>>1 スレ立て乙です 今日は幼稚園の運動会でGX7MK2+14-140mm便利ズームで動画撮ってきた 狭い園庭だから140mmでも足りたけど、小学校だと超望遠かEXテレコンが必要になりそう 映りは十分綺麗な絵が撮れたと思ってますよ うちは来春から小学校。 今は14-140だけどDSC-RX10M4行っちゃいそう。
GX7MK2にボディケース付けてる人いたら聞きたいのですが、 使い心地とかグリップのしやすさとか、どうですか? 別にボディケースなしでも、撮れることは撮れるのですが、 動体を連写撮影する際の歩留まりを少しでも上げたくて、購入を考えています。
>>7 まあまたグリップしやすい形状にはなるけどスベる e-m5iiのECG-2みたいな後付グリップがほしい
こっちが本スレ IP有りなら頭悪そうなGH5エアユーザーの荒らしも来んだろう
あーなるほど なんで重複スレ立ってんだ?と思ったけど荒らしが立てたのね
こんばんは。 突然ですが教えて頂きたいことがあります。 GX7MkUの機能に、比較明合成というのがあるとカタログで見たのですが、 これはオリンパスシャのライブコンポジット機能とは別物なのでしょうか? もし違いがあるのでしたら、その違いも教えて頂けないでしょうか。 スレ違いや失礼等ございましたら大変申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。
16です sageミスしてます、申し訳ございません。
>>16 比較明合成と基本同じと考えていいけど自動で合成するので不要なカット取り除けない >>16 IPアドレスから住所を検索できます。 IPアドレス、またはドメインを入力してください。 検索結果 IPアドレス 14.192.125.184 ホスト名 dhcp91184.orihime.ne.jp プロバイダ 未入力 国 Japan 郵便番号 491-0882 都道府県 Aichi 市区町村 Ichinomiya 緯度 35.35 経度 136.767 電子シャッター時の最高連射速度が40/s 4kフォトが30/s どういう事なんだ? 4kフォトの意味あるのか?
4kフォト無制限に撮れるわけだが それでも違いがないとでも?
>>18 返答有り難うございます! ・随時合成されて確認しつつ撮影できるけど、取捨選択出来ないライブコンポジット ・撮影後の合成作業の手間はあるけど、必要な画像だけで出来る比較明合成 という感じでしょうか?とてもに参考になりました、感謝いたします! >>19 これは凄い!w >>20 いつも近くまで行ってます、よろしくお願いしますww キタムラ限定セットを キタムラwebショップじゃなく Yahoo!ショッピングのキタムラ店でポチりたいんだけど 「下取りがあれば、さらに \*,*** 値引!」 のサービスってないのかな?
>>24 Yahoo見せはない その代わりポイントがある どちらがお得かは自分で計算するがよろし >>25 割引リンクが見当たらないと思ったらやっぱそうなのか・・・ 明日が5の付く日だから勝負所だと思ったのに、キタムラweb本店とYahoo!支部店どっちでポチるかすげえ悩む あ、ちなみにGX7mk2の話です 調べたら LUMIX DMC-GX7MK2K-K ダブルレンズキット Yahoo!ショッピング店 64,980円(税込) 楽天市場店 64,980円(税込) 楽天って選択肢もあるのか・・・
ヤフープレミアム会員でスマートログイン+Yahoo!カード持ちなら明日ヤフーで買うのが良さげ
ヤフーのポイントがたまってるとかいう話しじゃなかったのかよ
>>29 その条件で買った場合はポイントはどれだけつくの? なんかややこしくてよくわからないんだけど 5のつく日じゃなくてもポイントは5倍(ソフバンユーザー除く) auスマホユーザーの俺には縁がない世界だった ていうかヤホーはSB贔屓するのやめろマジで
17%じゃないの? それぞれのポイントアップの条件にポイントの上限があるので調べておくといいかもね Yahoo!マネー持ってると使ったぶんの4%付くってのもあるね
31だけど誰かマジレスくれないか? >>34 いちばんお得かどうかわからんけど YAHOOカード契約したらその場で5000ポイントもらえて そのカードを2ヶ月以内に使用したらさらに5000円もらえるから これで1万円引き さらにポイントが5倍以上つくだろうからかなりお得だな >>35 yahooのポイントが付くのは約2ヶ月後 さらに上限が5000円だと聞いた覚えがある 詳しく規約読んでみると小さく書いてあるはず >>36 知らん >>37 カード作った時に5000円即時発行される さらにカードの使用で発行される5000ポイントは翌月末 いつ発行されようが何も問題ないと思うが >>38 両方とも1カ月程度の期間限定ポイントで合わせて使えない >>39 甘ちゃんだな 期間限定ポイントはYAHOOショッピングで 商品券を買うんだよ 勉強になったな >>40 五千円分きっちり買えるならすごいね 春にカード作った時は10000ポイントとは別にどっかのキャンペーンで4500円分のポイント貰ったよ 書き忘れだけどヤフーショッピングで金券類を買う場合、ポイントキャンペーンの対象外で通常ポイントのみだった
>>42 そんなことないよ おれはこの前もらった期間限定ポイントでギフトカード買ったよ gx7mk2来た 今時ありがちなオールドカメラ風をあえて狙わない武骨なデザイン プラスチッキーといえばそうなんだけど引き締まっていて強化プラスチック的と言うか 手に持った感触がズシッと来るのが良い 機能もこの価格帯としては最高クラスか
>>43 買うときに使えないじゃなくてキャンペーンポイントをもらえない >>45 了解です でももらったポイントをほんの少しの手数料を払って 現金化できるんだから、その金券購入時にまで キャンペーンポイントはいらないけどなあ 期間限定ポイントは ・革ケース ・SDカード ・互換バッテリー に費やすのが正解かしら
新型は絶対出ないですかね? それならGX7Mk2ポチろうかな。
50 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/05(木) 14:21:12.68
販売収束してるのにまだ迷ってるのかよ。
>>50 え?パナはカメラ事業から撤退するんですか? 年内に出るであろう後継モデルを狙ってたんですが残念です。 ソニーは買いたくないしな >>48 PCからの注文でも3倍じゃなく5倍になるのか >>51 パナはまだ大丈夫。 GX7MK2が底値から値上がりしてるから間もなくディスコンになると思われ 56 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/05(木) 15:13:44.21
AVCは規模縮小。 とっくに出てる話題でしょ。 ラインナップ整理は経営正常化への第一歩。
>>49 新型が絶対出ないって このスレの住人が断言できると思う? 自分で判断できないやつは何も買わんでよろしい 筐体はいいとしてもダイヤル回したときの感触はもっと拘って欲しい キヤノンのコンデジより劣るのはどうかと
イメージセンサーを小さくしてメモリー減らしたらそこまでできるとは思うけど それでダイヤルが良くなって満足するなら
GX7MK2使ってるけど、ダイヤル回すときにたまに間違えて電源消しちゃう
今でないと、来年の春まではGX系列はでないんだろうな。
逆に電源入れるときにダイヤル回って混乱する。 配置ミスでわ
GX7は質感や持った感じは良かったのに、Uになってからチープ感が GX8を出すよりアレにデュアルISを積んでくれていたら…
>>65 GX7MK2はGX7の後継機ではなくGX8の廉価版なんだから チープになって当たり前なんだよ こんな型番をつけるからこんなことを言い出すやつがいるわけだ 日本でも素直にGX80/85にしとけばよかったんだよ 爺さんは愚痴言いたくてしょうがないんだよ スルーしてやれw
68 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/06(金) 14:32:30.06
効果もないボディ内手ぶれ補正にコスト持ってかれて質感下がっただけやんか。
質感やデザインのまとまりなら今もGF1が最高だと思う
>>70 おまえもまた反応してるじゃんw 同じ穴の狢だって気づけよ >>69 IDなしはスルーしろ >>71 同意 未だに捨てられずに防湿庫に保管してるわ パナソよさげだな・・・と思って色々画像見回ってるけど 一つ訊きたいのは 4:3の画角って一眼使いには戸惑いない? 24mmは3:2だと結構広いが、 どうも色んな作例見てると感覚的に24mmつっても 24mm無いようなそんな感じがしちまう。
使ってみないとわからない、ってのが怖い。 例えば最初のレンズ一本、ってのも パナライカの15mmよさげだけど、 4:3の30mmって、きっと額面通り受け取れるもんじゃないんではないか、とか 心配。
基本3:2の設定で撮ってるけど横は24mmないね 学術的に定点観測が必要でもない限りそんなのどうでもよくなるけど
>>77 レスすまんです。なるごど、やっぱね。 例えば14mm広角ってと4:3比で使った場合 一眼(の3:2)感覚では35mmくらいの距離感? 後々どうでも良くなるのは自分もそうだと思うし、 全然ソレでOKなんだが知っておきたい。 想像してたのは、多分3:2画角の長辺カットした所の4:3フォームかな、と・・・ で、合ってます?
対角で24mmだから若干横幅が狭くなる程度 逆に上下が3:2より開く写る
15mmレンズを使った場合、フルサイズ換算では 対角が30mm相当 横は31mm相当 縦は28mm相当 3:2にすれば当然ながら対角縦横共に同じになって 31mm相当
>>80 >>81 付き合ってくれてありがとうです。 よくわかりました。 やっぱ15mmとGX8で考えてみます。 >>82 15mmとGX8の組み合わせだと、 レンズがしょぼく見えそうだな >>83 あ、見た目はどうでもw どっちみち気に入ればレンズ増えそうだし。 多くがGX7ユーザーの買い替えだったんだから GX8の廉価版にGX7mk2のネーミングはご法度だろ それじゃ文句出て当たり前だし 客騙しになるよ 今どき新規参入ユーザーなど僅少なのはわかってろうに
>>86 ほんとGX7MK2のネーミングは絶対にやってはいけないことだと思うわ オリンパスで言えば、E-M10mark3をE-M5mark3 って名前で発売するみたいなもんだからな シャッターディレイとセルフタイマーって結局同じ事なの?
別にネーミングとかどうでもいい 機能が自分にあってればたまたまそれを買うわけで
GX7ユーザーはGX7の進化版、アップグレード版を当然望んでた メーカーも当然知ってたよね なのにmk2 マジどうでもよいはないね
>>91 どうでもいいわけないよな 馬鹿にはそれがわからんみたいだけどw 94 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/07(土) 13:08:42.88
GX7MK2は確実にアップグレードしてるよ。 特に本体充電出来ることによって電池に躊躇することなく何時でも撮れるスナップカメラになった。
個人的には外観のチープ感は 使い勝手と相殺で許したとして、どうしても駄目なのが 液晶の劣化 毎回見るので気になる スペック上は同じみたいだが、GX7のなめらかな表示にくらべて 白ドットが目立って精細感が無い 明らかに品質を一段落としてる GX8には違和感なので、使用部品が絶対に違うはず
96 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/07(土) 13:37:50.30
何回も既出だが部品がチープになったのは全てボディ内補正にコスト持って行かれたから。 コストの割り振りが変わったバランス調整の話を繰り返してもまったく意味無いよ。
だから外観は許すって言ってないか?あー 液晶は外観じゃなくて機能 ここは普及帯製品は落とさないほうが良い
98 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/07(土) 14:05:38.96
普及機であると考えた時、コストを割り振るのは液晶品質ではなく、 普及機を買う層が意味無く有難がるボディ内手振れ補正の方でしょ。 意味ある機能、性能にコストを割り振るのは普及機じゃ無い。
GX7MK2はセンサー放熱の内部鉄板で重量もっていかれたせいで トレードオフとしてあの外殻になったって開発者インタビューなかったっけか
重くなったとは言ってたがそのためのプラ外装とは言ってないよ。
mk2のいい所は天面がフラットな所だな バッグからの出し入れがスムーズ 変にオールドライカを意識したカメラが多い中さすがは家電屋だわ
このUIとAF能力を備えてフルサイズミラーレス作ってほしいけど パナのブランド力ではあんまり売れないんだろうな
105 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/07(土) 15:22:57.22
フルサイズ童貞はどうして今存在してるα7/9を買わないの?
わざとSonyの悪口言わせたいのか αは、写りは別にして、メカが弱くて不安定、挙動不審が多い その点、基本動作が安定したパナ製品の動作とはかなり違うんだよ AFの速さもパナのほうが下馬評と違って早い
108 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/07(土) 16:08:51.47
写りを別にするなよw あのαのデカい重い高価格なレンズを買い支えられないのに パナソニックから同じデカい重い高価格なレンズ出て、 それを買い支える自信はどっから来るの?ってこと。 不安定云々を理由付けにしてるようだが、そんな慎重肌で今αに手を出せない奴に パナソニックの仮想フルサイズ買う度胸があるとはとても思えない。
持ってもいないのにわざわざ荒らしに来るヤツって不思議だよね この機種が購入候補に上っていて情報収集のために来るのならわかるんだけどさ
>>107 分かる。パナいいよ。 以前はフルサイズ検討してたらしいけど、今はどうなんだろ。 それより空間認識と、難しいかもしれないがセンサーの開発進化に期待。 α7はともかくしょせんAPSCのくせして6500とか十万超えるしsony高すぎ だからサブにミラーレス買うのに手振れ補正はどうしても欲しかったからオリかパナでさがしたよ
>>109 2ちゃんねるに金払ってんだよ 荒らしても必死で検索されないようにするためだけに 金払ってんだぜ 馬鹿だろうwww 20/1.7IIってのも良いレンズっぽいね・・・ 15と悩む・・・最初の一本 (普段スナップはフルで40mmツケッパ)
>>119 よさげだよね、 俺はEFの激安もんなもので・・・ 普段言わないが、αが不安定というには それなりの投資額と失敗経験があるから言ってんだよ こういう場では、敢えて言わないけど、とんでもない経験と事実で 聴けば、実損金額とともに驚くと思うよ それ以来、SONYは買ってないし、レンズもほとんど処分した それでも残存で、RXIRと6500と一部のα用のレンズが残ってるけどいづれ処分するつもり その時に、パナは残したんだ、機能は対極だと思ったからね
122 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/07(土) 23:30:43.96
言わないってのは虚偽ってことだね。
GX7使ってるが、撮影データ見たら最初のは4年前だった。 こんなに長く使ったカメラは初めてだわ。 しかも、今んとこ何の不都合も無い。 レンズは20mmパンケーキ付けっ放し。
事実を何も知らないくせに、安易に都合のいい想定で 他人を揶揄する糞のようなレスに反応ちゃっただけだわ 失敗した多額の投資額を自慢したい奴なんていないさ ただ、一言だけ言っておくよ、今のS社の製品はまだやめておけと 特にパナ持ちは、作り込みの安定感が違いすぎて、きっとイラつくと思う >写りを別にするなよw >あのαのデカい重い高価格なレンズを買い支えられないのに > パナソニックから同じデカい重い高価格なレンズ出て、 >それを買い支える自信はどっから来るの?ってこと。 まあ俺の偶然経験したαの実態を知ったら驚くと思うけどね まず普通想定しない、あり得ない状況だったから・・
126 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/08(日) 03:37:52.55
度し難い妄想は要らんよ。
パナ機って作りこみ別に良くはないだろ センサー交換とかgx7、gx8で当たったよ 保障内だったからよかったけど
作り込みが良い、使い勝手がいいのと パーツが良くできてるのとは意味が少し違うだろ
ソニーはFEレンズはいいと思うな ただ、ボディは残念 α7IIRなんて値段に全く見合わない でもまあフルサイズミラーレスは事実上競合がいないから通用するんだよな 俺は動画使わないけど動画使いには素晴らしいUIだったりするのか? 写りはRAWなら不満なし パナはマイクロなんで画質がそれなりだけどそれ以外はソニーより好きだな ニコンやキヤノンにも早くフルサイズミラーレス出してもらいたい デジタルになってから8桁無駄遣いしてる機材ヲタの戯言だ
パナは作りが丁寧 使い勝手も良い これに尽きる ソニーはメインパーツは良い ただしカメラ総体としてはパーツが玉石混交 作り込みや使い勝手まで練り込まれてない、雑というかとりあえず的な出来 使いにくい CANONはバランスは良いんだけど、製品の設計によって格差が凄くある 期待すると意外と穴がある、でもソニー程えー 嘘だろー とはならない NIKONは海外生産以降、雑な作りだと思ってきたが、他社比較すると平均点では良くできてる これもバランスではソニーより良い パナの丁寧さが各社にもあればいいのにといつも思うよ
結局そう言うバイアス掛けて物事を見てるから何やっても文句しか出ないし 好きなものだけ褒めるとかそんな感じになっちゃうんだろうなと カメオタじゃなくて写真や動画撮るのが目的だから機材選びは結果重視だな
>>134 バイアスとかじゃなくて実際身銭切って使った上の話だよ ネットで漁った情報で評価してるわけじゃねーんだよ、坊や 136 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/08(日) 12:55:39.43
俺も身銭切った LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. のOISスイッチが周辺基盤ごとポロッと取れた時は笑ったけどね。 はめ込みなおしてもたまに取れてた。 ライカ銘柄でこのクオリティは笑わざるを得なかった。
1235/2.8とかプリントすぐ消えて作りがショボいと思ったわ
キタムラのWレンズキット買ったが、旅行先でスナップ撮り歩く際にどっちをメインにするか決まってなくて迷う… その内決まるけどね。
FEレンズはレンズ側にコンバーターを内蔵してるって言われて納得した。 そしてマウントへの興味が失せたな。
フルサイズ使ってた身としてはおったまげるほど 高倍率の画質が良いんで、便利ズーム欲しいが、 V-Elmarだとキットの14-140より全然良い?
パナの作りが丁寧とは思わんが。 ニコンを触ったこともないのか?
>>141 D600のセンサーダスト問題から始まって ここ数年グダグダしてたのしか知らんが あれを許容できるニコンユーザーが信じられんよ 品質といえばキットの標準レンズって接着剤が剥離してスカスカになることがあるみたいだけど 新しいのは改善されてるのかなあ 最近GX7MK2買ったばかりだし気になる
>>144 写りはいいけど作りが柔くて壊れやすい 壊れたら新品に近い値段の修理代 パナの高いレンズは購入に覚悟が必要 147 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/08(日) 20:00:34.81
>>143 あれはユーザーにとっては大歓迎なんだよね。 なんつってもシャッターユニットを未来永劫無償交換してくれる補償がついたようなものだから シャッター寿命を気にすることなく撮影できるというのが大きい。 >>146 なるほど・・・確かに微妙な不具合の量出てきますね。 何か・・・オリンパのボディーとが多くない? って自分に言い聞かせてるだけかw >>138 すっっっっっっっっごいわかるわその心理 付けっぱで彼女との旅行に持っていく(ちなみに泊まり先でハメ撮りもする)時に どっちのレンズを持っていくかですごい悩む (両方持って行くって選択肢はない) SIGMA Art 19mm F2.8使ってる人いますか? 純正じゃないけどGX7MK2で使うと手振れ補正とかAF速度はどうだろ
>>149 手持ちなら必然的に標準12になるでしょう。 俺はRX100m3で手持ちすることもあるけど、4kで撮りたい時はGX7MK2やな。 art60使ってるけど特に遅いとかないかな。19はソニー用があってマウント変更しようか悩んでる。 8000円弱だから買った方が楽かなぁ
>>143 ニコンの一番問題があった機種を取り上げて非難するのはどうかと思うぞ。 多くは他社が追随できないレベル。 パナはニコンのダメなヤツとの比較しか出来ないのか? 超望遠の母艦としてはマイクロは優秀。 RX10Wなんかさすがに超えてるだろうと思ったらやっぱり1型はドーピングしてもしなくても厳しい。 100-300.100-400あたりで超望遠ならね。 ボディも軽いし。トータルで軽いし。
俺はニコンもパナも使っててどちらもいいカメラを作ると思う。 パナはライカにレンズを必死に学んだように、ボディ品質はニコンに学べとは思う。モックアップですか?と思うようなボディは止めて欲しい。 パナユーザーって閉鎖的なんか? パナがニコキヤノ批判するのはカッコ悪いぞ。
違うんだよ 分かんねーかな 世間はパナのカメラなんて、ニコキャノ、ソニー以下と暗黙の裡に思ってるだろ 曰く @所詮家電屋のカメラ Aセンサーが豆 B専業メーカーの方が上 ところが、実際に使うと全く逆の結果が出る 家電屋で非専門のはずのパナの方が、専業メーカーのカメラより @作りがしっかりしてる A動作が安定してスムース Bユーザーインターフェースの設計思想が細やかで、一番使いやすい Cレンズ体系も豊富で、良玉も選択肢にある Dセンサーが小さいが、写りは明快で、動画性能にも強い E得手不得手が少なく平均点が高い、専門メーカーより穴が少ない F価格の割に性能が高い コスパではNO1 ということが分かるんだよ 設計の丁寧さと熟慮さは、さすが最大手メーカの製品だと つまり従業員の質、能力が大手だけに平均的に高いのかと思う
>>158 プラスチック多用で作りがしっかりしてるって相応いかれてるな。 実物手にしてから出直してこい。 160 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/09(月) 19:35:52.23
金属なら造りがしっかりしてると思っていいのは小学生まで。
プラスチックは作りがしっかりしてないというのか 笑わせるなよ
>>158 ニコン、キヤノンは置いといて。 老舗カメラメーカーのはずのオリンパスとの比較でそれを痛感する… 164 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/09(月) 20:07:27.72
メーカーの好き嫌いを語りだしたらもう完璧ゲハ脳。
今日ある紅葉名所で若い二人連れの女の子に声を掛け GX7Uで数枚撮らせてもらい、ただ惜しむらくは14-140だったので あの時に12-60のパナライカだったら…
ブラより金属の方が剛性はあるだろ。 そんなことよりバナのボディがチープであるのは事実。
ニコンのモノコックボディみたいなの採用されるといいのにね
こういう奴が「質感が高い」というおかしな言い回しを多用してるんだろうなwww いい年だろうに バカは幾つになってもバカのままという見本だ
やっと、11月になんかきそうだな 頼んまっせパナソニックはん
172 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/09(月) 22:29:13.80
そうやって人参をぶら下げないと緊張感保てないのかな。
Lモノクローム面白いな ライカ15o付けて適当に街撮りしているだけでそれっぽい絵が量産できる
GM1やGX7出してた頃、2014年位か 迄は、パナも趣向を凝らした意欲的な商品開発が出来てた感じだけど それ以降がぱっとしないのはあるな 全社的な方針転換か、事業部のトップが変わって 体制変換したか、いづれにせよ消極的で地味に変わったよな
それやめたおかげで、今は市場にはいいカメラしかないから何買っても正解だしな
176 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/09(月) 23:08:32.16
せやろか。
GX7mk2なんて安っぽいカメラだしたからフラッグシップのGXにもヘンなユーザーが増えたな。
178 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/09(月) 23:33:04.42
そういう幼稚園から聞こえる子供の声がうるさい!っていうクレーマー爺みたいなこと言うなよ。
オリンパスとか上と下違いすぎるけど、パナは手抜きのGF9以外どれ買っても同じ中身なのが取り柄となった GH5で世代が変わったけどな
G8もGX7llも売ってGF9を2台にした 手振れいらんから軽くて最高だわ
>>174 縮小の一途を辿る事業部だから 予算も人材もアイデアもないんだろ 185 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/10(火) 02:31:50.38
>「ニコン凄い!永久対応えらい!」と思えるのか 思ってるよ。 現状のまま使い込んでから無償交換に出すつもり。
11月に大きな発表があるらしいが、パナは事業から撤退します級のものであっても驚かない。
ニコンの揚げ足取ったところでパナの評価が変わるわけないんだが。 評価上げたければニコン並みのカメラ作ってからにしないとな。
189 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/10(火) 02:55:16.70
偏見が得意の朝日新聞みたいなこというねぇ。
ところが、実際に使うと全く逆の結果が出る 家電屋で非専門のはずのパナの方が、専業メーカーのカメラより @作りがしっかりしてる A動作が安定してスムース Bユーザーインターフェースの設計思想が細やかで、一番使いやすい Cレンズ体系も豊富で、良玉も選択肢にある Dセンサーが小さいが、写りは明快で、動画性能にも強い E得手不得手が少なく平均点が高い、専門メーカーより穴が少ない F価格の割に性能が高い コスパではNO1 ということが分かるんだよ
>>171 中の人の話では11月は発表だけで発売されるのは来年との事 どんな機種はまだシークレットらしく >>192 中の人と話したの? もっと情報お願いします 194 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/10(火) 13:03:42.61
守秘義務違反w
windows10で使えるRW2のコーデックってないの?
画像で見る限り M5>GX7mk2>6500 だな 何回観ても AFの早さ、メカの機能動作反応の円滑さでは GX7mk2>6500>M5 外観の仕上げ具合では M5>GX7mk2>6500
>>199 ちなみにJPEG出しで? M5そんなに良いか? レンズはライカM積んで、とか? GX7mk2の方が透明感出る気がするが・・・ 単焦点も豊富だし。 >>201 キヤノンじゃね? メカとろいって言うんだから。 >>198 サムネイルも表示してほしいし標準アプリのフォトでも表示してほしい CanonのCR2とSonyのARWは表示されてるのにパナだけ表示されない ずっとFastpictureviewer professional使ってるわ アイコンもサムネイル表示されるし
GX8に黒の12-32mmを装着した画像を誰か頼む レンズを出した状態でお願い この組み合わせ、ありなんじゃないかと思ってさ
この前発展場に行ったとき個室の中でヤバ交尾してる奴らがいた。 鍵閉まってたから、見たわけじゃないけど、音と声がすごかった。 グチャグチャと水っぽい音させてガン堀りしてて、バシバシとスパンキングしてる。 「オラオラ、2発目あがってきたぜ!」 「欲しいよ!欲しいよ!雄マンコの中、種まみれにしてよ〜っ!」 「またヤバ種ほしいのか?変態野郎が!」 「雄マンコぐちゃぐちゃ!雄マンコぐちゃぐちゃ!」 「おーっ!ヤベェの出るぜ!病気になりたいか?うつされたいか?ポジになりたいか?」 「ヤバいの欲しいよーっ!病気うつしてーっ!」 「すげぇヤベェ種付けるぞ!もっと鳴けよ!」 「あーっ!すげぇヤバい種つけて!ヤバ種つけてーっ!」 「イクぞ!変態マンコ!ポジマンコにしてやる!」 「うわぁーーん!」 ……… ウケの泣き声と同時にケツを掘る音が止まり、 「オラ!オラオラ!うつれ!うつれ!うつれ!」 「あっ、あっ、熱いよ!ポジ種熱いよ!」 ピチャピチャと唇をむさぼる音がした。そして 「口で綺麗にしろ。3発目の前に追加しようぜ!」 ……… ビビった俺は何もせず発展場出てきちまったよ。
この前発展場に行ったとき個室の中でヤバ交尾してる奴らがいた。 鍵閉まってたから、見たわけじゃないけど、音と声がすごかった。 グチャグチャと水っぽい音させてガン堀りしてて、バシバシとスパンキングしてる。 「オラオラ、2発目あがってきたぜ!」 「欲しいよ!欲しいよ!雄マンコの中、種まみれにしてよ〜っ!」 「またヤバ種ほしいのか?変態野郎が!」 「雄マンコぐちゃぐちゃ!雄マンコぐちゃぐちゃ!」 「おーっ!ヤベェの出るぜ!病気になりたいか?うつされたいか?ポジになりたいか?」 「ヤバいの欲しいよーっ!病気うつしてーっ!」 「すげぇヤベェ種付けるぞ!もっと鳴けよ!」 「あーっ!すげぇヤバい種つけて!ヤバ種つけてーっ!」 「イクぞ!変態マンコ!ポジマンコにしてやる!」 「うわぁーーん!」 ……… ウケの泣き声と同時にケツを掘る音が止まり、 「オラ!オラオラ!うつれ!うつれ!うつれ!」 「あっ、あっ、熱いよ!ポジ種熱いよ!」 ピチャピチャと唇をむさぼる音がした。そして 「口で綺麗にしろ。3発目の前に追加しようぜ!」 ……… ビビった俺は何もせず発展場出てきちまったよ。
11月に発表ってことだが10月の中旬にはGH5キラーのソニー機が発表になるらしいので そっちに話題を持っていかれるとまた日陰モノな機種になってしまいそうだな まあ、LiveMOSの技術でようやく熱処理をなんとかして4K60pを達成してるのが現状だから ソニー機が無制限の4K60pを安々と達成してくることは難しいだろうけど もしくは画像処理チップを低発熱で高価なモノにしてくるか どちらにしても40万円越えは確実だろうなあ、そうなると20万で買えるGH5の対抗馬とはチト違う気がするが どっちにしてもカメラオタクはスペック厨なんでソニー機に話題が集まってる所に発表となると また不遇な境遇に…
>>209 私はGX8のシルバーとブラック12-32mm持ってるけど、アングルの指定あればアップするよ。 それか、ググれば出て来る。 >>209 ありも何も、自分はその組み合わせを使うことが一番多いよ 黒ボディにシルバーのレンズ付けてる GH5と同じ2000万画素センサーで、デュアルISは搭載されるだろう さすがに動画は普通の4Kで6Kフォトはどうかな? ただ値段が13マン以内(税別)で無いと高すぎて買えない
ファインダーの視認性の良さの継続 バリアングル液晶 デュアルIS2 ISO1600が常用可能 これだけ満たしてれば買いたいけど、ISO1600が使えるようになるのはどうかな、まだ先かな
>>220 バリアンじゃなくて3 way チルトで頼む チルトファインダー、内臓フラッシュはなんとかお願いしたい そしたらGX8のサイズ感でも買う
GH5のセンサ使うなら常用1600は無理だろうね GX8の後継じゃなくてGH5の派生モデルの可能性もあるみたいだし20万前後かな
神社仏閣、それ以外は特に撮るものは決めてないんだが、12-32ではなく25 F1.7メインで行ったら後悔する?
>>225 プッwアホクサいな。勝手に撮ってろ。プッw >>225 20mmならアリだとは思う。 けど25mmだと引きはキツイと思われ。 まあどっちにしろ、建物の途中ぶった切っても 画にしてしまうセンスと自信が無ければ止めた方がイイ。 GX7mk2にTP originalのレザーケース買ったけど意外と質感高くてよかった
>>225 建造物の全景をいれようとすると 25mmはちと厳しい場合が多い さがれる距離も限界があるからね 広角域をカバーできるもう1本あったほうがいい ズームにするか単焦点にするかは好みだけれど >>225 多分後悔するが、保険にとズームを持っていくと、結局ズームレンズメインになってしまうから、思い切って家に置いて行くのもありだよね >>105 パナソニックが、11月にハイエンドのスチル志向のカメラを発表するのを100%確信している。 そして、あるソースが次の情報を提供してくれた。 「パナソニックは、ソニーのα7シリーズを追いかけようとしている。 スチル用のGH5、低照度用のGH5などなど」 従って、新製品はGX9ではなく、GH5の派生モデルかもしれない。 スチル用に振ったGH5だと 軽量化しないとお話にならないんだよな E−M1mk2と比べると重すぎる
>>233 G8はシャッター最高速は1/400だし フルメタルじゃないし、1600万画素だから ハイエンドじゃないよね >>232 が言うようにボディを軽くする必要はあると思うか それよりもデザインがレンジファインダー型じゃなかったらそれがいやだなあ ハイエンドハイエンドってたかがマイクロで馬鹿なのかなwww たった20万でハイエンドボディが買えて標準と望遠の2.8ズームがが合わせて買えるシステムだから変なのが寄ってくるのかな(^_^;)
>>232 動画捨てれば軽くなるだろう あの重さは熱対策によるものらしいし EM1IIはあの一機種のみAF性能がずば抜けてるってことでオリのハイエンド機なんだなとわかるんだけど パナがスチルで他と差をつけるとしたらどこになるんだろう?
>>239 パナも動体AFの性能あげなくちゃどうにもならんでしょうね GH5のスチル性能ってどうなんだろうな あの機種動画の話しか聞かないからよく分からん
AFは速いし今のパナ機と明らかに世代が違う αみたいなAFCの表示とか ただ、動画になると今までより速いかとかあまり感じない
GXシリーズは8で終わりかw 後継機がどうのとか言って息巻いてたオヤジは今頃息してるかなw
>>241 GH5はスチル性能も現行パナ機では最高だと思うけど 動画撮らない人にとっては値段が高いから買いにくい もう少しだせばさらにスチル性能が高いE-M1markIIが買えるんだからな ってことでスチルに特化したGH5の行く道はふた通り 1. GH5から動画はずして価格を安くしたカメラ 2. GH5から動画をはずして、その代わりに高画素センサー、動体撮影能力を含めAFが さらに強化されたカメラで価格はGH5同等 1.はG8との住み分けが難しくなるので、出るとしたら2の方だと思うけどな >>246 馬鹿が馬鹿って言うのは虚しくないか? 馬鹿同士仲良くしろよ >>250 1行煽りレスしかしてねえおまえに言われる筋合いはない パナのカメラは殴り合いのための鈍器としては貧弱だと思う
254 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/13(金) 16:39:30.36
マジでコンクリートに落としただけでパッカーンと割れちゃうからな・・・。 脆すぎる・・・。
>>231 これ単にパナがスチルに特化したカメラを出すかもという話でGH5がどうこうというのはネタを持ち込んだ事情通の個人的な想像じゃね? >>235 大した荷物にならないから、それがいい。 レンズがコンパクトなのが多いマイクロフォーサーズの利点ですね 20mmで全景を入れようとして、階段転げ落ちそうになった。 14mmは必要。
画角欲張ったらキリがないダロ。 レンズ何本揃えても間に合わん。 それを敢えてちょん切るところが切り取りの醍醐味よ。 だって神社行ってきました、って神社の全景ダーンと出しても、 良くて「へー」、へたするとだから何?だろ。 何か面白いと思ったモノや良いなと思ったものを切り取れば その方が色々見る方にも語るモノがあるはず。 その見せ方だって色々あるしな。
>>260 良くてへーって事はない ホントに良いものはすげーとなる スマン。 次の機種はOMD以上の高感度性能や連写性能もってるって噂だ。でもGH5並みに高いとか…
有機薄膜センサー採用したら そもそもダイナミックレンジがとんでもない パナ発表の値を鵜呑みにするなら ただあのセンサー先に自動車関連に使うという噂もあるし どうなんだろうか
有機センサーが本当にパナが発表している性能を発揮するなら迷わずポチるんだがなぁ
有機センサー発表してそれがスマホに搭載されたら一眼市場がなくなるんじゃないの。
8Kに対応できる画素にしようとすると 有機しかないんだけれど まだ実用化という朗報は聞こえてこないし どうなっているのだか
何だ有機センサーって・・・ 豚の目玉から抽出、とか?
>>263 高感度は興味あるけど、α7やGH5並の重さだったらいやだな >>268 豚より、狩りをする動物の方がAF速そうだな。 GX7MK2 に12-60ってどっちも内蔵フラッシュ蹴られ出ますか?
>>245 俺は割と面白いと思っていて、 m4/3でローパスレス36MPとかどうよ? さあGX8なのかそれともGH5Rなのか わくわくしてきたぞ
なんか時代はレンズ固定カメラに‥ キヤノンの新製品とかみるとね。
279 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/17(火) 12:20:45.29
新機種出るたびに一喜一憂w
コンデジが行き場失って一眼の域に踏み込んできた感じ
GX7MK2と1232、25F1.7、100300Uを買ったった(^_^)v
Gx7mk2は外付けフラッシュでハイスピードシンクロ可能ですか?
おらはGX8に12-32、15/1.7、25/1.4で生活してる GX8はLeica 15mmなどの別のレンズをキットにしていたら 確実に人気が出てただろう
>>286 このレンズ重宝するよね テレ端6(mmまであるし、写りも周辺以外なら パナライカとさほど変わらんから旅行用には ぴったりのズームレンズだよ んなら14-140の方がもっと便利なんじゃないの?
>>284 そそ(^-^) 初のm43なんで嬉しい 12-60安は広角側24mmスタートだしハーフマクロ並みに寄れるし200g程度の軽さだし手ぶれ補正の効きも良いし、利便性は凄く良いね ePhotozineで言われてる程には悪くない写り
12-60高はそれに加えてアウトフォーカス部分の描写が上品になってる。レンズのお陰で勝手に良い写真になる感じ
1235から高1260に乗り換えても満足出来るかな? ボディは無印GX7
>>295 35mm以降をどの程度使うかとか、小物を撮る頻度とかによるんじゃない?12-35も良いレンズだが、俺は小物よく撮るから合わない感じ >>289 14スタートがちょっと。 あと暗いかな。 299 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/17(火) 20:36:09.55
>>291 14-140mm以上にマクロ強い便利ズームってあんまないぞ? 安12-60、パナライカ12-60、フォーサーズの12-60swdで比較できる人居ないかな
303 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/17(火) 21:11:53.77
14-140と12-60のテレマクロ比べると14-140の方が拡大倍率高い気がする。
ワーキングディスタンスが長いんだよね そもそもマクロじゃなくて寄れるか寄れないかの話
305 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/17(火) 21:20:48.20
寄れる、とマクロって、何が違うんだ・・・。
例えば広角側で手にアイスを持った状態で撮影したとして 1260は20cmまで寄れるから自然な姿勢で撮影できる 14140は30cmだから手を伸ばした状態で撮影する必要がある 動画ならズームアップではなくクローズアップで録れたりとかね
307 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/17(火) 22:15:41.14
目の前の撮影で、10pの差なんてどうでもいい気がするのだが・・・。
まあ、ID無しは撮影とかしないと思うんでどうでもいいのかも知れないけどね
あと、テレマクロも60mmと140mm(焦点距離23mmから50cm)では手持ちで手ブレやシャッタースピード、そして25cmと50cmでは大違いなんだよね
312 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/17(火) 23:02:34.28
意味分からないレイシズム爆発はどうでもいいとして、 なんかどうしても12-60を推さないといけない仕事みたいだからスルーしよう。
広角マクロとテレマクロのどっちがえらい、なんて話じゃないことだけは確かだな
316 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/17(火) 23:27:24.99
いや、テレマクロの方が偉いよ。
マクロの意味わかってないやつは多いけどな 寄れる寄れないの話だと25センチと20センチでも大差だわ 近接撮影すると画角が変わるレンズもあるから単純な比較はできないとしてもだ
>>300 これ俺も気になる ロマンと値段ならSWDだけど圧倒的重量差を覆せる写りがあるのか iD無しウザイから消えてね。 なんの役にも立たないし。 よく2ちゃんにお金払う気になったね。
321 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/17(火) 23:34:30.17
2chに金なんか払ってないよ。 レイシストはカメラの話なんかよりIDの話しかしないんだな。
322 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/17(火) 23:34:50.39
14-140は14-21mmだと30cmまで寄れて、22-140mmだと50cmまで寄れる。最大倍率はフル換算0.5 12-60安はワイ端20cmまで寄れてテレ端25cmまで寄れて中間は徐々に変化する。最大倍率はフル換算0.54 12-60の方が最大倍率は微妙に勝ってるし、ズーム位置によって最短撮影距離が大きく変わるということがない IDなしはこれに対して14-140の方が有利と主張しているんだから、そりゃ反論されるわな ワーキングディスタンスなんて好みの問題なんだからどっちでもよい
324 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/17(火) 23:47:19.04
えっ、最大倍率0.54倍? それを知らなかった俺の負けだ。 14-140は持ってるけど12-60は持ってないんだよなぁ。
12-60は「寄れる標準ズーム」としてとても優秀。ズーム全域そこそこ寄れるので難しいこと考えなくて良い 安い方も高い方もこの特徴は同じ
>>322 まずはお前に確認して欲しかったんだよw 327 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/18(水) 00:27:16.62
わかった。
329 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/18(水) 09:01:05.63
レイシストらしい感性だね。
331 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/18(水) 09:25:51.66
ずっと前から言ってますがw それを知らないって事は新顔か。
レイシストの意味をわかってない猿がまたほざいてんのかw
334 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/18(水) 10:45:27.51
レイシスト、って言葉を、今知った奴が慌てて辞書を引いて「意味知ってんのかw」ってwww アップル信者という言葉を初めて聞いて辞書引いた奴が「俺は林檎じゃなくて葡萄信じてんだよw」っていうレベルwww
完全にイキりまくってだんじり踊り初めよるやん ワレはこのスレの覇者なりってか しかも、カメラに全然関係ないレイシストだの何だの アホかコイツ
337 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/18(水) 11:25:48.34
レイシストって言葉が難しいならお前の国でも分かるヘイトスピーチって言いかえてやってもいいぞ。
12-60/2.8-4 SWDはかつてE-M1で使ってたけどあの重さ大きさとトレードオフになるほどの写りとは感じず使わなくなったよ 周辺までの均質性は優れてるけど俺は周辺がすごく大事な写真なんてあまり撮らないし あれはマイクロというフォーマットの限界を感じたレンズでもある 悲しいかな当時併用していたD4に24-85の安ズームのほうが遥かにリッチな絵が撮れるのだから いまはカメラ熱が下がっててGX7IIと単焦点で遊んでるけどまあ満足してる
周辺の均質性を重視しないなら 43使う意味はないな
m4/3の良いとこはレンズ込みでの軽さ小ささと充実したレンズラインナップだよ パナもばんばんレンズだして俺たちを楽しませてほしい
342 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/18(水) 15:37:46.34
もう相当出してると思うが・・・。
調べもせずに >>303 ,316,322 みたいなこと書いて恥じ入りもしないのがID無し 人種とかじゃなくメンタルが終わってる >>342 テレ端がシャッキリしてる望遠ズームとか欲しいわ 345 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/18(水) 16:49:25.90
それが100-400だろ、 って、また持ってないレンズについて言うとアレだから知らんけど・・・。
100-400mmも8-18mmも持ってる上で言ってる おっと、100-400mmは別に嫌いじゃないぜ あれはフォーカス部分からアウトフォーカスへの変化が上質だし色乗りも良い。画像を撮るんじゃなくて作品を撮るのに相応しいレンズだ 難点は手振れ補正に頼りきると解像がやや甘く見えるとこ。なまじそれなりに補正しちゃうからそれがレンズの実力なんだと勘違いしちゃう
347 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/18(水) 17:05:16.78
つまり100-400はあの値段でもシャッキリしてない、と?
パナの望遠ズームって全部テレ端よりワイ端の方がシャッキリしてる つまり比較対象は同じレンズのワイ端側
msteならNGIDを空白で登録すればid無しがあぼーんになるよ
>>349 ちんくるも設定できるから長い間見かけてないわ ほんとスッキリっす ほんとだすっきりした 4kモニターは文字が小さいから2kで十分とか言ってたID無しのキチガイさよなら でもこいつmineoと使い分けて煽るんだよな
デジカメインフォ見ました? なんのためにずっと待ってたんだか。 明日GX7mk2買ってこよう。
354 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/18(水) 23:25:46.62
まぁ4Kモニター童貞のバカには分からん話だったね。 Creators Updateに時間かかったけど相変わらず2Kで見やすい。
GH5派生ってことはデカいんだろうな… 一応発表まで待ってGX7mk2買うか
358 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/19(木) 01:00:28.52
再評価て。
頑張ったのに売り上げ上がらないから、もう縮小モードなのかな。 マニア的にはGH5は素晴らしいが、でかくなりすぎたし。 ちっこいのつくつても、宮崎あおいにもってかれるし。 本命GHラインと、小さな高級機ラインを維持してほしかったな。
ルミは広瀬すずをイメージキャラクターにするべきだ すずがパシャパシャ撮ってるイメージ映像に本人のナレーション被せて 「どうして生まれてから大人になったときに写真を撮ろうと思ったんだろう?」 「何で写真に人生を懸けてるの」 「大人になって年齢を重ねると共に、本当に写真を撮るだけでいいの?」 マゾと深読みしちゃった賢ぶる人がルミのカメラ買ってくれそう
もしGX8後継出ないなら、唯一のチルト可能なEVF内蔵機が無くなってしまうな チルト可能なEVF便利なんだけどな 首をあおるような角度やローアングルの撮影時でも首や身体に負担掛からないし 昔はチルトする外付けEVFを発売していた他社ももう新しい製品出さなくなったし。。
>>363 多分前も同じこと言ってた人だと思うけど チルトEVFみたいなマイナーなギミックは 消えてもあんた以外ほとんどの人が困らんよ 唯一無二のチルトEVF。本当に便利だね。 あれがあるからGX8を使い続ける。
去年GX8購入 決め手はその前がニコンのバリアングルカメラで、 バリアングルの便利さに慣れていたから 所で レンズは最初に安12-60と45-175を購入先月 15 1.7 を買い足した 1.7の空気を写すみたいな透明度と解像度に驚いた それで 今 高12-60を買おうかどう迷ってる 安12-60より高12-60は空気が写すような透明度はありますか もしくは、それ以外で透明度はともかく お勧めズームレンズはありますか 主に、風景と街中の撮影
>>367 そのバリエーションなら ズームは持っておきたいというなら 12-60維持で 12mmF1.4 42.5mmF1.2 どっちかを購入したほうが良い気がする チルトEVF、賛成する人もいてよかった チルトかバリアンの液晶で代用できる時もあるけど、晴れだと液晶見にくいし、手持ちでよりピントを追い込んだり見上げ構図を沢山取る場合はやりづらいしきつい せっかく新しい技術で新しい使用方法が可能になったのにそれが完全に無くなるのは残念・もったいないなとは思う 一般向けの工業製品だし、希望する人が少ないならコストの問題もあるし切り捨てられんのは仕方ないところだが やはり人間の撮影に対する一般的な欲望(?)は自分の普段の慣れた目線での撮影が多数派になるのかな それだと身体が楽な姿勢で撮影も出来るしね
>>367 風景用途ズームなら8-18F2.8-4が良いのでは?(私も欲しいが高12-60買ったばかりで我慢中。。) >>369 >>371 さん どれもよさそうです 作例を見ると 自分には8-18が良さそうな気がしました しかし、これを買うと 15 1.7の出番が少なくなりそう 迷いそうです でも、アドバイス 有難うございました 風景だけならF値無視して超広角ズームもありだけれど 街中だったら12mmの絞り開放性能も有りだと思うよ 15mmってスマートフォンと同じ画角だから 手放さない方がいいかもしれない
街中といっても道幅とかで立ち位置の制限はあるからな たとえばこんなのは超広角があった方がラク GM1 8-18mmワイ端 >>370 確かに日中は液晶モニターは見にくいという難点があるが たとてばローアングで撮りたい時の姿勢はチルト、バリアン の方がはるかに楽だよね 世の中からの要求が少なければ消えていく技術があるというのはしょうがないな チルトEVFはとても便利だね。別売の大きなフードにしてる。ローアングルで犬撮りとうちのまだ小さい次男とか撮るのにかなり有効。 Leicaもあるけどあれのホットシュー用のEVFもチルトEVFだけど何かと楽だな。 SONYのRX1系にもチルトEVF。 便利な物はどのメーカーでも作ってる。 それを内蔵してくれるルミ子はまあ面白い。
最後までLUMIXかSONYかと迷いましたが レンズ選択肢の豊富さとバリアングルが決めてでGX8となりました
>>374 スレ違いですけどGM1でも伸びるズームじゃ無いので使いやすいですか?8-18 レンズ増えた際にGX8に加えてGM1も増えてしまったので。普段は持ち歩きGMは15F1.7つけっぱなしです。 >>380 GM1との相性は良いよ。GM1スレに夜景画像出したから見てね Nikon DfとかOLYMPUS PEN-Fみたいな レトロデザインになるのかな?
GとGHだけになりそうだな。 まあ今のパナなら仕方ない。 いずれ事業自体終焉だろうな。
このところinfoの情報って外れてる印象 まぁ情報元がろくなネタを集められないんだろうけど 今回のパナの話もまだ判らんぞ
GX7サイズの機種はイレギュラーで今後も出るだろ 終わったのはGX8の中途半端なサイズだよ
それはあるけど、望遠専用機にしてみたらこの大きさは気にならないどころか600〜800ミリまでいけてトータルでこの大きさで済んでるのが凄いから。軽いし。 標準域は他のカメラやiPhoneで問題なし。
望遠専用機ならG8 の方がいいだろう 汎用的に使えてこそのGXシリーズ だと思う
>>388 GX7サイズのは出るかもしれんがGX7MK2クラスの スペックの機種だけだろうな ハイエンドは期待するな >>389 望遠専用機なら余計にGH5のスタイルの方がいいよ キタムラのWレンズキット買ったが25mmどう使うか思案中…
>>394 自分で考える努力はしたのか? 望遠レンズは大きくて重い →しっかりホールドできるグリップが必要 →一眼スタイルのデザインの方が大きいグリップが似合う レンジファインダー型のカメラに大きめのグリップを つけちゃうとGX8みたいたブッサイクなカメラになってしまうからだよ、 >>389 がいいと思ってるんだからそれでよくね? >>397 大きいレンズならカメラ本体でなくレンズを支えるだろ グリップなんて要らんよ >>397 そもそもグリップが似合うてなんぞ グリップ付けたデザインなんて個人の嗜好だな 俺はどうでもいい ということで今後ハイエンドはレンジファインダー型へ
>>399 脳内乙って感じだな それでシャッターを切ってみれば使い勝手の差が良くわかるよ つか、グリップが付いてても付いてなくても同じなら そもそもほとんどのカメラに仰々しいグリップが付いてる謎をもうちょっと考えた方が良い みんながみんな街撮りスナップマンじゃないってことだよ
デカいレンズを付けて振り回すレフ機は全てしっかりしたグリップ付き ミラーレスもハイエンドはグリップ必須
>>396 写真に変化が起きづらく、一番難しい画角。 g7x mk2とg8迷ってるんだけどどっちがオススメ?
まあ昔はグリップの無いCanon F-1をセルフタイマーレバーに指を引っ掛けて振り回してたよな
>>399 こういう馬鹿なレスは勘弁してほしい しゃあなんで世の中のカメラにはグリップがついてんだよw >>400 世の中にGX8のようなでかいグリップがついた レンジファインダー型のデジカメがないのはなぜかを 考えてみるこったな まあ、マイクロフォーサーズで使える望遠レンズなんてたかが知れてるんだからグリップあろうがなかろうが使う人次第で良くね? さすがにレンズが1kg超えたらグリップなきゃやってられないけど レンズが400〜500gぐらいなら、ついでにボディが小さくて軽い方が持ち歩きにはいいと思うよ そう言う使い方ができるところがよさでもあるわけで
>>389 これだろ火種 スルーできるレベルだろ? >>412 なんだなんだ、でっかいレンズ付けてグリップ持ってカメラ構えてんのか? ハイエンドと言ってるからG9は無いな しかし、GH5から4K60pをオミットしたデグレードモデルをスチルのハイエンドとして位置づけるのも?マークがでるし 逆に動画性能そのままにスチル性能をアップした完全上位互換だと半年前にGH5を買った人々がモニョるだろうし ちょっと良くわからん感じはあるが、なんにしても何らかのサプライズは期待したいよな ともかくGXシリーズとは無関係っぽいのは確定してきたな
でもすごいものが出るって言ってなかったっけ? G9じゃあ、その「すごいもの」というほどのサプライズはないなあ。
G9をDSLR型のスチル特価にするんじゃないのかな
>>422 スチルのハイエンドって言ってんだから GH5の動画性能そのままはあり得ないだろ GH5の動画性能をG8並みにデチューンして 動体へのAF追従をE-M1並みにする これだけだとまだインパクトが弱いんだが センサーは20Mp以上のは使えないだろうから あとは想像がつかないな ちなみにデグレードモデルという言い方は適切じゃないよ もし言うならダウングレードだな >>424 Gではハイエンドにならん というかGまでハイエンドにしてしまったら ハイエンドの下は自撮り専用機しかなくなるぞw 動画 GH5 ハイエンド G9 GX8 ミドルエンド G85 GX85 ローエンド GX850 こうなると予想
>>428 ミドルエンドwwwww 普通の人はミドルレンジって言うよね >>428 GH5は動画のハイエンド 今度出るのはスチルのハイエンド よってG9なんてのはあり得ない >ハイエンド G9 GX8 >ミドルエンド G85 GX85 >ローエンド GX850 三角になっているんだろ、ハイエンドとローエンドは隣り合わせ
名前はともかくだ スチル向けってことでGX7mk2から放熱板を引き算したようなDualIS2の軽い機種が出たら 迷わず買うわ サブにピッタリすぎる
>>439 だからそんなものは出ない いつまで同じこと、言ってんだよw 441 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/21(土) 21:03:10.01
GM5を買わなかった時点でハッキリしてるよな。
>>440 動画性能を削る=>放熱板は不要 までは間違ってないだろ あとはEVFとグリップの大きさくらいしか変わる要素がない 448 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/21(土) 21:24:13.13
小型軽量である時点で手振れしやすいんだからなぁ。
オリのボディだとパナ7-14/F4で妙なゴーストでるじゃん
>>438 お前はダッサい名前を考える前にミドルエンドさんにごめんなさいするのが先だろ! 452 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/21(土) 21:37:44.15
動画はHC-W585Mで録ってるからデジカメには不要な機能。
>>452 お前なんか写真もコンデジで充分。ただのアホ。 454 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/21(土) 22:14:05.07
実際コンデジで十分なんだよね。 ただHX90Vが30倍しか無いからどうしても50倍のW585Mが必要。
>>451 ミドルエンドが出るって言ってんのおまえだけじゃんwwwww オリはUIが謎すぎて覚えられないから使いたくない、ってのはあるな
>>459 池沼かよ。パナの写真ユーザーは貧乏で低脳だな。 462 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/22(日) 00:15:10.46
「バカに合わせて車やバイクの運転をどんどん簡単にするから、 乗り手はもっとバカになって、昔では考えられない事故が起きている」 「バカに合わせるなって!」 という、敬愛する所ジョージさんのど直球な正論を思い出す。
というか「オリはUIが謎すぎて」を否定するコメントが出てこないあたり アレがわかりやすいとは誰も思ってないんだな
465 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/22(日) 00:33:20.89
オリンパスはパナソニックほどではないがボタンのカスタマイズ性はあるから 健常者であれば迷うことなく使いこなすことが可能である。
使い難いというより、使う気が起きない。 こだわりすぎの突っ込みすぎ、難しくして喜んでいる感じ。 ちょっと、ごめんなさいなんだな。 あぁ、ばかでけっこう、支払いはわたしなんでw
人によって好みが分かれる話で「俺には問題ない」って言っても それを好まない相手には全くアピールできませんね
471 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/22(日) 02:18:05.22
俺はこれが好き! 俺には理解できない! をぶつけ合うのが掲示板なんちゃうんかい。
パナ使ってる人に「パナを使う理由がない」という 「UIが謎」って反論されて「俺には問題ない」っていう 単なる主観の押し付けじゃないの
「オリボディはパナの特定レンズでゴーストが出る」に「そんな古いレンズ使うな」もあったな やっぱりただの主観の押し付けだ
ぶつけあってるんじゃなくて一方的に絡んできてる気持ち悪い感じ
自分はニッシンのi40を使用 純正より軽量コンパクトで、バウンス撮影もしやすいから○ ただ電池が出し入れしづらいのと、取説がDLなのが× それと限られた取扱店での店頭販売で(量販店でも一部) 基本的にはネット販売の商品なのがちょっと残念
小ささが正義だと思ってるしマイクロフォーサーズじゃ使わないなあ 外部ストロボやラジオスレーブ使うときはレフ機つかう
>>439 動画抜きにして、重い放熱板を抜けば 軽くてさらにコンパクトなGXmk3が完成だな。 これにGX8のファインダーとバリアンつければ爆売れ間違いなし ケラレが嫌なので、付属コンパクトフラッシュに 自撮り棒みたいなのをセットにしてほしい。これ天才じゃね? アイデア料はいらんから頼むよオリパナ
>>470 それってまんま自分にも当てはまるだろw >>481 GFにDual I.S.2付けばそれでいい マグボティでG8くらいのサイズに収めてくれるなら買いたいかなぁ
485 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/22(日) 14:01:26.50
コンパクトボディに5軸か。 そこまでISに頼り切って何撮ってんだろ?
俺の場合はドールとかなんでシフトぶれを補正できるのはとても有り難いし、イベントに持って行くから軽さも重要
ドールとかフィギュアとかマクロ域だとレンズ側手振れ補正はあまり効かないけど ボディだとありがてぇってぐらい効く 完全に接写となるとあってもなくても同じだが そういう意味では室内のポートレートとかかなり有効なんじゃないかと思うね 俺には相手がいないけど
ドールやフィギュア撮ってる奴らは総じて気持ち悪いし不細工男だから。
まあ、敵視したい気持ちは分かるけどカメラが趣味でイケメンでシュッとしてスタイリッシュに撮影してますなんてほぼ無いからな カメラ持ってるのはだいたいブサイクだぞ
>>487 スナップだけじゃなく写真撮影自体ほとんどが盗撮だよ 有料撮影会以外はな 風景だって誰かの所有物を勝手に撮ってんだから盗撮 何でもいいから罵倒したいだけのレスはNGで十分かなあ。相手する利点がない
とりあえず俺が欲しいのはDual I.S. 2 付きの軽い機種なんだ それを満たしてれば後はグレードもEVFもグリップもパナの裁量で好きなようにやってくれて構わん
こんなに機能満載で写りも良くて 中古で4万円とか素晴らし過ぎて
新品が47000円で買えるカメラを わざわざ中古で4万で買う人もいるんだなw
GX7はファインダーが腐ってるせいで所有欲が喚起されない
GX7とGX7mk2のファインダーって違うもんなの?
EVFユニットは同じ チルトするかしないか、後ろへの出っ張り具合が違う
あ、あとオプションの大型アイカップが装着できるかどうかもか
>>500 俺が中古漁って買った当時は新品で6万近かったからな 507 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/10/24(火) 12:09:17.16
新品6万円も買えず、中古の4万円に走ってしまう・・・。 確かにAVCは縮小して正解だったなぁ。
アイカップ無しなら変わらん ありでもちょっと遮光性が良くなるかな?程度
>>508 GX7はMk2程ボロクソに言われていないので、見え方は良かったのかと思ってた どっちも持ってるけどGX7のが見やすい Mk2のEVFはオマケレベル
gx7mk2はコンデジ感覚で片手で撮るのがオシャレだから
GX7Uは馴染みのモデルさんの個撮でよく使っていて シャッター音が小さい事を除けば使いやすく あと雨の日に安単を付け、片手で撮ってもあまりブレは無く便利
>>507 メイン機は別に持っていて日常持ち歩き用途で買ってみたんだから『新品6万円も買えず』って言うなよなw 6万円なら絶対に買わんし >>503 GX7は上に90°チルトするけどmk2はもっとチルトするの? 自分はもう今年中に手に入れるのを諦め 来年の桜シーズンの前に買う事にしている ついでに書くと50-200/2.8-4だからね
チルトEVFはオサレだけど 使わない気がするんだよな 次の機種ではどうなるか…
>>523 GXの次の機種はもうないよ。 GX7の大きさかそれ以下でチルトEVFなしがたまにリリースされるかと。 チルトEVFって動きの自由度がちょっと上がったアングルファインダーだろ アングルファインダーがオシャレかというと、それは
ファインダーの良さって光軸が一直線に並ぶことによる被写体を追従性する能力だよな チルトってちょっとよく分からん
液晶をチルトしてローアングルで撮ってる人はまだいいけど EVFをチルトさせてローアングル撮ってる人は怖いと思う
ローアングルとかスマホのアプリ使って遠隔で撮れるからチルト式のファインダーは、あまり必要ないよ
一眼レフのころはアングルファインダーは便利だと思ったけど 液晶がチルトするから必要なくなったな
背が高い人が子供のアイレベルに合わせて撮る時に重宝するよ>チルトEVF
>>532 背が低い人に喧嘩売ってるだろ 荒らしお断り >>532 前屈みで首や腰が痛いよ チルトを起こすのも一手間かかるしね さっとしゃがんで撮る方が早くて楽だから、結局チルトは使ってない >>532 そんな特殊な用途のためだけのチルトEVF 良い、良い、って言ってみたもののプレゼン下手ったいうね
バリアンがダッサイから。 チルトEVFはそんなダッサイバリアンの代わりを担う。或いは補完。 いちいちバリアン開いて回して〜なんてかったるくて。 チルトEVF起こすだけ。
GX7mK2でチルトEVFやめたのは背面液晶がチルトになったから。
>>540 GX7もチルト液晶だよ チルトEVFをやめたのはいくつか理由があって、4k動画のための放熱板のスペース確保、軽量化、価格上昇抑制、サイズ維持などの複数の要因 加えてチルトEVF欲しいなら上位機種のGX8を買ってねって オリPM2,パナGM5,そしてGX7mk2と 自分が購入した機種のシリーズ最後の機種率w カメラってそんなもんなんすかね?
>>540 GX7とGX7MK2はクラスが違うので やめるやめないの話ではない もちろんコストダウンでもないw >>551 α77IIIまで出そうな不死鳥Aマウント先生に失礼だぞ >>553 最初見た時、うわっ、この弁当箱ないわーって思ってたけど、今ではすっかり手に馴染んでしまった。 使えばわかるGX8。 >>556 持ちやすいよ だが絶望的にカッコ悪い レンジファインダー型のカメラでこんなでかい グリップついてるのはこの機種くらいでしょ 個人の感想を聞かれて個人の感想を答えたら それは「個人の感想ですねw」と揶揄するバカが登場
>>559 もちろんそうだよ 全ての人がそう思ってるって おれが言ったのか、あ? >>558 確かにそうかも。 α6000系よりひとまわり大きいけど、 持ちやすい。 別にこれ一台でやってる訳でもないから嫁専用のGX8は今や超望遠専用機となりつつある。 まさに豆であることの良さは超望遠をコンパクトに使えること。これに尽きるな。 キットの14-140一本しか無いからこれに 100-300、100-400を追加。
>>574 だと嬉しいんだけどね ただ形だけ違うGX9を出してもしょうがない気もするしなあ フジみたいにOVF載ってるとかオリンパスみたいに 究極にクラシックデザインにこだわるとかなら 意味あると思うけど >>576 GX8はクラシック路線とはまた違う気がする 使い勝手は究極によかったからあれでさらにコンパクト化を進めてくれればそれでいい >>580 今の人は知らないのかぁ そんなワシは80代じゃよ… トホホ >>578 GX8がクラシック路線だとは言ってないよ GX9を出すなら思いっきりクラシックデザインに すればいいって言ってる クラシックデザインてナショナル チャンスC700-AF風か?
こっちのスレに書きたくないのはこういう理由らしいわw 444 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2017/10/30(月) 21:41:08.51 ID:UQydfzsE0 別スレの方に書きたくない理由は、IP晒したくないからだろう 常識的に考えて
GX7を発売されてすぐから使ってるのでもう4年になります。 そろそろ買い換えたくてGXシリーズの新型を待ってたのですが このスレ的にはGXシリーズはオワコンらしいので PEN Fにしようかと考えてます。どうでしょうか?
まあいまなら価格が下がってる上にキャッシュバックもやってるGX8で決まりだろ
今さらローパスあり、動画手振れ補正なし、シャッターショック大、不細工なGX8はないわ
結局発表でどうなるか待ちだよな GX8発売したとき 写真機としてはGXを最上位に据えるみたいなことを言ってたけれど Gがそれを担うとしたら じゃあGXは?っていうことになるし
名前だけGで形はGXになっても俺は一向に構わんよ GX8のサイズだと困るけどな
GX7のサイズで上面に液晶付けてとなると無理だな GXのスタイルじゃないことだけは確定
598 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/01(水) 13:10:47.50
無くなるならGだわな。 GFは何処にもあるし、GXは置いてる店には置いて在った。 しかしGって店頭で見たことが無い。 GHしかり。
パナソニックが高い機器はディスプレイさせる店を選んでいるらしいよ。 GH、GXが高い機器ね。
601 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/01(水) 14:19:03.21
そういう「選別」をせず全店に全機種配置できるキャノンが強いのは当然であるのか。
そういや横浜のヨドバシはGH5無かったな 出てすぐの頃はあったけど
GX8というよりも、14-140が不細工なだけだと思う GX7とかMk2につけると、やっぱり不細工だし
604 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/01(水) 19:57:04.59
14-140IIの方はGX7MK2でも似合う。
アキバヨドでキットで買って間もなく2年。 動体追随AFで撮るのにはいまだに便利。 キットの14-140一本だけだけど。 こいつは望遠専用機だな。 100-300Uか今度出る50-200/2.8-4欲しい。 じゃなかったら別に持ってるα系を充実させる。 SONYとパナAFでは抜きんでてると思う。
>>587 penfとGX8はソニー製のIMX269っていう同じセンサーらしいね。 >>606 センサーは同じだけど、ローパスフィルターの有無で画質は違う ノイズリダクションを−5にするとかなり繊細な描写になるがそれが嫌いな人は
なんなんだよこのEVFは…RX100m4から買い替えたらこんな罠があるなんて思いもしなかった EVFで撮るなら素直にGX8にしとけば良かった ちゃんと調べなかった自分のせいだけど八つ当たりさせて
GXがスチルのフラッグシップと言ってたのは何だったのか。
>>611 あれ酷いよな 一代限りのフラグシップだもんな >>611 GXがスチルのフラッグシップとは一言も言ってない GX8がスチル(正確にはストリートフォトスタイル)の フラッグシップと言ったのです だからそれ自体は間違っていない >>613 いやだから GXシリーズが未来永劫フラッグシップなんて言ってないから >>614 それってパナの人がテコ入れのために言った奴だろ? 額面通りに受け取った人もいるんだな フラッグシップじゃなくてもGXだしてくれりゃいいんだけどな GX無くなったらGFになってしまう
>>616 どういう理由であろうとパナの人の公式の発言だから 信じるも信じないも関係ないよ >>617 GFなんて型番が残ってるのは日本と一部の国だけだよ これからはGHとGの二本立てや GFがボディ内手振れ入れてくれたら それでもよいわ
パナは直ぐモデルが消えてなくなるな。 GM作っては止め、Xレンズも止め、そしてGXもなくなるのか。 もうちょっと腰据えてやってほしいわ。
>>625 12-35mm /F2.8II & 35-100/F2.8U…・ >>627 それ、ガワだけちょっといじっただけだよね なすびじゃなくなっただけでもリニューアルの価値はある
なすびはあれはあれで美しかった 真っ黒ならいいってもんでもない
>>631 何を血迷ってあんな色にしたのかが未だに理解できないほどの変な色だよあの茄子色はw あんなものが美しいとか何者だよおまえwwwww >>633 ネットの画像じゃわからないこともあるんだよ あの高級感は手に取らないと伝わらないかな >>634 いやいや現物をちゃんと見てるよ でもボディとのミスマッチング感が絶望的にひどかったよ レンズは欲しかったけどあの色でやめた >>634 というかさあ なんで実用的なカメラのレンズに あんな茄子色で高級感を持たせなきゃならんのって話 あんな色にしなくても高級感のあるレンズはたくさんあるよね ナノクリの金リングやLレンズの赤リングみたいにパナの茄子をブランド化するつもりだったんかね?
レンズのデザインはいまのシグマ一眼レフ用が好きだな ニコンとかキヤノンとかペンタックスは野暮ったすぎるというかジジくさい オリンパスは墓に片足突っ込んでるくらいカビ臭いデザイン
35-100f2.8はm43の中望遠の決定版 これこそこのフォーマットのコンセプトを理解したレンズ 中身一緒の旧色がお安くなってお買い得 50-200もはよだして
このレンズ本当に望遠側100ミリある? 同時所有したことなくて店で オリンパスの40-150/2.8の100ミリのところと比べると 35-100の方が画角が広く見えたんだけど 最短付近の話じゃなくて7〜8メートル離れたものを見たときの話ね >>639 の意見には大賛成なんだけど、ちょっと引っかかるものもある 気のせいであってほしい >>637 おれはそうだと思ってるよ 他社とは違うことをやって高級ブランドを 狙ったんだろうが大失敗に終わったと アレは望遠すぎて使いづらく ポートレート用に60/1.7を出して欲しいな(シグマの60は物足りず)
>>644 52.5のf2.5なら欲しい。出来ればメタルフードで >>640 レンズに振ってある途中目盛りは結構ズレてる GX8全く下がらんね。妥協してGX7mkIIにするか…orz=3
>>639 ボケがグルグルしすぎなきゃ良いレンズだとは思うが むしろGX7mk2ってコスパ良すぎない? 4万ちょいで買えてびっくりなんだけど
コスパ良すぎだねぇ 出た当時は高すぎたけど、今は安すぎる
GX7MkIIのホットシューに付けて使えそうなHDMI接続のディスプレイで、何かお勧めない?
とりあえずGX7mk2抑えとくかなぁ そろそろGM1から買い換えたい
GX7Mk2買った 標準ズーム付き ソニーやパナ嫌いだったけど、買ってしまった。コスパ良いねコレ
次はライカの単焦点レンズ買おうかなと セットの奴はお得感が無いから選ばなかった 富士ノンよりレンズが安いから良いな 最初はXT20買おうと思ってたから。
α55からGX7mk2に移った人いませか α55m景色はバッチリなんだけど 人を撮るとどうも微妙にピントがずれてる GX7mk2のサンプル見ると色収差少ないからα55よりもいい感じ 空間認識AFと瞳AFに期待してます
>>652 ファインダーがちゃんとしていたら俺も買っていたな。 ぶっちゃけそのファインダーで普通に写真も動画も撮ってるけどな
そりゃ撮影はできるよ ファインダーを覗いたときのシビれるような感動が無いだけで
668 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/08(水) 21:34:08.15
極上シビレ
茄子色が嫌とかGX7mk2のEVFが痺れないとか、 みんなパナに何期待してるんだよ 所詮、LUMIXブランドだぜ 動画中心とした実用性に惹かれてパナのカメラを 選んだんじゃないのかよ
>>652 よーし 一丁パパもGF-7オクに流してこれ買っちゃうぞ 単焦点でもBISで補正が効くのこんなに便利だとは思わなかった
来年はパナがミラーレスGシリーズを発売して10周年! それに合わせ有機センサー搭載の、GX8後継機を出すのだろうか?
50-200f4という汎用性の高い望遠ズームの決定版が出るのを機会に カメラ本体も凄いものを出してほしい AF性能高感度性能でかつてないレベルのものを SONYに負けていないくらいのカメラを
作例漁ってる最中ですが GX7mk2のは確かに良いですね。 G8と違うのはボディーの形だけ?
>>690 センサー、ボディ内手ぶれ補正、シャッターユニット、EVF、液晶の可動方式も違う >>688 マイクロで高感度気にしてもな 技術面でブレイクスルーがない限りもう大きな進歩は望めないと思うよ パナは何でISO上限設定を1/3段単位でやらせてくれないんだろうか あくまで高感度のみを気にするとフルサイズのレンズが小さくなるよりは センサー性能がブレイクスルーしてマイクロセンサーでも超高感度になるほうが可能性高そう
そんな可能性ないよ 画質的には4/3センサーはもはや限界来てると思うよ 仮に進化したところでフルサイズセンサーも同時に進化するからね フォーサーズ出たての10年以上前と比べても差は縮まるどころかむしろ広がってるような 無理にフルサイズと競うんじゃなくて、センサーサイズなりの良さをアピールすれば良いと思うけど 今の画質でもそれなり楽しめるんだしね
697 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/13(月) 21:55:21.43
M43は800万画素が限界と言われ続けて早・・・何年だ?
>>696 とりあえず裏面照射でもう少しだけ改善できると思うけど、 画素数増やさない前提いるかもしれないけど、 結構いい線行けると思うんですけどね、個人的には。 Sonyが提供してくれるか、かな。 フルサイズが裏面照射式センサーを採用してるのって、斜め入射光対策でもあるでしょ
>>696 その話はいつか43でも日常必要な高感度に達するから そうなると43の携帯性が優位になると10年くらい前から言われてる もうmk2でそんな状況じゃないかな >>701 なぜ差が縮まると思うん? 結局今の立ち位置関係と何も変わらんと思うけど。 GX8の値段が下がってきたので欲しくなり 大きめのシャッター音も、撮影会ではかえって使いやすいし あの見やすいファインダーもよさげ
>>702 差は縮まらないがフルサイズでISO25600が常用感度になると m43では6400が常用になるから大抵の人には使用上で不都合がなくなる そうするとm43の携帯性が優位になる という話 大きめのシャッター音が撮影会で使いやすいってどういう事?
>>704 だいぶ先の話になると思うぞ いまのマイクロだと俺はISO800も敬遠したいレベル 光が少ない場所だとISO200でもイマイチ ノイズ量よりもディテールの残り方、階調、色がイマイチになるから マイクロは5年前より確実に進歩してるけど、いまも手軽さが最大の、そして唯一の長所であることに変わりないな 実写すると5年前のD800Eは言うに及ばず9年前の5D2と比べてもずいぶんプアな絵になる ノイズ量とかレタッチ耐性で言えば、6年前のAPSC、NEX5Nにも追いつけていない 晴天下での解像感はNEX5を上回るけど…… >>702 画質のフルサイズ 軽量高性能のマイクロフォーサーズ の両価値の時代は当分続くだろうね、確かに >>707 しかし手振補正の差は圧倒的についてしまい 手持ちで静物では画質は逆転してる フルサイズはともかくAPS-Cでは挽回不可能と思うが >>707 センサーに由来する画質の閾値なんて個人差あるからな 俺的に今のm43のISO1000は十分実用になる それに写真は機材より腕とかセンスが大事だと達観してるから 無理にフルサイズに行く気もない 岩合さんや山岸伸の写真展で全紙を至近距離で見た結論はそうなった センスがないからフルサイズじゃないと・・・って人もいるだろうね
パナのキャンペーンって、カメラとレンズは同じ店で買わなくちゃいけないんですか?
GH5なら手ブレ補正とAF-Cも良くなってもっと良いけどな
>>716 GX8持ってるけど、操作性は良いよね。個人的にはもう少し高さがあれば、もっとグリップが安定したかな。 個人的な問題だとわかっているなら、自分の手を小さくする努力をすべきだな 機材の方に高くなってほしいと考えるのはお門違いだ
GX8安くならないねぇ。 画質だけならGX7mkIIでも十分だが、どうも俺には小さい。 せめて3万くらいキャッシュバック欲しいわ。
他マウントからの乗り換えでG9買おうと思ってたけど、どうも底値らしいGX8が気になってきた チルトのファインダーって良いわね
>>723 これだから働いたことのないやつは 三万円って、うちの娘が皿洗いを600日やってようやく稼げる大金だぜ 731 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/16(木) 13:55:34.17
買春犯罪の温床ですな、ここ。
教えてください 一定の速度で歩いてくる人を撮るには AFCとAFFのどちらを使うべきですか?
>>735 やっぱりそうなんですね ありがとうございました GX7mk2高くなっちゃったね。 底値で買おうと思って読み切れずに失敗したw 今はGX7にパナライカ12-60なんだけど、 GX7mk2にすると手ぶれ補正やら違いが体感できますか?
>>737 えらく上がってんな 量販店めぐりが仕事のどこぞのアホは 生産終了だって言ってたけど 一向にそんな話は出てこないな 謝罪待ってるぞ んなわけ無いだろと思ったら何故かボディがレンズキットより高くなってんな
>>737 dual isで手持ち4Kが実用的レベル 741 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/16(木) 23:29:45.71
生産終了だから値上がってんだよw
mk3まだ? GX8はG9に吸収されて終了されたけど、GX7は生き残るだろうなぁ
GX7mk2はG9の情報出た時点で買うべきだったな
GX7Mk2安いとき買えたからよかった でも値上がりって言っても大した事無いよ 元が安いから
>>725 30,000円÷600日÷8時間=63円 北朝鮮か?! >>737 自分はGX7とGX7Uを両方持っていて 手振れ補正の違いによりGX7を手放す事にして あとメカシャッター音の大きさも要因 GX7を車載動画で利用していたのですが mk2に買い替えたらブレが酷くてGX7の程度の良い奴を買い直しました。 このスレにいる人の大半は動画より静止画だと思うのですが 自分のように動画の際ブレがmk2になって酷くなったと感じた人いますか?
>>748 ,752 いやそこじゃねえよw なぜ8時間で割るのかね 娘が家の手伝いで皿洗いってことが わからないのかおまえwwwww 30000円 ÷ 600日= 50円 だろが >>753 酷くなったのか 酷くなったと感じたのか どっち? 比較動画うpしてよ 同じく道路、またはサーキットで撮影しての比較だよね? 車載動画程度ならキットレンズだと思うが、レンズ&ボディの光学&電子補正入れた時のブレ補正能力は車載程度なら止まったように撮れるはずだぞ 4kの手持ちあるきですらものになる バイクのエンジンの振動をそのまま拾うのはダメだよ
758 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/18(土) 13:04:13.28
車載動画なんて後からAEとかでブレ補正するのが当たり前。
自分だけ周りの声と違っておかしいなと感じたら故障を疑わないとだめだよ まともなレスが欲しいなら構成もな
デフォルトだと電子がオフだから入れとけ 手持ち歩きで一番重要 何が「俺も」何だか意味不明すぎるが
何だ確信犯か 動画時手ブレ補正が全く効いてないレベルのGX7で不自然なレスだなぁとは思ったがしょーもな・・・
GX7mk2のライカ15mmキットの15mmの箱って白箱ですか? それとも単品で買う時の箱でしょうか? まさかカメラに装着状態とか?
>>768 化粧箱に同梱 画像検索すりゃいくらでも見つかるだろ 白箱は販売店独自(メーカー協力)のレンズだ >>767 そういえば12mmF2だと歩きでも結構安定してたからレンズの相性とかあるのかも 9-18mmだとガクガクでしたわ だから構成くらい書けって言ってるのにキチガイはもうくんなって
>>770 9-18の動画がガクガクは手ぶれ補正の話ではなくAF挙動(ウォブリング )の話では? MFモード(親指AF)にしてるからウォブリングではないよ ていうか>>753 はどこいったのww 動画撮影用に最近買いました LX100を2年使って買い増しです。 裏設定でCinelikeDが使えますが、これ用のLUTなどあったりしますか? 色々検証しましたが、ナチュラルとCinelikeDをALL-5、ハイライトシャドウをコントラスト落とす方に極振りしてみた時のシャドウとハイライトで結構な差が出ます。 よりラチチュード広く撮れますね。
GX8価格がこなれたら買おうと思うが 珍しく寝落ちしないね
いいカメラだからね 上を向くファインダーとバリアングルがなによりポイント高い
>>775 ここはそういう質問しても返ってこないよw 779 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/19(日) 13:18:25.93
場違いな動画厨はGHスレへ追い出すことに成功したからね。
>>775 >動画撮影用に最近買いました 何を買ったのか書いてない時点で Conelike D裏設定で使えるのってってGX7mk2でしょ
>>784 ダイヤル回すと戻るのがウザい ずっとシネライクDで良いわ。 写真厨は、ダサいグレーディングで写真を撮る、アホしか居ないのが不思議 動画でも写真でも一番の設定 >>785 グレーディングで撮るって意味がよくわからんね cinelike dで撮ってグレーディングするならわかるけど cinelike dはピクチャースタイル グレーディングはポスプロでの色調調整 cinelike dはダイナミックレンジが広め、コントラスト低めなのでポスプロで飛ばさず潰さずにグレーディングしやすいので好まれる 788 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/21(火) 16:30:42.22
つまりマンコに当てた光が白飛びしにくいってことだな。
790 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/21(火) 20:01:09.25
動画だからフラッシュではないな。 一番いいのはナイトショット。 暗闇だから女の子が恥ずかしげもなく喘ぎまくる。
792 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/21(火) 21:11:38.97
おいおい、素人動画こそが至福だろうに! 演技もののエロ動画なんかほんとくだらない。
もう10数年前になるのかな?援交作品にはお世話になりw
794 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/21(火) 21:44:35.56
今のメインストリームは円光物じゃなくて、スマホの地鶏もの。 つまりビデオを録る側じゃなく、提出される側になっているのだ。 これが現在の動画の現実。
796 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/21(火) 23:41:05.37
動画のプロと呼んでも貰ってもいい。
798 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/22(水) 20:43:33.87
アニメじゃシコれないだろ。 やっぱ動画よ、動画!
800 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/22(水) 22:06:05.81
おいおい、ここでハメ動画の話しないで何処でやるってんだよ!?
GX7mk2もGX8も後継モデルはもう出ないのですか。 それならせめてGF9の海外限定色のブラックを出して欲しい。
>>802 海外で新製品のアナウンスが近々あるって噂があるみたいだよ なんなのかはわからんが以前流れてた小型機かもね 6Kや4K60P抜きでサイズ据え置き、AF強化のをGX9かG8MK2で出してほしい
>>803 そんな噂があるんですね。 ボーナスで何か買いたいのでPEN Fにしちゃおうかと考えてましたが やっぱりLUMIXが好きなので待ちます。 >>804 いや何も抜かず手ぶれ補正6.5段のGX7Mk3で GX7MK3はバリアングル液晶か180度チルト液晶にして欲しい MK2はなんであんな中途半端な角度なんだよ・・・
>>760 マイク端子と内蔵マイクの音質が向上したGX7Mic2頼むわ BMのpocket cinemaカメラみたいな感じでよろ バリアングルよりチルトのほうが使いやすいからチルトでええわ
リモート端子も復活しておくれ リモコン有線じゃないと不安だわ
>>808 バリアンみたいな不便なものはいらん 理想的なのはT2みたいな3Wayチルト 以前チルトのデジカメを使ってて 頻繁にチルトを使ってたけど バリアンのカメラに変えてから めんどくさいからバリアン液晶に触ることは 無くなったよ いちばん多用するハイアン、ローアン時に めくってひっくり返すという作業が これほど煩わしくなるとは夢にも思わなかった >>811 ほんとその通りだよね 所有する前はバリアンいいなあとか思ってたけど 正反対だった バリアンだからとかチルトだからとか言うより、あの異常に固い、絶対に使わない分には固定パネル感覚でいいが使いたいのに固くて起こせない作りが悪い
>>816 絶対に使わないんだから固くてもいいじゃん 言ってることが矛盾してるわw mk2持ってないんだろうけど固くて全く気軽には起こせないんだよ
>>821 読解力なさすぎ 理解できるまで読み続けてろ ローアングル縦構図マクロやるからバリアンでないときつい
>>823 言いたいことを文章化できないゆとりが開き直ってんじょねえぞ、オラ 画面は動かさないってなんだよ 液晶モニターだろがドアホ >>824 だからT2の3WAYチルトがベスト バリアンはめんどくさいんだよ >>825 脳内補正が効かないヤツもいるんだな 感心したよ バリアンだと上縦下縦自撮り全部できる 他にあるのかなこれ全部できるの
チルトだとevf使用時にいつでも背面液晶に 切り替え可能にするために液晶にスタンバイの 電流を流している。これが、馬鹿にならない。 バリアンだとカタログ上の撮影可能枚数を表示する際、液晶を裏側にたたんだ状態で測定できる。液晶のスタンバイ電流が要らないために撮影可能枚数が増える。 実際はたたんだ状態で使う人など居ない。カタログ上の撮影可能枚数を増やすためにバリアンにしているだけ
バッテリー消費を抑える、まさにその為に裏返してるけど
バリアンくらい思い通りにチャッチャッと動かせない人ってなんなの
>>828 自撮りなんていらんだろ スイーツ女子かよ >>830 おまえは撮った画像は確認しないんだ? >>831 アホやのうおまえ そういう問題じゃねえんだよ それよりもバリアンはレンズと 光軸がずれるのがものすごく嫌だね ということで自撮りしないおれは 一利もなくて百害ありなバリアン 裏返してるってタッチパネル使わない買ったらmk2の利便性90%捨ててるようなもんだなw
>>834 人物撮らないのか? 三脚じゃ撮れない空気感わかんないの? 家族や恋人と撮ってみなよ EVFを覗いてる時もタッチパネルは使うんだよ・・・ 態々このスレで何の不便な機種の話をしてんだかさっぱりわからないやつが居るな
自撮りツーショとかでバリアンは使わないなぁ 自撮り慣れしてる女の子とかもっと使わなそう でもハメ撮りで固定したとき便利だよね
>>834 ハメ撮りでは180度チルト必須なんだが 自撮りやハメ撮りなんてスマホでやれよ、女の子にバカにされるぞ。
847 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/23(木) 21:35:55.53
スマホでハメ録りしていいのは中高生まで。
>>845 こいやストリートキング! 略してストリーキング! >>847 それはある意味危ないだろうw 何年か前に同じクラスのJKの裸をブログに載せ 捕まったDKの一件を思いだした 暴れる猫を右手で抱えて左手で自撮りシャッター押せるのがバリアンの利点なんだよ なんでチルトで機能的な後退を受け入れないといけないんだ
腰に爆弾抱えてる俺はチルト有りで低い位置の撮影助かってる 孫の撮影とか GX7Mk2
12月15日に発表されるマイクロフォーサーズの新製品ってなんだろう? GX8の後継機だったら嬉しいんだけど。
GX8の実質後継機でるかね? G9が廉価盤ではなくフラッグシップになったから上位機種は統合されそう
>>855 それとファインダーも もしディスコンになるとしたら1台買おうかな?と思い 店から姿を消す前に買えよ もうちょっと・・と思ってたらE-M10mk2を買い逃してしまった俺の屍を超えてゆけ
>>860 俺もEM10Mk2狙ってたけど後半値段上がってしまって悔しいからGX7Mk2買った 後悔は無いけど 偶々初一眼がOM10だったから懐かしくてw >>838 よく読めよ馬鹿 ずれてることに慣れるのは愚かなことなんだよ 俺は逆にE-M10mk2買ったが合わなくてGX7mk2買い直したわ 安く買えたからむしろプラスになった
地鶏するならスマホだな 下手にいいカメラでやると年取った肌の汚なさがモロに写ってガックリ
>>863 どこがスイーツなんだ? スナップだろうに >>866 自撮りがスナップってwwwww やっぱり低脳スイーツでした スイーツなぁ 年寄りが嬉しそうに覚えたての言葉を使う様は見苦しいな 子どもなら微笑ましくもあるんだが
>>868 おい、ゆとり まず己の存在に意味がないことに気づけ レンジファインダー型の新型を待ち望んでいたのにもう発売されないとは。 もうあきらめてPEN-Fにした方がいいでしょうか?
E-PL9がそろそろ出るかもだけど、どうせ1ダイヤルだろうなぁ
そりゃあ女子のためのカメラだしな ISO感度とかSSとかしったこっちゃね〜
>>872 俺もそのクチ。 GX7使ってて、GX8,GX7mk2の誘惑を耐えがたきを耐え忍びがたきを忍んで新型を待ってるけど、出たにはG9、次の噂はGH5sと来た。 いっそ3方向チルトと色が魅力の富士のT-X2 に移ろうかと思ったり。でも、こっちもボディ内手ぶれ補正とタッチパネル搭載のT-X2sなる次機種が噂されてたりで、モンモンとしてる。 T2ええぞ〜 いつ出るのかわからんsなんか待たずに買ってしまえ!
俺は今GX8持ちで ・フジのAFがマシに賢くなるのを待つ ・パナの高感度耐性が上がるのを待つ ・ E-M1IIに乗り換える 以上のどれにするかゆるゆる考えてるとこだな サブ機だから急がないけど
富士は 手振補正と動画が無いだろ スチルだけならAPS-Cよりフルサイズがあるしな
>>878 E-M1IIはセンサースコア上は高感度に強いけど よほどそれに自信があるのか、暗所だとひたすら上限(ISO6400)打ちっぱなしで 融通の利かないISO AUTOになってしまったよ サブ機として会社帰りの夜あたりにストリートスナップを撮るなら PEN-Fの方がまだマシという 逐一調整すればEM-1IIの方がまだ粘るんだろうけど、サブ機でそれはやりたくねーわ G9PROで強くなったという高感度が次のGXに搭載されるのを期待して待つのが一番いいのかなあ >>878 フジとパナが合併して新ブランドFUJIX誕生 フジの色にパナのAF。もう無敵 >>883 構成文字数の比率的にお前がFUJI贔屓なのはよく分かった 俺はフジのフジのjpegが嫌いで、何度も手放してる レンズはなかなかいいんだけどな フイルムの頃からフジは好かんかった
888 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/27(月) 21:35:04.87
珍しいな。
珍しいというより、 むしろ同じ愚を繰り返したことを自省すべきじゃないのかなあ? 変な人だねw ところでパナユーザーってパナの色が好きで使ってんじゃないの? パナのスレでフジの色が云々って話になるのにどうも違和感が
890 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/27(月) 21:57:55.33
パナの色、ってなんじゃろ?
仙台旅行でgx7mk2と1235F2.8の組み合わせが大活躍でした ほぼiA撮影w
写真写りは関係ないけどフジはカメラの質感高くて良いな 欲しかったけど何故かGX7Mk2買ったけど。あっ高いからか
>>898 なぜ動画特化だと真っ先にアナモルフィックが思い付くのか。 お前の方がキチガイ。死ね。 何でもないレスにすぐに死ねとかキチガイとか口にするお前の方が…
>>883 有機センサーの共同開発はしているから あながち間違いではないw >>900 キチガイは>>898 が先に言ってるだろ。 パナソニック ソニー キヤノン ブラックマジックの100万円以下のカメラでアナモルフィックで撮影するユーザーは数パーセントだろ。GH5にもついてるがオマケでしかない。 アホのレスと言って何が悪い。 904 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/28(火) 10:41:34.21
しかしアナルファックって何がいいのかさっぱり分からんのだが・・・。 確かに幼女ものではそれしかないというのはあるがマニアックすぎだろ。
907 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/28(火) 21:09:33.15
いったい何を通報したのか興味あるなw
>>887 嫌いなのに何度も買ってるのはなぜ? 何度も手放してるんだから 何度も買ってるよね? アナルファックばかりしてると、離婚原因になることもあるからほどほどした方がいい
910 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/11/30(木) 13:00:18.38
児童虐待は離婚原因どころの話じゃないだろ。
gx7mk2とパナライカ15買いました。野外で子供撮りましたが、めちゃくちゃ肌が綺麗で驚いた。
>>911 レンズで色ってそんなに変わらんと思うがなぁ 12-32mmの標準ズームで撮った写真と違う? レンズで色は変わらないと言ってる人は ブルーライト軽減眼鏡買ってみたら パソコン作業が楽になるよ
917 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/12/01(金) 14:20:08.86
お前は何を言ってるんだ?
>>914 前機種がCanon ixy10なので、10年前のコンデジと比べてって意味です。完全に浦島太郎です。 デジカメが1000万画素を超える辺りから、肌がリアルに撮れるようになり やっぱり女性を撮るのなら20歳前後までだと思い それ以上になると化粧で誤魔化さざるを得なくてw
>>920 こんな感じですかね。 一眼 > スマホ >> 10年前のコンデジ コンデジの機能にもよると思うけどね スマホでは絞りを変えた撮影やまともなズームは無いから
!!チャンネル登録と高評価よろしく!! LEICAレンズで秋の京都鞍馬寺【ばんちゃんねる】 ダウンロード&関連動画>> VIDEO ブイログ第235弾!人生初のライカレンズで京都鞍馬寺を散歩しました。秋の紅葉と共にお楽しみ下さい ・UPした動画や音声の無断転載・二次利用・改変などはご遠慮ください。 ・誹謗中傷や他人に不快感を与えるコメントは事前通知なしにコメント削除、及びブロックなどの処置をとらせていただく場合があります。予めご了承ください。 >>922 iPhone6sですが、プリントした場合は10年前のコンデジもなかなか頑張ってる印象です。取り込む光量が多いせいかな? >>925 10年前のコンデジは取り込む光の量が多いぞ 単純にスマホよりレンズが大きい分、取り込む光量は増えるのかな?と思いましたが、どうなんですかね。
>>927 センサーサイズに対して画素数欲張ってなかったからね 数年前までの「1/2.3豆粒センサーで画素数だけ伸び続ける」のアホ時代が狂ってただけ 画素数=画質 と思っている一般人がある一定数いるからね。 「一千万画素ですよ! 一千万画素!!」 ってテレビで言っていたジャパネットの社長だった人が悪い。
>>930 個人的にはたかた前社長好きなんだけど一般人に向けてそんなアピールしてたのか なんか画素数信仰みたいなのが2012年ぐらいから加速したよね 10年前はセンサーサイズの身の丈に合った画素数だったのに QV10は320×240画素しかなかった かつて圧倒的に画素数が足りない時代があった その頃の考え
933 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/12/03(日) 19:41:11.67
つかこんだけテクノロジーが進化してきてるのに未だに高画素嫌悪してるロートルがいるほうが凄い。 デジタル写真なんかやる資格ないよ。
どこに居る? まぁGXスレとしてはクロップ動画だからあんまり高画素化すると都合が悪いってのはある
豆粒センサーの場合は画素ピッチ詰めると回折の影響がすぐきちゃうからな、 そういう点ではむしろデジタルならではじゃないかな。 1/2.3型のセンサーで2000万画素ならフルサイズで6億画素も可能かもしれんが、そんなもの有難がる人がい・・・ いるかもしれんなw
GX8買ってGX7mk2にしとけば良かったと思ってる人いる?実機触ってGX8の機能性と持ちやすさに感動した。でもgx7mk2の評判が良すぎて揺らいでる あとから出た機種だし。 動画はほとんど撮らず宣伝通りのストリートフォトとたまーに風景撮る感じなんだが。GX8は14-140キットあるのがでかいんだよな、GX7MK2にもそのレンズついてたら考えたんだけど
静止画ならGX8でいいんじゃね? 14140はむしろ動画向けで寄れないし広角弱いから買い換える羽目になりそうと忠告しとくw
>>936 GX8のそのキットとGX7II買ってGX8ボディ売ればいい 14-140がやすく手にはいるよ 知らんけど >>937 広角弱いのか 広角で広大な風景撮りたい気持ちは薄い(ほぼ人を撮る)けど弱いってのはピントが甘いとかそういう話? gx8キット買ってボディ新品すぐ売って7mk2買うのはなんか初心者には選択しづらい道だわ >>939 937じゃないからわからんが、広角が弱いって画角のことだと思う FF換算で28ミリだと足りなく感じる テレ端は甘いけど高倍率ズームとしては平均的な画質だと思う。オリの14-150よりは好み 広角端で30センチ、テレ端でも50センチまで寄れるので使い勝手はいいよ 自分の場合、常用レンズは14-140、加えて単焦点2本くらい持って出かける事が多い >>940 俺は広角そこまで求めてなくて同じように単焦点を合わせて買うつもりだから、店頭でもっかい触って違和感なければGX8に決めようと思う。キャンペーン中だし D5600と悩んでたが軽さと操作性でこれで決まりそうだ、詳しくありがとうございます GX8もGX7mk2も買ったけど手元に残したのは7のほう 手ぶれ補正とシャッターショックの差が決め手 RAWで使っててGX8のほうがカラーノイズが気になったのもある ボディの作り的には8のほうが明らかにコストかかってる感があるけど触る喜びがあるようなシステムでもなしそこにこだわってもしょうがないと思った
>>938 俺はgx7mk2のライカセット買って14-140mmの中古買った(たぶんセット流れ) どっちがお得かね >>936 mk2が出てるときに両者を吟味して gx8購入したよ。 8の可動ファインダーが凄く気に入って。唯一無二だしね。ファインダーの綺麗さも気に入った。二段のダイヤルもね。多少大きいが気にしない >>936 gx7mk2の評価がここにきてうなぎのぼりなのは、49800円で「買えた」からだよ。 今は6万円に戻っちゃったけどねw >>946 君のような乞食と一緒にしないでもらいたいな 8は16万くらいで、7mk2は11万くらいだったよ 標準ズーム付きで55000で買ったわ そんな高いカメラだったんか
パナライカは差額考えても高かった ライカの単焦点買わねば
こんなポンコツに11万円は出せないな。 アホだな。 GH5をリグ組んだら糞重くて困ってたから買った。 安いから雑に便利に扱ってる。
>>946 うなぎのぼりというか… もうすぐ在庫がなくなるんでしょう。 gx7mk2、gx8共に。 GX7IIにマイク端子付いたGX7II Pro頼むわ
Mマウントアダプタ使ってライカやコシナツァイス使ってる人いる?
>>954 ついでにGH5の手ぶれ補正とセンサーも付けて gx8はM43をメインで行くやつなら買っとけよ これは味わいのあるカメラだ
ボディがデカいのはフルサイズがあるんで要らないです
GH5にもG9にもパナの実直さと良心を感じるがね 値段だけで良心的だの何だの言ってるわけではあるまいな?
963 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/12/07(木) 13:08:59.92
動画に傾倒したパナソニックに良心など欠片も無い。 そこにはテレビやBD売りたい欲望が前面に押し出された醜い写真機しかない。
>>963 キモ写真オタの妄想ワロタ。 別にオリンパスでもフルサイズでも気に入らなければ好きなの買えば良いだろ。 底辺カメラのスレにはお前みたいなアンチが相応しいが。 なんでIDワッチョイ無しの荒らしをスルーできないかなー
967 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/12/07(木) 18:02:07.94
ID無しは正論しか言わないからズバリ痛いところ突かれると頭にきて荒らしに変貌するんだよな。 反論を許さないド正論は見えないことにするに限る。
アナルとか幼女とかスレ違いの気味が悪い書き込みする事こそ荒らしだろ
969 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/12/07(木) 18:46:40.52
アナルや幼女で動画の話題を簡単に流せるんだからチョロいな〜。
>>957 高倍率ズームキットの価格最安が109800円 レンズがヤフオクで45000円くらいで売れるから ボディが64800円ってことか お買い得かもな >>971 4kなんぞ着けずにセンサー最新で可能ならダイヤルもいっこあってあの形でちょい大きめくらいなら嬉しいな 983 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/12/14(木) 03:57:25.40
分散過疎化荒らししてるのは誰だ?
今更ながらGX7にGX7Uの静かなメカシャッターに手振れ補正 それにデュアルIS2に対応していたら…・と思い
ライカじゃない12-60mm買っても幸せになれる?
>>986 廉価標準ズームの中では最高の部類だよ パナライカは自己満足したい人が使うレンズであって 値段に見合うレンズじゃないよ f値も2.8なのはほんの少しの焦点距離だけだしね 1240PROの方が幸せになれる プロじゃないんだから、カメラは自己満足が基準だろう
安物レンズ、特に安物ズームは見ても触っても萎えるからなあ 写りは最近のレンズなんでひどいってことはありえないけど
994 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/12/14(木) 12:54:15.04
先入観でしかカメラ見れなくなると辛いね。
>>991 廉価ズームに対する評価は概ね同意だが パナライカズームも十分性能なりに安いと思うわ >>993 高いレンズだといい写真が撮れるの? じゃあ写真が下手な人は高いレンズ買えばいいね >>995 おれはやっぱり2.8通しがいいな f値が2.8なのは12〜18mmくらいだけって ちょっと詐欺っぽいよ >>998 12mmだけじゃないだけ良心的と捉えるべき lud20220827194845ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1506763501/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part54 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・Panasonic LUMIX DMC-GM1 Part10 ・Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8 Part39 ・Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part30 ・Panasonic LUMIX DMC-TX1 part2 ・Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part48 ・Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part22 ・Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part25 ・Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part23 ・Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part29 ・Panasonic LUMIX DMC-LX100 / LEICA D-LUX Part12 ・Panasonic LUMIX DMC-LX100 / LEICA D-LUX Part12 ・Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part64 ・Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part63 ・Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part64 ・Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part61 ・Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part50 ・Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part44 ・Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part60 ・Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part55 ・Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part50 ・Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part56 ・Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2/3 Part51 ・Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part27 ・Panasonic LUMIX DMC-TX1 Part2 【ワ無IP無】 ・Panasonic LUMIX DMC-G1/G2/G10/G3/G5/G6/G7/G8 Part50 ・Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4 Part56 ・Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4 Part42ハラマセヨー ・Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part49 ・Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part68 ・Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part51 ・Panasonic LUMIX DMC-G1/G2/G10/G3/G5/G6/G7/G8 Part52 ・Panasonic LUMIX DMC-G1/G2/G10/G3/G5/G6/G7/G8 Part51 ・Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part47 [無断転載禁止] ・Panasonic LUMIX G100 Part3 ・Panasonic LUMIX G100D Part5 ・Panasonic LUMIX G9 PRO Part8 ・Panasonic LUMIX G9 PRO Part5 ・Panasonic LUMIX G9 PRO Part3 ・Panasonic LUMIX G9 PRO Part1 ・Panasonic LUMIX G9 PRO Part4 ・Panasonic LUMIX S1/S1R Part11 ・Panasonic LUMIX G9 PRO Part5 ・Panasonic LUMIX TZ シリーズ Part42 ・Panasonic LUMIX S1/S1R Part14 ・Panasonic LUMIX S1/S1R Part18 ・Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part76 ・Panasonic LUMIX フルサイズ S9 Part9 ・Panasonic LUMIX G100 Part1 ・Panasonic LUMIX GXシリーズ総合 Part66 ・Panasonic LUMIX G99 / G99D Part69 ・Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part82 ・Panasonic LUMIX S1/S1R Part9 (IP) ・Panasonic LUMIX G100D Part4+ ・Panasonic LUMIX G9 PRO Part3 ・Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part78 ・Panasonic LUMIX フルサイズ S9 Part1 ・Panasonic LUMIX フルサイズ S9 Part7 ・Panasonic LUMIX G99D / G9pro Part68 ・Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part77 ・Panasonic LUMIX フルサイズ S5 Part4 ・Panasonic LUMIX S1/S1R Part12 ・Panasonic LUMIX S1/S1R Part10 ・Panasonic LUMIX S1/S1R Part16 ・Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part80 ・Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part81
19:56:54 up 31 days, 21:00, 3 users, load average: 32.02, 61.14, 71.04
in 0.038022994995117 sec
@0.038022994995117@0b7 on 021409