◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【Amp】アンプシミュレータ総合13【Simulator】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1497115353/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
屁を待ち切れないやつは俺の屁でも吸ってくれ
∧_∧
(`∀´) ウリャッ
⊂二 \ / ̄ ̄
\ ) ) < プヒッ
/ // \__
|||
(_)_)
>>1 IP無しじゃねーか無能 クソだな
ボイコットしてDAT落ちさせます
ボイコットするやつは俺の屁でも吸ってくれ
∧_∧
(`∀´) ウリャッ
⊂二 \ / ̄ ̄
\ ) ) < プヒッ
/ // \__
|||
(_)_)
>>6 荒らし対策の場合はIP無しワッチョイ有りが一番。
ワッチョイするやつは俺の屁でも吸ってくれ
∧_∧
(`∀´) ウリャッ
⊂二 \ / ̄ ̄
\ ) ) < プヒッ
/ // \__
|||
(_)_)
>>6 そういえば子供の頃、クリスマスが近くなると「メリークリトリス!」とか言って
ふざけてるバカがクラスに2〜3人は必ずいたよね
そういう奴らは冬休み明けに今度は「あけましておめこ〜」とか言いだすんだ
お前だよ吉村!!
はめましておめこ〜とか抜かすやつは俺の屁でも吸ってくれ
∧_∧
(`∀´) ウリャッ
⊂二 \ / ̄ ̄
\ ) ) < プヒッ
/ // \__
|||
(_)_)
DTM板は20行かなくともスレが即落ちしないのね。
ケトナーのモデリングが無いのって理由あるんですか?
ディベロッパーの好みとしか言いようがない。
ハードならBOSSとかKemperにあるよね。
プラグインに四万は高いなぁ。
言うほどすごくないだろう。
HELIXボグナーecstasyとダンブルないのかーー
ていうかこれぜんぶ貸したの苫米地英人かよw 金持ちだなあ
ダンブルは数年前に島村楽器に置いてあるの見つけて試奏したことあるわ
>>35 試奏できます!みたいなのぶら下がってたから即試奏させてもらったんだよ
Two Rockは以前使ってたとこあるからダンブルのモディファイとあってやっぱり系統はかなり近かったな
そふつべのマーシャルが無料のクーポンが来たがApollo Twin持ってないし。
来週の今頃も過ぎたけど俺の屁でも吸って待っててくれ
∧_∧
(`∀´) アチョー
⊂二 \
\ ) )=3=3=3
/ // プリプリプリリーッン!
|||
(_)_)
出る出る詐欺か
さては他に金使わせないためだな!?
実際出たらCPU負荷ガーとか音が違うとか、あるんだろう
取り敢えずさっさと出してくれんかなあ
元々ソフトウエアーメーカーじゃないからバグ出まくり出まくり、再現度もアレなんだろうよ。
とりあえず発売日だけでも教えてクレメンス…
そもそも6月発売ってのは公式の情報なのか?
向こうは7月から長期休暇に入るケースが多いから現時点で出なきゃ秋口じゃねーのw
さもなきゃ年末とかw
とにかく何か問題あるんだろーな、業界が注目してるから下手なもん出せないしw
マーカスがギタマガのインタビューでもう完成してるニュアンスのこと言ってたぞ
思ったよりハードが売れなくてそっちから売っていこう的な
完成はしてるけどバグが多くて売れないレベルでないのかな。
>>64 宅録というよりはマルチエフェクターのようにmidiコントロールして使いたいんだがデモだとmidi設定がなくて困ってるが製品買うしかないのか。。
LTが売れてなくて、一定の売り上げが出るまでnaitiveは発売しません
早くしろマーカスこの野郎
こっちはパンツ脱いでんだ
>>67 LTよりFloor(無印)のほうが売れ出したらしい
単に流通しだしてレビューが出てるからだろ。
プロなら廉価版かわなくていいからね。
AmplitubeをMAXにするかBias又はヘリックスnativeに移るか…
早くでないかなヘリックス
>>71 >AmplitubeをMAX
それはない。
>Bias又は
これもない。
>ヘリックスnativeに移るか
これが正しい道
>>71 ギター以外にオケ作ってミックス/マスタリングもするならTotal Studio MAXアプグレいっとけば幸せになれるよ
今時ソフトなんて複数所有が当たり前。ソフトシンセとか5本や10本持ってるでしょ。
それと同じ。気になったら買えよ。
たかだか数万のソフト一本買うのに迷うなら、ソフト以前に己の経済力の方をどーにかしろよ。
やる気になればコンパクトエフェクター+グライコでも出来る
キャビシミュも中身はフィルターだしな ただフリーのアンプシミュとかがあるからそっちで充分な気もする
youtube見ればフリーのアンプシミュとIRキャビネットでなかなかいい感じの音出してたりするし
アンプはシミュで頑張るけどストンプ系エフェクターだけでも実機って人多いと思うが、
モニタSPから出てくる音がアンプシミュというフィルターでストンプの個性が解りづらくなるのが悩み。
8サンプルにしようが256サンプルにしようが等間隔(1分半くらい)で
ブ、って言いよんねんもういやや助けてくれ
デモだけデモ先に出せ六輔
世界中が怒るでプンプン
申し訳ございません、ただいまヘリックス分解してパソコンに組み込んでいる最中です…
TAB譜面入力・再生ソフトのGuitarPro7のアップグレードメールきてたからトライアルいれたけど、アンプエフェクトがOverloudってなっててTH3エンジンもってきてるっぽい
ASIO対応でポリフォニックチューナーもついててちょっとしたアンシミュとして使えたわ
>>90 なんで連レスつくのか分からんがちょっと興味湧いた
もう年末くらい考えておいた方がいいのかね屁は
いくらなんでもひどいなこれ
fractal のaxe-native みたいなのが先に出ちゃうかも
屁は6月に開発開始!じゃないの
発売はたしか2020年ごろだったかな?
プラグイン化って難しいのかね。
個人的に宅録に特化した小型のシミュが欲しい。
ギターinとデジタルアウトだけで構わんから安く。
開発はFractalでお願いしたい。
>>101 言葉足らずですまん。DSP搭載でAXEと同等のシミュとエフェクトをPCでエディットできるやつが良いかなと。
それも中々良さそうですがツマミがボリュームとgainしかなくて音作りの制限がキツイかなと
それはAX8からフットスイッチとかXLR In/Outを無くしたようなもんだから
18万ってとこかな
宅録特化の方向に行かないと金持ちの道楽になってしまうで。
>>72 Helix Nativeの方が音いいの?
動画とか全然上がってないから比較できん
Helix Nativeは実機と同じ音が出せるらしい。
同じ音質なら、価格や利便性の面から
プラグインである方がいいよね。
移るんでも買い増しでもいいからさ、はよリリースしろって
>>109 中身が一緒でもインターフェイス次第で音は変わっちゃうだろうね
良くもなるし悪くもなる
>>109 実機とプラグインの違いじゃなくて、AmplitubeとHelixの違いね
>>72はAmplitube MaxよりHelixが良いって言ってるからさ
途中で送信してしまった。
Helix Nativeって発売セールとかするのかなぁ。
>>112 >AmplitubeとHelixの違いね
Helixの実機 >>> Amplitubeであることは明白ですよね。
で、Helix NativeがHelixの実機と同等の温室であることを
Line6が名言しているので、
必然的にHelix Native >>> Amplitubeになります。
じゃあ、Helix NativeとHelixの実機との比較では
どっちがいいの?となるわけですが、
価格的にはHelix Nativeが有利であり、
DTMとしてはプラグインの方が扱いやすいので、
Helix Native >>> Helix実機となるわけです。
その事を短く書くと、109のレスになるのです。
音がヤバイから出ないんじゃね?
他のより音悪いんだろ
ライブとかやらねえからか
流石DTM板といったところ
>>115 レスありがとう
> Helixの実機 >>> Amplitubeであることは明白ですよね
そもそもここがわかっていなかった
常識レベルなんですね
>>125 そいつの事信じるのは勝手だけど、低価格オーディオインターフェイスのスレでUSBケーブルを変えると音が良くなる
ただし証拠もどのケーブルかも言わないというスタンスで21連投するようなやつだよw
屁も期待だけどRigもそろそろ6出せや
こんだけ時間かけたら素晴らしいものできてんだろ
試用版出てないから比較はれからですねGuitarRigはもう開発してないんで無いの?
インターフェースは好きだけど。
いつまで2,3万のマルチエフェクターにすら勝てないんだよ
まじめにやれよこいつら
アンプシミュ繋ぐ前にコンパクトエフェクタ繋いでるひといる?
歪みのハイエンドコンパクトエフェクタを買おうか悩んでるんだが、アンシミュの場合でもいいおとだせるのか不安で
>>132 パス10のラインアウトを通してる
ドライを混ぜることでチューブライクな説得力ある音になる
シミュNo. 1を目指して開発したらリグ以下になってるのかなぁ〜、屁は?
あるいはPodファームと変わらないとか?
Guitar Rigそんな悪い?
DTM用途というよりギターの練習に使ってるのでスタンドアローンで普通のメトロノームと簡易レコーダーがあるのはうれしい
無駄に他のソフトを立ち上げなくてすむからね
5が出てから随分経つけど6は出ないのだろうか?
>>142 cream/vermilion/bassは必携
ここはマキシマイザがまた秀逸
>>142 今聞いてみたけどスゲーいいなコレ
oneとかバーミリオンとかあるけどどれがどうモデリングされたものなのか知ってたら教えて下され
お願いいたします
kuassaのデモは音切れの無制限タイプだから
気の済むまで試せばよろしい
>>140 悪いとは思わないが高域が耳障りと言われてる
ひと昔前のシミュは逆にほとんどが篭り気味だったからね
うまくいかないもんだ
>>142 コスパは良いけどTH3があったら必要ない感じ
そう言えばGrindMachineがバンドルで復帰したんだよね
LT売りたいのは分かるけどこれじゃあ逆効果だと思うな
PODFarm2はMacの64bitVSTが結局出なかったよね?
出たってバグフィックスちゃんとやるのって思うぞ
今やなんでも延期延期だな
こんな風潮が許されてはいけない
てか、デジタル化、PC普及に伴い未完成品が堂々と売られるようになった事こそ大問題
>>157 別にいいんじゃねアップデートしてくもんだし
それが気に入らなければ買わない選択肢あるんだし
昔のハードウェアなんてちょっとしたアップデートでも買い直してくださいだったからな
ほんとだよね
太っ腹デモ楽しみにしてるんだからお願いしますよ
デモ版は24時間有効です
※5秒毎に10秒のノイズが入ります
当時はちょろっと話題になったのになAudio Assault
セール価格が適正価格か
helix native 出ないどころが音沙汰もないとはなぁ
Helixって歪みにケンタウルスクローンがあるのな。
別にGuitarRigで不満もないが、DTMオンリーじゃなくてバンドにも参加するとかなったら、Helixペダル&Nativeに切り替えてもいいかな。ホントに出来いいなら。
もう、これ以上機材チョイス時点で余計な労力費したくないわ。
大口叩いてはみたものの、
実機とはかけ離れた品質しか出せず、
四苦八苦しているんだろな。
何とか7月中には間に合わせるぽいのであと数日待つと。
この感じだと最初のバージョンはバグだらけだろから少し待ったほうが良さそうではある。
メリケンデブは何でも世界一じゃないと気がすまない病気
向こうから英文の宣伝メールがくるんだが凄まじいばかりのハッタリw
今週末にはくるかな?
楽しみ〜♩
デモだけでいいけどw
久々に覗いてみたが、屁理屈まだ出てないのか?
価格も不明?
ハードと同等宣言されたからもう他のツール触る意味ない
他のすべてのアンプシミュをゴミ化させた屁
>>179 HELIXのハード持ってる?そんな凄い音なのか?
待ちきれないのでBIAS FXにAmp買い増した 満足
helixはハードでも音痩せ具合大差ないな
買って後悔したの初めてかかも
helixハード しばらくしたら正気になって冷めるよ amplitubeでいいじゃん
いや、ぶっちゃけhelixは本物のヴィンテージアンプ超えた
あの空気感と粘りは本物のアンプじゃ出せない
axeもhelixも持ってたけど嫌になって売った。本物のヘッドの方に限る
当たり前だがレイテンシーゼロの繊細な反応が可能だしね 録音するときはマイクでとればいいや。
>>196 うん分かったありがとう
もう君がこのスレに居ることに意味はないね!
このスレから直ぐ消えてくれ
そして二度と来ないで下さい
使うなら半端なものよりAmpliで十分いいじゃんって話でしょ
Helixは次のアップデートでもう少しクリーン〜クランチ系アンプ増やしてくんないかなぁ。FenderBassmanほしいし、初期のBoogieとかダンブルとかもモデリングしてほしいよ。
どうせ似ても似つかない音しか出ないんだから
どうでもいいだろ。
>>203 バカセみたいなやつだったら何使っても無意味だよね
似てる似てないなんてどうでもいい
使えるか使えないか
重要なのは、リアルかリアルじゃないか。
根本的にリアルじゃないアンプが何台あっても仕方がない。
逆にいうと、リアルならば
アンプの数なんてものは大した意味をなさない。
そもそもプロ達だって
数十台のアンプを駆使して音作りしてるわけじゃないんだしな。
数じゃないだよ。重要なのは質!
そのプロが質のために数をこなすんやで?
数の先に質を求める探し方も間違いではない
モデリングなんて1つのアンプからも
無限のサウンドをクリエートできる(ちょっとオーバーだが)だから
アンプの数は重要じゃないんだよな。
何故、数も質も重要という至極当たり前の着地ができないのか不思議
なぜ数が必要なのか?
実アンプを10台も20台も揃えないと
まともにギターできないのかね?
マーシャルという1つのカテゴリーのアンプから
多彩なサウンドが生まれているわけです。
マーシャルでJAZZをやる人もいれば、
マーシャルでメタルをやる人もいるわけです。
応用なんていくらでもできるのに、
なぜアンプがそんなに沢山必要なんですか?
むしろその方が不思議です。
おうバカセ久し振りだな
ワッチョイ付いてると特定されて怖いんじゃなかったのか
はいはいNG(ワッチョイ dbd8-dA36)
実アンプだって膨大な種類の中から好みのものを探すわけであって、シミュなら質が良ければ数がなくてもいい理由なんて無いんだよな
あらゆるニーズに対応出来なければアンシミュという商品として出す意味も価値も無い
お前がマーシャルが好きだったとしても、俺はフェンダーが好きだから
俺がフェンダーが好きだったとしても、彼はオレンジが好きだから
なんで俺や彼が我慢してマーシャル使う必要がある?
あと、モデリングはキャプチャーロジックを構築すれば、数を増やすことはさほど大変じゃないから
Kemperを使ったことないのか?
数が云々の議論はそもそもがナンセンス
数が質を犠牲にすることはない
自分としてはリアルかどうかはどうでもいいな
出したい音がリアルなアンプの音じゃない事多いし
技術の進歩は素晴らしい事だが、模倣の精度を競い合う状況はまるでつまらない
模倣の方向性を模索していた時代のアンシミュのほうが個性的で弄って楽しい
いやさ、ホントにオリジナルなトーンをアンプやマイキングで作りたいなら自前のアンプにマイク立てればいいじゃん?
そこまで追い込まずとも良いと思う人にはアンシミュは福音そのもの。
自分はアンシミュで昔聴いたあのアーティストのプレキシの音が自分のギターから出ただけでもかなり満足。
>>215 リアリティーが大きく欠けている状態で
数ばかり揃っていても使い物にならないって言ってるわけ。
せめてこのレベルのサウンドが出せないいとな!
http://up.cool-sound.net/src/cool52876.mp3 ワッチョイって割と被るんだよね
それがスマホゲーム系の板のIP付きのと被ったりしたら所在地絞れる
あの方には早く書き込んでほしいもんだな
質問)
バカセって何でアンシミュ否定しながらここに居座るんだ。
答え)
底無しのバカだから。
俺の音と貴方達のアンシミュを聞き比べて、
リアル度が丸で違うことに気づくと思いますが、
その差がどこから出ているのか分かりますか?
結構重要なのが、エッジ感なんですよね。
アンシミュは緩くなりがちです。
アンプシミュのみを語れや バーチャルなんだから生を語る必要なし
>>223 俺とお前のリアル度の差は俺は上手いがお前は下手って事だよ。
それとな、お前が使ってるA/Iとかヘッドホンとか再生用のアンプとかスピーカーが糞なんじゃね。
バーーーーカ
6月に出るとは言ってたけど 7月に出るとは言ってなくない?
ここまで来てある日突然屁が出るとは思えない
仰々しい宣伝くらいあるだろうよ
>>227 そういえばサブウーファーのあるなしで結構違いあるんだよな
低いところ出てると弾いてて楽しいけど、ミックスの初手で低音部いきなり切っちゃうからあんまり気にしないな
目的がギター単独で弾くだけか、曲作りかでも好み変わってくるから人の意見は難しい
ギター単体で聞いて通用するクオリティーと
MIXして粗が隠れてたら通用するクオリティーとは
次元が違うんだよな。
意識の低い人は、MIXの中でそれっぽく聞こえれば
それでいい…という判断かも知れませんが、
自分自身は単体の音質をわかっているので
誤魔化せればOKという気にはならないですよね。
>>234 それなりに聴こえない相当なクソもいるんだね
>>232が言ってるのはミックスでギター低音をEQでカットするっていうごく普通の話で
ごまかしだとかなんだとか全く関係ないんだけどな
>>237 なんで232に対するレスだと思ったの?
>>239 またこのクソ音源かよ(笑)飽きないねぇ
言い回しとかビッグマウスの癖に上げる音源が糞とか諸々世界最下位を彷彿とさせるな
>>241 言いにくいことだけど善かれと思って言うよ?
あまりこの程度の音でデカイつらしない方が良いよ?
ほとんどの人が「こんな音が自分のギターから出たら機材捨てる」って思うよ?
もうやめたら?センスないよ?
>>238 すぐ次にその話題でレスしてるのお前じゃん
>>244 関係ない人の音源上げても、バカセの評価は上がらないよ?
>>245 >すぐ次にその話題でレスしてるのお前じゃん
君は下にあるレスは
上に対する反応だと思い込んでしまう病気なんだね。
普通はレス内容から判断するものだぞ?
俺もDTMや楽器板に来た時には
あまりにも大きなことばかり言う人が多いので
さぞ実力の高い凄い人たちが多いだろな〜と思っていたんだけど、
時々UPされる音源聴いたらそんな考えも消え失せました w
「2chは己を棚上げして大口ばかり叩くやつが多い。」
ブーメランだねえ。
ATスレをIPで立てた者ですが、一刻も早くココが埋まって次スレをIPアリで立てたい。
ワッチョイ変わる度に自分を客観視できない障害持ちの自己満なんか見せられるとか苦痛だわ。
>>248 「ミックス」「ギター単体」って232と同じ話題ですぐ下でレスしてるからだよ
当たり前のことで引っ張りすぎ。頭わるいな
>>252 君は君なりに読解力を働かせたんだろうけど、
そんな読解レベルだと世の中の様々な文章も
自分流に誤った捉え方してしまってるんだろんな。
読解力の低い人の特徴。
キーワードとなる言葉をいくつか拾い上げて、
思い込みで組み合わせて文章を作ってしまう。
読解力の低い人は、
文章の全体を読み解くことができずに、
部分部分を勝手に構築し直して
解釈してしまうんだよね。
そう思うならそれでいいよ
お前がだれかにレスしたかどうかなんて引っ張る話題じゃないし興味もないから
>>255 お前は以下を読解できないじゃん。客観的に見られないのが障害だからあえて指摘してやる。
近年ではお前みたいなのは障害持ちとされてる。いい加減自分を見つめ直せ。
ATスレでも書いたけどさ、全然弾けてないからこんなとこで持論屁理屈こねてる暇あったらギターの練習しろって。
アンシミュこねたり何度もリテイクしてMP3アップしたり長文書いたりしてる暇あったら練習しろ。
B'zとかAC/DCって何年前の曲だよオッサン・・・これしか弾けないからってそれじゃ子供しか騙せないわ。
荒らしの書き込みなんかまともに読まないから音か演奏かは忘れたけど、以前に一人だけ褒めてたんだよな。
ソレにずっとすがってる。中学生レベルの音源にそんな事言うくらいだから初心者だったんだろうけど。
周りの連中はみんな下手なのをわかってるけど本人はそう思ってないから下手くそなのを客観視できてない。
いろんな試奏系の音源を聴いてきたから落差にため息がでるんだわ。よく恥ずかしくないよな。
自分を見つめられるようになったらいいなアンタ。そしたらうまくいってない実生活ももうちょっとマシになるだろうよ。
ほんとね、単にウザい。話が通じない系、自分以外全否定系のアスペは邪魔だから消えてもらうしかない。
幸いなのはお前は信じ込みやすい統失系の情弱だからIPスレにビビって書きこめない事だ。
>>246 しゃあないから聴きましたが、かんたんなフレーズしか弾けない同士が優劣競ってる音源では厳しいとかと思います。
わざとかんたんギターにしてるって言い訳してたっけ。ちがうだろー
>>257 >長文書いたりしてる暇あったら練習しろ。
民進党レベルのブーメランだな(笑)
>>258 >かんたんなフレーズしか弾けない同士が
アンシミュスレなんだから
せめて音のことを議題にすれば?
>>259-260 図星だとこういう返ししかできないからウケるねー
ちなみに今日は練習時間4時間超えたところです。いいから練習しろ。
今みたらレス早すぎじゃないでしょうか。
もっとやることないのかよ・・・ 現実に居場所が無いって感じする
一人で1000まで書いて。自分の墓を掘る作業してて。
Helixって全てのアンシミュの頂点に立つ程の品質なのでしょうか?
プラグインアンプの中では
頂点に立てる可能性はあるが…。
232です、なんか燃料投下してしまったみたいで申し訳ない
ここまでみなさん書いてるように、マイクを立ててギターレコーディングしたことある人と練習用に使ってる人はプラグインに対する考え方が全く違うんだろうなって感じです
オナニーとセックスの違いというかなんというか。。。
ぼくはペペローション使いまくったアナルオナニーが好きですよ。
うん、楽曲にベストならプラグインでもサンプルでもシンセでも何でもいいよ。プレイヤーのエゴで完成せんでしょ。
ぼくは自宅でアンプにマイクも立てるしアンプシミュも使うよ
最近はマイク録音もするが、アンプリのマイクセクションはなかなか秀逸だとわかった
>>271 >マイクを立ててギターレコーディングしたことある人
実アンプのマイク録りと言うと
上級者くさいイメージがありますが、
アンシミュにすら劣る様な音でしか録れないない人が多いんですよね。
そんな現実があるからこそ、
アンシミュを使う人も多いんだと思います。
既に削除されてしまっているので
実音を効かせられないのが残念だが、
以前、この環境の人が音をUPしてたんだけど、
俺の音に遥かに劣ってて衝撃的だったことがある。
それ、実アンプ使って録る意味あったの?という
酷い音だったが、マイキングができない人が録れば
いくら実アンプでもプラグインにすら勝てないからね。
ヘッドは実機でキャビはロードボックス通してシミュで録るのを多用するんだけどその用途の場合おすすめのシミュある?
現状GuiterRig5だけど音がモッサモサで抜けが悪いからいい意味でエッジが立ってくれるキャビシミュ搭載されてるのがいい
スレチだったらすまん
>>278 その実機のヘッドをモデリングしたものはギターリグに入ってる?入ってるとしたらどっちが使えない音になってる?
もしモデリングした方が良い音がしてるのなら、実機のアンプを取り込んでる音の経路に問題があるかも
torpedo のプラグインはスピーカーだけに特化してるから試しても良いかも。確か無料版もあったはず
>>279 WAVESの下位バンドルに入ってたっけ
試してみるサンクス
>>280 Diezelのhagenなんだけど実機のモデリングは入ってないな
torpedo初耳だわちょっとググってみる
>>282 OwnhammerのIRは?Diezelだとこのへんか
https://www.ownhammer.com/store/index.php?main_page=product_info&cPath=166&products_id=375&zenid=f21fbb1bf1b58d8103e1595650c865d5
評価高いメーカーだしAxeにも標準で使われてる
torpedoのデジタルロードボックスマジ欲しい
実機持ってる人なら家でも自分のアンプ弾けて満足感高いと思う
>>283 これキャビ単体売りなのか
パッと聞いた感じ音もRigに比べて立ち上がりが綺麗だしいいな
ロードボックスあるならsuhr ace もオススメかも
そう。キャビごとに売ってる。
ちなみに買うと中身はSM57とかR121とかマイクごとにIRが分かれてる
そのマイク一本一本につき、10個くらいIRファイルがあって
マイクとコーンの距離に応じて分かれてる。だからキャビシミュと変わらないカスタマイズができる
今ググってみたらtorpedoってtwo nortsのやつだったか
これのロード欲しかったんだけど高いんだよな
プラグインも出てたのか知らなかった
>>286 アナログ系のシミュってPalmerのちっこいやつで一度失敗してるからなかなか手が伸びないんだよな…
キャビシミュだけでも色々出てて悩ましい
実機との兼ね合いもあって最終的な音の想像がし辛いからなかなか難しいな…
>>288 パルマー持ってたわ。小さいのもラックも。
あれとは比べ物にならないよ(笑)
動画とかもあるから参考なるかも
>>290 あれは買って初めて音出した瞬間に買ったの後悔したわ
PC立ち上げなくても済むアドバンテージはデカイから置いてある楽器店探して試奏してみるわ
極上のフェンダークリーンのでるの有りますか?
かっポーンてアタックの出るやつ
torpedoプラグイン使ってみたい。
でもアンプヘッドからラインアウト(Send)とってくるのにどうしよう。
ダミーロードもってないから穴あいたスピーカーつなげとくのじゃだめかな
BIAS Desktopって内容はAmpとかFXのセット?
>>297 サンクス!
シリアルいれてインストーラーのDLリンクにとんだらFXとかのインストーラーもDL可能なもんだからバンドルセットみたいなもんなのかとちょっと勘違いしたわ
>>288 >プラグインも出てたのか知らなかった
但し、使い物になりませんよ。
>>293 プラグインではありません。
プラグインは全てコンプかけた様に圧縮感があり、
まともにアタック出ません。
それはキャビシミュのtorpedoも同じです。
>>299 バカセの知ったかぶり
ロジック付属プラグインとズーム以外は何も触ったことありません
>>294 ポチった
見た目が良い
選択多すぎで困るわ
しばらく使い込んでみる
>>299 クリーンに関しては難しいですよね
チューブアンプに期待するのは適切に抑えられたコンプ感なんですが
>>301 >チューブアンプに期待するのは適切に抑えられたコンプ感なんですが
チューブ独特のコンプ感はありますが、
あれはしっかりアタックが出た上でのコンプなんですよね。
しかしアンプリなどのプラグインアンプのコンプ感は
モコモコで、抜けが悪く、埋もれるコンプ感なのです。
アタックは出ないのばかりか、ダイナミクスがありません。
要するに音に立体感がないのです。
>>300 >バカセの知ったかぶり
俺の音源の数々は、
知ったかぶりで出せる音ではありません。
>>303 ん?使ったことない機材をさも使った事があるかのように酷評する事に対して言ってんだよ?
お前の出す音なんて関係ないじゃん?
もちろんクソ音だけど(笑)
出せる出せる詐欺。
2chなんて無能なくせに
大口叩いてる奴ばっかりだからな。
┐(´ー`)┌
クリーンなんて1番難易度が低いのに
そんなもので何がわかるんだ?
複雑な歪みを計算で再現するのが難しいんだから
歪みがないクリーンなんてアンシミュにとっては
これほどイージーな事はないんだろ?
お前えら実際にクリーン/クランチ/ハイゲインを試してみて
そんなことも気づかないほど鈍感なのか?
どなたか極上のレクチディストーションサウンドうp願います。
お前らの場合と俺の場合で比較うpは参考にならないのでそれ以外で。
>>314 >どなたか極上のレクチディストーションサウンドうp願います。
極上というわけではありませんが、
1つのサンプルということでお納めください。
http://up.cool-sound.net/src/cool51760.mp3 今剛はレクチじゃん 最近はaxeも研究してるみたいだが
参考になると上げたクソ音は一体なんのつもりなんだろう?(笑)
何を使って何をシミュレーションしたのか言わないで役に立つわけがない
下手くそ以上に情報出さないのが役たたずたる所以だね
音そのものが情報ですよ?
口先だけであれこれ言ってる奴よりも
1000倍の情報価値があります。
俺のサンプル音を比較して、
あなた達が自身で持ってるアンシミュの音とを比較すれば
自身の持っている製品のクオリティーが
どの程度なのが比較/判断できるでしょ?
もし、あなた達の音が劣って聞こえるなら
劣った製品なのでしょうね。
優って聞こえるなら優っているのでしょう。
ま、どっちにしても
あなた達の耳で判断した結果なので
あてにはならないでしょうけど(笑)
1時間たらずでキチガイが7件も書き込んでるんだな。
あぼーんしか見えないけど
へへ
>>324 見下してる奴等に情報提供して何か意味あるの?
まあその情報は無価値だがw
でもmesaはええね 一時はデス系メタル系がレクチだらけでうんざりしたけど。
mark5も単体で鳴らしたらえっどうしようと思うけどライブだと凄く突き抜ける
ちょっと反応が速すぎて戸惑う位。下位モデルのexpressでも同じ感触だった。
ごめん アンシミュのスレでしたね。個人的にはamplitube4とown hammerで結構いける気がしました
1 ヘタクソすぎ
2 音悪すぎ
3 何を使ってその音が出てるのか言わないからなんの情報にもならない。上の二つの理由により追求しようとも思えない。情報開示されたら反面教師になる
4 下手くそが他を叩いたってOKだと思う。自分自身の演奏力と音に対する評価する力は等しくないので。しかしバカセは自分の音が良いとうるさい。全く良くないのに大きなことを言うからダメ。
自分は褒められたい。他は認めない叩きたい
こういう事。もう全く役に立たない。
あぼーんしました
>>327 >個人的にはamplitube4とown hammerで結構いける気がしました
その一言でお前さんのレベルの低さが見えてくる。
>>328 >かしバカセは自分の音が良いとうるさい。
俺はそんなんことは口にしていないのに、
お前ら自身が俺の音を聞いて『音がいい』と感じてるから
あたかも俺がそう口にしてるかのように錯覚してるだろな w
>>327 レクチ良いよね
前もってたけどvintageでGainとHighをフルテンにしてBass少しあげ目、Midを1くらいにすると極端な設定に見えるけどなかなかGoodサウンドだった
スレチ失礼
>>326 >見下してる奴等に情報提供して何か意味あるの?
あるよ。
お前らの音が如何に程度が低いかを
気づかせてやるのも俺の役目である。
俺kochの音が好きでアンプも持ってるんだけど家で鳴らせないからどこかでシミュ出してくんないかな?
プラグインで… 安く…
>>332 誰も聞かないし迷惑なのだが。
無駄な労力を使いたいならどうぞw
>>330 普段から自画自賛
あぁ、こんなクソな音しか出せないなんて可哀想だなぁ
くらいにしか思ってないよ?
いい音と思ってる人がいるなら是非擁護コメントを書いて欲しい
>>334 >無駄な労力を使いたいならどうぞw
無駄だと思う行動の中に
実は己を育てるお宝が眠っているんだよな。
>>335 >こんなクソな音しか出せないなんて可哀想だなぁ
お前らが如何にレベルの低い音しか出せないかを
嫌という程みてきたから、
もうそういう負け惜しみも効かなくなってしまったよ w
口にしてることもレベル低いし、
お前らが如何に程度が低いか
レスの内容からもよくわかる。
一例
>俺kochの音が好きでアンプも持ってるんだけど
>家で鳴らせないからどこかでシミュ出してくんないかな?
>プラグインで… 安く…
>>336 重症だねぇ
上の上から下の下で分けてどんなもんだと自己分析してる?
ギターの腕
ギターそのものの音
アンシミュのサウンド
録音編集技術
総合的
それぞれ自己評価を聞きたいね
ここは、音への意識が低い連中の巣窟だから
必然的に口にすることもレベルが低いんだよな。
チューブの音の良さを理解している奴らなら
プラグインアンプなんかじゃ
到底満足なんてできるはずがないんだよ。
たとえ練習用でもな。
衝撃の事実!
なんと!この2つは同じアンプから作られたサウンドです。
信じられますか?
http://up.cool-sound.net/src/cool51738.mp3 http://up.cool-sound.net/src/cool51760.mp3 お前らがよく「○○のシミュも入れて欲しい」とか、
やたら数ばかり追い求める無能連中が多いが、
1つのアンプから無数のサウンドが作れるのが
アンシミュに利点だろが!
要するに、お前らはアンシミュを使いこなせていないんだよな。
音作りの技術力がないから
別のサウンドが欲しい時には
別のアンプモデルが必要になるんだよ。
情けない奴らだよ。┐(´ー`)┌
>>340 一つのアンプで無数の音??
何言ってるのか分かんない
あー・・・・・・・・
時間みたら一日中書いてたのか
はよ埋まれ
あの〜
極上のフェンダークリーンをシムでで出せるかたいらっしゃられないですか?
>>347 アンプは持ってます
うるさいので長時間は鳴らせません
スレタイ読んだらシミュでアップしてください。
その際意地悪しないで情報開示お願いします。
極上のフルピッキングの美しいアタックの含まれたフェンダークリーン
自信の有る方はうpしてください。
昨日アンプリフェンダー買いました
まだ納得のいく音は出ません。
出せないですか
私もそうです
無理しないでいいです
>>349 >>350 次のかたどうぞ
貴方たちは口だけ番長ですか?
大口叩くならうpしなさい
極上のフェンダークリーンお願いします。
バカセへの当てつけついでに、マジで今日の夜出そうかと思ってたけど
こいつの為に出すような感じも嫌だしスルーだわ
分かりやすい糖質だな
誰も極上のフェンダークリーンwとやらをシミュで出せると言ってないのに
バカ?
現状のベストを出しなさい
口だけ番長の夏休組はアドバイスさせてあげません。
お口にチャックなさい
>>355 なんだ、購入の参考に聞きたいのかと思ったら
自分も買ってたのか
なんのために人に出させたいのか分かんないんだけど?
自分で作りゃ良いじゃん
初心者が上手い人と一緒の音がでない、って言ってるヤツじゃない?
ギターの腕をあげろとしか言いようがない
バカセはヘタクソだからクリーン無理なんだっけ?あげてやれよ
>>356 作る?
>>357 上級者なんですか
尊敬申し上げます
極上のフェンダークリーンうpお願いします
>>358 バカセさんて高校生ですかね
誰でも構わないのでフェンダークリーンお願いします。
>>359 自分で音を作れば良いじゃん、って意味だったんだけど分かんなかったならゴメンよ
地震の演奏の方が良いと思うんで、生音(ライン録音)上げてくれたら加工するよ
クリーンだとギターの種類とかインターフェースのゲインとかでかなり変わってしまうので、上手い人の生データあるといいですね
上でレクチの話が出てたけどレクチ単体ならpluginallianceのmega_dualが気に入ってる
>>348 >昨日アンプリフェンダー買いました
>まだ納得のいく音は出ません。
そんなオモチャで出るわけないじゃん w
>>343 >これにスルーしないで答えて
お前らが俺の質問に答えた試しがないからな〜。
┐(´ー`)┌
>>352 >貴方たちは口だけ番長ですか?
普段から大口叩いて
俺の音をこき下ろしてるから
己の音を聞かれるとまずいんだよ(笑)
>>359 >極上のフェンダークリーンうpお願いします
貴方から見て、
どんな音が極上のフェンダークリーンサウンドなの?
参考になる動画貼ってください。
そろそろスレチの様相かな
楽器版のほうが食い付き良いと思うよ
あっちの住人の半分はストラト好きだから
【NEW】Fender系クリーンサウンド
http://up.cool-sound.net/src/cool52905.mp3 本場アメリカ基準だと、これもクリーンの範疇です。
多くのアンシミュがダメなのが、
ダイナミクスなんだよな。
この部分の性能が悪いと
音が前に出てこなくて立体感のない
埋もれた音になってしまう。
ダイナミクスがある状態。
http://up.cool-sound.net/src/cool52914.mp3 この「ダイナミクス」というのは
リアリティーに大きく影響を及ぼしている性能なので、
ダイナミクスが無い音というのは、
生らしさが無くなってしまう。
つまり、本物らしさが無いサウンドに
なってしまうのである。
人物や風景でも、
実写、3D、アニメ、漫画とあるように、
音にも似たような違いがあるんだよね。
実写が本物のアンプサウンドだとするなら
プラグインアンプは良くてアニメ。
多くは漫画クラスです。
要するにデフォルメされていて音に立体感がないのです。
アニメや漫画と同じで平面で鳴ってるだけなんですよね。
そういう事もまで意識して音を聞けるようにならないと
プラグインアンプがなぜダメなのか?に
気づかないと思います。
で、この「ダイナミクス」「立体感」というのは
ギターによっても差が出てくる部分で、
やはり良いギター/鳴るギターというのは、
ダイナミクス性能が良くて音に立体感があるのです。
逆にダメなギターほど平坦で埋もれる音になります。
ギターアンプの置いてない所でgt,vo,keybとか全部PA直でやりたいんで
そうなるとアンプシミュレータ系必須だよね
もうbossのGT-PROでいいんじゃないかって気がしてきた
いい感じでスルーできてるな
おまえら偉いぞw
次スレはIP付きで
Helix native何で開発遅れてるのかな。
実機だと、DSPの制限で意外に何でもエフェクト同時使用できるわけじゃないんだよね。
特にDSP演算能力を食うピッチシフト系とか入れると、他のアンプやエフェクトで選択できないものが結構出てきたり。
あのへんの扱いはPCだとどうすんだろ。PC性能人によって大きく違うから、実機とパッチの完全互換は難しいかもしれないなと思った。
楽作板じゃHelixの音はLINE6臭が凄いってことで評判いまいちだよね
俺実機持ってないから何とも言えないけど
まあBoss臭いだのLINE6臭いだの言う人は、何にでもケチつける傾向にあるからな
>>388 ギター1台分の音を出すだけでもハード1台必要なのに、
DAWは複数の音源が同時に鳴るわけだから
Helix nativeだけでパワー食いつぶすわけにはいかない。
となると、必然的に複雑な演算はできず、
悲惨なクオリティーになるというオチ。
しかもある程度、
下のPCでも動くようにしなければならないので尚更である。
結局プラグインアンプである時点でハイクオリティーなんて無理なんだよ。
>>390 ほんとそう思うわ
フェンダーだってマーシャルだって臭いわ、そう言う言い方しちゃえば(笑)
んで、そういうこと言う奴に限ってブラインドテストなんかは絶対外すし。
癖があるなら使いこなせば良いだけ。
>>391 バウンスなら何とかなりそう。
出来上がるまで音確認出来ないがw
>>393 >バウンスなら何とかなりそう。
考えてもみてください。
DAWがパソコンのパワーを全て
使い切る様なことすらできないのです。
パソコンは複数のソフトが同時に走る事を想定しているので
DAWがパソコンのパワーを占有してしまう事自体避けられているし、
プラグインアンプはDAW上で動いている数あるプラグインの中の
1つでしかないのです。
なので、その1つのプラグインに割り当てられるパワーなんてものは
パソコン全パワーの数%に過ぎないのです。
リアリティーなんて無理な話なのです。
Kemperであれ、AXEであれ、Helixであれ、
1台のマシンで1つのギターサウンドを再現しているだけです。
マシンパワーを全て使って1台のギターが再現できるだけなのです。
それでもリアリティーが低いほどなのだから、
パソコンの数%のパワーを活用できるだけのプラグインに
チューブアンプの再現なんてものは無理なのです。
…という一個人の想像はどうでもいいとして、
実際はHelix Native 1.0のベータテストでバグ取りが終わったところ。
いま最終チェック段階だからもうすぐに発売と公式フォーラムでアナウンスされました。
それが昨日のことで、向こうではけっこう盛り上がってる。
http://line6.com/support/topic/25217-helix-native/page-11 実際、モデリングだからHD容量はさほど食わないだろうけど、マシンパワーは結構なものを要求するんじゃないかな。
出てみるまでわからんけど、低スペックマシンの人はいっそ実機買ってDAWからリアンプしたほうが、よほどフル機能使えるという究極の選択を強いられたりしてなwwww
>>399 >出てみるまでわからんけど、
出なくても想像はつく。
なぜなら、今まで数々のプラグインアンプが出たが、
どれ1つとしてまともな物はないからな。
じゃあLine6には
突出したモデリング技術があるか?というと、
ハードの中でも底辺だしな w
399ドルは4万3千円くらいかよ
どれだけたかい💩くるかな?
どんだけクソスペPC使ってんだよ
さすがにハードのそういうシステムより遥かに高性能なプロセッサ積んでるでしょ
専用に作られてるとは言えi7とかの処理能力がこれらに負けるとは到底思えん
品質が良いのなら推奨スペック多少高くなってもいいよ
HelixLTユーザーとしては一万ぐらい安くなるとはいえNative買うかどうかは微妙かな。
実機買ってみて、想像してた以上にDTMに使えそうなんで。
掛け録りだけじゃなくて、同時にUSB経由でドライ信号PCに送っといて後からリアンプできるようなんでプラグイン要らないかも。
設定それなりに大変なんでまだ試してないけど、レイテンシーとか問題出なけりゃ実機リアンプにするかもなぁ
>>403 sharc って1つ3000円ちょっとだった気がするから
i7とかxeonとかとは比べ物にはならないかと思う
UAD2もsharcだな
そしてsharcがどんだけ非力かってのは、UADユーザーがよく知ってるw
一枚やそこらじゃ今のCPUに対抗できる性能なんか全然ない
しかしDSPってのはちょっと性能が高いやつは値段もバカ高くなるので
コンシューマ向けに簡単には性能を上げられないっていう難点がある
HelixやAX8にはsharcが載っててそこそこ安いわけだが
Axe FXに付いてるのは上位版のTigersharcっていうやつで、だから本体価格がクソ高くなる
Helix専用dsp必須でもいいからクオリティ高いプラグイン出して欲しい
50万までなら出す
>>406 あのさ、CPUとDSPじゃ使用目的も得手不得手も違うの
値段で比べてどうする
値段で比べるってギタリストの発想らしくて微笑ましいぞw
>>410 DSPベースのDAW使ってるから、一応違いは分かってるつもり
>>395 みたいな発言に対して適当に返事しただけ
マルチと単品ペダルみたいに表現しときゃ伝わるかな?と思ったんだけど、ダメだったみたいね
言いたいのは
別に最近のPCならsharc程度と同等の動きをさせるくらい出来るでしょ、と言うこと
伝わらなかったみたいでゴメンよ
397のスレでLine6開発者が
「Helix Nativeをベストな音で使いたいなら、Helix本体にギターをつないで使ってくれ」
とか書いててちょっと笑ってしまったw
まあ本心なんだろうけども、それを言っちゃあおしまいよ
axeだのhelixだの何も全部デジタルにしなくてもプリまではアナログの実機使って
その先のEQやエフェクトやらキャビの部分だけデジタル処理をやらせる方が効率よくないか?
スレチになるのかな?
キャビシミュの話は少し出てたけどEQとかその辺のミックス系エフェクトの話はどう考えてもスレチ
>>407 >だから本体価格がクソ高くなる
クソ高いのは輸入代理店のボッタクリが酷い(39万)だけで、
AXE本来の価格はそんなに高くはない(24万)です。
そしてAXEはエフェクターの同時使用数が多いだけで
アンプ自体のクオリティーが高いわけではないので
AX8と音質自体は同じです。
>>412 言い訳がいちいち見っとも無い。
ID:QnM3cGG10
(ワッチョイ add8-qkwI)
分かってると思うがバカセなんだからさっさとNGしろお前ら
>>416 なんでお前に言い訳したことになってんだよ、カス
>>418 >なんでお前に言い訳したことになってんだよ、カス
呆れるほど頭も悪いだな。┐(´ー`)┌
カスだと分かってNGしない奴が偉そうにすんな
d8-をNG Nameに入れるかんたんなおしごとだぞ
この悔しくて悔しくてどうしようもない自閉症スペクトラム野郎をみろよw
悔しくて夜も寝られないんだってよ
死んでんのと同じじゃんwブタw
>>423 つまり、北朝鮮とアメリカは
同じ軍事力レベルなのか?
>>424 悔しいのは自分自身なのでは?
どうせ程度の低い音しか出せないでしょ?
そんな次元で粋がっても仕方ないよ?
アスペクソニート害獣は早よ死のうやwww
みっともねぇホンマwwwwwww
信じられねぇわwww
こんな害獣は殺処分するしかねぇなwww
バカセがうぜえから早くスレ消化して
昔、薄いピックがーってずっと煩かった時から何年もコイツにスレを汚されててイラしかない
IP制にするぞー
こんなバカひとりやれないとはどういうことだよ
あーNGいれんのめんどくせえ・・・
わかってるな?全否定する糖質アスペが口答えばっかすっから俺に毎度粛清されんだよボケ
話通じねえヤツはIP制でサヨナラー
わかったら自分で自分の墓掘っておけよ?糞レスでスレをうめとけクソ
ID: 1FHdCvU80
お前の方がよっぽどウザいと思うけど?
ホントに出るのかなあ
互換性プリセットと聞いた時点で胡散臭さプンプンw
エフェクター試したくてIrig2買ってamplitubeも2400円払ったけど、pathfinder10のクリーントーンが心地いい
別に遅れるのは仕方ないとしても
大々的に謳っといて期日過ぎても無言で
じゃあいつなら出せるのか、ってのも言わないから
なんかヒドいな、と思うね
アンプシュミレーターってハイレゾで聴いたらどうなるんだろう
試した人
いる?
昔ひいた曲しか弾けず、それでもウンチクをたれたいが誰にも相手されないミジメな中年がおるなあ
>>459 俺はギター少年ではなかったので
腕に染み込んでるフレーズなんてないですよね。
全部、録音前に少しだけ練習して録ってるだけです。
>>461 ちょっと練習しただけで
これだけ弾けるってすげえじゃん
ちゃんと練習したら結構上手いんじゃね?
>>462 >ちゃんと練習したら結構上手いんじゃね?
かも知れませんが、
根本的に練習するのが嫌いな性格なので無理なんですよね。
楽器が上達する人って、
ギターの練習が好きな人/苦にならない人だと思います。
真に受けてんなよ、バカ(笑)
練習してないって最後の言い訳だろ?
どんだけ練習したってお前はウンコちゃんだよ
お前の音が周りの人には苦痛なんだよ
上げるのやめるか少しは練習しろよ
>>464 >練習してないって最後の言い訳だろ?
言い訳というか事実ですね。
生まれながらの基礎能力みたいなものは
多分、あなた達よりもいいものを持っていると思うので
練習して磨きをかければかなりのレベルになると思いますが、
肝心の練習が嫌いなので、そう物事はうまく行かなないのです。
【世の中には3通りの人間がいる】
・やってもダメな無能人間。
・頑張ればできる様になる人。
・あまりガンバラなくてもそこそこ結果を出せる人間。
>>465 やれば出来る子(笑)
上げた音が全て。ゴミ。
いくらタラレバで語ろうが、現状ゴミ。
上手くなってから御託をどうぞ。
>>468 劣等感が強すぎると
人間の心はここまで醜くなってしまうんですよね。
たくさん練習しないと楽器は弾けない。
ホラッチョは軽くスルーしておけ。
録り直し。
http://up.cool-sound.net/src/cool52991.mp3 大して変わってないけど、
めんど臭いので今日のBurnごっこは終わり。
誹謗中傷って言うけど、「お前らは〜」って言い返してるじゃんね。一緒だよ。
ヘタクソだという自覚はないけど他人にはケチつけるっていうね。
前も言ったけどうまかったら褒めてるって。なんだよあのリフw
もっと試奏で弾くようなギターを鳴らすフレーズを弾け。
アンシミュの音作りなんかすぐできるのにずっとコイツやってんだもんウケるわマジ
セールだからブレインワークスのメサ買って見たけどとてもガガッとした音で良い
アンプリスレでうまい人があげてたときはみんな褒めてた
何故かと言うとうまかったからです
>>476 >メサ買って見たけどとてもガガッとした音で良い
音がいいことを伝えたいなら
なんでサンプル音をUPしないの?
>>478 >お前らよっぽどバカセが好きなんだな
嫌われているようで愛されている俺様 w
サンプル音ってどんなフレーズがええのん?
作ってるのがヴィジュアル系とかjpopとかだから普段通り弾くとなんか違うなーなりそうで
>>483 個人的にはメサブギだったらブリッジミュート効かせたリフとかピッキングハーモニクス聴いてみたいかな
BIAS FXのBASS DRIVER DIのモデリング
全然似てないじゃないか
そうか
じゃあ似るように内部弄ったらクラウドでも上げといてくれ
明日には失望の渦が沸き起こってるだろな w
と言っても最初から程度の低い音で満足できる人達ばかりだから
そうでもないか(笑)
ツイッターで話題になってるね
楽しみやわ
太っ腹なデモはどのくらいためせるんやろ?
結局、俺の言った通りなんだよな(
>>391>>395
>>396)
┐(´ー`)┌
ハードのアンシミュクラスの音を
プラグインで実現するなんて無理なんだよ。
そんなことは最初から俺は「無理だ」って言ってるのに
お前らはバカだから期待してたんだろうけど、
やっと現実が見えてきた様だな。
>>507 >サンプルサウンドいいじゃない
他のプラグインアンプの質が酷いから、
そういうレベルで比較すれば、
悪くないかも知れない。
>>499 こんな適当な後掛けじゃ良い音になるわけがない
クリーンからクランチ程度のフレーズと弾き方なのに無理矢理ハイゲインにしてもネガキャンにしかならんよ
むしろインターフェイスの方がline6の酷いところ出てる
デモ期間が15日ってあるけど経過後はどうなるこれ?完全に使えなくなるパターンかな
だとしたらすぐ試すのは微妙だな
今頃、みんな、必死でDEMO試してるんだろな〜(笑)
そろそろ、おまらの試した印象を聞かせてくれよ。
いや〜helixまじ神やな・・・・うちの60年代ストラトキャスターが唸ってるわ・・・・
まだ入れてはないけど。
俺も少ないな〜って思った w
>>513 ま、後初だけあって、
従来のプラグインアンプよりはイイだろうな。
既存のHelixユーザーの印象も聞いて見たいね。
ログイン不調でやっと繋がった。
で、使い方がよくわからないままに
適当なアンプ&キャビを割り当て鳴らして見たら。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
これは酷い!(笑)
完全にプラグインアンプの領域だし、
アンプリより酷いんじゃないの?これ?w
後初でこれは酷すぎだろ!w
Rig5にすら劣るんじゃないのこれ?
今更、こんなレベルのプラグイン作ってどうすんだよ!
Pod ファームに毛が生えただけじゃーねーか!
見た感じ、HelixEditorとUIはかなり近い感じみたいね。悩むところだなぁ。
まじで、これ完成系?
バイアスのほうが全然いい音するし、へたすりゃギターリグレベルじゃ・・・
いや〜、これ、アンプリ4の方が断然、上だぞ!
これは酷すぎるだろ!
Line6、どんだけ技術力ないんだよ!
待たされただけ、期待を裏切られて
腹すら立ってくるレベルだよ w
こんなんフリーウェアでもいらんわ!
パラメータ次第では、少しよくなるんだが、いかんせん抜けない
俺だけ?高音弦減衰しない?ほかのシミュはそんなことないんだが
試してみたがBIASをフルセットで買える値段だし、ちょっと高いな
UIがハードのHelixに近くて使いやすいし、ハード持ってて値引きで買えるなら即買い
>>524 >下手くそ程よく吠える
ワクワクしながら1発目の音を聞いた時に
嘘だろこれ??期待の新製品がこんな音??と
ちょっと放心状態が起きてしまったぐらい酷かったので
ついつい興奮して書き込んでしまった。
早速ある人がHelix実機との比較音源をあげてくれたが、
ぶっちゃけ、Helix実機の音も聞くに耐えん音だな。
http://up.cool-sound.net/src/cool53024.mp3 0〜38秒=Helix実機
38秒〜=プラグインHelix
1分15秒〜=2小節ごとに切替だそうです。
まあ、ひどいデモだな
どっちのHelixも買わなくて良かったたわ
いや〜。音を出す度に、
何でこんな酷いものを出した!?と問いたくなる。
ピッキングニュアンスは全く出ないし、
こんなもん、明らかに初期のプラグインアンプの質じゃねーか!
2017年にもなって、未だにこんなレベルの物しか作れないって
どんだけ技術力低いんだよ!
ま、DEMO版だから損害がないのに怒るのも変だけど、
ちょっとは期待してたんだからな!
皆さんワッチョイ変わりましたよ。
しっかりNGしときましょうね。
ここまでプラグインの質が酷いと
実機のHelixの売り上げにも響いてくるだろな。
これはLine6の面汚しにしかなってないわ。
出さなかった方がマシだぞ。
音を出す度に腹が立ってくるので
もうケーブル抜いた。
これ、DEMOという仕組みがあるからいいようなものの、
買わないと音を確かめられない状態だったら
悲惨だったよな〜。
>>537 528のサンプル音が少しは役立つでしょう。
実機の方がダイナミックス性能は良いようですが、
所詮はあんな次元です。
出音がKemperクラスのプラグインが出たら呼んで
20万くらいまでなら頑張って出すから
orz
まさにorz …(´;ω;`)
みんな期待させるからずっと待ってたのにコレ?GUIこんなんで良いの??
音マジでこんなんなの??
うちの300ラックのPODの方が良い音してるよ??え?ええ?る??
orz
Helixの実機もyoutubeで聞くとんー?って感じの音だったから期待してる意味がわからなかった
nativeはまだ試してないけどLine6の中域は暖かいクリーンとかpopsのバッキングにはまったりするじゃん
biasとかkemperみたいのはIRのせいかどうしても2〜3kにツンザクようなピーク出るし
得て不得手じゃないかな
podのプラグインも割と粘り気のあるギターリグ系の音だったし妥当なんじゃないの?
>>548 BIASは知らないけどKemperにそんなピーク無いよ
本当にKemper使ったことある?プロファイリングしたことある?
屁マジでクソだなw
ベース弾きだがプリセットがクソでほとんど歪んでるのだしw
致命的なのがCPU負荷がえげつなくてブチブチする
>>551 負荷はそーでもないよ?4770kだけど殆どCPUメーター振らないし
それは置いておいて、音はクソだな笑
プラグインアンプシミュレーター試したけど全然良くないって言う奴のPC環境見ると苦笑いするしかないこと多いな。
低音は出るけど、高域が出ないんだよなぁ〜
ケンタも全然似てないし
>>548 音作りとかIRによると思うけど
そういや以前KEMPERで録った音貰ってミックスした時はその辺にそういうピークがあって
マルチバンドコンプで抑えたなあ
>>115 helix実機 ←10〜20万するインプットが搭載されたhelixにギター繋いでる
アンプリ ←お前の腐れ外道なショボインターフェースにギターを繋いでる
この時点で完全に論理が波状してしまう
helix実機は1chのインプットであの価格掛けられてるから
多chのインプットが搭載された安物インターフェースとでは録り音が同じな訳がない
つまるところ屁が糞っていってるやつは
インターフェースが糞ってこったな
どうせ3万までの初心者用使っとるんだろう
>>553 >プラグインアンプシミュレーター試したけど
>全然良くないって言う奴のPC環境見ると
と、妄想を平気で書き込むバカ。
まともな脳と耳があれば書けないレスだよな。
>>556 >>72,115の人の感想が聞きたいww
感想は散々書きました。
音を思い出すだけでもヘドが出ます。
答え:俺が正義
http://up.cool-sound.net/src/cool53030.mp3 >>561 いや、お前の音がクソつまんないカリッカリ、なんだそれ?
>>562 あれがカリッカリに聞こえるんだぁ〜?
これをカリッカリって言うならわからないでもないけど。
http://up.cool-sound.net/src/cool51760.mp3 helixは良い部品が使われたpodって事ダッタンダネ
Helixはハードの中で底辺だが、
プラグインの中でも底辺だったというオチである。
期待を裏切らないLine6(笑)
ずーと、ずーと、屁はまだか?屁はまだか?と
あれだけ話題と期待で満ち溢れていたのに、
たった一夜でお通夜状態だな w
どうせ、出てもプラグイン品質なんだろ?とは思っていたが、
まさか、1年も2年も前に発売された既存のプラグインアンプにすら
歯が立たないレベルとは想像もしてなかったわ w
>>569 期待に満ち溢れてたのはお前の妄想だけどな
ま、よかったじゃん。とりあえず販売されたから
もう、屁はまだか?屁はまだか?と書かずに済むし。
いつまでもイライラしながら登場を待つ必要も無くなったしね。
>>548 2〜3kのピークはアンプのマイク録りでも出るぞ
ギターの特性として2200〜2500辺は弄るのが当たり前
>>575 マイクだともっと上も入るから馴染むじゃん
bias,kemparは2,3kの特徴あるべきとこ似ててもそこから上、エアーな部分が延びないから2,3kがリアルな分、かえって目立って痛く感じるよ俺の主観だけどね
Line6はその辺なめらかなので使いやすいよ
リアルさでいったら他なんだろうけど
俺が思うに、helixのサイトは何者かに乗っ取られたのではないだろうか?
ワザと質の低いものを勝手にリリースして評判を落とそうとしているのだと思う
開発者もバカじゃないんだ
競合製品との比較もしてるだろうし自社ハードのことも知り尽くしているだろう
しかもこれだけ注目を集めて満を辞してのリリースだぜ?
広告費もかけているだろう
俺はしばらく待ってみるつもりだぜ
本物の開発者直々のリリースコメントをな
まだこれが本物のhelixプラグインだと決まったわけではないんだ
皆で戦おう
酷くはないよ
ハードの利点ないから他より突出してる部分もないだけで
往年のPODファンなら十分満足できるレベル
俺は使わないけど
ハードの方はそれなりにいい音だと思うんだけど、プラグイン版が残念なのは、インタフェース周りの差なんかね?
リアルアンプに突っ込んで(カメラ)マイク録音してるか内部完結かの違いだと思うよ
今時入門用のI/Fだってf特ほぼ平らでSN比100以上当たり前なんだから
昼からいじってるけど使える歪みがつくれず降参ですわ
YouTubeも見てみたけどまともな音出してるのいないね
UIは使いやすくていいんだけどな〜
歪みもワンパターンかつまらん音なんだけど、枯れた気持ちいいクリーンも出なくてイロイロ試してみた…
お!これじゃん!と思ったらバイパスでした 笑
名誉の為に書きますが、DIには1272使ってます
にしても…涙
>>577 >スタンドアロン版の予定は今のところ無し
そんなもん要らんわ!
>>587 >お!これじゃん!と思ったらバイパスでした 笑
あるある w
>>593 むしろこのスレやIFスレ見て描いたのかと思えてくるわ
ソフトウェア開発としてのLine6ってPodfarmやios版の奴とか、一世代前のPODの音って感じだったからな
ハード販売のために抑えてるのかと思ってたが
podファームもそうだけどプリセットのEQが極端すぎやしないか?
ベースだけどアンプがどれもbassフル10とかバカすぎやん
gainも一定のラインから急に歪みだすしその歪み方もどのアンプでもあんま変わらん
ファズっぽい感じだし
>>593 こういう人って自分を客観的に見られないからずっとコレやるよね
世間とのズレを認識できないって可愛そうだよね うざいし
こっちもお忘れなく
屁デモ版試した
単品で聞くとイマイチだけどオケ中で聞くと馴染ませやすい印象
ギターメインのロックとかで真空管のニュアンスがー!とか言うなら合わないけど
他の楽器との兼ね合いは取りやすい
Helix native批評する人は実機持ってるかも言ってくれると有り難い。
実機というよりも、アンプリやBiasなんかの定番との比較が欲しいかな?
あ、リズム感が悪くて中学生みたいな運指レベルのバカセって人のは結構ですw
Helix NativeのDemo使ってみたけどなかなかいいね。
これは最強シミュだぜ!ってほど他社プラグインと比べて突出するものではないけど十分すぎるぐらいいい音するしLINE6のプリセットはキレイな音するのが多いから自分が少し上手くなったように錯覚する。
あまりハイゲインなPUだと歪みかたが変になるのはデジタル共通なのかな?
あとCPU負荷が大きいから古いPC使ってる人は辛いかも。
>>601 >単品で聞くとイマイチだけどオケ中で聞くと馴染ませやすい印象
Helixに限らずプラグインアンプは
ダイナミクスがなくて埋もれる音だから
それを「馴染みやすい」と勘違いしてる奴が多い。
逆にいうと、素人の作ったオケは
抜けが悪くてダイナミクスもないから
同じ特性を持ったダメアンプ音がマッチするという原理。
>>605 Helixに限らずの話だが、モコモコだし、
アタック/ダイナミクスもないし、
使い物にならないんだよ?
KISS/Rock Bottom
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 俺の場合
http://up.cool-sound.net/src/cool53041.mp3 1番の問題点は価格設定と後発なのに明確な優位点がないことだと思う
ディレイとかモジュレーションいい感じだし199ドルだったら欲しい
399ドルだったらBIAS AMP+BIAS FX Proのがいいかな
スタンドアロンアプリはかけどりで便利だし
試用期間終わったらセール待ち
ギターはレスポールとストラト
インターフェースはapogee duet2
>>609 >優位点がないことだと思う
百歩譲って優位性がないのは許す。
だが、プラグインHelixは
既存製品にすら劣っているから最悪なのである。
>>609 細かいアンプの評価とかはどう?
たとえばJCM800をAT4と比較してどうとか
コシと艶があって悪くないね
中域のバイト感や全体的な太さでは若干劣る
ギターはクラインでaifはオルフェイス
結局プラグインも実機もひっくるめて現状で出音最強のアンプシミュレーターはどれなんだろうね
好みの問題って言えるほど成熟はしてないと思うんだよね
20万以上する機材が良いのは当たり前として、そういう高級機除くとAmplitubeだったりして
ToneLabは音良いんだけど鋭い音出ないしな
>>613 >20万以上する機材が良いのは当たり前として、
むしろ、20万以上するハード機でもイマイチなのに
プラグインアンプ如きに期待するのが無謀なんだよな。
ハードを含めていいなら総合力でAXE2が別格だと思う
kemperはRig次第で変わるので評価が難しい
プラグインはPAのbx_rockrackが好き
>>614 それが本スレの主旨でもある
但し同時にプラグインで使えそうな物がないのか模索する狙いもあるのだよ
>>615 >AXE2が別格だと思う
それはない。
>>614 それは言えてる
「最もマシ」なものを探す作業だよね
UADという、ハードのパワーを借りて動作するプラグインがあるが、
これはその中の「Engl Savage UAD plugin」である。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 通常のプラグインよりもやや有利な状態だが、
それでもこの程度なのである。
axeは内部サンプリング48khz24bitだっけ?
kemperやbias rackは96khz24bitなんだよね。
helixは知らんけど。
helix nativeも96/24のセッションで使ったら良くなるかもね。
こちらは、同じOla氏による
AmpliTube 4のメサブギーレビューであるが、
Helixプラグインに比べたら圧倒的に上である。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>620 >kemperやbias rackは96khz24bitなんだよね。
Kemperは44.1kHzなのでは?
ま、どっちにしてもそんな数字は何の役にも立たないけどね。
>>622 あ、それは申し訳ない。
俺の勘違いかも。
CDから流れてくるプロのギター音は
16bit/44.1kHzです。
あれを音が悪い!と感じるならば
24ビット/96kHz〜192kHzのサンプリングにこだわればいいけど、
そこまで耳のいい人なら、プラグインアンプや
ハードシミュなんて使ってられないはずだよね。
要するに、音がいい!の基準に
16ビットだの24ビットだの、
44.1kHzだの96kHzだのという数字上の物なんて
二の次の要素でしかないんだよね。
音の良し悪しはもっと根深い部分にある
俺も録りのサンプリング周波数には
自分なりのこだわりがあるけど、
プロの人もあえて96kHzでは録らないという人もいる。
その人は88.2kHzで録るって言ってたな。
とにかくそれぞれ音の個性があるので、
闇雲に高い方が音がいい!とは思い込まずに、
それぞれの特徴を踏まえて選ぶべきだと思います。
なるほど、このスレのダメな所を体感したw
ギターキッズに妄想は大切だよ、ガンバレ
helixは2009年から6年かけて45モデル作ったらしいけど
これからはアンプ数絞ってかないとクオリティー的にきついんじゃないかね
1モデルから数モデル単位で出すUAD、アンプリ、brainworxとかと比べると
発売する頃には技術がだいぶ古臭くなってしまってるんじゃないか
>>613 プラグインとハードでは比較環境が違い過ぎて比較対象にならない
せめてハード通してクリーンで録った音を
またハードで音作りするか
プラグインで音作りするか
みたいにしないといけない
>>629 面倒やん
クソって噂だし、まあ良さそうなら入れようかなと
開発が海外のせいか、日本のリハスタでおなじみのJCM900とかJCM2000のモデルって少ないね
リコール楽だしプラグインがいいと思って、line6の期待してたけどこらあかんな…もう少し熟成されるまでUADのamp top boxリリースされたら買ってしのぐかな
rock on がampliとTH3, Bias, Rig, UAD, GTR3, Kemper, Helix, Axeで比較サンプル挙げてくれてる
http://www.miroc.co.jp/now_on_sale/hear-the-real-tone-2017-amp-simulator/ やっぱり高い物ほど良いな
>>636 Helixいいね。今話題のプラグインじゃなくハードだけど
にしてもなんでAxeめっちゃノイズ出てるんだろう。壊れてんじゃねーだろな
>>636 Kemperも含めてシンセみたいな音ばっかりだな。
俺のが1番自然なギターらしいアルペジオ音じゃん。
http://up.cool-sound.net/src/cool53041.mp3 やっぱりアンプってのは1つの道具だから
扱う人の技量がそのまま音の差に繋がってしまうよね。
ぶっちゃけ、技量が低い人が作った比較音源だと参考にならない。
【種ギターアンプシミュレーターのサウンド比較】
HELIX 実機/HELIX NATIVE/amplitube 4/Guitar Rig 5/
BIAS AMP/某アンプマイク録音の計6種類。
http://2ch-guitar.blog.jp アンプ以外に使った機材調べたら
ものすごくお金掛けてた。
使ったマイクプリ(Avalon V5)調べたら17万もするやん。
使ったミキサー(Yamaha DM2000)調べたら200万もするやん。
使ったオーディオIF(AVID HD)調べたら90万もするやん。
どんな道具を使ったか?と言うよりも
誰が道具を使ったのか?と言うことが
1番リアリティーに影響するってことが
分かった気がします。
>>632 スピーカーから出た音が全てとして比較出来るでしょうが…
低価格USBオーディオIFのスレがIPを導入した途端、
過疎スレになったことは記憶に新しいな。
正直どれもリミッターかけすぎてパキパキにしたような耳に痛い音ではあるが…
A実機、Bギタリグ、Cバイアス、
Dアンプリ、E屁プラグイン、F屁ハード
あたりと予想しとくか
変な高音が出てなくて聞きやすいのはAだけだな
もう一度聞いたけどあの中で低音がちゃんと出てるのはCだけ
しかし音が割れ気味で一番耳にイタイ
これがもし実機ならちょっと
答えが出ました。
A guitar rig
B bias amp
C amplitube
D アンプマイク録音
E helix native
F helix 実機
AからDまで大ハズレ
だが屁は当てたぞ。においでわかるからな
何の話かと思ってブラウザで見たけど・・・
バカセがブログ立ち上げてまでおっぱじめたようです。
ソイツは答え合わせしない完全自己満足野郎だぞ
お前らソイツに二度と構うな IPスレになるまでの辛抱だぜ
いやいや、俺の音源じゃないよ。
プロとして活躍している人の音源だよ。
俺もてっきりAが実チューブだと思ってたから
Aがギターリグという結果には驚いた。
1番音が悪いと感じたEFがHelixなのは当たりだった。
なんだ答え書いたのか
結局アンシミュも実機も似たようなモンと自分で結論づけたようだね
さっさと消えてね
待ってた甲斐があった
これで心置きなくbiasが買える
>>656 じゃそれ誰のブログだよ どこからもリンクされてないけど?
サイトできたの13時間前だしお前が人様の音源を勝手にブログにアップしたってことか?
>>659 そりゃ生の音を比較したけりゃ同じ行程を経ないといけないさ…つっても不可能だけど
で、俺の言ってる意味わかってる?
結局のところはDAWで録るんだから、スピーカーからの出音で判断して何の問題も無いだろってことだよ?実用重視ってこと
作った音が違いすぎて参考にならなすぎる
あといくらなんでもこんな下手くそなプロはいないだろ
ブログは楽作板にいるプロの人のやつな
自称だからホントにプロかは知らんけど
高い機材持ってるのはホントらしいよ
以前リクに応じてアップしたBurnとかのコピー曲は確かにプロレベルで上手かった
上のオリジナル曲?っぽいやつはガクッとレベル下がってるから正直よくわからんがw
>>663 全然意味を理解してない
お前みたいに適当なインターフェース使ってる人と
ちゃんとしたマイクプリ用意してる人で前提条件が全然違うって事
>>667 あーもういい 会話出来ない人なのがわかった
>>668 結局お前の論理じゃアンプシミュレーター関係ない部分で一喜一憂してる事になって
比較してる気になって比較できてないんだよ
まあちゃんとしたプリとか使った事ないから
音が全く違う事が想像出来ないんだろうけどな
だから最初からそのまま比較するようなものではないし
比較するならそれなりの工夫が必要
実機HELIXはいわばギターに特化された1chプリアンプ等+ソフトアンプシミュ
簡単に比較したいなら10万クラスの1chプリくらいは用意してきてから出直せ
結局ちゃんとした入力環境整えてる人は
Nativeハードとそんな変わらないしいいじゃん
ってなって
HELIXがプラグインで4万?ハード買ったやつざまぁwwとか録音の事何も分かってない適当な宅録野郎は
Native使っても糞な音しか出ねぇじゃん
って意見になってしまう
他のプラグインとの比較は別として
だからこういう入力の部分から担当するような機器と、その後のプラグインとではそのまま比較するようなものでは全くない
そもそも他プラグインと比較していってるんじゃないの?みんな
なんか脳内設定してるみたいだけど
デモ版みんな使ってダメだこりゃゆーてるんだから、そういう事だろw
>>672 ハードとプラグイン一緒にって提案し出した変な奴がいただけの話
各自が各自の環境で試した感想書けばいいだけじゃね。
共通見解に辿り着かないと不安なのかな?
アンプシミュレータって内部ではどんな計算してんだろ。
トランジスタ技術っていう電子系の雑誌の5月号で、LTspiceっていう電子回路のシミュレータで
Marshall 1987をシミュレートするっていう記事があったんだけど、core i7-4770Kでも1秒のシミュレートに1分以上掛かるんだよね。
SPICEはデバイスレベルでモデル化した部品で回路を組んでシミュレーションするもので、
皆がシミュレータと聞いてイメージするような手法なんだけど、これをリアルタイムで処理するには
最低100倍は高速化しないとなると、少々計算を粗くした程度じゃどうにもならないよなぁ。
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/825/Default.aspx 多分AXEのプラグイン版も
BIAS越えは難しいだろうな
>>678 プラグイン版出るの?
>>677 逆に遅延たっぷり取れば、もっといいの作れるならそうして欲しいな
>>679 久保『プラグイン版のAxe-Fxはいつ頃出る予定ですか?フォーラムではもう少しとありましたが・・・』
Cooper氏「もう少しと言ったけどまだまだかかりそうかな」
http://www.ishibashi.co.jp/sale-event/17309 >>678 >BIAS越えは難しいだろうな
Biasがすごく高性能かのような言い方はやめた方が良い。
あれもかなり酷いからね。
色々懲りたのでしばらくまたアンプに戻りますが、スレチかと思いますが、キャビネットシミュみたいなのを扱ってるスレあったら誘導してくださいm(_ _)m
耳がいいと、音質がありありと見えるので
その分、欠点に気付きやすいので有利でもあるけどね。
気づかなければ改善することもできないからね。
uad買おうかと思ったけど、axeもプラグイン版出すのか
>>682 じゃあ他に何があるんだよ
って言ったらBIASの他に無いから正しい
>>694 S-Gearってのなんで早くおしえてくれんかったの・・・・・・・・・・・・・・
全然話題にならなくてたまに投げ売りされてるから欲しくなるけど、まあアンシミュじゃないわアレ
S-Gearはマジでいい
正直ヘリネイティブより全然いい
音源聞いただけだと他と比べて抜きん出てる印象はないが、弾いた時の手応えが違う感じ?
>>703 他のアンシミュがカニカマボコとか松茸のお吸い物だとすると、コレはマジでカニなんじゃないかと錯覚する。
音が太い感じとか倍音の感じがチューブしてる。バルブってる。デジってなくてアナログってる感じする。プレゼンスの感じとか。
15日トライアルで使えるしスタンドアロンモードもあるから使ってみて損はないよ。妙に欲しくなってきた。
「この音じゃなきゃダメっ!」ってタイプではないので今のところいらないかな。
セールが来たら教えて欲しいん。
>>705 そらもちろんリアル松茸だと錯覚よ。
>>693 >じゃあ他に何があるんだよ
AmpliTube 4です。
メタル系サンプルサウンド
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 知名度含め対抗でき得るのはUADくらいだろうな
最近インタビューとかで名前上がるのは大抵BIASだけど
他より広告力がある代理店が扱ってるから話題になりやすい<BIAS
値段の割に悪くないし
Helixプラグインって音的にも手抜きが酷いけど、
他者のプラグインがインターフェイスの画像にも力を入れてるのに
Helixプラグインってスライダーだけでだもんな〜。
これで4万4000円はありえんだろ。
せいぜい1万3000円だ。
AmpliTubeのインターフェイス
Helix nativeのインターフェイス
はっきり言うと四万もヘリックスネイティヴに金かけるならインターフェース買い換えた方が幸せになる。
HELIX LT実機持ちの自分だけど、実機自体をオーディオインターフェイスにしてリアンプ試してみたら意外に簡単にできたんでNativeはパスすることにしたよ。
HELIXはオーディオインターフェイスとしては8in8outもあってマイク入力が省略されてるLTにはちょっとオーバースペックだし、
DSPはインターフェイスのはあんま関係ないようでレイテンシーの数値も特別いいとは言えないんだが、ドライ信号を保持して後掛けで試行錯誤できるのからいい。
正直HELIX実機が良いのか悪いのかはよくわからん。評価できるほど使いこなせてない。ただ、あれこれ浮気するよりまずはHELIX極めてみるわ。
俺的には少なくともDAWレベルでは不満ないし
実機の見た目を再現するのは個人的には全く求めてないな
アンプリのBrit Valve Preやメサマーク4なんてすげー使いにくいしジュビリーのプルなんて影だし
切り替えボタン追加しておきながら色変わるとかでなく影
ネイティブは項目が多くてもスクロールなしで使えれば理想かな
音もチープ、見た目もチープ。
そのくせ値段は異常に高い。
どこに4万4000円ものコスト掛かってるのか疑問。
S-gear試してみたが、オールドな感じで高域の出方が良いね
低音の潰れ方はPAのアンプシミュとかTH3と同じくらいだった ハイゲインは特筆するほどじゃないかな
全般的に音の印象がTH3と被る 高域の出方が良いのでクランチは気持ちよかった
>>710 広告とか関係ないかなり初期の段階からずっとBIASは常勝だったぞ
どっちかっていうと口コミで広がったタイプ
Biasが評価されたのって、主にios版だからな そのおかげでPC版が出る時点で期待されていた
Biasはええな
JCしかない箱だったらipadとA/I持っていってJCクリーンにすればええんや
レーテンシーも殆んど気になんね
US2x2でAmplitubeのFreeをスタンドアローンで試しているのですがブツブツというノイズが発生して困っています
Audio MIDI Settingsも色々触ってみたのですが解決しません
どなたかアドバイスお願いします
Windows 7 Professional 64-bit SP1
Intel Core i5 4670K @ 3.40GHz
>>723 下手にPC持ってくより安定するのがいいとこだよね 自分はフェンダーに突っ込んでた
>>720 >広告とか関係ないかなり初期の段階からずっとBIASは常勝だったぞ
BAISはステマが横行していて酷い有様だったんだよ。
中身が伴っていなかったから賞賛レスが横行していたから
ステマであることは濃厚だった。
biasはデモしたらクランチあたりまではなかなか良かった
派手な歪みになるとちょっと平面的な音だなと思ったけど
>>730 bias ampは歪まないよな iosもそうだけど、そのままだと使えないからTS808をブースターにしてる
FXだとソフト側でなんとかなるけど、なんだかんだハードのエフェクターのほうがいい感じになるんだよね
BIASは音も悪いけど使い勝手が酷いんだよな。
しかもエフェクターも内蔵されていないし、
ものすごく中途半端な製品。
で、エフェクターが内蔵されたFXだと
今度はアンプの質が落ちるという論外ぶり。
エフェクターが内蔵されていない代わりに
プラグインアンプとは思えないほど
アンプの質が高い!ってならともかく、そうじゃないしな。
>>731 俺Bias Ampの方しか試さなかったけど、たしかに歪み方は少なめだったかもしれん
ハイゲイン系をペダル込みでブーストするのは王道だよね
今度FXの方も試してみるか
>>725 電源オプションが省電力になってたらパフォーマンス重視とかに変えたら直るんじゃないかな。
スレチ質問だと思うがレスしてすまん
>>733 実際アンプ録りしても
アンプシミュレーター使った方がいいじゃん
ってなる場合がほとんど
>>738 実機はセッティング大変だし後からはいじれないからなぁ
BIASはアンプを改造して
自分のアンプを作るというのが基本コンセプトなんだけど、
逆にいうと弄るところが多すぎてめんど臭い製品なんですよ。
基礎となる音そのものがダメなのに、
あれこれいじれた所で仕方ないっていうか、
単に手間を増やしているだけという。
BIASのアンプこれだけで1セットなんだよね。
あれこれ弄ったところで、基本的な音質が高まるわけじゃないんだから、
こういうカスタマイズというのは、まず基本の音質が
クオリティー高くないと始まらないっていうか。
昔からコテコテはダメ何だよな。
Windowsなんてその極みだし。
AXEなんかもコテコテすぎて
扱いづらいと敬遠されてる製品だし、
コテコテはダメなんだよ。コテコテは。
一つの持論を言うために多方面に喧嘩売ってる奴を見ると友達いないんだろうな〜って思う
ルネッサンス乙
音質の好き嫌いはさて置き、bias批判してる人は、ampとfxは統合して使うことを知らなかったり、内部パラメーターのこと誤解してたり、本当に使った上での批判なんかね?
別にbias至高とは思わんが、じゃあこのスレに沿ったどのアンシミュなら個人的に満足いったのかが知りたいわ
単純な音というより弾いた反応とかまでこだわるとbias ampくらい弄れないと追い込めない
録音聴いて似てる似てないとかじゃない
Revalverも弄れて楽しいけど、あれはマニアック過ぎてどこを弄るとどうなるのか全然わからん
アンプリ4より3の方がマイクrecに近いと感じるのは俺だけか
流れ切ってたらすまんこ
Guitar Rig使いはこのスレにいる?
話題にならなくて寂しい
>>758 スマホのスピーカーでもわかる良さ
良かったらアンプ無しと聴き比べたいがダメ?
>>763 そういやいつのまにか使わなくなったなあ
昔はrigのスレもあったよねw
>>754 基本的にアンシミュってのは
特定アンプのシミュレーターなんだから
1番大事なのはリアリティーなんだよな。
そこがダメな時点で、その先にくる
カスタマイズができたって仕方ないだろ?
本物のアンプは
その時点で完成されたリアリティーがあるから
チューブ菅を変えてサウンドに変化をつけることに意味があるが
根本的な部分からして偽物丸出しの音しか出ないのに、
別のチューブ菅をエミュレートしたって仕方ないだろ?
そう思わないか?
逆にいうと、リアリティーそのものが乏しい状態で
あまりにもパラメーターが多すぎると
操作性の悪化と面倒を増やしてしまうだけなんだよ。
しかしBIASはそれが売りあり、他製品との差別化として
意味があるんだろうけど、
基本がダメなのにあれこれ弄っても
そこから出て来る音は相変わらずダメ音なんだから
せめて操作性だけでもシンプルな方が利点になる。
一通り買ったけど結局Rigに戻ってきてしまう。あれのオレンジと5150が凄く好きで。
>>769 俺もrig良いと思う
今クリーンとハイゲインはamplitubeでクランチはrigって感じて使い分けてる
プラグインアンプなんて
どれ使っても程度の低い音しか出ないだから
せめて使いやすい方がいい。
BIASなんてそんな部分からして落第だ!
バイアスの腹立つのは真空管の型番とかヲタくくさい設定
あんなもん絶対適当に決まってる
どこをどうやっても糞w
今プロでBIAS使ってるって人沢山いても
アンプリとかリグ使ってるって言ってる人恥ずかしくてまずほぼいないけどな
プロならむしろシミュ使ってる事自体が恥ずかしいと思う人多いのでは?
というか目糞鼻糞だしBIASが特別優れてもいない
アナログでもプラグインでも自由に使いこなして、良い音をてくるのがプロ。
機材に拘り過ぎて良いものができないのがアマ。
機材にこだわって良い音を録音できるのが、上手い人。
機材にこだわってもダメ人は、下手な人。
プロかアマかは関係ない。
>>760 poulinちゃうよ
>>764 保存してないからなんも残ってないんだ
うまい人は大胆な音作りで何使ってもそれっぽい音だせるからすごいは
自分のオリジナルのアンプが欲しいんじゃないくて
リアリティーの高いアンプが欲しいんだよな。
カスタマイズでお茶濁してないで
もっと本質的な部分を磨け!と言いたい。
>>774 色々記事ちゃんと見ていってみ
インタビューとかアーティストはちゃんと答えてたりするよ^^
シミュレートじゃなくてオリジナルのアンプシミュ出してるとこってある?
アルバムとかカップリング聴けばもっとがっつりロックしてる曲はいくらでもあるというのと
問題は様々なアンプやアンプシミュレーターがある中
アンプ録りからBIASを選んで切り替えているという事
こいつらだけじゃないよ
お前はBIASに母親殺されたのか知らんが
巷の評価ってのは残念ながらこういう事なんだな
>>788 >もっとがっつりロックしてる曲はいくらでもあるというのと
だったらそれを貼りなよ。
>>789 自分で調べる事も出来ないクレクレちゃんはこういうの向いてないからDTMとか辞めた方がいいよ
>>790 左右から流れてるバックギターの音質、酷すぎだな。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 作り手がこういう安直な音楽に走ったことで
国民の音楽離れを招いたんだよな。
>>791 お前、アホだろ?
なんて相手に有利な情報を
こっちが調べなきゃならないんだ?
>>793 ところでお前さんの推してるアンプシミュレーター使ってる人はどこにいるか教えてくれんかのう?
人に聞いてばかりのようだが
相手に有利だとか言ってる時点で
こいつはアンプシミュレーターの善し悪しの事は全く考えてない訳だな
最初からBIASや他の人の意見やおすすめが良いという結論にはなる気は一切なくて
相手に話で勝つ負けるだけしか考えていない
>>795 人によって意見は分かれるから両方だな
まあ分けられていて安いから両方買って丁度良い値段になる
やっぱりBIASなんぞ使ってるような奴のサウンドは
思いっきり程度が低いんだよな。
>>794 >ところでお前さんの推してるアンプシミュレーター
ところで俺の推してるアンプシミュレーターってなに?
>>796 普通は、自分の言葉に説得力を持たせるために
参考となる動画を貼るもんだろ?
なんでこっちが調べなきゃならないんだよ!
>>795 >BIASってFXっていうの買えばいいの?
むしろ買わない方がいい代表格。
797から802に飛んでてフイタわww まだやってんのかよ
【俺、推奨のやめとけ製品】
BIAS FXとHelix native。
Youtubeの音だけが良し悪しの判断w
金も手間も頭も使って無いレビューなんぞ参考にならんわ。
YouTubeとCDの違いってあんの?
俺はBIASもBIAS FXも両方デモ版試したぞ?
>>808 >それをうpするんだ
使い物にならないから削除しちゃったよ。
Helix nativeも後で消すつもり。
biasってios版をギターアンプに繋ぐのが最強と思う
biasはfxのアドオン、アコースティックだけは好き
ライン録りを生鳴りに近づけるプラグインってほとんどないし
>>814 >biasはfxのアドオン
BIASの方が先に出てたんだし
そんなもの後付けのこじつけだろが!
そもそもFX自体アンプを持ってるだから
そんね屁理屈が通用するかよ!
プラグインアンプの最大の欠点は
ダイナミックスが全くなくて
埋もれてモコモコな所なんだよな。
その対極にあるのが俺のサウンドである。
http://up.cool-sound.net/src/cool53081.mp3 でも96Khzだとあまり気にならないよな
48だとのっぺりだな
プラグイン全般、音が団子なんだよな。
1弦1弦の分離感がなくて、
ひと塊りになってしまっているのだ。
高域が全く足りておらず、
音に透明感が全くないのも特徴である。
いい音の条件は色々と複数絡み合っているが、
その中でも俺が最も重視しているのがダイナミクスである。
なぜなら、これがリアリティーの要だからである。
ダイナミクスがないと音に立体感がなくなり、
必然的にリアリティーがないサウンドになってしまう。
音には好みもあるし、各々好きなアンプも違うだろう。
だが、どんな音色を出すアンプであれ
それが本物のアンプならば、
ダイナミクスというのは必ずあるものなのだ。
なので、ダイナミクスが欠落している時点で
リアリティーのない音になってしまうのである。
つまり、音色の探求以前に、
偽物を本物らしく感じさえる上で
ダイナミクスが必要不可欠な要素なのである。
バカセ ゴルァちんちんネズまれるぞ
シッコできなくなってウンコとシッコケツの巣からドボジョロドボジョロでるねんど
ばーーーーーーーーーーーか
なので、俺はダイナミクスというものを非常に重視している。
そこがお前らと俺とのサウンドクオリティーの違いでもあるのだ。
お前らはダイナミクスの重要性にも気づいていない段階なので
リアリティーのある音は出せないのである。
そのダイナミクスにも関係することだが、
俺はケーブルを物凄く重視している。
家には何本ものケーブルがあるが、
改めて全て試してベストな物をチョイスし録音した。
ケーブルによってもダイナミクス性能に
大きな違いがあるので要注意である!
言っておくが、
録音するためにケーブルを選び直した訳ではない。
ケーブルチェックをしたついでに録音をしたのである。
お前ら、ケーブルはほんと重要だぞ?
>>827 ギターはインピーダンスの関係でケーブルの違いが音に出やすいからね。
ケーブルの事であれが良いこれが良いと言っているパートはギターくらいだわな。
ダイナミックとかゆーてるおっさんが、ペラペラカリカリのmp3上げてた張本人? 笑
>>832 そうバカセ
連投、下手くそ、アンチアンシミュ、キチガイ
自分の音が周りの評価を得ない理由を
アンシミュのせいにしてるだけでしょ
普通ここまでアンシミュ嫌ってたらアンプ使うし
アンプ使えないなら、わざわざアンシミュ使ってまで
音を晒さないっしょ
>>828 >ギターはインピーダンスの関係でケーブルの違いが音に出やすいからね。
ギターのようなハイインピーダンス環境は
ケーブルによる違いが出やすいと思い込みだけで言う人がいるけど、
インピーダンスなんて何の関係もないですよ?
>>833 >アンチアンシミュ
俺もアンシミュユーザーなんだが?
こいつここでしか表現の場がないド底辺だろ
このリズム感と運指レベルは誰が聴いたって初心者レベルだかし、バンド組める協調性も人間性もない
まあ、その貴重な自己表現の場も次スレIP出しで無くなるんだけどなw
>>838 絡まれてやんの笑
30倍返しで埋めちまいうぜ
クリーンはダイナミクスが出やすいが
歪ませるほどどんどん平坦化して行くので
尚更、ダイナミックス性能が重要になってくるのだ。
しかも、MIX時には他の楽器が入ってくるので
必然的に音量も下げることになるが、
音量を下げればダイナミクスはどんどん減少するので
ギター単体では出すぎるぐらい出ていないければならないのだ。
>>841 >biasでうp頼むよ
やだよ。
あんなゴミアンプ2度と入れたくない。
もういい加減知らない人もいないでしょ
これからは徹底無視で
Helix native 削除完了!
綺麗さっぱり消すのって楽じゃないんだよね。
だから下らないプラグインを入れは嫌なのだ。
>>844 ダイナミクスの重要性が
ケーブルの重要性を教えてもらえて
何か損でもあるの?
松本孝弘みたいな音はどうしたら良いの あまり聞いたこと無いし作ったこともないので知っている人がいれば教えてください
さぁサッサと埋めてIP出しに移行しましょう
私は演奏技術のしっかりした人と意見交換したいんであしからず
演奏技術の高い人ほど
音へのこだわりも高くなるから
アンシミュなんて使わないんだよ?
演奏技術の高い人ほど
練習の時間も長くなるから
こんなスレに18レスもしないんだよ?
>>855 誰と何と戦ってんの?
暇なの?蝦なの?
まあ、あのド下手音源と中身のない極私的な連続レスも含めてこいつの自己表現なんだよ
現代のディランw
>>856 >練習の時間も長くなるから
練習なんてしてるわけないじゃん w
2ch>>>音>>>プレイの優先度です。
>>857 >暇なの?蝦なの?
毎日2chで大忙しですよ?
バカセが自虐
練習してるなんて言えないよなあのレベルじゃ
俺が練習しちゃうとちょっと
笑えないレベルになってしまうので
お前らの名誉のために控えてあげています。
>>862 これで還暦超えたおじいちゃんなんでしょ…?
ほんと終わってんなぁ
練習してない人の音じゃないんだよね
練習しても上手くならなかった人の音
>>864 >練習してない人の音じゃないんだよね
いやいや、音の練習はやってるんだよ。
その代わりに犠牲になっているのがプレイなんです。
現場の生のリズムで研鑽した音じゃないんだよ
メトロノームでジャストだけを単純に練習した音
こういう輩はグルーヴを産み出す揺れに全く対応できないし、部分的な変拍子や高速フレーズにも対応できないんだよね
更に悲劇的なのはリズム感が悪いことを自覚してるんでジャストを意識しすぎて全くフレーズに余裕がないんだよね
まぁ歴数年の高校生ぐらいに多い症例だな
30超えてこのレベルなら致命的にセンスないから諦めた方がいいよ
>>866 >メトロノームでジャストだけを単純に練習した音
期待を裏切って御免なさい。
練習も録音もメトロノーム全く使わない人なんです w
だからダメなんですけどね。
音の探求は楽しいんだけど、
プレイの練習は全く楽しくないので
身が入らないのです。
だから上達しないですけどね。
どんどん言ってやれ 自分の録音を聞いて他と同じくらい弾けてると思ってるって相当耳悪い
でも、生まれながらの才能は
多分、平均的な君らよりは高いので、
真面目に練習したら結構なレベルになる予感はします w
あ、でもしないで安心してください w
それ小学生くらいの頃にみんな思うけど中学高校あたりで卒業する考えだぞ
まぁいくら2chで吠えようが、商業録音物もなしライブの予定なし、ってのが現実世界でのお前の評価だよ
自己愛性人格障害だから認めることができないんだろうけど、ここでお前のような下手くそが何を言おうとも、俺たちは突き動かされないし、お前の日常は1mmも変わらない
病気の発作同様、無意味で無価値な連投を続ければいいよ
埋まればIP付きに移行するだけなんで
なんか哀れで独り寂しく死んでいくミジメなジイサンってわかって急に可哀想になってきた
ハカセさんに触れるのはこれで最後にします さようなら
頭おかしい老人っているじゃん 一人でブツブツ言ってる人とか アレのネット版なんだよなこの人は
実生活だと誰にも相手されないし声が届かないからネットでおっぱじめて悦に浸るんだろな
荒らしはスルーとか話が通じないキチガイはスルーしろ、と言うのは正しい
けど専ブラリロードしたら新着があるのに開くと透明あぼーんになっててレス番が飛ぶとか、相手するヤツが出てきて「これがお前ら」とか言って人格攻撃の応酬になるのがウゼエ!
自分の考えが全て、他は見下す そんなキチガイがクソでなすった掲示板を息を止めつつクソが視界に入らないように読むのはもう嫌なんだよ
クソをなすりつけるヤツが金輪際近づかないようにするのが一番衛生的
幸いにも通称バカセさんは統失っぽい所もあって、IPアドレスからPCがハッキングされると"知ってる"タイプだからIPスレには絶っ対に書き込まない
これはアンプリスレで実証済みなので次スレは必ずIPアリで立てて下さい 特に
>>950あたり
みんなももう相手にしないようにね こいつは食うタイプの人間だから
最後に俺様になってるバカセ
死ぬしか幸せは訪れんぞ
>>875 結局我慢できなくなって低価格インターフェイススレに来てるけどな
なんでカラス避けにはならんよ、NGは楽になるけど
あいつはIPなんか気にしてないぞ
わざと荒らしてIPスレ立てるように誘導して、過疎ったのを見てニヤニヤするだけ
人が多いスレならIPあってもふつうに出没する
IPがあると来なくなるんじゃなくて、過疎ったスレには来なくなるだけ
あまりバカセに踊らされるなよ
きっしょ じゃあ俺がバカセのIPからポートスキャンかけて何やってるか探るわ
USBスレに確認できんかった
スレに来なくなるならそれでいい
いやIPあっても来るんだよ残念ながら
219.126.190.213てやつ
複垢か知らんけど楽器板だと 219.126.190.38 でも書いてる
要するにIPとかあいつには意味ないからワッチョイNGで無視しときな
人が多ければ来るし過疎れば来ないだけ
ID無しで建てたバカセはほっといて次スレ早めにいるかなこの速度なら
IP分かれば自己顕示欲の強いやつは大体特定されるしな
>>881 なんでそれが俺のIPだと思ったの?
俺がIPスレに書き込むわけないじゃ無いですかー。
バカセの建てたスレ、北斗の拳ばりに荒廃した世界になってんなw
次スレが建つまで、こちらでしばしご歓談をお楽しみ下さい
Headrush(モデリングの新製品)
ダウンロード&関連動画>>@YouTube これは酷いな。
Helixのプラグインそっくりだ。
どんなに高い機材あってもすごいギターでも
自分の出したい音が出るのは練習と能力だけで
最後に機材になる
練習をいくらしても能力がないと難しい
これだけははっきりと理解した
クロスロードに百年立っていても神様には出会えない
おっと、
バカセのディスりはそれまでだw
今日も一宮市のローソン前の十字路に立ちすくんでるよw
暇な鬼女とかなら今頃住所特定してるんだろな
運がいいなバカセは
ヘッドラッシュはイレブンラックだもんなぁ
いらないわ
Headrush 悪くは無いと思うのは俺だけ。
上で書かれてるのが全てだから機材に音楽性を上げたりテクニック向上は無いのかもしれないけど、
例えば使いやすいならストレスは無く楽器に取り組むモチベーションは上がると思うんだけど、そう言う意味ではheadrush の取り組みは新しいと思う。
あと代理店がオカダとかヤマハとか大手なら広告バンバン入るけどどうも話題にならないのはそう言うところかな。
>>910 俺も嫌いじゃないが歪ませるとツイードもマーシャルっぽいパキパキ感が出ちゃってるなw
ヘリックスよりマシじゃない?
値段いくらかしらんけど。
真面目な話、精神異常者は正確にリズムが刻めない人が多い
明らかに精神異常だろって奴知り合いにチラホラいるけどそういう奴の方が音楽で仕事持ってたりするな
helix nativeって日本でも売れてないのかね?
外人がツイッターで400ドルは高けー高けーと呟いているのはよく見るけど。
ライン6製品いらないわ
クリアな高域が出ないもんな
ボスの方がいい
そんなもん人それぞれでしょ
ボスの方がいい人もいればPOD使ってる人もいる
レスポ使ってる人もいればストラト使ってる人もいるんだし
>>931 シミュレータに関してはマルチのGT-1何て糞だぞ。
ZoomのG3nに大差つけられてる。
ターゲットとする音があるので好き嫌いの問題ではないと思うぞ。
Line6はチェックしてないのでわからんが。
helixのデモ期限切れてた
期待してなかったJCクリーンが一番良かったな
でも本物みたいにパリパリはしてない
ハイゲインは使わないから覚えてない
ツイン、デラリバは、本物と全然違う歪み方っていうかあれツインだったのだろうか
音悪くはないし後発で期待値上げすぎたんだ
コンプリバーブとかエフェクターはトップレベルで良い
藤本健 Helix Native レビュー
http://www.dtmstation.com/archives/52001371.html >ギター・アンプシミュレーター&エフェクトとして、
>現在最高峰といわれているのがLine 6のHelixです。
>そうした中、先日Helix Nativeというソフトウェア版がリリースされ、
>ハードウェア版とまったく同じ音が出せるようになったのです。
いけしゃあしゃあと嘘書くな!
>>938 そうか?似てると思うけどね
好き嫌いはあるだろうから君は
どっちも低レベル!とか言っておけば良いんじゃないか?
>ギター・アンプシミュレーター&エフェクトとして、
>現在最高峰といわれているのがLine 6のHelixです。
まず、ここが大嘘!
最高峰どころか最下層である!
やっぱwavesのgtr3だな
あれが一番ナチュラルな音で楽曲に馴染むわ
もはや高額な御布施してkemperとか買う意味がわからん
>>949 Kemper買って触り倒してからもっかいお願い
そろそろ次スレなんだが、IP有りの建て方を共有してくれ
2chでは重複するスレを立てるのは禁じているので
既に新しいスレが立った以上、
IPありのスレは立てられません。
>>955 音はちょっと安ぽいけど
いい感じじゃん。
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を書き込んでください
で、あってる?IP付き
安価でオススメって言われたら何がいいかな?
ソフト限定で。
フリーのでええやん
買うなら必要なのAmpliTubeカスタムでセール時に
>>963 そんなの好みによるから現時点では誰も回答出来ない
バカが勝手にスレたてたから放置してた
新スレたったかー よかったよかった
実機はやめてプラグインアンプにしたら、そっちの方がオケによく馴染んだ。
なんだかなぁ〜
他全てをきちんと同じ場所で録れるわけじゃないからなぁ
>>970 >そっちの方がオケによく馴染んだ。
それはオケの品質が低いからだよ。
>>970 DTMのオケ?
マイク録りの自然な空気感がオケのリバーブの空気感とずれるから浮くのかな
デモ段階だと広いルームでアンビエントマイク建てるとか厳しいし
(売れっ子作家で自宅に天井高いレコーディングルーム持ってるならごめん)
シミュのほうがいいって時もある
オケ自体が偽くさいから
偽くさいアンプでバランスが取れるんだよ。
オケ自体にリアリティーあると
偽くさいアンプは違和感が出る。
スタックアンプ持ってるけど曲によっては敢えてアンシミュを選ぶ事も多々ある
実機こそ至高だと思考停止して自ら選択肢を狭めるのは愚の骨頂
実機で大した音が出せてない奴は
アンシミュでも平気なんだよな。
バカセは他人を下に見なければ自己の存在意義を見出だせない哀れな男なんだなw
逆だよ
漆器で鳴らし慣れてる人はシミュの使いどころもよく理解している
アンシミュでチューブの音なんて出ないんだよ。
だからアンシミュで代用になってるやつは
チューブでアンシミュレベルの音しか出せないやつである。
もしくは相当に耳がバカとか。
しかも自分より下に見下しているのは、自分で想定した低レベルな存在w
それを書き込みをした人に当てはめてキャラクター付けして身勝手に勝利宣言をするw
そもそもそう発言して良いのはその域に達した人だけだしな
そうでない人が発言しても説得力はないし滑稽なだけ
チューブアンプ自体は
アホでもチョンでもいい音が出るが
アホとチョンはいい音で録れないから
最終的にアンシミュにすら劣ってしまう場合も多い。
そういう輩はアンシミュの方が
楽でいいや…ってことになる。
なっw
今度はレコーディング能力が無い人間を想定している
自分より下へ下へと自己との比較対象のレベルを下げていくw
チューブアンプは優れているけど
エフェクターをコテコテ通しちゃうと
チューブらしさが死んじゃうから
そういう音作りしている人は、
もうチューブであってチューブサウンドじゃないんだよな。
そんな音作りしている人たちはチューブでも偽くさいから、
チューブである必要性すらなくなってしまう。
宅録でチューブアンプを工夫して良い音で録音している人を想定していない
で、素人環境だと、どうしても音量も出せないし、
マイクで音色に変化をつけることもできないし
アンプ&キャビも1台しかなくて
音作りに融通が効かないところがあるから
アンシミュの方が便利ってのは分からなくもないけどね。
ほらなw
チューブアンプをマイク録りする人が皆エフェクターを使うと想定せて見下してるw
以前、俺の音に対抗して
マーシャルのスタックアンプで録って来た人がいたけど、
酷いのなんのって凄かったよ w
聴かせられないのが残念だけど、
あれだけの機材を使ってあんな音にしか録れないじゃ
アンシミュ使った方がよっぽどマシだよ(笑)
ま、どんな機材にも言えることだけど、結局は道具だから、
使い手次第で糞にも宝にもなるんだよな。
┐(´ー`)┌
ほらねw
突っ込まれると、どんどん無能な存在を想定して話を展開していくw
アンプとマイクの位置関係はアナログで無限
それなのにバカセは一定でしか考えられない
>>993 >アンプとマイクの位置関係はアナログで無限
よくプロが使ってるキャビに
マイクを置く位置がマーキングしてあるだろ?
つまりおいしいポイントってのは
そんなに無限にあるもんじゃないんだよ?
要はバカセは2ちゃんねるに書き込んで、他人のレスを読まずに自分で書き込みを重ねてマウティングしているだけw
自分の想定した脳内レスに独人で壁打ちして興奮、鏡に映った自分の姿に発情して自慰をしているだけw
自分を鏡に映して自分を見てマスを掻いてるだけw
>>994 それはマイクの指向性の目安にするため
キャビネットとマイクの距離、マイクの角度、マイクの高さで録る音が変わる
バカセのレコーディング経験の無さを証明する言質だなw
って言うか
バカセはスタジオでバンドで演奏した事が無いんじゃないかなw
何だかんだギターのいい音なんて人それぞれだし
プレイヤー、エンジニア、プロデューサーって立場でも変わるし
完パケした後の音がどうなのかリスナーが判断してくれるよ
そう思う事にしたら気が楽になるよ
バカセにブラインドテストしたら外しまくるで
現代レコーディングの本質やミックス技術も理解してないようだし。
70年代頃までのアナログ機材での録音と80年代以降のデジタル機材の導入さらにProToolsの登場で完全にデジタル化に至っては同じマイクやプリアンプ使ってても音違うし。
そもそも全ての楽器にEQ、コンプ、リバーブなんかかけた上にポストでまたEQ、リミッターかけてるわけで元の生音とはかけ離れた音になってるのわかるかどうか
ライブにしても会場の状況でEQやコンプをいじるわけで
バカセが言ってる事ってしょぼい環境での出音のどうでもいい個人の小さく稚拙な自己満足のためのこだわり
偉そうに語るの見ると笑える
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 97日 0時間 18分 37秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20241215064536caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1497115353/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【Amp】アンプシミュレータ総合13【Simulator】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・
・
・
・
・
・.
・#
・わ
・ん
・わ
・ん
・上
・澤
・i
・わ
・竈
・肛
・閖上
・
・
・も
・ん
・テスト
・|
・
・尼
・∫
・)
・ん
・.
・る
・肴
・苦
・を
・鯉
・珈琲
・ん
・瘍
・非
・ロ
・酒
・も
・
08:42:44 up 24 days, 9:46, 0 users, load average: 13.42, 14.91, 12.42
in 0.086682081222534 sec
@0.086682081222534@0b7 on 020622
|