◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

SONY α9 ILCE-9 Part 4 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>19本 ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1493460442/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 19:07:22.89ID:2W6jbB4N0
●公式サイト
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/

「光を捉え続ける」革新的なシステムにより新次元の高速性能を実現 新たな撮影表現の可能性を広げる フルサイズミラーレス一眼カメラ 『α9』発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201704/17-0421/

・世界初、フルサイズ積層型CMOSセンサー、24.2メガピクセル
・「Blackout-Free」 AF-C連射、20fps241 RAW / 362 JPEG
・静音、無振動1/32,000 sec電子シャッター
・693点像面位相差AF、 60回/秒のAF/AE演算
・プロフェッショナルのためのイーサネット、デュアルスロットと強化されたバッテリーライフ
・最大5段分のボディ内5軸手ブレ補正

α9 featuring full-frame stacked CMOS sensor
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9

Full Specifications & Features
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9/specifications
※前スレ
SONY α9 ILCE-9 Part 3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1493036491/

2名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 19:10:12.57ID:2W6jbB4N0
開発者インタビューはよ

3名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 19:16:15.20ID:ECqYuDNe0
PP非搭載理由は簡単だな

水泳競技、注目選手数名をa9を持ったカメラマン数人で撮りつつ
LANでサムネイル画像を編集部にリアルタイム送信 
編集部で選別して即記事にする

その時、ミスで一人だけ色味が違ったらダメなんだ
だから必要がない 
しかも撮って出しの色味も大きく変わってる即アップロードできる

4名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 19:57:51.22ID:XNwncv0a0
>>3

そもそもPPで写真撮るのは物好きだけで写真はクリエイティブスタイルですよ?

5名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 20:11:46.51ID:gGxdaPUO0
まさかのppとクリエイティブスタイル混同してる奴がいるとは
>>3

6名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 20:14:40.84ID:bQMxaTAg0
一眼レフ(笑)

7名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 20:22:50.72ID:Fj6gK+t70
で、スチルの pp って、動画に静止画クリップ入れるときに、同じグレーディングで済むって目的なの?

8名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 20:32:53.50ID:ECqYuDNe0
>>4-5
クリエイティブスタイルとか使ったことない

動画とらないの? 
PP入れないと動画のダイナミックレンジと色空間が下がる仕様だったから
みんなハイパーガンマかlogで撮ってた

スチルのMモードと動画のMモードのPPがおなじになってて面倒な仕様だったろ
ISOもだよ 
それでプリセット使うんだが仕様が糞すぎたろ

9名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 20:37:59.60ID:gGxdaPUO0
>>8
で、だれか間違ってクリエイティブスタイルを使ってしまう、とかいうクソみたいな想定が排除しきれてないのだが、それについて詳しく解説よろ

10名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 20:40:07.50ID:ECqYuDNe0
逆にクリエイティブスタイルみたいな子供だまし機能使ってるやつ知らないもん

11名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 20:41:26.69ID:h7PNURUx0
>>10
そもそも用途が違う
動画か静止画かはあっても子供か大人かはない

12名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 20:43:39.87ID:ECqYuDNe0
プロカメラマンが選手撮りまくった後に
動画でインタビューしてもいいだろ 

その時の色もレビューのあの色で撮って出し感覚で使われると思うぞ

完全に流行りの色じゃんw

13名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 20:43:41.86ID:whpHSRA00
今日買って来て撮影会に持って行ったら
2人も同じ機種だった。

これ人気あるの?

14名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 20:45:22.06ID:Fi7I/E6S0
ニコキャノから乗り替えるとまではいかなくても併用する人が増えるといいね

15名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 20:46:20.01ID:ECqYuDNe0
ソニー特有の黄緑色の色味がクソ評判悪くて嫌がってキャノン使ってるやつも居るくらいなのに 

今回は特化型のカメラだから
動画向けのa9xが楽しみだな

16名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 20:50:45.59ID:gGxdaPUO0
>>15
いや、間違った想定だしてごめんなさい、でしょ?

17名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 20:57:30.26ID:ECqYuDNe0
>>16
レビュワーが撮ってたのは全部スポーツ系が用意されてて
数名のレビュワーの色味見てみろa9の色だろ 
色彩センスあるやつならもう記憶されてるぞ
しかも最速で記事にしたやつが見られるんだよ

何のためにLANがついてると思ってんだよw
一人SLOG2ガンマでjpg送られてきたら迷惑だろw

頭悪過ぎ
クリエイティブスタイルつこうようなやつが50万するカメラのスレ見てる事自体
ビックリするわw 

18名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 21:01:41.96ID:DR85tLSF0
横から見てて会話出来てるように見えないんだけど、本人たちは意思疎通できてるの?

19名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 21:03:39.31ID:gGxdaPUO0
いや、ID:ECqYuDNe0が延々自分の間違いを認めたくがないためにむちゃくちゃ言ってるだけ

20名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 21:04:56.50ID:XNwncv0a0
ギャグかと思ったら本気のキチなのかな。いやネタであると信じたい。

俺はa7riiで、Mダイヤルは写真の設定、1と2に動画の設定として分けてる。もちろん、PPとCSは。動画の時に写真撮れない設定にしとけばアホな間違いも起きない。

21名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 21:12:05.22ID:sxzWpZPc0
>>18
2ちゃんはいつもそうだよな
バカは会話が出来ていないことにすら気付けない

22名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 21:13:09.47ID:h7PNURUx0
発売したらバカ見なくて済むようにワッチョイスレたてましょうね

23名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 21:14:13.27ID:4GRUdBZO0
クリエイティブスタイルはその場の背面液晶で人に見せるときようにシーンごとにカスタマイズして使い分けしてるわ
素の状態だと素人騙しにくい

24名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 22:16:40.84ID:rtmPGaKG0
これが全てα9になる日が来るのか・・
SONY α9 ILCE-9 Part 4 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>19本 ->画像>11枚

25名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 22:27:56.12ID:lgT+JF9l0
>>24
くるといいなぁ

26名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 23:05:18.55ID:WS1Rikyr0
>>24
クソデカイナ

27名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/29(土) 23:08:16.33ID:APW6cjkF0
>>24
ニコン率高すぎるわね。

28名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 00:07:09.91ID:lsprs9Sq0
まだまだとかレフ機爺が言ってるが、
テニス、ゴルフのプロカメラマンはまず導入間違いない。
何故なら、テニスもゴルフもボールインパクト前の写真はシャッター音による影響を考慮して、スチル撮影は禁止だからだ。
これがa9で撮れなかった写真が撮れるようになる。
あと、プロのミュージカルステージのカメラマン。クラシックコンサートのカメラマンも。

29名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 00:12:22.88ID:qkRSXktx0
>>24
3年後の東京ではこの中の2台αが食い込めがいいだろう。勝負はその次だろうな。

30名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 00:23:48.96ID:81FxzsbM0
とりあえず今回のターゲットは冬季五輪だろう?

31名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 00:37:47.32ID:Mns6XwZO0
平昌が最初のステップだろうね。サポート体制とか初めて組んでやることになるだろうし。

32名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 00:52:33.76ID:wr96bKxT0
>>28
新しい表現が可能にはなるだろうけど、サーブやティーショットて分解写真ならともかく
そんな面白い絵が撮れるのかなという気もする
音楽系でサイレントシャッターならもう7系で実装されてるし

33名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 01:02:09.04ID:zLWJj4aU0
ここのみんなにとって一番身近で重要なのは、
AVで横で撮ってるスチルのシャッター音が入らなくなることだろう。
でも初脱ぎ中は音があったほうが雰囲気出る気がしなくもない。

34名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 01:03:06.13ID:/APM1Jba0
望遠レンズの数もさることながら、プロユースにはバッテリーや耐久性で不安がある。
オリンピックで並ぶのには時間がかかるだろう。

35名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 01:12:34.25ID:VTlZpDGR0
>>17
頭悪いバカはもう喋んなよ(笑)

36名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 01:21:34.20ID:ipv3vrE30
>>32
薄暗いライブハウスでもそれなりにライトが当たってさえいれば7RIIの瞳AF-Cでもわりと食い付いて離さないしな
まあ9予約したけどね

37名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 01:51:23.79ID:Xp5g3QG30
周りにあぁ基地か…って言われて
恥ずかしくなりID変えても同じ奴に殴り掛かる
真性の基地

38名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 02:13:12.36ID:wr96bKxT0
>>36
うん。なんだかんだ言ってもおれも予約した。
ちょっと楽しみだわ

39名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 06:41:45.29ID:hEqfMlCQ0
いつも不思議に思うんだけど、ただでさえ高額なカメラを予約で(つまり一番高い時に)買えるってことは、
それなりの収入があるってことだろ?
つまりそれなりに社会の中でそれなりの仕事してるわけだろ?

そんな奴がいっぱいいるのに、どうしてこの板は絶望的に低レベルなんだ?
カメラや写真について底レベルなのは仕方がないかもしれない
そっちはど素人の場合だってあるだろう
しかし人間性含めてあらゆる面で目を覆いたくなるような低レベルぶり
どうして? 不思議すぎるんだが

40名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 07:14:21.03ID:l7B0v3T70
>>39
たぶんそういう人はまともな反応してるんだよ。持ってるふりの人が荒らしてるのでは?

41名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 07:54:05.92ID:6O6RHhEW0
買えない人が荒らしてんだろ

42名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 08:11:04.60ID:4/jJC+RU0
なんか機能が少ない方がカメラは使いやすいってスポーツ撮りの人が言っていた。ソニーようわからんて。

43名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 08:56:47.80ID:SFHye4p70
まあ、ソニーはこれからスポーツカメラマンにα9を配りまくる
のだろうけど、さてどうなりますやら。

44名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 09:29:05.48ID:Mns6XwZO0
R、Sに加えて、また唯一無二の領域を開拓したのはすばらしい

45名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 09:56:07.63ID:SNKije5P0
>>32
7RIIのサイレントシャッターは連写できないじゃん

46名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 10:23:23.13ID:QdPM266z0
>>39 &40
俺も同じ疑問と想像していたよ。

そうだよね。
社会的地位とと言動レベルは、比例するとは言わないまでも、相関はある筈
(「金持ち喧嘩せず」の喩えもあるし)。

でもそうすると、ここで目を覆う様な暴れ方してる奴って、実社会でどんな生き方してるんだろう?
決してお友達になりたいとは思わないが、怖いもの見たさの興味はあるな。

47名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 10:33:02.51ID:EXYTnmVr0
>>46
ニコンキヤノンのフラグシップ系スレは、非常に落ち着いた佇まいだね

48名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 10:57:32.15ID:S6sruJjW0
頓珍漢な書き込みや煽りをスルーできずに食いついてしまう人は必ず一定数いるだろうから
荒らしさんの書き込み回数に左右されているだけの単純な話かと

49名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 11:45:53.54ID:6YUfzRQq0
α9にはフルサイズミラーレスの問題点洗い出しと、繋ぎとして期待している。
コンパクトなレンズなら、二、三本目くらいなら買うかも?

50名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 12:08:33.75ID:CrosrgRP0
今さら洗い出すような問題ないだろうよ

51名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 12:45:45.36ID:QdPM266z0
真面目なところ、α9購入予定の人ってどの位いるんだろう?

ちなみに俺自身は、「欲しいけど買えない」。
買えない理由を積上げて買わない理由(言い訳)作りに苦心中の子持ちのとーちゃん。

52名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 12:50:12.18ID:qoVVFBvq0
>>51
まず俺

53名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 12:59:14.84ID:jhGtXG/x0
a7Riiと激しく迷ってる

54名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 13:00:26.21ID:Jd3nGVdj0
スポーツ撮りたいか風景撮りたいかで自ずと決まるだろうに

55名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 13:34:06.68ID:bKTnk2xW0
>>51
俺はyoutubeとかみてスゲーなーって楽しんでるけど「必要ない」

56名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 14:15:12.66ID:0L3rLU8b0
α7II使ってて画質には困ってないし、連写とか要らないけど、AFスポットの移動とAF性能自体がネックに思ってたからキヤノン一式売ってもα9買おうかと思ってるよ

57名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 14:40:54.27ID:84mfbvYG0
>>51
俺は風景主体だし7RIIあるからとりあえずは必要ない。
でもなんとなく欲しいかも

58名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 14:56:38.55ID:Jd3nGVdj0
>>57
9R待とうぜ

59名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:00:04.79ID:uBohpVMl0
>>51
画素命だから欲しく無いし買わないよ
連写命の撮影スタイルなん?

60名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:13:08.46ID:ECrUlZYN0
α9買う人は連写命に違いないと思うのは、思考が飛躍しすぎ
20連射以外にも色々進化してるし、出来る

61名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:17:47.90ID:AS+DCj2U0
>>60
色々って何?
24mpでいい人の大半は7Uでいいと思うぞ。
プロターゲットカメラだからな

62名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:21:54.48ID:rOJRe7T60
シャッター音消せるようになった
バッテリー持ちよくなった
SDが2つ使えるようになった
EVFが見やすくなった
ジョイスティックがついた
高感度強くなった
ちょっと考えただけでもこれくらい思い付くだろ?

63名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:23:12.48ID:SFHye4p70
>>61
どんなプロ?せいぜい舞台撮影のプロだろう。ゴルフの場合には
撮影場所が離れているから70-200/2.8じゃあ撮れない。世界大会の
スポーツ、モーターレースなどはレンズがないから論外。

64名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:24:09.40ID:ECrUlZYN0
公式に書いてあるようなα7IIからの進化点を、わざわざリストアップして書けと...?
流石に甘えすぎじゃないですか?親切な人も居るようだけど。

65名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:24:34.27ID:wgQii06c0
>>63
知るかよソニーに聞けよ

66名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:25:33.15ID:AW79aRSe0
>>64
おまえにとって購入理由になる進化点書いてみ
それでお前の撮影スタイルも分かるから

67名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:26:00.85ID:WEchsl510
おれ風景だけどときどき鳥とるからなあ
散歩にも小型の方がいいし
現時点ではトリミング耐性が弱いのかなあ
移行するのをまったり考えるのも楽しいな

68名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:27:09.33ID:ECrUlZYN0
甘えん坊でかつ上から目線な人にかかわりたくはないね

69名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:28:31.37ID:h+q8TMaT0
>>62
PP搭載してたら、予想より安かったから買うのに。動画も撮る俺としては他のαと色合わせれないのが厳しい。PPでα6000シリーズ、7シリーズ、FSシリーズ混ぜても違和感なく揃えれるメリットが評価されてたのに、今回は謎。RX100にも積んでるのにを

70名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:32:20.79ID:qPxaHkJp0
だいたい、ニコンユーザーの中でD5買うユーザーが
どれほどいるかって
キヤノンユーザーの中で1D買うユーザーがどれほど
いるかって
α9買うソニーユーザーなんてそうそういないよ
高速連写機の需要ってそんなもんだろ?

71名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:35:46.90ID:ECrUlZYN0
5コマ秒じゃ流石に心もとない人はそれなりに居ると思うけどね
他社より差が大きい

72名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:36:42.02ID:2omVv8OR0
>>68
困ったのか笑笑

73名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:37:01.27ID:2omVv8OR0
>>70
これ

74名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:39:46.71ID:kVDzIkFs0
>>71
5連写以上が欲しいだけで50万だすのかね

75名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:50:23.09ID:YORroZ1u0
>>71
粘着に絡まれててかわいそう
粘着もいちゃもんしかつけてないキチガイだし

76名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:51:14.04ID:Y8g0FS+g0
全く性格が違う9と7R2で迷うとか普段何撮ってんだよ
挙句の果てに需要の話まで持ち出す馬鹿が現れる始末

77名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:51:41.64ID:pHfD+s7a0
>>70
ニコ爺w
D5が40万円台ならみんな買うよw
買えないからD500なんかでお茶を濁してるだけ

78名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:54:30.93ID:R6TduGz40
>>68
君は結局自分が何撮りたいから、そのために必要な機能が分かってないんだろうね
だからとりあえず最新の進化したカメラを何となく買ってしまう

79名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:59:15.94ID:HeIh6obn0
>>63
その問題は超解像ズームで解決したってじっちゃんが言ってたぞ

80名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 15:59:19.66ID:n6+OGKaG0
>>77
確かに。
D5が60万。
A9が株主使えば46万で買えると思うとバーゲンプライスだけどな。
なお、信頼性。対候性。あと熱!!w

81名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 16:00:36.21ID:ECrUlZYN0
α9は20連射以外に進化がないので、連射命の人しか必要ない→間違い
その為に50万円払うか→人による
俺の撮影スタイル→どうでもいい

これで終わりでしょ

レスバトルが好きな人は、簡単な話でも拗らせようとするから困るね

82名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 16:03:36.54ID:O9KZA+Op0
モータースポーツは正面から飛び跳ねる車を狙いたいとか作品として残したい人ならともかく
雑誌用に納める写真取るのに500ミリも600ミリもいらないよな

ボートレースとかなら話は別だけど

83名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 16:06:55.40ID:tdae3UqZ0
ソニーのEマウントは口径が小さく望遠レンズを造るのが難しいと幹部が言っていたな

84名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 16:07:24.30ID:NTrVUbjn0
>>77
フルサイズで連写性能が高いのD5か1DXで後は5〜7枚が普通
連写欲しい人はAPS-Cの良いやつ買って下さいって売り方だからな
それでも10コマしかない

85名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 16:09:42.95ID:Jf2U1TXI0
>>81
まさに>>78

86名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 16:11:54.89ID:tpIv9FWP0
>>81
>>60自分から噛み付いて来てんだからちゃんと自分のケツくらい拭けよ

87名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 16:14:47.84ID:ECrUlZYN0
そこまで気を悪くするほどの事を書いたつもりは無いんだけどね

88名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 16:19:49.25ID:PLkery2a0
>>69
他にそれだけ機種あるんだから
a9混ぜなくてもいいんじゃね?
動画に関しては飛び抜けた性能無い訳で

89名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 16:23:19.79ID:qoVVFBvq0
α7R2だとAFダメだし連写遅いし高画素捨ててα9に移るわ

90名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 16:26:29.75ID:zYE84SYl0
旅行の記録写真なので連写は必要としていないが、買おうとは思っている。が、第二四半期に出るらしいα7Vが気になってね、もう少し様子見だな。
α9はビンボー人の俺が思うにチト高い、この価格設定はやはり連写性能の為か?

91名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 16:33:34.61ID:nwM2aYK40
>>87
どうでもいいから他に「いろいろ進化」した中でお前の購入を決断させた部分書いてくれよ
今のところ秒5コマじゃ物足りないしか書いてないよな

92名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 16:41:40.45ID:JQ1iFdP30
>>90
そりゃそうさ

93名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 16:45:39.37ID:tdae3UqZ0
発売3か月で45万円割れるくらいまで下がるだろ。どうしても早く使いたいのでなければ
少し様子見の方がいいと思うが。

94名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 16:59:20.97ID:wr96bKxT0
>>45
スポーツはともかく音楽系てか舞台撮影てそんな連写必要?
あとS系はサイレントシャッターで5コマ撮れるし
RIIてあれレリーズ押しっぱで撮れないだけで1コマずつ押してやると秒2.5コマぐらいは撮れるよ

95名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 17:01:01.92ID:mNzGPPEk0
舞台は、良い表情選びたいでしょ

96名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 17:07:30.11ID:Ka8pputf0
表情狙い程度なら5コマで十分対応できると思うけどな
調子乗って20コマ連射で撮りすぎて編集さんに怒られたらええやんw
または仕事振られなくなるか

97名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 17:07:58.95ID:kInQ6PD00
ローリングシャッター

98名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 17:09:01.43ID:4ssvPduR0
a7iii系はバッテリーa9と同じになるかな?

99名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 17:16:40.89ID:Ka8pputf0
LSIの仕事量次第かと
でもこの先のαは全てFZ100に変えてゆく気がする(キヤノンがLP-E6に変えたのと同様に)
でもa9が動画モードで結局ローリンクシャッター駆動という事は、やはりメモリ層含む発熱問題が解決出来なさそうで
7IIIはみんなが動画でのスキュー歪み無し革命を期待してる分、現行のボディサイズじゃそれは達成できず
みんなが心待ちにしてる革新ボディとして仕上がってこない可能性出てきたな

100名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 17:17:30.60ID:4Kv3m6jW0
>>51
7RIIと99II持ってるから、9Rか9IIまで様子見かな

101名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 17:34:44.75ID:SFHye4p70
α6500持ちだから、このカメラはいらないね。

102名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 18:21:18.32ID:JQ1iFdP30
>>97
歪みは1DXやD5のメカシャッターと同等らしい

103名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 18:46:20.41ID:p2T5qQT00
物欲センサーが反応してα9予約してしまった
連写機能使う機会があんまりないかも知れんがね

104名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 18:49:08.42ID:rCzr1Kws0
なんかどこもFEレンズすっからかんだな
なんでだ

105名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 18:53:46.02ID:6fA+cY1c0
>>104
ほんとにな
α売れてるのか・・・

106名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 19:04:22.22ID:n0NcRmaP0
どうしてもα9の有能性を認めたくない奴が荒らしてるな
お前は今使ってるカメラを使い続けたらいい
だが俺はα9を買う、それだけだ

107名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 19:10:24.07ID:6fA+cY1c0
このクラスのは売れなくてもブランド価値高めるからな
売れるに越したことはないがw
ここまでやれる、数年後にこの技術が降りてくる、と思えばレンズ買っておく理由になる

108名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 19:13:40.99ID:Mns6XwZO0
実際、A7II/S7RIIの各ショップでのランキングが急上昇してるような?
ヨドバシもRIIがネットサイトで売り切れたりしてるし。(何時からかは知らんけど。)

109名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 19:19:59.82ID:Z6tEizJ/0
サイレント使いたい人なら、20コマより歪みが抑えられる所を魅力に感じてる人も多いと思うよ

110名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 19:23:43.81ID:M69bqXPs0
キャッシュバックの締切が近いのが主要因だと思う

111名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 19:30:18.96ID:Mns6XwZO0
成程

112名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 19:41:12.68ID:jM5Op+aF0
次の価格出て買えねーやと思った人は現行品買っとくしな

113名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 19:55:14.34ID:ipv3vrE30
7RIIと7S持ちだけど連写より歪み軽減とAFで予約したわ

114名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 20:25:07.47ID:0GNmB4DB0
動く子供をカメラ意識される事なく撮りたいんで買ったよ

115名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 20:33:41.83ID:QdPM266z0
>>98
バッテリーは今まで散々叩かれてきた所だから、まず間違いなく次期7シリーズは新バッテリーになると思うよ。

116名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 20:38:39.89ID:kcMi2Mcu0
日本人はカメラに向かうと構えてしまうからな
どこかの誰かが言っていたが、撮影の直前直後の写真のほうが
生き生きとして良い表情になっているという
そういう意味ではA9はいい写真が撮れるだろうな、ちょっとしたテクは必要そうだが
連射の5秒後に一回だけシャッター音を出す遅延シャッターモードとかあると
いい写真が取れそうな予感

117名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 20:42:40.67ID:pHCqHn280
>>115
7シリーズで40gも重くする選択するかね

118名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 20:43:40.87ID:6fA+cY1c0
>>117
他が軽くなればトータルで軽くなるまである

119名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 20:47:30.60ID:81FxzsbM0
基本は新バッテリーだけど、旧バッテリーもそのまま使えるとか、ガワ被せたらそのまま使えるようなアクセサリー出すとかでどうだ

120名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 20:50:02.72ID:73SKXcrj0
>>115
α9のボディ、下位モデルに降ろす気マンマンっぽいしな
有線LAN端子やリモートレリーズ端子はすぐ潰せる位置にあるし
液晶もチルトのまま

121名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 20:53:26.00ID:q/Y6h+YK0
α9って1年後とかにいくらくらいで売れるんだろうか?
AF強化されたR3を待ってるんだが両方買う金はない

122名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 21:07:46.64ID:h+q8TMaT0
SONYは他社と違って価格は落ちにくい。天変地異がない限り一年後に40万前半じゃね。

123名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 21:12:07.12ID:lLsG4C3M0
7R3の値下げっぷりはひどい

124名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 21:14:47.82ID:q/Y6h+YK0
中古売却価格のことだった、表現悪過ぎたすまない

AF足りないよーR3欲しいよーでもまだ売ってないよー
そうだα9を買ってR3出たら売ったらいいんじゃね?(今ここ)

125名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 21:15:59.77
他社ってどれなのか分からんけど、
α7は初代とII以外は出荷数が極端に少ないので置いてある店も限られてる為
競争が起きず値が下げようがないってのはあるね。
ましてやα9の値段ではビックヨドLABIの3店以外には置かれないから値段は下がりようが無い。

126名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 21:40:38.45ID:zKnHkIbp0
7R2がヨドで税込み34万くらい。ポイント見込むと実質30万切るのは
バーゲン価格だと思うぞ。俺は43万(実質39万)で買ったから・・orz

何か、想定よりも売れたんで、開発費とか回収→FEマウントの更なる
普及に走っているようで。元々、メカ的に見ればミラーレスはコスト
が安い。技術開発は大変だが、そこも含めての利益取れれば、後は
キャッシュバックやら値下げやらで一挙に拡販出来るのですなあ・・
初値で買っている俺みたいなのが養分何でしょうなあ・・
まあ、早く買わないと、「過ぎ去ったあの撮影機会」に、旧型で撮る
ことに成る訳で、後悔は無いですが。

α9は思案中。99m2で、割と満足しているので・・

127名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 21:55:36.68ID:zhEDgG7U0
>>126
多分また+5万とか+10万くらい割高な値段で買っちゃうよ。

128名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 21:55:59.13ID:rCzr1Kws0
>>116
発展途上国以外はどこもそうだよ
飛躍だが例えばスナップでニューヨーカーにカメラ向けたらめっちゃキレられるぞ
日本人は〜は大体間違いだ

1291152017/04/30(日) 22:12:38.54ID:QdPM266z0
>>117
スナップ派の俺は、ホントは軽い方が良いんだよ。
持ちが悪けりゃ予備バッテリー持てば良いだけだし、モバイルバッテリーから充電できるチャージャーも持ってるから。

でも、どんなサイトを見ても雑誌を見ても、「α7はバッテリーが・・・」ばっかりじゃない。
そりゃ重くなっても「お客様のご要望にお応えしました」と言う事になるでしょ。
カネかければ軽く出来るのかもしれないけど、「バッテリー1個3万円」とか、それ以前に付属バッテリーのせいで本体価格が跳ね上がるもは許されないでしょ。

>>119さんの言うように、現行バッテリーに被せるガワ出してくれたら嬉しいけど、ソニーがやるかな?
商売ベタのニコンなら出しそうだけど・・・
もし出してくれたら、喜んで品川の方に向かって土下座します。

130名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 22:21:34.16ID:9KPaeHKR0
>>126
ソニスト発売前予約で買ったけど、もう2年近くたつわけで、撮りまくってるから、今の値段なんてどうでもいい

1311262017/04/30(日) 22:31:51.46ID:zKnHkIbp0
>130
仰るとおりですわ。
7R2も7S2も99m2も発売日購入。
撮れた写真の事を思えば、今の値段なんて、どうでも良いです。

1321152017/04/30(日) 22:34:26.57ID:QdPM266z0
連投スマン。

>>120
でしょ?
α9−高速連写−向かって右側に増設されたダイヤル−USB・シンクロターミナル=α7V
結構簡単に仕様が想像付く。
(もしかするとEVFの解像度もRU並に下げるかも知れないが、倍率は0.78に上げる筈)。
あとは初音と"発表"時期だけ。
ソニーはプライシング政策が物凄く上手いから、恐らく"発売"時点でRUよりチョットだけ安い程度の価格に設定してくると思う。
(RUが30万なら、25〜27万くらい)。
あくまで初値で、その後落ちても構わない。ソニーユーザーは初物買いの人が多いから、強気な値付けでも相当数売れる筈。この初期利益が重要。
"発表"時期は、カニバリ防止の為、α9の販売が落ち着いてから。
上で2Q発表を予想してた人が居たけど、ちょっと早い気がする。9月発表→11〜12月発売じゃないかと踏んでる。

自分でも凄い粘着してる気がするけど、笑わば嗤え。
9買えないとーちゃんは必死なんです。

133名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 22:36:32.00ID:rCzr1Kws0
意外とダイヤルは残るんじゃない?
あそこ潰す方がコスト上がりそうな気がするけど

134名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 22:38:38.56ID:wr96bKxT0
バッテリーといえば4個つけられるアレてコードの根っこのところ強度的にだいじょぶなんかな

135名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 22:43:04.57ID:xGaOBh110
わざわざ新規に縦グリ3作ってるし使い回すでしょ

136名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 22:48:38.12ID:QdPM266z0
>>134
>4個つけられるアレ
詳細知らないんだけど、ケーブルが抜けても撮影出来る様に、本体に格納する部分自体がバッテリーになってるんじゃない?
実物見た人いる?

137名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 22:48:41.14ID:/cMRmH6F0
1/32,000秒までシャッタースピードあげられるってことはNDなくても相当しぼり開けられるということだよね?
なんかますます欲しくなった。。

138名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 22:55:14.02ID:Zb5mVOQU0
どこ削れば普及機担当mk3の価格にできるかというと
やはり積層センサー削るしかなさそう
でもそこ削るとmk2で良くないかとなるし

139名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 22:56:27.23ID:wr96bKxT0
>>136
写真見る限りは本体にダミーバッテリーみたいなん挿して使うような感じだと思う
ほんでそのダミーバッテリーと本体つなぐコードの所が写真みる限りは脆そうな感じするのよ
あそこ3.5とかのミニプラグとかマイクロUSBとかにしてダミーバッテリー部交換して
FW50とかFM500Hとか使うやつでも使えるようにすればいいのに

140名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 23:07:04.40ID:wr96bKxT0
と思ったけどそれなら別に市販のモバイルバッテリーでいいか
あれどっちかというとチャージャー的なモノなんかな

141名無CCDさん@画素いっぱい2017/04/30(日) 23:20:54.88ID:qoVVFBvq0
>>137
これま?すご

142名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 00:04:04.39ID:S8iB5CgR0
>>139
ソケットにしてほしいね

143名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 01:49:57.37ID:92/ofpXf0
>>140
本来の目的はチャージャーだけど、モバイルバッテリーを信用していない人用でとあるんじゃない?

144名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 05:56:25.31ID:r4WQF1q/0
>>143
固定できることに意味があるんじゃない?

145名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 06:55:32.09ID:8PyAsJ6T0
>>137
1/32000秒だと、ピーカンでもF1.0かそれ以上の大口径でないと。
そんなレンズ、ソニーにあったっけ?

146名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 07:01:45.93ID:8UqVYcf70
高速度撮影の派生機能だろう

147名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 07:12:21.59ID:qktXJwvI0
>>145
サードなら中一光学とかのスピマスが・・・

148名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 07:12:25.82ID:ofmQbf+p0
ソニーになくてもアダプタでつければ別メーカーのレンズも付けられる

149名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 07:16:55.24ID:8PyAsJ6T0
結局、ソニーって、サードパーティー頼りのアダプターカメラメーカーw

150名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 07:26:23.17ID:nwus9W+W0
>>149
どんな分野でもサードが多いのはユーザーのメリットだろ
今まで囲い混みしていたのが異常だっただけ
レンジファインダー時代も最高の組み合わせはボディがライカでレンズはカールツァイスとされていた

151名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 07:29:44.05ID:HCCeE/0X0
1/32000でしか撮れないカメラならアダプターカメラだな

152名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 07:56:15.43ID:K/EZCrEV0
>>149
交換レンズならぬ交換ボディという考えもできるわな。

レンズマウントアダプターのキモはその「空間」にあるわけで。
となると本来のカメラ(部屋)に一番近いのはレンズマウントアダプターってことになる。
この前に交換レンズ、後ろにデジタルイメージセンサーバックを取り付けたっつうことだね。

センサー屋がもっとも作りやすいのがセンサーバックという自然なあり方だな。

153名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 09:05:05.16ID:+tVbt/0+0
スポーツ撮影のAF性能の話なら純正レンズ以外は話にならんつうの。
そういう用途に使えるのは今だと70-200と100-400だけ。

154名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 09:15:34.63ID:8PyAsJ6T0
>>153
100-400/4.5-5.6は晴天屋外でしか使えないよ。室内、夜間のスポーツには
使えない。キヤノンだって、100-400/4.5-5.6は晴天屋外でしか使えない。
まあ、α9の高感度性能がとてつもなく素晴らしいなら話は別だが。

155名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 09:16:19.83ID:SOJVXSeD0
望遠単焦点が望まれる

ということか

156名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 09:21:53.53ID:FUdxwaLm0
>>154
EFを屋内で使ってるがISO6400〜8000で充分使える
なにがダメなの?

157名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 09:42:55.19ID:s+3c7MI00
サンニッパよりヨンニッパがほしい

158名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 09:47:08.86ID:mCUpLutW0
>>153
70-200gmはAF遅いからもう少し早くして欲しい。

80-400はどうなるか…

159名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 09:51:41.58ID:Ik+3xdsj0
>>156
ISO100かISO200以外認めない人でしょ
よくいるよ
もちろん論理的な話は通じない

160名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 09:52:01.52ID:SeRcXdii0
>>154
感度ガンガン上げれば大丈夫。スポーツ撮影なんてiso12800までは全然問題ない、っていうか今時それが普通。
いつの時代の感覚ですか?

161名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 09:56:44.65ID:SeRcXdii0
サンニッパとかニーニーとか高感度に制限があるフィルム時代の遺物なんだよね。
今はかなり趣味的要素が高い贅沢品。
より実用的な100-400ズームを最初に出したのは正解ですよ。

162名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 10:03:11.41ID:lyHdemAm0
>>161
ソニーの超解像ズームが使えるようになると大口径望遠ズームの使用頻度は少なくなるだろうね。
これも時代の変化かな。

163名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 10:24:24.04ID:/PZJ0ta40
100400でカバーできないゴーヨン、ハチゴローは欲しいけどな
さすがにテレコンは実用的じゃないし

164名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 10:28:10.71ID:lyHdemAm0
ニコンはよほど追い詰められているのかKeyMission360はボロボロらしいね。
デジタル一眼がレフからミラーレスに移行しつつある今ニコンは終わったな。

 http://digicame-info.com/2017/05/keymission360.html

165名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 10:31:36.48ID:T7wcAvdw0
99U、7R2、7Rとあるがレンズがあれなんで9は様子見(´・ω・`)

166名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 11:02:49.88ID:gfe4OiRp0
姉妹スレ

Nikon ニコンの次の新機種は何か 64 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1493203642/

167名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 11:05:11.83ID:WEITfds80
>>154
同意。室内ではよほど我慢しないと100-400の暗さは耐えられない。
12800なんて使いたくないから仕方なくサンニッパを使ってる。FEでサンニッパが出ることに期待。

168名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 11:07:38.88ID:8PyAsJ6T0
>>156
EFってなに。EFレンズのことなら、屋内スポーツはせうぜい
200-400/4が限界だ。

169名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 11:25:50.03ID:xmGo6yF+0
>>168
そりゃセンサー性能があれで塗り絵のキヤノンならそうだろうな

170名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 11:26:44.72ID:FUdxwaLm0
20万と100万のレンズを等価のように語ってなんの意味があるのかねえ

171名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 11:43:51.46ID:Ik+3xdsj0
>>167
おじいちゃん、その暗さとやらとカバーするのに12800まで上げる必要ありませんよ

172名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 11:43:55.28ID:8PyAsJ6T0
ソニーのFE100-400って、32万円じゃなかった?

173名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 11:48:26.56ID:8PyAsJ6T0
>>171
スケートリンク、屋内競技場ではISO3200で、F2.8、1/500秒。
だから、ソニーFE100-400/4-5.6はISO12800に上げる必要がある。
撮ったこともないヤツにはわからないだろうけど。

174名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 12:12:47.52ID:WEITfds80
>>171
どう考えても必要でしょ。
アンダーめで撮っても2.8で1/500、ISO6400なんて体育館も結構あるよ。
これが5.6なら1/125のISO6400、12800まであげたって1/250よ。動きものはとまらんて。

175名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 12:14:07.00ID:i6+4KQRK0
>>164
下らないこと書くな。キヤノンのミラーレスが性能ボロボロなのも同じようなもんだろ。

176名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 12:24:46.68ID:Ik+3xdsj0
ほらやっぱり通じなかった

177名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 12:30:25.25ID:P2ahT1Vq0
>>169
しかも真っ暗OVFなんだ、察してやれよw

178名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 12:32:51.70ID:mCUpLutW0
>>164
デジタル一眼がミラーレスに移行するとか、そんな流れあるんか?

179名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 13:06:47.36ID:FUdxwaLm0
ISO12800でなんか問題あるの?
最近のフルサイズ機ならどのメーカーでもA4サイズに印刷しても全然気にならないよ

理想は6400以下がいいけど、だからといってさもなくば100万のレンズ買い足さないと撮れない!とか短絡的過ぎだろ、撮れるよ

180名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 13:26:51.93ID:WEITfds80
>>179
すみませんでした。
こういう話は難しいですね。12800が許容範囲かどうかは人によって違うので、100-400で室内の動きものは無理だなんて決めつけるべきではなかった。自分は12800まで上げたくないってだけです。

181名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 13:42:22.95ID:D/EiW2de0
動画のローリングシャッタはなぜ酷いんだよ
RAW20コマ行けるならどうにかなるだろうに

182名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 13:46:01.11ID:edXzjwnR0
>>179
A4・・・

183名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 13:59:29.10ID:xmGo6yF+0
>>177
ああ、そうかOVFだと室内で開放F6.3なんてレンズは確かに無理だ。 そういう意味か

184名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 14:00:27.49ID:mHnuNUd10
>>181
動画時は通常のローリングシャッター駆動だね
それは多分連続でメモリ蓄積を使い続けるとあの筐体サイズでは放熱し切れないから、
同じセンサーでもビデオカメラ筐体でファン付ければいけるんだと思う
当然バッテリバカ食いにもなるからビデオカメラのデカバッテリじゃないと無理って感じだろう

185名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 14:05:04.20ID:8PyAsJ6T0
>>179
ISO12800がほんとにα9で使いものになるならね。
自分でISO6400-8000って書いたの忘れたの?w

186名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 14:13:15.25ID:FUdxwaLm0
>>180
いやいや俺も出来れば上げたくはないし、用意あれば大口径単が良いのだろうけど、ズームの利便性もあるわけで

というのも最近までISOオートを習慣で上限8000にしてたのを25600に変えたら、歩留まりが思ったより向上して
確かにノイズは増えるけどその分得られるものはある

上にもあったけど最低感度じゃないと死ぬ思想は自分にはないと思ってたけど影響は受けてたなと感じ、もう少し柔軟でもいいかなと思った次第

187名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 14:54:13.91ID:dGF9eZKe0
>>184
だな

188名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 14:57:43.58ID:PdsiXCNr0
どうせ最後はjpgの8bitだからな
RAW現像でHDR風に仕上げるわけでもないならISO12800あたりまでは普通に使える

189名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 15:00:54.15ID:MFyrVySE0
>>183
「まだ一眼レフなんて使ってるんですか?」って言われる時代が来たんだよ、マジで。

190名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 15:08:32.22ID:jfa9tId70
RX100m5も動画ではローリングシャッターが結構出るからな

191名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 15:12:45.64ID:nGotHoY/0
>>189
もし友人知人にそんな事を言うような奴が本当にいたら、即縁切るけどな

α100やらD70で十分な一般人がほとんどだよ
それ以前に携帯の、スマホのカメラで十分

192名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 15:14:03.08ID:mHnuNUd10
確かにF5.6より明るい望遠があった方がいいのは確かかなあ
CN慣例に囚われず、150-500/F2.8-4なんてのが出来ると面白いんだけどな
前にも書いたけど、500mmから先はそのまま超解像に移行し1000mmまでリング操作だけで行ける機能付き

193名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 15:25:10.28ID:6MrsFmW50
>>191
そんなくだらないことで縁を切るような奴にはそもそも友人知人がいるわけないw

194名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 15:27:28.10ID:X7kVTChC0
>>191
室内家族記念撮影でブレブレ連発してる姿しか思い浮かばない

195名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 15:47:25.21ID:Ik+3xdsj0
>>191
まだ一眼レフなんて使ってるんですか?

196名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 15:54:25.44ID:qyeGNESy0
>>191
一生スマホで撮影してろよ、カス(笑)

197名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 16:15:46.60ID:FRThKtC60
銀塩が今置かれてるのと同じ状況にレフ機も置かれるだけだと思うけどなあ

198名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 16:55:33.57ID:J3CnbCLO0
それ言うなら今のレンジファインダーかな
趣味の道具に成り下がるだろうね

199名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 16:59:22.53ID:Q42PJ09C0
室内スポーツなんて撮らないから200o以上の大口径単焦点なんてなくても全く困らない人も沢山いる
自分の尺度でしか物事を測れないのは視野を狭めるだけ

200名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 17:03:06.21ID:Ik+3xdsj0
一眼レフ登場後のレンジファインダー、
AF機登場後のMF機、
デジタル登場後のフィルム

歴史を紐解けば「フィルム登場後の乾板」もだろw

201名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 17:05:21.57ID:mHnuNUd10
>>199
一般はもちろんそうなんだが、プロ機として売るならそういうレンズも必要だねって程度の話よ
ただソニーの場合は超解像がいけるから馬鹿でかい大砲にならずに
一般の飛び物のお客さんと兼用的なレンズとして作れそうな気もする

202名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 17:13:44.45ID:lyHdemAm0
>>201
ソニーがミラーレス一眼をコツコツと改良し続けα9を作り上げたように超解像ズームをコツコツと作り続けて
完成度を高めてきているのでこの2つの技術はソニーの独壇場になりそうだね。

203名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 17:14:05.80ID:GNkRGIAu0
>>199
室内スポーツ用に別のカメラ買うわけないんだから、キヤノンニコンのプロ市場を取ろうと思ったらそうも言ってられないんじゃないの。

204名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 17:17:15.44ID:NMzPkbw10
コツコツと金額つり上げ、釜ゆでのカエルのお前らw

205名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 17:17:24.01ID:MTyF8o9V0
>>203
なんでレフ爺が室内は明るい望遠が無いと撮れん撮れん言ってるか意味がわからんかったけど、そりゃ室内でOVFが使い物にならんからだと
気付いてハッとした。 α900のファインダーでも普通の証明の室内だと開放F5.6だときついわ  EVFのカメラに慣れるとそういうの忘れるね

206名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 17:35:53.97ID:ES6y2D1k0
レフなんてフィルム時代の遺物
ショックでブレが出る位だし
EVFだっておっさん向けで
オートフォーカス性能上がれば
ライブビュー撮影でサクサク撮ればいいだけ

207名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 18:16:30.15ID:dnrX3iYH0
超解像ってAFエリア選べないし微妙じゃない?

208名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 18:45:51.31ID:+l3m09o00
現状でα9にコンバータ経由で328付けて使うなら、
AマウントとEFマウントでどちらのレンズが
良いでしょう?

209名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 18:53:21.99ID:mCUpLutW0
>>208
AF優先ならLAEA4とaマウントレンズ
MFでも良いならどちらでもかなー

210名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 19:06:35.39ID:stzHNQAN0
>>208
どっちの描写が好みかは無視するの?

211名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 19:19:14.43ID:Xshjqjhd0
>>208
EFのほうがリセールバリューは高いな
Aマウントはこの先どうなるか分からんし、
下手すると値段つかなくなる可能性もある

212名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 19:22:11.87ID:3vs2URI40
鉛入りレンズの描写には、ROHS対応レンズは勝てん。
ミノルタのレンズは不滅です。
相手は違うが某レンジファインダー機のレンズも同じ理屈。

213名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 19:32:26.36ID:M/1l1kha0
>>211
Nikon Fマウントの悪口はそこまでだ

214名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 19:33:31.34ID:2gnLj+Gq0
参考までに・・
α99ⅿ2使って東京ドーム。
70400G、F5.6、SS1/1000で、ISO6400でした。

42MPなんで、後処理で結構ノイズ目立たなくできる。
2000×1333への縮小現像なら、ノイズ処理はLRで15〜20位か・・

前に1DX使っている報道カメラマンが目の前に居たけど、設定見てビックリ。
ライト外野席から500/F4に×2エクステンダー。三脚にPC直結。
SS1/2000でISO16000以上・・恐らく、上限無しでのISO自動だと・・

そりゃ、報道やスポーツでキャノン使われますわ・・

215名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 19:40:57.41ID:nGotHoY/0
三脚にPC直結。が一寸気になった。
三脚からなにか情報取得るのか、電動雲台をPC制御するのか・・・・

216名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 19:43:50.13ID:3vs2URI40
>>214
ゴメン、解説キボン

217名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 19:44:07.14ID:8GL8TahZ0
はい、キヤノンスレへ行ってらっしゃい

218名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 20:15:55.99ID:NMzPkbw10
これ買うやつは100-400も多分買うだろうな、合計で約80万円か
まぁ小っこいカメラにデカい白レンズ・・・まあ頑張れw

219名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 20:17:54.63ID:XeTSdpZ20
嫉妬

220名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 21:04:24.34ID:u4AO+54w0
プロや法人は普通にリースで揃えるのでマウント替えは容易
厳しいのはアマチュアや機材の貸与して貰えない貧乏フリーカメラマン

221名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 21:09:46.64ID:kfw2vE1I0
ただ、リースの場合でも
偉いさんがキヤノンの営業と
仲良かったりすると、性能が良いからと
気楽にマウント替え出来ないんだよな

金持っててガッツもあるフリーカメラマンが
1番融通効くんだろうな

222名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 21:25:13.10ID:+l3m09o00
何だかこのスレ見てると、EVF機はEOSのM5で良いんじゃないかと云う気がして来るから不思議。
張り付いてるソニーの既存ユーザーは、きっとロクなレンズ使ってないんだろうって感じしかしない。

223名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 21:39:43.08ID:jjnx/o0b0
そうだよ、M5はすばらしいじゃないか。それ使って素晴らしい写真撮れるよ

ここは碌なレンズも持ってないソニーの既存ユーザーのたまり場だから、さっさと自分の巣にお帰り。

224名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 21:41:54.49ID:Z9dYT13T0
>>222
カメラ決まってよかったな
おめでとう
正解だ

225名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 21:42:14.02ID:nktNwUzV0
>>222
合焦率9%とちょっと左右に振るだけでちらつくEVFのM5に満足できるならそれでいいとおもうよ

226名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 21:48:42.98ID:B2v5hLZ90
やっぱM5だよな邪魔なEVF取っ払ったM6も発売中だぞ!

227名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 21:52:51.89ID:OsGZ63Gi0
壊れたラジオのように超望遠単焦点と官能性とプロの話しかできなくなってんな

228名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 22:11:53.00ID:hmijRNly0
まじめな話、このカメラで連写撮影しても、全然嬉しくない予感はする。しかも50万。

229名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 22:16:40.05ID:MmsWmP2l0
>>214
東京ドームのどの位置でどこを撮影したか
書かないと何の役にもたたない

230名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 22:18:56.65ID:LLidqdSz0
【悲報】大物ユーチューバーからダメ出し「α9 残念だったよね。。。」
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


231名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 22:26:52.27ID:M/1l1kha0
eos-M6は多少マシになってる気がした
evf外付けだけど

232名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 22:27:29.80ID:Jv4wfDjb0
せっかくのサイレントシャッターが
日本発売モデルだけ擬似シャッター音は消せませんって
iPhoneみたいな糞仕様になりそうで

233名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 22:32:49.99ID:vgQxEMwY0
M5に凄い喰いつきでドン引き。
このスレにα9を買えるソニーユーザーが居るのか怪しいかぎりだ。
既存ソニーユーザーは想定購入層から外れちゃってるのかも?
α9の発売後にα7R2が中古屋に大量陳列されるかもね。
α7Uクラスの既存ユーザーは指咥えてるだけだな、こりゃ。

234名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 22:35:48.40ID:HAGVBvn50
早速GWの旅行で使ってきたけど
何か手になじむっていうかしっくりくるね。

235名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 22:36:43.28ID:2UgFarlz0
>>201
JPEGしか撮れない超解像なら4K動画切り出しと大して変わらん

236名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 22:37:43.06ID:wrHyLg0B0
ずーっと同じ話で煽ってんのな…哀れ

237名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 22:45:59.78ID:XCBxBg5A0
>>236
ボクチャンはまだ就職できないの♪

238名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 22:50:05.08ID:t5PswiK00
1DXmk2使ってるけど、強がりてはなく連写は正直あまり気にならないが、AFがどんなものなのかすごく興味があるし怖い。AF性能が並んだり超えられたたりしたら、レンズラインナップ次第ではいつか買い替えを考えないといけない。

239名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 23:00:28.55ID:vgQxEMwY0
>>238
キャノンも次はミラーレス機になるんじゃない。
その時は1DX2と同等のシャッター機構積むだろうから、ちゃんとプロ向けの機種になるだろうし。
ミラーレス機って物にスチルカメラとして問題が無ければね。

240名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 23:03:05.00ID:vgQxEMwY0
因みに、6D2でα9にトドメ刺しに来たら笑うワ。

241名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 23:09:22.87ID:xoudbQTb0
>>239
EOS Mしか作れない三流メーカーがプロ仕様ミラーレスとか逆立ちしたって不可能だと思うわ。
AF食いつき最悪
DRAM積層も裏面照射型も作れません
レンズもLレンズみたいな高級ラインのミラーレスレンズ1本もナシ
なんだありゃ

242名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 23:10:46.57ID:nhpHqtoJ0

243名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 23:12:50.76ID:HHwaHxPH0
DPcmosなんてやっと像面位相差のせましたレベルだろ
どうやって裏面や積層にかつんだろ?

244名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 23:19:10.25ID:dw9hOgOh0
>>240
君に僕たちは笑うよ。 キヤノンが高性能なカメラ作れるわけ無いじゃん

245名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 23:30:47.96ID:t5PswiK00
自分が撮る為に、今どのカメラが最良かを考えると、あまりメーカーに固執する必要はないよね。
先を見てもわからんもん。
α7R初代のコンティニュアスAFのトロさを体感した時、まさかα9みたいにAF性能を売りにしたカメラが出るとは思わなかった。同じように数年後、望遠単が出揃う可能性もあるし。それまではレフ機は手放せないけど、いつか欲しいな、α9。

246名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 23:37:57.30ID:vgQxEMwY0
α9は5fpsの性能しか無いショボいメカシャッターだから、6D2がミラーレス機で出ると良くて5fpsで並ばれて、
下手すると6fpsで抜かれるんだよね。
積層もローリング歪み対策してるだけだし、折り込み済み仕様で出せば、
バッファの積み方次第でスペック的に十分6D2で対抗可能なんだよなぁ。
α9の初動の売れ行きが良ければ、AE-1の再来をキャノンは狙ってくると思うね。

247名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 23:41:12.12ID:1M4qjW3c0
>>246
お、そうだな。キャノンも似たようなもん作れるといいな(笑)

248名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 23:43:12.86ID:8THtOXbg0
がんばれ! キヤノン!

249名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 23:44:41.83ID:vgQxEMwY0
>>247
50万の半値で似たような物なら、売れそうだよね。

250名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 23:47:19.35ID:3vs2URI40
>>249
まだ高い。
っつーか、E-M1 Markllと同じ値段で出すべき。

251名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 23:49:53.54ID:vgQxEMwY0
>>250
絡むのはα9にしとけば。ほらここはα9のスレなんだし。

252名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 23:57:43.35ID:DyKpnU/i0
>>242

この性能でプロ機?

253名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/01(月) 23:59:33.14ID:dw9hOgOh0
D5も1DXUもα9よりバファメモリ少ないの結構知られてないよね

254名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 00:07:02.83ID:EMXl8Ku00
>>253
ほんとだ。連続撮影枚数はα9が241枚、1DXmk2が170枚。スポーツ撮ってても1DXmk2でバッファフルになることはまずないので、α9の241枚のバッファクリア時間は全く問題なさそう。最速連写をそこまで継続することないもんね。

255名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 00:10:03.72ID:l9MqPr9W0
最速連写の繰り返しは良くある事なんだけどなぁ。
α9はバッファ解放する前にバッファ詰まって沈黙しそう。

256名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 00:12:43.45ID:CDBwpWKq0

257名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 00:17:04.42ID:8HNnXyt+0
バッファの動画はSDガードかえたら改善したって後の書いてあったぞ

258名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 00:17:32.24ID:9XC2S8Av0
予想以上に外野の方が狼狽えてて笑える
ライバルメーカーのボディってそんな気になるもんなのかね

259名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 00:23:40.19ID:l9MqPr9W0
>>258
そりゃ既存ソニーユーザーの大半は、ただの傍観者だからだろ。
α9出ても指咥えて見てるだけの。

260名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 00:34:33.66ID:EMXl8Ku00
>>258
そりゃ気になるよ。特に高いものだし、そう簡単に試せないだけに。

261名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 00:50:47.72ID:rowgRUWR0
>>259
そうなんだよ
既存ソニーユーザーの大半は傍観者だと思う
だって今ソニーを使ってるってことは風景なり
ポートレートを主に撮るユーザーなはずたから
連写なりAF必要なヤツはそもそも今ソニーなんか
使ってないんだよ
つまり、α9が気になってるヤツの大半は
1DなりD5使ってるヤツなんじゃねーか?

既存ソニーユーザーとCNから流れてくるユーザー
後者の割合が驚くほど高くなるんじゃねーかな
α9は

262名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 00:57:58.62ID:QQz7tuwY0
バッファクリアが遅いという件に関しては、
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


では2-3分かかるっていうけど
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


でUHS-IIスロット1枚だけなら36秒に短縮されると言ってる。

でも俺の使い方だと、7〜8コマ/秒でいいから割とずっと押しっぱなしできる
程度の性能が欲しいので36秒でも痛い。
1DXmkIIはバッファフルになる前に解放されて行くから押し続けられる訳で、
>>253のような指摘は的外れなんだよね。
逆にα9は解放に数十秒もかかるので搭載メモリ量を大きくしてスペック上の
連写性能をごまかしてるという印象で。

予約してるし買うけど、あまり期待しすぎないようにしてるよ。

263名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 01:47:12.15ID:O30ZB9Or0
>>263
 7〜8コマ/秒でいいなら、連写Midか連写Low使えばいいんじゃない?

264名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 01:52:23.64ID:u5/77KS70
そりゃ人のカメラの使い方は自由だが毎秒8コマでRAWで無限連射がしたい用途がさっぱり思い浮かばん。
jpegで毎秒10コマか5コマなら言わんとしてることに近いことしできるんじゃない?

265名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 01:57:18.92ID:u5/77KS70
というか何を撮って、今は何を使ってるの?
ソニーに要望としても言ったら重要度が高いなら改善されるかもよ。 

266名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 02:00:38.84ID:8Kom0o5H0
いずれはニコンもキヤノンもフルサイズミラーレスを出さざるを得ない日が来るんだろうけど。それが今年か来年か再来年かはともかく。
でも今からもたもた出しても、それが現時点でのα9、東京五輪直前に来るだろうと予想されてるα9II以上のものが来るとはとても思えないわけで。
(現状、眼レフ以上のノウハウの無い2社が急にそんなもの出せると思ってるお花畑信者はともかく)

つまりいずれニコキヤノが出すα9以下のものを、今ここでgdgdをα9に文句つけてる連中とカメラ雑誌がこぞって持ち上げるんだろうなぁと思うと、
そりゃ日本の製造業は衰退するよねーとしか感じない

267名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 02:57:04.68ID:A2MURTGb0
売りたいだけのばかが、製造業がどうたら語って、草

268名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 04:21:31.64ID:nHJzV+/20
まぁでも乗り換えとか追加とかなら分かるけどα9待ってましたーって層は何でEマウント選んだんやって感じだな
動体中心ならサード含めて望遠充実してる他社の方がよかったわけだし

269名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 04:36:20.20ID:i4y7s/4O0
>>261
まさに俺がその既存ソニーユーザーだわw
α9出てα7Vがどうなるか気になってるけど
α9自体はどうでも良い
売れたらサード含めてレンズラインナップ
も増えるだろうから応援はしてる

270名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 05:23:05.51ID:4gKzycNp0
>>235
報道やスポーツカメラマンの納品は無加工jpgが殆どだが
芸術写真家は殆どいない

271名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 05:29:32.83ID:4gKzycNp0
>>262
とエア購入して盛大にディスると
用途にあった道具を使いこなせないのに購入って
石油王かなにかですか?

272名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 05:30:07.66ID:3W31/gR50
市場の新規開拓はいいことだぞ。ただ第一弾は気合い入れた方がいい
まさにKEYMISSONなのだから、だから…

273名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 05:34:24.42ID:4gKzycNp0
>>268
壊れたレコード見たいに動体と望遠しか言えなくなって草生えるよねw
動体と望遠しか撮影出来ないのかなw
カワセミのプロがどんどん出てくるのが面白いですね

274名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 05:41:27.29ID:4gKzycNp0
そもそも他社メーカーのハイエンド機すら持ってないユーザーが
俺のブランドの方が望遠が動体がOVFがすごいんだからプロがマウント替えするはずがないんだ!
ノウハウはないがフルサイズミラーレス出したらA9は一瞬でゴミ!
とか意味不明な荒らし行為してるのが面白すぎる
結局用途にあった道具を取捨選択するんではなく
プロが使ってるブランドを好きな俺かっこいいと言う自尊心

275名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 07:25:13.04ID:SI0J84BW0
>>274
なぜ必死?

276名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 07:35:10.76ID:YGb2kUJg0
>>274
その必死に俺は冷静だみたいなコメントが面白すぎるんですが。

277名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 08:03:11.81ID:tX6vdxFV0
まぁあれだ
a9の価格なんかの掲示板もレフ厨が出稼ぎしてきて荒らしてるからね。
これだけ心を乱されるカメラがミラーレスに出てきたってことよ。
いつの時代も変化を嫌う層は居るが、
どう足掻いても変わっていく

278名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 08:04:24.23ID:bja7fqqL0
スタート価格、レンズ込みで80万円。
おまえらには関係の無い異次元世界のカメラ。

279名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 08:08:22.04ID:9UgjCa070
>>275
君みたいな人がいるから

280名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 08:10:12.25ID:lIVHpwty0
>>278
自分がそうだと、そんな風に思うんだね

281名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 08:17:14.99ID:f3bjPU900
>>278
なんでレンズ持ってないの?頭弱いから?

282名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 08:17:46.26ID:MLWeCYzZ0
歪みがなくなったことばっかり話題になってるjけど、
読み出し速度が飛躍的に上がったってことはフリッカー環境下で撮った時の縞模様も解消されているとみていいの?

283名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 08:18:58.14ID:1jLcbKTq0
照度が低い場所でのAF-Cがどれくらい実用的になるかだな
日中の野外ならNikon 1のセンサーサイズアップ版に過ぎない

284名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 08:22:20.64ID:8Kom0o5H0
>>283
ニコ爺はニコワンを過剰に持ち上げたがるけど、全然違うから

285名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 08:23:07.14ID:bja7fqqL0
>>281
100-400必須だろう、まさか望遠使わずにこのカメラ買うのか?それこそ頭弱いね。動体を高速連写しないのに買う馬鹿。

286名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 08:30:32.47ID:lIVHpwty0
70200で足りる人も多そうだが
若しくはそれにテレコン

287名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 08:34:22.46ID:1jLcbKTq0
>>284
欲しいのは毎日が不安でしょうがないので現実逃避に2ちゃんに張り付いているニートくんのコメントじゃなくて
低照度でのAF-C性能がわかるソースだよ
あとLA-EA4をかましての低照度性能もね

288名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 08:40:26.59ID:lIVHpwty0
>>287
EA4ならどのボディ使っても同じじゃねーの
あと室内AFは動画で上がってるよ

289名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 08:47:07.58ID:1jLcbKTq0
現時点では絵に描いた餅か

290名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 08:48:19.63ID:lIVHpwty0
>>289
だから動画であるよ
現実と戦って!

291名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 08:51:02.40ID:Xv93x3mV0
>>184
それを聞いて幻滅した。ローリングシャッターが酷いα6500から解放されると思ってたのに。

292名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 09:07:11.35ID:8Kom0o5H0
>>289
せっかくコメント貰ってるんだから、動画見てこいよ

293名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 09:16:18.31ID:edQsnZWM0
>>287
LA-EA4の位相差センサーはアダプター側実装で機能固定だから。

ボディの像面位相差を利用するのはシグマのMC-11とかLA-EA3

294名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 09:19:13.58ID:WQq56Rvm0
>>283
ニコ1は午後4時を過ぎるとEOS-Mにも負けるから

295名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 09:22:32.35ID:tX6vdxFV0
>>291
また騙されて、、。
ちゃんとa9でYouTube検索しまくって4k動画のを見たの?
カメラマンがa9を被写体追っかけて横に振ってる動画あるけど、
ローリング現象はかなり少ない事に驚くよ。
ちゃんとサンプルあるから自分で確認しなさい

296名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 09:26:16.57ID:w4YLQpvJ0
>>295
6500と変わらない程度のローリング歪みの動画は見たな
1DX2の4Kのローリング歪みの少なさは凄いけどな

297名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 09:26:52.65ID:b99P/P080
エアユーザーだからだろ
6500で困ってるやつがα9買えるか?
中古のα7sにしとけば?

298名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 09:29:47.41ID:fAqCf3+o0
>>295
おまえら動画見ろというわりにはそういう奴に限って誰もURL貼らないんだよな無責任発言過ぎる
おれはこれぐらいしか貼れないから
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


人に動画見てこいとか迂闊に言えない
でもこの動画でもAFの食いつきは異常に凄い(脈絡なく外す場面もあるけど)

299名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 09:30:06.05ID:b99P/P080
>>296
ローリング歪みは読み出し速度の向上より、ドットバイドットであるかの方が大きい
だから1DC/1DXmkllかα7s/sllが頭ひとつ抜けてる

300名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 09:36:19.90ID:fAqCf3+o0
>>299
それは違う
ローリングシャッター読み出しはスキャン周波数上げる事でしか改善しない
6500とかはコマ数同等の24Hzや30Hzでしか折り返さないから歪みが酷く
歪みが少ない機種やビデオカメラは60Hz以上で折り返すというだけ
a9の20連射に歪みがないのは、全画素を一旦メモリ蓄積する事でスキャンという時系列概念から
開放され、メモリデータをまとめた段階で時系列がゼロになり1枚の画が完成した状態になるから

301名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 09:49:56.64ID:hr0icRLs0
動体撮影のこんにゃくひずみはフィルムを使った映画カメラと同じくらいなら問題ないよ。
フィルムの映画カメラはロータリーシャッターを使っていて1/48のシャッタースピード。
フィルムで撮影した映画が今まで何万と上映されていてこんにゃくひずみが問題になったことはない。
こんにゃくひずみがデジ一眼の動体撮影で問題になったけどそれがフィルム映画と同じではない。
α9のこんにゃくひずみはフィルム映画と同じかそれ以下なら全く問題ないよ。
他社カメラの信者は残念だったな。

302名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 09:58:31.19ID:fAqCf3+o0
これまたとんでもないやつが現れたなw
CMOSのスキャン歪みのこと話してるのにフィルムかよ
みなさん>301の事は無視していいし、NGに放り込んでくださいw

303名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 10:14:58.32ID:hr0icRLs0
>>302
お前は馬鹿か。
α9のCMOSの動体ひずみはフィルムのロータリーシャッターと同じくらいかそれ以下なら全く問題ないといっているんだ。
少しは文章を解読できる力を持とうな。
α9の動体ひずみが少なくてよほど悔しいようだね。
他社の信者さん。

304名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 10:17:31.49ID:fAqCf3+o0
フィルムの像が露光で歪むわけないだろw
キ○ガイに限って大口叩くから癖が悪い、みなさんNG入れて下さいこいつは危険です!

305名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 10:18:06.87ID:hr0icRLs0
>>302
おまえがどこの信者か知らないがNの信者ならNは終わった。
Nのアクションカメラのソフトが醜く全く使い物にならないというユーザーが多いね。
Nはそれを改善しようともせず発売している。
これは確信犯だね。

306名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 10:20:22.95ID:hr0icRLs0
>>304
映画の専門学校にでもいって勉強しろ。
ロータリーシャッターの映像でも時間的に面積をスキャンするのでひずみはある。
ただそれが人の目でみてわからないだけだ。

307名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 10:21:33.94ID:w4YLQpvJ0
動体じゃなくて動画のローリング歪みだ、バカ。

308名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 10:30:48.69ID:edQsnZWM0
>>306
まあ、ロータリーシャッターはシネマカメラ畑の人にはお馴染みだわな

309名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 10:33:37.72ID:65Xu9Wb60
最近のロータリーシャッタって静止画機のメカシャッタと同等だと思うけど
昔のものはどのくらい遅かったの?そういうの書いてあるページあれば知りたいんですが

310名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 10:37:42.32ID:hr0icRLs0
映画などでもフィルムで撮影するとローリング歪、一部では動体ひずみとかとも言われているが発生しないと思っている奴がいるんだな。
これもゆとりのせいかな。
フィルムカメラと同じようにロータリーシャッターを使ったソニーF-65RSシネカメラで1/48で撮影して通常の撮影では全く問題ない。

311名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 10:43:47.17ID:hr0icRLs0
>>309
これなんか参考になると思うよ。

 http://www.digital-stream.net/dslr/shutter_speed/shutter_speed.htm

312名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 10:48:01.53ID:65Xu9Wb60
うーん F65で1/48と言っているあたり誤解があるのでは
歪みを抑えるために入れているので、ロータリーシャッタは超高速

313名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 10:49:57.30ID:fAqCf3+o0
あぼ〜んが並んでるからまだキ○ガイが連投してるのだろう
マジメなソニーファンの皆さんはとっくにNG入れてると思うが、一応説明はしておくか
ムービーカメラは確かに回転シャッターで露光してるけど、
上から順に露光してるわけじゃなくアパーチャ全部が同時に露光する面積分の窓が開いた
回転シャッターが回っていて、msec単位で見れば一部しか露光してない瞬間こそあれど
それが回転してることで最終的には上から下まで均一な露光になるようになってる
厳密に言えばその設定シャッタースピード内での動体は多重露光状態となるが
それは単なるモーションブラーが伸びる現象として露光されるわけで歪みとは違う
なぜ歪んでないかといえば、それは全画面同時に露光できる面積の窓が開いてるからだ

314名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 10:53:39.21ID:zBp+5WpB0
動画のローリング歪みについてはせめてGH5クラスであればいいなあ
SONY α9 ILCE-9 Part 4 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>19本 ->画像>11枚

315名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 10:56:03.01ID:fAqCf3+o0
それに対してCMOSはいわゆるテレビの走査線と同じで上から順に1ラインごとに走査してるから
その走査=露光と考えてよく、ようは6500あたりは1/24という決して短くない時間内で上から下へ
1ラインごとに露光してるものだから、当然一番上のラインと一番下のラインでは1/24秒もの時間差が出てしまう
その時間差が、時系列上で1列に並べることになる電気信号上では歪みになってしまうわけ

316名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 11:05:47.37ID:hr0icRLs0
>>312
フィルムのロータリーシャッターは縦走りフィルムのコマの継ぎ目をマスクするのでフィルムのFPSの整数倍で動作しているよ。

317名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 11:06:43.08ID:uYo46CKW0
>>301
>フィルムの映画カメラはロータリーシャッターを使っていて1/48のシャッタースピード。

勘違いしてる。
シャッタースピードというのは、シャッターが開いて露光している時間であって、
シャッターの幕の移動速度ではない。
移動速度だと勘違いしてるだろ。

コンニャクがひどいカメラで動画撮影して、その際のシャッタースピードを1/1000にしたとする。
1/1000にしても別にコンニャクが改善するわけではない。
1/1000というのはシャッターの移動速度ではなく、1ピクセル当たりの露光時間だからだ。

318名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 11:11:18.30ID:hr0icRLs0
ロータリーシャッターは一枚もの出なく2枚の半月状のシャッターが逆回転している。
そしてその開いている部分が事実上のシャッタースピードになる。
ふつうは映画は24コマなので一枚のロータリーシャッターが1/24で動作しもう一枚も同じ速度で動作。
それで時間は半分になり1/48になる。

319名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 11:17:36.47ID:hr0icRLs0
おれは映画基準で映像を見ているので以前のフィルム映画のローリング歪以下ならばなんとも思わない。
α9の動画撮影のローリング歪がそれに相当するなら全く問題なし。

320名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 11:21:18.03ID:hr0icRLs0
この板に来ている他社の信者さん。
特にニコンは終わった。

 http://digicame-info.com/2017/05/keymission360.html

321名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 11:43:36.89ID:r0BuE3IQ0
言われなくてもわかっておる

322名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 12:00:22.79ID:8EvZVHxl0
デジは永遠にフィルムに、勝てないのね

323名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 12:07:54.77ID:QdtLtHiN0
A9では、実際にエンジンが読み出すスピードよりも早い速度で、センサーから積層されたDRAMに読み出して、ゆっくりとエンジンがDRAMから読み出す構成だと考えられます。

ですので、センサーから広いバンド幅で読み出すことが出来る時点で、相当にローリングシャッター歪みは緩和されている思います。

センサーとエンジンの間にFiFoの様なバッファとなるメモリーを持っていない構成では、ローリングシャッター歪みを除去する事は困難です。

その場合は、画素面積を消費してしまうデメリットを覚悟した上で、転送ゲートの後ろに蓄積容量を設けて完全転送するしか、現時点で手段は提案されていません。

324名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 12:13:46.08ID:MA11i8R60
高い!が経費で落とすのでいいです

325名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 12:24:52.87ID:utICzg8L0
>>269
>売れたらサード含めてレンズラインナップも増えるだろうから応援はしてる

要はそこだね、絵筆のバリエーションが増えるのはありがたい

326名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 12:25:07.63ID:rAtPaFXe0
>>262
おれもバッファの開放時間が気になる。連射できるカメラはそこら辺が重要よね。
メーカーは連射速度ばかり宣伝するけど。

327名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 12:35:16.90ID:hr0icRLs0
>>325
このα9にマッチした構想能なマウントアダプターがほしいね。
現在のアダプターLA-EA4は性能不足だな。
α9の性能が100%使えなくても80%くらいでいいのでLA-EA5としてだしてほしいね。

328名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 12:44:41.60ID:5putjklM0
お前らどうせ買えないのにあーだこうだ言い合う必要あんの?

329名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 12:46:34.96ID:w4YLQpvJ0
80万出せないから買えない、そもそも20連写も必要無い。

330名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 12:51:15.35ID:sVd4E2XW0
20連写でraw動画やりたい
10秒撮れれば十分

331名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 13:10:13.31ID:uYo46CKW0
だから、連写はちゃんとした動画にならねぇっつうの。
fpsが安定しないから。

332名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 13:12:06.94ID:yO74G+x50
>>289
現実直視できないオジサンチーッス(笑)

333名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 13:22:34.17ID:bGeuYEv30
>>330
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

&t=314s
少しだけ早送り再生して
フレーム間合成すれば少し見れるかも

334名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 13:26:17.86ID:sVd4E2XW0
>>331
持ってんの?

>>333
こんな動きものはやりたくないわw

335名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 13:31:42.61ID:QqALgP5C0
動画の話は別スレでやってくれ
写真しか撮らない人からしたらどうでも良い話をドヤ顔長文で書かれるのはウザすぎる

336名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 13:38:10.11ID:lPVPWD6O0
>>294
ニコ1は持ってないから知らないけどEOSMは24時間どんな時でも勝負から逃げてるよ。

337名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 13:38:51.52ID:r0BuE3IQ0
SONY機、割と動画機能をウリにしているのに...?

まぁ俺も動画興味ないんだけどさ

338名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 13:45:05.05ID:r9zs9JK/0
俺からすれば写真の話題も提供出来ない>>335みたいな馬鹿こそ去って欲しい。

339名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 13:54:41.59ID:uYo46CKW0
>>334
カメラの連射とはそういうもの。
平均値であって、完全に一定のタイミングで秒間 何々 連写しているわけではない。
全てのカメラがそう。

340名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 15:36:58.62ID:8EvZVHxl0
動画、どっかいったら?ww

341名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 15:55:46.79ID:hx2XvTID0
フラッシュ使用時は電子シャッター使えないのよねー

342名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 15:58:47.96
まさか?
RX100でも併用できたはずなのに

343名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 16:01:20.17ID:UOGRPrhU0
>>315
自明党横浜支部のポケモン同好会の山口ガー君

344名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 16:07:01.75ID:rAtPaFXe0
連続撮影枚数のうちバッファに収まる枚数は何枚なんだろ、
シャッター半押しで撮影可能枚数が出るならそこからメディアへの書き込み速度の最大が分かりそう。

345名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 17:12:18.31ID:uYo46CKW0
電子シャッターで何百分の一秒以上などと高速シャッターにしている時はフラッシュが連動しないとか
そういうことじゃないかな。
電子で低速時はフラッシュ使えるのでは

346名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 17:27:17.96ID:hx2XvTID0
*7 「シャッター方式]が[電子シャッター]のときは発光できません。[シャッター方式]が[オート]で、連続撮影のときは、メカシャッターが動いてフラッシュが発光します。

347名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 17:28:25.71ID:hx2XvTID0
P-TTL *7

348名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 19:07:29.98ID:z6IrPy940
>>342
RX100は自動でレンズシャッターに切り替わるよ

349名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/02(火) 23:04:56.66ID:1jLcbKTq0
>>335
動画からの静止画切り出しが実用的になってきたのでスレ違いにはならない

350名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 00:04:58.68ID:IVzKhYa60
発光時間が長いフラッシュがすぐに開発されて普及しそうな気がする。

351名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 03:28:14.15ID:TvRvJc610
動画撮影と同じようにLEDライトでいいのでは

352名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 05:46:23.31ID:7PTwOvSV0
info本家みたいな流れだな…

353名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 06:04:00.47ID:ALi6ZKDM0
つねに光ってたらフラッシュの意味ないだろ

354名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 06:24:40.57ID:ZawBmNjT0
定常光

355名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 06:44:27.27ID:VwB/LwP80
ハゲが使ったら天気がいい日の昼間はずっと光っているだろう?

356名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 07:56:14.51ID:pgXbqJZo0
>>355
だから頭にレンズキャップかぶせてるだろ!

357名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 08:27:23.67ID:uLbDXlFo0
サードパーティ製のレンズキャップ(笑)

358名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 09:34:59.46ID:z8fSiGKO0
α9IIとかで30コマ/秒に進化したら正真正銘RAW動画作れちゃうんじゃ
逆に動画の何処を抜き取っても写真になるみたいな

359名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 09:36:46.52ID:5MomVbgN0
>>358
どうでもいい妄想はここに書かないでね

360名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 09:38:40.45ID:5MomVbgN0
>>350
他の撮影者がいない場所なら動画撮影用のライトが実用的

361名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 09:50:50.40ID:VKWN3d1M0
RAWの一枚のサイズを26MBだとして、一秒で780MB、

6240Mbps って計算であってるかな?

362名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 09:52:35.75ID:ANcKYZ7W0
8k動画の時代が来たらなら3000万オーバーだろ

363名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 11:02:44.75ID:vmGwnACB0
>>353
フラッシュは違和感あるから写真でもムービーライトで撮ってる
明るさを補完するぐらいなので自然な仕上がり
被写体が遠いと無理だけどね

364名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 11:16:00.00ID:7PTwOvSV0
ストロボ知識ない人多くて勿体無いな
LEDで代替可能ならストロボなんかとっくになくなってるはずだろ
光量にどれだけ差があると思ってるんだ

50万のカメラ買う余裕があるなら、30万のにして残り20万を照明機材にまわしたほうが上達するよ
尼の中華製安いし

365名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 11:28:26.57ID:uAaLq8xY0
つまんないやつw

366名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 11:46:47.59ID:u7NKECr10
いま7rii購入したら何年使えるだろうか

367名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 11:55:58.30ID:uiLMjopD0
LEDフラッシュなるものが中華業者から出始めてたよーな
カメラ内蔵フラッシュやクリップオンストロボからキセノン菅が追放される日は近い

368名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 12:02:16.09ID:AVZ3RRjz0
近いは言い過ぎw
ただ将来LEDが大光量出せる可能性はあるね

369名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 12:07:05.79ID:62yg/c/+0
α100だって十分現役だし、10年は余裕だよ

370名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 12:08:15.04ID:pMIlpmgN0
LEDは調光が難しい
照度を上げると寿命が短くなる
色温度が製造精度でばらつく
点灯部より電子部品の寿命が先に来る

まだ先は長い

371名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 12:08:43.71ID:fpzVxSUX0
俺のα-7デジタルはシャッターユニットが動かなくなった

372名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 12:10:44.10ID:62yg/c/+0
故障は仕方ないね、俺の100はタムキュー専用

373名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 12:43:47.26ID:4ep8UbIb0
>>364
光ってほんと大事よな

374名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 12:48:06.73ID:FoKzyJ2L0
>>364
50万のカメラ買う奴は50万のカメラが欲しいんだよ
放っておけ

375名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 13:16:35.60ID:wDPc4axT0
50万のカメラ買う奴は50万のカメラが買えるんだよ

376名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 13:21:36.47ID:Ouhm3IlM0
>>375
え?

377名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 13:25:00.35ID:Tz3ThSWN0
これに関心あるやつはすでにプロ機持ってるだろうし、どんなのかもよくわからんし、どうせすぐに40万切ってくるだろうし、今は様子見でいいよ。
100-400も発売はまだ先のようだしな。

378名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 13:32:36.10ID:vFOMRLSu0
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



この動画でのAFの食いつき方がやべえ
室内の薄暗い灯りなのに

379名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 13:39:14.20ID:FoKzyJ2L0
>>378
日本人がまだ誰も触ってないつーのに

380名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 13:48:21.82ID:Gmj13sYp0
>>378
暗所AFもいけそうだね!
SONYにしては珍しく完成度高い。

381名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 13:50:07.32ID:Gmj13sYp0
あとは背面液晶の質が気になるな。α7r2はアンバー寄り過ぎて酷いから。

382名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 13:53:52.02ID:FqwjuIPc0
>>378
わろた
凄い

383名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 14:10:40.14ID:TK1nArBm0
>>378
笑うしかないな
AF60回演算が効いてるのかね?
レフ機には無理な芸当だ

384名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 14:28:31.98ID:GckoW6I70
すごい。けど、対象を認識追従してても出てきた写真のピント精度がどのくらいなのかはまた別の話だからな、実機出てくるのが楽しみ。

385名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 14:31:44.16ID:AVZ3RRjz0
アメリカでの試用イベントで棒高跳びを正面でつけてて
瞬間フレームアウトしたあと、また入ってきて、そのまま着地まで合ってた動画あっただろ?
あの方が凄いわ
フォローし切れなくて一旦画面外に出ても、1秒程度ならそれを保持して瞬時に合わしてるって事になる

386名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 14:33:15.18ID:FoKzyJ2L0
>>385
あっただろじゃなくてリンク貼れよw

387名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 14:41:15.46ID:AVZ3RRjz0
>>386
もうどれだったか分からんw
イベント自体はこれ、ソニーがアメリカの販促でやったやつ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


388名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 14:57:30.11ID:pZeyxCGH0
>>378
これは凄いな

389名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 15:42:50.77ID:ALi6ZKDM0
>>363
ムービーライトでスローシンクロとか出来るの?
フラッシュが必要っていってるのはそういう意味だよ

390名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 15:45:42.41ID:fpzVxSUX0
スローシンクロの時はメカシャッター使えば良いじゃん。
毎秒20コマでスローシンクロなんてしないっしょ。 

391名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 16:07:10.47ID:zQoovW+A0
スローシンクロしたかったらフラッシュ使ったら良いじゃん、としか思わないんだが

α9にはovf無いじゃん、みたいな言いがかりレベル

392名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 16:08:39.01ID:Q3tJJA+J0
>>238
望遠とカメラだけ買い足せばいいじゃん

393名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 16:10:03.44ID:p/coWIl30
ソニーはいつも中途半端で出すよね
6500はタッチシャッターはあるけどタッチ操作はできない
9はタッチ操作はできるけどマルチタッチできないとか
いつもこんな感じ

394名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 16:11:34.80ID:Q3tJJA+J0
>>262
書き込みに時間がかかって実用では疑問符だな
α99iiで試し撮りしたときにも思ったけど

395名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 16:12:57.60ID:9U1a7x8i0
プロフォトのジェネは秒間50発まで打てるが意味なしか

396名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 16:21:08.23ID:fpzVxSUX0
秒間50発はマルチ発光用じゃないんか? スローシンクロならメカシャッター5コマで充分じゃん

397名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 16:34:20.65ID:1gGkJWDt0
>>367
安物のLEDライトは演色性が低くて撮影には使えないよ。最低でもRa95以上は欲しいところだ。

398名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 17:24:44.33ID:6NgoMaOe0
こうしてα9とは関係ない話になっていくのであった

399名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 17:26:38.00ID:wDPc4axT0
>>398
もはや話題のピークは過ぎた

400名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 17:51:03.43ID:0kwymrdZ0
>>378
レフ機死亡確認

401名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 17:52:14.36ID:CXJh/ONA0
タッチシャッターあるの5100で、6500はα9と同じじゃね?

402名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 17:57:22.09ID:JfRmLsmv0
>>366
>>369
国税庁さまは耐用年数5年とおっしゃっています。
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34358.php

403名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 17:58:55.79ID:xZgDhCTa0
>>378
これはミラーパタパタ機には無理かもわからんね

404名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 18:07:37.55ID:qho/qkwc0
そもそもミラーショックブレを十分小さく保ったまま実用的なフレーミングが出来てプロ機に相応しい耐久性も兼ね備えた20fps対応のクイックリターンミラーなんて開発可能なんだろうか?
そういう前例がないよな。

405名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 18:08:54.90ID:0V8jbzvB0
Hi in IN juju juju I uh h h pouch by h I uninjured h I hubbub h u u u cubby hubbub u ficssscsocscsfs

406名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 18:35:04.10ID:VKWN3d1M0
>>378の動画はAFポイントの追従がすごいだけであって、シャッターが切れた枚数が全部ピンが来ている前提で
話を進めて、すごいすごい言ってるやつがいるが、わざとなのか?それとも認識レベルが低いのか、判断できん。
左右に大きく振っているが、前後には一応振っているもののフォーカス深度的にはあまり外さない範囲でしか振っていない。
つまり、AFが速いという証明の動画ではない。

今のスマホなどの顔認識を知ってれば、認識したポイントを追従するスマホが
これくらいの画面移動で、これくらい認識し続けるのは普通というのは知っている。
ポイント認識の画面内の追従と、AFの合わせが速いかは別なのに、煽るためにわざとやってるのか?

407名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 18:42:08.91ID:VKWN3d1M0
例えば上から見て円を描くように>>378で物を(なおかつ大きめに)振って、さらに切ったシャッターの一枚一枚を動画内で再生し、
一枚一枚ちゃんとピンが合っているのを確認した、という動画であれば、すごいすごいという話になるのは当然だし、
俺もそれならすごいと思うんだが、画面内でほとんど横移動で、認識ポイントが追従しててすごいっていうのは話として変。
そりゃ追従するだろ。
フォーカスの送りではなく、認識ポイントの画面内の追従なんて今のスマホ技術はすごくて当たり前なのだから。

408名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 18:42:46.36ID:O8jmRtJH0
>>406
スマホのセンサー自体ソニー製で隅々までAFポイントあるからな

409名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 18:48:06.57ID:is6l4ckB0
>>404
シャッターだけでも厳しそう。

410名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 18:52:08.12ID:VKWN3d1M0
パースから見て24mmくらいで、F2.8だから、視界深度はかなり深い。
カメラから60p〜70pの位置で物を振っているが、大した前後移動していないので、フォーカスの送りはそんなに移動距離はない。
さほどAFを送らなくていい上に、再生してピンを確かめてないので、認識ポイントの追従性しか動画からは分からない。

すごいすごい言ってるやつは煽るためにわざとやってるのか?それとも単純にレベルが低いのか?

411名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 18:58:05.79ID:xZgDhCTa0
パタパタ機でここまでAFポイントを素早く追従できてる動画みたことないけど有る?

412名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 18:59:34.29ID:tclBg5Hb0
>>410
ニコンの一桁も使ってるけどあれは普通に凄いと思ったよ。
もう少し素直をなれよw

413名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:03:57.93ID:Gmj13sYp0
なんでスマホと比べてるの?

414名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:05:01.67ID:aqR0x//z0
素直オナれよ

415名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:07:01.87ID:GQ/kZodv0
いきなり異次元のAF性能になったな。
α7RIIのモッサリは何だったんだ。

416名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:07:05.95ID:Gmj13sYp0
>>410
あとレンズは100-400みたいだね。

417名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:08:48.91ID:IlpMoVrr0
しかし、いきなり異次元に進化すると、1年もしないうちにまたまたもっとすごいのが出るんじゃないかという気にもなってくる

418名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:08:58.25ID:Gmj13sYp0
>>415
なんのレンズ?2470GM、50F1.4とか使ってるけどモッサリとは感じた事ないけど。

419名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:09:01.22ID:VKWN3d1M0
>>412
認識ポイントが認識し続けてるというだけであって、それは普通のスマホで出来ていることだからな。

>>413
フォーカスの合わせの速さではなく、認識ポイントを追いかけ続けるのはスマホで出来てることだから。

420名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:10:08.91ID:VKWN3d1M0
>>416
パースから見て、100-400じゃないよ。
タイトルに100-400と入ってるのは、動画の後ろで紹介してる。

421名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:14:25.18ID:IzhHIlBd0
とりあえず川蝉が追えるようになったら起こして

422名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:14:38.77ID:VKWN3d1M0
もちろん、ソニーがAFを目玉として、自信をもって送り出してる最新カメラなのだから、
AFが速いだろうことは予想が付くが、そもそも>>378の動画はAFの送りの速さを確かめた動画ではない。

α9のAFは駄目だと言ってるのではなく、とんちんかんな評価をしている書き込みは何なんだという話。

423名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:14:50.06ID:xZgDhCTa0
スマホで出来るのはわかったけど、パタパタ機で出来るの?

424名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:23:02.38ID:Gmj13sYp0
確かに100-400ではないね。

ピントに関しては陸上、スケートリンクデモの動画が色んな人から上がってて、PC確認してるのがないけど問題ない感じ。

サイレントのデモ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



側から見ると動画撮ってるとしか思えない。

425名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:26:08.58ID:VKWN3d1M0
>>423
出来るとも出来ないとも言える。

俺が言ってるのは、フォーカスの送りと合わせの速さを確かめた動画ではないのに、
フォーカスの送りと合わせが速いという動画だと思ってすごいすごい言ってるやつは何なのか?
煽るためにわざとやってるのか?それとも単純にレベルが低いのか?

426名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:28:13.63ID:xZgDhCTa0
量子力学の話までいくと難しくてついていけないな

427名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:30:20.96ID:vFOMRLSu0
力抜けよ

428名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:34:44.88ID:dhTsb1So0
>>378
night ravenとかかっこよすぎだろ
x49かよ

429名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:47:06.48ID:yE1SytdK0
378で全部ピントがあっている云々ってどういう理屈でそうなるんだ?

緑の■が被写体にあるのがピントがあっているわけだから
それが続いてるから食いつきがいいって話なだけだよな

左のマットの奥側はボケてるし
ピント位置の動きもそれなりにありそうに見えるけど

430名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 19:52:41.67ID:9maVyJ1j0
比較対象がスマホで間抜け過ぎて煽りが失敗したパターンだと思われる。

431名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 20:42:12.99ID:iPNW/QIL0
今の時代スマホに出来ることがCNプロ機じゃ出来ないんだからやっぱりパタパタ終わってる。

432名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 20:59:05.30ID:aqR0x//z0
ライブビューなら有るけど

433名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:00:44.91ID:aSEdPSFH0
左上の撮影枚数のカウンターを見れば
シャッターが切れているのが分かる

434名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:08:29.33ID:TxhTkYPB0
>>431
プロ機で全部できないといけない発想がどうかしてる

435名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:09:22.01ID:IlpMoVrr0
一眼レフ機のことをパタパタって言うのはソニーファン用語?
ミラーレスの他のスレではあんまり見ないような。
すごくバカっぽいよね。特定の人が何回も書き込んでるけど。

436名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:12:41.91ID:8/xlA4UA0
α900がパタパタ言ってたからじゃね?

437名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:14:37.86ID:is6l4ckB0
揶揄しないと生きていけない人なんでしょ。

438名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:15:27.61ID:O8jmRtJH0
>>435
α9が登場してからだな

439名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:18:08.84ID:xZgDhCTa0
>>435
パタパタしてるカメラを使ってるのが、そんな恥ずかしがるような事だとは思わないけどね。

440名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:22:25.30ID:2zM9y5QW0
みんなレンズは何をメインにする予定?

441名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:23:13.42ID:1VwBZ7W40
70200gm

442名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:24:07.39ID:IC7UoVOm0
2眼やライカのRFは性能はともかくかっこいいけど
パタパタ機は将来そういうポジションに行けるのかな?

443名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:24:39.71ID:uLOYju7Y0
上の動画って被写体追従の画像認識アルゴリズムまたその処理速度的な凄さを表してるものだよね
EOSはDIGIC7世代でもソニーより劣るけどできないわけじゃない
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


444名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:27:01.64ID:IC7UoVOm0
キャノンのミラーレスはグローバルシャッターにすべての開発注ぎ込んでソニーより先に出せばなんとか勝負できるんじゃね

445名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:27:42.80ID:TxhTkYPB0
>>441
でもそのレンズAF遅いのよね

446名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:27:57.52ID:SQiHVAOR0
>>436
900はガシャガシャ

447名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:32:30.83ID:xZgDhCTa0
>>443
ミラーが下がってる間は画像認識が出来ないという差もあるよね。
誰か>>378がパタパタ機がパタパタした状態で出来るかどうか、試してアップロードしてくれる人は居ないのかな。

448名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:36:53.53ID:jK4QF2et0
>>443
何が言いたいんだ?
中央に張り付いたAFポイントの悪口か?
狭いAFエリアの悪口か?
比較以前のEOS持ち出す意味がワカラン
固定カメラでAFエリアに入ってきた対象AFならコンデジでもできる
α6000みたいに手持ちでミニレールの電車追いかけ動画なら
まだ価値もあるが

449名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:39:01.82ID:jK4QF2et0
比較機が1DXしかない事で察しろよ

450名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 21:39:53.92ID:VKWN3d1M0
>>448
378は四角が被写体を追いかけてることを示してるだけで、フォーカスの送りが速いことを示してるわけではないので、
別に四角が追いかけるだけならこういうことだろ?と言いたいんだろ。
それを理解できないレベル

451名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 22:00:13.23ID:Qy7VtazJ0
>>428
挟まっちまったぜ!!

452名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 22:15:01.74ID:JnU9GC0M0
四角が出てるところはカメラ側でフォーカスがあっていると
認識しているところに過ぎないわけで
実際にちゃんとフォーカスがあってるとは限らない
6000あたりまでは特に連写をすると全然追っかけてなくて
四角は手前の被写体にあってることになってるのに
実際は背景にすっぽ抜けてるとかありがち
6500ではだいぶましになった感はあるけどやっぱり連写は時々外す

453名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 22:18:37.40ID:is6l4ckB0
連写中は今そこに注目してますって表示だからな。

フォーカス優先設定にするともう少しマシになるけど。

454名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 22:19:56.04ID:VKWN3d1M0
>>452
>四角が出てるところはカメラ側でフォーカスがあっていると
>認識しているところに過ぎないわけで

違うよ。
四角の位置に フォーカスを合わせます とカメラがしようとしてる位置であって、
その位置に(四角が出た時点ですでに)合ってるわけではない。

455名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 22:22:35.29ID:GckoW6I70
キヤノンはDPCMOS開発したりグローバルシャッター開発してたり、基礎技術でミラーレス時代も生き残ろうとしてるのがなんとなくわかるから他のレフ機メーカーよりは強い

456名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 22:28:06.36ID:yE1SytdK0
下記のときは、ピントが合ったフォーカスエリアが緑色になる。
?
[フォーカスモード]が[シングルAF]のとき
?
[フォーカスモード]が[コンティニュアスAF]で、
[コンティニュアスAFエリア表示]が[入]、
または[フォーカスエリア]が[中央]または[フレキシブルスポット]のとき

457名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 22:33:02.71ID:M/teS+re0
正確には、
「フォーカス合ったとカメラが判断した時」
いつまでやんのコレ?

458名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 22:39:13.64ID:r+NDLQ2/0
AF-Cだと、どこに合わせようとしてるかわからないと困るから、ガイドとして表示しっぱなしになるんじゃないかな。

ワイドとかゾーンのときね。

459名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 23:02:03.54ID:imX0hVyQ0
相変わらず言葉遊びと定義付けが好きな人達が多いな。

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



充分でしょ。結果が全て。

460名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 23:07:24.98ID:zQoovW+A0
一眼レフだとそもそも撮像面とAF面が違うから、ミラーレス以上に「カメラが認識してるにすぎない」って話なのはレフ厨はわかっていってるのかな?

461名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 23:10:15.72ID:VKWN3d1M0
そもそもここに レフ厨 なんていないけど

462名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 23:13:26.77ID:Slm6Ajkx0
>>378
凄いな。
認識して追従しようとしてだけでもうすげーよ。

463名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 23:38:35.53ID:k44JpNF50
>>462
追従しようとしてるだけじゃなくて、>>378は左上の残撮影枚数がえらい
速度で減少してるのがわかるように、実際に撮影してるわけ。
誰かが言ってるような、四角の位置でフォーカスを合わせようとしてるだけ、
なんてのは、まったくわかってない単なるディスり。

464名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/03(水) 23:48:59.00ID:BLjFRn+w0

465名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 00:23:39.92ID:J9otPsaV0
>>463
だから、何度も言うが、追従して撮影してるのは全員承知してるの。
その上での話。
パースから見て24mmくらいで、F2.8だから、視界深度はかなり深い。
カメラから60p〜70pの位置で物を振っているが、大した前後移動していないので、フォーカスの送りはそんなに移動距離はない。
さほどAFを送らなくていい上に、再生してピンを確かめてないので、認識ポイントの追従性しか動画からは分からない。
フォーカスの送りの速さを確かめた動画ではない。

α9のAFは駄目だと言ってるのではなく、とんちんかんな評価をしている書き込みは何なんだという話。

例えば上から見て円を描くように>>378で物を(なおかつ大きめに)振って、さらに切ったシャッターの一枚一枚を動画内で再生し、
一枚一枚ちゃんとピンが合っているのを確認した、という動画であれば、すごいすごいという話になるのは当然だし、
俺もそれならすごいと思うんだが、画面内でほとんど横移動で、認識ポイントが追従しててすごいっていうのは話として変。
そりゃ追従するだろ。
俺が言ってるのは、フォーカスの送りと合わせの速さを確かめた動画ではないのに、
フォーカスの送りと合わせが速いという動画だと思ってすごいすごい言ってるやつは何なのか?
煽るためにわざとやってるのか?それとも単純にレベルが低いのか?

466名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 00:30:54.39ID:J9otPsaV0
横移動してる時はフォーカスはほとんど送らなくていい。
距離がほとんど変わってないんだから。
それは送りの速さの確認じゃないだろって話。

一応、軽く前後には振っているものの深度の深い広角で、フォーカス深度的にはあまり外さない範囲でしか振っていない。
つまり、AFの送りが速いという証明の動画ではない。
フォーカスの送りではなく、認識ポイントの画面内の追従なんて今の画面内認識技術はすごくて、それは当たり前なのだから。

467名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 00:36:59.20ID:yCS3lFeA0
α9やスマホの認識技術が凄いのはよくわかったけど、パタパタカメラにはその追従が出来るの?

468名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 00:40:49.65ID:J9otPsaV0
できるよ。

そもそもそんな話をしてるのではなく、α9のAFは駄目だと言ってるのではなく、とんちんかんな評価をしている書き込みは何なんだという話。

469名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 00:47:10.81ID:qBDZlzlw0
なぜに必死w
答えは近々判るから落ち着いてw

470名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 00:48:39.19ID:yCS3lFeA0
そうなんだ。てっきり14fps(1DX II)じゃ出来ない事が出来るから騒がれてるのかと思ってた

471名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 00:52:46.06ID:yCS3lFeA0
1DX IIが14fpsで認識やAFをしてるのに対してα9は60fpsで認識やAFをしてるから、
横方向の追従も格段に進化しててもおかしくないんだよね。

472名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 00:54:09.85ID:XoWgfe9i0
流石に位相差AFのレートが14って事はないと思うけど
ミラーが上がるたびに連続性は途切れるわなぁ

473名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 00:54:32.95ID:D6nc7BVA0
以前、千葉大だったと思うが一眼レフカメラでミラーの振動でAFのピンが合わないといった検証をしていた。
予想通りレフ機はピンが合わない。
しかしデジタル一眼レフを作っているメーカーから圧力がかかったんだろう。
その実験の記事が業界から消えてしまった。
ソニーがα9を発売する今もう一度同じ実験をやってα9と他のレフ機との実証実験をやってほしいな。

474名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 00:55:21.06ID:tOKfyniL0
>>465
そもそも全部ピンが来てる前提で>>378を褒めちぎってるレスってどれのこといってんだ?

475名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 00:56:53.87ID:MZD2rroo0
AF性能は発売されりゃイヤでもわかるだろw
今わかるα9の良い所は連写してもうるさくないって事かな
それだけでも一定の需要有るだろうし

476名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 01:01:23.32ID:tNOlgPL40
そこそこ暗所でもAFポイントが追従し続けるのはαに取っては大きな進歩でしょ
あとスマホとしてはAFの評判のいいGalaxy7EDGE使ってるけどここまで素早いAF認識なんてまったく実現できてないんだが
特に暗所なんててんでお話にならない

477名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 01:04:11.52ID:zEPUWlyO0
14fpsつーのはミラーをバタバタさせられる上限から決定された値でデジタル部の処理速度と直接関係ないがな
EOS iSA System自体は人口光源のフリッカーを検知し対処できるような処理速度で動作しとる

478名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 01:04:20.66ID:4b0tT2Oa0
>>474
彼はいつも架空の敵と戦ってます。

479名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 01:04:51.44ID:XoWgfe9i0
暗所でAF喰うって事は瞳AFも使えるってことでちょっと写真が変わるよね

480名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 01:11:15.12ID:tOKfyniL0
あと送りの速さっていうがそれが重要なのは一発目だろ
そこからターゲット外さなければそんなに大きく動く必要ないんじゃね?
それとも前後に瞬間移動するもんでも撮ってんのか?

481名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 01:17:24.27ID:1ZyQlcSV0
緑の四角云々、めんどいのでここに背面LCDでは無いAF追従検証動画を上げておく
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


z0Dのワイドエリアでの失敗例も載っているが全体的にいい感じ

482名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 01:20:45.08ID:trNKuqZg0
手にとるのが楽しみではあるけどネットに転がってるサンプルだと結構ノイズ処理キツそうなのが気がかり
ヌルヌルしてたり等倍でピントあってないorあってないように見えたりね

483名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 01:21:59.43ID:yCS3lFeA0
>>477
ミラーアップ(キャプチャー&認識)→ミラーダウン(ファインダー&AF)→ミラーアップ(キャプチャー&認識)というのを秒間14往復で繰り返してるんだとしたら、認識やAFのレートは14fpsと違うのん?
α9はミラーレスなのと積層CMOSのお陰かなにかで、キャプチャーレートと関係なく60fpsでAFしてると公言してるけど。

484名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 01:26:36.05ID:AWsvO/g90
なんかうっとおしいのが約1名。
必死に何かを否定したいようだが、読む気も起こらんなあ。

485名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 01:29:07.00ID:XoWgfe9i0
α99Uでも似たようなことできるんだけど、見た感じα9の方が圧倒的に速いと思うぞ。
α99Uに旧型のSAL2470Zってレンズつけてるけどこれ、現行のZ2だと4倍AF速いらしいのだが、Z2じゃなくてもD4には負けんぐらいは喰うんで、やっぱAF凄いんじゃ?

486名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 01:31:39.62ID:+xgb1d0n0
1DX2のデジタル部(正確には61点AFセンサー&32万画素RGBセンサー+デジタル処理系)の
内部処理フレームレートというか、データ処理の実態なんぞ外野からはわからんだろ
連写最大14fpsは単にミラーばだばたの限界値な

487名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 01:33:53.37ID:2XI61New0
レフ機の限界を突きつけられ
それが受け入れ難いのだけはわかる
が、AFどうこう以前にサイレントが世の流れだ
あきらめろ

488名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 01:37:57.00ID:trNKuqZg0
>>487
シャッター音があった方が撮った感じがする〜っていうのはエゴで
どんな場面でも無音で撮れるにこしたことないんだよな

489名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 01:38:48.76ID:MZD2rroo0
内部処理がどうだろうと
出てくる絵のガチピン率だから
おとなしく発売待ってりゃええんやで
正確には単位時間あたりのガチピン枚数だから
連写が早いほうが有利ではあるが

490名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 02:21:42.35ID:1GRqHOE20
連写速い場合って撮像中もレンズ動かすんかね。

491名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 02:30:51.88ID:oouiF7NL0
あれだけ広告で煽っておいて蓋を開ければ合焦率9%という老眼爺のMF並のミラーレスもあるしな

発売後のプロのレビュー待つしかない

492名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 03:50:57.90ID:2okow1ob0
SONY失敗したなあ。これ、せめて謙虚に30万代で出せば
プロ市場にもリーチ出来ただろうに。

風景に特化したハイアマむけのa7riiがヒットしたばかりに
勘違いして値付けを誤ったとしか思えない。

493名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 04:48:36.32ID:mLepDHWO0
開発費や製造費なんかを含めて同等のものを君が30万で出せばいいじゃん
勘違いしてるのは物の値段を自分の物差しでしかはかれない人じゃないんですかねぇ

494名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 05:33:35.53ID:X6RwG77M0
>>492
安くてもレンズが無けりゃ買わないでしょ

495名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 06:02:27.56ID:QjcaF9pw0
そもそも7r2と十万も変わんないんだから大した額じゃないだろ

496名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 06:21:48.11ID:+YCYn0VS0
>>404
画素数増やすとどんどんミラーショックブレが目立ちやすくなるしな。
ミラーアップ状態のAFでα9に勝ちたかったらDRAM積層か同等の読み出し速度を持ったセンサーが必要。
更に付け加えるとα9IIは多分2019年代か2020年の始め頃に出るだろうから、9に追いつくだけでは不十分。

497名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 08:08:37.25ID:JITc2YDm0
>>492
何言ってんの?
額面通りの性能だったら逆にバーゲンセールだよ

498名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 08:14:00.82ID:QVaDnDhP0
いや、高画素機の噂が出てるんだが
6月にも発表とか

499名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 08:31:07.09ID:mj9ZmlL40
>>496
あのAFって積層センサーの効果なの?

500名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 08:35:43.21ID:X3UeZpOL0
>>499
読み出し高速化の恩恵でAF演算が毎秒60回になったのが精度向上に寄与してるはず。
暗所でも3回測距した結果の平均ならマルチショットNRと同様の方法でノイズを減らせるはずだし、明るい場所では3回計測の平均とか傾向(被写体は近づいているのかそれとも遠ざかってるのか)からAF-Cの精度が上がると思う。

501名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 09:03:08.14ID:JZ2Ev4CG0
α9の話からズレちゃって申し訳ないけど・・・

>>0492
この20年、日本の企業は君の様な「いかに安く出すか」ばかり考えていた。
結果研究開発費の回収すらままならず、技術開発競争力を失い、社員の給料も上がらなかった。

消費者としてだけなら、安いに越した事はないが、ここに居る大概の人間は経営者・被雇用者・株主(これも企業の利益に左右される)の顔もあるんだよ(>>192が社会生活している人かどうかは疑問だkが)。
α9買えない変えない俺が言うのはなんだが、SONYが新製品に付けた強気の価格は、至極真っ当な事だと思うよ

502名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 09:04:37.75ID:JZ2Ev4CG0
ごめん、>>192じゃなく、>>492

503名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 09:16:03.26ID:39lEy3hm0
>>502
α9に限って言えばこの値段でも安い方だしな。あれは単なるいちゃもんだから触らないのが吉。

504名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 09:20:20.44ID:7cP7dPMm0
高いよ。
α9の技術が下位機種に降りて来たら買おうぞ。

505名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 09:22:12.04ID:Gzqf0hBV0
高画素のα9R開発中なのか

506名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 09:26:05.39ID:ZcCLzkzx0
7RIIIでしょ

507名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 09:26:27.05ID:WVI+SZhO0
α9に派生出ると思ってる奴は流石に頭弱すぎ

508名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 09:29:42.99ID:7cP7dPMm0
俺は高感度sがいいな。
α7sIV位の頃なら、最高の中級機になってるだろうか。
α7sVIが出る頃にに2世代型落ちのIVを買おう。
いや、約十年後か、、、

2017,8 α7III
2020,21 α7IV,α5
2023,24 α7V,α5II
2026,27 α7VI,α5III,α3
α5の初代機もアリかもな。

509名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 09:34:41.44ID:Gzqf0hBV0
α9はα7R2みたいにバッテリー2個付いてこないの?

510名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 10:52:30.89ID:AtNrAIGX0
バッテリーの持ちが2倍弱になってるから1個

511名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 10:59:30.12ID:Lyf8mFZc0
>>509
バッテリー1個本体と一緒に予約した

512名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 11:45:56.42ID:tvlwa/oO0
トリミングしまくれる画素数とレンズの関係でα99IIにする

513名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 11:55:47.54ID:VuRFGTNz0
よりコンパクトなミラーレスフルサイズ機が有るのに、同じEVF方式の99を買う理由って、、、
99がOVFなら分かる部分もあるが、、、
レンズはアダプターを経由すると性能出ないのかな?

514名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 11:57:24.85ID:lr+7n2Pe0
>>509
https://vimeo.com/213874239
のインタビューでは
α9のバッテリーは三日三晩で四千枚ほど撮影してまだ半分以上残るほど信じられないほどもつ、とか
プロにとってはα9のシャッタータイムラグが極めて短いことが重要だ、とか
すさまじい暗所性能、とか面白いことが述べられている。

515名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 11:57:35.05ID:yCS3lFeA0
α9が出るまでは、α99IIがAF/連写最強だからな。
一方でα9は高画素機ではないし。

516名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 12:01:12.47ID:Gzqf0hBV0
>>511
>>514
一個だったからもう一個と4つつけるの予約した

517名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 12:06:35.08ID:c6Y25Afl0
>>483
ミラーが降りてる状態で何度も測距してる。でなきゃ、動体予測できない

518名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 12:09:34.56ID:yCS3lFeA0
そうなんだ

519名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 12:23:38.31ID:7cP7dPMm0
>>514
バッテリー持つというくだりは信じられん。
知らぬ間に誰かが交換したとしか思えんわ。

あとそんなに動体性能良いならもはや人が技術を磨いて撮る必要はどこにも無いのではないかと。

監視カメラでずーっと撮りっぱなししておいて、編集者が選べば良いような。
逆に家族写真にはある程度の性能が有れば、、、けどスキーの写真とか撮りたいならα9くらいの性能は有ってもよいかもな。

520名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 12:24:49.56ID:J9otPsaV0
フレーミングの技術が必要

521名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 12:28:53.38ID:7cP7dPMm0
そんなのも編集者のウデの内だよ。
フレームアウトまでは救えないが、、、

被写体を片隅に入れるような構図は人工知能が必要だろうけど、単にスポーツの
瞬間写真ならほぼトリミング修正で対応で対応できそうに思う。

522名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 12:29:42.79ID:39lEy3hm0
>>519
妖精さんかな?

523名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 12:32:30.83ID:ZTJjPQ2X0
嫌いな会社から凄い新機種が出たからって
技術の進歩すべてを否定しちゃったらオシマイでしょ
ソニーがやらなくてもいずれどこかがやってたよ

524名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 12:38:58.71ID:VuRFGTNz0
俺はソニーは別に嫌いじゃないが、ミラーレスα7や9のボディ形状は嫌い。

ミノルタ時代のα7や9は良かったが、ペンタプリズムを持たないカメラで今更同じデザインにしろとは言わないが、
もっと使いたくなるようなボディ形状のバリエーションもお願いします。

525名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 12:39:00.18ID:yCS3lFeA0
そもそも胴体性能とカメラマンの仕事になんの関係が…

526名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 12:52:49.96ID:JZ2Ev4CG0
俺もαのデザイン嫌いだったけど慣れた。と言うか、ここ最近好きになった。
「ブスは3日で慣れる」と言うが、本当だ(初代7以来4年掛かったけど)。

527名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 12:56:40.10ID:brPsktoM0
ああいう形になってるのは内部構造関係なしにマンマシン間のインターフェースの問題だろう
レンズ操作をしながらファインダーをのぞき込むために
結果的に既存のアナログカメラと同じ位置にファインダーを設置することになったにすぎん

528名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 12:59:39.80ID:EbmaJQgc0
超望遠使う前提ならストックつけてのライフル型とかでも良いと思うけどね  まぁそれ以外にもレンズ使う人がいるんであの形でしゃーないっしょ

529名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:07:57.91ID:lr+7n2Pe0
>514
×シャッタータイムラグ
○レリーズタイムラグ
失礼しました。

530名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:27:58.58ID:tvlwa/oO0
>>515
カタログスペックだけだとそんなもんだろうけど
1日イベント撮影する時は操作性が命となる
α7IIは持ってるけど細かいところに手が届かないのでほとんど使ってない
正直α1の方が使い勝手がいい

531名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:29:29.91ID:85brZ0O10
>>526
寄り添って10年になるけどまだ慣れない orz

532名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:29:47.43ID:tvlwa/oO0
>>513
アダプターを経由すると性能でないんじゃないの

533名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:34:15.25ID:yCS3lFeA0
α99IIを買うかどうかという話題のところにα1をぶっ混んでくるのか。変わってるな。

534名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:34:51.97ID:AWsvO/g90
>>530
小さい字で「個人の感想です」って書いておけよ。

535名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:36:38.36ID:ZTJjPQ2X0
α1とかいう謎の機種の操作性インプレが出たり
α7と10年寄り添ってる人が現れたり
不思議なスレですね

536名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:36:40.80ID:tvlwa/oO0
>>534
購入する気ない人は書き込まなくていいから

537名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:36:54.49ID:EbmaJQgc0
99Uマジで良いよ。 サイレントシャッターが無いぐらいしか不満が無い

538名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:38:17.40ID:tvlwa/oO0
>>535
あんたK-1が出たときはリコーの社員の如く一日中張り付いて書込してただろ
一切デジカメ買わないのに

539名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:39:19.05ID:fLCvVxX10
>>535
だってこの板精神病棟だもの

540名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:41:06.06ID:Gzqf0hBV0
>>537
でかくてカッコ悪い
性能は認める

541名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:43:06.48ID:iiezKGQu0
>>537
確かにα99IIは1日使った後にカメラにご苦労さまといいたくなるカメラ
α9はないな、、というかまずレンズがないからな

542名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:45:25.41ID:iiezKGQu0
>>540
レンズの大きさ含めたバランスが重要

543名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:46:05.70ID:yCS3lFeA0
α99IIで使えるレンズは全部α9でも使えるんで

544名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 13:48:14.32ID:fLCvVxX10
>>531はブスと結婚して10年てことっぽいけどな

545名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 14:08:47.43ID:J9otPsaV0
Eマウントカメラにアダプター介してAマウントレンズ付けると性能落ちるから。

546名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 14:10:31.50ID:MfCsVpFe0
ID:J9otPsaV0は初心者なのに連投するな笑

547名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 14:23:36.97ID:J9otPsaV0
EマウントカメラにAマウントレンズ使ったことないの?

548名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 14:27:12.29ID:P/6FHiIH0
α9は防塵防滴もなんちゃってなのもフィールドではいけてないね
室内でシャッター音出せない場所向けか
もっともそういう環境だとデカレンズ振り回せないけど

549名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 14:28:32.29ID:iiezKGQu0
>>547
使ったことあるから性能落ちるって知ってるんだよ

550名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 14:49:55.33ID:3ld2NY9Y0
マウントアダプターを介さないといけないようなのは使えるうちに入らないわ

551名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 14:56:40.44ID:i8U2a5KJ0
>>548
防塵防滴のカメラって具体的になんなの?

552名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 15:17:06.22ID:oIZOS7Db0
>>537
同感だな、サイレントシャッター用にα7RII残してるけど、用途が元々限定されてるからα99II運用がほとんどだわ
使いやすさが段違い

553名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 15:30:54.05ID:Lpuu366w0
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ニコンとキヤノンは完全浸水でも大丈夫ってことだよな?

554名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 15:42:48.45ID:h17hvms+0
オワコンAマウントはもはやどうでもいい
電磁絞り化してから出直してください

555名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 15:45:46.05ID:Y+CkbVRS0
実使用者とカタログスペックくんの闘いになってきたな

556名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 15:46:10.25ID:b3M8G7yM0
ジョイスティックの操作感どんなんだろうな
α99IIみたいに押し込まないとダメなやつはやめてほしい

557名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 15:48:22.12ID:85brZ0O10
>>553
大丈夫だよ。
ウソだと思ったらD5か1DX2買ってきて浴槽にでも沈めてごらん。

558名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 16:33:29.62ID:BZuGBnFA0
>>550
お前テレコンもアダプターの1種だって分かってないだろw
ほとんどのプロが使ってるわ

559名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 16:43:51.32ID:BZuGBnFA0
>>557
ググると少しの雨でも浸水で壊れた話も出て来て結構個体差大きいみたいだな

560名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 16:44:43.29ID:MZD2rroo0
前情報出揃ったから発売まで
こういう妄想対決が続くんだろうな

561名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 16:47:35.39ID:ZTJjPQ2X0
α9に触れたヤツはこのスレでは誰もいないからね
背面ボタンの配置も一新されたけど実際の使いやすさはまだ誰もわからない

562名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 16:55:30.47ID:3ld2NY9Y0
>>558
じゃあEOS MはEFレンズがマウントアダプターで使えるから、Eマウントより遥かに優れたレンズラインナップだからオリンピックでも使われまくりだなw

ほんと君はバカ丸出しだなw

563名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 16:58:57.82ID:yCS3lFeA0

564名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 17:28:05.76ID:JZ2Ev4CG0
目を合わせちゃいけません!

565名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 18:52:32.89ID:Pr9KOOVh0
GW前半、犬つれての旅行で7RIIと6500持ち歩いて撮影してたけど、α9とRX100あたりにしたらだいぶ楽だなぁと思ってしまった。。。。。

566名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 19:16:05.48ID:C+3LSYx50
画素数が下がってダイナミックレンジは上がるんだろうか?

567名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 19:17:24.49ID:trNKuqZg0
三日三晩で4000枚撮って半分残ってるってすげーな
電子シャッターならカメラ内の物理的な動きもないから省エネにつながってるとか?

568名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 19:17:38.22ID:cXyPA3GM0
ダイナミックレンジはα7II以上α9以下という予想が

569名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 19:21:52.53ID:C+3LSYx50
>>568
α7U<α9<α7SU? 
それなら買いたい!

570名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 19:31:27.83ID:trNKuqZg0
α7IIが秒間5コマの連写でだいたい400枚でバッテリーが切れるから
そこからバッテリーが2倍で800枚、さらに連写が4倍で3200枚(撮らなくてもEVFに通電しっぱなしだから単純計算)
数年分の進化と物理的な動きがない分省エネが加速して……8000枚……?
ただソニーのバッテリー残量はあてにならないところもあるからもう少し少ないのかな

571名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 19:40:00.59ID:yCS3lFeA0
Bionzの進化があるからな

572名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 19:45:41.15ID:/jGflZaL0
Boins

573名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 19:50:01.01ID:yCS3lFeA0
やや情報源が眉唾ではあるが、感度に関してタイムリーな話題が出てるね

http://www.sonyalpharumors.com/sony-marketing-guy-says-telephoto-lenses-are-in-the-works/

> Cameta interviewed a Sony manager and there are a few nice info and a few info that do sound a bit “Bold”.
Cametaがソニーのマネージャーへインタビューを行った結果、良い情報や大胆な主張が得られた。


> 1) First he confirmed that they are working on new telephoto lenses
ソニーは新たな望遠レンズを開発している
> 2) More weather resistant than the current A7 series cameras (you can shoot with the A9 in the rain)
α7シリーズについて、より天候耐性を上げようとしている。(α9は雨天でも撮影可能)

> And now to the very bold claims we have to verify in real life yet:
> 1) Canon lenses will autofocus faster on the A9 than on Canon cameras
α9にキヤノンレンズを装着したときのAFは、キヤノンボディよりも速い
> 2) Almost the same High ISO performance of the A7s
α9の高ISO性能はA7sと同等程度←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←
> 3) Says the A9 suffers of less overheating than the competition
α9は競合モデルよりもオーバーヒートし辛い

574名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 19:54:09.49ID:xidSVdRg0
7S以上7SU未満?

575名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 20:09:48.57ID:M11Toyu80
やっぱ発熱凄いのか

576名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 20:14:23.96ID:O77HDVM50
「してつらい」じゃなくて、「しずらい」って読むんだよ

577名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 20:15:53.62ID:FVRdzdbo0
マネージャーがオーバーヒートして辛いですなんて言うかよ

578名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 20:20:55.24ID:R2nPxrmh0
7Sと7S2はあまり変わらないという話しも聞いた

579名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 20:24:19.27ID:39lEy3hm0
>>577
ツライさん・・・

580名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 20:29:53.91ID:ZTJjPQ2X0
ソニーの製品はカタログスペックだけと言われることも多いけど
α9はAF性能以外に関してはカタログスペックは控えめなんだよね
常用ISO感度は100-51200、拡張でも204800だし、動画も4K30P止まり
実用性能にフォーカスしてるのか?

581名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 20:32:42.92ID:R2nPxrmh0
α7R2をキャンペーン中に買う気マンマンだったけど、もう少し待とう

582名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 20:39:05.12ID:aIGLwIvz0
>>580
フル画素で60p出せたら、連写もそこまで行けちゃうから、控えめというかそんなもんじゃね。

583名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 21:14:32.26ID:+RmoySHT0
>>63
> スポーツ、モーターレースなどはレンズがないから論外。

普通にテレ端300mmのレンズあるじゃん。
今度テレ端400mmのレンズ出るじゃん。
なぜ、テレ端200mmしか無いような嘘を吐く?

584名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 21:18:54.58ID:+RmoySHT0
>>77
君が言ってることは、>>70の書き込みが正しいという理由付けにしかなってないぞw
結局、D5は誰も買わないという話に同意してるw

585名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 21:29:26.42ID:iiezKGQu0
>>583
よほど恵まれた場所(ただしそういう所ではデカレンズだと他の観客の邪魔になる)でない限り600mmくらいないと厳しい

586名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 21:32:59.54ID:DGsdtVBv0
a7siiとa9の4k高感度比較はよ

587名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 22:04:39.19ID:R2nPxrmh0
>>585
超望遠単焦点・ズームはまだ用意できないけど、テレコンを使いやすくしたから、
当面の間はこれで我慢してね、というソニーからのメッセージのような?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1056406.html

開放F11測距に対応
 「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS」はテレコンも併用でき、
 2倍テレコンを付けると望遠端800mm相当になる。
 α7R IIでは開放F8までが像面位相差AFのサポート範囲だったが、
 α9は開放F11まで測距できるため、FE100-400mmに2倍テレコンを付けてもAFが使える。

588名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 22:25:33.94ID:27qDiyZK0
>>585
プロが観客と一緒に写真撮るわけないだろ

589名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 22:47:59.62ID:QjcaF9pw0
>>552
正直あそこまでボタンは要らないけどバリアングルってだけで選んでもいいぐらい

590名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 23:10:18.80ID:D6nc7BVA0
>>587
それと超解像ズームを併用すればいいだろう。
レンズだけで望遠効果というのは一眼カメラにレフミラーが必要というのと同じ。
α9見たいに高性能なミラーレスなら大砲望遠レンズでなく400mmで×2倍の超解像ズームのほうがレンズが小型で機動性がよい。

591名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 23:42:21.37ID:D+VN9RnS0
パタパタ君、今日は来なかったんだね

592名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 23:48:56.98ID:J6bOidHO0
>>526
ブスは3日で慣れる、という言葉はブスが作ったことを知らないのか?

593名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 23:58:10.27ID:J9otPsaV0
>>590
超解像ズームは要するにトリミングだが、トリミングは2倍まですると駄目だよ。
ちなみに、超解像ズームはRAWだと

594名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 23:58:25.40ID:tzePGu910
ブスは3日で慣れる(可愛く見えるようになるとは言っていない)

595名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/04(木) 23:59:16.80ID:O3EJoj6/0
>>593
RAWだと??

596名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 00:05:17.30ID:P0VEq7f90
>>583
300mm?400mm?ガキの運動会撮る訳じゃねえんだよw

597名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 00:05:19.77ID:qEjc3m5y0
>>178
月カメの座談会でそういう話あったね。
普段はミラーレスで、クライアントが撮影場所に来てる場合は見せカメラで一眼レフを使うとかw
まあ、プロと言ってもピンからキリまであるし、撮影条件でミラーレスカメラで十分という仕事もあるんじゃないの。

598名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 00:41:39.95ID:/aIDTkE40
「Eマウントには望遠レンズが揃ってないのがイタイ」

「デカイと持って行くのが大変だから望遠は200mmまでにして、さらに必要な時は超解像ズームを使えばいい」

???

599名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 02:14:41.38ID:tJQk73Yc0
超解像ズームはないわ
あれでいいと言い張る人はエアとしか思えない

600名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 03:08:41.47ID:BF06D6ox0
>>599
等倍鑑賞にこだわらないなら全然あり
まぁでも趣味撮影よりも高画素を必要としない報道媒体とかの方が重宝されるようになりそうだな
今よりもシームレスに使えるようになるのが前提条件だけど

601名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 04:27:41.28ID:G0sqdUFl0
つーかクライアント、レンズ云々何でもいいけど要するにオートフォーカスでしょ?
何となく合わせてハズレはないけど当たりもないしょーもない感じでしか使えないんだからどーでもよくない?

お前らは

602名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 06:33:44.41ID:0YruWltV0
>>597
月カメの座談会メンバーは全員カメライター。
クライアントはカメラ雑誌の編集者のみ。

603名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 06:59:48.42ID:bjqKz58F0
瞳AFでいえばソニーのα7シリーズが一番(多分α9も)
ポートレートで使うには一眼レフより使い勝手がいい

604名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 07:03:24.67ID:Qa5Kac3m0
a7siiとa9の4k高感度が同程度って本当かよ
画素数違うじゃん

605名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 07:26:20.06ID:6sqMSUvq0
>>604
センサーの構造が違うからじゃね
α7Sは裏面照射じゃないでしょ

606名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 07:33:26.98ID:h43DX/ls0
メカシャッターのドライブモードでMidがあるのが気になる
ファームアップで秘められた能力が解放されるんじゃないだろうな

607名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 08:22:31.14ID:WCTHTcuG0
>>604
9は知らないが
7sIIフルと7rIIクロップの4k高感度はほぼ同じ
7rIIフルの4k高感度は大きく劣る
裏面照射か否かはほとんど関係ない

608名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 08:28:41.63ID:kziVCye60
その「大きく」がそれくらいかが問題じゃね
4200万画素で大きく劣っても2800万画素なら大きく劣らない可能性もある

609名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 08:33:11.15ID:UHR4PJQx0
>>607
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


それはないだろ
α7s2が圧倒的だよ

610名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 08:36:44.57ID:WCTHTcuG0
>>609
7rIIのクロップ(APS-Cモード)と同等と書いただろ

611名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 09:13:08.33ID:UHR4PJQx0
>>610
だからスーパー35での比較だって書いてあるだろ
ちゃんと見たのか?

612名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 09:19:14.14ID:bjqKz58F0
ところでα9でもサイレント機能があるのかな?
それがなければ自分の撮りには向かないし

613名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 09:24:29.02ID:3+EMkpK60
サイレント機能だけが事実上の売りといって過言ではない機種ですが

614名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 09:24:55.20ID:6sqMSUvq0
>>611
RAWだと初代α7Sの方がα7SIIよりノイズ少ないらしいが、
動画だとスペシャルな画像エンジンを搭載したα7SIIの方がノイズ少なくなるそうだ

なので各機種RAWと動画で結果変わってくるかも

615名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 09:36:43.64ID:43TUHnN00
>>585
プロならコース脇の撮影エリアやフリーで場所取りできるんだが
観客席から撮影って素人だろ・・・

616名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 09:40:05.13ID:43TUHnN00
>>599
テレビ中継では普通に使ってるし
芸術写真家じゃなければ普通に使ってるぞ
キャノニコでも同じようなデジタルズームやクロップ使ってるプロも多いからなんとも
結局は伝えるべき瞬間を切り取れればいいのだから

617名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 09:45:16.68ID:3+EMkpK60
>>615
そういうフィールドでプロがわざわざキャノニコ捨てるメリットはなにもない
将来的にはわからないけど、今はハイアマチュア向けしか需要はない
(ソニーがスポンサーの場合を除く)

618名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 09:58:37.06ID:hAVwNym00
スポーツ記事の写真なんか、ビデオからの切り出しで十分なんじゃぁ、、、

特大ポスター作るとかならちゃんと撮る意味あると思うけど、、、ね、一応。

619名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 10:10:42.92ID:qvocODBS0
>>618
ビデオ切り出しなんて時間かかって仕方ないじゃん

620名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 10:15:14.41ID:Ro2CUnDr0
>>618
シャッタースピードって知ってる?

621名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 10:17:32.82ID:hAVwNym00
ああ、ビデオは被写体ブレを少し残した方が滑らかに見えるって奴?
被写体を止めすぎるとパラパラ漫画のように見えるって奴。
うーん、シャッタースピードを上げる切り出し専用のムービーモードとか、もう作れるんじゃないのかな?

622名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 10:23:03.01ID:0GUISXUe0
なんでまた振り出しに戻ってるんだよ
CMOSはローリングシャッター駆動だから画面上と下で露光タイミングに時間差があって
縦線が歪み写真としては完全体じゃないから、
このソニーのセンサーが一つの現実解として評価されてるのに

623名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 10:25:30.99ID:hAVwNym00
このソニーセンサーで静止画切り出し用のビデオカメラ作っちゃえばええやん。

624名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 10:26:53.92ID:95jjQOsE0
レフ機は確実に終焉へと向かっている。スペック向上か頭打ちなのは間違いない。事実としてキヤノンもニコンもライブビューでの機能向上ばかりだろ。

中央に寄ったAFポイントで、そのくせ外に行けば行くほどピント精度が下がる事実。既にあるa9のデモでも、従来のレフ機では不可能な構図での一瞬が切り取られている。

ファインダーで顔認証はおろか、瞳認識不可能。

ブラックアウト。

連射だけでも四年後の1DX3が20コマ超えれるのか。

ボディ内手ぶれ補正の有無。

肝心のレンズのアドバンテージもこの数年で無くなるだろう。

625名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 10:31:49.76ID:Ro2CUnDr0
>>621
お前話にならんわ。映像として使えない時点で、画質が劣り、AFも劣り、後処理も面倒で何のメリットもない。

626名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 10:58:15.76ID:3+EMkpK60
>>624
そうだね、プロはレンズが充実してから考え始めればよいこと
だから今はハイアマチュアや中国あたりの成金に売るしかない

627名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 11:12:10.64ID:3+EMkpK60
>>622
ん、
コンパクトで明るいレンズがあるし、
どっちみち野外は絞らないと明る過ぎて飛んじゃう(NDは怪しい人になる)し、
歪み少ないし、音は比較的いいし、
手ぶれ補正機になってからレンズとの相乗効果で手持ちでもマトモに撮れるし、
何よりも発熱停止して台無しにならないので
動画は専らパナだけど
α9なら上記の条件を覆すほどのメリットある?

628名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 11:23:32.51ID:hAVwNym00
つまりアマチュアはレンズの味で論じられる最大のメリットが有ると。

昔のペンタ、ミノルタレンズで遊んでる人が一番幸せかもね。

よく写るだけのレンズなら、今後、コンピュータ支援設計で、いくらでも良いものができるだろう。
没個性のね。
そんなもの、趣味のカメラに要りますか?

、、、実用上、よく写る便利ズームは要るな。

629名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 11:26:54.23ID:DUIl0vJy0
パナはもう感度限界でこの先無いダロ

630名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 11:27:33.77ID:VKhPRe9n0
ミノのレンズ使うならα99ii一択よ。
糞みたいな骨董品レンズでもAFはえぇぇしw
α99iiはレンズをお安く済ませられる超コスパシステム用ボディ。

Eマウントはレンズたけーのよ。

631名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 11:37:23.67ID:KKJv8iAg0
α7IIでも通勤帰りの撮影にはデカすぎるので
結局FEマウントのレンズはα5100やα6500にしかつけていない
ガチで数千枚撮影するなら今のXXX(荒れるので自粛)で必要充分だし
超望遠はYYY(荒れるので自粛)が気軽でいいし
α9と望遠レンズ買って動作試験後飾りにするほど現実逃避できないな

632名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 11:39:31.31ID:MstzJHXI0
>>627
SS最大32000ならNDいらなくね?

633名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 11:45:28.70ID:8HkzG3DV0
>>632
SS32000で動画撮るの?

634名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 11:46:50.01ID:0YruWltV0
>>632
オリンパスもパナソニックもとっくに実現していますが?w

635名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 11:48:41.39ID:MstzJHXI0
>>633
切り出し目的なら撮りゃいいじゃん

636名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 11:51:53.13ID:3+EMkpK60
>>635
動画の切り出し目的でα9?

637名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 11:53:45.45ID:MstzJHXI0
>>636
α9で動画に豆粒カメラと比べてメリットあるかってお前が聞いたんだろカス

638名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 11:56:35.64ID:3+EMkpK60
>>637
動画の切り出しなんかに使うなんて一言も書いてないけど、人違いじゃないの

639名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 11:58:56.43ID:MstzJHXI0
こんな奴ばっかだな。
アホとわざとゴチャゴチャにするあらし野郎

640名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 12:14:51.00ID:0INnVfca0
>>639
買う気がないカタログスペックくんの君の情報が市場いらない
他機種でも実際に使っている人の情報は重要

641名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 12:16:01.60ID:MstzJHXI0
>>640
俺99U使ってるけど

642名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 12:18:31.15ID:dZ77c3bw0
>>641 さんの用途でα9はどう思いますか?

643名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 12:24:33.42ID:6sqMSUvq0
>>620
両用機は動画でもスチルと同じようにシャッター速度上げられるよ

644名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 12:31:09.57ID:bKjVwGZp0
>>642
欲しいけどFEレンズ持ってないからAマウントアダプターでどこまで使えるか知りたいね

645名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 12:38:22.27ID:i7vJymUY0
>>620
これどういう意味?

646名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 12:40:22.94ID:/aIDTkE40
α9は動画撮影時でもスチル撮影時と同じ低ローリング信号送りなんだっけ?

647名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 12:42:19.54ID:Cti1OHVI0
>>640
日本語不自由な人?

648名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 14:00:41.62ID:sLhZ47Ie0
>>644
これまでの情報をまとめるとAマウントアダプタ経由ではα99iiを上回る要素は何一つない
α99iiよりずっと高いのでサブにもならないしね

649名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 14:14:30.55ID:mp8BMlVW0
無音で連写出来るのと
軽量コンパクトなのと
マウントの将来性ではα9

写真撮る道具としてはα99iiで不足は全くないね

650名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 14:35:02.23ID:gROQHY2I0
望遠の単玉はそのうち出すでしょ。サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン
開発リソース的にこのうち2つか3つ出してタイムアップ(東京オリンピック)が限度な気がするが。

651名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 15:32:32.35ID:4PygN/Fw0
超望遠の単焦点も出すだろうけどα9とFE100400の売れ行きとか評判見てからだろうね
ニコンキヤノンでさえあまり数は出ない分野だし

652名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 17:44:11.42ID:dYq3wXMM0
ミラーレスなんか中国の成金に売ればいいよっていうけど
あいつら日本人よりはるかに数多いんだぞ
世界標準は連中が買う方になっちまうんだぞ
日本のニコキャノン信者の数じゃ全く勝負にならんのだ

あ、負けるのわかってそういってるのか…

653名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 18:01:18.84ID:HeOzg1Vn0
あとはフルサイズ用Eレンズの充実化をだ

654名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 18:34:27.35ID:iD/HQ3Va0
>>652
シャオミがマイクロフォーサーズのコンパチボディ、レンズを出してる。
俺はオリやパナを買うが、裾野が広がるのは開かれたマウントだからこそ。

655名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 19:22:35.62ID:5Otj/fam0
α9届くの楽しみすぎて寝れない日々

656名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 19:31:56.46ID:lQtAvtKV0
>>655
26日だっけ?
連休おわればあっというまだよなあ
すんごい楽しみ

657名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 20:00:37.99ID:dhyfN3Nc0
>>655
レンズは何使いますか?
私はEマウントレンズを持ってないので
とりあえずGマスターの24-70ポチろうかと思ってますが、
選択としては間違ってないですよね?

658名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 20:09:41.89ID:KopY3Dlq0
>>626
ヒーローインタビューで5m先から数時間サーキットを撮影した震える腕で600mmを構えるプロw
サブはコンデジやプレスがスマホでインタビュー撮ってるのも増えてるのにね
会場のプロ向けのカメラリースやセカンドカメラ持たないプロしかいない世界か・・・
キャノニコ専属サポートカメコならしょうがない
ちなみにEUでは一定需要があるっぽく15年のルマンやニュルではAマウントカメラマンは結構いた

659名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 20:11:10.11ID:KopY3Dlq0
>>629
次に発表するカムコーダーはEFマウントでスーパー35のようだ
のこのこ付いて行ったJVCがかわいそう

660名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 20:35:28.95ID:392URJTM0
>>658
5m先で600mm、、、はあ?

661名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 20:54:36.89ID:U3i8Ct4Q0
>>657
初めてのフルサイズならありかも
2470に不満が出て単焦点に行くのが普通

662名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 21:20:58.44ID:YTUKYYns0
>>657
レンズの開発者に直接聞いたんだけど「焦点域内のどの焦点距離の単玉にも勝る描写だ」と自信満々のレンズだぞ。

663名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 21:22:38.49ID:YTUKYYns0

あ、ごめん
「勝る」じゃなくて「見劣りしない」だったかも
とにかく開発に時間をかけた分、自信のある様子だった

664名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 21:42:04.05ID:BF06D6ox0
>>657
描画自体高レベルでまとまってるからこれ一本でこなせる場面は多いし良いと思うよ
単焦点とかが欲しくなる場面はより高精細な絵が欲しいとかじゃなくて、f2.8よりも明るいレンズでの表現力が欲しい時になってる

665名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 22:04:49.92ID:392URJTM0
>>657
このクラスのカメラ買うとは思えない質問だけど一応、
何のために買うの?
カメラマニア?

666名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 22:44:01.23ID:4PygN/Fw0
バッテリーとか省エネがどれくらい進化してるのかほんと楽しみだなぁ

667名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 22:53:17.72ID:NbdbNMZr0
ソニーのEマウントなんて超望遠レンズを造るのが難しいと会社が認めているから
スポーツカメラマンはサブに使うならともかくメインにソニーを使う時代など来ない
だろ

668名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 23:01:34.74ID:YTIZnuVc0
難しいと作れないは全然違うから問題ない

669名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 23:36:42.83ID:UPj8Yorg0
>>660
フルサイズに全体繰り出し式のレンズだと、
撮影距離5m f=600mm なら写る範囲は222×148mmだねw
靴のサイズを思い起こして呆れよう。

670名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 23:38:32.12ID:YBQ+Nln60
動画を連続30分フルで撮るって、かなり用途限定なんだよね。
だいたい映画でも2時間なわけで、しかも一場面が数秒ないし数分
の集合体だからねぇ

671名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 23:50:53.55ID:b12tfx/10
30分の前に発熱で勝手に止まるだろ
そのリスクがある限りイベント撮りとか実用的な使い方はできない

672名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/05(金) 23:50:59.04ID:LKE6FFId0
>>670
シロートの動画長回し程見にくい映像はないからね。
映画は1カットづつ画面が決まっているので大体数秒。
短いカットでは2.秒3秒というものがある。
これはカットバックという映像だけどね。
動画撮影で1カットで30分も撮影できれば十分だよ。
それより長いのはビデオにすればいい。

673名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 00:17:36.98ID:DAcOXz4G0
>>3
(PPってなにか、誰か説明してくれ……なんの略か解らん)

674名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 00:19:27.28ID:RweqmV5Y0
パイナップルペン

675名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 00:28:52.42ID:DAcOXz4G0
>>202
RAWでもデジタルテレコン使わせて欲しいんだよなぁ……仕方がないから、APSーCのクロップで代用してる

676名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 00:33:09.62ID:DAcOXz4G0
>>266
NikonはFマウントをどうするのか、いい加減に考えないといけないでしょ
CanonはEFでまぁまぁ戦えるにしても

677名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 00:34:02.76ID:tJrF2qC80
>>670
YouTuberの実況動画の素材くらいしか思い浮かばん

678名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 00:34:57.08ID:DAcOXz4G0
>>277
昔、5Dに続くフルサイズ一眼が出るや出ざるやでドッタンバッタン大騒ぎしてたの思い出したわ

679名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 00:47:38.40ID:DAcOXz4G0
>>491
ちな、9%って、何処の数字?

680名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 00:50:10.15ID:DAcOXz4G0
>>524
そうは言っても、レンズ光軸に合わせろって要求が強いんだろうよ……俺はα6000とかパナのGXシリーズみたいなRFスタイルも好きだけど

681名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 00:55:02.45ID:DAcOXz4G0
>>603
どっこい、パナもなかなか良いぞ?
空間認識AF搭載した辺りから、映像エンジンの能力がグンと上がった(LX100で実感)
てか、SONYの瞳AFは最新世代でないとコンティニュアス対応してなかったりして、ちとがっかり

682名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 00:59:40.40ID:BnYi6WIk0
ソニーがセンサーでなんでもかんでもやろうとしてるのに対して、パナソニックはLSIでなんでもかんでもやろうとしてる感w

683名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 01:10:18.49ID:yQRXbD710
>>679
月刊カメラマンのミラーレス対決にて
Mレンズだとモーターが弱いのか9%
そのままだとキヤノン様の面目が立たないんで
わざわざEFレンズにかえてやっと20%
いままでの、ミラーレスに満足しているか?

684名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 01:15:29.39ID:RqEZgmgI0
>>683
広告の痛い文句と実機の性能は別物というキャノンらしいな。

685名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 01:27:46.13ID:5P/DPmhC0
>>667
どの会社が難しいなんて言ってんの?
シグマことなら社長がそれ否定してるけど

686名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 01:42:31.66ID:DAcOXz4G0
>>683
えー、なんか意外
DPAFとか、あくまで動画向けの機能なのか?カタログ観る限り、静止画にも適応できそうなんだが……

687名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 01:43:52.54ID:YghIUoBt0
>>684
eos-M5は酷かった

688名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 01:50:32.19ID:wfDg1QVj0
>>683
あれは酷かったなw

最も古く、センサーサイズ的にも不利なα7m2にも大差つけられて、圧倒的最下位なのが「今までのミラーレスに満足しているか」

なんかのギャグかとw

689名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 01:52:03.32ID:wfDg1QVj0
>>686
ミラーレスのノウハウが圧倒的に不足しているんだろうよ

技術はあっても、チューニングがダメダメってことかと

690名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 01:57:22.43ID:tJrF2qC80
>>688
α7IIでも無茶な追従求めなきゃ普通に食いつくからなぁ

691名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 02:01:01.14ID:fnquq4ez0
>>676
東京五輪くんは国内メーカーのデジカメが日本でしか売ってないと思ってる白痴だから相手にしなさんな

692名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 02:56:38.30ID:qQOA1zYV0
>>691
世界中で売るからオリンピックの節目が出てくるのがアタリマエなんだぞ白痴君

693名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 04:33:06.57ID:reC25ajy0
単焦点のことを単玉って言う人っているよね

694名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 04:38:36.22ID:QPWnSE5C0
他社にフルサイズの裏面照射積層型のCMOSを調達or製造できるんだろうかって疑問はある。
過去には、サムスンがAPSCで裏面照射の作ってたけど、そんくらいだよね。

695名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 07:23:04.16ID:lVUtOAXl0
裏面照射センサーのイノベーションでは、あのサムスンとソニーがガチで喧嘩してたからな。
ほかの会社が特許回避して作れる余地はあまりなさそうだよ、サムスンの軍門に下るかソニーに売ってもらうか
キャノンのミラーレスはグローバルシャッター位出さないとないと話題に欠けるわな
まぁそしたらソニーも出すだけの話だろうけど…

696名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 07:27:32.87ID:rbxPI0gp0
また熱房総だろうな

697名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 08:06:28.99ID:lfA5kzHk0
長玉や短玉なら良いんだけどね
あぁ、写ルンですは単玉か

698名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 08:45:02.91ID:C/ArzQqZ0
ていうか単焦点て言うほうがなんかねぇ
そんな言い方するのどうもねぇ
ズームに対して単ダマだよと
単だよ単
長ダマ、短で撮るもある

699名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 08:46:27.66ID:7kTpcIpq0
>>657
2470GMとα7rii使ってる

700名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 08:56:10.08ID:5P/DPmhC0
>>695
サムスンの裏面照射は東芝の特許許諾受けてたんじゃなかったかな

701名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 08:58:11.65ID:9a2tLTDM0
>>698
現行品で単玉商品がある以上、なんかも糞もなく間違いだよ

702名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 10:11:28.93ID:rnrkpe4K0
キヤノンを馬鹿にしてんじゃねーよコラ

703名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 10:30:09.75ID:qAP7aFZR0
キモヲタとジジイはキャノン大好き

704名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 10:53:01.51ID:AyNpVDcL0
俺はプロだがソニーも面白いよ
楽しいオモチャだね
だは仕事で使うものでは無いw
あと10年は掛かると思う

705名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 10:53:33.52ID:AyNpVDcL0
馬鹿にしてないよ

706名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 10:54:05.19ID:AyNpVDcL0
ハイアマならソニーが楽しい

707名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 10:55:13.64ID:AyNpVDcL0
r2とs2なら持ってる
スゲーカメラだよ
満足してる

708名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 10:55:59.75ID:AyNpVDcL0
嵌まったときの一発ならキャノン以上

709名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 10:57:33.62ID:AyNpVDcL0
だがしかし

仕事じゃ使えね〜んだな〜ww

意味わからないかな〜w
アマじゃ分からないよな〜w
仕方ないかw

アマが羨ましいよw

710名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 10:58:21.83ID:rXRb2e6F0
いっそニコン、ソニーと合流しちゃえ

711名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 10:58:32.29ID:AyNpVDcL0
もちa9も買うよ〜
ソニーらしい尖った凄いカメラだよ

712名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 10:58:51.87ID:AyNpVDcL0
でもね

713名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 10:59:09.60ID:av3shhEE0
はいはい。プロ様の言う通りだな(棒)

714名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 11:00:25.75ID:rXRb2e6F0
プロでも見せボディ用にキャノニコの五年前位の一桁ボディ飾っといて、実際はソニーで撮ってもオッケーなんじゃぁ、、、

715名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 11:00:55.78ID:AyNpVDcL0
仕事じゃ使わないンだな〜〜w

いや解る

使ってほしいんだろ!

分かってるってそんなこと

だがしかし

仕事じゃ駄目なんだな〜〜〜w

プロなら百も承知だろうね
あえて其処は言わないよ
プロなら百も承知だから

716名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 11:12:40.05ID:rXRb2e6F0
くだらねぇ、、、
海外のプロサポートとかけ

717名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 11:26:10.40ID:5P/DPmhC0
>>715
どの分野のプロかしらんけど最近ソニー使ってるプロが特に欧米で増えてるじゃん
SONY α9 ILCE-9 Part 4 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>19本 ->画像>11枚

718名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 11:44:03.31ID:xFiSFlWM0
>>715
お前プロじゃないしカメラゴミしか持ってないじゃん

719名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 11:49:00.29ID:EqDZLdbS0
ホントのプロはGOPROでもキヤノンでもソニーでも選り好みせず使えるものは使うんだよ。

https://videosalon.jp/2016/02/nhk%E7%95%AA%E7%B5%84%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%B1%95%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/

‪ http://s.news.mynavi.jp/articles/2017/02/24/cpp2017_sony/001.html‬

720名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 12:52:41.83ID:O0N3+/000
仕事で使ってるプロもいっぱいいるんだけどな。

721名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 12:58:57.60ID:Mxidy99l0
>>719
動画の話だったのか!

722名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 12:59:37.45ID:wHb00kOQ0
お前ら10分で10連投する奴相手にするのかよw
道端で一人でブツブツ言ってる奴に
絡むよりたち悪いぞw

723名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 13:08:28.75ID:UscZLfu10
だよな。この連投くん頭やられてるだろ。妄想の中で生きてる。

724名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 13:31:06.86ID:Mxidy99l0
次スレからワッチョイつけないとね
接続し直してID替えただけの自演が多すぎる

725名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 14:12:21.84ID:qQOA1zYV0
>>724
ワッチョイなんて荒らし対策にならず人減るだけでかえって荒らし密度上がるだけだからNG

726名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 14:15:43.45ID:YQpVhHkl0
こないだ友達撮ってたら、事務所から使いたいから金払うって言われて請求書発行した俺もプロ名乗っても良いですか?

727名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 14:23:36.46ID:oN4OshTR0
プロさん連投した割には有益な書き込みは何ひとつなかったな

728名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 14:36:50.53ID:Vvfm1Wah0
>>713
キタムラで証明写真撮ってるプロなんじゃね?

729名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 14:44:09.50ID:rY0Ys7/j0
>>725
荒らしって決まってそういうんだよな
もう必死でw

730名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 14:46:05.86ID:qQOA1zYV0
>>729
デメリットに目を瞑って盲目的に導入言い出す奴はすぐそれ言い出すよな。
荒らしレッテル貼ったら通ると思うなよ。意味のないものを意味がないと言ってるんだ。

731名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 14:51:07.48ID:3kNDxhcw0
ワッチョイいらね 見え見えの荒らしなら触らなければいいだけ
自分のスルー力の無さをワッチョイ導入の言い訳にするな>>724

732名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 14:59:06.58ID:Y5RpZIz00
ワッチョイのデメリットって何?
人が増えるはええことやと思うけど

733名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 14:59:45.06ID:xWO5+d8G0
あぼーんが楽になるから導入してもいいと思うけどな

734名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:08:52.18ID:wOYm49Xl0
>>725>>731>>732 を排除するためじゃね

735名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:17:36.78ID:qQOA1zYV0
>>732
・板跨いで「お前は○○板でこんなこと行ってた」とストーカー的行為が増える
・ワッチョイが導入されたら次はIPスレにしようと言い出すのがよくあるパターン。IP収集したい連中が入り込んでくる。そうなったらセキュリティ的にも問題。
・NGしやすいという言い訳の下、実際にはNGなんてされず荒らしに構う奴が増えるので余計荒らしが調子に乗る
・そういう理由を分かっててワッチョイを嫌がる層は一定数以上いるので、人が減る。見た目的には荒らしが増える。
・ワッチョイはかなり被りやすく、似たものも出やすい。荒らしと被ったら1週間そのまま。
・天然荒らしは特に気にせず書き込みつづけるし、ワッチョイ偽装の手段はいくらでもあるので、本当に荒らしたい奴には全く歯が立たない
・ワッチョイは自演できないと思いこんで、そこまでしてる荒らしに対応できない
・NGするためと言って荒らしレッテル貼るだけの発言が横行するので、一旦レッテル貼られたら上と同じく1週間そのまま。最終的に荒らしレッテル貼り合いだけのスレになるところ多数

いくらでもあるが?荒らし対策になってない実績なんてこの板に山ほどあるだろ。

736名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:21:43.13ID:IliwgeNB0
正直もっとα7シリーズとデザイン変えてほしかったと思うのはワイだけ?

737名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:23:07.95ID:T5N8gPen0
>>736
変えてほしいかはともかく、何かしら変えてくるとは思ってた
ここまで似た感じになるとは思わなかった

738名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:23:34.49ID:rY0Ys7/j0
荒らす場がなくなるので必死なんだよw
いつも同じとこしか言わないからすぐにわかる

739名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:24:38.61ID:T5N8gPen0
>>738
お前が消えてくれ

740名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:25:24.58ID:rY0Ys7/j0
試しにここが寂れてるか見てきたらいい

Sony α7 / 7R / 7S / 7U / 7RU / 7SU Part91
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1492996295/

741名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:26:39.76ID:rY0Ys7/j0
NGがちゃんと働いてるとこも見てね

742名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:27:26.15ID:qQOA1zYV0
>>740
ワッチョイのせいで似たスレが乱立してすったもんだしてるα7スレがどうしたの?
それこそワッチョイ害の筆頭でしょ

743名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:31:56.51ID:rY0Ys7/j0
>>742
それは君みたいな荒らしの仕業でしょ
荒らしがスレ乱立させるからダメっていうのは通用しませんw

744名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:34:32.45ID:T5N8gPen0
αって、一眼レフからNEX-5/3系の頃まではまだ曲線主体のデザインだったけど、
NEX-7&α7以降は一貫して直線主体に変わってるので、なんかデザイン方針みたいなのがあるんだろう。

745名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:36:28.43ID:qQOA1zYV0
>>743
お前みたいなレッテル貼りたがりが元気になるのが最大のデメリットだよ

746名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:36:50.85ID:rY0Ys7/j0
俺は今のデザイン好きだな
特にα9はダイヤルが両肩に付いてるのがいい
できればもうちょっとましな機能を割り振って欲しかったが

747名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:40:19.41ID:qQOA1zYV0
>>746
肩といえば、肩液晶表示はソニーはあまりやりたがらないな。Aマウントじゃやってるけど。
ミラーレスじゃ小さくてそんなスペース無いか。

748名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:44:16.58ID:rY0Ys7/j0
α9見てからα7II系のデザイン見ると左肩が寂しいというか違和感がある

749名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:50:26.94ID:g/CxMu4w0
>>747
バッテリー対策かと。

750名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 15:54:14.91ID:ib8wiTcy0
>>744
マウントがボディからはみ出てるからじゃね。

751名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 16:07:27.52ID:GK87TtpB0
α9のバッテリーの技術で従来バッテリーも作り直してほしい
ヘタってるのを買い直すならそっちのがいい

752名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 16:26:15.17ID:AwMdvFvc0
>>743
ワッチョイ無しにしたいから乱立させたり
同じpartのスレたててワッチョイ無しのほうが
勢いあるスレに見せようとしたり
余程ワッチョイがあると困るらしいな
別スレがワッチョイ無しで乗っ取られた時は
荒らしで勢いトップが続いてたけど
内容は単焦点かズームかとかjpgかRAWか
という論争を自演荒らしが延々続けてるだけだった

753名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 16:35:59.03ID:HL+0eVrq0
>>751
単純にでかくなっただけで新しい技術なんて何もないぞ

FZ100 38.7×22.7×51.7 体積45417.933mm^3 質量83g 16.4Wh
FW50 31.8×18.5×45mm 体積26473.5mm^3 質量42g 7.3Wh

754名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 16:40:17.45ID:GK87TtpB0
>>752
しつこい

>>753
た、体積割合はちょっと改善してるから

755名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 16:47:35.14ID:AwMdvFvc0
>>754
初レスでしつこいとかアスペ安価つけんな

756名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 16:48:38.75ID:SwQSKW0u0
>>752
>内容は単焦点かズームかとかjpgかRAWか
>という論争を自演荒らしが延々続けてるだけだった
これ自演荒しって何で分かるの?

757名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 16:54:45.36ID:EpQ8YqjV0
>>756
自分以外が全部自演に見える人なんでしょ

758名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 17:42:10.97ID:yidHumda0
ワッチョイつけてどうぞ
荒らしも減るなら多少減ってもええわ
レンズスレでは相変わらず山口暴れてるし、ワッチョイなしの方。

759名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 17:59:03.70ID:LNPo+Qim0
お前らにスルースキルがあればワッチョイもIP表示も必要ないんだぜ?

760名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 18:02:47.89ID:NqsC3SXZ0
>>759
さっきの荒らしスルーできなかった一人がワッチョイワッチョイ騒いでるだけそ

761名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 18:37:12.72ID:Z7Jrd6800
>>746
ちょっとキヤノンのF-1ぽくておれもけっこう好き
無印のツヤ黒が旧F-1で2のツヤ消しザラザラがNewF-1ぽい
あと左肩フラットなのはT70とかα-7000ぽい

762名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 18:37:39.34ID:qQOA1zYV0
>>753
体積を見ると倍くらい差があるのな。そりゃ撮影枚数倍だわ。

763名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 18:57:35.86ID:BZgtwCXJ0
>>761
シルバー系のカラバリ出たら一気にクラシックカメラな風情になるな
9じゃ出ないだろうけど

764名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 19:30:44.43ID:bcoViEHB0
ソニーストアで実機もう見れるの?買えないけど体験はしたい。
量販店だとソニーのカメラだけファインダーが指紋だらけとか時々あるから、見るならソニーストア。

765名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 19:43:09.60ID:Itjmh3sH0
すぐ工作員扱いするのは2ちゃん病だから気を付けた方がいいぞ
俺はソニーは一体型しか持ってないし
ただやはり動画派にはミラーレスがいいんだよね
ミラーでは動画は撮影しにくいから
ただミラーレスのフルサイズはめちゃくちゃ高いからそこは悩みどころだな
ニコンのフルサイズは安くて性能も画質もいいからな
ソニーだとニコンのフルサイズのお金でAPSCしか変えない

766名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 19:50:36.21ID:SwQSKW0u0
>>758
ワッチョイつけて減らしたい荒らしがいるということだな
具体的にどのレスの人?

その人はワッチョイ入れると書き込まなくなるの?

767名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 19:53:13.69ID:nClL0MpK0
>>765
α7U、フルサイズの割に安いけど
ボディ内手ぶれ補正あるしお手頃かと

768名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 19:57:37.93ID:XUDxQKf70
価格コムでα7が12万円みたいだけど、ニコンってそんな安いの?

769名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 20:00:53.26ID:XUDxQKf70
α7と同じ値段のフルサイズはD610?
画質はα7の方が良さそうだけど、AFとバッテリーが見劣りする感じかな

770名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 20:18:10.78ID:g7RXlaVV0
>>736
スペック以前にこんなクソダサいデザインでα9を名乗るのが腹立つ。

771名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 20:20:54.12ID:wHb00kOQ0
αは7が本気で9は出来に関わらず
いつも不遇なイメージがあるな

772名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 20:32:12.58ID:a5PLxHPe0
α-9
α-7
"昔を知る俺"アピうざす

773名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 20:37:23.68ID:XUDxQKf70
α9を名乗れるかどうかは形で決まるものじゃないと思うけど

774名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 21:22:32.21ID:4gVAqIlH0
>>766
むしろ荒らしが、自分とやりあった連中のリスト作りに利用してそう。

775名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/06(土) 23:40:40.72ID:qWMEcsz+0
まあ値段の話は主観的になってしまうから、なかなかコンセンサスは得られないものだね。
考えようによってはかつてベータカムやHDCAMをカメラだけで600万レンズは200万
出してた時代もあって、それよりはるかに高画質で小型なのに50万なら超激安と考える事も
できる。一方で視点を変えてGH4の初値が16万だったたことを考えるといきなり5割程度値上げ
したのは高いと見る事もできる。

まあ客観的にはなかなかならない話題だね。ただセンサーサイズだけ考えると
現在のレベルでは少しお高めかなとは思う。ソニーも値上げしまくってるけど
35mmフルサイズだったり、APSサイズだから、まあ物理的なセンサー調達
コストがかかったのかなと考える事ができるかも。

GH5も本体内手ぶれ補正や高性能なEVFのパーツコストなどはかさんでるだろうから
GH4よりはまあ金かかってるのだろうとは思うけどねw

776名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 00:21:12.71ID:+DWLhpxO0
板をまたがないワッチョイがあったらいいんだけどなあ。
ぐぐると俺の書き込みしか出てこないことが多いんだがマイナープロバだからだろうか。

777名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 00:45:55.77ID:dPl678BG0
一眼レフを超える小さなコンデジが出たとしても田舎ではどデカイ一眼レフのが商売はしやすい。

778名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 00:55:37.60ID:ZmattCoB0
>>777
ヒントRX1R-mark2

779名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 02:52:20.29ID:8vRct8gN0
考え直して中判も出してくれんかな
今日、gfxで撮ってプリントしたの見たんだけど
やっぱ綺麗だった

780名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 06:01:42.50ID:fjYUBZ6H0
さすがにもうマウント増やせないだろ

781名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 06:27:04.87ID:MHPplKGa0
>>780
Aマウントやめて中版とかならアリかな

782名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 07:27:23.36ID:XHJzgB+g0
ソニーにはもうFZマウントがあるしフル規格の中板でも入るサイズだから此れでいいだろ

783名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 07:43:21.15ID:vVwHjU3l0
単純に大きくなれば材料費も増えるだろ
それにセンサーが大きいとAFにしても熱量にしてもより大きくなるから制御するのが大変
そこにまたコストが掛かる
ソニーはセンサーでは差別化できないから、絶対に廉価機には搭載できないα9だけの特典をつけるべきだったんだよな
60Pなんて下位機種にも必ず搭載されるし、AFでは追い抜かれちまう可能性が高いんだからさ

60Pが並べられたら、もう価値がなくなるカメラに50万は払えないよ
それがまさに6300で、6000で価値が半減どころか1/3くらいまで下がっちまった
6500ではその二の舞いだ

グローバルシャッター搭載するとか
NDフィルター内蔵とか目にわかる差別化がないとね

784名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 08:18:44.51ID:nLjZ4RtR0
>>783
衝撃的な頭の悪さ

785名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 08:27:19.30ID:YOH5cAYt0
はげどう

786名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 08:28:13.76ID:wJuXR+Ib0
α9って、結局なにがすごいの?初心者のおいらにも
わかるように説明してくれ。

787名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 08:30:46.28ID:BMxyAT+q0
>>786
何と言っても高い、これに尽きる

788名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 08:37:07.69ID:lpWg7tgd0
加えて言うならロゴが金ピカでかっこいい

789名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 08:38:44.29ID:xZjW6NkW0
最新機種なのに未だにUSB2.0

790名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 08:39:37.72ID:lN4hgkAj0
うまい!

791名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 08:40:37.53ID:BMxyAT+q0
トラブルは怖いからね
新規格の露見していないリスクより、習熟された規格を使う

792名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 08:40:39.93ID:cWDtLn0d0
>>786
ネタじゃないならこのスレ読み返すか、公式見るか、ようつべ見るかすればわかるよ。
その上でニコンD5、1DX2と比較すればさらによくわかるよ。

793名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 08:41:48.46ID:lN4hgkAj0
α9、USB2.0ってマジで?
と一瞬思ったけど、LAMコネクタあるしなー
、と思ったが、ソニーなんだから裏表の無いUSB3.0コネクタ採用して欲しかったよな。

任天堂のゲーム機、SWITCHですらUSB3.0なのに。

794名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 08:50:39.46ID:qOuhbLzC0
>>非圧縮RAWでの撮影時は、最高12枚/秒になります。
この瞬間がソニーだね。

795名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 08:58:18.24ID:3idWqJbi0
>>794
それでも追いつかない他社って・・・

796名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 09:02:19.26ID:DvwqqDvZ0
カードリーダー使うからusbはいくつでもいいや

797名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 09:13:03.66ID:vVwHjU3l0
一般に半導体は大きくなると歩留まりが下がる。このあたりを読もう。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/015silicon_basic/015silicon_basic.html

これに加えて、フル以上の大型センサの場合は露光回数も複数回になり、
その点でも歩留まりを下げる原因になる。

さらに言えば、高価で数が出ないと量産効果も出ないので一点に乗せる
初期投資額が大きくなる。

といったあたりが理由。

でも知ってのとおり下手なm43機より安価なEOS 6Dとか出てるくらいなので、
35mmまでなら大したコストでもない、とも言える。

798名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 09:25:50.13ID:i5lJUa2T0
さっそくコピペか。
gh5スレに
"マイクロ4/3はそもそも1番高くて重要なパーツを小さくしてるとこがセコイ。口先営業優先"
って俺が書いたのがよほど効いたか?

799名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 09:58:02.77ID:gl+yDiSr0
>>488
> どんな場面でも無音で撮れるにこしたことないんだよな

一概にそうは言い切れない。
ポートレートだとシャッター音がある方が、モデルは撮られてるって実感があっていいみたい。

俺としては無音には同意するが、あまりにも無音になりすぎると、これ使って盗撮する奴が現れて社会問題なって、必ず変な電子音が鳴るような未来はお断りなんでメーカーにはそっち方面に力を入れて欲しくないな。

800名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 10:01:10.24ID:yExv5UFh0
>>799
ソニーにはHIFi電子シャッター音再生機能を期待したいねw

801名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 10:15:26.91ID:gl+yDiSr0
>>513
> よりコンパクトなミラーレスフルサイズ機が有るのに、同じEVF方式の99を買う理由って、、、

512はトリミングするのに、高画素が必要だと理由を書いてあるじゃんw
α9じゃ画素数で不適格
α7R2じゃ、高速連写と動体AFに不満があるんでしょ。
いくら高性能のカメラでも、自分の撮影スタイルに合わなければ購入対象から外れるし、逆に撮影スタイルにドンピシャなら他人にとって魅力のないカメラでも購入対象になる。単純な話じゃない。

802名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 10:32:14.79ID:K7GFJ39/0
>>800
HiFiって爺臭いなー、今はハイレゾ・オーディオだよ

http://www.sony.jp/high-resolution/

803名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 10:34:42.94ID:e+DOcKqI0
原子数十個レベルの配線幅に至ったCPUの微細化と比べて
CMOSイメージセンサーの微細化は問題になる次元じゃない
画素ピッチの制約もあるし。

804名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 11:15:35.10ID:aaBaN4Hs0
価格コムのあふろべなとーるがα7の派生機が無駄に大きくなったとか書いていたが
マウント部の強化等課題に挙げられていたことを改善した結果だと分からないのかな

805名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 11:23:31.45ID:gl+yDiSr0
>>627
> 動画は専らパナだけど
> α9なら上記の条件を覆すほどのメリットある?

何度読み返しても理解出来ない。
α9やα7の購入層はフルサイズだから購入するんでしょ。
パナにフルサイズ機ってありましたっけ?
パナの対抗馬はα6500とかRX10あたりじゃないの?

806名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 11:31:12.35ID:gl+yDiSr0
>>652
> ミラーレスなんか中国の成金に売ればいいよっていうけど
> あいつら日本人よりはるかに数多いんだぞ
> 世界標準は連中が買う方になっちまうんだぞ

日本人好みに洗脳すれば良いだけ。
既にレンズ交換式デジタルカメラが、9割以上のシェアを日本製が持ってる時点で、既にそうなってるような気がするがw

807名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 11:39:17.60ID:gl+yDiSr0
>>688
> なんかのギャグかとw

「満足」とは「苦労」の先にあるもの。
「簡単にピントが合うカメラでは、真の満足は得られない。」
って、意味ならキヤノンは嘘を言ってない。消費者にはそっぽ向かれるけどw

808名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 11:47:30.63ID:L2Rdb3Xi0
>>793
業務用だとまだ普及しきってない新しい規格より枯れきってるかわりに普及率ほぼ100%の方がいいんだよ

809名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 11:48:47.71ID:gl+yDiSr0
>>726
ソニーのプロサポートの入会資格に合格すればOK。
ただ君の場合は、アルバイトとかサポートとか判断されてアウトのような気がしないでもない。

そもそもプロカメラマンってそれで生計立ててる人のことであって、プロだから撮影技術を持ってるかどうかは別問題ですし。

810名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 11:53:27.21ID:ZmZYNCtR0
>>793
ゲーム機と比較する理由がわからん。 マジで

811名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 11:59:36.65ID:gl+yDiSr0
>>730
> >>729
> デメリットに目を瞑って盲目的に導入言い出す奴はすぐそれ言い出すよな。

カメラに欠点があっても、自分の撮影に影響がなければ、それはデメリットに目を瞑る行為にはなりませんよ。
例えば、ロータリーシャッターの件でこのスレが賑わってたけど、動画撮影しない人間にとっては実機がどうであれデメリットにはなり得ない。
また、撮影の仕方に工夫してカメラの欠点を回避出来れば、デメリットから外す人もいる。
デメリットに対する閾値は、人によって異なります。

812名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 12:06:55.64ID:d6RRWuds0
>>810
むしろゲーム機より扱ってるデータは大きいんだから、USB3.0とか3.1であるメリットは大きいだろ
個人的には2.0でもいいけど、TYPE-Cコネクタが良かった

813名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 12:09:42.60ID:9cN2kFBP0
いつもスペックだけは最強だが
あまり評価されないのはなぜ

814名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 12:12:21.46ID:gl+yDiSr0
>>810
> >>793
> ゲーム機と比較する理由がわからん。 マジで

多分、それだけUSB3.0が家庭に普及してる規格をなぜ採用しなかったのかと言いたかっただけかと。
単純に新規格の採用なら、USB-Cを上げるだろうし。

815名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 12:21:15.12ID:xZjW6NkW0
7R2で連写したら数秒間書き込み中ですで止まるから速い規格のSDなり取り入れて欲しいわ
できるのにしないのがSONYらしい

816名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 12:27:58.29ID:yExv5UFh0
>>815
十分では無いかもしれんが a9 で UHS ii にはなっとる。

817名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 12:29:31.38ID:Uoog2mae0
usb3.0ってコネクタが倍くらいのでかさにならないっけ
搭載しにくいんじゃないか?

818名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 12:39:30.56ID:+jccUd4n0
信頼性の問題だな。

819名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 13:00:15.27ID:CexvkMSR0
そもそもUSB3.0はまだケーブルの相性や規格が統一されてない状況
特にケーブルの相性がやばい

820名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 13:08:15.65ID:hcxlzDzb0
いや、type-cでUSB3.1 gen1で載っけたらでかくもなんともない。

MPUってbionzの他にあるのか自分は知らないけど、コントローラ内蔵するかしないかで決まってくるんじゃないかな。
外付けコントローラ載っけるくらいなら内蔵コントローラでUSB2.0対応に妥協してきたのかと。
多分uhs-2が外付けコントローラ、メモステ対応側が内蔵コントローラだろうし。

821名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 13:11:01.30ID:qOuhbLzC0
5D3が出た時にはソニオタがUSB3.0じゃないことで散々叩いてたけどなw
しかし、今リリースする高額機で2.0はないわな。

822名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 13:27:02.34ID:XHJzgB+g0
>>821
自分のところにも採用されてないUSB3.0が5D3に搭載されてないとソニー信者だと名乗りなから叩いてたの?

それは貴方の想像上の生物か、幻じゃないならソヌー信者ではないでしょうか?w

823名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 13:29:26.23ID:Pn1kZoy/0
usb2ってネタだろ
あり得ねーよ
20万のOLYMPUSでさえ3だろ
50万だっけ?
usb2?
さすがにあり得ね〜よそれはw

824名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 13:45:55.85ID:ltIqLces0
ソニー「わかりました。では時期モデルでi.LINKを採用しましょう」

825名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 13:53:24.14ID:DcXD2akv0
なついw

826名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 13:59:58.07ID:N23HZo4w0
>>823
マイクロUSB端子がネタとでも?

827名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 14:09:33.45ID:cWDtLn0d0
>>824
ボンドて埋めてやるわw

828名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 15:18:19.77ID:DbcbQd6p0
>>779
それは中版パワーもだけど富士フィルムパワーによるものでは?

829名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 15:21:50.54ID:DbcbQd6p0
>>793
あれはACアダプター的な給電のために採用したのが大きい
SONYの場合、実はUSB給電実現してるし、Microの2.0で事足りてるのよね
てか、3.0にしちゃうとコネクタへの給電のために電池持ちが圧迫される可能性も出ちゃうし
有線LANを今どき100に抑えたのもその絡みだと思う

830名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 15:25:01.13ID:DbcbQd6p0
>>812
タイプCはその汎用性故、ミニコネクターが出なさそうだから、当面の間、実装面積を死ぬ気で削る類いの機種には採用されないと思う

831名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 15:25:49.43ID:DbcbQd6p0
>>815
先ずは君が使ってるカードの銘柄を晒そう
話はそれからだ

832名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 15:27:19.67ID:DbcbQd6p0
>>817
Micro端子だと、ピン数増えた分横に増えてる
タイプCの場合スッキリするけど、それでも多少でかくなる
(横幅もだけど、奥行きも大きくなってる?)

833名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 15:28:12.67ID:DbcbQd6p0
>>820
いや、でかくなるっての
基板上ではとくに占有面積増えるはめになるぞ

834名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 15:53:14.72ID:lN4hgkAj0
>>829
有線LAN100ってマジ?
クソやん、、、

835名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 15:54:53.19ID:lN4hgkAj0
>>834
有線100って、今時の無線wifiに負けるんだぜ。
信頼性云々の話するんだろうけど、プロは100使えばいい。
アマチュアは1000使うから。
、、、ええどうせα9変えませんよーだ。(泣)

836名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 16:01:44.91ID:KzrfTos80
>>835
無線wifi
www

837名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 16:33:18.08ID:OqgG59pr0
ID:gl+yDiSr0 の発狂祭りに出遅れたな
ID変えて今も貼り付いてるんだろうけど笑

838名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 16:39:38.77ID:mlpH4FWA0
全然盛り上がってないなあ
お通夜かよ

839名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 16:41:49.81ID:2bhQdqp00
発売まで2週間以上あるんだ
そんなに盛り上がれるネタも無い

840名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 16:53:09.62ID:i47wLe1A0
>>834
マジレスすると、今どきのハードディスクレコーダーでも100Mbpsはざらだし、PS4もこの間まで100Mだった
(PROでギガビットになったかな?)
なんでこうなってるかって言うと(意識的に無視してるのかもしれないけど)一つには消費電力。
最近、USB端子から給電可能なHubとかあるけど、あれ全部100Mbpsの筈。
バッファローとかのサイトでいろんな機種の製品情報見れば判るけど、ギガビットのHubは100に比べて消費電力高いのよ
αの場合、USB給電を売りにしてるところもあるし、ギガビットは採用できないんだろうさ
(CanonやNikonは待機時電力少ないけど、SONYはミラーレスなので常にライブビューで電力使う、ってのも大きい)

あと、有線LANを何に使うかが問題
テザー撮影はUSBで出来てるんじゃなかったかな?
そうすると、LAN端子の使い道は……なんだ?複数台同期撮影とかかな?
USBテザーだと一対一の管理になるけど、PlayMemoriesとかでやってるリモート撮影の拡充なら一対Nは比較的簡単にできそうな気がする

841名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 16:58:41.67ID:xZjW6NkW0
>>831
SDSDXXG-064G-GN4IN
ノーマルSDではそこそこ速いの使ってるけど
これ以上はやくて書き込み中ですが出ないのある?

842名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 17:11:11.81ID:WVcM2hEm0
>>840
スレチだけどPS4は初期型からギガビットイーサーなんだけど

843名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 17:13:03.35ID:v/YFFHo70
α7RIIのSDスロットは35MB/sしか出ないらしいから限界はある
α9のUHS-1の方のスロットも速度上限がキビシイかもしれん

844名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 18:05:09.55ID:vSpbd68e0
>>842
電源使い放題の据え置き型ゲーム機とバッテリー駆動のカメラを比較してもねぇ。

845名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 18:10:58.90ID:ue2KEv3j0
というか、この機種にギガは必要なのか?

846名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 18:25:40.29ID:d6RRWuds0
オリンピックの定点撮影は全部LAN接続って見たぜ
そんな用途でバッテリー駆動させてるわけねぇだろ

847名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 18:43:20.30ID:rpJG4cSx0
>>840
買いもしないのに顔真っ赤にしてネットで調べた知識をコピペしたようだが
ミラーレスは待機電力がかかるので本格的にイベント撮影するには不向きだってこと
思い出したよ
キーワード:電池食い、熱暴走

848名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 18:49:33.04ID:i47wLe1A0
>>842
無線LANと間違えたね、すまそ(11b)

849名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 18:56:15.71ID:i47wLe1A0
>>846
オリンピックくらいちゃんとしたイベントならそうだろうね。それを否定したい訳じゃない。

今でも使われてる用途で言えば、MV撮影とかをする時に複数台で撮影出来たら時間短縮になる場合、とかかな?
流石に発発使わないでしょ
言うたらLANケーブルも使わんだろ、って話だけど、そこは無線LANもあるし?

850名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 19:08:46.66ID:i47wLe1A0
>>841
EXTREME PROか……あれも新旧で仕様変更がちょこちょこ入る製品だから、ロット違いとか容量違いだともしかしたら違ってくるかも(まぁ、誤差レベルかもしらんが)
あとは、偽物つかんじゃってる可能性ね。
トランセンドや東芝みたく、偽物が無さそうな類似スペックカードと比べてみたら判るかも。

因みに、どんくらいの連写で止まっちゃうの??

851名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 19:17:26.49ID:lN4hgkAj0
毎日のようにマップカメラから、今注文すれば発売日にお届け、のメールが入る。
予約、イマイチ集まってないんかな?

852名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 19:23:14.22ID:2bhQdqp00
レンズじゃ無いし、それなりの高額だから
みんな様子見なんだろうよ
α7r2も出たてはみんな様子見だったやん

853名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 19:36:46.16ID:xZjW6NkW0
>>850
5連写して書き込み中です
5連写して書き込み中です
この連続ですね

容量違いで3枚同じものをヨドバシで買ってるから偽物はないと思うよ
明らかに書き込みがついていかない感じだね
最高画質の42Mだからかと思うけど

854名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 19:44:19.00ID:YKAPY0K20
確かにRII書き込みもう少しなんとかならんのかってのはあるわ
9ではそのへんサクサクするの期待してる

855名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 19:45:22.80ID:e9QQgqkE0
>>853
俺も同じやつつかってるけど
4枚中3枚も、数ヶ月したら4k録画できなくなった

856名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 19:50:17.90ID:i47wLe1A0
>>853
うーん、、、言いたかないが……相性?
だいぶ前にCanonだかニコンの一眼と駅プロが相性悪くて、ファームアップで解決した事象があったが、そういう事かなぁ

因みに、JPEGなら無限連写出来てる?

857名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 19:52:27.95ID:9cN2kFBP0
高速連写機の需要あまりないだろ

858名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 20:00:05.83ID:e9QQgqkE0
ローリングシャッターのないサイレントは需要あるよ

859名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 20:03:46.98ID:bx4aDA3m0
ジョイスティックの出来とか実際に触ってみないとわからないこともあるからね
割に合わない勉強代になる可能性もゼロではないし

860名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 20:08:03.59ID:O76rhf8u0
高速連写じゃあまり高画質は望めないから
7DM2程度で十分、値段も

861名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 20:09:02.44ID:YKAPY0K20
>>859
そのへんはAマウントの900とか99とあんま変わらないだろうと勝手に思ってる
個人的には900や99のスティックは使いやすい
ジョイスティックすごい好きなんだけどキヤノンの2ケタ機はなんでやめちゃったんだろう

862名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 21:03:46.39ID:lCxnRjo90
A9だとこんな撮影も安心できるということか。

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


863名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 21:18:51.93ID:i47wLe1A0
>>860
理屈が成り立ってないのでは?←連写と画質が両立しない

864名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 21:54:02.22ID:67b4DWUW0
>>28
シャッター音が鳴らなくなるから、撮影OKになるとは決まってないんじゃないか?どうなんだ?

865名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 21:59:19.59ID:TkTW6fXb0
それは大会主催者の判断によるのでは?
いずれにしても相手に気付かれないぐらいの
無音シャッターの恩恵は計り知れない

866名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 22:08:50.13ID:rpJG4cSx0
>>862
こんな晴天で被写体が身構えてる写真なんて80DやEM-1でも同じように撮れるだろ

867名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 22:08:56.35ID:LuOesjGX0
>>864
撮影自体禁止してないなら無音シャッターならスチル撮影してると思われないんじゃないか

868名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 22:10:01.82ID:XHJzgB+g0
>>864
大抵のゴルフトーナメントは動画の撮影ならokだからα9も許可降りるでしょ

869名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 22:28:58.45ID:AljR3U9o0
高速連写機は大砲レンズないと売れないだろ

870名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 22:30:23.19ID:3wPTBF/u0
撮影することはOKでも音をだすことがNGな場所はいっぱいあるからな
そういうところじゃ重宝されるんじゃね

871名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 22:38:23.57ID:d6RRWuds0
ジョイスティックでもAFポイントの移動すんのめんどくさいから、AFポイント間引きモードほしいんだけどそーゆー機能あんのかな

872名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 22:43:15.88ID:8wkcLPi80
ゴルフなんかはシャッター音があるので、
バックスイングとその直前あたりから撮影禁止で、シャッター音が無ければ撮影できる。
もともとゴルフは報道とプロしか機材持ち込みできないので、アマチュア相手みたいにあらゆる事を想定しての禁止にする必要がない。
a9なら撮影する事が出来るようになるのは明白で、撮りたいならa9を買うでしょうな

873名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 22:49:24.30ID:qOuhbLzC0
ビデオカメラでは撮れてるしな

874名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 22:49:36.55ID:f+xt4Qyq0
ソニーが端子類で新規格の実装が遅いのはいつものことだな。
ただ、USB(MULTI端子)に関してはType-Cにするのは結構後になるんでないかな。
データ転送、テザー、リモートレリーズ・パワーズーム制御等々、充電給電と
売ってる汎用品のコネクタとチップを組み込めばどうこうじゃなさそうな気がする。
ただ3.0のMicroであればXT-2でリモートレリーズもできるやつ富士が組み込んでるけど、
あれはUSBで充電給電できないからなあ。

カードは次の世代で対策することになると思う。そのころにはCFexpressとXQDの諸々も
整理されてるだろうし、十中八九今度は書き込み速度をD5や1DX2並みにしてくれと
要望は上がるだろう、片方UHS-1のみみたいなレガシー混載はデュアルスロットの
使い勝手落とすからやめろと苦情が入って、D5みたいにどっちかデュアルに改められるかと。
ソニーは察しは悪いし、腰も重いが、最終的には客の要望を聞く(聞きすぎるフシもある)

875名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 23:14:47.52ID:42DGuM960
α7S並みに高感度に強いっていうのは本当だろうか

876名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 23:17:52.67ID:WsfHykQ40
>>875
海外のレビュー動画の中で高感度比較してるのがあったけど確かに大差ない感じに見えた

877名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/07(日) 23:43:06.57ID:XA+agUck0
7S並みなら舞台で使えるなあ

878名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 00:06:48.26ID:o/A+S01k0
>>874
あー、そういえばあれ単なるUSBじゃなくてMULTI端子って名前だったね。
物理的にはコネクターは普通のUSBなのかな?

879名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 00:15:02.43ID:cD03Y9qm0
>>877
動画で最重要なのはぶれないこと
ブルブルしている動画は他の全てがカンペキでも気持ち悪くなる
というか舞台なんて暗いうちに入らない
α6500でもRX10でもなんでもいいだろ

880名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 00:17:15.42ID:4+OyXEv00
こんな議論が起こるのもα9が高過ぎるからなんだよなぁ
みんなメインをソニーだけって奴は少なくて、動画はどこか他のメーカー使ってる
だからあんまり高過ぎると見直しを考えたくなるわけよ

881名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 00:18:29.95ID:GtvKWepX0
画素数上がっていきなりa7sの感度出せると思えないんだけど

882名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 00:59:15.72ID:5RDgvTbR0
勝手に期待だけ膨らんでいざ手に取ったら拍子抜けみたいなことにならんといいなぁ

883名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 01:55:41.54ID:XcjU5brU0
>>881
低感度のS/N比や階調が自分の中のS買う規準なんで裏面照射の9のS/N比がどんなもんかきになる

884名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 02:45:38.12ID:KWihqCB/0
>>880
プロ向きの機材なのに良し悪しが自分基準の値段でしか計れないってどんだけ惨めな人生歩んでるの?
企業カメラマンなら会社備品フリーランスでも経費かリースでどうにかなるもんなのに
身の丈にあった中古デジカメかエントリーデジカメでも買えばいいのでは?

885名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 03:29:57.76ID:Z7lNIBE20
>>182
A3以上だよな、印刷用途は

886名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 03:57:11.34ID:8inKb7Ve0
A4ワロタ
8Kテレビもそろそろだし観賞サイズも解像度も上がってくるからな

887名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 07:33:00.48ID:PCZ3wvwz0
フルサイズ2400万画素でも裏面照射の効果、普通にあったということかね。

888名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 07:39:52.77ID:TOUAH7Ke0
たぶんね。
でも単なる裏面だと開発費回収できなかったんだろう。
メモリ積層24MPでα9並みの性能ないと、40万円台では売ることができなかった。

889名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 07:41:48.14ID:dbstHNRn0
>>887
おそらく積層型にするために裏面照射にしたんだと思う。

890名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 07:54:55.72ID:5cyOhUjM0
>>889
じゃあなんのブレイクスルーがあってα7s並みの好感度耐性になったの?

891名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 08:10:29.01ID:WUwO2Y5+0
連写のためにメモリ積むために積層裏面にした
連写のために画素数は高画素にせずに2400万に
裏面照射の効果は、高画素ほどではないがちょっとあった

892名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 09:05:47.65ID:QTsuSEvw0
一つ言えるのは、1200万画素な機種にでα9のテクノロジー(撮像素子と映像エンジン)を使えば、もう一段効果がありそうってこと

ただ、α7mark3世代でホントにSモデルが出るかはまた別の話だけどね
α9を順当にキャリーオーバーした標準モデルが先代と同じく2400万画素で出るだろうから、R後継の5000万画素機
出してきても標準モデルとの差が小さくなればSは出ない可能性もあると思う

893名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 09:11:56.69ID:QTsuSEvw0
(ところで、なんでいつの間にかワッチョイ消えてる?( ・◇・)?)

894名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 09:22:57.79ID:kR85EeEb0
α99Uの存在意義ってどうなんの?

895名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 09:59:43.62ID:heYDa4oj0
あれはAマウントユーザーに対するサービスだろう?
いずれ撤退すると思うが…

896名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 10:04:45.74ID:B4XZLccY0
俺もそう思う。
今の現状ではEマウントが主流なのは誰が見ても明らか。

897名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 10:15:33.23ID:kNBRHL+f0
Aマウントは電磁絞りすらない時代遅れの規格になってるから本当に発展させたかったらそこから変えないといけないよね。
絞りの反応が悪いために20連写は無理だったんじゃないかな。

898名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 10:23:25.42ID:8inKb7Ve0
>>897
あれ?もう電磁絞り化されたAマウントレンズなかったっけ?

899名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 10:49:39.57ID:raZE8Gwl0
>>853
GN4INって並行輸入品の方?ヨドバシが扱っているとは思えないんだが。

ヨドバシ販売だと
SDSDXXG-064G-JOJCP
こっちじゃないか?

900名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 10:49:50.38ID:vwweK5CT0
>a7sの感度出せる

積層センサーって、列ごとのADC数が複数だから読み出しが早い。
列ごとに複数あるADCの接続を切り替えて、画素ごとに複数使えば
読み出しは遅くなるけどノイズレベルが少しだけ下がる。

α9はこれやってると見た。

901名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 11:01:58.11ID:5RDgvTbR0
そのうち出るであろうα7SIIIはかなり進化しそう

902名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 11:25:57.37ID:FTsgiulb0
α9の現状値付けが高過ぎるって事は無いわな。
アマチュアソニーユーザーのフトコロが寂しいだけで。

他社に比べ性能があちこち足りてない、&唯の電化製品と化してるので陳腐化タイマー完了したら何のハード的優位性も無くなり割高ではあるけど。
ソニーがスペック陳腐化周期設定をどの位に設けてるのかが問題だね。

メカの性能を低く抑えた電化製品であるが為、他社も電気的スペックは盛りやすいので、最悪は他社の下位機種にあっという間に陳腐化させられる可能性がある。
その時、ファームアップの伸びしろが少ないと価格が維持出来なくなり、ソニーの下位機種もろとも価格の地盤沈下が発生する事になるだろう。

903名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 11:32:23.03ID:lDIwLcBn0
>>902
悔しいです。レフ機の時代が終わって
って事?

904名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 11:36:41.86ID:2ABc0zqj0
>>902
いや違うでしょw
センサーにメモリを同居させるってのが歩留まり的にもかなりリスキーで
まともな経営者ならやれないところを、ケツに火が付いてるソニーだからやれたし
採算ベースに乗りそうな歩留まりになってるか、またはギリギリのラインだけど話題性のために
リリースしようって感じが功を奏してる状況ってことかと

905名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 11:37:23.37ID:2ABc0zqj0
この初値はこの新規センサーに対してはむしろまだ低いと思うけど、これ以上高いと絶対に売れないとも言える
UI含む使い勝手の弱点についてはヒアリング以上にここで他社が書いてくれるから
ソニーの企画としては渡りに船だろうw
まんまと他社はいい餌を与えてしまってて、ファーム対応できるものはガンガンやって来ると思うぞ今のソニーは
ダメ出しのつもりで結果的にソニー育ててしまってる他社は、いい加減にしとかないと自分の首絞めるw

906名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 11:39:19.40ID:l4YTjwXf0
目玉の新機能が、半年とかその程度で下位機種に搭載されて、高値で買ったユーザーが残念の可能性が高いという話でしょ。
よくある話。
ソニーじゃないけどパナのGH4とG8は典型だったな。

907名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 11:45:02.25ID:2ABc0zqj0
「RSセンサー」はただの「電気的スペック」だとか「目玉の新機能」じゃないよw
そこを混同してるレベルの人らはちょっと技術解説読んでからにしたほうがいい
8bitを10bitにしてそれを売りにして値段釣り上げるのと同じレベルの話じゃない
デジタル写真の根本から変わる第2フェーズ分岐点に立てたぐらいの話
アメリカ人の一部がゲームチェンジャーと呼んでるが、大げさに言えば近い将来そう言える可能性まである

908名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 11:46:00.80ID:lDIwLcBn0
>>906
α9の売りの機能がイメージセンサー由来の機能なんだから無理だよ
このセンサーがエントリー機に積めるときは更にすごいセンサーが上級機に積まれるときだし

909名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 11:46:56.14ID:CqVfj1fL0
42MPフルサイズ裏面照射センサー詰んだα7RIIが発表されてから2年近く立つけど、
センサーはいまだに下位機種に降ろされてない(α99IIだけ)し
α9のセンサーが半年で下位機種に降ろされるなんてことはありえないでしょ
ボディはわからん、むしろ早くα9ベースのボディに更新してほしい

910名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 11:47:59.20ID:5RDgvTbR0
なんだかんだでソニーはラインナップの上下関係作るの下手ではあるからなぁ

911名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 11:58:51.45ID:6v7WTcPh0
>>904
8kハンディカムとかで先行したいだろうからな。

912名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 12:03:56.96ID:1T5Jn3s70
>>905
Nikonの悪口はそこまでだ

913名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 12:12:28.94ID:PcXKlVfA0
>>910
ニコンよりはマシ(笑)

914名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 12:13:00.30ID:kNBRHL+f0
>>909
DRAM積層と同等の速度とS/N比を備えたセンサーをソニー以外が量産出来るようになるのに一体何年かかるかだな。
パナもキャノンも白旗上げるしかないんじゃないのか?

積層技術については3年前はこんな動向だったが今どうかだな
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK2901O_Z20C14A1000000/

915名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 12:15:20.66ID:B4XZLccY0
>>912
ニコンは一眼レフしか作れないだろ。
ちまちまと一眼レフを作りつづけメディアを使って売る事しかできない。
このα9のような新しい発想のメモリー搭載の撮像素子を作ることはできない。
正確に言えば設計はCADで行うので理論的には作れるだろうが実際の製造ではノウハウがないので作れないだろう。
キャノンは別としてもニコンは終わりだと思うね。

916名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 12:20:59.35ID:l4YTjwXf0
>>906‐907
α9が良いのは知っているが、君の表現が大げさすぎるんだよ。
本当にジャストでピンポイントにこの機能が欲しかった人にとって大事件だが、
写真の世界そのものが大転換するみたいに大げさな表現は大げさなんだよ。

917名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 12:22:30.06ID:l4YTjwXf0
アンカー間違えた。
>>916>>907へのレス。

918名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 12:29:06.69ID:l4YTjwXf0
>>908
昔、裏面照射センサーという物が開発されたが、頑張って苦労して開発したはずだが、
上位機種だけだったか? 歴史は?


>更にすごいセンサーが上級機に積まれるときだし

この魅力は歪がないサイレントの連射なのだから、何をもって更にすごいどんな機能を考えてるか知らないが、
あるか、ないかの0か1かの二択の違いなのだから、上位と下位の差は付けにくいという話だ。

これが、クオリティを上げるという機能だった場合は、クオリティの上がり具合を上位と下位で差を付けたり出来るのだが、
あるか、ないか、のゼロイチの違いだと差は付けにくい。

919名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 12:29:10.86ID:2ABc0zqj0
>>916
本当に解ってないのか、分かってトボケてるのか分からん
サイレント20連射という「機能」としてしか見てないレベルでしかなく、RSセンサーが何かを理解する気が微塵もないなら解るが
リアルの場で同じ発言しない方がいいと思うよ、2ちゃんだけにしとき

920名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 12:49:25.63ID:5NvpFBOb0
USB2.0だとC1でのデザーがメッチャ不便になるんだけどそこを気にしてる人どうするつもり?
Wi-Fiでタブレットとテザー(転送なしでカードない閲覧のみでOK)でも速度がUSB2.0より早いならありだけどどうなんだろ?

921名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 12:50:11.54ID:easku40T0
連休明けるなりめっちゃ加速してるんで、ちょっと早いけど次スレ立てといた

SONY α9 ILCE-9 Part 5
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1494215218/

922名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 13:04:08.92ID:B4XZLccY0
他社がSONYの特許を回避して今のα9のDRAM積層CMOSと同じような撮像素子の製造に取り掛かるころにはSONYはあるか彼方に行っていそうだね。
このDRAM積層3層構造CMOSセンサーが実現したらニコンもキャノンも追いつけないだろう。
2社ともSONYからセンサーを購入するしか手がないだろうね。

 http://imager.no-mania.com/Entry/224/

923名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 13:11:02.25ID:l4YTjwXf0
>>919
本当にわかった上で書いてるよ。

ジャストでピンポイントにこの機能が欲しかった人にとって大事件だが、
写真の世界そのものが大転換するみたいに大げさな表現は大げさ。

924名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 13:12:06.19ID:l4YTjwXf0
>>922
そもそも、ニコンは元からセンサー作ってないだろ?

925名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 13:17:02.29ID:yy5WnVwR0
>>922
ニコンはソニーから買ってるので問題ないし、ソニーセンサー使って良いのを作ってる。
宣伝下手だから売れないけど。
Canonがやばい

926名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 13:20:22.65ID:91lHo3pM0
>>924
ニコン設計でルネサスあたりに製造委託してるだけのセンサー(D4のだっけ)を「ニコン製だ」って言い張ってるけどな。あっちのスレだと。

927名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 13:32:01.71ID:yy5WnVwR0
>>926
そこら辺はバレバレだよね
D5も今はソニーだし

ニコンはセンサー屋じゃ無いし、自社で作らずという姿勢は良いと思う。ついでにEマウントのレンズを
作ってくれたら良いのに。アダプタとかでも。

928名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 13:33:27.85ID:PcXKlVfA0
E形が完全電子化レンズなんだっけ?ニコン

929名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 13:36:16.53ID:nsrJ/TYI0
>>920
USB2.0で不便なのは今までのα7RIIとかもずっとそうだったんで変わらないよ。
α9は連写が出来るらしいという噂が出た時に一番期待してた改善点だったんだけど。

テザーするだけならRAW+軽いJPEGで、JPEGの方だけ転送できればいいんだけど
C1だとRAWを転送する事になるんだよね。
C1を使わないか、でもJPEGだけ転送するとしても本体側でRAWデータをカードに
書き込む時間が必要なので、カメラのバッファがいっぱいになった時点でポーズ
チェンジか何かで30〜40秒程度、間をもたせるしかない。

α7RIIはとても無理なレベルだったんであきらめたけど、α9ならギリギリ何とか
いけるかもしれないと思ってる。
残りの撮影可能枚数を見ながら撮るなんてやりたくもないけどね。前時代的だよ。
ボディは大きく、値段ももっと上げていいからプロでも使えるようにして欲しいよね。

930名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 13:40:20.25ID:hya8KsMp0
>>923
わかってたらそのコメントにならないと思うんだ

931名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 13:50:45.04ID:w2tUyzQE0
>>930
こりゃ、一本取りましたなww

932名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 13:53:17.68ID:mNg9ZWlU0
マジな話、LAN端子って今時なんに使うの、、?

933名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 13:54:33.79ID:l4YTjwXf0
>>930
わかってる。
そもそも俺の写真の用途はこの機能にジャストでフィットしているので欲しい。
このカメラを手に入れたらすごい楽になるしヒット率が上がる。
しかし、写真の世界そのものが大転換するみたいに大げさな表現は大げさ。

とてもいいカメラが出てきた。
それだけ。
世界が変わるほどではない。

934名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 13:55:45.45ID:F0HrXcGD0
>>932
プロ機を装うため

935名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 13:58:01.72ID:1T5Jn3s70
ジャストでピンポイントにフィット

936名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 14:12:44.55ID:FTMN4I4q0
大砲レンズないのに50万はないだろ

937名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 14:14:01.86ID:/XasadDt0
α9は写真の世界は変えないだろ。
カメラを革新する尖兵にはなるだろうけれどね。

938名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 14:19:04.47ID:yy5WnVwR0
>>936
これから出してくれるんだろう

939名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 14:24:33.47ID:iq18j59N0
高い機種が千台売れるほうが安い機種が5万台売れるよりいいというのは浅はか。量産効果を忘れてる。
他所より良いものを安く作って安く広く売る。これが工業品の理想。
要は分析とそれによるバランス。
進歩がないところは看板に頼って出し惜しみし、進歩が得られたところは競合の弱点狙ってバンバン出す。
キャノンはそろそろお疲れ様。5Dシリーズは大好きだったけど4は要らない。

9はあと10枚速度が上がったら買う。フィルムへの本当の回帰が始まる。AFはどうでもいいや。目と指はカメラ操作のためにある。

940名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 14:35:20.09ID:QTsuSEvw0
>>908
>>906
パナの場合は、センサーってより映像エンジンだったかな
DFD(空間認識AF)は、間違いなくパナ機の実力を底上げした
今じゃコンデジの廉価機種にも積まれてるし、パナの技術者は安易に像面位相差に逃げずにコントラストAFの技術を積み上げた甲斐があったってもの

翻ってα9の本質は映像エンジンより手前のセンサー部分なので、これは正に歩留まりとの闘い
なので、スペック的な向上は無くとも最終価格には十分に響いてくるはず

言うなれば、メリル以前のシグマDPシリーズとメリルの違い、みたいなもん
なのでお金があんまり無い俺らは7mk3を期待してて良いし、金が潤沢にあるやつは発売日に9を買って7が出るまでの間に存分に使い倒しても良い

941名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 14:41:38.84ID:QTsuSEvw0
>>909
それは上下関係(ヒエラルキー)を維持するためでしょ
あと、積層でない裏面照射では、2400万画素ではあんまりメリットがないってことかと。
もっと言えば、R2の後に出たのってS2くらいじゃん(モデルチェンジ時期に入ってない)
α6000→6300は4Kと銅配線、6500は手ぶれ補正って感じで、画素数据え置きとしては順当な進化だし、7000番台に向けて隠し玉を用意してるんだろうよ

942名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 14:49:09.32ID:QTsuSEvw0
>>920
LRではテザー出来ないんだっけ?
きゃのにこだけか?

943名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 14:57:18.39ID:QTsuSEvw0
>>923
物理シャッターが不要になりうるってのは、すごい技術だと思うけどねぇ
静物撮りな人とかには関係ないけど、一眼レフとの間に有った機能差を一気に逆転しうる技術要素だから『ゲームチェンジャー』って言ってるんでしょ

現実的な話、一眼レフ勢はあんだけ大きく重いプロ機種でも15コマ毎秒の壁を超えられずにいるのに、ミラーレスの方は(消費電力とか画素数とのトレードオフとは言え)ミドル機種でも一眼レフのフラッグシップ以上の連写性能を獲得しうるんだから
(今はまだ、レンズもボディも揃ってないけど)

そういう意味で、富士は上手いところに持っていったね
GFXは良いシステムだと思う

944名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 15:17:07.08ID:c9T/5gt80
センサーだけのくせに50万は高杉

945名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 15:25:25.26ID:NeLoR+Ua0
物凄い変化だと思うよ。
シャッターってフィルムの為の大昔の機械だからね。
アナログの機械シャッターがあるから連写数は頭打ちだし、レフ機専用AFセンサーへの光もイチイチ遮断されて進化は頭打ち。
その一方、ミラーレスはこれからの進化がまだまだイケル。電子デバイス進化が止るまで進化し続けられるって、誰だって理解し予想できるわけだからさ。

レフに追いつき追い越していくだろうっていう話は、もう数年前からずっと言われていた話であって、
それがいよいよやって来たのに未だにミラーレスの本格機を投入できないC/Nの上層部の考えがね。俺には到底理解できん。

少なくとも来年までには1DX2/D5並のミラーレスは自社でちゃんと出さないと
自社のユーザーからも見切られる状態が顕著になってきるよ。

C/Nユーザーで、とりあえずa9とレンズ2〜3本買うっていうのは私の周りでも数人いる。
その人達がa9を使って、こりゃいいやってなって、ミラーレスに傾倒していくのが見えるしね。

そういう私はEOS5D3まではキヤノン党。サブでAPSCのa6500使ってる。
しかしこれからa9でミラーレスに本格的に行くつもり。私みたいな人は多いと思う

946名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 15:34:05.86ID:uQXLO6xe0
>>945
全く同意
銀塩からずっとEOSなオレでも、ここで乗り換えようか悩んでる。
今なら発売日当日に手に入るみたいでけど、初物なのでちょっと
待った方がいいのかな? 毎日 悩んでる

947名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 15:35:08.48ID:uEnJmOe40
長らくニコキヤノ両刀遣いだった自分ですらちょいと乗り換え考えてるぐらいだし、自分の周りでも同じような人沢山いるのも事実。
特にニコンユーザーは会社の先行きも含め思うことがあるから、レビューが出きれば動きが加速するかもしれない。

948名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 15:38:25.07ID:yy5WnVwR0
>>945
ミラーアップして撮れれば良いわけで、CNがフルサイズのミラーレスを投入する必要は無いと思うけど。
ミラーレスにしても大して小さくならないのはソニーが証明してるし。

949名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 15:43:43.02ID:lHSycXUF0
>>948
ミラー上げて、SONYの特許に掛からないように高速AFは出来てないから
今のEOS-Mの惨状
CMだけは高速な事になってるけどw

950名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 15:45:12.65ID:B4XZLccY0
>>948
カメラの大きさ。
事実がすべてを証明しているよ。

 http://www.dmaniax.com/2017/04/20/sony-a9-vs-dslr/

951名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 15:48:21.26ID:JA4kXhUG0
>>948の目には大して小さくないのだろう。

952名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 15:53:21.33ID:lHSycXUF0
重さもレンズ込みで500g〜1kgの差があったり
小型軽量だから宇宙にも行ったのかな

953名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 15:53:33.65ID:B4XZLccY0
>>949
EOS-Mはカメラマンに超能力を必要とするのだろう。
撮影するとき高速高速と念じて念力の強いカメラマンほどα9に匹敵する連射速度になるのだろう。

954名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 16:07:04.08ID:yy5WnVwR0
>>950
バッテリーとか同じ性能じゃないから比較の意味ないでしょ

955名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 16:18:29.02ID:l4YTjwXf0
>>943
>物理シャッターが不要になりうるってのは、すごい技術だと思うけどねぇ
>静物撮りな人とかには関係ないけど、一眼レフとの間に有った機能差を一気に逆転しうる技術要素だから『ゲームチェンジャー』って言ってるんでしょ

そういう事わかった上で書いてる。

ジャストにピンポイントにこの機能が欲しかった人にとって大事件だが、
写真の世界そのものが大転換するみたいに大げさな表現は大げさ。

とてもいいカメラが出てきた。
それだけ。

956名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 16:22:50.36ID:Wbuz4Oz80
EVFに馴染めない…

957名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 16:23:51.62ID:hya8KsMp0
>>955
必死だなぁ これはゲームチェンジャーだよ

958名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 16:29:22.17ID:l4YTjwXf0
そもそも俺の写真の用途はこの機能にジャストでフィットしているので欲しい。
このカメラを手に入れたらすごい楽になるしヒット率が上がる。
しかし、写真の世界そのものが大転換するみたいに大げさな表現は大げさ。

とてもいいカメラが出てきた。
それだけ。
世界が変わるほどではない。

959名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 16:32:02.49ID:F0HrXcGD0
相変わらす重いレンズを交換しないといけないし、バッテリの心配もしないといけない。ぶつけて壊れる心配も同じかより華奢っぽいし
そもそも手で持って覗いて撮る行為自体なんにも変わらんよ。

960名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 16:46:14.93ID:hya8KsMp0
必死すぎん? 面白くなってきたんだけど
これはゲームチェンジャーです

961名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:03:38.49ID:CW1HdrW60
いいカメラというくくりなら1DXも5Dも素晴らしい、いいカメラだよ
ただ今回ゲームチェンジャーと言われているのは
腕でなく機械の性能で初めてとれるようになった、カメラマンの腕は関係ない
今までのカメラでは絶対に勝てない、負けてしまう部分があるってこと。
世界最高性能の光学照準器でアメリカ艦を仕留めようとしたら
レーダー装備のアメリカ艦に夜間荒天にボコスカにやられた日本艦のようなもんだ
ゲームチェンジってそういうこと。

962名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:05:24.54ID:pn81eNpI0
わかってる君NGしたわ

963名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:05:29.15ID:7FRaIzJw0
>>894
高画素高連写だろ

964名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:09:06.33ID:yy5WnVwR0
>>961
ただ問題はそのアメリカ艦に長距離砲がない事なのよね
早めに出して欲しい

965名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:14:01.19ID:AuIxJrS00
それこそ戦艦対航空機じゃないけど、ドローンがあれば超望遠レンズの必要性って減って来るんじゃないかな。

966名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:16:44.23ID:3YSZqQp60
手に取って試せるのが楽しみだね。
単なる提灯記事なら大荒れ。ほんとならマジ死角なし。
望遠云々は、現時点でない。というだけとも言える。
果たしてGMシリーズは100mm以降の期待に応えられるのか?
光学おろそかにしちゃ意味ないもんな

967名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:19:16.10ID:yy5WnVwR0
>>965
面白いけど、いろんな会場でドローンが禁止されてるから難しいだろうね

968名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:20:09.58ID:B4XZLccY0
>>964
時代は測距機を使った大鑑巨砲時代からレーダー、空母を使った航空機の時代に移行しつつあるのであった。

969名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:39:02.27ID:sjxsCeao0
>>955
返しが同じ辺り、botかな?っていう気持ち

970名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:46:22.33ID:1T5Jn3s70
>>948
そういえばミラーアップやったことないんだけど、
ミラーアップってファインダー使用や連写に制限ないんだっけ?

971名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:48:18.37ID:gUqmGqQn0
ソニーが天下を取ると全てが面白くなくなる。

972名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:51:07.47ID:lHSycXUF0
全画素超解像とかマルチショットノイズリダクションとか
従来では考えられない手法で画像補正が出来てる
搭載CPUの強化でもっと効果的な画像補正の可能性は
フォトショップの霞み除去処理とかカメラ搭載されると
ボンヤリ望遠もクッキリなんて事にも
戦艦も今では最強は小さなイージス艦だし
時代は変わってる

973名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:51:10.48ID:xtzGCmuF0
>>958
全くわかってないでしょ
例えばメカシャッターレスだと連写だけでなく超高速シャッターが切れるようになる
今まで暗闇+ストロボで止めていたような光景を、いずれ日常の中で誰もが撮れるようになる
他にも超高速でisoブラケットなんかも出来るようになるかもしれない
ま、この機種限定で考えるなら大したことないんだけど、メカシャッターレスの嚆矢と理解できればゲームチェンジャーだってわかるでしょ

974名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:51:54.84ID:taGl+tOz0
欧州の和気藹々とした伝統的な競技などに、
日本が真面目一辺倒に参加して優勝を取るようなものかな

975名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:52:35.68ID:lHSycXUF0
>>970
ミラーアップしたらファインダーは使えねーべよ

976名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 17:54:41.21ID:JA4kXhUG0
ソニスト展示は来週からかな。

977名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:03:28.48ID:l4YTjwXf0
>>973
それらもすべてわかった上で言ってる。
そういう撮影が簡単に可能になるのは素晴らしい。
ただ、写真というジャンルは広くて、その中の一部の需要にたいして素晴らしい機能のカメラが出てきたというだけ。
写真の世界がひっくり返ってしまうような大転換というニュアンスで騒いでるやつがいるが、
大げさすぎる表現だという事。

978名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:06:03.32ID:JA4kXhUG0
この人何回同じ発言繰り返せば気がすむのだろうか。

979名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:06:45.03ID:sdbpxOJB0
>>970
ミラーアップしたらコントラストAFだから
コンデジ並AFになっちゃう
ニコンのLV撮影は時代遅れと言わざるを得ないね

980名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:07:48.84ID:hya8KsMp0
>>977
わかってないよ。 
わかってたらゲームチャジャーだと理解してるもの

981名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:08:29.37ID:l4YTjwXf0
>>978
相手が聞き分けがないから仕方がない。
聞き分けが良かったら、何回も書いてない。

982名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:11:44.41ID:l4YTjwXf0
>>980
俺は演奏会を撮影している。
だから、α9の機能は魅力的。
今までよりずっといい写真が撮れるようになる。

そのような一部のジャンルの需要において素晴らしい機能のカメラが出てきただけ。
今まで出来なかった事が出来るようになる素晴らしいカメラだ。
しかし、写真のジャンルは広いのだから、写真の世界全体がひっくり返ってしまうような大転換というほどではない。

一部の需要においては衝撃的。

983名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:14:39.96ID:lHSycXUF0
一部需要でスマホにサクッとコンデジ分野を盗られ
一部需要でミラーレスに一眼レフ高級機分野を盗られたら
いったい何が残るんだ?

984名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:18:18.78ID:qIcUwqPQ0
コピー機とか

985名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:21:02.80ID:Duy+DqG40
よほど暇なのか知らんけど、アホみたいに否定を繰り返してるのは何なんだw

986名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:21:34.63ID:1T5Jn3s70
>>975
だよね
948はミラーアップした状態で動体撮影しようとしたのだろうか

>>979
まぁそれは像面位相差センサーをSONYから買えばなんとかなるかもしれないとは思わなくはないが

987名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:24:33.42ID:3pZnjS2e0
羊羹とか

988名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:24:52.80ID:mG7hWeYp0
デジカメで大事なのは、
1AF
2センサー 
3動画性能
4レンズシステム

なんだが、ソニーは全てカードが揃ってる
後はロイヤルストレートフラッシュをいつ出すか。
1のAFが、長いことニコンとキャノンの牙城で、ここを崩されたら、連写性能を簡単に上げられるミラーレスにミラーカメラは太刀打ちできなくる

989名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:25:15.85ID:l4YTjwXf0
>>985
否定ではない。
ただの冷静な判断。
もし否定だったら、こんな機能はいらないと言う。
そうではなく、俺は演奏会の撮影をすると言っていて、機能は必要で素晴らしいと言っている。
しかし、写真のジャンルは広いのだから、写真の世界全体がひっくり返ってしまうような大転換というほどではない。
大げさなんだよ、と冷静な意見を言っているだけ。

990名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:28:22.06ID:4D+CzHgl0
>>985
定期的に言葉の解釈というくだらない言葉遊びが繰り返される。己の価値観が正しいらしい。

俺はキヤノンの

今までのミラーレスに満足してるか?

がここ最近の大ヒットだけど。

991名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:30:05.52ID:yy5WnVwR0
>>988
ソニーは4がまだまだ不足よ

992名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:35:28.52ID:lHSycXUF0
>>991
キヤノンレンズが補完してくれるよ

993名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:37:55.22ID:NeLoR+Ua0
まぁ とにかくだ。
誰でも未来の性能格差がハッキリ予測できるミラーレス優位なのに、いまだに本格フルサイズミラーレスに参戦しないC/Nに対して、私はジョブスの名言を贈りたい。


「共食いを恐れるな。自分で自分を食わなければ、いずれ誰かに食われるだけだから」

994名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:38:04.24ID:Duy+DqG40
>>989
あんた、前も発売されてから冷静にコメントするってただろ

995名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:39:16.84ID:yy5WnVwR0
>>992
AFが早く動かないからガッカリするだけ

996名無CCDさb莱鞫fいっぱb「2017/05/08(月) 18:41:00.97ID:l4YTjwXf0
>>994
言ってない

997名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:41:21.44ID:hya8KsMp0
>>989
The dawn of the true digital age やぞ。 それが理解できてないなら
何もわかってないじゃん

998名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:44:02.75ID:f01dDTx10

999名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:44:22.76ID:f01dDTx10
α999

1000名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/08(月) 18:44:29.62ID:l4YTjwXf0
>>997
一部のジャンルでの需要に対して素晴らしいカメラが出てきただけ。
写真のジャンルは広いのだから、関係ないジャンルのほうが多い。
それら広い写真のすべてをひっくるめて、写真世界全体がひっくり返ってしまうような大転換のように言うのは大げさすぎる。

rm
lud20170525030927ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1493460442/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「SONY α9 ILCE-9 Part 4 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>19本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
Sony α9 ILCE-9 Part 1
SONY α9 ILCE-9 Part 9
SONY α9 ILCE-9 Part 8
SONY α9 ILCE-9 Part 8
SONY α9 ILCE-9 Part 7
SONY α9 ILCE-9 Part 10
SONY α9 ILCE-9 Part 11
SONY α9 ILCE-9 Part 20
SONY α9 ILCE-9 Part 14
SONY α9 ILCE-9 Part 14
SONY α9 ILCE-9 Part 17
SONY α9 ILCE-9 Part 19
SONY α9 ILCE-9 Part 13
SONY α9 ILCE-9 Part 15
SONY α9 ILCE-9 Part 10
SONY α9 ILCE-9 Part 6
SONY α9 ILCE-9 Part 16
SONY α9 ILCE-9 Part 16
SONY α9 ILCE-9 Part 17
SONY α9 ILCE-9 Part 18
SONY α9 ILCE-9 Part 12
SONY α9 ILCE-9 Part 21
SONY α9 ILCE-9 Part 20
SONY α9 ILCE-9 Part 25 (ワッチョイ有)
SONY α9 ILCE-9 Part 24 (ワッチョイ有)
SONY α9 ILCE-9 Part 22 (ワッチョイ有)
SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
SONY α9 ILCE-9 Part 26 (ワッチョイ有)
SONY α9 ILCE-9 Part 23 (ワッチョイ有)
SONY α9 ILCE-9 Part 7 [無断転載禁止]©2ch.net (95)
SONY α9/α9 II Part28
SONY α9/α9 II Part29
SONY α9/α9 II Part30
SONY α9/α9 II Part30
SONY α9/α9 II Part27
Sony α9 Series (α9/α9 II) Part33
Sony α9 Series (α9/α9 II) Part34
Sony α9 Series (α9/α9 II) Part35
Sony α9 Series (α9/α9 II) Part32
Sony α9 Series (α9/α9 II) Part31
SONY α9/α9 II Part30(ワッチョイ有り)
SONY α9/α9 II Part26 (ワッチョイ有)
SONY α9/α9 II Part28(ワッチョイあり)
Sony α9 Series (α9/α9 II/α9 III) Part43
Sony α NEX/ILCE Eマウントレンズ Part30
Sony α9 Series (α9/α9 II/α9 III) Part42 (943)
Sony α7R IV Part9
SONY α7 IV Part9
SONY α7S III Part9
SONY α7S III Part9
Sony α9 / α9R Part1
【α】 SONY α99 / α99II part29
【α】 SONY α99 / α99II part30
【α】 SONY α99 / α99II part32
【α】 SONY α99 / α99II part30
【α】 SONY α99 / α99II part37
【α】 SONY α99 / α99II part35
【α】 SONY α99 / α99II part34
【α】 SONY α99 / α99II part31
【α】 SONY α99 / α99II part36
【α】 SONY α99 / α99II part38
10:09:03 up 22 days, 11:12, 0 users, load average: 7.32, 6.80, 7.05

in 0.053673982620239 sec @0.053673982620239@0b7 on 020500