◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【国産】レア車発見したら報告スレ 65台目【輸入】 YouTube動画>36本 ->画像>59枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1609119579/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
【国産】レア車発見したら報告スレ 64台目【輸入】
http://2chb.net/r/car/1605490810/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【参考】
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
のように記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。
>>3 30年前の方が綺麗
https://news.yahoo.co.jp/articles/01b746c3370c73e32f450f53ddb87a71dcbd7dfb 小回り利くのワンボックス、キャブオーバー
ついでFRセダン
SUVは本当に小回り利かない
エクストレイル
全長4690ホイールベース2705で
最小回転半径5.7
同じ日産のY31セダン
全長4690ホイールベース2735
で全長同じホイールベース長いのに
最小回転半径5.4
クラウンコンフォートに至ってわ
全長4695ホイールベース2835で
最小回転半径5.1
FRセダンってコンパクト並みに取り回しがいい。
スバルが強い地域でもないのにレガシィの霊柩車を見た
葬儀社の社長がスバリストだったのかな?
>>6 SUVは大径で太いタイヤが小回りにゃ不利なのよ。
FRベースのショートホイールベースでもジムニーなんか、車体の小ささに比べて意外と小回り効かないもの。
セダンでもタイヤ太いと小回り効かないとか、タイヤの影響は結構デカイよ。
>>7 国産Lクラスステーションワゴンが無くなったからじゃない?
そういや霊柩車ってクラウンエステート多かったからな。
フィールダーじゃあ小さい
でも割と最近まで残ってたステージアの霊柩車は見ないな?
しかもレガシィワゴンも廃止されて久しいし、アウトバックも次期型は日本に入るかわからんので(近所にあるが、なにげにレア車だな)、
今後ステーションワゴンを霊柩車にしようと思うと輸入車しか選択肢無いのかも。
霊柩車はアルファードへ移行しとるよ。
ステーションワゴン過渡期ボルボやベンツ使ってる所もあったが、時代が黒塗りに拘らなくなったし。
>>9 うちの地元の葬儀屋はクラウンセダンをストレッチしたやつ使ってるな。
センチュリーから代替
あきぼう「おい、雑魚びん、いつもの頼むわ」
雑魚びん「ま、またですか?」
あきぼう「弟子が師匠の性処理するのは当たり前やろ?」
雑魚びん「はい…」
あきぼう「おー、いくぞ口開けろや!」
師匠は、そう言うと僕の鼻をつまみ1週間も洗ってない8cmマグナムを口に無理矢理入れてきた。
あきぼう「ふぅ、どうや?うまいか?綺麗に掃除してくれや」
雑魚びん「おぇ、はぃ、おいひでひゅ」
強烈な臭いと味で意識が飛びそうだった…
師匠は、あぁ、と声を出し僕の頭を押さえつけ腰を振っていた。
あきぼう「雑魚びん、もっと奥までくわえろ!今日はお前の脱糞カレーや!」
あまりの苦しさと臭さで脱糞した僕にお構いなしで腰を振る師匠の目は、笑っていた。
胃酸と脱糞を撒き散らす僕の口に熱いものが溢れ出した。
涙が止まらなかった。
僕は何をしているのだろう…と心で何かが弾けた音がした。
脱糞カレー↓
>>7 霊柩車で思い出したけど数日前にステージアの霊柩車を見た
寝台車はエスティマが多いけどそれもアルファードになるかな
いやそれはないなあんなオラついた現行でご遺体を運ばれたら死んでも恥さらしになる
>>19 じゃあハイエースがいいかというと、「人生最後にハイエースは嫌だ」って人も多いからねぇ…
霊柩車といえばこの前2代目デボネアの霊柩車見た
長崎市では三菱が強かったからかこんなクルマも生き残ってるんだなと
>>21 http://imepic.jp/20201229/065520 まあタクシー仕様も有ったし、
でかいセダンベースは多いんじゃね?
センチュリー、プレジデントベースはけっこう有るし、
https://ameblo.jp/rika0406m/entry-11855921544.html 2サスの赤い霊柩車シリーズの霊柩車もアメ車セダンベース
キャデラック、リンカーンも多い
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ホンダはCM撮影の為にわざわざ京都ナンバーなんか用意したのか?
日本じゃあ京都ナンバーなんて超絶不人気なのに。
関西はやっぱり神戸ナンバー次いで大阪ナンバー
京都ナンバーなんて和泉よりイメージ悪い。
名古屋札幌福岡岡山以下のナンバー
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 昔のトヨタは潔かった。
コロナプレミオのCM
大物俳優の緒形拳まで使って
三河ナンバー
>>15 グロ
人の死体並みに気持ち悪い画像貼るな、タコ
>>6 好きな人には申し訳だが小回り利かないFF(とFFベース4WD)で無駄にタイヤでかいSUVとか小回り利かなくて最悪だよね
キャラバンみたいなワンボックスや現行タウンエースみたいなキャブオーバーそれとFRセダン運転楽よな
SUVじゃないけど70ノア乗ってる奴が40レクサスLS乗ってる奴にそんな小回り利かないの乗ってwって言ってたんだけど
70ノア 最小回転半径5.5m
40レクサスLS最小回転半径5.4m
レクサスはボディ長すぎて駐車スペース狭いと難儀するけど小回り性能は70ノアより上で取り回し良かったわ
>>18 うちの地元はアルファード使ってる所多いよ
さすがにヴェルファイアの所は見たことないけどw
あれなんでエスティマが多かったんだろうね
セレナだとちょっとファニーとかカジュアルすぎなのかな
とはいえ初代後期のフォグが丸目のエミーナの所もあったしトヨタの営業が強いか壊れにくさで選ばれてるのかな
前スレ999の「警告灯にも無関心ならホントに気づけない。」で思ったんだけど夜なのに無灯火の車増えたよね
(警告灯ではないけど)ライト点いてますよってメーター内の表示見ない奴の多いこと多いこと
自発光メーター見易くていいけどなんか対策してほしいわ
>>27 対策としては、既にオートライトが義務化されてる。
切る事もできちゃうから、理由も無くライトそのものをOFFされるとお手上げではあるが、まあそこまで意地になる人は警告灯出てても無視するだろうし。
>>25 LSは駐車枠に収まらない事が殆どで迷惑極まりない
>>29 車の性能以前に、LS乗ってる人種に問題がありそう。
人の迷惑かえりみるような人は、そもそもLSなんぞ買わない。
>>27 あいつらメーター見てないけどナビやスマホは見てるんだよな
LS隣の隣の家に乗ってる人いるけどそんなにでかくないよね?
マジで駐車場に入らなくて邪魔なのはフォードのF150とか1mくらい長さが足りないから飛び出てる
>>32 広いとこなら大きく見えねえよ
家電量販店で50インチテレビ見ても大きく見えないのと同じ
日常で使うにはあまりにも大きい
国内のパーキングとかでは前にはみ出す事が多い
>>28 普段オートライトONにしてるんだけど
代行頼むと大抵最後にOFFにされるので走り始めに気付かないことがある
昔みたいにメーターに照明点るタイプなら点け忘れも減るんだろうね
>>26 エスティマはトヨタテクノクラフトのコンプリートカーで寝台車仕様があったから
便利な装備増えすぎて頭使わなくなってきたから仕方がない
>>35 まともなドライバーなら薄暗くなった時点でメーター関係なくスモール点ける癖がついてるから無灯火はまずやらない
>>35 今の車はメーターパネルが常時バックライトで照らされるから
それで点け忘れもあるんでしょうね
>>38 街灯とか街の明かりでむちゃくちゃ明るいとこに車止めてて、夜になってから初めてエンジンかけた場合、ついウッカリってのはあるよ。
そういうウッカリミスに対して自動ブレーキ用のカメラで判別して音声警告出すとか、そのうち実装されるでしょ。
ダイハツ車(とOEMのトヨタ車)のウィンカーレバーは糞使いにくい。
BMWの使いにくいレバーの真似でもしたのか?
手動で戻すの慣れないと逆のウィンカーが作動する。
三回点滅も車線変更には不充分だし
ダイハツ車はレバーがハイビームの位置でオートにしてるといきなりハイビームが点灯して前の車に喧嘩を売ってしまう。
日産がオートだとハイビームに出来ないの不便だと思ったが、そう言う理由か?
>>45 TODAYって2輪もあるんだね…
見たのは4輪のヤツだったよ。
>>46 うん逮捕しちゃうぞでモトコンポ積んでた、
ヘッドライトが丸目のやつだろ?
初代トゥデイは車もバイクもヘッドライトが丸目だから、
>>47 あれ?丸目じゃあなかったよ。
マイチェン後のヤツかな。
横長だったよ。
マイチェン後の異形ヘッドのトゥデイは買い物途中の通り道によく駐まってるな
>>37 これはあるね
右も左も「自動ブレーキがないと死ぬー」的勢いだもんね。
>>51 そもそも自動ブレーキ作動させる事自体が運転として駄目なんだがな
自動運転かあ・・ やりすぎだと思うんだよなあ・・ 日産・・
>>54 やたら前走車に車間詰めてはブレーキを繰り返すギクシャクさせながら走るXvがあって、その後ろ走ってる佐川もいちいちXVにつられてギクシャクしてるのを見たが、XVに乗ってるババアが何食わぬ顔でアイサイト作動させてた。
アイサイトがあるから大丈夫的な表情で普通の車に乗ったらいつ事故ってもおかしくない運転だった。
アクセルの踏み間違いなんてマニュアル車の選択肢を増やせば解決するんじゃないの?
その上で高齢者はマニュアル車限定免許に切り替わるとか
俺が運転すると、
人間ABS
人間トラクションコントロール
人間クルーズコントロール
人間オートライト
全て装備されるから最強だよ。
>>51 自動ブレーキ絶対マンって誤作動のリスクとか考えないのかねー
自動ブレーキじゃないけどトラクションコントロールだか誤作動して急ブレーキかけられた時は怖かったな
>>57 マニュアル車ならクラッチ踏めばいいから安心だよね
ATやCVT車の足踏み式パーキングブレーキを強力にして非常ブレーキみたいにできないかな
てかペダルレイアウト酷すぎな車が増えすぎ規制してほしいわ
アクアとか短いボンネット付き軽1BOXとか右足伸ばした所がアクセルで危なすぎ
>>58 俺もだ。
それプラス人間ブリッピング機能もあるぜよ。
70マーク2だ。
竹槍マフラー以外はノーマルじゃね?
>>57>>61
「マニュアル車なら踏み間違いなんてないだろう」と思うのは大間違いだ。ソースはウチのオフクロ(既に免許返納)。
踏み間違いってのはまさに「気づいてない」から起こるんであって、いざそうなった時にクラッチなんか踏むわけない。
減速するはずが加速して、パニックに陥ってるんだもの。
誤発進抑制装置が頼みなわけよ。
基本、全ての運転支援技術や衝突安全技術は、「車の運転にあんま適してない人」向けなんで、適してる人の感覚で考えると理解不能な装備は多いが、仕方ない。
>>65 少なくとも停止状態から踏み間違いしても誤発進は無いぞ
さっき見てたBSNHKの番組で「戦闘機の自動追尾装置が誤作動し〜」とかサラッと言ってのけたのを思い出した
休日はレア車の宝庫だな。
外環で古いアメ車ピックアップを見た。
ホンダトゥデイというと初代キャラが今井美樹、2代目が牧瀬里穂だったか。
牧瀬は同じころ、R33のキャッチコピーで「男だったら乗ってみな」がなぜかフェミさんの逆鱗に触れて
か知らんが、撮り直しになった。。w
お母さん食堂クレームと変わらんなw
ホントくだらん連中だわ
>>66 キミはとても常識的人間だから、「そんな事あるわけない!」「例外を持ち出すな!」とか言っちゃうんだろう。
でもね。
停止状態からブレーキのつもりでアクセル踏み、思いっきり吹け上がったのにビックリして、なぜかクラッチから足離しちゃうって事例はあるんだ。
パニック起こした人間に常識は通用せんのよ。困った事に。そしてさらに困った事に、そういう人間でも運転免許持ってるのよ。
事情聞くと呆れるほかないが、そういう人間が皆無じゃない以上は事故が起きるし、そのための運転支援技術なわけよ。
事故起こしてから「だから言ったのに!」とか言っても手遅れだからね。
>>65 なにも大間違いまで言わなくても
>>72でクラッチから足離しちゃうって事例はあるんだ。って書いてるけど65書く時それじゃあかんの
「マニュアル車なら踏み間違いなんてないだろう」とは書いてないよ
57さんも踏み間違えた時にクラッチ踏めば済むって意味だと思うけど
何の車種でどういう場面で起きたの?
母上の車に同乗してて怖かったのかな
>>72のパニック起こした人間に常識は通用せんのよ。困った事に。そしてさらに困った事に、そういう人間でも運転免許持ってるのよ。って免許制度の問題じゃないの
一理あると思う部分もあるけど運転支援技術を推したいのか
>>70 牧瀬里穂
二代目トゥデイ初期が1993年
R33スカイライン後期が1996年だったかな
「男だったら乗ってみな」が性交を連想させて卑猥とか言われてたけど
自分は松嶋菜々子のアベニールサリュー「お・ま・た・」1995年の方がエロいと思ってたわw
車じゃないけど広瀬すずの明星一平ちゃん夜店の焼そば「全部出たとー?」2015年もフェミの逆鱗に触れて変更したね
>>74 ビッグホーンの
「君に魅せたい物が有るんだ!」
はどうかな?
http://imepic.jp/20201231/018140 アリオンなんだが、
今時ライトバンやタクシーやパトカーでも鉄チン剥き出しホイールなんて珍しいのに、
乗用車で鉄チン剥き出しのが有るのか?
乗用車のホイールキャップなんて標準装備かと思ってた。
>>76 スタッドレスタイヤ用に汎用鉄ホイールを調達しただけだろ
>>77 雪国はそうなんだ?
確かに北陸のナンバーだった
>>78 イオンとかでも軽トラ用のホイール付きスタッドレスタイヤが普通に売ってるからな
パッソセッテの
私たち妻で母で女です。
もフェミ左翼団体からかなりクレーム来たそうだな?
大抵は安アルミとのセットだし
純正鉄ホイルは基本黒だからある意味珍しいかも
>>71 結局、
そのフェミ関係先の活動家の資金調達の為だろう
注目されると
何とかチェンジ何とかってサイトで
世の中のキチから資金調達可能かも知れないし…
>>73 >>57は「アクセルの踏み間違いなんてマニュアル車の選択肢を増やせば解決するんじゃないの? 」って書いてるが、それが大間違いって言ったらアカンの?
そんな肯定要求満たしたい、否定されたくない、なんて想いにまで配慮してらんないよ。明確に間違ってるんだもの。
ちなみに車種は関係無かろう。MT車と、パニック耐性の無いドライバーなら起きる話。
ウチのオフクロのケースだと、何かの理由で慌ててて、一時停止で停止した後に、そのままブレーキ踏むんじゃなく、なぜか右足を踏み換えアクセルを全開に煽った。
それだけならクラッチ踏んでりゃ済むんだが、左足は長年の慣習によるものなのか、そのまま発進時の動作を続けてクラッチペダルから足を離してしまった。
結果、猛烈な勢いで急発進した車はT字路向かいの立ち木へ勢いよく衝突、立ち木が細かったから車はラジエーターやフロントグリルが激しく凹んだ程度で、ケガも無かったが。
以上は「瞬間的なパニック」と、「無意識に行われた動作」が引き起こしており、人間が操作する限りマニュアル車でも誤発進は普通に起こる。
そういう実例を実際に見てるもんで、運転支援技術は推すよもちろん。
MTでもトヨタのiMTのように、完全機械式じゃなく、何らかの電子制御の介入が望ましいと思ってる。
>>83 ちなみにオフクロは特に言及してなかったが、油圧パワステ車だったので、アクセル全開状態からのアシスト力減少も原因のひとつだと思う。
油圧パワステ車である程度以上に回転上げたまま発進すると、そこからハンドル切っても一時的にほとんどアシストが働かんので、
曲がろうと思ったとこを曲がりきれん。
ジムカーナとかでスラロームやった人間なら一度は体験してる可能性あるが、普通は知らないかもね。
咄嗟にクラッチ切ってブレーキ踏めば済む話だが、それは誰でもできるわけじゃない。
ちなみに俺は同乗してなかったが、オフクロはその時運転歴30年以上、クリープ現象怖いからAT乗れないってMT一筋のベテランだった(昔はそういう人が結構いた)。
運転はできたが、思わぬ挙動が起きた時の冷静な判断力とか、焦っている時に、その焦りを運転に反映させちゃいけないって基本が欠けてたんだな。
アナタの身近にも、意外とそういう人はいるかもしれんぞ?
>>75 「君に魅せたい物が有るんだ!」
「お・ま・た・の・つ・の」
>>80 そうなんだ
男からしてもパッソセッテは女の車だから男は買うなって言われてるみたいであんまいい気持ちはしないね
>>84 昔の回転数感応型のパワステ車にはそういう段付きアシストのものはあったけど
20年位前にはそういうのはもうなくなってたよ
回転数感応とか謳わなくなった時代の車だ
CMのキャッチコピーならS-MXは外せないよな
「恋愛仕様」
「膨らむ愛が二人を守る」
「恋の扉はテレパシーという鍵で開く」
「二つのハートが一つになることを愛という」
「おっ、パイザー」
今なら即刻CM中止、下手したらダイハツは操業停止に追い込まれるなw
>>91 そのコピーが原因であまり売れなかったとも言えるがな
>>93 初代は結構売れた。
2代目も初期はソコソコ売れたけど、メインの若い子の足車需要がマーチやキューブ、ワゴンRムーブ等に流れた。
>>95 バブル崩壊と共に2ドアクーペ人気が凋落したからね。
ソアラ、セリカ、プレリュード、シルビア、レビン&トレノらも売れなくなった。
一方、2BOXハッチバック車といえば3ドアがメインで5ドアは日陰者だったが遂に市民権を得て軽、小型車共々メインの存在になり2ドアクーペは激減・・・嗚呼哀しき
>>96 クラウンまでもリフトバック風情に落ちぶれたからな
https://news.yahoo.co.jp/articles/604e359e38ddda9870ccfdd30d7abc70360d5d93?page=1 デジタルメーターは90年代に
130クラウン、80マーク2、20ソアラ
初代ヴィッツ
なんかに採用されたが、逆に不評でアナログに戻ったよ。
プログレはあえてアナログ時計を採用してたな。
タクシーのタコグラフ装着用のでかいアナログ時計
デジタコの普及で消えたな。
無線もデジタルになってしまった。
デジタルスピードメーターはハイブリッド車などに今も採用されている。
20ソアラで初採用された虚像投影式のスペースビジョンメーターは高価なので車種は限られているが。
ハイブリッドでないハイエースにも装備されているのには驚いたw
今後EV車のスピードメーターはデジタル式になるだろうな。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>74 これはエロすぎるwww
まんまAVじゃないか?
清楚な松嶋菜々子がこんなことしてたのか?
>>100 リアゲートを開けたら、運転席にいたら普通気付くだろ?
運転手は知ってて知らないふりしたってこと?
現行のエクストレイルみたいにリアゲートがオートスイッチのやつは、
松嶋菜々子が乗り込む瞬間にわざとスイッチで閉めるふりして
「キャッー」
って松嶋菜々子の色っぽい黄色い悲鳴を聴く
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/23a1cb6a9b356932c2a334f3d9aad7ba5f5fe63c/?mode=top 旧規格アルトバン(鷲尾いさ子のCMのやつ)
最小回転半径4.4
舐められて強引な割りこみされたり煽られたりするが、この小回りの良さは唯一の利点だな、
ハイゼットカーゴ
最小回転半径4.2
狭い山道でも一回の切り返しで転回出来るし、退避スペースのある広いところなら1発で転回できる。
こんな小回り利く車は他にないと思ってたが、
それよりいいのか?
しかもアルファードサイズで
これ欲しいな。マジで。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/2989a264de9c31af0b7bf7b0dd3f0e35f806e0cb/?mode=top バブル時代の車が少しだけ古いネオクラシックはわかるが、90年代後半から2000年代なんて現代の車じゃん
初代ヴィッツ、ファンカーゴ、bB、
S2000、R34GTR、RX-8
クラウンコンフォート/コンフォート
NCVカローラ、二代目ワゴンR
先代ジムニー、先代センチュリー
今でも相当数見かける車が多い、
記事は外車ばっかじゃん
プジョー406はリュックベッソンタクシーの車
BMW.M5はオーバーレブでシティに負けてた。
ベントレーコンチネンタルGTは侍ジャパン前監督の小久保裕紀の愛車
>>88 まさしく。オフクロが誤発進事故やらかしたのはE100系カローラ/スプリンターシリーズなんで。
俺自身もEE100系カローラバンで一度やらかしかけた。
他にも1990年代末の油圧パワステ車でも一度あって、「20年くらい前」のチョイ前世代だねどれも。
どのみち今はほとんどみんな電動パワステだから、油圧パワステの話はあくまで蛇足ね。
あのアシストの急激な変動は知らないとものすごい焦る。
流れの良い道路に脇道から入って加速しながらハンドル操作する時になりがち。
知っていても回避する方法は急激に加速するのを避けるぐらいしかない。
バキュームブースターのチェックバルブが一時的に固着した時も焦ったな。
その時はアクセルペダル何回も小刻みに煽って吸気管の負圧に脈を打たせて固着を解くことで対処できた。
SA22CサバンナRX7を目撃
渋いね 大事にして欲しい。
>>101 ドア開けた時点で気付くわなw
しかもいくら体重軽くても体重かけた時点で沈むし
マークXGRMMが前走ってた
屋根カーボンなのかな?
>>100 デビュー当初はとんねるずの番組で近未来警察072というお下劣コントやらされてたりしたんだぜ
シャア専用は結構みかける
そうとう売れたのではないだろうか
全然レア感ない
正月飾り付けてるクルマなんて
年寄りか田舎のヤンキーぐらいだろな
>>80 こっちはキチフェミ共よりも
普通の女性達が嫌悪感を訴えてた気がするわ
>>99 スペースビジョンメーターやオプティトロンメーターじゃないかもしれないけど100系ハイエースのスーパーカスタムリミテッドにも設定あったね
>>100 松嶋菜々子ファン?なら昔のとんねるずのみなさんのおかげでしたのセクハラコント見たら100発抜けるんじゃないかなw
>>101 ドッキリやろうと思ったら逆ドッキリくらって草
>>104 その年代でも基本設計古いボンゴとか初代セレナならまだわかるけど
初代ヴィッツ、ファンカーゴ、bB、NCVカローラは乗ってる人には悪いがまだ中途半端に古いだけというか車に全く興味無い人からしたら普通に最近の車に見えそうだよね
小久保裕紀は税金で過ち犯してるからなぁ
巨人の西村健太朗投手が一億八千万円とかになってもエスティマ(たぶん三代目)乗ってたの好きw
>>120 木佐貫は一軍選手なのにカローラ買おうとして、球団関係者に流石にそれは野球選手の乗る車じゃないって止められて怒ってたそうだ
で仕方なくアリスト買ったんだと。
駒田徳広はTE27カローラレビン
旧車マニアらしい。
155:名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2021/01/01(金) 16:27:50.87
今日は右京のフィガロが久しぶりに出る
けどフィガロは今日で見納め
らしい
長嶋一茂もヤクルト入団1年目に20ソアラを買ったが、
1年目の新人が車を買うなど・・・と言われたようだ
まあヤクルトは扱う商品の単価がね
>>123 池山も広沢もソアラでヤクルトの駐車場はソアラだらけだったらしい。
ヤクルト外車解禁した後もトヨタ社員出身の古田はセルシオに乗り続けた。
走る便器ならぬ走る便所紙
写真で見ても面の構成がよくわからないんだよな、イプシロン(クライスラーじゃない方)
で、実物見てもよくわからない
まあ、あれはランチアじゃなくてアウトビアンキだろうというのはわからんではない
デルタのインテグラーレのエボがこんなに高騰するとか思わなかった
マジであんなボロいイタ車が( ^ω^)・・・
>>130 昔友達が所有してたけど1年のうち7か月入院してたわ
結構デルタは見るんだけどこの前マルティニカラーのデルタ見てびっくりした
岐阜
>>115 現行アルファードに付いてるのを今日見つけて思わずおぉーって声出たわ@名古屋市内のアピタ
帰り道にスズキエリオにも遭遇。
>>121 駒田の現役時代は、もっとレアな37のレビン(ハードトップの奴)だったはず。
愛車遍歴にも出てたけどまだ最終型カリーナGT乗ってるんだろうか。
>>130 買っときゃよかった…リトモに固執するあまり、出物をいくつか逃してるんだよな
>>121 木佐貫がカローラ買おうとしてたの初耳だわありがとう
もうちょい堅めキャラのクラウンのワゴンとかクラウンコンフォートの方が似合いそうな…
アリストってキャラと合わなそうw
>>137 ゴルフを知ってるんならそんなに疎くない。
疎い人は特にメーカーも車名もなんにも知らない。というか気にしたことがない。
小さい車とか 大きい車とか 赤い車とか 白い車とか そんなもんだよ・・
>>137 もともと初代ゴルフが当たったのを見て作られた
ちょっと内装が高級なFF2ボックス車だから
日本ではインテグラーレばかり話題になって1.3Lとか1.5Lの平凡なモデルがあったことがほとんど知られてないという
https://car-me.jp/ahead/articles/9764 というか普通のモデルって日本に輸入されてたんだろうか
2桁33ナンバーの三菱・鬼塚英吉
2桁11ナンバーのハイラックススポーツピックアップ
2桁33ナンバーのジャガーXJ
けっこう2桁ナンバー残ってるんだな
正月になるとワラワラわいてくる
https://news.yahoo.co.jp/articles/315dd64623f6d4785c0683f86ed4a405cb0c12f1 スズキも2輪と4輪どっちも生産してるから、
ハスラーとかバンディットとか車バイク両方で使い回してるよね?
クリッパーは普通トラックでバネットに変更したが、軽のライトバンの名前になったな。
デリカももともとトラックの名前なんだよな。
マーク2とマークXはジャガーの許可は取ったんかいな
https://news.yahoo.co.jp/articles/8181aa78f4b4ffd0e5d1caae29caf6c0944dc44f >>123 王貞治はベンツも乗ってたらしい。
しかし昭和52年に品川ナンバーは
品川33たの8000番台まで行ってたのか?
当時は3ナンバーの登録台数品川ナンバーが一番多かったんじゃね?
税制改正後は
5ナンバーの登録台数が一番多い名古屋ナンバーと逆転して
最終的に
名古屋36、品川35
だったが
現在登録台数一番多い名古屋ナンバー
名古屋306
二番目に多い横浜ナンバー
横浜305
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 相棒の劇用車のフーガパトカーってレンタカーのナンバーなんだな。
横浜300
わ7510
に読める
横浜ナンバーだからスポンサーの日産フィナンシャルサービスが調達してテレ朝に貸し出ししてるのかな?
テレ朝は2サスの覆面パトカーもそのままわナンバーだったりするな。
>>119 スペースビジョンメーターや初代セルシオのオプティトロンメーターは凄いコストかかってて、その分見やすくて美しかったんだけど、初代アリストやウィンダムのショボい自称オプディトロンのただの自発光メータでもユーザーか有難がるから、一気にショボオプメーター化が進んだね。
全面液晶メーターとかも出てきたけど、やっぱりスペースビジョンメーターや初代セルシオのオプティトロンには敵わない
>>147 平成がんのんで品川33は「や」まで進んでたからね
ランエボGT−Aを目撃
昔はランエボでAT?ってバカにしたもんだ・・
今はGT−RもAT免許でおkだからなあ・・
競技に使うんじゃ無けりゃ十分だわな・・
>>149 オプティトロンメーターはOFF時には真っ黒でイグニッションONでメーターがパッと点灯するのが本物。
廉価版オプティトロンメーターはOFF時でもメーター盤が丸見えでインチキにも程がある。
>>153 実物見ずにウィンダム出て「ミニセルシオだ!」と言って飛びついて、買って1年しか経ってないカムリプロミネントフルオプション仕様を下取りに出して、カタログ通りの仕様のベージュ内装の3.0G買ったけど、納車時にメーターのショボさに落胆してたうちの上司。
しかも社長からはビスタに見間違われるし、ふんだりけったりな人だった笑
>>144 鬼塚英吉って書き方すこ
帰省した人が実家に保管してる2桁ナンバーで初詣とかかね
>>149 なんかあれだね初代セルシオ超高品質にして伝説作って
初代ウィンダム(FRちゃうやんけw)とか二代目セルシオはショボくして利益率高くして初代セルシオの威光や超高品質イメージで売るみたいな
木目もプラなのに本木目かユーザーが気にしないで有難がるから一気にプラがメインになったり
最近は本革→合皮がメインになってきてたり世も末だって感じで
液晶はやっぱり小画面が最適だよね
メーターほどの大きさになるとバックライト眩しすぎたり遅延大丈夫なのかね
自発光しかも初代セルシオのオプティトロンは最強ですわ
>>154-155 まあウィンダム(レクサスES)はそれこそ「セルシオ(レクサスLS)と同じじゃ、セルシオの立つ瀬が無い」っしょ。
今だってLSとISじゃ装備に差をつけてるし、クラス落ちの車をあんま豪華にすると「過剰品質」になって、逆に上級車の品位を貶める事になっちゃう。
それで苦しんだ挙げ句、いよいよ廃止になりそうなのがクラウンなわけで。
>>151 まあエボVIIのGT-Aは後のGT-RやエボXみたいなツインクラッチ式6速セミATとかじゃなく、ただのマニュアルモード付き4速トルコンATだから、評価としちゃそんなもんよ。
今のセミAT車、それも大馬力対応の湿式多板クラッチ式とか、全段ロックアップ式多段トルコンATと同列に見るのはさすがに違う。
モスグリーンのTE27レビン見かけたんだが、雪降ってても乗るんだねえ。
よっぽどコンディションに自信があるからこそなんだろうか。
>>158 サビは直せばいいし、直すにしても古い車ほど安くて厚い鋼板だから直しやすい。
新しいほど高張力鋼板だの軽金属だので面倒だし、普通の鋼板でも薄くて溶接しにくいし。
エンジンや電装系、駆動系のトラブルに比べりゃ気楽な話だよ。床に穴開いてたって走るのにゃ困らんのだから。
>>159 これデントリペア屋さんが言ってました。レクサスでクォーターのエクボをリペアしてもらった時に超高張力鋼板なんで難しいって
2桁ナンバー(名古屋34さ)の白い20ソアラ見たよ
バブル時代の車とは思えないほど、ナンバープレートもボディもピカピカだった
暇つぶしでカーセンサー見てたんだけど
シロン4億5千万円とかえげつないな
うちのあたりだと70坪土地付き新築の家10軒以上買えるw
>>147 王選手って70年代にBMW3.0CSL乗ってなかったっけ?
>>158 もう25年位前の話になるけど
雪の降る中でストラトスに遭遇した時はカッコ良すぎて言葉を失った
>>158 レビンジュニアに友達が乗ってた
40年くらい前の話だけど
>>159 その考え方ってなんかちょっと相容れない
>>159 まあ車に付いた雪や融雪剤は下周りスチームかければ落ちるけどな
>>166 ウチもCA18の7THスカイラインだったな。
リアサスはリジッドで
4ATで遅いけど乗り心地はよかった。
シャア専用オーリスいたわ
マフラー4本だったけど、煙でているの1本で笑
これ、公式なのか?
今はダミーだらけだから最先端だ、てか仮面ライダーからその手法だろ
一旦一本にまとめられてからテールピースが分割されるのは全部まやかしモノ
そういう意味で完全な2本出しの車、今もあるのか?
箱根駅伝の品川辺りで赤いトヨタセラが四人乗りで並走してたが、映ろうと思って狙ってるな
>>176 面倒だけどドラレコの画像さがそうか?
3本はダミーかそれとも、4ほんともダミーで下から排気かも
でも、前方もジオンのマークだったし、噂のトヨタ純正イタ車か
4本出しとかインプレッサとかWrxとかそうだよね
ちょーかっちょわるい
古い人間だからか漢は黙って1本出し
自分の車はこれだわ
>>178 550cc時代のダイハツミラTR-XXなんか右リヤのタイコまでは一本、タイコの中で分岐させてタイコ前面からわざわざ左にもう1本出してた。
1本出しは質実剛健だし、大口径テールならハッタリも効くが、2本出しの方が特別なスポーツグレードって感じはしたね。
AE101カローラ/スプリンターGTなんかも、エンブレム見えなくたって2本出しでGTってわかったし。
夏ならダミーの4本でイキれるけど冬になると一目でバレるんだな・・・
オーリスは知らんがスポーツ系の複数本出しマフラーって普段は片方しか機能してなくて
排圧でバルブ開いて効率アップするってのは結構あると思うが
アルファードのエアロで6連マフラー風に見せる奴あったよね
>>191 出口だけのマフラーカッターはZC31(2代目)だから32(3代目)だかのスイフトスポーツ用社外リヤエアロバンパーで実際にあった。
本物は下向き1本出しだが、リヤバンパーに樹脂製のマフラーカッター型な凸凹(もちろん貫通してない)がわざわざついてた。
マフラーのテールエンドが後方じゃなく下向き排気になってからの話で、他車種にも例はあるんじゃなかろうか。
なお、他にも初代エスティマのフロントにでっかいインタークーラーつけたが、配管つながってないダミーっていうのもあった。
あくまでドレスアップだから、性能云々言うのは野暮やね。
俺的に
>>166は
レカロシートにロールバーが入っている911の方が気になる
>>166 ヴェゼルがなければ一瞬当時の写真に見えた
>>198 パサージュに角目テールなんかあったか?
>>166は黒バンパーだしバサージュでは無いと思う
バサージュはカラードバンパー
ググったら1800Gリミテッドってのがあったし、それだな
>>182 マフラー4本と書いたのお前じゃん
なんで後から言い訳しているの?
>>199 GT-Dをベースにした個人タクシーで
メーカー謹製のタクシー仕様車じゃない
初代ピアッツァを見た
>>141 ランチアが正規輸入されなかったのは無鉛ハイオク対応が遅れたからじゃなかろうか
インテグラーレは素のデルタよりだいぶ後に出たんで、その点は大丈夫だった
>>185 今みたいなダミーじゃなくてそういう装置作っちゃうのが景気良かった時代の日本車の良さだよね
>>186 冬のダミー4本はなぁ
そのうち加湿器かドライアイス仕込んどいて偽の煙出す装置開発されたりしてw
>>194 中森明菜と井上陽水「飾りじゃないのよマフラー」
>>192 初代エスティマっていえばセルティマ一時期流行ったよね
>>206 マヨネーズに照明当たってマヨビームになってるw
>>201 1800にパサージュがあったんだなぁ。知らなかった。勉強になる
>>206 写真不鮮明で断言できないけど恐らく知ってる個体。
北関東かな?
>>209 昔、ゴキジェットと電子マフラーでテールエンドから派手に火を吹く装置を作れないか思案した事ならある。
>>213 実際にインジェクターとイグナイター仕込んで
火吹かすのは一時的に流行ったよwww
HPにあげてたの姫路の雅屋だったか?
富士宮の望月兄だったか?
>>196 フロアパンで応力を受ける911にこのロールケージは意味あるのだろうか?
>>206 自分もイベントで見たことある有名個体だろうな
むしろこのご時世にこんな派手な黄色が何台もいるわけないし
>>199 みんな車線変更でウインカー出さんな浜松
>>215 ロールケージは車体剛性確保以外にドライバー保護という役割もある。
ラダーフレームのオフ車と一緒。
>>219 だと斜めのメンバーいらなくない?ってこと
>>213 おればストロボライトをマフラーのなかに入れて溶けてぶっ飛んだ
406自体あまり見かけなくなったけど、TAXI仕様にして乗ってるやついるんだな
>>210 セルティマのキット作ってたメーカー、レジェッセイも作ってた。
マフラーに網状の筒(筒状の網?)を突っ込んで、アクセルを踏むたびにヒューヒューいわせるターボカッターとかいうものを付けていた。
23区内でクイントインテグラ3Drと330セドリック覆面仕様。
ミニモーク?スカスカのミニみた
ちょっと笑っちゃう可愛い
バモスホンダが走ってるところを見てみたい
出来れば乗りたい、運転したい
>>232 関西に来たらほぼ毎月見る機会があるわ…定例イベントで色んなレア車にあうから生半可なのじゃ驚かなくなってきた…
ちょっとレアな車とアレな車
>>235 どちらもナンバープレート66
所有者同じ人なのか?
ここ数年大雨で洪水とか多いから役に立ちそうではある
>>238 恐らくお前よりは賢いし収入もあるし家族もいると思うよ
>>233 俺の地元にいるよ。
レストアされたノーマルの濃い緑色でとてもカッコいい奴!
昨夜のバスサンド良弁滝バス停前になかなかの旧車が停まってたな
ここまで開き直って堂々とプリウスネタやってると逆にカッコいいと思える
アルテッツァを見た
ルノー」だと思うけど
ハイエースよりも一回り大きい 後姿が正方形、ほんとに直角の出てる
正方形の車を見た
新しいハイエースのフロントが伸びたやつ
まだ一回もみてないな
乗用車ライクならルノートラフィックってやつがあるんだな、並行輸入したのかな?
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 安定のプリウスミサイル
何でこういつもプリウスばかりなのか?
プリウスは普通のよりプリウス@のがまだ乗りやすい、
アクアはもっと乗りやすい、
ミライは台数が増えればプリウスを越える逸材だよ。
乗ったら加速がリーフやプリウスよりすさまじかった
先代の話ね。
オリックスカーシェアをご利用いただき、ありがとうございます。
以下内容にて返却手続きが完了しました。
【乗車日時】 0月0日06:00
【返車日時】 0月0日08:27
【出発ステーション】 ○○駅前
【返却ステーション】 ○○駅前
【車種】 MIRAI(水素自動車)
【利用料金】 1,890円(距離料金含む)
因みに先代ミライはカーシェアリングでわりと安く乗れる。
たまたま見た動画に驚きました。
私も同様な被害を受けました。
注意したほうがいいです
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 2桁ナンバー初代セルシオを見た。
ワンオーナーだと思う。
レア
334 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/01/05(火) 22:29:21.12 ID:atCdQXL4
お年玉あげてもあんまし笑わない生意気なS5の姪っ子、お泊りに来た時お風呂の隙に・・・
脱ぎたてPを被ってあげたがあまりの臭さに吐きそうになった|電柱|ヽ( |||)オエェ...
s://i.imgur.com/t6cC4Cp.jpg
s://i.imgur.com/tk7Wncx.jpg
前の方はおしっこ、後ろはうんこの香りですた・・・ちなみに鶴鶴縦筋を10秒間だけ拝めた
千葉県某所にてトゥクトゥクを目撃
流行ってるんだってねえ・・
俺も欲しいな・・ 高くなければ・・
http://imepic.jp/20210106/148560 このBMW'X2
ナンバーが
神戸3H6
名古屋30Y、横浜50M
みたいな下1桁がアルファベットのならよく見るが、
真ん中がアルファベットなんて見たことないな
ってよく見たら
レンタカーを示す
わナンバー
レンタカーなんて希望ナンバーそんなに使わないのにアルファベット使う必要性がわからん?
>>259 30年ぐらい乗ってるのかな
大事にしてそうでいいなぁ
>>262 全長5300mmも辛いけど全幅1970mmはムリだわ
クラウンはデカいけど過度にデカすぎなくていいね
>>261 あれって登録は何の扱いになるんだ?
保険とか高そうだし
何より衝突安全性が軽より遥かに低いだろ
て書いてたら
近くでえらい排気音がしてTVRタスカンが走り去って行った
>>264 頭悪そう チクるのが生き甲斐っぽい
周りから老害扱いされてそう
>>267 250cc以下のトライクと同じ扱いになるはず
>>269 偽造ナンバーなんて犯罪絡みしかない
通報は当然
>>270 バイクと車両方乗る側から言わせてもらうと
トゥクトゥク然りトライク然り
バイクと車の悪いとこ取りでしかない
http://imepic.jp/20210106/627350 >>235 名古屋ナンバーで66
以前見たこの車と同じようだな?
網は外したのか?
やばいw本物のヨタハチいたwww
>>274 トヨタ2000GTじゃん
横浜55時代に字光式ナンバーなんて有ったのか?
2000を狙ったがタイミング外して2002になったのか?
ホンダS2000の希望ナンバーは
2000にしてもつまらない
あえて
1999か
2156
にするのが通なのだ。
俺も見た
2000GTは最初はヤマハが日産に企画を持ちかけたけど合意に至らなくて
トヨタに持ちかけて実現したとかなんとか
>>270 トゥクトゥクは側車付二輪扱い
バイク扱い
>>275 >横浜55時代に字光式ナンバーなんて有ったのか?
字光式に換えたから、「55」が取れたんじゃないのかな
5ナンバーが出払って「7X」ナンバーになった時代に
字光式ならまだ「5X」ナンバーが取れるからということで、字光式を選ぶ旧車乗りもいたからな
2000GTなら横浜の三ツ沢あたりで時々見かける
近くに旧車(とくに2000GT)で有名なヨシノ自販があるからな
>>280 そう。
その時の日産のデザイナーが20000GTの影響を受けたのがS30のデザインに繋がった。
いつものってなんやねん超久しぶりに特徴付きカキコしてやったってのに
誰かと勘違いしてるやろボケ
>>275 字光式ナンバーは昭和46年くらいからある
ただその頃はもうトヨタ2000GTは生産中止になっていたから
再登録で取ったナンバーと思われる
>>283 普通のナンバーが「横浜77」の時代は字光式といえども
「横浜55」はすでに払い出し済み
その画像のナンバーだと遅くとも昭和50年代初めの登録
アメ車に札幌なんて車が有るのか?
トヨタ・キャバリエは
車名を変えて
トヨタ・デトロイトにすべきだったな。
70年代のトヨタ車みたいだけど何だろう?

(画像
>>273 網ww
それヒッチに挿し込んでつけるカーゴだよ
荷物ないときには上方に畳んでるだけ
図柄ナンバーが出来て全く同じ地名分類番号で再発行出来るようになったからシングルナンバーを字光に出来るようになったが図柄に変えるのは出来ない
>>292 記事見ればわかるが、アメ車にあるのはサッポロであって札幌ではない。
アメリカに実際にある地名が由来で、その地名の由来が1972札幌五輪ではあるが、札幌が直接の由来ではない。
E10型カローラバンに遭遇
鮮やかなブルーに塗装されちょっとキャルルックな感じ
>>294 この画像で思い出したけど、007は二度死ぬで東京湾に落とされたクラウン、今も沈んだままなんだってね。
>>300 撮影後すぐに引き揚げたと日本側の元助監督がインタビューで語っていたよ。
トヨタは2000GTの活躍には喜んだがクラウン落下のシーンには悲鳴をあげたそうだ。
見事にフルノーマルだったわ
長原のオリンピックの地下駐車場に
ST205セリカGT-FOUR RC
と思われるのがいた
さっき、わナンバーの10Tダンプ見たよ。
建機レンタルって10Tも貸してるのか?
荷台の番号
緑ナンバーは(営)
白ナンバーは(販)
って書いてあるが、
レンタカーは(他)
って書いてあった。
品川ナンバーって5ナンバー一般車は
品川502までしか進んで無いが、
レンタカーは品川504まで進んで逆転してる
名古屋は505まで進んでいるが、
一般車は507まで進んでいるからな
品川ナンバーって登録台数少ないんだね。
3ナンバーは302
軽なんかまだ580
名古屋なんか582まで使いきって
780から登場してる。
>>311 だから3ナンバーも
品川302までしか進んでいない。
名古屋306
横浜305
まで進んでいる
ナンバーで思い出したが、アルテッツァ発売時の試乗会だったからもう21年前か、目の前に希望ナンバー893の初代シーマがいてビックリした事あるわ。
>>307 205は全部水冷インタークーラーだから
>>313 ベンツ、セルシオ、シーマは
希望ナンバー893たまにいる。
モノホンのヤクザは
888
8888
にするって聞いたことがある。
このナンバーには近付かない方がいいんだそうな。
>>315 >
>>313 >ベンツ、セルシオ、シーマは
>希望ナンバー893たまにいる。
>モノホンのヤクザは
>888
>8888
>にするって聞いたことがある。
>このナンバーには近付かない方がいいんだそうな。
8のゾロ目はアルかニダ系と聞いたぞ。
>>319 これファミリアだったのか?
てっきりカローラFXかと思った。
>>318 ダウンロード&関連動画>>


@YouTube R30スカイライン
バンパーがカラードじゃない樹脂バンパーに見えるが、これと同じやつか?
左から出てきたフェンダーミラーの赤いファミリアは
>>319の一つ前の型かな?
>>320 スターレットと間違えられる事もあるぞ。
>>319 >>320 80年代後半87年くらいのWRCとかの車だな
>>306 しかしラリーカーみたいなマッドガード(泥よけ)が凄いな。
>>306 マツダ ラストラー
マツダ エチュード
マツダ 121
グレートはわからん
マツダは1600ccや1800ccでやらないで2000ccでやってれば会社としても知名度上ってたと思うんだよね
>>327 一番上の
スバル・バハみたい
レガシィピックアップの
これかな
>>331 ボディ後部をちょん切って軽トラックの荷台を載せたヤツでした。
機会があれば写真撮ってアップしたいです。
>>333 このスレの58台目945で話題になったコレかな?
>>334 おお、こんな感じです!
これは大分の車両なんですね。
当方鹿児島です。
ピックアップに改造されたマーチなら近所の店にいる…
たまに走ってるの見かけるけどどうやって公認とったんやろ
>>327 へえ、南アフリカではファミリアをエチュードの名前で売ってるのか
日本のエチュードには昔乗ってたよ
地味だけどいい車だった
駐車場でレモンイエローのスマート・ロードスター見かけたが、どんな奇人が所有してるんだろうか。
>>336 公認そのものは構造だの強度だの書類だの申請に必要なモン満たせばいいだけっしょ。モノコックボディのピックアップ車なんてナンボでもあるし。
昔も初代ワゴンRのピックアップ仕様カスタムとかあったよ。
>>327 ファミリアSワゴンの輸出名エチュードなのか
日本版エチュード、ファミリア3ドアのCピラーブラックアウトした型を級友の親が乗ってて平家(の落人(おちうど))ってあだ名付けられてたわ
拾いもんだが貼っとく。
i.imgur.com/a/q9EQorx.jpg
新型ミライ、先代ミライ、ホンダe
どれが一番レア?
BG8Zもいいねえ・・ 憧れたもんだ・・
GTI-Rもいいんだがボンネットがアレだからな・・
>347 当たりですわ。
進化の過程みたいなのがあったんで並びが一部違いますが)
https://imgur.com/a/QtJRWP6 BD→BF→BG→BH
>>329 南アフリカフォードで生産されてたバンタムのマツダ版(でもフォード版もBDファミリア顔)
2001年頃まで生産されていた
ヨーロッパから輸入するより南アフリカからの方が船賃が安いからマツダで働いてた頃に輸入して通勤車にしようとしてた
>>337 >>340 セダン、ワゴン共にエチュードとして南アフリカに輸出されてました。
ファミリアは323、プロテジェ、GLC等、色々な名前で輸出されました
>>315 888とかはシナ人じゃないの?
どちらにしろ近付かない方が正解だけどなwww
>>342 今どっち乗るか聞かれたらファミリア取るわ
>>315 末広がりとかで8を好む人もいる
うちの母親が希望ナンバーで似たようなのとってきたよ
>>361 8008とか8080とか8088とかを付けてる人は往年のコンピュータマニアなのかと思っていた事もありますた
>>349 ルノークリオV6みたいにミッドエンジンにして
N14パルサーGTI-Rを赤に全塗装しボンネットをポストにして郵便集積車に
>>350 岡 55 と 目一杯伸ばしたラジオアンテナがグッと来る
これ60代のおばちゃんの買い物カーらしいぞ
Twitterロンダリング画像
>>861 昔、能登のトヨタレンタカー店舗駐車場で
石川530
わ8008
ってナンバーのレンタカー見たよ。
車はシルバーの初代イストだった
トヨタレンタカーも希望ナンバー車有るのね。
>>367 今だとバイツーですらお宝扱いになりそうだなw
浜松とか岡山はシレっと変態ヲタクが多くて楽しいわな
https://news.yahoo.co.jp/articles/38b16828f93dee4c8b3adcefebf11591a077540e 高級車の簡素な廉価グレード?
そりゃクラウンのタクシースタンダードよ
わざわざそのグレードのために規格型丸目4灯、メッキバンパーまで標準装備しちゃうもんね。
見た目まで廉価にしなくても、
>>365 言ってることはわからんが赤いGTi-R乗ってた
シャア専用って言われてた
>>372 すごい
新車から?
清水由貴×THE PULSAR知ってる?
>>350 でもやっぱり2by2をわかっちゃうのでなんとなく嫌なデザインだなー
>>373 中古で安かったから
インプレッサやエボ5は高くて買えなかった
都内でメガクルーザー見たよ
デカさが異次元だったわ
>>371 SAE規格のヘッドライトは事故時の部品供給が早くて安いとか、鉄バンパーは樹脂バンパーに比較して衝突時の最大変形量が少ないからボディ側へのダメージが少なくて補修期間と費用が抑えられるという、営業車としての用途向けに特化した結果で、わざわざ安く見せるわけではないんだが
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube SUVのデュアリスEVのタクシー
リーフじゃなくなぜこれをタクシーにしたの?
初代RAV4とかEVってやたらSUVにしたがるよね。
SUVにしたがるっていうよりモーターとか機械類を納められるサイズの車がSUVくらいしかないだけじゃね?
ドアミラー車はたま〜に見かけるが、今どきの車はフロントノーズがスラント気味なんで、その分ミラーステーが長く、キノコのように見えるんだよ、まったく。
住宅街の新しめの戸建ての駐車場に117クーペ駐まってた
すぐ通り過ぎてしまってよく確認してないけど黄色?っぽくて塗装の状態良さそう
全塗装したのかな
ブリキ缶が走ってるみたいで可愛かった
ナンバーは新しかった
>>387 これで車検OKなのか?
車体からタイヤがはみ出してるし
ウインカーが無いじゃん
>>390 製造時の規格でOKなものは基本今でもOK
ウインカーは腕木式かもしれない
赤一燈でテールランプとブレーキランプとウィンカーの3つ兼用ってのも
かつては許されていた。
アメ車は今でもテールランプとウインカーは共用できるんだっけ?
1959年9月15日以前に製作された車両で回転部突出の改造がなされていないものは
回転部突出の規制がない。純正状態で丸出しのものならば問題ない。
1960年3月31日以前に製作された車両の方向指示器は車両の前方30mおよび後方30mから
それを視認できればよく、後面に備える必要は無い。
1973年12月1日以降に製作された車両では赤ウインカーは一切認められていない。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 記憶にございません見てたら、
梶原善が130クラウンセダン乗ってた。
この時代はまだ2桁7ナンバーの130クラウンセダン、警察車両で現役で使われてたんだな。
メッキバンパーのデラックスでタクシー感がたまらん。
タクシーはほぼ絶滅してたが、
後ろに2桁7ナンバーのU13ブルーバードも写ってる。
これも警察車両
>>384 >>383はハイエースOEMのブローニーのことを言ってるんだろ
>>389 なんだおまえ
見たから見たって書いただけだ
奈良行きに生駒山頂で角目シルバーの117
帰り道に初代ピアッツァ
いすゞデーか🤔
とりあえず117クーペって言えば通ぶれると思ってんのかね
>>396 230は前期と後期で違うのはその頃の車ってこと?
ナビゲーターとかエスカレードとか一時期のアメ車で赤ウインカー着けてるアホいたなあ
中には正規車なのにわざわざ本国仕様に改造したヤツまでいたし
当然違法改造なので、近所の指定工場には絶対に車検通さないようにとの
陸運支局からの回状が回ってた
しかしアメリカ本国ではなんで赤ウインカーが未だに合法なんだ
アメリカだけだろ?あんなの
日本車もアメリカ仕様だと赤ウインカーのものがあるから
そういう市場ニーズがあるんだろうけど
ニーズがあるからといって判別性に劣るのはどうなん
>>409 見た目スッキリでいいじゃん、赤だろうが橙だろうが点滅してりゃ誰でも
ウィンカーだって気づくだろ。
そんなことよりテール点灯時にブレーキ踏んだときの判り難さのほうがやばい。
>>408 C4コルベットの前期型、ウインカーが赤のままなのでポーターキャブのテール入れてた人いたな。
見た目が一気にファニーになって、なんとも微妙だった
>>401 430はピラーレスハードットップがカッコ良かったね
>>408 USDMカスタムだかなんだか知らんが
右ハンドルの日本車に青山ピットインあたりで買った赤テールを付ける馬鹿も後を絶たない
>>411 ポーターキャブのテールランプって
フィアット850とかストラトスによく似てる
近所の修理工場にカルタスのコンバチが駐まってたな、ボロボロのヨレヨレだったわ
>>418 方向指示器は橙って頭があるから余計に分かりにくいんだと思う
>>420 スターレットやタコ2にも4ナンバーのが有ったから、
リアシート改造して荷台にしたんだろう。
>>402 HJ60系ってよりもダットサンY720系後期型っぽいわなw
>>420-421 荷台(荷室)というか、軽量化やロールバー組む目的で後席(場合によっちゃ助手席も)外しちゃうのね。
別な車だが、競技車作るのに新車から後席外したら、ディーラーに「それで登録は4(ナンバー)にしますか、5にしますか?」って聞かれたわ。
>>423 軽なら車検2年だからいいけど
登録車を4ナンバー化すると車検がネックになるのが嫌だな
>>424 そそ。
競技車だと車検以外にも日常的にドック入りするから、そのスケジュールに毎年車検入るのはなるべく避けたい。
ストリート向けとか、シーズンオフに購入した車ならまだ手間増えるだけでいいけどね。
世界初の2ローターにして、
マツダ初のロータリー搭載・量産車
「コスモスポーツ」
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1446&c=194838&d=ef14
ロータリーならではの理想の前後重量配分
初代SA22C型「サバンナRX-7」
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1447&c=194838&d=ef14
ロータリーピュアスポーツ!
マツダ「RX-7」の最終型3代目・FD3S型
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1448&c=194838&d=ef14
1991年ル・マン24時間レースで総合優勝
マツダ「787B(55号車)」
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1449&c=194838&d=ef14
スポーツカーとは何か?
当時のマツダの答え。2代目「FC3S型RX-7」
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1450&c=194838&d=ef14
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube この人、フェンダーミラーのY31セダンの
コラムMT車なんか乗ってる。
2008年までは製造してたかな?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3f90ef7819b49a3af14f72f27732278e869b98a 香川ナンバーってまだ400ち
までしか進んでないのか?
自家用4ナンバー車って登録台数少ないんだな。
401まで行ってるの
名古屋と横浜だけかな?
https://article.yahoo.co.jp/detail/5a42cdbc9cbb4598f67b6c90130e94a69020e2d4 何で設計の古いアクアなんか欲しがるんだろう。
先代フィットHV、先代ノートe-powerのが性能が高いから走るよ。
新しいヤリスのが乗りやすいし、
最近の若者は相当車に疎いのかな?
車も持ってない上に詳しくなかったら、
設計が古いとかなんとか考えないだろ。
デザインと値段、聞いたことがあるメーカーや車名、
見た感じ買って維持できそうかどうかじゃね〜の?
>>424 軽4ナンバーってなんで車検2年毎なんだろね
近場しか走ってないから傷んでないだろうって理屈なのかな
ちょい乗り多そうでむしろ傷みそう
登録車4ナンバーは過積載する奴がいるから車検1年毎なのかね
ハイエースみたいなのはともかく上で出てる86トレノやスターレットやタコ2でとんでもない過積載する奴とかいなそうなのにな
>>429 CMで見て名前知ってるとか誰かが乗ってるとか燃費良いとかトヨタが一番良さそう最大手だしとかそんな感じかね
てかアクアのペダルレイアウト酷すぎて危険過ぎるわ
>>431 登録車の商用ナンバーの中にゃ、軽商用ナンバーじゃありえんレベルの高速長距離移動用途が含まれるからでない?
チョイ乗りで傷むってのは軽でも登録車でもありえるし、過積載もたとえば軽トラは最大積載量350kgと言いつつ設計としちゃ1t程度まで想定してるそうな。
だから違いとしちゃ、走行距離の長い用途を想定してるかしてないか、くらいだと思う。
>>429 「安心感」だろうね。
先代フィットHVはミッションの信頼性が低く、リコール多発で国交省から怒られたって報じられるほどだったから、ハッキリ言えばイメージ悪い。
先代ノートe-POWERは実際アクアと拮抗してた時期もあってよく売れたけど、初の量販シリーズハイブリッドっていう「初物」だってのと、
e-POWERはモータードライブ一本槍で高速巡航燃費が悪く、日産もシティコミューター向けと割り切って説明してる。
(セレナや現行ノートのWLTCモード燃費見るとわかるよ)
対してアクアのTHS-IIは古いけどこなれた信頼性のあるシステムだし、チョイ乗りから高速巡航までオールマイティにこなすんで、良くも悪くも「無難」なわけよ。
デザインも含め、尖ったとこがないのが最大の魅力って事なんだろう。
会社の普通車4ナンバーやけど年間走行8万キロやでw新車3年目にして約17万キロ
>>431 軽乗用車が
アルト、ミラ、ミニカ主流の時代は
軽ボンバンと呼ばれる4ナンバー登録が主流だったから。
乗用車として使われるから、1年車検じゃ不便って声が多いので
年末年始はAE92レビンとかZ20ソアラとかF31レパードとか見たなあ・・
税金と保険払って車検だけは切らさないようにしてるって感じかな・・
変な改造はされてなかった
普段使いにはもったいないもんな・・
大事にしてほしい
>>432 旧車乗りで自営業なので仕事用にアクアも乗ってるけどペダルレイアウトに違和感感じたこと一度も無いけどなぁ。
言われてビックリした。
体型も影響するのかな?自分はホント標準体型。ペダルレイアウトは逆にこの位置がベストって位だけど。
まあ今時の若者は一部を除いてホント堅実だよ。
自分も堅実な人生歩んでると思うけど頭が下がるレベル。
>>438 慣れない車だと違和感感じることもあるから、それじゃない?
昔、K11マーチにレンタカーで初めて乗った時はかなり違和感あったが、すぐ慣れた。
こういう「慣れ」は個人差とか好みとかあるし。
数年前に旅行先のニッポンレンタカーで安いクラスを頼んだら出てきたのがアクアだったけど
燃費がすごく良かった事以外、ほとんど印象にない
ペダルレイアウトがひどいとか上に書いてあったけど、それも印象にないから
俺の普段乗りの車とそんなにかわらないということだろうな
ペダル配置が酷いのは
エブリイやハイゼット(トラック除く)、NBOX等のフロントタイヤが一番前に出てる奴
タイヤハウスの出っ張りでアクセルペダルがかなり左にオフセットされてる
>>443 これは安全靴とか履いてると凄い感じる
旧フィアットのA500、ルパンが乗ってた車は普段靴履いててもこれだった
ペダルオフセットは気にする人と気にしない人の差が激しいって記事をどこかで読んだな
白S130@春日部
遠目でチラッと見ただけなので詳細は不明
16系アリストなんか、クラブアリストでステアリングの位置がおかしいとか発狂してるアホがいてたぞ。
自分のドラポジだとステアリングが左に寄ってるとか言ってた(笑)
エンジン横置きFFの黎明期の初代シビックとかチェリーとかフロントホイールハウスが室内に侵食していて
普通のFR車の感覚だとアクセルを踏むつもりでホイールハウスを踏んじゃうということがあったけど
アクアのペダ位置はごく普通だったと思う
そういや、今朝ミツビシFTO(ギャランFTOじゃなくて新しい方)見たな
>>433 詳しくわかりやすくありがとう
高速長距離移動用途でしたか
たしかにあんまり軽商用車で日本一周みたいな人いなそう
やるならハイエースとかライトエースとかだよね
>>435 すごいねw
週5で毎日片道100km以上走ってる感じ?もっとかな
>>436 ありがとう忘れてたわ(汗)
浅野温子とか浅香唯とか今井美樹とかCMやってたね
ミラパルコとかリーザチャチャとか懐かしいね
後席狭いけど運転席助手席に乗るぶんにはほぼ乗用車だもんね
最近の軽の後席は幅狭なアルファードみたいで贅沢すぎるわ
>>451 軽乗用車は1989年の税制改革で商用登録の優位性が減って乗用登録多数になってからもしばらく、まだ軽ボンバンベースの設計だったんで後席が狭かった。
(リーザやヴィヴィオみたく、運転席優先で助手席をやや狭くオフセットした仕様もあった)
それが変わったのは1999年の現行新規格移行時、衝突安全性能向上のためプラットフォームがほぼ一新されてから。
後席シートスライドが導入されて、荷室をほとんど無くせば広大なスペースが得られるっていう、登録車でもRVRあたりは以前からやってた手法が一般化した。
ロールーフのダイハツ・ソニカなんかも後席はシートスライドのおかげで広いくらい。
で、後席広いと、定員5人以上にこだわらなきゃ軽自動車で十分やん!となって、現在の軽自動車全盛期に至る。
>>441 大抵の人は「教習車が初めての車」なんで、初所有の車でも「こんなんだっけ?」はあるよ。
教習車でも普段乗ってるのと違う車種とか、微妙にカスタマイズされてる仕様に乗った場合は、何か違うと感じる。
俺の時は普段の教習車が80マークIIのガソリン車だったが、無線教習の時だけなぜかディーゼル車だったんで、トルクの違いに戸惑ったよ。
>>453 R32って書くと、
スカイラインなのか?
ゴルフなのか?
って言う
マーク2って書くと、
トヨタなのか?
ジャガーなのか?
って言う
こだまでしょうか?
いいえ
車オタクです。
>>456 自動車板のレア車スレで「そんな質問おかしい」って言う方が間違ってるw
要するに「俺様の知識に合わせろ」って事でしょ?
>>454 街乗りではね、軽で十分なんだよ。
ハイト軽ターボに乗ってるけど、遠出となるとやっぱり普通車の方が良い。
軽ターボでも高速の流れついていけるし、出そうと思えばリミッターまで出せるんだこど気持ちの余裕がね
>>461 あえて言えば初代ミニカトッポに似てるが、トッポBJとは似ても似つかない。
>>460 軽ターボは車重900kg切るとトルクウェイトレシオがそれなりに余裕出るんだけど、さすがに1t近い軽スーパーハイトワゴンじゃ余裕あんまないよね。
でも今はCVTだから昔よかマシで、4ATまでの頃はしょっちゅうキックバック繰り返して、結構ストレスたまった。
アルトワークスみたいに軽くてこっぱやいのはストレスなく高速巡航できるけど、今どきウケないからね。
>>463 スッテップ式のATの頃はホントクソだったね。
NAだと悲惨。
プレオのスーチャーは激速だったけど、代車で乗った初代N-NOEはNAでもビキビキ走ったよ。うちのNボターボよりは遅いけどかつてのNA軽を思えば雲泥の差。
>>464 初代プレオはハンドリングが酷すぎ
B14サニーと同じハンドリングの酷さ
>>457 果樹園仕様の改造軽トラにインスパイアされたとか?
「世界で最も優れているカーデザインはワゴンRですね」
マルチェロ・ガンディーニ談
>>468 初代と2代目、ゲンロクの記者がインタビューに自宅に行ってカウンタックやストラトスの話を聞きたかったのに
最も優れたデザインの車は?という問いに「ワゴンRに決まっているじゃないか!それしか使ってないよ」と
>>461 ヴィヴィオ擬きじゃねえの
スバル臭い文字あるし
シトロエンを見た
>>456 殆どの車好きはR32と言われたらスカイラインを想像する
ゴルフが頭に浮かぶのはほぼゴルフ乗りだけ
>>460 乗員増えただけで全然違うしな
大人4人なんか乗ろうものならもう・・・
>>475 1990年代に「J's Tipo」誌の企画で、「大人4人乗ったオプティ(初代・もちろんNA)で東京から鳥取までドライブしよう!」という企画があった。
動力性能はまあそれなりだが走れないほどではなく(旧規格のDOHC車は軽くて結構パワフル)、むしろ全員でタバコ吸った時のガス室状態がひどかったというw
>>454 ソニカは後席シートスライドしないんだが
軽セダンクラスで後ろ動くのはミラカスタムくらい
>>480 ありゃスマンかったね。後席足元スペース広いから、スライドあるとカンチガイしてもーた。
>>481 ミラ(ミライース)やアルトなど、トールワゴンでもスーパーハイトワゴンでも1BOXでもない、昔ながらの軽乗用車を軽の場合は「セダン」でカテゴライズするのよ。
あんま一般的ではないけどね。
独立トランクつき2ドア/4ドアセダンって意味でも、
>>482の2代目オプティや2代目トゥデイ前期、初代キャロルなんかがある。
それ以外はハッチバックセダンって事になるな。
>>484 初代キャロルはノッチバックセダンだが、リアエンジンなのでトランクルームはない
フロントのボンネットの下は燃料タンクとスペアタイヤでほぼ一杯
初代ミニカやフェローも2ドアセダン。
しかもキャロルと違ってFRなのでトランク付き。
かつての軽自動車にはキャロル/ミニカ/フェローのセダン系と
フロンテ/スバル/Nの非セダン系が存在していたんだから、
2BOX車をセダンと呼ぶのには抵抗がある。
>>491 それボディ形状による分類でしか「セダン」じゃないと思いこんでるだけ。
「そういう解釈もある」とか柔軟に考えてかないと、「俺様の基準に合わせろ」って言ってるのと同じだよ。
>>491 >>473が揚げてくれたシトロエンCXも2BOX車に見えるが、実はセダン
>>470 自分はマンションに住みながら前衛的でぶっ飛んだ家をデザインするアトリエ系の建築家と同じだよな
他人に求められて創るモノと、自分が好むモノは別のモノという考え
>>470 そのいっぽうで、昔、ジウジアーロにインタビューした記者が
「僕は初代パンダが大好きなんです」と伝えたところ
本人が「あんな冷蔵庫みたいなクルマのどこがいいんだ?」と問い返したとか
それはあなたが3BOXタイプの4ドアセダン=セダンと認識しているからだよ
むしろ興味あるのは、
>>496みたいな人は旧ミニや初代シビック、2代目トゥデイ前期みたいな車の事をなんて分類するのかやね。
ハッチバックじゃないと頭を抱えた後で、天啓を得たかのように「コンパクトカー」だの「2BOXカー」とか言い出すのだろうか。
>>214 望月兄とその仲間たちが一時盛んに火噴きしてたね。
>>500 当時はセダン信仰、トランク付いてないのは安物とか貨物車って意識強かったからセダンって言ってたのかね
せっかく時代を先取りしてたのにもったいよな
高級車(笑)のサニー見たよ
伊丹十三好きだったけど仕事で言わされてるとはいえアレは無いわ
セリフ変えさせるなりCM出演拒否なりしてほしかった
二代目以降のプリウス=セダン
初代ミライ=セダン
現行リーフ=セダン
でおK?
そりゃ個人の自家用車はファッション要素が強いからな。
町中しか乗らないのに四駆でないと困る状況なんて東京以西の太平洋側だとまず起こり得ないシチュエーションだし
セダンは普通車区分やろが
軽は軽という区分ボディ形状
>>503 ショボいビスタでさえ高級車と謳ってた4代目ビスタby田村正和
>>504 プリウスはコロナSFなどの類の進化到達点じゃないかなと思う
>>510 そういう話を言い出すなら、せめて普通車じゃなく「登録車」と言ってくれ。
普通車ってのは登録車のうち3ナンバー乗用車で(1ナンバーはさらに細かく分かれる)、小型車が5ナンバーの小型乗用車か4ナンバーの小型貨物車だ。
>>504 つか、軽トールワゴンでも軽スーパーハイトワゴンでも軽ボンバンでも軽1BOXでも軽トラでもない軽乗用車が、
ハッチバック車も独立トラック車もまとめて「セダン」とカテゴライズされてるというだけの話で、登録車の話はそもそもしとらん。
登録車の場合、テールゲートやリヤハッチ、独立トランクの有無はセダンだのクーペだのってカテゴライズには関係ない。
ミニバンという言葉がまだ一般的じゃなかった頃なんか、メーカー自らセダンと名乗ってたケースすらあるし。
(
>>500の初代プレーリーとか、50系ハイエースの乗用向けグレードとか)
>>516 軽はボンバン、ライトバンは登録車のうち乗用車の貨物車登録仕様(コマーシャルバン)の事をそう言ってたし、車種少なくなったが今でも言う。
>>511 高級車のジャストサイジングだっけ?
田村正和じゃなくて三村マサカズがビスタは高級車って言うならまだツッコミやすいよなあ
あの型のビスタとか他の車もどんどん安っぽくなっちまって
https://news.yahoo.co.jp/articles/c65bafa97999acef14115d1966169577f529dd51 既にタクシー、ハイヤー業界ではクラウンが廃止されて、
フルサイズセダンがコンパクトミニバンに代替して、
冠婚葬祭にハイヤーとして使えないって困ってるがな。
コンパクトミニバンにこんな高い金出すならって
フルサイズセダンのカムリに代替したり、
もっと安いベース車のシエンタに代替する会社も有る
フルサイズセダンてリンカーンやキャデラックのサイズだろ
これ何?
>>523 ヴェルサイドのエアロ付けたFDだろ?
ワイルドスピード系のノリはダサいわ
いかにもアメリカ映画
デリボーイと2桁ナンバーのR33GTRとスレ違った
GRヤリス
風景の雰囲気がトヨタの工場近くっぽいな
草
こんな高性能4wdで事故るってよっぽどヘタクソなんだな
長年こういうWRC系の4wd乗ってるが
4wdの癖みたいのがあるからなー
ただこれ他のスレからの転載みたいで他の写真みるとタダの下手か初心者っぽい
FRスポーツと2台持ってるときは乗り分けが必要だと凄い感じたよ
エボVIの時だったか、「免許取って初めての車なんで、親に買ってもらいました!」ってディーラーへ取りに来て、敷地から出るまでもなく事故った人がいたな…
昨日セルフで給油してたら隣にWILL VSが入ってきてちょっとほしくなったわ
安っぽいメッキでゴテゴテしてるでもなく、まさにステルス戦闘機的なカッコよさがある
>>526は単純にNボに追突されてるんやないの?(´・ω・`)
>>525 デリガールなら呼びたいんだがw
デリボーイのプラモ欲しかったわ夏の日の1993
>>531 まんさんが修理屋から出てすぐドカンした動画は見たけど
ディーラーの敷地内でドカンしたとかすごいね
近所のオヤジさんがホンダディーラーの人だったけど、
S2000とかタイプRシリーズなんかは納車数分で廃車にする奴が結構いたとか聞いたなぁ…
https://news.yahoo.co.jp/articles/9764d575598bf53bff4abcf1e574808737f70535?page=1 バスは運転席ドアレス
トヨタ・コムスにはドアレスとファスナー式の幌ドアのが有る
昔のジープなんかもドアレス有ったな。
トヨタ・ポルテは
運転席通常のドア
助手席スライドドア
>>543 コムスのタイ仕様には普通のヒンジドアもあるよ。
>>543 初代ジムニーはファスナー開閉だったよ
3/4周分ジーーーーーーって開けて
すだれみたいに上方にくるくる巻いて
傘を纏めるみたいなタブで留めるって奴w
不評タラタラだったのか?すぐにマイナーチェンジして
その後SJ30まで続いた鉄フレームにキャンバスを張った
幌ドアに変わったみたいだけどなw
>>546 あるよ、付けてる人はほとんどいないけど。
つか、幌自体があくまでも緊急避難の折り畳み傘みたいなもんで、使い物にならない
>>536 まあ、それは好みの問題だがワイルドスピードブーム時に流行ったスポコン全般がアメリカナイズなセンスで好き嫌いがハッキリ別れる
>>533 追突されて左縁石に乗り上げて右側凹んでる意味がわからん
調子こいて踏んでとっちらかったんだろ
>>551 縫うように無謀運転してたアホファードが強引に割り込んだ相手のフロントと当たって斜めにガードレールに刺さる事故を見たことあるけどそのパターンかもな
>>552 このアホファードのクソが死んでたのなら
ハートウォーミングな話なんだけどねw
2代目カルタス見たよ
2000年まで作ってたんだっけか
初代ジオ・メトロと姉妹車の
>>556 いや、10年遡らないとわからないんじゃないか?w
>>550 去年コロナで暇な時間がいっぱいあったからワイルドスピード全部見たよ
初期のお金かかってない方が何となく面白かった
>>561 東京ドリフトに出てた、ヤクザの親分千葉真一の甥役の俳優が、
クリスマス何とかって洋画に中国人の医者役で出てた、
悪役かと身構えたらメチャメチャ好い人だった
日本人役の中国人俳優が多すぎる
タクシー2も中国人だか韓国人俳優が多くて日本語が訛りまくってた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9facafd0394371fcc5d05e0de84c373a4e935358 1995年まで生産された
130クラウンセダン
スタンダードグレードのみ規格型丸目4灯ライトだったからね。
当時、Y31セダンはとっくに規格型丸目4灯ライト廃止したのに、
なぜかY32Y33セドグロの
グランツーリスモグレードのみ規格型丸目4灯採用してた、
となると国産最後の規格型丸目ライトって
Y33セドグロになるのかな?
なんかの映画で半蔵門線の輪っかの色が違っていたのを覚えている
千葉寺駅近くでDMCデロリアンを見た。炎は出ていなかったので142km/hは出ていなかったはず。
クローバーがかわいい
300SL丸目、前ヒンジドア
なぜかパゴダルーフ
黒か膿紺かははっきりしない
190SLだったのかなあ?
>>567 これが「レア車」と呼ばれる時代になったのか…
>>568 190SLいいよねー
911に対する912、みたいなポジションの車好きだわ
他だとなんだろう
エスティマに対するエミーナとルシーダ?
1ナンバーでディーゼルのランクル80
バイクで後ろ付いたら排気ガススゲー臭かった。
まだ生き残ってるんだな?
岡崎ナンバーだったけど、
>>570 AE86に対するAE85みたいなのじゃない?<911に対する912
そうなるとレビン/トレノはたいがいそういうモデルが存在しちゃうが。
300SLに対する190SLみたいな車っていうと、今のGRヤリスに対する普通のヤリスなんかがそうでないかと。
GRヤリスのRZとRCに対するRS(ただの1.5リッターNAなFF車)でもいいけど。
>>563 Y32Y33のグラツーは規格に似てるけど専用の異型だよ
乗用車だったらS130クラウン
商用車まで含めたらコースターかローザじゃないかな
>>573 90年代登場の先代コースター角目2灯
先々代コースター角目4灯だから
クラウン洋画にかな?
Y32グランツーリスモのライト、ボンネットのところ平になってて円形ではないよな
>>564 ワイスピ3なんか表示の輪っか違いどころじゃなかったぞ
>>571 岡崎って愛知だよな?
ディーゼル車規制無いのか
>>577 日本人が見たら突っ込みどころ満載だったけど、それはそれで面白かったよ
春公開予定の次回作では死んだと思ったハン甦るらしいし
>>570 911よりエンジン軽くて回頭性良くなってる912って意味では
チェイサーの6発アバンテと4発ラフィーネ、E51エルグランドの3500と2500、R32やC33やA31とS13(ガワが違うけどRBのスムーズさより回頭性求めてSRに載せ換える人もおるし)とかどうやろ
エスティマとエミーナルシーダって(SC無しのガソリンは)エンジン同じなのにハンドリング違うよね
幅と重さの影響かね
数十年振りにR31のオートスポイラーが作動してるの見たのだが、吃驚よりも感動した
>>583 むしろAE86の中古車より程度が良さそうで、
こっちに乗りたいな。
>>583 よく見たら85じゃなくて
92に対する91か?
オートマでFFだから樹は買わないぞ。
同じ年式、同じ排気量、同じトヨタ、同じFFの
EL31コルサ乗ってたが、
軽いから1500でもかなり軽快に走るぞ。
92乗ってた俺から1言
初期のFFはやめとけ
乗るなら101以降にしとけ
>>581 S13はもともとCA18かSR20で4発じゃね
SA22CサバンナRX-7を目撃 まるでレースカーだ IMSAで走ってたやつみたいだ・・
その数分後にFC3SサバンナRX-7を目撃 ボンネットの塗装が熱で焦げてた・・
直してほしいなあ 折角のセブンがもったいないじゃないか・・
>>583 このサイズのクーペなんて完全に壊滅、
しかも絶滅したリトラクタブルで価値がある
>>584 そういや32のオートスポイラーって見たこと無いかも?
>>584 ハイエースでもフロントスポイラーが出るのがあったね
>>594 サイノスとかサニークーペとかコンパクトで好きだった
>>592 長く乗っているとどのタイミングで全塗装するか悩みどころ。
どうせ全塗装するなら一気にしたいので、それまで部分補修はしないようにしてる。
自分の車も25年前に全塗装したけど次の全塗装が最後になると思う。
何色にしようかな?
アサヒペンで気軽に全塗装してる奴いたなー。で、仕上がった直後に洗車機にかけたら、実に味のある姿になったという。
ちょっと古いワンボックスに艶消し塗装してた知人ならいたな
>>599 31は見た目的にも動き方も存在感あるけど32のは地味だったからねぇ
多分出てきても気が付かないレベルで
何よりGT-Rで使われてなかったのが大きいと思う
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube EKのフェリオじゃないか?
ドアモール懐かしい。
タクシーみたい。
>>607 JAFの車が止まってるとは、
日本自動車会館とかそう言う場所か?
>>592 イムサのやつ神奈川だったらロードスターじゃね?
>>604 最近、あからさまな自家塗装でマットにしてるの見かけるが
あれほど貧乏くさいものは無いなw
>>609 このスレ的にゃ新しいのかもしれんが
もう世に出てから20年弱なんだな…
>>612 流行りだからね
一年くらいで廃車するならいいけどね
長く乗るならやめといた方がいい
全塗装するときに嫌がられる
さっきトヨタS800とスレ違った。
流石にトヨタ博物館の近くの
長久手、日進市近辺は旧車によく遭遇するな。
オール艶消しブラックの30プリウスを見たことがある。
凹凸の反射が皆無だから黒い塊にしか見えず不気味だった。
>>616 オートサロンなんかに出てるマットカラーのクルマの大半はラッピングだね
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube そんな堅いこと言うなよ。
そもそもマリオカートレンタカーが良くて、
トゥクトゥクが駄目ってお上の理屈がわからない?
マリオカートのがはるかに邪魔だし危険。
>>619 トゥクトゥクの何がダメってわけじゃなく、ダメなのは白タク行為だよ。
意味わかってないでしょ。
レア車じゃないけどさっき初代イプサムを二台も見た。
同期のルシーダ&エミーナは全滅状態だというのに。
乗ってる方ね
>>624 初代エスティマ系は、元祖エスティマとルシーダ/エミーナ以外に共通部品持つ車が少ないから、部品の供給厳しいんでない?
FF乗用車ベースミニバンと初代エスティマ系で最大の違いであり、2代目以降のエスティマがFFベースになった理由でもある。
>>624 まだ中古車売ってるよ
>>626 特殊というかオンリーワン(厳密に言えばスリーかw)ですな
初代セレナの方が他車種と共通部品多いかね
近所の洗車場でジェミニのイルムシャとロータスが並んでワックスかけてた
後からピアッツァのイルムシャまで現れて驚きまくり
興味ありすぎで聞いたら1年に1度の生存確認オフなんだとか
一昨年は14台も集まったけど、去年は中止で今年も見通し暗いから近所の人だけで洗車しつつプチオフしてたらしい
マークUブリットと立て続けに二台すれ違った。
クオリスがカムリグラシアベースのFFだったのでFRマニアの要望に応えてFRで発売したのにステーションワゴンブームが去って売れなかった。
というより当時クラウンエステートやアルテッツァジータなどトヨタ内にも競合車が多かったのが異例だった。
>>629 ミドルクラスのステーションワゴンじゃスバルに絶対かなわないけど、ウチはフルラインナップができるし!
で、やらかしちゃった結果よね。トヨタにしちゃ珍しく、マーケティングで迷走してた時期だっけ。
でも、その後もマークXジオを経てステーションワゴンや3列シート車の2列仕様をしぶとく続け、プリウスαやカローラフィールダー、シエンタ・ファンベースなんかは成功作。
>>629 Lクラスのワゴン市場が縮小したのは事実だが、ブリットの不振はそのカッコ悪さに負うところも小さくない
ケチってセダンのリアドアを流用したため、セダンを改造した寝台車のようなやっつけ感たっぷりのサイドビューは最悪
>>629 それをいうならワゴンボディ以外のクラウンとマークUの関係性も同じことで
昭和末期以降は車体サイズもエンジンラインアップも似たようなもんになっちゃったけど
車格(価格)はクラウンのほうが上という位置付け
>>630 クラウンワゴンとマークUワゴンに関してはレガシー登場のはるか前の昭和40年代から
ずーっと設定があったからスバルの存在は関係ないんじゃないの?
>>632 80マーク2セダンとY31セダンって
全長4690
全幅1695
でボディサイズ全く同じなのに
料金は
Y31セダン=中型車
80セダン=小型車
何故なのか?
小型車料金の枠って何なんだ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a4a4e45ed1a4622e951cf95b2b6687cb73a0ec0 アウトランダー、エクリプスクロスは
EV充電ステーションに行くと
PHVのをよく見かける。
リーフやプリウスPHV程じゃないが、
ウェイクはアホなダイハツが
ムーヴよりタントばかり売れるので、
車高が高ければ高いほど売れるって勘違いして作った駄作
なら始めからアトレー/ハイゼットカーゴ、エブリィでいいじゃん。
NSXはちょっと売れてないとは違うだろ?
>>633 車体寸法が同じでも6人乗りは中型、5人乗りは小型
クラウンエステートにも2JZ-GTを搭載したもんだからマークUブリットは立場が無くなっていったわな。
マークUがツアラーで築いたテリトリーにクラウンが領域侵犯した印象。
>>635 その昔、ボディサイズは初代コロナ・マークUとほぼ同じだが
ベンチシート仕様は6人乗りのためタクシーでは中型となったのがいすゞフローリアン
で、「小型と思って乗ったら中型料金を取られた」というクレームが相次ぎ
新聞でも取り上げられた
これはマイクロカーか何か?
>>635 130クラウンセダン
Y31セダン
でも90年代くらいからセパレートシート5人乗りが主流だよ。
でもクラウン、セドリッククラスは中型だった
乗車定員は関係無いんじゃないか?
LPG設定が有った5ナンバー車種
クラウン=中型
セドリック、グロリア=中型
ルーチェ=中型
デボネア=中型
コロナ=小型
ブルーバード=小型
ギャランΣ=小型
ローレル=小型
マーク2=小型
カペラ=小型
カスタムキャブ=小型
クラウンコンフォート=中型
コンフォート=小型
クルー=小型
まあこんな所か?
>>629 マークIIワゴンは元々マークIIベースのFR
クオリスがカムリグラシアちょっと変えてマークIIのワゴンですよってサギみたいな物じゃん
要望とかじゃなくてサギ止めてブリットで元に戻したんじゃないの
>>632 そうそうクラウンとマークIIはクラウンのほうが上だよね
競合しそうだけどしないし客層も違うし明確なヒエラルキーがあったよね
レガシィ対抗はカルディナでクラウンワゴン中小企業の親父さん、マークUワゴンは零細企業の親父さん、アルテッツァジータはネッツの比較的若い人みたいな
>>637 なんかぐちゃぐちゃ
エステートには2JZターボは載ってないし
ブリットの発売はエステート発売の2年後
初代マークX250Gと初代レクサスGS250って
エンジン同じなのに
レクサスのが100万円以上高かったような。
>>644 マークUワゴンは長らくX70系をキャリーオーバーしていたためレガシィツーリングワゴンが開拓した(R31スカイラインワゴンですらなし得なかった)GTワゴン市場に便乗できずにいた。
やっとフルモデルチェンジしたと思ったらFFのラグジュアリーワゴンでトヨタファンやFRマニアからは大ブーイング。
「1JZ-GTを積んだFRワゴンが出たら買うのに〜!」という声に応えて110系でFRの1JZ-GT車を出すも時既に遅し・・・買う買う詐欺に遭ったトヨタは以後FRのGTワゴンから撤退した。
店でタクシー呼ぶと中型だったよ。
小型だと?だった。
やはり車格みたいなもんかね。
>>650 小型は料金が安いから中型より水揚げ悪そうだが、
小型乗り場の有る駅では安いから小型ばかり流れるから稼げるメリットが有るよ。
>>638 フローリアンタクシーだけど最初は小型扱いだったのに、トヨタに忖託して名古屋のタクシー業界がわざと中型にさせたと言う話を聞いたことがある
客にとってみれば少し大きい車なのに小型料金で乗れるので良かったようだが。
>>649 あったよ(GRL11)
ただしそれは日本での2代目
>>632 よーく考えよう。キミが言う「昔からあるクラウンやマークIIのワゴン」は、ステーションワゴンと言ってもライトバンの乗用登録仕様に過ぎん。
んで、クラウンエステートやマークIIブリットはワゴン専用ボディで、スバルが「ワゴン専用ボディなら売れるよ!」って示した上での産物なわけよ。
そのへんの事情はステージアも同じで、「このクラスならスバルは参入できないだろ」って事で作られたフシがある。
>>648の言う「便乗」だな。
なお、レガシィクラスにゃカルディナで粘り強く挑んではいたが…って感じで、結局カローラワゴン(フィールダー)だけはスバルがイチ抜けしたんで、
シャトルともどもどうにか生き残って今に至る。
>>652 名古屋は中型が主流で昔はセドリックも多かった、
小型と言えば犬のマークのヤバい運転手が多い会社がギャランΣ使ってたくらい
コロナ使ってる会社も有ったが、台数はかなり少なかった。
セドリックオンリーの会社もけっこう有ったよ。
https://youtube/ZfQhlEvnTh4?t=5m15s T140コロナセダンを使ってた八進タクシー
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;t=165s
ギャランΣを使ってた犬のマークの毎日グループ
挟んでるグリーングループと名古屋ハイタク協同組合グループはセドリックオンリーの会社が多かった。
三角形テールのランエボいたよ。
4〜6のどれかだな。
やっぱりランエボは三角形テールの第二世代が一番カッコいいな。
>>648 少し調べてから書こうよ
間違いは仕方ないけどしれっと直す前に646さんが教えてくれてるんだからお礼言ったら?
部分部分合ってるところもあるが
「レガシィツーリングワゴンが開拓した(R31スカイラインワゴンですらなし得なかった)GTワゴン市場に便乗できずにいた。」
R31スカイラインワゴンはそういう車じゃないよ
マークIIクオリスはラグジュアリーワゴンじゃないよ
ベースのカムリグラシアはアメリカではカローラみたいな車で安物ゲタ車
一部の人はクオリスにがっかりしたかもしれんが別に大ブーイングは起きてない
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;t=35s
ブルーバードもいるにはいたんだな。
自分の記憶ではブルーバード、カスタムキャブは見たことが無い
ブルーバードの5drはオーストラリアからの逆輸入があったよね
初代プリメーラの5drはUKからだっけ
>>660 ディアマンテワゴンにもオーストリアからの逆輸入有ったな。
マツダのフェスティバなんざ韓国からの逆輸入車有ったよ。
>>639 てかウェイク以降のほぼ全てのダイハツ車のリアハッチは樹脂
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ギャランってこの年式でもドアハンドル、グリップ式なんだな?
Y31セドグロくらいしかグリップ式知らなかった。
ガキの頃に近所の廃車置場に止まってたライトバン
運転席に座って遊んでたら、鍵が付いてたので回したら本当にエンジンが掛かって、
直ぐに切ってヤベーって逃げたよ。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 110系クラウン
通称鬼クラウン
クラウンで愛称が付いてるの
鯨クラウン
鬼クラウン
0クラウン
の3つくらいか?
>>664 リヤハッチとバックドアとテールゲートの違いってなに?
>>633 全長4.6を境に小型と中型
で分けられる。
80マーク2タクシーは詰めるためにバンパー抉っている。
>>631 2代目アコードワゴンやレガシィはリヤドア流用でも上手いことしてたのにね
>>668 ケンメリってなんであんなに人気あったのか理解できない。CM抜きに考えたら…
この頃の曲線主体の70年代カーって当時はかっこ悪く感じたけど今となってはいい味
>>670 そりゃ広告キャンペーン抜きには考えられないからな
抜きで考えるだけ無駄だ
>>666 メーカーの正式名称の違い
マツダはリフトゲート
クルマではないが、都内某所でモトコンポを見かけた。
ホンダシティとのコラボでもあったが、今じゃシティもまったく見かけない。
トヨタのマークのデカいオープンカーみかけて調べてみたらソラーラとか言う車やった
アメリカの車みたいやけども日本でも売って欲しいな
>>674 会社にこういうアニメや漫画のセリフを唐突に発する奴が居るが皆に避けられ友達も居ない
>>676 アメリカでも売れなくて10年以上前に廃版になったのだが
>>679 そうなんすね
フォルム的にカッコよかったけど一般的にはウケないんだろーな
宇都宮100
さ?(き?)・・75
◯◯夢◯←なんかださい四字熟語みたいなの掲げてる大型トラック
右車線チンタラブロッキング低脳低学歴チンパンガイジートラックドライバー
ひたすら右車線ブロッキングした挙句、幅員減少で減速すれば後ろにつけるのに割り込みする下手くそ
その後二車線に戻った後も何故か右車線に入ってきて右折することもなくチンタラ走行
邪魔だったので前に出て10km/hで徐行してやると車間距離詰め&クラクション
自分はチンタラ妨害走行するくせに他人にされるとキレるわがまま自己中低学歴
大型トラックなら沿道の騒音や振動対策で右側レーンを
推奨だよな。
道路によっては大型レーンとして指定されてるし、そうでなくても
可能な限り右側を走ったほうがいい。
>>659 昭和 62 年発売の 8 代目ブルーバード U12
動画冒頭の前車ハードトップと 40 秒辺りで 3 台目の右折待ち車 ( たぶん ) 以外、他居ないような
当時結構売れたはずなんですが、流石名古屋 ( 愛知県 )
四日市辺りの高速で見かけた
三河の仮ナンバーが付いてたからトヨタかレクサスだと思うんだけどなんだろう?
https://mobile.twitter.com/mad_akashi/status/1157987290007818240 >>688 その40秒で撮影車が車線変更する前の前車が910ブルーバードのタクシーに見えたので、
名古屋で910ブルーバードの小型タクシーは見た記憶が無いな、珍しい
って意味なんだが、
これ910ブルーバードじゃなかった?
ならすまない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>689 ランクル300系プロト
連日目撃されてる
>>691 ランクル200も設計が古いからな、
アクア、エクストレイルより古いだろ?
出たのいつだっけ?
>>690 タクシー事情は詳しくないんですが、車種はリアテールから 910 で間違いないと思います
自分のレスが余計な気を遣わせてしまっていたらすみません
動画の年に買った U12 を未だに乗ってるもので、つい懐かしいなと
出来る事ならあの頃に戻りたいw
>>692 200系は2007年発売だから、近年の基準で考えるとそんな古いとまでは言えないかな?廃止間近の現行プレミオ/アリオンと同期だ。
でもさすがに国産車最古参かな…プロボックスはもっと古いけど、ビッグMCでプラットフォームからして別物だし。
>>693 え、U12ブルーバード乗ってるの?
凄いな。
もしかしてフェンダーミラーとか
2桁ナンバー?
U13は不人気で見かけないし、
U14はたまに見るけど、
U14なら警察の捜査用の車両でまだ警察の駐車場によく止まってるが。
さにーはB12かB15
ブルーバードはu12かU14がいいよな。
B14、U13は日産が傾いた駄作。
>>691 ありがとう
金額的にも自分には縁のない車だったね
あと青空駐車だと盗難が怖くて置いとけないし
>>696 早見優がリーザのイメージキャラクターだったので魔が差してしまいました
今は反省しています
>>695 二桁ナンバーですが流石にドアミラー
U14 はうちの方でも偶に見掛けます
U12 はすれ違わなくなって久しい w
>>687 リーザはむしろスパイダー以外がレアだよ。
中古車サイトでもヤフオクでも、売ってるのはたいていスパイダーだもの。
>>701 きょーもげんきにミラパルコ、明日も元気にミラパルコ、なにがなんでも気持ちいい、さあみんなでミラパルコ、はい一緒に!
LaLaLaLaLaLaらミラパルコ
適当だけど補正して
>>698 えらい遠回しだな
思わずシカトこいたわ
>>706 あの日本じゃ地味なOL
アレは南野陽子だったのだろうか?
>>701 「森口エンジン」ってのは、4代目L500系ダイハツ・ミラの自然吸気スポーツグレードTR(3ドア)/TR(5ドア)や、上級モデルのミラ・モデルノが
搭載していた4気筒DOHC自然吸気エンジン「JB-EL」の事。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube クラシックやモデルノを含め、基本的にゃお買い得モデルであるパルコとのコラボ車に森口エンジンが積まれた事は無い。
にじいろカルテ見てたら、ボンネットバスが出てたが、
四国の祖谷でロケでもしたのかな?
>>710 最近はMT免許取ろうにも、
肝心のMT乗用車が無いからな。
GRヤリスとかで運転の練習するやつが出てくるだろう。
>>709 つべで確認したけど違うでしょw
ロングバージョンの見たかったのに消されたっぽい
>>702 ジムニーやスペーシアギアの丸目は規格型じゃない?
その前だとネイキッドが規格型
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e6068d7676975147c0c039996d7a4321243770a 2分30秒くらいから
84年の事故でマツダ・パークウェイ
92年の事故でスカイラインジャパンのバン
2000年の事故で
カローラセレスかスプリンターマリノが写ってる
丸けりゃ何でも規格型かよ
2014年10月以降の生産車にはECE基準準拠が義務づけられて
SAEの採用ができなくなってるぞ
>>717 1992年の事故、2 '26" で正面に映るシルバーセダン
特徴的なホイールキャップから恐らく U12 ブルですわ
>>705 乗ればホリディ ミラパルコ 明日はサンデー ミラパルコ ムーンルーフもついてて〜
自分はこっちの印象強いんだけど前期/後期とかテレビ/ラジオとかで歌詞違うのかね
>>720 ぱっぱらぱっぱっぱー
ぱっぱらミラパルコ
ぱっぱらぱっぱっぱー
ぱっぱらオプティパルコ
今日も元気にオプティパルコ
お祭り騒ぎだミラパルコ
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube まあいろんなバージョンあったが、この踏み台昇降運動バージョンが一番覚えてるな。
>>683 エアインテーク付いてたからターボだな
社外アルミ履いてマフラーも換えてあった
動きを見た限りショックとサスも換えてると思う
あの年代にしては全体的に綺麗だったわ
>>705 乗ればホリデーミラパルコ
明日はサンデーミラパルコ
ムーンルーフも付いてて気持ちいい
さあみんなでミラパルコ ヘイヘイ
のれーばホリデイミラパルコ
明日は明日でミラパルコ
スピーカーが4個も付いてて
スタッカッタッタッタ
さあみんなでミラパルコ
これと初代シティと3代目プレリュードのCMが印象に残ってるなぁ
>>729 本気で答えそうになったけど、やめた方がいいかな
状態とても良さそうだったわ
部品の調達とか大変そうだけどこれからも大切に乗ってほしいなー
懐かしいエンブレムだな
ジェミニ→アスカと乗り継いだわ
パルコはシートベルトにパルコってたくさん書いてあったな
パルコがあるならイギリスのハロッズとかミニクーパーとかないんかな?
カサブランカかな
極一部のコアなマニアでWRXのフロントをカサブランカ仕様にするのが流行りと聞いたけど
>>735 エルグランドにカマ掘ってんだな
勿体ない
>>736 やるならWRX臭を払拭すればいいのにな
これとか前置きICなのにボンネット変えてないし
>>740 アルトハッスルとかスライドスリムに…って感じじゃね?
そっちの本体にエンジン移植の方が早そうだけど
外見ワークスで中身は普通のアルトというのはあったな
昔静岡限定で売ってたアルトワークスieってグレード
ieはシングルカムだけど一応ターボじゃなかった?
初代アルトワークスのRS-Sは渋くて好きだった
このシルバーの車わかりますか
>>742 R32スカイラインGTSをGTR使用にするのはごまんと有ったよ。
>>731 古いけど綺麗だな
いすゞ車は塗装弱いんだけど
>>743 SOHCターボを積んだターボi.e.だね
謳い文句は“女の子たちのワークス”
>>742 NAエンジンを積んだターボの付かないi.eというのがあったのか?
しかも静岡限定で???
>>742>>747
それはアルトワークスieじゃなく、「アルトワークスi」。ieはあくまでSOHC6バルブのいわゆる「Siターボ」搭載車。
ワークスiは2代目ワークス後期660cc版がベースの自然吸気仕様で、静岡だけじゃなく他の地域の販社も巻き込んで何社かで売ってたはずよ。
昔知り合いが乗ってて、結局普通にF6Aターボへ載せ替えてた。
>>733 ハロッズ仕様と呼べるかわからんが、5台限定のマクラーレン・セナGT-R LMはマクラーレンF1のル・マン参戦時と同じくレーシングペイントが施されており、
そのうちの1台がハロッズ仕様(通称ハロッズカー)。
つか、ハロッズって日本で言うと三越の日本橋本店みたいなもんで、しょせんは若い大衆向け百貨店に過ぎないパルコなんかと全然格が違うよ。
>>750 カッコだけって意味ではそうだけど、ダンガンSiはまたDOHC5バルブの電子制御インジェクションなんで…ワークスiはSOHC6バルブ機械式キャブレターの、ホントにカッコだけ。
しかも販社限定仕様でスズキ正式グレードじゃないから、「"アルトワークスi" "自然吸気"」とかでちゃんと検索しないと見つからん。
なお、ターボじゃないのにエアインテークそのまんまの「カッコだけですカー」は、他にも2代目オプティで「エアロダウンがつかない」ビークスがある。
狼の皮を被った羊仕様やね。
>>749 Thanks! そんなのがあったんだ……
>>745 平成7年頃に態々GTS25をGT-Rしてた人いてたな近所に。
タイプMだと5ナンバーだとハッタリってバレるじゃん!って得意気に語ってたな。今はアルファード25Xにエクゼクティブラウンジのエンブレム付けてる。
>>740 ビュート12SRとかヌエラユーロRの方があってないか?
>>733 次の代のミラJたいぷQはシートベルトにMIRAMIRAMIRAってなってた。
>>752 オプティビークスは昔彼女が乗ってた。
ターボの筈なのになんか遅いと思ってボンネット開けたらタービン付いてなくて驚いた。
まあポルシェ911のターボルックみたいなもんかとおもた
>>758 K-CARスペシャル誌のサーキット走行会で、お、ターボのビークスか?引っ張ってもらおうってスリップつけたつもりが妙に遅くて、
ホームストレート途中でナンダコリャとブチ抜いた事あるw(当時コッチは550ccターボ)
紛らわしいよね。。。
>>752 > なお、ターボじゃないのにエアインテークそのまんまの「カッコだけですカー」
先代ジムニーシエラ最終型は660ターボと同じボンネット採用してインテーク付いてたな
>>752 んじゃ類別区分番号はどうしたのかねー?
>>763 車検証までは見てないから、そのへんはわからん。
>>761 あれ違うと思うが
23のボンネットはマイチェンによって違うしグリルがないのまであったし
これなんて車?
>>759 イルムシャー ハンドリングバイロータスの前のモデルかな?
>>772 ワイパーの下にクライスラーのエンブレムついてないかな
>>772 クライスラーだな
実家の近くにあるから間違いない
>>771 それBMWの形式?
ベンツはW3桁でBMWはE2桁だったと思うが、
>>767 クライスラーのイプシロンだな
>>777 使ってる機械で少しは調べろ無能
めっちゃハミタイのうるさいマフラー付けたレガシィおった
何がしたいんじゃー!!
しかもコンビニ停めて近くのパソコン屋に買い物行きよった
常識ないんかー!
爆笑じゃー!!
これわざとのハミタイではなくて
物置とかにあった昔の違う車のを流用したんだろうな
>>782 写真のせいかもしれんけどポジティブキャンバーに見える
タイヤサイズ合って無くてアライメント狂ってるんかね
>>785 100mmの5穴なんて昔の違うクルマとはいえ相当レアだな
レガシィは3代目あたりから114・3の5穴じゃない?
これ4代目のレガシィでしょ
あほ稲がユーチューバーだったことを知ったのは去年辺り
一見してはみ出てるように見えるようなものは新基準でもだめだろ
これストロークしたらヤバいだろ
>>798 ジーサん今は珍しくないからそれにパンツじゃないから
これ何?
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;t=3500s
フォード・フェスティバ
その後
C32ローレルと130クラウンセダン
>>807 32ローレルは先日俺も走ってるの見たわ
>>810 なぜ97年式とわかる?
車検証を見たのか?
それとも希望ナンバー
1997
だったから憶測か?
埼玉県日高市でポルシェ タイカン見たけど都内では普通?
ランチア・ムーザ
走ってるのは初めて見た
また変わった車を選ぶ人もいるもんだと思ったが、希望ナンバーがランチアといえばすぐ出てくる3桁だったので納得した
>>816 そんな数字あったっけ
ランチア好きだけど思いつかない
>>821 ストラトスの開発コードって829じゃなかったっけと思ったら
539は'77ジーロ・デ・イタリアに参戦したアリタリアターボのゼッケンか
自分は'76ジーロ・デ・イタリアウィナーのマルボロターボ#598の方が好き
>>819 >>820 B15サニーで希望ナンバー
2332
なら見たこと有るよ。
ちなみにオーパは
0808とか08には出来ないので仕方なく
8008
久しぶりに見たけど、この車も10年後には日産パイクカーみたいに高騰してたりするのだろうか
>>827 沖縄に行った時レンタカーで出てきた車がこれだった
>>828 2人くらいならいいけど4人乗車は地獄そうw
マーチデミオクラスのレンタカーだったけど頭の後ろにガラスが迫ってるからそれらよりも狭く感じたよ
その時は小さな子供と3人だったので特に問題なかったけど
>>827 トヨタ自動車のお膝元に住んでるからか割とよく見るなこれ
これと同時期のパイクカーっぽいリアウィンドウが小さいヤツも
>>824 読ませてもらって思い出した
C33ローレル乗ってるみんカラの有名人が2360(日産ローレル)だわ
初代のカローラスプリンターを立て続けに3台も見てしまった
なんか良いことないかな…
プジョー=220
フィット=2110
ヤリス=802
プレミオ=2030
シルフィ=4021
コルト=5010
>>829 Viは初代キャロルなんかと同じくクリフカットだから、まだ狭いだけで済むからいいよ。
初代/2代目CR-Xの「ワンマイルシート」みたく、狭いだけじゃなくシート自体が浅い小さい硬いで、頭上から直射日光でジリジリ焼かれるのが一番キツかった。
もう1度乗れと言われたら断固として断るw
>>828 >沖縄に行った時レンタカーで出てきた車がこれだった
今は知らんが、昔は本土で売れないクルマをまとめて沖縄に持っていってレンタカーにしてたんだよね
俺が行ったときは、本土ではレア車のWill Viとか、ミラージュディンゴなんかがゴロゴロ走ってた
>>836 ウィルviとウィルサイファなら俺もレンタカーで乗ったこと有るよ
サイファはトヨタレンタカーの三時間1000円ガス代込みの試乗キャンペーンだったかな?
そんな車が沖縄に海を渡ったんだろう。
キャバリエも現代TBもそんなこんなで沖縄に大量に渡航したらしい。
>>835 サイバーCR-Xは会社同期が買った週末峠に連れ出して事故らせてしまったけど、2(3)drと4drは同レベルで語れないっしょ
4代目プレリュードも先代までと比べたら相当酷くて2時間位の道のりを送ってもらったことあるけど、素直にありがとうと言えなかったw
>>835 ワンマイルシートは一応そこそこの深さ掘ってなかったっけ
まぁアレに10分以上乗りたいとは思わないが
>>838 まあ確かに、「デュエットクルーザー」(初代バラスポのみだが)の後席にいちゃもんつけるのは筋違いか…ちなみに俺は2代目CR-Xの後席に乗って15分で「まだ着きませんか?」って叫んだw
4ドアや5ドアで「カンベンして」って後席はさすがに乗った事無いな。
>>839 その通リなんだが、用途があきらかに「載せた荷物がズリ落ちないように」で、「乗せた尻が痛くなったり、曲げた膝関節が悲鳴を上げたり」を防ぐ目的ではなかったw
>>835 バラードCR-Xの後席で埼玉からいろは坂まで一般道で往復したなあ・・
さすがにたまに助手席と交代してもらったけど
懐かしいなあ・・
今は体積的に無理
フロンテクーペのリアシートも忘れないでください
cr-xを広く感じます
昔のプレリュード、セリカ、86とかは
そこそこリアシートも広かった
>>843 そういえば母ちゃんが免許取って初めて買ってた車は記憶が曖昧だけどリアエンジン2stフロンテだったと思う
パラパラうるさくて臭かったけど幼稚園か小1か…って位だったので狭いとの記憶は無いなw
SA22CのリアシートはバラードCR-Xと良い勝負だったな
バラード→サイバー→CR-Zと
サイズ肥大化に合わせてリアシートも着実にマシにはなってる
潔く2シーターにすれば良かったって思うけど
当時はそれじゃ売れなかったんだろな
>>845 フロンテならそうだろうけど
>>843のはクーペだから別物。
>>847 アメリカの税金対策と聞いた事がある
2シーターだと税金が高くなるとか
うろ覚えなので違ってたらスマン
>>847 フロンテクーペは「ふたりだけのクーペ」をキャッチフレーズに掲げて2シーターとして発売されたが
4人乗りが欲しいという市場の声に押されて、無理やり後席をしつらえた4座仕様を追加設定
その後のマイナーチェンジで、逆に2座仕様は廃止されてしまった
軽ボンバンも2000年代まで2シーター車が売ってたのに、3ドアボンバン滅亡前に滅びてしまったな(2007年まで売ってた6代目ミラバンに設定されてたのが最後)。
なんだかんだ税金の優遇とか無いと、ただ不便で使い勝手悪いだけになるから、仕方ないが。
>>835狭い小さい硬い
>>839掘る‥
いやなんでもない(爆)
2代目しか座ったことないけどなかなかすごい空間でしたな
>>840 一瞬トヨタのデュエット(ストーリアのOEM)SUV?って思ってしもた(汗)
みなさん記憶力良くてすごいなあ
>>844 IDがRBでうらやまw
自分が子供の時乗せてもらったんでどっちかわからないがS110シルビアかガゼール
クーペに対してこんなん言ったら失礼かもしれんが2ドアセダンって言ってもよさそうなぐらいけっこう後席広かったなあ
>>847 SA22Cの頃は、珍走絡みで運輸省が色々と厳しくて、
2シーターだと認可されない、なんて話だったな。
>>816 んで結局これって幾つだったのよ
デルタの開発コード831とか?
>>840 パイセンの33type-mのリアシートに詰め込まれて死ぬかと思ったことならある…
運転席パイセン175センチ
助手席パイセン180センチリアシートマックス後ろ
ワイ181センチ😭
>>857 ひと様のナンバー晒せるかよ
ここで出たうちのどれかだよ
>>861 ランクル70がそんなに珍しいのか
横浜800
む2000
ナンバーさらすなよ。
わかるかな?
カルネナンバーは返却しなくても良いんだな
ラリーカーでも付けっぱの見た事あるわ
>>865 そう
TKS=東京品川
ACN=愛知名古屋
OSO=大阪大阪
HKS=北海道札幌
GFH=岐阜飛騨
http://imepic.jp/20210126/843350 130クラウンセダンデラックス
T140コロナセダン
ギャランΣ等
>>864 JAFのホームページ見ると有効期間1年でその後はJAFに返却
返却後に預り金3万返すけど使用状況によっては引き続き預かるって書いてるよ
>>871 サンクス
調べてみたら有効期限内なら国内でも付けてる人も居るみたいね
>>868 名駅だな
バックの旧大名古屋ビルヂングにある東海銀行含めて懐かしいわ
フォードが余計な制約せんかったらもっと売れたのにな
車体設計の人も憤慨してたしね
アコードユーロR(CL7)@R4
珍しくないですか?
>>876 アレはアレでアリ。
所帯持ったらつくづく思う。
>>877 タイプRとユーロR自体見なくなってきた
CL7ならまだ新しい方だけどな
トルネオのユーロRはさすがに古いから滅多に見ないな
>>878 それなら2ドアクーペと4ドアワゴンの選択肢あれば良かったのにな
2002年のマツダも倒産の危機だったから無理だったが
>>876>>880
開発者の心情としちゃその通リだし、いちいちRX-8を作らんでもRX-01が発売直前まで仕上がってたからからね。
でも、フォードの言う通リ2ドアにしてたら保険高騰により北米でもっと売れなかった可能性もあるんで、結果論よあくまで。
それよか、「どーですこれなら4ドアでしょ?ね?ね?文句ないよね言われた通リだからね?」って、シレっと実質2ドアクーペを出したマツダを褒めてやりたい。
なお、モータースポーツの世界だとNA版13Bはターボ係数かからんのでまんま排気量なりな1.6L以下の扱いになり、
ジムカーナなんかじゃシビックタイプRなんかと同じクラスに出ててすごく違和感あったw
今夜9時、Jテレ(お住まいの地域にもよる)で、「日産ヘリテージ」放送。
どんなクルマがでてくるやら。
>>883 ジムカーナやダートトライアル、ラリー…は国内しか知らんが、ロータリー係数無しやね。
だからNAだと13Bは1.3L車扱い。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;t=280s
昔(昭和時代)の原付はこんな感じのバタバタだったな。
人力ハイブリッドカー
>>887 バタバタってのは俗称で、ジャンルとしては「モペッド」になる。
ソレックスはダイハツでも売ってたっけ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%89 なお、昭和でも50年代にゃもうホンダのロードパル(ラッタッタ)やヤマハのパッソルだのペダル無しが多かったよ。
ホンダのラクーンとか新製品は出てたけど、モペッドなんて滅多に見なかった。遅いし歩道走れないもの。
そういやトヨタもこの類出してたな
AWD(2駆)タイプの電アシのチャリだけどw
カウンテッチ
LP400Sだな
ベスモのスーパーカーバトルにでた個体かな?
にじいろカルテ見てたら、
サンバーディアスクラシックが出てた、
もう古い車でタマも少ないのによく用意するね。
去年のテセウスの船はスバルがスポンサーだからかだいぶ頑張ってたな
ユースケサンタマリアが乗る2代目レガシィに鈴木亮平一家のヴィヴィオとブルーバードバン
終盤には覆面パトカーとして5代目ルーチェも出てたと思う
>>895 五代目って言われてもピンと来ないなw
三次ベンツの事かい?
>>895 ヴィヴィオはミニパトじゃないか?
駐在所所有の。
パトカーが集まるシーンでは
Y31セドリックセダン、130クラウンセダンも出てたよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b40c3941acc234af5df249508392c528e0054977 ハイパーミニは乗ったことないが、
e-comなら運転したことが有る
100kmくらい出るし高速道路も走れる。
コムスやら今度出たC+podよりいいぞ、あれ、
>>899 その代わり当時で航続距離100km、今のWLTCモードだとたぶん60kmくらいしか無いけどね。
それで高速乗ったら帰ってこれんぞ?
>>900 うん、レンタルする時に
往復40kmくらいで行ける所までしか行かないでくださいって言われた覚えが有るよ。
そういや初代カローラスパシオをこの前見たな。新しくとも20年前の、今となりゃ使い勝手がいいとも言えない車がよくぞ生き残ってたもんだ。
>>907 二代目がタントでお馴染みのピラーインスライドの元祖だったはずよ
>>909 ラウムの2代目が「タントでお馴染みのピラーインスライド」の元祖なんだよ
通勤時に駅まで徒歩5分足らずの道で、毎朝初代スパシオも初代ラウムも走ってるのを見かける
ちなみに横浜某区役所近く
走ってる新型スープラを初めて見た
どの角度から見てもダサいわ
マジか
俺は逆に写真で見るとクソだっせえな…ないわーだったけど実際見たらカッコええってなったが
>>908 ググってしまったわ
初代は全く記憶に無いレベルだわw
70スープラ おおーっ!
80スープラ おっ!
新型スープラ おっ、おう…
>>917 A60 ダブルエックス あーメカドックだ!
A45 ダブルエックス 何?このブタゴキブリwww
>>917 ディーラーですすめられたが
どうしてあんなに格好悪くなったんだ言ったよ
向こうの人も理解してた
そして走ってるのはまだ1回もみてない
つい最近のナンバーで「・・20」の白いソアラとすれ違ったんだが、乗ってたのが大学生ぐらいの茶髪の兄ちゃん・・・
このご時世になっても世の中には物好きがいるものだなと思った
>>919 センティア「ゴキブリの名は私のものだ」
90スープラ初めて見たってマジか
離島なのか?うち田舎だけど発売後数か月で見けたよ
トヨタのスポーツカーは
スープラより86より
GRヤリスが一番いいよな?
動力性能はともかく、女性やレンタカー、社用車として多く使われているヤリスに乗って満足できるのか?
>>925 だからいいんじゃん。
羊の皮を被った狼
カローラGT
とかレガシィのスポーツモデル
ランエボ
インプレッサWRX
なんかもそうだろ?
>>925-927 ヤリスとGRヤリスは全く別の車だよ。
プラットフォームをニコイチして内外ともに別物にしてる時点で、羊の皮でも無くなってる。
そして何よりWRCに出るメド立たなくなった時点で存在意義を失いかけてるので、今後の動向次第では失敗作とみなされる可能性もある。
スーパー耐久だのD1だのジムカーナやダートラとか国内モータースポーツじゃそこそこ成果を上げてるけど、あくまで余技に過ぎんし。
だからGRヤリスでも問題ないわ
WRCは来年車の規定が変わるので1回も走らないWRCカーになる可能性が高くなってる
俺はメインカーが改造しすぎて普段使いに躊躇うレベルになってから通勤などにセカンドカー乗ってるし
別にどんな車で馬鹿にされても気にならない
あれ?
こないだモンテカルロでヤリス優勝してなかったっけ
出られなくなるの?
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 懐かしい
コロナプレミオだ
これが最後のコロナなんだよな。
コロナバンはとっくに
カルディナ→サクシードになってたし、
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube CM撮影車が三河ナンバーなのがたまらなくいい
>>931 あれ旧型
日本名ヴィッツの頃の車体でしょ?
レギュレーション変更は日本狙いのルール変更の一環じゃないの?
GRヤリスみたいなカテゴリーの車は日本車では初めてでしょ
>>921 ウチの会社(車関係)にダルマセリカで来た30後半と20前半と思われた二人組
あーしたい、いやここはこーだろう?などと話し合いながらパーツを買ってった
よくよく聞いてみたら40前半と17歳の親子だった
息子が免許取ったら父親のそのセリカを譲るんだと
父親の影響で新しい車には全く興味を持たず旧車バカになってしまったそう
今では自分よりも旧車好きで詳しくなってしまったと苦笑してた
共通の趣味がありすごく仲良くて良い親子だと思った
レプリカだろうけど知多で初めてGT40みた
めちゃくちゃ低いのな
>>925 普段軽に乗ってるとめちゃめちゃ速く感じる
現行スープラおれはカッコいいと思うんだが、あの気持ち悪いテールランプだけはどうしてこうなった?と思う
言わずと知れた80スープラのケツはあんなにセクシーだったのにな
初代ホンダZに遭遇
イベント以外で見かけたのは10年以上振りかも
>>942 初代ホンダZ懐かしいな
かなり前だが、免許取ったばかりの友人が中古のZを買って初日にみんなに見せてまわって自慢してた
翌日朝、彼の家近くの田んぼにそのZはひっくり返っていた
2代目ホンダZのチョロQみたいなスタイリングがすごく好きなんだけど
MT無いし総合的に考えたら所有しようとはまず思わなかったなあ
ホンダZにはN360ベースの空冷Zとライフベースの水冷Zがあって、その水冷Zのハードトップに10年前まで乗っていた 屋根が付いたバイクみたいで面白かったよ
>>943 「よく知ってるな、3ナンバーって。」「そりゃZは3ナンバーでしょ!」
…なんてやり取り、最近の人はあんま知らないんじゃないか?
>>943 >>948 942だけど
自分も昨日Zに遭遇した時それが脳裏を過ったよw
>>928 よく知らない人から見れば見た目が営業車やレンタカーと殆ど変わらんのが問題
素人「クルマ何乗ってるの?」
マニア「GRヤリスだよ」
素人「あ〜ヤリスね。レンタカーや社用車でよく見かけるよね。」
マニア「いや俺のGRヤリスはね普通のヤリスとは違うんだよ。」
素人「ヤリスはヤリスでしょ」
マニア「ぐぬぬ・・・」
そこで悔しがるような人は最初からラリー車なんか選ばないと思う
逆にGRヤリス乗ってても「ヤリスだよ」だけしか言わないな
素人にわざわざ面倒な説明などしない
昔、JT150ジェミニ・イルムシャーに乗っていたとき
「何に乗ってる?」と聞かれて「ジェミニ」と答えると
半分以上の確率で「ディーゼル?」って聞かれたな
>>954 JT150にもイルムシャーあったんだ。
調べるまでJT190からだと思ってた。
>>954 小学生くらいの頃に親がディーゼル乗ってた
>>959 むしろイルムシャーは1.5ターボ、ロータスは1.6DOHCと思い込んでた
初代?丸目のデリカを見た
全塗してんのか新車みたいな色艶だった
>>959 むしろ、JT190に「も」有ったんだ
ってな感じw
売れなかったのか?殆ど見なかったんで全然印象にないわー
>>964 JT190は先に出たハンドリング・バイ・ロータスのほうが売れてたからね
後からイルムシャーにもDOHC1.6ℓが積まれたけど、SOHC1.5ℓターボのJT150も併売されてた
スペック上は見劣りする1.5ℓターボだが、低域からターボが効いてトルクがあったし、燃費も悪くなかったよ
>>965 イルムシャーといえば1.5ターボでハンドリングバイロータスは1.6DOHCのイメージが強すぎて、イルムシャーで1.6DOHCって当時すごく違和感を感じたな
独創のニシボリックにロータスで保険をかけたのかな?
近所のおじいさんが乗ってたビッグホォーンイルムシャーは
数年前に別のオーナーの手に渡ったあとしばらくして見なくなった
あれもディーゼルだよね
>>967 ニシボリックは(いすゞオリジナルの)最終型JT191だから、話が別
>>968 2代目デビュー当時、レンジローバーっぽい佇まいに完全ノックアウトされたんだけど、内装がエルフみたいだったので萎えてランクル80買ったわ
>>971 レンジっぽいといえば、初代の初期型3ドア
まさに「プアマンズ(初代)レンジローバー」って感じ
>>972 初代の初期型レンジローバーも、内装は質素で
それこそビッグホーンと変わらなかったな
シートも汚れたら洗えるビニールレザー張りで
今見ると、そこがカッコイイ
でも、希少価値からプレミアムもすごい
ビッグホーンって言うからクラクションの音がどんなにか五月蝿いのかと思ったら、
ビッービッーって普通だったぞ。
ミューって言うから名鉄となんか関係あるのかと思った。
ビッグホーンは英語圏ではデカイチンポっていう意味
これ豆な
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 左のセダン
150クラウンセダンのドアミラー車じゃないか?
もしかしてセダンの
3000ロイヤルサルーンか?
このバイクはウィンカーが壊れてるんだろう。
>>980 不必要にホーンを使うのはやめましょう。
後でトラブルになることが有ります。
ビッグホーンはオウム真理教が坂本弁護士事件で使った車という印象が強い
>>985 じゃあハイラックスって動物知ってるのか?
>>988 ミルクティー吹いたwww
山田君、座布団上げて
ふと思ったが、アレシヨーネの後はSMXでもいいのかもしれん。実質同じ意味というかなんというか、S-MXは今や話題にもならんな。
ターセル
ハリアー
ディンゴ
パジェロ
カリブ
ケイマン
パンダ
>>995 レパードの存在を忘れかけてた頃、「レオパルドなんて車あったっけ?」ってマジで考えた事あったな。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 11時間 35分 9秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250101154554caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1609119579/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【国産】レア車発見したら報告スレ 65台目【輸入】 YouTube動画>36本 ->画像>59枚 」を見た人も見ています:
・【犯罪公害社会問題】マフラー騒音73【規制強化】
・【車種】 クルマ購入相談スレッド 86台目 【値段】
・ハイエースベースのキャンピングカーを語る会 9
・おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR,NO LIFE! 19台目
・ハイオクガソリン総合 Part41
・【国産】レア車発見したら報告スレ 62台目【輸入】
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 118笑い目
・車中泊総合スレ 123泊目
・【カロッツェリア】サイバーナビPart151【Pioneer】
・長距離ドライブの楽なクルマってなに?19
・【車の】欧州など世界でガソリン車販売禁止、電気自動車へ2【新時代】
・昭和のクルマといつまでも マークV
・ナンバープレートについて語るスレ ・・ ・6 .
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 225笑い目
・なんで頭悪そうな軽自動車はやたらライトが眩しいの?
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 251笑い目
・うちさぁ、車あんだけど・・・乗ってかない? 250
・軽自動車のメリットって維持費以外にある?
・カーデザイン総合スレ その59
・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転190件
・車中泊総合スレ 104泊目
・深夜のドライブ 第百夜 Part.2
・【給油乞食】TCP-タイムズカープラスってどうよ?12台目
・男のくせに軽自動車乗ってる奴って何なの?2
・お前らが笑ったコピペを貼れ in車板94
・ハイオクガソリン総合 Part40
・洗車剤・コーティング剤総合152
・おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR,NO LIFE! 28台目
・日産さんのキューブwww
・【車カス死亡】自動車運転手及び同乗者の死者数は年間約1300人
・★自家用ジェット機の相談メールが5万件来てマフ@チャンゲ国沢621★
・車中泊に最適な車19
・【質問】初心者の為のカーオーディオ vol.134
・オイルフィルターを語ろう! Part2
・【+】バッテリースレッド【-】 97個目
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板480
・違法駐車に制裁的ないたずら! 82日目
・【増税】アジアンタイヤ全般36本目【円安】
・喧嘩上等 小田オート ベンツ3台目
・「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#137[齋dこぶし禁止]
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板506
・あおり運転の車カス"石橋和歩"懲役18年! ざまああwwww
・【国産】レア車発見したら報告スレ 58台目【輸入】
・プロ専用□□診断機の部屋 PART3□□素人勘弁
・海外製品持ちは全員売国奴
・( ´д)コンパクトVS軽(Д ^ )vol.324[邪教徒出入り禁止]
・うちさぁ、車あんだけど・・・乗ってかない?170
・ずっとAT車乗ってるのに、普通免許取った奴ってアホじゃねwww
・ヘッドライトの黄ばみPart38【磨き&コート】
・しょせん車ではバイクに勝てないPart28
・こだわりの工具について語るスレ@車板 (50)
・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転276件
・かっこいいナンバープレートランキング1位湘南 2位品川 3位横浜と言う現実Part4
・洗車剤・コーティング剤総合154
・軽自動車を普通車より下に見てるやつってなんなの?
・今日も殺人マシン運転手は歩行者多いせまい道を女、子供にも容赦せずスレっスレ通過するぞ!
・高級車乗って自分は偉いと勘違いした運転してる馬鹿
・車高下げたい人の車高調相談スレ
・クラクションで煽るやつって相手が恐い人達だったらどうしようとか考えないの?
・【車種】 クルマ購入相談スレッド 85台目 【値段】
・オープンカーについて語る Part.122
・空気圧 タイヤ ★6
・【給油乞食】TCP-タイムズカープラスってどうよ?14台目
・( ´д)コンパクトVS軽(Д ^ )vol.332[斎豚拳出入り禁止]
・キャンピングカー!糞袋をSA・PAのゴミ箱に捨てるなアホども!
・洗車剤・コーティング剤総合130
16:13:58 up 41 days, 17:17, 0 users, load average: 70.54, 75.44, 71.97
in 0.030168056488037 sec
@0.030168056488037@0b7 on 022406
|