◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【軽量】 qBittorrent Part3 【BT/μTorrent】 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/download/1512275375/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
公式
http://www.qbittorrent.org/ 特徴
・フリー
・オープンソース
・広告無し
・Linux, Mac OS X, Windows, OS/2, FreeBSDサポート
・日本語対応
・Qtで作られておりμTorrentとほぼ同じUI・使用感・設定
・コアにlibtorrent-rasterbar(
http://www.libtorrent.org/)を採用しているので安定していて軽い その他
Well-integrated and extensible Search Engine
Simultaneous search in most famous BitTorrent search sites
Per-category-specific search requests (e.g. Books, Music, Movies)
All Bittorrent extensions
DHT, Peer Exchange, Full encryption, Magnet/BitComet URIs, ...
Remote control through a Web user interface
Nearly identical to the regular UI, all in Ajax
Advanced control over trackers, peers and torrents
Torrents queueing and prioritizing
Torrent content selection and prioritizing
UPnP / NAT-PMP port forwarding support
Torrent creation tool
Bandwidth scheduler
IP Filtering (eMule and PeerGuardian compatible)
IPv6 compliant
広告やアドウェアが混入されたμTorrentからの乗り換えに
前スレ
【軽量】 qBittorrent Part2 【BT/μTorrent】
http://2chb.net/r/download/1442374143/ 5 20レス付けないと、スレッドが落ちちゃうらしいで。 ↓
乙 ううむ、急にスピードで亡くなった規制されたかな...
あー20レス必要だったのか 立ててすぐ逃げてしまったすまねえ
安定したのかね。更新されるたびにバグFixの時期は終わったの?
エロゲと動画で今年1月にかった外付け5Tがうまったんだがお前らどう管理してる また外付けかって足してってしていこうと思うけど、バックアップ用に2個づつそろえてくと1年間に4万出費してまうし置き場所も困る
他クラで言うところのipfilter.dat的なやつってqBだとどのファイルなん?
デフォではないから使いたければ設定でフィルターオンにしてファイルを指定する だからフィルターは別途用意せんとあかんよ
torrentの確認をしたいんだけどやり方が分からない BitCometだとタスクを右クリックしてプロパティで見れたんだけど
4.0.2駄目っぽい CPU負荷100%んあんて久々に見た
更新したらブラウザからtorrentファイルを直接開けなくなったわ なぜか一旦ローカルに保存して開けばいける
>>30 そっちは解かるんだけどqBでフィルタリングしたときのIPが書き込まれるファイルが知りたかったのよね
で、調べたら%APPDATA%の方のqBittorrent.iniにIPFilter\BannedIPsの項目で記載あった
このやり方は不便やね
やっぱアプデ地雷か メジャーアップデートだと更新したくないわ
4.0.2でもRSS更新失敗するとハングしたままになるの直ってないね
4.X.X番台はHDD使用率100%になってくっそ重くなる不具合持ち(数台のPCで確認)
>>28 亀だが俺はそのレベルはもう卒業した
今は好きなモノだけなんで余裕
同じく何の問題もないからおま環なんだろうな 持ってるなら別の環境でも試してみたらいいんじゃね?
>>42 パソコンに取り込んだ瞬間からそれは宝物だろ
IPv6 つかってます? 使っている人がまだ少ないせいか、上りだけが爆速になり、下りは逆に遅くなったので IPv4 だけに 戻してしまったんだけど。 (まぁ、普段使っている串がIPv4のみなんで、試してみただけではあるが)
あんまきにしてなかったけどピアみてると結構V5でつないでるやついたんだな 気づかなかったわ
949 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2017/12/11(月) 15:19:03.23 ID:2zzvtPMH
utorrentマイニングしてたらしい
Popular torrent client can steal your CPU cycles to mine bitcoins
https://www.engadget.com/2015/03/06/utorrent-bitcoin-miner/ >>34 不便だよな
他の所を間違って消しそうで怖い
自己解決。設定でできたわ。
>>55 うわくっそつまんね死ね
qBittorrent
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_qbittorrent/releases/ その他全ファイル
qbittorrent-win32
ここから取ればおそらく安全だろう
起動時のVerアップ更新のやつはどこで切ればいいの オプションに設定項目が見当たらない
詳細のアップデートをチェックするってところじゃないの 更新ったってダウンロードするか聞かれるだけじゃん
突然すみません、μtorrent初心者です。 ダウンロードする時の速度が以上に遅いと思うのですが、それは何処を弄れば速くなりますか? 前のパソコンが壊れてしまい、繋として買ったのものなので低スペックなのは承知です。 SPEC CPU core2duo メモリDDR2 4G GPU GTS250 HDD 350G
>>68 すみません、このスレはBITtorrentでしたorz
指摘、ありがとうございます。
>>67 ,69
現状ではTorrentクライアントはqBitTorrentの3.3.16一択(4.x.xはダメ)。
他と比較にならないほど軽くて安定している。
一部不安定な環境があるっぽいがそのおま環以外は4.0.3が一番いいと思う
いつからかchromeからマグネットリンクを開くとμTORRENT開くか?と聞いてきよるんですが これを止めさせて方法はありますか? レ点を入れても入れてもいっつも聞いてきます。
4.0.2までは多分proxy通すと終了してもプロセスが残るバグあったけど4.0.3だとどうなんだろう。
3.3.1.6は登録時にタグ設定してると保存先にそのタグの名前でフォルダ作ってそこにダウンロードするバグが有るから気をつけたほうがいい 毎回なるわけじゃないからなにか別の条件も有る気がするんだけどわからなかった
ダウンロード不要で見られるネットで儲かる方法 グーグル検索⇒『増田のセンジョイウツツノ』 JCJX9KAI1X
Unofficial search pluginsにあるSukebei Nyaaをローカルファイルから インストールしようとするとプラグインはサポートされていないと言われます qBittorrentの中でSukebei Nyaaを検索する方法はないでしょうか?
3.3.15使ってたら突然クリック不能になってヘルプウィンドウ強制表示(F1連打)されるようになるんだけど これってウチだけなのかな
クリック不能はうちの3.3.16でもたまになるけどF1連打はならないな
qBittorrentにSSL証明書のインポートって出来る? httpsで繋ぐとこで、オレオレ証明書入れないと落ちてこないっぽくて。 たすけて。
名前の変更すると、フォルダは問題無いんだけどファイルだと変更後ファイルが無くなってしまう 4に上がってからだと思うんだけど、これって俺環?
おまえらXL0012ちゃんと弾いとけよ つかテンプレ入れとけよ
ぐぐったけどわからないからくわしく教えてほしいな〜
削除したファイルが再びリストに加えられる現象はなんだろう
今のutorrenntってビットコイン掘らせるプログラムが付いてくるらしいな
以前はtorrent名でサブフォルダを作ってダウンロード中はそこで落としてたと思ったんだけど いつの間にか直にファイル落としてる・・・ 同じ名前のファイルが落ちてくる時があるからバッティングして困る どうすればいいんだ?
何落としてるんか知らんがフォルダがついてくるかどうかはトレント次第だったような 機械的にやってるんじゃなければ同じ名前の時にリネームすればいいだけじゃね?
4.03 なんかトレの追加ができん、再起動するといけたりすがI/Oエラーでたりワケワカメw インテルのパッチと相性悪いんか?
PC本体も外付けもオールSSDだから
>>38 みたいな現象は皆無だな
pre-allocate disk space for all files を ON にした状態でデカいファイルを幾つも登録してるのでは推測します
トレントにSSDとかやばいな CドラSSDでD以降にHDDふってそっちでトレント投げるのがスレ民の基本だろ
>>106 個人の意見です 全てを保証するものではありません
98Note以外でRAMディスクなんて使ったことないわ
なんでSSDはやばいって言われてるか分かってない模様
>>101 今時以前にHDDの方が多いだろ
>>112 知らん
>>106 何がヤバいのか知らんな
自分は2016年始まって早々に新調したPCに
SSDとオマケ程度でDにHDDを入れたが
DのHDDが筐体の所為か何なのか
滅茶苦茶に煩かったからコード抜いた
本当はHDD取り外したかったが何度か触った結果
これ外せるのかと疑問に思って其れ以降は手を付けてない
インストールはSSD(C)に保存は基本外付けHDD
何がヤバいのかは知らん
>>103 情報としては有りだがそれは多数派ではなく
少数派で常識ではないので
>>101 のような
勘違いは今後改めるように
>>105 SSD以前に未だにXdsl(笑)の通信がヤバい
一応は1社(独占)あるから光ファイバーに
出来るのだが衛星ごにょごにょを
何とかしない限りは契約するのもな
トレでは最大1Mくらいだから
2.5GBだと大体1時間くらい掛かる
UPなんて孔雀の涙だから
ファイルの大きさ(2.5GB前後)と
潤沢枯渇具合で潤沢なら完了と同時に即切り必至
通信費が何気にヤバい 大義名分作りかは分からないが嫌儲のスレでは それを理由に漫画村利用の正当化をしていた人も居た 元を取り返したい気持ちは分からなくもない(笑) 大体4000〜8000円分の通信費を払うだけの価値あることを 1か月間の間にしているのか?と思うしね 現状Youtube等も含めた共有サイトが 山ほどあるから良いものの 共有サイトが充実していなかったら 不満が溜まっていた自信はある 言うてもネット歴15年でtoreは2008か09年頃に始めたがな それ以前に何やってたかはあまり思い出せない 2chは確実でTVと併用していたか 今はTVは別室に追いやり省いてPC一択
嗚呼・・・ふたばのような画像掲示板で漫〇や無〇〇A〇を取ってたな 「教師」とか其れを発展させた謎掛けとか 直ぐに消されると怒り出す人やPassワードに 悩んでいると見るや煽る人とか あのころ日本風的なファイルストレージが幾つもあったが 今でもあるのかな、まあどうでも良いけども 嗚呼!あと思い出したが2008年以前は AVサンプルサイトを回ってたな 1ファイル3分とか 長いのだと10分-15分程度あったり 少し前の作品が丸々上げられるようになったり あとYourFileHostね P2Pやってた人間は別世界だったかも知れないが まあ画質は汚かったよな
2007年頃の一時期に利用してた女神板にしてもそうだけど 消されるとプレミアム(希少性)が増すのか必死な人も多々いたな ずっと張り付くわけにも行かず一般人ならなおのこと難しくはある 何でもあるわけでもないから探すのは変わりはないし 探しても必ず見つかるわけでもないけど (見つかったとしてプレミアムオンリーだったり 中国のVIP会員サイトだったりするけど) 今はそういうのが相対的に少なくなったねえ
見つからないと徒労感が出てイラつくが でも探している時は不思議な集中力があるな 没入感と言えば良いのか 自分のような人間に取っては結構良い暇潰しになる 尤もやはり昔のように探すのに 時間を割くのは遥かに少なくなったけどね 時間経つとまあ厳しくなるけど 合法違法問わず共有サイトは山ほどあるし MA〇GA系AN〇ME系なんて 余程のものでもない限り取らなくなって久しい
ドバーッと波が引くように一斉に引くなら 〇〇しておけば・・・とも思うかもだが先ずないものな いやはやNyaa騒動でかなり慌てていた人はいたけども
P2P利用する前はFilebankやってたな 1週間期限で消えてしまう仕様?で ファイル数多かった人のところでは 無くなる!消える!と思いしに 焦りで計3万円使っちまった(笑←笑えない) 入れれるだけ入れてつい最近になって 外付けHDDの中身を整理してみたが 要らないものばかりで笑った
要るとしても手を付けてないものばかり 起動できるかどうかすら分からない それを懐かしいなあと思う感覚と共に 何処か貧しいような気がしなくもないがまあ良い 本スレとあまり関係ない話をしたが失礼した
専ブラだから反射的にNGしてしまった なんかごっそり消えたな
100%になって種停止したファイルをためしに強制再チェックしたんだが微妙に100%になってなかった 今までおとしたのも取りきれてないのあったりして
前スレで同じ症状の人いたよ 特定のバージョンのバグなのかq特有のバグなのかわからんけど
うちも100%になって停止したのに後日そのフォルダ開いたら .!qB が付いてたことがあるな完了したのに 4年qBittorrent使っててこの現象は一度だけだった
一応HDDのS.M.A.R.T.情報確認してみ 何かしらエラー出てるHDDでその症状よく出たわ
>>135 4系は完走してても!qBに戻ることあるね
再チェックで直るけど
μの件で外人らがqbに乗り換えるって言ってたし急にqbが増えた気がするよ
>>143 PeerBlock使ったらどうだろう?
クライアントでソートしてまとめてブロック or 改造
>クライアントでソートしてまとめてブロック なにそのモグラ叩き
特定のクライアントってどうせ中華の0012でしょ 中華全ブロックで解決
これって1日における転送量上限の設定ってあります? 共有比や各Torrentの転送速度の細かい設定などは見つかるのですが上記設定を見つけられません 今はUP速度を低めにして1日放置しても大丈夫なようにしていますが、これではやや不満です
最近使い始めたのですが、マルチダウンロードはできないのですか? 複数登録しても、1つはダウンロード中で落ちてきますが、 他は待機中やダウンロード待ちになって落ちてきません 1つが完了すると次が始まる、という感じです 落ちてくればこれでも良いのですが、 ダウンロード中の速度が(あまりにも)遅いと効率が悪すぎます 同時に複数ダウンロードできないのか… 設定をみても特に項目がないようなのですが
>>149 フニャラ↓
オプション→Bittorrent→最大アクティブダウンロード数10、最大アクティブアップロード数100
設定も出来ない知恵遅れはトレなんてやったらダメよん
>>147 こいつら0.0%で吸いだすだけでなんもP2Pに貢献しないゴミ
発展はしたが、精神が土人そのもの・・・もうね;
BitThiefは設定によってはアップするけどそんなクライアント使ってる時点で設定するやつはいないだろうな
>>148 の設定はなさそうですかね?
いい加減uTorrentから引っ越さないとと思って全部移行したんですが勇み足だったかな・・・
>>158 μTorrentのままでいいと思うよバイバイ
>>159 確かにそうなんですけどあるに越したことはない機能はあっていいと思うんですよね
ないという事であればそこはuTorrentに劣るということなわけで
up量を抑える手助けはしたくないがどうしてもqbitが使いたいなら外部アプリ使って制限したら?
アップ量低く設定とか自分のことしか考えてないこの手のクズゴミ野郎は死ねばいいのに まるで中国人見たいな奴だな
過去のOCNの名残もあって20G/dayに絞ってたんですよね どんなポエムでも共有比最低5まではキープしてますよ。それでも足りないなら申し訳ないです 大人しくTraffic Management Controller辺りでも使ったほうが良さそうですね 長々と失礼しました
みんなカルシウム足りてねえなww
恐らくだけど上の人はプロバイダがup制限してるからそれを超えないようにしたいんじゃないの?
俺も前にupしまくってプロバイダから警告来たこと有るし気にするのは当然だと思うよ
もしそうならストリーミングの普及に伴ってアップ制限撤廃されてるプロバイダが結構あるから
>>148 はプロバイダのサイトとかで確認してみるといいよ
>>165 いやuTorrentずっと使ってろよ巻糞
多少のことでuTorrentを見捨てちゃダメよ 今までお世話になったんでしょ
質問良いでしょうか? マイクロトレントのディレクトリで保存先を全て外付けHDDのGにしているにもかかわらずFに保存されるのですがどうしたらいいでしょうか?
Fの方が大きさ、形ともにベストだと思う Gは垂れ気味な感じ
違うスレとわかっていながら、平然とここで質問するとか相当悪質だな
スレ違いするような奴だから保存ドライブも変わってしまう
逆に外付けHDDを(F:)にすりゃまるっと解決じゃーん
初めてのビットトレントがこのツール まぁ使い易いんじゃないかな 素人の俺でも分かったし
ダウンロード完了後のフォルダーの場所移動して新しい場所設定しても反映されないんだけどなにこれ
これフォルダーの名前変更どうやるの?renameでクライアント上の名前変えてもフォルダーに反映されないけどバグ?
できねーのかこれフォルダー移動はμより便利だけどフォルダーの名前変更できないのは不便すぎるな
あらかじめフォルダー作っといて新規でサブフォルダー無しでそのフォルダーに関連付けるくらいしか方法ないのか?
μで途中まで落とした60%とか80%の未完成ファイルは qに移植してそのままDL再開できないの? また一からやり直し?
μは終了させてもタスクマネージャ見るとタスク生きててムカつく
たったさっき乗り換えましたよろひく
>>192 μのスレでレスつけといたから見に行って
(`・ω・´)来るもの拒まず、去るもの追わず(´・ω・`)
>>192 .!utを.!qtにリネームすると行けた
>>194 トロイ入れてるんじゃねーのって疑惑あるよねμは
今だったらこっそり仮想通貨マイニングしてるトロイとかありそう
>>161 劣ると判断する人は他のを使えば良いだけやで
他のソフトと競う必要はないし、ランキングしているわけでもないし
作者が不必要と思うから付けていないだけで、
自分が必要だと思うなら、その機能のあるソフトに移れば良いし、そこまででないなら我慢やで
それが嫌なら自分で作れば良いだけや
わざわざ「〜の機能があればなあ」と愚痴る必要はないんやで
それは単に他人を利用しようとするあさましさの現れや 止めときー
なんかうPだけしてDLしないし挙動がおかしいなと思ってたらHDDが満杯だった qBってそういうエラー表示みたいなのはないんだね
以前やったこと有るけどIOエラーみたいな感じでどこかに表示された たしか進行状況のバーだった気がする
挙動がおかしいといえば 一方的に吸い尽くすXL0012迅雷が増えたなあ
1つのトレント内でファイル数が多いと強制再チェックめちゃくちゃ時間かかるね
>>207 >ファイル数が多いと
強制再チェックとは.torrentに書かれたピース毎のハッシュ値とダウンロードしたファイルの
各ピースのハッシュ値が合致しているか全ビット読み込んで計算して確認する作業
したがって正確にはファイル数が多いと再チェックに時間がかかるのではなく、ファイルサイズ
の総量が大きければ(ピース数が多ければ)それだけ時間がかかるという方が正しい
たとえば1MBのファイルが100個あるトレントより1GBのファイルが一つのトレントのチェックな
ら後者の方がはるかに時間がかかる
また再チェックの際ディスクの読み込み速度やハッシュの計算などはマシンスペックの差の影響
を受ける
まあハッシュ計算の時間は大した差にならないが低速なドライブと高速なドライブで読み込み
にかかる時間差の影響はかなりある
ダウン後に強制再チェックかけると数パーセント減ってまた残りをダウン、を数回やっておかしいと思って調べてみたら、 いくつかのファイルがパス文字数256文字制限に引っかかってた。 それらのファイルはダウンは完了*してるんだけど、ファイルには.!qbがついていてファイル名の変更などができなかったりエクスプローラーでの挙動がおかしい。 同じディレクトリでも制限内のファイルは問題なし。 文字数省略設定とか事前に警告してくれればいいのに。 *制限に引っかかった.!qbが付いているファイルをデスクトップにコピーしたものと、ダウン前にフォルダ名を短くして普通に完了させたファイルのハッシュ値を比較
>>215 文章が長すぎて切れてますよ
文字数制限有ったんだな
can't handle too long file names · Issue #6645 · qbittorrent/qBittorrent · GitHub
https://github.com/qbittorrent/qBittorrent/issues/6645 調べてみると上記のIssueに限らずqBittorrentのかなり以前のバージョンからずっとこの手の
ロングファイルネーム絡みバグ報告が出続けてる(古くは2008年とかから)
何年も直ってないところをみると直す気あるのか怪しい
レスどもです。
>>216 >>218 自分はあんまり階層深くしたり長いファイル名を付けたりしないから今回気づくのに時間がかかってしまった・・・
>>217 一応報告も上がってるんですね。
ただ、今回の自分の件は階層が深くそれぞれのフォルダー名が長かったレントファイルの問題もあるのかなーと。
上げた人は違うOSやファイルシステムを使ってるのかな。
qbに事前にフォルダー名を編集できる機能があったのは助かりました。
>>194 ありがとう!
あちらにも書きましたが、未完ファイルが大量にあるので移植が大変ですが
やってみます
>>197 感謝!一括リネームアプリ探しますわw
qBittorrentってwin10でもできるの?
このソフトを一旦閉じてまた立ち上げるとチェック中の状態になってしまうトレがあるよね トレによってはそのチェック中がもの凄く長くてウザイですね
>>220 > 感謝!一括リネームアプリ探しますわw
ren コマンドの方が早いべ。
>ren *.!ut *.!qt
新しいバージョンが利用可能です。。 とか言われたけど様子見
軽量とか聞いて導入したけど、CPU使用率70%超えるんだけど・・・ こんなもん?
ピアがいっぱいあるトレントでピアリスト表示しっぱなしだとクソ重かったことはある
前のは強制終了多発したけど今回のは安定してる気がする 今のところ落ちてない
3.3.16が良いと聞いてずっとそのバージョンにしてる
3.316どうしても使いたいならいいけど 個人的には使い勝手が悪いから嫌い
>>231 中華XL0012がズラリぶら下がって一方的に吸われていると重いわな
特亜三国を簡単手軽に弾くことができるIPフィルタリングが大活躍
再起動するとダウンロード済みリストが再登録されるの俺だけ?
意味がよくわからないw ダウンロードが終わってもシードするために停止しない限り稼働するんじゃないの?
他のクライアントを使っていたときに シードしないで即切りしてたんだろw
質問があります。 最近「トラッカー認証」というウインドウが開くようになりました。 キャンセルで閉じてますが、これでいいのでしょうか?
>>253 自分も最近μから移動してきたんだけど聞きたい
μの時は「トラッカー認証」なんて必要なかったんだけど
ウィンドウが凄い一杯開くwww
なんで今のエロ動画DL、下方向だけ0やねん なんでやなんでや?
4.1.0使ってるがbitcometと比べてmagnet linkが効かないことがあるのはなぜ?
μの時は回線目一杯使うこと少なかったけれどこのソフトに変えてから 時間帯にも依るけれど20MB/s 程度出るようになった 20:00〜24:00でも10MB/s は出るので調子のいい時は5GBのエロ動画が5分程度で落ちてくる 古いPCを使っている者にとっては軽いのもありがたい 環境 CPU i3 2100 メモリ16GB Win10 Pro 64bit
μはユーザーに無断で良からぬ通信をしているのがなぁ
>>194 そう?使ってるけど、ちゃんと終了したら消えてるぞ
・トレントごとにフォルダをつくってそのサブフォルダ内にDLデータを保存する方法ありませんか? ・DLし終わったあとのファイルをリネームしてしまうとシードに失敗しますけど、それを成功させる方法は?
γ~三ヽ (三彡Oミ) (´・ω・`) どんな願いも ( ∽ ) 聞き流してやろう ( (~ ~) ) Ω ((~~ _γ⌒ヽ、) (_| ̄ ̄_フ > <
質問 HDD使用率100%、解決出来た人居ますか?
2018年5月27日日曜日 - qBittorrent v4.1.1リリース qBittorrent v4.1.1がリリースされました。 重要な修正はlibtorrentのバージョンで使用されています。 SOCKS5の問題を修正し、トラッカーはダウンロード/アップロードされたデータについてアナウンスします。 特徴:再配置/移動される急流のための '移動'状態を追加する(sledgehammer999) 機能:再確認の進行状況を表示する(sledgehammer999) 特長:最後に使用した保存パスを記憶するオプションを追加する(glassez) 特集:トレント名は、「Add New Torrent」ダイアログ(glassez)でコンテンツの名前が変更された場合にも変更されます。 特集:「最初と最後の部分を最初にダウンロードする」の動作をリラックスしてください。 これは、プレビュー可能なファイルだけでなく、すべてのファイルに適用されます。 (チョコボ1) BUGFIX:翻訳可能な文字列の問題を修正しました(Chocobo1) BUGFIX:表示されたトラッカーメッセージの修正(Chocobo1) BUGFIX:設定ファイルの回復をより堅牢にする(Chocobo1) BUGFIX:操作が失敗したときに設定を保存し直す(Chocobo1) BUGFIX:成功したトレントの動きを記録する(sledgehammer999) BUGFIX:古いログの削除を修正しました(sledgehammer999) BUGFIX:コミットされていないfastresumeファイルを削除する(sledgehammer999) BUGFIX:新しいfastresumeを持つトレントを移行しないでください(sledgehammer999) BUGFIX:WebUI(glassez)から一度に複数のトレントを追加する修正 BUGFIX: "外部プログラムの実行"動作を改善しました。 Windowsでは、パス変数(Chocobo1)からのパスにバックスラッシュは付加されません。 BUGFIX:同じトレントの複数のI / Oエラーを抑制する(sledgehammer999) BUGFIX:ラスタqbtロゴをベクトルバージョン(Chocobo1)に置き換えます。
ほぼバグ修正っぽいね 4.1.0入れてるならそのまま入れるべき感じかな
4.1.1はかなり安定してる 3.3.1.6から乗り換えても良さそうだ
3.316は使い勝手が悪いってディスってた人も 4の使い勝手の良さを聞かれたらダンマリだったんで まぁそういう事なんだ
チョイチョイ不具合有るμから4.1.1に移行してきたで宜しくなお前ら 一通り設定終えて使ってみたけどqBええなコレお前ら ちょっとお前らの便利な小ネタとか教えてみろやお前ら
使ってみたらQトレもハックされるじゃんw停止しても怪しい通信てんこ盛り、なんかイイクライアントないかねぇ ハァ
>>287 削除してアンインスト済みだよっとくにwwwwww ハァまたIP変えてリカバリか またな
μでマルウェア仕込まれビビってqに乗り換えても アンインストしただけじゃ金鉱堀りは止まらない
μ・Q・コメット・雷ウイルス認定ならどれ使えばいいのよ?ノートン先生は新人のQはまだ見逃してるけど 時間掛けてエンコードした自炊レア物根こそぎ中華に持ってかれてると思うとむかつくなぁ P2P専用ノートまで買ってやりたく無いw
親は死んだ ちな40後半無職ぼっち μ・Q・コメット・雷ウイルス認定ならどれ使えばいいのよ?
これは何でウイルス認定よ? マイニングとか入れられたことないべ?
いいかねモルダー君、もう誰も信じるな、すべてを疑うんだ!
>>296 (´;ω;`)ウッ… Qを使う権利をやろう
I/oエラーが頻繁に出てウザい、、、 原因が分からないけど解決法ってありますか?
ストレージ破損、フォルダ・ファイル名が長すぎる、同名のファイルを複数同時に落とそうとしている 原因としてはこんなもんじゃね、保存先を変えてみる、フォルダやファイル名を変えるとかしてみればどうだい
DHTを切らない情弱が「不正に通信してる!」と騒いでて滑稽
そういう奴らってそもそも「DHTって何?」って感じでしょ ユーザーの8、9割はそういう人たちっぽいのが悲しいよね
試しにググってみたら >AGA(進行性男性型脱毛症)の原因であるジヒドロテストステロン(DHT) ばっかり出てくるしw
「それぞれのキャッシュを誰が持つか」を、ある計算式に当てはめて決める手法だよな IPのルーティングみたいに、目当てのキャッシュ保持者にすぐに辿り着く キャッシュ保持者が全員オフラインでなければ、の話だが
健全な種が沢山いれば切ってもいい 特別な理由が無ければ普通は切らないな
ふつーは切らないよな 切る理由がある人が切るだけだ この手の機能は必要だからあるわけで 「私は必要ない」という人が切るもので「とりあえず切る」は自爆の元やで
>>307 DHTnetwork使ってない時は切ってもいいよ
使っている時は切らない方がいい
怪しい通信てんこ盛りとか騒いでいたのはDHTだったってオチなの?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO DHTの詳しい説明
最近トレントの状態で待機中とか出るようになったのだが、どうして?
.Torrentファイルを落とすと登録するか聞いて来るんだけどどれを選んでもクライアント落ちる
設定が全部初期化された 設定ファイルってどこにある?
%USERPROFILE%\AppData\Roaming\qBittorrent
>>318 そんなに一度にたくさんのえっちなファイルが欲しいの?
プロ向けショップに行けとは求めんがホムセンぐらい行っとけ
ハ,,ハ 、v ´/´< ( ゚ω゚ ) おことわりします ーヘゞ、、,, 、ヽ、 ̄ーニ ソ / ) イ::/`不ヾ :.:.`\ \、 _ ===、.____// ./ ハ:.:.rj:.:|:ト`:.:.:.:.:.:.:. `ヾ `<=-= .ノノ!!!__// i:.:.:.:.`|Yヾ:.:.:.:.:.:.:. .:.:`ハ-ニく_,/ ´__y / 'r==k==ァ--―:==―  ̄ ヾ\( __ノ ,ハ_'`,イ,/ ゞ:.:.:.:.:.:.〉:..:. /`T:ォ \ \}ー-- / ,/ .r⌒`ー--、:.-:.: .:. / |:::| i // `ヽ `ー´ .|: ハー:._.:_:. ):./. ゝ、./:/ ,. -ニ:/ }:.:.: ヾ 、 - ― - _ ___|: {-ゞ:::::::::::.:.:.:.:.:.:. /:/ ̄ ̄ .:./ ト、ー '' ̄ 三 /:::;--}: i:::::::::::::::、:::::::::.:.:.rz:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ :.:.:. ! ヽ::_:.:.:.:._ -― - 二ニ= . // ゝ、`ー、 ̄ `ー __::::::::::::::::::::Y: : /  ̄ // v::ノ {:::::::::::/ ̄ヘ:.: { r´/ ゝ:::::::i `ー:.:._:. ゝ i::ゝ .〉:::::> /:.:/ {/ /::/ i:.:/ // i:./ ,ノ:/ i:.{ ノ::イ /:.:Y
各項目の詳しい解説しているサイトってどこかにない?
>>332 ありがとうございます
代替速度制限ってこれですよね?
>別のグローバルレート制限
>特定の時間帯にインターネット接続が制限されている場合
>(たとえば、夜間に無制限の帯域幅を使用できますが、その日は制限されます)、
>このオプションはあなたのためのものです。
>qBittorrentの下のツールバーを使用して、これらを自動的にアクティブにするようにスケジューリングしたり、手動でアクティブにすることができます。
この項目(代替速度制限)ってデフォルトでチェック入っていて、
時間指定の方はチェック外れていますが、デフォルトの状態だと実質無効な状態になってる、であってますか?
使ったことないけどここでは設定しかしてなくて、ツールバーのアイコンをクリックすると有効になるってことじゃないかな 有効無効のチェックではないと思う
>>334 ありがとうございます!
ずっともやもやしていたので助かりました
ソフト終了させてもプロセスにqbittorrent.exeが残るのはなぜなんだぜ? プロセスの終了も出来ないし・・。
>>336 ここ2,3日なら原因はwinのアプデ
cmdからtaskkillしても止まらない
ちなみに重要が付いてる更新を全部入れたらなおった テレメトリ突っ込まれるわけだがMSの嫌がらせだと思う
>>340 俺も同じ症状だけど、ダウンロードやらシードしてる状態で終わらせないで、
「全部停止」状態にしてから終了すれば、タスクに残らないみたいだよ
すまねバグった↑ 今月winアプデって書きたかったのに ちと様子見っか
全く同じ症状がutorrent、share、perfectdark全部で発生してるわ 終了させてもtaskkillしてもプログラムが終了できない 間違いなく原因は数日前のwindowsアップデート はーだるい、解決策見つけたら教えてくれ
そのアプデは今は取り下げられてるみたいだし、 ソレが原因ならMS待ちじゃないの
あ、プロセスにqbittorrent.exeが残るのは直らなかった
コマンドプロンプトからキルしようとしても 実行中のタスクのインスタンスがありません とかで強制終了できないな…どうすりゃいいの…毎回再起動せにゃならんのか?
KB4338818を削除したら直ったわ P2Pでウィルス引くよりMSにウィルス仕込まれる方が多くて笑うよ
俺は結局win8.1だから関係ないのか でもNET Frameworkどうすりゃいいんだろな 当てようと思えば無理やり当てられるようだけど ま、スレチか
Win7でwindowsアップデート全部してるが
>>336 の状況にならない
環境によって起こらないのか?
NICのinfファイルが無くなっている環境だと…とか? 直接はNICが使えなくなる問題の条件みたいだから別件で関係ないかも
μTorrentが終了出来なくなったからアンインストールしてqTorrent入れたんだが、こちらもプロセスが残ってて消せない。
で、来てみたら、そういう事か〜。
kb4338818を入れないか、消すか、
入れたままなら
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4345459/stop-error-0xd1-after-a-race-condition-occurs-in-windows-7-service-pac を入れるかで解決って事ね。
win8.1も関係あったのかよ 安心して11日分のアプデ当てちまったじゃねぇかw
KB4338818=KB4338815か これいつぞやのCPUパッチの強化版? まったく余計な事を。。。
あのさコレ起動したときの本体の表示座標位置情報ってどこに格納されてる? qBittorrent.iniにそれっぽいのあったんだけど State\size=@Size… とか State\hSplitterSizes=… とか違うよね多分 レジストリにもなさそうだしどこにあるんだ? 本体窓のサイズではなく表示の座標位置ね
μTorrentでシードしていたファイルをqbittorrentでシードし直したいのですが、 どなたか方法をご教示頂けませんでしょうか?
目的のtorrentファイルを追加 ダウンロード先に件のファイル(フォルダ)があるフォルダを指定 ファイルチェックが始まり、問題がなければ、そのままシードされる
訳:初期のuTorrent 2.2.xのサポート。 新しいバージョンアップ。 どゆこと
終了させてもタスクに残るな 強制的にプロセスの終了の効かない
4.1.2うp建て来たな タスクに残るの直ってる?
2018年8月12日日曜日 - qBittorrent v4.1.2リリース qBittorrent v4.1.2がリリースされました。 特徴: "睡眠を阻害する"(Lukas Greib)の新たな選択肢 機能:転送リスト検索フィルタのコンテキストメニュー(正規表現)にregexpsのオプションを追加する 機能:AdvancedSettingsに非同期ioスレッドオプションを追加する(tjjh89017) 機能:保存再開間隔を無効にすることを許可する(Chocobo1) 機能:再帰的ダウンロードダイアログ(Chocobo1)のチェックボックスを追加 機能:プログラムアップデータ(Chocobo1)にチェンジログリンクを追加 BUGFIX:.torrentファイルを読み込むときに大きなメモリを割り当てることを避ける(Couchy) BUGFIX:1回目のクローズ/トレイの最小化(sledgehammer999) BUGFIX:磁気メタデータを取得した後のI / Oエラーを修正しました(Chocobo1) BUGFIX:すでに一時停止しているトレント(glassez)の履歴データを保存しないでください BUGFIX:64ビットWindows(Chocobo1)で実行する場合、ProgramUpdaterを64ビットqbtにアップグレードする BUGFIX:一時ファイルをqbt独自の一時フォルダに入れる(Chocobo1) BUGFIX:誤ったピースの優先順位を設定することを避ける(Chocobo1) BUGFIX:さまざまなコードのリファクタリング/改善(Chocobo1、thalieht、glassez) BUGFIX:AddNewTorrentDialog(Chocobo1)で「順番にダウンロードする」と「最初と最後の部分を先にダウンロードする」オプションを追加する BUGFIX:適切なプロトコル(glassez)を使用してfaviconをダウンロードする BUGFIX:DownloadManager作成(glassez)でプロキシ設定を適用する BUGFIX:トレントの初期化を改善する(glassez) BUGFIX:トレント変更イベントの履歴データを保存する(glassez) BUGFIX:デフォルトのレジュームデータ保存間隔を長くする(Chocobo1) BUGFIX:再帰的ダウンロードを処理するときにクラッシュを回避します。クローズ#9086(Chocobo1) BUGFIX:Pythonバージョン(Chocobo1)へのクエリを減らす BUGFIX:オプションダイアログ(Chocobo1)で特定のマウスホイールイベントを無効にする
WEBUI:1回のリクエストですべての再チェックを送信する(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUI Force Reannounceオプションを追加する(Thomas Piccirello) WEBUI:setLocationAction()内に存在しないパスを作成する(Goshik) WEBUI:Mac⌘(Command)キー(Thomas Piccirello)のWebUIサポートを追加 WEBUI:現在の保存場所を「場所の設定」ウィンドウに表示する(Goshik) WEBUI:CSSファイル(Chocobo1)のWebUIキャッシュ動作を修正しました。 WEBUI:WebUIレスポンス(Chocobo1)でCache-Controlヘッダーを送信する WEBUI:CSPにフォームアクションを追加する(Thomas Piccirello) WEBUI:HTTPSが有効になっているときにCSPにアップグレード保護されていない要求を追加する(Thomas Piccirello) WEBUI:ログイン成功時にWebUI禁止カウンターをリセットする(Chocobo1) WEBUI:WebUIログインアクション(Chocobo1)でログメッセージを追加する WEBUI:CSRF保護を制御するオプションを追加する(Chocobo1) WEBUI:WebUIクリックジャッキ保護を制御するオプションを追加する(Chocobo1) RSS:実装 "シーケンシャルダウンロード"機能。閉じる#6835(glassez) RSS:RSSフィードURLをファイル名のベースとして使用しないでください。閉じる#8399(glassez) 検索:検索結果の名前フィルタを追加する(thalieht) 検索:Pythonのバージョン検出を修正(Chocobo1) 検索:条件付きでPythonキャッシュをクリアする(Chocobo1) 検索:バージョン文字列を解析する前に適切に正規化する(hannsen) WINDOWS:MSVCビルドの制御フローガードをオンにする(Chocobo1) MACOS:macOS(Chocobo1)で廃止された関数IOPMAssertionCreate()を置き換える OTHER:QtSingleApplicationでCMakeビルドを修正しました。修正#9196(Eugene Shalygin)
>>375-376 thxポータブルだしうpしてみるかな
4.1.2マグネットでトレデータ落とすと落ちるときあんな
トレンドで使ってたHDDが半年で壊れた ダウンロードするHDDと落とし終わったファイルを保存しとくHDDは皆さん分けてますか?
DL完了前と完了後のフォルダ分けると安定しないな
最初から全ファイルをDLする分には問題ないが、一部残してDL完了した後残してたのをDLしようとすると挙動がおかしい
再起動すると優先度が「DLしない」になっててunwantedフォルダに放り込まれてたりw
完了済みのを強制再チェックすると99.7%になったりとかもある
>>381 HDDは完全に運だな。大体3万時間が目安なんて言うが8万時間で大丈夫なのもあるし
RAIDするほど貴重なものもないから俺はCrystalDiskInfo走らせてるだけ
上記の通りファイルを分けるとおかしくなるし常時シード出来るように10TBHDDをTorrent専用にしてる
>>382 やっぱ運ですよね
俺のなんて1000時間ちょいなのに‥
その程度だとちゃんとしたとこから買ってバックアップしてたら 保証効いてラッキーまである
> DL完了前と完了後のフォルダ分けると安定しないな いや全く安定してるが… 息を吐くようにホラを吹くなチョン
何の脈絡もなく人種の事書く奴なんぞ見るに値しない そういう事書くやつが大体そういう出自っていうね。普通Torrentスレで人種興味ねーもん
アジアは本当に中韓日の三国で完結だな 他の途上国が全然追い上げてこない 生活水準や賃金ばかりが追いついているようだが技術などは全然後進国のままだ それはソフト面でも現れている 海外フォーラムを見ていてもあいつらはおんぶにだっこばかりだ 悲しいのは日本もその傾向がかなり高いことだが日本はまだ大丈夫だろう 南アジアの連中は本当に翻訳しかしていないからな 翻訳はものすごく熱心に行うが自分たちで何かを作り出そうとはしない 失礼な言い方をすればただの寄生虫だ アジアのニートみたいなものだ アジアは中韓日だけで支えている 三国の話をするときだけでなくアジア全体の話になっても結局は三国の話になる 南アジアを全て切り落とせたら中韓日、特に日本は本当に楽になれるのになあ 人権や体面とやらが邪魔をして切り捨てることができないのが日本の弱みだな まあそれは国内の底辺や老人を切り捨てられずに全体が沈みそうな現状でもわかるか ほんと、底辺を切り捨てられれば日本は超大国なのに…
図星のニートがモニタ前で不気味にニヤついていると聞いて
ネトウヨニート 「な、ホラ吹きチョンだろ(間抜け面
内容スカスカの薄っぺらいニート 切れ味には自信あり
スカスカな内容でも反射されると本人には切れ味()がある模様
ほんとに脊髄ニート連呼猿真似ホラ吹きチョンがニート連呼してて草
何してたんだよニート 部屋にこもっていっぱい泣いてたのか?
リアルで言われるわけでもないし、 こんなところでなんて相手には好きに言わせておけば良いのにな それが当たろうが外れようが善悪や真偽も自分のリアルには影響しないんだし 仮にむかつく言葉を言われたところで「見なかったことにしよう」で良い それがネットの最大の利点であり俺たちが最強である理由でもある これがリアルな集まりの場だと、そんなことはできないし、 そもそも俺たちには発言の場なんて回ってこないからねww ネットはふぁびょるよりも上から目線で言い逃げするに限るううう
完了したファイルが入ったHDDの電源を入れ忘れてたら、 ファイルが見つからないと、エラーになって0%になっちゃったんですけど、再認識させる方法はないですかね? ファイル自体は残っています。 電源を入れなおしても、再起動しても、再認識されずに、DL中フォルダに新しい未完了ファイルを作っちゃってます。 1つや2つなら、拡張子を直して、未完了ファイルと入れ替えて、強制再チェックで、どうにかなるんですけど。
構ってちゃん横から煽り倒してふぁびょらせるの楽しすぎぃ
ここチョンが住み着いてんの?うわあ… qやめて他のにしたほうがええんか
別に好きにすればいいけど このスレにどんなのがいついても本体とは関係ないだろ
好きにすればいい、これに尽きるな お前がどうしようが興味ねーっての
そんなこと言わないでもっと構ってよぉ;^p^三^p^
μのようにバグや環境依存トラブルで揉めるよりは こうやって罵りあっていたほうが平和な感じでいいよね
使えないわけじゃないから罵り合いは無視しておけばいいしな
いやー荒らしはスルーの時代は終わったよ どんだけ無視しても、今は変なキチ○イが永遠に粘着する時代だからな 知的障害者も親から与えられて楽にパソコン持てる時代だからな ワッチョイで永遠にNGできた方がスレもスッキリして見やすくなるよ
ワッチョイでNGなんて対応してる専ブラあんの?NGnameにコピペじゃなくてさ てかここ対応してないんで導入したい奴は自治スレで
IPBANリストリセットして0up狩りしてるけど相変わらず0upXL0012めっちゃおるな あとインドのvodafon率すごいな
Tuesday September 18th 2018 - qBittorrent v4.1.3 release qBittorrent v4.1.3 was released. FEATURE: Preselect name without extension when renaming files (thalieht) FEATURE: Allow setting seq & first/last from context menu without metadata (thalieht) BUGFIX: Show "N/A" if there is no scrape (thalieht) BUGFIX: Save option about tracker favicons under correct key (sledgehammer999) BUGFIX: When file data are unreachable pause torrent and show "Missing Files" status (temporary fix) (sledgehammer999) BUGFIX: Don't disable DHT when using force proxy (Thomas Piccirello) BUGFIX: Correctly save torrent queue position/state/priority changes in fastresume (glassez, thalieht, sledgehammer999) BUGFIX: Fix icon height/width ratio (Chocobo1) BUGFIX: Fix values sorted wrong in "Last Activity" column (Chocobo1) BUGFIX: Replace png icons with svg (Chocobo1) WEBUI: Allow WebUI sidebar filters to be hidden (Thomas Piccirello) WEBUI: Increase WebUI Options initial height (Thomas Piccirello) WEBUI: Adjust WebUI Options form alignment (Thomas Piccirello) WEBUI: Fix WebUI unreachable issue (Chocobo1) WEBUI: Require torrent category creation to be explicit (Thomas Piccirello) WEBUI: Include category save path in web api sync data (Thomas Piccirello) WEBUI: Add save path and editing to WebUI new category dialog (Thomas Piccirello) WEBUI: Bump Web API version SEARCH: Refactor in searchjob to always color visited entries (thalieht) SEARCH: Set "enter" as shortcut to download the selected torrents in search job (thalieht) SEARCH: Add regex option in the search filter's context menu (thalieht) LINUX: Fix GUI scaling issue on Linux (Chocobo1) LINUX: Fix regression that broke installing desktop file (Eli Schwartz) OPENBSD: Better filesystem support for filewatcher (Elias M. Mariani)
qBittorrent v4.1.3がリリースされました。 機能:ファイルの名前を変更するときに拡張子なしで名前を事前に選択する(thalieht) 機能:メタデータなしでコンテクストメニューからseq&first / lastを設定できるようにする(thalieht) BUGFIX:擦り傷がない場合は "N / A"を表示(thalieht) BUGFIX:正しいキーの下にトラッカーのファビコンに関するオプションを保存する(sledgehammer999) BUGFIX:ファイルデータに到達できないときにトレントを一時停止し、 "Missing Files"ステータスを表示する(一時的な修正)(sledgehammer999) BUGFIX:強制プロキシを使用するときにDHTを無効にしないでください(Thomas Piccirello) BUGFIX:fastresume(glassez、thalieht、sledgehammer999)でトレントキューの位置/状態/優先度の変更を正しく保存する BUGFIX:アイコンの高さ/幅の比率を修正しました(Chocobo1) BUGFIX:「Last Activity」列(Chocobo1)でソートされた値を修正しました。 BUGFIX:pngアイコンをsvg(Chocobo1)に置き換えてください WEBUI:WebUIのサイドバーフィルタを非表示にする(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUIオプションの初期高さを上げる(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUIオプションのフォームアライメント調整(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUIに到達できない問題を修正しました(Chocobo1) WEBUI:トレントカテゴリの作成を明示的に要求する(Thomas Piccirello) WEBUI:ウェブAPIの同期データにカテゴリ保存パスを含める(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUIの新しいカテゴリダイアログ(Thomas Piccirello)に保存パスと編集を追加する WEBUI:バンプWeb APIのバージョン SEARCH:検索ジョブのリファクタリングで、常に訪問した項目を色分けする(thalieht) 検索:選択したトレントを検索ジョブにダウンロードするためのショートカットとして「入力」を設定します(thalieht) SEARCH:検索フィルタのコンテキストメニュー(正規表現)にregexオプションを追加する Linux:Linux(Chocobo1)でのGUIスケーリングの問題を修正 Linux:デスクトップファイル(Eli Schwartz)のインストールを壊した回帰を修正 OPENBSD:ファイルウォッチャーのためのより良いファイルシステムサポート(Elias M. Mariani)
プライべートトラッカー繋がらんわuだと繋がる なんか設定あったっけ?
μtorrentだとメモリを食いつぶすバグがあってこっちに乗り換えたんだけれど やっぱりある程度大きいファイルをダウンロードしようとするとメモリ食いつぶしてしまうなあ 使用メモリが90%超えたらPC再起動するようにしているけれど避けられないものなんだろうか
おま環境じゃね ダウンロードファイルを監視してるプログラムが入り込んでるとか アンチウイルスかウイルス感染が原因かもね
おま環だったのか… RAMMap見たらMemCompressionがやたら食ってたので SuperFetchサービス落として試してみているけれどこれで駄目だったらお手上げだなあ
456=459だけれど、事後報告 SuperFetchを停止したことで20GB以上のファイルをDLし続けてしばらく監視したところ ほぼメモリ消費されなくなったので無事解決できたっぽい (同時にNdu.sysも止めたのでそれも影響しているかもしれない) もし似たような症状で悩んでいる人がいたら参考に…
全話一括とかで落とすとかならそれぐらいはいくだろうなのはわかる
これからqbittorrentを使っていこうと思ってるんだけど 32bit版と64bit版があるよね?? 自分のPCはWin7 64bitなんだけど 普通に考えたら64bitをインスコするのが良いんだろうけど CドライブのSystemにインスコしないでもいいportable版ってのもあるよね?? 最新Ver4.1.3のportable版は手に入れたんだけど、使ってみようとしたら 32bit版のやつだった 64bit版のportable版ってどこかにあったりする?? できるだけportable版の方を使いたいと思ってるんだけど… 32bit portable版じゃせっかくの16GBメモリーを使い切れないだろうと予想してて…
qbittorrent公式サイトにはportable版自体が無いっぽいよね 64bit portableが存在しないんなら大人しく公式のインスコ版の64bitを使おうかと
インスコ先はえらべるんじゃないか portableは設定ファイルもセットになるところがキモかと
一旦ノーマルをインスコして 必要な要素だけ取り出して 64bit版のportable版にしたら?
qBittorrentPortable/App/qBittorrent/qbittorrent.exe を qbittorrent_x.x.x_x64_setup.exe の中の qbittorrent.exe を解凍ソフトで抜き出して差し替えてる、 qbittorrent_x.x.x_setup.exe と比較すると Portable で使ってるファイルは、 qbittorrent.exe だけしか変わってない *.dll とかも同一。 ただ 64 でも 32 でも違いは感じられないと思う。
二日前から検索が全く機能しなくなったのは俺環? 具体的には 1.インストールしていたプラグインが全部消えていて検索タブが真っ白 2.プラグインのファイルはちゃんと該当ディレクトリに存在している 3.プラグインファイルを再度DLしてインストールしようとしても「プラグインはサポートされていません」といってできない
μTorrentで煮え湯を飲まされ痛い思いをすると Portable版に拘ったりするようになるよね…
低能ほどそういうのを過剰に気にして怪しげな遮断ツールとか使ってんだよなw
ポータブル版はファイル数が多くなって書き換え回数も増えるから別の不安が生まれるけど背に腹は代えられない
ポータブル版ならマルウェア仕込まれないと信じてるのには腹を抱えて笑ってしまう
まあ非公式のリスクくらいわかって使ってんだろいくらなんでも
作者じゃないポータブルのはさすがに使わんな まあ好きにすればいいけど
ファイル名の文字数が多いとダウンロード完了しても!qbが付いたままになる
linux版つかってますがtransmissionよりかなりよい。
実行ファイル単体で動くからインストールした後実行ファイルだけコピーしてアンインストールすればええぞ
未完了のtorrentの格納先を指定してると100%行ってるのに完了しないでずっとシードし続けちゃう挙動があるかも バージョンはv4.1.3です。とりいそぎの報告ということでよろしく
そのバグの問題かは知らんが俺が利用してるとこはv3.3.16利用を推奨してるな
>492 ならねーよアホ 息を吐くようにホラを吹くなチョン
>>488 ですが、Debianでは3.37使ってます。
bitcomet→3日前からbittorrent→今日からqtorrentへ移行中ですが例えばあいうえおというタイトル作品の ファイルを落とす時にtorrentファイルを開いてあいうえおというフォルダをEドライブに作りたいのですが勝手に あいうえおという作品の品番がついたフォルダが作成されてそのフォルダに保存されてしまいます。 フォルダ名を自動で作られる品番名じゃなくて自分で指定したいのですがどうすれば良いのでしょうか? よろしくおねがいします。
>>502 もしかして
>>501 への回答でしょうか?
もしそうなら唯今のフォルダの名前を変更したい訳じゃなくて.torrentファイルを開いた時に自動的に作られる
フォルダ名を自分の指定する(希望する)フォルダ名にして最初からそのフォルダ名のフォルダに落とすファイルを保存したいのです。
その為にqtorrentの設定ですべき事が有ればその方法、手順中にフォルダ名をしてする方法が有ればその手順などを教えてほしいのです。
オプション>ダウンロード でterrentの追加時にオプションを表示するよう設定すれば 保存先も選べるのでそこで新規フォルダ作ればいいのでは
>>503 早速の回答ありがとうございます。
>でterrentの追加時にオプションを表示するよう設定すれば
オプション>ダウンロード の設定場面に"terrentの追加時にオプションを表示する"という文字が
表示されている場所は無いのでその具体的な設定方法を教えて下さい。
>>505 の
>>503 へのレスは
>>504 へのレスの間違いです。
>>505 一番上の「Torrentの追加時」の
「Torrentの内容と一部オプションを表示する」
をチェック
2ヶ月ぶりぐらいにこのソフト起動したら、一切通信しなくなったんですが これってプロバイダがブロックしてるんでしょうか? この2ヶ月間べつに回線やらPC設定やらいじったおぼえないんですが。
俺らエスパーじゃないからさ 一回消して最新版入れてみて
>>511 あってる
その場合既に警察からプロバイダに指示が行ってる
警察来るのは早朝だから頑張って
マイナーなスレかと思ってたらすっかり平和じゃなくなっちまったな
最近μから乗り換えたんだけど、とりあえずDHT無効で開始してから稼働後に トレ毎に(スウォーム毎に)個別でDHT有効にする事って可能なの? トラッカーのタブで右クリしてもDHT無効→有効の変更はできないっぽいけど
ホント「μから乗り換えました」って人来ないでほしい 荒れる原因になってることを自覚して
このスレ見てるとどっちも大差ねーなとしか思わん 脳足りんのアホに構うアホ 同じアホならなんとやらだな つかダウソ板で秩序求めるとか何言ってんのって感じ
警告 ◆著作権侵害 違法ダウンロードはれっきとした【犯罪】です。 【音楽】【映画】【小説】【コミック】【アダルトDVD】 などの著作物を違法にアップロードしたサイトを利用し、著作権侵害という重な違法行為に一般人が加担していることが、重大な社会問題と取り沙汰されております。 著作物の販売を阻害し、経済的にも大きな問題とされており、権利侵害による【逮捕】や【民事訴訟】による賠償責任問題も発生しております。 インターネット上に存在するものは全て無料という勘違いをしてしまい、知らない内に権利侵害を行っているケースが多く発生しております。 アップロードサイトに限らず、ダウンロード者に対しても権利侵害は認められます 日本では、創作物の権利を守るために著作権法という法律が制定されております。 日本国内に居住する者が著作者の権利侵害を行った場合、法律違反と見なされ罰則の対象となります。 著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、◆10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金と定められております。 また、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、◆5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定められております。 無料という謳い文句のサイトへの安易なアクセスは著作者の権利侵害や、最悪のケースとして逮捕、前科を背負う事になり、人生の破滅を招く恐れが御座います。 「そんなつもりはなかった」 「何も知らなかった」 「みんなやっているはず」 そういう言葉は法律では一切通用致しません。 【著作権法】 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html 4.1.3 qBt起動すると、数秒でqBtも他の起動中のアプリも操作が出来なくなる(アクティブにすること、タブの切替等のみ可能) タスクバーやタスクトレイからqBtを終了させれば復帰 4.1.2に戻しても同じ症状 win10pro、最初にインストールしたフォルダから移動して起動したら発症 qBtの設定ファイルやレジストリ全削除、設定ファイル含むアンインスコ等試したが駄目 こんな事例今まであった?
最初にインストールしたフォルダに戻せば治るんじゃね
いや、それでも駄目だった ていうか原因が判明したわ VbWinPosっていうウィンドウ位置合わせアプリが原因だったようだ 今までずっと平気だったのに訳わからんわ…
昨日の夜から16時間くらいイライラしながらガチャガチャやってたわ 俺が呪いで人殺せたらマイクロソフト社員全員死んでた
でもでも…だってwin10は今まで人類を苦しめた悪魔のOSじゃん まぁ発症条件も詳細解明出来たわ 対策もでけた マジで疲れた
いやいやいや 冷静に考えようよ たった一つのUAC対象外のツールが、タスクマネージャーやらexplolrerやらも含む全起動中アプリを操作不能に出来るんだぞ コレOSの欠陥といえなくなくね?
この程度でキチガイとか言っちゃって やれやれ、本当のキチガイを知らないんだな
警告 ◆著作権侵害 違法ダウンロードはれっきとした【犯罪】です。 【音楽】【映画】【小説】【コミック】【アダルトDVD】 などの著作物を違法にアップロードしたサイトを利用し、著作権侵害という重な違法行為に一般人が加担していることが、重大な社会問題と取り沙汰されております。 著作物の販売を阻害し、経済的にも大きな問題とされており、権利侵害による【逮捕】や【民事訴訟】による賠償責任問題も発生しております。 インターネット上に存在するものは、全て無料という勘違いをし知らない内に権利侵害を行っているケースが多く発生しております。 【【【アップロードサイトに限らず、ダウンロード者に対しても権利侵害は認められます】】】 日本国内には創作物の権利を守るため【著作権法】という法律が制定されております。 日本国内に居住する者が著作者の権利侵害を行った場合、法律違反と見なされ罰則の対象となります。 著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、◆10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金と定められております。 また、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、◆5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定められております。 無料という謳い文句のサイトへの安易なアクセスは著作者の権利侵害や、最悪のケースとして逮捕、前科を背負う事になり、人生の破滅を招く恐れが御座います。 【そんなつもりはなかった】 【何も知らなかった】 【みんなやっているはず】 そういう言葉は法律では一切通用致しません。 【著作権法】 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html windows7のwi-fi上で、qbittorrentを動かすにあたり、 必須なサービスは何がありますか? (設定のプログラム項目から、一度全てチェックを外して、再起動。 RDC(remote difference compression)とSNMPは再度インストールしました。) 唐突ですが、どなたかご存知の方、ご回答お願いいたします。
>>545 ご返事ありがとうございます。
回線はeo光の1Gbpsコースなのですが、有線接続では何の問題もなく、
使用できます。
無線のwi-fiにて使用しましたところ、(シーダ・ピア共に3ケタ台をキープして
いるのに)速度が、ガタ落ちします。
現在も、ググっていますが中々、見当がつきません。
できれば引き続きご回答のほど、よろしくお願いします。
>>547 ごめんなさい。事情により、どうしてもWi-fiにて動かしたいです。
無線親機・子機ともにドライバは大丈夫なはずなのですが、
デバイスマネージャー → (子機) → プロパティ
等の、設定も見直しました。
連投になるのですが、ご回答いただければありがたいです。
>>546 そりゃwifiの速度以上は出ないっしょ
ガタ落ちってどんぐらいなの?
>>549 ご返事ありがとうございます。
wi-fi接続直後は5Mbps程度なのですが、3〜5秒後には20Kbps、最終的には0Kbps
になります。
>>551 ご返事ありがとうございます。今しがた、
全体の最大接続数 500 => 50
トレントあたりの最大接続数 100 => 10
変更いたしましたが、相変わらず、20KiB/s の状態を維持しております。
(設定は現在、元の数値に戻しております。)
しばらく席を離れます。色々とご教授いただき、ありがとうございました。
>>550 他のサイトとかは普通にみれるんだよね?
多分wifi親機のルーター機能が有効になってて二重ルータになってんじゃない?
古かったり糞なwi-hiルーターだとDHT処理できるセッションが溢れて繋がらなくなることもある 機種書くか買い換えか
>>553 >>554 ご返事ありがとうございます。
現在のインターネット接続環境としましては、
無線LAN親機 −−− 無線LAN子機
といったシンプルな構成となっております。
2重ルータの可能性はないと思います。
>>555 無線LAN親機は、BUFFALO社のAirStation(家庭用 WHR-XXXXDHP)
を使用しております。
(すいません。詳細な型番に関しては割愛させていただきたく思います。
ご容赦ください。)
現在、qbittorrent ver.4.1.3 を使用中ですが、
通常終了した後、ゾンビプロセス化することを確認しております。
(taskkill , taskkill /um qbittorrent.exe /F コマンドの失敗)
現状、無線LAN子機との相性問題を疑っているところではありますが、
打破できていない状況となっております。
スレにて連投となるのですが、何かしらお知恵を拝借いたしたく、
書き込みいたしました。
よろしくお願いいたします。
例えばwifi環境でyoutube再生とかは問題なくできるん?
>>557 >2重ルータの可能性はないと思います。
って何に基づく判断よw
ちゃんとAPモードなってるか?
>>558 お返事ありがとうございます。 現在確認しましたところ、YouTubeは視聴できました。 >>559 お返事ありがとうございます。 すみません。 現在のネットワーク設定は 無線LAN親機 WHR-XXXXDHP に 無線LAN子機 (型番不明) がぶら下がっている状態になります。 (無線LAN子機に関しましては、USB端子にて使用。 通常モードで使用中かと思われます。) (恐らく、Ad-Hocモードではないと思われます。) 長々と申し訳ございませんが、 今しばらくお力添えいただければ有難く存じます。 >>561 その親機が直でネットにつながってんの?
>>562 はい。
(WANコネクタ/PPPoE接続 にて使用中です。)
ブリッジ接続でアクセスポイントとして使えばええんちゃうの?
無線LAN子機の型番が見つかったので、追加しておきます。 親機 BUFFALO WHR-XXXXDHP (WAN/PPPoE/Cable=Cat.6) 子機 IODATA WN-G300UA (USB2.0) となります。 ご迷惑をおかけしております。すみません。
他のソフトを使って見る windows10にアップデートする
>>563 じゃあPC側が無線のFWでブロックとかじゃない?
UPnPか固定ポートか知らんけど外から見えてない可能性が高いと思われ
>>566 >>567 ご返事ありがとうございます。
TIXATI ver.2.58.1 にて動作確認しましたところ、
qbittorrentと同様の症状を確認しました。
・有線接続 O.K. (2分程度9MiB/sの通信状態を確認)
・無線(Wi-Fi) 不安定(通常終了後のゾンビプロセス化も確認。)
>>568 ご返事ありがとうございます。(何度もすいません。)
(現在、UPnPにて動作させておりますが、)仰っている通り
ファイアウォールの設定が不自然なのかもしれません。
一度、見直してみたいと思います。
長々とお付き合いありがとうございます。
(一人で延々とスレを消費するのも不適当なので)一度、
書き込みを終了させていただきます。
又、進捗等ありましたら書き込みさせていただくと思いますが、
よろしくお願いいたします。
本当に長々とありがとうございました。失礼いたします。
ん?無線でP2Pって送信側と受信側のパケット確認のやり取りがおかしくなって そもそもトラブルのもとだと思ってたけど俺の知識は古い知識なのけ?
P2Pに限らずweb閲覧や動画見るのでも同じだよ 古いだけではなく中途半端
qbittorrentとμtorrentの機能的な違いは何?
荒れるのでres不要。 あっちの悪口になるが マイニング機能 広告ダウンロード機能 アドウェア対策機能? μtorrent起動している間にμtorrentのプロセスで行うなら前二つは考え方次第であり、明記するなら構わないと思うが、現状のやり方は◼私は◼許せない ぐぐったらアドウェア対策ってのが引っ掛かったが余計なお世話&信じられん
μのほうは古いフォルダの日付が変わっていたり 新版が出た後の起動時の問い合わせがめんどうだった こっちはそんなことないし64ビット版もあって良い
Monday November 19th 2018 - qBittorrent v4.1.4 release
4.1.4は「良いよ」という縁起の良いバージョンやでー
よくないよ、起動してもすぐ落ちてしまう、ちなx64
アップデート通知からダウンロードはできたよ >x64 で、落ちたりはしてない
4.1.3の更新情報チェックだと既に最新と出てしまう ソフトウェアアップデートをチェックするをオンにして再起動しても変わらない 暫く待つしかないか
>>588 Forum見るとクラッシュの報告がたくさんあるから、もしかしたらそのせいかも
582書いといてなんだけど自分もまだ更新してない
ありがとう、10だとクラッシュする感じ?英語わからんけどもw 確かにうちはWin7の64bitだけど今のところ落ちてないや
安定を求める奴とソフト自体に興味ある奴がいるのでなんとも
未完了バグが一度発生したんで4.1.3から3.3.16にしたけど色々更新されてると4系入れたくなるな
qBittorrent v4.1.4がリリースされました。 macOSビルドは数日後に続きます。 4.1.xシリーズにはさらに2つのリリースがあります。その後、4.2.xに切り替わります。 4.2.xシリーズは、Windows 7より前のバージョンのWindowsのサポートを中止します。 機能:* .tsファイルをプレビュー可能(銀色)として認識する 特長:速度グラフを無効にすることができます(dzmat) 特長:ESCのライン編集をクリアする(silverqx) BUGFIX:ゼロ除算(Chocobo1)を修正 BUGFIX:オプションダイアログ(Chocobo1)の速度制限チェックボックスを削除 BUGFIX:速度グラフの「高速」バグ修正(dzmat) BUGFIX:Torrentステータスを不必要に更新しない(glassez) BUGFIX:一時停止したトレント(glassez)の再確認を強化 BUGFIX:トレントを2段階で復元する(glassez) BUGFIX:速度グラフのスケーリングを改善する(dzmat) BUGFIX:Windows上でisNetworkFileSystem()検出を追加する。これにより、ポーリングタイマーによってネットワークマウントを正しく監視することができます。 (チョコボ1) BUGFIX:水平グラフの解像度を下げます。パフォーマンスを向上させます。 (dzmat) BUGFIX:チェックされたトレント(mj-p、glassez)だけを再チェックしないでください。 BUGFIX:SMB2マジックナンバー(Chocobo1)を追加 BUGFIX:起動時のパフォーマンスをv4.1.2に戻します。少なくともlibtorrent 1.1.10(sledgehammer999)が必要です BUGFIX:文字列を実際に翻訳可能にする(sledgehammer999)
WEBUI:.torrentファイルを成功としてダウンロードする(Tom Piccirello) WEBUI:利用可能な代替Web UIを修正する(glassez) WEBUI:設定されていない空のロケール設定を検討する(glassez) WEBUI:WebUIのステータスバーにディスクの空き領域を追加する(Thomas Piccirello) WEBUI:Web UI検索APIコントローラ(Thomas Piccirello)を追加 WEBUI:WebUI自動TMMコンテキストメニューのバグ修正(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUI(glassez)に独立した翻訳を使用する WEBUI:カテゴリを追加WebAPI(Thomas Piccirello) WEBUI:小さなJavaScriptの不具合を修正(Thomas Piccirello) WEBUI:jsファイルパスにロケールを追加する(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUIトレントの翻訳ステータス列(Thomas Piccirello) WEBUI:バンプWeb APIのバージョン RSS:REPACK / PROPERマッチ(Stephen Dawkins)のダウンロードを無効にすることを許可する RSS:RSSフィードの更新を改善する(glassez) 検索:検索ジョブの検索フィルタのサイズ変更を許可する(thalieht) SEARCH:検索エンジンversions.txt(Chocobo1)のパーサーを改善 SEARCH:PythonのURLを更新する(Chocobo1) 検索:Python(Chocobo1)のインストールを尋ねる修正 SEARCH:PEP8(Chocobo1)に準拠するようにPythonコードを再フォーマットする OTHER:cmake:ソース外のビルドを復元する(Eugene Shalygin) その他:cmake:cmake:使用可能な場合はC ++ 14を使用する(Eugene Shalygin)
EDIT(2018-11-20):4.1.4のインストーラは、リリース直後に削除されました。 64ビットインストーラのWindows 10でクラッシュが報告されました。 バグ#9865を参照してください。 問題が修正されると、新しいインストーラがアップロードされます。
v4.1.3使ってたら今ちょうど俺にもver.upの告知してきた
4.1.4いいじゃん 大量にダウンロード済みのtorrentをリストに残したままでも 起動がかなり速くなった
v4.1.3、v4.14(Windows x64)ともに、トラッカーを複数個追加すると、 トラッカーのリストには全てが #0 で追加され、 最初の一つ以外は、状態が「まだ接触していません」となっている。 有効になっていない? #0 のどれかを選択し、右側の↑↓で順序を入れ替えると、 ナンバリングがやり直され、全てが有効化される?
これってインストール版のみ ZIP版って公式には無い?
μが不安定でこっちにきたけどなんかqは回線占有するね ブラウザの速度がかなり遅くなった
つーかしねーよアホ 息を吐くようにホラを吹くなチョン
細い回線(下り7Mbps, 上り800kbps)でDLしてると、他の通信がうまくいかなくなることは良くある
64bitで開いて閉じてを繰り返してると だんだんと下にめり込んでいく win7
これトラッカーに接続する前に毎回mx1.thrustedchannel.comと81.4.4.2に接続してなんかしてんだけど。 認可しないとトラッカーと接続すらしようとしないし、始まらない。何のファイル落としてるかとか送信してんじゃねーの?
BitTorrentやuTorrentはESETに怒られる(インストール時のAdwareだと思う) BitCometはプロキシ(Socks5)の設定がどうもうまくいかない というわけでqBittorrentに流れ着いたけどシンプルでいいね これからお世話になりまーす
torrentは上りが常にガッツリだからそのままだと他の通信はかなり重くなるわな 光だけどULは1MB/sに制限してるわ
別に上りががっつりだろうが他の通信はほぼ下りだから関係ねーだろ 鯖立ててるとかなら話は別だけど
リクエストは上りだから重いってかレスポンス悪くはなるわな
ADSLはそんなに使ったら下りに干渉して重いどころの騒ぎじゃなくなるだろ
VPN通してても起動時のログの途中に元のipが出て来るのが気になる 起動時ログ最後にVPN通したipになるけど
完了してるのに、ときどきまた最初からDL始めることがあるのはオレ環? 再チェックしても完了済ファイル(完了したら別フォルダに移す設定)を認識してくれんのだ
マジかよ、オレ環なのか 終わってるはずなのにDLループしててすっげー非効率で困ってる ちなみに完了したトレを停止状態にしてても、完了済ファイル見失ってエラーになってることがある
>>633 uTorrentとかでも稀になる、ちゃんと書き込まれてない奴じゃね
DL完了したはずなのに再チェックすると100%じゃなくなる奴
それなら4.xで起きてたけど、3.3.16だと今の所起きてない
>631 俺もそれに似た状態。 外付けに移動したんだけど、一度その外付けの電源を入れ忘れたら、0%と認識されてる。 ファイル自体はあるから、停止にしてる。 ファイル数が少ないなら、拡張子を戻して、DL中フォルダに戻してから、再チェックでたいてい行ける。 たまに99%になって動かなくなる時もあるけど。
2年ぶりに最新版入れてみたら、設定項目増えまくって意味わからんから 3.3.4に戻したわ、RSSとか?使ってる人居るんですかね
4.1.4のportableおかしいw 立ち上がりから全開フルスピードで接続するもんだからルーターに切られぶつ切りで、繋がる→断の繰り返しでトホホ・・・ 4.1.3に戻した
portableは非公式品だからここで騒ぐな ポータブルスレに書け
>>635 > DL完了したはずなのに再チェックすると100%じゃなくなる奴
「ダウンロードしない」としたファイルのブロックに、
落としたいファイルの一部が含まれている??
壊れたラジオ見なくなったな 誰にも構ってもらえなくて孤独死したか?
>>643 どうだろ
qBittorrentでは発生したtorrentのファイル構成がどうだったか覚えてないけど、uTorrentの時は単一ファイルでも起きてた
ver4になると既存のカテゴリ名を新規作成でやろうとするとエラー出るから使いにくい
U-15の動画でショートパンツ姿のシーンがある動画はないでしょうか (IV)加藤美月-Pretty Moon 昔拾った動画ですがこんな感じで私服のショートパンツ姿がある動画はないでしょうか
μtorrentを再インストールしたら DL完了後に 自動でDL中のフォルダーからDL完了フォルダーに移動されると datファイルがごみ箱にできるようになってしまいました。 以前はそんなこと無かったのですが どこかに設定ありますか? 設定項目や解決方法をネットで探しても見つからず。 既出でしたらすみません。
終了させてもプロセスが残っていることが結構あるなぁ タスクマネージャーから終了させないといけないからちょっと面倒だ
Monday December 24th 2018 - qBittorrent v4.1.5 release
2018年12月24日月曜日 - qBittorrent v4.1.5リリース qBittorrent v4.1.5がリリースされました。 macOS:Mavericks(10.9)のサポートはQt 5.9の使用により廃止されました。 qBittorrent v4.1.5はQt 5.8でコンパイルすれば動作するはずです。 機能:AdvancedSettingsにchecking_mem_usageオプションを追加しました。(FranciscoPombal) 特徴:トレントキューを別のファイルに保存します。これで、 'queue'という名前の新しいファイルが作成され、各行にソートされた順序で各キュートレントの情報ハッシュが保存されます。 (グラッセ) BUGFIX:メタデータなしでトレントを再開する際の回帰を修正しました。(thalieht) BUGFIX:トラッカーリストのコンテキストメニューオプションの並べ替えと名前の変更(Thomas Piccirello) BUGFIX:トラッカーリストの列名を変更しました。(Thomas Piccirello) BUGFIX:セッションの開始に失敗したときにエラーメッセージを表示するようにしました。(glassez) BUGFIX:埋め込みトラッカー:トラッカーリクエストからipパラメータを指定した場合はそれを使用するようにしました。(Chocobo1) BUGFIX:曜日名の翻訳を修正しました。(Chocobo1) BUGFIX:翻訳されていない文字列を修正しました。(Chocobo1) WEBUI:qBittorrentの終了メッセージをHTML5に変更(Chocobo1) WEBUI:CSPヘッダを修正(Chocobo1) WEBUI:WebUIに参照元ポリシーを適用する(Chocobo1) WEBUI:WebUIにトレントネームフィルタリングを追加しました。(Thomas Piccirello) WEBUI:翻訳せずに数値ステータスを送るようにしました。(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUIトラッカーのコンテキストメニューを追加しました。(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUI TrackerリストにDHT、PeX、LSDを追加しました。(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUIにTrackerのコラムを追加しました。(Thomas Piccirello) WEBUI:バンプWeb APIのバージョン WEBUI:WebUIの[ファイル]タブの表示に関するバグを修正しました。 <IE9サポートを削除しました。(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUIから送信される誤った優先順位の値を修正しました。(Thomas Piccirello)
WEBUI:一つのWebAPIリクエストで複数のファイルに優先順位を設定するようにしました。(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUI Peersテーブルの列の順番をGUIに合わせるようにしました。(Thomas Piccirello) WEBUI:[トレント]タブが表示されていないときにデータを取得する頻度が少なくなりました。(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUIに検索タブを追加しました。(Thomas Piccirello) WEBUI:webuiダウンロードページにURLを渡す機能を追加しました。(Thomas Piccirello) WEBUI:JavaScriptエラーを修正しました。(Tom Piccirello) WEBUI:空白の代替WebUIロケーションの設定を許可しない(Thomas Piccirello) WEBUI:スロートレントオプションを追加しました。(Thomas Piccirello) WEBUI: "Use alternative Web UI"オプションを追加しました。(Thomas Piccirello) WEBUI: "LAN上のピアにレート制限を適用する"オプションを追加しました。(Thomas Piccirello) WEBUI: "From"オプションを追加しました。(Thomas Piccirello) WEBUI:設定を使ってWebUIのダウンロードオプションを設定するようにしました。(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUIダウンロードページにカテゴリのリストを表示します。(Thomas Piccirello) WEBUI:カスタムモニタの保存場所のWebUIテキスト入力を隠すようにしました。(Thomas Piccirello) WEBUI: "Torrentを追加する"オプションを追加しました。(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUI Auto TMMオプションを追加しました。(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUIの速度オプションに制限速度アイコンを追加しました。(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUIのランダムポートボタンとプロキシの暗号化されていないパスワードの通知を追加しました。(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUIオプションの固定幅ラベルを置き換えました。(Thomas Piccirello) WEBUI:GUIに合わせてWebUIオプションを並べ替える(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUIサイドバーを折りたたむようにしました。(Thomas Piccirello)
WEBUI:WebUIサイドバーが狭すぎるときに省略記号を表示するようにしました。(Thomas Piccirello) WEBUI:ダウンロード開始オプションの上書きに関するWebUIのバグを修正しました。#9855を閉じます。 (トム・ピクシレロ) WEBUI:WebUIに欠けている単語を修正(Chocobo1) WEBUI:WebUIセッションクッキーにSameSite属性を追加しました。(Thomas Piccirello) WEBUI:WebUIセキュリティ関連のオプションをグループボックスに入れました。(Chocobo1) WEBUI:WebUI Hostヘッダ検証のオプションを追加しました。(Chocobo1) WEBUI:WebUIのソートされた列にアイコンを表示するようにしました。(Thomas Piccirello) RSS:REPACK / PROPERダウンロードを追跡してください。 #9898を閉じます。 (スティーブン・ドーキンス) 検索:必要に応じてSearchPluginManagerをインスタンス化するだけです。(Thomas Piccirello) MACOS:ファイルアイコンを他のmacOSアイコンのように見せるようにしました。(Nick Korotysh) MACOS:Macで最小化を開始するための保存オプション(thalieht)
一生懸命注意引こうとしてるのに誰にも構ってもらえないのって寂しいよなあ
qBittorrent最高!utorrentなんてもう必要ないわ
4.1.5インストールしたんだけど なぜかPC再起動すると4.1.4に戻るわ
>>671 Cometは利己的な機能が多くてダウンロードが早くなると聞いたな
スーパーシードの振りをしてシーダーがより多く貰う
↑いつもこのレス見てもちっと韻とリズム感あったらかなりいいよなと思うが思いつかん
だってヘイト演出しようとしてる成りすましですもの 正体は在チョンそのもの
脊髄ニート連呼猿真似ホラ吹きチョン 「だってヘイト演出しようとしてる成りすましですもの 正体は在チョンそのもの(間抜け面
以前数バージョンを手順通りにやったがどれも成功しなかった 無理やりビルドしても動かなかった
>>678 ありがとう!
うむ。難しそうだな・・・
ちょっとだけ改変したかったのだが・・・
μに唯一劣るとしたら、DL完了したらUP制限開放する機能くらいで後は全部qのが良い qは兎に角速い
>>680 そんな機能有効化した日にゃ即タイーホだな。
>>680 速いとか、そんなフワっとしたことだけ言われてもな
ゴンザレス富高 ? @gonzrestomitaka 2017年10月2日 しかきこむ場合わまあぜったいないですけどコテつけますからついてないのわニセモノですからというかもういきませんから でわみなさんたのしかったですさよなら
やめるとか言いつついつまでもしがみついてるニートおる?
やめるつもりないな これないとパソコンそんなにポチポチすることないし楽しいし
5000件入ってるんだけど入れすぎ?スタートアップで始動して途中ソフト閉じるとクリックしても立ち上がらなくなった
>>689 削除すると
あれ?これってあったっけ?ってなるから完了してファイル移動して表示は残してる
これがあかんのか?
もらうだけもらって与えないやつってなんなんだろうな
qBitは共有比・時間指定で停止・削除できるからほぼおまかせだなぁ
ただでさえタダでやりとりしてんのにシードすらしねーのかよクズ杉ワロタ
ダウンロードフォルダに .partsってファイルが増えてくんですがこれはなんのファイルでしょうか? また、ダウンロードファイルが保存先のフォルダ開くと読み込みにかなりの時間が掛かります。 同じHDDの違うフォルダとかは遅くありません 原因が分からないけど何かわかる方いますか?
オープンカーみたいに上のあいてるトラックに乗ってる人 とか言って後悔するテスト
うっかりリスト消しちゃったんだが削除履歴ってCドライブのどこにあるんだっけ 確かどっかにログが残るはずなんだけど
オプション→振る舞いの奴? ログとってないんで何が記録されるかわかんない
>>705 申し訳ないLocalの方にあったわ、Roamingの方にlogフォルダがあると勘違いしてた
縦書きは専ブラ使ってるなら正規表現でこれをNGワードに登録で消えるはず .\n+.\n+.\n* (\に化けてるかもしれんがそれをバックスラッシュに変えて
iknowwhatyoudownloadのは トレファイル置き場への接続で記録してんのかね
制限は容量で出来ないから共有比で制限しなければいけないってこと?
μのほうが使い勝手よさそうだがqのウリってなんだろうかね
Win10 4.1.5だがごく稀に「ピア接続」のボタン押すとqbittorrent.exeが強制終了してダウンロード中だった物を強制再チェックしなきゃならなくなる症状がしんどい
torrent機能付きのNAS導入しようと思うんだがよく分からん おまいら何使ってるか教えてけれ μの方でもええよ 値段は気にせん
>>720 >>721 >>722 ありがとう!
なんかなんでも良さそうやな
>>724 バッファロー云々はたぶん質問の意図勘違いしてる
バッファローのNASでTorrentはできない
>>725 一部の古いWi-Fiアクセスポイントなら可能。
まあ、動作(特にDLキューからの削除時)が不安定だから、お勧めしないが
>>727 使用可能な機種の例:
WZR-HP-G300NH
WZR-HP-AG300H
>>725 >バッファローのNASでTorrentはできない
現行機種ではないが、Torrent出来るNASは存在してたぞ。
例) LS-VL 系 (同 UI を載せいた機種では搭載されていたはず、LS-XHLとか)
NASの機能に追加で起動させる事が出来るので時にPCを起動させることなくTorrentができる。
torrentできるnas torrentできるルータ torrentできるハブ があったような planexだったっけ? ハブは無かったっけ
>>730 buffaloの古めのやつも一部できる
ちょっと想像してるのとは違うかもしれないけどFreeNAS便利だよ
で、結局バッファローのルータの簡易NASでできるの?
operaとか、ウェブブラウザに標準でトレント連携備わってたな
自動でDLして自動で見るなりプレイするなりして 3行で感想まとめといてってなるよな
始めは勢いがあっても尻すぼみになっていって続かない それがニートなのだよ
第一会所って最初爆速でも急にダウソ速度数B/sにしぼんでくるけどなんなん
Windows7 64bit版に毎月恒例のパッチあてた後に異常終了することが多くなった
それ環境自体に問題があるか、リストに溜めこみ過ぎとかじゃないの? 以前に無反応現象はあったけど(今は起きてない)、異常終了は一度も無いわ
パッチの影響かと思ったが海外フォーラムに何も上がってなかったしおま環のようだから一度再インストールしてみるよ ty
>>729 存在は知ってたがそれって停止とかどうやってすんの?
ISPの規約のUL限界値突破しそうだが
>>747 ブラウザから操作できる
速度制限をかけることも可能
DHT、PeX、LSDを無効化して暗号化強制、匿名モードを有効化 この5項目どうしてるよ
Torrentで逮捕者
https://hon.jp/news/1.0/0/21845 対策してなければIPダダ漏れなんだから
逮捕し放題だろと思ってたけど摘発事例は珍しいんだね
アプロダで稼ぐ奴が増えるだけ 記事を読むとニャアの紹介記事にみえるな
マルチしとくわ DOM全然減らねーけどお前らちゃんと弾いてるか? -XL0012- Xunlei 0.0.1.8 基本この2つでupしても進行状況0.0%のままの奴だからBANしとけよ
ダウンロードが完了したファイルを自動で指定フォルダにコピーするように設定できない?
>>755 単に未完了とデフォルトの保存先を指定するだけじゃいかんのか?
>>758 「未完了のフォルダ」「ダウンロード済みのフォルダ」「ダウンロード済みからのコピーのフォルダ」
こうしたいんだ
>>759 どういうこと?じょうよわに教えてくだせえ
移動なら場所の移動で出来るけどコピーしたいんだとそれでは無理っぽいね 完了時のプログラム実行で出来そうだけど試したことないからわからん
初めて入れてみたんだけど、DL速度が200kちょいで固定されていて遅い… 設定では∞になってるのに、何でかわかりませんか? μのときは1Mくらいは出てたのに 不自然に横ばいだからなんらかの制限がかかってるとは思うけど。
>>765 >μのときは1Mくらいは出てたのに
巣にお戻りくださいませ
いつものクソ野郎様
試しに複数のクライアントを起動して、同じtorrentファイルでDLさせると あるクライアントは99%で完走しないのに、別なのはさっくり終わるとか。 それぞれ挙動が違うという不思議。
過疎スレなのに反応早すぎる糖質ワロタ
>>764 ISPにtorrentの挙動検知されてるとかじゃね
ポート変えるなりVPM噛ますなり別クライアント試すなりしてみたら
一瞬繋いだだけの人間も含めて総ダウンロード数とするのは無理があるな
VPN経由でつないでくる奴もちらほら見るようになったな
3日ぐらい前からqbitではDL200kb/sぐらいしかでなくなってしまって、BitcometやToransmissionだと4MB~出る状態になったんだけど、どうやって回避したらいいの? ポート変えたりVPNかましても同じなんだけど、qbit諦めるしかないの?
μトレでもそうだったからこのクライアントに限った話ではないんだけど、インストールしたシステムドライブのSSDに書き込み大量発生して困ってるんだけど、何が原因か分かる人おらん? ダウンロードキャッシュやダウンロードファイルは別ドライブに設定してるんだけど、毎日200〜400GBくらい書き込まれちゃって困ってるんですわ appdataフォルダに何かあるとは思うんだけど、BT_backupフォルダはシンボリックで待避しても効果なかったのよね あとはlogフォルダも待避してどうなるか試してみるけど、実はシステムドライブのどこかに隠しファイル作ってるとかあったりする?
完了したらリストから消さないで大量に残しておくとそうなる
>>778 けっこうこまめに消してるんだけどなぁ…
それが原因としても、どこに何を書き込んでるのかが分からん事には…
>>780 前に一度見てみたんだけど、これと言って目立った書き込みはないんですわ
processhackerだったかも使ってしばらく監視してはみたんだけど、どうにもはっきりしなくて
頻繁に更新されてるのはやっぱlogファイルだね
細かいファイルの大量書き込みはSSDに毒だって話は聞いたことあるから、これかなと思ってる所
とは言え、数百GBも食うかね?
とりあえず待避させて数日様子見てみますわ
>>775 >>776 速度は∞設定なんだよね…。んー…。
後出しするからアドバイスくれる人に対しても「それはやりました」ばかりで全然進まないね まあ頑張ってね
自分が出した解決策を否定されると傷つくよな 分かる分かる
そういうことではないな 質問者が労力を惜しんで書かなかったせいで、 他人の労力を過剰に使うつもりだったのが透けて見えた
シードを自動で停止にしてくれる機能ってありますか?
>>794 スレの方が書かれているように、ツール>オプション>BitTorrent 共有比上限の”指定共有比に達する・・”にチェックをいれて
”達したら”を停止するにして任意の共有比を設定すればいいのでは?
話変えるけど、Xunlei, QQ, BaiduとかをBANしたい場合こんなのもあるんだね
qBittorrent v4.1.5.1(Enhanced Edition)
https://github.com/c0re100/qBittorrent-Enhanced-Edition/releases 中華のスレ主が話題のファイルを放流する時あえて使ってたよ
自分が繋げなくてもいいんだから中華全BANすればOK
意味わからん弾くならジャッポリの可能性がある日本ピアだろ ネトウヨはきちんと金だしてコンテンツ買おうよ愛国者なんだろ?
2019年5月5日日曜日 - qBittorrent v4.1.6リリース qBittorrent v4.1.6がリリースされました。 BUGFIX:すべての場合において、複数の急流を1つずつ強制的に再確認します。 #9120を閉めます(glassez) バグフィックス:プライバシー上の理由から、トラッカーの好意をGoogleに問い合わせないでください(sledgehammer999)。 BUGFIX:QTimerでクラッシュを回避するための回避策。 #9985を閉じる(Chocobo1) BUGFIX:.torrentファイルのダウンロードサイズ制限を100 MiB(thalieht)に増やします。 BUGFIX:デフォルトでトラッカーのお気に入りのダウンロードを無効にします。 Linuxで報告されたクラッシュを回避します。 #9667を閉じる(チョコボ1) WEBUI:パーセントデコードの前に別々のURLコンポーネントを使用します。クエリ文字列パラメータに特殊文字を使用できます。 #9116を閉じます(glassez) WEBUI:ログイン認証情報がURLに表示されないようにします。 #10221を閉じる(Chocobo1) WEBUI:Javascriptが無効な場合に警告を表示します(Chocobo1) WEBUI:翻訳可能な文字列を修正しました。(Chocobo1) WEBUI:x-www-form-urlencodedデータの '+'サインを正しく処理します。 #10451を閉じる(Chocobo1) WEBUI:閉じた接続をすぐに削除します。 #10487を閉じる(Chocobo1) WEBUI: "サブフォルダの作成"オプションが機能しない問題を修正しました。 ## 10392(チョコボ1)を閉店 SEARCH:numのenterキーをsearchjobwidgetの戻りと同じように機能させる(thalieht) LINUX:Waylandでウィンドウのタイトルバーのアイコンを機能させるようにしました。(Peter Eszlari) LINUX:appdata.xmlファイルを更新しました。(Chocobo1) MACOS:ネイティブとは異なるスタイルを使ってプログレスバーの描画を修正しました。(Nick Korotysh) MACOS:Info.plistのフィールドを更新およびクリーンアップしました。(Nick Korotysh) OTHER:aboutタブにもっと翻訳者を挙げてください。 #10043を閉じる(sledgehammer999)
自分のqbitクライアントのproxyが正常に設定できてるか確認する方法ってどうしたらいい? ブラウザだったらどっかの確認ページでわかるから簡単なんだけど qbitクライアントからの接続を確認する方法がわからない
Torrent Address detectionで検索して好きなところの使う
macOS ダークモード無効化 qBittorrent.app/Contents/Info.plist に以下を追加 <key>NSRequiresAquaSystemAppearance</key> <string>true</string>
>>802 入れようとしたらWindowsが激オコだぞ
支那朝鮮のウザい店子をデフォで弾く仕様を掲げて Enhanced Editionとネーミングするセンスがいいよね
EEでAPI使ってみたらつながらないのでソース見たら実装されてなかったでござる
ソースが公開されているとはいえ、よく使う気になるなぁ 細かいところまで精査できないから怖くて使えないよ
EE使わないでも本家でピアを自動選別してBANができたでござる
元号変わってもBOTがしがみついてて草 お前ら相手してやれよ
いえーい国士気取りの犯罪者見てる??? 賢いネトウヨ様はNGしてるからまさかレスしたりしないよね?
前から思ってたんだが「脊髄」の部分はどういう煽りなんだ?
脊髄反射という煽り言葉が2chで流行った時期があったろ あれじゃないか?
良さげだけどqbitと比べてどうなのか人柱よろしく
>>836 ポータブル化できるみたいだけどJavaか
forkで決行な歴史があるみたいだし、開発もgithubで見れるけど割とやってるから悪くないんじゃない?
uTorrentで難民の頃ならともかく今はqbitに不満ないから乗り換える気もないけど
トレの代理アップロードとかしてくれるとこないのかね 正直今生きてるトレのシーダーは殆ど大手のとこだからそこに最初から任せた方が良いと思うけど
>>842 問い合わせメールアドレスに「このファイルを提供させて頂けませんか?」と送るのが良いかも
>>843 旧作PCゲーだからコデとかは取り扱ってくれなさそうなんよな
蟻や3dmとかは誰に連絡すればええか分からんのよ
脊髄ニート連呼猿真似ホラ吹きチョン 「ニートBOTやはり会話できず(間抜け面
正常終了しても、全てのtorrentを強制的に再チェックするのは何とかならないものだろうか?
>>854 なるほど、全ての転送を終わらせてから、アプリを終了ですね。シード中のファイルが多いので、再起動して全てチェックすると、丸1日くらいかかっていたので、皆さんはどうしてるのかと思ってました。
ありがとうございます。
左上のウインドウタイトルに転送速度表示されなくなったんですが、仕様?
>>852 しばらくはバックグラウンドで動いているから、PCシャットダウンは時間を置いてからするように
スリープが望ましいかな
レス伸びてたから来てみたけどニートいねーじゃん あのBOTどれくらいのインターバルに設定してんだろ
脊髄ニート連呼猿真似ホラ吹きチョン 「レス伸びてたから来てみたけどニートいねーじゃん(間抜け面
脊髄ニートって書かれるとロボコップ2のケイン(本体)みたいのが思い浮かんできて ずっとホラーだった
レス伸びてたから来てみたとかこざかしく予防線を張る常駐雑魚が湧いてると聞いて来ました
常駐雑魚、怒りの保身モード解除 もともと聞いたようなテンプレ煽りしか言えない構ってちゃんだったが(´・ω・`)
ボコられて壊れたラジオと化したクソザコナメクジニートが懲りずにまたイキり始めた聞いて
4.1.6にしてから立ち上げてもすぐダウンするようになって、フォーラムみると同様のコメントがたくさん Win10との相性か? 仕方なく4.1.5に戻したわ
脊髄ニート連呼猿真似ホラ吹きチョン 「ボコられて壊れたラジオと化したクソザコナメクジニートが懲りずにまたイキり始めた聞いて(間抜け面
てかコレ中身いたのか ニートという単語に反応してくれるオモシロBOTだと思ってた まさかこんな過疎スレに常駐してニートアンテナビンビンにしながら手動でやってたとは、軽くホラーだ
ほんとに脊髄ニート連呼猿真似ホラ吹きチョンがニート連呼してるのがまたw
壊れたラジオがなにか言ってるぞ 誰か突っ込んでやれ
* * * * .※ ※ ※. * * ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※ * * ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ * * ※ ☆ ※ ※ ※ ☆ ※ * * ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ * * ※ ☆ ※ ※ ☆ .☆ ※ ※ ☆ ※ * * ※ ☆ ※ ※☆ ☆※ ※ ☆ ※ * キタ ━━━━━━━(○▽○)━━━━━━━ !!! * ※ ☆ ※ ※☆ ☆※ ※ ☆ ※ * * ※ ☆ ※ ※☆ .☆※ ※ ☆ ※ * * ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ * * ※ ☆ ※ ※ ※ ☆ ※ * * ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ * * ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※ * * .※ ※ ※. * * * *
脊髄ニート連呼猿真似予防線雑魚常駐ホラ吹きチョン 「レス伸びてたから来てみたけど(大嘘
>>863 レス伸びてたから来てみたけど変なところでスイッチ入ってて草
この壊れたラジオまじで常駐してんのかきめえ
>>863 ずっと一人でぶつぶつ呪文唱えてたと思ったら急にスタンス変えてきて不気味やね
脊髄ニート連呼脊髄壊れたラジオ連呼猿真似常駐予防線雑魚嘘バレファビョりホラ吹きチョン 「
>>863 そう興奮するなよ
追い詰められてまたクソダサ逃避保身コピペ呪文BOTに戻ったら
筋金入りのクソ雑魚ナメクジ常駐ニートだぞ
どや?勢いあるか?😤
やたらイキるくせに燃料あげないとすぐ大人しくなるところがまたきめえ ほれ、コピペさぼるなよクソニート
予防線雑魚がバレちゃったからもう開き直って暴言荒らしまくるしか手がないんだろ アク禁も近いでコレw
>>863 こんな過疎スレに常駐できるのはニートの特権だぞ
周りと違うからって熱くならずに誇っていけ
脊髄ニート連呼脊髄壊れたラジオ連呼脊髄ナメクジ連呼猿真似常駐予防線雑魚嘘バレファビョり開き直り暴言荒らしホラ吹きチョン 「
>>863 壊れたラジオでも叩けば直る
後世のために真っ赤にしておこう
引っ越したら、何もかも遅くなった。 どんなにseederが多くても、20Mbp以上でダウンロードできん。
SEEDが3つもあっても、99.8%で止まってるファイルがある… ま、AVだけど…w コレって何でこうなってるんだろ…??
一次放流者が嫌がらせで止めてるんじゃない? ちなみに途中の動画ファイルでも普通に再生できるし途切れたりもしないぞ MPC-BEとLAVFilters使ってる
99.8%だったら、完了してなくても普通に見れるだろ。
数時間止まってる程度ならシードのアップ枠が満杯なだけ 数日止まっているなら意図的かも
ふーひっさびさにスッキリしたわー イキリ雑魚叩き潰すのは最ッ高の気分やな クソ雑魚ナメクジ底辺ニートでも人様の清涼剤として役立てるんだから命って大事よね(´・ω・`)
qBittorrentでサブフォルダのオプションがついたのってverがいくつのときですか?
>>894-895 まぁ、ファイルは多分、観れるだろうね
ただ、100%にしないとどうにも落ち着かない
>>896 もう何日もこんな状態だなぁ…
99.8に達するまでは割りとサクサク来たんだけど
SEED3つあって完了しないってのは、やっぱり何か意図的なモノも感じるなぁ
ちょっとね
60日くらい繋げっぱなしにしとくとシーダーがいなくても100%になるお
そう信じて1年以上も繋いでるのがあるけどシーダーとうとう0になった
脊髄ニート連呼脊髄壊れたラジオ連呼脊髄ナメクジ連呼猿真似常駐予防線雑魚嘘バレファビョり開き直り暴言荒らしホラ吹きチョン 「
v4.1.6だけどシーダーが200以上いるファイルがダウンロード待ちから全く動かないことない? ちなみにソフトを再起動すると即ダウンロード開始する
脊髄ニート連呼脊髄壊れたラジオ連呼脊髄ナメクジ連呼猿真似常駐予防線雑魚嘘バレファビョり開き直り暴言荒らしホラ吹きチョン 「
μtorrentからqBittorrentに乗り換えたのですが up速度が正しく表示されないです どのファイルも アップロード0kbpsです 設定では∞ kbpsなのに
アップロード速度が∞kbpsになるとかマジですか?
脊髄ニート連呼脊髄壊れたラジオ連呼脊髄ナメクジ連呼猿真似常駐予防線雑魚嘘バレファビョり開き直り暴言荒らしホラ吹きチョン 「
脊髄ニート連呼脊髄壊れたラジオ連呼脊髄ナメクジ連呼猿真似常駐予防線雑魚嘘バレファビョり開き直り暴言荒らしホラ吹きチョン 「
4.1.7が出たよーというダイアログ→ああハイハイダウンロードインスコ
→そうだ修正内容を見るか→OHPにそんなVerはない
https://qbforums.shiki.hu/index.php/topic,7346.0.html どうやら公式リリースでいいようだけどOHPに反映されてないだけかしら
qBittorrent v4.1.7がリリースされました。 macOSビルドは最小バージョンとしてSierraをサポートしています。あなたがより古いmacOSバージョンを使用するならば、あなたはあなたのOSバージョンをサポートする古いQtバージョンでqBittorrentをコンパイルするべきです。 特徴:12時間と24時間のスピードグラフ(dzmat)を追加 特徴: "Add new torrent"ダイアログを水平レイアウトに変更しました。(Evgeny Lensky) BUGFIX:ログの乱れたシンボルを修正しました。(Chocobo1) BUGFIX:新しいトレントに適用されない不完全なファイル拡張子を修正しました。(Chocobo1) BUGFIX:完成したトレントの最新の履歴書データを保存する(Vladimir Golovnev(Glassez)) バグ修正:要求されたtorrent履歴書データ処理の修正(Vladimir Golovnev(Glassez)) BUGFIX: "外部プログラムの実行"機能によるコマンドインジェクションの防止(Chocobo1) BUGFIX:トレントを追加するときの競合状態を回避します。(Vladimir Golovnev(Glassez)) BUGFIX:トレントチェックの問題を修正しました。(Vladimir Golovnev(Glassez)) BUGFIX:エラーがない場合は適切なログメッセージを使うようにしました。(Chocobo1) BUGFIX:一時停止中のトレントで保存されなかったトレントプロパティを修正しました。(Chocobo1) BUGFIX:qtsingleapplicationコードのいくつかの改良(Chocobo1) BUGFIX:「ディスクキャッシュの有効期限」の設定の制限を解除しました。(Chocobo1) BUGFIX:「ディスクキャッシュ」設定の上限値を削除しました。(Chocobo1) BUGFIX:ファントムタグを削除する際のクラッシュを修正しました。(Chocobo1)
BUGFIX:handleFileErrorAlertエラーメッセージを改善しました。(Chocobo1) バグ修正:一時停止したトレントで保存されない更新された保存パスを修正しました。(Chocobo1) BUGFIX:ログsave_resume_data_failed_alert(Chocobo1) BUGFIX:親ディレクトリを削除しないようにしました。(Chocobo1) BUGFIX:名前を変更した後に空の残りのフォルダを正しく削除するようにしました。(Chocobo1) BUGFIX:[オプション]ダイアログで動作行をフォーカスするようになりました。(silverqx) BUGFIX:Windowsでフォルダが違う場合にフォルダ名を変更できない問題を修正しました。(Chocobo1) BUGFIX:同時に開いたときに追加のTorrentダイアログを制御できない問題を修正しました。(Chocobo1) BUGFIX:プリロードされた急流を開始するときに「アップロードモード」を無効にします。(Vladimir Golovnev(Glassez)) BUGFIX:アイテムをソートするときの間違った比較結果を修正しました。(Chocobo1) BUGFIX:リダイレクト時のシーケンシャルダウンロードを修正しました。(Vladimir Golovnev(Glassez)) バグ修正:タイプミスを修正しました。(Chocobo1) BUGFIX:アサーションの失敗を修正しました。(Chocobo1) BUGFIX:便宜上、時間軸の分割数を5から6に変更しました(dzmat) BUGFIX:システムトレイに閉じたときにウィンドウを空白にしないようにしました。(Ekin Dursun) WEBUI:特殊文字のWebUIエンコーディングを修正しました。(Thomas Piccirello) WEBUI:レートリミッタの速度単位をBytes / sからKiB / sに変更しました。(jerrymakesjelly) WEBUI: '+'文字が正しく空白にデコードされない問題を修正しました。(Chocobo1) RSS:一意でない識別子を持つRSS記事を無視する(Vladimir Golovnev(Glassez)) RSS:ワーキングスレッドでもっとRSSの解析を実行する(Vladimir Golovnev(Glassez)) RSS:適切なMIMEタイプが見つからない場合はRSSのエンクロージャ要素をダウンロードするようにしました。(Matan Bareket)
OHPさんはちょっと変な方走っていっただけで早めに発見できた注意力+さんだから……
ohpとは、オーバーヘッドプロジェクターの略で、透明なフィルムに書かれた文字や図表などをスクリーンに 映し出す装置のことです。 ohpシートをレンズの上に置き、光源の光がシートを透過し反射鏡に集まることで、スクリーンにシートの 内容が表示される仕組みです。
脊髄ニート連呼脊髄壊れたラジオ連呼脊髄ナメクジ連呼猿真似常駐予防線雑魚嘘バレファビョり開き直り暴言荒らしホラ吹きチョン 「
statusがすぐにqueuedになり、全く繋がらなくなってしまった。 今まで何の問題も起きていなかったのに何故?
知らねーよゴミ お前の環境のことはお前で解決しろ知恵遅れのカスが
脊髄ニート連呼脊髄壊れたラジオ連呼脊髄ナメクジ連呼猿真似常駐予防線雑魚嘘バレファビョり開き直り暴言荒らしホラ吹きチョン 「
>>940 使ってるポート変えてみろ
自分も最近同じ症状になってそれで解決した
念のため使ってたポートを閉じる事を忘れずに
ポートの設定なんて昔はやってたけど、もう必要なくなったと思ってたよ。
仕組みが変わったわけでもないのにそう思えるのが不思議
Torrent完了時に外部プログラムを実行する ってとこバッチファイルって無理なの? "D:\Torrent\Download\Test.bat" バッチファイルが実行されなくて困ってる
>>947 "cmd /c D:\Torrent\Download\Test.bat"
は?
ポートをどう設定してもqueuedになってしまってお手上げ。 何が原因なのか。。。
ああ変なトレあるわ avの詰め合わせでまず画像だけ落としてってやったのよ画像だけチェック入れて で、その時点でサイズのとこが3.9Gの表示 実際落としてみるとダウンロード量の表示は4.04G でもファイル見てみると34Mしかない 画像のサイズは34Mであってんだけどなにこれ 俺は4G近く何を落としてたのって言う
>>944 すみません。自分も同じような症状がでているのですがポート変更のやり方がわかりません。
よろしければ教えてください
脊髄ニート連呼脊髄壊れたラジオ連呼脊髄ナメクジ連呼猿真似常駐予防線雑魚嘘バレファビョり開き直り暴言荒らしホラ吹きチョン 「
毎回ポート変更にチェックじゃダメなん?(´・ω・`)
多分、ポートの設定をどうやっても直らないよ、その症状は。 ISPが接続を遮断してるんじゃないかと思ってる。
昨晩からその症状出てたけど毎回ポートチェックでいけた さんきゅ!
>>961 さっき19からはじまる5桁だったはず。今は46712だけど
試しに適当なマグネットで落としてみたらちゃんと落ちてきてる
落ちたた後、ソフトを閉じたらまたポートが変わっちゃうとは思う
>>959 ですよね
自分だけかと思ったら他人の方もいるんで、、、、
時間経てば治ったりしますかねら。
たまに再起動しないと全くダウンしなくなるときあるけどなんなんだろ
os再インストールしたらμ3.3がインストールできなくなっててq torrent入れてみたらこれ凄いねくだり40mとかでるしμよりいいね そこで質問なんですがファイル開いてDLする時に常に停止から始まる設定ってできないかな?ダイアルログの時に毎回チェック外すしかないかな? あと範囲選択でまとめてチェックの有無できないのかな?
>>966 オプション>ダウンロード>Torrentの追加時>停止状態で追加する
>>967 ありがとー!!見たつもりでも見えてないもんだね...
脊髄ニート連呼脊髄壊れたラジオ連呼脊髄ナメクジ連呼猿真似常駐予防線雑魚嘘バレファビョり開き直り暴言荒らしホラ吹きチョン 「
q torrentで複数のファイルをDLしようとするとダウンロード待ちのまま進まないんですが 原因はなんですかね…
>>971 それ先週OSクリーンインスコしたら直ったわ
qbittorrentの関連ファイル全部削除してインストールし直してみたら直らないかな?
クリーンインストールするとqueuedは直る。 でもそのうちまた再発する。 最近のバージョンのバグだと思う。
>>959 他のトレントアプリ使うとqBで駄目なポートでも
落ちてくるからプロバイダは関係ない
qbとTransmissionがあれば問題ないやろ
qbittorrentに変えたんだが新PCへのデータ移行ができない 以前のbittorrentはできたんだが。 どうしたらええの?
データ移行、が設定の移行なのかDL中データの移行なのか
脊髄ニート連呼脊髄壊れたラジオ連呼脊髄ナメクジ連呼猿真似常駐予防線雑魚嘘バレファビョり開き直り暴言荒らしホラ吹きチョン 「
RSSダウンローダーでカテゴリの割り当てを指定して自動ダウンロードしたファイルが、 カテゴリは設定されるんだけど、カテゴリに紐づくフォルダにダウンロードされない フォルダはカテゴリの方で指定するんじゃなくてRSSダウンローダの「別のディレクトリへ保存する」で指定しないと駄目?
いきなり変な警告来たと思ったら ダウンロードの保存先をCドライブから変えてなかたよ SSDに負担かけちまった
そりゃするよ 書き込みのスループットが不要で頻繁なライトが発生する用途にSSD使うなんてバカだけだろ
古いの持っててもどうせ使わないし 耐久性が気になるなら3DXPointもあるよ
>>991 ならなおのこと外付けHDD買って運用したほうが良いよ
SSDの突然死はデータ復旧絶望的だから
HDDも修正できないセキュリティ記述子とかいうエラーのまま進行せざるをえないけどね・・・
>>630 多分
オプション→高度→ネットワークインターフェース
の項目にVPN入れるときにインストールしたやつを指定すれば変わると思う。
ただ、自分の環境では接続したVPNとは異なるIPになっちゃうけど
μのようにトレント番号が無いのか? 追加日時のみか。
脊髄ニート連呼脊髄壊れたラジオ連呼脊髄ナメクジ連呼猿真似常駐予防線雑魚嘘バレファビョり開き直り暴言荒らしホラ吹きチョン 「
>>987 ダウンロードが完了するまではSSD
完了したらHDDに移動するのが最良よ
たとえば高速回線で並列DL数を32とかにしたとき
HDDでは書き込みが追いつかず高速回線が活かせないし故障する場合もありえる
SSDなら余裕だし移動先のHDDの断片化も抑えられる
-curl lud20250121215749caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/download/1512275375/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【軽量】 qBittorrent Part3 【BT/μTorrent】 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・負け犬になってしまった ・ついに人生初ぎっくり腰になってしまったよ ・BADHOPの武道館が満員になってしまった事実 ・今は無くなってしまった球場を語るスレrigel1 ・なぜカラオケ人気がトロ火になってしまったのか ・某ダンス教室の女の子が好きになってしまったんだが ・HR・HM は何故オワコンになってしまったのか? ・【転職】結局仕事は工場派遣になってしまった ・嫌儲はなぜ誹謗中傷、差別、対立煽り、性欲にまみれた掲示板になってしまったのか ・26歳の既婚男だけど50歳の人妻を本気で好きになってしまった ・何故スーパーマリオオデッセイはクソゲーになってしまったのか ・誰ひとりFF7リメイクに期待しなくなってしまったのは何故なのか ・なぜエヴァは楽しまれなくなってしまったのかpart26 [無断転載禁止] ・Xboxはどうしてここまで不人気になってしまったのか [無断転載禁止] ・全国放送の歌番組に出演できるのがもはやSKE48だけになってしまった件 ・棺姫のチャイカが全盛期になってしまった声優、安済知佳ちゃん可愛い ・ニートは60代の老人より体力がないことが明らかになってしまったわけだが ・新国立競技場ってどうしてあんなに出来の悪いものになってしまったんだ? ・【画像】ヨガ離婚…なぜ片岡鶴太郎はヨガマスターになってしまったのか★2 [牛丼★] ・【兵庫】誹謗中傷で「別人のようになってしまった」 死亡した竹内元県議と親交のあった県議ら悼む ★8 [煮卵★] ・遠目からでも道重が老けたなって思うようになってしまった [無断転載禁止] ・やっと正社員になったのに昨日無断欠勤してしまった ・受サロなんでこんな過疎になってしまったの ・【速報】山口真帆さん、NGT48を卒業 「何をしても不問なこのグループに私がアイドル活動をできる場所はなくなってしまった」★15 ・世田谷区立「桜丘中学」校則が消えた理由 靴下は白でないとダメ...何故ダメなのか一つひとつ論議したら校則がなくなってしまった★3 ・新海誠監督の最新作「君の名は。」が興行収入100億ペースだと話題。何故急に売れっ子監督になってしまったのか? [無断転載禁止] ・いつからハロプロはアイドルを目指す不細工の受け皿になってしまったのか? [無断転載禁止] ・『異世界はスマートフォンとともに。』の主人公がいつの間にか字が読めるようになってしまっていると話題に [無断転載禁止] ・【衝撃】 日本人の8割が“嫌韓” →これ冷静に考えて異常事態じゃね? 何でこんな事になってしまったのか ・日韓通貨スワップ協定再開決定=韓国ネット「結局韓国側が日本にお願いしたような形になってしまった」 ・野中美希と野中ヲタがなぜここまで嫌われるようになってしまったのかを真剣に議論するスレ 147d目 ・楽天スーパーセール、話題にすらならず なぜここまで人気がなくなってしまったのか [無断転載禁止] ・【岐阜】「好きになってしまった」24歳男性講師が女子生徒(18)とわいせつ行為 懲戒免職 ★2 ・なぜハロメンはルックスかスキルのどちらかに偏ったメンばかりの小物集団になってしまったのか ・どうして℃-uteはアイドル史上でも例のない汚れグループになってしまったの? [無断転載禁止] ・アジカンの人なんでこうなってしまったん? ・手越「モヤモヤが晴れると思って告白したが、ゆきりんに迷惑をかけることになってしまった。ごめんなさい、、、ていっ!」 ・彼氏いる子を好きになってしまった… ・東京がオワコンになってしまった理由 ・貴乃花親方に恋してしまったかも… ・重ねた器が外れなくなってしまったら ・2019年も10月になってしまったわけだが ・AKBヲタからパチンコ依存症になってしまった ・川にいる鳥の”ウ”で家族が喧嘩になってしまった。 ・ウルトラマンは何故オワコンになってしまったのか? 3 ・ワタクの大学生だがロリコンになってしまった ・国民全員がトランプと同じ考えを持つスーパーレイシスト国家日本。やはり世界中のレイシストから人気になっていた! ・とうとうポケモンで抜いてしまった喪男56 ・洋画の吹き替え声優って、アニメ声優と比べて格下になってしまったな 5 ・学生のうちに貯金全部つかってしまった… ・壊れてしまった弁護士 [無断転載禁止] ・高槻かなこはいつ・何故いけすかなくなってしまったのか? Part14 ・野中の写真集で射精してしまったんだが… ・船のクルージングが物凄くマイナスなイメージになってしまったな ・もう、消滅してしまった野しょんスポット ・#任天堂を許すなタグが既に大喜利になってしまっている件 ・IUT理論のせいで京大数学全体がオワコンになってしまった ・【謎】なぜスイッチはオワコンになってしまったのか?? ・龍が如く新作、マリカーになってしまう ・なぜ日本の家電製品は海外で売れなくなってしまったのか [無断転載禁止] ・彼女にAV発見されてしまった [無断転載禁止] ・横山武史さん、うっかり最強になってしまう ・【画像】峯岸みなみさん、別人になってしまう ・女性声優のおまんこ(女性器のことです)が舐めたくて朝から涙が止まらない… いつからこうなっちまったんだ俺ら ・目覚めてしまった... ・オレ極度の不器用でしょっちゅうドジってしまうんだがどうしてこうなってしまったのだろうか
11:55:54 up 42 days, 12:59, 0 users, load average: 6.14, 7.63, 8.27
in 0.069231986999512 sec
@0.069231986999512@0b7 on 022501