キャンピングカーは毎日の買い物とかに使いにくいようだけど、使用頻度てどのくらいですかね?
月に1度とか?
ナローハイルーフに乗ってるけど、
毎日の通勤に使ってます。
ハイエースでフル装備キャンピングカーてあるのかな?
シャワートイレ付きのやつ
レクビーの上位モデルなら防水マルチルームにシャワーとポータブルトイレ付くけど
給排水タンクも少なく温水も出ないので、身体全体を流すのはキツいかもね。
シャワーとトイレ基準で選ぶのならバンコンだとアドリアツイン540かな。
車高はやや高いけど、長さと幅はスパロンとほぼ同じでしょ。
ただ並行輸入車なので故障がこわい
レクビィの温水も出るんじゃなかった?
まあでも、温水が20リットル出て、ポータブルトイレ10リットル積んでも、シャワー1回分、トイレ10回分。
それでフル装備と言えるのかどうか。
レクビィシャングリラのスペックシート見てきたけど温水タンク60Lって書いてたわ、すごいな。
強いて不満点あげるとしたら常設ベッドじゃないくらいかな。ベッド展開と収納めんどくさいんだよな。
流石にこの装備なので価格もそれなりだな
>>9
1人ならソファーにそのまま寝られる感じがする。 >>9,10
俺は寝相が悪いからラウンジ状態のままなら夜中に落っこちるな
テーブル片付けず一列だけソファー追加できるのならアリだな ソファーベットの前にテーブルて便利そうだ。
自由にレイアウト組ませてくれるなら面白いと思う。
ハイエースは8月に改良で、2年後に廃止か
グランエースの貨物仕様がハイエースになると?
簡易装備がいいのかフル装備が良いのか?
簡易装備ならアルファードを自分で改良したほうが良い気もする。
落ち着いてウンコ出来るトイレさえあれば別に僕シーでもいいけどね
>>15
>6さんはハイエースでフル装備を望んでおられる ワゴンGLベースで6人乗り以上。
奥行き2mのトランポになって二段ベッドで大人2人子供1人就寝。エンジン切っても冷蔵庫とテレビが使える車どこか出してますか?
>>19
自分は衝突安全性が高まるからその方がういな。 ハイエースも衝突安全性優先でボンネットタイプに移行するんじゃ。
フル装備キャンピングカーにするには6mぐらいになるんじゃ
グランエースの荷室の狭さはキャンパーベースとしてはちょっとね
そもそもキャンパーは法定速度守らない人は、キャブオーバーじゃなくても重さゆえの長いブレーキ制動距離で事故った時の被害は甚大
キャンパーは事故ったとき架装物が飛んでくる方がやばい
まぁトヨタもハイエースをキャンピングカー目的で設計しないだろうしね
あくまでも貨物自動車及びコミューターとして
車中泊禁止!!車中泊妨害!!車中泊嫌がらせ!!全国テロを行ってるのは、そうかちょうせんどうわ。
道の駅は、国土交通省管轄。
国土交通省大臣はこうめいとう。
つまり道の駅はそうかがっかい利権。
優良のRVパークも、RV協会も、そうかがっかい。
その道の駅で全国一斉に、車中泊禁止!!RVパーク誘導テロを行ってるのは。。。
車中泊妨害、嫌がらせを行っているのは。。。
なぜ?その運動が全国一斉にはじまったのか??
なぜ?マスごみメディアが一斉に取り上げたのか??
なぜ?まるで 組織票 のごとく組織的に全国的にはじまったのか??
そうかがっかいは
1999年から、全国の自治会PTAその他役員 占有テロを行っています。
住民組織にぎれ で検索
その結果、
やりすぎ防犯パトロール で検索
アメリカで売っているトヨタ シエナというミニバンが気になる。
日本でも発売して欲しい。
ランクル並のラダーフレームに
クイックデリバリー並のうわもの載せたのが欲しい
確かいすゞにも背の高いトラックみたいなバンが有ったらしい
>>34
スプリンターとかデュカトがそれじゃないのか? エルフUTでぐぐったらキャンパーがいっぱい出てきたわ
キャンパーで180万なら、お察しなんだろうけどギリ失敗してもいいかもしれん
エクスクルーシブといえばWestfaliaのやつ思い出すわ
迷って迷って別のを買っちゃったけど
westfaliaは2017年のからHP更新してないし、
ラインナップの3車種も2017年から更新してないうえ
コロンブス、アムンゼンは他の海外メーカーのデュカトキャンパーと余り差はないし
マルコポーロもメルセデスのディーラーで買えるしでやる気は感じないよね
VWT6ベースのジョーカー、ケプラーシリーズや
メルセデススプリンターベースのジェームズクックは
ディーゼル絡みで駄目だとしても
フォードトランジットベースのナゲット、日産NV300ベースのミケランジェロは
持ってくるわけにはいかないんかねとは思う
>>41
海外のビルダーは日本語HP更新してないなあと思ったらいつの間にか撤退してたりするから怖いわ
最近だとbuerstnerとか >>41
HP更新してないのはWestfalia JAPANの話ね >>43
えっバーストナーって撤退したの?
知らんかった… VWのマルチバンT7て後部座席を全て取り外せる。
車中泊車には最高
ハイエースを超えた感じがあるぞ!
日本にも輸入して欲しい
>>47
ロングボディで荷室容積4053Lって、ハイエースだと5000くらいだろ?
狭くて無理 >>47
価格も高いし小さいしであまりメリットあるとは思えない
もちろん俺が貧乏だからかも知れないが >>47
比較対象はハイエースじゃなくて、アルファードとかでしょ。 同じ5400でもマルチバンはノーズの分だけ狭いでしょ
快適装備や安全関係言われるとグゥの音も出ないがスパロンの方が良くね?
ハイエースが安全性から無くなるという話はどうなる。
輸出用ハイエースはセミボンネットになったようだし。
いずれは無くなるんじゃ無いかと思うけど
仕事用に4ナンバー1ナンバーは残して欲しいよね。
カムロードだって見た目じゃ前方衝突の安全性は良いとは思えないけどね
そもそもVWもT3の安全性が問われたことでT4からはセミボンネットになった
来年復活するエスティマもセミボンネットじゃ
キャブオーバーは消滅か?
VWのT3、T4は輸入されてたようだ。
T7も入れてくれ
>>59
輸入されてたどころか日本のキャンピングカー史には欠かせない車種だよ
軽キャンなどで有名なホワイトハウスもかつてはVWキャンパーが主力でした
このところめっきり減ったけど キャンピングカーの出動回数て年間どのくらい?
欲しいがあまり使わないなら買う意味もない気がして迷う
レンタカーは便利だけど、直前に事故や故障によるドック入りで逆キャンセルがあることは覚悟しておいたほうがいいかも
こういうのワクワクする
宝くじでも当たったらUAZキャンパー欲しい
>>61
普段は乗用車だから、キャンカーは月に最低2回は乗る様にしてる >>61
ていうか定年して悠々自適の生活か、YouTuberじゃ無い限りそんなに乗らないんじゃない?
ウチは万が一震災時にペットと一緒にいたい為の保険だわ ほぼ毎週稼働してる
金曜夜に出発して、海か山で一晩
朝はゆっくり起きて、本読んだり散歩したり
午後はちょっと場所を変えて、もう一拍、
日曜は夕方前には家に戻る感じですかね
>>61
自分も購入しようか考えている。
自分の場合、標準ボディーにして普段使いもしようと考えている。 >>61
用途次第では?
釣りやススとかだとあった方が便利だしね。 釣りや登山などアウトドア系の趣味の人にはあったら便利かもしれない
うちは観光地や名所巡りが好きなんだけど、数年前から犬を飼い始めてホテルや旅館に宿泊できなくなったので車中泊用にバンコン買いました。
所有してみるとかなり便利、宿泊先の予約も不要だし、思い立ったらすぐに出発できるし、方角だけ決めて行けるところまで行くような使い方も。
キャンピングカー 買う金があればホテルに泊まった方が安いという意見もあるが、金額だけでは比較できないメリットの方が大きい。
ちなみに一般的なキャンプは興味なし。
>>69
湯YOUパーク
風呂以外は揃ってるからね >>73
同じ
行き当たりばったりの旅が好きだから使い倒してる
海、山、都会どこでも使えるバンコン最高 ホント、犬連れだと宿は極端に選択肢が狭まるからねぇ
犬OKってなってても、よくよく確認すると小型犬のみとか
スパロンサイズだが通勤買い物普段使いしてる
ディーゼルでリッター10Kmの燃費だが
8ナンバーのメリット有るから
2台使うよりまし
別に1台だろうが3台だろうが、台数は駐車場とか金持ちかどうかにもよるだろうね。スパロン1台持ちの金持ちだっているし。その人の主観によると思うな。
せっかく買って庭に置きっぱなしで年に二回とかならもったいない気がする。
庭に離れができたという考え方の人もいるね
書斎だったり趣味の部屋だったり
月極駐車場だとそんな気持ちにはなれなさそうだけど
もはやキャンピングカーというよりテレワーク、災害避難カーだな
泊まりはグランピングが流行ってるし
キャブコンにするかハイエースのバンコンにするか、それともアルファードにベットキットでいいか迷う。
臭わないトイレさえつくなら別にフィットでもいい
とにかく大小トイレが近くて落ち着いて過ごせない
今のポータブルトイレは薬剤使えば匂わないとかネットで出てたな。
このスレに来てるってことは、ハイエースでいいじゃないか。
ハイエースもモデルチェンジでセミボンネットになるようだね。
救急車も大型化するのかな
いやぁ、海外ではかなり前にモデルチェンジしてるけど、国内販売の発表はないよねぇ
たとえ来年出るとしても各ビルダーが量産始めるのは再来年くらいじゃないか。
そんなの待ってたらいつまで経っても買えないよ。
欲しい時が買い時でしょ
ダサい上に使い勝手最悪な300型なんか誰得なんだよw
今のうちに成熟した200型を買っとくのが吉
>>92
安全性重視で世界基準で作ったんじゃない。
大きさも世界基準になったんじゃ。 トラキャンのスタイルが好きならいいんじゃないの?
もし俺がハイラックス所有してたならトレーラーにするけどね。
スパロンより縦50以上横7もでかいなんて
もはやバスコン
マイクロバスのバスコンがいいね
フル装備にできる。
走行性は高い。
意外に回転半径は小さい。
運転技術さえあればかなり狭い所でも入っていける
車中泊禁止!!車中泊妨害!!車中泊嫌がらせ!!567全国テロを行ってるのは、そうかちょうせんどうわ。
キャンピング業界RV協会 = そうかちょうせんどうわ
道の駅は、国土交通省管轄。
国土交通省大臣はこうめいとう。
つまり道の駅はそうかがっかい利権。
優良のRVパークも、RV協会も、そうかがっかい。
その道の駅で全国一斉に、車中泊禁止!!RVパーク誘導テロを行ってるのは。。。
車中泊妨害、嫌がらせを行っているのは。。。
なぜ?その運動が全国一斉にはじまったのか??
なぜ?マスごみメディアが一斉に取り上げたのか??
なぜ?まるで 組織票 のごとく組織的に全国的にはじまったのか??
そうかがっかいは1999年から、全国の自治会PTAその他役員 占有テロを行っています。
住民組織にぎれ で検索
その結果、
やりすぎ防犯パトロール で検索
567自粛警察 = ちょうせんどうわそうか = 生まれつき脳に器官的異常がある発達障碍・反日反社
そもそも、
1.感染者 = 患者 ではない
2.人間は常に何かしらのウイルス、ばい菌に感染している 感染者
3.感染しているからこそ免疫力がアップする
4.除菌、消毒すればするほど免疫力は低下し感染しやくすくなる
5.マスクは酸素濃度低下免疫力低下、マスクに付着したウイルスばい菌を吸い込みやすくなる
6.そもそもPCR検査の設定が厳しすぎて(おかしくて) 感染者数 が水増しされている それが永遠にできる
7.それでもコロナの死者数は、インフルエンザよりも非常に少ない
8.それなのに毎日毎日、過熱報道しつづけるマスごみメディア、政府、地方自治体
9.自粛警察を行っているのは1999年から全国の自治会を不法占有している そうかがっかい(やりすぎ防犯パトロールで検索)
10.マスクして車運転してる奴 = 被害妄想激しいDQN そうかちょせんどうわ(生まれつき脳に器官的異常がある脳ガイジ)
11 自粛!自粛!外出するな!で、精神的ストレス、身体的運動不足で、免疫力ダウンで、感染アップ。
12.遺伝子ワクチンを売ったら病気になるか死ぬ。
結論:どんどんドライブに出掛けよう!!
そうかちょうせんどうわは1999年から全国の自治会PTAその他役員を占有テロしています。
住民組織にぎれ で検索
国産のバスコンがキャンプ場にいると景色に溶け込めていないくて違和感ある
フィアットもベンツも信頼性に欠けるね。
そして割高感が否めない。
アフターも時間が掛かる。
整備費用も割高。
その点、日本車は信頼性もコスパも世界一。
私の経験上、外車に乗ってるのは、反日人。
主要国での外車の割合はどこでも平均50%
日本は10%以下
外車の組み立て工場がないのは日本だけ
これでは閉鎖的な市場と言われてもしょうがない。
>>103
なんか送迎車っぽいんだよね
車体そのものの耐久性とかはすげーいいから嫌いじゃないんだが 初代オデッセイでよく車中泊したなあ
シートがでこぼこで寝づらかったけど懐かしい思い出
同じくホンダ製で当時話題になったS-MXという車中ハメ専用車と迷ってオデッセイを買ったんだ
オデッセイ、メーカーがポップアップルーフ仕様出したことがあったり
アウトドア向けに頑張ってたこともあったんだけどね
車中泊や災害避難云々言われる今はロールーフミニバンは時代に合わなくなったな
>>112
俺は今の二つ前の型だけど、リーマンショックで工場が休業になったからオデッセイで四国一周したわ、あれはあれで楽しかった
あれからキャンカー熱に火がついたんだった なるほど
丁度ホンダの国内の工場が閉鎖でオデッセイ終了のニュースあったばかりだから
ただリーマンショック?コロナショックちがうんか?と悩んだ
>>115
オデッセイは後方に大きな空間があるので、一人か二人で乗ってるときはもったいないなあという思いがあって、それならいっそのことキャンピングカーを……という思いに至ったような記憶がある
実際、オデッセイの次に乗ったのはヨットビルダーで有名なデヘラー社のバンコンでした 車中泊で重要なのは料理出来る空間があるか。
寝れるだけでは車中泊続かない。
>>120
キャブコンとバンコン両使いだけど、キッチンはもう何年も使ってない
メンテと臭い問題がネック スーパーかコンビニでモノ買って食うだけにキッチンとか要らんわ
キャンピングカーの最重要機能はダイネットと思うがな
車内で起きて活動してる時間の大半はダイネットにいる時間
料理はしないがたまにお湯くらいは沸かすかな。
ほとんどが外食でその土地のうまいものを食う。
電子レンジは最初から付いていたけど一度も使ったことない。
コンビニで買ったらその場でチン、冷蔵庫はほぼ液体。
もちろんオートキャンプ場とか行ったことがない。
これで十分楽しめてます。
うちは夫婦ともにたまたま料理をするけど、それは趣味の範疇かもしれない
レンジと冷蔵庫があればOKという意見もとても理解できるし、キャンピングカーの本分は寝ることと居ること、それともちろん移動することだと思う
新型のランクルが出るようだが後を倒して寝れるからそれでいいかなとも思う。
あとはD5かアルファードかトヨタで買えるトイファクトリー
キャンピングカー乗りてキャンプ場行くより車旅が多い感じがするがどこで泊まるんだ。
サービスエリアか道の駅か?
>>128
サービスエリアや道の駅は、24時間トイレが使えるから、車中泊の第一候補になる。実際、車中泊する車は多い。 SAはうるさいから、トイレと自販機しかないような寂れたPAのが眠れる
RVパークはピンキリです
焚き火もタープもOKな高規格なところもあれば、ぱっと見ただの駐車場だろというところもある
RVパークは予約しないといけない時点でめんどくさい
>>131
すやすや寝てる時に隣に冷凍トラックがきてゴオオオオオオ… すやすや寝てる時に隣に妻が寝ていてゴオオオオオオ…
風の音くらいはカットするけど
車のドアの音やバック音は普通にするし、ヤンキーがウェイウェイしてるのも普通に煩い
俺は耳栓かノイキャンのイヤホンは標準装備、安全性の問題もあるから判断はわかれる所だとは思うけど
バン、ワイドでガソリン4WDって今買えます?
ディーラーHP見ると無いみたいなんだけど
そんなのいくらでも居るだろ
オレも1ナンのままだけど、ベッド、シンク、サブバッテリ、FFヒータ、オーニング、
ソーラーパネル、ベンチレーター、全部自分でつけた
何で海外ハイエースがグランエースって事無視すんのかな?
ボディの選択ができないからじゃないか?
ハイルーフのバンが国内販売されたら注目されると思うよ
でもマジで次期型はどうなるんだろうな
いくらトヨタとはいえ国内専用車なんて出せるだろうか
300系に期待し過ぎ
荷室の容積は逆立ちしたって200系より大きくはならない
>>120 お前、キッチン付きキャンパー売りつけたくて仕方ない悪徳業者やろ??
キャンピングカーの中で毎回料理なんてしとったら、臭いや汚れ、給排水の跡片付け大変なこと知らんやろ?? >>108 それはメーカーが悪いのではなく
足回り強化せずに重い架装をして、
買い替え需要を生む為の、
在日そうかちょうせんどうわビルダーの
無知、無能、もしくは故意の
悪徳商法では?? >>129 それって初耳!詳しく説明お願い。
俺の知り合いに困った時は大きなホテルや旅館の離れた駐車場という猛者がいるが。 567自粛警察 = ちょうせんどうわそうか = 生まれつき脳に器官的異常がある発達障碍・反日反社
そもそも、
1.感染者 = 患者 ではない
2.人間は常に何かしらのウイルス、ばい菌に感染している 感染者
3.感染しているからこそ免疫力がアップする
4.除菌、消毒すればするほど免疫力は低下し感染しやくすくなる
5.マスクは酸素濃度低下免疫力低下、マスクに付着したウイルスばい菌を吸い込みやすくなる
6.そもそもPCR検査の設定が厳しすぎて(おかしくて) 感染者数 が水増しされている それが永遠にできる
7.それでもコロナの死者数は、インフルエンザよりも非常に少ない
8.それなのに毎日毎日、過熱報道しつづけるマスごみメディア、政府、地方自治体
9.自粛警察を行っているのは1999年から全国の自治会を不法占有している そうかがっかい(やりすぎ防犯パトロールで検索)
10.マスクして車運転してる奴 = 被害妄想激しいDQN そうかちょせんどうわ(生まれつき脳に器官的異常がある脳ガイジ)
11 自粛!自粛!外出するな!で、精神的ストレス、身体的運動不足で、免疫力ダウンで、感染アップ。
12.遺伝子ワクチンを売ったら病気になるか死ぬ。
結論:どんどんドライブに出掛けよう!!
そうかちょうせんどうわは1999年から全国の自治会PTAその他役員を占有テロしています。
住民組織にぎれ で検索
車中泊嫌がらせテロをしているのも そうかちょうせんどうわ>>100 >>147
そんなことの工夫すら出来ないヤツは冷めたコンビニ弁当とか食べていればいいよ なんかこのまま2040年まで、細々と200系を売り続ける気がする。
>>151 それって自己紹介(笑)実際キッチンなんて湯沸かしくらいにしか使ってないてオーナーがほとんどなんだが??観光地には老舗高級料理店・料亭があるだろ?? >>146
それはショートボディ同士比べたらの話でしょ。
300系ハイルーフロングと200系スパロンの比較ならどうだろう。
逆立ちできそうじゃないか? >>157
300系ハイルーフロングが果たしてバンコンと言える?
6mなんざ日本の道路事情に合わんのよ >>158
話をすり替えるなよ
荷室の容積の件だろ 567自粛警察 = ちょうせんどうわそうか = 生まれつき脳に器官的異常がある発達障碍・反日反社
そもそも、
1.感染者 = 患者 ではない
2.人間は常に何かしらのウイルス、ばい菌に感染している 感染者
3.感染しているからこそ免疫力がアップする
4.除菌、消毒すればするほど免疫力は低下し感染しやくすくなる
5.マスクは酸素濃度低下免疫力低下、マスクに付着したウイルスばい菌を吸い込みやすくなる
6.そもそもPCR検査の設定が厳しすぎて(おかしくて) 感染者数 が水増しされている それが永遠にできる
7.それでもコロナの死者数は、インフルエンザよりも非常に少ない
8.それなのに毎日毎日、過熱報道しつづけるマスごみメディア、政府、地方自治体
9.自粛警察を行っているのは1999年から全国の自治会を不法占有している そうかがっかい(やりすぎ防犯パトロールで検索)
10.マスクして車運転してる奴 = 被害妄想激しいDQN そうかちょせんどうわ(生まれつき脳に器官的異常がある脳ガイジ)
11 自粛!自粛!外出するな!で、精神的ストレス、身体的運動不足で、免疫力ダウンで、感染アップ。
12.遺伝子ワクチンを売ったら病気になるか死ぬ。
結論:どんどんドライブに出掛けよう!!
そうかちょうせんどうわは1999年から全国の自治会PTAその他役員を占有テロしています。
住民組織にぎれ で検索
車中泊嫌がらせテロをしているのも そうかちょうせんどうわ>>100 バンコンか否かと、日本の道路事情に合うか合わないかは別のことかと
自分の思い込みでバンコンの定義を拡張するな
なんでこんなに道路インフラが狭くなっちゃったんだろうな
デカい車が正義とはいわないけど、海外で普通に売ってる車が国内販売されないのって
昔の車は、アメ車以外みんな小さかったじゃない。
それがここ30年くらいでみんな巨大化してきた。
そりゃ大きい方が快適だからね。
日本のインフラは、それに追いつけないわけだけど。
税制によるものも大きいんじゃないかな。
日本の道は徒歩専用でヨーロッパのように馬車用に広く作られてねーからな
幅2~3mもあれば十分だった
アメ車のフルサイズモーターホームてのは、
家にタイヤとエンジンつけちゃえって、
アメリカン特有のおバカな発想でできた無用の長物の塊だから。
あと街から街まで何百キロ砂漠という地政学的見地も考慮にいれるべし。
>>166
無用の長物でも何百キロも走れるんだ。スゲー アメリカはガソリンも安かったしね
ガソリン値下げ隊はどこいったんだよもう
>>163
3ナンバー冷遇の歴史も長かったからな 虫除けネットほしいけどUIのとかウェザーストリップに指すやつは雨漏りとか錆びるとかで不安なのでウェザーストリップに着けないタイプ知ってる方教えて下さい。
>>162
でかい車を売らない(輸入しない)のは道路事情がどうこうじゃなくて、単に需要が少なく利益が出ないからでしょ。 >>172
ハイエースも出数の大半が標準だから、300
系はトヨタにとっても国内市場に新型ハイエースとして投入するメリットがそもそも無いんだよな >>172
車幅2メートル超えると途端に需要が少なくなる理由は日本の道路や駐車場の狭さ、すなわち道路事情なんですよ
例えば欧州では普通に見かけるデュカトが正規輸入されない理由も、道路事情から需要が少なくて売りにくいから 大手商社が輸入していた時代の資金力と信用に比べ、
現在の個人が個人輸入レベルで輸入してる資金力と信用が低すぎる。
それが本国ビルダーのサプライに大きく影響している。
つまり日本に入ってくるのはせいぜい売れ残りの在庫車。
もちろん、欧州仕様のフルサイズなんて、個人輸入業者が数台在庫なんてリスク高すぎ。
フルオーダーって言ったってそれこそ見たこともない海外のキャンカーに
納期数年、●●●万円手付金なんて払う危篤な奴も居ない。
デュカトがせいぜいだが、欧州での信頼性評価が低いフィアット車の並行輸入(業者による個人輸入)車なんて
ボッタ繰られるために買うようなもの。かといって国産ビルダーも儲け最優先の糞車しか作らん。
567自粛警察 = ちょうせんどうわそうか = 生まれつき脳に器官的異常がある発達障碍・反日反社
そもそも、
1.感染者 = 患者 ではない
2.人間は常に何かしらのウイルス、ばい菌に感染している 感染者
3.感染しているからこそ免疫力がアップする
4.除菌、消毒すればするほど免疫力は低下し感染しやくすくなる
5.マスクは酸素濃度低下免疫力低下、マスクに付着したウイルスばい菌を吸い込みやすくなる
6.そもそもPCR検査の設定が厳しすぎて(おかしくて) 感染者数 が水増しされている それが永遠にできる
7.それでもコロナの死者数は、インフルエンザよりも非常に少ない
8.それなのに毎日毎日、過熱報道しつづけるマスごみメディア、政府、地方自治体
9.自粛警察を行っているのは1999年から全国の自治会を不法占有している そうかがっかい(やりすぎ防犯パトロールで検索)
10.マスクして車運転してる奴 = 被害妄想激しいDQN そうかちょせんどうわ(生まれつき脳に器官的異常がある脳ガイジ)
11 自粛!自粛!外出するな!で、精神的ストレス、身体的運動不足で、免疫力ダウンで、感染アップ。
12.遺伝子ワクチンを売ったら約7倍死亡率が高まる。
結論:どんどんドライブに出掛けよう!!
そうかちょうせんどうわは1999年から全国の自治会PTAその他役員を占有テロしています。
住民組織にぎれ で検索
車中泊嫌がらせテロをしているのも そうかちょうせんどうわ>>100 >>174
多少は道路事情とかもあるだろうが、ワイドにしたけど大して困らなかったよ
むしろ1ナンバーになって高速代とか増えることじゃ無いの?
そりゃ車幅2m超えたら色々大変だろうが、ハイエースのワイドくらいじゃどうってこと無いと思う。
いくら何でも1.9mが入らない車庫とか作らないよね? >>177
ああごめんなさい
167からしか読んでなくて、「海外で普通に売ってる車」=種車となるバン一般の話かと勘違いしました
300系についての議論の途中だったんですね、失礼しました 300系のロングなんて、ワイド化とホイールベース延長で最小回転半径は果たしてなんぼになるんや?
フロントからウォークスルーできるのはちょっといいなと思ったり
>>178
まあでも実際に日本じゃデカいって理由で入ってこない車はいくらでもあるからな
嘆いても急に道路が広くなるわけじゃないから諦めるしか でかい車って言うのは車幅じゃなくて、長さの方が重要でしょ。
車幅2m超えのキャブコンやスパロンのバンコンでも窓が飛び出て2m近いやつもあるが売れてる。
キャンカーじゃないが、普通車でもメルセデスSクラス、レクサスLS,LXとか車幅がある車種も普通に売れてるし。
でも長さが5.5mを超える車両は一気に少なくなるよね。
つまり道路事情でというより駐車場事情で不便だから需要が少ない。
デュカトが正規輸入されない理由は道路事情だって意見もあるようだけど、デュカトの一番小さいモデルは車幅全長はスパロンとほぼ同サイズ。
運転席助手席は回転して居住部の一部として使えるから効率がいい。
じゃなぜ需要が少ないのか考えると国産より故障率が多くて、修理にも手間と時間と費用が発生するのが一番の問題じゃないか?
日本で生まれ育った俺たちの車の定義は、安くて故障が少なく壊れても身近な町工場でメンテナンス出来る。これが当たり前になってるから、並行輸入車は手が出せない。
>>183
デュカトに車幅2050よりコンパクトなタイプがあるの? 洗車おわたー
コーティングもしてピカピカやー
でも明日は雨やー
>>184
衝突安全性の変更や石油車が規制されない限り生産は続けるんじゃかな?
日本の道路事情と法制ではフルキャブ需要が圧倒的に強いと思う >>185
デュカトの車幅は2050が最小だよ
でもスパロンの窓が飛び出てるやつも車幅1900は超えてくる。大きく違うのは車高とホイルベースかなぁ 2050と1900を「ほぼ同じサイズ」とは言わないよ
「車幅の1インチは車長の10インチ」という設計のトレ−ドオフを表す言葉もあるくらい
つまりハイエースとは、積載量優先で衝突安全人命軽視。
欧米に輸出できない、ガラパゴス走る棺桶。
そんな車に大切な人乗せて旅なんてできるか??
>>190
出来るか?って
そこら中やってんじゃん
バカなの? >>188
1900をどのくらい超えてるのかな
元々が1880だからたった20mmってことは無いよね? >>187
トヨタが2025年に全車種電動グレード設定を明言してるからその時がXデーな気もする
ユーロ7もどういう対応になるのかわからんし 日本の救急車
nv400って前が少しあるやつ採用されてるな
>>189
あなたは中型クラス以上の車両に乗ったことないのでは?
俺は仕事で中型〜大型牽引まで扱ってるけど車幅1900だろうが2100だろうが長さが同じだと運転の感覚は変わんないぞ。大型でもトレーラーヘッドのみだと中型ワイドロングより乗りやすいしね。
それよりも全長やホイールベースが大きく違う方が運転の仕方が変わってくる。
カタログの数値や誰かの表語で語らずに、運転してみろって。 >>195
8000万円のやつな、しかもEVらしいよ。
人の命はお金にかえられないと言うから否定はしないがな。 >>169
いや、そういうことを言ってるんじゃないんですよ
乗り手の話はしていなくて、日本のビルダーが種車として選ぶサイズ、さらにユーザーやメーカーが選択肢から排除するサイズの境目が、車幅に関してはどちらも2メートル辺りにあるって話です
乗りにくい云々じゃなくて、要は売りにくい
ちなみにデュカト乗りです
嫁が自分で運転できるハイエースもほしいと言い出したのでここを見に来ました
ハイエースはデュカトと多かれ少なかれ被るので、カングーを勧めることにしましたw >>169
ちなみに、日本で現時点でデュカトベースのキャンパーをカタログに載せているのはバンテックくらい
欧州で普通に見かけるデュカトやクラフターですが、日本の多くのユーザーにとってはデカっという第一印象を与えるようです
展示会などでは営業担当もあなたのように「大した違いはないですよ」と説得するけど、多くの客は試乗する機会を作る前に選択肢から外しちゃうのが実情
比較の結果、小さく見えるハイエースがよく売れるw
スレ違いになりそうだからこの辺にしておきますね >>195
図体の割に意外とエンジン小さいんだけど
走るとどうなんじゃろ >>202
救急車のことでしょ
エンジンじゃなくてEVじゃないの? 本格的なキャンピングカーを買うかミニバンかSUVにベットキット組むかとか考えたが、
サービスエリアや道の駅でまともに寝られないと思えて来た。
別荘でも買った方がましかもしれない。
>>206
あのな…
SAPA、道の駅は「寝る」ところじゃないの
仮眠するところなの
まともに寝たければ、金払ってキャンプ場かRVパーク行け
あと、別荘買って飽きると途端に詰むぞ >>207
キャンプ場も季節限定でオートとか限らない。
RVパークとかろくな設備がない。
キャンピングカーは仮眠用か?
別荘飽きるて、自分の家飽きるとかないだろう。 >別荘飽きるて、自分の家飽きるとかないだろう。
別荘持たない人の典型的な誤解がこれw
自分の狭い考え方の押し付け
貧乏臭い車中泊とか絶対合わない人もいるだろうし。
キャンプ大嫌いな人もいるだろう。
車中泊やキャンプが嫌いない人はもちろんいる
むしろ多数派
ただ、そういう人はわざわざこのスレに常駐したりしないだろうねw
「コントが始まる」を見ていて、あんな車中泊も良いなぁと思う。