『人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか(敦盛)』
はい、待った!
おかしいって気づいたやつおる?
平敦盛といえば壇ノ浦において15歳くらいの時に熊谷直実に殺されたわけ
だから人生は無常や、可哀そうやってことで伝承になった
────なんやねん
人生50年って
それは誰?
誰が死んだ?
日本史ですらも、この謎には気づけなかった
関連スレ
http://2chb.net/r/dtm/1651027340/l50 お前らも!考えろォ!
敦盛は壇ノ浦で死亡 当時10代
なのに楽曲の敦盛では歌詞が人生50年〜てなってる
なぜ?どういう?
この謎解ける工具師おる?
【ワシが考えた仮説】
1. 敦盛実は50歳まで生きとった説
2. 敦盛実は何人もおった説
3. 作詞家がそこまで深く考えていなかった説(有力説)
4. プロモーターが別にいて完成した楽曲と売りたいタイトルがチグハグになった (意思疎通問題)
直実って50過ぎたおっちゃんが、昔やんちゃして肛門に”アーッ”しちゃった敦盛君を思い出してる歌だからなw
ガイジ「敦盛50歳じゃないんですけどぉ!」(何度も凸クレーム)
ほんと💩みたいな読解力で草
カーチャンに産まれてきてゴメンナサイしとけよ
【悲報】HIDE、敦盛をよく知らなかったのに語ってしまう
>>3 信長が舞った事しか知らないとそうなっちゃうよね
>>1 のドヤ顔が浮かんできて笑える
こういう性格だから不遇な人生歩んできてるんだろうなぁ、って印象
すぐに飛びつかないで落ち着いて考える事大事、ホント痛い
1. 敦盛実は50歳まで生きとった説
2. 敦盛実は何人もおった説
3. 作詞家がそこまで深く考えていなかった説(有力説)
4. プロモーターが別にいて完成した楽曲と売りたいタイトルがチグハグになった (意思疎通問題)
5. 後に敦盛をよく知る何者か作詞した!?(NEW)
ようは、お前ら、いや、俺も含めてやそこは
俺らは敦盛のことよう分かっとらへんねん
書いとらん教科書にも
まあ若手、かなり若手のフルート奏者や、いうくらいの知識
武将、音楽、遠いやん
いちばん遠い何かやん
2極、北極と南極みたいな
それくらいしか分からん
どんな子かと
分からんのを良いことに、適当に後世あしらって作られてる感はあるわ
な?
モテたと思うわ 当時
悔しいけど
武将 でもいいとこの生まれ 音楽もできる
シャラーってしとる
今でいうたらホストか、韓流や
シャビーシックが似合う
でも金も持っとるねん 親がな
ええもん身に着けてると思う
首から下はほぼ、HIDEチャンみたいな感じちゃうか?
キラキラーしとる
で50年て
わからんねん
どっからオッサンが入り込んでくる?その流れで?
どの隙間からやねん?
これオッサンやったら地獄絵図やで?
壇ノ浦で
敦盛ホンマはオッサンでしたー言うて なんか笛吹いてキッツーいいながら
熊谷がおらなんや!言うてドツキ回すの 「なんやなんや」言いながら笛仕舞おうとして
うまく仕舞われへんから投げつけて 「なんや!」言うて取っ組み合いや
オッサンとオッサンの一騎打ち
ビーチの反対側では那須与一が扇子を射るのに成功して「ウワー」「シャララー」なってるのに
もう岩陰で初老のオッサンとオッサンが生きるか死ぬかのつかみ合いや
この光景はコロナ以前
通勤電車で時折見かけられた光景やんか
50近いサラリーマンの吊革につかまったまま 足を踏んだの踏んでないの
バチバチおたがい喧嘩慣れしてないから
吊革つかまったままのハンディバトルがはじまんねん
そんな地獄絵図よ?
壇ノ浦が
ノルマンディーのドイツ軍は壇ノ浦の平家のオマージュだからなア
公共施設で自撮り上げるときは注意なw低身長バレるで
>ノルマンディーのドイツ軍は壇ノ浦の平家のオマージュだからなア
それ映画プライベートライアンのメイキング映像でも監督が言っていたな
壇ノ浦で敦盛が死んだのはおそらく16歳とか17歳だったと言われている。
大昔のことなので最低どんなに間違っていたとしても50歳はありえない。
文面で資料が残っているのにそこまで上ブレすることは考えられない。
(もしそうだとしたら敦盛の首を討って悲しんだ熊谷よりも敦盛のほうがはるかに年上オジになってしまう)
つまり、わかんねーんだよ
「敦盛 人生五十年」って誰のことを言ってるのか。
人生五十年を歌にするなら平清盛とか足利義満みたいにそれなりに長生きした人が主題じゃねーと割に合わないわけ。
敦盛は17歳で戦死してるのに人生五十年とかいう歌のタイトルにされて
ふざけんなって思ってるだろうな