◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 28台目 YouTube動画>1本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1652493362/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 乙
トラブル時の連絡先名簿に加える栄光をを与えよう
キーがついに何も出荷しなくなったよ
納期がやばいなー
こんなに納期遅延なのに株は爆上げ。受注・検収のタイムラグは解るが。
こないだまで3万だった企業がいまや5万、しかも短期間で6万に差し掛かろうとしている。
半導体cycle の谷だった頃から15倍になってる。ベンチャーやユニコーンでもない、
安定した大企業なのに、こんなに株価が爆上がりするって、不思議だな・・
内製で制御設計していた所はマジでオムロン率たけーなあ。引き受けたくない
かなり高く見積もり出したのにやってくれと言うから切羽詰まってんのかな
エンジニアが去って素人が配線弄って壊したようだが
代替え品が手に入るのも来年になるだろうし、はぁ…
先入感なければ
リレーなんかの制御機器の流れでカタログめくりながらPLC選ぶんじゃないかな
三菱でブレーカーや接触器選びながらよりも近い位置にあると思う
>>8 やっぱ半導体製造で融通きくわけじゃないんだな
キーエンスならではの安全在庫をたくさんもってただけで
価格優先できる内製なら安さでオム一択
安さ以外に取り柄も特にない
安さと言っても100台作るわけでもなけりゃ
大して変わらんよね
>>16 そう、短期に組めるほうが安かったりする
仕入れさんその辺理解してくれないから
低機能な安価品に変更させられて
組立やプログラムで時間かかったりする
かつて位置決めとかわざわざパルス列に変更させられたりもあった
>>17 調整とかソフト組む工数のほうが高いと言っても信じてくれない
客が技術系の会社の場合は納得してくれるんだけどね
>>8 前にも書いたけど、キーのPLCはメイドインチャイナがほとんどだから、ロックダウンによるサプライヤー、海運の滞りの影響が出始めた
>>12 うちは購入装置含めれば、日立、オムロン、三菱、キーエンス、安川、富士電機のPLCがある、、、
タッチパネルは、オムロン、三菱、キーエンス、富士電機、Profaceがある、、、
エアーシリンダーのオートスイッチ、戻側と出側の両方の表示灯がONされてタイムオーバー異常発生
オートスイッチの型式を確認したら、有接点、、、
無接点を選定しろよ、、、ケチんなよ
エアーシリンダー内の磁石脱落も可能性があるから型式を調べたら廃番品
後継機種はロッド先端のメネジが大きくなっていて、そのまま付けれない、、、
オワタ、、、
>>21 無能な奴だな
相対するセンサーやスイッチが両方入力されたらまずエラー表示しろよ
>>22 それもシリンダが移動中は両方入力される期間があるじゃん?
そこにウェイトのタイマー入れるのならタイムオーバーで同じ同じ結果
汎用旋盤とフライスで頑張って加工しろ
コネクタ製作でもいい
久しぶりにエンジニアらしい意見の出し合いをここで見た気がするわ
我々は賢いのでオートスイッチの取り付けにはインシュロックを使う
おもしろおかしくする為にオワタと書いてしまったが、オワッてなかった、、、すまん
コガネイのエアシリンダで廃番品なんだが、営業所に凸電したらメーカーに部品あるから納期1週間で組立、入手可能ということで即発注
後継機種も特注でロッドのめねじサイズ変更できるが、装置メーカーの標準仕様ユニットだから問い合わせないと後継機種には変えれないと思い、問い合わせたら廃番品のエアシリンダはまだ受注生産できるから云々
ということは、現行図面に廃番品のエアシリンダを記載してる可能性あり
はぁーとため息をついてしまった
社内設計の装置ならネジの通し穴広げるだけで終わりなんだが
>>28 否定だけならバカでも出来る
具体的に書いてやれ
シリンダ両端のスイッチが同時にオンになるわけないだろ、という意味だと思うが
B接アクティブの回路だと、無くはない(やらんけど)
磁石脱落でオンになる話だからb接点と推察して思い込んでたわごめん
>>31 お前も馬鹿だな
b接だろうと、両方入力のエラー判別するにはb接なりのロジックあるだろ
どいつもこいつもバカばかり
>>34 それは回路設計した奴が抜けてただけだろ
すでにあるものをメンテしてる奴に関係ないがな
なんでもかんでもディスリャいいってもんじゃねえんだぜ
>>34 そのロジックが
>>23の言うラダーやろ?
お前自覚ないんやろけど老害化しとるよ
年金貰える歳なんじゃないの?引退した方が会社の為だぞ
老害と言えば自身のプライド守る為にその人みたいに話を捻じ曲げる人と
直に謝る老人が職場にもいるけど
極端に分かれ過ぎだよねw
>>34 a接点と思い込んで人をバカ呼ばわりしました。ごめんなさいは?
無能って毎回群れて必死w
動かしてからエラーで止まるのと、動く前からエラー出すのとの優劣すらわからんバカw
>>39 お前相当バカだな
a接だろうがb接だろうが「入力」だ
誰もon入力だと言ってない
思い込みしてるのは無能のやつらだけw
>>41 ごめんムキになってるの面白くてイジってみただけなんだ。
ごめんなじーさん、謝るよ
歳上には敬意払わなきゃな!
草
これオレもa接で考えてたの一言で終わる話だったのに拗らせ過ぎだろ
優雅な休日昼から酒飲んでんる時にその流れやば過ぎだろwww
煽り過ぎててマジで笑ってしまった
しかも洗車するから留守番頼むとかマジでカオス過ぎてもう吹き出した
俺と
>>41はマブダチだからな
ケルヒャーで一緒に洗ってやりてーよ
こんな沸点低い連中がラダー読み書き出来るとは到底思えんのだが
できる人はこんなとこ出入りしてないで
必要ならもっときちんとしたフォーラムに参加してるだろう
ラダーなんて誰でもできるということさ
プラントのごくごく一部やっただけなのに、俺は〇〇会社の△△工場のプラント設備を作ったとか言い出すやつがいる業界
何も信じてはいけない
GOT960知ってる人いる?
これとPCからダウンロードしたいんだけど
通信ってD sub9pinのRs232cポート間ですかね?
>>52 YES。USB232の変換と9ピンのケーブルでいける。
ケーブルはリバースね!
>>53 何故か全く接続できないのだが。
USB232でもだめ。Dsub9 Pin同士でもだめ。
もちろんクロスケーブル。USB232cのケーブルはplc接続はOKだから問題ないはず。
パスポートってあるんだけど、これ解除しないとだめなんかな?
あと、気になるのは、ボーレート。
9600じゃダメなのかな?
トップページ > 電気・電子 > 2022年05月15日 > o4ie/FMf
書き込み順位&時間帯一覧
1 位/90 ID中
一番必死ないつものあれ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part34
初心者質問スレ 153
JJYと電波時計についてあれこれ語るスレ 2
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 28台目
eBay, アリで電子工作関連のお買い物 22
KiCAD 6層板
超初心者アナログ会話スレッド [転載禁止]c2ch.net
電子工作入門者・初心者の集うスレ 103
got からパソコンへのアップロード時にパスワード必要なように設定できるので
設定してあったら解除必要
中国の深圳に三菱系機器のパスワード解除専門業者いるから自力でできんならやって貰ったら
非国民扱いするけど
>>56 なにこれ、ストーカー?
いや~ん、きも~い
>>54 960と言うかGOT900シリーズは何故かUSB-RS232C変換の相性が出やすい
AとかFXで問題なく使えてたUSB-RS232C変換を使っても読めず予備で持ってた別メーカーの変換器に変えたらすんなり読めた
9ピンケーブルもただのクロスじゃなかったような気がする
あとソフト間違えてないか?
Designer2やClassicじゃ読めないんじゃなかったかな
明日会社行ったら少し前に読み込んだ時の設定とかソフトとかケーブル確認してみる
ストレートもクロスも読めなかったから、うちじゃ対応できないことにしてるわ
>>59 有難う御座います。大変たすかります。
ちなみにクラッシックでやってます。
相性の正体は信号レベルなのよね。興味本位でロジアナで観察した事がある
通常RS232cはプラマイ12Vで伝送すんだけどUSBの5Vそのまま使ってる変換アダプタは
信号レベルが低くてHiと認識されない
メーカーが出してる純正の変換アダプタとかは真面目に昇圧してるから高い
タッチパネルはもう納期掛かりすぎなので、Qtで画面描いてOPC-UA使ってPC画面にマウス操作でやらせてるわ
soft gotも納期かかるんだっけ?
ライセンス発行するだけじゃねえのかなあ
モバイル専用のgotとか出ないかな、自分で作ると保守めんどい
納期かなりかかるよって言っておいた企業から鬼のような催促のメールが来ていてビックリした
普段は急かしてくる事がない企業なのに円安のこのチャンスを逃したくない感じかな
これ以上かかるなら他を当たると言うから、そうして貰ったら
即折り返しの電話があって言葉のアヤだと分かるだろ?って。
何がしたいんだここ
>>61 >>59です
半年ぐらい前にA960を読んだ時はDesignerClassicじゃ読めなくてDataTransfer(データ転送ツール)を使って読み込んでる
ただ記憶が曖昧なんだが
Classicで読む→ダメ
Transferで読む→ダメ
変換器変えてTransferで読む→おk
だったから変換器変えてClassicで読んでないんで
もしかするとClassicでも読めるかもしれん
DataTransferはたぶんiQworksに入ってたような気がする
ケーブルは三菱純正のFX-232CAB-1
結線図は三菱のHPで見当たらなかったのでモノタロウのSSだけど普通のリバース結線とは違うような気がする
すまんが確認は自前で頼む
あとは変換器が俺の時は相性が出たが
>>62の言うように物を選ぶかもしれん
お前環もあるので参考程度にしてくれ
安川のロボットかわやっと入って来た
びっくりするほど納期かかったなぁ
>>68 早速のレス有難う御座いますm(_ _)m
ケーブルは純製ではなくオクで買った安物なのでテスターで調べてみます。有難うございます。
>>66 他も入らない事すら分からんのかね
価格上げると他にも相見積出してるから云々言い出す営業がよくいるが
そんなこと百も承知だし、次回以降に乘せてくれるような会社でもない
ああそうですか、と返すと「舐めてんのかクソボケが明細出してみろ(意訳)」ときたので、非常に精度の高い見積もりを上役巻き込んで返信したら担当異動になってたわ
他の会社にも脅迫やってたのかな
>>67 注文してないからわからんが、納期一覧の中に含まれてたような
違ったらすまん
>>71 分からないのか納品されればうちを優先しろと言う脅しのような印象だった
いつも電話をかけて来る愛想のいい保全の方ではなかったから
経営に近い方と思われ
朝からホント気分を害した。
購買クソムーブはどの業界でもあるあるなのでなんとも
ツイッター上の嘘松エピソードみたいに全部喧嘩して切り捨てるなんてないしのらりくらり躱すしかない
>>73 さすがにそれは…w
ここの保全さんはかなり良い人なので俺としては今後も良い関係でありたい
この経営人さえ俺と直に関わらなければ上に書いた通り
急かして来る事もなかったいい企業さん
>>74 さすがにそんな事を独断でしたら俺のクビが飛ぶわ
急いでいるようなので他にオーダー移す連絡預かりました程度なら問題がない範囲だった
うちは電気設計や盤の他にもFA機器の販売もしている営業部署があるけれど
そっちはメンタルやられて休職された方もいる程に客から当たられているみたい
心労で代理店が結構辞めたって聞いたな
うちは代替品探探しや短納期が大変なくらいで、本当に手に入らないのに対してあれこれ言ってこない
在庫品から支給してくれたりうまいことやらせてもらってるわ
PLCとタッチパネルだけはどうにもならないけど
無ければ無いでやるだけだわ
昔はタッチパネルもPLCも無かったんだから
かと言って今描いてるラダーをリレーシーケンスに置き換えたら
今の段階でリレーが380個タイマー15個いる
PLCを1つ入手するより難易度高い
保全もほんとピンキリやねぇ
打合せもまるっきり分からないので全部頼みますって話を早々に切り上げる企業から
ここまで作ってくれたら後はこっちでやると言う提携を組みたがる所まで様々だ
前者は何を作って欲しいのかすら全体像も掴みにくくて困る
後者は完全に相手もエンジニアだからその場でどんどん構想や仕様が固まっていくので大変助かります
このスレはマジもんの知識持ってる人多いから勉強になるわ。イキッてもすぐボロが出るからだとは思うが、俺は三菱のPLCしか触った事ないからオムKEYENCE何でも来いの人はほんと凄いわ
三菱できればキーエンスできるよ
三菱が納入しないから導入したけど
むしろソフトだけならキーエンスのほうが快適な部分もある
後発の利点だね
オムロンは知らん
>>29 の続きなんだが、装置メーカーに標準ユニットの最新図面の部品表が廃番エアシリンダから後継品に変更されてるかを確認したら、特注で購入できるから廃番品のままとのこと
1996年に廃番エアシリンダ、装置発注は6~7年前
発注前から廃番エアシリンダやん
わざとか、、、
装置の要求仕様書に、廃番品は使用禁止、使用する場合は別途に相談すること、を追加せねばw
その逆に俺はオムしか触った事ないから潰しが効かない
ここでよく言われてる内製設備はオムが多いその例だけど
何を使おうが俺次第
だからこそ統一しておかないと自分の仕事が増える
自由過ぎると墓穴掘るからな
オムロンのアナログユニットすぐ壊れるイメージがある
>>89 会社の目と鼻の先にオムの看板掲げた代理店あるからだよ
ただしインバータやサーボはオム使ってない
>>91 なるほど俺もOMRONメインだけどここでは肩身が狭い
日本の制御部品は色んなメーカーが群雄割拠してるイメージあるけど、海外ならある程度統一されてたりするんかな?
>>94 シーメンス
ロックウェル
シュナイダーエレクトロニクス
いやいやPLCでオムロンは日本で支配的なシェアを持っている3代メーカーの1社だからかなり見かけるよ
>>84 自分はキーエンスから入ったクチなので三菱イジり倒せる人は尊敬します
キーエンスできるなら三菱は楽勝だよ
逆の場合サフィックスや内部レジスタの演算命令で苦労するかも
キーから史上初の納期ごめんなさいメールきたわ
とうとうかという感じ
>>96 国内シェアはキーエンスに抜かれて1割切ったよ
オムと三菱は部品があまり被らないけど
オムとキーは同じような物は多いからなー
キーのPLCは海外シェアがかなり低いから内需にしばらく耐えたれたけど
アジアでよく売れる三菱オムのPLCはこの先もしばらくダメだな
>>99 うちはサイト見ながら選定していたら早速閲覧履歴から営業の電話が来た
俺「在庫あるんですか?」
キー「今はありません」
俺「今はと言う事は近日中に入荷する予定がある?」
キー「はっきりとは言えませんがしばらくありません」
俺「この電話の要件を聞きます」
キー「失礼しました。」
ガチャ
向こうも混乱してるな
いつもなら豊富なラインナップを武器にグイグイ攻め込んでくるけど
それがないと営業の電話をかけて来られても困るよね
ノルマがあるんだと思うけれど
その分、給料良いんだから気の毒と言う感情は芽生えないw
トラブルの原因究明で長時間のログを取りたいことがたまにあるんだけど、そういう用途に使える汎用のソフトってないですか?
PLCのトレース機能だと容量が厳しいし、色んな機種が混在してる環境なんで取り扱いが難しいんです。
>>112 DXPLOGGER とかfaserverとか
一昨年cc-linkで組んだラインが今年になってどう言う訳か誤動作や送ったDが化ける
シールド線なのにノイズでも乗ってんのかなぁ…
1km近くあるし
>>115 1kmだと確か156kbpsぐらいまで落とさないと化けるんじゃなかったかなあ
うちも工場かなり巨大だから昔苦労した
ノイズが原因の場合、原因探るのがクソ大変になるから困る
前任がノイズだと報告して匙投げたとか、これ継ぐの厄介なパターン
じゃあそれなんとかしてとなる
それがノイズじゃないこと多いからさらに沼
うちも加工開始から完成までのエリアに距離あり過ぎるから
中間にリピータ挟んでる
600m程度だけど迂回する分を含めると似たような距離になってるかも
cc-linkの物理層はRS-485だから純正じゃなくても大丈夫だよ
制御盤開けて作業中に内線PHS着信すると
盤内が誤作動してあちこちチャカチャカする
宇宙線で誤作動する場合もあるらしいな
万が一て程でもないが
あんまり気にしすぎるとハゲそうだ
EtherCATはハブが安くて色々と優れ過ぎてる
早く他も導入して行って欲しいなあ
これの為にオムロン使ってると言っても過言じゃないわ
BACnet,LON,cc-link(IEC IEF含む)は経験あるけどEtherCATは一度も経験ないなあ
どの分野でよく使われるの?車?
あとはprofinetか、一度しか経験ないけど
ここはシーメンスから変えられないっていわれて、そいつとの通信に
profinetって一応世界で一番使われているらしいけど
アジアにいる分には全くそんな気がしないよね
modbusが標準的なアジアとアメリカで全く売れないからから
ドイツの試験機や測定機器メーカーもこっそりmodbus対応がデフォになってる
>>130 半導体製造や工作機械で必ずと言っていいほど使われてる
レイテンシが他より突出して短いからリアルタイム性が要求される用途でよく使われてるな
なので車の製造ラインでも使われてるのかな。車関係は全く関わりないから誰か教えて
世界一使われていると言うのもヨーロッパの自称だけどね
アジアの人口考えるとかなり嘘くさいと誰もが思っていると思うw
>>110 キーエンスのマニュアル化され尽くした営業手法に
在庫なし&納期未定って事態が折り込まれてないから
うまく機能してなさそうだな
>>133 トヨタはEtherCATを採用
BMWは2030年までに全世界の工場をEtherCATに変更
マスターからスレーブまで自動認識するのは楽しい
初めて修理を頼まれて伺った客の機械が20年は前の設計で
リレーとタイマーを大量に使った物だった。
回路図も残っていないようなので回路解析や故障箇所を特定する時間とコストを考慮したらPLCに置き換えた方が安いと提案したんだけど、
今の方がずっと作動が速いと言って聞かない上に喧嘩腰にまでなってきたので
取りあえず持ち帰って断るかどうかの話し合い。
タッチパネルが付いている新しい目の機械が稼働していなかったから
それが扱いきれずに似たような機会になってしまう事を恐れての物と俺は判断したが
更に怒らせるの覚悟にボタン操作などはそのままで中身だけ変わる事を耳に入るまで何度も言い続けるか、
こことは今後の付き合いを良くしようとも長く続かない工場だろうから切ってしまうか悩ましい。
大手さんが羨ましいよ
まじか。うち未だにRS-485のModbus-RTUでサーボもタッチパネルも構築してんだけど
壊れた時にでもそろそろ新しい通信フォーマットに変えていかなきゃヤバい?
>>140 そんな面倒な所とは切った方がいい
分からないから全部任せますと言ってくれる所の方が安く早く終わるレベル
中小なら尚の事そんな所は切っておかないと不良債権ズルズル抱える事になると思うけど
仮に同じ使い勝手でPLC化したとしても何だかんだ難癖つけて検収まで何ヶ月も
引き伸ばすタイプじゃないの?
うちは零細だからリレー・タイマーに固執してる案件は断ってる
今ならリレーとソケットが入ってこないって言い訳も出来るし
>>143 全くを持って同意
うちも小さな会社だから面倒そうな客はさっさと切ってる
その辺の小回りきくのが小さな会社の強みだよ
ですよねぇ…。
明日の話し合いでここは喧嘩腰で揉める可能性が高いと言ってしまおうか思っています
これを言うと面倒はゴメンだ。と断る方向に進む事が目に浮かぶので
話し合いと言うよりも現地へ出向いた俺の判断で決まる。
断る事にしますありがとうございます。
部品も何もないのに面倒ごとはゴメンだ…
断れるから羨ましい
社内の保全もやってるから、どんな手を使ってでも直さないといけない
>>141 俺が設計するはタッチパネルはEthernet、調節計はmodbus-rtuとかにしてる(対応してる中で選定)
他の人が設計するとタッチパネルはシリアルで、基本的に通信は使わない(リモートI/Oすら)
通信の部分だけ手伝ったりすることあるけど、他の会社ってみんなちゃんとやるのかな?
今は簡単に組めるはずなのに全然覚えようともしてくれないわ
シリアルはよく使われてるセンサーがソレだから使う感じだな
>>147 そこらへんちゃんと作ってあると後々便利だから助かる。
個人的に苦手なのはセンサ用のゲートウェイユニット使ってPLC側では意識しないで作れるというやつ
資料や設定ソフトきっちり残ってるならともかく、だいたい残ってない
ラダー読むとここに転送してきてるんだな、ここから読んでるんだなっていうのは分かるんだが
ものによっては故障したら対応出来ない
大手の方がその手の厄介な客を担当の判断で断れない
上司の気分次第で引き受けろと言われたら引き受ける
完成間近に大掛かりな部品変更とプログラム改定が必要となる仕様変更も
エンジニアですらない営業か事務員が軽い気持ちで引き受ける
そりゃどんどんエンジニア流出していなくなっていくって話
俺も今年で転職
>>140 役立たずな無能だな
回路変更を頼まれたのではなくて修理だろ?
そんなの回路解析する必要ねーじゃん
何がおかしいのか聞いて、下流側から追って
リレーとタイマーなどの接点・動作確認やりゃ済むだけの話
素人はなんでも簡単に捉えるから気楽で羨ましい
解析しなきゃならない事情があったんでしょ
俺の勤め先にも調理師免許が唯一の資格な未経験40代が面接受けようとしていて笑ってしまった
書類選考で落としたようだがなぜこんなマニアックな業界に来ようとしたのか
手当たり次第なのかな
調理師はプライド高いから扱いにくくて他の職行っても転々としてるのばっかや
あぁ俺が洗車中待っててくれたおじーちゃんか
忘れてたわ。
>>154 ぷっ
故障箇所特定のためって書いてあるじゃん
そんなの回路図なくても回路図解析しなくても出来るじゃん
出来ない奴は無能
時間泥棒
>>159 だけど君には直せる技能も知識もないよね
リレー制御盤の修理相場は、交換部品代+数1000円程度
安易にPLC化を提案するなんてぼったくりであって
キムチ臭い関西人か、チョン以外ありえない行為
>>161 それが本当なら俺の仕事の大部分を御社に任せたいぐらいだ
一次請負として本当にやってくれない?
連絡必要ならメールアドレスを書くからよろしくお願いします
回路図残ってないんじゃねぇ
まぁリレー交換のみで済むなら安いけどさ
50年ぐらい前だったらGTソケットなリレー並べてシーケンス組んでたのかな
故障箇所を特定するのに回路解析が必要なるぐらいだから
リレーやタイマーをちまちま入れ替える技法は通用しなって事じゃないのか?
なので再現性がない突発的に起こる症状なんだろうなと想像していた
役立たずだの無能だの他人に吐き捨てるほどに周りを見下し過ぎて本質が見えていないように思う
>>165 リレー制御盤の利点は、まさしく修理費が安いこと
故障箇所がほぼ一点で済むこと
それすら知らんようではモグリ
>リレーやタイマーをちまちま入れ替える技法
想像力無いというか、超が着く低レベル
修理や故障診断のスキルが無い
よくそれでこの業界にいられるね?
この業界は守るプライドもないのにそれが高い老害が多すぎる
片っ端から入れ替える手法を駆使する人のことを
サービスチェンジニアと言います
たまに外注業者へ頼むと信じらんないぐらい卑屈な人いるけどこのスレにいそうw
その分どこよりも安かったから助かるけど
>>167 まあこの業界にいないだろう君にはわからないかもしれないね
この業界の人って実力勝負な分、できる人の物腰は謙虚だよ
スキルの幅が広いことも承知してるからむやみに煽りもしない
君とは対照的
>>170 相場外れな安いところに仕事を頼むと結局高くつくよ
>>172 その時は自分で改造や修理するからおっけー
忙しくて手が回らない状態の時にしか頼まないからw
時に今かなり忙しいからまた頼むかもしんない
>>173 もし個人でやってるような相手ならば、マージン取られてもひとつ挟んだ方がいいかもね
個性が強かったりするから、その中間がコーヒーのブレンダーのごとく、適正なのを選んで
あてがってくれるかも
リレー全交換でも直らないとしたら何なんだろうな。
そのくらいも試さずに投げてきたなら関わりたくないけど。
リレーやタイマー取っ替えるよりPLC化した方が安いからなあ
タイマー3個使うならもうPLCって感じだわ俺
内製の機械だけど
リレー使ってても
センサや電磁弁の故障とか
盤内の断線とか色々あるでしょ
>>176 意地でもリレー回路を要求してきた客
念には念を入れて打合せ、図面確認
現地で、リレーとタイマー追加の変更要求
1週間後部品揃えて出直し
PLCならその場5分で済んだことなのにね
しかもリレーの方が部品代組代も高い
そもそも今の時代、ユーザーも安易な変更ありきで話が進むんだから
>>176 だよねPLCの方が安いんだよ
>>175とかこの仕事に憧れているのかな。
>>171さんの書き込みを音読しながら勉強頑張って。
上の方で老害やら色々煽られて引くに引けなくなったんじゃない?
20年前のリレーやタイマーが大量に使われている機械なんて
経年劣化もあるから更新を勧めるのがうちらの仕事でしょ
保全の社員がPLC使えないだけでしょ
もうじき定年で居なくなるよ
>>176 保全の方?
流し読み程度だがその通りだと思ったレスがこれぐらいだった
とはいえ、リレーシーケンスのころの回路って手書きでしょ
間違えてたりするんだよね~
PLCに移したときに回路図通りに組んだのに動かね~とかあるから
移行するのも結構大変なんだよね
>>184 不明点は意訳します(善きに計らいます)、という一文を作業仕様に盛っておくのです
>>183 そう前スレで転職すると書いた人
引き継ぎ者がいないから仕事がもう時期終わると言う感じが全くしない
>>176 どう考えても壊れたリレー交換の方が安いだろ
PLC化を数1000円でやってくれるのか?大した奴だなw
>>185 設備請け負ったところが回路図通りにできてますから、うちのせきにんじゃありませんとかいって
けつまくったことがあって、お鉢が回ってきてえらい目にあったよ
おれラダー屋じゃないからツール類持ってないし盤内に有ったハンディープログラムでポチポチやったさw
結果、b接が一か所a接になってただけだった
客用に清書したときに間違えたんだろうな
>>187 1回だけならね~
設備寿命まで、あと何回壊れるかも考えようぜ
リレー交換でも、1000円でやってくれるとこなんてないわ
ほぼ人件費だから
>>187 故障箇所が特定できるならね
それならそもそも自分で交換するでしょ、そのための保全だし
多分リレーの故障じゃない可能性もある
そして再発して無駄に工数掛かって赤字仕事になる
高すぎると言ってくる人もいるけど、この先の安全が保証されるなら安いだろって思ってる
言われた通りにリレー交換したので工賃と交通費、リレー代貰いますなんて仕事はありえない
そういえば大型Aの時代、盤納入先機械メーカの仕様で
プロコンを付けるのが決まりだったけど実際にエンドユーザーは活用してたのかな
それなりのユーザーならGPP/PHP持ってるだろうし
小さいユーザーならそういう部所も無いだろうし
98年頃、パソコンのツールは先輩方の特権
自分は、誰も使わなくなったお古のHGPだったな
アメリカにも持っていって手荷物検査で一悶着
調査に時間かかるならとりあえず全交換っていうのも十分ありえる判断
調査のための操業停止の損失の方が大きかったりもする
そもそもPLCがスロット構造なのもそういう特長
PC系もカードスロット多用だったりする
とにかくまず基板交換、直ったら後で調査
みたいな
古い設備はホント触りたくねえ
図面もラダー図も残ってない
仮にそのまま置き換えても動きが違うと言われる
どう動けば正解か誰も知らないのに、なんか前と違うと言われる事もある
何より金が取れない
>>187 もうそのリレー交換の見積り額からして君はこの業界人じゃないとボロ出てるんだから
書かずに見るだけにして?ね?
えらく伸びてんな
PLC化した案件で運転ボタンを一瞬だけ押すと寸動になってたのにならなくなったってらクレーム付けられた事あるわw
MCがヘタってて自己保持するのに長押しが必要だったと思うけど
ラダーならその再現も簡単ですぐ要望に応えた
>>195 非常停止をPLCで組んでる盤屋がいるんだが、客がなんも言わないのが不思議だ
とはいっても、有接点なものは機械的にも電気的にも寿命があり壊れるわけで、、、
リレー、電磁接触器、PLCのリレー出力、有接点センサー、スイッチ
寿命で壊れる部品点数を減らした方が装置停止時間が短くなって良いんじゃないか?
まあ、使用しているリレー数と接入回数にもよるけど
手書きの電気回路図が正確で、その通りの配線で線番もしっかり一致してる装置なら原因追求も早いが、トラップ仕掛けられてる方が多い気がする
素人ばっか
リレー盤が廃れないのは結構壊れにくいからだし
壊れても特定しやすいからだし、結果安上がりだからだ
PLCにも有接点出力ある理由すらわからんのだろうな
>>197 CCLINK子局にEMG付けてた
リンクの暴走をその非常停止で止められず
突っ込んできたワークが操作盤なぎ倒して
断線だか短絡でようやく止まったとか
武勇伝きいたことる
>>194 部品売り以外で1万以下で済む作業ってあるかな?って思った
小型で動きの少ない装置ならPLCで非常停止するわ
その辺は安全をどう考えるかだな
非常停止のときは退避動作後に電源断とか
ソフト対応せざるをえない
その場停止だと熔けてしまう
故障したときに非常停止がかかるのが基本だが
PLCに取り込んじゃうと、そこらへんが破綻するからな~
恐ろしいわ
>>202 暴走した挙句、非常停止線をひきちぎって止まったのなら経験したw
非常停止でもいきなりドカンと止められないというので、PLCで停止シーケンス組むことはよくある
一応EMOスイッチ自体は用意するけど、見分け付かないからキノコ型ではないものをつけたり
流石にリンクでやることはないが
非常停止の横に
<ちょっと待て一押し○○万円>
って書いてあるのみたことある
これ非情ですね
一時停止は、継続動作可能で、いろいろ生きてるから中に入れない
非常停止は、動力電源落として何が何でも、即停止、絶対動かないから中に入れる
みたいな感じで使い分けてたけど
そうじゃない設備もあるんだね
>>211 非道いなそれw
逆にサイクルタイムを1秒短くしてくれたら50万払うとか言う話は聞いたことある
10秒サイクルのラインで0.1秒ほどのブレを担当のライン工のお姉さんに指摘されたわ
すごい体内時計
普通の搬送装置ですら
動力落とすと慣性で動いたり
重力で動く場合があるから
全部ブレーキ付きにしたり
チェック弁をつけたりもできんし
>>215 もちろん動力落ちたら機械ブレーキが自動作動するように作ってある
というか、動力が来たらブレーキが解除されるという仕組みだけど
>>全部ブレーキ付きにしたり
>>チェック弁をつけたりもできんし
してましたよ、それ
だって命かかってるもん
でも工場の動力の全部にはついて無いでしょって話だよ
あなたの勤め先はどうかって話じゃなくてね
非常停止押したら慣性で動き続けて人命に関わるって機械は
必ずブレーキモーター使ってる
停電して作業者死にましたとか洒落にならないw
いや笑えんけど!
>>218 徒歩五分で行ける工場のPLC1台の電池交換
いつも電源入れたまま交換してたけどマニュアル見ると電源落として交換せいとあるのね
>>218 ほぼワンタッチ作業な消耗品の取り換えくらいじゃない?
停め方はまぁ色々事情があるでしょ
落とした方がいい場合もあれば
制御した方がいい場合もある
ブレーキで急停止したら逆に危険な装置だってどっかにあるよ
>>220>>221
行ったが最後、ついでにあれこれ言われて1日のパターン
>>223 仕事貰えるならええやん
追加で案件貰うわ
検収の時に非常停止ボタン押されたり、押したり、、、
>>223 うちはだいたい時間工賃だったから、意外とおいしいw
>>226 研修前に意地悪テストとかやらない?
一番楽しい時間w
最近はちゃんと金くれるからええわ
見積打合せで金くれるとこもあるし
自分が何度試しても起きないバグが
他人が押すと百発百中発生、なんでやっ!
>>230 自分でやると、決まった手順決まったタイミングなってるから
うまくバグを避けてたりするのよ
>>231 わかっちゃいるけどなぜかそれができない
>>232 だから、みんなで寄ってたかって意地悪テストするのよ
>>228 納入する側なら楽しくやるけど、面倒臭い装置の復旧操作方法マニュアル化と異常停止ワーク措置マニュアル化は楽しくない、、、
作っても現場はあまり見ていないのだが、、、
>>236 あるある
ほんとマニュアル見てくれないね
見てもわからんから、説明してくれってんで
マニュアルを読んで聞かせるわけだが、それを一生懸命メモして
自分マニュアル作ってんの
>>236 誰もみない!
って断言されたことある
本当は電話番号記入だけでいいけどね、とも
仕様書の方が手間掛からないくらい。
万人誰が読んでも分かるように書くマニュアルは
この専門用語を誰もがわかるように書くにはどうすれば良いのか
そもそも書く必要あるか?って自分と葛藤しながら書き進める
あるいはオムロンのように読む気を無くさせる戦法に出るかだ
運転ボタン押下後に寸動ボタンを押すと
運転保持は解除されます
これを万人誰でもわかるように噛み砕いて書くだけでも一苦労
しかしここの人なら誰でも分かる。分かって当たり前の常識
この常識との乖離が難しい
なんなら非常停止ボタンを解除するには右に回して下さい
これも分かってもらえないからね
キノコの頭を指で掴んで右に回してくださいで伝わる
そうすると、作業者の自分マニュアルには、
難解なマニュアルを平易に書くための
そうとうなノウハウが詰まってるわけだ
コピーもらってこようw
でも、ISO9001の為に作らないと
連絡もせずにマニュアル無視して、勝手にやって壊す輩もいるけど、、、
写真付き、操作を順番付きで書いたけど、まあ、マニュアルあれば見てねと言えるし、半分は自分の備忘録みたいなもん
まじで忘れるし
>>244 立ち会いのときあれだけ要求されたモードやイレギュラー対応
どれも使ってない一本調子だけの運用じゃないか
とわかる
>>244 メモ書いたふせんが多く貼ってある装置、エヴァンゲリオンかい
古い装置に多い
ひどい装置は調子が悪い時は再起動することのメモ、、、
口頭と作業者の引き継ぎノートから完全に壊れて動かなくなった設備の動作復元修理をした時は
例として「赤い大きなボタンは押すと音がなって怒られる」
とかそんなメモだったな
非常停止の事だとまぁわかる。
不具合で呼ばれて、オペレーターに一連の再現をしてもらう
作った自分も知らない裏技披露してもらえることもある
え、そんなことできるんですか 便利ですね、なんて
「押すと起こられるボタン」 なんかのネタで使おうw
>>251 シグナルボイスにそんな声あったら使えるのに
たくさん書き込んだだけでキチガイとか言われるのなんでだろう
掲示板なんて書き込んでなんぼじゃないんか?
>>253 もうソレは無視しとき
どんな形でも相手にされて喜んでる気がするから
>>252 ポチっとな
「こらーーーーー!」(大音響)
てかw
>>254 この業界に憧れる、ってのも珍しいよね
飛び込むのは簡単なのに
>>218 ない、報告書の作成でも結構時間取られるし
仲のいいお客さんなら打ち合わせの名目で行くことあるけど、必ずお返しがある
>>236 過負荷起こしたら原因取り除いて、サーマルの復旧して異常リセット押してね
この説明を4回もするために飛行機で日帰りしたことあるわ
リセット押しても復旧しない!って大騒ぎされた(何度説明しても理解してくれない)
間に商社入れてんのに金は一度もくれなかった
>>255 ちがう
「なあオマエ、あかんゆうてたボタンなんで押したん?ん?」
ねちっこく説教
解雇斡旋モード
>>247 ラダーとかじゃなくてこういう話題になると割り込めるネタがないんだね
でも輪に入りたいから遠くから石投げてくるんだね
君はハブられてるんじゃないんだよ
君の居場所がここじゃないだけだからね
>>249 完全に壊れた方に興味がある
何が理由で壊れたの
他所の潰れたベンダーの盤が動かんから助けて言われて見に行ったらセレクトスイッチ入ってないだけの時あったな・・・
M8ln8cDa
書き込み順位
1 位/132 ID中
書き込んだスレッド一覧
電子工作入門者・初心者の集うスレ 103
JJYと電波時計についてあれこれ語るスレ 2
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 28台目
毎回必死な雑魚君だな
>>264 ストーカー乙
相変わらず、何が言いたいのかさっぱりわからん
仲良く話してて羨ましい見ないな感じなんかね
煽り散らしてリレー交換千円でやっているだとかあり得ない事を言って指摘から構って貰おうとする人とは相対的だな。
>>199なんかも反論して欲しくて分かっていながら書いたのか
本当に無知でそう思っているのか謎だね
この業界人ではない事は明らかなのでどうでも良いけど
目指している若い子の質問なら喜んで教える所だ
実際リレー交換なんて1000円くらいでやってくれると思ってる人いるのかな
盤と部品持ち込みでこの部分交換してくれーって言われたらやるけどさ
そんな変な人いないでしょ
分かってて言ってるでしょ
そうでなければ社会に出た経験すらないヤバい人
移動距離にもよるけどPLCが設定を保持しなくなった(バッテリー切れ)の問い合わせなら
大阪市内なら部品代+3千円くらい頂いてるなー
大抵の場合、保全の方が何を交換するのかついて来られるから
請求書に書いた部品の型式で次から自分で買って交換するだろう二度目の依頼はないだろうて思うじゃん
なぜか来るんだよね。
リレー交換やバッテリー交換にも永年培われた匠の業があるからなー、素人が真似できるもんじゃない、とか
料理人とか大工とか車の整備とか、職人や匠の威厳系の番組見てると、もしかして自分のこの作業も?って錯覚してしまうわ
ネジの回し方極意、PCとPLCケーブル繋ぐ極意、現場作業の机を開く位置についての作法、延長線を扱う資格、とか
部品代+数1000円
これを部品交換1000円で、と理解する間抜け
>>269 >>273 このぐらいの出費なら業者に任せようと思える範囲の値段設定にしているつもり
そうして大掛かりな修理や新規設計に繋げていってる
リレーの交換ならシーケンスの規模にもよるけど
特定で少し時間を頂く物ならそれなりに頂いてるよ
部品代+1000円は徒歩で行ける距離の客でもあり得ない
>>272 都内だけどバッテリー交換2個で4万取ったわ
バックアップとったり、不測の事態に備えてしばらく待機したりとかやってたが
半日作業
>>276 そんなに支払ってくれる客都内にはいるのか
そこまで金の出がいい客は電気系の保全がいそうなのに
タッチパネルのバッテリー交換なら3万ほど頂いてる
分解してハンダ付けが必要なので
>>276 というか業務的にはそういう段取りですよね
テレビのリモコンの電池交換してるわけじゃない
待機中は目視点検とかもできる
なんならこの前やったサーボアンプ交換は部品代+250万頂いた
前のが古すぎてパルス制御だったから
今時な通信制御する上でPLCの交換と新規にラダー構築分もある
本当に大したことないと考えるとこはバッテリー買って送ってくれと言ったり、そもそも自分たちでやってる
しっかりしてるところは毎年交換してちゃんと記録もつけてる
外に頼むのに金は作業時間分しか出さないってのはあんまりないと思うよ
というか、付き合い以外の理由で受ける?
割の良い仕事沢山くれるとこならサービスでするわ
ついでに相談受けたり次の案件の話もできるし
つか大阪より東京の方があんまり値段交渉が上品
大阪の客はめんどい
田舎の農業用水門とか保守が本当にド素人だったり環境が著しく悪い所だと限度はあるがPLCではなくリレー回路で組んで出す所もあるな
リレー回路ならある程度手荒に扱われても耐えられるw
お父ちゃんの農業機械の温調をPtでデジタルPIDにしてあげたのに
次に行ったらダイヤル式のサーミスタon-offに戻ってた
機械保守業者に対応できないといわれたらしく
だから依頼主の事情を推理する力も必要
顧客ばっかり貶してたり、自分マンセーで提案するのも害悪
その結果1000円でリレーの交換サービス始めました
大手機械や家電修理も大抵サービスだ
顧客のための相場が決まってる
掛かってる手間暇工賃全部を請求できるわけがない
サービスマンには別途メーカーからサービス対応費用が支払われるからな
電気機械なんでも出来るマンな保全の確保に失敗した中小は潰れると言う話をここで見かけたが
この仕事をしていると必然に思う
稀に小さな工場から仕事を頂く事もあるが
長年の勘でここは長く続かないなと分かる。金銭面の体力的にね。
この機械は業者ではなく保全が維持していたんだなと分かる痕跡を見つけると特にそう思う
セレクター間違いってあったけど、
俺はコンセント抜けてた事件を経験した
すごい剣幕で怒鳴られて行ってみたら
コンセント抜け、
「そんなんだったら電話で言ってくれればいいのに」だって
怒鳴られてなかったら1000円案件になったかもしれないのにw
>>288 つまりはぼったくり業者がいる地域は、自ら首を絞めている
その穴埋めを保全がせねばならず、それが途絶えると工場そのものが消える
そしてぼったくり業者自体も消える運命
>>290 社会に出れば分かるよ
人の技術を安く買い叩いてなんとか会社が生存していただけだ
ある装置を更新するために見積依頼
納期19ヶ月、、、
なぜかと問い合わせたら
ルネサス製ICの納期1年以上
コーセル製電源の納期1年以上
TDK製電源の納期19ヶ月
オワタ、、、
>>293 そのルネサスの8年ぐらいかな、停止していた工業の再稼働に
なかなか忙しいけど部品がないw
半導体を作る工場に使う半導体がない
江戸時代にタイムスリップして今の技術を披露しようとしても
こういう状況になるんだろうな
そもそも素材から作らないと
みたいな
半導体製造装置のユーティリティも50%無くなったから、
入れた、入れる装置も動かない
最終手段は中国の装置メーカーに作ってもらう、、、まだ安いし
ただし、タッチパネル、電気回路図、PLCのコメント、操作マニュアル、全部、中国語
翻訳してもらおうかな
少子化みたいにナイナイ尽くしで減産傾向も更に加速するんじゃないだろうか
>>301 円安で海外からの受注が増えるかも
特に中国
土地バブル崩壊して落ち着くと予想していたが、外れた
増産したいのに国内装置の設備投資が出来ない、、、
見積もりして納期を見てビックリして保留
又はやめましょうになる仕事多そうだな~
もったいない
最近見積もりと納期回答(当然簡単な設計もする)ばかりで仕事にならない
すぐ注文くれないとどんどん遅れるのに注文も来ない
発注が絶対ミスれなくなったのが地味にしんどい
いや普段からミスれないんだけどさ
発注ミスってやったことない
アホが三相モーターを400V仕様で発注して、キャンセルも出来ずに不良在庫にして
なんも責任取らないってのはあったなぁ
会議で「誰か使ってください」っつってへらへらして、俺の他には誰も咎めない
糞な会社だった
モータと言えばトルクの計算間違えが原因でモータの容量選定ミスった人なら過去に一人いたけど
40万ほどの損失だからあれもお咎めはなかったと思う
うちは100万辺りを境目に始末書の提出が言われてるが
書いた人は確認できる過去30年遡ってもないな
ミスったらごめんなさいする以外に方法ないし
必要以上に咎めてもなにも生産性ないしな
ミスったらごめんなさいする以外に方法ないし
必要以上に咎めてもなにも生産性ないしな
会社として発注ミスを無くす仕組みを議論する方がええだろ
>>307 容量ミスったくらいじゃ使い道はあるからな
>>308 ほんとそれ
ちなみにそのミスった人も今は俺と同じく部下を従える偉い人になったw
きちんとみんなにすみませんでしたと謝罪をしたから許されたのもある
>>306はヘラヘラした態度さえなければ致し方がない。ミスは誰にでもあるとなっていたかもしれない
告知する時の第一印象でその後の方向性は決定する
>>310 2年ほど倉庫に保管されていたが
出番がなかなかないので新中古売りしたよ
よりによって大容量の物だったから。
その金は年末の飲み会費用に充てられたと経理から聞いてるw
>>309 では営業のミスや顧客の体たらくにも寛容でい続けてくださいw
さすればこのスレも技術的な話題だけになり平和になるでしょう
>>279 パルス制御のサーボアンプ懐かしいなw
長年パルス制御と通信で共存していたけど
ここ10年程度でいつの間にか新規依頼分も通信制御だけになった
今も新規で現役な所あるのかな?
面倒な処理はPLC側が命令を持ってるから使い勝手はどちらも変わらないし
好きに選べる所はまだまだ現役そうだ
>>314 ただ人のミスを許せないタイプなんだろうな
人望は薄そうだ
で、そのアホ
自分で設計担当した機械名称の漢字を手書きで書けずに
本社にカタカナで日報書いて提出
しかもそれ読み方間違えてやんのw
CADでどうやってその文字変換させて書いてたのか
アホってのは底知れない
そんなアホを養う会社はやはり糞
ペーパーレス化で手書きする事が本当になくなってしまって
俺も読めるのに書けない漢字が随分増えてしまったわ
いや、読めてないっていう話だからw
読めてなくても自分で設計図書いてんだから、漢字書けて当たり前でしょ?
設計してんのに実は読み方わからんよ、ってそういう人いるのかよって驚愕したな
で、そいつの周りに何人もいるってのに
今まで誰にも知らないことを聞かないでいたってのと
それを平気で本社に送りつけてくること
その年までよく設計者という経歴ぶっさげてこの会社に入社出来たなとか
もういろいろなことが一度に頭に巡ったのを覚えてるw
むしろ日報が手書きな事に驚愕
うちはどの案件(オーダー番号)に時間を使ったかWebに書く感じの管理体制だな
割とこの辺が進んでるおかげで今日もテレワーク
俺も週3テレワーク取れたら取りなさいと上層部からのご通達に従って
今日はテレワーク
ソフトのライセンスも含めてかなりの投資だった
>>323 ちょっと精神科に診てもらった方がいいよ
普通じゃない
設計者だぞ?
設計するに当たって打ち合わせとか、依頼されたときとか
必ずその装置名を言ったり言われたりしてるはずだろ?
それ何か月も後になってフォローアップの時に読み方わかってなかったって
もし顧客が知ったらどう思う?
こんなバカがうちの設備の設計したのか?って思うだろ
恥を知らん奴の底が知れない
>>325 それもネットが普及する前の話だろ?20年は前じゃないの?
そんなことを未だに根に持っているって精神疾患の一つだわ
しかも理由が誤発注て
確かに普通じゃない
それだけ時間が経っていればこんな人がいたんだって笑い話のネタに落ち着いてる頃だわ。それをマジで今も怒ってんじゃんコワイ
飯食ったらオムロン指定の案件片付けなきゃなぁ面倒だオムロン
高速カウンタ割り込みと周波数読み取り使わなきゃならない
この割り込み命令かなりファンクションレジスタ周りが面倒だった気がする
すまん調節計のオプション記入ミスとか何回かやってる
リレーの個数とかスイッチの個数のミスもやってる
前はそのくらいすぐに発注かけたり、次に回したり出来たんだけどなあ
見積もりの時点でクッソ精度の高い設計要求されるのつれえわ
しかも注文来なかったりもするし、設計の時間返せ
>>331 俺もリレーの数よく間違える
ボタンの色も間違える時ある
あーこれ直に出力と負荷を繋げるとやっべーなって設計変更も度々ある
あーこれ頻繁に操作するだろうからタッチ画面操作より別途ボタン付けた方がいいかって変更する時もある
大手だけど電気系はこんな感じ
零細の方がその辺厳しいイメージあるわ。逆を言えばキッチリしてる
>>330 CTBLは確かに面倒
PRVはリアルタイムにDMへ格納してくれないからパルス接点いるうんち
>>334 そうそうリアルタイム表示するならパルスクロックの接点いるんだったなあ
高速カウンタもカウンタリセット後に再度882(CTBL?)にワンショットしなきゃ再割り込みが有効にならないんだっけ
面倒だなあ
レジスタは確か
CTBL-カウントの種類番号
割り込みタスク数
//割り込みタスクの数だけ繰り返し
カウントアップ値上位
カウントアップ値下位
割り込みタスク番号
//終わり
みたいな感じ
零細だけどまあ、金額収まるならいいだろって言われる
まあ部品の金額なんてソフトや設計の工数からしたら大した金額じゃないし、また別の案件で使える
足りなければ前はすぐに買えた
同業の大手子会社は案件に紐づいたものだから流用せずに処分しろとか言われるらしい
>>336 おかげで記憶が蘇ってきた
3週間ぶりのオムロンPLCだ
>>337 すまんな
型式コピペして楽しようとしたら接点やLED電圧オプションだけ変えて
色を見落としたりするんだよ
そう言う時は倉庫管理にスマンみすったわテヘペロ!って言えば交換してくれる
せっかくカラーレンズや接点組み立ててくれてたのにごめんよ
>>337を例にするけど
変な人って自覚がないらしいね
しかも狭い視界で暴走するから
余計に変な方向に突っ走って
最後事故る、まるで車の運転みたい
>>331 見積りの精度上げすぎると、リークして他所にまわることも
自分の書いた見積り資料添えて、まわり回って自分にアイミツ来たことある
トラップも必要かもね。
価格に大きく影響しない程度にAC/DCごっちゃにして
見積り用と念押ししてある程度想定踏まえて部品表と概略回路書いたことある。
実際に詳細はまだ決まってなかった。
一月、流れたかなと思ってた頃、組めないじゃないかと怒りのクレームが来た。
まだ注文も受けてないのにねw
>>340 やはりその辺の仕組みからちがうんだな。
うちは代理店や小売店へ直に注文メール送ってる
やばい所はまだFAXしか受け付けてない
>>342 そんな酷いことあるのか
まあ、納めた盤まるっとコピーされたことあるけど
すぐ隣に
>>346 隠れてこそこそやってくれれば
見て見ぬ振りもできたけど
30年のお付き合いで疑う欠片もなかった
オムで浮動小数点数を格納したDMの浮動小数点数付き転送ってどうやんだ
>>349 32bitなら498だな
ラダーなら確かMOVL
アセンブラ理解出来てりゃ悩む必要がない
三菱で育つと間抜けになるんだな
>>352 仲間に入れず少しはなれて体育座りしている子
意識してもらいたくて時々奇声をあげたりする
意識すらされてなかったのに余計に敬遠されてしまう
不器用ですから
>>353 めっちゃ可哀想な人じゃん
ガイジとか言ってごめん。ガイジ
しかしそんな憧れるような業界かねぇ
配属や成り行きで腰を据えるのが多いんじゃないの
ぜひこれがやりたいって目指してくる人って僅かじゃないだろうか
華やいだ場面もないどちらかいえば裏方だし
>>355 だから、目を合わせてあげてはいけないの、それが優しさ
>>354 部品が全然入ってこなくて暇なんじゃない?
>>355 ね、遠くから絡んでくるタイミング、絶妙でしょ
絡んできても全然馴染まないの、見事でしょ
そして直接レスをしてはダメ、目を合わすと勘違いするから
この歳になって小学生じみた差別用語の悪口で笑ってしまうとは思いもしなかった。
それ程までにぴったりな言葉
>>358 そうキーエンスも在庫尽きたから完全に部品が入ってこなくて
家でやれる仕事が大半だから殆どの人がテレワークしてる
中にはネトゲしながら頭の中で仕事やってる人もいるな
テレワークといってもテストのPLCほしくならないか
テレワークでモチベーション維持できるのすごいな
ビールとか近所に立ち飲みとかあったら負けてしまいそう
立ち飲み行ってくる
>>366 キーエンスのイオナイザーが必要になったんだが、、、
あと、ベッセルのイオナイザーが購入して一年しないうちに壊れた
針電極を交換しても異常アラームが発生する
メーカーに代替品を要求したが、在庫あるか不安
なんもやってない、VPNルータ設置して遠隔でPLCの保守できるようにしたくらい(件数はとても少ない)
FAにおけるDXってなんだろ?
データ収集、解析、フィードバックを広い範囲でやるのかな
見える化までは流行ったけど、それの活用は結局人力だよね(データ整理して分析)
最後人力ならデータ収集も人力でも良くね?
てなる
そもそもデータ分析して業務に生かせる人材が希少
その手の知見や技能があっても社内調整が出来んと業務改善にまで繋がらんしな
>>369 それすらも在庫切れなの?
プラ関係が再びコンテナ便をなかなか手配できず生産調整をしている所も出てきているようだが
AWS のDBにデータぶん投げる奴と
azure 上でSCADA動かす奴やった
IoT系はIDECが頑張ってる印象があります
三菱メインだから使用はしてませんが
自分が農場主とかだったら使ってみたいイメージです
三菱はエッジコンピューティングとやらに力入れてなかったか
なんでもなんでもクラウドに上げずに、ローカルで処理すべきものはローカルで高速(リアルタイム)処理しましょうね、みたいなやつ
いずれにしても活用できる知識と技能が構築と運用側それぞれに求められるうちは難しいと思う
データぶっこんでスイッチポンで結果出るくらいまで行かないと
>>315 まだまだ現役
多軸ではまだ必須な制御方法
通信ならホストへ順番に送信する都合上、同期ズレを考慮しなければならないが
パルスならそんなの無関係に同期して作動する
かなり端折ったがなんとなく分かると思う
ちなみにそれが君らの毛嫌いするオムロンPLCの得意分野
>>381 ここはオートメーションに強いオムが嫌われてるから面白い
この分野では避けては通れない唯一のモーション制御統合型PLCなのにw
同じ電気制御の業界でいながら別の世界を覗き見れている気がして面白い
中国でオムが売れている理由はオートメーション化が盛んだからだよ
俺は台湾在中だけどここもメインはオム
毛嫌いっていうか、現場じゃそれほど使われてないのに主張が激しいから目立つんだよ
逆によく使われてる三菱が異様なほど叩かれたりするし
オムの方が異様に叩かれてない?
しかも質問あってもオムは即答する人が現れるけど
三菱やキーはスルーされているから
本当に業界人なのかなと不審に思う時もある
OMRONが嫌いなんじゃねーよ
>>330の人みたいに特殊命令使いまくったりOMRONはただのPLCなクセしてできる範囲広いから
こいつ指定で来る案件は難易度高過ぎてやりたくねーってこと
OMRONじゃなきゃ出来ない何かって事なんだよやりたくねーだろ
マニュアル分かりにくいし
>>386 ぶっちゃけ過ぎだろw
ちなみに俺がその人だ
俺はオムロン好きでも嫌いでもないけど
本来なら別ユニットになるはずの制御も
ハードとソフトが統合されているからスマートではある
ちなみにその台湾にいる奴は同僚だ
いちいちLINE送ってくんな
ここの方はWindowsRTOSを毛嫌いしてる人多いように感じる
ベッコフはともかく、シーメンスもロックウェルもオムロンもWindowsRTOSへ移行
>>388 WinでもVxでもいいけど搭載されている制御OSを単体で見て話題広げるの難易度高くないw
>>385 三菱やキーもだいたいその日のうちに回答出てねーか
そもそもここでピンポイントに答え求める事がおかしいんだけどさ
まぁそんな高度な制御盤の面倒みてないしね。
全然リレーとタイマーのワイヤード大歓迎だぜ。
5年ぐらい前に実際オム指定のややこしい案件を営業が訳も分からず拾ってきてえらい目にあったのを思い出した
WindowsRTOSってなに
WindowsのリアルタイムOS?
windowsCEですでにリアルタイムカーネルだったような
そのあとはやたらエディションが多くなったから、どうなってるかしらん
RTOSはググればすぐに出てくる
vxworksは触ったことあるけど、結構面白かったよ
でもPLCと比べるとまともに動くように組むまでクッソ時間かかった
一度組んでしまえば改造は容易だったけど
どのPLCもなんらかのRTOSの上でラダープログラムは動いてるよ
>>400 制御部だけなら共通のST言語は使えるけど
PLCとは全くの別の物と考えた方がいいかもしんない。C++つかう
オムロン IPCでググると出てくる
なんでPLCスレなのに脱線してんだと思ったら俺の
>>387が原因か
すまんこれは安価なcp2eシリーズも原点復帰から位置決めやパルス制御による
台形加減速などのモーション機能が統合されて備わっているよって話のつもりだった
どう言う事だ
オムなら原点復帰はラダーで書かず原点復帰の命令があると言う事なのか
何が言いたいのかわからん、それぞれの機能は三菱にもあったはずだが・・・
何も組まないで勝手に動いてくれる夢のようなものができるのか?
ついでにいうとC/C++は専用のコントローラとインテリジェントユニットもある
なんでオムオム言ってるのか知らんが、マジでオムしか知らないやつが暴れてんの?
前はこんなことなかった気がするんだけど
三菱にもあるけどシンプルモーションを売りにしたPLCモデルじゃなかったっけ
CP2Eって調べたら普通のPLCのようだからそれにその機能があるって事では
IQ-Rのシンプルモーションを使ったけど
原点復帰とか位置決め開始とかはPLCの命令じゃなくてモーションユニットのバッファアドレスのビットを立てるんじゃなかったかな
>>387が言う別ユニットになるって話もその辺の事なんかねぇ
俺は正直は詳しくないので分からんキーエンスばかりだ
それぞれの機能が統合されて1PLCで実現出来てスマートだって話やろ
三菱とオムの両方使っとる俺にはその通りだとしか思えん話だったぞ
スマホなら専ブラ入れる事を勧める
話の中まれが掴みやすい
モーション系はオムか強い
その理由は統合環境にあるって流れやん
C++の事は分からん
>>406 もちろん三菱も同じ機能を構築できる。三菱 IPCでググってと言えば良かったかな
面倒だ。
IPCは俺のメインの仕事ではあるがPLCスレなので今日まで一度もこのワードは出した事もなかった
なので制御部がPLCと一緒の箇所しか話はこれまでしてこなかった
これ以上スレチはいらない
専門スレなだけあってシロウトが突っ込んでもボロが出るだけって事だね
1000円リレー男と一緒
IPCのメリットちゃんと理解したいんだけどなんか良い資料ない?
横河のFCNはvxworksやろ
三菱のC言語コントローラもvxworksじゃなかったっけ?
>>412のいうとおりスレチなんだからもう他所でやれよ
もうPLC関係ないし、そういうのはメーカーや代理店に聞けば喜んで教えてくれる
原点復帰などの命令をplcで完結できる事のメリットってなに?
サーボアンプに位置決め機能とかあるならそれと変わらないって認識
PLCopenのMCファンクションブロック使えばいいだけの話
>>417 ロボット制御するのにプログラム1個で済むってことだろ
ハンドシェークも要らない
逆にロボットコントローラにシーケンス機能があって全部完結できるっていう方がイメージ簡単か
>>350 ありがとうございます
数字で覚えている事やラダーならと言う表現に違和感あったけどそう言う事なのね
>>406を叩いてる人は自演だろうと思っていたけど専ブラで見るとIDで違うのも分かりやすいな。自演なら3回線はいる
ここは知ったかすると袋叩きされる
>>413の言う通りか
恥ずかしながらサーボは使った事がなくインバータメインで話についていけない
IPCに進化するより先にスマホで何でもできるようになる
そう思ってた時代がありました
Bluetoothで繋いでタッチパネルの代用になるスマホアプリ欲しい
タッチパネル買うたびになんでこれがこのiPad Proの2.5台分の値段すんだよって思ってる
数が出ない物だから利益回収が大変とかそう言うのは分かってるけどさ…
非効率だよね。
通勤に使ってる電車の車掌さんすらiPadで停車駅の確認からアナウンス再生までしている時代なのにこの業界はガラパゴス過ぎる
しかもタッチパネルは解像度が低いから
フォントも大きめじゃないと文字が潰れる
どっちにしても老眼の作業者から
小さくて読めないってクレーム来るけど笑
機能考えたらタッチパネルは別に高くないでしょ
嫌なら自分で専用アプリを開発すればいいのだ
ユーザーはそれを運用してそれでどれだけの利益が得られるかということですわ
部品選定者が自腹でプレゼントするわけではない
ベンダーには定価の3割位で入ってくるから
タッチパネルとipadProは値段差ないだろ
防爆タッチパネルは跳ね上がる
タッチパネルは結局のところ
24時間365日の連続使用みたいな
FA特有の運用が価格差になってるんだから
民生品と比較しても意味ないと理解してる
単なる液晶ディスプレイも同じだよね
PLCにしたって
なんでこんなに高いのRaspberry Piなら
って場違いな比較されてしまう
じゃあやれば、って思うけど
売る相手が一般人じゃなくて工場などの企業だもん、いくら高くても売れるさ
実績があるし、使える人が多いから
基本的にリレーシーケンスと置き換えから発生しているし、特化してる
その他の方式も安価で実績が出てくれば変わるだろうが、設計にしろ保全にしろ使い方をまた覚えなくてはいけないから、なかなか進むとは思えない
メーカー変わるだけでも嫌がる所もあるし、、、
どうぞ
価格ってのは単体の価格以外にもソフトの価格も含まれてるかもね
PLCの場合単価安いけど、パソコン屋に任せるとすんげえ高くなるとか
ついでに、、、
みなさん、どの業界?
どれと限定できるものじゃなくて、なんでも屋みたいになってるわ
>>437 ほぼPLCしか触ってないから専用コントローラってどういうの指すのかわからん
>>439 半導体製造
多軸の工作機械の話がここでも定期的に出るのも頷けるシェア数だな
PLC とSCADAメインだわ
TP ほとんど触らない
>>439 自動車と工作機械
どこにこういう資料上がってるのですか?
>>439 2021年度だけでうちの会社から車載系の電子部品工場への出荷は200台は余裕で超えているから
この集計は信頼性に乏しいと思うよ
だってさ、このデータ19年だろ? 数百ステップのコンベアーなんて500台以上出荷してるんだが・・・
うちも半導体工場向けに輸出した分を除いても
内需だけでこのデータの3倍は開きがあると思う
信頼性は乏しいけどそれを調査しようとした活動に感心できる
今後精度を高めてくれれば有料記事であっても購入させて頂きたい程だわ
雑魚がよそで何使ってるか知ったところで何になるって話
>>450 卑屈過ぎ
冗談でもそんな事を言っていたら本当に性格悪くなりそう
よそが気になって気になってしょうがないっつー方がキチガイだけどな
ここからダウンロード出来るよ
ちなみに調査精度はよくない
アンケートの回収率が悪いし、アンケートに正確に回答してるか分からんし、、、
参考程度として頂ければ、、、
https://www.jema-net.or.jp/cgi-bin/user/summary.cgi?jem=1249 俺はよそが気になるよ
普通に仕事してるとよその情報とか手に入らないし
まあ、見積もり内容のほうが気になるけど・・・
俺も他所気になる
この仕事していたら同じ業務をしている会社の事気にならない?
この仕事が好きだから多方面に関心がある
では何故いつまでも無能や単能止まりなのかw
いくら他所を気にしても無駄なことw
>>457 生活保護なんか受けてないで働きなさいよ
俺らの収めた税金がこんなキチガイの生活に使われてるの惨過ぎない
単能さんの頻度が減ってたけど、見るとやっぱり安心する
これからも頑張ってほしい
>>441 PICとかマイコン系じゃないかな、、、
俺は憎いさんの書き込みがあると安心する
かなり過酷な環境なのは過去の愚痴から察しれるからな…
>>433 タッチパネルなんてリアルタイムOSである必要ない
非常ボタンに使わないし、データ表示するだけ
タッチパネルの停止でデータ消えたり変わったり、ラインが止まるような作り方することが間違い
タッチパネルにRTOSなんて聞いたことないんだけど、そんなものあるの?
非常停止ボタンにしても、人間がミリ秒以下の精度・応答速度で押せるわけじゃないからそれの有無も関係なくない?
気になって調べてみたけど、デジタルがRTOS搭載したやつだしてるみたい
その機能・性能を要求するんじゃなきゃ不要だと思うけど
リピート装置の制御盤の見積を新人がやってるんだが、部品の数とかが購入実績と盤図、電気回路図、現物と一致してない
しかも、盤図は部品番号バルーンが無い
誰だよ、設計したの、ちっさい社内設計装置なのに、、、
今はいないのだが、、、
>>469 別にRTOSとか関係なくね
そんな事一言も言ってないし
延々と表示し続けるって要件だけでも高価格要因だと言うことでしょ
ディスプレイの話も出てるし
そもそもタッチパネル壊れて止まる装置なんて見たことないよね
暗転、操作不能になるだけ
タッチパネルをゲートウェイにして三菱とシーメンスのPLC間でやりとりさせてる設備とかあるから
TP が逝くと死ぬところもあるだろ
そういうエキセントリックって、企画や設計はやりがいあるだろうけど
安定や信頼性とかシステムの完成度としてはどうなんだろうね
>>475 現場いってから言われて間に合わせで凌いでる場合が多いと思う
>>474 生産に影響のないデータのやり取りならいいけど、知らずにTP書き換えて設備とまるとかだと最悪だね
安価な下級グレードのPLCではタッチパネルの方がいいCPU積んでるから
そっちで重い演算をさせている物を見た事があるが
あれも作った人は楽しいだろうけど上位のPLCを選定にした方が保守面では良い
コードほぼ作り直しで本当に酷い目にあった
>>473 このスレでも散々言われてきてること
タッチパネル側で勝手にデータ演算してたりして保守や改造でびっくりすることが多数
知らんとはモグリかな?
スケーリングを表示側でやる人とPLC側でやる人いるけどみんなどっちよ
万一、干渉してもズレるようにセンサをマグネットベースに付けてたのに
いつの間にかタップで固められてて
鑑賞事故
憎い
やった奴が対処しろ
に
くい
タッチパネルは表示とボタンのみで、決して演算等させないようにしている
なぜなら後で困るから
>>481 ついこの前うちも近接センサが干渉事故でもげた
センサの類は勝手に弄るなと言っていたのに
これセンサだったんスか!へぇー。て
憎い。
画面のスクリプトばらしを請けたことある
もういない前任者の作ったシステム流用仕事
画面の作成は画面専属女性事務員、専念できるあまり
かなり盛り込んだ仕上がりになってしまってた
センサー調整といえば、調整概要説明しても
光電センサをうまく合わせてくれない機械やさん
「この橙と緑の表示がですね、このように....」
[俺、色盲なんです]
「それ先に言ってよ」
>>486 色盲ってちゃんと説明してくれないと結構困るんだよな
危うく事故るとこだったとかあるし
うちにいた機械保全の人も一人赤色が区別付かない人いた
機械をバラす都合でターミナルから配線外すのはいいんだけど
極性間違える事故を3回やってさすがに解雇されていたのは気の毒だが
本人も区別つかないならテスターで見るか人に確認を頼むべきだ
>>488 タグつけるとかな
赤、黒、茶がわからんって人いたわ
先に言ってくれれば対策もできるのだが
>>488の続きで
3相の黒と赤の区別がつかないから冷凍機のガスコンプレッサを逆回転させて派手に壊した
液圧縮 ウォーターハンマーとも言う状態になった
直流でもやらかして
リレーの逆起電力対策に入っているダイオードのおかげですぐにサーキットプロテクタが飛んでくれたから
PLCとタッチパネルは救われたが
解雇はやり過ぎと思ったけれど
ガスコンプレッサは一歩間違えたら爆発事故になるからしゃーない。
家庭用のエアコンですらそのような事故は起きてる
調子が悪いから去年のうちに注文しておいたインバータが完全に壊れた
今も納期未定
憎い
もしかして茶黒青はその対応なのかな
色盲だとどう見えるのか知らんけど
昔の赤白黒の方がわかりやすいのに
センサー線と動力は早々に間違えないだろうし
>>496 だろうな
見えない原色と黒の区別が付かないはずだから
原色意外の明るさで判別できる茶を使ったんだと思う
油で汚れている電線とか鮮やかな色じゃいと本当に判別つきにくい
白がドス黒いと灰や茶と紛らわしい
白と黄色と橙と茶色の区別がつかない紫外線にやられた油まみれのケーブルは
諦めて新しく引き直した
+赤-黒の方が素人が見ても分かりやすいと思うんだけどね
うちのやつらは導通チェックすらまともにできないんで困ってる
誤結線がないように祈りながら電源投入するんじゃねえ、ちゃんと確認しろ!
何度教えてもちゃんとやってくれないんだよなあ
うちの若い衆も3相モーターの結線間違えて盛大に逆回転させてたわ、逆だったかもしれねェ…言うててちょっと笑った
プログラム通り動かねー
と思ったらコネクタの端子圧着不良
誰だ、圧着した奴は
>>505 コネクタもちゃん作って試験してきたはずなのに・・・
と思ったら斜めに入っててちゃんと刺さってない
トラブルあるとプログラムの方をまず最初に疑うからたどり着くまで時間かかったりする
実際真っ先に疑われるし
忙し過ぎて外注に頼んだ業者の人がさっき納品まで半年かかったPLCぶっ壊したんだがww
二人来ていて必死に代品を入手しようとあちこち電話を駆け回っている人と
うちの責任じゃないと言っている人で割れてる
お互い胃が痛くなる話だ
責任がどうだろうと何とかしないといけないのが現場仕事だから辛いよね
>>508 俺は稼働率が低くおそらく破棄される設備からひとまずはPLCを抜き取って使う事を考えたが
うちの責任じゃないと仰る人で酷く気分を害したから放置してる
人生でPLC壊したとか、壊れたとか一度もお目にかかったことないな
拡張ボードとか拡張ユニットはあるが
PLCぶっ壊したって一体何したんだ・・・
平時だって安いもんじゃないから丁寧に扱うのに
環境悪くて粉塵や湿気で死んだとか、雷でアナログ死んだとかなら経験あるけど
どうやって壊したのか後で聞いてみるか
18時までに稼働出来ないと夜勤帯の作業者に休んでもらわなくてはならなくなるので
間に合う程度に助け舟は出すつもりだが
うちの責任じゃない知らんて態度は許せない
話聞く限り確かに怪しかった
朝の時点ではプログラム書き込みに持参した電源装置で起動をして
設備に組み込み後電源が入らなくなっていたそう。
配線間違いで壊したのか何なのか、再び取り外されていた後なので分からずじまい
PLCの電源入らんって、誤配線でもそんなことにはならん
電源出力がショートしたってヒューズ飛ぶくらいだろ
元電源が高圧電源なのかw?
>>514 分からん
まだ席から離れられんから調べに行けない
主電源部は200Vなので低圧
回収してこっちの24V電源で試したら普通に動くじゃん。
PLCのターミナルをよくみると電源端子の隣にあるNCのネジ緩んでるし
電源をこっちに繋いで動かん言うてた気がするわ
もう帰って貰う俺がやった方が早いわクソが
プログラム書き込んだと言うのも嘘でblankだった
時間に余裕ある物件、スタートかけるきっかけがなくてウダウダしてるんだけど(そのうち切羽詰まる恒例)
気乗りさせるには何から始めればいいかな、机の掃除かな
明日になれば面白い閃きあるかも、今日は見送りとりあえずファイル整理、なんてグダグダやってる毎日
そのうち切羽詰まる恒例
>>517 俺も200-24のレベル変換リレーをジャンプして
それやらかしたと思っていたが
NCにVCC繋いで動かん言うてただけのオチだなほんまクソ
長年何度も仕事頼んでる所なのに初めてみる顔2人来て名刺も持参してないし
あの会社変貌し過ぎだろ。二度と頼めないな
>>523 分からん
いつもは陽気なじーさんと40代の人がうちの専属で来てたな
今日のは40か50代ぐらいの新顔2人
うちの責任じゃいと言い放った奴はなぜかスーツだったし何をしに来たも分からん
よく考えたら名刺もないとか素性が明らかじゃなくて怖いな
それは同僚の話だろ
ヒューズや高圧と言う君は業界人ではないな
その手のプライドだけど高そうなのはどこでスイッチ入るか分からんから変になってる煽るなって
好々爺スイッチ(昔はとんがってたんだぜ・・・)
やるきスイッチ(YDK やればできるこ)
ピタゴラスイッチ(アルゴリズム体操〜!!)
fuse、 ヒューズと書く人とフューズとかくひととがいるのは何故なんだ?
そういや、落雷でPLCが死んだことがあるな
北陸の冬季雷
>>518 割とよくあるやつ
動かねーって聞いてみてみたら極性逆とか、GNDに繋いでるとか・・・
配線チェックしたのか聞いたらちゃんとやったと
短絡してるのもあったし、多分マークチューブ見て判断してんだろうな
マークチューブがテレコになってて、端子はそのマーチューブにあってるからOKと・・・
同僚が安川製モーションコントローラのデータバックアップ電池を外す時にコネクタをさす方向を決めるガイドを間違って抜いて付かなくなった
電池を誤って+-逆に付けたら壊れるだろうか、、、
三菱電機の不正で客がギャーギャー言い出した・・・
メンドイ
>>533 あるのか…
結局帰らせて俺がさっさと配線作業をして14時にはライン再稼働の目処がたったが
代金は払うから請求書だけよこせと言っておいたのに
それも結局17時回っても結局来なかったな
ラダーとシーケンス図はこちらが描いて
設備内と床下配線、PLCをネットワークに参加させて貰う工事なだけだったんだが散々だ
ただし久しぶりの現場作業は良い気分転換になった
憎い
モールド品の寸法不良で組立寸法不良率が上がってるのに装置改造で不良率を下げる提案をする品管
クレームが起こる度に自動検査機を要求する品質保証が憎い!
半導体関連で納期かかると言ってるのに何とかしろと要求する製造が憎い!
銀行振込忘れてこちらに恥をかかせる総務が憎い!
>>541 最後のは気の毒過ぎてちょっと笑ってしまったw
代金が振り込まれてないんですが・・・
の連絡ほど恥ずかしい電話はないと断言しよう
>>541 憎い
MISUMIへの銀行振込みを忘れて、必要な部品をカートに入れなくした、うちの総務、、、
憎い
一年保証付きの購入品が一年以内で調子がおかしいから、メーカーの営業に代替品をよこせと電話して3日経過
問い合わせの電話したら送るの忘れてましたと回答した営業
子供のころ、初歩のラジオの製作記事の部品を通販で注文してお金送らなくて
無視された憎い
って思ったの思い出したLM386
憎い
予防保全に金かけない工場
保全の初見殺し社内設計装置
ダマ停、異常停止内容表示無し、ラダーノーコメント、IO表無し、紙図面が手書きでコメントあるがコイル番号が一致してない
何とか応急対応はしたが、、、
>>541 そういう輩にはこの資料を見せやがれ
ブレーカーの納期4~5ヶ月回答で突っ込まれるから、三菱と富士の納期目安の資料も見積と一緒に添付してやった
まあ、社内の別部署相手なんだが、、、
>>549 ビックリするほど読みにくいクソラダーでもコメントあると優しい気持ちになれる程
コメントは大切だからな
富士電機のインバータとサーボが入ってこなくて憎、、、いや、ツラい
富士電機さんがんばって
>>518 今更なレスだけどよく気づくな
いい洞察力
動かん言われた物が手元で正常に動いても
原因らしい物を見つけて自分が納得しなきゃ安心して実装できへん
>>552 富士電機はインバータの出荷台数が決まると
支社で代理店に均等に台数を割振りするけど
ある支社では余った台数は営業マンが
じゃんけんして勝った営業マンの担当の代理店に出荷される
営業マンのじゃんけん弱いと割当台数が減る
>>555 それがらマジならじゃんけん本気で頑張ってほしい
TikTokかYouTubeでじゃんけんを生配信してくれたら投銭する
>>551 これごときなんでそんなステップになるの
って思って行間コメント全部消したら3割ほどにダイエット
>>557 ステップ数はオムのCP2E Nタイプだから不足させる方が難しい
と言えば他の人のように三菱ファンから絡まれそう
>>553 そうか?
PLCなんてまず壊れない
電源入らないなら電源の配線間違ってるかなんて一番最初に確認するところだろ
洞察力って・・・
煽らなくていい
ありがとう、洞察力の件は査定でもそれで稼げている面はあるら当たっていると思う
電化製品のトラブルシューティングの初歩レベル
・電源はちゃんと入ってますか?
そんなレベル
>>557 ステップ数ってボリュームはどんなもんだと言われるまであんまり気にしたことないな
だいたい余裕持って選ぶし
こんなのをFX3Uで組むなよってくらい詰め込まれてるのみたことあるけど、すんげえ読みづらかった
行間コメントもなければ、頑張って間接指定とループ多用・・・
そんな努力するなら適正なもの選べ
コメントは自分のデータにだけ入ってればいい
他人の苦労なんぞ知らん
て気持ちで仕事すると楽チンチン
>>564 電話サポートで
「A2USが開けないんですが」
「works2では対応してません」
「あ、そだった・解決しましたすみません」
みたいな
ステップ数はIO数と並んで規模の目安だったけど最近はそうでもないみたい
また三菱やらかしてんのか?
ほんと腐りきった会社だな
三菱不買
PLCは壊れないって言うけどキーのは何度か交換修理の仕事頂いてるぞ
中からカラカラ何かが転がる音するやつもあった
振動が凄い場所のは流石に10年くらいで壊れた
プログラムは動くけどXとYの一部が無反応、軽く叩くと直ることもあるていうテレビみたいな壊れ方だったな
円安でニュースになったレベルの利益が出たから
8月に臨時ボーナス出る事が告知されたわ
プチバブル状態だな
>>575 出るのは特定の部署だけらしいから大っぴらにしない方が良くないか
むしろ何書いてんだよ
うちはIPCを風力発電に使ってるが、洋上に置いて10年立つが問題ないな
パナのシリンダ型2線式近接センサの大半
いつの間にか受注終了決まってた
一部設備に使ってるのに・・・
パナはまた負けてしまうのか
パナは頑張っているから買って応援してやりたいけど
代品なく短期間で生産終了する所あるから手を出しづらい…
まぁ世間的には糞だが
加工ミストが漂ったり、制御盤が振動したりする環境でも
昭和頃?の設備にAnN、AnAとか稼働してるのあるねw
(当時の部品と互換あるんか)
お客だけど、もう金出してなんとかしろよ
>>575 憎い
期末賞与があり、昇給したのに小遣い上げてくれない嫁
所得税も憎い
>>581 装置更新した方が早くないか?
図面残ってるか知らんけど
いや、部品が手に入らん
すまんかった
>>583 草
ハッスルし過ぎて子供3人作ったからお小遣いは諦めているけど
長男に買ったSwitchが楽しくて俺と取り合いしてる
俺用にも欲しい。憎い
俺みたいなスーファミ世代の心をぐっと掴む当時のマリオのBGMアレンジとか
任天堂はホント憎い演出する
>>581 図面もソフトも残ってないし、なんなら仕様もよくわかってないと言われて見積もりだすと大体高すぎると言われる
聞き取りしても仕様わからん、図面わからん、接続先わからん
互換のあるユニットなかったりするし、Aシリーズの置き換えは本当にやりたくない
>>586 スーファミ世代って俺と同い年ぐらいか
珍しいな。34で生技だわ
スーファミ世代が憎いおじさんになるのはまずいだろう
あと何十年世界を憎しみ続けるつもりだ
>>590 お、まじか36やわw
>>592 このスレ憎い憎いブームだから乗ってみた
商社から今日うちに入着すると聞いていた部品が今日発送の間違いで届くのは月曜日だった
予定が狂って憎い
部品手配の先が見えなさすぎて憎しみの向こう側へ到達したわ
俺は悲しみの向こう側に到達した
もうどうにでもなれー
最近お客さんが自愛に溢れてて泣きそうになる
ちゃんと材料・電気部品ぶん値上げしてくれてる・・・
今までバカみたいに値引きされてて一部赤字だったのに
その赤字帳消しにして更に上げたのに許してくれた
優しい
部品はいってこないなら一月遅れでいいよと言ってくれた
優しい
請求も遅れるんだけど
ミスミでポチッたターミナルリレー
リレー交換は出来ません
て書いてあって接着でもしとんのか?
と思ってたがついてるリレーがPanasonicなのね
代替商品用意せずにリレー関連から撤退しやがったPanasonicね
・・・
憎い・・・
パナの4点ターミナルはリレーもFETも好き
色もね
パナのMY2-4ソケットは太いドライバーがネジのキャップに当たって入らないから嫌いだった
Panasonicは使ってもフォトセンサぐらいだな
生産終了品の一覧見るとその量から他のものを買う気が全く起こらないリスク大き過ぎ
オムロン製ターミナルリレー、納期未定回答
しょうがない、アマゾンでパチもん買うか、中国のグループ会社経由で買うか、社内在庫使うか、、、
社内在庫無くなるから発注はしないといけない
ターミナルリレーはもうずっと入らない
パチもんは怖いんだよなあ
PanasonicのAHJ9222は安いから随分使ったけどなぁ
生産終了してしょうがないMYに切り替えたらこんな状態だし
>>589 見積出すのも無料じゃないし
文句言うなら自分達でやれよ、、、
と心の中で呟いたに違いない
>>586 憎いの40代だが、ニンテンドースイッチを子供に買ってあげたけど、スマッシュブラザーズとかぼろ負けするから憎い
ミニファミコンのマリオブラザーズならボロ勝ちなんだが、、、
ストⅡ世代なんで4人対戦とかワケわからんから憎い
>>605 相手も少しでも利益取りたいのはわかるけど、下請け孫請け虐めて取るもんじゃないよね
金額見合わなければ他に回してくれ、本当に出来るならな
高いということは比較する基準の想定額があるわけで
それを提示してもらい、何ができるかを提案すればいい
ある意味嫌がらせになりかねないけど
想定額もなくただやみくもに高いというのであれば
相手にしてはいけない
相見積取ったらよそのほうが安かったとかそういう交渉?をしてくる
ならその金額でそこに頼みなさいよ
他の会社に対しても失礼極まりない
ターミナルリレー4個並べるならリレーターミナルにすればいいのではと思った
個別リレー交換もできるし
>>609 憎い、、、
他社の初回サービスの出精値引きとの比較
実績がある所を使いたいから相見積で値引き交渉
憎い、、、
他部署が装置移設の電源工事費用を予算に入れて無いが為に、安くする為にころころ工事内容が変わり、何回も外注にムダな見積を依頼
外注先に非常に申し訳無い
部品代だけでは済まないプログラムが絡んでくる見積もりは
仕様もある程度構想しなければならないから、作成するのに時間かかりそうだな
生技は設計に関しての人件費はカウントされないから部品代だけの計算で
作るとどのぐらいの製造時短になるか等の資料作成と提出で
認可が降りるかどうかだ
プログラムの工数は結構適当に見積もってるわ、追加変更のリスクを見る場合もある
それが高いと言われたことはない(逆はある)
本当に小規模なやつはある程度正確にやらないといけないからめんどくさい
そういえば図面の方眼もそんな感じ
ECAD(ACE、今はしらん)の延長か
10mm5mm2.5mm1.25mmピッチ
>>614 確かに専門業だと過去のラダーライブラリから転用や
幅広く通信FBライブラリあるのか
手に入らず初めて使ったメーカーのインバータやサーボの通信FB新規作成はなかなか骨の折れる作業だった
>>618 いんや、初めてやるものも多いけどあんまり気にしてない
取説読みながら出来るだろうってどんぶり勘定で弾く
過去の資産も使えるようなのはまずない
自分で作ったものは流用することもあるけど、この会社過去には何やってたんだと疑問に思うくらい何も学ぶものがない
プログラム資産を残そうなんてのは割と最近の動き
works2では未だに入れたFBのコピー貼り付けが出来ないという力のなさ
>>619 草
それはあなた、なかなかハードな環境にいるな
言ってしまえば基礎を作っている状態か
そう思ってるのは本人だけで
どっちが王道でどっちが未熟な邪道かなんてわからんよ
ログ読んでたらハッスルし過ぎて子供3人作ったと言うパワーワードに笑ってしまって嫁と娘にキモがられた
>>620 プログラム資産も大事だけど、まじめに書かれた要求仕様書とタイムチャート図も大事よね
要求仕様書コピぺで中身が分かって無い担当者もいたりするんだが
>>623 草
>>593で改造段取り開始からの立ち上げの日程まで組んでいたのに
商社の新人さんが連絡メールの内容を間違えちゃって予定遅れて
酷く暇だったからプライベートを書いてしまった
新人さんにはこっそりこの連絡ミスはうちでこんな事が起こって大変だよ
だけど上司には言わなくて良いよと言っておいたのに
結局上司を連れて謝罪にこられて、こんなはずでは!ってかんじ
憎い
PCでプログラムが抜けないほど古い廃番PLCの更新
メーカー違いで3台残件あるんだか、現場が2日停止出来なく調整が出来ない
準備は終わってるけど、壊れてから交換でも良いか
でも、忘れそうで怖いわー
部品が来なくて暇だから修理の委託を請け負っているけど
自動ドアの修理はリミットスイッチの交換だけだったり
なんだか簡単な修理で思いの外稼げてしまうのがヤバい。
>>626 組む前からわかる?
そういう感性も身に着けたいなあ
たまにステップあたりいくらよ?みたいな事聞かれる
プログラムに関しては機能毎、タッチパネルへでどこまでやるか決めて工数弾いてる
タッチパネルのないものは安くなりすぎる傾向があるらしく、心配されることあるわ
他と5倍の開きがあるんだけど大丈夫か、みたいな
>>625 そんなの配送業者の遅れもあるから元から目安だろ。
>>630 うちが製品を納品している先でもあるから専用の定期便がある
むしろ言ってしまえばグループ内の子会社
修理は移動時間も含めての
ほとんど車代・人足代だからな
受けられても1日2件くらいが限度だし
自分は元々エアコン取付け業者をしていたからそっちを復活させて凌いでる
今エアコンが売っていないおかげで修理需要が増して
過去最高利益が出ようとしてる
久しぶりに触ってもメーカごとの7セグエラーコードや
LEDの点滅パターンで故障箇所の特定はすぐ思い出すもんだね
某社は相変わらずフィンの軸受が弱くてすぐに壊れるのも変わってない
ダウンロード&関連動画>> キーエンス全国No.1だった最強営業マンに「キーエンスの強み」を語って頂きました?
そろそろ
即納できない商品も出てきましたが
三菱、オムロンもがんばれー
>>624 ネオンを光らすイメージ、繰り返しシーケンスの
先頭と最後が合わないタイムチャート渡されて困ったことある
何がしたいのかはタイムチャートだけが頼りだったのに
キーを今回のきっかけで使った人らと話していたら
入手状況が改善したら元のメインに使っていたメーカに戻ると言う人が大半だわ
キー使った事ないけどソフトに何かクセでもあるの?
それとも高いんかな
俺も入手性良くなったら戻るだろうな
キーで作ったやつは主で作っている物へいずれは移植する事を考えて設計をしてる
ソフト資産はそう易々と手放す訳にはいかない。
三菱、キーの二刀流だな
三菱はいつ不祥事が出るか分からんし
キーのソフトはコイルの後に接点を入れられるのがなぁ…
素人でも直感的に組めるのはいいんだろうけど
おかしいから見てくれって時にそんなプログラム見てると頭痛がしてくる
>>642 コイルの後ろに接点なんか置けるのか
負荷の後ろにスイッチか...
ラダーでそれが必要になる場面が思い浮かばない
なんだかスクロールしながら流し読みして構造を把握するこの仕事では
頭の中でビルドエラー出まくって頭に入って来なそう
PLC始めた頃、入力は母線に繋がってるのにラダーではそのXのまま途中にはさめるのが不自然でならなかった
KEYENCEは初めて触れた人には親しみやすく
リレーシーケンスや他社のPLC経験者には違和感や不便感があるように意図的に作っている面もあるように思う
悪く言えば囲い込み
良く言えば先入観を打破してる
ソフト上の回路なのだからシーケンス図に寄せる必要なんてないのよね。
俺は違和感あって気持ち悪いと感じる30代どけど
三菱関係不祥事あっても機能的に問題ないのは
安全率が大きいのかな?
>>645 中の人の話によると、開発チームも若い世代になってきて今風のアプローチを念頭に入れた作りを意識してるそうな。
>>645 キーから覚えた人は他社品を不便に感じるように作っているのは間違いない
コイルを直列に繋げられるのもそれが当たり前と覚えた人には
他社品は不便だと感じることだろう
>>647 それで「KV-P16Tの中身だけNanoにしたのを出して欲しい」という
古臭いお願いは全く通らないのかな
客先で大量に使ってるんだけど改造依頼がある度にLDP使えなくて
一瞬考えてしまう
キーはまとまった数の発注であってもカスタムすら受け付けてないからなあ
Fabレスだからその辺の融通は全く効かない
三菱のWORKS3は操作系をKV-builderに寄せてきてるよな
升目式はブロックが分かりやすい半面1画面で見れる情報が減って善し悪し
CC-linkの設定もリスト式のほうが早かったのになあ
個人的にはキーエンスのような画面好きだったから満足してる
動作の軽さとか
見やすさとかでOMRONのCXが一番好きかなぁ。
高いけど、本当に高いけどw
でもまぁ高いだけはあると思う。
多人数でってなると三菱の方が楽かもって思うけど
WORK3触る時は4Kモニタが欲しくなるw
>>653 確かに仕事で触るPLCエディタの中で一番軽いのはオムだな。それは間違いない。
ステップ数がいくら増えても重くならないのは凄いと思う
>>654 works3もなんか常駐してんのかIQ-RにUSB接続すると勝手に接続しようとする
QcpuにUSB挿してもworks3が立ち上がろうとする
読めるんか?
貴様works3はQのデータも読めるんか?
問いたい、小一時間問い詰めたい
>>656 タスクトレイに潜んでるぞ
常駐すんのは構わないけど、変な動きするのだけはやめてほしい
電子マニュアルも毎回くそでかいの更新しますか出てウザい
最近キーエンスばかり触ってるから
CXのシンプルな画面を久々に見るとホッとするw
Visual Studio Codeなみに素っ気ないあのUIはやっぱ見やすい
cxはクロスリファレンスが使い難くない?
しかしこの仕事14,5年やってるけどcxは使ったの片手で足りる上に新規は1件しかやってないな…
cxのクロスリファレンスはマウスのホイール触っちゃってああああ!!!ってなるw
クロスリファレンスやデバイス使用リストはworks系のほうが見やすいな
ここでは評判悪いけどパナのラダーエディタはシンプルで好きだったな
スペースキーで検索掛けるキーのクロスリファレンスは苦手
CXのクロスリファレンスが強力過ぎるからな
あまりオムロンの名前を出すと
>>406みたいなのがスイッチ入って暴れるかもしれん
えっと、上海どころか大連あたりも封鎖が継続中
でも中国の事だから”ゼニ次第”なところがあって、封鎖エリア外へ持ち出せれば
なんとか空でも海でもフォアーダーに渡せば輸送が可能っぽい
でも、現時点で上海沖の、恐らくは瀬戸内海全域を優に超える範囲で”貨物船の滞留”があって
そこから100マイル以上の渋滞が上海港に続いている始末
上海沿岸に到着してから2W~4Wは待ちになるそうな
中国からの輸入についてなら
先週にプライベートでAliから買い物をしたけれど
ステータスを見ると深センからの発送で他国を経由後日本行きの航空便に乗せるルートに入ってる。かなり時間がかかりそう
配送業者はYANWEN
相変わらず意地でも輸出したい精神を感じる
オムロンはCXも好きだけどPLCの黒をベースにしたデザインもカッコよくて好き
そう言えばいつからからSwitch Box Utilityが表示されないバグに遭遇してる
管理者権限でCX起動すれば表示されるんだけど
移動平均処理みたいな演算処理をタッチパネルでやるのやめてほしい
plcでやるほうが楽じゃん…
>>675 タッチパネルの方が良いMCU積んでて演算速いからやっちゃうエンジニアいるよな
オムロンならそんな事せずともタッチパネルと同(以下略
タッチパネルは書き込み・表示の演算処理(アドレスオフセット計算含む)以外させちゃいかんと思ってる
よくゲートウェイ的な使い方してるのあるけど、個人的には嫌い
打ち込みを補う意味のバーコードリーダ的なものはまだいいかもしれない
>>679 キーボード代わりにバーコードリーダーって事では
製品選択とかロット番号入力とかね
モード切り替えのプッシュスイッチの排他処理をパネルでやってるのも見たな
>>677 それを突き詰めていくと、PCとタッチパネルモニタとの関係と同じになり
要はPLC側でタッチパネルの入力や画面構成までやれるようにしないといけなくなる
スマホOSやスマホプログラムで出来てることがPLCで出来ていない
>>680 やっぱそう言う意味だよな
リーダーはタッチ画面に繋ぐのがデフォじゃないの?
その為にそれらの機器と繋ぐUSBポートがあるのに
うむ
このスレは勢いがあるから目に付きやすくて全く専門外の人もチラホラ書き込む
トンチンカンな書き込みはそこまで追求しなくて良いと思う
そもそも
>>678は、
>>677の意味を理解できていない
>>683 製品かパレットにバーコードなりQRついてて
ライン流れてくのを取り込む場合は
PLCのシリアルユニットと固定のリーダーつなげてよむこともあるんで
>>682 突き詰めてない
それは別の話だと思います
>>686 そうだね
タッチパネルにリーダーを繋げる事に
まだいいかもしれないと言う言葉が引っかかっただけだ
直結でもタッチパネル経由後でもどちらも標準的だと言う意味合いで
ワシ2種電気主任技術者なのにPLC保全、改善やらされるの辛い
>>689 2種は凄いな
自分は3種持ちなのでPLC関係意外では変電設備の更新なども請け負ってる
逆に普通運転免許と電話級アマチュア無線しかないのに
盤とかシーケンスとかいいのかなって恐縮
万一に備えて工事士ぐらいあった方がいいのかな
勤め先の電気関係なら保全なりが無資格でもなーなーでやっている所の方が多いけど
現地で配線作業などするなら電気工事資格はあった方が無難かもね
電気工事士は上の資格持ってるやつが居ないと何もできない資格
そして、工場内配線は電気工事士の資格要らないんじゃなかったか?
うちは電気工事士なんて取らんでいいって言われてる
求められたらもうひとり足して見積もり出すわ
電源引っ張るのは工事士いるんじゃないか?
詳しくは知らんが
家庭用のコンセントを引っ張るのには工事士必要と聞くな
クリーン服着た後にトイレに行きたくなる現象をどうにかしてくれ
電工資格は強制力ない物が大半で範囲もかなりあやふや
事故が起きた際に会社が加入している保険屋ともめたり
会社が資格を取らせていなかった責任などでモメる原因となるから取らせるのが理想的
あくまでら理想で現実はそうもいかない所
>>698 それで思い出した
作業者からの改善アンケートで生理中にクリーンスーツがキツいという案を出されて
俺にどうしろというんだって放置した案件あった
60年後には閉経するので我慢してくださいとしか言えない
キツいの理由も臭いなのかなんなのかも分からんし
俺は電気機器組み立て技能士の1級取得の勉強中だが合格出来る気がしねー
設備にRUN中書き込みすると関係ない場所で異音や爆発が起きるのはやめてほしい
心臓によくない
書き込み中の停電という確率の低い事象に出会った時は復帰するまで冷や汗がガンガンでたな
冷房も止まったし
カセットでピーギャーやってた時代に、一日かけて組んだやつを、セーブしようとした瞬間に停電したことあるw
涙は出なかったが血の気が引いたw
PCのプログラムだけどねPLCは一応不揮発だもんね
最近、装置のボルトやシャフトが折れて骨折するんだが、カルシウムが足りないんだろうか、、、
老朽化してるおじいちゃん装置がよく骨折してるんだが
シャフトと言えばクランクや台形ネジのような特殊加工をしてくれる鉄工所さん減ってしまったなぁ。
一本だけ?話にならん!って突っぱねられる所ばっか
ミスミが長いシャフト加工も対応してくれるようになれば助かるんだけどな
L2000 D50まで加工対応してくれたらもうミスミ一本化できる
>>704 更新後の次の起動時に隣で
あっ、とか言うのやめてほしい
>>713 新人の頃先輩にやられまくってガチギレしたわ
>>712 ミスミは台形ネジが骨折した時にお世話になったが、段加工が特殊で追加指定出来なかったから、そこだけ別途追加工した
ミスミは制御ボックスの配線用穴の追加工指定が出来ると、この前知った
ミスミでタッチパネル穴の追加工見積もったらタッチパネル本体より高かった・・・
自分で開けるわ
ブルジョワかよ
>>715 制御ボックス加工なら
日東の方が圧倒的に安い
直じゃなくて代理店を通すとかなりの値引きが効く
まだ長納期化
>>714 これでうまくいくはず、では動かしま....
先輩「昼にしよ昼、先に昼、それ昼から」
悶々する昼休み
増産、ゾウさんで、定期メンテナンスで装置を4日間停止出来ない
盆休みがほぼ無くなった
>>705 書き込み中の停電は割とガチ目な冷や汗出るな。
書き込み直しで
いやもうほぼ大丈夫だと分かっているけど
冷や汗止まらんな
>>719 異メーカーのPLC更新作業が定時後に終わった
オペレーターに動作確認願いますって帰った?
悶々としながら就寝と次の日に出勤
簡単な装置なら自分達で動作確認してから帰るけど
>>723 一年待っても入ってこない
揃ったから即対応言われかねないのが一番面倒
>>723 どうぞ
PLCとサーボって輸出分も増えてるのね
インバータは何でもいいけどPLCは三オムキー以外使いたくねぇ
保全マンだけどPLC在庫が中型設備2台分くらいしかない早くコロナ終われ
>>724 オムロンのターミナルリレーG4Dも半年入ってこないよぉー
暇過ぎて残業とか月に0.5あるかないかがずっと続いているけど
また20とかに戻るのはしんどいな
現場は海外需要分の増産で大忙しなのに温度差が凄い
保全さんも暇そうにしてる
オムロンはPLC自体は注文してれば待てば入るけど
タッチパネルが入らねぇ。
マジで入らねぇ。
廃盤するのは良いけど、注文受けた分は納品しますと言ってるんだから
ちゃんとしてくれと思う。
そして新しいタッチパネルの方も入らねぇ。
>>731 オムロンの近接センサも同じパターン
アンプ分離型のセンサーヘッドの互換性も無し
新旧どっちも納期未定
>>731 オムロンは確かに定期的に入って来るな
ネットワーク接続必須な設備はオムロンで揃えてるから助かるけれど
サーボが半年以上経った今も入って来なくて結局まだPLCは箱から出してもないw
作動確認だけでもしておかなきゃな
>>730 増産だからこそ、生産性向上、不良低減、品質向上と上が言ってるらしいが、それをやるための電機部品が手に入らんし、調査・改造する為に現場は装置をなかなか停めてくれないんだよね
調整依頼しても、、、
ここで定期的にネットワークはOMRONに統一していると言う書き込みを見るが、
何かメリットがあるのか。
書き込みを追いかけると工場勤務である事は分かるが
あまり外注業者には関係のない話なのだろうが気になる
>>735 単に指定のネットワークがあるというだけの話だろ
極端に狭い世界の話
ethercatってそんなにマイナーなんかね
シリアル通信なんてもう数年使ってない
melは中国市場にこれから本格的に打ってでる
とか社員の人が言ってた。
話半分だが
戦争はウクライナだが乗じているのはチャイナ?
デジキーにない半導体が、なぜか中華商社が本物を保有?
戦争はウクライナだが乗じているのはチャイナ?
デジキーにない半導体が、なぜか中華商社が本物を保有?
2000兆円の金融資産もモノが無ければ価値が目減りする?賢いチャイナ。
国営企業は内部を叩いて細々と事業
富士の4極ターミナルリレー、ミスミに300個くらい在庫あったから余裕ぶっこいてたら2日持たずに受注停止になっていた
製造や素材の外国頼みもいい加減にしてほしい
経団連のアホめ
>>738 ethernetベースの通信なんて他にもいくらでもあるからその発言にはとても違和感を覚える
>>735 >>733を書いた者だけど俺が入社した時点でオムロンネットワークが構築済みだった
オムロンでなければならない理由は特にないけど不満もないから変更予定もない
>>738 日本ではマイナーだが、半導体製造装置や工作機械、自動車製造の分野だと主流だし
世界的にはCC-Linkファミリーよりシェアデカい
ライセンスフリーってことで世界的にアマチュア無線のように研究開発実験で爆発的に広まってる
なんかオムロン関係の人がいるような気がしてならない
俺は三菱電機の中の人がいる気がする
もしそうなら不正せずに普通に売ってくれ
ただそれだけでいい
cc−link協会もっと頑張れよ
こんなとこで増殖するオムロンマンに負けるな
ところでキーにもethercatあるみたいだけど、これはなんか制約とかあんの?
オムロンしか出来ないって前に言ってる人いたけど
国内で使われてる通信大体やったと思うけど、ethercatだけはやったことなくて分からん
マジならそういう案件来たときに備えてオムロンもやらなきゃいけなくなる
残念俺も最近オムロンマンになった
三菱入ってこねーんだもん
上海のロックダウン解除でキーマンはまた入荷するかもしんないな
>>754 そこまでタクトタイムガチってる俺の勤め先のような所は
外注にラダーを頼む事はないから中小とかその辺に普及する遥か未来の話だと思うぞ
>>754 ウチはメーカーなんで、客の要求無視できるからbeckhoffなのだがEtherCATは自動でトポロジー構築してくるからめちゃ楽
しかもオムロンよりも安い
業者に修理依頼してたSANYO製サーボモーター、ローター破損で修理不可
予備品無くなってリビルド品も流通無し
次回壊れるとPLC、6軸分のサーボアンプとサーボモーター交換しないと復旧しない、オワタ
諦めるな
変速はギア
位置決めはスイッチでやるんだ
>>758 この時期に6台サーボ追加購入は2年で揃うかどうかの瀬戸際だな
3軸サーボの新規設計設備がサーボモータだけ先に来て
アンプは3月頃に2台きて不足1台
注文をしたのは去年11月だったかなー。
サンヨーを区別するために
ヤマヨウと言ってた
社外で通じなかった
今思えばコロナ直前くらいにサーボ一式(制御盤ごと)更新したとこはタイミング良かったなあ
今じゃ一年以上だもんな
>>762 装置メーカー回答はキーエンス指定で納期一年、ただ、フルで更新は電源無くて19ヶ月
別装置で見積った安川はモーションコントローラ、サーボパック、サーボモーター、15軸分全部6ヶ月やった
>>762 うちは3軸のうち1軸だけまだ来ない、見込みもない
それだけキーにしようかとかいう議論も
リピートで請けてるのにそれはさすがにね
しかも今さら手遅れだろうけど
賄賂で抜け駆けとかあるのかな
今さらどうでもいいけど
>>764 一年以上前に更新の為に見積とって打診してたが、社内的なゴタゴタに巻き込まれてこの有り様
憎い、、、
ちなみにPLCはみんな大好きオムロンだからモーションコントローラーは…
中の人じゃないぞ
ウチも4軸必要があるんだがリピート機械なんで別メーカーへの切り替え不可…
来年納期で発注済みなんだが絶望しか感じない
>>768 信用に関わるから国内でそれはありえない
お得意様には優先的に在庫回すとかはあるだろうけど
中国は定価の数倍出せば買えるそうだけど、本物じゃないリスクもあるしな
工場さんは藁にもすがる思いで手を出してるそうだが・・・
サーボ関係、出荷額比較で4.5割くらい輸出
国内分増やして欲しい
社長『サーボ?エアシリンダでなんとかせぇ』俺『』もう終わりや憎い
見積もりだけ取ってきて音沙汰ないの増えてきた
見積もりにかかる時間だって有限なんだからやめろや
あとに回しても好転しないんだから、さっさと注文しろ
取り置きとか今の状況でふざけたこと言い出すのもやめろ
>>774 今日、似たような話を上司とした
サーボモーターを三相モーターみたいな入手性でおられた
三相モーターも長納期化してるのだが、、、
面倒臭いから言わんかった
憎い、、、
>>775 今日、上司と話した内容
見積安くならないの?と聞かれ、
世の中、電気部品が長納期化してるし、むしろ値上げ、相見積も使えない、交渉材料無いのに無理でしょ、と答えた
安くしたいなら自分で選定して組めよと心の中で呟いた
そうやって問題を先送りしてきた結果、状況が悪化してるんだよっとも思った
憎い、、、
中古の工作機械買ってバラして新規に組むようになる日も近い・・・
3年稼働実績がなかったり
改善改良した新規製造ラインへ完全移管完了して休止ラインになった設備の部品を
生技みんなでその都度もぎ取って行ってたら
設備を我が子のように大切にしていたらしい現場の人から
あんたらムゴいことするわって苦笑いされた
設計した側からすれば嬉しいような悲しいような、なんだか忘れられない話になってしまった
休止ラインはもしもの場合に備えてのバックアップラインで
製造キャパを超えたり致命的な故障の時に稼働する
次の新ラインができるまで校正も受けてそのまま維持されるのが暗黙の了解だっただけに
今の状態は本当に異例過ぎる。
今の製造量なら動いていたはずだわ
使用しないラインを捨てる前にPLCとかセンサーでまあまあな価格のやつとか課内で外してとりあえず保管してる
PLCは4世代位前でデカイからゴミだが、隣のラインで同じPLCが現役でパーツ取り用
センサーは外したは良いが分別、動作確認してないから今の所はゴミ
暇があったら整理したいけどなかなか面倒
欲しいセンサーが長納期やったら宝探しから始まる
探す工数と整理する工数、どっちがもったいないか
>>784 俺の勤め先は更新のサイクルが速いから
オムなら現行のCP2やNX7が旧ラインにあったから
真っ先にドナドナされてたw
ほんと大量生産で単価安いのが強味だから製造ラインの改善には惜しみない、1ラインでも数千場合によっては数億規模の投資をしてくれるけど
今は金では解決できない状況
国内の設備屋はどうやっておまんま食べてるんだ
にくい、
>>785 オムなら20年以上前のラインが現役だが、コンデンサが死んでる
更新予定だが、この通常在庫品が納期未定というヤバい状態でいつになるか分からない
なおかつ多品種少量生産の為、ラインは残すと、ここにきて方針転換
うちも大量生産ラインには金かけるけど、多品種少量生産ラインは金かけなくて困る
費用対効果が無い単なる更新でも、ドカ停による機会損失とお客さんへの納期遅れのリスクヘッジになるという認識が無い
>>786 電気部品の修理業者は忙しいらしい
部品壊れて新品がすぐに手に入らないから設備屋に修理依頼がくる
↓
修理業者に依頼
↓
手数料が入る
このパターンも増えるかも
修理業者もパーツが無くてリビルド出来んとかその内、言いそう
手数料と分解工数だけ発生する最悪なパターン
サーボモーターがもたんときが来ているのだ!
更新だよそれは!
少量生産多品種はうちの場合汎用ラインて言われてるな
こっちはプログラム次第で作る物を変えられるように既製品のロボット多用するから一番金かかってる
大量生産ラインは単能おじさんが大好きなメカが多いぞ
ベルコンの上で倒れたり逆さ向いてる部品を正すのも昔ながらのバネと曲げ加工の板金でやる
>>794 ならば納期通りに部品を納入してみせろ!
三菱重工のエアコンなんて野球ボールが天板でバウンドしただけで破裂音して壊れたからな。
修理業者が直している所を覗いたら制御基板が天板に面して剥き出しで
絶縁保護シートも挟んでないから手で押した程度で天板と基板が接触してショートする感じ
丁寧な設計には相応の人件費が支払われるべきであって
安売りのエアコンであるのならば 技術の不当廉売を避ける意味でも
容易に壊れるという性能は、ある意味正しい姿勢のような気がしないでもない;
ユーザーの不備で壊れる性能も、需要創出と言う側面では有益といえるのかもしれない。
あと別件、これはきき間違いかもしれんが噂では立石さんとこが作れないのは旭化成に
生産計画出し忘れて確保してもらえなくなって原材料切り替えたからとか噂で聞いたが
世知辛い世の中になったものだなぁ・・・と悲しく思う。この顛末,誰にとって有益と言えるのか?
誰も損しかしていないのではあるまいか 情けは人の為ならず(めぐりめぐっていずれは自分自身を助けるものだと思いますよ)と。
サーボが悪い言うてるのに
いやメカだメカだ
て言う人がメカ部をほぼ全分解して
それでようやく納得してくれた
暇人かよ
憎い
>>804 まだ組立てくれるだけいいじゃないか
その手の人は組み立て方が分からんて途中で放り出すか
ネジが余る
酔っ払いと言えば
同僚のエンジニア同士で飲み会すると
近接センサのお尻がピコピコ光ってるのエロいとか訳の分からない話題になって他の客から頭おかしい集団と思われがち
サーボがフル加速する時のキーンって音が好きとか
キモイ鉄オタがVVVFの音が好きっていうのと同じかな
>>806 似たようなもので俺は有接点リレーのパチパチ音が好きだわwたまらなく愛おしい
酔っぱらいで思い出した
相当前の話だけど機械屋さんで調整中
前日の大雨のせいで物流遅延が出ててある機械部品が届かないと機械が動かせずプログラム調整も出来ず
機械屋さんの社長が「今日は部品が届かねーから何も出来ん!あんちゃん飲み行くぞ!」と昼の10時から飲みに行って15時頃にべろんべろんになって工場に戻ったら「お急ぎだったようなので頑張って持ってきました!」と言わんばかりの爽やかな笑顔で佐川のお兄さんが部品を届けてくれた…なんて事もあったっけなぁ
>>804 奇遇ですな
今日、同じようなトラブル発生
アクチュエーターのサーボアラーム過負荷で異常停止
下にボールが転がっている
ボールねじナットのエンドキャップが破損してた
ボールねじナット、メーカーに在庫無し、オワタ
カバーはあるが粉塵環境で、異音したらグリスアップと現場に指示したが放置プレー、異音したまま運転してて破損
放置プレーと粉塵が憎い、、、
中国のグループ会社に日本国内主要メーカーの納期を確認してもらったら、日本国内と同じ状況になってた
まあ、ロックダウンの影響もあるわな
これで打つ手が減った
キーよ、お前もか
KV-8000納期出ず( ・ω・)
>>815 今自分の持ってるのが最後の一台だったのかもだったりして
>>815 全商品当日出荷が売りじゃないんですかっ?
最近、キーエンスから電話来ないね
>>110みたいな状態になってしまうから下手に電話も出来ないだろうしな
在庫ないのに営業の電話はうちにも当初あった
>>818 この状態が続けば、営業はリストラの嵐になるんじゃなかろうか
専門分野の統合とか
皆さん電磁ドアロックどこの使ってる?
ウチは基本オムなんだけど全く入荷しなくなって今回はキー
そのキーも入らなくなってきてる
パナもシュメアザールやめちゃったし
困ったわ
idecも全然入らん
何故かスイッチングハブはidecのが一番早かったけどw
>>815 3月の時点でアナウンスされてたぞ(@首都圏)
中国のロックダウンが大きく影響してたらしい
なのでナノとかも含めて集めれるだけ買い込んだ
まぁそのうち回復するさ
前々スレあたりに面接で簡単な手書きラダーの試験させてると言う話を参考に
人事と話し合って取り組んだんだが
今日、中途採用の面接で1問目の自己保持ラダーすら書けなかった人がいて効果抜群だった
40代半ばで基礎から教えるのは流石にキツい
>>826 書類審査で初めから落としておいてやれよw
>>827 10年前までルネサほにゃらら社に勤務されていたから
これはアタリが来たんじゃないかってね
自分がとある会社入ったとき、一応規定だから程度に試験があった
電圧と電流と抵抗の組み合わせから値を求める
その条件が成り立つには計算上-Ωとなる
従って正解は「ありえない」
>>828 その頃そこ結構な規模の工場閉鎖やリストラを実施していた気がするな
>>826 ラダーかけない40代と
バリバリ書ける60代だったらどうする
>>831 その2択なら60代の方を採用してと頼むわ
現場へは足が重かったとしてもオフィスでラダーを書いてくれるのなら
大変助かる。部品がないからみんなオフィスに引きこもってるけど…
昇降、走行、チャックを全部シリンダでやる単純なラダーのお題の回答には個性でるよね
1.全部条件だけで作ろうとする人
2.頂点に1つだけ完了記憶を作って後を条件で作る人
3.それぞれの動作指令を全部set /resetで作る人
4.保持型ステップ回路で作る人
5.データ番号式ステッパーを使う人
みなさんはどれかな?
取りあえず、論理式書いて冗長なとこ消してすっきりさせて
式通りにがっちゃんがっちゃん
ちなみに自分の感想では
治具屋さんは2が多い
搬送屋さんは3が多い
組立機屋さんは4か5
上下左右開閉(有無)の6動作ぐらいであれば
6動作全部同時に動きたがるのを8個総当たりのインタロックで制限
自然とあるべき動作になるし、どこからでも起動
掴んでる記憶は必要
>>833 手っ取り早く3だなあ
エア圧不足過負荷センサ故障検出含めて規定時間内にリミットポイントまでロッドが到達しなかったやら
監視するのが楽
ほらもう業界の個性出てるw
究極的には
>>836の言う通りなんだけど
次に何が動くか分かりやすくするために敢えて冗長に書く場合も結構ある
1と2の複合かな
以前4だったけど
途中から起動めんどい
5はDじゃなくMのシフト
ステップリレーの感じで
組んであるの見たことある
一工程完了でMをひとつシフト
それが次の工程となる
でも雪崩れるので逆シフトが面倒
>>840 うちが5を使うときはステップをDで管理してK4M100とかにデコードしてる
ラダー作成の時間が無い時はメチャ助かる
>>836 の、各動作の6行になるのだけど
8個のインタロックは全行同じ並びにして
ABだけを変えると動作の遷移も見やすい
>>842 自分が見たのはビットシフトでした
条件判断とかの割り込みがあったら大変
ステップリレーやカウンター使ってた
リレー時代の人が好む印象
オルタネイト操作もそれで組んであったりしたw
>>831 基本両方お祈りだけど、実力・人柄を知ってる60代なら採用するかもしれない
まあ60だとそもそも年齢制限で募集要項満たさんと思うけど
>>845 そだよね~
そうして技術が継承されることなく棺桶へw
ラダーなんて3か月もありゃマスターするだろ
入社面接時点でラダー出来るか出来ないかなんて全く評価にならん
>>847 素晴らしい
経歴10年の人は9年9ヶ月横ばいなのか
3か月デマスターッテ
ダニングクルーガー効果デスカ
寿司の修行?
1月もあれば魚切れるだろ!
しょうもない値打ち付けあがって!
>>849 ダニングクルーガーで言えば自分は
グラフが急激に落ち込むところを20年引きずっている
草
3ヶ月は言い過ぎだけど完全にゼロから覚えるなら
この仕事はお勧めしないわ…w
本当に電気が好きでロジック考えるの大好きな選ばれしヤバい性癖持ちしか続かない
美しいラダーや盤配線に性的興奮覚える人でないとな
最初は誰でも楽勝じゃんと順調に覚えていくけど
通信あたりから覚える範囲が極端過ぎるほど広がって余裕がなくなる
ライン改修にきたのが職歴3か月の新人部隊だったら嫌過ぎる
>>856 FINSとかのPCとの連動と
ラダーの間接指定
通信制御はマニュアルを読みながらパケットを構築していくのもなかなか大変
1人で上手くいったためしがない
自分に適正がないのはわかってる
>>831 どっちもいらないけど、60のほうがいい
ラダーだけならいらない
ラダーが書けるってのはWord/Exelを使えるってのと一緒なんで
使えて当たり前って感じかな
問題は(望むのはとも言うべきか)その装置に精通しているのか否か
[SET]が好きで多用しますでもインターロックそこら中に仕掛けるのが大好きです
とかいうのでも、最終的に動くのならそれでいい
>>845 あくまで2択だからな
それなら誰でも60代取るだろ
採用しない選択肢もあればそれを選ぶけど
最近保全さんやたら多いみたいだけど暇なのかな
連投しまくってるのそうでしょ
>>868 保全さんが電気設計する会社って実在するの?
うちの保全さんからは到底考えられない
>>870 生技がなくて保全だけなので仕事の内容は設計と設備の保全。小さな工場では多いスタイル
>>870 ワシ電気主任技術者で保全でライン用プログラムやるわ
定時っていうか就業中であろう時間帯に白熱しまくってんな
少し前は一日に1レスあるかどうかレベルだったのに
うちの設備にC200H使ってるの2台あるわ
半導体不足おわるまで耐えてくれ……
長時間停電するとRUNモード解除されるのにくい、
マジかすげーな
俺の勤め先は車関係だけど保全さんはメンテナンスマニュアル書いてあげないと何も出来ない
トラブルシューティングもそうだな
>>874 めっちゃ懐かしい、やけに黄ばんで汚らしくなる奴だった
それWin10になったか何かのタイミングで通信が出来たり出来なかったり不安定になって心配だから更新した
30台はやったと思う
>>874 C200Hならまだコンソール噛ましてWindowsパソコンで読み書き出来るし保存も出来るからまだいい
C40PとかFIT10借りないと読めんしフロッピーだしで詰む
>>875 大手さんは保全を派遣で取ると言う話も伺った事がある。
生技がしっかりしているから下で働く保全に求めるスキルが最低限で済むんだろうね
>>874 C200HSとかHXならうちにも4台くらいある
カバーとか劣化でパキっと折れたり、割れたり
名目上は生技、、、社内装置設計や治具設計、レイアウト設計、購入装置選定、社外設計装置の要求仕様書作成、作業標準書作成、メンテナンスマニュアル作成も業務としてあるが、ユーティリティ工事や修理対応もやってる
一部は外注してるが、
要するに何でも屋
冷水機の配管とか製品設計も単発でやってたり、、、
保全は部署によって現場がしたりしなかったり、しない部署は壊れると呼び出される
不良が増えても呼び出される
だから忙しい、、、
>>874 C200Hなついぜ
ディジット転送のコントロールデータの難解さに悩んだ思い出w
>>877 プロコンでしか見れないやつは流石に更新した。
CS-1みたいにWリレーがないのでIOで使ってるのか内部コイルで使ってるのか見分けがつかない昔のオムロン
>>874 日立の古いPLCのプロコン必要なHIZAC、まだ3台あるがいつ壊れても復旧できるようにキーエンスPLCへの変更準備が完了、したはよいが受注増で現場が装置を停めてくれない
まあ、生産優先ということで、、、
壊れても復旧出来るし
>>881 うちのC200Hは難しいことやってないからまだマシだわ
あとうちの設備にシーメンスのPLCはいってきたんだけどこれ日本語マニュアルあるのかね
あとラダー図じゃなくてC言語みたいなので書かれてるかもしれん…
>>876 通信コネクタ変換インターフェイスのネジ曲がってるし黄ばんでるわw
>>885 プロコンでしか見れないやつトラブル対応くそめんどくさくないか
>>888 面倒くさいのもあるけど、、、
データがバックアップできないんでデータがとんだら詰む
プロコンが壊れたら詰む
出力接点不良で空きが無くて詰む
すでに何点か不良で使えない
PLCが壊れたらもちろん詰む
プロコン仕様PLCは7台あったが4台更新完了
残3台はKV-7000シリーズへ更新
流し読みしていたら
黄ばんで汚らしい、に笑ってしまった。
実際に汚れるはずのない環境であるにも関わらず
経年劣化で触れたくない程に汚い見た目になる機器あるね
昔の白系の樹脂ってそんなもんだよ
三菱インバータのFR-A024もw
>>890 バックアップ用に手書きでラダー図書いてたわ
>>892 樹脂が臭素系難燃材やろね。
臭素は規制が厳しくなってきてるけど、臭素自体も不足、、、フォースマジュール
>>893 手書きのラダー図と回路図残ってるけど、後書きの修正あり
微妙に現物と違うし
ラダー図通りにしたら、非常ボタンが効かないんだけど、、、
C200HはPCに繋げられるし停電するとめんどくさいだけかな
>>893 ステップによっては、データがとんだら、打ち込む作業が悪夢
C200HといえばNC111とか
オートチューニングすると勝手に3回回ってどん!て壊した思い出
>>831 とりあえずバリバリの60を採用して、人脈期待して知り合いに40ぐらいが居ないか探ってみるw
>>877 そこは Virtual-PC版SSSの出番ですよ
うちではC20Pが4台元気に動いています
PLCのストックが全然ないから普段からうっかりミスの多い人に触らせるのが怖い
ダイオード内蔵リレーの逆接なんてしたらPLCのTr死ぬのに
俺が念の為に確認したら逆説していた事もある
PLCの出力リレー死んでる話出てたと思うけど
李うれー交換すればいいんじゃない?っておもうのは
俺が弱電屋だからだろうか
トランジスタ出力は結構簡単にイクね
リレーに外付けダイオード指定の客先案件は要注意
>>904 その通り
もしライン停止なりで数億規模の損害が出たとした時に
全くスキルのない上層部から
そんな修理をしたからじゃないか、それが原因じゃないか?
そんな修理のやり方聞いた事もないなど色々突っ込まれる
それを自己弁解出来る術があるのならやっても良いと思う
PLCの電源ユニットとか電解コンデンサを交換するだけで直りそうなんだけど保証を考えると手が出ないw
そうかー、めんどいね~
こっちじゃ、チェンジニアしてきた基板を暇なときに直して次のチェンジニアに回すって日常ルーチンだから(一応FA業界ではあるが)
なんで直さね~んだろって思ってたわ
>>908 ほんと面倒だよ
1分停止で~円の損だとかそれぞれ時価総額が明確に付いてる
なんならTPに停止時間を出すように言われてる
期間工も保全さんも神経すり減って辞めて行くの致し方ない
そんな高価でないなら丸ごと交換
今みたいに部品が貴重なら
外したやつをゆっくり整備
壊れたシリンダとかモーターとかも整備しようと思えば色々できるかもだが
安価ですぐ手に入るようなのは捨てちまうよね
SDGs?
知らなんなぁ
逆接するとサプライダウンするDCミニチュアリレーなんなんなん?
>>909 他業界の話だが
買った機械が壊れた時に
壊れる機械なんぞいらんつーて
ダンプに載せて、メーカーの玄関の前に捨ててった客がいたとか
って話を思い出したw
>>911 サージダイオードついてりゃ逆接短絡でサプライダウンは普通w
>>911 サプライの保護回路が働いたんじゃない?
>>912 年収1200ちょっとだね。
保全さんは知らないけど車の買い替えサイクルから見て決して悪くはないと思う
生産台数が多くて稼ぐラインはエアシリンダは全部予備品揃ってる
導入当時から受注増でさらに稼働時間が伸びてるからPLC、サーボも予備品購入したいと打診してるが承認おりるかな
1ラインしか無いし、壊れたら停止時間6ヶ月以上の生産機会損失ですと脅すか、余裕で予備品買った方が良い
エアシリンダもパッキンセットを予備で持って安く済ませることも出来たが、パッキン交換作業による停止時間の損失を考えるとまるごと交換の方が有益
最近は移動距離が長いLMガイドのブロックがへたってきてて交換したいのでそろそろ発注しないと、60個位ある
その電気屋ソフト屋が外注なんじゃ…
何が言いたいのか分からんけど
古い装置のPLCの出力は有接点リレーだから、接入り回数が多い出力から寿命で壊れる
入出力一体型PLCで出力の空き無しとか最悪
ブロックタイプなら予備品が有れば、出力ユニットとか出力ボードを交換ですぐ復旧
トランジスタ出力なら寿命の心配は無いが、ターミナルリレーが長納期化してからヤバいし、おかしいことになっている
24時間操業じゃなきゃ基板のリレー交換なんて楽勝コースだけど
上がダメって言うんじゃしかたないね~
>>919 最近のこのスレは保全とか生技が多くいて、更にその人たちが設計から製作、設置と運用保守やってる
メカトロおじさんの亜種みたいなもんだと思ってるわ
止まると設備死ぬみたいな溶鉱炉とかどうやってるんだろう
>>919 電気ソフト外注するならこのスレに来ないだろ・・・
>>923 うちの近所の製鉄屋、夜間しか煙突から煙でてないから、昼間止まってるもんだと思ってた
言われてみれば溶鉱炉って止めると死ぬんだな、どうやってんだろ、謎だ
>>922 実際に呼ばれて行くと生技とか頭良すぎるよな。なんでもやってる
ここでメカトロ連呼してる人はどちらに属さない何か別の生き物と思ってる
>>926 丁寧細かな説明受けてたりすると
自分でやればいいやん
って思ったりする
製品設計されている上層部の人から呼ばれた時は気が気ではなかった
金ある大手は何考えてるか分からん。
上のほうって技術的には素人多いっていつも思う
俺は、一口で言うと修理屋だが、いつも言われること
顔見たとたん、何が悪いんですか?(いやそれを、いまから調べるんだが)
なんで壊れたんですか(まだわからんて)
さっきまで動いてたんですよ(そりゃ壊れるまでは動いてるての)
いつ治りますか(壊れてるとこがまだわかってないのに、わかるかーー)
でもちゃんと偉いさんになった人は
グローバル的な理解や展開がすごく的確
具体的な細かいことは別にして全般として事を進めやすい
>>925 そういえば水処理とかのプラントって
手動にするとハードでシーケンサをバイパスして強制させてたな
>>929 説明をしても断片的に理解できた事にのみ執着して話がややこしくなるから
軽度なライン停止の報告書なら俺ら生技は静電気って書いてる
シリンダ壊れても静電気シャフト折れても静電気
その結果、故障頻度が高かったラインの一部床が導電塗装になって少し申し訳ない気分になった笑
それでも静電気と書くけど
保全さんが腰にぶら下げた工具をぶつけてTP割った瞬間を見ても静電気
これ静電気で壊れたの?って聞いたら
そうです!と言うのだから間違いない
>>934 当たり屋が、触れもしてないのに
にやけながら転んで喚くレベルの
言いがかりだ
機械メーカーから購入した工作機械
6軸あるうち搬送の2軸を高速で動かすと
ノイズ?で他の2軸がちょいズレて原位置信号OFFでアラームになるわ
どんな施行したんだよ・・・
土曜だから電話も出ないし
とりあえず原位置信号を広くとって対処
加工中に搬送も動くし精度とか心配だわ
>>936 エンコーダからの信号にノイズが乗って誤った補正してる感じだな
高速でと言う事は高調波の影響を受けてる
配線レイアウトに問題がありそう
>>936 ノイズか、、、自分もひどい目にあった
ステッピングモーターが、試験器の高電圧発生時にノイズ拾って、1か2ステップズレる
>>938 ステッピングモータと言えば、パルス制御ならそっち側へのノイズもあり得るな
給料良さそうだから生産技術もいいなと思ったが
守備範囲がやはり広そうだな。俺はこのまま一生ソフト屋でいいわ
>>929 それ、現場から修理依頼の電話があった時に自分が一部言ってる言葉や
どこが動かないの?
なんで動かないの?
異常前と異常後に変化点はあるの?
いつまでに動かせるようにしたらいいの?
やっぱ、現物見ないと分からないからそっち行くわ
とパターン化
だなぁラダー描くだけの今の仕事で十分だわ
配線なんて盤屋に丸投げ自分じゃ出来ない
このスレ見ていると嫉妬をしてしまう自分が情けない
>>931 重要なところは2台だったり3台だったり予備ポンプ構成になってる
>>926 そら生産技術は頭いいでしょ
工場でいちばん重要な部分だし
たまにオペレーターがすんげえ威張ってて、生産技術と対立してたりするが
そしてそういうオペレーターがいて、なぜか発言力があると面倒なことになる
試運転時に仕様に口出ししてきたり、話がどんどん悪い方向へ
(今まではこうやってきた、とか)
工場のことはよく知らんが、本来の立場を超えた人間ってなんで許されてんだろう
サーボとインバータごっちゃにしてんのか
ノイズの原因が高調波だとか言うこの生技程度になら簡単になれそうだけど?
>>947 モータ本体の電磁シールドの事言ってるのかな
どちらにしても擬似正弦波はハードスイッチングなので
モータまでの配線Lからも輻射ノイズが出るよ
>>949 これから学ばなければならない事は多くあると思うけど
生技を目指してみるといいよ
>>950 生技ですか
はい、製造技術です
そういえば一時期、生産技術って会社が
キーエンスみたいなイメージのテレビCMやってたな
宣伝出すそういう類いの業種じゃないと思うのだけど
>>951 マジか。それでその認識なのか。
富士あたりならインバータやサーボのブロック図を公開しているかもしれないから探して参考に見てみるといいよ
なんだか恐ろしいな。
サーボからノイズが出るなんて話は聞いた事がない。
ハードスイッチングだかなんだか知らんけど適当な事は言わん方がいい
ノイズでないわけないだろ
なんであんだけノイズ対策してると思ってる
人をバカにしたい奴がバカにしようとして滑りまくってるw
>>956 電圧もしくは電流のゼロクロスをやらないスイッチングの事
ソフトスイッチングだからといってノイズが出ない訳ではないけどな
>>961 はい
http://www.kobe-kosen.ac.jp/~michi/akamatsu/1/fig3-3-3.gif
ただ帯域が制限されるし部品点数も増えるからドライブ用インバータに使われる事は少ない
dc-dcコンバータなんかのスイッチング電源に使われるのが主流
>>962 これはもうノイズが出ていないと見て良い範囲じゃないの?
逆にサーボにノイズが乗るとマズイからノイズ対策するんでねーの
最近のサーボのエンコーダはシリアル通信だからノイズには結構強くなった
パラレルエンコーダーを高速カウンタに取り込んでると結構ノイズで誤動作する
>>966 だねぇ。ほんとノイズに強くなった
パラレルだった頃は上にもあるように他の軸の影響を受けて位置ズレがよくあった
今でも20bit以下はまだパラレルかもしれん
強くはなったが、リアルタイム性を最優先しているから誤り訂正は最小限
ノイズあればやはり精度はおちるよ
サーボで位置ズレ起こすなんて
どういうエンコーダの使い方してんだよ?アブソリュート組み込んでないのか?
そのアブソリュートからの通信が化けてピクつくって話
ただの保全の俺も製品の公差不良の原因がそれだと気付いて対策したのに
アブソリュートだから大丈夫だと盲目的に過信するカスが高価な工作機で不良出すんだよ
それまでの不良品を全て買い取ってくれるそうだから許すが
元からそんなミスをするなと言いたい
2000万で和解した本件は納期遅延分を含むと弊社が出した損益は3億だ
本当なら払って欲しいが倒産すると言うので上長が目を瞑った
>>971 だからピクついた時何故動作完了させるの?
>>972 ピクついてるのは俺が観測したのみで
設備はエラーも何も起こしてない
後々の検査機が公差ズレを検出してる
それで君は何を言いたい
だから位置ずれ起こしてるくせにエラーにしない制御に問題あるってこと
ノイズに対して何も考慮してない
>>974 結果論はいい
それで何が言いたいと聞いている
バカだな
目標値との単純比較だけで完了させるからバカ制御っつってんだろ
>>976 お前はアブソリュートだからと過信してこの倒産しかかっている会社と同じ過ちをしかねないゴミのいう事だよ
早急に死ぬか別の業界へ行ってくれ
不良品の損害は半年かけて必ず支払います
命にかけます
なので裁判はやめてくださいwwwa
しらんがな
裁判になると破産しても強制力あるから親族もろとも終わるもんなあ
>>969 最近のサーボはアブソで運転してんのか?
最初の位置をアブソで取得して運転中はインクリのしか知らんわ
位置ずれ発生させたくなければアブソ
それも多回転と少回転の2段でやり、さらに移動距離を積算で得たものと比較する
バリリミットコントローラのCC-linkタイプ納期でねー( ´-`)
ID:Vo6UsAlU
レス進むたびにどんどん発狂していくユニークな奴w
制御系のノイズをサーボに乗せない
サーボのノイズを制御系に乗せない
「両方」やらなくっちゃあならないってのが「生技」のつらいところだな
うちも若手が第三者チェックを怠ってブレーカー落とした上にそれが別ラインの電源。
稼働中のラインが停止してとんでもない損害賠償を支払った事がある
本当にこの仕事はあっけなく会社が傾くリスクと隣り合わせ
ウチもそれやらかして休み明けの生産前の立上げ途中だったから損害賠償云々までは行かなかったがこってり絞られた
それ以降電源の入切りは必ず客先の担当者にやってもらうようになった
>>986 それは普通工場側でやりませんかね・・・
うちはブレーカーに絶対触らないし、そもそも普通は触らせてくれない(試運転時の盤内ブレーカーならともかく)
オム製ターミナルリレー本体
G6B DC24V、在庫あり、納期1週間
G6D DC24V、納期12ヶ月
はぁー
李下に冠を正さず、で
自分担当の設備以外には近づかないぐらいに慎重
好奇心で不意に触れたりもしないようにそんな場では手も後ろ組
>>992 その割に空中を渡ってるテストケーブルに
気が付いているのに躓くタイプ。
腰道具付けたまま架台下潜ったとき
スタックすることも時々頻繁にある
電源切ったはずの500A主幹にドライバー突っ込んで
20cmあったドライバーが半分の長さになるのもよくある事
目の前真っ白になって死んだと思った
-curl
lud20250124122737caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1652493362/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「シーケンサ・PLCラダー総合スレ 28台目 YouTube動画>1本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 18台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 21台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 22台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 24台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 27台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 20台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 24台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 23台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 29台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 9台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 32台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 41台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 39台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 40台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 37台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 17台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 11台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 12台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 14台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 13台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 16台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 10台目 [無断転載禁止]
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 42台目 (29)
・外部フイルター総合 2台目
・食事・おやつ総合スレ ご飯だよ全員集合 108膳目
・ASUSノートPC 総合スレ 27台目
・食事・おやつ総合スレ チャーハン作るよ!!96皿目
・食事・おやつ総合スレ 嵐を呼ぶタピオカ新手98粒目
・【総合】clash of clans 271戦目
・食事・おやつ総合スレ 待望の洋食登場Le Carre95軒目
・【スグリ・ソラ】橙汁総合【100%おれんじ】 24杯目
・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 247通話目
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 236通話目 W無
・着エロ・イメージビデオ総合スレ 2作目 [無断転載禁止]©bbspink.com
・グレネード・モスカート・クレイモア総合 2投目 [無断転載禁止]
・gato総合 33袋目
・てんかん・癲癇総合スレッド32件目
・穴タコくん総合 5匹目
・万年筆総合 159本目
・平屋総合スレ 六軒目
・【DX220】iBasso Audio DAP総合 18台目【DX160】
・【FF14】恋愛総合94人目
・さくら学院総合☆25時限目
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆118台目【旧/ヌ/FI】
・【FF14】恋愛総合70人目
・【FF14】配信者総合23枠目
・MP5総合スレ 12挺目 [無断転載禁止]
・洗濯機総合・おすすめの洗濯機 57個所目
・京商ミニッツ総合〜50台目
・Luxman総合スレッド 55台目
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆128台目【旧/ヌ/FI】 [無断転載禁止]
・アーケード基板・筐体総合スレ32台目
・新・ゲーム総合ランキングスレ 78位目 ©bbspink.com
・ウェアラブルカメラ総合10台目
・洗濯機総合・おすすめの洗濯機 49個所目
・アーケード基板・筐体総合スレ31台目
・PT同盟総合スレ(災厄・ドレアム・野菜) 5組目
・新・ゲーム総合ランキングスレ 151位目 ©bbspink.com
・てんかん・癲癇総合スレッド32件目 [無断転載禁止]
・NTT西日本・フレッツ光総合★34回線目 [無断転載禁止]
・新・ゲーム総合ランキングスレ 77位目 ©bbspink.com
・激安・格安サーバ総合 34台目 [無断転載禁止]
・戦極姫・三極姫シリーズ総合2ターン目
18:33:34 up 20 days, 19:37, 2 users, load average: 10.66, 9.21, 8.87
in 0.073478937149048 sec
@0.073478937149048@0b7 on 020308
|