◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3 YouTube動画>6本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1522667086/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/02(月) 20:04:46.85ID:EP6bY0Gu0
ちな前スレ

ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart2
http://2chb.net/r/dcamera/1520628690/

今後、一眼カメラのスタンダードの一つになるであろうミラーレスシステムの弊害をみんなで考えようという、単純明快なスレッドです。

2名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/03(火) 11:48:19.68ID:lJr4yW9L0
一眼レフのダメなところ(※事実のみ、妄想なし)
・定期的に調整しないとピント精度が落ちる
・そもそもピント精度が低い
・AFポイントを広く取れない
・暗いレンズを付けるとファインダーが暗くなる
・どのような色で記録されるか分からない
・絞りプレビューするとファインダーが暗くなる
・鏡が邪魔してボディを薄くできない
・黒潰れ白飛びしてる箇所が分からない
・フランジバックが長く広角の設計が難しい
・連射が遅い
・瞳AFできない
・視野率が100%とは限らない
・暗い場所でもそこにある光以上に明るく見ることが出来ない
・ブラックアウトフリー機は現存しない
・ボケが不正確
・レンズ補正後の構図が分からない
・センサーとファインダーのダイナミックレンジが一致していない
・実絞り測距できない
・フラッグシップ機は無駄に重い
・ミラーショックで微ブレする
・ボディ内手ぶれ補正がファインダーに反映されない

他になんかある?

3名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/03(火) 12:00:48.21ID:hzlFRj700
>>2
「ボケが不正確」はファインダー像の話だよね?
「ファインダーでボケを正確に表現できない」
のほうが良くないかな?

「連写が遅い」のはミラー駆動があるからって認識でいいかな?
もしそうなら
「ミラーを駆動させる必要があるため連写が遅い」
のほうが分かりやすいと思う

最後のボディー内手ぶれ補正の件は
「反映されない」より「反映できない」のほうが良い気がする何となく

あとファインダーを(電子的に)明るくできない件が複数書かれてるから一箇所にまとめた方が分かりやすいかも

4名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/03(火) 13:10:25.29ID:NHtRl9CK0
>>2
スレタイも読めないアホが書き込むなよw

5名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/03(火) 13:13:25.79ID:NHtRl9CK0
999: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2018/04/03(火) 12:00:49.44 ID:lJr4yW9L0
せっかく買ったけどACR+PSばかり。
開いてちょっと修正して保存したいだけだが
なんか面倒くさい。

たぶん操作をよく分かってないからだろうけど。

リアルなノイズとスキントーンを使いたくて
買ったんで有効活用したいんだけどね。

6名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/03(火) 14:36:15.19ID:XDAnakmJ0
>>2
センサーとファインダーのダイナミックレンジが一致していないというのはミラーレスもだぞ
ファインダーと背面液晶と記録されたデータがすべて同じに見えるのであればそう思い込んでいるだけ

7名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/03(火) 20:21:57.41ID:COko4TLZ0
個人的には OVFと EVFで切磋琢磨して欲しい
どっちか一つだけってなったらつまらない

ソニーはミドルの価格帯で勝負をかけたいみたいだね
ただ、GK使うのはかんべんな

8名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/03(火) 20:48:39.49ID:ciucofbc0
>>7
ovf、evf両方は無理だよ
マウント違うんだから
キヤノンもニコンもソニーもそう
ボディはともかく、レンズが無理

キヤノンもニコンも今後5年くらいは
ミラーレスのレンズラインナップ拡充に
全力を注がざるを得なくなる
一眼レフのレンズ更新なんて出来なくなる
そしたら一眼レフは自然とフェードアウト

9名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/03(火) 21:53:21.24ID:xCUicoID0
EVF機とOVF機で共通なシグマSAというマウントがありましてなw

10名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/03(火) 21:59:58.94ID:ciucofbc0
>>9
あれ知らないの?
キヤノンとニコンは新マウントでミラーレス
始めるって噂
シグマが同じマウントで失敗してるんだから、
同じ失敗わざわざするバカいないと思うよ?

11名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/03(火) 22:08:17.75ID:3wUfeqBX0
新マウントの検討はしてるけど製品化されるかどうか分からないって嫁が言ってた

12名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/03(火) 22:13:15.76ID:3wUfeqBX0
フルサイズ想定ならフランジバック短くしても超広角レンズ以外意味無いしな。テレセン性との兼ね合いでそんなに短くも出来ないし。

13名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/03(火) 22:15:58.49ID:ciucofbc0
>>11
とりあえず嫁のLine教えてくれ
デジカメinfoに対抗するサイト作って儲けるから

14名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/03(火) 22:58:58.04ID:xUZ7j5Vm0
>>12
テレセン性無視したソニーのレンズは周辺ボロボロだしな

15名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/03(火) 23:56:08.01ID:h8Dx+OOk0
>>14
ウルトラワイドへリアーの悪口?

16名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 00:44:22.54ID:29TYJTu/0
EOS M3を3年間使っているんだが、
夕日撮影すると例のシマシマが発生している事に気付いてしまった。
EOS M3はM5以降で採用されているデュアルピクセルCMOSじゃなくて、
ソニーなどと同じ画素欠損のある普通の像面位相差AFだからシチュエーション次第でシマシマが出てしまうんだな。
俺も今まで気がつかなかったし夕日を撮って必ず出るというわけではないが、
出る時はF11〜14くらいまで絞っても出る。
やっぱり画素欠損のある像面位相差センサーで逆光撮影はやめたほうがいいと思うな。

17名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 01:00:26.46ID:NJSL0f/n0
ミラーレスで死ぬほど逆光撮影してるけど
出たかとない。

18名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 03:51:39.68ID:Dpi6k40z0
画素欠損自体の問題じゃあないだろっ。

19名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 07:37:40.57ID:ttpR9F480
家電屋=パナソニック(エアコンや冷蔵庫や洗濯機などを作ってる)
ゲーム屋=ソニー(ゲームのほかは、テレビぐらい。家電さえ作っていない)

20名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 08:15:35.08ID:bzwX9RP10
事務用品屋=キヤノン

21名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 09:20:37.55ID:4mecpYzs0
EVFのブルーライト問題ってガチなの?

22名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 12:13:56.76ID:vCWa0OI30
EVFって色温度設定できるからね

23名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 14:45:43.38ID:lcXyspEW0
それってかなり深刻な問題だよ
漢方は飲んでも目薬はあまり注さない方がいいよ

24名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 15:14:56.31ID:ya2j2gO20
ソニーは金融で稼いでいるんじゃなかった?
カメラ事業で赤出たらポーィだろうな

25名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 15:55:03.47ID:+DEW7xy80
ソニーは10年後にはいないだろ、
ちょっと不振になったら
vaioのようにポイ捨て

26名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 16:05:40.63ID:/9sXPNcP0
>>25
どう考えてもソニーのカメラ事業は10年は安泰

ヤバいのはレフ機メーカー
無くなるメーカーもあるかもね

27名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 16:37:53.33ID:ttpR9F480
>>26
ソニーの最初の一眼レフ、α100が2006年だから、10年過ぎても
持ってるねw あと、どのぐらい持つんだろうか?w

28名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 16:53:56.31ID:M9IagDVd0
どう考えても、ペンタックスでしょう…親会社がえらいことになってるので、また売られるか…

29名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 18:43:21.20ID:eLvHQWgQ0
>>27
この先10年間、カメラ続けれる信頼度順ってこんな感じかな?

ソニー
キヤノン
パナソニック
ニコン
フジ
リコー

30名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 18:52:03.62ID:18CJwSAp0
なんでフジがその位置?
オリンパスは?

31名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 19:00:37.78ID:eLvHQWgQ0
こうかな?

ソニー
キヤノン
パナソニック
ニコン
オリンパス
フジ
リコー

32名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 19:39:21.89ID:legjukRt0
>>28
日本にこんなにカメラメーカーいらんからなあ。

PENTAXブランドを欲しがる人もいないから
K-1を細々と続けて限界が来たら清算かと。

33名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 19:46:22.70ID:NbiNWo2W0
ブランド信奉者らしい中身すっからかんなコメントだな

34名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 20:19:46.67ID:SrZfDNde0
マウンティング大好きなお猿さんにありがちだよね

35名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 20:52:57.54ID:bLi+QpEE0
ソニーは去年イメージング事業が突然悪化してしまったので

36名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 20:54:43.23ID:bLi+QpEE0
単価が安い携帯用途から単価を稼げてレンズでも稼げる一眼レフ市場にちょっかいを入れ始めた
なのでGK雇ったりしてまで無理な展開を続けている

10年後? そんなのどこのメーカーだって同じさ

37名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 21:11:45.95ID:Dpi6k40z0
>>35
年度またいだのでいつの話だからわかりにくい

38名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 21:21:10.58ID:bLi+QpEE0
2016年1月の記事と、最近の化学系新聞紙の記事
あんまりソニーは騒がれたくないんだろうけど
今でも不振は後を引いているそうな

39名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 21:29:38.63ID:de3GXwSZ0
αシリーズはペナペナのカタログしか出せなくて機種毎になったのはやっとα9出た頃だもんな

40名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 22:19:05.64ID:Dpi6k40z0
>>38
2016年1月の話なら震災の影響があったし、稼げるからEマウントを去年始めたみたいな話になってるけど。

41名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/04(水) 22:58:52.47ID:RAWPhyir0
ミラーレスで連写すると14bitではなく12bitでしか記録できないのはなぜなのか

42名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 06:06:30.85ID:/cD9rp6z0
前は似非αをよいしょする連中は たまにだったけど 最近酷くなった
ここ最近のα7/9の新機種投入タイミングはちょっと拙速すぎるように思う

43名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 07:13:08.32ID:OsEBWN6Z0
>>39
急速に力を入れ始めた感じだよね
ユーザーはしょっちゅう買い替えで大変
メーカーウハウハ

44名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 07:55:34.36ID:9l5ki6LV0
>>35
そりゃα9が売れなかったからね

45名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 12:19:58.14ID:OsEBWN6Z0
>>44
どんどん出し過ぎると
買い控えが起きるしね

46名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 13:36:33.84ID:hu2xHm2l0
>>42
2013 a7 a7r/2014 a7s/2015 a7ii a7s2/2017 a7r2 a9/2018 a7iii
8台

2012 5d3 1dx 6d/2015 5ds 5dsr/2016 1dx2 5d4/2017 6d2
8台

2012 d4 d800 d800e d600/2013 d610 df/2014 d4s d810 d750/2016 d5/2017 d850
11台

47名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 15:46:11.43ID:2lOfkriO0
ソニーは相変わらずカメラ出しすぎ
古いのは放置プレイ

48名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 15:50:27.01ID:hr9S2Hko0
ソニーはすぐにディスコンにはしないで値段を下げて(?)売り続けるプレイ

49名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 17:55:07.75ID:CnJVkL990
>>47
交換式カメラならキヤノンの方が山ほど出してるけど。

50名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 19:46:08.82ID:Qua/5B390
>>47
売った後には保障期間中ですらユーザーの面倒を見ないのがSONYだよ
金儲けするための商品でしかないのさ

51名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 20:02:41.55ID:+eYTokyZ0
>>50
ん?
ソニー自体は割と面倒見いいぞ?

52名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 20:30:47.63ID:CnJVkL990
ミラーレスかどうかはどうでもいい輩が紛れ込んでるみたいね。

53名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 20:34:41.65ID:gxRqvTgW0
そこら中の一眼レフスレでソニー厨が敵作って回ってるからなぁw

54名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 20:37:35.72ID:/cD9rp6z0
ニコンは二大ブランドと過去の栄光の歴史に甘んじてラインナップ拡充しすぎだったのを反省して
絞り込み始めたせいか危機を脱し始めたけど

ソニーはミノルタ系から NEX→E/FEに変わって実績はないけど突っ走り始めるという勝負に
出たんだろうな

それを淡々と見守りつつ隙をうかがうパナソニック けっこうパナソニックも本気出し始めてきている
資金力あるからなぁ 

55名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 20:39:25.92ID:/cD9rp6z0
ソニーよ、いっぺんで良いからα900の後継機出してみないか?
技術屋いなくなっただろうけど まだ何とかなるぞ

56名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 20:45:51.14ID:9l5ki6LV0
ソニーはまともなファームアップすらしない

57名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 20:55:06.45ID:MRNHLqoq0
いや、ソニーはもう後がない
いつまでも従来のカメラ型のシルエットを引きずっているのはオカシイ

58名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 20:57:05.82ID:9l5ki6LV0
ソニーは炊飯器型とか、冷蔵庫型、洗濯機型などのカメラを
出して、家電メーカーの仲間入りをすればいい。

59sageteoff2018/04/05(木) 21:04:41.92ID:/cD9rp6z0
仮にテスト商品でミラーレス出してくるとしたらキヤノンっぽい オートボーイジェットみたいなのとか
ニコンも研究はしているんだろうけど 1マウント失敗しているし この時期に冒険はしたくないだろう

60名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 21:08:43.44ID:a8OVnaBC0
ミラーレスメーカーの方が懐古趣味強いね、特にフジとオリンパス
オリンパスはE-300とかの頃は攻めたデザインだったけどいまいちウケなかったんだろな

61名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/05(木) 22:10:05.56ID:oNq3VQtr0
>>55
お前ソニーのカメラ事業を失速させたいだけだろ?
今更一眼レフにGOサイン出すような
アホ経営陣ソニーにはいねーわ

62名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 00:39:14.12ID:woe1U+530
正直、今から発売される一眼レフって怖くて買えないよな
未来が不安なマウントは精神的に良くない

63名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 02:21:16.84ID:b7MbRpit0
>>53
そこら中のスレで瞳AFガー連呼してるなw

64名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 02:22:03.61ID:5GiIF0b/0
それだと斜陽産業だからカメラ買えんぞ

65名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 02:46:01.40ID:yYRKJkQ90
主だったマウントを捨てたのは全部ミラーレス主体にした会社なんだよな
Aマウント見捨てたソニー
OMを見捨てて、4/3も見捨てたオリンパス。パナも。
FマウントのFinePixを止めたフジフイルム

キヤノンとニコン、どちらもレンズ1億本を売ってきたメーカー。
そう簡単にマウントを捨てるとは思えないから安心だ
ペンタも新規獲得よりコアなファン重視のようだからマウント変更の可能性は低いだろう。

66名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 05:14:24.47ID:wKfYsgbd0
>>60
ソニーだってα7シリーズはフィルム時代のデザインそっくり

67名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 05:21:46.11ID:3Gnjh3v10
>>65
そらしょうもないマウント作って使い捨てみたいなことしてるからな
ニコワンの死体を土に埋めてなかったことにしてるけど

68名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 05:24:08.41ID:wKfYsgbd0
>>65
FD…

69名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 07:24:07.99ID:yJ+Z1vnP0
>>65
マウント変更には大きなリスクが伴うからね

70名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 07:25:52.23ID:yJ+Z1vnP0
>>66
初代α7はモロ レトロフィットなデザイン狙っていた

71名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 08:05:49.96ID:KiLCg9xe0
>>65
最近の事しか知らないようだな

72名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 08:08:58.27ID:cD0aoFMG0
旧世代の覇者(キヤノン、ニコン)が
新世代の技術に出遅れて衰退していく
なんてのは、これまであらゆる業界で
幾度となく起きてることだよ。

イノベーションのジレンマね。
大企業の経営者なら誰でも知ってるくらい有名だが
知っていても回避が極めて困難な罠。

カニバリを恐れてニコワン、EOS-M
みたいなしょうもないのしか出せないのよ。

これはこれで合理的だから避けるのが
難しいのだけど。

73名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 10:42:54.95ID:cjjdZv6Z0
>>68,71
最初の一眼レフだったキヤノンフレックス〜EOS初代機までのR/FL/FD/NewFDの合計(28年)よりもそこから現在までのEFオンリー(31年)の方がもう長いんだよ
絞りやAF周りで何度かマイナーチェンジしてるFマウントとも違ってEFは初代から現在までほぼ完全に互換性あるし

74名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 10:57:40.19ID:1rCV+oGY0
ニコンはFマウントとは言っても改築に改築を重ねてるからね。
でも最上位機種(D5とか)なら最初期のFマウントレンズでも使えるのかな?

75名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 11:08:24.95ID:sbVFHNYR0
後発に先行者が追い抜かれるのもよくある話であらゆる業界で幾度となく起きてるな

76名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 11:17:57.26ID:KiLCg9xe0
>>73
長いから何なんだ?
勝手に終わらせてる奴がいるがAマウントはさらに長いし互換性もあるぞ

ミノルタはX-700やX-370sを晩年まで出してたがFDはいつまで売ってたか知らんが90年発売のT60日本未発売コシナ製が最後か

77名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 11:46:17.32ID:+AiZt2HM0
文章下手すぎ

78名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 12:10:37.16ID:tlzUZJN70
>>76
NewF-1とFDレンズの販売終了は1995〜1996年あたり。
終了アナウンスと同時に半額セールが始まってかなりお得だった記憶がある。

79名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 12:11:34.56ID:+cvNb4wS0
>>8
そこでペンタですよ
第三の男

80名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 12:19:48.61ID:+cvNb4wS0
>>65
マウント捨てたは、ニコ爺がキヤノンを虐める時の定番のセリフだね
昭和から数十年に渡って猛威をふるい続けた台詞なので
去年のミラーレス宣言では心配したけど、
案外ニコン党も時代の流れを受け入れられてるようで、軟着陸しそう

81名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 12:24:58.12ID:yDGic2Hp0
一眼レフを駆除し、また一眼レフ使用者のプライドを傷つけることはミラーレスの最大功績。
(笑)

82名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 12:44:34.60ID:6CKVUwjs0
ソニーはCGゲーム機で夢を売る会社だからな
従来の撮影のようにレフ板や
補助光に頼るプロセスは省いて
全てカメラ内CGで処理する方向で進めて行くべきだ

83名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 13:12:02.58ID:at8LBtwh0
キヤノンはフルサイズミラーレスを新マウントで出してきたらあっさりEFは切り捨てそう
ニコンはFマウントにしがみついて中途半端なミラーレス出してきそう

84名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 13:20:00.81ID:6WEs563T0
ニコンもキヤノンも既存の一眼レフ用のレンズがフルスペックで使えるマウントアダプター込みでのミラーレスの開発でしょ。
ただニコンのレンズはいろいろあるからどこまで遡ってサポートするか、あるいはできるのかって問題はありそうだけど。

85名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 14:14:44.13ID:f7Ycq46c0
なんで既存のEFマウントでミラーレスにしちゃダメなの?

86名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 14:22:59.66ID:sbVFHNYR0
フルサイズだと大して小型化できないんだからEFマウントのままのミラーレスでいいよ
超望遠で剛性が落ちるマウントアダプターとか使いたくないし、11-24とか16-35ISみたいなよい超広角もそのまま使えればよい

87名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 14:30:34.53ID:SRFqoX4Z0
どうせ巨大レンズは三脚座で使うから関係ない。

88名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 14:32:44.95ID:Epprui+B0
既存の一眼レフ用のマウントのままミラーレス化することももちろん選択肢としてはありでしょ。
ミラーボックスの分のスペースが不要になるから、フランジバックを短くすることが出来て、そうなれば
一部のレンズの設計が楽になるとか、ボディの小型化が図れるとかのメリットがあるから、新マウント
を検討してるんでしょ。既存の一眼レフ用のマウントが抱えてた欠点をリセットする目論見もあるかもね。

個人的には、ミラーレスでもプロ機はボディサイズもマウントも現行の一眼レフと同じで良いと思うん
だけどね。ただそうなると、現行マウント用と新ミラーレスマウント用の2系統でレンズ開発をしなきゃ
ならなくなるから、現実的では無いかな。

89名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 14:41:32.72ID:mIyOs5Kh0
その結果がラテ・アートのような絵にしかならんのよ

90名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 14:50:49.54ID:sbVFHNYR0
何言ってんだこいつ

91名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 16:05:53.96ID:V/UFx55M0
αボディーの安っぽさと言ったら
とてもじゃないがレフ機とは比べものにならないな

92名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 16:24:32.44ID:ZH6kL0WZ0
ソニー機の弱点はミラーレス固有というより、頑丈さとか信頼性とかソニー固有の弱点
ニコンキヤノンはその点は期待できる

93名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 16:29:53.77ID:E4ybmXc/0
いらんことせんでも保険とゲーム機とセンサーだけ作って売ってりゃいいんじゃねーの

94名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 16:43:42.41ID:tlzUZJN70
>>88
EFマウントのままでもミラーボックスさえ無くなればマウント面の後ろに後玉を配置できるから
必ずしもフランジバックを縮める必要はないのかもね

問題はそのレンズを一眼レフに装着しようとしてカメラを壊す爺が発生する可能性が高いところかな

95名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 16:48:11.69ID:5BrrIBpb0
>>91
いやいや、
初代α7は確かにオモチャ同然の安っぽさだったしα6000もちゃちな質感だったけど、
最近のα7シリーズやα6300、6500は結構いいぞ。
少なくとも樹脂製のEOS二桁機やEOS Mシリーズよりは断然質感が高い。
一桁機でも6Dは樹脂製だし、
レンズに至っては金属外装のほうが少ない。

安っぽさの話を言い出したら完全にキヤノンはソニーに負けてるのが現状。
ソニーの外観は高級感がある。

96名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 16:55:33.70ID:2F/LzYiT0
一桁機ってのはニコンに使うもんだろ
キヤノンは一桁じゃなくて1系
そりゃ6Dなんておもちゃだよ

97名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 17:40:37.33ID:5EHUZSW90
>>94
それなんてEF-S?

98名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 17:44:05.21ID:5EHUZSW90
>>96
マジレスすると1系という呼称は良くない。
”EOS-1”であって”EOS 1”ではないのだから。
ハイフンが重要

99名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 18:30:35.46ID:nEFm57W40
>>94
レフ機に着けてカメラ壊しそう

100名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 18:44:51.88ID:nEFm57W40
>>94
キヤノソのマウントアダプターは接点渡すだけでいいだろうから、数千円のアダプターを作れば新マウントでいいんじゃね?

101名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 18:50:57.66ID:sbVFHNYR0
キヤノンの規模だったら、いっそEEマウント版と新マウント版の併売にすりゃいい。中身は同一で。
一眼レフは未だにEOS-1v売ってるんだし作り続けるだろう。ミラーレス信者は悔しいだろうけどw

102名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 18:53:49.38ID:+AiZt2HM0
EEじゃんすげーじゃん

103名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 19:20:47.28ID:lAQIa18T0
6DUとα7V比較すれば、すべては一目瞭然

質感
性能
価格

もはや、存在意義が無いレベル

104名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 19:57:35.21ID:T9/umbHC0
>>85
ペンタやシグマみたいにヒョットコマウントになる
そもそも一眼レフのレンズの解像度が低いし
駆動方式が時代遅れだから一新したほうがいい

105名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 20:02:33.79ID:T9/umbHC0
>>92
出版社いたけどキャノンの1桁機のボディとか毎月のように酷使で壊れてサポセン送りになってたよ
ヘビーデューティな環境下だとメーカー関係ない

106名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 20:03:22.99ID:I+KrAkM/0
>>105
ソニーも使ってたの?

107名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 20:11:07.27ID:sbVFHNYR0
一眼レフのレンズは解像度悪いとか勘違いバカの象徴だな

108名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 20:45:16.77ID:tJ6i9OGZ0
メーカーの宣伝文句に安易に騙されるミラーレス信者の代表だろ

109名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 20:46:59.68ID:yYRKJkQ90
そういう馬鹿がバカ騒ぎしてんのがこのスレ

110名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 20:54:57.07ID:2Ppx8dzj0
>>74
Dfだったら何とか使えるよ
あれはまさに変態カメラ
ミラーアップしないと本体に付かないっていう変態レンズまでは無理だけど
今でいうとこのミラーレス構造で使わないといけないレンズもありました
このあたりニッコール

111名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 20:57:44.72ID:2Ppx8dzj0
>>85
その手もあるね
フランジバック稼ぐためのアダプター付ければ良いだけだし
そのあたりを見越して純電子制御レンズマウントにしたという経緯もある

オールドレンズで遊べるし

ニコンは知らないけど キヤノン怒らせたらマジ怖いぞ

112名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 20:59:40.60ID:2Ppx8dzj0
えー?
初代αはそれなりに高級感狙って成功しているよ
むしろ世代が新しくなるにつれて他のメーカーっぽくなってきて凡庸になっている

113名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 21:04:28.14ID:yYRKJkQ90
高級感狙った結果がフニャフニャなプラ爪マウントっすか..

114名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 21:04:29.31ID:2Ppx8dzj0
毎月壊れてプロサービスに入院はするけど
撮りたい写真は確実にものにする それがキヤノニコ
そうなるまでに多額の投資と苦労があった

似非αはそれに耐えられるか?
入院どころか即ご臨終でダストボックス行きじゃないの?
ソニーはそういうとき新品交換で回すだろうけど いざ現場で急にフリーズとか・・・・・・
スマホからステップアップしたい人にはフルサイズーで魅惑的な似非αだけど熾烈な現場では

115名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 21:04:55.91ID:2Ppx8dzj0
>>113
俺はsだから良いんだよ
はっはっは

116名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 21:44:50.26ID:oWXJ3Ska0
キヤノンが本気でソニーつぶしに来るかもw

117名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 22:05:07.64ID:pC+h9K4L0
>>116
キヤノンが本気出してソニー潰したいと思うほど
デジカメってプロダクトはもう儲からない

ソニーやオリンパスはセンサーや内視鏡の
販促の一環でデジカメやってるようなもんだ
キヤノンやニコンはデジカメ売って終わり
カメラ依存度の高いニコンはともかく、
キヤノンはデジカメに本気出す理由が薄いよ

118名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 22:06:19.09ID:ZjTNC9qc0
キヤノンはカメラ止めるのかな?

119名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 22:12:38.59ID:ePEwc1nO0
>>105
それニコ爺がよく言ってたな
キヤノンは頑丈さに欠けるってよ

あんなに長く激しく争ってたキヤノン・ニコン戦争が、もう過去のようになって懐かしいな
そしてレフ機・ミラーレス戦争すらピークを越えた感があって少し寂しくもある

120名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 22:13:03.02ID:I+KrAkM/0
顔認識含めた防犯カメラ関連とか医療関連はまだまだおいしいから全然やめるつもりないって聞いた

121名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 22:45:30.20ID:wuLqucBT0
>>114
スチルでは大した実績のないソニーだが、
ビデオは圧倒的にソニー優位で実績も十分あるよ。
ソニーのビデオカメラはそれこそプロの手で過酷な現場でも使われているわけだし、
今更信頼性を議論するまでもない。
ソニー製だから過酷な現場で使えないというのは見識が狭いと思う。

122名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 23:14:48.13ID:I+KrAkM/0
>>121
正確にはソニーだから不安なんじゃなくて、ソニーのデジタルスチルカメラは実績がないし、見るからにひ弱そうだから不安ってことでしょ

123名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 23:14:59.69ID:mm47jTTG0
TVはカラーマネジメントめちゃくちゃでとても眺める気がしない過去の遺産

124名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/06(金) 23:26:20.38ID:5GiIF0b/0
>>122
なんの実績?

125名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 00:44:58.13ID:VpUceq4/0
>>124
そりゃ戦場だな
朝鮮戦争やベトナム戦争での活躍でニコンは信頼を得たし、湾岸戦争でキヤノンは信頼を得た
今もこの両社は世界中の戦地で使われてるだろ

あとはオリンピック
毎回、キヤノンニコンで二分されるよな

こういう極限状態で活躍した伝説的な実績が欲しい

126名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 01:08:52.63ID:9je6JZ2g0
>>124
プロが使った実績だろね

127名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 03:49:51.62ID:S71bEY4D0
>>126
キヤノンはプロが使ってるからkissMもサイキョとか言う?

128名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 04:01:52.81ID:ijbRAliL0
ソニーには絶対無い「実績ガー」
としか言えないんだよなー
許してやれよ
キヤノンにはもう、それくらいしか言える事無いんだから
あまり追い詰めるのは可哀想

仲良くやろうよ
ソニーは高級機路線
キヤノンは普及機路線
キヤノンの未来は言うほど暗くは無いよ
たぶん

129名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 05:26:59.28ID:1uNT0iCX0
>>114
コンパクトが自慢のαは現場に10台くらい持って行って潰れたらはい次ーってな感じで使い捨てすればいいんじゃないですかねーw

130名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 05:53:10.31ID:1nfwdoMK0
>ビデオは圧倒的にソニー優位で実績も十分あるよ。
それはみんな知っている
あなたは主語というものが理解できないのか
GKは国語の勉強から始めた方が良い

131名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 05:56:06.56ID:1nfwdoMK0
案外ソニーが一番恐れているのはパナソニックだったりして
ビデオの世界ではライバルだし体力的にもあっちはパワフルだしね
販売網もしっかり維持しているし じわじわと売れているし

132名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 06:06:20.78ID:+MomshX80
>>101
中身を同一に出来るのは一部だけなので開発費は若干セーブ出来るだろうけどソニーのA7シリーズで共通の部品を使ってる程度に過ぎないのでは
レンズは専用に開発しなければいけないから開発費用は今までの倍
それで売り上げは 倍にまで増えることは無いと思われる

133名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 08:49:08.06ID:MHeyVv7e0
ミラーレス専用レンズはテレセン性がいまひとつで四隅の減光が酷くて色被りしているものばかり。
だから現状では一眼レフ用のレンズをアダプターかませて使うのが一番画質がいい。

134名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 08:58:39.06ID:UOw70JC80
>>2
ライブビュー撮影すれば解決できることばかりだなあ
一眼レフのライブビュー撮影の機能は今後どんどん強化されるだろうし
OVFとEVFのいいとこ取りができている
それらを使い分けられるのも一眼レフのメリット

ミラーレスのメリットって、本体と広角レンズを小さくできることくらいしかない
そのためにいろんなものを犠牲にしてるから割に合わないね

一眼レフはミラーレスの機能を内包できるがミラーレスは一眼レフの真似は絶対にできない
ミラーや光学ファインダーがなくなっただけの低コスト版カメラでしかない
ミラーレスは、コンデジと構造がまったく同じだしね

135名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 09:11:20.19ID:WpdHnKVz0
>>127
ハイエンド同士の比較では

136名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 09:29:49.99ID:NaFdsEYt0
>>134
要は一眼レフはムダって事

137名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 09:44:00.31ID:lemVeRxR0
>>127なんかはごもっともな話なんだが
ミラーレス信者がよく「プロもどんどんミラーレスに乗り換えてます^^」みたいなこと主張してるのを思いだした

138名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 10:13:26.03ID:S71bEY4D0
>>135
それならハイエンド使う人だけが気にすりゃいいことさ。

>>137
そういう主張は同じ穴のなんとやらになっちゃうわけさ。

139名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 11:12:35.20ID:vJhmR8BW0
>>134
構図とかおもにライブビューであわせて、でもピントとか細部はファインダーで確認したいんだけど、見える絵が違うんだよなあ

140名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 11:31:19.34ID:lhZEKngm0
>見える絵が違うんだよな

そりゃそうだ。
プラ板にレンズの光を当ててるだけだから。

141名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 12:59:50.26ID:9je6JZ2g0
>>138
もともと>>114からのプロの話の流れ
脊髄反射する前に少し読もう

142名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 13:14:55.50ID:S71bEY4D0
>>141
プロの話ししても仕方ないじゃん

143名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 13:29:50.82ID:9je6JZ2g0
>>142
じゃ、話に入って来なきゃいいだろ

144名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 13:30:54.20ID:9je6JZ2g0
>>142
もとは>>105の話

145名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 13:33:13.01ID:lemVeRxR0
>>140
バカだねぇ
ほんとバカだねぇ
天体望遠鏡でも双眼鏡でもミラーやプリズムは使うんだが、それで見え方に問題などないんだよ

146名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 13:38:12.84ID:hrYIjlPl0
>>145
フォーカシングスクリーンは使わないだろ

147名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 13:41:05.92ID:/ceY1M0O0
フォーカシングスクリーンはそれ自体がレンズだけどな。なので取るとファインダー像を結ばない

148名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 13:50:20.37ID:lemVeRxR0
あーフォーカシングスクリーンのことか?
あれは実像を結ぶ仕掛けだな
カメラレンズにもプラスチックのレンズを使ってるものもあるな

149名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 13:54:41.59ID:lhZEKngm0
>>145
例えがおかしい。
望遠鏡は見るのが目的だがカメラの場合は
見ることは撮影プロセスの一つに過ぎない。

そして、
見える絵が違う!
って違ってたらダメじゃんって話。

カメラにおいて実際に記録される絵を
確認できる以上に良い見え方はない。

OVFとEVFどっちが記録される絵に近いのか。
バカ以外は分かると思う。

センサーの重要性は言うまでもないが、
そのセンサーを通過してない絵なんか
見たところでしょうがない。

150名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 13:58:26.74ID:S71bEY4D0
>>144
だってスレタイ

151名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 14:06:03.57ID:WpdHnKVz0
>>150
プロやハイエンド機は無関係って読める?

152名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 14:13:12.63ID:S71bEY4D0
>>151
キヤノンとニコンがミラーレス出してるので
>>114
>>122
>>125
は何言ってるのかよくわからんし、2社が堅牢なミラーレスのプロ機出せば良いだけじゃん。
ミラーレスだとプロ機出せない理由があるの?

153名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 14:16:05.61ID:9je6JZ2g0
>>152
出せばいいと思うよ
お前の言ってることの方が意味わからん

154名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 14:21:50.66ID:S71bEY4D0
>>153
じゃあミラーレスの問題じゃないじゃん?

155名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 14:23:47.63ID:/MXQod2H0
Kiss xシリーズは1Dシリーズと同じ血が流れてる。同じキヤノンの一眼レフでプロ愛用機へと続いてる仲間
だけどKiss mは別物。はみっ子

156名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 14:27:00.69ID:9je6JZ2g0
>>154
ミラーレスのプロ機がないね、って話だろ

157名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 14:28:56.06ID:S71bEY4D0
>>156
それは弊害とは言わんだろうし、レフ機のプロ機持ってるやつが乗り換えられないってだけでは。

158名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 14:36:18.66ID:9je6JZ2g0
>>157
そうだろうね

159名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 14:40:04.47ID:lemVeRxR0
>>149
バカだねぇ
ほんとバカだねぇ
センサーを通過した画像を見たいときはライブビューすればいいし、連写や速写性を重視するときや結果画像のイメージ通りに撮れる自信があるなら光学ファインダーで何も問題がないんだよ
EVFでの連写なんて、ブラックアウトフリーをうたってる機種のほとんどはパラパラ漫画みたいなコマ送りでパンニングしながらの撮影に使うには不愉快すぎるし
結果画像に近いといっても、EVFではつぶれたシャドー部に余計なものが写ってたり、ゲインアップの限界になるような一定以上の暗さになると嘘ついたような画像が記録されたりする。

瞳AFの利便性とか、シーンによっては重宝するのはよくわかる。
しかしEVFは要らない。搭載されてりゃ使う時もあるけど必須じゃない。

160名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 14:44:18.51ID:S71bEY4D0
>>159
すぐに全社パラパラじゃなくなるんじゃね

161名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 14:45:54.36ID:oEEiU2EM0
>>159
>センサーを通過した画像を見たいときはライブビューすればいい

三脚の使用が前提なの??

162名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 14:46:01.42ID:+YUVKYgJ0
ミラーおじさんたちは時代についていかないかな
パタパタオナニーの快楽に脳がやられてる

163名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 14:53:18.64ID:HQRuKyVl0
evfは嫌いって言ったって、5年後にはovfの
新型カメラなんかろくに発売されなくなってる
そうなりゃ嫌でもevf機を買わざるを得ない

そんな未来が確定してるのに、一生懸命にevfが
嫌いって叫ぶ意味ってあるん?

164名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 15:14:45.71ID:S71bEY4D0
カメラの選択肢も減ってる可能性はあるな

165名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 15:46:43.51ID:n9rzK92A0
そんなにsRGB 8bit Jpeg72dpi に未来性を感じられんのだが〜(w

166名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 16:03:15.02ID:S71bEY4D0
dpiはなんか関係あんの?

167名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 16:31:47.43ID:HQRuKyVl0
>>165
分かるよ
evfなんぞに未来を感じられないって気持ち

でも心配はいらない
未来を読めない人間って意外と多いんだよ
フイルム愛用者の多くも「デジタルに未来を
感じられない」と思ってたんだよ
ovf愛用者が「evfに未来を感じられない」と
思っても不思議じゃあないんだ
むしろそれが普通だ
恥じる必要はない

オレが言いたいのは、
「ovfは家電レッドリストに載っている」
そのことを頭の片隅に置いて叫べってことだ

世に溢れるレンズ交換式カメラの半数以上が
一眼レフなのに、レッドリストに載っていると
いわれてもピンとはこないと思う
しかし、普通の人はピンとはこない
未来を読めないからって恥じる必要はない

168名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 16:40:28.37ID:QAfLSVhZ0
>>167
未来を読めるのに何で貧乏なの?

169名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 17:23:28.22ID:n9rzK92A0
EVFじゃ乱暴過ぎて丁寧に撮り様がない
(;´Д`)

170名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 17:42:43.92ID:O7DNbye60
>>159
おじいちゃん、明るいとこではライブビューじゃ
見づらいからファインダーがいるんやで。。

あと解像度がライブビューとEVFでは全然違う。
最新のEVFは高精細で自然だよ。
さらにこの辺はさらに進化していくとこだからな。

ブラックアウトフリーはセンサー次第なんだから
α9のような機種は今後増えるところだね。
OVFは永久に無理。

連射もOVFでは60連射とか逆立ちしても無理。
ミラーもげちゃうよ?

暗すぎると持ち上げるのは仕様だよ。
真っ黒の写真なんて撮るわけないから。

あらゆる面で、EVF > OVFなんだから、
OVFで問題ないとか駄々こねられても
しょうがない。

171名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 17:49:35.45ID:n9rzK92A0
連写厨はただの馬鹿(w

172名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 18:01:20.95ID:RL3N/yBO0
キヤノンが素晴らしいEVFを開発してるはずだからソニーユーザーは震えて待て

173名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 18:22:47.64ID:P+DkGisE0
いいねえ
wktkして待っとるわ

174名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 18:30:54.21ID:QAfLSVhZ0
まーたおじいちゃんコンプなオッサン現れたな
早く痛風の薬でも飲んでスレ違いな場所から出て行きなw
液晶のライブビュー手持ちもミラー駆動も手首に響いて辛いんだろ?

175名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 18:40:31.09ID:WpdHnKVz0
適当に乗り換えて使えばいいじゃん
なんで代理戦争発想になるかね

176名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 19:41:53.32ID:XZVsi3q20
>>165
dpiの意味わかってないなw
72だろうが300だろうがどうでもいいわ

177名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 19:43:36.58ID:NaeiMtMF0
てか、連写とEVFで未来の写真が変わるって
凄くプアーでお粗末な発想でワロタ!

178名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 19:55:34.71ID:dw+NMcDh0
画像解像度の意味わかってないなw
5Kだろうと8Kだろうとどうでもいいわ
シャッターブレ騒いでいるのはヘタレバカ〜

179名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 20:08:57.89ID:oEEiU2EM0
>>177
敷居は確実に下がると思うぞ。
良い写真が撮れる可能性が上がるかも試練。

180名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 20:13:07.52ID:O7DNbye60
ミラーレス派
「60点より100点の方が得点が高い」事実

一眼レフ派
「100点より60点が上」妄想

中立を装った一眼レフ派
「何を争ってるんだ?60点と100点で
使い分ければいいだけ」意味不明

181名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 20:16:27.72ID:O7DNbye60
>>179
そう敷居が下がり歩留まりが上がるんだよね。
初心者からプロまで全員に効果がある。

50年前のカメラで良い写真を撮ってた人は
いるだろうけど、今のカメラとは歩留まりに
大きな違いがある。

182名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:00:02.81ID:1nfwdoMK0
>>133
フランジバックの長さも有利に働くってことかな

183名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:03:34.73ID:1nfwdoMK0
>>134
なので OVF機にオプションで EVFも付くスタイルに変わっていきそうな気がする
ホットシューあたりに付くようになりそう
それじゃフラッシュはどうなるんだってなるけど これからはマルチフラッシュの時代になりそうだし
そうなるとコマンダーとしての電波通信機能を最初から乗せておくだけで良くなるし

184名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:07:11.50ID:1nfwdoMK0
>OVFとEVFどっちが記録される絵に近いのか。
どうだろうね
使っていて EVFはそんなに信用できないし OVFはそう言うものだと割り切っているので
けっきょく大して変わらん。

185名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:09:40.98ID:1nfwdoMK0
ミラーレスは職業写真家が使うとしても ダスト問題がねぇ
ほぼ解決しているのはフルサイズ命の人たちが馬鹿にしているマイクロフォーサーズというお話
マイクロフォーサーズは長年の実績を持つ職業写真家の人たちも使っているよ

186名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:11:09.94ID:1nfwdoMK0
>「ovfは家電レッドリストに載っている」
キミの幻聴をここで開陳しなくても良いから
病院いけ

187名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:13:48.75ID:1nfwdoMK0
ミラーレスはカメラのデザインを自由にできる利点があるから
キヤノンが面白いものを出してきそうだね
ファインダーだってもっと広くて大きくても良いんだし
目を近づければ虚像みたいに EVFの大きな画像が見えるなんてことも

188名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:15:21.39ID:1nfwdoMK0
GKってすぐ点数付けとか固定観念をぶち込もうとするんだよね
ホント解りやすいわ

189名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:16:05.86ID:HQRuKyVl0
> OVF機にオプションで EVFも付く
> スタイルに変わっていきそう
これはなかなかの幻聴w
入院中はスマホ禁止ですよ?
このスレは未来の読めない人が多いな…

190名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:20:17.89ID:dw+NMcDh0
EVF厨は頭もスカスカ〜(w

191名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:29:27.17ID:O+fPrwhv0
ミラーレスってボディ小さすぎじゃない?
俺は平均的な日本人男性よりも手が小さいからミラーレスの小さなボディでちょうどいいけど、
手がでかい奴はどうなるん?

192名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:37:00.08ID:Uo1ywS6f0
>>181
プロはRAWで記録してPCで編集するから
ファインダーに映った絵だけで満点取ろうとか考えてないよ

193名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:40:23.05ID:oEEiU2EM0
>>192
それでも、一眼レフでレンズキャップしたままシャッター押すようなポカミスが根絶したのと同じように、ポカミスを減らす事につながるだろう。

194名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:41:01.87ID:1nfwdoMK0
ミラーレスで小さいボディの場合、外付けグリップとかサードパーティのハーフケースなんか付けると
ホールド性良くなるよ

195名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:44:01.49ID:1nfwdoMK0
ミラーレスでもポカミスはしっかり起きるよ
対策としては本番前にすでにカメラを出しておいて何枚か試写してなじませて
それから心を落ち着けて条件を再確認して本番に挑む
一発設定呼び出しとか今のカメラは便利にできてる

196名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:47:15.50ID:+QbLs4v00
Canonハイブリッド来たな
これで論争に終止符だな

197名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 21:59:41.65ID:lemVeRxR0
いやまだ「60連写はミラーレスしかできないの!」とか言い出すから

198名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 22:42:04.65ID:ZDFDieeu0
ミラーレスはパナのビデオデジカメだけあればいいだろ

199名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 23:31:28.22ID:lhZEKngm0
>>196
むしろそんな中途半端なもの出すなら
Canonの終止符が見える・・・

馬車と電気自動車のハイブリッド!
馬でも電気でも走れるよ!

って言われてもバカなのだろうか?
としか思えない。。。

一眼レフ部分が無駄すぎる・・

200名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 23:36:01.80ID:9rgQSN6B0
>>196
一眼レフユーザーの苦し紛れのOVF賛美をキヤノンが真に受けたか
やらかしたなー
ほんとに発売されたら笑える

201名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 23:36:43.24ID:Andjoa3F0
へーX-Pro2は馬と電気の合体だったんだ

202名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 23:45:04.73ID:kq6r5YBM0
一眼レフの利点はほとんどなくてミラーレスのほうが良いのは確かだが、
別に一眼レフに利点が全くないわけではなく、利点はある。

動体撮影には一眼レフが有利。

203名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 23:47:59.93ID:lhZEKngm0
>>200
一応シネマEOSの話だと思うよ。

中央がEVF、センサーの外側をOVFで
見られるようにして記録されない外側まで
見られるようにするんだってよ。

アホ過ぎる・・

センサー大きくして枠付ければいいだけ・・

204名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/07(土) 23:58:29.08ID:lhZEKngm0
>>201
X-PRO1から始まったXシリーズは、
なんちゃってライカを目指したお遊びというか
完全な趣味機としてスタートしたんだよ。

フィルムでのベッサみたいなポジション。

だから馬と電気自動車のハイブリッドという表現は
X-PRO1を想定はしていなかったけど意外と
外れてないな。

X-T1で一挙に実用機になって、今のXなら
メインとして使えるけど。

205名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 00:07:05.14ID:x8m8QhrT0
>>202
一眼レフに残された唯一の取り柄動体撮影か。

α9のブラックアウトフリー、無振動で20連射追随
という異次元体験をすると、動体撮影の未来も
こっちにあると思う。

第一弾でこの完成度だからな。
末恐ろしいよ。

206名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 00:17:31.45ID:rI6u+VGA0
>>205
>α9のブラックアウトフリー、無振動で20連射追随
>という異次元体験をすると、動体撮影の未来も

そもそも、ブラックアウトフリーは、α9が出るずっと前にマイクロフォーサーズで実現している。
おそらく、2012年くらいか?
しかし、動体撮影には全く使えなかった。
つまり動体撮影においてブラックアウトフリーが重要なのではない。

動体撮影において重要なのは、ラグとストップモーションが問題。

α9はかなり性能が高いが、ブラックアウトはしないがストップモーションする。
一方、一眼レフはブラックアウトするが、ファインダーの中の被写体はずーっと見え続けている。
α9が発売された時にさかんにブラックアウトフリーという言葉で宣伝したので、
一眼レフを使ったことが無い人が、一眼レフはブラックアウトすることで被写体を見失うのだと勘違いしてしまった。
実際はそんなことはなく、ブラックアウトによって見えなくなったことで被写体を見失う事はない。
よって、一眼レフのほうが動体撮影で追える。

207名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 00:27:40.41ID:x8m8QhrT0
>>206
いずれにせよ、一眼レフはブラックアウトしとる
やんけ。

20連射できる一眼レフは存在しない。

無振動も無理。

1ミリも反論になってない。

208名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 00:30:28.60ID:rI6u+VGA0
反論になってないのはそっち。

元々、動体撮影に有利であるという話に対して、
α9はブラックアウトフリーだから動体撮影にα9のほうが有利だろ!と反論したわけだ。

それに対して、動体撮影の有利不利を説明したのだから、基準にはブラックアウトするかしないかではなく、
動体撮影に有利か不利かが論点。
ブラックアウトという論点の反論になってないというお前のレスが、そもそも反論になってない。

209名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 00:35:00.38ID:rI6u+VGA0
将来にα9がさらに進化して、動体撮影でも一眼レフを超える可能性はある。

現在の話をしている。
現在、一眼レフは動体撮影で有利。

そもそも、α9一機種だけが、それだけの性能を叩き出してきたのだが、
α9がミラーレスの代表ではない。
性能は機種によって様々。

210名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 00:39:34.60ID:lEbWWC0P0
盲連写保険できるからEVFで妥協してもいいやって感覚だろ

211名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 00:46:59.84ID:x8m8QhrT0
>>208
お前はα9はストップモーションにならんと
何回言われたら気が済むんじゃい。

あと、20連射と無振動はどこいった?

212名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 00:50:21.30ID:6v4pHi600
>>207
無振動撮影できるよライブビューで。
20連写する機種はないが、そういうセンサー積めばできる。積んだ機種が開発されてないだけ。ライブビューでな。

EVFはブラックアウト以前に、連写するとパラパラ漫画みたいに見える機種ばっかだ
ポストビューが一瞬見えてるのか処理速度が追いつかないのか知らんが、あれで動体は追いたくないね。疲れる。

213名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 00:54:08.83ID:rI6u+VGA0
>>211
>お前はα9はストップモーションにならんと
>何回言われたら気が済むんじゃい。

その設定のやり方を質問されて、
何回答えられずに、ストップモーションしない証拠が出ないで議論が終わるを繰り返したら気が済むんじゃい。
ストップモーションする、で終わっている。
この状況を覆す、ストップモーションしてない証拠を出せ。


>あと、20連射と無振動はどこいった?

動体撮影でパンニングしてファインダー内の動体を追いかける性能の話をしている。
フレームアウトしたら何連写だろうが関係ない。

214名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 00:58:10.51ID:x8m8QhrT0
>>209
お前は積層センサー機がα9独占のまま
広がらないとでも思ってんのか?

APS用、他社向けと今後増えていく未来しか
見えないんだが。
それもたった1〜2年先の話。

215名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 01:00:22.39ID:x8m8QhrT0
>>213
ん?
お前はなんでストップモーションすると
思ってるの?

216名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 01:02:06.39ID:x8m8QhrT0
>>212
あはは、その使い方ならもう一眼レフ部分は
いらんな。

217名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 01:04:06.97ID:lEbWWC0P0
連写するだけしてセレクトもせずにゴミ箱へポイッの事実を知らずに夢を見続けられる奴は幸せだね〜

218名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 01:11:42.95ID:x8m8QhrT0
>>213
ミラーレスはフレームアウトするはず!!

って言われても実際それで動体撮れてるわけだからね〜。
AFポイントもミラーレスの方が広いしね。

一眼レフ、特にフルサイズは真ん中に集中してるから
すぐ外すんじゃないの〜?
って言うようなもの。

219名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 01:14:13.55ID:lEbWWC0P0
第一そんな盗撮目的のカメラを持った奴が街中でウロウロしてたら通報されて即タイーホだろ

220名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 01:18:51.61ID:x8m8QhrT0
はい、これストップモーションだと
思う人いるの?

ダウンロード&関連動画>>



ちなみに枠チカチカしてる時に撮影してる。
凄まじい勢いで撮影可能枚数が減ってくのが
分かると思う。

221名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 01:21:40.20ID:lEbWWC0P0
AF枠が太すぎて顔の表情なんか全然見えねーだろ
YouTubeで宣伝てビデオカメラの営業と勘違いしてるのかよ

222名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 01:29:22.36ID:rI6u+VGA0
>それもたった1〜2年先の話。

出てから言え

223名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 01:36:20.42ID:rI6u+VGA0
>>220
これも前スレで論破されて終わってた話だ
蒸し返すんじゃない。
20連写のタイミングでストップしてる。
当然、いくらストップすると言っても、次のシャッターを超えてストップするわけはない。
だから、20連写なので、ストップしてても最低限20コマはある。

20コマあるので、レベルの低い人間の目には止まってないように見えてるだけ。

前スレで論破されて終わった話を蒸し返すな。

224名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 01:44:49.27ID:x8m8QhrT0
>>223
は?
これだけ見えて追えない奴なんているの?

もうお前はどうしようもないから、
まあどうでもいいが、他の奴はどうなんだ?

225名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 02:01:48.83ID:lEbWWC0P0
Flickrに上がってる写真だろ
こんなにバカ連写しなくたって撮れるだろ
親だったら子供が次にどんな表情を見せるかぐらいは想像がつくだろ
残念だが捨てファイル量産型盲シャッター機へのお誘いにしか見えん
親馬鹿ってそんなもんか...

226名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 02:30:35.71ID:6v4pHi600
ちびっ子が数メートルの範囲を動いてるだけじゃん
ズーミングしながら高速に移動するのを追いかけてる動画はないものかね

>>216
採用している部品・技術が同じだったら一眼レフはミラーレスと同じ使い方ができるってことだよ

227名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 02:46:42.24ID:x8m8QhrT0
積層センサーを有効に使いたいなら、
ミラーを上げっ放しにしないといけない。
もちろんそうすべき。
メリットが大きいからね。

だが常時ミラー上げっ放しのレフ機なんて
いるだろうか?

いらないよね。
意味がないもの。
一眼レフに切り替える意味がない。

228名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 02:52:27.79ID:WBi/4OUB0
ブラックアウトフリー連続撮影(*)
光学ファインダーを備えた一眼レフカメラは、静止画撮影中にミラーアップ動作を行うため、ファインダー像が途切れる「ブラックアウト」は避けられません。一方、α9は電子ビューファインダー・液晶モニターの表示更新を60回/秒の頻度で行い、タイムラグを可能な限り抑制。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/feature_1.html

この記述、嘘だとしたら大問題じゃない?

229名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 04:19:00.50ID:dq7vax9/0
ブラックアウトがどうとかって、
遥か昔にレンジファインダー勢が一眼レフをくさす時に言ってたよね
うろ覚えながら静穏性や大きさ問題なども言ってたように記憶する
俺が聞いた時点で銀塩一眼レフ全盛時代だったけど、
そんな社会の末端に追いやられた連中の恨み辛み
そいつがミラーレスによって漸く解消するんだな
江戸のかたきを長崎で討つみたいな話だ

230名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 04:40:17.50ID:1aYc8rzt0
>>223
タイムコード走らせながら、a9で連写してるとこ後ろからRX10で120fpsで録画してみたけど、20fps以上出てたぞ。

231名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 04:47:21.06ID:lEbWWC0P0
こんなコンデジ以下の画像しか写せないセンサーなんて何コマ撮れてもいらね―よ

232名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 06:37:46.56ID:mx8kUkbQ0
>>209
よし
では一眼レフの代表はペンタックスにおねがいしよう
K1とA7Vではどちらが動体撮影に向いているか

233名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 07:26:01.18ID:m5gKRzFH0
レフの代表がペンタックスなんて...ねぇ?ふふ

234名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 08:29:09.03ID:0MDZ35aO0
動体に対してAFのみ(シャッター半押し)と連写時の比較
α9・・・圧倒的に使い易い。
α7RB・・・AFのみの時はα9と同じ。連写時は被写体を非常に追いにくい。
5D3・・・AFのみの時はα9と同じ。連写時はα9より追いにくいがα7RBよりは全然良い。

235名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 09:08:28.24ID:5X7OZ3Px0
>>191
小さいのを大きくはどうとでもできるけど

236名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 09:51:56.05ID:Vf8adcbS0
>レフの代表がペンタックスなんて...ねぇ?ふふ
GKだからって手抜き仕事はするな
一眼レフの歴史をちょっと調べるくらいできるだろ・・・・・・まったく

この人、報酬なしで良いですよ>GK管理者の方

237名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 09:53:33.82ID:Vf8adcbS0
今度からGKの書き込みにレス付けるときは点数付けてあげた方が業務改善に協力できるぞ

238名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 11:03:18.46ID:Vvrev0kM0
すげぇな…

239名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 11:28:09.20ID:x8m8QhrT0
>>229
当時の技術レベルでは最善だと
思われた一眼レフという仕組みが不要に
なったことで、一眼レフのデメリットが解消
されただけじゃん。

240名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 11:36:21.33ID:B5S9QEI60
どれも大した問題じゃなかったり、そもそも問題ですら無かったから一眼レフは受け入れられた、とは考えないのかね

241名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 11:50:47.88ID:t7I9fxKA0
>>237
よっしゃ、お前の気持ち悪さにまず10点やるよ

242名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 13:53:02.08ID:iDTk3F+b0
>>240
一眼レフの撮影レンズから見た時の構図を
確認できるというプラス要因が大きかったな。
トータルで一眼レフの方が良かったんだよ。

EVFだと、構図確認はもちろんのこと、
視野率100%保証、露出、色、レンズ補正、
ボケの確認まで出来る。
拡大表示も出来るし、ミラーショックゼロ。

将来的にはブラックアウトフリーも
当たり前のようになるかもしれない。

243名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 14:06:06.00ID:hltHmkHA0
愛とは、長所だけを見るのではなく、欠点をも受け入れる事なんだよ

244名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 14:35:18.14ID:LjQcgX960
一般人にはEVFで十分、デメリットは特に無い。プロならOVFをどうぞ

245名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 14:45:43.81ID:Yr7+cex20
EVFプロ曰く
健康とお金さえあれば愛は金で買える(w

246名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 14:54:51.62ID:Y0xMqweI0
右目でファインダー、左目で追ってるからEVFでもOVFでも変わらん…
って思うのは俺だけ?

247名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 14:56:38.55ID:112InZhP0
器用だな

248名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 15:02:04.99ID:Yr7+cex20
その状態じゃなければ5軸ナンチャラの変態機能がONだと悪酔いするだろ(w

249名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 15:34:32.71ID:rI6u+VGA0
>>224
>これだけ見えて追えない奴なんているの?

お前それは、たかが子供を追う程度の追従撮影はミラーレスで十分だとずっと前から言ってる。
この程度の子供を追うなんて誰だってできる。

そうじゃなくて動体追従の話だ。
カワセミなどの動体撮影の話をしている。

普通の人はミラーレスで十分すぎる。

250名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 15:39:37.16ID:qeZXYfrB0
>>249
>カワセミなどの動体撮影の話をしている。

飛んでるカワセミ狙いなら照準器+置きピンじゃないの?
ファインダーとは関係ないっしょ。
どっちかというと連写能力の方が効く。

251名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 16:00:06.94ID:WBi/4OUB0
そもそもα9の連射中の表示は撮影結果のポストビューでは無いのだから認識を改めるべきかと。

252名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 16:26:08.48ID:iDTk3F+b0
>>249
ちなみに一眼レフは何をお使いですか?

253名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 17:07:38.78ID:1aYc8rzt0
ストップモーション言ってた人はどうしたんすかね。

254名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 17:28:05.84ID:m5BjwC620
>>212
> 20連写する機種はないが、そういうセンサー積めばできる。積んだ機種が開発されてないだけ。ライブビューでな。
>>226
> 採用している部品・技術が同じだったら一眼レフはミラーレスと同じ使い方ができるってことだよ

キヤノンもニコンも今後一眼レフに開発費を割けなくなっていくだろ
「一眼レフ版のハイブリッドファインダー機が出れば何も問題ない」って言う人時々居るけど、特許は出ても製品は出ないし

255名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 17:50:52.14ID:Vf8adcbS0
俺もそういう撮り方するときあるけど
α7sIIの時にファインダー覗くときの角度が少しずれただけで赤かぶりというか妙な案配になった

256名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 17:51:37.74ID:Vf8adcbS0
あ、
>>246さんへのレスね

257名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 18:22:04.43ID:wJMWXezn0
>>234
すべてD5の圧勝だよ

258名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/08(日) 21:16:33.18ID:Vf8adcbS0
>>257
確かに D5は撮り損ねを徹底的に排除しようとしているカメラだと解った
当たり率が異様に上がった でもあの値段がね・・・・・・あと重さ シャッター音いい音だけどちょっとうるさい

259名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 10:49:28.33ID:Iex9mxdd0
すっかり沈静化したな
ソニーの定休日か何かかしら

260名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 11:19:35.88ID:CqkXw7Zi0
撤収の指示でも出たんかね?

261名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 11:34:10.35ID:4r1WK0nS0
対抗スレが書き込みあるからそれはないだろ

262名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 12:14:28.50ID:WvrJ0yS70
他の板で暴れてるだけ

263名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 12:24:29.14ID:8jQodUqj0
α7Vが圧倒的過ぎて、逆に盛り上がらないパターン

264名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 13:56:31.47ID:VYuHsjXk0
A7III云々が全く意味わからないんだよな
上位のa9とa7RIIIで既にできてたことを
劣化させて安っぽいパッケージに詰め込んだだけなのに
何でこんなに持て囃されてるんだろう?
やっぱステマなのかな

特にEVFなんて見るに耐えないギラギラ仕様やん

265名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 14:14:43.20ID:4r1WK0nS0
>>264
買える値段だったからじゃね。
とはいえエントリー機の価格ではないけど。

266名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 16:36:23.91ID:18SJjOwB0
ソニカス糞ウザいわ
αみたいなβ版ではしゃぐとかいいお客さんだなw

267名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 17:21:55.70ID:Iex9mxdd0
ω7III(おめがせぶんすりー)

268名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 17:37:57.32ID:2Dp6KSwe0
>>264
勝ち馬に乗って騒ぎたいだけ
プロ野球ファンにも多いが優勝が近付くと昔からのファン気取りで騒ぎたい奴らが増えるのと同じようなもの
ミラーレスすら所持しているのか怪しいやつもいるからな

269名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 17:48:51.49ID:ZSDPZ6C60
街で出会ってあんまり偉そうなこと言うから撮った写真を見せろと言うとソソクサと逃げて行くのは決まってミラーレス(藁!

270名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 17:51:43.81ID:qMNmcQFY0
ミラーレスの弊害を真面目に考えた結果、
「一眼レフの没落」という結論になるのだから
皮肉だな。

271名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 18:42:16.21ID:nrkkxOKX0
現状でミラーレスがレフ機に勝っているのは瞳AF(笑)くらい?

272名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 18:56:20.72ID:Iex9mxdd0
絞り開放同盟にはコントラストAFは福音
だが一眼レフでもできるな
ネコ目線とかだとEVFも使えんし
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3 	YouTube動画>6本 ->画像>8枚

273名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 19:07:20.61ID:UtFnykFJ0
>>269
街で突然話しかけられて写真見せろとか言われたら普通誰でも逃げると思うけど

274名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 19:13:28.59ID:ZSDPZ6C60
レフ機の連中は落ち着いていてちゃんとどういう経緯でその写真を撮影したか解説しながら見せてくれる人が多いぞ

275名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 19:28:22.95ID:dt+FLGy40
何で日本およびアジアでは突出してミラーレスが伸びて白人圏ではガシャコンビーンwが根強いんだろうな?
景気の良し悪し?新しもの好き体質?

276名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 19:49:42.20ID:qMNmcQFY0
レコードからCDも日本はあっという間に
置き換えられたからなあ。

新しいものを受け入れるのが得意なんでは。

277名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 19:50:22.54ID:l7eox0BT0
しかしなぁ
本体が安くなっても
まともなレンズは高価なんだよなぁ

それよりソニー得意のPROが付く機種はいつ出るのだろう?
α9proとかね

278名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 19:57:31.24ID:l7eox0BT0
イメージャーの高機能化と緻密さがどんどん進んでいるから
OVFの AFユニットに 600万画素くらいのイメージャーが付くようになるかもよ

ソニーもα5とか 35mm版イメージャーで低価格機種も展開すればいいのに
って、調べたら過去の噂になっていた

279名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 19:58:48.66ID:l7eox0BT0
ソニーとしてはあくまでも隣の車が小さく見えまーすとかプラス100ccのゆとりって戦略で行くんだろうね

280名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 19:59:46.66ID:1dYKZUIZ0
>>277
Proが付く商品名の業務用機はほとんどない

281名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 20:39:16.10ID:rzzDCT450
このあいだは
欧米でソニーのミラーレスが
売れまくりいっとたがな

282名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 21:36:09.38ID:jnsVTAhb0
>>275
体格が良くて手も大きい欧米人は一眼レフくらいの大きさで丁度いいのかも知れない。

283名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 22:22:28.87ID:qJOtJYQo0
アメリカのフルサイズ機のシェアは
1位 キヤノン 2位 ソニー で、ニコン追い越した
らしいぞ。

284名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 23:05:04.05ID:ZSDPZ6C60
アメリカ人は交換レンズを買わんてことか

285名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/10(火) 23:54:07.01ID:dyQx2vcC0
アメリカ人は車でも家電でも家でも何でも
大きい事は良い事だって考えなんだろ
カメラだってそう考えてるんじゃねえの

286名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/11(水) 02:18:27.36ID:JNnrRbAU0
>>285
カメラに関しては中国のお金持ちがそんなかんじ

287名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/11(水) 05:23:09.42ID:/AkDjOTT0
中途半端な小型化は無意味
ポケットに収まり切るかどうかが大事なんだよ
首にぶら下げる物だと割り切ってしまえば大きくても気にならないからな

288名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/11(水) 08:13:24.11ID:zgjCF+bl0
>>287
ボディだけで1340gのEOS-1D mkiiで、
同じこと言えんの?

289名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/11(水) 10:07:14.42ID:1XxvoCDI0
>>286
中華さんはキヤノンのデジイチかソニーのハンディカムだよ
made in japanて付いてれば納得するらしい

290名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/11(水) 10:11:35.79ID:2nlDp6ai0
>>29
友人がリコーのエンジニアでリストラされて
パナソニックに入っててビックリした。
カメラペンタックスだから残ってほしいけど
赤字がすごい。もうコピー機も売れないだろうし

291名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/11(水) 10:29:56.02ID:vZZ6dSi30
>>288
肩掛けストラップおすすめ

292名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/11(水) 20:46:50.72ID:XZ4pRpOi0
フジのGFXってメーカーの予想以上に売れてるみたいだしこれから高級路線で攻めるんじゃなかろうか
それを見てソニーが高価格路線に切り替えたら笑えるんだがα7より高性能にするってなったらどこを強化するんだろ

293名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/11(水) 20:53:28.07ID://9NR4Fw0
>>287
D500とD5000でぜんぜん違う
重量が倍違うとやっぱり落としやすいし疲れる

294名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/11(水) 21:33:02.88ID:VM5oV87B0
案外元祖αでしれっと OVFを復活させたりして

295名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/11(水) 21:37:34.92ID:+A6I0IHC0
>>294
α900で極めちゃったのに売れなかった感があるからもうそっち方向はないだろう。

296名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/11(水) 22:19:45.98ID:6WhbR+xe0
このスレの一眼レフ派も絶滅したんか?
まさか一眼レフより早く壊滅するとは
思わなんだ。

297名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/11(水) 22:22:07.76ID:VM5oV87B0
>>295
あれは不幸なカメラだったね
低感度なら今でもいい画が出るよ

298名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/11(水) 22:24:07.06ID:VM5oV87B0
ソニーも中判ミラーレス出したりして
レンズはでかいけどボディは驚異の小型化なんてね

299名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/11(水) 23:21:19.14ID:XoCp9efs0
>>288
貧弱ゥゥ
俺ならそいつにロクヨン付けて、片手持ち可能
モヤシっ子はカメラの前にまずウェイト始めろ

300名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/11(水) 23:53:31.47ID:1XxvoCDI0
カメラの取り回しをスポーツとして考えてるにしても
重さを競う競技と軽さを求める競技がある
そんなの人様の勝手だ

301名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 03:56:25.10ID:uY1s/lXK0
>>294
ovf復活などという愚行にGOサイン出す
アホ経営陣はソニーにはいない

302名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 04:21:35.22ID:2PfC3KOZ0
>>300
どんなカメラも現場に持っていけないなら宝の持ち腐れが真理
その為に必要なのは強靭な肉体
俺なら重い機材を背負って山登り、野生生物や景色にシャッターきる事ができる
モヤシっ子達に山まで求めんが、川でも浜でも丘でも行動範囲が広がれば広がるだけ素晴らしい被写体に出会えるぞ

303名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 04:56:13.46ID:pn/a/6PJ0
>>301
いや〜LP復活させたソニーだぞ?

304名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 05:26:18.25ID:uY1s/lXK0
>>303
レコードは3周回って復活
一眼レフはまだ1周も回ってない

305名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 06:50:05.89ID:YLhusvE20
>>302
そんなの知るか!
勝手にやってろよ
誉めて欲しいか?

306名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 07:56:31.14ID:AHdn41mh0
アナログオーディオ復活を引き合いに出す人いるけど
それ、カメラで言うならフィルムでしょ。
OVFかEVFかは違うと思う

307名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 07:57:01.78ID:1cwBaWrY0
ソニーは斜め上を行くから、ベータマックス復活だな。

308名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 11:02:30.55ID:5cPm3Knc0
オーケストラをざわつく客席から聞くか、マイクから拾った音を安いイヤホンで聞くか、かな。

309名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 11:18:29.23ID:rcKQGBd+0
またまた訳の解らん事を

310名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 11:24:28.89ID:AHdn41mh0
ファインダーって所詮プレビュー装置であって、
鑑賞する目的じゃないでしょう。良いに越したことはないけどね。
ピントとフレーミングがしっかり見れれば十分じゃん
電子化したことでメリット、デメリットあるけど

311名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 12:51:51.66ID:NHPdO1ow0
弊害は、ミラーレスじゃなくてm4/3のような気がする…

312名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 13:56:33.21ID:WUCdzyJz0
>>310
鑑賞に耐えない品質のファインダーなんて使いたくないね

313名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 14:48:42.83ID:LXJtY5vA0
ファインダーがいつから鑑賞するものになったんだ?
何で自分で勝手に決めるんだろ?
まあ、黙っててくれたらいいんだけどね別に

314名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 15:50:42.51ID:CrnvuMBo0
>>311
m4/3の弊害って何?

315名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 18:22:11.20ID:/avykTK30
>>310
趣味の写真撮影なら被写体を観賞することくらい普通にあるだろ

316名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 19:03:28.38ID:R2p9wq8x0
>>315
被写体を鑑賞したいんなら素直に単眼鏡使えや

317名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 19:15:24.66ID:xNs5aR4u0
>>311
ミラーレス一眼が馬鹿にされる一眼レフに劣るカメラという悪いイメージを持たれるようになった原因がフォーサーズの失敗にあるからな

318名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 19:20:38.89ID:VPudYqlA0
フォーサーズはミラーレスだったのか…

319名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 19:33:06.20ID:0lkQHqMx0
>>317
おまえが馬鹿なことだけは、みんな確信したぞw

320名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 20:09:38.92ID:/mrWxxPR0
4kベータマックスか
なんかいいな

321名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 20:10:46.00ID:/mrWxxPR0
>>318
俺も始めて知った
持っていた E-3には確かミラーがあったような気がするんだが

322名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 20:12:10.96ID:2R6cnvTE0
>>317
おじいちゃん、それ純度100%一眼レフや。。。

323名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 20:12:20.03ID:/mrWxxPR0
最大の弊害はソニーが 35mmミラーレスで勝負をかけてきたときに
またGKを引っ張り出してきたことだな そんなに手前んとこの商品に自信がないのか

324名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 21:53:14.75ID:Ix+7mK+T0
>>317
文章をまず四分の一ずつ分割した方がいい

325名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/12(木) 22:34:47.94ID:OPf6ZTVL0
>>323
被害妄想甚だしいな

326名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 02:31:59.74ID:CRmNMieR0
ミラーレスに弊害なんてなくて弊害があるのはフォーサーズのような
コンデジよりやや大きい程度しかセンサーサイズがないシステムが発展性がないということ
CXは実質消えたから次はマイクロフォーサーズの番だ

327名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 02:41:44.42ID:TW98M9vo0
マイクロフォーサーズよりもペンタの方が先に消えるのは間違いないな

328名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 03:16:34.77ID:KhxSLIXa0
>>315
趣味の写真撮影に身体を鍛えろとか
まあ、趣味で身体を鍛えてる奴もいるし
なるほど、なるほど
全く参考にならんけど

329名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 05:29:13.87ID:Cbs12G110
>>328
その二つの話題が繋がる理由が分からん
相手は一人だと思ってんの?

330名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 06:51:18.42ID:AcAGd5OC0
>>329
馬鹿は一人や二人じゃないと知ってるけど
面倒臭いから十把一絡げにしちまったんだよ

331名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 06:57:58.49ID:jIdp4/MF0
>>330
被写体をよく観察することは
良い写真を撮るための必要条件
頭おかしい原理主義者じゃなければ分かりそうなもんだけど

332名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 07:38:00.61ID:AkKf/OwE0
カメラはフルサイズ一眼レフ
レンズは大口径
男はそいつを自在に振り回す筋肉
これぞ昭和より続く正しきカメラ道なり

333名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 08:09:21.72ID:WSd6cviP0
昭和のカメラはレンズもボディーも軽かったぞ、若造。

334名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 08:18:44.85ID:aUTnuFCG0
報道カメラでミラーレスを使っているプロが見当たらないのだが
プロもミラーレスに乗り換えているというのはどこのプロなんだろうね
雑誌やセミナーでメーカーの提灯持ちをしているセールスマンのことかな

335名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 08:37:38.90ID:GbPuFfzI0
>>321
俺もE-620持ってたけど317の書き込み見るまでミラーレスてこと知らなかったわ

336名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 08:44:42.81ID:OxsZjdkI0
>>334
報道なら、一眼レフでも問題無いんじゃない?

337名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 09:01:05.58ID:YgOv3O370
おれ出版社だけど、屋外メインじゃない分野ではソニー乗り換え組みがちらほらいるね
防滴防塵頑丈さでまだまだとは言ってた

338名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 09:05:05.78ID:xICZFFbJ0
>>321
ミラーはあったが脱落したので、ミラーレスw

339名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 09:30:21.27ID:59/n44d+0
>>336
報道とかは真っ先にスマホに変わるんじゃないの?
画質の必要性低そうだし

340名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 10:59:21.37ID:YgOv3O370
じゃなんで今スマホじゃないんだよw

341名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 11:31:59.90ID:RY2jgeAS0
>>339はスマホも一眼レフも使ったことないんだろ

342名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 11:52:48.17ID:inN6ry/Q0
報道は撮りこぼしNG、基本24-70と70-200付けた2台体制で
防塵防滴性高く高耐久で電池切れの心配なく暗所でもAF効いて
フラッシュ禁止なら超高感度でもそれなりに撮れないと駄目
そりゃフルサイズのキヤノニコフラッグになるしかなりの暗所
でもAF-CでAF効いて歩留まり高いD5使ったら他は無理だろ

343名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 12:06:30.63ID:KU1phD6N0
>>342
おれ報道行くことあるけど24-70は使わないなぁ
いつも24-120で済ませてる。70mmだと足りないんだよ。
今時1段程度は感度上げればいいし、そもそも画質求められないし

344名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 12:36:34.19ID:waqTGSzH0
報道なら28-300でいいやん

345名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 12:39:40.60ID:waqTGSzH0
>>337
防滴防塵頑丈さについてはミラーレスの問題じゃなくてソニーがやる気ない(出来ない)だけだからな

346名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 12:48:44.87ID:Cbs12G110
ガワを立派に造ると放熱悪くなるからな仕方無い

347名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 12:49:25.15ID:59/n44d+0
>>340
今のカメラマンの既得権益があるからだろ

348名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 12:56:41.77ID:aUTnuFCG0
>>344
28-300はAFの追従性が悪い(遅い)ので歩留まりが悪くなる
動体相手の連写だとピンボケのコマが出てくる

349名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 13:20:46.03ID:y3Xi+VA80
今度は報道叩きか
どこから指示されてんの?

350名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 16:59:55.85ID:NysJrxiI0
ミラーレスと言うか、M4/3がいろいろ面倒くさい。
エントリーでも良いがレフ機のほうが写真撮影に特化してて単純で好き。

351名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 17:17:53.03ID:YUKuM+kU0
安いマイクロフォーサーズはEVFの品質が悪くて覗いていて吐き気がする
コストダウン方向だと昔からあるペンタミラーのキッスのほうが良い

352名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 19:38:26.20ID:wLDnFFYW0
>>351
安いマイクロフォーサーズって具体的な機種は何?
パナソニックだとG9Pro以外はたいてい安いじゃん
自分はG7使いだけど、吐き気を催したことはない
吐き気がするEVFというのがどれなのか素朴に知りたい

353名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 19:47:31.20ID:YUKuM+kU0
>>352
GX7MK2。

354名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 19:51:36.29ID:NysJrxiI0
>>353
俺それ使いだけど、ファインダーより、rawは4:3 固定、RAW/JPG 3:2で撮るとjpgは上下トリミングされて出力される方が慣れない。

355名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 20:47:55.86ID:cXo+z73V0
>>342
D5はまさにそれに特化したカメラだからなぁ
いつでもどこでも写真が確実に撮れる
重たいけどね
EOS-1Dは豊富なレンズ群と耐久性で職業写真家をサポートするって感じ

356名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 20:49:10.87ID:cXo+z73V0
>>345
まず、あのむき出しのイメージャーを何とかするところからだろうね
ソニーが本気でプロ用のスチルカメラを出してくるとしたら、Eマウント捨ててくるかも

357名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 20:53:26.27ID:KYrZfZoD0
ユーザーの一部のプロの更に一部の報道カメラマンのためにEマウントを捨てるわけ無い

358名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 21:02:13.07ID:lBwpeg8t0
>>356
>まず、あのむき出しのイメージャーを何とかするところからだろうね

一眼レフでも事情は大して変わらんだろ

359名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 21:50:57.25ID:pqEgDNg10
>>343
報道は画質をもっと追究せよ
とくにフライデーとかあの手の雑誌
芸能人や政治家とかのスクープ写真がよくあるけど、画質が荒すぎて舐めてるのかと思うわ
写真見ても本人か分からねえんだよ

360名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/13(金) 23:22:26.78ID:0MubHyRI0
あれ後からノイズ付加してるんだろ

361名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/14(土) 08:39:07.99ID:prxcCnr00
D2系時代あたりまでのスポーツ誌の画質は酷くて笑えるものがあったな。
サッカー選手の顔が色ノイズまみれとか普通にあったw

362名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/14(土) 08:56:35.01ID:Fz+oScrl0
ついに版倍台数、金額ともにシェアで
ミラーレスが上回ったようだな。

もう一眼レフは落ちていくだけだね。。を

363名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/14(土) 09:10:43.49ID:cJuhCP060
>>361
フィルムカメラでは得られない画像を
画質までうるさく言う馬鹿はいなかったろ

364名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/14(土) 10:40:56.20ID:DHlWALeU0
>>359
最新の機材で高画質に撮影してしまうとリアリティが無くなりやらせ写真みたくなるから画質が良ければいいというものでもないんだよ
読者が想像するリアリティと現場のリアルは別物だからな
スクープ写真であっても読者を喜ばせるための演出は必要なんだよ
客商売だからね

365名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/14(土) 10:54:01.17ID:dD6ioW5B0
ノイズ付加とか、脳のノイズを気にすべき

366名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/14(土) 13:46:04.90ID:v2exrj8o0
>>359
フライデーはD5使ってんの?

367名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/14(土) 15:53:12.79ID:fOhDE5xw0
宣伝のプロはミラーレスだらけ

368名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/14(土) 16:08:44.84ID:eKsFBawO0
ミラーレス買うにしても、m4/3じゃなくてAPS-C買う方が色んな面で良いのかな?

369名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/14(土) 16:14:30.74ID:zn9BeAuN0
ほしいレンズが揃ってるかどうか。

370名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/14(土) 22:19:43.01ID:fl2aIyyY0
OVFはミラーボックスがイメージャー本体の前に部屋が一つある形になってまだマシ
フォーサーズは最初からその問題があることが解っていたからイメージャーの前にホコリよけと
ダスト除去システムを導入して評判がいい Eマウントは何も考えていないのがよくわかる
マジでもう一回、マウント変更あるかもよ

報道写真はホントに真っ暗なところでも高感度で隠し撮りするからノイズが載ってしまう
わざとノイズを付けているかも知れないって説はありそう 今は町中だったら D5あたりを
使うぶんにはあんなに極端にノイズ載らないよ

371名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/14(土) 22:27:13.63ID:dD6ioW5B0
夜でそれなりのシャッースピード、さらにトリミングしてるんだから、そうならざるを得ないんだよ
なんで味付けにノイズとかアホみたいな妄想するかな

372名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/14(土) 22:41:16.21ID:zn9BeAuN0
>>370
キヤノンとフジもそうなるな

373名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/14(土) 22:47:26.50ID:zPhtzqPw0
>>370
>OVFはミラーボックスがイメージャー本体の前に部屋が一つある形になってまだマシ

ミラーパタパタでオイル振りまくわけですな

374名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 00:21:54.90ID:CKg2bCBq0
ミラーレス一眼というか背面液晶ファインダーの一番の問題点

「老眼になると見えない」

375名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 00:37:07.85ID:erZfNc7h0
EVFの一番の問題点は
写真どころではなく本当に視力が落ちて『目が見えなくなる』

376名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 00:38:12.19ID:99+bR9iD0
>>374
視度調整があるから見えるよ。
むしろ背面液晶モニターのほうが見えない。
背面モニターが見えないから、かわりにEVFを覗くなんて方法が取られたりする。
(俺はモニターが見えるので俺の方法ではなく、そういう人もいるという話)

目のすぐ近くにあるから近くが見えない老眼だと見えないに違いない なんて想像で言ってるだろ?

老眼だと50cmくらい離さないと見えなくなるわけだが、
背面モニターを50cmも遠くに持って行くのは手を伸ばすのが大変だし、
そもそも、そんなに離してしまったら、相対的に画面が小さくなるわけだから細かい部分が見えなくなる。

EVFは視度調整でたしか1.2m先くらいに焦点を設定できるんだったか?
正確には忘れたが、かなり遠めの設定ができる。
その状態だと、50cm離した背面モニターよりも画面が大きく見える。
つまりEVFのほうが細かいところまで見える状態。

適当に想像で物を言うのはやめようね。

377名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 00:49:37.10ID:Vys7uqZE0
>>376
いや374は背面液晶がって言ってるんだからその通りでは?
俺は一眼レフでファインダーの問題なくても動画撮ろうとすると途端にハマる(´д`)

378名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 01:00:23.24ID:99+bR9iD0
>>377
374はファインダーって言ってるから。
これは明確にモニターの事ではない。

379名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 01:09:39.11ID:hT319+1Z0
>>374
お前のせいで揉めてるぞ早く説明しろよ

380名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 01:17:07.27ID:Vys7uqZE0
>>378
ファインダーって別にのぞき窓のことじゃないぞ
中判のウエストレベルとか背面のチルトした液晶と大差ない

381名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 01:25:22.44ID:3x5Fm3Yr0
カメラのバックパネルに付いているLCDディスプレイと、覗き窓から見る画面を区別するため、
後者の事だけをファインダーと呼ぶと思い込んでいる人は意外に多い

382名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 01:33:56.94ID:3x5Fm3Yr0
>中判のウエストレベルとか背面のチルトした液晶と大差ない
俺も最初そう思っていたが、スィバル式のデジカメなら、Roiieiflexと似たような感覚で使えそうだなと
ところが実際にデジタルのLCDディスプレイを上から眺めると、猛烈に違和感があった
なんの事はない、デジカメのディスプレイは左右正像なので、ローライのつもりでパンしたら逆方向に行っちゃうんだわ

まあ、そっちに慣れてしまったけどね
たぶん今ローライを使ったら、左右逆にパンしちゃうだろうなあ

383名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 01:34:02.11ID:99+bR9iD0
少なくともこの場においては「ミラーレスの液晶ファインダー」と言ったら「エレクトリックビューファインダー(EVF)」のことを指すに決まってる。

384名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 01:56:09.28ID:CKg2bCBq0
>>379
すまん
コンデジの背面にもついてるような液晶ディスプレイの意味で言ったんだ
あれをファインダーと呼んだからみんなを混乱させたのね

ちなみに俺もコンデジの背面液晶ディスプレイを見るのがツラい歳なんで
カメラはもっぱら(ミラーレスじゃない)一眼レフを使ってるわ(安物だけど)

385名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 02:09:15.81ID:3x5Fm3Yr0
>>383
決まっていなかったねw

386名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 02:58:12.87ID:99+bR9iD0
>>385
受け手側としてはそう取るに決まってるという意味だ。

書いた本人は本当はEVFのつもりで書いていたが、視度調整を突っ込まれて
逃げとして後付けで背面ディスプレイのことだったと逃げた可能性もあるわけだからな。

>>383は、書いた本人の意図を予想したという意味ではないぞ?
この場 と言ってるだろ。
この場ではファインダーと言ったらビューファインダーのことを指すに決まってる。

387名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 03:10:02.71ID:erZfNc7h0
本当に馬鹿ばっかだな
なんでズーム機能がヘタレな双眼鏡から先にEVFにならんのだ?

388名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 03:15:42.20ID:YY5lWwq60
>>386
決まってるんだから決まってる!
子供かw

389名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 03:21:30.04ID:3x5Fm3Yr0
>受け手側としてはそう取るに決まってるという意味だ
それも決まってなかったねw

390名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 03:41:52.40ID:99+bR9iD0
>>389
決まってるよ。
誤解する人がいないという意味じゃないぞ。

例えば、どこかのスレで、
「コンデジしか使ったことが無く、初めて一眼を買ったのですが〜」というレスがあったとして、
一眼は、本格レンズ交換式カメラを指してるに決まってる。
コンデジも一眼だが、コンデジを指してると その場では 解釈しない。
決まってるとはそういう意味。

この場の解釈として、ファインダーという単語を言って、モニターは指さない。
指したらファインダーとモニターが区別できないからだ。
スレ内の会話として正しい解釈はビューファインダーを指すに決まってる。
誤解する人がいないという意味ではない。

391名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 03:42:50.17ID:MvZmvdJ20
>>387
君の双眼鏡にはOVFが付いてるのか?

392名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 04:11:03.70ID:erZfNc7h0
ここの連中はなんでバカな質問しか返せないの?

393名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 04:17:51.49ID:hdUjAyGx0
>>387
EVFの双眼鏡

https://www.sony.jp/binoculars/

>>391
普通の双眼鏡はOVFだろ

394名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 04:20:35.62ID:erZfNc7h0
EVF最強と謳いながら従来型カメラに必死にしがみ付くバカ共の集うスレ(w

395名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 06:51:21.41ID:/XWRs8zg0
>>393
えっ!普通の双眼鏡にファインダーは付いてないよ

396名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 08:06:31.37ID:KwhhSFfn0
ウィリアム・クライン御大も最近はSONYのカメラ使ってるんだと。
新聞記事に載ってたのはα9だったな。

397名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 08:08:29.69ID:m3VviUmT0
>>396
どうせソニーから寄贈されたもの。サム・ハスキンスもペンタックス
からの寄贈がきっかけだったし、ユージン・スミスもミノルタが寄贈した。

398名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 08:14:19.67ID:fueHj1Au0
ソニーって本当に EVF好きだよな
https://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-3/feature_1.html

399名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 08:16:18.01ID:fueHj1Au0
>>393さんごめん
だけどこんなに電子部品てんこ盛りでフィールド使用に耐えられるのかな???
カメラより過酷な使われ方をする光学機器だってぇのに

400名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 08:18:22.87ID:fueHj1Au0
自動車と同じで有名というか他人押しのけて前に出ることに成功した勝者の皆様に
ただで車をあげてほめてもらおうとか、あの人も使っている、なんてのがもう百年くらい昔から

401名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 08:20:22.31ID:KwhhSFfn0
抽出 ID:erZfNc7h0 (4回)

誰か、かまってやれよw

402名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 08:36:24.63ID:sHXuj+Gx0
>>401
別に構わんでも一人で勝手に喋ってるじゃね

403名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 13:50:00.62ID:erZfNc7h0
>>398,393
これもスマホと連携出来たり上部に大型液晶が付くと誰も覗かなくなる仕様(w
豪華W失明の危険性有りEVFのはずが誰にも相手にされず結局売れなかったんだろ(禿稾!

404名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 14:41:39.62ID:3x5Fm3Yr0
EVFの双眼鏡で失明の危険性有りってw
頭の悪い奴ってとんでもない事を言い出すから面白い

405名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 14:53:09.20ID:erZfNc7h0
視力が良くなりますよという証明も出来んくせに(ワラカスナ!

406名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 15:39:48.80ID:kG8Q9E2I0
はよそのスマホを投げ捨てろ

407名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 16:09:16.56ID:2/LS7ETv0
そもそもフルサイズミラーレスって欺瞞の塊なのだが

408名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 17:24:56.16ID:vaiGOT7P0
ミラーレスとかいうライブビュー専用カメラじゃやる気にならん

409名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 17:32:25.06ID:erZfNc7h0
家でテレビ見てる方がイイという人を増やしたいだけだろ

410名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 17:32:51.82ID:3x5Fm3Yr0
そりゃいいな

411名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 18:16:45.44ID:ImTJfA5/0
>>408
プラ板に光を写すなんていう昭和時代の
レトロな仕組みはもういらんだろ。

412名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 18:36:03.93ID:+xXWOCNO0
X-H1で動体撮影があまりにし辛くて後悔してる人の話を聞いた
連写すると一枚ずつポストビューが挟まってパラパラ漫画になるだけでなく、そのポストビューは補正後のイメージで画角も変わるらしく、旅客機程度の簡単な動体でも辛いと。
結果、構図からはみ出した写真やブレ写真を量産だってさ

やはりEVFでは、20万もするハイエンドでも辛いんだな
D5600でも使ってた方がマシだね

413名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 18:46:08.22ID:zLuzLiyQ0
>>412
ポストビューをオフに出来ないの?

414名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 18:49:47.21ID:+xXWOCNO0
持ってないから知らないけど、できないんじゃないの
お店でさわっただけだけど、αにしろX-H1にしろ、EVFのパラパラ漫画感はブラックアウトの100倍使い辛いとは思った

G9とかはどうなんだろうなぁ
200mmf2.8はちょっと興味あるんだけど

415名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 18:52:06.10ID:psrZvfiw0
G9はソニーとかに比べると全体のバランスがいいよ
飛び物追ってもパラパラ感も気にならない

416名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 19:02:51.63ID:ImTJfA5/0
>>412
X-T2ですら、ポストビューが挟まるのは
最高コマ速の時で、しかもAF追従できないから
使わないと思うんだけど。

まあ、フジはミラーレス四天王の中でも
動体は最弱・・・。

417名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 19:37:23.92ID:erZfNc7h0
>>411
アフォの為に何度でも言うが(w

アンドロメダ銀河
プラ板に光 → ○
高級EVF → ☓

418名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 19:43:11.80ID:so69KmBy0
>>417
ちなみにどうやってピント合わせるの?

419名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 19:52:30.47ID:erZfNc7h0
MFレンズで∞

420名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 20:15:47.87ID:so69KmBy0
ファインダー関係ないやん…

421名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 20:18:34.52ID:erZfNc7h0
どうやってポタ赤なしでアングル中央に収めるん?

422名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 20:22:37.07ID:v0LZuFk50
>>404
昔パソコンの電磁波が人体に有害とか言われてたな

423名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 20:24:31.25ID:erZfNc7h0
昔の人は眼鏡なしの裸眼でモノが見えてたとか言われてたな

424名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 20:35:21.17ID:fueHj1Au0
CRTからはX線とかいろいろ出ていたからね
今はブルーライトが問題になっている

新αもこのくらい思い切った形にすれば良かったのに
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3 	YouTube動画>6本 ->画像>8枚

マルチパーパスな映像キャプチャーとして売りに出せば良かった

425名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 20:44:54.74ID:erZfNc7h0
SONYの398,393双眼鏡式動撮機同様にレンズを舐め腐った設計は5年前のレフ機動画より陳腐化が速いから何を買っても金をドブに捨てるのと同じだと思う

426名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 20:59:07.86ID:VKi4Mq110
EVFのパラパラ漫画っぷりもさることながら、
何よりもコンティニュアスAFがうんち過ぎるから全くお話にならない。
ミラーレス絶賛してるのは動体撮影しない奴だけ。
高速道路を走らない奴が小回りがきいて燃費もいいと軽自動車褒めてるようなもんだな。

427名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 21:04:32.34ID:72EGos9n0
それじゃレフ機がイキリ系の走り屋みたいじゃん

428名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 21:54:15.11ID:hdUjAyGx0
>>421
それはこっちが聞きたい

429名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 22:22:34.55ID:erZfNc7h0
>>428
双眼鏡で見えるじゃんよ
屁の突っ張りにもならんのがEVF系

430名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 22:26:28.42ID:72EGos9n0
今どき聞かない慣用表現だな

431名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 22:35:48.30ID:zwhFBR7b0
自民党 キヤノン
立憲民主 ニコン
希望の党 ソニー
公明党 オリンパス
共産党 ペンタックス
維新の会 パナソニック

432名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 22:40:01.90ID:erZfNc7h0
>>430
裸眼で見える(w

433名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 22:46:40.14ID:zqefEK/c0
そういやあったなw
>>422
でも半分デムパ扱いだったやろ

434名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 22:47:11.52ID:zqefEK/c0
>>431
ソニーww

435名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 23:11:15.40ID:OW0hI9Lm0
社民党 サムソン

436名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/15(日) 23:26:28.08ID:sGUyp7rw0
共和党 キヤノン
民社党 ニコン
中国共産党 ソニー
日本維新の会 パナソニック
希望の党 オリンパス
ウリナラ党 ペンタックス

437名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 04:43:42.11ID:E13gVv780
キャノンニコンで鳥屋をやってきて
α9を手持ちで使おうか考えてたんだが
α7系のボディは荒天時、中に水が溜まるとかの話を見た
よくよく考えたら、メジャー2社に比べて今のαの堅牢性は高いとは言えないよな
一番の欠点はそこだわ

438名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 07:02:30.84ID:9wRk140z0
沼澤茂美/天体写真家
昼間の撮影と「星空撮影」を シームレスにつなぐαシリーズ
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/187/

439名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 07:20:09.57ID:EACOvjiB0
自民党 キヤノン
立憲民主党 ソニー
希望の党 ニコン
民進党 富士
公明党 オリンパス
日本維新の会 パナソニック
社民党 リコー(ペンタックス)

440名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 14:43:26.55ID:kSXxE2jl0
>>438
広角レンズでISO感度を上げてただ空向けて写すというだけの話ではないのだが

441名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 17:34:04.71ID:yYVQ/ptj0
もうなんだかんだで結局ミラーレスは一眼レフを販売台数で抜けないだろ
キヤノンが本気でミラーレスに乗り換えりゃ可能性はあるが、いずれにせよソニーは天下を取れなかったことに変わりない

442名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 18:37:52.21ID:FfsrDaxH0
販売台数勝負はどうでもいいよ〜

443名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 18:45:49.92ID:vUf4F5vo0
ミラーレスが販売台数・金額で一眼レフを凌駕、BCNが会見
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180413-00000014-bcn-sci&;pos=1

レンズ交換型では、ついにミラーレス一眼が一眼レフを販売台数、販売金額で逆転し、市場構造が激変している。18年3月のレンズ交換型におけるミラーレス一眼の販売台数構成比は54.3%、販売金額構成比は50.5%と、いずれも一眼レフを上回り過去最高となった。

444名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 18:52:17.39ID:vUf4F5vo0
もう一眼レフがミラーレスの販売台数、
販売金額を超えることはないだろう
ここからは早いよ
一眼レフの衰退

445名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 18:59:26.48ID:BsoNziME0
一眼レフの終わりの始まりか・・・

446名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 19:27:47.45ID:Pl1rDec30
>>419
>MFレンズで∞

温度変化すら影響するのにそんないい加減な…

>>421
>どうやってポタ赤なしでアングル中央に収めるん?

どうやって赤道儀なしでアンドロメダ大星雲を撮影するん?w

>>429
>双眼鏡で見えるじゃんよ

一眼レフなら双眼鏡で見えたものを念写でもできるって言うのかよ?

>屁の突っ張りにもならんのがEVF系

>>438 によると、EVFなら天の川くらいなら見えるってよ。
OVFでは見えるの?

447名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 19:31:55.57ID:5aqNKF8v0
目視対盲目の戦い

448名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 19:32:03.94ID:IDJkGZIV0
ピアノで言うと

キヤノン=ヤマハ
ニコン=カワイ
ソニー=スタンウェイ

って感じ?

449名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 19:59:23.22ID:XV/thLfe0
オリンパスユーザー OVFと共存
ソニーGK OVF全否定

450名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 20:00:07.79ID:XV/thLfe0
GKの衰退の方が早いけどな
もうそんなのに騙される人は居なくなった

451名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 22:03:37.95ID:2j98eNiL0
>>441
時代遅れ

452名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 22:39:57.53ID:BIqrXRJf0
結局は393,398で頼みの綱のVRゴーグル型動画機も大失敗しちゃってるじゃん

あ、コリャ大笑いだなァw

453名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 23:18:21.77ID:OSoa/jj50
たまに居るよな
当たり前の話を聞いて笑う奴
気の毒な人

454名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 23:47:34.62ID:BIqrXRJf0
気の毒なSONY sage!

455名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/16(月) 23:50:17.13ID:gePl93l10
>>437
α7IIと24-70 F4 ツァイスの組み合わせで2年使ったが、
センサーには頻繁にごみが着くしレンズ内部もごみだらけ。
両方とも防塵防滴に配慮とか言ってるが全くあてにならんわ。

456名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 00:45:57.67ID:35WJ7ZAi0
>>455
レンズ交換せずにゴミが入ったん?

457名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 07:10:50.41ID:EXxSnHKz0
ソニー機にゴミが入るのは仕様です

458名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 07:53:21.43ID:s5fv/+uh0
5月にキヤノンがミラーレスの大規模イベントか。
忠誠心の強い一眼レフ派ごと外堀を埋めに来てるな。。

459名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 08:01:29.98ID:kt9dTTLe0
なんなんだ忠誠心て気持ち悪い

460名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 08:08:29.87ID:yjzYSF2C0
キヤノンじゃなきゃ死んじゃうのかよ
どこまで...

461名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 08:15:00.99ID:ss0esHz80
>>456
レンズ交換を一切しなくてもゴミが入る事はあるよ。
俺はRX10M4で半年持たずにゴミが入った。
保証期間だったから良かったが、
保証切れた後はどうしようか悩むわ。
ソニー製カメラのゴミ混入は仕様ってのは割とガチな話だと思う。

462名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 08:54:39.36ID:X3dPf5X60
rx1のセンサーゴミ問題とか深刻だったじゃん

http://s.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=18833031/

463名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 12:32:42.50ID:s5fv/+uh0
>>460
ニコンもミラーレスに置き換わるよ。

464名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 12:34:47.80ID:s5fv/+uh0
>>459
一眼レフに忠誠を誓ってるんじゃないの?

じゃあ、なんでデカイだけの低機能な機種を
使うんだろ・・・?

465名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 16:00:26.23ID:3LtCK3i/0
チョニーのミラーレスが今後どうなるか知らねえけど現状ではβ版だけどな
αユーザーもお熱が冷めたらレフ機に及ばない事を認めざるを得ないだろうな

466名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 16:01:49.77ID:3LtCK3i/0
>>462
RX1にはエラコ問題もあるな

467名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 17:42:08.86ID:npLzBf6L0
次スレからタイトルをソニーの一眼の弊害を真面目に考察するスレに変えれば?

468名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 17:55:34.56ID:WemNzpNv0
>393,398
で、大失敗しちゃって未練タラタラ...
先祖返りしてでもしがみついているわけだが(w

469名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 18:00:18.11ID:7JYz1DAI0
>>465
αにはレフ機の α99 ll と言うのもあってだな。


。。まあこれで打ち止めかもしれないが

470名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 18:22:33.18ID:WemNzpNv0
ペリクル逃げ忘れ大笑いレフモドキか(w

471名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 19:09:59.47ID:GJAaP/Q60
どこもα99Uに勝る高画素連射機が無いのによく言うわ

472名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 19:19:38.22ID:WemNzpNv0
え゛っ?
プラ板がどうしたって?

473名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 19:30:06.96ID:s5fv/+uh0
キヤノンもニコンもミラーレス注力するというのに
一眼レフ派はホントどうするつもり?

あっさり、手のひら返しかな?

多分そうだよね?

474名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 19:42:55.87ID:YvNgg/MD0
性能としてレフが合致してるので使ってるだけだったら、別にその時に自分に一番合致してるカメラを選ぶだけ。
キャニコの動向に合わせて選んでるんじゃないんだから

475名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 19:54:17.61ID:WemNzpNv0
んで、EVFならスマホで充分!(w

476名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 20:00:09.95ID:h6OSi2ch0
>>461
半年持たずってkiss X7 並みだな
弱い部分はとことんアンバランスなほどに弱いね

477名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 20:01:18.59ID:B8dRM4M30
沈胴ズームはよくある話しじゃん?

478名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 20:21:24.77ID:2LSn6bhF0
まあ、もう一眼レフという構造に合理性は無くなったからなぁ
撮影像そのものが直接可視化できているのに、なんで鏡やらプリズム使ってまでウソ絵をみなきゃならん?

479名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 20:43:07.71ID:mKIeSAWy0
ミラーレスに置き換わるのは全く問題ないし、
別に一眼レフに未練も無く、
何より俺自身がコンパクトなミラーレスのほうが好きで愛用しているが、
それでもソニーのようなメーカーがカメラの主流になってしまう事だけは勘弁して欲しいね。

ソニーはごみ問題や熱問題など、カメラとしての基本的な耐久性が低すぎる。
他社だって完璧ではないけどソニーはいくらなんでも酷い。
レンズもデジタル補正前提の手抜きばかりだし。

480名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 20:54:05.76ID:B8dRM4M30
んなことグチグチ言う前に他社を買い支えてやればよいこと。

481名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 21:07:43.65ID:WemNzpNv0
ソニーは昔からオチャラケ製品専門メーカーだからな
それでもスマホは今更駆逐できんからスマホ用カメラの儲けだけはくれてやるわい(w

482名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 21:30:23.21ID:s/f/WUuv0
>>473
では、なぜ‪ハッブル宇宙望遠鏡‬は屈折式にセンサー搭載ではなく反射ミラー型を採用しているんだ?
ミラー式ファインダーこそが宇宙時代に通用する最先端技術だろ
但しペリクルミラーは使われてませんよ(ハゲワラ!

483名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 21:31:24.53ID:cvol7O6c0
>>478
一眼レフの合理性は構造が単純な事だと思うけど
頭悪い奴はスマホやミラーレスが単純な機械だと思ってそう

484名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 21:32:30.73ID:B8dRM4M30
>>482
ああ、ガラスレンズついてるものは時代遅れだな。

485名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 21:36:37.81ID:s/f/WUuv0
眼球が時代遅れって笑かすなよ(w

486名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 21:39:24.84ID:eOuOfiVH0
>一眼レフの合理性は構造が単純な事
ミラーレスって知ってる?

487名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 21:39:46.53ID:ITrpX8cP0
World Press Photo 2018で使用されたカメラはニコンが他社を圧倒
https://www.dpreview.com/news/1971689235/nikon-dominates-world-press-photo-2018-camera-breakdown

ミラー付いてない奴 m9(^Д^)プギャー

488名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 21:40:43.54ID:B8dRM4M30
構造が単純なのは、LeicaM-Dとか?

489名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 21:44:17.21ID:cvol7O6c0
>>486
レンズや鏡だけで済むものを
有機ELやCPUやソフトウエアを介入させて
結果フリーズしたり電池馬鹿食いするあれのことだよね

490名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 21:49:32.96ID:B8dRM4M30
>>489
フィルム機ユーザーさんおっす。

491名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 21:53:59.33ID:eZLZiT8f0
>>455
定期的に清掃した方がいいですよ

492名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 21:56:13.79ID:eOuOfiVH0
機構ってのはメカニカルな構造の事という常識が無い無教養層

493名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 21:56:48.85ID:eZLZiT8f0
>>461
ズームだとどうしてもレンス内の容積が変化するから
呼吸をしているのと同じになっちゃうんだよね
多少のホコリの混入はどのズームレンズでもある
コンデジだとそのあたりが気にならないようにうまく設計してあるはずなんだけど

494名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 21:59:51.65ID:eZLZiT8f0
>>487
D5はできが良すぎるからね
5DmkIIIは確かにバランス取れていると思う

495名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 22:07:30.10ID:cvol7O6c0
>>492
構造とは言ったが機構なんて誰が言ったんだろ?
スマホ画面バキバキ君落ち着けよ

496名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 22:09:20.81ID:UyjuSG780
>>482
ハッブル宇宙望遠鏡もそろそろ寿命ですね

一眼レフ共々お役目ご苦労さまでした

497名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 22:16:51.70ID:eOuOfiVH0
で、一眼レフはミラーレスより単純な構造だと思ってんだ
頭の悪いヤツが考えつく事って、なぜか必ず間違っているよね
口から出まかせ言っても半分くらいは当たるのに

498名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 22:26:29.86ID:xne1CjyG0
フィルムの一眼レフなら単純だった

デジタルではライブビューなどフィルムからセンサーへの置き換えで済まない機能のせいでだいぶ複雑

499名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 22:26:39.29ID:s/f/WUuv0
ストロボと同期出来なくてメカシャッターを噛ますとか
宇宙の法則に従いちゃんと元のところへ戻ってくる可愛さ(w

500名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 22:39:16.86ID:9Nf+K8SS0
>>482
記録するためにセンサーが必須なデジカメで
最適なファインダーは何だろうか?

プラ板に写すなんて無駄が多すぎる上に
メリットなきんだもん。

501名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 22:40:24.76ID:cvol7O6c0
余計に電気食ったりフリーズしたり気温で不安定になったりしなければ複雑でもかまわんけど

502名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 22:43:51.09ID:eCiPinuX0
>>478
evがウソ絵だからじゃね?

503名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 22:45:39.09ID:s/f/WUuv0
画像を現像する際のための刷り込みみたいなものでさ
シャッター切る瞬間がEVFじゃ色々足りなくて白痴画像過ぎるのよ(w

504名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 22:49:02.56ID:Pk6DqA9C0
>>500
>プラ板に写すなんて無駄が多すぎる上に
>メリットなきんだもん。

メリット云々じゃなくて、仕方がなかったんだよ。
昔の一眼デジは背面液晶のライブビューだって出来なかったんだから
それが技術の進歩でまだ完璧じゃないけど出来るようになってきただけ

505名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 22:51:07.47ID:5KJC1n/w0
あと10年もすればシャッターを押せばユーザが望む画像をAIが出力してくれるようになるよ

506名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 22:53:42.28ID:s/f/WUuv0
なんで態々スマホより小さな画面で近眼で見なくちゃいけないのか
ってところが在庫お仕着せ商売優先ぽくて宇宙最大の謎(w

507名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 22:57:47.94ID:h6OSi2ch0
ノイズ消しがAdobe Photoshop CS5 で追加された
周りに似たような感じで違和感のない コンテンツに応じた塗りつぶし で
塗り絵のような現像を何とか見栄えよくするぐらいはあるかもね

508名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 23:02:28.11ID:s/f/WUuv0
>>507
レンズがショボくていつもノイズ出ちゃうミラーレスはCG解決に頼るしかないんだろうね

509名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 23:09:29.02ID:ylxZG5Va0
>>508
DLOとか真っ先に載せてたのに

510名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 23:43:15.61ID:2tRwJOo40
>>508
α7Rlll にマウントアダプター付けてEFレンズを使うとキャノンボディよりきれいに写るらしいぞ

ミラーレス本体とミラー用レンズが最強かもよ

511名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 23:46:04.24ID:5KJC1n/w0
>>510
ミラーレス本体とレフ用レンズ?

512名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/17(火) 23:58:45.33ID:tzuLLw5C0
>>483
センサー以降は、レフファインダーでもEVFでも同じなんだから、ミラーレスの方が構造はシンプルだろ。

513名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 00:14:02.54ID:gpBQzRGs0
>>512
センサーから得たデータをリアルタイムに処理して有機EL(EVF)に映し出す
違和感を抑え込むには画質やフレームレートに高い水準を要求されるのだから
シンプルではないだろ

514名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 00:14:58.55ID:gMBgLnlE0
来年からは、一眼レフの新型は出なくなるのかな〜

祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。

515名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 00:29:43.67ID:kMSFz+A20
いや、EVFは幼稚の一言でバッサリ切られてオシマイだろw

516名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 00:31:22.19ID:Pe1USr3p0
電算機プログラムの実装が複雑な構造だと思ってる奴が居るのか
エニアックみたいに、リレーをワイヤードロジックで繋いでるのがコンピュータだと想像しているんだろうなw

517名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 00:34:59.53ID:AERX7hMu0
表示系はasicだろうからワイヤードロジックだろ

518名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 00:54:38.83ID:gpBQzRGs0
>>516
屁理屈ばかりで実際に動作が不安定だという現実は完全無視なのか

519名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 01:01:41.97ID:WqQZ6hsN0
443 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/04/16(月) 18:45:49.92 ID:vUf4F5vo0
ミラーレスが販売台数・金額で一眼レフを凌駕、BCNが会見
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180413-00000014-bcn-sci&;pos=1

レンズ交換型では、ついにミラーレス一眼が一眼レフを販売台数、販売金額で逆転し、市場構造が激変している。18年3月のレンズ交換型におけるミラーレス一眼の販売台数構成比は54.3%、販売金額構成比は50.5%と、いずれも一眼レフを上回り過去最高となった。

520名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 01:09:22.76ID:jQdseB+10
ダウンロード&関連動画>>



もうなんか猫も杓子もα7Vだな

521名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 01:12:59.34ID:kMSFz+A20
ついに動画までレフ機に綺麗さっぱり持って行かれたか...
カメラはやっぱりレンズだなぁ

522名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 06:49:09.74ID:ClSIrBFr0
>asicだろうからワイヤードロジックだろ

そう思ってたの?m9(^Д^)プギャーwwwwww

523名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 07:51:48.57ID:m8E/Hly90
  江 ミ    // ̄> ´  ̄  ̄  `ヽ  Y  ,)   ミ え
  戸 ラ    L_ /              / ヽ  ラ  |
  時 ー    / '              '    i ー マ
  代 許    /               /    く  !?  ジ
  ま さ    i   ,.lrH‐|'|   /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、
  で れ   l  | |_|_|_|/|  / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/ / ,-- レ
  だ た    _ゝ|/'/⌒ヽ ヽ/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ    ,イ ̄`ヾ
  よ の  「  l ′ 「1     /てヽ′| | |  「L!    ' i'ひ}
  ね は  ヽ  | ヽ__U,     ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,     ヾシ _ノ
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  |   〈     _人__人ノ_  i  く
人_,、ノL_,iノ!  /!ヽ   r─‐-  「  キ   L_ヽ   r─‐- 、   u
ハ キ  /  / lト、 \ ヽ, -‐ ノ  モ    了\  ヽ, -‐┤
ハ ャ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`h)   |     |/! 「ヽ, `ー /)
ハ ハ   ヽ/   r-、‐' // / |く  イ     > / / `'//

524名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 08:22:12.10ID:DRsZpGdy0
ビデオの機構がいいか、従来の一眼レフの機構がいいかって話。

暗いとかでシャッタースピード意識したいとき、evf上にはiso感度上げて明るさは補正して表現されるべきなんだろうか。

525名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 08:54:10.71ID:wUuHAeY50
そりゃその時に設定されているTV/AV/感度で得られる露光画像の明るさで表示すべきだろ
ていうか、そうなっている

526名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 08:58:35.16ID:c3i3T4gG0
アンダー過ぎて真っ黒な時にそのまま
真っ黒で表示するか、見えるレベルに補正するかは
機種によって違う。

どっちも一理あると思うよ。
多分選択できるのもあるんじゃないかな?

まあ、いずれにしても
シャッター速度変えようが、ISO変えようが
ファインダー上全く反映出来ない一眼レフよりは
良いと思われ。

527名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 09:03:55.99ID:c3i3T4gG0
あと大抵のミラーレス機にはOVFシミュレーション
みたいな名前で、絞り、シャッター速度、
ISO何変えても同じ明るさで見えるモードが
付いてるよ。

多分、だれも使ってない・・・

528名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 09:27:01.03ID:wUuHAeY50
それ、どんな場合に使うんだろう?
機能的にどんなメリットがあるのかさっぱり想像がつかない。
光学ファインダーを使っている気分を味わうための演出機能なのかな

529名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 09:45:23.94ID:Tqlh16Em0
>>527
>絞り、シャッター速度、
>ISO何変えても同じ明るさで見えるモードが
え?逆に普通は露出設定変えたらファインダー像の明るさが変わるの?それって意味ある?

530名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 10:48:05.34ID:z+h5hy6/0
EVF原理主義者って超望遠レンズを使いこなしたことは多分ないんだろな
ミラーレスには超望遠少ないし仕方ないか

531名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 10:49:21.38ID:Ptad4GAu0
>>529
その意味がわかんない人は、露出や感度は決して自分でいじらず
全てカメラに任せておくのがいいと思う

むしろ電子ファインダーなのに、露出をいじっても画面の明るさが変わらないモードがある意味が謎
いったい誰得? 何一つメリットが無い

532名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 11:05:08.53ID:wUuHAeY50
>いったい誰得?
俺も疑問だったが、>>529を読んでわかったよ
きっと
「露光量や感度を変えてもファインダーは変化しないのが当然だろ」
「露出を変えて画面が変わるなんて意味が分からない」
というユーザを納得させるためについている機能なんだろう

533名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 11:08:30.68ID:4a2Olm5E0
>>513
安いモデルやスマホはEVFないからレフ機からミラーとっただけになるじゃん

534名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 11:08:49.17ID:ZxrYVKFk0
NikonのD3000シリーズからGX7MK2でミラーレスに替えたけど、あのグリップ感は懐かしい。
撮ってる感は楽しめる。あとメニューが単純明快だった。
レフ機は今でも使いたい気はするが、「小さい・軽い」は至極だわ。

535名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 11:32:11.07ID:6d6ykzHn0
>>525
>ていうか、そうなっている

むしろ逆で、撮影設定効果反映をONにしないと反映されなくて、出荷状態だと常に明るく表示されるようになってるよ。
なぜなら、多くの人はカメラ任せだから。
カメラ任せでオートで撮ってるんだから、画面は構図を見てるだけなので、常に明るくないと見づらいのと、
暗い現場ではシャッタースピードが落ちるが、反映ONだとカクカクになってしまうのが理由。

だから、明るさ自体は画面に疑似的に反映はさせるが、しかし本当の撮影状態をそのまま表示するのではなく、
疑似的にこのくらいの明るさになるはず、という明るさに演算して表示して、
画面をカクカクにしないモードがあるカメラもある。
ソニーのα7などはこのタイプで、そのせいで逆に不具合があったりする。
演算した明るさなので、ズレがあるなどの。

536名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 11:49:08.71ID:c3i3T4gG0
>>529
マジか!?

こんな人いるんだ!?

537名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 11:54:19.84ID:c3i3T4gG0
>>535
いずれにしても露出を一切反映できない
OVFよりは良いと思われ。

538名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 11:59:27.98ID:Tqlh16Em0
例えばiso設定を100から800に変えたら8倍明るくなるの?

539名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 12:27:24.43ID:Tqlh16Em0
>>527
少なくとも”OVFシミュレーション”でググった結果(オリンパスのサイト)ではそのような機能ではなさそうだが...

540名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 12:29:15.17ID:8cbVxKWv0
>>538
まずISO100から800にするのを8倍だと思ってる時点でここに来るのは早いと思う

541名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 12:45:06.31ID:fpa5mq7O0
もう少しちゃんと学ぼうな、義務教育。

542名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 12:45:17.29ID:3xXG1A8A0
8倍だろ

543名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 12:46:40.16ID:c3i3T4gG0
>>539
露出が反映されないって意味だけど。

全てマニュアルでない限り何かのAUTOが
効いて露出は一定になると言いたいのかな?

544名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 12:50:42.00ID:8cbVxKWv0
言葉が足らなかったな
ISO100から800にしたら8倍明るくなるという程度の認識でカメラの話に首突っ込むのは間違いだと思います

545名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 12:53:13.07ID:3xXG1A8A0
>>544
基本的には間違ってないでしょ

546名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 12:53:47.38ID:8cbVxKWv0
>>545
は?

547名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 12:54:24.64ID:3xXG1A8A0
>>546
どこが間違いなの?

548名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 12:57:29.52ID:8cbVxKWv0
>>547
強気で押したら誰か食いつくかと思ったけどそうでもありませんでした

549名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 13:17:57.67ID:Tqlh16Em0
とりあえずこのスレでのEVF派の認識ではiso100からiso800は明るさ8倍ではないんだね。

550名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 13:21:20.75ID:nZDskJ7w0
露出倍数でいうなら8倍、露出でいうなら三段の増感
100→200→400→800

551名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 13:24:09.07ID:Tqlh16Em0
そりゃ2の3乗は8なんだから当たり前

552名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 13:34:58.29ID:+SW1R/kC0
しばらく来ないうちに議論のレベルが下がりまくってるなw
もう揚げ足取りしかやることないのかね

553名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 13:53:03.55ID:98Og8l6Q0
レフ派もミラーレス派も、もはやミラーレスには致命的な弱点がない事を理解しているからなぁ。
未だに動体撮影に弱いなどの細かい欠点は残っているけど、
大多数の人間はそういうのを気にしないし。

554名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 14:03:11.75ID:9yFInkBM0
明るさって色々だけど、知覚上の話だと8倍の方が近いかもしれんね。

555名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 15:48:50.09ID:sjD+TJEK0
逆だろ
知覚は概ね対数に比例するので、輝度や照度が8倍になって「3倍ぐらい明るく感じる」のだろ

556名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 15:54:11.38ID:k2NM3xZR0
あれ、そうだよな。ぼーっとしてたわ。

557名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 16:16:15.65ID:ALcakesF0
OVFだと撮影時の暗さをよく覚えていて再現可能だがEVFだと幻惑されてその時点から独自CGの世界へまっしぐらという話しだったら判る(w

558名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 17:08:23.40ID:ClSIrBFr0
全然わかってないじゃん
薄暗い夕張の中での撮影で、ファインダー越しに見える景色が薄暗いもんだから、そういう風に写っているつもりになりがちなのがOVF
実装に露光した撮像がどんな感じかを把握し、撮影意図を失敗なく反映しやすいのが電子ファインダー
お前以外はみんなわかってる事だぞ、しっかりしろ

559名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 17:11:49.06ID:ALcakesF0
18%グレーに対して上下数値みろ

560名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 17:17:32.43ID:vucMFsaw0
>>558
OVFを覗いた時の明るさを実際に見ることで測光して経験から露光時間を算出してその都度設定しているんだよ
外の明るさは同じでも装着するレンズによってカメラに入る光量は変わるわけだから直接見るのは重要だぞ

561名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 17:26:21.77ID:9yFInkBM0
>>560
いちいち絞り反映させてんの?

562名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 17:30:06.36ID:ALcakesF0
人物を撮る人間だと1発で判る話しだぞ
それ以外はかなりアバウトなCG世界

563名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 18:04:29.18ID:Tqlh16Em0
うーむ。ファインダーの使い方(ファインダーへの要求)が各人で全然違うんですね。
俺の場合は、露出はカメラに任せて構図とピントの確認にのみ使ってる。
その場合のOVFの不満点としてレンズのF値に依存したファインダー像の暗さがある。EVFだと原理的にはこの問題を解決できるので期待している(絞り値に依存せずほぼ一定の明るさでファインダー像を表示可能)。

564名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 18:08:15.02ID:Tqlh16Em0
例えば、OVFだと、室内で開放F6.3とかF8.0のレンズだとピントの正確な確認は厳しい(デジカメだとISO1万超も設定可能なので暗いレンズも実用的)
また、深度確認で絞り込む機能が付いてても絞ると暗過ぎで全く実用的でない。

565名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 18:08:39.94ID:c3i3T4gG0
>>560
センサー特性の視点が抜けてるね。

機種によって違うし、ましてフィルム時代に
覚えた経験なんて役に立たないどころか、
悪影響でしかない。

写真全体のどこが適正で、どこが潰れてて、
どこが飛んでるのか、センサー性能抑えないで
分かんのかよ。

その記憶は忘れた方がいい知識。
陳腐化している。
早くゴミ箱に捨てたまえ。

そんな役にも立たない君の記憶より、
EVFとヒストグラムの方が遥かに
信用度が高いと思うよ。

566名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 18:10:41.10ID:9yFInkBM0
めんどくせえ、とりあえず撮って液晶で確認するわーみたいなノリになるよね。

567名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 18:15:17.50ID:ALcakesF0
写真を全く解ってないバカが居るな
君はCGの世界で生きたまヘ

568名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 18:26:08.24ID:Tqlh16Em0
>>563的な観点から、俺的には、シャッタースピード、絞り値、ISOとかに依存せずファインダー像の明るさを一定にするというモードを全否定な>>527の書き込みには驚愕した。

569名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 18:29:30.24ID:ALcakesF0
SONYの画像基準はあくまでもプレステCG基準で子供相手のオチャラケメーカー
大人には相手にされずいつも3日で飽きられポイ!

570名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 18:32:58.21ID:c3i3T4gG0
>>567
一眼レフからミラーレスにシフトしようとする
ニコン、キヤノンと、一眼レフにしがみ続ける君。
どっちが写真を解ってるだろうか?

考えるまでもないよね。

571名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 18:39:09.59ID:ALcakesF0
ハッピーセットのオマケカメラは大人の判断に任せようね(w

572名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 18:42:46.37ID:k2NM3xZR0
なんか必死度高まりすぎだな

573名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 18:52:19.71ID:ALcakesF0
オチャラケが過ぎてソニーが必死になるのは無理もない話し(w

574名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 18:55:34.74ID:kP8tQcHo0
65535はFFFE

575名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 19:00:42.67ID:fpa5mq7O0
>>554
おかしいよ、それ

576名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 19:38:42.25ID:m8E/Hly90
普通に使うなら、もはやミラーレスの時代。
極限状態、ミスが許されないお仕事の世界なら信頼性や保険の意味でミラー付き(上級機限定)
まぁこんな感じたろう。

577名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 20:07:29.51ID:uG4g9Q8D0
パタパタの方がよっぽどオモチャっぽいんだが

578名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 20:07:58.04ID:KRtbfajS0
>>574
ダウト

579名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 20:17:48.05ID:QoDQeP9D0
>>537
たいていの一眼レフには絞り込みボタンが付いているのだが

580名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 20:20:04.46ID:9yFInkBM0
>>573が無視できなくなってきてるあたりがもう必死なわけだよ。
昔は鼻ほじって見てられたのかもしれんが。

581名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 20:22:59.38ID:QoDQeP9D0
最近の一眼レフには暗いときとかに使える
ライブビュー機能が付いているからね

ミラーレスとミラー付きは当面併存していくんじゃない
お互いに切磋琢磨するところからいい商品が生まれてくる

EVFはもっと進化してファインダーに目を近づけると虚像で空中にファインダー像が浮かび上がるとか
そういうのも実現して欲しいね

582名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 20:30:13.83ID:M8WblBW50
>>579
絞り込みボタンを露出の判断にどう使うんだい?
暗くなったなーとしか。

583名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 20:47:55.10ID:DRsZpGdy0
絞り込みボタンは被写体深度確認のためだわな。

584名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 21:00:38.58ID:DRsZpGdy0
面白いなー。
ファインダーに求める機能要求って意外とバラエティあるのね。

真っ暗なところだと確かに明度補正してくれるEVFが便利だろうな。
ただ像を確認できる程度の明るさの場合、直接明るさを確認できるOVFが個人的には好き。
勿論EVFでもそれはできるので、この点だとどちらでも良いになるんだろうな。

OVFでも例えばC社のkissとかの低級機だと、スカスカファインダーでピントの確認がしづらいとかあったけど、この辺EVFってどうなの?

結局機種次第にはなると思うが。

585名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 21:35:34.63ID:ALcakesF0
EVFと背面液晶の再生画面に相違がある以上はパラレルワールドへようこそ!!だろ
撮影現場で2つの異なる基準画面は要らない

586名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 21:38:35.01ID:Tme8L/MO0
>>583
被写界ね

587名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 21:45:51.45ID:NrcACttL0
俺はスポーツや航空機を撮る事が多いから現時点のEVFは全然話にならないと思っている。
究極的にはビデオ撮影時のようにブラックアウトが限りなくゼロに近い状態に進化するだろうから、
ポテンシャルという意味ならEVFに軍配が上がるが、
現時点ではα9レベルでようやくOVFとまともに比較出来るようになった程度だ。
EVFのごくわずかな遅延なんて人間の眼で認識出来ないと思いきや、これが案外わかってしまうんだよね。

588名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 21:55:26.99ID:Pe1USr3p0
EVFの遅延が問題になるような撮影を、レリーズタイムラグのクッソ長いSLRでやってんのか?
頭悪う

589名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 22:00:01.68ID:Tme8L/MO0
>>588
いやそれ普通w

590名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 22:05:41.64ID:hGiC3Fiu0
別に極限の状況なんかでなくとも飛行機とか鳥とか車とか、普通に撮る人が多いジャンルだもんな
飛行機なんてkissでも余裕で撮れるけど、ミラーレスだとハイエンドでやっとこだもんね
EVF厨がなんと言おうが、そういう被写体はOVFがいいわ

591名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 22:06:35.49ID:hGiC3Fiu0
だいたいそもそもミラーレスには超望遠レンズの選択肢が少なすぎる

592名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 22:07:57.15ID:GodlWHn30
条件狭めすぎやぞ

593名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 22:16:04.31ID:ALcakesF0
Twitterを埋めるNo.1画像はチンポコらしいぞ
そりゃ人物肖像より簡単でさぞミラーレス機の得意とする被写体だろ(w

594名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 22:17:25.76ID:GodlWHn30
お、頭おかしくなったか?

595名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 22:29:58.28ID:NrcACttL0
>>590
>飛行機なんてkissでも余裕で撮れるけど、ミラーレスだとハイエンドでやっとこだもんね

OVFの入門機で普通に出来る事が、EVFではフラグシップ機でやっと追い付いたか?っていう段階だよな。
個人的にはEVFの進化は想像以上に遅いと思う。
ビデオ撮影時のようにブラックアウトを認識できないレベルになるまで何年待てばいいことやら。

596名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 22:36:03.67ID:jD3tOZD00
飛行機くらいEVF でも楽勝で撮れるわ

597名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 22:44:48.22ID:GodlWHn30
>>595
a9でそれは達成してないかい?

598名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 22:48:54.63ID:NrcACttL0
>>597
一応α9はOVFに近い感覚で使えるとは思ったけど、
EVFのポテンシャルはこんなものじゃないだろ。
ミラーという可動部分が無いのだから、究極はビデオ撮影時のようにブラックアウトを感知できないレベルにまで進化することを期待している。

599名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 22:51:35.23ID:GodlWHn30
ブラックアウトしないけど、何を見てきたの。

600名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/18(水) 23:04:22.19ID:hGiC3Fiu0
40万のカメラをわざわざ使わないでも、今や10万そこそこの7D2でバッチリ撮れちゃうんだよな

601名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 00:01:03.72ID:aViXValn0
連写厨とか動画厨って相当覚えが悪いお馬鹿さんだと思われているのが真実(w

602名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 00:21:26.68ID:2CO+oLKB0
>>598
OVFに近いって、OVFは完全にブラックアウト
しとるやんけ。

603名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 00:35:33.57ID:lUmQ7ijF0
ブラックアウトによって見失ったりしてないから問題ないんだよ。
見失ってたら、動体撮影できないだろ?

604名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 00:42:43.11ID:lUmQ7ijF0
ブラックアウトが問題だ問題だって言ってるやつがいるが、
そもそも映画はブラックアウトしていたが、ブラックアウトによって画面の中の
動く物を観衆は見失ったりしていたか?

映画フィルムを、次のフィルム、次のフィルムと送って、映写していたんだから。
当然、送る間はブラックアウトしている。

そのブラックアウトによって、画面内の動く物を観衆は追えなくなったりしていたか?
そんなことはなく連続した動画として視聴されていた。

コマ数が24コマなので、数が多いとは言えないコマ数なので、そういう意味で少しパラパラはするが、
それはブラックアウトとは関係ない。

605名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 02:58:43.81ID:BCjRRXlD0
ドヤ顔でシャッター開度と一連の撮影動作フレームレートを一緒に語るバカが居ると聞いてきました!
その屁理屈では1/1000のシャッター速度だと1000連写なんですねw
フィルムや動画の残像やフレーム補間と10fps行かない一眼レフのシャッターパタパタが一緒とか
カメラヲタって基本的にバカだ

606名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 03:31:38.14ID:tVFR0Y7l0
ちょうど1年前の今日、α9発表の約20時間前の面白い書き込み。wwwwwww
http://2chb.net/r/dcamera/1492152065/401
もしかして今日わめいている人と同一人物?

607名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 03:47:17.97ID:la+G5jay0
>>604
明滅のフリッカーの話に置き換えたら?
24じゃパカパカするから映画は48コマにしてたけどね。

608名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 04:01:03.97ID:/Cy5fEeb0
>>555
普通は知覚は底10の対数だけどな。
ISO100→800が2^3で3倍なら、ISO100→200は2^1で1倍なのか?

609名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 06:58:56.32ID:ub/3aw2n0
人間の感覚なので厳密に線型にはならないが、
1絞程度の差なら違いがわからない人もいるので、
そういう人なら1倍で正解と言える

610名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 07:15:58.59ID:JcYeQzyA0
よっぽどの入門用でなければ
アンダー警告でるよ
オーバーの時も出るのもあるけど

611名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 07:20:39.96ID:KS2l+eVD0
ついにEVFでアタマやられて
フィルム時代の基礎まで否定するのが出てきたか
まさに弊害

612名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 07:57:31.04ID:/Uib8wZS0
ネガフィルムの要領でオーバー目に
撮っておけばいいだろ、とか考えている
おじいちゃんがいたら無駄な知識どころか
マイナスになってる。

役に立たない過去の知識を前提に大声を
張り上げて主張する人を老害というんだよね。

613名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 08:48:31.05ID:HvpKAScx0
24fpsのムービーの点滅が感知できないと言う人が、いまどきのEVFのタイムラグにヤイヤイ言うのか
思い込みってのはおもしろいもんだな

614名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 09:01:52.22ID:4EsiYDHT0
妄想の中のおじいちゃんを仮想敵に、起きてるのに寝言をくり返すってのもねー
ボケを疑った方がいいと思うよ!

615名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 09:39:21.43ID:2AkvFCJu0
>>608
>2^1で1倍なのか?
頭大丈夫か?

616名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 10:50:00.12ID:ZotD59cC0
ミラーレスはα9でようやくブラックアウトフリーを実現?したけど、ビデオカメラはなんでみんなブラックアウトフリーなの?

617名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 11:03:28.82ID:la+G5jay0
>>613
ホールド型だから。

618名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 11:28:47.95ID:/nwcS5P60
>>553
ミラーレスからビギナーレフ機に買い換えようとしてるけど
マイクロフォーサーズの場合、APS-Cと比べてセンサーが小さいってのは弱点にならない?

619名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 12:01:01.58ID:uFOGaNpy0
>>618
>>553は一眼レフかミラーレスかというカメラの構造についてのメリットデメリットのこと言ってる
のであって、撮像素子のサイズの違いは論じてない。

一般論で言えば、撮像素子が小さいほど画質では不利。

620名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 12:10:44.95ID:/Uib8wZS0
画質と小型軽量のトレードオフだから、
単純に弱点とは言えない。
何を優先するかは人によって違うのだから、
答えは自分自身にしか分からない。

デカければデカいほどいいというわけじゃ
ないからね。

621名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 12:24:53.23ID:/nwcS5P60
>>619
ありがとう。
横レスで、ちょっと思ったので質問してみたんだけど
撮像素子を考えると、やっぱり小さい分不利ですよね。

622名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 12:37:39.66ID:4rUcB7Ha0
>>621
フルに比べれば、そんなにapsとフォーサーズの差はない
明る条件のいい時はそれなりに綺麗だと思うよ
高感度画質は弱いから、体育館とか夕方以降の薄暗いスポーツで速いシャッタースピードにしなきゃいけない撮影が多いとかなら向いてない
あまりボケないから、ボケを生かした写真をたくさん撮りたい人も向いてない
そうじゃなきゃ、そんなに悪くない

623名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 13:03:33.01ID:/nwcS5P60
>>622
ありがとう。
画像はまだしも、ボケは不利ですよね。
それ以前にレンズも含めて、小さい・軽いは大きなアドバンテージですけどね。

624名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 16:12:35.16ID:lUmQ7ijF0
>>605
>>613
> 24fpsのムービーの点滅が感知できないと言う人が、いまどきのEVFのタイムラグにヤイヤイ言うのか
>思い込みってのはおもしろいもんだな

そうではない。
感知できないのではなく、動体を追うのに大きな問題にならないということ。
人間に感知できないなどと言ってない。
レフ機は動体撮影に有利という話をすると、
「でもブラックアウトするじゃないか、ブラックアウトするじゃないか、被写体が見えなくなってるんだぞ、
そんなの駄目に決まってる!」
などと、ブラックアウトによって動体撮影に致命的な不利が生じるかのように書き込む。

まあ、わざと話をグチャグチャにするために、論点を分散させようとしてるのかもしれないので
正論を言っても聞かない可能性は高いな。

625名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 16:56:32.15ID:IqJEiCsK0
>>624
α9の「ブラックアウトフリー」の宣伝文句にはうまくやられたよね。
あれで一眼レフはブラックアウトがあるから撮影し辛いというイメージが、まともな一眼レフを使ったことの無い人に広まっちゃった。
まともな一眼レフならブラックアウトはあっても撮影に支障は全くない。

626名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 16:58:33.54ID:NmgR6O0H0
でも、α9は売れてないw

627名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 18:16:01.38ID:/Uib8wZS0
>>624
一眼レフはミラーをパカって開くのを待ってから
シャッター切らないといけないから、
レリーズタイムラグが遅いんやで。

628名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 19:10:03.26ID:G+UoBffz0
>>627
ブラックアウトもレリーズタイムラグも
動体撮影の障害にならない
話の本質はそれだけだぞ

629名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 19:19:44.88ID:/Uib8wZS0
優劣で言うとこうなる

ブラックアウト
無し > ブラックアウトするけど追いかけられるもん。

レリーズタイムラグ
短い > 長い

630名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 19:25:13.60ID:G+UoBffz0
ほらまた話を脱線させようとしてる
そういうカタログスペックとかどうでもよくて
重要なのは道具として使えるかどうかでしょ

631名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 19:33:52.98ID:/Uib8wZS0
遅延がうんたら散々言っておいて
レリーズタイムラグが遅いと指摘されたら
手のひら返しって、それは無いんじゃないの。

そもそもブラックアウトフリーも
レリーズタイムラグも道具として使えるかに
直結する話。

632名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 19:43:49.40ID:/Cy5fEeb0
>>615
>555をよく読め、としか。

「8倍は2^3なので感覚的に3倍の違い」って言ってるんだよ。おかしいだろ?

633名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 19:57:42.07ID:fL6MhA370
使い慣れてる機材を使うのが一番良い結果になる。 はい 終わり。 解散w

634名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 20:19:26.08ID:lUmQ7ijF0
まずそもそも、レリーズタイムラグは、レフとミラーレスの多くの機種で比べてほとんど差はない。
それは別として、

動体撮影は追いかけながらシャッターを切るから、レリーズタイムラグは追いかけ性能とは別の問題。
追いかけ性能は、被写体をフレーミングし続けること。
レリーズのラグがあろうがなかろうが、追いかける事とは別問題。

635名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 20:20:39.67ID:vAV5/THz0
ミラーレスで連写するとブラックアウトしないけど露光中は直前の静止画を表示している
露光中でなくても静止画を表示している?

一眼レフで連写すると露光中はブラックアウトするがそれ以外は動く被写体を確認できる

動体追う時は被写体の動きを確認できる一眼レフの方が追いやすい

ミラーレスで露光中も動く被写体を確認できるようになるのはいつになるだろうか

636名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 20:28:13.26ID:ZUvZj4Ao0
1.連写が速くブラックアウトが無くてもポストビューで追いかけるのは難易度が上がる(過去のミラーレス)

2.ブラックアウトが挟まってもポストビューでなくライブビューなら難易度は下がる(a6300世代)

3.ブラックアウトがなく常にライブビューなら更に難易度は下がる(a9)

レフ機は2と3の間ぐらいじゃね?

637名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 20:44:37.98ID:vAV5/THz0
>>636
ライブビューってのは常にその時の被写体が動画で確認できるってこと?
もしそうならα9でそれをやる設定を教えて欲しい
できると言われて店で試したができなかった

638名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 20:47:31.09ID:ZUvZj4Ao0
>>637
設定?
電子シャッターならいつでも。

ただライブビューのフレームレートよりシャッタースピードの方が遅くなると露光が優先される。

639名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 20:55:58.79ID:ub/3aw2n0
>動体撮影は追いかけながらシャッターを切るから、レリーズタイムラグは追いかけ性能とは別の問題

やっぱりわかってないじゃん
レリーズタイムラグが追いかけ撮影では問題にならないのなら表示遅延も同じように問題にならない
縦横無尽に飛び回るUFOのようなものでもない限りね
ちょっと考えりゃわかるだろ
リアルタイムな像が見えてレリーズタイムラグが10msあるカメラと、表示遅延が10msあってレリーズタイムラグ0のカメラがあった場合、
何かをファインダーで追いかけながら、タイミングを見計らってレリーズした結果得られる像は全く同じ

640名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 21:09:08.36ID:740DfCQo0
マイクロフォーサーズの場合、APS-Cと比べてセンサーが小さいってのは高感度に弱い。
ただし高感度必要ないのなら システムがコンパクトに組めるし 割とリーズナブル

641名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 21:12:59.62ID:HVIkup7a0
だから一応撮影者は撮るフリはするけど
実はタイミング微妙に遅れて逃してたのを
カメラの遡り撮影機能が記録しててくれて
助かったというオチだろ
そんなの単なる監視カメラ用の機能じゃんよ
そんなに緊張感のない撮影が楽しいのか?

642名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 21:14:42.72ID:740DfCQo0
ちょうどイメージャーサイズとボケに関する言い争いがニコンレンズスレであったけど
結論から言うと
・被写界深度はレンズの問題
・被写体とイメージャーの距離が同じならイメージャーサイズはボケに影響しない
・でもイメージャーサイズが違うと距離を離したりと条件が変わってくるのでそれがボケるボケないに関わってくる
んだって

フルサイズとAPS-Cの被写界深度(ボケ量)の違いについて
http://idejun.com/archives/17352

643名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 21:16:15.93ID:740DfCQo0
両目あけて撮るのでラグはあんまりかんけーない

644名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 21:55:40.06ID:2CO+oLKB0
>>635
とある情報筋によると2017年頃だって。
まだまだ未来の話だよね。。

ブラックアウトフリーで無音無振動の
20連射追随。
スゴすぎてちょっと想像出来ないや。。

α9っていう名前で出るらしい。

未来のカメラはすごいねー。

645名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 22:07:05.64ID:45btkhNz0
>>641
緊張感より撮れた写真の方が大事

646名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 22:08:59.48ID:2AkvFCJu0
>>632
あー確かに>>555は日本語として誤解を招く表現だね。ただ、対数云々の話をしてるんだから、忖度して解釈すれば”100->800の変化は100->200の変化の3倍くらいの明るさ変化として感じる”って意味かと。
あ、俺は>>555じゃないので実際のところは分からんが

647名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 22:11:48.58ID:ZUvZj4Ao0
>>642
被写体とのイメージャの距離固定でセンサーサイズ変えたら、
画角が変わってもう別の写真だから比較しちゃいかん。

フルサイズ100mmで撮ったポートレートと、1/1.7型100mm換算460mmで撮った鼻の穴の写真比べても意味はない。

648名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 22:16:52.54ID:2AkvFCJu0
>>642
全然理解してないじゃん。

649名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 22:17:32.59ID:Y4pIi0Xj0
>>638
電子シャッターにしてSS1/100とかで連写すればいいんだな?
よし、週末試してくる!

650名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 22:22:37.54ID:lUmQ7ijF0
>>639
>リアルタイムな像が見えてレリーズタイムラグが10msあるカメラと、表示遅延が10msあってレリーズタイムラグ0のカメラがあった場合、
>何かをファインダーで追いかけながら、タイミングを見計らってレリーズした結果得られる像は全く同じ

そりゃ、同じ方向にずっと動き続けてるものだろ。
そんなの、そもそもレフでもミラーレスでも何でも撮れる。
それが難しい動体撮影の話に決まってるだろ。
何でも撮れるもの前提で、動体撮影が難しいうんぬんなんて言うわけがないんだから

651名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 22:29:26.73ID:/Cy5fEeb0
>>646
3倍の計算根拠がよくわからん。つーか、
100->200:2倍
100->800:8倍

8倍÷2倍=4倍

ってのとは違うのか

652名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 23:03:32.14ID:2CO+oLKB0
>>650
やはりUFO撮影の時か・・・

653名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 23:11:33.76ID:2AkvFCJu0
>>651

>3倍の計算根拠がよくわからん。
具体的な数字である”3”の根拠については俺も分からん。

>100->200:2倍
>100->800:8倍

>8倍÷2倍=4倍
これは物理的な輝度(測定器で得られる輝度値)そのもの。人間の感覚では変化が圧縮される(これらの倍率未満になる)。

654名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 23:31:18.28ID:740DfCQo0
理屈を持ち出してくると屁理屈で返してくるのがミラーレス大好きな皆さんの特徴です

655名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 23:48:46.67ID:2CO+oLKB0
いや、それ逆だし。

ミラーレスに移行するニコン、キヤノンに
同じセリフ言えんの?

656名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 23:49:38.86ID:dWHvVQly0
サブに購入したEOS Kiss Mのガチピン率が7D Mk2よりも高かったんでびっくり
走り回るペットにもしっかり食いつく
あまり期待はしてなかったが、いい意味で裏切られた
DPCMOS本当にすごい

あとはα9のようにファインダーと連写能力、バッファが順当に進化したら一眼レフはまじで要らなくなるな

657名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/19(木) 23:54:43.59ID:dWHvVQly0
Kiss Mは色々制限があって使い勝手そのものは悪いけど、
肝心の画質は一眼レフと何も変わらないし、
AFに至っては一眼レフを既に超えてる気がする

これキヤノンがその気になりゃすぐにでも7D2以上のミラーレスフラグシップ出せそうだな
まあソニーと違ってこういう所で出し惜しみする企業体質だけど

658名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 00:12:11.46ID:0QcRgmZ00
>>653
そういうことなら3倍もないというか……

やはり常用対数でいいんじゃないの。
それならISO100->1000とISO1000->10000の変化が同じくらいに感じるってことだな。

ってことは、
ISO100->200はlog(200)-log(100)≒0.3で
ISO100->800はlog(800)-log(100)≒0.9か。

あれ?3倍であってるじゃん。(笑)

659名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 01:07:05.60ID:6+vMLpXk0
>>657
そうなのかー
バッグの中のコンデジ代わりに買ってみるかな

660名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 03:56:25.65ID:tqZNoZQU0
>>645
そうか
連写でクソ写真の量産ダメ押しの方が大事か
確かに頭がカラッポのヤツ向けカメラだな

661名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 04:25:44.80ID:iUbZAcip0
ピントが合うって当然の事なんだけど、ミラーレスでは事件だよなw

662名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 08:11:50.96ID:G4ScSdWs0
それはD850発売の時にピント精度テストしたら7RUに惨敗してた拡大画像載せちゃったカメラ雑誌への嫌味? w

663名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 08:28:30.91ID:pqM3pCWc0
>>644
そのブラックアウトフリー偽物だぞ
シャッター動作中は直前の静止画映してるだけだ
本物がいいならグローバルシャッターを待て

664名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 10:47:57.50ID:JgZs0wm40
レフ機の眠いガチピンに満足できるメクラが羨ましい
ミラーレスのそれを味わうと戻れん

665名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 11:10:07.88ID:94bTU5/I0
>>664
レフ機というのは具体的にはどのメーカーのどの機種の事かね
それは実在しない脳内レフ機ではないのか

666名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 11:44:17.87ID:dbIYfDXk0
ミラーレス派が一眼レフの欠点として上げるのは、だいたいこんな↓とこかな?
・ブラックアウト
・AF精度
・シャッターミラーショックによるブレ
・シャッター音の五月蝿さ

まーシャッター音はしょうがないにしても、それ以外はD5を使えばいずれもほぼ問題は無い。
一眼レフを叩く人というのは、そもそも一眼レフを使ったことが無いか、使ったことがあっても
安いエントリー機しか持ったことが無い人なんじゃないかな?

ただ逆に言うと、D5ほどのコストをかけてかつ調整をしなとこれらの問題が出てくるというのも
また事実でしょう。ミラーレスならD5ほどのコストをかけなくてもこれらの問題が出てこない(可
能性がある)というのが魅力でしょうね。

自分は一眼レフのブラックアウトやミラーショック、AF精度には別に不満は無いけど、シャッター
音の五月蝿さは問題があると思うし、シャッターが壊れる不安感は常にあります。

ファインダの見え方(主に動体追従)やAF精度(動体追従)が今のD5と変わらなくなれば、自分もミラー
レスを使いたいですね。シャッター音の五月蝿さとシャッターが壊れる不安感から解放されたい。

667名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 12:14:20.88ID:zgDNTLl10
>>663
お前a9触ったことないだろ
ブラックアウトフリーは20fpsのパラパラ漫画じゃないぞ
ライブビューを60fpsで出しながら静止画撮影できるイメージセンサーが載ってるから
画期的なんだっての

668名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 12:16:47.41ID:iZ08JmH80
>>666
>ミラーレス派が一眼レフの欠点として上げるのは、だいたいこんな↓とこかな?
>・ブラックアウト
>・AF精度
>・シャッターミラーショックによるブレ
>・シャッター音の五月蝿さ

この中でミラーショック以外を攻めてたことなんてある?

ブラックアウトはα9のブラックアウトフリーに一部のレフ派が過剰反応してるだけで、大部分のフレームレートで制約うけるレスの方が連写で動き物を追いにくいという話じゃない?

AF精度なんてレフとレスの差じゃなくて機種による違いの方が大きいし、シャッター音なんてサイレントシャッターじゃなきゃ大した違いないでしょ?

よく争点になってるのはOVFとEVFの特徴から来るメリットデメリットの話

669名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 12:26:04.52ID:BxWAn7GS0
a9を超えるレフ機がどれだけあるのかな?
50万前後で

670名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 12:27:03.23ID:pqM3pCWc0
>>667
メカシャッター動作中にライブビューすんの?
無茶言うな

671名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 12:32:58.25ID:zgDNTLl10
>>670
ブラックアウトフリーは積層センサー使った超高速電子シャッターだっての。
うーん、ホントによく知らんで叩いているのだな?

672名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 12:35:00.88ID:vsMN7tjN0
一眼レフのダメなところ(※事実のみ、妄想なし)
・定期的に調整しないとピント精度が落ちる
・そもそもピント精度が低い
・AFポイントを広く取れない
・暗いレンズを付けるとファインダーが暗くなる
・どのような色で記録されるか分からない
・絞りプレビューするとファインダーが暗くなる
・鏡が邪魔してボディを薄くできない
・黒潰れ白飛びしてる箇所が分からない
・フランジバックが長く広角の設計が難しい
・連射が遅い
・瞳AFできない
・視野率が100%とは限らない
・暗い場所でもそこにある光以上に明るく見ることが出来ない
・ブラックアウトフリー機は現存しない
・ボケが不正確
・レンズ補正後の構図が分からない
・センサーとファインダーのダイナミックレンジが一致していない
・実絞り測距できない
・フラッグシップ機は無駄に重い
・ミラーショックで微ブレする
・ボディ内手ぶれ補正がファインダーに反映されない

他になんかある?

673名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 12:38:27.40ID:pqM3pCWc0
>>671
ブラックアウトが問題になるほどの動体撮影で
電子シャッターですか
本当に無茶苦茶言ってくれるね

674名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 12:41:28.80ID:zgDNTLl10
>>673
アンチディストーションシャッターでぐぐれ
気にしているであろうフォーカルプレーン歪みは解決されているぞ?
しかし本当に過去の人間と会話してるみたいだ……

675名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 12:46:44.39ID:pqM3pCWc0
>>674
ぐぐったらソニーの提灯いっぱい出て来て笑える

676名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 12:47:51.18ID:AoOAWu+v0
一眼レフがRF機に取ってかわろうとしたときにも、こういうジジイが居たんだろうなぁ

677名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 12:53:59.89ID:zgDNTLl10
>>675
当たり前じゃんSONYのカメラの話してんだから
アンチディストーションって言葉自体SONYがそう言ってるからその名前になってんだし
そもそもブラックアウトフリーができるカメラが世界に1機種しかない訳だが

678名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 12:59:01.60ID:Vo2ZORKE0
Nikon1もE-M1mk2もできる。

679名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 13:00:05.02ID:6I3S2dqe0
>>666に書き忘れたけど、あとは電子シャッターね。

ファインダの見え方(主に動体追従)やAF精度(動体追従)が今のD5と変わらなくなることに加えて、
電子シャッターの幕速が今の一眼レフ用メカシャッターと同等になれば、自分もミラーレスを使う
が正しい。まー当面はメカシャッターでも良いけど、そうなると完全無音にはならないし、シャッ
ターが壊れる不安からも解放はされないなぁ。

ファインダやAFがD5並になるころには電子シャッターも今の一眼レフ用メカシャッターと変わらな
くなるとこまで進んでるだろうけどね。もしかしたらグローバルシャッターになってるかも知れな
いし。

680名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 13:11:35.45ID:tqZNoZQU0
ミラーレスがお話しにならない理由
・絶対的コンデジ画質

681名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 13:13:50.60ID:HMUXtWk90
ブラックアウトもAF精度もシャッター音もさんざん叩いてるでしょ
ま、ブラックアウトを叩けるのはα9だけ(Nikon1もE-M1mk2もできるの?)だけど。

682名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 13:17:08.09ID:HMUXtWk90
アンカーが入ってなかったのでもう1度

>>668
ブラックアウトもAF精度もシャッター音もさんざん叩いてるでしょ
ま、ブラックアウトを叩けるのはα9だけ(Nikon1もE-M1mk2もできるの?)だけど。

683名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 13:41:13.00ID:YC2YdRzO0
>>674
電子シャッターは、α9でだいぶましになったけど、またメカシャッターには追いついてないよ

684名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 14:05:00.72ID:itVsy7BV0
一眼レフのデメリットに上げてるのって、ほぼ電子シャッターとEVFに依拠してるけどさ
電子シャッターはα9ですらまだまだ弱点あるしな
EVFは白飛び黒潰れが判るっていうのは、逆にそこにある写したくないものを見逃したり、見たいのに見えないってことにも繋がるわけで。人間様の眼並みにダイナミックレンジが広い、HDRなEVFなんてないじゃん。そこがどうしようよない欠点になる撮影もあるわけで。

結局ミラーレスのメリットって弱点が常に裏側にある。

685名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 14:24:25.74ID:BxWAn7GS0
ひとつ言えることはミラーレスは今後もセンサーを中心に発展していくけど
レフ機はオワコンになっていくということ。
5年前ではミラーレスで動体撮影なんて考えられなかったのが
今やaシリーズを中心にスピード画質ともにレフ機を凌駕している。

686名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 14:26:27.63ID:BxWAn7GS0
時代に取り残されようと、ジジイと言われようと
自分の意思でレフ機を使い続けるのは悪くないしむしろ良いと思う。

687名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 14:30:50.92ID:tqZNoZQU0
SONYはやっとセンサー専門屋になる決心が着いたようだね!

688名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 14:46:26.80ID:mJ+B6MYz0
一眼レフは、将来も写真を撮るためというより、メカメカしいものが好きな奴がニヤニヤしながら弄り回す用に一定の需要があるだろう

689名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 15:03:04.45ID:tqZNoZQU0
EVFで幻惑された盲が糞の山のクソを更に増やして
「いっぱい写せてれば間違いない。」
「その内でもこのクソ写真が一番ましで見られる〜!」
果たしてこれが写真を残す上で大切なことか?
今のミラーレス狂言騒動は単なるオリンピック詐欺の一環だよ

690名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 15:08:35.02ID:BRT49/CT0
発狂しすぎぃ。
あぐらかいてどーんと構えてりゃいいのに。

691名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 15:12:20.08ID:cFJIH+ca0
>>685
レフ機を凌駕している、は言い過ぎだわ。
いずれレフ機を凌駕するのは間違いないだろうけどね。

東京オリンピックで活躍するのは果たしてどのカメラなのか?
実績のあるニコキャノ一眼レフか?
進化を続けるソニーα9か?
あるいはニコキャノミラーレス?

692名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 15:49:10.75ID:unj4ChM50
>>623
いうても1/3~1/2段ぐらいの差だから標準域はともかく換算80mmぐらいからはボケの量は気にならないよ

693名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 16:21:14.46ID:tLGjdO9e0
よくフルサイズとそれ以外はボケ量が違うって言うけど、中望遠ならマイクロでも結構ボケるんだよね。
逆に、広角ほどボケにくくなるわけだが、そんなボケにくい条件であってもボケさせられるのが
フルサイズの強みではある。
28mmとかの広角でも、フルサイズでF1.4とかを使えばかなりボケさせられる。
マイクロで同じ画角で同じボケ量にするには、14mmのF0.7レンズが必要なので難しいから。

マイクロでも中望遠なら、例えばマイクロの42.5mmのF1.8とかのレンズなら、
相当ボケるからそんなに不満はないわけで。

694名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 16:46:52.80ID:iUbZAcip0
結局HDR効果が欲しい人には一眼レフは無用の長物
何にでもマヨネーズとかキムチとかぶっかけて食っちゃうような物
議論の余地はないでしょう

695名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 16:47:18.03ID:tqZNoZQU0
レンズ中心の解像度と被写体の再現性を優先させるとどうしても解放F値付近になるからボケが気になる程度の話しで
前者がクリア出来てればボケはソフト補完でも良いぞ

696名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 17:02:03.15ID:B+r09ARy0
オリンピックでEVFが主流になるのは当分無いだろうけど、一般人が使うカメラの主流がEVFになるのは近い将来必ず起きる

697名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 17:06:07.67ID:yg5kxMZS0
まあ、アウトフォーカス部分がどう写るかによって写真表現が多少変わるのは確かだが
口を開けばボケの事ばかり語るようなボケ厨みたいなのもなんだかなぁって思うよね
なでもかんでも開放で撮るような連中

フルサイズはボケ量ガーッ!と言い出すのは、だいたいそんな感じの人たち
ライカ判がAPSになり、ちょっとでもボケ量が減ったら損したと思っちゃうのかねえ
実際のところ、ライカ判なら満足できるボケだがAPSではダメだ、なんてケースなど
ほとんど無いでしょ

698名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 17:36:10.35ID:tqZNoZQU0
EVFより今現在より程度の良い背面液晶の大型化導入じゃね

699名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 18:01:42.29ID:mrKfuv760
>>677
瞳afの時も思ったけど、もう少しm4/3の事も認めてあげて
買う買わないはともかく、やってるのはやってる

700名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 18:03:43.63ID:BRT49/CT0
>>699
それはある。
オールクロスの像面位相差もあるしな。

701名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 18:25:48.90ID:pqM3pCWc0
>>696
一般人が使うカメラの主流がコンデジやスマホに戻ってEVFが真っ先に消滅したりしてな

702名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 18:32:48.73ID:bGmxqJWi0
ミラーレスとEVFを極めるとコンデジだもんな

703名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 18:36:33.03ID:YxBRdAUt0
>>701
ミラーレスの方が小型化出来るからレフ機よりは生き残るんじゃない
レフ機はプロスポーツとかでは必要だろうけどほとんどの一般人には無用の長物

704名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 18:44:23.50ID:BRT49/CT0
選択肢がないからレフ機を使ってただけだろな。
スナップに到ってはGRで事足りてた人とかもたくさんいたし。

705名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 18:48:41.35ID:pqM3pCWc0
>>703
殆どの一般人にはレンズ交換式なんて無用の長物だと言いたかったんだけどなあ

706名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 19:04:55.85ID:vnWaDsv30
>>703
>レフ機はプロスポーツとかでは必要だろうけどほとんどの一般人には無用の長物

スポーツ写真のカメラマンは高速連写が欲しいんじゃないかなあ

707名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 19:06:56.96ID:G4ScSdWs0
生まれた時からEVFが当たり前の世代が台頭してくるんやで?
一方ニコンの新型が出る度に無条件で買ってたようなオッサンは重いのが苦痛になり爺さんは文字通り動かなくなるんやで?
そういう背景も考えなくちゃね。

708名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 19:23:13.95ID:tLGjdO9e0
>>706
だから、レフ機で、なおかつその中でも連写速度の速いカメラを使ってるんだろ。
プロスポーツカメラマンは。

709名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 19:46:37.38ID:vsMN7tjN0
>>708
ミラーレスは60枚/秒で撮れるよ。
決定的瞬間を撮るのにめちゃくちゃ有効。
レフ機じゃ無理。

710名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 19:50:02.39ID:itVsy7BV0
その1秒60コマがフォーカス追随で、パンニングしても歪まない、被写体自体もこんにゃくにならないならな
現実はぐだぐだな写りになるからさ。残念でした。

711名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 19:54:14.95ID:bGmxqJWi0
ライブビュー撮影機能がある一眼レフとミラーレスを比較してるのか、
ライブビュー撮影機能が無い一眼レフとミラーレスを比較してるのか、
で、答えが変わるけどな。

712名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 19:55:14.54ID:BRT49/CT0
レフ機で60コマだと視認できなくなりそうだけど、どこまでが限界かな。

713名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 19:55:36.66ID:BRT49/CT0
レフ機構でと言うべきか。

714名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 19:58:35.43ID:zgDNTLl10
>>710
そうなんだよ、みんなブラックアウトフリーと電子シャッターでの連写の区別がつかないんだよ。
E-M1mk2の電子シャッター連写はたしかに60fpsまで出て
ブラックアウトフリー感あるけどAF/AE固定でフォーカルプレーン歪みも出る。
a9のはフル画素で撮れるのは20fpsだけどその間もライブビュー60fpsで途切れないしフォーカルプレーン歪みも出ない(正確には小さい)しAF/AEも追従する。

ミラーアップ中AFが途切れるレフ機に対する大きな差がこれ。
SONYがブラックアウトフリーという分かりにくい名前つけたのが勘違いされる原因でもあるが。

715名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 19:59:29.03ID:zmfOiqEI0
ミラーレスはビデオカメラに収れんしていくんじゃないのかな

716名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 20:01:49.55ID:BfQtebZS0
行き着く先はカメラマンも要らない全自動撮影。EVFでさえ不要。
なんの楽しみもいらないならそれでいいよね。

才能も技術もセンスも不要。
最先端を求めるヒトビトはそういうヒトビトなのかな。

717名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 20:01:51.75ID:vsMN7tjN0
>>710
野球のバッターみたいに追従しなくて
いいのもあるからね。
そして意外と歪まない(のもある)

どう考えても60連射できない方が残念なんだけど。

しかも現時点の話だからねえ。。

10年後にはα9級がエントリーでも当たり前かもよ?

718名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 20:10:38.62ID:vnWaDsv30
>>716
>なんの楽しみもいらないならそれでいいよね。

カメラをいじることだけが写真の楽しみ方じゃないからねえ。

>才能も技術もセンスも不要。

撮影技術の敷居は下がるだろうが、その分才能やセンスが要求されるようになるんじゃね?

719名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 20:11:19.99ID:tLGjdO9e0
ちなみに、電子シャッターのスキャン速度は、遅い機種で40ms秒くらい、
一般的は30msくらい。
α9まで行かないまでも一般的機種の中での速いもので15msくらい。

α9は8msくらい。
一般的メカシャッターの幕速は4msくらい。

10msを下回ってきたあたりから、ほとんど問題なくなる感じだ。
α9でも、ホイールとか扇風機の羽のような速い物体は曲がる。
そういうのを撮る時は、α9でもメカシャッターモードを使用する必要がある。

720名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 20:12:50.39ID:itVsy7BV0
やきうに異論はねーけどさ、一眼レフ弊害スレにもそう書いたっけな
α9でもパンニングすると背景が歪むって作例もあるし、α9が普及価格になったとしてもそういう撮影目的なら俺はレフ機を使うわ
それに現状、ほとんどのEVFはパンニングするとゲロをもよおす気持ち悪さだしな
子供とかおねーちゃん撮影で激しくパンニングしたりはしないだろうから、そういうのはミラーレスがいいと思うよ

721名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 20:16:27.52ID:tLGjdO9e0
>>717
今現在の話をしてるのに、いずれ凄いのが出るはず!だから俺陣営の勝ち!ってバカ?

722名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 20:17:02.20ID:BRT49/CT0
歪みが目立つまで振り回したら歪むだろうし、
電子先幕にしたらボケが欠けるし、
全部メカにしたらブレは起こすし、回折も起きるし、
状況で使い分けるのがいいんじゃねーの。

723名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 20:20:49.58ID:tLGjdO9e0
未来の話をするなら、究極的には空間記録エネルギー体みたいなものを空間に放って、
何m以内の事象を3D記録みたいなことになるだろう。
究極的にはな。

724名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 20:29:34.26ID:vsMN7tjN0
>>721
今現在でもミラーレスの方が良いし、
将来進化するのも容易に予想できる話。

別に未来の一眼レフの話をしてもいいんやで?
一眼レフの明るい未来を想像するのは困難だけどね。

725名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 20:32:23.82ID:tLGjdO9e0
>>724
歪むから駄目という話が前提。

726名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 20:33:44.15ID:tLGjdO9e0
今現在は歪むが、いずれ歪まず、連写速度も凄いのが出るはずだから
未来が明るいレスに対して、未来は暗いレフなので俺の勝ちが馬鹿ってこと

727名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 20:34:30.66ID:BRT49/CT0
>>725
現状ゼロにできるフォーカルプレーンは無いのでは。

728名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 20:54:27.10ID:IysFZORW0
今現在でもミラーレスの方がよいって…
ギャグ?

729名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 20:55:06.01ID:BRT49/CT0
良い条件とそうでない条件がある。

730名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:12:26.18ID:AnR0OYQt0
老害がなんと言おうともはやレンズ交換式の販売の半分くらいはミラーレスだぞ
その堅い凝り固まった脳みそを切り替えるときが来たんやで

731名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:25:40.10ID:1PAxGZtF0
そんなに動体が歪むのが嫌ならレンズシャッター機でも使うしか無いだろ
縦走りのブレードシャッターを使っているのに、読み出しラスタの歪みに文句言うなんてのは
まともに写真撮影した事ないのかねぇ

732名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:26:15.10ID:IysFZORW0
ワンパターンだねぇ、言葉に詰まると「明るいミラーレスの未来」からの「ミラーレス売れてる」「老害、おじいちゃん」連呼の馬鹿コンボ
だから何なのさw
他は知らんけど俺は老人じゃないしな

733名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:27:22.36ID:vsMN7tjN0
https://fotopus.com/tori/magazine/04/4.html

はい、こんなだけど、歪み気になるかい?

734名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:33:35.25ID:tqZNoZQU0
おまいらスポーツ写真でスポーツ新聞の第1面を飾る写真を楽しみにしてた時代っていつの時代だよ
精々連写機に飛び付くのはスポーツ選手になる予定の子供を育ててるヲヤヂくらいのもんだろ
スポーツ選手だってプロだったら安定の再現性があるのが当たり前だから条件の良いライトで別撮りで何度でもヤラセて合成したらいい

735名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:34:10.51ID:tLGjdO9e0
>読み出しラスタの歪みに文句言うなんてのは
>まともに写真撮影した事ないのかねぇ

電子シャッターで写真撮影したことないのか?
α9はともかく、それ以外の電子シャッターの動体での歪っぷりを知らんのか?

736名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:43:31.82ID:BRT49/CT0
>>735
それ以外を例に出すと、エントリーのレフ機もいろんな比較に持ち出されるぞ。

737名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:45:42.72ID:9HQiC5eq0
>>711
ライブビュー機能がなかった有名な一眼レフはソニーα900

738名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:45:49.09ID:tLGjdO9e0
スキャン速度30msの歪 (リンク先は動画だが、30ms電子シャッターでの写真撮影と歪量は同じ)
ダウンロード&関連動画>>



スキャン速度40msの歪 (リンク先は動画だが、40ms電子シャッターでの写真撮影と歪量は同じ)
ダウンロード&関連動画>>




止まり物なら使えるが、動き物では使い物にならんぞ。
「読み出しラスタの歪みに文句言うなんて」(←実用上たいして問題ないというニュアンス?)
こんなこと言うなんて、写真撮影したことあるのか?

739名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:49:10.13ID:tLGjdO9e0
>>733
これは自然を撮っているので、正しい形がどうなのかが分からないから気にならないということ。
歪んでいても、その歪んだ形が正しい形なのかな?と思って見るから。

これは歪曲収差なんかも同じ。
自然の花とか草を写したら、なにが正しい形なのか分からないから気にならない。

740名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:51:16.35ID:tLGjdO9e0
>>736
読み出しラスタに という言葉への返信なのだから、ほぼ解消したα9を除外した前提で話すのは正しいだろ。

741名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:53:02.71ID:CkBA4skP0
>>730
別所は黙ってろ

742名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:53:32.61ID:vsMN7tjN0
>>739
使い物になってんじゃん。

743名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:54:31.00ID:BRT49/CT0
>>740
ある点で優れていてある点で劣っているという話になるだけで、結論でないよ。

744名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:55:17.23ID:tLGjdO9e0
例えば、犬を撮っているが電子シャッターの歪は気にならない。と言う人がいた。
そりゃそうだ。
背景に直線物などがないなら、歪んだとしても、元々そういう形なのかと思って見るから
犬の走ってる足が歪んでても、初めからそういう形だと思って見るから気にならない。
走ってる犬を流し撮りして、背景に壁やら電柱やらが写ってて歪んでるとかでなければ
元々直線ではない物が歪んでも気にならない。

745名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:57:12.47ID:vsMN7tjN0
α9と自然物を除いた動体だと歪む!

ワロタ。

どんどん例外増えてきそうだなw

あんまり知られてないけどE-M1 mk2の
電子シャッターはあんまり歪まんのよ。

746名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 21:59:22.90ID:tLGjdO9e0
>>742
いや、ならよ。
使い物になる、ならないは、その撮影において、撮る必要のシーン全般で使えないといけない。
流し撮りしたら駄目だし、背景に直線の物があったらダメになってしまう。
たまたま気にならない、大丈夫だったシーンがあるというだけの話だから、
それは使い物になるとは言わない。

747名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:02:57.85ID:tLGjdO9e0
>>745
いや、別に増えてない。
ようするに動体撮影と言っても、画面をパンするか、しないかで違う。
パンしたら駄目ということ。
動体撮影はほぼパンは必須だから、動体撮影だめだと言っている。
パンしないなら、結構使える。

ただ、それ動体撮影か?という話だ。
俺の想定している動体撮影は、パンは必須だと考えている。

748名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:06:09.87ID:IysFZORW0
鳥の飛び出しシーンとかもうね…
飛んでるやつでないと意味ないだろ、議論にもならん
それに別にE-M1mark2をディスりたいワケではないが、背景に人工物とかある状況でパンした時の歪みとか漫画みたいだぞ

歪みが気になるなら、現状歪みが最も少ないのがフォーカルシャッターだ。
レンズシャッター持ち出すとか苦し紛れにもほとがあるわな。
レンズシャッターの超望遠なんて存在しないし、あったとしても高速シャッター切れないんだから、
一眼レフ使うのは極自然な解だ

てかよく他人様のブログをこの手の議論のネタ用に貼れるよなー
迷惑かけんなよ

749名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:07:23.82ID:tLGjdO9e0
「動体撮影で歪むから駄目」

(画面固定で鳥を撮った例を出して)
「歪なんて気にならないぞ」

「それ、画面固定じゃないか。そんなの動体撮影かよ・・・」

750名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:07:26.04ID:BRT49/CT0
メカシャッター選べるがな。

751名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:10:14.47ID:EWjpalqK0
ミラーレスにメカシャッターがないような口ぶりだな
レフ機のミラーはメカシャッターにおいても重荷でしかないのに
αシリーズは10連写いける

752名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:11:29.29ID:BRT49/CT0
そだな、ミラーレス関係ない話だな。

753名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:12:30.63ID:vsMN7tjN0
https://fotopus.com/tori/magazine/04/2.html

はい、めっちゃ飛んでまーす。

754名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:12:59.68ID:tLGjdO9e0
>>750 >>751
なに言ってんだ。
>>735(と、その後のレス)は>>731へのレスだ。
ちゃんとレスを読め。

755名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:13:20.87ID:QtY6uemo0
>>748
フォーカルプレーンシャッターの高速シャッターってあまり意味なくね?

756名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:16:51.69ID:tLGjdO9e0
>>753

ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3 	YouTube動画>6本 ->画像>8枚

こんな背景がボケてたら、形が分からないのだから、歪が気にならないのは当たり前。
これを根拠として、流し撮りに使えると主張するとか、話を理解できてないな

757名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:22:09.49ID:vsMN7tjN0
>>756
飛んでる鳥で被写界深度内に真っ直ぐな
人工物がある状況?

どんな特殊な状況を想定してるんだw

758名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:24:16.72ID:vsMN7tjN0
鳥でこれだもの。

人なんかよゆー。

スポーツ撮りで60コマ/秒べんりだよん。

素直に認めれば楽になれるのに。

759名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:25:59.64ID:BRT49/CT0
>>756
もういいじゃんミラーレスの問題からかけ離れた。

760名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:30:23.44ID:W+/89i920
>>757
背景が自然環境で鳥を撮ることが出来るなら無問題ということ?

761名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:33:09.62ID:IysFZORW0
深度内になくても遠くのビルとか柵とか橋とか形が判る程度に写るわけよ
それらがみょいーんと斜めってしまうわけ。凄く気になる。

762名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:33:18.93ID:tqZNoZQU0
ヒトほど妥協できん被写体はないからこそビューティーフォトとか可笑しな世界になっちゃうんじゃんか(w

763名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:35:23.04ID:vsMN7tjN0
そもそもコンニャクって言われるくらいで
ちょっと前まで主要被写体がグニャグニャで
動いてるものは全然ダメだったのよ。

最近のはかなり改善されてる。

飛んでる鳥を違和感なく撮れるとか
昔は想像もできなかった。

764名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:36:06.03ID:IysFZORW0
>>755
レンズ交換式のレンズシャッターの最高速って1/500とかよ?
飛行機とか飛んでる鳥なら1/1000とか使うんだからレンズシャッターじゃ話にならん

765名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:36:42.13ID:tLGjdO9e0
E-M1mk2の電子シャッターは確かに、遅い機種よりは速い。
が、動体の流し撮りで使えるかはどうか?

15ms程度のはずだが、つまりは>>738の30msの半分程度だ。
半分でもまだ動体撮影には難ありと感じる人が多数派だろう。

↓これの半分だが・・・ まだ足りないと考える人が多いのではないか?

スキャン速度30msの歪 (リンク先は動画だが、30ms電子シャッターでの写真撮影と歪量は同じ)
ダウンロード&関連動画>>


766名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:39:46.27ID:vsMN7tjN0
>>765
E-M1 mk2で歪んでる写真を探す旅にでも
出てこい。

探すのかなり難しいと思うよ。

それこそ扇風機とかでないとな。

767名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 22:46:25.11ID:UfINfBe30
歪むまで振り回した写真をもって問題だってスタンスだろう

768名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:00:39.35ID:IysFZORW0
がんばって探さなくても幾らでも出てくるわな
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3 	YouTube動画>6本 ->画像>8枚
「歪みが減った、歪みにくい」とか書いてあるけど、流し撮りとかもっと早くパンするからな
この程度でこんな歪んでたら全然使う気にならんよ

被写界深度ガーとか扇風機ガーとか言ってるアホも含めて、全然動体撮ったことないなら無理せず黙ってればいいのに。
背景の建物とか判別できる程度には写るわけ。これが斜めってたらやっぱり気に入らん
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3 	YouTube動画>6本 ->画像>8枚

769名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:05:39.50ID:fUuhZo9W0
場合によってメカシャッターと使い分けが必要だねっだけだな
確実に電子シャッター、というか読み出し速度は進化してきてるとは思うけど、
ミラーレスの弊害じゃないからどうでもよくね?

770名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:10:58.00ID:IysFZORW0
↑の飛行機の離陸の流し撮りで電子シャッター使ったら、背景の建物とか倒壊しそうなほど傾いて写るのは必定。

ちなみに電子シャッターをディスってるわけじゃないぞ
止まりものの撮影では俺もよく使うしな。1000mm以上の超望遠で鳥の羽毛の解像写真を表現するなら、ブレ防止にとても役立つ。
ただ、ミラーレスの優位点として謳われることの多くが電子シャッターあってのものだからな、弱点を無視して強がるのはバカバカしいと言いたいだけ。

771名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:11:01.78ID:vsMN7tjN0
>>768
よかったねー。

見つかって。

おめでとう。

772名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:13:04.08ID:vsMN7tjN0
でも結局こうだよね。

高速連射できる > 高速連射できない

773名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:19:30.62ID:tLGjdO9e0
>>769
ミラーレスの弊害ではないがな。

ミラーレスは60連写できるぞ、動体撮影で決定的瞬間を押さえられる。がはは、勝った勝った。
みたいなこと言ってるから、おいおい、それアンチディストーションではないタイプの普通の電子シャッターの機種だろ、
って話だ

774名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:20:56.80ID:UfINfBe30
電子シャッターの進化はレフ機にも反映されるから、
ミラーレスでEVForLV+電子シャッターとレフ機でLV+電子シャッター
の比較になるわけで、前者のほうが良いに決まってる。

EVF+メカシャッターとOVF+メカシャッターの話に切り替えないと何で言い争ってるのかわからん。

775名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:25:27.86ID:tLGjdO9e0
>>774
話の事の発端は、60連写凄いだろ。がはは。が発端。

776名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:26:46.59ID:UfINfBe30
動体の話でなく瞬間を捉えられるって話じゃね?

777名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:31:54.55ID:IysFZORW0
ほんと馬鹿みたい
60連写でAF追随する訳でもなし、パンニングもできない
固定撮影で何に使うかっていったら鳥の飛び出しか野球、ゴルフのスイングくらいだろ
まあゴルフも野球もバットとか歪むんだろうな

778名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:38:05.16ID:vsMN7tjN0
>>775
60連射がすごいのは確かだな。
ガハハ。

779名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:40:36.98ID:vsMN7tjN0
>>777
何に使うかは個人次第だろう。

オレは鳥なんか撮って何が面白いんだ?
バカじゃないの?と思ってるけど別にそこは
とやかく言わないよ。

780名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:43:46.64ID:UfINfBe30
>>777
横に細い物振るだけなら歪みようがないしなんなら縦で撮れば良い

781名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:45:30.52ID:IysFZORW0
じゃあお前は何に60連写使うんだよ
どうせ使ったこともないし使う予定もないんだろ

782名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:45:37.90ID:rD8lu0D10
>>768
このOM-D E-M1 Mark IIはわりと自分がミラーレスについて疑問に思ってる部分を説明してくれてるなぁ。
ミラーレスがどういうカメラなのか、内部でどういうことをしてるのかわかってくる。

783名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:48:57.58ID:EKYejcrF0
なんでそんな豆粒な機種出してドやってるんだ?
a9の例を出した方がミラーレス派は黙るだろ(笑)
ちなみにレフ機ってAEAF追従で秒間何コマ撮れるんだ?
a9は普通のシャッターもついてるよね?

784名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:50:37.20ID:UfINfBe30
高速連写はパニングさせながら使うものみたいに考えてるのがまず不思議。

785名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:54:51.54ID:EKYejcrF0
昔ふうな撮り方ならむしろピンと構図はあらかじめ決めて
そこに来る選手や車、鳥なんかを連射で確実に捉えるという印象だったが
今はカメラを振り回すのが普通なのか。
戦場カメラマンみたいなや

786名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:56:20.92ID:vsMN7tjN0
>>781
はいはい。
ダンス撮ってますよ。

787名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/20(金) 23:59:14.16ID:vsMN7tjN0
>>785
昔の一眼レフユーザーは連射自慢が多かったな。
今はミラーレスにぶち抜かれてるから、一言も
言わなくなった。

788名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 00:02:10.77ID:HZj43Kl+0
なら「ダンスではミラーレス最強」って言えばいい、それなら説得力も生まれるだろう

789名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 00:02:43.28ID:/gpTWhpE0
飛んでる鳥撮るだけなら、連写中は一旦流すの遅くして高速連写に任せるほうがいいかもね。

790名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 00:03:22.63ID:HZj43Kl+0
>>785
おじいちゃんの昔話?

791名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 00:06:21.75ID:pmk8SR7+0
>>783
>ちなみにレフ機ってAEAF追従で秒間何コマ撮れるんだ?

D850なんかだと9コマだね。

792名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 00:07:29.41ID:HZj43Kl+0
>>789
鳥にレンズ向け続けないとピント合わないだろうがよ、それに超望遠の画角だとあっという間にフレームアウトする。
ワイドなレンズで写してトリミングだと解像しないし迫力なくてツマラン。
超望遠で置きピンやるのはツバメの飛翔くらいだ、それも歩留まりは至極悪い

793名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 00:09:16.37ID:pmk8SR7+0
>>780
>横に細い物振るだけなら歪みようがないしなんなら縦で撮れば良い

その場合は、被写体の長さが伸びるか縮む。
伸び縮みも歪だろう。

794名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 00:09:37.08ID:xwpjfbvN0
特定の分野だけにスポットを当てて一眼レフとミラーレス機を比較しているが
現状α9で撮影できないシーンというのはどれだけあるのか?
自分は普段40年前のニコンのフイルム一眼を使っているがとても楽しい。
絞りもレンズで操作するしAFなんてものもない。動体なんて撮れる気がしない。
でも、撮っていて楽しいからいいのであって
今の一眼レフもそういった類になるのでしょうね(笑)

795名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 00:16:21.42ID:/gpTWhpE0
>>793
ビルなら見比べなきゃ気にならん程度だろう。

横位置でバッター撮影ならミートする前後のバットの太さ分の露光時間だけ考えりゃいい。
気持ち身体のひねりが多く見えるかもしれんが。

縦位置なら気になる要素はないだろう。

ゴルフは横位置じゃ撮れる電子シャッター機は限定されるとは思うが。

796名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 00:18:42.89ID:xwpjfbvN0
ゴルフクラブが曲がって映るのも漫画っぽくて楽しいと思うが少し考えたらまっすぐとりたいとき困るな

797名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 00:20:29.79ID:/gpTWhpE0
>>792
右から飛んでくるならフォーカス位置右に置いて、
パンする速度すこし落としながら連写でええんでは。

再導入が大変かもしれないけどそこは技術磨いてどうぞだな。

798名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 00:21:26.49ID:k2LSStjS0
防犯カメラレベルの取り敢えず写っているという写真が増えるだけだろ

799名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 00:44:35.48ID:XSudxsda0
>>764
実際の幕速はせいぜい1/250秒程度では?
それ以上は、「動きを止める」という意味では無意味となる。

800名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 00:45:17.24ID:XSudxsda0
>>798
写っていないよりはマシだろうな

801名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 00:48:34.41ID:HZj43Kl+0
流し撮りで大事なのはきちんと被写体を中心に捉え続けることであって、ちゃんと見えてればシャッターチャンスも予測できるから下手な鉄砲数撃ちゃあたるな方法は不要なカットを無駄に量産するだけ
つまり極端な連写は必要ない
個人的には7コマで十分だ

802名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 01:18:28.40ID:ds1z2zxQ0
結局は「予測してレリーズする」わけだろ
ならタイムラグなんて慣れの問題でしかない

803名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 02:11:05.66ID:pmk8SR7+0
ここに、E-M1mk2と同等程度の約15msの電子シャッターのV3の写真のスライドショーがある。

ダウンロード&関連動画>>



背景がグニャグニャしてるのが分かるが、これはパンなし、画面固定で、
手ぶれの画面の揺れのみでこれだけローリングしている。
背景が自然物なので、一枚だけを抜き出せば、さほど違和感はないが。

しかし、手ぶれのみでこれだけローリングしているので、ここにパンが加わったら
まあほとんどの背景では使い物にはならん。
E-M1mk2も同じ。

804名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 02:23:36.77ID:xwpjfbvN0
電子シャッターはミラーレスの弊害なのか?!
機械式シャッターはついてないのか?!
謎である

805名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 02:23:59.56ID:k2LSStjS0
>>800
もっとちゃんと写しておけばよかったよレベルだったら潔く消去して心と脳内再生の方がいいぞ

806名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 04:26:51.80ID:/gpTWhpE0
才能あるやつはすこしカメラを斜めにして撮ってるかもしれん

807名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 05:08:46.09ID:k2LSStjS0
Sonyみたいに写真機を作る才能の無いメーカーもあるけどな(w

808名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 07:32:41.52ID:HZj43Kl+0
>>804
だーからさー
電子シャッターって優れた面もあるけど弱点はまだまだ多く万能ではないよね
=電子シャッター依存の連写とブラックアウトフリーで一眼レフに勝ったとか意味フだよね

809名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 08:19:53.10ID:EB6FQSdE0
ガシャコンカメラよりもカメラ雑誌のが早く無くなる予感。
最新号の薄っぺらい内容を見てそう思った。
季刊発売くらいのペースでよいんじゃないだろうか。

810名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 08:20:23.54ID:XQY6559P0
>>808
電子シャッターの弱点って幕速が現在最高でもメカシャッターの半分くらい、以外になんかある?
デメリットは言うほど沢山は存在しないし、当然メリットもある
連写速度もメカより速いしサイレント撮影もできるしブラックアウトフリーも実現できるし
機械部品じゃないから耐久性能も気にしなくていい
そろそろメリットの方が多そうだが

811名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 08:20:39.43ID:ds1z2zxQ0
弱点ってスミア発生とか歪みのこと?
それは解決不可能な問題ではなく、コストの関係で対応を省略しているだけでしょ
コパルの一番安いユニットシャッターだけを見て、フォーカルプレンはシャッター効率が低過ぎると言ってるようなもの

812名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 08:29:46.05ID:HZj43Kl+0
CMOSでスミアって出なくないか?

813名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 09:12:11.36ID:uK+cmZbR0
>>808
メカシャッター10連射
一眼レフ→出来る
ミラーレス→出来る

ブラックアウトフリー20連射
一眼レフ→出来ない
ミラーレス→出来る


なんだミラーレスの方が優れてるじゃん(笑)

814名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 09:32:41.45ID:OeFuQTja0
>>802
リアルタイム映像(OVF)を見て未来映像を予測してレリーズと
遅延映像(EVF)を見て未来映像を予測してレリーズと
じゃ違うだろ

815名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:00:00.45ID:UiaN8W160
>>678
連写中コマ送りになるぞ?

816名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:01:13.97ID:UiaN8W160
>>680
そりゃ技術的に劣ってるニコンとキャノンのミラーレスはコンデジ画質だよね

817名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:01:39.55ID:ds1z2zxQ0
003みたいな知覚サイボーグや、悪魔の力を手に入れたデビルマンなら違うかも知れんが
そこらの亀爺じゃ、それはただの思い込みだよ
実際、SLRのレリーズタイムラグと電子シャッターのレリーズタイムラグの差なんかには気づいてないんだろw

818名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:08:11.67ID:UiaN8W160
>>696
この前のオリンピックでは数多くのパナとソニーのミラーレスと同じ構造のレンズ交換式カムコーダーで
選手の活躍をコンマ1秒も逃さず生中継で撮影されて世界へ発信してたんですけど
その全てがEVFなんだが頭大丈夫か?

819名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:15:09.63ID:UiaN8W160
一眼レフでもコンニャク歪みが出るし頭でっかちで脳がウンコになってそう
テレビ中継でカメラがパンしたらゲロ吐くんだなw

820名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:19:09.08ID:UiaN8W160
舞台撮影やコンサート撮影とか静粛性が求められる場所で一眼レフではパタパタ爆音は出るから無理だねw
ハイエンド機でも数世代遅れのライブビューではコンニャクで被写体がグニャるゴミ量産w

821名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:20:57.31ID:+nTQP9zG0
盗撮魔がなんか言ってる

822名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:23:04.44ID:UiaN8W160
>>791
D850は本体だけでは7コマだろ?
なんで6万の巨大なバッテリーグリップ装着時のみ9コマなのを単体で機能するように偽装するんだ?

823名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:29:52.48ID:UiaN8W160
>>821
お座敷カメラコレクターだから随伴撮影とか舞台記録とか知らないんだね

824名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:35:33.11ID:UiaN8W160
ちなみに新聞社の記者はロックのコンサート中に最前列のプレス席から
演奏中でもお構い無しに一眼レフのシャッター連写して顰蹙を買う時代
最近のキャノンの一眼レフですらライブビューを使ってとサイレント撮影を必死になってアピール
しかし激遅AFとコンニャクで使えない

825名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:39:40.28ID:/6Cn5ZUn0
カムコーダーってかビデオ映像はシャッタースピード1/60くらいで少し被写体ブレしてるくらいの方が滑らかな動画になる。
写真は写し止める必要があるからコンニャクやブレは許容され辛い。
だからオリンピックでカムコーダーが云々を持ち出すのは無知なのか釣りなのか?って感じ

826名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:42:29.89ID:Dgg7fH1m0
>>825
つまりフイルム以外はダメということか?

827名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:42:52.69ID:/gpTWhpE0
>>825
イマはスロー前提で120fpsで撮ることもあるよ

828名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:43:46.84ID:8njWvgD10
>>826
フィルムでもこんにゃくになるよ

829名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:47:16.89ID:Dgg7fH1m0
>>828
じゃあ。なんの問題もないんだね(笑)

830名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:49:43.28ID:pmk8SR7+0
>>818
>選手の活躍をコンマ1秒も逃さず生中継で撮影されて世界へ発信してたんですけど

テレビ中継は状況説明のために引きの画が主体だから話は別だろ。
サッカーなんかで、シュートシーンなどで寄りの絵を使う事があるが、
寄り度合いが強いと普通に見失う事があるしな。

831名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:57:24.39ID:XSudxsda0
>>825
EVFでも被写体をきちんと追えるってこったろ

832名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:57:41.46ID:FtHyVcXg0
>>824
プロモーション為に煩い報道カメラ入れるのは仕方ないが
映画/ドラマ/舞台の記録カメラマンとかは消音ボックスに
入れて撮るから現行のシャッター音で全く問題ないよ

833名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 12:58:34.15ID:XSudxsda0
>>830
そんな状況でもOVFなら見失わないと?

834名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 13:01:34.78ID:/6Cn5ZUn0
120fpsの4KだとRED ONEとかな
CM制作でもよく使われる

>>824
舞台以外のジャンルを知らんのに無理すんな
井の中の蛙なお前がミラーレス最強って叫んでるジャンル以外じゃ話にならん分野もあるんだよ

835名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 13:02:16.26ID:pmk8SR7+0
>>833
オリンピック中継されてたから問題ないがおかしいって話。
まあ、撮りやすくはなるだろうが、

836名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 13:14:34.90ID:/gpTWhpE0
>>830
まあ集中力もスチルより長時間必要だから多少精度落ちるのも仕方ないかなあって。

837名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 13:16:59.72ID:fJEYvU900
ここまでのまとめ

一眼レフのメリット
・動体すごい(フラッグシップのみ、AF中央付近のみ限定)
・電池持つ
・筋力増強効果

ミラーレスのメリット
・上記以外全て

838名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 13:25:38.61ID:Dgg7fH1m0
自称プロに精通してる人たちも
時代取り残されてる人もそれなりにいるんだね。
でかい一眼レフに消音ボックス使うなら
a9の方が画質も大きさもピント精度も優れてるのに
必死に言い訳を考えてミラーレスはその分野じゃ使い物にならないと喚いている。
来年も同じことが言えてるのか楽しみ

839名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 14:38:31.31ID:0iIYbdEB0
パナ使いだけど、m4/3ってのもあってか、RAWが4:3固定なのよね
ミラーレスは小さいから持ち運ぶのは苦にならないくて良いんだけどこれが嫌で…
となるとSONYかキヤノンのミラーレス買うしか無いわ。
EOS Kiss Mにでも買い換えるか

840名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 14:40:44.62ID:6y7PG1+G0
>>838
> 来年も同じことが言えてるのか楽しみ

それは無理だよ
ミラーレスが一眼レフを駆逐するころ、
「一眼レフ最高です!」と今叫んでる
お爺さんはあの世逝っちゃってる

841名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 15:14:18.88ID:/gpTWhpE0
EVFが左肩に付いてるOVF機が出ます

842名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 15:35:47.32ID:A6B+fbjt0
>>835
よく分からんね
EVFでもオリンピックいけるって話はどうなったのよ?

843名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 15:39:21.33ID:A6B+fbjt0
>>840
しれっとミラーレス使ってるでしょ
それどころか、もしCNやペンタが落ちてたら、
ミラーレスへの動きが遅かったのが悪いとか叩いてるんじゃねえの
まあペンタは今もう既に落ちてる状態だけど

844名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 15:39:32.75ID:yiewVRqq0
動画と静止画をごっちゃに考えるバカ

845名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 15:44:56.77ID:4fpZ/v+U0
ペンタックスの過去の消えた機種をみると失敗の原因はお客のニーズに従ったことだと思うよ
頑なにメーカーのポリシーを守ってるニコキャノは安泰で、お客をどう躍らせるかをよく知ってる
Kiss Mなんかそのいい例だと思うよ

846名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 15:49:18.91ID:pmk8SR7+0
>>842
俺はそんな話してないぞ。
誰かと間違えてるだろ。

847名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 17:48:56.90ID:7IFSDljN0
EVFの進化となると被写界深度の範囲が自動的にスーパーインポーズされたり
いろいろな情報を写し込めるようになっていくのかな OVFでも途中に透過液晶を
挟むってのもあるけど見えや明るさに影響が出るし

848名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 17:52:49.63ID:7IFSDljN0
レンズシャッター最強

849名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 17:54:14.47ID:7IFSDljN0
あと白色人種はブルーライト問題があるから EVFで目をやられる人が出てくるかも
対策はしてあるだろう、とは思うが

850名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 18:17:17.70ID:/gpTWhpE0
コーティングで弾けんじゃねーの

851名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 18:26:12.12ID:lkWf7hI+0
そもそもブルーライトの害は根拠がない

852名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 18:32:48.66ID:aS2nxIE70
>>851
同意

853名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 19:20:34.52ID:doJjlr/y0
EVFで良い写真が撮れるという保証や根拠はなにもない

854名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 19:22:02.82ID:7IFSDljN0
確かに日本人にはブルーライトの害はないんだって
目が黒いだろ? メラニン色素が多いから

ところが白色人種は瞳の色が付いていてカッコいいけど
メラニン色素が少ないからいろいろな有害光線が透過しやすい
だもんで白色人種は日光の元ではサングラスが必需品 疑うなら医者に聞いてみろ

EVFもブルーライトカットとかいろいろやらないとね
日本人でも目が生まれつき弱い人は白色人種と同じで要注意だよ

855名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 19:26:09.07ID:7IFSDljN0
>>853
確かにね
ほんと、虚像で大きく目の前にファインダー画像が現れたりすれば
細かくいろいろ注意できるから有利になると思うけど まだまだそこまではなぁ

856名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 19:29:47.59ID:EB6FQSdE0
>>840
ネタじゃなくてガチの目撃例なんだけど、ニコンサロンに来てた、かなりの高齢のお爺ちゃんがD4もD500も持ってるんだけど、まだD850が届かないんだよ。そろそろ届かないと俺死んじゃうよと係員にボヤいてて、
笑うに笑えねーよと思った。細かいこと気にせずブランド信仰でガンガン上級機を買ってくれる、こういう応援団が自然減してくわけだから厳しいよなぁ・・・

857名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 19:31:34.55ID:doJjlr/y0
おまいらしょうがくせいのためにいちおうはっておく
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H5A_S6A120C1CR8000/

858名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 19:32:55.28ID:Flla7Z7E0
>>853
ノーファインダーじゃなお難しいな

859名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 20:04:42.74ID:uK+cmZbR0
EVFが問題なるくらいずっと覗いてるのか?
そんなんで障害が起こるなら
白人のSEなんかはみんな失明してるな(笑)
ばかばかしい

860名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 20:12:57.54ID:YDDLt8Hc0
>>731
動体オンリーのどんなけいるんだ?
ほどんどがスナップかポートレート

861名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 20:19:57.77ID:2h4ZNUMf0
>>818
カムコーダーやビデオカメラはなんでブラックアウトしないの?

862名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 20:23:59.71ID:/gpTWhpE0
ライブビュー撮影も同時に進化するので、ミラーレスの利点がどうかもう関係ないなそれは。

数年後に幕速でメカシャッターを追い越し(確実)、像面位相差AFもより進化する(不明)となった場合、
ミラーレス機のEVFとミラーアップのLV撮影どっちが便利かなんて考えるまでもないこと。

レフ機の位相差AFが広範囲に高密度になって、測光センサーの高画素化で瞳認識までできるようになったらまだ戦える。

863名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 20:25:34.69ID:OWwUW3mb0
パ、パナソニックの空間認識AFはどう進化するんでしょうか…?(震え

864名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 20:31:04.75ID:/gpTWhpE0
像面位相差機の弱い暗闇でも使えるから、併用されてくのがいい気はするけどしらん。

865名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 20:37:43.64ID:6y7PG1+G0
>>856
笑えるw

たまに銀座のニコンSC行くんだけど、爺さんに
捕まってる女の子見るたびに「大変な仕事だな〜」
と思うよ

866名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 20:47:24.16ID:XSudxsda0
>>862
周辺センサーが撮像センサーを追い越しそうな勢いだなw

867名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 20:56:56.19ID:Wk1coyFt0
>>862
もうミラーパタパタの時代じゃないからな
ライブビュー特化で頑張ればいいんじゃない、いらないミラーやペンタプリズムは除去してかわりにEVFつけとくと便利だよ

868名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 21:26:12.39ID:4fpZ/v+U0
子供の学芸会みたいなの撮ってるからミラーレスで十分とか、そういう言い方してもらわないと納得できないね
一眼レフが不要なんて一部の人はそうなんだろうけどさ
普段ハイブリットカーしか乗らないから電車や新幹線は時代遅れで不要とか言うのと同じだと思うよ。

869名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 21:33:12.91ID:/gpTWhpE0
紙の質感とか要らないから電子書籍でいいや、ぐらいだろう。

870名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 21:54:07.47ID:TqoqCRMV0
撮影した結果に近いのがEVF。

原始的な仕組みで擬似的な表示しか出来ないのが
OVF。

本気撮りとか結果重視な世界ではミラーレスに
速やかに置き換えられるだろうね。

一眼レフは遊びで撮るような趣味機へと
ランクダウンする。

でも重いとお遊び用には不向きだから
生き残るのは意外と初級機だったりして。

871名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 21:55:05.60ID:HZj43Kl+0
>>868
ほんとそう
ダンス(笑)とかポトレとかスナップとか、限られたジャンルしか撮らないでミラーレス最強とかもうね
よく恥ずかしげもなく吐けるよな

872名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 21:58:49.91ID:TqoqCRMV0
>>871
キヤノン、ニコンもフラッグシップは
ミラーレス機になりますけど・・・

873名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 22:02:42.34ID:Wk1coyFt0
>>868
自動車にに対して原付の方がいいっていってるようなもんだからお爺ちゃん扱いされるんだよ
その世代が早く消えればあとは懐古趣味の人たちの間でほそぼそ遊ばれるおもちゃという地位で残ってくのかな

874名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 22:03:10.00ID:/gpTWhpE0
一眼レフが無用の長物とか、バラバラうるさいとか、AFエリアが狭いとか、メリットが無くなってきたって話なら納得するのかな?

875名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 22:42:10.51ID:gCmx+B3z0
FUJIFILM XT2で気に入っている機能について 〜ストリートスナップの場合 使用10ヶ月が過ぎました
ダウンロード&関連動画>>



マイクロフォーサーズ危機到来!FUJIFILM X-E3 これ本当にAPS-Cミラーレス一眼なのか!操作性の良い小型軽量ボディに感動
ダウンロード&関連動画>>



【FUJIFILM Xseriesレビュー】初心者女子におすすめ。見た目も中身も充実のミラーレスデジタルカメラ「X-T20」ってどんなカメラ?
http://irodori-x.com/review/843/

オリンパス”OM-D E-M1”から富士フイルム”X-T20”に乗り換えた理由
https://goo.gl/J3SqeZ

876名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 22:43:43.36ID:doJjlr/y0
OVFとEVFのどちらが人肌が忠実に再現されて見えるの?
え゛つ? なにっ? EVFの方が正確に認識出来るって!?

オマエラみたいに自身の身体が血の通わない機械化惑星のネジというオチはEVFの方だろうな!(w

877名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 22:45:49.48ID:/gpTWhpE0
意図的にWB転がしたときとかね。
まあRAWで撮るからどうでもいいけど。

878名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 22:55:03.57ID:HZj43Kl+0
なんでこいつら、こんなに発狂してんだろな…
ミラーレスの弊害は頭おかしい奴等を量産することなのかもなw

879名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 23:09:10.77ID:xwpjfbvN0
カメラの買取の仕事もしてるけど
最近は一眼レフの買取が増えてる。
だいたいおじいさんだけど重くてきついんだと。
一眼レフはフィルムのそれと一緒で完全に趣味性の高いものになるんだろうね。

880名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 23:23:11.27ID:doJjlr/y0
世の中はスマホが主流でカメラ持ちはどちらもマイノリティって事実を忘れるなよ

881名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 23:32:47.07ID:fJEYvU900
負けた側は最後に全滅理論を出してくるって
ばーちゃんが言ってた。

882名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 23:34:12.43ID:2hny0UDK0
ばーちゃんうざい

883名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 23:35:29.78ID:xwpjfbvN0
現状一眼レフじゃないと撮影出来ない環境って何かな?
それが明確ならその分野で生き残ることが出来るけど、、
それの分野を撮影する人口にもよるな

884名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 23:37:02.82ID:fJEYvU900
>>876
はて?
記録されるのはどこだったかな?

見えてる映像と記録されるモノとがまるで
関係ない事が問題だと言ってるのだけど。

885名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/21(土) 23:38:17.89ID:fJEYvU900
>>878
自己紹介かな・・?

886名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 00:46:38.21ID:alD0KwIp0
ニコンがブルーライトカットする眼鏡レンズ売ってますぜ

887名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 00:49:01.31ID:dg0cMLon0
>>886
色が変わって見えるよねえ

888名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 00:56:47.98ID:tHYhewB00
>>884
馬鹿なのか?

889名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 01:22:32.53ID:iyVONJJ10
>>888
お前がな。

890名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 01:35:01.98ID:dg0cMLon0
撮影中に見えてる像が大切で、撮れた写真はワリとどうでもいい
というのが、レフ機信者。

891名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 01:37:06.56ID:sPC63ICJ0
>>890
あ、それフイルムカメラ使ってる時の自分だ
撮ってる姿に自惚れしてるだけなんよね

892名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 01:41:59.96ID:iyVONJJ10
やはりファインダーを覗く事自体が
目的だったか・・・
写真は単なる副産物。

どおりで話が合わないなと思ってたんだ。

893名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 01:53:39.76ID:sPC63ICJ0
>>892
ちゃんと結果が必要な時はα7系使ってるよ。

894名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 01:59:04.83ID:HwvI+kLw0
EVF厨幼稚すぎ(w

895名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 02:05:01.43ID:iyVONJJ10
結論出たな。

結果重視ならEVF

お遊びならOVF

896名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 02:08:20.32ID:UULjkNEK0
>>887
これですね?
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3 	YouTube動画>6本 ->画像>8枚

897名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 02:42:04.35ID:HwvI+kLw0
>>895
確かに幼稚なCG画像を得たい場合はEVFだよな
ただしスマホ写真とどこが違うのかさっはリ分からん

898名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 03:00:08.51ID:UzwJjTVi0
デジカメで得られるのはそのチンケなCG画像やぞ。

899名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 03:02:05.37ID:QqHsKOx10
381名無CCDさん@画素いっぱい2018/02/28(水) 16:46:23.69ID:z4aaoIY60
もしもミラーレスにα9と同じレベルの物が、各社1〜2機種。
市場に6機種〜8機種あれば話は変わってくる。
いやいやミラーレスが動体に弱いと言っても、最安〜普及価格帯ではそうだが、
各社のミラーレス上位ラインナップなら動き物でもいける〜
という状況なら、ミラーレスでも動き物もいけるぞ という話にはなるのだが・・・

現状、使えるレベルまで持ってきたのがα9のみで、市場のほとんどのミラーレスは
鳥レベルに動いてるものは無理なのだから、動き物はレフが有利 という話をしてるわけなんだよね。

α9一台だけなのに、ミラーレス全体が克服したみたいに言うのはなんかおかしくねえかと。


382名無CCDさん@画素いっぱい2018/02/28(水) 16:50:22.94ID:jHMfRAS60
自分はミラーレスと言えばα9しか想定していないですけどね。

今のミラーレスは十分な性能を持ってるから静物を撮るならレフかミラーレスかなんて議論は
そもそも起きない。好きな方を使えば良いだけ。

900名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 03:18:08.03ID:HwvI+kLw0
>>899
ソニーのポトレは特に可笑しなコンデジ写真しか見当たらんぞ
ソニーはいつまで経ってもトイカメラメーカー

901名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 04:28:59.44ID:VQHT/Z1r0
一眼レフで早朝から秒間10コマで連写している奴がそばにいると、気になって気が散るが
メーカーもわざとそう云う風に作ってるわけで、私の安いD5500が貧相な音で連写しているのは仕方ないと思っている
でも、煩いからと言って一眼レフは不要とは思わないな。 高いカメラ買うつもりは無いし、軽いから三脚要らいないのも性能の一部。
リーズナブルに楽しめる高性能一眼レフは大歓迎だよ。 タムロンのレンズも安いのに高性能で気に入ってる。
ミラーレスでこの性能でこの価格帯が実現できるのはずっと先だろうと思うし、当分ない。

902名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 04:31:33.81ID:u8cDRm4D0
>>897
だからデジタルが嫌な人はフィルムで撮りなさいな

903名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 04:34:11.44ID:UULjkNEK0
>>897
お前は撮った写真をEVFで鑑賞するのか
変わってるな

904名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 04:47:39.30ID:HwvI+kLw0
EVFの基準がTV撮影なだけで板ちがい
居て欲しくない

905名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 05:00:07.77ID:qK4TA4/N0
スマホもここまで来ちゃってるからねえ。

http://www.dmaniax.com/2018/04/21/huawei-p20-pro-canon-eos-5dsr/
4000千万画素スマホの HUAWEI P20 Proと5000千万画素一眼レフカメラEOS 5Ds Rを比較して驚いた(EveryIOtherShot)

906名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 07:22:51.13ID:7zg8Vqwx0
>>899
今売れてる7iiiはどの程度?
依然として6DのAFにも負けてるんだろうか

907名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 09:32:41.97ID:HrKUV9Da0
>>897
飛びっきりの馬鹿

908名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 10:34:41.69ID:PUzDK0o00
>>905
画素すげー!!

909名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 11:39:46.49ID:c0MBNZO+0
EVFで見たのと実際の撮影結果はかなり異なることが多いよ

実際に使ったことないのにドヤ顔で書き込むのって幸せだねぇ・・・・・・

910名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 11:42:07.61ID:c0MBNZO+0
ミラーレス派の書き込みが支離滅裂になってきたな
とにかくまずは一眼レフ買って写真撮ってきなさい

911名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 11:43:49.23ID:c0MBNZO+0
さすがにオリンパスはソニーと違って動体いけるぞ
暗いとこは苦手だけど

912名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 11:44:44.71ID:c0MBNZO+0
スマホでも ISO51200とか言い出してきているからなぁ

913名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 11:48:32.12ID:DDcBnrHu0
>>908
400億とか500億とか異次元やね

914名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 11:49:54.39ID:8J4uov3L0
>>909
OVFで見たのと実際の撮影結果
例外なくかなり異なるよ
一体何が言いたいのかな?
単に馬鹿なんだな

915名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 12:33:07.80ID:/obyZN2f0
抽出 ID:HwvI+kLw0 (4回)

キティガイさんがいつも通りブレてなくて安心したw

916名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 13:50:05.21ID:iyVONJJ10
>>906
瞳CFは全ての一眼レフをぶっちぎってるよ。

ポートレートでは最強
・・ではないんだな、α9かあるから。

とりあえず一眼レフなんて相手にもならん。

ちまちま鳥とか撮らないから、
そこ知らんけど。

917名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 14:42:26.43ID:DjxpZqVF0
むしろp20厨が各所で暴れてて困る

918名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 14:48:00.59ID:WBRsoRGR0
相当数の失敗を積み重ねた長年の苦労の果てに、
実際の写真とは全く違うOVFで
ある程度狙い通りに設定決める技術を得た事がレゾンデートルな人達がいる
なのに、EVFによって初心者でも見て分かるようになり、
彼ら古老の技術が陳腐化するのは耐え難いわけよ
こんなチートは認められないとなるのは当然
彼らのやるせなさを分かってあげてくれ

919名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 15:49:10.15ID:hP2YIFqL0
>>918
レゾンデートルをディナイルするプレジャーを
アバンドン出来るのか君は?

920名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 16:05:52.30ID:0EIzqqf90
>>919
間違い発見。教えてやらないw

921名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 16:24:13.17ID:VQHT/Z1r0
>>918
アフタービューをONにしたことないのか?
いゃ、それよりもEVF付のミラーレスにアフタービュー機能が付いていることを知って驚愕
しかもEVFで確認? 連射は2秒間隔でやるのかw あれもこれも機能が付いていないと「ヤダー」のわがまま仕様なのね

922名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 17:35:29.21ID:7zg8Vqwx0
>>916
人を中望遠以下で写す場合はミラーレス完勝か

超望遠で外した時からの速度はまだα9でも遅いとは聞くが

923名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 17:37:28.33ID:HwvI+kLw0
アニメ漫画の見過ぎだぞ(w
寝言は寝てから言えよ
せめてアニメCG以外の納得させる画像を上げてからな(w

924名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 17:43:48.29ID:LVWgRXiD0
一眼レフ派が頭のおかしい人しかいなくなって
張り合いがないのう・・・

925名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 17:47:38.43ID:c0MBNZO+0
普通に写真撮っていれば OVFでもEVFでもぶっちゃけ変わらんよ
変なアクセサリーや開運グッズじゃないんだから
EVFにしてから宝くじが当たるやら彼女ができるやらでもう大変ですってか

926名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 17:48:00.01ID:c0MBNZO+0
>>924
あんたブーメランだよ

927名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 18:10:01.02ID:DjxpZqVF0
レフ機の狭いAF範囲から解放されると写真に自然と変化はうまれるよ。
OVF/EVFと直接関係ある話ではないけど。

928名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 18:50:10.50ID:46Wn7LlV0
OVFでありのままの被写体の姿を確認しつつ写真を撮りたいね。
画像処理をされて色味の変化した虚像を見ながらしか撮影できないのがEVFの困ったとこ。
目の前に被写体があるのなら肉眼で見れば良いけど、こちとら望遠、超望遠レンズでの撮影なもんで。
このあたりがEVF派と話が噛み合わないとこだろうな。

929名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 18:57:28.18ID:/EJwJrQl0
EVF信者に何いっても通じないよ狂ってるから
スレ違いなのにここに来る時点でお察し

930名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 19:00:58.20ID:8geZQvr30
>>928
ニコソの尿色ファインダーは直ったのか?

931名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 19:43:43.37ID:O6iawznX0
一眼レフのファインダーなんて、大抵は色転びしているし歪曲収差も出ているし、ピントは見えないしボケは嘘絵だし

電子データの再生ではなく光学的な像を見ているんだから正しいのだ、とか思い込んじゃってるんだろうなぁ
こんなレベルのニワカが、ファインダー像の質について語るウンチクを聞くぐらいなら、
ネコの屁を嗅いでいる方がマシというレベル

932名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 19:46:16.17ID:bGaVzuxu0
銀塩フィルムにありのままの被写体の姿を焼き付けたいね。
画像処理をされて色味の変化した虚像しか撮影できないのがデジタルの困ったとこ。
目の前に被写体があるのなら肉眼で見れば良いけど、こちとら半切、全紙プリント前提なもんで。
このあたりがデジタル派と話が噛み合わないとこだろうな。

933名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 19:55:11.76ID:HwvI+kLw0
>>931
だからEVFでなければ再現出来なかったという画像を上げて話せよバカだなぁ

934名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 20:18:56.90ID:DjxpZqVF0
最終的にセンサー焼けたけど開放で撮った太陽の写真と、最終的に目が焼けたけど開放で撮った太陽の写真に違いはないもんな。

935名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 20:47:51.51ID:c0MBNZO+0
最近のニコンのファインダーは黄色味取れたよ
といってもデジタル一眼で一二を争う名OVF機を出していたのがソニーというなんたる皮肉

EVFの可能性としては弱視や色覚異常の方にも写真の世界を開放するきっかけになるかも

936名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 20:49:56.51ID:L8H2pJxa0
ovf使って色覚異常になったところでevfに変えるのが正解なのか

937名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 21:14:07.54ID:LVWgRXiD0
>>928
記録されるのはその画像処理された虚像とやら
なんだが。

そして撮影した虚像とやらを何で確認するつもりなんだ?

938名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 21:25:00.37ID:6eOQSkKJ0
実像と虚像の意味わかってないアホ

939名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 22:15:59.34ID:xj5L6cSz0
>>937
そんなこと言ったらフィルムだって虚像だろ

940名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 22:31:38.99ID:JTvBNIiL0
>>933
テレビで放送された女の子のウンコお漏らし映像について情報下さい 。
私が聞いた事があるのは、昔「カトちゃんケンちゃんごきげんテレビ」という番組で、女の子が公園でウンコを漏らして、ウンコの溜まったパンツをスカートの下に下げながら、ガニ股で歩いているというものです。
この映像についての詳細を教えて下さい。
また、他にも何かありましたら、情報を教えて下さい。お願いします。

941名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 22:53:43.62ID:oM1H2Gpn0
EVF厨はバカで幼稚〜(w

942名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 23:01:29.88ID:LVWgRXiD0
>>939
だから虚像という表現と、それに加えて
虚像だからダメだという考えの二つが
おかしいって話。

943名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/22(日) 23:40:54.14ID:46Wn7LlV0
>>937
OVFで見える実像の色味を再現するような設定(露出、色温度、その他)を自分で決めて撮影するのが一眼レフ。
EVFで見える色があってんだかどうなんだか分からない虚像のみを頼りに設定をしなきゃならないのがミラーレス。
きっとこんな色をしてるんだろうなと想像するしか無いのかな?

944名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 00:09:59.67ID:g3QcCX2k0
OVFで見える実像の色見はその時の君にとっての色見であって
他の人は違って感じるからさ

945名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 00:13:34.74ID:ymvnpr0O0
だから一眼レフのファインダーなんて色転びしまくってるって
AF一眼が出回り出してからというもの、SLRのファインダーなんて、ただの構図確認窓でしかない

946名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 00:53:29.35ID:BaAZx13c0
そりゃ一眼レフのOVFだってそれぞれにクセはあるだろうけど、
いつも使っていればそれくらいの補正はできるでしょ。

947名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 00:54:08.76ID:o++cCeXl0
>>943
センサーによって特性が違うんだから、
センサーを通過してない像を見ても無意味。

実像の色に合わせた設定とやらは
単なる自己満足。

948名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 02:29:36.77ID:lFeOllp40
ぶっちゃけEVF(α7m3)の色あんま頼りなんない、露出はわかりやすくて手間が減るからいいけども

949名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 06:45:39.31ID:YcucA4It0
SLRのファインダーで色を確認って
馬鹿すぎて絶句

950名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 07:28:18.66ID:ymvnpr0O0
EVFよりSLRの方が優れている、なんて言う人たちのレベルが端的にわかるね

951名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 07:47:37.72ID:VCrfCanM0
森や者物野菜の色を何とかしろよバカ

952名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 07:51:16.22ID:VCrfCanM0
青物野菜はいつまで経っても食えそうにないぞ

953名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 08:09:25.73ID:UsQUaf9h0
>>941
先生、ともにOVF原理主義の理想のために戦いましょう !
先生亡き後は私が後を継ぎますので安心してください。

954名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 08:20:53.77ID:jJz4GOPs0
>>948
一眼レフだと頼ることすら出来ないよ。
センサー通ってないから。

955名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 08:23:56.70ID:VCrfCanM0
人肌がリカちゃんやバービーちゃんと同じ色だなんてもうね…

956名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 08:28:49.22ID:xzuim1OS0
EVFの色が変ダー、使えなイー、とか言ってる人は
変な色に撮像されようとしている事がわかるファインダーよりも、そんなのは全くわからないファインダーの方が良いと思っているわけね
写真を撮らない人の発想って、なんかすごいね

957名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 08:34:22.12ID:zQIeTvNK0
シャッタートレースは承諾だぞ
OVFは承諾できるがEVFは不可
LVだったら仕方なく
EVFで撮れって情報操作押し付けがまし過ぎ

958名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 08:43:39.75ID:yQ7O/Xbz0
SLRなんて誰も使わない言葉を必死に使ってる点だけでもこいつカメラ持ってないなってわかる

959名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 08:47:28.67ID:NJxLZ4FH0
アセント
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3 	YouTube動画>6本 ->画像>8枚

CX-9
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3 	YouTube動画>6本 ->画像>8枚

なぜ貧乏臭さがでるのか?

960名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 08:57:09.94ID:woIQfwbU0
撮影結果の確認は、evfでもovfでも液晶でするもんだと思ってたんだが、evf派はファインダーでやるのかね。

961名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 09:16:08.13ID:8kmyA2Xz0
キャノンの映像エンジンのCG塗り絵加工とCG着彩がひどくて笑える

962名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 09:26:34.30ID:W3KC4avw0
>SLRなんて誰も使わない言葉
えっ?

963名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 09:34:54.43ID:mNr/3O9V0
少なくともOVFなんて言い回しより古くからあるし、何十年も前から写真機材の文脈では、SLRやらTLRやら普通に使われていた言葉だね
写真を撮らない人は知らないのか

964名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 09:47:09.99ID:kEdb9kwg0
OVF派のEVF否定は、
かつてあった電卓の登場に怒り狂う算盤使いとか、
電卓使い事務員がエクセル否定とかそんなのと同じだな
不便な中で何とかしてた人には、便利な機械が許せないので細かな欠点をあげつらう
しかし、そんな事を言い出せば旧技術の方が問題が多いとなるだけ

965名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 09:49:54.78ID:auL6p+kT0
236万ドットのEVF搭載機(現行機種)を二台持ってるが、やはり細部の確認がし辛くて微妙にフレーミングに失敗しやすい。
EVFで描写できない明暗部が画面周辺にある時はそもそも正確なフレーミングができてる気がしない。
色も液晶と違うし、jpegとも違うのであてにならない。

966名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 10:47:54.38ID:W3KC4avw0
そんなフレーム周辺ギリギリに入るか否かというシビアなフレーミングの話かい?
1千万を優に超えるピクセルの1粒たりとも無駄にしたくないもんかねぇ
まあいいけど

そんなフレーミングは一眼レフのファインダーじゃハナっから無理だよ
電子ビュー以外でそれができるのはビューカメラのピングラぐらい
もし出来た気になっているのなら、それは気のせいだから

967名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 11:09:07.73ID:xzuim1OS0
なんかOVF擁護派が出してくる「ここがすごいよOVF」ポイントが、最近ことごとくOVFには無理な事ばかりになって来ているような気はするな
以前みたいに、無電源でも像が見られるんだぞー、とかいった単純な話の方が、まだ説得力あるわ

968名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 11:16:18.23ID:1sRk2N+/0
そもそも視野率が100いってないものが
EVFと同じ土俵にたつことが出来ない

969名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 11:26:32.78ID:BQdYzAY50

970名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 11:40:09.57ID:auL6p+kT0
EVFだとハイライト部分が白飛び黒潰れで見えなかったりしてフレーミングに失敗したことがある
画像としてはEVFで白飛びに見えた部分にもディテール残ってるからな
光学ファインダーならそういうことはない。
EVF信者にはわからんか?

そもそも最近は中級機でも視野率100%は当たり前になっている。
下位機種のOVFとよくできたEVFを同じ土俵で比較すること自体、悪意満々で話にならないな

971名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 11:49:09.99ID:S6Avd/Zz0
>>964
個人的にはそこ一番議論したいんだよな
電卓が出たことで暗算できなくなった
紙からエクセルに変わったが使いこなせなければただコスト増になるだけ
みたいな

ミラーレスになったことで失われる技術はなんなのか
本当に失われていい技術なのか

前に書いた時はスルーされたからみんな興味なさそうだけど

972名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 11:49:40.43ID:pHUZEhBn0
>>970
それは下手くそなだけだな。

973名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 12:04:32.40ID:auL6p+kT0
ほう、腕がよいと白飛び黒潰れEVFの見えない部分が見えるんだw

974名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 12:06:26.12ID:W3KC4avw0
確認すべき箇所がEVFで白く飛んでしまっているのに、明るさも変えず確認を省略した
そうしたら写るべきものがやっぱり写ってなかった
これはEVFが白飛びするから悪いのだ!
最初から輝度調節なんてできないOVFの方が優れているのだ!
という事ですかい

なるほどねぇ、
ミラーレスのEVFを使いだすと、撮影者がこんな事を考え出すようになるわけか
これはまさしくミラーレスの弊害だわ

975名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 12:10:43.14ID:grsyOSyh0
>>973
端的に言えそうだよ

976名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 12:13:12.34ID:fLQ+viXk0
EVFなら普通ゼブラを使って白とびチェックするものではないかね

977名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 12:16:16.91ID:auL6p+kT0
白飛びしてる箇所が分からないんではなく、白飛びで見えないものがある点が困る時があるって話なんだが
ゼブラは、あれはあれで邪魔だ

978名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 12:17:37.86ID:zQIeTvNK0
スマホや背面液晶で確認できることをバカが念仏のように唱えたところで自分の視力が大切なことを知っている賢者は騙されないだろう
つまりEVF詐欺に引っ掛かるヤツはタダのアフォ

979名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 12:21:44.10ID:jJz4GOPs0
>>960
液晶て背面液晶?
EVFと画素数全然違うぞ。

最近の良いEVFはポジフィルムをルーペで
覗いてるかのように高精細だぞ。

980名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 12:24:53.70ID:jJz4GOPs0
>>977
そんな大事な箇所なら
露出補正すればいいのに。

EVFだから出来ること。

981名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 12:29:28.41ID:jJz4GOPs0
それが仮にOVFだと・・

白飛び気付かない

そのままシャッター

結果的にはちょっとディテールが残ってる?

・・かどうかはやっぱり分からんよ。
たまたま残ってる時もあるだろうが。
すっ飛んで修復不可能な時もあるだろう。

その点EVFならちゃんと気づいてんだから、
どうにでもなるよね。

知りたくないことは知らないままの方が
良いことだってある、みたいなことか?

982名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 12:33:15.65ID:UsQUaf9h0
トンネルの向こうに何かが見えるレベルの糞OVFでもPオートにしてRAWで撮れば、後で救済できないほど酷い露出失敗写真にはならないよね。

983名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 12:39:29.95ID:mSxo2H1l0
>>978
大変、次に出すCNの高級ミラーレスか詐欺機になってしまう。早くメーカーに教えて上げて下さい。

984名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 12:45:02.57ID:uyoFLmvu0
>>971
そのミラーレスというのは具体的にはどのメーカーのどの機種の話なのかということ
OVFや一眼レフを否定したいというだけでミラーレスが勝てる機能を個別に持ってくるだけ
ではそのミラーレスの主張する機能を全て満たしたミラーレスは実在するのかとなれば都合が悪いのでスルーだからね

985名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 12:51:26.72ID:fLB3hd8U0
二次元キャラで満足してるやつらと
生身の人間がいいのと
で議論してるくらい不毛な気がする

986名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 13:11:14.41ID:jU2DUYqQ0
ニコンの4年前以降発売の中級機以上はキットレンズ
付け月明かりでもAF効いて多少薄暗い程度じゃAF-C
余裕でストレス無いのにソニーのはα9ですら駄目だな
いくら静かでやっと白飛びし難いハイライト重点測光
付いても舞台撮影とかに使うのはまだ無理

ニコンの中級機以上なら白飛びしそうやテストで飛ん
だらハイライト重点測光使ってRAWで普通撮る
ハイライト重点測光最やっと搭載した近物αも飛んでる
のが判ればチマチマ補正よりハイライト重点測光撮って
後処理が確実、使いこなしてないのか?

987名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 13:14:37.41ID:73EgIvzx0
何言ってるかよくわからんし改行の場所も変だし、
興奮してるのはわかるが落ち着けよ

988名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 13:52:37.58ID:BVOcaALS0
ヤフオクで意味わからない質問投げかけてくる中国人みたいな感じ。

989名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 14:22:39.10ID:jJz4GOPs0
>>986
確実性だとEVFで飛んでないのを確認した方が
よほど確実だけど。

自分の目で見るよりニコン様の決定した露出の
方が正しいのかな?
信仰心が必要だな。

990名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 14:29:45.30ID:auL6p+kT0
EVF脳はほんと馬鹿だねぇ
フレーミングの時に輝度差があると困るって話から、なんで露出決定の話にすり替わってるのやら

991名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 14:53:53.41ID:BVOcaALS0
EVFのライブビューと言えば
ソニーの車載用のCMOSセンサーでリアルタイムで
HDRを行いながらなおかつフリッカーも抑制するセンサーが出るらしいね。
まあ、フルサイズとかそういうセンサーに利用できるかわからないけど
我々がここで暇つぶしをしてる間にどんどん進化していくのだろう。
ここ2年くらいでレフ機としての大きな技術革新はあったかな?
開発スピードも人員も違うと思うから残念ながら一眼レフは一部を除いてオワコンになってしまうだろうね。

992名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 15:24:51.12ID:jJz4GOPs0
>>990
フレーミングに影響するような大事な箇所を
白飛びさせんなよ、って話。

993名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 15:42:13.48ID:auL6p+kT0
輝度差の大きい被写体を撮ったことないのか、話にならんね

994名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 15:56:09.92ID:ofNwJ2CH0
それエンジンの世代が新しくなればどうにでもなるんじゃねーの。
ミラーレスの問題じゃなくてソニーのエンジン叩きたいだけでは。

995名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 17:46:08.50ID:7CLYPG690
>>986
AFの暗所性能はAFセンサーの受光効率が物理的に劣る像面位相差のミラーレスが一眼レフを超える事は無い

996名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 18:02:54.42ID:jJz4GOPs0
超えるんじゃないかな。

だって一眼レフの開発は止まるけど、
ミラーレスは着々と進化を続けるからね。

997名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 18:06:48.51ID:7CLYPG690
全く新しい何か別のAFの仕組みが発明されるならともかく、
現状の仕組みのAFでは無理。
660ccの軽自動車が技術革新で3000ccのクルマを上回ると言ってるようなもんだ。

998名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 18:09:46.68ID:Wha0LbPy0
EVF原理主義者は基地外だと思ってるし
OVF高級機のファインダーの美しさや
暗所性能のアドバンテージなどは認めるけど

センサーユニットに光を取り込む効率に関して言えば
EVFの方が上なんじゃないかな
ミラー通過しなくて済むし

999名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 19:10:38.05ID:LayCIRIE0
今買うなら、あえてレフ機選ぶ意味はないのかな…
できたらAPS-Cが良いんだが

1000名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 19:15:18.30ID:Wha0LbPy0
富士はまぁまぁ良いよ
撮って出しは評判程じゃないけど
RAW現像前提ならAPSCの中ではベスト


lud20220921211851ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1522667086/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3 YouTube動画>6本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart13
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart10
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart9
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart8
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart11
真面目に関東馬を応援するスレ
自殺する人が真面目に集まるスレ40
囲碁普及について真面目に考えるスレ22
囲碁普及について真面目に考えるスレ31
東方神起 5人時代を真面目に語るスレ
近々自殺する人が真面目に集まるスレ33
X JAPANの”音”について真面目に考えるスレ
顔偏差値65頭脳50運動67コミュ力65の俺がえみつんと結婚する方法を真面目に考えるスレ
顔偏差値65頭脳50運動67コミュ力65の俺がえみつんと結婚する方法を真面目に考えるスレ
立憲民主党が韓国レーダー照射問題に一切触れない理由を真面目に考えるスレ…衆参代表質問で完全スルー
【画像】 「女子大学生が大切な男性(ひと)と食べたいラーメン」 女子大生が真面目に考えました [無断転載禁止]©2ch.net
Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M5について語ろう!
【撤退】PENTAXミラーレス一眼 Q/Q10/Q7/Q-S1 K-01
ソニーのミラーレス一眼「α7III」「α7RIII」にSDカードが勝手にフォーマットされる神機能。もう手動で撮った写真消す必要ない
なぜミラーレスは一眼レフに勝てなかったのか?
もう一眼やミラーレスは不要!これからはコンデジ。
【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 29
一眼レフ/ミラーレスカメラのストラップ part7 (25)
ニコキヤノからミラーレスフルサイズが出るまで語るスレ
【コンデジ】奈良の多レス爺ヲチスレ【ミラーレス】
In Pursuit of Light ニコン ミラーレススレ Part5
In Pursuit of Light ニコン ミラーレススレ Part5
In Pursuit of Light ニコン ミラーレススレ Part4
In Pursuit of Light ニコン ミラーレススレ Part3
In Pursuit of Light ニコン ミラーレススレ Part2
【噂】DJIミラーレスカメラを語るスレ (7)
女性が働くことによる弊害
おすすめのミラーレス教えて
リコーのフルサイズミラーレス
パナからフルサイズミラーレスが出るまで
なぜプロはミラーレスカメラを使わないのか?
【祝】ミラーレスキング・ニコンZ -2
フルサイズミラーレスマウントどれを選ぶ?
昨年たっかいミラーレス買った。半年使ってない
Eマウントをフルサイズミラーレスの統一規格に!
ミラーレスのEVFをペンタプリズムの形にする風潮
【速報】ミラーレス、SONYが42.5%シェアトップ
フルサイズミラーレスマウントどれを選ぶ? Part2
中判ミラーレス】 FUJIFILM GFX 50S/R Part9
【元祖】なぜLUMIXは落ちぶれたのか【ミラーレス】
【APS-C】PENTAX大型撮像素子ミラーレス【4/3】
パナソニックのフルサイズミラーレス Part5
パナソニックのフルサイズミラーレス Part4
パナソニックのフルサイズミラーレス Part3
フルサイズミラーレスでソニーを打倒する方法2本目
ペンタックスのヴィンテージミラーレスカメラ
なぜミラーレスは家電メーカーが優秀なのか? 2台目
中判ミラーレス】 FUJIFILM GFX 50S/R Part10
【中判ミラーレス】FUJIFILM GFX50S/R 100 Part15
パナソニックのフルサイズミラーレス S1/S1R Part7
パナソニックのフルサイズミラーレス S1/S1R Part6
中判ミラーレス】 FUJIFILM GFX 50S/R 100 Part12
スマホと一眼の画質差は判別困難3
価格.com】一眼レフのクチコミヲチスレ 50
ハメ撮り用デジカメ・一眼・周辺機器スレPart1
価格.com】一眼レフのクチコミヲチスレ 43
【価格.com】一眼レフのクチコミヲチスレ 46
【価格.com】一眼レフのクチコミヲチスレ 28
【価格.com】一眼レフのクチコミヲチスレ 10
17:24:02 up 38 days, 18:27, 0 users, load average: 14.87, 51.43, 49.32

in 0.083822011947632 sec @0.083822011947632@0b7 on 022107