◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Nikon Z9 Part54 YouTube動画>4本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1672050238/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)の子会社、株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:北端 秀行、東京都港区)は、2021年3月10日に開発発表を行った、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を発売します。
「Z 9」は、ニコンの最先端技術を結集させ、静止画・動画ともにニコン史上最高の機能・性能を備えた「ニコン Z シリーズ」初のフラッグシップモデルです。新開発の積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」により、ニコン史上最強のAF性能を実現。さらに、世界最多の9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。多様な被写体の決定的なシーンを逃しません。
https://www.nikon.co.jp/news/2021/1028_z9_01.htm Z 9スペシャルコンテンツ | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/sp/z9/ Z 9 - 概要 | ミラーレスカメラ | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/ 次スレは
>>950 が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください
前スレ
Nikon Z9 Part50
http://2chb.net/r/dcamera/1664139970/ Nikon Z9 Part51
http://2chb.net/r/dcamera/1666404464/ Nikon Z9 Part52
http://2chb.net/r/dcamera/1667808294/ Nikon Z9 Part53
http://2chb.net/r/dcamera/1670188437/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
マップの11月の売上ランキング、新製品のX-T5とα7RVに次いでZ9が3位なのな 発売から1年近く経って、しかも60万超えの製品なのにすごいわ
何もすごくない トーゼンの結果 むしろいまだにちょくちょくランクに現れるz50とかがやべーだろ
1年間売れ続けたんじゃなく、て予約分を捌いてるだけで閑散期も売上が発生してるってのが実情だがな。
だからヨドバシではもう失速してるよな、1月には消えるな。
そもそもフラッグシップがランキング上位に居座り続けたことが驚異的だもんな で、Z9のバックオーダーが捌けたところでZシリーズの真打ちZ8登場だろうね
ニコンダメージング(´・ω・`)ウフッw すまん(´・ω・`)
他社のネガキャン部隊のうp早いな そんなに自社商品の売上ヤバいのかな?
思ったよりZ 9が脅威になってるぽい様なのを受ける 自社の対抗機が出るまではひたすらネガキャンしてるってのはR5/6前夜に酷似してる
D6より遅い。 左目で対象を見てシャッター押す練習で誰でも同じにできる。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO この動画によると
シャッターの反応速度も含めて
a1は0.050秒
Z9は0.030秒
この差の0.02秒で
ファインダーに横幅3mの範囲が写っているとしたときにここを時速30km/hの物体が通過した場合
a1とZ9では16cmのずれができることになる。
これを大きいと考えるか、同じと考えるか?
例えば3mの真ん中にゴールライン的なものがあって ゴールの瞬間を写す場合、 人間の反応も含めてZ9の場合は0.230秒だとすると ・Z9の場合は1916mm手前でシャッターをきらないといけない。 ・a1の場合は2080mm手前でシャッターを切らないといけない。 つまりファインダーの遅延が相当に短い場合は無視できる。
>>22 あのバレエ爺さんは見え方が~って拘っていたから最後までD6でいくと思っていたのに…
サイレントシャッターの魅力には抗えなかったか…
そんな手前でシャッター切らないと撮れないか? という素朴な疑問があるけど、まあそうなんだろう。
ミラーレスはaf範囲が広く被写体の追従性能も凄いから、トラッキング開始のときしか被写体をAF枠で追わなくない? で、連写しててブラックアウトさえしなければ簡単に追えるけどな
下剋上するぐらいの性能なら価格いくらも変わらないと思うけど Z9発売後インフレが凄まじいので悩んでる間にZ9買っちゃえば?
とりあえずZ9買ってみてZ8のスペック出て気になったら買い替えればいいじゃん
昔からどれだけポンコツでもNikon様を崇めないとイケない信者様は大変ですね。
ニコンは50/1.2の別解バージョンも出せば良いのに
50mmがあの大きさはどう考えてもおかしい。 あれはあれで必要なのだろうけどだとしたら対極も出すべき
>>32 ミラーレスの縦グリ一体型が2機種もラインナップされるとは思えないしZ8発表のタイミングで値上げの予感もするし在庫も有りになってきたので俺は今月になって買った
まあコンパクトなのは1.4シリーズでやる気なのかもなだけど
でコンパクトなのはファインダー無しとか徹底的にコンパクトで出せば良い。
だって縦撮り需要は高まってるじゃん。 普通のカメラも縦が撮りやすくてもいいと思う。 Z6,7,8,9全部同じ筐体
手で持って 同じレンズつけて 使う道具に いろんなサイズは不要だろう
真っ赤になるほどの熱い妄想は↓でやってくれ
【噂】Nikonの新機種に期待するスレ【wktk】 ★5
http://2chb.net/r/dcamera/1670927903/ 安いカメラに開発費使うとかバカじゃん 9,8,7,6ってZ9の画素数変えで50万40万30万で出していけば良い で次の9に全力投球 合間にスペシャルモデルをチョコチョコ出す
>>55 バカだな
売れる数が違うんだよ
5000円ぐらいになるよ
9の時に2万 8の時に1.5万 7の時に1万 8の時に5千 次の9の時に性能が良いのが出せたらまた2万から始めればいい
>>58 それネガキャンだよね。相当にトリミングしてて全然改造なんてしてないじゃん
445に2倍のテレ買うコストなら863買った方が安い気がするレベルでZマウント優秀すぎるよな
α1は静止画でも熱暴走するって東京五輪で問題になったしフラッグシップは熱対策大事だよね
>>64 てめーの目は節穴か?
プロ級の腕前やろがい!
まぁα1は夏場普通に写真だけでも熱警告でたからね 放熱は大事だよ
D6が1.4㎏だからミラーボックスとペンタプリズムはなくなったがIBISとEVFで差し引きゼロになってるんじゃ
>>56 そもそもそのサイズじゃ本体台数が出ない。
本末転倒。
>>71 気温や機材を置いていた場所にもよるけど放送局が使う業務用カメラでも夏場は電源投入直後から熱警告でることあるので
そのボヤっとした情報だけだではどんな状況かわからん
業務用カメラは冷却装置を搭載してるので一端安定状態になってしまえば滅多なことでは落ちないが
その業務用カメラでさえ安定状態に入る前は(電源投入から暫くは)気温次第で落ちることも珍しくないのだ
如何に夏場の動画撮影が過酷かわかろうというもの
8耐の炎天下での業者のビデオカメラは 大きなレンズに簾巻いている 影と通気性で程好いんだろう
Z9のサイズ感であーだこーだ言ってる人って 軽くなればいいの? 小さくなればいいの?
軽くて小さくなれば良い、バッテリーは別体でケーブルで繋がっていても構わない
レンズ取り外しボタン修理完了 一ヶ月後のお届け見積書来てたが 翌々日には修理品届いたw やればできるじゃん Nikonさん これから大事に使います
レンズどうやっても外せなくなった奴ってボディ底から全分解コースだよな
部品在庫多いのの修理は地味に早い ニコンの見積りは最悪のスケジュールでの見積りが基本
ペンタックス一式売ってZ9買うことにした。主流派は苦手なんで今ならNikonかなと
悪気はないよ、いいもの作ってるだろうけど持ってる人見ないから
aps-cからの移行ならフジでも良いけどフルフレームからだとNikonかな…キヤノン、ソニーはなんか違う もっともK-1自体は残して望遠系だけ移行します
まあ捻くれたペンタ使いなら移行先は主流のキヤノン、ソニーよりニコンだろうな。 流行りより堅牢性。
修理は思ったより来てなくて集中してないだけじゃないのかね? 正月休み挟むから明けてから出そうとか思ってる人多い気もする
まあミラーレス一眼シェアで見たらニコンて五番手ぐらいだしな… 主流とは言えんわな
まあメルセデスベンツも販売台数はスズキに負けてるし別にいいんじゃね?
Z9がこれだけ売れたって騒いでても五番手程度だしな。 Z6,7も死に体だしZ9需要が一巡したらまだまだ下がるな。
Z9につける望遠、z800mmを半年待つかすぐに手に入るロクヨン買うか迷うな。
>>101 Z9のオーダーが一巡したとこで噂のZ8が来るんやで?w
>>102 今朝マップにAランク中古70万くらいであったのに
>>104 昼休みに頼もうとしたら売れてしまっていた。
>>106 予約開始日の昼休みにマップで予約したけど未だに何の音沙汰もないわ
>>106 FLの中古だ。
マップ、z800mm在庫あるけど、定価より高い
>>110 望遠レンズとしてはokだけどひたすら重い、そんな中で500PFは863と焦点距離の使い分けできる軽さなので重宝してる
>>97 ペンタ使いならキヤノンの電源位置には納得しないだろう
>>112 電源は入れっ放しと割り切ればキヤノンの位置も問題ないというかメーカーゴッチャで使ってるとリングの回転方向すらこんなもので終了
俺の場合は同じメーカーの機種による違いが煩わしい
テレコンすぐに使いたかったら556かもって思ってます
>>103 下位互換が来てもみんな既にZ9持ってるから爆死するんだよな。
>>117 いや、まだレフ機のまま待機してるニコンユーザーはいっぱいいる
Z9が報道と鳥や飛行機、あと8K動画ユーザーの民族大移動を誘ったように
噂のZ8が積層センサーでリーズナブルな価格で出れば買替え需要は再度爆発する
> 積層センサーでリーズナブルな価格で出れば 本気でこんな妄想してる奴が居るからニコンも大変だ。
>>119 それが妄想かどうかはもうすぐわかるんやでw
α1やα7RV、R3やR5が強烈に値上げしてくれたおかげで今や積層センサーで50万円台なら超リーズナブルだもんなあ D3とD700の売価が同じセンサーで30万円、D5と高画素機D850の売価が20万円以上開いていたことを考えたら縦グリップ外して売価10万円ダウンなら十分現実的
863と445とテレコンでとりあえずやってる ただやっぱーロクヨンも欲しい
>>118 飛行機に関してはほんとz9ダラケだし噂では鳥もz9に863が溢れかえってるらしい
でも逆にレフ紀で残ってる分野って何よ?って疑問わある
俺がニコンなら 今から出すのはz9の上位機種かマイチェン機だな それなら価格がz9より高くてもいいしz9買った層のかなりが買い替えで盛り上がるだろう
>>123 レフ機時代は国産レンズはZeissに完敗だったからな
某ミドルスレの気持ち悪さを目の当たりにしてると空白のハイアマチュア機を出してサクッと介錯してやればいいのにとは思う 貧乏老人ばっかでどうせ買わねえだろうがとりあえず出れば大多数も諦めつくし必要な奴は金関係なく買うだろ
塗り潰した人物のオデコ(特に女性)で、 真っ平らや、逆に凹みを感じない上位機種を切にキボン!
D700は安くし過ぎてニコンも懲りたんだろう(笑) 数と利益がでるZ6/Z7クラスが停滞しるのなんとかしに来るでしょ
>>125 デジタル一眼レフ全盛期はむしろZeissがヤシコン銀塩機で作り上げたブランドイメージを崩壊させた時代だと思うがw
画素数落としてスペックそのままなら処理の負担が減る 縦グリ取っ払ったZのD700は可能性がある Z9は思いの外画素数高かったもんな Z6Ⅲと共通のセンサーかもな
冬コミ会場Z9首からぶら下げたジジイしかいなくて草 てか中そんな混んでなくて屋外の露出コスプレイヤーの廻りだけジジイが湧いてて邪魔なんだが
ニコンはD810以降は、メガネのレンズを通すと解らないレベルの線表現や、グラデ再現は省略する方向性に舵を切ったらしいからな 。 よってZ9でコスプレ(ry
>>118 噂のZ8は今のZ9と同じくらいの価格でZ9が値上げするじゃないかな
>>123 鳥で863はまだ見たことない
445はそれなりにいる
>>135 それだと発表した途端Z9の注文が殺到してZ8売れないんじゃない?
>>130 ソニーZeissは名義貸しのボッタクリだったからなあ
https://lensreview.xyz/sony-50-1-4-zeiss-analyze/ >近年の製品ですから特許文献はすぐに発見できました。しかし、製品名称にはZEISSとありますが、特許はSONYから出願されているようです。
>どうしてZEISSから出願されていないのだろう… うーむ…
>きっとソニーの光学設計者がドイツのZEISSへ修行に行き指南を受け設計し帰国してきたのでしょう…
>SONYのホームページを見てもZWISSで設計されたとか、生産されたとか、認証されたとかのコメントは特にありませんし、きっと修行してきたのです!
>これ以上、言及するとこのような場末の弱小ブログなど簡単に消されてしまうのでそう言う事にしておきます。
>>137 先にZ9を値上げを発表して駆け込み需要が落ち着いた頃にZ8を発表
他社からの乗り換えが見込めないんだから、もうニコンの一眼レフからの需要は食い終わったよ。
>>142 他社のユーザーもZ9は取り込んだみたいだけど?
北米市場で5000ドル以上のハイエンドカメラシェアを57%も握ってしまったし
ワールドカップカタール大会ではミラーレスカメラNo.1になってしまったし
マジでおまいらの崇拝する積層センサーカメラって、見事な迄に老人用シニアカーと思じニオイしかせんのな w w w
>>144 α1出たときにはニコン終わったとかホルホルしまくってたのにね
悔しいねw
ワールドカップ カタール大会で惨敗してしまったソニー
キヤノン抜くどころかニコンの半分未満しかなかったw
Canonユーザー 54名 (48%)
Nikonユーザー 39名 (35%)
SONYユーザー 19名 (17%)
C:14 N:10 S:8
C:19 N:18 S:5
C:21 N:11 S:6
【ドーハの】ワールドカップでソニー惨敗!【悲劇】
http://2chb.net/r/dcamera/1671532855/ 冬コミ会場でコスプレ撮影の列に並んでるジジイたちがケンカしてて草 Z9首からぶら下げたジジイ同士が顔真っ赤にして大声で叫び合ってて悲しくなっわ 見回してみたけど6割りは首からZ9ぶら下げてるジジイしかいないわ
コミケってソニーやキヤノンユーザーが多いイメージだけどZ9も食い込んでんのか 頑張ったなニコン
ビックサイトの入り口付近だけどNikonのストラップ首からかけたジジイたちで埋まってる Z9とかよりもジジイたちばっかで若い人がほとんどいないよ
俺はわざわざコミケに行ってその中でも一際キモいコスプレ区域で延々とキモオタカメラチェックしてニヤニヤしてたんだぞ~ どんだけやべぇ奴か自覚ないようだが勘弁してくれよもう
>>134 ただZ NIKKORでレンズの妥協点が上がったからまた解像力とかコントラストも戻ったが
ここまでの体感だと Z9ジジイが6割 XT-5とXT-4ジジイが1割 SonyとCanonは時々見かける程度かな 通路に入れ歯が落ちてたのは笑ったわ
>>145 やっぱり小さい小供の頃から大人になったらカメラを持って群れることが夢だったん?
コスプレイヤーも露出狂は整形サバ読みババアばっかだから気にするな
まだ初日だけど商業レイヤーが今までの開催で1番多いかな? 冬コミなのに限界まで露出してるレイヤーばっかりで凄いわ ニコ爺たちがZ9震わせて列に並んでる理由がわかるな
今度の荒らしネタはエアコミケ実況かw ご苦労なこった
家で他のことやってると、昼夜深夜問わず、い〜つっもイタズラ電話で召集掛けられるんだが、今度PCブラウザにも通報ボタンが付いたみたいだから、スレ毎に全員通報でオケイなん?
むしろコミケに行ってまで5chに入り浸ってるのって…
>>159 俺はD810A用のAN-DC16を愛用してる
エントリー機種だと思われてるみたい
ニコン狂信者の心の拠り所たるブライアントザキヤマ臭が漂ってるなあw ネット媒体で1回だけライターやった実績の持ち主だからなあw
デジカメウォッチなら3回くらい書いてなかったっけ>ブリ山
>>123 超格安で済ますならD500に200-500という選択もある
正直これで満足する人も結構いるんじゃないかな
上見たらキリないけどね
Zロクヨン買っても猛禽類だと863も必要になっちゃうからな
猛禽なんてとろいんだから、アホみたいに金ばかり使わずP1000で撮っとけよ。10万ちょいで収まるぞ
アマ探したらD200ストラップが安かったからこれにしようかな
コチョウゲンボウ雄やハイイロチュウヒの雄が飛翔中に ターゲットを見つけて翻って小鳥に飛びつくシーンだとか 撮影したことあるなら鈍いなんていえねーだろうな むしろイヌワシのウサギの狩りすら撮るのも(ヤラセなし) 人間の眼の方が鈍くて追いつかないだろうしw 鈍いとか言ってんのは、オオワシの湖面にいる魚を獲る場面とか オオタカがカモを撮っている場面とかだろうなと想像つくけどな
Z9てカメラ見なくてもシャッター音でわかるからね 使ってる人たち気にならないのかな? なんか裏打ちみたいなんだよなシャッター音 ンチャッみたいなwww
たしかに脇の下の剃り残し 短いスカートから時折り見える見せパン そして見せパンからはみ出た本パン 半開きの口 コスプレイヤーが見せる一瞬の隙を逃さないZ9とニコ爺こそ最強!
>>123 >>118 レフ紀って新しいワードだな
コスプレ撮影するならZ9 スス プ プ レ レ 撮 撮 影 影 す す る る な な ら ら Z Z 9 9
>>170 センサーシールドの音だろうから電源オンオフの時点での話でしょう、このシールドの初期設定は閉じないとなってるので
シールドが開閉するならばそれはユーザーの意図的なものです
カメコのキモオタの機材マウント合戦はかなり激しいからね あんな汚え人だらけの背景でどんなカメラ使っても大差ねえけどな
ソニーは初心者の男子大学生がコスプレ撮影するのにウケて売れたからね キヤノンも少し前はコスプレイベントでカメラ貸し出ししてた事もある
>>118 どうだろうね。。。レフ機からミラーレスへの移行を検討している人は既に移行済みに思うが。。。
レフ機で十分というか、レフ機の方が良い!と思っている人達に衝撃を与える性能のミラーレス
でないと、買い替え需要は引き出せないだろうと思う。
Z9は正にそれを引き起こしたわけだけど、逆に言うとそういう人は既にZ9を導入済みな気がする。
「Z9は価格が~。。。もっと安いカメラが~。。。」とか言っている人たちは
どんなカメラが出ても買いやしないよ。。。。
>>181 縦グリガー、重さガーって言ってる馬鹿共が買うだろ
いや、スンナリ77兆円払ってワクチンに見せかけたコロワク人口削減注射を受け入れて、 ゲイツから「遺伝子組み換え農場買い占めるほど儲かったんで2024年に、もういっぺんパンデミックでよろしくねー」って言われてる日本人バカ杉
コスプレ撮るならNikon Z9! ニコ爺でもコスプレイヤーとSEXできる安心設計 中折れにも対応!電動チンポ搭載
年始の引越しが終わればz9購入するぜ ワクワクが止まらん
にゃ~んはネタとしてもシャッター音選択のアップデートは欲しいな 自分で音源をどこかのフォルダに入れて自由に選べられるようになればいいのに
>>187 サイレントモード知らんのか、開放で写すなら絞りの動作音すら出ない無音だよ
今までの カチャン! ピーピーピーピーピーピーピーピー が タダの ピーピーピーピーピーピーピーピー だけになるんかよ(w
野鳥撮影でZ9増えたとは聞くし実際ブログなんかでも見かけるけど野鳥撮影する人ってわりと簡単にマウント乗り換えしちゃうもんなの?
野鳥撮影した事ない人がZ9買って急にはじめるってのならよく見るな
鳥屋は金無いとできない趣味だから買い換えはお手の物
>>194 そういう場合ってマナーとかのトラブル起きそうね
それがZ9ユーザーはマナーが悪いって悪評に繋がらないことを祈る
ボディとレンズは超望遠だけあればいいし逆に安く済むまであるよ 特にニコンは800/6.3あるし
よーわからんけど そもそもコスプレ撮るのにz9が必要なのか?
コスプレ細胞は絶対にあります! Z9は絶対にあります!
>>198 真夏のコミケとかだと熱に強いといいんじゃない?
>>196 場所によるのだろうけどZ9、863共に数人しか見ていないのでトラブルが有ったとしても母数が少なすぎる
そもそもバードウォッチャーの方がカメ爺より多く居そうな所だからかもしれない
上野公園で800/6.3 Z9な人を見た。なお大した鳥はいない。
>>202 今年の鷹の渡りでは863見るどころか某伊良湖岬ではニコンもごく少数のベテラン機が頑張っていた程度
もしかして休日を避けているのが原因かもしれない
あそこの展望台へは機材が軽くなったから身体への負担が軽くなりそう
>>194 そんなやつ見たことないな
初心者の殆どはソニー使ってる
他県ナンバーのジジイどもが三脚担いで追い回すから営巣放棄が頻発して今年は特に酷かったわ 練馬のジジイグループに三光鳥の繁殖地滅ぼされて地元の小学生たち泣いてたわ まあ、コスプレ撮影の尊さが身に染みる1年だったね
ここをコミケスレと勘違いしてるアホが入り浸ってるな
>>180 偏見ワロタw
普通に人気Youtuber見てりゃあっちもこっちもSonyユーザーばかり。あとキヤノン。
ニコンなんて使ってるインフルエンサーほぼ皆無じゃねえかw
次のファームアップ何を期待する? シャッター音変更と大音量化 縦位置シャッターボタンの誤操作防止 1.2倍と2倍クロップの追加 ピクセルシフト撮影 これくらい?
>>210 年齢的にコスプレイヤー上がった女性カメコたちはほとんどCanon使ってるな
R5とか1D X Mark IIIあたりが多いかな
今コミケに参加する一般レイヤー激減して池a!がメインだから行けばSonyばっかな現状がわかるかな
まあコミケはZ9で首がモゲそうなジジイばっかだったけどね
>>211 フォーカスポイントや被写体選択がグリグリ無しで
ボタン押すだけで変更出来るようにしてほしい
>>211 予定されていそうなものならAFとD750シャッター音追加
個人的にはフォーカスポイント移動速度[標準]と[速い]の中間速度を追加してほしい
[標準]は遅すぎて[速い]を使用してるけど見失うときがあるのよね…
>>212 SONY自体がロックフェラーの言いなりで東京12チャンネルのマンガのくにレベルの会社だからなw
>>212 ソニーユーザーがひたすらキモいということがよく伝わるレスだなw
Z9を貶すことだけが目的の嘘松なのがバレバレ
そもそもコミケはコロナで密になる囲み撮影が禁止になって 今回もレイヤー撮影は行列つくって1人ずつなのに どうやっカメコのメーカーと台数カウントしてんのか謎w カウンターとノート持って撮影もせずひたすら行列数えて回ってたのか? 引き籠もりのゴキブリエアカメコはwww
>>210 SONY使ってるの自称プロ程度の詐欺カメラマンみたいな奴らばかりで、ガチプロはNikonが圧倒的に多い。
なんでこのスレこんなに荒れてるの?このところ見てるけど気になります、Z9はまだ納品されてないけど、俺使ってる人見たことないよ
>>220 ニコンはもう半分以上Z9に切り替えられててカタール大会ミラーレスNo.1
ワールドカップ カタール大会で惨敗してしまったソニー
キヤノン抜くどころかニコンの半分未満しかなかったw
Canonユーザー 54名 (48%)
Nikonユーザー 39名 (35%)
SONYユーザー 19名 (17%)
C:14 N:10 S:8
C:19 N:18 S:5
C:21 N:11 S:6
【ドーハの】ワールドカップでソニー惨敗!【悲劇】
http://2chb.net/r/dcamera/1671532855/ 雑誌カメラマンリターンズの間違いだけのカメラ選びを見ていると Z9は高感度でのノイズが弱点だと分かり やはりメカシャッターを残した方が良かったと思う
>>225 高感度はZ9よりα1のほうがずっとノイジー
>>225-226 ゴキちゃん即座に撃沈されてて草
>>218 続く続かない、向いてる向いてないは良いとしてソニーを選ぶ人が多いなと思った次第
D500が出た頃は鳥撮りの世界では一時期ニコンだらけになったのになぁ
>>224 フィルムとデジタルの区分ができてないのでやり直し
レンジファインダーだってミラーレスだし
>>228 鳥撮りは既にZ9とZ800mmF6.3Sだらけやん
>>230 ナイナイw
863なんて皆無で445はそれなりにいる
多くは556やら200-500だったり150-600だったりとFマウント引きずってる
>>231 800mmはいいけどF6.3はあかん
使えるのは猛禽くらい
>>235 今のところFF用焦点距離800mmで一番明るいレンズは
俗にハチゴローと呼ばれる 800mm F5.6ですね。
そこで問題です。
F5.6とF6.3の差はEV値で何段でしょう?
三択でお答え下さい。
① 1段
② 1/3段
③ 3段
>>236 公園でドバトでも撮ってんのかよwww
ニコン NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S レビュー|野鳥撮影の標準レンズ
https://www.kitamura.jp/shasha/nikon/nikkor-z-800mm-f-6-3-vr-s-2-20220703/ 筆者は野鳥や飛行機など、空を飛ぶものを専門に撮影する写真家である。
ゆえに常日頃から超望遠レンズを常用しており、大袈裟ではなく800mmが標準レンズなのである。
とくに野鳥撮影では被写体が小さいうえに人に対する警戒心があるため、
大きく撮影するためには最低でも500mm、できれば800mm以上の超望遠レンズがほしくなる。
野鳥への無理な接近は相手に対し恐怖心を与えかねないので、
自然な仕草や表情を写し取るためにも野鳥と適切な距離感を保って撮影する必要があり、
800mmというのはひとつの基準なのである。
>>140 記事面白かった
シグマのART50mmF1.4の性能超えてるのかやっぱり
当時としては凄まじい性能だな
鳥撮りでハチゴロは止まりモノが主流で 飛びモノ相手に振り回すのは大きく重いというとこがネックで ロクヨン+テレコンになることが多い(資金問題もあるが) ただ、移動しながら撮るフィールドで機材の軽さは正義なところもあるので ハチロクさん(勝手に愛称を付けてみた) は価格の安さもあって手を出すユーザーは多そうな気がする
ロクヨン+テレコンとハチロクさんって写りはどっちが上なんよ?
>>241 今までは三脚に据えるのが必須と思われていた800mmを
手持ちで十分振り回せるようにしちゃった夢のレンズがZ800mm F6.3S
そりゃみんな飛びつくよねw
未だに納期半年待ちだし
どうもLRとZ9のRAWは相性良くないみたいだけど、みんなはC1かDXOならどっちがいい?
>>244 2.3kgが振り回せないとかジジイもいいとこだなw
>>242 教えて欲しかったら実写テストするので
私ににプレゼントしてください
ここでゴキが暴れてるから テレビを買い換えるに当たってソニーは候補から脱落した
>>246 レンズだけでは画像は得られない俺の場合で実際の撮影状態では付加パーツ付けて863+Z9で5.5kgだな
D6+ハチゴロ から Z9+ハチロクさん になれば 三脚雲台も1ランク下げることが可能だから トータルのフットワークは軽くなりますね
>>250 Z9電池込み 1340g Z800/6.3 2385g 合計 3725g 1.8kgの付加パーツって何つけてんだよwwww >>251 重量だけで三脚雲台ランクを決めるのは最低限はの話でないかな
>>251 5型を4型に変えても重さ変わらん
変える意味ない
あとFL単焦点の写りを体験していればPFの写りなんて満足できるはずないやろ
>>252 自分のカメラでも実測してみるとわかるけどカタログ値よりもフードストラップ等でも案外増えてるもんです
付加パーツは素の状態で三脚座部改造、グリップ+、カメラケージ取付、車載固定に使えるようアイボルト2箇所(通常はダブルのストラップ用)等で元を測ってなかったけど1.8キロ増で済んでたのか
流石にスリックベルボンは出来損ないや型落ちOEMしかないので海外に目を向けた方がいい
ハチロクサンが出たからか近所のキタムラにハチゴローが中古で3本出てたな
パナにあるMF時に各大部分小窓開くやつってパクれないのかね あれ凄くいいんだけど
>>208 それだけの営巣放棄が頻発していたんだったら
その地区の野鳥の会に報告したらいい
地区によっては無能なところもあるが
そこがダメなら、地区よりも大きな地方の支部
に通報すればいい
野鳥の密猟も通報すればいいよ
ってか渡り鳥の著名な営巣地で無法働いたら余裕で叩き出されるわ。駅員みたいに優しくないぞ まあ誰もいないドマイナーな場所なら知らんが
>>567 どうやら本当に中年で、かつ引きこもりのようだな
ま、心配すんなよ
まともなニコンユーザーはそんなこと気にしないし、考えてもいないからな
マップカメラ2022新品レンズ年間売上ランキング
https://www.mapcamera.com/item/4960371006796 ダウンロード&関連動画>> VIDEO ニコン1-2フィニッシュ!
ニコンはもう半分以上Z9に切り替えられててカタール大会ミラーレスNo.1
ワールドカップ カタール大会で惨敗してしまったソニー
キヤノン抜くどころかニコンの半分未満しかなかったw
Canonユーザー 54名 (48%)
Nikonユーザー 39名 (35%)
SONYユーザー 19名 (17%)
C:14 N:10 S:8
C:19 N:18 S:5
C:21 N:11 S:6
【ドーハの】ワールドカップでソニー惨敗!【悲劇】
http://2chb.net/r/dcamera/1671532855/ ID変えながらこのランキングコピペ色んなとこに貼ってんのマジサイコ
このサイコがGKじゃないのだけは確かだからサイコ爺なのかニコスレにGKを誘導してるサイコキヤノンか
このスレへの迷惑厭わずGK煽ってるんだからキヤノネッツだな
あけおめ! 初詣行ったけど写真、動画撮影禁止の看板立ってて笑った 無視して撮影してるジジイたち注意したら全員Z9で爆笑したわ
>>276 α1で30fps連写しまくってる奴が警備員に捕まってたぞw
>>276 どういう育ちしたら平気で嘘つけるようになるんだろ?
>>280-281 同じ穴のムジナな上に同胞には注意出来ない時点でアウト
レンズが取れなくなる不具合は新宿のニコンプラザに持ち込んでもいいんだっけ?
俺も嘘だとは思うけどハッキリ断言する奴は自分も嘘つき慣れてる人間なんだよな 心理学の先生がそう言ってた
嘘かわからない物を嘘だと断言する事と 誰がどう見ても嘘なものを断言するのは完全に別
お前ら正月からくだらない事でよく言い争ってられるなw
各自のご判断にお任せします
z9Ⅱも低価格なんかいな? z9で撒き餌してz9Ⅱは120万円とかだと次買えるのがなくなるなあ
Z9売れまくってるって言うけど、実際に何台売れたか出てんの? せいぜい数十とかなんじゃ
>>298 D6と一緒にすなっw
Z92台持ってるけど、9ヶ月の差でシリアルnoが15000以上開いている。
それ15000製造したとはいえなくもないけど、売れたのが15000とは言えないよね。
じゃあ十台しか売れてないって言い張ればいいんじゃね?
製造数って、ニコンのシリアル番号は先頭の数字が出荷地域だから むしろ先頭数字違いでその何倍も製造されてるってことだけどな。
まあでもZ9買った人はこれがゴールのつもりで もうボディ買わないだろうね
2024年のパリオリンピックの年には Z9ⅡもしくはマイナーチェンジのZ9sが出るかも?
Z8相当が出たら買うぞ ミドルしか無くZ8相当が今の所いつ出るかもスペックも期待できないから大は小を兼ねるでフライングしただけで 屋外用途だからレンズ交換減らせるのはかなり大きいが流石にZ9を3台とかは無理だわ
>>298 マップカメラは最近Yahoo知恵袋みたいなコンシェルジュ制度始めて マップカメラで買った人はそのカメラのコンシェルジュに自動登録されて 買うの検討してる人の質問に回答可能みたいなことやってんだけど 画面にコンシェルジュ登録人数が表示されててそれによると… Z9 (2021年12月~) 2015人 R3 (2021年11月~) 917人 α1 (2021年3月~) 870人 マップカメラだけでこんだけってやっぱりぶっちきりでZ9が売れてるねえ >>309 むしろR3とかa1のたった2倍ちょいかって感じ
>>298 マップだけでも2000台は出てるでしょ(笑)
>>311 だからZ6Z7のミドルが売れないと儲からないのにZ6Z7スレは…(笑)
Z9っておっきくてキャッチャーミットみたいだよね。少し落としたくらいじゃ壊れないのかな?
>>311 いや、マップカメラで買えなくて他に流れた人もいるしね
何せケーズやベストみたいな家電量販店メインで通常APS-Cやm4/3の廉価機種が上位に並ぶBCNランキングで
フラッグシップ機が4位取っちゃうとかいう異常事態もあったくらいの争奪戦だったし
ニコン「Z 9」がBCNの週間売れ筋ランキングで4位にランクイン
https://digicame-info.com/2021/11/z-9bcn4.html >エントリーモデルのAPS-C機やm4/3機が中心のBCNランキングに、フルサイズのフラッグシップ機Z9が4位にランクインしているのは驚きですね。
BCNは家電量販店を中心としたランキングなので、カメラ専門店以外の普通の家電量販店でもZ9の予約がかなり入っているようです。
たまに結構高めのオールドレンズでも美品クラスが出るとささっと売れたりするから、やっぱりお金に余裕がある人がいいものをさくっと買っていくってのはあるんだね。
>>313 むしろ発売が1年先行したR5が3741人、R6が4064人だし
Z9がミドルと同じペースで売れてるのが驚きだわ
手首と肩悪いんでZ8が積層で画素減ってなけりゃ替えるかもしれんけど 望み薄そう
さすがのNikonも少子高齢化までは考慮不足だったか。。
>>315 そおゆー見方もあるんか
俺的にR3とかR6みたいなどーしょーもないもんでも出ればある程度売れるんだなあなんて感じ
>>302 シリアル番号は製造台数じゃないんじゃなかったっけ
流石に行き渡ったというか、店頭で実機試せるようになってきたからな 俺にはデカ過ぎだった
>>323 他のメーカーは知らんが、ニコンは先頭1桁目が出荷地域番号
残りの桁で、その地域毎に通し番号振られる。
その機種の全生産数での通し番号ではない
>>326 あ、上1桁じゃなくて2桁だったかな
いつの製品からこの仕組みになったのかまでは知らんけど
結構前かこの形になってたかと
z428とz600、z800にそれぞれZ9つけてる爺様も居たから、1人で何台も買うやつ居るからね。 センサーにゴミが付くのが嫌らしい。
>>311 普段は倍の差がれば「Z9売れてねー」とか喜ぶ人いるのにな
α1とR3の2倍とか普通に各社フラッグシップ機対決でぶっちぎり大勝利やん
確かに品薄が続けてたからもっと圧倒的に売れてるのかとは思ったな これだとR3やα1もZ9の半数程度は普通に売れてるってことになるし
>>332 α1は半年発売早いしカメラ専門店じゃなくても予約殺到してBCNランキング4位になったフラッグシップはZ9だけ
R3だって品薄になってたろ 他社の何倍売れてると思ってたんだよアホか 常識的に考えろ
>>334 Z9より品薄先に解消してたのに1000台行ってないしマップの中古品はα1並みに溢れ帰ってるんだがw
やっぱり溶接ハチゴローに絶望してZ9とハチロクサンに乗り換えしたんだろうか?
>>336 ほんとだ
Z9の中古は1台だけなのR3は8台も出てるね
>>321 熱暴走とか除けばそこそこいいマシンだろ
>>322 何を持っていいカメラになるんだよw
つーかRF工作員多いのか知らんけどRFほどネットレビューと持ってるやつや使った奴の評価が乖離してるのはないんじゃねえか?
>>334 現状、ニコンのZ9だけはZの中でも別物扱いだろ。
次に100万越のR1が出るから、キヤノンユーザーはそっちだな。
>>336 それ、キヤノンのEFハチゴロー使いの鳥屋が結構乗り替えてる
この噂を信じて6年間ずっと待ってたのにって
キヤノンがテレコン内蔵の新型の800mm F5.6Lを開発中?
投稿日:2016年1月 3日
https://digicame-info.com/2016/01/14800mm-f56.html >キヤノンが新型の800mmを開発しているという話をここ何年か聞いており、これは事実だと思われる。
現行の800mm F5.6 IS は、1.4倍のテレコンバーターを装着した600mm F4L IS II に画質が及ばないと見なされており、
600mm F4L II の発売以降、800mm F5.6L の販売は厳しい。
>我々は、新しいDOレンズと非DOレンズの800mm F5.6L IS の特許を目にしており、
少なくともここ5年くらいに登場した300~600mm のレンズに匹敵する性能の新型800mmが登場すると考えている。
>匿名のソースが、キヤノンが200-400mm F4L 1.4xと同じような1.4倍のテレコンを内蔵した800mm F5.6Lを開発していると述べており、
このレンズはテレコン使用時には1120mm F6.3(※F8の間違い?)になる。
でもEF2型のラインナップ拡充どころかEF3型が出た2018年もハチゴローは放置プレイ
で、ようやく4年後にRFマウントで出てきたのがこともあろうにEF3型ヨンニッパに
2倍テレコンとマウントアダプターを溶接しただけだったんでブチ切れて
Z9とハチロクサンに買い替えた鳥屋が周りに3人ほど居る
せめてロクヨンに1.4倍テレコン溶接ならまだ許せたけどヨンニッパに2倍テレコンだったんで
キヤノン何考えてんだってみんな憤慨してた
100マン越えに性能負けても全く悔しくならないから気楽でいい こういうのは結局損したような気がしたら一番の負けだから
>>336 普及台数から考えると1~2年後に一番中古品で溢れかえってるのはZ9になってるはず
基本的に中古は売れた機種ほどそうなる
7RIVやらR6見たく買取価格めっちゃ安くなるんかな
>>344 8.3k60p撮影可能なカメラがあふれる中古市場も見てみたくはある
Z9が中古市場に溢れて困るとするならD6後継機にあたる縦グリ一体の高感度連写機が出るときとZ9IIが出る時ぐらい?
どちら本来は数が出る機種ではないけど、よほど差別化しないと需要をZ9に食われたままということにはなりそう
買い替えなきゃって思うほど魅力的な機種出せればいいけど
>>330 いやでもあれだけ売れてる売れてる言われて9ヶ月待ちだったわけじゃん
まあa1の2倍はいいと思うけどR3の2倍って何だかなあ
てかa1よりR3が売れてるとかなんかおかしいようにも思うし
ソニー買う奴はソニストで買うからだろ、別におかしくも何とも無い
オジサン達はもうネット辞めた方がいいよ。変な出所不明な情報に右往左往したり、変な争いみたいなのでバカみたいにお金使っちゃって。見てて可哀想になってくる。
>>337 半分しか売れてないのに
中古は8倍w
コレは当然の結果だろう
>>348 売れてるから品薄というより
去年はカメラ系機材全般が品薄だったからその影響という印象だけどな
各メーカー製造停止になってた製品とかあるし
入荷待ちになってた製品もたくさんある
>>309 のマップカメラのコンシェルジュで
D5と1DXmk2、D6と1DXmk3の人数比較してみれば
Z9とR3で人数が倍違うことがどれだけすごいことかわかるよ
売れててもオワコンに変わりないんだから そんな事でイキるなとW
>>353 D5 1990人 (XQDタイプ1503人、CFタイプ487人) 1DX2 1961人 D6 371人 1DX3 497人 ニコンとキヤノンの販売数は同じくらいなのか Z9圧勝ってやっぱり凄いね >>356 Canonユーザーで賢いやつはR1に備えてるんじゃね?R3と1DX3ならわざわざ買い換えるほどのインパクト無さそう
>>357 賢いというより、待てるなら待つほど高性能なカメラが安価で買えるぞ。
ただし、どっかで踏ん切り付けないと買っても墓石の飾りになるだけだろう。
>>358 でも、Z8まってるニコンユーザーよりはマシでは?R1の方が確実にでるぞ
自分の周りで1DX系使ってた人はみんなR3に乗り換えてたね R1待ってるからR3買わないって人はちょっと見たことないな
>>359 R1なんて出るとしても来年
Z8はCP+で発表
>>361 R1は2023年末から2024年頭だろうね。
同じタイミングでニコンはZ9iiだね。
>>360 そうゆう人はR1出たら買い替えか買い足しする人だと思う
ただR1がでたとしてZ 9/α1のSONYセンサーと同等になれるかというと怪しい空気が… 今のR3の24MP積層ですらいろいろ制限がかかってるのに。
R1と一緒に非溶接小型軽量800mmが出なければz9天下は続くよどこまでよになりかねない。
>>340 レンズがごみで高ければ罰ゲームR1しかないだろうな。
ーーー
あと南海難波のキタムラにニコンハチゴローがゴロゴロ転がってるけどどれも約100万だったな
fハチゴロー中古よりハチロクサン新品が安いのが驚きだな。
鳥屋て結局ボディと超望遠一本だから マント替えしやすいよね?
アップル製品やソニー製品は全体の半数が直営店で売れてると言われてるけどニコンは直営店より電気屋やカメラ屋の方が主力 この業態の違いは客層の年齢が関係してんのかね?
その二つは直営で買うメリットが一杯あるからな nikonの公式通販はよくあるただ高いだけの公式通販でしょ
キヤノンが10年研究したF-1出したらニコンがF2出したのに似ている
羊羹とか変なシューカバーとか魅力的なもんいっぱいあるのに
ピントが背景に持っていかれるのは最新ファームでもダメだったな
>>378 直ってるけど?
どんなシーンでまだ持ってかれるのか作例出してよ
>>381 わかるだろ
逆にどんな被写体と背景だと背景にピント引っ張られるかって作例なしでイメージできるのか?
もう大抵のシーンで引っ張られなくなってるから特定条件のシーンに限られてるはずだし
みんなで情報共有できればそういうシーンでAFモード変えたりして回避できるから非常に有用な情報
別にピント外したカットそのものでなくても傾向見るだけだから合わせ直した後のカットでOKだし
被写体認識で薮が入ってくると場合によっては抜ける でもそれはレフでも抜ける時は抜ける
背景にピンを持って行かれた写真をみんなでニコンに送って解析してもらって改善に繋げたら良いんじゃないかな
どの背景と被写体の場合に起こり易いのか目安にはなるね
3dトラッキングで背景にピントを持ってかれるのは、まだ、直ってないね ダイナミックやエリアだと持っていかれないのかな?
なんか超望遠は863と445の貧乏レンズだけでいいような気がしてきた ロクヨン買おうかと思ってたけどテレコンだと863に勝てへんやろうし 手持ちのゴーヨンも445と863ばかりで出番が減っとる
>>387 Zロクヨンは焦点距離がワンタッチで切替できるのが最大のメリットだし
そこが要らないならZハチロクサンでOK
600で収まってなおかつf4が必要かどうかだろうね 内蔵テレは緊急時にすぐ使えてすぐ外せるのがメリット
超望遠好むやつってキモい爺いだよな 鳥とか飛行機とか追ってるやつら あと盗撮
マシでもなくてカメラ趣味自体が気持ち悪いと思われてるから...
Z9届いたけどさすがにデカくて重くて持て余すな…Z50に500mmで鳥を始めたけど、みんながZ9買えというから金利が上がる前にローン組んだけど
Z9は当分500mmにテレコンのみで、ほかはZ50と18-140使うから間に合ってるよ もうお腹いっぱいというか財布すっからかん、そのうち24-200は欲しいけどね
>>395 今ってキタムラとか普通に無金利ローンじゃないの?
>>396 何必死なってんの
知らん人からしたら同じくキモいから
目くそ鼻くそ
金の話が有る時はネトウヨの工作を警戒しなければならない と思っていたが犯罪者で出生の瞬間から死刑量刑の自民支持のネトウヨがカッコイイ高価なカメラを持って外出何て出来る訳が無かった で一時期フィギュア撮りとかを警戒していたがそれも消え 其れこそ大手マスコミのパパラッチの合法的な対象に成っただけだったw(ダッピとかなw) 撮り鉄や鳥屋の並びやコミケにもどう考えても怖くて来れ無いだろうし ネットも流行りすぎるとネトウヨも潜伏先が枯渇して自然に絶滅するしかないなw 但し法的同義的な責任を取って各自が自決するかは見ものwwwwww
岸信介安倍朝鮮カルトの統一教会の擁護を巡ってどの程度反社会反人類性を先鋭化させるのかも見ものw 統一教会を岸安倍擁護してる低学歴の無職知障がオタク批判してるm9(^Д^)プギャーに成るのは時間の問題 オタク叩きをして統一教会ネトウヨといや寧ろそれ以下と表でレッテルを張られたくなかったら今のうち投降を薦めるw
山上は実母の統一教会献金額で学力も優秀で余裕で私医医(私立医学部医学科)に行けたはず その認定の際には安倍家一族に『医師の生涯年収6億円』の損害賠償の有無が焦点にリアルに成る それが仕方なく自衛官に成って護衛艦で近くを飛行する旅客機も撃墜できる実弾も常日頃から担当して居た事も 司法三役は重く見なければならない
自称反自民で裏での自民擁護工作を隠せない似非リベラルと統一教会ネトウヨは最早隠れ場所が無いこれからの時代に 何処に逃げるのか見ものw
>>388-389 やっぱ600を使わんとあんまいらへん感じやなあ
ワイ800が主だから600が緊急用みたいな感じで使いたいけどそれならやっぱ863でええかなぁって
800使う人って800よりもさらに距離欲しいだろうしな
金利が上がったら無金利なくなるかもしれんと聞いたが…
鳥撮りと言えば2010年頃だったか地元の小さな本屋で野鳥の図鑑ハンドブックを買おうとしたら 一番安いのが明らかにデジカメで素人から見ても鳥の色が滅茶苦茶でそれを置いといても取り合えず色が薄い! で隣の安くない方を手に取ったらまだフィルムらしく視たことが有る鳥の色だったw
>>410 図鑑の色が変だとしたら編集、印刷の段階での問題だろうよ、因みに私は写真版でなく図版を愛用してる
>>411 これがデジカメ板でごく一部が1Ds初代から言い続けたカラーマネージメントがまだ出来てなかったって話ではないかな
信じられないけどスーパーのチラシも全部6x9ビューで6x7にリバーサルでまだ撮ってた時代の話
撮るのは凄い大変だけどリバーサルは色を間違えようが無いから
自分でも何を言っているんだ状態だけどD850からZ9に変えた時に不思議と軽く感じて感動したけどなぁ
>>413 持った時軽く感じるように上級機は年々作られてる。
ニコンの高級機はスペック詐欺のように軽く感じるの多いからな…
Z9にZ26mmつけてどうよするYOUTUBERいそう 購入動機の半分がそのネタのためだったりして
NX Tetherはver3.0.1にアップデートしたZ9だと落ちるね、残念、、
>>418 全然
でも使う気あまりないのに動画のネタになるからって買うYOUTUBERもいるだろうってこと
>>412 >リバーサルは色を間違えようが無いから
スレ違いだからこれまでにするがもしかしてCCフィルターの存在すら知らないかと思われる
>>416 大昔の話で申し訳ないけど、フィルムカメラのF5が出た時、ニコンの後藤さんが「持ち重りしない工夫」だったか構造だったかと言う話をしていた。
当時F4sを使っていて横長で重心が左寄りで重く感じていたけどF5買って「なるほど」って思った爺な俺。
二十代のアマチュアとかおりゅ? 若い子がどんどん使って欲しいなあ
>>422 CCフィルター使うとポジ忠実的な指示が伝わらんと?
>>412 に対して
>>422 は的外れな指摘だと思うなぁ
最後の1文だけを読めばそりゃリバーサルでも間違いはあるだろうけどそういう使い方を想定しての
>>412 じゃないからなぁ
>>422 が文脈を無視して俺知ってるぜドヤってしたいだけに見える
>>425 ディズニーでZ9にヨンニッパ構えた若い子とか見た事があるしいるにはいるでしょ
ロ、ロ、ロ、ローン??? カメラごときでローン??まじかよ大丈夫かよそんなの買って
>>430 この物価や金利上昇のご時世で、金利0%ローンとか使えるならお得だろう。
むしろ積極的に使うべき。
金利0%ローンはブランド物の腕時計みたいに値引きをできないものの実質値引きに使われる。 なので60回払いで契約してクレジット会社に途中で残金を全部払って契約解除すると金利分戻る。
>>426 フィルムには相反則不軌という現象があってカラーの場合は各色でこの効果が異なるためシートフィルムでは
乳剤ロット単位で1/60を基準に露出時間と補正フィルターを記述したデーターシートが添付されていた
昔話だけどラボで売られているフィルムでは補正のいらない露出時間範囲の広い乳剤ロットは割高になっていた
いや手元に資金があるけどあえてローンで買うならわかるけど 手元にお金ないけど欲しいから買っちゃう!って奴はアホでしょ
ローンでも現金でもクレカでも払えないのがダメなだけでは?
カメラでローン 車でローン 住宅でローン ローン組んでる人、全員アホです
控除や節税があるならともかく流石にカメラでローンは引くなあ
>>435 リバーサルフィルムの相反則不軌と乳剤の情報が関係あるの?そう言ってるようにも見えるし見えないし
でそんなクソエマルジョンロットに実際に遭った事が無いのだが…
色(と露出も)が変わるって同じラボの液でも朝と夕方でも違うのにそれ以上の注文はしないのがお約束だと思ってたわw
>>439 昭和の爺か?
車を現金で買うのは勿体無いぞ。金利高いローンは論外だが。
一括払いマウントって、他にマウント取るところ無いの?
>>443 一流写真スタジオだとリバーサルフィルムの乳剤管理って凄くシビアにやってたみたいね
https://mashtokyo.exblog.jp/6787438/ >>447 だからそれね~影響が有るのは解るんだけど「現像のブレ以上の総合的品質差は追及はしない」ってのを諦められない大手が居るってんでしょ??
もう無理だからそれ以上はw
製版で注文付けて我慢しなさいと因みにリンクは見る価値が無いと思ってみてないw
金は天下の回りもの!一括だろがローンだろうがなんでもいいんだよ 回せ回せ
うちはテストも出来る予算が有るししかも下っ端のアシにやらせてますって大手アピールの典型だったw(リンク視たけどw) 現像のブレの方が大きいを言わないってのも異様だし(ネタアピールに夢中で自己矛盾で出し損じたんだろうけど…)
ごめん最後まで読んだw 典型的な風評を真に受けた可哀そうな人だったw
>>448 ちゃんと現像のバラつきも考慮してコントロールしてたって
>今日撮影したフィルムは、冷蔵庫で保管して休み明けの撮影直前に現像にだします。なぜ、現像を今日出さないかというと、連休前と連休後では現像所の発色が違うのです。年始等は現像所の発色が安定するまで時間がかかりますので、2~3日は現像を出すのを控えました。また、月曜日の午前中は現像が安定しないので、現像を出さなかった程でした。
俺の知ってる限りだと大手に成れば成るほどもう無理なレベルの話を風評と中々思い込めない傾向が有るよw ず~っとそう思ってたけど今になってその本物が出てくるとはw 何度でも言ってやるが連休明けだろが何だろうが普通の日の午前と午後ほどに変わらない可能性が在る (有ったとしても科学知識が無い末端のスタジオマンが考える其れではないタダの偶然)
アホども D500をら2年前に無金利ローンでカットけば 売ってうまうまだっなのに
>>452 ごめんねえ最初の露出を決める現像液の品質管理が0.3℃ズレたら視認して判る露出の増減感誤差が出るのよ
およそ1/6~1/4EV弱って処
この話某ラボも調査してみてこれ以上は無理って話で纏まってた気がする
色も毎日ほんのちょっと違うはずw
で俺も知っててワザと話が矛盾するネタを持ってくるが実は例えばロールフィルム解りやすくするために120の話を例にするが
上と下つまりフィルムのロールの端と端ではシネ現と違って実は露出が違う(理屈の上でもね僅かだけど)
こっちの方が気に成ってしょうがないわ俺も気が付かないけどw
アーチストの潜在(宣材の誤変換の様だが)ってまあそんなに沢山は撮らないよな… 先ずラボの方からしたら口うるさいのに沢山撮ってくれないだけでも残念無念w スーパーのチラシとか写真が多い雑誌とかの方がマジで上客なのよ数撮ってくれるからw
ヒートアップしてるとこ申し訳ないけどスレ違いなんだわジジイども
>月曜日の午前中 まあこの件も風評以前に4~5月と10~11月の特に連休明けとか月曜午前に出しても 下手したら仕上りが届くのは翌火曜日の昼過ぎとか有り得るぞ(大手向けのサービスの配達だと特に) 理由は込んでるだけいつ現像液に漬かったのかすら判らんわw ごめんスレチだったわw
>>455 そんなに出るわけねえべ
事実なら3度ズレたら2.5EVだぜ
そんなもん通常の高温高湿そうでも管理キツいだろ
ジジイお爺続いてうるせーんだよ、ガキが! お前も生きてりゃそのうちジジィだってコンタックスも分からないのか
子供叱るな来た道だもの。 年寄り笑うな行く道だもの。
Z8が出てZ9値上げ予想見て60回払いで買ったのに涙目…5年早く使えるんだから無金利ならローンでもいいよ 金貯まるまで生きてるかもわからないのに一括払いとか健康を過信しすぎ
Z9って結露に強いとかってことはないですよね 普通に結露対策必須ですか?
逆転の発想で熱ダレ起こしやすいカメラならヒーター要らずで結露に強いと言えなくもない お手々も温かいしな
Z9って底面がいつもヒンヤリしてて、熱容量大きくて熱暴走はしづらそうと思う
雪が降ってる時はカメラが暖かいと雪が溶けて逆にヤバいんでしょ
雪がカメラの表面で溶けてカメラが濡れるって意味だよ
雨がヤバいって言ってるようなもんだし結露関係ないし嫌ならカバーつければいいし何言ってのとしか
>>473 じゃあ雨も駄目やね
Z9の偽物でも使ってんの?
土砂降りで使っても壊れんかったよ 周りのヘタレどもは汚らしいビニール袋被せたりしてたけどw でも別に土砂降りくらいならz6でも大丈夫なんだけどね 他社のボロは壊れるらしいけどw
それさー、すぐには壊れんかもしれないけど、中味ダメージ食らってるとかないの? レンズも鏡筒伸びるやつならそこから水入るかもしれないし
じゃあ室内でだけ使ってればいいじゃね? メンテの概念がない奴の24-120とか間に糸くず入りまくってて笑えるぞ
レンズは何ともいえんけど 土砂降りから4ヶ月ほど立ってるけど特に何もないな 使ったレンズは863とFのゴーヨンEな ボディはそもそも不安要素がない
Amazonの11.2リットルのリュックに入るんだよねこれ。。思ったより携帯性はいいね。
ニコンは雨にも強いって勝手なイメージがある、もちろん濡れたら拭くようにはしてるけど ソニーとかは雨に濡れて基盤腐食したって報告あったし
ただのイメージやな タフなのはD6とかの大きいやつやな 同じようなサイズなら同じような耐久性
土砂降りでもフツーに放置したり撮影してたけど D850とz7とz6とz9は何ともなかったよ ソニーの人たちは小雨でもすかさずカバーみたいなの被せたりしてる感じ ニコンでもz30とかみたいな某人望的歌ってないのは無理やろうとは思う
古いの見ると手入れ雑にしてたらネジのとこから腐食してくる
ズームレンズで鏡筒が伸びるやつは、Nikonの人もそこからゴミが入るって言ってたなー。あとそこが濡れてる時に縮めると本体に水が入るって。 あと手のバイ菌がかなりついてるから時々固く搾ったタオルで拭くようにってNikonさんに言われた。
撮影の度メンテしろよ ネイチャー系は表面がボロボロになるのは仕方ない 嫌ならシリコンカバーでも付けてろ 日本人が得意とする保護した感で満足してあと放置だと逆に腐らせかねないけど
>>498 タオルかけるとかビニールかけるとかそんなレベルやけどね
K-1に150-450で鳥撮ってたけどZ9と500PFに変えたら今までの苦労はなんだったんじゃいって感じで笑った…
PCモニタで見る分にはZ6iiと画質はそんなに変わんないかなと思ってたんだけど、全然違くないですか?
中古でもちらほら出てきたね?でも定価と変わらないね? でもZ9売って何に買えるんだろう? コレはど安くていいの無いと思うけど?
>>504 確かにそれはある。
今なら買い取り価格高いだろうし
>>504 なるほどー
こういうフラッグシップ買う人は重さ犠牲にしてでも・・ってタイプが多いと思うけど
R3だと400g軽いし、α1だと半分位だから
そっちに移行かもね?
今までD5やD6を使ってきた人なら重いなんてことは感じないけど、そうじゃない人がこの手のカメラを初めて買ったとすると、重くてデカくてってなるかもね。
重いから売ったってもうなあ 情けねえ 体力だけじゃなくスペックから重さすら想定できなかったアタマもなあ
人間だんだん衰えていきますから 前は大丈夫だったのになぜ…なんてことはよくある事
>>504 過去レスを見る限り、デマ書いているとしか思えない。
チラホラみるなら、手放した事が書いてある
5chの書き込みやブログ、ツイートのリンクを2、3貼ってくれないか?
>>510 今日フジヤに中古いっぱいあったで
新品も在庫あったし
>>502 別にカメラを手放す理由がカメラ買い替えるためって決まってないからな
騒がれて買ったけど自分の使い方に合わなかったから売ったとか、単純に金に困って売ったとか
とりあえずひとつはマップカメラのレビューにあるけど。。
https://www.mapcamera.com/item/4960759906168 ここの上から9人目くらい
ーーーー
自分の用途には合わなかった
...
しかし、今や電子機器がほとんどとなってしまったカメラがここまで大きい必要性はなく、自分の撮影領域であるポートレート、自然風景、家族写真、スナップには全く向かず、大変恐縮ですが売却させていただきました。
>>510 まぁ手放すことをいちいち書かない人も多いからね
デマ書いてるとしか思えないってのはちょっとZ9に妄信的すぎるな
別にネガティブキャンペーンをするつもりはないけどZ9に限らずフラッグシップ買ってから
やっぱり自分にはいらないな、と売る人はそこそこいるんじゃないかな
レンズとかその後もお金かかるし
突然ですが、Nikon Z9を手放そうと思います。
https://note.com/nimi_photo/n/n550911a7fea1 憧れのフルサイズカメラを買ったのに後悔する人も居る!?フルサイズカメラを手放してしまう3つの理由
https://kaerucamera.net/fullsizecamera_koukai/ 自分にはオーバースペックだったから売る奴ってアホかと思うわ 自分の用途に必要なスペックくらい買う前にわかれよ 西田や矢沢が言う高いカメラ買え!ってのに乗せられて要らないのに買っちゃうのかね
>>517 そうだよ、換金するんだからそんなの分かりきってることだけど
その上での話でしょ
みんなが大前提として話してることを改めてドヤ顔で書くアホってたまにいるよね
必要な物と欲しい物は違うからなぁ でも嗜好品なんて欲しい気持ちが高ぶってちょっと背伸びして買うのが楽しいのよ
D6のが食いつくという理由でZ9手放した鳥撮りは けっこいいるね
>>523 そうかも知れない。ただ、ポートレート撮影や、風景、鉄道、飛行機なんかだとZ9が上。
とにかくレンズが良いからね。被写体識別能もD6より上です。
適材適所。
未だにD6とか古い機種の方が食いつくって理屈が分かんないねー 何が違うの?画像処理エンジンも大分高速になってHW的には負ける要素がないと思うんだけど、アルゴリズム的な問題?
負ける要素がというか完全に別のモジュールなんだよなぁ
>>525 そもそも、AFに対する性能の方向性が違う。
認識系のAFだとZ9に部があるが、3Dトラッキングとかでの
食い付きはD6の足元にも及ばない。
鳥撮りに限って言えば、今さら2000万画素のD6にしがみついてどうするの?って感じだな。 D6よりAF性能で劣るD850やD500でも良い作品を残してきた人は、Z9の恩恵をしっかり受けてると思うよ。
Z9に変えたことでヒット率が格段に上がった人だっているだろ それは何よりも重要な要素だから無下にはできない
そりゃトータルで言ったら、Z9の方が断然上よ ただ、吹雪いている時なんかはZ9のAFは使い物にならなくなるけど、D6は割と追い続ける。 あと、暗いところなんかはZ9は滅法弱い、AFも鈍くなるし高感度耐性も良く無いからISO感度上げられないからね。
自分が使ってきたカメラを贔屓したいのは分かるが自分本位な主張は回り回ってZ9に返って来るだけだ
>>506 フラッグシップ機(D4、D5、D6)はシャッター音が本当に綺麗で所有欲や写欲をかきたてるがZ9にはそれがない
LC500の排気音大好きだけど試しにhも運転したら始動も切り替えも擬似音もなんじゃこりゃってなったからなあ
今使っているZ9が可愛いのは分かるけどあまりムキになるのは大人げないな レフ機とはAF仕様が異なるのでピンポイントで向き不向きはあったりする 野鳥撮影と言ってもターゲットや撮りかたは人それぞれ結構違うからね
無音で撮れるのは正直メリットしかない フラグシップのシャッタークソうるせ あと動画もレバー切り替えでそのまま撮れるのもいい
>>531 上がりまくりだよ
これまで100発撃って10発当ててたのが
200発撃てて50から100発当たる感じ
笑いが止まらん
>>524 レースと戦闘機だけどD6のAFには敵わないぞ。
夕暮れや逆光など含めて全てに万能な動きをしてくれるのはD6。とはいえZ9もファームアップで少しずつよくなっているから手放さずに持ち続けている
まぁ、画像認識はカメラに限らず100%じゃないから仕方ない部分はあるけどね。水族館とか動物園でちょっと試した感じだと、意外に認識しないのと、瞳じゃないところにフォーカス行く感じはあるかな。まだ自分の使い方が悪いのかもしれないけど。結局シングルポイントで撮影してしまった。
認識は補助的にしか使ってないな Only認識でやろうと思うと不満でるやろうとは思う
超望遠時に手持ちでレンズ振らずに静止画を連写しても600×1.4で1/60でもブレてない。これは凄いと思う D6や850だと無理な世界も確かにあるけど、自分には用途がない
全てはアルゴリズム的な話だから、あとはExpeed7にどのくらい処理能力が残ってるかだよね。まだ余裕があれば、ファームアップで改良して行けるとは思うけど。
そーいやー400mmで1秒でも数パーはブレなしで撮れたわ すげ〜
ふと思ったんだけど 処理といえばz9のデータ消去めちゃ早だよね これz6とかと比較にならんくらい早いけどこれも処理エンジン速いためかな? 何にcfeってだけかもだがそれでも早すぎる
Z9上でのデータ消去? データ消去は単にFATみたいなものを書き換えてるだけで、実際に消去してるわけではないと思うけど(後で復活できるし)、多少の書き換え処理は走るので、カードとZ9自身の性能はあるとは思う。
よくよく考えて見るとミラーレス3Dトラッキング初出ボディなんだよな 今まで何やってんだよニコンって話になるが
私も高画素機が欲しくてZ6iiから乗り換えたけど、やっぱり画質は死ぬほどいいし、今さらZ6iiとかレフ機には戻れないかなー。縦グリもいいし、いい部分はたくさんあるので。。 実際やっぱりAFとか動画周りは荒削りな部分はあるみたいだけど、その辺はあまり使用目的に入ってないしね。。これでD6の方がAFいいからって言っても実際Fマウント画質では撮る気はしないかな。。
レフ機からシステム丸ごとミラーレスに変えようとしてんだから、当然レフ機よりもどのシーンも確実に写せるようになってくれとしか思えんわ レフ機と並列で使い続けるなんて、一部のユーザーにしかできないだろ
ちょっと見てみたらD6はAF専用エンジン積んでるじゃないか。そりゃ勝てんよ笑
>>549 ターゲット追尾AFを3Dトラッキングと名乗らなかったのは良心的だと思う(笑)
>>554 しかも2つも
まぁでもどちらも得手不得手あるから目的に合わせて選べとしか言えんねぇ
まぁ、それでも撮れてしまえば画質はZ9の方がいいわけだし、画素数も多いからクロップもできるしね。。 被写体認識の種類もZ9の方が多いので、オールラウンドのフラグシップ機という呼び名は間違いないないし、D6も100%完璧ではないわけだからね。。 まぁ鳥のAFが必要な人はD6に行くのは間違ってないと思うけど、必要な人がZ9に行っても間違いじゃないと思うけどね。 複垢使った工作員みたいな人がいるのかもしれないけど、あまり比較とかしないほうがいいよ。
>>558 画質ってなんだ?
高解像度なのが高画質だと言ってるのか?
画質的な話するとD6の方がいいと思うがね
比較はすべきだろ一長一短あるのは事実なんだし、その上で自分の用途で選べばいいだけ
2021年の劣化無しバッテリーの中古はやめた方がいい? 多少古くても新品未使用買うべき?
画質なんかセンサースコアが全てだろ 色合いとか言い出したら知らんけど
>>563 怪しい互換品よりは良いと思うが
新品との差額次第だなぁ
40%OFFなら買うかも
>>559 D5 D6のセンサーも高感度のために低感度は捨ててる感しない?
結構バッテリーもよく見ないと偽物つかまされるからな オクなら特に… 40パー、確かにそのくらい…
>>563 なんで手放したんだろうな
俺なら新品買っとく
あー、ショップなら良いけど オクの中古は絶対に買わないな
>>569 オクの新品は?
なぜ手放したか分からんよね
メルカリも結構ある
Z9とか、普通に中古あるけど…
>>566 でもザラつき感の無さはやはり圧倒的で数値上ではダイナミックレンジ狭いのに全く感じさせないトーンの滑らかさは低解像度ならではかと
Z9もD850と比べるとイマイチだしなぁ
Z9の本体価格は良く話題になるけど、予備バッテリーやCFEとか考えるとソコソコ行くんだよな。と言って、得体の知れない互換バッテリーや安物CFEとかだと本末転倒だしね。
>>570 正真正銘の新品だとして送料などトータルで実店舗の差額次第になるね
少しくらい安いくらいだったら、アフターケアの効く実店舗ですね
あと、撮影の為に開封しました
というのはあまり信用していない
ありがとうございます。 どちらにしろ高い買い物ですからね… 中古は確かに不安が。 後々のことを色々考えなきゃダメですね。
でも プロは撮れ高とか効率とかただ単なる道具ならZ9いいけど 素人が趣味として使うなら 動体も追えるキレイに見えるOVFや小気味いいシャッター音や手に伝わる感覚 モデルにも伝わるシャッターのミラーのハネなど 人間が感じる、感覚的に気持ちがいいから趣味としてはいいんじゃないかな? 音のしない電動バイクとハーレーの振動と音や暑さの感覚 趣味として、そっちのほうが楽しいと思うけど?
>>575 けど、その五感に訴える振動っていうものは写真(カメラ)にとっては一番の大敵なんだよな。
なので、楽しむどころかイライラの元になるという現実。
野鳥撮っててD一桁シリーズや1Dシリーズが一斉に連射すると鳥がにげたりするんだよね だからシャッター音って邪魔だなと思ってて静音にしたりして撮ってたりしたんだけどZ9になって気にしなくて良くなったのはとても大きい でもたまにレフ機持ち出すとシャッター音の気持ちよさにテンポよく撮れたりもする なんか矛盾してるけど感性的なものも重要なんだなと思ってる
相手が人だとやっぱ必要かな 子供や動物は要らんが 周りに迷惑にならず撮影者が把握しやすくするためあんな音にしたのだろうけど納得いかねえ
>>563 絶対買わない
半額でやっと手出すかどうか考える
何でも 若い頃にやってたことが正しいと思い込む こうなったら老害だよ カメラも車も音などない方がいい 時の流れについて来れなくなって否定するなら老害だよ モノクロが正義、オートフォーカスは邪道、手ぶれ補正は甘えなんて思ってても声に出すなよおジジイさんw
>>529 ピントの精度は圧倒的にのZ9だけどな。
映像センサーとAFセンサーが別々なので、明るいレンズとかピントを完全一致させるの難しい。
レンズの個体差、機械の経年劣化、温度変化、光の波長、フィルム時代や低画素ならどうにかなるけど、高画素化や、ボディ手ブレ補正とか加わるとD6のAFセンサでも多分ガチピンは無理。
ニコンも実絞りオンリーじゃなくて開放絞りも採用すれば良いんじゃね? どうしても低照度で撮りたい時は切り替えたらいい ピンズレする可能性が無きにしも在らずだけど
てか精度よりピン跳び調節地獄が無理ゲー アレから開放されただけでもミラーレスの大成果だよ
つーかFマウントのミラーレスでないんかなあ もうFマウントはレンズも終了な感じか?
>>582 ピントを合わせられるところまで持って行けたらね。
吹雪くとZ9だと無限遠と近接をAFが行ったり来たり(笑
そんな時でもD6は合わせたりする。
確かに像面でピンを拾うZ9のほうが精度の面では確実に上だけど
ちゃんと調整すればD6でもかなりのところまで持っていけるよ。
と言うよりも、調整しないで使うと9割がたはピント合ってない(笑
まあ、どっちが良いってよりも、状況に応じて使い分けるかだけどね。
まぁ全て100%完璧なカメラなんてないよ。鳥さん撮りたければD6と望遠で150万つぎ込めばいいじゃない。ここで文句言ってるより簡単だよ。
なんとZシリーズにFTZをつけるとFマウントのレンズが使えるんです!びっくりですね
>>571 感じないってことはD5/D6のダイナミックレンジじゃ足りないような撮影をしてないってことだ
ダイナミックレンジが問題になるような被写体なんて実は限られてるから(特にD一桁で撮るようなものは)
高感度に特化ってのは正しい設計と思うよ
前はFマウントボディにZレンズ付けるマウント欲しいとか無茶苦茶な事言う奴が一定数居たな
プギャー ニコ爺ったわ 現地着いたらメモリカード入れ忘れw セカンドスロに予備入ってたからよかったけど 年取るとあかんなあ まさかこんな初歩的なミスするとは
カメラバックに必ず予備のメモリーカードと電池は入れておきなはれ メモリーカードだけで3枚20万とかで嫌になっちゃうけど
バッテリーとcfexは予備を持ち歩くけどそれとは別に 緊急用に1万くらいの安いcfexを4つのバックに入れっぱなしにしてる
>>593 自分はこっち、Z9がバッテリーなしでも給電で動けばいいのだが(笑)
給電は劣化してもいいよう一個専用で犠牲にしてるけどいちいち電池チェックして弾こうとするのがいやらしいわ
あ、違うな 劣化で充電は弾かれるけど給電だけはできるのか
スマホだと100%まで充電したり、0%まで使い切ると寿命が短くなるって言うけど、こういうカメラのバッテリーはどうなのですか?
>>599 同じ
しばらく使わないで保管する時は満充電しちゃダメ
>>601 じゃスマホなんて基本ずっと使っているから100%充電してもOK?
基本ダメだけどそんなん気にするだけ無駄だから俺はスマホもカメラも満充電しちゃうけどな
初心者なこと聞いて申し訳ないんですが レンズのキャップ?蓋?は撮影時みなさんどうしてますか? ポケットに入れたらいいんですか?専用の袋みたいなの売ってるんですか
>>605 好きにしろとしか、紐付けてぶら下げてる人もいれば投げ捨ててる人もいる
ストラップ対応キャップ フリップキャップ キャップホルダー フィルターポーチ ポケット フリスビー 好きなの選べ 俺はフィルター付け替えでハック漁るのが面倒だからフィルターポーチ改造してるわ
そういやレンズキャップを前玉の下に紐でぶらぶらさせている人って 最近は見ないな フード逆被せて使っている人は相変わらず多いが Fリングを回すことの無い人ばかりだから問題ないか
D5の低感度は暗部ザラザラだったからZ9の画質には満足
いや、レンズのキャップなんて買ったら即捨てでしょう いちいち使わないよ
>>605 決まった場所にしまっとけ。
自分は右の胸ポケット。
たまに訳あって違う場所にしまうと、撤収時に見つからなくなって困る。
ポケットは楽でやりがちだが薄着でキャップ内側を肌側にすると塩分含んだ水分が付いて前玉が晒されるからあまりおすすめはしない
>>600 ラリージャパンでリエゾン追っかけてたから許してくれ(笑)
予備機の初代EOSM車内に常備してあって助かったが
>>605 ポケットつっこみやすいからとレンズハットとか使ってみたけど結局キャップポケットつっこみに回帰
14-24だけはあかんな フィルター対応フード専用キャップはいくらなんでもデカすぎるうえ方向性が決まってるから112mmキャップ使ってるわ フードハットLで済んでた頃が懐かしい まあ結局100mmじゃケラれるから150mm角型ホルダーつけてとんでもない事になるのだが
>>615 胸ポケットの場合はこれ大事!
レンズ側やボディ側は外側にすべし。
キャップについてありがとうございます これからは左胸ポケットに向き気をつけながら入れます キャップも奥が深いですね、ありがとうございました
Z6だとファンクションボタン推してる時だけ「ハイライト重点測光」とかに切り替えられたんだけど、Z9のだとその設定はなくなりましたかね?
>>622 仕様に「ハイライト重点測光」は記載されてるので設定はマニュアル等を参照
その測光モードがあるのは分かるんだけど、Z6だとボタン押してる時だけ一時的にそのモードに変えれたんだよ。ま、無くなったかな。
そうくると思ったので「設定はマニュアル等を参照」とした
>>593 そういう時に備えてXQDカード1枚をストラップにパーマセルテープ巻きつけてる
>>593 カードを抜いてる間はボディのカード部カバーも閉めない。
>>588 何故これからD6を買う話になるw
D6からZ9へ乗り換えようとしても、やっぱりZ9では至らない点があるからD6が手放せないって話
とは言っても、殆どZ9でこなせる様になったけどね。
元々高画素機持ってたり、AF性能いいの持ってる人はZ9買ってもそんなに感動しなそうで可哀想。 Z6かZ6IIからの乗り換えが1番性能差があっていいと思う。
Z9のカードスロットの蓋、ロックが戻るから爺には開けにくい…
感動とかどーでもええわ 撮りたいもんが腕次第で撮りやすいか撮れないか それだけ
>>634 D5とD850から買い増ししたかたいますか?
また、大三元とボディ、メディア買うとなると150万コースだから迷っている
>>636 レンズは当面はFを使えば良いんじゃないかな。
連写しないならメディアもXQDが使えるし。
連写するタイプなら最新のCFXを買った方が良いからそこは金がかかる。
>>636 どうせ一式揃うまで時間かかるだろうからしばらくはFTZ2でFマウント使ってれば?
設定がまともにできないしFマウントレンズってAFアルゴリズム煮詰めるのが大変なのか 純正含め高いマウントアダプター買っても挙動が残念なので1本は同時に買った方がいい まあ1本でも買ってしまうと切り替えが一気に進みFTZIIが肥やしになってしまう人が滅茶苦茶多いけど キヤノンのようにドロップインフィルターみたいな工夫は欲しかったな
>>638 D850より高感度性能は良くなってるけどね
α1やR5と比べても高感度はZ9が一番いい
ここと違いムック本も思いっきりD850移行組想定の高感度比較で描写良くなったと画像付きで解説してんだよな RAWじゃなくてエンジン変更による撮って出しの話なんだろうけど D850で高感度使わんからどうでもいいけど
>>645 >>643 のDPREVIEWのツールはRAWファイルをサードパーティーのAdobe Camera Rawで条件揃えて現像してる
ノイズリダクションもシャープネスも0設定なのでRAWファイルのノイズレベルが比較可能
D850使ってるけど高感度はどっちもざらついててこんなもんかーって感じだけどな Z6Ⅱも等倍で見るとノイズは少ないが潰れた感じだし 等倍で血眼になって見ないしD850との比較なんてどうでもいいかと思うレベル
Z9が特別良すぎて他のニコン機がオワコン化してるよな
某観光地来てるけど、ニコン持ってる人多い。今のところほぼNikon。24-120持ってる人多い(Sマーク大きいから見分けが付きます)。ソニーの白いズームレンズがチラホラと見えるくらい。
ま、見覚えのあるレンズとかカメラだから目に入る説もあるけど笑
バンドからアイドルまで撮ってみたけど縞々出て酷いな ライブハウスとか無理じゃないこのカメラ
>>641 設定がまともに出来ない?
言ってることが良く分からないw
まあ、広角側は写りが格段に良くなってるので
一本くらいは一緒に買った方が良いかも知れない。
大三元だったら、14-24が最優先かな
3Dトラッキングが使いやすいね。瞳にも行くし。3DトラッキングとAF-Sシングルポイント併用が今のところ1番いいかな。ボタンひとつで切り替える方法がちょっと見当たらないけど。。 3Dトラッキング→シングルポイントなら切り替えられるけど、AF-Cのままだね。それでもまぁいいけど、ついAF-Sのくせが。。笑
>>640 静止画の画質はどうですか?
D850並でしょうか?
>>647 D850は画素数が多いのでリサイズすると意外と綺麗なのよ。
リサイズするソフトにもよるが
>>658 Z9の画素数知ってる上で答えてる?
D850は眠い分だけノイズが目立たなくなるというだけのこと
微ブレもするからクォリティはZ9に及ばないと思うよ
同じFマウントのレンズ使うなら画素数は同じなので画質はそれほど変わらないと思うけど、ジャスピンになる割合は多いんじゃないかな。 Zマウントのレンズに変えれば画質は向上するっていうのが、一般的な見方だよ。
像面位相差搭載型、積層型は画質が低下するってのが一般的な見方だよ。
限界低輝度でバンドノイズが見えてくる だけのこと。使える写真を撮ってる条件なら問題ない。
>>657 撮って出しのjpegはD850の方が個人的な好みで言えば艶が有って良いと思う。
個人感で言うとD850≧D6>Z9な感じ
>>662 そのレベルの暗部はD5/D6ではノイズだらけで使えなかったけど
それが難点とは言われないってことは大半の人には関係ない領域なんだよね
高感度ノイズの問題は、Pure RAWで終わったんじゃない。 最終的に追い込んで使うの、10枚程度の俺にはもう十分。
撮って出しじゃなくていい人で PC側もそこそこのスペックあればもうそれで解決だと思うわ
Z 9の高感度ノイズは、D850/Z 7と比べておおむね1段悪いんじゃなかったかな。 但しExpeed7の性能が高い
むしろ高感度は差がなくて低感度のほうが差がある でも低感度の差なんてわかる人のほうが少ない
室内のステージとかスポーツで被写体ブレしない程度にシャッタースピード上げれればまぁいいんだけど。。その辺はニコンもさすがにいいバランス取ってるんでしょ。
>>663 D850までのSocは富士通が作っていた
それ以降はソシオネクスト
なお、D850の有能な人は富岳系のプロジェクトへ投入された模様
ソースは公開特許公報
ちなみにリコール該当機なんだけど本体のみ裸で送ってもいいの?
>>653 ホントにそうなら矢沢氏とか忖度無しで言ってるよね
てことは…
>>672 常識的に考えて裸で送るとかあると思うか?
まあ電子シャッターだから照明のフリッカーはメカシャッターと完全に同じにはならないだろ そのためにシャッタースピード微調整する機能あるからそれを使えばとしか
>>672 本体のみを緩衝材で包んでそこらの段ボールにでも入れて送れば良いよ
>>675 裸ったって剥き出しのボディに荷札貼って送るわけじゃ無いってわかるだろw
>>677 ありがとう
一応元箱に入れようと思ったけどエアキャップ巻きで送るわ
>>675 マジで裸の機体に送り状貼って出したらどうなるんだろう?
>>677 >>678 緩衝材で包むのが当たり前だと言ってるんだけど?
まとまった話にいちいちレスしちゃうのがおじいちゃん感満載でいいね
>>679 そんなの当たり前でわかりきってるんだから言わなくて良いよって言ってんだよ
元箱とか同梱品一式必要なのか聞かれてるってわからないの?アスペなの?
2000万台だったら30コマいってるから D6からの乗り換えにはなんの躊躇もないんじゃない? それに値段考えたら渡りに船じゃん
>>673 実際にDPREVIEWが撮影してないとでも?
>>671-674 実際の撮影比較貼られてるのに難癖ばかり付けて認めない人が結構いるのはどうしたもんだろう
>>194 感度比較別の形で作ってみた。ピクコン合わせ。ご希望に沿ってRAWから作った。補正無しのが必要なら作。
Z 50mm f/1.2S ISO64 1/30sec F5.6スタート。
Z 9:
Z 7ii:
Z 9:
Z 7ii:
289 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ efe9-7iBv)[sage] 投稿日:2022/10/21(金) 20:28:27.62 ID:RJT+4Zx70
これだけ見ても分らない人向けにノイズリダクション外した奴をあげとく。
ISO3200-12800辺りでかなり差があるの分からん?
Z 9:
Z 7ii:
>>685 自分のZ9も同様
アプリが悪いのかZ9の不具合なのかはっきりしないからモヤモヤするわ
繋がらないのを主張したいならせめてスマホの機種名くらい書いたら?
>>693 俺の場合iPhone14Pro MaxはZ9もZ6ⅡもZ fcも繋がるけどデータやり取りしようとすると切れるがサブ機のiPhone12 miniはすんなり繋がるしデータやり取りも問題でない
SnapBridgeは、iPhone側の言語設定を英語にすると繋がるとかなんとか
>>694 正しい
ついでに
Bluetoothとwifiどちらを使用しての反応なのかも気になる
>>697 流石に理不尽すぎやしません?w
BluetoothならちゃんとつながるPIXEL4a
みんな情報ありがとう。スマホの問題ならまぁ仕方ないかな 使ってるのはXperia5で接続設定とか初期化してもWi-Fi接続が四分の三から進まなくて途切れちゃう
>>684 買わなかった
メインは自衛隊機
小さくしか撮れなかった時に、トリミングすればD500と同じ画素数が残せるうえで、約1.5倍の望遠効果が得られると判断して購入した
別に無理して一眼レフから移行しなくていいんでは。。誰も望んでないかと
>>704 そうだよね
あとやっぱ高画素機じゃないとレンズ性能生かせないし。
Dなんちゃら使ってるやつらはミラーレスやりたきゃまずZ5辺りからやれ。いきなりフラグシップとか何様だね。偉そうに文句まで垂れて、何様ですか
>>703 過去ログ参照
Xperia1 II Android12
カメラ側の認証方法をOPENかWPA2にする
カメラ側のスマホとの接続履歴をクリアする
これでBT接続後にWifi接続に切り替えできてリモート撮影もできるようになった
RAWも自由にダウンロードしていくらでも手元で追試できる海外のレビューと しつこいだけで詰めの甘いレビューと 両者で矛盾してるときにどちらを真に受けるべきかというと…… ちなみにRAWは以前催促したがサイズもでかいから面倒でアップロードはしないらしい
>>684 室内のスポーツ撮りは高感度画質を求めるから2000万画素Z9が欲しい
低画素機が良ければR3とか買えばいいんじゃないんかね。。まぁ、文句言ってるだけでそこまで本気でもないんだろうけど。。
>>712 Z9だけロゴの位置が肩にあるのは後で追記できるようにかなと邪推したことはあるな
>>710 2000万画素だとどれくらい高感度強くなるかな?
屋内スポーツの現場でD5/6とZ9の割合どうなんだろう?
>>715 昨年末のバドミントンの全日本総合だとZ9が殆どだったな
>>707 Dなんちゃらの基本性能を満足できるのはZ9だけというのが問題なんじゃね
この画素数でD6並の耐性はZ9Ⅲくらいの時期かな でもこの画素数があるからトリミング耐性はある
二層画素積層の出来次第だけど、今の4500万画素に適応した場合大体D850/Z 7程度のノイズに戻るんじゃないかな だとするとこの時点ではD6にはまだ無理だろうし、SONYはα9iii用に24MPクラスの二層画素積層くらいはやると思われるので それならD6超えもありえるかも
>>709 要約:お前のことが気に食わない。だからソースも信じない。お前らも信じるな。
>>720 矛盾する主張が2つあったら
どちらかは切り捨てないといけないから悪く思わないでね
なんで矛盾するように見えるの?という部分を掘り下げたい興味はあるけどそれにはあまり協力したくなさそうだからしかたないよね
>>721 何をどれだけみたいのかわからんと協力もできないけど
RAWを全部欲しいみたいな狂気のリクエストは受け付けられんぞ
>>722 それはもちろんそっちの自由だけど、
その代わりRAWも全部くれるレビューのほうを重視するだけだよっていうことなんだよ
それでなんで俺のほうが軽視されるんだと言われてもねってこと
>>723 全部は無理(1GBよこせって話になるの分かるな?)何のISOいくつが欲しいかだけ頼む。
>>724 選べと言われたらISO12800と25600のZ7とZ9の4つだけで
それ以外の感度における差は話をシンプルにするために一旦置いとく
2000万画素でもプルプルで8K行ける可能性はあるわな プルプルで画素UPって動画ではまだないんやっけ?
ふと気づいた z9のマウントボロボロの傷だらけ コレってレンズ全てプラマウントにすればボディマウントに傷なんてつかないよなあ
傷つくよりレンズのマウントが崩壊する方がいいとか珍しい奴だな
永くフラッグシップ機使ってきたけど 外装の傷はオールニューできるし マウントは交換しやすい それより自分の交換の作法を気にした方がいいかも? レンズの方もエッジが欠けてるかも?
メーカーの対応cfeカード一覧に無いんだけど z9でプログレのゴールド使ってる人いる? スチルメインで連写もそんなにしないからゴールドにしようと思うんだけど
>>713 あんな読み出し遅いカメラ使う気になれないよ
高感度画質がよければ高画素機でもいいんだけど現実は無理だろ。低画素機が欲しいんじゃなくて高感度画質がいいカメラが欲しい人はある程度いる
>>736 プログレゴールドでもいいんじゃないの?
俺は静止画用はAVのSEにしたけど
>>736 使ってるけどスチルなら全然問題ないよ、Z非対応の初期サンの128gでもエラーでないし
何にも満足出来なくてそのまま死んじゃいそう可哀想なご老人 文句ばっか言って周りの人不快にさせてるだけ。介護士の人も迷惑してると思うよ
そーゆう輩って 他人が嫌がることが唯一の楽しみなんでしょ
暗部のノイズはdxoで処理するとどうも不自然な感じになるし、2500万画素くらいのZ9は確かに欲しい。高画素=高画質と思ってる人多いし、それがニーズになってるのが残念
AIシャープネスなんて被写界深度から外れてるとこまで線作るしな
2400万画素でも高感度そんな違うもんかね? やるならソニーみたいに1200万画素とかで全振りしないとどうなんやろってな感じ
>>745 逆に聞くけど非積層であればZ6という実例があるけどどう思う?
まあ、基本的には画素数以外全く同じ設計のセンサーなら 大まかには画素面積の比率がセンサーから出てくる時点での高感度ノイズの比率だからねぇ。(もちろん、他にも色々要素あるけど) 画像処理とかを置いとくとしても、画素数半分にすりゃ大体1段くらい、画素数1/4にすれば2段くらい高感度までいける、はず。
>>746 z6も持ってるけど
そんな言うほど違うか?ってのが感想
物理サイズ同等にした場合の話ね
>>748 だよね
俺もZ9とZ6持ってるが似たような感じw
低画素機に夢見過ぎって思うよ
あー、鑑賞サイズ揃えた場合の話だと 確かに高画素機の方が表示倍率(印刷倍率)小さい分だけ ノイズも小さくなるっていうか目立たなくなるっていうか。 素のノイズ量の差ほど見た目の差は無いよな。
定量的には画素数を半分に縮小すると1/√2にノイズが減るという理論があるけど ノイズリダクションを積極的にかけて(それこそPureRAWとか)も縮小すれば粗が消えるからそれ以上かもしれない
等倍で見た時のノイズ量はピクセルピッチ相当になる なのでオーバーサンプリングでみるとそんなに変わらない
高感度って人それぞれだと思うけど、ISO40000とか51200だと D6やD5にはまったく及ばんよ。大きく伸ばしたりトリミングすることよりもそういうところで画質見る人もおる。そんな感度多用する人なんて少ないという自覚はあるけど
全然及ばない(はず)と思ってわざわざ高感度ではZ6を使ったりしてみてたけど 暇なときちゃんと比べたら言うほど差がなかったし 何ならZ9を縮小したほうがむしろきれいまであった 思い込みってのは大きいからね
そもそも何で見るの?ってところ 印刷もしない、モニターは27インチの1920とスマホ画面とかならまずわからんやろなあ A3クラスで印刷とか8Kモニター導入済みとかなら違いぎょーさんやろが
使う前提としてそこから少しでもクロップするかどうか つまりオーバーサンプリングで済むかクロップしたいかだよ
A3とか8Kモニターとか言い出すと D5やD6にそもそもそんな緻密な出力に足りうる解像度無いからその程度のディテールでいいならどうにでも(ノイズリダクションでディテール潰れようがどうしようが)って話になる
鑑賞サイズを揃えたらD5/6と大差ないのなら、Z9の高感度問題とかもう解決じゃん まーZ9が対応していないISO25600超が必要ならまだD5/6も必要だろうけど。
D850スレでも出た当初高感度の話でD750と比較してーとか有って懐かしいなw
>>758 そのD5/6も必要するISO25600超の領域でレフ機でファインダー見えてるんかい
そんな何万ものISOとかで無くて 例えば6400とかでどれだけ我慢出来るかとかでしょ この画素数でD6並みになるのは5年も10年も先かもしれん
屋内スポーツやナイタースポーツでの競技自体なら f4でもISO12800まででほぼ足りるが、選手入場で照 明を落としたりする場面ではISO25600くらいでない とf2.8でも写せない感じだ
夕暮れに飛翔するコミミズクとかだと普通にISO感度1万超えるけど?
現状NSの2000万画素センサーや、SONYの2400万画素裏面照射程高感度に強い写真センサーはないからなあ。 α7iiiやZ 6ii、LUMIX S5iiあたりにかてるのがあまりない。
室内スポーツの人は200ミリF2どうしてるの ニッコールFですか
一ヶ月使ったけど 感度とかAFよか重さとか色々あるけど R3使いから見れば78万するのに 63万円でコレうってるんだから、文句言えないよと思ったよ 仮定として全く同じスペックでキヤノンから63万で出ていたら 欲しいと思いましたよ
Z9とZ50/1.8で1575g、Z7ⅡとZ50/1.2で1705g Z9ってそんなに大きいかなと思ったりする。
>>770 高感度使えるようになって用なしじゃね。意外とAF遅いし。
228ズームか328ズームの方がいいと思う。
ただ俺の場合、売って後悔しているレンズの筆頭だけど
>>773 とりあえず気になったのはZ9の方は高効率RAWじゃねってこと
(その影響は皆無って仮定していいのだろうか)
ちゃんと中見るのはあとでやる
Mで撮ったらいい感じにノイズ抑えられたりせんのかな
>>775 高効率RAWだけど高感度ノイズはそれでどうにかなるものじゃないから関係ないと考えますな。
低感度で輪郭が悪いとかいうならまあうんだけど
>>779 キヤノンはSRAWとかって無かったっけ?いや、思い違いかも知れないけど。
>>771 キヤノンは高くても売れる
ニコンは安くしないと売れない
ブランドとして上下関係にある
でもニコンユーザーはCNを同格のように語るからピエロみたいになる
>>784 でも、それは国内が特に強いけど、EU圏とかだとニコンも根強い人気があるけどね。
キヤノンは高くしないと利益が出ない ニコンは安くても十分な利益が確保できる ってことでもあるけどな。
>>782 関係ないと言える根拠もよくわかんないけど
普通厳密に画質比較したいならできるだけ条件は揃えるべきだし
普通にロスレスRAWで撮ればいいだけじゃん
結局Z9とZ7の違いじゃなくてむしろ高効率RAWの劣化を調べてました!って徒労に他人を巻き込む懸念とか考えないのだろうか
やっぱり詰めが甘いんだよなぁ君は
これだってRAWを開示してもらったから初めてわかった事実だし
これで海外のちゃんとしたレビューと同じ土俵に立てるとよく思うわと
まあ話題ないしとことんやればいいんでない ただしデータを元にね
>>782 それでどうにかなるじゃなくて高効率RAWは画素数同じで
データ量が少なくなるからノイズは増える
>>791 >>792 3種類のRAWのノイズ比較の記事を見たことがあるが、
ロスレス圧縮>高効率⭐>高効率の順で一目見ただけで
差が分かるくらいロスレス圧縮がノイズが1番少なかった。
ロスレス圧縮はって実は圧縮率高くなるように一種のNR処理が施されてるってのは聞いたことあるな これ聞いたとき、初代Z7の無圧縮RAWは本当に無加工無圧縮で、Z7IIやZ6IIの無圧縮RAWは加工済み無圧縮なのかな?なんて考えたことある
ガセでは? Z7とZ7IIでノイズ量に差があるというデータはない
俺も
>>793 の言ってる記事見たことある気がするんだよなぁ・・・
何処の記事だったか教えて欲しい
>>773 LrCでNR、シャープネス、レンズ補正、全部オフで現像した
ISO12800はほぼ同じ
ISO25600はわずかにZ7が勝るが1段ほどの差は無い
という結果に見える
(まあ概ね海外のレビューと大差ない結論)
高効率RAWの劣化がどれぐらいあるのかは分からんが、それ含めても1段の差があるは盛りすぎだと思うがどうかな
まあそもそも
>>690 の時点で1段の差があるは盛りすぎだと思ってたがな
Z7の25600とZ9の12800が同じってことだけどまじで言ってる?って思ってたし
差があるけどエンジンの作用で打ち消されてるはず、はただの憶測だし
>>798 ISO12800、一目見ただけでZ 9の方がノイズの粒度が高いように見えるが
>>800 でその差は何段なのかって話
1段ある1段あるって連呼してるんだから本当に1段あるかどうかで話せよ
そもそも高効率RAWな時点で1段の何分の1とかの細かい差は議論するつもりはない
ではここでもう一つ
Z7の画像の真ん中の方にZ9の画像を切り貼りした
はっきり言ってほぼ変わらん
重ねてようやくわかるかどうか程度で、Z9の写真見て、むむ!このノイズはZ9!さすが汚い!
なんてなるわけないしなったとしたら心の目がそう見せてるだけ
ちなみにやってみればわかるけど本当に1段違う画像を重ねると結構わかる
なのでZ7とZ9の違いが1段あるは盛りすぎ
さすがに、Z6(とかD5やD6もおそらく)とZ9はもう少しわかりやすい差はあるよ けどノイズリダクションとかの画像処理で加工できる幅に比べたらわざわざ使い分けを気にするほどでもないなってなってもうZ9でいいやってなった
そのままか、いじりに弄っかの差は結構あるけど、そのまま未調整だと1段、最適に調整されると1段ないというの どっちも正しいように思える
未調整、適切に調整の意味をちゃんと示してくれ おれは未調整(現像してる時点で厳密には未調整などというものは無いができるだけ補正は切って条件を揃えるよう気をつけてる)なものを出してるつもりしかない むしろ調整によっていくらでも違って見えるが正解としか思えんが
そもそも感度が1段違う画像を並べて
ほら同等でしょっていう例がない
>>690 すら1段は違わない
本当は1段違うけどEXPEEDの進歩のお陰でそれ未満の差で収まってる、は根拠が出ない限りただの憶測
むしろニコンエンジン関係ない他社エンジン通した画像見るにRAW自体の差は少ないとしか結論づけられない
どっちかつーと低感度から汚いことが多い方が問題でないの
>>797 帯域カットってことは高域のノイズとか塗りつぶされて消えるってことかな?
RAWそのままではなく調整に調整を繰り返した結果「Z 9とZ 7iiの差はない」といわれてもまあうん
RAWそのままとは? どう比べればRAWそのままと言えるのか?そして1段の差が観察できるのか?
xxxx-DWwdのポンコツが高効率RAWでサンプルなんて撮るから高効率RAW自体の画質差に話がそれる これだから無能な働き者は…
https://dpreview.com/articles/3677353334/nikon-z9-studio-scene-shows-great-speed-comes-at-little-cost とりあえずここで高効率RAWについて軽く触れられてるけど
とりあえず無視できるレベルじゃねとはなってる
あらゆる色んなパターンで本当に劣化を無視できるレベルとしていいのかは知らん
xxxx-DWwdが責任持って厳密に検証しろ
逆に、ひと目見ただけで差がわかるっていう比較記事(
>>793 )があるなら見てみたい
>>816 自分で探せ馬鹿が
為を思ってレスした人間にデマとか頭おかしいのか?
手元のZ 9で試してみればいいだけなのに バカばっかり
デマには無責任な噂というのもあって「自分で探せ馬鹿」の段階で責任転嫁してるので該当ポイントさらにアップ
頭がおかしい奴がいるな もしデマとしてそんなもの流して何の意味があるのか? 俺はZ 9は所有していないが、これから購入する人間の 一助になるかと思いレスしたのにソースがないからデマ 確定w 話にならん
高効率ね・・・まあ要は圧縮RAWの一種だよな 差の話だけどソニーの圧縮RAWさえ一目じゃわからん あれは輝度差のある場所を拡大すればわかる 原理が分かればあらゆる圧縮RAWでワースト状態で撮影して荒を指摘するのは可能だろう
原理も詳しくは分からないし 粗が目立つようなパターンもまだ誰も指摘できてない わかったらぜひ書き込んでね、どうぞ
もうこの話いいよ。 高感度の夜画像をA3でプリントしたとき、ガッカリレベルなのは850と変わらないから。そこで不満に感じるならD6使うしかない
RAW渡したら渡したでZ9有利なようにいじくり倒す ID:03SCZ03MM しか思い浮かばない
Lrで両機種のRAWを同じ設定で現像して切って並べるのがなぜZ9有利にいじくり倒すことになるのか もうお前こそ明らかな結論を認めたくないから支離滅裂になってるだけだろ
>>826 ?
ID:03SCZ03MM の言ってることを否定したいならそれ相応のデータ出せばいいんじゃない?
そもそも1段違うと昔からしつこく主張してるが実際に1段違う比較画像はない
>>690 のすら1段の差はない(っていう画像を切って並べて作らないとそれすら認められないの?)
まあせっかくRAWをくれたから690についてもう少し考察しとくと Lrと比べて明らかなようにNX Studio(やカメラ内エンジン)はノイズリダクションをしないに設定してもノイズリダクションかかってないわけではない これはサードパーティの現像ソフト使ってる人はよく知ってるはず なのでどこまでがRAWに起因するものでどれが画像処理によるものなのかを切り分けるのが難しい まあそれでも690結果から1段の差は見いだせないがな
同じ条件で現像したなら比較で良いと思うがね D850の時も散々高感度について揉めてたけど歴史は繰り返されるなw
そのD850も今となってはD850と比べてZ9は…と引き合いに出される始末w
このスレには過酷な撮影をするような高感度民おらんからね。三脚立てて、のほほんと撮るおっさんたちばかりだから諦めてくれw
>>833 三脚も立てんとどうやって比較画像ができるかのが不可解
でもこれスレ54もいくってことは相当売れてるってことだよね? いまだに、書き込みあるて使った感想でしょうし
Z6/7スレで既出だけど再アップ、Z9Z7Z6iiの順で上段iso12800下段iso640ノイズだけに注目して200%で表示(Z6iiはサイズ合わせで271%)
補正の設定は全てオフ
因みに月面写真としては複数画像を合成するので個々のノイズの多少は無視ですがノイズでディテールを損なう感度を調べる資料画像です
S5IIが出ちゃったからZ8は安くしないと売れないだろうな よくわからないけど動画撮りたいからとりあえずZ9買うかって人も減りそう
ノイズを云々する時には 最終的にその写真を見せる媒体の大きさや 鑑賞距離を規定した上でないと なんとも言えないと思うけどなぁ
>>843 リコール対象はTwitter見てると去年の10月~11月辺りらしいから初期のは大丈夫
そもそも素人がノイズの講釈垂れたところで 説得力ないですね、
>>840 AF-CだとEVFが30fpsになるってゴキブリが本スレ荒らしまくってるぞ
>>847 これが元でファームアップで60になったりしたらS5IIの一人勝ち
そうなんだよなレンズキット羨ましすぎて、Z9に40mmf2使ってるから余計に
ミサゴが15m先くらいの比較的至近距離を順光で飛んでたのに、動物認証で目じゃなくて脚の先辺りにピントが食いつき続けるのマジでなんなの 飛んでるカワウにピント合わせて遊んでみると、羽ばたいてる翼の先っちょをずっと追ってたりする そこに何を見出したんや あとはゆっくり近づいてくる猛禽も、ピントがバンバン外れる シャッター半押しし続けたらすぐにピント合うかと思ってたら外れたまんま
三脚未使用なら体幹鍛える 三脚使ってるなら酒の飲み過ぎだな
Z9を約1年使って思うけど、色々とデジタル一眼を渡り歩いて来た中でも、Z9は満足度1,2位に成るかなと思わせるぐらい良い感じだな。
Z9って寒いところに持っていくとすっごくひんやりして、指が凍傷になりそうな可愛いやつ 結露が怖くて死にそう
リコール修理普通に1日で完了するからさっさと送った方がいいな
カメラはD5300→Z6ii→Z9 と持ってるけど、Z9は底面がひんやりする笑 スキー場に持ってきたらガチで手が麻痺しそうになった笑
とあるブログでZ9買っていきなり落として壊した人いたけど、なにか故障とかした人いますか?
>>859 そんなにすぐに終わる?
毎週末撮影があるからなかなか出せない。
>>857 雪山で雪が降ってる中で使ったけど今も元気に動いてるぞ
使い終わったら拭いて乾燥剤入りの袋に突っ込んだけど
びしゃびしゃなのに放置とかよっぽと雑じゃなきゃ問題ない
>>836 売れてると思うが、評価がここまで割れるのも珍しいと思う。いろんな撮影目的の人が買ってんのかも
>>851 Z24-70F4SついてくるZ6/7の方がお徳感あるそ
>>864 そうか、それを聞いて安心したよ
リュックに入れてスキーしたいが、さすがにやめておこう
>>863 俺は望遠をつけっぱなので鳥がいなくなる夏まで放置
結露は温かい空気に触れなきゃ起こらないんだから本体冷えてるなら温かい部屋で出す前に袋で密閉して温度を馴染ませれば良いだけ 念の為に除湿剤でも入れとけ 本体だけなら温かい部屋に入る前に8K動画を撮るってのも良いかも
>>866 当時はあのレンズつけたのは神だったよな
Z9ジップロックに入れて持ち帰ったんだけど、ずっとひんやりしていて温度が上がらない。袋に入れたままドライヤーであっためるか。理屈から言うと問題ないね。
北海道にいると氷点下10度以下で使うのが普通だけどね。帰宅後はしばらくカバンに入れっぱなしにしないといけないが。
>>847 ワッチョイが無いとろくなことにならんな
そうかー北海道だと大変だね。。 本州だとスキー場でもマイナス10度も行かないな。。 レンズとボディ別々に袋に入れた方がいいのかな? 理屈は分かるんだけど、実際やって見るといろいろ慣れない笑
>>849 ファームでは無理じゃないかな
処理能力足りないからこそfps落としてるんだし
fps重視して解像度落とすとかしたら出来るかもしんないけど、それはそれでまた不満が出る
Z9もファームアップで120なったしいけると思うけど
>>878 Z9はハードウェアの余力があって開発日程があって間に合わなかっただけじゃないかな
ポテンシャルが低かったらダメなものはダメ
4K60pがクロップになるくらい読み出し遅いセンサーに何を求めてんだって話だよな(おっと
まぁS5IIは残念だけどEVFの改善は無理だろうね でも動画ユーザーだったりスチルで動体を撮らない人なら割り切れるんじゃないかな そういう人を想定して開発してるわけだから
以前ならともかくなあ Z 9より低いスペックをわざわざ選ぶ理由もないというか
レンズがオープンプライスって高くなるの?安くなるの?
>>880 https://www.nikon-image.com/sp/z9_specialinterview/01_z9/ >デバイス的には120fpsが可能でしたが、実用性という観点で60fpsは十分な表示クオリティーがあると判断しました。ただし発売後、市場からの要望があれば120fps化に対応するということは考えており、市場から「もっと高い表示レートにしてほしい」という要望が多数ありましたので120fpsに対応することになりました。
だそうだ
>>877 60で動画のときは60だからワンチャンいけそうな感じだと思う
>>879 正確にはSOCとソフトの作り込み
S5IIも新型SOCだから可能性はあるかも
>>884 値上げとニコンにつとめている友人がいっていた。
ただ、円高になったときにも対応できると。それと古いレンズは卸値下げるらしい
>>880 現場からのフィードバックをより多く早く取り込むために従来の一部プロによるフィールドテストから一般を含めたフィールドテストをしたんじゃないかと思ってる
他より数年遅れてるからね
>>889 初期レンズは安くなるんか
24-70f4
14-30
35単
50単
あたり
>>889 ニコダイ価格はコロコロ変えられないやろ…
>>889 その古いレンズってFマウントのレンズ?
>>891 それだと嬉しいけどZマウントは安くならないような
>>886 無理だね
動画だから60いけるわけで
動体追う時に動画並みのAF性能にしたら本末転倒だよ
35mm単追加するかな でも35mmはDXでも使いまわすしもっとコンパクトに使いたいんだよな
>>899 14-30また上がるの?買っておけば良かったかな
14-30値上がりするならもう14-24買うか、って方に誘導してたりして 14-30は初期に買ったな つかこのレンズ使いたくてFからZに移行したようなもの
>>902 14-24も当然のように値上げするのでは?
>>886 60でも動体のキメポーズは狙えない
って
欲しいレンズは大体買ったけど 基本的に在庫の無い1.4テレコンだけ今の内に注文しとこうかなあ
なんで値上がりするなら他の製品買おうということになるんやろ? さらにニコンさんに貢献できるから値上がりまで買うの待とうとか思わないわけ?
現在、他社も含めてZ9を超える性能のカメラが存在しないので、Z9を手に入れた時点で、カメラ本体に関してはもう上がりだよね。 あとはレンズだけど、レンズもZレンズ以外のレンズが、性能が低すぎてありえないから、もう上がり。 全ての沼からニコンユーザーは解放されたよね。
否定はしない だが 予備機も含めz9を3台にzレンズコンプリートでいくらかかるんよ?
>>909 上田さんがZ9 3台と望遠を除くほとんどのレンズをもっているらしいな
ニコン提供なのか、自腹なのか。。
まあ、プロだから経費で落とせるだろうけど金持ちやな
>>909 今後無駄な買い物をしなくていいというだけで、結果安くなる
>>912 被写体によってはD6しか無理なものもあるが、ファームアップでだいぶ改善された。
>>910 買うときは経費で落として用済みになったらオークションで売ると
レンズはとりあえず大三元の望遠と標準ズームは買った。あと50mm F1.8と。。 次は100-400か14-24 F2.8(だっけ?)それか85mmF1.2かなー
>>916 おっと、Yさん、脱税におびえているのでは?YouTubeで小銭稼ぎのつもりが国税に目をつけられるとは
オープンプライスじゃ値上げ幅が事前にわからないから駆け込み需要が生まれませんね
>>910 上田とコムロは何でも屋的に動くから重宝してるんだろうけど俺は嫌い
>>921 24120F4と100400、70200の3本を駆け込みで買ったぜ!
>>924 そんなに値上げ幅大きいのかよ…どうすりゃいいんだ
24-200買おうかな、金ないからこれで間に合わせるか
>>922 間違い無いと思うけど、もうちょっと頑張ってくれないとレースだと厳しい
>>928 Z9で無理ならこの世にある全てのカメラで無理
Z9の被写体認識による犬猫の瞳AFならやっとα9に追いついた程度。SONYに4年遅れてる。測距点の数も負けてるしね。(よってα1には余裕で負けてると思ってる)
>>930 いつの情報だよ
この前の大型アップデートで、AFにおいてもα7RVを死産に追い込んだのにw
被写体認識もソニーから買えばいいのに。ニコンが頑張る部分じゃない気がするよ。
んじゃ鳥だけ買うとか それかMODみたいに有志が作ったロジックを組み込めるようにするとか
今どきメカシャッター積んでる原始時代のカメラメーカーはちょっと...
>>936 えっニコンさんってZ9以外もメカシャッターを積んでなかったんですか?知らなかった
>>929 誰ひとり取り残さないというのがニコンのスピリッツだから、よくなることに期待しているけど、そとそも課題に思っているかどうか怪しいな
>>932 両方使っていても同時には使えんから比較できた撮影条件やそれぞれのAFモード位は記述してほしいな
自分はAFモードを状況で変える人だから同じカメラでも一律に言えないと実感してる
>>930 動物瞳AFはニコンの方が先行してたのに何言ってんだかw
これ見て改めて感じたけど、Z9のAF性能に関しては「どのタイミングでの体験か」をはっきり書かない人の感想ほど全くアテにならないものは無いな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>929 AF性能はそのうちスマホに抜かれる
そもそも積んでるチップの性能が月とスッポンくらい違うからな
まあ開発投資費とか桁2つくらいは余裕でちがうのもあるだろうけど
>>919 再生回数3桁奴のリンクとか本人乙なの?
>>944 そもそもスマホはセンサーサイズ小さくて被写界深度深いからそんなシビアな精度要らないしな
>>944 開発投資額なら3桁、4桁レベルで違うぞ
世界中で一番うれているiPhoneしかも各種チップは内製化してiPadやAppleTV、PCなどへ技術を転用。コア技術開発ならスマホは圧倒的
その上、クラウドで絵をコントロール(まあ、jpegで塗り絵だが、その塗り絵の出来が一眼を超える日がチカジカクル)
>>941 はい?先行=精度が上じゃないですよね
>>942 α9は鳥認識は積んでないのでこの動画のZ9と比較出来ませんけど、鳥認識を積んでないα9でもこれくらいのウミウは追いかけそうです。
>>940 今はα9→Z9に買い替えてしまいましたので細かいことはごめんなさい。記憶の範囲なら答えます。基本的にはALLです。
>>942 ファームv3.01ってZ9Sを名乗っていいくらいの別物なんだよなw
これでまだSoC性能使い切ってないってんだから恐れ入るわ
>>949 今ならZ9売ればα9買い戻せるんじゃない?面倒だからそうすればいいよ。
>>950 α1は全然メジャーアップデートないしプロセッサの性能ショボいみたいね
プリキャプチャの実装できないフラッグシップとか周回遅れ感が凄い
>>951 匿名掲示板ということを加味しても性格が最悪な方ですね。
>>953 あなたは何もかもが最悪ですよ
釣りにもなってませんお帰りください
>>949 ウミウのあの状態は鳥認識である必要ないからな
一眼レフでも追えるレベル
>>955 3Dトラッキングがめちゃくちゃ食いついてるのは無視ですか?w
ワールドカップでZ9がミラーレスNo.1の台数になってから根拠のないdisりが増えたねw
>>959 【ドーハの】ワールドカップでソニー惨敗!【悲劇】
http://2chb.net/r/dcamera/1671532855/ ワールドカップで惨敗したソニー
キヤノンどころかニコンの半分未満w
Canonユーザー 54名 (48%)
Nikonユーザー 39名 (35%)
SONYユーザー 19名 (17%)
C:14 N:10 S:8
C:19 N:18 S:5
C:21 N:11 S:6
キヤノンの大半がまだレフ機なのにニコンは半分以上Z9に切り替わっててミラーレス台数No.1はZ9!
やっぱりプリキャプチャ機能搭載が評価されてるね!
2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/ ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で映像事業売却へ向けて見通しは明るそうですね。
>>960 ご苦労と言いたいところだけど2番じゃないの?
しかも画像の黄色マークはD5.6とZ9混ざってるから細かいところまではわかんないし、
>>965 悔しいも何も俺D6とZ9の2台運用してるからお前より100倍ニコンのカメラ使いこなしてるよ
>>960 ニコンは確かにZ9が半分以上に見えるね
キヤノンはまだレフ機が多いのにニコンのミラーレス切り替えはペース早いな
ソニーは北京までの勢い完全に止まったね
Z9でタムロン70-300使ってる人いますか?500PFとZ40しかなくて不便なので検討してます
>>969 なんでそんな惨めな状態になっちゃってるわけ?
>>970 惨めかな…Kマウントで鳥撮ってたけどその部分処分してZ9にきたので
普段使用は相変わらずK-1と31、50、77、100、70-200。もともと150-450だったから、さすがに500単だけだと使いにくくて
Z9で何が撮りたいの? 中途半端にレンズ集めるよりは役割分けてKマウント残すかそうじゃなければマウント統一するけどね。 金があるならこんなバラバラな機材にはならんだろ
>>973 Z9は割り切って鳥、旅客機。ほかはK-1で足りているはず
>>974 長いのだけならこれから出る200-600?を待つか単焦点の明るいのが欲しいよね。Z9と500PFは自分もあるけどこの組み合わせは晴れの日以外はあまり使わない。
328の中古なんて安く買えるからおすすめだけどな。1.4のテレコン入れても解像するしクロップしても問題ない。
今後のZ-AFの最適化を考えたら、FTZ経由でFマウントレンズの運用は結局損だと思うけど。
>>971 ちょっと言葉は悪いけど惨めかどうかと言われれば惨めだと思う
>>978 理屈的にはそうだけど328.428.64クラスになるとアダプタかましても画質に不満は無い。持ってないでしょ?
これから出てくる長いのはどっちかというとテレコン内蔵しても画質が落ちないのと軽さだろう。
>>982 ははは、そうなるとZ9じゃなくてZ7ⅡでFTZ+F2.8等の単焦点・長玉なら画質は問題ないか。
ただ、静かなところだと判るんだけど、Z9にZ70-200と、FTZ経由でFマウント70-200
だとAF挙動と駆動音が全然違う。チ-って高周波な音っていうのか。
それに、コントラストAFもZ70-200の方が速度・精度共に良い。
>>976 328調べたらもう修理できないの?壊れたら使い捨て?
飛んでるの撮りたいからISO上がりすぎて画質悪くなって明るいレンズ欲しいのは確か
>>986 どこ見てんの?
VR2ならまだ現行品だから修理打ち切りはかなり先だよ。
>>987 この時期にブルー飛ぶのか。それとも松島とか?
>>987 日の丸だと微妙にローリングシャッター歪みが分かる感じか
>>990 ローリングシャッター歪みじゃないだろ
機体に合わせてカメラ振ったら歪むのは背景の方だし
小松で撮ってきた画像をやっとこさチェック。
ミラーレスに慣れるのと特性を知るためにEOS R7のメカシャッターをOFFにして撮った画像で思わず笑っちゃったのがこちら。
カメラ撮って出しの画像で、ピントもバッチリ、ブレもなし、構図も小松っぽくていいのに、全く使い物にならん絵が記録されてましたw
https://twitter.com/itackey/status/1572596698584850433 各社の電子シャッター幕速測定結果
ダウンロード&関連動画>> VIDEO https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>991 Twitterは引用なのか、あなたがツイ主なのか?
>>991 幕速1/270秒ならコパルのメカシャッターと同等か
やはりZ9只者ではない
>>986 古いサンニッパはそうでしょ。
今から買うなら現行のVR2型かサンニッパズームだな。
サンニッパズームは写りが別次元だからおすすめ。
>>989 これは松島基地で撮ったものです。
この日は、今年初の6機で1区分(唯一バテーティカルキューバン8のみ省略)をやってくれました。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 20日 1時間 53分 5秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214083533caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1672050238/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Nikon Z9 Part54 YouTube動画>4本 ->画像>25枚 」 を見た人も見ています:・Nikon Z8 ・Nikon Zf ・Nikon D3200 ・Nikon Z9 Part22 ・Nikon Z8 Part11 ・Nikon Z9 Part53 ・Nikon Z9 Part34 ・Nikon Z9 Part55 ・Nikon Z9 Part13 ・Nikon Z9 Part50 ・Nikon Z9 Part14 ・Nikon Z9 Part49 ・Nikon Z50 Part1 ・Nikon Z9 Part56 ・Nikon Z9 Part12 ・Nikon Z9 Part35 ・Nikon Z 5 Part8 ・Nikon Z9 part60 ・Nikonの一眼で悩んでる ・Nikon Z50 Part10 ・Nikon Z50 Part1 ・Nikon Z50 Part1 ・Nikon D6 Part8 ・Nikon D5 Part4 ・Nikon Z9 Part6 ・Nikon Z9 Part4 ・Nikon D750 Part47 ・Nikon Zf Prat 8 ・Nikon Z9 Part58 ・Nikon Z9 Part48 ・Nikon Z 5 Part6 ・Nikon Z9 Part43 ・Nikon Z9 Part33 ・Nikon D600/D610 ・Nikon Z 5 Part5 ・Nikon Z 5 Part4 ・Nikon Z9 Part23 ・Nikon Z8 Part16 ・Nikon Df Part 26 ・Nikon Z9 Part25 ・Nikon Z9 Part21 ・Nikon Zf Part 4 ・Nikon Z9 Part46 ・Nikon Z9 Part19 ・Nikon Z9 Part17 ・Nikon Z9 Part51 ・Nikon Zf Part 2 ・Nikon Z8 Part13 ・Nikon Z9 Part10 ・Nikon Z8 Part14 ・Nikon D850 part6 ・Nikon D5500 Prat9 ・Nikon Z9 Part 65 ・Nikon D5 Part13 ・Nikon D780 Part3 ・Nikon Df Part 35 ・Nikon Z9 Part 69 ・Nikon Df Part 37 ・Nikon D5 Part12 ・Nikon D780 Part5 ・Nikon Z9 Part 68 ・Nikon D5300 Part8 ・Nikon D5500 Prat7 ・Nikon Z9 Part 61 ・Nikon Z9 Part 71 ・Nikon Z9 Part 63
14:40:29 up 39 days, 15:44, 0 users, load average: 89.77, 90.05, 85.37
in 0.058639049530029 sec
@0.058639049530029@0b7 on 022204