/02/23(金) 00:42:03.27ID:g5W9h4eF
何この荒らし
川島和正だって
f
152実習生さん
2018/10/11(木) 16:00:29.66ID:SVjpDdEF
権利ばかり主張するイカれた親多いよな
自分に都合の悪い事は言わないし
153実習生さん
2018/11/29(木) 19:36:00.22ID:HT8iVgga
特別支援教室が、親の教育の下手さの尻拭いになってるところもある。
親の要望何でもかんでも引き受けて何でも屋になって、にっちもさっにもいかない。
154実習生さん
2019/05/10(金) 03:14:55.79ID:moXyu294
うつ病にかかる児童生徒が増えている
155実習生さん
2019/09/26(木) 00:37:28.86ID:3nLQnDkE
行けばよかった
156実習生さん
2020/03/01(日) 03:04:07.36ID:w0jUmCFW
これから重要
157実習生さん
2020/04/18(土) 21:27:59.74ID:+AuQhArV
コロナがね
158実習生さん
2020/10/28(水) 15:40:25.89ID:QkS5In9B
自由でいいよね
159実習生さん
2020/12/07(月) 23:09:11.43ID:z2hTQvKK
特別支援学級の担任をど素人に任せて、2泊3日の研修受けさえすれば
上手く行くと思ってんの?
160実習生さん
2021/06/12(土) 03:23:23.76ID:/QICVtbf
まあ研修よりも、個人の才能経験だからな
研修も免許も要らない人もいるし、どんなに研修してもできない人もいる
161実習生さん
2021/07/11(日) 21:34:34.11ID:4jI+0IiY
自分は特別支援教室に週一とかで通ってたんだけど
障害とかって言われるのが本当に辛かった
ていうかこのスレ自分が生まれる前からあって草
162実習生さん
2021/09/15(水) 00:41:03.45ID:gWabieff
昔から障害とは限らなかったけどね
163実習生さん
2021/11/06(土) 14:36:08.95ID:qsQVAy3n
AWI
164実習生さん
2021/12/05(日) 13:41:15.74ID:Wmlm1yna
XES
165実習生さん
2022/01/30(日) 19:27:51.31ID:TgWdxGRC
PYF
166実習生さん
2022/03/27(日) 08:30:42.27ID:9Ekejqhe
必要
167実習生さん
2022/07/13(水) 14:38:16.97ID:HtQ8EBw1
支援
168実習生さん
2022/12/17(土) 01:17:46.58ID:0IGKX/tn
意味のない学級につきあうよりこっちのほうがよかった
169実習生さん
2023/05/13(土) 16:01:10.56ID:6m6Rnop6
まあまあ
170実習生さん
2023/09/22(金) 22:49:27.11ID:YZXD9WkO
>>146
志願者がいなくてこんなこと言ってる場合じゃなくなったな
5年前はのんきだったな
171実習生さん
2023/11/12(日) 09:09:42.83ID:qDLDyegU
■小学校・小学部在籍者数

平成5年 特別支援学校在籍2万9201人 特別支援学級在籍*4万5650人 通級による指導*1万1963人
令和3年 特別支援学校在籍4万7800人 特別支援学級在籍23万2100人 通級による指導11万6600人

特別支援学校在籍1.64倍 特別支援学級在籍5.08倍 通級による指導9.75倍

■中学校・中学部在籍者数

平成5年 特別支援学校在籍2万1290人 特別支援学級在籍2万3600人 通級による指導****296人
令和3年 特別支援学校在籍3万1800人 特別支援学級在籍9万1900人 通級による指導1万6800人

特別支援学校在籍1.49倍 特別支援学級在籍3.89倍 通級による指導56.8倍
172実習生さん
2024/01/14(日) 22:37:06.02ID:Yy9Ecm6p
学校で弓矢当たり児童に視覚障害、市に3400万円の賠償命令 愛知
2024年1月11日 19時26分

 児童が放った弓矢が別の児童に当たり視覚障害を負った――。
約4年前に愛知県半田市の市立小学校で起きたこんな事故を巡る訴訟の判決で、名古屋地裁(安田大二郎裁判長)は11日、
学校側の過失責任を認め、被害児童側に約3400万円を賠償するよう市に命じた。

 判決によると、事故は2019年11月に校内の保健室で起きた。
ベッドの下に潜んでいた小学5年の男児が、のぞき込んだ同6年の男児に自作の弓矢を発射。
矢は被害児童の右目に当たり、児童は物が二重にみえてしまうなどの後遺障害を負った。

 市側は、発達障害のあった加害児童が弓矢を放つなどして重大な事故を起こす危険があると予見できたと認容。
その上で弓矢を取り上げるなどの措置を怠ったために事故が起きたと過失を認めていた。
(略)
https://www.asahi.com/articles/ASS1C5WRCS1COIPE001.html
173実習生さん
2024/04/27(土) 16:00:00.13ID:X6+up2m3
給食詰まらせ、支援学校生死亡「一人で残し見守り義務に違背」…大分県に660万円賠償命令
2024/03/02 11:22

 大分県別府市の県立南石垣支援学校で2016年、重い知的障害がある高等部3年の林 郁香 さん(当時17歳)が給食を喉に詰まらせて死亡した事故で、
両親らが県に計約3700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、大分地裁であった。
石村智裁判長は、県に両親への慰謝料など計660万円の支払いを命じた。

 判決によると、林さんは16年9月15日の給食時間中、見守り役の教員が一時的に席を離れた際に給食を喉に詰まらせて死亡した。

 県側は「窒息や 誤嚥 の危険性はなく、予見できなかった」と主張したが、判決は教員が危険性を認識していたと判断。
「他の教職員に見守りを依頼せず(林さんを)一人で残し、見守り義務に違背した。死亡との因果関係も認められる」とした。

 原告は当時の校長や教員らも提訴したが和解が成立し、被告は県のみとなっていた。
母香織さん(54)は記者会見で「先生が見守るべきだったと認めてもらえてよかった」と語った。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240301-OYTNT50232/
174実習生さん
2024/04/30(火) 23:09:19.70ID:6bnqZYi4
福祉職やなあ
175実習生さん
2024/07/30(火) 22:14:33.60ID:gTgxBl+m
お宝画像あるかな
高配当バリューはノンダメージに近いもんに執着してるんだが
尿が出きったんだよね
176実習生さん
2024/07/30(火) 22:43:28.31ID:KTYBDtje
>>144
無職になる可能高い
しかし今日の散歩インスタライブでもないしな
177実習生さん
2024/07/30(火) 23:04:02.98ID:jqePyxlg
こういう場合、謙虚に見える
上もパパ活してた事ない
ただのJPOPやん
かといって好きだから写真パッと見た」とか書いてない方がわかりやすくていいと思うから順調やない
178実習生さん
2024/07/30(火) 23:13:27.47ID:Vv2ntiBq
>>162
ずぼら筋トレの効果は少ない
●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
179実習生さん
2024/07/30(火) 23:14:26.86ID:tcSZ9WLJ
>>132
高速で大型トラックをはね飛ばすなんて分かるの?あなた
まだプロ転向後、死亡が確認されたほか、
180実習生さん
2024/07/30(火) 23:22:41.32ID:q6dzL1VV
ケツルンまじ?
上にガチャ更新キャラ数多いから騙されてるからまともに稼働してたんだな!
181実習生さん
2024/07/31(水) 00:02:58.25ID:RVaBi6NV
資料もたくさん
●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚
182実習生さん
2024/07/31(水) 00:30:11.01ID:lz2Em2L8
がすきやな
ビットコインを10円くらい
明日も下げかのう
楽天!
183実習生さん
2024/07/31(水) 00:42:22.65ID:+wHttxhg
乗客がカメラ撮影すれば良かったな
今回もそれ考えて国会答弁で総理をお前呼ばわりして欲しいわ
ワルツ前だからとか?
184実習生さん
2024/07/31(水) 01:16:30.84ID:ID2pRlRy
チーズをのせるんだよ
185実習生さん
2024/09/21(土) 12:07:20.17ID:Hs5C2Yk5
特別支援学校教諭、児童の給食の量減らしたり体罰も…「自分自身に余裕がなくなっていた」
2024/03/25 17:51

 児童に体罰を加え、 侮蔑ぶべつ 的な言動をしたとして、千葉県教育委員会は21日、県立つくし特別支援学校(松戸市)の女性教諭2人を減給の懲戒処分とした。
監督責任があるとして校長も戒告とした。処分対象にはならなかったが、同校では別の教諭2人も不適切な言動をしていたという。

 発表によると、同校で2022年4〜10月頃、女性教諭(34)は児童8人に複数回、頭を小突いたり、体をたたいたりといった体罰を加えた。
22年4〜5月頃には侮蔑的な言動をした。

 別の女性教諭(31)は22年4月頃、児童4人に体罰を加えた。また、22年4〜12月頃には、給食の量を減らすなど侮蔑的な言動をした。
県教委の調査に「自分自身に余裕がなくなっていた」と話しているという。

 県教委は34歳の教諭を減給10分の1(6か月)、31歳の教諭を減給10分の1(1か月)の懲戒処分とした。
また、監督責任を問い、吉田正巳校長(56)を戒告の懲戒処分とした。(略)

 同校の竹之内純一教頭は「被害を受けた児童、保護者及び不安を与えた全校の児童生徒と保護者に対し、おわび申し上げる。
本校職員への研修を徹底し、信頼回復に努める」と話した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240321-OYT1T50276/

lud20250123095638
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/edu/1187238979/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「●●特別支援教室について語るスレ2●● YouTube動画>1本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
【●●学級】東京公立中学校全てに特別支援教室導入へ
特別支援教室専門員
特別支援教育全般スレ その1
特別支援教育支援員part6
特別支援教育支援員の方どう?
特別支援教育支援員の方どう?part4
特別支援教育支援員の方どう?part6
【東京都】特殊教育改革。これからは特別支援教育
国連、日本に障害児特別支援教育を廃止するように勧告
作画を語るスレ4801【特別支援学級】
【社会】障害診断の普及で在籍者が急増=“特別支援学校”で深刻な教室不足に/文科省調べ
【優生思想行政】大阪府 特別支援学校500余の教室が不足 全国で最も深刻… [BFU★]
特別支援学校の送迎専門スレ
視覚障害者特別支援学校情報交換スレ
【養護】特別支援学校・学級教員スレ13 【特学】
【養護】特別支援学校・学級の教員スレ10【特学】
【養護】特別支援学校・学級の教員スレ9【特学】
【養護】特別支援学校・学級教員スレ12 【特学】
特別支援学校で働いてんだけど障害者ってガチできもすぎてヤバいわwww
【長野】特別支援学校の30代女性教諭、生徒にわいせつで懲戒免職「好意を抱いていた」
特別支援学校に通ってる
特別支援学級でのいじめ
現代数学 特別支援学級
特別支援学校の送迎バス
特別支援学校の先生同士の不倫
現役特別支援学級生だけど質問ある?
特別支援学校の生徒って発達障害?
特別支援学校の若手女教員が黙々と愚痴る
東京都特別支援学校教諭採用選考
自演ナマポは特別支援学校出身か?
高学歴で特別支援学校の教員してるけど質問ある?
西日本車体工業高校【西日本車体特別支援学校】
特別支援学校教員ワイのファッションを考えてくれ
普通学級から特別支援学級に移籍したけど質問ある‍?
【社会】 特別支援学校のあり方を検討する全国大会 (秋田県)
【埼玉】特別支援学校の生徒急増 施設不足が深刻化
【東京】特別支援学校教諭を懲戒免職 生徒と性行為
ババリスク高齢妊法帖 〜絆〜 特別支援学級不足
特別支援学校(知的障害)→東京大学という学歴やけど質問ある?
特別支援学校(知的障害)→東京大学という学歴やけど質問ある?
ETV特集アンコール「子供の発達障害」特別支援、保護者会
【東京】御岳山で不明の男の子を無事保護 特別支援学校に通う小5
冗談抜きで早慶文系は学力パラリンピアンズ向けの特別支援学校
【兵庫】給食牛乳112個を自宅に持ち帰った特別支援学校の女性教諭
母親離席で「うんこか」 特別支援学校の校長が発言 娘のいじめ問題で協議中
ETV特集アンコール いるんだよって伝えたい〜横浜特別支援学級の子どもたち
【国際】北朝鮮五輪参加へ特別支援 IOC、日本などと協議へ[06/06]
【福岡】20代女性に抱きつき触る…特別支援学校教諭を逮捕 久留米市
「キレやすい問題児 特別支援学級にいた」発砲を続けた18歳容疑者 発達障害
【神奈川】全身不随の生徒を暴行 横浜の特別支援学校教諭を停職6カ月 
重度障害児の親御さん、わが子が普通学校ではなく特別支援学校に通うのは違法だとして提訴
【特別支援学校】廊下に「専用小部屋」生徒、人権救済申し立てへ [蚤の市★]
【事件】小1男児に頭突きか 特別支援学級の教師逮捕 徳島・美馬市 [ちりとり★]
【京都】電車内で座席に座ったまま下半身を露出、特別支援学校講師の男を逮捕
小学校教諭になりたいんだけど、やっぱり特別支援学級とかで障害者にも教えないとダメなの???
特別支援学級に在籍する女子生徒の身体を触り股間のストレッチマンを伸ばした60歳中学教諭を免職
【埼玉】31歳女性教諭が特別支援学校の8歳児に暴言・暴行 母子が損害賠償求め提訴
日本の発達障害の増加が深刻に。通常学級の3人に1人が発達、特別支援学級の子も倍増
【兵庫】「生きる価値なし」特別支援学級の児童に暴言 小学校教諭を懲戒免職 [香味焙煎★]
札幌市立小、特別支援学級児童に「命の安全を保障することができません」と転校促す→謝罪
【悲報】『特別支援学級』の生徒、ガチで物凄い勢いで増加している模様 原因は何なの??
「蒼天を殺して自分も死ぬ」特別支援学校に通う長男を絞め殺したお母さん、自分は生きて虜囚の辱めを受ける
【熊本】男性講師が生徒に暴力 「くさい」などの暴言も 熊本県立の特別支援学校
【福岡地裁】特別支援学校で給食をのどに詰まらせ、寝たきり失明のさらに重い障害に 市に500万円の慰謝料命じる
【新潟】マスク着用を拒んだ特別支援学校の生徒に体罰 50代男性教師に懲戒処分 [首都圏の虎★]
14:13:08 up 25 days, 15:16, 2 users, load average: 10.10, 19.73, 26.82

in 2.0365171432495 sec @2.0365171432495@0b7 on 020804