◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:☆★アナログシンセPart26★☆ YouTube動画>17本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1535884369/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:default:vvvvv
↑をコピペして3行で書き込んでください
アナログシンセのハードウェアについて語るスレです。
古き良き時代のものから、最新の北海まで、DCOアナログや
ハイブリッドアナログも、ハードウェアであればOK!です。
なお荒らし防止のため、アナログシンセを否定する方、a_watcherの
書き込みは固くお断りします。またソフトシンセに関する
話題は専用スレでお願いします。
なお住人の皆様方におかれましては、sage進行のほど
よろしくお願いします。
前スレ
☆★アナログシンセPart25★☆
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1516005992/ ☆★アナログシンセPart24★☆©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1499400235/ !!!推奨NGワード 天羽優子、山形、婆
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
「シャー」という音色を持つノイズ音「ホワイトノイズ」は、集中力のアップや睡眠誘導の効果があるとされていますが、最新の研究によるとホワイトノイズの聴きすぎは脳に良からぬ影響を与える可能性が指摘されています。
Unintended Consequences of White Noise Therapy for Tinnitus—Otolaryngology's Cobra Effect: A Review | Otolaryngology | JAMA Otolaryngology–Head & Neck Surgery | JAMA Network
https://jamanetwork.com/journals/jamaotolaryngology/article-abstract/2697852 Listening to White Noise Might Affect Your Brain in a Weird Way, Study Suggests
https://www.sciencealert.com/white-noise-doing-something-bad-to-brain-study-suggests-tinnitus-hearing-loss-plasticity-neural ホワイトノイズとは、人間の耳に聞こえる可聴域の全ての周波数が均等な強度となるノイズです。
特定の周波数が飛び出ていないためにピアノやギターのような「音色」らしい音色を持たない音で、特に水のせせらぎなどがホワイトノイズに近い特性を持っているといわれることもあります。
このホワイトノイズには集中力を高める効果がある、と考えられ始めたのは1960年代のこと。それ以来、脳科学者はホワイトノイズが人間の心理や脳に与える影響について研究を進めてきましたが、
アイオワ大学の博士課程学生だったMouna Attarha氏は、ホワイトノイズを聴きすぎると脳の内部構造が変化するという研究結果を発表してホワイトノイズには「ダークサイド」が存在することを明らかにしました。
(以下略)
「耳鳴り軽減」や「集中力アップ」に効果があるといわれるホワイトノイズは聞き続けると脳に悪影響が出る可能性あり - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180907-white-noise-change-brain/ NGワード書くなよ! 本人が意識して使わなくなるだろうが。頭使えよな〜 ちなみに推奨ワードはもっと沢山あるよ、書けないのがほんと残念だが
アナログでもデジタルでもあると思うんですけど、 ツマミいじって色んな音を出してるうちに、 自分の意識しないところで不快な音が鳴って 具合悪くなる事ありませんか? すぐにボリューム下げたりキー離したりして 数分経てば落ち着いたりするんですけど、 自分はそういうのに弱い系なのかなって思う時があります。
そりゃ手探りで音作りしてるなら不快な周波数にも遭遇するさ そもそもシンセの音色ってノイズに聴こえる素っ気ない波形からパラメーター変化させたりオシレーター重ねたりして聴きやすくしてるだけやし人間の耳や脳に優しいのかと言われると違う気もする
なんで安価なソフトがたくさんあるのに今どき実機買うんだとたまに聞かれるけど、 ソフトシンセも結局既存のシンセに似通ったものが多いから、新しい音が欲しい人が実機を買う、ってパターンも多いんじゃないかと思う むしろシフトシンセは過去の遺物の劣化コピーなんかよりもソフトならではの特性を活かしたブッ壊れ変態シンセが増えてほしい
アナログアウトといえば、みなさんシールドやコネクターはこだわってますか? 自分はよく分かんないから楽器屋で売ってるのを使ってるだけ、、、
カナレの普通のやつ 極端に安いのはすぐに接触不良をおこすから 安物買いの銭失いと思ってる 電線病ではないから高価なものは興味なし
88760とノイトリックで自作。硬いので取り回し悪い ハンダは気休めの宇宙航空用w こだわってるように聞こえるかもしれんがかなり安く作れる
100個980円で買った無銘の標準フォーンと一巻き3000円で買った無銘のシールドで作ってる
機材の配置がちょっと変わると必要十分なシールドの長さも変わってくるから こだわらずに安いのをどんどん買い足してる
カナレのGS6とL4ESで十分あとバイタルとベルデン 安いのはカサカサした音になるから買わない使わない
みなさんありがとうございます。参考になります! 一部のベルデンが硬いって話はよく見かけるけど八の字巻きができないとか、軽いエフェクターなら動いてしまうとかみたいな感じなのかな?
>>21 硬い。とにかく硬い。
モニター用に使ってるよ。
楽器はモガミかカナレだな。
良い加減はんだごてくらい使えるようになりたい すげぇ不器用…
白光の温度調整付デジタルはんだステーション買うといいよ 数万円するが、技術を道具でカバーできる コテ先は円柱が斜めにカットされたやつが初心者向き フラックスを塗ってからはんだ付けする習慣をつけるといい
日曜工作に使うなら白光プレストが結構おすすめ 基板とか細かいものは15w〜20wくらい、ごっついケーブルとか端子類は80wくらいの 2本は欲しいけど、これ一本で賄える 電源入れて数十秒で使える状態になるし、温度が下がったらボタン押して気合をいれたりできる もう20年以上使ってる
ハンダは難しいよな〜 結構ハンダ歴はあるはずなのに大してうまくなってない やっぱ仕事で毎日やらないと職人にはなれないんだろうな
>>27 フラックス忘れてないなんてことはないよね?
>>28 ハンダに含まれてるやつだけしか使ってないな〜
もしかして上手くならないのはそこなのか
情弱ここに極まれりだな
フラックス使ったらちゃんと綺麗にしとかないと数年後に腐るぞ
俺のせいではんだスレにしてしまって申し訳ない… けど モガミ2534 50m ¥8,618 税込 この選択肢は憧れるよね
strymonのel capistanとbluesky買ったんだけど これ最高にイイね、今までTCのnova delayとreverb使ってたけどstrymonの方がイイね 買って良かった、モガミ2549でアナログミキサーauxで楽しんでるkorg arpとminitaurとか ハードとかペダルで何使ってる?
>>1 Yamagata UniversityのYuko Amo (52)が自分で荒らしてんじゃん
>>1-33 までほぼYuko Amoのスレ違い連投荒らし
まあこの分野はみんな大人だから52歳知恵遅れ女史の自演など相手にしないと思うけどね
ベリンガーのDはいつ発売されるん? 35000ぐらいになるん?
天羽優子の自演って、関係ない話を延々と書くから迷惑だよな
>>38 ローマ字も平仮名もカタカナも、全部NGにしてる
>>41 ===誘導===
ここは荒らしの立てた重複スレなので↓に移動してください
☆★アナログシンセPart22 ※Roland禁止★☆
http://2chb.net/r/dtm/1478431294/ 天羽優子が自演連投で荒らしているスレは 統失みたいにスレ違いな話を延々と書くから わかりやすいね。ちゃんと病院で検査しろよ。
>strymon エフェクター日本語オフィシャルサイト。アナログBBD回路をDSP上の理論回路として実現した先鋭のエフェクター。 普通にアナログのBBD使えばよくね?
>>44 たしかにBBDはアナログで良いじゃんってなるよね、でもこの会社デジタルしか出さないから
コンプもデジタルだしね
それ単なるモデリング デジタルでアナログは再現出来ない 全てを0と1のデジタルだけで再現できる程世の中単純には出来てない。嬉しいね
アナログのbbdはクロックノイズがシューシューうるさいからな
>>46 デジタルでも再現出来るよ
ただ再現の仕方が発見されてないだけでw
ストラえもんなんて知らなかっただよーここ見てて良かったぁありがとう! アナログディレイとか最初期のハーモナイザーを収集してるBBD大好き人間だけど、本物と違って音綺麗だね〜w 今までのそれ系を狙った最新デジタル・プラグインと違って、素で使い物になる音かも… と思ってマグニートーって奴をポチってみたよ
>>48 そういう実証できない妄想上の屁理屈は
専門医の前でお話ししろ。
理論もなければ実証もできない事柄を可能だと言い張るのはニセ科学カルト
spiceシミュレーションすれば特性くらい出せるだろ
問題定義もせず、仮説立案も理論提案も実証過程も踏まずに幼児的万能感を振り回して
未知の事柄を既知であるかのように言い張る
オカルト議論は山形大学理学部天羽優子の病気特有の現象。
>>49 strymonカピスタン買って良かったけど、それ見てmagneto買ったなんてスゴイね!
7万位するじゃんあれ、しかもユーロラックでしょ、来たらどんな感じか教えてねー
ストライモンの中でもmagnetoは微妙に地雷っぽい気がする
他人が買ったものに対してケチをつける奴が絶対出てくると思ったら案の定
magnetoってペダルとしては使えないんだよね?あの作りでペダルバージョンあればカッコいいな
>>60 あれはモジュラーとして特化してるみたいだから、ペダルで使いたいなら他のでいいんじゃないの
ユーロラックモジュラーをストンプ化するケースみたいなの、あった気がする。
ユーロラックとペダル繋げるインターフェースあるで ALMとかMalekkoのやつ
Korg Polysix、アンサンブルあるのに モノアウトしかないんでなんちゅうことか! と悲しんでいたんだ。 だけど気づいた。 ステレオヘッドホンアウトからステレオ出力すればいいの?
ヘッドホンアウトももれなくモノラルだったりしないかい?
おおありがとう!そうかもしれぬ! 引っ張り出して試してまたしまうのめんどくさいなぁ。 なんでモノにしたんだ! そこがJuno60に負けてんのかなぁ。
BBDコーラスあるからといってステレオとも限らないんだよな 時差を生じさせる素子ってだけのことで、元音と混ぜて厚みを 生じさせるのがコーラス
>>66 今から15年くらい前、俺がヤフオクでうんじゃりと出品されているJUNO60の中から一番安い物を選んで買ったのが4,500円で(平均的に高くても1万円くらいだった)、
その時、ポリシックスは106より少し高い5万円くらいだったよ。だから負けてるとは言えないよ。まぁ値段じゃ無いけど。
でも、その後、ハードオフでジャンクコーナーのポリシックスを3千円で手に入れた時にはなんというか無駄にVCOだな、と思ってしまった。そして俺もその時モノラルなのには驚いた
今は圧倒的にポリシックスよりもJUNO60よりもPOLY61の方がイイ音してると断言出来る
俺もpolysixより断然poly61のがいい音してると思う あれはなんでだろうね?単純に2oscだから良いのかな? ルックスと操作性がとても残念な機種だけど。
やっぱり波形だろうね。素ですごく荒い音がする。矩形波なんてピコピコじゃなくてビコビコだし 機械的な事は全く分からないけど、すごく電気的な音がする。電子的というよりも
フィルターも-12dBでキレ切らない感じがいい レゾナンスあげても音がくぐもらないからパッドとかシャリシャリした音が心地いい
ポリ6と61、どっちも好きだな。強いて言うと見た目は圧倒的に6が好み。モノポリもだけど黒/ネイビーが好きだわ。
Reonのシンセ好きだけど、このスレではあまり話題に挙がらないな
>>74 ソングバードのパナー繋ぐといい感じになるぜ
単機能のシンセならモノラルでいいんじゃね? 全部入りのワークステーションなら別だが。
ま、BOSSのDC-2通すと ほとんどロー機と同じステレオアウトになるけどね。
不思議なのは、JUNOもVPもコーラスかけてDC-2通しても、 あまり変化がわからないw
>>78 >BOSSのDC-2
BBDが2個入ってて、各ユニットの相がずれてるんだよな
それで左右に振って広がりがあるように聞こえる
behringer cc300が回路ごと丸パクリしてるんだよな
DC-2Wをオーダーした CE300のような筐体で出してくれたら
いくらするのか知らないけど、俺の給料じゃ無理なのは間違いない > Moog One
ヌートリアあたりがモーグワンのソフトシンセ作るから大丈夫だ多分
やっぱシンセはこうでなくちゃ。 バキバキ音圧半端ない。 重くて腰を悪くする。 高額すぎて買えない。
ソフトシンセのクオリティが上がって百花繚乱だから 音に突き抜けたところがないとハードシンセは苦しいね 5年前ならアナログポリシンセというだけで売れたが もともと狭い市場だから最近は飽和気味 最後に来た大本命という感じがする 高級工芸品はmoogの独壇場、Sequentialは中間価格帯で頑張る感じかな
とにかくツマミの数が欲しい PCに繋いでエディタを使った方が楽に音作りが出来るハードシンセなんて要らん
moog one、来週の楽器フェアに出て来ないかな KORGの人オナシャス
ダウンロード&関連動画>> @YouTube デモを聴くと3oscの分厚さを生かしたドローン中心のプレイが多くて、もちろんパーカッシブなエレクトリックピアノ的プレイもあるけれど
トータルとしてシンセ効果音の出る分厚い電子オルガンみたいな既視感があるね。
あと3オシレーター×2フィルターの相乗効果がイマイチで、こもり過ぎて色気のない分厚い音のパレードという感じ。
フィルターの並列接続かスロープの連続変化で、フィルターの質感が大胆に変わらないとちょっと厳しいかもね
ムーグモジュラーの分厚いシンセオーケストラサウンドを、打ち込みや多重録音ではなくリアルタイムで演奏できる楽器としては王道なのかな。
>>92 キミはコメント不要だからタンポポ載せの仕事に戻れ
ドローンはモノフォニックで奏でられる音楽のことで 誰もそんなプレイはしていない
>>91 でドローン的プレイと言っているのは典型的には
タイトル画面で最初リズムを刻んでいた鈍い低音が音程を変えず次第に連続音に変化して「ドローン音」として終了するプレイのこと。
オープニングを含め他のデモも、低音部の鈍い持続音が耳につくドローン的なプレイが多い
>>95 筋違いな解説ワロタ
すぐタンポポ載せの仕事に戻れ
>>96 独断的な解釈を世に広めるなよ
ドローンで「連続音」という用語も聞いたこと無いわ
普通は「持続音」と呼ぶ
ほらね、やっぱり思い込みで食って掛かるいつもの精神異常者じゃん。 シンセの世界でドローン系と言ったら、ドローン系アンビエントっぽい音を出すシンセやそのプレイのこと。 シンセの世界で連続音に変化するプレイと言ったら、CV/Gate等のゲートタイムやEnvのリリースを徐々に長くして、断続音を繋がった連続音に変化させるプレイの事。 他人との意思疎通ができずに逐一否定を繰り返すのは心の病気だから、専門病院で治療をしてから掲示板に来てね。お大事に
>>99 そういう異常者独特の性的妄想はスレ違いだから
ピンク板でやってね。
以降天羽優子は書き込み禁止
あー 間違い指摘しちゃったらまた爆撃が始まって当分このスレ使えなくなるぞ
心の病気の高齢未婚女性がアナログシンセスレにまで押しかけて来てワロタ
要するに高音が好きで低音が嫌いな人なんでしょ そういう人はkorgとか買えばいいだけ ちゃんと低音が出るだけマシだわ
・フィルタ全開時のオシレーターの出音が意外とオルガン的で色気が無い点 ・フィルタ閉じ気味だと3oscの分厚さが残ったまま倍音だけ不自然に減ってこもり気味な点 ・フィルタのレゾナンス音のスイートスポットが所在不明で、 坂本龍一がP5でお得意のレゾナンス発振寸前のカオティックな音色が出ないっぽい というデモの特徴を除けば、 モーグモジュラーを使ったシンセオーケストラサウンドに近い音色を指先一つで操れる名機なんだろうね
memory moogの3oscポリフォニックの暑苦しさと小回りの効かなさを改善して、より使いやすい若干シャープな音にチューニングしたら、YAMAHA CS-80っぽくなってしまったファーストインプレッション
…なってしまった、というファーストインプレッション
>>104 変態性欲荒らしは戯言を書かずにタンポポ載せ作業に戻れ
何個タンポポのせる作業をすればmoog oneもらえますか?
おっさん過去の比較してもわからんからもっと 頭の悪いクソガキめにも分かるようにお話をお願いします
>>112 お兄ちゃんの白いお汁で作った甘酒だよぉ〜
アナログシンセ…
Xpander J位かなあ多分
さてシンセてかフィルターで曲を加工したく
本当ならステレオが良いけど妥協すると これかこれかなと
WALDORF ( ウォルドルフ ) / ROCKET
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184180/ IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / UNO Synth
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/251507/ 値段で考えるとこれなんだけど、机の上だと大き過ぎ
KORG ( コルグ ) / MONOLOGUE-GD
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/229379/ リセールバリュー込で考えるとこれ一択なんだろうけどねえ (´・ω・`)
MOOG ( モーグ ) / GRANDMOTHER
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/257211/ 可愛いからって女の子が買って「単音しか出ない!」という破綻未来が見える…
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/195582/ これを挙げなかったのは、100円高いw と言う事と、オシレーターが無いよ! プンプン! 一応、鳴らしたいじゃん… というだけです
しかしikのアナログフィルタってどうなんだろうなあ…
使い込んではいませんが 初代Micro Waveは持ってました
綺麗だけど ペラペラ音w でロックだと用途に少々困った
なんだ、
>>111 はアナログシンセのリストのコピペをしたくて意味不明な文章を書いていたのか。
>>116 それシンセじゃなくてフィルターモジュール
いや2-Poleはフィルターモジュール以外の何物でもないだろ それにRocketはデジタルオシレーターだし
スレチだけど外部入力をアナログフィルターで処理する時の機材という話だから別にいいんじゃないの
天羽優子が自身のお豆さんをシコシコ足コキしようとして
足がつってイタイイタイa_watcher
https://twitter.com/a_watcher https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>122 いえいえ どうも
改めて見直すと UNO Synthってディジーチェーンなので? VCF前から入れる訳では無さそうですね
となると安くても別物
>>117 REONって外部AUDIO INないですよね
とても面白そうだったのですが。
消去で ROCKETかなこれは…
Rocketはコンパクトに見えて絶妙に邪魔くさいのでおすすめはしない
穴フィルでステレオで安いヤツならアレだなアレがオヌヌメ
FingersonicからAnalogfusionてすごいのが出るようだ
https://www.fingersonic.com/products/analogfusion/ 仕様的には6ボイスポリフォニックのアナログシンセ(2osc3lfo/voice)とデジタルシンセ(VA/FM/Wavetable, 10drums)を1台にまとめた機材で
登場は来年夏
演奏は考慮しない音出しテスト用に割り切った極小の鍵盤、音は何の変哲も無い感じで良いオシレーター、パッチで変態FMサウンド可能なセミモジュラーで、コンパクトエフェクターのようなサイズでカバンの片隅に常備しておける緊急用みたいなシンセが欲しい
>>133 うーん。なんつーたらいいのか
びっくりするほど購買意欲をそそられない
これほど興味を持てないアナログ機器は初めてって感じ
チャチな鍵盤、酷いデザイン、発音原理や音は平凡 使いにくそうな安っぽいパネルレイアウト、実績皆無 OSCarみたいなもんだな 地雷臭しかしない
>>136 少し大きいがmoog mother 32がセミモジュラーだし音良しで鉄板だと思う。
ただねぇ。高価すぐる
キワモノ臭プンプンでこれは20年後知る人ぞ知る超レアなアナログシンセになってそう シンセの紹介文にお約束の「全く売れませでした。」とともに
商品を素敵な物に見せようという意思が全く感じられない画像も良くない
何か無神経なところがある会社なんだろうなと思わざるを得ない
デモ動画
https://www.instagram.com/p/BpAqlc1gZnH/ fingersonicAnalogFusion demo by Italian keyboardist Giuseppe Di Capua, full version on our youtube channel
fingersonic#analog #analogsynth #analogueheaven #keyboard #synthesizer #analogfusion #soundmit #synthmeeting #torino #newsynth #italiansynth #polyphonic #filter #effects #demo
1日前
FingerSonicは、イタリアの個人がやってる手作りブランドみたいね。
AnalogFusionはASIC非使用のディスクリート構成で一台一台ハンドビルトだって書いてある。
1年弱前ebayで販売し始めたDSPシンセEXP-1は、
ピアノ型基板に回路とディスプレイと演奏用ボタンを付けた基板丸出しの楽器で、3Dプリンタで打ち出したケースは別売り。
https://www.instagram.com/p/BcIuDbxAwrQ/ ティーンエイジエンジアリングみたいなノリで、
「ボクの欲しいシンセ」を作って販売し始めたタイプの人なのかな。
まあ製品が欲しい人はkorgとか買えばいいんじゃない?
ちょっとスレチだけど、FingerSonic Exp-1の動画
ダウンロード&関連動画>> @YouTube Korg Volkaみたいな低価格グルーヴボックスを1台完結型にして
ソフトやハードを改造して遊ぶタイプの商品に見える
・ステップ表示付きの14トラックシーケンサ
・DSP音源(VA, FM?)とドラム音源(サンプル)、
・外部インタフェース(MIDI, USB)
イタリア国内で250EUR (約3万2千円)
イギリスやドイツはなかなか良いもん作るのに フランスとイタリアはなんか微妙なもん多いなぁ 電子音楽向いてないのかね。
イタリアはギターや電子オルガン、コンボオルガンでシェアを持っていた時期があったり、シンセだと最初期のモジュラーシンセ試作からSynthex、Crumarデジタルシンセ、音屋扱いのGEMまで色々やってるでしょ。 イタリアの楽器業界は全般的に盛んだけど、傾向として安価な大量生産品か、芸術家肌の職人芸的楽器を作りたがる感じで、適価のアナログシンセを作る雰囲気ではないのかな。 フランスはドイツやアメリカと並ぶ電子音楽の本拠地IRCAMに才能が一点集中して70年代からデジタルに専念していて、その周りから初期のソフトシンセの有名製品やArturiaが出てきたから アナログシンセは後付けで経験値が溜まってないとか。
まあ、フランスとイタリアが電子音楽に向いてないって発言は、明らかに的外れだから相手しない方が良かったかな
REONから新作出るっぽいな。
またネガキャンで埋まるのかな。 最近のDTM板は付きっ切りでネガキャンする人が張り付くからどのメーカーも大変だね。
mutable instrumentsはフランスだけどアナログではないか
MutableはガレージメーカーっぽいCPUベースのVAその他、かな。 フランスのアナログシンセはrsf Poly Kobolと、Arturia Bruteシリーズ、あとはガレージメーカーがいくつかあるのかな
イタリアのSIELってメーカーは買収されてローランドヨーロッパになったのな
おフランスシンセはどれも音がオサレ過ぎてて食指が伸びんわ アナシンは日本ドイツメリケン製に限る
Oberheimと Sequential Circuitsの俺、( ー`дー´)キリッ moogは… モノだからどうでも良いやw
食指が伸びるって人間じゃねーだろ…左氏伝かよw 食指は動くものです
午前3〜6時台のアレなアレにツッコミを入れてあげるとは優しいね
え、こいつあいつなの? NGワード設定が完璧過ぎてワッチョイ追う必要無いから気付かなかったわすまん
【アナログシンセサイザー・コミュニティの皆さんへ】
ここ1〜2年シンセ関連スレで幼稚な自演連投をしている人物は、重い自閉症スペクトラム障害でたびたびトラブルを起こしている
山形大学理学部教員天羽優子さん
https://twitter.com/apj です。
自閉症スペクトラム障害の症状は本人の責任ではなく、遺伝的要因と環境的要因で発症する心身障害の一種ですので
決して天羽優子さんの荒らし行為を責めず、善悪の区別のつかない子どものいたずらだと思って、暖かい目で見守ってあげて下さい。
なお万が一、天羽優子さんに個体識別されるとストーキング犯罪行為が始まり、20年でも30年でもしつこくつきまとわれる実被害が発生しておりますので、
決して相手にせず身元を明かさず個体識別させないようご注意下さいね。
─
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Dark Arcadeはデジタルオシレーター→アナログフィルターみたいだな 日本に代理店できるかな?
代理店あったところでガレージメーカー製のは大した対応期待できないから輸入が吉
$120のシンセの為に10万ドル近いクラウドファンドを集めるのは大袈裟だね。1000台単位で売るのかな
最近のDTM板は、情報を把握できていない人の 頓珍漢なネガキャンが多過ぎてニヤニヤしてしまう
たまにニヤニヤしながら歩いてる人いるよね気持ち悪い
専門板にネガティブな書き込みを続けている時点で 通り魔と同レベルのゴミだわな
↓このあと午前3〜6時台に誰かさんの狂った怨念書き込みが来るところまでがテンプレ
uno synth買った人いますかね〜。 感想とか聞いてみたい
outputからのノイズは多い。 操作性は悪くない。 minilogueより音は太いと感じる。ベースの音作りに適しているが、外部処理を施せばキラキラしたリードもこなせますよ。
>>176 早速答えて頂きありがとうございます。
参考になりました!
関係ないけど食指ってもうちょっと ヌルヌルしたやばい生き物の先端で うねうねしている何かかと思ってた。 monopoly復刻してほしい。 そしたらもうハード買うの打ち止めにするんや...
あ、CS80も。でもあれはデッカードドリームがあるか。 あれ日本に拠点があるらしくてなんか親しみもてる。
ふーん、本拠地日本のソースは秘密? CS80.COMみたく 海外でYAMAHA機他のリペア業していて 余技でキットを作ってる人なのかと思ってた
ああ、発注変更やキャンセルの期限がJSTだったのか
Decker's Dreamは日本に拠点があるけど、やってるのはロシア人 ロシアで生産しないのはКрым絡みの経済制裁回避かな ロシア製と聞くとドン引きする人もいるだろうし
>>180 ソースほれ
https://jp.residentadvisor.net/news/41467 「昨年話題のYamaha CS80現代版クローンシンセDeckard's Dreamに続く新製品の登場。東京拠点の電子楽器メーカーBlack Corporationが、新作シンセサイザーKIJIMIの詳細を発表した。」
あと、メディアインテグレーションの機関紙のProceedMagazine 2018Springにインタビューが載っててそれで知ったよ。
もともと創業者の一人は15年くらい日本にいて、CEOの人が2年前に合流してはじめたんだと。
企業名、Black Corporationにしたときは、日本語でブラック企業だし。。って思ったけどそのまま決めたそうだよ・・・
>>183 サンクス。
rsf Poly Kobol IIのクローンだかIIIだか作ってるメーカーかぁ。
国内だとPlayer誌付録Synapse誌くらいでしか見かけなかった機種だから、まさか日本と縁のあるメーカーでやってるとは気付かなかった
>>182 https://www.residentadvisor.net/news/38331 去年のDeckerd’s Dreamの記事を見ると
たしかにSputnik ModularのRoman Filippov
って書いてあるね。
正確なヴィンテージクローンを作る事に定評があって
Buchla Music Easelクローンが有名って
アレ本家も復活させた機種んじゃないのw
そのうちロシアシンセのヴィンテージクローンも来るのかな
MCUとDACは初めから付いてるとか
https://www.deckardsdream.com/product/deckards-dream-kit-rev2-1 DECKARD’S DREAM ? KIT ? REV2.1
$999.00
必要なボイスだけ組むことって出来るのかな
ボイスをローテーションしてたら無理だけど
ポリモードってどうなってんだろ
KIJIMIいいね作ってみたい けどラック型じゃなくてテーブルトップが良かったな。 しかしKIJIMIってなんて意味??
プリント基板で999ドルか ベリンガーなら完成品で同額だろう
>>178 >monopoly復刻
ベリンガーあたりで復刻してほしいな
俺はPPGを復刻してほしい。今のwaldorfでは無く、あのギラギラのまんまで
そいやSSM2044のリイシューのSSI2144が今はあるから monopolyもPPGもできちゃいそうやね
Korgさんなんだから、 まんま復刻できるでしょ。 ベリのなんかいらん。
すまぬ korgさん厳しい状態かもよ。新製品不調っぽいし
たしかに余戯っぽいもの出す余裕はなさそうだよねぇ。 個人的にはモノポリの復刻ハードは欲しいけど。
KORG Arp2600 定価¥54.800はまだですか
>>193 俺も。
一回だけ2.3触ったことあんだけど他のウェーブテーブルと全然違ったし現行であの音でるもの無いわ。
是非復刻してほしいな。
Waldorfのソフトシンセのじゃダメなん?良く出来てるなと思って結構気に入ってるんだけど
>>201 駄目って事無いんだろうけど
どういうわけかSSM2044VCFを使ってる機種はオーナーが病みつきになる例が多い
テスコの昔のどーってこともないDCOシンセのSX210とかでも2044使ってるんだが
超つまらん音でも他で真似しようとすると結構苦労したりする。
カットオフ絞っても音が明瞭でレゾナンスのピークもなんか変。そのくせなんか暗い
Waldorfのマイクロウェーブも前に持ってたんだけどPPGとは全く違うんだよね。すっごくマイルドでデジアナと言うより廉価版のアナログ機って感じだった
PPGの見た目は今でも好きなシンセのトップ3に入るわ。
>>201 俺もソフト気に入って使ってるんだけど、実機は違った。
両方良い。ただPPGは他のシンセで似てる音作れた事ないなぁ
アナログエンベロープが速いからウェーブテーブルでは珍しく16分シーケンスとかかっこいいんだよなぁ
…って思ってて、調べてみたんだけどあれエンベロープの形自体はデジタルで作ってんのね。
VCAのCEM3360がいいんじゃろか。そういうもん?
そらリアル80年代の8Bit12Bitの質感はプラグインでは出せない そもそもマイケルウェーブって16Bitだろ、そら音にアク無いわ
>>207 同じCEM3360使ってるProphet 600があれこれ問題あるのが
ファームウェアのバージョンアップやCPU換装でかなり変わるので
そのへんはソフトによる制御や設計が良かったんじゃないかな
Dark ArcadeはCancelで終了だと・・・
volca互換ケースかユーロラック対応にしとけば・・ってもう遅いかー・
ファームウェア2.5 パラフォニック、VCFキースケーリング、マイクロチューニング、 リトリガー、ランダムピッチ。あと黒モデルが出るみたい
>>215 ブラックモデルどこに載ってるんですか?
大量のフォンケーブルやらモジュラーのパッチケーブル みんなはどうやってしまってる? めちゃくちゃにならなくて、見た目がスッキリしててすぐ使えて、スペースとらず邪魔にならなくて、めちゃくちゃにならない整理の仕方ないかな?
>フィルタートラッキングは最も要求された機能の1つでした。 >このフィルターには、Bass Station II v2.5の可変キーボード・トラッキングが含まれています。 何で初めから用意しなかったんだろうな?普通ついてるじゃない
>>219 ケーブル類はほとんどハンガー
モジュラーのパッチケーブルはラックに差し込んだ割りばしに引っ掛けてる
>>223 初代からEDP WASPをお手本に初めたからじゃないかな。
WASPのパネル見た感じ無いっぽいよ
そしてフィルター設計の元はWASPのVCFだったと思った
そんなところまでマネしなくていいのに。 monologueもアップデートでパラにしてくれないかkorg
>>226 お手本というより、元々の開発者が同じ人(Chris Huggett)ですね
BS2も同じ人かどうかは存じませんが
最近の製品で、昔のRoland JXみたいな優しい音の出せる製品って、どのあたりになると 思います?
プロフェット08かREV2。ピッチの安定したデチューンがJXっぽい
本当に優しい音が欲しいだけなら止めないが JX-3P(8Pは知らない)に出来てREV2に出来ないことも沢山あるから気をつけてw ・クロスモジュレーション(Metal)が無い ・SYNCのソースにノイズを使えない ・エンベロープの反転が出来ない ・LFOのDelay Timeが無い ・HPFとコーラスは両方同時に使えない ・REV2のシーケンサーはJX-3Pの半分の64ステップ
>>232 Boutiqueで復刻されるにあたって
リングモジュレーターが追加されたりSYNCの強化が図られてるから
ローランド的には尖ったシンセという位置づけなんだろうな
jx-3pのmetalってDCO1のパルスでDCO2のsawを変調してるんだけど これDCOだから出来たんだよな、VCOだと変調元のピッチにも影響が出てしまう
>>230 ,231
情報ありがとう。つべで聴いてみて、なかなかいい感じですね。xmodとかはあんまり興味ない
から、無くてもいいかな
>>232 えぐい音も出せるかもですが、ストリングスとかライルメイズのあの笛とかは、JXならではかと。
なんか最近のアナログシンセって、シーケンサでブリブリゆわせてるようなデモばっかなような
気がして。
>>231 >エンベロープの反転
何に使うのかと思ったけど
ピッチエンベロープで反転させると
上がったり下がったり、オシレータシンクなどで
効果的に使えるんだろうな
優しい音がいいならNovationのPeakなんかもアリだと思うけど。
>>229 お、オムニスフィア
だめ?
エリックがRolandあがりだからJXなんとかとかいうフィルターもあった様な
微妙なところで雰囲気 違うけど、まあ許せる範囲かなー
JX-10つかてました。ライル・メイズ ファン。
>>235 ライル・メイズの笛はJXでないと無理すね多分
もしくはオムニスフィアかなーと
つかメセニーグループ 再結成しる
analogue solutionsってデモ聴いてる限りだと良さげなんだけど使ってる人いる?
>>236 通常のADSR曲線でフィルターを変調した場合、
DとRで2段階にカットオフが閉じていく形にしかならない
反転させるとカットオフが開きながら音が細くなって消えていくような感じに出来る
リリースで音量が上がると不自然なので
VCAのエンベロープで自然に減衰していく感じに調整する
'08とREV2はDADSRで音色のクロスフェードが出来るのが強みだな 音作り的にはスタックしてなんぼのシンセだから高いけど買うなら16ボイスだなぁ
MKS-70使ってた。音は良かったけどフロントパネルの正方形ボタンが固くて使いづらかったな。途中からプログラマー導入したわ。
>>238 やっぱリアルアナログかなーと、ブラインドテストで聞き分けられる自信なんてないけど
>>241 さらにパツン!としたアタックのあとにブワ〜と開かせることが出来るのね。今まで一度も反転なんて使った事無かったから知らなかった
ms20miniってパッチがミニプラグだけど接触不良とか出てきます?
パッチ関係ないけどオシレーター2の波形のつまみを矩形波にしてもノコギリ波が出るよくわからんことが起きてる
>>231 の訂正
’08はエンベロープ反転できないけどREV2は出来るようになってた
今だと1番ライブ使用に向いてるアナログシンセってどれになるかな? 用途や要望としては ・ギターロックバンドでメロやリフを弾く(ベースとしては使わない) ・電車でメイン使用のシンセ(MOXF6)と一緒に運搬出来る重量 ・モノでもいいけど鍵盤数は3オクターブ欲しい ・音色メモリーは無くてもいい ・効果音が出しやすく、そこから通常の音色に戻しやすい こんな感じかな ちなみに10年位前にMoog プロディジー使ってたんだけど、たまにチューニングが全然合わなくてリハの時にヒヤヒヤしたから、ビンテージはよっぽど魅力ある物以外は避けたい 俺の要望には沿わないけど、自分はこのシンセ使ってるってのも参考になるから教えて
>>250 minilogue。小さめ&軽い
>効果音が出しやすく、そこから通常の音色に戻しやすい
音色メモリあったほうが戻しやすいけれど
アナシンのポリシンはホソシンのジュノシンがベストシン
MPBオンリーでダウのスタートボタン押したら後はクネクネ踊っときゃいいだけじゃん 盛り上がったところでバンザーイしとけばおk
>>251 minilogueの軽さはいいよね
鍵盤もそこそこ弾きやすいし、音も優等生的で悪くはない
ただルックスが個人的にはイマイチ
デジタルと違ってアナログは長く使えるから、それだけ愛せるか?と言われると微妙
俺の用途としては基本的に使う音色は1つで、エフェクター的に波形やパラメーターをいじる感じ
で、変化した音から元に戻す過程もエフェクトとして活用する
だからボタン1つでパッと戻っちゃうメモリー機能は要らない
俺の言う戻しやすさは、少ないパラメーターで急激な音色変化があるか、操作子の間隔は充分か、またそれらが分かりやすく並んでいるか、なんかの事なんだ
3オクターブのアナログってあんましないかもだよね。 希望を満たすのはmoogの37あたりかなぁ。
ヒヤヒヤなくって良さげってなると ノベーションのNovaとか。 モデリングだけどオムニスフィアともリンクするし? 遥かに壊れにくいかな (推測 まあ名より実を取るって選択か。納得できないかもだけど(すんません
>>256 DeepMind6
安いし、簡単な使い方も凝った使い方にも対応できる
FXとモジュレーションマトリックス無使用なら極シンプル
Deepmindのコントロールシーケンサーって簡単に言うとどんなものですか? 日本のレビュー記事には通常のステップシーケンサーとして使えると書いてあったりしますが、海外のフォーラムにはノート情報はシーケンスできない(できるとしてもかなり複雑なやり方をしないといけない)と書いてあったり 取説読んでもはっきりわかりません 音はすごく気に入っているのですが、鍵盤弾けないので、シーケンサーがないのはつらい…
>>261 モジュラータイプのシーケンサーを想像するといい。
最大32ステップで1データのバリューは-127〜+127内で設定(半音=1)。
組んだシーケンスのアウトをモジュレーションマトリックス上で
OSC1+2のピッチにかけてやると音程のシーケンスに。
カットオフにかけてやるとVCFのシーケンスコントロールとかになる
あとENV側のトリガーもKeyからSeqに変えてやらないとステップごとにENVが利かない
欠点は、アルペジェーターはMIDIアウトするのに、シーケンスはMIDIアウトしないため、
外部シンセのシーケンス演奏とかには使えない。
>>256 4ポリだけどElektronのAnalog Keysは3オクターブ出て音色変化に強いよ
シンセの基本的なパラメータほぼすべてにモジュレーションかけられて
10個あるノブにパラメータ5個までアサインできるモードがある
使う音色ひとつなら何振ったか憶えやすいし
あと内蔵の空間系エフェクトの質がめちゃいい
Analog Fourに適当なMIDIキー繋いでもいい
Analog Fourはプリセットが発売された時代的にかエレクトロニカ形?な感じのが多いから、そういう音しか出ないイメージがあるけど、じっくりパラメータいじったら実は音作りの幅が広くポテンシャルが高い ムーグ見たいなぶっとい音はさすがに出ないけど あとシーケンサーが現行のアナログシンセでは最高レベル MK1は中古の値段が下がってるから狙い目かも あとポテンションメーターだったら使い易いのにと思ってしまう
>>261 DeepMindのシーケンサーでまったりと遊んでみた
KeyCVとシーケンサーのCVがミックスされるので移調が適当に、雰囲気で弾けるのがいい
メロはマザー32で何となく、即興というかデタラメなのはカンベン w
http://fast-uploader.com/file/7099322897468/ >>267 いいね
Deepmindの音は個人的にすごく惹かれる
欲しいけど踏ん切りがつかない
Deepmind6持ちだけどanalog four欲しくなってる 鍵盤弾けなくても知識つけたらなんとかなりつつある気がするよDTM界では。
和声程度の音楽知識があれば十分だよ シンセの知識だけで音楽理論ゼロだと厳しいかな
SE-02何でEGのリリースタイムスイッチなんだろ もうMinimoogクローンってワケでもないだろうに
Minimoog chartで画像検索するといろいろでてくるんだ 音の下位互換性ってとこだろ,B社のModel-Eも
音楽理論も鍵盤も必須ではないし、必要性を感じたときに勉強すりゃいい思うけど、音がハズれてることに気づかない、いわゆる「耳音痴」の人はきついかもしれない
アナシン厨に音楽理論は無用の長物。音感も必要なし。ただただカオス的ノイズのみ追究すべし。
突き詰めれば趣味は自己満足の世界だからな 音さえ出ればいいとか、並べて飾ってるだけで満足って人もいそうw
アナログシンセ高騰しすぎ。
5Gに昨日(12/5)に入荷したJUPITER-8
118万円で半日で売約済みになるとは・・・・・・。
ボディに歪みありで、状態も良くないのに。
https://twitter.com/FiveGmusicTechn https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
初期ローランドのSH-xやSYSTEM-x00の地味めのデザインはどれも好きだけど JUPITERやJUNOのカラフル路線は個人的に魅力を感じない
>>278 部品取り?
まあもっともっと高騰した方が良いかな
日本、売るものが無いし、なんせ諸外国より明らかに年収が低い
ジュピシン値段そんなもんだろ 世界的名機だしな レスボールみたく3000万位まで値段上がれンゴ
Jupiter-80発表後恒例の値段釣り上げ工作だろ。 Jupiter-8はシリアルナンバー的には3000〜4000台出荷されたと言われていて、その9割が輸出だったという営業部門のインタビュー証言がある。 ところが世界中どこを探しても中古取引が滅多に無く、出荷数が倍のProphet-5と比べてあまりにも球数が少な過ぎる。 そしてJupiter-80発表の数ヶ月前までは$2000未満で取引されていた記録がVintage Synth Explorerのフォーラムに残っているのに 同じ年の製品発表から年末にかけて、同フォーラムで中古価格を2〜3倍に引き上げる書き込みが相次いでいる。 ローランド製品はこの種の実体の怪しいレジェンド作りが露骨で、 英語版ウィキペディアでも露骨な宣伝工作(他社製品記事を無断削除しては自社製品を宣伝)が多過ぎるから、 企業としてまともでは無い
こんなニッチ業界のスレで7分で即レスとは 確かに重度の病気だな。お大事に
いや、Jupiter-8欲しい人は80いらんだろ。
Roland嫌いだけど、流石に病気持ちはわたくし嫌ですわよ
いや、別に偉大な創業者にクビにされたとは言ってない このところの規模縮小でリストラされた人は多そうだなと
ジュピシンは昔から248000が相場だった 20万以下はジャンクだろな 日本で預言者5が芋ヲタに有難られて神格化されてるようにヨーロッパだと当時のNWのバンドがこれ見よがしにJP8使ってたから向こうのNWヲタに神格化されてるンゴ ワイも池から出てきたオッサンに「お前の落としたのはP5かJP8か?」って訊かれたらJP8選ぶわ
むしろ先代は生前、技術者を切るなと忠告していた、みたいな話は聞いたことがある 日本は職人など人材を大事にしないからサービスや品質が落ちてるんだろな ドイツ製、スゥェーデン製とか聞くと「お、期待できるかも」とか思ってしまうけど 日本製って聞いても大して期待しなくなってしまった 企業や代理店のサポートにしてもクソ率がすごく上がった気がする
>>298 ヨーロッパのNWバンドってなんだ?
JUPITER-8と言えばデュランデュラン、ハワード・ジョーンズと言った
ミーハー向けの極みのようなブリティッシュミュージシャンしか思い浮かばないわ
個人的には何をやっても「綺麗な音だね」としか言われないイメージのシンセだな
>>299 それはすごく思うなぁ
軽音やらダッサイ音楽ユースの楽器が売れるようになってしまったし、アナログシンセなんて不安定さそのものだから売っても売れないんかなぇ
デュラデュラ、ハワジョ、ディペモ、アルヴィル、フルル、ホーチュナイ
みんなドヤ顏で使ってたンゴ
>>301 アナシンは安シンの方が音がいい
ただ今時のガジェアナシンはENVがソフト(多分)なのが頂けない、音が真面目になってまう
パラメがMIDI制御もやめて欲しい
ヤフオクのARP 2500よく日本にあったな。どっかの大学が持ってたんかな? 両方で600万円(笑
>>304 セットで760万円ほどまで上昇して終了。
implant4って言う店舗、
それほど大きいお店でなさそうだから、この売上は税○署来るね・・・・・。
細かな傷の写真まできちんと載せるショップだから、 好感あるけどな。
エキパンっていわゆるオーバーハイムサウンドを期待するとちょっとがっかりするよね。ボイス毎のピッチが安定しすぎちゃってって柔らかいブラスなんか弾いてても「ん?」となる DX7のソフトブラスか?と思う。デチューンでズラしても安定してるからワザとらしいし。OB-8までの音とはかなり違う さらにオークションの売り文句だとは思うけど フィルターにアサインしてゆっくりノブを回してみてください濡れた様な質感や目眩く透明感、そして奥行きに息を飲む事でしょう ってのも、エキパンは完璧に数値制御されているからフィルタもカクカクが分かる。さらにツマミがカリカリしたクリック付きだからゆっくり回そうものなら余計に感じる。 良い機械だとは思うけど、今の相場の30万も出すならアートリアのM12Vと実機でシーケンシャルのOB6を買ったほうが断然幸せ。 ついでに日本ハモンドのJは例のICソケットトラブルがあるしなぁ
Xpanderはアナログシンセの完成形の一つだと思うわ
構造や機能はね 今のアナログブームとは違うベクトル
YAMAHA CS-50欲しいけどデカくて重いよね。
ディプミン6がアナシンのポリシンで最強じゃないかな 値段もベリシンで47kのオシレタのシンクとクロスとリングが叶うだし
逆に言うとファンまで付いてあの値段てのは恐ろしいよ。ベリならmoog oneみたいなのを15万くらいでやってくれそうだ
>>305 あー、大阪のとこか
品揃えが良いなと思ってブクマしてたんだけど中古周りの取り扱いはどうなのかな
メンテちゃんとされてんのかな
でもすごいよね。 原宿でさえSystem-700やmoogは時々あるけど、 2500は見たことない。
20年くらい前にあったな 残骸はしばらく転がってたけど
2500、縁がなさすぎて存在を忘れてたわ。今回の件でそう言えばーと思い出したくらい。
いったいVCOがいくつあって、 どんな音が出るのかさっぱりわからん。 こういうレアビンテージ展示して、 自由にサンプリングさせてくれるサービスあったら、 結構儲かりそう。 ま、2600で十分かもしれんが。
ピーとかブーとかだよ音 ゲイ大に行けば幾らでもつつけるんじゃないの? 今回放出したとこも貴重なんだからずっと持っとけばいいのに
うーん、よく見ると、 合わせて6個あるかな、オシレータ。
Volca keysの倍くらいあってもいいからもう少し高機能なコンパクトアナログシンセありませんか… Elektron analog four行こうとしてますが
>>330 elektronも良いと思うけど0coastとかのセミモジュラーは?
ちっこいし色々できるよ
モノならunoやmini bruteのテーブルトップ、ポリならpeakとかか
Peak好きだけど PeakのNCOってあれ結局アナログなのかな 数値コントロールオシレーターって デジタル制御アナログVCOみたいなの? ポリじゃなくていいなら Moog Mother32とか。 用途によるけどセミモジュラーあると Eurorackの小規模構成でも相性がいいし そっち方向の広がりがあるのいいな〜って 個人的に思う。 Analogfourもいいシンセだよ。 筐体上の音階ボタンじゃなくて キーボードつなぐと ベロシティトラッキングや アフタータッチにも反応してくれるので楽しい。
>>331 面白いですがちょっと実験的ですな
ポリが良いですPeakは値段が高いですね
Analog four中古で七万円くらいってのが魅力的で。
Peakちょっと動画とかみてきますサンクス
Mother32は前もってたけどやはりポリじゃないと物足りなくなって いまはdeepmind6とvolca keysが手元にあるんです その中間くらいでポリでキーがついてるanalog fourが持ち出しやすくていいかなと 贅沢言うとフィルターとかの専用キーがあればなおいいんですけど…
自分としてはちっこいシンセいくつかと、ドラムマシン、エフェクト、シーケンサーetc別個の繋げて同期させるほうが好きやけど、ひとつで多機能、ポリかつエフェクトついててシーケンスも組めてハイ出来上がりってことならAnalog four買っときゃ満足すると思う MK2はフリーズや初期不良報告ちょくちょく見たから旧型のほうが安パイかも知れんが
ただAF mk2になって音がジューシーでほんとに良くなったんだよな ラダーフィルターも付いて。機能面では初代でいいのだが・・・
UnoをUSB電源で使う場合はusbアイソレータをかまさないとノイズがすごいので要注意です
Analog Fourはサウンドパック入れると、こんな音まで作れるのかってなる 結構そこまで使いこなせず手放した人も多いんじゃないかな 難しくはないけど音作りのしがいはあると思う mk1も元々15万くらいしたのだから、今の中古の価格はお得だと思う
A4は初代からラダーフィルターだよ。これからなら液晶の解像度が向上したmkIIだな
elektronといえばoverbridgeまだ使ってないな
なんかどれもこれも直感的じゃないな… メニュー掘ってくようなのばかり
>>332 出力的には色々弄られると妄想が止まらないロナンチック
>>344 そうなのよね…
だからライブにはkorg volcaとminilogueは魅力的なんですわ…
ノートパソコンとコンパクトシンセとギターをどうにか楽に持って行きたくてギターもコンパクトなやつにしようかと
アナログシンセで今も持ってるのは…モジュラー除いてハードパッチ系は SH-02,SH-101,Juno-106,MS-20,Mono/Poly,x0xb0x,Nava909,BassStationRackくらいだ なんかDAW使ってると連携が面倒になって…最近あんまし使ってないのよね。 安物だらけだがそろそろ幾つかメンテしないと。でも金が…ボーナスは家族サービスに消えるし。に使っちゃうし。 でもオクに流すのは思い入れが邪魔して踏み切れないという。 新しいのも試したいから新機種は欲しいけど、これまた予算が邪魔してくる。
ああ、Nava909以外だとMIDI化したTamaのTS-305とVermonaのDRMmk2がある。 長いこと仕舞ってて忘れてた… ちょっと使ってやろうかと思ってBeatStepProも買ったけど使わずじまいでw
Analog Fourはノブに好きなパラメータ振ってカスタムできるからフィルター専用のノブ作ればいいんだよ ひとつのノブあたり5個パラメータ使えるからちょっと凝ったこともできる 例えば2ティンバー的にローとハイをレイヤーしたような音色にローパスフィルターかけるとき 普通にかけるとハイのレイヤーがすぐに聴こえなくなってローだけ残るけど、 ハイのレイヤーには浅めにかかるように設定すれば自然なかかり方になる
その「パラメータを割り当てる」ってのを誰もやりたがらないんだよw だから「割り当てればこんなこともできる」ってのは無意味
金無い若い人とかはひたすら重宝しそうね 色々持ってるおっさんだと、最初面白がって使っても しばらくして触る時に忘れてて訳分からなくなってる
>>330 ブティックのJP-08やJX-03、SH-01Aは試した?
ニセアナログだけど、小さいし操作感は完全アナログ。音は良くも悪くも往年のローランド
>>350 そうなんですね、それが知りたかったかもです
ありがとうございます
>>355 ためしてはないけど気になってYouTubeで見てる段階です
本物との比較動画見てもいいかなーって思ってます
キーボードはarturiaのkeystepが良さそうだなって思ってます
山下シンセってプリント基盤のCADのデータとか公開してるところある?
Analog2.0ならギフハブにあるけど 俺は沖田ボコーダの記事見つけたから、そっち作るわ
ボコイダーってキャリアのシンセが重要だからな 変調するボコイダー自身はあんま拘る必要ないよね
沖田ポコイダーの記事を読んでたら キャリア信号には倍音を含む持続音であれば ポータブルキーボードでいいって書いてあったw YAMAHAのPS3でストリングスを鳴らしたら満足とか
>>356 Analog Fourのパフォーマンスモードのノブのカスタムはライブ向きだよ、サイズも持ち出しやすいし
普通のシンセだとあっちこっち回して戻したり、パッチ切り替えた時の内部値とノブの位置ずれ気にするけど
マクロ化しておくことで可変幅をあらかじめ最適化できて、パッチ変えても迷わない
エンコーダは合わない人もいるけど、普通のノブだと操作が追いつかない状況に対処しやすい
ボコーダーのキャリアはノコギリ波とホワイトノイズが出せれば何とかなる
>>362 細かい補足ありがとうございます
他になければ中古で初代狙ってみます
今から作ってみるなら山下シンセとanalog2.0とどっちがオススメ? 作りやすさとか性能とか総合的に考えて
オリンピックのテーマソングはテクノポリスでいいと思うわ
スクレリックスやアヴィーチーみたいな曲作りたいんだがどのシンセ買えばいいか教えろ
全く同じ音ならSylenth1(Avicii)とMassiveとFM8(Sklilex) 最近ならSpireとSerum
>>371 日本なら T A N T O
@ダイハツ
>>375 そういうボケかw
Malcolm Cecil & Robert Margouleffな
実機今カナダにあるらしいな
90年代以降アナログシンセ愛好してるやつらの趣味って 姫神せんせいしょんとかきたろう好きなイメージなんだけど あとビジュアル系とアニメ こいつらが後追いでクラフトワークとかノイとか言ってて笑える FMレコパルでTOTOとか今だと被災一条とか視聴してそう
70年代からのアナシン愛好家って、アマチア無線愛好家と同じくらい ある意味気持ち悪くて笑えないよね。
>>365 >山下シンセとanalog2.0
山下シンセって部品とか現在でも手に入るの?
FMレコパルとかTOTOとか出てくる単語がいかにも電気グルーヴの影響受けてそうですね。
古アナシンが高けぇ モノシン5k〜1万、ポリシン1〜2万で買えた時代カンバック 今アナシン安いのはエエがつまみまでMIDI制御&エンベがソフトなのが萎えだべさ
ソフトっても最後はD/Aコンバータ次第でしよ prophet-5の時と何も変わらない MIDIの8bitそのままだとガタボコだけど、今のはbitも多くさらに補完かけて滑らかーしてるんでしょ 1bit D/Aなんてのもあったけど(そこで知識が止まっている と、機種も考えずに勝手な推測しんつれい
>>386 糞エレ価格だとモノなのにSH-01Aより割高になりそう w
>>386 NeutronはCEM3340のクローン搭載をアピールしてたけど
今回はアピールしないのか
Features of the Behringer MS-101 Legendary monophonic synthesizer with authentic 3340 analog oscillator for insanely fat music creation
まらベリのくせにお高いお値段になるんでしょう? ベリ清貧に1諭吉以上は打線な
アナログシンセ用にディレイ、具体的にはStrymonのel capistanかdig、どっちかを買おうかと思いつつ決められない。。。
>>394 QFN? とか BGAでなければキニシナイあるね
QFN知らない頃、基板駄目にしそうになった
まさか裏にヒートシンク? あるなんてヒドイw
TR-808のツマミのオレンジが紙シールだったと驚いてる人がいるが、 前期のものはプラ、後期は紙シール、2種類あると思う。 ただこれは電池ブタの塗装の有無と一致しない。 実際、2台持ってて見比べたことある。 末期のシリアル機で紙シールだった。 通販で売ってるリペアパーツではなく。 皆さんのはどう?
アナログ味を自分の曲に足したいと思って、4~6万円台のシンセを自分へのクリスマスプレゼントに買おうと考えているのですが、どれが満足度高いですかね? はじめはminibrute2にしようとしていましたがベリンガーのneutronとかも良さげだしdeepmindの廉価版があるとも尻ませんでした
6万円台、つまり6万9千円が許されるのなら、 あと4万円貯めてGrandmotherにすべき。
操作性が許容できるならSE-02が大分いい線いってる。
アナログ味ならアナログシンセではなく アナログのフィルター買うのもいいね デジタルシンセもソフシンもアナログ味になる
noise toasterつくるかな、たまたま100KBと1MBのボリュームが 余ってて使い道がないから 基板もパターンが公開されてるから、自分でエッチングする あれ面白いな、LFOでVCOのシンクを掛けるの
youtubeでパッチングにしてるの見たけど
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 意味あるかな、この程度のルーティングをパッチ式に
すると却って煩わしくなる
スイッチ式にしたほうがすっきりするだろうに、変なこだわりだな
ああ、おもちゃ程度のシンセでもパッチングすれば アーティスト気取りができるという利点があるのか、納得
ピーとかプーとか 屁みたいな音を出して悦に入るためのものだからなあ
生楽器で言うと延々とギロをこすり続けたり、延々とタンバリンをシャカシャカし続けている、みたいな感じだよね
>延々とギロをこすり続けたり、延々とタンバリンをシャカシャカし続けている そういうコンサートを想像して ちょっと笑った
第一段階・・・ブリュュとかギュワンとか偶然飛び出す シンセならではの機械音に感動し、あまり使い道のない変な音を出して悦に入る 第二段階・・・シンセは鍵盤が付いている楽器であることを再認識し、 VCOの素音や素朴なセッティングでシンセリードとか弾いて音楽に加えるようになる 第三段階・・・音楽に使う全ての音をシンセで作ろうとか挑戦するが リアルな楽器音は作るのが難しいし、そういうのはPCMでいいやと、 シンセで出しやすい音だけ使い、あまり凝ったことをしなくなる 第四段階・・・改めてシンセの特徴的な音を音楽で効果的に聞かせるように アレンジ自体を工夫するようになり、シンセ使うことを目的に音楽を作るようになる こんな感じを行ったり来たりしてるな
俺はスタートがエレクトーンだったから あんな無難な音ばかりじゃなくてもっとヘンテコな音が出る楽器に憧れた というのが動機だったな
>>411 そんなんでも名前が売れてからなら
高尚な現代芸術として高額なギャラを稼げる
>>415 エレクトーンにナイフを刺すのが良いと思うのw
(意味判るかなー
>>418 俺は気を使ってバターのへらを刺してたよ
それでも怒られたw
>>419 > 俺は気を使ってバターのへらを刺してたよ
> それでも怒られたw
あなたの頭の良さ(配慮)を理解できない、周りが悪い。
という事に(笑)
まあ今なら日本刀が良いんだろうなあ。刀女子ウケ
今の若い子は ナイフを刺す=キース・エマーソンでは無いんだよ・・・
エマーソンなの ジョン・ケージかと思ってたわ タルカスと悪の教典はたまに聴くけど エレクトーンから出した音をMinitaurに入れてみたことだったらある MOOGシンセは大体どの機種もAudio In端子が付いてて良いね
TKも刺してたの? イヤラシイw
ジョン・ケージならエレクトーンの前に座り、おもむろに数分間 瞑想にふけるなど
やはりそれで作品になっちゃう。やり方が汚いw
>>423 > エレクトーンから出した音をMinitaurに入れてみたことだったらある
> MOOGシンセは大体どの機種もAudio In端子が付いてて良いね
Audio inがあるだけで別物になるよねー IKのシンセ、あれ単なるミキサーで出来ないんだし。
肩透かし (# ゚Д゚)
にしてもエレクトーン → Moogすればタモリクラブ辺りとかにも受けそうではある
さすがのエマーソンもCS80やMOOGVにはナイフを刺さなかった模様
アレ、そもそもエマーソンがツアーで訪れた地方で、夜に遊びに行ったクラブで壊れかけのオルガンを ドライバーで直しながら弾いていたミュージシャンを見て「コレだ!」と思ったって言うんだよね。「オレもああいうのやれないか?」って で、L100に刺したナイフで鍵盤押さえたままで電源を切ると悲鳴の様な音が鳴った、っていう
minilogue xd
ローグ系はLFOにS&Hつけないポリシーなんだろうか。
microKORGをスピーカーのあるSモデルにしたら地味に便利なので買い換え前より稼働率が上がったわ。
ミニローグを基本にプロローグのデジタルオシレーターと モノローグのシーケンサーをつけた感じなのかな。
粘っこいフイルター、こだわりのenvカーブを頼むわ
miniもmonoと同様に16stepなんだろうけど、ボタンが8個で切り替えて 使ってたので、好評だったmonoの16個に合わせたんだろうな
SH101クローンやARPクローンに手出してる暇があったらOB8クローン早くして下さい
クローンじゃなくて、パクリやろ。 きちんとライセンス処理してないものはパクリ。 クリエーターがパクリ使ったらアカン。 誰かがお前らの曲を無断でパクってるのと同じ。
>>439 コルグスタッフは本当に頑張ったと思う。
オリジナルOdyssey3種持ってるが、
あまりに出来がいいのでreissue3種も入手した。
rev.3のサイドのレザーと出っ歯でないことが不満だが、
スペシャルエディションで出したらバカ売れすると思う。
いやぁ特許は20年で消尽するもんだからなぁ 登録商標は使うべきではないね
ま、薬で言うジェネリックみたいなもんでしょ 厳密にはオリジナルと違うという点も含めて
そんな事言ったらトレバーホーンのオケヒットなんかどうなんのよ?
>>452 ローランドの歴史=ベリンガーの歴史
同じ事やってるだけ
JP-8見てるとARP Quadora?かなーとは思う KORGの TRIDENTだとどっちが先かなぁ… (遠い目
構成からデザインから商品名まで全部そっくりに作ったパチモンを売るのとは 程度が違うだろ
俺もポリオデッセイ出してもいいと思う 正統進化した後継機を出して新たに特許を取得すればパチモンの抑止にもなるし それを最も上手くやったのがProphet-6
RolandがACBで他社の復刻&ポリ化してくれんかと、密かに期待
BGMのhappy endの二分音符の鉄叩いたような音って minilogueで出せる?
>>463 つcreamware prodyssey
確か12音ポリで操作系もまんまodyssey。
>>468 463じゃないけどググッてみた。
どうせソフトシンセやろ?と思ったらまさかのハードとは。面白そうね。
minilogue XD、デジタルとのハイブリッドになるっぽいけど、 純アナログシンセとしてみた場合は無印の方がいいかもしれんね 新型のリーク画像見る限りではEGの4つめのツマミがないし、カットオフが通常サイズになってるし、 minilogueではあったポリやらモノやらユニゾンやらの切り替えボタンもなくなってるしで、弱体化してる感じすらある アップグレード版というわけではなく派生版なのかも
>>465 はぁそういうものですか
下の記事を読んでシンセは機種ごとに特許を取ってるように解釈してしまったです
中古市場で人気のあるシンセサイザーやリズムマシンには
特許権の期限(出願から20年)が切れてパブリックドメインになっているものも多い
https://www.businessinsider.jp/post-171668 その他権利関係の記事
ロック・スターのギター、その形と音色に知的財産性は? (意匠権)
http://judiciary.asahi.com/corporatelaw/2013031400005.html 商標権は半永久的に持ち続けることができる
https://www.lhpat-tm.com/knowledge/update/0001-2.html >>467 クロスモジュレーションで似たような音が出ると思う
不協和音ぽくて震えてる感じの音なので
VCO1(モジュレーションソース)はVCO2より1オクターブくらい低めの不協和音(13度下とか)に設定
VCO2の波形はおそらくSAW+TRI
レゾナンスは強めにかけてる
実際はもっと尖った音だけど深いリバーブでで丸めてるかと
minilogueのクロスモジュレーションは変調が浅くて金属音が作れないのが残念。
すると5万円以下でまともなクロスモジュレーションが付いてるアナログシンセは ベリンガーしか無いということになるのか・・ VAでよければSYSTEM-1のクロスモジュレーションは もっと弱くしてくれってくらいよく効くな
昔売ってた、ラジカセみたいな形で小さいブロックをはめ込むと組み合わせでいろんな音が出るものがあった。ufoの音が出る!とかいって欲しかったけどケタが違う価格で買えなかった。名前忘れたけどこれもアナログシンセだったのだろうか。
クロスモジュレーションってアンチログ回路の差動増幅のGND側入力に 他のオシレータの出力を接続するわけだが、あれってリニアなのかな なんでCV入力の側に接続しないのか、そうすると指数になっちゃうか
>>476 もうちょっと高いとオデッセイのモジュールがあるな
>>476 BoutiqueのJX-03だったら今3万前後じゃね?
見た目がアレだけど。
あれはアナログじゃなくてアナログモデリングじゃなかったっけ?
VAやね。同じくJP-08にもクロスモジュレーションがある。 最近は中身がVAかどうかより、操作系がアナログかどうかを重視するようになった ツマミが実物で無階層の機種は触ってて楽しい…
minilogue XDどうなんだろ ちょっと期待してるのだけれど
prologueのミニチュア版みたいな感じになりそう パワーダウンしてる部分がないといいんだけど でもポルタメントはEDIT内ではなく外にツマミが欲しいでそこは改善希望
>>457 ARP Quadra (1978)のデザインはJupiter-8 (1981)、
音源構成はARP Avatar (1977) 完成版(未完)にあたるARP Centaur VIのコンセプトと共にGR-500 (1977)が
に流用されちゃってるね。
世界で初めてポリフォニック・ギターシンセを試作して有名ミュージシャンにテスト依頼していたはずの360 Systems 社(現在も存続中)が、なぜか自社の歴史からギターシンセ開発史を削除していたり
ARP倒産前の1980年からカタログ表紙に掲載されていたJupiter-8が、ARP倒産の1981年に発売された事を考慮すると
何かエンジニアの人的交流(引き抜き)や情報リークがあったように見えてしまう。開発部門や製品デザインの正式な取引があったならそれを公表してもらわないと…
ちなみにラックマウント版ギターシンセSPV-355等に見られる黒地にシルバー文字、オレンジ色ロゴのデザインも、なぜかそれ以前に発売されたMultivox by Firstmanのデザインと酷似していたり。
>>479 キミは何を下らん話で血迷っているのか。
V/oct.方式VCOのCV入力はアンチログアンプ経由が普通なので、倍音比が非整数のエクスポーネンシャルFMになる。
DX7等のデジタルFMで御馴染みの倍音比が整数のリニアFMは、旧Korg等のいわゆるV/Hz方式を使うか、V/oct.方式のアンチログアンプをスキップする事で実現できる。
その程度の話もわからずに、知ったかぶりしてネタを振り、あと釣り宣言するのは病気だよ
>>489 ああ、白だったっけ。黒地に白文字オレンジロゴは、Multivox by Firstmanのデザインをパクっちゃった臭いね
まあだけど、SPV、SPH、SBF、SDDのシリーズは Rolandの傑作だよね。
SPV (pitch to voltage converter)シンセは、入力レベル調整がシビア過ぎてあんま使い物にならなかった印象
電子楽器エンジニアの第3世代(くらい)、アナログシンセ・エンジニアの第1世代は軒並み寿命だね。 つい10年ほど前までみんな健在だったのに。 R.I.P.
コルゲがパルマンでない方とタッグ組んでコルッセイ復刻したのはパルマン体調良くなかったからなんかな? アナシン魂はワイらが引き継ぐ! アナシンイズホーエバー あんがとさん
>>481 Odysseyに付いてるのはリングモジュレーションだけじゃね
MinilogueもOdysseyに倣って金属音はRingで作ってねということなのか
>>499 いや、VCO2のFMでミキサー選んでミキサーからVCO1を突っ込めるよ
>>500 おお、ほんとだ出来た
Odysseyはコルグコレクションのソフトシンセしか持ってないが・・・
やはり実機を持ってないと本気で取り組まないからダメだな
>>501 シンクはまた違う機能
>>502 オデッセイはフィルタ発信にオシレータを突っ込むとピッチをコントロール出来ないのが残念
プロワンだとフィルタ発信にオシレータ突っ込んでもピッチをコントロール出来るから簡単にベルの音が出来るんだけど
それは何が起きてるんだろ?フィルタ側発振周波数が、入力されたVCO周波数に引き込まれて(強制振動モード) コントロール不能になるってこと? それならそれでフィルタ側で擬似Sync的な音色変化も起きてなんか音色作りに使えそうな話だな
>>503 >フィルタ発信
フィルタ発振ってレゾナンスを上げすぎると自己発振でハウリングのような
効果が起こることを言うけど、それと「フィルタ発信」とは別現象?
>>502 http://www.arpsynth.com/jp/experience/tutorials/2015/07/vcf-vca/ S/H MIXERにまとめられたVCOはフィルターを通っていない生のVCOの音ですから
非常にブライトです。このオーディオ信号によってフィルターをモジュレートするテクニックは
設定によってより豊かな倍音が得られることがあるので積極的に使われています
このあたりが詳しいね
>>504 いや、プロワンだとキーフォローさせたフィルタを発「振」させてからポリモジュレーションでそこにオシレータを突っ込めるんだけど、
オデッセイだとオシレータを突っ込むかキーフォローにするかの選択式で、オシレータを突っ込むとキーボードでピッチをコントロールできないんだよ
アナシンかモデリングか知らんが、waldorf pulse2を買いそうになっているオイラを止めてくれ!
じゃぁとばかりにプロワンの後継たるモフォだとどうか?と言うと、LFOとモジュレータ4つ有ったりするのに なぜかフィルタにはオシレータを突っ込めない。LFOが結構なスピードまで行くんだけど、やっぱりベルは作れるまででは無いんだよな
>>509 それフィルター入力じゃなくCVの話かぁ
VCFのCVをVCO出力をモジュレーションするのって
・レゾナンス発振有りならクロスモジュレーション(FM)
・レゾナンス発振無しならリングモジュレーション(RMもしくはAM)
とほぼ似た感じになると思うけど
モジュールの使い回し(3OSC+LFO相当)や、リングモジュレーション相当の微調整を考えると、やりたい事にちょっと届かない感じなんだろうなぁ。
改造してパッチングできるようにするってもんかな
>>510 モノポリだし、なんちゃって和音はイマイチだし、パラメーター変更するのにイチイチボタン押さなきゃならないし、アルペジエーターは使いにくいし、時々勝手にバラメーターが動くけど好きです
>>512 そう。
でもアナログってそういう出来ない事がある、っていうのが面白い部分だよね
「何でも出来る」で有名なOBのエキパンでベル系作っても安定しすぎちゃって音が全然面白く無い。「曇ったDX7」みたいで
オデッセイでも演奏には向かないんだけどカットオフ動かせば一応ピッチは変わるし、そこがアナログだな、って思う
>>504 知らないなら黙ってるかツイッターでやれや
ちなみにProphet-5のポリモジュレーションは Multimoogに付いている"FILTER MOD BY OSC B"スイッチを 更に進化させた機能を付けようというアイディアから始まったらしい あとデイブスミスはMinimoogファンだから Minimoogのクロスモジュレーションも意識してたんだろうな
ん?modelDにクロスモジュレーションなんてあったか?
>>512 OSC1&2をSYNCさせた音でレゾナンス発振をモジュレートするという
通常のクロスモジュレーションでは不可能な技があって
これが綺麗なベル音になるんだ
Prophet系のモジュレーションはNeutronのパッチで全部出来るんじゃないかな たぶん
>>488 Rolandは…
まあ Roandに限らずあれか。
まあ長く生きていると… むにゃむにゃ
>>513 ありがとう。なんとか思い止まったよ。
操作子の数はしょうがないよね。切替式で!
ちょっと高級なアナログでステレオのフィルターを探してますが、下記の製品を使用したことある方いましたらアドバイスいただけたら幸いです。 挿入場所は各機の出力をまとめた1番後ろを想定してます。 RodecとsharmanのRESTYLER jomoxのmoonwind ElektronのAnalogHeat Alen&heathのXone VF1
補足です、当方ジャンルはサンプリングを多用したエレクトロニカみたいな感じで、出音にひと味質感を与えたいといった感じです。 アナログの出音はYouTubeなどと実際のものとは印象が違うので質問させてもらいました。
Analog Heatのmk1とmk2持ってる フィルターあるけど歪みとか汚し用のマシンだよ フィルター+FXで綺麗めにまとめるならMoonwindがいいんでは
AH mk2は入出力の波形を画面に出せるとこがいいと思う
>>528 526です。
早速のアドバイスありがとございます!
AnalogHeat2台持ちはすごいですね。
サンプラーにoctatrackも使ってるので、Elektronの使い勝手の良さは理解してまして、納まりはAnalogHeatが良さそうと感じてるのですが、安易に同じメーカーで揃えるのもどうかと色々模索してる次第です。
波形が見れるという情報で一歩AHに興味が増しましたが、moonwindにも唆られますね。
ステレオフィルダーぐらい自分で作ればいいのに 何でも買えば手に入るってアンチクリエイチブ
目的は音楽を作ることなので、機材作成に時間を大きく裂きたくはないですね。 あなたのように機材そのものが目的になってしまってる人もいるのでしょうけど。
どれだけ時間ないのかはしらないけど休み1,2日あれば知らない人でもできると思うよ ちょっとぐらい調べてみた?やってみれば楽しめるかもよ?
>>534 調査に半日、材料と道具調達で半日、翌日に初実践かつ完成させるなんて無理だと思うよ。あなたには出来るんだろうけど一般論みたいな言い方はどうかと思う。
基板作るの面倒くさいよ、パターン転写をドライフィルムでやってるけど ラミネーターで圧着して、OHPに印刷したパターン原稿で紫外線感光させて さらに重曹で現像して、それを塩化第二鉄でエッチングする それからドリルで穴を開けてと、手順が多いんだよ一つもミスできないし
数年前まで、回路を見て確認という話をしただけでルサンチマンを迸らせる煽りが居たけど たぶん同じ人物が今は、スレ違いな自演質問をしては自作しろと煽っているだけなのだと思う 煽りの話は具体性も例示も事後報告も無い単発自演の連続だから一目でわかる
いや、初心者にそんなもの求めてないよ まずは可変抵抗一個、キャパシタ一個使って簡単なハイパスローパス作るだけで楽しめると思う 基板なんて作らなくても簡単なやつならできるよ 材料は秋月とかで平日の夜とかに注文して休日使って色々調べながらゆっくりやればいいかなと思ったんだけど…
>>535 >どの回路図のフイルターだ
秋月で3320手に入るのな、これ外付けの部品も少ないし
カットオフやレゾナンスをCVでコントロールできるんで
使い方によっては便利そう
ただ自作って地味な作業ばかりで「クリエイティブ」と言えるかは分らん そもそも「クリエイティブ」が何かは知らんが、ひたすら根気のいる作業で あることは違いない、時には失敗と挫折と後悔と
>>540 おまえ誰彼構わず噛み付いて朝から短時間に連投して頭がおかしいだろ
>>540-543 スレ違い。お前の小汚いホムペでやれ
>>545 誰か知らんが俺はホームページなんてないし誰かと勘違いしてるだろ
勝手に決めつけんなよ
それに俺は自作しろなんて煽ってないからな
読解力つけろ
おれは
>>534 だけど
>>531 でも
>>538 でも
>>540 でも
>>542-543 でもないから
人違いして煽ってくんなよゴミ
DTM板長期荒らしで有名な山形大学天羽優子のホムペはこちら
http://www.cml-office.org シンセのスレで電子工作を推してくる奴、それを肯定する奴、どっちもキチガイだろw
>>550 スレ違いな自己紹介はホムペでヤレ
他の人は自作ではなく
話題に沿って回路の話や修理・改造の話に話題を敷衍しているだけだと気付かないとは重症だ
天羽優子に関しては長期トラブルを起こす相手が常に男性なので、高齢独身閉経を拗らせた末の擬似恋愛ストーカーと考えるとその行動が判りやすい。 普通の人間は、付き合いの無い人間に5年も10年もつきまとわない物だけど、天羽優子の行動の根底には擬似恋愛の片思い的な物があるから 嫌われる拒絶され職場通報までされても暗い情念が燃え上がり20年でも30年でもつきまとう。 ダメ人間のダメ人生って無駄が多過ぎてスゴイねぇ
山形のダメ人間の話題はおしまい。 正月元旦未明に竹下通りで騒動があったけど、原宿のお店の方は大丈夫かな?今は竹下通り入り口のビルでしょ
アナログシンセのスレだしフィルターの話引っ張るのもどうかと思うが
パッチ保存したりモジュレーション設定したりすることを考えると
メーカーの買った方が合理的だよ
>>526 もそういう使い方するんだろうし
アナログシンセスレで、唐突にフィルターエフェクトのハードの質問をするのは荒らしでしょう。 こいつ定期的に質問するだけで、具体的な話が全然無い
基地外おもろいね ケーキ屋さんでケーキ選んでるJKに 自分で作れ!作れるから!って青筋立てながら唾飛ばしてるおじさんと同じだわな ケーキ屋入ってくる時点でヤベーやつ
作れたか? ステフィル最高やぞ、最高やぞ アナシン使いが半田ごても使えんのんwプラゲでも使ってなちゃい
>>562 例えが絶妙すぎますねw
ケーキに置き換えると基地外度がさらに増すw
>>546 無理だよ、見えない相手(実在するか不明)なんだから
こういうの酸っぱい葡萄理論みたいな名称ないんかな ホームメイド・ケーキ理論爆誕?
自作にコンプ抱いてる人が意外に多くて驚きだよね JK?おじさん?ケーキ?それは知らんけど 買いたい人は買えばいいし、作りたい奴はそうすればいいのでは
>>568 「マクドナルドでの女子高生の会話」って言葉があるけどな
つーか女子高生に代弁させなきゃ物申せない大人ってのも正直どうかと思うが
>>538 そういう手間が大変でソフトシンセとかも台頭したんだろなぁ
まあ昨今のアナログ流行り?を鑑みるとIotにも繋がるとは思うので、仕事的にも良いとは思うけど w
今、ソフトのモジュラーシンセみたいな感じで画面使ってシンセ上でパッチングできるアナログシンセ作りたいなあと思ってるんだけどのそういうのって需要あったりする?
小規模な結線やパラメーターをメモリーするプログラマー製品は過去に何度も製品化されてるわけで 過去の事例調査もできない人の思い付きは法螺話でおしまいになると思うよ
>>572 面白いけどVCA付マトリックススイッチャみたいなのが必要になるから物量作戦になるな
EGとかLFOとかをデジタルにしちゃえば多少縮小できると思うけど
オーバーハイムのエキパンの1voice分を取り出した感じみたいな感じになるのかな?
パッチをシーケンスとかのの外部トリガーで次々切り替えできるモジュラーシンセは楽しいと思う
50年前にEMSが製品化済みの話をドヤ顔で語っちゃう無知さが哀れ
>>572 ハード内部であらゆる結線がされていて
パッチングはディスプレイ上で行う形ということかな
>>576 ドヤ顔で50年前の製品と同じもん構想してると考えてるほうが哀れに思える
>>572 SoftubeのModularみたいな感じ?
>>578 完全な老害だよね。やる気の芽を叩いて何が楽しいんだろ、そいつ。
>>578 >>580
過去事例も知らずに、このスレで何度も話題に登った話を繰り返す50代婆は老害だな。
過去ネタを漁っては自分のネタのように振り回すとは厚顔無恥にもほどがあるぞ老害
>>577 50年前にEMSが製品化し、ARPも類似機能を製品化し、
その後ARPやEMSのエンジニアに設計外注していたOberheimがクロスバースイッチを使って単体製品内のモジュレーションバスの相互接続自由度を高める製品化をし
その後デジタル世代に入ってからは当たり前になった方式だね。
最近ではサーキットベンディングのベンディング経路をパッチメモリーとして記憶する製品が出ている事を数年前にこのスレで紹介済み
山形大学の長期ストーカー天羽優子の恋愛ストーキング再発だな
こいつはいつもの荒らしだから徹底無視でお願いします。
アウアウウー Sa89-jrHm
ワッチョイ 3d5a-bYP2
気違いa_watcher の所業はここによくまとめられてる
http://www.cml-office.org/pseudoscience/amqts0 a_watcher対策スレ
http://2chb.net/r/dtm/1535545100/ DTM板の長期荒らし異常者、山形大学天羽優子に関しては長期トラブルを起こす相手が常に男性なので、高齢独身閉経を拗らせた末の擬似恋愛ストーカーと考えるとその行動が判りやすい。 普通の人間は、付き合いの無い人間に5年も10年もつきまとわない物だけど、天羽優子の行動の根底には擬似恋愛の片思い的な物があるから 嫌われる拒絶され職場通報までされても暗い情念が燃え上がり20年でも30年でもつきまとう。 ダメ人間のダメ人生って無駄が多過ぎてスゴイねぇ
>>584 アナログシンセ無関係な妄想文書を毎回貼る貴女は、山形大学の天羽優子本人ですね。
山形大学には天羽優子の長期ストーキング行為について再三抗議済みで、大学側からは教員の反社会行為には厳正な対処をとる旨確約を頂いているので、いい加減にしろよな。
いつまでも匿名掲示板でお人形さんごっこを繰り返す50代未婚婆は消えろ
能力が無くて周りから池沼扱いされている山形の老婆が、なぜ足掛け3年間にわたってDTM板に執着して、時代遅れで見当違いな妄想を書き連ねるのか謎が多すぎるね。 該当人物が11年前、元版大学長他多数の科学者がその存在を認めている「未科学」を知恵遅れ特有の短絡的思考で「ニセ科学」扱いして匿名バッシングを開始して、雪氷学会研究会に多大な迷惑を掛けたのは事実。 本人談によれば、それを嫌儲板でバラされた事を恨んでなぜかDTM板を荒らし始めたというのだから 狂人の発想は完全に狂っているよ。 DTM板には今後一切書き込まず精神病院に長期入院するのが順当だろ
>>585 ,568
おまえの大好きな天羽優子が大勢集まってるぞ
たまには顔出して盛り上げたらどうだ?
もちろんオレも天羽優子だw
a_watcher対策スレ
http://2chb.net/r/dtm/1535545100/ このスレで何度も話題になった50年前の技術を、自分の持ちネタのようにドヤ顔で語っちゃう厚顔無恥さは やはり山形池沼婆固有の知的異常だろう 雪氷学会の件で、まともな高等教育を受けた人間なら誰もが思い浮かべる対流過程とプリゴジン散逸構造理論との関係(逆過程)にも、凍結過程で考慮すべき揺動や外部揺籃には全く無頓着で、 マグネティックスターラーでかき混ぜれば同じ熱交換効果が得られるはずだなどと袋小路の妄想に熱中していたのも 今考えると知的異常だったのだろう
>>591 病気の自己紹介は不要だからさっさと精神病院に戻れ
おまえは自身の異常性を暴露されるたびに外部投影で自己紹介を始めるからわかりやすいよな
これ以降、アナログシンセの話題以外書き込み禁止な
山形と滋賀はまだ1960年代の真っ最中で、Electro Music Studioの製品情報が入っていないというオチ
エレキギター禁止令のあと、ビートルズとグループ・サウンズでエレキが再流行している頃合いか。 ビートルズといえばmoogモジュラー、 グループ・サウンズといえばBlue Commets ‘73 がアナログシンセ・スレ的な話題かな
>>594 アナログシンセ以外の話題は禁止な。頭が悪過ぎて日本語が理解できないのか
これは結構需要ありそうですね、今までに同じような製品はなかったと思います なんか怖いんでもう話しませんが
このスレで朝7時台から連投して暴れていたおかしな婆さんが、午後になったらすっかり萎れて消えた理由が判明して爆笑した
>>599 誰もそんなものの話なんてしていないのに読解力が全くないんだな
山形キチガイ婆の急性知能障害がまた始まった。 暇人は放置
User Interface (UI)としてパッチ結線する画面が無いから別物だと言い方は婆特有のしょうもない詭弁に見える。
モジュラーシンセにせよギターエフェクトにせよサーキットベンディングにせよ、既存電子製品に結線パッチメモリー機能を後付けするには
既存の全入出力端子にプラグ付きケーブルを繋いで
ハブ的な役割の結線パッチメモリー装置(理想的には全組合せの入出力相互接続が可能なマトリクス型結線回路)に全ケーブルを収納して制御する話になる。
パッチ結線画面をつけて、画面上のバーチャル機材にバーチャルケーブルをしこしこつなぐバーチャル結線作業に価値を見出すかどうかは、表層的な話に過ぎない。
おっと、文字が多すぎて耄碌婆は読まずにキレ芸を披露するパターンかな。下等生物はしょうもない
やっぱりわかってないんだなw 無駄に文字が多いって馬鹿の証なのになww
↑基礎知識も無くハッタリしか打てない知的障害者が虚勢を張る構図
DTM板長期荒らしで有名な山形大学天羽優子のホムペはこちら
http://www.cml-office.org >>607 そのおばさんがとてもDTMなどやりそうもない人なのは良く解った
そしてその「元学生」とかいうのがおまえなワケか…
なるほど
NAMM 2019: コルグ、アナログ音源にデジタル音源を融合した新世代ハイブリッド・シンセ、「minilogue xd」を発表
minilogue xdが4音ってことはprologueのボイス基板を一枚使ったのかな あれ一枚で4音だから。ということは4ボイス版のprologueってことか
>>613 そうっぽいね
でもmonologueの要素も取り入れられてるから、単純な下位互換ってわけじゃない感じか
うーん、俺はいらないw エントリーモデルとしては最高だと思うが
結局、VAとかソフトと音が変わらないんだよ。アナログらしい不安定さからくる良さが無いんだもの。で、エフェクト入れて誤魔化してさ まぁコルグ自身が「新世代のアナログ」とか言ってるんだから仕方ないけど。そもそもコルグのアナログで面白いのは昔からそんなに無かったし アナログディレイとか入れたら面白いのに
まあそうかもしれんけど ツマミというかコントローラーだけでもこのくらいの値段しそうだし
デジタル制御のアナシン=新世代のアナログかね やれやれ、つまらん新世代だぜ そんなの既に80年代からあったやん 新世代ならガタガタデジタル使わずピュアアナシン回路で1チップ化とかそういう画期的方向でせめてくれい
>>609 DTM板だけでなく楽器作曲板も荒らす山形基地外おばさんね
↑この人、どの時間帯でも10分程度で即レスしてくるからヤベェ 一日中張り付いてるんだろうな
専ブラの存在も知らない低知能っぷりまで披露しちゃって、まぁ
>>624 前回、日曜のオレのレス前は7時間以上空いてるようだが、なにか?w
>>608 なるほど キチガイの脳内では7〜8時間も7〜8分になってしまうという事がよく解った
↑火曜深夜の即レスを揶揄したら日曜日は7時間空けたから勘弁してくれと泣き言を言い出す山形基地外婆 もうみんなに馬鹿な荒らしだってバレてんだから病院行け
↑言ってるそばから即レスを付けて、一日中匿名掲示板に張り付く重症の中毒患者である事を証明する山形精神異常婆
>>631 だからおまえは全てがマヌケなんだよw
deepmind6が気になる newmusik2nd3rdのコピーしたい
Deepmind6使ってるけど YouTube見たら音は分かるよ 音作りはあまりやってないけどそんなに難しくないと思う LFOとかエフェクトの設定は液晶を見ながらやる 専用ソフトでいろいろ弄れる Usb接続でmidi鳴らせる いつの間にか値下げした(泣 ちゃんとアナログの音出るしデジタルエフェクトも種類豊富だし飽きないです もっとシンプルなのがよければKORG ミニログが良さそう 鍵盤のタッチは値段なり。(KKS比較)
New Musikのシンセは気持ち悪くならない程度のビブラートをかけまくってるイメージしか無いんだが Here Come The Peopleでスネアに合わせて水をパシャパシャ打ってる音は気持ち良かった
>>610 チラシおばさんってニックネームまで付けられててワロタ
>>635 minilogue選択に入ってたけどxdの発売で今買う時期じゃないとかcpuのzen2が夏とか
個人的な事情でdeepmind6注文したで!
>>636 あの水の音は出来るんだろうか自信ないけど頑張る
デジタルシンセ黎明期の CASIOのCZ5000 とかいう筐体がやたらプラスチッキーなシンセを弄ってきた。 アナログコーラスのお陰もあるけど、設定によっては PolyMoog そっくりな質感の音が出て良い感じだった。 ノイズが無くピッチの安定したPolyMoogのような。 スレチだったらすいません。
顔本のシンセ好きコミュニティで女装おじさん宮司ちゃんに気持ち悪くからむシンセおじさん群なんて地獄絵図もあるんやで
VSTやいくつもあるデジタルサウンドエミュレーションである「バーチャルアナログ」を信じていません。 デジタルテクノロジーで真のアナログサウンドを再現することは出来ない、と私達は確信しています。 これには多くの技術的理由があります。 はっきり言ってデジタルシンセやVSTのサウンドはグレートではなく、私達は信じていないものです。
何かのコピペ? ハッキリ言って〜とかいう割に結局信じてるか信じてないかレベルの話しかしてないw
BEHRINGER Crave 外部Audioの加工もできて2万なら($199
>>646 私は誰とも仕事できないつまはじきもの、という自己紹介されてもなあ。助けられないよ。
バーチャルアナログのハードでも全然vstと違って音いいけどなあ
>>645 コンパネをじっくり見たけど何の面白みも無いシンセだな
むしろシーケンサーだけ1万円で売ればSQ-1を軽く超えると思う
>>650 音は好きだな。ハネてる
にしてもmoogのM32とスペック近いね
BehringerがUB-Xaを発表 - Oberheim OB-Xaデスクトップクローン
https://www.muffwiggler.com/forum/viewtopic.php?t=194400 ウリは書いた:
Behringerでは、デジタルテクノロジーでは本当のアナログサウンドを
再現することはできないと確信しており、これには多くの技術的な理由があるため、
「バーチャルアナログ」、VST、その他のデジタルサウンドエミュレーションの
クリエイティブな名前は信じていません。
非常に明確に言うと、これはデジタルシンセやVSTが素晴らしいサウンドを
得られないということではありませんが、それは私たちが信じていないことです。
それはいいんだけど、UB-Xaいつ売るんだよ?
ベリシンセの試作機は沢山見てきたけど、次に発売される機種は何なん?
そんな急いで出されても買えないのでゆっくりでよろしい
RD909のボタンが気になる ゴムゴムって質感なんかな?それはヤメて カチカチメカニカルスイッチで頼む
>>651 Motherに無いサスティンがあるだけでも買いだわ
ノイズもハイパスもあるし
>>645 これ買うんだったら少し頑張ってNeutron買った方がずっと楽しめるよ
アナログシンセもシーケンサーも持ってないなら止めないけど
モジュラー行っちゃうと、話題の品達にガジェット的魅力は感じるが 欲しい音って意味ではスペックだけからはとくに何も感じないな…
欲しい音を出すんじゃなくて いろいろ試したら想定外の音が出てくるのがモジュラーの楽しさだからな
>>659 どんな配線をしても出音が想像できるくらいにならないと
配線の組み合わせって何百もあるわけじゃないしね
>>660 モジュラー村って、今モジュラーのスレとかあるの?
NeutronのTUNEノブが敏感すぎるのは仕様ですか? 指がちょっと当たっただけでチューニング狂う・・・
>>662 交流・直流は無視して、INとOUT端子の種類から組み合わせを確立で計算してごらん
同じモジュールが複数あって複雑そうに見えるけど、INとOUTの端子は
1対1の結線だから、組み合わせのバリエーションは大体想定できてしまう
アープオデッセイのパネルの手前には 19個のスライドスイッチが並んでいて 上のスライダーに入力される信号や制御電圧を 2つの内から選べるようになっている。 つまりモジュラーなら自由に選べるパッチング元を 一番ありそうな2種類だけに限定したものと 考えられる。 それでも組み合わせの数は2の19乗だから約50万
>>657 あぁまあ軽くピコピコ鳴って あとは外部加工フィルターとして使えれば十分かなって
となると値段的にはこっちの方がお得かなと
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/195582/ まああれこれ考えていたら Waves MetaFilterを買っちゃったんですが
これ Mercuryにしないと無いのな… そうかぁ
>>664 モジュラーシンセの可能性を結線の組合せだけで把握できると思い込むのは二重の意味で愚かだね。
第一に、モジュラーシンセでは新しいモジュールを追加してその利用法や新しい可能性を探るのが一仕事だから、それを事前把握可能だとするのは神の視点の暴論に過ぎない。
第二に、各モジュールには複数のパラメータがあり、広大なパラメーター空間の中で起きる現象を仮に数式シミュレーションで定性的に語る事ができても
(たとえばV/oct方式VCFをVCOでモジュレーションすると指数的FMとAMの中間的現象が起き、周波数比に基づいて指数関数的間隔で倍音が生じる)
それが音響心理学的にどのように認識されるかは試してみないと判らない。
まあ幼児的万能感でマウントごっこをする幼稚な婆に長文を書いても通じないだろうけどなw
>>665 あれ?でも考えてみたらウチのneutronこんなくるくる回らねえぞ
全ツマミ割とトルクがあるけどな?
自己レス
>>669 あなたの書き込みの方がマウント取りたがってる感漂ってるよ
>>665 ありがとう
ワッシャー試してみます
>>670 ウチのは動画と同じ
不良品とまでは言えないけど
チューニングが匠の技みたいに超繊細
ほんと困る
>>673 アナログシンセなら多回転ボリュームを変えちゃうとか。
あとはシリーズ抵抗を大きくしてボリューム可変は狭めるとか。
まあ保証はあれだけど 大電流を流す訳ではないので秋月通販? マンセー
トグルSWも入れれば 可変幅の可変も出来る様になっちゃったりして面白いかもです
>>666 なるほど、OdyはArp2800なんだよな。
2500、2600の進化系ってことか。
>>676 そうなんです。
オデッセイって
2500のマトリックススイッチを簡略化して
安価なスライドスイッチにすることで
モジュラーのフレキシビリティに
ちょっとだけ触れられるようにした
賢いヤツだと思います。
一応モジュラーのMS20なんかより余程自由度が高かったりするし
じゃあひょっとしてあれか? 頑張ればガンダムの効果音もつくれる?
>>679 色んな音(マイクで録った現実音とか)が重なってるからシンセ単体では厳しいが、中には可能な単純な音もある
ガンダムコックピット内のスイッチやレバーの音とかザク初登場時にサイド7外壁に着地する足音(=モノアイの音)とか…
あのエコー感は2600のスプリングリバーブ必須かも
厳密に全く同じ音は、ミキサー卓やらテープまで当時の全く同じ機材を揃えても、様々な偶然性の要素もあるから無理だろうが
それっぽい音なら十分可能だし、別に他のシンセでも全然作れる
ガンダムの音がシンセで出来ていると思うのは素人の考え。 だいたいガンダムの音を出す必要がないだろうが!
ガンダムの音効で2600が使われていたというのは有名な話だな。
ホワイトベースの警戒警報とかは明らかに2600ぽいフィルターの音だった。
2600でなくても作れるだろうが。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube;list=PLsXU6j131ARt-5zZ1BqHN9D4JSQsypw5_
あとホワイトベースの飛行音とかはノイズに何か低音オシレータの音に
Mutronのフェイザーぽいのかけた音だったな。
ザクとかジオン系のモビルスーツが動くときの「カキーン」てか「カショーン」
て音がかっこよかったがあれはどうやってるのかわからん。
今聴くとアナログ風味溢れてるけど意外と良いw
>>684 おおーかなり古くからあるんだなぁ。
モビルスーツの音がまさかレッドバロンだったとは知らんかったわ。
警報音ガイキングでまんま使われとるなw76年の作品か。
確かに2600でなくても作れるが2600自体70年台初頭からあるから音効屋さんは
入手してあれやこれや作ってたのかもね。
moogモジュラーよりコンパクトでわかりやすい操作体系だしな。
確かフィズサウンドみたいな名前の子供向け番組が得意な音響効果の会社が作った音がオリジナルで、社長さんが気前いいから独り立ちするお弟子さんたちに素材を渡してた。なのでアニメ、特撮の効果音は音響効果会社を問わず似たような音に、と聞いたことある。
国産みんなペラくてなぁ… (´;ω;`) Drift Boxとかになると違うんかな
ぺらいのはデジタル制御のなんちゃってアナシンだから デジタル介さず音源回路100%ピュアアナシンは滑らかで反応速くて太い
monologueは価格と機能を考えたらベストの物を作ってると思うけどな
だぁね。個人的には割り切りすぎだろうって点がない訳ではないけど。
コルグはどれも音がトゲトゲしいんだよな 中の人ハイレゾ厨多そう
新品はそういうもんだ 部品の性能も昔に比べて良くなってるはずだし 年月をかけて角が取れまろ味やコクが増していく それがアナシン ただしエンベがソフトウェアのデジタル制御のはダメだ 年数経とうが味は出んわ
>>699 あそこのどれも面白そうよね。俺には使いこなせないの目に見えてるから買わないけど楽器屋行く度にチラチラ意識してるわ。
鍵盤が黄ばんできたんだけど ワイドハイターしてるひといる?
やったんだけど外して漬け込まないとダメみたいね。筆で塗って太陽光当てただけじゃ漂白出来なかった
塗っただけじゃすぐに乾いてしまうからなあ。バラすのめんどいよな
>>710 >筆で塗って太陽光当てただけじゃ漂白出来なかった
塗っただけだと蒸発するからね
外してティッシュ被せてその上からワイドハイターを散布して湿らす。
さらにサランラップを被せる手法をもちいて乾燥を防ぎ使用量を低減する
ただ光沢のある素材だと、質感が失われることもあるので
初めは一部で試して結果を判断する方がいい
>>715 そう、次にキッチンペーパーに染み込ませてラップかけて夏場にやったんだけどやっぱり全く効かなかった
昔のJワイヤとか松下接点の鍵盤ならバラす気にもなるけど、さすがに今の機械は恐くてバラす気になれないね
>>716 キッチンペーパーが吸いすぎてないか?
ティッシュ位ひしゃびしゃになる方が良いぞ
霧吹きで吹き掛ける量は調節
キッチンペーパー掛けてる時点で必要要素の紫外線をカットしてる気がするんだが
>>718 なるほど!今度ティッシュでやってみる。
しかし最新の機材なのにあんなに黄ばむのは欠陥品だよ。ウチで一番古いのはOB8なんだけど真っ白だもの
FATARは黄ばみやすいね Cだけとか特定の場所だけ黄ばむこともあって最悪 80年代初頭のRolandは未だに真っ白 90年代中期のQuasimidi RAVENは真っ黄色 同じ鍵盤ASSYを使うKAWAI K5000S/Wも同様だろう 2013年製造のUltraNova(FATAR)も真っ黄色
>>713 あら、うちのsubsequent もヤバイね。
どうやったら黄ばむの?
>>722 普通〜にキーボードスタンドに置いておいたら黄ばんだよ。直射日光でも無かった
でもウチのはトリビュートの方だから。新しいのは鍵盤が変わっているそうだから黄ばまないかも
>>723 なるほど。
Roland のようかん鍵盤は最初からだよね。
うちのSH-2はかなり黄色い。
黄ばんでた方が侘びててカッコいいだろ 侘び寂びも理解出来ない無粋者かよ え?なに?転売屋かw あ〜なるそら白い方が高く売れるわな
シンセによるな SUB37やSH-2みたいなモノクロ感あふれるシンセの鍵盤は 多少黄ばみがあってもいいような気がするけど 三原色使ったカラフルシンセの鍵盤が黄ばんでると古臭く見えそう
>>699 driftboxシリーズはもうディスコンだから欲しいなら早めに買っといたほうがいいよ。
>>727 え!?!?まじで!?!?!?
買わなきゃ
次の製品は何が出るんや
このスレ的には鍵盤が付いてないようなシンセも人気あるの?
新品で購入した俺のREV2はヤフオクで2万だったと嫁には言ってある。
見た目がアレでちょっと避けてたけれどDeep mindってけっこういい音するんだね
>>729 スレ的には知らんけど俺はもう鍵盤買いたくない
色的に隠せんとは思ってるんですが、机の中に避難させるとかできるかな? アナシンw初めてなんですがYouTube見てて、これが一番楽しそうなんで、購入しようかどうしようかとw
引き出しに隠せるかは分からないが、結構大きい 寸法(W×H×D) 424×94×136mm。ちなModelDが374×90×136mm
俺が知ってるマイナーなシンセって 37年くらい前にi/oの後ろのほうに広告に載ってたやつ
>737 サンクス。入りそう 調べたら3kgもあるのね 引き出し的にはそっちの方が問題かもw
メインで使ってるけど 普段それがモジュラーかどうかなんて気にしてない 漠然とアナログシンセだという意識があるだけ
マザー32とSYSTEM-100M持ってる M32は配線しなくても音が出るけど100Mは配線しないと鳴らない 接触不良を気にしつつ配線するという行為がいかにもモジュラー使ってる という気にさせてくれるが、気合が入った時しか電源入れない
うちはSystem-100mの110x2に140、150と182セット。 これをSH-01aにつなげてる。 モジュラーはこれ以上増やさないようにしてる。
セミモジュラー同士繋いで、そっからCV in付きのエフェクターへ繋いでる デカイモジュラーやユーロラックほしくても置くスペースが無い
まぁ 寛いでいってくれよ
ポリシンセが100万以上してた頃、100Mの184(4ポリキーボード)にしてやられた シンセで和音を弾きたい、モノシンセで音楽作りたいと思ったら P5やJUPTER-8買うよりも100Mを買い足して発音数増やす方が安くて現実的だった 気が付いたら100Mは壁になり、今も居座っている
>>755 入手するまでモヤモヤが続くぞ
4万8千円、あるいは米尼手数料込み込みで360ドル、行っちゃえ〜
ベリD買って後悔する人はいないと思う。もしいたらそれはそもそも実機のリアルアナログは不必要な人じゃないかな ああいうのが好きな人が手に入れたら、国内価格が高いとか全く気にならないよ。それくらい楽しい あとローランドのSE-02と比較する人良くいるけど、全く違うよ。歪感、荒くれ感が全く違う
ボロいヴィンテージがありえない価格になってるのが パクリンガー躍進の原因 ギターと同じで、もはやハードシンセに新技術は求められてない 定番商品の安定供給が一番望まれてる
いや、それは偽ルパン三世が主役になるやつや。 いらんわー。
Neutronのオシレーターとフィルター自体には力強さは感じないけどな つべのデモを見てもなんかモゴモゴした音のが多いでしょ でもパッチの自由度が高いから少し工夫すればイカれた音がどんどん作れる MODEL Dは持ってないから知らない
米尼でmodel-d買ったらステップアップトランスとか必要? 機械音痴な質問ですまん
>>764 それで例えて言うと、山田康雄の外見であのルパンの声が出るのか、栗田貫一の外見でクリカンの声じゃ無くてやはり山田康雄の声が出るか?の違い。音は全く同じ
ちなみに当たり前だけどクリカンの声しか知らない世代は山田康雄に違和感を持つって。それがソフト世代だと思う
>>766 youtubeなんかで比較すんなよ。
どんな高額なアナログVCOも、全部ペラペラになって聞こえるわ。
声優ってそこらへんの一般人にまっさらのアニメ作品に声当てて 一年視聴者に聞かせ続けたら「このキャラはその一般人しかありえない!」ってなるよな
ベリンガーは正義 ベリンガーについていくわ ローランドとかいうゴミと違ってな
Newtronこうた 明後日、届く はじめてアナに今からdkdk
>>767 海外で使える?って聞くのが早い気もしますが、写真を見る限りだといわゆるなACアダプターぽいというか
つまりグローバル対応
もっともプラグ形状は違うと思いますので、日本仕様が添付されているか、それとも変換を買わなければならないか…
やっぱ聞くのが確実かと
うちのベリDも米尼から。日本でそのまま使える
ローランドvsベリ、ワクワクするな
SE-02とベリD、音圧、荒っぷりはいい勝負。過激さだとXMOD付きのSE-02が有利
つべでオリジナルとの比較動画あるけれどほんと同じなんだなすげえ
海外輸入品って故障修理のとき 日本のベリンガー代理店が対応してくれるの?
国内外に関わらず、そもそも買って1〜2年で故障するような商品だったらダメダメだな 万が一初期不良に当たったら、あの代理店じゃなくBEHRINGERかBEHRINGER JPに問い合わせてみる
送料はどっちが安いんだろうね なんとなくアマのほうが安そう、、、
送料50ドルと消費税加算で3.8〜3.9万ぐらいだな
Boogもよさげだけど個人的にはNEUTRONが気になる
どんなアナシンだってサイン波ぐらいあるやろ 君、アナシンむいてないよ
NHKのYOUのYMO音楽講座で坂本がPro5でノイズっぽい音色のをダラララって弾いたけど あれどうやって作ってんの?
スレチだけど 奥田民生がアナログミキサーと8trオープンリールMTRでアナログ録音の宅録プロジェクトやっててyoutubeで公開されてる
>>795 前に雑誌で特集されてて機材も公開されてたよ
さすがに機材はいいものばかりだった
>>795 MTRスレで民生レコーダーって呼ばれてるやつな
それにしてもキーボード弾くの苦手なのな、練習しろよって思ったw
ベリDで出せる音はSE-02でもほぼ同じ音を出せる。逆は無理だけど SE-02とベリDをチェインモードで2音ポリ化して演奏してみたけど、 かなり気持ちいい。音色メモリーがあるSE-02を数揃えてポリシンセ化する というのは究極に近いかもしれない。やってる人、いる? 感想希望
奥田民生w そんなん好きなやつがアナシン語ってんのか
おまいらR2Rも持ってないんかよ? 宅録屋なら持っててアタリマエーだろ も、もしかしてテープの音モデリンで出ると思ってんの? テープ、ダイソーで作って売ってくれんかな
>>803 思ってるけどテープデッキ実機も持ってる
>>803 女に嫌われるしゃべり方の見本みたいなレスだな
https://twitter.com/billlaurance/status/1096498514664804352 Snarky Puppyのキーボード
Moog OneとProphet-6を並べるほどの人なのに
日本のシンセはreface、Minilogue、Boutiqueとちっこいシンセばっか・・・&JUNO-106
こんなのを見ると日本のメーカーはもっと頑張ってアナログシンセの大作を作れよと思わずにいられない
外人もみんな日本のビンテージシンセ好きなんだからさぁ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
スナパピ、大所帯だからリハーサル大変なんだろうなぁ。
>>810 あれは準メンバー、コーリー・ヘンリー氏のでしょ。
>>808 書いてる内容が薄っぺらくて何の意味も無い
アナシンとは何なのか全く理解してない
物の大きい小さいで良し悪し判断とは情けねぇ
アナシンとは100%ピュアアナログ回路
これに尽きる
穴清、穴寝、穴侵、穴沁、穴診、穴娠、穴親 100%ピュアアナログで娘から母親にw
NG指定してるから見えてないけどさては略語バカまた出てきたな?
アナシンってアホくさい まあ馬鹿にはそう呼ばせておけばいいんじゃない?ガイジは治んねえよ
>アナシンとは100%ピュアアナログ回路 シャンプーや化粧品のCMIのキャッチコピーぽい
先週フェアライトに関する文章を書いてたせいで 「CM」が「CMI」に変換されてしまったよ
Fairlight 維持している人居るのかなあ… Synclavierは完コピが iOSで出たんだっけ。あ Fairlightも有るか…
>>823 いまPrologue 安いんで買ったよ。
やっぱすげー使いやすいわ、日本製w
音もいいし、不満は文字が小さい以外何もない。
P-5は別格だけど、P-600とか、
Juno-60、106とか、もう要らんわw
最近は日本製つっても日本の工場で働いてるの外国人だらけだし部品もメイドインチャイナやらばかりで昔よりも不良品や故障しやすいのが増えた気がする 手持ちの機材でメイドインジャパンがガシガシ減ってるわ 80〜90年代の機材がいまだに使われてたりするのも当時は職人が多かったからだろうな まあ最近はシンセが安価になってきたからその分ローコスト化しなきゃ商売にならんてのもあるんだろうけど
故障の頻度は作ってる人の国籍は関係なくて単純にチェック工程の問題なんじゃないかって気がする
>>826 それ新しいな。
Prologue +ハズキルーペのセット。
>>825 >Prologue
不具合修正されたの?ピッチがずれまくるやつw
サンフラン出張中。 ギターセンター店頭でベリDセール中。 税抜きで250切ってた。
>>830 ああ、ズレるの不具合なんか。
しばらくして温まると治るから、
昔のMonoPolyみたいなもんかと思ってた。
昔は、Polysix は大丈夫だけどMonoPolyはズレてた。 10分ぐらいすると、4つのピッチがピタっと合うんだよね。 30年以上持ってるけど、いまだにそれで壊れてないのが凄いw
子供の時憧れてたけど買ってもらえなくて、 SH-2で我慢となったから、ずっと欲しかった。 デジタルブームの時に中古で買い直したなぁ。 値段は6000円だったw
ヒーターなのあれ? P-5みたいなヒートシンクないからかなり熱くなるけど。 熱くなるとピッチは安定するね。
あと、Prologueで気になるのは、 VCAとVCFのEGの位置がP-5やMonoPolyと違うことかな。 VCAのEGは下にあって欲しいけど上下逆なんだよね。 minilogue もそうなってるのかな。
>>838 そう。で、昔、原宿で『ピッチ安定化 原宿モディファイ済み』って売ってたMINI MOOGにはヒーター付けてたと思った
しかしプロローグってピッチズレるのか。すっげぇ興味が出てきた
Prologueは時々オートチューンしないとピッチ狂いまくりのレトロ風味 乾いた音なのに有機的なところもある不思議な感じがいい
>>840 立ち上げすぐはMonopolyみたいにズレてたけど、
ファームを1.3に上げたらその症状無くなったw
本当のアナログVCOなんだね、音もいい。
MADE IN JAPANのシール可愛いからそのまま貼ってある。
今やビチっとピッチが合ったアナログは幾らでもあるから少しズレていくくらいが味わいがあっていいと思うんだけどなぁ
volca modularは既存のモジュラーに組み込めるの? 一台完結なら入門機としてもちょっとなー
演奏だけならピッチ変動も面白味の内だけど 録音中に許容範囲以上のピッチズレが起こりるのはすごく困る
こんど出るminilogue xdも 取説に同じようなことが書いてある。 ま、ボード同じだから当然か。 アナログの醍醐味だよね。
volca modular、ウェストコーストスタイルのシンセって、 偶然性に頼った想像を超える音は得意そうだけど、 頭の中で鳴ってるイメージ通りの音とか、狙った音作りって出来るんだろうか? 風変わりな音をひとしきり鳴らした後、使い道の限界を感じて放置しそうでこわい
volcaは子供騙し アナログ音が欲しいときの選択として優先度は低い
まあだけど中学高校で始めたい若者にはいいよね。 小遣いで揃えられる。 俺なんか親に頼み込んで頼み込んで ようやくSH-2買ってもらって、 モノフォニックでシーケンサー無し。 FOSTEXの一番安いマルチトラッカーでピンポンだった。 今の若者が羨ましいよ。
ユーロラック勢からしたらどうでもいいだろうし、単体機派としても他に優秀なセミモジュラーの選択肢があるから、この板の中で飛びつくのはKORGスレ住人くらいなのでは
>>849 フリーで使えるReaktor Blocksの中に西海岸も入ってるから
雰囲気つかんでみるといいのでは
https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/synths/blocks-wired/ フリー版Reaktorはパッチングとかはできなかったかもしれんけど
こういうのってS1000とかM1が出だした頃の工場とか工事現場のサンプリング音なんかのムーブメントに似てる すぐに廃れちゃったけど
monotribeもそうだったけどまともなCVさえ出せれば神器なんだがなあ
>>855 ややこしいから ギターみたいに広くは流行らないだろうけど、まあ細長く続くんじゃないかなあ
シンセ ≒ 変音 楽器として。
ていうか 楽器としては NIの MASCHINEの方が余程 周知されているというか。
変わりに ギターが絶賛 駆除中…
なんかやっぱりというか、西海岸を勘違いする人は続々と現れそう。
>>858 buchlaと同じような機能をいくつか積んでたり、減算方式でないシンセサイザーがこれに分類されるのかなぁっていう物凄く曖昧なかんじだわ。
正直、moogがやってないことを西海岸って呼べば良いんだよねとかふざけたこと思ってる。
おれは最近手に入れたPC-2でプワワワって遊んでる。
ダンスミュージックのアーティストがモジュラー取り入れるともっさりとしたグルーヴになるんだが やっぱりわずかに遅延あるの?
>>862 アナログのモジュラー使ってるけど、遅延とは無縁だなぁ
フィルターとかがっつり盛ったからそういう音に聴こえるとかじゃないの?
ユーロラックを誤解してる人が多いようだけど、ブックラ やメイクノイズ、ドイプファーみたいな音や複雑な構成のものだけではなく、シンプルな単体機みたいなのも作れるよ オリジナルエフェクターだったり ただ、単体機よりカネがかかってしまうと言うだけで MOOGにタンスもあればマザーもあるようなもん
>>865 言ってることは良く分かるけど、ユーロラックに一度も触れたことない人間には伝わりにくいじゃないかとも思ってしまう。
あくまで「共通のルール、共通の筐体に収まるように高さを固定・幅をhpという単位で作ろう」だからな。あれ。
極端な例だとLZXてメーカーの作ってるモジュールは変則ユーロラック規格(±1v,0-1vの範囲を扱うモジュールが多数)ではあるけど、音すら扱わないビデオシンセ。
だけど、音を加工する用途の他メーカーの製品と(アッテヌバータモジュールを挟めば)全く問題なく運用出来る。
インプットモジュールとアウトプットモジュールさえあれば、マイクだろうがギターだろうがmidiだろうがビデオ信号だろうが同じ土壌でコネコネ出来る。
あれだろ レロンリーの大きいMIDI-CVGateインタフェ使うとるんやろ
何使おうがダンスミュージック作ってて意図せずもっさりしたら直すだろ
>>862 最近なエンベロープジェネレーターは知らないけど、まあ基本は遅いというか デジタルの方が早い。
音色にも依ると思うけどなー アナログ的 モコモコ音だと のんびり聴こえるというか。
あ、グルーブってなるとアナログなシーケンサーの事かな
まあ一般的にはデジタルよりはふらつくよね。
>>867 あー それはありそう
バグも沢山有りそうw
そういえばクローマポラリス2、昔フェンダージャパンが 修理を受け付けてくれたけど、今は修理って可能なんかな?
>>865 >ユーロラックを誤解してる人が多いようだけど
いえ、誤解してませんけど
5chの心理学っておもしろい。 たぶん「書き込みやSNS見てると」という一般的な事かと、次のコメントから、自分は解釈したけど872は自分が指摘されてると思ってる。
単に「そうじゃない人もいるよ」って表明しときたかっただけじゃないの?
>865 >ユーロラックを誤解してる人が多いようだけど いえ、そうじゃない人もいるよ ↑ って書いてないわけで、872って文体が一人称でしょ
>>871 もう無い。例のフィルムケーブルの経年割れさえ無きゃ良いシンセなんだけどね。
ベリが安くmemory moog出してくれないかなあ
>>877 JUPITER-8の名前を掲げていたな。
それとブックラをやりそうな気もする。
ヴォルカで欲求不満。ミュージックイーゼルは高過ぎる。
大きいネタが投下された。
buchla高いよね 記念碑的な扱いなのか、何故か新品をどんどん値上げしてる状態だし 中古の市場価格がプレミア化したってんなら分かるんだけど…
あれは持つステータスだから高くていいのかもしれん とはいえ、もう珍しいアイテムでもなくなったから買っても箔は付かないかも
10年くらい前に出てたアンドロメダ 音とか中身は全然知らんけど見た目がかっこよかった ああいうの安く出してくれ
俺も好みじゃないけど、多様性ってことでええやん 今じゃ考えられないデザインとかならkorgの700sとかか?
奥にNeutron見つかってもた やはり赤い筐体は戦場で目立ちすぎる
Jupiter復刻来たら即買い あいつの音大好きすぎる
>>884 あれとかローランドのJP4とか、鍵盤下の手前になんかあるの、少し惹かれるわ。
手前に操作子があるのは運搬中に破損しやすいんだよね 学生時代、先輩が軽音に寄付してくれたSH-1000も手前のトーンレバーだけ壊れてて勿体なかった
ガワに惑わされるとはラベル低いな 回路で判断出来るようになって1人前 100%ピュアアナログならほすぃ 今時のデジタルかませたなんちゃって嘘アナシンならノーサンキュー
そこまで強気なのに音で判断出来て一人前じゃないのか…
まあだけどうちのP-5もJP-6も素の音はなんてことないよ。 確かにmodel-Dは感動するけどさ。
アンドロメダ
ブラックのオーバーレイシート作った人がいてめっちゃカッコいいんだよ。
>>876 残念。我が家のクローマもジャンク化して久しい
>>889 デジタルっぽい音もアナログっぽい音も、音楽の構成音として
ニーズに合えば中身はなんでもいいと思うようになった
ただ、ガワのインターフェースは絶対アナログコントロールがいい
中身が純アナログでも、階層化だらけのデジタルコントロール機ならパスしたい
>>892 まずロゴがダメ。
液晶は10年もたない。
サイドはウッドじゃないと。
>>893 フィルムケーブルトラブルだったら割れてるところを切って実線で繋ぐ改造はやってもらったことある。単に技術の問題だから修理業者探せばやってくれるかも。
>>884 700は加藤会長の肝いりで試作で復刻したんだけどコストがかかりすぐるってんで頓挫したって記事をどっかで見た
>>895 6音のピッチが合わなくなってきてマズイなと思ってたら
フィルムケーブルトラブルでチューニングボタンやメモリバンクの
切り替えもできなくなり・・・随分たつ
音は一番お気に入りのシンセだったな
>>897 オシレーターとかはカーティスICだから探せば代替品はあるかも。
確かピッチ狂ったの交換してもらった記憶があったわ。
ボタンが効かなくなるのが一番痛いわねー。
音は存在感あったね。カーティスチップなんだけどなんかARPな音がしてると
みんな言ってたな。おんなじICでも周辺回路のチューニングでずいぶん変わるもん
だと思ったわ。
実は担当の方がもう修理辞めるからって時にフロントパネル回路一枚分の
ジャンクパーツもらってきて、一時期実機新旧2台という時代があった。
喜んで使ってくれる人にドナドナしたけど元気かな〜
>>894 >液晶は10年もたない。
汎用品だよ、240x64のLCDだから割と手に入れやすい
それに比べてMPC2000の液晶なんて特殊な品だから悲惨だ
フィルムケーブル外して普通の何とかケーブルに付け替えればいいだけじゃん
フラットケーブル? コネクタを基板から外してやるんかな? ピッチ分からんからなんとも言えんけど
薄いフィルムケーブルがフロントパネルのスイッチフィルムと一体になっていて、
フラットケーブルコネクタを付ける余地が無いんだよ。
なので切れた分のFケーブルの先っちょにコネクタをつけて足りない分は被覆ビニール線16本くらいで延長して繋いでもらった感じだった。
なんつーか先々のメンテを全く考えてない天才的な構造だったw。
それでもダメだとフロントパネルをベリッと剥がして、新しいFケーブル付きフロントパネルを張り替えるという修理内容だったよ。メンテ技術の高い人はいろいろやりようがあるのかもしれん。
海外で苦労してやってる人はいる。ピントが合ってなくて細部が見えないが。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube どっかの物好きがポロリスのメンブレン作って売ってんじゃないの?こういうのは それ買って張り替えたらいいだけじゃん
>>892 元々は青だっけ
無難とはいえ 格好良いなあ
>>894 つべで氏家さんがDX7やM1を弾いてるけど液晶が薄くなってる気配もしない
うちでも30年以上経過した液晶時計が2つ健在だしそんなに簡単にダメになる気がしないわ
アンドロメダの液晶はダメってこと?
>>908 ウチのアンドロメダは液晶全く問題なしすね〜
かっこ悪いとは思いますがw
実物見るとオモチャぽいんですよね
液晶がダメになるといえば 昔のアカイのサンプラー
といっても液晶自体ではなくバックライトが暗くなるんですよね・・
そういう機種多いような
>>910 あんたやってみなよ。
なかなか良かったし、かなり参考になったよ。
ビンテージの時は。
新製品のプロモになってからつまんなくなったけどさ。
そいつに構うな。文体や口調変えて絡んでくるおっさんの メンヘラが一匹巣食ってる。 構って欲しいだけだからNGにしとけ。
>>909 >バックライト
S900やS950は液晶丸ごと交換が流行ってるな
LEDバックライト液晶が1000円くらいで買える
S1000とかMPC60はELシート交換が1500円くらい
上でちょっと話題になってからプロローグが気になるんだけど今持ってるオデッセイ売っても後悔しないというかそういう音出るかな? 本当はプロローグ買ってから売ればいいんだろうけど、なんせお金が無くて。曖昧な質問で申し訳ないのですがどなたか教えてください
どうしてもポリが欲しけりゃプロローグじゃね? オデは飛び道具として持っといた方が良いかなとは思うけど。
プロローグでもリングモジュレーターは付いてるね。 ただS/Hをオデはノコギリ波とかサンプルできたりするから凝ったことやったら全く同じ音は出ないでしょう。 そもそも質感が全然違うし別物と考えたほうが良いかと。
モノとポリは最低1台ずつは持っといた方がいい 手は2本、左手でコードを弾きながら右手でソロとか弾き分けできる 音の個性も別物と思うが、それを納得するためにも2台同時に所有しといた方がいい
odysseyはminiなら、 minilogue xdでいんじゃない? 隣に置けて。 ボイスは半分だけど、 音は同じだよ。
ファーw コルッセイ売ってプロログ買う?w 頭わいてんのかな? 音源部100%ピュアアナログのコルッセイとデジ噛ませなんちゃってアナシンのプロログじゃ勝負にならんっしょ この人何求めてアナシン買うてんの?
みなさま、アドバイスありがとうございます。アナログは昔からチョロチョロと集めていて上に書いてある「100%ピュアアナログ」ならミニムーグ(むかしふう)とプロワンもありまして ポリもOB8やらDWやらあるのですが、最新のアナログという事と、さらに上の「ピッチがズレる」が非常〜に気になりまして 結論から言えばやっぱり違うんですね。ただシャープで現代的なアナログが欲しくなりまして。なんせプロローグ8なら10万なので悩ましいですね
Prologue 8買ったばかりだけど、 ピッチはファームアップで直ったよ。 たしかに、すごく使いやすいから、 他のアナログ処分してもいいかなと思った。
>>925 その中ならDW手放してもいいのでは。
Odysseyは上の意見にあるようにキープすべきと思う。
15年くらい前pro oneも持ってたけどその時はあんまり使い勝手なかったなぁ。 鍵盤のゴム接点が経年変化でべちべちになるし、レゾナンス上げると急に音が細くなるし。 音の存在感自体は凄まじいものがあったけど。 KentonでMIDIコントロールしたけどオクターブが合わなくて苦労した。 今でもモリダイラで修理してくれるんだろうか。 今使うとまた違う視点があるだろうけど。ベースだったらレゾナンスあんまり上げないで ブンって言わせる感じがいいかもな。 内蔵シーケンサーで高速SE的にピコピコやらせるのが意外と良かった。ランダムに揺れる感じで味があった。 自分だったらProOne手放すかなー。勝手な他人の意見です。
>>929 いや、ProOneはOdyssey 以上に持っとくべきだろ。
behringer pro-1をずーっと待ち続けてる俺の立場は? 2個買うもんね
ぶっちゃけ聞きたいんだが、 ProOne押しの人ってどこらへんが良いと思うんだろう。 オデとかに比べてイマイチキャラが掴みきれない。
音にコシがあるんだ。例えばオデとミニはベース作る時オクターブ下で矩形波鳴らしたりするけど、プロワンはむしろオクターブ上で三角波とかね 厚くないし太くは無いけど芯がある。やっぱりこの3つどれも音が違うんだよな オビワンってどんな音がするんだろ?
>>936 なるほどねぇ。やっぱコシかぁ。オシレータの質は全然違うもんな。
確かに音は無類に太かった。あとは個人の好みだなぁ。
オビワンは昔5爺で触ったけどなかなかに良い音だったよ。
SEMというよりはOBXaのモノ版って趣だった。
Pro-1は迷いなく使える構造、極太でもないけど決して細くない音。このあたりかなあ あとオートグライドがあるところ。モノシンセに求められるところが詰まってるんじゃない
3機種の中では唯一シーケンサあるんで、 Drumtraksあると同期できたりする。
いろいろ増えてどうしても必要ってわけじゃないけど ModelDに続きProOneとOdysseyはやっばり押さえておきたいな 安ければという絶対条件付きだけどベリに期待
ななんかみんなの書き込みでほすくなってきた気がするw
アナログシンセって黒い筐体が多いけど、あれって塗装?メッキ? 自作したやつをいい加減まともなケースにいれたい。
>>879 Buchlaはロックフェラー財団の補助金で立ち上がったユダヤのボンボンのプロジェクト臭い雰囲気がして
仕事はあんましたくないけどお金が足りなくなったらその筋の仕事がつく仕組みで単価の高い工房みたいな感じがするわ
>>944 スケルトンがお洒落
意味もなく LED入れれば厨房ども 萌え(まあ意味あるのは便利だけど
文字も漢字にしてredditに晒すと外人も 萌え
注文くるかも
moogとかの筐体で黒いのが剥げてるっての見たことないからどうやって処理してんだろうと気になった(+出来るなら自分もやりたかった)だけっす。 反応見るにマトモな回答貰えなさそうなんで退散します。 そこまで煽らんでええやん…
>>948 一匹だけ変なのがいて脊髄反射で絡んでくるから
そいつだけNGしてガン無視してれば良い。
IDとか文体変えるけど同一人物
キーワードはアナシン。
車の修理屋で塗装を見てると、塗装跡に強力なライトを 当てて乾燥させてるのが分かるな。アナシンの塗装に個人レベルで そこまでするのも大変そうだけど
>>948 部署異動したから判らないけど 黒のアルマイト塗装? 処理じゃないの?
ほんと 移動したから価格は判らないけど
色々情報ありがとうございます。 黒染やアルマイト、焼付塗装などが工業的にはよく使われてるそうなのですが、シンセサイザー単体では何が主流なのか自分で調べた範囲ではわからなかったので今回の質問をさせていただきました。 ありがとうございました。
うちの黒いやつは木の箱に安っぽいビニールレザーみたいなのが貼り付けられてる ところどころペロっと剥がれてる
個人的にはmoog motherやdfam、doepfer dark energy、vermona monolancetのような兵器的な見た目のシンセがたまらん
若者よ、それは違う。 Prophet-5の、 あのキラキラ光るノブに憧れるのだ。
Prophet 5は鍵盤と黒パネルの間にある木目が過ぎ
古シンのアナシンは鉄板の重シンで錆びシンのデカシンで邪魔シン
>>959 ごめん言うほど若くない、、
Prophet5かっこいいと思ってるよ質実剛健的な感じがするし
旧ソ連系シンセの無骨なデザインも好き
シンセではないけどMPCも昔の60や3000のデザインが兵器ちっくで良かったな
ほれ、ワイが適当に言ったったように物好きがメンブレン作って売っとるやん
大抵のシンセに入ってるシンセリードとかいうプリセット音がうるさくて嫌い ユニゾンに設定されてるのは大体うるさい こんなのどういう曲に入ってるの
>>965 物好きが作ってるんじゃなくてメーカーのサービスパーツ
の流出品。
ハードのシンセは基本的に所持した事ない若輩者でソフトシンセのマッシブが中級者程度に使えるレベルなのですが mI nilogue, monologue, minilogue Xd,RolandJdXiとNovationMiniだったらどれが皆さん的には良いでしょうか? 太さ、ステップシーケンス有り・が扱いやすい、ノブやフェーダーの扱いやすさ・多さ・ここが変態的だ これらで評価して頂くと嬉しいです
>>968 教えてやってもいいが、代わりにお前は何を俺に提供してくれるの?
>>970 考え方を伝えたかっただけだよ
本気のわけないじゃん
>>968 ピックアップしてるシンセからしてセンスないからちみはどれ買おうと一緒だよ
>>968 つまみ系シンセは触ってなんぼなんで、できれば自分で触ることをおすすめするな。
個人的にはIKのUno Synthとか安価で音もぶっといし使い勝手がある感じがする。
>>978 おまえ一体幾つの機器から書き込んでんだこの暇人。
何十年も生きてきた結果得たのがそのしょうもなさかよ、アナシンおじさん…
>>968 ソフトシンセを使いこなせている状態だとして、今の時点で何が足りない(できない)と感じ、何を求めているかによると思う
それが明確じゃないのなら別に買わなくてもいいと思うし、音の質感や使いやすさの好みなんて主観や他の機材との組み合わせにもよるし
正直、そのレスからだけではシンセを買うべきか、他のアウトボードを買うべきか、コントロールサーフェスを買うべきか、プラグインを使いこなすようにするべきか、他のプラグ
を買うべきか、など諸々の判断ができない
>>981 高齢化が深刻な板なんだから懐かしいのやめろ
https://imgur.com/GCBE5IJ ewi3020m、オーバーハイムが関わってるんだっけ
パラメータの変更など操作性は最悪なんだけど自由度は凄そう。
これを発展させればよかったんだけど、そうはならなかったよなあ
アカイはさほどアナログに興味なかったんだろう
Prologueって、S&Hがないのな。 LFOモジュレーションにノイズ指定できないし。 惜しいな。
>>968 EWI3020mで修行を積む、というか苦行かもしれんが
>>976 >>978 >>982 >>986 ありがとうございます
実際に触りたいのですが、幾つかは既に完了品で店頭では難しそうですので、聞いてみました
UnoSynth みたいなモノ(鍵盤がシーケンサー)や波形出すだけのモノでパッチ操作か鍵盤は外付け系、これらはやはり未だ未知数なので挙げたモノが今の所良さそうかなと思った次第です
アナログ・デジタルの拘りではなくハードであり手で弄れるって所と鍵盤付きが魅力的かと思ったんですが、982さんの言うようにソフトシンセで充分ではあります
ただシンセだけ弾きたい時とかPC起動さえダルい時にサッと音出し出来るならハードがやっぱり良いかと思うんです
参考にさせて頂きます
安いアナログシンセはソフトシンセみたいに和音は出ないんで アナログにこだわりが無くて単にツマミシンセが欲しいんだったら 最初はVAを買った方がいいんじゃないか
>>987 楽器として弾きたいなら和音も出たほうが楽しめるね。あと自分がどんな音楽好きでやりたいかとか。
JDXi , Novationはイメージ的にダンス音楽のプリセットが多いんじゃないかな。
minilogueXDは無印よりエフェクトがついてたりで使い勝手は良いだろうね。
つまみが多いんで操作しやすいが強みだ。
出音はminiNovaは外国製ならではの粗い太い音。
Rolandは無難な感じ。PCMもついててピアノ系やドラムもあるから汎用性は広い。日本製お得意の何でも入り。
XDはいかにもアナログシンセ的な音。ピアノやドラムは無い。今風なラウンジアンビエントな音が美味しい印象。
てなとこか。
個人的にはXDかな。つまみが多いんで弄ってて楽しいてのが大きい。
miniやJDはほしい音をさっと呼び出して使うイメージだね。
miniNOVAの音は小綺麗だけど細いよ Minilogue XDも然り 中途半端なのに手を出すくらいなら中古でNordLead 2Xでも買った方が幸せになれると思う
behringer neutronとD買って凄く良かったからdeep mind12も買ってみたんだけど、凄すぎてびっくりした。 音はユニゾンでD並みに太い音出るし分厚い音にも出来るし、LFOとエンベロープが3個ずつ付いてて32ステップシーケンサーがモーションコントロールもできるし、これガチで全アナログシンセで最強なんじゃねーか?って思った。
ポリ欲しいからdeepmindはかなり気になってる 値段的に他に候補はないのだけれど
上の人もdeepmind12を買った方が良いんじゃね?すごい安いし、ガチで音良いし万能感ハンパねーし、ガチで使いやすいし。当然12ポリだから、バリバリ和音弾けるぞ。
Deepmind Lite が欲しいよなあ。使わなきゃいいだけだがエフェクト周りとか色々詰め込みすぎだよ
>>994 deepmind6の事かな?多分あれそうとうショボいと思うぞ。12ポリだからこそ、ユニゾンした時にあの太さが実現するんだと思うぞ。後は、全ての機能が縮小され過ぎで、万能さのかけらもないガラクタ。
>>994 まさにFXを「使わなきゃいいだけ」につきるが・・・
FXバイパスにして音作りしていくと予想以上に太くねばりのある音が作れる
だけどFX使うと他にはちょっと無い広大なスペースサウンドが演出できる
その二面性があるから飽きがこないんだよ。
ModelDに対抗する場合はオシレータを3ユニゾンで使うんで6ポリだとつらいかな
>>985 簡易FMのデジタルオシレーターの中にNGがあるから
ノイズモジュレーションはそっちでやれってことだと思うたぶん
>>968 の予算が見たところだいたい5〜6万だろうから
Deepmind6は選択肢に入るだろう。
NordLeadは価格帯が違いすぎる。
Deepmind6は音は別にしょぼいわけではない。
音が細いとかしょぼいとか太いてのは個人の感想だから。
要は本人のセンスと使い方次第。今時はどれも品質はそろってる。
もっとも特定のメーカーに悪イメージを持ってればそう聴こえるかもしれないがw
その価格帯のシンセでも海外のYoutube動画なんかでみんな面白く使いこなしてる。
高価格帯でないと認めないというのは未だにプロフェット5が至高とか思い込んでるジジイの戯言だな。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 180日 2時間 5分 12秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250105162707ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1535884369/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「☆★アナログシンセPart26★☆ YouTube動画>17本 ->画像>15枚 」 を見た人も見ています:・【遂にJ3(^o^)】☆ROAD TO J 栃木シティ 2024-1☆【昇格祈願】 ・【10歳プロ棋士】☆彡仲邑菫さん応援スレ PART9 ・【九州地区G1G2】福岡・芦屋・若松・唐津・大村☆46 ・【元NGT48研究生】🐰渡邉歩咲🍒応援スレ☆42【安心安全7】 ・【ロマサガRS】ロマサガもどき💩ブリュニバース★5401【💩再大便臭年祭🤮これロマサガ?💩運営】 ・【ロマサガRS】ロマサガもどきブリュバース★5436【させません😡トチボリ魔法🧙性消癖💩糞運営💩】 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★944【ときめきロマンシング学園】 ・ロマサガで好きな技 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★951【ときめきロマンシング学園】 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★938【ときめきロマンシング学園】 ・ロマサガ ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★939【ときめきロマンシング学園】 ・ロマサガ3リマスター part38 ・ロマサガ2 part49【ロマンシングサガ2】 ・ロマサガシリーズのバグ技総合スッドレ ・ロマサガ1でいつもアイシャでやる人 ・ロマサガ3リマスター part23 ・ロマサガ3リマスター part10 ・ロマサガ3リマスター part7 ・ロマサガ2HD本日配信開始! ・ロマサガ2の思い出 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★954【ときめきロマンシング学園】 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★946【ときめきロマンシング学園】 ・ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★2938 ・PS Vita版『ロマサガ3』の制作が発表! [無断転載禁止] ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★90 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★71 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★97 ・ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★4345 ・ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★2271 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★84 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★78 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース3970 ・ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★2039 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★77 ・ロマサガ2 part45【ロマンシングサガ2】 ・ロマサガ3リマスター part6 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★86 ・【ロマサガ】ロマンシングサガ1 part16【SFC/WSC】 ・【ロマサガ】ロマンシングサガ1 part15【SFC/WSC】 ・【スイッチ vs PS4】 ロマサガ2の売上公開! ・ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★2272 ・ロマサガ2 part104 【ロマンシングサガ2】 ・【悲報】なんJでロマサガ3語れる人0人説 ・ロマサガ3リマスター part26 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★4341 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★4310 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★3301 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★4363 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★4365 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★4311 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★3317 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★4362 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★3959 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★3318 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★2681 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★3302 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★3306 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★3317 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★4343 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★3303 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★3316 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★4358 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★4344 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★4355 ・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース★3304
02:27:07 up 24 days, 12:51, 0 users, load average: 9.93, 9.37, 9.59
in 1.9801259040833 sec
@0.094306945800781@0b7 on 010516