◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
スピーカー、キャビネットシミュレーター総合YouTube動画>11本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1388150713/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スピシミュ、キャビシミュ総合スレです。
POD に代表されるような、デジタルな装置全盛の昨今ですが、
あえてこれらアナログ装置の情報交換をするスレがあってもいいでしょう。
ということで、ひとつ。
BEHRINGER のありえない安さのキャビシミュを試しに買ってみようかと…
SANS の GT-2 → BOSS DD-3 → オーディオインターフェイスの Hi-Z 入力、と繋いでみたけど、思いの外使える音で感心した。
でも、純粋な意味ではスピシミュの話じゃないねこれ。www 失礼。
モデリング系器材のキャビとマイクきってこれ通したほうがいい音になるのはどうなんだろう
デジタル家電の玄海?
それともキャビとマイクシミュ専用機で値段も比較すると高いので当たり前?
ヒューケトのRED BOX Pro使ってる。自作プリ→フェンジャパアンプ(クリーン)
→SEND→RED BOX→PCのMIC入力の順に繋いでいる。スピーカーで鳴らすよりも
ハイを上げてやれば結構使える音になるよ。
http://musictrack.jp/musics/10183?view=popup かなり前に録ったものだけど、スピーカーシミュレーター臭さはあんまり感じ
ないんじゃないかと思います。
アンプ使ってリハするときもアンプは自分直撃でモニターがわりにし、全体にはキャビマイクシミュからのラインを卓でバランスよく出してる
スピーカーケーブルとキャノンケーブルもちあるかないとだけど
リハスタでの練習捗る
>>12 Two Notes Torpedo C.A.B.使ってるよ
>>13 卓ではイコライザとか、かなりいじってもらってるんすか?
なぜデジタルのキャビシミュを除外するのか?
このスレは間違っている!
手のひらサイズぐらいの小さいスピーカーユニットってありますか?
そもそも「スピシミュ、キャビシミュ」ってどんな製品が出回っているのかな?
つべで見られるものも結構あるけど、この辺の製品をそろえている店って
なかなかないね。
自作プリアンプ⇒フェンジャパアンプ(クリーン)⇒RedBoxProでライン録り
してみた。
ラインでパワフルな音を録るのは難しいですよね。
http://musictrack.jp/musics/60947?view=popup おめ!レポとかうpとか出来高納期で構わないので、いじり倒し完了したら
いろいろ教えてくださいです。
アンプシミュと一体になってるのもあったりで、思うようにいかないのもあるけど
単体のキャビシミュだった場合ディレイやリバーブはどの位置がいいんだろ
リターンに入れたようにするなら
歪み→ディレイ→→リバーブ→キャビシミュ
マルチなんかだと
歪み(アンプ)→キャビシミュ→ディレイ→リバーブが一般的
自分使ってないけど残響系は可能な限り後がいいと思うです。
「マルチ」の順番でよろしいかと。
32だけど雑に音撮ってみた、へたくそでごめんね。
そもそもギタリストじゃないんだ、すまない。
http://tfpr.org/up/src/up3842.mp3 USAジャズマス -> Keeleyのコンプ -> Tubeman2 -> torpedoCAB -> オーディオIF
で録音してる、歪みはtubemanで作ってるからあんま参考にならんかも。
上手い下手は関係ない!
というと暗に下手だって言ってるみたいにとれる不思議!
はおいといて、中々いいね。
前々から気になってたがさらにそそられるわ。
後々でいいので、音もそうだが他にレイテンシーとか
使い勝手の部分で気になる点があれば是非また書き込んでください。
かなりスピーカーっぽい音だと思いました。
以前パルマー(機種とか不明ですが)の音を聴いた時は、独特な音のぼやけ
があると感じたので、スピーカーシミュレーター自体そういう傾向にあるも
のなんだ、って誤解してた部分がありました。
>>36の音は「スピーカーの前にマイク立てて録ったよ」と言われても疑わな
いレベルだと思いました。歪ませた時にボロが出やすいと思うのですが、歪
ませた音も自然だと思います。
AMTのCN-1ってアナログ?デジタル?
見た目はアナログっぽいけど
Red wireははっちゃけて全部買った
ほとんど使ってなくて後悔している
live two notes torpedo を買ったんですけど、皆さんが言うような空気感が出ません。
マイクの設定が悪いのでしょうか。
インターフェースはUR28Mです。
torpedoは所有者いらっしゃるのでは?
既にこのスレ見捨てられたか...orz
>>46 アンプは何を使ってますか?
プリだけだとそういう傾向になるかも。
age
メサブギーの狙ってるけどやっぱり若干高いね...
今更かなと思ったけど、パッシブなのと、REDBOXと違ってドライアウトがあるのが強みかな?
音が気になります
Torpedo Live気になってたんだよね
MishaとかOla Englundも使ってるみたいだから音は良さそうなんだけど試奏できないからなぁ
playtechのキャビって海外では
Harley Bentonって名前で売ってんのな
>>52 宅録とか出来る環境ならソフト版があるから試してみては?
>>55 でもロードボックス昨日無いとヘッド繋げないからなぁ…
ちょっと考えてみる、thx!
Harley Bentonってプレテクの事だったのか!知らなかった
>>56 作ってる工場に頼んで同じ物にプレテクロゴつけてるだけ
空いてる生産ラインを借りるか、B級品みたいなのまとめて買い取るかしてるだけで
Pleytechってメーカーが存在するんじゃない
アナログのスピーカー・キャビネットシミュレーターは結局のところ
コムフィルター、フィルター、イコライザーの組み合わせで作られているの
感じ方によっては全然つまらない時もあるし
メーカーやデザインなどのプラシーボ効果も多分にあるだろう
ちなみに自分はアナログキャビネットシミュにはBBEやエキサイター掛けて使ってるよ
プレテクのパワーアンプの感想を聞きたいな。
フライエットがパワーアンプ作らないから
みんなトランジスタのKOCHに移行したからなぁ
もうパワーアンプもスピーカーキャビもプレテクで
いいわwww
価格破壊ワロスwww
ギターキャビネットなんぞ買っても
でか過ぎて家に置けないし鳴らせないよ〜
なんでオレはスピーカー、キャビネットシミュレーターの住人でいいわ
ジャズっぽいクリーンを出したいのですが10インチで比較的低音が豊かなのはありますか?
だからここはシミュレータースレであって実機は違うと何度いえば
先程気が付きました。スピーカーとキャビシミュかと勘違いしました。
スピーカーのスレとか有りますか?
line6はSPシミュに関してはいいと思うけどな、話題にならんね。
アンプシミュはよくないが。
宅録でアンプリチューブだったんだけど
持ってるマーシャルを活かそうかと。(今はライブ専用みたいになってます)
アンプリチューブの音には満足してるんですが
キャビシュミでリアルアンプ録るとやっぱり全然違いますかね?
それとも費用対効果的にはあんまり?
>>79はラインでヘッドの音を取り込みキャビはシミュで、ということです。
Torpedo持っているがちょっとデジタルくさいんだよな。
結局PDI-09に戻っている。
Torpedはvstもあるから試してみては?
一応フリーでマーシャルのキャビを使えるよ?
Torpedoってフリーで試せたのか、知らなかった
ハードとプラグインとでは全く音が違うけどね。
プラグインの音はペラペラだよ。
そうなの?!
オーディオインターフェースはどんの使ってます?
え、ハードとソフトって別物なの?
ソフトはハードの拡張として使うものだと思ってた
Torpedoってマイキングも大事だが
実はEQしっかり設定する事が大事。
EQデフォのままだと硬い音になる。「あれっ!空気感出ない」って感じる。
torpedo使ってるけどデフォのより公式でDLできるキャビの方がいいのあったな。
てか音に不満あるならマイク立てて自分でIRデータ取るのがいいと思う。
あまりこの機能宣伝されないけど。
拾ったIRも使えるの?
DTMだと2、3こIR重ねて使うんだけど
最近marshallのプリチューブからフルチューブに買い替え、今日torpedo live買った。気持ち良すぎて昼から今までずっと弾いてしまってた。
凄く良い環境になりましたわぁZzz…
>>93 予算的にdsl40cにしたんよね。昼間は少々音量上げれるからデカイ音をewsのVolコントローラ通して実音楽しんでる。
あと豚愛EX・ケトナーTubeman持ってたから試しにキャビシミュを魚雷側でやってみてるけど、ホントこの機器は素晴らしいね。
将来的にはお金貯めて1959を側に置きたい。
ここのシミュ所有者に何求めてるのか知らんが
メーカーサイトやつべとか行けばサンプルはある
じゃん。あんなのじゃ物足りないのか?
個人的にはここの人達がどんな使い方をしててどんな音で演奏してるのか興味ある。
Torpedo Wall of Sound III を入れてみたです〜。
これ、30日間の評価期間の後、キャビネットの購入を促される、と書いてあるけど、使えなくなるという書き方でもないですね。
30日経てばどうなるか分かるわけですが、ご存知の方います?
期限が過ぎたあとは何十秒かカウントする画面が出るけど使えるよ
AMTのChameleon CABが結構気になってる…誰か使ったことある人居ますか?
パルマーとケトナーのは持ってるんだけど他のはどうなんだろうと…。
もし良かったら感想などよろしくお願いします。
>>103 REDBOXと迷った末に昨夏音屋でこっち買ったよ 14k
AMT製品はこれしか持ってないんだけど取説入ってないのがデフォなんですか
長所:安い ・・・と思ったら18kに値上がりしてた
ADAとかのキャビシミュみたいに二択スイッチでざっくり決めちゃいたい人には面倒臭いかもね
上2つのノブでサイズとキャラクターを選んで下2つのノブでハイの鬱陶しさが無くなる様に整えて音決め
自分は特に不満無し 強いて言えば裏のゴム足が剥がれ易い
クソ腕だから音は上げられない すまんな
>>104 うおー!感想ありがとうございました!
今だと値上がりしちゃってるし、コッホ・パルマー・ケトナーと三つ持ってるのにまた新たに買うのもなぁと悩んでたところで。
やっぱりツマミで良い塩梅に調整出来るのは魅力だよね。
今までpodhdproのみを使用していたけれどチューブ感が物足りなくてtorpedoliveを購入してみたんです
そしたらパワーアンプのシミュレートがなかなか良くてpodのみの時よりチューブ感がリアルで満足しています
キャビネットのシミュレートもいいですね
せっかくtorpedoliveを購入したので資金の余裕をみてアンプヘッドだけでも購入してみようかと検討中です
>> 106
おー、まじですか〜。ダミーローダーも入ってる機種が Live でしたっけか?
ひと箱でアンプ以降をまるっと完結させられる機種が欲しいなーと思っていたところなのです。
ヘッド繋いだらまたレポして欲しいです。
Torpedoのソフト版とハード版とで設定を同じにしての比較を聞いてみたい
あんまり人気ないかもだけど、揃えてみた!
>>109 写真のコッホのやつとTorpedo CAB組み合わせて使ってるわ
Torpedo Live買えって話だけど
でもTorpedoもIRしか使ってないからKemperのバージョンが3.0になったらバンドメンバーにあげちゃう予定
>>110 反応があって嬉しい!
コッホのはそんなにデカくないしそこそこ便利だよね。アンプは何を使ってるの〜?
>>111 メタル野郎だからENGL 力玉2、Savage120、Peavey6505
ライブはこれをKemperに取り込んで使ってる
ロードボックスの聴き比べした事ないけどコッホの奴は音が良いのでお気に入りだわ
なるほど、キャビシミュまで含めてシミュレートするのか
>>112 お返事ありがとう!
オレは家ではV3Mをクリーンからハイゲインまで色々と使ってるんだけどコッホとも相性が良いみたい。
>>113 A(レコーディング)=ロードボックス使ってキャビなし状態でKemperに取り込んでPCかTorpedoでIR
B(ライブ)=IRまで含めた音を取り込んでPA直結
C(スタジオ練習)=Aを本物のキャビで鳴らす。これだとほぼ実際のアンプと同じ音がする
Kemperの時期バージョンではAにIRデータを組み合わせ可能になるって寸法
IRはRedwireのやつが良いね
エンジニアやってるので一応自分でマイキングできるけどRedwireのはかなり実用的だった
>>116 エンジニアなのか、Kemperって宅録やるレベルの素人が使ってまともにプロファイルできる?
>>117 食えないバンドマンなんで副業でエンジニアやってるよ
Kemperは57とアンプ鳴らせる環境あれば素人でもプロファイリングできる…だろうけど、
ver3.0からプリだけのプロファイルにIRデータ組み合わせ可能になる
これなら誰でも実用的な音が作れるからおすすめ
有料プロファイルでプロが作った実用的なものもあるから、素人でも使う価値あると思う
けどアンプ持ってるならTorpedo Liveかロードボックス+IRの方が宅録的にはコスパ良いと思うな
フィルター効果に近いんでスレ違う気もするけど
ワンコンのパープルハンパーはかなり気に入った
マスターボリュームなしのマーシャル時代の音を目指すと
プレキシ系ペダルに勉強代散財してもなかなか用が足りなくて、
あの独特な中域再現のためにパライコを併用してきた
もうパライコ要らないわ
フリーの奴、LeCab をちょっと使ったことがあるだけなので、何か語れる程経験が無いのですよーすみません。
操作画面は直感的ですぐ使えますな。無償評価期間中に利用できるキャビネット&マイクだけでもかなり
多彩なことができそうです。
1種類何かキャビネを購入するだけで wos3 側の全機能を正式に利用できるようです。
数百円でこれは、めっちゃ安いですね。
おお、それはすごいですね!
複数のマイクをミックスして使ったりはできるんですか?
>>126 できますね。
マイク種類、オンマイク・オフマイク、前面・背面、複数種類のキャビネット、
それらの音量や PAN などのミックス具合なども好きなように調整できます。
最大 100 系統まで多重化可能と書いてありますが、さすがにこれは非現実的
な気がしますw 2 〜 4 系統くらいが使う側としても使いやすいような?
無償評価モードでは利用できるキャビネットが 2 種類となりますが、
それ以外は特に制約などは無く全機能が使えるようです。
うおお、それはすごいですね…わざわざありがとうございます
フルライセンス版買ったけどWOSのキャビネットシミュは微妙だな…
いずれにしろIR使うから良いんだけどさ
あとポストEQは帯域選べるようにしてもらいたいなぁ
ハードのステレオキャビシュミュでお求め易い値段のないかな?
ステレオコーラスの後ろに繋ぎたいけど、同じの二台買うのは高いし、設定揃えるのも面倒。
機能の差はあれどwosとtorpedoって基本的には同じ音?
>>131 torpedo liveはダミーローダー機能もあるのがいいよね。
あと出力をバランスドのライン出力で得られるので、DAWで取り込む以外の用途でも使える。
wos3はどうあれDAWの中のインサートエフェクトという使い方しかないので、随分と使い方は違っちゃいますな。
torpedoと単純比較すること自体が難しい。
DTM用では便利だけどね。
汎用性はあるけど、万能では無いですね。
まぁ無償で評価できるし買っても安いので、使い所がある人には有りだとは思う。
KOCH PDT-4からBASSDRIVER DIにつないでキャビミュ代わりにして十年使ってる
なるべくアナログな環境を自宅で作ろうと考えているのですが、
ギター→プリアンプ→キャビネットシミュレーター→オーディオインターフェース→ヘッドホン
この組み合わせで大丈夫でしょうか
>>136 ありがとうございます
AMT electronicsのCN-1を購入してみようと思うのですがどんな感じですか?
Torpedo live関連ですが2点、御存知の方おりましたら
教えて下さい。
@取り説に載ってる初期設定とは別のキャビは有償ですか?
Remoteでダウンしようとしたら料金が出てくるのですが、
国内サイトの商品説明にしても有償無償の判断が付きに
くい書き方なので。
Aこれも取り説ですが.tsrファイルの所で「Two Notesでは
新しいキャビネットを無料で配布しています」とありますが
サイト内色々見ましたがどこかわからず…
>>139 自分も説明書を読んで公式HPから無料キャビネット取り放題みたいな印象でしたけど恐らく違いますね
@Remote内の「La Boutique」?をクリックで表示されるキャビのことだと思いますが有償です
エレハモの日本語HPにあるキャビネットリストの説明は「TORPEDO Remote ソフトで(有償で)ダウンロード出来るギター・キャビネット」だと思われます
A.tsrファイルは自分も見つけられませんでしたが、ユーザーがアップロードした.turファイルなら
公式HPの上部 COMMUNAUTE→V.I.P ROOM (アドレス&PASS入力)→ 下部 「Two notes Exchange」
>>139さん、もし.tsrの配布場所が分かればまた教えて下さい
前までは本家のサイトで無料配布してたよ(全部じゃなくて有料のもあった)
けど新しいファームウェアには対応してないからそのファイル持ってても使えなくなった
よく使ってたキャビは配布されたやつだったからしょうがなく買ったけど、現verだと買う前に試せるのはありがたい
エレハモのサイトは情報が古いままだな
wosとtorpedoの代理店違うのもわかりにくいし、ちゃんとして欲しいね
>>141 日本エレクトロ・ハーモニックスって名乗ってる輸入代理店は
本物のElectro-Harmonixに愛想尽かされるようなところだからな
いい加減エレハモ名乗るのやめてほしい
>>140 やはりそうなんでしょうね。
製品ページにある問い合わせ先にも一応質問してみました。
返事来ればいいですが…
問い合わせに対するレスポンスはわりとまともだから返ってくると思う
>>139 重箱ですまんがやはり「おりましたら」はダメだわ
POD HDとTorpedoを接続する場合
PODのoutput→Torpedoのinput
PODのsend→Torpedo→PODのReturn
どっちの方がいいのですかね?
>>140 tsファイルはRemoteのバージョン2に入ってるよ。
でも本体ファームウェアのアプデ入ってから何故か使えなくなったけど。
サービスしなくなったのかもしれないね。
俺も同じ症状で悩んでたわ。更新するんじゃなかった。
アンプシュミレーターのキャビ、マイクシミュレート機能はどうなんでしょうか?
POD HD500XやHD PRO X等はアンプ部とスピーカー・キャビネット、マイクシミュレーター部が独立しているようなので、
他のヘッドアンプやプリアンプを使用した際にスピーカー、CABシミュとして実用に耐えうるレベルだとしたら宅録用に購入を検討したいのですが。
勿論マルチエフェクターやアンプシミュとしても使えるのでお得な気がします。
ギター以外のインストをモデリングのインプットに突っ込んでも大抵は上手くいかないよ
レベルが合わないからヘタするとノイズだらけになるのでやめといたほうが無難
>>150 プリアンプなら大丈夫だと思うけどけどヘッドは無理でしょうね
podxtとelevenrackは昔持っててけど、むしろ本体のキャビシミュoffってrecabinet通した方が音良かった
その後アンプとtorpedoにしたけど、今思えば上記の使い方なら全部プラグインでも大差なかったのかも
hdのことはわからないけど、ライン臭さを取るにはキャビシミュが重要だと思うんで、アンプと併用なら専用機買った方がいいと思う
プリアンプもやめておいたほうがいいと思うけどな
PODはどうかわからないけど
>>151も書いてるけど
デジタル機器はインプットが対応してるインストレベルにマッチングができないと
デジタルノイズが出てくるから納得できる結果は得られなくなる可能性が高い
専用機買ったほうがいいよ
それとトランジスタのヘッドアンプだと過入力になって機材が壊れる
真空管のヘッドアンプだとアンプ側の無負荷状態でヘッドアンプも壊れる
ラインアウトからラインインとかなら普通に出来るんじゃね?
ギターインに入れなきゃいけないわけじゃない
センドリターンにPOD入れるとか珍しくないだろうしプリアンプは大丈夫でしょ
ヘッドは確かにアッテネーター入れれば可能だろうけど、
そこまでしてPODのキャビシミュ使う価値があるかといえば疑問だし、
>>150に薦められるものではないと思う。
こればかりは自己責任だな
運よく上手いこといくかもしれんしアカンかもしれん
俺はPODじゃないけど他のモデリング機材のシミュ部分を使ってみようかと
ギター以外のアナログ機材を何度か突っ込んだことあるけど
どれもはっきりいって上手いこといかんかった
すでに既出だけどデジタルノイズが噛みこんだ
まぁやるのだったら自己責任で
それとヘッドアンプhチューブだとたとえアッテネータ使って出力落とそうがアウトだぞ
すでに既出だけど抵抗が無い状態の無負荷でヘッドを壊すぞ
そもそもモデリングは別途キャビを繋ぐキャビネット用スルー端子などは持ってないだろ
悪い 書いてる途中で転送してしまった
一部のアッテネータにあるダミーロードが付いてるタイプだったら別だけど
アッテネータがついてないのもあるからな
連投スマソ
訂正
アッテネータがついてない → ダミーロードがついてない
何やってんだろ?・・俺 orz
アッテネータに付随してるPhone端子から抜くってことじゃないの?
>>164
もしかしてEX-Pro?
だとしたらあれはトランス式だからダミーロードは別途いる
Crews、Koch、HotPlateだったら抵抗式だからダミーロードは本体に付いてる torpedo持ってる人、何のキャビよく使ってる?
俺は殆どcornfordかenglのやつしか使ってないな
マーシャルかenglが多いかな
新しく音を作るにしても結局耳に慣れたキャビを選んでしまう
>>168 JC120
意外と真空管プリ、ヘッドと相性が良い
torpedoのENGLプロキャビあんまり似てないんだよなぁ
スタンダードの方はそれなりに似てるけどね
RedwireのIR読み込ませた方が実物のマイキングしたのに近かった
torpedoはマイクやEQの設定、アンプの歪み具合でかなり印象変わるから少し触っただけじゃ使えるかわかりにくいね
気になるものは試せるし買ったりしたけどその中だと、
デラリバ、ロンスタ、コンフォード、ツーロック、kalthallen studioのレクチ辺りまぁまぁ使う
ADA GCS-3ってどうですか?
Torpedo C.A.Bと比べてどんな感じでしょうか
ヘッドホンで聴いたときに、一番それっぽいのはどれでしょうか?
RedWirez の IR がかなりそれっぽくて感心しています。
Gods Cab使ってるけどやっぱり有料のRedWirezの方がいいのかな
RedWirezとTorpedo Wall of Sound ってどっちが優秀?
RedWirez の IR に有償のなんてあったっけ?
ローゼンデジタルはどうなのかな?
デモ版とかみつからない、、、
Axe FXって
どんな使い方をするのがベストなんだろうか?
使うAmpのの種類や大きさ(W数)を選ぶのですか?
例えばVOVとは相性が良いけどFenderはダメ
マーシャルの小さいのは良いけど50w以上は使えない、とか...。
HPを見ただけだと判断がつかないです。
宜しければ情報をお願いします。
上記のAxe FXは Axe Trak の書き間違えでした。
失礼しました。
Axe Trak
http://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/424273 今日初めてRedWirezの無償版試したんだけどこれいいな〜!
マイキング詳しくないけど、すごく自然な音に仕上げてくれる
Torpedo Wall of Soundの無償版も試したけど、RedWirezのが好みだったな
Torpedoは滑らかでトゲがなくて(mixしやすいのかな?)、RedWirezはギターの荒々しさとか迫力を出してる感じだった
g12mのやつかな
m160かR121のマイクが好き
少しコモってるが
既出じゃないと思うが、面白いもの発見したぞ
http://www.logidy.com/ Logidy EPSiというハードウェアタイプのIRローダーだ
redwirezなどのIRを取り込んで、キャビの音を出せるという代物
Torpedo C.A.B.でも同じこと出来るはずだが、これは機能絞ってあって安い
ハードのキャビシミュが欲しいやつはこれいいんじゃない
>>191 これ面白そうだな。
ただレイテンシーはどんなもんなんだろう、それが気になる。
これいいですね
モデリングアンプに付属してる機能じゃなくて、IR取り込めるハードのキャビシミュ単品の需要は絶対ありますから
(Torpedoは中古でもあまり値崩れしませんし )
こういうのもっと増えてほしいな
何度も書き込んですまんが、Logidy EPSiのほかにAMT Pangaea CP-100というのも見つけた
http://gear-otaku.blogspot.jp/2015/06/amt-pangaea-cp-100.html こういうの徐々に出てきているっぽいな
Torpedoってベースにも対応と書いてあるけど
許容100Wとか150Wだったりするんだけど
実際ベースでも使ってる人いるの?
Torpedo買ったんですけどパワーアンプを同じにしてマイクやEQの位置も揃えると全部似たような音になるんですが
唯一特徴があったのがサンプルでついてきたMetal_Peavey 6505_Maxon_OD9_Ibanez rg_prestige_2610z.L.wavってIRで凄く弾きやすい音が出てました
セッティングにコツのようなものがあれば教えていただきたいです
取り敢えず慣れようと思ってプリアンプ側のトーン等は変えないでTorpedo側を弄ってます
基本的にはメタル系でかなり歪ませてるんでそれが原因なんでしょうか?
Liveです。これにプリアンプ繋いでモニタースピーカーかヘッドホンから音出してます
パワーアンプシミュとキャビシミュ、マイクシミュ色々変えてるんですけど肝心のCABが1番変化が少ないような・・・
パワーアンプ側のEQをフラットにしてマイク位置を変えたり逆をやったり試行錯誤してるんですが
フリーのIRも試したりしました
>>197 >Torpedoってベースにも対応と書いてあるけど
>許容100Wとか150Wだったりするんだけど
>実際ベースでも使ってる人いるの?
ベースで使ってますよ。
450Wのヘッドを接続してます。
出力を上げ過ぎなければ大丈夫だと思います。
>>174 遅レスだが米AmazonでADA GCS-3をポチった。
レビュー、暫し待たれよ。
>>205 気になってたのでレビューよろしくお願いします!
torpedoって、アンプのワット数によって音って迫力違いますか??
ht-5を使ってるのですが、もしワット数で音が変わるのならば、大きいアンプの購入も検討しようか、と
hughes&kettnerのtube meister36で、36/18/5Wを切り替えながら比較してみた。
明らかに違う ような気がする
でも同じっちゃ同じ のような気もする
そんな感じの音でした。
参考になったかな?
なったといえばなった
ならなかったといえばならなかった
>>210、211
参考になりました!ワット数はあまり関係なさそうですね!
となると、ht-5はプリ管が1つのアンプだからジューシーな歪がしないのかなあ。。
torpedo live購入しました
これ凄く良いね
pc使ってバージョンアップしたけどなんかよく分からんw
torpedoにつなぐアンプを、ht-5からKOCHのペダルトーン(プリアンプとして使用)+bluguitar amp1(パワーアンプとして使用)に変えたら、音の生生しさが格段に増しました!
前まで安くて小型のチューブアンプでいいじゃん、と思ってましたが違いそうですね。。
ドライブチャンネルに何本のプリ管をつかってるか、などプリアンプの音質に関わる部分の影響は大きそうです!
好みにもよると思うけど自宅用にしてもスピーカーってやっぱ12インチがいいの?
>>215 12インチはいろいろ替える楽しみがある
12がいいと思うよ
小さい音しか出せなかったとしても
>>204 凄く遅くなってごめんね。やっぱりアナログの方がいいなって個人的には思うよ。
pdi09、amtのcn1、ヒュースのredbox5、kochのダミーボックスなんかも持ってて用途に合わせて併用したりして使ってるけど結構満足してる。two notesのヤツも色々試したけどしっくり来なかったってのもあるし。
やっぱり
モノホンキャビ>アナログキャビシミュ≫デジタルキャビシミュ
に感じる
自宅メインのアンプヘッドを購入予定だけど、
10インチと12インチのどっちのキャビか迷ってるんだけど、
どっちがいいかね?
やっぱり12かですね。1発キャビなんだけど、自宅で12はデカいかなと思って質問した次第です。
自宅用のアンプには10インチの方がいいって聞いたもんで、質問した次第です。
このスレの皆さんの自宅用キャビは12使ってる人が多いですかね?
8畳の部屋に
412キャビが二つ
212キャビが三つ
112キャビが三つあるな、さらに
112コンボが二つ
8インチ一発安アンプが二台
>>226 10インチは持ってなくて12インチ一発なんだけど、そのもののサイズ感や低音の出方がたまにデカすぎかなと感じることもある
家の構造とか家族の許容度にもよるけど、小さいのも悪くないと思う
俺は8インチのちっこいの買おうか検討中
>>227 凄いですなw
やっぱりギターアンプのスピーカー12インチなんですね。
10インチのスピーカーは種類が少なくて選択肢が少なく、
数発もののキャビのスピーカーにはし難いと思うんですが、
10インチのスピーカーはやっぱり音的には中途半端なんですかね?
>>228 レスありがとうございます。書いてた時間と被っちゃいまして。
確かに住宅環境って大事ですよね。
古い木造なんでやっぱり12の豊な低音が仇になるかと思いまして。
8インチか…そこまで下げるのは考えてませんでしたわ。
ちょっとこれから色々調べてみます。ありがとうございます。
まぁ普通は12インチ一発だろうな
スタジオで鳴らすの前提なら
別に持たなくてもいいのかもしれないが
bass下げれば112で大丈夫だよ
212でも良い位だよ
ミュージックマン112RD 50ComboからのTHRC112
ヤフオクでIRキャビ売ってるやついるけどトレントで落としたやつだろう
ひでーな
真空管アンプのセンド→空間系エフェクター→オーディオインターフェース→abelton live9内のキャビシミュ
という使い方は出来ますか?
どこかが壊れるのが怖くて試せません
>>239 出来るよ。
ただ空間系ペダルの出力と、受けのA/IFとのレベルマッチッングだけ注意。
>>240 ありがとうございます
レベルマッチングというのは空間系がラインレベルに対応しているものなら大丈夫ということでよろしいですか?
それとこのスレを見て初めてIRという単語を知ったのですが、これは環境音付のスピーカーシミュレーターということですか?
DAW内のスピーカーシミュレーターの後ろにかけるか、DAW内スピーカーシミュレーターを使わずIRスピーカーシミュレーターのようなものを使うといいのでしょうか
それともう一つ、アンシミュとスピーカーシミュの話は多く出ていますが、私の使い方だとパワーアンプシミュのようなものも本来必要でしょうか
沢山質問してしまい申し訳ないです
>>241 >>空間系がラインレベルに対応している → Yes 必要ならA/IF側で入力レベルを調整
この場合のIRってのはざっくり言うと、キャビネットの特性(ものによってはプラス空間の響きやマイクの特性)をサンプリングしたもの。
計算する方式が違うだけなんで、DAW内のシミュでもIRシミュでも気に入った方をどちらか使えばOK.
スピーカーシミュの後にキャビのIRをかけるってのは普通しない。(二回スピーカー+マイクを通すことになるからね)
パワーアンプシミュは別にいらない。
これ以上詳しいIR等の質問はDTM板の方がいいかもね。
んでペダルとA/IFくらいだとつなぎ間違えても壊すことはまずないから、どんどん試してみるといいよ。
(モニタースピーカーから爆音が出ないようにだけ注意w)
凄く詳しく説明して下さってありがとうございます!
今のところの疑問は全て解決しました。
早く帰って試したいたいと思います。この先新たに疑問がでたらDTM板に質問するようにします。
ありがとうございましたm(_ _)m
元祖にして至高
サンズ使わずにアンシュミ使ったなんて語れないね
suhr→shur
この間違いに比べたらさほど気にならないな
「シミュ」と打てばなんらか予測変換が出てくる
俺も馬鹿だからよく間違えてそうになるわ
わざわざ予測変換を出して確認するし
Black Sabbathのwar pigs を大音量で聴きながら311の津波映像を眺めているとカタルシス的美しさに性的興奮を覚える
>>254 やってみた 言わんとすることはわかる
でも言葉にしちゃうと不謹慎厨にキレられるぜw
プリアンプスレか迷ったけどこっちに書かせてもらいます。ケトナーのtubemanに入ってるREDBOXってなんか微妙に感じて単体のREDBOXだとそこそこな音出るんだけど誰かどっちも持ってた方とかいませんかね
ルームのアンビエンスを追加するステレオDSPのようなものを探してます。リバーブは違います。
AT4にルームアコースティックを足すようなマイクセッティングがあるのですが、そういうかんじのやつです。
ググったら70万円とか書いててクラクラしました。
https://www.mi7.co.jp/products/quantec/ Two RockのString Drivernキャビ EVM
マーシャルヘッド(ピンSW)と相性はどうなんでしょうか?
試された方は、おられますか?
Torpedo C.A.B.に使うインターフェイス、どの価格帯のなら十分活かせるんだろ
24bit96kHzで1.5〜2万程度のでいいのかな
>>261 2万円程度のもので充分だと思うけど人によってはUSB3.0規格使うべきって意見もあるし難しいよね。
拘りがなければ財布と相談して機能、デザイン面で好みの物使えばいいと思うよ、参考までに私はmg10xu使ってます。
そしてもし良ければtorpedoのレビューをお願いしたい...
>>262 できればUSB3.0って所か、どうもありがとう
インターフェイスと一緒にそろえるつもりだからレビューは申し訳ない…
>>264 まあそういう意見の人も居るってだけで正直2.0で不便しないからいらない気もするけどね。仮に財布に余裕あったら優先すべきはビット数とかそっちの方だろうし。
こちらこそ急に頼んで申し訳なかったですです
トーピドからオーディオインターフェース繋ぐのはシールド?スピーカーケーブル?
MooerのMicro DIとFenderのMicro DIってどう違うの?
BIASのキャビシミュがよくないからライブ用に別のキャビシミュ考えてるんだけどやっぱりTorpedo1強?
DSP的なルームアコースティックシミュレーターもくっついてるヤツでないかな
スタジオとかライブハウスで爆音鳴らしてる感出るような
レコーディングと家弾き。
キャビのマイキングしたIRじゃなくてIRリバーブ、コンボリューションリバーブっていうの?ああいうの。
アルビニ録音みたいな音(主にドラムだけど)出したいじゃん。
あと家弾きだとヘッドホンでショボいし普通のリバーブだとイマイチ。
アンシミュのAT4だと部屋のアンビエンス、エアーの音もMIXできるんだよね。
そういうのがハードウェアで欲しい。DSP的にツマミでいじれるような簡単なの+IRファイル読めるようなやつ。
なるほど理解
PCあれば要らなくね?と思ってたけど
ハードとして持っておきたいのね
たくさんのキャビシミュ試してきたけどTorpedo Live買ったら他のどれも使わなくなった
やっぱアナログはデジタルにはかなわないのかな。まるっきりスタジオで録った音になるもん
>>282 あれってキャビとの間に繋いでアッテネーター的にも使えるの?
>>283 ダミーロードには、なるだろうけど アッテネーターは、無理なんじゃない?
俺は金額ほどの価値は見いだせなかったからtorpedo live売ったくちだ
普段アンプリチューブ使ってるからデジタル嫌いではないけど
torpedo liveにはなんの不満も無いな
結局これよりいい音で録れる機材が無い
もう3年間レコーディングは自宅だわwまあまあ高かったけどスタジオ代浮いて減価償却できたな
>>285 実機をダミーロード経由で
ライン出力から、オーディオインターフェイスに突っ込んで、
アンプリチューブでキャビネットのシュミレーションだけかけて
使ってます。まあまあ良い感じです。
torpedo liveは持ってませんが、ソフトの方
ウォール・オブ・サウンドでしたっけ?にはちと興味あります。
魚雷生きろほすいわー
お金が貯まるまで待っててクレヨン
torpedoはliveとstudioじゃ特段の差はないのかね?
IR使う前提だけならlive買いたいと思うけど、studioがliveの価格の倍になるだけの機能はあるのかしら?
studioとliveでメーカー公式のq&aでも音質に差があることは明言してる。
http://support.two-notes.com/knowledgebase.php?article=278 vb101持ってるけど、これはデュアルマイキングができる。liveのような一本だとライン臭さを感じるけど、二本だとそれが和らぐ印象はある。
ちなみに、ハードとプラグイン版持ってるけど、両者の音質は全く別物の印象がある(ハードの方が音質がいい)。何故なのかわからないんだけど。
>>294 ダミーロードは従来のものでどうにかなるとして、デュアルマイキングは一台で高音質にするなら強いわなー
例えばステレオ出力できるアンプから、liveとパルマーにそれぞれ通したらどうなるかな?興味本位だけど
DAW上でアンプシミュをアンプ部切ってキャビシミュとして使ってる人いる?
俺は実機からラインでS1に入れてampireのキャビシミュだけを使って制作してるけど、イマイチな気がする
できればtorpedo live買いたいけど金がないので、どうにかして向上させたい
ソフトハードどっちでもいいからオススメあればよろしく
blackstar ht-5がお薦めだよ。
キャビネットシミュレータが付いてるから、アンプ本体のチューブのトーンを活かして録音できる。
今後、torpedo買うことがあれば、それにつなげることができる拡張性もあるしね。
ヤフオクで中古で、25000くらいであるかな??
あとは、プリアンプだけどkoch pedaltoneもキャビシミュあるし、クリーンからドライブまでとても上品な音がするのでオススメかな。
これも今後、torpedoにつなげることを考えられるチョイスだね。
bad catのunleashあるからキャビシミュだけほしいんだけどデジタルでおすすめ
どれかな?
Torpedo C.A.B.くらいしか選択肢ないのはな〜
もうちょい安いのないかな
つーか日本未発売多いわ
日本こそ需要ありそうなのに
>>300 ありがとー
とりあえず手に取ってみるわ
ハードウェアのIRとソフトウェアのIRは相互に代替できるレベルにあるのかな?
torpedoが欲しいけどPCのスペックは足りてると思うし宅録以外で使う予定がなくて迷ってる
キチガイかはわからんが
ネットに転がる何百ものフリーIRを
片っ端から試してる
上にあるローゼン含めてプラグイン試してみたけど、ローゼンがUI的にとっつきやすかったな
IRは録り方ひとつで歴然だけど、1960Aをかなり細かく録ってるところと
メサを2パターンしか録ってないところ、ハイワットをそこそこ録ってるところがいい感じだった
そのうちIRを自分でとりたいところだわ
世界のIR提供してる人見ると、ソリッドステート15WアンプのIRとってる人もいるんだな
低解像度でチープな音を再現してるあたりなんかリアルw
IRとかなんだか難しそうでアナログのシミュばかり使ってきたけど結構皆さん使ってる感じなのね
安定性とか利便性考えたらアナログが理想なんだがなぁ・・・
理想的な環境はプリアンプ→パワーアンプ→SPキャビネット→マイクで録音およびPA
これは確かにアナログもアナログだけど、一人でやろうとしたら準備だけで30分はかかるし、なにより場所と金が必要
red boxなりpalmarなり方針を限定したシミュでも実用は十分だと思うけど、
例えば12M25、V30、ジェンセンの各キャビを手持ちアンプと気軽に組み合わせたいなら、俺なら物足りなさが出ると思う
アスペが語りだした
キャビシミュ部分がPCよりアナログの方がが楽って会話交わしただけ
キャビシミュスレだからな
>>312 だからキャビシミュについて話してるだろ
red boxやpalmarは目に入ってないのか?
書き込むなら考えを纏めてからにしろ、興奮して連投すんなよハゲ。
>>311 色々組み合わせたりしたいって人は色んな音が出せるシミュ使うだろうし物足りなさはでないと思うけどなぁ
勿論買う製品間違えたら話は別だけど
>>318 ハードウェアは試奏が厳しいからねぇ。都会ならともかく
ただ球数も少なくて中古市場が高いから試奏のつもりで買って使って気に入らなきゃ売るのはいいかもしんない。
>>320 これ楽しみに待ってる
UAはアウトボードもプラグインも高品質だから期待できるはず
ベース対応のでおすすめのシミュ教えてください。
できればハードタイプがいいです
>>322 torpedo live はかなり良い感触だよ。
シミュじゃないけど入手できればAxeTrak for Bassも選択肢としてありではないかな?
空気感っていうのかな?そーいうのがあって良い感じに他の音と混ざってくれる。
>>327 最初から入ってる各ベースキャビの特徴は的を射てる感じでレスポンスもソコソコ早いから結構満足してるよ。ダウンロードできるキャビはまだ使ってないから分かんない。
マイキングやその他の調整幅も思ったよりあるから、ある程度思った通りのコトが出来るし、宅録だけじゃなくって空気感って言うのかな?リハスタやベースでもラインじゃなくてマイクで音を拾ってくれる箱の空間を想定した足元での音作りや日々の練習にも活用してるよ。
なんかラインとかアンプのヘッドホンアウトからの音とかだと「ガッツ」が足りないって言うかウチで弾いてもテンションが上がらないんよw
あとやっぱり自宅で好きなヘッドを使えるようになるのが何にも代え難いよ。
価格は高いけど使用頻度高くなると思うし、個人的には使い始めたら後継機が出るまでは手放せない機材の一つになると思うよ。
そういえばデジテックのキャビシミュペダルはどうなん?
ギターでしか使ってなかったけどtorpedoいいよ
シミュレートのキャビで満足できなければIR作ればいいし
Empress最新のReverbにキャビシム3種積んでる
Empressのやる気次第でSDカードで書き換えもできるんだろうし
いずれキャビシムも本格的なのを出してくるかもしれない
空間性処理の一環でやってもらえればコスト的にも音質的にもそれに越したことはない
PDI-09みたいなパッシブタイプのシミュ使ってる方いますかね?効き具合とか是非効きたい
EmpressのReverbはそう新しい物でも無かったですね、このレベルの物に目を向けてなかっただけで
で、Strymon/Bigskyとキャビシムに関する海外オピニオンを探しました
https://www.reddit.com/r/guitarpedals/comments/5vygeu/strymon_bigsky_vs_empress_reverb_if_you_could/に
両方比べた人がEmpress側の決め手をキャビシムにあげています
I prefer the empress' algorithms a lot but the deciding factor for me is really which one has a better cab sim.
パッシブはハイを落としてローをマッディーにする具合だけのものであんまりお金をかけないほうが良い感じがします
リバーブと相性なのは
キャビネットの鳴り具合というのは人間の耳にどう届くかという空間性のシミュレーションが絡む問題なので
たとえばそこに示したサイトにはストライモンのキャビシムをステレオリバーブで使うとすごくいいというような書き込みもあります
キャビネットは1台でも人間の耳はステレオで聞いてリアリテイを感じていますからね
マイク録音ではローのモコリが重乗して上手くとれないのもそういう空間性のぶぶんでしょうし
少なくともPDI-09は明らかに上位の物(大型をコンパクトにしたボナマッサなど)より劣るものですからやめた方がいいと思います
ひとつ間違えば詐欺商品のようなものですよ、アナログのキャビシムは
アホみたいなメタルサウンドだから通用するレベルの物が多い
AMTは全般にアホメタ臭がして手を出したことが無いのですがいいのでしょうか?
AMTのプリアンプシリーズは論外。CN1は純粋なキャビシミュです。
キャビシミュだけでメタルな音は出せません。
アホですか?キャブシムなんてアホメタのみ対応商品のゴミの山ですよ
巻き弦の響きなんて出ないわけです
しかしちょっと探してるとけっきょくTopedoが全然優れてるじゃないですか、
実質リバーブしてるとこも
アホメタ対応商品はローはアホメタのパワーコードのアホみたいな音しか出ませんから
ギター本来の音なんて死ぬだけですよ
しょうもない物2,3買うならTopedoが買えてしまうわけです
そうですね。TOPEDOは最高ですね。全世界のミュージシャンの総意ですよね。近い将来、全世界のミュージシャンがTOPEDOを所有・活用・賛辞する日が来るでしょうね。良かったですね。
TOPEDOはデスメタ連中やdjent連中に人気ありますよね。ミーシャもTOPEDO liveにエングルぶち込んでゴリゴリやってますよね。ボーンオブオシリスも録音で使用してるそうですよ。フラクタルのアックソ同様に、アチラ側には頗る大人気ですよね。
これはこれは。なんと、アンスラックスのスコットイアン氏もTOPEDOにランドールぶち込んでゴリゴリ録音してるそうです。大人気ですね。
クリーンサウンドでも通用する物がいいに決まってることもわからないアホメタのボケのスイッチが入ったようで気持ち悪いです
そのアホメタ共に愛され使用されるTOPEDO
つーか四万円程度のポータブルキャビシミュを絶賛マンセーとかゲロわらwwww
アホメタ連中と同回路の大豆サイズ脳が
自分は糞耳ですよぉーと自己紹介してるようです。哀れですね。
PDI-09値段も高くないしパッシブどうかなと思って聞いてみたけどやっぱり難しいものなんですね
丁度話題に上がってるtorpedoが壊れてもう少し値段が手頃な代替品探していたのですがどなたかおすすめあれば教えてもらいたいです
Topido絶賛なんてしてない、使ったこと無いから
機能として正しい(物理現象の計算)のはTopidoしかないという話しかしていない
アナログ、とりわけパッシブは酷く劣化させるだけなのでアホメタにしか使用できないインチキ商品がまかり通ってる
デジタルでもムーアーなんかもそう
そこのアホメタがえらそうにしているだけで代替品なんて無い
ざっとチェックした限りTopidoは海外上級者に称賛されていてそこの俺にからんできたアホメタの手には合わないものだと思われる
だいたいギター商品でいいものはそういう物、ヘタクソの手には合わない
日本人はギターの弾き方から間違ってるホモみたいな手つきのヘタクソばっかりなので
海外ホンモノ連中との嗜好があっていない
リバーブ機能に特化したデジタルリバーブでデジタル臭さなんて無いし
マイキングの空間シムの単機能に振ったTopedoが成功しても現代レベルではおかしくないだろう
そもそもTopedoの会社はシムソフトから作ってる会社であって5万円の機械に落とし込んだだけでしょ
よく見りゃエキサイターーコンプーリバーブ等卓機能も積んでるんじゃん
ハードのTorpedoとソフトのWall of soundは音質に差があるのでしょうか?
Two Notes社はマーケティングを間違っているからいいものが売れてないと海外で書いてる人がいたが
359の機能なんて
Arcade or Simulation modeがありますという画像の後者側ペグをクリック拡大して
やっとわかるほどにしか書いてないからな
質問コーナーなどあってたぶんどこかに情報があるはずだけどユーザー登録が必要な階層があります
あるいは「torpido OOO XXX difference」のような検索をすれば海外フォーラムが見つかるかも
これホモジャズだろ
DIOもタブ譜見ないと弾けないメタルギタリスト以下の雑魚
Simulation modeはフル機能の代わりにレイテンシーみたいな話が書いてある気はする
レビュアーブレットキングマンの動画でToepedoの窓にReverbと出てるのを漠然と見た覚えがあって
ぜんぶ本体で操作できるかもしれないです
最近これが気になってる
http://www.dsmnoisemaker.com/ 代理店が無いから国内で売ってないのでメーカー直で買うしかないけど
>>354 製品の仕様上試奏とかも出来ないしこういうとこの情報あてにするしかないけど情報収集も難しいものですね
遅レス申し訳ない
情報収集も何も2つ3つ買えばわかること
アホメタ騙しばっかりだよ
アホメタだから通用するレベルの単なる劣化
アホメタじゃなけりゃ使い物にならない劣化
マイクが拾う音響をシミュレートするぐらいはリバーブに比べて難しいものでは無いはずであり
余力十分だから卓機能〜パワーアンプシムまで積み込めたのだと思われる
マイキングに関わる卓機能までついたTopedoは、(5バンドイコライザーも含めて)安すぎるんだよ
アホメタは何にもわかってなさすぎだから
どれだけの点数のPA機材をデジタル化する恩恵を受けられるかということがわからないアホメタ
そして対デジタルシムでアナログ優位キープのプリアンプまでの上流を刺すだけという
パーフェクト商品なんだよ
音さえ問題なけりゃね
いろんな録音機材が、デジタル化し、PC内で終結するようになっていってる今、
その機能のおいしいところを、ストンプサイズに詰め込んだ、Topedoの小さいほう
そういやAMTもデジタル出してたのに闇に葬られたね
俺は一連の連載を、リバーブとの絡みで書いているけれども(StrymonやEmpress高級リバーブのCab Sim)
スプリングリバーブやホールリバーブや言ったって
そもそもスプリングリバーブはパワーアンプの前にあるものであり
ホールリバーブはキャビネットから発された後のものである、
こういうこと一つとったって、Topedoは解決できるんだよ(もちろん手持ちのスプリングリバーブを併用すること)
アホメタにしか通用しないというのは
基本的に多段的ハイ落ち回路=劣化回路であるために
例えばストラトの巻き弦の鳴りのようなものが最初から死んでしまうレベルのものがほとんどだということです
アクティブ型はそこにエンハンサーのようなものを加えてカバーしてる感じですね
そうしたことが、この界隈の、歪の補助輪でしか弾けない、バカセな連中には、わからないわけです
真空管のプリは大体ミラー効果のせいで多段ハイカット回路だからしんじゃうね、しかたないね
3点
多段ハイカットだからべつに安物のキャビシム通すぐらいならアンプやエフェクターズのトーンで落とすのも
変わらないかマシ()しょせんフェイクということがわかって100点
アホのくせに偉そうしたがるイモムシがまた湧いたね、きもちわるい
トルピード推しなのはわかるけど、欲しい音がそこにない場合があるから、
振り幅の広いアナログでできるんならそっちのほうが欲しいんだよね
あ、あと
>>376 >マイクが拾う音響をシミュレートするぐらいはリバーブに比べて難しいものでは無いはずであり
>余力十分だから卓機能〜パワーアンプシムまで積み込めたのだと思われる
この手のデジタルキャビシミュは畳み込み演算つってだな、リアルタイム処理としては現状一番重い部類に入るんだよ
今じゃDSP一個で扱えるようにはなったけどね
じゃあスピーカーの負荷特性をシミュして出力トランスの挙動に働きかけられない時点で、アナログもデジタルも大差ないってことまでわかって200点だね!
偉そうに言いたいアホばかり出てきた
弾けない連中はこれ
ひいた感触としてアリかナシか
アホメタか否か
これが大事なこと
どっちか言うとエンハンサーのお釣りがほしいんでしょうね、アホメタタイプは
ギター本来の鳴りなんてどうでもいいから、ヘタクソでもバカセチャン状態になれる道具がほしい、バカセタイプ
>>373 確かにtorpedo良いものなのは使ってたからわかるんだけど最高の一品って訳ではない気がするんだよなぁ
詳しいみたいだから聞くがtorpedo以外で1番おすすめなのはどれだい?
自分だけがナンバー1なキチガイ初老ニートに話しかけても不毛なだけだから放っておけ
だからTopedoは使ったこと無いと書いてるだろうが
論理的にシミュレートできてるのがこれだけで後はかなり出来の悪いフェイクだという話を書いてるのであって
アホメタにはできの悪いフェイクでも通用する、そういう話も書いてるぞ
>>395 リバーブよりずっと重い処理してるのは理解してね
イモムシwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
刺激すると臭い匂いを発するイモムシを刺激してしまったようです
じゃあtorpedoのダメな所把握せずに他の機種のダメな所書きまくってたのか...
>>394 そうみたいですね。結果的に荒れる原因になって申し訳ないです
どこまでシミュレートでどこまでフェイク(簡素化)なのか
ソフトの中身がおまえにわかるわけなかろうが
こんなの簡素化したんで十分とふんでる要素も多分にあるからな
なんせアホメタはパッシブのフェイク回路でで十分だそうだから
大事なことなので皆さんに書いておきますが、
アホメタというヘタクソの音の感覚と
ギター本t来の音をいつくしむものとは
まったくレベルが違うので
はっきり分けないとゴミをかわされることになりますよ
Topedoはアホメタじゃない動画も多いでしょ
本題はアホメタか否かを、日本人は、隠すこと
海外ではみんな堂々と弾いてるのに
日本人のアホメタはヘタクソのアホメタであることを隠して偉そうに書く
アホメタの評価する道具はギター本来の鳴りを求めるものには何にも通用しない
>>397 ←みてください、たちの悪い女に別れ際にからまれるような、この気持ち悪さ、コイツはこんなことばかりネットでするんです
すげえブスの女友達が、「あの子の気持ちもわかってあげてっ」みたいなきしょく悪さ
アホメタであることを隠していること、イコール、ホモであることを隠して、もんもんとしている、みたいな、ストレスを、かんじます
Torpedo CAB、日本語の説明書が酷い
英語の説明書だとわかります
日本語の説明書だとArcadeモードとSimulationモードが書いてない!
普段の大雑把なパラメーターに速くアクセスできるArcadeモードから
全パラメーターにタッチできるSimulationモードに入るのも簡単です
例えばイコライジングが
ArcadeモードではHOT-COOL(実際はどうかは忘れた)みたいな一本線でいじれる簡易型、
Simulationモードでは5バンド順々にめぐっていく、という、かんじです
Simulationモードの最後のほうにちゃんとRiverb8部屋タイプ(スタジオやホール)とDry-Wetの0−100コントロールがあります
つまり本体で完結していますね
新品時のプリセットにHendrix Crunchなど5番目当たりに入ってました、
そういうキャッチーな面もあるようです
StrymonやEmpressの、リバーブのオマケのキャビシムか
Torpedoの、キャビシムのオマケのリバーブか
そもそもリバーブを現実感の付加程度にしか用いない人には後者で十分でしょう
リバーブに関する情報が少ないのは後から追加したファームだからかもしれません
One of the latest additions to our Torpedo firmware is a room reverb. When recording a guitar or a
bass, the room sound is really important, especially with distant miking. With the Torpedo C.A.B., you
get the option to choose how the record room sounds!
簡易Arcadeモードでもルームのチョイスはできるようになってます
また「どのマイクを選べばいいのか」のところで
「まずはリボンマイクです、・・・・・」
「次にコンデンサーマイクはどうのこうの・・・・」
「ダイナミックマイクはライブハウスで見かけるでしょうがちょっとアレです」
このあたりもアホメタの常識とちがうところで素人がリアルでは到達できにくいところですね
「どのキャビネットを選べばいいの」のところでも
小さいほうがミッドハイのニュアンスがよく出るんだよと
上級目線のアドバイスが入ります
せっかく買ったのに、慌てて繋ぐ気がしないです
無数のパラメーターも、耳が仮想現実になじむまではどうせよくわからないだろうと思っていますから
耳がなじまないと、どうしても極端な音に走ってしまうものです
いくらいじっても、耳が潰れるのに1時間かからないでしょ
1時間以上いじっても無駄になる
耳が戻る翌日に、前日の設定を聴いて通用するかどうか
そういう繰り返しをえないとよくわからないものでしょ
あちなみにTwo Notes社のニューモデルはロードボックスですよ
http://www.two-notes.com/en/torpedo-captor Torpedoソフト付きですが
簡易キャビシムも内蔵していますね
パッと調べて $229.00、Toepedoキャビシムソフトと優秀と思われるリアクティブロードBOX、
安いんじゃないですかね
先日は、海外フォーフラムに、「Two Notes社はマーケティングが悪くいい製品なのに売れてない」
というのを紹介しましたが
Two Notes社は<プロ・オーディオ>メーカーという立ち位置なんでしょうね、
業務機器メーカーはコストを含む実力勝負で宣伝しないというやりかたです
相当なコストパフォーマンスを叩き出してるんじゃないでしょうか
Shurのような、商売っ気丸出しの新参は、嫌いです
>>424 楽作板で荒れてるのはZOOM君、ホモジャズ、バカセのどれか。
ヘタクソのくせにからんで荒らしてきたのがお前らイモムシだろうが
俺のは情報満載だ
買ったからと言って、慌てて繋がなくても大丈夫な、精神の平穏
そもそも腕があればリアルではHOTONEで十分だから
録音の先はフェイクの世界
Topedoの価値は録音後の音であり
いじるたびに録音して聴いてみないとわからない部分があるから余計に面倒なんだよな
面白いからと録音無しに2,3時間いじったって意味がない
でもプリセットから選ぶだけでも卓サイドのコンプレッサーが美味くかかっていて案外簡単にいい音がとれるかもしれない
俺のレビューが早く欲しくてたまんない子がまたwwwwwwwwwwwww
メーカープリセットのセッティングパラメーターを見るだけでも面白いんだよなあ
マトモなシミュレーターだからね
プリセットからパラメーターをいじった音と、元の音を、ワンタッチで切り替え出来たり
あるいはフットボタンにイコライザーなどのオンオフをアサイン出来たり
なかなかそういうところも考えられている、
そりゃ全パラメーターの直接ボタンがあるほうがいいんだけどね
ギターはいじってるうちに耳が潰れてどんどん派手な方向に行ってしまうからね
2本マイキングができないじゃないか、とおもったけど
2台買ってミックスしてもリボンマイクより安いんだよな
おまえは次から名前欄に<バカセの長男でつ>と書いとけ
>>441 ホモが早朝から丸一日発狂書き込みしてたよw
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 品の無さそうなBLACKSTARをつかってTorpidoプリセットで鳴らしてるだけのようだけど
エンハンスしまくりだな
BLACKSTAR単体でもそこそこ鳴らしててダイレクトレコーディングとして悪くない
しかしそこからのエンハンスメントが素晴らしいなTorpidoは
インチキ劣化ばっかりだからなキャビシムは
BLACKSTAR単体でも<鳴らせ>のできてる腕が味噌ではあるけどな
>>441-442 ←こいつらのホモみたいな手つきではこのキレのアタックリリースが出ないからな
この界隈はヘタクソ補助輪としてメタルゲインがあっても何にも弾けないカタワ揃いだしな
日本でTorpidoに反応が無いのはHOTONEアンプと同じで
ギター人口の99.99%が弾き方から間違ってるヘタクソには合わないからだと思う
ゲインの無いアンプでトーンをつくれる腕、ダイレクトレコーディングできる腕、
全ての基礎は本場のピッキングとフィンガリングだからな
今晩あたり、ついにTopidoを、繋いでしまうんだろうなあ、さすがの音なの我慢ができる俺も
この界隈はドヘタクソ揃いで、Shurギターを買えばこの音が出るとか思い込んでるアホばっかりなんだよな
ヘタクソが弾いたな何を弾いても一緒なんだよ、
>>441-442 そのクリーン用プリセットは
あくまでクリーンで弾けるレベルの奏者へ
最高のキャビネットとマイクを与える恩恵であって
アホメタ音にはとても通用しない、だからにほんでTopidoはウケていない、
そんなものなんだろうとおもいます
商売に目ざといShurがリアクティブロードボックス出した対抗処置だな、Two Notesが出すのは
あ、この人ってhotone使って変な音上げまくってた人?
デジマートマガジンのTopidoCABの思想が使い物にならなくて消してやんのw
https://www.digimart.net/spcl/newgear/035/ youtubeには残ってるんだがこれはプロとしてどうなのというw
まあ確かに同じ弾き方で音がかわっていくというサンプルではあるが
それはユーザーが求めるシチュエーションなのかというな
昔はこういう動画が多すぎてデジマはレビュアーを絞るようになった
アホみたいな動画で文章では偉そうに
最近流行の小型アンプ・ヘッドを持ってリハ・スタジオに行く人は、
店のくたびれたキャビではなく、こうした機器を活用して常にベストなトーンを目指してほしい。
雑誌しかない時代は楽な仕事だったんだがな、プロのレビュアーは、文章書くだけで音は聞かれなかったからなw
ていうかちゃんと読んでみるとキャビシムなのにキャビネットならして録音してエクスキューズしてやがるのでわけがわからんな
現場でミュージシャンサイドが偉そうに舐めくさって仕事した可能性が高いな
Mesa CabClone良いぞ。
仕事で使っているが評判も良い。
メサもチェックしたけどほんと海外でも無視されてる
海外の評価はホンモノでありTopidouは期待できるしHOTONEはホンモノだった
日本の99.99%のヘタクソびきでは無理
HOTONEアンプがToupidoのプリになるかといえば
HOTONEアンプはアンプの体をなしてはいるもののパワーアンプが完全にクリーンで
プリ部で複雑味も生んでいるためにやや適合しないと思われる
よく効く3バンドフィルタリングイコライザーで絞る手もあるが
そうすれば深刻にゲインを失う
Toupidoの動画で散見されるのはむしろプリアンプレスの歪直、これは無限の可能性を秘めているということ
パティツッチがCabClone使ってるという動画があってみてみたら
スピーカーはそのままで単に自分の音のモニターとるために使ってるという有様だったぞ
あ、Torpedoの本体設定にはCompressorはありませんですね、これはPCソフトウエアにしか無い機能かと思われます
まあこの操作体系で卓のコンプの設定は無理でしょうけど
あエキサイターも無いですね、
新しいファームの情報なども見る必要はありますが
というか昔のほうが6バンドパライコだったりするようなので
プロフェッショナルの要望はむしろシンプルにということかもしれません
>>467 ホモが終日発狂しているだけだからねw
あいつは何時仕事していてるんだろうかね?
やっぱり無職なのかなw
デジマートで新たな発見をしました
Torpedoでアホみたいな試奏をしてしまった井戸沼 尚也はいまもデジマートのメインライターであり
その強いこねによって動画も削除しているようです
昨今は文章だけで試奏が減っているようですw
かなりせわしないおっさんですが
torpedoの音と設定がわかりやすい動画です
ダウンロード&関連動画>>@YouTube このおっさも途中で悩みますが
ArcadeモードとSimulationモードは最初の決定事項であり
相互入れ替えは効きません
メーカープリセット名の頭文字がAかSで始まっており間違えません
またHendrix Crunch他、メーカープリセットは
AとSの両方収録されていますので
簡単に遊べる?追いこむ、の選択の入り口はわかりやすくなっています
同社のプリアンプシリーズとMIDI結合すれば
それぞれのプリアンプチャンネルのフットスイッチを一個踏むだけで
先に使ってたプリアンプは自動でoffになり
同時にTorpidoのプリセットも自動で対応しています
私はメタルのほうの音はわかりませんが
Le Preamp Cleanはかなりしっかりした安物感のないリアルアンプの帯域が
確保されていおり、本場の上級者をつかんでいると思います
例によってギターの弾き方から間違ってる日本人には向かないやつです
Two Notes社は、プリアンプシリーズまで、日本でスルーされてる大穴メーカーかもしれません
いくら勧めてももうkemperに流れてるからね。
ご苦労さんです。
お前みたいなヘタクソには向かないと書いて勧めていませんよ
わからないかなあ、ヘタクソは買わないほうがよさげと親切に書いてやってること
ケンパーでジャズとかブルースとかググったら
大概おんなじ音で弾いてるんだよねwwwwwwwwww
まあ、人と同じことがしたい日本人向きなんじゃないですか、ケンパーは
フェンダーのマイクロDIキャビシム付きのレポして下さる方います?
torpedo持ってたけど、売っ払っちまったな。
音は悪くはないけど結局デジタルだから、ピッキングのニュアンス等バイト感が良くなくて違和感あって俺にはダメだった。
デジタルのアンプシミュばかり使ってる最近の人とか、そんなニュアンスが気にならない人は全然使えばいいと思うけど、アンプで日頃鳴らしてきた人はキャビシミュのデジタル製品使うと少なからず「うーん…」ってなるよね。
結局手元に残っているキャビシミュはPalmer PGA05とMesa CabiClone、Radial JDXの完全アナログのキャビシミュだけだわ。
>>479ムーアーの動画いっぱいあるでしょ、ああいうおまじないです
Two Notes Le Cleanをポチッたところで、初めてTorpedoCABを鳴らしてみました(ヘッドホンダイレクト)
プリは最近いじり慣れてるSansAmp/Oxfordです
なんなんですかこれは
メチャメチャいいじゃないですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Sansのスイッチを入れて無い段階から音がいい
Sansの無駄な成分と出の悪い成分を、見事に、無駄の無く、上手く帯域を引き出し、ピッキングエンハンスも充分です
極わずかにダイレクト感がフルアナログより劣るものの
遅延でも反応性が悪いわけでもないので一瞬にこの世界になれます
ほんとうにプリセットだけで最高、遊べすぎ、ベースアンプでも気に入ったのがありましたwwwww
本領は録音した時の音でしょうけどこりゃ間違いなくダイレクトの50倍はいいでしょう
いずれ音も上げますけど
仕事が忙しいのでギターは燃えない程度に弾かなくちゃいけないので
アナログキャビシムの、隔靴掻痒、あっちを立てればこっちが出ず、もともと弦鳴りは出ず、アホメタ、
みたいなのが微塵も無い、ひたすら面白い
上級者用ですね、プリセットの世界観ごとに、タッチのエンハンスがまことに正しい、
これはすばらしいです
プリ側を全然いじってないでも凄く世界観がかわっていくのが面白いです
これは本気でやりだすと物凄く時間がかかってしまいますね
例えばレゲエとかのプリセットもあるんだけど、カッティンコンプを効かしてくれている頭打ちトーンでウワアアという感じで
そのまま遊べちゃう、そういう逆エンハンスのタッチまで、リアルなのです
レゲエ用のキャビネットみたいなのも、あるんでしょうね、時間が無いのでどういう設定かまでみれません
パワーアンプエンハンス、キャビネットエンハンス、部屋鳴りエンハンス、この世界観ごとのリアリテイの妙味、これは最高のおもちゃです
アホメタにウケないのはわかる気もします
アホメタはバカセみたいにヘタクソをフェイクして音を前に出したいんでしょ
そういうものじゃないんだよなあ
奥が深い方に面白い
ヘタクソのアホメタの、ホモのような入力を、明瞭にエンハンスする装置じゃないんですよねえ
しっかり入力できる人の、そのしっかりの奥に潜む複雑なトーンを、リアルな世界観で表現してくれるんですよねえ
よりクリーンの、ダイナミクスを手で出せる人に、合うようにできていて
アホメタの棒のようなゲイン音に迫力をつけるものじゃありません
カッティングコンプとかいじっても、その道専門の人じゃないと、面白くないでしょ
けどこのTopedoのレゲエプリセットだと、世界観までついてくるから、おもしろいのです
ああああロック系以上のゲインのプリセットが今一感だったのは
ボリューム絞ったネックPUのまま弾いてたからだなあ
ID:U2G5ft7P
いい加減うるせぇから出てってくんねぇかな。
ギターヘタクソ大国の日本では、やはり埋もれた逸品でした、Topedo
例えば、打ち込むのも恥ずかしい、Djent、みたいなプリセットも、当然あるわけですが、
こういうのも、本場の人たちは、ハイゲインというより、パワーPUクランチみたいな音で、腕で鳴らしてるので、
それなりにアタックがほとばしりパワーアンプで焼かれた音、のような、世界観があるんだと思うんだけど、
日本のヘタクソは、ホモのようなピッキングで、アホアホハイゲイン補助輪で、
完全にエンベロープの無くなった音を突っ込むから、
こういうパワーアンプシミュレーションでは、音が緩むほうにしか作用しない、
そういうことだと思いますよ
手でトーンをつくれないものだから、必死でどこかの帯域を強調して、
弾けてるつもりになりたい、バカセチャン状態、ばかりなのが、日本のギタリストです
>>500 うるさいよ、ほんと
まだバカセの方がお前よりマシ
そしてほとんどの人間がお前らよりマシ
最下層が上から語るな。見苦しいから
ヘタクソが偉そうにするのは良くないですよ、正しい世界から外れています
どうみたってバカセみたいなバカが音楽掲示板でえらそうにしてるのは日本だけ
それはお前らと同じドヘタクソの世界になってしまっているから
おま真剣に底辺のバカだろ?
【クレーマー】Hidenori Part 9【世界3位】 [無断転載禁止]c2ch.net
35 :ドレミファ名無シド[]:2017/09/17(日) 11:56:51.43 ID:w3Hq68xV
速弾きは好きだし練習もしてるけど、それだけしか出来ないってのは恥ずかしいから嫌だな
陸上競技みたいに細分化されたジャンルなら良いんだけど、料理の世界で言ったら「千切り世界3位」みたいなもんだよね
なぜTopedoが合わないか、それはヘタクソに強調を作ってくれないから
この告白のできないドヘタクソがえらそうにするなって
バカセレベルの底辺のバカ脳まるだしではずかしくないのか、しかもすでにコンプレックス抱えてるんだよなお前、バカセと一緒で、おててがまずいなおまえ
【クレーマー】Hidenori Part 9【世界3位】 [無断転載禁止]c2ch.net
35 :ドレミファ名無シド[]:2017/09/17(日) 11:56:51.43 ID:w3Hq68xV
速弾きは好きだし練習もしてるけど、それだけしか出来ないってのは恥ずかしいから嫌だな
陸上競技みたいに細分化されたジャンルなら良いんだけど、料理の世界で言ったら「千切り世界3位」みたいなもんだよね
特定の商品をDisってなんかいません、ぜんぶのナンチャッテキャビシムを、おおむね所有したうえで、ゴミだと書いています
その類はダメだと、その証拠に動画を探してもほぼアホメタしか弾いてないだろと、
これが最もわかりやすい事実なのです
ふた昔前のアホメタにしか通用しないもの、と、おもえばいいでしょう
その音が好きな人はそうすればいいんです
ヘタクソを補うエンハンスメントの欲しい人がアクティブエンハンサー積んだタイプを試すのは勝手です
けどそれがどれだけ世界の動画で使われているか
ほぼアホみたいなアホメタ動画しかないでしょう
ではなぜ、Topedoには、上級者の高級動画が多いのでしょうか
簡単な証拠です
偉そうにしたいヘタクソばっかりのどうしようもないこの界隈
35 :ドレミファ名無シド[]:2017/09/17(日) 11:56:51.43 ID:w3Hq68xV
速弾きは好きだし練習もしてるけど、それだけしか出来ないってのは恥ずかしいから嫌だな
陸上競技みたいに細分化されたジャンルなら良いんだけど、料理の世界で言ったら「千切り世界3位」みたいなもんだよね
ド底辺w
こんなこと書いてる地点で中学生レベルとばれるんだよ?
ほんとうに、ドヘタクソのアホメタの荒しばっかりのこの界隈で、どうしようもないですが、
Topedoは、すべての、音を鳴らせない環境のギター好きに、試してもらいたいものです
このネクストが現れない限りぶっちぎりでしょう
まぁいいや
バカセ以下のアホと話してて感染したら嫌だから
消えるの待ってるわ
TopedoCAB
フェチシズムを感じるほどの完成度に驚きました
プリ側とのコンビネーションで無限になっていきますが
本体だけでも音がいいので歪物だけ繋ぐ派もいるほど、超無限です
かさばる、おおきいおとがでる、ばしょがいる、おかねがかかる、ねつがでる、
鬱陶しい部分が、ひと箱の、エクスペリエンスに、収まっております
プリセットのコマンダーを回すだけで
世界のギター旅をしている錯覚に陥ります
日本レベルのヘタクソのアホメタの補助輪にならないことも、規定事実として、申し添えておきますね
例えば、私は、Two Notes Le Cleanをポチしましたが、
この選択一つで、上級者ということが、わかるでしょう
おれにからんできたアホメタレベルは、クリーンなんて書いてあるだけで、手がちじこまる、ドヘタクソです
ル・メタルや、ル・ディージェントの、補助輪が無いかなあと、探して回る、ヘタクソホモ手つき野郎どもですから
今日まで音を鳴らさなかったのも、あまり無軌道に、プリ部をとっかえひっかえしていじっても、
あまりにも順列が生じてたいへんなことになると思ったので
なにしろPalmerの?アクティブもしょゆうしていますから実アンプもつなげるわけです
凄まじい無限の組み合わせになってしまうのです
嗚呼、このスレは終わったな。
香ばしい奴に乗っ取られてしまった。
直結する、プリ部が大事なのは、当然、最期に繋ぐものが、支配的だからで、
ここに帯域や反応性のいいものを持って来れば、その前に繋ぐ物も活きますが、
逆なら死んでしまうわけで
やはりある程度の物を当ててから、いじらないと、既存のキャビシムのように、
あっちが抑えられるからこっちを出す、でもしょせんアホメタにしか通用しない帯域、みたいなな、
無駄な時間になってしまうと思ったのです
>>528Toepedo の何が悪かったのか書けばいいじゃん、恥ずかしがらずに
具体的に書かないから勘ぐられるんだよ、99.99%俺の思ってる通りだろうけど
俺の書いた通りのヘタクソの使用感のくせに偉そうにすんなよ、アホ
ギター物には、格差がありまして、アホメタ用と、上級用です、
日本は、ヘタクソのアホメタが、ヘタクソのアホメタですけど、と、トコ割も無しに、知ったようなことを書くので、
アホメタ用の情報ばかりなのです
海外動画を見てください
アホメタ対応のキャビシムで、上級音楽を引いてる例など、ありません
アホみたいなゲイン音だから通用するだけなのです
また、アホメタだって、大概ろくな音で弾いてるものでもありません
これが、ギター物の、事実なのです
そして、Topedoの動画を、みてください、
どれほど、上級音楽の人が、愛でているかを
少し猿状態で弾いてしまいました、
ピッキングレスポンがどのプリセットもその世界観の中でレスポンスするので、
プリ側ニュートラルのままプリセットを変えていくだけで楽しいです、
他流試合みたいな感じです
ピッキングレスポンスはもちろん本格派、非常に素晴らしい
エフェクター直の世界観も楽しめるし
オフマイクのブートレッグ感も楽しめるし
プリ側でそこそこ合う設定が出るとどのプリセットにも嵌っていきますが
プリ側があってないと全部ゾーンから外れてしまう、
こういうところにも、やはりそこそこトーンとタッチの出るプリを当てないと実力を出せない感じがします
まずはTorpido側プリセットをあまりいじらずに、プリ側で似せていくことが、成功のカギかと思われます、
ACDCプリセットなんて、最初は全くはずれていましたが、
いろんなものを繋いでいじってるうちに、出るんですね、
ほんとうに上手くトーンをまとめて、リアルの鳴り、
5フレット7フレットあたりの、ブギュッとした音の出方、良く音は分離しながら、太い余韻が残る様な
ひじょうにフェチシズムがあります
スタジオリバーブでウエット1%というのもツボを捉えてあります
とにかくこのメーカーはかなりフェチですね
ただピッキング反応の美味しいプリゲインゾーンは初心者やアホメタには無理な線だと思いました、
ドライなんですよね、ホンモノです、そうじゃないと似ませんから
予想通りです
コードびき系の人のほうは最初から気に入るでしょう
topedo
toepedo
torpido
toupido
topidou
何回間違えるのか(笑)
ギター人口の99.99%が、ドヘタクソのアホメタの日本では、Torpidoのような、逸品が、埋もれてしまっています
これ、ヘタクソのゾーンじゃない製品なんです
初心者や、そこにいる初心者のピロピロのメタルのヘタクソが買っても、
<鳴らせ>のゾーンが上級者の範疇なので、理解できない、というより、 弾 け な い の で す
12万ぐらいの値がついてもいい製品なんですよね
上級者は買うでしょう
初心者やそこにいるアホメタレベルは2万円でもこれが弾けない
Qigtronix Disnortionを直結してみましたが、なかなかおもしろい、
いろんな音でとりたいポップや打ち込み系の人は、エフェクター直でものすごい大量の音源ができますよ
使える音に変換してくれるんですよね
音と音の間に空気までつくるから、リアリズムがあり、没頭できる、
オフマイクのブートレッグ音でも、正しい空気感で、音の反応や芯が残っているので、
ふつうに弾ける、リアリズムの中で弾けるのです
アホメタのピロピロはホンモノには通用しませんが、バッキング系の人ならすぐにわかって来るでしょう
世界のキャビネットを世界の空気で鳴らす快感が
デジタル臭はいちども感じないです、見事ですね、
というより、デジタルレコーディングにデジタル臭がない、
そういうプロレコーディングサイドの音にまとまっている、
だってどんなCD聞いたって、耳に痛い音なんて出してないでしょ?バカセやアホメタやじゃないんだから
物凄い低レベルから物がわかってない、補助輪が無いとリフも弾けない、そういうレベルの相手の製品じゃないわけです
5バンドイコライザーは、まあグライコの類に漏れず、どうしたってキャラクター自体がかわってしまうので、
一番上と一番下の微調整ぐらいですかねえ、キャラクターはプリアンプ以前でいじったほうがいいです
ヘッドホンでは情報量がありますが、録音するとわからないので、
録音して足りないなら録音卓側のコンプリミター、これで自宅システム完成なんじゃないでしょうか
PCソフトのTorpedoにはスタジオ卓のコンプレッサーの画面もありましたので、
PC内で使う方にはお金はかからないかもしれませんよ
ジミヘンプリセットは大ライブのような音で全然いじってません、
プリからこちら側、ギターを含めて、こちら側で対処しないと
Toepedoのフェチな空間へは入れないからです
日本人がバッキングもヘタクソなのは
グルーブを扱える運動工学に入っていないこと
<鳴らせ>とグルーブを扱える運動工学は、同じです
ドラムのレギュラーグリップの左手のように、
エンジンである腕内回転筋のドライバーを締める方向と回す方向、
このエンジンと、手首、フィンガー、スティックの先端と、
力の入れ方と時間差の流れがあることで、グルーブもスピードも生むことができます
ギターはスティックで叩くほど運動エネルギーも動作量もが必要無いの物凄く小さい力学で強い音までが鳴ります
まあTorpidoは、ここまで出来がいいと、サウンドハウスでLIVEのほうの評価が入っているように、
リアルアンプの運営に持って行くのも一興だし、
CABでペダルプリ群で遊ぶのも一興
あそうそう、ベースでも使えるっていうのが、性能の証でもあるんですよ
ベースは弦の鳴りがビンビン出ないと使い物にならないでしょ?
アホメタ用のは弦の鳴りが最初から死ぬのです
アホメタはアホみたいなパワーコードの音しか巻き弦で出さないので
こういう部分が全然わかっていません
というか、弦の鳴りを出す、弾き方さえ、できもしなければ、考えたことも無いのが、アホメタだからです
弦の鳴り、というより、
弦に、ピックの別れ際のスクラッチや、フレットアタックの、パンチのある倍音を載せた、<鳴らせ>た、というのが
正しいんですけどね
初心者のベーシストが弾いてもモゴモゴとしか言わないでしょう
ギターも同じことです
Torpedoは、その、上手い人の出せる、ンチュアンスに対する、応答が、フェチなまでに、プリセットごとに、世界観を出しています
デジタルモデリングも、プリ部まではまだまだとはいえ、リアリテイを持ち始めているのに
日本はアホメタだらけで、プリ部の反応などどうでもよく、
ドヘタクソの、補助輪としての、オマケの性能のほうを、求めている、
こういう状況まで、俺のおかげで、見えてきたでしょ
ヘタクソの、アホみたいな、入力を、コンプレッションかけて、なんかしっかり鳴ってるように聞こえさせる、ル・アホメタでは、ありませんよ
なんでベースアンプで面白いのかわかりました
スラップ系サウンドはフレットアタックを音楽的にフィーチャーしているので
<鳴らせ>ができるとギターでもマッチするんですよ
下手な奴はTorpedo を鳴らせずに売った奴です、これは上級者用です、世界の動画を見てもわかること
アホメタはヘタクソなので枠の外です
昔の話ではありません、今のアホメタは昔のアホメタよりかなりヘタクソなうえに頭も悪いと思われます
現実経験が極端に少ないからでしょう
今のアホメタはバカセとかわりません
昔ならバカセレベルは叩き出されて終わり
スラップベースとか実に見事に処理がされていいるとおもわれるので
ぜひベースの人も試してみてください
こいつらは、ヘタクソすぎて、俺が音のはなしを書いてることすら、わかっていません
バカセと同じレベルの、民団のアホが、この界隈で、偉そうにしてきたのです
アホメタにとって、音の話は、バカセと同じ、ヘタクソを補うインチキでしかないわけです
上級者の話しかしていません、Torpedoは、明らかに、上級者用、売った奴はドヘタクソのバカです
・Torpedoは、上級者用のため、
・手で鳴らしたニュアンスを、リアリテイを持って、フェチの世界に入れてくれますが、
・ヘタクソのアホメタの棒のような音には
・反応できる要素が無いのでオマケなどしてくれません
ヴィンテイジキャビネット x リボンマイキング x アホメタサウンド = アホメタサウンド
Torpidoシミュレーターは現実の通りなのです
ああ、なるほど、ちょうどこのスレの最初の頃にTppedo が発売されて、ドヘタクソのアホメタがレビューして潰してるんだな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アホメタだけど、上手くなりたい人は、Topedoのプリセットに合わせて、かなりローゲインでメタルプリ音をつくって、
腕で鳴らすように練習しなさい
>>580 言葉ではなくて音で語れ
って言う日本語は君には難しかったのかな?
変な日本語で読みにくい上にやたら変な上から目線発言で誰も興味持たないんだよ
御託はいいから音を立て聞かせて皆を黙らせてみなよ
他人にお膳立てしてもらった抜きどころなんて俺は真っ平ごめんだね
どこで抜くか決めるのは俺だ、監督じゃない
recabinetだけ他のIRローダーより明らかに音質というより
音が違うように感じるんだけどなんでやろ
ダイナミクスとかEQ切っても違うんよね
アホメタのくせに絡んでくるアホばっかりだからほんとうにどうしようもないですが
普段からクランチ以下で鳴らしている人はTorpidoを繋げば
プリセットごとの音世界がすぐに理解できます
クランチ以下 x トーピドシミュレーション = カラフルな音世界
アホメタ音 x トーピドシミュレーション = アホメタ
アホメタが機材を買えても所詮アホメタな、リアルの世界が、そのまま表れるだけ
これだけのことなんですよ
ヘタクソはリアルシミュレーターではヘタクソの音しかしないのです
アホメタのくせに絡んでくるヘタクソばっかり、この界隈
音がわからんボケだからTorpedoにダメ出ししてる、それがヘタクソのお前なんだよ、だからお前はダメなんだよ
アホメタが本テージキャビネットをリボンマイクを離し気味で録音してもアホメタ
それだけのこともわからんアホが
アホメタはヘタクソだから荒の見えないダイナミックマイクをくっつけて取るだけでじゅうぶんだろ
アホメタが探してるのは、バカセと同じ、ヘタクソの棒のような音がマシに聞こえるようなやつなので
世界の上級者とは全く話が合いません
そっれだけのはなしなのです
デジタルシミュレーションは、卓サイドから、使える物になってますよね
逆に弾き手やギター側のシムはまだです
ギター本体のリアルシムは全然まだまだですね(モデリングギターのようなもの)
プリアンプ、これもまだまだデジタルで満足できない人が多い、アホメタレベルでしょう
パワーアンプ、このあたりから、だんだんデジタルで行けるんですね
キャビネットやマイクの癖、このあたりはもう、実機を買うよりデジタルが圧倒的に得、Torpedo最大の利点です
そのあとのマイクの距離やリバーブ、このへんはもうデジタルで十分です
マイクから後の卓側はデジタルで十分です、プロもPC処理でできるからです
この、現代のデジタルシミュレーションの、使い物になる閾値の、まさにツボに入っているのが、Torpidoなのです
そしてまさにそれが、コストや住環境に関わる部分であることが、ほんとうに、キラー商品なのですよ
アホメタが、音の違いがわかるふりをしようとしてて笑えます
世界の、動画と、☆のついてるユーザーレビューサイトを見て下さい
そこの世界の<弾ける人の>真実があります
動画でも、普段から何でもいい音のプロレビュアーを避ければ、真実が見えます、
Toepedo,あるいはTwo Notes製品は、普段みれない、上級者層の、動画が多いのです
これで世界の事情がわかります
アホメタは確かに少ないでしょうね、Torpedo、wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そこにも世界の真実があります
世界のレビュープロやギターショップはお金をもらて弾いていますので
精一杯いい音を出して、批判的なことや、他社製品との比較発言は、絶対にしません
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆の一般人レビューには、比較情報も溢れています
この界隈はアホメタのヘタクソのクソ情報にあふれているだけです
ショップというものは、成り立ちから、全社との取引で商売しているので、他者比較は致しません
またの意本のようなクソ社会では同業他社をネットで誹謗するようなことが行われていることも考えられます
新参でキラー商品を出したTwo Notes社は、売れなくていい存在、知られたくない存在、
こういう策動があるだろうなあということも、留意されてください
だって、ものすごいキラーション品なのですよ、今日書いたことでわかるでしょう
デジタルモデリングの、まだまだな部分、あるいは、個性を決定する重要パートは、個々のアナログを繋ぎ、
デジタルモデリングで、使える域に入った部分、コストのかかる部分、そこから先を、5万の機械がやってくれる
物凄いことなんですよ
アホメタには、何の個性も無いでしょ?ホモだから真似するだけ、
だからモデリングで済んでしまう
その世界とは真逆の製品です、世界を見てください
アホメタ = ホモのように棒のような音で猿まねで喜ぶヘタクソ
世界の上級者 = 自分の<鳴らせ>に応える道具を称賛する人
これだけのはなしです
あとPorpedoの特徴としましては、プロのマイキングまでをシミュレートしていますので、
出てくる音はプロ録音サイドの音、
素人録音で難しいのは、生の勢いがなくなる、生の厚味がボアボアになる、そういう、部分でしょ?
Torpedoは、Torpedoのレンジに入れてやれば、これらをプロ録音で処理した音が出てくるわけです
プロ録音された音=CDの音を、自己ライン録音すれば、現代の機器はほぼ劣化感が無いことは確認できるでしょう
つまりTorpedoをつかえば、録音の悩みも解消するわけです
こちらからTorpedo の世界に設定を合わせ、鳴らせこんでいく腕が、秘訣なんですよ
Torpedoを最初から扱える俺みたいなレネルから見れば、Torpedoにダメ出ししたボケはドヘタクソだとわかる
こんなことは世界周知の事実でしかありません
Torpedoは、トッププロレコーディングの世界ですから、腕の側で合っていなければ、話にならないのです
世界にはたくさんの動画とレビューがあるTorpedo
日本ではデジマートのヘタクソ動画と
2ちゃんねるでアホメタのヘタクソが気に入らなかったヘタクソの話しか
無い
モデリングの世界は、進歩しているのにもかかわらず、
日本では、ホモみたいな手つきで弾くヘタクソの、治具、義足や車いすのようなものとして
受け入れられるだけになっている
コピペじゃなくて毎回文章が違うってのが狂気を感じる
仕事しろ
どんだけ金貰ってるんだ?
世の中の認識とはだいぶ違うなぁって思う。
何と比較して良いのか、何と比較してダメなのかってのがまるで無いから、沢山の中から試して選んだ最高のもの、って事じゃなくて
自分で買った機材をただ絶賛してるだけでしょ(笑)
日本語も変だし、綴りは毎回間違ってるし
ただただ気持ち悪い。何が目的でやってんだろ
私の話が、わかりやすいのは、アホメタと初心者を同等にし、上級者の世界と分けていることです
アホメタとは、初心者のヘタクソな弾き方のまま、ピロピロ数を振らしただけの物なので、進歩しません、
1,2年、学生時代のお遊びから、一生、進歩しません、
それは間違ったホモのような弾き方のまま覚えてしまったから
しょせん1,2年で終わるわけです
今日の私のTopedo情報は非常に重要なものなので、みなさん、参考にされてください
ギターと弾き手とプリアンプ、ここまでの<個性>を発揮できる部分はアナログ、
それ以降の、ある意味デジタルで定量化でき易い部分はデジタルモデリング、
このうみだす凄まじいコストパフォーマンス世界、
トーピドーは、キラーマシンなのです
Torpedoは、プロの耳で、プロの現場で収集して、つくってあります
したがって、Tpepideのインサートよりも、向う側の世界が、プロの正しい世界です、
ゆえに、Torpedoのインサートよりもこちら側の世界、
プリアンプやギター、何よりもギターの<鳴らせ>の腕、
こちら側を、Toeprdoの、プロの世界へ適合させることです
ですから、まずはプリセットの中から、自分の得意分野を見つけて、
プリセットはいじらず、こちら側で世界観を合わせていくこと、
これが使いこなしのカギになります
お互いに言い争ってるだけで見てて見苦しいので
みんなの投票で決めてしまおう
バカセ vs ホモジャズ どっちが上手い(マシ)なのか!アンケート
負けたほうが大人しくなるだけでもましではないだろうか。
http://www.fpdock.net/webtools/vote.php?guid=ON&key=vote59c381ed92bb2
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a88a17516fde82dd86f36944d284d553) ドヘタクソのアホメタなどほうっておいて
TorpedoCABに、
PalmerPGA04のリアクティブロード(=非固定抵抗、リアルスピーカーの帯域と負荷によるインピーダンス変化をシム)を通して
繋いでみましたが驚きましたよ、
こりゃSoundHouseでTorpedoLIVEに高評価がついていること、その通りです
PalmerPGA04自身をDIにしても、酷い使い物にならない音が出て、酷い音が出ない範囲=バンヘーレン、アホメタの範囲、
そういう物ですが、
TorpedoCABにその信号を回すと、見事に使い物になるばかりか、アンプのリアルさが出て驚きます
しかもここまで鳴らしてやったことの無い音が聴けます、いいところも、悪いところも、そのまま
デジタル感は皆無ですよ
物凄い時代が来ていたのに、日本はドヘタクソの情報ばかりで、Torpedoのような時代を変える逸品が眠っています
ちなみにピートソーンの動画で、リアクティブロード比較で、Shurと、安いTorpedoの新製品が、全く同じなのがあります
Torpedo はプロのマイキングまでシミュレートしていますから、マイアンプがほんとうにいい音で鳴ってしまうんですよ
これは絶対経験したほうがいいですよ、マイギターとヘッドホンを持って、置いてある店で試させてもらっては
しかもプリセットだけでは実力の1/5ほどしかわかりません、
やっぱりベースやクリーンギターの高級スタジオサウンドに使えるフル帯域で上級の音
(=メタル用Palmer等との巨大な質の差)
それとパワーアンプの仕事、こんだけ仕事されてちゃそりゃ一般人はリアルアンプを使っていてもこの音は出ない
なぜ、TorpedoCABの動画に、プリアンプも使わない、ストンプのみのものが散見されるか
強力なパワーアンプシムがあるからです
そしてこの強力な能力をあからさまに発揮するようなプリセットがありません
TwoNotes社はプロ志向の会社なのです
そしてまたこれが実力1/5の理由です
プリゲインの段階で、棒のような音のアシストが無いと弾けない、アホメタには、合わない、上級者用です
アンペグ8x10のIRがほとんどモコモコで使いもんにならん
PalmerPGA04のヒスノイズとハウリング(傍から見て無音でも近づくとハウリングします)で
こんなゴミみたいな前時代の物でもTorpedoに繋ぐと生きたアンプの音を鳴らしてくれることから
現在最強と思われるSuhr Reactive Roadを発注しました
Torpedo Captorは国内皆無で海外から買うと結局4万近くになってしまいそうなので
Suhr Reactive Roadで価格競争力がある、
むしろTorpedo LIVEのほうに手を伸ばしてもいいんじゃないかぐらいですが
海外にはTおrぺどLIVEにもSuhrを経由してるという人がいますし
ムーアーのちっこいキャビシムを以前海外購入ついでに中古をぽちってますが
このサイズでデジタルとは思ってなくてゲゲっと思ったのですが
やってることは単なるハイカット感の違いみたいなアナログキャビシムのやってることと同じでした
とにかく、アホメタにしか通用しないものと、ニューヨークスタジオサウンドまでに通用する物、
この分別がなされておらず、アホ相手の商売が多い業界なのです
トップレベルの物を買ったほうが結局お金を使わなくて済むのです
まあアホメタにとっては<あらかくし>のようなパートにもなっているので、とにかく、アホメタとそうでないと、
自分はどっちか、そこからはっきり道を決められてください
ホンモノとアホメタ向きの価格差なんて大してないから
ホンモノを買わないと損、ものすごい時代がすでに来ていた
ふつうの人にとって便利なのはToeped LIVEで実アンプ運用でしょう
Torpedoを持ち運びたい人にはTorpedoCAB+リアクティブロード、
リアクティブロード最高峰のSuhrは安い価格設定の有名店、電源要らずの自動ファン
Torpedo Captorは100ドル安いがファン電源が必要、しかしソフトウエア版のTorpedoが使えるコスパ
リアルアンプがそのままの感覚で家庭で使える時代が来ていたのです
TorpedoCABならすべてテーブルの上で済みそうですが、
システム全体では実アンプ並みに増幅はかかっていますから、
アンプやエフェクターにギターが近いとのってしまうハムとかやはり出ます、
レコーディングには離れる必要があると思います
海外で認められているLoaderはSuhrとTwo Notesのほか名前が出るのはRivera RockCrusher あたり
Palmer他その他多くはアホメタに通用するかどうかの帯域しか音質が確保できていません
>>636 お前の言ってるノイズはアンプのトランスからの干渉で起きるものであって、増幅率とか関係ないんだけど。恥ずかしいやつだな…
アホちゃうけwwwwwwwwwwwwwwwww何が悔しいんだろうアホメタwwwwwwwwwwwwwwwww
アホメタという、ヘタクソ人種が、日本のギター情報を、「私はアホメタなのですが」と、断りもなしに、書くために、
日本では、マトモな人も、それがギター全体の情報と、受け止めてしまい、
結果として、アホメタにしか通用しない、3流品を、買わされることになってきました
現代品質のリアクティブローダーとTorpedoがあれば、どんなアンプでも何のストレスも無く運用できる時代に入っているのに、です
Two Notes社の存在は、業界にとっても、疎ましいんだと思います、
アホみたいな、フルデジタルモデリングの高価格機が、確実に売れなくなるからです
ノイズ量と増幅率が関係ないとかどんだけバカが悔しがっているか、おもしろいでしょ、アホメタの行動は
世界の情報を見てください、マトモな音楽で、Palmerや、バンヘーレンチックなものを使っている人がいるかどうか
すぐにわかります
アホメタは階層が低いのです
★ アホメタ注意報 ID:R3Dz5DRg ★
【チューブ信者】VS【モデリング信者】 24回戦 [無断転載禁止]c2ch.net
217 :ドレミファ名無シド[]:2017/09/28(木) 00:23:50.48 ID:R3Dz5DRg
くだらない言い争いしてんなぁ
全部バカセと同レベル
【チューブ信者】VS【モデリング信者】 24回戦 [無断転載禁止]c2ch.net
225 :ドレミファ名無シド[]:2017/09/28(木) 00:28:50.76 ID:R3Dz5DRg
話を戻そうよ…
バカセが死んで世界が平和になったあの頃に…
アホメタアホメタ言ってるけど、アホメタって何なん?俺メタルなんか嫌いだけど、なんかルール有るの?
ホモを否定する人全般を指してんの?
え?ギター本来の音じゃない棒みたいなk-ボード音のミッドばっかりの音域と、
巻き弦からプレーン弦まで、どこまでアクションを拾えるかに求める音質に、
凄まじい格差があることを、お前なんて何にもわかってない、
ただそれだけなんだよ?
バカセと何にも変わらないんだよお前らアホメタは?
何にもわかってない自分をそろそろわかってみろよ、人の脳を持ってるなら少しは考えたらどうなんだよ
世界の動画を見てください
わたしが<アホメタ用>と認定したもので、アホメタじゃない世界で通用する音を出しているものがありますか?
フェンダーらしい音を出したい、ギブソンらしい音を出したい
そういう層には、アホメタ用は、まったくレベルに達しません
フェンダーも、ギブソンも、アホメタ音で使ってる層の話ではありません
めちゃめちゃかんたんなことです
こんな簡単なことがわからないボケが、絡んでくるわけです
何度書いても、どうせわからない、ヘタクソの奴らですから、また絡んでくるので、無視されてください
バカセは頭悪い人だと思うけど
このホモってのは気が触れてる人だね
会話できる状態ではない基地外かな
バカセと同レベルだから何にもわからずに絡み続けてきます
ホモというのは、そこにいる、ヘタクソのアホメタのヘタクソの手つきのことです
やっとShur Reactive RoadをTorpedoCABにインプットして鳴らすことができましたが
つ こ う て い る こ と を 最 初 か ら 忘 れ ま し た ね
アンプはEgnater Rebel20ですが、無理にプッシュしなくても高解像度でTorpedoに運べば
Torpedoのパワーアンプでいかようにも燃えさせることができます
Torpedpのエンハンス調整能力が凄いですね
残念ながら私の趣味ではBritishVintageキャブ以外は合わないのですが
イコライザーの効かせの巧さ、マイキングと連動したリバーブのリアルさ、パーフェクトです
Shur Reactive Roadは、大き目だけど、意外と軽い、そしてコイルやなんかいろいろ詰まってます
20wアンプの控えめのプッシュでは全く熱を持ちませんでした
完全に実アンプをサイレント運用できる時代が来ましたよ
残念ながらTorpedoLIVEとShur Reactive Roadの比較はできません
ホンモノの時代が来ていたんです、安物を梯子せずに真正面から買うべき時です
ヘッドホンでなく、小音量で鳴らしたければ、
人間の脳というものは、一度、ヘッドホンで体験した、音と弾きごたえの記憶が、
小音量のミニモニターの音と、脳内でリンクしますから、実音(小音量)運用も容易にできますよ
Torpedoはマイナス90デシベルとかまで簡単に絞れるボリュームがついていますのでパワード直結でもいけます
実アンプ運用には
最安はTorpedo Captor、299ドルでPC版Torpedo使用可能
次にToepedo LIVE、ラックなので持ち運びに難
最高のコンビがTorpedoCAB + Suhr Reactive Road
実アンプの最高の音がいつでも手に入るというのに投資しないと人生が損という時代に入ってますよ
このスレで大口を叩いてる人が以下の機材で録った音源がこれです。
http://up.cool-sound.net/src/cool53313.mp3 Greco → Two Notes/Le Clean(ブースター) → EgnaterREBEL20 → Suhr/ReactiveRoad → TorpedoCAB
無能の大ボラ吹きらしい音源ですね w
>>668-669 超下手くそなだけで別に音は悪くないと思うよ
助さんと同じ様な感じだね
【鳴らなさせとは】
ある程度の質の良いギターですら、その人が弾くと鳴らなくなったり、
本来良い音が出る機材であっても
その人が扱うとろくな音が出なかったりする人のことを
鳴らなさせ…と言います。(例:670/671)
逆にギターや機材のポテンシャルを引き出せる人を
鳴らせのできる人…と言います。(例:673)
面白いことに、
鳴らなさせの人ほど、やたらウンチクを垂れて、
自分があたかも上級者であるかの如くハッタリをかまします。
例:ID: A0TORyh9
>>675 悪いけどお前はその鳴らせが出来てないよw
>>677 聞けるレベルだけどライン臭さがどうもなぁ
何のキャビシミ何使ってるの?
>>678 >聞けるレベルだけどライン臭さがどうもなぁ
難癖つけられたので教えません。
下の方はZOOMだそうです。
>>679 腕の方は褒めてるのにそう否定的に取られたらもう何も言えないやん...
Torpedo Wall of Soundプラグインって買えないの?
どこも売り切れなんだけど
Greco/SG(Antiquity) → Egnater/Rebel20 → Suhr/ReactiveRoad → TorpedoCABです
http://up.cool-sound.net/src/cool53414.mp3 Antiqutyはネック用なので音が細く、この後の単音ソロや他の曲はカットしました
またいずれ別の音源をあげます
とうぜんEgnater/Rebel20からこのレベルの音が出るものでは無く
パワーフルアップトーンにさらにTorpedoでパワードライブし、キャビネットのチョイスとマイキング、イコライジングで作った音です
Torpedoのよさはリバーブが薄くても空気感が非常にリアルなところにもありますよ
クラシックロックやブルースに使えそうなキャビネットは最初は少ないなあと感じましたが
だんだん扱いがわかってくるといろんな線から持って行くことができるので面白いですよ
アンガスといえばグリーンバックでしょうが別のチョイスです
録音ノリのいい音と、普段弾いて楽しい音は全然別の物です、
普段弾くにはどんな音だって楽しいですよ、Torpedoは
バカセのようなクソ野郎が勝手なコメントを書いて張りまくるのでマイナスになるのを避けているだけで
本来もっとみんなが音源をあげて楽しめばいいものだと思います
あDemeter/PresenseControlを繋いでいたのでオフですが1数db持ち上げるバッファーが働いています
デジタルの良さはプリセットを並べて比較できるところにもあります
Torpedoをいじる注意点としては
新プリセットを作るごとに128プリセットのどれかを潰していくことになるので
あらかじめどの音づくり系は何番台とか確保しておくのが吉だと思います
じゃないと何が何だか分からなくなっていきます
空間鳴りのプリセット数は8つと少ないですがPCで自分の空間を設計できる枠が一つあります(まだいじれてません)
私のように、小音量で、実アンプでやってると、ほとんどプリで勝負でしょ、
プリ管に過大な負荷、いつの間にかエフェクターの山、
プリだけじゃ音が浅いので深みやなんやを加えるものを探し続ける、
そしてこの音は録音するともこもこになる
Torpedoによって、この無駄が、いっさいなくなりますので
早く移行したほうが得ですよ
本アンプ運用、ブゲラやレイニーなど安い本アンプがあります
小音量を鳴らすのなら安モニターを鳴らすだけで十分いいですから
遅延感、デジタル感など全くありません
音をつくった、といえば、アホメタやバカセのような、物のわかって無いボケたちが誤解します
例えばあるキャビネットで、部分的にはよい<鳴らせ>反応がある物の、そぐわないトーンも持っている、
マイクも同様です
そういうプラスマイナスを、上手くマイキングやパワーアンプイコライズや設定で打ち消したり高めたりして、
欲しいサウンドに向けた<鳴らせ>反応に持って行く、
これが正しい解説になります
全ては<鳴らせ>なのです
Torpedoは<鳴らせエンハンサー>、まさにプロ用です、日本はヘタクソだらけなので受けていないのです
へたくそだらけだと逆にウケるはずだけどな
なぞ理論
もっと長回しの音源をあげてもいいのですが
とびきり巻き弦の薄いAntiquityのしかもネック用をブリッジに使っているのと
アンプの調子が悪くゲインをあげるとノイズ反射のようなのが起きるので
この範囲では強い鳴らせがピチャピチャヘコヘコしてしまったので
RiffRaffのイントロとかパコパコ音になったしまいました
これをバカセのようなアホが「こいつはこんなもの、」みたいなマナーの無い貼り付けをするので
あげておいい音源も上げれない、
バカセとアホメタは駆除するべきです
エフェクター直でも音をつくれるし、逆にリアリテイの無い効果音的なのも自在ですし
ルーム設定も砂漠からクローゼットの引き出しまで設定できるそうなので
いろいろエフェクティブなことをやりたい人にもいいものだと思います
キャビネットのチョイスだけでも極めてある意味エフェクティブですからね
ここじゃスレチになるのかな。
いわゆるアイソレーションボックスみたいなの、使ってる人いますか?
アイソレーションボックスであっても素人機材のマイクどりがTorpedoより優位になることは今後の世界でおこらないと思いますよ
どうしても自分でやってみたい度胸でやるもんじゃないかなあ
>>704←こんなアホ音でも籠るからもっと不利になるよ
だいぶ前にアイソボックスで音あげた人がいたけど
大音量を鳴らせば燃えてる音が拾えるに違いない、という素人発想でやはり大失敗されてました
むしろ外部ノイズを拾わないために、上品な音量で使わないと、どうかんがえてもゴッタがえしますよね
修正、外部ノイズを拾わないためのものとして使うもの、ということです
クランチカッティング程度のものを、ガナりたてずに鳴らして、です
【俺(立体的な音)VS ID: 猿(平面的な音)】
まず俺の音源を聞いてみてください。
http://up.cool-sound.net/src/cool53429.mp3 ↓
次に猿(ID: 1tG3uII9)の最高傑作を聞いて見てください。
http://up.cool-sound.net/src/cool53414.mp3 俺のサウンドを聞いてから、猿の音源を聴くと
なんとチープなことでしょうか(笑)
別スレで貼られてたやつ
http://fast-uploader.com/file/7063715144064/ Vox AC4→アッテネーター(ロードボックス)→オーディオIF→Torpedo Wall of Sound lll(キャビシミュ)
らしい
AC/DC録音をアマチュア臭いカントリー録音にしたらダメ。0点
Torpedoはプロ用でありプロ録音のトラックになじむ音になっています
まずホンモノを鳴らして、712の2つをホンモノと同じ音量に下げて比較してください
バカセの録音はいつもオーバーレブに突っ込んであるだけで正しい音量にすると帯域が突っ張っていて中身がありません
正しい音量にしたときに、バカセはリバーブの無い帯域の張ったカントリー音にしかなりません
Torpedo録音は、歪加減と、ハイローバランス、リアリテイが、揃います
これが、Two Notes社が、プロ用と断っているゆえん、
バカの耳に合うものでは無いのです
まずホンモノを聞けば、ギターバランスの<小ささ>に驚くでしょう、その全体バランスでは小さい中で全帯域の情報を出しているわけです
赤線録音で突っ込んだ音の音量を下げたら突っ張った帯域しか残らないのです
大きい音量で、突っ張らせた音が、いいという、バカセに騙される、アホメタレベルの、
>>713レベルが、この社会の癌です
とりあえずもうちょっと読みやすい日本語で書いてくれ
ホモはまじで日本人じゃないんだから無理言うなよ w
↑
しょぼい・・・、チープ・・・。そんな印象しか受けませんね。
まともな人の音源はこちら。
↓
http://up.cool-sound.net/src/cool53450.mp3 あんだけ絶賛しといてやってることは雑魚音源叩いてるだけなのが笑える
axeやkemper、マイク録りしてるやつと勝負しろよ
簡単な実験をしてみました
バカセのバカ音をノーマライズしています
音量をそろえるのになんと<42%>という倍率が必要でした
ちなみにわたしはReverbWet1%しかかけていません
http://up.cool-sound.net/src/cool53458.mp3 バカセの音は<聴感上2.38倍>もの音量で入っているわけですから
パット聞いた感じではよく音が入ってるように聞こえる、それだけの話です
アホメタだましです
>>728 >音量をそろえるのになんと<42%>という倍率が必要でした
人の音源を勝手に劣化させるのはやめましょうね。
つまりお前さんがバカだってことだよ。
たしかにバカセは雑魚叩いてばかりでかっこ悪すぎるわ
同レベルなのに(笑)
奴らが勝手にライバル視して噛み付いてくるので
現実を思い知らせているだけですが?
全然実力が違うのに・・・┐(´ー`)┌
>>731 更に弱い者を叩く〜
ブルーハーツのトレイントレイン思い出したw
>>732 ほんとに実力が違うなら無視すりゃ良いじゃん(笑)
>>734 >実力が違うなら無視すりゃ良い
それ、どういう屁理屈?
hesuってキャビ流行ってんの?
リアルの話だけど
IR読み込みっていうけど
ソフトのIRローダーと違いでるもんなのか?
非常に重要な発見をしました
DIの老舗中の老舗、countryman type85ですが、
本家のHPの最初の宣伝文句は
Type 85 can always isolate ground, even when running on Phantom power, to help eliminate hum and buzz from ground problems.
です、まさにこの通りです!
私の家は電源に起因するノイズフロアが巨大なのですが
Suhr/Reactive RoadとTorpedoの間にcountryman type85を導入すれば
ハイローの凄まじい美しい伸びと共に、電源起因のノイズフロアが激減します
(ちなにcountryman type85はPalmerPGA04との組み合わせではクソ音でした、DIはダミーロードの音質が反映するのです、)
(countryman type85はリアルキャビネットを使用しつつラインに送る様なプロ用途、)
(すなわちリアルキャビネットをロードに使っているのですからそういうプロにとっては音がいい、そういう素直な現象なのです)
上手い下手ならバカセはカタワで俺はスペシャルクラスです
AC/DCを結成すれば簡単にわかります
http://up.cool-sound.net/src/cool53471.mp3 Torpedoのメーカープリセットが、いまいち、「フィットしないなあ」という人、
Countryman Type85を、優秀なダミーロードとともに導入してください
ベールが2枚はがれて望ましい音に近づきます
Suhr/Reactive Roadさえ、DI部分は子供でした
ブラウンサウンドの抜けの出ない方、電源ですわ、これは、電源のノイズ
Countryman/TYPE85を導入するだけで激変に近いものがあるから
根本の電源から相磯レートできればもっと激ヌケの中に音の表情のある音が出ると思われます
プロのスッキリした低域の歪、爽やかな歪なのにサステインする、あれ、
ほぼ機材が揃っているのになにかどうしてもその音が出ない人っては電源(に起因するノイズ対策)をやってみてください
まあプロケーブルのミュージシャン電源に行きあたることになると思われます
ドシロウトは、何にも知能もそろってない中で、ギター本体だけに、<アタリ個体がある>みたいに、錯覚してるだけ、に、
近いものがあるんですよ
俺はそもそもギターは<鳴らせ>である、と言っていますが、その上に入るには、<電源ノイズ対策>、ここまできました
日本の音楽のヘタクソさには、日本の電源のダメさがあるものと思われます
安いのはSoundhouseにも一個口の115V昇圧トランスがあるでしょ
あれだけでも音がよくなる、その音の傾向は、電源ノイズがアイソレートされることの傾向と同じなんですよ
私は最初から直感していましたよね、Torpedoを購入した最初の感想から、
<プロの世界観であり、その音を出すには、こちら側からTorpedoの世界に合わせることが成功の秘訣になると想像できる>
と
その、最終回答は、<電源>、プロレベルの<電源>ノイズを防御できることに、ある、ここまできました
※<鳴らせ>ができなければそこのバカセのカタワみたいな音しか出ないこともクリアーしなければいけませんことも常時付記しておきます
弦を触る触らないで変化する部分のノイズではありません
触っても触らなくても底にあるノイズのことであり、
そのノイズが多いとパワーコードのフレットバズ質の音が非常に汚く増幅されることに顕著に表れます
ただ私もずっとリアルスピーカーでアッテネートして鳴らしてきて特別フロアノイズが巨大とかまで思ったことはありませんから
Torpedoがこの種のノイズに過敏である、とはいえるかとおもいます
過敏というかかなり増幅力(エンハンス)がありますからノイズ成分はそれに比例して大きくなる、ともいえますね
プロのトーンの豊かさには電源もプロ化しなければいけない、あるいはデジタル機器など無かった時代のビンテージ電源、
とでも申しましょうか
なにがしかDIを使ったことがある方は、ギターアンプの音というのはラインでは異常にギャリギャリした使い物にならない成分があり、
これを押さえるのが初期のキャビネットシミュレーターの役割(単純ハイカット的なもの)と理解されていいるでしょう
Torpedoはこの成分を微塵も出さないのですが、かといって、その成分に含まれるノイズ室にはとても敏感、
そういうことだと思います
にほんではしょぼいフルデジタルモデリングがヘタクソアホメタ連中にベターな選択になっているのは
電源問題が相当あると思いました
ブラウンサウンドの肝は電源にアリ
最初はやたらローもハイも出たように感じるのですが、正しいバランスに調整(=Torpedono世界観に近づく)すると、
総和として量がある物の、フラットに深いところまで上も下も伸びているだけで、
帯域の偏った刺激の強さが無い、
実に深く心地の良いサウンドが伸びよく出ます
この人( ID: 4LCo5haW)はいつもウンチクだけは一人前で
何か買う度に(当たらな事が分かった!)と言うくせに
肝心の音は酷いもんだし、全く成長してないんだよな。
そもそも電源の重要性だって
俺が教えてやったことだしな。
┐(´ー`)┌
>>758 音が悪い、口だけっていうなら
バカセって人も同じくらい酷いと思うけどね
ダブルバカだと思う
またヘタクソのバカセレベルのアホメタが集合して悔しがっててワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
人の発見が悔しいバカが集まってるのって日本のネットぐらいだよなwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみにCountryman/TYPE85はプリアンプ類とTorpedoとの接続にも緩ませない効果がたいへんあることを確認したので付記しておきます
Countryman/TYPE85は電池を入れるときにオープンするととんでもない頑丈構造に触れることができて驚く、アメリカの良品らしいものです
ヘタクソのアホが集まって悔しうがるネットってここぐらいだよなwwwwwwwwwww
Countryman/TYPE85ぐらいを使いこなしるのが上級の証なのにwwwwwwwwwwww
>>762 君は人をバカにできるレベルではないことに気づかないと成長しないぞ
http://up.cool-sound.net/src/cool52747.mp3 こんなのも上げてたんだよな
弦のペンペン音が入る小音量でのマイクどりでこんな<鳴らせ>拾える人もいないだろう
ID: 4LCo5haWの音源から感じるイメージは
チープ/貧相/平坦/ペラペラ…なんだよな。
http://up.cool-sound.net/src/cool52956.mp3なんかはフリージャズファンクのトラックを想定できないアホには無理だから
アホみたいな小児の演奏と比較すんなよwwwwwwwwwwwwwww
http://up.cool-sound.net/src/cool52747.mp3 雑音が入りまくる小音量でこんなヘビーサウンドのバランス出せる天才なんてそうそういないだろ
ID: 4LCo5haWが自分の音をチープだと気づいてない所が怖いな。
個々ぐらいだろうな、mヘタクソが必死でえらそうにしたり
プロを名乗るドヘタクソがいたりすんの
>>772 ビブラートが完全に下手くその人のビブラートじゃん(笑)
音そのものはバカセより良さそうかも
トーペド使ってる方が音が酷い、ってもの凄いけど(笑)
頑張ってもう少し大きい音で鳴らしたマイクどりの方がマシな気もするぞ
http://up.cool-sound.net/src/cool52747.mp3 すごいなこれ
A級スタジオでプロの音をオフマイクで録った音なのに
じっさいは弦のペンペン音やケーブルを引きずる音が入りまくる小音量っていう
>>776 >ビブラートが完全に下手くその人のビブラートじゃん(笑)
あんな「ちりめんビブラート」してるレベルで
自分を上級者だと思ってるんだからな w
ビブラートがどうとかヘタクソが新たな嫉妬を始めて傑作だなwwwwwwwwwwwwww
あほドヘタクソのハイウエイスターのボケのコンプレックス丸出しモロバレじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwww
>>778 そんなAMラジオ並みの音源を自画自賛してる様じゃ
お前さんの耳/感性/知識じゃまともな音は録れんよ。
ベンドは7種類入ってることもわからんドヘタクソ揃いだからなこいつらwwwwww正確にはバカセとヘタクソプロの2匹wwwwwwwwww
ID: 4LCo5haWは
悪い見本としての価値しかないんだよな。
http://up.cool-sound.net/src/cool52747.mp3 今聞いてみるとすごいなこのプロスタジオ音質のオフマイクどりを極小音量で鳴らせ尽くして拾い尽くした感覚wwwwwwwwwww
ID: 4LCo5haWは
ものすごーく下の所で戦ってる人なんだよね。
俺のベンドにどうこう言うボケに弾きはベンドすらできない二匹だから
ほんとうに恥ずかしいネットなんだよなwwwwwwwwwwww
このスレの趣旨に程遠いアホが湧いてるのでさようなら
あ、音が遠いと思った人は、音を大きくならしてください、それだけのことですので
ID: 4LCo5haWの音には、ダイナミクスが全くないし、
音圧もなければ、音に張りもないし、
録音の基礎的なことからして何もわかってない人なんだよな。
凄まじいダイナミックな演奏
アンプはHOTONEでDemeterでプレゼンスをプッシュしただけ
ローゲインだからダイナミックに鳴らせています
音の張りを感じたければバカセのように音量を上げるだけのことです
ドヘタクソが機材いじってもドヘタクソさがとれるだけというwwwwwwwwwww
HOTONEと館内放送用程度のオマケのマイクアンプでも上手い人が弾くとこんなに上手い
音が遠い、ダイナミクスが無い、と感じる方は、バカセの音源と聴覚上の音量を同じに上げて聞いてみてください
バカセはアホ丸出し赤線エンコードのバカでしかありません
ID: 4LCo5haWのハイゲイン音源
http://up.cool-sound.net/src/cool53163.mp3 メタルのつもりなのか知りませんが、
音痩せしていて全くローが出ていないですよね。
だから迫力が全くありません。
バカセの言うダイナミクス音源と
俺の極小音量音源の聴覚上の音量を合わせるのに必要な倍率は、25%でした
きちがいエンコードです
さあ、ツインギターを、お聞きください
http://up.cool-sound.net/src/cool53505.mp3 自分がダイナミクスのある音を録れないからって
他人の音源を強引に自分レベルに劣化させるの
悪質ですよ?
いちおうこちらにも張っておきます、より正確に聴覚上の音量を<22%>であわせました
http://up.cool-sound.net/src/cool53506.mp3 この界隈はバカが多いので、これからも積極的に啓蒙します
ホモはウンチク垂れてるだけでロクな音源が作れないから
新たな音源UPせずに、他人の音源を劣化編集して
相手のイメージダウンを図る姑息な真似を始めたな。
ま、その程度の人間ということです。┐(´ー`)┌
ここじゃスレチになるのかもしれんが、
Amplitubeのキャビネット、マイキングシミュのセクションが
ルームアンビエントなんかも追い込めるから気に入っていて
アンプ実機のスピーカーアウト→アッテネーターのLINE OUT→
インターフェイスのライン入力→Amplitubeのアンプシミュセクションはバイパスして
キャビネット、マイキングのシミュのみかますのが気に入ってる。
これを例えばハードでもって再現するとなると、
やはりなんぞロードボックス→マイキングシミュレーター→
なんぞラックもんのリバーブで部屋鳴り感を出すって方法になるのかな・・・
TorpedoなりEventideなり好きなの選べ
この右チャンネルはPalmerPGA04で録ったものです(BGMは後から被せたものです)
http://up.cool-sound.net/src/cool53511.mp3 左はバカセが俺に勝ってるとしてあげている音源ですのでこのスレッドでは無視してください
ちなみに
>>801の右チャンネルは極小音量で超近接2mmマイキング2本のブレンドで録った音です
弦の音や最後はケーブルの音も拾っています、スピーカーがパラボラ集音のようになりますから
先日いらっしゃった、サイレントキャビネットのようなのを考えていることには、参考になるでしょう
外音のほうを防ぐのです
リバーブ感はPigtronix/QuantumTimeModlratorとSubdecay/SuperSpringTheoryの薄掛けです
マイクとスピーカーの距離は2mmとかにしないと全く音はぬるくなります
網などは剥がして超近接させます
意外と録れてるでしょう
マイク一本だと物凄く狭い範囲の音しか取れないので2本、3本あればもっといいでしょう
サイレントキャビネットレコーディングもアリだと思います
Torpedoを使ったうえで、という、複合など、
何せ録音の世界はフェイクもアリと思わなければ、思い通りになんていきませんから
マイク何なのかわかりませんが、ハワードロバーツのシグネチャーモデルにフローティングされてます
エレクトロボイスのスピーカーと
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/180221/によりジムホールの音色出ますよね
>>806 言葉だけじゃな何も伝わらないから
サンプル音聞かせてくれませんか?
>>806 ハードで再現するなら
Universal Audioからもうすぐ出るOX Amp Top Box 一択だろ
これにはマジ期待してる
>>814 確かにこりゃスゴイですね。
自分の探してたもの、
そのものズバリですわー
iPadでも操作できて便利そう。
値段も凄そうですが…
下手したら魚雷の倍くらいかな。
セレッションのゴールド使ったことある人いる?
どんな感じ?セラミックとアルニコの違いってどんなもんなんでしょう?
>>818 いつものウンコサウンドよりは少しマシな気もしたけど、やっぱりダメだった
中域が実に嘘くさくてグチャっとしてる
まぁ、この辺がこの人の限界点なんだろうね
>>820 >グチャっとしてる
お前さんがグチャって感じているのは
多分、チューブの特性だと思うがね?
ま、チューブの癖を知らない奴に
リアリティーなんてわからんよ。
グチャっとしてるのは安物やシミュの特徴
チューブは塊が飛んでくるような音になる
そんなのも知らねーのに
チューブガーとか言ってたのかよ
>>822 >チューブは塊が飛んでくるような音になる
そんな曖昧すぎる表現じゃなくて
あなたが知っているチューブの特徴を
もっと詳しく話してみなさい。
たぶん知ったかぶりのアホだろうから無理だろうけど。
>>823 お前には教えてやらないよw
物の頼み方も知らないDQNになんで教えなきゃいけないんだよ
お前の前にあるものはただのゴミか?
ネット使い方も知らない低脳君
何でチューブの癖を知らない、といきなり決めつけるんだろね(笑)
JCM900 1959 JTM
triamp mk2
5150
ecstasy
twin
traxis
この辺持ってんだけどね
チューブを語るには足んないとかだったら
すまんね
>>825 >この辺持ってんだけどね
持ってるだけで知ったことにはならないんだよ?
世の中には実チューブを使っても
こんなクソな音しか出せない人もいるんだしね。
↓
>>825 トライアクシスは何のパワー使ってた?
ついでにそんだけ使ってたんなら使ってたキャビも知りたい
↑
3番目の素人音源は
某所で大口叩いている人の音源です。
>>827 メサの2:90だったかな?キャビはサイドにメタルパネルのやつ。ゴリゴリセット。完全に前方向に音が集中してて魔貫光殺砲と呼ばれてた(笑)
>>828 これ3つ目が良い音してるぞ、トランジスタでも。
最初の二つはコンプで音死んでるじゃん
>>830 いいねー
俺もレクチと鉄板キャビ持ってるけどズゴーンっていくよねw
今はどれ使ってる?
>>832 今はecstasyがメインでゴリゴリ系はあんまりかも
でも録音の時は複数使って混ぜてる
家ではトライアクシスとロードボックスで、って感じかな
グチャッとするのはチューブレクチファイアーの特性のことじゃないかな?
ダイオード整流のアンプを使えばいいよ
先日、Egnaterアンプ出力→Suhr/Reactive RoadにCountryman/TYPE85をかませがノイズが激減してトーンがよくなると書きました
その後もいろんなところにCountryman/TYPE85を挟んでみましたが
TorpedoCABとLeCleanの接続にも結構使えます、ノイズが数十パーセント減ってハイの感触がよくなります
TorpedoCABのDI出力(XLR)が最低、ベールが二枚ほどかかりますし弾きごたえも落ちます
メーカー推奨のふつうのモノラルフォン出力が真ん中で
このモノラルフォン出力をCountryman/TYPE85からバランスケーブルで送ればもう一枚ベールがはがれてノイズも落ちるのです
まあ簡易バランス回路しか積んでいないのは当たり前でしょうからそういうものでしょう
>>818 はハイミッドのベチャーっとした感じがよくある安いアンシミュ
>>828は
>>831の言う通り
他はまずクリッピング何とかしろボケ
POD 2.0時代のシミュレーターしか知らないんだけど
今ってどんな商品がメディアとかで推しなの?
昔はAxe一強だったけどKemperに一気に抜かれて
その後コスパのBIAS、最近はHelixもだいぶ盛り上がってる
大連投してる人。
音をどうのこうのと言う以前に、滅茶苦茶ギターが下手ってゆう事実を理解してんのかなあぁ、、、、
役にも立たないウンチクばかり垂れて
大連投している人の遺作がこちらになります。
http://up.cool-sound.net/src/cool53614.mp3 試行錯誤していても、全く向上させられないので
しばらく音源はUPしないそうです。
久々に来たけどなんでバカセとホモの楽作スレゴミ2匹にスレが荒らされてるの?
WOS4買いたいんだが
どうやって買うんだ
デモ版落としてから欲しいキャビIR買えばいいのけ?
>>860 ダウンロードして使うだけだったやタダだよ
その後欲しいキャビネットあったらお金払わないとダメだよ
Youtubeに奥田民生が宅録してるやつがあるけど
PDI-03で録ってる
MOOER RADAR が日本でも発売開始されたよ。
14000円くらい。
Topedo Captorのアナログキャビシミュ良いぞ。
>>873 アナログキャビシミュはギター1種類、ベース1種類。
あとはWOSが付いてくる。
ギター 弾きだからベースキャビは分からないけど、レンジも広く、フィルター具合も良い感じでかなり良かったよ。
外部IR読めるらしいけど
外部ペダルで使うメリットあるんか?
ラインでライブやっても楽しくないわー
アンプ鳴らしたいわー
>>880 そうか?
ライブハウスのヘタレだキャビで音出す方がストレスだけどな。自前のキャビなら良いけど
>>881 中音スカスカすぎるのと
PAヘボいとモニターもできなくなるリスク
アンプの安心感は大きい
>>882 ん?中音スカスカすぎってどーゆー事?
中音スカスカさせるから他のパートのバランスが良くなるんじゃないの?バンド全体のバランス良くなると思うけどな。アンプで確認できるくらい中音ガンガンに上げたらヤバない?
なんでAXEやHELIX使ってる多くの人が
ステージではライン出力に加えてあえてモニター用にキャビオフった信号でアンプから出すのか
考えたことある?
でもまあ人それぞれだから別にいいや
884の的外れ感がハンパないな
人の話の流れが理解できないんだろうな
Radarに興味あり
たとえばマルチのGTはラインの音酷評されてるがこれ合わせたら飛躍的に良くなるのかな
>>887 良くなる
がどうなったら良くなるかを自身が理解できていたらな
また逆に本当にGT-1000の音が酷評されているのか、そうならなぜ酷評されているのか分かっているなら自ら解決出来るだろうよ
音に対して人の意見をまに受けたり、他人に聞いてる時点でダメだよ
OXの内部演算が44.1kHz固定らしいな。
だからデジタルアウトも44.1kHzだそうだ。
torpedoは48や96も対応しているがデジタルのキャビネットシミュレータとしてはtorpedoの方が良いのか?
OXはアッテネータありなのが大きく違うが、あとはtorpedoに勝てる要素がどれだけあるかだな。
>>891 そうか、アッテネータの有無が価格差でもあるのか。
torpedoはサードパーティ製のIRが使える利点があるが、OXはサードパーティ拡張は難しそうだなと。
ただOXはUADのプラグインも使えるし、内部で音を作り込むには良いのかもしれないな。
UAは、IRのシミュレータでは出せない緻密なニュアンスも出せるような事を言っているから、キャビシミュの素の音の良さだけで比較したらどうなるか、興味深いところ。
日本でも早くリリースされないものか。
torpedo live持ってるんだけど1959slp使ってる方いますか?
一応対応W数ギリだけど大丈夫かなぁと。
普通に100wのマーシャル使ってるけど…
フルテン、ボリューム全開とかはやらんけど、まぁ大丈夫だろ。
>>892 ox、2月15日発売らしい。
初回ロットは予約完売らしいね。
ずっと使ってるtorpedo liveに大して不満があるわけじゃけどOXは試してみたい
torpedo liveもkemperも持ってるんだが正直ここまでの多機能がいらんので
empressの新しいリバーブやディレイについてるシミュはどんな感じなんだろうか
プリアンプとチューナーと三つぐらいで繋いでいい音鳴ればいいんだが
OXを試奏してきたけど良かったよ。
モニタースピーカーから出てきたラインアウトの音はアンプで鳴らした音だと言われても遜色無い。
torpedo liveと同じキャビネットシミュレータ(green backかな?)とマイクシミュで弾き比べたけど、oxの方が薄皮一枚剥いだみたいな音の明瞭さがあり印象は良かったかな。
混ぜるとまた印象変わるからなぁ。
torpedoも2マイクのアプデ来るし、とりあえずのんびり待機。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube この動画で実際にアンプから鳴らした音と、torpedoとox、kemperを比較しているけど、確かに混ぜると印象変わるよね。
oxはシズル感がありうるさいってコメントに書いている人もいるし、全部大差無いっていう人もいそうだなぁと思う。
あとは正直好みの問題だとは思う。
>>900 >
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 本来の音が聞き取れにくくなるだけなのに
何でわざわざバッキング演奏つけて聞かせるのか理解に苦しむ。
>>902 お前は一生わからなくていいんだよ
自分の巣に帰ってろ
OXはハイがすごいうるさい
ケンパーとOXはハイが強調されてメタルみたいになってる
Fryetteが一番すき
>>904 これfryetteもshurもライン出しした音はWOSでシミュレートしてるんだよね。
WOSて優秀ね。
いろんなの見てると結局WOSが最強なのかなって思う
RowinのSHPER買いました
初めてハードのキャビレットシミュレーター買ったけどかなり音質いいね〜
マルチと全然違うってか音の質が良すぎてびびる
>>908 そんな良いのか 比較したマルチの機種教えて?
中身は確かデジタル回路だよね 値段的にプリセットIRじゃなくて一昔前のデジタルシミュのような気がするが
ユーザーにはNAMM前後のニュースレターでしつこくアピってたし、NAMMでデモってたはず。(リリースはまだ先)
Our all-new Torpedo Live and Torpedo C.A.B. Firmware and associated Remote update with the following new features:
Now able to use two microphones on one speaker/cabinet
Doubled IR resolution that raises the max length of the third party IR (WAV files) to 40ms
New simulation interface (above) for Torpedo Remote!
The official release is planned for Q1, 2018, but you can come to our booth #5646 at NAMM and try them first hand.
ほらよ
>>911 >>912 これは朗報ですね!ありがとうございます。
wos4触ってみたが正直微妙
外部IRのがいいのあるし
ベースキャビだけの感想だけどね
まぁエデンのやつだけよかったかも
正直、WOSは昔から微妙。
ハード(リアクティブロード)あってのtorpedo。
やっぱOXが現状ではベストなのかな?
torpedoの音は好きだけど
高品質なプラグインも付いてきて
音を作り込めるわけか
キャビネットシミュ単機能でどれがいいのか、は本当に知りたいな。
ハードでもソフトウェアプラグインでもいいから。
アンプ部単体についちゃ、自分の中でそれなりに結論&納得感も出たし、
Helixみたいなデジタルモデリングでも、リアルアンプにかなり近いとこまで持ってく裏技もできたけど、
キャビシミュ単体は、まだこれから試行錯誤かな。
OXがいいって言うけど、IRより先の手段用いてるってことなら、KemperもHelixもそうだよね。
両方買って試せば良し。
リセールバリューあるうちやで。
OXってシミュ部分はいかにも先々アップデートしそうじゃん。
マイキングとか選択肢が少ないんだね、いかにも先々強化されそうだしさ
OXは今の状態でも使いやすいと思います。
マイキングもUAがベストだと思う位置に置いてるって言ってるけど選択肢が無い分、そこは割り切ってつかえるし、確かに良いスポットに置いていると思う。
個人的にはキャビの数はもう少しだけ増やして欲しいね。
モダンロックでよく使われるような、MesaやOrangeの4発キャビがあると個人的には嬉しいかな。
>>921 え、MESAもORANGEもキャビモデルないの?じゃ一体何があるというのか。。。
OXは評判いいようなので、現状でも買いなのかもだけど、先々確実にバージョンアップされるだろから、
気に入らなければリセールバリューが高いうちに売ったら、先のおいしいところ逃しちゃいそうだなと。
自分が必要なら買う、要らなきゃ買わない。
なんでそれだけの事ができんかね?
アナログ系音色のキャビシミュで、自宅メタルギターRECに使える1番音色いいやつなんだろ??
アンプは真空管ハイゲインアンプを使う前提で。
torpedo live使ってるけど、空気感が少しデジタルっぽくて微妙なんだよなぁ
torpedo使ってるなら自分でIRデータ作るか好みのIR探して読み込ますのがいいんじゃない?
>>927 メタルみたいなオケに混ざっても空気感が分かるものかね?
アナログキャビシミュだとメタルはあまり向いてないと思う。
OXはどう?
>>927 ownhammerいいぞ、めっちゃ生々しい
メサのやつでフリーの体験版ある
俺はKalthallenとOwnhammerを使い分けてる
ハイゲイン系以外のヴィンテージキャビのおすすめIRあります?
>>933 DAW+NadIRとかRedWirezとかReValber4のIRローダーとか
LePouの使ってる
最大6こまで混ぜられるから便利
AmplitubeやTH3のスピーカー・マイクシミュをそのまま使ってる人はいないのかな
自分はそれらとGI100を気分で使い分けてるけど
やっぱりIRが主流なのか
IRは3尿UDIOが1番使いやすいので好き
ただバリエーションは少ないので作り込みたい人には合わないと思う。
例えるなら最高のダシパック
>>937 プリセットやらとにかく不便じゃない?
アンビエンスがいじれるのはイイけど
今はハードのIRシミュを物色してるけどステレオ対応でいいのないかなって
>>935 LePouのって32bitしかないんだけどこれと一緒?
>940
目ぼしいローダーがSIRしかない頃、その使い勝手にストレス溜まってから敬遠してた
ここの流れに触発されて昨夜久々にIRかましてみたけどイイね
ラインで取り出したチューブアンプの音が実に生々しく響く
リバーブなどの残響系IRも上で挙げられてるNadIRとかでロードして使うの?
何処で聞いていいか分からなくてスレチ気味で失礼
>>941 まずRedwirezって書いてあるやんけ
リバーブとかはそれ用のVSTで読み込むよ
mooreやtwo notes等のキャビシミュってキャビ以外のリバーブ等のIRも読めるのかは気になる
買ってまで実験とは思わないが
アコギのIRもあるしそれらが高クオリティで使用出来るなら買いたい
>>948 インパルスレスポンスの仕組み上、キャビもリバーブも一緒
コンボリューションリバーブで検索するとわかる
けどリバーブ用のローダーは流石にいじれる項目が多いよ
もしハードウェアのローダーにスプリングリバーブやらホールのIRを読ませたら盛大なボリュームでかかっちゃうとおもうからいじるの大変そう
そういえばIRってローダーによって音違ったりするのかな
迷える子羊(中年、汚め)ここへ辿り着きました。
ご教授願えれば幸いです。
現在、20WチューブアンプヘッドとTHDホットプレートが有るのですが、ここからヘッドフォンで出力したり、PCへ接続したりするには、どのような機材が必要でしょうか?
あまりにも基本的な事で、このスレの趣旨に添わなければ申し訳ないですが、よろしくお願いします。
>951
ホットプレートにラインアウトがあるのでそこからPCのオーディオインターフェースへ
ホットプレートのマニュアルが無いなら
「thd hot plate manual」でググッて
もし貴方がチューブアンプそのものやスピーカーの抵抗値、ロードボックスなどについて知識が乏しい場合は、調べて理解してからじゃないと機材が壊れます
そんな事知ってるわ!だったら許してちょ
あとラインアウトからの音がライン臭くて使えない場合はPCでIRを咬ませばよろし
このスレ少し遡れば書いてある
早速ありがとうございます。
実は数十年ぶりの復活組で、さっぱり浦島状態です。
オーディオインターフェイス、ググってみましたがあまりの多様ぶりにあせっております。
ベリンガー安くて良さそうですが、如何なものでしょう?
てか、この質問はスレ違い?それすらわからないモーロク野郎ですw
取説、英語頑張りますwww
オーディオインターフェース、うちはローランドの定番を経て今はベリンガーのUMC204HDを使ってる
非業務のレベルならこれで充分過ぎるし4outなのもいろいろと有難い
もっと色々知りたいならDTM板へ
とりあえずグーグル先生を酷使したり色んなスレを覗いてある程度知識を体系化しないと
日本語の情報もあるし
一問一答の付け焼き刃では要領悪すぎるのと、失敗・故障の可能性も高くなるので
でも頑張ってください 他人事に思えないチューブ宅録マニアより
IRはソフト TH3でフリーで転がってるやつカマしてる
あとアナログならベリのGI100とか
A3GPのリターン〜アウトプット間を通すとか
家庭事情でヘッドホンメインなの前提の話です
今kochの真空管プリ使っててPCでIR通してる
けどPCのIRローダーは使いづらくてなあ 異常にファイルが多いから選びづらいし音量差があったりするからキャビシミュをハードで欲しい
HotoneのBinariy CAB IRかC.A.B、理想はパワーアンプ通してOXだけど金がかかりすぎる
なんでOXが理想かというと、アナログでハードのキャビミシュはEQだからとにかくエアー感がゼロなわけでしょ アレがほんと嫌いで
今はルーム系リバーブをかけてるんだけど、OXは部屋の残響足せるツマミ自体があるしステレオアウトなんだよね
C.A.BはモノラルアウトだしHotoneはルームリバーブ足せるけどモノラルアウト、Mooer Radarはモノラルでリバーブなし
というわけでアンプのエアー感をうまく出せてる人いない?もしくはハードウェアのキャビシミュのオススメとか
いいアンビエンス、ルーム系リバーブとかステレオエンハンサーみたいなの入れてもいいのかもねえ
AT4はルームアンビエンスのマイキングをミックスできるんだよね
AltiverbみたいなルームIRを挿してもいいけどまたPCメインになってしまうし
たまにルームアンビエンス込みのMIX IRもあるけどキャビの種類限られるしなあ・・・
>>963 ありがとー アルビットのプリキャビシミュ部は音よさそうですね
kochはロードボックス出してるからキャビシミュアウトにも期待したんだけどモロに4x12の音でクリーン向きじゃなかった・・・
>>964 torpedo liveがベストじゃないかな?
IR読めるし、ヘッドホンアウトもあるし。
中古なら5万くらいで買えるから値段も手頃だと思う。
>>965 値段まで考えれば、torpedo LIVEだろな。
ありがとうー LIVEはラックマウントかあ
選択肢が全然なくて悲しいな
プリアンプでパワーアンプついてないからtorpedo C.A.Bを書いたんだけど、LIVEもライン入力搭載されてるんだね 知らなかった
どっかのブログで誤解するような書かれ方されてたせいだわ
>>968 人のせいにする前に自分のリサーチ不足を反省するべきだろw
LINE入力だけでダミーロード要らんなら、C.A.Bでええんちゃう?ヘッド買い増しとか考えると、LIVE行っとけって思うけど。
現在
ギター → ALBIT A1FD pro (send)→エフェクター →ALBIT A1FD pro (returrn) →
→オーディオI/O (UA apollo twin)、 という環境でI/OのUAD(FUCHS)のプリ部をオフにして
キャビネットシミュレーターとして宅録しているのですが、ライブなどをする際に
I/O(のキャビネットシミュレーター)を使わずPAにライン出力で渡す際の音をそれらしく改善したい場合、
A1FD proのバランス出力を受けるのに都合が良く、かつ高品質な製品はありますか??
(できればラックなどではなくペダルボードに置けるようなタイプで)
キャビシミュってざっと見たところ基本アンバランス受けですよね?
A1FD proのセンドリターンの最後に組み入れる、もしくは、
A1FD proの出力を繋ぐ場合はアンバランス出力を使わざるを得ないのでしょうか?
身近に先達がいないので教えていただければありがたいです。
thxです
trapedoはバランス受けなんですね、考えてみよ。ただちょっと音が、品質は高いけどデジタル感つよくて敬遠してました、
ところでA1FD pro のセンドリターンの終端に普通のキャビシミュってのはセオリーとしてありなのでしうょか?
素人考えだとシミュの後で信号がもう一度A1FD proに戻るから使い方としてダメなのかな?みたいな。
レベル低くて申し訳ない(汗
「使い方としてダメ」なんて事はないよ
君が気に入ったならそれでいい
音作りなんてそれに尽きる
thxです
何れにせよ購入して試すことになるので失敗したくなくて予めあれこれ訊きたくて…
使い方としてセオリー無視っていう感じではないってことですかね、
シグナルチェーンがわからんけどリターンからならだいたい後はなにも通らないしセオリーとしても大丈夫じゃない?
PAに直接渡すことを考えて音作りしてあれば全然良いと思う
個人的にはMooerのRadarみたいにIR読めるやつを勧めとく
どこで拾ったかわすれたけど1to BASSってIRがベース用であってこれが安いベースでもそれっぽくなるよ
ありがとうございます。
IR,,,ググって見たら全く知らない深い世界が広がっていました汗
バランス受けにさえ拘らなければ選択肢も増えるから
とりまsend returnのラストにかます方向で模索してみます
ググった印象だとIR対応のが隆盛っぽいですが
アナログのタイプはイマイチなんですか?音が鈍る?
アナログだと、キャビのバリエーションやマイキングの設定が複数個程度に限られる。デジタルだと、そういう制限が無い。
アナログだから、デジタルだから、ではなく、基本的には価格相応と考えて良し。
ありがと
聞いたことないやつだなって思ってたが
中身のファイル見たら持ってるやつだった
プラグインのTwo notes Torpedoってableton live上でも問題なく使えますか??
dawも持ってなくて、これからなんです。
よく分かってないんですが、つまりプラグインというものはdaw選ばず使用できるのですか?
ありがとうございます
スレチっぽかったみたいで、すみません
手引きをもとにあとはググります!
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
VY0
何故録音するとベールがかかったように遠い音圧になってしまうのか
Torpedoはパワーシムまでにして、その出力を、様々なキャビシムに回してみましたが、
Torpedoのキャビシムが圧勝でした
それでもトーンが上手く出ないのが現実です、
足を引っ張るほとんどが、歪物なのです、
海外動画でもいい結果を出してるのはしょせんはオフにしてもいい音が出ているときでしょう
今回、Demeter/UberDrivulatorがTorpedoのプリアンプとして機能することを発見しましたので報告しておきます
http://up.cool-sound.net/src/cool55432.mp3 キャビネットはTwoNotesショップでバラ売りしているUber75です
A 4x12 cabinet with a modern sound, equipped with CelestionR G12T-75 and V30.
Good for a sharp and tight sound. The front-loaded loudspeakers gives this cabinet punch, accuracy, and efficiency.
The sound literally comes out stronger than a traditional 4x12, the projection is amplified.
A must for lovers of big hard rock / metal sound. Close miking is done in front of the CelestionR G12T-75.
シャープでタイト
何をしても音が遠い問題を全く直せないので
リバーブを掛けて誤魔化しに走ったホモさんこんにちわ!
くれぐれもいっておきますが、Demeter/UberDrivulatorだけでこの音が出るわけではありません
コンプでのインプットとモジュレーション微掛けによるトーンエンハンス、
何より圧倒的なピッキングテクニックで上流ギターを鳴らした入力が肝心です
-curl
lud20241211220134caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1388150713/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「スピーカー、キャビネットシミュレーター総合YouTube動画>11本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・OMSI2バスシミュレーター総合
・同軸スピーカー総合スレ
・AIスピーカースマートスピーカー総合スレ
・▲▲ホーンスピーカー総合スレッド▲▲ Part.2
・【GNS,NS】ネットワークシミュレータ総合
・【シワ・シミ美白】レチノール系メーカー総合 Part3.5【アンチエイジング】
・FC/NESエミュレーター総合スレ8
・NES-FCエミュレーター総合スレ9
・NES/FCエミュレーター総合スレ6
・SFC-SNESエミュレーター総合スレ Part21
・ニンテンドー3DSエミュレーター総合スレ9
・【解説者総合】JLC解説者 ・ピットリポーター・新聞記者☆3【リポーター総合】
・オメガ スピードマスター総合スレ2
・オメガ スピードマスター総合スレ3
・オメガ スピードマスター総合スレ 9th
・オメガ スピードマスター総合スレ 14th
・オメガ スピードマスター総合スレ 6th
・オメガ スピードマスター総合スレ 19th
・オメガ スピードマスター総合スレ 16th
・オメガ スピードマスター総合スレ 11th
・オメガ スピードマスター総合スレ 12th
・オメガ スピードマスター総合スレ 13th
・【ブラスター】ブレードランナー総合 1【スピナー】
・【プリコネ】音ゲー総合スレ【💩糞運営💩】
・「OMSI2」を含むバスシミュレータ総合スレ Part2
・【Amp】アンプシミュレータ総合14【Simulator】
・【Amp】アンプシミュレータ総合18【Simulator】
・【Amp】アンプシミュレータ総合10【Simulator】
・【Amp】アンプシミュレータ総合12【Simulator】
・29歳年収340万だがファーミングシミュレーターとか好きそうな女の子と付き合いたい
・スニーカー総合
・オリジナルキャラクター総合スレ
・キャンピングカー総合スレッド その5
・キャンピングカー総合スレッド その4
・【SC6】ソウルキャリバー総合part518
・【SC6】ソウルキャリバー総合part426
・【SC6】ソウルキャリバー総合part472
・【SC6】ソウルキャリバー総合part450
・【SC6】ソウルキャリバー総合part469
・キャンピングカー総合スレッド その37
・キャンピングカー総合スレッド その15
・キャンピングカー総合スレッド その34
・【SC6】ソウルキャリバー総合part402
・キャンピングカー総合スレッド その26
・キャンピングカー総合スレッド その8
・【SC6】ソウルキャリバー総合part445
・キャンピングカー総合スレッド その20
・ネットワークプレーヤー総合25
・キャンピングカー総合スレッド その11
・【神様ドォルズ】キャラクター総合スレ 1
・家電系メーカー総合
・テレキャスター総合 《Telecaster》Part8
・テレキャスター総合 《Telecaster》Part23
・【美味しい】キャンプカレー総合【家族でも1人でも】
・【FF14】キャスター総合スレ 9詠唱目【黒召赤】
・【FF14】キャスター総合スレ 6詠唱目【黒召赤】
・【FF14】キャスター総合スレ 45詠唱目【召黒赤青】
・【FF14】キャスター総合スレ 32詠唱目【召黒赤青】
・【FF14】キャスター総合スレ 30詠唱目【召黒赤青】
・【FF14】キャスター総合スレ 15詠唱目【赤召黒】
・【FF14】キャスター総合スレ 37詠唱目【召黒赤青】
・【FF14】キャスター総合スレ 20詠唱目【赤召黒】
・キャンピングカー総合スレッド その10 (c)2ch.net
・【SC2HD・SC6】ソウルキャリバー総合part353【20周年】
・【SC6】ソウルキャリバー総合part382【6発売まであと8日】
12:15:02 up 24 days, 13:18, 0 users, load average: 10.86, 12.06, 13.69
in 2.0077059268951 sec
@2.0077059268951@0b7 on 020702
|