◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ユーロラック・モジュラーシンセ総合 2パッチ目 YouTube動画>13本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1576555757/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 ■店頭デモ可能ショップ Five G :http://fiveg.net/ 国内随一の展示数。Mutable、make noise、TipTop他人気どころ多数。福産起業の子飼いのような店。人がやや多く値段高め。 宮地楽器WURLY’S :https://www.miyaji.co.jp/Wurlys/index.php intellijel、mallekko、Noise Engineering他上記以外の有力メーカー多数。人が少なく店員さんも親切。Five Gより在庫も多い。 ■取り扱い店 Clock Face Moduler : http://www.clockfacemodular.com/ 国内最大の取り扱い数を誇るネットショップ。総じて安価でありモジュ民の総本山。反面店舗の性質上売って終わりの側面も。 えちごや ミュージック : http://www.echigoyamusic.com/shopbrand/ct374 ■国内代理店 福産起業 :http://fukusan.com/brand/ ニッチな製品を日本に持ってきてくれるありがたい会社。但しモジュラーに関してはマニュアルの翻訳もせずただ高いだけで意味なし。主にFive Gがアンテナショップ。 アンブレラカンパニー :https://umbrella-company.jp/bastl-instruments.html Bastl Instrumentsの代理店。宮地楽器にデモ展示あり。マニュアルも全て翻訳してくれている。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 人柱の報告、導入に関するお悩み他、ユーロラック・モジュラーシンセに関する話題歓迎。
初心者の方大歓迎。
急いで建てた為テンプレ整備出来てません。
他テンプレ加筆、修正ご自由にどうぞ。
前スレ
ユーロラック総合スレッド 1パッチ目
http://2chb.net/r/dtm/1504013371/ 00)(Eurorack modularとModular総合)(00 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/dtm/1492755176/ make noise phonogene 買ったけど、なかなか予測不能な感じが楽しい シンプルなオシレーター突っ込むだけでも色んな音が出る
>>3 ルーパー系は物凄く面白そうだけど、自分では使いこなせる気がしないからなかなか手が出ないわ
>>4 make noise phonogene はルーパーだけど音を分割して再構築するノイズモジュールっぽいやつだからそんなに深く考えずにノブグリングリンして良さげな音探ってる
意外と正確な感覚で音を刻むような音楽向けかも
スレ立て乙です ベリの新商品で新規に始める人が増えればいいね
>>1 ショップ紹介が主観入りまくりだしつまらんし立て直せよ
>>6 Pro-1は20パーセントポイント還元ある日に予約した✌
>>7 >>2 > 急いで建てた為テンプレ整備出来てません。
> 他テンプレ加筆、修正ご自由にどうぞ。
こんな訳だから主観の入ってないテンプレよろしく
>>9 悪い、ユーロラックスレその1からのコピペだったのね
【この括弧をはずして文頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入力してください】
ここは既存のシステムに満足できなかった沼地ユーロラック・モジュラースレです。
ユーロラックに限らずSergeやBuchla、5U、セミモジュラーなど、パッチングをするシンセであれば全て対象です。
人柱の報告、導入に関するお悩み他、ユーロラック・モジュラーシンセに関する話題歓迎。
初心者の方大歓迎。
他テンプレ加筆、修正ご自由にどうぞ。
前スレ
ユーロラック総合スレッド 1パッチ目
http://2chb.net/r/dtm/1504013371/ 00)(Eurorack modularとModular総合)(00 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/dtm/1492755176/ ModularGrid:https://www.modulargrid.net/ モジュールの検索や、ユーザー登録することでラックを仮組み出来る。 Q.ユーロラック・モジュラーシンセってなに? A.モジュラーシンセはVCOやS&Hなど単機能または特定のコンセプトに基づいて設計されたシンセサイザーで、 多くの場合、ひとつのモジュールだけでは満足な演奏が出来ず、複数のモジュールを組み合わせることになります。 ユーロラックはモジュラーシンセのうち、元々ドイツのdoepferが使用した工業規格です。 近年は様々なガレージメーカーが参入している為、このユーロラックの話題がこのスレの中心になるかと思います。 Q.ユーロラック・モジュラーシンセに興味があるんだけど、自分に合うのかわからない。 A.VCV RACK(https://vcvrack.com/)というユ ーロラックをパソコン上でシミュレート出来るソフトウェアがあります。 無料ですので一度試してみては如何でしょう? Q.ユーロラック・モジュラーシンセはお金が掛かる? A.自作をせずに既製品を購入するということなら掛かります。 自作でもそこまで安くならないかもしれません。 鍵盤の付いたシンセサイザーで出来て当たり前のことをする為にも結構なお金が掛かります。 とりあえず試したいなら上記のVCVを、 実機から始めたいならセミモジュラーから手を出してはどうでしょうか? Q.やっぱりアナログの太い音がいいよね? A.アナログもデジタルも長所と短所がありますし、細い音も悪いことはありません。 「このペラい音が堪らない」と意図して使う人も居ます。 間違いないのは、色んな音が好きな人がいたからこれ程多様なモジュールが存在するのです。 Q.あのモジュールも欲しいこのモジュールも欲しい。 今月は○個のモジュールを買った。 次は何がおすすめ? A.GAS【Gear Acquisition Syndrome・機材収集症候群】の傾向があります。 楽しみ方は人それぞれですが、あなたが最初にモジュラーでやりたかったことは何ですか? あ、次スレは
>>950 お願いします。
テンプレを加筆修正する人はアンカーを
>>950 に打って、コピペしやすくなるよう誘導お願いします。
↑お店に関してはEurorackスレのを使い回せばよさげ。
>>12 >自作でもそこまで安くならないかもしれません。
自作の程度にもよるな、キットや既成の基板を買って
組み立てるなら安くならない
部品を自分で集め基板を一から作るなら別だけど
>>17 前スレとかの感じだと、電子回路の技術的なところはノータッチかな、電気・電子板の領分だし
キットとかパーツ売ってるとこや回路図そのものを拾ってくることはあるかもだけど、自作に手を出す以上基本は自分でなんとかしろだと思う
少し技術的なところ(?)でもファームウェアのアップデートくらいじゃない?
そっすかー 一応最低限できるPCB基板のエッジングとかも 回路図からレイアウト起こしてレイアウトEagleで作って発注とか 割とオープンソース多いしキットも多いから 自作ユーザー居るのかなって 知識はあるもののモジュラーは持ってなくて どっちかと言うと単一電源の自作エフェクターを 両電化するためにモジュラー規格に乗ろうかなって
>>19 自作ユーザーはいるけど、シンセのDIYってなると海外の専門のフォーラム行ったりtwitterで自作ユーザー同士連絡とったほうが手っ取り早いと考える人が多いんじゃない?
モジュラーシンセのみでピアノとかを再現した音源とパッチノート上げてる人いたけど、そういうのは喜ばれる傾向があるかな
ここはメーカー視点じゃなくてユーザー視点な感じだと思う
(俺だけがそう思ってるかもしれんけどね)
>>14 ここどう?俺は利用したことないけど Erica Synthsを検索してたら出てきた
http://www.boutiquepedalnyc.com/ >>22 そこは送料見れば分かるけど純粋な日本のショップとは言えないよね…
perfect circuitって使ったことないけどどのくらいで来るかな?
Perfect Circuit早いよ In Stockの商品なら1週間もかからず届く ただArriving Soonはいつまで待っても届かない あと送料が結構高い
初めて書き込みします。
サウンドアーティストの夢を叶えるための応援サイトを新しく作りました。
どうぞ「 1番乗り 」でアップロードしてみてください!( iPhone /PCのどちらも使えます )
OTOAJI(音味)日本語版 :
https://otoaji.com/ja OTOAJI(音味)英語版 :
https://otoaji.com ジャンル・テイスト・アーティスト名・男性/女性/混成・国名別・都道府県別・
サウンドランキング・アーティストランキング・ジャンルランキング・テイストランキングなどのページを設けています。
アーティストタイプは、Band/SSW・作曲・演奏・ボーカル ごとに別々でアップロードできます。
また、ジャンルは EDM・HIPHOP・クラシックなど、43種類に分けています。
さらに、掲示板や音楽仲間募集のページもあります。音楽好きの方、よかったら遊びにきてみてください。
>>28 自分の知ってる外見がかわいいやつを並べたら、余りの知識の少なさに絶望した
あとこれがお気にいり
色んなブティックペダル買いまくってても なんか気が付いたらBOSSに回帰してたみたいな現象あるじゃん? モジュラー界隈もそういうのあるん?
オシレーターなんかは特殊なモジュール以外はDoepferでも別に良いかなという気持ちにはなってる
808のドラムのほうが聞き慣れてるし
聞いてる人の青春時代とかも思い出す能力を秘めてるけど
モジュラーだとそうならない未知の音源
そこをどうするかによって話が違うっしょ
>>32 自分の中でのスタンダードによって変わるのかもね 808の音は自分には馴染みがないから808系列は候補には挙がりづらい M�ffenzeef M�dularのDial-upのほうがノスタルジーを感じてしまう
おっと、
>>34 が言いたいことを汲み取れてない書き込みだった
スマン
>>32 フィルターはdoepferで良いってなる
あと、細かいモジュールはErica synth
>>35 ぶっちゃけ、モジュラーシンセで808システム組むくらいならクローン買った方が良いと思う
加工したかったらモジュラーシンセに突っ込んだら良いだけだし
tarpって808ありきのジャンルだし Acid Houseとかも303+909の音出し SP1200で作ってるんだって? まんま90年代HiPHopだね懐かしいよ こんな事いわれることは100%ないわけじゃん 本人は個性を出してるつもりだが 外野から似せれない下手くそみたいに言われる可能性はないの? この辺の心理状態を深堀りすると結果的になんて答えになるの?
音楽においていい曲作れないのは、いい曲を聞いたことないってこと その為にはいろんなジャンルたくさん聞かないとな。 あとは他人の意見まじめに聞きすぎ。これでほとんど個性なくなってるから モジュラーで言うなら、モジュラーシンセは一つの楽器であって それで無駄に完結させようとしてる人が多いな。あれじゃギターリストとかと変わらん 別にギターリストを馬鹿にしているわけじゃなくてな 楽曲に組み込むべきって意味な
なんというか、突然エキサイトしてバトルされても困る
>>41 >モジュラーで言うなら、モジュラーシンセは一つの楽器であって
>それで無駄に完結させようとしてる人が多いな
言いたいことはわかるんだけど
これは一種の枠の中でやってるんだと思う チップチューン的なやつ
モジュラーって枠の中の縛りプレイの一種
バンド構成でマスロックにみみたいな
知らない人から見れば神秘的であり 興味ない人には興味がない
詳しい人から見たらよくここまでハードでシーケンス組んでCVで上手く動いてるなみたいな
パフォーマンス/見せ方の一種として考えた場合どう?
指ドラムもそういう見せ方だし
>>43 そういうの別に音楽じゃなくてよくない
たとえばだけど、料理番組の包丁のリズム聞いてるほうが変則で変な間があったりするし
個人的には指ドラム極めたなら、早く他の音たして、
最高の指ドラムを使った曲を聞かしてくれって思うだけやな
フィンガードラムはパフォーマンスだよ やってる方もスゲーだろ どや ソロ楽器と同じで 枠から飛び越えるのは無理だよ 指足らないしw >その為にはいろんなジャンルたくさん聞かないとな。 楽曲って日本語がわからない ドローンとかDeepテクノ ミニマル・テクノ メロディー自体がないジャンル多いんだけど
OP1とか使ってる人おおいけど
DAW詳しい人でも
いかにもOP1だねってわかる音って難しいじゃん
モジュラー買うことは同じ道に入るよね
そうすると
>>41 が言うように
サンプルの癖とか曲とかで色を出す そのための道具の一つにモジュラーなんでしょ
全部が全部そうじゃないって話だよ
見せ方としてyou You Tubeでよく見るジュークボックススタイルは
ありだと思う
それは枠の中のでやってるパフォーマンス 見せ方
フィンガードラムや速弾きギター好きな人はちゃんと居るし
チップチューンもオーバーグラウンドに出てきた頃に 薄まって急速にオモロなくなってきたよな モジュラーも枠組みの中でやってると同じ道かもしれんね
デーモンコアオシレーターの音、凄く良い。 欲しい!
他人がどうこう言おうがそれぞれ好きなスタイルで好きにすりゃいいんだけどモジュラーはなんかモジューラー完結じゃないと発狂する人いるよね それでギャーギャー言おうとそれもまたその人の自由なんだけど
モジュラーだけで完結させる気はないけどmidiだけは極力避けたい症候群によく陥る
>>20 >ここはメーカー視点じゃなくてユーザー視点な感じだと思う
>(俺だけがそう思ってるかもしれんけどね)
メイカー視点も入れた方がいいと思う、じゃなきゃ程度の低い
書き込みであふれてしまうから。現状が既にそうだし
>>48 デーモンコア俺も欲しい
あれはExpanderと組み合わせて初めて16ポリなのか、ほぼ初心者の俺にはわからずにいる
>>50 それは分かる
PRO-1にはmidi→cvアウトがあるらしいから使ってみるけど
>>50 おれはMIDIクロックの変なズレが嫌いだわ
>>52 16VCOで和音出すならmidi必要だったと思う
>>51 欲すれば、まず与えよ
どういったものがあなたのいう高度なものか知らんけど
アースクエイカーのリバーブモジュール出てるみたいですね 良さそう
>>59 Afterneathのユーロラックバージョンか、音は凄く良いけど国内販売価格はかなり高くなるだろうな
analogsolutionsのスプリングリバーブ。
宅ミキのセンドリターンからベリンガーのギター用リバーブつないでる
リバーブはPico DSPとDistingかな。コンパクトで使いやすい。
strymon magneto 独立してリバーブ付いてたのね…
>>64 持ってたから知ってるが、あれはホントにオマケレベルだぞ?
リバーブ付けるくらいならこのモジュールでしか出来ない機能つけてくれってレベル
strymonが外してから、売れると思ったのか他のメーカーがサンプラーとテープディレイを組み合わせたようなモジュールを各々の思想で作ってるから良いと思うけどね
あっ、そうなんだ… 割りとリバーブが使えるなら空間の処理メインで買おうかと思ったけどイマイチなのね
MakeNoise Mimeophonの説明書きに 「Mimeophon は音楽的な用途へ向て設計されており、実験的な用途での使用には適していません。」 と書かれていて購入をためらっているけど、 PicoDSPやDistingなど他にはない効果とかあります?
そんな注意書きあんのかw いよいよ実験的な用途でディレイ兼サンプラー使いたいならZ-DSP用のプログラムを自力で組むとかくらいしか思いつかんなぁ… というより、どういうことがディレイの実験的の範囲なんだろ? シーケンサーとかはPCのOrcaみたいなやつとか、monomeのteletypeとかが実験的な雰囲気感じるけど
>>70 audio damage dub jrとかは結構実験的、電子音楽的な要素で使えるバグがあったけどなぁ
CVで遊んでてリミットが来たら変な音が出てシャットダウン→ちょっとしたら復活みたいな現象が起こる
今さらだけど、Mutable の Warpsに興味が出てきた オシレーターをボコーダー通したら面白そうだし、リングモジュレーターとかもあるのがそそる クロスフェーダーも便利そうだし
>>73 マジか
中古で15000円くらいに落ちるまで待とうかな
Make Noiseが言ってる実験と普通にモジューラー使った音楽的な実験って違うのかよ・・・
>>76 ギターペダルみたいなシンプルな使い方を想定してるのかなぁ
0-Coastに続くセミモジュラー第二弾とか出てこないかなあ
>>78 ユーロラックマウント互換があれば最高なんだけどな
Oberheim SEMのユーロラックバージョン早く出てほしい
ユーロラック規格と電気的互換のあるセミモジュラー(アルファベット順) Analogue Solutions Fusebox Behringer Neutron Doepfer Dark Energy III Dreadbox NYX Make Noise 0-Coast Moog Mother-32 DFAM Pittsburgh Modular Microvolt 3900 Plankton Electronics Ants Spice 知ってるやつ・軽く調べたら出てきたやつ取り敢えず挙げてみたけど、鍵盤ついてるやつとかVermonaとかのユーロラックに繋ぐシステムを別に用意しなきゃいけないやつは無くていいよね? (個人的には鍵盤好きだけど) ユーロラックとの互換性間違ってたりしてたり、知ってるセミモジュラー無かったら足してくれると嬉しい セミモジュラーってメジャーじゃない機種についてはユーロラックよりも情報探しにくい気がするわ
Arturia Minibrute 2S Roland System-1M Studio Electronics Tonestar セミモジュラーとユーロラックを繋いで音出してる動画をつべで探せばいいんじゃねw
踊れるタイプの音楽だとセミモジュラーがラックにあるとかなり活躍しそう
MFBはいっぱいあるじゃん Craveってユーロラック規格じゃないの?
>>83 craveはユーロラックマウントの互換性はないよ
model Dとかはいけるけど
waspはマウント可能だけどCV/GATEで発音は出来ない
>>82 シンセボイスユニットはパッチングし直さずに回路変更出来るメリットはあるね
内部結線が切れずにオシレーターを吐き出せるタイプなら別途フィルターとか用意すると別のシンセを組み立てられるのも良いよ
>>83 サイト見に行ったらパッチングできる現行品は鍵盤の付いたDOMINION 1しかなかったでござる
一杯ある感覚になるくらい中古の流通量多いのかな?
>>80 Radikal Technologies
Delta Cep A
>>80 ベリンガー K-2
ローランド SE-2
この辺もモジュラーと互換性あるね
K-2ってEurorack規格なんか そしたらMS-20とピッチの互換はないんだ?
>>91 MS-20 MS-20 miniはHz/octだから繋ぐには変換するやつが必要
鍵盤受けでHz/V みんな理解してるのかな それとユーロラックがV/Octなんて規格は無い、自由だよ Doepferに合わせるか否やだけ
挙げられたセミモジュラー見てみると、一部おかしなやつはいるものの割とスタンダードな構成のやつが多いんだな
(スタンダードに見せかけた変態回路の可能性はあるが)
>>93 Hz/Vのユーロラックモジュールなんていくつあるの?ってくらい見ないし…
V/octでないVCOはドラムの音源ソースに使うこと想定してて「音階なぞクソ喰らえ」みたいな印象
もう少し丁寧に書くと ユーロラックにおけるV/Octとはなんぞや、という事。 MS-20のVCOはV/Octで受ける。
まてまて、その機種特有の話で得意がられてもなんというか困る 俺は『> それとユーロラックがV/Octなんて規格は無い』以降の書き込みに対してしか書いたつもりないから もし、なにか伝えたいことあるなら「相手に伝わるように丁寧に」書いてくれよ > もう少し丁寧に書くと > ユーロラックにおけるV/Octとはなんぞや、という事。 ↑こんな少年漫画に出てくる思わせぶりなキャラクターみたいに勿体振らずにさ… 何一つ丁寧じゃねぇし、結論なにも書いてないじゃないか
>>98 もうでてるよ
ただ、外部コントロール出来る部分が少ないからわざわざユーロラックとして買うメリットは少ない商品に思える
既製品をそのままユーロラックの規格に収めただけの商品
そもそもセミモジュラーで物足りなさを感じてユーロラックに移行するんじゃないの? 自分はMFB Krafttwergに物足りなさを覚えて入った。
皆さんはモジュラーのレコーディングはどうやってますか? 1発録りが一体感とかその場の空気感が入る気がして好きだけどどうやってますか?
>>NvZKd8OQ0 何も分かってなさそうなのに一番偉そうなのは草
>>99 レスありがとう
CV入力が凄くたくさんあるやつを
勝手に想像してたから、ちょっと残念。
>>103 個別にオシレーターのCV インプットとか独立した出力があってメインシステムみたいに使えたら欲しかったんだけどね
普通のヤツで良いってなる
結構値段も高いし
ID:NvZKd8OQ0 なんだこいつ 顔面をIntellijelケースの角で殴ってやりたくなるな
俺から言わせてもらえばモジュラーなんてやってる奴ら、全員キモいし、くさいけどな モジュラー系のイベント覗くとみんな面倒くさいオタク感まるだしだわ もちろんおれもな
まぁ自分含めてモジュラーシンセユーザーって面倒くさい連中だろうなとは思うよね
この話題続けても禄にならなそうだから、適当に動画のリンクを貼る
What is Polygonal Synthesis? POLYGOGO review, tutorial and 11 patch ideas
ダウンロード&関連動画>> @YouTube Instruo/DivkidのOchdとの組み合わせは偶然だろうけど、いいタイミングで被ったなぁと思う
わかりやすい組み合わせこっちだったわ
連投すまんな
Polygonal Synthesis Experiments with the Polygogo from E-RM // #JAMUARY2020 Day 3
ダウンロード&関連動画>> @YouTube でも以外と財力に物言わしてるおっさんどもは曲にもならないクッソショボい音しか出してなかったりして 若い人がサクッとかっこいい曲に取り入れたりしてるのも面白い でも外から見ると財力に物言わしてる奴らが変なノイズ出してるだけの界隈って思われてるよね
そういった意味じゃベリンガーが選民意識とかぶっ壊してくれないかと期待 モジュラー使ってるからって大したことねーとか言いながら音出すというか
>>112 でも、ベリンガーって音が細いから工夫しないと若干ショボく聞こえてしまう
あと、モジュラーで鍵盤弾く人が少ないから馬鹿にされがちな気がする
EMS VCSみたいなピュンピュンマシーンみたいな印象もたれるし
金が無くてやる気のある人はソフトシンセでモジュラーやってるでしょ VCV Rackなんか基本セットはタダだし
>>110 ジャンルじゃなくて楽器の分類な筈なんだけど、モジュラーってジャンルになりがちだよね
モジュラー奏者ばっか集まったライブとかは、否定はしないが自分には理解できない
ベーシストが大量に集まってライブやるのを見たときの感覚に近い
凄いけどそうじゃねぇよみたいな
ダウンロード&関連動画>> @YouTube Keyboard control voltage output(exponential)exponential 0~+8V ってあるのに VCO control voltage input (linear response)0~+8Vって キーボード出力は指数なのにVCO入力はリニアって何だろうな?MS20
>>116 なんか、安価で安定したピッチを出す為みたいなこと書いてた気がする
MS-20 miniでモジュラーのシンセボイスとかに繋ぐと鍵盤離したときに音鳴るよ
モジュラーはこうじゃないといけないみたいな人が多すぎて入りづらい
arturia beatstep久しぶりに出してきたらノブがベトベトに… ノブ取り替えたいけどギャレットオーディオにカマボコ形タイプがなくて困ってる… どこか売ってるところ知りませんか?
>>120 ゲェ… アートリアって加水分解するのか…
アートリアの全部だよ ゴムコーティングだめだわ でてすぐ買ったミニローグでさえ若干べとってる
ウエットタイプのめがねクリーナーか無水エタノールで拭き取れるよ>加水分解のベトベト 溶けたゴムごと拭き取る感じになるけど
メーカーはもちろんベトるってわかっているよね。なのに何故わざわざそんな加工をするんだろう? ツマミなんてさっさと好きなのに変えてね♪ってメッセージなのかな
ベトった中古は買いたくない・・・新品で みたいな策では?って言われてたり
アルミとかにすると高くなる
プラスチックだと質感が安っぽくなる
でゴムコーティングだと最初の肌触りもいいし
マットで安っぽさがない
>>120 Korgに連絡すると
パーツとして売ってくれるよ 在庫があればだが
やだよなーベトベトノブ おれも何個かArturiaあるからやだなー 重曹情報ありがとね モジュラーの友達欲しいな モジュール持ち寄って友達のモジュールにおれのCV突っ込んだりしたいな モジューラーって結局曲を作るっていうより組み合わせを楽しんだり作業を楽しむ楽しみ方の方が多かったりするからひとりよりも友達とやっても楽しそうだなー
>>125 Arturiaはハードメーカーとしてはまだまだ新興だからなあ
フランスは湿度が低いから本国では無問題なんだろう
海外からのクレームが多くなれば対処すると思うけど
イチイチ溶けたら洗わないといけないのもめんどくさいからノブ交換したいな… keystepはプラスチックノブだから問題ないんだけど
MINIBRUTE使ってるがツマミの加水分解が酷い。 他の製品は重曹水に一晩漬けときゃ綺麗になるのに、 Artruiaのだけは全然良くならない。 Thonkあたりでツマミ換えた方が早い。 Thonkで買った0-COASTと同じ形のツマミを買ったんだけど、 アレもなんかヤバそうな雰囲気がする。
ユーロラックデビューします! 昨年Behringer Odysseyを購入しシンセの仕組みや機能をまだ勉強中の初心者ですが、ユーロラックモジュールの見た目の格好良さや組み合わせの自由度に惹かれてしまいました。 RackBrute 6U を先日購入したので、これから少しずつモジュールを揃えていこうと考えています。 cvはodysseyでとりあえず様子をみようと思っています。 ドローンやアンビエント系に挑戦したいのですが、オススメの基本モジュールはありますか? 自分では真空管を取り入れたerica fusion vco V2やFusion VCA V2が気になっています。 よろしくお願いします。
>>134 質問に対する直接的な回答でなくて申し訳ない
ドローン系はなんだかんだyoutubeに動画転がってるし、
好きな雰囲気の演奏に使ってるモジュールをmodulargridってサイトで調べてみるのはいかが?
Fusion VCO V2は消費電流多いから、RackBrute6Uの電源の能力を超えないようにだけ気をつけて
ありがとう。 modulargrid覗いてきます。
>>134 定番なところではmutableのplaits、cloud、rings、marbleだね
その辺のジャンルやるならお手軽。
お手軽過ぎて特にcloud、ringsでアンビエントやってる奴は(あまたこれね…)って感じの音で個性無くなってることが多いからfuson vcoとか使ってみて欲しい
>>137 cloud、ringsは誰が使っても似たような感じになるよね良い音なんだけどつまんないし、わざわざモジュラーじゃなくても良いってなってしまう
モジュラーでアンビエントをやるならLOW PASS GATEが良いかなぁ
オシレーターとエンベロープで個性が結構出るし
ドローンは単体モジュールでも結構面白いのがあるから最初はそれ+フィルターだけでも遊べる
caos nandとか中古だと5000円くらいで転がってる時あるし
あとは、コントローラーがあれば色々遊べる
加圧式のヤツとか、テルミンのアンテナみたいなのとか、リボンコントローラーとか、ジョイスティックとか
なんだかんだ言っても、EMS AKSとかVCS3みたいな不規則なノイズとか出して遊ぶのは楽しい
まぁそうは言っても
>>134 のやりたいことに合致したモジュールじゃないとね
好き勝手に組めるのがモジュラーの最大の利点なんだから
最初はセオリーなんて置いといて気になるもの、欲しいもので固めちゃっていいと思うんだよね
そこから、「アレが足りない」「コレの使い勝手が悪い」と自然と考えるようになるし
皆さんありがとう。 MODULARGridでもCloud、Plaits、Ringsはポピュラーランク5位内に入っていました。 これらは買っておいても良さそうですね.... デジタルなのが少し気になりますが、 やはり出音が綺麗すぎるとか細いとかあるんでしょうか。 Chaos NAND 良さそうですので購入します。キットもあったので悩むところです。 海外ギターアンプキットを以前作っていたことがあるので久々の作成は楽しそうです。
>>141 Cloud、Plaits、Rings、この辺はオープンソースで色々なメーカーが同じの使ってるから個性が出しにくいし、arturia microfreakでもいいかなぁってのが個人的な考え
erica synth pico VOICEもどこかで聞いたような音だし
SUPER SAWみたいな特殊な音を出すモジュールもデジタルだと似たりよったりになる
自作したことあるならIC をソケット化して色々入れ換えるのも楽しいと思う
>>142 Mutable Instrumentsのクローン氾濫してますね。
パネルまでコピーしている物もあって少し違和感ありますが、
3点購入でディスカウントできるか訊いてみて検討しようと思います。
オリジナルより安いことは安いので...
PICO VOICEはまだ届いていないですが、先日中古を購入しちゃいました。
とりあえず音が出せると思って衝動買いでした 笑
なんか個性の話に違和感を感じるのは俺だけなのか・・・
>>143 pico VOICEは単体じゃなくて、オシレーターモードにしてフィルター→vcaで加工すると言いよ
オデッセイのEXT inに入れても良い
>>142 >
>>141 > Cloud、Plaits、Rings、この辺はオープンソースで色々なメーカーが同じの使ってるから個性が出しにくいし、
ここは音に個性が出るはずのないところだわな
オープンソースをいいことに盗人猛々しくコピーしてるだけだし
>>137-138 が書いてる個性については特に違和感感じない
Rings, Elements, Cloudsを組み込んでるだけでああ、そう…ってなる
Mutableのモジュールをコアに演ってる人の良さはおれもわからん FMやWavetableのポリシンセ使ったほうがいいのでは?って音を出してる人が多い印象
make noise とmutableはたしかに奇抜な鳴り方をするけどyahooショッピングで買えるくらい手軽に入手できるし、 モジュラー全体に言えることたけどセンスがないと没個性に陥りがち。 バックトラックはDAWなりハードシンセで確立してる人が カオスパッド&カオシレーター的な飛び道具としてモジュラーを使うのが無難かな。
ありがちなやつってこの二種類に分けれるよな 「ピロ、ピロ、ポロン、フワ~」 「ザーッ、ピー!ガガガ!ザー…」
自分は既製のトラックとBPMは合わせてピヨ~ンとかいう音重ねたり、トラックやモジュラーにフィルターやエフェクトかけて悦に浸ってる。 元々聴き専だから娯楽としては満足。
>>145 モジュールVCAにするなら何にするか迷う....
Intellijel のuVCAuとVCF は定番なのかな?
>>149 ALM のNOS YAMAHA FMチップ使ってるドラム音源ヤツは思わず買ってしまったけど、操作感がアナログでこれはこれで面白いってなったよ
モデリングだったらいらないけど
>>146 クローン売りさばく盗人ども
ほんとゴミだよな
>>153 VCAは何でも良いような気もするけど、Polivoksのクローンは明らかに音がぶっとくなってビックリした
オーディオ用ならフィードバック付きとかオーバードライブ付きみたいなのもあるから色々見てみると良い
Intellijel のは定番でよく中古で転がってるから安いときに買っておく位で良いと思う
>>156 とはいえ、ユーロラックの製品って殆ど○○のフィルターとか、○○のオシレーターを再現みたいなのばっかりだからな
xaocはオリジナリティー追い求めてヘンテコなモジュール出してるから好きzaderとかエンベロープジェネレーターなのにエンベロープジェネレーターとして普通に使えないし
>>157 PolivoksのVCAですね。リストに入れておきます。
ありがとうございます!
>>158 xaocも好きだけど、elby designとかにある「無いから作ったけど、作った本人でさえどこに使い道があるのかいまいちよくわからない」感あるモジュール好き
>>159 大丈夫か?
なんというか勧められたやつガンガン導入して、自分がやりたいことブレてない?
大丈夫だよ。 言われたの全部購入するわけじゃ無いから 笑 みんなのアドバイスをリストアップしてから選んで買っていくつもり。
>>160 2hp のcatとかどうやって使うのかマジで意味不明だと思う
猫の鳴き声だけサンプリングされてるやつ
>>162 そういうのあったなぁと動画調べたら、死ぬ程使いにくそうでわろた
正直galcidレベルでもYoutubeにごまんと上がってる動画と大差ない。
昨日は色々アドバイスをありがとうございました。 Plaits、Cloud、Ringsを購入しようと思うのですが、VCAモジュールはとりあえず必要ないでしょうか? Pico VoiceとChaos Nandはすでに注文しています。
>>165 LFO と ループ機能付きADSRとrandom系モジュールはあった方がいい
EOWAVE EO105 Zone B.F.とか色々波形入ってるLFOだから良いよ2chあるし
VCAはどっちでもいい
>>166 ありがとうございます。
具体的な商品をアドバイスしていただけるので勉強になります。
ちなみにループ機能付きADSRはどんなものがありますでしょうか?
初心者質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>167 Make Noise Contour
Intellijel Designs Dual ADSR
Verbos Electronics Multi-Envelope
他色々
スイッチ切り替えでループモードにするやつと、1サイクルの終わりにトリガー出力出来るパターンがある
後者はパッチングでループさせる事ができる
>>165 結局無個性メンバーになったね
いや別に良いんだけど
>>169 上の3つ買うなら1010のwaverazor買うわ
本人の納得いく構成にしてほしいが、erica Fusion VCO V2を中心に据えたやつを見たかったのはある
>>171 真空管系モジュールはインパクトあるよね
>>168 ありがとうございます。
Dual ADSR か Contour どちらかにしようと思います。
ユーロラックは昨年odysseyを購入後しばらくして興味を持ってはいたのですが、
年明けにRackBruteが放出セールされてたので衝動買いしてからはモジュール選択に
悩まされています。
ネットショップでは初心者向けのコラムなども設けられていて大変参考になるのですが、
とにかくメーカー数や商品数共に膨大で初心者にとって選択は大変でした。
Youtubeは情報として大変ありがたいのですが、良さそうなモジュールの動画があっても
動画の出音は当然そのモジュール単体による音ではないし見極めは難しいですね。
あれこれ悩むのも楽しみのうちですが、昨日このスレにお邪魔してからある程度
絞れた気がします。
ありがとうございます。
>>170 ありがとう。
Trial 版、ダウンロードしてみます。
>>171 Erica Fusion VCO V2 は真空管っていうだけでかなり欲しいです。
最初は他のモジュール優先かなと思ってもいますけど...
いいか悪いか分からないものは新品で大枚はたくよりもメルカリとかヤフオクとかで中古狙うのおすすめ けっこうなペースで中古市場に色々出てくるからチェックしてみて
つーかmutableなんてVCVで無料で出音も使い勝手も完全に分かるんだから試してみれば良いのに いや金に余裕があるならどんどん新品買って潤して欲しいけど
>>175 そうですね。
あとはチェックしながら気長に揃えていくつもりです。
>>176 Mutableの3点はこちらでアドバイスいただいてからVCVで試しました。
変な音が出て気に入ったので購入決定しました!
silent wayとか多彩なCV出すDAWプラグインに手を出すとまた一周するから控えてる。 元々仕事でもPC画面見つめて目疲れがひどいからハードシンセやモジュラーに回帰したので。
こんにちは。 リーズナブルなオシロスコープが欲しいんですが、良いものはありますか? O'Tool は良さそうですが結構高いですね。大まかな波形が分かれば十分なので もう少し手軽なものがあればと思っています。
>>179 金大丈夫か?
流石にそろそろ突っ込むが、ユーロラック含め、ある程度マイナーな事柄に関しては自力で検索したほうがいいぞ?
google翻訳でも何でも使ってさ
海外サイト覗くと更に欲しいの出てくるんだよなぁ Pittsburghの新しいオシレーターをポチッたし
>>180 1Uなんですよねー
あれば何かと便利そうだし、O'Tool Plusとか買っといた方が良いかもしれませんねー
買う時はの話ですけどね...
オシロ聞いてるやつも質問連呼してた初心者くんかよ そろそろ自分でちゃんと調べろや 何でもかんでもここで聞くな
こういう人新卒の新入社員とかによくいるけど優しくしないと辞めちゃうんだよな
>>185 なお、忠告を殆ど聞かず無個性なモジュールを買うもよう
ユーロラックなんてどんどん自分で調べて必要不必要が判断できる人じゃなきゃどちらにせよすぐ辞めるだろ しかもこの人自分に都合の悪いレスは無視してるし
個性的な音出してて凄いはあるけど個性的なセットで音出してても凄いかどうかは別問題 好きなの買えばいいし使えばいいよ
この手のスレにしては珍しく皆優しかったのに、訊く側が台無しにしちゃったなぁ…
>>188 そこは皆わかってるでしょ
自分もそうなりたいが、まだまだ人前に出せるものじゃないわ
モジュラー始めた時、ドエプとアナログシステムズ位しかなかったよ 今は大変だな
みなさんありがとうございました。 O'Toolも初心者には必要そうなので買うことにしました。 Mutable3点、Contour、 ericaのLFOとVCA、KIT数点もメーカーにオーダーし、 結局30万越えになってしまいましたので、Fusionシリーズは後回しです。 時間かけてゆっくり楽しみます!
まぁ30万でこれだけ買ってもこれといってなんも出来ないのがモジュラーの怖いところだよな
>>193 かもしれませんね 笑
でもモジュールが綺麗に収められたユーロラックは眺めても楽しめるし、
音のパズルをやるみたいで自分には飽き無さそうですが。
モジュラーシンセで作る音楽ってパッとしないけど、凄く上手く取り入れてるのは、坂本龍一、トレントレズナー、ジャンミッシェルだと思う 参考になると思うから聞いてほしい トムヨークとかも使ってたかな
ジャンミッシェルジャールって懐かしい!と思ったら、現役なんだねー 凄いわ
>>198 zoia 音がショボいんだけど初期に比べて改善されてるのかなぁ
zoomみたいなクオリティなんだよね
empressのエフェクトを外部に置かなくても使えるってだけでいいんじゃない? 値段次第だけど。
>>200 zoiaに入ってるリバーブとかオーバードライブは他のempress製品に比べてイマイチだと思ったよ
飛び道具として使うなら良いかも知れないけど、シンセとしてもイマイチだし、単体のギターペダルとしてもイマイチ
内部処理の関係で使えるエフェクト数結構少ないし、BOSSのマルチのほうが全然良かった(シーケンサーとかはないけど)
出音はDA出たあとのアナログ部分の回路とパーツ エフェクトがパットしないのははアルゴリズム これが全部揃うのは難しいよ なんだかんだeventideが聞き慣れてるし音楽的で好きだが H9っての見た目がダサすぎ
何でも出来るモジュールは使いづらいからなぁ rossum electro-musicみたいにパロメータを細かく設定出来るってやつも、品質は良くても自分には合わなかった
>>202 H9はスーザンチアーニってBuchlaの使い手の人がipadでコントロールしてたのは近未来的で面白かったけど、めんどくさそうだった
音は凄くいいんだけどね
モジュラー使ったパフォーマンス動画を色々観てて思ったんだけど、 大体が40手前から40代のおっさんだよね 年取るとDAW弄るの面倒になるのかな
若い子は金ないからね 下手すりゃベリ以下の音しか出ないモノに30万とか無理っしょ ちょうど良いオッサンの盆栽だよ 他の趣味と比べたら格段に安いし
百マン程度でドヤれる趣味も中々無いよ 今時百マンじゃマトモな軽自動車も買えんし
>>205 このスレの住人より少し若いくらいだね。
この間20代バイバイしたから、ほぼ皆 年上だろうなぁ シンセサイザーへの教養が足りんから、おっちゃんの書き込みが調べるフックになることあって助かるわ
結局さ 若いモデルにフィルムカメラ面白いよ コンタックなんて簡単にとれるよって教える40-50代のカメラマンが居るんだわ 加工より全然いいよてきな
金が無いときの方が目の前にある機材に向き合って楽しかったな。 今はそんなに必須でないものでも買えるのに買わないジレンマでモヤモヤしたりする。
アイドル、声優、AV女優がシンパシーを呼ぶ趣味としてモジュラーは今非常に空きあり。 実質Galcidの熟女だけだし。 DTMやってるアイドル、声優、AV女優は結構出てきて目新しさはない。
>>212 滅茶苦茶好みの演奏してくれるなら、おっさんだろうが買い支えるファンになるんだよなぁ…
女である必要がまるでない
>>アイドル、声優、AV女優
うわぁ…としか
そんなのが湧いてくるようになったら そのジャンルはオワコン
ガルシッド以外にもモジュラー使ってる女性いるでしょ ただツイッターモジュラー界隈(笑)に足を踏み入れないだけで
モジュラー人ってやたらと可能な限り穴にケーブル突っ込むけど正直あそこまで穴埋めなくてもいいでしょ 出したい音があるんじゃなくて穴を埋めたいだけみたいな あんだけ埋めてても意味のないパッチングや自分で把握できてないパッチング多そう
>>215 スイッチドオンバッハ、時計仕掛けのオレンジのサントラを作ったウェンディーカルロスとかいるじゃん
あと、コカ・コーラのシュワシュワ効果音作ったスーザンチアーニとか
海外だと結構いる
>>217 BIZMUTH MODULARのくるくるするやつに色々何も考えずに突っ込んで試してると面白いクリック音とか出てきて面白い
>>217 自分で把握できない部分を入れるとか偶然性とかモジュラーの面白い要素だけど
狙って出したい音もあるし自分で驚くために適当にやることもある
>>218 ウェンディは元男でしょ。
マトリックスの監督とかと同じ
Mutableのfirmwareってクローンにも使えるの?
偉そうにアイドルオタがキモいわw クローンメーカーに聞いたら解決したよ
AV女優がモジュラーやったらキモいとか職業差別になるよ。 皆無だけど売名でなくガチでやってればそれは認めるべきことだと思う。
ベリンガーからRoland system-100のクローン来たっぽいね
もうNAMM2020か 大手の情報が先に出て、ガレージメーカーの情報はもうちょいあとにくるだろうな
>>230 2hpのユーロラックケースが可愛くてちょっと欲しい
後はEQDのリバーブかな
>>226 AV女優がキモいんじゃなくていきなりこんなスレて突拍子もなくAVがモジュラー使ったら~みたいなことを言う奴がキモいって事だよ
Moogクローンのコアなフィルターモジュールが50ドルで買えてしまうのか ベリ怖すぎ
>>233 まあ、音がどうか気になるところだけど…
model Dは使ってるけどフィルターの効きイマイチだし
>>229 この些細な間違いを何度も見かけるけど
ひょっとしてオリジナルが何なのかも知らずに喜んでるのかと
>>237 横からだけど、ミステリアスな雰囲気醸し出さずに、自分の正しいと思ってる情報書いてよ
批判はするが、批判はされないように自分の意見は書かないってタチ悪い真似せずにさ
>>238 Roland SYSTEM-100MとRoland SYSTEM-100は全然違う
なんでこんなアホなこと書かせるの
>>239 そういうことね
「またbehringerが他社製品のパクリ商品出すのかぁ」程度の認識しかなかったから、突然何に噛み付いてんのかと思ったわ
>>241 だが、YouTubeで見た限りでは、poly dはフィルターの効きは良さそうではある。進化してる。
過疎スレ ビギナー叩きでしかレスが伸びない偏屈年寄りの集まりかよーwww
卒寿のお祝いに曽孫にユーロラック買ってもらったんじゃ 長生きはするもんだて
まー、moddictのおっさんとか暴言吐きまくって、ブランド背負ってる人間のすることかね
moddictの人がDommuneに出演してるの見たことあるが、 mutableのクローン作ってることは一切言わずにTDC-you / ConsoleEQ4の宣伝してたな 自分の設計したもの(どれだけ流用設計したのかはわからない)は流通ルート変えてるあたり、 mutableクローン売り捌くのは良いことではないという認識はあるっぽいんだよなぁ… 認識だけだけど
moddictのクローンはフロントパネル海外のものと一緒なんで、輸入して組み立てるだけか、最悪完成品横流し程度っしょw
Framesのクローンほしいのだけどmoddictに直接頼むと作ってくれるの?
俺らが知るわけないだろ 本人にしか分からんことは本人に訊け
とはいえオリジナルの半額で買えるならお前らも買うんだろ オクに流れまくってるのを見ればお察し
cloud と ringはeBayでクローンを買ったけどよかったですよ。 本物は知らないけど。
braidsのクローンは今ひとつだったかな。本物は知らんけど。clouds欲しい
コピーを使うこと自体は否定しないよ ただ、なんというかコソッとやって欲しいんだよね… オリジナル作った人には一切金が行かないんだからさ…
オープンに勧めたり、オープンに相談するもんじゃねぇと思うわ 漫画村とかゲームのマジコンでドヤッてる奴見る感覚に近い
分かる あとSNSで〇〇ブランドだぜってクローンアピールしてる人たちもちょっとな
そしてクローンドヤ顔使いの人達が所謂モジュラー界隈の中心にいたりするから嫌なんだわ この界隈
回路的には似るのしょうがないよ このパーツはこう使いなさいって説明あるわけだし
mutableのクローン問題とベリのクローン問題は全然違う話っしょ ベリだってmake noiseコピーの噂立った時は否定したし
オープンソースで回路図だすってことは どうぞ作ってくださいって言ってるんだけど
>>264 まさにそれに尽きると思いますよ。
ここで感情的に批判してる関係のない人たちの思考回路ってどうなってるのかわからない。
オリジナルを買ったから、なんとなく気に入らないだけ?
>>266 本家はオープンソースをそんな風に利用されるのは悲しいみたいな事言ってなかったっけ?そこは都合のいい解釈と目をつぶってみるの?
オープソースの利用のされ方に疑問のある本家を無視して、オープソースとはそんなものだと言い張るのは本家にリスペクトが一切ないってことだからな
オープンソースをどう利用してほしかったのか、自分の本来の目的と違ってしまったなら クローン作成の禁止を今からでも強く明言すればいいのにそこまではしていない。 苦言を呈してはいるけど禁止していないのが現実。 本家へのリスペクトとか個人個人で考え方が違う。 安っぽい自分の価値観を押し付けるのは如何なものか。
俺はコピーをドヤッてるやつに嫉妬しないよ
軽蔑してるだけ
オープンソースにするのは初期の製品ShruthiとかがD.I.Y.(Do It Yourself:他人任せにせず自身でやる)キットだった頃の透明性を維持したかったのと、大手企業が大したことない回路やコードを秘伝のレシピのように扱うことに違和感を覚えたから
インタビューを読む限り、製品を買った人が「ここがこうなればいいのに」と思ったときに自己解決出来るようにしたかったように思える
実際に彼女が嬉しかったと言っているのはカスタムファームウェアや、ornament & crime等のモジュールの登場だしな
決して
『“皆が私の製品を自由にコピーして幸せになって欲しい”ではない』
また、勉強する教材としてmutable instrumentsの製品を見るなら、どうやって動くのかを理解しながらコピーすることと、何も考えずにコピーされた製品を馬鹿みたいに購入することは、同じコピーであっても意味がまるで違う
Interview with designers: �milie Gillet (Mutable Instruments)
https://clockfacemodular.blogspot.com/2017/05/interview-with-designers-olivier-gillet.html?m=0 WHY WE BLEEP 005: THE MUTABLE INSTRUMENTS/�MILIE GILLET INTERVIEW PODCAST (REMASTERED-IN-WRITING EDITION)
https://www.whywebleep.com/whywebleep/2018/31/5/mutableinstruments >>269 禁止してねーからOKで納得できちゃうならしょうがない
そこになんの安っぽくないリスペクトが存在するのか教えてほしいけど
>>269 苦言呈されてることをやり続ける時点で人としてどうかって話では
禁止されてないなら何やってもいいの?
コピー品を売るバカと開き直って買うバカがいるだけの話 俺は買わないしそんな奴らを軽蔑するだけよ moddictとかいうのもどうでもいい知らんし
日本にオリジナルはないドングリすりつぶして食ってた国だ 米も漢字も宗教もカメラも車もアニメも全部異文化 もちろんシンセも Fender Japanなんて完全にコピー業者だった 猿真似日本人って世界から言われてたのはオッサン世代ならみんな知ってること さらにコピー品ではないオープンソースで自作できるようになってる 複製を作る必要もないわけモデファイもできるし ノブの配置も自由にレイアウトしていい レイアウトデータも落とせるからPCB業者にだせば基板送ってくる
m「オープンソースで公開するからバグ見つけたりファームウェア作ったりしてみてね」 ユーザー「クローン作ろ!」 ユーザー「更にそれを売り捌いたろ!」 m「やる気失くしたわ…」 ユーロラックの中でも断トツで人気で独創性のあるモジュールを作ってたmutableがクローンのせいで制作ストップした事実 犯罪では無いけどモラルの問題よ
>>274 なんか君、全く状況理解してないよねw
頭悪そう
>>272 禁止されていないなら、個人の考えと判断に委ねられる。
よくないと考える人もいれば、良いと考える人もいる。
あなたが人としてどうかと思うなら買わなきゃいいだけで、
そうじゃない人に文句を言える立場にない。
>>273 ここで言ってるコピーっていうのは、著作権侵害を犯して違法に販売してるもののことでしょ。
著作権所有者がソースを公表して作成方法やアドバイスも公にしているものは法律上何の問題もない
本家がオープソースによるコピーにショックを受けてモジュールの開発をやめたとしても、あっちが勝手に始めたオープソースだし法律上問題ないから俺はそれを利用してコピーを作って売る さらにブランド化もしてコピーモジュールにブランド名もつけて販売する 俺にビジネスチャンスを与えてくれたmi社マジリスペクト あとEQはコピーじゃないから胸を張って流通させる mi社のコピーモジュールはなぜか流通させない方がいい気がしてるからしない これがmoddictのコンセプトでオッケ?
そうだねあなたの言う通り問題ないね 分かったからもう噛みついてこないでね
ちなみにモディクトはスリムパッチケーブルもPittsburghのパクりだよね
まぁガチでリスペクトしてるなら独自で考えたソフトなりハードなりを一から設計してオープンソースで公開する あ、小スペース化とかいう、他人の成果品の部品入れ替えるだけで回路の計算やソースコードの改修が一切必要ない作業を“再設計”とか呼ぶなよ?
>>279 それを知りたいなら本人に訊きゃいいんでね?
>>285 そう見えるよって話で本人にいちいち聞きたいことはないよ
>>286 単なるおまいさんの空想ってことかいなw 後付け説明乙
なんかべリンガーをバカにするTwitterの一部界隈もそうだけど、ココでもモジュラークラスタは排他的で自分の意見押し付ける人多くてしんどい
盗みの片棒を担ぐな・盗むな派と法律的にはセーフだから何やってもOK派の言い争いだから和気あいあいとはせんよ…流石に 魅力的だったメーカーがもう新作を作らなくなった原因とも言われてるし
もういいよ 使う人は勝手に使うし使わない人は使わない それに対処するかしないかはメーカー次第 ベリのmoogクローンは欲しい
>>291 肝心の音がどんな感じか気になるな
model-Dとか音が細くてフィルターの効き良くないし
>>290 にあるようにメーカーが萎えることもあって、その場合我々ユーザーが損する訳だから
>>288 とか
>>289 みたいに「議論しんどい」で思考停止しちゃダメなのよ本来は
買う買わない使う使わないは個人の判断じゃん?総意に持っていこうとしてるのが気持ち悪いんだよ 作るにしても完成品を海外から入れるにしてもその人その人の判断なんだから文句があってその相手が分かってるんだったら直接言えばいいんじゃね? メーカーがどう考えてるかにしてもさメールで聞いてみりゃいいじゃん 5ちゃんだから勝手に憤慨して鼻息荒くしてるのは構わないが言語化するだけみっともないぞ
たとえば、殺人がよくないことだって総意が得られてない状態があるとしたら異常じゃない? 極端にいうと今はそれと同じ状況だと思うんだけど ユーザー側も「安けりゃいい」ではなくてオリジナルを尊重する必要あるでしょ 転売屋から買う消費者が阿呆だと言われるのと似たようなもん
直接言わないのはトラブルとかめんどいのと あとイチ個人が直接言ったところで止めないだろうってのがでかい
殺人と何の関係があるんだ? 正義振りかざして自分の考え押し付けるなよ まあ各々の考えを言うことも考え押し付けるのも自由だけど、肝心の機材の話が埋もれるから他でやってくれ
殺人を例に出したり、そういう二元論の押し付けがしんどいのよ
ここで聖人君子ぶってる人は当然中古品なんて買わない 音源もダウンロードでなくよりアーティストに金がいくCDで買う もちろんそうだよね?
ぶっちゃけ、自分は
>>257 >>258で書いてるようにコソッとやる分にはコピーしようがいいと思ってんだよ
カスタムファームウェアとか回路の改造とか、オリジナルに手を加えることなく実験出来る環境を作れるならそれに越したことはない
>>270 に書いてるように回路図で疑問に思うことを調べたり、ソースコード眺めながら勉強するのにも使えるからね
(どうせ勉強するなら自分が楽しいと思ってるもので勉強したいじゃん?)
ただ、人前でライブやる連中がドヤッて見せびらかすものではないとも思ってる
そういう立場の人がモジュラーシンセの中心にいるせいか、
>>142 のように初心者に当然のようにクローンの話題を振る
>>143 みたいな自分のシステムも自力で構成出来ない奴がクローンというものがどういう立場のものなのか分かってないまま使おうとする
クローンを使うことを恥ずかしげもなく見せびらかす
流石にそれはおかしいだろと
本家のMutable Instrumentsには何の利益もないんだからもうちょっとさ、コッソリやれよと思う訳で
上で書いた勉強目的だろうがグレーなもんはグレーなんだから
グレーなものが真っ白の振りするなと
長文でどうでもいいこと書いて恥ずかしくないのか? 馬鹿なの?
本家のminimoogが高価でデカくて重くてMIDIもなくてメンテとか面倒なので ユーロラックと親和性が高いベリモーグを買った俺は日陰を歩いて生きていきます それでいいですか?
>>305 本物のmoogとは音が違うべリmoogで
ベリmoogでしか出せない新しい音を作るのだ!
決してmoogの真似などしてない!
というベリ好き()にはこういう謎のポジティブシンキングがあるらしいよwwwwww
俺がそういうポジティブシンキングと金を持ってたらSequentialのPro3を買うと思う
回路を元に影響を受けて新らしいものを作るやつが必ず出てくるから そっちのほうがだいたい面白い
さすがにゆとりでもベリパチ使うとる事に後ろめたさ感じるんかw
>>269 本家が強く明言したらクローンの製造やめるんですか?
頭のおかしいオリジナル原理主義者は置いといて ユーロラックの規格に合わせたのはさすがだわ どんどん参入して価格破壊してくれないかな無理かな
あ、上のベリmoogのことね mutableはお悔やみ申し上げます
コンプレックスオシレーターほしいですが、アナログオシレーターが2台あるのとどんな違いがあるんですかね? Verbosとか音を聞く限り最高ですが高いですね
オクに新品未使用のringsが出てるぞ 小型バージョンだぞ
ダウンサイズ版って使いにくいんだよね。 PICOとか2hpとか隣にブランクパネル入れたくなる。
>>309 パチモン関西弁よ今度はここのスレに現れたか
RD-8が無事発売されて心中お察しします(笑)
>>315 picoは、まだジャックが下に集まってるから良いけど2hpは厳しいよね
WMD Overseer 気になるけどシンプルなフィルターの割に値段ちょっと高めなのがネック
そろそろ一周して、収納の奥にしまっているDoepfer DARK ENERGYやPittsburgh Synthesizer Boxをまた動かしたくなった。 シーケンサーもSQ-1とかシンプルなやつにして。 モジュール選考と沼疲れきてるな。
>>319 Pittsburgh Synthesizer Box シンプルだけど使いやすいし音ぶっといから好き
FM変調もいい感じだし意外と遊べる
EXT inあったらなお良かったけど
ベリのPro-1やCurveいいなと思ったが結構デカかったので、 昔買ったDARK ENERGYとかに回帰。 モジュール単体より一式入ってるセミモジュラーがいい。
ericaのwavetable vcoと普通のvcoって、普通のvcoじゃないと出来ないことってある?
wavetableはいろいろ使えそうだけど、デジタルってことで拒絶感がある。 あくまでも個人的な印象で悪気はないよ Black VCOは波形を同時出力できるからそこも魅力あり。
>>324 内部とミックス出来たっけ?
久しぶりに使ってみる
>>325 ごめん、そういう事か。
ただ外部の音入れたいんじゃなくて内蔵OSCとミックスしたかったのね。
それだと他にミキサーモジュール用意してsynthesizer BoxのOSC Mix Outと他に入れたい音をミックスしてからLPG Inに入れないとダメだわ。
>>304 赤い云々はまだ立ち回り解ってる、ポリはただの馬鹿
ユーロラックと一緒に手引き用のシンセを入れようと思ってますがarturiaのmicro freakってどうですかね? 安いし小さしポリフォニックも行けそうなので気になってます 使ってる人います?
上で散々クローンがどうとかいってた人はmicrofreak嫌なんじゃない アレもmutableとなんかあったでしょ
doepfer A-100にあこがれたけど値段も高くてある日突然興味もなくなったときと同じ空気を最近感じる。 そろそろユーザーのモジュラー疲れとか市場の飽和状態きてる?
それは単純に飽きてしまったことを外部に原因があるかのように錯覚してるだけでは? 市場は飽和しつつあるのは事実だとは思うが それか、機材を買えば新しい事が出来る段階を過ぎて、練習しないと何処かで聴いたことあるつまらない演奏しか出来ない段階に来ただけじゃねぇの?
ただモジュラーの第一線でライブ活動やってる演奏聴いてもこれといって惹かれるものがない。 正直、ほかの人の演奏の上に自分も音を鳴らして重ねていたほうが当事者としては楽しい。
所詮、内向的な趣味だからね。 まあ、他人の演奏聴いてパッチングの勉強になることもあるけど。
本人は新しい事やってるつもりがただのメーカーの養分だった事にやっと気がついただけちょっとは賢くなってるw
あ、とりあえずマウント取れるときにマウント取るマンだ 冷静に見ると一番格好悪いポジションなんだよな… マシンライブみたいに全部自己完結する為のモジュラーか、 他の楽器と合わせる為のモジュラーかだと構成も全然変わるよね (どちらが良いか悪いかという話ではない)
とりあえずMakeNoiseやmutable、ALM、ExpertSleepersあたりに貢いでいるが、 小さいガレージメーカー支えている感はあるしコルグやローランド脱却できただけよしとしてる。 ベリやアートリアのラインナップも一歩引いて見てられるし。
Instruo Arbharってモジュール買おうか迷ってる ただなんというか飽きそうな気もする・・・
今のモジュラーシーンって音を塗り重ねていくだけのコラージュばっかりでベースラインとか上モノとの絡み等音楽的な要素がなにも感じられないのでライブ聞きに行ってもつまんないです。おすすめのプレイヤーいませんか?
>>342 ちゃんと曲として聴かせてくれるLuke Killenは好き
打込みでyoutubeの動画だから、ライブとは違うけどね
>>342 プレイヤーやモジュラー奏者を探すってのはやめた方がいい
ここで音楽的要素とか、ちゃんとした音楽とかいう奴がいるんだね 笑
結局、松武秀樹がモーグIIIやE-MUでYMOのクリック音やライディーンのイントロでも鳴らさないと音楽的と言ってもらえない。
この分野が一種の音響派 対立煽り婆の幼稚な戯言はスルーで
・この分野は一種の音響派 ・音響派本流ではMaxを使う人も多い 矛盾する話では無いし、このスレはハードのモジュラーシンセを主語とするスレなので無問題
まあ「Max/MSP」って書いちゃう時点でアレっすな
スケールありきの音楽的要素が大切なひとにはモジュールじゃなくてキーボードシンセが良いのでは?
モジュラーシーンを叩く奴は片脚をモジュラーシーンに突っ込んだ事がある奴。 一般のリスナーには音楽として存在すら認知されてない。
モジュラー界隈で何者かになった人って例えばモーリーや一楽さんとか?
ガルシアがクラウドファンディングでツアー代金集めてたけどモジュラーは出てく金ばっか高くて全然入ってこないかんな モジュラー買ってると金銭感覚がズレていっちゃう 普通に考えて単機能のちょっとしたパーツが1万円とかおかしいから 普通のシンセの6万とかモジュラーに比べると激安だしそっちの方が音楽としては役立つし モジュラー続けるためにはお金の事や意味を考えちゃいけないんだ
結局何万も出してもピーとかプーとか屁みたいな音しかしないしな
大量生産の恩恵って大きいよな まぁ、少量生産品だと単価上がるのはしゃあない
>>359 一楽って人の鳴らしてる音はパッと聞き個人的には好みじゃないけど、モジュラーのまともな曲って何を指してるの?
floating pointsやbarkerやそれこそサージョンだってモジュラーでちゃんとした曲作ってるじゃん(サージョンはモジュラー辞めたけど) 日本でやってる人だとlycoriscorisとかMachinaとか いわゆるモジュラー界隈って曲を作らないパフォーマーもどきばっかりじゃん
こういう場所でまともな曲ガーって言い出す人は 冨田勲とか70年大ロックとかK-popでも聴いておけばいいのに、誰かを叩いてスレを荒らしたいだけだからな
確かにTwitterで馴れ合ってるモジュラー界隈の人たちってほとんど曲作ってないよねw モジュラーライブもそれPCやCDJから同じサウンド出てたから見向きもしないよねってものばっかり パフォーマーもどきってのはその通り
モジュラーシンセのパフォーマー、に見える人というのは曲の構成が歌やメロディ主体ではなく、電子音の効果を組み合わせて展開を作っている点が異なるだけであって それを以って「ちゃんとした曲ではない」と決め付けるのはリスナー側の受容能力の小ささの自己開示に過ぎないと思う。向いてないなら聞かなければいいし、専門スレに来て文句を言い出すのは頭がおかしい
たとえばラーメン板でも、わざわざファンの居るスレに来て「このラーメンすげぇ不味い、店主は真面目に仕事してない」って一年中騒いでスレを潰すきちがいが居るよね。 このスレで「パフォーマーガー」って叫んでる人もDTM板で何年間もそれを継続している一種の人格障害者
>>365 電子音の組み合わせで曲作ってても良いし俺が例に出したアーティストはそういうこともやってるじゃん
まともに曲を作ってないって言ったのは一曲も完成させてないしそれを何かしらリリースもしてない奴が多いよねって話
まぁ、曲をCDとか配信とかでしっかりと出してる人のほうが個人的には好みだけど、モジュラーの主流はそうじゃない気がする パフォーマンス的なものの知識全然ないんだけど、クラブとかのDJの延長みたいな位置にモジュラーシンセの主流が今はあるんじゃねぇの? 場を作るのがメインで作品作るのは端から眼中にないというか どっちも尊重せないかんのだけどね
>>367 お前の話は常に無いものねだりで八百屋に肉を出せと要求するような荒らし方だから、まともな人間として相手にする価値を感じないね。
それを好きでやっている人に
自分はそれが好きでは無いと言い出しても
じゃあさようなら、お元気で~wでおしまいな。
以降の書き込みもレスも一切不要だぞ
>>369 60年代から電子音楽ライブの一部はライブパフォーマンスと認識されているわけで、それを60年も経ってドヤ顔で指摘するお前さんが的外れなだけだよ。
普段、他人に全く相手にされない生活を送っているから、たまにレスが付いただけで勘違いしているようだけど、お前さんはこのスレには向かないから以降書き込みもレスも不要だよ
>>362 その辺好きだけど、その辺の感じを曲と言ってるんだね
ただその辺ならDAWでも良いわけじゃん
わざわざモジュラーシンセでやってる人はそれぞれ理由があるから曲って概念では話が噛み合わないと思うよ
曲をリリースするってことに関してもそこが目標なのか価値観がどこにあるのかで違うんじゃない? その場限りの音楽は音楽じゃないとか言えないしさ リリースすることがパフォーマンスより上なのかもわかんないね
こんだけ一気にレスが付くなんて やっぱみんなこのスレ見ててそういう批判は気にしてるんだな
>>375 いやその通りだと思うよ
どっちが上とまでは言わない
ただ、モジュラー界隈のそのバランスが偏り過ぎてることに違和感を覚えただけ
批判というよりちょっと説明しましょかって感じちゃういますのん? まとめるとメディアアートを理解できません宣言だと思うし
楽器も表現も音楽的文脈も違うけど ジョン・スペンサー・エクスプロージョン・バンドのアルバムを聴くと、彼らがやりたい事は 3ピース・ロックバンドの背景に普遍的に存在するであろう、シンプルな爆音による衝動表現を、 曲展開の縛り無しに衝動部分だけ取り出してライブをする事にあって アルバム発表はあくまでライブ的演奏の一部を切り出した副産物に近い感触がするね。 ライブパフォーマンス中心のモジュラーシンセ演奏というのも、まずは機材や音と戯れる純粋な楽しさありきで、ライブやアルバムは副次的なアウトプットに過ぎない点が似ていると思う
いうてTwitterのモジュラー界隈ダサい音しか出てないけどね そういう事だろ
わざわざIDコロコロしてネガティヴな連投しなくていいよ ネガティヴな人間の書き込みは読む価値がないからチラシの裏に書いとけ
ID:9Mm7Ow88Mは精神病院に通院している人格障害の50代未婚婆だから、相手をしてもキリがない。 精神病院の医師に治療を頑張ってもらうしかない。
ID:oWzLebns0は山形大学のハラスメント職員天羽優子と確定。 山形大学は職員倫理規定が時代遅れで、 職員がネット上でストーキング行為、ハラスメント行為、匿名での誹謗中傷・殺害予告・自殺教唆書き込みを20年以上継続し、たびたびトラブルとなっているにも関わらず、それを是正する意思が無いだらしない教育機関らしいので その職員は相手にする価値が無い
モジュラーなんて自己満足のコレクターの世界なんだから、認知がどうとか、身内だけの世界とか、利益が出ないとか、どうでもいいじゃん。 ファションとかフィギュアの奴らの方がコレクターとしての自覚持っててよっぽど振り切ってるぜ。
自作DIYモジュラーなら根性愛情あるじゃんだが ツイドヤする為に既製品買ってるのはただの養分
>>393 半田付けもちゃんと自分でやって自分で使うならな
売り捌いたり他人に作ってもらう奴は、、、
>>391 コレクターとして振り切りたいのはお前だけじゃ?
途中で半コレクターと化す人もいるかもね。 それでも本人が楽しければそれで良し。 お金掛かるけど、他人がとやかく言う事じゃない。
実態も理由もどうでもいいから買う人が増えさえすればいいかと。
この手のスレで主体性もなく第三者視点で有名人を叩く399のような書き込みは、天羽優子のストーキングやハラスメントの特徴。この人はもう20年以上こんな事ばかり繰り返している廃人だからさっさと地方自治体首長の認可で精神病院に措置入院させるべきだね
四つ打ちリズムにモジュラーで作った気に入ったループでものせればまあ悦には浸れる。
>>401 何で
>>399 のレスが叩いてると決め付ける?
それは君が彼を見下しているからに他ならない
>>404 いまどき時代遅れなvip草を生やす時代感覚のズレた荒らしは該当人物しか居ないので個体識別が容易
一体誰がネーミングつけてるの a_watcher バカセ アヘ丸 あとだれだっけ?
該当人物や関係者のブログを見ると、誰も聞いたことのない奇妙奇天烈なハンドル名の匿名人物への恨み辛みが山のように出てくるよ。 該当人物は被害妄想に陥ると、架空の人物を作り上げてそれを叩く代償行為で心理的合理化を図る癖があるっぽい。
該当人物のツイッターはこれ
確かに天羽優子への恨み辛みが山のように出てくるな
https://twitter.com/a_watcher https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
なんだ天羽優子apj本人がまだスレに張り付いて荒らしてるのか。このおばさんは対人スキルが低過ぎて毎日同じ話を繰り返すだけのポンコツだから、以降スルーな
みんなどんな音楽が原点になってモジュラー/ユーロラックに行き着いたの? 自分はテクノのルーツを探るうちに見つけた初期クラフトワークプロデューサーのコニープランク~クラスターあたりのヘンテコ電子音楽だと思う。
>>412 フュージョン、プログレ、ジャズロックその他雑多なもの渡り歩いてるときにArp Odesseyの音が好きで少しシンセに関心を持って、たまたまSwitched-On Bach聴いたのが最初のモジュラーかなぁ
当時はそんなこと意識もしてなかったけど
こんな流れだからかテクノとかダブステップとかのジャンル分けが一切出来ない
kraftwerkはautobahnとtour de franceしか聴いてなくて、自分のモジュラーの切っ掛けにはならなかった
ディックハイマンの「moog」など、 90年代半ばに電子音楽のレコードが再評価されて深みにはまった。
僕はこれ
俺の場合リアルタイムのテクノとかエレクトロニカがルーツでその辺は後追いで聞いた感じだけどみんないくつなんだ・・・
自作シンセでいうと中野テルヲがライブで使用してるP-MODEL時代からの盟友高橋芳一がつくったUTSシリーズかな。 高橋はユーロラックにも手を出してるので、自作でモジュール作ろうと思えば作れるはず。
誰も知らないような日本人の名前出てくると、萎えるわ。
日本人のモジュラー使いの名前なんて全員それ一本では食えてない愛好家レベルだぞ。
今気づいたけど竹村伸和とかジムオルークのモジュラーシンセの音に地味に影響されてて意識はしてなかったけど憧れがずっとあってユーロラックに手を出したかもしれないわ そりゃーみんな話が噛み合わないよね
普通の打ち込みにユーロラック落とし込んでるのがFloppyとかになるの?
>>418 といい
>>422 といい、5AXtv/49pの話の舵の切り方が急すぎて何故その話題を出すに至ったのか分からん
そしてその内容もよく分からん…(ただの俺の知識不足であって欲しい)
本人の脳内ではちゃんとストーリーがあるんだろうけど…
右翼は差別主義が強くて
異文化吸収できないから日本人ネタしかできないよ
めっちゃセンスのいいインド人とかタイ人とか
ロシア人とかチェックしろよ
>>362 >floating points
こいつ新しいアルバム糞化したよな
ヤン富田のモジュラーも初期衝動として充分だった。 あの使っていたモジュラーがサージだと最近までわからなかった。
自分で作ったたった4ステップのベースシーケンス聴いて10分もすればちょっとしたトランス状態になれる。 おれは幸せな奴だ...
>>422 個人的に好きなのは、坂本龍一とかmumdance、トレントレズナーかなぁ
floppyはシンプルにダサイ
>>426 単純なシーケンスにディレイ噛まして、フィルターでゆらゆらさせるの好き
>>415 俺はジョルジオモルダーとかよりも冨田勲とかのほうが好みかな
クロックディバイダーの奇数ディバイドの使い方がわからない 偶数はドラムに使いやすいけど
ユーロラックでレイドバック?とかいうブレイクビーツでよく聞く変なノリのハイハットを刻みたいけどみんなシーケンサーで作ってるのかな?
オクでTides旧バージョンが出てたので狙ってたけど、即決価格で落札されちゃった。 alternative firmwareて現行バージョンではリリースされてないの?
Sheepは、公式の非公式ファームウェアって本家が言っててよくわかんないよね 笑 現状、ディスコンのモデルしかオルタネーティブファームウェアは無いんじゃないかな? それがあるから旧モデルの相場が下がらないのかね。
そこはしょうがない 外せない要素があるからモジュールなんて面倒くさいものに手を出すんだし 関係ないけど、いまならGyaoでモジュラーのドキュメンタリー、アイ・ドリーム・オブ・ワイヤーズが無料で見れる
>>432 あれはヤラセだろ
あんな値段で買わなくてもパッチで組めるしね
やらせって、自分で落札して自分で落札手数料払うのか? だから馬鹿だって言われるんだよお前は。
>>438 落札ID複数作って自分の出品の値段を自分でつり上げる
それで高額で落ちればラッキーだし
仮に誰もそれに乗ってこなくても痛くはないってこと
こんな技をすでに何年前からやられてるの知らないのか…
値段釣り上げはあるね そんなことするくらいなら希望価格からスタートしとけとは思う 個人的にはヤフオクで出品されてるモジュラーは送料が着払いになってたら避けてる 出品者・落札者負担だと何故かトラブル少ない あっても穏便に対処出来る
ヤフオクは落札者が送料持ちが基本だろ こんなの出来たときからそうだわ
元払いお願いしたら出品者が送料持ちと思ってる人いるな
へぇ。 ずっと着払いにしてるわ。 トラブルに遭った事は一度もない。 売りそびれた事もないから直す気はない。
>>440 この場合即決価格で落札してんだよ。
自分で落札したらバカだろ
そんなことも解らんの?
誰かが書き込むと即座にかぶせる 常駐おばちゃんがバカ
自由にやってるモジュラーはダサいとは言わないが、 宮地楽器の4月開講とかいうモジュラー教室はクソダサイと思うw ついに、じじいのカルチャー教室かよw
そうでもしないと新しい人、増えへんやろ。ガイジどもは若い芽を摘み取って滅ぼす事にしか精を出さないし。
そもそも若い芽なんてないだろ おっさんが屁みたいな音出して悦に入ってるだけだし
こーゆー休日常駐連投婆の戯言を見ると 匿名掲示板のオワコンっぷりが笑えるね 匿名掲示板って、人間嫌いの人が他人の邪魔をして 一人で暴れるぼっちスペースと化してるよね
ダサいを通り越して痛いと感じるわ。モジュラーユーザー以外の集客は皆無の内輪だけの盆栽発表会。 こないだ万博記念公園で痛車のフェスやってて覗いたけど、出展者はみんな自慢の車の前で楽しそうな顔してた。 モジュラーもああいうスタンスでやればいいのに。 変にアーティストぶるから見苦しいんだろうな。
表の方がこのスレの100倍おもろいわ あの二人、去年夏フェスで見たわ
自分の経験上シンセの知識がある程度ある人は普通の減算型シンセのイメージでモジュール集めたりパッチ組んでもたいして面白くないよね ワークショップってこの辺から入るんかな?
日本て変わったことやってると 無視されるならまだいいけど 攻撃してくるやつが一定数いるじゃん それがうぜ~ たまに興味持ってがっつかれてもうざいし なんでモジュラー使ってる事自体秘密だわ
言い回しも同じだよ こいつ変わり者 頭おかしい 病気 薬中じゃないのかとか つっても目立つから 大好きっていうのが現れるんだよ
モジュラーは演奏してる手元が客側から見えないのが致命的だと思う
あとなんでモジュラーやってる奴って見た目キモい陰キャみたいなのばっかなの? 服買う金とかもモジュールに突っ込んでるからか?
>>471 俺はステージパフォーマンスのためにリボンコントローラを買おうと思っている
ヒソヒソ (ハンドパワーだ) (来てます、ってかw) (おまじないしてんの?)
リボンコントローラーより顔芸磨けば金かからない。いかにもすごいことやってる風に。
ヒソヒソ (痛いの?) (酸っぱいの?) (苦かったの?)
表の方がこのスレの100倍おもろいわ あの二人、去年夏フェスで見たわ
モジュラーイベント行ったらサラリーマンできないような見た目の人いっぱいいた 音楽で飯食ってるのかな
モジュラーやってる奴が音楽で飯食えるわけないだろうが。 スニーカーとか盆栽集めてる人を見てそれで飯食ってると瞬時に思える脳みそなんか? モジュラーコレクターも単なるユーザー。消費者。 ちゃんとした表現で大衆に感動や快楽を提供するアーティスト様と混同するなよ。
一々攻撃せずなにか話が 広がるネタでも持ってこいよ
ネガティヴ書き込みの人は数十年来の精神病だから相手したら病むぞ
今後活動を再開するのかわからんが、Mutable Instrumentsがファームウェアのアップデートをしたぞ!
モジュラー女子とか天才小学生とか祭られだしたらオワリだな。モジュラー界てキモくても関係ないのはある意味正常と言える。
モジュラーオタクは 銀ブチメガネ、頭にバンダナ、ぬき手グローブ、MA-1、ケミカルウォッシュのジーパンにダンロップのシューズ履いて鼻息フガフガいわせてるイメージ
>>488 何いってんだレオンのマチルダリバイバルはとっくに終わって
山下達郎になってる
ダウンロード&関連動画>> @YouTube;list=LL_U_jG0PwaJ69ZNl8ZMFmhQ
煽りに対して斜め上で返す
>>488 想像力が貧相すぎて笑えもしない
出直しといで
>>488 それだと逆にモジュリストとしての立ち位置を理解した上でのこだわりを感じてかっこいいわ。
DAWは理解できず、グルボは買っては投げを繰り返し、でもTwitterでは音楽やってる人としてマウント取れる魔法のアイテム、それがモジュラーシンセ。
”狐と葡萄” お腹を空かせた狐は、たわわに実ったおいしそうな葡萄を見つけた。 食べようとして懸命に跳び上がるが、実はどれも葡萄の木の高い所にあって届かない。 何度跳んでも届くことは無く、狐は、怒りと悔しさから 「どうせこんな葡萄は酸っぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか」 と負け惜しみの言葉を吐き捨てるように残して去っていった。
キノコ食うとパッチケーブルで脳とモジュラー接続できるんだが
電圧も電流も低いから
ボルテージフォロワのバッファーを設計してなんとか制御に成功した
その時、変な信号を受けたんだ ”もうHipsterはモジュラーシンセに興味がない”
あ~5年位遅れてたんだなって
あっちにつながったCiロシViン信号
>>493 軽自動車レベルの金で自慢レベルまで揃えられるモジュラーシンセですっぱい葡萄で殴ってくるとか笑
自慢の盆栽貶されて怒っちゃった?
才能ある人はみんなと同じ機材使っても飛び抜けた作品を作る。 才能無いやつはそうはいかないから道具で個性を出したりするしかない。 しかし、その道具も使いこなせないから屁みたいな音を放って普遍的なハードで作る音楽以下になるのが現実。
メタル全盛期でもギタリストのラックの光り物がいかにピカピカしているかが決め手で演奏内容は二の次。そういうものだ。
んなこたぁなかったぞ マーシャルの壁が全てで、余計な物を使ってる奴は隠してた
それはもっと古い時代だよ。キラキラ冷蔵庫ラックこそが勝ち。女に買ってもらったESPの80万の派手ギターでノックアウト
今世界で一番盛り上がってる音楽イベントフェスなんかDJだし手元見えないし。 それは重要なことじゃないんだよな わいらはどうにもこうにも機能的に考えすぎるから一般層にはウケないんだよな もっと簡単そうにみせないとな
もっと古い時代って それ以降メタル全盛期なんてあったのか?
…理屈こねくりまわそうと、世界の中心がどこであろうと俺の楽しみには関係ないし、もっと上手く使えるようにシンセ練習しよっと…
>>504 めんどくさい奴だな 構ってほしいの?
80年代のハードロック LAメタル ネオクラ ジャパメタも
90年代のスラッシュ系 デス系 エクストリーム系 周回遅れの日本
2000年以降はプログレッシブメタル Djent これまた周回遅れの日本はアニソンにその影響
モジュラーシンセ全然関係ないキチガイが駄文で埋め立てかよ。
>>495 世の中には年間研究費が軽自動車の値段より低い飼い殺し地方国立大教員が居て、嫉妬で狂ってDTM板を荒し回ってるらしいぞ
505みたいに孤高の精神でやってたらアンチも寄ってこないんだよ。 コレクション披露して悦に浸ったりシーン作るとかザコばっかで徒党を組んだり無駄に承認欲求が高かったりするカスがいるから全体的に安く見られちまうんだよ。
はっきり言って、科研費Cで3年間で500万円未満の研究費しか取れていない大学教員って モジュラーシンセマニアより活動費用の低いザコだよね
またお前か 人生の何時間 そんな大学教授のこと思って生活してんだ アホらしいだろ 違うことしなよ あまりにも被害妄想が激しいなら精神科いかず 家にある空きスペースでマリファナ育てろ 60cm平方あれば育つぞ 春になるしな
科研費Cで年間研究費170万未満の統失婆が反応し過ぎ 一般人なら、そんな底辺のキチガイの境遇など気にせずスルーする話だぞ
いやいや 俺はお前のこと気にしてて 無視なんてしないだけ
統失婆は天然で時代感覚が30~40年ズレてるから 2020年にもなって匿名掲示板で違法薬物栽培教唆をして逮捕される展開だな。 哀れな人生だ
婆の脳内妄想的に今はリアル世界側の1970年代相当で ヒッピーが違法薬物を吸いながら音楽をしている事になっているのか
なんかこの界隈は小うるさいおっさんが多いね 909なにがしとかどらなにがしとか
ミュージシャン崩れに限って変な御高説たれるんだよな あの手のやからはモジュラーシンセ好きにとっていい迷惑でしかない
>>445 あるある、着払いは問答無用で避ける
送料も計算できなそうな相手だしな
お前みたいな奴に落札されても、なんかあったときマイルール持ち出してきて後々面倒だな。 出品は着払いにしょう。
着払い元払い関係なく欲しいものがあれば入札するわ。モジュールなんて小さいんだから 普通の頭持ってる人間なら着払い送料金額くらい入札側でも見当つく。目くじら立てるほどのことじゃあないよね。
>>510 音楽板をしつこく荒らす男性経験のない50代未婚閉経婆なんて承認欲求だけ高いザコの典型じゃん
はい論破
おいおいなんだよ もっとモジュラーシンセの愉快な話をしようぜ!
じゃ10年くらい前から気になってるネタを振るね。 2008年創業のLZX Industryのアナログ・モジュラー・ヴィデオ・シンセサイザー、最近はFiveGで取扱いがあったり、例のicon.jpにも記事が載るようになったけど、国内であれ使ってる人居るの? アナログ・ヴィデオ・シンセサイザーといえば走査式のアナログ・ヴィデオ信号を扱う1960~70年代のテクノロジーという印象が強いけど フレームバッファが当たり前になった現代では、走査信号縛りのない新しい信号処理とか可能になったのかとか、けっこう気になる
>>525 ビデオじゃなくてレーザーのやつは使ってる
FiveGのネットショップ上にはLZX製品の現行品ひとつもないぞ?
ユーロラック現行品の4シリーズの中で一番古いExpeditionシリーズよりさらに古いものの売れ残りしかない
デジタル処理とかに特化してるのはOrionシリーズってやつだけど、画像ファイル読み込んだりするやつはある
>>526 ああ、レーザー・モジュラーもLZXでしたっけ。
どっかでLZXの名前を久しぶりに見た記憶があったからついネタ扱いしてすんません(汗
モジュール流通はすっかりネット販売が主流になって、実物確認できる実店舗が置いてけぼりになるのはしょうがないのかな
>>525 うるせえコロナで死ねよa_watcher
山形大学ハラスメント職員天羽優子がまた自殺教唆書き込み
これはいよいよ措置入院かもね
529 名前:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM7f-jph9) [sage] :2020/03/07(土) 16:09:22.31 ID:UMC68VXuM
>>525 うるせえコロナで死ねよa_watcher
>>528 潤沢な資金あればビデオもやってみたいですけどね
かなり凝った表現しようとすると同じモジュールを2~4個使ったりしますから…
そこまでの情熱は注げない
>>1 >マニュアルも全て翻訳してくれている。
いちいち翻訳しなきゃだめ?自動翻訳も精度高いし、普通の読解力があれば
多少の誤訳もカバーできるでしょう
普段
>>1 とか読まないから気付かなかったが、かなり悪意のあるテンプレだな
>>532 ,533
ごめんな、前スレが>995までいってから次が建てられてないことに気付いて慌ててコピペして建てたんだよ
>>1 ,>2のテンプレは破棄する方向で
>>11 ,12,14が暫定的テンプレ
>11と>12は俺が書いた文章だから必要な内容あったり、表現が不適だと思えば追加・改変してくれ
主観はなるべく入れない方向で書いたが、それでも偏ってるかもしれん
>>534 いやいや、こちらもスレ立てしたわけでも無いのに文句言ってすまん
新テンプレ読んだけどとてもいいとおもう!
>>532 元の英文も説明が下手だったりすると翻訳も混乱するな
>>538 いらん
どうせエンベロープジェネレータくらいにしかつかわんだろ
参考に使い道をきくならともかく、何故他者に必要性を尋ねるのか… 個人的にはゲートディレイ付きのAD/ARとかのほうが欲しい 個別に用意すりゃいいんだけどね
>>541 はい、そうなんです。
今日注文しちゃいました。
ラックに入れとけば見栄えも良いし良いかなと。
malekkoのquad envelope使ってる方います? 4系統独立ADSRほしくて幅少ないし候補なのですがここが使いづらい!とかこれ出来ないみたいなのあったら教えて欲しいです。
LFOとかクロックとかクロックディバイダーとかアッテネバーターとしても使えるから買っといて損はないよん
>>543 そして数日後には次のもの買わないとと精神的に追い詰められるという物欲ループ
>>543 ファッションでモジュラー始めたもののすぐ飽きてヤフオクで放出する未来が見えるわ
>>543 は
>>134 かな…
質問をするのに自分に都合の悪い回答はスルーするのに既視感がある
youtube動画で上流と下流にどんなモジュールつないでどんな作用してるかで導入するか判断する。 結果上下流のモジュールのほうが変化の肝になってたこと多数。
>>548 そんな中古買い漁ってんのは君だろ?ww
>>549 何を言ってんのか分かんないけど、馬鹿なコメントにいちいち反応しないだろ。老害はいい加減自覚しろや。
こんな掲示板でも、上から初心者に絡むことしか出来ない年老いたウジ虫がいるからな。 何処にでも落ちてる下らない情報を偉そうに語る書き込みには誰でもスルーするよ。
モジュラーをカルチャー教室で教えるとして、 ざっくりニーズを見積もってシタールとかスティールドラムと同数くらい?
>>551 憶測で決めつけて悦に入ってるのアホみたいだぞ
あ、俺のは決めつけてるんじゃなくてただの想像を書いただけだから
ワッチョイ 5148-Ix3N ササクッテロ Sp91-Ix3N あっ…
なんか知ったかで話が混乱しまくってるね Steel-drumは仏語表記、英語表記はSteelpan、 日本の有名奏者【①】はモジュラー業界でも有名で【②】のモジュラーを使っている。 ここ20年ほど脚光を浴びてる新しい創作楽器は Hangと呼ばれるPanArt社が開発した楽器で その類似品を含む総称的呼称はHandpanとかHangdrum。
問題: 上記の①および②に当てはまる適切な固有名詞を書け。ってか書けなかったらモグリ
>>562 ごめん日本の音楽全く聞かない コンビニで流れてるときくらい 日本人でだれが演奏者とか興味ない ①布袋寅泰②テレキャス並にどうでもいい もちろん発祥とか呼び方とかそういうのは知ってる スチールドラム=昔からあるやつ思い浮かぶのがほとんどじゃないか? このスレではぜんぜん違うのかw それだったら失礼だった やっぱモジュラー界隈をロクに知らない 知ったか常駐だね 上で名前の上がってるひとは、当然答えを知ってて話題にしてた
あとフランス語でしか用いられない曖昧な楽器名を振り回して、訂正されても意地を張る点で頭の悪さが透けて見えるね。 最近流行ってるのは別の楽器だけど モジュラー業界で有名なのは元からある楽器だ という親切な解説すら読み取れないのは 学習障害だろう
モジュラー業界とか界隈とかって、ここで言うツイッターモジュラー界隈のこと?
やっぱりニワカじゃん ツイッターができる40年前からモジュラー業界は存在
Twitter開始から40年前ですか Switched-On Bachより数年先に存在していたモジュラー業界の常識を知ってるとは凄いですね
モジュラーシンセの歴史は 1960年Harald Bodeがプロトタイプを作って 翌1961年にかけてAES(オーディオ技術者協会)でそのコンセプト(トランジスター製で小型で自己完結型のモジュール群)を論文発表したのが起源だね。 1962年にはイタリアの電子音楽業界でPaul KetoffがSynKetという、トランジスター製の小型ラック型モジュラーを開発、 1963年にはBodeのAES論文に触発されたモーグとブックラが相次いでモジュラー開発を開始してプロトタイプを提供 1967年にはモーグの製品販売が始まっている。 1966年時点のモジュラー業界は、あくまで自分で開発して音楽家に提供するカスタムメイドの世界
>>572 たぶんモーグとかブックラの関係者だぜ
確かにそんな関係者からしたらユーロラック界隈とかニワカだわ
謝るしかない
すみませんでした!
年寄りがご新規さんの参入を思い止まらせてる典型的なダメパターン。衰退するしかない
(´-`).。oO(これどこまでボケ続けるんだろう)
ドラちゃんとヤンちゃんって年齢近いしドラム繋がりモジュラー繋がりあるし一見似たような存在感ありそうだけど ヤンちゃんのはエキゾチック系 ドラちゃんのはメディアアート系 水と油なのかな
>547 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 995a-pVmh) [sage] 2020/03/14(土) 21:16:31.11 ID:/qj26cWV0 >心を病んだ人のステロタイプな妄想が醜いね
統失婆の荒らし書き込みがピンポイントで病んでギスギスるのは事実だな
モジュラーって50年前からコンシューマーに来てて俺はその流れで触ってるだけなんだが ここで言うモジュラー界隈ってのはよくわからんがDJみたいに踊ってる連中のパフォーマンス用アイテムの事でしょ? そりゃモジュールに対する要求も評価も全く別モノになってくるわな
コンシュマーとかDJとか全然関係ないキーワードを散りばめて一生懸命作文して、このひと何がしたいの?
また精神病婆の荒らし書き込み 精神病婆って毎日何回も定型文を投げる知恵遅れだね
>>583 回線変えてたのも見えているぞ
監視してるからな
Dr林の精神科Q&Aに投稿してほしい 「家の中にストーカーがいます」に匹敵するヒット作になると思うわ
この統失婆の書き込みは、統失なりに誰か有名人の真似をしてなりすましをしているつもりらしいのだけど 健常者から見ると統失が曖昧な独り言で自演をして あまりに酷い無知にツッコミが入ると発狂してネガティヴ連投を始める繰り返しなんだよね。 バカは本当にどうしようもない。
閑話休題
>>561 の②は20年以上前はバナナプラグでパッチする有名モジュラーの方だったけど
最近の動画を見るとサークルマシン・モジュールのついた有名モジュラーを使ってるね。
あとドラちゃんのレーザーと似たようななんか発射しそうな装置を持ったプレス写真もあるけど、アレはなんなんだろうね。気になる
このスレで暴れている統失婆
>>588 の住処はこちら
http://2chb.net/r/dtm/1535545100/ 統失婆は妄想上の敵a_watcherというのと脳内で闘っているらしい
まあ例のキチガイ婆は専門的な知識が無くて会話も出来ず自演もできなくなると、すぐ発狂して脳内仮想敵と闘いだすキチガイだから同一人物判定が簡単だよね~ 20年間それの繰り返しでみんなに身元がバレている
すいません質問させてください mutableのstagesはステップごとにエンベロープにしたり、LFOにしたり出来ますか? 単体利用ではなくシーケンスとして続けてそれが利用できるのか知りたいです 全体で一つのシーケンスになるような スイッチモジュールで切り替えるしかないですかね?
>>593 簡単にはできないけど3/1/1/1に分けて3のグループをシーケンシャルスイッチとして使って、単独チャンネルを外部クロックに同期させたLFOかEnvかスライダーの位置で決めた一定のCVのどれかにそれぞれ設定してあげれば一応できる。
ほかにシーケンシャルスイッチモジュール用意した方が楽だけど。
>>593 カスタムファームウェアを作れれば可能…って感じだと思う
持ってないから確実ではないが、Control Forgeなら出来るんじゃない?
>>594 自分の発想力が貧困だから、あるもので解決する姿勢見習わないと…
皆さんありがとうございます! かなり参考になりました まだSTAGESはまだ買ってないですが、先にスイッチモジュールを買って、持っているシーケンサーとエンベロープを組み合わせて実験してみます
ClockfaceのWeb更新、悪手だったな Google検索から飛んでも該当ページはもうないしお互いの不利益だわ わざわざまた該当のページに行くなんてめんどくさくてもういいやって何度もなるからほんと勘弁して せっかく上位検索とれてるページいくつもあるのに勿体ないわ セールクーポンコード使おう思ってもログインできずに結局買えなかったし 前のサイトでよかったじゃん 解説も前の方が充実してたんじゃねかな あーめんどくさ
>>599 ClockはECサイト変わったから、登録やり直しなんだよな。
気がついた人だけ買える。
いろいろ使いにくくなった。
最近流行りの画面内に入ってから画像が現れる形式のネットショップ苦手だわ 新商品の特設ページとかならいいんだけど、捜し物してるときに視線が無意識に引っ張られてしまう clockfaceはサイドメニューも無くなったから、ブラウザの幅を狭めないとかなりストレスになる
これから不況になるとしたらモジュラーなんて金がめちゃかかる趣味物は厳しいことになりそうだな
>>604 新型コロナの後はベリンガーのモジュラーで頑張ろうぜ
>>604 みんな外に出なくなってモジュラーみたいな家篭り趣味は増えそうだけど、世の中の仕事自体が減ってしまいがちだから、、、
コロナ長引きそうだしますますモジュールいじる時間が増えそうですね。 とりあえずMathsとPlaitsを買い足してみるか。本当に必要かはわからんけど、 ラック埋めたいし...
あれは音源を買うというより、物理UIを買うと捉えたほうが心に優しいのではと思い始めた
>>608 おまえに関する話はつまらない脇道に過ぎないからな
中国生産品は予定狂いまくりやろ ベリンガー大丈夫なんか 工場稼働開始っていってるけどみかけだけ電力消費指標を上げるために当局の指示で電源だけつけて空回し状態らしい 日本から中国は日本郵便引き受け停止だけど逆はまだいけるんか? 逆に入ってくる方を止めな意味ないやろ
>>605 シンセの産地といえば、ドイツよりイタリアがやばい。。
>>613 カリフォルニアのデイブスミスさんとこも困ってる声明出してたな
しばらく新品の流通が減って、既に入ってきてるモジュラーがグルグル関係者の間で回るだけの市場になったりして
それは元からそう、ヤフオクで買っては売りを繰り返すお仕事
だれかモジュラーのサブスクはじめてや 10モジュール、月4000円 組み替え自由
>>619 しかもホームセンターのアルミを加工して塗装した自作マルチプルだからな
真面目な話、地方住みでモジュラーに興味がある人のお試しにはいいかもな ただ、7~9万のバーミキュラの炊飯器で4000円くらいからレンタルだから、その値段では絶対無理だ
知り合いに使い方相談できる人がいないボッチユーザーなので買ったモジュールですら使い方よくわからないからレンタルしてもよくわからないまま返しそう。
マニュアルダウンロードしてYouTubeで勉強。 みんなそう。
でも自分でやってるだけじゃ進歩しないのも事実 他人のプレイや解説をみてそんな使い方思いもしなかったわーはぇ~となるのはモジュラーではよくあること
例えばギターのペダルなんて 似たような回路なのに結構イメージが違う 自分の環境で鳴らすと動画で見たイメージとも違ったりする ReverbのAndyて指引きで同じ録音環境で全部似たような音に聞こえるときあるしw 楽器屋の試奏も環境違うから当てにならない そこに漬け込んでネット越しでLineルーティングするサービスとかあると面白くない? 意地でも人に聞かないから
ヴィンテージやマスタリングアナログ機材もそれでいいよな 2000円払えば1時間使い放題 リモートでパラメーター操作
オンラインで他人のモジュラー同士を繋げるとかそのうち出来そうだね セッション出来そう
>>629 ギークな世界だともうやってそうなイメージだけどな
ヤマハでさえオンラインセッションするサービス提供してるし
>>617 >モジュラーのサブスク
ヤフオクで買っては売ってを繰り返せば同じこと
>>633 政府からは大人しくしてろと言われるのに、注文が世界各地から激増してるのかな?
外出自粛でスタッフが出てこれないから業務が止まってんでしょ
makenoiseがコロナの影響で発送を含むすべての活動の停止を発表したな (無期限だが再開はいずれするって感じ) 今回の騒動で完全に活動停止するメーカーがいくつか出てきそう…
買ってすぐ手放してる人 チュートリアルムービーとか取説とかよく見て買わないのかな
>>638 女のハンドバッグや服買うのと一緒でしょ?
買わないと安心できない
英語がわかんないとか思ったような音になんない! とかじゃない?
実際モジュラーは手元で自分のシステムに合わせてみないと分かんないこと多いからしょうがないないよ 機能的な部分もそうだけどモジュラーはフィジカルな操作感も結構重要だし、つまみの0から10のレンジがどんな挙動でどれだけカバーしてるかとか、色々買っては売ってを繰り返してきたけどわからんものですわ
あるメーカーのモジュールはジャック硬すぎて操作性悪いとか 逆にdistingみたいに緩すぎて不安になるとか 経験してるから触らないとわからないこともある
オクに出てるMalekkoの古いWiardフィルターやオシレーターって評判どうなの?
>>645 distingってExpert Sleepersだよな?
あそこのノブ軽いのか、初めて知った
>>648 ノブじゃなくてジャックの話ね
光る特殊なジャックのせいでケーブルに触れただけで抜けそうになる
ノブはそんなに癖なかったと思う
>>649 あ、ごめん
ジャックの話の筈が調べてるときに脳内でノブにすり替わってしまってた
ゆるジャックはTIP用の板バネグイッと曲げてやればキツマンになるよ
GATEシーケンサーからゲートを出して、それと逆の動きをするゲートも取り出したい場合はロジックモジュールで良いのですかね? インバーターでやるのでしょうか?
>>655 ありがとうございます!NOTのあるモジュールをちょこっと探してみましたが意外と少ないですね
頑張って探してみます
>>656 オフセットとアッテヌバータがあわさったモジュールでもできるよ
>>657 眼から鱗です!
Mutable InstrumentsのBlindsを持ってるので波形見ながら試してみます
ありがとうございます
ドラびでおがYouTubeでやってるモジュラー専門チャンネルって 動画をいろんなアーティストにタダで提供してもらってるのに 収益化が通ったら一楽の収益総取りか チョロイもんだね
たいした動画上がってないから収入にならんだろw モジュラーザワールド(一楽のお友達紹介チャンネル)
日本でモジュラーはダメだな。 腹出たおっさんのモジュラーライブなんて見栄えが悪すぎる。
>インバーターでやるのでしょうか? >ロジックのNOT使えばできるよ。 インバータもロジックのNOTも同じことでは?
インバータはプラスマイナス反転させるから0V時は0Vのままだけど、NOTは0V時は5Vで5V時は0V。 バイポーラの矩形波の逆をとりたいならインバータでも良さそうだけどGateシーケンサーとかの逆をとるならNOTみたいなのじゃないとできないんじゃない? NOTの挙動をインバータって呼ぶなら同じ。
>>664 反転させる基準を0v以外に設定できるインバータなら単独でNOTとして使えるけど、思想的には別物やで
プギャー!ぴー!ヴヮア!って感じでうるさいよな、あいつら。 ノイズ系がのさばっているうちは、日本のモジュラーはアンダーグラウンドなままだ。猛省しろよ、ドラび
ドラちゃんはレーザーとかピカピカ光るやつの方が気になる
総合スレとはいえこのスレでしか名前を見たことがない人達なんてどうでもいいわ
>>676 そんなこと言って知らないぞ。
あいつは仕事柄ネットで個人特定するの得意だし、
前にもひどい目にあったやついたの知らないのか?
モジュラーシンセ情報局とかいうクソの役にも立たないくせに検索妨害しまくるゴミ 本体ミュートして大量のリプライで引っかかるし
galcidはクラウドファンディングでヨーロッパツアーの旅費代金集めてたけどこんな世界になってどうするんやろ たぶん飛べないだろうしイベントは中止だろうしgalcidの育児費となるんだろか
始まりました。まいどお馴染み、足のひっばりあいエーンド出る杭たたき
日本のモジュラーシンセ界隈なんて叩かれる程飛び出してる奴いないじゃん むしろ胡散臭い輩増えすぎだからどんどん叩き潰していけ
シーンが見えている人の軽妙な書き込みと シーンどころか人間関係も希薄なまま 定型煽りを機械的に流すだけの鈍重な人の 対比がおんもしれぇ~
それぞれの音楽表現や思考があって対立や同調も面白いけど逮捕者はちょっとなあ
モジュラーシンセ情報局はマジでキツいよなあれw 前にトラブル起こしてたし
ちょっと調べた事あるけどフォロワー買って何がしたいのか全然分からなかった。 知り合いも全然知らんて。
1つ基板設計したんだが いくつか質問 1U tileって需要あると思う? ニッチすぎる? 使ってる電源は電圧調整できる? 特にスイッチング電源 バスボードに超高性能なLDO取り付けたものを作ろうと思うけど lowdropタイプだが入力電圧が12Vよりちょっと高くないと行けない
>>693 1Uモジュールの機能を何も書かずに需要も何もあるわけないだろ
画像と機能載せられてはじめて考えるわい
あと、部品のいち要素に過ぎないレギュレータに夢見過ぎ
1UはUtilty的なものからストンプ系落とし込んだり VCAコンプから入ればなんでも そもそもラックケースに1U向けのスペースが有るのかって疑問がある あと電源大事 バスで数台共有させず分けたほうが絶対いいし ノイズキャンセル技術やスマフォ 医療 絡みでここ何年かでアナログパーツの発展は凄い 3端子のシリーズレギュレーターなんてネタだって書かれてた
>>698 > そもそもラックケースに1U向けのスペースが有るのかって疑問がある
頭の中では既にほぼ結論出てるのでは?
個人的な意見だけど、monomeのismsやmakenoiseのケースみたいに1U分の機能を既に作り込んでるケースほうが魅力的にうつる
1Uのパネルに選択肢ほぼ無いから、ケースにはじめからくっついてる程度でいい
> 3端子のシリーズレギュレーターなんてネタだって書かれてた
電源は大切だとは思うが、“書かれてた”ってのは…
>>677 え、そんな悪いことしまくってるんだね。引くわ
1uはintellijelのがディファクトスタンダードなの? 他の1u見たことないしな 海外だと案外他のメーカーのも普及してたりする?
intelliel ケースのユーザーにはそこそこ売れるだろうけど全体需要は低いよね。 個人的には2hpやPicoを1Uにセットできるフロントパネルを出して欲しい。
>>703 もうある。
俺はReverbで買った( ´Д`)y━・~~
お前のパンツのうんちのしみを 他人が自慢してると思いたいのか。 惨めったらしい精神勝利法だな。
昨日、thonkから荷物が無事到着した。 royal mailはいつもの倍の時間がかかったけどとりあえず一安心。
909BDでいっちゃん実機に似てる欧州棚のモジュールてどこのメーカーのよ? どうせ全部似てないんだろうけど
>>712 > どうせ全部似てないんだろうけど
何書いてもケチつけるという強い意志だけは感じた
にゃはははw 実機と同じパーツ今じゃ新品で手に入らんやろさかいな
あと工藤電圧も実機は15Vやけど 欧州棚は12Vやし
まじ当時ローランドのご近所の工藤電圧さんのパーツ使ってたかと思ったw
せやかて12Vの工藤電圧やって簡単に15Vまで昇圧できるさかいに いうても909に激似なのはあんま見たことないなー 808キックのおすすめあります?
胡散臭過ぎる関西弁、欧州棚、工藤電圧と流石にうっとおしい ユーロラック、駆動電圧と普通に書いてくれよ 最初の工藤電圧は誤変換だと思うけど… 909や808に興味ないから情報出せないのは素直に申し訳ない
「modular of the world」ってYou Tubeのチャンネル?というのが、コロナによるこの状況を打破すべくストリーミングライブやワークショップで収益化を考えてるから登録お願いしますって。。 おいおいモジュラーなんてもともと不要不急の存在なのにコロナ騒動に乗っかって宣伝しようとしてんじゃねーよ。 まじで姑息だわ。
ダサいよな 大した動画アップしねーから解除したけど
こういうどうでもいいことに感情が動く人って、自分の中で何かが満たされるもんなの?
検索したら案の定日本人だった ちょっと目立ったら叩こうとする日本人特有の何かがあるんじゃね? 陰湿でだよな この手のやつがいじめとかするんだと思う
楽器板にもyoutuber叩くスレがあるんだが 何故か全員日本人叩いてるんだよな~ そもそも日本人見ないじゃんw 叩くためにチェックしてんだと思う
まぁなにやってもいいと思うけど、例のyoutubeチャンネルはちょっとアレだなとは思うよ
まぁ、youtubeの従業員もコロナの影響で削減してるから、いま収益化とかメンバーシップ解禁の審査とかの業務はほぼ停止してるんだけどな そこを知らずに叩くのが残念というかなんというか… (ほぼ収益化出来ないの知ってたら、鬼の首取ったようにm9(^Д^)プギャ-wwwするだろうし)
単純に個人の名義でやってるなら好きにすればいいけど モジュラーの代表面してダサい事してたら苦言を言いたくもなるだろ しかもお山の大将してて周りにイエスマンしかいなそうな奴だし
まぁね、単純にダサいのにあのチャンネル名だからな 叩かれても仕方ないところはある
まあ日本人は乞食やホームレスに厳しい民族性だからだろう
しかし海外からの輸入止まってるな 直接海外のメーカーから買うのはしんどそうだ オークションでリサイクルショップから売りに出てることあるけど、あれは何だろうね 格安でスタートになるけど、結局相場に落ち着くな 急死して遺族が売ったとか嫌な想像してしまった カメラやレンズは遺品がよく出るとか聞いたけど
リサイクルショップに売りに行く人も居るんじゃないの? 普通じゃしなさそうなことしそうじゃん
不似合いな所からの出物はたいてい遺品やろうなぁと思ってる。
亡くなったあと転売されないようにシンセのガワに持ち主のネーム刻印しとけばいい
日本へのモジュラーシンセ上陸は1970年頃だから その当時30代だった大御所はそろそろお迎えが来てるけど、彼らが使っていたのは超有名どころのヴィンテージだから引く手数多で大切に扱われるだろう。 1970年代末にはモジュラーシンセの時代が一旦収束。 再ブームは1990年代以降だから、その当時30代だった方はまだ60代で元気だろうね。 遺品モジュラーの話は空想8割だと思う
>>746 今話に出てるモジューラシンセはユーロラックのことじゃないの?
話噛み合わない人いるけど今のユーロラック以降で語ってる人とクラシックなモジューラシンセで語ってる人の違いか
出品者に訊いてみればいいじゃん その為の質問機能だろ 「これ遺品ですか?」
このご時世だから夜逃げ残留物とか差し押さえとかそんな感じでは
なんにせよ頻繁にある訳じゃないし、あんまし気にしてもしゃーないわな。
(このスレいつのまにか、天羽がうんち漏らしてぱんつにしみを付けたという自己申告を集約する、天羽のトイレットトレーニングスレになってる(笑)
>>742 クロックフェイスとかめっちゃ入荷してるじゃん。
先週アメリカから荷物届いたし、イギリスからも昨日入国し現在通関中。 日本に届いてからの配達までには多少時間がかかるようになったけど、 ショップによっては、稼働スタッフを減らして出荷業務を行ってくれてるので、 大きな遅延はない。これからはわからんけど。
スタジオからの売却品っぽいのはすげぇ増えてるよな 商業音楽はもうこれからお先真っ暗だし、維持費高すぎだしみんなもう諦めてるわ
実際にいるんだろうけど、商業音楽でモジュラーを使う層って滅茶苦茶少数じゃね?… 平均年齢エグそうだ
756の言ってるのはモジュラーに限らずじゃね? 確かにオクにスタジオやライブハウスのモニターや卓の出品が多くなってるのは感じる。
>>760 スタジオ一般の話か、すまん
モジュラーの維持費ってなんだろうと思ってしまった
転換期こそチャンス。安く手にした次の世代が面白いこと始める
たぶんコロナが転換期でチャンスに見えるのは、コロナ以前の発想のような気がするわ もっと巨大な転換期じゃないかな 今までの価値観が徹底的に潰れてしまう気がする
ユーズドの出品が増えたせいか、一部の限られた製品以外は高値がつかないね。
まぁ評判いいやつ、珍しいやつはそれなりの値段で取引されてるっぽいからいいんじゃね? DIYで荒稼ぎしてた層にとっては面白くないだろうけど、掘り出し物探す程度の自分にとっては今くらいが丁度いいわ
こないだピストンホンダ3が格安で出てた気がしたけど売れちゃったかな 残念
Rsて国内なの?なんか素っ気ないサイトだから注文途中でやめた事ある
>>770 違うんだけど イギリスだと思う
国内在庫ってのが神奈川の倉庫にストックされってて
空輸で来るよ
前はなかった
コロナがなかったら今頃ベリのモジュラーで盛り上がってたのかも知れん 各モジュール、流石のベリでも日本だと1万にお釣りが少しくらいになりそうなのでモジュラーシンセって結構コストかかるのかもな 基盤剥き出しだから梱包もめんどいしね あと無駄に横幅広いケースも3万くらいとベリにしては高く感じる 今までケースがある程度したのは仕方なかったのかも
>>771 会社で部品頼んだら早く来たんで倉庫どこかと思ったら近所だった
絶縁型の15VのACDCアダプター2個使うと+-電源とれるから そこから+-12Vレギュレーターあればひとまず1-2Aのは安くで作れるよな
自作pcの電源はせいぜい1万でお釣りくるくらいだけど、モジュラーはそれよりも精密な電圧管理が求められるものなのかな
電源自作勢だがモジュラーの電源はもろに音質に影響するで 電源自体ノイズ拾ったり、モジュールによって他のモジュールの干渉受けてピッチ狂ったりとかな PC用電源はノイズひどいことが多いから整流前提やな
ベリのsystem55って面白いね 最近のモジュラーのトレンドからは少し外した古めかしいユニットが多い 幅を取るユニットも多くてあんま人気なさそうだけど1万でお釣りが来るのは良いかもね 一番使えるのは実は電源だったりして
まーたモジュラーシンセ情報局がTwitterでバトってるけど言われてる事正論なんだから名前変えれば良いのに 個人的には検索妨害になっててクソウザいし
ああいうの見ると、行動力のあるバカが一番迷惑だなと痛感する
モジュラー始めたての人「Twitterでモジュラーシンセで検索して情報や仲間を見つけたいなー」
↓
検索結果
ほんと狂ってる
そんなノイズになるやつなんてそう居らんやろと思ったら予想以上だ… 「ミュートすりゃ良いじゃん」って思ってやったら、「モジュラーシンセさんおはようございます」って大量に出てきて絶句したわ…
>>786 そう本人ミュートブロックしても無駄なのもヤバい
>>780 最近のトレンドのモジュールってどんなのがありますか?
>>788 モジュラー界隈に相当な恨みを持ってる人物か…
モジュラーシンセ -"モジュラーシンセ情報局" -"モジュラーシンセさん"
マイナス検索を作った
最初の一行目をコピペして使ってくれ
「検索ワード」+「アカウントを除外」+「挨拶を除外」
"" はワードの完全一致
-from:modular_synths でもアカウントを除外できる
Twitter(ツイッター)の検索コマンド全22選 日付やアカウントを指定して探す
https://mag.app-liv.jp/archive/81735/ >>793 モジュラーシンセさんおはようございます
ツイッター右翼のヲタク系が異常におおくね? 各国そうだよ 白人主義者とか結構多いし ほとんど見てねーわ
>>793 まぁ俺らはまだそれでいいとしても、モジュラーシンセに初めて興味持った人はそんな面倒くさいことしないからなぁ…
有名なアーティストや作家がマイナーな専門用語をアルバム名に付けたら、汚染されて検索エンジンでまともに検索できなくなる現象に似てるよな
>>785 DTM板の名を借りた統失だな
以前から似たようなアカウントを頻繁に見かけるけど
馴れ馴れしい上にバカだから即ブロック
Twitterモジュラーシンセ界隈の連中がお互いに「モジュラーシンセさんおはようございます」とかおちょくり出してるな ちょっとこのノリは胸糞悪いわ 直接文句言ってる人には何も文句ないし賛同なんだけど、その他の連中はある種のイジメ的な構図だわ
Twitterには以前からDTM板関連の情報局を名乗る粘着臭いウザいアカウントが複数あったけど、DTM板では全然話題にならなくて、今探したら消滅していた。 今回モジュラーシンセを狙って荒らしアカウントを作ったのも同一人物で、今回は構ってもらう為に自分で自分を叩いてこのスレで騒いでいるだけだと思う。 前回の情報局アカウントは、山形の長期ネット粘着 絡みで突然フォローしてきた事から考えると 今回アカウント及び自演叩きも、山形の長期ネット粘着のおばちゃんだろうと思う。 あのひと、音楽にも楽器にもろくすっぽ愛情が無いから、相手をする必要が無い事はすぐにわかる。
愛情云々は主観の問題として、音楽や楽器を争いごとの材料としか考えていない人間性の薄っぺらな輩なんだよね
天羽なんとかいう女性に粘着する糖質のことでしょ あれ、あの女性研究者は気の毒だよな
よく見たら
>>793-796 まで全部深夜帯の短時間連投じゃん。この時間帯に短時間連投自演をするのは山形ネット粘着@apjで確定
>>802 天羽優子は罵倒文句として「糖質」を多用し、ワッチョイ「オイコラミネオ」を使っている事が判明済みの山形長期ネット粘着の名前だね。
20年前から職場でたびたびトラブルを起こしている記録が残っていて、職場のあだ名は「うん○のしみ」
統失天羽は毎日同じ騒ぎを起こしてうんち呼ばわりされて楽しいんだろうけど、健常者にとってはただのゴミクズ
【以降、山形ネット粘着 天羽優子の発狂連投】
レス番飛んでるということは、あの人が何か言ってるんだろうな
やっぱ20年前からネットで悪名高いネット粘着じゃん
はい論破
866 名前:名無しさん :2020/04/09(木) 07:18:13.70 ID:scMvxRT3
山大の人ってこの人でしょ。20年前から有名
2000年2月の他人宛私信の無断公開ハラスメント事件
この発言者apjとは誰か?
【精神障害の山形ネット粘着天羽優子が精神病発作で発狂連投中】
>モジュラーシソセ情報局 いま見たら名前変わってるぞ?なんだシソセって
天羽優子は季節の変わり目に必ず精神錯乱を起こし 休日になるたびにネットトラブルを起こす事が 判明済みなので 健常者の皆さんは天羽優子の単発ID連投を スルーしてあげてくださいね 【2020年の天羽優子発狂祭開催実績】 ・12/31-1/4: 年末年越発狂!山形県警通報祭 ・1/10-1/18: 成人の日発狂強化週間 ・2/3-2/4: 春の節分発狂イベント ・2/23-2/27: 春分の日発狂スペシャル ・3/27~4/7: 新年度コロナ脳炎強化旬間 ・4/10~4/16: 今年も新人に見下されたよ残念祭 ・4/17~4/28: 糖尿ワッショイ腎症ワッショイYoutuberワッショイ貧乏スレ自己投影祭 ・4/29~開催中:GWだョ!統失婆発狂祭り 毎月1~2回2週間発狂している事になる。 ほぼ狂人
>>783 > ああいうの見ると、行動力のあるバカが一番迷惑だなと痛感する
藤本とかiconが産んだモンスター
発達障害がワナビー的なことやった結果なんかな >>情報局
>>814 モジュラーシソセさんおはようございます
おっ一応名前変えてるじゃん 情報局は絶対外したくないみたいだが w
なんたら情報局もヤバイけど、ここで東北のなんたらかんたらとか言ってる奴もヤバイ
シンセ系どころか楽器板とかでもどこでも出てくるよ>大学教授認定 3回くらい大学教授認にされたな
このスレでは誰も大学教授の話をしていないし 誰も大学教授認定すらしていない。 DTM板も電子電気板も、例の気持ち悪い顔の天羽優子が荒らしている事で有名
ああ、天羽優子らしき匿名がしばしば職位詐称して 自身が大学教授のしょくいにあるかのような虚偽の主張をしている、って話なのかな
>>819 情報局=東北のメンヘラ=天羽優子って事か。
今日は天気も良くて夜帰って来たら 天羽優子が3つか4つくらいのスレで 全く同じ暴れ方をしていて暇人だなぁと思った。 同じことを1日に3回も4回も繰り返すのは 若年性認知症の症状だろうね
>>821 最近は糖尿スレとか一人暮らし板の自炊スレとかでも暴れてるぞw
天羽優子が電子電気板、自炊スレ、糖尿病スレで暴れているのをDTM板で自白する展開にワロタ 天羽はインキャだから、変な板で暴れてんだな
天羽の下手糞な自演をこないだちょっと調べたら ・電子電気板 - アナログ回路が読めないのにI2Cの耳知識でドヤ顔 ・自炊スレ - 正月から業務用缶スープで飢えを凌いだり(@apj2019年Twitter参照)、Webで調べたデタラメ統失長文で有名 ・糖尿病スレ - 自演連投で婆2人分の書き込みを毎日して「メンヘラシスターズ」というあだ名をつけられ発狂。関連スレでは間違いだらけのテンプレや、天羽丸出しの電波テンプレを聖典と仰ぐニセ科学宗教の教祖を気取る(信者0) ロクな事してねぇな。
冗談加藤思ったら本当に「モジュラーシソセ情報局」に改名していたw モジュラー関係者、当人を含めほぼ全員このスレ見てるっぽいなw
>>830 twitterで正論で殴られて、それを支持するのが一定数居たからであって、多分ここは見てないぞ
(なお、検索のしやすさは改善されてない模様)
モジュラーシンセ関連の情報ってどこのメディアが一番探しやすいんだろ?
いいニュースサイトとかある?
いまどきモジュラーシンセの話で匿名掲示板なんて頼りにしてる奴は、他板でも暴れている深夜連投の統失婆以外誰も居ない。 統失婆はネット知識しかないエアプだから情報を集める必要はない。
統失婆とか特徴ある言葉使ってるコイツが一番それっぽいけどな Twitterで検索したら数ツイートしかねー
ここまで取り憑かれるまでに一体何があったんだw そっちが気になるな
紅天女がどうたらいう糖質でしょ?完全におかしいよな
今まで敢えて触れないようにして来たけど DTM板を荒らす天羽優子の書き込みから溢れ出る数多くの劣等感の自己投影書き込みの中で、 「キモい」「いつも誰かに監視されている」ってのが天羽優子の二大劣等感みたいね。三番目は頭が馬鹿。 我々健常者は、いつも誰かに監視されているという感覚は普段持たないし、仮に天羽優子のような変質者がワッチョイ伝いに各スレで粘着してきても 「変質者を実名で誰何して衆人監視状態に置けば充分」と考えるから、悩むことは一切ないんだよね。 「キモい」についても、我々健常者はその言葉を口にしない。天羽優子に関しては写真や過去発言のキャプチャを貼って個々人に判断して貰えば、「キモい」と100 回書くより絶大な効果がある。
それでは皆さん、以下の画像でその人生の傾向を表現できるある人物について、どのような感情をお持ちになりますか。
答えは書かずにそっと心の奥にしまって、世の中の恵まれない人々の為に何ができるか考え行動しましょう。
それが我々健常者の責務です。
非常に不愉快な敗残者天羽優子の発狂連投がしばらく続きます。天羽優子は頭も悪く文体もキモく、誰も読まないレスを付けてはオーがズムに達する哀れな知的障害者です。 健常者の皆さん、精一杯の善意を振り絞って哀れんであげてください
>>842 自分にブーメランが突き刺さる素晴らしい文章ですね
53歳の婆の持ち出すキーワードはいちいち時代遅れだな。深夜アニメが流行ったのって20年くらい前じゃね。
このキチガイおばさん、天羽優子という名前が書かれると我を失って連投始めるから、身元がすぐバレちゃう知的障害者だな。 他の名前が出てもピクリとも反応しないし
いきなりハゲ煽りするやつが
ハゲてるらしい
オジサン扱いも同じ
だから
>>844 深夜アニメファンだった可能性が高そう
見えない敵と戦う池沼おばちゃんの妄想スレと化したな
モジュラーシンセの情報は各楽器屋のブログが一番充実してるわ ただどこも忙しくてそんなに記事ないけどね
【悲報】天羽優子ついに壊れる。朝から精神疾患の外部投影書き込みが始まる【廃人化】
692 名前:病弱名無しさん :2020/05/01(金) 02:51:18.66 ID:4wITNZiy0
このスレはいつまで経っても同じ話の無限ループだね。
もしこのスレの連投阿呆常駐が、人の話にいちいち反論や付け足しをする発達障害者ではなく、
聞き上手で相手の話から良い側面を引き出して、相手が話を深化させるのを助ける聞き上手だったなら
ものの5分か10分で終わる話なのに。
毎日毎日話の腰を折って不快な思いをさせて、話が一向に進まない無限ループ状態だ。
どうせ連投阿呆常駐は真昼間から深夜まで延々と独り言の自演をしているのだから
他の人の書き込みがあった時くらいそれを優先すればいいのに、それが出来ないのが発達障害の哀しさだ。
696 名前:病弱名無しさん :2020/05/01(金) 07:18:20.07 ID:8YWz5BZF0
>>692 精神障害で自己を客観視できなくなった人間がノイローゼになるとこんな風になるが、
>>695 はこいつの自演である
【悲報】メンヘラ天羽優子、匿名掲示板に一日中張り付いて残り少ない余命を浪費【精神障害】
>>851 まぁ一箇所で全部賄おうとするのも無理な話か
ありがとう
>>854 まぁ気の毒な感じもあるけど一度色々見つめ直すといいかもな
会社の入り口にいる警備員かよってぐらい朝の挨拶しまくってたもんなあ モジュラーシンセ警備員だ
なんでモジュラーに執着してるのか謎なんだよな ドラちゃんの書き込みに被せてなりすまし書き込みしようとしたりw
>>861 明らかにモジュラーシソセと別人だろw
謎なんだよなーとかお前が謎なんだよw
連休中も24時間掲示板張り付き状態のメンヘラ天羽優子に爆笑
ID:u6c+i3Cia、 GW はお前みたいなバカの天下だな 笑
【GW中はどのスレも、「パラノイア」で「メンヘラ」で「低脳」で「KFC」フリークの「キチガイ」天羽優子の狂ったポエム書き込みで埋まってます】
Make Noise 0-CTRL $399
Clockfaceで予約注文しているよ。入荷予定は5/20前後と意外に早い
このMake Noiseのタッチパネル、あんま好きじゃないわ 反応と押した感じとか当てといて構えるとかできないし 物理ボタンの方がプレイアビリティ絶対高いと思うけどこっちの方が安く済むんだろうな
makenoiseのは触ったことないけど、基板のパターンに直接触るタイプは俺も苦手かな ユーロラックじゃないけどタッチ系の理想のかたちのひとつは、SOMA LaboratoryのLYRA-8とかPULSAR-23みたいな出っ張った金属製タッチ部だと思う
>>874 この製品は基板の銅箔(今回は金フラッシュだけど)部分に直接触って操作するんじゃないの?
回路的にはどうあれ、自分は剥き出しの銅箔をパターンと書いたんだけど、こういった場合、正しくは何というの?
自分が間違っていることも考えて一応確認したいんだけど、この製品のフェイスプレートはPCBだよね?
触れる前提なら金メッキが普通だろ 触れない前提でも銅箔丸出しだと酸化腐食するから 防湿コーティングが普通
酸化した銅を元のペカペカ輝いてる時に戻すにはヤスる以外に何か方法ある? 作りかけで放置しといたケーブの銅線とか基板とか黒ずんどんねん
昔のサンポールより希釈率が高いので長時間浸しておかない限り溶けたりはしないよ。 その分効果も弱くなったけどね。 個人的には、100ショップの銀磨きクロスで地味に磨くのが一番手軽で楽しいと思う。
サンポールでメッキとか? あれ普通は金属部品にするものだけど、電子部品も原理上は一緒か
銅線には決してお勧めしないし、未使用のエッチング前基板でもどうかと思うけど 単なる無垢の銅製品で腐食防止コーティングも無いなら、レモン汁(クエン酸)を付けて磨くか、プリント基板用のエッチング液で酸化層を溶かしてから、スプレー式のコーティング剤で腐食防止膜をつけるんだろうね
Reaktorと使ってる人います?Reaktor側から実機にCVを送るのは問題ないですが、例えばBlocksのオシレーターに実機のクウオンタイズされたCVを送っても上手く動いてくれません。 全部スルーリミッターを通したような信号になってしまいます。
DC結合のオーディオインターフェイスが無いとうまくいかないよ ES-8とかES-9使おう
>>891 ユーロラック側からPCに入力するCVも普通に使えてますか?
インターフェイスはES9を使ってますがユーロラック側からREAKTORにクウオンタイズされたCVを送るとフニャフニャでダメでした
ちなみにVCV Rackに送っても同じ感じでした
Reaktorとで色々やってみたいけどDCカップリングに対応したAIFがまだまだ少ない&高価でなあ
少ないだの高いだのそもそも本家が出してんだししかもやつ安いし。
>>892 ES-9側のケーブル差し込みなおしてみて
expert sleepersのモジュールはジャックが貧弱でよく接触不良になってピッチとかフニャフニャになる
本家ってなんだ? ベリンガーのモジュール、ちょっとかなり安っぽいし、幅取るわりに超単機能だし、これはコケるんじゃねーか いくら安いっつてもこれはいらねーわ
本家はKA6のことだと思うけどあれ2Vしか出せないんだよな
モツのOIFはDCカップリング対応しとんちゃうん? 昔ボル太ちゅうソフト出しとった手前 CV専用に初代828とかええんちゃうクソ安いし
今時adat付きのOIFぐらい地方の中学生でも持ってるだろ 828は純粋に増設用アッダで使えばええやん
>>900 オーディオIFのadat out→828のadat in→828のアナログoutからCV信号
って事?そんな事できんの?
828単体でルーティングできるって事?
>>901 きっとADAT分かってないやつ登場すると思ったら、その通り展開でワロタw
OIFってなに? ググってもOpticalなんちゃらくらいしかないよ
オーディオインターフェイス 本来AIFのところあえてOIFにするっていう往年のギャグ
>>896 ディレイとかミキサーは良さそうだけどどうかね?
どれも全然悪くないよ 後発で安く出たのが気に入らないジジイが喚いてるだけのいつもの状況 クローンに異常な反応しめすやっかみ輩と同類 笑
>>915 悪いよ。S-TRIGとかやめろよ。アホ!
とベリンガーの海外のスレでは叩かれてる
>>916 買う予定無かったから調べてなかったけど、
s-trigger:short trigger、立ち下がり
v-trigger:voltage trigger、立ち上がり
なんだな
シンプル・廉価な基礎モジュールなのに、初心者に勧めづらくなる要因をわざわざ入れたのを叩く気持ちは分かるかな
ロジックのNOT挟めば良いだけだけどさ
ロジックのnotじゃなくてトランジスタとかでオープンコレクタにしないと ロジックのnotみたいな規格外が混ざらなければs-trigは回路無しで束ねる事ができる
トリガーの規格、意識したことなかった。ちゃんと調べとこかな。
>>919 あら、NOTで処理しちゃ不味いのか
訂正と対処法ありがとう
余計地雷感強まるな…
S-Trigは+と-じゃなくてあくまでショートだから フットスイッチそのままつなげたりとかもできる 定番はトランジスタ一個と抵抗をケーブルの中に入れてV→S変換ケーブルにしてしまう
電圧もドイプファーじゃなくて、オリジナルのモーグモジュラーと一緒だったらおもしろいんだが。
初心者ですがどの辺りから集めていけばよいでしょうか?
そういうレベルならまずはセミモジュラー から入るのが良い もしくはVCV rack
0-COASTとかいいんじゃない? シーケンサーも出たし。 モジュラーよりオシャレでインスタ映えするぞ。
ユーロラックスレにユーロラック以外の製品の話を書く統合失調症
0-coastだってMotherだってユーロマウントできるの知らない初心者がいた。 セミモジュラーはモジュラーじゃないんだねー。 スレタイだってユーロラック・モジュラーになってるじゃん。ナカグロってしらないんだー。リテラシー低~w
必要以上に煽らんでよろしい。 ベリンガーのCRAVEとか買って、我慢できなくなってからケースと電源買ってしまえば後は埋まっていくのでは。
セミモジュラーてかモジュラーと合わせて使える機器の話は全般的に全然いいでしょ
セミモジュラーはスレチって書いた奴は大学教授の女が~の病気の人だからそのうち発狂書き込み来るぞ 複数NGの用意しとけ
>>938 お前が精神病だろ
モジュラーシンセの話で
> 大学教授の女が~の病気の人
なんて書く奴は頭がおかしいから病院行け
ちなみに例の緑色の服の池沼は
「教授」の職位にも無ければ
職場で女性扱いもされていない
お薬ちゃんと飲んでくださいね あとユーロラックスレを荒らすのはやめなさい お大事に
こいつはユーロラック無関係の精神病の荒らしなのでスルー
>>935 目新しいモジュールが何もない上にややデカいw
限られたスペースの中でどう構築するか考えてる人は誰も買わないだろう
ベリンガー (Behringer)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC 社是は「性能は倍に、価格は半分に (Double the features at Half the price)」である。
Behringerはすごく好きだったのに今やドイツの皮をかぶった中国企業だからな このモジュラーラインアップでイケると判断してるってことは中の人はユーロラックを好きで弄ってないってこったろ ここに回路図があるからハーフプライスでやったろって感じ MATHSもプロトタイピングしてるっつーからエグい しかしそれ以上に悲しいのはローランドだよなー あれこそ思考停止の死に体製品な上に価格もくっそ高くて誰が買うねんと 若手を育ててこなかったからもうイノベーションも起きない KORGの高橋みたいなやつとか海外エンジニアとかドンドン入れてワクワクするような製品をまた作って欲しいよ
>>947 ローランドもコルグもヤマハも、今はもう面白いものは作れてないし期待してない
海外メーカーのがよっぽどいじりがいあるもの出してる
これじゃなきゃいけない、代替品が無いってモジュールは少ないからなぁ 海外のモジュールでも新製品は差別化する為にシンプルなようで、リッチな構成になってるのが多いよね
あら、次のスレ建てようとしたら規制に引っ掛かって出来ないわ >11>12>14が暫定的テンプレだから誰かよろしく
tonestarはもうちょい評価してやってもいい感じ
疾患スレで、明らかに間違いのあるくっだらないブックマーク的テンプレをまるで聖書のように神聖不可侵扱いにして、 テンプレさえあればスレへの書き込みは不要だ とまで言い出してスレを何個も潰しているキチガイおばさんでしょ、最近モジュラースレを荒らしてるキチガイ
掲示板から幻聴が聴こえる精神異常者天羽優子「お前がな」
匿名掲示板から幻聴と幻影と幻想を受信する天羽優子が発狂中
本日の発狂無双人ID ID:L11ZZ0aG0 精神に異常を来した書き込みが続きます 笑 ↓
>>918 http://www.retrosynth.com/docs/trigger/index.html ここに簡単なV-S変換回路がある
moogがS-triggerでRolandなどがV-triggerだけど
ベリは変なところも忠実に再現したんだなあ、いくら
moogを参考にしたからって、trigger回路まで
>>947 >しかしそれ以上に悲しいのはローランドだよなー
楽器弾けない人は相手にしてないんじゃないの?
ピーとかプーとか屁みたいな音出して悦に入ってる
アーティスト気取りは、どうぞ勝手にしてくださいみたいな
いまや老害ユーザー御用達のローランド、もはや相手にするメーカーでもない 笑
ベリンガー (Behringer)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC 社是は「性能は倍に、価格は半分に (Double the features at Half the price)」である。
ベリンガーの製品で性能が本当に倍になってるのって何かあるっけ・・?
>>967 べリンガー買う奴はべリンガーに性能なんて最初から求めてないだろ。
価格が安いから買うだけ。
>>964 そのピーとかプーの世界にわざわざ参入してきたんだけど、
アナログシンセを作る技術が無いので他のメーカーに作ってもらってるっていうね
先代があれほど技術者を大切にしろと言ってたのにシカトした結果そうなった
楽器演奏者を対象にしているのならそれでいいと思うし、そっちを極めてほしい
そもそもユーロラック勢はRolandに何の期待もしてない
もしいいもの出しても貧乏人ばっかだから買えないしな
歌もの鍵盤弾きもじゃかじゃかギターも どっちも単調でつまらんと思う ピーとかプーとかやってる人の方が面白い
ローランド以上にこの界隈で無関係なのはYAMAHAだけどあそこはまぁ元々そういう顧客土壌があるから無理してシンセやらなくていいけどローランドにはもうちっと頑張ってほしいけどな、ほんとに なんかあの書き換え可能なAIRAモジュールとかもそうだけどローランドはデジタルとかアナログに対する解釈が周回遅れなんだよな WaldorfもRolandもBehringerもそうだけどユーロラックでずっこけてんのはHP幅と機能のトレードオフに全く気を使えてないことは共通していえるね Doepferもその意味で言えば今は厳しいチョイスになっちゃってるね。幅もそうだけど薄型ケースの収まらない奥行についてもユーザーはシビアだね
何十年も前の回路のコピーでピーとかプーとかいわせてんのは周回遅れどころか逆走って感じだよね
すごく色々勘違いしてそうだけど、まさか本気で「ユーロラックはピーとかプーしか出せない」と思ってるとは 「エレキギターを弾いたらディストーションの音が出る」レベルなんだけど平気かな
俺はピーとかプーの方がまだ好きだなー サンプラーモジュールでアーメンブレイク使ったり4つ打ちドンドンやられても別に感動も何もないわ
楽器演奏拗らせちゃった人はモジュラーシンセもキーボードで頑に演奏するわけ?そんなんしてて『楽器演奏できないとね!』なんて言ってたら本気で爆笑しちゃって翌日腹筋筋肉痛になってしまうんだけどw そもそも手弾きできるようなシーケンスだったらモジュラーの良さを生かしきれてないんじゃなかろうか 色んなスタイルあるからどうでもいいけどモジュラースレに来てまで演奏に拘るのはまじで滑稽だわw
キースエマーソンに言ってやれば死なずに済んだかもなw
モジュラーで通常の楽器演奏に拘る必要もないけど、そこまで馬鹿にするもんでもないでしょ
パッチングで通常のキーボードじゃ出来ない音作ってるやつもいるだろう
使う人間の音楽的背景によって外せない要素が違うだけ
まぁ、お互いの立場の声の大きい人が無意味にギスギスさせてるってだけなんだけどさ
>>975 >>WaldorfもRolandもBehringerもそうだけどユーロラックでずっこけてんのはHP幅と機能のトレードオフに全く気を使えてないことは共通していえるね
これはそのとおりだと思う
「たったこの程度の機能なら○hpでよくね?」みたいなのあるね
余白による操作性の向上を無視した省スペースモジュールも好きではないけど、詰めるつもりが一切ないモジュールは食指が動かない
>>922 >S-Trigは+と-じゃなくてあくまでショートだから
https://www.synthesizers.com/gates.html Moogシステムは2種類のトリガーを使用します:
電圧トリガー(別名V-Trig)とスイッチトリガー(別名S-Trig、ショートトリガーとも呼ばれます)。
V-Trig信号は、通常の1/4インチプラグおよびジャックを使用してパッチされます。
S-Trig信号はV-Trigsとは異なり、Cinch / Jones製の特別な2ピンブレードタイプコネクタを使用します。
moogのシステムは両方使うのね
ここの連中って、鍵盤でCメジャースケールすら弾けないレベルなの?
鍵盤でCメジャースケールすら弾けないレベルなのにおそらくキミより稼いじゃっててごめんなさい
湯呑のツイッター配信でユーロラック欲しくなった 見た人いる?
>>992 見たよ
モジュールとか配置を見た感じだと
最近始めたのかなって思った
省スペースは助かるけど、小さすぎて操作しづらいのは本末転倒なんよな 2hpやericaのpicoシリーズは手を出しづらい
>>994 2hpはTMが好きでケースの一番端と決めてるわ
VCV RACKとSOFTTUBEの奴はどっちがオススメですか? VCVは試しましたがかなり重い感じです
softubeの方もそこそこ重かった気がする リアクターブロックスは軽かった気がするけどたぶん希望と違うよね
softubeは重すぎるのが難点なのでcherry audioを推したい
>>999 使いたいSOFTUBEモジュールがCHERRYにあるわけじゃないからなあ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 170日 20時間 30分 32秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250224180237caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1576555757/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ユーロラック・モジュラーシンセ総合 2パッチ目 YouTube動画>13本 ->画像>17枚 」 を見た人も見ています:・ユーロラック・モジュラーシンセ総合 4パッチ目 ・ユーロラック・モジュラーシンセ総合 5パッチ目 ・懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 102lumens ・懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 106lumens ・懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 105lumens ・三ツ星カラーズ総合~ブラック・ブレッド ・【本格】フラットバーロード 総合スレ part6 ・懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 108lumens ・クラッシュ・バンディクーシリーズ総合スレ ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 222289 ブラックホーク・ダウン ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 155756 ジ・インテリジェント・センセーショナル・チンドラ ・【本格】フラットバーロード 総合スレ part9 ・ストライク・ザ・ブラッド総合 18660002真祖目 ・■ギア総合スレ■ベルト/ストラップ/グローブ等 21 ・【hack】ハック&スラッシュゲーム総合 20【slash】 ・【速報】ブラック・ブレット総合。キサラさん死亡、アニメ2期がついに発表!! ・ブラックジャック総合 ・アークザラッド総合第81章 ・フィギュアスクラッチ総合84 ・【中段チェリー】バラエティ総合スレ Part72【リーチ目】 ・ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part39 ・ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part41 ・ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part43 ・【Transcend】トランセンド総合 ・ポケモンの玩具総合 No.19 コラッタ ・ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part38 ・サイケドラッグ(幻覚剤)総合スレ6 ・機神大戦ギガンティック・フォーミュラ総合 ・フィギュアスクラッチ総合スレ86(ワッチョイ) ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 159528 大阪トラック ・キャンディークラッシュ総合【CandyCrush】 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 147362 マンホール ・オーバーラッブ文庫&ノペルス総合スレッド12 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 156211 マンセー! ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 141325 出国ラッシュ ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 136940 コンセント問題 ・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part69 【ETS2】 ・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part80 【ETS2】 ・【BW/BW2】第5世代総合 Part3【ブラック/ホワイト】 ・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part63 【ETS2】 ・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part77 【ETS2】 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 227805 母ちゃんがラッパーに ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 223472 ウリナラマンセー ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 160540 ウリナラマンセー ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 153557 ウリナラマンセー ・【Thrash】スラッシュメタル総合スレPart41【Metal】 ・【しゃぶ葉】ニラックス総合その1【グランブッフェ】 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 149255 プラッチックゴミ ・■ギア総合スレ■ベルト/ストラップ/グローブ等 19 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 141096 キタサンブラック ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 222329 ハニーフラッシュ! ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 146429 民泊新法で予約キャンセル ・【大韓民国】東方project総合アンチスレ102ニダ!【マンセー】 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 203748 ブラック将軍 vs ドクトルG ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 224608 皐月賞の穴馬はピコチャンブラック ・イーブイ&ブイズ総合★2 - シャワーズサンダースブースターエーフィブラッキー ・【オワコンホビット】勇者トロID無しスレ Part80【亀井ファミリー総合スレ】 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 215195 マツコ・デラックスが私の元職場に来たもんね! ・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.495【ハニスト】 ・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.600【ハニスト】 ・イーブイ&ブイズ総合★3 - シャワーズサンダースブースターエーフィブラッキー ・【ダウ30】【S&P500】アメリカ株式指数総合スレ 2【NASDAQ100】【ラッセル2000】 ・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.313【ハニスト ・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.118【ハニスト ・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.17【ハニスト】 ・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.37【ハニスト】
00:58:32 up 131 days, 1:57, 0 users, load average: 7.34, 7.34, 7.66
in 1.5758950710297 sec
@1.5758950710297@0b7 on 082613