「レイト」とは、大人になってからヴァイオリンを始めた人たちのことです。
何歳からという厳密な定義はありませんが、
概ね12歳迄に良い先生に習ってまじめに練習した人達『以外』の事です。
大人から始めたと自分で感じる人はみんな「レイト」です。
ひき続き、レイトが上達するために、まったり楽しい雰囲気で情報交換しましょう。
アーリーやプロの人は温かい対応をお願いします。
前スレ
ヴァイオリン レイトの会 47巻目
http://2chb.net/r/classical/1552536512/
過去スレ
第3〜41巻 search.(ウンカー・オルグ)/2ch?q=ヴァイオリン%20レイトの会
第1巻 (みみずん・コム)/log/2ch/classical/1170484026/
第2巻 (みみずん・コム)/log/2ch/classical/1179926915/
以下の論争はすでに終結しています。
1.プロ演奏者に関する鑑賞系の話題
●耳の腐ったレイトに良し悪しは解らんだろう。
2.音律・ビブラートのしつこい論争
●ヴァイオリンはピタゴラス音律で弾く。レイトは基本的にヴィブラートを掛けてはならない。
3.スズキメソッドの是非のしつこい論争
●スズキであろうが、サンマであろが、使い方次第。
4.アーリーとレイトのどちらが上達するかのしつこい論争
●幼少期から習っている人に大人から始めて追いつけるワケがない。言語と同じ。
5.チューナーの是非のしつこい論争
●チューナーは、調弦では仕方がない、運弓で使える、音階練習には使えない。
うpロダー 必要 これ とても大事
http://twitsound.jp/musics
http://fast-uploader.com >>994
>細かな事はおいておいて半音ずつ全て高く押さえてるね無意識だろうけど
前スレのこの人
一体どういう壊滅的な耳をしているんだろう >>5
あの音程狂いがわからないとか恥晒しもいいとこでしょw
出だしはいいとして1分過ぎあたりからポツポツズレ始め
2分過ぎから悪化してほぼ全部おかしくなってる
特に3:20過ぎあたりから完全崩壊しピアノの同一音ともまるで合わなくなってる
一番確認しやすいの4:13
プロのお手本演奏聴けば? 半音ずつ
ピアノはF dur ヴァイオリンはFis durに聞こえるらしい
ヴァイオリニストとフィドラーの違い
姿勢が「良い」と「悪い」
酔うのは「自分」と「酒」
楽譜は「ないと困る」と「あると困る」
ビブラートは「音程をごまかす」と「元々音程が狂っている」
ボーイングは「キチッと決まっている」と「毎回違う」
楽器は「いつもピカピカ」と「松脂で真っ白のまま」
楽器は「いちいちキチンとしまう」と「出しっぱなし」
楽器は「断然高い(3百万〜億?・・・」と「断然安い(数万から数十万)」
楽器は「親に買ってもらう」と「おじいちゃんからもらう」
腕前は「上手くいかないと楽器のせいにする」と「楽器のせいにするほどイイ楽器を持っていない」
運指は「正しい運指で演奏」と「無茶苦茶な運指で正しく演奏」
運指とポジション「無理やり小指と、ハイポジション」と「開放弦使いまくり!!」
楽屋では「練習している」と「遊んでいる」
場所は「室内だけで演奏する」と「夏の海辺でも、氷点下の路上でも演奏する」
曲は「先生に習う」と「自分で耳コピ」
アドリブは「楽譜になったアドリブを弾く」と「適当がアドリブになる」
プライドは「高い」と「プライドが無いのがプライド」
音楽家としては「演奏家」と「作曲家」
合奏は「綺麗にハモる」と「皆でユニゾン」
>>6
前スレの999だけど、q5POzCGlの人は音程の狂いがわからないなんて一言も書いてない
部分的に音程が上ずっているが半音までずれているところはほとんどないし、正しく音程がとれているところもある。「全部が半音ずつ高い」は明らかに誇張、というか間違い
人の演奏を批評するのにそんな言い方するのはおかしい、て言いたいのだと思うよ 音程もまだまだだけど、
最後までまがりなりにもインテンポでいったのと
弓が震えたり緊張してる様子があまり無いのは
レイトっぽくない。
どっちかというと子どもの演奏みたい
大人の演奏と子供の演奏って具体的にどんな所が違うと思う?
>>9
はげしく同意です。
明らかに最初から見下げた、バカにした言い方ですよね。
こんな人がいるからいつまでたってもレイト差別が無くならない。 >>1の下のろだ、なんかウイルスみたいの出るやん
踏んだらダメですね >>12
言ってることは解ってる癖に揚げ足とりまでして反論否定したいだけに見えます。
明らかに最初からバカにされてると思ってる、卑屈な捉え方ですよね。
こんな人がいるからいつまでたってもレイトが井の中の蛙で上手くならない。 Fis dur に聞こえた耳が壊滅している御仁、まだいたの 笑
耳が壊滅だからアーリーでも下手っぴなままでしょ
聞かなくても明らか
>>16
前スレのコメント見たけど、、、
「音程が悪い」なんて、本人も重々わかってるようなことをいちいち指摘するから反発されてるんでしょ。。。
書くんだったらアドバイスから入ったら感謝されてたと思うよ。 >>17と>>18両方読むと意見がとっちらかってるのがわかって面白いね。
音程外してないと言い張ったり、音程外してるの認めてると言ったり
少し外してる部分があるだけと言う人もいたり
それぞれ自分の主張の為に評価滅茶苦茶になるとか演奏してる人も価値がないって言われてるみたい。 >>18
前スレ最後を今確認したけどアドバイス書き込まれてるよね?
しかも良い部分も評価されてるのに何贅沢言ってるんだろうか。
日本語わかる人?
寧ろ>>999のほうが批判だらけだったが。
これではまるで演奏者本人が自演して逆情してるみたいだね。 前スレ999だけど、アドバイスのつもりで書いた。というか、アップした人はそういう批評を聞くためにアップしたんでしょ。
前スレ994の人は、992の人に、まず音感を鍛えるところから始めろ、曲のグレードも落とせって言ってるけど、私はそれは違うかなと思ったので999に書き込んだ。
私の聞いた感じだと、概ね正しい音程で弾けているところもあるので、992さんは音感が悪いわけではないと思う。ただ単に指がついてきてないだけだと思うので、同じ曲を速度ゆっくりで練習すればより良い音程で弾けるようになると思う。
あと、子どもの演奏みたいという感想が出ているが、そのひとつの原因は一本調子なことだと思う。(これはピアノ伴奏の人にも責任があるかもしれないが)
>>19
で、Fis durに聞こえたのか?
ああ、絶対音感なんてある訳ないか
F dur とFis dur の違いが聞いて分かる筈がない
なんとなく外れてるってのが分かっただけでしょ
そんなのは誰でも分かる
それを「全て半音高く」聞こえるあんたは人にアドバイスなどする「耳」などないから黙ってなさいな >>21
> というか、アップした人はそういう批評を聞くためにアップしたんでしょ。
え?なら自分の批評だけ押し通さないで他の批評も尊重したらw?
指がついてきてないとか指を押さえる位置を体が覚えてないとかの指摘、
そう思うなら尚更この曲を習うには実力不足だから基礎練習深めるべきだと思う。
ひとつふたつ音を外すんじゃなくて長々やらかしてるんだからそういう事。 >>21
おれもウプ主さんは耳はできていると思う
歌ならまず外さず歌える人だろう
(あ、「半音高い」の人はもちろん歌もムリね)
レイト特有の左手の硬さだったり、指の筋肉が出来ていない問題で、弦を押さえるのが上手く行ってないのだと思う
セヴシックみたいな左手のための単純な練習を一日5分とかでもさらうと変わってくるんじゃないかなと思う >>15
音程も音色もきれいでなかなか良いと思う! ただ後ろのテレビ?の音が気なるw
17小節目の2拍目(1:25の辺)、h(シ)で弾いているけど、b(シのフラット)です。
きれいに弾けてるけど、いろいろ強弱をつけるとさらに良くなると思う
例えば、22小節目の3拍目、「ファレ」てとこ、レの方を優しく弾くと自然な抑揚がつく。24小節目も同様。
それから35小節目で f Mollに転調するところ、その前と同じじゃなくて、音をソフトにして前と対比を作るとか、どうですか?
あと、8分音符が続いていて音程が跳躍する時(8小節目とか)、短く切る感じにすると、それっぽい感じなるかな、と思う。 今>>15を聞きました
前スレのを聞いて、正しい音程を把握できる耳はある人だと感じたのは、やはり間違いでなかったです
後半段々左手が疲れて硬くなってくるために、やや乱れたり外す事が増えてくるのではないかと思います >>26
ありがとうございます。
こういう譜読みミスはしょっちゅうやらかします。直します。
アドバイス頂いた点含め、そもそも楽譜にちゃんと書いてある強弱記号も
意識してもう一度練習致します。
8分音符のデタシェ?スタカート?は、やっぱレイトで右手がガチガチなので
なかなか上手くならないですね…
>>27
ん?私は別人でございます。
(精神的・肉体的)スタミナは、プロの奏者のすごいなあと思う点の一つです。
曲の間最後まで集中力を切らさないのが本当に難しい。
あるいは適度のリラックス状態で、弾ける状態を保てるのでしょうか。
とりあえず暗譜で弾けるところまで練習致します >>3
開放弦が高い?チューニングが元々狂っているような?
でもなんだか聴き入ってしまう演奏ですね。
大人からはじめてこんなに弾けるなんて、
素直にすごいなと思います!
他の方も書かれてますけど、この年(まあ大人になると)指の筋力もすぐ落ちますよね。
毎日弾くことの大切さが身に染みてます。
一緒に頑張りましょう〜私も頑張ります! >>27
ちょw糞ワロwwwww
違うことすらわからずにドヤ顔で評論家気取りしてたのw?
それすら聴きわけ出来ないとか音楽のセンスまるでないんだな
どうやったら同一の奏者だと思うんだろう
いかに胡散臭いクオリティーの人間かということがこれで丸わかり
恥ずかしくて今これ見ながら顔真っ赤だよねw
自信満々だったけどこれ失笑もんだよ?
書いたこと読み返してごらん?
決めつけしまくりレスしてリスクないと思っちゃう頭の悪さ、お気の毒
これは天罰としか言いようがないね >>28
>8分音符のデタシェ?スタカート?は、やっぱレイトで右手がガチガチなので
>なかなか上手くならないですね…
3小節目の2拍目と4拍目ではうまくできてます。
この曲の場合、「弓で弦をはじく」ってイメージでやってみては?
指で弦をはじく時、まず指で弦にググッと力をいれて、その力をポーンと解放しますよね。
似た感じで、音を出す直前に、腕や手首でググッと弓から弦に圧力を加えて、動かすと同時に圧力を抜きます。
弓の速度が速いままで力を抜くことですっきりした響きます。逆にこうしないともっさりした響きになります。
場所は弓の真ん中1/3の辺りで。 前スレから延々粘着発狂してた>>23の自信過剰ニキ、どんな言い訳レスするか楽しみ。
伴奏がないからなんたらーとかミュートだからなんたらーとか、苦しい事言って惚けそう。
それとも大失態すぎて黙って逃亡かなぁ?
人に耳が壊滅してる、絶対音感がない、下手っぴ、歌もダメ、と延々知らぬ人を中傷批判。
しまいに音聴ける耳がないあんたは黙ってろと命令。
挙げ句、やはり自分の耳は間違いではありませんでした!と自己陶酔する文まで書いてる。
ところが、自分は2つの演奏すらも聴きわけられない醜態晒してwもうお笑いでしかない。
全くクオリティーが違う演奏で似ても似つかないのにねぇ。
初心者で頭デッカチになり威張り散らしたかったのかなぁ?
こんな惨めな人は長年5ch見てて初めて見たよ。 3も15も音がしないんですが皆さん聞けるのですか?
聞けました。
ボーイングや音階の基礎練習をしっかりしたほうがいい。弾けるというようなレベルには達していないから。
音色が分数バイオリンっぽいのはボーイングが悪いから。きれいに響く音が出るまでロングトーンの練習しっかりね。
シヴチェクとかクロイツェルとかはやらなくていいから、白本1-3の練習曲とか音階しっかりね。
>>34
基礎練習もっと充実させるほうが先って意見には耳を傾けないよ
昨日同じ意見出てそんな必要ない、それは出来てるってレスで傷の舐め合いしてたからw 聴き専は基準がプロの演奏でかつ何の”有益な”アドバイスも出来ないんだからレイト板での書き込みは控えろよ
>>35
基礎練習はできているから、する必要がないなんて誰も書いてないじゃん
他人の言葉をよく読まずに思い込みで解釈して、感情的な言葉を書いても誰の役にも立たない
ヴァイオリン演奏が音痴な人の場合、
(1) 音感が悪いため、自分が間違っている音を弾いているのがわからない
(2) 音感が悪いわけではないが、指がついていかない
の二つの可能性がある。もちろんこんなにきれいに分けられるわけじゃないけど。
(1)の人に対しては「音感を鍛えろ」が正しいアドバイスだが、(2)の人に対して「音感を鍛えろ」はとんちんかん。
(2)の人が音を外すのは、自分がきれいに弾けるよりも速い速度で無理に弾こうとしているからだから、ゆっくりから練習すれば原理的に解決する。
もちろんゆっくり音階練習するのも効果的だし、音階とかの基礎練習が重要ではないとは一言も書いていない。
ただ、ある曲を弾きたいなら、その曲を要素に分解してゆっくり弾く以上に効果的な練習はないよ。この曲の場合、移弦などの難しい要素も入っていて、それは音階をいくら弾いても上達できない。
あと、>>3の人が汚い音を出してしまっているのも、自分の限界より速く弾いている部分が大きいと思う。 >>36
この悔しさまみれの噛みつきっぷりは>>23の自信過剰ニキかなぁ。
どの面下げて成りすましてんだろ、笑い者になってるのに。
アンカも打てず捨て台詞吐くとか、ほんとチキンな癖にたち悪いね。 下手さ加減に自覚があるなら直せばいいわけで。アップされたものはとてもひどい。聴くに耐えない。自覚して練習すべき。恥を知りなさい。
移弦も基礎。基礎ができていれば曲は弾ける。あとは音楽性。アレグロは基礎な要素しかない。
下手なのは基礎がないから。
ネットでマウンティングするしかやることがない
年収150万のゴミクズ底辺下級国民こそ
恥を知りなさい(笑)
ヘンデルも似たようなもの。あれで弾いたつもりでいればべ馬鹿にされてもしかたない。
え?どっちもヘンデルでは?アレグロ?
おまえみたいな耳ツンボは曲の区別もつかないの?(笑)
込み入ったところが下手なのではなく全部が下手。基礎が全くない。典型的なレイト。滅茶苦茶。
夜中に発狂する耳ツンボ(笑)
年収150万の底辺下級国民は
ネットでマウンティングするしかやることなくて哀れだね(笑)
あのヘンデルはフイツコと似ている。知らないんだね。習ったことないね、あなた。
フィオッコとヘンデルの区別もつかない耳ツンボ知恵遅れが
必死の知ったかマウンティング(笑)
バカ丸出し(笑)
恥さらしまくり(笑)(笑)
まあ、練習するならセブシックのOP8をしっかりした方が良いとは思う。
スケールはフリマリーの2オクターブ程度と思う。
クロイッツエルは、未だ早いような気がする。カイザーの方が良いと思う。
レイトだと馬鹿にする人たちが大勢いるようですが、レイトの人たちの問題点は
練習時間が少ないことと思います。
アーリーは、趣味レベルでも幼少期より最低1〜2時間練習しているので同じ時間練習すれば
ある程度は弾けるようになると思う。とりあえず趣味レベルでも5千時間を目安に練習をした方が良い。
(子供時代に、先生は高校入学までに1万時間弾きなさいと良く言っていた。)
あと、ヘタになる練習はしない方が良い。今の時代は、音律を選択してPCで音を出すことが出来るので
スケールやエチュードはPCを使用して練習するのも1つの方法と思います。
ゆっくりとした速度で正確な音程とテクニックを身につけるには良い方法と思います。(実験済み)
曲は表現の問題があるので譜読みレベルまでしか使用しない方が良い。
>>49
いつも色々書いてるけど何時代の人?
5人の先生についたけど誰も一万時間弾けとは言わなかった
ちなみにどこの音大卒で何先生に師事だったの?
コンクールは出たことある? >>49
社会人から始めたワイ、これまで10年やってるけど多く見積もってたった500時間やわ。
バイオリンは1日◯時間弾かなあかんとか聞いてたけど、社会人で毎日弾けるかいアホって切り捨ててた。
それよりも>>49のように5千時間達成すれば土俵に乗るって言われたほうが社会人としては目標がたてやすいわ。
指導者に提言したい。 他人に提言()してるヒマがあったら
練習しろよ、としか
>>50
初めて書き込んだのですが・・・
昭和時代の人です。
一万時間は良く言われていると思いますが・・・
最終的には音楽院卒
国内のコンクールは幼少期よりかなり出ていましたよ。
例えば5歳から毎日3時間程度練習すると10年で1万時間に到達します。
コンクール前やコンサート前は練習が多くなるので自然と音高を受験する頃には
1万時間を超えますよ。
(コンサートは、師匠のコンサートでデュオをさせてもらうとか、公共施設のチョットしたコンサートですよ。)
桐朋や芸大のの場合は、この時間が目安になるのですが無駄な練習をしないことが前提です。
まあ、最近は音大のレベルが下がっているので、もっと少なくても良いかも・・・
それと楽器も音高受験の段階では、楽器と弓を合わせて二百万程度の物で受験させます。
裕福な家庭の場合は1千万を超える楽器を購入されますが、そのレベルの楽器は、いらないと思います。
一応、受験の際に楽器は選定基準に考慮しない様になっていますが楽器が良いと良い音をが出るので
印象は良いですが・・・
海外の音楽院は、日本のアマチュアが持っている楽器より安い楽器を使っている人が結構います。
日本人の楽器は、基本的に高価すぎると思います。 >>51とか、手段と目的がもはやごちゃ混ぜになってる
幼稚なバカの典型だよね。
よくそんなので社会人やれるね。
目的は、普通は上手く弾けるようになることだと思うが
そこからそもそも違うのか?
練習しなきゃ上手くなるわけがない。何のために楽器やってるんだろうか?
それとも、500時間で人に聴かせられるくらい上手くなったって話?
違うよねw
演奏アップしてみてよ >>52
いや、練習はするけど、指導者もレイトの目線に合わせた言い方をしてほしいと言う意味やん。
そんなおかしいこと言ってる?
>>54
えらい辛辣なご意見ですな。
何のためって、ただバイオリンが好きだから、弾いてるのが楽しい、それだけ。あかんの?
釣りをしてる人は釣りが好きだから、野球をしてる人は野球が好きだから。やってて楽しいから。それと一緒やん。 >バイオリンは1日◯時間弾かなあかんとか聞いてたけど、
>社会人で毎日弾けるかいアホって切り捨ててた。
本当に好きなら、こんな文章出てこないw
ヒマさえあればなんとかして楽器さわるし、
勝手に練習時間は積み上がるもの
「〜しなければいけない」と言われて反発することもない
大して好きでもないのがミエミエ
なのに「好きだから」とか綺麗事のウソをつくのが
レイトの醜いところ
本当にモチベーションある人は、
ほっといても勝手にどんどん練習する。
まともに手も動かさず、
「〜した方が目標立てやすい」だの
ウソまみれの言い訳屁理屈ばかりウダウダこねるような奴は
そもそもバイオリンのことを好きじゃないし
上達もしようがない。
>>56-57
いや、そんなの只の正論なんやて。
練習したくても出来ない環境なんよ、社会人は。
でも好きだから飽きずに続けてる、それだけのことよ。
本人はそれで満足してるんだから、なぜそんな怒られないといけないのか?貴方にとって何かメリットある? >>53
勘違い失礼>>21の人だと思ったわ
答えてほしかったの先生誰についてたかって事とどの国内コンクールに出たかって事なんだけどw
私昭和時代でアーリーなので書いてあったことに色々疑問があったんでね
桐朋集団の中に幼少からいて周りを見ても1万時間の話してる人なんていなかったからさ
とにかく休まず毎日指を動かすことが大切と誰しもが言ってた
これは今のレイトの人にもあてはまると思うんだよね、時間の長さよりも
私は登校前と帰宅後やらされて休みは一日中だったけど今思うとそれは違うわ
大人並みの頭脳があったら弱点強化に特化した密度濃い練習を短時間で良かったはずだわ…
五嶋龍はスーパースマートだから効率良いやり方を子供ながらわかってたみたいね
レイトはレイトの強みを何か使った練習法で上達する可能性あるんじゃないかな レイトは全てが弱点なので、
「◯◯の部分だけ強化」がそもそも成り立たない。
そのレベルに(土俵っての?)まず立つには、って話でしょ
>>59
予想通りの見苦しい言い訳レス(笑)
だったら「◯時間を目標に」などという指導など不要だろw
言ってることが矛盾だらけなんだよおまえは
よくそんな幼稚なアタマで社会人やってられるねえ 「◯時間を目標に」と言われたら
練習時間を確保できるようになるとでもほざくのだろうかw
見苦しいたわ言にしか聞こえない
>>62
そうかwなるほど
それなら何小節ずつ完璧に仕上げていく事をまず目指すわ自分なら
長時間練習できないなら無駄なくやれる方法探さないと >>65
付け足し
これのイメージとしてはサビだけ上手く歌える人みたいな感じ
他はメロディーも歌詞も知らないけどってのと一緒 >>61
「1万時間の法則」で検索してみて。昔から芸事は1万時間って言われてますよ。
音高に入ったら1万時間の話なんて当然出ないですよ。やってて当たり前だから・・・
個人特定される情報は出したくないですね。当然メインのコンクールは毎コンでしょう。
あとは、地元のコンクールになりますよね。
昔は今ほどコンクールの数が多くなかった・・・
桐朋集団って「子供のための音楽教室」ですか?あそこ激しいですよね。
桐朋卒業生の受け皿の1つとして良いように使われている感じがしかしない。
レッスンを見て感じたのは「子供の音楽性を否定」しているでした。
怒っても萎縮するだけで上達しないだろうに・・・
審査員が喜ぶ音楽を仕込んでいるとしか思えませんでした。
ちなみに桐朋に行かれていたのですか?
虚栄心が凄い人ばかりですよね。 >>67
ストレートに言うけど失礼な人ってよく言われない?
相手が〜〜な環境でやってたと言ってるなら普通ボロクソ批判はしないよね知人じゃないんだし
桐朋人は虚栄心凄い、それ100%正解
プライドと負けず嫌いを拗らせた集まりだというのは吐き気するほど見てきた
けど昭和なら間違いなく芸高より桐朋がトップ集団の集まりなのは誰しもが知ってる
それを昭和時代の貴方が知ってて言うならそれは僻み以外の何物でもないw
第一線目指す人ならそこしか皆見てなかったから音楽教室もそこ通ってたし
桐朋受験もれた人がしたかなく芸高行ったり資金難の人が芸高の時代
察するに貴方は毎コンは出たことないよね?
毎コン入賞者の進学先割合だって桐朋比率が高かったじゃん
近代ですら若干桐朋優勢なんだけど知ってて批判したのかな
まるで桐朋生みたいな擁護っぷりだけど私は高校から海外なので卒業生ではないよ
毎コンは小中出て、国内トップと言われてた先生のところに行かされた(他の先生からの推薦で)
上から目線で色々書かれてたから同じ界隈にいた人かと思ったわ
ぶっちゃけ1万時間すら知らないの!?って馬鹿にされた気がしてムカついたからw
子供の頃のレッスン長さの張り合いだって糞みたいな虚栄心の一つだと思うよw
レイトの人は時間数とか気にせず楽しく続けられる事を第1にやってほしいわ >>63
1日に◯時間って言われるよりも、全体で◯時間って言われたほうが、
1日練習出来ない日があっても次の日かどこかで取り返すとかすればいいから、
無理な目標じゃないからモチベーションを保てる、って言う意味です。
これでも私は幼稚でバカですか? >>70
え?おまえ
「ただバイオリンが好きだから、弾いてるのが楽しい」とか
ほざいてたやんw
やっぱりそれは大ウソだったんですねw
本当にただ好きで弾いてるのが楽しいなら、
わざわざ他人から目標()とか与えられなくても
何も問題無いはずですがw
そうやって矛盾だらけの寝言垂れ流してるから
間違いなくおまえは幼稚なバカだよw 半分くらいは
多いことの比喩表現でしかないと思うけどね>1万時間
星の数ほど、とかと同じ。
そう言われて、実際に星がいくつあるのかとか言い出す奴は
ただのアスペ。
練習が好きでほっといても練習する人は
1万時間とか聞いても別にふーんという感じだろう。
言う方もたぶん「それぐらいの心づもりで練習しなさい」
くらいの意味でしか言ってないでしょ
「練習時間を指示しろ」とか言ってくるアスペ生徒には
先生もウンザリだろうな。
上手くなりたいなら気が済むまでやれとしか、
本当は言いようがない
>>71
いや、自分のことじゃなくって、世間一般のレイトみんなの話だよ。
レイトへの指導方法として練習時間の指標の与えかたについて言ってるんです。 >>73
てかお宅誰w?
それともさっきからやり取りしてる人がID変わっただけ?
申し訳ないがこういうご時世だから痛烈批判してる相手がわかる系は遠慮しとくわ
練習時間の事からもスレチになってくしね >>69
>子供の頃のレッスン長さの張り合いだって糞みたいな虚栄心の一つ
先生に相手にされなくなるのが恐ろしくて時間に関係無く必死になって練習する
課題が過剰なので非常に苦しんだ経験をしているのが、幼児期から習った人の共通の経験だろ
>察するに貴方は毎コンは出たことないよね?
>レイトの人は時間数とか気にせず楽しく続けられる事を第1にやってほしいわ
乗っているレールが最初から違うのだから関係ない
>上から目線で色々書かれてたから
レイとは何も解っていない(解る様にならない)から上から目線でも恥ずかしいとも思わないみたいで、当たり前の事に対してクチゴタエをする
桐朋卒
(E線C以上の音が正確に聴き取れなくて、完全四度が解らないみたい)
主音Cが不安定で主音が狂うのは音楽ではなく騒音
底辺音大(大阪音大)だともっと酷いのもあるぞ
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
音程が無く、ピアノの序奏と付点が合っていない
ヴァイオリンのヴィブラートでは無い
相愛卒(オレが5歳の時より下手)
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
冒頭EがE線に対して低く、2音目から5音続けてA線に対してオクターブのE線Aが極端に低い
>レイトの人は時間数とか気にせず楽しく続けられる事を第1にやってほしいわ
これに関しては同意する >>74
はぁ?
おまえ一人にすら当てはまらないのに
おまえみたいなバカが一般論語ってもしょうがないだろ。バカのくせに。
練習時間なんかでまで指標欲しがる奴は
上で誰かが言っているようにただのアスペだなw
おまえも知恵遅れアスペだということがよくわかったわ >>78
もう少しまともに返答できませんか。
何を書いてもバカ、幼稚、アスペとまで言われて、さすがにつらくなってきたよ。
そりゃ、貴方からみたらレイトなんてふざけた奴なんだろうけど、
親に言われて始めたわけじゃなく純粋に自分がやりたいから食いついた、
下手でも楽器触ってるだけで楽しいから続けている、
それでもバカですか? >>79
はぁ?どこまで知恵遅れなんだよおまえはw
>>51では「自分の話として」練習時間も指示くれとかほざいて
矛盾突っ込まれたら「一般の話だ」とかわめきだして
その場しのぎのクソみたいな言い逃ればかり
おまえが小学生以下の幼稚なバカであることは明白なんだがw 自分過去の発言すらまともに把握できない奴は、
どう考えてもバカだろうw
その自覚が無いのも輪をかけてバカだな
>それでもバカですか?
はい、間違いなく知的障害者レベルのバカですw
レスすればするほど、バカを晒しています
>>80-81
>>51のどこに「自分の話として」って書いてますか?また、そう読み取れますか?
「5千時間って指導してくれたら俺はもっと上手くなってたのに。指導者のせいだ、指導者が悪い」とかどこにも書いてないですよ。最初から一般論ですよ。
あなたの思い込みで深読みしてるだけではないですか? >>80-81
それとお願いですから名誉毀損や侮辱といった嫌がらせの言葉を浴びせるのはやめてください。あなたの返答につらくなってます。お願いします。 >>83
はぁ?
ガチの知恵遅れ文盲なの?おまえ
>それよりも>>49のように5千時間達成すれば
>土俵に乗るって言われたほうが社会人としては
>目標がたてやすいわ。指導者に提言したい。
↑
どう見てもおまえ個人の幼稚な感想だろうがw
マジで自覚ゼロの知的障害バカかよ >>83のような知恵遅れ文盲バカはすぐ話をすり替えるw
「5千時間って指導してくれたら俺はもっと『目標を立てやすいのに』」
などという幼稚個人的な寝言を
どうみても書いてるじゃねぇかw
知恵遅れ文盲バカはこんなことも理解できないのか? >>レイとは何も解っていない(解る様にならない)から上から目線でも恥ずかしいとも思わないみたいで、当たり前の事に対してクチゴタエをする
それは一般論かもしれませんが、ここ数日はそういうのは見かけないように思う
>>53はどうみても典型的な
上から目線知恵遅れバカレイトだろw
なにが「提言したい」だよ >>13
それ大事ですよね
人前で劇するのでも(身近に居る)「恥ずかしいと思ったら絶体だめ」と言ってますからね。
いい大人が「下手くそと思われたくない」って思ってうじうじためらった演奏して結局逆効果とか >>88
>>51なんか冗談みたいなもんだろ
君ひょっとしてアスペ?
あ、ごめんごめんw ネットで会ったこともない人を必死にバカにしている人は無視しましょう。時間がもったいない
レイトとかアーリーとかいう区別も本当に無意味でくだらない
>>49が言うように、いわゆるレイトとアーリーの差は、主に総練習時間の差ではないかと思う
けれども、五千時間〜一万時間の練習が必要は違うと思う。
「一万時間の法則」は、元の研究を誤って解釈した人が言い出して広まってしまっただけのもの
https://www.lifehacker.jp/2019/05/10000-hour-rule-wrong-really-master-skill.html
一万時間の練習は上手くなるための必要条件でも十分条件でもない。重要なのは練習の質。>>61の
>大人並みの頭脳があったら弱点強化に特化した密度濃い練習を短時間で良かったはずだわ…
が正しいと思う。だからむしろ大人の方が子供より速く上達できる可能性すらある
確かに、小さい頃から毎日2〜3時間練習すれば大人になる頃には一万時間に達するだろう
だが、純粋にヴァイオリンのテクニックをマスターするのに必要な時間は、はるかに少ないと思う
おそらくなんだけど、一流演奏家になる人って、始めて2〜3年でたいていのアマチュアより上手くなっていて
5年も過ぎればテクニック的にほぼ完成してしまうような人が多いのではないだろうか
(その後は、レパートリーを増やすとか、楽曲の様式や構造を勉強するとか、表現力やセンスを磨くとかが主になると思う)
>>51
10年で500時間だと週に1時間でしょうか。もし週に一回だけ1時間の練習をしているんだったら、10分の練習を毎日とか一日おきとかにした方が良いと思う。基本を身につける段階で週に一回の練習だと、前の練習のことを忘れてしまって効率が悪い。 ヘンデルのソナタをうまく弾けていない人に、とにかく音階とかの基礎練習しろ、って書いている人がいるけど、その基礎練習に具体的にどう取り組めばいいのか書かないと意味ない
ヘンデルのソナタをうまく弾けない人が、音階に取り組んだらすぐに音階をきれいに弾けるようになるの?
音階とかボーイングの練習をまじめにやってたら30分とかかかって、時間がない人はそれだけで練習時間が終わるし、
音階が弾けるようになってもヘンデルのソナタが弾けるようになるわけではない
基礎練習はもちろん役立つけど、ヘンデルのソナタを弾きたいなら、それをゆっくり練習する方が効率いい
この曲の中に、ファソラソファ、レミファソラシb、シbラソファミレドシbラソ#、とか音階がいっぱい入っている
当たり前だけど、この曲を練習すればこの曲に必要な音階は全部勉強できる
ドファミファ ドファミファみたいなところもスラーなしやいろいろなスラーで弾けば、とても良いボーイングの練習になるし、最後のソーミーファーをゆっくり練習すればロングトーンの練習になる
カイザーとかクロイツェルとか音楽的でないものを練習時間が少ない大人がやる必要もないと思う(好きなら別だが)
それだったらバッハの無伴奏の中のあまり難しくないものをものすごくゆっくり練習した方が良いと思う
コレッリ、ヴィヴァルディ、タルティーニとか、みんなカイザーとかクロイツェルとかやらないで達人になったんだから
>>92
リンクの記事おもしろいね
でも、そういうの、大先生も具体的にいろいろ書いてくれてるんだけど
例えば
5度調弦が出来るようになろう
とか結構大変だぜ
大人のほうが早いとか
内容によって一概には言えないだろ >>92
それはそれで、結局
一流演奏家の特殊な例を敷衍しすぎている
間違った解釈でしょう。
選ばれた人の話をしてもしょうがない。 15ですが
>>31
ありがとうございます。参考に致します。
ところでこのヘンデルソナタ3番の2楽章って、
自分は白本3巻見てたんですが
鈴木の6巻もたまたま持ってたので譜面見たら
ボーイングやら強弱やら、かなり違うんですね。
どっちの方が初心者向きなんだろう >>96
別に誰もが一流演奏家のように上達できると言いたいわけではないです。
一万時間とか五千時間とか言っても不毛なので、そんなことを気にするより、頭を使って工夫して、効率の良い練習を目指す方が、実質的にも精神的にも良いんじゃない?て言いたいだけです。 >>97
白本3巻は持ってますが鈴木本は持っていないので、それはわからないです。
ただ知っておくべきことは、ヘンデルのソナタの原典版(ちなみにこの曲は自筆譜がなく、実際にはヘンデル作ではない偽作と考えられています)では、ボーイングや強弱の記号はひとつも存在しないことです。
バロックの曲ではそれがふつうです。だから、どこにスラーをつけるのか、どこを強く、また弱く弾くのかは、ある意味全部弾く人の自由です。
3小節目の2拍目と4拍目では、白本の楽譜だとスラーのついたスタッカートになっていますが、ここがうまく弾けていたのはそう書かれていたからだったのでしょうか。
ただ、原典版だと、1小節目や2小節目の2拍目と4拍目と同様に、何もついていないのです。3小節目だけ弓を返さずに弾くようになっている理由は、次の拍の頭をダウンボウにするためだと思われます。
だから、3小節目だけ異なるアーティキュレーションで弾きたい特別な音楽的理由がない限りは、1小節目や2小節目と違う聞こえ方をしてはまずいことになります。
教本に入っている楽譜は、19世紀出身の人が19世紀の価値観で編集した楽譜が元になって使い回されていものが多いと思われます。バロックの様式を必ずしも踏まえていないのでボーイングや強弱の指示を全部信用する必要はないです。
例えば白本の楽譜で個人的に気になる点を挙げてみます。
・3小節目の後半のボーイング。5小節目などのボーイングを参考にすると、レミではなくて、ミファにスラーが付いていた方が一貫性があるのではないか?
・35小節目、mfとあるが、直前のfと対比させるには中途半端ではないのか。pの方が相応しいのでは?
一番良いのは、原典版を使って、どう弾くのが音楽として素敵になるかを自分で研究してボーイングや強弱を決めることですね。 >>98
>頭を使って工夫して、効率の良い練習を目指す
数字が10迄数えられないのに、微分方程式を解く方法を考える事に意味は有るか?
クラシック音楽の楽器演奏は楽譜を楽器で朗読する事に相当する
平仮名を覚えていない人が文章を朗読するのに、
「頭を使って工夫して、効率の良い練習を目指」
して、何か意味が有るか?
ヴァイオリン演奏の最大の問題点は
「欠陥を自己認識出来ない」
事に有る
「平仮名を覚えていない」
「数字が10迄数えられない」
自己認識を持つのが難しい
だから良い先生に習う事が不可欠
先生の方にも問題は有る
先生は幼少期からヴァイオリンを習っているから、理屈以前に解っている事を、理屈で説明するのが不得意な傾向が有る
ヴァイオリンの先生は、
「オベンキョが全く出来なかった」
「ドーシヨーモ無いバカ」
だったからヴァイオリンを正業にした人が多く、
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
明確な間違い
ヴァイオリンが多少弾けても理屈(小学生程度の算数)が全く解って居ない事が明確
この年齢でも開成中学受験合格は無理だ >>99
オマエ、レイト初心者だろ
>どう弾くのが音楽として素敵になるかを自分で研究してボーイングや強弱を決める
決定的な間違い
「伝統的にどう弾くべきなのか先生に習うべき事」
屁理屈をこねるから、レイとは永遠に上手くならない >>99
たしかに鈴木だと、35-36小節はpになってますね
5-6小節はレガート意識しろみたいなことを聞いた記憶があります
鈴木でいちばん違うなあと思うのは
9、11、13、29-31小節がみんなスラー無いところかなあ
41-42小節だけ、ちょっと複雑なことしてますが
(41小節4拍目〜42小節3拍目まで白本41小節と同じスラーでp、4拍目スラー無しf)
白本の30-31、41-42小節のスラーの形変えるところが
非常に苦手意識があります
変えられるものなら変えたいです 私の見立てでは数人のアーリーがアドバイス書いてるんだけど皆マウントの取り合い
ネット上でバックグラウンドがわからないから序列もあやふや
自分こそが一番上手いorお前はアーリーですらないだろ?と決めつけた上で自分以外の方法論を全否定してる
正直そんな説明ダラダラ書いたってアーリーの私が見ても難解なのにレイトが理解出来るわけない
どの解説を見ても毎回そう思う
レイトの人宛にネットアドバイスする事がそもそも無理な領域だと感じる
アーリー同士がリアル対面して序列明白になれば劣ってる者は黙るから口論や無駄な否定批判もなくなるわ
いずれにせよアーリーもレイトも皆プライドが高いね、バイオリン関係者は
高尚ぶるのが習慣化して高圧的で嫌みな口調だらけだもんね
そして自分の気に入った意見しか聞かないスタンスでピッキー丸出し
>>103
オマエは本質が解って居ない
オレは基礎的な事、
「数字を10迄数える事」・「平仮名」・「カタカナ」
相当しかカキコしていない
理由は、以前
「江藤俊哉校訂楽譜」
というのが有り、興味が有って見たらグチャグチャ
「江藤俊哉」は名義貸ししたのだろう
それぞれの曲でどの様に運弓するかは、
「弓の配分」・「音楽表現」
そのものだから、専門館の先生に習うべきものだ
オレには「オレならこう弾く」というのは、先生の先生の・・・から受け継がれたものが有るが、
習っている先生によって違うだろうから、他言はしない事にしている
皆が知っている、ベートーヴェンの「春」やメンコンでも冒頭UPからとDOWNからの運弓法が有るんだぞ
元々何も書かれていなかったヘンデルのソナタの運指・運弓をレイトが自分で考えて決められる筈が無いだろ
但し音楽表現として正しくは無いが「練習法としての運弓法」はほぼ決まっているから、カキコしても構わないと思っている
>プライドが高いね
>>103 は脳味噌が腐っているな
オレは「自らの分」を弁えているだけで、弁えていないトーシロにやめておけ、としているだけだ >>108
文面見て異常者だとわかる人を何故召還するのか
スレ流れ乱すキッカケ作るの、それ荒らしと一緒 >>108
技巧的には上手で、こんなのも有りかな?と思うけど、、、
「リズムの乱れ」が気になる
>>109
何が異常なのかよく考えろ
同じ伝統芸術の一種である「書道」と同じく「正確性」が大切で、
プロを名乗っているのに技巧的に弾けていないのは恥さらし
そんな先生に習っても上手くなる筈がない
という当たり前の事を書いているだけだ
日本国内なら平仮名を知らない書道の先生には習いに行かないだろ
「安」→「あ」、「以」→「い」、「宇」→「う」、「衣」→「え」・・・・
知っていて、書けて当たり前
「書」にも「スタイル」が有るが「正確性」と混同してはならない
=======
>>105
専門館の先生→専門家の先生
打ち間違いが有る >>108
すごいすごい!どうやってるの?まさか合成?! 頭の後ろにケーブルがあるようなので、もしかすると眼鏡型ディスプレイで楽譜を表示しているのかな。
私は発表会で暗譜で弾くのがつらく、使えるかも、と良からぬ考えに浸っています。
(検索すると、結構普通の眼鏡の様に見えるものもあるようですし。)
ネット検索すると、彼の発明品で脳を活性化するみたいなことが書いてありました。
フレットは埋めてないが、逆にえぐってあるな。
てえことは平均律で弾いてる?
撮影はドローンみたいですが、最近は結構使われるのでしょうかね。
66歳からバイオリンをはじめましたが、どこまでいけるか
みなさん予想してみてください。レッスンは月2回、30分ずつで
自習は毎日1時間程度・・・・忘れたのを思い出すのが精一杯かも
定年してるなら自習は4〜5倍増やせるやろ
俺も仕事さえ無ければ毎日8時間練習したいわ
>>119
私も今66歳です。始めたのも遅いので、大して弾けませんが、他の人と比べるのでは無く、
過去(以前)の自分と比べて少しずつは進んでいる事が楽しいです。
以前はICレコーダー、今はスマホのアプリで録音を残していますが、以前の演奏を聴くのも
励みになります。客観的に聞くと足りない部分がわかりやすいので、録音はお勧めです。 8時間練習しても集中力続かないし体痛めるしいいことない
2時間くらい集中してやる方がよっぽどいい
と言って、サボる理由ばかり探しているから
レイトはいつまで経ってもド下手クソのまま(笑)
>>59とかと同類でしょうな。
サボる理由探してばかりの知恵遅れバカw >>121
録音のアドバイスありがとうございます。
まだ録音できるレベルにないので、第1曲めがキチンと弾けるようになったときが楽しみです。
高望みは全くしていなくてBachのコラールをビブラートをつけて何曲この先弾けるようになるかが
内なる期待です。 皆さん奇遇ですね、私も定年退職してバイオリン憧れのバイオリンを習い始めました。
グループレッスンで若い方達と一緒に毎週、楽しくやってます。この前第九を演奏して感動しました。
楽器はどうされてますか?私は先生が弾いていたサイレントバイオリンが格好良くて購入しました。
>>126
楽器店のウインドウにセットで2万円の中古バイオリンが飾ってあり、衝動買いしたのが始まりでした。
レッスンは受けましたが、その時は忙しい職場で、あまり練習できず、その後、親の家業(暇な自営業)を
継いでから今の先生について続けています。楽器はその時手工品に買い換えました。 >>126
119,125です。
20代のころ会社の寮の上の階に市民オーケストラのVn奏者が居て、当時出始めだった1リットルサイズのコカ・コーラを手土産に教わりにいくために新品を楽器店で買いました。しかしそれも1回だけでこのずっと仕舞ってあった鈴木の#280を楽器店でメンテしてもらって
昨年暮からグループレッスンに参加しはじめました。しかし音色が他の方のものや先生のとだいぶ違うし、E線とA線のつながりに違和感があってヤフオクなどで怪しい楽器を物色し、4台くらいになったところで先生に相談して
いまの練習楽器におちついています。弓もいろいろで落ち着きつつあります。
基礎練習が多いですし、2週間に30分のレッスンなので宿題をしっかりやって前進したいなあと思っています。 昔から芸術は金持ちの旦那衆に支えられてるもんだろw
楽器を買うところからして
専門家の話もまともに聞こうとすらしない
バカレイトが上達しない所以である
>>131
Too レイトだから”じょうたつ”などとはほぼ無縁ですよ
音楽のやくわりはそんなところにありません(^^)
バカレイトでもクソレイトでもけっこうであります、はい。 え?
>前進したいなあと思って
いるんじゃないの?
相変わらず、知恵遅れバカレイトは
見苦しい屁理屈ばかりですね
>>133
はい、そいじゃさりまっすバイバイ(^_^)/~ 口先では「上達したい」たぐいのセリフをほざくくせに
>>119
「どこまでいけるか」
>>125
「キチンと弾けるようになったときが楽しみ」
「何曲この先弾けるようになるかが内なる期待」
>>128
「前進したいなあと思っています」
やり方の独りよがりさ、そもそもの練習の圧倒的不足を指摘されると
>>132みたいに見苦しい幼稚な言い逃れをし始める
これが知恵遅れバカレイトクオリティです 大好きなシャーロック・ホームズ程度(のように)弾けるようになればいいなー
>>137
アインシュタインも相当上手だったらしね 60過ぎてからバイオリンやろうとは思わないな
まともに弾ける頃にはお陀仏じゃん
何歳から始めても遅くはないって言うけど
流石に60過ぎてたら絶対やらないわ
30代の自分ですら始めるの遅いと思ってるのに
3歳ぐらいからバイオリンやりたかったなぁ
そういう親の元に生まれてきたかったわ
子供の将来のビジョン考えずに、経済力ないのにただ子供欲しくて作ったような親の元に生まれてきたから人生地獄だよ全く
逆にあなたが羨ましい、心底産まれ代わりたい
3歳から自分の好き嫌い言えない地獄のような拘束生活
朝から夜中まで練習強いられ幼稚園学校好きでも早退させられレッスンへ
一泊旅行でも遠方のお婆ちゃんちでもバイオリン持参で365日1日も休みなし
勉強スポーツで一番とっても目もくれず
部活になんて到底入らせてもらえず、学級委員や委員会役員もやめろと言われる
幼稚園で既に受験する音高を決められる
他の道へ行かせないよう何度もあなたの行きたい高校は○○だもんね、と強制
発表会コンクールで緊張から手が震えると「大恥かいた、何々ちゃんのほうが上手立派!」
口で罵倒するだけならまだしも気に入らなければ発狂暴力三昧
お稽古中に部屋の端に追い詰められて波佐見で髪をザクザクに切られること数回
節さんのように自らバイオリン弾けて教えられるならまだしもピアノをちょっとやった程度の根性なし母
一度も気持ちを聞いてくれた事もないし対話も出来ない基地害の親
バイオリンを本格的にやると必然的に副楽器でピアノ、楽典ソルフェージュ全て必要
それらのレッスンとオーケストラ2つかけ持ちで外で遊んだ覚えも流行りのtvを見たこともない
お金がないと出来ないことだろうけどこんな人生、こんな家庭羨ましい?
何十年経ってもこんな恨み節長文書いて母親には4んで詫びてほしいと思ってる
レイトの人達は好きだという気持ちで音楽に向き合えることが幸せなんだよ
バイオリンを自分の意思で選んだ事、上手く弾こうと思うこと、それで充分
それから幼少からやってる子達の勝ち気で意地の悪さと言ったらもうね
子供の癖にライバル牽制したり罠仕掛けたりゴミカス人間ばかり
言ってることは勿論わかるけど気持ちに余裕持って出来るレイトでいいんだよ
>>138
ヨーロッパの学者は音楽する人が多いですよね。
我が家にはあのシュバイツアー博士の演奏するバッハのパイプオルガンのレコードあります。
彼我の歴史の差とは言えわたしたちはまだまだです、ホント。 日本もピアノやヴァイオリン、クラシックギターなど音楽やる学者は多いよ
理工系や医学部など理科系は楽器弾きが有意に多い
そうやね
レイトの世界に引きずり落とさないで貰いたいものだ
日本の上位の学生オケは相当上手い
日本の学生オケは体育会系の厳しさでさらうってのもあるが、あちらの学生オケより上手い
特に京大
学者になる人も当然多い
「ボエティウス」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%B9
>アラビア式の記数法を初めてヨーロッパに紹介したとされる
>『音楽綱要』(De institutione musica、『音楽教程』)全5巻
@宇宙の音楽(ムジカ・ムンダーナ)
A人間の音楽(ムジカ・フマーナ)
Bなんらかの楽器によって表出される音楽(ムジカ・インストゥルメンタス)
(インストゥルメンタスの原義は「緊張」という意味)
転じて、例えば弦の緊張を利用して音を出す事、即ち楽器演奏
楽器演奏は子供の頃から習って居ないと無理だけど、
座学はレイトでも可能なのだから、
音楽が元々酷く理屈っぽいものだ、
という認識は持っておくべき
レイトは、大言壮語はやめておけ
オレも音楽がどんなものなのか、
「一瞬匂いを嗅いだ程度」
しか解って居ない
匂いが解らず、ヴァキュームカーにしたのが「朝比奈隆」
>>143
各総合大学には音楽学部が有り、音楽学部生以外でもオーディションに通れば、
弾ける開かれた団体に成っているから、京大オケの様な存在は不必要
日本なら「藝大オケ」や私学なら「桐朋オケ」に相当する
京大オケよりはるかに上手い >>146
>各総合大学には音楽学部が有り、音楽学部生以外でもオーディションに通れば、
アメリカの大学はそうなってるが、欧州は芸術系の学部は別大学だな
サークル活動で合唱団やオケがある
京大オケとかよりゆるい練習なので、そこまで上手くない
大学の教官なんかも乗ってるのが日本の学生オケとは少し違ってる >>140
アーリーの方の本音を聞けて良かった。そして私が以前から感じていたアーリーの方々のイメージと一致していた。
何よりも感動したのが、
>レイトの人達は好きだという気持ちで音楽に向き合えることが幸せ
これほど的を射た見解は初めてだ。
私は>126だが、今後も好きなバイオリンを、好きだという気持ちで楽しみたい。
>>132さんもそんな感じでしょうか。まだ見られてたら、是非頑張ってください。 ガチ勢はオーケストラとか入らせないけど
>>140ってレイトの人が想像で書いたんじゃないの まあ、オケは音が荒れるから普通はしない。
室内楽は、先生の許可を得てからしていた。
室内楽は、綺麗な音を出す必要が有るし指導者がヴァイオリンの先生だったりするのでメリットは多い。
>>149
同意です、わたしも。
楽器は違いますが10代からしばらく古典中心にアマチュアですが活動し、好きだった音楽なのに
自他の演奏を聴くとまず、「どこがまずいののか」「どう改善するのか」ばかりに耳が向くような自分になってしまっていました。
とても悲しいことでレイトで(too lateですが)バイオリンを手にしはじめたのは「音楽をもう一回勉強しよう」と思ったからです。
白と黒、正と誤だけではない、と今になって感じたいとおもっている私です。
毎日笑って聞いています。
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>154
同じアップ主の他の動画をみますと、急速な上達をしてますが、これくらいはアーリーなら普通なのか
天才と言えるかどうかは分かりませんが、特別な才能があると考えられるのでしょうか。
4年半でカプリースは? >>157
>うっざ
>性格悪
そんな事を書くのを「恥」だと思わない奴は、ヴァイオリンが上手く成る可能性は無い
ネット上は見なければ良いだけだが、本当のレッスンはもっと厳しい
どんな事でも極めようと思ったら、前提として才能が不可欠で、
その上で「正しく努力する」必要が有る
下手糞を笑い合って楽しむのなら、オレが場違いだが、
>>153のリンクは真面目に幼少期から習っている人だから、
オマエラとは世界が違う人だという認識を持て http://www1.ttcn.ne.jp/~paga252/profile.htm
岩本浩一君は負けず嫌いなのだろうな
https://www.violinwakaru.com/artcl/00/produce.html
岩本浩一君は匿名で石田朋也君を徹底的に追い詰めた
スズキメソードの基準でも「模範演奏」としては絶対ダメ
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
32分休符が入っていない
>このサイト見る価値あるの? 時間の無駄だろう
http://www1.ttcn.ne.jp/~paga252/intonation.htm
>重音の[差音]では、弦によっては短期間で聞き取り難くなるなどという、
実際とは異なる空論が展開 弦の寿命を気にする人は「差音」が聴き取れるかどうかで弦の交換時期としているから、交換時期としては最も厳しいのが常識
現実問題として「差音」は未だ聴き取り易いが「加音」は聴き取りにくいのがヴァイオリンの特徴でも有る
仕事として激しく弾いた事が無い人は、こんなものかな?と思う
教育者として間違った事を書いているわけでは無いから、罪はない
そもそも調弦は完全五度(隣り合った弦が3:2)ピッタリとは限らないから、
「海野義雄」監修本でも「例外が多い」と書いてある
レイトはそれ以前に、与えられた音に対して、ピッタリ同音で弾く、事を習得するべきだ
この意味では、ピアノに対して、EADGをピッタリ同じに調弦しても、間違いでは無い >>156
ハイフェッツですらこんな地道な訓練を毎日欠かさないのに
バカレイトはこういう練習をバカにするから
いつまでもドヘタクソツンボ音痴なんですね 地道ったって、チューナー使ってる訳じゃ無し
レイトにとっては高度な練習だよ
>>162
もう少し高度(指幅が広い)もの
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
レイトには難しかったら、
楽器をウクレレの様に横に持って、自分の指を見て練習すれば良い
(非常に)易しいはず
次に楽器を肩の上に乗せると随分楽になるぞ
この先生は手が小さいと見えて、親指が浅いだろ
(手の大きい人は深め、手の小さい人は浅めに持つと指が届きやすい)
ウクレレ式で練習する時に、出来るだけ親指を自由にしておく
肩に楽器を乗せた時の、その人に取っての「固有の」「親指の位置」がほぼ決まる
(明らかにこれはダメ、というのには注意を受けるだろう)
「ウクレレ方式」は大人向き指導法としてオレが開発したオリジナル指導法の心算だが、昔の人も考えているかも知れない
3歳程度の幼児に教えるのにも、害悪には成らないし、指板に貼ったシールが効果を発揮する(音程ではなく手の形の試行錯誤)
十度の重音の時には親指の位置は概ね2と3の間の下に成る
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
従って、親指の位置は運指に依ってある程度動く
理屈は4の指固定で、1の指を下げて十度を取るから相対的に親指の位置が変わる
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
ポジションだけではなく、親指が動いているだろ
スズキメソードの親指固定方式が必ずしも正しくは無い、事になる >>163
親指固定方式というのとは違うかもしれませんが、、、、、、
初めのの先生には、親指はポジション上下移動と同時に移動し、それは1〜4指のフレームを覚えるために必要と習いました。
今の先生は親指先行のポジション下降移動も指導されます。また、半音だけポジションを降りる時は、親指が後を追うのも有りだと。
はたして、私のような耳の出来てないレイトにこれは大丈夫なのかなと心配になりますが、ゆっくりした曲ならポジションを一つ(全音)降りる時は、
親指先行の方が、はまりやすいようには思います。 >>163
大先生!前に、オリンは肩に乗せるんやない、鎖骨に乗せるんやて言うてたやん。 >>164
親指の縦方向の位置は4の指と連動して動く、とする先生も居る
スズキは1の指だろ
ポジション移動の方向では無いが、運指によって親指が動いてしまうのは、必ずしも悪い事ではない
ウクレレ方式で自分の指を見乍、力を抜いて運指をすると、親指が少しは動く
親指がガチガチだと上手く弾けない
>>165
揚げ足取りっぽいけど、オマエが正しく、オレが間違っていた
指摘、ありがとうね >>168
本当なのだから、
「かわいい」
とか関係ないだろ
人には誰でも間違いは有るから、間違えたら、
「ごめんね、貴殿の方が正確だね」
とするのが当たり前だろ
聴いてもクズだと分からないか?
https://www.youtube.com/channel/UCtBNYDUSsgAp5-RcxbJaEiQ
===============
論文はチョット違って、
「分かりやすく見つけやすいミスを混ぜて指摘させ、本質的な間違いを気付かせない様にする」
というテクニックが有る
頭の悪い教授は些細なミスしか指摘出来ない
「ディサテイション」
と呼ばれる
「集団吊し上げ会」
が有るが、テクニックを駆使すれば、ウソ(無根拠)論文が通って仕舞う
10年以内にウソはバレる