◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 20台目 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1589988192/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>11 ありがとう
話題なさそうで保守レスされてたから気になったんだ
オムロンのNJってatom積んでるのか
FA用途でインテルのチップ積むって珍しいな
PLCは高性能でもシスマックストゥージオは謎に糞モッサリで話にならない
無手順のシリアル通信するだけなのに入力パラメータ満載クソデカFB必須とかアホかと
そんなに遅いか?あんまり感じたことないな
むしろSTの変数宣言とソースが分離してるのが腹立つ ソースの移植が手間
各ソースがファイルとして分離してなくてプロジェクトファイルで隠蔽されてるのも管理し辛くてクソ ブランチ切ると以降のマージが困難
plcopenでソースの移植性とかベンダ毎の命令の違いとかを統一しようとしてるっぽいけどこういう部分でもまだまだ足を引っ張るんだよな
一般的なソフトウェア開発の環境とはまだまだ差がある
いやcx-p比で絶対モッサリしてる
kvs比でもworks2比でも重いと言われているworks3比でも絶対モッサリだ
変更加えてエラーがあった場合の警告がプロジェクトツリーに表示されるまで2秒くらいかかるぞアレ
システム変数やFBやFDBの構造体列挙体配列が一々隠されててマニュアル熟読必須
インスタンス入力したら候補で表示されてくれれば綴りで大体分かるのにそれすら無い
あれはラダー屋が扱っていいものではない
PC屋からしたらあつかいやすいのかな
今の時代、PCにガンガンデータ送ってそっちで処理した方が効率的
PLCのメーカーが変わっても対応早いからお勧めよ
トレサビはPCでいいけど装置動作でPCやマイコンオジサンは勘弁
今はPLCの不得意な所までPLCにやらせ過ぎ
ST使えるなら演算はまだいいけど大量のデータまでPLCに持たせるのは簡便
盛った話でもいいから何をやらされてるのか気になるw
三菱のRで温調ユニットを使った制御やってるんだけど行き詰まった……
三菱のエンジニアもコロナの影響で現場には来てくれない…
三菱エンジ以外で三菱PLC扱える技術者の派遣やってる所ってどっか無いんかな?
当方40の中年で時間外が月40時間くらい税込み年520なんだが業界の相場ってこんなもんなの?
常に新しい知見拾得に没頭できるし仕事自体はとても面白いけど、どんどんやる事増える割に給料の伸びは牛歩だし実務もろくに出来ない使えん役員どもが外車乗って粋がっている毎日でモチベーションが釣り合わなくなってきた。
自営でもすればいい
社畜では給料の伸びシロは期待できない
まあ大変だろうけど
>>20 お前の不得意なだけだろ
PLCのせいにするなよ
PLCはどんな演算もデータ処理もこなしてるわ
FFTとかデジタルフィルタとか三次元の空間座標を算出するのはメンドい
ありゃPCか専用機でやれ
>>24 30過ぎでそれなりのことやってて年350だわ
客に出してる金額は安くないのだけれど
>28
新卒でも400ぐらい貰える企業は山ほどあると思いますが・・・
それなりにという範囲がどの程度なのか分かりませんが、
転職すれば最低でも100万は上がりますよ
盤組むだけでラダーは流用とかだとプラモデル組んでるみたいなもんだけどね
毎回ラダーイチから組んで車輪の再発明してヒィヒィ言ってる同僚がいるけどアホだなぁと思う 非効率なことやって自分からブラックな仕事にしてりゃ世話ねー
コピペ寄せ集めのゴミだらけなラダーはヤダな
動いてるからヨシなんだろうけど
流用できる部分なんてほとんどないから新規は1から組んでるわ
タッチパネルも同様に、新規はだいたい1から作成
同じ会社に入れるものはベースとして使うけど
流用できる部分なんてほとんどないから新規は1から組んでるわ
タッチパネルも同様に、新規はだいたい1から作成
同じ会社に入れるものはベースとして使うけど
>>30 50工場もあるくらいの会社で
毎回新設するたびにマイナーチェンジレベルのものを、一から起こしてる奴がいた
机の周りに「手書きのプログラムリストの清書」残が山積み
一番大規模だったのをコピーして、要らねーとこバッテンして削除するだけで済むのに
「手書きのプログラムリストの清書」のために労費すんなよ
構造化はパーツメーカーが製品に併せて供給するのを俺らが使うのが合理的なのであって一品物のFA屋が自ら構築したってメリット無いよ。
そうか?
良く使う機器をFB化すると捗るぞ
特にカメラとかロボシリンダを複数で使うとき効いてくる
FBコピペのアドレス指定するだけでバグ無く動いて便利だぞ
工数削減が半端ない
まあ客には理解されないがw
俺はもっとくだらない理由で使ってる
いちいちデータアドレスの割り振り考えるのがめんどくさいから、ちょっとしたタイマー処理とかで・・・
それだけらタイマ変数で良い気もするが
エアシリンダとか在荷のタイマー処理をFBにまとめると便利
故障判定や表示のフリッカ処理まで纏められる
なんかFBやら構造化やらをやたら毛嫌いする人多いけど宗教上の理由でもあんの?
わかりやすいはずなのに逆にわかりづらいという矛盾
メーカー用意のFBなんて使う気しない
FBもラベルもSTも使うけど無くても問題ないなとも思う
けなされるとすぐ宗教の話w
くだらないことにしか使えないくせにw
>>44 そうそう無くても普通にできるけどあると楽なんだよ
まあ自分だけは分かりやすいプログラムになってしまうから嫌われる自覚はある
メーカーFBはたまに使ってみようとトライするが大半は思ってる機能と違ったり足りなかったりで使わなくなる
ラダー組む人はそもそもプログラマではないし、複数人で設計するような場面も少ない(案件ごとに専属とか多い)から汎用的な設計なんて考慮する機会ないんじゃない?
設計の標準化なんてなにそれおいしいの
>43
宗教上の理由があると思います?
まずはFBよりも同僚と仲良くしたほうがいいと思いますよ
同僚はFB余裕だが客先はそうは行かない
自前改造前提の所にはFBを分解して納めてるけど
そもそも絶対にいじる必要のない場所をFB化してるのに
FB見た瞬間思考が停止するのはどうかと思うんだ
コメントも入ってるのに左が入力で右が出力ということすら理解してない
まあデカめの装置には遠慮なく使うけどねw
オブジェクト指向言語やってる人はFBもしっくりくると思う
この処理ってもっと簡潔にできないの?
C言語の三項演算子みたいに
ギリギリラダー読めるサービスばかりだからFBなんてサジを投げる未来しか見えない
>>46 >まあ自分だけは分かりやすいプログラム
このスレで最もけなされるタイプですな
無能の典型
>>51 開発環境分からないけどSELは大抵あるはず
>>54 自分の意見=このスレの方針
自分の環境しか想定できず自分のやり方以外は無能
文句しか言えない人の足を引っ張る事でしか表現出来ないダメな奴
そういうゴミはそのまま腐っていてくださいとしか言えない
>>56 またアホ解釈君w
>>46 >まあ自分だけは分かりやすいプログラム
>>46は、自分が少数派であることを自覚してるんだよ?
他人にわかりづらいプログラムに対して
さんざん愚痴言うだけの無能集団なくせに何言ってんだかねー
実社会で少数派自覚しといて
5chでは多数派と思ってるサルw
>>57-58 少数多数なんて気にしてないがな
ラダーなんて自分で理解できて自分のラダーは自分で面倒見れればそれで良いと思うよ
俺は自前改造前提でFBを扱えないような所にFBは使わないようにしてるし
使っても鍵かけないでコメントも入れてる
改造でも流用でもパクりでもご勝手に
他人に分かりづらいや嫌われると表現したが正しくは
客でも身内でもない他人で尚かつFBも使えないレベルの奴らの為に
FBを使わないなんて愚かとしか思えないので遠慮なく使いますよと
そういう奴らに嫌われたところで何の問題もないしこっちから願い下げだわ
FBやSTに依存しているから無能と言う事はないし実アドレスしか使えなくても無能では無い
信号のバンドシェイクや例外処理などの論理やロジックがしっかりしてれば方法なんてどれでも良いがな
お前みたいな自分の考え方以外をけなしたり叩いたりするゴミが腐った無能と言うんだよ
ぷっ
誰からも求められてないのに
しつこく毎回STやFBの話題出して間抜けを晒すw
信号のバンドシェイクだとよwww
出来る奴は長文で言い訳したりしないし
お前の行動心理がまさにサル並みw
すみません、知識なくてFBやSTを初めて知ったんですが、
同じPLC内でラダーと合わせて併用することができるんでしょうか?
全部ベタで書くかサブルーチン使えばFB使わなくても問題ないし、偶にFBとFBDをごっちゃにしてよく分かってない人もいるし、テキスト言語に全く触れた事のない人もいる
今まで何十年もラダーだけでやってきた人にとっては両方不要で逆に効率落ちる
今から学ぶ人は使えるに越した事はないので学べばいいし、客先に確認して許可出れば使えばいい
今時ST使ってるんだ
演算ならPCにデータ送ってやればいい
PCがあればデータも蓄積や解析もできるし、パラメータ管理もできる
タッチパネルが無くてもいいしお勧め
>>66 PCを制御盤近くに置けるとは限らないし
PCにデータ送って結果が返ってくるまでPLCは数スキャン分廻ってしまう
リアルタイムで計算したい時にそんな事してられないだろ
うちだとPC使う場合って大抵データベース絡みだな
PCというかサーバーだが
SQL投げたりする時に使うくらいだな
今までの受注と特需の超特急物件でクッソ忙しい
遅効性の影響は受けそうだが半年は困らなそう
こういう忙しいときに限ってお初のシーメンス案件とか入ってくる
チャンスと捉えるべきなんだが時間がある時にして欲しい
納期に余裕なくて初のシーメンス受注って強気だなぁ
1回だけ使った事あるけどPLCに繫ぐだけでも設定の仕方全く分からんで困ったわ
その装置自体は納期に余裕ある
しかも単体機で小規模だから教材としては最適かもしれない
ギブアップなら同業社のシーメンス噛ってる知り合いに泣き付いて外注として教えてもらう
痛い目見てくるよ
>74
痛め目見てくるじゃないよ笑
利益出す気がない甘ちゃんが会社にいると萎えるわ
ハード的な面ならシーメンスや代理店と密に連絡取って確認すれば費用発生しないし
ソフト面でもある程度サポートあるし、なんなら英語ベースでいくらでもサイトや動画で
解説されているからそっち頼ればいいじゃん?
>>76 いやもう半分趣味だし会社なんて踏み台よ
個人ではできない事をできるのが会社だし
要らなきゃクビにしてくれとしか言えないw
まあ個人でもできるけど都合よくリスクは会社へ投げてるだけかw
自分で調べて手に負えなかったら知り合いを頼るってだけよ
シーメンスか日本のとある御三家メーカーのどちらかという指定だから
あえてシーメンスで言ってギブアップなら載せ替えるのも手かな
シーメンスのオモチャも手に入るし
小さい設備だからどうとでもなる
赤にはならんよ
ある程度ノウハウが身についたとしても、海外plcで規模の大きい仕事はしたくないなぁ
情報が少なすぎる上に手離れが悪いからショボいトラブルでも長引く まぁ金はいいことが多いけどね
>>78 やっすい給料でもやってる理由なんてそんなもんだよな
本気で嫌なことがあったり、面白いことできなくなったら辞める
今より給料安くなることは万に一つもないし
シーメンスできたら世界で勝負できるな
あとはABだったっけ?
噛った程度で世界と勝負できるとは思ってないわ
使ってみて使いやすいのか使いにくいのかどの程度なのか
考えるのはそこを通過してからかな
業務引き継ぐことになったんだが、
フローチャートもないから解読大変だわ
設計段階で作ってないのかよ・・・
フローチャートで残してるとこは何回か見たことある
性質からしてごく小規模なものしか表せないから、そもそもなくてもいいレベルではあったけど
>>87 1つのフローチャートで全体表すものだと思ってんの?
フローチャートたまに作るけどメンテナンスが大変になるだけなんだよなー
変更がフローチャートに反映されてない場合もあるし、結局はラダーを正にってなる
ただ何もないよりは動きを理解しやすいので全く無意味ということはないけど
>>85>>88
ドキュメントが無い電気図面すらないこともあるこんな業界でそんなこと言われてもねぇ
@単なる愚痴である
A共感を求めている
Bフローチャートないわー解析するおれ大変だわーの俺スゴイミサワ
Cフローチャート事前設計も出来ないやつショボいわーのマウント
D本当にただ暇で何も考えずにボヤいた
Eフローチャートを広めるため布教活動をしている
考えられる全てのパターンに容易に対応できるラダーを考えないとイカンな
実物触らないとどんな挙動が返ってくるか分からん
BCの対応は面倒くさい
>>89 思ってる
start
↓
出社
↓
目開けたまま寝る
↓
昼飯
↓
5chでマウント
↓
退社
↓
20回繰り返し?↑
↓
給料
↓
480回繰り返し?↑
↓
end
その例外処理が一切無い感じの人生設計にジワジワくる
例外で思考停止するのがうちの後輩
例外無視で無言で続行して壊すのが先輩
>92
保全さん?
図面しかない状況なら数回あったけど、図面すらない状況はなかったね
別に業界の特徴じゃないと思うぞ
きちんとドキュメントに残さずに頭の中に動き入れて
その人居ない時どうするん?
担当者不在です?
>>96 ノー
設備屋
自分より年上の設備の改造依頼で
更新されてない電気図面とコメントの無いプログラムだけ渡される
実機は触れるからプログラムモニタしながらIOコメント入れるところから始まる
まず図面のPLCと乗ってるPLCが違うのはワロタ
デカい家電メーカーの工場なんだけどね
そんなの受けるウチもどうかと思うんだが
どうしようも無いから外に投げるんだろう
自動車系の方は割としっかりしててフローチャートまである工場も知ってるが
中のラダーの実装はお察しレベルで役に立つフローチャートではなかったな
6軸ロボットメーカーが受けた設備の癖にラダーは下請け設備屋の新人君がやったんだろう
それか実装方法や書き方を強制されて理屈の通ってない制御が出来上がってしまったか
フローチャートあってもいいも思うけどボヤく程ではないと思うぞ
有るパターンで役に立つパターンの方が珍しい
>>97 割とそんなの多くね、大手メーカーでも
自動車や外資系は結構きっちりしてるとこは多い
日焼けして読めなくなった図面渡されたこともある
実際フローチャートが残っててフローの通りに制御かけても「こんな動きじゃなかった」って言われるパターンのほうが多いよね
改造の記録が残ってなかったりで
>>100 古い設備あるあるだよな
俺もフローチャートが明らかにおかしいので質問&修正しながら進めたことあるわ
古すぎて使い方あんまり覚えてないけど、同じ動きにしてくれとか言う無茶振りもあった
覚えてないのに動きが違うとも言われた
資料は正しく残して欲しい
設備更新で前と同じと言いながら前と違う事を要求される率の高さ
バグっぽいなーと思いながらも変えていいか確認するのめんどい
うちはメーカーの保全だけど設備屋さんのほうも肝心のラダーコメントは消して挿入するよね。機密のつもりだろうけど業者変えたら解読からして大変な労力しょ。入ったままの装置なんてみたことないし。
フローチャート書く暇あったらラダー書けるし
完成したラダーがあって、そこからフローチャート書いたって何も産まないし意味がない
>>104 それはメーカーによるし契約時の取り決めによって変わる
仕様書にラダーはコメント入れることとでも記載しとけ
相手がデカイくて標準化されたような装置だと断られるかもね
ウチは全て入れるし三菱ならわざわざ標準ROMに書き込む
オムやキーは標準で入る
三菱だと入ってるのに気づかないで無い無い騒ぐパターンもあるw
コメントはプロジェクトファイルに入ってるから、そっちを見てくれってことにしてるわ
書き込むとちょっとした変更のたびに書き換えしなきゃならなくなる
もちろん要望があればやるけど、一度しか要求されたことないなあ
確かにプロジェクトファイル渡さない方が珍しい
あと紙で要求するのヤメレ
3000ステップでも髪の無駄
2万ステップとか綴るのも面倒くさかった
実際あんなもん活用することあるんだろうか
>>110 客「印刷おかしいんでやり直してください」
>107
同じ意見だわ
ファイル渡しているし機密という意味ではない
勝手に改造した挙げ句、うまく動かないと泣きついてきて直してやったのに
その後競合他社の設備入れた客先もあったな
営業も客もバカばっかりかよ
機械の出来が悪いとか、ソフトがいまいちとか
電気屋の態度が悪いとかそんなところが原因じゃないの?
>>115 そういうのは大体価格だろ
ソフトと図面流して作らせる
そして違うメーカーの表示器なんかを使って配線番号は図面そのままに配線
で、動かないとか呼ばれて現場に行く
うちが入れたもんじゃないんだよなあ・・・
>>115 リピートされないってのはそういうことだよなw
そうそう態度がアレで喧嘩別れみたいになったのに次回来る謎なんだよな
来ない理由は値段くらい
んで値段で他に出したのにまた戻ってくるまでがテンプレート
業者なんて星の数ほどあるだろうに
新規開拓はメンドイんだろうな
価格交渉とかは大事なことだけど、合見積とかいう面倒くさい風習
出す気ないのに見積もりさせるなよ
>>119 辻褄合わないけど?
来ない理由を値段だと言っときながら
次回来る理由を値段だと言ってない
ケンカ別れした後は積極的に値引きしてんのかね?
違うだろ
なら原因は値段でも何でもない
お前の態度が悪いから、「毎回他を当たってから」最後にお前に回ってくるか来ないかだけ
三菱のMCとオムロンのFINS使ってWindowsからメモリ読み書きしてcsv吐き出すアプリ作ろうと思うんだけど需要はあるかな
>>124 だからもっと安くする為に他に出すんだけど
装置として成り立たない運用に耐えない状態でケツ捲くる業者が多いから戻ってくる事が多いって話よ
安くできる業者がいれば次回もそこに出すから戻ってこないと思うよ
まあそういう安い業者はメカ設計も調整も制御設計もショボいから
リピートついでに改造してとか機能追加してとかで
訳も分からず改造してメチャクチャになっていくんだろう
大体喧嘩別れって言っても向こうの無茶な要求を突っぱねてハイサヨウナラだから
それでも戻ってくる謎な現象はお上が装置が動いたことを評価したんだろ
現場レベルのイザコザなんて大して影響しない
まあ直受けでの仕事の話だがな
ちょっと食い付けそうなところ見つけるとすぐマウントかけようとするんだからw
あまりに無茶な依頼でその都度仕様がコロコロ変わる上に間に入ってた商社さんすっ飛ばして直接呼びつけるわ向こうのミスも謝罪なし
更には納品後の値引き交渉とか流石にブチ切れて商社さんにそこの仕事は二度と受けないって伝えたのに何故かその後も何度か仕事出してくる
こっちの言い値の値引き一切なしって条件で何度か受けたけど最初から10年経ったせいかまた納品後の値引き交渉出してきたので商社さんにブチ切れようと説明したら商社さんが先にブチ切れたw
それでも依頼が来るって事は多分他にも同じ事やって下請けに逃げられてんだろうなーと予想
まあクソ客の話題で盛り上がってるが
保全とか生技サイドのクソ業者面白話聞かせてくれてもいいんだよ
どの分野においても齧った程度の知識がない人間が
なんとなく流れ着いた先がこの業界なんだから
そりゃクソしか言わないわ
その中でもマウンター集まる5chで選りすぐりの精鋭だからな
揚げ足取りケチ付けの腐ったゴミ多数
論理武装しないと瞬く間にヤラれちまう
自分でメカトロ設計も設備設計も出来なきゃ
このレベルだろうよ
いつまでも下っ端思考だから愚痴しか出てこないんだよ
>>133 おっと唐突に俺はメカもできるんだマウントですかwさすがマウント大国5ch
あと別に愚痴ではないぞ
こんな面白客がいたって紹介くらいだ
客にも色々いるから1社2社変なのが居ても大したことはない
機械と電気両方する人って時間足りるんだろうか
小さな設備なら出来るだろうけど規模が大きくなると分業した方が効率良さそう
メカトロはメカと言っても精々モデリングとかだろ
機械設計や機械構造はあんまりしないんじゃないの
メカのスキル自体は否定しないが
両方できると公言する奴は一人親方の外注に多い
機械設計やらせてもラダー書かせても中途半端
中にはゴッドも居るだろうけど腐った5chマウンターには該当しないと思うw
独立するなら器用貧乏に色々できたほうがいいが
何事も専業のプロフェッショナル目指したほうが効率良いし恩恵もデカい
ただしメカの知識は無いと制御もマトモに出来ないので勉強は必要かな
5chマウンターの意味は分からんが概ね同じ意見
電気/制御だけでも学ぶことはたくさんあるし、
機械の知識ももちろん必要だけど、設計出来るほどにはいらない
別に何か学ぶならソフトに寄りたいからラダー以外の言語やりたいな
PLCのシンク出力で8セグのユニットディスプレイ(idecのDD48とか)を繋ぐ時って正論理ではなく負論理で繋げばいいのかな?
>>138 ちょうどいいくらい
メカ設計終わって作らせてる間に盤設計
盤発注してる間にソフト設計して試運転
その合間に次のメカ設計
>>140 メカもソフトも、それしかできない人って
特化して優れてるわけでも何でもなくて、視野が狭くてセンスが無い人しかいない
お互いが相手の欠点を愚痴言うだけで
自ら会得して改善すらしない、出来ない人ばかり
能力限界で単能が精いっぱいなんだよ
設計に掛かる時間は
メカ8割
電気1割
ソフト1割ってとこ
稼ぐにはメカやるのが必然だ
まぁ、メカ単能者の立場からすりゃ、電気もソフトも外注回した方が楽だろうな
片手間程度のことに苦手を克服しようなんて、単能精神では無理だろう
マイコン爺さんもだけどメカメカ言ってる人はここが何スレかも分からずレスしてて賛同得られると思ってるんかね
もうリアルで出来ない奴多すぎて出来るって言う奴が全く信用できない
賛同とか考えてレスしてるの?w
10人規模の設計抱えてりゃ1人くらい電気ソフト専業を雇ってもよい
そうでなければ多能になって当たり前
それくらい解れよってこと
>>142 0Vに落ちてONだから負論理だけど念の為回路図を見て確認
>>145 ずいぶん前にも全く同じこと言ってたなお前
まだちっちゃい装置しかやってないのか
(メカが凄いの分かったから巣に帰ってくれんかなー)
ほんとネットって理想の優秀な人材が多い
マイコンオジサンの次はマウント目的のイキリメカ設計とか
片手間でできるのはそういうレベルの装置ってことなんだけどな
自分の環境しか見えない視野の狭いダメな奴
メカ設計が出来ようが、電気設計が完璧だろうが他人の事なんでどうでもいい
自分がやるよりも機械屋さんに任せたほうが楽だし確実で、良質なものになるからこれからも機械屋さんに任せるよ
>>153 10人規模の"設計"だから会社の規模はそれなりじゃねーか?
それも専任してる設計なら
機械、電気、制御の分業が一切無い零細一人親方レベルな奴の妄言だろ
そもそもメカ設計10に対して制御1とか現実離れした話してるし
無能なネット番長のイキリだろうね
>>155 お前以外勘定のわかる人間がいなかったなw
やはり下っ端しかいない
>>158 そんな分業もまともにできない零細レベルのお話でイキるとか悲しくない?
ショボい猿山のボスさんや
零細で全員が一人親方状態のうちの会社、耳が痛い
分業じゃなくて完全に仕事のレベルで割り振りしてるわ
結果的に簡単な仕事ほどミスや不具合が多くなり、簡単な仕事も消えてきた
そんな人間は消えないで社内ニート状態
変なのがウジャウジャ沸いてきたが皆暇なのか?
工場生技は生産減って逆に忙しいですよ。はよ外注出来るようになって欲しい、、
テレワーク立ち会い
客は来ない、モニター越しにご指摘
客の座ってる椅子を押し歩いて
ご紹介するかのよう
あまり見られたくない場所は隠せる
わけでもない
楽なようでめんどい
幸い自分は傍観的立場
別の担当は言った
AIに監査受けてるみたい
バビル二世のコンピュータや
ザハングマンの丹波哲郎の
存在を思い出した
>>162 ただでさえずれ込んでるのに新規もいっぱい入ってきて死にそう
FAは遅効性なんだろうけどウチは家電と食品と国検型式のアレが特需だよ
超特急でライン拡張してくれの依頼が来る
>>165 時と場所と場合による
ダメなパターンもあるし大丈夫なパターンもある
いまだにworks2使ってる業者いるんだな
新しい設備なのにびっくりしたわ
Qシリーズがバリバリ現役ですし3Gや3Uもリピートでそれなりに使う
まだまだworks3の方がマイナーだよ
流行ものや最新を追い求めるのが命題のような業界もありますが
ここはそういう業界ではないですね
実際にQシリーズなんか20年経っても主力の現行品
Aのメンテもできなくはない
Kはさすがに難あり
Rもぼちぼちって感じかな
そう考えてみれば小型Aって意外と期間短いですね
A→Q移行期のハイブリッド(雑種)みたいなのの対応が面倒
まあでも5Uのコスパは半端ない
しがらみの無い装置なら新しい物から使った方がいい
RはQでよくね?ってなるからなかなか使えなくて悲しい
5U使うためにワークス3買ったからなw
ずっとデベだったのもあるけど。
ここ1年くらい5Uばかり使ってる。works3ではコメント入れずに基本ラベル使うようにしてる。ラベル名変えただけで自動で全箇所置換してくれるし便利やわ。
RはとりあえずMELSECNETカード出してくれ
リニューアルの候補にあがらん
使い分けるの面倒くさいから新規はworks3使いたい
具体的にはFX5UとRを使いたい
そろそろ移行していかないものか
>>175 ユニット出てるだろ
works3もっさりゴミすぎてストレス溜まるわ
お前らよく耐えられるな
慣れると編集領域に制限のあるworks2がストレス溜まるかな
モッサリ言われてるが32bitOSのSSD積んだi5ノートで快適に使えてるぞ
>>180 ホントそれな
このすれでWorks3がモッサリしてるとか言う奴がよくいるけど
俺はそんなこと感じたこと一度も無い
モッサリしてるって言う奴はどんだけ糞PC使ってるんだ?
仕事で使う商売道具なんだから毎年新調するくらいしてもおかしくはないだろ
脳のサンプリング周期が延びて感覚が鈍ってるお爺ちゃんが多いのかな
まず自分のパソコンを疑っておけよw
モッサリとか言ってるのは特定の一人だけで単なるおま環だったってことか
正体は声がデカイだけのパソコンもまともに使えないジジイと
>>177 485とイーサが標準装備、分解能は低いけどアナログ入力2点と出力もある
プログラムはXYが8進数ということを除けばQと変わらない
慣れると3Uは使いたくなくなる(もはや使う意味もないけど)
あとSDカードで小細工できるとか
ネットワーク関連も充実してて無手順にスランプ通信
あまり普及はしていないが標準のポートでcc-linkIEFBのリモートIO使える
modbusのrtuとtcpのスレーブマスタ両対応
拡張でCC-LinkやまさかのEtherNet/IP
5Uシリーズは5UCが本当の価格ブレイカー
フィールドベーシックとかどうでもいいからcclinkでマスター局に出来れば完璧だったのに。
拡張するだけだから大したことではないけど。
パソコンはどれぐらいで新調する?
おじいちゃん達は平気で5年とか使ってるけど
個人の裁量で新調できるの?
4年か、5年かのサイクルだね
もしくは完全に起動しなくなれば修理/交換できる
故障の兆候が出たくらいじゃ何もできないから
すかさずバックアップが必要だぜ
>>188 壊れない限り新しいの買ってもらえないからすげー困る
人によっては予備に自費で用意してるのまでいる
3年で交換されるわ
今のは2年前のi5+SSDのノートでworks3はもっさり
自分のパソコンで仕事してる奴は超零細か1人親方か?
パソコンはあんまり短期間で替えてもセットアップが面倒くさいから買う時になるべく長く使えそうなの選んでる
電気・電子掲示板群
http://x0000.net/forum.aspx?id=16 学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
http://x0000.net 物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など
PS 連続と離散を統一した!
http://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0 三菱のサーボ原点セットってどれを選べばいいですか?
>>195 時と場所と場合による
そっくりそのまま三菱の電話サポートセンターで聞くといいよ
>>197 データセット方式の中にもいろいろあって初めての人は混乱しそう
Works3でラダー編集画面をブラック系にしようと調整しているが、なかなか良い具合にならない、、
モニタするとONした時に見難かったり、、いい加減黒モード作って欲しい。
あと、全ウィンドウの表示一括変更も。要望出してんのに弱小の言うことは聞いちゃくれん、、
>>199 しかもラダーの方をいい感じに変えても、STで見えない部分ができたり・・・
面倒くさいので三菱はデフォルトでやってるわ
cxpだから現行と使い勝手変わらなくね?
ちょっと命令が少なかったりタイマとか演算がBCDだぅたりとかあるかもしれないが
別にそれほど悪くないぞ
CP2EとかデフォEthernet付きで5Uに並ぶコスパだ
5Uの方が高性能だがCP2Eは更に上を行く安さがある
三菱はラベルとデバイスコメントが分かれるが
オムロンは変数テーブルがラベル兼デバイスコメントだから管理が楽
基本的な命令は同じ様なの揃ってるしあとは馴れの問題
普通に使える
実アドレスなんて変数受けすればメーカーすら気にしなくて済む
出力も最後にまとめて並べて変数から受け渡すだけなので気にならない
moveでやってもいいけどラダーならではのアウトコイルが好みかな
変更も容易だし回路だけの流用も効くようになる
常時ON
─┤x0├───────────────[SET M0]
─┤M0├──────────────(T0 k30)
─┤T0├───────────────[RST M0]
お聞きしたいことがあります。
上記のようなプログラムがありx0がONの状態の時にM0がRSTされた状態になっていたのですが
これはどういう動きをしているのですか?
下にあるRSTが優先されM0がRSTされる訳でも無くM0がONになりRSTが入っているのがよくわからないです。
>>209 X0がONしてから3秒後にT0がONしM0のRSTが入る
X0がONのままだと次のスキャンでまたM0がONしてT0は前の条件が切れないためONのままでM0がRSTされる
基本的に最後の状態がモニタされるのでX0はON、M0はOFF
>>209 3秒に1回だけT0がonする回路
T0がonするのは1パルスだけなので、モニタでon−off状態を確認できない
>>212 残念ハズレ
一度ONしたT0はX0がONな限りずっとON
>>213 それはわからんよ
3行目でRSTされたことは、次スキャンの2行目まで効果ある(かどうかはPLC内部処理次第)
ということはM0は切れている
その3行が使われてるってことは、それで通用してるから残ってるんだろ
うまく行かないのなら他の手段に直されてる
>>214 わからんも何も次のスキャンの1行目でM0はONされるんですけどw
もし電源入りから3秒だけonしたいだけだったら
─┤x0├───────────────[T0 k30]
─┤x0├──N(T0)────────→で取り出せる
>>215 次スキャンの1行目では、SET M0とRST M0の両方が処理待ちしてる
RST優先ならM0はonしない
オムロンのZENみたいな母線左から同時処理するPLCなら違うことするけどな
>>218 セットリセットはmovと同じその場実行だぞ
タイマーがバックグランド処理
少なくてもFX,Q,CP,CJ,KVはそう
その場処理だったら
M0は1スキャン0ffってることになるわな
3秒に1回パルス欲しい回路作って動いてるなら
結局使えてる回路ってことになるじゃん
俺もT0がONしたあとはずっとONに見える
逆にM0はT0がONしたあとはずっとOFF(モニタした場合)
M0が3秒だけONする回路
常時ONにしてる意味はわからない
3秒に1回だけ1スキャンONの場合、T0コイルをT0のリレーONで一度切る必要があるような
>>221 今の話は〜の機能が欲しいと言うのでは無く
目の前にある回路についての挙動解析だぜ
T0がONした以降の処理は
ラダー先頭から1行目のセットまではM0はOFF
1行目のセット以降から2行目と3行目のリセットまでON
3行目のリセットからはOFF
エンド処理、リフレッシュ処理、モニタ表示ではM0はOFF
ラダーの他の箇所からみたらM0は常時OFF状態で微分判定も一切無し
2行目と3行目の間だけM0はONと言う挙動をとる
同スキャン内で複数の状態があることを理解しよう
>>223 誰もそんな機能求めてないぞ
周りは回路の挙動の話をしてる
x0入れっぱなしでM0RSTしてタイマリフレッシュするのかい?
素人しかいないな
俺ならSETなんか使わず自己保持する
どんなアホな回路でも装置として動いていれば正しいという扱いになってしまう
目の前のアホ回路の挙動くらい判断できないと修正や改造なんてできやしない
そんなの突っぱねれば良いという考え方もあるが
最低限の挙動すら理解できない奴らはアホ回路生成者予備軍でしかない
C200Hの頃からの経験があってもセット命令とリセット命令が
同時に処理待ちしているとかアホな事を言っているレベルだから
理解していなくてもなんとかなるのがラダーの良いところか
ちょっとバグが出るくらいイイやんけと
どの言語であろうが処理についての理解が足りなくても大体動く
ラダーの特徴じゃないよ
分かったら自己保持使えよ
>>229 このレベルを実機がないと判断できないとかお前は頭悪いんだな
>>230 そんなこと言ってるとマイコンオジサンみたいに仕事にあぶれるぞ
セットリセットでも自己保持でも理屈通した回路ならどっちでも良いわ
どっちか一方に拘るのは残念な結果にしかならない
何がしたかったのかによるけどね
ただ、挙動の確認をしたかったのか、他に目的があったのか
〇〇をしたくてこういうラダーを組んだけど違う結果になった
何が悪いのか知りたい
とかだったらもう少し具体的な答えが出せるんだがな
200H初期の頃SETRSTはなく
KEEPしかなかった
なのでSETとRST命令はくっつけろ
などという仕様の客もいたもんじゃ
後々バグの温床にならない限りは動けばいいのだ
どんな組み方しようが、要求満たして想定通りの動きをしていれば良い
可読性最悪なやつもたまにあるけど、意図してそうしない限りはそんなに酷くはならない
FBDって要するにクラスみたいなものと思ったらいいの?
インスタンスの宣言はクラスっぽい書き方よね
>>238 FBD(ファンクションブロックダイアグラム)は言語の一つ
FB(ファンクションブロック)がクラスっぽいやつだけど、クラスというよりはインスタンスを持つ関数
三菱のサーボすごいな 1台のドライバでモータ3台制御とか26bitエンコーダとか
サーボとしては性能的に頭一つ抜きでてる
シリンダのエラーを作れといわれましたが
どうやって作ったらいいでしょうか。
>>242 シリンダに動作指令を出してタイマー後に
シリンダの位置検出LSが変化してなければ
エラー
>>241 いろいろと楽だからメルセックとセットで使ってるけどぶっちゃけ機能落として安く作ってくれたほうがいい。
大概の案件は中華のステップモーターレベルでも充分なんだし。ウマウマやってるとそのうち日系もシェア落とすと思う。
単純に数字の位置にさっと動いてくれればいいようなのが大半なんだよね
インバータのE700ってそのうち廃番になる?
この前お値段同じで納期早いから〜と会社がE800買って
ついでにソフト買わされたわ
>>246 Aは2年くらいで廃盤になった記憶がある
>>246 いずれなくなるらしい
設定は機能限定版でもできるし、なくてもできる
インバータにプログラム組めるみたいだけど、そんな事しないしなあ
インバータにプログラミングする機能は安く仕上げたいときに地味に使う
高級なインバータだとpmモータ回せるけど使ってるとこあんの?pmモータなんて納期かかるし高いしで選定諦めたわ
>>250 タッチパネルでスクリプトやらスケーリングみたいに後で混乱しそう
小学校卒業式、担任の先生から一人づつに
一言書いたしおりを配られました
「人生に近道なし」と
個人に合わせて書かれたものかランダムかはわからないけど
まあ、コツコツですわ
全体の流れを把握して
流用出来そうなラダー引っ張って来て
コツコツ
遅れましたが、
>>209で質問した者です。
自分がお聞きした買ったことはあのプログラムがどういう順で処理されてデバイスがどのタイミングでON/OFFになり最終的にM0がRSTされるのかが知りたかったのです。
動作の確認をしたいのですが、
1行目でM0がON
2行目でM0が導通の為T0が3秒カウント
3行目でT0が導通しここでM0がRST
次スキャン時に1行目M0が再びSETされるのでT0がリセットされずRSTのままになるということですよね?
3行目のRSTが入ると2行目のM0もOFFになりタイマーもリセットされるように思っていました。
皆様方解答ありがとうございます!
>>258 ニーモニックで書いてみれば一目瞭然
上からなぞるだけ
そろばん状のものを用意して(イメージして)デバイスに相当する玉を上下させながら順に追ってみればいい
遅れましたが、
>>209で質問した者です。
自分がお聞きした買ったことはあのプログラムがどういう順で処理されてデバイスがどのタイミングでON/OFFになり最終的にM0がRSTされるのかが知りたかったのです。
動作の確認をしたいのですが、
1行目でM0がON
2行目でM0が導通の為T0が3秒カウント
3行目でT0が導通しここでM0がRST
次スキャン時に1行目M0が再びSETされるのでT0がリセットされずRSTのままになるということですよね?
3行目のRSTが入ると2行目のM0もOFFになりタイマーもリセットされるように思っていました。
皆様方解答ありがとうございます!
遅れましたが、
>>209で質問した者です。
自分がお聞きした買ったことはあのプログラムがどういう順で処理されてデバイスがどのタイミングでON/OFFになり最終的にM0がRSTされるのかが知りたかったのです。
動作の確認をしたいのですが、
1行目でM0がON
2行目でM0が導通の為T0が3秒カウント
3行目でT0が導通しここでM0がRST
次スキャン時に1行目M0が再びSETされるのでT0がリセットされずRSTのままになるということですよね?
3行目のRSTが入ると2行目のM0もOFFになりタイマーもリセットされるように思っていました。
皆様方解答ありがとうございます!
ラダーで初心者が躓くところは、ラダーの処理があくまで『擬似』並列処理なところ
>>259 左から右次は下の行へと順に処理をしていくってことですよね。
基本的な事がよく分かっていませんでした。
>>262 逆にラクダープログラム感覚でリレーシケンス組むとハマる部分でもあります
いわゆるヒゲで誤動作頻発したり
>>263 その処理順序が上から下に命令ごとに理路整然と並んでいるので
ラダー図で追うよりも勘違いもなく的確と思います
ここの評価ではSCADAってどうなの?
導入しようと思ってるんだが、どれがいいのかわからん、、
予算は?IO点数は?何年で更新する?
先ずは先立つものがないとな。
PLCとipadでお安く出来ますけどな
2年毎にipad買い換えてね
とか。そんなんでもいいかい?
会社の経費で大人の知育玩具で一日中遊べるよー
>>267 漠然と評価がどうかと言われても何とも言えんが、入れてる工場は珍しくもない
何がいいかは規模や予算にもよるし、何でも良くて外注に出すなら外注先に任せるのも一つ
自分の聞く範囲でよく使われてるのはFA-PANEL, JoyWatcher, TELLUS, iFix, InTouchあたりかな
予算100万、IO点数100-500くらい
実績作って良かったら他設備にも導入みたいな感じ
iPadでごにょごにょって具体的にどうやるん?
>>270 内作ならともかく全部1からで予算100はかなり厳しい
パソコンと安いSCADA代だけで半分以上飛ぶ
>>271 無知ですまん…100万は目安です
PLCとPC繋げて生産数見える化してゆくゆくはセンサーの値とかも見て停止要因を解析したいと思ってるのですがそれってSCADAなのかな
材料支給なら付き合うけどね
DBアクセスできるplcでMESから貰った生産数をタッチパネルに表示とか小規模から進めていくほうがいい
一生懸命現場からデータ拾ったところで結局誰もそんなデータあてにしてなかったとかザラ
>>273 データ収集や表示ならSCADAでやるのは合ってるよ
解析になったらまた別だけど
データだけ集めて活用出来てない所も多いので最初から盛り沢山にせず、取り敢えず最低限やりたい事と将来的な構想伝えて見積もりかな
>>274 いろんな設備のデータ集めたいけど、三菱オムロンキーエンスが混在しててそれぞそ設定するよりは
1つの環境でできるSCADAがいいと思ったんです…
確かにデータ集めても現場が要らないということは十分想定できますが
先に目的を考えた方がいいかと思いますが・・・
生産数を見える化する目的は何か、どう活用するのか
停止要因をどう解析するのか、単にアラームの履歴を集めるだけなのか
その先があるのかとそこをしっかりと考えて最終的な運用イメージがあれば
不要なものにはならないでしょう
目的をカッチリ決めずに作るならラズパイとかで金かけずにプロトタイプ作るのがおススメ
ちゃうとしたメーカー機材に置き換えたらいくらかかるかも見極められる
質問です。
MICREX-NXとmelsec-qとの通信で手順ありの固定バッファ交信は可能でしょうか
可能ですが、俺には不可能です。
キミには可能性を感じる。ような気がせんでもない。
>281
スレと職業のレベルを考えてくれよ
ここでは手に負えない質問だ
>>281 NX側がMCプロトコルサポートしてたら簡単に出来る
サポートしてなくても自作すれば通信出来る
誤動作するほどのヒゲなんて普通見落とさないと思うが
会社の後輩が生産ラインの改造でダブルコイル満載で組んでいた。
やはり動きがおかしく、どうすればいいのか聞いてきたが、
教育もせずにいきなりやらせちゃう会社もアレだな。
二重コイルに慣れててダブルコイルが違和感感じてしまう
むしろうちの場合先輩がそれやらかしてくれて、フォローするのになんて言っていいか分からんかった
どうしてこんなになるまで放っておいた
二重コイルは警告だけだね
二重コイルでも次のコイル命令実行までにしか使用しない用途なら問題無い
条件分岐のテンポラリとか
まあ二重コイルにする意味も特にないけど
強いて言うならデバイスの節約か
それと自己保持型のアウトコイルが二箇所に有ってもスキャンの概念と実行順序を理解していれば普通に使える
これも使う必要は無いけど
意図しない動作というより記述通りデバイス値が変動するだけ
二重コイラーはとっくに滅びたと思っていたが、
現存していたとは・・・・
実装する前に最低限プログラムチェック位はかけて欲しい
2重コイルといえば
works2のST言語でビット代入文を記述すると
ニモニックではコイル扱いになるらしくプログラムチェックに引っかかるのが凄くうざい…
kvやworks3ではset/resetになるからそんなことないのに…
仕様で使わざる負えなかったとはいえなんだコレ
たしかQD62のサンプルプログラムをそのまま使うと2重コイル扱いされたような
DYが出てくるやつ
>>299 言われてみればビットの代入分はOUT命令のが近いな
論理演算結果のONかOFFを毎スキャン書き込むだもんな
>>301 確かに…
普通の条件分岐と接点命令を
OUT命令をCJで飛ばす回路に変換されてた時なにこれ?って思ったけど
理屈的には変な所は全く無かったですね(笑)
結果動く訳だし
そして調べたらkvでもしっかり2重コイル扱いだった(笑)
ウチに前居たのがset/rset大好き人間で自己保持も組まずset/rsetで組んでた
ソイツが居なくなってデバックや調整で中身見ても
無論あっちこっちでsetでコイルを立ち上げるもんだからどこのsetで立ち上がって悪さしてるのか全くわからん
一度現調途中から交代になってラダー見たらSET/RSTで組まれた回路だったのはあった
それもSET/RST対に書いてたらまだいいけどSET全部並べた後にRSTだから条件確認するのに行ったり来たり
動作も色々不具合あったのでほぼ全部作り替えた
他人には理解できないように回路を組むのも技術の一つ
Aさんの仕事は他の奴にはできないが、
Aさんは他の奴の仕事をこなすことができる、Aさんは優秀だ!
条件あとから追加されまくってSET多用したことはある
しかもパターンが多すぎて自己保持組むのも面倒くさくなった
なるほどね
2重コイルとSET/RSTを組み合わせて回路を隠蔽することによって
社内での立ち位置を向上させるわけだ
みんな複雑に組みすぎだよ
条件作って最後にまとめるだけで良いのに一つのでかいブロックにする人多すぎる
モジュール化もできない一本糞ラダー組むやつは排除されるべき
plcopenにはこういうクソどもをパージするためにも頑張ってほしいのだが
二重コイルは論外だが未だにsetアレルギーが居るとは脳が化石なんじゃないのか?
順次setしていってサイクル終了でFMOVでまとめて落とす
っていうのも見かけました
途中経過残るのでアリだと思います
>>311 絶対使うなとは言わんが多用する奴のラダーは大体見づらい
自分が見る事もないラダーはどんな作りになっててもいいけど、他所が作ったのの改造とかリニューアル案件で見た時に暗号化されたようなラダーは辟易する
>>314 コメントなし+ループ多用+多重ネスト+ファイルレジスタにパラメータ直接書き込みのコンボを食らえ
多分ステップ数足りなくなったんだろうけど、こんなの本人以外分からないよ
>>315 ステップ数にもよるけどコメントなしの時点で解読諦めるわ
それ以外は設備動いている時のバックアップ取ってシミュレータで動かしてどうかって感じやね
入出力の点数が少なければ電気回路図見て多少は何とかなるけど
基本は諦めるわ
入出力少ないと舐めてかかると正体不明のおまじない回路で詰む
>>315 更にタッチパネルでのマクロ操作で役満コンボやな
ラダーの解説資料作りたいんだけど、
フリーでラダー書けるソフトってありますか?
資料作るだけなので動作しなくてもいいですが、線が自動で結合できるソフトが望ましいです。
会社でできないので探しています。
この程度調べようともしないで作った解説資料で誰に何を教えるんだか
無料で〜の教えて君乞食はネットでもリアルでも相手する価値が無い気がする
業界の現状とか言ってるが仕事やビジネスなんだから尚更だろと
そもそも親切に実現可能な方法が挙がってるじゃねーかよ
陰湿というより正論じゃね
>>331 鉛筆と紙はマジで言ってるよ
動かさないならソフトで組む必要ないし
>>336 検索してみたけど教えて君の死語説は無かったぞ
洞察力なさそう
コメント改行出来ないよね
見難いから出来る様にして欲しいわ
机上デバッグってやってる?
俺は実機確認派なんでやったことがない
基本的にはするけど、通信絡んでくるとめんどくさくて実機になる
条件作ったりするの大変なんだよな
今月は休み無しで7月中旬までぶっ通し。
その後はしばらくバイクで北海道へ放浪する予定。
自分には合ってるから良いけどこんなノマドな生活だとFA業界なんて誰もやりたがらないだろうな。
この業界、単体テストという概念ほぼないよね
最初は原始時代かと思った こいつらサルかと
んで慣れていくうちに実機で試したほうがはえーべってなってどんどん実機デバッグしかしなくなる
>341
それ業界じゃなくてあなたの会社の問題なんじゃない?
>>342 モジュールもクソもないからね
JavaやC#を敬遠して未だにアセンブラで書いているようなものだし
>>341 そうやってツーリング中に至急東南アジアに来てくれと
どうしろと
そんな経験あり
動かすものによっては模擬回路組むの面倒になるけど、基本は模擬組んでシミュレーションで動作確認せん?
実機デバッグのみでは納入後の改造やバグの時に困る
データ処理で複雑なものがあれば、その部分だけ確認することはある
社内で調整できるし実機確認の時間も十分とれるから
シミュレーションはやっていない
都合実機確認の時間が確保できないようであれば
シミュレーションも視野に入れるかも
>>348 機械屋の人とか社内で実機試験出来るヒトはそんなものなんかな
自分の場合そもそも実機試験=現調だから基本的に机上でやらざるを得ない
まぁ仮に十分社内で実機試験の時間取れても基本はシミュレーションは作るだろうけど
モノ買ったら盤屋さんに直行してしもうて、実物見るのは現地が初なこと多い
ソフト改修以外だとソフトよりハードが先にある事なくない?
完成してからソフト完成待ってる間テストもせずも出荷せずに置いてあるの?
>>350 盤検査は別部隊がいるのか検査は盤屋任せなのかそもそも検査しないのか
自分の所しか知らないからよそがどういう体制でやってるかはちょっと興味あるな
ソフトを間に合わせる
現地行く前に装置との組み合わせ試験もある
現地建設の設備は苦手
仕上げて持ち込みたい
料理人に例えれば、鉄板焼きパホーマンスみたいな見せる系が苦手
手元見られてると辛い
結果はおなじなのに
昨日の朝からシャープのシーケンサーと格闘中でようやく新しいユニットへ載せ替えた
で、いろいろweb探ってたら東芝のDynabookってシャープ(FOXCONN)傘下になったんだね
プログラマを名乗るやつがいたからどの言語ができるのか聞いたらラダーっていうのよ
まぁプログラムも数あるしメジャーなところしか知らないから
そういうのもあるのかなと思って後でググってみたらイメージ違ったわw
ラダーはプログラマ名乗っちゃダメでしょw
まぁラダー扱ってる連中の大半はモジュール化とか構造化とかそんな概念ないからねぇ
そういえばキーがついにグローバル変数の自動割付に対応したね
構造体や配列もラダーで使えるようになって便利よ
営業に文句言い続けた甲斐があった
一番上のモデルしか対応しないけどw
こう言うのってなんで上位モデルだけなんだろ
便利さは金出して買えってのは分かるがせめて開発環境のアドオンにして欲しいわ
パソコンとかスマホとか個人の趣味の端末なら無駄なハイスペックも許されるけどさ
仕事で毎度毎度上位機種使うわけないし
そりゃ一番上のモデルが基本スペックそのままであまり使えない機能載せてお高くなってるから
付加価値付けてどうにか売ろうとしてるんでしょ
今後は早よナノの更新せいと迫らないと
>>361 http://blog.goo.ne.jp › ...
経営理念 第13回 キーエンス
顧客の欲しいというモノは創らない
キーのタッチパネルとか大型以外しょぼいやつのままだしな
三菱のほうが安い・・・
つまり
>>361のようなのは
ほとんどの人にとって望まれていないものだ
そうか?三やオムは普通に対応してるぞ
まあ変数プログラミングはアレルギーも多いから必要ないと言う奴も多いだろうよ
あっグローバル変数の自動割付と配列変数のことね
構造体は三も構造化ラダーだと使えるんだろうか
スクリプトメインになりそう
グローバルの自動割付は便利そう
あんまり機会ないかもだが
>>368 全部works2のシンプルプロジェクトですら使えるよ
works2だとFBの中で構造体使えないとか配列使えないとか制約多いけど
>>358 それを言うならコード書けるくらいでプログラマなんて名乗っちゃ駄目だな。
公開ライブラリアップして名前が知られるようなレベルならともかく、他人の使った関数組み合わせるくらいなら猿でも出来るよ。実際世の中のSEなんてその程度の奴が9割以上なのが現実なんだし。
たとえラダーでも1万ステップをデバッグ無しで実装出来るほうが遙かに凄いと思うけどな。
そんな変態技能要らないので、ちゃんとデバッグして記録残してください
大体は自他共にソフト屋を名乗るし、プログラマの定義なんかどうでもいいけど
言語なんかでマウント取ろうとする相手とは関わりたくないなー
神の域のプログラマ以外はただの作業員だからな
新しい作業がどんどんできる様になる器用なやつはそれはそれで重宝されるけどね
尊師になれないしなる気がないから、そう言う勤勉な作業者になりたいわ
高級言語扱えるとラダープログラムを見下す傾向があるのかなw
高度な数学を駆使して独自のアルゴリズムを作れるのが極一部の本物プログラマー。大多数の偽物はツールに用意された命令に引数当てるだけの単なるルーチンワーカー。
ラダーを挑発したところで編集ソフト作ってるのはこれまた超一流だから包括力もあり商売になる信頼性のあるロジックをしっかりと構築出来る。
落ちこぼれプログラマーがマイコンで粋がったところで大量生産に縁のない組み込みで対抗しようとしても設備屋にはまったく出番なし。それでもマトモに動くのかも怪しいもんだがな。
プログラマって有事に招聘されて最新スペックのマシンと無限のアクセス権とチョコバー、自分に指図しない事を要求して国救う人の事でしょ
みんな、微笑ましい例え話だなぁ
これぞ2ちゃんねるって感じ
ラダーしか組めなくてもプログラム屋って言わないと現場でわかってくれないんだよ
そうじゃないと電気屋で一括にされる
>>380 一般的には電気屋と名乗ってるけど、現場では制御屋って言わないと盤屋さんと思われたりする
大学時代の友達と近況伝えあったら、つまりは組み込みプログラマでしょって言われた
なんて名乗るべきなんだろう
馬鹿正直に言っても詰まらないから
ハイパーメディアクリエイター
と言えばいいんでないかい?
電気屋と言うと社員割とかで安く買えるんでしょ?欲しい家電あるから代わりに買ってと言われがち
お前ら単能者は悲惨だな
メカトロ屋で済むのに、お前らはそう名乗れないからなぁw
メカトロ屋はPLCなんか使わないだろ
サーボドライバのポイントテーブルでピコピコ動かしてるようなのをメカトロ屋とは言わないと思ってる
業界外の人には制御設計で伝わらないからプログラマで通してる
後は場に応じて、制御屋もしくは電気屋を名乗っている
社内だと単に電気とか電気設計だし、客は社名で呼んでくるし、他社と連携する時は電気屋さん
細かくプログラマだのなんだのなんて名乗る機会ある?
友人はほとんどIT進んじゃって、そいつらには全く伝わらないから電気関係と名乗る
FAって言っても知ってる人あんまりいないよね
OAは誰でも知ってるのに
6軸のティーチングだけ手伝いに行ったらロボット屋言われた事がある
ほぼ同業者なんだけどな
おまえらはくだらない定義で何をキャンキャン吠えてんだよ
PLC使おうが組み込みでFPGA使おうがフォーマットの違いだけでやってることは本質的に何も変わらねえよ。
相変わらず定期的に無意味なマウント取りたい変なのが湧くな
見てて憐れみすら感じるわ
素晴らしい技術者には頑張ってもらおう
おじさんは食い扶持稼げればそれで良いよ
GX Works3アップデートしたらめちゃめちゃ重くなった
もう使えないレベル
調べたらウイルスバスターだと対策有るみたいだが俺はノートンなんだ
これまた重くない言うと脳のクロックが遅い呼ばわりされるやつか
PCすらまともに使えない無能って害悪しか無いな
>>401 アップデートしただけだし同じパソコンで明らかに遅いんだよ
そもそも三菱が重いって認めてるよ
>>403 パソコンはレッツのLVでCPUはi7の8650Uだし
現場で使うノートではそんなに遅い方ではないと思うぞ
あとモニタ(プログラム)になるプログラムとならないプログラムがある
俺はデルの廉価ノートでworks3使ってるけど全然重くないよ。
もう重いのは慣れた
昔のアンドロイドみたいだけどしゃーない
それよりアップデートして保存したら旧バージョンで開ないのやめろ
あーJ5使ってみたいー
iQ-Fで使えれば最高なのにーJ4嫌いー
IQFでJ5だめなの?
J4までしか使ってないから知らんけど。
どうしても三菱シーケンサじゃなきゃダメな現場なの?
じゃあ何使えば解決できると思ってるの?
iqfとかコストケチってるのは間違いないぞ
TSNマスタは発売されたけど、動作させられるのかな?
シンプルモーションみたいな制御はできないだろうけど
C言語コントローラが普及しないかなー
限られた範囲の扱いだから習得も難しくないし、
これが標準になったら生産性が劇的に向上するのに
それは言語としてCを使った方が生産性上がるってこと?
PLCが言語に本腰入れるならCよりPythonとかでしょ
カリカリにやりたいんなら直接マイコンやれば良いんだし
先祖伝来のソースを活用するより誰でも手軽に80点を即座に出せるフレームワークを活用する時代でしょう
C言語コントローラってラン中書込出来るの?
STで済むならSTでいいし、無理ならパソコン入れたらいいという考え方だけど
C言語コントローラどんな場面で使えばいいの?
マイコンが先に出来たのにも関わらず
PLCがラダーで発展したことを考えれば
言語系なんてお呼びでない
C言語コントローラーはとある顧客の強い要望によって製品化されたと聞いたことがある
自発的に開発したわけじゃないからロードマップもクソもないから普及させる気もないんだと思うよ
三菱系の会社の人から聞いた話だから審議の程は定かじゃないけど
そもそもロジック作るのに悩んでるわけじゃないから言語がどうとかどうでもいいよ。
労務時間の大半はアウトプット後のすり合わせ。設計通りに組んで狙い通りのモノが出来るなら誰も苦労はしないよ。
組み込みとかマイコン分野行けば良いのにな
かじった程度の飯食えるレベルではないと予想
それかどこ行っても文句不満垂れるだけのダメな奴で仕事にあぶれたのかな?
>>422 出来ない
再起動必須
ラダーみたいに簡単にデバッグもできないし、普及は難しいんじゃない?
使える場面は極めて限定的だと思うよ
ソフトもほとんど更新されないから、単体ではユニット使えないのもある
高級言語使ったりはMELIPCの方に力入れるんじゃねえのかな・・・
ラダーって、機械屋さんや、ユーザーさんと一緒に眺めながらあれこれ相談しあえるのもメリット
ラダーも実際には内部でCに変換したうえでコンパイルする実装なんだけどね
組み込みは同一モデルを大量に捌ける量産メーカーがやるもんだし俺らの業界にはまったく出番ないで。
C言語コントローラが普及するのはまだまだ難しいか
言語が違うので不安に駆られるのはわかるが、
一度挑戦すればこの良さが分かるから試してほしい
C言語コントローラのソフト高すぎる
普及させる気がないだろ
マイコンスレ見るとdelay()使ってて微笑ましいw
436
勘違いも甚だしいな。ふつうにみんなCくらい使えるっての。
ケータイですら1GHzの時代にSHマイコンにVxworkとかいうマイナーRTOS入れただけのものに
何十万もするから、帯にたすきにナントカってやつなんだよ。
c言語コントローラーはRTOS乗ってるから、
ふつうのPLCよかリアルタイム時間は長いだろ
ふつうのPLCは最新のやつだと1万ステップでもワンスキャン、マイクロ秒だが
rtos乗ってるならマイクロ秒は無理だ
shマイクロのほかに別に石を載せてんなら別だが
リアルタイム時間ミリ秒なら、信頼性的に
落ちる。
ワッチドッグかませようが、PLCである意味を
考えたらなあ。。
433
なんでこういう嘘が平気でいえるのか謎だな
CPU命令に近い応用命令(組み合わせ命令)
や、まんまアセンブリな命令なラダーを、わざわざ高級言語にする意味なんかないだろ
頭狂ってんのかおまえ
おかしな奴がきた・・・
C言語がみんなを狂わすんだ
>わざわざ高級言語にする意味なんかないだろ
ないかな。
高級言語トランスレータにしておいたら、CPUが変わっても、コンパイラの
差し替えでしのげそう。
ラダーでもSTでも何でもいいから表示切り替えたらテキストで簡単にコピペできる様にしてくれたらそれでいい
テキストなら変更点の管理しやすいし
言語は使えるやつ使えばいいからどうでもいい
パソコンも安く
普通にLANで繋がるのに
特殊なハードでc言語使う意味あんのかよ?
ラダーもSTも同じIDEでコーディングするのにラダーだけアセンブラ的にそのまま流すわけないと思うけど・・・
>>448 やるなと設定しているはずなのに
いつの間にか勝手にアップデートして再起動かけるOSを
クリティカルな生産輪には使いたくねえよ。
使う意味があるものもあるでしょ
通常ほとんど出番がないだけで
>>449 だからラダーも一回Cに変換してるだろうってこと?
よくもまあ妄想で語れるもんだね
趣味ならいざ知らず仕事なのに
素人です。
誰か答えて貰えると助かります。
オムロン 形CS1 で 運転継続・I/O照合異常 が発生した場合に
どの場所(スロット)と照合異常なのか、cx-programmerから調べる事は出来ますか?
I/Oテーブル照合を実行してみましたが、「照合不一致です」と表示」されるだけでした。
※異常は実際には、ベースユニットとの接触不良のユニットによるものでした。
そういう事はメーカーに聞くのが1番早いぞ
俺は光の速さで電話する
>>456 CX-Programmerを立ち上げた状態ではOFFラインになってるはずだから
左上のI/Oテーブル・ユニット設定をダブルクリック
そうするとプログラムにあらかじめ登録されたユニットの並びと、種類や
ユニット設定が表示されている
そいつと実機が合ってないってことだな
だけど、そこで躓くとなるとCS1ってのは敷居高いぞ
>>459 > CX-Programmerを立ち上げた状態ではOFFラインになってるはずだから
CX-Programmerを立ち上げてオンライン接続で読み込んで見てるんですが、
OFFライン?
I/Oテーブル・ユニット設定に表示されるユニットが、
実機にすべて正しい並びで、装着されている状態だけど
埃などで接触不良やユニットの不良で、
I/O照合異常としてエラーがあがった場合に
どのスロットのユニットが認識出来ていないのか?調べたいのです。
>>461 安定性と安全性、リアルタイム性、豊富なユニット
でもC言語はプログラムのちょっとしたミスでとんでもない動作をするからね
平気でメモリぶっ壊せるし
C言語コントローラでもメモリリークあるんか?
あるなら時限爆弾怖すぎ
ちゃんと解放してるはずなのにエラー吐いた
解決できないから大きくグローバルに確保して自分で管理するようにした
単に俺のプログラミング技術が低すぎるだけだとは思うけど、誰にも相談できないしマジで焦った
エラー起こすタイミングが不定すぎるし、原因がさっぱり分からなかった
結論から言うと二度と使いたくないし、ラダーが最高です
マルチスレッドとか意識しなくていいし
言語は何でも良いんだけど仕事で使う場合はユーザが少ない環境はリスクに感じるから使いたくない
環境自身のバグだってあるんだからユーザが少ないとなると人柱になってまで使う必要があるのかとなる
安心して使えるんなら快適なんだろうけどね
>>466 社内ですら相談もできないし、よくある質問なんか全く書いてないしね
上にあるC言語なんて三菱がどれだけ的確に答えられるか分からない
GT Designer3で文字列テーブルを変更しただけなのに
接続機器設定のIPアドレスが変化するんだが何とかならないかな?
自分もC言語コントローラーの出始めに使ったけど、ラダーと比べて生産性はかなり低かったよ。
当時は開発環境がクソだったから、PC上でそこそこ動作するまで確認してからコピペしてた。
いまなら産業用PCにWindows10LTSB入れて、C#でリッチな環境で開発した方が超絶楽チンですな
ソフトウエアplcの利便性って正直幻想よな
遊んでるpcにtwincat入れて評価してみようと思ったら通信のジッタが酷いし頻繁にブルースクリーン
ベッコフに問い合わせたら専用のpcを勧められて結局専用ハード要るんかい!って思った
この業界って、仕事ある?
需要と供給のバランスどんな感じ?
感覚でいい。
>>475 回答ありがとう。
仕事あるなら、数こなせば売上はあがるってことね!
りょーかい!
比較的割合多かった海外ものが止まってしまった
国内も先の見通しが。。。
クルマ関係はさっぱりだけど半導体業界の案件は国内海外共に変わらず忙しいね。業界によって極端な印象。
>>479 半導体もシリコンサイクルで壊滅するだろうが・・・
製薬関係はこれから伸びそうで意外と伸びない
どうせまた止まってる設備の改修よ
大規模ほど、今はまだ惰性で回ってる感じ
プロジェクト急停止できないし
>>460 IOテーブル不一致が出てるなら一覧でそのユニットが抜けて表示されるんじゃないの?
あと最近CX-programmer使ってないから思い出せないけど異常履歴の異常からその以上発生アドレスにジャンプできないんだっけ?
コロナ前から動いてた案件はそのまま動いてるけど
コロナ発生してなければ動き始めてただろう案件は止まっちまったな
今年は今動いてる案件でどうにか仕事にはなってるけど来年以降の見通しが全く立たない……
>>482 大きなやつコロナで止まってたけど、そろそろ動き出しそうな感じ
まだまだ大変みたいだけどね
そしてくだらない仕事お盆に重ねられて調整に時間取られる
営業が数字やばくて変なの取ろうとするのやめさせたい
460です。
>>483 一覧で表示されるのは、設定されている登録情報なので
抜けて表示される事は無い。
-OMRONサポートの回答-
I/O照合異常の発生しているラック/スロットの位置はCx-programmerを使用しても確認できません。
今回対応していただいたように、照合結果が不一致になった際は、
各ユニットの接触不良が無いか確認してください。
増設ベースを幾つもある場合とか、
玄人な方はどうやって、調べるの??
>>486 オムロンは知らんけど
俺なら1台ずつスロットにさして1台ずつ設定して確認する
>>487 やっぱり、それが一番近道なんですかね。
今回のヤツは全部で26ユニットの可能性があったんですけど、
高機能ユニットでRUNランプを持ってるのは除外しても良いのかな。
それでも、結構時間掛かりそう。
>>488 完全に1台ずつでなくてもいいんだぞ
半分でも1/3でも外して少しづつ対象を絞れ
盤の種類、中身はピンキリなので単に盤屋というと組配請負業者を指す様なイメージですね
ここの人というかPLCに用があるのは装置メーカーの設計者かユーザ企業の保守担当者などではないかな
個人でやってる人ならあるだろうけど、会社としてやってたらそれはそれで凄い
分社化してるとかならあるのかな
個人でやってるよ
一時仲間を集めて会社化も考えたけど
自分も含め個人で飯食える様な奴は少し変
んであきらめたww
>>498 そういう個性的な個人をうまくさばく羊飼いもいるんだなこれが
原産地からの癖のある豆をブレンドして仕上げる
バリスタ?みたいなのが
適性のある現場やJOBにうまくあてがう
このご時世に見て覚えろみたいな職人精神が幅を利かせる業界
それで身に付くと理解されている
低い職能業界ということか
ラダーすら知らんやつが上司だと
お前らどうなるんだ?w
ラダー知ってるやつが上司なくらいで低能職場なくせに
お前ら見てると
井の中でしか生きられない貧弱なくせに
延々と井の中に不満たらたらって感じで笑えるw
井の中の蛙だぞ!お前らは井の中の蛙だぞ!
俺は井戸の外にを大海があるのを知ってるぞ!
おい!お前ら!井の中の蛙だぞ!
何を未練たらしく井戸の中で喚き散らしてるんだ
さっさと井戸から離れて大海原に飛び込めよ、能力があるなら
>>507 大海原に飛び込んだのはいいものの通用せず、井戸に戻りたいがプライドが許さず戻れないので井戸に向かってマウント取ることでプライドを保とうとしてんだよ、言わせんな恥ずかしい
外に出ても他の業界井戸があるだけで大海原って何だろうなと
なにアホ語ってんだかwww
5chのスレはほぼ専門スレじゃん
井の中だらけを巡回するのがデフォだっての
お前らがその中で井の中を嘆くのだけが異質って気付けよw
毎回毎回進歩ねーやつ
>>509 レッドオーシャンとかブルーオーシャンって言葉もあるし、実は海しか存在しない説
>>503 業界未経験の人が勉強できる教材って無いんですかね?
人が居なくて細くなっていく未来しか見えない
これが意外と入り口は一見小さいけれど中は広い井戸で
案外快適なんですわ
入り口だけ見て狭くて深い試験管かと思ってたら
三角フラスコ、みたいな
三角フラスコの茹でガエルにはならないように注意が必要なぐらい
>512
本もあるしメーカーサイトも充実してる
そんなことも知らないの?
淡水で生きてるカエルちゃんを
海水浴させたら塩分濃度差から
ショック死する。とマジレスしてみるテスト
因みに胃の中で生きてるのはピロリ菌
この業界は直接的に参考になる本やwebが充実していないが
自己流でやれてしまうことが多いし、だからこそ本質を理解していない人が多い
このままでは進歩しないし、私が業界をリードするサイトでも作ろうか?
回転するお寿司屋さんの注文画面を作るという業界なんでしょ?
>>514 底の無い三角フラスコだな
どこに行っても壁があるのにどこに行っても底がない
それどころか新製品や新しい技術で底は深くなるばかり
>>522 自由度が高いのがソフトのメリットだしな
何がいいとかは決められないし外からは全く分からんと言うデメリットもあるんだけど
30年くらいこれで飯食ってるんだけど迷惑なのは人のソフトが読めない奴
当然ゴミみたいなソフトで無理やり動かして本人は短期間で辞めてたりする
ソフト自体は誰がどう作ろうがいいと思う
しかし読めない奴は書いてはいけないと思う
読むというよりも解析という本格的な一つの作業だからなぁ
>>530 他社のやつの置き換えですら嫌なのに、改造含むのもあると逃げたくなるわ
解析必要だって言ってるのにあんまり時間くれないし
最初の何年かは人のソフト読むの大好きだったけどなあ
良い例悪い例たくさん得るものがあった
ある程度自分のやり方が決まると他人のラダーを読むのが面倒臭くなる
特にスキャンを考慮しない回路や応答が遅い回路が最悪
異常回路ヒットしてから3スキャン以上待って応答しないとかアホかと
自己保持型で工程歩進がスキャン跨がないタイプも止まらないから嫌い
書き方に決まりが無いからある意味無法地帯だしな
見てるだけなら他人のプログラムも面白いがそれを改造とかはまた別の話
きれいに整理されてる回路とかもあるけど、逆に直感的に触れなかったりね
停電保持レジスタにパラメータ書いてループで取り出して、みたいなのあったけど、ほとんど暗号みたいなもんだった
書き方に決まりはあるんだよ
でもお前らみたいなやつが、本道から逸れていろいろやるからこうなる
>>536 その本道ってのが、この業界全体のスタンダードとして存在しないだろ
せめて命名規則なんかは、解りやすいのが制定されると有り難いんだけどな
書き方に決まりあるならなんて名前で普及してるか教えて欲しい、切実に
>533
>スキャン跨がないタイプも止まらないから嫌い
STEPが進むごとに動きを止めたいのかな?
まあ、英語ベースで探せば作法について語った情報は多い
コールリターンとかフォアネクストとか多用する奴居るよね
恐ろしい偶然で突然スキャンが極端に長くなったりするんで辞めて欲しい
シーケンサーはシーケンスを走らせる事に特化してる
機能としてそんな命令語はあるけど気楽に使ってほしくない
>>542 ステップが進む毎に異常回路を回したい
ステップ進行にツラツラ停止条件を書くのではなく
異常回路側で検出して異常まとめの重み付けで一時停止か続行か全リセットを判断
これをやろうとしたときスキャン理解してない奴が書いた異常回路は数スキャンの応答遅れが出る
ステップ進行も処理開始前スキャン、処理開始1スキャン目、2スキャン〜、
処理完了1スキャン目、2スキャン〜、次ステップの処理開始前スキャン、
みたいにスキャンを切り刻んでフレーム単位で管理したいのよ
どのスキャンで止めるのかやどこで止まったのか明確でデバッグやトラップも作りやすい
まあ個人的な好みと自己流だから本道()ではなさそうかな
>>544 サブルーチンとしてのジャンプ命令はスキャンタイム長くなるから嫌がる人もいるけど、分かりやすいのはまだいい
同一ファイル内のポインタへ飛んで戻ってを繰り返されると読むのも嫌になる
別ファイルに用意して・・・
スキャンタイムの長さはユーザが許容できる範囲で問題起きないならいいと思ってる
通信のタイムアウト起こすほどのやつは死ね
>544
極端に長くなるというのはイベントで走らせるcallがあって
それが1スキャンで多数動作してしまからということ?
コールリターン/フォアネクスのせいではなくそもそもの設計思想がおかしいんじゃないの?
いい機能なんだから積極的に使ってほしいな
そういう設計思想とか無くスキャンタイムとか一切考慮されてないプログラムがあるんよ
便利な機能も挙動を把握していない奴が使うとウンコになる
フォアネクストは適度にスキャン跨がせてスキャンタイム考慮しないとね
サブルーチンも重い処理なら他と重ならない工夫しないと
あまりに重い処理ならマルチCPUとかPCに任せるとか
割り込みで重い処理必要ならサブPLCが安定
そういえば三菱使うときコンスタントスキャン以外つかわなくなってしまったな
どうでもいいがFOR〜NEXTの発音がみんなフォアネクストなのにびっくりだわ
フォーネクストよりフォアネクストの方が多い?
分かりやすくコピペしただけだぞ
フォーネクスト派だがオリジナルを尊重しただけ
ピンも相手に応じてピングって言うし
オッサン相手にはてぃーをてー、でぃーをでーと読む
スキャンタイムの関係でサブプログラムにする場合はいいけど、共通で使うからサブにする場合は、引数と戻り値は他のプログラムで使用すんなと言いたい。
そもそもFB使えって感じなんだが、自分のまわりはAの時代で頭止まってる老害が多くて困る、、
>>551 使えない人多いから基本的に使わない
FB使う場合は入出力が分かりやすく、直感的に使えるようにする(それでも誰も使ってくれない)
三菱のiQシリーズ普及する頃には当たり前のように使うようにならないかな
いまだにFBすら”新しい変わった事するな”という雰囲気がある
ラダーでなんでもできるってやつは明治以降に普及したもの全部捨てて生活しろって思うわ
目的が同じ動作なら
賢い人のプログラムって高度な手法の駆使
じゃなくて概して分かりやすく作られいる
会話と同じ
PLCは会話の参加者にソフトが専門じゃないエンドユーザが入ってくるから話がややこしくなる
>>556 よくある話、しかもマウントをとりたがる
まぁ、部外者なりの視点が”有効”になる場合すらあるからそれはそれで良しとするしかない
ただ、面倒なのはそんな部外者にも解るようにかみ砕いて説明しなきゃイケナイこと
稀なケースで当初は結構話せる奴とみていたが、後になって全く知らなかった上に
議事録上の業務も放置していたバカに絡んでしまったことはある
エンドユーザが中身まで指定してくる人で、その通りにしたら、作成者本人しか触れなくなった負の遺産がある
エンドユーザ含めて全員逃げた
動いてるからヨシ
コツは動いてるうちに誰かに微修正をさせて最終更新者を更新してから逃げる事です
>>558 時々居るね
0から完成まで作った事無いくせに
マニュアル読んで信号機の動作作ってみた程度の知識で作り方まで指定する馬鹿
免許取ったらF1にでも出場出来ると思ってるんだろな
素人は口出すなって言いたい
要求されることはどんどん増えるんだから、
FB使っただけで悲鳴を上げるようなやつはいらない
エンドユーザーが分からない?分からないなら勉強するか外に出せばいいだけ
高級言語の世界だってエンドユーザーがソースコードごと貰ってメンテすることがあるが
〜は分からないから使わないでなんて情けないことは言わないぞ
メーカー変わると一から書き直しっていうアホな事をまずなんとかして欲しい
>>562 FBは秘匿する側面もあるから。新しいもの否定とかそんなんじゃなくて保全の立場からすりゃそりゃ拒否るよ。
ロボシリンダとかメーカーが部品単位セットで用意するもの以外は駄目だろうね。
秘匿?
普通にソースまで丸出しで提出してるぞww
FBは作り方の一つでしかない
自分が苦手だからって否定に走るなよ
将棋で飛車は前後に走るので分かりやすいが角は斜めに走るから難しいって言ってるようなもんだ
なんでもこなさなきゃ未来は無いぞ
あと、ここに居る多くの人から嫌われるかも知れんが
未だにデベロッパーにしがみついてる奴はもう仕事辞めろ
案件が来たがPLCが横河電機指定だったのでお断りした
PLC作ってる事さえ知らなんだ
>>565 完全に同意だけど、なんでこの業界ってこんなに新しい技術を拒むんだろう
OA分野でオブジェクト指向が提唱され始めたときもこうだったんだろうか
>>570 デベロッパー使って設計した事は無いくらいな世代だけど、
古い機能に固執して文句つけてくるのは総じて上の世代、
自分と同じか下の世代はエンドユーザーも含めてFBとかSTに抵抗無い人ばかり。
学生時代に触りだけでも他言語を触ってる人が増えたってのもあると思う
もう少しして世代交代したら変わるかもねー
その時は自分が老害扱いされてるかも知れないけどw
STもFBも使えて当たり前的な前提で話すと発狂する人多くない?ただの記述方法の一つに過ぎないのにそんなに過敏に反応せんでも・・・
>>572 どのレスだろうか?
今回発狂してる奴居なそうだけど仮想敵作ってない?
あと頭悪そうクンは話に付いてけないだけだと思う
FB使うメリットがあんまりわからん
待機プログラムコールするのと何が違うの
話ぶったぎりすまん ょっぱの戯言
リニューアルの案件多いのだが
全く自分無関係案件が半分位でその殆どが
オムロン→三菱
富士→三菱
キー→三菱なのだが
ラダーは人それぞれなのでまあ何とか我慢出来るが
NT,POD,モニタッチ,VT1-3で作られた画面が大抵酷い
迷子になるツリー構造
異常等ある画面出たらリセットまで操作不可
色使いセンス無し
onなのかoffなのか分からない図形や色
ボタン糞デカで画面大杉
BCDbinめちゃくちゃ
意味不明のマクロ
オペレーターの事など無視のオナニー画面
勘弁してくれって感じ自己満厨
>>575 画面デザインするならかじる程度で良いから色の勉強しろって思うわ
ボタンサイズは客の指定でクソデカになる時あるから許すけど
変なグラフィックボタンをアス比無視の拡大したのを平気で置いてるやつはもう何も言えなくなる
>>574 内部で使われるデバイスを意識しないで使える(個人個人特徴のある割当をしてても使アドレス被りが起きない)
入力と出力という関係が視覚的にわかりやすくなる
>>575 色やボタンの大きさは古いやつなら仕方なくね
タッチ領域が決まってるのもあるし
あとエンドユーザの要望で変更したりもある(何故か分かりにくい方向に)
逆に元請けが分かりづらいというので言うとおりにしたら、エンドユーザからクレーム入ったり
いずれも現場を知らない人間が関わると起こる不幸
FBのわかりやすい作り方とかどっか参考資料無いんか?
>>580 簡単なAD変換
上手く表示できるか分からんが
ローカルラベルは貼れんが式から推測出来るだろ
あとやりたい事などあれば誰かが答えてくれると思う
;(* ------- スケーリング範囲計算 ------- *)
測定スケール範囲:= 測定スケール上限値-測定スケール下限値;
ADスケーリング範囲:= AD入力max-AD入力min;
(* ------- 整数⇒実数変換 ------- *)
測定スケール範囲R:=DINT_TO_REAL (測定スケール範囲);
ADスケーリング範囲R:=DINT_TO_REAL (ADスケーリング範囲);
AD入力値R:=INT_TO_REAL (AD入力値);
表示オフセット値_R:= DINT_TO_REAL(表示オフセット値);
測定スケール0点オフセット_R:= DINT_TO_REAL(測定スケール0点オフセット);
補正傾き_R:= DINT_TO_REAL(補正傾き)/10000.0;
補正切片_R:= DINT_TO_REAL(補正切片)/10000.0;
(*入力値不正検出*)
IF(ADスケーリング範囲R = 0.0 OR 測定スケール範囲R = 0.0)THEN
入力値不正:= TRUE;
RETURN;
ELSE
入力値不正:= FALSE;
END_IF;
(* ------- AD入力値⇒単位変換 ------- *)
AD入力変換値R := AD入力値R/ADスケーリング範囲R*測定スケール範囲R;
(* ------- 補正計算 ------- *)
AD入力変換値補正R:=( AD入力変換値R+測定スケール0点オフセット_R)*補正傾き_R+補正切片_R;
(* ------- 単位変換値出力 ------- *)
出力REAL:=表示オフセット値_R+AD入力変換値補正R;
(* ------- 単位変換値出力 整数出力------- *)
出力バイナリ:= REAL_TO_DINT(出力REAL);
コピペで貼る方間違えた
お詫びにラベルも書いとく
簡単な方
ローカルラベル
入力 ダブルワード符号付 VAR_INPUT
傾き 単精度実数 VAR_INPUT
切片 単精度実数 VAR_INPUT
入力R 単精度実数 VAR
出力BIN ダブルワード符号付 VAR_OUTPUT
出力R 単精度実数 VAR_OUTPUT
(* ------- 整数⇒実数変換 ------- *)
入力R:=DINT_TO_REAL (入力);
(* ------- 計算 ------- *)
出力R:=入力R*傾き+切片;
(* ------- 単位変換値出力------- *)
出力BIN:= REAL_TO_DINT(出力R);
シリアル通信のFBがクソ過ぎる
これもう三菱内部にアンチFB派いるだろ
>>584 三菱って参考ソフトがSET、RSTとかだろ
ストーリーが読めない場当たり的なソフトがお勧めなんだよ
多分関係者が設備動かしたこと無いんじゃないかなww
シーケンス的に解説するのにSET/RSTは有効だと思いますよ
タイムチャートで描きやすい
沢山あったり長くなるとどこのSETで入ってどこのRSTで切れたか分からん
きちんとOUT使えば入る条件も切れる条件も一目瞭然
タッチパネルセンスなさすぎは良くわかるわw
うちの会社もそうだが、他の会社を除いてもひどいものをよく見かける
リアルボタン使いだす奴は大体地雷
>>588 僕もシンプルなのオススメ
信号機の色を基準にどの設備もどのボタンも似たようにしたいと思うんだが
今やってる仕事なんてRGBの色の配合まで指摘してきてるんだけど
もはや気が狂っとるww
主観が強い部分は自分でやれって思うし
シンプルでないのは危険ですらある
今日はたくさん書いたんでこの辺でバイバイ
>>589 そんなとこまで指定されたことはないな・・・
運転/停止の配色は必ず客先に聞くようにしてるわ
今はほとんど信号機だけど、赤と緑がたまに逆になってることある
それでも間違ってることあるけどね、ちゃんとした書類あるのに誰も存在を認識してないとか
運転/停止と緑/赤の関係性はプラント系と製造ライン系だったかで真逆だから必ず確認はする
操作盤関係で一番イラっとくるのは
打ち合わせ→イメージ提出段階で何も指摘なく、検収当日でこれじゃなかったとか言い出す奴。
挙句「ウチはこれがスタンダードです(今決めました!)」って、タッチパネルはともかく銘板とか無駄に作り直しやん…
あとは他人の改造を挟んだ結果せっかく作ったレイアウトがいい感じにグチャグチャになって戻ってくるやつとか…
両面テープダメです鋲止めにしてくださいとか
なのに機械班の貼るテプラはスルーだったりする
>>592 これで作るんでよろしければハンコくれと言って、ちゃんとハンコをもらうんや。
これ以降の変更は追加料金と納期がかかりますと一文添えてな。
何も言われないと言うのは一番危険だと思う。
両面テープの銘板も剥がすの大変なんだよな・・・
名称を毎回現地で変更かけてくるとこあるわ
それを見越してそこには少し高く出すんだけど、作業がめんどい
あと剥がすときに傷がつくこともあって塗り直し
>>597 うちは両面テープ貼りの銘板は剥離紙の両サイドだけめくって貼り付けてる
社内検査合格したら耳みたいに折り返して摘めるようにしておいた剥離紙を引き抜いて完全に貼り付ける
逆に許可が取れるんならそう言う状態で出荷してもいいのでは?
>>598 盤屋さんにお願いしてやってもらってるから、二度手間になりそう
最近はそこ向けは最初から貼らずに出すことも増えてるらしい(俺は他やってるからもう知らない)
追加費用もらえば済むことなのに
承認得てるんだろ
まあ力関係が・・・
俺らがいなけりゃ何も動かないのに現場では一番立場が弱い
機械屋の作業が伸びるとこっちの作業日数が短縮される
しかしケツは変わらない悲劇
今それ
機械屋が頑張って超残業してるんだからお前も残業なりなんなりしてとにかく間に合わせろや
と、責任転嫁
さらには、遅れの待ってる間
余裕かましやがって
と、いちゃもん
機械屋の作業待ちで深夜から調整開始とかあるあるだからな
電気屋は値段も安いしもやし野郎ばっかりだからナメてオッケー、むしろナメろみたいなとこある
>>605 まぁなんだ
イ`
同業者として応援する
機械は動作がおかしかったり動きが悪いと視覚的に分かるからいいよね
制御だと固まったら全く動かなくなるからみんな間が持たなくなって険悪な雰囲気になる
設計から自分だとまだ早く対応できるんだけど
いきなり解析から入る様な仕事はきついww
調整の時間もろくに取らせず、間に合わせろとガミガミ行ってくるとこあったなあ
いろいろ問題あったから縁切ったけどね
そのうち重大事故起こすわ、あれは
納めたあとにもいろいろ注文付けてきたから正規の見積もり出したら黙っちゃった
間に合わないので二交代にしましょう
昼間機械夜間電気ってことでヨロシク
朝
引き継ぎにもう少しだけいておいて
あのーもう午後2時なんですけどまだ…
懐かしいな
みなさんまともな会社に入れなかったのですね・・・
可哀想です;_;
Panasonicとか日立のマイナーPLCってどうなん?
次のリプレイスで三菱とかメジャーメーカーに変えた方が長期的にサポートしてくれますかね
三菱はサポートが長すぎて客が設備更新に金をかけるという当然のことを忘れる
当たり前だろ。
そもそも三菱以外は認めない。何度も言わせるな。
>>617 とある、今はPLCやめてるメーカーの
更新方案を相談したら三菱を勧められました
具体的な対応はありませんでしたが
客が許すならオムロン、キーエンス使うのもあり
PLCは三菱しか対応しないって会社もあるから
途中で書き込んでしまった
パナ系列以外で使ってる所なんてあるんかな?
PLCの製品開発に関わってるんだけど、こんなモジュールがあったらいいなってのある?
海外通販のPLCみたいなのが一体型が人気ですかね?
入出力だけ+フリープログラミングソフト
キーにある高速演算ユニットが他メーカーにもあればFFTとかディジタルフィルタ作って楽しめそうとは思う
装置に組み込んで使うタイミングほぼないけどw
>>624 俺のかわりにソフトを作ってデバッグしてくれるモジュール
出来れば現地試運転調整まで完璧にこなしてくれると最高
1ボードタイプで12点3000円程度のやつなら欲しい
>>624 リライアンスみたいにインバータの制御ロジックを
PLC側で制御出来るやつ
キーエンスのシーケンサーのツールがが横向きにオムロンくらい伸びてくれたら
客に勧める
中の処理はかってにしてくれていいんで画面上だけでも自由な編集できるようにしてほしい
新しくてまだかなりクセあるシステムだけどその他には不満無い
これは三菱も考えて欲しい
>>632 それはもう画像センサに任せて信号だけやり取りした方が良いのでは
ペーぺーに要望しても無駄だろ
plcの企画担当やPMはどの会社でも重要ポストだぞ
>>636 俺の業界では割と需要あるけどそういうところもあるだろ
視野狭すぎて想像出来ないのか
どういう解析するのか知らんが三菱のMELIPCとか産業用PCじゃだめなの?
特殊な画像解析するなら自前のアプリケーション使ってるんだろうし
PLCにやらせるような事じゃない気がするが
>>638 とりあえずしたい事は画像解析に近いけどそのものじゃない
MELPCが理想的だけど5000は100万くらいするでしょ
この性能でVXworksいらないから20万くらいで欲しいな
FAPC使ってるけどやっぱりPLCの堅牢性には全く及ばない
よく不具合出る
いまだに画像処理に苦戦してる業界があるとは驚きだわ
既製品のパターン認識で満足するレベルだとわからないだろうね
コストや処理能力、精度考えたらまだまだ悩んでるとこは多いと思うけど
堅牢性の割に安いし柔軟性もあるからPLC使いたいのは分かる
レアな不具合出てもメーカー周りと真剣に付き合ってくれるし
ユニットのバグかどうかは光の速さで調べにくる
>>641 テンプレマッチ程度なら既成品どころか自作でも楽勝だが広幅ウェブ高速巻き取り中の微少異物検出とかだと4kハイスピードカメラが何台も必要になるしPCをクラスターにしないと処理が追いつかない。
専門業者に頼むと1ラインで億超えるからね。何とか安く出来ないものかと思案してる。
金さえ出せば
ユニットプラケースとバス通信ASIC基板提供してくれる
後は自分でFPGAと周辺電子部品でカスタムで開発
シャープ横河オムロンでやったことはあるけど、三菱は色んな条件があって営業判断で造れなかった
HDLとCと電子回路の知識とゲンナマ在れば自作ユニット作れるからお試しあれ。
>>645 そうなん?
では出来る君のプログラムの一部でも見せてくれ
作れないのと作らないのは違う
それこそこの業界いたらよくわかると思うが
>>644 夢がある話だな
昔某社にインバータの特注品頼んだことあるけどやっぱり特注品でもできることに限界があるから自作したい欲は残る
もちろん金と時間があればだけども
マイコンくんじゃなければPLCでやりたい理由はわかると思うよ
意外とPLCを使う側の人多いんだな
作る側の人もいると思ってたけど
作る側の横槍だけど
>>646 プログラムに関してだけど、CPUモジュール以外たいしたことやってないぞ
自作できるレベルならバス信号わかればなんでもつくれるぞ
バス信号も某メーカーのやつをどの会社も購入してるから信号も似てると思うし
だから作れないのと作らないのは違うと何度言ったらわかるんだ
数が出るからコストかけられてアフターも考えられるレベルか糞零細でゴミみたいなユーザー相手なら好きなこと出来るだろうが
趣味で作った電子工作売ってんじゃないんだからさぁ
>糞零細でゴミみたいなユーザー相手なら好きなこと出来るだろうが
現実だけど悲しいな
知識がないと粗悪品を掴まされる
下手すると不具合であっても、追加料金を請求される
オーダーメイド品は要注意だ、相手が大企業であっても起こりえる事実
ここの画像認識システムは自作なんですよ・・・でゅふふ
なんて言わたら最大限に警戒しなければいけない
ファジィ推論に機械学習を組み合わせたAI頭脳でアナログ4-20mA出力させてみたい。需要無いけど。
お前らも人の気持ちになって考えようって言われた事あるだろ
エンドユーザの立場になって考えればメーカーの独自色なんていらないんだよ
メーカーよりは安泰であろう三菱なりオムロンが安定供給してくれるユニットを使って設備をできるだけ長く動かしたい
それだけだろ
今はラズパイやarduinoがあるから作ることだけはできなくもないんだよな
>>653 画像認識ぐらいなら別いいでしょ、中小企業でも。人が死ぬわけじゃないし。
むしろ画像認識あたりのほうが日進月歩だから融通のきく中小に任せたほうがいい。
いまは物が安すぎて、本当に作るメリットがなく馬鹿らしくなってくる。
しかしパワエレ系は意外とそうでもないぞ。
ハイパワー系で放熱量が低いドライバとなると、意外とないんだ。
石が進化してるから、最新の石を使えば放熱器いらない場合もある。
>>657 Raspi や Arduino は良いと思うのだが、あれらが軽視されている理由は
それを使う人間のせいでもあるな。
ラズパイを玩具と罵る人の気持ちもわかるし、ラズパイに可能性を見出す人の気持ちも判る。
Raspi を使います、といえば、古い世代は「PICじゃだめなん?」と聞く。
ネットワークにつなぎたいので、というと、
ネットワークにつながなければならない理由は?シリアルじゃだめなん?となる。
ネットワークでもワンチップマイコンに石つけてやればいいじゃん?
となる。
ラズパイだと総合して安いからというと、
稟議にかける上で、仕様満足のために必要でない機能を盛り込んだものは使えないじゃん?
となる。
確かに日本の商習慣ではこれはある。
たとえば今、クラウドが主流である。定額と違って、スペックごとに料金が決まるので、
稟議にかけるときの説得力があるというわけだ。
大学生のころに老人に苛められていたら、5年と経たずに自分も堅物の老害になってしまった。
スレ違で申し訳ないが、なぜか世間では Raspi 一色だが、総合的には Beaglebone Black のほうが良いんだけどな。
実際に製品に組み込んで使うときはそのまま使うことはありえないだろうが、ADCついてるし、リアルタイムユニット載ってるし。
しかもOSレスで動かすためのクロス環境をTIが出してる。TCPプロトコルスタックまである。
明らかにこっちのほうがいいのにラズパイばっかり脚光を浴びてるのは何故だろう。
>>644 MELSECだと eFactoryアライアンスの企業様が使える、EZSocket みたいなものか。これはドライバだけど。
通信はオープンになっていて有難いのですが、やはりバス接続してみたいですね。
石の仕様がなくても、バイナリ解析してラダーを書き込んだり、パスワードを解除したりしている人もいるから、
たんに私の能力不足なんだが。。
バス接続は無理として、USB直結を解析してみたいな。しかし一応、禁止事項なのか。。
残業代無し、光熱費等の手当ても一切ないテレワークがはじまるよ!
テレワークって退職するのもノンストレスだと思うんだけどどうだろ
>>665一応リバースエンジニアリングしちゃ駄目なんだけど
ワイヤシャークでUSBの通信内容はパケットダンプして
ほほ〜こんな電文遣り取りしてるのかぁっと
独りニヤニヤ眺めることなら出来る
暇なんでこの前ラズパイ4Bのセットを買ってみたんだが、
使い終わった後にACアダプタ抜いたらコンセントの歯が片方タップに刺さったままだった
こんなん初めて見たわ
でもカメラでごにょごにょするの楽しいです
670 コロナの影響もあるし、もとより話のあう人間がいない。
同級生はみんな異次元界に行ったし、異次元を止めたら中小の製造に活躍の場があるはずなのに、
なぜか異次元界やめた人て、重度うつや自殺したりしてるからな。
まだゆとり世代だぜ。死にすぎやろ。
異次元界にいった秀才たちを目指して頑張ってきたが、彼らはテックやのうて、
異次元界では下に振る仕事ばっかりだそうで、あげく辞めて、うつだの自殺だの。
やっと追いつくか、とおもったのに
最近コロナの影響はいかほどでしょうか
自分の復調は今のところ秋冬頃になりそう
674 いや、酒飲んでね。
銭もあり、アタマもあるなら、うつになるくらいならモノ作るればええのに、と。
三浦某が死んだが、ちょうど、あの年の人間、
いま大量に死んでるんだよな
就職氷河期も悲惨だったらしいが、ワシら
の世代もよう死んだ。
同級生のうち1/5は既にあの世か精神病棟。
しかも、みんななぜか優秀。
スタートがよくて羨ましいな、とむかしは思ったが、異次元界は、一部をのぞき、技術が身につく仕事ではないみたいだな。
ゴキブリみたいな生活してたら言語では平均には追いついちゃった。
まあ彼らがええ飯食うとるときに冷や飯を10年食ってたんだけどな
パチンコ狂いや、パジャマで授業を出るやつが試験に出ればフーリエ解析満点、
どうみてもDQNなやつがはんだづけすれば
一発で石を動かし、
パソコンを触ればLinuxシステムプログラミング課題をものの数分で終わらせてしまう。
その当時の異常なコンプレックスが
いまだに尾を引きずっている。
時間かければ誰でも中堅くらいにはいくわ。
ましてや、新卒から技術系ならそこそこになって当然。
そんな人達はどうでもよくて、
学生のころ、全く興味なくて一発で者を動かしてしまう、瞬間記憶力の持ち主が羨ましくてさかたなかった。
しかし彼らは興味がない。
もったいないもんだ。。
不幸な境遇にいたせいか、
同じ分野で、当時の18さいの時点の同級生より優れた技術系を見たことがない。
最初に就職した零細企業の20年選手は、まったく仕事をくれなくて、転職後、半年で追い越してしまった(実績ではなく、実装力では)
学校で最底辺で、知的障害者呼ばわりされた私だが、最初に就職した零細では、
「この程度のやつが偉そうにしているのか。」
と腸が煮えくりかえる思いで、
アスベストを触っていた
アスベストや劇薬を素手で触り、手取り11万円、ひき逃げ、強制猥褻、暴行を頻繁に受ける人生だったが、
最近になってようやく脳みそが成長し、
もしかしたら高専生を追い越せるのではないか、という希望がわいてきた。
それだけのために生きてきた。
これから不景気がこようが、核ミサイルが打ち込まれようがどうでもいい。
それを到達するだけが私の目標
GX WORKS3アップデート出てたんで今日入れてみたけど遅いままだぞ
これがプロが使うツールなのか?
これまたか
またまた重くない言うと脳のクロックが遅い呼ばわりされるやつか
どうせウイルス対策ソフトとの相性が云々って奴だろ
PCすらまともに使えない無能って害悪しか無いな
パソコンにSSD入れたら多分変わるぞ?
つか、入れ換えたい(涙
i5のレッツノならSSDでも遅い
比較対象のworks2の三倍くらいメモリ食ってるから
実際の設備でRaspberry PiでCODESYS使ってる猛者いる?
遅いと遅くないで見てるとこ違うんじゃね
起動は時間掛かるけど、その後は問題ないし
メモリ最大にしてSSDに載せ替えれば
体感速度が死ぬほど向上するぞ。
2〜3万もあればできるから可能ならやっておいた方が良い。
贅沢は言わん
8世代以降のi5か7でメモリ16GBで
500GB以上のSSDで非光沢IPS液晶FHDで
重量1.5kg以下なら文句は言わん
うちは営業は割と良いPC使ってて、技術はポンコツ使わされてる
技術は文句が少なく、営業は文句が多いから(変な使い方してパフォーマンス落ちてる)
>>689 5UCが神コスパだからかなり使ってるぞ
頭の回転が早い優秀な奴は大変だな
個人的にはPCも使いこなせない無能だと思うが
重くないって言ってる奴の PCスペはどんくらい?
i5+SSDのレッツノートだと明らかに重くてもっさり
works2の2、3倍は重い
もうその説明でPC扱えない無能ってのが滲み出てるな
works3は元々もっさり感はあるんだよな
i5からi7に変えたけどあんまり体感は変わらん
重いと言っている奴はPCのスペックすらまともに説明できないという
>>698 ハァ、CPUの世代と型式とロット書きゃ満足ですか
お手本頼みますわ
そういうのじゃなくてどういう具合に重いのか分からん
まさかコマ送りになるのか
おれのi5+ssdノートだと重くないよ
デスクトップのi7+ssdでも重くない
>>701 その挙げたラインナップが終わってる
何が重要なのかまるで分かっていない
やっぱり重い言ってるのはPCもまともに扱えない無能って事なんだな
つまりモッサリしてないと言う奴は脳のサンプリング周期が延びて感覚が鈍ってるお爺ちゃんって事ね
ここには頭の回る若者が沢山いるからこの業界の未来は明るいな
>>704 人生楽しそうだな
わかったからお手本見せてくれよ
>>708 結局口だけ出して何も出来ない老害か
引退をおすすめするよ
>>703 i7-8650Uのレッツで
Works3のVr1.066Uだけど
温まったらめちゃめちゃ重くなる
数日前にアップデートあったけどその1回前から極端に遅くなった
同じパソコンで同じ仕事してるんで間違いないよ
で、推奨PCは結局どれなの?
一日かけて結論でないのか?
追記
シーケンサーは普段R32で今担当してる設備は普段より少しSTEPが少ない方だよ
Windows10だとしてCPUはあんまこだわらなくてもメモリ8GBあればとりあえず動く
>>714 速度も信用だしとりあえずでは困るんだよ
個人で頑張ってるんだから
他社のツール使った事無いのか?
温まると重くなるPCを窓から投げ捨てて引退することをおすすめするよ
>>716 三菱に負けたーって泣いて転職かww
俺は事実を書いてるんだが
君の環境はどうなの?
なんでそんなに頑張っちゃうんだよ
ストレス無に普通に仕事がしたいんだよ
僕の環境でお勧めのPCあれば紹介してくれ
明日Amazonで注文する
仕事の機械に金は惜しまんが現場にデスクトップとかはさすがに無理だよ
最近のアプデで遅くなったなら取り敢えず快適に動いてたバージョンに戻して三菱に改善要求のメールでも出せばいい
こんな所でグダグダ言っててもメーカーには届かんぞ
いつもよりステップが少ないのにパソコンが温まると重くなる
と三菱のサポセンを困らせに行けば良いw
全体的にモッサリなんだがシステムやユニットパラメータ開くのが遅いな
砂時計出てくるし
>>720 役に立たん奴だな
同じ側の人間では無いだろ
手元にあるシステムディスクから都合のいいバージョンにだけ戻すって事がどんな事か分かってるのか
おまけにアップデートした理由はユニットが新しくなったからだ
以前のシステムでは設定すら出来ないよ
>>721 3回くらい電話して諦めた
分かってるらしいが正直に言わん
>>723 何でも否定しかしないお前にとって役に立つ奴なんてここにはいない
与えられた中で出来ること考えずに文句だけ垂れ流す奴にはこの仕事向いてない
なんでそんなに頑張ちゃってるんだ
否定とかそんなんじゃない
仕事がしずらくなってるって話だろ
最初から読め
論点のすり替えは嫌いだ
>>722 そんな経験一度もないなあ
流石にそれは環境の問題じゃないか
今いじってるPLCの型番とワークスのバージョンと使ってるパソコン教えてくれ
仕事なら当然サブ機持ってるだろうけど、そっちで試しても同じ症状なの?
答えはyes
もううんざりなんだけど
ひょっとして中の人はシステムを改善するより
こんな所で頑張る事を選んじゃったのか?
仕事道具なんだからハイスペックにしたら?
ヒカキンを見習え
低スペでもそこまでひどく重いとかならないけどね
エロサイト巡りで変なもん入ってんじゃねえの
頑張り過ぎなのは当人という
頑張る方向間違ってるでね?と
同じくi5ssdのノートだけど俺は特に問題ないね。
セキュリティソフトと監視ロガーを会社が強制で入れてるけどモッサリはしない。相性とかもあるのかね。
パソコンソフトが最新のwindows10なのでwindows7から買い換えてほしいと言ってから五年経過
>>739 タスクマネージャ起動すれば分かるんだが
I7のCPUでも電力消費量と電源使用率の傾向が真っ赤で「非常に高い」になりっぱなし
あのソフトを高クロックのまま動かせるノートなんて無いんじゃないかな
>>738 どのソフトのどのバージョンなんだ
まだやってんのか
PCスペックで悩むなんて時間の無駄
よく分からないなら一番高いやつ買えばいい
高いやつ買っても安いやつ買ってもまともに使えないパターン
全くだキチガイしか居ない
仕方ないから今日もクソ遅いWorks3で頑張って来るよ
>>741 aeroの設定が破損していると画面描画が遅くなる時がある
OSのシステムの詳細設定でパフォーマンスを優先するにチェックしてPCを再起動
元に戻してPC再起動
それで治らなければ
サービスのThemesを停止してPC再起動
開始してPC再起動
ちょっと試してみては
一番高いのがいいとか言ってPCのスペックじゃなく
謎ソフト満載のせいで値段が高くなってる国産メーカーのPC買うやつおるやろ
works3を使う理由はiQ-Rを使うから?
そんなに普及してるの?うちはいまだにQシリーズなんだけど
>>753 Rは使わせてくれない
FX5Uは社内でその有用性を説いたら使わせてくれるようになった
RとIQworksがセットで安売りしてた時に買って以来ウチで選定できるものはほとんどRしか使わなくなったな
works3がプログラムまるまるRUN中書き込みできたりブロックが別れててもRUN中書き込みできたりと使い勝手が良くなってる
パラメータ設定も使いやすい
>>757 ラベル使う場合はiQのほうがいいよね
特定のデバイスから使用範囲決めるのは面倒
拡張しづらい
works3ラダー作成する分には動くけどシミュレーションするとさすがに重すぎないか?
マジで?
シミュだと一秒が一秒にならなかったりするんだが
そんな事ないならスペック教えてくれよ買うから
>>762は多分買わない。
いや、絶対買わない。
賭けてもいい。買わない。
買うつもりは毛頭無いな。
もうこんりんざい、けなすのはよせ。ハゲ。
また重くない言うと三菱社員頑張り過ぎってなるのかな
> シミュだと一秒が一秒にならなかったりするんだが
いや草
>762
なんでスペックの問題だと決めつけてるの?
とある会社に生産システム1式を納入
そこが宣伝活動の一環として生産風景や品質管理の動画を公開してるんだが
ウチのシステムがまるまるモザイク加工されて一体何がなんだかわからん状態に
生産の根底に関わる部分の企業秘密だからわかるっちゃわかるんだがなんか寂しい…
GX Works2のシミュだとSM412なんか1秒よりだいぶ速い周期だよね
そもそもGX Works2のシミュはスキャンタイム100msec固定であまり使い勝手が良くない
GX Works3のシミュはPCの性能にもよるだろうけど
スキャンタイムが実機の数十倍速くてサクサクだよ
慣れもあるんだろうけど俺はWorks2よりWorks3のが使いやすいな
>>765 ○○社員ってのは良くあるネタなんだが
ここでは本物っぽいのが怖いww
>>771 works3は重くて見づらくて使いづらいゴミだと思ってるがシミュレータは3の方がいいな
スキャンタイムが固定じゃないだけでも雲泥の差がある
他はゴミだが
まぁコメント改行出来る様にしてくれたら3派に寝返る
>>773 コメントの改行はCtrl + J
これで貴方も3派だw
>>774 改行コードきくのか
ちょっと試してみるわthx
Works2と3の違いを理解していない人がいるのかな?
>>773俺はコメント16文字の2段になって欲しい派
8x4なんて1画面にスカスカっす
行コメントもworks3の方が便利
改行使えるんで、プログラム上見えない部分のデバイス割当範囲(タッチパネルとか)や処理内容をわかりやすくかける
>>771 PCパラメータでスキャンタイム設定したら変更出来る
ただタイマの時間は実時間とズレが大きくなるけど
>>777 16固定は無理っぽいけどコメントを2行・セル幅にして、セル幅を使いやすい幅に設定
色々不満はあるだろうが1回オプションみて設定出来る項目は見てカスタマイズしよう
カスタマイズしても使い難さはあるだろうけどある程度ツールに合わせられるようになった方がいい
worksはまだ使いやすい方だと思うよ
Works3が滑らかに動くお勧めのPCはまだですか?
スペックじゃなく型式でお願い
>>780 上の方でアップデートしたら遅くなったと書いたものです
ぶっちゃげ三菱の重さを支える事が出来るノートパソコンは今無いと思います
ただ少しましに使えるようになりました
接続をUSBからLANに変えるとi7のノートパソコンでなんとか使えるレベルになります
スピードの事書くとキチガイ湧いてくるのでこのスレは役に立ちません
そんな不具合レベルの負荷ならここじゃなく直接やり取りしろよもう
直接やり取りしても改善されないからここで聞いてんでしょう
前回は困ったから書いた
んで
今回は誰かの役に立てばと思って書いた
なのに
>>782の反応を診ろ
信者か従業員かは知らんが俺が悪いのか?
>>785 論点もしくは進行方向を変えたいのか?
お前馬鹿だろ
どう見ても煽り目的の
>>780に対して真面目に答えてるとか逆に可哀想に見えてくる
主に頭が
論点も何もまたアホがアホな事言ってるなとしか言えない
相変わらず仕事が早いなww
またしばらくさようなら
使用に耐えないほど重けりゃトップシェアに成れてねーはずだわな
>>781 明らかに少数派なんだから自分の環境に原因があるとは思わないの?
もちろん三菱のバグでそれがたまたま
>>781の環境でだけ発生してる可能性も無くはないけどさ
あと動作が遅くなるのって接続中に限った話なの?
アップデートを決め打ちで悪者にしといて詳しい情報載せないんだからリアクションのしようがないわな
アップデートで遅くなったって事はそれ以上でもそれ以下でも無いだろ
なぜ使う側の人やパソコンの話にする?
そんていどの解析能力ではこんな仕事出来ないぞ
接続を変えたのはタスクマネージャーで確認して余りに負荷がデカイく
サーマルスロットリングで速度落としていたから
USBを止めてみた(ドライバーが三菱製からマイクロソフトに変わる)
僕は仕事でキーエンスやオムロンも使うがそもそも三菱は重いよ
そんな事こちら側で生きてればのら猫でも知ってるぞ
KV-STUDIOは最初の起動時だけものすごい時間かかるよね
>>793 遅いって具体的にどの操作が遅いのよ?
俺もWorks2のSTエディタは遅くて使い物にならないなと感じたりはしたけどWorks3含めそれ以外は全く困らなかったよ
逆にCX Programmerは時々フリーズしたけどそれはパソコンの機種とセキュリティソフトとの相性だったと思う
他のエンジニアは同じパソコン使ってるやつしか出なかったから
何のためにそんなこと聞く?
同じ職業なら接続方式変えたら改善したって事でおおよそ推定できるだろ
こっちはパソコンシーケンサーの型式三菱への電話回数まで晒してるんだ
特定するならもう十分だろ
逆にどのパソコンなら快適に仕事出来るんだ買って三菱のみインストールすればいいんだろ
こっちがそっち側に行くよ
遅いのがオンライン機能だけならそう書けよ
タスクマネージャーで確認して負荷が高すぎたってのはネットワークの負荷なの?メモリ?CPU?
ここで望む答えは出ないし、この情報を必要としてる人もいない
荒れるだけと分からんのか荒らしたいだけなのか
そんなこと書いて何か改善するのか
そもそも僕がこんなに強気に出れる理由とか考えないのか?
あんまり書くと完全にばれちゃうんだけど
今の仕事で数社横並びで仕事してる
使ってるパソコンはレノボや東芝やレッツとかなんだけど意見は同じなんだよ
それより型式を!
>>799 そうだな
何も変わらない、ただ僕は嘘をついてないって事だけ理解してもらえれば退場する
>>801 嘘を付いてると思っている人はいないのでご退場願います
説得力を増すために匿名掲示板で数社跨いで仕事をしているという
嘘つきと言うよりなんか無駄にプライドだけ高そうな無能って感じ?
三菱への問い合わせもこんな感じで喧嘩腰にやってんのかな
情報も小出しだし、特定云々とかもう完全にここにサポート対応した人がいて火消ししてるとか思い込んでる
こんな糖質に出来る仕事などあるんだろうか
強気に出れる理由?パーソナリティ障害なんじゃろ?ソシオパス?
句読点おじさん、マイコンおじさん、周りはみんな敵の糖質おじさん
同一人物でないとしたら、すごいスレだよねここ
昔は割と過疎ってたと思ったんだけど
>>795 うちだけかも知れないがVT-STUDIOの旧版(VT3用)が凄い重い
Windows7の頃はそんな事無かったからOSのせいだとは思うけど
最新版(VT-5用)はサクサク動くのに
>>807 この手合はたまに現場で見かけるからスレにいても不思議じゃない
客や別会社の人間相手に喧嘩腰の一人相撲オジサン
ちょっと相手がボール投げると半ギレで要点得ない説明をくどくど始める
みんな問題解決のためのヒアリングしようとしてるだけなのに俺は悪くないみたいなことを遠回しにずっと言ってる
>>808 俺もVT3のは重いよ
タッチエリアの指定も面倒くさいし、なるべく使いたくない
キーエンス指定なんてのは珍しいから、あまり使わないけどね
喧嘩はやめようぜ
DELLの上位ゲーミングPC買えばそれで解決なんだから
各自会社で提案するように
>>811 使ってたら現場で有名人になれそう
LEDピカピカしてるんだろうなあ・・・
冗談はともかく、LANポートなくて、USB端子2つだけで、DVDドライブもないのを買い与えられるよりは遥かに良さそう
なんであんなの買ってきたんだろ
暗い深夜のオフィス、そこにはキーボードのバックライトに照らされ1680万色に輝く
>>811の姿が
ゲーミングノート買ってみ
ビックリするから
本体激重でACアダプタもデカ重
バッテリー駆動は二時間以下
ファン煩さ 等を我慢すれば
全てがサクサク 画面はヌルヌル
144hzはスゲエと
plcとpc繋げっぱなしにしといて、必要に応じてリモートデスクトップでモニタできたら楽だと思うんだけど
そういう用途だとラズパイが適任なのにLinuxだからツール入れられないんだよなぁ
>>817 そのパソコンにはどうやって繋ぐんだ?
ネット経由ならewoncosyとか使うと自分の PCから操作できるが
windowsのPLCソフトを動かしたいなら仮想化するだけですやん。でもリモート用途でラズパイってのは仕事ではやらんけどね。
>>815 最初貰ったノートがバッテリー駆動時間2時間以下でCeleronの2コア1.1Ghzとかいうとんでもない代物だったわ
壊れるまで5年間使ってたけど、現場で数分会話で時間持たせながらの作業だった
スリープにすると一晩持たずに死ぬやべえやつだった
他人の設計した盤だと保守用コンセントなかったりして特に危険だった
ちなみにwin10出るまで現役だったのでつい最近の話
>>820 昔使ってたノートはバッテリ駆動が公称で1.8時間とかだったかな
スリープでもバッテリガンガン減るから現場のコンセントに繋いでから立ち上げ、当然HDDカリカリいいながら時間かけての起動
どこの業者もそんなだから担当者だってPCの遅さに関しては何も言ってこなかった
今なんて1kg切ってバッテリもよく持つのが普通だから環境立ち上げたままのPCを片手に
もう片手にケーブルを携えて現着4秒で即接続くらいしないと怒り出す担当者も現れ出した
スマホで出来るように
まず開発環境は軽く作るべきだわな
つい最近って云うのは何年前まで有効なん?
2015年7月発売の頃小学6年生だったとしたら今は高校生になって彼女とズッコンバッコンな毎日
そんくらい
社で支給されるパソコンの選定条件が量販店の12万円以下レベルらしい
嘆いてた
それでも探せば色々とあるかもしれないけど
こういう業務なのにツールに足かせされるのはつまらないね
性能の高いゲーミングノートだと僕らの仕事でも気持ちいいんだろうか?
誰か凄いの買って報告してくれ
マイクロ秒の反応とか1ドット単位の精度に拘ってラダー書いてるのかすげえなお前ら。
>>835 エクセルでサイズ計算させて配置を数値で入力して整列せてるわ
最近のomronのPLCはintel入ってるんだな
30年前の安いPLCにZ80が入ってたのは覚えているのだけど、
最近の安物は何使ってるのだろう
>>834 >マイクロ秒の反応とか1ドット単位の精度に拘ってラダー書いてるのかすげえなお前ら。
仕事だから当たり前。
>>842 ここでエンドユーザーが揉めても何も解決しないよ
ただ気になるのが遅くないって言ってる人の環境が知りたいな
シーケンサースレだからcx-oneなんてオチかも知れんが
こっちは切れる包丁一本だけ求めてるのに
メーカーは、素人が使うようなピーラーセットを10倍値で売りつける感じ
ダガーが取り廻しに使い良いのにトマホークが支給された感じの方が分かりやすいかなあ?
Amazonに売ってる旧式FXのコピー中華品って使ってる奴いる?
ライセンス取ってるのか知らないがworksがそのまま使えるのね。耐久性はわからないが遊びで使うには満足できる価格やね。
ちょっと前にtwitterで流れてた脆弱性とは別件でまた?
>>849 真面目にどんなことしてるの?
上位のネットワークだけしてる奴も現場で見たりするからこの業界って現場行かない仕事無いのかと勝手に思ってた
新verのデータ旧のツールでも開けるようにしてくれ
他人の管理めんどくさいんじゃ
それかせめて外でもアップデート出来る様にファイル容量小さくしてくれ
>>857 本物と違ってケースは無くて基盤タイプですね。特許切れでそのまんまパクったんでしょうか。FX3のMTもあるからサーボも動かせますね。
検索すればすぐ出てくるので調べてみて。
KZからKV-Nへの更新でリミット叩いてないのに動作が途中で止まって
スイッチ交換したりキャブタイヤ内でのショート疑ったりして調べたのに
結果として1点の入力にリミットスイッチが3つも並列に繋がってて
一つがケーブルに引っかかってただけで2時間無駄にした
これだから電気図面の無い仕事は嫌なんだよ
知らん会社が作ったの見るの嫌だわ
作った所を呼べと言いたい
他社の作った盤、4面を改造のうえ連携させて転用
なお全台別々の会社製
最終的に客先の担当者が飛びましたとさ
>>861 わかる
特にサーボは触りたくない
人によって作り方が多様すぎるし、弄っておかしくしたくない
作った所すらよくわからんがとりあえず動くのでヨシ!だったりするんで改造したがらなかったり
>>866 古い設備とかいじる時にはあらかじめリスクを説明して始めないと大変な事になるな
掃除なんてしなくていいよ
ゴミが放熱の穴の上でギリギリ止まってるなんてことはザラ
おまけに製品廃版になってるなんて事もある
そんなリスクを共有してくれないなら僕は断る
プラントとかは劣悪な環境に隠れてる盤がうじゃうじゃいるよ
古い工場とか昔から人知れず動き続けてるのに把握されてない盤とかもあつたりする
>>869 あ、こんなところにシーケンサがあるなぁ
なんてこともね
FXが盤内の隅に無理やりねじ込んで設置してあって、既存のリレー配線に出たり入ったりさせてるのに遭遇したことあるわ
ソフト吸い出そうと思ったらポートが腐ってて完全なブラックボックスで笑った
Zenって言ったっけ
簡単なリレーとタイマー回路ならPLC代わりに使えるよってやつ
アレもたまに古い盤なんかだと紛れてる事があるんだよな
使い方?知らんがな(´・ω・`)
三菱のKシリーズが現役の工場見たときは驚いた
目ざとい営業が更新しますよ!なんて言ってたけど、誰が読み出せないし図面もないようなものやるか
適性で見積もりだしたら当然断られた
>>873 5,6年前にDOSのパソコンが現役だった所はあったなー
XPだって変えてくれって思うのに、DOSとかやべえな
みんな中華をバカにしてるけどあっちのほうが日本製の最新鋭設備ばっかりだよ。
国内なんて更新する金も無いからセコセコ補修しまくり。PC88に三菱のNC噛ませてるXYプロッターとか電子半導体以外ではしょっちゅう見るよ。
なにを当たり前なことを
インフラと同じで後進国ほどいきなり最新鋭化する
その代わり、時代の変遷を見ないから扱う側は素人ばかり
原理すら知らない
日本って貧乏になったよなぁ
その分勤勉と言われてるけど勉強時間では発展途上国に負けてるし金も無い
真面目かと言われればどうでもいいこと拘ってテレワークも進まない生産性の低さ
>>879 だから古い技術者を高い金払って雇う
いずれは切られるだろうけど、優秀な技術者に対しての評価は日本より高いように見えるわ
>>881 日本は技術に限らず目に見えない、形のないものに対して評価しないこと多いからね
サービスでも技術でも質は求めるけど対価は払わないってのが多すぎる
最近今時のRyzen搭載PC買って仕事してる人居ない?
速度や不具合無いか聞きたい
インテルのCPUの進化が遅すぎで仕事がつらい
>>877 キーエンスの更新が時々あるけどKZはまだ動いてるがKXは見たこと無いな
ラダーを仕事でやりたい場合、どういった会社がお勧めですか?
>>887 「プログラムなんか片手間で出来るだろ」
と曰う様な経営者の会社。
>>887アウトソーシングで派遣社員からの独立開業
会社の売上の中で、ラダー人件費率が極小であるほど良い
>>889なんか最悪手と言える
>>888 最悪なやつだわそれ
いくらでもいるけど
マジレスすると設備屋に行くよりメーカーの生技配属のほうが金も女も恵まれる。
今時の看護婦とかも公立入れなかったら民間の総合病院より工場配属の看護婦やってるほうが遙かに儲かるんだよ。
結局は大手企業に入ることが大正義。
そうそう
こんなの大企業のおこぼれでやるのが最強
生産性上げた分、ちゃんともらわないとな
下請け下っ端なら、いくら生産性上げて生産量上げても
その時の労務費しか稼げない
>>894 しかも仕事が効率的にこなせるようになるにつれて自分の仕事量に対する対価は減っていく
嫌なら辞めればいい
代わりなんていくらでもいる
という日本スタイル
>>896 でも実際には辞められたら仕事が回らない上に鬼電される
ユニクロとかゾゾとか、ラダーすら出来ないというのに
ソフバンハゲくらいなら出来てそうだが
嫌なら辞めろの使い捨てスタイルには反対だけど、どこでも大体何人かはお願いだから辞めてくれもいるよね
やめてほしい人はずっといる
いてほしい人はやめてしまう
>>900 辞めてほしい人は給料のことに文句言いつつ居座ってるわ
どこの会社も似たようなもんかな
独立した人生き生きとしてるから少し考えちゃうけど、やっぱり会社に守ってもらうほうが楽
トラブル起きたときだけ責任取らされる変な立場にいるが、会社で一番立場弱いのに
考えが甘い
会社は守ってくれないし、自分に付加価値を付けて自分を守れ
会社なんて3年で辞めて次に行けばいいし独立したいやつはすればいい
いつも電気が―〜〜って怒られる
電気制御解散したら〜って言ってみようかな?
一度ホントに解散してみないと身に染みて反省しなかろう
>>873 AからQへの仕事したけど
図面はKだった。
200枚の図面を改造分を調べながら書いたけど 腱鞘炎案件だた
GXWORKS3デビューしたよ
マウス使わず矢印キーばかり使う人にはちょっと辛いなこれ
コメントを続けて入力する機能を使ってるのだが
既に入ってるコメント修正するのマウスクリックしかねえのか
works2見たいにコメント入力欄を選択状態にしない の設定はどこ行った?
SFT囲み選択時カーソル左端から右に飛ばなくなったのでメンドイ
デバイス使用一覧上でのコメント編集ができない
i7 6700でもちょっとモッサリ F4変換の一呼吸
コピペのぺがちょっと一呼吸ある
イライラ度もうちょっといったらWORKS2で作ってから変換しようかなと
コメント続けて入力しないようにして
ALT、E、Cでコメント入力モード(ESCでもとに戻る)
もしくはコメントは一括で先に書いたりするから気にしたことなかった
変換はworks2でもラベル使ってたからかあんまり変化あるようには思わない
FX5Uのコスパに適うものがないからほか使う気にもならない
普通にしててももっさりだけど省電力モードだと水の中にいるみたいだわ
性能優先だと熱いし電池の減り早いからworks2レベルまで軽くして欲しい
現場でノートPC使うことも考えてくれ
ユニクロの奴なんって、全国民PCR検査しろとか言ってる
そんな数学の頭の弱い、物理的な問題も工程感覚もないようなバカが
トップ企業になれる社会
柳井さんも
資産をため込むのではなく
それをものやサービスに変えて
血液のように流しましょう。
循環してまた戻ってきますよ。
そうそう
全店舗自動倉庫式の自販機形式にしやがれっての
柳井は本当に見返り無しで教育に大金を投下してるよ。
ただし類稀なギフテッド限定だけどな。
潤沢な資金を提供する一方、アフォには一切金を使わない優性論者。
ツールは手段だからな
Works3は今客先指定だから使ってるけど
気持ちよく仕事がしたい
works3否定してる人って、works2持ってるのにto from使ってユニットに読み書きしたり、
インテリユニットのパラメータ設定もバッファに毎回書いて使ってそう
works3肯定してる人ってちっぽけな機械でちっぽけなソフトいじっていそう
仕事のツールであのヌルヌル感は異常だろ
お金貰って仕事してんだぞ
vistaの出始めみたいなもんか
潜在能力高いけど見合うパソコンがない
そもそもworks3は使えるCPU自体違うし、機能も微妙に違う
なんでわざわざworks2で書いてコンバートしようとするんだ・・・
Qの使い方分からないからってAで書いてコンバートするより酷い扱い方
2と3の違いをまとめてその上で意見を言いましょうよ
で、違いはなんなの?
3を押す奴は仕事しないけど意識高い系
2を押す奴は現場で走り回る下っ端
一回ライン止めると数百万損害出る仕事してる時にworks3使う?
ヌルヌルって軽快とかの意味合いで認識してたが逆で使ってる人がいるのか
そういうリテラシーの奴だからと考えれば辻褄が合うかな
works2と3の使い分けができると思ってるのがいる気がするんだが、まさかそんなことないよな
ソフトの使い勝手だけでどちらを使うか決められるようなもんじゃないぞ
>>911 エクセルみたいにF2で編集出来なかったっけ?
デバイス使用リストでコメント編集とコメントリストで改行コメントは一発で全部展開出来る様にして欲しい
パラメータ設定関係わかりづら過ぎるんだけどMRcofiの関係者が移ったのか?辞めてほしいわ
Works2は起動時約21M
Works3は起動時約71Mのメモリ使用してる
ちなみにオムロンのCXなら約5Mだ
この大きなプログラムはバグが増える一方で速度は遅い
タイムチャートモニターなどは設定が別プログラムでそれを見るのも別プログラムと言う糞仕様
こんなのオススメする奴の気が知れん
>>911 F2とは知らなでした。初Rで連休中に仕上げないとだったから助かりました
デバイス使用リストでコメント編集は右クリでコメント編集に飛んでます
Works3重いおじさんがID変えまくってるようにしか見えないな
タスクマネージャで見てもはっきりわかるくらいworks2に比べて重くなってるな
同じプログラム同じ場所を編集モードでカーソルを上下5回繰り返して動かすとworks2はCPU5%メモリ65MB、works3はCPU13%メモリ190MB
重くなってない派もちょっと見てみてよ
さすがに2と3で重さ変わらないって言う人はおらんやろ
結論出てるでしょ、次スレからテンプレいれようぜ
Q:Work3が重すぎて使えない
A:最高級のDELLゲーミングPCを使え、買えないやつは諦めろ笑
操作が遅いのはもうあきらめてる
なぜなら三菱だから
それより今発生してるモニター書込みモードにならないバグを早く直して欲しい
仕事中「モニター読出しモード」で動作を確認しそこから「書込みモード」に切り替えてプログラム変更
「Shift+F4」で転送すると「RUN中書込み」→「復元情報書込み」→「プログラムメモリ転送」この処理に約20秒
そこからまた「モニター読出しモード」に切り替え
普段オムロン使ってる僕は朝から仕事始めても午後3時頃には鬱になりかけてるぞ
>>943 どこで結論出たか分からないんだけど
今まで三菱オススメの奴はPCのスペックやプログラム量とかシーケンサーの型番とか出さなかったんだけど
君の意見だとDELLの最高クラスのゲーミングPCなら問題なく使えるんだね?
ただ僕は個人だから好きなパソコン使えるけど多くの人は会社支給の物以外は勝手に使えないぞ
どうも三菱自体嫌いなように見えるから、もう三菱案件全部断わりゃいいじゃん
グチグチグチグチ延々と同じこと繰り返して面倒くせえな
ここで言ったって仕方ないだろ
サポートに直接言え
電話で言って、メールも送って、商社の担当者にも電話でクレーム入れろ
すまんついでにオススメの型番紹介してくれ
すぐポチる
さっさと買って試せよ
快適な仕事環境が手に入るなら個人だからすぐにでも買うんじゃなかったのかよw
>>947 そうか?
仕事に使わない商社に守られぜんぜん通じない
んで出来たのがWorks3
むしろここでどんどん書くべき
>>950 どこの商社か知らんが軽んじられすぎだな
仕事にならないほど重いなんて状況になったら商社にクレーム入れたら飛んでくるぞ
>>952 ここまでの流れを完全無視かww
ではスペックを!
>>953 なんの流れかは知らんし、だいたいお前誰だよ
同じようなおっさん2人くらいいるじゃん
>>954 誰かって事に対してはそれはお互い様
そんなに怒んなくてもいいだろ
僕はスレタイに沿った話をしてるつもり
あと一人のオッサンの事など知らんが
僕やそのおっさんは悪い事言ってるのかな?
残業多過ぎで連休になったけど
休み終わったらまた残業か
再就職先なんてないから辞めれないよな
電機の求人倍率は4倍あるけどな
腕ある奴はどうにでもなるだろ
>957
doda見たらまだまだ売り手市場みたいだぞ
現状に不満があるなら転職してみたらどうか?
gt simulator3使ってみたらcpu処理は食ってないのにモッサリしてるからソフト側に問題ありそう
もう重いのには慣れた
ディベロッパからworks2に変わった時は高機能でビジュアル的に重そうなのに実際は軽くて感動したもんだが、
works3は見た目だけ一新してわかりづらくして大して機能変わって無いのにただただモッサリ
R自体微妙性能だしちょっと開発チーム無能過ぎない?
QLRどれでもOKで機種選定するとなると
今はL選ぶのが無難なの?
型落ちQが廃盤になるまでQで行ったほうが良いの?
>>963 今のところはQ
Lは使ってるとこ見たことない
Rはようやくユニットが揃い始めたとこだし、そもそも工場が許してくれるか
Rは増産してると話には聞くから、いずれどこかで切り替えることになりそう
でも大規模開発以外で使うつもりはない
FX5UのCCLINK IEF BASICって
hub付けずに安物RJ45分岐アダプタ何個も使って複数E700inv繋いでんの見たけどOKなんだね
今はE800使えばいらないんだけど
>>965 イーサ標準でつくし、特に理由がなければFXを使うなら5にするかなー
ただFX指定だとか予算厳しいとかでなければ基本的にはQ選定するけど
>>965 イーサネットとRS485が標準装備
拡張ボードも安価なので使いやすい
5UCじゃなければアナログ入力2、出力1あるので便利(分解能低いが)
FX3やQの03未満を使う理由はもうないと思うし
ちょっとずつ移行はしてるが基本はQだな
通常用途でR使う必要性感じないしFXは能力足りなくて癖が強い
FX5UCはLの後継になるんかな
FXの拡張版じゃなくてLの後継として作って欲しかったわ
Rはサイズも変わらない割に能力微妙じゃないか
デバイス5倍10万ステップ0.3ms位で回してほしいわ
FXで能力足りないとか10万ステップとか頭おかしいだろw
どんなメガプラントだよ。
そいつに構うなよw
具体的に質問して回答したこと1回も無い
1台に収めようと考えてる時点で馬鹿
Lって結局オムロンのCJみたいなベースユニットに左右されないユニットの自由度を目標にしたんじゃねーの
全然見ないけど
いやいやちょっと大規模なコンベヤでも3,4万ステップ超えるくらいはあるだろ
ちょっと言えないけど特殊な用途も加えたりしたら6万じゃ足りない
むしろどんだけショボい機械作ってんの教えて
リピート品でちょっとカスタマイズするレベルの機械とか?
PLCなど甘え、
ラインは全て職人削り出しのカムで制御だ。
モーター1個でカムとクラッチを組み合わせる職人芸マシン。
需要あるからQ100なんてあるんだろ
Q03、04、06、10、13なんてラインナップ揃えてるんだからここら辺がボリュームゾーンなわけで
10万ステップでメガプラント笑なんて言ってる奴のレベルが知れるわ
10万ステップwwwふざけろよwww
そんなの書きたくねえよwwwwww
ステップ数マウントは恥ずかしいからやめてくれ
所詮使われる立場の俺らは同じ穴のムジナだ
同じ規模の設備でも書き方次第でステップ数も大きく変わるからステップ数だけで語るのもなー
Qで汎用的に作ったFBが250個くらい並んでるだけで60k使ってるというのも見たことあるし
でかいプラントほど、やってることは左から右に流すだけの
単純なロジックしかないし
ラダー屋が燃えるのはやはりメカメカしい自己保持マンセー回路
ユニークな会社だとステップ数で見積もりをしている
ステップ数を増やすのも我々の仕事ですね
シリアル232CをQで使う場合
ゴリゴリ地道に書く派閥?
便利ツールで楽々になってる?
キーエンスのプロトコルマクロは使ったことあるんだが、三菱のはやったこと無くて
いま夏休みの自由研究(PDFマニュアルパラパラ眺めてるだけ)
送受信一件辺り工数イクラで見積もったら良いのかすら分からん
この業界国家資格とかないから転職でのアピール難しいぜ
国家資格がある仕事なら転職楽かと言うと別にそんなことないんだけど
入社当初は資格もなくまともな教育も受けてないのにこんな適当に設計してしまってもいいのかと思った
>>987 初めて使うやつで事前に試験できるならツールで細かく設定
事前に試験できず、現地でもあまり余裕がない場合はツールにヘッダ部分とかだけ書いて、データ部はまるごと取り出してラダー上で展開
工数についてはいつも○日くらいで終わるだろって適当に見積もってる
>993
もうちょっと細かくブログとかでまとめてもらえますか?
細かくブログでまとめる工数は幾らで見積もればいい?
>>998 設備入れるところって大体室内だろ
まあ夏でも寒い工場とか冬でも熱い工場とかもあるけど
-curl
lud20250120051528caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1589988192/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「シーケンサ・PLCラダー総合スレ 20台目 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 40台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 10台目 [無断転載禁止]
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 21台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 22台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 29台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 23台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 24台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 24台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 27台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 28台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 32台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 37台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 39台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 9台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 41台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 16台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 17台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 14台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 12台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 13台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 11台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 18台目
・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 42台目 (29)
・【デジタル】テスター総合スレッド 【旧FLUKE禁止】5台目
・【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】3台目
・【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】2台目
・【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】4台目 ©2ch.net
・掌動【仮面ライダー】SHODO総合スレPart50【ウルトラマン】超動
・【堅牢】VHSデッキ総合 4台目【廉価】
・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 247通話目
・スイッチング電源 7台目
・スイッチング電源 6台目
・アイドルマスター総合 1660週目
・リップクリーム・リップケア総合スレ35本目
・ユーロラック・モジュラーシンセ総合 5パッチ目
・3Dプリンター自作魔改造@電気・電子板 1台目
・3Dプリンター自作魔改造@電気・電子板 1台目
・【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 10店目
・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 197通話目
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 97通話目 W無
・オシロスコープ総合スッドレ! part29 【イチケン禁止】
・【マクロスΔ】ワルキューレ総合スレ 29曲目
・リーク「PS5は3500万台発表の時に1901万台しか売れてなかった」☆3台目
・オシロスコープ総合スッドレ! part15
・オシロスコープ総合スッドレ! part22
・オシロスコープ総合スッドレ! part28
・オシロスコープ総合スッドレ! part21
・オシロスコープ総合スッドレ! part27
・オシロスコープ総合スッドレ! part25
・オシロスコープ総合スッドレ! part25
・⊂Nintendo⊃任天堂総合スレ その3565
・オシロスコープ総合スッドレ! part23 別院
・【堕天使】天使族総合-第59光臨-【天空の聖域】
・ディスカバ★ナショジオ★ヒストリ★アニプラ【ドキュメンタリー総合】778
・ディスカバ★ナショジオ★ヒストリ★アニプラ【ドキュメンタリー総合】724 [無断転載禁止]
・オシロスコープ総合スッドレ! part24 ©2ch.net
・オシロスコープ総合スッドレ! part35 最高級品を使え
・オシロスコープ総合スッドレ! part32 4000万円!
・オシロスコープ総合スッドレ! part34 イチ○ソ最高
20:55:06 up 20 days, 21:58, 0 users, load average: 9.66, 9.37, 9.20
in 0.055922031402588 sec
@0.055922031402588@0b7 on 020310
|