ちょっと思いついたんだけど、窒化鉄で錆びない鉄フライパンが実現できているから、
窒化鉄や窒化鋼みたいなもの作れば錆びない鉄や鋼の包丁ができるのではないだろうか?
ステンレスでも窒化させれば炭素量が多くてもさびない包丁ができれば最高じゃん。
でも窒化されるのが表面だけだから、研いで使っていくうちに窒化されていない部分が出てくるからだめかも・・・
で、ぐぐってみたらすでにプラズマ窒化処理されたひげそりの刃とかは出ているのか・・・
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
>>4
包丁だとステンレス鋼レベルの錆びにくさで十分 H1がその窒素と炭素置換した鋼だよね
木屋もH1ほどじゃないのだろうけど窒素鋼使ってるよね
うちは関孫六のアルミ(ジュラルミン?)の包丁使ってますが錆びたりはないですね
ステンレスも同じようなものでしょうか
>>10
名前以外一緒っぽいよな
でも藤次郎の方買いたくなるわ 料理マンガで、ビール瓶を割り、切れるガラス片でかつおぶしを薄く削ってみたいなの見たような
別の料理漫画で、氷の包丁で魚などをさばくの見たような(そして手が軽い凍傷に)
お魚捌けるようになりたいので出刃がほしいんですけど、とりあえずコレ買っとけ!ってものありますかね?
>>17
最初に買うのは骨スキがいいよ
出刃は見た目重視で実用性は低いので
とりあえず15センチの骨スキ買って使いこなせるようになってからそれでも欲しかったら出刃ですかね 捌くなら牛刀、叩くなら洋出刃で実際のところ和出刃の使い所がないんよね。
毎回毎回なんで出刃があったら魚が捌けると思ってるバカが質問するんだろうか?
>>21
設定だからだよ
知らなかったの?
毎回おさかなおじさんが魚捌きの話題に持っていくために出刃の質問してるんだよ >>17
150mmの出刃で大丈夫
予算と相談して好きなのAmazonで買うといい >>17
捌く魚の大きさによるだろ。好きなの買えよ 出刃も骨スキも筋引きも10年以上使ってないけど困ったことないよ
魚が捌けないのを包丁のせいにすんなよ
骨スキが良いって言ってるバカもいるけど捌けるなら人ならどっちでもいい
大差ないから切れればいいとしか思わんから
モチベーション上げるために好きな包丁を使うのはいいけど技術を包丁で誤魔化そうとするな
>>17
魚を捌くのならまな板も忘れずに
大きめで厚みの有るまな板だとすごく楽だよ
あと金物屋や刃物屋で買う和包丁は仮の刃しか付いてないのが普通だから
自分で研ぐか店に頼むかして刃を付けてね 専スレが住民外に対してまでマウント取りに行くようじゃもうおしまいだな
>>17
魚捌くくらいなら三徳で十分だわ。100均で買ってこい >>31
熟練すれば同じだが、片刃の方が捌きやすく砥ぎやすい
100均包丁は刃が柔らかく頻繁に砥ぐ必要がある 魚が捌けるようになりたかったら包丁を買うより鯵をトロ箱いっぱい買ってこい
Galaxyは出刃包丁あるよ
セリアの両刃の小出刃で十分やね
洋包丁で捌くのは仕事が雑な魚屋だから
真似しないようにな
どんな包丁を使っても雑な奴は雑
下手くそは下手くそ
包丁を変えても技術や人格は変わらんよ
何使うかじゃなくて、どう使うかだけの話
ここが「弘法筆を選ばず」「下手の道具選び」という諺の指すものの正体
弘法は実は筆を選んだとかほざき始める奴がいるが、
そもそも筆ならなんでも人並み以上の弘法が上を目指す自己満足で選ぶのと
どんな筆でも人並み以下の下手糞が筆に責任転嫁して選ぶのとは話の次元が違う
たまたま「これ使ってみてくれ」とボロ筆持たされた弘法と
道具だけで雑だの何だの決めつける輩が高級和包丁持ってる状態に相当するものを比べれば
弘法の方がはるかにハイレベルなのは道理
道具なんてそんなもんだ。
三行で頼む
みんな料理作ろうぜ
今は余った魚が破格で売られてるからな
魚屋の仕事が雑って言ってる奴は実際魚屋以上の仕事ができるのかな?
魚おろす話題になると何故こうも揉めるのか...
経験や環境 魚屋 飲食店でそれぞれ好まれるものが違うのは
ありそうですね
無理に他の書き込み否定しないでもよいのでは?
出刃のいいところは裏すきのおかげで誰でも簡単にキンキンの刃がつけられるところ
魚をおろすには何かと食い込みのいい刃じゃないと捌きにくいからな
和包丁は裏技使わなくてもガチの切れ味が出るからいいんだよ
母にプレゼント厨
骨スキ厨
YouTube厨
Galaxy厨
筋引き厨
ペティナイフ一本厨
キチガイオールスターズ
片刃って両刃より研ぐのはラクかな?ヘタクソが研ぐとして
和包丁の方が研ぎ角度が安定するからド素人にも研ぎやすいね
けど追求すると奥が深いから和包丁が楽とか洋包丁が楽とかいうのは決め付けられない
同じ人でも年々変わっていくんじゃないかな
何に使うかで刃の付け方が変わったりするからね 本人次第だと思う
>>41
>無理に他の書き込み否定しないでもよいのでは?
そうしないと生きていけない奴もいるのよ(´・∀・`) >>45
そうでもないのよ。
右利きの片刃だとすると、左指で包丁を押さえる位置や力加減で均等に研げないこともある。
右手、左手の安定した保持が自然とできるようになるとうまく研げる。 一度店で刃付けしてもらった和包丁をこまめに研いでいけば素人でもうまくいく
両刃の包丁も、本刃付けするとなると結構苦労するみたいだね
和包丁のしのぎ見たいのがないから、厚み抜きの加減が難しそう
本刃付けでも標準刃付けでも一度研ぎおろすとこまで行くとそれから先はほぼ同じ扱いになるけどな
>>33
魚に関しては片刃がいいな
変に骨に食いこまないし 主婦用に一本で完結させるとして二万円ぐらいで一本選ぶとしたら
V金10の良さそうなデザインの牛刀でいいと思う?
充分すぎる予算だしせっかく買うなら使う人が手にとってみた方がいい
骨スキをネタにして小バカにしてる人がいるけどやめてほしい
応用範囲の広い実用包丁なのに誤解されてる
何でもかんでも骨スキがいい
出刃はダメと言い張ってたやつがいたから
>>60
その人について言ったつもりなんだ
素人さんに薦めるような包丁じゃないし おれも良く使うのは三徳かな
野菜も切るから薄刃は使いやすくて
でも一応は青紙割込なので刃持ちは良いけど
魚を下ろすのに出刃に敵うものはないよ
牛刀とか骨スキなんかは下ろせるだけで出刃に勝るものではない
>>56
今まで三徳なら、牛刀にしていいかは尋ねたほうがいいと思う。
今までと同じ使い心地で、ちょっと性能アップがいいんじゃないだろうか。
なので、今までと同じぐらいの 形状。長さ。重さ。厚み。柄のにぎりごこち。
ものすごく良いスペックにしてやろうとか、自分が牛刀のほうがいいから牛刀とか
その思いが先走ると良くないかもしれない。
高級素材なら牛刀だろーってなるかもだが、あえて三徳で妥協して主婦に合わせる。
(ま。その主婦が牛刀でいいってなら話は別) >>67
俺も左利きだけど割高なのは諦めてる
ただ選択肢が少ないのはどうにかならんのかね
海外に販路を求めるには左利き用のラインナップは必須なはずなんだけど 自分も左利きだけど右用の出刃使ってる
刺身だけは両刃の筋引きを専用用途に購入した
河童橋でお店の人に相談したら3割〜5割ぱ高い...
>>68
最近は片側ハマグリとか片面ディンプルの洋包丁も多いでしょ
ああいうのは両利き用とは言えない 16.5センチ三徳って21センチ牛刀の先端4.5センチを取り去った感じだから18センチ牛刀と置き換えるとちょっと使い勝手悪いことがあるよね
物置から刃に特選力宗と刻印された菜切り包丁が出て来ました。
柄には最高級品質保証の金ぴかシールが張られています。
重量160g、刃渡り17cmです。この包丁の材質教えてください。
>>75
工具鋼でしょうね
良い物ではなくむしろ雑多な包丁です
作り手も特に品質や鋼材にこだわってはいないと思います
なので詳細は不明ですね >>80
町の金物屋に売ってそうな品だね
気兼ね無く使えるからなんだかんだ使いやすかったりする パッケージの皿が一般家庭向けセット品っぽいやね
鍔は樹脂製かな
ふるさと納税で包丁を選びたいんですが藤次郎とか無難ですかね?他は柳宗理とか濃州正宗作とかが人気みたいですが…
藤次郎はスーパーでぶら下がってるやつです。
どうせただなんだから冒険しましょう
ファクトリーと弱小の品質の差が大きくなりすぎた
もう洋包丁は地場産業でやれる時代じゃない
藤次郎は関孫六の二番煎じ見たいな
何れも包丁作りに手慣れた町工場のOEMだけどなぁ
>>83
5000円以上で一番握りやすい、見た目、刃の長さ、形、日本製で惚れた物を選べばメーカー気にしなくてもいいと思う モノにこだわるより自分の腕を上げろ
包丁技術と研ぎ技術
グレステンもミソノ モリブデン・440もふるさと納税にあるジャマイカ。
品質的には藤次郎よりこちらが無難じゃろうて。
グレステンのアップシェンクって使いやすいんか?
茂出木シェフがグレステン使ってたのを見て、いまいち踏ん切りがつかないのだが
>>98
ペティなのに皮むきに向かない時点であまりおすすめはできないかな
料理人がテレビで使ってるのは普段使ってるのとは違うことがあるので気を付けてね
普段使う大型の包丁だと圧迫感というか恐怖感を与えかねないのでテレビ慣れしてる人は小さいの使う傾向あるよね >>99
う〜ん、益々混乱してきた
野菜や果物の皮は剥かない主義なんでw
皮が一番美味いわ >>100
悩むくらいなら買ってみた方がいいな
俺個人の感想で言うとあまり実用性を感じなかった
5年くらい前に買ったんだけど欲しいという人にあげてしまった
普段から普通のペティでオニスラくらいはできてるのでアップシェンクの利便性を理解できなかった
逆に普段は刃幅のある包丁で打ち物してる人なら便利だと感じるのかも >>101
ネギやきゅうりの小口切りはどうなの?
張り付かない?
もうそれぐらいしかグレステンの利点が無いわw >>102
ディンプルってのは肉や魚に対して威力を発揮するもので野菜の薄切りは張り付くこともある
というか普通は張り付くと思った方がいい
ディンプル無しよりは楽に剥がせるけど張り付かないとか登ってこないと言えるものではない
少し研ぎ減って刃先が厚くなってきたものを片刃に研いで上手に弧を描いて切り込む技術がある人が使うと張り付かないけど
ミルポアを切りまくったベテランコックさんなんかが身に付ける技術で素人さんや板前さんだと出来る人はほとんどいないでしょう >>103
ありがとう
奇を衒った商品は長く使える商品じゃないってことね
オーソドックスな包丁を買うわ >>104
極薄のローストビーフなんかを切る時にはディンプルがものすごくいい仕事してくれるんだよ
適材適所ってことだよね
ペティみたいな小さい包丁のディンプルはただの見た目ってことになりやすい
ディンプル付き買うなら27センチ以上の包丁がいいよ ディンプルはサーモンスライサーか筋引に付いてればいい
その他の刀種にはいらないよ
焼き上げたローストビーフを蛸引きで引いてるよん
薄刃かつ高さが無いのでスルリと切れるぞよ
>>109
裏スキに滑り効果があると思ってるんならそれでいいんじゃね?
試してみたことあるの? >>109
この包丁だよ
今日は刺身だから肉じゃないんよ
普段刺身は柳刃を使ってるのだけどすり減った骨董品で引いてみた
酔いが回ってるので雑なのはご愛敬という事でな
>>112
スレにはいろんなレベルの人がいて当たり前
相手はおまえの部下じゃないんだから最初から否定するな
スルーしろ
スルー力が試されている 前スレもROMってみたけど種類が多すぎてわからん
8000円以下ぐらい、160〜180mmぐらい、量販店で気軽に買えて
特別な手入れがなくても日常的な炊事ならストレスなく行える三徳だと
どこのがいいんだろう?
関孫六が無難なのかなとも思ったがそれでも多い
今は5年以上(下手すりゃ10年近く?)前に買った切れない激安三徳を100均の簡易研ぎ器で騙しだましつかってるんだが
とうとう牛刀みたいな形になってきた
簡易研ぎ器でおすすめがあれば、それも教えてくれると嬉しいです
>>118
量販店で気軽に買えるが条件だと関孫六しかなくなっちゃうよな
オールステンレスで予算的にも合う10000STあたりでどうだろうか >>119
重さとかグリップの面で現物をみてから買いたいかなあと
1万円以下ぐらいだと更に物はふえるけれど、目利きができんから選べないというジレンマ
10000STを探してみるね
今はパン切り包丁は柳宗里のを使ってるけど柄の部分もステンだと洗うのも楽でいいな
オールステンといえばヘンケルスもよく見るければあれは微妙っぽいのな >>117
イサキだとすると見たこともないお化け、超でかいな。 >>118
現物見て買いたい。予算も決まっているというなら。
いくつか候補を探してきて、買う前にここで聞くといいよ。
特殊で使いにくいものを選んでいなければ関孫六で問題ない。 >>122
手が小さいから物凄く重かったり柄がごついのは苦手で、無難なのがいいんだわ
だから関孫六にするとしても
・毎日、家庭料理の範囲で炊事はする
・丸ごとキャベツを1/2に切ったり、小さめのカボチャ1/2個を更に半分に切ったり、小さめの鯵くらいなら難なくさばける物がいい
・買いたてでもそこそこ切れて、切れ味がそこそこ持続するものレベルがほしい
…程度の要望となると上で勧めてもらった定価1万円級のものじゃなくても
6000〜5000円のものや、下手すりゃ3000円以下のものでも良かったりする?
公式サイトや口コミをみても、仕様の違いが家庭用の用途で
どれくらい使い勝手に直結するのかわからなくて困ってる >>127
3000円くらいでAmazonになんぼでもあるよ中国製が
簡易研ぎ器を使うなら刃持ちなんか気にするな
逆に安物の柔い鋼材の方が簡易研ぎ器で研ぎやすいよ >>127
上で勧めてる人は、切れ味が持続しやすいコバルト配合のやつ勧めてるみたいだよ。10000st
切れ味が持続ってことならそれがいいような気がするけど。
重量 150gだからそこそこ軽い。食洗機対応。
持った感じは持ってみないとわからない。 イオンとかにもおいてあったけどね。
切れ味持続の鋼材とか使っていないと、持続するなぁとはなりにくいとは思うけどねぇ。 簡易研ぎ器を卒業する気が無い時点で1万円の包丁を使うメリットゼロ
そのまま100均の包丁を使い続けるのが一番幸せだと思う
包丁屋とか刃物屋で買うと初回砥ぎサービスみたいなので研いでくれるけど
一般的な小売店とかアマゾンみたいな通販で買った場合は刃どうなってんのかな
出荷状態だとあんまり切れないもんなんだろうか
OEMで量産している工場では、刃付けも自動化が多い。
研ぎ職人の動作をそのままマシーンにインプットしているから、文句なしに切れる。
切れが悪けれはプログラム変更する。
そんな工場の牛刀の刃付けは8:2
>>132
和包丁は形を整えただけで売られていて買った人が刃を付けるのが前提だからそのままでは切れない
それで砥ぐサービス付きで売ってる店が多いのだよ >>134
15年前まではそんな感じだったけど今は海外向けがあって最初から切れないと全く売れないので変わってきてる 工場出しでも切れるよ
ただ、「荒いなあ」とは思うし、
某メーカーのなんて軽く鶴首になってたしw
>>127
丸ごとキャベツはハーフカットの物を買ってくれば良いし、カボチャは短時間レンチンすれば簡単にカットできる
大した料理しなさそうなのでホムセンで2,000円以下の牛刀もどき買っとけよ レスありがとうございます
結構前にミソノのUX10買ったんだけど初期のままだと高いのにこんなもんか、とがっかり
今は切れる刃にして出してるのかな
妹にプレゼントするのに通販だと安いしラクだから助かるんだけど
初期状態で切れないならどうかなぁと思った次第
砥ぎサービス付きの店が間違いないか
>>105
>>107
手前板前でも同じようなこと言ってたな
ディンプルが性能を発揮するのはペティじゃなくて、尺超えの刺身包丁ってことね >>139
自分で研ぐんだったら、初期状態とかどうでもよくね? >>129
研ぐようになって心底そう思ったわ
やってみればなんとかなるもんだ 刃物屋さんは素のままの包丁では切れ味が悪いのを解ってるから初回砥ぎサービスを付けてんじゃないんだろなぁ?
研げない人でも買うレベルの包丁は刃付けされて売られてる
本職や趣味人しか買わないレベルの包丁は買った人が自分好みに刃付けするので刃が付いてない
今の時代のよくあるパターン
だーれも中華包丁奨めないのなあ、20cmくらいあって400gはあるやつね
正広のやっすいステンレス程度でも、こうてからペティ以外出番なくなったわ、まあ魚捌かないけどね
キャベツハーフカット?朝飯前
鶏皮なんか重さ正義でよほど切れなくなってないと普通にスッパスパ、牛刀のときと全然違う
普通の型は切っ先がとがってないから、袋開けたりなんだのてのが簡単には行かないのと、砥ぎはやはり少し勝手が違うけど
最近は中華料理店でも牛刀使うとこ多いんじゃないの?
中華包丁使う分には楽しいけど音がデカいのと仕事が遅くなるのが欠点
中華料理に牛刀は無いでしょう
ニンニクや生姜を叩き潰したりブロック肉を鋤いて引いたり食材をすくい上げたり
刃の高さが重要で低いとあのような使い方は出来ないですよ
中華包丁は使いこなせると色々と便利です
いわゆる中国料理で洋皿に一人前ずつ盛り付けるような店は切り方も変わってきて牛刀筋引ペティを多用し始めてるね
中華料理じゃなくて中国料理の店だよ
フレンチのような包丁仕事をするのに中華包丁だと向かないんだろう
昔の食事は野菜と魚が中心だったため菜切りと出刃だけだった
明治時代に肉が入ってきて牛刀が入ってきたが日本人に合わなかったため組み合わせた三徳になった
でいいのかな?
日本人ってか女は尖った包丁が嫌なんだろ
可愛くないってのが理由だと思う
わりと本気で
>>152
三徳=文化包丁の普及は、高度成長期では? >>153
嫌いってわけでもないでしょ
つーか、本当は日本刀風のデザイン大好きでしょ
関西の刺身包丁や薄刃包丁は先が尖っているのに対して、関東のそれらは概して先が平たかったわけだが
日本刀に近い先の尖ったデザインを避けて蛸刺し等を使っていたのは、嫌いだったわけじゃなくて
江戸が武家社会だったから、殊更日本刀を大事にする武家に気を遣って日本刀と違うデザインにしてたんじゃないのかな 中華包丁なんかシンクしたのホルダーに収納できないやん
キャベ戦とかめっちゃやりやすそうでいいんだけどな
長い刺身包丁はいったいどうやって収納するのが正解なんだ
>>157
業務用の長いのが入るラックを買うか布を巻いて保管 文化包丁は確かに菜切り包丁寄りだね
三徳包丁って、だいたい同じ店の製品ラインナップにほぼ同様な造りの牛刀もあるから
その牛刀をモディファイしたんだなって思われるよな
まな板で刻むのは三徳の日本式の方が俺は切りやすいかな
数十年前にドイツで買ったヘンケルスは刃全体が弓なりでまな板で切ると端がつながる事が多くて
今の洋包丁はまな板で切れるように刃先に平らな部分が有るけどね
>>160
意図的に分ける(菜切の背を斜めに切り落としたものを文化包丁と呼ぶことが多い)人もいるけど同義で使うことの方が多いと思う >>165
洋式と和式の中間的な動作もあるよ
切っ先をまな板から離しつつも円弧を描いてRを利用する感じ
慣れればRのキツい部分を先に着地させて後からアゴをぶつけるイメージでそんなに難しくない 菜切り→文化→三徳
こんな感じで今の三徳の形状になったんじゃないの?
菜切から文化へ進化して少し戻ったのが三徳という感じかと
家庭料理だと尖った切っ先は必須とまではいえないからマイルド形状になったというか
三徳のほか出刃、柳刃、菜切を使っているんですが
もう1本何か買いたくなりおすすめあれば教えてください
普段は魚おろしたり野菜切ったりする程度なんですが
文化包丁と三徳包丁は別物でしょう
混同してる人もいるけど形が違うものを同じとして扱うのが良いとは思えん
もはや絶滅危惧種の文化包丁と世界に認められた三徳では立ち位置も違うし
ヴォストフやビクやトラモンティーナまでが三徳を作っている
これはすごいことだよ
牛刀作る海外メーカーなんてないんだから
>>170
それだけ持ってて次何買うか分からないとかネタだよね?
筋引きがいいよって言ったら筋引き買うの? >>172
そうですね
使ったことがない包丁を試してみたいので日々何かないかなと探しています 筋引きは良い道具だけど生半可な腕だと使いこなせない
ベテランコックだと牛刀使わずに筋引きでやる人がいるけど素人には真似できない
ビジュアル重視の人用の筋引きやからなぁ
家庭で普段使うには同考えても向いてない形状やしな
筋引きの良さは軽さと抜けの良さだよなあ
あとは細工のしやすさ
マセドワーヌやブリュノワーズを切りまくる人だと牛刀じゃキツイ
道具は使う人によりけり 自分に合っても他人には合わない事も多々ある
みなさんありがとうございます
ペティナイフ みたいな短い包丁は使ったことがないので使ってみたいと思います
できれば5000-1万以下でおすすめあれば教えてください
難癖つける気はなどは全くないです
5000円以下でもペティナイフ でいいものあれば是非ご紹介ください
>>189
その写真だけだと裏押しがまともかよく見えないからなんとも言えんな コズミック團十郎か高村刃物かツインセルマックスか子日が欲しいな
コズミックはポロポロ欠けるからフラストレーション溜まるよ
その割に研ぎにくいし
和包丁がなくなったのはそのせい
ツインセルもそれ専用に砥石揃えないと切れ味が維持できないし食材選ぶ
紙とか柔らかい物だけ切って喜んでるなら別だけど
刃物用の粉末鋼が次々終売する時点でお察しだよな
衝撃に弱すぎて包丁には向かない
ちゃんと薄く研いでしまうとまな板に向かって素振りしてるだけでも欠ける
セラミック包丁の一種だよあれは
>>193
教えてくれてありがとう凄く参考になります
日本橋木屋だとスーパーゴールドのヤツのほうがいいのかな? >>196
HRC63程度の粉末ハイスだとそこまで欠けひどくないけど
それなら正本のハイパーモリブデン鋼の方が長切れするという
研ぎやすいし ハイパーモリブデン鋼?なんか初めて聞いたものです
ハイパーなだけあってすごそうです
ZDP189もカウリXも終売って時点でこの方向性が失敗だったのは明白
25年前には夢の鋼材と言われていたんだけどねえ
いつまで経っても普及しないから一般的に良い評価じゃないのは分かってたが
調べてみましたハイパーモリブデン鋼って炭素が多いんですね
ZDP189が白1本焼きより折れやすいとは思えない
コンクリート流しにコツンと当たると折れる
正本ハイパーモリブデンは10Aだな
昔のカタログにはHRC 62と書いてあった
>>195
木屋のブランドとか包丁に特別な思い入れがあるなら別だけど同じ値段以下で
ミソノ、グレステン、東源、有次、祐成など色々選択肢ある
どれも直販ショップあるし合羽橋の釜浅やつば屋、かまたあたりでメインで
売ってる商品ですよ
他には千葉の五香刃物や佐賀の吉田刃物あたり工場の直販所で選ぶのも楽しいし
木屋の包丁は一部を除くとお金持ちの奥様向けに「切れなくなったら木屋で
研ぎますから」ってのとセットの商品だと思うな
だから粉末ハイスとか一般家庭では研ぐのか難しい素材でも平気で採用する ちなみにポロポロ欠ける包丁って、研ぎやすさや切れ味以前に、欠けたのはどこに行ったの?
(食材に混入したの?)って気になるから自分は使わない
>>204
欠けたのはもちろん食材混入するよ
大規模のとこだと包丁欠けたら仕込んだ物全部捨てるよ >>206
包丁の欠けはさすがに検知できないと思う
元々フードスライサーのブレードとかネジとかの検知用だから
以前の例だと釣り針とか金属カゴの一部とかは探知機すり抜けた事あるし
0.5mmx10mm程度のハリガネでギリギリくらいみたい >>208
芯材が440Cの割込だから少し粘るよね
研いでしまえば長く切れるんだけどねえ 無印のオールステンレスって440Cなんですね
包丁を立て気味にするとすぐカエリはでるけどちょっと寝かし気味で飛ぼうとしたら全然カエリが出ない
や
>>210
粘る材質だからカエリは出るか出ないかのギリギリのところで止めた方がいいよ
カエリが出たと確認できる時には巨大なカエリになってる
そんでその巨大なカエリを取ると刃先が尖ってない状態に陥ってやり直しになる
1980年代あたりのステンレス包丁は研いでも切れないと言われてた頃によくあった話 >>203
>> 他には千葉の五香刃物や佐賀の吉田刃物あたり工場の直販所で選ぶのも楽しいし
普通んなド田舎まで行けませんよw
いや、五香には行ったことあるけどね
ついでにすぐ近くに在るパスタのニューオークボ工場の直売所もお薦め
でも、マニア・オタクならどんな店行ってもなんとかなるけど、ド素人に対しては木屋の高品質な接客対応が好いかもな
五月蠅くなくてそれでいて懇切丁寧、そして全くガツガツしてない >>212
そうなんですね知りませんでした何でもかんでもカエリは出したほうが良いのだと思ってました
ちなみにVG10とかはカエリ出してよいですかね? >>214
440系のような17クロームの鋼材が特別なだけだよ
VG10なら15クロームでそこまで粘らないから大きなカエリが出るわけではないよ
だから大丈夫 >>215
すごく勉強になりました
ありがとうございました >>216
大人の事情満載のビジネスランキング臭がプンプンするけどこんなのあてにしてんの?
>通販で人気のペティナイフ包丁を、おすすめ順にランキング形式でご紹介します 貝印の関孫六 金寿 本鋼って何の鉄を使っているか分かりますか?
定価1万円以内ですから、値段的には白鋼でしょうか?
>>220
白を使ってもらえるような価格帯ではないよね
SK材と呼ばれる工具鋼でしょうね
憶測だけどSK85かSK95あたりではないかと
洋包丁で「日本鋼」と書かれているのも大抵はこれだよ >>221
1万円の包丁ですら白鋼ではないんですか・・・ そもそも貝印の和包丁はすべてOEMだから敢えて買う意義を感じない
高橋楠あたりが作ってんのかな?
>>222
白鋼使ってるのはこのあたりのお値段かなと
正広作 和包丁最上 柳刃 270o
もう少し安いのもあると思うけど関孫六みたいな素人向けの大手は無理して良鋼材を使うことはないかと >>223
貝印ってそんな扱いなんですか
>>224
藤次郎だと1万円以内で白鋼をうたっているものがありますが
あまり良くないのでしょうか?
>>225
白と謳ってるなら白でしょう
白三かもしれないけど
藤次郎の和包丁使ったことないから良し悪しは語れないよ >>225
貝印は関の会社だから洋包丁が主力だよ
洋包丁ならお勧めできるしコスパが高い物も沢山ある
くじゃくとか10Aなのに21cmで実売6500円
基本的な扱いができる人(洗ったら拭く。そこそこは研げる)なら
切れるし刃持ちもいいしお勧めできるよ
鋼割込みのクラッド材もいいしね まず普通に包丁砥げるようになるのが先だな
その段階で挫折する人が結構いるしね
包丁砥げないのに良い包丁買うのって、マニュアル車運転出来ないのにフェラーリ買うようなもん
包丁研ぎはできます
ずっと洋包丁を研いでいたので
築地正本か堺一文字光秀の2万円ぐらいの包丁あたりが和食初心者に無難でしょうか
和包丁の木の柄ってオイルで仕上げた方がいい?
そのままだとカビるか汚れか染み込みそうだけど
使ったら全体を束子で擦って布巾で水気を取ればカビ無いよ
しばらく保って置くと刃は錆びるし柄はカビてくるからね
イヤ、カビたっていい・・・そんな時代がもうそこまできている!
柄に刷り込まれた >>231 の臭い垢が食材に移って、豊潤な味わいになるんですね。わかります。 生のブロック肉を薄切りにするための包丁って何がいいですか?
凍らせて切る手法がよく紹介されていますが凍らせては肉が台無しかと
>>237
サーモンスライサーか筋引
ディンプル付きで細くて長い包丁がいいよ >>237
そんな事のためにわざわざ特殊な包丁買うぐらいなら肉屋でスライスしたの買えよ >>241
同意
何使っても最初はうまくいくわけない
最低でも20キロ分くらいは練習しないとダメだろう >>236
食材に触れない柄の味がどうやって移るんだよ
アホの煽りって悲しくなる まな板と柄が絶対触れないように所作できるほどの達人なんだろうな
背に人差し指をかけたり親指と人差し指で刃を挟んだりもしないんだろうな
アマゾンでミソノux10買ったけど全然切れ味よくないな。刃持ちも悪い。ばったもんつかまされたかな
>>246
いくら研ぎやすいと言っても炭素1%近く入ってるステンレス鋼だから腕がある人がコツを掴んで研がないと良い切れ味出ないよ >>246
買ってそのままの包丁がよく切れなかったら、初期の刃付けの問題だと思って
軽く研いでみるのが割と普通の対応だと思うが? 自分もUX10をうまく砥げないわ。普通に切れるんだけど実力はこんなもんじゃないでしょ、のまま早一年。
246氏はまだ砥いでないのか。自分のは箱出しの切れ味は悪くなかったと思う。刃持ちが悪いと感じたことは無いなあ。
>>250
肉抜きして調整かけて自分好みを見つけるまで行けば問題は解決するんだよね
最初に手間と時間がかかるから気長に自分好みに仕上げて行けば良いよ >>252
自分としてはお高めな1本なので、攻めた砥ぎには踏み込んでないんだよね。気長にウデが上がるのを待つわ。 ZDP189なんかもそうだけど、無闇に硬度上げても研ぎにくくて刃が付き難かったり、
専用の砥石が必要だったり、欠けやすかったりであんまり意味ないんだよね
研ぎにくい包丁は結局使わなくなったのもあるし、研ぎ易さってホント大事だと思うわ
青紙スーパーなんかも柳刃で刺身引くだけならどうにかって思うよ
ZDP189だが
刃はつきやすいし専用の砥石なんぞ必要ないが
回転砥石なんぞいらんな
炭素鋼同様電着ダイヤで充分事足りる
>>257
小刃付けなんぞしないな
ベタ研ぎもしない
ハマグリにするが
ダウンロード&関連動画>>
&list=PL6Be11hH2CjXy-K_LvNfx--m0YD2SDlFJ&index=9&t=0s グラインダーなんて焼きが戻るじゃん
平の身のかなり上の方を落としたいときくらいしか使えない
しかもちょっと当てては休むじゃないとダメだし
下手すりゃ150℃でも戻るのに
150度で焼きを戻すには30分くらい必要だぞ
一瞬温度上がってもあまり影響ない
しまなみ海道沿いのミカンは試食用にはまともなの出して、箱売りは傷んでるのから
詰めて売ってる(とこもある)
決めつけは良くないがこの出品者も傷有無混合と書いてるから確信犯だと思う
傷物と同梱したら箱の中全部が腐るのは素人でもわかる
ZDP189の両刃研ぎ
小刃研ぎではなく小さなハマグリで
ダウンロード&関連動画>>
&list=PL6Be11hH2CjVdEDhRVXqV5VifvHn4Z87W&index=2&t=0s そんな風にはなってないと思うよ
大した手はかけてないよ
ダウンロード&関連動画>>
&list=PL6Be11hH2CjXy-K_LvNfx--m0YD2SDlFJ&index=15 >>268
小刃付けでもないのにこんなに立てたらダメだろ 鈍角ほど長切れというのは間違いだと思うなあ
いろいろ試してみた結果として
研師なら常識だけど一般にはそう思われてないから荒れるぞ
意見以前に
・ZDP189に回転砥石も専用砥石も別に必要ない
・小刃付けもしてないし丸っ刃にもしてない
てのを事実として書いてるだけなんじゃないの?
それに>>257,269あたりが噛みついてるだけ 買って試してみりゃいいじゃん 賢い頭で考えるよる良いと思うよ
>>272
こういう刃付けなもんで
小刃付けもベタ研ぎもしないので
築地の包丁屋で築地有次、築地正本、かね惣、東源正久などみつけて
口コミがよかった東源正久に行こうかと思っていて、もし包丁使ってる人いたらどんな感じか教えてください
>>281
どの店もただの小売店にすぎない
色んな鍛治から仕入れて自分の店の銘を打って並べているだけ
なので現物を見て自分が良いと思ったなら買い ボブクレーマーユーロみたいな刃幅と反りがある包丁の類似品って無いかな?(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)安いやつで!
食い込み段階の楔抵抗の関連上、和包丁の切り刃に当たる部分の角度は鋭角である方が良いのは
誰も否定せん事実、ただし、最先端のエッジの角度が20度を下回る事には何の意味もない
蛤だろうが段刃だろうが、最も鋭くても22度台半ばより鋭角は単に耐久落とすだけ
それ以前に鶴首にするのと同じ過ちを厚み方向の要素でやらかし、逆に切れん状態を作り出す
下手糞の言い訳である「ステンレスは研いでも切れん」や「キンキンに研いでもすぐ切れなくなる」は、
ここの本質が見えてないシッタカが間違った砥ぎ方してるだけ。
>>288
ダマスカスじゃないエッセンシャルでいいじゃん
それが高いと思うならどうしようもないけど >>286
ヤクセル 曜 69層 シェフナイフとか? 蟻は未だに日本向けは発送されてないぞ
あと評価で実物の写真見ないとエッチングの偽物が多くてな
>>292
こ、これだ!!!日本配送不可なのね(T_T)でも、見つけれるなんてすごい!
>>295
もっと幅広がほしいっす
返信くれたみんな有能な人達だったのね。助かります。皆さんありがとう。他も探してみます
いい情報あったらください >>296
>>292 のショップは日本に送ってくれるよ
送料無料
というかこのサイトの商品は全世界送料込一律な価格設定のショップが多い
ただ中国便が減っているので時間はかかる。早ければ2週間で着くけど、2ヶ月ちょいかかることもある。
配送業者選べる場合はpostNL以外を選択するのがおすすめ。PostNLは遅いし事故も多い。 >>297
やり方わかってポチりました。ホント救われた。ありがとうございました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
>>298
ありがと 高村刃物の三得買ったんだけど、切れ味凄まじく良すぎて怖いレベル
家での料理に3000円程度のステンレス三徳使ってて、次にそこそこ良い素材の研ぎやすい
三徳&ペティの購入を検討しているのですがオススメあったら教えて頂けないでしょうか?
ミソノ440、UX10あたりに目をつけていました
>>304
それでいいんじゃない?
研ぎやすくはないと思うけど
というか基本高い包丁ほど研ぎにくい >>305
そうなんですね
最近研ぎを勉強し始めたばかりなのでうまく研げるか不安ですが頑張ってみようと思います
今ミソノ見てたらモリブデンっていうのがあったんですが、こちらは440等とどういう違いがあるのでしょうか? >>306
モリブデン鋼のほうが柔らかくて研ぎやすいよ
でも今持ってる包丁と刃の持ちが大差ないかも
それぞれの個性は↓の感じ
UX10 研ぎやすい 研ぎ時間短い 刃持ち良い
440 研ぎにくい 研ぎ時間長い 刃持ち良い
モリブデン とても研ぎやすい 研ぎ時間短い 刃持ち悪い >>307
すごく分かりやすいです!
刃持ちと研ぎやすさが両立されているならUX10がいいですね〜ただお値段が少し高いですよね…
ちょっとモリブデンかUX10どちらにするか悩んでみます!ご丁寧にありありがとうございました あ、でも刃持ち悪いなら頻繁によく研ぐことになるし、逆にモリブデンのほうが上達しやすいですよね
UX10はまた欲しくなったら買い足すほうがいいような気がしてきました
>>309
UX10はベテランコックが見栄で買うような高級品だから焦って買うことはないと思うよ 料理番組見てると料理研究家が使う刃物のメーカーがいろいろあって楽しい
正本、杉本、ミソノ(ux10)は見つけられた
包丁は個人所有なんだろうね
>>308
悩むなら 高いの買えよ 給付金
晋三 こころの俳句
ただ、UX10は口金が斜め。
あと、グランドシェフという選択肢もある。 なぜかミソノ押しなんだよなこのスレ
グランドシェフのが440よりも圧倒的にいいのに
そのレスも含めて全て主観
正解も1番も自分の中にしか無いよ
だね
俺は正本の幅広包丁というやつが一番
汎用性が有ると思って愛用してるけど
(身長とまな板の高さによる)←個人の主観です
5年ぐらい前に関の刃物センターでフジタケのFV10の三徳が8000円ぐらいで買えた
V金10号の全鋼が10000以下って破格だった
2年ほど前に行ったら12000ぐらいしてた。それでもお得ではあるんだろうけど
>V金10号の全鋼は
?合わせでなく全V10なのか・・・
興味本位だけで、研いでみたい
>>316
廃業した高橋刃物の包丁もながいあいだ売ってた。
自社工場ってどこにあるの? >>313
それは同じ価格だったら比べる理由がないけれどって所だねー
実際には値段も違うし
最初に気に入るまで刃の形状を仕上げる時間を考えると
考えが違ってくるかな ミソノ優位なのは27センチ以上の牛刀がディンプル付きの場合
短い包丁だと構造の良さが光ってこない
>>319
フジタケのFV10は堺一文字光秀のFV10のOEM元だよ
ロゴ以外全部同じ 研ぎやすい包丁が欲しいんですが鋼材だと白紙2号か3号ですか?
>>326
SK材の割り込みじゃなかったかな
一枚物もあるんだっけ?
洋包丁に関しては昔は20C使ったのがあったけど今はSK材ばっかだよ
青や白を使った洋包丁は出してない
和包丁は上製で青二で特製と登録が白二 >>324
数年前に行ったときは更地になってた。
十年くらい前に行ったとき、正本の尺の柳が店においてあった。 ux10牛刀21cm買ったんだが、他の牛刀より刃が曲線になってる?まな板との接地面がかなりシビアなんだが
高村刃物のR2とタダフサの青紙ステンレス割り込み注文してしまった
>>335
タダフサは牛刀210?自分は牛刀240を買おうと思ってたら売り切れになってしまって残念… いいなあ
俺もいろいろ欲しいけど完全に用途が同じものを買うのは気が引けるんだよなぁ
>>331
直線長いのがいいなら三徳買えばよかったんじゃ・・・
ミソノは三徳と言っても結構先がとがってるから牛刀っぽく使えるよ
個人的には牛刀はミソノや片岡のbrietoくらいの曲線の方が使いやすい
関孫六の牛刀なんかは結構三徳寄りの直線多めで切っ先が反ってない
孫六のシェフズナイフまで行くと逆に俺は使いづらいわ パーリングナイフでおすすめ教えてください
アゴがないタイプでヴォストフあたりか安いビクトリノックスにしようか迷っています
>>341
そのナイフで何をしたいのか、何を作りたいのか?
それによっておすすめかわるじゃん 100mm以下のナイフの使用用途ってなんやろなペティでもできるのに更に小さくしてメリットあるんかな?
まな板が使えない状況ならアウトドアナイフのほうが汎用できるし
>>340
薄刃や菜切を否定してる?
日本の昔からの包丁は切れ味を上げて力とストロークを減らす方向性だから直刃でいいんだよ
西洋式の厚い刃体に鈍角の刃付けだと直刃はキツいかもしれないけど >>341
アゴがないタイプのパーリングならミソノモリブデン鋼のが出てるから検討してみて
ヴォストフは軽い包丁だと鋼材の悪さがモロに出るからあんまオススメできないなあ モーラにもアゴなしパーリングある
俺持ってるし
4000円ぐらいだったかな
リンゴをウサギ剥きするのに良いよ
>>340
どんな動きで千切りしてるのか教えて下さい 龍泉のフルーツナイフかなあ。
刃が薄いのでペティより使いやすい。
手を切りにくい構造w
高いけどおすすめ
越前が下品なんじゃなくて、黒崎優が下品なんじゃないの?
越前は下品でもあるけどボッタクリなのが嫌
画竜点睛を欠く作りなのに一流産地の包丁より高い
いまだに粉末鋼の包丁をフラッグシップにしている
素人や外国人相手に騙す意図が透けて見える売り文句
真っ当なマニアとしては相手にしたくない
プロに研ぎに出す分にはZDP-189でも良いんだろう
ZDP189は細かい欠けが出てマイクロノコ刃みたいになるのがネック
刃先の硬い奴は叩き切るとすぐに欠けるよ
なので押しき切るようにする
動画も押し切ってるやん
ZDP189に関しては>>359さんのように実際使ったり研いだりしてる数少ない人は動画上げて示してるし、実際使ってる人ですぐ欠けると言ってる人はまだ聞いたことがないんだよね
欠けるだの専用砥石じゃないと研げないだのいろいろ言ってる人が多いけどエアプなんじゃないかとしか思えないんだよね… ZDP使ってるけど欠けるよ
研ぎ下さなければそんなに問題じゃないんだけどね
薄くすると本当にタチが悪い
元々粉末鋼の包丁はペティですら薄くないもんな
薄く作らない理由があるって事
出刃で魚とかじゃなくて
牛刀や三徳でカボチャ+プラまな板をやってみたらいいよ
粉末鋼の包丁持ってても大抵の人は打ち物や根菜には使わないんだよ
つまり所持してるのにエアプみたいなもんなわけ
まな板に触れないなら刃も持つし欠けることも無い
当たり前の話
>>366
砥石は何使ってる?
R2やUX10で特に不満も無いんだけどシャプトンで研げるならZDPも買ってみたい 何を切ったらそんなに包丁が欠けるんだろ 何十年も料理作ってるけど床に落とした時くらいだなぁ欠けたのは
>>365
写真の三徳なりペティなり+プラまな板でカボチャ割やってみてもいいよ
最近新作動画撮ってないので暇になったら上げてみるかもしれない
暇になったらだけど >>367
動画でも上げてるけど、両刃は必要なら電着ダイヤ入れてからあとは普通にキング#800や黒幕#1000
仕上げは北山
片刃は北野コンプです
片刃にはコンプ使う理由は、平面が取れるので鎬ラインをきちんと出せたり蛤刃のコントロールがしやすかったり、切刃をきれいに仕上げることができるからです なんだこのド下手糞な研ぎは・・・
包丁がかわいそう
研ぎの上手い下手って切れるかどうか
自分の狙ってる長切れ感だけじゃねえの?
ZDPだけじゃなく粉末鋼は普及しないし次々終売していく
これが全てを表してるよ
良い物なら普及するわけで
ZDPで細かい欠けを経験しない程度の研ぎしか知らずそれで満足ならそれでいいんじゃないかな
>>358
それは完全刃付けしてしまうと起こるんだよ
少しナマクラな感じに仕上げれば欠けは出ないよ >>376
自分が欲しい物の方向性見えてないの?
ただオススメとか言われても今持ってるのもう一本買っとけとしか >>378
方向性と言われても三徳包丁だからねぇ
関虎徹は悪くないけど飽きたから他にオススメはないか聞いたんだが… >>379
三徳にもそれぞれ個性あるからね
そういうの分からずいきなりここで訊くのはどうかと思うよ
そこまで見えてない状態だったら包丁屋さん行って実物見せてもらいながら説明してもらう方がいいんじゃないかな
悪いけどレベル低すぎ >>380
三徳包丁は家庭で肉、野菜、魚、等に使うオールマイティー包丁
そこにそんなウンチクは要らんのだよ
刃物オタクはどうしてこうもマウント取りたがるかね?
気持ち悪いんだわ 重量感あるのが欲しいとか長切れするのが欲しいとかないの?
漠然とオススメと言われてもなあ
オススメはブレイゼンだよって言われたら買うの?
>>376
もうちょっと盛り上がる設定でお願いします まぁ電着ダイヤと北野コンプ揃えてZDPの研ぎやすさ語られてもなwww
そもそもそれが何なのか知らない人の方が多いと思うし、包丁研ぐのが趣味でもない限り
無駄なコストと労力かけてオジサン暇だねって感じだわ
孫六10000CCの炭素鋼は何使ってるんですかね?
白紙?青紙?
孫六10000CCの炭素鋼は何使ってるんですかね?
白紙?青紙?
三徳あるなら出刃と柳葉買うといいよ
そのあとペティでも買えば何でもできる
あるいは骨スキでもどうぞ
ZDPは刃付けは手研ぎで出来るけど研ぎおろしは無理というかやりたくない
以前やって片面6時間以上かかった
>>355
粉末不錆鋼シリーズは研ぐ必要がないので研ぎ減らない
ブレイゼンは中間
スーパーゴールドシリーズは無茶苦茶研ぎ減りが早い ハイスは刃持ちは良いけど無理をするとポロポロと欠けるからね
冷凍物とか肉を叩いてミンチにするとかは丈夫な別な包丁で
硬い欠けた刃を着け治すの疲れるよ
粉末鋼で欠けないって言ってる人らはキッチリ刃付けが出来てないんだと思う
そりゃ刃先が丸まってれば欠けないよ
できないのでなく粉末ハイスに適した研ぎ方をしているだけなのではないのでしょうか
なんでもかんでも何とかの一つ覚えみたいにキンキンに研げば良いわけではないし
とか煽ってみる
>>397
それだと硬い鋼材の意味ないよね
ナマクラに研ぐなら6Aで十分すぎる 意味ないことはないでしょうがあなたにかぎってはそぅなのでしょうね
欠けない様に刃を付けると今度は刃厚で引っ掛かって切れない
試し切りで紙切ってるのと実際に食材切ってるのは違うからね
上の動画もそうだけど力入れないと切れなくなる
粉末ハイスを親の仇みたいに思ってるヤツ
いるよねー
>>397
ベタが唯一にして至高。
だと思ってる馬鹿が多いのは事実。 全鋼だと思ってたけどちょっと疑問に思って確認したかったんよ
そんな嫌味な言い方しなくてもいいんでないの?
>>408
自分のレス冷静になって読み返してみたら?
黙れ小童くらい言われてもしょうがないよ。 小童って…
リアルでもそんな言葉使ってるんですの?
それともネットだからいきがっちゃうんです?
小童って…
リアルでもそんな言葉使ってるんですの?
それともネットだからいきがっちゃうんです?
>>413
>>359の動画なんてタイトルは叩き切るだけど全く叩いてないじゃんw
ZDPなら叩いたところで欠けたりしないだろうけど・・・
といっても衝撃が蓄積され一定量超えると一気に細かい欠けが全体に来るんだよ
使ってる時間に対し砥いでる時間の方が多いからわからないんだろうな >>414
手段と目的が逆転してるんだから仕方ないわ
そっとしといたら? 忠房の青紙割り込み三徳とどいた
ブビンガ材のハンドル思ったよりもよかった
牛刀も欲しくなるな
>>414
うん、そのとおり
あの骨なら、藤次郎の三徳でも峰をがんと叩けば簡単だろうにw
ギシギシ押し切りのほうが刃欠け気になるなぁ。
ギシギシのへぼ使いでも大丈夫といいたいのかな。 タダフサ買えるようになったんだな
わりと長いこと品切れだった
こいつブランキーとかいう刃物板の基地か?
巣に帰れ
>>419
たった一つ自分にも出来る何か(包丁研ぐの)を見つけて嬉しかったんだろ
優しくしてやってくれ
巣には戻って欲しいけどな ブランキーだろうと誰だろうと関係ないんだよね…
>>358も>>365もことごとく一行論破されてる
適当なこと言ってるのがバレて単発がワラワラ湧いてきて
みんな研げない!欠ける!って言うばかり
あまりにミエミエで恥ずかしいよ?
使い方おかしいだけでしょ >こいつブランキー「とかいう」刃物板の…
とか失笑するんだよね
これだけミエミエな単発自己安価の連続レス見たことないわ…
本当恥ずかしい
忠房の青紙ステンレス割り込みって何年も前からあった?
最近まで気づかなかった
こういう炭素鋼のステンレス割り込みてあんまりないよね
>>423
有次 平常一品
ダウンロード&関連動画>>
【別件】
荒れてて申し訳ない
ZDP-189の話になると高確率でこうなるので5ちゃんでこうなるたびにモチベーション出たら動画撮って今に至りますw
研ぎ下ろす(肉抜きやら)する鋼材でもないし、別に柔らかくないし当たり前のように落としたら欠けるし、欠けたら直すのはやっかいな鋼材でしょう。全くしならないのも感覚的に人を選びます
自分は白一や白二、青二や青スーパーなど炭素鋼を欠けさせてしまったことはたくさんあるけど、ZDP-189を欠けさせたことは一度もないので、研ぎ方や使い方が自分に合ってるんでしょうな
ZDP-189以外で気に入ってるのは、堺孝行INOXラインです
並んでるのは左からビクトリノックスのスナックナイフ、ZDP-189尺柳、ZDP-189五寸出刃、堺孝行INOX七寸柳、スーパーゴールド2貝裂きです
堺孝行INOXはここには写ってないですが五寸出刃も使ってます
普通に包丁立てに入れて日常使いしてます
ZDP-189のいいところは、V金10号なんかと比べると、圧倒的にカエリが簡単に落ちるところと鏡面が出やすいところです
カエリが左右によれていつまでも取れないということがなく、削るのにはそれなりの時間がかかるのは当たり前としても、ぱりっとすぐ刃がつきます
鏡面が出やすいのと研ぎにくい滑る感触がないのは一次炭化物/マトリックスが細かいからだと思います
HAP10やなんぼ刃を付けてものたくるCPM154なんなよりよっぽどラクなんじゃなかろうか
堺孝行INOXラインは、鏡面も出しやすい(マトリックスが細かい)、カエリが右に左にのたくって刃が付きにくいという事がない、ZDP-189よりはややしなり感がある、ZDP-189より圧倒的に安い、、こういう点から自分は次点でお気に入りです
堺孝行INOXライン-片刃 の欠点は、柄が細い事です
柄をすげ直すまでの値段の包丁ではないので、そのまま使ってますが、それを差し置いてもかなりお気に入りの鋼材です いい加減選び方の話しろよお前ら
総合あるんだから研ぎの話はそこそこでとどめとけ
>>425
有次の平常一品ですね
私も持ってます
あと炭素鋼ステンレス割り込みだと孫六10000CCと正広のMC900も…
有名メーカーだと炭素鋼ステンレス割り込みはこれぐらいなんでしょうかね >>427
刃角はめちゃくちゃ少ない(薄い)んですが、カエリはぱりっと取れてすごくいい包丁だと思います
(自己所有の包丁ではなく、リピーターさんの頼まれものです。これは多分五回目くらいです)
欠点は、なぜか刃先(割り込み炭素鋼部分)に錆/変色が入るのが非常に早い事です
炭素鋼の出ている刃先4mmくらいが、持ち主さんはかなりきちんと手入れする人なんですが、黄色-茶色系の酸化をした状態で研ぎの頼まれをします
頼まれて研いでいる時も、はさ変色は早い気がします
異種鋼材を接触させると当然電食が起こりますが、その辺の兼ね合いなのだろうか?とも思ってしまうくらい安定して変色/酸化した状態で研ぎ依頼が来ます
自分も割り込み/合わせの包丁は何本も持ってるのですが、あまり極端に刃先だけ錆びるという事はないです
ステンレスの台所に置いて作業したりしないとか、別要因なんでしょうかね、、
ともあれ、切れを見たらお分かりのように、とても良い包丁です
確かこれも黒幕#1000から北山#8000に飛ばしただけの仕上げだったと思います ちなみに写真の堺孝行INOX七寸柳の鏡面は、趣味なので自分で掛けたものです
買ってきた状態でも木砥目はあまり深くないので、さらっと磨いてやるだけでも十分水を弾くと思います
なぜこれを買ったかと言うと、経緯を知ってる人にはお馴染みの佐賀の吉田刃物さんに、ZDP-189の7寸くらいの柳が欲しいなあ…と聞いてみたところなかなか難しかったからです
まとまらないと利益が出ないような値段で、とてもわがままなZDP-189のセミオーダー受けてもらっているような状態だったので、さすがにそれ以上のわがままは言えないなあ…とあきらめたからなのです
でも、楽天やAmazonで普通に買える堺孝行INOXに結果行き着いたのは、なかなか楽しい経験でした
「しっとり」とした感触で研げる鋼材なので、ぱりぱり感を求める人は試しに安いのを買ってみてからの方がいいかもしれません。カエリ取りの容易さはV金10号とZDP-189の間、ZDP-189寄りです
青二のように研ぎで滑る感触は全くないので、研ぎはラクだと思います >>421
まず研げるようになりなよ
包丁がかわいそうだよ やはり磨く人が多いのかな
動画の人は欠けやすいの解っていて刃先を丸めてるのと押して切ってる用にしか見えないのだけど?
>>430
ここは研ぎを中心に語るスレではないので、ID:XjvCJacqさんの研ぎがどうかは全く関係ないな
そもそもID:XjvCJacqさんの研ぎはこの「かけらも」このスレにあがっていないというのに下手認定は下らないマウンティング行為でしかないわね
俺-ブランキー の研ぎに関してはいくらでも言いなさい
君の研ぎを見た事ないので、俺は君の研ぎにコメントする事はないからさ >>431
> やはり磨く人が多いのかな
さあ?自分はまず磨くのが趣味なだけだけどどうなんだろね?
> 動画の人は欠けやすいの解っていて刃先を丸めてるのと押して切ってる用にしか見えないのだけど?
>>425に書いた通りだよ
ちなみに刃先丸めるってのが蛤刃を指すのか研げてないナマクラを指すのかわからないのでなんとも
とりあえず触ったものは切れるようにはしてるよ
ヘタクソだけど >>433
久しぶりにこのスレに書いたので敵つくるの承知で書くけどw
> 空気読めないから基地外なんだろうなw
君のお国の空気は知らんな
読めと言われても困る
ではな メディア持ってるYouTuバーに期待しますw
お疲れ様でした!!
元両刃だった全鋼三徳を、研ぐの面倒で肩場にしちゃったんだけど、
こういう事ってしない方が良い?
>>437
全鋼なら如何様でもok
自分の雑用割込み三徳は牛刀見たいな格好になってるし 必死に別人アピールしてるけどバレバレじゃねえか
キチガイだから気づかないんだろうな
高村刃物のR2届いた
高かったけどすごくいいねコレ
昨日の忠房青紙も素朴なカンジでいいと思ったけど高村刃物は宝石みたいに美しくて使うのがもったいないぐらい
高村がこんなにキレイだとツインセルマックスとか子の日とかもっとすごそう
高村刃物のR2届いた
高かったけどすごくいいねコレ
昨日の忠房青紙も素朴なカンジでいいと思ったけど高村刃物は宝石みたいに美しくて使うのがもったいないぐらい
高村がこんなにキレイだとツインセルマックスとか子の日とかもっとすごそう
ツインセルマは、ZDPを使ってる普通の包丁だぞw
特に高価でもないし、高級でもない
まだやってんのか?
3.5万の包丁は一般家庭なら趣味の世界だろ?
どんな料理作ってるのか教えてくれよw
建設的なことは一切言わず他人へのいちゃもんばかりとは悲しい人生ではないか
平常一品みたいな割り込み包丁って電蝕おこさんのかな
>>447
電蝕かは知らないけど
うちにあったステンレスの鋼割り込みは
結局鋼のつもりで管理しないと
刃先が錆びるし
研ぎ下ろすとなるとステンレスだしで
微妙だった。 >>443
高村のR2使ったことあるけど、意外と細かい欠けが出やすいよ。あまりに頻発するから、俺はメルカリで売却した。 いろんな包丁使ったけど、ステンレス系鋼材なら、VG10もしくはスウェーデンステンレスがいちばん使いやすいと思う。
俺は10Aか銀三が好きだな
研いだ感じと切れ味が青二に近くていい
15000ST買おうか迷ってるけどなんとなくVG10の方が安定かなと思ってしまう
ダマスカスも含めて玩具みたいな包丁買うのはやめとけ
飽きるし持ってる自分が恥ずかしくなるから
>>453
15000STのハンドルがしっくりくるならいいんでないの?
あーだこーだ言う人の意見よりも自分が気に入ったものを買うが精神衛生上一番よろし 21:37:48.57ID:csazPPVr
21:47:12.55ID:csazPPVr
???
銀三かVG10の片刃の鎌形薄刃で10000以下の包丁ってない?
三徳でもOKなんだけど、多分両刃になっちゃうから薄刃で探してます
藤次郎だと安いのはどれも両刃で片刃になると高くなる
ないと思うよ。
一般家庭で使わないからプロ用しかない世界だし。
片刃に拘る人はステンレス嫌うし。
鋼なら白二ぐらいのはありそうだけど
>>459
薄刃なんて板前でもあまり使わなくなってきてるから良鋼材で安く出す動機がもうないわな >>463
板前も使わないんですね・・・
硬めのステンレスで片刃の万能包丁が欲しいんですが何か良いのないですかね?
船行包丁なんてさらになさそうですし・・・ >>464
薄刃は万能包丁ではないぞ
鋭角すぎてガチの仕事以外じゃ持て余す >>465
三徳や菜切りなんかと比べても薄いですかね? >>466
薄いわけないだろ
実物見たことないのか?
片刃の和包丁なんだから背の厚さは牛刀なんかよりはるかに厚いぞ 初心者のうちは包丁屋通ったほうがいいぞ
ネットの知識と通販では目にする包丁が少なすぎて経験不足がずっと続くよ
一本買うついでに何十本も触らせてもらえるからな
そういえば堺直次郎のおっさんは今年は出てないのかな?
一回生で見てみたい
>>466
「薄刃」は現代の汎用的な包丁と比べて「刃が薄い」と思っていたのか
ネットで検索してみよう 銀三かVG10の三徳を片刃に近くしたら良いんじゃないの?
ってか何に必要なのかよく分からん
形から入る人?
>>471
安価な銀三やV10だと割り込みの両刃で、片刃にすると軟鋼が出てくるので片刃にしたいんです
砥ぐのが楽なので・・・ >>476
コスパのいい藤次郎見てて出てくるのはV10ですね >>475
少し前のめりに裏を押す感じで削ってしまえば割込みを片刃研ぎしても大丈夫だけどね >>465
グレスデンしかないかな?それでも7:3くらいだけどね。
なんに使うのか知らないけど、剥き物専用なら、左利き用に刃付けしたペティ使ってる。 336だけど、タダフサの青紙割込240牛刀が突如入荷したので注文したよ。オシャレ牛刀も気に入ってるんで武骨牛刀も楽しみ。
>>486
リーズナブルで良さげやね
青紙は衝撃に弱いから無理は禁物やよ
自分も力を入れないで切れる青紙がベストかな >>488
手持ちでは盛高のハイスに次ぐ高級包丁だよ^^;
大事にガンガン打ち物してみる! わざとじゃないんだけど時々ダブルで投稿されてるんだよな
なんでかな?
わざとじゃないんだけど時々ダブルで投稿されてるんだよな
なんでかな?
最近スマホの挙動がちょっとおかしいんだよな
そのせいかな?
最近スマホの挙動がちょっとおかしいんだよな
そのせいかな?
5chはIEで書き込み?それとも専ブラ?
IEでなるなら専ブラにしてみたり、専ブラの異常ならIEから書いたり、専ブラ再インストールとか
>>505
内製か確認してないけど、ステンレスとして売ってるのは粉末ハイスだよ。 >>506
日本メーカーのハイス鋼(高速度工具鋼)で「ステンレス鋼」の定義にあたる「クロムを10パーセント以上含む」を満たす鋼材が全く見当たらないんだけど出典はどこ? >>507
出典というか盛高の商品詳細に書いてあるんだけど、自分の解釈が間違ってるかな? >>508
おそらく鋼材に対する理解が足りていないんだろうと思う
あるいは粉末ハイスの炭素料の低いもの(ステンレス鋼には炭素の上限あり)にクロムを添加して焼結、ステンレス鋼に仕上げていることはありえなくはない
ただそれは「粉末ハイス(鋼)を使用している」とするには相当言葉足らずだね まぁ金属の切削系では工具鋼のハイスをステンレスと同類には扱わないわな
多分ステンレスに近いと言うのは包丁屋のような?
技術は十分高いから盛高の広報部の説明不足じゃないかと
藤原照康の幻の名刀というのを親からもらって使ってるんですが、
しょっちゅう欠けます
まな板はアサヒのゴム製を使ってるんですが相性が悪いのでしょうか?
ペティナイフを探しています。お力お貸しいただけないでしょうか
キッチンの狭い部屋に引っ越しすることになり、ちょっとしたおつまみ作りなどをストレスなく行うためにペティを買い足すことにしました
広いキッチンでの基本のお料理はグローバルの三徳で満足していました
グローバルのペティも使ったことがありますが、持ち手が重すぎてあまり好きではなく、結局あまり使わずに人にあげました
オールステンレスが清潔でよいと思っていますが、そうなると藤次郎、藤寅作、関孫六だけになります
木の持ち手の包丁はやはり錆びてきますか?長持ちしません?
せっかくだから一生ものにしたいと思う気持ちもありますが、どれだけ使いこなせるかわからないという気持ちもあります
予算1万円以内を考えています
シャープナーはグローバルの三徳とセットで買ったものがあります
>>513
木柄のハンドルと同じ感じの見た目だけど黒いプラスチックで出来たものがあるよ
これならプラなので熱には弱いけど経年劣化はほとんどないよ
木柄だと10年もするとツヤが消えて一生物という意気込みだとガッカリするかもしれない Brieto-M11pro 8A
brieto M11PRO DPS 10A割り込み
人柱になってレポしてくれないか?
業務用として普通に流通しているらしい、
鋼材がはっきりしてる。一体型である。
その割に安い。
作りの良さ、刃が5:5に研いであるか。
切れ味。研ぎやすさ。
刃の厚み
などをレポしてほしいのだよ。
>>513
清潔差は使った後に必ず洗えば変わらないですよ
自分は木かプラの持ち手の方が重量バランスが好みです
どの様な使い方か分からないのですが刃渡りが135mm位有るとほとんど用が足りると思います >>513 オールステンレスは志津刃物、、正広、日本橋木屋とかにもありますよ
木屋は予算オーバーかもですが
あと安いけど無印良品にもありますね >>513 オールステンレスは志津刃物、、正広、日本橋木屋とかにもありますよ
木屋は予算オーバーかもですが
あと安いけど無印良品にもありますね あと木製の柄でもタダフサさんは柄が劣化したら柄の交換修理もしてくれるようです
タダフサさんは自社の包丁だけじゃなく他社の包丁の研ぎ直しも引き受けてくれる男前な企業です
みなさま、アドバイスをありがとうございます
まだ考え中ではあるのですが、今のところ国産で持ち手がステンレスの一体型にしようと思います主な用途はきゅうりやピーマン、レモンなどを小さいまな板でささっと切ることです本格的な薄切りや細切りにはグローバルの三徳を使います
教えていただいたものをすべて検索してみましたところ、
・志津刃物 pomme ペティナイフ <- とにかく見た目が可愛い
・片岡製作所 ペティナイフ シルバー 120mm 日本製 Brieto-M11pro <- ”業務用”という質実剛健なコンセプトが好き
という両極端の2者が気になります
どんな品でも業務用や実用性の高いものに惹かれるたちなのですが、pommeの可愛らしさは群を抜いておりそのために愛用するようになればそれでいいのではと思いました
ただ、可愛いだけで使い難かったりすぐ切れなくなるようではこまりますが、、、レビューがあまりないですね
お使いの方はいらっしゃいませんか?
片岡製作所のものは、"業務用"という点以外では、藤寅作と比較して持ち手の模様が気に入りました(ただ人柱になれるほどナイフに詳しくないです、、、)
関孫六は見た目があまり好きではないですね
逆に、下村工業 ネオヴェルダン ペティナイフ は見た目はけっこう好きなのですが、安いので切れ味などが心配です
あと木製の柄でもタダフサさんは柄が劣化したら柄の交換修理もしてくれるようです
タダフサさんは自社の包丁だけじゃなく他社の包丁の研ぎ直しも引き受けてくれる男前な企業です
あ。 シャープナーで研ぐってみてなかったわ。
シャープナーだと5:5で研いであるやつじゃないと駄目かもね。
ブライトみたいな業務用は8:2も多いからな。買う前に確認必要やな。
まぁ・・・包丁増やす前に砥石買ってくれ・・・・
男なら特技の一つになるぞ。
長文を書き込んでしまってすみません(しかも上げてしまって)
グローバル用のシャープナーは持っていますが、三徳とセットでいただいたので持っていますが、3年でまだ一度も使っていません
自分で砥石で研ぐほどのこだわりまでは持たないのではと思いますので、頻繁に研ぐ必要のあるものは避けたいです
調べたところ、pommeはお手入れが大変そうですね、、、なのでやめようと思います
ステンレス一体型、国産、グローバル以外、1万円以下となるともう限られますがどれも大きな差はなさそうですね
まぁ道具は色々使ってみて真価が解るものだから
一生物なんて考えは持たない方がいい
業務用包丁は7:3に絶対研いでるよ
これは刃持ちがしないし刃が横にズレて切れるので嫌いなんだよね
7:3を5:5に研ぎ直してるわ
シャープナー は刃に倣うから片刃じゃない限り問題ない
あのシャープナーは研ぐというより「削る」感じだからなあ・・
>>538 ヘンケルスなのに国産なのですね?デザインがドイツなのでしょうか
安いのが妙に気になりますが
オールステンレスで探していたのですが、木製ハンドルのMisonoがとても美しく見えてきました
刃は、モリブデン鋼のものと16クロムステンレス鋼のものがあるようですが、後者のほうがさびにくいのですよね
あまり研いだりもしませんし、モリブデンでないほうがよいですよね
また明日も考えます
おやすみなさい >>536
ちょっと無骨だけど
清助 V金1号 ペティーナイフとか? >>539
あなたの用途でミソノなら440PHがいいよ
柄が腐ることも無いし食洗器もいける
研ぎは今使ってる包丁と交互に研ぎに出せばいいし、
webでやってくれるところもいくらでもあるよ
ただ、主婦でも自分で研げるけどね
3000〜5000番の仕上げ砥石だけ買って、力まずに擦る程度で切れ味は戻るよ
むしろ荒砥や中砥石はいらない。完全ド素人が研ぐと変な風にするだけ
で、研ぎ屋に一年に一度くらい出せば狂いを修正してくれるよ フジタケのFV10って直接関まで行かないと買えない感じ?
>>543
一文字光秀のが駄目なら
フジタケに直電で売ってもらえば?
小売りしてない訳でもないみたいだから
確率は悪くないと思うけど。 フジタケって知らなかったけど調べてみたら良さそう
VG10の割り込みと全鋼だとどのぐらい違いが感じられるのかな?興味あるな
フジタケの三徳、元は柄が紫なんだけど、洗うと即色落ちして、木の色になる。
1回目で一気に色落ちたから、かなりびっくりした
>>543
釜浅で扱ってたと思ったけど今もあるかはわかんないや
問い合わせてみて >>542 ありがとうございます
ただ、水に強いとはいえプラスチックの持ち手はなんだか好みではないのですよね、、、
といっても黒強化木もプラスチックも同じような雰囲気なのかもしれませんが
思い出したのですが、義姉の家で白木の持ち手の菜切り包丁を触らせてもらったことがあります
記憶がただしければ、貝印 kai 関孫六 菜切 包丁だと思います
この刃のまな板への当たり具合があまり好きではなく、あまりに刃が薄く少し捻るような動きをするだけで欠けそうな怖さがありました
これはステンレスクラッド複合材という材質の特徴なのでしょうか
こういうのはペティナイフでは避けたいです
みなさんの書き込みを拝見していますと、いずれ私も自分で研ぐようになる気がします
ですので、一生ものだと気負いすぎず大切なものの最初の一つとして選びたいと思います オールステンレスにこだわらないなら関孫六10000CLとか志津刃物ゆりのペティとかは?
あと予算オーバーだけどもう少し出せば高村刃物のワインレッド柄のとか藍包丁のペティなんかもよいと思う
皆さんありがとうございました
いざ買おうと思ったら色落ちあるのか難しいな
遅レスだがオールステンレスでまだ迷ってるならツヴィリングのツインフィンはどうよ?
日本製だし予算内におさまるぞ
自分は旧型と現行モデルの両方を持ってるからまだ興味があればなんでも質問どうぞ
オールステンレスで鋼材、構造、仕上げが全部ちゃんとしてるのはグレステンだけだな。
他のはどこかにケチが付く。
>>555
FC61が13C26なくらいだからどうせ大した鋼材じゃないよ
X50CrMoV15をHRC58に仕上げちゃうような会社だから良い鋼材なんて滅多に使わないよ
噂ではN60は日立PS60で実質的に13C26と変わらないらしい
けど普段は確定的に教えてくれる行きつけの店であくまで噂って言ってたからあまり信頼性は高くないと思う ツヴィリングのような有機的な形の持ち手より、真っ直ぐなものが好みです
グレステンはギリギリ1万円以下のものもあるようですが、検討の結果最初の1本としては少し高く感じます
また、全長が短いものがよいです
よって、短く、軽く、持ち手の形が気に入ったものの中で候補は2メーカー計4本に絞りました
・ミソノ 12cm モリブデン鋼 または 440 (黒強化木)
・藤寅作 12cm または 藤次郎 12cm プロ DPコバルト合金鋼割込
オールステンレスがいいのですがナナメに走る溝のデザインがあまり好きでなく、黒強化木のミソノと同点になります
同じメーカー間では刃について判断がつきません
3-4ヶ月にに1回は砥がないとダメ、一晩ほったらかしだけでサビ発生などは困ります
手入れは、今のところはグローバルのシャープナーで適当に研ぐ予定ですが、
いずれ砥石を買ってはまってしまいそうな気もします
この4本をお持ちの方はいらしゃいませんか
もう少し悩みます
>>557
まともに料理してて3ヶ月も切れ止まない包丁は存在しない
基本的なところで何か勘違いしてらっしゃるようだ
シャープナーの切れ味で満足できるなら予算1万円なんてもったいないから3000円以内で買えるものを探したらどうだろうか >>556
スウェーデン鋼やらドイツの鋼材やらは全然わからないけど、
価格的にもそうですよね >>557
割り込みだと両刃に研がないといけないけど
全鋼だと片刃に砥げるので砥ぐのが楽になります
MISONOお勧めします
砥石は刃の黒幕がおすすめで、
1000番と5000番の2個か、
1500番の1個がメーカーの推奨です >>559
KnifeSteelChartってアプリ入れとくと鋼材検索できるよ 流れをぶった切って大変申し訳ないけど鋼材のう○ちくは刃物板でやって欲しい
それとも君たちは鋼材で食材を切ってるのか?
スレの中に鉄以外の材質の包丁をお使いの方はいらっしゃいませんかー
>>562
うんうん
あやまる前に流れぶった切るなよな 庖丁のスレだから流れくらいぶった切ってかまわんだろ
>>539
ヘンケルスは二種類あってロゴに人か一人と二人
一人のは「インターナショナル」と言っていろいろな国で作られる
一応ブランドものなので変なところでは作っていないよ 日本製には高級品もある >>563
中国から通販で買ったセラミック使ってたよ
最初はめっちゃ切れるしとても永切れした
ただし切れ止むとにっちもさっちもいかない
日本製だと研ぎ1回無料券とか付いてるけど中華にはない
ダイヤモンドで研いだけど荒スティックだとノコギリみたいだし砥石も使ったけど手では根気がなくて元には戻らなかった
実質的に使い捨てになっちゃった >>566
ヘンケルスの柄が透明の料理鋏がトラウマ
処理できない錆をこれ見よがしに見せつけられる。
プラ柄の料理鋏が買えなくなったよ。
まあ実際は和包丁にしろ洋包丁にしろ
見えないところは錆びてるのだけど >>563
あ、ついでに
100均のセラミックのフルーツナイフは使い捨て小型ペティとしては極めて優秀 刃付けも良くて果物野菜や肉も魚もいける
切れなくなったらペーパーナイフとかステーキナイフに使ってる >>568
あぁ分かる! 包丁なら無理すれば抜けるし交換もできるけどキッチンバサミは無理だもんね
サンドペーパーで曇らせてしまうかテープ巻くかね?
ドイツで買ってきた高いキッチンバサミはもう15年以上とても良い仕事をしてくれてるので好き セラミックは高い硬度や腐食しない、食材に金属の臭いが付かない、漂白剤を躊躇なく使えるメリットがあるけど研ぎ直しと脆さがね…
>>569
今度試しに買ってみるわ
使い捨て感覚でキャンプやアウトドアとかに良さそう ほんとシャープナーで砥ぐのなら三千円位で十分だよな
話の内容がぶれてて今一何が目的なのかよう分からん
>>569
結局砥石で研がないならどんな高級な包丁を選んでも無駄だから569の言う100均のセラミックナイフを何本も買ってきれなくなったら使い捨てにするのが1番賢いような気がしてきた >>573
>100均のセラミックナイフ
顎が無い
>>561
ありがとうございます。
めちゃめちゃマニアックなアプリだなw ダイソーのステンレス穴あきペティも砥ぐとわりとしっかりしてて良いよ
薄い為のぐにゃぐにゃ感も無いし
1番良いのはキュウリとか切った時に張り付かない
穴あき効果が実感出来る
砥ぎが好きな人には良い包丁かな
なるべく研がないですませたいなら粉末ハイスを使ったペティはどうかな?
こちらの方がおっしゃる研ぐ頻度や研ぎ方が私の思っているものとは異なると思うのですが、
・自分で刃物を研いだことはないし砥石も持っていないが、いずれ興味を持ちそうな気がする
・研ぐことに大変な喜びを覚え研ぎが上達するという保証はないので、それが前提のペティナイフは避けたい
・現在は研ぐ道具をひとつも持っていないと言うわけではなく、グローバルのシャープナーは持っている
・使う頻度は、平均すると週に4回簡単な夕食を作るのに使う程度
片刃に研ぎ上げたいと思う可能性は考えていませんでした
そうなると両刃前提で別の金属が中心にサンドイッチされたタイプは避けたほうがよいのですね
ご指摘をありがとうございます
>>578
耳年増になっても良いことないからそろそろ買ってしまえ
他人の意見なんざ実際に買って使えばすぐ崩壊する
包丁に関しては経験がほぼすべて
知識なんて経験に裏打ちされてなければ無意味 なるべく研ぐ回数を少なくしたいならもし現在プラスチックのまな板を使っているなら木製かゴム製のまな板に買い換えたほうがいいですよ
あと片刃にすると根菜とか切るとき刃はまっすぐに入りませんよ気をつけてください
今後砥石で研ぐ可能性があるならなるべく安いものを買っておいてそれで研ぎの練習をしたら良いかもしれない
研ぎ初心者のうちは砥石で包丁にたくさん傷をつけちゃうから高い包丁はもったいない
少し研ぎができるようになってからちゃんとした包丁を買った方が良いかもしれない
初心者だろうが関係なく良い包丁買った方がいいと思うが
中途半端なの買ったって切れないのを包丁のせいにするのがオチ
無駄に包丁の本数増やす事にもなるし
頻繁に研いでたら雑に使える3000円くらいの包丁がメインになってしまうパターン
毎日使ってる包丁で月に最低2度は研いでいる 築地で1万7000円程したステンレスの牛刀
最低でも10本くらいは買わないとスタートラインにも立てないよ
人それぞれ意見はあると思うけど俺はそう思ってる
>>583
オレこのパターンだわ
1〜2万の何本もあるけど1番よく使うの無印良品の三徳包丁とマサヒロのプラ柄のやつ 包丁はあくまでも道具だから自分の使い方や性格にあったもののを選ぶがよし
人の意見はあまり参考にならんよ
>>586
無印のって確か440Cの割り込みだよね?
シンプルすぎてルックス的に欲しいとは思わないが
スペック的には結構いいよね >>588
研ぎ未熟なオレでもちゃんと切れるようになるからついつい無印のでいいかとなってしまう
何か安いから気軽に使える ミソノモリブデン鋼 12cm にしました
もし砥石で自分で研ぐようになったら別のメーカーのものも試してみます
みなさまお世話になりました
ありがとうございました
>>590
決まってよかったですね
ミソノモリブデンには口金あり、無しあるみたいですね
どうせなら口金ありの方が清潔に使えるのでお勧めです(少し値段は高くなってしまいますが)
また砥石で研ぐときには研ぎ補助具(トゲール)というのもありますよ。参考まで >>576
ダイソーは刃が柔らかく直ぐに切れなくなるから穴あきに限らず砥ぎが好きな人には良い
砥の練習にも良い 関孫六三徳10000CLでチダイ捌いたら刃が少し欠けてしまった
予算15000でオススメの出刃鋼教えて
>>593
それこそ、砥ぎやすいダイソーの出刃かそれに近い材質の出刃がいいような
やっぱ素人には硬い鋼材は何かと大変ですよ >>593
HRC60超えの刃先は材質問わず無理するとポロポロ欠けるからな
かなり鈍角に仕立てて欠けないとか言ってる奴が多いけどそれじゃ食材の切れはイマイチだからw
出刃は関辺りの普通の奴を砥いで使うのがお薦め 6Aの三徳牛刀なら魚捌いても滅多に欠けないよな
柔らかさは大事
薄っぺらペラに研ぐのが大好きで
柔らかーい鋼材が大好きなんだね
うんうん
VG10、コバルトスペシャルなどの高高度に仕上げているのはかけるデメリットがでてくるわけやな。
その点、藤次郎なんかは、VG10でも硬度58度なんだよな。
藤次郎は作りの悪ささえ克服してもらえればものはいいはずだ。
↑腐ったのと同梱してるから被害が箱全体に拡散して食えたもんじゃないって
評価が沢山あるぞ
そもそも訳ありなんて言い訳しながら腐ったのを一緒に詰める神経が理解出来ない
ホントに日本人なのか?
>>599
藤次郎の作りの悪さってどんなところですかね?検討中だったんですが >>599
当たりはずれもある。藤寅が出来る前のtoujiro proという前置きをした上で。
口金部分がぱっとみてわかるぐらいの左右差。
そして片方にはマジックでここまで削りますよという印がのこったまま。
そういうのがあからさまにわかると、
刃がねじれてるかもしれないとかもう色々考えちゃって返品したよ。
ちなみにこれは俺だけが感じたことではないようだよ。
普通さ、そんなことって貝印でもヘンケルスでも3千円ぐらいの包丁でも克服できてることじゃん。
手作りにも程がある。
買うならアマゾンとか返品可能なところで買ったほうがいいよ。
当たりの製品さえつかめば物自体は問題ないと思うよ。 >>604
そのプロフェッショナルだけど、研ぎ減ってきたら切れが悪くなってこなかった?
すぐに切れやむので、何度も研ぐからどんどん減ったので、新しいのを買った。
切れやんだのはドイツ製だった。 焼きを入れるのも 表面的だけの焼き と
研ぎ進んでいってもどこまでも均一の焼き とあるあらしいな。
ヘンケルス、ツヴィリンクは、砥石で研がないと割り切って
欠けにくい素材、外側だけの焼きと割り切っているのだろうかね。
主婦向けにはそれがマッチしているとも言えるよね。
逆に砥石で研ぐ人は避けたほうがいいのかもね。
みんなは何本ぐらい包丁持ってる?(本職さんは除く)
ウチは一時30本近くなっちゃったけどメルカリで売って15本ぐらいまで減った
3本。
三徳(ステンレス)、ペティ(ステンレス)、出刃(鋼)。
買い足したい気持ちをぐっとこらえて、包丁を研ぐ。
使ってない道具、手入れしていない道具。そういうものは家には置かない。
>>607
本職でも30本持ってるのは包丁マニアだけだよー むしろ砥石のラインナップを聞きたいな。
天然持ってる人、いる?
1つ貰い物の天然が有るけど割れてきてバラけた
キングで十分だと思ってる
今欲しい包丁とか気になっている包丁ってある?ここ見てるような人ってどんな包丁に関心があるのかちょっと気になる
ない人は使ったことのある包丁の中からお勧めの包丁を教えて
わたしは藍包丁と三昧クラシック紅蓮、NENOX IWがきになる
理由はカッコいいから(笑) デザートアイアンウッドというのがいいなあ
>>617
言いたいことはなんとなくわかる
満足と反面、こんなもんかってなった >>605
ドイツ製「プロフェッショナルS」
そういえば砥ぎおろししたら切れなくなったから使わなくなった >>607
菜切
牛刀
出刃
の三本
大体牛刀しか使わんけど 青紙スーパーは長切だというのを見たけど粉末ハイス例えばR2とかよりも長切?
青紙スーパーは変色や錆がすごいよ
鋼なので作ってる所次第で硬くも柔くも
有次の平常一品も青紙スーパーと聞きましたが出来はどうなんでしょう?
焼きは上手いのでしょうか?
鋼の包丁が好き特に霞がいい 天然砥石で研ぐと波紋のように綺麗に仕上がる
>>625
青スじゃないよ
日本鋼としか言ってないからSKだと思う 本職用を長年扱ってる老舗は青紙スーパーだとか粉末鋼だとか無闇に硬い物使って客寄せしないから
>>622
青紙スーパーが戦闘力1000だとしたら、
粉末ハイスは戦闘力3000
ZDPだと戦闘力4000 青紙の三徳使ってるけど放置しなければそんなに錆びないよ
有次
平常一品・和心→青紙スーパー
特製洋包丁→SK鋼
和包丁
上製→青紙2
特製→白紙2
>>630
ちょっと失敗すると玉砕する戦闘力
復活するのにアイテムが必要 いろいろ使ったけど結局はグランドシェフに落ち着いたわ
粉末ハイスも研ぎたては良かったけど切れ味落ちるの早くて億劫になってしまった
グランドシェフくらい研ぎが楽なら良かったんだけどね
24センチのグランドシェフSPスライサーが気に入ってるよ
実家で掃除してたら出てきた柄に正広印のステンを刃着けし直したら意外とよく切れる
40年位前の骨董品で見た目は古臭いけど使うかなぁ…
関の10000CLとか鋼とステンのいいとこどりなのに覇権とれないのなんで?
詳しい人教えて
>>627
店員に聞いたけど青スーパーだぞ
いい加減なこと言うな オレも平常一品購入するときに有次の店の人に確認したけど青紙スーパーだってよ
もしこの世に本当に覇権を握るような包丁があるとすれば、その価格は4千円以下だろうな
ネットで見てると高村刃物の包丁で「高村作」と銘のあるものと銘はありませんが高村刃物の包丁だとして売られているものがあります
どういうことなんでしょうか?まさかニセモノということはないですよね?
さがすのめんどいから貼ってくれ
独りよがりの厨房か
すみません貼り方がわからないでもいくつもの店で「高村作」銘はないが高村刃物の商品ですと但し書きしているところがある
ただ単にそういうバージョンもあると言うことですかね
そのなんとかってのが、
世界に一社とは限らんだろう
確かにそうですね
「高村作」の銘はないんですけど裏面?には高村刃物のマークはあるみたいですので本物は本物みたいです
リンクの貼り方がわからないんですけど…
例えば「堺の刃物屋さん こかじ」などで売られています
ネットショッピングで売られてるものは銘が入ってないのが多いみたいね
まさか、高村刃物が卸売してないとでも思ってんの?
波紋の出方でだいたいわかる
卸売の意味不明の用法も気になる。日本語不自由な人かな?
高村って卸売なんかやってんの?
全部自社で製造みたいなこと書いてなかったっけ
卸売の使い方がまちがってんじゃないの?
OEM的なことをいいたかったのではと
宮文のワインレッド柄の包丁、高村刃物で作ったものでしょうか?
波紋で分かる人見解を聞かせて
波紋じゃないけど重量同じだから高村じゃないの
実物は結構不安になる薄さしてるよ
やはりそうでしょうかね
高村の銘のないところに宮文の銘を入れて売ってるんでしょうかね
宮文は刃物屋さんだから高村から卸して貰ってるのでしょう
自分の十年以上前に買った三徳は今は別の名前で出てるしw
ビックカメラでグランドシェフ18cmがやたら安いから注文しちゃった
安物の中ではグランドシェフが一番だと思うわ
普通の包丁よりも薄くできてて抜けがいいんだよ
錆び難いし刃持ちもいいし包丁差しにまっすぐ入る
UXみたいに口金溶接してない斜めにしか入らない包丁を高い金だして買う奴は信じられないね
溶接ではあると思うんだけど
付けた後に削ってなめらかな一体に仕上げてる感じではないな
水や汚れが入ったりはしないが角張ってて洗いにくい
UX10は研ぎやすさや重さ、切れ方刃持ちも全部好みだけど斜め口金は嫌いだ
>思うんだけど
思うだけで、実は知らないってことなの?
そのあとの講釈がながすぎ
>>671
溶接じゃないよ
口金部分が洋銀(ニッケル)で出来ていて合わせてあるだけ
精度はいいので簡単に物が入るほどの隙間はない
けどやっぱ合わせなので気を付けて扱わないと年単位での劣化は免れないよ >>674
意味わからんよね
斜めで有る必要性全く思いつかない
あれのせいでナイフブロックが削れていく >>674
親指と人差し指で握り込む時にちょうどいい角度になってるんだと思う
海外のプラ柄の包丁だと斜めのものが結構あるよ
ビクトリノックスやトラモンティーナなど 多くのミソノ大好き人間が許せない唯一の物がUX10のあのつばの形だ
お前らミソノはバランスが最高だって言いよったやんけ
UX10が普通の口金だったらいろんな包丁に浮気してないよ
マジであれはやめてほしい
というのが本音
>>680
バランスは最高だぞ
ぶっちゃけ斜め口金の見た目も好きだぞ
でも毎日使うものだからこそあの口金のクソさが許せないんだ UX10は口金斜めだから顎は研ぎやすいけどね
合わせだからって水がしみ込むとかもないし別に気にならないけどな
UX10がダメなら堺一文字光秀のFV10(フジタケ)とか子の日のとか全部だめだわな
なんで水が染み込まないと断言できるのか謎だ!
断言するなら根拠を示してほしい
>>685
水を一滴載せてみたらわかるよ
全く吸い込まないもん
隙間があれば毛細管現象で吸い込まれるでしょ
すくなくとも吸い込まれない程度しか隙間なんかないって事 溶接すると熱で焼きが戻ってその部分だけ耐久度が落ちるから高い包丁だと溶接しないことがあるみたいね
子の日とかツヴィリングのボブ・クレーマーモデルとか本家ボブ・クレーマーも溶接してない