◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1680334927/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/01(土) 16:42:07.65ID:OBUUeSCU
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう
DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります
https://allabout.co.jp/gm/gc/407943/
※次スレは>>980が立ててください

前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part5【省エネ】
http://2chb.net/r/diy/1673683481/
2名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/04(火) 15:48:39.45ID:+wNhLsOR
いちょつ
3名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/04(火) 21:29:56.05ID:lNLYt04q
TVCMでもしないと一般人は知る由もないし、1000万じゃなく億とかそうそう売り切れないよね。
4名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/05(水) 04:34:24.75ID:6gsggOYC
でもサッシメーカーはパンクしてるみたいね

とある取付業者のサイトから
---
4/3に、リクシルよりインプラスの遅延は現在の発注日+60日より今後さらに拡大するという通達
5名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/05(水) 05:37:54.73ID:xiM1jBvV
注文する際、取付業者は補助金確保する目的で交付の予約するんだけど、これの期限が3ヶ月まで
窓の納期がこの期限超えると補助金が確実でなくなるからトラブル避けたい業者は注文を一時停止にしてるみたい
6名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/05(水) 11:01:46.41ID:df740LqD
まぁ、うちは採寸見積まで済んでるから後は契約するのみよ
7名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/05(水) 13:05:35.12ID:ya8pUGue
平均補助額が1世帯100万だとして
10万世帯の申し込みで補助金終了

3%の内訳は申請先の回線がパンクしてほとんどの業者が正常に申請出来なかった為に過ぎない

昨年の11月以降施行完了分のほんの少しが正常に申請出来たのが3%

今から申し込んでもガラスの供給遅延で施行完了及び申請は6月以降なんで補助金対象かどうかはギャンブルだな 

2月に申し込んだら3月に施行完了し、ギリギリ補助金対象だったはず 1ヶ月遅かったは 残念
8名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/05(水) 14:24:24.46ID:EoQw5GpW
残念おつおつ
9名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/05(水) 14:31:26.20ID:qs3eAlQh
わをはって言うやつは大体頭悪い
10名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/05(水) 15:15:41.12ID:vmOkZoWb
申請が6月以降とか、回線がパンクとか情弱があとで恥かくパターンでそ
11名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/05(水) 15:43:00.62ID:5hkL3HZo
回線がパンクは知らんけどリクシルは納期が土日抜いて40日ぐらいらしいから今注文しても工事着工は6月ぐらいだろうから申請が6月以降は何もおかしくないぞ
12名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/05(水) 17:04:50.54ID:SyWV8GaO
>>11
うちはインプラス大2枚,3月初めの契約で半ばには納品されてた。注文内容によっては思ってたより早いかもよ
13名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/06(木) 09:01:46.63ID:hefuGsCf
>>11
交付の予約の仕組みと、公表されてる補助金額割合にこの予約額が含まれてるいるか理解できてないから変な解釈しちゃうんでそ
14名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/06(木) 12:18:44.86ID:cmIFeTwW
契約してきたけど、現状では着工まで何ヶ月か待ち。工事完了後に補助金申請するので、それまで予算が持てば良いねということらしい。
15名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/06(木) 13:42:35.00ID:IcwuTMTW
>>10

まあイキらずに聞けや
3月末の公式リノベ申請サイトのパンクは有名な実話なんだわ
申請待機してる業者が長蛇の列作ってんの

今日5パーセントだがぽまえの工事が6月頭に終わったとして、即時業者が補助金申請するスケジューリングとして、その時果たして100%未満と言い切れる根拠を示してくれんか?

少なくとも3月中に相見積もりした3業者は口を揃えてもう間に合わんと言っておる 彼らは大半の窓シェアを占めるYKKとLIXILから受注情報を得た上での見解

いや、俺も間に合うなら申込したいんだがな
俺の場合で補助金80万弱よ 
手出し25万位なんでやりたいは

それとな、語尾にでそとか付けるやつは基本頭が悪いと思われる
修正しとけ
16名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/06(木) 14:10:05.31ID:JbtXKi6Z
かるしうむ足りてる?
17名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/06(木) 14:51:13.22ID:IanGDnuS
別のリフォーム工事追加して予約申請ならどうなの?
18名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/06(木) 18:17:33.62ID:CME2AxbT
なんか色々調べて、補助金がギリなのは理解した(涙)
19名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/07(金) 12:57:30.08ID:kBPyJTlv
>>17
そのパターンでも予約の期限内に窓が納品されないと予約無効になる
オレは3月末に内窓注文して予約申請の手続きしてるとこ
20名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/07(金) 13:51:41.51ID:Cqb51JJq
結局自分で作るしかない
21名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/07(金) 18:07:34.94ID:FG45RFxm
リノベ事業がパンクしたのは業界で有名な話として、現在の申請件数はいくつなんだろうね。
ブログで一晩で9000番も見たとかあったけど
進捗5%50億円で2万件程度なら一世帯百万は大きく見積もり過ぎではと自分に言い聞かせてるよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/08(土) 09:08:18.81ID:0iDUFcRH
補助金間に合わん云々の情報投下は注意喚起の為に投下した次第で不安を煽るとかキャンセルさせたい、などの理由は一切無いよ
自分の体験談でもある

まあ実際のところ今申し込んで補助金対象になれるかどうかは運次第だと思う 普通に補助金出る事も十分あり得る

まあ五分五分だとして対象から外れても全額負担でオッケーすよって人なら申し込んだら良いってスタンスだな
業者がもうそういう姿勢の客しか相手にしてない
俺はそのギャンブルに乗らんって決断しただけで

先見性や度胸、金がある人なら飛び込めば良いんじゃないか?
で、補助金ゲットしたら俺含め断念した連中にイキリまくれば良いぞ
23名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/08(土) 22:33:19.95ID:iOHpNDTv
補助額の大きさからして、殺到するのは目に見えてたからな
24名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 12:19:10.80ID:N+f0vsoj
5ヶ月分の申請があったはずなのに補助金申請額の割合少ない(笑)余裕で持つわ(笑)とか煽ってた人って目の前の事しか見えないのかな?
明らかにおかしいと思わないんだろうか
25名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 17:32:53.53ID:cSYv/lYP
愚痴愚痴言ってるかと思ったら、煽ってたのが自分のお仲間でないと気がすまないとみた
少なくても、でそでそ言ってるオレは>>19で書いたとおり既に注文して安全圏なのよね

なにやらせても駄目って奴は確かにいて
>>24の存在がそれを証明しているw
26名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 20:28:02.38ID:REEzwl4X
煽るにしてもよくわからん根拠だと困っちゃうよね
27名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 08:03:17.46ID:Y0Yvfw4Y
最強の断熱材ってどれでしょうか?
もう4月なのにまだ寒いっていうね
28名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 08:42:01.70ID:MFwXItoG
真空断熱材

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
29名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 08:42:22.89ID:OuOgu1S8
真空断熱材が最強
30名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 09:17:01.16ID:eqW0RJO4
ガスは3ヶ月で抜けるし真空も3ヶ月で空気入る
31名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 20:22:35.74ID:761pQf+M
>>30
スペーシアやAPW330(アルゴンガス)とかが3ヶ月でそんな事になるの?
32名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 20:34:11.79ID:TdSeQ5o2
前提がない話は無視していいよ
気密悪い容器なら空気でも抜けちゃうしどーとでも言える
33名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/11(火) 08:42:49.08ID:rPN32/2Z
補助金の情報は雪崩申込が沈静化するまで錯綜するだろうよ
取り敢えずポリカ内窓の話題に戻ろうぜ

うちのポリカ内窓の弱点は結構隙間あるってとこだ
厚み30ミリの枠作ってビス打ってポリカ2枚使いを考案中
もう試した奴おる?
34名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/11(火) 19:13:29.48ID:e+XtJa49
深口カブセ12
4mmポリカ+隙間3mm+4mmポリカ
K15×15or外角チーク+TC15
パネルフレーム取手
35名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 11:48:43.44ID:nQEpzn+P
>>34
材料くぐってみたは
効果はどんな感じ?一枚との差を感じるか?
ケチつける訳じゃないが、ポリカ4 隙間3 ポリカ4 だと空気層狭くて勿体無い感じする

今考えてるのは
ポリカ4 隙間30 ポリカ4


フレームを桧材 幅30 厚み9 高さ1820を採用して厚み部分にポリカをビス打ちしようと思う

幅をもう少しとりたかったが、引き違いを成立させるには我が家では30が限界だった
36名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 16:15:28.83ID:xgP7OZg4
□1.8mって結構風を受けるな
37名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/13(木) 09:31:10.51ID:MqQimPR6
風受けるっていうか日差し強いとしなり易い
両脇添木のフレームにビス打つと多分しなり防止になる


ダブルポリカ、押入スタイロ、よしず、タイルマット、ライティングバー、GWに一気にやる 俺の9連休はdiyづくめ
38名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/13(木) 19:31:41.32ID:SY3RjhQG
これ業者向けの壁断熱の施工説明だけどDIYにも参考になった!
ダウンロード&関連動画>>

39名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/13(木) 20:51:39.61ID:oUg8UYiT
ウインドオーニングですら重りがゴロンゴロンしちゃうしw
40名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/13(木) 21:37:34.21ID:EslFeKif
>>38
ボロ屋だから、自分は壁に直接スタイロフォームを貼り付け、壁紙を貼った。十分断熱効果あった。
41名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/16(日) 17:53:21.55ID:jduuEs0K
>>40

スタイロ何ミリにした?色々Youtube漁ったが最新の断熱性能相当がスタイロ90ミリらしくて軽く絶望している

安価に20ミリ張り巡らそうと考えていたが、最新の断熱性能半分、50ミリにしようかと考えておる

施行費爆上がりじゃ、、、
42名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/16(日) 21:42:18.40ID:Ur0PCgoF
>>41
精神衛生上上のスペックのがいいと思うよ
下げて施工して後悔するよりはるかにまし
43名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/18(火) 20:47:30.67ID:PknA4ykv
補助金の進捗、半月で10パーなら6月末でせいぜい70パーかな。
これは勝った。
44名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/19(水) 01:24:50.75ID:zXufixbX
少しでも安くあげるためにスタイロ40mm+発泡スチロール30mmにしてます
45名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/19(水) 11:20:21.93ID:tI/O5XWp
>>43
窓リノベは性能証明書待ちが多いんだろう。うちもまだ証明書が来ず申請できないみたいだから
46名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 09:33:43.06ID:jUNoiLvr
>>41
そりゃ厚いにこしたことない。
築30年以上、断熱全くなしのザラザラの和室の壁に直接スタイロフォーム15ミリをその上に壁紙。
断熱有る無しじゃ雲泥の差。めっちゃ暖かくなった。


【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
47名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 10:19:10.95ID:y0ZOlP+E
裏のガス給湯室に断熱加工したいんだが
コンクリに断熱材貼り付けたらコンクリと断熱材の間に結露するかな?
48名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 12:14:07.76ID:37kodMYy
壁に直貼りするおしゃれな柄ものスタイロがあったらDIYer層へ訴求するだろうか
うちはよくあるれんが様のデコパネルを北側の居室やトイレの壁に貼ってる
結露に効果あったし、室温にも効果あった?かも
49名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 12:22:10.58ID:TgU0mo1g
>>47
裏ってとこだよ
日本語不自由なのか?
50名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 13:16:41.85ID:DJkYRdUt
コンクリと断熱材の間に空気と湿気がなければ結露しない
51名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 13:38:00.24ID:0DFypv6u
冬に結露が起きる時に外気温、室温、湿度を計測しておけば同条件で問題が起きない計算も出来る。
52名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 17:53:52.80ID:y0ZOlP+E
>>49
自分ちの裏だろうがバカかよww
53名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 17:58:24.76ID:5Q4Ceqnz
>>52
日本語不自由かよアホが
54名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 18:12:17.59ID:lioJj/bp
オレがいる側だけが表だ
あとは全部裏な
55名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 19:21:17.87ID:y0ZOlP+E
>>53
とっとと祖国に帰れよwww
56名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 19:23:45.17ID:y0ZOlP+E
>>54
殆どの家は作り的に表と裏があるだろ
そんなことも理解できないバカ混じってるな
57名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 19:24:43.63ID:5Q4Ceqnz
>>55
はいはい自己紹介乙
58名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 19:31:57.87ID:G7ZeyrRN
この世は私のためにある
59名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 21:19:54.84ID:S+/hCHsH
また懐かしいネタを
今の子には通じないぞ
60名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 06:25:35.97ID:LJFRN80Q
>>57
図星のときにコレいうんだよねw
61名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 06:27:24.03ID:qiy7//TT
>>60
自己紹介乙
62名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 06:51:42.87ID:RXF4yHe3
こういうのは先に無関係な人格攻撃をした方の負けだよ
今回は何の裏か書き忘れたくせにバカ呼ばわりした>>52が主に悪いけど、そう指摘しなかった上に子供みたいな煽りで返した>>53にも責任はある
63名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 08:06:19.35ID:LJFRN80Q
>>62
図星のときにコレいうんだよねw
64名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 08:07:43.53ID:LJFRN80Q
>>62
49 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/04/20(木) 12:22:10.58 ID:TgU0mo1g
>>47
裏ってとこだよ
日本語不自由なのか?

こんなこと急に言われたら腹立つだろ
流れ読めねえバカが
65名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 08:07:56.01ID:LJFRN80Q
>>61
図星のときにコレいうんだよねw
66名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 08:09:27.40ID:LJFRN80Q
>>62
>今回は何の裏か書き忘れた
理解できてる人もいるのにできないで煽ってくるやつのほうが先だろ
都合がいいバカだな
67名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 08:10:42.83ID:LJFRN80Q
あー、そうか戸建ての家に住めない貧乏人しかいないから
家の表と裏知らないんだね、悪かった、悪かったw
68名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 08:23:56.06ID:kxaBLc2c
>>65
自己紹介乙
69名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 08:43:17.07ID:arINdthW
戸建てに住んだことなくて、通じないという場面がありうるだろうな…煽りとかじゃなくてな
"裏のおじいちゃん"と言ったときに"裏社会の老将"と誤解されるのももはや想定内なのかもそれん
70名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 09:43:04.56ID:g0ceWk4G
成る程!スラム街の厳しい現実だな
71名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 12:34:35.01ID:P54+GvTD
仮に家の裏だったとして、裏だからなんなん?
日当たり悪いとかか?
72名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 13:34:02.14ID:sHBr+Elf
おじいちゃん達、喧嘩はやめて!
73名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 14:39:08.67ID:RXF4yHe3
>>63-67
必死すぎる
質問した側がキレ返しても困るのはお前だぞ
回答が欲しきゃ頭きてもスルーしろ
74名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 14:52:30.80ID:FDBFmDHa
何言ってんのコイツ
75名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 14:53:59.86ID:w534CWjk
仲良くせんとぶっとばすぞ
76名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/22(土) 14:50:45.80ID:2lJDUnS6
>>73
正義マンw
77名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/22(土) 15:04:10.48ID:8bOvV7E0
いや、嫌ならスルーするのはマナー
78名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/22(土) 15:23:34.64ID:/tNZHZo3
こう言う熱も遮りたいモノである
79名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/22(土) 15:54:49.27ID:sBVo/6xS
正義マンって素晴らしい響きだな
大人になったらまず聞かない
小学生か中学生の問題児が言いそう
80名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 06:45:27.27ID:RfVxKlCW
>>62
始まりは

>>49 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/04/20(木) 12:22:10.58 ID:TgU0mo1g
>>47
>>裏ってとこだよ


>>日本語不自由なのか?



こいつが馬鹿なのが原因
それを理解できないお前も馬鹿
81名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 08:37:06.08ID:K5/OFY+k
いや、実際頭の悪い質問だったよ
エスパーしないと具体的な回答できんし
オレは>>50で回答返したが、こんな当たり前の内容の回答なんて期待してないでそ
82名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 08:59:25.81ID:K5/OFY+k
>>47の質問読み返してみたが
「コンクリに断熱材貼ったら結露する?」ってだけで、「裏の」「ガス給湯室」てのがどう影響してくるのか全くわからん

ちなみに質問した側に期待する回答あったのか?に興味があるw
83名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 12:06:22.15ID:qgXcJDxt
>>80
だとしてもキレ返したら欲しい回答が来なくなるから質問者は我慢しないといけない

個人的には裏ってどこだよって聞いてるからマシだと感じるけど
84名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 15:14:27.33ID:RfVxKlCW
>>82
「コンクリに断熱材貼ったら結露する?」

ここだけでわかるだろw
85名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 15:15:20.12ID:RfVxKlCW
>>83
戸建ての家に住んでたら普通通じると思うがね
86名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 15:20:25.22ID:VQdGwN4/
>>85
言葉遊びが出来ないキミには5ちゃんねる向いてないよ
87名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 15:29:28.39ID:2r8nR1a3
>>84
それって「家の壁に断熱材貼ったら結露する?」と質問するのと同じレベルなんだが、「条件によっては結露する」しか回答できなくね?

どんな回答期待してんの?
88名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 15:34:47.23ID:2r8nR1a3
まー、馬鹿だのアホだのは5chの時候の挨拶と思ってればいいよ

つまり時候の挨拶を二人でずっと繰り返すのは頭おかC
89名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 20:22:37.76ID:zjKXV6TX
確かに質問者が不利なんだよな~5chて
しかしその立場を利用して余計な事を言う回答者も問題あるわな
教えてやる代わりにストレスの捌け口にしてるよな

まあ、一つの真相を挙げるとすれば
イキる奴が全部悪い 火を焚べているのが第一イキりよ
最初にイキった奴が元凶

イキりが無ければ争いは起こらない
イキりが無ければ差別は起こらない
イキりが無ければ平和なのだ

プーチンが良い例ではないか
90名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 20:27:41.39ID:yYNGJ2+R
何言ってんだコイツは
91名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 20:58:59.41ID:zjKXV6TX
サンシェード貼りたいがフックやマグネット着けれるところがなくて困っておる 
よしずはオフシーズンで格納する場所がない

外壁に穴開けてフックでも付けるか?賃貸やが…
92名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 01:40:25.21ID:dNuS9+Al
突っ張り棒タイプのをつけてるよ
93名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 02:13:12.71ID:04ANDrU1
>>85
本気で通じると思ってるならスルーしろよって話
>>52とか>>55みたいにキレ返してもまともな回答は来なくなるだけ
94名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 06:27:53.39ID:8ipFgxfN
>>91
おまえのメンタルの強さは5ch向きかもな、この流れで賃貸と言うのもw
オレはコロナ直前に戸建て買ったら今1000万くらい値上がっててラッキー

アマゾンに強力な吸盤あるから試してみれば?オレは鉄板をエボキシ接着で張って強力な磁石でつけてるけど
95名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 12:32:27.43ID:ZH+8YAHO
>>94
吸盤ええな 対荷重30キロとあるが、これなら強風にも耐えられるかな? ただ吸盤の直径90㎜が貼れるとこなくて小さいのに互換するしかないな

情報ありがとう


なお、この94が回答まぎれにイキって火を焚べてるテンプレートや 以下抜粋

この流れで賃貸と言うのもw
オレはコロナ直前に戸建て買ったら今1000万くらい値上がっててラッキー

この文面必要か?俺は大して気にならんが、賃貸は別に恥ずべき事象ではないし、賃貸者がこの文面見ると不快に思うとか理解出来んのがイキりである

よってイキりがなければ争いは起こらないという訳や
96名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 13:05:38.47ID:gvildQk1
吸盤は紫外線でやられる
97名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 14:00:38.40ID:gfMuBEeR
戸建て、賃貸でマウントと捉えるなら、そのまま劣等感感じてればイイよ
スルーできない時点で意識してると思われちゃうけどな
98名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 16:02:07.12ID:2fR8m8cM
そもそも賃貸で壁に穴開けるって発想が出てくることがヤバいやつだよな笑
99名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/25(火) 06:31:56.17ID:sxH9LEgO
リアルでもトラブルメーカなんだろう、自分の解釈だけが絶対

前スレに以下書き込みで似たような奴いたな、同一人物じゃねw
面白い奴ではある
---
959 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/03/27(月) 21:02:12.59 ID:0Ft+7Z3S
>>951
>>953

賃貸だが所業がバレんと思うし、許可取らんでええんちゃうけ?

スタイロは屋根側に貼り付け、アルミは空間側な、了解!サンクス!

で、スタイロの厚みだが、厚い程よいのはわかっとるが20㎜で十分、とかあるか?
100名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/25(火) 08:33:11.70ID:ZZCXDqum
>>98
>>99

必死だなお前w

イキり
煽り
粘着

スレを乱す要素が全て揃っておる
俺が推すイキり悪論を見事に体現してくれて助かるわ

俺の思い通りに動いてくれてありがとうな
もうレスしなくて良いぞ
101名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/25(火) 10:28:16.28ID:QBdkbzru
こんなスレ貧乏人しかおらんからな
貧乏人は知能の平均値も低いのだ
102名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 08:27:40.58ID:nuKGBhfP
貧乏でも低脳でもええじゃん
だからdiyしようや

スタイロの端っこに噛ませる専用の金具あるじゃん?
あれ使ったら壁紙側面のスタイロ、ビス打たんでも維持出来るかな?天井は無理な気がするが
103名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 13:50:49.38ID:vN4r179C
金具は分かるけれど、「壁紙側面のスタイロ、ビス打たんでも維持出来るかな?天井は無理な気がするが」
が、何を言ってるかわからない。

簡単に納まりのスケッチくらい書いてくれ
104名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 14:15:34.27ID:yT5t0o7H
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ   |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l|  l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  I  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  I |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  Y   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  Y  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ|  ||  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
105名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 18:19:19.07ID:zrb8mFLs
>>103

壁の側面にスタイロ貼りたいが専用の金具使ったらビス打たんでもええかな?てこと
106名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 22:02:53.74ID:eSD8w29Q
>>105
壁の側面ってなんやねん
日本語下手なら絵くらい書けよ
107名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 22:41:41.90ID:y4NtmroY
>>106

おいおいまたお前か
いい加減鬱陶しいぞ
お前は答える気もなくただ煽ってるだけのゴミ屑である
お前の回答は求めないのでわざわざレスしなくていいぞ

お前のような荒らしは害悪でしかない
お前のような粘着ド屑を見てる虫唾が走る

失せろばぁ~~か
108名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 23:45:37.27ID:pW8e1pEB
いや壁の側面は酷い酷すぎる
109名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/29(土) 00:38:01.24ID:xZ5uEd/0
>>107
マジで表現力が終わってる
逆ギレすんなよ
110名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/29(土) 07:00:03.45ID:aKH0Wwsm
また時候の挨拶かよと思ったらw

でも「壁紙側面」は少し変な感じするが、「壁の側面」は普通の表現じゃね
111名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/29(土) 07:49:05.91ID:LtZ5bPRj
おはよう 

おいおい、普通に考えて煽りだろ 
仕掛けてくんなやゴミめが
お前には聞いてねーんだよホモストーカーがよ

大体わかってんだろうにグチャグチうっせーんだわ
しかも逆ギレじゃなくて正ギレだろ 切れてすらいないが

壁面て言えばわかるか?
112名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/29(土) 08:19:14.97ID:aKH0Wwsm
恐れ多くて皆回答できんのだろう
ご人徳の為せる業というか、どこでその徳を積まれたのか知りたい

もう諦めてビス打っちゃえよ
楽になれる
113名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/29(土) 09:28:51.09ID:ZJASXuIc
>>111
もう1周回って好き
114名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/29(土) 11:47:12.79ID:cGjJaUaG
>>112
ビス直は最終手段として温存しておる
寸法きつめにして木枠にすっぽり入れて金具かなんか突っ込んだら壁と並行維持出来んか?


>>113
好きならdiyの話しようぜ



何もなきゃ四隅の木枠にちっちゃい金具打って固定させるは
115名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/29(土) 11:54:19.03ID:ZJASXuIc
>>114
寸法きつめにして木枠にすっぽり入れて、つっぱり棒で止めとくのはどうよ
そんなに長いつっぱり棒は市販されてないかもだが

タンスを置いてとめておくのもいいけど寝室にタンスは危ないしな
116名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/29(土) 11:59:00.71ID:S6Q6qNcZ
SPFを床から天井につっぱらせて、そこにビス揉んで棚をつけたりとかいうのがありますね
壁に傷つけないのはいいけど、床や天井は無傷じゃないよな
接触面をカバーしたところで、つっぱらせる圧がかかって隙間が開いたりするだろうに
117名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/29(土) 12:18:05.10ID:0P9aNvNO
>>115
>>116


助言ありがとう
ビスなしで有効な手段はなさそうやな

四隅の木枠に金具打って固定してみる
壁が砂壁だから直ビス出来んのよ

木枠の出っ張りに合わせるのでスタイロは最薄の20mmやな…
118名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/29(土) 12:41:35.00ID:ZJASXuIc
>>117
それで成功したらわいと性交しようや
119名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/29(土) 13:35:05.29ID:LtZ5bPRj
流石にホモネタには乗れんわ 大衆受けせんからな
120名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/29(土) 13:39:50.10ID:aKH0Wwsm
うちは賃貸じゃないけどデュアウォール利用して部屋干ししてるぜい

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
121名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/29(土) 14:24:13.89ID:8KTuy4Z8
(ด็็็็็็็็็็็็็็็็็Дด็็็็็็็็็็็็็็็็็)プギャーw
122名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/29(土) 17:19:01.62ID:LtZ5bPRj
>>120
それエアコンの直下か日当たりの良い窓に設置したら更に捗るぞ
123名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/30(日) 14:52:19.46ID:Qn7aJ/7L
>>120
うわぁ
124名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/30(日) 16:40:55.12ID:OyUlNjEj
スタイロに壁紙直貼りだがスタッカーでええんか?抜けるか?
ノリとスタイロの相性良くないらしいが
125名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/30(日) 16:43:53.16ID:5BJfBqxU
スタッカーってなんや?
126名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/30(日) 16:46:27.53ID:L9sAM+to
ペアで揃えたスタッカー
127名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/30(日) 18:29:05.02ID:wSoVagGw
>>124
借家なおっさん。そろそろスタイロ貼れや。
一年ぐらい同じこと言ってないか。
128名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/30(日) 20:10:09.46ID:Axw8Cphz
スタイロに壁紙?
ちょっと意味が分からん
129名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/30(日) 20:10:11.61ID:rh+EwKv8
>>127
おお、アンタ目がいいな 俺がスタイロ貼る言い出して3ヶ月くらいや で、明日購入、搬入ぞ

ホムセンの親切な店員さんと今日はたっぷり話せたが、スタイロに壁紙直は難しい事がわかった タッカー案もぽしゃりよ

絶対やりたくなかったが合板挟む形になる
合板代が無駄じゃ…
130名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/30(日) 20:53:51.74ID:c4yA95+o
OSB合板ならちょっとだけ安いのと、あのテイストが嫌いでなければ内装仕上げが不要
131名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/30(日) 21:34:30.94ID:EW1fIIri
こんなイメージですな
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
手元にちょうどosbとスタイロ30mmがありましたので参考に
132名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 00:06:58.37ID:CgxbvkVT
6畳くらいの部屋に2~3畳くらいの小部屋作ってスタイロで囲いその中に6畳エアコン入れて爬虫類の温度管理するつもりだけどまずは物置だったこの部屋の掃除からだ・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 07:37:16.76ID:4utf4jY1
>>130
>>131

提案、サンプルありがとう。
OSB合板で壁紙なし、有りやね。
寸法が1820×910×12 の2000円位だっけ

で、スタイロと合板をビスの絵かな?
木枠が有れば木枠に打つが、ない箇所もあるでな
134名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 08:30:08.21ID:/YWYLk6W
>>128
>>129
以前にも上げたがスタイロフォームに壁紙は問題ないよ。
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
135名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 09:11:07.41ID:kEwyRCP0
>>134

おお、お宅に聞きたかったんや
その写真の施行は、壁紙とスタイロをノリだっけ?ビスだっけ?
136名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 11:54:20.28ID:/YWYLk6W
>>135
ワッシャーかましてネジ釘でスタイロフォームを固定。スタイロフォームに木工用ボンドを水で薄めて2度塗りで表面の性質を変え壁紙だ。
なんちゃって断熱ならこれが最強と思うよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 14:07:49.66ID:4utf4jY1
>>136

おお、成功例助かる ありがとう
ボンドで一度表面整えてから貼るんやな


色々応用出来そうやな 参考にさせてもらうは
138名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 14:09:53.63ID:ktQZLQrS
わをはっていうやつはマジで頭悪い
139名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 14:55:11.82ID:lDXzZtel
>>138
俺はわとはの区別つかない奴はシナチョンロスケの工作員と断定してる
140名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 15:00:14.70ID:4LMsJ8nw
>>137
>>136
とうとうヒントを得られてよかったね
ひそかに応援してたよ
141名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 16:43:24.36ID:4utf4jY1
>>140
サンキュー 連休中に色々やり切るは
今日やっとスタイロ、というか色でミラフォームにしたが自宅に搬入完了したんよ

人様に見せれる仕上がりなら写真でもアップしてみるは
142名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 18:00:22.36ID:4LMsJ8nw
がんばれー
143名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 23:01:48.70ID:7sxOicCP
>>141
参考にしたいので何でもいいからアップして欲しいな
144名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/02(火) 06:05:29.41ID:Qks3cnr7
東京近県のみだがチェックしてる業者がGW明けから先進的リノベの注文受付再開するみたい

https://uchimado-club.com/etc/?cat=info&target=2015
ココ予算消化への見解が書いて合って要約すると以下
・全内窓メーカ合わせて月産12万窓の生産能力
・補助金1000億は240万窓相当
・締め切りまでの生産能力は108万窓
・だから締め切りまで補助金はなくならんでそ
145名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/02(火) 08:37:51.18ID:ZW+l3dvD
申請の内訳は内窓が多いだろうとは思うけど、それ以外の分を入れるとそこまで楽観できるのかな?うちはカバー工法の分は注文1ヶ月で施工完了、今は内窓の納品待ち。まだ余裕あるなら追加で内窓つけたい箇所があるんだけどな。
146名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/02(火) 12:59:22.09ID:Qks3cnr7
悲観する気持ちはわかるが、数字のある話しないと、心配だね、そうだねの感想しかでてこないと思うんだがな
147名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/03(水) 22:57:35.79ID:j/MOpquU
画像貼りたいがエラーになるんよ…
148名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/09(火) 04:44:39.66ID:N++GDJt/
気骨稜稜
149名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 11:03:21.11ID:OAgt9in9
画像はれんが、スタイロに直で壁紙貼れて、1週間なんともないが、いずれ粘着失って剥がれてくるんやろな
150名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 11:55:13.32ID:RltrmmtO
結露の時期までは持つんじゃない
151名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 12:12:30.58ID:Fi7z2TNP
今年は暑くなる前に天井裏の断熱をやる。
パワーマックス敷いて遮熱シートを屋根裏と壁に貼る。築43年の家、もちろん既存の断熱材はゼロ。旦那さんは狭いところ入りたくないから一人で頑張る。
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
152名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 14:27:31.93ID:EUkuO3N6
施工中も見てみたい
153名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 14:40:03.57ID:+ejtay+M
これから暑くなるから気をつけてね
>>151
頑張れー
154名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 16:04:08.79ID:xnyatdSP
あまり変わらないと思うが、頑張れ!
155名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 20:08:52.36ID:MbwTISqG
>>151
あると便利なもの
・100均の頭に巻くライト
・2x4材2つ、天井をぶち抜かないように柱に掛けて移動する
・100均マジックハンド

この断熱材気密シートないの?気密層なくて効果あんのか?
156名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 21:41:25.57ID:se1KnnBC
>>155
グラスウールとかと勘違いしてないか?
あと柱じゃなくて梁だろ
157名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 21:42:53.62ID:77iT5ghZ
築51年のマンションなんですが天井がよくコンってノックしたような単発音を出すんですが
これって何が考えられますか?
158名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 21:58:43.39ID:V9Eq3lVm
スカスカの家だから正直なところ確かにあまり変わらないかもしれないとは思ってる、でもアマゾンのパワーマックスのレビューでほぼ自分と同じ状況の人が効果あったと書いているから一縷の望みを持って頑張る。手で千切れるからその場で細かくして気流止めに詰めるのに便利だ。なんせ昔の工法だから変な隙間が多い。途中経過は余裕があったらまた載せます。疲れた、、、
159名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 22:28:19.86ID:lRHwVkBQ
>>158
がんば!
160名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 23:27:46.28ID:r836xTzQ
>>157
ウォーターハンマ
161名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/14(日) 12:37:08.38ID:qo3e1NhJ
>>160
最上階なんです
162名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/14(日) 13:38:50.44ID:8gZaRGXz
ごんぎつねが栗を落とした音
163名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/14(日) 14:09:24.74ID:0BWgtRa3
>>158
>なんせ昔の工法だから変な隙間が多い

すごくわかります!
DIYの醍醐味は効果もそうだけど、自分でやったという満足感・達成感
暑くなる前、寒くなる前がいいタイミングです
我が家も和室の断熱を始めようと思っています

頑張ってください
164名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/14(日) 23:14:16.92ID:qo3e1NhJ
ゴッキーとかは家の何処の隙間から入ってくるん?
見た感じ隙間なんかが見当たらないんですよね
165名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/14(日) 23:21:10.39ID:PhZRXRvr
5ミリあったら入ってくるっていうねG
あとうちは洗濯機の排水溝。三角コーナーの編みで塞いだら出なくなった。あとエアコンの排水のホース。
166名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/15(月) 09:13:00.03ID:CDe+Puv6
玄関下の隙間も注意
167名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/15(月) 09:40:22.87ID:jF/BOZLr
隙間も意味がある隙間と施やすさの為の隙間と両方ある
その違いが分からずに脳死で詰めていくと、10年後に泣くことになる
168名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/15(月) 11:41:32.12ID:CX47iW+o
意味ある隙間ってどういうのですか?
169名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/15(月) 13:38:20.08ID:NFIs9Zro
>>168
通気
170名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/15(月) 14:41:12.21ID:vIAuHCSG
床下断熱と違って、基礎断熱の床下は部屋と同等で外との隙間が少ない

でもシロアリが好む環境は基礎断熱の方で、シロアリはゴキブリのナカーマ
171名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 02:13:24.84ID:qtIJaseA
スタイロどの厚み買うか悩むなぁ
172名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 08:52:20.00ID:KNEvMGoK
>>172
壁面にはるのであれば木枠の出っ張りに合わせればいいと思うよ
うちは出っ張り22㎜のところはスタイロ20㎜、40㎜のところには同厚みにしてる

木枠がない場合ならコスト見合いだけど20㎜と40㎜で熱貫流率2倍差があるのでより厚い方が後に後悔がないと思う
173名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 08:53:26.00ID:KNEvMGoK
↑アンカミス、スマソ

>>171
174名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 09:08:56.65ID:qtIJaseA
回答ありです、ちなみになんですがスタイロはめる所って中側(暖かい)はしっかり壁とスタイロ密着させて空気の入る隙間作らない方がいいけど
反対側の外側(寒い方)は壁と隙間空いてても問題ないって事で良いのでしょうか?(なんか床に貼ってる動画で上板にピッタリ合わせるために浮かせるとかいうのを見たので・・・)
中も外も両方ピッタリ合わせるサイズにするとスタイロの値段が倍変わってくるので・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 09:45:54.99ID:cHfm+gCa
全然意味がわからんけど隙間があるとそこから空気、気温が移動してくるぞ
176名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 10:57:46.74ID:6kBTefkV
>>174
もしかして熱伝導率優れる空気層作ったら空気層の厚み次第では20㎜のスタイロでもより断熱効果を得られるってアイデアかい?

助言してるものの俺らド素人だし、施行が難しい気がするね
壁に厚み20㎜の角材を十字にビス打ちしてその上に20㎜スタイロはれば、20㎜の空気層作れて、理論上40㎜スタイロ直張りを上回る熱貫流率にはなるな

詳しい人の降臨待つは
177名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 13:12:10.74ID:Mj/PXyTs
2cmも隙間があれば対流し始める
壁の上部と下部で温度差が増長されるし下部は湿気がどんどん貯まることになる
隙間作るなら上辺下辺は解放するのが鉄則
178名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 14:24:55.76ID:qtIJaseA
皆さんありです、実は家の中の物置に使ってる6畳くらいの部屋をなるべく費用を抑えつつ木材使って角を2畳くらいで区切って小部屋作ろうとしてるんですけど
完全な素人でとりあえずツーバイ材、ワンバイ材を使って骨組みまではやりそこにスタイロを挟もうとしてますが
柱をツーバイフォーにしたのでスタイロの厚みが合わせるなら38mmは必要だから普通は4mmにするのでしょうが
なるべく費用を抑えたいけど単純に20mmのスタイロの倍の価格するので悩んでる感じです
(あくまで室内に小部屋って感じなので真冬でも室内の方は0度まで行くことないから2mmでも断熱的にはいけるかな・・・と)
ちなみにこの小部屋は熱帯の爬虫類を飼うための部屋にするつもりでエアコンでこの小部屋だけ温度管理をするつもりです
179名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 14:43:10.41ID:WO9WQUX5
日本語も素人だな
180名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 14:50:26.02ID:cHfm+gCa
図で書こうか
181名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 15:44:26.03ID:KNEvMGoK
>>178
目標としている設計は理解出来んけど、用途や施行費用を抑えたいことはわかった

ただ、エアコンによる温度管理が目的で、尚且つエアコン代を節約したいのなら、個人的には40㎜一択だわ

小部屋ならそんなにスタイロの数量要らんでしょ?
20㎜と40㎜の差額って1kじゃね?
計30枚買うならともかく、10枚購入して10kの差なら、断熱能力による電気代の差額ですぐ回収出来ると思うが
182名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 18:06:28.80ID:UOZ1fobb
38mの枠に40mmのスタイロって、2mmはどうするの?
断熱効果よりそっちの方が気になる。
183名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 18:29:43.61ID:oxSmOsHA
https://diy-ie.com/ch-yukadannnetu.html
ここの隙間をなくすためにはって項目みると外側方向の隙間は問題ないんじゃね?
まあ床と壁とでは変わってくるかもだが
184名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/23(火) 14:16:29.19ID:RavIVwJ3
皆さんありです
とりあえず20mmで組んでみて後々保温が微妙なら追加考えます!
185名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/23(火) 16:52:48.95ID:JIrFD27o
スタイロフォームって木枠にビスで固定してもいいんかな?
それとも接着剤かシリコン使った方がいい??
186名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/23(火) 18:11:54.63ID:Kq2sPG1J
どういう用途?
187名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/23(火) 20:36:29.80ID:SmlB7QY0
どもです、もう築40年くらいになる家で冬にちょっと寒かったので天井を壊さずそのままスタイロフォームをペタペタと貼ろうかなと・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 12:02:54.89ID:6Qtvszrl
ビス止めで問題ないよ、柔いから回しすぎに気をつけた方がいいけどね
189名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 12:32:55.69ID:5k3lE15W
少しづつ穴がガバガバになっていくよね
190名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 13:14:07.60ID:ioPMEpAj
性能的には問題ないだろうけど削りカスすごくなりそうだな
191名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 16:19:54.35ID:sWUtnKNK
はじめてスタイロハメしてるけど想像以上に難しいし隙間できまくる
そもそも根太が素人づくりで垂直じゃないしから余計にw
隙間はシリコン塗って隙間テープでどうにかなるかな?
発泡ウレタンスプレーだと膨れて難しそうだし
192名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 16:30:12.32ID:ywC4vMgH
日記はブログでやれ
193名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 17:15:49.58ID:RD2jP/SF
>>192
お前がどっか行け
194名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 17:18:57.01ID:IDEF64YO
>>191
プロじゃ無いんならまあそんなもんだ
195名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 17:41:23.09ID:ioPMEpAj
出てきたスタイロのカスを隙間の形に合わせて詰め込むのだ
196名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 18:34:47.81ID:evtmqI8S
俺も天井にスタイロ貼りたいな
木枠ないし、天井高くて施行が困難で未着手

壁にスタイロ、窓に内窓と対策したが、
床と天井は何も対策出来ていない

床と天井の対策有無で
部屋全体の断熱性能全然違う気がする
197名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 18:59:14.60ID:B/kOEsty
>>193
IDコロコロwww
198名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/25(木) 19:32:42.33ID:ah7PSol4
>>187
寒いならまず下を何とかせんと
逆に暑いのが困りごとなら上から

一番影響デカいのは窓だと思うけど
199sage
2023/05/25(木) 21:47:07.36ID:2yphJxJo
>>187
予算との兼ね合いにはいつもなるけど、おすすめは
1. 内窓 (単板ガラスでもよい)
2. 床下断熱
3. コンセント・スイッチの気密
の順番
200名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 11:55:03.25ID:ribbgkVD
また誘ってんの?
201名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 12:30:30.84ID:FUX0aNq+
みんな床下断熱ってフローリング剥がしてスタイロはめてんのかな?これ俺のようなdiy初級者レベルには手に負えんと思うんだが 6畳何時間で出来るもんなの?

でも剥がして張り替えたら冬違うんだろうな~
出来るとしたら既存のフローリングの上に木枠とスタイロ置いて合板だよな 既存のフローリングとスタイロが逃げ場のない湿気で逝く気もするがどうだろうか
202名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 12:42:07.27ID:pQqDlAvL
フローリングは張り替えついでに断熱材入れたけど、それだけのためにわざわざ使えてるフローリングを剥がす気にはなれんなあ。そんな手間かけるよりマットかなんか敷いて対処するわ
203sage
2023/05/26(金) 12:45:23.15ID:G2QRIrcA
>>201
はじめてなら計5-10時間かな。
上に一人補助がいないと大変
204203
2023/05/26(金) 12:46:44.65ID:G2QRIrcA
>>201
和室の場合ね。
フローリングは別の所から入った
205名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 14:53:43.06ID:+VGddoD/
今更にしてスチロール専用ナイフ買ったけど1200円でストレスなく切れるようになった
もちろんスタイロフォームも綺麗に切れる
206名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 19:58:37.17ID:nEdgZ/G0
>>201
DIYなら床下に潜って、スタイロ嵌め込み&気密テープで留め、木片打ち付けで落下防止が普通じゃね?
床剥がして張り直すとか、もうプロやでそれ
水平器やら丸ノコやらも必要になるし
そもそも部材を運び込むのがとても大変

でも、床と壁や柱の取り合い部を塞がんと、冷気が上がってくるから、断熱材無効化されると思う

一番簡単なのは、フカフカタイルマット敷き詰め
これで暖房かけた時に3℃くらい変わる

意外と、壁紙の端っこ剥がすと、石膏ボードと柱とかに隙間があるから、端を剥がしたままコーキング埋めて、乾いたら壁紙をコーキングで留める、とかでも結構すきま風は変わるかも
207名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 07:23:15.62ID:/h5jChGD
>>206
隙間塞がないと断熱材無効化とか言ってるのに
ふかふかタイルマット敷くだけで全然違うってのはどういう理屈なの?
208名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 10:07:08.71ID:KMnJvwKt
>>203
5-10hか… 俺は要領悪いんでその倍かかりそうやな
実際やりたいところはリビングで12畳やし

>>206
フローリングやとはがすしかないんちゃう?潜り込む入り口がないんやがどっか、あるもんなんか?
ど素人ですまんな

冬の床に何を敷くか散々迷ってるのよ、、、そのくらい底冷えが酷くてな
あんたのいうふかふかタイルマットってオールシーズン行ける厚み4ミリくらいで、下地がコムのやつか?一枚280円くらいの

それで3度違うならもうそれしかないやで…
209名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 10:11:25.21ID:YgOg1TcL
>>207
206じゃないけど、自分の経験では足裏から直にあがってくる冷たさがなくなるだけでだいぶ体感が違う。室温的には変わらないかもしれないが。足裏が冷たいと厚着をしても体が温まらない。靴下重ね履きより床をやるべき。
210名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 10:16:55.35ID:NPQXaoCp
巾木の周辺、四隅、天井をコーティングするんや
コンセントも隙間風入らないやつにするんや
211名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 12:52:41.02ID:IXx0Gdin
厚底のスリッパでもだめ?
うちはそれでしのげてるけど
212名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 15:40:58.50ID:LdmA5Ycw
>>208
何か敷くならその下にさらに銀シートを敷いた方がいい
銀面は床側
213名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 17:01:04.54ID:PY4D4Kuz
>>212
冬だけ銀シート敷いて春に剥がすの面倒過ぎる
今回もGWに銀シート撤去したが、オールシーズン行ける床敷ない?

考えたけど無いからスタイロ貼りたかったんや
214名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 17:03:54.32ID:AGwI6Gfe
オールシーズン銀シートでいいやん
215名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 17:42:01.78ID:wuQR5MHo
>>209
それはわかるよ
実際にフローリングにコルクマットとか敷くだけでも体感は全然違う
ただ床下から断熱材と気密シート使っても隙間あったらノーカン、何かを敷くだけの方がいいよって理屈がわからんだけ
隙間から冷気が上がってくることはあっても、使ってる断熱材の意味が無いわけないでしょって話
繰り返し湧いてくる隙間があったら意味ない、内窓も全ての窓に取り付けないと意味ないっていう極端すぎる意見を何故言うのか疑問なだけ
216名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 17:52:07.71ID:PY4D4Kuz
>>212
冬アルミ面どっちが良いかは諸説あるな
下向きなら床下からの冷気を反射させる
上向銀なら暖房やカーペットの暖気を反射して逃さない

シーリングファンの回転方向と同じくらい見解が分かれる
通気性やカビなさを加味するとどっちが優位なんやろな

>>214
オールシーズンアルミはカビたことあるんで梅雨が始まる前には剥がした方がええんじゃね?
カビんなら俺もオールシーズンやりたい
カビないやり方とかあったら教えてくれ
217名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 20:42:44.37ID:oOj7Hjtw
>>207
タイルマットは実データや
言われるとは思ったけど
隙間よりも内側にみっちり敷いたからかもしらん
風が強い日は窓から隙間風入ってきたから(ポイント確認済み)、タイルマット施工後も寒かったよ
だから、今度、内窓つけてもらうよ
218名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 20:47:47.23ID:oOj7Hjtw
>>208
床下点検口が無ければ、開けるか諦めるかしかないやで…
タイルマットは東リの8~9mmのやつや
床がふかふかなるで
219名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 21:08:45.95ID:LV8JD09r
>>215
ID変わってるかもしれないが自分は断熱材とシートやれば効果はある派、なんせうちは築40年越えてるから何をやっても多少はマシになる。換気扇とか古いやつでスカスカなのに隙間をなくすなんて非現実的すぎる。
220名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 22:20:46.59ID:VcLjV6M6
ようつべ/watch?v=60q40kvQvWE
プロ大工の正やんが床張りやってるけどスタイロと床の間に隙間モロある
何十年もやってるプロがやってるわけだしこの程度の隙間は別に問題ないって事なのかな
221名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 01:16:00.25ID:9YrWSnIB
>>220
動画見てないけどリフォームだろ?
222名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 01:50:51.03ID:vIaanOhe
>>220
正やんさんちは、リフォーム前はすきま風がピューピューで寒かったって言ってる。
数ある動画が示す通りに腕前は確かだけど、気密はそもそも無関心な世代。
スタイロ貼って、ウレタン吹いて、まぁ、これくらいで良しとする、とある程度のとこで妥協してるから、その後にどうなるかは、次の冬で分かるね。
でも、そもそも暑さ寒さに強い人なんでしょうね、長年やってる大工さんだから。
昔流行ったスタイルを、現代風に改善したら、昭和レトロ風な令和住宅になるから面白そう。金があったら依頼したい。ファンです。
223名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 01:57:21.17ID:azIpJWKy
昭和レトロって本当に流行ってるのな
224名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 08:34:26.40ID:LrJQcj9g
>>218
やっぱ、剥がすしかないんやな… 諦めるは

東リのタイル厚み9㎜とは高級志向やな
9㎜あれば冬もこれ一本で行けそうではあるな
通年敷いてカビて無ければそれが勝ちになるんやがどう?

俺も例に漏れず正やんさんのファンやで
昭和の職人さんでも、時流に合わせて断熱取り入れてあの歳でも日々勉強される謙虚なお方や
普通にかっけぇわ
225名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 09:41:41.94ID:vIaanOhe
>>224
9mmのやつは、チャンネルあきさんもやっとるで
普通に通年でやりっぱやろ、あの人

足底腱膜炎っぼくなって痛くて歩けなくなった、つまり合板床の硬くて冷たいのが無理になって、金の問題ではなかった

同時に床デコシート(4mm断熱)の上に東リで間違えそうな6mmタイル(50×50cm)とか既に持ってた絨毯をポン乗せてみたけど、それでもうちでは断熱具合は同じくらい、ブニュブニュ感はこっちが上
カビるかどうかは、今後チェックやけどね
226名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 15:26:04.17ID:1uE53Csw
>>222
断熱材と気密シート使ってる動画もあったし、そこまではいらないという判断なのかもね
227名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/29(月) 11:01:04.78ID:0bX2cQG5
戸襖(内窓)をなくして部屋を広くするから余計に寒くなる
シングルガラスの窓
縁側の床をめくらないからその部分は無断熱
家全体を温めないから隣の部屋の冷気が室内ドアの隙間から侵入
そもそも目的が断熱リフォームではない

大工の腕がどうたらではないな
228名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/29(月) 17:39:20.77ID:4nwdLdww
窓にクールブレイド貼るのって効果あるの?
229名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/29(月) 22:38:36.18ID:lcnkSBzH
>>161
超々遅レスだけど、家鳴りとか動物とか別の部屋の音が変に響いてくるとか(これの場合は>>160さんのウォーターハンマーも響くかもしれん)
これらの可能性はあるのだろうか
解決してたらスマソ
230名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/29(月) 22:42:03.57ID:lcnkSBzH
やべ、変なとこで文字抜けたすまん
231名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 00:41:06.82ID:iqg+PKMg
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
232名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 13:36:26.30ID:6mdN2Kxz
外気温25度で室内22度
窓に発砲スチロール貼ってみただけなんだけど意外と涼しいね
233名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 13:37:42.75ID:6mdN2Kxz
ああああ誤字ぃぃぃ!!!
発泡スチロールね
234名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 14:08:45.84ID:Z5cjZeh8
パァン
235名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 14:14:19.26ID:SIc0dn3D
茶ッ
236名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 14:25:31.69ID:wZsMMSH+
宿直
237名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 16:03:00.38ID:TvQaTFQG
10mmで値段ぐんと違うものね。
20と30はそう体感変わらなかった。厚いグループは
体感してないからわかんないけど
238名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 17:45:46.68ID:g15DD+6i
床下潜るのめっちや疲れるな…
プラ束で和室野地板の床補強するために事前調査として潜ったけど、、板が綺麗だったしまぁええわってなったやで…
経路上の外れかけてた断熱材はしっかり押し込んだわ
隙間は気密テープ貼ろうかな、ウレタンスプレーとか作業性悪過ぎてやる気にもならんわ、やってる人は猛者やで
G死骸は2匹おったわ
239203
2023/06/01(木) 20:00:38.36ID:8HOkl/mF
>>238
和室は、畳と板張りの間に
防湿気密シート貼ると更にいいよ。簡単
240名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/02(金) 00:25:39.94ID:trsb4eM0
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
241名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/03(土) 14:41:24.94ID:CQGR+ULI
押入の断熱は既存木枠に合わせてスタイロ嵌めたが、
熱伝導、熱貫流率計算すると、木枠にポリカーボビス打ちして密閉空気層作る方が良い結果になるな

ただし空気層は40㎜で断熱効果は頭打ちで、それ以上の厚みになると低下して行くようだ
つまり厚み40㎜以下だとスタイロより密閉空気層の熱貫流率が優れることになる
スタイロは色が残念なので壁紙必須だがポリカなら壁紙要らない
しかし割と高い
この際4㎜ではなく3㎜でよいが、ホムセンで2200円とまあまあの値段

実践者おる?
242名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/03(土) 15:31:17.21ID:5CjwiMAC
スタイロの色、きれいな水色で私は好きですわ
絵心があれば白くまとかペンギンでも描いて涼感演出できそうだし
押し入れならプラダンでも良いのでは
243名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/03(土) 17:48:09.15ID:FjyQWe/f
https://www.yurukawafuu.com/
こうですか。分かりません。
244名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/03(土) 18:05:22.72ID:anlNT5Rw
>>243
何これスゴい その発想は全然なかった
245名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/03(土) 18:52:54.52ID:7gO3sspA
スカスカの古い家で、一方向(横?)だけ断熱追求しても無駄が多いし、その分コスパが悪くなるだけでないの
246名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/03(土) 21:01:39.15ID:CQGR+ULI
>>245
古い家だからこそのdiyやろ
逆に新築にdiyとか必要あるんか?ぽまえは何年式の住宅に住んでんの?
247名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/03(土) 21:09:03.13ID:v0f+iKdr
うちも古い家だよ
DIYなんかに使う金を貯めて節約してイマドキの家を買うのが正解とかいう正論は、ここではナンセンスだぜ!
248名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/03(土) 21:10:56.14ID:ce5JaiNh
目的はDIYをすることだしな!
249名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/03(土) 21:46:33.32ID:MOrx/np0
>>239
それは勿論するつもりなんだけど、畳下にザ・スリム入れた?迷ってるんだよね。
250203
2023/06/03(土) 21:57:45.59ID:NdQEAlOs
>>249
室内側には断熱材は入れてない
床下に潜った側だけやった
251名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 00:08:12.43ID:On3Gxb5x
>>250
猛者やな…とても運び込めんわ
行って帰ってくるだけでクタクタやったわ…
252203
2023/06/04(日) 01:22:51.51ID:cg+8e2/n
>>251
買ってから何年か後にやったよ(w
253名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 10:24:25.67ID:UC2NHdoU
初めて床下にもぐると 悲しい気持ちになる。人生変わる
254名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 18:02:05.66ID:6sosOYx/
グラスウールが最も温度が下がりにくく
朝がた7時の最低温度が11.6度
同じ時間帯でスタイロフォームは7.2度
4.4度の温度差を記録

このデータから言えることは


グラスウールは夏も冬も断熱性能が最も高い
255名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 18:08:14.21ID:JMIsFOCu
ロックウールは?
256名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 19:57:11.39ID:WwN+qg92
正やんの家の床下は砂利が敷いてあった
257名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 20:53:04.56ID:U/3U7R2D
正やんさんは床はスタイロ、壁、天井はグラスウールの構成やな
単純に施行のし易さでそうなっとるんじゃないか

グラスウールがスタイロより優れるなら床もグラスウールにすべきだが、床にグラスウールの断熱は見たことがない
258名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 20:57:41.32ID:zvfxFsMQ
床下にスタイロなら専用とめ金物使った方がいいよ。
ビスとか、スタイロ貫通するのは熱橋になる。少なく見えてもすぐ錆びるから驚く
259名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 23:33:51.30ID:Gvhn0MQa
グラスウールは水を吸ってカビる恐れがあるんじゃないの?
260名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 01:06:37.88ID:QqYgd6y6
床にグラスウールを使う事は普通にあるよ
断熱に拘るならフォーム系の方が正しい選択だと思うが

正やんのは断熱もお手軽かつ安価な範囲でやっているだけでしょ。他にも色々ネタにしたいのだろうし。
261名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 02:20:41.24ID:C3i8Lt69
昔の家屋に比べて、断熱にこだわったり集合住宅だと、台所に料理や食べ物を置いておくとすぐに駄目になるよね。季節差は当然だけど、両親なんか朝晩火を入れてたら大丈夫とか言って譲らないけど全然大丈夫じゃない。
冷蔵庫がすぐにいっぱいになるよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 14:30:22.82ID:sqTEg9FT
グラスウールはかなり安い。スタイロフォームはかなり高い
263名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 17:14:14.34ID:ARrd/TkT
床下に潜ってスタイロ貼ってる動画とか見て自分もと思って床下に入ってみたけど少し動き回っただけで死ぬかと思ったわ
体力が無いせいなんだろうけどあれ自分でやった人尊敬するわ
264203
2023/06/05(月) 17:17:41.08ID:wx7NAJ20
俺ももうやりたくない
断熱的にはグラスウールを追加したいんだが
もうやる気なし(w
265名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 18:12:58.83ID:dXIZObqe
少し床下にはいった事あるけどシロアリ駆除業者を尊敬する
266名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 18:38:55.70ID:C3i8Lt69
床下、古い家は1メートル弱くらい?うちは築30年で90cm
コスト安くした新築は45cmが建築基準法だっけ。
この高さは這いずるしかなくてあきら100%がテレビの企画で配管工の仕事をしたけどマジでメンタルやられてしんどいって言ってたし、
床下低くてびっくりしたわ。閉所恐怖症には絶対無理。
267名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 19:10:25.15ID:HjaumwZx
子供の頃サワガニ取りで高さ40cmくらいの洞窟でよく遊んだな…
ハマれば楽しいんじゃないかな
268名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 19:20:38.18ID:JXozIuEQ
>>266
普通の設計者なら低くする
メンテナンスという一時的な作業のために建設費を上げるのもよく無いし、高くなりすぎると外構の階段も段数が増えて使い勝手が悪くなるから誰でも避けたい
269名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 20:30:21.71ID:+nFZ0MKL
床下1メートルもある家もあるのか
這いずり回るのが当然と思ってたからみんなよく入ってるよなあと思ってた
どのみちギックリ腰の危険があるから床剥がし一択だけど
270名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 20:46:28.57ID:C3i8Lt69
>>268
注文住宅で床下も掃除したい奥さんが掃除機かけられるようにした家をテレビで視たわ。
点検のためでもあるのかな。ちょっといいなあと思った。コストは掛かるよね。
271名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 20:50:26.14ID:pins+74/
布基礎の我が家には関係のない話ですね

ベタ基礎羨ましい
272名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 08:18:24.76ID:xJA+jpKc
布基礎でやったよ。母屋と離れ。
その上気密シートとシール貼り 保護めがねが曇って
ライトがプつっと切れたとき、宅配の兄ちゃんに床の上から
話しかけられたりいろいろあった。おいくら万円得したんだかよくわからないが
273名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 08:32:17.87ID:xH4MGdhT
布基礎で気密上げると床下がカビだらけな想像してしまうんだが
梅雨明ける頃が特に酷そう
274名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 12:05:13.40ID:w0yHTP5P
石灰を撒くとか?
275名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 12:13:16.30ID:xJA+jpKc
考えた末なのですよ。寒さに勝てない。土の上にゴムシート敷いた
276名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 00:01:50.34ID:F1IjaWie
>>273
それを気にするなら、まずは地面からの湿気を塞ぐことじゃない?
それでも不安なら、床下でシートの上に調湿用の材を置くとか。

そこから防風処理して断熱を噛ませたら、マシにはなるでしょうね。大変だけど。
277203
2023/06/07(水) 00:44:06.99ID:W/GUDZiV
>>208
床下潜ってのDIY, 確かに途中で心折れかけた。
ただ、古い性能の悪い、一部はずれてるスタイロを
高性能の断熱材に替えて床温度が3度(14=>17)
位またはそれ以上に上がった。
雪のない日の南関東の一月。エアコン20-21度。
ホットカーペットいらなくなったよ。
室内上下温度差がかなり下がった。
年寄りがいるならおすすめ。
278名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 02:08:28.25ID:hi1/yzLO
床下潜ったら4センチくらいのスタイロが嵌めてあったけど、
冬場は床下換気口閉じただけで、寒さはだいぶましになったよ。
閉じる前に銀のお風呂燻蒸剤をたくさん炊いて閉じてる。
279203
2023/06/07(水) 03:06:53.90ID:W/GUDZiV
>>278
冬に床下換気閉じるのも効果あるよね。
11-2月とか
280名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 09:45:14.01ID:kzgcWg34
なんか今年涼しくね?6月中旬てこんなもんか?
まだエアコン使ってない
内窓、断熱カーテン、洋風タテスで夏のエアコン代迎撃したる、といきまいとるんやが

因みに内窓にカーテンも1度程度差がでるな
内窓なかったらもっと温度差出るだろうな
カーテン何気に優秀だわなぁ
281名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 22:07:04.85ID:eHdlu/y0
畳下にシート敷いて、横の隙間も気密テープで塞いだったわ~
障子にポリカも付けたし
これでどんくらい差が出るのか、楽しみだわ
足りなければ断熱材も敷くだね
282名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 09:01:25.85ID:vOOxOHj7
スレたてるまでもない質問スレから移動して来ました

マンションのリフォームについてなんですが
東西に横に広く北側が長く外壁に面しているので断熱対策として
窓に内窓を業者に頼んで入れてもらう予定です
その後、その周りの壁に断熱の壁紙をDIYで貼ろうかと考えています
(尼や楽天で売ってる発砲素材にアルミの入った壁紙)
その程度ではたいして断熱対策にならないものでしょうか?
スタイロ入れるぐらいのことをやらなきゃあまり意味ない?
283名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 11:03:40.36ID:CJvIO9q7
元々マンションならそれで十分な気もする
ペラペラの断熱してない古い戸建てならスタイロもいるけど
284名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 13:32:21.04ID:qUGobBeO
>>282
窓条件:北面の窓がたくさんある or 大きい or シングルガラス or 隙間風を感じる
→二重窓化だけでかなりの効果を感じる可能性が高い
→断熱壁紙?はうまくやるのが大変そうなので、仕上がりがダサそうだから、一冬は二重窓だけで様子見たら?

窓条件:その他 or 壁紙DIYもやってみたい
→止めはしない。ただし本気出すならラブリコみたいなのを使って二重壁化してスタイロ嵌め込む方が効果高いよ

マンションはさすがに壁からの隙間風の流入は無いだろう、という前提です。冬までに暖かく過ごせるように共に頑張りましょう。
285名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 16:43:21.93ID:vOOxOHj7
>>283-284
ありがとうございます

とにかく結露が酷く、冬場は毎日窓ふきが日課(しんどい
DIYでポリカ二重窓をつけようかとも思ったのですが
キッチンとお風呂を入れ替えリフォームをすることになったので
ついでに内窓リフォームも依頼しようかとなりまして

とりあえずひと冬様子を見てみることにします
ラブリコで二重壁は思いつきませんでした
内窓断熱でどんな具合になるかによってもう一度考えるとします
286名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 11:12:23.47ID:GCGDgKte
>>285
チャンネルあきさんも結局プラマードかなんか入れてたし、入れらるれとこは本格製品入れた方が早いと思います。
DIYが趣味とかでない限り、既製品が入らない特殊窓やあまり使わない部屋をコストダウン目的などで自作する程度で良いのではないでしょうか
私はLDKを業者に依頼し、他は自作中ですが、窓枠の歪みや手が
287名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 11:18:50.58ID:GCGDgKte
投稿やめようとしてたのに間違えて投稿してしまった…w
中途半端なので続き→手が届かないなどで苦戦することも結構あります。出来てしまえば大したことないモノなのですが、今後必要ではない道具を揃えたりする手間、置き場問題など色々面倒です。
288名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 21:23:31.91ID:JVogAJHi
今日電力会社から6月の電気代の請求きたわ
3600円だった
エアコンはつことらん しかしそろそろエアコン使いそう
7.8.9月一人もんが8000円未満なら大したもんよな

寝るときゃ勿論オールナイト除湿
289名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/17(土) 15:39:20.14ID:flZKtPNu
努力されましたな。見習いたい
うちは1月11000、4,5月でも6~7000という不振
除湿機での衣類乾燥がネックなんですよね
290sage
2023/06/17(土) 15:56:38.79ID:g7+WR7hl
空いてる部屋があったら、梅雨・夏以外は
扇風機で8割以上乾くよ。洗濯物。
そのに必要に応じて後除湿機使ったら?
291名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/17(土) 23:10:45.55ID:OoH3qO8w
>>289
1月は25000円だったは 割と寒い地域に引っ越したのに冬をエアコンで乗り切ろうとした愚行の末路 冬に供えて石油ファンヒーター買いなおすは

この電気代を受けて断熱diy始めて今に至る
一度断熱したらこの先夏も冬も電気代も節約出来るのがええよな
292名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/17(土) 23:46:53.64ID:MkkAKHJ0
わをはって言うやつは確実に頭悪い
293名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 10:28:06.54ID:/4zFUtgC
はたくしはガスヒーターもおすすめですは
灯油買う・入れる手間ないのが楽です
二重窓DIYや、壁断熱材、遮熱カーテンなどスレを参考にさせていただきいろいろやり、効果も出ましたが、節約しないので出費は減ってませんですな
294名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 16:35:06.82ID:xYG2s97h
長野の高原別荘買ったから定住するけど
床断熱だけしても意味ないよな?
かねないからとりあえず一部屋だけ断熱材で包んで一冬耐えるかな
295名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 17:09:43.65ID:X9vhW03K
冬が人を強くする
296名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 17:27:35.64ID:6ZDrdBDl
足元に置くパネルヒーターいいよ。コタツより電気代安いし。
冬場は座ってる横に置いたり、寝る時に頭の周りや側面に置いたり。3時間くらいで電源切れるけど切れても遠赤でなんか温かいよ。値段も三千円超えるくらいだし。
あとたくさんのペットボトルに入れた水を黒い布で包んで日光にあてて温めて風呂に入れる。日光がない時はパネルヒーターとたくさんのペットボトルを黒い布とアルミシートで覆って保温、風呂湯に。そうしてたらガス代が真夏並みになった。
297名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 17:46:51.03ID:gD2IXT7G
ソーラーウォールだっけ
あれやりたいけど豪雪地帯なんだよなあ
298名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 18:40:59.79ID:WrokBSIy
長野ならオイルヒーター引き回した方がいいだろうな
299名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/19(月) 08:05:56.12ID:S/JY27lc
>>294
なんかの実験かな
300名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/19(月) 18:26:05.70ID:D+Qu59og
>>292
はぁ?てめぇのが万倍頭わりぃだろうがよ
ば~~か
301名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/19(月) 20:08:53.92ID:FY8x033r
>>294
窓性能とか基本スペック知らんと誰も何も言えん
302sage
2023/06/19(月) 20:09:57.84ID:EQ1tj0Iw
>>297
雪に埋まらない高さでもだめ?
また、少しヒサシつけても冬の太陽は低いから、どうかな?
303名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/20(火) 12:14:04.17ID:kdh4pKjR
>>302
一階は雪で埋まるから二階専用なら平気かな
冬は二階で試してみる
304名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/20(火) 14:24:52.44ID:PkDcPxrc
>>294
きちんとした断熱と比べると無駄的な意見になるだろうけど、
何かを敷いているのといないのとでは床からの冷え具合が違うことくらいはわかるよね。
305名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/20(火) 14:46:25.67ID:NtnmrAp1
頭隠して尻隠さず
306名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/20(火) 14:55:18.72ID:6Dz0kzzt
その内、6面真空断熱ウォールとか出るんだろうか
庶民には関係無い話にはなると思うが
307名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/24(土) 09:01:35.80ID:lb6L9mQV
ここまでエアコン未使用
789月のみ稼働で済むならそれで良い

この週末も壁にスタイロ貼る作業だは
これから稼働するエアコンの冷気逃したくねンだは
結構体に疲れ溜まってつれぇンだは
308名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/24(土) 14:39:47.77ID:xRrGRZSn
私も未使用。夜は窓開けると風がひんやりしてますから
この時期は二重窓ない方がいいですね
309名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/24(土) 15:09:55.20ID:h0v9AQ2U
だは?
だわ?
310名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/25(日) 04:21:12.50ID:O4QRiZyK
この時期になると家だけじゃなくて車の窓も断熱化したくなるが
ミラーフィルム貼るか、カーテンつけるぐらいしかないのかね
前面はミラーやカーテン付けれないからダッシュボードが暑すぎてヤバい
311名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/25(日) 04:50:48.19ID:H+wJXNGQ
最近はフロントガラスに吸盤でつけるやつじゃなくて、傘みたいなのもあるらしい
使い勝手は賛否両論のようだ
個人的にはあの手のは気休めのようでいて、ないよりは全然ましになると感じている
312名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/25(日) 11:19:39.36ID:XXCOAMly
>>310
車のフロントガラスにフィルム貼る、貼れないは地域性あるらしいな 車検に通る通らないに寄せてる
俺の地域はNG なので業者は金積んでも貼ってくれない
透過性クリアしてもな

やはりやるならDIYになるな
車検時にはがせって言われるからやんねぇけどな
313名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/25(日) 12:47:12.96ID:b2CK42aq
>>310
ルーフキャリア付けて、上に板とかソーラーパネル乗っけましょう。
314名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/28(水) 12:53:36.16ID:H3/FbvuQ
2階だと暖かい空気が貯まって暑い
315名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/28(水) 15:21:48.18ID:46IAxQfG
夜は一階が暑くなる
316名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/28(水) 17:12:16.48ID:tFv2dcm3
同じ壁の面に腰窓と掃き出し窓がある場合、必ず腰窓の方から風が入るけどこれはなんの原理?
317名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/28(水) 21:46:51.68ID:46IAxQfG
ベンチュリー効果
318名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/28(水) 22:37:29.54ID:Fejtefcm
>>317
ああ、タイかベトナムで実験してたペットボトルの壁と同じ効果か
ありがとう
319名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/28(水) 22:40:04.78ID:QQ7Hj/ey
5階(最上階)だが現在30℃です
全窓開けてて、比較的涼しい北側の寝室で28℃
天井の断熱発泡材の表面も30℃ですな…
320名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/28(水) 22:43:48.11ID:feXnasYe
>>319
なんでエアコンつけないの?
321名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/28(水) 23:13:20.90ID:QQ7Hj/ey
>>320
もう少し頑張ってみようかと
そしてポリカ二重窓も今は外してます
322名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/01(土) 08:14:37.43ID:nFLoKvDN
やべぇ めっちゃ断熱頑張ったのに今のところ涼しくてこのシーズンはエアコン使う機会が少ないかも

寝室に至っては8万掛けてエアコン新調したのに使う事あるんか…
不安になってきた
323名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/01(土) 22:18:19.22ID:8vAZNAzc
断熱おめ!
324名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 10:34:44.33ID:RknA9N/K
>>323
ありがとうなんじゃよ
ただ気候的に例年より涼しい気がしとる
去年は6月からガンガンつこてた
今年は例年より暑くなるらしいがまだ先の話っぽいね

帰宅時19時ごろ、断熱済リビングが高くて26℃
23時以降の2階無断熱寝室が25℃
週末の16時ごろにリビングが最高27℃位を目測

湿度は高いが、ギリギリエアコンつけんで良い温度継続されとるんじゃよ サーキュレーターが心地よい

27℃を易々と超えて来るようになったらエアコン開放したいが、7月になったしそろそろかもしれんが

断熱後にエアコンを使い倒して去年と料金比較したかったんだが、気候の都合もありエアコン使える時期少なくてしょんぼり、という感じや

会社ではすでにフル回転だが
325名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 11:30:22.15ID:HQgloQUR
神奈川ですがうちもなるべく不使用、今なんて雨上がりのひんやり風が心地よい
それでいて日差しは強く、外干しもできてうれC
会社のプレハブ小屋は18℃固定、風量最大に扇風機強ですがね
326名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 20:16:57.06ID:o2WN5nBd
屋根散水つけたい
327名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 21:39:41.78ID:9PN0qBaU
>>322
ちなみにどんな断熱DIYやったの?
328名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 23:11:54.47ID:2cJ+FH7F
小屋根裏に有孔アルミシート貼って無いより大幅に熱線みたいな輻射熱、遠赤外線のジリジリ体内から暑くなるみたいなのはマシになったけど、
有孔の穴から出る輻射熱の分がまだあるから、屋根裏床に百均のアルミシートを貼った。貼ったと言っても置いただけで浮いてるし隙間あり、2階天井から3箇所屋根裏に換気扇もありで通気は大丈夫。
施工途中、微妙にアルミシートあるとこと、ないとこの肌感での差が2階天井からの温かみでわかった。
家族にも部屋のどこがまだ屋根裏床にアルミシートを覆ってないところがわかるか質問したら、ここ!とぴったり当てた。
肌にじんわり熱が伝わるとな。
古い石綿スレートで屋根に遮熱処理してないからか、地獄のように暑かったけど軽減されてよかったわ。
329名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 23:19:48.74ID:vjEPUmKc
俺も屋根裏収納が夏は熱くて入れないんでシート貼りたいけど梁にわたす足場板を探してたらもう今年は暑くて入れなくなってしまった
330名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/03(月) 00:44:11.72ID:rSSoScJ0
3Mのスコッチティント NANO と比べるとどうなんだろ?

ナノ積層フィルム PICASUS
https://www.films.toray/products/picasus/pis_001.html
東レが次世代モビリティー向けに開発、「高遮熱・透明フィルム」のすごい効果
https://newswitch.jp/p/37524
331名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/03(月) 01:24:58.26ID:zC5E5idO
>>330
車のガラスに貼るなら高性能ってだけじゃね
332名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/03(月) 01:26:30.84ID:zC5E5idO
>>331
あ、ごめ
ガラス用同士の比較の話だったのね
アルミ系と勘違いしてたわ
333名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/03(月) 12:33:20.68ID:gXFx0dts
熱帯夜で床板に寝るってことはなくなった。
きっとやった甲斐があったんだよ。材料費かかったけど
334名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/03(月) 14:57:14.79ID:rSSoScJ0
Nano80S 実証試験報告書
https://www.env.go.jp/policy/etv/pdf/list/h21/051-0907b.pdf

リフレシャイン TW36
https://www.env.go.jp/policy/etv/pdf/list/h29/051-1701b.pdf
335名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/03(月) 15:51:18.78ID:rSSoScJ0
>>334
夏は省エネ効果があるけど、冬は逆に日射が入らない分
かなり消費電力が増えてしまっているな
https://www.env.go.jp/policy/etv/verified/index.html
リフレシャイン TW36 
冷房負荷 夏1 ヶ月 586kWh/月 → 485kWh/月 (電気料金562 円低減)
暖房負荷 冬1 ヶ月 348kWh/月 → 360kWh/月 (電気料金 61円増加)

Nano80S
冷房負荷 夏1 ヶ月 727kWh/月 → 613kWh/月 (電気料金560 円低減)
暖房負荷 冬1 ヶ月   62kWh/月 → 147kWh/月 (電気料金381円増加)

Nano70S
冷房負荷 夏1 ヶ月 727kWh/月 → 593kWh/月 (電気料金605 円低減)
暖房負荷 冬1 ヶ月  61.7kWh/月→ 179.7kWh/月 (電気料金484円増加)
https://www.env.go.jp/policy/etv/pdf/list/h18/02_ep.pdf
336名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/03(月) 19:03:59.16ID:9mN9J3FH
>>327
上にもあるけど
自作内窓(ポリカ4㎜両面)
砂壁に木枠はめ込みスタイロフォーム
断熱カーテン
外に洋風たてす

たてすで横5メートル隙間なく日陰作ったのがえかったかも
天井、床下の断熱は未着手
337名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/03(月) 23:37:41.79ID:WNDFexob
ミラーフィルムは窓に貼るよりロールカーテンのようにしたほうが良いのだろうか
338名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/04(火) 11:50:20.66ID:whsRiWNs
一戸建ての2階だと温まった空気が1階から2階にいってしまうけど、
窓開けたりしてる?
339名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/04(火) 13:21:43.58ID:AlSQ2bcM
窓の遮熱コーティングってどうなんだろう?
DIYより業者に依頼する方が無難と書いてあるのを読んだけど
その値段を出すなら内窓に出来るかもとも思うし
340名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/04(火) 16:46:39.47ID:uxu587Gx
2重窓にしたからって透明窓じゃ暑さも寒さも中途半端にしか防げないよな?
カーテンや遮光シートもいるよな?
341名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/04(火) 17:43:05.84ID:1HqrXssl
カーテンが熱くなって熱くなったカーテンが室内を温めてくれるよ
オーニングがベスト
342名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/04(火) 22:10:00.73ID:z08y1UuD
>>341
室内用途で透明である必要が無いなら、チタン系反射材の遮光ネットがお勧め
アルミ蒸着系は意外と赤外線反射率が低いし部屋が暗くなる

ら〜くらくスーパーホワイト、ダイオ化成 ダイオクール
日本ワイドクロス スリムホワイト
343名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/04(火) 22:33:11.47ID:AmGtD+rM
断熱、遮熱、遮冷を真面目に考えてるなら
赤外線の輻射熱と対流熱、伝導熱を知らないと無理だよなあ
あと色や素材による赤外線のカット率
そもそも暑い、熱い、に関係してる熱線は赤外線ていう知識が必要
その赤外線は熱いだけではなく氷でも発してると頭に入れておくべき
これは寒さ
その温度は絶対零度の-273℃でも発している
344名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/04(火) 23:44:37.31ID:z08y1UuD
>>334
この2つの商品は透過・反射スペクトルが別物だから
合わせて貼れば最強の明るい遮熱窓フィルムにならないかな?

最初に金属反射系のTW36を貼って、透過した近赤外線をNano80Sで外へ反射させる
345名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/05(水) 00:43:14.98ID:PSAKKjTd
毎年夏は家中の窓にアルミすだれをかけていたが二階はどうせ日中使わないので雨戸で遮光するのが最強だと気づいた。風通しのために端を少しだけ開けてある。
346名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/05(水) 01:18:56.37ID:2CcwPwhI
>>345
少しだけ開けるのは窓と窓の重なってる部分に隙間出来るから蚊が入ってくるんやで
全閉か全開かどっちかにしなはれ
347名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/05(水) 01:49:07.67ID:RgjudnKF
>>346
引き違い窓の右側は開けていても隙間できないんじゃなかったっけ。
348名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/05(水) 03:40:12.44ID:+ujcw6tp
右っていうか手前側だけなら半開でも大丈夫
網戸と奥の窓の枠で密閉されてれるから
349名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/08(土) 08:19:06.11ID:8NdaJP2u
誰か壁掛けサーキュレーター、扇風機つことる?
床置きでもシーリングファンでも無く壁掛けが最強な気がして来た 斜め上からだからな
350名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/08(土) 09:07:00.00ID:01k1JVYv
昭和の職場や大衆食堂によくあったな
351名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/08(土) 09:35:05.87ID:yGaKMvmV
サーキュレーター用途なのか、扇風機用途なのかでも使い方は違うだろう
壁掛けは扇風機が多いイメージあるな
352名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/08(土) 11:08:19.36ID:J9S3PEtZ
昔キッチンにつけていた
つけていたというか親が勝手につけたw
当時ガスコンロだったので壁掛け扇風機使うと火が立ち消え頻発
結局使わなくなって母が亡くなったと同時に外して捨てた

場所と用途によると思う
エアコンの空気を攪拌する目的で具合の良い場所につけるのは良いかも
室内干しする洗濯物に風が当たる場所とか
353名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/08(土) 13:14:31.91ID:8NdaJP2u
明日の尼セールで買おうかなって
山善の1万のやつ

今ドウシシャのサーキュライトとアイリスオーヤマの床置きサーキュレーター併用しとるが音うるせーし風量微妙なんで
354名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/08(土) 14:03:53.10ID:pCJBl9M7
無印の静音サーキュレーターは静かで今でも愛用してる
まだ売ってんのかな
355名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/08(土) 15:27:20.86ID:0C+YzCI/
他板によると首振りが付けて性能ダウンなのにバカ売れらしい。。。
356名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/09(日) 12:16:33.55ID:OUJ9myDE
壁掛けで使おうとしてたが、思いの外涼しいのでいろんな部屋に持ち運んで使ってる
357名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/09(日) 23:09:04.25ID:dtkj/jfu
diyではないけど、冬の結露対策に業者にシングルガラスの内窓をつけてもらった

今年の夏は除湿を優先するためにエアコンの設定温度を26度にすると、内窓の外側が結露するようになった
内窓と外窓の間の湿度が高くて、室温が相対的に低いからそうなるのは分かるけど、ガラスにカビが発生して面倒くさい

結露に振り回され続けてる
358名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/09(日) 23:11:03.55ID:hleb/zED
>>357
施工が失敗なのでは
359名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/09(日) 23:13:07.12ID:rL5/ijgp
外窓隙間だらけで気密とれてなくて二重窓になってないと予想
360名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/10(月) 01:16:22.11ID:UPvGiMZq
>>357
なんで補助金が出る年に補助金外の施工してもらったんや…
それならDIYすりゃ良かったやん

まあまやっちまったもんは仕方ないとして、
夏場のエアコンで去年は結露してなかったのに今年らするようになったなら、外窓は少し開けて内窓閉めとけば、去年とほぼ同条件にできるはず。
それでも結露するならエアコン設定見直し。
それで結露しないなら、外窓-内窓間(中間層)の温度がかなり上がってしまって、中間層-室内の温度差がエグいことになってるんやろうね。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/10(月) 07:30:11.36ID:mI6jZ5nj
この場合複層ガラスなら結露しない?
362名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/10(月) 08:13:28.81ID:JS4R94VR
せめてニトムズの簡易二重窓フィルムを内窓の外側に貼るとましかも
363名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/10(月) 08:26:13.57ID:VbQEH0JH
この結露問題、中々解決の糸口無いよな
精々結露対策グッズ買って水滴吸い取るくらいか

原因として冷房か冷房除湿とかモードのレベルではなさそうだし
まあ今は梅雨の酷い高湿度下ってのもあるだろうけど、
夏に結露とかなかなかレアな環境な気がすんね

冬は内窓でもエアコンなら乾燥促進して結露出来ない
石油ファンヒーターなら湿度高まって結露出来る
この辺にヒントないか
364名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/10(月) 08:34:58.99ID:mI6jZ5nj
ゼオライトとか置いて除湿するとか
365名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/10(月) 09:02:44.03ID:cRcdB/Un
>>361
本当に知りたいなら内窓と外窓の温度と湿度を測ろう
露点温度を知って少しの差なら複層ガラスでも効果ありなのかわかるだろう
366名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/12(水) 18:38:20.42ID:WRvgcQ3N
内窓をつけてもらったのは4年くらい前なので住宅エコポイントは貰えた

今までは節電のために冷房の設定温度を高めにしていたけど、今年は除湿のために設定温度を低くした
その結果、室内の湿度は70%だいから60%台まで落ちたけど、中間層の湿度は高いままで、さらに>360の推測通り内窓内外の温度差がかなりできたためと思われる
367名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 22:06:00.44ID:DSU0wv0g
2階と押入れとトイレ暑すぎる
368名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 22:44:35.23ID:GbuNTWCp
>>367
なんでおれん家のこと知ってんだよ
369名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/16(日) 13:10:10.66ID:0ZpcC5Vj
階段にシーリングファンつける
あるいは階段にドアつけて遮断する
屋根に散水器つけて2Fの温度sage
押入れは断熱材やパネルつけてクローゼット化
トイレは水冷式のスポットクーラーつける
ぐらいしか思いつかない
370名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/16(日) 13:39:37.99ID:u6g91twC
>>367
屋根塗装したらかなり涼しくなったよ

色んな意見があるけど屋根裏にGW追加はどうかな?
371名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/16(日) 22:50:53.94ID:lro20VvF
ダイソーで売ってる遮熱フィルムって多少なりとも効果あるんかな?朝日直撃の窓からの熱は遮光カーテンと厚めのビニール製暗幕(プロジェクター用)の二重にして遮ってるけど窓とカーテンの間はけっこう熱くて結局隙間から熱量が入ってくる感じ。
372名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 01:23:51.61ID:gqxG+3A9
>>370
去年やった
屋根裏にグラスウール敷き詰めた
階段途中からモワッと熱くなったのがなくなったわ
373名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 15:57:26.85ID:co+6V9sI
今日はすごいな
屋根裏50℃
2階エアコンなし34℃
1階エアコンあり28℃
床下26℃
374名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 16:25:28.50ID:0Z36TQd8
>>371
床なんかが直射日光に照らされなくから効果0ではない
その分だけ窓が熱くなるから窓が割れるリスクとかは上がる
375名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 16:42:58.77ID:xnFeU7Zw
これボロ屋の二階の和室。カネライトフォームを天井に貼った。
効果??もの凄いある。
なんちゃって断熱でも効果あるで

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
376名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 16:43:25.35ID:walLq5Qw
エアコン室外機に貼る断熱シートってただのプチプチとアルミなんだな
100匀でなく、コー◯ンで奮発したのでショック
377名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 17:33:43.39ID:eK2UhGpk
屋根からのひさしがあって日陰なのにベランダがめちゃくちゃ暑い。調べたらひさしの内側にリシンを吹き付けてある。これも石綿入ってるからか、内側から焼けるような輻射熱、遠赤外線を発してるみたいだ。
アルミシートを簡易的に張ったら輻射熱、遠赤外線は防げた。古い家はこういうのがあるな。
378名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 19:44:15.38ID:jpryGSlh
>>375
これ下から貼って木材で押さえてるのか、うちでもやってみようかなぁ
379名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 21:53:27.58ID:O3LC2r0x
>>373
床下で暮らそう
380名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 22:43:39.97ID:0Z36TQd8
26度でも窓なしはキツそう
381名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 23:15:40.65ID:walLq5Qw
おばあちゃんは床下収納にみりんとか、糠漬けとか梅酒を置いてた気がする
今の高気密住宅では悪くなりそうだが、夏でも床下からはひんやりした風が立ち上ってきたものだなあ
382名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 23:58:30.15ID:pnGiKicA
湿度も高いけどね
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
383名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/22(土) 18:03:59.17ID:MfC+0eWV
築30数年の断熱材が全く無い戸建てを購入しました。
二階の部屋ですが、今日の昼間37度。エアコンを25度の弱風で1時間つけても32度より下らず。。
自動風量でも29度が限度。
こんなボロ屋でもdiy断熱でなんとかなりそうですか。
384名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/22(土) 19:42:36.64ID:ZFo5k2bV
簡単に出来るのだと屋根裏にグラスウール敷き詰めてプラダンで二重窓にするとかかな?
385名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/22(土) 19:50:38.79ID:7uxYI6il
>>383
384さんの対策でかなり効果あると思います
壁もスカスカなら見映え悪いけど壁にスタイロを張る
386名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/22(土) 21:53:55.28ID:gyTii2ki
>>383
これでええやん>>375
387名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/22(土) 23:19:29.49ID:dOeBq6AQ
アルミシートも
輻射熱はスタイロもベニヤも通す
388名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 06:46:49.44ID:kV5sYhVt
ベランダや窓に反射系の日除けシェード付けるのお勧め
手軽で効果抜群
389名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 08:34:01.27ID:O+PVucRL
温かい空気は2階に行くというのもある
この時期昼間は1階で過ごしてるわ
390名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 09:48:11.18ID:9LlJlFbz
>>383
エアコンが広さに対応してない安物の可能性あり
17℃の最強で冷えるかどうか先に確認しよう
391名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 12:58:50.75ID:QcDcY4Ox
昨夏はつねに18℃で最大風速でしたが、今のところ24℃設定で最小風速、ポリカ窓と遮熱レースカーテンで室温28度、体感はもっと低く、寒くすら感じます。
10畳のエアコンで18畳まかなってるのに、これは素晴らしい成果ですなあ
392名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/25(火) 19:51:02.48ID:MrZ7G5mF
>>383
それなら屋根裏の一番高い所に換気扇付ければかなりマシになるはず。
なんなら空いた部屋でもあれば、
そこから部屋の空気を屋根裏に送り込む換気扇(稼動は夏季限定)も付けてしまえ。
屋根裏に上がって部屋より暑い時点で換気が不十分なのは確定だからね。
熱された天井から熱気が伝わってくるわけで、屋根裏を外気で冷やせばマシになる。
393名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/25(火) 22:49:46.67ID:aHRLtEtP
この時間で外気温が30℃近くある
エアコンでござるなあ
394名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 12:45:03.12ID:LVLQ1jBe
断熱が全くない古屋をDIYで改修するんだけど、
床は現状の床を気密テープで目貼りしてからタル木で50mm程度かさ上げして2重床にしようと思ってます。
ここに入れる断熱材(フェノールフォーム)って45mmにする必要あると思いますか?

私の断熱材の理解では、断熱材って要は対流を起こさず空気層を留めるために入れるんだと思ってます。
となると断熱材は30mmくらいで、残り10~20mmくらいなら中空にしといても対流の影響はほとんど受けず、断熱材45mmと同等の断熱効果があると考えられますがあってますか?

もしくは気密がしっかり取れてるならフェノールフォームさえ必要なく、対流起こしにくくするグラスウール詰めとくだけでも十分でしょうか。
ここの先輩方ならどうするか聞きたいです。
395名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 13:14:32.23ID:t797DGfx
熱抵抗と、対流はまた別もん。
30mmが45mmと同等なわけない。
396名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 14:07:12.28ID:+eqIBV+9
>>394
その中空10mm-20mmで流動が起こらない様にしないとね。
397名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 15:36:28.13ID:En9iQeag
床の仕上材と断熱材はピッタリくっつけるのが基本
そんな簡単に気密なんかとれるわけがない
398名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 15:52:15.05ID:Xw7ElfZ/
中空の上側でも気密とるの?
399394
2023/07/26(水) 18:35:54.22ID:LVLQ1jBe
対流による熱伝達効果の発生厚みは諸説あるようですが、複層ガラスの設計上では12mmまでは対流しないことになっているようです。
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/architect2q/road/hamazaki/archive/question/question190408.aspx
こちらのサイトによると、垂直面でも40mmくらいまでは対流の影響で断熱効果が減少するよりも、空気層の厚みに比例する断熱効果の増加の方が勝るみたいです。
なので水平面20mmなら十分に断熱層として機能すると思うのですが。

課題はやっぱり気密が本当に取れるのかというところでしょうか?
グラスウールだと気密施工に難ありっぽいですね。
400名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 19:51:10.48ID:MwT0AMTw
対流が無視できるってのは気密とれてるの前提でしょ

仮に気密とれて中空にしたとき、中空にも温めにくく、冷めにくいが当てはまるよな
冬の寒い日の室温一桁、中空の温度も一桁って時に暖房つけてもしばらく床が冷たいままになったりしないのかねぇ?
401名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 20:34:01.34ID:sPf8J47T
それは断熱材って全部そういうものでは?
熱伝導率が低いから温度変化が小さいので
402名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 23:21:23.77ID:aBLWcfwb
>>399
あなたの周りに空気がたくさんあるから断熱とか必要ないね
403名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/27(木) 01:43:29.57ID:Py8Iz/qC
床にペアガラス敷き詰めたらいいんじゃね?
気密どころか密閉された空気(気体)とやりたい空気層の取り方根本が違いすぎるわ
404名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/27(木) 07:20:50.31ID:Oa/e7UI8
天井全体、プチプチはると少しは断熱できるかな。断熱が全くなくエアコンをフル稼働しても完璧に冷えないから。。
405名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/27(木) 14:18:05.45ID:sg+68EgO
プチプチ貼るの常に両手上げっぱなしで疲れらから、大人しく屋根裏に登ってグラスウール敷いた方が早いし安いし断熱効果も高い
406394
2023/07/27(木) 17:25:33.38ID:wSnE4Sph
煽りっぽい言われかたもあるけど、総じて言われてるのはDIYじゃ気密は無理ってことですかね。

確かにガラスやビニールで覆われたものでないと、フロアなどの木材は気体の透過があり理論的な密閉として評価できないというのは一理あるかもしれません。
そこまで考慮すると現場で調査しないと密閉と見なせるかどうか判断しようがなさそうです。
407名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/27(木) 18:11:07.23ID:Lnrbsikl
そもそも完璧な気密を求めるのはそこまでいいことじゃないぞ
やり始めたら完璧にしたくなる気持ちはわかるけど古い家だと換気も足りなくなるし
408名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/27(木) 18:18:26.52ID:KR2uAd2i
ペアガラスでも完全密閉じゃないよ
通気用の穴見えるでしょ
室内側を気密が高くして屋外側を気密を下げる
完全密閉は真空断熱ガラスとかだけじゃないかな?
それは高いけど
そもそも床程度だし普通に断熱材を室内側に貼ったらいいと思う
内部結露の関係上室内側を気密性を高くして屋外側は気密テープは貼らないほうがいいんじゃ?
409394
2023/07/27(木) 23:54:05.30ID:bfLjPEc+
確かに、安く断熱性能を稼ぐことばかり考えて、内部結露の可能性を全く考慮してませんでした!
工場生産の乾燥空気密閉じゃないんだから結露で木材がびちょびちょになるのは見えてますね。

レス見る前に試しに施工図描いてたんですが…
https://imgur.com/a/ACfXtlM

上のやり方で諦めて断熱材45mm入れて、既存フロアは気密なぞ取らずむしろ適度に間引きして、きちんと換気がされるようにした方が良いっぽいですね。
有益な指摘ありがとうございました!
410名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/28(金) 00:06:44.01ID:1MRw/dJt
今年の夏は2階の東、南面はほぼ一日中雨戸を閉めておくことにした。去年までアルミすだれ押しだったけど結局雨戸が一番遮熱効果が高い。
411名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/28(金) 08:33:12.63ID:7ZKh6YDl
>>408
スペーサーのは通気用の穴じゃない
ガラス間にアルゴンガスとかいれるのに通気用の穴はあけんだろう
穴の先には乾燥剤が詰まってるんだと

https://www.asahiglassplaza.net/knowledge/rg_knowledge/vol20/
412名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/28(金) 08:38:10.53ID:7ZKh6YDl
完全な気密とれんのは同意だし
中に湿気入ったらその湿気をどう逃がすのかの対策はしないとな
413名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/28(金) 11:17:01.05ID:O70AHoHT
そういえば昨日のゲリラ豪雨の風で買って間もない遮熱アルミすだれがどこかに飛んでったw。両端を留めてるキャップとか簡単にすっぽ抜けるんだな。アルミすだれは接続部分を接着強化して耐候タイラップで金具に固定しないとアカン。
414名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/28(金) 12:58:42.47ID:gxsh+pys
>>409
なんだか変な納まりだね
既存床の上にという事なんだろうけれど。
分かりやすいけれど、CADを使う意味なくね?
寸法の押さえ方も変だし。
415名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 01:03:36.86ID:CSI/OQzs
>>409
床剥がして普通に根太の間にスタイロ入れるんじゃダメなのかな?
床かさ上げされすぎポイ
416名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 01:20:18.60ID:CSI/OQzs
>>409
https://diy-ie.com/ch-yukadannnetu.html

隙間空くならスペーサーで持ち上げて床板に密着させるべきでは無いでしょうか?
417名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 05:12:36.68ID:vOhy5V8q
>>416
質問した人はスタイロ上側の隙間も断熱材と同じ効果があると思ってる
理由の空気対流しないを力説してる
その隙間を閉じ込める形で気密をとるらしい
418名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 07:50:01.92ID:DEWkAw4P
>>415
俺もそれが普通だと思うぞ
床の捨て貼りも24とか厚いし
なにかこだわりでもあるんやろ
そのくせ根太が3尺おきにしか入れてないし
突っ込みどころはたくさんあるよね
419394
2023/07/29(土) 08:09:32.42ID:mj+abJ+4
>>414
CAD使う意味はないですよ(笑)自分の作業上は施工図必要な仕事でもないので。
やりたいことが見て分かっていただけたように、このスレで説明したくて描いてただけです。

>>416
床かさ上げするのは別の理由もあって、周りの建築との取り合い上そもそも10cm程度床上げする必要があるからです。
なので既存床の根太間に断熱材入れる選択肢は初めからありませんし、フロアをわざわざ剥がす予定もありませんでした。

>>417
熱力学の理論上だけで言えば、その隙間にも実際断熱効果は生まれると思いますよ。
現実の建築では気密が取れないであろうことと結露を防げない欠陥工法でしたが(汗)

>>418
剛床工法ではそれが普通です。
420名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 09:11:10.91ID:DEWkAw4P
剛床工法w
そんな言葉を勝手に作ったのかい?
そもそもRCじゃあるまいし剛とか言う言葉は使えないだろw
そもそも梁や桁に固定してない時点で剛というのはおかしいかと
421名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 10:01:45.29ID:sCfliE1B
>>420
壁の剛性との関係で、構造計算上剛と見なせれば剛床という。木造だろうがrc造だろうが。
剛床工法という言葉は無いけれど。
ただしこの場合は根太レス工法というのが正しいかと
422名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 10:06:45.41ID:sCfliE1B
>>419
厚物合板高いから、普通に根太455+12mm合板にして、スタイロ+GWでも詰めとけば良いと思うけどなあ、私は。
423名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 11:18:50.86ID:vl2M3+Et
なんか一人だけ昭和のおじいちゃんおるやんw
424名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 11:23:52.09ID:DEWkAw4P
なんか不動産屋臭くないか?
425名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 12:05:22.50ID:vl2M3+Et
>>424

おじいちゃんはあんただよ
断熱云々の議論はさておいて近年主流になってる建築工法も知らずドヤ顔で一人だけズレた突っ込みしてんのはw
426名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 12:50:57.25ID:NwxqMzXP
>>420
ググれ
427名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 13:01:34.98ID:DEWkAw4P
根太レスは昔から知ってますよ
剛床なんて言わない
剛でないものを剛という時点で理解できん
そもそも構造計算に裏付けされて言ってんのかい?
なら教えてくれ
お前ら知ってるんだろ?
428名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 14:36:04.20ID:aA69sKPt
ググったらいっぱい出るんだけど何で調べてないって言ってんだろ脳内かな
429名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 14:49:45.94ID:jBvvtKIY
>>419
人の意見を聞くつもりが全く無いのだけは伝わってくる、
なんで書き込んでいるの?
構ってちゃん?
430名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 15:01:37.65ID:jBvvtKIY
>>427
裏付けされているよ
4号建物では計算書の提出が省略されるけれど、一応設計者は水平構面に配慮する事が義務付けられているし。
火打、根太を省略する意味では後期の短縮にもなるし。

ただ>>409の納まりを「剛床」と呼べるかと言ったら呼べない。
梁や土台に緊結して初めて「剛床」。
50mmの転ばし根太を置いてる時点で構造的には縁が切れてる。(図面では垂木とか訳の分からない呼称を使ってるけど)
「たわみを防止するたの厚めの床下地」というのが正しい表現で剛床工法と呼べる代物では無い。

言葉の揚げ足取り以前におかしい部分があるけど、書き込んでいる人自身は満足しているみたいだから、指摘はしない。煽っても何も答えない。
431名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 15:55:26.07ID:DEWkAw4P
>>430
ありがとう
ごめんムキになってもたわw
432394
2023/07/29(土) 16:09:35.85ID:io9CEF56
確かに私の描いた納まりで剛床と書いたのは正しくありませんでしたね。
なんかスレチの争いの火種になってしまって申し訳ありません。
あくまで話の本筋は断熱材を薄くできるかということであって、床の工法名称の正確な定義なぞ重要ではないので、「剛床工法的な断熱材の入れ方」ということで説明は省きました。
私の施工が剛床工法であると申してはおりません。>>418で合板24mm使うことや根太3尺ピッチであることがおかしいとの言われようだったので、剛床工法ならば普通だと申しただけです。

当方は元新築の下請け大工でして、年間10棟以上Zピンで45mmジュピーを仕込む剛床工法で建築していました。
構造力学上の剛と呼べるのか根拠まで知りませんが、建築業界では広く一般的に剛床工法と呼ばれているものです。
仕事では設計士が発注したプレカットの土台と断熱材を仕込むだけだったので理屈なぞ考えたことありませんでしたが、今回自分の古屋を断熱改修するにあたり、ニワカの断熱知識では30mmでもイケるんじゃないかと考えたので、>>394で質問した次第です。
正確な理屈を議論したいわけではなく、そもそも換気面で重大な欠陥があるので私の案ではダメとの結論で>>409で当初の質問は検討終了しました。

皆様たくさんの意見ありがとうございました。
スレチの方向に話が逸れてきたので終わります。
スレ汚し失礼しました。
433名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 16:31:40.90ID:CSI/OQzs
この流れの中でプーチン戦争以来1年以上放置してる別荘のリフォームやる気でて来た!!
434名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 17:25:43.65ID:jBvvtKIY
>>432
自称大工なのに根太と垂木の区別がつかないアホだもんね。
素人に毛が生えた程度の知識しか持ち合わせていないし、どうせ長続きしなかったんだろ?

ついでに言うと「設計士」士業は存在しない。
設計者と全く接点のなかった下働き大工かな。
435名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 17:57:02.93ID:sCfliE1B
>>434
煽るなや
436名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 18:59:21.89ID:zJB54VRe
根太3尺ピッチって誰が言ってるの?
910mmピッチって正気かな?
大工の見習いにすらなれず、現場でボロクソに言われて辞めたクチだろ
437名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 01:15:49.63ID:ejI8C+bL
なんどDIY板だと注意をされれば気が済むのだろうか…(>_<。)
438名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 07:53:33.96ID:o/2ywlzW
普通に断熱の話してんのに大して関係ないしょーもない揚げ足取りばっかしてる奴らウザ
439名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 08:10:22.03ID:WZ3FKovo
好き勝手したけりゃここにアドバイス貰いに来ず勝手にやればいいと思うの
そもそもDIYだろうが家を触るなら建築の勉強をすべきかと
掲示板は謙虚な人しか使ってはいけない
440名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 09:01:13.92ID:tQlBX8cP
玄関が東向で太陽めぅちゃ当たってドア自体が熱い
オーニング付けて換わるかな?
441名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 10:57:51.82ID:c/o35eTq
僕は大工なんだとか言い出さなければね。
アドバイスに近いものも、すぐ反論して「僕の考えが正しい」というレスしか付けてないし
442名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 11:19:36.66ID:o/2ywlzW
はいはいググればいくらでも出てくるものをそんなものはないと言い切っちゃって恥ずかしかったねー
443名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 11:21:52.16ID:XeV+lOmr
>>442
おれはそいつじゃない
ID:jBvvtKIYだよ
444名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 11:22:16.77ID:0Agik1MP
外にいるからID変わるわ
すまんな
445名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/31(月) 21:12:24.56ID:8ee15Kt/
地下室作りたいけどコストかかるから、地上に地下室なみの断熱の小屋を作れるだろうか?
446名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/31(月) 22:29:51.71ID:Y3fveNIL
周りに土を盛ったらいけるんじゃね?
447名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/31(月) 22:42:56.38ID:k1B/Z0Dl
小屋の中に小屋作ったらいいんじゃね
448名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/01(火) 10:22:07.48ID:zRKkMIAw
>>440
かわる
うちは農業用遮光ネットで日陰を作った
449名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/01(火) 18:06:40.82ID:ldLBLGJC
>>448
有り難う
玄関の庇部分から余ってるオーニング付けてみる
450名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/01(火) 23:26:39.51ID:uLUAsvmo
外壁に遮熱塗料を塗ったことある人いたら効果あったか教えて欲しい
451名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 00:45:48.84ID:JKx7FgFg
築30年のボロ家
床下気流止めした部屋かなり熱気こもってる
断熱遮熱ではなく蓄熱になってしまったか
452名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 06:12:41.71ID:kfH53A/W
>>450
白く塗れば良い
453名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 06:13:12.92ID:kfH53A/W
>>451
屋根裏の問題では?
454名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 07:45:06.86ID:y0mGa1yb
冬は床下塞いでるが
夏は換気してる
温度計置かないと
455名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 08:43:38.58ID:GvllMRjz
>>451
断熱の理解できてるか?
断熱はあたためたり、冷やしてくれたりはせんぞ

例えば断熱が薄いと30℃→45℃に1時間だったとして、断熱材増やすとそれが2時間だとかに伸びるだけ
456名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 08:55:34.28ID:dQnCrs9m
床下は部屋を冷やしてくれてた可能性はあるな
冬はあったかくなるだろうけど
457名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 13:58:30.72ID:bCJX2vyl
そんなに効果ある環境なら床に点検口作って開けっぱがイイネ
458名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 14:00:25.63ID:5YufVjSs
うちの床下収納は夏は冷やっとしてるな
459名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 14:08:27.49ID:kfH53A/W
>>458
そりゃ通気が少ないからで、たくさん通気したら外気と同じに成るだろ?
460名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 14:32:43.19ID:bCJX2vyl
オレの家は一般的な床断熱の通気パッキン利用の通気で、ここ1週間の床下温度がコレ

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
461名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 14:44:21.26ID:kfH53A/W
>>460
貴方の家は新し過ぎて参考になりません
462名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 22:24:14.24ID:qc1IfkLK
ちょっとスレ違いかもしれんが
エアコンの配管のテープが紫外線でボロボロになって断熱材が見えている状況だったので
百均のアルミシートで覆って農業用のハリガネで固定してみたら
明らかにエアコンの効きが良くなった
他の人は、効果あるか分からんが
463名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 23:03:10.90ID:E0aYcNrL
>>460
これ、どうやって計測してるの?
bluetooth対応の温度計?
464名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 23:29:22.21ID:IjZZYZVH
>>462
あー、盲点だね。ありがとう。室外機の遮熱、日除けに後ろのアルミフィンの汚れもいうしね。
配管も言われてみればそうだよね。
465名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 23:30:30.45ID:IjZZYZVH
そう言えば、このスレで逆に風呂、給湯器の配管の断熱をして湯の温度を下がりにくくした人がいたわ。
466名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 23:55:36.04ID:FMK344d4
>>462
ちょっと興味有りなので画像が見たいす。
467名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 06:35:06.76ID:gWqmzIMe
>>463
これ、3年前は1個200円くらいで買えた
https://www.monomono-blog.com/entry/xiaomi-Thermo-hygrometer

ブルートゥース対応でこんだけ設置してる
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
468名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 08:33:29.44ID:RFXkVC1K
>>462
エアコン配管の断熱は大いに疑問があるので是非どんな温度変化があったのか結果を教えてほしい

以下サイトみてほしいが、配管内液は室外機側の圧縮機で高温にして、室内機側の膨張弁で低温にする仕組み
室外機(凝縮器)から室内機(膨張弁)に戻る配管液温度は中温(40℃)となってるが、どんな理論で効果あるのかも教えてくれ

https://bellspapa.org/refrigeration-cycle/
469名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 08:49:57.91ID:v4rTmiD3
日が当たれば60度になるからでは?
470名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 10:11:27.36ID:RFXkVC1K
面白い理論だな
配管に40℃の液体とおして日光あてると60℃になるのか、エネルギー革命?
471名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 10:28:22.10ID:v4rTmiD3
俺が書いたのは帰りの配管
472名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 10:58:11.71ID:hpl9hvE3
>>468
元々は、紫外線の劣化防止で
素人が簡単で安くできる工法でやっただけですので・・・・
非粘着テープでグルグル巻くだけの補修をしようと思っていたのですが
配管が壁ギリギリで巻き巻きでテープつけるのが困難だと(なんか配管をあんまり動かさないほうがいい。壊れる原因になるとかとかネットで書いておったので)
思ったので百均のアルミシート使っただけなんですよ
補修終わってエアコン使ったら何だかエアコンの効きがいいぞ・・・
と体感的に思っただけで・・・
あとエアコンも04年製造で賃貸アパートの備品で、いろいろと酷いんですよ
配管の断熱材が露出しているだけじゃなくて
エアコンパテがやせ細って外部は大穴状態でしたし(ここも補修しましたが防虫目的ですし)
引越ししたてだったので、交換求めたのですが
動くなら現状で壊れるまで使ってくださいとのことでした
473名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 11:41:17.63ID:RFXkVC1K
>>471
参照サイト記載のとおり室内機(蒸発器)から室外器(圧縮機)間の配管温度は常温15℃とある

60℃にもならんが、どんな理屈で効果が変わると言ってるんだ?
474名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 11:44:06.78ID:rtJnavVv
今のエアコンの効きは温度設定で出力をコントロールしてるし
断熱よくしたからとゆって、効きがよくなるとは思えない
設定温度低くしたほうが効きはよくなる

立ち上がりが早いとか、18℃設定でも冷えなかった奴とかならわからんでもないが
475名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 12:05:31.68ID:v4rTmiD3
>>473
そりゃ直射日光が配管に当たる前提ではないからそうだろう。日除けは大前提

こだわるなよ
476名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 17:17:36.47ID:zugBxCPA
>>475
わからないなら無理に回答しなくていいよ
だいたい、その先の圧縮機で70℃~90℃になるのに圧縮機入る前の15℃を直射日光から数度上昇抑えたからってなんの意味もなくね?

まー仕組みを理解してないってのはわかった
477名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 18:59:22.94ID:pirFFf2D
そりゃ圧縮機に入る前に高温ならその後圧縮してまじ大変になるからだろ?
あなたの意見はだいたい正しいが他人が間違えているわけじゃないからそんなに天狗にならない。
478名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 02:19:34.99ID:2cmkSwTk
外気より床下のが温度低いんだから夏は床下通風孔閉めるべきだよな?
479名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 06:25:52.80ID:FKJumL3T
>>477
圧縮機に入る前に高温って、お前も15℃から直射日光で高温(何℃?)になると思ってるの?そのエネルギー革命間違ってない?

配管内の冷媒液が止まってるなら、日光で温まってもおかしくないが流れてるって理解できてる?

室内機から戻りの配管には夏は結露するレベルの低温になるから結露防止の意味で配管カバーを巻いたりするのは理解できる
480名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 06:31:41.00ID:Ybztnoqk
>>479
おまえ
なんで冷媒管わざわざ断熱材付きの配管使ってるか理解してるの?
481名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 07:02:05.25ID:FKJumL3T
>>480
その断熱材有無でエアコン効果が変わるなら、是非その理屈を教えてくれ
482名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 11:39:55.16ID:14D+Qi/q
>>468
膨張弁が室内機内にあるという前提が間違っている。
参照ページでは、「凝縮器はエアコンでは室外機にあたります。」とあるが他の機器の設置位置の記述はない。
483名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 16:34:25.67ID:t0aMKUP3
>>482
さんくす、その通りだな
ネット検索すると再熱除湿でないタイプは室外機側に膨張弁があるらしい
再熱除湿でないなら断熱材有無で効果あると理解できた
484名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/07(月) 20:44:26.24ID:6PivW1Qj
暑いなー…
色々やったのに暑い
色々やらなかったらもっと暑いんかね
古い戸建てだけど二階はたまらんわ
485名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/07(月) 21:55:00.48ID:NPjWLofJ
屋根裏に断熱材入れても限界がな。
棟換気しないとだめじゃね
486名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/08(火) 01:16:59.73ID:v7Ej5qsH
断熱材が暖まって壁に熱が伝わってくるレベルの暑さだもんな。
棟換気の費用が無理ならどっかの部屋の屋根裏点検口に換気扇付けて
部屋から屋根裏に空気送り込んで与圧して熱気を追い出すだけでも相当違う。
487名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/08(火) 01:32:36.71ID:j6p8Bj7g
二階天井から屋根裏に換気扇を各部屋につけてるんだ
屋根裏には換気口もある
屋根裏の床に断熱にはグラスウールも増やしたしアルミシートも貼った
それでも暑い…
何もやらないよりはマシなんだろうと思わないとやってられんくらいの暑さ
488名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/08(火) 05:19:10.80ID:5O6dpePj
屋根に水かけろ
489名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/08(火) 05:56:25.51ID:IMzd3Olp
ここまで暑いと屋根で熱対策して壁は無い方が涼しい気がする
490名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/08(火) 07:07:09.73ID:JIDnyOA4
エアコン使えよ
断熱材使っても冷やさなきゃ意味がない
断熱材は熱を伝えにくだけでなく熱が逃げにくいんだぞ
換気扇でこもった熱気を排出してエアコンを上手に使えよ
491名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/08(火) 10:47:58.14ID:Rsl9GQ4J
2階より1階が涼しいのは断熱のおかげ
492名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/08(火) 13:24:07.72ID:v7Ej5qsH
今年の7月中旬ぐらいに湿度が低ければ吸気側の網戸に水かけるだけでも
夜は27℃ぐらいの風を取り込めたんだけど、ここ最近湿度も上がったからなぁ。
493名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/08(火) 14:51:40.11ID:n26Nm8jo
屋根裏換気扇なんて入ってくる熱量のが多すぎて昼に涼しいとはならんだろ
換気扇オンとオフでどんな温度差か測定すればすぐわかる話
494名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/08(火) 18:37:09.87ID:v7Ej5qsH
そりゃ昼にエアコン付けずに涼しい、なんてのは無理だろう。せいぜいドライミストぐらいか?
壁や屋根からの熱気が屋根裏に溜まって延々と温度が上昇して蓄熱してたり
天井から輻射熱が来るのを防げるから夕方以降にはっきり違いが出る。
屋根裏に強制換気をしなかった日はエアコン付けても夜に壁触るとかなり暖かいぐらい。
495名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/08(火) 23:23:54.52ID:piO956HK
>>493
朝8時にオン
夜10時にオフにしてる
今11時30分の時点でまだ35度だわw
8月になると24時間回しっぱじゃないとあかん
つけてたら日中2から3度は低くなるけど、断熱材の効果のほうがはるかに大きかった
496名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/08(火) 23:24:35.52ID:piO956HK
ちなみに寄棟の一番高いとこに換気扇つけて、ダクトはわして抜いてます
497名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 07:38:08.13ID:txiaYBY7
高断熱化を進めよう

樹脂サッシ複層ガラスの内窓をつけると補助金がもらえるぞ
498名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 08:19:37.22ID:33MaexOY
そういや先進的リノベの話題が少ないな、ようやく50%折り返しで単純にこのペースだとちょうど12月末頃に100%くらいか
オレは3月末に注文して、6月末に2回目の注文したが他の人はどうなん?
499名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 08:26:22.98ID:OlzATcwO
大型オナホの
温度がちょうどいいわ
精子いっぱい出た
500名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 11:20:38.09ID:2vk3xP/6
>>497
まあ補助金分業者がぼったくるだけなんだけどな
501名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 13:02:41.50ID:/HLadA6l
グラスウールとスタイロフォームとポリカプラダンに補助金が付けばいいのにな
502名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 16:12:01.03ID:A6kHV5Aw
補助金の再開聞いて早速窓の見積りにきてもらったけどALCだと色々と制約があって10ヵ所考えてたけど出来ると言われたのは条件付きで2ヵ所
意味がないのでやめたわ
もっと簡単な方法でも考えて欲しいわ
503名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 21:50:18.68ID:tpMtRyvx
スタイロフォーム35ミリがほしいのに売ってない(´;ω;`)
504名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/10(木) 15:29:02.58ID:tEjVEEt2
>>499

冬場は氷だからな
505名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/11(金) 12:54:21.90ID:pCQutztu
車内の天井近くに突っ張り棒を渡して、その上に30mm厚のスタイロ板を乗せてロフト収納としてます
サンシェードとかスッキリ収まり、かつたわまないので後方ミラー視界も遮られません
スタイロ最高なんですが、削れてクズが出るのが唯一の欠点ですね
506名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/11(金) 12:55:44.23ID:pCQutztu
すみません、この場合のスタイロには上からの熱を遮る効果も多少は期待できるでしょうか?
507名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/11(金) 23:25:50.09ID:WMz2VsF4
>>506
上からの熱はとりあえずさえぎれるかもしれないけれど、横の隙間から熱は室内に降りてきてあんまり意味なさそう
そんなに天井暑いのかな?
車種がわからないからいまいちよくわからない。
粉が飛ぶの嫌ならリメイクシートでも貼って表面保護したりすれば問題解消できそう
508名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/12(土) 10:03:55.40ID:U48iq7ml
>>507
ありがとうございます。
やはり断熱効果はなさそうですね
表面保護はそうします
509名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/12(土) 14:43:58.18ID:/v/x5oYb
内窓の納期2ヶ月は短縮されそうらしいな
煽り営業してた配信者はだんまりだけど
510名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 07:00:20.13ID:L5Gt40NS
政治家連中や公務員が税金をチューチューして安く付けたかっただけでしょ
介護にしてもリフォーム補助にしてもDIYでしようとする貧乏人にはまるで関係ない世界
511名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 09:35:45.52ID:dxkGOGHV
先進的リノベは7月末で予約含め10万世帯申請してるし、消費税分くらい支払えば内窓付けれるからむしろ貧乏人の味方だろう
512名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 11:21:09.11ID:MzvZIl9a
貧乏人ってそれすら出せない層を想定してるんだと思う
そういう層の一部が「俺が底辺なのはあいつらのせい」ってことで政治家とか公務員を憎んでるってデータあったはず
513名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 12:37:08.07ID:dxkGOGHV
そうか>>510の心情がわかる人が真の貧乏人てことね
悪いが話し合いそうにないわ
514名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 12:50:20.26ID:L5Gt40NS
話が合わないなら出て行って
ここはDIYのスレなんだし
515名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 13:08:19.57ID:MzvZIl9a
DIYイコール最底辺ってわけじゃないだろ

そもそも政治家利権とか言い出した方が出ていくべき
DIYや断熱遮熱の話題から逸らしたのはコイツ
516名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 13:09:05.45ID:8olUaYPL
スタイロに貼るリメイクシートを購入しました
ロールからカットするとき、前屈みになった店員さんにいいものを見せていただきました
ごちそうさまです
517名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 13:25:02.58ID:L5Gt40NS
>>515
DIYじゃ補助金は出ませんよ
補助金とか見積りとか言ってるやつらに問題があるんですよ
だから嫌味を言ってやったんだよ
それがわからないほどアホなのね
まあ他人にコイツというレベルだから理解はできなかったようですね
518名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 15:34:09.38ID:MzvZIl9a
DIYは手段であって目的ではないから、金銭的な比較として公的な補助を持ち出すのは当然でしょ。
単に涼しく過ごしたい人からしたら「+2万で業者に頼めるぞ」ってのは魅力的な提案。
519名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 15:38:30.17ID:b/TncGWP
そのうち補助金なくなるからしばらく待っていれば消えるよ
520名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 15:41:09.15ID:CBHPIY9K
業者
家にあげるの嫌
521名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 17:29:45.10ID:2CVnFReb
オレは窓9枚注文したが1枚だけ業者の建て込みで、他のは窓枠取り付けからDIYして補助金申請してるからスレ違いは的外れだな
貧乏な上に情報弱者ってことね
522名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 20:38:59.19ID:688J4N1m
補助金使うのと
diyでつけるのと
どっちがお得
523名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 21:58:07.17ID:jViKb67y
そりゃDIY
524名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 22:15:46.01ID:K1Gy/kg0
今は補助が多いから頼んだほうが安いでしょう?
525名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/13(日) 23:17:30.52ID:MzvZIl9a
頼み方を工夫してDIYと組み合わせないと工賃のせいで安くはならない

という話を真上でしてる
526名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 06:28:50.86ID:afZdLkgP
そういう頼み方は詐偽だと思われるが
527名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 08:12:11.33ID:wOX2EiGn
どの要件を満たせてないから詐欺と指摘しないと話にならんぞ
要件には工事請負契約がある事くらいしかないから、窓の建て込み(レールに乗せる)だけ業者が請負ますぜって契約なんでしょ
528名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 08:20:46.96ID:afZdLkgP
業者が施工した分が補助対象であるが、こういうのは真似してはならない
529名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 08:41:44.83ID:Hw6Ntn0f
DIYで補助金もらう裏技は、業者から見積もりとって申請して自分が下請けとして施工すること。
業者と仲良くならなきゃね。
530名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 08:46:21.48ID:Qoj0fNqO
アルミサッシ切断したり
大変そうだったよ
531名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 10:38:17.70ID:/KyzPFAc
>>529
さすがにそれは申請通らんだろ
誰と誰の間に工事請負契約が発生すんの?そして発注先は登録業者限定だっての

要件理解できないと補助金活用は難しいのかもな
532名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 12:13:10.38ID:afZdLkgP
自分が行舎になればいい的なやつだろ?
533名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 12:18:30.48ID:r5OGECOJ
>>531
そのやり方通ったよ。
まず普通に客として発注。
その後、元請けから下請けとして工事の発注を請け負った 。
なんも問題ない。これがだめってなら職人には補助金使わせないってなる。
534名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 12:27:53.60ID:R/bndgbQ
自分が下請けになるってそれはもはやDIYの範疇を超えてるんよ
個人事業主なのかな
535名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 12:39:24.07ID:afZdLkgP
業者とは
536名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 14:52:39.50ID:H63q8rTP
>>533
これを普通って言える知能でも暮らしていけるいい国だよ日本は
537名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 15:19:09.50ID:Y9G15iMb
樹脂窓とLow-E複層ガラス
アルミ樹脂複合窓と真空トリプルガラス

トータルで見ればどっちも似たような価格なんかなぁ
アルミ樹脂に比べ樹脂窓高いといっても真空トリプルガラスの方が値段差でるのかもだけど
538名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 16:07:13.13ID:89L17i7T
ウィークポイントが問題、断熱性能が高いパーツを使えばよいというわけではない

その2つなら樹脂窓の方が良い
539名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 19:31:15.06ID:R/bndgbQ
>>536
そんな抜け穴みたいなのが理解できなくても生きていける国とも言えるな

変なこと書くと有資格工事まで自分でやろうとするからアホに合わせる方が絶対いいんだ
540名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 20:51:57.15ID:r5OGECOJ
内窓取り付けに資格なんかいらないよ。
そもそも現場作業員なんて無資格だらけだし。
「工事を請け負うことができる」という話をしたのになんかややこしい話になってる。
抜け穴でもなんでもないのに。
541名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/15(火) 02:51:47.60ID:lmNT9NTL
床下気流止めに2液ウレタンのインサルパック吹こうかと思ったらヤフオク相場がめっちゃ上がっててイヤになった・・・

安いのないんか
542名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/15(火) 20:15:05.43ID:eVp/GWpI
台風 抜けていった

ロシアの方 向かってる
543名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/16(水) 06:06:09.97ID:1IRHJpHT
補助金詐欺で断熱板から逮捕者出るとは胸アツやな
補助金チューチューバーの末路やな
544名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/16(水) 23:36:50.75ID:whqiIu0e
いい感じで曇ってたのに
地獄の日射が戻ったわ
カーテン越しに熱いよ
545名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 07:56:21.85ID:UapCKOHG
>>544
我が国伝統の暑さ対策スダレをしてみなされ!
めちゃ涼しいで
546名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 09:19:10.58ID:3iz4wxCd
冬にダイソーで見かけたアルミシート夏にも売って欲しい
547名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 09:51:32.11ID:Tj+b0gDW
物干し場、ポリカーボネートで目隠し的に囲まれてるんだけど内側に梯子上ってつけたアルミシートが台風で全部剥がれた
548名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 10:03:13.59ID:lCACT8UQ
室外機に磁石で取り付けてるコーナンのアルミシートは無事だな
2年くらいで中身のプチプチが露出してはいるが
549名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 19:56:16.07ID:XtaNjOLG
アルミシートは海釣り用の強い糸で
固定してあるから台風の風大丈夫だったわ
曲面にも張れるし
550名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 21:30:29.53ID:lCACT8UQ
余談ですがアルミシートは効果あります
私の車が古くて、高温だと速度パルス異常エラーを吐いてナビが起動しないんですけど
よくあるフロント窓のアルミシートを使うとこのエラーが出ないんです
効果が疑わしいと思われがちですが、効果あるのです‼︎
551名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/18(金) 19:45:57.98ID:dGTJtQX1
人工衛星にも使われとる

明日から暑くなりそうね
552名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 08:02:49.49ID:qsYzVeMF
抜けるような
暑さきて笑うw
553名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 19:23:12.48ID:HanpivaM
スマホの天気予報は霧雨降るようなこと言うけど全然だしな
554名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/21(月) 18:36:58.34ID:Ch+nyn+v
家ジム
作ったわ
去年
555名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/21(月) 21:59:52.91ID:TLRG6cwL
タイに行ったらスクーターの椅子にアルミシート巻き付けて、日光防いでるやついたわ
556名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/21(月) 22:30:24.61ID:4ODGO921
ケツ滑りそうだな
557名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/22(火) 13:31:10.45ID:RAUcjtZv
例の件
ヘイポーに謝罪文を依頼すべきだ
558名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/23(水) 00:06:14.04ID:5GuDuCCW
スポーツセンター
通ってる?
559名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/24(木) 00:28:07.78ID:/HaFFj+B
猛暑ラッシュは
一旦は
去った
560名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/24(木) 14:12:05.85ID:/HaFFj+B
曇り
時々
561名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/29(火) 12:57:54.11ID:Ws96IZyX
天安門事件
習近平プーさん
中国バブル崩壊
562名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/30(水) 21:57:26.28ID:rBsgy8NB
習近平 出てこいや
fc2の動画でシコってるのか?
563名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/01(金) 08:48:49.36ID:6VjpJPNR
Uighur
genocide
564名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/03(日) 23:41:22.33ID:h299u1K0
台風
洪水
習近平
565名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 05:10:07.76ID:9ZUAGAwH
DIYではないんだけど屋内用の引き違いガラス障子を断熱性のある引戸に交換しようと考えてます。
同じ事例をされた方いますか?
566名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 07:06:45.20ID:GRuWRrjS
それ引違いの隙間を埋めればよくね?
567名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 08:20:05.62ID:pEyEz/hL
>>565
あまり効果は無いと思うよ
568名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 08:41:43.76ID:GRuWRrjS
昔からある室内用引き戸は引違い部分に盛大な隙間がある。
内窓に交換すると隙間がなくなるから効果は絶大のあるが、要するに隙間が問題だからそこをスポンジで埋めればよい。

レール部の隙間もあるが引違い部分に比べたら大したことはない
569名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 08:57:28.10ID:VvgmFhm0
うちもリビングと、DKか繋がってるから仕切ってるけど、
カーテンのみ。しかもちょうど良い長さがなく、下の方10cmくらい隙間がある
570名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 09:15:20.14ID:pEyEz/hL
内部の間仕切りに頼るような住宅は根本的に窓、壁、天井、床の断熱が不足しているんだよ。
そんな部屋で扉の断熱とかに金をかけても効果は少ない。
1番お手軽な窓、壁の断熱から取り組むことを勧めるわ
571名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 09:43:17.40ID:GRuWRrjS
昔の家屋で長い廊下我あるよな家なんだろう
572名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 11:24:49.08ID:FM3si+BU
障子にプラダンを貼るのがコスパいい断熱DIY
573名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 11:34:19.93ID:sWQ2pxqR
障子にプラダン
天井にウレタン
唇に火の酒
屋根裏にグラスウールを
574名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 12:49:33.21ID:vSMjvawa
>>570
多分君の家よりだいぶ広いから
575名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 12:53:00.87ID:l09otN/Z
なんか隙間をなくすことばっかやってたら閉じてる部屋がめちゃくちゃ湿気たまってたわ
倉庫になってる部屋とか押入れとか定期的に換気しないとやばいね
576名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 12:54:08.43ID:vSMjvawa
>>570
多分君の家よりだいぶ広いからだね
577名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 12:54:37.33ID:vSMjvawa
2回書いてすまん
578名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 14:09:38.02ID:9ZUAGAwH
>>567
築30年以上の古い家でクソ寒い廊下とガラス障子一枚で隔ててるだけなんですよ....
なので、それなりに効果はあると思うんです

既製品があれば一番ですが、見つからなければガラスはずして枠にハモニカーボやスタイロを入れて化粧板でも貼ろうかなと思ってます。
579名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 17:47:18.02ID:l09otN/Z
>>577
どんだけ悔しかったんだよ
580名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 18:59:15.18ID:0YJQRurB
移動中で電波悪かっただけだが?
お前の部屋カビ生えてるから気をつけろな
581名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 19:39:06.42ID:l09otN/Z
悔し紛れの捨て台詞が小学生みたいで草生えたわ
582名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/05(火) 05:49:56.81ID:DVoBZPoz
いちいちアドバイスくれてる人に喧嘩売るなら自分でやれよw
そもそもDIYのスレで頭がおかしい
こんなところで聞かずに本職の人に聞けよドアホ
583名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/05(火) 09:18:43.64ID:v+BbLLAM
いや気を付け方を書いてないのはアドバイスではないだろw
584名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/05(火) 11:59:03.48ID:SiEebzEf
2畳くらいの小さい爬虫類部屋をスタイロでしっかり作ったから冬にどうなるか今から楽しみだわ
6畳エアコンもDIYで取り付けてるけど電気代どのくらい抑えられるやら・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/05(火) 12:29:27.84ID:T+ZQVLHo
エアコン真空引きもdiyしたん?
オレもポンプ買ってdiyしたけど、このポンプまた使う日がくるんだろうか
586名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/05(火) 13:07:21.37ID:xQa2Dtpv
スタイロフォーム
習近平
スタイロフォーム
587名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/05(火) 21:31:44.72ID:v66vZ5bF
カビくん、部屋が狭すぎて部屋の間仕切りないのかw
588名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/06(水) 02:07:59.32ID:jEOVls/B
カーテンの丈が10cmも短いって、普通オーダーで作るもんじゃないの?
そもそも部屋広いなら広い部屋用の冷暖房設備入れればいいのでは?
589名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/06(水) 06:06:18.94ID:Ef7DVzVV
そんな金を持ってる人はこんなスレにいない
590名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/06(水) 09:37:19.31ID:y5jl3T3z
>>585
自分はヤフオクでレンタルしたよ
工具一式付いて往復送料込み5千円以内だったかな、それ以外でエアコン取り付けすることなさそうだったので・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/06(水) 10:42:13.54ID:74aVsY2H
へー、ヤフーで工具レンタルできるんだね
工具セットでアマゾン12000円だった
592名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/06(水) 14:39:47.61ID:Csb7bPjf
自動車のエアコンにも使えるんじゃない?
593名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/07(木) 21:26:23.02ID:n0Jgxm14
こんばんは!
ここの方々詳しそうで。
重い三重サッシの引き戸電源ケーブル通してるんだ。もちろんそっちドアは開けたり閉めたりしないんだけど一応保護しなきゃ。なんかいいのないかしら?ラップの芯?却下
594名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/07(木) 21:51:15.71ID:/Da+rJl0
壁に穴開ければいいじゃん
595名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/08(金) 07:37:21.94ID:tisGByIx
やだよそんなもったいない
窓の隙間でいいの
596名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/09(土) 12:23:58.94ID:7ay8dDLG
引き戸の戸先に厚いスポンジテープを上から下まで貼ってる
597名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/09(土) 12:37:02.88ID:QV6JTFFN
あらいいわね
鍵は閉めないのでしょ?
598名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/09(土) 22:49:28.91ID:7ay8dDLG
鍵?もともとないが、閉められないでしょうな
戸先側の枠に直接、戸が接しないので鎌錠だとしてもかけられない
599名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/11(月) 19:53:30.96ID:4BHlPVkr
完全に時効やん
金髪のおっさん
キモイ
600名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/12(火) 14:23:28.28ID:oQAt4MJO
https://www.web-wac.co.jp/program/galileo_x/
熱を操る! サーマルマネジメントの最新技術
BSフジ
再放送:09月17日(日)朝08:28~08:58
建造物の”熱”を操り快適さをコントロールする
この猛暑になると建物の暑さも高温になる。東京大学の前さんは、一部の住宅や建築物では危険になる場合もあるという。
それは太陽からの日射が屋根を温め、40度を超える高温の天井から赤外線が頭に降りかかってくることがあるというのだ。
そんな危険な状況を解決するためには、建築物の暑さや寒さ、快適さを自在に制御することが必要になる。
熱から身を守り、快適な環境を作るための熱の制御技術に迫る。
601名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/14(木) 08:24:56.24ID:HPKSLdyk
熱をくり??
602名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/15(金) 02:16:27.97ID:QQpvZRBE
"あやつり"って読むんだよ
意味は"くる"と同じだけど中国人にはわからんのかな
603名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/16(土) 10:47:38.11ID:qMJW9vv/
うっさい死ねや
604名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/16(土) 18:16:14.02ID:g0l9v5o/
>>588
省エネとecoを辞書で調べてこい
605名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/17(日) 02:35:31.68ID:46TCrqDp
>>604
寸足らずのカーテンが省エネで非力なエアコンがeco?
それとも逆で寸足らずのカーテンがecoで非力なエアコンが省エネなのか?
606名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/17(日) 15:14:39.93ID:4jrk0Wrj
外気温が33度で、エアコン設定26度風量弱
室内29度だが、サーキュレーターのおかげで過ごしやすい
窓とポリカ内窓の間のサッシは40度なので、このDIY二重窓がいい仕事してくれてると思う
607名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/17(日) 20:29:27.76ID:6S24LTjb
>>606
ポリカ内窓どうやって作ったの?ホムセンの材料でできる?
608名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/18(月) 06:16:29.26ID:BPwJsf/z
ただ同然で内窓付けれるってのに
戸建てならリノベ補助金申請5ヶ月(8月末)で約500億円消化、残り4ヶ月で400億円未消化

申請開始6日目で既に100%消化したとか騒いでた奴もいたが今となっては笑い話、>>15はさすがにもう内窓付けれたよなw
609名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/18(月) 06:27:54.41ID:BmzQiR3l
>>607
ホムセンで一式、樹脂の窓枠やレールを購入してポリカプラダンをはめて作りました
610名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/18(月) 08:41:15.37ID:h0w4Sv7A
既存が二重ガラスの場合は補助金を出さないほうがよかった
611名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/18(月) 16:48:43.54ID:8vcB7+1f
>>609
ありがとう
費用はいくらくらいで作れました?
612名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/19(火) 06:32:10.03ID:mTY1fzLT
ググれよ
613名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/19(火) 06:41:42.25ID:3yacXZrY
>>610
単板ガラス窓なんて築20年以上の家だろうからむしろ対象外にして建替促すか、金ないなら賃貸マンションのが住みやすいだろう
614名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/19(火) 06:55:35.56ID:ohI+ZqF3
>>613
シングルガラスに内窓をつければいいだけだろ?費用対効果が抜群だぞ
615名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/19(火) 10:42:03.83ID:3yacXZrY
窓だけが弱点なら否定しないが、断熱材もまともにない弱点だらけの家だしな
616名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/19(火) 10:55:10.52ID:LrslelvM
壁?窓と壁を比べるのか?
圧倒的絶対的に窓だろ?
617名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/19(火) 12:40:17.69ID:DxLtgugw
>>616
窓「が」弱点なのと
窓「も」弱点なのじゃ効果は違うでしょ。
618名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/19(火) 13:02:37.80ID:mTY1fzLT
ちゃんと書かないと伝わらない人だと思う

古い家は壁や天井も弱点になってて、窓だけよくしても大きな効果は得られない
だからいっそ補助金の対象外にして、むしろ建替えを促しても良かったのではないか

という意味
619名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/19(火) 13:44:34.23ID:LrslelvM
>>617
窓なんだよ!圧倒的に窓
壁の合板の断熱性能はグラスウールの20mmくらいあるんだよ。それに石膏ボードもプラスされるわけよ。

それに引き換えガラス+アルミサッシと引き違い窓による隙間は、、、圧倒的に窓が問題だとわかりました?
620名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/19(火) 14:24:10.18ID:zQDtE5tv
まずは「窓」というのは正しい発言
単板ガラスの昔ながら一般住宅において、サッシ経由の熱損失は6割を占める
1番出入りの大きいところを改善する事が、最もコスパよく改善出来る。

断熱材とか気密材とかそういうのは次の段階の話。
621名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/19(火) 16:01:03.79ID:mQuhKO4/
窓断熱したら次々気になるとこ出てくるのがなぁ
古い家は断熱より気密が気になるわ
二重窓やったあと天井断熱追加したり気流止めやって大分安定した
622名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/19(火) 23:39:53.63ID:i+7qBVnD
>>611
幅1200,高さ1800の開口部に引き違い様式で、5000以上10000未満だったと思うよ
623名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/20(水) 07:31:07.19ID:KJ8l8gXN
>>620
その熱損失6割って数字は1999年の次世代省エネルギー基準で作られた断熱性能等級4の数値でそ、つまり最近まで新築で売られてた最上級って謳い文句の基準でな、断熱材も入ってる数値ね

極端な話プレハブの窓なくすとか、昔の寺の窓を内窓化してもエアコンで快適にすごせないだろって話
窓が弱点なのを否定してるやつは居ない
624名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/20(水) 07:45:50.49ID:qzPgHxj/
みんなー寺はやめとけよ!(笑)
625名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/20(水) 10:24:37.68ID:3dlnSv/N
窓より壁の方が断熱性悪いって話じゃなく、窓以外も断熱性悪いところがあるって話なのになぜ頑なに窓だけ性能悪いってことにしたいのだろう?
サッシ業者、期待したほど内窓依頼無かったのかな?
626名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/20(水) 10:45:26.66ID:+6G1qCHx
>>615
壁に断熱材がない家なんて、40年か50年以上前の家じゃないとないんじゃないか?

そんな家にしたって、窓は弱点なんだし補強すべき
627名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/20(水) 11:05:48.35ID:Uo0CNO27
>>626
50年前でも壁は板一枚じゃないからそこそこ断熱性能があるぞ。

渡合温泉ってところに宿泊したら壁が本当に板一枚(合版ではない)で隙間もあってああいうところは内窓つけても無駄
628名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/20(水) 11:46:33.15ID:mtxhCdbI
ぼくはタイガー
しかも強くて 丈夫ですっ
629名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/20(水) 13:19:26.41ID:tzG3/Ro6
>>625
まずは窓
次に壁とかの断熱材、気密材の話って書いてあるやん
630名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/20(水) 15:40:04.60ID:3dlnSv/N
>>629
620の人は「まずは窓」っていってるけどそれ以前の人たちは「窓、絶対」って言ってますよ
「まずは窓」にはケチつけてないけど「窓、絶対」派でした?
631名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/20(水) 15:55:29.63ID:Uo0CNO27
はいはい
壁が板一枚なんだね
632名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/21(木) 05:42:59.98ID:as0aMTLy
窓、屋根、壁、床の全てが弱点の前提で始まった話で、窓リフォームだけじゃ快適にならないよに対して

窓リフォームから始めれば効率が良いはYesなんだが、反論にはならんよな
とうとう窓以外は弱点ではないとか前提を変えたいみたいね
633名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/21(木) 05:49:29.93ID:as0aMTLy
まー、いつものことだが話を曲解してハズレた方向に持っていくやつがいるよな、読み返せばよくわかる
634名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/21(木) 06:03:52.85ID:jN32kauL
壁は無理だし。屋根裏は施工が荒くなりやすく効果が出にくい。床下は非常に高価。
古い家では内窓までで終わることも多いが窓だけでもやれば満足度は非常に高い。
635名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/21(木) 11:04:42.80ID:IQbWwRRm
まあ窓もやって壁もやったらいいだけの話
636名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/21(木) 12:50:38.90ID:axPJyhZ/
平屋だけど窓二重にして屋根裏にワタ?みたいの敷き詰める工事したらやっと冬はだしで過ごせるレベルになったな
夏は相変わらず暑いけど
637名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/22(金) 08:36:16.15ID:RQ2XWXOl
t_k_t_k(邪魔という方は左記をNGお願いします)

更に友人等など紹介して更に¥4000を入手
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
638名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/22(金) 08:51:54.03ID:oQkWjrVz
ウゼエな乞食
639名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/22(金) 10:15:22.20ID:MzTJvxgB
>>637
やる一度やる価値ありそう
640名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/22(金) 10:42:56.42ID:yyoPdMgN
うまい話などない
そんなにいい話ならご親戚ご友人に先に教えるもんね
641名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/22(金) 16:30:46.11ID:L6y2V0+b
誰か通報しろよ
642名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/23(土) 23:20:43.10ID:XA8TlsqP
DAISOのアルミシートを使って、車内の日除けシートを作ろうとしています
プチプチシートを両側からアルミシートでサンドイッチしようと思います
思いのほか、巻きぐせが強くて苦戦してます
643名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/23(土) 23:33:57.19ID:KHOOkTTo
最初からサンドされてるやつを使うってのはナシ?
644名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/23(土) 23:49:55.07ID:XA8TlsqP
プチプチ入りで、エアコン室外機用くらいの厚みがあって100円のやつ、てのがなかったので自作しようかと思います
645名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/23(土) 23:51:38.39ID:KHOOkTTo
値段が前提にあるならしゃーなしか
というか金出すなら最初から専用品買うから俺の意見が的外れなだけだな
646名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/24(日) 07:18:22.14ID:7eSAUt1m
いえ、そんなことないですよ
サイズがドンピシャのがあれば、既製品にしていた可能性があります
647名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/24(日) 07:34:05.18ID:+03MgrEr
こゆうの見て参考にしたら?

ダウンロード&関連動画>>


ダウンロード&関連動画>>

648名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/24(日) 11:43:49.48ID:7eSAUt1m
良いですね。ありがとうございます
扇風機のくだりとか、やってる事が同じすぎてあれ?俺がいるぞってなりました
649名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/28(木) 07:17:10.23ID:QqS1wrDQ
中空ポリカでdiyして家中の窓をすべて内窓作ったけど窓リノベで補助金出たのでプラマードで作り直したから外したポリカが余ってる
これを再利用したいんだがいいアイデア無いか?
大体15枚分くらいある
650名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/28(木) 08:13:38.11ID:yAozh8au
壁に貼る
651名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/28(木) 19:45:48.23ID:pgD6THrp
>>649
トリプル窓
652名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/28(木) 20:18:59.04ID:zaqeF2co
築50年の瓦屋根の実家より石綿スレートの築30年の我が家のが暑い
壁は実家はスカスカ非断熱、うちほグラスウールとかあるのに
653名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/28(木) 21:07:49.83ID:yAozh8au
周りとか地域差もある
周りが畑とか田んぼなら涼しいし、コンクリとかアスファルトに囲まれてれば暑い
単純にスカスカの穴だらけで換気されてる可能性もかる
654名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/29(金) 02:09:41.13ID:NtMUwDjj
>>653
近所でそこまで違いはない。日当たりも南向きでほぼ一緒。スカスカで換気はわかる。
本当になんでなんだろ。
655名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/29(金) 06:35:06.64ID:lLVikOK8
昔の家は軒が伸びてて夏は窓から入る日射取得が少なくなるし、気密スカスカだからな
穴の空いたダンボールと穴のないダンボールを路上に置いたら、暑いのは後者だろう

それでもエアコンで快適温度を低コスト維持するには、昔の気密スカスカほど不利じゃね
656名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/29(金) 10:10:02.79ID:Pu7UGjo6
周り田んぼだとムシムシして暑いぞ
薄くぬるい水張ってるんだから湖とかとは違う
クソ田舎エアプの幻想は捨てた方がいい
657名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/29(金) 10:39:13.96ID:W/wEFDzF
そうだなあ。エアコンの効率考えたら気密断熱高いほうがいいよなあ。冬場の暖房の効きがまたぜんぜん違うし。
冬場の実家は底冷えしてマジでめちゃくちゃ寒い。
658名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/29(金) 17:49:09.14ID:lLVikOK8
わかる
実家の冬の床と足元の寒さはつらい
なんとかしてやりたいんだが、リフォームに金かけるよりそこそこのマンションに引っ越した方が快適そう
659名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/29(金) 18:46:19.59ID:W/wEFDzF
年行ってからのマンションね。庭の手入れもしなくていいし、最上階とか、西側でなければ暑くないし。
うちも考えたんたけど、戸建てのクルマ横付け玄関が捨てがたかったわ。
買い物や年行ってからの移動、車椅子まで行かなくてもマンションは駐車場までが遠い。
管理費と必要なら駐車場代もすっとかかる。
だけど古い家をリフォームするのも金がかかるしね。
親が高齢になって火を使わせるのが怖くてプロパンをオール電化にしてもやっぱり寒いから電気代が凄かった。
結局、うちの親は寒い脱衣所や風呂が嫌で風呂に入らなくなったしね。デイケアで入れてもらうようになった。
660名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/29(金) 19:39:48.99ID:Azbud/1J
内窓をつければ解決です
661名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/29(金) 22:47:42.23ID:12+4+FK8
トイレはセラミックファンヒーターでかなり改善する
662名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/29(金) 22:59:35.40ID:OZKIB54Q
なぜそんなものを?トイレには温水便座という熱源があるのだから内窓をつければ室温があがるぞ?
663名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/29(金) 23:32:17.29ID:q0z1qb8f
瞬間湯沸かし方式ってのもあってだな
664名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/30(土) 07:00:10.51ID:NdYMIZoQ
内窓万能だな
そのうち内窓で彼女できましたとか言いだすぞ
665名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/30(土) 12:35:05.71ID:RCzPolgG
セラミックファンヒーターを使うなら
コンセント容量を考えて安い貯湯式温水便座
666名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/30(土) 13:21:05.68ID:nY6j1kbx
温水便座あっても玄関そばだから寒いし、廊下も寒い
667名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/30(土) 13:41:19.87ID:NvKk8uia
>>665
そんな変なこだわり捨ててヒーター付きのモデルにしろよ…
今どき貯湯式なんて電気代も高く付くでしょ
668名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/30(土) 13:49:55.55ID:irgqKxCJ
便座の保温機能の熱だよ
669名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/30(土) 15:20:57.27ID:aW53k2Dg
>>649
室外機カバーの材料とかどうだろ?
コー◯ンで買ったプチプチ+アルミシートのやつが耐候性がイマイチだったようで、自作せざるを得なくなった
うちも内窓をDIYしたポリカプラダンの端材がたくさんあるので活用しようかと思ってる
670名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/30(土) 22:01:04.78ID:RCzPolgG
トイレの面積は約1.3㎡. 天井高さ2.1mなら体積は2.73㎥として
1㎥の空気を1℃上昇させるために必要な熱量が 0.288Kcalとして
0.288Kcalは0.00033472kWh
2.73㎥を10度上昇させるために0.009kWhが必要で
1200Wにヒーターを1時間使うと1.2kWh
トイレを10度温めるのに約30秒、電気代 0.4円
実際は5分ぐらい使うから1回 4円
671名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/30(土) 22:09:43.88ID:irgqKxCJ
それ暖かくなる頃にはトイレ終わり
672名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/30(土) 22:40:26.31ID:nY6j1kbx
人が入ったら自動的に温風を出すセラミックファンヒーターが寒い地域のゲストハウスにあった。
いいなあと思った。
673名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/01(日) 11:38:12.56ID:tESHKiIe
>>657
古い家でも断熱をやり直せば、快適になるけどね。
(壁はハードルが高いが…)

てか、気密に拘りすぎる風潮って何とかならんの?
Q値に拘る一条信者の馬鹿とか
気密Youtuber に騙されてる馬鹿が多過ぎる…。

熱損失の半分は窓で、気密による熱損失は数%
家における熱損失の部位別の割合もググれないのか?と思うわ。
対策すらならまずは窓ってのがこのスレでしょ。

気密スレは馬鹿の巣窟。
熱損失数%の為に、高温多湿の気候には絶望的に向いておらず
暗くて閉塞感タップリの高気密住宅とか、愚の骨頂。
674名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/01(日) 11:44:04.29ID:nHD6MUKJ
気密をしないと湿度で保証期間内に問題が出てしまうからだよ
冬でも室内が高湿度だろ?
675名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/01(日) 13:38:26.51ID:3zd1xzM7
昔の家の暖房はもはやエアコンで快適温度にならず、石油ストーブ/ファンヒーターってところが多いだろう
内窓化してもそれは変わらん
676名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/01(日) 14:13:47.19ID:kl7TGzkP
石油ストーブで息苦しくならないなら隙間がある。そこから冷気が入っている。
典型的なのはアルミサッシ窓の引違い部、内窓を付けると気密が上がり石油ストーブは息苦しくなって使えなくなる。
677名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/01(日) 17:53:31.92ID:NUZ+RTfI
新しい家だとちゃんと24時間換気があるからね
678名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/01(日) 18:00:47.76ID:GA3jBcVJ
24時間換気もパイプの中とかカビやら埃やら掃除しにくいしできないしとは聞く
特に熱交換式は結露もするからって
679名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/01(日) 19:13:41.45ID:UfDjyADR
熱交換式は必ずプレフィルターがあってソコを定期的に掃除するからダクト内は清潔に保たれる

だいたいカビではなく自動車排ガスの油分とホコリがくっついたやつだ。
680名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 08:32:29.53ID:ePvxXciq
>>676
昔の家は内窓程度じゃ低気密の分類から変わることはないよ
内窓したあとのC値どれくらいに考えてんの?

開けっ放しの冷蔵庫で満足できるかで意見が違うのかもな
681名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 09:31:48.01ID:a+SM1Jg9
あなたのいう昔の家は築何年だ?どういう家だ?
俺は築50年くらいの普通のサラリーマンが建てた家を想定してる。
682名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 11:55:58.06ID:dHp39mRe
>>680
気密測定(意識して)して建てている家はC値1.0㎠/㎡前後
ここ10年内で気密意識してない家ならC値4前後でひどいメーカーだと10近く?

築50年はもう測定機だと測定できないんじゃね?築50年でいいからC値相当の値を教えてよ
683名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 12:01:26.07ID:a+SM1Jg9
スペック至上主義はどうでもいいから
684名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 12:39:04.06ID:BkAXPQYZ
カタログスペック厨なら一条で建てとけよ。
C値なんて目安に過ぎないし、建てた土地環境次第ではカビだらけ
その辺、把握せずに高気密ばかり気にして健康害すわけか
685名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 12:54:26.46ID:dHp39mRe
冷蔵庫開けっ放しで満足してますな連中ワロス
快適温度維持してどちらがコスト低いか理解できない…それとも理解したくない?
686名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 13:04:52.83ID:a+SM1Jg9
築50年の家に内窓をつけると断熱性能はかなり高くなるぞ?
687名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 13:26:24.35ID:a+SM1Jg9
昔の家は24時間換気がないから内窓をつけてやれば多少隙間があっても隙間から出入りする熱は無視できるんだよ。

新築は4000万でも内窓は200万くらいだ
688名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 13:45:18.62ID:dHp39mRe
>>686
「かなり」だと抽象的すぎるから、冬1ヶ月間の全部屋を20℃維持した場合にエアコン電気代だけでおいくら万円になるかで比較しようぜ

あと数値の話になると、ふじこふじこするのはみっともないからヤメような
築50年のデータ楽しみ
689名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 13:53:17.92ID:h6i+/5T2
築50年の普通の家
かなり高くなる
多少の隙間は無視できる

なんか反ワクチンのおばさんみたいだな
690名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 14:12:34.50ID:Q7dkIK/2
>>687
4000万って土地代込み?
691名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 14:14:10.34ID:a+SM1Jg9
4000万円で建て替えるよりはかなりマシなのだが。
692名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 14:14:10.76ID:jIaGLNco
掛かってる金額が全然違うんだからそら最新の方がいいわな
まぁ年5万多くかかっても200万で40年分燃料買えるわけだが
693名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 14:18:35.89ID:a+SM1Jg9
関東と東北ではもちろん違うはずだが、関東なら全部の窓に内窓をつければ冬にリビング暖房を夜中18度くらいで動かしても払える電気代になる。だいたいリビングは1階だから寝室のある2階でも暖房の効果を得られる。
壁や床がヒエヒエにならないから想像しているよりかなり効果がある。
694名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 14:28:58.93ID:a+SM1Jg9
何より重要なのは車1台分で済むからローンを抱えなくて済むことだ。
695名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 14:31:27.60ID:dHp39mRe
「かなり」禁止でおながいします
696名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 14:31:37.48ID:dHp39mRe
「かなり」禁止でおながいします
697名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 14:37:08.87ID:h6i+/5T2
やってみたら想像より効果あったんだねーよかったねー

ってだけでしょ
別に効果がないとは思わないしn=1で本人が満足してるんだからそれでいいじゃんw
698名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 14:55:40.30ID:a+SM1Jg9
住宅ローンが好きなら新築すりゃええ
699名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 15:20:15.57ID:W0BEg6WB
否定する奴はdiyしたことがないんじゃないか?
700名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 16:11:21.50ID:53a/3d18
1992年基準の住宅の熱流出 (冬 外気温 -2.6度 室温 18度)
開口部 58%
外壁 15%
床 7%
屋根 5%
換気 15%

DIY断熱でポリカ、プラダン内窓やスタイロフォームで窓を埋めれば劇的改善
701名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 16:15:28.18ID:W0BEg6WB
新築が好きなんだよ新築が
702名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 16:23:16.29ID:h6i+/5T2
>>699
否定じゃなくて、どれくらい効果あるのかって話をしたいんだと思うけど。

>>676= >>681が息苦しくなるほど気密されるって言い出した
→数字で言ったらどれくらいなの?
→かなり変わる
→だから「かなり」って?

って話になっただけでしょ。
むしろカタログスペック厨とか言い出した方が現代の基準を否定してる側っていう。
703名無しさん
2023/10/02(月) 17:16:13.48ID:zEryvV2U
去年はプラダン二重にして窓を塞いだ
今年はスタイロフォーム二重にして塞ぐ予定
寝室なので窓開けられなくていい
704名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 17:35:21.77ID:W0BEg6WB
DIYしてないから設計数値にこだわるんだ?
705名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 18:51:24.35ID:BkAXPQYZ
ワシは内窓と外窓の間に発泡ウレタンぶち込んだわ
素晴らしい遮光性能だ
706名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 18:51:35.62ID:BkAXPQYZ
ワシは内窓と外窓の間に発泡ウレタンぶち込んだわ
素晴らしい遮光性能だ
707名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 19:19:15.88ID:jIaGLNco
DIYする一般人が気密性の正確な数字なんて出せるわけないだろ
この服暖かいって言ってる奴にR値どれくらい?とか聞くのか?
708名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 20:21:53.06ID:h6i+/5T2
「綿を変えると密度が違うから(お前の着てる似たようなダウンと比べても遜色ないくらい)かなり暖かいよ」って言われたら
「フィルパワーで言ったらどれくらいなの?」とか「重さどれくらいなの?」って返すかもね

「内窓つけたら気密が上がって(新築と比べても遜色ないくらい)かなり暖かいよ」
「C値で言ったらどれくらいなの?」という会話に対応させるならそんな感じでしょ。

つーか数値わからないくせに>>686-687みたいな、新築と比べても遜色ないような言い方するから突っ込まれてるんだろ
709名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 20:28:47.83ID:kuuzQNi3
新築と比較してる?被害妄想じゃ?
710名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 21:38:00.45ID:EiGWDHNs
計画換気してる段階で、多少の気密性の違いなんぞどうでも良くなるだろうに
むしろ断熱性能の向上の方がよほど重要かと
711名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 22:18:54.01ID:avl0hoo+
気密がよいと断熱性能が良いのは確かなのだが。もはや減らす意味がないほど減っている光熱費を減らすためによりコストを掛けてしまっている状態だ。都内はソーラーパネルが義務化されるから気密に拘る人減るんじゃないすかね
712名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 23:14:28.24ID:4t+qGVmx
>>709
流れ読めてなくて草
713名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 00:20:31.73ID:DUeDz1yP
光熱費減らすのはハマると楽しいからね
過剰な設備投資で道を踏み外すのもまた楽し
714名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 08:31:28.89ID:izXFqdOg
新築と比較しなくて良いよ
賃貸マンションの中住戸なんてそこら辺の新築の家より低コストで快適温度維持できる
比較対象のハードルあげて逃げたいのか

結局、C値相当(隙間量)もわからんし、快適温度維持するコスト(電気代)もだせないし、自己満足の世界なのよね
715名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 08:44:07.38ID:izXFqdOg
>>700
それ1992年基準なら断熱等級3の数値な
無断熱なら等級1か?データないと思うけど
716名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 10:05:02.82ID:gn6usAba
隙間量に拘らなければいけないのは機械換気があるときだけだぞ
717名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 10:56:47.58ID:5G20dh0h
息苦しくなるほど気密されるって言ってるやつに言えよ
718名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 11:07:31.10ID:5/sZ9FyI
賃貸マンションて分譲より壁とか薄くてもいい法律あるって聞いた
それにマンションてガラス窓のまんまで雨戸やシャッターないとこも多いし、
前の賃貸が最上階で寒いわ暑いわコリゴリだった
719名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 12:02:22.96ID:gn6usAba
>>717
屋外の風の影響を強く受ける引違い部が対処されれば主な開口部であるコンセントからは風はいらないぞ。
720名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 13:59:58.14ID:ZeTv9CBv
無断熱の家で熱損失とか快適温度の電気代を計算してくれてるサイト見つけた
オイルヒーター室温22℃全館暖房で月33万円だとよ、エアコンならもっと低コストなのかもだが各部屋でのエアコン運用だろうし、試す奴もいないだろ
あと開口部の熱損失割合も>>700から程遠い数値になってるね

https://iiie296.com/?p=13635
721名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 14:55:56.22ID:gn6usAba
オイルヒーターでやってるからだろ?最新の家だってオイルヒーターでやったら大爆死だよ
722名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 15:05:10.51ID:gn6usAba
どんだけ古い家なのかによりますけれど、高度成長期に建築された築50なら外壁には薄い断熱材が入ってますよ。
床には無しで屋根裏はあっても無意味な置き方ですね。
壁は合板と石膏ボード、または中が土壁に石膏ボード。
断熱欠損は圧倒的にアルミサッシの窓と流行りだった引違いのアルミ玄関ドアです。
723名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 18:41:11.57ID:13wnYDWZ
>>718
壁が薄くて1000万安かったら買うか?
10階で雨戸いるか?
724名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 18:47:57.73ID:zOR24qTW
>>720には天井、壁の熱貫流率もあるし、ご丁寧にエクセルシートもあるから自分で計算すれば?
UA値が3あたりなら妥当な数値ってことよ

UA値だせないなら20%を下回る熱損失割合の窓を改善したってのが「かなり効果があった」の正体ってことだな
725名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 18:52:28.57ID:zOR24qTW
おっとココも無断熱はUA値3で計算してんぞ
ググるだけの簡単なお仕事

https://www.kameplan.com/2021/09/10/%E3%83%A1%E3%82%B0%E3%83%AD-%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%84%E3%82%AB%E3%82%BE%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%AE%B6-%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%80%A7%E8%83%BD/
726名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 19:25:16.85ID:gn6usAba
内窓つけるだけでだいたい終わり。それ以上はお金の割に改善しにくいから。
DIYなら玄関あがった廊下にドアの代わりに内窓つけちゃうのもありだと思うけどね。
727名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 20:24:37.59ID:5G20dh0h
かなりとかだいたいとかいいからソース出せばいいのに
728名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/03(火) 21:54:06.35ID:m43np01x
>>718
建築物省エネ法に分譲だの賃貸だのという区別はないと思う
分譲特有の事情があるとすれば住宅ローン減税の要件
729名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/04(水) 08:21:50.45ID:mh+WkJoD
断熱等級2が昭和55年基準で、築50年なら昭和40年後半だから等級1が妥当よな

断熱等級1のUA値まだー?
730名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/04(水) 09:24:09.05ID:6FpQ03RL
ここDIY板なんだけど、、、
731名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/04(水) 16:19:09.55ID:mh+WkJoD
内窓DIYの効果の話らしいよ

>>700は断熱等級4の1999年基準の数値そのままじゃねーか、これ最近までの新築の家のデータね
意図して改ざんしてんの?

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
732名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/05(木) 16:08:12.08ID:HRjudmZL
>>731
「平成16年版 図でみる環境白書」に1992年と書いてあるから
環境省が間違ってたなら仕方がない
733名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/06(金) 20:07:05.93ID:M+Oxakur
そいつはスマンかった
1999年の誤記だろうな
もし1992年基準の開口部が58%だと1999年が70%近くになってそうだし
734名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/12(木) 22:25:38.70ID:hx+2n1Y2
フラッシュドアにスタイロとかの断熱材入れた商品ってなんでないの?
あれば売れそうだけど
735名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/12(木) 23:54:12.54ID:9XWHhibg
ウレタン充填ドアじゃいかんのか?
736名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/14(土) 20:48:03.58ID:5SbtzJUV
団地住みだけど、出入り口の鉄ドアの内側に発泡スチロールを取り付けてる
冬場のキンッキンの冷えに効果あると思ってるよ
737名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/15(日) 02:01:44.63ID:QPYT0Igt
フラッシュドアにダンボールコアいれるなら断熱材詰めた方がいいと思うんだが
メーカーがやらない理由があんのかな?
738名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/15(日) 07:39:47.76ID:wsnLe00F
単純に内装ドア断熱の需要がないから
ドアには隙間ができるようにしてあって、空気対流させてるし温度も移動する
739名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/15(日) 07:58:41.16ID:M4c/GvIN
対流?
740名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/15(日) 16:23:53.16ID:Ek2N/fhQ
そ、熱は輻射、伝導、対流のどれかで移動するけど、断熱と隙間あけて空気入れ替えるのはチグハグ感ない?
741名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/15(日) 22:02:36.13ID:GzQw9h93
畳をカフェ板に張り替えようと思うんだけど、断熱材入れないとだめかな?
742名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 12:26:15.00ID:zhwa2fAJ
ポリカプラ段、意外と遮音効果あるのね
二重窓を閉めると何も聞こえなくて怖い
743名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 12:43:31.71ID:LeF4jdcO
>>740
ここの人らはアホが大半だから対流とか言ってもわかんないよ
断熱材そのものがあるだけで温かいと思ってる人がいるので

そもそもフラッシュドアは3cm程度の厚みで中に空気が閉じ込められてるので、それだけで伝導に対する断熱性能が取れている
室内ドアの断熱はすきま風をどうするかが最大かつほぼ全ての課題であるのにね
744名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 14:27:23.92ID:LE0he3o3
ドア隙間ピッタリに作ると開きにくくなったりするから結構余裕持たせてある気がする扉自体がひんやりする金属製なら断熱するのも意味あるんじゃない玄関ドアとかDIYでやってるの見るそんなに開閉しないし
745名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 17:19:05.99ID:o/DurqWG
部屋の密閉は防音室DIY。防音ドア、ロスナイを導入
746名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 18:13:59.37ID:FpR0oPlC
ドアの隙間くらいで対流なんてしないだろって意味では
747名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 18:22:44.36ID:DkwExYD3
>>741
畳は厚みがあり、そこそこ断熱効果があるのでフロア材のみだと断熱に見劣りするようなのは読んだことありますよ
家の古さにもよるけど、床下からの冷気の吹き込み上がりも考慮した方がよさそう…
748名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 18:26:35.99ID:5xEF97ok
>>744
金属製の玄関ドアと木製の室内ドアは全く別の話
749名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 20:04:41.65ID:LpjQBzj/
扉の中に断熱材を入れよう話ですよな
室内の木製扉が空気をキンキンに冷やすことはなさそうな気もしますが…
隙間をパッキンなどで塞ぐと効果は実感できますよ
750名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 20:06:07.15ID:qzQni259
>>747
畳はスタイロ畳
やっぱ断熱材も入れたほうが良さそうよね
751名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 20:27:40.29ID:N5zKqEYD
普通は戸当たり部に気密性を保つパッキン入れるんよ
フカフカしとるやつ
752名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 21:30:27.69ID:LpjQBzj/
戸の経年劣化で、それでも隙間ができる
Diyで貼り直すと効果あるよ
753名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 22:10:22.58ID:5xEF97ok
金属製の玄関ドアはドアクローザーで引っ張ってパッキンを潰して気流が入らないようにして伝熱の対策が出来ている
金属パネルは熱伝導率が高いので、直射日光や冷気を浴びて屋内外のパネルの温度差が大きいとき、中空だと輻射熱により屋内外パネル間の熱伝達が容易に起こる
そのため輻射熱の遮断とドアパネル内の対流防止のために断熱材を入れると、ドア構造全体の断熱性能が大幅に向上する

木製の室内ドアはパッキンがあるとは言えドアクローザーで強制的に押し付けているわけではないので、ドア縁全面が密着しておらず換気扇などの負圧で容易に気流が発生するし
それ以前に玄関ドアと違い室内ドアは頻繁に開け閉めするため、その都度空気の交換による熱損失が非常に大きい
ドア面材自体の熱伝達率なんて無視できるほど僅か

よって室内ドアの内部に断熱材を入れるのは、費用対効果が限りなくゼロに近いほど低い
754名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 22:28:05.44ID:1d0MScj3
>>746
注文住宅とかでないなら1時間に部屋の半分の空気量が通り抜けてく
内装ドアの隙間の理由調べればわかる
755名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 22:38:45.69ID:LpjQBzj/
>>753
わかりやすい説明ありがとうございます
756名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 23:04:39.49ID:rAp+iCF7
あんまり室内のドアの気密性上げると開かなくなる閉まらなくなるんだよ
757名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 23:31:29.95ID:ZjinNwS5
それは換気扇回して負圧になってる側だけでは?
758名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 04:37:17.78ID:7tAJf7IO
古い家だけどドアを開けると反対側のドアが開いちゃうわ
緩くなってはいるけど普通に引っ掛かってるのに
759名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 08:25:58.07ID:woeBtVWm
それちゃんとかかってないのかもしらん。
引っかかるところに556したら、しっかりかかるかもしらんで。
うちは階段降りてると勝手に開くドアがあって、リフォーム業者に見てもらったら、556してくれて、それで良くなったわ。
760名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 08:29:25.46ID:4yLtqpoU
一般的に機械換気している家なら、この部屋は負圧、この部屋は負圧にならないなんてならんよ、負圧にならない部屋があるなら事例あげてみ
761名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 09:49:48.96ID:IxfoV0ls
>>760
俺の家は第一種換気だから負圧ではないよ
正圧よりにしてもらってる
762名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 10:15:58.33ID:l4v08B+v
なんでやねん
正圧だと空気が押し出すので閉まりにくいんだろ
負圧ならドアは吸い込まれるように閉まるんでは?
763名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 11:44:59.08ID:4yLtqpoU
第一種換気はわかるが、それで1時間0.5回の換気ができてないなら計画通りの設計でないよな
764名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 21:51:07.29ID:oMdOJAKJ
正圧負圧も分かってないアホばっか
換気種類における正か負かなんて屋外の大気圧に対する正負だ
気密の高い室内ドアがあったとして、空気圧で開き易さが変わる場合、扉前後の部屋の相対的な空気圧でどちらが正負か決まる
扉の開き勝手が正負側どちらかで重くも軽くもなるわ
765名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 21:57:05.36ID:oMdOJAKJ
家が何種換気だからドアが閉まり易い難いなんてことにはならない
766名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 23:30:45.85ID:woeBtVWm
吸気部→外開きドア、なら閉まりにくいとかあるかもしらんな
建て付けが悪いのは前提にあるやろうけども
767名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 00:28:39.06ID:uqVCxftO
真空パックより加圧派なんや
768名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 14:01:22.43ID:WTn0qYK/
寒くなるから気密を高めて
MAX  ES-U12D1 全熱交換型24時間換気システム 1室タイプ を取り付けようと思ってる
769名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 23:14:36.22ID:YElFJAOM
とりあえず断熱材カネライトを買いました
50mmは床下へ
25mmはふすまや扉の内側に中空ポリカ+断熱材の扉を作製し着ける予定(二重扉)
家が古いので好きなように改造可能
770名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 19:01:25.23ID:blmDRot2
良いですね。カネライト懐かしい
771名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 21:07:34.54ID:PQoLK7aQ
スタイロが欲しかったけどカネライトが見切りで半値くらいになってたので…そちらに流れました
772名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 21:09:21.13ID:blmDRot2
なるほど!
しかしこれ系のものが安売りとは珍しい
良い買い物されましたね。いいものができると良いですね
773名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/31(火) 19:37:18.31ID:nG6ekaSH
新築建ててるんだけど、2階の真西の面に縦長の窓2枚をデザイン上の都合で入れざるを得なくて、
冬の熱の逃げよりも夏の午後から夕方の西日で暑すぎないか心配。
そこでこの窓枠の大きさに切った発泡スチロールでも持ってきてはめ込んでおき
冬の午後にだけ日射の熱取得のために取り外すような運用を考えてますが現実的でしょうか?
また、材料は発泡スチロールより適切なものありますでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/31(火) 19:49:27.72ID:OWoUOC9t
デザイン上でわざわざオシャレ窓入れるんにダッサい発泡スチロールで埋めるんか
美的センスどうなっとんねん
775名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/31(火) 20:03:05.70ID:MlC+8Snc
>>773
冬の窓は日照による熱の期待より、熱は外に逃げ、冷気は中に入ってコールドドラフトという現象で下方だけ寒いという最悪の状態になるから採光を考えてないなら一日中埋めてた方がいいよ

となると発泡スチロールなんかに頼らずせっかくの新築なんだから大工に断熱材でちゃんと埋めてもらってクロスも貼ってもらった方がいい
776名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/31(火) 21:19:11.80ID:06hU/dxd
>>773
職場が似た状況で、西側の窓からの日射で夏は38℃超えるのでパーチ材で塞いでます
冬は開けてもいいかもですが、直射日光は家電やコードその他いろんなものへのダメージがありそうなので塞ぎっぱなしです。
新築なので上の方が仰るように塞いでしまっても良さそうですが、デザイン的に必要とのことなのでDIYでオンオフできるようにするということですかね。
それでも発泡系はカスがでるのでそのままはおすすめしないです。
スタイロフォームのリメイクシート貼りなんてどうでしょう
777名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 00:25:45.27ID:Dkp09v+h
>>773
似たような窓あって解決が難しい
窓内側から外側に日除けシェード、すだれが設置できるなら埋めなくてよいレベルにはなると思う
追加施工できるなら簡易に設置できる金具つけてもらうとか?
778名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 00:32:36.42ID:Y0r9wwji
新築で窓が欲しくてわざわざ作ってんのに一年中窓埋めることを勧めるってアドバイスはアホ過ぎて意味わからん
アドバイスしたいなら窓があること前提で考えてやれや

>>773
発泡樹脂は基本的に紫外線に弱くてすぐ劣化するのでそのまま窓に嵌めるのは不適当
あと外から見てダサすぎる

西日遮りたいなら別に断熱材である必要はないので素直に遮熱ロールスクリーンにでもしときましょう
ロールスクリーン自体が加熱されて輻射熱は発するが、直射日光が差すよりかは遥かにマシになる
779名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 01:21:15.73ID:vBCaqc/h
>>778
>縦長の窓2枚をデザイン上の都合で入れざるを得なくて

これが窓が欲しくて入れてるように読めるなら精神科へ行ったほうがいいぞ
780名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 02:29:38.67ID:3jIegS7k
>>773
断熱のための材料はスタイロフォームの方が適切。断熱性能が高いから。
スタイロフォームに適当な柄のリメイクシートでも貼れば良いんでない?
窓自体は紫外線カットしてくれるのかな?あんまししてくれないなら、濃い色の断熱ポリカでも窓側に貼り付ければさらなる断熱効果も期待できて長持ちもするし良いんでないかな?
781名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 03:14:20.15ID:7Adf/ZmY
新築立てるならDIYレベルじゃないの作ってもらえばいいじゃん
流石にそこを自分でやるのは無駄では
782名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 05:45:43.98ID:uLGW1WGi
窓が欲しくて作ってるけど発泡スチロールで埋めたいってどんな状況なんだよ。
換気用なのか見た目なのか、デザインって言葉も曖昧すぎる。

外観としてのデザインなら外にガラスがあれば埋めてもいいな。
783名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 06:42:11.26ID:9N3+5A95
スタイロフォームも直射日光浴びれば紫外線で劣化するから光を遮断する必要がある
784名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 06:47:14.04ID:9N3+5A95
多分窓付けなくちゃならない制限があるってことはセキスイなんかの工場組み立てユニット工法かプレカットの大量生産組み立ての家か、もう決まった建売りを単に今建ててるだけなのかそんな感じだろうな
785名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 07:28:12.24ID:xg5TNBWa
デザインなら外しちまえよ
786名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 07:39:21.03ID:Y0r9wwji
>>779
窓があるデザインにしたい都合上、ということは見た目のために本人が欲しがってんだろうが
これが換気とか採光の都合上なら本人の要望無しに入れざるを得んこともあるかもしれんが
新築でデザイン上縦スリット入れないと建築できない法律なんかあるんか?
トンチンカンなアドバイスしてんなよアホ
787名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 08:38:16.43ID:hdkYLSDs
これは>>786が世間知らずなだけ
馬鹿だとは思うがハウスメーカによって施主に望まない前提押し付けてくるところがある
そんなハウスメーカ選ばないのも自由だろうがそれ以外の何かに魅力があるんでそ
788名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 08:53:56.26ID:uLGW1WGi
>>786
デザイン上の都合としか言ってないだろ
勝手に追加するなよ

販売デザイン上の都合かもしれんしパッケージデザイン上の都合かもしれんわけだ
789名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 09:50:56.61ID:MFfWwapQ
これは>>773の「デザイン上の都合」がどういう意図で書いているか補足が待たれる
変えられない制約は何なのか前提がはっきりしないと、アドバイスの幅が正反対に広すぎる
790名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 10:28:25.66ID:1CcNx0co
机、テレビ、ベッドを壁面中央に置きたいけれど、窓を取れる場所が限られていて、採光、換気、排煙の都合で両端に2つという可能性とかあるんじゃない?
791名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 11:53:43.96ID:oG2vyerz
ある程度窓無いと建築出来ないんじゃないのYoutubeで監獄って言われてる家建ててるのがいたよロの字で中庭に向けて窓作って外から見えないようにしてた
792名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 12:06:43.18ID:HOMds0I9
日照率と時間クリアすれば良いだけ。
天窓、大量に入れれば住宅として申請出来んじゃね?
知らんけど
793名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 12:25:57.26ID:MFfWwapQ
法律が許すならそういう配置にしたければデザイン上窓無しを選択することも候補にあがるわけで
その選択肢が取れないことは、それはデザイン上の都合じゃなくて法律上の都合である
まぁ>>773がそこまで区別して書いてるわけではないかも知らんが
794名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 13:39:13.84ID:uLGW1WGi
それだって法律のデザイン上の都合やん
法律も国民生活を考えてデザインされてるねって
795名無しさん
2023/11/01(水) 14:48:54.65ID:MsKRI4/m
冬の午後だけ取り外すって、手動だと面倒すぎる
796名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 17:01:07.66ID:MFfWwapQ
>>794
それは流石に詭弁が過ぎるw
それ言い出したら人間の営みの問題全てがデザイン上の都合ということにできるやんけ
797773
2023/11/01(水) 17:41:44.33ID:GMnJA6eX
たくさんのご意見をいただきありがとうございます!こんなに反応あるとは思わなかったw
また「デザイン上の都合」が混乱を招いてしまい申し訳ありません。詳細はここの主題から逸れますので控えさせていただきますが、自分としては不要な窓がついてしまった、ということで
せめて余計に触る必要のないようFIX窓にしました。
ですが >>777 さまの案にあるような外側での日除け対策を自ら封じてしまう事になってしまって、またしても痛手です…

一応窓はAPW330防火窓(Low-E複層ガラス)で、外側にLow-Eのある日射遮蔽タイプです。
紫外線は防げないと思うのですが、発泡スチロール等が劣化する事は頭にありませんでした…その点についても教えていただけて感謝です。
発泡スチロールだと確かにダサいですねw
ガラスの内側にアルミホイル貼り付けたあとで発泡ウレタンでも吹き付けようか、とかも考えていましたが、確かに外から見るとおかしいですよね…
二重窓のように窓枠の奥行ぶんくらいあけて、アクリル板でもはめこんでおく、くらいが現実的でしょうか…?

脱着可能なようにしたかったのは、冬の西日くらいは取り込んで暖房の補助になるだろうかと考えたのですが
その時間帯でも外気温が入ってくる損失が勝ってしまうようなら、本当にいらなかった窓だなぁと思います…
798名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 17:52:20.68ID:uLGW1WGi
>>796
そういうこっちゃ
だから質問した人の意図を聞かないとわからないってこと

>>797
寒さ暑さが問題ならとりあえずそのまま使ってみて、問題になるようなら少しずつ対策を強めて行くのがいいんじゃないかな…
せっかくの新築なのに変にいじって取り返しの付かない傷や汚れになったらかなり悲しいと思う
799名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 18:54:08.47ID:hdkYLSDs
窓外の日除けには勝てんが、窓内のダブルハニカムスクリーンなら開けしめ楽じゃね、こんなの

https://www.yuui.net/study/screen/detail1546
800名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 20:33:57.50ID:1CcNx0co
APW330なら、そこまで断熱を気にする必要は無いよね。
日射調整は出来た方が良いけど。
801名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 20:47:01.36ID:c/Pd1KB9

玄関
床 天井

の順で優先するのがいい?
802名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 21:10:16.38ID:+hqTVv28
>>797
APWなら外気の断熱性能は高いので、西日が差せば流石に暖かくなる方が勝る

そもそもそこまで要らないと思ってる窓をなんで付けることになったの?
あなたは要らないと思ってても、付けたいと希望した家族が他にいるんじゃないの?
あなたのやろうとしてる対策は、他の家族の同意は得られるのか

建築基準法上の採光数値のために外せないだけで、本当に家族誰も窓の存在を必要としてないなら、建てたあと見た目などどうでも良く全部塞いでしまうのもあり

だから「誰の」デザインの都合上外せないのか、まずはそこが一番主題であり省略してはいけない部分なんだよ
803773
2023/11/01(水) 21:44:59.13ID:GMnJA6eX
みなさま引き続きコメントいただいてありがとうございます。

>>802
失礼しました、要らない窓がついてしまう理由ですね。
施主側は西日で夏に暑すぎる事を懸念しており、誰一人この窓は欲しがっておりませんw
なんと私どものお願いしているハウスメーカー、外観に関しては「基本的にはお任せいただく」という姿勢で
ほとんど口出しさせてもらえません。(一応承知の上で契約しています)
屋根材、外壁材なども注文をつけたかったところですが手出しできませんでした。
もしかしたら採光面で何か制限があっての窓設置だったのかもしれませんが、西面なのでなにとぞ最小限で…!と強く強く要望して
なんとか縦長の窓2枚で済んだ(当初案4枚w)のです。
冬なら日射熱の取得ができるというポジティブなとらえ方をして、脱着可能な西日対策を…と時々悩んでいたところ、このスレを発見して今回相談させていただいております。
804773
2023/11/01(水) 21:45:03.24ID:GMnJA6eX
みなさま引き続きコメントいただいてありがとうございます。

>>802
失礼しました、要らない窓がついてしまう理由ですね。
施主側は西日で夏に暑すぎる事を懸念しており、誰一人この窓は欲しがっておりませんw
なんと私どものお願いしているハウスメーカー、外観に関しては「基本的にはお任せいただく」という姿勢で
ほとんど口出しさせてもらえません。(一応承知の上で契約しています)
屋根材、外壁材なども注文をつけたかったところですが手出しできませんでした。
もしかしたら採光面で何か制限があっての窓設置だったのかもしれませんが、西面なのでなにとぞ最小限で…!と強く強く要望して
なんとか縦長の窓2枚で済んだ(当初案4枚w)のです。
冬なら日射熱の取得ができるというポジティブなとらえ方をして、脱着可能な西日対策を…と時々悩んでいたところ、このスレを発見して今回相談させていただいております。
805名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 22:31:14.87ID:1CcNx0co
>>803
は?
業者なの?
業者が5chの素人からアドバイスを貰ってるの?
しかも窓が何故あるのか分からないとか、一体何なの?
建築条件付きの土地を売る不動産屋の可能性もあるが、あまりにも無知すぎて呆れる。
こんなのが担当になった購入者があまりにも不憫。
806名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 22:53:40.58ID:YNiXcfR2
建具屋との契約ノルマがあるんだろうね
役に立たないはめ殺しなら埋めてしまってもいいな
個人的経験では冬でも眩しい西日は、暖を取れるとしてもおすすめしないですね
807名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 23:01:43.02ID:Q5Uze2FG
「販売デザイン上の都合」だったな
とりあえずカーテンでもしておいて不都合がなければそのままでいいと思うわ
808名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 23:17:14.35ID:GDd5mPcD
>>805
どこ読んだら773が業者側の人間と思ってしまうん?

やっぱハウスメーカが利益優先でごり押ししてくるパターンやったな、デザイン云々も適当な理由でそ
例えば年間で窓を一定量以上発注すると安く仕入れできるみたいなカラクリがあるのよね
809名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 23:59:15.54ID:AR/x95xq
>>805
  ↑
本物の文盲発見
810名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 02:24:00.95ID:wDuEYR9K
施主側とか言ったから別人、つまり間にいる業者に見えたんでしょ

質問側もデザイン上の都合とか施主側とか私どもとか曖昧な言い回しはやめろよ
変な言い回しでかっこつけたい年頃でもないでしょ
811名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 07:53:10.31ID:c5NN2ANr
窓をつけなきゃいけない理由にこだわるやつ全員スレチ荒らしやわ

俺的には断熱ポリカ内窓(はめ込みタイプ、取手付き)を自作してはめ込んでおけば、着脱可能で見栄えもそこまで悪くなく、ポリカの色によって日差しも多少調整できるし、そこからカーテンでも着けときゃ良いんでない?と思うわ
812名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 09:03:12.94ID:4nNlafnh
ある程度デザイン決まってるから安いのをなんで窓外すと高くなるのかわかんねってゴネてるのか
マックで注文して具材抜いてもらった挙句その分安くならないのおかしいよなって真顔で言うタイプ
813名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 09:14:44.00ID:xK/F5rgy
>>803
なるほどねぇ詳しくありがとう
要らない窓を付けられたことは同情するが、メーカーが悪いとも言い切れないかな
メーカーとしては壁より窓の方が原価高いしアフターリスクもあるんだから、「減額しなくていいから壁にしてくれ」と頼めば断る理由はなかろう
それをやってくれないのはやはり採光上必須か、メーカーのデザインコンセプト上絶対外せないそれなりの理由があるんだろう
コンセプト上でもそれを承知で契約してるし、他に良い部分があって選んでるだからトレードオフで仕方ないね

対策としてはひとまずニトリの安物でいいからロールスクリーンでも付けてみたら?
APWなら断熱性能高いから直射日光を防ぐだけで満足できる程度になるかも
814名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 09:34:39.70ID:xK/F5rgy
>>811
窓つけなきゃいけない理由なしに
・大工に頼んで窓失くして壁にしてもらう か
・見た目悪くても適当に断熱材を嵌め込んでしまう か
・見た目も気にして綺麗に納める方法 か
どの方向でアドバイスすべきか判断つかんでしょ
自分も今出てきた条件に後出しでアドバイスしといて、ドヤ顔で荒らし認定とか痛すぎるわ
815名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 12:11:30.28ID:wDuEYR9K
>>814に言いたいこと先に言われた
追加して言うなら、理由がわからないと本当に埋めてもいいのか判断できないよね
816名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 12:48:51.08ID:ap9vEo5+
ここを見てる人がこんなに多いことに驚いてるわ
817名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 23:26:33.47ID:c5NN2ANr
>>814
窓無くすのは無理
西日は防ぎたい
冬場は外せるのが理想
見た目は当初気にして無かったけど言われてみれば多少の見栄えは気にする感じで
多分施主さんは劣化は想定してないけど数年以内に劣化してボロボロになるのは嫌だ

与えられた条件はこんなもんでしょ
理由なんかどうでもええやん
818名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 02:19:47.80ID:TSTeda3F
>>817
窓を無くすのは無理 と確定できたのは>>803のレスがあったからでしょうが
だから初めの方では窓無くして壁にした方がいいとの意見もあったわけで
「デザイン上の都合」というのも本人以外の家族が洒落た窓を付けることを望んだことだったかも知れないし
それならダサい断熱材の嵌め込みは家族から猛反対を食らうだろう

あなたの言っている「与えられた条件」は>>773>>797のレスだけから全部読み取れたんか?エスパー?
819名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 05:04:41.21ID:rKBVlvDQ
>>773で「窓」を入れざるを得なくて って書いてるやんw
こいつなんとかケチつけたいだけの回りから迷惑がられてるタイプやな
820名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 08:06:33.80ID:Q5ooJCFJ
ごちゃごちゃ面倒なこと言ってないで付いちゃったサッシ、なんかかっこよく塞げる?ってことでいいのでは?

ガラスにミラータイプの紫外線カットフィルム貼って内側はスタイルホームかなんかにクロス貼るかコルクボードとかでアクセントにしたら?
821名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 08:38:59.42ID:gtnC70jH
これでプラダン3枚重ねくらいで設置したら?
お手軽コスパ良し、取り外しできちゃうと気軽にお試しできるんじゃね

ダウンロード&関連動画>>

822名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 08:44:02.46ID:mEBNvgOo
伝わらない話し方してるからちゃんと家が出来ないんだろうなってのは伝わったよ
823名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 09:30:08.34ID:gtnC70jH
限られた予算の中だと注文住宅でも既製品を選ばざるを得ないって話だろに
窓を受け入れて前向きに相談してる773と、それに悪態つく人は見ていてカコワルイ
824名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 12:53:32.66ID:VX4J4yMk
顧客が本当に必要だったもの
カーテン
825名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 13:31:17.14ID:7KH1eykT
>>819
だから理由によってはそこから改善できるかもしれないし、理由によっては下手に塞ぐと大変なことになるかもしれないでしょ

実際にこんだけレスがあるんだから、理由によっては問題になると思った人がたくさんいて、
あなたは勝手に想像して思い込んでる側の人間であるという事実は認めた方がいいよ
826名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 15:51:30.78ID:Z9u0J66w
デザインの都合いうてんねんから、別に建築物への影響云々は関係無いでしょ
デザイン云々は無しにしても、具体的に西側窓を可逆的もしくは不可逆的に塞ぐことによって起こる大変な事象ってなんなん
そもそも西側窓なんてほぼ要らんでしょ
827名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 16:40:28.60ID:3kWguJtq
>>825
文盲な上にどうしても自分の意見にこじつけたがる頑固ジジイ
しかも質問にもまともに答えられず自分の押し付けがましい回答ばかりの迷惑野郎
質問に答えられへんのやったら無理に答えんでもいいんやで?
それが出来んならここから出て行け
828818
2023/11/03(金) 18:27:31.00ID:oWauXHJ8
>>825
俺の意見に賛同してくれて嬉しいけど、これ以上のしょうもないレスバはそれこそスレチなのでもう止めよう
皆さまスレ汚し失礼しました

>>827
自分には最初から条件が分かってたと強弁する能力者様には敵いませんわwマイッタマイッタ
勝利宣言でもして理由云々はもう終えてくださいね

ちなみに質問に対する俺の回答は、>>813に書いたロールスクリーンで様子見です
829名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 18:33:23.71ID:3kWguJtq
発泡スチロールで塞ぎたいくらい完全シャットアウト案を所望してるのに隙間だらけのロールスクリーンをすすめるとはやっぱり頭悪いわあんた
ここには向いてないから出ていけよ
830名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 18:38:01.91ID:KcaTl6ws
正直私も同意見ですな
窓枠にカポッとはめ込むイメージをご所望のようですからな
繰り返しますが、むき身の発泡系は削れてカスが出ますので何か貼るほうがいいです
831名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 19:23:49.12ID:7KH1eykT
君ら埋めたい理由読んでないの?
埋めることが目的になってるけど会話できない人なのかな?

ちなみに俺も>>798でカーテン勧めてるよ
832名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 19:43:32.04ID:3kWguJtq
埋めたい理由が分かってるから完全シャットアウトを理解してると言ってるんだが文盲なのかな
833名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 19:58:32.99ID:7KH1eykT
窓の性能が高いから埋める必要はない

はい論破
834名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 20:04:18.19ID:GLUz/jnW
ケロンパ
835名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 20:53:39.87ID:y6bP9fjf
発泡スチロールをはめるのが現実的か訊いてるだけで
完全シャットアウト案を所望してるなんて書いてなくね?
本物のやべえ奴がいるな
836名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 22:10:51.43ID:d9LSouAb
元の質問者は「冬の熱の逃げよりも夏の午後から夕方の西日で暑すぎないか心配」しか言ってない
この対策として「埋めるのってどう?」って言ってるだけなのを読めてないよね
837名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 23:41:46.69ID:llhvAx3K
>>833
赤外線のこと知ってる?
838名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 02:11:25.46ID:lJWOh5h1
ちなみにプラダンは劣化が早過ぎて、個人的には一番ナシ
控えめでいいから違和感なく窓性能強化したいなら、ポリカ内窓で外枠は溝付き木材、取っ手も付ければ着脱容易
ただし性能は微妙やね、冬場のコールドドラフトは防げるけど、夏の熱射は防ぎきれない
透明ポリカの話だから、ダークブラウン色でやればまた違うかもしれん、そっちは試したことないし違いを検証した話も知らない
なんだかんだでDIYするのは楽しいよ
839名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 03:21:15.96ID:x6iOCj5E
2000円台位のハモニカーボと比べると2倍程のツインカーボというのは性能よさそう
但し価格がハモニの倍くらい
中空ポリカはフロスト(曇り)、乳白色、ブロンズもあったりするね
840名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 07:29:24.39ID:y33TFPA7
専用スレあるぞ

◆◆一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 4◆◆
http://2chb.net/r/diy/1518761125/
841名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 08:06:05.10ID:IpOnYo52
>>649
物置でも作ったらええやん
842名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 11:39:13.39ID:aQFHbcwA
ユニットバスのルーバー窓に網戸が付いていて
そこにプラダンをOPPテープで貼り付けたら丁度よかった
843名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 12:32:32.87ID:wd/OP6u1
プラダンは紫外線でいずれボロボロになるぞ
844名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 12:43:01.32ID:0zm9H19y
いずれって何年後だよ
2年つけっぱなしだが変化ないぞ
845名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 13:53:35.16ID:ItJQ5wJz
色と日射時間と緯度によるだろぼけ
846名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 14:00:54.01ID:pJVFbYmp
ネット検索だと2~3年みたいね
紫外線の量次第なんだろうが、3年目のうちでも劣化はみられんな
コスパ含めお試しするには十分だろう
847名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 14:06:51.19ID:0zm9H19y
>>845
色は白で他は君の条件でいいから何年でぼろぼろになるのか実例を出してくれるか?
848名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 14:41:52.27ID:IpOnYo52
うちのは西日ガンガンで一年後にはパリパリだったぞ
849名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 16:11:21.66ID:rp2sXMpR
北向き窓に使ったせいか5年経っても見た目は変わらなかったけど劣化はする
なんかワキガみたいな臭いがするなと思ったらプラダンの劣化した臭いだった
850名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 17:50:41.46ID:lJWOh5h1
一つ思うのは、西側ペアガラスの室内側を高断熱仕様にすると、熱がこもり過ぎてガラスが割れるかもしれない。
851名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 18:28:52.36ID:H5Bo85gu
ガラスに日除けシール貼っただけで割れたりするしねえ
冬は結露もしそう
852名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 19:11:56.13ID:Bc9h0IqD
よしずが一番
853名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 19:16:28.48ID:tYg6Heus
>>847
お前に教えてやる義理は無い
自分で苦労して知識入れろやボケ
楽すんなや
854名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 20:27:30.29ID:0zm9H19y
案の定、実例は上げられないんだな
日本語もおかしいし馬鹿を相手にして
時間の無駄だった
855名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 20:35:04.87ID:H5Bo85gu
IDコロコロ変わるやつってまともなやついないよな

すぐボロボロになる→すぐって?→色や条件による→じゃあわかる範囲でいいよ→教えたくない

アホすぎて草
856名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 20:38:33.97ID:WKhTwCyS
西日や朝日が強烈に当たる窓だとポリカは大丈夫でも枠のプラのレールが反り繰りかえる
857名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 20:38:57.14ID:dhT8whvv
ワッチョイ付けれるといいな
この板対応してないのかねぇ
858名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 21:41:52.37ID:lJWOh5h1
>>854
実例聞かれた人じゃないけど、実例動画はあります。
ダウンロード&関連動画>>

859名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 21:46:40.24ID:H5Bo85gu
つーかプラダン入れるならカーテンでよくない?
密度高いとガラス割れたり結露したりでやべーことになりそう
860名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 21:57:40.41ID:UrcrJvYx
>>856
ほんとそれ
実際やった者にしかわからないよな
861名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 18:01:50.80ID:9bLc/QBg
窓用ポリカ買ったまま2年くらいたってしまった
862名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 21:44:13.18ID:bc0kSzuW
大きい窓なら鉄材入れないとすぐヨレてダメになる
ポリカも痛むし
863名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 23:54:14.54ID:4sGjW2oS
木枠を作り真ん中あたりを横に木を流してサッシにするのでは無理かな
たいていのホムセンで手に入るのアルミ部材だよね …光モールなどの長尺アルミ棒
864名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 00:12:20.27ID:uXkobc1+
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
こういうのでタワマないように押さえるとか
プラ素材だと弱そうだし
865名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 19:48:45.05ID:29MWlRGY
専用のアルミ補強材がある
専用のやつを使わないと、戸を閉めた時に両サイドの縦枠に収まらないかもしれないね
866名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 21:58:02.23ID:ThBq0LNv
ガラスだけ入れ替えた人はいない?
867名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 23:07:44.45ID:WQ02kBlq
小細工して金かけるくらいなら、インプラスなり内窓いれて補助金もらえば良くない?2ヶ月切ってるのに残り216億と予算未消化ペースみたいよ

業者が補助金申請ミスったのか、ほぼ持出0円で内窓設置できた、ごっつぁんです
868名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 07:56:24.27ID:lh2DYdU6
うちの場合、景色を楽しめる大きな窓だから
できれば内窓つけたく無い
断熱、遮熱不要な時期は取っ払いたい
869名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 13:01:27.83ID:VedaWj0n
小細工して作った窓と業者に頼んだ窓では性能大違い。補助金でかなり有難いけど、それでも、値段も大違い。リビングとかは業者に設置してもらう方が良いよ。良ければそれから増やしてけば良いし。
870名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 18:51:05.60ID:ubmB0UsU
市販品にない仕様だから作るしかない
871名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 23:32:16.62ID:U4fy/lRY
最近挙がってたおすすめで駄目そうなら
あきらメロン
872名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 17:03:16.47ID:zbGw5rnk
ポリカDIY窓でも効果は実感できますよ
余談ですが、プラ段てあんな薄いわりに防音力あるのね
873名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 10:17:28.00ID:G96Ye+Kc
寒さ本番がスタートな天気 ☁
4、5ヶ月、寒いよ
874名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 10:31:52.78ID:raPxBmhM
廊下というか通路に折戸ドアを設けてすきま風塞ぎたい by 賃貸

いまはダイソーぷちぷちとアルミを合体させて長手半分二つで重なりのある暖簾にしてる
申し訳程度にダイソーテープ状マグネットで隙間を塞いでる
これでもそれなりに効果出た
暖簾の向こうにある玄関が14.5℃
暖簾のこっちにある台所が22.8℃

暖簾の向こうにある玄関やトイレに行くのがめんどいから折戸化が憧れ
875名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 10:16:01.44ID:rBEHn/vk
なんか補助金制度延長なのかもう一回スタートしたのかするらしいな
876あぼーん
NGNG
あぼーん
877名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 12:35:02.55ID:xNlCzMmR
>>876
グロ
878名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 13:00:33.24ID:2yhXIs8B
>>876
これは試す価値あるな
879名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 13:38:38.43ID:3NgXVMPu
削除依頼板

■広告宣伝 TikTok専用 2
http://2chb.net/r/saku/1699779464
880名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 08:20:57.39ID:KWtJfm/F
2024も補助金の後継があるらしいね、違いは補助金もらえる金が3割ほど減るのと、シャッターが対象に入るらしい
881名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 09:26:32.18ID:ziMF9AeJ
3割も減るんだ…デカい
882名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 09:50:32.41ID:GWz4jyi9
>>876
知らなかったけど、これは試してみる価値ありそう
883名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 07:29:15.96ID:ObsGU3e+
>>882
自演すんなうんこ
884名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 16:50:49.90ID:fPfZVPEP
今日、床下を見たらGが何匹か死んでて、床下換気口はそこまで細かい網目ではないものがハマってるんだけど、それまではGが小さいうちに床下換気口の網目から床下に入って育ったのかなと思っていたんだ。
でも今日、床下に潜ってみたら、ベタ基礎というのか、コンクリの床下に直径4センチくらいの塩ビのパイプが嵌められている穴が見つかった。
それはどこに繋がってるとか全くわからず、濡れてるとかカビてるとか周りには何もない。その穴たけど、ベタ基礎の下の土の乾燥とかで穴を開けるとかある?
虫の侵入が嫌だから塞ぎたいけど、空気の出入りとかなら塞ぐとまずいかなと思うし、一応網をかぶせただけにしたけど。
885名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 18:45:20.90ID:tj7vdwo5
ドレン用配管だな。
塞いでも良いが、床下の湿気が逃げれずカビになる。
戸建なんだからGくらい我慢しな
886名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 18:56:40.04ID:/XuLZe6h
それが原因なら網でどうにかなるっしょ
エアコンのドレンホースと同じようなもんだな
887名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 19:57:14.59ID:fPfZVPEP
>>885
>>886
ありがとう。やっぱ塞ぐの怖いから網で行ってよかった。
Gはやだよー。
888名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 10:14:43.31ID:eLKd1NCp
床下が地面(土)の古い家の湿気は地面に防湿シートと調湿剤を入れた方がいいんかね?
畳床下の断熱をしたいのだけど湿気対策も考えたいと思ってます
889名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 10:15:59.74ID:eLKd1NCp
やっても意味ないという意見もあるようだし、迷うところなんです
890名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 11:05:03.59ID:cxbQoEG7
程度問題だろう
ベタ基礎だって防湿シートあるけど湿度は高い、シートなければ結露するほどなら意味があるのかもね

同じようなことしてる人いて、youtbe側だとコメント返事してくれてるから質問してみたら?
https://mojyarock.com/diy-under-the-floor/
891名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 11:29:17.31ID:MZTY6180
乾燥させたいならどこか1箇所換気扇づけりゃよくね?
892名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 11:31:11.10ID:MZTY6180
>>890
シートの下に池ができつつあってよくない
893名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 11:38:00.86ID:RwkOjMEx
基礎や床下に換気扇を付けるのってDIYでやれる気がしないな
894名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 11:54:41.41ID:MZTY6180
そういう人は防湿シートを敷き詰めることなんてできませんよ
895名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 12:38:44.76ID:XY7RQoCw
>>892
見たところ同じ意見
重機は入れられないので人力で掘るべき
あんなに水分あがるなら暗渠排水を考えるレベル

まずは30cm掘って水が貯まるか
貯まってしまったらできれば専門家へ
DIYなら1m掘って貯まった水を排水
家の周り掘って暗渠排水
896名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 12:42:52.75ID:MZTY6180
それが面倒だから換気扇で通気を良くする
897名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 12:51:19.05ID:XY7RQoCw
888のはまさに程度問題
890並なら895
床下換気扇は配置で効果が大きく変わる
一台なんかじゃ小屋レベルの狭さじゃなきゃ屁の突っ張りにもならない

土基礎は風を通してなんぼ
普通は換気扇なくても十分風通るはず
換気孔とその周りをきちんと掃除しろ
それでも湿気があがるなら考える

断熱は床下断熱だけして基礎は触らない
後付けの床下だけなので新築並には持っていけない
898名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 12:54:49.14ID:XY7RQoCw
あと床下換気扇は安くない
長時間(一日10時間以上、できれば24時間)
静粛さ

工事用のダクトファンでぶぁーんしてろってのは無理
899名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 13:09:22.95ID:MZTY6180
>>897
そんなこと無いですよ。
機械のちからは24時間連続ですからすごく効果があります。
900名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 13:13:29.73ID:MZTY6180
床下換気diyで検索すると色々でてきますよ。

我が家は天井用のダクト式換気扇を床下収納口の近くに置いて(吊ったりしてない。置いただけ)、排気のアルミダクトを基礎換気口にくっつけてます。
天井用ダクト式換気扇にしたのは24時間換気対応で耐久性があるから

その程度でもすごく効果ある。
901名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 13:17:52.13ID:NCLaqAz/
床下換気扇は風がある箇所しか効果ないから、数台置いたくらいじゃ部分的な効果だろ
24時間換気は気密があるから出口の換気扇だけで成り立つ
902名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 13:39:56.44ID:MZTY6180
いっしょうけんめい理由を探しておつかれっす
903名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 13:42:36.74ID:XY7RQoCw
>>901
これ
土基礎のような気密のないとこで換気扇効果は局所的
気密取れてれば排出と建物の反対側から吸引できるでしょうがな

んで土基礎の床下空間を密閉するなどアホの所行
風通すために換気孔開いてるんじゃ
904名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 13:58:55.20ID:MZTY6180
気密がないなら湿度が溜まるはず無いです。溜まるほどには気密されているのです
905名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 14:04:44.42ID:XY7RQoCw
888 ID:eLKd1NCpは湿度が溜まるなんて書いてないが
906名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 14:08:53.62ID:MZTY6180
湿度対策では?
907名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 14:13:10.55ID:XY7RQoCw
湿気でなにか困ってる損害があるカビが出るシロアリ書いてるわけでなし
ついでにくらいじゃねえの?
なにも起きてないなら897

あと換気孔ちゃんと開いてても890リンク先のような土壌がダメな土地は別
それは895に書いたがきちんと調べる必要がある
穴掘って水貯まるなら換気じゃなく土壌から水抜きと水が入り込まないようにやらないと基礎が土じゃなく泥になる
布基礎地震に弱いのにさらに弱くして死にたいんか
水貯まらんなら水回りから漏れてんじゃね?だが
908名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 15:45:28.07ID:LqBjrMz/
話は違うけど断熱で冬場に換気口を塞ぐのは効果無いのか?
909名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 16:31:29.01ID:Uk5qIljJ
>>907
穴掘って水溜まるなんてどこに載ってる?
さすがにそんな土地に家なんて建てんわな
910名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 16:58:45.51ID:CvsCeqV6
>>908
一条の家は塞ぐようになってるのがあるよ。
自分も冬場は発泡スチロールとプラダンで塞いでる。塞ぐ時に銀のカビ防止くん煙剤を床下に使う。
911名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 16:59:30.71ID:60K55/Hg
>>884の言ってる事がまず分からん

>床下に潜ってみたら、ベタ基礎というのか、コンクリの床下に直径4センチくらいの塩ビのパイプが嵌められている穴が見つかった。

ベタ基礎なのにコンクリの床下に塩ビ管をはめる?
地中に塩ビ管?
はめるってどこに?埋めるじゃなくて?

>>903の「土基礎」って何?

>>904の「湿度がたまる」って何?
「温度がたまる」とか言わないよね。

建築的な用語だけでなく日本語すらおかしい状態で、よくお前等は会話が続くな。
912名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 17:07:51.78ID:LqBjrMz/
>>910
ありがとう
やって見ようかな
913名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 17:17:12.71ID:XY7RQoCw
>>909
>890リンク先~穴掘って水貯まるなら
水滴いっぱいがシート張っていつなのか気温もなにもわからんから最悪をな

世の中水捌け悪い土地なんぞそこらじゅうにあるわ
ダウンロード&関連動画>>



>>911
土の基礎
布基礎でええか?
890リンク先とかそうやろ
914名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 17:20:16.97ID:60K55/Hg
>>913
布か独立だわな
自分の考えを誰かに伝えたいならば、言葉は正しく使いなよ

リンク先は見てない
そんな初歩すら知らない奴のhowto動画を前提に話している事自体が狂気
915名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 17:22:18.24ID:XY7RQoCw
>>908
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10265011450
でも換気口だから言ってるの違うくさ?
24時間換気で換気口塞ぐのはおすすめしない
916名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 17:23:09.60ID:XY7RQoCw
>>914
888見てない子かな
そーゆー話してないんですわ
917名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 17:29:28.20ID:60K55/Hg
>>916
おじいちゃんって、段々適当になっていくよね
自覚ないだろうけれど。
気がついたら、「あれ」とか「これ」とか連呼してそう
918名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 18:13:43.60ID:i2RJRQZO
>>911
床下真下の塩ビ管はベタ基礎作るとき、雨なんかの水抜きと下記URLで説明ある、外周側面の小さい穴だけじゃないみたいね


https://e-emss.com/2023/02/16/mizunukiana/
919名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 18:26:06.20ID:nIVpZCay
建築中の雨、漏水、洪水用か?
920名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 18:51:19.27ID:i2RJRQZO
馬鹿な事言ってるやついるな
うちの床下こんだけ湿度あるけど気密なんてない、基礎パッキンで隙間ありまくり
>>904の気密ある/ないの定義を聞いてみたい、湿度ある=気密あると勘違いしてるんだろな

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚
921名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 18:54:28.24ID:60K55/Hg
>>918
それは床下に潜るだけでは分からないよね。
透視でもしてるの?
あと「はめる」って何?

>>884の説明で正確に把握できる奴ってまず居ないと思うんだが。
922名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 18:58:19.58ID:nIVpZCay
>>920
一箇所でいいから床下に24時間換気つけてみ
923名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 20:01:22.69ID:60K55/Hg
>>918
ついでに書き込むけれどさ、排水用なら普通はVU管の呼び系50、65(外径60、76)を使う

あなたがリンクを貼っている写真、基礎下から立ち上げてるVU管も明らかに太いよね
配筋のピッチを150としてもVU65(直径76)あたりと推測できる

>884は直径4センチの塩ビ管と言っているから、余計に謎なんだよ。
まともな知識がある人ほど、884の説明では混乱する
924名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 00:26:46.43ID:fDDrx3SH
>>884-887で説明十分で会話成り立ってる
なのに>>911,921,923のどうしようもなさよ
こういう他人と会話できないやつ
925名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 01:20:26.56ID:FPa7hD/g
>>924
成り立っていないよ
勝手に推測して、その独自の解釈の上で話している。

塩ビ管が具体的にどこにあり、何の役割を担っているか、把握できているというなら、君が答えてみなよ
926名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 01:31:37.38ID:Mm//UlXz
住んでる奴が分からないんだから周りは推測して独自の解釈で話すしかないでしょ
それを聞いて判断するのは聞いた奴の仕事
100%正確な回答を正確な日本語で書くべきと思ってるのはお前だけ
これだから 他人と会話できない って言われるんだよ
927名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 01:32:51.49ID:fDDrx3SH
ホント
どうしようもない
928名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 01:37:43.69ID:FPa7hD/g
>>926
そんな状況で塞いで良いとか悪いとか言ってるの?
すげーな
929名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 01:39:18.43ID:FPa7hD/g
>>927
結局、答えられないんだな
930名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 01:50:40.58ID:fDDrx3SH
はあ?
成り立ってるとみなしてんだから成り立ってる会話を是としてるの当たり前だろ
答えるもなにも是としてんだから最初から答えてるわ

ホントどうしようもないやつだな
931名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 01:51:16.11ID:Mm//UlXz
1聞いたら必要な事言わず余計な事10言って友達いなくなるタイプだな
932名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 02:06:07.16ID:1k4f0GMW
まあ>>911の聞き方が悪いよね。

最初から「埋まってるってこと? どこから出てるのかもわからないし、全体的に状況がわからないから詳しく話してくれた方が解決すると思うよ」って言えばいいのに、
わざわざ「なにそれなにそれ?日本語おかしくね?(=ぼくちんわかんない)」って言ってるわけで。

自分が理解できないと怒ってしまうのは発達障害や知能指数の低い人にありがちなことだから言われた人は気にしない方がいい。
話もあれこれごちゃごちゃ混ぜてるし頭の中で整理できないタイプの障害なんだろう。
933名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 02:10:09.18ID:FPa7hD/g
>>930
肝心の塩ビ管がどこに何の為に施工されていたのかも分からずに、それを塞ぐか塞がないかという会話が成り立っていたの?
すげー適当な奴らだな

俺なら、写真とかもう少し配管の状況について確認してから答えるわ。

>>931
反論できないから、人格攻撃とか幼稚だね
934名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 02:10:54.19ID:FPa7hD/g
>>932
で、お前は理解できてるの?
935名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 04:09:47.42ID:/6CxkGoP
ここって断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語るスレじゃなかったっけ?
936名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 06:24:55.62ID:J+UKsWxh
いつも未読増えてると→ミスリードでフルボッコにされとるw
同じ人物なんだろな
937名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 06:47:26.18ID:J+UKsWxh
>>923
塩ビ管が太かろうが写真の施工した側が水抜き目的でと書いてるし用途に疑問もつところでないだろ

わからん、わからんな内容だけで誰の役にたってないし
938名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 08:40:22.96ID:J+UKsWxh
>>922
床下換気扇の設置とか冗談やめてくれ
部屋に扇風機置いて風のあるところは結露し難いはわかる、がそれ以外は駄目でそれは床下も同じ

騙される人は根拠聞いても言えないし、効果測定もできないよな
>>900の「すごく効果ある」見ると、またかよってなるw
是非その効果教えてほしい
939名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 10:30:01.78ID:TuBHEmXX
>>938
床下に置いてみ
940名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 10:32:21.57ID:TuBHEmXX
床下に置いて排気を外に向けてるんだから基礎換気口を広げたのと同じ効果があるぞ?
941名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 10:58:52.36ID:zCX0ZQps
次スレ

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part7【省エネ】
http://2chb.net/r/diy/1700186251/
942名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 12:04:43.55ID:J+UKsWxh
>>940
効果の説明はやっぱりないのね
そして気密のないところで第3種換気のような効果があるとか笑い話?

そもそも>>920の床下湿度92%前後は外気の絶対湿度とほぼ同じだから空気入れ替わっても湿度は変わらんのよ
>>920に床下換気扇おすすめしてどんな効果あるか教えてくれ
943名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 12:17:35.48ID:TuBHEmXX
>>942
俺はプロじゃないから効果を数値で表すことはできない。

そして今より換気すれば床下の温度は下がるから湿度も下がると思いますよ。
あんま意味ないですけど、お宅は比較的新しい布基礎でもない家では?前提が変わってませんか
944名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 13:18:01.59ID:RSp5wg/i
>>942
横からだけれど。

床下換気扇は全く無意味というわけではないんだよ
コンクリートも透水性がある
透水係数とかで調べれば良い
屋内側に到達する頃にはほとんど蒸発するから、見た目は乾燥しているけれど、床下内を加湿する要因にはなっている。
今はベタ基礎の下にフィルムを貼る現場がほとんどだけれど、寿命や施工時に穴を開けたりで完全なものでもない。

立地状況次第では加湿されやすい地域はある
山林に囲まれているエリアは夜、朝の霧は当たり前で外気の湿度自体が結露を起こしやすい状態にある。
市街地ではそういう心配は皆無だけれど。
霧がなくなる昼間だけ換気を行う事が有用な地域というのはあるよ。

あと気密性があるに越したことは無いけれど無くても、換気は意味があるよ。
もともと建築基準法の24時間換気だって気密施工が普及していない時のもので、流量の基準は気密施工が行われていない状態で効果が得られる流量を定めたもの。

あなたはスマホ対応の温度計、湿度計を室内の各部分に設置しているから普通の人より各部分の温度、湿度の状況は把握しているけれど、それはあくまで、あなたの住宅の立地環境、住宅の施工内容という限定された条件の話でしか無い。
945名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 16:03:31.25ID:LFcqZNZf
ちなみに、お前らが大嫌いなID:60K55/Hgが俺だからな
946名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 16:04:12.44ID:LFcqZNZf
ID変わってた944のこと。
947名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 17:16:30.62ID:1k4f0GMW
クソみたいな文章だから見りゃわかる
948名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/17(金) 18:11:22.73ID:ZqXNRL7r
コテハンにしてくれたらNGにしやすいのに。
949名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 07:26:53.38ID:5Ns7qL2d
>>945
普通に相談者とアドバイスしてる者で話題が盛り上がってるのに、言葉の定義がどうたらとか俺は理解できないとかズレた突っ込みを連投してスレをシラけさせる奴が最近の流れでよく見る
みんなあなた?
950名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 07:59:56.12ID:i2qKg0+R
お前らの脳の通気が悪い事はわかったwそんなにイライラすんなよ、湿気たまるぞww
熱い気持ちは断熱しようぜ!
951名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 08:04:15.05ID:8g/vWCTs

本人は上手いこと言ったと悦に入ってるのでそっとしときましょう
952名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 08:12:49.73ID:JbdMWPyY
>>943
最近の基礎パッキンで前提が違うのはそのとおり>>920の内容な
その920に、さもどんな環境でも効果あるかのように設置しろって書いてるのが>>922>>939

数値がないのに「すごく効果ある」となる理由がわからん
他人にオススメして効果がなければ前提が違うって詐欺の手口よな
953名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 09:00:08.10ID:8g/vWCTs
920のは気密うんぬんというより換気が悪いんでは
床下断熱なら外気との換気が必要だし
基礎断熱なら室内同等の換気必要なんじゃないの
ID:nIVpZCayとID:TuBHEmXXは別の日の同じ人だろうし換気扇マンセーすぎてアレだけど、そこまで温度湿度安定して結露直前湿度90%ならなにか対策しないの?
床下 湿度 90 でググるとかなり異常な事態だけどね

とりま換気扇マンセーもどうかと思うね
http://dannetu35.blog90.fc2\.com/blog-entry-37.html
外気しだいよな
954名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 09:13:38.38ID:JbdMWPyY
>>944
例えて言うと、ストローでコップの水を吸うとストロー全体に水が流れる、この流れが計画換気

ストローの横側に穴がたくさん空いてる(気密がない)のが床下でストローで水は吸えないし、計画換気にならない
>>944はストロー全体に水が流れると言ってるの?
955名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 09:40:55.82ID:JbdMWPyY
>>934
いや、うちは換気わるくないよ
例えば下記データだと夏の横浜は雨のとき気温約30℃、湿度90%、露点温度27.8℃で、こんな外気も入ってきてる
こんな外気換気してうれしいか?

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=46&block_no=47670&year=2023&month=08&day=14&view=p1
956名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 09:45:32.59ID:lZerVqF2
誘導
【湿気対策】湿度を下げる【梅雨対策】
http://2chb.net/r/diy/1148321007/
957名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 10:39:41.79ID:xseRnjRm
そろそろ窓の断熱したくなる時期だな
いつもテープで止めてるけど大きい窓ってどうするのが正解なんだろ
958名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 13:08:09.50ID:VDhiv8qA
>>954
換気の効果を高めるにはルート計画があればベスト。
気密性があって一本道ならば当然換気の効率は上がる。

>>942で第三種換気と自分で一例を挙げたよね。
だから、その第三種換気を前提に話すけれど、多くの住宅の第三種換気は画像のようなルートになっている

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚

各部屋に給気口を設け、トイレやキッチン、浴室にある1~2個の24時間換気設備でまとめて屋外に排気している。

君のいう穴だらけのストローの状態でもシックハウス対策になると検証されている。

君の考えはベターではあるけれど、そうでないからと言って効果ないわけではないんだよ。
もう少し勉強しようね。
959名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 13:29:42.66ID:xm/5JYir
いやいやいや…
流石に釣り針デカすぎんか?釣られないぞー!
マジで突っ込みどころ多すぎるがスレチ過ぎるので移動お願いします。
960名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 13:34:02.77ID:VDhiv8qA
追記だけれど
第三種換気などの天井裏当然の措置で調べれば分かると思うけれど、屋内が負圧になる建物では気流止めが無い場合、天井裏や壁内、床下の建材のVOCも混入する前提で検討するよう定めている。

要は給気口以外の穴がたくさんある状態を前提としているんだよ
君の言う「ストローの穴だらけ状態」

それでも屋内のVOCの量が人体に被害を与えない濃度となる基準を検証し、具体的な基準が施行令で定められている。
961名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 13:36:45.61ID:VDhiv8qA
>>959
何か違うと思うなら指摘しなよ
出来ないから、そんな煽りをしているのだろうけれど。
962名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 17:29:17.88ID:xseRnjRm
追記とかいいから他のスレでやってくれない?
963名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 19:00:38.74ID:lZerVqF2
スレチウザいよな
自己顕示欲なんだろうけど延々と続けるし意味が分からない
964名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 19:02:35.24ID:vCIMJVF5
凄く寒くなってきた
断熱材と中空ポリカせんと…
965名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 19:03:39.29ID:BDglo98y
そうだけど
956スレ誘導もどうかしてるw

最終192が2023/02/04(土) 11:32:30.25
その前の191が2022/09/08(木) 07:26:47.62
嫌がらせに近いわw
966名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 19:05:26.16ID:BDglo98y
957とか964とかわざわざ季節で張り替えてるんか?
967名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 19:59:13.35ID:VDhiv8qA
>>963
884の質問自体がスレチだったのに、適当な事を言って相手をしていたのは君たちでしょう。
それに24時間換気は熱損失の要因にもなるのだから、高断熱住宅に十分、関係のある話題だよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 20:04:34.74ID:lZerVqF2
>>967
物理と数学は関係が深いが、物理の授業中に延々と数学の話を垂れ流す教師がいたらバカだと思わないか?
屁理屈はどうでもいいからどっか行け
969名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/19(日) 07:57:46.88ID:OMuuqlTP
>>958
気密のない空間に扇風機外に向けても負圧にはならんよ、負圧になるか測定してみ、今どきiPhoneでもあれば気圧差測れるだろ
オレが測定して負圧か確認してもいいけど信じる?
970名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/19(日) 08:32:41.28ID:OMuuqlTP
「すごく効果ある」の中身を教えてくれたらすぐ終わる話、「説明はできないがとにかくすごいんです」はやめてほしい
971名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/19(日) 10:10:24.80ID:Z1pS+Z0i
気密なくてもトンネルの中にでかい送風機はあるよ
972名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/19(日) 13:27:24.70ID:snTCzSV5
うち風呂に換気扇ないから、脱衣場にサーキュレーター置いて外に向けてるけど気休めでしかないのかしら
973名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/19(日) 13:38:27.59ID:Z1pS+Z0i
>>972
風通しを良くするには細く窓を開けて、風の通り道を作るとかいうから大丈夫なんじゃないかな
974名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/19(日) 13:58:22.63ID:2ARO/uCK
>>972
出入り口以外に空気流入がなくてサーキュレータを出入り口に置いているなら効率は良くないね
無意味なのか気休めなのかそれなりなのか実は良いのか実測しないとわかんないけど
お風呂場は他の部屋より温度が高いと見なすなら(見なすのでお風呂場の換気扇は一般に天井にある)、サーキュレータを他部屋→お風呂場向きで床に、扇風機をお風呂場→他部屋向きに天井近くに設置すれば効率が良く「なりそう」
(現状でもサーキュレータは床置きだろうから、天井近くからお風呂場→他部屋の排気が副次的に発生してるだろうけどね)
現状で実害なければ現状から変える必要ないと思うね

もし床下の扇風機ネタに絡んで持ち出してるなら、効果度合いでの過剰表現とそれへの揚げ足取りなので本人たち以外には無関係だよ
975名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/20(月) 08:09:35.77ID:JmU1MO6Y
>>972
大事なのは通気だから風が動いてるところは効果あるよ
浴室換気扇しながら浴室窓開けるのは良くないとよくあるのは、窓と換気扇間の狭い風の動きになるから
たいして難しい話じゃない
976名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 12:37:49.25ID:S3TQ/sWe
断熱的に、中空ポリカ1枚とポリカ2層ではどっちが上かな?
977名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 13:51:26.96ID:rn8FJDz/
同じもの一枚と二枚を人に聞く?それとも別の意味?もしくは無意味なAI生成文章?
978名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 14:13:00.44ID:k57vLilu
ポリカ1枚とポリカ2層が同じ厚さとして、ポリカ2層だろ
979名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 16:29:53.48ID:8WtzmxrB
書いてないから分からん
一般的に流通しているのは4 6 10 16mmで、単純に2枚にしても同じ厚さにならないし
980名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 17:28:35.13ID:PzJxagNn
聞いてるのは、ポリカの単板2枚で複層にするのと、中空ポリカ1枚の比較だよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 19:25:42.12ID:8WtzmxrB
中空ポリカに決まってるじゃん
2枚の単板にスペーサーを使いつつ密閉処理してアルゴンガス注入なり真空処理するとかなら別だけれど
982名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 20:00:01.17ID:8jp/18Ak
だよね聞く意味がない
ポリカで断熱してるわけないじゃない
空気で断熱してるんだから
983名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 22:46:48.93ID:QjxpSljX
いや、中空ポリカの断熱はペアガラスの半分位と聞いてるので、ガラスをポリカ板に置き換えたらどうかな。って思ってね。
984名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 23:19:41.38ID:rn8FJDz/
あのあやふやを断言してるし980と983は976本人か
結果同厚なら確実に中空ポリカーボネイト板なのは当たり前
後付けで条件変わるなら回答など不可能
こういうどうしようもない人っているね
985名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 16:57:38.87ID:k6oCoU22
夏もそのまま使える底冷え対策について1年くらい考えとる
上の方にある、アルミシートのアルミ面下向き設置が妥当か
この設計は床からの冷気を反射するってことやろ?

で、その上に厚み10㎜程度の敷き詰め絨毯敷いて夏もこのままにしようと思う。

カビ対策に、1番下に防カビシート引いた方がええかな?

対底冷え有識者のアドバイス求む。
986名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 17:21:05.08ID:PqRwIVhe
セリア 両面アルミ保温シート 70*180cmが110円
丸く切って浴槽の蓋に1年使ってるけどまだ大丈夫
コスパは良い
987名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 19:13:54.57ID:hzmjkTca
>>985
床表面温度が低いと冷輻射で人間を冷やす、アルミシートを冷たい方に向けて敷いて人間から見たシート表面温度が高くなってたらその分効果があるってことじゃね?
そんなに表面温度高くならないと予想
988名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 19:38:22.40ID:9Khk/WG9
ググったら
体感温度=(表面温度+室温)/2
なんだと
989名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 19:59:05.83ID:2lzUt7o/
>>987
アルミ面表でも夏暑くならんかもってこと?
その場合エアコンの冷気を反射してくれる効果に期待やな

この検証で思惑通りの結果になるなら、両面アルミシートがさいつよになるな夏も冬も
990名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 20:21:14.35ID:i9HcGXJM
次スレ立てた

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part7【省エネ】
http://2chb.net/r/diy/1700738406/
991名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 20:22:42.34ID:9Khk/WG9
>>989
なんで夏の話?冬の効果は少ないじゃねと書いたつもりなんだが

例えば冬の床表面温度が10℃でアルミシート敷いて表面温度が13℃になったところで>>988の計算から体感温度たいして変わらんだろ
992名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 20:34:14.94ID:lz2gtd4L
993名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 20:34:44.83ID:lz2gtd4L
うまっ
994名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 20:35:01.48ID:lz2gtd4L
995名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 20:35:12.65ID:lz2gtd4L
アルミ
996名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 20:35:25.33ID:lz2gtd4L
ゴールド
997名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 20:35:37.42ID:lz2gtd4L
チタン
998名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 20:35:46.19ID:lz2gtd4L
メッキ
999名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 20:36:02.37ID:lz2gtd4L
溶接
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 20:36:21.23ID:lz2gtd4L
1000ならみんなDIY上手くなる
-curl
lud20250120181701ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1680334927/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】 YouTube動画>6本 ->画像>33枚 」を見た人も見ています:
【砂】 サンド・ブラスト 【投げまくり】
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★67
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★139
最近ホームセンターで買ったモノ
おすすめの電動工具 31 
電動草刈り機 Part.6
エンジン発電機 14
(´-`).。oO(DIY板の何でだろう・・?)
DIYしたものをうpしてみるスレ 17
充電式草刈機のスレッドPart1
スマホホルダー自作したから見てくれ
木工総合14
東宝大工センターは安くて品揃えが半端じゃない。
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★20麗
DIYしたものをうpしてみるスレ 40
断熱・遮熱系DIY Part6
【ソーラー】ポータブル電源でオフグリッド 2枚目
【キチガイ】アルコールストーブを作ろう【隔離】
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★92
【工房】サイクロン集塵機【快適化】
カインズDIYスクエア
Makita マキタの電動工具 17
【木・鉄】階段作りに挑戦【屋内外】1段目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 22ユニット目
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★147
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★160
一戸建ての防犯対策  2
【砂漠化】最強の除草剤5【草はえない】
使える100均グッズ in DIY板★5
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
美感 【 塗装全般スレ 8色 】 保護
【イギリス】水回り相談室5【パイレン】
三重Dio]ディオワールド[World
使える100均グッズ in DIY板★5
ジャストはやってる?
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★167
【ビンビンウェブ】八木健太郎【詐欺師】
Makita マキタの電動工具 19
【照明】電気工事44【コンセント】
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109
まりちゃんとおっぷ遊戯
苦しくない方法求む
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
1試合にわたって集中力を維持するためには
薪ストーブ総合★26ストーブ目
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98麗
ワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)の問題点を語るスレ
ロケットストーブpart17
ぬるぽを1時間以内にガッ!@DIY板
≪ 空想の世界での貧困小屋作り小屋暮らし2 ≫
【安くて高品質】SPF材で何作る?6【可能性無限】
DCMジャパン2
大阪万博・空飛ぶ車作成クラファン開始チケット割引
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2
山下亜耶容疑者
[コンクリート]セメント[モルタル]6コネ目
排水管にドライバー落としたんだけど
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
脚立と梯子を語るスレ
BSアンテナをDIYで取り付ける方法
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★163
【黒い】ジョイフル本田14【要塞】
DIY日記
【DIY】-井戸の掘り方3本目
20:31:15 up 127 days, 21:30, 0 users, load average: 18.50, 17.94, 20.57

in 0.88907313346863 sec @0.88907313346863@0b7 on 082309