ハンガリー民族色ならイヴァン.フィッシャー&ブダペスト祝祭管弦楽団盤。その他ならマズア&ゲバントハウス管弦楽団盤だと思うが、貴様らどう思う?
オケ中心でピアノ、バヨリンその他もありで
オケ版でツィンバロン入れてるのはフィッシャーだけ?
スウィトナー/ベルリン・シュターツカペレ
を第一に推す。
意外に全21曲のCDは少ないですね。
オケ版だと、
1.スイトナー シュターツカペレベルリン
2.マズア ゲバントハウス管弦楽団
3.ウェラー ロイヤルフィル
4.アバド ウィーンフィル
5.フィッシャー ブダペスト祝祭管弦楽団
オケの選集たと
カラヤン ベルリンフィル
ハイティンク コンセルトヘボウ
レグナー シュターツカペレドレスデン
あとはブラームスの交響曲におまけで
2〜3曲入ってる程度かな?
アバド盤はスポーティ、
スイトナー盤の方が味わいはある。
どちらも民族色はあまりないですね。
録音含めて比べると、
意外にウェラー盤が面白いかもです。
レグナー盤、好きなんだけど、自分の持ってるのが大学祝典序曲との組み合わせなんだけど、マスタリングのせいなのか分からないけど、音量が小さめで音も良くない。
全曲ないけど
ノイマン、ライプツィヒがかなり民族色強く
熱い
ノイマンに選集あったんだ!
自分が好きなのは、
1番〜6番、10番、17番、21番。
レグナーは4番が入ってない。
ノイマンは入ってますか?
近年では付録的な感じなのかな
僕のはETERNAのノイマン&ゲヴァントハウス管弦楽団による「スラヴ舞曲」「ハンガリー舞曲」のCD。
チェコフィルでは見られないノイマンの熱い演奏が聴ける貴重な録音。
ピアノは独奏版と連弾版がある。
あたしはラベック姉妹しか持ってないけど
他にいい演奏ある?
期待してるのは
テンポを自在に動かしてダイナミックな演奏。
オケ版もそうだけど、この曲集は速いだけで固いのは最悪。
あとプレートルも録音
10種類以上持っているうちで聴いたのはこれだけ
ハンガリー舞曲の編曲版は5、6をシュメリンクかパーロウに7をシュメリンクかハレンに8、9をショルムかガルにするくらい
個人的には2や4や11〜21の編曲のバリエーションがあるとよい
特に4はユオン版はfismollだがfmollかgmollの方が弾きやすい気がする
クルト.レーデルのハンガリー舞曲ってどんな感じ?演奏や録音について教えてください
amazon見たら中古で7000越えてるので買えましぇん
むかしレーデルの新世界をワゴンセールで買ったんだが紛失 なかなか面白い演奏だったんで
晩年は録音は少なかったがフルオケよく振ってたみたいだね
全部録音する指揮者は減った感じ
フィッシャーやレーデルみたいに自分で編曲する全集もない
問題になるのは5〜9の編曲者が違うくらい
4もショルムやハレン
5、6にライヒェルト
8、9にブロイヤーやデニソンの編曲版があるが一般的ではない
マズア&ゲバントハウスは
味わい深い名盤だよ
たぶん中古しか手に入らないけど
スイトナーより聴かせるよ
コバケン、読響コンビのSACDは録音、演奏とも素晴らしい
躍動感がたまらない
クルト.マズアって
なんで過小評価されてるんだろう?
少なくとも、劇音楽ペールギュント と
ハンガリー舞曲だけは、とてつもない
名指揮者と言えよう。
しみじみした深い味わいがある。
見直したなあ。
自分もアバド・ウィーンが好きだな
若い頃の活き活きと溌剌とした演奏が魅力だった。
その後、年老いて枯れて研ぎ澄まされていった感じとは全く異なったな
どちらも魅力的だった