◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

シーケンサ・PLCラダー総合スレ 26台目 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1646719755/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1774ワット発電中さん2022/03/08(火) 15:09:15.57ID:+11M2FlO
シーケンスラダーについて語り合いましょう
FA用タッチパネルについてもこのスレの範疇ということで

三菱電機 MELSEC
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/index.html
オムロンSYSMAC
http://www.fa.omron.co.jp/product/category/26.html
富士電機
http://www.fujielectric.co.jp/products/plc/
IDEC(和泉電気)
http://www.idec.com/jpja/products/Catalogs/PLC/plc.html
安川電機(モーションコントローラと併合してシーケンサ単体は保守品のみ)
http://www.e-mechatronics.com/product/controller/index.jsp
ジェイテクト TOYOPUC
http://www.jtekt.co.jp/products/OfcTpTop.php
キーエンス
http://www.keyence.co.jp
連枝(PIC用シーケンスラダー)
http://www8.plala.or.jp/renri/index.html
横河電機
http://www.yokogawa.co.jp/itc/itc-index-ja.htm
シャープ
http://www.sharp.co.jp/sms/plc/frame.html


※前スレ
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 24台目
http://2chb.net/r/denki/1623825562/
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 25台目
http://2chb.net/r/denki/1638968603/

2774ワット発電中さん2022/03/08(火) 18:32:58.82ID:hDxOk0i7

3774ワット発電中さん2022/03/08(火) 20:13:52.04ID:XpgZGrxj
>>1

4774ワット発電中さん2022/03/08(火) 20:35:57.14ID:DduXM0YE
じゃあ前スレの続きから
キーエンスラダーのアウトコイルが直列に並んだやつはやっぱキモいの(>Д<)

5774ワット発電中さん2022/03/08(火) 21:18:28.26ID:5mqK8GJ0
個人経営や小規模の装置屋さんや制御屋さんは厳しい
商社も売上が上がらないので厳しいのではなかろうか
独自技術があって内部留保がある装置メーカーは客は待ってくれるみたいだが
今は自社装置の保全メインの仕事だか、電気部品を確保するのに余計な工数がかかってる

6774ワット発電中さん2022/03/08(火) 21:28:28.10ID:HsC/sdP4
たかが数個の接点の先でドモルガンの定理!
2ワード使用のレジスタをRST命令でゼロクリア!
FORループ内で複雑な条件分岐さらに入れ子!
不要なM受けしすぎぃ!
コメント尻切れ!
ノートコメント!

ぜんぶきもい

7774ワット発電中さん2022/03/08(火) 21:52:35.17ID:nef/dzPO
シンプルに作れ
でなければ手前で保守するのじゃ

8774ワット発電中さん2022/03/08(火) 22:05:05.04ID:aK6kgF8M
オムロンのMOVDでコントロールデータの何桁目が何か分からなくなって「チッ!」と言いながらヘルプを開くあるある( ・ω・)

9774ワット発電中さん2022/03/08(火) 22:44:00.84ID:iWouswxs
オムロンはそもそもが>>6的な要素がある

10774ワット発電中さん2022/03/09(水) 09:26:54.28ID:Tv8VL9ec
キーも気持ち悪いけどオムも常ON接点を頭に持ってこないとダメな例あるのも違和感ある

11774ワット発電中さん2022/03/09(水) 13:23:44.88ID:ENldPA+s
>>10
それ三菱でもあるんじゃね?

12774ワット発電中さん2022/03/09(水) 21:58:07.83ID:FDCwZYgk
何とか日立製廃番PLCからキーエンス製へ更新完了
明後日は廃番PLCを三菱製へ更新予定
定時後にオムロンのC200Hのバッテリー交換したかったがユニット外さないといけないのでめんどくさくてやれんかった

13774ワット発電中さん2022/03/09(水) 22:02:26.01ID:FDCwZYgk
キーエンスのAI搭載画像判別センサの設定と検証もやらないといけない

14質問者2022/03/09(水) 22:07:26.09ID:HwN5JWPj
ここにいる人にはロボットも知ってる人が多いようですが、ロボット展に行かれた方いますか?
オムロンのPLCやロボットプログラムを統合したものを知ってる方いますか?
THKもそのような事を始めたと聞きました。
私は今年はロボット展には行かれそうにはありません。

15774ワット発電中さん2022/03/09(水) 22:20:21.81ID:DW0YNK9r
スチールギターみたいな1軸のを見て、こんなのロボットじゃないって中学生に言われました

16774ワット発電中さん2022/03/09(水) 22:30:56.98ID:Pa+yFf8M
今時期東京に行きたくないなぁ
うちの県でも蔓延防止出てるから
仕事ならともかく展示会で他県へ行きたくないわ

17774ワット発電中さん2022/03/09(水) 22:57:56.11ID:FDCwZYgk
協働ロボットが気になるが、費用対効果はどうなんだろう

まあ、ロボットも長納期やろね

18774ワット発電中さん2022/03/09(水) 23:03:26.11ID:Z0JFGKll
ロボットといえば腕のようなアームのついた設備を指す場合が多いけれど
その辺の定義が曖昧で客も自動で位置決めからビス止めする設備作ったら
それをロボットというべきかどうか困ってる

19774ワット発電中さん2022/03/09(水) 23:27:09.20ID:FDCwZYgk
>>18
気になったからぐぐった

経済産業省ではロボットを「センサー、知能・制御系、駆動系の3つの要素技術を有する、知能化した機械システム」と定義しています。 日本工業規格(JIS)では「二つ以上の軸についてプログラミングによって動作し、ある程度の自律性をもち、環境内で動作して所期の作業を実行する運動機構」と定めています。

ダブルミーニングですかね。

JISだと1軸の自動ビス締め機はロボットではない。。。

でも単軸ロボットっていうし。

20774ワット発電中さん2022/03/09(水) 23:41:53.37ID:Z0JFGKll
>>19
なるほど…
困ってるというかこっちに説明する時に困ってた
この前作ってくれたネジを止めるロボット?生産設備?もう一台追加で欲しいって言っていて
ロボットと言うキーワードが引っかかった
自分はほど遠いものと言う認識だったのにこの人にはそう見えたのか、曖昧だなって

21774ワット発電中さん2022/03/10(木) 00:41:06.60ID:W2InVvYH
>>20
社内にメーカー製の自動ビス締め機がありますが、自動だとロボットタイプとカタログにあったりしますし、自動化装置=ロボットという認識であってると思います。
社内設備は自動◯◯機と名称付いてます。
愛称で設計者の名前が付いた◯◯ロボットと呼んだりしますが、最初聞いた時は何のロボットかと思いました。

22774ワット発電中さん2022/03/10(木) 00:45:30.66ID:qWgZoz3T
PLCついてる装置でセンサとシリンダ付ければ定義的にはロボットなんだね

個人的には人間の変わりに仕事してくれるのがロボットで
加工機とか、コンベアとかはロボットじゃないて感覚だけど

23774ワット発電中さん2022/03/10(木) 02:26:44.60ID:dQq9p1wm
数値による位置決め、という括りならNCという言葉があるしなぁ
CNCという言葉、あまり聞かなくなったな
わざわざ使うと逆にレトロ感
かつての超LSI相当の規模も今はICと表現するみたいに

実際、コンピュータ用いないNC(ロジックIC?)の方が仕掛けは煩雑だし

24774ワット発電中さん2022/03/10(木) 06:28:28.29ID:UJpTO3f+
最近になって全く関わりのなかった新規の顧客から仕事が入るようになったけど
色んな機械を見られるからこれは楽しい
電気回路にしても必ずPLCの入出力は全てリレーを介す設計や
スイッチやセンサは直結だとか、思想の違いがある。
200Vラインと混在しているのに電線の色分けなくて全て一色とか。これはあんまりだ。

25774ワット発電中さん2022/03/10(木) 08:25:43.25ID:sG7D6e2o
マグネット出力がトライアック出力のY線番でDCと同じ線の色だと危険極まりないなw

26774ワット発電中さん2022/03/10(木) 09:01:46.86ID:lfxGvniN
ティーチング機能があるのをロボット
でいいだろハゲどもよ

27774ワット発電中さん2022/03/10(木) 10:11:03.61ID:n31kmbe7
キーエンスの営業、神出鬼没 シェア獲得の武器に



https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0854I0Y2A300C2000000/


妖怪かな?

迂闊なカタログダウンロードは呪いを招く・・・!

28774ワット発電中さん2022/03/10(木) 11:19:55.47ID:rgRfHxr3
この業界のロボットの定義って曖昧ですよね
AGVを搬送ロボットって呼ぶお客さんもいますし

こちらで勝手に思っているのは「お客さんんで簡単に動作変更できる主にサーボを使った装置」
みたいなイメージだけどこれだとNC加工機も含まれちゃいますね

29774ワット発電中さん2022/03/10(木) 12:20:01.94ID:wlrNyrRv
クランクやカムシャフトで動くロボット

30774ワット発電中さん2022/03/10(木) 12:24:54.72ID:n31kmbe7
ペッパー君はどこまでバラせば
ロボットでなくなるのか

アームだけあればロボットか
顔だけあればロボットか

モニタと音声だけ残せばロボットではないのか
モニタに顔を表示させたらロボットなのか

31774ワット発電中さん2022/03/10(木) 14:19:24.85ID:lLyVf0cT
協働ロボット
ロボット定義の規制緩和に伴い安全柵が不要になり、専用機械(単軸スライダなど)に代わりに導入しようという流れ

顧客から見ると協働ロボットの価格が高い。何でもできるのはわかるが、費用対効果が上がるのか?

32774ワット発電中さん2022/03/10(木) 15:44:16.58ID:wlrNyrRv
オムロンのラジオCM思い出した

33774ワット発電中さん2022/03/10(木) 16:01:32.85ID:rgRfHxr3
無論オムロン
シーケンサはよ入れろや!!

34774ワット発電中さん2022/03/10(木) 17:13:28.42ID:mDGbtiJ9
やべー、オムロンのフォトマイクロセンサー、MISUMIで取り扱い停止

35774ワット発電中さん2022/03/10(木) 17:37:59.58ID:rgRfHxr3
医療機器や半導体工場向けにはバンバン出荷して儲かりまくってるらしい
一般向けには回ってこねー!!

36774ワット発電中さん2022/03/10(木) 17:40:54.88ID:qWgZoz3T
協働ロボットは段取り変えがし易いんじゃないかなー

少数多品目だったり数年でライン変更があるとかだと使いやすそう

使ったことないけど

37774ワット発電中さん2022/03/10(木) 18:03:33.40ID:SbUWPdol
>>35
俺の勤め先、数ある国内fabの一つだけど全く入って来ないよ

38774ワット発電中さん2022/03/10(木) 18:04:58.83ID:sG7D6e2o
>>37
ルネサス系の身内でガメてるらしい

39774ワット発電中さん2022/03/10(木) 19:45:28.47ID:uFjUGplO
三菱ー!!早く納品してくれーーッ!!

40774ワット発電中さん2022/03/10(木) 20:07:59.98ID:Ws2frPRj
オムロンのラダーとロボットプログラムを統一したというものを使ってる人はいますか?

41774ワット発電中さん2022/03/10(木) 20:11:32.23ID:SdWK9G/H
NJは使った事無いわ

42774ワット発電中さん2022/03/10(木) 21:44:35.07ID:W2InVvYH
協働ロボット導入でヒューマンエラーは少くなるが、作業者の目でワークの異常を発見する場合もあるから画像検査は必要だし、組み立てるワークの精度も誤魔化しが利かない

生産効率上げる為にアシュラマンみたいな協働ロボットがあると省スペースで助かるんだが

43774ワット発電中さん2022/03/10(木) 22:11:21.83ID:r2MUKWTx
オムは技術サポートがなぁ…オペレータがマニュアル読むだけのサポートだから
それはこっちも確認してる、この挙動は何なんだと言う質問に答えられない
前スレでも上がっていたシリアル絡みのバグは俺も経験して問い合わせた。
三菱はその辺が意外としっかりしてる。

44774ワット発電中さん2022/03/10(木) 22:45:05.23ID:uFjUGplO
地方のプロパイダ屋もそう
大手はマニュアル連呼する派遣しかでない

45774ワット発電中さん2022/03/10(木) 22:45:50.74ID:W2InVvYH
半導体を増産する為の装置に使用する部品の半導体や電気部品が不足しているという悪循環

46774ワット発電中さん2022/03/11(金) 00:59:59.60ID:+oJ7F1kk
オムロンのラジオCM

「ロボットと一緒に働けるなんて夢のようだなぁ」

47774ワット発電中さん2022/03/11(金) 01:34:30.45ID:C/NhjZzE
質問
みなさん、キーエンスの値引きって何%くらい?
取引してる量によって変わると思うけど

48774ワット発電中さん2022/03/11(金) 02:00:37.34ID:hYL6qV25
あは

49774ワット発電中さん2022/03/11(金) 06:54:07.92ID:C/NhjZzE
>>46
ロボットが導入されると無人化が進むよね

50774ワット発電中さん2022/03/11(金) 06:57:54.72ID:IDxUYBPQ
三菱全く入荷せんから何年かぶりのオム買ったけど
新型は2つあったアナログボリュームすら削られてるんだなw
これ同業者が便利に使って現地で調節しているの見かけて羨ましく思ったポイントだったのに
誰かが書いていたけど付いて行っていたユーザのその理由を自ら無くしていってる気がするな

51774ワット発電中さん2022/03/11(金) 07:04:09.22ID:IDxUYBPQ
その辺はタッチパネルにパラメータ設定用の隠しメニュー仕込んでおくと便利だけど、必ずしもタッチパネルをつける訳ではないからね
メーカーとしての個性や特色がなくなったと言う話なら同意見

52774ワット発電中さん2022/03/11(金) 07:09:07.55ID:v7jIKkzB
>>47
ものによって全然違うし、そういうのは言いたくない

53774ワット発電中さん2022/03/11(金) 11:40:05.54ID:CaI3NE+c
最近fx使ってないけどVR無くなったの?

54774ワット発電中さん2022/03/11(金) 12:06:37.67ID:VQcoujT6
キーって一式で値引きするから見積もりし辛い

55774ワット発電中さん2022/03/11(金) 12:49:37.19ID:/91p4l6q
定価で書きゃいいだろ
値引き分は懐に入れるのがスジ

56774ワット発電中さん2022/03/11(金) 12:55:07.67ID:aoKMvxTr
>>54
うち頼んでもいないのな今の担当になってからの見積もりは個別に出てくるようになった
そして高い
なんか間違えてねえかなぁ

57774ワット発電中さん2022/03/11(金) 18:55:04.75ID:dnOU4QIV
中国のグループ会社に発注依頼してた海外仕様のMYリレーが2週間で到着。
中国製で末尾に-GSが付く。
中国の正規代理店から購入したのでパチモンでは無いみたい。
国内仕様は納期3ヶ月。
違いはメカニカルインジケータ付き、表示灯がチップLEDでは無く、砲弾LED、DCは極性有り、接点容量が違うと同僚が言ってた。
まあ、保全で足りなくなるよりましか。。。

58774ワット発電中さん2022/03/11(金) 18:57:52.00ID:dnOU4QIV
>>56
ブロックPLCを3セット見積し、値引き依頼したがしぶかった。
売れてるからやろね。

59774ワット発電中さん2022/03/11(金) 19:01:08.94ID:JljrTQYb
>>58
前は出精値引き多少は応じてくれたけどかなり渋くなったよね
それなら三菱にするわっていうのが使えなくなったからかもしれん
色んなものが軒並み値上がりしてるけど、キーも価格改定あったりすんのかなぁ

60774ワット発電中さん2022/03/11(金) 19:50:09.36ID:C/NhjZzE
>>59
納期的に合見積出来ないから交渉材料が無い。
しかし、即日出荷主義のキーエンスの端子タイプ入力ユニットが納期未定だから、コネクタタイプ入力ユニットに変更せざるおえなかった。それでも、納期1ヶ月。
コネクタ端子台とケーブルも他メーカーでは納期がかかると言われて購入。
この商売上手め!
価格改定も納期ヤバくなってるのも心配。

61774ワット発電中さん2022/03/11(金) 20:04:22.90ID:GKhWuFM7
キー売れてるから強気よね
工場新設でかなりの大量買いの見積もりしたから全部定価だった
他所は品薄で入手性が悪いから足元見てる
客も過去例の支払額から考えて流石にこれはないって事で案件ごとなかったことに。

62774ワット発電中さん2022/03/11(金) 20:16:14.67ID:C/NhjZzE
>>61
自分は端数切り値引き。
でも、センサーなどのレンタル即日出荷は助かってるので、まあ、いいかあという感じで購入。

63774ワット発電中さん2022/03/12(土) 09:59:45.50ID:hGDG2m56
これまでならキーは3台以上買えば値引き交渉で三菱の同等クラスと値段変わらない程度、というより
向こうも三菱より高い事を気にかけているから
〜と同じ値段にならない?ハードの性能一緒でしょって言うとすんなりだった
今はそれならその三菱の製品を使って下さい。手に入ればなwって半笑いで対応されるw

64774ワット発電中さん2022/03/12(土) 10:24:28.32ID:rHMlFfz/
最近調子に乗ってるよな
レーザセンサーの見積り定価だったわ

65774ワット発電中さん2022/03/12(土) 11:29:53.65ID:Cc/cDXoK
営業スタイルもそうだけど会社がどう思われようが構わないやり方は
こう言う時強いなって思う
人生の中でほんのひと時だもんなキー社員の在職年数

66774ワット発電中さん2022/03/12(土) 13:24:04.16ID:WIy11+X6
>>43
分かる
PLCではないけど別の部品の件で問い合わせたら
マニュアルの一部をただ音読するだけだった。
聞きたいのは内装されている部品の型名で
データシートからこっちで便利に使わせてもらうつもりだった。
富士はすんなり教えてくれて目的は達成した。

67774ワット発電中さん2022/03/12(土) 13:46:00.08ID:ney9K+6m
オムロンのフラットコネクタの独特なピン番は止めて欲しい
普通にA1〜A20,B1〜B20でえーやん

68774ワット発電中さん2022/03/12(土) 13:59:41.74ID:hGDG2m56
オムはハードの開発力そんなになくてパナの設計やOEMばっかだから
内部の仕様に関してはオム自身もよく分かってない製品多い

69774ワット発電中さん2022/03/12(土) 17:28:16.43ID:ZTGtu1IL
>>63
そのキーエンスも在庫尽きかけてる感あり
まあ、他社からの代替が増えればそうなるよな

70774ワット発電中さん2022/03/12(土) 18:09:58.19ID:ZTGtu1IL
とうとうPC関連まで納期がかかるらしい。PCモニタが販社経由ですぐに手に入らないと総務が嘆いていた
日立の販社との立ち話でモーターは海外製で船便が遅れているらしい
船が渋滞してるとのことだが、港の受け入れがキャパオーバーなのか
船も足りてないし、悪循環

71774ワット発電中さん2022/03/12(土) 18:17:42.50ID:3cDwgL7t
ロシアの港経由とかだったりして

72774ワット発電中さん2022/03/12(土) 18:28:23.54ID:ZQ4PlI9I
コンテナを中国が全部買い占めてて、なかなか船に乗らないというのは、
去年くらいから聞いてる。

73774ワット発電中さん2022/03/12(土) 18:46:25.87ID:2AWhnFwo
>>72
コストダウンの為に工場を海外に作った弊害がでてる
中国で調達できる部品、もしくは同等品なら中国のグループ会社で調達してもらって航空便使った方が早い
というわけで、オムロンの納期未定マイクロフォトセンサーの同じ型式を中国で調達できるかグループ会社に依頼した
無いなら、そこらへんに転がってたセンサー使うが取り付け方変えないといけないのがメンドクサイ

74774ワット発電中さん2022/03/12(土) 18:48:40.90ID:2AWhnFwo
というか、センサー壊した現場は予備品の個数管理しとけよ
残数0個で発注依頼するな

75774ワット発電中さん2022/03/12(土) 19:09:40.28ID:2AWhnFwo
>>65
自分のキーエンス営業あるある
突然、忙しい時に営業の電話がかかってくる、まあ、暇な時は無いんだが
こっちから突然、営業所に電話しても担当が外出で繋がらないから技術的な話なら他の人に聞く
アポの話で担当の携帯に電話しても繋がらないから、アポのメールをする
電話くるが自分不在で電話ありのメモが机の上にあり
メモを見て担当の携帯に電話するが繋がらない
かみ合わない時がある

なお、突然に電話くるからこっちも電話しまくってる
メールで済む話も電話してる

76774ワット発電中さん2022/03/12(土) 21:49:35.18ID:JdGUOgcF
>>43
三菱のサポート、客のピンキリなレベルにも合わせて
わかりやすく対応してくれてるように思う

77774ワット発電中さん2022/03/12(土) 21:54:03.63ID:JdGUOgcF
最近ノリが変わってきた
半年後に製作の部品表を今書く、と

78774ワット発電中さん2022/03/12(土) 21:56:18.38ID:ney9K+6m
ウチも機械図面があがる前に制御盤の部品表書いとる
狂っとるわw

79774ワット発電中さん2022/03/12(土) 22:35:27.89ID:hGDG2m56
>>76
三菱と富士はマニュアル対応の範囲外だと判断したら最終兵器かのように技術へ電話を転送するからねぇ
そしてサクサクと解決の道が開ける。仕様やバグなら別のアプローチを試みる決断がこっちも出来るからあっさりそれを言ってくれるのは助かる
オムはマニュアル読んでる人がひたすら困るだけだこっちが申し訳ない気分になってしまうし、解決しない事が予想出来るからさっさと切る。
更にcp2eは色々と不便になった
頑張って欲しいもんだわ

80774ワット発電中さん2022/03/12(土) 23:14:37.76ID:2AWhnFwo
くそ、会社で今期はかなり利益が出たから節税対策で、必要な部材や予備品購入、外注工事を前倒ししても3月内に検収あげろと言われたが電気部品が手に入らなくて間に合わね
予備品調査も間に合わね

81774ワット発電中さん2022/03/13(日) 00:05:05.19ID:SPNK78a3
無理なもんは無理
選定部品数個の納期がヤバいだけなら何とかするが、
半分以上が納期アウトで他社メーカー含め
色々選んでも納期アウト

過去実績の納期と金額で話持ってこられても話にならん

82774ワット発電中さん2022/03/13(日) 00:33:09.52ID:vnrpdZb1
納期が一年とかになるともうどうしようもないわ
他社の製品に変えてもそっちも全滅
半導体が潤沢になるまで仕事休業したいわ

83774ワット発電中さん2022/03/13(日) 01:29:28.83ID:xRv5Blrq
>>77
回路図書く前から部品の洗い出し、半年以上前に発注
リレーやスイッチの数一個でも間違えたら大変なことになるんだよなあ
もう全部支給品にしたい

84774ワット発電中さん2022/03/13(日) 10:28:19.64ID:MZnuOdT3
メーカーになれば?三菱でもオムロンでも頭下げて下請けメーカーになって貢献すればいい

85774ワット発電中さん2022/03/13(日) 10:31:53.45ID:J0HUo56G
部品の指定は滅多にないからボタンやリレーの小物は
ストックもあって数を間違えてもなんとかなるけど
高価なタッチパネル、サーボやセンサの納品が遅れて管理がややこしくなるのは割とストレスね。
何かの間違いでこれをこっちが負担しなければならなくなったら大損だ

86774ワット発電中さん2022/03/13(日) 10:55:00.46ID:n12fVpoc
先行手配はサーマルが何気に面倒

87774ワット発電中さん2022/03/13(日) 10:56:42.07ID:n12fVpoc
フェニックスのハイブリッドコンタクタにしたほうが買う種類は減るけど
これも入荷悪いんよなあ

88774ワット発電中さん2022/03/13(日) 11:17:19.24ID:yYc15LgV
>>86
電線径相当の範囲で連続可変にしてくれればいいのにね
ブレーカーもフレームサイズ範囲で
漏電感度みたいに電流値セレクトできればいいのに

89774ワット発電中さん2022/03/13(日) 11:19:57.50ID:yYc15LgV
>>86
そういえば最近とかくINV
直入れ一定速でよくても、加減速がぁ
とか、適当に理由つけてINV

オリエンタルのDC可変速で済みそうなところにも
トルクモニタがぁ
とか、適当に理由つけてサーボ

90774ワット発電中さん2022/03/13(日) 11:24:05.53ID:fqtnlSu2
電子サーマルは有能だからなぁ

91774ワット発電中さん2022/03/13(日) 11:33:31.02ID:J0HUo56G
INVと言えば10Hzほどの低速回転域でモータの回転がスムーズではなくなる故障が
富士電機のINVでよく起こるけど何が原因なんだろう
回収したINVの電解コンデンサを容量測っても特に容量やESRに問題がなくて
出力波形を見るとデッドタイムがめっちゃ多く擬似正弦波とは言い難い歪な物になっていた。
ブーストラップもコンデンサを使わず絶縁コイルで生成してるし謎

92774ワット発電中さん2022/03/13(日) 11:43:52.70ID:yYc15LgV
ブートストラップね、靴紐
つまり[空も飛べるはず]理論

そういえば、コモンをコンモっていう人いる
さりげなくコモンって言い直してあげてもやっぱり、コンモ

エックスをエッキスとか(エッキスって打ってもエックスって変換してくれる…)

93774ワット発電中さん2022/03/13(日) 11:44:46.70ID:yYc15LgV
>>91
ブーストラップっていうのは、いわゆるパネマジのことですかね

94774ワット発電中さん2022/03/13(日) 11:49:07.08ID:Bw/AX5G0
>>91
モデル名忘れたけど頻発したな、それ
IPMだからベースの実波形は見られないけれど
ベースドライバに入力している波形を見るのその時点でもうおかしい
俺はFWに不具合があると思ってる

95774ワット発電中さん2022/03/13(日) 11:51:00.07ID:J0HUo56G
すまんスマホの予測変換ちゃんと見ずに書いてたわ
ただ同一人物が2度もそれを弄るのは面白くない

96774ワット発電中さん2022/03/13(日) 11:56:46.24ID:J0HUo56G
>>94
非同期モード時なのに
矩形波をそのまま入れているかのような波形やなかった?

97774ワット発電中さん2022/03/13(日) 11:59:50.09ID:GhQfsE7V
>>96
コンデンサの容量抜けを考慮して稼働時間でトルクブーストにおかしなバイアスをかけていると思う
トルクブーストを切るとギクシャクしなくなる

98774ワット発電中さん2022/03/13(日) 12:03:39.59ID:GhQfsE7V
ちなみにブートストラップ使っていないのは直流制動の為だと思うよ

99774ワット発電中さん2022/03/14(月) 01:23:10.89ID:EVL5A++a
キャリア周波数も見直してみては
発熱やノイズ量と相談だけど高い方がよい

100774ワット発電中さん2022/03/14(月) 19:07:11.34ID:cdXWX6UH
国内納期未定のオムロン製フォトマイクロセンサ、中国のグループ会社に5個の見積依頼したところ、在庫4個で納期10日
ソッコーで発注依頼した
綱渡り状態

101774ワット発電中さん2022/03/14(月) 19:55:31.86ID:CA48hE71
フォトマイクロセンサはパナしか使わないけど
こっちも納期が随分かかるようになったなあ

102774ワット発電中さん2022/03/15(火) 20:15:00.74ID:UnzDtAQQ
欧州議会が、
電池内蔵製品は、交換可能な仕様にするのを義務付けるそうだな。
電池を半田付けしてる横河のPLCはどうするんだろう?

103774ワット発電中さん2022/03/15(火) 20:41:36.88ID:Amf5fzls
スマホ…

104774ワット発電中さん2022/03/15(火) 21:16:58.07ID:LKn5YgjP
時代はPLCもサーボアンプもバッテリレスだが、計測器で内蔵電池、メーカーでしか交換できないのがあるな
半田付けしてるかは知らんけど

105774ワット発電中さん2022/03/15(火) 22:18:54.22ID:oaysJuFJ
線出しときゃ適当に繋ぐわ
それでええやろ

106774ワット発電中さん2022/03/15(火) 23:08:52.98ID:LKn5YgjP
>>105
勝手に改造したらメーカー保証がきかない
故障した時のメーカーが修理しない口実を作ることになる
とは言っても応急対策ではやっちゃうけどね
PLCやロボットコントローラのバックアップ電池が空になってデータとんだ時、同じ電圧の新品リチウム電池にコネクタ付きケーブルを半田付けした
ロボットコントローラについては廃番品でメーカーから電池買ったが長期在庫品で放電したやつが送られてきた
電池の製造年月調べてメーカーを問い詰めた

107774ワット発電中さん2022/03/16(水) 07:16:42.78ID:BCXPbn+8
中小の技術が長期休暇しているらしい初めての所から修理の依頼があったんだが
自社で改造から保守までやっている所は、素直に凄いなと言う感想
部品の選定から全てにおいて無駄なく完璧だった。余計な上位グレードだとかマージンも取ってない
サーボやタッチパネルに至ってはPLCと別メーカーの物と繋がってる
失礼ながらなぜ未だ存命なのか不思議に思う小さな工場はこう言う人に支えられてるんだね。
修理費を聞いて驚かれていたから相当安く買い叩かれてはいそうだが。

108774ワット発電中さん2022/03/16(水) 12:10:36.57ID:zEZPDmNo
悪くいえばガラパゴス

1091022022/03/16(水) 12:40:43.46ID:vGzuUqn4
>>104
計測器とかだと、校正データや有料オプションの設定を
内蔵電池で保持してたりして、そういうのの電池交換は
メーカー送りですね。

電池切れの計測器がヤフオクに出品される事があるけど…

110774ワット発電中さん2022/03/16(水) 13:05:54.86ID:RVj4Y1U/
であるならば欧州議会のその「交換可能な仕様を義務付ける」ってのは
新時代を開く可能性がありますなぁ・・・交換中の保持のために
暫定的な予備電源を、一時的にぶら下げられるようにするのかな。

111774ワット発電中さん2022/03/16(水) 13:06:35.64ID:Y3q88Snl
部品入って来ないから機械設計の仕事ばかりでつまらんなぁ
電気じゃないと楽しくないわ

112774ワット発電中さん2022/03/16(水) 13:26:17.83ID:quF11WXd
>>111
機械、電気両方設計!?
俺にはムリw

113774ワット発電中さん2022/03/16(水) 15:06:17.57ID:/eZ90NvD
変なリンクとかカラクリ作らなければ
過去の設計の参考流用で割となんとかなるぞ

114774ワット発電中さん2022/03/16(水) 16:09:10.83ID:g0/lgpwi
重要なのは電気を知るメカ設計とメカを知る電気設計なのさ

115774ワット発電中さん2022/03/16(水) 18:00:43.79ID:QgnIPfjy
>>113
それは設計とは言わん

116774ワット発電中さん2022/03/16(水) 18:15:03.05ID:yfretl2A
パートのCADオペレーターが成立するくらいだし

根本的な仕様が出来てれば
絵を描くのは誰でもいいよね

1171022022/03/16(水) 18:19:37.89ID:vGzuUqn4
>>110
交換前にバックアップ取らないの?

>>115
カーゴカルトプログラミングは死すべき

118774ワット発電中さん2022/03/16(水) 19:19:49.74ID:AA99fg/s
最近のメカ設計は
買ってきたユニットを乗せるだけで
後は電気の力で何とかするだけだろ

119774ワット発電中さん2022/03/16(水) 19:26:22.89ID:/eZ90NvD
搬送でも全部ロボット、コンベアで構成するのは色々厳しいかな

コストの問題だけでなく
スペース的にコンパクトシリンダを使った方が有利な場合が多々ある

120774ワット発電中さん2022/03/16(水) 20:19:25.96ID:EB6byiCg
やべー
オムロン製廃番PLC C200HXのバックアップバッテリーを交換する為にCPUをベースから外したら、エラー表示
PCと通信できなくなった
バッテリーみたら1997年製なんだが、なんで今までデータ保持してるの
5年おきにバッテリー交換しなかったのがCPU故障の原因か?
とりあえず、ころがってた廃番PLC C200HEに交換したらデータ転送までできた
まあ、24年経過してるから寿命かな

121774ワット発電中さん2022/03/16(水) 20:30:59.02ID:BXmFc19a
>>116
操作機器配置とかは経験とセンスの差が出る

122774ワット発電中さん2022/03/16(水) 20:33:08.76ID:9OLV5lwt
RAMはデータ保持に数uAしか消費しないから
バッテリー死亡後は本当に絶妙なラインでデータ保持している事が多々ある
配線外したりするとその時のショックでいきなり吹っ飛んだりする
電源ON後の裏で行われるがシステムチェック時に
RAMのデータ化けがないかCRCチェックが行われるが
一致しなければエラーとなり初期化が必要になる

123774ワット発電中さん2022/03/16(水) 20:46:50.84ID:EB6byiCg
>>122
なるほど、情報ありがとう
ところで、初期化はユーザーでもできるの?
通信も出来ないのでやっぱりCPU交換しかないんかな
オムロンの取説にはCPU交換しろと書いてあった
やっぱり5年ごとにバッテリー交換するべきやった
メモリ用のコンデンサも死んでるやろうな

124774ワット発電中さん2022/03/16(水) 21:03:43.59ID:ande+Vlg
>>123
取説にもない方法だし完全に自己責任だけど
電源を切っている状態で、バッテリーのコネクタを差し込むピンを
ピンセットなりで短絡させて完全にRAMをブランク状態にする事
これで復活する事があるけど、それでもCPUエラーが解消されなかったら
今までご苦労様って拝んでる

125774ワット発電中さん2022/03/16(水) 21:10:11.24ID:EB6byiCg
>>124
ありがとう、やってみる
それでもダメだったら、リビルド品購入か、専門の修理屋さんに相談してみる

126774ワット発電中さん2022/03/16(水) 21:22:07.72ID:EB6byiCg
>>109
パーティクルカウンターは内蔵電池でメーカーに確認したら、勝手に分解したら精度が保証できないと言われ、内蔵電池交換時に校正もするとのこと
電池切れ表示が校正時期のタイマーになっとる

127774ワット発電中さん2022/03/16(水) 21:50:25.41ID:oQBAqL+f
俺はメカを知る電気設計だな
機械の設計なんか、とてもじゃないができないし、中途半端に機械に手を出すくらいなら、電気設計を極めたい

128774ワット発電中さん2022/03/16(水) 23:08:10.63ID:sYmJOmJL
間近で見てると機械は図面に載らないノウハウが大量にあるよ

129774ワット発電中さん2022/03/17(木) 00:15:55.73ID:uRxEm0Qq
>>128
装置のメカ設計は部品図一つとっても、材料、加工方法、表面粗さ、公差、表面処理で価格が決まるし、出来る出来ないもある
強度とか軽量化、耐磨耗の設計もあるし、図面では意図が伝わらない場合もあり
しかし、MISUMIやアルミフレームを利用することで図面枚数が減るから楽
簡単な軸とか型番指定やし
そうやってメカ部品の購入品を増やせば、部品図はブラケットとベースプレート、カバーばかりになる傾向がある

130774ワット発電中さん2022/03/17(木) 00:30:24.76ID:6JgcSnvT
自動車部品みたいな大量産品ならコストや性能面で色々あるけど

生産装置みたいなワンオフ機なら入手性が良くで丈夫あれば良いみたい感じだからまた機械設計の考え方が違う気がする

131774ワット発電中さん2022/03/17(木) 00:34:38.25ID:3ntSs+LV
メカ設計屋のベテラン程サーボやロボを頼らない設計傾向があるよね
まあこっちとしては楽なんだけどね
そもそも打合せの段階から電気は後回しなんだけとね

132774ワット発電中さん2022/03/17(木) 00:46:36.04ID:D7GTFMvw
サーボに頼らないってどんな設計なん?イメージがわかん

133774ワット発電中さん2022/03/17(木) 01:02:14.14ID:UqvuDn9c
くそ長いエアシリンダにシリンダスイッチいっぱい付けて位置決めしたことはあるw

134774ワット発電中さん2022/03/17(木) 01:12:02.40ID:ma/7bU6K
10mほどの装置の架台下に1本のカムシャフト貫いていてトランスファから何から何までがカムで動作
60rpmぐらいのシャフト1回転で1つのワークが処理
PLCはクラッチや停止時のレバー強制待避、ヒーターとか供給機のダンサローラなどと、身の回りの世話
もちろん完全同期だから見ていてかっこよかった

135774ワット発電中さん2022/03/17(木) 01:23:48.08ID:D7GTFMvw
すげぇ設計だなその人しかできないんじゃない?
要求仕様みたしてるなら外野がとやかく言う話じゃないんだけど、メカで頑張りすぎると小回りが効かないしスループットも上げにくいんよね
最近のサーボってめちゃくちゃ性能良いし、使わないの損だと思う

136774ワット発電中さん2022/03/17(木) 01:53:47.76ID:uRxEm0Qq
メンテナンスが大変そう
FF搬送でも良い気がするんだが

137774ワット発電中さん2022/03/17(木) 02:54:38.72ID:ma/7bU6K
基本機械だけで動く白熱電球の組立機見たことがある
見ただけで関わらなかったのは、制御がないから…
しかも直線じゃなく円周状に工程が配列
動いてるところは見れなかったけど

感想、「いやぁ、機械だわ」

138774ワット発電中さん2022/03/17(木) 06:31:20.91ID:u2UdYd+l
>>135
金掛かって元取れなくなる

139774ワット発電中さん2022/03/17(木) 07:01:36.06ID:FoKtqMZM
あらまだ停電復旧していない地域あるのかしら
客から復旧前に来て欲しいってメール来てた
目視で正常に立ち上げ出来ない状態になっていると言う事か

140774ワット発電中さん2022/03/17(木) 07:10:21.01ID:Vjm3vhdi
ここまでやってるならサーボでやればいいのに
そう思うような設計あるよね
これ設計と調整に金掛かるだろって

141774ワット発電中さん2022/03/17(木) 07:21:44.28ID:pYKPpeVt
サーボが今ほど使われるようになったのも
それ程前の話じゃないならねぇ。
サーボモータもサーボアンプもやけに巨大で、とんでもなく高額だった

142774ワット発電中さん2022/03/17(木) 07:46:28.96ID:6gS2zeAw
デンマークの食品機械とかモータ1個だけでカムまるけみたいなのある
変態技術には感嘆するわ

143774ワット発電中さん2022/03/17(木) 07:57:02.65ID:pbcLAMR2
いまだにサーボのゲイン調整が苦手
減速を入れてくれれば楽なのになぁ
研磨機で突発的な0.5ミクロンの凹みで NGでた

144774ワット発電中さん2022/03/17(木) 08:50:32.01ID:ma/7bU6K
>>142
日本なら回転焼きとか、それが店のオブジェにもなってますね

電気回路に例えればリレーシーケンスか、リレー計算機か
機械技術電気設計技術の誇示としては逸品の価値ですが
今時の常識で求められる臨機応変の度合いには追従できないですね
先日リレーシーケンスやって体感(もちろん個人趣向ではない客先仕様)
些細なことなのに安全対応に係る二重化などで7割

145774ワット発電中さん2022/03/17(木) 08:54:55.60ID:ma/7bU6K
>>135
後出し情報ですみません、それは30年ほど前の駆け出し時代の体験です
現場ではFC98なんてPCが覇権だった頃
今はサーボになってるんだろうな

146774ワット発電中さん2022/03/17(木) 09:23:00.18ID:zD6I4Bfv
機械屋が作ると電気の事ガン無視なメンテ不能の変態装置が出来て
電気屋が作ると既製品を組合わせた工夫のない装置が出来るイメージ

147774ワット発電中さん2022/03/17(木) 09:48:11.59ID:FTrA/gSH
単能が害悪

148774ワット発電中さん2022/03/17(木) 09:51:01.26ID:kktAaOB9
オムロンのタッチパネルNSシリーズが生産終了してたと今知った…

149774ワット発電中さん2022/03/17(木) 09:53:27.04ID:vghSnXxr
オムならCP2Eの生産終えても違和感ない

150774ワット発電中さん2022/03/17(木) 10:05:32.13ID:1yY4Q2GN
ケーブルの取り回しをちゃんと考えてかれるのが良い機械屋

適当にいい感じにしといてと言う奴は
適当でいいからスペース空けとけよマジで

151774ワット発電中さん2022/03/17(木) 10:18:20.75ID:ma/7bU6K
オムロンのタッチパネル
銘板名称を書いても書いても
所々デバイスだかIDみたいなのに化ける
これって作り方が間違えてるの

152774ワット発電中さん2022/03/17(木) 10:46:55.89ID:2w7yDSUW
オムロンタッチ10年以上さわって無いけどNS?って?PTかNTじゃなかったっけ

153774ワット発電中さん2022/03/17(木) 12:09:10.26ID:R924GYI+
>>146
でも変に工夫するよりメーカー品組み合わせたほうが保守の観点から見たら正解じゃね
なんだかよく分からん基板ついてたり、PCとシリアル通信でやり取りしてたり(仕様書なし)
こんなもん対応できるかボケ!って頑張って解析した

154774ワット発電中さん2022/03/17(木) 14:55:10.58ID:pYx+c3wS
ついに俺もOMRONの洗礼を受けてんだけど
このマニュアルは噂通り頭がどうにかなりそう
内容の薄い説明を長々と受けてる気分というのも見かけたけど本当にそれだ

155774ワット発電中さん2022/03/17(木) 15:09:42.98ID:hxKyuPiE
>>151
NSですか?
あれは最初にhostの設定というか通信相手の設定をやらないとマトモにデバイス設定できませんよ
シリアルからイーサに接続変えた時はホスト一括変更が必要

156774ワット発電中さん2022/03/17(木) 15:21:57.58ID:Tzg3RBnR
>>154 CX-Programmerのヘルプを見ても最初は何書いてあるか全く不明
でもある程度理解が進むとヘルプの内容が”ようやく理解できる”という謎仕様

恐らくは極めて常識的な”取り扱い説明”を10とするなら、OMRONのヘルプは1以下
ヘルプのヘルプが必要という

157774ワット発電中さん2022/03/17(木) 15:31:52.35ID:ma/7bU6K
英語調べようとした辞書が英文状態か

158774ワット発電中さん2022/03/17(木) 15:53:51.32ID:zJGSjJK3
>>156
ヘルプを見るとエディタをアクティブに出来なくなって
インストール先のディレクトリ漁って直にヘルプ開いたり
ほんとWinXP自体を思い出す。
メモリを直にモニタしないと通信とか何がどうなってるのか意味不明過ぎる

159774ワット発電中さん2022/03/17(木) 17:22:41.75ID:rmOWu/i4
表や図は説明の先頭に持ってくるべきだろ
その後にそれぞれの説明で良いのに
これは何を説明しているんだ?って次のページへいくと、これの事か。
こんなのばかりだ

160774ワット発電中さん2022/03/17(木) 17:27:47.84ID:7m+bw8YV
ラダーオンリーでBluetoothで受信したデータを別所に送信しろと言われたがこれ中々の無茶振りでは

161774ワット発電中さん2022/03/17(木) 17:42:19.14ID:6JgcSnvT
Bluetooth受信できる機器でPLCと繋がるのはが思い浮かばないな・・・

正攻法でやるなら産業用PCとかで受けて転送て感じか?

162774ワット発電中さん2022/03/17(木) 17:51:00.07ID:rmOWu/i4
ミスミのGX8いつのまにか在庫復活してきてるな

163774ワット発電中さん2022/03/17(木) 17:57:22.12ID:1yY4Q2GN
ミスミのあれレビューでめっちゃ酷評されてるの笑えるわw

164774ワット発電中さん2022/03/17(木) 18:01:09.29ID:rmOWu/i4
>>163
汎用タイプだから色々と知識いて動かせなかった人の声がデカいな
使ってみると分かるけどあれ中身タブレットみたいなもん
Linuxの上で動いてると思う

165774ワット発電中さん2022/03/18(金) 02:01:10.22ID:dRcNtgdw
オムロンのNSシリーズはふざけ過ぎ腹立つ
こっそり受注終了で載せ替えは取り付けからデータから新規設計が必須だと
誰が後継のNAなんて使ってやるかと

166774ワット発電中さん2022/03/18(金) 06:20:44.49ID:/dxi82vW
俺もNSシリーズは困ったな
作り直しなら上に出てるミスミのGX8使った方がまだ良かったとすら思う
ただしオムで使うのはなかなか骨が折れそうだなぁ
マニュアル見てみると三菱で使う事を前提とした説明だった
PLCのDMと同期が取れればこっちの物だけどそれまでの敷居が高そう
RS-323cで接続するなら上位リンクモードになるんだろうか

167774ワット発電中さん2022/03/18(金) 07:44:35.84ID:X/2RtBpT
オムの時のタッチパネルはこれから悩み所やね
シュナイダーのGPも何か変な方向に走ってるしキーエンスのVTでやってみるかなあ・・・

168774ワット発電中さん2022/03/18(金) 08:08:25.84ID:Xm38wCvW
>>160
SPPで受信したデータが単純にRS-232Cで送られてくるぐらいの話だったりして。

169774ワット発電中さん2022/03/18(金) 08:10:19.66ID:MrxaJaAC
>>167
かつては覇権だったのにな

170774ワット発電中さん2022/03/18(金) 08:37:22.77ID:BTF/UDzU
タイムリーな話題だな。むしろ必然か
>>162どけど俺もオムのタッチパネル難民で在庫復活を待っていた

>>166
そうだよ上位リンク

171774ワット発電中さん2022/03/18(金) 09:17:04.07ID:5DVE2t93
シュナイダーのGPが変な方向に走ってるとは何ぞ

172774ワット発電中さん2022/03/18(金) 09:59:16.37ID:3b/e+voD
USBポートの口とかね

173774ワット発電中さん2022/03/18(金) 12:21:39.46ID:BtEbBSOq
profaceはほんと使いにくいわ

174774ワット発電中さん2022/03/18(金) 12:24:40.08ID:7h2BJATU
シュナイダータッチはデジタルリニューアルにしか使わないなあ
でも唯一三菱とSIM出来るからいいね

175774ワット発電中さん2022/03/18(金) 14:19:08.56ID:bbcVgH4x
profaceは2000年初頭にWindows搭載でタッチモデルとしては安かった方なので
当時の装置はカテゴリー問わず結構使ってたから、今でも稼働してるモデルが
多いだろうね

でもソニータイマーよろしく10年維持できない問題だらけのパネルってことがバレちゃって
どうせ安く使うなら中華製か、いっそトラックボール仕様のワイドパネルとかに移行しつつある

176774ワット発電中さん2022/03/18(金) 14:30:02.07ID:q6sJU2+Y
台湾WEINTEKのタッチパネル使ったことある人いますか?
パネルレスでHDMI出力できるのがあったりして面白そうなんだけど
マニュアルがイマイチ何言ってるのか分からんw
https://www.weintek.jp/

177774ワット発電中さん2022/03/18(金) 14:32:45.25ID:MrxaJaAC
後々の保全できるのかなぁ

178774ワット発電中さん2022/03/18(金) 14:56:53.21ID:IfTGq0JV
オムロンさんパルス入力のやり方本当に分かりにくく書きすぎだよ。
何kHzまで取りこぼし無いのか調べるのにかなりスクロールした。
カウントアップの割り込みとかそんなのは選定後にやる事だから
仕様一覧は一番上か下に持って来ておいて。

179774ワット発電中さん2022/03/18(金) 17:43:30.42ID:qnZUf3Dq
160だけどすれ違いがあったみたいでごめん。
「PLCとして使ってるRevPi Coreに入ってきたデータをラダーとUSB経由で送信しろ」ということらしい。
…やっぱ無茶では?
というか外部を操作するラダー言語って本体のデータに干渉できるの?

180774ワット発電中さん2022/03/18(金) 18:03:18.01ID:s5heVnzM
ラズパイのことは知らんがラダーで読み出せる領域にデータを書き込めれば行けるんじゃないかな

何にせよ詳しくないと無理
外国製でサポートも他国語だろうし
俺なら諦める
つーか割に合わない
作り直した方がマシ

181774ワット発電中さん2022/03/18(金) 18:28:37.60ID:/dxi82vW
オムのPLCを使う上で誰もがマニュアルで苦労をするけど
覚えたら今度はCPシリーズを今の価格のままとりあえず売り続けてくれと言う気持ちになると思うw
下級モデルはどこよりも安いんだよね。

182774ワット発電中さん2022/03/18(金) 21:02:55.91ID:3BkhVcPG
電気制御6年そこそこ若造だけど、このスレ見てたらまだまだ上には上がいると思えて気が引き締まるわ。。。

183774ワット発電中さん2022/03/18(金) 21:33:43.29ID:ucqm/CP3
社内見てたら腐るからね
ソフトウェア業界と違って情報も入って来づらいし

184774ワット発電中さん2022/03/18(金) 22:29:13.30ID:QZPUgm9S
納期状況が悪化する一方やね
在庫が尽きたのか
社内でも金属材が入り難くなってるらしい

シーケンサ・PLCラダー総合スレ 26台目 ->画像>1枚

185774ワット発電中さん2022/03/18(金) 22:44:42.19ID:6mkyoklk
ついに電線もやばいことになるのか

186774ワット発電中さん2022/03/18(金) 23:19:17.42ID:gTHGq1RM
>>182
何年経っても上には上がいる
広く知ってる人もいれば、深く突き詰めたことができる人も居る
社内はだいたい自分以下

187774ワット発電中さん2022/03/18(金) 23:34:35.72ID:QZPUgm9S
>>185
しかも銅の価格が上がってるから値上げやろね

188774ワット発電中さん2022/03/18(金) 23:38:33.10ID:QZPUgm9S
まあ、電線の前にPLCとか、モーター、リレー、ブレーカー、スイッチ、一部センサーなどがすぐに手に入らないので、、、
制御盤組めないやん

189774ワット発電中さん2022/03/18(金) 23:48:56.20ID:QZPUgm9S
グループ会社の装置のPLCがぶっ壊れて、ドカ停らしい
バックアップしてないか、他社製に変えるのか知らんけど、ラダーを1からうちこむ必要あり
そうならないように、社内装置のPLCのメーカーと型式、バックアップバッテリーの交換日とバックアップデータを管理した方が良いよとアドバイスしたのだが忙しいから出来ないらしい
古い装置だと紙図面は当てにならんし

190774ワット発電中さん2022/03/19(土) 06:32:14.00ID:BxGGB/mm
銅の価格上がってるの本当にエグい
40点ほどのI/O規模でもかなり電線は消費をするから
買い溜めしておいたけどすぐになくなるだろうな


lud20220319063331
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1646719755/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「シーケンサ・PLCラダー総合スレ 26台目 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 16台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 21台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 22台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 23台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 24台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 27台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 20台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 29台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 24台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 28台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 9台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 11台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 37台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 32台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 39台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 40台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 41台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 18台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 17台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 13台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 12台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 14台目
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 10台目 [無断転載禁止]
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 42台目 (29)
GREEグリパチ総合26台目
ASUSノートPC 総合スレ 6台目
DELL 液晶モニター総合スレッド 6台目
バイク模型総合スレッド 46台目 [無断転載禁止]
外部フイルター総合 2台目
ノートパソコン修理総合 2台目
【デル】 DELLノート総合 27台目
低価格の液晶テレビ 総合スレッド 27台目
低価格の液晶テレビ 総合スレッド 29台目 [無断転載禁止]
レコードプレーヤー総合スレッド 2台目 [無断転載禁止]
【PLANEX】プラネックス製品総合スレ 7台目
iiyama(飯山)液晶モニタ総合スレ 26台目_
GREEグリパチ総合37台目
GREEグリパチ総合34台目
GREEグリパチ総合29台目
GREEグリパチ総合30台目
GREEグリパチ総合19台目
GREEグリパチ総合18台目
GREEグリパチ総合23台目
GREEグリパチ総合14台目
GREEグリパチ総合22台目
GREEグリパチ総合21台目
GREEグリパチ総合17台目
GREEグリパチ総合24台目
ゲイが語るスマホ総合2台目
タフネススマホ総合1台目
京商ミニッツ総合〜50台目
【中華】SJCAM 総合 12台目
Luxman総合スレッド 53台目
Luxman総合スレッド 52台目
Luxman総合スレッド 37台目
Luxman総合スレッド 47台目
HDR液晶モニター総合 4台目
Luxman総合スレッド 50台目
ASUSノートPC 総合スレ 5台目
バイク模型総合スレッド52台目
バイク模型総合スレッド51台目
ウェアラブルカメラ総合10台目
バイク模型総合スレッド50台目
21:07:17 up 20 days, 22:10, 0 users, load average: 8.65, 8.60, 8.99

in 0.025962114334106 sec @0.025962114334106@0b7 on 020311