■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ38
http://2chb.net/r/cook/1595328269/ 西京味噌か白みそか見分ける方法ある?
手作りを買ったけどお味噌汁にすると大量に投入しないと味がつかないお味噌なの
これはきゅうりにつけて食べる用だろうか
997 ぱくぱく名無しさん sage ▼ New! 2020/09/10(木) 21:18:41.03 ID:at+P8S3x [3回目]
質問新スレに書くわ
>>3
西京味噌は商品名だお。
味ぽんかポン酢か見分ける方法ないかと聞いているようなもんだお。 最近バラバラに冷凍されて使いやすい
挽き肉や豚バラ肉がありますが
一般的に肉には下味付けるとありますが
冷凍バラ肉にはどうやって下味付けると言いますか
どんな調理法で料理するんでしょう?
焼くなら解凍ついでに塩胡椒できるとおもいますが
煮物系の料理だと瞬間的にも下味付けるチャンスがないから
煮物系には向かない食材なんでしょうか?
>>4
お母さんすみませんでした
舐めたら確かに少し甘い
野菜などにつけるのは苦手なので
お味噌汁に大量投入すると栄養がたくさん取れると思って使います >>8
完全に解凍してから一枚一枚はがして味付けするばいいわよ >>10
少し甘いお味御付美味しいわよ
玉葱とワカメとかシジミも合うわ >>10
無理やり味噌汁にしないで、西京味噌っていうくらいなんだから西京焼きしちゃえばいいのに
銀鱈や鮭 かます等の白身魚や鶏や豚とかのお肉、あとはアスパラとかおやさいなんかに塗って半日〜放置しとくだけでいいよ
表面の味噌を軽くふきとってグリルでもフライパンでもトースターでもいいかれ弱火でゆっくり火を通すだけ
水を切った豆腐やチーズやゆでたまごを漬け込んだらお酒のおつまみにそのままで美味しいよ
どうしても味噌汁で食べるなら、お餅を入れたら関西風のお雑煮
大福とかあんこのお餅をいれたら四国のお雑煮になるよ 道具の質問もアリでしょうか
やっとこ鍋のつかみって、真っ直ぐなのと曲がったプライヤーみたいなの、どっちが一般的なのでしょうか?
真っ直ぐなのより、曲がってた方が使いやすいかなと思ってます
また、ホームセンターなどで売ってる、工具のプライヤーでも使えますか?
対象はハンドルの焼けた雪平鍋です
塩麹の使い方教えてください
お肉に漬け込んで焼く以外に何にしたらいいんですか?
大きい鹿のもも肉を貰いました
凍ってます
測ったら5.6kgありました
どう調理して食べきればいいですか?
塩を使う料理なら何でも置き換えてもいいけれど
無理して使う必要もないわよ
>>20
これです
刺身は怖いので加熱はしたい
どう解体していいかもわからん
とりあえずタライ入れて解かしてます
>>20
訂正
刺身がめちゃくちゃ旨かったわよ
塩のみや、お醤油で臭み無くさっぱりでいてお上品なコクを併せ持ってたわ
存分に楽しめる一番良い食べ方だわね >>18
ジビエ肉に困ったら市販の焼き肉のタレに漬けて焼くのよ
にんにくの芽とか香味野菜を入れたら美味しいよ >>24
まだ溶けきらない内に切って冷たいのを食べるのよ
とろけるわよ
頬っぺが落ちるとはこの事よ >>25
>>26
ありがとうございます!!!!!
やっぱり刺身にチャレンジして食べきれない分は漬け込みにします
感謝です 家庭で作るおにぎりの具って食べる人の好みですか?
それともそれを考慮しつつも…ですか?
筋子って贅沢じゃないよね
悪いことは言わんからジビエの生はやめとけ
取り返しのつかないことになる可能性がある
家畜ならまだマシだけど、ジビエなら焼いとけ
>>29
ありがとうございます
やはり今回は生食は断念して大人しく加熱しますね
もも肉の解体は自力で頑張ります せっかくの塊鹿肉だから、ロースト鹿とかシチュー・ワイン煮・トマト煮・ステーキ・焼き肉・ポトフ・ハム・燻製とか、
後は小間切れ肉でカレーとか筋煮込みとかハンバーグとか何でも試せそうね
買ってきたばかりのおつとめ品とかでない牛肉が、ドブ、ヘドロのようなニオイがするんですが悪くなってるんでしょうか?それとも牛の個体差なんでしょうか
>>32
ボウルとザルを重ねて内釜の内容物をザバーっ
ザルを持ち上げて固形物と水分に分ける
できるだけ具材が米の上にのるように固形物を内釜に戻す
軽量カップで3合分の水分を内釜に注ぐ
追加した米と同量くらいの水分も忘れずにプラスする
モタモタしてる間に米は給水してるはずだからこれで大丈夫だと思うが、心配なら大さじ2〜3杯の料理酒(酒)を足すといい
後はスイッチを入れて運を天に任せるんだ >>33
買った店に持っていって
「この匂いは正解ですか?」と聞いてみろ
ここにいる母さん達は匂いを嗅いで確かめてやることは出来ないから答えられん スーパーのタダ牛脂って何個まで持ってった事ある?店員に止められた?
>>34
回答ありがとうございます
今回はもう3.5合くらいのメモリで(米は合計で3合)いってみました
具の位置で水位変わるしメモリでは難しいですね
ちょっとだけ生煮え感の硬さがありましたが一応美味しく食べられました
刻んだ柔らかい煮物とにこごりでぐっちゃりしてて分けて入れ直すのに思い至りませんでした… >>37
お母さんの知ってるスーパーでは、ただで配布されていたものをごっそり持って行く人がいて有料になったり、製品に固定されたりしたわ。
具体的には以下のようなものね
・牛脂 無料が1個5円で販売
・刺身の大根のツマ 無料が1パック10円で販売
・弁当、寿司用の小袋醤油 取り放題が1パック1個添付に
・寿司用のわさび小袋 取り放題が1パック1個添付に
・焼き豚用の肉をまく網 無料で配布がが配布なしに
なんでも無料だからと好き放題やるから、こうなるのよね
金銭的に生活に困っている人のセーフティーネットになってた側面もあるから、
そういう意味で許容されてた部分もあると思うけど、一部の強欲の人のせいですべてが台無しね フライパンに焼きそばがへばり付くんですがどうすれば良いですか?
>>41
蒸し焼きそばならレンチンして、冷たいままのフライパンに油、焼きそばを入れてから火を付けて、
よくフライパンを動かしながら、麺を炒めなさい 唐揚げするときに、液ダレからだして片栗粉つけるんだけど、どこまで水気をとればいいの?
正解なのは「蒸し麺をレンチン」の部分だけだな…
蒸し麺はほぐしたほうが良いし、
フライパンは予熱したほうがひっつきにくいよ。
わよ。
漬けて肉に味が染みこんでいるのなら、それ以上の味付けは不要でしょう?
適当に水気をとって片栗粉をまぶせばいいわよ
>>45
余熱したほうがくっつきやすいわよ?
加熱してないフライパンに油と麺をのせて、くっつくことなんてあるわけないじゃない? >>40
これが時間の問題で誰も止められないなら規制される前に自分もやっちゃうのが
賢しさでは無いですか? >>48
一般的な日本人には、そういう考え方はないわね
なぜ、そう考えるのかしら?自己中心的だから?
お母さんには理解できないし、あなたにそう教えたこともないわよ? >>48
サッカー台のビニール袋もセロテープもタダだお。
段ボールもガムテープもタダだお。
トイレの紙も水も使い放題だお。
試食もタダだけど食べまくるの?
スカッとジャパンに出られるお。 サッカー台のビニール袋
は既に注意書きされてた
この世はクズばかり 自分だけ良い子やってるのってアホじゃない?
>>51
乞食みたいでみっともないお。
みたいじゃなくて、まんま乞食だお。 >>47
予熱したほうがくっつかない
テフロン使ってたらどっちにしてもくっつかないから分からないだろうけど 数円や数十円払うだけで罪悪感をゼロに出来るのはコスパが良いわよ
最初から罪悪感のないサイコパスは別として
大抵は罪悪感を持ちつつ自分に言い訳して誤魔化しているものよ
でも言い訳は案外コストが高いから多用はお勧めしないわ
>>28
好きな物いれて何か問題でもあったの?
お母さんは甘酢唐揚げおにぎりが好きよ
海苔の佃煮も好きよ >>39
もしまた炊き込みご飯するなら
炊きあがった時にもう一度炊飯ボタン押してみてね
二度目は早い時間で炊きあがるから平気よ
普通に炊き込みご飯作っても芯が残りやすいものよ 昨日は鹿のモモ肉について色々教えて頂きありがとう御座いました
大きすぎて冷蔵庫にスペースがなく常温解凍になりましたが適当に捌いてみたところです
このあと筋等を取ります
ローストはオーブンがダサいので不安です
筋肉の煮込みとフライパンで焼くくらいしか思い当たりません
せいぜいシチューかカレーw
なにかご教示頂けると嬉しいです
あーあ昨日が一番美味しかったのに
レクチャーしない知人?も確信犯か ご愁傷様
>>58
昨日はガチガチな冷凍状態で包丁が刺さりませんでした
なにか悪い点があれば知人より無知な自分ですね(^_^;) 刺身で食べないんだね
凄いよ刺身は
今まで食べた馬肉やら高級牛肉やらより旨かったなー
試せないね残念
「高野豆腐を使ったクッキー」系のものを作ろうとしてるんだけど
薄く切った高野豆腐をフライパンで焼いたら焦げた
レンジでチンして水気とばす方法も試したけど焦げた
次はオーブンで焼く方法を試すけどこれも焦げそうで怖い
クッキー状の生地を焦がさず水気を飛ばす方法って、やはり温度が高いほうがいいのかな
今までは温度低かったから焦げたのかなあ
>>63
オーブンでクッキーを焼く方法なんて
いくらでもネットに転がってる
わよ >>63
「オーブン不要!フライパン一つで簡単クッキー」
みたいな記事でも読んだのかしら
馴染み深いフライパンだけれど、温度管理についてはとても難しいわ
一方、オーブンは最も簡単で最も安全な器具なのよ
適当なレシピを探してオーブンを使ってみることをお勧めするわ
ただし、オーブンも製品によって実温度の差はあるから少々の試行錯誤は必要かもしれないわね >>63
温度が高いほうが焦げるわよ。
とりあえずそれは置いといて、どんな分量と手順で作ってるのか教えて?
それがわからなきゃ解決方法もわからないわ。 意見が違うお母さんにどうすればよいかわからん素人です
>>67
お母さんたちもド素人集団なことを忘れないようにね
鹿肉に一生縁のない人の方が多いと思うわよ? 鹿肉の刺身は半解凍もしくは3分の2解凍の状態軽い味付けで頬張る
解けてトロけてジュワーっと溶けていく
>>68
>>69
>>70
ありがとう御座いました!
お母さんに頼り過ぎてごめんなさい
沢山勉強になったよーママー
刺身については自己責任でノシ
今回は見送りそうです
また何かわからない事があったら伺います!! このスレって、わざと危険なことをさせようとする人がいるわよね
そういうのがある程度の記述ならいいけど、それをお勧めしたり、絶対しないとダメみたいな言い方は
ちょっとよくないんじゃないかしらねえ
>>18
赤葡萄酒を沢山入れて煮る。
大蒜とトモ脂で表面焼いて、人参、玉葱、セロリを適当に粗くぶつ切りにして一緒に鍋に入れて、
胡椒、丁子を粒のまま放り込んで、葡萄酒ドバドバ注いで、弱火で煮こむ。 わざわざ凍らすのはジビエでも無さそう
新鮮さ何か微塵も無い肉の塊 美味いのは殺したてのみだから家畜に成り切れ無かった
のが鹿の宿命 ちな羊の臭みも屠殺したてなら気にならない
わかばなんて呑んでるの? 昭和三十年代臭がするタバコね 美味しい?
>>73
コンストが変な略語で相手されないからキャラ変えてやってるのよ。 甘いものが好きで酒飲まないからチョコレートフォンデュじゃない?
ピーマンが部分的にオレンジになったりしているのは痛み始めていると言うことなのでしょうか?
>>83
ジュクジュクしてたり黒かったりしなければ生でも食べれるわよ >>83
ピーマンは完熟すると真っ赤になるんだお。
普段スーパーに出回っている緑のピーマンは未熟なんだお。
赤いピーマンも食べられるお。
苦味がなくて甘いんだお。
でも日持ちがしないんだお。 既に冷凍された肉に解凍せずに冷凍のまま塩振りかけたら下味って付くんてますかね?
弾かれて意味ないてすか?
>>86
弾かれる事はないお。
少なくとも塩をかけた部分は溶けるお。 その温度が下がるのは、塩が通常より速く
氷を溶かしているからなのよ。
お母さん冷凍した人参でつくれる美味しいレシピ教えて
>>90
お母さんはこんな感じね
ピューレにしてから冷凍→ポタージュ、リンゴジュースで溶いてキャロットジュース風
千切りで冷凍→きんぴら、にんじんしりしり
厚さ5ミリのいちょう切りにして冷凍→カレー、シチューなどの煮込み料理 酒切らしそうだけど買いに行くのめんどくさい
みりんとか料理酒って美味い?
デザートワインのようなものが欲しいとかほざくガイジンに、宝のペットボトル入りの味醂飲ませたら、1本丸々飲み尽されたことあるわー
よくベーコンは自身の脂で焼けるから油引かなくてO.K.と聞きますが、わたしは何度焼いてもふにゃっと身が反るだけです。
焼き方がおかしいのでしょうか。
>>97
コーテイングパンに蓋してるんじゃね?
鉄パン蓋なしで水分飛ばせばカリカリだよ >>97
薄いベーコンだとそうなる
だからガチ勢はプレスするためのアイロンみたいなのを使う
>>96
安物のベーコンは脂の層をへつったりしているので、そうなる。 >>99
んなもの買わんでも、普通のお家に有る、お好焼のコテでええやん? >>101
>へつったり
どういう意味? 方言なのかな? 言ってることがよくわからない
身が反って接地面が少なくて焼けないということ?それなら油の有無関係ないだろうし
それとも、焼いても油が出てこないということ?
>>104
言い方が悪かったかもしれません。
脂がろくに出ず、でこぼこした形になって、カリッと焼けません。
>>98-100
ありがとうございます。 フランス在住の人もカリカリにならない粗悪品が多いって言ってた
>>105
油を出したい場合は火のついてない冷たいフライパンに乗せて、徐々に火を入れていく
油がフライパンの上に十分あれば、反っても全体に火が入りやすいけど、始めのほうにヘラで押さえつけるのが一番確実で簡単だね
あとは薄切りじゃなくてブロックのベーコンを買って多少厚めに切るのがおすすめ >>97
ペラペラのベーコンなら
キッチンペーパーで挟んで、電子レンジ(500Wなら3分〜4分)でカリッカリ >>103
「削る」の古語だね
方言で残ってるのだろう 自前の脂でこんがりいい具合に焦げ付かずカリカリになるペーコンなんて、そうそうに無いぞ。
原材料見てみろ。
ブドウ糖、卵白、加水分解蛋白質、レシチン が入ってるだろ。
んな水っぽいベーコンが綺麗に炒められるかよ。
自分で作るしかないな。豚バラ肉キロの塊で買ってきて、半月塩漬にして、ヒッコリーのチップでゆっくり燻せ
普通に市販の安いベーコンでカリカリになるんだけど
この人どんだけ技術ないんだろ
>>102
普通のご家庭にお好み焼きのコテはない!
∧_∧
⊂(#・ω・)
/ ノ∪
しーJ|‖|
_.||_ ペ゚シッ!!
|_| お母さんは大阪在住だけど、コテは持ってないわね
フライ返しやターナーなら地域問わず手に入るんじゃないかしら
>>116
私自身は使わないわね
和歌山の祖母は普通に使ってて、母はあまり使ってなかったと思うわ フライ返しでお好焼ひっくり返すん?
絶妙な焦げ具合の焼ソバはどうするん?
ホットケーキ端から垂れるよ?
フライパンの刮ぐ裏側刮ぐはどうするん?
障子紙貼るときは?
そういうの全部解決するよ、お好焼のコテで
フライ返しでお好焼ひっくり返すん? → フライ返し
絶妙な焦げ具合の焼ソバはどうするん? → フライ返し
ホットケーキ端から垂れるよ? → たれない
フライパンの刮ぐ裏側刮ぐはどうするん? → フライ返し、菜箸、その他
障子紙貼るときは? → ノリを簡単に濡れるタイプのチューブノリが売ってる
それより、お好み焼きのコテでは、もんじゃ焼きが食べられないからなあ
>>119
お好焼の生地もも上手く練れないブキッチョさんは、どうやってもダメでしょう? >>120
生地?フライ返しと何の関係があって、それが何をどうすることが駄目なの?
まったく意味のわからない発言だわ? >>122
「はつる」は、一部の地方の方言か、せいぜいが特殊な業界の用語であって、
共通語や標準語での日常語だとは、決して言えないレベルの言葉だと思うけどな。 お好み焼きの生地を「練る」様な子に
お好み焼きを語る資格は無いわ
「へつる」の方は、他地方の人々は全く聞いた事も無いような
あからさまなド方言だけどな
現代では、共通語・日常語としては完全に滅んでしまっていて、
方言として残存しているだけなのだが、元は古語なので、
辞書に載っているような例は、まぁよくある事。
>>129
古語専門の古語辞典ではない、主に現代語を対象とした国語辞典でも
方言・古語・死語・専門業界語なんかの単語ごとに関しては
その単語を扱っている辞書と扱っていない辞書とがあって、辞書差がある お母さんもフライ返しと、生地にどんな関係があるのか知りたいわ?
>>124
お前が馬鹿な無知ですって自分で言うなよ 他地方の人には意味がわからないレベルの方言は
全国スレでは書き込まないようにしないといけないよね
>>138
方言ではないだろ!低学歴丸出しで恥さらすなよ 古語ではまぁ共通語だった時代があった言葉ても
現代語ではもはや共通語ではなくなって
方言として一部地方にだけ残存している言葉は多い
>>144
で? その瓶を使って、どうやって古い紙を剥がすの? 貼った新しい紙のシワを伸ばすの? >>148
方言だよ。
原語学者に方言だと認定される言葉の中には、元古語はすこぶる多い。 ここは方言とお好み焼きのスレになりましたでしょうか?
キャベツとかレタスって洗う必要ある?外葉取って虫居なかったらもう良く無い
>>147
最近の紙は霧吹きをかけるだけでシワがなくなり、つるっと剥がせる
剥がすときはアサヒペンワンタッチ障子紙はがしを使用する >>151
無いわよ
洗ってたらお好み焼き屋さん大変よ >>154
あれは洗っているのではなく、千切りしたキャベツを水にさらして、パリパリにしているのね
もちろん栄養素は流れるわ キャベツの中に水滴がついてるのはキャベツからでた水?
北海道産黒毛牛ってどういう肉ですか?
国産黒毛和牛とは何が違うのですか?
>>159
和牛と書いていない黒毛牛というのは、父母の片方が黒毛和牛で、他方が黒毛和牛以外の牛の交雑種よ
黒毛和牛の一代交雑種なので、黒毛和牛に似た味がありながら、価格が安いというのが特徴ね
国産と北海道産というのは、国産が国内なのに対して、北海道産は北海道で、その牛が育てられたということよ
北海道産でも、国産と名乗ることは可能だわ。まとめるとこんな感じね
北海道黒毛牛 北海道産の黒毛和牛の一代交雑種 → 和牛に近く安い。コスパがいい
国産黒毛和牛 国内産の黒毛和牛 → 和牛で美味しい。価格は高め お母さん、答え教えて!
国産黒毛和牛×米産交雑種=
国産黒毛牛×国産交雑種=
米産黒毛和牛×豪産黒毛和牛=
国産牛×米産牛=
>>161
あんたが作る料理ならどれも同じよ
一番安いの買いなさい テレビの料理番組で美味いとか言ってるのは何%ぐらい嘘ですか?
>>164
最初の一口の美味しさより
最後の一口の美味しさよ >>160
仔牛の値段、特に牡の値段が、黒毛和種と、交雑牛・乳洋種とで、全く違うので、母親が黒毛和牛の交雑牛は滅多に居ない。産業としては全く生産していない。
牛乳は生産余剰気味で、生産技術の向上で乳業の稼働年数が増えたから、乳牛の仔牛は余り気味。
ということで、組み合わせとしては、乳牛の牝に黒毛和種の種を付けた交雑種ばかり。
それとは別に、和牛よりも寒冷に強いスコットランド原産のアバディーンアンガス種という肉牛がある。
黒牛と赤牛と両方あるけれど、日本に導入されているものは、殆どが黒牛。北海道にも数千匹居る。
純系のアバディーンアンガス種も肉用に出荷されているけれど、和牛よりも種付料金が安いので、交配親としてもよく使われる。
アバディーンアンガス種×ホルスタイン種・フリーシアン種の交雑牛も結構な数がある。 鶏ひき肉ネギ片栗粉で作った鶏団子をフライパンで焼く場合、常温のタネと冷蔵庫で冷やしたタネてではどちらがきれいに焼き上がりますか?
できるだけ常温、そして平たくしたほうがキレイに焼けるわ
冷たいと、短時間で表面を焼いただけだと中まで熱が入らないでしょう?
そうすると、表面が焦げないよう弱火でじっくりと焼くといった面倒なことになるわ
そのてん室温に近い状況だと、よりはやく中央まで熱が入るから
表面を焦がすことなく中まで熱を入れやすいわよ
>>161
国産黒毛和牛×米産交雑種=
育成地が国内→国産交雑種
育成地がアメリカ→米産牛
国産黒毛牛×国産交雑種=
育成地が国内→国産交雑種
育成地がアメリカ→米算交雑種
米産黒毛和牛×豪産黒毛和牛=
和牛の種畜が正式に輸出されたことはなく外国での血糖管理もしていないので、単に。米産牛・豪産牛
「和牛」として販売すると、違反。
国産牛×米産牛=
育成地が国内→国産牛
育成地がアメリカ→米産牛
和牛の生体・凍結精液は外国への持出が禁止されていて、交雑種はギリギリ持ち出せる。
外国の「和牛」は、交雑種や不正に持ち出された凍結精液の子孫なので、血統不詳の扱い。 ありがとうございます。常温で焼きます。
かき揚げの衣はどうでしょうか?
水卵小麦粉を混ぜたものを冷蔵庫に入れて揚げるときに具と混ぜ合わせるのと衣を常温のまま具と混ぜ合わせるのではどちらが上手く行きますか?
>>171
かき揚げは具に直接粉を振って
まぜて水をいれてつくるとキレイにまとまるわ
質問の答えでなくごめんよ >>171
そのレベルになると誰も答えてあげる人がいないと思うぐらいの質問だから、
自分で研究したほうがいいと思うわよ。研究結果はがわかったら教えてね >>171
冷たいまま焼いた方がジューシーに美味しく焼けるわわよ。
ハンバーグを焼く時に中に氷を入れるじゃない、あれと同じ原理よ。 安売りで鶏肉を買ってきたんですが、ドリップが出ていて解凍品のようです。これを再冷凍するのはよくないですか?
バターナッツスクウォッシュというなんだか男っぽい形のカボチャを入手したんだけれど、
どうやって食べたらいいのやら。
もしかしたらモノが違うかもしれん。Googleの画像検索では色・形はそのものなんだけど
大きさが500ぎラムとか800グラムとか出なくて、2.7キロくらいある。
>>176
ポタージュにするのが人気だね。
日本カボチャと同系統だから、カボチャの味自体はアッサリだよ。 栗ご飯をしたいです(いつもは生栗のまま炊飯器へ)
甘くなると聞いて栗をそのままチルドへ冷凍しました
どのように解凍して向くのがいいかな?
>>176
水っぽいから煮物は向かないよ
上のお母さんが言ってるようにスープが美味しいわよ
飴玉葱と蒸したカボチャをミキサー回る程度の水入れてガーっとかけてね
味はコンソメとか塩でいいわ >>181
どうした方がいいの?
さっき生栗もらって持て余してるから 教えてもらえたら嬉しいです 骨付き肉を頂いたのですか、どうやって調理するのがお勧めでしょうか?
野菜冷凍は一か月保存可能とか見て3か月後に食べたら別に普通だったんですが
何を基準に言ってるんでしょうか?
>>183
何の肉かしら?マンモスかしら?マンモスのどの部分かしら?
>>184
なんの冷凍野菜かしら?ニチレイかしら?味の素かしら?ほうれん草かしら、大根かしら? 売ってる処理済み冷凍野菜じゃ無くて普通の野菜
まあどっちも悪くなって捨てたという記憶が無い・・
味や食感よ。でも同時に食べ比べてわかるかどうかってところかしら。
三ヶ月でそんな極端に不味くなっていたら大変よ。
>>185
マンモスですが、どの部分かは聞いていないです。
鼻とかではないと思いますが。 歳のせいか焼肉の脂っこい肉が苦手になって来ました。
高級な霜降り肉も口に合わなくなり気持ち悪いです。
多少値が張っても仕方ないので柔らかくて胸焼けしない美味しい肉ってどういうのを選べば良いですか?
ホルモンではなく肉の産地や部位を教えて下さい。
あ、ハラミはホルモンでしたね。
美味しいハラミの選び方も教えて下さい。
>>182
この方法があっているかどうかわからないけど
霜が降りていたのでさっと水にくぐらせて包丁で普通にむくことができました
がってん 栗で調べてみて >>176
このカボチャ食ったことあるけど味薄かったなあ〜 お母さんお酢の使い方と使い分けについて教えて
なぜかお酢をたくさん頂く機会があり家に米酢、バルサミコ酢、りんご酢、黒酢があるけどどんな料理に使えばいいのかわかりません
「お酢 レシピ」で検索するとややこしいレシピかドリンク系のが多くて困っています(できれば簡単な料理に使いたい)
嫌な酸味にならない程度に何の料理にも使ってもいいわよ。
野菜炒めでもカレーでも味噌汁でも…
酢の種類も使ってる内に合う合わないの好みも出てくるわ。
>>202
お母さんの使い分けはこんな感じよ
米酢は三杯酢やすし酢作りに
バルサミコ酢は洋風のソースやドレッシングに
りんご酢はフルーティーに仕上げたいサラダや飲み物に
黒酢は中華炒めやコクと旨みを足したいときに
お母さんは黒酢がいちばん好きで迷ったら黒酢使ってるわ
好みも大きい要素だからとにかく使ってみるのが一番ね カニクリームコロッケを途中まで朝作って、夜に揚げて仕上げたいのですが、朝どこまで作って冷蔵庫に入れておけばいいですか?
>>203
>>204
お母さんたちありがとう!
お酢料理と構えて難しく考えすぎていました
まずは色んなものにかけたりつけたりして使ってみます レシピじゃなくて酢の使い方と使い分けで検索すれば良いのに
バカの子は何やっても失敗してぶん投げそう
バターの代用なんだけど、例えばほうれん草のバター炒めをする場合
マーガリンだけだと弱いからクリープとかをプラスすると近くなるだろうか?
今日の夜ご飯が何しようか悩んでいます。
お勧めを教えて下さい。
>>210
面倒な時はツナ缶となめ茸を二合のお米にぶち込んで炊くわ おかあさん、コンストが寂しがって最近手口を変えてきてるから要注意よ
>>193
北海道
アバディーンアンガス種
赤身ヒレ肉 >>199
アトランティックジャイアント。
この時期、重量当てとか、大きさ競争とかに使われてる、橙色のごっついヤツ。
味匂いは、西瓜の白い部分というか、ゴーヤーの匂いの切干大根というか……ハッキリいって不味い 並の都市ガス用ガスコンロ 最大火力で1時間って、どれくらいガス料金食ってる?
コンビニエンスストア=コンスト
ドラッグストア=ドラスト
やさしくこたえるおかあさん=おっさん
ジューサーが壊れたので念願のハンドブレンダーを買いました(ブラウンのを購入)
マッシュポテトが大好きで滑らかにする為にブレンダーを使ってみたのですが、所々塊が残ってしまい完全には滑らかになりませんでした
それでも十分に美味しかったのですが、もっと滑らかにするコツがあれば教えて下さい
>>221
マッシュポテトならブレンダーなんかを使うよりは裏ごしの方がなめらかになるね >>223
何回かザルと木ベラでこしたことあるのですが時間がかかってしまって面倒でした
でも美味しかった
楽に裏ごしできるやり方ありますかね? ザルを買おうとして裏ごし器というのを間違って買うところだった
専用器という物はあるらしい
>>219
1立米130円するかしないかくらいだけれど、ガスコンロ、1時間で7立米もガス消費するんけ? 最近〇〇の素とかを使わずに料理作ってるんだけど
体調がだいぶ良い
オーガニックとかバカにしてたけど何かしら効果あるのね
プラシーボか他の要因かも知れんけど
>>228
取ってますー 本職の人には見せられないくらい雑な取り方だけどw 体調を崩す程勝手も知らないならメーカーも使って欲しく無いだろうな
>>232
和食のダシだけじゃなくて
中華のダシや洋食のダシも
自分で取っているの? 洋食で出汁が出てくるのはソースかガルニの煮付けくらい
別に使わんでも家庭では成立する
蜂蜜ってやたら安いのからやたら高いのまであるけどどれを買うのが体に良いの?
んなものが体にいいわけ無いだろ。
砂糖水の濃いヤツだよ、汚れ入りの。
>>240
まず、やたら安い蜂蜜は大体水あめなんかを足して味を補っているわ
そのまま蜂蜜として使うには質が低いということね
それを避けるには純粋蜂蜜と書かれているものを選びなさい
次にやたら高い蜂蜜はその純粋蜂蜜に付加価値がついているの
非加熱であったり、特定の花の蜜だけを使っていたりするわ
特にマヌカの木の蜜から取ったマヌカハニーは健康効果が高いとされていてべらぼうに高いわ 蜂蜜は産地によってかなり価格に差があるのよわよ
花の種類によっても風味は変わるし自分に合ったものを探すといいぞわよ
>>242
純粋蜂蜜と書いてある中国産が見た中では一番安かった 蜂蜜で、採取の花名が単一で表示されている場合に、
日本では一般的に、何の花の蜂蜜が一番おいしいものとされているのですか?
レンゲ・アカシア・ミカン・リンゴ・・・・・・とかで
蜂蜜は冬場に固まるのが嫌なので、固まらないアカシヤを買ってるわ
>>246
レンゲとアカシアはクセがなくて万人受けする味だから多く出回っているのよ
他は好みになるから一度自分で味わって選ぶといいわ
お母さんは柑橘の味が仄かに漂うミカン蜂蜜好きよ
こだわりがないなら百花蜂蜜もいいわよ
色々な花の蜜が入っているから質の割にお安いのよ 栗の花の蜂蜜が一番よ。
香り・風味・味が素晴らしいわ。
蕎麦の花の蜂蜜もいいわよ。
よくマーガリンよりバターを使えって言われるのはどうして?
トランス脂肪酸云々は知ってるけど、それ以外にバターのメリットってあるの?
そもそもバターは固くて使いづらいからついついマーガリン買っちゃうんだけど、パッと使いやすい保存方法とかあるかなぁ?
トランス脂肪酸取りたいのか。製菓用マーガリンは知らないけど
>>251
バターは冷蔵庫に入れるから固くなるのよ
室温でいいわよ
美味しいからバター使う、でいいのよ >>244
正直な中国人、ごまかしの無い中国製品が、存在するとでも思ってるのですか? いつもの健康ヲタク用テンプレ
津川 友介 : カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)助教授
2018/04/24 8:00
しかしこれを否定する説も多い >>247
アカシヤは固まらないの?
いいこと聞いた ネギ系の切るタイミングをググると、
・切ったら15分以上待ってから食べる
・切ったら15分以内に食べる
の二通りがあって混乱してます。どちらが正ですかね?
辛味を抜きたいなら空気に曝す
そのままでいいならすぐ食べるじゃないかしら
同じ店で骨付き唐揚げと骨なし唐揚げが売っているのですが
わざわざ食べられない骨を付けて売る意味って何なのでしょうか
>>262
だからといって骨を食べる訳じゃないじゃない
骨外してある方がより良いと思うんだけど グラム単位で売ってるなら骨の重さも加算されるから儲かるのよ
この馬鹿息子
仕入れの時点で骨込みの単価だから、儲けが大きいということはないよ。
見た目のボリュームが出る分、単価を上げても割高感は出にくいと思うけど。
下処理に時間が掛からないというメリットもある。
「骨付き肉の調理に味の優位性は無い」という研究結果もあったりするけど、料理は単純な味覚だけのものじゃないから「骨付き肉を手掴みで食べる美味しさ」もあると思うよ。
ギャートルズのオマージュでしょ
バイキングに憧れがあるのよ
>>268
そんな事売り手が考えるわけ無いだろこのボケ出来損ない 特に要らないけど売り切れ寸前になってるとつい買ってしまう心理は何と言いますか?
行列に並ばないといられない症候群シンドロームというのよ
塩をまぶしてしばらく放置して水出しして、染みこみやすくするのよ
>>274
嫌韓ネトウヨだからカクテなんとかとか興味ない母だけど、大根に味をしみこませたいなら
水分を抜いておく→味付けで水分が染み込む って工程がいいのではないかしら。
私はやったことないけど、切って置いておくとか電子レンジで水分を抜くとか。 電子レンジだと加熱された細胞が完全に破壊されるからブニョブニョになるわよ
軽く塩で揉んで放置して水出しするか、軽く天日干しがいいわね
日本の白菜漬けでも、白菜を切って天日干しして水分抜くでしょう?
沢庵もおなじね
>>277
グルグル回す脱水機で簡単に水分とれるわよ 昔は製法の違いなどがあったけれど、今では単に細長い
こんにゃくの名称の地域差だけでしかないわ。
>>276
聞き忘れてたんですけど、レンジは何分ぐらいすればいいでしょうか?
量は100gくらいです レシピに「生クリーム 大さじ2」って書いてある場合は
できあがった生クリームが大さじ2ってことですか?
それともホイップする前の液状が大さじ2ですか
トングって日常で使う?菜箸とかより便利とか思えた記憶が無い
>>286
使うわよ
特にお肉を焼くときとか、ガスコンロのグリルを使うときによく使うわね
ステーキをフライパンで焼いたり、角煮の豚肉に焦げ目を付けるときに、
重たいからお箸だと持ちにくいし、時間かけると手が熱いでしょ?
そんなときにトングが便利よ
ガスグリルで焼くお肉なども同じね。一部の魚の切り身とか割れやすいものは仕方がないからお箸よ >>286
トング使わないなあ
パスタとかの盛り付けで使ってるのはよく見るけど菜箸で事足りない?
なんかいい使い方あれば教えて欲しいです 使わないなら使わないでいいのよ。
なぜ必要を感じないものまで使いたがるのかしら?
>>286
トンカツとか揚げる時にお箸だとちょっとしんどいわね
パスタも1人前位ならお箸でいいんだけどそれ以上茹でる時はトングがあった方が楽ねえ >>274ですが、電子レンジで試したところ、柔らかくはなるものの、どうも味は特に染み込んでないような気がします
とりあえず、苦い
大根の苦味をすごく感じます
塩もみで再チャレンジしてみるつもりですが、苦味は取れるんですかね? そもそも「味が染みて…」を期待し過ぎじゃないかしら?
そのレシピのようなサイズの大根で調理時間30分では、表面から1割も
染み込んでいれば十分なくらいね。
濃い味を絡めて食べるもので中は大根そのままよ。
たくわんみたいな漬物レベルを求めていない?
>>292
切り干し大根で作りゃいいわ
見た目はカクテキじゃなくスルメキムチみたいになるけど、味はしみるし歯ざわりいいわよ とりあえず、>>274のレシピに再チャレンジしました
そして、レシピの前に3回ほど塩もみしてみました
水分がかなり出たので、今回は味がしみ込むと良いのですが… URLで提示していたレシピはキムチの浅漬けの素みたいな感じで、
しゃびしゃびのだから染みこまないわ
もっと、どろどろのヤンニョムにつけ込まないと、そんなにしみないのよ
>>296
食感重視ならそれこそ切り干し大根を選ぶべきよ
壺漬けみたいにパリパリポリポリの食感で、水も出ないから一切 味がぼやけずしっかり味が染み込むわ S&Bのラー油小瓶を買うと開けてから半年はそのまま何ですが
やっぱり味は落ちてますかね?
多少は劣化するけど、そんなにわからないんじゃないかしら
1年ぐらい変化を感じず使っているわ
注意書きとか説明も無いんですよね 賞味期限は2022年になってるけど
開けてからもそうなら凄い
賞味期限は未開封の場合よ。開封したらまったく意味がなくなるわ。
開封後は長いものでも三か月ってところね。
開けたてと比べれば少なからず劣化してるだろうけど、人によって“賞味”期限は違うからなー。
保存環境でも劣化の速度は変わるし。
少しずつジワジワ劣化すると気付きにくい
新しいもの古いもの並べて嗅いだり舐めたりすると差は歴然
前になくなったと思って新しいの購入したら古いのがでてきたので比べてみたの
わからなかったわヽ(´ー`)ノ
質問させて下さい!先程、豚ひき肉と豆腐のてりやきハンバーグを作って食べました。
よく焼いたつもりですが(15分〜25分くらい、曖昧)ハンバーグの真ん中にへこみを作らず、蓋をして焼いたのみで水を入れて焼いておりません。
食べていて気づいたのですが、箸で押し込んだら汁が透明か?白っぽいような?という感じで急にふあんになってきました。
私も子供も沢山食べたので、、
生の玉ねぎを入れましたが、玉ねぎはしっかり透明でした。
半ナマの可能性はあると思いますか?ものすごく不安で、胃が痛くなってきました。
しっかり加熱されてたら透明の汁になるわ
生だと赤いから当たらないと思うわ
311さんありがとうございます!豆腐も入ってるので、焼く前のタネもほぼ白色で、汁が赤くは無いですが少し濁って見えたのですごく心配になってしまいました。
豆腐が混じると白っぽくなるものよ。
色だけで肉が生とは言えないわね…
そうなんですよ、、豆腐入りだから元が白くって、焼いたあとの断面も白いので微妙で。
しかも豆腐効果でものすごく柔らかくて。
中の生玉ねぎのみじん切りがちゃんと透明だったからといって、焼けている!とは限らないですよねorz
ハンバーグに熱が通ってるかどうか心配だったら、取り出してレンチンすればいいのよ
それで熱が入るから万事解決じゃない
焼け具合がどうしても気になるなら次からは牛100%にすれば安心よ
>>297ですが、流石に塩もみの回数が多かったみたいで、味が塩辛くなってしまいましたw
不味くなったわけじゃないので良かったんですが、今度は1回だけ塩もみしてみますw いつもは心配な時はチンするんだけど、今日バタバタしてて全然気が回ってなく(;_;)
今度からはチンするか煮込むか牛にします!みなさんありがとうございます。
子供が心配すぎてかれこれ2時間くらいググッてます、、
15〜25分蓋して焼いたならよほど巨大かホタル火でない限りちゃんと焼けているわよ
二時間もググる暇あったら子供の様子をよく見ておやり
食べたあとでいくら心配したって無駄だから添い寝でもしてあんたも寝ちゃいなさい
みなさんのおかげで少し安心しました。
時々布団に寝顔を見に行ってますが、今のところぐっすり寝ています。
万が一のために、夜中に対応できるよう準備して寝ようと思います。
ありがとうございました!!
うま味調味料「味の素」ってどういう時に使うの?失敗した料理を無理無理美味くして
出す時?
ふるさと納税で牛カルビを冷凍のままクール宅急便で送ってもらいました
でもまだ事情があって食べれないのですが
牛肉カルビの脂多めのやつって冷凍保存どれくらいの期間持つのでしょうか
冷凍のまま送られてからパックを開けてません
そのまんま冷凍庫にいれました
>>323
失敗ではなく予定より美味しくなかったときに使うのよ >>323
塩気でも甘みでも辛みでもなく何かイマイチ物足りない時に少し使うのよ >>328
何かじゃなくて出汁?が足りない時の緊急用? お母さん方いつもありがとう。3つ質問します
@牛蒡の保存は冷蔵庫と冷暗所のどっちが良い?
Aスパゲッティーの時短で乾麺を予め数時間水に浸けておけば3、4分で茹で上がると言うけど何時間浸ければ良い?。テレビで見たのは確か一晩以上、つまり6時間以上は水に浸けてたと思う。1.7mmで茹で時間9分の麺です
Bヌードルメーカー
を使えば家で簡単にスパゲッティ、うどん、そば、中華麺、餃子の皮などが作れるみたいだけど塩は必ず入れないといけないの?
以上お願いします
1. 乾燥に気をつけるならどっちでもいいわ。
2. 3時間も浸けておけば十分ね。
3. 入れなくても作れるけれど食感などが変わるわよ。
>>331
どもです。
1. 乾燥に気をつけるにはどうしたらいいの?
3.食感が変わるとは?ふにゃるとかですか? 現代アレンジレシピじゃない伝統的な和食で
みそ味の蕎麦料理は何かありますか?
元々料理好きで、最近は手打ちで麺を作ってみたりしていたのですが、キッチンが粉だらけになるのと結構な力仕事で疲れるため、試しにこちらの商品を購入しました。
現状、日本そばとパスタ両方作りましたが、どちらも麺の美味しさは期待以上でした。
しかも、自分で打つより早いのでそこは高評価したいと思います。
デメリットは、マシンが重いので、据置をする場所があるのならいいのかもしれませんが、出し入れは億劫になります。
それから、洗浄が面倒なのはある程度予測してはいましたが、それ以上に面倒です(苦笑)。
料理をされる方ならわかると思いますが、マシンのパーツそれぞれが食洗機にブチ込んで洗いたくなる形状のものばかりなのですが、説明書には食洗機は不可となっているので残念です。
粉のロスもかなり出ます。2人前のそばを作ってマシン内に残ったロス分を集めて蕎麦がき1個できるくらいです。
料理好きの方が道楽で買うのにはいいかもしれませんが、実用を求めるとなると厳しい商品かもしれません。
ゴボウは油断するとすぐに乾燥してふにゃふにゃカサカサになってしまっているのよね…
保存を考えるなら下処理をした後に冷凍した方がいいわよ。
寿司は美味い=酢飯は美味いなら毎日家で作らないのは何でどうして?
>>333
>伝統的な和食でみそ味の蕎麦料理
蕎麦味噌。
あとどこかの郷土料理 (伝統和食の範疇よね) で、
胡桃味噌で食べるお蕎麦があったような。
それぐらいのものかしらね。 「ちりめんじゃこ」と「しらす」ってそれぞれどんな料理に使うの?
レシピでちりめんじゃことあるのをしらすで代用するのはあり?
>>344
東日本では、縮緬じゃこを使うのもその言葉にも、馴染みがやや薄い。
西日本では、しらす干しを使うのもその言葉にも、馴染みがやや薄い。 >>344
ああいった小魚が合いそうだと思ったなら何の料理に使ってもいいのよ。
しらす干しと大差ないちりめんじゃこもあるけれど、一般的にちりめんじゃこの方が乾燥しているの。
その乾燥した食感を求めている料理ならそのままの代用はやめた方がいいわ。
使うとしてもフライパンなどで炒ったりしてからね。 私が関東に住んでいる時には
ちりめんじゃこ・じゃこって言葉を、耳から直接聞いた事がなかったわ
その現物も多分見た事がなくて (ザコって言葉は使うけど意味が違う)
母が買ってきて出すのは、真っ白で生もの扱いのシラス干し・シラスばっかりだったわね
関西に引っ越して自炊をするようになってからは
大好きなシラス干しは、「太白ちりめん」という名前で細々と売られてはいるけど
その横に大量に並んでいるのは、色具合の悪い半保存食のちりめんじゃこだと気付かされたわ
>>344
自分の生育地によって、慣れ親しんでいる方を先に使ってみて
料理的に違和感があったなら、次には逆を試してみたらいいんじゃないかしら ・分類としてのしらす
しらす → イワシの稚魚の総称 生の状態のものを特に生しらすともいう
しらす干し → 塩ゆでしたしらすを乾燥させたものの総称
・干し具合の違いとしてのしらす
釜揚げしらす → 塩ゆでして冷やしたもの
しらす(ソフトちりめん) → 塩ゆでしたしらすを軽く干したもの
しらす干し → 塩ゆでしたしらすを干した物
ちりめんじゃこ → 塩ゆでしたしらすをかなり干した固いもの
ある地域ではぜんぶしらすだったり、ちりめんじゃこだったりするわ
柔らかさはしらす(ソフトちりめん)>しらす干し>ちりめんじゃこね
豆乳鍋の激ウマスープの配分量を教えてくれ
豆乳、3倍麺つゆ、鶏ガラの素、みりん、酒、醤油しかない
>>350
テメェが1よく読め
プチ○すぞカスゴルァ! >>348
業界の用語・定義なんかは、現実の方言的用法の前には、何の役にも立たない。 >>352
何も知らないで使うのと、本来の用法を知ってた上でこの地域ではこうなのかと判断して使うのとでは全然違うと思うよ お母さんタイムはどういう料理に向いてますか
少し芳香剤臭い
助けてください
お米を炊き間違えました
2合だきなのに水を3合分入れてしまい、おかゆ1歩手前です
雑炊ぐらいしかないかと思っているのですが、夫は卵・肉入りの雑炊が嫌いで生姜が大好物、私は鳥や卵雑炊が好きで生姜が嫌いです
肉も卵も生姜も使わない、お互いの好みに合うような雑炊はありませんか?
もしくは雑炊以外のリカバリー方法はないでしょうか
宜しくお願いします
リゾット風にしちゃうのはどう?
トマトソースでもクリームソースでも加えて、チーズでも入れれば美味しくなるかなって思うけど
>>355
ホタテの缶詰ぶち込んで最後に香り付けのごま油たらして中華粥 >>354
トマトソースとかトマトの料理に使われる事が多いけど、なんでも合うよ。
クリームやバターとも合うし、洋風の固形スープの素みたいな味にも。
例えば、クリームシチュー、ポトフ、オムレツ、香草パン粉、ポテト(野菜)のバターorオイル焼き…
肉(特に鶏、豚)魚も選ばないわ。
ただ、生と乾燥品は別物ね。
フレッシュなら半分かクシ切りにしたトマトに、ニンニクの微塵切りとタイムの葉、塩、オリーブオイルをかけてオーブンで焼くと美味しいわよ。 >>355
ちょっと考えてみたわ。
量が多いと思うから、全体にやるとすべて同じ味になっちゃうから、
食べる分だけ取り分けて味付けしてね。別々の味わいになるわよ
■中華風
・中華風おかゆ おかゆに鶏ガラスープ、または中華出汁の素を入れて塩、醤油などで味付けする
・ちりめんじゃこ入りおかゆ 中華風おかゆにごま油で炒めたじゃこを乗せる
・揚げ春巻き入りおかゆ 中華風おかゆに揚げてカリカリにした春巻きの皮を砕いてのせる
・食べるラー油おかゆ 中華風おかゆに食べるラー油をトッピング
■和風
・和風あん おかゆに濃いめに取った出汁、醤油、酒であんを作りおかゆにかける
・梅のおかゆ おかゆに梅肉、大葉、ネギ、ごまをトッピング
・鮭のおかゆ おかゆに焼いてほぐした鮭または鮭フレーク、海苔、ごまをトッピング
・煎り野菜のおかゆ おかゆに、大根の葉などをごま油、塩、醤油、ごまで炒めたものをトッピング
■洋風
・チーズリゾット風 おかゆにブイヨンを入れて、チーズ、粉チーズ、キノコなどでリゾット風
・焼きカレー風 おかゆとレトルトカレーを混ぜてチーズを乗せて、焼きカレー風 空心菜買った硬くて御毬美味しくなかった。いつも有るわけでは無いから見かけたら買うというふうにしていたけれど、秋になってしまったからか、筋張ってて硬くて美味しくなかった
愚痴
>>356
考えつきませんでした!お互いリゾットなら好みが合うのでレシピ探します!
>>357
これも美味しそうです
ホタテの缶詰を入手したことがないので見に行ってみます
>>359
たくさんありがとうございます!
2合炊いてしまって少なくとも2食にはなるので本当に困ってました
お陰様で、リゾットともう1品でなんとかなりそうです
冷蔵庫の中身と予算と色々合わせてよく考えてみます
本当に優しく教えてくださって感謝しかありません
助かりました 普通おかずは別に作って失敗飯はそのまま食うしか無いんじゃないの
14:31書き込みで失敗しましたって意味が分からない 無理無理話題作ってみたの?
>>358
ありがとう
量をつかいすぎたのかも
いろいろやってみます 今年のスポーツの日(元体育の日)はオリンピック開催予定日だった7月24日なので、今日は祝日じゃないわよ
もし運動会などがあったのなら、たまたま一致しただけね
それで風俗の日記に今日休みのお兄様って記事多かったんだ
何処かで買ったコップがレンジ対応かどうか調べる方法はありますか?
シールにまとめて書いてあったんだけど剥がれて消えてしまった
ねえお母さんマニアックすぎる質問していい?
干しキノコ作って冷凍しようとぶなしめじを買ったつもりが
株とりなめこってのを注文しちゃってたの
干して冷凍していいのかな
つかどうしたらいいこれ
三パックも買っちゃったんだ
秋で気温の低下もあっていま激しく落ち込んでいるorz
>>370
石付きを落としてバラして そのまま保存袋に入れて冷凍すれば3パックあってもそれほどかさばらず保存できるよ
凍ったままなめこの味噌汁やかき揚げにしてもいいし、レンチンして大根おろしと和えたり酢の物にしてもいい
株採りなめこは小さな袋詰めパックになってるなめこより ぬめりは少ないけど歯ざわりも良く美味しいから 落ち込まなくていいよ
今まで使ったことのなかったいい商品と出会えて良い買い物をしたね ごめん
言い忘れてた
干して冷凍もできなくはないけど、ぬめりが少ない株採りなめこのぬめりが余計に少なくなるからできればそのまま冷凍した方がいいね
かぶとりなめこはいい品なのか
黄金色できれいだし
ありがとうお母さん、冷凍してみるよ
風邪の引きかけになめこ汁飲みたくなって飲むと治るんだ
おいしいなめこが来てよかった
豚カツのタレに使う。
なめこ、予め湯通し。
大根おろし、ポン酢醤油、刻みキャベツを、予め作っておく。
豚カツ、塩胡椒の代わりに、中華料理用の五香粉で下味つけて、後は普通に粉と玉子とパン粉を付けて揚げる。
揚げた油に五香粉の匂い付けまくるから、使いまわしローテーション考えてね。
豚カツ、1センチ幅くらいに切って、皿に盛りつけ。刻みキャベツを添える。
大根おろし、なめこ、を軽く混ぜて、まあ、混ぜずにでもかまわないが、豚カツに載せて、ポン酢醤油をかけて、食べる。
好みで、ポン酢醤油に予め柚子胡椒を混ぜたり、盛り付けてから七味唐辛子を振っても良い、
和・洋・中華ごちゃ混ぜ気にならないなら、おすすめ。
調理済みのレンコンを冷凍しても大丈夫?美味しく食べられるかな?
>>378
そんなことないよ
レシピありがたい
ただトンカツ作るのはハードル高いから買ってくる 鶏五目ご飯はかつお出汁を使ったほうが美味しいですか?
出汁なしでも平気?
干し椎茸の戻し汁は使います
鶏肉や牛蒡などからも十分味が出るから入れなくていいわよ。
>>382
ありがとうございます
出汁なしで作ってみます! 醤油麹って作った事ある?某サイトでは10倍の旨味とか言ってたけど
イマイチよく分からないのが出来た 醤油の味がするだけ 何かしくったかな
このスレで合っているかどうか不安なのですが、質問させてください。
ご近所が店をたたむので『アイラップ(一般用60枚入り)』なるものを
大量にもらったんですが、ネットで使い方を検索してもいまいちわかりません…。
レンチン・冷凍保存できるジップ〇ックのビニール袋バージョンと考えて良いのでしょうか?
蒸し野菜や蒸し鶏はシリコンスチーマーがあるし、いまいち使い方がピンときません。
使う側次第でポテンシャルが高い品物だということは何となく感じているのですが…。
おすそ分けする知り合いもおらず…。
分けてくださった方も、高齢の男性で使い方がわからないとのこと。
頂きものなのでオークション等で売る気にもならず…。
欲しい方が身近にいたら分けたいレベルです。
消費できる料理等あれば何でもいいので教えてください<(_ _)>
>>385
ごく普通のポリ袋なんだから、ポリ袋として使えば良いのよ
普段生ごみ捨てるのにポリ袋使ってるなら、アイラップも生ごみ捨てるのに使えばいいわ
ゴミ捨てにはもっと安いじゃないともったいないっていうことなら、食品保存袋として使えば良いんじゃない
アイラップが「○○に使える」って言ってるのは、ジップロックでも100均ポリ袋でも可能なことなのよ >>384
作ってどれくらい?
塩麹を作ったとき期待に反して今イチすぎて放置していたら
冷蔵庫で三か月か半年を超えたあたりから俄然旨くなっていて驚いた
まあレシピでは賞味期限は一か月とかになっていたんでしたが 思い出した
醤油麹も似たような経過だったけど
もっと早く美味しくなってた@冷蔵庫保存
まだ一か月ぐらいしか経ってないけどそんなにかかるの?
腐らないなら放置でも良いけど長すぎるな・・もう市販のやつで良いか
>>389
冷蔵庫だと冷たいから発酵に時間がかかるんじゃないかしらね
お母さんは味噌(大豆+米麹+塩)を手作りしてるけど、常温放置で発酵が進んで
美味しくなるのは2月仕込みで夏過ぎね
醤油こうじもたぶん放置で腐らないと思うから、常温で1ヶ月放置すればかなり美味しくなると思うわよ これから気温が20度未満になる予報がずっと続くけど期間は変わらない?
エアコンは付けない
おかあさん レンコンのきんぴらは冷凍してレンジでチンしても美味しく食べられる?
>>391
なんか積算温度というのがあるから
調べてざっと計算してみるといいかも
338の自分は常温放置が怖いので(瓶の側面とかにカビがついたらとか)
レシピどおり常温後は冷蔵庫保存にしました たまに焼肉用の肉をいただくことがあるんだけど、
ネットに載ってる火加減や時間、油の量、フライパンの種類など色々なパターンを試してみても
どうしても油ギトギトだったり蒸し焼きみたいな水気を帯びてしまったりと失敗ばかりです
もう10年以上そんな感じなので焼きは諦めるとして、
根本的に料理経験とセンスがない人間でも無難に出来上がる調理法はないでしょうか?
もったいないかもしれないけど、しぐれ煮なんかだと素人でも失敗しにくいのかな
>>386 さん
レスありがとうございます!
なるほど〜。食品保存袋として使おうかと思います。
肉を冷凍することも多いので。
そのまま解凍できるのでいいですよね。参考になりました。 >>394
お母さんも焼くの下手だから、炒めちゃうことが多いわね
野菜と一緒に塩コショウで炒めて、上手くいったらそのまま炒め物として出して
水分出ちゃったら水溶き片栗粉と中華系調味料入れて中華丼や中華スープにすることが多いわね
カレーやシチューでもいいと思うわ
油ギトギトに関しては、炒め中に油が多く出てくるようなら紙で拭いちゃうわ >>395
厚みで破れやすさは違うから、そこだけ気をつけるのよー >>394
焼き肉用なんだから網焼きやグリルで焼けばいいと思う
網焼きだと表面を高温でさっと焼く(あぶる)から水っぽくならないし
直火焼き肉の香ばしさで美味しくなるし
焼いてからタレやワサビ醤油塩コショウ好きな味つけで食べるスタイルだと焼き加減が難しくない >>394
焼き肉用の肉は基本的に網焼きというか焼き肉グリルみたいなもので焼かないと
油が落ちないからギトギトになってしまうわ
だから鉄板焼きは向いてないのね
波打ってるようなグリルパンを使うか、魚焼きグリルで焼くと脂も落ちてギトギトにならないわよ
あとはイワタニなどが出してるコンロ用の焼き肉グリルも穴が空いてるから油が落ちやすくて
ギトギトになりにくいわね それで解決するんなら色々なパターンを試してもいないんだろうな
>>396-399
家庭用の網焼きというのがあるんですね
スープやカレーに入れるのは目から鱗でした
肉そのままで食べるより出来上がりのハードルがかなり下がりそうだし
今回の分は早速カレーに入れてみます、回答どうもありがとうございました そういう焼き肉用のお肉をわざわざカレーに入れちゃうのはどうかしらね
もったいないからお母さん的にはお勧めしないけど、好きなようにすればいいわね
>>385
アイラップは熱湯にもOKだから炊飯器で茹でた風の鶏や豚の塊肉を作る時に重宝しているわ
長ねぎの葉や生姜・日本酒を入れて熱湯を注いで保温ボタンを押すだけよ
かかる時間は物に拠るのでTwitterやGoogleで「アイラップ 湯煎調理」で検索してみてね
調味料を入れれば煮物にもなるし空気を抜いて使うので調味料を節約できるの
ただし油には弱いので熱する時には入れちゃダメよ
それから長ねぎやきのこや油揚げなんかを切って冷凍すると他のポリ袋やジップロックと違って中身がくっつきにくいの
少しくっついても軽く揉むだけでパラパラにほぐれて欲しい量だけ取り出すのが楽になるわよ
お母さんの地元ではアイラップが浸透していて小さな頃から馴染みがあるわ それはただのジップロックでしょ ジップロック フリーザーバッグを使え
アイラップが断然安い
その分破れやすいけどぽんぽん使えて便利
電子レンジで野菜を種類毎に順に蒸して最後は生ゴミを入れて捨てるまでが一段落だわ
水茄子を蒸したらとてもジューシーで美味しかったわよ
秋冬はきのこを蒸しても良いわね
手間が掛からず作れて、頻繁に出しても家族からクレームが出難そうな料理ってどんなのが思い付きますか?
>>408
豚のしょうが焼き
鶏の照り焼き
マグロの漬け丼
あたりかしら フライパンで焼いた小振りの塩鮭が2切れあまっています
野菜類はブロッコリー、蓮根、キノコ類などがあるので一緒にアンチョビ炒めにするのって変ですか?
刻みニンニクとオリーブオイルで炒めればいいですかね?
他に楽でおすすめのレシピがあれば教えて下さい
ちなみにメインはカレードリアの予定です
>>408
このあたりを順繰りで出していけば大丈夫よ
親子丼 鍋料理全般 カレー ハッシュドビーフ
パスタ全般 クリームシチュー 麻婆豆腐 焼き肉
焼きそば 焼きうどん チャーハン お刺身
冷凍餃子 ムニエル 卵が多すぎて緩くなったハンバーグの種
パン粉多い味がすきじゃないから
ご飯つぶして足すとつなぎになると
あったんで、足してみようかと思ったものの
ご飯てそもそも粘々しても、パン粉のように
水分吸わないし、ここはやっぱりパン粉か
麩がいいと思いますか?
ご飯の利点あったら教えてください
>>413
フライドオニオン投入おすすめ
それか切り干し大根 高野豆腐 干キノコ等の乾物を細かく刻んで入れるのもいい
バーベキュー味のスナック菓子やコンソメパンチ味のポテトスナックを砕いて入れるのもあり >>413
コーンフレーク、オートミール、ポテチ。 >>415
>>414
色々あってびっくりしました、ちょうどポテトチップと干しきのこがあるので
ご飯とパン粉はやめて、どちらかで調整することにしました。
とっても勉強になりました、ありがとうございます。 >ご飯て水分吸わない
雑炊も作った事無い人かせっかく教えてあげてるのに
ポテチ入れろとか言う方は信じちゃう可哀想な人
パン粉のかわりにポテチ入れてなにが悪いんだよ?あ?
ジャガイモはお肉と相性いいし、ポテチの油分と美味しさ足されつつ
水分吸ってくれて美味しくなるだろうなって想像つくよね
脂身少ないひき肉だったら尚更ベストチョイスだと思う。
よくこんないい加減な事言えるな
始めからそのつもりでやるもので失敗物の救出にやるもんじゃ無い
塩も既に混ぜ込んでるんだろ?肉もポテチも種類多いし何でも合う訳無い
人の心が無いとこんな事が言えるんだな
お母さんもそう思うわ
ポテチには塩分があるから、追加で塩も追加することになるし、
難易度が高いからリカバリでやる方法(すすめる方法)ではないと思うわ
一番良いのは挽肉を追加すること、次にいいのがパン粉を追加することね
それ意外だと片栗、小麦粉をいれる方法かしら
若干ゆるい程度だったら、煮込みハンバーグにするのも手よ
焦げ目がつくまで両面を焼いたら、中は生でもいいので、小さめの鍋に崩れないように入れて、
そこに市販の煮込みハンバーグの素と水を入れて加熱するだけよ
そのまま中まで火が入るから、崩れないようにお皿に盛ればできあがり
>>418
もっとちゃんとした受け答えして下さい 中年こどおじ貧乏ニートじゃあるまいし クックパッド関連のスレは過疎っていて、他に適切スレを見つけられませんでした。
よろしければレスしてください。
クックパッドでレシピにコメントしたら、作者には連絡は行くんでしょうか?
コメントが入りましたよ、とかメールで。10年ほど相当数、レシピを公開されていて
この10年ほどは更新はなかった方なのですが、4年ほど前のコメントには答えて
おられましたが、最近のにはそのままです。 あまりお若い方ではないので
心配なんですが。
結局干しキノコを追加して、冷蔵庫にラップしないで焼くまで保存で
焼く前に成形してみたら見事に丁度いい塩梅になってて
美味しく焼けた、ありがとう。
次脂身すくない肉でゆるかったらポテチも実験してみるつもり。
晩ごはんはみそラメーン
袋麺に適当な具材アホほど乗っけるパティーンね!悪くな
いけど、すぐに飽きてしまいそうな割に量が多いわねん。
挽き肉でも良いからちょこっと拵えてセンターに飾りな
さい。それだけでしょうがくせいの家庭科感は薄れるはず。
>>425
ラップしないで?冷蔵庫内での菌移りのリスクも知らないの?変な人 >>425
きのこの旨味と栄養も加わるし 良い選択だと思うわ
美味しくできて良かったね ここは物凄く優しくスレですよ
優しくない人は出て行ってくださいね
428さんは探せば自分にふさわしいスレがきっと見つかるよ
>>429
ありがとう、久々に好みの肉肉しいハンバーグになってビールもすすみました。 優しい母お願いします!
手作りインドカレーを毎日食べたいのだけど、
毎回作るのはだるいので前処理を冷凍しようと思います。
(完成後に冷凍は、冷ましたりがめんどくて大変そうなので。)
味の点で、どこで冷凍するのがオススメか教えてください。
ググって冷凍が大丈夫だと確認できたもの
1、フードプロセッサーにかけた玉ねぎ
2、↑を炒めたもの
大丈夫か知りたいもの
3、茹でて水気を切ったあとみじん切りにしたほうれん草
4、↑をフードプロセッサーにかけたもの
5、↑と炒めた玉ねぎ・水少量をフードプロセッサーにかけたもの
5までやって冷凍が一番楽かな?と思うのですが水入ってるのどうなのかなと
2だと冷ますのめんどい?なら、1と4でしょうか。
どれでもラップに包んでジップロックの予定です。
よろしくお願いします。
ママに質問です
乾燥ポルチーニと冷凍ポルチーニがあって冷凍の方が安いんだけど、冷凍だと美味しくないの?
解凍して調理した方が美味しいのかなー?と思ってるの
>>432
そんなことありませんよ、取り出した後にいつものように
庫内をアルコール除菌シートでふき取りするだけです。
常日頃あなたの冷蔵庫が整理整頓されていないくて
拭き取りすら大仕事だからそんな想像になるのかな・・・ >>433
>>434
どうすれば美味しいかは自分の舌でしか確認できないから実際にやってみて自分の舌で確かめるしかないのよ
誰かが美味しいと言ってもそれを美味しいと思わなくてもいいのよ
感じ方は自由よ >>433
玉ねぎに関しては冷凍すると線維が崩れるので
冷凍してから炒めると水は出るが早くあめ色になる
5で水を入れなければいいんじゃないか
うちはそうやってる >>435
そんな半端な事やって滅菌何か出来無いから普通はラップして保存するんだよお馬鹿さん >>433
お母さんはほうれん草を入れたことないからわからないけれど
マサラベースまで作ったら琺瑯の容器に入れて一週間くらい保存したことがあるわ
自己責任にはなるけれどマサラベースは塩分が濃い状態だからわりと保存が効くと思っていいんじゃないかしら
ちなみにここで言うマサラベースは
テンパリングしたスパイスにみじんの玉ねぎニンニク生姜を入れて炒めてパウダースパイスをなじませてからざく切りトマトと塩を入れて少し煮たものよ >>440
敗北宣言か 勝手な事ばっかやってないで言われた事だけやりなさい >>444
何かと戦った勝利宣言?意味不明だけど一応オメデトウなのかな?でもスレチですので
次レスついてもスルーさせて頂きますので悪しからず。 乾燥ポルチーニ茸を貰ったんだけど何にどうやって使えばいいのかさっぱりわかりません!
かあさん、教えて!