>>1乙
前スレできゃんバニがどうとかいってたのがひどく夏歌詞だった >>1乙
市販品でも同人グッズでもあるが、アクキーってのが何なのか、一瞬分からんかった。
どこかのサイトにアクセスするキーワードかとも思ったが、
アクリル製キーホルダーでええんよな。 アクセスキーやろ(´・ω・`) ソフトウェアの・・・
>>4
実はそれ続きがありまして…
参列者は状況的に「それエロゲですよ」とか言えず惜しむような言葉ばかりになる
で、ご両親勘違いして市民ギャラリーの展示室を借りて「○○アニメ展」を開催
落書きノートのエロゲキャラが大量に壁一面に…あと小学校時の図工創作品とか
…地獄でした 40過ぎて女装レイヤーにそろそろ限界を自覚した年末
>>1さん乙
うちの家系、二代連続で親より先に死んだ人が出てるんで
自分が二度あることはナントヤラにならないよう願う今日この頃ですわ >>1乙
アクキーなんて言葉も最近まで知らなかった
時代に追い付いた感がちょっと嬉しい 目当ての壁サと友人に差し入れして回ったら即撤退が歳食ってから定番だったが、2日目空いてたんで昼からウロウロしてみた。
昔好きだった漫画家と会えたり、マジンガー 原作ルパン まんが道 ななこSOS ゲッター ダーペと懐かしい同人誌も買えたし島中ウロつく楽しさを久々に味わった。
特に吾妻ひでおの分厚いパラパラ漫画はよかった。
2冊セットで千円とあんまり安いんで申し訳なくてワンセットしか買えなかったのが残念だ、、
のんびり島中探索するの再開しようかな
>>10
さすがに話を作りすぎだろw
、、、まさかマジ? >>15
ネタだったらどんなに良かったか……
社会人になってすぐ亡くなったから、何か証を残してやりたいご両親の気持ちもわかってねぇ
PC98エロゲ初期&ネットない時代だから、わかる人にしかわからないのが救いかな 今回が40代最後のコミケ雪になったが今回も仲間同士サークル参加出来て満足。しかし眼とか疲労度とかかなりきつくなってきたなあ。ここ数年はお目当てサークル回りきれなくて終わることが増えてそのへんはかなり残念だけどそれ差し引いても結構満足のいくコミケだった。
そのあと吉原ソープでハッスルしたのはナイショだけどな
もうちょい年は低いけど、性欲なんてほとんど無くなったな
ハッスル羨ましいわ
実は、これはと思うような面妖本があったのだが、
ちょっと目立つコスプレしてたので、
このキャラでこんな世界名作劇場の薄い本(うん、そういう本w)は無いなぁ、、、
と、買うのを断念したのは秘密だ。
若いころはエロス的パッションのリビドーな勢いにまかせて、
そんな羞恥心など気にしなかったんだがなぁ、、、(笑)
嫁以外の女性の体って知らないんだよな
童貞で初の女性だったから
コミケ総予算が吉原60分のサービス料にも満たない俺には全く関係のない世界
若いころはソープに行きたいと思ってたが
今は金あるけど元気が無いので
バイアグラって効くの?
あれ飲めば持続力が長くなるわけ?
>>24
バイアグラは副作用が出るときつい。
シアリス辺りがいい。
ずっと起つわけじゃなく、刺激受けないと起たない。 >>24
効くけど、持久力が増すわけではないよ。
頭痛の副作用が出ると辛い。
EDが夫婦間の障害になってるなら使うのはいいと思うよ。 ソープとかのがちゃんとしてるよ
ピンサロデリヘルのがやばい
ここ全年齢板じゃなかったか?
オトナな話はほどほどにな
なんだかんだ言われようが、昔の劇場版FSSは大好きだ
さあこれからで終わるけれど、逆に言うとまだドロドロしてなくてエグくも無かった頃だったからちょうど良かったと思う
俺も好き
FSSの原作は今何がどうなってるのかよくわからんけど
デザインの大幅変更やら名称の変更なんやらで
モデラーやコスプレーヤーは大変だなーとは思う
新デザインのMH始めてみた時は呆然としたよw
このスレの中心世代だと中学生〜高校生ぐらいの間にフールフォーザシティが出てFSSの単行本が出始めて角川アニメ化されるぞやったあの頃かな
しかし原作がまだ完結してない?ばかりかリセットされてしまうとは…
この海のリハクの(略
FSSの劇場版懐かしいなぁ
学生の時見に行ったよ
今見ても綺麗だと思う
宇宙皇子と同時上映で
うつみこ目当てで見に行ってFSSにハマった友人がいた
ぶっちゃけFSSは1巻で完結でもなにも問題ないよな
壮大な物語の「冒頭」感が丁度良いよね1巻と劇場版
爽やかだしw
しかし角川アニメというとやはり幻魔大戦になってしまう世代
光の天使最高
永野といえばエルガイムの頃かな?(まだFSS連載してない時期)
これはコスプレ無理(超難しい)だろって感じで
敵側の凝った衣装とかデザインしたらしいが
レイヤーがそれで発奮して服作ったとかいうエピソードを聞いた事あるけど
FSSはあれどこまで再現可能なのかねえ
FSSは商品化権を権利ゴロに乗っ取られてモメたので描くのを止めた
という噂を聞いたんだけどソースらしきものが見あたらないんだよな
単にゴティックメードの方にかかりっきり
だったからでは
即売会の薄本の消しがなんか強くなってない?去年から特に強くなってる気がするんだけど
あるかもしれない
18禁じゃないけれど透け描写のある下着イラスト描いてたサークルの新刊で下着の上から修正入ってて驚いた
厳しくなったらしい。
総集編を出したサークルが、13ヶ所修正を求められたと聞いた。
サンクス
一時期は商業誌も消し濃くしてたけど社によっては薄いとこもあるから大半は商業で済ませて
同人は色々ハマった状況に限定して絞っていくか…なんだかなぁ
これくらい過激でもいけるか?
みたいなチキンレースは嫌なので
始めから修正多めにしておきます
>>43
スラムダンクも、そんな理由で終わったと聞いたことがある。 >>43
エスパークスも復刻版あとがきでやんわりとそんな感じのこと言ってたな >>19
面妖本という言い方も懐かしいな
メェ〜メェ〜〜 コスプレの露出はここしばらくゆるめで維持してるみたいだけど
同人誌のほうの18禁描写は厳しくなってるのか
男性向けだけじゃなくやおいの修正も厳しくなってるのかな?
サークルのポスターや立て看板も縮小&肌色減だったしなぁ
数年前はパチンコ屋駐車場みたく、のぼりだらけだったものだが
最近は大手印刷所なら、男性向け女性向け関係なく修正ちゃんとやってないと刷らないし
スペースのポスターの露出度とかもスタッフがチェックしてるでしょ
ポスター幟はコミケだからお祭り感があっていいとは個人的に思ってたが
通りすがりに見かけた外人の鎧系コスプレが
下乳から鼠径部までの露出がすごかった
いまはあそこまでOKなんだな
いやー外人の体型はすごいな、腹は締まってるのに出るとこ出てて
天然物なのかなって疑うレベル
最近のコスプレの露出にはちょっと会場で通りがかっても正視できないレベルがいるよな。全裸に近い。
もはやなんか政策的意図のもとにあえて放置されてるような印象すら受ける
モザイクは強めるのにね
三次元と二次元なら三次元の方が
規制対象になりやすいと思ってたけど
コスプレは健全の部類なのかな
マスコミ=社会の公器
が取材にきて唯一興味持ってくれるコスプレが絶対正義なんでしょう
お前ら、二次元でばかり完結してないで、三次元相手にもコミュニケーション取れるようにしとけよ
という政策的配慮。
生まれながらのオッサンなどおらぬ
オッサンだと思わなければどうという事はない
>>69
規制反対を公然と言い出しにくいジャンルから規制を強化していくのは
古今東西を問わず公権力による言論弾圧の常套手段というやつで 年齢確認できる同人頒布ならともかく
過激なエロコスはどうにかしろよ
ガキが写真撮れるっておかしいだろ
人多すぎだしコスプレイヤーの中には
荷物置き場としてスペース取ってるやつとかいるから
サークル参加してる側からしたらムカつくわ
コスプレなら同日に近くでイベントやってるから
そっちに行ってほしい
>>73
別段なんの関連性のない話だけど
コスプレイヤーはスタッフと仲良しだからな 今はまず無いけど
晴海やレヴォ中期くらいまでは押売りみたいな
買わせ方してたサークルあったなー
>>73
荷物置きだとしても頒布物があればルール上問題ないけどな
だからムカつくことしかできんよなーと
擁護するってことではないが >>73
昔はいかに荷物を減らすかで悩んでたもんだけどねえ…
(友人がサークル参加の場合は荷物置き可能か聞いたり)
今はクロークあるから少しましなのかな
>>75
同人誌売り(メイン)ながらその作品のコスもやる(サブ)って人は
まだいいんだけどね >>74
コスプレができる貴重な場を守るために
コスプレイヤー自身あるいはその仲間が積極的に志願してスタッフを勤めてきた
うぜーうぜー言ってるだけの買い専連中とはコミケに対する貢献度が全然違う スタッフの中の何%がレイヤーなの?
50%?90%?
小数点にも届かないだろバカ
レイヤー参加者の中のスタッフ、なら小数点行かないかもだけど
スタッフの中のレイヤー、は流石に何割か行くだろ
コスプレしてるスタッフも割と混じってるし
>>75
あったあった
新刊+グッズのセットで売ってたサークル
好きだから買ってたけど毎回モヤモヤしていた >>65
別にそのおかげでもなかろうが先週「夢千代日記」観て2.5次元にちょっと目覚めた
吉永小百合ってこんなに綺麗だったのか… なんか微妙な評価多いね…>映画版
金魚さんとかアサ子さん出て来ないそうで
まあなんかTV版でいいかなと…
脚本の人が、TVでは名脚本家だけど
映画になるとトンデモ作品を連発する不思議な作家だからなあ
あれは監督が変わったせいで、反戦映画になってしまった
>>86
急逝のニュース自体ショックだったけどコメントを求められた古川登志夫が御年71歳ってのがさらに 東京に雪が降ると
雪が降る〜荒川区内〜と歌いたくなる
冬コミで雪だったのってTRCの時だっけ?晴海?
>>87
そんなになるのか・・・そういや古川さん新作鬼太郎のねずみ男だってね
目玉のおやじが野沢さんとは粋じゃないの、かつての鬼太郎が親父になるとは 有明で開場中に雪だったときあったような
積もる感じではなかったけど
この冬も、ちょっとだけ雪降ったけど、1分弱で止んだから、ホール内にいる人は気付かなかっただろうな。
一度だけ雪が積もった冬コミがあった気もするが、明確に思い出せない。
冬コミ二日目の朝、外見たら雪だったんで行くのやめた時あったな
ビッグサイトに移る前なのは間違いない
吹雪の中、企業ブースからスロープの下まで列が伸びたのを見たなあ
10年以上前だったと思うが、一体どこの列だったのか
暮れにビッグサイト使えなくて天皇誕生日絡めて初の冬コミ3日開催のとき…だった気がする>雪コミケ
某大手サークルの手伝いした時、雪で列並んでる人が手が開かなくって、指を強引に空けて代金を受け取りやったわ。
透析やらないといけないそう
イベントとか言ってる場合じゃなくなったわ
最近は、旅先での透析病院を手配してくれる旅行業者もあるね。
親父が透析になったときに調べたことがある。
地方民だと3泊4日とかあたり前だからね。
若い頃は宿の心配だけしてれば良かったけど、
そのうち仕事の心配になり、親の心配になり、
さらには自分の服薬やら透析やら、健康の心配に移っていくのがねえ・・・
俺も腸閉塞で入院中。
幸い1週間で済みそうだけど。
今度の夏コミは、老齢年金を貰ってから初めての夏コミだな
>>102
ちなみに米ヤンの1学年上。イワエモンより2歳上だったかな。
タバコを吸わなければ米ヤンもいまごろは年金生活… 大田区時代のコミケに行ってた職場の先輩は去年定年退職した
まだまだ大丈夫と思っていたが四十代の最後に四十肩発症。
コミケまでに完治したい。
>>109
辛いよね…腕をもぎたくなる
自分は44だけどもう2回もなったw 辛いね
今まさに二回目なんだけど二回目になると一回目はかわいいもんだったと思うわ
まじで薬もきかないペンの重さで腕が痛い
仕事にも支障をきたすから同人どころじゃなくなったつらい
>>98
透析して15年以上になるが、コミケは毎回参加してるぞ。
スケジュールを上手く管理できれば大丈夫。 >>113
そんなん症状や住んでる場所により人それぞれだろうに
人には個々に状況の尺ってもんがあるしな 毎週水泳してるので肩は軽い
市民プールでスク水JC見られるのでモチベーションが
維持できる
Yesロリショタ、Noタッチ
でも見すぎると怪しいから控えめに
通勤時、リュック型カバンばかりになったなぁ
手提げタイプなんてほとんど見かけない
スマホ持つため手を空けるためにしても
あいつらに言いたい
お前さんたち、オタクがリュック背負ってるのキモイと言って批判してなかったかと
40歳以上でも世代格差があるのかな?
俺はちょうどオタク迫害の時代に生きてたから
>>119の意見は大いにわかる
まあ最近若い世代のオタク見て思うようになったのは
オタクがリュックキモいじゃなくて
キモいオタクがキモいリュック背負っててキモいって言われてたんだなって
俺のことだよ!
最近はコミケでも背が高く細身の若いやつがオシャレ(たぶん)なリュック背負ってるのをよく見かけるようになったわ >>119
東京じゃ手提げカバンもってる人たくさんいるけど
手提げカバンほとんど見かけないってどこの国の人? うーんこの東京崇拝
埼玉栃木茨城群馬を同じ関東勢としてもっとよく見てあげてほらほら
どっちにしろ手さげタイプの通勤カバンを利用してるひとがほとんどいないってのは言い過ぎだろう
ネットにありがちな極論やな
>>125
THE NORTH FACEのリュックがおすすめ
雨に強く頑丈で容量入るしデザインもいい NORTH FACEって既にダサリュックの代名詞になりつつあるぞ
まあ電車でリュック自体がマナー違反とは言われてるんだけどね
混んでるとまわりにぶつけやすいし押しつぶされやすいしスリとかにあっても背面なのでわかりにくいし
エスカレータを歩くのと同じでわかってても実用上みんなやめられないという
>>126
無理無理重い
まあ人並みに憧れててこないだノースのショルダー買ってみたけど
やっぱ自分にはへろっへろの布トートが一番だな
ノースの四角いバックパックはゲイ御用達とか言われててわろた
まあみんな持ってるけど 海外だと男がトートバッグもってたらゲイ扱いされるらしいな
海外の文化にはついていけないな
やはりここはもう一度鎖国して外国人労働者を日本人に置き換えられるような社会つくりにするべきだな
日本のことは日本人がするべきだ
>>131
意識高そうなわりに差別もひどいよなw海外 差別は否定しないけど、トートでゲイってどこの海外のこと?
親の仕事で18歳までのうちの15年間は外国にいたけど、聞いたことないんですが
>>134
トートバッグ ゲイ とかで検索してみたらどうかなあ
真偽はともかくそういう情報はあるみたいだよ
海外にいたって、どこの国よ? アメリカにはそういう感覚の人もいるらしいが欧州ではむしろそういう感覚こそダセえという人も多いらしく
アメリカなんかだと男はこうあるべきだ!がいきすぎてゲイフォビアというか
ちょっとしゃれっ気出すとすぐゲイ疑惑かけられたりするらしいから面倒だね
男がトートバッグをもつ、小雨で傘をさす、マフラーをまく
アメリカやイギリスだと、ゲイと言われるかは分からんがナヨナヨした男らしくない奴って思われるよ
所詮アメリカとイギリスの話でしかないことを
「海外では」とかの大きいくくりで言われてもな
イギリスでマフラーってそうなのか?
BBCのドラマ「シャーロック」の主人公シャーロック・ホームズは
ロングコートに青マフラーが定番スタイルだぞ
長寿ドラマのドクター・フーでもマフラーしてるドクターいたはず
>>139
腐女子のカプ妄想くらい気軽なものとでも思えばw 文化が異なる国の人の考えや思想をどうこう言ってもなー
そんなん放っときゃいいじゃんか。
欧米人てのは実はなにかにつけ、差別が好きな連中なんだ。
黒人黄人差別、宗教差別、LGBT差別……挙げたらキリが無いんだから。
>>119
それ以前にスマホキモイとか言ってたろ一般人
タッチパネルは画面が指紋でベタベタw 要はあれだろ
俺らのはヲタクのダサリュックじゃなくてオサレリュックですから
オサレスニーカーですから…みたいな区別化
スギちゃんがジーンズ上下をつけてたせいで
その年にジーンズ系で推そうと計画してたファッション界が
迷惑を被ったって話すき
たまーに流行りがくるんだよね上下デニムって
一度流行って廃れたのがまた流行りになるのは
40年以上生きてりゃ何度も見るけど
最近はバブル期風のが流行かけてるってホントかねえ
まぁ服飾に関しては流行りというより業界の押し付けに従ってるだけだからな
全メーカーが一斉に横並び類似商品だすなんて企画・試作・ライン構築・材料・広告…事前協議無しじゃ無理だし
つーか数年ブームなままの価格同じで布地少ないスリム…ただのコストダウンやん
ケミカルウォッシュジーンズも流行らせる動きがあったけど
さすがに無理でMA-1止まりだった
当時からイケてる人はあんまり履いてない印象だったし
ダサイメージが定着したやつはリバイバルさせるのは無理なんだろうな
デザインのスリム化のせいで履けるジーンズが
541アスリートしかない
ストレートですら脚が入らないっておかしいだろ
同じ服入れ替えるとイケメンの方がオシャレに見える話好き
ジーンズは女物もスキニー流行りが続いてるね
ストレート穿けるからあまり困ってないけど
ちなみにスリム(昔はこの名w)愛用は30半ばくらいまでだった
スキニー流行りっていうけど、視覚的に足が長く見える形状だからもう標準でしょ
ストレートに戻るってことないと思うけどね
スキニーよりゆったり目のテーバードとか試してみたら?
みんな詳しいな
年収弱者の癖にいまだ即売会にばかりお金を使うから服とかユニクロで済ましてるわ(毎年買っているとは言っていない)
そんなこと言うとユニクロ以下の低価格じまん大会が始まるぞ
GUのジーンズが1500円以下で重宝してたのに、今2500円のしかなくてしょぼーん
裾あげ要らずで安いしまむら大好き
古かろうがブーツカットも好き
しまむらって全国規模でTVCMやってるくせに
都内にあまり店舗無いのが欠点ですね
ブーツカットも足長効果があるといわれてるけど
幼少時に穿かされたパンタロンの印象が強くてダメですわw
>>165
そうそうそんな感じでパンタロンwって大抵バカにされるけど
ガンダム脚に流行りのタイトなの履いたら岡っ引きになるだけだから
ブーツカットを好んでる まあそれなりにお金頂ける年齢になったので、
コミケ帰りに新宿や渋谷歩けるような格好はするようになったけどね。
見た目ってやっぱり大事なんだなあって最近やっと気付いたよ。遅すぎだけども。
ハイブランドで全身固めて来いとは思わないけど
他人に不快感を与えない服装(身なり)って重要だよね特に夏コミ
見た目が汚いと臭くなくても臭そうに見えるが
見た目が綺麗だと、臭くても指摘されない程度にスルーしてもらえるのもある
でも自分にとっては夏コミだけなんよな、アニメキャラTシャツで表を歩けるのってw
「年はとりたくないなぁ」がいつの間にか口癖になってるって…本当に実感するわ
あと荷物持つ時に「ヨイショ」とか自然に出るように
この板って普段はYシャツネクタイ姿の奴と普段からヲタファッションの奴が同居してるから混沌としてて楽しい
フォローしてた作家さんが最近、下品な政治ツィート拡散するようになってショック
下品はともかくとしても、政治的な発言はとかく禁忌とされがちだったけど
それも終わりつつあるな
正直、そういうのは裏垢でやってほしい
ほのぼのとした作風の作家だとなおさらギャップが
高尚な作品書いてる人が現実を二元論で語ってると逆に同じ人間なんだなと安心する
日常系やギャグを描いてる人はわりと闇が深い人多いからこじらせているのを見ると察する
Twitterやってから世の中病んでる人多いんだなと感じたよ
超絶上手い美麗絵だけ投下してる垢とかたまにあるけど生活感ないもんなw
今日発売のヤングアニマルに掲載されてるベルセルクで
キャスカがしゃべるそうだがなんと22年ぶりだとか。
22年前って何が流行ってた頃だ?
ベルセルクは連載開始当初凄い漫画が始まったと思ったが長過ぎて途中で投げたよ
3巻あたりだったかな
魔法使いが出てきたころで投げたな
投げたってか、人生的に暇じゃない時期に突入して、漫画アニメから遠ざかったというか。
バスタードとかベルセルクみたいな世界描く人って、永遠にそれ続ける習性でもあんのかね
漫画家に限った話じゃないけど今の職で食っていけるなら別に辞める理由はないじゃろ
同じ作品を続けるって意味なら編集が打ち切り宣言しない限りはこれも辞める理由はないわな
いい加減止めろよと思うのもあるけどなぁ
チンミとか一歩とかコナンとかガラスの仮面とか
売れなくなったりアンケが悪くなったりすれば終わるんだろうから、
終わらないってことは商業的に上手く行ってるってことじゃろな
今の子供はコナンといったら名探偵コナンなんだろうけど
40代はコナンといったら未来少年だよな
皮剥かれて生きるボロ雑巾になってたグリフォンが綺麗な姿で復活したのがなんだかなだった15年前
>>177
>>179
政治を語るのが恥ずかしいことって風潮自体が、マスゴミ等に洗脳された状態で、日本を乗っ取るための布石だったと明るみに出た今それはない。
誰でも自由に政治を語ればいい、それを格好悪いと批判するのが格好悪い >>190
あんなに映画がヒットしたのは予想外だった
ドラも含めると今の小学館にとって映画からの収入って
大きな柱なんじゃないかな 海外だと移民が多い国は宗教や政治の話題はガチで殺し合いになるからタブーだけどな
>>196
ポケモンもだし凄いよな、任天堂との割合どれくらいか知らんが 政治を語るのがカッコ悪いとは思わないが、コミケという趣味の場で語るのは、正直場違いだと思う。
政治ジャンルや表現の自由とかのジャンルでならともかく、それ以外のジャンルのファンが集まってる中で政治を語るのは、空気が読めない行為だと思う。
きくまきさんはミサイル批判から反戦反核9条シリア難民路線に行って欲しかったな
>>200空気が読めないヤツもいるだろうけど、故意に、右派・左派に寄せた話題を話すヤツもいるんじゃないかと。
というのは、もし反論が出ようものなら、そこで逆に自分から「うわ、ここで議論するつもり? 空気読めないヤツだな」ってな風に言って、
相手の反論を封殺するヤツなんかも、充分いそうに思う。 多民族多宗教の国ほどある程度大きな声で話し合わないと拙いんじゃなかろうか
銀の翼に望みのせたら♪
もう両方とも運用停止してんだよなぁ
>>202
銀英伝ファンの集まりだとものの例えでポロッとリアル政治が出てきてしまいそうな YAIBAが好きだった
コナン始めた時は、うわ・・つまんなさそーなの始めたな・・YAIBAの続き書いてくれよ、と思ったものだが
世間はまったく逆の評価、YAIBAは忘れられた存在、コナンはメガヒット。
俺の面白いと思う感覚は、世間とは違うと悟ったあのころ
>>208
銀英伝自体が、よく読むとやたらと中国age描写のある田中芳樹史観に溢れた作品だからな >>197
聖☆おにいさんが商業作品として流通する日本はまだまだ平和だなぁと
あんなの出版したら翌日には出版社が爆弾テロ食らって原作者が射殺される国が世界にはまだ山ほどあるのに ガチでやばい宗教は描いてないだろ
そこの信者だって「本当は温厚で平和的な宗教」とか言ってるし
アニメジャパンのイベントにも外国人多かったな
とは言うが、日本も100年前までがちでやばい宗教国家だった
大日本帝国が滅亡したおかげで良い国になったけど
皇紀2000年
天皇は神、天照は最高神
神国日本は神風で無敵
鬼畜米英、天皇陛下万歳〜一億総火の玉!!
こんなこと国内だけでなく占領地にも強制して
日本後も強制。占領地に天照の神社建てたりしてた
FGOあたりで、
歴代天皇を出したり、女体化したりしたら
不敬だ!とか言い出す人や団体が出てくるのかな
天皇継承に必要な三種の神器
このうち神剣が本当は皇室にはないことを書かないのを見てると(権威付けのための圧力?)、言い出す人や団体がいそう
>>214
いやもう何回かケチがついてるはず
インドの女神と川島芳子…は燃えたのかな そう言えば
つい最近ちびまる子ちゃんにいちゃもんつけた自民党議員もいたなw
クレームしてくるのはいるだろうし出てくるだろう
歴代天皇は魅力的な人物少ないようだから使えなくても問題なさそうだけど
文豪もそうだけど割と近世の人を擬人化つーか美化するのは抵抗が…とか言おうと思ってたけど
新撰組とかあるしダメだ(^з^)-☆
理屈が通らねえ
大河ドラマなんて主役に選んだらどんな戦国キャラも幕末キャラも基本は美化だしな
民話神話だって色んな話がある
それらのどれもが本当で、どこかの団体が言ってるのだけが真実でもない
でもってフィクションなんかは基本的に表現の自由だよな
>>215
川島の場合は中国の政府関係者から抗議が来たわけでもないし…
三国志の英雄女体化の漫画やゲームも数あるけど大規模な抗議もなかった
関羽なんて神様にもなってる
そういや周愉を女体化した中国製アニメもあった ちびまる子のイチャモンはわりと一理あると思ったけどなw バカバカしいけど
あんまり性善説で教育してると痛い目みそう
考えればコミケの理念は偉大で懐大きいな
カタログでも批判集中で3月取り止めた芸能人のことを残念がっていたし
あああれ残念だったな
もっと露骨に商業主義みたいなサークルはいるだろうに
小林幸子や叶姉妹はうまくやったよなぁ
優秀なブレーンがいるんだろうな
優秀なブレーンも何も、当日スペースに誰がいたか見てれば一発だろ
歴代天皇でfgo に出しやすそうな人ってだれやろね
孝謙天皇を押したいところ
最後の天武天皇の子孫で正式に初の女性天皇になれた人
王と書かれることもある建国王倭建命
三大悪霊の一人・悪霊王崇神天皇
不滅の蛇神の転生・祭祀王安徳天皇
後、大天狗と言われた後鳥羽上皇はキャスターだな
安徳天皇は演劇や伝説によっては女帝、女神とされることもあるので女体化批判にも耐えられるw
ライバルに恐ろしきもの末たる尾形三郎を出せば義経とも絡める
FGOで問題になるのは女体化かな?
それ以外は記録でもロクデナシなことしてる皇族は多いし大河ドラマでもそこの部分を美化することもないから
オタクとしては高齢者のスレ民としては、
皇族の創作物登場や女体化には抵抗あるのかな?
自分は日本外国問わずないけど
ああ、存命中の人は不味いかなーと
三蔵法師とかすっかり女が定番になってしまったな…ああ最遊とかあったか
女体化はそれこそ江戸時代には表現として確立しちゃってるからなぁ
天皇ではないけど聖徳太子は東方にも出てるし可能性はあると思う
皇族というか日本神話の創作物は昭和生まれのほうがむしろ身近なのでは
最近の作品は新興宗教みたいに混じりすぎてカオスになってる
>>225
>三大悪霊の一人・悪霊王崇神天皇
崇徳天皇じゃね?個人的には悪霊とか悪妖怪扱いは不憫すぎる気がしてナンだが 崇徳の間違いだった
そこはそれ
歴史と
伝説、創作物は別物ですから
可哀想なんて言ってたら悪役がいなくなるw
「天皇、何してるんですか?」
目、いじってんの
鯛、背負ってんの
ショウ、終わってんの
今、ノッてんの
当のFGOユーザーやFGO同人作家が
皇族をゲームキャラにするのは不敬だ
皇族を女体化などもっと不敬だ
皇族をエロイラスト、エロ同人などもっと不敬だ
と言ってたり言い出すなら、唖然とはする
流石にそんなことはないかな?
>>229
東方の骨カスって昭和天皇を東方神霊廟に出そうとしてたんだよな
他の取り巻き連中に止められて豊聡耳神子(聖徳太子)に変更されたけど
マッカーサーに自分の命はどうなってもいいから日本国民を助けて欲しいと
懇願した昭和天皇に対してはっちゃけてネタにしたいとか真正バカだろ
2軒目から始まるラジオ第14回
本当は昭和天皇をネタにしたいけどできない
色んな話を書ける
幻想郷に入れるなら昭和天皇しかない
歴史としてどうこうってだけじゃなくはっちゃけた方がいい >>235
そのマッカーサー云々の話は捏造だぞ
公文書で当時の記録が公開されてる でも天皇をネタにするのと歴史上の人物をネタにするのを一緒にするなというのも何か妙な気がする
偉人全部ダメっていうなら分かるけど
某宗教をネタにホモ同人出してた女史が皇族兄弟もネタにしてたのを思い出したw
昔、昭和天皇ネタの同人誌あったな。
昭和天皇対メカ昭和天皇。
昔の深夜番組に出ていた芸人の持ちネタだよね
4か国語麻雀
>>238
仮に信仰や敬愛を理由に、
ネタにするのを禁止とか言い出せば、
現実のネタはかなり使えなくなるんだよね
例えばファンタジーの定番の竜、ドラゴンもダメになるだろうしな
まあ、商業同人問わず、天皇が不可侵の存在になったらこの国終わりかなーとは思う でも最近の若いのは、そういう縛りをなんとも思ってなかったりするならまだしも、
むしろ思想信条のためなら……みたいなどうしようもないのもある程度居たりして、
そうやって自由がジワリジワリと奪われていった末、この国は本当に大丈夫なのかな、と思うことはあるよ。
オッサン語りですまんけども。
うちら世代までのガキの頃と環境が違いすぎるからなぁ
小学生までは二階建て住居が羨望でコンビニもエアコンもなく、子供は風の子だから外で遊べ
塾? 何それで知識は身の回りだけでしか入手できなかったんやぞ
そういう環境の差って時代の違いより地域差が大きいから
ことオタクにとっては大した影響はない
むしろメディア環境の違い=TVが娯楽の中心だった世代かどうかが
オタク内でもこれから顕著な違いとして現れてくると思う
我が家はは小三の時に二階建てになって
クーラー(当時は冷房だけだったよな)は居間にだけあった。
戸建てだったから逆にマンション住んでる子がうらやましかったよ
農村で土間(コンクリート打ってるけど)のあるトイレの離れた納屋が別にある
ふすま仕切りで廊下個室といった概念のあまりない2階建て一軒屋からすれば
子供向け実写ドラマの主人公が生活する、RC高層鉄の扉水洗トイレの公団住宅
同じ棟に友達がいて、ちょっと歩くだけで遊びに行け、さらに敷地内に公園がある
食卓で食事、お風呂はガス、学校も鉄筋コンクリートのマンモス校
学校のチャイムが家に届くような圏内にみんな住んでいる
(遅刻だーって、走ってみる試みができる距離)
こんなのは夢のような憧れだった
今はそう思わないけど
あー昔だったら3/31なんて利子を期待して預金集めたものを
あとは入学祝いなぞ腕時計かシャーボでごまかせたんだがなぁ(あの当時高額だったとはいえ、ペン1本で済む)
>>242
いや、表現の自由に関する話題だからコミケ関係の話題ですよ
日本はどんどん経済低迷していく
オタも貧乏に
貧すればドンする…で絶対悪い方向に行くんだよな
自己や自国の神格化なんて最たるもの
これから始まる天皇の交代行事に乗じて国を悪い方向に進めていくような気がしてならない
まずは表現の自由を徐々に奪っていくのかも 俺は神話民話大好きだし、
どの神話民話も尊重するけど、
政治家が神国とか皇紀なんとかを言い出したらヤベーと思う
日本は宗教から距離おいてたことでコミケが生まれたと思う
そもそもコミケ自体が、政治的に中立を保ってたから続いた面はある
味方は少ないが敵も少ない
>>244
電車の座席を譲られ慣れてるからグイグイ席を取りに行く(怒)
なんだかなー 次回の金ローが「火垂るの墓」に変更されたけど
どうせなら太陽の王子ホルスやってくれよ。
火垂るの墓は名作かもしれないけど湿っぽい話で苦手だ
イベント帰り道に自転車がパンク
目の前にあったドンキでパンク補修材を購入。直ったと思ったら10分で空気抜けた(笑)
仕方ないから近所の自転車屋に持ち込むと、
「パンク補修材使うとパッチ当てられなくなるからチューブ交換ね。市販の補修材、あれ使用しても意味ないから」
高い勉強代だった
「ろんぐらいだあず」で主人公が自分でパンク補修してたけど、あれはそういうのとは違うのかな?
自転車屋でチューブ交換になったのはパッチあてる修理じゃなくて
100均でも売ってる空気入れるスプレー缶のヤツだと思います
缶のって普通に空気(窒素?)だけ入れるやつじゃなくて
補修剤入りみたいなやつ?
あれそういう欠点があるのか
ボルツのは自動車やバイクだとよく使ってるけど
チューブだとどうなんだろうな
モノは試しとパンク 補修材でググッてみた
……自転車屋さん関連のblogの多くで「使えない」で一致してるなぁ
あんなもん使うより、しっかり空気入れろと
学生時代帰宅途中でパンクして缶入り補修剤使ったけどそっくりな経過だった
翌日持ち込んだ自転車屋の親父さんのお言葉までほぼ同じ
アニメの銀英伝を見て、久しぶりに原作でも読み直すか…
「めっさ文字小さっ」
こんなんで老眼を認識するとは。最近の小説って文字でかいんだなとも
銀英伝のアニメといえば二話を偶然ちょっとだけ見たけど
(ヤンの「使わないですめばよかったんだけど」のあたり)
ヤンを見て「なんじゃこの若造」と思ってしまったのは
絵柄のせいだけじゃないな…
>>267
銀英伝は40過ぎたらはまるもんじゃなくて、単に過去を懐かしむものだな
田中芳樹の思想の臭いがあまりに強すぎるし、味方を持ち上げるために敵を無能にする話が多過ぎる
あの時代にこれを書いたのは凄いが ある作品とか作家の話題になってるところに
聞かれてもいないのに、横から入ってきて
唐突にその対象の欠点をあげつらってマウント取りに行くのって
オタクの悪い癖だよな
自分も無意識にやってしまうから、横から入るときは
その発言今必要か?って自問自答するようにしてる
>>270
だよねw
好きなんだから別にいいじゃん
だよね
お前の意見なんて聞いてねーよ
ってところだよ 匿名掲示板で何言ってんだか
特定の作品作家の話題が出たら欠点が指摘されるのは当然だろ
そんなに慣れ合いたいならSNSでやってりゃいいじゃん
だいたい、マウント取りとか安易な用語をよく使えるし、おまえのその発言がもっとも今不要だ
書き込み自体が煽りだったんで煽り返したけど、それは置いときつつ補足すると、
40代だと田中芳樹作品は銀英伝にしても創竜伝にしても、典型的な
「若造の頃はハマったけど、いま読み返すと愕然とするよねー」
って感じで話題になる種類のもんだと思うぞ
愕然とするか?
俺は事実書いてるなーと思うぞ
あんな風に愚かじゃん
現実の戦争も政治も
こういう考え方もある、という理解なら問題無かろう。しかし、
「これは若造の頃にはまるもの、大人になったら愕然とするもの」
ってな決め付けも、思想の臭いがきつすぎるぜ。
>>267
それ思うw
昔の小説読むと特に老眼を感じるw >>275
上のFGOの表現の自由問題なら議論の余地もあるが、
銀英伝がどうのは好き嫌いの話だしなー
コミケにはまるのは若造の頃
40代になって行くと愕然とするねー
とか言われたらどうするw >>277いやどうするもこうするも、
「そんな決め付けに従う根拠も必要も無いだろ、思想臭きついな」
と返すだろうな、275で書いたのと同じだ。 >>277
定番の、
「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」
で、終わりかな。お互い様だけど。 マウント取りが安易な用語とかわけのわからんことを言ってるとこを見ると
銀英伝とか世代とか関係ないレベルであれな人だったみたい
スレが荒れることになって申し訳ない
昔パソ通やってたころは、こんな荒れ方はしないもんだったがなあ
そら今みたいな深夜コンビニたむろしてるヤンキーでもネットできる環境と違うからな
パソ通な頃は
自力で30万稼いでPC98を買える理性・根性持ち、親が金持ちで子供に与える(教育に金かけれる余裕)
ネット接続までの設定を自力
煽り運転するようなレベルのバカには無理だもん
みいそPCが30万円って古すぎるにも程があるだろ
300ボーで文字化け訂正機能もないモデム使ってたの?
それはそうと、パソ通は少なくとも sysop には住所氏名がバレてるからな…
正体明かさなくても桶ないい加減な所もあるにはあったが
そういう所はメジャーにはなれないから結局身内のgdgd話止まり
どれどれと新書版の銀英伝見たら
二段組で字が小さい。こんなの読めん。
昔のPCってまず値段からして高いし設置、設定も大変だし
専門知識が無いと無理な世界だったからな…
ハードル下がったのはアイマックとかドリームキャストあたりか?
20年以上前の話だけどバイオハザード・コードベロニカ(無印)が出た時に
特典のシリアルナンバーでグッズ当たるってのがあったが
当時PC持ってなかったんで友人に頼んで当落調べてもらったよ
>>289
実際のところ、ドリームキャストで入ってきた人たちがネット初心者すぎて
掲示板とかIRCとかで迷惑かけまくってたので
ドリームパスポートでのアクセス拒絶した個人サイトはそこそこあった セガもネット初心者向けの冊子作ってネットの利便さアピールと同時に
掲示板とかのマナーも教えようとはしてたんだけどね…
ドリームキャストといえばPSO
オンラインゲームを普及させた名作だよな
>>291
ドリームキャストはインターネット普及に一役買ったと同時に
そういう弊害も生んだわけか…
他と比べてややマイナーだったDC版PSOでも痛い奴はいたけど
PS2?PS3?のFF11だっけ?の初期にPSOと平行してやってた人が
「ガキだらけ(でマナー悪すぎ)」と語ってたのを覚えてるよ NIFTYな頃は、声優さん本人が自分の部屋運営とかやってたからなぁ
森功至さんのオフ会に参加したことがある
>>294
ドリームキャストは標準ブラウザでどこでもアクセスできたり、IRC参加できたりしたのに
肝心のチュートリアルがまったくなくて、いきなり初心者の群れをインターネットに放り出した
PSOでいえば、あれはMMOじゃなくてPKとか出来ない仕様だけど、それでも他人が
落としたアイテム拾って即回線切断逃げする奴とかいたからなあ ヒカルの碁でネット碁で負けてキレたガキみたいだな
とはいえ常連は常連で教える気もなく初心者お断りでやってたしな
テレホーダイであってもわざわざ電話代使って接続してるのに半年ROMるとかするわけもないし、
結局ネットは怖い、ネットにいるオタクは排他的っていう悪イメージが付いてしまった
懐かしいなテレホーダイ
ネット初めて最初の月の電話代が一万超えで親から苦情出て
テレホ契約しにNTT行ったわ
当時のヲタ友達は今何してるんだろう
気がつけば疎遠になってしまい今やコミケもボッチ参加だし
大学卒業して20年、いまだに有明に一緒に通ってくれる後輩が何人もいる俺は、たぶん幸せなほうなんだろうな。
とはいえ全員独身だがwww
>>299
テレホで狂った俺の生活リズムは今も治らない。
NTTの罪は重い。 >>289
あの後調べたらベロニカ出たの2000年で18年前だったわ
クーロンズゲートは1997年ってがっつり覚えてるんだが
(友人宅でクーロネット見せてもらった) >>301
結婚してたら盆休みや年末年始にコミケ参加できんよね
奥さんもオタなら許されそうだけど 正月に義親のとこに挨拶、家族サービスの泊まり旅行、お年玉やらクリスマス、学費、小遣い、塾
オタ続けるには金と体力が足りんよ
夫婦共に江戸っ子なら夏はなんとかなるかもな
お盆は七月だし一般的なお盆シーズンの帰省も無いから
>>304
女房が1日目のサークル参加で
旦那が3日目のサークル参加
自分が参加しない日は否応なしに子守担当
オタ夫婦あるあるすぎ 麻疹が流行してるんで気をつけろってニュースや新聞でやってるけど
我々が子供〜20代くらいの頃はそんなのなかったよな?
時代的に天然ものに罹った奴が多いせいもあるんだろうけど
当時は…ガキどもが多すぎて、多少の病気なんぞ気にする余裕ない記憶
真冬でも半ズボンな小学生、日曜は朝からリトルリーグ、道路に白い石で落書き
麻疹は一度罹患すると二度とかからないと思われていたけど、実は10年くらいで抗体が無くなってしまう。
昔は麻疹の人がたくさんいたから、そういう人と接触することで知らぬ間に免疫が強化されていた。
今は小さい頃に予防接種してるけど、まわりに麻疹の人がいないから免疫が強化されず、大人になった頃には抗体が無くなっている人が多い。
だから、一度流行り出すと爆発的に流行ってしまう。
アニメや漫画を一切見ずに成長した奴が一度はまるととことんまではまるのと似たようなものか?
昨日湿疹出たけどただのあせもだった
あせもなんじゃないかな
>>312
宮崎勤事件の時にオタ趣味を親に禁止された連中は
反動で大きくなってからオタ趣味がさらに爆発する結果に >>312
俺は中学生の時に見たラムネ&40からで、今ではプリキュアおじさん。
同世代は小学生の時に北斗の拳やキン肉マンで楽しんだんだろうけど、
俺はお受験や塾が忙しかったので、後から楽しんだ自覚はあるよ >>311
ブースター効果ってやつだね
麻疹ってワクチンの免疫より実際罹ってつく免疫のほうが強いらしいけど
時間経過で弱まるのはどっちも差がないのかね?
自分は幼児期に罹ったんだが弟はうつらなくてワクチン打ったんだよね >>309
白い石ってロウ石か?
あとロケット花火とか紙火薬の鉄砲とか >>315
ラムネ&40は10年後ぐらいに続編あったけど
不評だったのかそれで終わってしまったな のび太って凄いよなぁ
1話で「男が女なんかと一緒に遊んでやがる」な時代に堂々とゴム紐飛びに入れてと言えるんだぜ
しかし、今考えるとあれ女の子向け遊びなんかね? いろいろな作為感じる
作為?そんなもんない
何しろ遊ぶ道具がなかった
なんだよ作為ってw
>>318
だってあの続編、スタッフが一部異なるメンバーだったもの
代表的なのはキャラデザが伊東岳彦、斉藤卓也→さいとうつかさに変更
本編が評価されたところをスタッフが理解しないで無駄に重い話にしたからそりゃあ嫌われる >>320
女の子がぴょんぴょん飛ぶのでパンツが見えると
ロリコンおじさんがマジレス >>818
OVAでエロアニメ出したけどね
>>321
あかほりがノベライズ出したけど、NGは何シリーズも出たのにVSは1冊で打ち切り
それに関してあかほりは「きかないでください」とコメントするほどの黒歴史っぷりという
でもスパロボにNG出たからVSもそのうち出んじゃないかね
あと、元々はビースト三銃士とセイバーマリオネットと世界を共有するオールスター作品になるはずだったのよね
VSというタイトルもそいつらと対決する予定だったからとかなんとか
結局新キャラとして獣人とアンドロイドは出たけども・・・ GWだ。色々やりたいと考えてるけど、眠気の誘惑に勝てない
自分がガキの頃、親に○○に連れて行って〜というのは相当負担だったんだなぁと
…同じ年代になって尊敬するわ
>>318
1990年にNG騎士ラムネ&40
1996年にVS騎士ラムネ&40炎
は知っているけど、2000年ころにもなんかやってたの?検索しても炎までしか把握できないんだが。
その頃はアニメ卒業してた時期で知識がなくて教えて欲しい。
どんな黒歴史であろうと、NGの続編なら観たい。 うちの父親は休日が日曜じゃなかったんけど
GWはどうだったかな〜?
夏は普通に盆に休みなんでで泊りがけの旅行とか行ってたけど
>>325
多分VSのことじゃね?一応1997年にVSの続編がOVAで出てるけど
あとはスパロボだわな
ワタルのパチンコ打ちたかったがその頃金なくて打てなかったなあ
ラムネも出てほしいな、新規作画や新録音源とか作られるから、
続編が絶望なジャンルだとBDBOXやスパロボとならんでジャンル展開最後の希望なんだよね コンドロイチンとかグルコサミンとか、あの手の薬はだいたいプラセボ。
おとなしくロキソニン飲んで目の前の痛みを回避して、
あとは地道な運動で膝軟骨を形成していくしかない
すり減った軟骨って治らないんじゃないっけ?(正確にはゆっくりしか治らないから治る前に寿命が尽きる)
だから運動で周りの筋肉を鍛えて負荷がかからないようにするとかなんとか
40代だけど毎週水泳行って体力低下抑えてるわ。
JCの水着見放題だぜ〜と思ったら、同年代のおっさんおばさんしか
いなくてモチベ下がってるが
>>332
小中学生のスイミングスクールって平日の放課後とかじゃね?
土日とかは社会人とかの一般向けで そもそもJS〜JKは学校で泳げばいいしな
>>333
それはNGのOVAのDXだ、VSより前だよ
OPがフルコーラスということでちょっと話題になった、あとドラマCDでは三石がセラムンパロやってたな
OVAでは三姉妹がセラムンパロやってたがw
NG(地上波)→NGEX(OVA)→NGEX2(ラジオドラマ)→NGDX(OVA)
→(数年の間)→VS炎(地上波)→VSFRESH(OVA) >>335
温水プール完備した学校がそんなにあるとは思えないが
隣が清掃工場だというのならともかく >>340
お前がこのスレで一番下っ端だ
皆を敬えw ん〜と、1996年で18歳
家に無い限りPC-98をいじれたのは短期間な、ほぼwin世代か
このスレ住人に、フロッピーを使ったことが無いのが入ってくるのかぁ
なんか感覚的には人生の大半を昭和で過ごしたような気がするが、
実際は4分の3は平成なんだよなあ
そういや一番最初の自分専用PCはフロッピーディスクドライブ付いてたな
使ったことないけど
CDドライブ出た当時はPCゲームはCD版とFD版の2種類発売してたな
FD十数枚組とかでそれでいてボイスなし、それでお値段同じではみんなCD行くわな
でも最もFDを世間で有名にしたのはディスクシステムだろうな
>>346
3.5インチですよさすがにw
>>348
音楽系も最初の頃はレコードとCDの両方出てたよね
最近またレコードが出たりしてるのは変な感じ しかし…今もレコードの方が音質いい厨の考えは理解できんわw
アナログレコードの方が音質が暖かくて音にぬくもりがある、なんて聞くけどまったく知覚できないんだが。
でも、手書きシーンとCGシーンが混ざったアニメでは違いが見りゃわかるから、それと同じような違いが音にも存在するのだろうか?
俺にはまったく知覚できないが。
再生するスピーカーの問題では?
パソコンや端末だとどうしても音が平たくなるような
アナログ信仰みたいなのはあるんじゃね
関係ないけどLEDは目がチラチラしてたまに苦手
オールデジタルの漫画家が原画展やってたんだけど
それに価値があるのかよくわからない
ハードもソフトも違うんだから、違う音に聴こえるのも当然だ罠>CD vs レコード
コミケは知らんが、M3でレコード出してたサークルがあって驚いた。
>>352
クラブで爆音で聴くとレコードの方が迫力ある。
たぶんノイズとかなんだろうけど。
もうすぐ50なのにクラブ行くおじさん(90年代テクノ世代) >>348
任天堂ファミリーコンピュータで採用された"ディスクシステム"は
フロッピーディスクじゃないよ、って5インチ時代からFD使ってた人なら常識中の常識じゃん
メディアが円盤状になってるだけでシーケンシャルアクセスしかできないクイックディスク… ぬくもりとは違うけどパチパチ音はレコードならではの味だとは思う
そしてLEDはイルミネーションで青一色のが特に苦手
なんていうか光が目に突き刺さる感じがする
動画用のフィルターでレトロフィルム風に引っ掻き傷を作るのがあったな
>>358
俺もLEDの部屋にいたら目が痛くて、蛍光灯と電球に変えたんだが、同じ人がいたのかびっくり安心した! 初めての記録媒体はデーターレコーダー&カセットテープだったな
それと余談だが、ガラケーもPCもTVも平気なんだが、スマホ操作してると高確率で目の焦点が合わなくなって頭痛がするんだ
歳のせいかとおもったが、なんかスマホの画面はLEDみたく特別なのかなあ
>>356
アラフィフならディスコでフィーバーだろ キモオタだからディスコなんて行けなかったな
テクノのオムニバス盤が好きでよく聴いてた
当時キモオタなんて言葉あった?
1989年に宮崎事件があって、その時から「オタク」が報じられて、だろう?
ディスコでフィーバーは昭和60年頃の日本の様相だろう
>>363
ディスコはもう少し上の世代という感じ。
でも古い曲を知ってると偉いみたいな価値観があるので聞いてた。
高橋留美子経由でつげ義春読んでたのと同じ感じ。
ポキン金太郎。 >>365
ないよ
今の時代に合わせて言ってるだけ、陰キャとか便利な言葉が今はあるな
パーリーピーポーとかもなかった >>368
プリキュアのED歌詞すらも、同じpartyをカタカナでは
パーティハズカム(2015)からパーリータイム(2017)に変化してるもんな
陰キャは当時でも根暗(ねくら)って単語があったね。 >>360
LED照明だと電球?が露出してて煌々と照らすようなのはちょっと苦手だけど
よく見る天井に取り付けるカバー付いてるタイプは大丈夫
小さいクリップライトみたいなのでも
光を自分の方に向けず明度も明るすぎないようにすれば平気
(寝る前に少し読書する時にはそういう状態) 「私とてなうなやんぐじゃ、ですこでふいーばーして何が悪い?」
高橋留美子と言えばこれを思い出すよな。
それとフロッピーディスクと言えば、30年前の大学時代、パソコン持ってた友人の下宿先で、
フロッピーをとっ替えひっ替えしながら、徹夜で「リップスティックアドベンチャー」をクリアしたのも、良い思い出。
>>365
オタクという呼び名はあったがオタクは総じてキモいって認識で
「キモオタ」みたいな分類はなかったよな
今はアニメ好き程度でも○○オタとか○○女子とか言うから
ディープな奴との区別でキモオタって呼称ができたんじゃないか? オタクという呼び方自体がそんなに歴史古くないでしょ
せいぜい1970年代の頃じゃなかったか?
要するに元祖コミュ障だからな
距離が測れなくて遠慮がちで、拙者、お宅、でお互いを呼び合うからオタク族、というのが元々の由来だったと記憶してるが、異説もあるかも知れんが。
子供のときにマクロスみてて輝が相手をおたくと呼んでて、おばちゃんかよと思ってたが
いま見てみると それによりかなり感じ悪い主人公の印象がある
おたくって呼び方はそんな悪いもんでもなかったのになぁ…
一説には某漫画の神と言われるが
>>375
それで合ってる
80年代初頭にいろいろいたマニアックな趣味を持つ連中の中でも
今で言うコミュ障気味のやつらはお宅とかいう変な呼称で呼び合ってる
そういう奴に限ってアニメの美少女を愛好してるキモイやつらだ
そいつらを「オタク」と呼ぶことにする
っていうのが中森明夫のコラムの論旨だった
今思うと中森明夫自身も単なるアイドルオタの癖に何で上から目線なんだ
って感じだけど、当時はアニメの地位が今から考えられないくらい低かったからね・・・ >>376
あの頃はあまり親しくない相手に言う「おたく」って
「あんた」と同じくらいの意味だったのかもね世間だと
コミケ界隈で行きすぎな連中がそう呼ばれたりしたのも同じ頃で オタクあるある
女A「俺くんて結構オタク?」
俺「そっすね、隠す気ないけどまあオタクっす」
女B「ええ?じゃあメイド喫茶とか行くの?ショック〜」
俺「はぁ?」
ヲタでもコミュ力ある活動的なのと内向的なタイプだとまったく別物だよな
>>382
そういう女って鉄オタも軍オタもアニオタもゲーオタも全部同じ括りなのかね >>382
オタに限らず何でも否定しがちな人種もいるからな そもそも一般人はアニオタと声オタすら区別つきゃしないだろ
ミリオタと右翼すら一緒くたとか普通だが
それでいてエビカニかカニエビぐらいで激しく反目するから笑えない
世間的には「気持ち悪いもの=オタク」ぐらいの感覚だと思う。
最近LBTG云々言ってるけど、オタクの方が余程迫害を受けてる気がするけどなあ・・・
最近オタ差別のネタでレスバしてるの見かけるけど
オタバレして離婚沙汰になった、くらいの話はありそうだけど
愛する対象が二次元なもんだからそんな深刻でもないのでは
職業差別があるわけでもないしなあ
ただ最近LGBTへの配慮がすごいのでなんかもやもやはする
かたや整形美人が「美しい方が男は優しい」と語り
※ただしイケメンに限る という概念も当然存在する
この世はなぜ…
LGBT団体に某政党が関与するようになってから
クレームとメディアのゴリ押しがスゴい事に
同性愛者でも今のLGBT団体と距離取る人がいるのも理解できる
オタク差別に関して言えば、80-90年代はともかく
ネットで見る限り、今の話は
あなたが虐げられてるのは、オタクが理由じゃなく別の要因だよ
って言いたくなるケースがほとんどだけどな
普段は常識的に仕事や社交関係を構築しつつ、プライベートで迷惑かけず趣味を楽しむオタクが大部分。
そこが致命的に欠けているオタクがごく少数。
でも、メディアで面白おかしくピックアップされるのは
決まって致命的な方のオタクなんだよな。
なもんでステレオ効果により結局すべてのオタクが一括りにされるという悲劇。
もうウン十年と繰り返されてきた悲劇・・・
一部のキチのせいで大多数が迷惑被るのは鉄オタとかもそうだけど
最近のつべとかツイッターとかインスタ系のバカも時々マスコミネタになるけど
一般にも普及してるせいか「あれは一部だけ!私は違う」な感じだもんねえ
怖くて自分がオタクとか社内で知られないようにしてるよ。
バレたら一気に視線が変わるんだろうなあ・・・表面上はともかく。
まあ、自分自身のモラルの持ち様も大事だが、周りの人達のモラルがどうかにもよって、カミングアウトして大丈夫かどうかが変わるよな。
自分はとっととカミングアウトしてるけど、特になんも言われんかった。
去年定年退職した部長から、「うちの息子が、東方というヤツの音楽を自分で演奏してCDにしてコミケで売ってる」って話が出たのは驚いたがw
なんであれ創作側で生計たててりゃ目くじら立てられることはないよ
消費者だとキモイゴミってだけ。
旧世代はお金礼賛のエコノミーアニマルだとよくわかる話であーる
>>388
いまだに世間のイメージは「宅八郎」なんだよね また宮崎事件みたいのがおきて自分のジャンルとかぶってたら迫害されるかもと考えるとカミングアウトなんてできないわ
オタク叩きの口実になる事件
宮崎事件
撮り鉄ホーム占拠
盗り鉄関連
電車パーク土下座母子事件
黒バス事件
秋葉原加藤事件
ネオ麦茶事件
酒鬼薔薇事件
AKBのCD大量投棄事件
ラブライバー関連
声優のアイコ事件
もはやオタク関係なくて笑えない
metoo運動は、既にtimesup運動に移行したらしい。遅れてるぜよ……
まあどちらにしろ、全然関係無い事案だ。なのに、殊更にmetoo、metooと口にしたりネットに書き込んだりするのは、
「俺はmetooと書き込んだから、多数派に組み込まれる。お前らは少数派。多数派である俺の意見の方が当然優先される。お前らは引っ込め」
とでも言いたいんだろうな。下らんヤツだ。
>>秋葉原加藤事件
>>ネオ麦茶事件
この辺はむしろ「2ch=犯罪者予備軍の溜まり場」イメージ作りに使われた感
マチアソビの一件見ると順調に犯罪予備軍化してると思うけどね
今回に限らず女性声優に対するセクハラは増える一方なのに、
あれはネタだとかこれくらい大したことないとか擁護するのがいるし、
オタク自身がこういう連中を叩く流れ作らないと、バッシングされる武器になるだけだよ
>>403
世間はアニオタも鉄オタもアイドルオタも同じに見てると思う ライブやお渡し会とかの若手声優イベントに行くと
大多数がアニメとかゲームから入った声優ファンなんだけど
一部の若年層には3次元のアイドルと声優を「並列」に見てる
勘違いした連中が居るからねえ
声優・アニメ業界にもそういう状況に対する責任と課題はあるけど
3次元のほうもそういう奴を引きとめるようにもっとがんばって欲しいよな
>>407
馬鹿だろ、お前
それが普通の状態から入ってりゃそういう奴も居るってだけの話だろ けっこう前から売り出し方があんまり変わらなくなってきてるんじゃないか
アイドル論を言い始めたら、きんさんぎんさんもアイドルと見なしたっておかしくないわけで、
人の好みにあーだこーだ、は野暮ってモンじゃないのかね
407が何を言ってるのかさっぱりわからん
アイドルと声優を並列に見て何が悪いんだ?どっちも芸能人だろ?
アイドルオタクの騒ぎ方と、アニメオタクの騒ぎ方の違いを言ってんじゃないかなと思うぞ。
心狭い人が増えたのかなあ
違法や犯罪はダメだけど「人は人、我は我」でしょ
腐った方々の左右論争なんかはあれですけど
まぁ余裕がない人が増えてるのは事実
だからでこそコミケやオタ趣味に癒やされる
「〜な人が増えた」なんて主観でしか無いけどね
増えたように思ってても客観的データで見ると減ってた、とかよくある
そうそ
それなりの統計取って出した結果しかあんまり信じないようにしてるわ
体感もまあ、否定はしないけどさ
【訃報】漫画家、黒岩よしひろさん死去。鬼神童子ZENK、変幻戦忍アスカなど
…ありゃあ ご冥福を
個人的には、楕円マークに移動して、その頃には目を背けるレベルでパース狂いまくってて、結局それっきりだったなあ。
寿命削ってまっとうする仕事であることを再認識しつつ、ご冥福を……
マジか・・・
ZENKIでピークになってから売れなくて絵柄をガラッと変えてエロ描いてたのは知ってたけど、
やっぱりいろいろ無理してたのかな
黒岩先生といえばバリオンがWJ最後の巨大ロボ漫画だったのかな?
うわ、追悼で検索してたら西城秀樹も昨日亡くなってる・・・
あとビリー・ヘントン兄貴も交通事故で今年亡くなってたのか・・・みんな若いのに
えええええぇぇぇ!!
西城秀樹亡くなったの!?
知らなかった…ショックだ…
ご冥福をお祈りします
西城秀樹の訃報に驚きつつも
ニュースで流れる全盛期映像の昭和な衣装に生温かい気持ちになるのは
やはりそれをリアルタイムで見てる世代だからかな…
年相応に亡くなるのは納得だけど病気や事故で
好きでもなかったとしても著名人が早逝すると
流行ってた当時の事を思い出して悲しくなる
>>434確かに、「野口五郎の歌は全てカックラキン大放送のEDテーマ曲」という、間違った思い込みがあるなぁ……
野口五郎、郷ひろみは、カックラキンよく出てたけど、西城秀樹は数えるほどしか出てなかったと記憶。 >>433
全員集合見に行ったことあるぜー
アグネス・チャン出てたのをうっすら覚えてる >438
うらやましい
生で「しむらーうしろー!」って言えた?
当時田舎の保育園児〜小学生だったからTVにかじりついてたよ
うちは何故かバラエティ番組OKだったんで家族全員で見てた記憶
保育園で「たけちゃんマン」の歌唄えるのが自分一人だけだったw
あんなん生で見れたら時代の生き証人やな
舞台セットの展示見に行ったけど小規模ながら楽しかったぜ
突然タコが海で死んだってとかニュースになって唖然としたなあ
>>440
全員集合は毎週公開でやってたから(今考えるとすげえな)
「あれ見にいった」ってそれなりの数いるんじゃないか? >>438
私は某市民会館で天馬ルミ子とあいざき進也
前説は志村が司会、アパッチが歌った >>445
公開生放送とはいえ会場で見るにはハガキで応募して抽選じゃないの?
東京に住んでるほうが行きやすいと思うけど 昔は公開生放送多かったよね
今の全国ネットの民放ではあまり見ないよな
渋谷公会堂とか生放送の聖地だったのに
>>439
志村じゃなくて荒井注がいた頃なんだぜー
だが3歳くらいだったので薄ーーい記憶しか無いんだ うわーん PCのディスプレイが壊れたぁ
17インチのブラウン管
真夏暑かったのを、やっと買い換えできる(笑)
まさか10年以上もつなんて思ってもいなかった
>>451
記憶では「最低でも」10年前くらい
で…型番調べてみた…掲載すら無い
オークション等の近い製品の製造日だと2001年? 17年保使ってたん?
液晶なんてまだまだ動画ブレまくり滲みまくり液晶欠けまくり&高価な時ですわ(笑) 17年前なら自分も21か22のCRT使ってた。激しい熱と激しい重さ。机の後ろを増築して。
10年前、ゲーマーがそのCRT欲しいって言うからあげた
そのきっかけでRDT261にした
それも古くなりつついつ壊れるかわからないからサブに回して
メインはCX271
現像捗りまくり
1920*1200の三菱液晶使ってるんだが最近画面が突然消える現象が多発
日本メーカーのIPS液晶ってもうEIZOくらいしかない?
コミケのカタレグで面白そうだなって思った本はほぼ行く頃には完売してるのなんとかならんのかと
このスレにいる年齢なのに甘えたこと言ってんなよ
欲しい本があるなら早く行け
この年齢だからしんどいんすよw
まあ最近は物欲も減ってきたので穏やかなものだが
でも企業は並びたいwとかね
この年齢までコミケ行ってれば、いつも買うサークルは顔馴染みになって取り置きしてもらえるのが普通だろ
コミケに限らないけどいい年して経験値のなさを語っても笑われるだけだと思うよ
いやいやそんなことでマウント取ろうと思わんでw
経験値wたかがエロ本の分担購入w
>>458
> 事前受注制とかあればいいのにね
▲お前さんは、その「たかがエロ本」を予約してまで欲しがってるようだが? 一般論やよ
物欲減った言うとるやろ
いつも数冊しか買わんわ
せいぜい経験値生かして大量購入してくだされ
コミケみたいな次々に若者が入ってくる世界で
年齢に応じたサービスを要求するとこうなるという例だね
おとなしく自分にあった世界に引っ込むか、無理にでも合わすしかない
若い奴からしたら
「逆にあんたがバリバリだったころ初心者に合わせて特別対応してやってたのかよ」
ってわけで
自分は事前受注とか書いてるくせに、他人の書き込みは勝手に分担購入とか大量購入とか決め付けてるのがねえ
それなら予約可能な同人誌委託書店に行けばいいじゃん、即売会行くなよとしか言えんわ
いちいち突っかかるなよ
一般論だし俺は数冊しか買わない傍観者レベルだっつに
数冊しか買わないってのと事前受注要求は直接関係ないじゃん
あと、自分の個人的な見解を一般論とか言っちゃってるし
とにかく迂闊だね
同人誌の事前受注は、トラブルが多くてサークルに負担がかかるし
逆にサークルが放置して返金騒ぎになったこともある
まあ歳食えば経験値でどうにでもなるらしいからねw
さすが連戦の猛者()は違うわw
普通に作家さんに連絡取って取り置きお願いすればいいじゃん、断られたら知らんけど
大手なら書店委託あるだろうからそっちで予約すればいいし
40以上でもなければコミケにも行ったことなさそうな人が来るのは前からじゃないか
40過ぎてからコミケって意外に居るぞ
昇進で関東の本社勤務に。昔馴染みのオタ同僚に連れられて念願の初コミケ
10代の頃に初コミケ行ったけど、正直まったく興味も関心もなくお付き合いだった
30も過ぎてからローゼンメイデン好きすぎて公式商業のアイテム総なめしてもまだ飽き足らず、たまたま検索で出会った「同人」をさらに求めてまきまきへ。
40過ぎてジャンルも変わってもコミケ自体は毎回行くようになった。
こんなパターンも珍しくないのがコミケ
定年退職して暇になったから何か趣味でも→孫の同人誌作りが面白そう→ひ孫と見ていたプリキュアのエロ同人誌作ってサークル参加
なんてパターンもありそう
40歳過ぎれば毎回3日分のサークル通行証が自動的にどこかから湧いてくるわけじゃないからなw
大手に興味なければ11時半過ぎ到着でそのまま入れるしな
明日、生まれて初めて春コミに行く。
まさかこの年になって自分がコミケに行くとはな。
明日の春コミってなんだろ?
3月の春シティでもないし、GWにあったスパコミでもないし
純粋に何のイベントなのか気になる
インテックスで開催のコミックシティ大阪115かと。
他は大きいのなさそう。
自分の親も即売会はなんでもコミケだと思ってたし
イベント初心者ならそういう認識でも仕方ないと思う
同好者の間では明確に違う意味の言葉だから
これから覚えればいいだけだよ
初心者に対して上から目線の奴が一定数いるのは昔も今も変わらんねぇ
そういうところでしかマウントを取れないのだろう
いい歳してんだから大人になろうよ
即売会はどれでもコミケ
農協信金どれでも銀行
録音マイクはどれでもテレコ
テレビゲームはどれでもファミコン
カセットプレーヤーはどれでもウォーズマン
>491
節子、それは超人や
ウォークマンと言ってくれ
そうは言うが…うちらもう中学生くらいの子供がいて当然な年齢やぞ
思い出せ。あの頃の親はゲーム機はなんでもファミコン、ロボットは全部ガンダム
うちら爺婆はもう覚えられんのよ
うちの親はファミコンとすら言ってくれず、ピコピコて言ってた
すまんが
>録音マイクはどれでもテレコ
これだけ、何のことかさっぱり分からん。
金持ちの友だち(親が通産省キャリア)の家で、アタリの家庭用ゲーム機見たな。
官僚が完了でいる間なんてぜんぜん金持ちじゃないはずだが
いつもの人 なんで40歳スレ以外で「しつこいナンパいました」報告を見かけないんだろね(笑)
北品川の高級マンションに住んでた。
山口百恵が住んでたという。
30数年前に億ションだったはず。
>>491
瞬間接着剤はアロンアルファ、
湿布薬はサロンパス、
ファスナーはチャック・・・はちょっと違うか?
ちなみにYOUの地方イベントの「仙台コミケ」と「広島コミケ」はこれが正式名称でコミケット準備会も了承してるので、
「仙台コミケに〜」と言ってる人に「にわか乙w」とか言うとブーメラン刺さるので注意な >>498
日本の労働者の大多数を占める中小企業勤務のサラリーマンよりは
恵まれてますよ、官僚…
容赦無しに転勤させられるから自宅買っちゃうと遠距離通勤が多くなるのは辛いですが 高3の夏に急遽地元で採用試験受けることに決めたけど何とかなったぜ
まあ給料より福利厚生が目当てだったけど
西城秀樹が亡くなってニュース番組とかで
コンサート映像や歌番組の映像流してるのみて改めて思ったが
あの頃の歌手は歌がちゃんと上手いんで安心して聞いていられるな
>>510
それはただの地方吏員であって、ここで言ってる官僚とは違うでしょ
国の政策決める階層の人のこと 空彫服を着てみた
かなり快適涼しい
これで2万でバッテリー8時間保つの凄いと思った
暑い時は汗かくのが楽しい気持ちいいの俺もコミケで使ってみようかと思ってしまった
>>513
コミケの超混雑の中であんなミシュランタイヤみたいな格好で歩き回られても >>513
今のは8時間持つのか。
前にもらった空調服をコミケで使ったが、3時間しか持たなかったが。 >>513
いい歳して残念な文章力だな
┐(´д`)┌ 快適なのは分かるけど、コミケでアレを着たら人として終わりのような気がする
いやクーラーに頼るしかない夏を乗り切る工夫は必要だと思うぞ
>>515
今のは長袖のウィンドブレーカーなデザインだぞ >>519
なぜ?自分を知り自分を守るのは大事なことですよ >>515
ベイマックスのコスプレにしてしまえばみたいな そんな高級品じゃなくても100均の電池式携帯扇風機かモバイルバッテリー+USB扇風機でかなり快適
一般参加なら首から下げるタイプのやつでサークル参加ならちっこい卓上のやつ
空調服って気化熱だから湿度の高い環境では効かないと聞いたけど、
コミケ会場ではどう?
首からかける携帯扇風機なんて10年以上前からあって、夏コミでそんなに見かけないという時点でもうダメ
数年前はおでこに冷えピタしてる人だらけだったのに、激減したでしょ
効果無いからしない
どんな装備でコミケに来ようが他人に迷惑かけなきゃいいよ
自己責任てやつだ
>>519
いやむしろコミケ以外で着てたら終わりというか、コミケだから許される服だろう 初めて買った同人誌は里透みどりって作家さんの
世紀末スペシャルだったなー
30年くらい前かな勿論晴海
最初かは忘れたけど
ミスター味っ子のヤオイ同人誌を間違えて
買った僕のトラウマ
初めて買った同人はオリジナルだったような(ウロ)
ここは同人歴長い人が多そうだけど
自分が持ってる(持ってた)同人誌で
マイナージャンル通り越してレアものだと思うのってある?
コピーで回ってきた奴だけど富樫の本が面白かったな
あとはプロになってヒット飛ばす前の同人誌とかはレアだね
プロのアマチュア時代ってんなら
SNKの公式イラストレーターの本持ってたな(サムスピの人)
作品自体はそれなりに知名度あるけど
同人誌はなかなか見ないってやつなら男組の同人誌
>>538
しばき隊の同人誌って、単なるナマモノとして?
それとも思想入ってる系? >>539しばき隊って男組のこと? 一瞬分からず、ググったら、しばき隊とよく似た組織として男組いうんがあるんやね。
ただ、>>538が言ってる男組ってのは、昭和50年代に少年サンデーで連載してた漫画のことだと思うぞ。 540の言うとおり池上遼一の漫画だよ「男組」
そうか40すぎでも知らん人いるんだな
男組がわかるのは、40代でも後半だと思う
前半だと池上遼一を知るのはクライングフリーマン以降になるんじゃないかな
男組は児童館の図書室にあったんで読んだことあるな
あとズウとか
俺、年は食ってるけど遅咲きで、お前らと共有するような時代の名作を知らないんだよな
昔の名作見た方が良いような空気って、特に創作界隈だとすごくあるんだが、
今とあまりに絵も演出も違ってしまって、見る気が起きないんだよな
もたーいない
でもまあ見るタイミングとかあるからな
こっちは新しい作品開拓するのがしんどいわ
なんか最近のガンダム界隈の風潮で不思議なのは
ファーストガンダムはTV版が本物、それを全部見なきゃ認めないってのがあって
昔は劇場版3部作で十分って認識だったのになあって感じる
無駄にハードル上げて、せっかくの名作を
若い世代が避けるようにしてどうすんのって思う
どちらも本放送から見てる人間だが
ヤマトなら2199で良いんでは…
ガンダムは気になるものを何処から入ってもよさげだけどねえ
>>549
避けると言うか
今さら見るのがメンドイって話じゃね?
たとえばワンピースも近年の名作であることはそうなんだろうけど
今から100巻以上もあるの読む気おきねわなと。
あと古参読者の通ぶったアドバイスとマウンティングがめんどいだろな
こち亀アニメ見たよって話し振ったら、あれは昔と別物で寿司屋が出てるのなんかこち亀じゃねーんだよなぁハア…とか述べるような >>549
今レンタルで借りられる1st劇場版三部作って「特別版」っていうBGMと効果音を再編集した奴で、盛り上がりも感動も皆無の酷い出来なのよ…もうまったく別物になっちゃってる
なのであれを勧めるわけにはいかないってのもあるかもね 食わず嫌いは良くないぞ〜
特にオタクの必修科目レベルの作品は見ておいて損はない
パロディのネタに使われてたりするし
今なら無料配信とか見る機会も多いだろ
ガンダムの話でなくて一般論だけど
あれ?逆シャアAbemaでやるって言ってたけどもう終わったかな
レイアース(1994)とエヴァンゲリオン(1995)がデビューで今40歳になってるわけないだろうと
絵柄やシチュが今基準じゃ見られたものではないから避ける
…少女漫画雑誌が休刊するわけだよなぁ
少年誌だと定期的に入れ替わるけど長期作品ばかりになって、若年新規読者を獲得できなくなり、漫画家一新の新雑誌創刊
また長期作品ばかりになり…の悪循環
>>554
いや、高校までジャンプ読んだりTVゲームやる程度で
大学ぐらいでエヴァでオタデビューしたやつ、当時いっぱいいたから
40になってても全然不思議じゃない ・当たらなければどうということはない
・坊やなのさ
・お前らの血は何色だ
・汚物は消毒だ
・〇〇のことかぁぁぁぁ!!!
ぐらい知ってればたいていのパロディは読み流せる?
出遅れだが、初めて買った同人誌は
オーディン 光子帆船スターライト
同世代で知らんやつが多いようだorz
「オーディン」、アニメ誌の読者投稿葉書で、
「おのれ西崎、修正してやる」という文句があったのを覚えている。
なので、「Ζガンダム」と同じ年か翌年辺りの公開だったんだなと判断が付く。
字は全然違うけど中国人のお客さんで カ キョウイン さん来た時は、
なんか事務所でしばらくジョジョの懐かしトークしちまったぞ
夏が近いな
就職はお盆と年末が必ず休みの会社にしよう
大手のメーカーかな。
お盆や年末年始、ゴールデンウィークの長期の休みは製造ラインが動かないから、営業も休める。
役所ぐらいがっちりと守られてれば別として
それ以外で交代休なんざ絶対信用できないからな
夜勤明けでコミケ参加をここ数年繰り返してるけどキツイです
悲しいけど無理がきかなくなってくるね
朝早くから並んで入場、サークルめぐりして薄い本買い込んで
更衣室行って着替えてコス広場行ってコス見たり写真取ったりして
三時過ぎに着替えて帰路とかもう無理です
今はコス広場が分散したのもあって見に行くのも億劫になってる
>>570
引きこもってばかりいないで、外へ出て社会がどういうものか勉強しような >>570
ネットワーク監視業務、資格勉強もうしたくない・・・
もう肉体労働の夜勤は無理 会社は休みなんだが地域の強制寄合いがある
出ないと村八分
>>573
そういうのは村八分になるのが結果的にめりっとなのさ
それを恐れる村人が村八分を煽るのさ
嘘だと思うなら村八分なってみな
ある意味都会と同じ環境を得られるさ ゴミ出しできねーし橋わたれねーし親世帯の畑も水引けねーし作物できても出荷もできねーんだが
いい歳こいて初心者質問ですまないんだが
コミケの翌月のレイフレ行って、目ぼしい戦利品て期待できるもん?
>>576
レイフレはたまにしか参加しないけれど…
コミケ参加してない所も多いし現行シリーズなら毎週燃料あってネタは尽きないから
新刊は割と出してるサークルが多いイメージ ずいぶん前だけどコミケ翌週のコミティアと翌々週のサンクリで
あらかた回収できた思い出
今回もどうやら3日分のチケットを確保できそうだ
夏の一般参加はこの歳になると辛いからねー
五十路になると、小便のキレが悪くなるらしいね。本当?
>>583
女子供を狙うテロリストは来なくていいです けいおんて当時からぜんぜん面白く感じなかったんだけど、
楽しみ方を間違えてるならもったいないから誰か本当の楽しみ方を教えてくれ
らきすた、雨ココ、ひだまり、きんもざ、ごちうさも。
ゆゆ式はかろうじてアニメだけ完走できたが原作は・・・
まんこなんか人間の半分にはついてるありふれたものなのにやたら隠す不思議。
まんこなんかネットで見放題なのにやたら隠す不思議。
>>585
美少女動物園は見方を知らないと何が面白いのか分からないと思う。
作中の人物に自己投影するのをやめること。この見方ができないと
難しい。 ただ可愛いキャラにただ萌えるだけってのが苦手だな
ストーリーが欲しい。
>>590
コンビニで売ってるA5版の漫画だけ読んでりゃいいんじゃね? 今の人望壊滅状態なBBA知事の約束には期待できんからな
>>593
誰だったら期待できるというのだ?
単に小池批判がしたいだけだろ? 元はこのBBA表現規制賛成派だってことを忘れたらアカンよ
>>592
夏はなし。
代わりにゴールデンウィークに開催。
冬は普通に。
スペシャルはわからん。 小池の口約束だから期待してない
結局、努力したけど開催無理でしたで中止になりそう
今から仮にオリンピックが中止になるレベルの事が世界で起これば…
当然ながらそんな世界情勢の中でコミケなんか開催できるはずがないw
なんかちょっと世界情勢的にごたごたしてた時に
日本が結局安全だからって観光客増えたの思い出した
>>601
地球の裏側でミサイルが飛んでも
オリンピックは予定通り開催できるというか経済的な損失を考えて強行するだろうけど
さすがにそのミサイルが日本に落ちてくるとなっては… 仮にオリンピック開催中に関東大震災来たら阿鼻叫喚もいいとこだな
つっても津波が来るかどうかでぜんぜん違うけど
>>560
ラウドネスが主題歌歌ってたなぁ、、、
あの頃はアニメとヘビーメタルに夢中だった。 海外の人だと地震に慣れていない人も多いからな
カオスになりそう
>>605
スッタフは一応震災対応の訓練受けてるはずだけど
実際に震度5弱程度の地震が発生したらほとんどテンパって使い物にならない悪寒 東北は震度1〜2程度の揺れは日常だから震災前は涼しい顔してたんだがな
今じゃトラウマになってちょっとでも揺れると身構えるように
ワンフェスのエスカレーター逆流事件のときに、怪我をしながらも購入に向かった人達の話を聞く限り、震度5強ぐらいまでは、みんな結構冷静ではないかな、オタクというものは。
人間死にかけると脳内に変な汁がドバドバ出るからなあ
なんとなく、ビッグサイトの中じゃ死なないような気すらしてくるw
家に帰るまでがコミケというからな
帰った途端に倒れそうだが
>>616
運営「救急搬送されてビッグサイト外で死ねばノーカンノーカン」 ビッグサイトの敷地内で横たわっているのは
心肺停止で意識不明なだけ
死んでない死んでないセフセフ
会社の上司の息子さんがサークル参加しているらしい。
親にも詳しくは話してないみたいなので
サークル名は分からない。
どんな本なのか聞いたら、女の子の絵って事しか
知らないみたい。
ワコムで書いてて某サイトからオファーがあった
らしいから壁さんかな?
マジレスすると東京湾特に臨海副都心エリアで地震津波なんてまず来ない
精々建築物倒壊による落下死だけどビッグサイトのエリアでそういう建物はまずないでしょ
311のときは有明コロシアムあたりで液状化が見られたな
あのときは有明で仕事してたんで、その液状化の横を歩いて
晴海大橋から銀座方面に抜けた
東京マグニチュードってアニメでひとしにまくっていたな
電車止まって大勢がそこにとどまるだろうから
それによって起きるパニックと消耗の方が嫌だなあ
地震の次に出てくるのが帰宅困難者か
コミケの場合は東京人だけじゃないし
そういう人は宿にもどる事になるんだろうけど
そこから自宅に戻るって手段が必要になるし
当日新幹線や飛行機で帰る予定の人は帰れなくなる可能性大か
開会中だったら階段・エスカレーターの将棋倒しとかが怖いかなあ
でももう何万遍も対策話されてるかな
オタって訓練されてたりするし
帰宅困難ってほどじゃなくても真夏に停電した電車の中に1時間位閉じ込められたら熱中症で死ねるわなあ
言うても関東大震災とかあったわけだし、房総沖ででかいの起きたら都心も無事じゃ済まされないわけだし、立川あたりの断層が危ないなんて話もあるし
備えておくに越したことはないよね
大地震きたら、交通機関は少なくとも一日は使えないと思わないといけないなあ。
橋が使えなくなったら、東雲から豊洲を通って東京方面に行くのかな、徒歩で。
おじさんにはきついなあ。
一通り周った後ならキツイかもしれんが
朝ならまだ体力ある大丈夫
最悪のタイミングを考えると、そろそろ帰ろうかという午後1時で昼飯前かな。
背負えない戦利品は捨てて帰るか。
>>637
有明からならどこのターミナルに行くにしても橋があると思うけどw お台場・有明に居る時に大地震に遭ったらどうなるかは
東京マグニチュード8.0を観ればよく分かるんだが
あまりにも真に迫る内容だからか
東日本大震災以降TVで放送されなくなった
実際、阪神大震災を経験した自分にとっても観るのがキツいアニメだった
真に迫ると言うなら俺的には東京マグニチュード8.0よりよみがえる空〜RESCUE WING〜の1〜3話だな
救助隊「(腐と喪か…)見えないなぁああ何も見えないなぁ」
麻原処刑されたけど当時のコミケはオウム関連の同人誌どかあったのかな
信者がサークル参加どか
今選挙に出たらネタ画像どころの騒ぎじゃないだろうな
40歳以上でも知らない人もいるんだね
フツーにあったよ
描いてたのは信者じゃなかったはずだけど
オウム関連というかモデルにしたBL本が新聞一面で取り上げられてるのを駅で見かけて驚愕したのを覚えてる
サリンの作り方の同人誌を出したサークルがあって問題になった
馬鹿な時代だよな
そんなのちょっと調べれば誰でも分かる話なのに
そのちょっと調べるができなかった前ネット時代を知らんゆとりか
>>649
オウムの連中が来ていると通報が入ったから警察が動いたとか
その手の真偽不明な話はコミケではないけど何かあったはず 学生なら理科室、社会人でも図書館に行って少し調べるだけの知識なんだよね
自分で調べる能力がないのを棚上げにして他人にゆとりのレッテルを貼って恥ずかしくないのかな
>>657
まんだらけに駆け込んでぱふやファンロードのバックナンバーを買い漁り
あるかわからない通信販売欄をチェックするんだな?
国会図書館はめんどくさいからパス 神戸児童〜サカキバラの顔写真が当時フォーカスに出てしまって
その写真からシャツにプリントして着てるやつはいたな
>>624
10年位前かなぁ、かなり暑いときに熱中症が続出したときあったんだよね。
スタッフが「またマグロが出た」とか言って嫌そうに対応してた。
気持ちはわかるが、やっぱり他の人に聞こえるシチュエーションでそれはないんじゃないかな、とは思った。
ディズニーでもスタッフが「今日の客層は云々」と客の前で言ってるの聞いて幻滅したことある。
聞こえてないと思うのか、聞かれても問題ないと思うのか、、
興奮しててちょっとおかしくなってるんだと思うことにした。 こちとらお客様だからな
スタッフの無礼は許されないよね
>>660
今だったらそういう奴はネットで拡散されて炎上してたろうな ディズニーは来てくださいと謳っている
コミケはコミケが開催されますよと言ってるだけ
企業ブースは個々に呼んでるだけ
まあこの辺の認識は今更だよね
コミケは全員が参加者。
「体調が悪い時は来ない」という選択肢も選ばなければならいないし、
並んでいる時に体調が悪くならないように自己管理する責任も、おのおのにある。
客商売のディズニーと比べるなよ
そんな認識な時点でもうね
その釣られたやつに対して反応してるやつもどうかと思うわw
コミケは楽しいんだけどサークル参加が体力的にきつくなって来た
たまに一般で行くと好きな時に行って好きな時に帰れるのすごく楽だって思ってしまった
でもコミケくらいしかサークルないジャンルだしコミケだけで会える人もいるんだよなあ…
夏はクソ暑くてここ数回は
スペースから出るのもしんどい
体力落ちたの実感する
というかみんな帰るの早くなったよなあ
12時には人通りも売上も落ち着きすぎて
早く帰ってもいい気になってきた
でもこの祭りに参加するのも
オリンピックまでだろうから
今年も頑張ろうと思ってる
4時まで開催なのに2時には半分くらい帰り支度で3時にはすっからかんだもんな
まあ買い物終わってコスプレ見に行ってるんだろうけど、コスプレエリアは終了時間まで芋洗いだからな
そういやコスプレ広場一回も行ったことないわ
どこにあるのかも知らないww
歩いてるコスプレーヤーもよっっぽど有名なキャラ以外は殆ど何のキャラかわからん
分からなくても見てるのは楽しいけどな
>>672
コスプレって同じ人が居続けるからトータルの人数はそこまで多くないぞw 長居するより主要駅にさっさと移動した方が何かと便利なのは身をもって知ってる
>>649
上祐 × 青山 の本とかならそれなりに見かけたけど
当時は政界801も流行っててね
人気のカップリングといえば 橋本 × 小沢 か イスラム関連のBL同人やったらガチでテロ起こされそう
晴海の頃に腹腹時計てタイトルの本は見たけど
内容はエロだった
今だったら槍で突かれまくりだろうな
ムハンマドを地獄に堕としてるダンテの神曲は一応世界中に出回って…
>>676
鈴木x中曽根の時代からあるジャンルだってな 40代でも前半だと、ムハンマドを題材にした小説を翻訳した
筑波大助教授が暗殺された事件を知らんのかな
>>673
複数に分かれて配置してるけど、一番目に付きやすいのは2回正面入口だね
2階から駅に向かうだけで目に入る位置
あとコミケだと地方イベントじゃまずいないような俺らがハマってた世代のコスでもちらほらいるんだよな
といってもやっぱり今でも続編やってるようなのがほとんどだが
星矢とかキン肉マンとかシティーハンターとかルパンとかファーストガンダムとか レイヤー増加とカメコ増加のどっちが主な原因なのかしらんけど
コス広場を移動・拡張したせいで見て回るの大変になってしまった…
若い奴は平気なんでしょうけど
昔は館内で買い物するレイヤーも多かったから
並んでる時とかに作品当てクイズみたいに
見て楽しめてたけど
最近はレイヤーは館内から出ろと
お達しでもあるのか?と思う程
サークルに見向きもせずに
一目散に広場に行く人が増えた気がするし
即売会に来る必要ないのでは?
>>688
ごめん最後の一文は書き方悪かった
レイヤー見るのは好きだから
否定してるわけじゃないんだ
ただ屋外は過酷過ぎるから
館内に行かない人が多いなら
無理にコミケで集まる必要ないと
思うんだよなーって話 >>689
若いときはコスプレでサークル回って本買ってて
広場に行ってる暇がなかった
自分のサークルでもコスプレして売ってたし
でも今はコスプレしてる余裕がない
着替えなければ1時間ちょっと余計に回れるんだもん
サークルでも余裕を持って準備と撤収できるしな 企業ブースとコスしか見ない人多いね
同じイベントに行っててもまったく違うタイプのオタクだ
企業しか行かない参加者もいるからなぁ
どんな理由で参加するのは勝手だけど他人に迷惑〜は
以下略
ただ引っかかるのはコスのローアン連中
表現の自由の観点から
撮らせる側がそれで良しならいいのかもしれんが
撮る側はコスしてりゃ皆ローアンOKと考える輩が居るのも事実としてあるし嫌な思いをするレイヤーも居る
>>693
ローアングラーはなぁ…
撮影光景をネットにあげて面白がる奴も多いしコスプレのイメージを下げる要素しかないよな
ああいうのっていつから出始めたんだろ
世紀末頃にはもういたっけ 元レイヤーだけど最初にサークル回って買い物してから
更衣室行って着替えてコス広場って流れだったな
余裕あればコスでサークル参加してる友人の所に行ったりもしてたけど
今はもうコスと買い物両方って人は減っててコス専って参加者が多いのかもね
私はコスしてたキャラもだけどカメコ受けする見た目じゃなかったから
他のレイヤーさん撮らせてもらう>>>撮らせてといわれるだったけど
40以上で元レイヤーというと何のコスプレしてたんだろう
晴海の時は館内をコスプレイヤーがうろうろ歩いていたのが普通だった記憶
あとは…レイヤーが広場固定になったのはカメラがデジタル化したから撮影時間が増えたせいもあるんでは?
晴海の時なんて現像のこと考えたら撮影絞るしかなかったし
晴海時も祭りには変わりなかったけど
変な人達が集まる祭りだった<という風に見られていた
今も祭りには変わりないが広く市民権を得て
なんか楽しそうなイメージにはなったな
祭りの陰と陽とでもいった感じかな
ただ人が爆発的に増えて表現においては
細分化されそれに伴い今の変な人達が沸く状況になったかな
SNSの誰もが発信できるツールによって曖昧な部分が
悪にも善にもなるなんだかモヤる世にはなったかな
俺の場合は、商業レイヤーが増えてきてから
だんだん興味消えていったな。
今はどうぞお好きに楽しんでれば?というか。
>>700
だよなぁ
コスプレじゃなくただの仮装の奴が増えたし >>701
コスプレと仮装の違いを教えてくんろ。
おらには違いがわからんだ。 たまたまかもしれないが今でも結構コスプレで本買って回ってる人は結構見かける
いや、普通にいるだろw
コスする人は本買わないとでも思ってるのか
うちで出してる高雄本を高雄のコスした若い子が買いに来てくれたのは嬉しかったけどキョドってしまった
余計に恥ずかしかったわ
今も昔も圧倒的大多数は趣味でやってるレイヤーだからね
そもそも商業レイヤーっていう定義が人によってバラバラで
コミケでROMとか写真集売ってる人をそう呼ぶ人もいるし
イベントコンパニオン的に企業ブースでコスプレするような人を指す場合も有るし
まあ一時期に比べると有料撮影会モデルだか地下アイドルだかの
宣伝活動的なレイヤーは減ってる気がする
ゲームショウとか企業ブースにいるコスプレコンパニオンは
少なくとも「趣味レイヤー」ではなくて「お仕事」だよね
兼業?な人もいるかもしれないけど
>>700
売れないアイドルや着エロが売名目的で参加してるのが増えたしな >>710
あれを純粋にコミケ好きで参加してたと思ってる奴がけっこう多いのが意外だった
純真なのね 叶姉妹も参加者からの評判いいけど、とらのCMといい委託の抜かりなさといい、まああらかじめ準備してたよね
売名行為も頒布通り越した商売も本来の参加サークルがやってるから正直どうでもいい
ただ出会い系・援交目的の参加者がいるのはコミケ的にいろいろ面倒なことになると思う
漫画家とデキ婚したレイヤーの一件であの界隈は胡散臭いイメージしかない
誰であろうと参加理由なんてなんでもいいよ
その人なりの考えや思いだからね
ただ参加するからには迷惑かけるなルールを守れだ
進撃にTOSHIのタイアップ、バカボンにYOSHIKIが出たらしいので
次のオタク擦り寄りはこいつらかーって思う
YOSHIKIとかは元々クランプ繋がりで縁があるからなー
別に金儲け目的であっても向こうから受け入れてくれるならいいじゃないか、
ヲタ差別がそれだけなくなってるってこった
石の下の虫のごとくそっとしておいてくれってのもわからんでもないが、それにはヲタ市場もコミケも大きくなりすぎた
× 向こうから受け入れ
◯ 擦り寄り
はっきりわかるんだなあ
郷に入れば郷に従え
擦り寄りだろうがルールさえ守って空気を読んでくれるならそれで良いわ
XはCLAMPのX劇場版でMVが丸々流れてびっくりしたな
スレイヤーズとの二本立てだし濃い空間だった
最近の知らない若手バンドよりかつて一時代を築いたバンドとコラボしてくれるほうが
そこそこ知ってて懐かしさもあるし若い人達とも盛り上がれるので嬉しい
常識的に楽しく盛り上げてくれるのならいいよね
あーリンホラの功績無視ですか
わかるわかる
後からかっさらうの楽でいいからね
>>720
Xとスレイヤーズの同時上映って今考えると客層まったく違うのによくやったもんだわ
変な人がいると思ったらリンホラ信者か
そーかそーか功績奪われて悔しいねー
>>722
当時の発想としては、片方しか見ない人が多数だから回転率が上がって良いと考えたんじゃないのかなあ >>722映像パッケージ商品が、VHSしか無い!
それとどうでもいいが、レジェンド・オブ・クリスタニアっての、
劇場版スレイヤーズ第1弾の同時上映なら、絶対見てるはずなんだが、何一つ記憶が無い。 いいなあ
俺はクリスタニアを知ってハマったのがずいぶん後だから、本しか読んでないや
>>722
うわー懐かしい
当時X目当てで観に行ったけどスレイヤーズの方が面白かったわww クランブで本当に面白かったのなんてレイアースの1部だけで
それ以外はキャラ萌え同人誌だろあれ
>>728
え?
CLAMPで面白かったのってデュカリオンだろ >>729
「物凄いレベルのキャラ萌え同人誌」と言われると… レイアースといえば別スレで見たBlu-rayBOXのジャケットの描き下ろしイラストにびっくりした
20年の月日を感じたわ 40にもなったらさ、中高生じゃないんだから
放送局がNHKになった時点で座組が変わったんだなって推測して
リンホラじゃなくなったのを残念がるのはいいけど
XJapanがかっさらったなんて言うのは筋違いだって理解してほしいよね
>>732
これはアニメーターの仕事なんじゃねえの テキトーにやっつけることを憶えてしまったって感じ?
本当にこれが良い、私は進化したと思うのなら
本編全部これで書き直してBOXにするぐらいしてくれるよなきっと
ジャフコンでクランプの同人誌買ったなぁ
まさか当人たちとは思わなかった
CLAMPって、ハッタリは上手いけど、話を畳むの毎回失敗してるじゃん
今だっていくつかの作品を途中で放り出してさくらやってるし
>>738
でも今あんな硬い線ウケるのかな
このくらいふにゃふにゃのほうがウケるのでは
ファンにはどう映るか知らんが Xjapanが作品世界と調和してるとか関係ないだろうにな
あれは作者がファンで繋がりたいだけな話で
渡部が描いた自伝漫画持ってるが、スゲーストイックなこと書いてたのに、こんな絵で商売するようになっちゃってどうしちゃうのよなとな。
>>741
同時代の同人上がりで作品畳めない作家だと高河ゆんもひどいな
御三家と呼ばれてた尾崎南は更にもっと格下 >高河ゆん
アーシアンを何度読んでも話が頭にも気持ちにも入って来なくてすぐ投げた
あれならクランブの方がマシ
レイアースのザガート死後のグッダグダとかなんだありゃだけど
それでもLOVELESSだけは……LOVELESSだけは……
壮大なクライマックスと美しい大団円まで描ききってくれるって……信じてる……
高河ゆん、ガンダム00の仕事で結構見直したけど、それまでは、「やばい漫画家か?」としか思ってなかったなw
「ぴーひょろ一家」の姫木薫理と、とっくみあいの喧嘩をして、秋田書店に出入り禁止を喰らった、とか、変な武勇伝ばかり聞こえて来てたからなぁ……
今の腐の恐ろしい厚顔無恥と拝金主義カースト制と加害者権利団体ぶりを見るにつけ
二次創作に関してはやつらにがゆんの爪の垢を煎じて飲ませたい
でも私は自分がパロディをやる時の大原則として、ルールとして絶対決めているのは、
権利を持っている人、基本的には原作者の人に、 嫌だって言われたら、その場ですっぱり、もうごめんなさいやりません、って言って、
やめる、やらないっていうことだけはいつも考えてやってはいます。
だから本当はお目こぼしを頂いているだけなんじゃないかと思うんですけどね。(83頁)
(米沢嘉博監修『マンガと著作権〜パロディと引用と同人誌と〜』青林工藝舎 2001)
先駆者であることはたしかだし、それはひとつの評価ではあるんだけど
それだけなんだよな
例え藤子や赤塚、横光などの超大物でも、表現技法・演出という点においてどうやっても現代のピコ手同人者の作品よりレベルは落ちる
なぜなら世界全体が蒸気機関の時代と原子力の時代ぐらい進んでしまって違っているからだ。
しかしそれでも、漫画勃興の時代の手塚や水木の功績が色あせることは何一つない
ということか?高河を手塚や藤子と比べることがおこがましいかも知れんが。
>>751
こんなの当たり前じゃんと思うけど今はそうじゃないんだな
でもがゆんは同人でも色々やらかしてファンだった友達がキレてたから
尊敬できないや 若かったとはいえジェノサイドの時 よく行けたなぁ
2連ちゃん始発
体重5kg減ってた
行けたというか結果ジェノサイドになったってことだよね
まあ若いってことなんだろうけど
歳とると欲は身体と相談しだすから宿命だなーと
いつだったか忘れたけど確実に熱中症だった記憶が2回ほどあるw
コミケ以外で熱中症になった事あるけど(軽度と中度、各一回)
軽度ならまだなんとか自分で対処できるけど中度は周囲に迷惑かけるから
軽度のうちに切り上げて帰宅するべきだね
熱中症かも?に一度でも症状が出たら以後夏コミに来るのはご遠慮願いたいと考えるけどなー
体質改善や当日の対処で症状が出ない状況を作ることは出来るかもしれんけど…
他人からは具合が悪くなってからでないと認識されないからねぇ
気味なのは時々あるけど熱中症で倒れたのは農作業中に数えるくらい
立てないし痙攣出るし下も緩くなるよね
イベントではなった事無いけど会場で漏らしたくはない…
今年の夏コミは滅茶苦茶キツそうだね...
暑さに本当に弱いからここ数年は冬しか参加していないけど
行く人は本当に気をつけて
ジェノサイド・コミケか、、、
1992年の夏コミだったっけか、
だとしたら俺の初夏コミがそうだったのか(遠い目
しかし熱中症になるならないの基準はどこなんかねぇ?
初夏の学校の朝礼でまるまる1クラス分の人数が倒れるのに、
10万人が始発から数時間もの間、炎天下&酷暑に並び満員電車並みの混雑の中をかき分けて…100人程度しか倒れない
気力?
自力で立っていられなかったら熱中症じゃん?
目がチカチカして呼吸が荒くて頭痛がしても、立っていられるならまだその前段階かと
実は熱中症ではない可能性もある
子供の集団は他人への同調圧力があるから集団パニックを起こしやすい
たまにニュースになる給食まずいって問題も、実は本当にまずいと思っている子は過半数以下だけど、
同調圧力で校内全員まずいって思わされてるって説があるね
俺は給食うまかったな。少なくとも母親の作る飯(シーチキン、卵焼き、鮭、厚揚げ大根煮、サッポロ一番のローテ、一度に2品出ることはない)
給食のパンがうまかった思い出、、、
あのチープな味わいが良い。
あんなコッペパン、ふつうに売ってる店は無いもんか。
(過去、そんなパン出すパン屋を発見したがすぐつぶれちった)
近場でコッペパン屋がオープンすると聞いて
揚げパン!とウキウキしたのに
サンドイッチの素材に使ってる
だけなんだな…ガッカリ
これだけだとスレチなんで
今夏の暑さもやばそうだけど
来年夏から2年は東ホールが
使えないみたいだから
コミケ参加は今年一杯と考えて
目一杯楽しみたい
小1で初めて食べた給食のメンチカツがあまりにも不味くて驚愕した
これは挽肉ではなく豚の糞のカツなのでは、と疑ったほどだ
>>763
以後って暴論だな
あんなの対処次第だよ 校内調理からセンター調理の学校へ転校したが給食は確かにまずくなった
でも残すほどではなかったな
給食まずかった
残したら放課後に居残りで全部食べさせられた世代だから嫌いな食べ物はますます嫌いになった
漫画なんかで給食をおいしそうに食べてるのはファンタジーだと思ってた
生徒が屋上に自由に行き来できるアレみたいなかんじで
今食ったら恐らく食う気は全くないし、量も少なすぎると思うが、当時は美味いと思ってたし、余ったおかずのおかわりもしてたなあ。
お前ら不味い給食食ってたんだな
俺の自治体はソフト麺も揚げパンもミルメークも無かったけどほとんどの学校に給食室がありそこで調理されててそれなりに食えた
極一部の児童以外には評判は悪くなかったけどな
給食はあんまり気にならなかったが
家は掘抜き井戸から汲んでたせいか
学校の水がすごく不味く感じた
>>778
あーうちの学校もそうだったなー
食べるのがやたら遅い女の子がいて放課後まで食ってたな
5時間目6時間目は一旦やめて授業が終わったらまた食わされていた
あとから分かったことでその子の家は親父が酒乱で
晩御飯時に暴力振るってたそうな
飯食うとその辺がトラウマで色々よみがえってきていたのだろう うちんとこは米飯給食モデル校だったから、パンや麺はあまり無かった
米だけは、しゃもじでいちいち分けるのでなく、1人1個金属食器渡された(ミニ飯ごう?)
くじら肉は小学2年まで定期的にでたな
無理やり食わすの指導なかったな
食が細い子は配膳の段階で減らすのあったから
食べ残しは極力減らすとのことでお代わり歓迎な雰囲気で多くの男子はフードファイト的だったし
今年の夏はまたジェノサイドコミケになりそうで怖い
高齢参加者は死人が出かねない
長期予報では、コミケの時期の東京は最高気温32℃くらいだから、普段と変わらないよ。
コミケの規則は「人は殺さない、強姦はなるべくしない」程度でいいと思う
>>788
そうですかー
なんでもいい、台風来ないかなあ…
大雨なら大雨で結構な災害になるが 交通機関が止まったり、道路の通行止めがかかるような雨はダメだ。
一般が来れないだけならまだしも、サークルが来れない、本の宅配業者が来れないでは、何の意味も無いからな。
そうなったらしゃあないだろうな
来れない奴は来れないだから
天災はどうしようもないねぇ
そろそろ体力的に厳しい
開場直後の早足ラッシュで勝負にならない
50を前にしてこの夏で引退しますわ
これ以上醜態さらしたくない
>>794
別に年とったらとったなりの参加の仕方があると思うけどな
別に若い人と張り合う必要ないよ
自分もここ5年位は、12時頃着いて14時頃には会場出てる
それでもあの雰囲気は楽しめるよ 午後からふらっときて2、3冊買うという暮らしも良いもんですよ
始発ダッシュはさすがに無理だわ
その後数時間並ぶだけで体力なくなる
来るもの拒まず去るもの追わず、がコミケだと思ってるよ
確かに夏は辛くなってきたんで冬だけ参加も考え始めてる今日この頃
冬はねえ・・30日まで仕事だからアニメ少女その他には参加できないんよ・・・
有休なにそれ美味しいのだし、12/30と1/4は必ず出勤しないとハブられて虐められる社風だし
今44だけど、毎回初日と2日目は始発、3日目は徹夜で臨んでる
C100まではこのままでいくわ
夏コミ3日間フル参加は高齢参加者にはマジで危険なレベル
>>801
自宅やネカフェで徹夜かも?
も想像してあげような 俺47だけど、今回もフル参戦。
1日目に欲しい企業がいるんで、きつそう。
全てチケットあるだけましだけど、企業買ったら帰ってしまうかもしれない。
今年の夏コミは楽勝でしょ
いつかの夏コミも7月は暑かったけど、8月は一気に涼しくなった
今回も絶対にあんなもんだよ。曇り曇り曇のち雨くらいの感じでしょ
楽勝楽勝
夏コミ今から体力持つか心配だ
サークル参加だからスペースで座ってられるでしょって友人に言われるけど、
弱小サークルで買いに来てくれる人も少ないから自分の買い物とトイレ以外ほぼ動くことがなくて
風通しがない暑いところでじっと座ってるのって思ってる以上にしんどいんだよね
まだ動き回れる一般のほうが夏は楽な気がする
もう冬のみの参加にしようかと考え始めたわ
>>805
チケットあるなら基本は楽勝じゃん
しかも目的が企業なら、運が良ければ事前/事後通販があるかもしれないし 大したことないとはいえこの時期にフデタニン入院とか他人事のように思えない・・・
米やんもこの頃に表面化して秋に亡くなったしなぁ
ご年配の方と登山(数百メートルクラスだけど)に連れて行ってもらってよくわかった。
ちゃんと食べて水分補給する、無理をしない、疲れたら休む。
歳取っても元気に見える人は、これを守っているだけだ。
>>809
これがその企業は通販したことがないんで、並びに行かざるを得ないんだな。
チケットがあるとはいえ、基本屋上で二時間並ぶことを考えると、装備いろいろ必要になる。 そんな目的でチケットをとるやつがいるから
ダミーサークルは消えろ
もうサクチケじゃなくファストパスを2万くらいで売れば良いのでは??
水害のおかげでコミケに行くのも帰るのも大変
そんな中で参議院の議員数増
この国は上から腐ってる
>>814
その話は散々拡大集会とか反省会とかで上がって却下されてる >>814
チケット販売すると興行になるからな
表現の自由の場の提供のみを謳う理念とは離れるね
意見を上げることは大事だけど今一度
公式HPを見てはどうかな?
40代であれば理解できるだろう…多分 >>819
意見じゃなく便所の落書きだから
40代なら知ってるよね? ファストパスを売りたくない建前は下さいそうだが本音はチケが上層部の一部の人間の収入源になってるから
>>814
1日で2万ならオクとかで普通に買えばいい このスレに来るってことはそれなりに長い参加歴を持ってると思うんだけど
人脈とかコネとか何も築けなかったのかと思わざるを得ない流れ
サークルならともかく
海鮮を20年やってもコネや人脈など築けないのです
海鮮30年やっているけど、3日間通しのチケットもらってる。
但し、今回ふ2日目はサークル手伝いでほぼ買い物無理だけど。
チケくれる人と疎遠になったので、一般で並んでまで行くのは無理や
がんばってきてちょ
>>823
首都圏に住んでるならそれが普通だろうけど地方民で買い専にとっては難しい話なんだよ
この歳になって買い専でコミケ参加なんてほぼ消えてしまってるからな
スタッフやってた知り合いもほぼ足を洗ってる
サークルとの交友はあっても立場は弁えてるからチケが手に入ることも無い >>827
それは地方民とか関係ない
お前が何もしてきてなかっただけ 学校で一緒のクラスになった人、一緒の職場になった人、こういった人以外との交流なんて持てねぇ……
この暑さが続くなら夏の参加は断念することも選択肢だな
外食産業にいるのでお盆期間中は日曜の休みも取りにくい
みんなは就職してからこの道に入ったのか?それとも就職する前か?
就職する前だとしたら、仕事よりこれを優先するとはっきり決めてさえいれば、
盆休みの長いメーカーとか、いつでも法律の権利通りに休みが取れる市役所区役所とかにするのが当たり前で
交代休だのシフト制だの24時間営業だのの仕事するわけないよなあ。それがコミケよりやりたいってわけでもないならば。
てか半年以上しこしこしこしこ用意した本をイザ頒布するその当日を邪魔する者は叩き伏せてでも押し通るわ
人には事情てものがある
人には都合てものがある
以上
この調子ならコミケ雲発生するんじゃないか?
今年行けないから残念
見たかった
そろそろ50歳以上スレを作って良い頃だと思う
高齢化が顕著に現れてきてる
40代スレの住人が
10年前は30代スレの住人だっただけかと
結局晴海を経験してるかどうかが一つの分かれ目なんだろうな
>>847
そりゃそうだが今になって50代以上と分けろとか言う奴が出て来たってことは年齢的にそんなものじゃね? それな
35歳で初参加の俺は40代の素人に過ぎないのだよ
毎回周囲の席の人みんな経歴が長くてびっくり
わいが16のとき30だった友人に初めて出会って
「この歳でも同人やる人いるんだ」とかビビったものよ
それこそジャンルによりけりだな
エロは男女問わず若い世代が中心だけど評論島行くとおっさんが普通だし
久しぶりに一本木蛮さんを見たわ
お元気そうでなにより
>>846
下手にそれを基準にしようとしても、年寄りの前だと
「何回目の晴海?」
と返されるのがオチだぞ 最初に晴海に移動してから
晴海→TRC→晴海→幕張→晴海→ビッグサイト、だっけ?
初参加が1991年の冬コミだったが、
それ以前も歴史があったんだなぁ、、、
>>856
カタログやらサイトやらに歴史書いてなかったっけ? ずーっと組 (゚д゚)/
初参戦は最初の晴海の真ん中辺かな
一般だったりサークルだったり売り子だったり
まったく参加しなかったのはちょうど親が死んだ時だけだわ
>>853
お父さんが監修した肩関節周囲炎の体操のパンフレットの絵を、一本木さんが描いていたな。 >>855
それで合ってる。ただ、一般的に晴海時代というと幕張後のラスト晴海を指すことが多い。
こないだの三拡で、代表がとある印刷所の社長が変わったので挨拶に行ったら、その新社長は晴海を知らない世代だった
もう晴海を知ってることが珍しい時代になったんだね >>862
そりゃあ会場がビッグサイトになってからですら既に二十年以上も経っているからね 冬、当選したらこの年でサークル初参加だ。
今からドキドキするよ。
ジャンル配置日を見る限りだと
いつもより1日目にジャンルを
寄せた感じがするから
3日目エロと2日目ゲームだったら
受かりやすくなってるかも
夏→冬は短いから
新刊出せるように頑張って!
>>852
エロも若い人向けだけでなく
作者もおっさん(たまにおばはん)読者もおっさんなエリアがちゃんとあるのじゃよ…
偽壁なのに人口密度が薄めな地域を探してみるがよい
かつてはシャッター前で我が世の春を誇っていた者たちがそこにいるはず >>869
これちょい前からほんと感じるようになった
知らんシャッターサークルとか増えすぎて流行についていけてないのが理解させられる もう付いていくの諦めたけどね。
読みたい本を読む。壁も島中も関係無し。
それでいいじゃんw
手塚石ノ森藤子とかの超懐漫島に若い奴がちらほら混じってて世代交代を感じた
流行勢に馬鹿にされてもマイナー作家の同人誌ばっか出してた記憶が蘇って元ネタ本なんかとっくに忘れてるのにホイホイ買っちまうわ
地味なサークルの良さがわかってきたのは年取ったからかねぇ
一昨日の東京都心は最高気温39度だったが
来月のコミケ時もこのレベルの酷暑だったら嫌だな…
酷暑だったら最終日のみ参加にするわ
連日参加は倒れる危険性が
会場で歩き回ってる時は大丈夫だけど
帰りの都バスの行列で多分死ぬ
今のシャッターってグッズやイラスト中心でまともに漫画描いてるところ少ないからなぁ
>>875
最終日=エロ
とだけ認識してる人からは変態呼ばわりされますねそれ 別にそういう認識でも構わないと思ってるが?
実際そうだし
変に取り繕う方がみっともないわ
評論系の存在は知ってるよ
>>879
壁やシャッターだったら一部あるんじゃないかね
あとは自分で調べてみ 以前はエロ中心で回ってたけど最近は評論の方が買う本多くなったわ
まあ、そのジャンルの趣味がないと面白くないのだろうけど
>>885
評論ってジャンルが無限にあるからな
まあ、ニワカからガチヲタまで居るから内容もピンきり
自分の感性と合ったサークルを見つけると感動モノだよ 「『タクティクスオウガ』の主人公ひとり&最低限レベルクリアレポート」
なんてプロが存在しないし…
北海道の円山公園の円山を年400回登ってるおばあちゃんが毎日ある生物の記録をとりつづけていて学者どころか、世界的な研究誌のネイチャーに載ることになった本が冬コミに出てた
評論系は「なんでこんな事を調べる(笑)」な読み応えあるからなぁ
特撮、あの撮影場所は今!
秋葉原賃貸物件資料
ガンダム10円スロットゲー徹底解析
空耳アワー全リスト
発禁・修正されたコミック資料
売上より普及前提だから値段も安いし
去年みたアナログ計算機のも面白かった
今年いたら買おう
>>885
人によるとしか
プロ顔負けの本があることは事実だなあ 初音ミク市販衣装総レビュー本を買わなかったことを後悔してる
採算が取れないようなニッチなものやブラック系なんて商業では厳しいもんなぁ
ライターや編集者とかも含めて何らかの「プロ」が
商業ベースに乗らないからって理由でコミケで出してるケースもあるから
プロ顔負けな評論があるのも当然というか
シリアの情報機関の研究本とかコミケ以外のどこで入手しろと(ry
そんなんあるんかw
コミケに場違いな工作員が購入に
爆弾の作り方があるとか行ってなかったっけ
材料は秋葉原で
シウマイ弁当の食べ方の順番をまとめたやつは面白かったw
>>902-905
そんなの晴海の頃からあるがな・・・
別に秘密情報でもなんでもないし、量産とかじゃなくて実験室レベルでいいなら簡単だし >>907
いや流れ読んでるだろ
読めてないのお前じゃね? >>898
そういう本は表紙の装丁からして
素人の作ったものとは全然違うから一目でわかる
そして読み応えも素人のものとは段違い
同人誌としては安くない価格設定であることも多いが
商業単行本の価格を考えれば十分許せる 伯父さんの法事から帰ってきた
本家の従兄はもう孫がいたりして40過ぎの俺はいまだ末っ子みたいな扱い
自分も甥姪はいるけど孫のいるイトコはまだいないな
年の離れたハトコ(平成生まれ)がすでに子持ちだったりするのには
若干危機感を覚えるが
>>912
危機感もなんも40過ぎてる時点でどーしようもなかんべ
結婚はともかく子供は無理ゲー(障害児になる可能性高い&体力もたない) それぞれの人生観だから気にしてもね
結婚願望に子供欲しいなら今からでも頑張れとしか
出産関係の医療技術も頑張ってる
日本でも年間数万人が体外受精で生まれてくる
一昔前なら悪魔の所行だのロボット人間製造と、
創作の世界で表現されていた行為です
創作の女性キャラは
相手男性が死ぬか主人公に振られるかしたら
なぜか独身貫くことが多い
不思議
>>915
かっこよく描かないとフェミニーナ団体から抗議来るのかも >>914
昨日NHKでやってたが精子バンクで活きのいい白人のだと18万円だってね
生まれてくるのは白人ハーフで日本人男性の役目終わってると理解した >>918
そういうのではなく、
普通の夫婦の間から体外受精で年間数万人が生まれてるのよ
表に出ないだけで、不妊問題は相当に深刻な問題なのよ
クラスの2人以上は、昔で言う試験管ベイビー
創作の世界でロボット人間とか描かれていた子供
でも普通の人間だけどね ダブルゼータガンダムのプルツーとか
ロリコーンガンダムだったよなぁ
>>913-914
危機感っていうのは自分が思ってるより早い速度で
世の中の時間が過ぎてるって事だよ
あのガキんちょが親かよって。
結婚や子供はもう諦めてるし親もなんも言わなくなったわ >>921
ガンダムは1stが一番ロリコンでエロ女シーンが多いのだけど
1st信者は認めないけどねw >>923
1stでロリキャラなんてキッカとかミネバ様とかしかおらんやん、ってかそれロリ以前のペドじゃん ものすごく無理あるとは思うが……
ホワイトベースの乗員、見た目はともかく10代ばかり
一応成人してないから概念的にはロリ範疇ということ?
無理もなにも女子高生ばっかじゃん
お風呂シーン3回に水着もあり
映画のセイラの乳に1st信者大歓喜
ZZをロリコンとかSEEDを萌えガンダムと叩いてる1st信者はイカレテルと思う
1st信者は1stをリアル、シリアスと勘違いしてるからね
硬派だとかいってるガンダムセンチュリーでもお風呂と裸体あり
女子高生をロリコン扱いするとかバブル前の感覚だなw
このスレに相応しいけどもさすがに世間とズレすぎではwww
何かよく分からんけど
シャアがロリコンなのは確かだな
バブみという概念を説明するのに、逆シャアがよく利用されるのを見て、
富野監督をいう人は、本人の思惑はどうあれ、時代の先端を行く人なんだよなとあらためて思ったものだ。
あと、セイラやミライのキャラデザでロリコンだと言うのは、やっぱり無理があると思うぞ。
当初はもっと上の年齢だったが、スポンサーからクレームが出て、設定年齢を引き下げた、なんて裏話もよく聞くしな。
>>933
言い訳はいらない
1stガンダムはロリコンアニメ セイラの入浴シーンでカメラを構える客を見て
二次エロアニメの需要を見越し出来たのがくりいむレモンだっけか
何だよオッサン共ワケわからん話ばかりするなよ。
ナウでヤングな俺にも分かるネタで頼むよ。
小説版のガンダムてアムロとマチルダさんが
ヤッてなかった?
>>937
とりあえず、なんでこのスレを開いたのか >>936
カメラを構えるって、当時は映画館で撮影してよかったのか?
1stガンダム当時は家庭用ビデオデッキがまだ高級品でほとんど普及してなかったのは知ってるけど。
確か、1984年のロサンゼルス五輪だっけ?ビデオデッキが爆発的に普及するきっかけを作ったの。 フラッシュ焚いて「バカだな〜」って言うところまでが流れ
1980年代中頃まではあったなぁ
肖像権だの著作権だの言われだしたのは実質1990年代以降だと思う
>>943
ロスオリンピックは記憶が薄いけど
ライブエイドで目当てのミュージシャン録るのに
テレビの前に長時間張り付いてた記憶はあるな
今と違って詳細なタイムテーブルがなくて誰がいつ出るかわからなかったから >>943
かもしれない。87年末ごろにうちにもビデオ導入
他所より出遅れ感あったから
Gコード以前のバーコード予約が流行りだして
TVガイドなんかにはバーコードも印刷されていた
レジなんかでもバーコードが普及した時代だったな Gコード予約って、普通に日時とチャンネル予約するよりはるかに間違い安くてウザかった気がする
頻度(視聴率)が高いほど、簡単なコードで済むという工夫はあったね
何らかの暗号化なんだろうけど、そういうのって数学者のお仕事なのかな
ガンダムは弾に当たらなくても他の事で死ぬことも多そうな気がする
まだ10日近く先の話だからどこまで予報を信じていいかわからんけど
夏コミに台風直撃の可能性が出てきたらしいね
酷暑と台風どっちがましだと問われたら酷暑なんだろうけど…
有明にうつったばかりの頃、コミケは常に晴れを信じて…大雨の中傘もなくびしょ濡れで並んでいる人が相当いてな
列横移動なんてさせるから大崩壊おこしたり…
路面電車だったと思うけど
線路が暑さで歪んで運休とかなかった?
過去に台風直撃例はなかった筈
熱波で激アツでも死人はやっぱ出そう
大雨でぐっしょり濡れた札なら受け取ったことあるな
本人は雨で全身濡れて寒くなったのかブルブル震えていた
@夏コミ
今回の夏コミはよほど事情が好転しない限り(仕事の予定と暑さ)見送りだな
熱中症で救急搬送いっぱいおっぱいになるだろね
過去には死人もいたかと
今回東京湾花火とは別の花火があるんだよな〜
お台場でやるみたいだから見物客はりんかい線で来る奴が多いのかな?
会場違うから人の流れも違うとは思うけど
今位の年になると池袋のとらのあなの位置もわからなくなり
検索して調べるとあーあのパチ屋の近くかみたいにしか言えなくなった
何年に一回かしか行かなくなったので
行くたびに所在地が変わってる>>とら
売れないからだろ
今日パチンコでカタロム買ったけど店の雰囲気随分変わっているよなあ
パチ屋の近くは女性向けメインの店舗だよね
もう一ヶ所はタカセの並びでディスクユニオンと同じビル
猛暑時の利点は翌日の肌キレイ
いやもう鼻なんて老廃物がすっかり無くなって毛穴見つからないし
>>977
ダンバインが買ってくれたんだ
さらに勝ったらパチンコの金だけでコミケへ行ける >>979
ダンバインで勝ってカタロム程度はショボ勝ちすぎだろ >>980
いやいやその買い物自体がしょぼかっただけ
500円で15000円勝ちだったからまあまあだろ
ぶっちぎった時は40000円勝ったけど
先月なんかはビルバインがズワァース倒して自転車を買ってくれた >>978
確かに強制的にデトックスされてる
嫁の肌のハリが違うね 目当てのサークルが猛暑対策で今回から書店通販してくれるので自宅コミケ決定
冬は着込めば凌げるが夏は40代には厳しい
>>984
書き手も歳食うと夏コミは辛くなってくるのかもな
もう20年くらい買ってるサークルさんも数年前に
夏コミはもう出ない宣言したよ サークル参加だけど40過ぎると体力面キツイね、やっぱり夏コミは汗だくになって体力消耗するよ
徹夜しても無茶しても元気にコミケ過ごしてた20代とはまったく違う
あと若い頃は周りに声掛ければ売り子兼当日楽しむ友達いたけど今はヲタ卒やイベント卒多くてぼっち参加だし
ここ近年は早朝来場も止めて、11:00くらいに現着するようになったなぁ。
それくらいでも、お目当ての本は余裕で買えるし、
撤収作業&反省会にも参加できる体力も残せる。
まぁ、若い頃みたいなムチャクチャな情熱とそれを支える体力は無くなったし、
行動のペースも考えるようにはなったか、、、。
ただ、ここんところの酷暑のなか、ボイラーの効いた工場での勤労で、
耐熱性能だけは鍛えられた気がする、、、w
今回はやっぱジェノサイド級になるだろうしなぁ。
(覚悟完了)
年々暑さに弱くなっているから今年はもう無理
諦めてクーラーの効いた部屋で
Twitter等で皆の実況を高見の見物してる事にしたわw
行く人は本当に気をつけて
無理しないのも正しい判断
自分も連日参加はやめておこうかと
なるべく日陰室内にいるのを心がけてるけど
昨日1時間くらい炎天下にいるだけでやばかった
暑さがホロコーストを呼んでくれる
どの道死ぬ奴出るよ
初日台風、2日目3日目は台風一過で酷猛暑になりそう、、、やばたにえん
>>997
多分、夜行のムーンライトながらは運休する可能性高い lud20210915123831ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comiket/1514976001/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(18人目) ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(25人目)
・40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(30人目)
・40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(24人目)
・40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(21人目)
・40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(13人目)
・40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(24人目)
・40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(16人目)
・40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(23人目)
・40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(28人目)
・40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(19人目)
・40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(20人目)
・40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(30人目)
・50歳以上でコミケに行ってる人のスレ (シーズン4)
・50歳以上でコミケに行ってる人のスレ
・40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(33人目) (571)
・50歳以上で嫌々会社へ行っている人が愚痴るスレ 38
・50歳以上で嫌々会社へ行っている人が愚痴るスレ 35
・50歳以上で嫌々会社へ行っている人が愚痴るスレ 32
・50歳以上で嫌々会社へ行っている人が愚痴るスレ 42
・50歳以上で嫌々会社へ行っている人が愚痴るスレ 33
・精神科に親と行ってる人のスレ
・50歳以上で嫌々会社へ行っている人が愚痴るスレ 41
・50歳以上で嫌々会社へ行っている人が愚痴るスレ 30 [無断転載禁止]
・ほぼ毎日カラオケに行って喉がやばい人のスレ
・50歳以上で嫌々会社へ行っている人が愚痴るスレ 45
・50歳以上で嫌々会社へ行っている人が愚痴るスレ 44
・50歳以上で嫌々会社へ行っている人が愚痴るスレ 37
・30才以上でコミケに行く人のスレ その3
・コミケに行けない人スレ
・コミケに一人で参加するヤツのスレ 18
・【AKBG】35歳以上で握手会行ってる人々【part52】
・【AKBG】35歳以上で握手会行ってる人々【part56】
・【AKBG】35歳以上で握手会行ってる人々【part61】
・30歳以上でラブホテル行ったことない人
・35歳以上で握手会行ってる人々 part75.1
・35歳以上で握手会行ってる人々 part68
・35歳以上で握手会行ってる人々 part70
・35歳以上で握手会行ってる人々 part73
・35歳以上で握手会行ってる人々 part75
・コミケ87で迷惑行為を行ったメカサークルについて
・コミケに3DS持って行って皆ですれ違い通信しようぜ
・コミケ行ったら食べたいグルメ その3
・コミケ一般参加は女人禁制!!!
・コミケのカタログ持ってる人助けて
・コミケにサンダル履いてくる人って何なの?
・用がないのにコミケに行く人。その訳は?
・コミケ電子申込[Circle.ms Part13]同人ポータルサイト
・コミケに来て本2,3冊しか買わない人って
・コミケやティアに出てわかったが、もう同人イベントは不要。買い手はプロクラスじゃないと相手にしない (40)
・中国人うざいからコミケに来るな (233)
・[コミケ]同人イベントと学会[全国大会 (4)
・参加者としてコミケ等の同人イベントを税金で支援案を反対します。スポンサーから寄付を募るべき。 (17)
・C99 コミケでコロナに感染した人 (69)
・アイカツ!同人スレ オーディション4回目
・同人イベント板 総合雑談スレッド ◇その4
・同人イベント板交通情報総合スレ その23
・同人イベントにまつわるコロナウイルス愚痴スレ
・同人イベント板総合質問スレッド24
・東方Project総合ヲチ&アンチスレin同人イベント板
・35歳以上で独身小梨の芸能人の名前を挙げるスレ
・東北みちのく同人さんスレ15
11:27:35 up 37 days, 12:31, 0 users, load average: 63.80, 67.71, 69.24
in 0.21279001235962 sec
@0.21279001235962@0b7 on 022001
|