◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 28 YouTube動画>9本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1498115780/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
・高画素モデルと、高ISO+高速連写モデル、の2ラインナップ制
・ローパスフィルターレス化による本質的解像向上
・レンズの小絞りボケ/回折ボケに対する高画素化の是非
・小型センサー搭載デジカメの生成する画像の実状、特にコンデジ
・面積一定のままセンサーを延々と高画素化させる際のネガ要因
・高画素化とブレ量との関係
・高画素化と現実の用途目的との乖離
・センサーシフトによる一画素RGB取り込みでの高画質化の有効性
・高画素化に対するメカショックの影響
・高画素化に対するレンズの解像限界
・動画からの「切り出し」静止画の是非
・中判センサーへの展望
・他多
さあ、語りましょう
前スレ
【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 27
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485418027/ 高画素数の弊害はコンデジやスマホカメラに顕著なはずなのに、
大して弊害の出ていないフルサイズの話ばかりだな。
>>2 コンデジ、スマホで真面目に画質を語るのがアホらしいってことだろ。
スマホで高画素は、確かに意味分からんが。
(現在では)4k液晶向けに800万画素で足りるだろ。
そういえば昔、低画素だけど明るいことを宣伝していたスマホがあったね。
調べてみたらHTC J oneってのだった
小さいセンサーのおかげで明るいレンズを小さくできる。
>>3 いやいやアホらしくはないぞ
一番ボリュームゾーンだし画質向上への関心はそれなりにあるし
APS-Cや4/3や1インチ勢もそんなだし
>>6 APS-Cや4/3はもはやガチ勢だし(FX使っている人からは4/3はヒヨッたヤツ扱いだけど)、スマホ・コンデジで画質拘るやつらは1インチからでしょ。
それならまだ画質語るのに意味あるかとは想うけどさ…ヽ(;´ω`)ノ
要するにアフィサイトのネタにならねーだろって言いたいわけよw
>>7 ん〜スマホ・コンデジだと画質に拘らないからこそ、
画素数を犠牲にして高感度に強くしたものが欲しいんじゃないかな
画素数が多いと空間分解能が高いから条件がいい場合はすごくきれいに映るけど
条件が悪い場合はひどく写りが悪くなる。
条件がいい場合の画質が悪くなってもいいので
条件が悪い場合もそれなりに写ってほしいって需要は結構ありそうだけどね
その需要とやらは、既存製品を買わない理由を鼻の穴広げて語るだけの連中のヨタ話で、
実際そういう物を製品化したところで買うわけではなく、別の買わない理由を探すだけ
というのをメーカーは分かっているんだよな
カシオだけは本当に作っちゃうけど、案の定売れない
>>10 カシオのあのカメラはコンデジってよりアクションカメラだろう…
スマホに関していえば複眼カメラが一般的になれば
高画素+高感度(低画素)って出てきそうじゃない?
>>12 複眼は、スマホの米粒レンズだから成り立ってるんだろ。
それなりのレンズを積むコンデジじゃ、高価になるし視差が大きくなって旨味がなくなる。
>>13 旨味がなくなるって、どうしてとことんメーカー目線なのさ(笑)メーカーも旨味ばかり追求しないでまずは良い物を作るべきだ。
>あのカメラはコンデジってよりアクションカメラ
ほらね
希望通りの物が商品化しても買うわけではなく、すぐさま次の「買わない理由」を見つける事しかしないだろ
そあいうのは需要とは言わない
>>13 だからそうしてそうしろってことさ。
でかいレンズもいらない、でかいセンサーもいらない、ってのが複眼カメラなんだから。
>>15 アクションカメラは確かにコンパクトなデジタルカメラではあるけれど
普通のコンデジとはかなり違うんだよ。
コンデジやスマホで高感度って需要があるよねって話で
アクションカメラを例に出されても違うとしか言いようがないでしょう。
もちろんアクションカメラでも高感度の需要はあるとは思うよ。
自分もカシオのではないけど低画素高感度のを買ったよ。
カシオのについていえば、あのシリーズ全体が高いんだよね。
モニター部が付いてくるからコストも高いんだろうけど…
>>9 画素数下げても大して高感度強くならん、って話じゃね?
>>15 いや真の意味でやったのはソニーのα7Sだけじゃん
カシオのは、1/2.3にしてはすごいねってだけで
実際はAPS-Cと比較してもすごくないやつだったんじゃないの
>>19 カシオのFR110のセンサーIMX290は1/2.3どころか1/2.8だからね。
画素数は少ないけど、単純な画素サイズは4/3型20Mよりも小さい。
画素数だけでない高感度仕様ではあるのだろうけれどちょっと辛いね。
1/2.3型なら長さにして1/2.8型の1.2倍以上…面積にして1.5倍くらいになる
1/2.3型2Mで4/3型20Mと同じくらいだね。
まー仮にそんな小さいセンサーで、1万画素とかにして高感度ノイズ減らしたとしても、結局画素数少ないから字が読めない、ディテールが無いとかになって、意味ないどころか低感度でもそうなるから悪化するみたいな。
なんで低画素のデメリットを声高に語る奴は
その画素数を1万画素みたいな極端な数値にしたがるんだろ
しかし、低画素だと高感度に強くなるのはなんでなんだろうね?
「光の量が…」って話があるけど
例えば一辺4umの1画素と一辺2umの4画素を比べたら
入ってくる光の量は同じだよね?
ノイズの量が違うのかな
画素を仕切る壁がノイズ元になっていたり?
>>23 もともと画素がでかいフルサイズならあまり影響しないかもだけど
小さいフォーマットだと開口率の差がやたら効いてくるぞ。
今のAPS-Cの開口率は30%くらい。
70%がその仕切る壁ね。
>>25 それは変じゃないかね?
っていうか結構古い情報なんじゃないのかな?
APS-Cサイズで例えば24Mだと画素サイズは約4umもあるんだよ。
開口率30%ってことは
長さにして60%以下が開口部分(→面積で36%)ってことだよね。
てことは壁が40%以上→1.6um以上(片側で0.8um)もあるということになる。
1/2.3型だと12Mでも1.6umないから、同じ壁のサイズだとすると完全にセンサ部分がなくなってしまう。
光を導く手段もあるし、開口率そのままじゃないだろしなあ
裏面照射とかもあるし、マイクロレンズと進化してるからな。
配線や回路も違うだろうからな
裏面じゃない普通のcmosで高速転送しようとするとやっぱり開口率が落ちる
素人考えだが、素子サイズに関わらず素子間には一定の距離(隙間)が必要とか?
つまり同一面積あたりの素子数が多いほど隙間の割合も増える
転送の距離に比例してノイズの影響を受けやすくもなるから
でかいサイズのセンサーでコンデジ並の細さの配線ではまずいとかもあるのかも
グローバルシャッターもどきの1インチが出てきたが
メカと併用ということは、先幕のみ一括リセットみたいな感じ?
仕切りを薄くすると漏れるのかな?
それは表面積に比例するだろうし・・・
>>34 メカシャッター併用と言う所が、いつものソニーらしいハッタリだけどね
産業用かもしれないんだけどそっちも詳しいんすかね?
>>34-37 IMX183かな? デジカメinfoで取り上げられてたね。
http://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/new_pro/may_2017/imx183clk_j_cqj_j_j.html しかし、このスレ的にはIMX255の方がいいのでは…
1型(3:2じゃないけど)で約9メガ、グローバルシャッタも対応ですよ。
http://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/new_pro/february_2016/imx253_255_j.html 画素が大きい分、感度も高いIMX183が461mV であるのに対してIMX255は1146mVだ
ただ別のスレッドでも書いたけど、感度自体はIMX290(多分FR110のセンサ)のが高いんだよね。
IMX290は1300mV
画素サイズだけだとIMX183(2.4)<IMX290(2.9)<IMX255(3.45)なんだけどね…
なんでだろう?
>>40 もともとスマホのフロントカメラでやってなかった?
こうあってほしいというような高画素の使い方だな
HDR時の違和感がどの程度なのか実際のカメラで見てみたいものですが
監視カメラ用みたいだけれど、43型はじめての
裏面型か
14MPぐらいのを作ってくれないかな
RVPFとか次世代プロネガとか有ればで十分じゃんバッファフルも無いしwwwwwwwwwwwwwwwwww
画素数が少なかった頃は素晴らしい画質揃いだったのかな?
庶民に手が届く一眼デジカメなんて無かった頃のコンパクト機200万画素あたりとかは。
画素数だけで語るんじゃなくて画像処理まで含めた方がいいんじゃないかなと思う
センサーも最新技術で作れば開口率も上がるだろうし
回折ボケ低減機能が無いメーカーもあるけど、
開発が難しいのかな
高画素化するなら、必須機能だと思う
開発が難しいわけではない
間尺に合うクロスライセンスの材料になるパテントを持ち合わせていないだけ
>>53 レンズごとの最適値を調べてデータベースにするのがめんどくさいだけじゃね。
真面目に計算して回折低減するのなら凄まじいS/Nの元画像データが必要そうな気がする
回折ボケ補正機能もいいけどローパス効果除去機能が欲しいな
>>58 ローパスの効果を除去すると偽色が復活するのだから、ただのローパスレスで良いのでは…?
回折低減と同じでローパスの特性に合わせた輪郭補償ってことかと。
まあ、どっちにしてもノイズが増えるのだけど。
>>60 今から撮るならそれでいいんだけど
昔のローパス分厚い時代のカメラで撮ったRAW画像をキリッとさせれたらいいなと思ってね
>>60 >ローパスの効果を除去すると偽色が復活する
シャノン「俺の研究をなんだと思ってるんだ!!」
>>40-42 IMX294だね、
一度のタイミングでHDRをするってのは新しい…ような気がする。
研究段階の発表はパナソニックのセンサーとかでもあったと思うけど実際に採用されたのは初めてでないかな?
ちょっと心配なのは空間分解能だよね。
もともと10Mちょっとな上にカラーフィルタが4画素1単位になると…
それと表面照射型で高感度に強いセンサーが出ているね。
http://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/new_pro/april_2017/imx385lqr_j.html サイズは1/2型、画素数は2M、画素ピッチは3.75umだけど
裏面照射型、画素ピッチ4.63umのセンサー(IMX294)と同等
…というか若干SNR1sが低い(より暗いところで使える)
裏面照射型になるとノイズ自体は増えるという話があるので
4umとかの画素ピッチになってくると必ずしも裏面照射がいいってわけではないんだろうね。
>>67 暗電流が少ないのかもね
画素単位だけで言えばIMX385の方がIMX294よりもダイナミックレンジも広いみたいだね
ただデータの読み込みはIMX385のが遅そう…配線が細いとかなのかも
IMX385(表面照射、1/2型、2M、画素ピッチ3.75um)
IMX294(裏面照射、4/3型、10M、画素ピッチ4.63um)
後は、3.75ピッチの製品って大きめのセンサーサイズだと作ってないっぽいんだよね。
歩留が悪いのかもしれない
スマホで撮る守備範囲が広がると、
小型センサーデジカメ市場はスマホにドンドン喰われるな
結局残るのは、フルサイズか
人間の正常な目は進化しない
5000万画素の自己満より2000万画素の写真画像が人を感動させる事もある
お猿さんに5000万画素カメラは不要だに
全機種より画素増やしでダイナミックレンジが狭いと噂されると飛んでくる工作員
ただし工作員は底辺安バイトなので つまらない痕跡をアチコチのコス
いつも「偶然被った〜」で言い逃れできるとは限らないのに
Canon EOS 6D Mark II part2
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499005722/449 449 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa15-x8XI [106.161.181.168 [上級国民]])
2017/07/10(月) 23:59:29.61 ID:JXG7f37ja
しかしSTAP細胞のような騒動があってすら、日本人のリテラシーが
一向に上がらないのが非常に不可思議に思えてならない
どうやって算出された数字なのかすら理解できていないのに、平気で
それが正しいと盲信し、さらにそこに低レベルな知識のみでのでたらめな
解釈を付け加えようという姿勢は呆れるばかり
↑ふーん ↓随分と下品な本性らしいがw
【本スレ】SKE48 14774【本スレ】©2ch.net - 2ちゃんねる
https://rosie.2ch.net/test/read.cgi/akb/1499508770/751-n 2 日前 - 47の素敵な(庭)@無断転載は禁止 (アウアウウーT Sa15-x8XI [106.161.185.171 [上級国民]]). 2017/07/08(土) 20:51:45.38 ID:XP03Fzzha.
>>775 ·
>>756 最初の握手の時、握手してる
手をおっぱいに触れちゃうくらい近づけたり ちゅーできる ...
【糞運営】ヴァルキリーアナトミア・ジ・オリジン part78 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/applism/1465698069/790 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sab7-jNGR [106.161.181.168]):2016/06/13(月) 18:25:01.14 ID:ZquWV/d7a
パンツみたときは夢だとおもった
>>73 でも2000万画素の写真より5000万画素の写真に感動することもあるからええやん。
一インチはスマホにギリギリ乗るから
一インチで1000万画素で作れとアップルが圧力かければ
残る
>>79 昔、DMC-CM1という機種があってだな
>>77 それって生き残っていると言えるのか…
それなら1/2.3型だって立派に生き残っているよね。
てかデジカメって枠をスマホまで広げて考えるなら
むしろ小型センサーのカメラこそ現在の主流だろうね
センサーの縦横比が問題
4:3と3:2、どっちが有益か
そんな事が重要なのか?
そんなもん、どうでも良い順に並べてトップ3には必ず入るぐらいどうでも良い事だわ
そうかな?
しっくりくる構図が変化して別の写真になる気がするけど。
今はトリミングしても、十分な(というか無駄に多いぐらいな)画素数があるからね
43型だって、3:2で撮って置いて必要に応じてトリミングでも問題は少ないのでは
>>86のこだわり自体は分かるし、重要なことだとも思うけれどね
メイン被写体が風景か、鳥かとかで考えもだいぶ変わってくるのだろう
>>88 ファインダーに反映されてりゃどっちでもいいだろな。
「こだわる」という言葉の本来の意味は、気にしなくていいような取るに足らない事を気にする、という事
画面の縦横比を気にするのは、まさに「こだわり」だね
正方形センサー特許はオリをはじめ数社が出してたけれど、結局は自前で造れないと割高だからねえ
>>91 >画面の縦横比を気にするのは、まさに「こだわり」だね
違う、ちーがーうだろう
君にとっては"画面の縦横比W何ぞは、気にしなくてもいい様なことでも、それを気にする人もいるだろう?
W拘りWってのは人それぞれなのだな
まぁ、俺も"画面の縦横比Wはどうでもいいがな
え、俺わりとどうでも良くない。
正方形と16:9写真じゃ受ける印象全然違い過ぎる。
それがどうでもいい、って人とは価値観が全く合わない。
昔から、6×6が正統フォーマットと決まっとるんじゃぁあ
正方形センサー特許はカメラを傾けなくても縦撮りできるとかをメリットにするもので
フォーマットが正方形なわけでは無かったよ
まあ無駄も多いので、製品化は無いだろうが
16:9なんてまっぴらゴメンだね、ファミリー層はテレビ一杯に表示できていいのかも知れないけどね
BlackBerryKEYoneを使ってみて、やはり手慣れた3:2が便利だと再認識しています
縦横比気にしないとか、クソアマ初心者丸出しのレスだな。
プロは納品物の比率を常に頭に入れて、その分の余裕を持って撮るそうだぞ。
トリミング前提で撮る奴の方が比率気にしなさそう(むしろ正方形に近づいていくの大歓迎みたいな)
花形フードでギリギリまで被って欲しい派の人は縦横比が自分の理想に近づくのが良いだろうな
>プロは納品物の比率を常に頭に入れて、その分の余裕を持って撮るそうだぞ。
いいえ
そんな事は全くありません
誰かに聞いたのなら騙されてます。自分で思いついたのならとんだアホです
>その分の余裕を持って撮るそうだぞ。
それは撮像素子の縦横比なんて、別にどうでもいいってことになると思うが
長方形で受けるのは、レンズのイメージサークルをムダにしているとしか言いようがない
正方形が正統
レイアウトやトリミングはデザ公の仕事で、カメラマンはそんな事は考えない
だいたい、どのカットをどんな縦横比にするかなんてのは撮影の先に決めるものではない
>>105は、クソアマ初心者丸出しのレスだな。
>>114 まあファインダーにしっくり収まるように撮るのが普通だろな。
135フォーマット用交換レンズの全てが直系43mmのイメージサークルを持っているわけではない件
世の中にはフレアカッターという物があってだな
フジは画質のためにBISは載せません
ボロクソに言ってたものを載せるわけないでしょう
>>114 んなわけねーだろw
じゃあ縦写真欲しい時に横で撮って後で切るのか?
画角足りなくなるだろ?
撮る時に意識するに決まってるだろw
一般的には上がった写真を見てレイアウトを決めると思うなぁ。
その上で先に縦とかのレイアウトが決まっているのなら
その旨事前オーダーが有るでしょう。
誌面に載せるときなんかにデザイナーは好きにトリミングするだろうけど、そういう話?
>じゃあ縦写真欲しい時に横で撮って後で切るのか?
そうだよ
>画角足りなくなるだろ?
お前は何を言ってるんだ
縦写真欲しけりゃ流石に縦で撮るだろ、俺が言ってんのは微調整の話よ。
形もデザインですわ
ゴーギャンは日本の扇子に魅せられて、扇形の絵を描いてたろ
ミュシャは劇場ポスターに掛け軸のような縦長の絵を描いた
写真も絵と同様に自在なんだ
画素に拘るのも良いけど、今や多くの場合で鑑賞環境に対して多すぎるようになったので
それより如何な形にするのかの方が視覚効果に影響あったりするものよ
>縦写真欲しけりゃ流石に縦で撮るだろ
だからね、商業カメラマンが素材を撮影する時点で、縦が欲しいか横が欲しいかなんてのは
ほとんど決まっていないの
>>132 月収25円500円で狂喜する底辺カメラマンごっこの場所
ピクスタの話だろ
鑓水泰彦さんの職場
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/photo/1491478133/l50 【ストック】PIXTA Part.16【フォト】 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
>何写真の話だよ
プロが撮る写真の話だよ
アマチュアカメラマンは、思う存分フレーミングに凝って撮ればいい
「ピクスタ」の中だけの「プロ」の話ならどうでもいいです
ただでさえ脳内プロ集団のデジカメ板
マイクロストックフォトなんて底辺広告カメラマン集団の相手したくないです
D850どんなん
光学ファインダーでつかぁ−
8Kラプスでつよぉ−
>>134 そこに何が写るんだよ…
ポートレートでもなんでも全部超広角で撮って好きな比率で切り抜けってかw
マジ何のプロなんだ?
商品見本だよね?
説明してもいない俺様限定条件がいつの間にか付いているというのは、話がかみ合わない人の典型だな
プロのお仕事を知らない人は黙っていたらいいと思うの
センサー開発って、かつては画素数UPすることが目的みないな感じがあったけど、
今どきは、コンニャクゼロにする方が価値があるとオモウんだ
コンニャクを過去の遺物にしてくれ
スマホ写真で見かける無駄にデカい油絵は
画素不足なのか感度不足なのか・・・
静止画は、動画の「切り出し画」になる
それがデジタル化の正統進化
動画には、シャッタースピードによる演出という概念があまりない
フルサイズ、画質維持したうえでの上限が大体50Mだな
早くセミ645で100M画素機を出して欲しいんだが、
GFX次期モデルまだかな
だってデカイばっかりで上がりは絵なんだもん
35mmフルサイズの方が写真だねw
液晶のガラスみたいに切り出せるサイズが決まってるのかな?
>>154 切り出しサイズを元に元のサイズ考えるから
アスペクト違いが厄介なのかも
それとラインのハンドリングが全部変わってくるだろうし
645デジカメと言っても、
センサーサイズはフィルム645よりかなり小さい
回折ボケ低減機能とシャープネス処理は、結果的に同じ画質になる?
DLOとであれば大差ない結果になったことはあるが常に同じようになるかはわからん。
特に画面中央と周辺で処理変えるのはシャープネスだと面倒くさくない?
そもそもどこのどの回折ボケ低減の事を指してるのかわからないが。
>>157 絞り変えるたびにシャープ設定変えるのめんどいのでは
オリのは解像感順にいうと
LRで普通に現像 >> 純正現像回折補正あり ≧ 純正現像補正ナシ
って感じかな
>>160 低減とはいっても演算で逆処理ができるわけでもなし
基本は輪郭補正でしょう。
昔流行ったモザイク消しみたいな意味合いかな
理論上はできるみたいなんだけど一画素単位レベルの再現目指して
滲みを取り去るには凄まじい精度のデータが必要になると思う
正確にやるにはピクセルごとにピント面からどれだけ前後にずれているのかも拾わないといけないんじゃないの
>>164 ライトロみたいなことするわけではないので深度情報は無くても良いはず
>>163 まあ何十ピクセルの範囲でボケを消そうって話でもないし、
適切な強度と範囲のシャープネスで代用してる気はするな。
>>164 基本的にパンフォーカスの画像に適用するもんだから気にしなくていいかなあと。
無理だろって内容のレスに不可能だからってレスつけてどうすんだ
APS-Cで800万画素、こういう高感度番長が欲しいんだが無いね
高画素機は既に持ってるから、併用したい
オレ、1600万画素以上になったあたりから画素数を持て余してる
メールで相手に送るとか、SNSに載せるとか、
いちいちサイズ縮小して扱ってるくらいだ
ムダに巨大な画像サイズよりも、高感度に強い方が使いやすい
画素数を抑制すれば、自ずとノイズに強くなるんだし、
1000万画素位のデジカメをラインナップして欲しい
高速連写もいらね−し
きちんと写る事が前提であれば画素数は多いければ多いほど良いわけだけど
等倍鑑賞ができず。縮小前提の今の高画素は意味が無いね
低画素機ならローパスフィルター入るからやっぱり等倍鑑賞とは行かない。
>>178 入ってない奴あるぞ
12Mを低画素機と呼ぶかどうかはしらんけど
α7S買って使ってみれば、低画素=高感度凄い!なんてのは、ほとんど幻想だとわかるがな
7sはローパスの効き強いから等倍でみてもそんなシャープでもないしな。
でも高画素化よりはベイヤーなんとかして欲しいけど。データ量は多くなる
かもしれないけどデモザイクない分処理は軽くなるだろうし。
pentax k10が自分にはベスト
古いレンズ使えるし画素も少なからず多すぎず
バッテリーもかなり持つ上 互換性もある
もう貴重なCCDのAps-c
>>181 ついでに言えば、別にDR凄いとか手ぶれに強いとかも特にないよね。sとR両方持ってると分かる。
α7SU、暗所での動画がスゴすぎる
真っ暗闇でも映ってる
7sは超高感度からの粘りとiso上げ続けても白飛びしにくいってのが利点としてあるよ
あと7R2と違って1世代前のセンサーだから比べるのは難しいと思う
ソニー自身が広告でノイズの少なさももダイナミックレンジもα7Sが上って言ってるからそうなのかなくらいに思ってたけど、もしそれが嘘なら公取の出番だな
>>187 等倍なら、とかISO10000以上ならとかいくらでも条件は付けられるんだよ
>>188 そんな条件どこにもついてないぞ。
少なくとも広告ページには。
α7s系統は動画機なんだろうな(動画での高感度の強さみると
逆にa7R2は動画は冗談でも使おうと思わないほうが良い
条件なんて書く必要ないだろ
わからん奴には勘違いさせといた方がいいしな
>>191 という意志が広告から感じられた瞬間に景表法違反の疑いが出るんだよ
某プラズマクラスターつき掃除機のように
実際に7S使ってる人が、そんな大したもんじゃないよと言っただけで、
そんなことはない!嘘つきめ!とか低画素信者は怖ぇな・・・
>>194 訴えるのはメーカー公称通りだと実感している低画素厨の仕事?
それともメーカー公称が嘘だと知ってる高画素厨の仕事?
前提条件も読み取れない弱者の仕事だろ
一蹴されてオシマイだけどな
前提条件はバカでもわかるように書かないとメーカーの負けだけどな
>>200 通報するやつとかいないんじゃない?
みんな心のどこかでメーカーが言ってることが真実なのかもしれないって思ってる奴ばっかりだろうから
α7S系は、
今後もフルサイズで1200万画素のまま、行って欲しい
驚異的なノイズ耐性をドンドン伸ばしてくれ
オーディオのアナログがフィルムなら
ハイレゾオーディオは大判超高画素になるのかなぁ…
回折ボケ低減機能がないメーカーのデジカメは、
購入対象にならない、オレの場合。
あれって、ミルビューの基本機能で実装されてるのかと思ってた
前のバージョンアップのときに、オリやペンタが同時に機能を入れてきたので
有名某社のサービスセンターに行ってきた
そこで「かなり高画素化してるが、もう要らねーだろ」的な話になった
メーカー説明員も
「普通のヒトには、2000万画素も必要ありません」
「現在の高画素に意味があるとしたら、トリミングしやすいこと」
だと
笑笑
像面位相差専用画素の数が増やしやすい気はするな。
DPAFみたいに全画素併用するのとどっちがいいのかわからんけど。
あと、APS-C低画素機が欲しい人とか?
APS-C機には、高感度番長が存在しないのだよ
メーカーさんよ、はよう頼むわ
α7SIIだけ像面位相差AFが搭載されなかったから1200万画素じゃ厳しいんだろうな
「高感度は強いです、でもAFは弱いです」じゃ一般人には売りにくいだろう
次のα7IIIが新型2400万画素センサーでS並の高感度と4k動画機能を搭載したら、1200万画素センサーは降板かもな
そもそも一般人置いてけぼりな価格設定に気が付けよw
親用に600万画素の名機をまだ使ってるけど
常識的なトリミングなら、L判プリントに耐えられるよ
1DXmark2使ってるけど画素数落としていいからもっと高感度に強くして欲しい
じゃあ一般人が超高感度欲しがってるかっつーとそうでもないような。
「一般人」を引き合いに出すと、そもそもなんでもいいってレベルじゃね?
一般人とやらは本当に困ってないのかねぇ・・・
ライトアップでパチリ、花火でパチリ、夜祭でパチリと撮りそうな物だが
>>210 7SIIはよくわからないけど7Sはマウントアダプタ経由MFで使う分には小型軽量で最高のスナップシューターだぞ
>>215 サービス判で用の足りる人たちのスマホに取って変わるのはどのカメラメーカーでも先ず無理だろうね
残念だけど子供の成長記録って画質じゃないから
>>215 花火に高感度はいらないけれど、夜祭には必要か
>>218 意外と勘違いしてる人いるんだよ
暗いところで撮るという先入観があるんだろうね
真っ暗な夜空に向かって、ND8とかつけて撮ってること自体
びっくりするようだ
>>222 白飛び抑えるのにいいとかケンコーが言ってるからなあ。
俺はつけたことないけど。
>>215 花火は燃えて光ってるし
撮りたいのはちゃんと照らされてる物からな…
苦労して買ったからどうしたと言うのってのが有るよね?レンズが壊れる程使うとどうしたと言うの???
何で?で?
就職してボーナス3回でロクヨンヨンニッパを買ったから何なの?2年学年が上は?
俺何かモロにポストバブルが数値で帰って来たのにどっち何だ?
センサーって、もうブレークスルーはないの?
新材質で劇的なノイズ耐性とか。
積層で読み出し速度数倍に上がってるし、像面位相差も広範囲で使いやすくなったし、スペック的に停滞してるわけではないけどそれじゃ足りないのか。
メーカーがデジタルカメラの
ブレークスルー&コストダウンのループから逃げ出した感じだからな…
いわゆるコンパクト付近?
画質は向上してるだろ。
昔のデジカメの画質知ってるのか?
最初に買ったコンデジLV-20 は30万画素だったなぁ
( ・_・)トオイメ
高感度には強くなり続けてるよね
たとは発熱をどう抑えるかに向かうんじゃね
ただ単に画質が欲しいだけなら、高画素機をISO100で使うのがベスト
>>234 画質というか解像だけだろ
高画素機は諧調が伴ってない
どのみち最終8bitだけど単に現像ソフトの処理が悪いとか。
センサーの階調製をダイレクトに調べられればわかるんだろうが。
ランダムノイズ混じりのRAWなんだから基本的に階調が飛ぶことなんてありえんだろう。
>>241 お前らが高感度高感度とそれしか言わないから、各社RAW記録の段階で過剰なノイズリダクションを掛けた結果が
今の有様ですよ
>>241 高画素機は諧調が飛ぶというより
ボケとか空とかの平板な部分のノイズがやたらと強調されてんだよな
解像感出そうとして相当強いシャープネス処理してる結果だろうけどさ
>>243 過剰にかかってたら暗部思いっきり持ち上げたときにつるつるでバレるのでは。
>>245 回折ボケ低減機能のせいで、絞ると先鋭度上げるみたいだから、そういう事もあるかもね。
>>248 暗部どころか明部すらツルツルですよ。
モルタルの壁の表面や砂浜などの写真を見ればわかるでしょ
低画素でそれらの質感がきちんと映るかというと、解像度無さ過ぎてモヤモヤなわけで
見ようによってはなめらかでしっとりとした写りと言えなくもないけど
高画素化してもダイナミックレンジが広くなる、一体どんなカラクリなんですか?
画素を大きくしたら、その分ダイナミックレンジが広がると言うものでもない。
一画素の面積を大きくすれば、DRも拡張する
これ基本な
飽和は遅くなるけど、DRが増えるかどうかはノイズのリセット次第とかじゃないの?
>>257 画素の面積が増えれば、電荷を蓄えるキャパシタンスも増えるが、フォトダイオードが発電する電荷もそれに比例して増える。
なので、同じ構造の画素であれば画素が飽和する光量は基本的に同じ。
画素が大きくなればノイズが減るからダイナミックレンジは広がるが、画素以外で発生するノイズもあるので、大きくすればするだけダイナミックレンジが広がると言うわけではない。
つまり高画素化して、たとえば一画素あたり4画素を配置して
それを一つの画素と見立てて適切に演算するとこでNR値が下がるので有益だな。
最新のasp-cの80dがフルサイズ以上のNR叩き出してることみても、
画素が小さいイコールDRが高いというのはもう成り立たないので、この方法取るのが最強である。
>>258 その画素以外で発生するノイズが画素の大きさに比例しないのであれば
やっぱりS/Nは画素でかい方が有利になるのでは
>>252 DxOの算定方法が単純に高画素の方が有利になっているイカサマだから
>>262 画素の大きさによらず一定量乗ってきたりするノイズとかあるのかなわからん。
リードノイズとか暗電流ノイズとかで…
今後の課題は、回折ボケ低減機能のブラッシュアップだ
ソフト技師の鍛錬がまだまだ足りぬ!
【PC】パソコンで4K画面が普及しないのはWindowsのせい? [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1454289097/ 344 :名刺は切らしておりまして:2016/02/20(土) 13:13:05.07 ID:SArGeojC
要するにババつかまされたわけだ、
>>341は。
貧乏人と情弱向けのデジカメ市場と同じ。
ユーザーの大部分は解像度が高ければ映りが美しい!と単純に思い込んでる低レベルな連中だから
レンズが良くてまともなチップ積んでて描画が美しい並程度の解像度のカメラより
解像度だけ高く設定して、他はまったくダメダメのカメラのほうに飛びつく。
解像度というエサに釣られてゴミパソコンに即座に食いついたダボハゼだな。
まさかフルプライスで買ったわけじゃないよな?
モノクロセンサーの解像度には追いつかないベイヤーセンサーという事で、ヨロシイですか
そりゃモノクロセンサーにカラーフィルター載せて、RGGBと振り分けた物がベイヤーセンサーだから
勝てるはずもなく
フォベオン1000万画素=ベイヤー○万画素という言い回しが時々でることがあるが、雑誌なんかでは
フォベオン1000万画素=ベイヤー2000万画素くらいで表現されること多いね
>>270 1.5〜2ぐらい拡大しても問題ないレベルなのでもっと上かもね。
フォベオンは小さいセンサーに3倍の素子を詰め込んで、ベイヤー比で縮小した画像をみてるから解像感はあったな
フル3600万画素あたりからベイヤーのボケボケ感がレンズの解像やミラーショック、シャッターショックにもあることが一般的になって、その辺を改善したらフォベオン要らなくなった
高感度がいらない場面なら、フォベオンいいぞ
精密な画像、微細部がツブれない
>>272 君は何も理解していないと言うことが理解できました。
材質感を出すとき等、フォベオンはスゴすぎる
高感度は捨てろ
久しぶりにこのスレ見たんだけど、なんか進展あった?
おまえらが頑張って、いますぐ市場にある1DとD5と7Sを買い占めたら、メーカー様も考え直してくれるんじゃね
画質を本質的に向上させる様なセンサーのブレークスルーは、もう無いのかもな
フル45MP以上に3層にするメリットなんて無い、デメリットはあるが
>>285 開口率の低い井戸底構造になって、カラーフィルターやフォトダイオードの最適化が困難な多層センサーに未来はない。
ベイヤーで画素ずらしして正確なRGB作るのと、3層式でマルチショットしてノイズ減らすのだと、後者のほうがスマートな感じはするね。
三層センサーは、
センサーの前面で、光量にブーストを掛ければイイんじゃね
光増幅装置!
FOVEONは写真センサーにするよりも、発電機にするほうがいいな
結局ノイズが乗って普通の増感と変わらん
未来が見えた
>>288 事実上のシャッタースピードが遅くなるわりにノイズ低減効果は薄いだろ。
>>288 つかそれだと、前者のほうが圧倒的に優れてね?
どっちにしろマルチショットだからNR効果はある程度見込めるだろうし
>>292 >>294 複数回撮影するのは画素ずらしでも変わらないことだし、それと比較して、
機械的にも処理的にも複雑じゃないし、
風景の一部が動いても画素ずらしと違って破綻もせず、残像にしかならないのはスマートだと感じるけど。
複数撮影はAPCS待ちだな
一報以来音沙汰ないがw
フォベは非線形減衰の影響で色再現が不正確
マルチショットは色観測の等時性が喪失(変光情報の喪失)
>>287 ベイヤーセンサーに画質向上の未来がないから高感度がー、読み出し速度がーと
画質以外の道を模索するしかないのが現状ですが
高感度じゃないと撮れないシーンが沢山ある以上高感度ノイズ量も画質のうちだろ
>>294 昔ながらの画素ずらし手法に関しては原理的には3層式と同じ結果になるはずですが
実際は位置決め精度の問題がある為にK1のようにフォベオンセンサーでも劣化機種とされている
Quattroセンサー機よりも劣ってしまうと言う現状が打破できないと無理ですね
>>295 >>292だが、
>>288はベイヤーの画素ずらしとの比較だったんだな。
じゃあどっちもダメだ。
ベイヤーの一発撮りが一番いい結果が得られるだろう。
>>299 まーそれ言ったら、連写じゃないと撮れないとか、シャッター速度高くないと撮れないとか、軽量スナップ機じゃないと撮りづらいとか、そういうのもあるから、それらも画質と言えてしまう。
そういう定義もなくもないけど、一般的には画質とは分離して話した方が良いと思う。
連写も速くなってるしなぁ
REDのセンサースコア1位がその系統だね
いつまでたっても、精細感においてフォベに勝てないベイヤー
こういうことでイイですか
等倍ならそうなるね。
ただベイヤー高画素はすでに上回っているんじゃないかな。
等倍で解像しきってるのは画素数が足りてないだけだからな
フォベは処理能力等の向上待ち
>>307 画素数が足りる/足りないを決めるのは使う人間でレンズじゃないぞ
>>308 そういう意見もあるけれど現実には画素の多さが精細感の全てだとシグマの人も断言してるよ
画素相当にレンズが分解できればね
もちろんフォーカスや収差、手振れや、気流など全部トータルで。
>>309 シグマの山木社長は「(Raw)データがでかくなることについてお客様から強くお叱りを受けている」と言ってたぞ
>>311 そういう意見もあるけれどって前置きしての話だよ
>>313 そういう意見もあるけど、その意見を汲み取ってデータサイズがより小さくなるクワトロセンサー作ったと?
RAWのファイルサイズがでかいのを嬉しい悲鳴ぐらいに考えてると思う。
動画編集の激オモ処理に比べれば、スチール編集の重さなんぞ、たかが知れている
まあ高分解能レンズと高画素機による実体顕微鏡レベルの細胞感は素直に凄い。
>>316 動画は50MPもないから逆にたかが知れてるのでは
>>318 YouTuberがこぞって4K録画機買って4Kでアップロードしますと宣伝してたけど、
やっぱうちの環境じゃ無理でした、当面は1080pでってサジを投げまくってた
>>321 内覧会だかなんだかの社長自らのプレゼン動画では
データサイズ自体も客からもガミガミ言われてるって言ってたよ
>>320 それでご飯食べてるセミプロみたいな人たちが持つ環境でもまだまだ4K動画は厳しいみたいよって言いたかったの
>>306 それは無いですね。高画素ベイヤーの絵をリサイズすればわかりますよ
>>324 高画素ベイヤーってgfxとかD850だろ?
勝ててるか?
>>325 単純計算で6000万画素に届かない時点で足りてませんよ。
花でも撮って縦横1/2にリサイズ(1500万画素相当)したものを比べればご理解頂けるかと
>>326 比較対象はQH?
6000万画素相当もある?
ていうか、君は実際比較したの?
俺はMerrill、クアトロ、4200万画素ベイヤーで比較したよ。
>>323 映像編集はリアルタイムでサクサク動かないだけでひどく苦痛だから重い重いって言いがちだけど、
4k30pのXAVCにテロップ乗せるぐらいならぐらいなら今どきリアルタイムでタイムライン走るよ。
YouTubeにアップロードするために一旦クソ重い圧縮かけるからそこが重いのはYouTubeゆえの問題。
>>329 うちは4670K,GTX1070,メモリ16GBの環境だけど
4K動画はh.264圧縮のものは問題ないけど
h.265圧縮ものはカックカクですわ。
単なる再生で。
>>329 w圧縮コーデックで4K動画編集っていってるあたりでド素人さんでつねwwww
そもそも4Kレベルの動画ピント撮影時出せないんじゃないかな
キミの腕だとwwwwww
まあ脳内ほどスペック厨なのは2ちゃんカメヲタの実態w
>>331 圧縮しててもリアルタイムで走るって話だけど?
話題にない話しまで持ち出して、必死に煽りたがるのはさすがに気持ち悪いから無視するけど。
>>330 HEVCで収録されたものは扱ったことないけど、しばらくは重そうだね。
>>330 確かに4K云々よりH.264に較べてH.265は極端に重くなるから
スマレン目的のカット編集だけでも結構きついわな
>>327 俺もMerrill持っているから比較してみたわ
4200万画素のベイヤー機は持っていないからdpreview.comからサンプルパクってきた
ここから幾つかサンプル拾ってリサイズしたが、結果は似たようなものだったわ
α7RII(4200万画素:オリジナルサイズ)
https://3.img-dpreview.com/files/p/TS7952x5304~sample_galleries/4498841025/1727104296.jpg
ISO100 F8 24mm
α7RII(1500万画素相当リサイズ)
Merrill(1500万画素)
ISO100 F8 45mm(35mm換算 30mm)
>>335 常識的なリサイズすると必ず適切なローパスが入るので、ローパスレス3層に劣る。
なので、大きい方に合わせるほうがわかりやすい。
>>335 うちのMerrillと4200万ベイヤー機なら、後者が解像では上回ってるな。おれの手持ちで言うと。
かと言って、別にMerrillアンチじゃないよ。
所有しているだけあって、好きなカメラだ。
>>336 そうだな。
なんなら、どちらのナチュラル画素数でもない、第三のがに両方リサイズするのが公平だな。
実際の鑑賞は普通そうなるんだし。
>>336 Merrill(4200万画素相当リサイズ)
α7RII 4200万画素に合わせたった
α7RII の等倍はもとより、その1500万画素相当リサイズ分よりも普通に良くて意外だったわ
画角揃えないとなんとも…。
いや自分で画像あげる労力は良いと思いますが。
これ35mm換算画角だと24mmと30mmで深度もほぼ同じ、縦横の差はあるとしても
写真の縦横の差は有れど被写体がレンズのイメージサークルのほぼ中央に
配置されている分上下の端まで使用しているMerrillよりもα7RIIが有利だわ
ってか、これだけ描写の違いがあれば何より結果は一目瞭然だったろ
俺自身、もう少しα7RIIが頑張ると思っていただけに意外な結果だったわ
これから予想すると正味 Merrillの4倍の画素数6000万画素でも足らんかもな
だがベイヤーが得意とするビルや標識と言った補間拡大に適した被写体だと
両者の差は僅差になるかMerrill側を補間拡大する条件だとα7RIIが勝る可能性もあるわ
これは一般的なモノクロテストチャートの結果と合致するからな
(対してRGB各色でのテストチャートの結果はそれぞれ画素数の1/4 1/2 1/4になるから
これが見かけの解像度に対して被写体の質感が失われる要因でもある(Merrillは1:1:1))
今回、α7RIIの他に645ZとGFX(共に5,140万画素)のサンプルでも確認したが
結果は同じ、発売時期を鑑みても特に645Zのサンプルはむしろ酷くて草生えるわ
要するに高画素ベイヤー機ではビルや標識とモノクロテストチャートと新聞だけ撮ってれば
十二分に満足できるってことだわ
長いから誰か3行でまとめてくれ
αも良いレンズで撮ったRAWファイルがあれば面白いのだが
なんかレンズしょぼいのしか見たことねぇし、撮って出しはゴミだし
フォベオンセンサーの話見て気になったので質問です
ビデオカメラだと3CMOS方式ってあるけど、
この方式ってなんでレフ機とかには使われてないの?
フォベオンセンサーよりもむしろ素直な設計な気がするのですが…
でかい素子だとやりにくいとか?
ポートレートなり高感度なりチャートなりで得手不得手わかんじゃね
>>345 青地に黄色の文字とかその逆がクワトロだと
ボケボケになる。
旧フォベだとちゃんとどドット解像する
DP2m、DP1m、α7R2持ちだけど
論外レベルでα7R2のほうがいいわ
DP1からのFOVEON信者だったけど
俺も同様。
解像はMerrillよりαが上回ってる。
高感度、手ぶれ補正ともに高機能で、8K画素数を完璧に解像してるベイヤー機があるのに、FOVEONにこだわる理由はない
>>353 全然解像出来ていないようですよ。α厨焦り過ぎ
>>352 それベイヤーとFoveonの悪い所を取って2で割った機種なので
高画素の弊害知りたいのはシグマの残党だけだな、かわいそう
弊害の出やすい1/2.3コンデジとか壊滅してるし、スマホとかも一般論として語れるけど、ここで語る必要はないのもあるな。
スマホも4Kモニター時代だからな
っても、画素小さすぎて見分けつかねえ
高画素も8Kモニターの値段が安くなるまで...というか、8Kモニターレベルなら弊害無いわ
フォベは、遠景がツブれない
精細描写ならフォベです
遠景は画素数だよ
5Dsは基本機能があかんから爆死してるけど、42MPの7R2やら45MPのD850は高画素の弊害が無い
>>362 7R2と言うのは、たった1500画素のカメラにさえ及ばない解像度詐欺の事ですか?
>>341曰く 645ZとGFXでも同じ結果らしいから当然がっかりさんの仲間でしょ
卓状の理論より結果(写真)が全てを語ってますし
フォベオンが良いのは桁違いにレンズが良いのも大きい
>>368 それはさておき、FOVEON機欲しい?
画素数半分にしたGFXの画像だが、もはや解像でもフォヴェ並じゃね?
うpろだ制限でかなり圧縮したが、フォヴェ厨的にはどうなんだ?
dpreviewからもらったRAWで現像した
EXIFは
>>370 こんなのをドヤ顔で出してくる事自体が脅威ですわ
少し見ただけでも桜っぽい木の幹や芝生の描写が適当な事、中央の歩道のディテールの消失がオカシイ事
そもそも歩道レンガっぽいの質感が皆無なこと
人物描写がやたらとシャープネス処理されてい、気持ち悪いくらい画面上から浮いている事
左奥の茶色の建物の描写も気持ち悪いくらいシャープネスがかかってくっきりしているにも関わらず
その直下の芝生の描写が適当である事、先の建物とほぼ等距離にあると思われる中央最奥の
赤い車の左脇の建物描写がラーメン化している事等いくらでもオカシナ所が満載で
とても楽しめましたわ
端的に言うとシャープネスギトギトで、一見細部まで描写されているかのごとく錯覚をしそうになるが
個々のオブジェクトに全く質感が無い事が最大の特徴で、要するにベイヤーが得意とする
相似拡大可能なオブジェクトはきちんと描写し、それ以外の自然的なオブジェクトの描写は適当になるということ
むしろこんなので満足できる事が羨ましくて仕方がない
ベイヤーの描写が如何にオカシイのか良く分かるサンプルに感謝するわ
>>372 全くだわ
こちらの方がダメはダメなりにまだ自然的な描写に感じられる
だけど、これ桜っぽい樹が遠景だから誤魔化せているのだろうが
近景だと悲惨な描写なる事は用意に想像できるわ
>>378 これは良いな先程のモノに比べたら雲泥の差だわ
まあ細かく見れば服のモアレは仕方がないとしても、ハゲ親父の髪の毛の描写が
画素数のわりには適当すぎるわな。肌も毛穴がガリガリ見えてもおかしくないのに
きれいな肌になっているな、背後の葉っぱも頑張っては居るが
せいぜいQuattro程度と言う所か、ただ重ねて言うが先程のモノに比べたら雲泥の差だわ
それよりもステンレスっぽい金属枠がそれなりに金属色になっているのは良いな
通常のベイヤー機の絵だと鉛色になるところだからな
水が掛かっている絵だとその下の葉の描写が解像しきれない所を無理やりシャープネスを
掛けている感があって、ダメなQuattroの描写に良く似ているわ
同様にホースの透明感が皆無な所もQuattroの描写に良く似ているわ
結論を言えば
>>370をドヤ顔で出せる心臓を持っているようだから
これはドヤ顔で居てもいいと思うわ
お陰でQuattroが如何にベイヤーよりのダメセンサーだったのかとよく理解できた感謝するわ
>>370 とは言えこれも相当ひどい
シャープネスかけすぎで、人の周りとか、輪郭のあるものの周りがモジャモジャになってる
全体の印象もギラギラデラデラしてて目に痛い
これは本当にひどい
ベイヤーがクワトロ並の等倍解像力に迫るようになったというのは凄いな
見てないけど
ちょっと期待してみたらシャープネスでギトギトの子供だましだったでござる
>>378 彩度高すぎで、禿の髪の毛適当すぎ
禿に優しい増毛フィルターでも搭載してるのか?
>>385 色覚多様性センサーじゃあ何やってもダメ。
Merrillの正常進化系なら、ありえたかもね
Quattroはビアガーデン現象がある以上、端から選択肢に入らない
Quattroというプロダクトはまさしく禁忌肢なのである
>>389 色のマッピングがディスプレイに合わせられないんだから、調整しても無意味だよ。
DPの良さはfoveonに非ず
ただレンズが良いだけだったでござる、が正解
つまりベイヤー陣営はマトモなレンズさえ作れないクズメーカー揃いと言う訳か斬新じゃね。
>>392 交換式では富士が一番レベル高そうだなぁ
フォベオンはレンズ固定だからできる精度
dp0とかかなり悲惨な写りだしな
レンズ(と画像処理)がものすごい重要な役割を担ってるのは間違いない
>>395 DSC-RX1RM2とかレンズ固定じゃね。
そうだとしてもクオリティに達してないものはいくらでもある
1/2.3コンデジとかレンズ固定であの悲惨さだからな
>>399 シグマの開発者インタビュー見てみろ
dpはレンズ固定だからできた精度なんだわ
(通常のレンズの5倍の精度だと言っている)
そして、レンズ固定だからと言って精度を出す必要がないことくらいわかるだろ
コストとの兼ね合いが常にあるからな
>>400 DSC-RX1RM2はハイエンド機だけど、それだとソニーの技術がクズだってことじゃね。
>>396 >>400 http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1RM2/feature_1.html レンズ一体型設計により大口径F2レンズの優れた描写性能は最大限に引き出され
4240万画素のイメージセンサー、BIONZ Xと組み合わせることで、画面の中心から周辺まで
未だかつてない解像感で描写することができます。
>>403 RX1RM2
https://u4.getuploader.com/ziyuu/download/200 ピン位置の問題かもしれんが
この不安定な描写を見る限り
もう少しレンズの改善の余地がありそうだな
有機センサーの耐久性が、製品出荷してもおkな基準に達する日は来るのだろうか…
デジカメの賞味期限って3年だろ
それなら有機センサーでオケ
モノクロセンサーをカラー化するために、
ベイヤーだフォベだとなってんだよ
モノクロ出力専用機がいいなら、モノクロセンサー搭載しとけ
スゲえ解像度だからな
カラーフィルタをあとから変えられるのがFOVEONモノクロの価値
>>411 Fovenセンサー機で、TOP層(B層)のみで現像すればモノクロセンサーと同じ
現像時G&Rのデータを任意に使用することで、モノクロフィルムでの
フィルターワークを再現できる
>>413 よくわからんが現像前のRGBに分離された段階では既にカラー化の処理が行われてるので
Bデータの単色光だけでモノクロセンサーとは違うのでないか
RG
BN(ノンフィルター)
と思ったが画素サイズは変わらんなw
>>413 下層も解像に関与するので、完璧なモノクロ画像にするには下層を捨てなきゃダメ
Quattroも一層目だけを取り出すと物凄いモノクロ画像になる
という一部では常識の話はともかく、
フェーズワンで採用した新しいRGBフィルターってどうなんだろうね?
従来のRGBフィルターが波長の重なる部分があって…というけど、
そんな簡単な改良が10年の間でできないわけがないんだから波長が重なることのメリットがあったはず
つまり一億画素ならああいうフィルターでいいってことかな?
>>418 そのメリットを活かしたのがクワトロセンサーだな
山木社長が力説してた
あくまで理想を追求しただけであって、演算で概ねカバーできる程度の違いだから従来型は感度を取っていたってところかな?
それをわざと利用したのが、補色フィルターだね
センサーの感度が低かった頃、それで光量を確保していた
最近は見かけなくなったね
>>422 演算で色を作るのがダメだってこった。
だからフィビオンもダメなんだよね。
フィルタの特性を完全に演算するのは難しいかもね
原色フィルタが採用できるようになったのも
センサーの感度性能が向上したおかげだね
フィビオンが駄目なのは下層のデータが崩れるからであって……
例えばベイヤーに無理矢理例えるならRGGBのRGGの感度が悪いみたいなもんだ
四熊は、純粋モノクロセンサーのデジカメを出せばいいのに
コア層に訴求できるとオモウヨ。高解像レンズの性能も発揮できるし
>>423 補色フィルタが演算で色を作るのがダメって言ったら、原色フィルタだって演算だろ?
判定できるのは三原色だけになる。残りは演算で出してる。
むしろ、デジタルの精度が上がってるわけだし
補色フィルタにして感度あげるのもありじゃね?ありじゃね?
αシリーズは、センサーシフトさせてRGB×3回ショット=疑似FOVEON化の機能を搭載しないんですか
低画素機で巨大な印刷に耐えられる高画素機並の画質にできると、わざわざ高画素機ラインナップする意味がなくなるのでは。
乗用車も200馬力あれば、国内なら必要十分以上のはず
なのに。。。
フル5000万画素
APS-C2400万画素
このあたりで落ち着いてくれ
逆に、セミ645デジは1億画素位ないとダメだろ
APS-C→16M〜20M
4/3→12M
くらいで十分だろ
>>436 ごまかしであって、対策とは言えないだろ
画素数UPよりも、手ぶれ補正機能の充実だな
ジジイ達の撮ったD810の画像を見せられたことがあるが、ほとんど手ブレしてたわ 笑
高画素化された画像は、一発等倍表示させると小さいものでもデカく表示できるのがオモシロイんだろうけど、
一方で、レンズの回折現象も良くわかるようになる
表示の拡大倍率が上がる程、回折ボケの具合も良くわかる、というかボケ画像になるというジレンマ
小絞りボケすら認識できなようなセンサーでは、せっかくのレンズの性能を引き出せない
>>442 そういうのは廉価なメインストリームのズームレンズが絞り開放で隅っこまでカリカリ解像してからだな
>>443 むしろ高価な単焦点のための高画素カメラな気がする
回折ボケをソフト的に補正する機能の優劣、
今後はこれがポイント
FUJIは、なかなかガンバッテルよ
画素数低いから収差が判別できません、みたいなのは本質的じゃないわな。そんなんで満足するならフォトショでぼかせばいいだけ。
収差を研究したい光学オタなら良いけど
普通の人は実用以上の画素数は迷惑なだけ
実用ってどの範囲だかわからんけど、下はフルサイズ12MPから存在してるわけで。
実用てのが微妙な表現だね、俺様の思う実用は人それぞれで一蹴されるし、レンズ分解能の何分の一サイズの画素と一律に決まらんし
フルサイズ等倍表示の際に、
絞り値F8より早く回折ボケが目立つようなら、
使いづらくてダメ
>>450 小絞りボケは画素数に関係なく発生するのだから、使い勝手にも関係しないだろ
>>451 等倍で確認して見えないように頑張って撮るんだよ
画素数が有効に活用されてるかどうかは重要だからね
ファイルサイズも現像の時間も電力もコストがかかってるんだから
絞りは、被写界深度が足りるかどうかで判断することで、回折ボケで判断するのは三流のやること
まぁ光学オタならいいけどさ
>>451 画素数が増えると相対的に等倍鑑賞時の拡大率が上がるから、実質的な使い勝手に大きく影響するよ
高画素機で回折が見えても低画素機の画像引き伸ばすよりマシって結論になる気がするな。
>>452 それであなたの有効で実用な画素数はいくつなの
>>455 画素数によって引き延ばし限界変わるからそれはなんとも。
高画素機でRAWで撮ってるのに印刷サイズは低画素機と変わらんサイズなら画質は変わらん。(色がおかしくなったりとかは別の話として)
じゃぁ大は小を兼ねるかというと、どちらかというと大は迷惑ということにはなる。
何にでもコストはかかるのだから。
どの世界に行っても「ちょうどいい塩梅」というのは存在する。少なすぎても多すぎてもダメ。
>>456 自分としては
フルサイズ→16M
APS-C→16M
4/3→12M
スマホ→8M
ぐらいがちょうど良いかな
用途は4Kモニタ鑑賞か最大A3印刷
スマホはスマホの画面でしか見ない
デジタル画像になってワンクリックで簡単に等倍鑑賞できる時代なんだから、
等倍鑑賞の際にボケてると、ムリして高画素化した意味がねえと思うのは、当然だな
ワンクリ等倍鑑賞っていっても表示デバイスのppiでいかようにも変わっちゃうからなぁ…
>>458 サンク、自分はトリミングを多用するので手持ちカメラでは画素数の多いもの(36MP)を使う
タイムラプス撮影では撮影コマ数の兼ね合いもあり12MPも現役だけどハードの使用環境次第、動画は画素数とは関係ない要素が主になる
モザイク、パノラマ合成も仕上がりの段階で調整するので撮影時の画素数は関係なくハード環境が主になる
そんなこんなで自分の場合は画素数のちょうど良い塩梅はなく今の所なくてハード環境に依存してる
>>461 それな。
Retinaと、大画面HDテレビじゃ全然違うしね。
等倍で見る → 高画素化で画面も拡大化 → 回折ボケがさらにハッキリ
高画素化のジレンマ
高画素高画質モデルで撮影して、縦横半分のサイズにリサイズした位がちょうどいい
画素数でいえば4分の1にリサイズ
>>457 >>455 画素数によって引き延ばし限界変わるからそれはなんとも。
↑あんた何時代の人?
今のデジタル機械が引き伸ばしレンズで画像引き伸ばししてると勘違いの前世紀の遺物くんかいw
画素数によって引き伸ばし限界が変わる、は違和感ないけどな。
別に引き伸ばしレンズの話じゃなくて、どれだけ大きなメディアで表示できるか、ってだけの意味でしょ。
一眼デジも高画素化が鈍化してる
かつての倍々ゲームも、いまや昔だな
パナのG9は2000万画素とな
m4/3は2000万画素が限界かな
6.5段の手ブレ補正はスゲえ
歩留まりは上がるな
回折ボケ補正があるのどうか、
それが問題だ
>>472 >回折ボケ補正があるのどうか、
この宇宙の物理法則が変わらん限りねーよ
>>473 PSFのデコンボリューションとか難しい話ではないと思うけど。
回折補正が実用化されたのは最近の事なのだが、
宇宙の物理法則が変わったという話は聞かないなぁ
>>474 >>475 実生活でも詐欺に気をつけたほうがいいな
無理やりだろうが対処してるのは確かだよ
おじいさん
回折で悪影響出るのってつまるところコントラスト低下現象だろ
つまりコントラスト補正である程度補正できるってことだろ
>>476 逆フィルタって画像処理の基礎じゃない?
>>479 実用的には見栄えだけ整えればいいから、そんな感じで誤魔化すだろね。
>>474 ぶっちゃけ1ドット単位の精巧な回折ボケを補正するほどのデコンボはS/Nが100近くないと不可能だと思う
インチキで特殊シャープネス的なものをそう呼ぶんなら話は別だろうけど
>>480 >逆フィルタって画像処理の基礎じゃない?
基礎と言いつつまともな回折ぼけ補正がないってところに気づけ。
肝心の逆フィルタが存在しないんだよ。
>>481 まあそうね。
物理法則というか理屈の上では可能だけど、限られた時間と処理能力ではちょっと無理ってだけの話。
いつの間に完璧な点像回復が可能か否かって話にすり替わったんだ?
デジカメに搭載される回折ボケ戻しが、宇宙の物理法則が変わらぬ限り出来ないとか言ってる奴は
そんな考え方しか出来ないってことか
>>485 1ドット単位の復元には今より桁外れに精巧なデータが必要だと言っただけで宇宙の物理法則云々とは言ってないよ。
ものすごくボケた画像がなに写してるのかようやく分かるレベルのボケた画像まで回復するのなら今でも可能だけど。
1千万〜2千万クラスのバケツみたいな大きさのレンズ用意して
喜ぶのは照明機材屋と三脚屋と大型モニター屋位なものか
>>488 似非中判サイズなのにこの画素数で画素ピッチ4μm以下とか
画質もフォーサーズ面に落ちましたね
まだ市販されていない撮像素子の画質を語る
高画素にケチつけてる連中は、だいたいこんな感じ
撮った写真を見て語るわけじゃない
>>492 俺の場合、15.6#4KのPCでの鑑賞が殆どなのだ。
印刷する場合でもRIP処理するので4200万画素等の高画素機は百害有って一利なしなんだな。
画素数よりレンズのショボさのほうがよっぽど問題だしな
そもそも高画素で撮影したとしてせいぜい4K程度のディスプレイしかないんじゃ
等倍でもない限り、鑑賞時にデータのほとんどを捨ててるだけだしな
鑑賞する時の最小単位のデータを、1粒の画像から得たデータをそのまま使うのか
4粒の画素から得たデータを元にして求めるのか、16粒の画素から導くのか
これらの方法、どれを取っても得られる結果は同じと考えてる?
そのデバイス1ドットが自分の目の分解能超えてたら
一粒1ドットでいいや。
ファイルサイズ的にエコだし。
>>497 12Mと24M画像を24インチの4Kモニタを50cmくらいの距離で見比べても見分けがつかなくてすまんな
ぶっちゃけ俺の目のスペックだと50インチの4Kと8K見分けられる自信がないわ
>>494 「画素数よりレンズのショボさ」
そう言うのもあったな。
α7RUに24-240とかD850に24-120付けて、やっぱり高画素機は違う、もう2400万画素の低画素機には戻れないと言っている奴な。
微笑ましく、嘲笑してしまうわ。
>>495 縮小すれば捨てるしかないだろ
捨て方にもいろいろあるだろうけど
CGのAAみたいな効果は期待できない
>>503 縮小すれば捨てるしかない
捨てる以上は等倍勝負になり高画素機はただのゴミ
>>495 Foveonでも無ければ1粒とかありえないけど、センサーサイズが同じであれば
4粒のまともなデータと16粒の劣化データの縮小では前者の方がまともでしょ
画素ピッチを維持した状態で画素数を増やすのであれば歓迎するけど
それは都度センサーサイズを相対的に大きくする必要があるから
現実問題として困難でしょ
センサーサイズを大きくするという事はレンズも大きくするという事だしな
デジカメになってセンサーサイズから開放されたのに結局はセンサーサイズに捕らわれてしまっているというジレンマ
>縮小すれば捨てるしかない
やっぱりその程度の考えしか持ち合わせていなかったんだ
そんなのじゃ確かに高画素なんて無駄だという考えにしかたどり着けないわな
ベイヤーだから縮小すれば旨味があるなんてのは幻想だよあきらめろw
低画質ベイヤーなんて偽色とローパスフィルターのボケボケ画質じゃん
物理的に2k4kしかドットがないのにどうやって42MP表示するんだよwww
>>510 確かに低画素写真を、モニターで拡大すれば、低画素機の写真はボケボケになるし、
チミが個人用のプリンターでわざと30万画素とかの画像をA3とかに自家プリントすれば、きちんとしたRIP機能やポストスクリプト形式のプリンタードライバーが組み込まれてないソフトとポストスクリプト形式非対応の民生用クラスのプリンターだと、ボケボケになるわな。
>縮小すれば旨味があるなんてのは幻想
こんなのが画像のラスタデータについて何か語ってるのか
いやはや、無知というものは凄いな
デジカメ画像は極限までAAがかかったラスターデータだろ
縮小してもエイリアス発生の可能性が増えるだけ
なるほど、お前さんはWindows標準のペイントでの縮小みたいなのしかこの世に無いと思ってんだ
残念ながら、そんな中学生みたいなアルゴリズムで縮小しているのはWindowsのペイントぐらいしかないわ
電話機ですらもうちょっと賢い
511氏の指摘に誰も反論出来ないとみる。
つまり、15#程度の2K、4Kのモニタでは4200万画素等の高画素は不要と言うことだな。
Windowsのペイントの縮小ですら、ピクセル情報を捨ててはいない
算術平均だけは行っている
8M縮小した2M画像が2Mセンサーそのままの画像より高精細
というのは分かるが、
8Mセンサーから作った2M画像と16Mセンサーから作った2M画像は違い分からないんじゃね
って思ったりする。
体感的な話で。
>>517 それを捨てると表現してなんか問題でもあるか?
捨てていない物を捨てると言うのに問題がないと考えてるのか?
なんか、日本語での意思疎通能力が著しく低いね、キミ
使った後に明らかに捨ててるよな
まぁ
>>511に答えてみろ
不可逆な変換は普通は「捨てる」と表現するだろうな。
「使った後に」
なにコッソリ付け加えてるんだよ
画像データは数値情報だぞ
色とりどりの小さな饅頭が並んでるようなイメージで考えてんだろ
数値情報を元に別の数値解を求めているのに「使った後に捨ててます」だって
本当に義務教育で数学を教わらなかったのかね?
>不可逆な変換は普通は「捨てる」と表現する
普通はしません
よほど無教養な人はだけです
統計や数学で捨てるというのは、計算処理に使わず棄却する事を指します
情報量減らしといて捨ててませんと言い切れるこいつの頭のほうがめでたいわ
成分が残ってるから捨ててはいないってのもわからんでもないけど、噛みつきすぎ。
捨てている=文系の感覚的な表現
捨てていない=理系の論理的な表現
永久に分かり合えないだろうな
10万もってパチンコにいって1000円握って出て来たときに金をドブに
「捨てた」というか
「(少し残ってるんだから)捨てていない」
というかの違いだな
文系理系の問題では無い気がする
jpeg圧縮での画質劣化の説明も「(知覚しにくいデータを)捨ててるから」と表現しているサイトも多い
理系的に言えば元データに戻せない時点で捨ててるとしか言いようがないが
都道府県毎に生徒の学力を調査するため、全国100万人を対象にテストを行ったとする
得られた100万人分の点数データで都道府県ごとに平均値を出し、データを47個揃えた場合
999,953人分のデータは捨てた、と考えるのかね?
各都道府県から1名だけ選び、選ばれた生徒の点数を並べてデータを47個揃えた場合は
残りのデータを捨てたと言ってもいいと思うが
画像のラスターデータを1/4に縮小する際、2通りの方法を考えるとする。
(1).田の字に並んだ4画素の右上のデータを縮小後の1画素分のデータにする
(2).田の字に並んだ4画素の平均値を求め、縮小後の1画素分のデータにする
方法(1)では4画素のうち3画素分のデータを捨てているが、(2)の方法では捨てているデータはない。
「元に戻せない計算をするから捨てたのだ」「情報量が減ったから捨てたのだ」というのは、
話し言葉としては許容できても、計算処理について論じる場合には誤りだよ
>>531 一人ずつのデータが参照できない状態になったのなら捨てたと言っていいんじゃね
後から参照できるようにどこかに保管してるのなら別だけど
センサー以外の画素選択するとクロップになるけど
画角そのままで縮小NR処理した低画素RAWで撮影出来ると使いみちが出るんだけどな
>一人ずつのデータが参照できない状態になったのなら捨てたと言っていいんじゃね
47都道府県別の平均値を結果として出した後に、ひとりひとりのデータを参照できない状態になった場合
その論法では「データは【全部】捨てた」という事になるが。
1000万画素を100万画素に縮小した後「元データは何も残らず完全に捨てられた」と考えるのかい?
>>536 > その論法では「データは【全部】捨てた」という事になるが。
誰もそんなこと言っとらんだろ
平均値出した後、元の個別のデータが見られないのならその個別のデータ分は捨てたんだろって言ってるだけで
平均とっても固定されたビット深度に丸め込んだらやっぱり捨てたことになるのでは。
それを「個別のデータを捨てて平均値を出した」とは言わないよね
「平均値を出す時に個別データを捨てている」とも言わないだろ?
だったら、「データを捨てて画像縮小した」とか「画像データを縮小する時にデータを捨てている」
なんていうのは間違いだと理解できる?
女にモテなさそうな会話ばかりだな、おおらかにいこうぜ
>>539 平均値出した後のデータだけを見たら
計算もとのデータ群から幾らか情報が捨てられた後の産物だなというのは言えるな
画質がーとか情報量がーとかを議論する場で縮小画像出されたら、いちいち口に出さずとも
オリジナルより情報量が削られた後の物だなってのは参加者の頭に真っ先に浮かぶことだとは思う
>>539 泣きながらキーボード叩いてる姿が見える
高画像が無駄だと言い張る奴にさ、数学センスが無いという事がよくわかるね
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-8.html#more 古くはニコンD3の頃から星が消えると話題でしたが
相変わらず高感度が持て囃されているが故にイカサマが蔓延りますね
複数ピクセルに感光せず、1ピクセルに収まってしまう点像が消されるという事だよな
つまり、面積が同じで画素数が少ない撮像素子では、そもそも像として写らない点だね
>>550 デモザイクやノイズ消しのアルゴリズムによる
高密度素子の1ピクセル分の点像だろ
低密度素子でもやはり1ピクセルでしか受光しないわけだから、
同じアルゴリズムのNRなら、高画素機と同じように消されてしまう
そうでなくても高密度機より暗く写る(というか、ほとんど写らない)
>>552 そもそもピクセル内に収まろうと収まらないものでも適当に平滑化する
ノイズ除去(ディテールも除去する)NRのアルゴリズム自体に問題があるのですよ
一般的に星野にがキヤノン機を使えと言う風習はこの辺にあるのでしょう
>>551 十分に明るいなら1ピクセルでも残るんじゃないかな。
だから、1ピクセルだけなら残らず消されてしまうという現象の話をしているわけで
NRを一切しなければ残るよ
高画素機より暗い点として
どうでもいいけど10μm以下の星像はまず写すのは意図しないと困難だから12MPでも
星像としては数ピクセルにまたがる、549以降はどんな写真の話なんだろう
ちなみにD3の頃は偽色が深刻な問題だった
>>556 何光年も先の星を大きさで語るのはおかしいのでは
>>549以降はどんな写真の話なんだろう
>>548のリンク先を読めばわかる
>我々の実写では、α7R III は少し改善しているように見えるが、1ピクセルよりも大きく、隣のピクセルにまたがる星しか写らない。
>このことは1ピクセルに収まる星はノイズリダクションのアルゴリズムによって消えてしまっていることを示唆している。
何秒間も露光して1ピクセルにしか写らない微少な星を周辺ピクセルに全く影響を及ぼさないだけの
レンズの収差も大気の揺らぎも地盤の常時微動も無い完璧な解像が現実にあるのか
デモザイクの仕組みを考えても現実的じゃないと思うがな
1ピクセルだけに写ってたとしてもそれこそノイズではないのか
実写ではと言いつつその消えた星の画像が写ってる他のカメラの画像もないというのもどうなのか
>完璧な解像が現実にあるのか
あったとして、それが高画素の弊害か?ちがうだろ?
という話
現実に有るのかあり得ないのかの話は無関係
m4/3陣営は、2000万画素で据え置きだな
これ以上高画素化すると、昔のコンデジのように絵が溶けるんだろな
ケータイやスマホを見ると、数倍程度のズームを高画素で置き換えて
コストダウン出来たってのが大成功だったのかなぁ・・・
GH5sは1000万画素で高感度重視らしいから、お前ら買ってやれよ
ん?このスレってエアユーザーばっかで、キヤノンニコンの一桁機やA7S持ってるヤツなんて一人もいないだろ?
>>565 そりゃ持ってたら高画素は悪なんて妄言出てこないからな
結局、デジカメはセンサーがデカい方が優位ってことだな
光子のふるまいに支配されてる以上、そこはどうしてもそうなってしまう部分ではあるでしょうね
デジカメに限らずアナログ時代からずっとそうだし。
画素数関係なく、センサーサイズの恩恵がでかい。
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
GWFZS
GH5S、やっと低画素機が増えて来たけど、
まだまだ少ない
もっと二極化してくれ
>>573 画素面積1.96倍で感度は2.4倍か・・・ええな
画素数競争の無益さ、メーカーさんもちゃんとわかってるんだね
123 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2018/01/02(火) 07:58:41.17 ID:4qSS28BZ0 [1/2]
8x10使ってて、カメラを使いこなせることができる俺には、D3200で十分。
124 名前:123[] 投稿日:2018/01/02(火) 09:21:47.81 ID:4qSS28BZ0 [2/2]
デジタルの進歩は速い。
革新的なものが出たら、それを買うさ。
それまでは、これで十分。
手ブレ補正無くて30万円のGH5Sを勿論お前らは買うんだよな?
動画特化で動画だとα7Siiとほぼ同じ画質だけど、
静止画は(ry
それでも数世代前のAPS-Cと同じくらいにはなってる感じ
今、低画素高感度仕様のカメラって↓のような感じだよね。
アクションカメラ枠でカシオのFR110H
マイクロフォーサーズでGH5S
フルサイズでα7Sの1と2
普通のコンデジでも出てきてくれるといいなぁ
FR110のセンサーは後継版が出ているみたいだね。
IMX327
https://www.photonics.com/pr62166/21-MP_Sensorによれば SNR1sは0.18lxで感度は2376mV
元のIMX290(FR110Hセンサー)は
SNR1sは0.23lxで感度は1300mVだから
大分進化しているよね。
センサーだけ変えてFR111とか作ってくれないかな?
フジのS5 ProやEXR CMOSのコンセプト、好きだったんだけどなー
ふたつの画素でひとつの仕事、みたいな
>>583 一方デュアルピクセルCMOS AFのキヤノンは・・・
>>584 デュアルピクセルCMOSって良い技術だと思うけど…
Sonyのセンサーに比べると、その他の基礎性能で負けてしまってるんだよね…
今ではSonyのセンサー(スマホ用)でデュアルピクセルになっているものも多いみたいだけど
デジカメ用のSonyセンサーだと全面デュアルピクセルは見たことないんだよね。
(自分が気が付いてないだけかもだけど)
やっぱり1ピクセルが小さくなりすぎて感度が落ちたりするのを嫌っているのかな?
コンパクトは撤退したとか言われてるけど
本当にやる気無いんだな。。。
>>585 読み出し遅いセンサーで全画素使ってAFするのは厳しいと思う、あれ。
ミラーレス化でフルサイズでも小型になるし、
m4/3は生き残りますか
つまるところ、おまえら買い続けるつもりある?ってことだから、
ここで聞くよりユーザーに聞いたほうが早い。
m4/3は、FOVEONを搭載させてもらってバリエーション化したほうが良くね
システム全体で見ればやっぱりフルサイズは大きいからなあ
センサーサイズだけで考えたらaps-cのほうが中途半端な気もするけど
コレと
實石をふぃーちゃーして
あと竹ムーっていう奴と
上代
この四人でまわしてほしい
高島さんはいらない
高画素すぎると、レンズもかなりいいのを買わなければならないからね。
>>596 そもそも高画素機は小絞りボケがF4.8位からでだすので
最近の機種では点源復元機能なる年金世代向け白髪ボケ老人
ハッタリCG加工をしている
つまり
高画素機で
風景で絞ったときの解像感とかいうのは
コンピューターCGと何も変わらないのが現実
>>597 小絞りボケも検出できない荒いドット絵よりマシだろう
画素数何ぞは、1000万画素あれば事足りる、7RV&24-100F4ズームなら24-200F4ズームとして使えるのだな。
高画素機は、多種多様な使い方が出来るメリットがある。
価格コムと5ちゃんに張り付くカメラマンの平均
ピントが出せないのでせっかくの高画素機買っても無駄
*価格の連中ビブレとコントラスト・シャープ加工でごまかしたのばっかw
[1063521] hide-cameさん
http://review.kakaku.com/review/K0000991223/ReviewCD=1063521/ImageID=370905/ [遊びとテストで10回程、仕事で3回程、計10000枚程撮影]
AF任せだと
鳥の瞳のピントは人間の眼球と違うので微妙に外すのだが
このヒトもご丁寧に瞳のピント外したのを高解像が売りのカメラD850サンプルで提供
普通のアマチュアなら目くじら立てることもないが
写真で仕事してますと書いてるなら恥ずかしいよな
プロトは名乗らないので自覚はあるのかもしれんが
ピンと外してるもなにも、中央単点AFで撮ってるから瞳の部分にはフォーカス行ってないってだけなんじゃないの?
5000万画素オーバーになってもいいが、
中判化してくれ
フルに詰め込むのは勘弁だ
中判も今の似非サイズではないきちんとしたサイズで頼む
TEM像を見る限りでは実用(商品)化に最低5年は掛かりそうですね
そもそも下層に対する信号劣化の問題が解決出来ているようには
思えないのですが、何かブレイクスルーがあるのでしょうか?
きちんとしたサイズでなくてもいいのがデジタルの強み、でかけりゃでかいほどレンズもおかしな事になるし
過去を引きずることなくやって欲しいがレンズ交換式となるとまた話しが変わってくるからなぁ
そう言えば有機CMOSセンサー自体も随分昔から発表されているのに
未だに商品化されてませんね
有機ELだって何十(百?)年も掛かったからなぁ・・・
最近のテレビは4KHDR対応になってるけど、
入力機器であるデジカメは4KHDRに対応してなくても効果あるんですか?
詳しい人、お願いします。
>>611 効果はあるよ。
テレビ側のHDRというのはテレビ(モニター)で表現できる明るさの幅(ダイナミックレンジ)を広げるという話
カメラ側のHDRというのは、主にゲインを変えて撮影した画像を重ねる等の手段で
通常よりもダイナミックレンジの広い写真、動画を撮影するという技術、撮影方法のこと。
カメラ側ではHDRに対応していなくても、センサーの性能が良ければ広いダイナミックレンジで撮影できる。
元々のダイナミックレンジが広いなら、テレビ側でそれを表現できるようになるということ。
ただし、撮影時の記録(jpegとかMP4とか)が従来のモニターで表現することを念頭にして
記録の段階でダイナミックレンジをある程度狭めていることがあるので、
それだとHDR対応モニターを十分に活用できない可能性はある。
そこでS-logとかの記録方法が出てきたんだよね。
詳しくないが
レンズ性能の限界で取込み寸を小さくして
フレーム数で稼ぐという方法でなければ
一般市場の需要が獲得できない
ということは充分に窺える
一般家庭では家族の記録で
そんなにデカイ画像の使い道は無いわな
>>612 s-log、s-gamutは歴史的には露出や色温度や色調をあとからいじるためのもので、HDRのためではないかなあと。
実際の感度はどうなんだろうね?
基本感度がISO25とかじゃ結局一緒だし
>>611 動画だとHDRがきっちり規格化されてないときにもテレビ側のバックライト制御で表示レンジ広げる
技術使って従来の映像のハイライト圧縮された部分を本来の輝度差に近づけて表示する
とかはあった。東芝の輝度復元とかか。規格化されてないだけに再現性は映像による
って感じだろうけども。
デジカメの画像だとRAWデータをHDR機器向けに現像してちゃんと表示
できるようになってる対応環境で見ればセンサーのレンジ活かした表示できるん
じゃねーかなと。
appleがHEIF形式を押してたかな10bitカラーも選べるとか。
>>620 MSのJPEG XRが空気になってるからなあ
APSCは、2400万画素あたりで落ち着いてきたな
いい傾向だ
α7RVを4240万画素にするときに、ユーザーアンケートを反映させたやら、どこかで読んだ
ユーザーがこれ以上の高画素化をあまり望んでいない、とかだったと思う
高画素化の弊害も、良く知られる様になったしな
みんな知ってたけど、フルサイズに余裕があって影響が出るのが遅かったから気にしなかっただけだろう。
6〜7年前ぐらいから既に、画素数は高けりゃ良いというものではないという旨の雑誌記事とかあったよ
それもカメラや写真専門誌ではなく、一般的な買い物情報雑誌でだ
それ以上に「高画素化マンセー」な提灯記事が腐るほどあったなw
α7Vも2400万画素で画素数ほぼ据え置き。
いい傾向だ
センサー面にAF機能を直付けすると、問題もあるんだな
スジ見て、どん引きしたよ
>>632 キヤノンのDPCMOSが、まさかの先見の明があったとか
実際従来型の像面位相差の場合かのニコン1でも一部のレンズで
同様の問題(こちらは輝点)があったので、今までバックレてたのでしょうね
>>636 そのまま覚えておけばいいことだと思う。
像面位相差AFってのは、
センサーが穴ボコだらけってことか
>>638 RGBのGピクセルを潰して位相差センサーとしているものが多いから
そこが普通に欠陥ピクセルになるので、当然画質に影響する
単純に像面位相差センサーポイントが多いと喜んでもいられません
まー、同じ方式をいつまでも使うとも限らないというか、特許は出てた記憶。
D850は、像面位相差AFを採用しなくて良かったな
パナがコントラストAFにこだわる理由が判った気がする
大口径レンズの絞り開放のみで出る
出す場所によってはそんなに見た目にも悪くない
アートフィルターとして使えそうですらあるし
そんなに問題でもないとおもうがな
シマシマアートフィルターwwwwwww
さすがソニーさんは言うこと違いますね!
久々に草生やしちゃいましたよ!www
>>642 大口径開放で逆光なら必ず出るというわけではないよ。
>>643 撮像面位相差のすべてのカメラで出ると書いてあるが?
どうしてソニーだけの問題になったのか
ソニーの像面位相差センサー機の出来が良すぎるからだろ
>>646 うまいこと条件が揃って目立つのが撮れたから。
像面位相差AFというデジカメの新たな問題
厄介な話だな
>>649 積層にして2層目にAFセンサー置く特許もあるよ。
>>651 なんでその特許によるデジカメが出てこないのかなw
>>652 パフォーマンス的に現状で十分だからとか?
>>653 出し惜しみが出来る余裕があるなら、絵に描いた餅のような特許を次々公開して信者を騙したりはしませんよ。
例えば湾曲センサーなんかすぐに投入されるような事を言っておいて、未だ製品化されていないでしょ
有機CMOSセンサーも然りですし
そもそも顕著な縦スジ欠陥が出ている時点で、パフォーマンス的にも現状で十分ではないですよね
>>654 だれが湾曲センサーがすぐに投入できるなんて言ったの?
商品化されない特許が信者騙しならキヤノンの方が多いだろうし。
少なくとも別の方式について研究もしてるなら、過渡期ってことでいいし。
>>655 https://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ30H8P_R00C14A7000000/?df=2 フルサイズからスマホ向けまで試作品は完成済み
ソニーは対角43ミリメートルのフルサイズ一眼レフ用から対角11ミリメートルのスマートフォン用まで
さまざまな寸法の曲面CMOSセンサーを試作済みだ。フルサイズ品の解像度は2400万画素と市販品と変わらない。
「信頼性の評価も行っている」(糸長氏)ことから、早期の実用化を視野に入れた技術とみられる。
「曲面CMOSセンサーを生産する基本的な技術も確立済み」(糸長氏)という。
詳細は明らかにしないが、「熊本の前工程(ウエハー処理)技術と、大分の後工程(パッケージ組み立て)技術を
組み合わせ、これまでにない生産手法を確立した」(糸長氏)。
CMOSセンサーを曲げるための「ベンディング・マシン」と呼ぶ製造装置も独自に開発した。
2014年にセミコンダクタテクノロジー開発部門の糸長総一郎デバイスマネジャーが言ってるようですが
当時はRX2にこの技術が投入されると言う噂で持ちきりでしたが、覚えていませんか?
日進月歩の半導体業界で組み立てライン(生産手法)と専用の製造装置を開発した状態から
4年近くも製品投入できないと言う事は、大きな障害(欠陥)でもない限りは普通ではないですよ
>早期の実用化を視野に入れた技術とみられる。
さて、問題です。この判断は誰によるものでしょうか(20点)
特許ってのは商品化するためだけに取得するもんじゃないんだよ
他社に商品化させないための嫌がらせとか、クロスライセンスする時の持ち駒とか
カメラや撮影レンズに関わるパテントなんて、数で言えばそっちの方が多いかも
まあSONYの特許でるでる詐欺は今に始まった事じゃないから
特許を出すと出る出る詐欺とか、info民でも言わねえわ
>>663 DPAFだって特許公開から製品化まで数年がかりだし、その間により良い方式が見つかってたらボツになるわけで、
今すぐ出ないと詐欺、出した特許が製品化されなきゃ詐欺って言うのはやばい人。
>>664 なるほど、つまり
>>651みたいな人はヤバイ人ってことだね
>>665 現状の像面位相差の問題であって、改善するためにみんな頭ひねってるから、希望は持っていいだろう。
やはりコントラストAFだな
センサーに変なモンを埋め込まないから、精神衛生上よろしい
パナが像面位相差AF嫌ってコントラストAFにDFD付けただけで
頑張ろうとしてるのはこの問題があるからか
動画だと特に影響が大きいと言ってたが、確かにこんな補正を
全フレームで処理するのは負荷高そうだな
スポーツ系撮影でも、
それなりにコントラストAFでいける
>>669 既に製品化できてるんだからそれほどでもないんだろ
今後は、メモリ一体型センサーになるんだろな
それまで待ちだな
センサー位相差AFのスジ問題、FUJIは大丈夫ですか
レンズの回折ボケ対策は、
結局、逆演算するしかないのか
高感度機のラインナップって、まだ下記二機種だけか、トホホ・・
α7s
GH5s
ニコン、キヤノンは、フルサイズ機でも画素数の違う機種があるのに、
差別化がまだ足りない気がする
低画素機は、もっと高感度番長に振るとか・・
初代M1はパナの像面位相差センサーだったはずだけど
そっちでは出るのかな?
そっちでも出るなら像面位相差方式共通の問題、出ないなら
ソニーの製造に問題あるのかね
α7V、ベーシック機のレベルを相当上げてきたから、
今後に出すだろうニコンのミラーレス機は、下手なモン出せなくなったな
α7SVがどこまで高ISOに出来るかだな
1000万画素もあればいいから、どこまでもノイズレスな画像出力を目指してくれ
モノクロセンサー、なんでライカしかないんですか?
国産メーカのどこか、製品化をお願いします
モノクロセンサー、解像感がハンパない
低ISOでの撮影なら、FOVEONの解像感はスゴいね
ベイヤーの高画素モデルとは違った画質だな
凝縮感というか精密感というか・・
FOVEONのモノクロモードいいんだよな
ベイヤーのモノクロ化とは仕組みが違うからな
ベイヤーの画質を根本から改善するのって、ムリなのか
遠景細部、どうにかならないのか
100MPくらいになれば解決するだろ
たぶんソニーはそこ目指してるだろうし
>>696 ベイヤーよりレンズが悪い可能性のほうが高い
特に高画素モデルならなおさら
>>697 レンズには回折ボケっつーのがあってだなぁ、画素数UPすれば高解像に直結する訳じゃないのよ
回折ボケ鑑賞機が好きならどうぞ
回折が分からんような低画素ではレンズの性能が生かせない
高画素機でなくてもf13でもう怖くて使えなくなるけど、みんなそんなビクビクしながら写真撮ってるの。
デジカメ645といっても、フルの約1.7倍止まりだろ
リアル6×4.5じゃねーしな
最近じゃあ、高画素化より動画性能UPの方が優先度高くね
4k60pとか10bitとか4:2:2とか
スチルカメラマンといっても、ショートフッテージはクライアントから求められる時代だからな
回折ボケ低減機能がまだまだ確立されてない
その機能が無い機種はクソ
>>706 それこそAIでCG絵にするしか手はないぞ
しょうがねぇよな
マメセン機しか作れなかったんだから
APS-C機にフルサイズ用レンズを装着
画質的にコレ最強
高画素化より動画化。
たった5秒の動画でもキレイな動画は臨場感がある
最近、
m4/3以下は2000万画素で頭打ち。
フルサイズでも4000〜5000万画素で足踏み。
これ以上は無駄だろ
もうフルサイズとか言っても少し前の4/3の画素ピッチ以下ですからねw
4K=大体800万画素だしそれでA4プリントいける
α7s系は800万画素でノイズレスをきわめて欲しいな
普段使いでは800万画素もあれば、90%以上の用途で事足りる
むしろ、動作も軽いしテンポもイイ
2000万画素なんぞワタシには不要
高画素化より撮って出しJPGの画質をUPしろ!
それがデジカメのキモ
メールで送受信できる容量がいまだに少ないところあるしねえ
画像サイズが大きくなっても送れなくて困るとき多い
20M画素とかワタシ的にはまったく不要
jpgを10bitにしてください
画素数UPは二の次です
>>727 最低感度でもノイズレスなんてことはないので縮小表示したら中間色が生まれて8bit超える
モニターも10bitにしてください
高画素化は二の次です
画素数よりbit数
と言っても理解するヒト
何人いるかなw
プリントも10bitでできるようにしてください
高画素化は二の次です
プリントは600ppiにしてほしい。深度は8bitでいい。
ベイヤーの画質を、少しでもフォベオンに近づけることだね
フォベオンに近づけちゃだめでしょう
あれは欠陥センサー
写真を撮らない人ほどフォベオンを神格化する
>>734 フォベオン機を使ったことがない人ほどベイヤーを神格化する
両者で砂利でも撮ったらよく分かるよ
笑うのは結構だけど、砂利や砂がきちんと撮れるカメラは少ないよ。
そんなとこしか見てないから写真上手くならないし楽しくもならないんだぞ。
メリルだったらまあアリかなと思うけど、良く撮れる条件が限定される時点で写真機の理想とはかけ離れてる
その次のクアトロは半ベイヤー化してもうだめでしょ
ベイヤーの安定感+新たな画質難(緑色が驚くほど解像しない)が出て多少発色が良くなっただけ
Merrill方式のままフルサイズ化がいいよ
ISO100の画質で勝負
PKRはISO25で、コレ良く使ってた
ISO100だけで写真はかなり撮れる
ベイヤーは、改善の余地ありませんか
配列見直しとか
>>743 ベイヤーの限界より、レンズのショボさのほうがまず間違いなく先に顕在化する(回折ボケのことを言ってるのではない)
ベイヤーの到達点を知りたいなら、レンズが桁違いに良い富士の中版買ってRAW現像しろ
>>744 ベイヤーよりフォベオンの方が解像するんだが・・w
>>744 同じレンズを装着しても、ベイヤーよりフォベオンの方が解像するんだが・・
ベイヤーの解像の到達点って、こう言う事じゃねーの?
www
フジは配列を工夫してるが、それ以外の配列にするとか改善の余地はないんですか?
という疑問
なんか、文章読み取れない人ばかりだな
フォべオンと比べてどうこう言ってるんじゃなくて
ベイヤーの限界を引き出せてないレンズで性能を語るなと言いたいんだろ
>>748 連続的な線の描写を重視するならベイヤーみたいに簡素であるべき。
ランダムにすると解像が落ちる。
>>750 特異配列にしているFUJIの方が解像するんだが
RGBG
つまり、正方形4点のうち緑が二倍ある
緑を減らしてそれを他色に換えるとかでいいんじゃね
緑が輝度情報の大半を担ってるんだから
それ減らすデメリットの方が心配では?
Merrillは三原色1:1:1という単純な構造で画像を成立させている
ベイヤーでの過剰な緑を減らしてもいけるだろ
>>755 ベイヤー配列だから緑が2倍必要なのだけど
4マスに三原色を入れても1マス余る
そんでもって余った1マスに緑をいれただけだろ
なんで緑にしたかは、人間サマの目玉の感度が緑に最も敏感だからという俗説
RGBって光の三原色ちゃうんか?
てかほんとにGって2倍いるんかな?
Gが一画素飛ばしで規則的に並んでる方がなにかと便利だと思う
低ISOはフォベオン、高ISOはベイヤー
これがベスト
ソニーは一時期、RGBEの4色のカラーフィルタで製品を出していたよね。
Eはエメラルドで青と緑の中間あたりの波長の光
色の再現性を上げるためとかで
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200309/03-0916/ 確かRGBW(Wはホワイト)で4マスを作るのもあったはず。
Wの部分はカラーフィルターで光が吸収されないから感度的に有利というもの
後、RBWWでG(緑)のマスがW(カラーフィルタなし)に置き換わっているのもどこかで見たような…
R(赤)とB(青)の光の量が分かっていれば後はWの光の量からGの光の量も計算できるっていう考え方のはず
後は富士の緑たっぷりのフィルターくらいかな
RGGBのベイヤー以外で実用化されているのは
>>765 で、ほぼ全てボツになったと。
最終的にRGBの信号強度にまとまっちゃうんだから、変なことやってもダメってことだ。
あと、Wを生かそうとすると、Wだけ飽和レベルを変えるか、感度を変えなければならず、これまた扱いに困るw
RGBGの四点をベースにしてるんだから、
3600万画素ベイヤー機から900万画素を出力させればいいだろ
これで補完なしのフォベオンみたいになるんじゃねーの
RBGBの4マスのうち、ダブってる緑マスをモノクロにして輝度専用にすればよい
>>765 RGBWは高画質のためじゃなくて低消費電力のためだ
古いものでは補色系のフィルターもあったね。
R、G、Bの代わりに、R+G、G+B、B+Rを通すようにしたフィルター
ざっくり2倍の光が透過するから感度の面では有利だけど、色の再現性に問題があったとか
んでも色再現性よりも感度の方が重要って用途もある。例えば監視カメラとか。
最近は主に中国で監視カメラの市場が大きくなっているから、こういうのも復活してもいいかもね。
>>766 >あと、Wを生かそうとすると、Wだけ飽和レベルを変えるか、感度を変えなければならず、これまた扱いに困るw
最近のイメージセンサーだと、画素ごとの感度?か露光時間?を変えることが出来る技術があったよね、確か。
ワンショットでHDRをするっていう技術(連射合成のHDRではない)。Iphoneとかのセンサーでは採用済みだったはず。
これを使えばWの感度調整もできそう。
全く別の手法では3板式というのもあるね。
ダイクロイックミラーでRGBで分光してそれぞれの色ごとにセンサーを付ける方式
各位置でのRGBのデータがあるから偽色は無いし、
フォベオンはもちろんベイヤーよりも感度でも有利。
ただしダイクロイックミラーの分だけバックフォーカスが必要になるのと
センサー3つとミラーの分でお値段がお高くなるというデメリットがある。
今は3板式は業務用のビデオカメラくらいだったはず。
フォベの色分離性能をUPされれば、三板式は無用だろ
>>774 分離というか減衰を利用してるから難しいんじゃねーの
>>774 フォビオンの開発者だってバカじゃない。
できる限りの最適化をやった結果が今のフォビオンだ。
宇宙の物理定数が変わらない限りこれ以上の色分離最適化は不可能だ。
宇宙の物理なんざ全く関係ないよ
ヒトの大部分が3錐体の肉眼を持つからRGBの3原色が最適なだけ
もし、イヌが進化してカラー写真を作る文明を持ったなら、原色と呼ばれるものは赤と青の2色だけになるだろう
カラーに関しては、フォベの解像は秀でていると言える
それを超える技術革新が非フォベ側に見られない
四マス配置から脱却出来ない
カラーフィルターのパターンつめるよりデモザイクのアルゴリズムつめる方が効果あるからじゃね。
フォべが高感度性能も凄くて他のメーカーのシェアを奪う位なら他のメーカーも本気出すだろうけど
現状だとやっぱりニッチなんだよね、だからフォべは凄いけど敵じゃないと思われてるんだよ
>>782 色分解をシリコンの特性に頼るので、人間の目に合わせた色分解が困難だから。
フォベは、フルサイズ化してARTレンズを組み合わせる事で中判デジを喰う存在になる
フォベは下層減衰があるから1px三層のデータが得られるわけだが、
そこから正しい色を作り出すにはすべての層が正しいデータを取得しなければならない
ところが、下層減衰があるおかげで一層目と三層目の光量は同じにならず、
低照度では一層目は十分なデータが得られるが三層目ではノイズまみれということが起こり得る
三層目のデータが使いものにならなければ正しい色が作れないので、しかたなくNRをかけてノイズをなめす
すると解像力の落ちた三層目に引きずられた低解像の画像が出来上がり
フォベの一番の問題はこれが暗い場面だけでなく、明暗差の強い日陰部分でも起こることで(メリルのシャドー問題)
これを改善しようとしたクアトロは二層目以降の画素数を減らしピクセル解像を諦めて感度向上を目指した
そこで生まれたのが、色の見分けが付き難い問題
クアトロはとある状況ではきちんと解像するのに、別の状況ではぐずぐずになる(または一画面にその状況が同居する)
といったフォベのジレンマを解決しようとして有機薄膜多層センサーを実用化しようとしているのが現在
>>788 MerrillからQuattoroに変えたのは、データ処理を軽くしてレスポンスを改善する為とか、cp+で言ってたどぉ
>>790 条件違いすぎてなにがこういうことなのかさっぱりわからん
ベイヤーは、解像度を上げるには高画素化するしかないんですか?
画素数を据え置きにしたまま、高解像にすることは困難ですか?
ベイヤーに足りないのは色解像度で、それは平面のモザイクフィルターである限り改善できない
その代わり、常にRGGBが等量の光を受けられるのでフォヴェオンみたいに色が不安定にならない
結局のところ写真に必要なのはそこそこの解像度と幅広いダイナミックレンジ、確かな色再現
どれかひとつが極端に欠けるのは駄目なんだね
でも色解像度なんて、Yの解像度増減に比べれば誤差みたいなもんだってのが定説じゃん?
>>797 色解像度の低下も等倍鑑()賞ならわかんじゃね。
スマホの方がカメラの開発が早くね
カラーカメラ+モノクロカメラだし、トリプルカメラもあるしな
将来的には、一眼デジカメのOSもAndroidかiOSかなw
色解像度が上がるとどうなるかはピクセルシフト撮影が示してるでしょ
まさに等倍のディテールが上がる
そんでそういった厳密な解像力を必要とする撮影が
ベイヤーの不得意な風景写真の遠景だ
これは画素数よりもピクセル単位の色差が重要になるため
色解像度が上がったと同時に輝度解像度も上がってるんじゃね?それ
色解像度が話題になったのでLabカラーは輝度データが別になってるので色データをボカして色解像度低下をシミュレートしてみる
左側のヒゲあたりがポイント、数ピクセル程度ではわからないのでやや大きくボカしてみた
等倍
今後のソフト技術のポイントは、回折ボケをいかに低減出来るか
高画素化するほど回折ボケがはっきり判るというジレンマ
デジ一眼も、IoTの流れには逆らえないんじゃねえかな
AndroidOSで動くことになりそうな予感
>>804 回折ボケは低減できないと何度言ったらわかるのかね?
完全な回復は理屈のうえでは可能でも実際は難しい。
低減ぐらいならいくらかいけんじゃね。
回折ボケ低減って実際は絞り値と画素数を元にしたレンズデータに合わせて最適なシャープネス&明瞭度UPを掛けてるだけじゃないの?
>>809 理論的に正しい処理にしてもやってることは同じだよ。
ぼけぼけでも細かいパラメータの調整で原画像が得られる。
>>811 「理論的に正しい」が何を指してるのかは分からないが、撮影された写真から、レンズの回折で発生したボケを除去する方法は存在しない。
>>812 画像処理の研究してて言うなら信用する。
まあ、これは可能性があるな。
記事に書いてある通り「写真と呼べるかは別にして」。
間違った結果に100%ならないのなら、写真と呼んで良いのではないか
有るはずのものが無く、無いはずのものが有るように写ったりしなければ
既にそうなってんじゃん
あるはずのシワやシミがなくなってたり
写真ではなく写偽だなw
ただ、画像を処理する際に、推測、つまり補完は
脳が主としてかつ当たり前に行っているものではある
人の脳の画像補完をAIがどれだけ模倣でき超えられるかってことなのかも
解像に関してはメリルを見てれば分かるように1600万画素程度でビシっとするんだから
改良型多層センサーができればベイヤーの回折問題なんて些末なこととなる
はず
>>812 回折限界以下を解像する方法にスペックルイメージというのがあります(Wikiにもこの項目がある)
気流で乱れた画像から回析前と思われる信号を抽出して回折限界より細かな像を得るものです
ノイズを加えてAD変換された信号の1ビット内でのピーク位置を求めたりするのと似た感じですね
>>824 スペックルイメージング調べてみたけど
これは大気の揺らぎによる画像の乱れに対応したものだよね?
回折限界とはまた別の話じゃなかろうか?
>>825の続き
説明文をざっくり書くと下のような感じ
・レンズの分解能の限界は理論的には回折で決まる。
・直径がでかいレンズなら回折によるスポットの広がりが少ないから分解能は良くなる。
・でも大気の揺らぎによるスポットの広がり(シーイング)もある。
レンズのサイズが一定以上だとシーイングによって分解能が決まる。
シーイングによる分解能の限界はレンズ直径20cmの回折と同レベル。
→スペックルイメージングとかいう技術でシーイングの影響を取り除くことできるようになった。
→分解能が上がっていろんな発見が出来た。
大気のゆらぎと違って、回折の関数はわかってんだからもっと簡単に求まるのでは。
>>827 回折は難しいんじゃないかなぁ
今さっき調べた限りだけど…スペックルイメージングの手法は以下
大気の揺らぎによって画像ゆがむのだけれど
ごく短い露光時間であれば大気の揺らぎによるスポットの広がりは無い。
(スポットが広がるのは大気の揺らぎが時間経過によって変わって、
ある程度の露光時間の間に画像が動くことによる。)
短時間露光で経時変化する複数枚のゆがんだ画像を比較し画像処理することで
シーイングによる歪みのない画像を得る。
口径的に十分でも大気のゆらぎで落ちてる解像を補償する手法じゃね?
回折を補償する話と別かと。
>>828続き
大気の揺らぎ(シーイング)に対して
回折の場合は揺らいでいるわけではないので
少なくともスペックルイメージングの手法では対処できない。
回折の広がりに対してはシャープネスをかけるくらいしか出来ないんじゃないかな?
後は…
Lytroカメラみたいに、像面への光の入射方向が分かるセンサーなら
レンズの絞りの淵部分(回折が起こる箇所)からの光も計算できなくはないはず
もしかしたら回折低減の計算もできなくはないかも??
>>829 >口径的に十分でも大気のゆらぎで落ちてる解像を補償する手法じゃね?
>回折を補償する話と別かと。
そういうことみたいだね。
レンズ設計もソフト処理も、今後はAIでやることになるよ
アクションカメラだけど低画素数仕様のが新しく出ているね。
製品名:ZGPAX S222
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 中国メーカーだね。スマートウォッチのメーカーみたいだけどアクションカメラも出しているみたい
センサーはOV2718
オムニビジョンの製品。画素数2M、裏面照射で1/2.9型
SonyのIMX290と仕様が非常によく似ているセンサー。
多分IMX290と同じで監視カメラ用だね、監視カメラメーカーが2社購買にしているのかも。
というわけでセンサー性能はCasioのFR110Hと似たような性能じゃないかと思うんだけど…
見た目はCasioのG’z EYEに似ている。
F値は1.8と書かれている。これが正しければ
FR110HのF値2.8よりも大分明るいはず…
ただし同じところの画像で画素数8MPとか
明らかに嘘が書かれているのでどこまで信用できるかは分からない。
ちょっと欲しいなぁ
カシオがコンデシで出してくれれば、それだけで良いのになぁ・・・
カシオが出してるだけでいい、買わないけど
そんな客未満の連中ばかりだからカシオもやめちゃったんだよなぁ
同じFOVEON機と言っても随分違いがあるね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
390 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3bfb-9WOx [119.241.78.12])[] 投稿日:2018/05/20(日) 14:25:37.15 ID:RUylZl+A0
三浦馬鹿彦そうだな折角だからこれで貼ったらどうだ
お前の孫請けバイト先SONYのスレにでも貼ったら喜ばれるんじゃないか
画像は同じコルベットをわざわざ探して貼ってあげたんだが、しかも条件は曇天でクアトロの方が悪い
DP2 Merrill 30mm
sdq18-35 同一車種で
sdq18-35 シルバー系で
sdq18-35 曇天でもこれだけ写ります
A7R2 折角だからベイヤー比較画像
https://3.img-dpreview.com/files/p/TS7952x5304~sample_galleries/4498841025/1209861220.jpg
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ >>837 メリルとクアトロ、同じFoveon同士でも結構差があるね
確かクアトロが後発だったような気がするけど、まさか劣化してる
>>838 草じゃなくて星、新しいwww
>>832 Ai万能伝説、一昔前はファジーやニューロと言う騙す為の登竜門ですね。
>>837 怪しいコメントに反して DP2 Merrillの方が格段によく写っているようにみえるのだけど
まさかコメント自体が間違っていると言うオチですか
>>843 自分は買ったよ>カシオのアクションカメラ
んでもアクションカメラ市場は厳しそうだね。
中華アクションカメラが安すぎる。
Goproと日本メーカー欧米メーカーだけならまだ戦えたのかもしれないけど…
アクションカメラとか一眼とかスマホとか面倒なんだよなぁ
何かこだわりでも無いと敷居が高い・・・
スマホの撮影は、アプリが沢山あって楽しい
一眼も、OSをAndroid搭載する流れになればいいのにな
>>834 新たな低画素か。
ドンキ辺りが売らないかなあ。
日本メーカーが低画素機器を作らないから中国メーカーでもここのみんなは買うよね?
>>848 赤外線だけ2層目で受けるんだね。
Foveonでは可視光内の分光だから(特に暗所で)色分解能が残念なことになっていたけど
赤外線なら透過率も結構差があるだろうし、しっかり分光できそうだね。
赤色はちょっと怪しいかもだけど
218名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]2018/06/04(月) 16:37:12.62ID:LkYA+jeE0
>>207 明るい=Fが小さい=光エネルギーを沢山集める=同じフィルムでも薄暗いところで写せる
フィルムじゃなくてセンサーに変わったけどね
同じ明るさのレンズでもセンサーが小さければ小さなレンズで済む
小さなセンサーでも画素数が多ければ解像度は良い
>>851 >同じ明るさのレンズでもセンサーが小さければ小さなレンズで済む
>小さなセンサーでも画素数が多ければ解像度は良い
レンズのF値(明るさ)が示しているのは焦点部分の単位面積当たりの光束の量だからね。
センサー全体で見ればセンサーの面積が小さいほど光の量は減ることになる…
それとこのスレ的な話をすると、画素数が増えると空間の分解能は増えるわけだけど
単位画素当たりの光の量は減るので、S/N比が悪化
(シグナルは面積に比例して減るけれど、ノイズは面積に依存しないものがある)
結果として解像感が悪化することもあり得るよ。
ちなみに元ネタは何処のスレなの?
感度:できるだけ高い方が良い
画像精度:出来るだけ高精細がよい
サイズ:できるだけ高い機動性が欲しい=コンパクトな方が良い
この3要素をどの程度で妥協するかと言うこと
35mmフルサイズカメラが1つの結論
画面解像度(レンズ解像度):(60〜)90Lp〔(1200万画素〜)2800万画素]
感度:ISO 800
ベイヤーセンサーのデジカメなら
2/3インチ、6400x4300、ISO1600
レンズ解像度360Lp(レンズが頑張らないといけない)
精細度を多少我慢するなら、1/2.3インチの屈曲光学系のカメラが答えの一つ、光学ズーム4~5倍
精細度と感度を望むなら1インチセンサーカメラ、レンズ解像度を下げられ、感度は上げられる
フルサイズセンサーカメラの感度はフィルムでは考えられなかった超高感度
高感度不要なら、dpQuattoroでいいんじゃね。コンパクトで高精細
Sionyxとかいう会社だけど、クラウドファインディングで低照度用のカメラを出しているね。
スチルカメラというよりはビデオカメラっぽいけど…
センサーは1インチサイズと書かれているけど
動画は720p、写真も0.9Mピクセルとのこと。
クロップがないとすると画素ピッチは10μmとかそれくらい。
α7Sだと画素ピッチ8.4μmなので、α7Sよりも1画素のサイズが大きいということに?
https://www.sionyx.com/ https://www.indiegogo.com/projects/world-s-1st-day-night-camera-with-night-vision-sports-adventure#/ お値段は559ドルからなので、6万円強…
もろもろの手数料とかを入れると7万円くらいにはなるのかな??
α7Sより画素でかいってのはインパクトあるかもしれんが
720pってのは公表しないで水増しでFHD記録くらいにしちゃったほうが良かった気がするw
ガバガバ理論サク太郎に騙されたか洗脳された奴のスレ
何言ってるのかよくわからんけど、なんかの洗脳受けた感じのヤバさは伝わる。
高感度番長
フルサイズ、600万画素でお願いします
>>860 今頃あんなのを真面目に見てる奴なんていないだろ
>>863 RAWファイルがクソでかいままなのならいらんな
という事は、高画素の弊害ってのはRAWサイズがデカいという事だけなんだ
小遣い銭ほどの投資で解決する話だな
>>863 画素数を少なくしたいってわけではなくて
感度を高くしたりダイナミックレンジを広くしたい
→単位画素毎の面積が広い方が有利ってこと
α7の無印、R、Sみたいに選択肢が欲しいんだよね。
ビニングで感動やダイナミックレンジが上がる
弊害として画素数が減るだけ
画素数を減らすのが主目的なのはピクセルビニングとは言わず、単に縮小
>>870 >弊害として画素数が減るだけ
モアレが出るんじゃね?
1画素あたりのSNR変わらんのだから、ビニングしようがあとから縮小しようが変わらんやろ。
>>873 フォトダイオードの総面積で比較しないとダメでしょ
>ビニングしようがあとから縮小しようが変わらんやろ。
えっ?
なんで変わらないという発想になるのかがわからない
変わるに決まってるだろ
>>874 ビニングするとフォトダイオード共用できるの?
>>873 フォトダイオードとフォトダイオードを区切る壁の厚さが0ならそうなるな
>>877 なるほど、ビニングモードにするとセンサーの構造が変化しちゃうんすね。
全画素読み出しした後にエンジンで精度良く縮小かけると凄まじい負荷になるから(今でこそ可能になったけど)、
読み出し時に工夫して複数画素まとめることで、ラインスキップのように画質を落としすぎることなく、それなりの画質にできるだけでは。
しかし単純な2x2ビニングだと境界付近に偽色みたいなノイズ大発生するから
単に情報捨てまくってる感がなぁ
ビニングモードって何かと思ったらキヤノンのコンデジについてたローソクモードか
ローライトモードだった
アイコンがローソクだから間違って覚えてた
モノクロだとそれなりに意味あるんだろうけどベイヤーではなぁ
同じ画像サイズ1/4にするなら
普通にデモザイク後にリサイズの方が遥かにマシそうな気がする
まあ、お前さんの「そんな気がする」とNikon D1開発エンジニアが採った選択と
どっちが正しいのかってことだがw
>>886 その前にニコンD1が単純2x2ビニングを
行っているのかその開発者に聞いてみたい
>>886 商品化はコストや処理時間も考えてやるからな。
画質最優先なら、一旦RGBにデコードしなきゃダメだよ。
ベイヤーセンサーで隣り合った4画素の情報のみで一つの色を決めるのはよっぽど処理速度の問題がない限りは悪手だと思うんだがなぁ
4つ画素があるならRGB+明度にして、飽和してたら周辺の画素も明度を落として白飛び回避とかしてくれりゃいいのに
スマホの一部はダブルレンズにしてやってるようなやつ
869だけどリンク先間違ってたわ。863じゃなくて
>>865だった。
でビニングと実際に画素サイズが大きいものを比べる場合についていえば
リードノイズが複数画素分載るのと開口率が低くなる分だけでもビニングの方が不利なんだよね。
だからα7SシリーズにしてもGH5Sにしても単位画素の大きなセンサーを採用しているわけで。
>>890 それだとうまくでデモザイクできないのかもしれんぞ。
>>886 解像度落ちるなら事実上ただのNRでは。
>>890 >4つ画素があるならRGB+明度にして、
そういうカラーフィルタのパターンは実際あるね。RGBWのセンサー。
例えば
https://jp.techcrunch.com/2012/01/24/20120123sony-hopes-its-rgbw-sensors-will-be-the-next-must-have-feature-in-camera-phones/ ただ
>>892の言うようにデモザイクで問題があるんだろうね。
下のサイトではイメージシグナルプロセッサのカスタムが必要と言われている。
http://imager.no-mania.com/Entry/145/ でもこういうカラーフィルタの工夫も良いよね。
色の分解能よりも明るさだけでもノイズを減らしたいって場合もあるかもしれない。
RGB+W とか、ふつーに作ったらWがすぐ飽和しちゃうから感度変えなきゃいけないし、RGBの解像度下がっちゃうしで何のメリットもない。
暗いところで明度だけでも稼ぎたいって言う暗視カメラぐらいにしか使えんわ。
カラーフィルタの話をするとFoveonセンサーが気になる。
>>788-796あたりの話を見るとFoveonって意外と感度は良いかもしれないと思うけどどうなんだろうね。
減衰で色分解をしているから、色分解能は悪いけれど、
カラーフィルタがない分、光の量はざっくり3倍以上、モノクロとしての高感度耐性は普通のセンサーよりも良いかも?
でもフォトダイオード3つ分の配線で開口率が下がるからモノクロでも厳しいかな??
この辺は裏面照射にすれば大分改善しそうな気もするけど
>>895 FOVEONはモノクロモードなら綺麗だよ。
拾う色にもよるけど。
>>894 >(略)何のメリットもない。
んなことはない。例えば894自身も言っている通り、
暗いところで明度だけでも稼ぎたいとかいう場合にはメリットがある。
>RGB+W とか、ふつーに作ったらWがすぐ飽和しちゃうから感度変えなきゃいけないし、
確かに最初からW画素のフォトダイオードは容量を大きくして低感度仕様にしても良いかもね
>>896 気になってDxO見てみたけどFoveonはテストしていないんだね
原理上、解像度自体が劣るQuattroが対象になっている時点でw
そこまでバカでかくて一億2000万画素って随分控えめだな
画素ピッチそのままで135サイズにすると261万画素か
sd quattroのAFが瞳AFとまでは言わないけど
走り回る子供を追従できるレベルならα7を買い増さなかったんだけど。
sd quattroにはAFなどと言う高みを目指す前に肝心の劣化した画質を元に戻してくれないと
>>1 Sony α7 Series Part141
http://2chb.net/r/dcamera/1530335065/459-460 459名無CCDさん@画素いっぱい (MWW 0Ha3-2qRk [105.234.162.8 [上級国民]])2018/07/04(水) 13:48:08.55ID:2BE8uX/9H
R3が圧倒的高解像は勿論のこと
AF連写高感度動画等の基本性能まで
現行カメラの中でも最高水準であるが故に
こんな虚しい劣等感の爆発を呼び起こしてしまう。
なんて罪なカメラなんだろうね・・・・
460名無CCDさん@画素いっぱい (MWW 0Ha3-2qRk [105.234.162.8 [上級国民]])2018/07/04(水) 13:52:39.90ID:2BE8uX/9H
今後もカメラ界は高解像を目指して行く、
センサーもレンズも鑑賞環境も、全てがだね。
しかし、今の写真は今しか撮れないんだよねえ。
より高精細な写真を楽しめる時代は、揃えりゃ今でも、
そして一般レベルでももうすぐ来るわけでね・・
>>907 MWW 0Ha3-2qRk [105.234.162.8 [上級国民]]
105.234.162.8
はアフリカのマラウイ共和国からキチガイカキコを繰り返し
悪質ハッカーとして報告されてるキチガイ
The Anti Hacker Alliance (アンチハッカー同盟)
のページに悪質ハッカーとして名指しw
なんとブラックリスト入り105.234.162.8
https://anti-hacker-alliance.com/index.php?ip=105.234.162.8 >>1 >>907 >>908 アフリカから回避串アクセスの
悪質ハッカー105.234.162.8
5ちゃんではソニースレに頻繁に嵐行動w
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part95
http://2chb.net/r/dcamera/1522070546?v=pc 29名無CCDさん@画素いっぱい (MWW 0H52-OhlJ [105.234.162.8 [上級国民]])2018/03/27(火) 18:06:00.87ID:mSUFU+f6H
70-200Gはほんとお気に入りです。
お気に入り過ぎてGMへの転向タイミングを逃したw
軽量小型で写りも良いので未だエースの一角です。
Sony α7 Series Part141
http://2chb.net/r/dcamera/1530335065/448 448名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM69-LeuX [60.33.116.53])2018/07/04(水) 12:54:49.82ID:5F2URpSLM
>>449 >>442 ポストスクリプトで印刷すれば画素数関係ないとか言い出す馬鹿に、印刷解像度の話は通じないと思う…
↑
のようにポストスクリプト印刷機で印刷ができない底辺カメラマンwwww
RIPって、カメラの写真をベクター画像のように扱える技術なのに
それを使える高級プリンター使用=ラムダプリントが馬鹿とかwww
安物インクジェットプリンタとしか使ってないだろw
高画素機厨のアホ
誰でもできるパソコン一台でお金持ちになれるやり方
念のためにのせておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
ZMN
フルサイズ
高画素版で4500万画素程度
スタンダード版で2400万画素程度
これくらいが落としどころだな
それ以上やめてほしい
やるなら、ISO感度を劇的に上げてくれ
カラーフィルタの話
というかマイクロ分光素子の話
ちょっと前のデジカメinfoのコメントでマイクロ分校素子に触れられていたので考えてみたんだけど
マイクロ分光素子って効果が微妙かもしれない。
http://digicame-info.com/2018/07/gh5s-11.html 動画での演算式
ダウンロード&関連動画>>@YouTube で計算してみる。
動画より2R=A-@
この時、RのノイズをRn、@のノイズを@nと書くと
4Rn^2=An^2 + @n^2
まずショットノイズ分だけで考える
ショットノイズの2乗はシグナルの強度に比例するので
@n^2=G+B, An^2=2R+G+B
よって、4Rn^2=2R+2G+2B
Rn^2=(R+G+B)/2
長いようなので分ける
>>915続き
リードノイズ分では
1画素あたりのノイズをNとすると
@n^2=N^2, An^2=N^2
なので4Rn^2=2N^2
Rn^2=N^2/2
ショットノイズ分とリードノイズ分を合算すると
Rn^2=(R+G+B+N^2)/2
同じ計算でBのノイズは
Bn^2=(R+G+B+N^2)/2となり
Gのノイズも同じ理屈の計算で
Gn^2=(3R+5G+3B+5N^2)/4となる
Gはちょっとめんどくさいので詳細は省く
さらに続く
>>916続き
通常のRGBGのベイヤー式の場合
Rn^2=R+N^2
Bn^2=B+N^2
Gn^2=(G+N^2)/2
となる。
ベイヤー式と比べて分光素子の効果を考える
R、G、Bの光量が同じくらいだとすると
RやBでは、リードノイズ分は半分になるけどショットノイズ分は1.5倍になる。
Gでは、リードノイズ分は2.5倍になり、ショットノイズ分は5.5倍になる。
暗い時にR,Bのノイズは減るけれど、Gのノイズは多くなるし
ショットノイズ分が大きく明るくなってきたときのノイズ量はベイヤー式と比べて多い。
全体的にはベイヤー式よりも色分解能は低いだろうね。
他にも飽和しやすくなるのでダイナミックレンジも狭くなる。
ただW(白色)でのノイズを考えると
ざっくりでリードノイズ分は0.1倍、ショットノイズは0.25倍になるので
全光量でのノイズは有利になる。
モノクロセンサーに色分解能を付けたって感じかな?
でもこれだと、RCBCとかの方が有利かも? きちんと計算してみないと分からないけど
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』
4ZO
ヌコンさま、フルの高感度番長機をお作りくだされぇぇぇえええ
>>913 それ作った時のカステラの切り落としみたいな奴でコンパクトデジカメを作って欲しいなあ。
画素ピッチのデカいのを。
>>913 そのおとしどころ設定も時代と共に常に変化してるのが面白い
一眼レフが600万画素横並びだった頃からずっと
ISO感度を大幅に犠牲にして解像度にふったのってα900くらいじゃない?
フルサイズもスタンダード機は2,400万画素で落ち着いてきたな
いい傾向だよ
センサーサイズの大きさによる適正な画素数を求める式を答えなさい
ヌコンのZシリーズ、回折ボケ補正を搭載してきたな
高画素化より回折ボケ対策が大事
>>930 回析起こしちゃったもんは、元に戻せないと何回言えば(ry
現実的には絞り値に応じた自動シャープネス設定ではあるけど、補正とか低減って言える範疇じゃないすかね。
>>932 「補正」も「低減」もしとらんではないか。
>>933 シミュレーション上で原画像と回折画像作って、フィルタ処理した画像が無処理時より原画像に近けりゃ低減でいいんじゃね。
>>935 いい塩梅に補正できるなら何でもいいんじゃね。
>>934 そのフィルタが存在しない(作れない)んだから、話にならんのよ。
>>937 原画像との差分が小さくなるなら、フィルタなんてなんでもいいのよ?
高画素化しないで解像度を向上させることは出来ないんですか
キヤノンのフルサイズミラーレスカメラ「EOS R」の特徴
- 3030万画素フルサイズCMOS
- デュアルピクセルCMOS AF
- ★EV-6 低輝度オートフォーカス!!!
ムダな高画素化競争はやっと落ち着いて来たかな
あとは、回折ボケ補正をしっかり研究して搭載して欲しい
>>948 >関数が分かれば
その逆関数が存在しないんだってばよ。
>>949 関数があるのに逆関数が存在しないとは?
>>948 基本的に回折によって消失したデータは不可逆なのですよ。
胡散臭い超解像処理と同じです。
>>952 基本的に可逆だけど、ノイズの処理と長い演算時間が必要だからカメラに載せるのは無理なだけ。
>>953 カメラのセンサーの出力は、センサーの画素に届いた光の強度だけに依存する。
センサーが光を捕らえた時点で、被写体から来た光なのか、回折によってできてしまった光なのか区別がなくなる。
すなわち情報が捨てられてしまったわけだ。
だから回折だけを除去することはできない。
>>954 全体に回折は発生してるので、被写体そのもののあるべき画素値も周囲から拾い直すから問題無いでしょ。
>>955 だから、「拾い直せない」って言ってんの。
回折ボケが除去できるんなら、同じ技術でピントが合っていない写真からピントの合ってる画像が得られるっつーの。
アンシャープ処理と回折ボケ補正の違いを解説出来るエンジニアの方、お願いします
>>956 回折ボケは除去できないのですよ。それなりにシャープネス的な胡散臭い処理はできますが
もし出来ると思っているのなら、どこでも良いからメーカーのサポートで聞いてみると良いです
大きくボケてる映像をある程度小さくぼけた映像にするのは出来そうだけど
1ピクセル単位こボケを除去するとかはむりだと思う
>>959 理論的にできるかどうかなら大学の研究者に聞くべきでは?
メーカーのエンジニアに直接でも良いけど。
写真が、光の強度を記録するものである以上、撮影された写真から回折ボケを除去することは理論的にできない。
>>962 じゃあdeblurringはどういう原理で復元しようとしてるの?
エンジニアとしても大して知識がないという事かorz
EOS R、30M画素な
いい線だ
回折ボケ補正は無いのかな
X-T3は微増の2600万画素
Fujiは回折ボケ補正がよく効くんだ
相変わらずX-Trans配列のせいでおかしな絵になるけどね
http://digicame-info.com/2018/09/eos-rz7.html#more ニコンやソニーは、このグラフが顕著に現しているようにISO400近辺で
明らかなイカサマ処理を行っていますね。
ソニーに至っては高感度領域で更にイカサマを重ねてますし
>>971 いつもより強力にノイズリダクションを掛けてよりのっぺりとさせますよ。
ディテールを喪失しても隣接ピクセル情報を均一化させた方が
より良い結果となるDxOの評価基準が糞ですね
GFXは、センサーがAPS-Cの約4倍か
1億画素も成り立つな
>>970 >>973 デュアルネイティブISOってノイズリダクションじゃないよ。
ソースフォロアの容量を変える機能。
容量を減らせば感度が高くなって読み出しノイズの量は減る。
ダイナミックレンジは光量が少ない側には広がる。
その代わり飽和しやすくなるから光量が多い側には狭まることになる。
高いISOが必要になる状況(光量が少ない)では
ソースフォロアの容量を減らして
飽和しやすくなる代わりに読み出しノイズを減らしているということ。
キリのいいISO感度の方がノイズが少ない説。
例えば、ISO1250よりISO1600の方が画質がいいとか。
ステップ処理の落とし穴かな。
>>976 そんな理想的な処理では無いよ。
拾った信号のカット領域を高く設定してベースノイズをカットしているだけ
>>946-963 回折ボケ補正の話
>>958 >アンシャープ処理と回折ボケ補正の違い
シャープネスはエッジ部分のコントラストを上げる処理。
一方でここで議論されている回折ボケ補正というのは
>>948のURLように回折ボケを計算して低減する処理のこと。
(948は手振れの補正のようだけれど)
>>959 >回折ボケは除去できないのですよ。
できないわけではないよ。
回折ボケを含むボケを計算上で取り除く試みは、顕微鏡の世界ではかなり昔からなされている。
「顕微鏡 デコンボリューション」とかで検索すると論文なども見つかるよ。
で、補正計算をする上で、点状のものがどのようにボケるのか? 計算するか、あるいは実際に撮影するかしてボケ方を把握しておかなければならない。
これはレンズの構造によって変わるからレンズ1個ごとに把握が必要。
ズームレンズなんかだとズーム倍率によってもボケ方が変わるはず。(顕微鏡だと普通はズームはない)
あとは…回折ボケだけだと、ボケ方は被写体までの距離とかには依存しないのかな?(顕微鏡だとピントが合う距離は一定だしここは計算しない)
この辺の計算をどの程度まじめにやるかが補正の精度にかかわってくるだろうね。
精度の悪い補正式だと補正した結果、かえって変な画像になったりしそう。
「風景写真の便利帳
第6回
絞り過ぎは禁物。回折現象は避けるべき
萩原史郎&萩原俊哉 」
https://genkosha.pictures/photo/1804267366 「」
>>983 検索してみるとメーカーによって手法が結構違うみたいだね>回折ボケ補正
点像分布関数(PSF)を使ってデコンボリューションで補正するのと、
いい感じでシャープネスをかける、という手法があるけど
http://digicame-info.com/2014/07/pentax-k-3-1.html ペンタックスのK3ではシャープネス処理だというのが噂としてあるみたい
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17833/~/点像復元はどのような仕組みですか?点像や復元とは何ですか?
>※弊社XCレンズあるいは他社製レンズを使用した場合は点像復元に対応いたしません。
フジは回折ボケ補正の機能を点像復元と称している。名前からして点像分布関数をかなりまじめに使っているんだろうね。
限られたレンズでしか使えないというのも理屈にあう。(個別のレンズ毎にボケ方=点像分布関数の把握が必要)
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/effect/index.html >収差や回折、ローパスフィルターといった理想からのずれの要因は、レンズやカメラごと、さらには撮影条件ごとに異なるため、デジタルレンズオプティマイザはこれらに忠実に対応した逆関数を用いています。
Canon+回折ボケ補正で検索するとPCでの現像ソフトのページが引っかかる。
説明を見る限りではレンズ毎に計算するソフトのようだし、効果は高そうだけど…カメラ内ではこの機能はないってことかな??
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/623858.html >佛崎:レンズのデータから回折ボケを戻すための逆のフィルターを算出し、画像に適用しています。
>佛崎:どのレンズでも効果はあります。Aマウントレンズにも対応しています。
Sonyではインタビュー記事が引っかかる。どのレンズでも効果があるというのが気になるね。
どのレンズでも点像分布関数を用意しているということなのか?
それとも、レンズ毎に点像分布関数を計算していなくて、レンズによらず絞りだけで計算しているのか?だとすると効果は低そうだけど…
rawtherapeeのデコンボを試したことあるけど
存在しない線や縁が盛大に出てきてまぁこんなもんかって思ったことがある
大きくぼけた写真から少しボケ方が小さくなったなった写真を取り出すくらいはなんとなく出来そうな気はするが1ドット単位のやつは精度的に厳しそうな気がするんだよな
>>984 まあだから効果は1段とお茶を濁すレベルで終わるわけ
そのわずか一段の効果が素人目にアンシャープマスクとどこが違うのかわからないという結果
絞り値で自動で強度変化するシャープネスならそれでいいじゃん
もうゲームでもAIでAAをする時代だしな
AI認識でボケ削除する時代も数年で来るんだろうな
かつてはニューロファジーなんてのもあったな
くうねるあそぶ的な、脱力、曖昧さ加減がウケる時代にマッチしていたね
1/f ゆらぎ荘の幽奈さんの事もたまには思い出してください
5Dsって
α7の初代Rが
高画素だけど手振れ補正無くて不評だったように手持ちじゃ無理なカメラなん?
三脚とか使ってガッチリ撮らないとダメなカメラ?
高画素になっても手ブレに無頓着なヤツが多いわ
1ピクセルが微細化する訳だから手ブレにシビアになるが、実際に撮った画像を見ても手ブレしてるすらわかってない連中が多くてびっくりした
高画素機を買ってもこのザマだから、全くのムダ
以上、高画素機を使ったこともない貧乏人の妄想でした
APS-C機にまだ高画素番長なカメラがない件
m4/3にはGH5Sがあるのにな
APS機はフル機の廉価版ということか
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
画素ピッチの大きい古コンデジって、アメ車のV8エンジンみたいなものかしら?
このスレ的に、コスパをふまえた現実解となる
オススメ機種は何かな。
1票つDSC-R1。
ただしRAW現像前提。
CMOSだし画像エンジンが旧いから、
JPEG撮って出しに期待しちゃダメ。
-curl
lud20241225011832caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1498115780/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 28 YouTube動画>9本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 29
・【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 27
・【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 19
・【俳優】武田鉄矢、無償エキストラの弊害「一般公募になってから撮影中に話しかけてくる人が出てきた」「プロかアマチュアかの差」 ★3
・期待の最上級格安スマホ「UMIDIGI X」1万円台、4800万画素トリプルカメラに有機ELディスプレイ搭載
・1億画素のミラーレスカメラで撮った女の子がこちら。これ見てもスマホで十分って言える?
・1億画素のミラーレスカメラで撮った女の子がこちら。これ見てもスマホで十分って言える?
・1億画素とか高画素のスマホは何のために存在するのか
・【ラジオ】<バナナマンの設楽統> トイレでのスマホ使用の弊害を指摘!「菌を媒介させるものになってる」
・ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart2
・ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart2
・雑談独り言 荒らしの犯人はいえび ◆.Hl/zyOn8Q 脳損傷から高次脳障害マジキチしにかけ
・デジカメ業界悲鳴「2万円のスマホで4800万画素カメラとかやめて」
・【表現規制の弊害】マーベラス「未発表タイトルの一つではお色気要素を排除、売上見通しをさげた」
・【動画】新潟の高校でいじめ動画が投稿される 顔にナプキンを唐阨tけるなど 学校や加害者氏名も特定
・【画像】ワンピースに遂に伝説のゴールド・ロジャー登場
・ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart9
・ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart11
・ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart10
・ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart11
・ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart8
・ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart6
・ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart5
・ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3
・ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレ
・一眼レフの弊害を真面目に考察するスレ part1
・ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart10
・Xiaomiさん、日本市場第一弾に一億画素カメラスマホを投入する模様
・中華スマホメーカー「Xiaomi」、1億800万画素カメラ搭載のスマホを予告
・【乃木坂46】「反則級の可愛さ」与田祐希(20)、「ヤンジャン」人気漫画とコラボ!史上最高に美しい姿見せる [ジョーカーマン★]
・マジで黒川高校のJKのハメ撮り流出で動画欲しがってる奴は恥を知れよ
・COP25に小泉環境相を送り出すことで日本は世界にどのようなメッセージを伝えてしまうことになるん?
・【俳優】高知東生 コロナ禍でオンライン化の弊害主張「知人の息子が大学1年生で鬱になっている」 [爆笑ゴリラ★]
・自殺した女子プロの会社が損害賠償とか言ってるけどそれ以前に硫化水素出した時点で大家に賠償だろ
・みり愛のアンチスレを毎日保守してるのは寺田オタ高貝だったマジでキモい ★2.1 reborn
・【PS4】DFによる聖剣伝説比較動画が公開!PS4のリメイク凄すぎだろな件
・◎累代飼育の弊害について真面目に考えるスレ◎
・【プロ野球】<日本シリーズ/低視聴率>はっきり表れるCS制度の弊害!リーグ2位のチームが出場できる違和感に、視聴者が敏感に..★2
・【仮想通貨】GPUを用いた仮想通貨マイニングは「誰も儲からない」とマイナーが続々撤退開始との報道、イーサリアムのマージによる弊害 [Ikh★]
・ポケモンGOによる弊害被害 格付け認定議論スレ
・【スマホ】「iPhone 14 Pro/Pro Max」発表 カメラの画素数4倍、パンチホールで情報表示 14万9800円/16万4800円から [ムヒタ★]
・Xiaomi、世界初の1億画素カメラ搭載スマホを予告
・Nokia「3眼 4100万画素カメラのスマホ」
・【サウジ記者殺害】カショギ記者の息子が米国に到着、サウジ当局「計画的殺害」認める
・【映画】マジですか!!宮崎駿監督の映画初監督作「ルパン三世 カリオストロの城」の4D版が劇場上映決定!
・思わず保存した最高の画像を転載するスレPart92
・歌手のジェロさん、ガチの情報セキュリティエンジニアになる 最終公演で亡き祖母と動画デュエットし、区切りをつける
・デジカメ最高画質はシグマSIGMAに確定
・【カメラ】ソニー、AI技術で被写体認識が向上した高画素機「α7R V」。11月25日発売 [田杉山脈★]
・【熊本】アルコール度数「77度」 消毒にも使えるジン発売 ラベル裏にはアマビエのイラスト 高田酒造場
・スマホの画質は2024年に一眼カメラ超え、ソニーGが
・【激辛カレー暴行疑惑】東須磨小のイジメ加害教諭「こんなんでクビになるのか」「いつまで騒動が続くんや。軟禁状態や」と不満漏らす★3
・ゆらぎ荘の幽奈さん、モネさんのマジメすぎるつき合い方、有害指定同級生、食戟のソーマ、ONE PIECEなどジャンプコミックス10月新刊
・【話題】芸術かエロか バルテュスの代表作「夢見るテレーズ」の撤去署名が9000人集まる メトロポリタン美術館★2
・映画『五等分の花嫁』が“まどマギ超え”で伝説に!? 特典商法をめぐって大論争 [爆笑ゴリラ★]
・最終回迫る漫画『東リベ』の影響で伝説の打ち切り作品「ソードマスターヤマト」無料公開 [鳥獣戯画★]
・警察ドラマの弊害を語る
・【アンチ】ミニマリスト・断捨離・シンプルライフの弊害 2 [無断転載禁止]
・【画像】『東京グール』とかいう有害マンガの影響で、中国の若者の間で"人体刺繍"なる遊びがブームに [無断転載禁止]
・馬鹿「スマホの方が一眼よりも画質良い。こっちは1億画素だぞ。」俺「ふーん。で、一眼持ってんの?」
・【画素数1250万以下】オススメ低画素数カメラは?
・日常でも使えるシーンあり?! 「汎用性が高い」と思うアニメ・漫画のセリフ10選 [無断転載禁止]
・コンデジもデュアルセンサー&レンズにすれば高画質
・【マジパン】元アイドリング佐藤麗奈とエステート24社長の2ショット写真が流出。枕営業による関西コレクション出演疑惑が浮上! その4.7
・AVの童貞喪失モノってガチの素人が出てるってマジ!?オレも34歳童貞なんだがチャンスあるか?
・カメラ素人のワイにオススメを教えてほしい
09:04:13 up 10:07, 0 users, load average: 7.22, 8.96, 9.41
in 0.076092958450317 sec
@0.076092958450317@0b7 on 011323
|