ipスレとかいらんしw
まあ気に食わないなら見なければいいだけw
普通バッテリーって、電池切れまで使っても再度スイッチ入れたら多少は動くよね?
「もう電池切れしそうです」的なメッセージが出るぐらいにはさ
某店でGX7mk2の互換バッテリー買ったんだけど、
電池切れまで使ったら、完全に動かなくなってうんともすんとも言わなくなるんだ
これって本当に過放電防止機能付いてんのかなあ?
互換は発火してカメラが燃えても家が燃えても保障は無いだろうから
気をつけて慎重に扱えよ
>>15
逆に互換バッテリーが爆発炎上したらバッテリーメーカーに賠償請求出来ないの? 請求出来ても取れる可能性が低いだろうからな…
というのが一般的な考えだろうね
純正も中国製だし
ただ品質チェックが違う
純正なら検品ではねられるものが互換はそのまま市場に出回ってしまう
特に容量UPした互換品はさらに危険が増している
>>21
保安部品というか知らんが、中身も違うじゃろ >>13-15
いや、GX1用の互換バッテリーを別の2店から買ったときには、挙動は純正と変わらなかったんだよね
それが普通かと思ってたけど、違うのかな
>>14
買えないわけじゃないけど、挙動が純正と変わらないのなら互換バッテリーで十分だなと感じてた >>24
当然だが互換バッテリーって言ってもピンキリだよ GX8やGシリーズならパナの半額でdp Quattroのバッテリー買えばいいんだけどね
同じものが半額であるのに純正にこだわる必要は何ですか?
>>29
互換バッテリーは膨らんだり爆発したりするからな 例え中身のセルまで全く同じだったとしても、何か問題起きた時の
メーカー保証は純正品に限られるだろう
ま、中華互換使うよりはマシだな
BLG10互換のシグマバッテリーなんてあるか?
別の機種と勘違いしてない?
IFAで新しい機種の発表がなかったってことは、期待できない?
パナライカ14-50/2.8-3.5が売り尽くし67%オフの4万円台で飛び付きそうになったけど、こんなレンズあったっけ?と思って調べたらフォーサーズ用でマップの買取5000円のシロモノだった。あぶねーあぶねーw
パナのフォーサーズはコントラストAF対応だから、マウントアダプターをつければ使えるよ
動きものは無理だけど
>>40
接点付きのマウントアダプターつけても、AF対応の他社マウントレンズがコントラストAF使えないと言ってる? >>41
よく意味が分からんけど、旧フォーサーズのレンズにはイメージャーAF(コントラストAF)対応/非対応のレンズと2種類あるんだよ 最近GX7mk2買ったけど試しに使ったフォーサーズのZD40-150梅のAFが意外と良くてびっくり
先週GX7MarkIIが届いて、今日一日持ち歩いたんだけど、首からぶら下げてるときにタッチパネルの下部が体に触れてAFポジションが毎回一番下に動いちゃうんだけど、いい回避方法ありますか?
>>44
そんなの一度もなったことないんだけど、ふくよかな体形の人?
起動が速いから、こまめに電源を切れば大丈夫だと思う >>48
長玉なんかではその方が安定するから別に珍しくはないぞ? >>44です。ご意見ありがとうございます。今試してみたら、昨日ほどひどくは誤タッチしなかったです。昨日、屋外で汗ビッショリだったのもあるのかも。
それでもパネルを意図的に押し付けると触れちゃうみたいなので、どうしても駄目なようであれば設定変更で逃げたいと思います。 >>51
ダイエットして腹の窪みを作ってそこにカメラがぶら下がるようにすればいい >>50
長玉ってことは、レンズの先端じゃなくて側面が体に触れるようにするってこと?
そういうのもあるのか 自分、メタボで腹が出てるから、腹に当たってタッチパネルが誤動作することあるよ
>>56
まったく無いね、GX9は来年の春に発売されるから。 50-200/2.4〜4が出るね。
GX8持ちとしてはこれで望遠側決まり。
レンジファインダー型ボディのフラグシップモデル
これで有機薄膜センサーを採用しなかったら
五輪までに8K間に合わないだろうな
パナ、ペンタリコー、フジは五輪と何の関係もないからゆっくりやるといいよ
>>61
冗談を言っているのか・・・
パナは五輪スポンサーだし社運をかけている。
そのための8kプロジェクトだろ。 63名無CCDさん@画素いっぱい2017/10/11(水) 19:51:48.27
コケるけどね。
AVC事業への致命傷となる。
「スチルのハイエンド機」という信頼度高いウワサだけど、GX9かLX100後継か、はたまた1年ちょっと周期で新型出るG8後継か・・・
LX100後継がいいな
m3/4で
ファインダーありで自撮りできてハイアングルも可能なチルト
下側180度上側90度チルトとかにしてくれると
タッチパネルはほしい
ミラーレスでもそういうモニターとファインダーほしいわ
>>66
m4/3ね、バリアングルだとタテ位置も含めて見える角度はバッチリなんだけどねぇ
GX8はフェインダー使用主体で撮るスタイルだと
液晶裏にも貼り革あって、裏返し格納するとフィルムカメラに見た目近くなるのが良いわ まだGX7MK2の後継ではないでしょうか
とか言ってるやついて笑うわ
GX8の廉価版であるGX7MK2の後継機が
ハイエンドになるわけないでしょw
今度出るのはGX9とLX200の同時発表で間違いないでしょ
GX9には間違ってもチルトではなくT2みたいな
3Wayチルトをお願いします
LX200なんか出してもまず売れない
金の無駄遣いだからやめろ
GX9もGX8のブラッシュアップ版じゃ売れないわな
すべたが中途半端。
GがG8であの方向に行った以上GX8みたいな路線は日本でほんの少しだけ売れるガラパゴスモデル
開発資源の無駄遣いですわ
>>70
だから出す必要ないって話だろ
GX8とかLX100なんてうっかり日本の中年ガジェヲタ向けに出して痛い目にあったんだから 73名無CCDさん@画素いっぱい2017/10/12(木) 14:47:17.97
ただの小学生。
初心者の知り合い2人がカメラを買うと言うので色々貸して試用してもらった。フルサイズレフ機、APS-Cレフ機、パナのミラーレスだ
一人目はGX7mk2と35-100F2.8(地下アイドルのライブ)を選んだ。フルサイズ用の70-200は重すぎてダメとのこと。35-100の軽さは圧倒的だった。レフと比べて連写も強いので、静止画のみOKのライブでもパラパラ漫画的に撮れて良いらしい
二人目はGM1と7-14mm(風景)を選んだ。軽く安く超広角をということならベストな組み合わせだ
パナは他社比較広告をあまりやらないが、軽いレンズが多く揃っている点で素晴らしい。もっと評価されるべき
>>68
3Wayチルトが分からん
T2で調べても分からん >>71
え?
もともと日本市場は相手にしてない
って言ってんのに何なのこの意味不明なレス >>72
パナソニックみたいなグローバル企業が
日本の中年ガジェヲタだけのために
デジカメを発売したとかまじで思ってんだろうなw >>76
上から手前にめくる
下から手前上に上げる
左横から手前にめくる
わかるかなあ 80名無CCDさん@画素いっぱい2017/10/12(木) 16:54:33.44
なんちゅうエロさだ。
液晶をワイヤレスにしていろんな場所に好きな角度で取り付けられるようにしよう・・・
清里近辺の141号線で、前走車数台を180キロでゴボウ抜きした車に同乗していた。
法定速度で信号無視して交差点に進入するより危険ではないだろう。
>>75
フル換算の焦点距離で第三元の広角側に満たないのは認めん お前ら運転した事ないのかよ
1番危険なのは法定速度だ
追い抜き様に目の前に止まられて、降りてきて
「テメー何ノロノロと目の前を走ってるんだ、邪魔なんだよ路肩でも走ってろ!」
ってな目に逢うよね
GX9が出るとして、本体17万とかで売れるのか?お前ら買うのか?
93名無CCDさん@画素いっぱい2017/10/12(木) 23:25:26.25
値段だけ示されてもね。
スペック、デザインなどが総合して17万円で納得できるなら、買うよ。
GX8にG8の機構(ローパスレス・低振動メカシャッター・電子先幕シャッター・5軸手ブレ補正・DUALIS2など)を取り入れたGX9ならボディ14万くらいか
97名無CCDさん@画素いっぱい2017/10/12(木) 23:52:35.03
だいたい何処のプロダクトも8で力尽きるよな。
アップルですらそうなのに、ましてや。
>>94
そうなのか?なるほど
俺はGX8から少しコンパクトになった本体に特別なセンサー(ライカ設計)積んだスナップに特化したやつが出ると予想してるが GM作って頃は日本市場観てたじゃん
GMみたいなミニチュア、手のデカい外人に受けるはずもない
でも国内では大健闘だったろ
3年前の人事異動以降、体制変わって
商品体系が変わっちまったの
いまの体制は凡庸な商品しか作れない感じかな
国内外ともにどうやら今一受けないんじゃない昔より
>>104
噂にもなっていない単なる希望的妄想かよ >>100
何が出ても「実質的にGX9」とか言うんだろ? >>103
国内で売れる数なんて世界から見たら微々たるもんなんよ
GMシリーズは世界的に見れば失敗作
GM5の大失敗がシリーズの息の根を
完全に止めたのは明らかだよね
日本の一部ユーザーの声を真摯に受け止め
真面目に商品開発してくれたのに
その日本で大コケしたんだから目も当てられない
それ以後パナは日本の市場を見て商品開発することを
やめたんじゃないかな
あなたが言う通り最近は昔ほど魅力的な製品を
出せてないことは同意
パナライカにおんぶにだっこで、パナライカを売るための
ボディ作ってるみたいな感じかな >>105
じゃあ噂
パナソニックが、11月にハイエンドのスチル志向のカメラを発表するのを100%確信している。
そして、あるソースが次の情報を提供してくれた。
「パナソニックは、ソニーのα7シリーズを追いかけようとしている。
スチル用のGH5、低照度用のGH5などなど」
従って、新製品はGX9ではなく、GH5の派生モデルかもしれない。 ◇▽▲□○▲◎△○撮り鉄の決まり▽○□▲◎▲○△□
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
>>110
ボディをフルマグネシウムにして
シャッターは1/8000秒にする必要はあるよね >>108
それは既に昨日見たが、ライカ設計のセンサー、GX8より小型化なんて話は皆無
そもそもそれはGH5の派生モデルの噂
α7シリーズ同様にボディ形状まとめてカタログも統合してコスト削減するんだろう
GHシリーズのバリエーション増やしてスチルのフラグシップGX8はGHシリーズに統合されるって噂だろ
妄想にしてもライカがなんのためにコストをかけてm43センサーを設計するのかもよくわからんね
パナのライカ銘レンズだって設計関与してないのにさ >>112
え?
ライカってm43センサーを開発してるの? >>112
>ライカ設計のセンサー、GX8より小型化なんて話は皆無
そんな噂は誰が言ってるの?
誰かが噂してるからこそあなたは否定してるんだよね >>111
G8の前半分はマグネシウムなので4K60Fしないなら放熱は十分かな
電子シャッターAUTOでメカシャッターの最高速超えると自動で電子シャッターになるから特にメカ1/8000にこだわらない
GH5センサーだと読み込みタイムラグ少ないから動体歪みも少ないだろうし >>110
727 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d18d-uMAx)[sage] 2017/10/13(金) 11:58:00.91 ID:5e4YfdWk0
G8のセンサーをGH5のに変えればよくね >>117
そりゃバカな予想だなw
レスするときはレスアンカーつけろ GX7MK2買って、マニュアルに書かれていたアプリを入れた後
以前から保存してあったPC内の動画フォルダに、動画ファイル毎にcontファイルが増殖してるんですが
これって作成しないようにはできますか?
スチル特化GH5とかヨタ話をマジで鵜呑みにしてるのか?
GX8は迷走しているな
いい機種だと思うが、立ち位置が微妙
パナ機でスチルモデルって、そもそも需要が
パナの本気フラグシップは間違いなくGH
GHから業務用・拡張機能を削減したのがG
これは今までの流れから確定
あとはPEN対抗女性向けを追求したGFか
このあたりで事足りてしまう
>>119
そんなアプリあったっけ?
俺ちゃんとマニュアル見てないんだろうか >>121
別に、GX8は迷走してないだろ
GやGFが性能向上したせいで存在価値が薄れてきてるけど 124名無CCDさん@画素いっぱい2017/10/13(金) 19:57:37.84
オリンパスと一緒やな。
中身同じで外装違い。
GX8はいいカメラだと思うよ
とくにシャッターの押し心地が最高だわ
パナっていまGX7MK2やG8に載ってるセンサーより新しいの作ってたっけ・・・
GX9出ないの?
スチルのフラッグシップはGXなんでしょ?凄く期待してたのに
>>122
多分ですが、PHOTOfunSTUDIO 9.9 PEです。(P80) >>135
同じ
だけどGX7はローパスフィルターありでGX7MK2はない 11/8(日本時間11/9)発表かも、か。
これからの1ヶ月間wktkだがボディ20万超えもあり得る感じ。
GX8は実質7万まで下がったがGX7の電動Wズームキットのような暴落はしなかったし
以前とは変わってきてる
>>138
そりゃ曲がりなりにもGX8はフラッグシップ(パナソニック談)なんだから暴落させられないでしょ
GX7MK2とはランクが、違うよ 今度の50-200/2.4〜4が買えるならGX8つけっぱになるな。
>>143
出るの?開発中にもなっていない、研究中とかレベルじゃなかったっけ E-M1超えを頼む。
ボディも質感がしっかりしたものを頼む。