◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:初めてのPIC 0x10 YouTube動画>7本 ->画像>29枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1530265723/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
PICをさわるのは今日が初めて、という超初心者のためのスレです。 (O>――<O) PIC選び、PICを使った回路は、誰でも最初は不安なものです。 / (・) (・) ヽ 恥ずかしがらずに何でも聞いてください。速攻で教えてくれますよ。 ○ /▼\ ○ 質問のしかたは、初心者質問スレの発言1を見てくださいね。 |(ヽ二フ ) | /  ̄ ̄ ̄ ヽ f ヽ / | PIC関係のスレは、レベルに合わせて以下のスレもありますので、活用しましょう。 ヽ \ / ノ ・PIC専用のスレ | \_ )(_/ ! 本家本元のPICスレです。口の悪い人もいますが、楽しくやってるみたい。 | | ここの話がわかるようになれば、あなたはもう一人前のPICerです。 | | ・マイコンソフト 悩み事相談室 | | ̄ ̄| | マイコンソフトやツールの質問は、こちらでどうぞ。的確な回答があります。 (_ノ ヽ_) 質問する時のコツ ・性格の悪い回答者はスルーしよう(相手すると逆効果) ・素人玄人などと 上から目線の回答者は、無視してください。相手してはいけません。 ・そこそこ良い回答が出るまでしばらく再発言しないのもあり(良回答は後に出やすい) ・回答者のアドバイスで後日解決したら、結果報告しよう(とても喜ばれる) ・回答者は、僕たち初心者に優しくしてください。あなたも通ってきた道のはずです。 必要なソフトなど(基本無料) 統合開発環境 MPLAB X http://www.microchip.com/mplab/mplab-x-ide コンパイラ (XC8 XC16 XC32) http://www.microchip.com/mplab/compilers (高機能版は有料) コード生成プラグイン (MCC) http://www.microchip.com/mplab/mplab-code-configurator マイクロチップ ライブラリ (MLA) http://www.microchip.com/mplab/microchip-libraries-for-applications 必要なハードなど 初心者はPIC16F1、PIC18F1以降の型番で始めると無理なく始められます。 プログラムの書き込みには書き込み器が必要です。持っていない場合はPICkit3(中華クローンでもまず大丈夫)を使いましょう。 PIC一覧、スペック検索 http://www.microchip.com/ParamChartSearch/chart.aspx?branchID=1005 さ、質問どうぞ〜っ 0x0f 2018/05/01〜 http://2chb.net/r/denki/1525183933/ 0x0e 2018/02/13〜 http://2chb.net/r/denki/1518524799/ 0x0d 2017/10/25〜 http://2chb.net/r/denki/1508935254/ 0X0C 2017/07/27〜 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1501157324/ 0x0B 2017/05/08〜 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494235320/ 0x0A 2017/01/04〜 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483498857/ 0x09 2016/09/07〜 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473238791/ 0x08 2016/04/30〜 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461994030/ 0x07 2016/02/05〜 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1454648249/ 0x06 2015/07/18〜 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437151298/ 0x05 2015/04/07〜 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1428391368 0x04 2015/01/02〜 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420205108 PIC32MM 8ビット16ビット置き換えをねらったコンパクトなコア 安い、省電力 microAptiv 25MHz PIC32MX 設計が古くてエラッタも多い、これだけはお勧め出来ない、後継待ち M4K 120MHz PIC32MK ミドルクラス32ビットPIC、なぜかI2Cが無い microAptiv 120MHz PIC32MZ EF PICコア最強、DSP命令や倍精度浮動小数点命令搭載 M-Class 252MHz PIC32MZ DA グラフィック、32MB RAM microAptiv 200MHz
PIC10/12/16/18 8bit ほぼ全ての製品にDIP版がある コアの性能は他の8bitと比べても極端に低いので ちょっとでも重い処理をするならPIC以外を選ぼう 4クロックで1命令サイクルなので、 クロックを1/4にしたのが処理性能の目安 コアやペリフェラルは非常に単純なので 自力で全てやってみたい初心者には良い ただし命令は特殊なのでアセンブラの学習には向かない PIC24 / dsPIC 16bit Microchipは32bitに力を入れていてラインナップはいまいち 処理性能は8bit PICよりはずっと上だが 他社の16bitよりは劣る エラッタも多い コスパが非常に悪く、 特殊用途以外では今新規で選ぶ価値は無い
開発ツール PICへよソフトの書き込みやデバッガでのデバッグには以下が必要です PICkit4 : 安価なデバッガ / ライター 8bitならこれで十分 ICD4 : 高速高性能デバッガ / ライター 16bit / 32bit PICのソフト開発にはこちらがオススメ
PICは他メーカーの同規模のMCUに比べて非常にエラッタ(バグ)が多いので注意 機能が使い物にならないものやスペックの性能が出ないものも多く存在する メーカーが把握しつつも公開されてないなかったりする
何か消化日数はそれほど変わってないよね。 もっと過疎ってるかと思ったけど。 アンチさん大活躍だしw
本当にPICが適切か良く考えてから選びましょう 主な競合MCU 8bit AVR / STM8 16bit RL78 / MSP430 32bit STM32 / LPC / Kinetis / RX
検索結果 PIC10 OR PIC12 OR PIC16 OR PIC24 OR PIC32 2600000件 STM32 7600000件 (PIC10 OR PIC12 OR PIC16 OR PIC24 OR PIC32) (エラッタ OR errata) 543000件 STM32 (エラッタ OR errata) 25800件
初心者でもないけど初心者スレが無いのもさみしい。
スレ維持のためにアンチさんはとても助かる存在です。
>>12 うん、私もそう思う。
ちなみにプログラマはPICkit3で十分。
eBayあたりでクローンを買うのがおすすめ。
https://www.ebay.com/itm//382100189837 800近くも売り上げてて、私も使ってるが全く問題無い。
わざわざマゾ専用を選ばなくても ARMで良いじゃん
STM32F103C8T6 ST-LINK/V2 安すぎ
>>11 何のために必死にホラ吹く?
PIC10 OR PIC12 OR PIC16 OR PIC24 OR PIC32
約 8,410,000 件
そこまで頑張るのはなぜ?
>>20 今、同じキーワードで検索したら、
約 7,870,000 件
だった。
そこが問題?
MODチップ時代からかれこれ20年以上使い続けてるけど エラッタに引っかかって頓挫したことなんか一度もねーよ
>>21 あそ。
>>11 みたいに2600000件になったら教えて。
>>22 俺もMODチップから入ったわ
ドス黒い欲望から入ったから覚えるのが速い速いw
ああ、いろいろありましたねえ。 この間久しぶりに引っ張り出してみたけど、 PC上のエミュレータの方がよっぽど快適だったというオチでした。 どす黒かったり、どぎついピンクだったりの欲望は常に進化の原動力でございます。
懐かしくてMOD検索したらやねうら師匠のページがヒットした 秋月URLがtomakomai.or.jpだったり、師匠がアンチPIC派になっていったりと興味深い
>>23 Googleの検索ヒット数は、短い期間でけっこう大きく変動することがあります。
数倍ぐらいのわずかな違いを議論しても仕方がないような。
PICのアマチュア向け開発環境はいまいちだよね DIPを用意するからあとは勝手にやって ってポリシーじゃあちょっと 他社みたいな格安評価基板が欲しい
>>28 >>11 みたいに2600000件になったら教えて。
というのは議論かな?
大きく変動したらスクショでも取って見せてくれりゃいいよ。
>>27 書いて数か月後に完全否定されてぐうの音も出ないおバカな様子がいまだに残ってるね。
あのことからアンチは非論理的な典型的なジジイ体質だった。
ここで何を書いても 8bitは確実に出荷数量は減ってるし 32bitは技術的にもマーケティング的にも他メーカーに大差で負けてるからねえ 8bitの売りは 価格、サイズ、電力 なんだからここを極めて欲しい
28ピンDIPで始めりゃいいやろ、初心者スレよ、ここ。 勝手にハードル上げて文句つけるヤクザは本スレへどうぞ。
28pin DIPがハードル高いって言ってるんだけど
>>33 議論って言葉だと大げさでしたかね。取るに足らないことでスクショも何もないと思います。
そんな数字に関心のある人が勝手にやってろ、ですね。
>>37 ID:qOtiJd6W
あなたの発言は、
>>32 、
>>35 ですが、
「28pin DIPがハードル高いって言ってる」
どこで?
>>41 あ、まだいらっしゃったのね。
「28pin DIPがハードル高いって言ってる」
どこで?
日本語が通じない人は無理に書き込まなくて良いですよ
>>43 自分が窮したときに、相手が日本語が分からないことにするのは定石ですね。
「あ。そんなことは言ってなかったな。スマン」
で済むことなのに。
ああ、 本気で日本語がわからない人か 以降無視する
>>38 自分で「議論」とか言って持ち上げといて、
>取るに足らない
>勝手にやってろ
はあ、面白い人だ。
だったら
>>28 を書かなきゃいい。
あと、肩を持つわけじゃないけど、
>DIPを用意するからあとは勝手にやって
>ってポリシーじゃあちょっと
は
>28pin DIPがハードル高いって言ってる
との間に整合性を感じますけどね、私は。
つまり、あなたはちっとも日本語が読めてない。
>>37 ところで、どの辺がハードルが高いの?
DIPよりハードル低いのが思いつかないんだけど。
>>46 「議論しても仕方がない」と書かれたものの中の、「議論」というキーワードだけを
取り出して「持ち上げといて」はおかしいですよ。
あなたにとって「議論」に何か持ち上げるようなイメージがあるのだとしたら、
「議論しても仕方がない」は「持ち上げるような価値はない」というニュアンスで
あなたは受け取らないと整合性がありません。
俺は「議論」に持ち上げるようなイメージは持ってませんが。
>DIPを用意するからあとは勝手にやって >ってポリシーじゃあちょっと 「メーカーがXXXの○○タイプを用意しました、あとは勝手にやって」と言うとして、 メーカーがもうXXXの製造を止めるような場合でもなく、XXXを拡販したいと考えているときに、 用意したからあとは勝手にやって、と言えるような○○タイプはどんな意味を持つかって話ですね。 普通に考えれば、○○タイプはユーザーにとって入り口や応用の何かで特長となりうるからです。 そんなメリットのある「DIPを出しておいて」と言ってる人が、 >28pin DIPがハードル高いって言ってる と発言することに整合性がありますかね。 でも、もっと単純なことです。 「28pin DIPがハードル高い」とは言ってないのに「言ってる」 と書いていることがおかしいと指摘したのです。
>>46 は
>DIPを用意するからあとは勝手にやって
>ってポリシーじゃあちょっと
ここの「DIP」「じゃあちょっと」というキーワードから、発言の中のDIPについてのマイナスイメージを持って、
>28pin DIPがハードル高いって言ってる
「DIPがハードル高い」という否定的イメージと突き合わせて、整合性がある、って思っただけなんじゃないですかね。
「議論しても仕方がない」を読まずに「議論」だけでイメージを膨らませたのと同じで。
ああ、
>>32 をちゃんと読んでなかったわ。
評価基板が欲しいのか。
確かにMicrochipのボードは高いよねえ。
でも、回路図は公開されてるし、サンプルもオープンだから自分で作ればいい。
それが出来ない、あるいは面倒な人はマイコンチップを単体で使うのは止めた方が良い。
ていうか、Arduinoとかmbedとかの系統のをやったらどう?
PICスレにいること自体が間違い。
>>51 >評価基板が欲しいのか。
またまた。どこにも書いてないことを勝手に想像してますね。
バカのフリするのは何故なんでしょうか。
PIC32MM0064GPL028が届いたよ。 俺にとっては安いDIPが有り難い。 砂時計のリベンジ作ろうかな。
>>55 >>32 の4行目
>他社みたいな格安評価基板が欲しい
>>56 http://fast-uploader.com/transfer/7084661401688.3gp これの人?
リベンジっていうけど、いい感じに出来てたじゃない。
付加機能を充実ってことかな?
具体的に次は何を目指すんだっけ?
>>57 >>32 の4行目
>他社みたいな格安評価基板が欲しい
失礼しました。ご指摘ありがとうございます。
>>58 ところで、アンタがキチガイそのものなのは何故なの?
>>59 さて、あなたはご自身は正常だと思っておられますか?
>>60 さて、あなたはご自身は正常だと思っておられますか?
>>55 さて、あなたはご自身は正常だと思っておられますか?
>>57 ・電源のオートパワーオフ化
・PIC16F18346のプログラムメモリを97%消費したので新しいPICに挑みたい。どうせなら32bit
・FPSアップ
・ドットマトリクスを活かした16pxフォント
・となると漢字も表示させたい
とかかな。
>>56 おめでとう
ROM64KBだと16ドットフォント漢字をフルで非圧縮で搭載は厳しいね
圧縮するか
文字を制限するか
外にSPIフラッシュでも付けるか
なにかしないと
MM GPLは色々とやったから
何かあればお手伝い出来るかも
高速でSPI通信がしたいとか
高速でI2C通信がしたいとか
>>64 ありがとう。
とりあえず内蔵クロック動作で内蔵RTCから現在時刻をシリアルで吐き出させてみた。
8ビットと使い心地は大差無いけど、タイマが1個だけなのはどういう意図?
タイマーは16bitが7個あるよ 2個をくっつけて32bitにも出来る I2Cが無い方がびっくりじゃない?
縦8ドットの漢字フォントなら内蔵ROMにも入る LEDディスプレイに使ってみたらどう? 新幹線みたいにスクロールして文章表示とか
8bitと違うのは 高速でROM/RAMが大きいのもそうだけど 多重割り込み C/C++/アセンブラの融合が簡単 レジスタが多い アドレスを扱うのが簡単 命令がきれい
xcコンパイラが、商用利用で、3.,4万だったらいいのにな〜
>>70 MKもI2Cは無い
バグってて使えなかったから機能を切ったんじゃないかと思ってる
後に出たMM GPMはI2Cが3個付いてる
大量に通信するのでなければbit-bangで問題無いけど DMAも無いんだよね
>>73 DIPパッケージある?
PIC16F26K22の後継となり得るようなPIC32は無いのかな。
DIP版があるのは MMはPIC32MM0064GPL028だけ MK, MZは無い
28pinなら以下でDIPになる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05567/ ちょっとサイズは大きくなるけど
普通にソルダレスボードでも使えるよ
小さく作りたかったらDIPは卒業すべきかと
プリント基板業者発注質問スレ 8枚目
http://2chb.net/r/denki/1523282796/ 【復活】プリント基板関する質問はここだ! 1層目 [転載禁止]??2ch.net
http://2chb.net/r/denki/1436534058/ ブレッドボード上なら600milでも問題ないし、 ユニバーサル基板から脱却できればDIPの必要は無くなるな。 ちっちゃく作ることを求めるなら趣味の一品モノもプリント基板化の時代なのか。
SOICかSSOPを変換基板にのせてブレッドボードで試作
実際に作るときはSOICやSSOPをそのまま自作のプリント基板に載せる
ここまでやらないとマイコンを単体で使う意味が無いよね
Arduinoやら上の方で出てたなんちゃらの開発基板でいいやんってことになる
http://2chb.net/r/denki/1486942870/ >>82 SSOP位なら、接着剤固定して、リードに直に半田付けで行けるしな。
まあ、高性能=高速が、ブレットボードとかと相いれないからなぁ 波形見ても何やってんだか判らなくなる
ブレボ上で定数変更したいし、1品ものが殆どだからブレボ上の部品を基板に移植したいからDIPが欲しい。
>>87 きちんと計算設計しなくて出たとこ勝負とか浮遊容量や接触抵抗、LCRもわかりませんとか、
言わなくてもいいんだよ
>>89 あなたのような上級者はどういう手順で作ってますか?
具体的な手順をブログかFaceBookあたりにでもアップして
リンク張って見せてください。
instructablesだったらもっといいです。
よろしくお願いします。
なんだ、口だけの人か。 弁慶さんってやつですね、失礼いたしました。
>>91 まあ当然の回答だよな
煽って回答を得ようなんてヤツには何一つ教える必要は無い
>>90 以前も貼ったし、ブログも書いてるよ
ハードできます、ブレッドボード使ってます、って就職のときにでも言ってみるといいことがあるかもね
会社側にね
>以前も貼ったし、ブログも書いてるよ でも今はリンクを張れないのね。 それ、存在しないのと一緒だね、弁慶さん。 >就職のときにでも 就活中なのか、お忙しいのに失礼しました。
色違いLEDの明るさ合わせとかI2Cバスのプルアップ抵抗値の調整で定数変更よくやる。 ブレボ、便利なんだよ。
基板とブレッドボードじゃ浮遊容量とかが違いそうでブレッドボードの実験で決めた 値が基板で同じになるのかな。
>>97 あんた素直な人だなあ。
教えてもらおうなんて誰も思ってないぜ。
ID:LRFNsg8tがどうせ口先だけだとわかってるからいじってるだけ。
それが証拠にID:LRFNsg8tからは絶対に何も出て来ない。
あと、「卒業」の連呼は馬鹿っぽいよ。
なんちゃら48とかの十把一絡げ自称アイドルみたい。
ブレッドボードも使うし、プリント基板のエッチングもするし、
気に入った基板は外注にも出す。
適材適所ってこと。
プロも覗きに来てるし 態度次第では良い情報が得られると思うんだけど
低速パルスならブレッドボードでも十分。 ケースバイケースで使えばいいだけ。
ちょっと馬鹿が出てくると加速度的に 雰囲気悪くなるよな これも掲示板の法則あるある
>>104 ん?
それだけ自覚があるのにその体か。
もう手遅れだな。
>>104 PIC関連スレの「日常的な風景」だよ。
何かというと絡んでくる馬鹿が居座っているから。
しかし、いつまで経ってもこの雰囲気には慣れないな、
いつもイヤァな気持ちになる。
今回の馬鹿は
>>89 だろ
技術的に上なら上から目線の煽りが許されると勘違いしてるだろ
そもそも上級者同士で技術論で煽りあいたいなら本スレでやれ
初心者同士が馴れ合うスレではなくて
初心者が経験者に質問するスレです
>>1 > ・性格の悪い回答者はスルーしよう(相手すると逆効果) > ・素人玄人などと 上から目線の回答者は、無視してください。相手してはいけません。 なるほど。
そもそも質問でもないし回答でもないから 万年初心者と、それをバカにする書き込み
DCDCのCEを使ってオートパワーオフ化した。
電池電圧検出用で電池の+とPICのADCを直結していたが、DCDCオフ時でもADCピンに数mA流れてしまうので、切った。
>>110 詳細によく把握してるね、さては…。
>>114 回路図かブロック図見たいです。
>>117 前スレで言ってたかもしれないが、この液晶って何?商品のリンクとか教えて欲しい。
>>120 どうもありがとう。
SPI制御なのかな。ちょっと調べてみる。
メカでCADに慣れてるなら 基板でもCADを使おうよ
>>121 hx1230は転送時のデータが9ビット長 。SPI使わなかった。(使えなかった?)
砂時計だけだとショボいな。学習リモコンを組み合わせるとか、もう一工夫すると楽しいかな。
SDカードスロットつけようぜ ファーム書き換えと動画データ用
それだけ盛り込むならESP32とArduinoIDEの組み合わせで取り組む。
>>131 頑張ってね
どうせ何もしないだろうけど
>>118 うろ覚えだが、回路はこうだったと思う。
定数は手持ち部品の都合上、いろいろおかしい。
ボタンを押してかるDCDCが出力されるまでの間 PICのポートの電圧が絶対最大定格を越えるけど 大丈夫?
電池をADC端子に直結とか そもそもその辺は何も考えて無いのか
LCDのデータ幅9bitなのか。内蔵ハードウェアが使えないと並列でいろいろやるのは難しいかな。個人的用途としては速度は必要ないんだけど。
ADC直結はまずかった。電源トグルスイッチの時は何も考えてなかった。 電源立ち上がりまでの間の定格オーバーは一瞬とは言えまずいな。ADCとGNDの間にCを追加して立ち上がりをなまらせるか。
>>145 CとR1とR3の定数次第で解消できないか?
画像誤爆した。
おれには解消出来るとは思えない なんでADC入力だけ? OUTも同じだろ
すいません、誰か知ってたら教えて下さい PICk it TM4 は mini USB コネクタですか?それとも micro USB コネクタですか?
>>152 mini は、正式な規格からは外れたからな。
>>152 ありがとうございます。相変わらず mini のままですか・・・はぁ
Type-C とは言わないからせめて micro にして欲しかった
そしたらTM3からの買い替えも考えたのに
Vbattは切りっぱなしで行く。 バッテリ電圧は、プッシュボタンを押した瞬間の値をADCで採ればいい。 バッテリ切れのお知らせが目的だからリアルタイム性は無くていい。
砂時計だから動かしたら電源が入るようにしようよ 加速度センサに動き検出してポートに出力みたいな機能があるよね?
>PICk it TM4 は mini USB コネクタですか?それとも micro USB コネクタですか?
↓
>本家のドキュメントくらいは目を通そう。
>
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/50002721A.pdf ↓
>ありがとうございます。相変わらず mini のままですか・・・はぁ
何、この流れ…
miniがようやく消滅してmicroになるかと思ったら今度はtype Cとか… コネクタ屋の陰謀だな
>Vbattもダイオード経由でADCに これで何が救われるのだっけ…
バッテリの電圧監視が消耗を確認するためなら0.1Vオーダーでの精度はほしい。
ダイオードの順方向の温度依存性はOK?
>>170 俺が理解していない、とあなたが思うなら、あなたがもうちょっと説明してくれると嬉しいよ。
>>158 に対して、「ん」て言ったってなにも進まないし。
>>172 もしダイオードが逆向きだったら、保護ダイオードを通じて、電源ICがディセーブルのときにも流れっぱなしになるよ。
「外付け、内部保護の両方がシリコンダイオードだから、VF=0.7V。0.7V×2=1.4V。それなら1.2Vの電池からは流れない」
と考える人もいるかもしれないけど、電流値が低いとき、あるいは温度が高いときは、VFは低くなるわけだし。
スイッチを押した瞬間だけの電圧チェックの回路において、
電源が立ち上がるまでの対策をするとしたら、
Ikが20mAより十分小さい値になればいいのだし。
>>174 俺は昨夜そっちの方法で1kΩ挟んだよ。
>>169 の方法、ダイオード逆かと思ったが、DCDC有効後にバッテリが1.2VだとADCに1.9Vかかるのか。
やっと理解できた。
>>156 の1行でこんなに盛り上がるのか
初めてのPICじゃなくて
初めての電子工作スレ?
これで最少構成かな?
想定回路は
>>169 ダイオードの目的は保護
>>169 普通の環境、普通のダイオードなら問題が無いことはわかると思うんだが
簡単な計算なんだから人を頼らないで自分で計算すれば
>>173 ダイオードは1段で良いし
電圧はVbattから下がるんじゃなくて上がるんだし
>>174 定格はVCC+0.3 (V)
あ。
>>177 のデンゲンICの右の黒い三角はダイオードの書き損ねではなくて、
矢印の書き損ねです。
>>176 確かに電子工作ネタ寄りですね…
でも、PICの絶対最大定格や内部に関心を払うネタでもあるし。
あと、特に少ないピン数のPICを愛する人は、少ない部品構成で仕上げることに美しさを
認める人が割といるんじゃないでしょうか。
目的を達成しつつ、少ない部品にしていくのは、PICネタに相応しいのでは。(強引)
>>177 その回路でADCで何を測るつもり?
定格は無視?
おもちゃだから定格を守らず壊れても良い っていうポリシーもあるだろうけど
>>178 電源以外のピンに対する入力電圧範囲がVcc+0.3Vとデータシートに書いてあるが、PIC内部の保護ダイオードが焼損しなければ良いのであって、
>>174 の考察通りRを挟んで電流制限すれば、Vcc+0.3Vの逸脱は許容されると考えてしまう。
>>178 > >173
> ダイオードは1段で良いし
> 電圧はVbattから下がるんじゃなくて上がるんだし
>>173 の回路を見て「ダイオードは1段でもいいし」ってどういう数え方なんでしょうか。
少なくとも外付けのダイオードは1段ですね?
また、>173の回路の場合はADCに入る電圧がVbattから上がるためには、上側クランプ
ダイオードからのリークが必要になりますよ。
でもリークのことを考えたら、>173の回路では、ADCにプルダウンが要りますね…
> >174
>定格はVCC+0.3 (V)
端子の絶対最大定格において、次のような表記のものは割とあります。
(1)0V-0.3V 〜 VCC+0.3V
(2)入力クランプ電流±20mA (「クランプ」の表記がないこともあります)
こういう定格表記になっている場合、通常は、(2)を守れば(1)は範囲を超えても問題はないのです。
>>184 ああ、
「逆向きに付けたら」
の話か
それは失礼
定格を越えても問題が無いと思うなら どうぞご自由に
>>180 >ADCとOUTの間にR要るのでは。
要るかな。
(1)リセット解除
この時点ではOUT端子は、アナログ入力かデジタル入力のハイインピーダンス。…※
(2)ADCで電池電圧の測定
(3)OUTを出力に設定して、Hを出力して電源ICのCEの保持
※で気が付いた。
OUT端子がAN兼用できるものなら、ひとつのピンでOKかも。
電源オンを維持するにはOUT端子をHIGHにし続ける必要があるわけだが
外付け直列抵抗を使って、絶対最大定格を超えないようようにして
高い入力電圧を受ける方法は、多くのメーカーがデータシートや応用回路で提示しています。
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/01146B.pdf これのページ8-9
>>184 PICの絶対最大定格がどういう条件なのかは気になる。
その解釈であって欲しい。
>>187 そこまで考えてくれたのか。
全くその通り。
電源オン(OUTピンはADC入力)
→バッテリ電圧チェック
→OUTピンをディジタル出力化
→OUT出力をH
→メインループ
→OUT出力をL
→オートパワーオフ
確かにOUTとADCは共有できそう。
>>188-189 あー。
このスイッチはタイマーのスタート兼用ではなかったのですね。
随時、スイッチを押してバッテリチェックをする、という操作があるなら
>>177 はダメだ。撤回。
むむむ。
「随時」 スイッチを押してバッテリチェックをする
でなくて、起動時だけでいいなら、
>>177 はありですね…。
何人かでもの作りをするとき、ってこういうスイッチの使い方ひとつでいろいろ意見がでてまとまらなかったり、
それがまた面白かったり。
抵抗1本ケチる為に 1個しかないボタンをON中使えなくしちゃう? 時間の切り替えとか時間のリセットとか 色々な用途に使えそうなのに ダイオード1個ケチる為に定格を破るとか 趣味の電子工作って感じですねえ
>>183 電流制限すれば壊れないけど、
リセットが上手く掛からないとかの、誤動作の原因になる。
もともと電源スイッチとは別に押しボタンスイッチがあったんじゃなかったっけ?
砂時計作者の俺の思想に近いのは
>>193 OUTによるCE有効の継続と、ADCのポーリングによる運転中のスイッチ監視は両立できると思う。
>>196 トグルスイッチはオートパワーオフ化で廃止した
>>196 そうそう。
見直してみたら、転倒スイッチでタイマー起動。
砂時計イメージが付いてる楽しいUI。
ああ。 もっと前バージョンがあったのですね。
>>199 は、
>>198 を見る前に書いたスカタンなレスでした。
もともとは トグルスイッチで電源OFF/ON PUSHボタンは他の機能があった はずだけど
初心者です。 PIC18Fで内蔵クロックx4PLLで64MHz駆動にして、ADCを使おうとしています。 ADCSはFOSC/64で1μSのクロックに設定して、ACQTの設定値がわかりません。 最高の20TADにすれば良いのでしょうか?
>>202 A/D入力CHを設定してからGO/DONEビットをセットするまで自分で待つならACQT=0で良いです。
待つのが面倒ならA/Dの入力回路(Z)によってACQT値は、変わります。
ACQT=20で変換値を見ながら良否を判定するしか無いかなぁ。
>>202 変換周波数が同じなら、TADも同じで良い。
>>205 お前i486DXのDX2.DX4をどう思う?
PICは比較的オーバークロックがしやすいと普段から思っています 電源さえしっかりしたものを使えば1.5倍程度は普通に出ます 機種によっては2倍でも普通に動き続けています。 (ただしADCだけは注意が必要です・・)
>>211 PICは、温度定格125℃のが多いからな。
>>207 そうゆう言い方やめせんか
雰囲気悪くなるから
>>216 DX2が「×2」で、DX4が「×3」なのを気持ち悪いと思うのは、
次のような先入観があるからだ、
・DX2の「2」は2倍を表す
・だからDX4と聞けば「4」は4倍の意味だろう
という程度の意味で書かれたのでは?
というか、DX4発売後に生まれた世代の人がネットにはいるんだよな。
DX4が終わってボクら生まれた、みたいな。やれやれ。
2の次は3だが わざわざ3を飛ばす ということは4に意味があるはず 4は4倍? いや3倍 じゃあ4の意味は? と思った人は多いはず
>>218 そりゃ多いでしょね。
絶対に「なんかわからんけどすげー速そう、と思う人が出てくること」を期待した
ネーミングだと思う。(×2.5バージョンの話も辻褄が合ってるとは思えないし)
大盛りカレーに「ギガ盛り」って命名する程度だと思えば。
>>211 オーバークロックしやすいのって
全く良いイメージが無い
製造誤差が大きい
限界を把握する技術が無い
マーケティング上わざと制限を付けている
って事だから
>>222 ものごとを悪くとらえるならそう見え方になりますね。
あまり良いことではないと思いますけど。
>>222 オーバークロックしやすいデバイスが問題なのではなく、
オーバークロックに価値を見出すユーザーのレベルが低いということでは?
仕事ならメーカーの指定範囲を超えて使う事は普通、しない。 越えて使うときは客の同意を得る。 趣味なら何をどうやろうと勝手だと思うが、私はやらない。
仕事で越えて使うとき? そんな事があるか? 客の要望で一切動作保証無しって条件でも受けたない
俺も仕事では受けないが、 5Vトレラントではないデバイスに、5Vでプルアップしたスイッチやらコンパレータの出力やらつながってたり 他のグランドからダイオードでゲタはかせたのがそのままこちらのGNDにつながってるような回路の プログラム依頼はたまにくるな 一応、お伺いはたてるけど、物言いが難しい。
>>224 悪いところが見えてくる、のではなくて、悪く見える、じゃないですかね。
>>222 選別(検査)してない物は、選別にかかるコストを削減できる。
>>228 仕事でそういう回路組む人って、
知らないのか、知った上でやってるのか、
どっちなんだろ?
>>230 それはマイナスイメージってことだよな?
>>233 全数を最大動作周波数の検査したらコストがかかるし、
バラツキを無くすのにもコストがかかる。
>>233 なんでマイナスイメージなんでしょうか。
たとえば、あるCPUが4MHz、6MHz、8MHzの3バージョンで売られているとします。
実際には共通のものから選別して3バージョンを出しているとします。
これを実現するためには、単純に言えば3つの周波数で検査が必要です。
最初に8MHz品に相応の検査周波数で動作するかどうか検査します。通れば8MHz品。通らなければ6MHzか4MHz品。
続いて6MHz品に相応の検査周波数で動作するかどうか検査します。通れば6MHz品。通らなければ4MHzかNG品。
最後に4MHz品に相応の検査周波数で動作するかどうか検査します。通れば4MHz品。通らなければNG品。
一番高く売れるのが8MHz品。安く売るのが、手間がかかっている4MHz品。
だったら、歩留まりを考慮して、1種類の周波数で検査して、そのバージョンだけを売るのも
メーカーの選択じゃないでしょうか。
>>235 それは勝手なイメージでは?
最初に4MHzで不良品選別して、そのあと6MHz、8MHzで選別だろ。
勝手なイメージだけど。
>>236 いずれにしても、たとえば、大半が6MHz品として通るなら、その周波数だけでチェックすればいいですよね。
PICの場合、同一チップで周波数バリエーションを出してるわけでもないので。
イメージが悪い理由は
>>222 コスト削減は価格で示してください
>>237 クロックが200MHz違うだけで数千円違う製品もあるんだよ。
このスレでクロックが200MHz違うだけって 笑うところ?
>>239 200MHzの違いって何パーセントの違い?
PICみたいな遅いCPUをわざわざ選んでおいてオーバークロックとか 頭悪い
いかに低速で駆動させて低消費駆動を競うのがPICの楽しみ 31k内部発振、スリープ、16LFデバイス、CR2032で10年駆動も余裕
CR2032って自然放電も含めて10年も持つのか?
>>244 環境温度範囲とか考えなくてもいい遊びはそれなりに楽しいと思う
PIC32MM0064GPL028をMCCでプログラムしています。
内蔵クロックでPLLの設定について質問です。
上のように設定すると16MHzで駆動してLEDが点滅します。
全く同じ回路でプログラムの他の部分も同じなのに
下のようにすると全く動きません。
何が間違っているでしょうか?
環境は以下の通りです。
MPLABX IDE v4.10
MCC v3.55.1
XC32 v1.44
よろしくお願いします。
>>249 >貯蔵条件によっては
乾燥して、ある程度の温度範囲で、などの条件かな?
>>251 乾燥しているかどうかはよほどな高湿でない限りは極間の電気抵抗値なので、
CR2032の保存寿命には影響がないかも。結露は問題外として、高湿環境にずっと
晒されると内部に影響があるそうです。
問題になるのは温度。
https://www.daitron.com/documents/CR2032.pdf ムラタの資料ですが、「60℃100日貯蔵が常温5年に相当」とあるように、
高温だと自己放電が増えます。
以前にメーカーに質問したときには、0〜30℃の範囲で、10年ぐらいの
保存性能はあったように思います。(大切なことなのでうのみにしないで)
自己放電ということでいえば、ちょっと大きいリチウム1次電池を使った
住宅用火災警報器が10年が寿命ということになってます。
概ねそれぐらいの寿命は期待できるということなのだと思います。
でも最近は、アルカリ電池も「10年保存」なんて書いてあります。
期待しすぎちゃいけない気はしますが。
>>252 アルカリ電池がアルカリマンガン電池のことなら、10年なんてとんでもないわ
どれだけ測定器類を液漏れでだめにされたか思い出しただけで泣けてくる
中長期使用の機器は環境温度やら電解コンのリークやらめんどくさいこといっぱいあってほんといや
>>250 その設定でうちの環境ではちゃんと動くよ。
エラッタとかはよく把握してないけど。
どういう環境で動かしてます?
電源周りちゃんとしないとクロック上げたら動かないとかありそう。
PIC16F1705のオペアンプの出力についての質問です。 データシート探してみたんですが、わかりませんでした。 このオペアンプの出力を増幅する時、 どれくらいの抵抗で受けたらいいんでしょうか? 10Kボリュームだと波形がぐちゃぐちゃになりました。 慌ててネットを調べると、100Kくらいで受けろという話も見つけたのですが、 普通、どういう回路で受けて増幅用オペアンプにつなぐのか、ご存知の方がおられたら ご教授くださいませんか。
>>257 PICは使ったことないけど、データシート見ると内蔵OPアンプの最大流れ出し電流は100mAもあるから、これの負荷回路側の入力インピーダンス(抵抗)が100KΩと言うのはあり得ないと思う。(あるいは自分の理解が間違ってる?)
内蔵OPアンプ自体は反転、非反転どっちのモードで使い、ゲインを決める外付け抵抗の値はどうなってるか教えてください。(回路図があると分かり易い)
10kΩボリューム回りの回路図が見たい。 ボリュームを絞るとオペアンプ出力とGNDの間の抵抗値が下がるように繋いでしまったのでは?
>>257 >10Kボリュームだと波形がぐちゃぐちゃになりました。
ここもっと詳しく書け
回路図をあげようとしたんですが、うまくいかないのでお見苦しいですが。 [PIC16F1705 OPA2OUT]---10KVR(LEFT) 10KVR(Center)---0.47u---[NJM4580 A+] 10KVR(RIGHT) -- GND 259さんがおっしゃってるとおりのような気がする。ダメなんですね?
>258 PIC内のオペアンプはバッファーアンプとしての使い方をしています。 内部にある8ビットDACが入力です。 自分も通常、PICの出力は100mAくらい普通なので楽観していました。 ところが先に書いたようにつなぐと、波形にものすごい影響があります。 電圧は5V近くまで出てますが、電流は違うんじゃないかと。 ネットで大半の人はオシロで波形が出ていると満足してしまって、後続の接続例がほとんどありません。 今回、ヘッドフォンで聞きたいのでNJM4580につなごうとしています。 直結なら問題ないんですが、 音量をコントロールしようとボリュームをいれると波形はめちゃくちゃになってしまいます。
>>261 [NJM4580 A+]
ここは、0.47uだけが接続されている?
PIC16F1705のDACの出力バッファとして内蔵オペアンプを使って、その出力をPCやアンプ付きスピーカーだかに繋ぐMIDI音源を作ったことがある。 特に問題は無かった。 電源は5Vだったかな。
レスをいただいている皆様に感謝します。 完全に煮詰まってます。 >263 ボリュームの後ろに一応カップリングのために入れました。 >264 ボリュームを介しました?直結はいいんですが、音量をコントロールしないとヘッドフォンとつなげません。泣
>>265 A+をDCで浮かせるとダメだよ。
NJM4580は、単電源で動作させての
回路図は、無理っぽい?
PICのDACの歪みで思い出した。 無信号時のDAC出力値はどうなってる? ゼロだと歪む。
オペアンプ回路なのに周りの配線・定数がわからんとなんともなぁ。
こんなの出てきた。
みなさんのご意見を気にしながら、 なんとなく16F1705のOPA2OUTとGNDの間に10K入れて、 OPA2OUTからボリューム10Kをひっぱってみたら、 意図どおりにボリュームでコントロールできました。 よくある入力回路をさぼらずにつけるのが大事ということでしょうか。 お騒がせしました。 とにかくいろいろ意見をいただけて煮詰まっていたところで、 とてもありがたかったです。 ありがとうございました。
>>266 これかな!?
>>265 NJM4580内部はバイポーラトランジスタで構成されてるから入力には0.1μA程度のバイアス電流が必要(FETでもゼロじゃないけど)で、カップリングコンデンサで直流的に浮くとバイアスがかからなくなるから例えば50KΩとかのバイアス抵抗を+入力とGND(単電源の時は仮想GND)間に入れるといいかと。
>>271 おっと入れ違いか。
問題解決おめでとう。
>>271 >煮詰まっていたところで、
行き詰まって ね。
煮詰まって は、議論が出尽くした事を言うんです。
と、カネスエの店員が言ってた。
一応、コメントします。 辞書に乗っていない使い方は間違い、という考え方は誤っています。 三浦しおんの「舟を編む」(映画もあり)にあるとおり、辞書は世の中の用例を集めたものに すぎません。 言語に理系の「定義」はないのです。 しばしばいう、右、左の定義を見ればわかります。 たとえば「ら」抜き言葉は間違っているという人がいまだにいますが、 すでに辞書によっては掲載されています。 個人的には敬語と受け身の区別がついてよいとも思います。 さて、世の中では自分ひとりで考えまくって他の考えがでないことを複数人数であろうが 1人であろうが「煮詰まる」と表現している例は多数あります。 それをお手軽辞書にないから否定したところで、意味はつうじていますよね。 言葉遣いがおかしいと簡単に非難する人は言語についてもう少し学んでからにしてはいかがでしょう。
>>277 あなたは人生が煮詰まってますね。
5chだから良いけど、永遠・うるおぼえとかの誤用は頭悪く思われるから
>>278 そうそう、自分ルールが正しいを押し付けたいアスペ気質の人の書き込み例。
人が見たり聞いたらどう思うか感じられないから仕方ないけどね。
ら抜きが使われるから正しいとかの論議は、端から見て頭悪い言い争いと思われることを感じ取れない。
>>277 >しばしばいう、右、左の定義を見ればわかります。
箸を持つのが右、お椀を持つのが左?
もっと気楽にやろうぜ。 「知に働けば角が立つ」って言うじゃ無いか。 言葉は大体通じればOK、なんて大らかな気持ちになれないもんか? ところで「舟を編む」はあまりに面白くなくて、 途中で、読むのを止めようかと思ってしまった。 この「舟を編む」で、それまでも疑問を持っていた本屋大賞を 完全に信用しなくなった。
「間違って覚えてました。ご指摘ありがとうございます。」 って言っといた方が色々と得だぞ
>言葉は大体通じればOK、なんて大らかな気持ちになれないもんか? 大体動けばok、のPICに通ずるものがありますね!
>>281 文学作品は万人向けのものなんてないから。
そんなことで賞の信用ウンタラなんて、いったいぜんたい嗜好をどんなものだと思ってるのか。
ただ、ここで国語論をだらだら続ける意味ってないよな。そんなのをちゃんとやりたいなら
せめて専門の板へ行くべきだと思う。
国語の素人同士がPICの板で議論しても、世の中は変わらんし。
(世の中が変わらんのに目の前の人の考え方が変わるわけなかろう)
PICの議論をする上で、ある程度は相手が言おうとしていることを掬うように考えてみるといいと思う。
>>272 カップリングとOPAMPの入力の間を、抵抗でGNDに落とせばいいということでしたか?
回路図がないとしんどいな。
わりかし一般的なVRのつなぎ方。
※は、適切なバイアス電圧源。
オペアンプが単電源動作なら、有効な同相電圧範囲の中点にすることが多いかな。
オペアンプが±電源動作なら、(出力に求められる電圧にも依存するけれど) ※はGND。
HX1230液晶とPIC32MM0064GPL028を組み合わせてみた。
ソースはPIC16F18346から移植して。
半角カナが文字化けしたり、
フレームバッファの回転で画像化けしたり、
なかなか難しいな。
XC8とXC32の違いかな?
>>288 >>272 です。
そう、
>>290 さんの回答と同じ。
今回は電源電圧が低いからC1は無くても良いかな。
>>293 クロック問題は違う人だよ。
25MHzと15pFで問題なく動いてる。
24MHzなら内蔵OSCが使えるけど 25MHzだと外付け必須 なんか変な仕様 USB付きのでUSBを使うと25MHzじゃ使えなかったり もともと24MHzだったけどマーケティングの都合上25MHzにしたとか? そもそも25MHzって遅すぎる 50MHzでも動きそうだし 50MHz対応にしてもコストはほとんど変わらない気がする
>>296 フラッシュの読み込み速度の関係だと思う。
クロックだけ高速化しても、キャッシュメモリーも積まないとウエイト掛りまくり。
>>291 フレームバッファを回転させた時だけ文字化けする現象は、
回転関数内のchar定義をunsigned charに置き換えたら解消した。
xc8では何ともなかったが、xc32は明示する必要があるんだと。
charが符号付きか符号無しかは環境依存 どちらかというと符号付きの方が多数派 符号付きcharが大きな型に変換されるときは符号拡張 色々な環境でコードを書くと 環境依存な記述に対して自然と注意するようになる 主な環境依存ネタ charの符号 intのサイズ エンディアン アラインメント 負の数の除算、剰余
>>ID:+uds77ik ご高説も結構だが、 8 MHz internal Fast RC oscillator PLL 2x/3x/4x/6x/12x/24x Divider 256/64/32/16/8/4/2/1 の条件で、25MHzに出来るか考えてみた?
REFCLKO --> CLKI の事を言ってるの? これも外付けの一種 変な仕様であることには変わりがない
ていうかマジで今時、チャーで変宣(変数宣言)するやつなんかいるの? 化石とか、冬眠してたとかそういうの? XC8ですらUINT8かINT8で宣言するだろまじマンジ
>>301 tnx.
xc8で特に意識しなくても動いたから甘えていた。
符号をちゃんと記述したら半角カナ表示不具合も直った。
PIC32MM、タイマの使い方がよくわからんがPIC16F1より高速だ。
>>301 そこに気を遣うぐらいなら、int16_t とか uint8_t を使うと良いのではないですかね。
>>307 おめでとう
そりゃ32bitだからね
遅い8bitより速いのは当たり前
>>304 で、考えてみたの?
考えても分からないの?
>>307 って、HX1230動かすのにタイマー使ってないの?
>>301 char のサイズと負数でシフトもな。
まあ、char が 6bit の環境なんてもうないだろうが。
charが16bitなら最近使った 「主な」では無いと思う 負数のシフト、というか負の数の表現方法も
>>311 タイマ1は8bitPICと同じ感覚で使えてる。
すみませんが、質問です。 16F1827でRB3(AN9)に繋いだ可変抵抗からの電圧をAD変換して、 電圧の上中下3種類に分類してRA1、RA2,RA3に繋いだLEDのどれかを点灯させようと プログラムを書きましたが、起動確認の点滅以後、LED消灯状態で動きません。 アドバイスなどいただけないでしょうか? 使用環境はMikroCです。 MikroCで16F1827だと、ADC_Read命令は使用不可とネットで見ましたので、 ADC_Get_Sampleで読み込んでいます。 void main() { unsigned int ad; OSCCON = 0b01110000; //内部8MHz ANSELA = 0b00000000; //アナログ入力なし ANSELB = 0b00001000; //アナログ入力AN9 CM1CON0.C1ON = 0; //コンパレータ使用しない CM1CON0.C2ON = 0; //コンパレータ使用しない TRISA = 0b00000000; //出力 TRISB = 0b00001000; //RB3(AN9)だけ入力,他は出力 PORTA = 0b00000000; //ポートクリア PORTA = 0B00000000; //ポートクリア PORTA 0b00001110; //起動確認LED点滅2回 delay_ms(500); PORTA 0b00000000; delay_ms(500); PORTA 0b00001110; delay_ms(500); PORTA 0b00000000; ADC_Init(); //ADC初期化 while(1){ ad = ADC_Get_Sample(9); //AN9から読み込むadには0から1024が入る if(ad << 341){PORTA 0b00000010;} //341以下ならRA1点灯 if(ad >> 342 && ad << 681){PORTA 0b00000100;} //342から681ならRA2点灯 if(ad >> 682){PORTA 0b00001000;} //682以上ならRA3点灯 } } よろしくお願いします。
ADC_Init と ADC_Get_Sample のコードは?
>>315 > if(ad << 341)
typo だよね、そうだよね?
= が無いとかも コピペしないで直接入力したかんじ
ADC出力は右詰めになってる? MCC使ってるからわからん。
intなのに341ビットもシフトしてコンパイラはエラー吐かないのか…。 main.c: In function 'main': main.c:57:5: warning: left shift count >= width of type [enabled by default] x = x << 341; ^
>>318 >>319 ポートクリアの2行目は
PORTB = 0B00000000; //ポートクリア
でした。
起動確認LED点滅2回 のところの=はここに打つ時に抜けていました。
すみません。訂正します。
>>316 MikroCの標準ライブラリなので自分では書いていません。
>>323 ifの不等号の書き方おかしいだけじゃないの?
if(ad << 341){...}
じゃなくて
if(ad <= 341){...}
とか?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO MCCとXC8なら簡単
すみません>315です。 if文で==の時と同じように>>と二回書いてるのが原因でした。 PICもですがC言語も初心者な者で単純ミスでした。
>>330 それは最初からわかってる。
「で、コンパイラは何も言わなかったのかよ。」
っていう疑問に返答頼むわ。
「何かグズグズ言ってたけど、この際シカトしてやりました」とかかな?
>>330 以下とか以上とか書いてるけど厳密には
未満と超えるだよ
以下なら<=とかになる。
if ナントカ未満なら else if ナントカ未満なら elseなら がいいと思う
コメントに「以上」「以下」と書いてある 「以上」「以下」でないとif 文を通らない隙間が出来る 演算子を間違って記述している 以上から、 「以上」「以下」が正しいと私は判断します
>>339 どっちを正しいと思うかという違いだけ
プログラムが正しいなら、未満と超える。というコメントを書かなければやらない。
だから、プログラムの間違いを指摘するか、コメントの間違いを指摘するかのどちらかになる。
プログラムの間違いを指摘せずに以上以下が正しいというのは変。
「以上」と「以下」の条件には、それぞれ 「等値」が含まれてしまって重複するのが マズイことがある。 「等値」を含まない条件として「未満」 かあるいは「より大きい」が必要 ワカタ?
>>341 プログラムはシフトなのでいずれにしろ正しくない
未満、越えるだと、
adが 341 342 681 682 の場合にifが真にならないので
>>315 の説明文とも食い違う
>>343 シフトに関しては、本人が==のノリで2つ重ねてしまった。
と書いているので、比較演算子<, >を書きたかったのだろうと推測。
但し、<=, >=と書かないと、以上、以下にはならないことには
気づいていないように見える。
でさ、初心者のためには
>>321 の話をちゃんとさせる方が先々彼のためだろね。
microCってintは16ビットなのか? picだとintが8bitもあったように思ったが
>>349 mikro C も int16_t ぐらいは使えるのでは?
>>352 どっちでも好きなように、どうせ大差ない。
それより、MCCでやってみたら本当にこの部分くらいしか書くとこ無いね。
あとは全部勝手に書いてくれてクリックだけで済んじゃう。
ちょっと笑った。
>>352 前者はadが341 682の時にif分の中に入らない
なら if(adc < 341){ } if(adc >= 342 && adc <= 681){ } if(adc > 682){ } if(adc == 341){ } if(adc == 682){ } こうすればいいんじゃないの?
テストするのに高精度なアナログシステムが要りそうだな
PICkit4がでたんですね だれか使ってみたひといますか? 買いですか?
ICD4が買えない貧乏人は買い 金があったらICD4を買え
PICKit3を使ってますが、ICD4だと何が凄く良くなるのですか? 良ければ会社で手配かけます。
>>362 MPLAB IDEが使えなくなりすべてMPLABXにしないといけなくなるので、
プロジェクトをすべて作り直さないといけなくなり
ビルドしたソフトウェアと信頼線試験をお客さんに請求して会社も儲かるし、
担当者の仕事も増えて給料もたくさんもらえること
>>363 MPLAB X IDEでPICKit3使っているのでプロジェクトはそのままで行けます。
書き込みが速く成るのですか?
ブレークポイントは今ので特に困っていないです。
秋月でkit4買ったまま放置してた Pickit3が壊れたら置き換える予定
>>362 動作が速い
16bit/32bitのデバッグなら今すぐICD4を買いなさい
8bitならあまり差は無い
>>367 PIC16FとPIC18Fを使っているので当面は現状維持ですね。
32bitはRXでPICは実験用と個人趣味用です。
E1と同レベルを求めるならICD4 E1と比べるとICD4は高い ARMだともっと安い
>>371 いいよ広めなくて
わかってる奴がさりげなく使ってるのがRL78なんだから
>>369 仕事ではE20を使っていますが、ICD4で仮想コンソールありますか?
PIC18FはUARTが2個なのでゲートウェイ機器を作るとデバッグコンソールのUART足りなくなるので、I2CのEEPROMにログを記録して、後で中身を確認してます。
ちょっと不便です。
>>361 > 金があったらICD4を買え
どうしてこうゆう風に上から目線で言うんだろ
日本人として言い方間違ってますよ
if ((exists(money)) && (money > 8000)) { _do_buy_icd4(); }
コンパイラが有料なのがマジで普及を妨げてる 開発費がかかってるのはわかるが他で回収する努力をしないとPICは衰退の一途をたどる
その理由でSTM32に移動した。PIC32で64KBのチップが必要だったプロジェクトが STM32で機能追加しても32KBのチップでも余裕で実現出来た。
PIC32MM0064GPL028 + HX1230 やってみた。
データシートのサンプルコードほぼそのままだけど。
>>382 できたよ報告上げるならソースコードも一緒に上げろ
じゃないとただの日記帳なんだよ
アニメーションもやってみたよ。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>379 もしかしてPIC32ではmicroMIPSを使わなかったとかかな?
>>387 なんだ、趣味の話か
無料なら/O1までは最適化オプション使えるのでコンパイルする時は/O1は付けた方がいいよ
/O0だとかなり無駄なコードを出力するからね
ちなみにARMの純正コンパイラはCortex-Mシリーズ限定でも45万2千円くらいするよ
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/MDK-ARM-CM-LC/MDK-ARM-CM-LC-ND/5052683?WT.z_slp_buy=keil_mdk-version-520 https://www.digikey.jp/ja/product-highlight/k/keil/mdk-arm-version-5?utm_adgroup=General& ;mkwid=sPUt041sv&pcrid=65907392007&pkw=&pmt=b&pdv=c&productid=&&gclid=EAIaIQobChMIqdXCi4yj3AIVDXZgCh3bYQJEEAAYASAAEgK1P_D_BwE
>>385 thx
>>388 一時的な利用だからとケチってるか、そもそも電気の知識がないかのどっちか
>>382 氏GJ!!
ところでHX1230のデータシートには誤記がある。
DDRAMのYアドレス値の最大値は7じゃなく8だ。
画面回転させるときハマった。
>>389 初めてスレで
なんだ趣味の話か
って
バカですか?
まあおれは
>>379 では無いんで
趣味か仕事かは知らんけど
>>383 サンプルコードそのままだと書いてあるじゃん。
データシートすら探せないアフォが口調だけ偉そうで笑うw
自分は日記にすらなってないレス吐いて恥ずかしくないらしい。
さすがにデバッグ以外で最適化無しで使ってるヤツはいない いないよな? な?
>>389 なんでARM純正?
じゃあ比べるのはMIPS純正だな
MPLAB-X XC32との比較なら
STM標準のTrueSTUDIO
>>396 おまえのことだよ、さる!
>データシートのサンプルコードほぼそのままだけど。
>できたよ報告上げるならソースコードも一緒に上げろ
>じゃないとただの日記帳なんだよ
無償ツールが増えてるのに有償ツールの需要は増えてるってさ
なぜ組み込み開発には有償ツールなのか?IARシステムズに聞く市場変化とツールの進化
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1604/20/news001.html マイコン界隈はセラコンの使い方すらよくわからん輩が多いのか?
そもそも
>>382 のようなやつは何を期待して写真あげてるのか?
単純に、うまくできたから嬉しくて、誰かに見てほしかったんだろ そしていいねすごいねって言われたかったんだろ 言わせんな恥ずかしい
>>391 データシートは 0<=Y<=7 で、8行ってことやろから64なのかな。
コードの方は for(i=0;i<9;i++) ってなってるから9行扱いか。
96 x 68 とかいう変態だから何がなんやら…。
>>400 有料ツールメーカーが有料ツールを推すのは当たり前
とおもわんか?
>>ID:tiCVefT4 ソースコードクレクレ失敗で、現在逆切れ文句たらたら中…。
>>407 ARM開発といえばKeilやIARじゃん
STM32のファームウエアもこれらのコンパイラに対応してるよ
あと、KeilはもともとARMが作ったものじゃなくてコンパイラメーカーをARMが買収して手に入れたもの
「作ったぜ」投稿のソースは必ずしも無くていいと思う。 出来る事がわかれば、俺も作ってみようと思えるから。 DIPとブレボの縛りは必須じゃないけど、 「趣味で今週末作ってみるか」って気持ちにさせられる。
>>403 それTwitterとかブログでよくね?
>>386 的外れなご指摘どうも。業務知識を適用した趣味なので、
使えるモノは全部使ってこの結果ですよ。
精々マウンティング頑張って。
>>415 趣味ならそれほどメモリ効率を気にする必要ないじゃん
フラッシュが256KのPIC32MXが秋月で380円で買えるんだし
>>417 そうやって自分が晒されるのを恐れてるの???
PIC32MXのフラッシュが512KBのこんな実装基盤もあるな
価格は700円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12417/ PIC32MXはM4KコアでmicroMIPSは使えないけど、どうせ趣味なんだからいいよな
安いPIC32MMはmicroAptivなのでmicroMIPSが使える
どっちにしろ有償コンパイラ使わないとmicroMIPSは使えないけどね
>>420 ブレイクアウト基板にしては電源まわりは割と気を使ってる方だなこれは
ARMの方がよかったんならARMのスレに書けばいいのにね スレを荒らしに来たんだろうけど
5chではSTM32のスレすらないからな ARMのスレも閑古鳥が鳴いてる状態 寂しくて、こっちで書いちゃうのかもなw
>>425 変換基板に乗ったのが500円だよ
>>420 とは違ってパスコンとかクリスタルとかがついてる状態
サイズ小さくする必要あるからTQFP44なんだわ。 今のところ秋月にはないんだわ。 32KBの220と64KBの230で100円は違うんだわ。 そんな作戦で高い方のチップ買わされるの勘弁だわ。
昔は秋月はちゃんと専用基板を作ってたけど 今はただ変換基板にのせただけだからな
>>428 フラッシュ容量が少なくていいなら、それこそ380円のPIC32MXでいいじゃん
フラッシュが256KB、RAM64KBで380円ですよ
そっちはフラッシュ64KB、RAM20KBじゃん
フラッシュ容量とRAM容量だけしか見ないならPIC32MMも安いよ
フラッシュ64KB、RAM8KBで税込み175円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11902/ 引き続きフォントを物色中ですが、もうちょっと大きめのも欲しいところです。
フォントがいっぱいあるところご存じないですか?
大っきいのありました。
みなさん、お騒がせしました。
4倍角と思ったら縦20ドット!? ROM領域に1文字づつ、配列で確保して呼び出し? 1文字分だけでいいんで、フォントデータと、 文字の呼び出し方を見せてもらえませんか?
>>383 こういう態度の悪いクレクレ君がいると場が白ける。
何かを出す気も失せるよな。
お前のことだぞ > >>ID:tiCVefT4
http://hissi.org/read.php/denki/20180716/dGlDVmVmVDQ.html >>440 うっぜーと思ったらマッハで透明化したほうが人生楽しいよ。
ほんとキリがないから
ミテミテ君とクレクレ君は対をなして存在しているのだ
>>383 >
>>382 > できたよ報告上げるならソースコードも一緒に上げろ
まず、小学校からやりなおし
中国人か?
>>439 10ドットフォントを縦横倍にしただけ
に見える
そう。倍角を計算で出力するか、そういうフォントデータなのかは、やってることが違うよね。
どうしていつも最後は、険悪な雰囲気、になるんだろ? PICユーザーであり続けると好戦的になるんだろうか? 好戦的な人がPICユーザーになるんだろうか? それが疑問だw
大きいフォントデータを、小さいフォントデータから、プログラムで都度作っているのだったら、 「大っきいのありました。 」 という表現になるかな、という気もするけれど、そういう既存ライブラリが見つかったのかもしれないし、 ちょっとした表現上のユーモアなのもしれないし。
>>453 24ドットフォントのワープロが、4倍角で疑似スムージングをやっていたのを思い出した。
角っこを斜めしてるだけじゃん、って思ってた。
それでもやってみたら、いろいろ難しいノウハウがあったのかもしれない。
当時は若かったし、たいしてキレイでもないとか、批判するしか考えがなかったな。
>>438 のはスムージングはしてないみたいですけど。
滑らかなら美しいけど、視認性向上が目的なら滑らかさは必要条件じゃないし、フォントデータがROMを圧迫するから計算で倍角表示する意義はあると思う。特にPIC16だと。 俺もでかフォント挑戦してみようかな。
>>451 面白いw
まあ単純にたまたま今このスレに血の気の多いやつが常駐してるってだけだと思う
気楽にいこうぜ
>>453 難しいっていうか
ドットフォントをスムージングして
良くなってるのを見たことがない
今の技術だと良くなるの?
お騒がせしています。
やはりプロポーショナルなフォントの方かきれいなので、
いまのところこんな感じになっています。
>>459 サルにもやっと自覚が芽生えたか。
そう、お前が一番ウザイの。
1602キャラクタ液晶からの置き換えとしては興味深いネタだし、HX1230やNokia液晶の縦8ドットフォントは小さいから、でか文字表示は意義がある。 縦16ドットだと2段表示になるけど、任意位置への微小画像表示の連続と考えれば、何とかなりそう。
>>462 おっ、あんたも見てて食指が動いた口か。
おもしろそうだもんな。
>>460 何がきれいかは好みだからいいけど、
ドットフォント<>アウトラインフォント
プロポーショナルフォント<>等幅フォント
違いがわかってるのかな?
>>466 買うだけならなw
PICで表示して写真貼らんと、弁慶さん!
文字列スクロールならプロポーショナルがいいけど、トリップメーターや温度計なら等幅
>>468 写真を貼るようなネタはないけど
320x480のフルカラー
PIC32MZ2048EFH144
例の秋月の変態PIC
ソースを上げろというから上げる
OLED用8x8ドットフォント4倍角出力部分
データは変数名から想像してw
// 1文字分出力4倍角
// 4bit => 8bitに引き延ばす
byte NtoB(byte c){
byte b=(c<<4)&0x80;
b|=(c<<3)&0x60;
b|=(c<<2)&0x18;
b|=(c<<1)&0x06;
b|=c&0x01;
return b;
}
void OledPutchar4(char c)
{
const char *f;
byte col=OledCol;
byte row=OledRow;
byte b;
if(OledCol>=OLED_MAXCOL) return; // 1行の文字数を超えた場合無視
if(OledRow>=OLED_MAXROW) return; // 行数を超えた場合無視
if(c<0x20) c=0x20; // SP
f=FONT[c-0x20];
for(byte i=0;i<5;i++){
b=NtoB(*(f+i));
OledData(b); OledData(b);
}
OledGotoxy(col,row+1);
for(byte i=0;i<5;i++){
b=NtoB(*(f+i)
>>4 );
OledData(b); OledData(b);
}
OledData(0); // 文字間の1ドット
OledData(0); // 文字間の1ドット
OledGotoxy(col+2,row);
}
>>471 もっと32bitを生かそうよ
ビット順反転で生かし方を学んだでしょ?
iがbyteだったり 4bitずつちまちまNtoBとか 8bit CPUの癖が抜けてない感じだね
>>475 dsp系の命令使ったら、楽に出来るだろうしな。
>>475 ,476
PIC16用のコードなんですけど。。。
F1825でSSD1306への表示部分
紛らわしいときにこんなん出すなって?
>>382 >>473 >>474 この流れでPIC32と思わない方がおかしいだろ
>>483 で、おまえはここで何するの?
無理して話題を追わなくていいんだ、黙ってれば。
XC8とXC32って型のサイズとデフォルトの符号以外に 違う点があるのか? XC32特有の効率的なコーディングがあるのか?
ひと通りフォントも表示もできたようだし、 描画もできたようだし、 さてあとは何が出てくるかな?
XC8 8ビートPIC用 XC32 32ビートPIC用 そもそも用途からして全然違うわけですが何か?
>>488 もう後は実戦投入でしょ。
もともと何だっけ、砂時計だっけ?
あれは別の人か?
HX1230は共通だけどPICが違う人が混在してる?
>>487 違う点はたくさんある
XC32は普通に組めば普通に動く
PIC32 Pros リッチな周辺機能 Cons プアなポート駆動力
このスレに書き込んでるHX1230使いは3人くらいいる。 ROM含めたら無数にいるのでは。
>>487 XC8はHitech-Cがベース
XC32はGCCがベース
>>496 昔、Hi-Tech Cって言うC/PMで動くZ80用のコンパイラがあったけど、そのベースになったコンパイラは同じもの?
コンパイラが同じベースかどうかはしらないけど、同じブランドを経ているのは確か。
Hi-Tech Cは、むかしオーストラリアのコンパイラメーカで いろいろなCPUのを出していたんだけど、 Microchipに買われてPIC以外「廃棄」された ゆるすまじ
90年代はCCSとか秋月扱いGrich RCとかの方が使ってる人多かったのに いつの間にかHitechが買収されてた
>>499 >>500 アメリカ企業らしいね。
昔、フォード(?)がアメリカ中の鉄道会社を買収して運行停止させ自動車を普及させた手段と同じだな。
>>495 最低2人で、たぶん3人かな
サンハヤトの人とパスコンの足が長い人で2人
あとは、パワーグリッドに組んで3Dプリンターのケースに入れてた人が
どちらかと被るかどうかってとこ
>>502 物を買った日本人は7件、最低4人いる。
いちばん最近の人はまだ届いてないだろう。
>>502 全部同じ人かと思った
おれも上げようかな
>>505 ジジイの昔話よりよっぽどいいよ。
弁慶ジジイは本スレでも賑やかしてればいいのに…。
>>499 あのTAITOの名作、ダライアスだってHI-TECH Cで書かれていた
エンドクレジットにHI-TECH Cの記述があるぞ
そもそも砂時計から始まったんだったね。
私はアナログ時計目指してる。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>511 初めてにゃ見えんがな…
いずれにしても、
昔話以外参加できず、まして何のネタ振りも出来ない
>>510 は放置で
unsigned intです。 他はunsigned charです。
>>516 上の方の話じゃないですが、
XC8ではOKとかXC32ではNOとかはないですよね?
pos = 1 << 7 - (Ypos & 7); pos = 0x80 >> (Ypos & 7); pos = SHIFT_TABLE[Ypos & 7]; XC32だと2個目が一番速いかな XC8は値依存、平均だと3個目?
データ並び順が変態な液晶の並び替えの処理かな おれはこの並び順がどうしても許せなくて カラー液晶にした
>>518 8bit PICはバイト単位でしかも1bitづつしかシフト出来ない。
32bitは4バイト単位で、何ビット分かを一度にシフト可。
「ずつ」と「づつ」はどちらを使っても誤りではありませんが、「ずつ」を使うほうが好ましい だって
描画速度を考えたら8bitなんてゴミ 1ドットスムーズスクロールとか テキストの回転とか ちょっとでも凝った描画を考えているなら 迷わず32bitを使おう
画面のリフレッシュレートを考えれば 1ドットスクロールしたところで糞も使えないスクロールでしかない Z80機で16方向高速スクロールゲームが出来た 1/60秒に1回描画させれば済むのに なにが1ドットだよ?アホめ
PIC32MM0064GPL028 + HX1230
90°回転させてみました。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>522 >32bitは4バイト単位で、何ビット分かを一度にシフト可。
ほう、それいいですね。
>>530 ダウンロード&関連動画>> VIDEO ただし動画はバグって最後まで見れない
1ドットスムーズスクロール の意味を知らないって落ちかよwww ゲームボーイの作品じゃなくて お前がPICで作った作品
1ドットスムーズスクロールなんて誰でもできる だがやったところで毎秒たった60ドットしかスクロールできない 糞の役にも立たない
PIC32MM0064GPL028 + HX1230
スクロールさせてみました。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>537 で、お前がやったそれよりもっとすごい
度肝を抜くようなスクロール動画のリンクはどこ?
貼り忘れてるぞ。
それともまさか毎度おなじみ弁慶さん、また来たの?
>>522 XC32でそれを発揮させるにはどう書けばいいんだ?
XC8と同じ書き方でも自動的にそうなるの?
>>535 毎秒60ドットスクロール出来るならすばらしいじゃん
ファミコンだって1ドットスクロールが売り
その辺はMSXと大差
>>540 320×200の画面を
毎秒60ドットスクロールなら
横1画面分で5秒もかかる
意味あんのか?
それにファミコンはハードでスプライト機能を持ってる
ソフトでやる必要すらない
わざわざハードを積んででも実現したい機能だったんだよ スプライトもスクロールも
>>539 自動で32bitが活きる場合もあるが
基本は手動
4バイトまとめて計算出来ないか考えて
32bit変数で計算するコードにする
例えば
>>520 のコードで
Yposが連続してたら
pos = 0x80402010u >> (Ypos & 4);
と書ける
レジスタが多いので
pos0 = 0x80402010;
pos1 = 0x08040201;
としておいて8バイト単位で処理すれば
計算自体も不要
>>534 サブピクセルでやればもっとカッコイいよ!
>>544 >Yposが連続してたら
そりゃ連続してんなら猿でもそうやるわな
32bit CPU今は安いんで 「8bit CPUで頑張りました」みたいな感じを出すと デバイス選定間違ってるとか 32bitを使う技能が無いとか 思われるだけだぞ
単独なら
>>520 のどれかだろ
もっと良い可能性があるのある?
pos = SHIFT_TABLE[Ypos]; これがあった
×猿未満の質問 ○猿未満の例え 「Yposが連続してたら」という例えのことね。
unsigned char Ypos[4]; unsigned char pos[4]; これで32bitを活かすのは思い浮かばない
>>522 >>539 >>543 まではかろうじて話を追えるが
>>544 の取って付けた仮定が猿だといってる
>>555 みんなそうだわ。
だから黙ってお前のレスを見てる。
さてと、次の安くて面白そうで初心者も手を出しやすいモジュールは何かな? また、PIC32で動かそうず。
PICに限れば バレルシフタだけでも32bitを活かした事になる
>>555 ああ、
少なくとも0x07070707でANDを取る部分は活かせるな
メモリアクセスも
>>555 char を32bitにすればいいよ。
PICのコンパイラでcharが32bitなんてあるか? バイトアクセスのSFRとかどうすんだよ
>>555 微妙だけどメモリアクセスを含めれば微妙に速いのが出来た
即値はレジスタに入ってる前提
バイト単位だと
read, and, shift, write で4クロック
4バイトで16クロック
32bit単位だと
read, 演算13回, write で15クロック
実はシフト4回使うと read, 演算11回, write の13クロックで出来てしまう
AVX512だと128バイトが数クロックで出来るんだよね スバラシイ
>>538 x1のデモの3段スクロールを思い出させるつもりのギャグだったんだがな
低ドロップの1N5817みたいなショットキーダイオードでダイオードブリッジを作りたいんだけど 国内やebayで入手可能な1N5817より低いドロップのダイオード(ブリッジ)をご紹介いただけませんか? 目的はCTの出力0-50mA(AC)の整流です 整流後抵抗で0-5V(DC)にします
>>572 なんでそれをこのスレで聞くの?日本語が理解出来ない子?
だったら回答したところで回答を理解できると思えないので時間の無駄だねw
>>575 スレチはわかるけど、小学生みたいだぞ言い方が
リラックス、リラックス
>>575 目の前に鏡を置いとくと良いらしいぜ
それ書いてる時のテメエの面を見てみたらよかった
あと、上の方のレス見直してみ
そもそもスレチを気に病むようなスレの流れでもあるまい
>>540-541 横槍ですまんけど、1/60秒で1ドットのスクロール(毎秒60ドットスクロール)って
テレビのV-SYNCに合わせた仕様だからそれ基準で語ってるだけでしょ
テレビに映すわけじゃないのなら、毎秒nドットスクロールってのは
表示の書き換えレートを上げるだけでいいんだし。
>>567 無能?○○クロックで出来るよ
みたいなのを期待したけど誰も追従してこないな
>
>>558 によるとみんな考えたようだけど
>>579 だからそこまでして意味あんのか?ってことだよ
人間の目が1/60秒すら認識できないんだぞ?
アニメは1/10程度だ
いくら1ドットスクロールしても
人間の目には10ドットスクロールにしか見えてないっつーことだ
なぁここはPIC初心者スレだぜ PIC32の液晶どうたらは別スレでやってくれよ いい加減飽きた
8ビットマイコンより32ビットマイコン使ってる人の方が上級者なんですか
32ビットPIC使いさんの自慢の作品と同じのを8ビットPICで作るのが上級者だな。
8bit使いは他人の作品を真似ることしか出来ないってことかな
ビット数に限らず PICに固執してるヤツは頭がおかしい
初心者は8bitからなんて思ってる老害が 頭がおかしい筆頭
32bitはコピペすりゃ出来るから 初心者向けなのは確か 8bitで速度と容量をクリアするには上級テクニシャンである必要がある
「オペアンプ 絶対値回路 単電源」で知りたいことが分かりました
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggyGr2cFCPyDXLJz7BNk8u3A---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-262391828 レールtoレールのオペアンプを使うべきか、0.2V降伏のダイオードブリッジを使うべきか
0V付近の挙動でちょっと迷いますね
石の方が実装が楽そうなので、教えていただいた方法で行きたいと思います
>>576 さん ご指導ありがとうございました
http://elm-chan.org/junk/32bit/report.html 8ビットと32ビットの損益分岐点はどこにあるんだろう?
PIC限定で考えると、32ビットが8ビットに勝てない点は何?
20ピン以下のDIPの存在、5V対応くらい?
次は PIC32MM0064GPL028 + ST7735 始めた。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO クレクレ君をたたいてたやつがいたが、ミテミテ君の方がはるかにうざい
公共の広場にうんこして、来た人に嫌なら来なければいいんだよって言ってる?
物事は相対的だからどっちかが来ていいとか来ちゃダメとかない 結局お互いに自分が正義だという視座でものを言ってるだけだな まあ仲良くやろうぜ
>>599 毎回必ず反応すると思ったら、それを根に持ってるのか。
だいぶ経つのにまだ自己解決できてないってこと?
こんどはなにがほちいでちゅか?
にしても、ミテミテは反応無くても勝手にやってりゃいいけど、
クレクレはもらえないと始まらないからきついよな。
>>572 カレントトランスって、交流電流(波形)を測定する為の物だろ。
単純に整流してしまったら意味無い気が。
省電力的には5Vなんて論外だし サイズ的にはDIPなど論外 8bitの利点は 値段、サイズ、電力 これらを活かせないものは消える運命
色々なホビーパーツがモジュール化してるのに マイコンだけDIPで裸のまま使うってのが なんか違和感
>>605 以前に、電源連動型ターブルタップを作った時に、
メインの機器のAC100V電源がオンになったら
そのAC電流のCT出力を整流してDC電圧に変換し
コンパレータで判定してリレーを駆動、みたいな回路
私も同じ事(低ドロップ)を望んだ。
>>608 何を楽しむかは人それぞれ、だからじゃないか。
「便利で簡単」を選択する際の第一条件にしていない人もいると思う。
白一色のジグソーパズルだって売られている事だし。
>>607 世の中は、省電力が全て、というわけでもない。
聞いたところによるとPICだって12V電源のCPUがあるそうじゃないか。
アマチュアは実装が簡単なDIPも販売して欲しいと思っているんじゃないか。
>>609 今回の場合マイコンにA/D入力してるんで半波整流あるいは振幅を半分にして2.5Vのオフセットを持たせれば後はソフト処理で何でもできそうな気もするんだけど。
そうしないレスってあったっけ?
>>615 スレチ、スレチとうるさい奴でつねw
心に余裕が無さ過ぎるぞ。
そんなにとんがっていないで、もっとゆったり、ノンビリと生きていった方が良い。
Get lost! Disappear! Beat it! Get out of here! Fuck off! どれがお好み?
特別スレチでもないようなことに、スレチって書く人って、たいていは ・話題についていけない ・自分が書いた話が相手してもらえない。承認願望 って感じですね。
小さくしたいとか多ピンにしたいとかいう要望が あるのに DIPじゃないと… とか尻込みしてる人は残念。
>>624 何度も繰り返される煽りの一つですね。
そんなことどうでもよくはないですか。好みや事情は人それぞれで良いんですよ。
みなさん、お騒がせしてすいません
>>613 自分はCTはトランスのようなものだと認識しているのですが
トランス出力をプルアップしてADCする作例を知らなかったのと
0-5VDC出力のCTのスキーマを探すとダイオードブリッジだったので、それに引っ張られました
http://www.magnelab.com/wp-content/uploads/2015/11/DCT-0010-XXX-5-VDC-Spec-Sheet.pdf SPICEでシミュレーションした結果はバッチリだったのですが
こんなに理想的に行くものなんでしょうか?
>>613 いや、だからオフセットをかけて全波形を入力する話もしてるんだけど。。。
>>626 A/Dの入力インピーダンスが十分に高く、トランスからの電流出力がR1にだけしか流れないんだったら、それで大丈夫だと思うよ。
>>627 おっと
>>613 は
>>614 のアンカーミス。
>>619 300milの中華Arduino互換機が欲しい。
今さらだけど、砂時計の元ネタ。
今はamazonで品切れだけど、2011年に職場に置いてあった。
ドットマトリックスじゃなく、セグメントが井桁状になってた気がする。
>>626 カレントトランスを抵抗で終端してから整流するとダイオードの順電圧が
誤差になるけど、ブリッジ整流してから抵抗で終端すればダイオードの
順電圧はキャンセルされるような気がするね。
だったらショットキーダイオードでなく1S1588みたいな普通のスイッチン
グダイオードでいいんじゃないの?
>>631 これだな。
https://www.aliexpress.com/item//32862280488.html で、今どの段階まで行ってるのさ。
アナタがどのレスの人だかすでに分からなくなってるんだが…。
>>631 >>531 で回転は出来たって言ってる。
上下反転はコマンドで出来るだろ?
あとは向きの判定だけじゃん。
これ2個でできる。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-11714 >>637 俺これ持ってたけど、中開けたらこれが入ってた記憶がある
>>638 おう、ビンゴか
一番確実な感じだよね、安いし
OSがwin7、メモリーが2GのノートパソコンでMPLAB X IDE 動きますかね どなたかおしえてください
Breakpointで止まらないとか変数が見えないとかありうるな
>>640 フリーなんだから実際に入れて動かしてみりゃいい。
その程度の目先にすぐぶら下がってる簡単な事さえ自分で試す気が無い人は
マイコン単体なんて手を出さないでArduinoとかモジュールになってるのだけやってなよ
>>644 知ってるさ、フリーだということを。
で、お前はなぜ教えてやらないの?
知らないからなら黙ってれば?
最近マルチプラットフォームを狙っているためNetBeansやEclipse しかりでJAVAが必然になっている。 そんな中でメモリ2GBは最小限レベル。きっと他にもofficeとか入っていると思われる。 LEDちかちかとか、シリアルにハローワールド出したい程度なら問題ないだろうが、 少し実用性のあるモノ作ろうとすると、641のような事が起こると推測出来る。
メモリ不足でbreakpointで止まらないってどういう理屈?
>>640 2011年製デスクトップ
メモリ8G
i5 3570
Windows10だが、
動き出せばまあまあだけど、起動は遅いよ。
>>640 入れればわかるようなことを質問されているのは、
MPLAB Xを使うことを視野に入れて、これから安い中古PCでも探されるのですかね…
俺の出張用のノートの
プロセッサ AMD K235 1.3GHz
メモリ 2Gバイト
MPLAB X 4.15 で PIC16は使えていました。ちょっとコードを修正するぐらいの目的ですが。
でも忍耐が必要です。おすすめはしません。
あ、
>>650 の環境の OS は Windows 7 32ビットです。
PIC32MM0064GPL028 + ST7735
AdafruitのArduino用ライブラリ移植した。
>>648 実体験からくる推測だからんな理屈とか騒ぐなよ
2GBのマシンはCPUもATOM Zだったしな
Core i7 16GBのMBPにプロジェクト持ってったらすんなりBreakなりwatchできたけどな
>>648 そりゃ、遅いとブレークポイント見逃すこともあるだろ。
カラー見せられちゃうとモノクロとか完全にやる気失せるよな。 Aliあたりで100円しか違わねえし…。
>>660 消費電力で棲み分け出来るんじゃない?
バックライトオフでも見えればそそる。
>>643 >
>>640 > フリーなんだから実際に入れて動かしてみりゃいい。
まだ買ってないんですけど、先日秋葉で中古ノートパソみつけたんで、
これでもMPLAB X IDEうごかせるかなあと、軽い気持ちで質問してみたんですけどね
>>663 ちょっと調べたらわかるようなこと、
簡単に試せそうなこと、
そんな僅かな手間を惜しむために、ひとに尋ねる人も多いのです。
>>643 さんの書き方も刺がありますけど、気持ちがわからないでもありません。
>>640 の質問をされるときに、>663 で書かれたような事情が書かれていれば、
良かったのだと思います。
なお「軽い気持ちで質問しました」は、たいていの場合は余計な一言です。
>>662 >消費電力で棲み分け出来るんじゃない?
最近、Aliでみかける電子ペーパーが気になって。
https://ja.aliexpress.com/item//32809532096.html 3色表示で待機時は超低消費電力。
注文したけど、まだ来ない。
大抵の質問は手間や時間をかければわかること 質問する前に調べろって言うのは質問するなっていうのと同義
>>666 それは、ものの重い軽いを無視して「すべてのものに重量がある」と言ってるのと同じですよ。
それなら 今回は質問者は調べる道具を持っていないので 重い という事になる
>>668 コミュニケーションに不器用すぎませんか?
>MPLAB X IDEを使いたくてPCを探しています。先日秋葉で安い中古ノートパソを売ってるのをみかけました。
>OSがwin7、メモリーが2GのノートパソコンでMPLAB X IDE 動きますかね
これだけのことで、
>>643 さんの誤解は低減できたのではないですかね。
コミュニケーション不良は両方の責任 もちろん質問者も悪いが 道具を持っていたら簡単に試せるし、 その方がよりよく分かる それをわざわざ質問する理由を考えれば 道具を持っていない、または簡単に試せない事情があるんだろう と容易に想像出来る
>容易に想像出来る ぐらいにみんながものわかりが良いのなら良いのですが、残念ながらそうじゃありません。 仰る通り「コミュニケーション不良は両方の責任」ですので、気を付けましょう、ってことで。
メインの開発用には不足だけど、現地微修正と書き込み用ならそのノーパソでもいけそう。
>>672 俺もその用途で使っていました。
>>650 元質問の方が「普段はデスクトップで開発しているけど、イベントなんかで外で使いたい時用に」というのであれば、大丈夫かもしれません。
「まったく初学でこれからトライするのに」というのであれば、ある程度すいすい動作する方が、楽しいかと思います。
>>640 ずばり教えてやろう
動く
他のアプリ削除してOSの設定やらいじれば、動く
ただ使えるかどうかは使用者次第だから、誰もわからん。
Windows7 は Pentium V でも動くからな。
消すアプリが 入っているだけのストレージの肥やし 起動時に読み込まれてシステムの負荷になっているもの 前記なら容量増やす意味が、後者なら更に負荷の低減までも得られる。
PICだけじゃなく、 回路やPC知識も「初めて」レベルのスレ
他のアプリ削除とか ブレークポイントで止まらないとか
http://microchipdeveloper.com/mplabx:requirements これ読め、で済むこと
それで済ませたくないお節介とお馬鹿が湧いて大声でわめき合うのがこのスレ
対策は真っ赤なIDをあぼーんすること
>>681 も多いのです。
わからないでもありません。
良かったのだと思います。
は余計な一言です。
のと同じですよ。
気を付けましょう。
毎度のコイツだろ?
口調ですぐ分かるからいつも数レスであぼーんしてる。
>>681 世の中公式に書いてある様な事だけで渡って行けたら2/5chなんか必要無いって。
>>683 それは公式の情報すら探せない無能のせりふ
>>685 それ持ちだしてもそもそも全く無意味
なのにわざわざ引っ張り出してきて四の五の語り始める奴の認識不足が問題
他に語れる内容を持っていない軽薄さと言ってもいいが…
邪魔でしかない
なんかPICスレって楽しいね♪ いつもトゲトゲしい雰囲気でさ 読んでいるうちに自然と顔がニヤついてくる
まあ、心の余裕と呼ぶ何か以外に語るものが無い人よりましかな。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications ここに書かれているような システム要件 で納得できる人ってどれぐらいいるんだろう。
この環境で重いって言ったら、「そんな環境で使うな」「情弱」「信じる方がバカ」なんて言い出す人がいそう。
「それさえ探せない無能」以外にも
「ソフトウェアベンダーが言う動作環境はあてにならないと元々考えている」という可能性もあるよね。
システム要件はあくまで動作する条件であって 快適かどうかは考慮してないから
>>687 いやー本当だよね
俺も最近は一周まわっておもしろいわ
なんだかステキな個性の人ばっかりで
仕事で初めてPICを使うことになりました 皆様よろしくお願いします
市販品で開けたらPICつこうてた!ってのある? 自分は車用FMトランスミッターで米粒PICに遭遇した PLLのプログラムしてるらしい
PIC使って一般民生向け機器販売してますが何か? 業界ではそこそこ市場占有率あると思うよ
>>695 まあ確かにいろいろと世の中をなめてる会社ですね
一応一部上場の電機メーカーですが
趣味の人の売り上げだけで会社が成り立つ訳がない。 月に何十万と製品に使い続けている人が居るから趣味の人におこぼれが回ってくる。
>>696 この猫ガードが発振しなくなったので、
中を開けて基板を見たら8ピンのPICと555が入っていた。
http://www.yutakamake.co.jp/syohin/garden_gdxm.html 「約18〜23KHzのランダムな超音波を発生させます」と書いてあるけど、
555の発振周波数は16KHz程度の固定だった。
(新機種に変わり、仕様も変更か?)
AVRなら555なんか使わなくても100KHzでも余裕で発振出力できるのに、と思った。
>>696 割とポピュラーなUPSに載ってたな。
4台使ってた。
>>705 へえPICとの違いは何?
興味あるから詳しく教えて。
市販品分解してPICにご対面した経験は 中古のプレステ分解したときくらいかな
>>707 ランダムな方がPICで555は赤外線じゃね?
AVRである必要なんか微塵もない。
もちろんPICである必要も無いが…。
LEDライトの点滅制御に8pinのPICが使われたな 割と最近の製品
>>711 発振周波数は固定です。
私はAVRが好きなので、CPUを使うなら慣れているAVRを使いたい。
もちろん、何を使うかは人それぞれで、
使いたい(アマなら好みの、プロなら儲けられる)CPUを使えばいいのです。
この装置の状況は、
センサ出力と555の発振許可入力が8ピンPICと接続されていた。
正常動作は<センサが検出したら30秒ほど555から発振信号を出力>
で、555単独で調べたら発振動作OKで、センサも検出したら正しくオン/オフする。
しかしセンサがオンしてもPICから555への信号が出なかった。
昔のことで(2015年)詳しく覚えていないし、基板も無いし、
これ以上の事が知りたい人は、この装置のメーカーに聞いてくれ。
調査時、私は、
デューティ比2:1の16KHzの発振が出来ないので555を外付けした、
と判断して、PICってオチャメなCPUだな、と笑ったが、
もしかしたら、下請け外注が売り上げ増を狙って555を追加した?!もあり得るw
555の駆動力が欲しいだけじゃないかな マイコンのポートとはケタが違う
>>714 スピーカードライブ用として555の出力に
2SB637というPC=0.9Wのトランジスタが接続されていた。
連続出力していると、少し熱くなります。
動作モニタLEDが実装されていて、待機中は点滅、発振出力中は連続点灯するので、
センサ出力オンの555用30秒タイマ出力と合わせて、PICは1入力、2出力の処理かな。
>>713 内容が支離滅裂だが、まとめると、
「PICってデューティ比2:1の16KHzの発振が出来ないオチャメなCPUだな」
っていう、まともな人なら到達し得ない非凡な結論らしい。
熱弁するわりに根拠はゼロ。
壊れて発振しなったものを開けてるのに 555の固定発振だった PICは使えないヤツ という結論ありきで長々レスするちょっとおかしなヤツ発生 書いてる事実の組み合わせ方や推論が全部歪んでる 典型的なオレオレ脳
>>717 >昔のことで(2015年)詳しく覚えていないし、基板も無いし、
なのに
>2SB637というPC=0.9Wのトランジスタが接続されていた。
とか平気で言う人ですから、相手にしないほうがいいです。
たかが3年前の2015年が昔な年齢らしいですよ。2SB637ね、フーン
>>716 ではPICでは無くて、わざわざ外部に555を追加して発振させる理由はどう考えるの?
やっぱり下請け外注先の不当な金儲け?
>>717 発振しなくなったので(スピーカーから音がしなくなったので)、
フタを開けて基板を取り出し、パターンを切ったりCRを外したりして、
ブロック別に調査した。
>>718 アンプ部も回路を調べたのでCRの定数やトランジスタの名前は記録しておいた。
壊れているゴミPICには何の興味も無かったので名前も書いておかなかった。
将来しか見据えていない私には3年前は遠い昔だよ。
<考察>
もう少し論理的な、というかやる気になるレスを頼むよ。
今回はバカみたいな、感情だけの、中身の無い、意味不明なレスを相手にしたけど(しかも三っつもだよ)
これっきり、これっきりの特別サービスだからなw
すぐ曲解するようだから追加しておくと、 調査が終った時点で、一部の部品を取って、基板は捨てた。
俺だったら基板取っておいて トランジスタとスピーカは生きているのだったら AVRとかにプログラム書いて 子基板ピギーバックで 復活させる かな
自分の書いたことを曲解されるのを嫌うのなら、 既存基板の解析も一切の感情を抜きにした上で、様々な角度から合理性の可能性を前提にする方が良いのでは? 件の基板については、もう捨てた、そのときそう見えた、の情報では見解を考える気にもならんけど。
>>723 たとえば、その人がAVRを使い慣れてるから、って理由もあるだろね。
どんなCPUを使うか、について、誰から見ても完全な合理性はないだろうし。
>>726 喧嘩をするために尋ねてるような無駄な質問かと思ったので。
>>720 ひとつだけ教えてくれ。
アンタが自慢げに書いている
>PICってデューティ比2:1の16KHzの発振が出来ない
これは事実か?
>>729 何でもいいからPICの荒探しをしたい奴が、壊れた基板上に555を見つけ、
そういうでっち上げを脳内で創り上げて猿レベルの妄想を楽しんだ。
脳内でやってる分にはいいが、わざわざ大声でわめくもんだからみんなに呆れられている。
AVRスレなら大絶賛だったのにね。
この状況こそが事実よ。
PICは巷でよく見るあれ・・・・・・・・・ 救急車の前についてる照明に使用されています 大阪サイレンの広角高輝度LED警光灯がそれです。 型番はLF-11D-1です
2015年の段階でデューティ比2:1の16KHzの発振が出来ないマイコンかぁ ぜひ型番が知りたいもんだわ PICならディスコンにならないから現存してるはずだな マイクロチップに聞いてみるとするか
>>726 >
>>725 > お前には聞いてない
こうゆう人はジジイなんだろか
それとも中学生?
>>733 言った本人に聞きただしたい気持ちもわかるんだけど、
どんなマイコンでもできそうなことについて、PICスレで「AVRとかにプログラム書いて」なんて書く人に
「なんでAVR?」って尋ねるのって、かまって差し上げるような行為だよな。
PICスレで「AVRとかにプログラム書いて」と書けば、
・「アンチPICな発言に嫌悪感を持つ一部のPICファン」が苛立つのが楽しい。
・苛立ったPICファンの反応が出てくると悦びはさらに増える。
という期待があるわけだし。
>>722 まぁ考え方は分るし、合理的だとも思うけど、
心機一転、ゼロからスッキリやり直したい、という考えもある。
(新しい酒は新しい革袋に)w
ところでPICだけでは無くててAVR(やその他のCPU)に関する知識も
蓄積しておく事は大事だと思うよ。
PICスレだから他のCPUの話題は禁止、じゃ将来が無い。
(彼を知り己を知れば百戦殆うからず)w
じゃあ ARM POWER SPARC x86 について語ろうか
>PICスレだから他のCPUの話題は禁止、じゃ将来が無い。
禁止はさすがに狭苦しいように思いますが、他のCPUの話題が出されるときに
PICファンへの侮辱・嘲り・煽り・挑発となることをわかっているケースが多いのではないですかね。
特にAVRについては、長年、ファンの間に感情的な対立があったことを、十分意識しながら、話題を出すケースがあるように思います。
>>735 の主張が通るのであれば、スレ分けの意味もなくなります。
「他のCPUの話題を出すことは、スレ住人のためである」というのはムリ筋です。
それに、将来のためにPICをするとは限らないし、戦うことが目的とは限らんですよね。
斜に構えたレスを読んで苛立つ人がいるのが楽しい。 苛立った人の反応が出てくると悦びはさらに増える。
行き所を失ったAVR信者を快く受け入れるPIC初心者スレからは 勝者と敗者の間にある決して越えられない品格の差を感じるね。
16F1827を使って水平義を作ってるのですが、センサーとPICのAD変換、LEDで形は出来たものの、音を鳴らすのが良い方法が解らず苦労しています。 角度が大きい時はピッ、ピッとゆっくり鳴らし、水平に近づくとピピピと早く、水平でピーと連続音にしたいのですが、良い方法は無いでしょうか?
圧電スピーカー AD変換値に応じてPWMの周波数を変えるってネタはよく転がってる 組み合わせてどうぞ
>>745 あと、電源が入ってるかとかプログラム書いてあるかとか次第だよね。
>>747 あえて
>>713 のレスを尊重していると思われる。
君には目先の物しか見えないんだろうけど。
刺すか刺されるか、殺伐とした牛丼屋みたいだな PICみん
>>747 流れも読まずに人の揚げ足取りだけしてるから恥をかく
これから夏本番なのにPICスレは「物言えば唇寒し秋の風」
昔からここは荒れるな 俺も昔は悪意のあるレスに腹立てたもんだけど、今は達観してる いい勉強になったわ 日本の理系の闇なのかね、ここは
>>754 理系だが社会で通用しなかった人間の吹き溜まりってだけ
なぜPICなのかは知らんが
PICスレにやってきてPICユーザーを挑発している人がいて、その結果荒れている場合において その責任を被害者であるPICユーザーに転嫁するのは根本的におかしい。
被害者www 今までPIC信者が何をやって来たか考えてみな
>>757 吹き溜まりにはいろんな奴がいるんだから無視するに限るな
今までのことを匿名掲示板でひきずるのはナンセンスじゃないですかね。 なんだか陰湿でねちねちした感じで嫌です。 それ以前に今までの人とこれからの人が同じなんだろかって気がします。 それともし、他の板で、一部のPICユーザーが暴れたとして、その報復としてPICユーザー全体を敵視しますか? それはあまりに不適切ですよ。他の板でその発言者に個別対処するべきことです。
なぜPIC板は荒れるの?という疑問 敷居が低いからかな いろんな人間の吹き溜まりになるんだな
>>764 AVRは、選ばれた人達しか使えないからな。
>なぜPIC板は荒れるの? PICスレのPICユーザーはアマチュア(の初心者)が多いからでは? 生まれて初めてできた彼女を、心底惚れきっている彼女を(何しろ他の女を知らない) 「ブサイク」とか言われると、そりゃ腹が立つのも分る。 プロにとってはCPUはタダの金儲けの材料に過ぎないので、 何を言われても、へ?…で?、と気にもならない。 それにしても私の永遠に理解できない疑問 なぜPICなんかを使い続けるの? 世の中にはイイ女がいっぱいいるのにw
>>764 > なぜPIC板は荒れるの?という疑問
荒らしてるのは一人だけ、言う気がしてるんだけどなあ
それに触発されてどんどん荒れる、という連鎖反応
あるいはAVRの工作員がわざとやってるとか
Microchip も少しは介入したらいいと思うけどな 自社製品のことなんだから、将来とか考えたらいい雰囲気に持って生きたいはず 初心者にどんどん優しく答えてあげれば言いと思う なんか荒れるのほったらかし、ってのもどうかと思うわ
>>768 まったくその通りでしょ。
自分のひいきのマイコンが、こともあろうに目の敵にしていたライバルに買収され、
単なるArduinoの構成パーツに成り下がってしまった。
この明確な事実を前に憤まんやるかたない気持ち、わかってあげようよ。
こっちは痛くもかゆくもないんだからさ。
「君子危うきに寄らず」ですぞ、
「えー、俺が君子かよぉ」ってこっぱずかしいなら「臭しと知りて嗅ぐは馬鹿者」というものもありまして。
PIC板でわざわざ他のマイコンやそのユーザーのことを侮辱したり嘲る人は、
「この板」にその感情的反論を召喚するのが目的だったり、
その人たちが腹を立てるのが愉しみなんだよね? なんだか陰湿ですね。
比較した議論をしたいのなら、専用のスレがあります。
http://2chb.net/r/denki/1461285027 昔の68系vs80系かよ って今のここは遥かにていれべるだが
Mac vs Windows Linux vs BSD iOS vs Android Nikon vs Canon VHS vs Beta なぜそこまで思い入れられるのか理解できないが、対立構図になるのは世の常なのかも
荒れるは過疎るの対義語 AVRスレ見てきてみ、静かなもんだから 不思議なのは、ここを荒らしてる連中は なぜAVRを盛り上げる方に労力を使わないのかってことだ
>>771 その純然たる事実が痛すぎるよね
必死にネガキャンしてるのは嫌いなのに気になって仕方ないってことだし
なんかもう逆にかわいそう
> 必死にネガキャンしてるのは嫌いなのに気になって仕方ないってことだし すごいポジティブ思考だな まあどうせ技術力の無い会社はいずれ消えて無くなるよ スレが盛り上がろうとなんどろうと
>>780 ん?
そんなすり替えの捨て台詞は吐かなくていいからさ
何でそんなに必死に書き込んでんのか教えてよ。
>>780 >まあどうせ技術力の無い会社はいずれ消えて無くなるよ
AVRの悪口言うのはよしてくれ
ちっともPIC実機についての書き込みが無くて笑える
能力の低いCPUを使い続けていると技術力も伸びないのでは? CPUは使う人の能力を反映する。 8ビットの小さなCPUで出来る事を「このCPUでは無理です」なんて言い出すのでは? 前に出てきた「デューティ比2:1の16KHzの発振を外付けの555にやらせる」だって、 PICの能力不足で無いなら、設計者の技術力不足のせいかもしれない。
規模の小さなソフトだけやってても 規模の大きなソフトを作る技術は伸びないね 業務だと 規模の小さいソフトは 新人や回路担当者が1人で作ることが多い 特に難しいことも無いんで
555のドライブ電流を活用した設計になってるとか。
検出も駆動もマイコン1つで済ます。 スピーカーの駆動にはMOSFET使う。 これじゃいかんの? で、上の方でAVR厨がいろいろわめいてたけど、 マイコンなんてPICでもAVRでも何でもいい。 違う?
>>790 違わない、その通り。
なのにドライバがわりに555を使ってた。
それも別にいけないわけじゃない。
ただ、それがPICのせいだというクズ理論を展開したAVR厨が湧いただけのこと。
前スレ242でpic32のビルドができないと言っていた者です。 アドバイス頂いていたのに、なかなかご返信できず申し訳ありませんでした。 その後色々試してみて分かったのですが、その環境はwindows7の32bitでした。試しにwindows10の64bitに開発環境を入れたところ、すんなりビルドできました。 win7-32がダメなのか、自分の環境がダメなのか分かりませんが、事例としてご報告させて頂きます。 色々ありがとうございました。
自分の能力のなさをデバイスのせいにするのはよくないと思う このデバイスでなければできないと決めつける奴に ろくなものはいない。
適したデバイスを選べば良いだけ 色々なデバイスを知っていれば選択肢も広がり 出来ることも多くなる PICしか知らないと出来ることは限られる
>>797 でも、PICに加えて何を知ってるとどんだけ選択肢が広がるか、
それを追加して使いこなすためにどれだ追加の時間と労力が必要か、
そういう具体的な例は示さないんだよね、いつも。
>>801 そうですね
義務も義理も無いから示さないのか、持って無いから出せないのか
こんなところでわざわざ講釈垂れるくせに出さない時点で
自ずとどちらなのか分かるわけだけど
ここは永遠の謎ってことにしときましょうかw
PICスレが荒れるのはそれだけ有名ということだ 有名な芸能人のスレが荒らされるのと一緒 逆に知名度のないマイコンは存在自体を知らない人もいるからな
にしても
>>713 の
>私は、
> デューティ比2:1の16KHzの発振が出来ないので555を外付けした、
>と判断して、PICってオチャメなCPUだな、と笑った
ってのは笑えるね。
その程度のパルスが出せないマイコンがあるわけねえじゃん。
何も知らないアホウですと言ってるようなもの。
最低でもタイムスライス出来ないCPUは使いたくねぇな。 出来る事が限定されるじゃん。
>>806 分かりやすいよね
自分じゃ気づいてないんだな
もちろん気付いているさ、気付いててわざと単語を選んでるんだよ。 分っていないPICユーザーのために、進歩しないPICユーザーのためにね。 小さな親切、大きなお世話だけどさ、アハハ。
イヤミに対してマジレスしかできないのが…側から見てて切ない。
それ。 あまりにもあっけないアホだったので逆に引いた。
PIC以外に知ってる人はどれだけできることが広がるの?? 単にハードに頼り切ってソフト部分の能力がないことを 自慢してるだけでと思う。 単にハードの種類だけ知っていればできるというけど ソフトのノウハウを知らない者がどんなハードを使っても そのハードの機能を使い切っているとは思えない 単に楽したいためだけで商品の製造コストを考えた上での 意見とは思えない どんなに性能が良くても単価が上がりすぎるものを使う 企業はないと思うが (単なる素人の意見としか思えない)
と、℃素人の >811 が高説たれております(爆笑
デバイスがーと叫んでみたり スマホとPICの直接対決ーとわめいてみたり ま、そういうあからさまな逃避行動しかAVR厨にゃ残されてないわけさ
やっぱ理系のアフォには国を任せられないな こんなやつばっかりで 文系の下で働くのが一番だわ
16ビットコードのPIC18、16ビットデータのPIC24も、もちろんPIC312も 実用になるタイムスライス(マルチタスク)は出来るだろ。 その気になればの話しだが。
8bitでマルチタスクなんてただの趣味 昔のコードを除けば 業務コードの99%はシングル
個人的に555なんて絶対に使いたくないデバイスだ 仕様が気に入らんし外付け部品が多くて配置も不合理 8ピンPIC+トランジスタでスッキリ
555は電圧範囲が広いからそこのところはよいけど、回路自体はめんどくさいね。
別にPICである必要はないけどね DigiKeyで検索すると ATTINYやSTM8あたりが安い
タイマーが三つ必要だが、 待機時のLEDの1秒間隔の点滅 30秒間の発振出力 デューテイ1:2の16KHzの発振 なぜ、555を外付けしたかはこの装置の設計者に聞かないと分らないな。 使われていた8ピンPICの型番を知りたいところだが、 アンプが2SB637というから設計が相当古いのは間違い無い。
>>828 周波数を変えるのが一番面倒。いちいちCRを付け外ししないといけない。
希望通りのピッタリの周波数にするために可変抵抗にしようか、などと悩む。
電圧特性や温度特性もCPUの方が良いだろうし、
CPUがあるのに555なんか使う理由が無い。
CPU だと可変が難しいよね。 無段階には出来ないし。
趣味ならそれでいいが仕事でそれやるとBOM外コストが上がる。 555で済む要件ならそれで済ます。
555安いから出力ドライバだけでも使ったりするらしいし 他の案件でも使ってたりして在庫在ったのかもしれないし もともと555だけの回路に改良でPIC足したのかもしれないし なんでエレガントな回路じゃないんだー とは思うかもしれないが いろいろな内情は想像できる つーかまだ555引っ張ってたのかよ他に話題無いのかよ
>>836 書き方が悪かったけど、
「3個のタイマー(ハードウェアのカウンター)が必要」ではなくて
「時間制御する必要のある対象が3個ある」だよ。
分るでしょ?
>全部同じタイマーで出来る
そんな誰でも分っているような事を堂々と言われても……
カウンタを内蔵した長時間版555みたいなのがあったよな 今ならそのままマイコンに置き換えられそうだw
555のCRとか精度考えたらマイコンとは比較にならないでしょ
555をワンショットトリガーに使ってマイコンパルス入力すれば解決や
マイコンを使うならわざわざ555なんて使わなくて良いだろ
コンデンサの電圧をAD変換して制御すればいいのだ。
しかし、初心者の質問がぱったりと止まったなあ 夏休みで増えそうなのに、残念
初めてスレって8bitとそれ以上で分けた方が良くない? Lチカから始める初心者とPIC32でフルカラー液晶とかやってる人が、同じ初めてスレって無理がある。
分ける意味ある? 居着いているジジイが罵り合いしてるレスがほとんどなのに?
既にPICスレが3個ある 無駄に増やすな 興味が無い内容は見なきゃ良いだけ
>>850 別にPIC専用のスレがある。
分け方が悪いんじゃないか?
エラースレなんか2ヶ月近く誰も寄りつかない。
罵倒レスが多いのはジジィというより
言葉使いが荒い、好戦的なバカ造のせいでは?
次スレはワッチョイかIP表示が欲しい。いつものひとはIDでNGするのめんどくさい。
初めてスレもう要らない PIC関係ない電子工作初心者ネタは他スレに誘導
私は去年にこのスレのテンプレを読んで、初めて個人で触るマイコンはAVRにしたよ… このスレのテンプレのせいで、せっかくPICに興味を持った人が離れてしまうんじゃかいかと心配。
>>856 このスレのテンプレでPIC以外を使うように誘導してるじゃんw
テンプレ後半でAVRの名前が一番最初に書いてあるよ?
>>857 それテンプレじゃない
アンチの工作員のしわざ
やつらもうなりふりかまわず品性を疑うレベルに来てるから
ちなみに、あの程度でPICを除外する人なら初めから使わない方が良い
PICユーザー的に質問あれば回答するだけでユーザーを増やそうとかいう気は無い
まあアンチのレベルはこの問いかけ
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080228#c1267165101 に対するアンチの返答
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080228#c1267166070 に集約されている
自分で書いて自分で全否定
その後、逆にAtmelが買収され、PICのライターは安くなり、
MCCも使えるようになってすべて盤石
そもそもアマチュア・ユーザーは眼中に無いわけだし
アマチュアにとって、 PICは秋月でDIP品売ってるくらいしか利点が無い けどそれが大きいの 鴨
>>830 内蔵クロックでは、ピッタリ16kHzは作れないからだろ?
>>862 そうそう、16.129kHzとかだとネコは退散しないものねえ…。
>>848 別に気にせずLチカから始める初心者ネタというのを書き込めばいいんじゃないかな
AVR厨が棲みついてるからおかしなチャチャ入れてくるけど
普通のPICユーザーは割とまともに回答してると思うよ
まあ変なレスを無視する耐性は必要だけど棲みついちゃったものは仕方ない
わざわざエラッタスレとか立てるほどおかしな連中なので我慢するしかないよ
>>854 > 初めてスレもう要らない
> PIC関係ない電子工作初心者ネタは他スレに誘導
そうだな
OKwebに質問したほうがいいかもな
そしたらアフォな書き込みは消されるから
やっぱ日本人は誰かに管理されないとだめなんだな
エラッタスレは勝手に立てたAVR厨が消化しろよ。 残るは本スレとここ、今まで通りそのまま続けていく、大きなお世話。
エラッタスレはエラッタを語って欲しくない人が エラッタの話題隔離用に作ったんでしょ?
32bitを隔離したい人もいるね 8bit DIP ソルダレス アセンブラ 非常に狭い話題に限定したがる人がいる 得意分野に限定することでマウント取りたいんだろうね
>エラッタスレはエラッタを語って欲しくない人が 理由も示さず言い切るあたりが馬鹿っぽいな 逆だろ? 作って隔離できる可能性が皆無なのは猿でもわかる エラッタエラッタ騒ぎたい奴が立てた 語ってほしくないのに場所作るアホはいない にしてもその「マウント」理論、最近流行のようだがいかにも陳腐で幼稚だな もちっとひねった理論持って来いよ理系板らしくさ
>>864 > まあ変なレスを無視する耐性は必要だけど棲みついちゃったものは仕方ない
> わざわざエラッタスレとか立てるほどおかしな連中なので我慢するしかないよ
それができたらもう初心者じゃないよ
完全にびびって質問なんかできないよ
>>870 あなたの疑問に丁寧にまっすぐ答えてくれるレスだけに反応して
そうでないのはガン無視すればいいだけ。
自分の興味あるネタ以外も混在してるのがこのスレの良い所だ。
>>869 理由も示さず言い切ってるのは
>>866 罵倒レスを読むとイヤな気分になるから、 俺としては言葉使いさえ気を使ってくれれば話題は何でもいいよ。
エラッタも有意義なネタなんで 情報が有るならどんどん出して欲しい PICのマイナス面を一切語って欲しくない人がいるようだけど
初心者を装った作り話の質問をどうにかして欲しい スレ主がスレを盛り上げる為にやってるんだろうけど
>>875 未発見のエラッタやその回避法を集約するなら有意義(初心者スレ以外なら)
ただし問題になってる特定の1人はそれもせず、ただ叩きまくってるたけ。
価値無し。
>>877 負の行動原理を持った奴なんてそんなもの
強いものが気に食わないから叩く、アンチになる
本当に使い物にならない製品なら市場から淘汰されてるよ
フランクリン発振のLCテスタ作った人いますか? コンパレータ内蔵のPIC使ったやつはなるほどと思った
>>875 そのこととわざわざエラッタ専用スレを立てることの関連が示されてない。
まあ、お前が立てた本人だってことかもしれないけど…。
別スレでなく本スレで語ればいいと言っておるのだがな。
もっと論理的に反論しろや、お前にゃ無理か。
上の方にもあったけど、このやり取りが全てを象徴してる
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080228#c1267166070 自分で書いて自分で全否定ってやつ
そして恥を知らないからいまだにそのまま放置してる
昔も今もアンチに論理性も品格も無い
>>880 おれはエラッタ専用スレを立ててないし
スレを分けるのも反対だ
初めてスレと本スレも分けなくて良いと思ってる
あれだな、 PICスレは一時休止でいいんでないか しばらく休んでみんな頭冷やせば変るかもしれん どうだろか もう新しいスレはたてない、ということで
大きなお世話 お前が来なきゃいいだけ そうすればお前の中では休止 今すぐどうぞ
>>885 8や16は解るが18や32で来る奴が永遠の初心者じゃね?
それはそうと砂時計の人はどうしたのかな? 何か完成したんだっけ、それともそのまま頓挫か?
砂時計のアイコンが表示されてるだけの 普通のデジタル時計で終わったんじゃない? その後音沙汰無し。
>>889 なあ、謎だよな。
ビット数なら8,16,32
型番なら10,12,16,18,24,32
どちらでもねえのw
今時32bitから始めるのも普通なのに 何言ってんだかwww
8bit DIP ソルダレス アセンブラ にしがみついてるのが永遠の初心者
>>891 命令のbit長なら 12. 14. 16. 24. 32
>8bit DIP ソルダレス アセンブラにしがみついてる これなかなかハードル高いね ひとりも居なさそうw
>>895 おっ、乙なシリーズ持ち出してきましたね旦那
>>890 メモリが足りねえとかでPIC32でやる話が出て
そのままフェードアウトした
まったく、生産性のない奴らばかりだな・・・ 所詮、口先だけの素人ばかりしかいないのか 口先だけならアホでもいえる!!
砂時計はPIC16F18346でケースに組んで完結した。 もう一個同じ液晶買ってPIC32で動かしてみたが、 何を作るかは決めてない。 MFTでアイデア探ししてくる。
グリグリ左右に回転させてた人じゃないの? いったい何が出来上がるんだろうと思ってたのに…。
HX1230の動作確認は目的じゃなくて手段だから、 すぐに成果物が出なくてもいいじゃん。
>>902 シフトも出来たんでHX1230は満足しちゃった。
その後カラーの方が面白くなっちゃったんだけどそれもしばらく放置してる。
アメリカにもこうゆう質問サイトあるんじゃないのかな だれかしってる?
>>891 10F使う人は初心者かな?
逆にハードル高いと思う。
FRISKケースに入れたいとかCR2032で何年も動かしたいとかじゃん?
物や期間で初心者かどうかは決まらん 初心者卒業の条件 PIC10〜PIC32MZまで幅広く使える DIP卒業 ソルダレス卒業 C言語が自由に使える デバッガが使える この辺かな?
>>909 くだらない条件付けで初心者じゃない認定して何の意味がある?
どーでもいいことをいい加減しつこい。
>>905 モジュール名とかで検索すりゃいくらでも情報は出てくる
質問サイトだかフォーラムだか知らんが役に立つサイトは多い
少なくともここで張ってても何も出て来ないことだけは確か
初めてスレで「初めて」の定義を語るのがくだらんとかどーでもいいとか じゃあこんなスレ無くせ
最初から最後までくだらん内容しか無いスレ 「初めてのPIC」にふさわしくて有意義な書き込み何かあった?
>>912 「初めて」の定義を語るための「初めてスレ」ですか、バカっぽくていいですね。
まあ、質問者が「自分はまだまだ初心者だ」と思えばいいのでは?
何を思って書き込もうが強制力は無いので言ってみても始まらないことです。
アンチのアホレスでさえ防ぐ手は無いわけだしね。
じゃー、とりあえず8ビットとそれ以外に分けて、初めてのじゃなく、質問スレにしたら?
>>918 それでいいね
初めてスレとか要らない
初めての人が書き込んで無いんだし
ガキみたいなこと言い出す奴がいて笑うな そもそも書き込んで回答待ってる間にも「初めて」じゃなくなるんだが それはいいのかえ? 杓子定規もいい加減にせえよ公務員野郎がっ! 自分で「初めて」のようなもんだと思えば質問すりゃいいだけのこと
スレちかもしれませんが、 ARMスレがないので、ここに書きます。ご了承ください。 マイコン初心者です。低消費電力のマイコンが欲しいのでSTM32L0(Cortex M0+)シリーズを使いたいのですが、ネットを見る限りあまり資料がありません。 STM32(Cortex M3)の資料なら結構あるのですが、STM32から勉強を始めるのはありでしょうか? STM32L0に対して大きく違いがある場合を心配しています。学んだことが使えない場合があるので。
>>924 はいはい臭っい荒らしはさっさとこの世から消えてどうぞ
>>924 ARMスレもSTM32スレも存在する
あざとすぎる
データシートだけでは設計出来ないとか言い出す奴は お帰り願います。
>>928 日本人の初心者に英語の文を読めとはむごい
データシートに使ってる英語なんて単語は補ってやる必要有るが中学英語レベル 論理的思考の出来ない人が英語に責任なすり付けてるだけ
>>924 全然有り
PICみたいな癖の塊マイコンに比べて
無駄知識を覚える必要性ははるかに少ない
L0とM3でそれほど大きな差は無い
マイコン初心者なら
NUCLEOでLチカから始めれば良いと思う
>>931 まわりが見えてる人なら、中学校レベルのことを全ての人ががちゃんと理解できてるわけないと、わかるだろ?
>>ID:7Dr3wv15 まず最初にそこへ誘導し1レスで済ますわな、普通のセンスなら。 でも、お前の目的はそれじゃ満たせないもんなぁ。 >>ID:SeY6ac6U = >>ID:7Dr3wv15
>>937 結局のところケースバイケース。
>>939 1cm角に納めたいとかならそうなる。
実際、切らさず常にストックしてるのは10F322だったりする。
>>936 まわりが見えてる人なら、中学校レベルのことすら理解できてないヤツに世間は忖度してくれないと、わかるだろ?
てめえで最低限の努力すらしないヤツはマイコン単体なんて手を出さずにArduino使ってろよ。
それすら難しいと思うが…。
個人的には
>>931 に同意するね。
句読点すらまともに打てないようだが、書いてる内容はほぼほぼ正しい。
>>940 大方の予想通りSTM32スレもARMスレも一切動き無しだわ。
ホント、アンチのクズは始末に負えん。
>>942 英語に関して言えば、中学レベルをちゃんとできている人の方が少ない。
まわりの人に公立高校の入試問題をやってもらってみるといい。
>中学校レベルのことすら理解できてないヤツに世間は忖度してくれないと、わかるだろ?
中学校レベルのことができなくても折り合いをつけるのが世間。
>>944 すまん、謝る。
あんたの世間と私の世間が同じでないことを忘れてた。
>>945 そうだよ。あなた自身も含めてエリートだけで集まってる集団にいると、見えないことも多くなってくる。
そういう世界もあることは理解しているが、世間が忖度云々を語るならもっと広い視点で見られるといいね。
こんな話もあったもんな。
http://digimaga.net/2009/11/hatoyama-said-businessmans-average-annual-salary-is-10-million-yen それはともかく、英語ができないならArduioでもやってろって言うけれど、英語資料を読みこなせない層を
取り込んで日本で繁栄したのがPICだもんな。
PICが人気あるのも日本語の資料やガイドがたくさんあるから、というのは大きい。
とりわけ後閑さんがSTM32に転んでいたら、日本のPIC人気はいまほどにはなかっただろうし、
PIC32がぱっとしないのも、後閑さんがPIC32の本をあまり出さないからだろうし。彼の影響力はすごいよマッタク。
×広い視点で見られるといいね。 〇狭い世間で傷口舐め合いながら暮らすのがいいね。 だろ? 丁重にお断り致しますw
PICだって結構の学習量だろうに、なぜ英語だけ毛嫌いなのかねえ。 PIC覚えて増えたやれること、英語復習して広がる世界、後者の方が広大じゃんか。 あげくに、後閑さんがPIC32教えてくんないから僕ちゃんPIC32は嫌いでちゅ、ってかw
>>946 PICメインだけどその後閑とか言う人全くしらない
本人の自作自演かな?
あるいは自分の思い込みが絶対正しいと思ってる人かな?
どっちにしても君ちょっとアレだね
後閑氏の本は読んだこと無い サイトは更新されてないから参考にしない 昔話と英語を学びたくない言い訳に引っ張り出されるだけじゃ彼も気の毒よねえ
アメリカ人は英語が出来るから、みんなPICが簡単に理解できる、ということなのかね? 違うよなどう考えても
>>951 二冊買ったけどコンパイラがxcじゃないので古すぎて読んでない。
PICは8bitMCUでトップシェア つまり8bitMCUなんて8bit PICで十分な用途でしかつかわれないってこと より複雑なことをやりたければ16bit、32bitMCUを使うだけ
8bit PICのアーキテクチャが貧弱で気に入らなくてPIC32のようなMIPSも嫌だという人は 16bitのdsPICやPIC24使えばいいじゃん
論理的に考えられない人は日本語データシートがあろうが、 ごかんさんの本があろうが理解出来ない。
ここに来ている人の一部はできる人なんだよ。相対的なエリートであることは自覚していい。 ●中学程度の英語がわかって日本語データシートより英語データシートの方がわかりやすいと言い切れる。 ●解説本が充実していなくても、データシートをはじめとするメーカーの公開資料を見れば、コアやペリフェラルの使い方、コーディングその他もろもろが理解できる。 でも、英語の公開資料だけで十分、解説本なんていらない、って話になると、PICがこれだけ日本国内で使われている説明ができなくなる。
>>956 論理的に考えるなら、分布の端っこを例に反論するのは不適切だとわかるだろ。
ホビーマイコンに何を選ぶかって 手間を無視した出来る出来ないじゃないから
日本語のデータシートで入口が確保してあるから英語のデータシートが読めるんだよ。 PIC16F84の日本語データシートを印刷して電車の中で読んだだろ? 当時はスマホ無くて通学中暇だったから。
別に翻訳サイト使えばええ。 そしていろいろ試すだけ。 オシロはあった方が良い。
すでにマイコンのことをわかってる人や、 一切の解説本に頼らずに学習ができた人が自身の経験をもとに、 解説本なんて要らない、って言うのはどうなんだろな。
>>963 「シュッと振ってバーン」と言って指導した天才打者がいたが、
自分の成功体験で、学習に引っかかってる人にガイドができるものかね。
自分の体験より、自分とは違うタイプの他人の体験を重視して理解しようとしない限り、
期待した学習行動に他人が一致しないと、駄目な奴だと切り捨ててしまうことはないか。
Z80やH8使いからすればPICは超使いやすく感じる Arduinoやラズパイ使いにとっては超面倒に感じる
マイコン初心者です。 すみませんが質問させてください。 PICで圧電ブザーを鳴らしたいです。 自分なりに考えた回路接続として、 PIC出力ポート-----コンデンサ0.1uF-----抵抗1kくらい-----(赤)圧電(黒)-----GND を考えました。 コンデンサは、圧電ブザーに直流がかからないようにするためです。 抵抗は、圧電ブザーの逆起電力からPICのポートを守るためです。 この回路で問題無いでしょうか? ネットで探すと、トランジスタで駆動したものばかりですが、直接鳴らせると思ったのです。 よろしくお願いします。
>>971 レジスタが1kはちょっと大きすぎる気がしますね
100〜100オームくらいで十分だと思います
品種書いてないけど1ポート辺りの流入流出電流とその全ポートの総和に制限あるから気をつけてね。
MFT行ってきた。 ArduinoやESP32使った光り物や鳴り物が面白かった。 中身はPICでも何でも面白いものが出来ればいいかな。
>>973 >>975 どうもありがとうこざいました。
さっそくパラに抵抗を付けて抵抗値を下げました。
これからソフトを作ろうと思います。
ありがとうございました。
英語とかいうより、電気、c言語の基礎知識がどれだけあるかって ことでしょ問題は 日本語ができるからって、社会科学の本すべて理解できるわけではないし
>>957 >でも、英語の公開資料だけで十分、解説本なんていらない、
>って話になると、PICがこれだけ日本国内で使われている説明ができなくなる。
過去の経緯と現在の状況がごっちゃになってるね。
本からしか情報が得られなかった時代と今との違いを考慮してない。
しかも、日本語の情報と英語の情報との比較にならない量的な差も無視してる。
いずれにしても、やってみもしないで「英語読める奴はエリートだから。」で済ますのは恥ずかしいね。
>>980-981 リアル基地外しつこい
さっさとこの世から消えて
>>982 どう見てもまともなレスに対して
論理的に返答できないだけばかりか
そういう罵詈雑言しか思い浮かばない
あなたこそ消えた方がいいです
>>983 まともなレス?まとも??
スレタイも理解出来ないエセ日本人はさっさと半島に帰って下さい
>>ID:IGF1Dvym >相対的なエリートであることは自覚していい。 >駄目な奴だと切り捨ててしまうことはないか。 自分が一番そういう思考の持ち主だって気づかないとな。 英語どうこうでエリートだの駄目だのいってんのあんただけ。
>>984 その、民度の低さ丸出しの低次元な捨て台詞はどうにかならんのか?
実社会でもそうやって叫んでまわってるのか?
え?
弁慶さんよぉ
自覚のないキチガイって怖いね PICのスレでPICを批判して他を使えなんて ただの荒らしかキチガイとみんな思ってるのに 本人はまともな人間のつもりでいるのだから キチガイの多くは自覚がないからしょうがないのかな
>>986 あなたのようなキチガイがよく出現するのでみんな疑心暗鬼になっているのですよ
疑心暗鬼w 意味わかって使ってんのかね こいつ中坊か? そもそも名指ししてるレスからはPIC批判が読み取れんが…
おぉ、PICスレは今日も平常運転だねw 下品なCPUに集う、下品な連中、どちらさんもガンバって罵倒しあってくれ!
>>990 まあね、昔から枯れ木も山の賑わい、って言葉があって
あんたの巣のように枯れ木すら生えてないよりゃマシですわ
わざわざ出張までしてスレ消化に貢献していただいて恐縮です
もう後9レスくらい、たわいない負け惜しみでも書いてってよ
「相対的エリート」 ↓ 「英語どうこうでエリートだの駄目だのいってんの」 中卒程度の日本語ができないからこんなふうに意味が化ける。 なかなか難しいものだよ。中卒程度をちゃんと維持するのって。
>>992 まあアンタがエリート発言の後すぐに
>中学程度の英語がわかって
と書いてるからな。
>英語どうこう
で祖語は無いと思うよ。
「相対的なエリート」 ↓ 「エリート」 情報の欠落。 あと、釣りなのかもしれないけど、普段からそう書いているならヤバイので指摘するけど、 「祖語」は、言語の祖先の意味で、あなたが書くべきだったのは「齟齬」意味の食い違いの方。
>>992 ん?
俺もその通りに読めたけど、別の解釈ってどんな?
そもそも中学英語も出来ないあんたが、
中学英語が出来るエリート以上に日本語が使えると思う根拠は?
あ、違うか。
自分はバリバリ読めるけど読めない人を代弁してんのか。
そうか、それなら立派な人だな。
初めてスレなんだし、データシート見ればわかる、ぐぐればわかる、で何でも片づけられてもなあ。 人は自分ができたことを、ついつい誰でもそれぐらいはできる、と誤認してしまう。 自分が相対的なエリートなのかもしれない、とか、躓きどころは人によって違う、って認識はあってほしい。
>>996 何年か前に中学英語の教科書を甥っ子に見せてもらったけど、忘れていることも多かった。
英語データシートを読めるってことと、中学英語がちゃんとできる、ってことは別だよな。
俺は英語データシートを読んでるよ。辞書を引くことも少なくないけど。
でもこれって、データシートの文法・作法・勘どころが分かってるだと思う。
中学英語がわかって単語がひけたら読める、とは言い切れないな。
>>995 申し訳ないけど「相対的なエリート」と「エリート」の違いを説明してください。
できれば相対的な視点を持たずにエリートとエリートでないものを区別する方法も知りたいです。
-curl lud20250203221838ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1530265723/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「初めてのPIC 0x10 YouTube動画>7本 ->画像>29枚 」 を見た人も見ています:・初めてのPIC 0x13 ・初めてのPIC 0x0B ・初めてのPIC 0x08 ・【調査】今売れてるスマートフォンTOP10、iPhone 13が初めて2位にランクイン 2022/3/13 [首都圏の虎★] ・『MOTHER』本日30周年! 勇者でも英雄でもない少年少女は、ありったけの勇気で前に進む─「初めてのRPG」「一番大好きなゲーム」 ・湾岸ミッドナイト🔰スレ立て初めて ・けやき坂46(ひらがなけやき)が初の単独イベント「ひらがなおもてなし会」を開催!2016年10月28日(金)@東京・赤坂BLITZ ・【野球】巨人・和田恋 初の開幕1軍へ振り込む、愛妻のため「打ってアピール」104試合 .296 18本 87打点 6盗塁(2軍) ・初めてのPIC 0x23 ・170年前に初めて米国へ渡ったベトナム人 キムの波瀾万丈すぎる生涯 ・【今日の特選】ベトナム人の検挙数 初めて中国人を上回る[04/12] ・ぶっちゃけ2014年のE3で初めてスプラトゥーンのPVみた時「これは絶対流行る!」ってみんな思ったよな ・【彼女のプライベートの話を】ももいろクローバーZ潜入捜査官12407【仕事で初めて聞かされる】 ・和食店、オープン初日に「10人予約バックレ」22歳店長「丹精込めて作ったもの全てが無駄に...」★30 ・和食店、オープン初日に「10人予約バックレ」22歳店長「丹精込めて作ったもの全てが無駄に...」★23 ・和食店、オープン初日に「10人予約バックレ」22歳店長「丹精込めて作ったもの全てが無駄に...」★24 ・和食店、オープン初日に「10人予約バックレ」22歳店長「丹精込めて作ったもの全てが無駄に...」★28 ・和食店、オープン初日に「10人予約バックレ」22歳店長「丹精込めて作ったもの全てが無駄に...」★18 ・【イギリス】メイ首相の支持率急落、野党党首が初めて上回る…総選挙前の4月はメイ氏が30ポイント以上リード ・【速報】 個人のインターネット利用、スマホがパソコンを初めて上回る 20代30代は8割スマホ、PC派は60代以上だけに ・【新型のコロナウイルス】新型ウイルス肺炎 死者9人 患者440人に 中国政府が初めて会見 1月22日 11時25分 ・【グラビア】香月杏珠 18歳の“初々しさ”炸裂! 「男の人を部屋に入れるのは初めて…」大好きな先輩をあの手この手で誘惑[06/18] ©bbspink.com ・【芸能】木村拓哉、初の視聴率1ケタの危機 「局関係者は青ざめている」 キムタク主演ドラマ、過去に一度も10%を下回ったことはなし★2 [jinjin★] ・【オールドメディア追い詰められる】総務省、40代も「テレビよりネット」利用率が初めて逆転 ネット「ラオスのダム決壊を隠さず報道せよ ・【グラビア】Iカップ森脇芹渚 初DVDでツンデレのメイドに挑戦!「花びらを散りばめてもらって全身を隠している状態でした」[01/25] ©bbspink.com ・【韓国気象庁】 予報官「台風進路の正確度、初めて米国と日本を上回りました」…人工衛星技術が発達した先進国を追い抜いた[06/26] [LingLing★] ・「ホロライブ」宝鐘マリン、VTuberとして初めて『FNS歌謡祭』に出演 MVが3000万回再生の「美少女無罪♡パイレーツ」を披露 [Anonymous★] ・【楽天】浅村栄斗が32発で初の本塁打王! 球団では山崎武司以来12年ぶり2人目「自分のことを褒めてあげたい」 .280 32本 104打点 [砂漠のマスカレード★] ・ポルシェ博士が初めて実用的なEVを作ったのは1898年、HVを作ったのは1901年なんだよな ・【サッカー】森保J初陣で10番を背負う中島「本当に良い選手が着けてきた番号なので…」 ・コパノリッキー(80万)が194頭も種付けしてる件 (重賞が国内ダートのみの馬の初年度では歴代最多) ・Juice=Juice『初めてを経験中』(Juice=Juice LIVE 2018 at NIPPON BUDOKAN TRIANGROOOVE) ・共同通信、コロナ感染者運転のハイヤーを1月末〜2月初めにかけて使用 10名が17日から自宅待機措置 ・【PR】天野喜孝ら野生のクリエイターを贅沢に使用したアニメ「ジビエート」Anime Expo 2020にて世界初上映 ・【グラビア】『パンモロの女王』寺口智香が初DVD「足元から舐めるようなアングルは必見!」[01/16] ©bbspink.com ・【AI】蒸留所がMicrosoftと提携して世界初の「AIウイスキー」が爆誕、人工知能がフレーバーなどのレシピを考案[05/13] ・【グラビア】Hカップグラドル・鈴木ふみ奈 初めてのVR作品はSFもの!? 必然性ゼロで大迫力の“ふみパイ”を大胆露出![11/05] ©bbspink.com ・【サッカー】<Jリーグ>17年度事業規模は史上初の1,000億円超え!クラブライセンスマネジャー「これからだとも感じています」 ・ドラゴボ初期「ブルマ」のアクションフィギュアが発売。ホイポイカプセルやドラゴンレーダーなど豊富なパーツが付いて価格は6,050円 ・■ OCHA NORMA MC:岸本ゆめの ■ スカパー!アイドルフェス!〜2021クリスマス〜フジテレビ完全版(初) ■ 20:00〜23:30 フジテレビTWO ■ ・絶品美少女・小野六花が何度もヌイてくれる夢の回春エステ!▼七沢みあがM男クンのお宅へ突撃ドキュメント!▼20歳女子大生・坂井じゅのの初イキ体験AVデビュー作品!もうデカチンの虜に!【新作AV】予約開始!《MOODYZ》3月13日発売作品 ・【IT】Appleのイベント、初めてTwitterでライブ配信へ ・転職後初めてのボーナスが今月支給されるんだけど100万弱出るらしい ・PAワークス「最初の1年で動画月産350枚行かない人にはアニメーターを辞めて頂く」 ・『宮本佳林バースデーイベント2021 〜初めての記念日〜』当日券販売のお知らせ ・【韓国・世論調査】韓国与党と最大野党の支持率差 初めて10ポイント以内に[1/31] ・17歳の時に女装子と初めてセックスして、先日150人目の女装子とセックスしたけど質問ある? ・【経済】クレジットカード派が現金上回る 1万超〜5万円の支払い 07年調査以来初めて ・【音楽】レベッカ、17年ぶりの新曲を引っさげて28年振りとなるツアーへ!初めての舞台挨拶で発表 ・【芸能】朝日放送・津田理帆アナ、16日初めてニュース読む!「こんなに難しいものだとは」
08:18:43 up 21 days, 9:22, 0 users, load average: 9.92, 9.43, 9.30
in 6.0515959262848 sec
@4.5945439338684@0b7 on 020322