◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

初心者のためのカーオーディオ vol.149 ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1526858960/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 2018/05/21(月) 08:29:20.69
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や初心者のためのQ&Aスレです。

●質問者へ
・求める音質を具体的かつ明確に説明して下さい。でないと一般論しか返せません。
・回答して下さる方にも各々の経験や好みがあり、求める結果と必ずしも一致しない事もあります。
・多くの回答が寄せられる場合は、ご自身で判断を。多少違っていても、それを楽しむくらいの気構えが必要です。
・実践された結果をご報告頂けると、後の人の役に立ちます。

●回答なさる方へ
・回答者への指摘レスは禁止です。
 異なる意見でを尊重し、その上でご自身の意見を述べてください。
 採用するか否かは質問された方です。

●荒し対策
・攻撃的レス、煽り、罵倒はスルー願います。
荒しにレスをしては、どんな名回答も台無しです。

前スレ
初心者のためのカーオーディオ vol.148
http://2chb.net/r/car/1520589323/

2名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 08:39:22.04ID:qDyZShM6
>>1

3名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 09:38:04.07ID:dEGmEXPd
>>1
超乙乙

電源ショートには気を付けようね
ヒューズは万能じゃないよ

4名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 10:04:01.17ID:SLU9ponh
>>1乙です〜

んで、
993 自分:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dac9-RYnA)[sage] 投稿日:2018/05/21(月) 01:01:52.26 ID:SLU9ponh0 [1/2]
アンプを購入したいのですが
定格出力45W 最大出力100W のアンプに
定格入力30W 最大入力160W のスピーカーを取り付けても問題ないでしょうか?

スピーカーの入力値が低いから気になっています

994 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdfa-DqCb)[sage] 投稿日:2018/05/21(月) 01:03:52.23 ID:Msc879hVd
>>993
ダメでしょ

997 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ee2a-40wl)[sage] 投稿日:2018/05/21(月) 06:04:29.96 ID:MCUZCCAd0 [2/2]
>>993
なんの問題もないけど

本当はどっちなんだろう……

5名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 10:36:21.34ID:0QlcOLUT
>>4
特に問題はありません。
アンプの出力の測り方とスピーカーの入力の測り方は全く異なっており、そもそも
アンプの定格出力<スピーカーの定格入力
であってもスピーカーが壊れないわけではありません。

6名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 11:03:29.80ID:I7pmRQoS
そうそう、クリーンな信号より歪(ひず)んだ信号を入れた方がスピーカーは壊れやすいからね。
出力に余裕があるアンプで鳴らせば余程爆音でもない限り、スピーカーが壊れる前に耳が壊れるよ(笑)

7名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 12:53:58.38ID:IPlMLBRs
>>6
クリーンな信号
歪んだ信号
同じレベルなら同じ

8名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 13:11:08.77ID:0QlcOLUT
>>7
なぜ同じレベルで比べますか?

9名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 13:51:58.18ID:IPlMLBRs
>>8
歪んだ音がスピーカーに悪いなら、ディストーションサウンドを含んだ音楽はスピーカーに厳しいのかい?

10名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 13:59:29.34ID:wvrRU9kS
>>9
意地悪で訊いてるのか本気で分からないのか(笑)
完パケ音源の歪みとパワーアンプの歪みと何が違うか分かるでしょ?

11名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 14:03:56.28ID:dEGmEXPd
>>4
問題ないっす
普通のスピーカーだと1W〜3W RMSも加わってればものすごい音圧だし
出力がクリップしてない、DC成分を含まない、これが達成されてれば問題はない
なので実用上は問題ない

12名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 15:37:56.52ID:hsL9NqbF
ワッチョイない理由は?

13名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 19:44:03.31ID:9g/mUnrF
>>10
相手して荒らすなバカ。

14名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 20:34:04.88ID:W9DuiPZb

15名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 20:42:20.70ID:vttgKr8W
>>7
クリップした成分はモロ高調波なのでスコーカーやツイーターに流れます

16名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 21:18:46.47ID:l+1IsQNx
スピーカーの定格入力の試験はプログラム模擬信号と呼ばれる、
ピンクノイズをフィルタに通して音楽信号の標準的な周波数スペクトルに
近づけた信号を用いて行う。
たとえばスピーカーの定格入力が 10 W とは、
スピーカーに 10 W のプログラム模擬信号を加えて損傷がないことを意味する。
ここで注意が必要なのは、
フルレンジでないスピーカーユニットはネットワークを通して測定することで
(これはまあ当たり前である)、
電力はネットワークを通る前の電圧から換算することだ。
いいかえれば、たとえば 2 way 用スピーカーユニットの場合、
定格入力 10 W のウーハーと定格入力 10 W のツィーターを組み合わせると
定格入力 10 W のシステムができるということで、
ウーハー、ツィーターそれぞれが単独で 10 W に耐えられるわけではない。
実際にはプログラム模擬信号の電力の多くはウーハーに入り、
ツィーターには僅かしか入らない。
たとえばクロスオーバー周波数が 3 kHz の場合、
10 W のプログラム模擬信号はウーハーに約 9 W、ツィーターに約 1 W の割合で入る
(クロスオーバー周波数が低いほどツィーターに入る割合が大きくなるので、
定格入力はクロスオーバー周波数によって変わる)。
この場合、ツィーターに定格入力 10 W と書いてあっても
実際に耐えられるのは 1 W 程度であり、
したがって 10 kHz 正弦波の 10 W を加えれば焼ける。
またアンプをクリップさせると高調波成分の多くはツィーターに入るのでやはり焼ける。
ツィーターが定格入力の割に簡単に焼けてしまうのはこのような事情によっている。

なお、定格入力とはプログラム模擬信号を 100 時間加えて損傷がないこと、
最大入力とはプログラム模擬信号を 1 分間、 2 分おきに 10 回加えて
損傷がないことを言っている。
瞬間最大入力とはプログラム模擬信号を 1 秒間、 1 分おきに 60 回加えて
損傷がないことを言っている。
損傷の有無だけが問題であって、そのとき鳴っている音は問題ではない。

17名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 21:39:27.29ID:9Tn40r0o
1行で

18名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 21:48:35.46ID:4NNi8BU7
オッカムの剃刀

1942018/05/21(月) 21:49:35.42ID:SLU9ponh
みなさんありがとうございます。
とりあえず付けてすぐ壊れることは無いみたいですね。
今の状態にはちょっと不満があるのでグレードアップさせてみます。
助言助かりました〜

20名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/21(月) 23:48:52.15ID:7BQNuRaF
>>16
ありがとう。勉強になった。
日本のスピーカーが大抵定格50なのに外国のは100〜150なのはなぜ?
どちらも歪まずに出せる音量は同じくらいなのに。

21名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 00:45:26.28ID:6wWGKEmq

22名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 00:54:17.81ID:6wWGKEmq
>>20
海の向こうではカースピーやアンプはきちんと公正公的にテストして定格と最大値を明確化しましょうという取り決めがある
なのでパッケージにはロゴが印刷されている
アメリカのアルパインなどはきちんと参加している
パイオニアは未参加
日本専売の機材はこの規格に元々合わせて製造していないものが多くて独自規格の販売方法で売られてる


まあ簡単に言えば日本人はカーオーディオメーカーからナメられるって事かな
ま、日本のパイオニアも潰れそうになってるし潰れてしまえばいいと思う
日本のカーオーディオ自体が絶滅危惧だし

23名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 06:12:10.75ID:9mCtq8lf
>>18
カジャラ2

24名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 14:41:25.92ID:TPIJceQv
質問させてください!
現行のエクストレイルを購入したのですが、オーディオを少し良くしたいと思っています。
エクストレイルの前は、17年のサイバーナビにアンプD7400、スピーカーV172,ウーファーWH500Aを組んでいました。

今回、エクストレイルの予算があまり無いので
ナビはDOP、スピーカーKICKER_QSS674
ナビにRCA出力もないので、ウーファーは一旦設置しない予定です。

しかし、DOPナビであるMM517D-Lの最大出力が43wとなっているため
安価に補いたくGM-D1400llを入れたいのですが、RCA出力がありませんのでHi-Loコンバーターを使用しますが
オーテクのAT-HLC430で問題はないでしょうか。

25名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 14:52:13.45ID:LY5U+ZAX
問題ありません。

26名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 14:55:20.25ID:ApwIPkdf
>>24
問題ないけど、アンプにスピーカー入力付いてるじゃん。

27名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 15:16:14.14ID:w2shHUzQ
>>20
定格とはメーカーが指定する値であって、
つまりメーカーが定格入力は 50 W だといえば、
50 W に対して >>16 のような試験をして損傷がないという意味で、
51 W では損傷するという意味ではない。
なお、 >>16 にも書いたが、定格入力はスピーカーの損傷の有無だけが問題であって、
試験のとき鳴っている音は問題ではない。
つまり定格入力 50 W のスピーカーでも 50 W まで歪まずに鳴るとか、
定格入力 100 W のスピーカーの方が大きな音まで歪まずに鳴るとかいうことは一切ない。

28名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 15:17:28.96ID:KD1UIwEq
>>24
コンバーター要らないね

29名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 15:25:05.65ID:TPIJceQv
>>24です!
ありがとうございます。
コンバーター必要ないんですか!

その場合、アンプ本体のスピーカー入力を使っても
AT-HLC430を使っても音質はあまり変わらないですか?

余ってるAT-HLC430が手元にあったのですが、これはウーファー入れる時のために取って置いた方が良いですかね。

30名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 15:26:28.50ID:ApwIPkdf
>>29
手元にあるならこんな所で訊いてないでやってみなよ(笑)

31名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 15:35:19.21ID:LY5U+ZAX
>>29
持ってんのかwww
ってか、今の車から機材を引き継げないのか?

32名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 15:53:46.37ID:TPIJceQv
自身で出来るほどのスキルがないもので、丸投げしようと思っております。。。

前の車は、新しい車買ったらあげると元々約束していたので、装備そのままで渡しちゃいました。
たぶん、車体本体と同じくらいのオーディオですね笑

そのまま、スピーカー入力したほうが安定でしょうかね。

33名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 16:13:48.25ID:LY5U+ZAX
>>32
ただのバカじゃん。

34名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 16:27:31.54ID:ApwIPkdf
>>32
情報は小出しにしないでね
てっきり自分でやるもんだと思ってたからさ(笑)
丸投げってのはショップ?
だったらノウハウも任せたら?

35名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 16:36:48.98ID:XiuWphnf
自分でやるなら前の機材新しい車に移植して
安い機材古い車に買って付けてやった方が安く上がりそうだな
丸投げするなら微妙だけど

前の機材が勿体ない

36名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 17:15:39.07ID:t/4oQclf
車を譲ってもらったらスピーカーのエッジが全部ぼろぼろになってたので、
DIYでスピーカー全交換したった。普通に鳴るようになった。
ケンウッドのU383MSが載ってて、FLAC対応だったのでラッキー。
ハイレゾは非対応なので16bit48kHzにリサンプルして入れてる。
FLACはGPUで高速・高圧縮でエンコードできるから快適ですわ。

37名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 17:35:22.53ID:oMYl1rWz
>>27
なーるほどね。
じゃあ、定格50wと書いてあっても、テストしてないだけで80wいけるかもしれないという可能性もあるわけね。

38名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 18:03:53.60ID:m9l2OEaz
>>29
と言うよりナビの内蔵アンプがTDA74**系のD級なので、そのSP出力にGM-D1400IIをぶらさげても得るものは少ないです
D級AMP→ATT→D級AMPはちょっと…むしろ基板からI2Sを引き出して…

MOSFETが内蔵か別体か、ワンチップか2チップかの違いくらいです
GM-D1400のI・IIとも、電源のフィルタがチープで、オルタネーターノイズがすぐに乗る厄介さんです
身も蓋もなくて申し訳ない

39名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 18:35:19.50ID:I4N/5p3a
>>35
まーでもみんながみんな出来るわけでもなし、出来ても面倒が先立つ人もいるし(自分w)
だいぶ前はCQ-VX5500DにCJ-C1700Dを付けてたけどねぇ、車は維持費が掛かるからねぇ
あるところから、音響そのままなら相場の3倍で引き取るって言われて泣く泣く手放した
凝ったお陰か事故もなく、友人知人も家族も「あれは本当に素敵な音だった」と良い思い出ですわ

40名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 18:44:05.67ID:D0/UkRwT
今聞いたらクソ音だろなw

41名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 20:41:32.04ID:WZdNLwWp
定格って音に歪みが出ない状態の出力じゃないの?
歪んでも壊れてなければいいってのは最大出力では

42名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 21:05:29.48ID:+T44AQuM
>>41
そもそも加える信号(プログラム模擬信号)がノイズなので歪んでもわかりません。
正常に動作する入力としては定格正弦波入力というのがありますが、周波数によって変わるので単純ではありません。

43名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 21:12:33.80ID:Fw0ji418
定格入力って連続入力と思ってたけど

44名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/22(火) 22:51:17.80ID:gS0yzr6d
お前らが車で聴いてるのはレベルをシッカリ管理された完パケ音源なんだろ?
生演奏でピークありまくりのPAじゃないんだから、そんな事気にしてんじゃねーよ。

45名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/23(水) 01:09:52.73ID:M3O7CCb2
うわーシッタカ音響屋さん(笑)のお出ましだー
ただの拡声が“生演奏(笑)“

>>40
ドンシャリでウーファーずんぼこ言わさないとな

46名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/23(水) 14:21:36.95ID:gWbPtZhy
オーディオテクニカのウェブサイトを見てたら、8〜22スケの電線を圧着なしイモネジ締結とかあれ緩み大丈夫なんですか?
カシめて端子つけた方が電気抵抗少ない気が。

でも普通の銅線と違って無酸素銅だし、要所で使っておいた方が幸せになれますかね?

47名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/23(水) 15:32:08.98ID:UbX7iY0W
>>46
そんなこと言い出したら電気工事一般が全滅する。

48名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/23(水) 16:32:03.99ID:u2FiGthw
>>46
緩みが気になるならネジロック剤を使えば?
高強度もネジロック剤だとネジが緩まず工具が壊れる事がある

49名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/23(水) 16:53:24.18ID:X6DhE7Ku
カロッツェリアcz900 のカーナビを使っているんですが
DEH-p01を追加してcz900 と同じスピーカーを鳴らす事は出来ますか?
予定としては
ヘッドにp01 アンプHD600/4JL audio
ドアスピーカーにZR650-csi

カーナビcz900 を潰したくありません
よろしくお願いします

50名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/23(水) 17:31:39.88ID:h6FHG1su
>>49
取説を見ろよ、RCA出力を繋ぐだけだろ
スピーカーはP01以降に繋ぎ直さんといかんが

51名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/23(水) 17:38:44.51ID:X6DhE7Ku
>>50
cz900 はipバス入力ありませんよ

52名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/23(水) 17:57:10.68ID:OAYZA6pl
>>51
ナビの音声をP01に入れるんだよ

53名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/23(水) 18:25:53.48ID:JdirVhg0
>>49
ナビのフロント出力→リアSP
ナビのリア出力→P01のAUX

普段はフェーダーで前出力100%にしておく
案内音声がリアから聞こえるがすぐになれる

54名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/23(水) 18:36:56.79ID:U+T25Yng
センタースピーカーをナビ音声案内専用で追加

55名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/23(水) 19:33:47.34ID:t1J4pXrp
>>46
カシメよりイモネジのほうがロスは少ない。
8〜22スケとあるのはアダプター付。

56名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/23(水) 22:10:22.81ID:BrDvBRQg
アンプの相談をさせて下さい。
PDX-F4を使っていますがクラスAアンプに変更したら
音の傾向って変わる可能性ありますか?
PDX-F4は音量しか取り柄を感じないので変更を検討してます。

57名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 00:45:08.80ID:DKANlxHu
それ、ゲイン上げ過ぎてて歪みまくってるからじゃないかな
テスターとかで調整してる?

58名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 00:48:21.59ID:DKANlxHu
http://www.hotwired.co.jp/blog/?p=10913

デジタルアンプは特にシビアだよ
少しでも上げ過ぎる歪みまくって無茶苦茶な音出すよ

59名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 01:26:39.33ID:jLpzhsnA
>>55
ロスって…

60名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 01:46:22.40ID:jLpzhsnA
>>56
傾向と言うよりもA級はバイアス点が中間で、理想的なリニアアンプ、D級はPWMのスイッチング
傾向じゃなくて全く別物ですよ
あと、トランジスタの動作点と直線性を現してるだけで、A級なら全て解決でもなですし

ってか同価格でA級動作のアンプは手に入らないでしょう
アイドル電流が大きいから電源ノイズの対策も大変だし、パラレルシングルでも駆動インピーダンスは高くなり出力は小さくなりがち
(しかし、純A級とかって純和風みたいな、和なのか和風なのかどっちなんだとツッコみたいw)

10分20分でチンチンに熱くなるから、あんまりなぁ

61名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 02:19:12.03ID:jLpzhsnA
>>46
個人的には圧着して接続が正だと思います(工具も技量も適正という前提で)
ヒューズを配してたのに車両火災!調べたら、イモネジがより線を切って短絡、ヒューズも過大で溶断しなかったなんて
アクセスが容易でないところに使うべきではないでしょうね

OFCに関しては、タフピッチCuがIAC102%、4N OFCだとIAC100-101%程度の電気抵抗率があり、ほぼ同等です
分かりやすく、8SQ/より線を10m伸ばすと約170mΩですが、OFCは168-170mΩと誤差の範囲です
長さ5mに詰めれば85mΩ、さらに16SQにすれば42mΩと1/4です
さらに太い22-33SQの線ならOFCは高価なだけですね(どのみち鉄に接地しますし)

けどシースが高級だったり、見た目やおまじないは意外と大切ですよ

62名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 04:18:06.15ID:6gu0t8Ii
深夜のマウント、お疲れ様(笑)

63名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 04:48:24.06ID:pPC2VT24
>>58
別にデジタルアンプに限らず、クリップすれば歪むのは当たり前。
クリップというのがHUのことでなくパワーアンプ出力のことなら、実際にアンプのフルパワーが出ているので、単に音量調整がやりにくくてでかい音が出過ぎというだけの話。

64名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 05:00:15.24ID:pPC2VT24
>>60
純A級というのは古典的A級のこと。
つまり古典的でないA級があるので、それは1980年頃によく使われた可変バイアス技術を用いたA級をさしている。
バイアス電流は一定ではなく、正負波形はAB級のように大きく歪んでいるが、カットオフしないので定義によりA級。

65名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 05:03:03.92ID:wjReJIRv
スピーカーとアンプをセットで付けようかと思ってるんだけど
アンプの設定で4chー45w 2chー90w って出来て
スピーカーの定格が45wだから4chのほうで使いたいと思ってるんだけど
リアスピーカー付けずに4chの設定で2chしか使っていない状態でも大丈夫なんかなぁ?

66名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 05:03:11.11ID:pPC2VT24
>>48
ネジが回らなければ緩まないと思っているうちは、まあバカにされても仕方ないでしょう。

67名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 06:03:13.05ID:o4kh1Z8Y
ふーん 

で?

(屁をこき鼻糞ほじりながら)

68名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 09:12:06.09ID:+bC0RGV5
>>38
今はナビ内蔵アンプにD級積む時代になったのか、時代は変わるものだなぁ

69名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 10:03:22.96ID:4o3IRd3D
>>65
使わないchはアイドル待機するだけだからそれに必要な電力を消費するだけだろ、特に問題ない
ブリッジで使うとダンピングファクターが下がる

70名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 10:16:34.41ID:E+ZFAwMI
へー

で?
(チン毛を毟り鼻糞ほじりながら)

71名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 10:17:50.06ID:/Ret0Svr
>>68
だいぶ前から100W クラスD積んだ1DINも出てる。中華ナビはクラスDのこのチップが多い。
https://www.akm.com/akm/jp/product/datasheet1/?partno=AK7841B

72名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 10:29:16.01ID:+bC0RGV5
>>71
日産純正ナビは中華メーカーだったのか
外付け部品が増える関係から内蔵するならリニアICアンプが最適だろうと思っていたし今まではそうだったが、まさか音質度外視でフィルタレスD級を積むとはね
さすが中華だわw
音が鳴れば良しということか

73名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 10:47:24.73ID:pPC2VT24
>>71
これ携帯電話の圧電スピーカー駆動用のアンプだが

74名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 11:00:46.12ID:/Ret0Svr
>>73
あ、間違えた。

75名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 11:02:26.59ID:/Ret0Svr
こっちだな。
初心者のためのカーオーディオ vol.149	->画像>15枚

76名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 11:40:50.40ID:+bC0RGV5
そういう商品もあったんだな
ナビ内蔵にD級使ってるのは極一部で今もリニアICが大半なんでないの?
最近のナビ分解したことないんで知らんけども限られたスペースで出力フィルタが非常に無駄に感じるわけなんだが

77名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 12:52:14.59ID:bcJvkDLH
今の中華やネシアのメーカーがほぼD級になったんで、コストの関係です今後は全部Dになるでしょうね、予想だけど。

78名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 13:20:18.76ID:+bC0RGV5
将来的には内蔵の主流はって話なんね
流れ的に現状で主に流通してるナビの内蔵アンプがD級なのかと思ってしまったわ

79名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 13:43:47.40ID:bcJvkDLH
>>78
整理すると、
1. 中華、インドネシア ローカルメーカー製は既にD級が主流
2. 日本も将来的にD級に切り替えると思われる(コスト安)

80名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 14:01:07.16ID:+bC0RGV5
>>38で内蔵がD級と書かれていたので、今のナビはD級なのかと勘違いしたよ
国産メーカーの社外ナビでも現状はD級はなさそうだしなぁ
別にD級がどうというわけではないんだけども、時代は変わったなと思ってしまったもんでw

81名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 15:36:39.95ID:ywdUa6vY
D級ってアース回りめんどくね?

82名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 15:56:57.99ID:w99U+RdA
特に

83名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 19:06:02.67ID:bcJvkDLH
>>81
別に。

84562018/05/24(木) 19:14:15.59ID:6+U1najv
レスありがとうございます。
ナビはpremiを使っていて、オーディオショップでもろもろチューニング済みですが一旦使ってないZX460でも繫いで音を聞いてみます。

85名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 19:44:52.82ID:tEA+eUpH
>>68
みんな大好きSTマイクロ

A/B級 1チップ
http://www.st.com/content/st_com/ja/products/automotive-infotainment-and-telematics/automotive-audio-power-amplifiers/automotive-class-ab-audio-power-amplifiers.html
TDA7386/7385当たりが非常に多く音が悪い

D級1チップ
http://www.st.com/content/st_com/ja/products/automotive-infotainment-and-telematics/automotive-audio-power-amplifiers/automotive-class-d-audio-power-amplifiers.html
I2S入力、DAC不要、外付け部品はVccのデカップリングだけで済む
音はさらにヒドい

コストと実装が優先やろ?は?音質!?聞こえねーな!レベル

86名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 19:45:23.12ID:jLpzhsnA
>>77
ネシアってなに?

87名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 19:50:27.53ID:4o3IRd3D
インドネシアだろ

88名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 20:14:55.34ID:bcJvkDLH
>>85
それでもな、一般人には十分な音質なんやで。

89名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/24(木) 23:16:48.45ID:wjReJIRv
>>69
ありがとう!
安心して購入できる!

90名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/25(金) 03:12:16.28ID:0xpJYNCg
>>85
フィルタレスD級なんてロクなものないしね
やっすいアクティブスピーカーに使われるレベル

91名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/25(金) 03:22:12.21ID:0xpJYNCg
>>88
音出ればいいだけだからね
昔と比べてもカーオーディオイジる人は減ったよ
悲しいけども、誰も車に音は求めてないってことだよね

SABにフラッと行った際に、スピーカーやシート下サブウーファー見て悩んでる人を見ると微笑ましくなる

92名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/25(金) 03:40:51.78ID:5dBXO1Yh
そらいまカーステなんて凝ってる奴らなんかみんカラの50歳ぐらいのプチ老害みたいな小汚いキモヲタのカスしかおらんもんなw
5チャンネルで初心者にマウント取って悦に入ってるキモヲタw

そう!おまえだよ!
そこのおまえ!w

93名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/25(金) 06:08:37.53ID:INYxIGc7
ナイスマウント

94名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/25(金) 06:38:53.28ID:ezoepwc4
>>92
目の前の鏡を退けなさい。

95名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/25(金) 14:06:27.25ID:Gb6f3eKu
国産機のD級が少ないのはチューナーへの影響があるかもね

96名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/25(金) 14:07:27.27ID:qQQ6/9gd
>>95
海外向けにはラジオ積んでないのかな?

97名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/25(金) 14:53:46.60ID:vjtpaaRK
日本人は僅かなノイズでクレーム付きそう
大陸はこんなもんで収まりそう

98名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/25(金) 14:59:14.27ID:VbGiwdNp
海外はデジタルのところが多いから

99名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/26(土) 00:14:12.67ID:xaOUvqvE
・・・。

100名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/26(土) 00:14:30.21ID:xaOUvqvE
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

101名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/26(土) 09:38:47.05ID:eMaej2TK
>>87
それだと“島“だけで意味が通じないが

102名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/26(土) 09:47:27.03ID:eMaej2TK
>>95-98
みんな大好きNXP(フィリップス)TEF6657、AM/FMワンチップ
MEI、クラリオン、パイオニア、デンソーで見たが、どこかでIS473*系の石も見たことが
まぁDSPでやっつけるから、そんな雑音は関係ない

103名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/26(土) 10:11:30.86ID:eMaej2TK
>>80
わざわざ書かないだけで普通に出回ってるけど(書かない理由は後述)
出力=石の特性まんまだからそんなに難しくない
クラスABで43W*4chだとTDA7850程度か、
ディスコンではないが“新規採用非推奨“

オーディオコーデックがi2sでまとまってんならAB採用のメリットはない(特にHVはVVVF積んでるし)
出始めのSTのFDA803Dとか、NXPのTDF8599*2とか既に調達価格が逆転してる

問題は>>85さんも>>90さんも書いてくれた通り、別体アンプと違って聞けたもんじゃない
やたらに書くとこのスレ住人みたいのがこぞって買って「コレジャナイ!!」とクレームの嵐

104名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/26(土) 10:13:54.96ID:X2N/OSF2
お前の「聞けたもんじゃない」は、世界標準だと「十分な音質」なんだよ。

105名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/26(土) 11:41:53.37ID:qD1nbBPp
初心者スレで何やってるんだよ

106名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/26(土) 11:46:11.05ID:e93GePA1
まーた老害マウントかよw

107名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/26(土) 13:10:58.37ID:lcAXU6kU
納得する構成じゃないと音楽聞くのが苦痛とか
可哀想過ぎてかけてあげられる声がない。
前世で何をやらかしたらそんな不幸な運命背負わされるの

108名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/26(土) 16:45:24.62ID:vYYj+giZ
>>107
誰も苦痛なんて書いてないけど…

109名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/26(土) 21:41:34.10ID:X2N/OSF2
お爺ちゃん、自分のレスも覚えてないの?

110名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/27(日) 01:28:42.31ID:paJfZAgl
例えばだけどさ、基板を改造する前提でアンプのICをバイパスできないもんなの?
レベル調整でアンプのICの手前にオペアンプ的なの入ってるんでしょ?
そこからパクってくるとか・・・

111名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/27(日) 01:41:12.69ID:hGmnri3Z
上の方に、D級にD級ぶら下げても意味無い的なコメントあったけど
出力やらに違いがあるのに本当に意味が無いんですか?

あと、日産のDOPにD級アンプが積まれてるってのもよく分からないです。

112名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/27(日) 02:11:33.12ID:heI4SRQ1
>>111
ヘッドの内蔵アンプオフ機能あればメリット大だけど純正やナビにそんな音質優先機能なんて無いと思う
高性能なちょいひと昔のヘッドはみんな内蔵アンプオフ機能あったけどな

113名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/27(日) 08:49:00.40ID:hUBNq9Lc
>>111
中華ではDクラスが主流になってて日産DOPナビの出力スペックを見ると合致するD級ICがあるので、当然それを使ってるだろうという意味では?
リニアIC使ってるなら必ず本体に放熱しているので、完全に分解しなくても外見でもある程度判断は可能だよ
本当になんのアンプを積んでいるは分解して確かめないと憶測の領域を出ないねぇ

内蔵ICアンプの出力特性は褒められたものでもないけども、受け側が高インピーダンスでカレントも少なければ当然歪みも少ない
内蔵アンプのキャラは消えないけどもスピーカーを直接駆動するほど特性悪くはないので、どうしても省略でないならプリアンプとして使うことを余儀なくされるよね
そしてそのプリアンプとして使う場合でも、上にあるようなD級よりはAB級ICアンプのほうが良いのでどのみち不利にはなるよ

直接パッシブスピーカーを駆動するアンプは、出力が高いほど当然内蔵ICより外付けの方が歪みも少ないし余裕もあるので内蔵→ハイロー→アンプの構成が全く無意味ってことは無いねぇ

例としてマツコネは音が悲惨なうえにライン出力もないけど、スピーカー出力から外部アンプ挟んで駆動にすると実際マシになる
それを無意味というのはいささか乱暴な印象は受けるね

114名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/27(日) 10:54:23.58ID:hGmnri3Z
ありがとうございます!
また、日産のDOPですが中身はパナソニックのストラーダと同品なんです。
まぁ、ストラーダがどないやねんって話しっすけど
定格15w最大出力45wに対して、定格45w、最大出力100wを入れてもムダって事は無いですよね。

出力だけがものを言うわけではないと思いますが
今は予算組めないので、簡易的な補助としては、何もないよりは良いかなと思っていましたので、少しモヤモヤしておりました。

115名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/27(日) 11:20:00.83ID:azDWv9OI
>>114
そのDOPはRCAのプリ出力は出せないのか?
おれならプリ出力が出せないようなDOPナビは絶対付けない。やるならナビから変える
ハイローコンバータを使わなきゃならん時点で却下
意味が無いとは言わんが
劣化要因が少ないように組まなきゃな

116名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/27(日) 12:27:17.39ID:K1uDbJJ1
劣化のないウォークマンとハイレゾヘッドホンでいいやん

117名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/27(日) 13:30:26.23ID:hGmnri3Z
>>115
仰る通りですよねぇ。
僕もそう思うのですが、アラウンドビューモニターやらなんやら
DOPの選択肢しか無くてですね。
しっかり対応出来る社外品が出て来れば交換するか、ヘッドユニット積むか考えています。

118名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/27(日) 16:59:57.35ID:azDWv9OI
>>117
おれはアラウンドビューモニターと量販店ナビだよ
アラビューはそれだけでも映せるしナビに映したければ配線するだけ
カメラ入力は大体どこのナビでも出来る
KENと三菱はイケた、自分で取り付け

119名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/27(日) 22:21:11.99ID:paJfZAgl
>>111
だって、フォルタレスD級はスピーカ以外の接続が禁忌で、内蔵のD級ICはフィルタレスしかないから
車載アンプではBTL接続が普通に用いられる
非反転+/反転+の2組のアンプで約3倍の能力が得られる
これをD級で電流の吐出+/吸込-で同期させると、あたかもスイッチングノイズが打ち消し合うように作用する
実際には、可聴域外の高周波成分を大量に含むので、TIでもSTマイクロでもデータシートにスピーカ以外の接続禁忌とある

アッテネータをはさんでリニアアンプに接続すると、トゥイータが焼ける
D級アンプをつなげると、PWMの雑音が入力から電源・GNDを通じて戻るので大きな帰還を作って発振、ファイナルのトランジスタが焼ける

120名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/27(日) 22:35:03.68ID:paJfZAgl
>>113
車両火災に容易に至りうるから無意味なんでけど

>>114
パナはホンダのFOPの通りD級チップ大好きマン
ちゃんとLCのローパスで切ってアッテネーションしないと、500kHz〜2MHzとかで発振しちゃうよ
なにを書いてるかサッパリだったら、絶対止めた方がいい

ハイ・ローのコンバータなんてただのT型アッテネータ
自分で作ればコアとコイル代入れても300円くらい

121名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/27(日) 23:11:05.23ID:hUBNq9Lc
>>120
そら大変だなw
みんからでも日産純正ナビの出力に外部アンプ付けてる人いるから警告してきてあげたら?
簡単に燃えるよ!って
ショップでもやってるから、きっとあちこちで車両火災起こってるんだろうなぁ
危ないから警告してきてあげなよ

122名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/28(月) 05:22:29.92ID:1n+GNPMD
マウンド活動ご苦労様です(哀れみ)

123名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/28(月) 06:30:42.77ID:JeRvdvvz
ピッチャーかよ

124名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/28(月) 07:43:56.61ID:dVfijoPM
>>122
早朝からお疲れ(笑)

125名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/28(月) 09:40:03.66ID:a7pmbMe9
>>120
その意見は、玄人で音の違いが分かる人の意見ですか?

いえーい!ドンシャリ最高!ウーファー2つ積んじゃおうかなウェイウェイ
って人でも分かるレベルの問題?

どちらにしても、仰っている調整がまともに理解出来ない、または調整が出来ない場合
定格45w、最大100wのアンプを入れるよりも、定格15w、最大45wの純正のままにした方が音はキレイという事ですか?

126名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/28(月) 11:28:56.32ID:yJbQR1ex
音がきれいと出力は直接関係ない

127名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/28(月) 14:54:28.89ID:I5XEylFa
>>125
そんなウェイウェイの人存在するの?
イメージ?

128名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/28(月) 23:17:38.79ID:MV8cXx94
ただの例えやろ

129名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 00:25:55.65ID:vnd2eNP3
>>125
まず大出力=大音圧であって、音質がどうのというのは別次元だよ
音質が良いか悪いかは主観と好みによる部分が大きい
“音がキレイ“=元の信号に忠実、と仮定すると、アッテネーター+多段アンプは負要素です

信号を欠落させ、歪みを重畳する事はあっても逆はあり得ません
どういじっても(基板から信号を横取りするのでもなければ)、純正以上の音にはなりません

130名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 00:50:34.76ID:qgKlJqNd
>>121
そういう車両火災なんて他人事、というのが最も危険

国交省の統計で、初度登録H11〜H28年の車両で起きた火災が1,592件(車両火災の全件数ではない)

上記のうち、社外・後付装置が144件、不適切な保守管理が104件、不具合状態での使用が42件
総務省の追跡では、装置の発火、配線の不始末や素人配線による短絡、故障機器の使用
判明しているうち、約18%が電気事故で車両を焼損している

H21.12.20
乗用自動車 ニッサン エクストレイル T30 QR20DE
登録年2000/11 走行距離163,308 km
装置名 その他の装置

走行中、ベンチレーター付近から煙が出たため、車外に出た後、出火し全焼した。
【火災(人的被害なし)】
調査の結果、エアコン噴出口の下部に後付けされたオーディオハーネスがショートし、出火、延焼した可能性が考えられるが、焼損が激しく、原因の特定には至らなかった。

www.jaspa-saga.or.jp/topics/jiko/jidosya_fuguai_jiko01.pdf

燃えてからでは遅い

131名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 05:59:37.78ID:VzU8z3tz
>>129
すごい理屈だ
アンプの特性は完全無視なんだな

132名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 06:03:49.91ID:VzU8z3tz
>>130
結局純正ナビに外部アンプ付けて異常発振で燃えるなんて一例もないんでしょ

133名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 06:54:45.61ID:oBuYOgXK
>>131
アンプの特性がよくてもプリ出力の元の音は戻らんよ

134名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 07:30:01.12ID:uyNnlPQ3
DINスペースの奥パンパンで無理やり押し込んで細い配線が金具等で擦れてシースが振動等で少しづつ削られてボディと接触したりしてショート、火災
怖わ!

みんなちゃんと取り付けしましょうね

135名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 07:49:15.12ID:rVwe++Pu
>>132は実際に燃えてみないと理解が及ばないんだね

136名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 07:59:26.39ID:fVX4neV2
>>132
20年前から定番のネタに噛みつくとか
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/specialnews/015news.html

137名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 08:28:56.27ID:QO71pbDi
バッ直、キャパシタなんか素人が適当にネットでググって付けたら絶対ヤバいわな

138名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 09:09:54.75ID:kK7i1ao/
ヤフオクの激チューンもめちゃくちゃヤバいよ
あの爺さんの改造は改悪
購入者はほとんど気がついてないからタチが悪い

139名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 09:15:07.01ID:yp+Y1yYF
音を良くするには車内をいかに静かにするかだな

140名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 09:51:23.49ID:2W4Erzge
>>138
ほう、気がついてない改悪なとこを教えて頂きたいね

141名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 10:05:00.63ID:TZP7T+0O
>>136
これのどこに異常発振と書いてありますか?
純正ナビに外部アンプ付けた話でもない。
池沼は字が読めないのだろうか

142名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 10:42:02.39ID:VzU8z3tz
>>135
妄想で純正ナビに外部アンプつけたら燃えるとか言われてもね(笑)

143名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 10:43:32.75ID:VzU8z3tz
>>136
それ>>119の内容と無関係
内蔵アンプに外部アンプ繋いて燃えるかどうかって話してんだが

144名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 10:49:47.16ID:TZP7T+0O
>>136のような池沼が車をいじっているんだからそりゃ火も出るわ
根本的に頭のレベルが低い

145名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 10:50:19.50ID:QO71pbDi
外部アンプやウーファーに細すぎる線や貧弱なヒューズ使ったら燃えそうだけどね

146名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 10:51:08.84ID:jD/9CvDk
やっぱりカーオーディオスレはマウンティングキチ害がわくもんだなこれだから嫌なんだよなあ

147名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 11:24:27.19ID:TZP7T+0O
>>146
単純にメチャクチャなことを書くから叩かれる
それとおまえのような最近「マウンティング」という言葉を覚えた池沼な

148名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 11:26:50.72ID:jD/9CvDk
マウンティング大会

149名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 11:35:02.33ID:L07NbOai
>>146
自分で理解出来ない事をマウントとか言って否定したいだけだろw
上級スレで論破されたからって荒らすなよw

150名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 12:21:48.62ID:jD/9CvDk
>>149
俺たまにしか来ねーよ
なんで論破なんてされてねーよ
でも見る度にマウントの取り合いで情けなくなってくるし質問もしづらいよ?
正直近寄り難いしなんかノリがめんどくさそう
ここら辺からもカーオーディオファンの減少なんだと思わないか?

スレチだがバイクのカワサキってあるだろ?
カワサキバイクを取り扱ってる店って
他のバイクショップホンダやヤマハと比べて入りづらく独特な雰囲気感じないか?
カーオーディオスレってそんな感じだ
バイク好きならわかってくれる筈だ

151名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 12:40:35.61ID:ZBbIxiyJ
アンプのゲイン調整って信号は何Hzでやればいいの?
1kHzでやるっぽいところはわかったんだが
サブ、ミッド、ツイータでそれぞれ違う周波数使わなくてもある周波数でクリップしなければ全周波数クリップしない?

152名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 13:16:44.72ID:OZGBC3lL
なんでそんなピークパワーを追求するの?
爆音コンテスト出るんでないならゲイン突き詰める意味ないぜ?

153名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 13:27:55.30ID:5f2sPkv+
>>143
フィルタレスD級の出力を何のフィルタもない理想特性のアンプ(現実には存在しない)に繋いだら>>119みたいになるよ

154名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 13:41:44.47ID:5f2sPkv+
>>151
単純にアンプの出力電圧を揃えたいのなら、ダミー抵抗繋いで測定器が対応する周波数で調整するのが簡単
測定器が1KHzの電圧測れるなら1KHzでいいし
まぁ>>152にもあるけど、一般的な使用方法ならそんなギリギリ求めなくてもいいんじゃないの

155名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 15:28:01.76ID:0QSsD+s3
>>150
20年前の川崎のイメージはそうだが今の川崎はエントリークラスリーダーだぞ

156名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 18:52:33.33ID:SQb30JkT
>>150
「燃え方が問題で車両火災なんか怖くねえ!!」って堂々とのたまうんだから良いんじゃない?
保険の等級が上がらない理由を教えろ的な流れで眺めてる分には楽しい

157名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 18:54:40.19ID:SQb30JkT
>>153
SW電源の2次側にDC/DCつないでリコールに至った事例も普通にあるんだなぁ

158名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 19:41:09.76ID:C1az+tOT
>>145
ヒューズは逆だ

159名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 20:34:50.25ID:KTISCruR
Audiobahn A2200ってアンプは結構希少な機種なんでしょうか?

160名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/29(火) 23:33:53.43ID:FdYcOchg
>>154
ダミー抵抗ってスピーカーのインピーダンス相当?
スピーカーに繋がってる線をそのままオシロスコープに繋ごうと思ってた

161名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/30(水) 02:31:25.14ID:t2g8sVsV
>>159
希少というより単なるディスコンのようですが

>>160
スピーカーにはボイスコイルがあって、周波数によってインピーダンスも刻々と変わります
スピーカの逆起電流まで観察することになるので、ダミーロード接続での調整をおすすめ
アンプの定格出力が30Wなら、抵抗の許容損失も30W以上とします

セメント抵抗、ホーロー抵抗、メタルクラッド等の電力用巻き線抵抗は(無誘導巻き含め)NGです
内部がコイルなので、直流では4Ωでも、オーディオの交流では4Ωでなくなります

オーディオアンプ基板にセメント抵抗に似た部品があるが、シャント=金属板抵抗です
これが安くておすすめ
0.33Ω/5Wを12直で3.96Ω/60W、1ch当たり500〜600円です

抵抗値は大ざっぱで問題ないものの、許容損失は余裕を持たせないと燃えます
(燃える時にアンプも巻き添えになるので要注意)

162名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/30(水) 02:39:08.02ID:t2g8sVsV
>>150
個人的にはSP出力にさらにアンプをぶら下げろなんてメーカーが跋扈してるので潰れても仕方ないかな?と
SP駆動のアンプが音質を決定しているので元の音と同じ
それをあたかも高音質といった詐欺まがいの表示をするメーカー、車と電気の基礎すら知らないオーディオショップ

…衰退して当然では?

163名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/30(水) 03:50:51.82ID:P65La5qR
マウント連呼厨が頭おかしいことだけはよく分かった

164名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/30(水) 03:59:01.13ID:gLb9qnZT
>>157
二次側の意味わかってる?

165名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/30(水) 07:29:14.93ID:Npy3dn88
「わかってる?」って小馬鹿にする暇があるなら、正解を教えてやりなよ。
初心者不安にするようなことばかり書き込んで楽しいのか?

166名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/30(水) 07:52:44.16ID:1hTV3MbO
内容からして初心者ちゃうやろ

167名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/30(水) 08:34:25.44ID:Du8Wiig9
それもこれもみんな静プリが荒らしたせいだよな

168名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/30(水) 08:37:31.76ID:P65La5qR
自演だからな

169名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/30(水) 10:12:41.08ID:Npy3dn88
俺は荒らしてないぞ?

170名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/30(水) 10:25:04.36ID:P65La5qR
静プリ「今回俺は荒らしてない。だが荒らさないとは言っていない」

171名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/30(水) 16:21:31.51ID:tbmwcr5p
>>119
フィルタレスはスピーカー自体がローパスフィルタって考え方だからな。
スピーカーしか繋いでいけないのは仕組み上当然なんだ。

172名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/30(水) 20:43:57.32ID:1/RPyymv
>>170
お前が荒らしだ死ね

173名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 00:07:42.00ID:oVE7F5jM
>>161
ごめん
スピーカーじゃなくてダミー抵抗を使うのはなんで?

174名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 07:52:27.82ID:76xyw+S/
スピーカーのインピーダンスはフラットではないから

175名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 08:00:05.93ID:loAmh1XK
買った輸入スピーカーが市販のバッフルだと穴の大きさが合わないので、バッフルを自作しました。
純正穴が使えないので、ドアに取り付けるためにネジ穴を開けたいのですが、均等に3つ開ける方法ってありますか?
正三角形の頂点に穴が来るようにしたいのですが、どなたか教えてください!

176名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 08:31:14.55ID:76xyw+S/
紙に絵を描く

177名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 09:03:57.20ID:5gxx9/GR
>>175
ドローツールで正三角形を書いて印刷した紙を重ねて穴あけ。

178名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 09:27:46.24ID:76xyw+S/
まさか正三角形が描けないのか?

179名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 09:38:38.29ID:5jKXRDm3
何か大きな間違いがありそう

180名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 09:40:29.85ID:ntpnu5RY
できれば定規とコンパスだけで描きたいんですが、最初の一辺の長さがわからないんです(´;ω;`)
正三角形の書き方自体はわかるんですが(´;ω;`)

181名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 09:43:27.41ID:ntpnu5RY
初心者のためのカーオーディオ vol.149	->画像>15枚

182名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 09:50:12.59ID:76xyw+S/
定規メジャーで測ればいいじゃんか

183名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 09:52:53.85ID:tmcbv1mt
>>173
うるさいのとスピーカーが焼けるからですよ。
ダミー抵抗だって相当熱くなる。
抵抗自体は熱くなっても大丈夫だが、そのへんに転がして使うと触ったものが溶けたり火傷したりするレベル。
そういうことを一切言わないのはここにいる人間がどんな奴かよくわかると思う。

184名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 10:02:33.22ID:Y0puO1kg
>>181
その長さが分かっても
ボルト穴を均等な位置に置くことにならない

185名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 10:10:24.49ID:tmcbv1mt
>>180
正三角形の辺は3つ
3辺とも長さは同じ
最初の1辺の長さがわからないということは、要するにどの辺の長さもわからないということ

186名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 10:19:34.37ID:cM2PzuiR
そんなキッチリ均等じゃなくても大体で合わせて3回もやればいいとここない?

187名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 10:21:02.25ID:ntpnu5RY
地道に正三角形になるように、一つの点を基準に均等な長さになるように定規で根気よく測ります。
色々なご意見ありがとうございました。

188名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 10:30:01.02ID:A68Odm6y
正三角形の辺をaとして
a=3/√3r
で出ないかい?

189名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 10:48:40.78ID:Y0puO1kg

190名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 10:57:01.94ID:wrDwDh0N
>>183
そら毎日3つ以上のID使って常駐してる静プリがいるからな

191名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 11:09:07.76ID:lxkiJDFg
やばいな小学4年生レベルだ

192名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 12:40:15.62ID:zZfU+xq+
>>183
ゲインを揃える程度でも抵抗必須ですか?
文面的にギリギリまでゲインを上げる用途にみえるますが

193名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 12:55:12.58ID:5gxx9/GR
原則スピーカー出力をスピーカー以外に繋ぐのはご法度と考えていていいと思う。
プリ出力が欲しいなら分解して配線してでも取り出せばいい。
絶対にどこかには存在するんだから。

194名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 13:03:25.13ID:tmcbv1mt
>>192
別になければ無しでできますよ。
負荷があるとクリップ電圧が少し低くなるが、キッチリ合わせないとダメなものでもない。
ただアンプによっては無負荷だとオシロにノイズが乗って見にくいものもあるかもしれない。

195名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 13:29:54.14ID:lxkiJDFg
>>193
なんで? 抵抗ならスピーカーよりアンプにやさしい

196名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 15:01:48.39ID:2GMMs4ut
>>191
後出しはダサいぞ

197名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 15:48:27.01ID:p6FDSHMK
>>191
公式を示しなさいよ

198名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 15:59:31.03ID:5gxx9/GR
>>195
>>195
アンプを通れば当然元の信号よりS/Nは下がるし、抵抗で消費される電力はロスでしかないし、
インピーダンスマッチングされていない回路に流れる信号はノイズにも弱い。

199名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 22:35:42.22ID:ETODe9jV
>>183
悪いけどダミーロードで熱に変換する程度の弱電も分からないなら論外
ハンダごては火傷する、と言わないと分からないのと同じでそんなの初心者ですらない
電源には50〜100Aオーダーの電流も流れる、これはプラモデルじゃない

>>192
やり方は大体こんな感じ
ゲイン調整の追込みはオシロじゃ無理だよ
http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja131/jaja131.pdf

>>195
カーナビ、カーオーディオ内蔵のアンプICは、スピーカーを鳴らせるだけ
1チップのAB級IC、フィルタレスD級のICを使ったキットが出ている
内蔵アンプの型式は、サウンドナビだダイヤトーンだの謳っていても、同じICで系統が違うだけ

TDA7386(車載AB級のメジャーIC、デスコン)
http://bukalapak.com/p/elektronik/komponen-elektronik/9eax3d-jual-kit-tda7384-tda7385-tda7386-tda7388-tda7560-4x-50-watt-12-volt
開発キット 135,000ルピア(運賃込み1,030円相当)
@330円/1,000個 @260円/10,000個

TDA7801(車載D級では最多勢力)
https://www.mouser.jp/ProductDetail/STMicroelectronics/EVAL-TDA785X
開発ボードたった6,500円(評価試験用でオモチャではない)
@600円/1,000個 @410円/10,000個

1個200〜400円のアンプICの癖を、数万〜十数万のディスクリートに近い贅沢なAB級、D級アンプで聞きたいのなら止めない
TDA738*なら、カップリングの0.1μFを外して線路を横取りすればライン出力
TDA78**ならI2S、DAIでS/P DIFに出すもよし、購入なDACを接続してもよし

200名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 22:37:13.36ID:j8LYDS0C
>>195
それハイ出しロー受け…。

201名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 22:38:50.95ID:ntpnu5RY
>>189
これで行けました。
感謝します、ありがとう!

202名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 22:58:33.68ID:bqN/oAEc
ホームオーディオの者なんだが車用にD級が普及してないっぽくて意外だ
小消費電力、高効率、コンパクト、強力なウーハー駆動力&制動力でバッチグーとか思ってたんだが
まぁ家とは電源、ノイズ環境色々違うからクリアできてない問題もあるんだろうなとか思うわけだ

203名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/05/31(木) 23:08:21.73ID:49hJ38rL
>>202
はあ?
とっくに社外アンプはほぼ全てclass-Dですが…

204名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/01(金) 09:01:35.06ID:c3areSBF
料理板でも美容板でもオーディオ板でもそうなんだが、なんで5chには極論バカがこうも沸くのかね

205名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/01(金) 10:14:01.90ID:is60sFzt
>>202
ほとんどのD級アンプICのアプリケーションとしてカーオーディオが挙げられてるので
どんどんD級に変わっていっている途中だと思うよ。

206名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/01(金) 11:13:20.72ID:v7XhpMpZ
D級は半値以下でできるからな

207名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/01(金) 15:19:48.97ID:FE0JTuui
ホーム用はトランスとコンデンサーが高価だからメリットがあるが
カー用はもともとDC12Vだしパワーもいらないからメリットはないな

208名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/01(金) 17:05:05.75ID:is60sFzt
>>207
一瞬何言ってんだ?と思ったけど、確かにD級以外の据え置きでスイッチング電源は使わないな。
重ーいトランスと大量の平滑コンを積んだリニア電源ばっかりだ。
しかし今はスイッチング周波数が上がり、スイッチングの方が低ノイズ低リプルを実現できるという。
カーステのD級の電源部はどうなっているのかはちょっと興味がある。平滑とノイズフィルタだけ?DC-DC?

209名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/01(金) 17:41:53.74ID:Hv/5dBH+
>>208
14.4Vしかないから大パワーのものはDC-DCですよ。
小パワーでよければそのまま

210名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/01(金) 23:42:51.35ID:kyNefpqH
>>202
1-2DINの内蔵アンプやカーナビではまだまだですなぁ。
採用例が少ないのはもちろん問題が多いから。

14.4V電源でDC/DCが必須のため、コンパクトでも省電力でもなく、カーナビの1枚基板に載る規模ではない。
DクラスICは、入力がI2Sでパターン引き回しが面倒
出力側にコイルが置けないからフィルタレスでスピーカーのボイスコイルを仮装LPFに見立てるなんて変態が出てきた。
この先にハイ・ローでアンプなんか繋げられたら・・・。
また、A/Bクラスほど枯れておらず、リコールを出す恐れも高いので、A/BのアンプICも未だに生産が続いてる。

市販のカーオーディオアンプは「取付には専門知識が必要です」で逃げられる。
フットプリントもそこそこ大きく取れるので、回路規模が多少大きくなっても問題ない。

211名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/02(土) 00:37:16.01ID:xxl3vB7e
>>208
> 重ーいトランスと大量の平滑コンを積んだリニア電源ばっかりだ。
トランスじゃなくチョークコイル。DCはトランス通りません。
 
> しかし今はスイッチング周波数が上がり、スイッチングの方が低ノイズ低リプルを実現できるという。
それは純粋すぎで、周波数が上がった!→オーディオアナライザだの1GS/s程度のオシロじゃ観測できなくなった。
電解コンでもインピーダンスが高すぎて、あってもなくても変わらないから“ローノイズ“。観測できないRFは存在しないも同然という理屈だ。
仮にベンダーの“ローノイズ“が本当なら、オーディオからFA機器までPC用のATX電源で済むはず。

> カーステのD級の電源部はどうなっているのかはちょっと興味がある。平滑とノイズフィルタだけ?DC-DC?

初心者のためのカーオーディオ vol.149	->画像>15枚
なんかの車種でKRELLがどうとかいうアンプの基板
チョークコイルで平滑、3,300μFの電解コンでLCフィルタを形成しつつバイパスコンも兼ねる。
(チョーク左の空きパターンに電解コンが実装されてた)
従前のA/BアンプとICと同面積で実装させられる事しか考えていないからこんなもの。
アンプとしては電流吐出+/吸込-、合成してBTL相当の動作をしてる。

初心者のためのカーオーディオ vol.149	->画像>15枚
GM-D1400だと黄色ボビンのトロイダルコアがインプットチョーク、後段にCapXonの16V2,200μF。
4つのコイルと黄色の1μFフィルムコンは出力LPF、右手の大きなコイル様の物体が12V→+/-15Vのトランス。
二次側はCapXonの25V/1,000μF*2、電源品質は凶悪そのもの。
なお、IR4311は+15Vだけで動けるため、この正負電源は初段とLPF/HPFのオペアンプしか使っていない。
(単電源でバイアス掛けて分圧するよりも、安くて簡単だったんだろうと推察)

212名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/02(土) 01:45:02.55ID:Qruoromf
初心者スレなのにまーたマウント取ろうとするゴリラが増えてきたな

213名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/02(土) 04:39:35.50ID:nYHluvIb
>>211
ろくにレスも読めないのに長文書く奴は明らかに障害持ちだろうな

214名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/02(土) 08:15:45.33ID:rsfG74Bn
くるまのD級は価値がない

215名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/02(土) 08:19:22.26ID:VaUGyEOl
車だからD級なんだろ

216名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/02(土) 08:21:21.30ID:rsfG74Bn
スピーカー動かしてるのはバッテリーだならな

217名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/02(土) 08:47:56.90ID:FVDGECg3
普段生活してる時こんな台詞を耳にすると
とりあえず語ってる奴の顔を確認して
なるほどなって納得することが時々ある >>213

218名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/02(土) 16:01:28.93ID:J2ESpsnn
>>212
意味が分からないんだけど、初心者と素人がやり取りしてウソや間違いを実践させるスレなの?

219名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/02(土) 16:16:45.90ID:q1l6RpMS
>>214
この調子でHVが伸びてってAcc+48VになったらD級もBTLも必要ないだろうな

>>217
「音の粒立ちが〜」とか書く詩人なんだろう
バッテリースレでも思い切り間違ったこと書いてるし

220名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/02(土) 17:56:54.46ID:C4ol5pFe
「初心者」スレや言うてるやろ!!

221名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/02(土) 18:05:53.73ID:dWwIyN3g
静プリに荒らされて散々だよ

222名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/02(土) 19:04:33.03ID:ObwFpESk
プリウスて280Vじゃなかったけ

223名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/03(日) 15:36:09.49ID:rjqW8Xdv
カロのメタルバッフルかった
内径を測ってみたら公式は140mmと書いてあったのに実際は142mmだった

224名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/03(日) 16:02:48.37ID:UQCNyUU8
>>220
初心者が○×が分からないんだけど?ときて、
そんなんも分かんねえのか?
これだから障害持ちは・・・
とか、初心者同士が煽り罵りるスレだよなw

225名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/03(日) 16:04:20.73ID:UQCNyUU8
>>223
公差的にはそんなもんだけど、その物差しが狂って可能性も高い

226名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/03(日) 18:37:22.59ID:2Fm5L18/
>>223
寸法図に142mmって書いてあるだろ

227名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/03(日) 18:37:53.60ID:2Fm5L18/
あ、静プリです。
荒らしてません^_^

228名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/03(日) 20:06:53.72ID:v9Gv/3Ft
- カーオーディオ(大鬼門)-

◎カーオーディオには多くを期待してはなりません! – プロケーブル

★カーオーディオ・ショップの異常さと、その、ぼったくり商法!
それによって、カーオーディオ地獄!に陥る若いかたが多過ぎるのです!

★ビッグニュース
カーオーディオ用には、専門店に置いてあるいかなるスピーカーケーブルを取り付けるよりも、
メーター単価、たったの100円のAE線(当店スピーカーケーブルコーナーにて取り扱っております)を取り付けたほうが圧倒して優れている証拠が上がりました。
詳しくは、14番さんのコメントを参考下さい。

★ビッグニュース その2

ずいぶん以前からの事ですが、カーオーディオはベニア板にスピーカーをインストールするわけではない、そんな事も知らないプロケーブルにああだこうだと言われたくないと、
ネット上のあちこちで言いふらしている、カーオーディオ業者から「おこづかいをもらって」ネットに一生懸命書き込んでいる、「ド阿呆」がいるようです。

車のカーオーディオの取り付け部分は、誰でも知っています。ベニア並みの強度以下!、の強度しかない、トタン板並みのヤワヤワの「鉄板」です!

想像ですが、頑丈な板にスピーカーをはめこんだものを、ヤワヤワの鉄板に付けている、という程度の事でしょう。それを、彼らはベニアではないと言い張っているのでしょうか?、それ以下じゃぁないですか!!

バカな!

その回りは、はっきり書きますが、ただのベニアよりも弱いヤワヤワの鉄板です。
そもそも、カーオーディオなんぞは、たかが13センチ口径のユニットしか積んでいない。アンプまでもおもちゃときている(純正のアンプは

229名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/03(日) 20:14:35.03ID:8oarvwYC
>>227
出勤ご苦労さん(笑)

230名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/03(日) 22:49:32.40ID:LpxgyVqh
昔のように初心者スレの話題はトレードインスピーカー、
HU交換、ポン付けサブウーファー、デッドニングまでにして、
それ以上深い話は中級スレ作って誘導するようにしろよ。
書き込んでるのがどこのショップの下っ端か知らないが、
お前らがマウント取り合ってるから住人が減ってるんだぞ。

231名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/03(日) 22:55:27.29ID:3haJY3IR
作ったよ〜

【トレードイン以上】中級者の為のカーオーディオ【外部アンプ以上】
http://2chb.net/r/car/1528034075/

232名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/03(日) 23:35:55.74ID:YnCD1Sps
なんでフラットな音が良しとされてるの?
ラウドネス曲線に沿うのがベストなんじゃない??

233名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/03(日) 23:38:46.43ID:8oarvwYC
>>232
そのとおり

234名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 02:08:27.81ID:BiIPP9R4
ラウドネス曲線って聴感フラットだろ?
だからピンクノイズをRTAで合わすよりEQの周波数ごとのサイン波を低域から順に聴感で合わせたほうがユーザーの聴感に合うよ
心配ならそのあとRTAでチェックすればいい

235名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 07:40:11.76ID:aDN6z850
だから初心者スレだっつの

236名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 07:40:32.91ID:aDN6z850
だから初心者スレなんだからさあ…

237名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 08:14:20.82ID:fugTV0yT
>>234
「耳が測定器(笑)」だから

238名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 08:28:09.70ID:hlrPQQj/
>>231
トレードイン以上外部アンプ以上ってことは、トレードインは中級スレに移動なの?

239名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 08:42:26.07ID:8bZvDSeC
>>211
>>207>>208はホーム用が話題なのよね
だから>>213みたいなコメがついちゃうわけ
トランスじゃなくチョークコイル・・・は車載用の話でしょ

240名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 10:46:40.85ID:BX/uqYM8
>>239
ひとつ前のレスくらい読んでほしいものだわ…
スイッチング電源の講釈も間違ってるしな。
ATX電源は低ノイズじゃないし、FAなんてかなり昔からスイッチングだし、
オーディオでもスイッチングが使われることが多くなってきているというのに。

241名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 11:01:16.83ID:LhvLk5pO
>>240
>スイッチング電源の講釈
>>211のどこに書いてあるのかくやしく
>>239もそうだけど書いてないことを勝手にでっち上げちゃだめだろ

242名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 11:12:12.10ID:BX/uqYM8
>>241
5-7行目だよ読んで!

243名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 13:33:19.90ID:8bZvDSeC
>>241
重いトランスと・・・はホーム用の話だったのに車載用の話と勘違いして
トランスじゃなく・・・DCはトランス通りませんと可笑しな突っ込みを入れたのを指摘しただけど
書いてないことを勝手にでっちあげたというのはどの部分なのかな?

244名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 14:36:18.38ID:GoAnwT2C
後出しでホーム用がどうとか笑えるね
ちなみにここカーオーディオのスレッドなんだけど

245名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 16:41:25.69ID:BX/uqYM8

246名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 18:06:58.73ID:LhvLk5pO
>>240
毎度おなじみ何がどう間違ってるかは書か(け)ないwww

247名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 19:12:24.30ID:YEl1lg08
なんで君等アスペが毎度ちょっかい出してくるのにスレにワッチョイ付けんのや

248名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 19:30:55.62ID:A6Ynuc7L
ワッチョイあってもなくても変わらないからね

249名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 22:18:23.50
>>247
ってか“挨拶してるだけ“なのに、なんでそんな必死なの?
ID出したきゃお前さんひとりでよろしくやってなよ

250名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 22:32:06.72ID:qe6RXziP
純正ナビのSP出力にアンプをつなげるなんて愚の骨頂です。
訳の分からんアンプの音を聞かされるだけ、音質の劣化は望めても向上は物理的にあり得ない。
しかも内蔵アンプがなんかの間違いでD級だったりすると割りと危険。
そんなならオーディオ基板から配線横取りして、ライン出力増設しちゃえ。
オークションで中古ナビ出てるでしょ。それ使ってニコイチニコイチ。

鉄板に留めたユニットに音を期待するのは無駄だ。
ボイスコイルの磁気回路で動くのに、周りが磁性体の鉄だからな。
ソニックデザインみたくエンクロージャ月のユニットを内蔵するしかないが、衝突安全と重量面ではデメリットしかないぞ。
デッドニングなんて恥ずかしい単語を使うな。ドアダンピングと呼べ。
分かったら口を開く前と後に「サー」と言え!日本男児が軽口に英語とか使ってんじゃねえ!

251名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/04(月) 22:48:24.58ID:LStVBfu5
ホームオーディオでペア10万円くらいのブックシェルフ使ってるんですが
スピーカーユニット単体で比較すると
カーオーディオだとペアいくら位のと同程度なんでしょうか
3万円くらい?

252名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/05(火) 01:06:20.92ID:EIb3LgnE
実際国産のカーオーディオ用ユニットをアメリカで箱に入れて売ってるメーカーはあるみたいね
10万のユニットがものすごい金額になってたのは覚えてるがメーカー名を忘れた…

253名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/05(火) 02:08:13.47ID:nfNV36jV
SOULNOTEの最初のは車用ユニット改じゃなかったかなあ?

254名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/05(火) 08:20:38.01ID:wQfZWodK
初心者スレなのに・・・

255名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/05(火) 08:27:21.15ID:8fFFnyMT
おはよう、静プリだよ^_^

256名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/05(火) 10:31:46.13ID:rz5cS0fD
スピーカー買います
アルパインのX-170S
ケンウッドのXS-1703

この2つで迷ってますがオススメはどちらですか?
よく聞く曲はクラフトワークとかQueenとか聞きます

257名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/05(火) 14:32:34.08ID:CzfFTqrF
ならx-170sがオススメ

258名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/05(火) 19:00:56.05ID:nbTWnMrE
>>256
ALPINEにしとけ
ちなみにどちらのスピーカーも外部アンプ必須

259名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/05(火) 19:16:50.84ID:Kb1BY1WQ
>>257
>>258
アルパインにします
というかポチりました

ありがと

260名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 00:17:30.75ID:DjmO7U3v
>>232
曲がすでにチューニングされてるとしたらフラットな環境がいいと思わないか?

261名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 00:52:29.40ID:7sIxAhfQ
>>251
その部分は直接の比較は難しく、比較そのものもナンセンスです。
車載スピーカ(純正・社外問わず)も、東京コーン紙、フォスター電機、北日本音響当たりののEM品です。
名うてのメーカーばかりで、純正だからと切って捨てたらお里が知れるってやつです。

ブックシェルフのスピーカーの場合、コストの大半をエンクロージャ代と運賃が占めてます。 
反対に車載スピーカは、高温多湿下での耐久耐候性の要求が、コスト増の要因になります。
車載スピーカがPPコーンばかりなのも、この当たりの事情があります。

ペア10万円のスピーカならユニットを取り出しても左右で数千円です。
車載スピーカとの比較なら、素の特性は実買で1万円しないユニットと同等と考えて良いかと思います。

262名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 00:59:22.04ID:7sIxAhfQ
>>252
それを言ったら、フォスターのユニット付けてものすごい値段で売ってる連中もいるので…
デジタル信号が“欠落“するとか、原理分かってんのか?的なのもいるし
あ、オーディオテクニカにそんな記述があった…

263名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 02:34:42.65ID:r1jyjIXe
>>262
原理だけでは語れない
それがヲーデオだw

264名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 06:27:46.24ID:PtmWQCtO
おはよう、静だよ^_^

265名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 07:57:53.20ID:p2/3Sa4I
>>262
デジタルケーブルの売り文句で、欠落云々とかあったりするからな
パイオニアのDVDプレーヤーが、ムンドの皮を被って高級CDプレーヤーとして売られていたのは有名な話だ

266名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 07:58:02.75ID:8CxeiBHa
スピーカーとツイーターの距離とか角度でスピーカーとツイーターの位相を変えたりしますか?

267562018/06/06(水) 08:09:37.85ID:3EzsuUzr
>>234
ショップにそのやり方で音質調整頼んだら、うちは機械はありますが使いません。
すべて聴覚で調整しますという内容を50行位で返信されて困惑した。

268名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 08:24:35.82ID:gSulHrGp
デジタル信号も欠落するんだよ、CDのピックアップも欠落する

269名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 08:26:59.82ID:NhWTgemU
ピックアップが欠落したら音出ないね

270名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 08:51:19.67ID:gSulHrGp
ピックアップデバイスが故障したら音は出ない
ピックアップ信号が欠落しても音は出る

言わなくてもわかってほしいな

271名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 08:55:02.15ID:gSulHrGp
補足
一般的な据置型CDプレーヤーの場合、どんなに優れたシステムでも信号再生率は70%程度なんですよ、
残り30%はエラー訂正も間に合わなくて取りこぼしたまま放置
それでも人間の耳には認知できないから問題にならないんだけどね^_^

デジタルだから100%だと思ってた?

272名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 08:55:47.61ID:gSulHrGp

273名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 09:28:33.06ID:2g3fu5k2
>>272
吹いた

274名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 09:33:15.18ID:gSulHrGp
知らない人には驚愕の事実だよな
プロケーブル()は再生率20%とか大袈裟に言ってるけど

275名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 10:17:02.17ID:yEvtsNdC
>>267
もっとも無響室でやらないと、なにを集音してるのか分からなくなるし
測定機材はあっても使い方も計測結果の意味も分からんだろうし

しかし聴覚で調整します、は笑っちまうよな
「お前の好みに合わせるな!お客の好みに合わせろ!」とツッコみたくなる
なんか火事出しそうな店だ

276名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 10:20:43.43ID:gSulHrGp
落ち着け
「聴覚で調整します」は「俺の好みで合わせる」って事にはならないよな?
客の話を聞いて、そのように聴覚で調整するよってことだろ?
不十分なら受け取りチェック時に再度注文付ければいいだけ
丸投げのコミュ障じゃなきゃ問題ない

277名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 10:33:47.23ID:yEvtsNdC
>>271
光学ディスクは0が連続すると読めなくなるから8/14変調をするのに、60-70%が情報欠落って面白いね
ピックアップRFのアイパターン見りゃ簡単に分かりそうなもんだが
リード・ソロモンの符号ぐらいは知ってなきゃなぁ
その理屈通りだと、テレビのOFDMや携帯回線のWCDMA/LTEなんて欠落だらけでまともに送受信できないなw

278名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 10:49:16.78ID:NhWTgemU
いい加減にしろ

279名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 10:51:36.52ID:gSulHrGp
>>277
デジタル信号処理の基礎中の基礎もわかってないのな
データの信頼性を取るのか、リアルタイム性を取るのかでまるで違ってくるんだよ(笑)

まあ、わからないならそれでいいよ^_^

280名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 11:34:11.58ID:eSJUV0a6
理屈はマニアがコネてりゃいいんだよ
聴覚だろうと機械だろうといい音にたどり着ければ問題なし

281名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 11:54:08.68ID:BjXmqTgv
CDプレーヤのS/PDIF出力から録音したデータとPCのドライブでリッピングしたデータで
バイナリ一致を取って確認するくらいだから、CDプレーヤでも100%読めるのが普通なんだよ。

282名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 13:35:14.05ID:2g3fu5k2
>>279
リアルタイムだと70パーセントしか再生出来ないのか…
で、元データが100%だとして、どういう違いが出るの?
まさか、音質とか可聴帯域云々言うつもりじゃ…

283名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 13:40:49.41ID:oibRjHFJ
>>282
わからないなら、もう黙りなよ
スレ違い

284名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 14:56:40.18ID:xRRGZyxn
今アウターバッフルに挑戦してて、内張を貫通する高さのバッフルも3ピースでできた。
内張に穴を開けたいんだけど、立ち上がる輪っかがどこにくるかわかる方法ってあるのかな?
あてずっぽに大きめに切り取るだけ?
中心がわかれば、バッフルをあてて線を描くんだけど…

285名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 16:05:12.66ID:B7C6Gj6w
>>265
高音質USBケーブルとかかなw

286名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 16:14:38.92ID:QSEpfLf5
>>284
大体の位置に小さい穴を開けて徐々に拡大して行くしかないんじゃない

287名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 17:27:29.05ID:mBfD4UJP
>>234
普段からピンクノイズしか聴かないんだったらそれでもアリかな

288名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 17:33:36.80ID:mBfD4UJP
>>282
オカルトだよ。
デジタルケーブル経由でデジダブしたファイルと元ファイル、逆相にすると完全に音消えるよ。

デジタルで音が欠落すると必ずノイズになって現れるからすぐにわかる。
13kHzになる、みたいなアナログ的な現象は原理的に発生しません。

289名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 18:52:53.15ID:7s4i4+l6
>>288
傷のついたCDでも再生できるのはなぜでしょうね(笑)

2902672018/06/06(水) 18:57:43.97ID:3EzsuUzr
誰の聴覚とは書いてなかったけれど、私の要望を聞いたうえで作業するとも宣言されなかったよ。
ほっといたら勝手に気分で作業して費用請求されそうな感じがしたw

291名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 18:59:09.72ID:Vlp5mC8F
>>289
エラー訂正。
訂正しきれないとノイズになる。

292名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 22:03:21.26ID:7s4i4+l6
CDの規格を定めたレッドブック一読しなさい

293名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 22:43:26.08ID:ZmIpJY6B
272で紹介されてるサイトのトンデモ理論ww
レッドブック関係なさすぎで笑える

294名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 03:59:33.13ID:9L5Ziy7e
悔しいのはわかるが、いつまでも女々しく粘着してんじゃねーよ負け犬w

295名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 04:06:22.24ID:qHQ/AUAr
>>276
意味が分からない

296名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 04:26:18.96ID:qHQ/AUAr
>>290
そもそも車上じゃ物理的な空間が少ないから、調整で追い込める余地はあんまりないし
電気的にイジるにも電源がとにかく汚いから難しい
やり過ぎると電源の汚さとか、LCフィルタの特性とかが前面に出てきて不安定極まりなくなる
物理限界はあるから、そんな微調整は無理って断るのが正しいとこだろう
その前に運転に集中しろよって話でもある
まぁそこの店主が壮年なら、中域がキンキンする(老人性難聴)、若年ならドンなのかシャリなのかよく分からない(騒音性難聴)にまとめられて終わりかと

>>293
まぁ医者でもこんなレベルだから心配ないかとw

http://www.morikawa-lc.or.jp/my-room/%e5%ae%8c%e6%88%90%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%97%e4%bd%9c%e3%82%8a/

>僕はオシロスコープとか交流電圧計などの測定器具は持ってません。あるのは2000円で買ったテスターだけです。後は耳が測定機になっています。素人はテスター以上の測定器をもっていてはいけません。

そら完成と感性を違えるようじゃ国語国文は落ちるわなぁ

297名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 05:11:57.32ID:pCMvthZy
自己紹介かよ

298名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 06:28:03.40ID:BpYQSbKA
>>279
コメント内容

299名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 06:56:52.30ID:13mzpMtg
オカルト厨が初心者騙そうと必死やな

300名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 07:43:40.27ID:B30MbSQt
>>289
読み込めない部分は音出ないだろ
3割もデータ欠損したら、まともに音楽聴けないだろ

301名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 07:45:38.07ID:B30MbSQt
>>283
わからないんじゃなくて、とんでも理論なんて誰も理解出来ない

302名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 07:55:26.25ID:gi7VFIPA
>>279
http://widewindows.com/gen/blog/?p=45
わざわざこんな基地外サイトを見つけて貼り付ける奴が

> デジタル信号処理の基礎中の基礎もわかってないのな

とか言うんだから、まさに噴飯物だわな。

303名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 08:00:04.04ID:B30MbSQt
>>279
よくデータの信頼性なんて言葉出せるなぁ

304名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 08:01:52.18ID:E7xuQba0
CDをリッピングしたことあれば3割欠損なんておかしいと気づかなきゃ

305名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 09:31:06.15ID:60T7Yuln
>>304
サイトだと、3〜4割しか再生出来ないって書いてあるな
こんなオカルトサイトを信じながら、デジタルについてお前らなんも知らないとか騒ぐ勇気は凄い

306名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 12:15:22.47ID:WOiLlbv0
バッファを大きくとって時間を気にせずエラー訂正読み込みするデバイス
適時性読み出しでエラー訂正トライ回数を減らしたデバイス

この違いもわからないのか

307名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 12:22:20.41ID:/net0awz
>>¦279
>まあ、わからないならそれでいいよ^_^

お前また恥かくんじゃね?(笑)

308名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 13:03:23.84ID:PBf5mMZG
そいつは恥かきっぱなしだからな(笑)

309名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 13:32:56.06ID:9L5Ziy7e
悔しかったのはわかったから、もう粘着荒らしやめろ

310名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 14:05:00.23ID:ZJ9uHHOj
>>299
初心者騙ししようと、わざわざ別スレに誘導してるアフォもいるしw

311名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 14:12:18.74ID:ZJ9uHHOj
>>305-306
マイクロフォンとスピーカーと、トランスデューサを二回またぐ
電気信号だとダイナミックレンジ狭すぎ

この辺の標本化以前の話
機械部の欠落や変化が大きいって話ならまだ分かるけどねぇ
それにしても七割も欠けてたらなんの音かすら判別できないだろうけど

312名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 14:27:46.99ID:B3ldE6CE
伝送率70%の奴とちょっと前にホーム用が後出しだのでっちあげだの騒いでたのって同一人物でしょ?

313名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 15:19:57.49ID:kuQy8mjt
顔文字=静岡 

わざと自己紹介してるんだろうけど、そういえばアップガレージからアカウント停止されたか?

314名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 15:29:25.43ID:WOiLlbv0
静岡は俺だけど^_^;
アップガレージは特に何も言ってこないよ、普通に買えるし返品も出来てる

315名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 16:38:34.68ID:MSWYc3vE
静岡県民だから静岡静岡って書かれるの辛い

316名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 18:00:56.61ID:e9+VfYPI
>>138
これマジで?

317名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 18:05:05.60ID:e9+VfYPI
静岡って、静プリさんって方?

318名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 18:54:20.69ID:GSJ+rbsY
はい、何か?

319名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 18:59:49.07ID:z6xtUJGI
静プリさんチンポコ見せて下さい!

320名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 19:04:21.38ID:GSJ+rbsY
>>319
良いですけど、静岡まで来られる?

321名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 19:09:55.27ID:e9+VfYPI
>>318
二年前位にスレでDENON-Z1にあうシステムの組み方を教えて頂いた者です
あの時は色々ありがとうございました!
って忘れてますよねw?

322名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 19:13:43.64ID:GSJ+rbsY
>>321
はい、忘れています!

323名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 19:28:43.38ID:e9+VfYPI

やっぱり忘れるよなw

324名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 19:32:41.29ID:GSJ+rbsY
ごめんなさい!

325名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 19:35:03.19ID:05IlXtmU
>>316
まじ
スピーカー壊れたかのかと
思ったらアンプが原因だったよ
スピーカー入れ替えてもノイズ出まくり
アンプ入れ替えてたら治った
しかも2台とも同じ壊れかた
激チューンはしばらくは普通に鳴ってるからな

しかも雨がスピーカーにかかって短絡してるからアンプ壊れるとか雪が多い地域とか意味不明な事書いてただろ、あの人
回路勝手に変えて無茶苦茶な変更してるからすぐに壊れるんだよあの人のは
所詮は素人粗悪改悪品
スピーカーなんか水中に入れても鳴るし、大気中は湿気もあるからスピーカーもアンプも壊れないのに何言ってんだかと一気に信用無くしてもう関わらない事にした

326名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 19:38:38.79ID:PBf5mMZG
>>325
自分でできないなら買わない方がいいよ

327名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 19:48:34.93ID:05IlXtmU
>>326
うん、もう二度と買わない
てかメーカー品の新品のほうがよっぽどいい音鳴る
あの人のは癖というかハナから壊れてるからね

328名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 19:50:40.95ID:e9+VfYPI
>>325
聞いといて良かった 
ありがとう

329名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 19:55:01.73ID:05IlXtmU
>>328
外したほうがいいよ
他も巻き込んで壊れるかも
コンデンサーとかもヤフオクの出どころ不詳のだしね
裏アカ調べたら修理の材料ぜんぶわかったし
西九州電子とかで修理出したほうがよっぽど信用あるよ

330名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 20:08:50.47ID:9L5Ziy7e
裏垢探して解析とか、よほどヒマなんだな

331名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 20:10:50.27ID:HB6uamMc
嘘だろどうせ

332名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 20:11:01.72ID:e9+VfYPI
>>329
いや、まだ連絡する前だったから助かったよ!ありがとう!

333名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 20:20:41.05ID:9L5Ziy7e
なんだ嘘か

334名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 20:25:22.27ID:05IlXtmU
>>332
あ、いいよ!
被害者減って良かった

335名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 21:38:34.08ID:t8oNoG9Z
カーオディオにはトンデモが多くて面白いな。
改悪劇チューンとかCDの3割欠落バカとか。

336名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/07(木) 21:47:46.95ID:9NVckrUt
>>279
こいつは神のGTOでも目指してるのか?

337名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 02:52:21.71ID:8/PxzYPi
>>336
静にはさわるな

338名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 05:50:56.05ID:KcDhzzKT
シロートが静プリに楯突いても返り討ちにされるだけ
静プリには触れるな

339名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 06:48:59.95ID:YKYMMPQ/
>>338
アンプゲイン間違ってるのに違う意見をバカにしてたよねw
上級スレで論破されてた
こいつは何かのページで感化されると全てをそのまま真にうけるよね
伝送率70%の話もそう
経験浅いから自分では判断出来てないんだろう
けど自己主張は誰よりもしたがるw
こいつはいつもこれ

340名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 08:09:57.65ID:cf3TIn8m
>>284
ちゃんと位置を出すには、内張りを精巧に計って図面を作って、ドア側も特にリベット穴とSP開口部を計って図面作るしかないですわ
後は硬質のスポンジや発泡ゴムなんかを、開口部と同径の筒状に切ったのをあてがってインキを染み込ます
それで内張りを押さえつければ、大体の穴位置がマーキングできる
…といいな

341名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 08:13:50.37ID:cf3TIn8m
>>312
逆だよw
脈絡なく、「これは据置オーディオの話だから
」と逃げたり、「SW電源の講釈が間違ってる」(どこがどう違うかは具体的に触れられず)とか知ったかでレスしてんのが彼

342名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 08:17:25.17ID:cf3TIn8m
>>339
経験ってか座学・独学でも分かる弱電の初歩が理解できてないだけかと
そこ経験で覚えるようじゃちょっと…

インピーダンスは周波数で変わるつったらチンプンカンプンだったし

343名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 08:18:37.60ID:f3QRSe77
>>339
君はずっーっとスレに張り付いて、これは静に違いない!って粘着しているの?
そのエネルギーはどこから生まれてくるの?
その時間と、熱意を嫁や子供に注いであげなよ^_^

344名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 09:07:32.74ID:n5ovccBZ
>>341
前のレスちゃんと辿らずに思い込みでレスして指摘されてる方がよっぽど恥ずかしいぞ。
あと文章が理解できないのを具体的に触れてないとするのもお前の頭が足りてないからだぞ。

345名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 09:13:14.17ID:8/PxzYPi
>>343
>君はずっーっとスレに張り付いて、これは静に違いない!って粘着しているの?

そんなことしなくても、キモい顔文字使うからすぐ分かる
ムキになると日に7レス程度、IDも3回はコロコロ
バレてんだよw

346名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 09:14:54.95ID:8/PxzYPi
^_^
をNGにブッこみゃスッキリw

347名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 10:05:05.92ID:f3QRSe77
>>345-346
自演失敗か?
マヌケだなwww

348名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 10:33:25.59ID:4EpNCK1L
ツイーターをピラーに埋めて革を貼る予定なんだけどピラーのシボ加工はある程度慣らさないと革の表面にシボが出るよね?

349名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 10:45:23.57ID:f3QRSe77
>>348
シボは出ない
しかし、シボを落として平面を出さないとそのうち接着が剥がれるから
どのみちペーパー掛けないとダメ

350名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 10:52:13.33ID:E12YFXut
>>348
コンマ数ミリ程の薄いシートとかじゃないと
ピラー表面の状態は響かないよ

351名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 11:12:09.44ID:4EpNCK1L
>>349
>>350
ありがと、やってみる

352名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 12:39:56.50ID:HRg5Drkg
>>252-253,261
ありがとうございます
参考になりました

353名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 13:40:13.49ID:lAJP7F93
>>343
自分が間違ってるのに違う意見をバカにして平気な神経が凄いなと思ってw

354名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 13:49:27.16ID:f3QRSe77
俺は凄いと思わないし、バカを相手にするのは無駄だと思う

355名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 16:39:29.81ID:S/+OpqkY
>>339
静プリは何年も前から成長してないからなぁ
デタラメな知識を振りかざして論破されて発狂してさらに叩かれて負け犬の遠吠えするパターン
もう何年も前からそう
1ミリも成長してないw

アホなくせに承認欲求が強くプライドが高いから自分の意見を否定されると全力で攻撃してくる
何IDも使って自己防衛に走る
典型的な自己愛性パーソナリティ障害の人格破綻者だからね

奴に必要なのはカーオーディオではなく精神科のカウンセリングだわ

どうせこのレスにも噛みついてくるw
アホはすぐ釣れるから面白いw

356名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 17:23:26.71ID:743Ojf7R
医者にも行かずお薬も飲んでないからお母さんが泣いてるよ

357名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 17:52:05.70ID:dLdCmW5b
静プリさんは普通に良い人だと思うけどな
前の俺のシステムを誉めてくれてたし

358名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 18:02:51.06ID:aiolOq9g
静プリを擁護する奴は妖しいよな

359名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 18:05:37.95ID:A9Hsw8Ig
静プリ愛されてんな

360名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 18:35:45.29ID:S/+OpqkY
>>357
そういうレスだけしてりゃ叩かれないんだけどねぇ
デタラメ振り回してそれをスレ住人に修正されると狂ったように暴れる
何が何でも自分が正しくないと気が済まないらしく、たとえそれが間違っていたとしても自分を否定されることが絶対に許せない
素直に間違い認めりゃボコボコに叩かれることもないんだけどね

>>349みたいなレスだけしてりゃいいのに気の毒な奴だよ

361名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 18:35:46.20ID:E96coHq4
>>329
部品の在庫管理もなってないのに“修理“と呼んでいいのだろうか…。
ディスコンから5年8年で修理打ち切るのも部品の品管都合なのに

362名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 18:36:53.29ID:E96coHq4
>>349を要約すると「ツルテカはハゲる」つまりID:f3QRSe77はha

363名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 18:44:41.29ID:A9Hsw8Ig
静が最後の良心かもな

364名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 21:04:22.48ID:dLdCmW5b
>>360
確かに

365名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 21:55:35.53ID:HtbmTcD3
静プリは有益だったのに

366名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 22:00:47.33ID:gOXld28h
無益

367名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 22:12:53.39ID:HtbmTcD3
静岡はいいんだよ
静岡に論破されて粘着してるキチガイくんが荒らしまくって
カーオーディオスレ壊滅に追い込んでる

368名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 22:14:01.32ID:Vr/GQIG4
また賤プリ色々書き込んでくれないかな?
もう無理かな?

369名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 23:01:28.27ID:E9O1KJsl
静プリ擁護は全て本人だから

370名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 23:08:45.85ID:HnPVpMHN
>>367
静岡が論破してるの見たことないんだが

371名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/08(金) 23:43:21.10ID:GZX8CU9K
静プリの味方は本人しかいないからね

372名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 00:21:21.83ID:q07EA+DU
>>369
アホ本人じゃねえよ、過去にDENON Z1でシステムを組む事の相談をしたんだよ!

373名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 00:22:50.47ID:q07EA+DU
ここは、静プリって人よりも外野の方がキチガイなんじゃね?
ただ知識だけあってオーディオは買えないニートぽいw

374名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 01:45:33.51ID:9AlpaAGn
まーた静プリが自作自演してやがる
そういう所が嫌われる所以だと分かれや

375名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 04:14:49.39ID:B2h5V0LX
間違いだらけのカーオーディオ

376名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 06:18:23.15ID:OE1SxQkW
こっちは静プリに粘着するキチガイ

377名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 07:02:39.97ID:SZFhxZaP
>>360
それな

378名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 07:19:24.15ID:OE1SxQkW
静プリは論破なんかしない
大人だからキチガイは徹底スルーしてた
スルーされて悔しいのかキチガイ一人で火病起こしてた記憶しかない

379名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 07:26:56.93ID:QVsv1Vqt
>>378
流石、本人だけあってどれが静プリか分かるんですね(笑)

380名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 07:37:39.53ID:OE1SxQkW

これな

381名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 07:45:14.08ID:BoBjg+s3
静プリさんは細マッチョイケメンだし、奥さん美人だし、車はレクサスだし。
嫉妬に狂う気持ちもわからんでもないが。

382名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 08:48:57.73ID:f4xHHPKf
さん付けするのは本人と相場は決まってるよね

383名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 08:57:19.10ID:6UWOAE8J
ワッチョイないとこれだもんなw

384名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 09:11:01.88ID:R+MelS25
静岡さん帰ってきて!

385名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 09:14:41.96ID:XC9cQp0d
静プリさんはもうカーオーディオやってないって。

386名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 09:34:36.48ID:4buP9FSj
静に嫉妬するアホのせいで全て終わった
上級は〆に粘着する基地外で終わった

387名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 09:46:57.33ID:5U8a3swW
胡散臭い個人サイト鵜呑みにして大騒ぎするような馬鹿に嫉妬とか

388名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 10:05:45.13ID:F+qQe76T
だから静プリを擁護する書き込みは静プリ本人なんだよ

389名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 10:24:59.67ID:GdX79JHi
全然オーディオの話ししねースレだな
そりゃ初心者も寄り付かねーわ
本当に、プライベートでも、空気が読めない仕事が出来ない奴らが集まってんだろうな
じゃなかったら、オーディオの話しをしたい初心者をしかとして、関係ない話しばっかりにはならねーだろ

390名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 10:32:03.78ID:3N+pl+LQ
これな、5年ほど前に静プリに小馬鹿にされたアホがずーっと粘着荒らしやってんだぜ?
何か書き込みが一つあると「静岡!静岡!」ってはしゃぎ出してコノザマだ
5ちゃんなんてどこもこんな感じ、キチガイしか残ってない
アキラメロン

391名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 11:00:42.86ID:f4xHHPKf
それもこれも元凶は静プリなんだよね

392名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 11:04:19.32ID:3N+pl+LQ
全くそうは思わない
静プリはいろんな機材を試して、その都度写真とかアップして何かと参考になった
それを羨んでトンデモ理論振りかざしたキチガイが元凶

393名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 11:05:01.66ID:a3g8r0Tx
そうなんだよなー
あれ結構見てて楽しかったんごw

394名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 11:07:06.58ID:F+qQe76T
>>392
そういう表向きの静プリしか見てないんだな
複数IDで荒らしまくってたの知らないのかな?

395名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 11:21:00.98ID:a3g8r0Tx
>>394
それがキチガイの妄想なんだよ
自分以外の書き込みは全て自演と思い込んじゃってる

396名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 11:24:07.30ID:f4xHHPKf
>>395
どこにそんな事書いてあるんだよ
少しは自分の頭で考えてみろよ

397名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 11:25:43.00ID:a3g8r0Tx
あれ、ご本人かな?

398名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 11:28:20.24ID:F+qQe76T
静プリの特徴をよく捉えてるね
本人(笑)

399名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 11:33:18.95ID:a3g8r0Tx

頭おかしいな君

400名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 11:33:59.81ID:f4xHHPKf
ホントだ本人に反応してる

401名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 14:34:33.84ID:z48UV6KK
>>389
そうやって腐しにくるだけでオーディオ談義しない罠ww

402名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 14:45:00.31ID:OE1SxQkW
お前らどんだけ静プリに夢中なんだよwww

403名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 15:18:16.42ID:ySt1Guz8
この中のどれが静プリなんだろな

404名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 15:45:31.05ID:rVNp4t1G
スレ住人は全員カーオーディオ初心者なんだから落ち着け。

405名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 16:21:02.70ID:MrJXCHt6
DEMONの書き込みは、俺だアホか
w
そして初心者ではねえぞwアホかw
流行りに乗っただけのシステムで糞音出してんじゃねえぞ!カス野郎共
静さん1人をリンチするら直接みんからで言えよカス野郎共w
( ・`д・´)ドヤァw

406名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 17:00:51.14ID:f4xHHPKf
DEMON?
するら?
落ち着きなさい(笑)

407名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 17:27:10.45ID:jah96FmE
ピラーにツイーターマンウトつけて糊のついてないスウェードを貼ってたんだけど生地は伸びないしスプレー糊の記事の表面についたりして挫けました

やっぱり糊付きの伸びる記事じゃないと初めて生地貼るのは難しいですかね?

408名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 17:51:59.22ID:Tzva36qW
>>407
ちょっと待って
スウェードの素材はビニールみたいに伸び縮みはしないですよ
スプレー糊じゃなく、もうちょっとしっかりした接着剤でないと
ムラにならないようしっかりつけないとダメですよ
伸縮や初めてというよりも、接着剤と付け方が正しくない感じがしますけども

409名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 18:14:51.77ID:6UWOAE8J
>>392
>静プリはいろんな機材を試して、その都度写真とかアップして何かと参考になった

それが不法行為による「機材レンタル」でもか?
例えば盗品や、アマゾン等で返品前提のお試しで買ったものをレポしてるような行為だったら、話は変わってくるだろ

それとも、参考になりゃ出所は何でもいいのか?盗難車から外した機材でも?

410名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 18:34:03.35ID:R7AOCeVl
コレがいいよ
スエード (大) 灰 【宅急便 送料無料】 伸びる スエード生地シート 糊付き アルカンターラ調 グレー 幅135cm×1mサイズ スエードシート バックスキンルック 曲面対応 カッティング可能シート状 インテリア ウォールクロス 革 レザー
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/auc-automax/muryou-suede-135-gray/

411名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 18:50:24.57ID:Kf8yuQG3
素晴らしい、横からだけど機会があったらコレ買うよ。

MDFバッフルにスピーカーを取り付ける穴を鬼目化したいんだけど、M4でいいかな?
M5だと下穴の段階で内径を破壊してしまう。

412名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 18:51:16.73ID:kcJyyI+O
>>411
俺もM4にしたよ

413名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 18:56:07.04ID:Kf8yuQG3
>>412
ありがとう。
M4でいいんだね。
六角レンチ使うタイプの鬼目ナットを早速明日買いにいくよ!

414名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 19:09:06.54ID:auhHSDJa
>>410
407だけど注文しました

貼るのを断念したスウェードは取っておいてうまく貼れるようになったら使ってみます

>>408
スプレー糊というかスプレーボンドをつかったんですけどね
とりあえず自分にはまだ手に負えない素材のようです
糊付きのスウェード調シートを貼ってみます

415名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 19:13:24.61ID:9aG+UF7L
>>414
糊付きシートでもスプレー糊はつけた方がいいよ

416名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 19:21:17.11ID:OE1SxQkW
>>415
それはダメ

417名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 19:23:59.95ID:jle60U0G
スプレーのりってボンドなんかと同じで
数分待って表面が乾いてから貼るんじゃないのかな

418名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 19:24:43.74ID:bZhm3g2f
>>417
そのとおり

419名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 20:42:31.98ID:Q6INeqAc
>>406
あ....みっともねえw
退場しますw

420名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 20:43:37.48ID:Q6INeqAc
>>417
ゴムのり
仕事で使ってるw

421名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 20:44:16.30ID:Q6INeqAc
>>409
盗難ってマジ?

422名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 20:59:22.76ID:1+4Pnvbq
むしろ静プリが盗難してるんだろう

423名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 21:34:58.20ID:9AlpaAGn
こういう時には決まって本人降臨しない。裏でID変えながらコソコソ自分擁護wクズ過ぎw

424名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/09(土) 21:57:31.47ID:Q6INeqAc
だから俺は違うってんだろ
何か?ここには精神病患者が多いのか?
直線みんからから本人へ言えよw

425名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 06:52:04.77ID:GSlMkJJf
何度も言うけど、ここで粘着してるのは一人だよ、よほど静プリが怖いのだろう

426名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 07:42:18.42ID:053Otp1T
そう思いたいのも分からなくはないよ(笑)

427名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 07:46:44.98ID:/yjQeQpx
おはよう、静プリだよ^_^!

428名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 08:00:54.51ID:qF4s7fkj
>>427
これほんと?↓

271名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 08:55:02.15ID:gSulHrGp>>277
補足
一般的な据置型CDプレーヤーの場合、どんなに優れたシステムでも信号再生率は70%程度なんですよ、
残り30%はエラー訂正も間に合わなくて取りこぼしたまま放置
それでも人間の耳には認知できないから問題にならないんだけどね^_^

デジタルだから100%だと思ってた?

429名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 08:04:40.88ID:qF4s7fkj
続き

279名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/06(水) 10:51:36.52ID:gSulHrGp>>282>>298>>302>>303>>336
>>277
デジタル信号処理の基礎中の基礎もわかってないのな
データの信頼性を取るのか、リアルタイム性を取るのかでまるで違ってくるんだよ(笑)

まあ、わからないならそれでいいよ^_^

430名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 08:27:36.06ID:oaMtb3h9
>>427
俺が貴方と勘違いされてる
この勘違い野郎は、一体誰なの?みんからに居る奴?

431名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 08:41:31.34ID:GSlMkJJf
5年ほど前にロックフォードのアナログICアンプをデジタルと間違えた人がいて、
それを静岡さんが「アナログICだよ」って教えてあげたんだよ。
そしたらなぜか発狂して100レスくらい呪詛吐きだした。
それでも静岡さんに無視されたもんだから、以降5年間にわたってスレに常駐して
自分の書き込み以外は全て静岡さんの自演と決めつけたレスを繰り返している。
楽しかったカーオーディオスレが完全崩壊した。
平日昼間もずーっと粘着して「精神科」とか「おクスリ」ってワードを頻発しているので、
おそらく精神科に入院中のキチガイだと思われます。

432名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 08:48:47.93ID:8PfE9wZN
静岡叩きは少なくとも二人だな。
俺以外にも沢山書き込みあるから。

433名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 08:49:56.04ID:GSlMkJJf
書き込むたびにID変える自演と区別できないから意味ない主張だな。

434名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 08:50:37.11ID:FDrlN/2B
>>431
解説サンクツ
五年ってマジ基地なんなー

435名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 08:52:44.74ID:8PfE9wZN
>>433
東海スレのaiueo700みたいなやつだな

436名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 09:43:05.08ID:r7db8uye
>>435
奴はついに行方不明になって家も無人になったぞ

437名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 10:38:17.33ID:kqAqp4lr
>>436
わざわざ調べて追いかけてるのキモい

438名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 11:12:30.87ID:oaMtb3h9
>>431
そいつはプロなの?
安いプライドを傷付けられたと勘違いしたパターンじゃねえかw
ダサすぎ

439名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 11:18:44.54ID:FhZzwkRH
今日もマルチIDご苦労さん(笑)

440名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 11:36:32.91ID:xzdQEWbO
>>431
間違えたつうか知らなかったのが静プリじゃなかったか?自演が素晴らしいな

441名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 11:45:43.48ID:VWt067Na
カーオーディオの話しようぜ?

442名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 12:09:34.39ID:cr3dPrBf
>>440
そうだよ
静プリが無知なんだよ
奴はそういう残念な輩なんだよ

443名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 12:13:55.85ID:VWt067Na
初心者のためのカーオーディオ vol.149	->画像>15枚
初心者のためのカーオーディオ vol.149	->画像>15枚
初心者のためのカーオーディオ vol.149	->画像>15枚
初心者のためのカーオーディオ vol.149	->画像>15枚
イケメン静プリ

444名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 12:49:40.33ID:kqAqp4lr
静プリ会ワロタ

445名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 12:54:52.20ID:cr3dPrBf
>>443
コレはココの静プリとは何の関係もない人じゃん(笑)

446名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 12:56:36.11ID:kqAqp4lr
>>445
本人じゃないとわからないことを指摘できると言うことは・・・

447名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 13:09:56.77ID:05bx8LHH
>>445
ああ うそだぜ!だが………マヌケは見つかったようだな(定型文)

448名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 13:13:03.96ID:kqAqp4lr
なんでID切り替えたの?

449名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 13:15:10.12ID:cr3dPrBf
それが奴のやり方

450名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 13:41:55.62ID:Ra2nGAST
昨日ピラーのスウェード貼りについて書いた者です
また今日チャレンジしてみました

画像の拡大した部分の起毛が擦れたようになってすまったのですがうまいこと復活出来る方法とかありますかね?
あと、こうやったらうまくいくとかあれば教えてください
生地は東レのアルカンターラを使いました


初心者のためのカーオーディオ vol.149	->画像>15枚


初心者のためのカーオーディオ vol.149	->画像>15枚


初心者のためのカーオーディオ vol.149	->画像>15枚

451名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 13:51:59.43ID:kqAqp4lr
>>450
スチーム当てながら軽くシュロたわしでゴシゴシするといいよ
やり過ぎないように

452名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 14:52:03.61ID:Ra2nGAST
>>451
ありがとう

とりあえず不満足ですが取り付けました
ちょっと前からちょくちょく質問してたBOSE仕様のNDロードスターですが
普通の4Ωのスピーカーで問題なく鳴ってますし音も良くなりました
不安だったBOSEのサブウーファーとのバランスも気になりません
変えてよかった〜

453名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 15:24:53.02ID:09JhfItt
X-170SをDEH-970の内蔵アンプでならす予定です
大音量では使わないためデッドニングが必要か悩んでいます
(した方が良いとは思っていますが、費用対効果の点で悩んでいます)
主観でよいので、みなさんならデッドニングするでしょうか?
(デッドニングするならAT7405の予定)

454名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 15:55:35.66ID:oLRShmjj
>>453
自分で取り付けるなら一旦デッドニングなしで組んで必要だと感じたら後から〜って手があるよ
個人的にはなくて構わないと思うなら無理にする必要はないと思う

それよりそのスピーカーをDEH-970の内蔵アンプで鳴らすとなると
今聞こえてる音量まで上げるためには今の1.5倍ほどボリュームを上げる(回す)必要が出てくると思う
そしてある程度まで音量が上がるとどんなに回しても音量は上がらない状況になる可能性が高い
それが自分の満足いく音量かどうかはわからないけど出来ればアンプの同時購入をすすめるよ

455名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 16:44:56.21ID:myIk1YRg
>>454
何との比較で1.5倍と思ったの?

456名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 17:26:25.13ID:cr3dPrBf

457名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 17:56:29.49ID:8WwoWyDC
>>453
デッドニングせずにスピーカーも変えない

458名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 19:05:35.59ID:8WwoWyDC
970内蔵アンプだと純正スピーカーの方が良く鳴ったと後悔するよ
Xは外部アンプ付けてパワー掛けないと悲しいほど細い音しか出ない
確認した

459名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 20:29:21.19ID:Ra2nGAST
>>458
450です
BOSE仕様にX-170Sをつけたけど純正より音は良くなったけどなんとなくスピーカーがもっとパワーを欲しがってるような感じがした

460名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 20:32:47.24ID:8WwoWyDC
>>459
MRV-F300でいいからアンプいれてごらん、あまりの違いに驚くよ。
あー、これが本当の実力かー!ってなる

461名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 20:42:49.35ID:Ra2nGAST
>>460
自分はヘッドユニットに調整がほぼないマツコなのでESX XE6440かロックフォードの自動で調整してくれる4chアンプを入れたいな〜なんて想ってます

462名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 20:46:59.30ID:IBel7/60
よく外部アンプ外部アンプって言うが、具体的に何がどう変わるの?
例に出てる970だと調べてみたら50Wの4chだよね
車内空間で鳴らす出力としては十分というか過剰なくらいの出力なわけで・・・
同じ50W4chのD級外部アンプとサウンドチューニング以外でパワー感だのなんだの言う違いを定量的に説明できるんだろうか

463名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 20:51:07.64ID:cr3dPrBf
聴けば分かるよ

464名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 20:57:29.38ID:8WwoWyDC
>>462
聴けばわかるとしか言いようがないです。
今までがアホらしくなるほどぜーんぜん違います。

465名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 21:02:20.11ID:IBel7/60
アンプを変えたら音が変わるなんてのはホームで球石あわせて4種類使ってるから分かるんだけど、その違いがサウンドチューニングによるものかそうじゃないことの証明をね
「外部」にこだわるならそこが重要でしょ、外部であることの優位性が無きゃ利点にならんわけ
聴けば分かるなんてのは説明できない言い訳しかならないんだよね、「俺はわかる(キリッ」ってなもんで
んでそういう人に限ってブラインドから逃げ回るまで一つのパターンw
たとえばノイズに強くなるとかは分かるんだよ。外部に出せばそこが有利になって当たり前だから
でも上の言葉を借りるならパワー感?出力W数は同じじゃん?って

466名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 21:03:47.19ID:8WwoWyDC
>>465
別にわからなくてもいいし、君が望まないなら強制もしない。
どうぞご自由にとしか言いようがない。

467名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 21:05:17.65ID:8WwoWyDC
>>465
いつまでも与えられるだけのお子ちゃま思考じゃダメよw

468名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 21:06:01.43ID:cr3dPrBf
スペースの制約がないから電源に余裕があるじゃん

469名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 21:13:36.22ID:oLRShmjj
>>465
出力が同じでも使用しているパーツは違うでしょう
いいコンデンサを使っていたりしただけで音は変わるから
限られたスペースで設計されるアンプより自由に配置できるアンプの方が”音がいい”っていうのはあるんじゃないかな

470名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 21:24:33.40ID:AeeBg3rP
>>454,457-458
ありがとうございます
音量や外部アンプの話が出てくるのは、X-170Sの能率が低いからですよね?(86dB)

SABで聴いた限りでは、音量は個人的には問題無さそうでしたが
内蔵アンプ前提だったので外付けアンプと組み合わせた音を聴きませんでした(失敗

デッドニングはひとまずおいておいて
こんど外部アンプ有り無しの音を比べてみようと思います

471名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 21:26:38.57ID:IBel7/60
結局>>467は初心者スレ特有のマウントしたいマンでしかなかったわけか
俺はPHASSのRE2.65ってやつ使ってるんだけど、結局アンダー30万で聞き比べてこれがいいって感じただけだからその理由もよくはわからずで
ホームのアンプも同じく全部聴いてみていいと思ったのを4種類、やすいのだと9千円のもあるわw
ここは初心者に教えるためのスレだからそういうの説明できる人いるのかなと思って質問してみたがまともな人とそうじゃない人に分かれたね

>>468
電源電圧で出力W数に影響がそこまで出るってこと?
一般人が車内耳で聞いてる音量って1Wも出てないと思うんだけど確かに余裕はでるか
ありがとう

>>469
コンデンサとかってサウンドチューニングの範囲内だと思うんだ
だからパワー「感」って何よ?って・・・
あくまでも例だけど低域xxHzまでの立ち上がりが0.01秒早くなるとかそういう明確な指標があるのかなーと
で、立ち上がりを早くするのが指標だったら別に外部じゃなくていいわけで
ならとりあえず970付けてみて満足できなきゃ音を変える為外部アンプって流れが正しくない?
外部の最大の利点ってあとから好みに応じて音を変えることが出来るってことだと思うの
あと50W掛けて音量上がらないとかありえないから・・・

472名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 21:50:52.37ID:oLRShmjj
>>471
あー確かにまずは既存の内蔵アンプで使用してみて何か問題や不満を感じた場合に
外部アンプをすすめるべきだな お金は大事だし

音量が上がらない件は友人に頼まれて同じX-170Sのスピーカーを付けた際
(デッキは何か忘れたけど同じくらいの出力のものだった)
記載した症状が出たからなんだけど、言われてみれば故障の可能性も高いよなぁ
ちょっと早まったかも

473名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 22:45:11.96ID:IBel7/60
50Wってバンドのリハスタや3桁サイズのライブハウスでも最大音量なんてとてもじゃないけど出来ない出力だしね
入力レベルがあまりにも小さいとかだったんじゃないかな

474名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 22:45:21.83ID:jat83RDA
970のアンプなんか設定でオフにするのが当然と思ってるw
それぐらいのモノだよ
ALPINEのクラスDの小さいほうじゃない奴あるだろ
あれなかなかイケるよ
電源端子何気に4ゲージダイレクトにほりこめるし

475名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 23:01:40.82ID:3e64v47+
>>471
ん?マウントしに来たマン!?
んじゃ、ホームのプリメインアンプとセパレートの違いとその各々の優位性を教えてよ。

476名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/10(日) 23:36:44.01ID:IBel7/60
理屈が分からないから聞きにきたんだけど・・・
俺の基準は自分で聴いた音が好きかどうかでしかないから貴方みたいな人なら知ってるかなってね
まぁ答えられないなら別に流してくれて結構だよ
二人答えてくれたからそれで十分さ

477名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 02:36:13.09ID:+oZ59Ato
>>476
まずパイオニアの50ワットは相当盛りすぎてると思う
というか盛ってる
国際規格のcea-2006 compliant
てのがあるんだか残念ながらパイオニアは加盟していない
アンプの出力だってこの国際規格で明確化されてる

そしてこの国際規格の出力通りにきちんと50ワットのパワー出てれば君の言うとおり爆音再生可能

ALPINEは加盟している
そして海外仕様の新品アンプにはテストベンチマークの定格出力と最大出力が工場出荷時に直筆で記載されている

478名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 04:26:21.87ID:3a3Cj0Y9
>>471
釣りなのはわかるが、長すぎて読んでない。
3行くらいにしてくれ。

479名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 04:29:22.05ID:B8DgECCE
KICKERのKEW 180.4ってマイクで自動でタイムアライメントやらEQを調整してくれてコンパクトなのがいいと思ったんだけどどうですかね?

あとスピーカー入力できるのかな?


https://www.kicker.com/key-smart-amplifier

480名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 06:03:16.37ID:yunQ77o4
>>411
M5がいいよ

481名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 06:13:07.37ID:oX/kZWR9
ホームやってる奴なら駆動力制動力がW数に比例しないことくらい体感してるだろーに

482名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 06:55:07.15ID:9IKOvvFo
自分の信じることをやりなよ、いちいちこんなところに反論してないでさw
君の似非知識なんて誰も必要としていないからw

483名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 07:59:16.57ID:hDiNTZ9J
>>482
ポエムは日記に書き込んどけ

484名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 08:12:55.42ID:9IKOvvFo

485名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 08:32:17.53ID:nMPL/2QF
>>478
50Wというのは盛り盛り
実力は半分の25Wもない

486名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 08:53:53.13ID:LjUyrUhq
すいません
ちょっと教えてもらいたいのですがD級アンプを検討中です
サウンドナビにソニック入れてます
ウーファーはその内入れる予定ですが出来れば中低音重視のやつオススメがあればお願いします

487名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 09:13:22.00ID:9IKOvvFo
>>486
低音重視ならロックフォードかな、4チャンネルならPBR-300x4が大電流対応でおススメ!

488名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 09:15:36.54ID:SvVY+AsU
ヤフオクでNakamichi CD45等の修理や改造を、やってくれる業者?があるけど評判とかはどうですかね?
素直に福岡の現在の正規?ショップに頼んだ方が良いですかね?

489名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 09:18:54.74ID:7kki6f9W
>>488
「ノークレームノーリターン」の意味を考えたらわかる

490名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 11:52:00.60ID:mEWi6ew8
>>487
有り難うございます。
参考にさせていただき、週末ぐらいにでも購入しようかと思います。
前車もロックのab級使っていたので後押ししていただいたので助かりました。

491名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 11:54:23.35ID:juR9y4SW
PBRは静プリが発狂するからヤメレ

492名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 12:05:03.52ID:mEWi6ew8
えっそうなの?

493名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 12:55:58.02ID:Prm2/jr/
>>472
△お金は大事
◎無駄なものに使うお金は(もったい)ない
あるものと工夫で済むなら一番いいね。

494名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 14:13:16.17ID:juR9y4SW

495名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 14:14:22.55ID:juR9y4SW
↑でPBRで検索

496名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 14:28:32.49ID:f+IIN/Gk
クラリオンSRT1633Sのミッドレンジコーンって
有ると無しとじゃ結構変わるもんでしょうか?

元々SRT1633使ってるのですが
ツイーターが恋しくなってSRH217を追加、
その結果、ツイーター同士が喧嘩しだしたので
SRT1633側のツイーターをカットして今に至ってます。

現状の出音は、パソコンで使っている
フォステクスのPM0.4と変わらないほどのレベルだと自負してるのですが、
やはり心のどこかで、初めから1633Sを買っておけば良かった、
買い直してウーファーを交換しようかと思い悩んでます。

497名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 16:17:51.59ID:NNBoqZ1v
>>496
1633s使ってるけど、あまり意味ないよ

498名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 16:55:58.21ID:He4VF9ko
>>496
SRTじゃなぁ、悪あがき無駄

499名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 17:13:17.69ID:/dnuFG1L
おれの基準では内臓アンプの音はまるでダメという評価になる
車を乗り換えた時アンプその他すぐに取付作業できなかったのでしかたなくナビ内蔵アンプを一時的に使ったがため息の毎日だった
出力の大きさの問題ではなく音が良くない

500名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 18:06:17.45ID:IMIbV+iF
内蔵アンプの50W×4の表記はいい加減辞めろと言いたいけどもうパイオニアは潰れかけの会社だからどうでもいい(笑)
オンキョーと一緒に無くなればいいよ

501名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 18:16:38.02ID:Ax88+AL5
定格13W×4だったよね。

そういえば、かつて内蔵アンプ最強と言われたアルパインの7767J/7877Jだっけ。
あれのバッ直60Wもそこらの内蔵アンプと大して変わらなかったな。

502名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 18:40:37.14ID:nB/2kmO6
カーオーディオスレで「アンプ意味なし!」って言われるとは夢にも思わなかった。
時代は変わるなぁw^_^w
SABのオーディオ担当おじさんも仕事なくて最近はコーティング作業やらされてるって愚痴ってたし。

503名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 19:09:59.93ID:/3qKufkB
アンプで解像感がまるで変わるからなぁ。
サイバーナビ内蔵からA09Xに変えた時はまじ感動したわ。

504名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 19:18:45.34ID:3KWz1TSU
ナビ内蔵アンプで満足してるのは低音鳴らしてないんじゃないの?

505名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 19:32:21.68ID:nB/2kmO6
アンプ買えたらツィーターだって鳴り方まるで変わるが。

506名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 19:34:40.95ID:R3G0N22F
外部アンプの何が良いって
やっぱり大音量再生
迫力や表現力がぜんぜん違うよ
なんて言うの、顕微鏡で拡大して音を見てるような感覚

507名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 19:35:18.32ID:nB/2kmO6
買えたらじゃねぇ、変えたら、だ。
俺が驚いたのはD700からA700に変えた時かな、こんなに空間広かったのか!って感動した。

508名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 20:07:53.75ID:frkKff3G
そやね、一番の違いは空間の広さと奥行きの深さだね。立体感と言ったらわかりやすいか。

509名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 22:00:57.63ID:R2Q3lW1+
>>489
OK
ありがとうです

510名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 22:35:06.33ID:R2Q3lW1+
NakamichiってCD45でも音質良いんだな
P01を外して嫁の車につけた...

5114962018/06/11(月) 22:39:52.69ID:xI2msOfl
>>497
>>498
ありがとう
現状のままで行こうと思います

512名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 22:56:06.28ID:8PGCFD3d
オスカー・ワイルド曰く、
堂々巡りの不毛な言い争いは、
同じレベルの者同士でしか発生しない。

513名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 23:53:22.79ID:hDiNTZ9J
オスカアってそんなこと書いてたっけ?

514名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/11(月) 23:57:16.14ID:qvo5/phC
ここ見るようなヤツで外部アンプ使ったことないなら是非使ってみて欲しい
音の濃さというか密度が全く違う
特にいいアンプだと音に雑味がないから音量を上げてもうるさく感じないんだよ
いい音で聴いて音楽楽しんで欲しいと思う

515名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 00:01:24.22ID:2sAlX5dW
全くその通りだと思う
何もアンプを見せたり光らせたりしなくてもいいからさ

516名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 00:07:42.79ID:knKTTo5M
アンプなんてこっそりシート下でええんだよ
今のclassデーはホント助かる

517名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 03:19:05.58ID:8p4mD7R/
>>502
うん内蔵アンプを通るなら意味なし。
そのSP出力にアッテネータ咬ましてアンプつなぐのはなお意味なし。
最初からライン出力が取れるか、アンプICの手前から横取りするか、ホンダ車なら上位はアンプが別筐体で平衡出力とれたんだけども…。

518名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 03:22:43.01ID:P2VA4c+Q
PDX-F4買いました
プリ段がNJM4580Rでした
VSP/TSSOPでなんか良さげな石ってないですか?
定数変更は極力なしで

519名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 04:08:50.32ID:G0guvFu3
そんなんは自分自身でアレコレとっかえひっかえして遊びなさい
人に聞くもんやないでショ

520名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 06:21:41.40ID:FPtoHc7x
>>517
普通はプリから外部アンプに繋ぐでしょ
わざわざスピーカー線に繋ぐ意味がわからんw

521名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 06:22:34.23ID:FPtoHc7x
>>518
それをなぜ初心者に聞くのか?

522名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 07:19:49.38ID:ae93yaAP
レクサスは純正で外部アンプだよ、2012年あたりからはコストダウンでD級になってしまったが。

523名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 08:53:07.06ID:y7trYisN
>>520
普通はそうなんだけどたまにおかしな繋ぎ方する人がいるから敢えて言ってるんじゃないか。

524名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 11:08:23.04ID:Qmwnmh3o
D級そんなに悪かないよ
そもそも電源とスペースの条件が厳しいカー用アンプで素晴らしいAB級アンプがどれほどあったかな・・・

525名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 11:39:02.19ID:ae93yaAP
D級も悪くない。しかしレクサスならコストダウンせずに高いアナアン使い続けて欲しかった。
補給部品で取り寄せると、初期のアナアンが34万円、現行デジアンが22万円と大幅に安くなった。
カタログには「省電力でサステイナブル」とか書いてあるが、俺は前のアンプの音が好き。

526名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 11:39:58.58ID:ae93yaAP
>>523
そんな極稀な特例ケースをあげなくてもよろしいかと。

527名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 12:32:05.32ID:Zv1TwGC7
D級はD級だからABやAに劣るって話じゃないんだがな
この辺A級戦犯はB級より悪みたいな誤解に通じるような
むしろ熱や時間による音質変化がでかい分車載としてはD級の方がいいだろ

528名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 12:49:55.88ID:ae93yaAP
誰も劣るとか勝るとか、そんな話はしていないよ。それぞれ利点がある。

529名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 14:15:26.31ID:9oRJtEPz
コストダウンでD級になったって書き方は劣るって意味になると思うが

530名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 14:49:22.46ID:ZpCUdGJe
>>529
「コストダウンでD級になった」とはコストを下げたといっているだけで、性能や品質については何も言っていない。
コストが下がったのなら性能や品質も下がったに違いないと思うのは、あなたが一人でそう思っただけである。
しかし「コストダウンでD級になってしまった」と書けば、何か悪くなったという意味だ。

531名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 14:52:57.51ID:ZpCUdGJe
>>517
音が悪くなると言ってバッファアンプとか全部取り外すタイプだな

532名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 15:00:14.66ID:9oRJtEPz
わざわざID変えて忙しいこと・・・

533名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 15:04:33.24ID:2sAlX5dW
それが奴の常套手段

534名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 15:37:13.16ID:T5VW97kw
おまえらまとめて中級スレへ行け

535名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 20:38:51.90ID:8p4mD7R/
>>534
お前こそあっちでよろしくやってろよ

536名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 20:40:48.57ID:8p4mD7R/
>>529
少なくともB級プッシュプルよりは(さらにBTL構成なのも考えると)はるかにマシ
チャーシュー麺チャーシュー抜きニンニクマシマシ

537名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 20:43:50.97ID:8p4mD7R/
>>518
OPA1692IDGKTで決まりだと思う
ただし高いよ

538名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/12(火) 20:46:07.88ID:8p4mD7R/
>>531
むしろちょっとの距離を送るなら、最初からバイラテラルSWでV-I変換して送っちゃう派
バッファアンプが音質劣化だとか素人みたいな事はやんないっす

539名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 05:50:07.54ID:rc8DomGU
>>514
初心者ではないけど昔、自作だけどオーディオ200万かけたけど
聞き慣れて来るとどんな音質も悪く思えて来て笑える
最終的にはショップへ調整を頼んで、システムもアップして
総合600万を使ってしまった

で、純正オーディオを聞いたら純正の方が良く聞こえるってねw
もうギャグだよ

540名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 05:51:58.12ID:rc8DomGU
>>522
レクサスの純正だろうがマークレビンソンだろうが
音質はゴミだったよ

541名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 06:08:11.30ID:r3RumbDc
5年ほど前にロックフォードのアナログICアンプをデジタルと間違えた静プリがいて、
それを住人さんが「アナログICだよ」って教えてあげたんだよ。
そしたらなぜか発狂して100レスくらい呪詛吐きだした。
それでも住人さんに無視されたもんだから、以降5年間にわたってスレに常駐して
自分の書き込み以外は全て反静プリの自演と決めつけたレスを繰り返している。
楽しかったカーオーディオスレが完全崩壊した。
平日昼間もずーっと粘着して「精神科」とか「おクスリ」ってワードを頻発しているので、
おそらく精神科に入院中のキチガイだと思われます。

542名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 06:19:11.58ID:omURuLrG
>>534
【トレードイン以上】中級者の為のカーオーディオ【外部アンプ以上】
http://2chb.net/r/car/1528034075/

543名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 06:20:30.01ID:/tsDmqGL
あらら、また発狂してる^_^

544名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 06:27:50.43ID:cMcexiQx
ホントだ(笑)

545名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 06:49:52.28ID:UWBgCrYt
>>539
1人だけ個人買いのお客さんがいて、すごいマニア。
オーディオマニアは電源にこだわるから、ガスタービン4極で1,250kVA/110V-200V 1Φを別荘に設置。
インバータもCs原子時計のゲンロックに同期できて精度は60.000000Hz…。

一度だけご招待されたけで、オーディオ室の前寄りにK2、ミュオン、エヴェレスト、アヴァンギャルドトリオが鎮座、再生機もアンプもなんということでしょう…。
その割りに、テレビ見ながら「最近のは良い音するねー」とか、BTスピーカーを元気で好みの音とか言うし(俺イラッ!)

そのお客さんの事務所も、天井スピーカーがタンノイ、トーア、ラムサ、JBL混合で、非常放送・BGM用途のハイインピーダンスなのにあり得ないほど音が良いのが頭に来るw
勤務明けなので寝ま〜す。

546名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 07:08:07.34ID:FAMk2RHf
他人をバカにすることで自分の不幸を誤魔化しているんだね(笑)

547名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 09:16:12.03ID:RGpZZTzr
>>539
でもその純正もなれたら悪い音に聴こえてきて…のループだよね。

548名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 09:58:40.01ID:FAMk2RHf
>>539
純正はなんだかんだ言ってバランス良く出来てるからなあ。それなりの車格の場合ね。

549名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 10:09:32.34ID:JAB/VYBz
自分のイメージ的には
純正でセパレートになっているヤツはまとまっていていい音
ドアスピーカーは糞

550名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 10:11:50.08ID:E/L58qfo
タイヤや足回りなどは
メーカーが何度も思考錯誤して
バランスの良い仕上りになってることが多いけど
一部の車種を除けばカーオーディオの音質にまで拘り
スピーカーの位置とか向きとか思考錯誤をしてる
自動車メーカーなんて存在しないのでは

551名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 10:43:48.33ID:U8sayNlH
予算の範囲内でって但し書きがつくけどマツダとかスバルは車種別に有るにはある
予算の範囲内で(大事なことなので

552名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 12:46:00.62ID:H9z5h8C4
>>539
純正は低音が強すぎたり中域がボケたりしてないからね
まともな耳だと思う

553名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 12:58:19.97ID:CWpiuHbz
>>552
逆だろ、人にも車によるが純正が良い音だと思ったことなど一度もない

554名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 18:21:08.53ID:FAMk2RHf
良い車に乗ったことがないんですねw

555名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 18:28:25.80ID:q+Fo4Hig
プジョーの純正はまあまあ聞ける

556名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 18:37:54.33ID:cMcexiQx
プジョーの純正はフォーカルだったりするの?

557名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 19:02:59.42ID:LXEj4Dzr
純正は良くも悪くも凡庸
突き抜けた何かが無いのは仕方ない

558名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 19:05:00.25ID:ZmZ9m/2P
カーステは走るディスコ、走るライブハウス
非現実的爆音移動再生装置研究所だよ!

559名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 19:34:48.16ID:FaKnweXf
>>553
完全に好みだね。
ドンシャリを良い音だと感じる人もいる。

>>556
時期による。
プジョーシトロエンになる前はTopToneだったね。
今はフルレンジはBujeonのスピーカーに統一されてるよ。
上位車種のマルチウェイだけはStetronのスピーカーユニット。

560名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 20:14:03.16ID:FaKnweXf
>>550
素人考えだとそうでしょうね。
現実には、車両特有のEMC、衝突時の乗員保護、低温高温、加振、長期安全性、全てを高次元で並立させないと市場には出ない。
そのため弱電・音響の原理原則に忠実かつ非常に高度な設計がなされてる。(オカルトや詩的性能を謳う部品採用の意味ではありません)

国内メーカーだと、大よそモニターSPの6301系を参考にした同じ音づくりになっており(局には必ずあるから)、走行時や万一の際の情報取捨を重要視しているわけです。

もちろん、こんなのはユーザーは預かり知らなくて良いことです。
しかし、制作送出から見ても、バランスと聞き取りやすさに配慮された、試行錯誤の結晶なんですね。

561名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 20:33:25.53ID:FaKnweXf
>>545
理想電源はやっぱり発発なんですよねぇ…。
データ採りも試作も、ここぞって時は発電機から電源取るのが定石で。
10秒程度なら3-5割の定格超も許容するホンダ・エアマン派閥と、安全の為には1VAも超えさせないヤマハ・デンヨー派閥との醜い争いが。

>>557
仰る通り。
ただ、カーオーディオの場合は電源にAC成分を除去するLCフィルタが入ってるので、どうしても車載ならではの音になってしまう…。

562名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 20:40:27.70ID:6vquKLsu
初めてセパレートのスピーカーを買おうと思います
コアキシャルより1.5倍は高いのですが相応のメリットありますか?
ケンウッドかアルパインの1.5万円クラスを考えています

563名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 21:20:18.26ID:E/L58qfo
>>562
オートバックスとか視聴してみればいいだけ
違いが分からない人には無用の長物

564名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 21:36:19.55ID:RGpZZTzr
わかる人いたら教えてほしいんだけど、300premiってやはり仮想3WAYであって、P01みたいな普通のフロント3WAY+SWとしては使えないのかな?
4WAYクロスオーバーと8chタイムアライメントを満たすDIN機っていまだにP01しかないよね。

565名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 23:49:11.59ID:tgxTxJ4Y
>>564
premiは真のマルチ3wayは出来んでしょ
DIN機てことならp01しか見当たらんね
後付けなら色々ありそうだが

566名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/13(水) 23:56:06.91ID:tgxTxJ4Y
>>554
良い車の定義がわからんが高い車ならGTR止まりだな、あれはオーディオする車じゃない
その他、足回りエンジン色々そっち系が忙しい
走りをやめてからオーディオをやり始めた感じ

567名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 00:06:24.80ID:4dLhI/qL
>>566
そういう事じゃないよ彼が言いたいのは
レクサスくらいじゃないとダメなんだそうだよ(笑)

568名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 00:15:43.66ID:jKtuaw0i
なるほど例の奴か

569名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 01:20:18.60ID:1ZjyGtg0
>>565
やっぱそうか、ありがとう。
ノーパソ持ち込むなんてあまりに面倒くさいんだよね。
DIN機みたいに本体のみで3WAYの調整できるのって、カロXやDEXのみか?

570名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 01:21:03.99ID:1ZjyGtg0
面倒くさいというより、馴染みがないし馴染める気がしないんだよ。

571名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 04:11:56.04ID:NtBGo4n0
>>563
オートバックスのデモボードで聴くならコアキシャルの方が良い音に聴こえました。
素直にコアキシャル買います、教えてくれてありがとうございます。

572名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 08:24:48.50ID:oYx3tLsX
>>571
オートバックスのデモボード
ヘッドのEQフラットにして聴いてる?
ワザとショップでドンシャリにしてたり
お客が弄ってたりするから確認してから聴いた方が良いよ

573名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 08:44:21.48ID:SenDYa1d
539だけど、皆さん返信レスをありがとう

574名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 08:45:50.06ID:SenDYa1d
P01も持ってたけど、知り合いにあげちゃったんだよな...
皆さんの現代のおすすめHUって、やっぱりP01かサウンドナビ?

575名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 08:48:09.84ID:SenDYa1d
>>566
GTRは、オーディオとは無縁だけどあの系統の車としては最高峰!

576名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 08:50:27.44ID:SenDYa1d
>>553
うーん、そう言う良いではなくて、あれ?あんなに金掛けてオーディオ組んだのに
純正の方がしなやか...って思っただけだよ
オーディオは上を見てもきりがないし、現代のシステムは俺には合わないと思っただけです

577名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 09:05:51.58ID:HjcZj0+p
>>559
2001年製プジョーだけどスピーカーはASK Industries製だったな。
今はJVCケンウッドの子会社になったらしい。
エッジが劣化して剥がれ落ちていたから交換してしまったが。

578名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 09:26:30.57ID:oSIhGryl
>>576
それなりの車に乗ってる人なら純正の方が完成されてるから。
オーディオ弄らないと聴けないような人は車もそれなりに・・・

579名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 10:17:12.70ID:tt3Xwfpp
>>578
そんなもん車によるよ
高額車だからといって、オーディオに力を入れてるとは限らない

580名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 11:04:14.76ID:HjcZj0+p
>>576
金掛けてオーディオ組んだのに納得がいかないってのは耳が健康な証拠。
金掛けた分だけ音が良くなるという人はもう耳が耄碌している。

581名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 11:18:02.55ID:m5mbQJ8e
じゃあおれはまだ大丈夫だな
頭の中でセミは鳴いてるけど

582名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 11:22:14.98ID:HjcZj0+p
>>581
大丈夫。
厳密には耳自体よりも、脳の音に対する認知能力が耄碌してくるってことだから。

583名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 11:53:02.28ID:60HAMfoK
マシにはなったが今でもいい加減なショップが多いからね
相対的にはメーカーエンジニアのほうが信用できるわな
結局やるならDIYで無理せずボチボチやるのがイイ

584名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 12:53:14.25ID:RFBt0ww7
チャンデバ機能を持つ、小さく安価な4chアンプないですか?
ツイーターを追加し、コンデンサだけ(6dB)で遊んでいるのですが、色々と調整出来たら楽しいだろうなぁと考えてます
多少古くても中古が手に入る程度の古さならば問題ないですので、何かあれば教えてください

585名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 13:23:33.86ID:jKtuaw0i
>>584
アンプのチャンデバでは不充分なことが多いからこれを追加すると良いよ
プロセッサーを入れると金かかるからとりあえず
https://www.fostex.jp/products/en15/
オーディオ雑誌の付録になったやつの市販版
スロープは-12dbのみだけどね

586名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 17:26:37.03ID:q3/4Uw+c
>>584
クラリオンのAB級に良いのがあるよ

587名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 18:55:55.13ID:nbpIBKkj
HUにD級が乗るのはいつですか?

588名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 19:06:08.41ID:E38uDqyY

589名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 21:11:03.29ID:q3/4Uw+c

590名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 22:26:01.36ID:RFBt0ww7
>>585
実は、追加したツイーターもStereo誌のオマケFostexのPT20で、今ついてるスピーカーもFrドア:FostexのM800 Rrエンクロ:Scanspeakの5cmのダブルバスレフです
オマケばっかりになってしまいますねw

>>586
クラリオンのAB級って、かなり大きいですよね?
Kicker KEY180.4みたいに小さくて、手動調整出来るのないでしょうか?
https://www.kicker.com/key-smart-amplifier

591名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/14(木) 22:47:57.77ID:OzI/uZjP

592名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 00:21:37.52ID:faRMahRU
>>591
情報ありがとう!
HPFが10Kまで設定出来るのいいですね!第一候補にさせて頂きます

593名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 03:20:12.05ID:NjM9MhvB
>>577
ASKはスピーカーは作ってないYo!
マークあっても全部ODM

594名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 03:24:26.20ID:NjM9MhvB
>>578
純正のは定番でごく真っ当な作りでも、鬼のようなコストカットの賜物だぞw

>>581
俺いまの時期でもオケラ鳴いてるわw

595名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 05:01:31.07ID:8QanUDur
コストカットされていても全く構わない。
市販品のように化粧パネルに凝っていたり、裏側まで塗装がしっかりされていたりしなくていい。

596名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 06:31:52.26ID:rDgiMa/m
Nakamichiの安いスピーカーってどうなの?

597名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 06:42:09.92ID:FVuLZCCQ
音は出ると思いますよ

598名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 13:52:13.42ID:pmnBkqqj
>>596
今ナカミチって・・・
なんでそんなキワモノ選ぶの?

599名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 14:14:28.64ID:alaXt3HL
ディーラーオプションでソニックデザインのスピーカーを取り付けたのですが正直標準装着品の方が音が良かったです
なにか取り付けミスがあるんじゃないかと思いますが標準装備品より音の悪いスピーカーが10万円とかないですよね???

600名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 14:27:09.32ID:eDEuu/Gh
音が良くならなかったじゃなくて
低音が弱いとか定位に違和感があるとか
具体的な不満をいくつか書いてみると
原因を思い浮かぶ人がいるかもしれない

601名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 14:33:01.35ID:fRzeZare
>>599
納車時には既にソニックが付いていたんじゃないの?
標準品との比較はどうやったのか?
標準品は何だったのか?

602名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 14:38:39.46ID:alaXt3HL
音が携帯ラジオみたいな貧弱で平坦になりました、味もそっけもないかんじ
納車時の標準装備品もソニックデザインなんですか?そんなことはないと思います嘘はやめてください

603名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 14:39:40.06ID:TCGRkclI
>>602
>>601は嘘ついてるから無視していいよ、純正がソニックデザインなことはない。絶対にない。

604名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 14:42:53.33ID:fRzeZare
標準品は何だったの?

605名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 14:53:17.96ID:U10MfOlm
>>602
ソニックでもディーラーオプションのはソニックプラスといってもエントリークラスなんだよ。
10万円するけどソニックデザインとしては破格に安いモノなんだよね。
はっきり言ってしまうとゴミ。

カロッツェリアの6万円のコンポーネントスピーカーを3万掛けて取り付けた方が満足度は桁違いに高い。

606名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 14:54:48.67ID:U10MfOlm
ちなみにソニックデザインの並レベルは50万は出さないと買えないですよ^_^

607名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 14:57:30.63ID:qb4TS+ck
そうなんですねご丁寧にありがとうございました!返品できないか聞いてきます!

608名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 15:12:55.81ID:ex86R1Bg
自分で解決しちゃってるよ

609名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 15:19:54.31ID:DmGzpvwG
ホンダ車のバッ直について聞きます
ステップワゴンRK型を所有し今現在、弁当箱型ウーファーと言われてるカロの110AのサブウーファーをELD経由で電源確保し装着
しかし思ってたより低音が寂しいのでもっと大型のエンクロージャーのウーファーをつけようと思ってます
アンプはカロのD7100モノアンプにウーファーはts-w2520のエンクロージャータイプを予定してます
この構成でも電源確保はELD経由で良いのか、もしくはバッ直に変更すべきか教えて頂きたいです
宜しくお願いしますm(._.)m

610名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 15:38:14.76ID:e4xAdGsm
ピュアオーディオ志向のもの選んでおいて低音が出ないっていうのはよく陥りやすい勘違いな気がする。
パワーが無かったりスピーカーの可動域が狭かったり硬かったりして低音が出ないのと、
フラットな特性を目指した結果低音が存在感を主張しないのとは全然違うと思うんだ。

けれども、エンジンやロードノイズで低音は埋もれるから、カーステでは低音の出るスピーカーにしたり
スーパーウーハー積んだりラウドネス掛けたりバスブーストで低音モリモリにするのも一つの正解な気もする。

611名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 15:45:15.00ID:DmGzpvwG
返答ありがとうございます。
低音は出てるには出てるんですが、もっと低い帯域の音が欲しいのです。
110Aは聴いた感じ個人的ですが、スピーカーの低音を補う程度しか感じられません。ボリュームを上げると歪みますし…
もっとブーミーな重低音が欲しいので弁当箱型は諦めてエンクロージャー型を検討している次第です。

612名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 15:50:13.76ID:faRMahRU
>>609
ホンダのELDは50Aでしたっけ?アンプが24Aですから、バッテリーあがりのリスクは多少上がりますが、バッ直が安全だと思いますよ
その場合、ACCやリモートもバッ直の線からリレーで作ったほうがいいですし、GNDもバッ直がいいです

613名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 15:56:39.65ID:DmGzpvwG
>>612
返答ありがとうございます。一応許容範囲ではあるがバッ直がいい感じですね

バッ直の際はアイドリングストップ機能も停止した方が良さそうですかね?こちらはリレーが売ってるので簡単にキャンセラできると思います、

614名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 16:02:50.93ID:faRMahRU
>>613
オーディオとバッテリー、エアコンコンプレッサーなどの稼働品を考えれば、アイドリングストップはデメリットしかないですね
ぼくはキャンセル派です

615名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 16:06:25.81ID:e4xAdGsm
>>610はソニックプラスの話です。紛らわしかったらゴメン。

616名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 16:28:01.80ID:gRtnWGe8
>>613
バッ直は電流センサーの位置に注意な
車種によって違うからディーラーに聞くといい

617名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 16:30:52.88ID:DmGzpvwG
>>614
ありがとうございます。バッ直の際にはキャンセラも導入しようと思います

>>615
いえ、こちらも勘違いしてました

618名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 16:50:34.68ID:S7b2pO1Y
>>607
さすがに返品は無理だと思うが、ディーラーの返答教えてね〜

619名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 16:56:39.23ID:DmGzpvwG
>>616
ありがとうございます!

620名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 17:54:36.10ID:tyAdG9S9
>>618
当たり前ですが返品できませんでした!

621名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 18:03:32.04ID:fRzeZare
>>620
買う前に試聴しなかったんだね?

622名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 19:10:46.07ID:5qgYXLHy
ディーラーオプション買う前に試聴する奴なんか見たことない

623名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 19:19:22.86ID:mNrPOOCu
ソニックかあw
某外車屋でも100万ぐらいの
オプション用意してるらしいが営業マンがよくあんなおもちゃみたいなポン付けスピーカーに100万も出すなw とバカにしてましたよw
金持ちてホントにバカだとw

624名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 19:25:01.51ID:fRzeZare
>>622
市販もされてるでしょ

625名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 20:46:55.75ID:NjM9MhvB
>>611
まず110Aは内蔵アンプが↓
初心者のためのカーオーディオ vol.149	->画像>15枚
はい出たSTの厚膜ICアンプ

基本的に低域で音圧を稼ぐには、コーンのストロークよりもエンクロージャ容積を稼がないとビビるだけ
>>609の内容だと口径と容積の比は専用エンクロージャとかいう物を使う限りは“弁当箱そのもの“なので、二の轍を踏んでるかなぁと
ならば折り返しで全長3.5mのバックロードホーンを持つTSWX710Aかなぁ?と(WX99Aが現行なら間違いなくIYHさせてましたが)

また情報が古いようで、ホンダ車はバッテリーのマイナス極にシャント抵抗↓が、プラス極にホールICが付いているのでヒューズボックスから拾いましょう
http://www.furukawa.co.jp/product/catalogue/pdf/bt-sensor_e041.pdf
壊すとかなり高い

626名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 20:53:33.37ID:DZ85SPvF
何時間使ってご不満なの?
せめて100時間は使わないと判断できない気がする

627名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 20:54:27.11ID:NjM9MhvB
>>602
ってか中高域の再現性を重視してて、フルレンジ志向なのでそれで問題ない気が
後は単に好みか否かの問題
>>623
自分とこだと3千円ちょいで作った携帯端末を10万円近くで買って下さるお客様(゚д゚)ウマーなのでまあ
(しかもクレヒス汚してまで割賦でお買上)

628名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 20:55:33.19ID:DZ85SPvF
>>626はソニックの件です

629名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 21:25:36.08ID:nfai9Y3K
>>609
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/476089/car/425902/810009/note.aspx

車種も年式も違うけど
同じホンダのEDLの配線図面

バッ直でも問題なさそうだけどね
自分はホンダのフィットだけど4年前にセキュリティ専門店でオーディオテクニカの4ゲージでバッ直してアンプやらスピーカー、一式やってもらったけど大丈夫だよ
バッテリー上がりもまったく無いしね
まだ新車のバッテリーのままだけど車検のバッテリーテスターでも異常無し
フロント用にclassD、サブウーハー用にもclassDのアンプ使ってて、ヒューズは120アンペア入れてる

お店は充電制御の件も研修とかで定期的に勉強会やってるらしくて心配なら専門店行ったほうがいいと思うよ
ディーラーなんかよりも電装専門店のほうが電装については知識はあるからね

630名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 21:27:18.18ID:faRMahRU
>>625
アイドリングストップのON/OFFを判断するためだけの仕組みを、バッ直することで壊すことになるのはどんな流れ?
あと、BLHは音圧あってもキレがないし、低域の量感なら口径デカイほうが有利だと思うけど

631名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 21:28:39.83ID:nfai9Y3K
>>609
逆にマルチフューズブロックから大電流取るほうがヤバそうって書いてあるよね

普通にバッ直でいいかと

632名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 21:55:07.03ID:tyAdG9S9
ソニック(笑)

633名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 22:29:41.25ID:vBEivI0X
>>623
ソニックはカスだよな
俺も騙された口だけどwあれはボッタクリ
ソニックの最上グレードを組んだ事があるけど
なんかね...もうね...

634名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/15(金) 22:59:06.37ID:gmORkTyh
>>625
>>629
>>631
返事が遅くなりました!
親切にありがとうございます。
ウーファーを買う際はやはり専用のエンクロージャーキットを買う予定です。
やはり他の方の意見もバッ直のようですね
中にはホンダ車で既にバッ直してるとの貴重な意見もあり大変助かりました
今まで乗った車ではバッ直でやってたのですが、ホンダ車は初で知識不足で勉強になりました
バッ直もアマゾンでアクセサリー電源もリレーでバッ直から取れるエーモンのやつを発見しましたのでそれで検討してます
これでELDからバッ直に気兼ねなくいけます。ありがとうございましたm(._.)m

635名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 00:19:48.29ID:9EUXHsXQ
>>632
どうした、自演失敗してるぞ?(笑)

636名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 03:11:48.81ID:8tM7MHTQ
>>634
http://d.hatena.ne.jp/vkenv/touch/20170831/p1

結論からいうと “ELDから電源を取ってはいけません”

Web情報で手軽に電源確保できるのでオススメ。なんて記事もチラホラ。

確かに電源がきてるので、ここから分配するのは難しい作業ではない。

ですが、ここは電源を数か所に分配する箇所なので横取りすると

何かしらの不具合が発生し最悪ELD破損。

破損した場合は、アッセンブリー交換になり数万円の出費。

何かしらとは想定できないということでもあります。
ホンダディーラーでも、ELDユニット交換件数が増えているそうです。

分配したとしてもキッチリ12vが取れる訳でもなさそう。

むしろELDから絶対電源を取らないでくださいと強く念押された。

637名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 04:03:17.58ID:YutzERP9
>>636
バッ直はNGでヒューズボックスから取るべきだと主張し、次にはELDが駄目でバッ直で取れと主張をコロコロ変えてるのわかってる?

バッ直するとIC壊れるだの、ELDから取ると壊れるだの、君の言ってることは嘘ばっかり
机上の空論にすらなってなくて、完全に妄想の勘違いレベル
しかもアースすらまともに取れない素人さんのブログをソースとして持ってくるなど、片腹痛いの通り越して座り込むレベル

オーディオは電気が一番重要なんだし、もう少し基本的知識を付けるまでアドバイス側に立つのはやめてほしいわ

638名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 04:57:52.14ID:MiC3ObD9
元々ELDから取り出したバカって誰なんだろうなw
いやあ、ネットと5ちゃんのガセネタて怖いよなw

639名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 05:19:29.67ID:ujCP6vIA
「ELDから取る」って一体どこから取ってるんだ?

640名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 06:02:11.79ID:keUC5aKx
さあ?
普通はバッテリーから直接取るからなあ
なんでそんな事するんだ?
ディーラーも絶対にやめてと言ってんだろ?
実際釣られて壊してるバカもいてるみたいだしw

641名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 08:13:56.60ID:jrDXDAWY
普通にバッテリーにつなげばいいのにね。

642名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 08:42:57.50ID:OuEJGIBi
あれだろ、自分のクルマが充電制御やらアイストやらでググッてネットやブログで適当にド素人のバカが勝手にそういうデマを流してるの見て真に受けて実践してしまうパターン

643名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 10:16:52.77ID:YutzERP9
嘘も言い続ければ本当になるとでも思ってるのかな?

発電は負荷でしかないので、今の車は昔のように常時発電しているわけじゃなく、使われる電力に見合った発電しかしていない
それを制御しているのがELDで、車で使うほとんどの電気設備は、最初からELDを通るように出来ているし、新たな機器を設置する場合、ELDで管理させるのは本来なら当然の流れ

ELDで管理させると、使用した電力分発電をするけど、バッ直では使用量が分からないためそれに見合った発電をしない
だから、バッ直だとバッテリーが上がるリスクが増えるので、ELD制御車はELDから電源を取るのが基本

ただし、何の措置もしてない状態であれば、ELDで管理出来る電力には限界がある
そのため、オーディオ関連機器のように、大きめの電力を使う場合は、バッテリーから直接取ったほうが良い場合もあるってだけの話

そもそも、ELDから電源を取ってELDが壊れるという話は聞いたことがないし、システム的にそう出来ていない

また、バッ直することでアイドリングストップのON/OFFを制御するICが壊れるなんて話も、システム的には当然ありえない

644名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 12:17:45.26ID:gt4yu8DU
>>629
年式どころか十年前の配線図って……
一応ホンダ車では他社でいうところの「充電制御」は08年当時にすでにやってますよ
オルタネータからの給電量を可変させている
その時にカレントセンスをしていたのが、ELDのホール素子(クランプメータの原理)と
それは古い車種だからというだけで、現行車は全く中身が違うので一緒くたにするのは危険です

645名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 12:23:30.37ID:/YHxl3Dm
ELDから電源を取るってか、実車のエンジンルームヒューズBOX見てみたら?
バッテリー本線がELDを経由してヒューズやリレー経由色んな機器類へ行ってるのが分かるはず
だからELDのセンサーより後ろで電源取れば消費量に合わせた発電してくれるようになる
詳しくはデラとかで、配線図見せてもらって

646名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 12:32:30.14ID:gt4yu8DU
>>630
はい
バッテリーと車体GNDが同電位でないためです
マイナス極にシャント抵抗が挟まっているため
バッテリー直の配線を増設する事で、車両規定の電流量を超えてしまいカレントセンスのマイコンが誤作動
また、別系統に引かれたVccから車体GNDに流れ込むことで微小な電位差が生じ、カレントセンスとDC/DCに大電流が流れ込む
といった寸法
アイドルストップをON/OFFしてるだけ、なんて捉え方は雑すぎます

バックロードホーンについてはキレはないけど、ブーミーをよしとする質問者さんには好適かな?と

647名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 12:40:10.08ID:gt4yu8DU
>>636
現行のホンダ車ではELDはそもそも前々世代
アイドルストップでカレントセンスが必須になり、ヒューズボックスにホール素子を置くなんて二度手間でコストアップの要因にしかならない
なによりヒューズボックスも、複数車種である程度は共用されており常時100Aオーダーの電流を扱ってます
「バッテリーからもヒューズボックスからも数十Aオーダーの電流は取るな!」なら、まだ分かります
逆に参考リンクの先の人は、Vccの問題でなくGND接地不備(通電してない箇所なのか塗装を剥がしてなかったのか)である事は明白です

648名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 12:45:43.97ID:gt4yu8DU
>>643>>645
うそ呼ばわりの前に情報くらいは更新された方が
私は現在発売されている新車の前提で書いていて、絶版の中古車に関しては一切考慮してないですが
今では存在しないELDについて延々と語られても困っちゃいます

649名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 13:15:52.14ID:YutzERP9
>>645
あーあ、その答えはツッコミが入ってからにして欲しかった

実際のところ、初心者が良くやるヒューズボックスからの電流取り出しでもELDで管理されるんだよね

ELD直でも車内のシューズボックスからでも、ELDから見れば、ELDに直接繋いだ状態と変わらない
だから、ELDから直で取ることを直接の原因として、ELDが壊れるなんてことはありえない
ただ、大電流取るとELD直後のヒューズは飛ぶかもしれないけどね

もちろん様々な経路を通過して汚くなった水より、源流から湧き出している綺麗な水のほうが美味いのは当然だから、ELD車は充電管理出来る最も上流のELDから取ることが基本となってきた
でも、アンプなどの大電流を使う機器の場合、バッテリーにや優しくないのを理解したうえで、バッ直のほうが他の機器への影響を考えると安心

>>646
厳密に言えば、純正状態でもバッテリーとGND電位差はあり、バッ直したからと言って、その電位差が大きくなることはないでしょ?
しかも、やってることはバッテリー保護のためにアイドルストップのON/OFFをECU側のTOSSしてるだけの制御で、規定電流の話をするならば、ヒューズボックスから取得しても同じこと
VccからGNDに流れ込む話は、オーディオの場合はそれほど意識する必要ないし、バッ直を直接的原因として壊れることにはならない
てか、君がバッ直する場合、プラスはバッ直で、マイナスはボディーに落としてるの?普通はオーディオだけ別に電源ボックス的なモノを作り、共有することで電位差を無くす対策をするよね?
しかも、バッテリーとボディー間の線は、オーディオやる人なら最初に手を入れると思うんだけど、君の場合は違うの?

>>648
質問者は、ELD搭載車に関する質問をしているのに、参考にならない話題を持ち出すこと自体が困っちゃうよw
美味しいラーメン屋情報を聞いてる人に、いやステーキにしなよ!と言っても、それは君に自己満でしかないと気づいてほしいね

650名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 14:59:08.95ID:S9z4EC1m
自演バレが発生すると長文の質問回答が繰り返されるのは

651名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 15:01:27.68ID:185TIjXX
また静プリかよ

652静プリ ◆bmU75cGOFo 2018/06/16(土) 17:48:22.01ID:+nwR0/g1
いや違うってば^_^

653名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 19:43:17.73ID:SPta0SMK
こういうデマを言いふらすキチガイはどこのスレでも居てるからなw

何がバッテリーに負荷がかかるだよ
負荷かかるのは当たり前
オーディオこってる人なら負荷のかかったバッテリーや満充電できてないバッテリーは定期的にCEATECで補充電ぐらい当たり前にやるから関係ないやろw

こいつの大ホラ吹きだなw

654名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 19:44:33.27ID:SPta0SMK
別に糞高いCEATECで無くても安いセルスターのDRCでもいいよw

655名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 22:00:04.50ID:sQ1dk0rR
だいたいカーステマニアは自宅車庫で補充電あたりまえだしハンディタイプのCCAテスターでバッテリー管理するから充電制御とかまったく関係茄子でバッ直ですよ

何言ってんですかこの変な謎詭弁の人w

656名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 22:04:34.95ID:d045RLXn
補充電の事すら知らないみんカラのゲイン調整グリグリヤマカン並みのボンクラw

657名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 23:05:08.79ID:/YHxl3Dm
まとめると、ELDのすぐ後ろでELD直下のデカいヒューズがとぶのが嫌なら
直下のヒューズの一次側から電源とって新たに見合ったヒューズ付けとけって感じ

658名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/16(土) 23:43:39.85ID:9EUXHsXQ
バッ直で全く問題ないけどね

659名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 00:10:28.44ID:RyXJ2ew+
>>657
勝手にガセネタまとめるな

660名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 00:23:53.68ID:sXhMrATZ
数年前ぐらいからバッ直駄目とかガセをネットで言いふらすようになったね
しかも見事釣られて壊してる奴多いしw

661名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 00:40:09.01ID:PYdo/B3f
低能の自演が酷いスレだな

662名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 01:17:37.76ID:QV13d+Pd
また静プリかよ

663名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 05:43:21.77ID:vXvBDQ0l
元々充電制御の端子から電源取りだした奴って燃費厨の間違った知識のバカじゃなかった?

664静プリ ◆bmU75cGOFo 2018/06/17(日) 06:45:14.85ID:wFx4WCre
俺じゃないよ、いちいち呼び出さないでくれ。

665名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 08:49:49.44ID:1TsEQKC+
ショップで施工してもらってるけど、普通にバッテリーから電源とってある。

666名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 08:50:22.81ID:gAUGr64l
そろそろワッチョイいるんじゃね?
論破されたバカの自演養護がウザすぎる

667名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 09:37:26.76ID:dUs7DvMl
論破されたってバッ直否定の真正バカの事だろうな?

668静プリ ◆bmU75cGOFo 2018/06/17(日) 10:34:35.21ID:wFx4WCre
バッ直は純正配線保護のために必要でしょ。
ヒューズ焼き切れるからどのみち使えないけど。
純正配線のヒューズ容量内で使うならバッ直なんて無駄金。

669名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 10:44:48.79ID:k1dB93T5
そろそろ次スレ必要だと思う

670名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 10:47:44.31ID:k1dB93T5
>>649
ンダ車は逆や
ヨタ車みて書いても+と-逆やから車壊すで

671名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 13:00:43.59ID:2Uli5SOA
シャント抵抗も知らんでドヤレスしてる知ったかがいるのは怖い…。
確かにカーオーヲタの車両火災が減らんわけだ。

672静プリ ◆bmU75cGOFo 2018/06/17(日) 13:13:38.46ID:wFx4WCre
初心者スレなんだから文句や愚痴を言わないで親切丁寧に君が教えてあげたらいい。
めんどくさかったら黙っていればいい。

673名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 16:14:33.27ID:fLJYdqzH
天下のアラシくんにおこられて(≧∀≦)

674静プリ ◆bmU75cGOFo 2018/06/17(日) 16:23:42.91ID:wFx4WCre
荒らしてないよ。

675名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 18:11:20.35ID:cAOGUHlj
>>667
バッ直もELDも車が壊れるとかほざいてたおまえのことだな

676名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 21:46:14.98ID:CB3ikQOT
>>672
1行目で始めてお前の意見に賛同した

677名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 22:18:40.39ID:ogXUgwOK
しかしこことかみんカラとか本当にガセとデマで溢れかえってるなw
バッ直が駄目なクルマの車種を書いてくれよ
過去20年で相当数の国産、輸入車クルマをバッ直して来たがトラブルになった事なんて一度も無いんだが

678名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 22:48:25.48ID:PYdo/B3f
バッ直が駄目と書いてるのは自演しまくりの>>ID:NjM9MhvBだけだな

679名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/17(日) 23:41:16.24ID:UjEfIwzK
バッ直が駄目なクルマなんてあるのかよwwww
凄すぎるデマww
法律でバッ直禁止令でも出たの?ww
車検でアウトになるの?w

680名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 00:18:33.40ID:2+aL+fy6
>>672みたいな書き込みは何の価値もない
知ってる人がアドバイスすれば他の人も真似する

681名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 01:06:46.66ID:5j310ws5
■静岡プリウスPBRシッタカ事件

カーアンプスレで自分の使ってるPBR300X4が出力段にAB級ICアンプを使っていて筐体放熱に難のあるアンプだと説明される
しかしICアンプ=デジアンとシッタカしているこのアホは
「PBRシリーズがICアンプ??? 腹いてぇwww 」
とシッタカを炸裂し堂々と自爆

その後搭載されているICアンプの画像付きで説明されるも、それが何かも理解できないこのアホは
「バーカ、それ最終段のパワーICじゃんwww 恥ずかしい野郎だなwwwww 」
と恥の上塗りを重ね発狂

同時に「デジアンってのは、スイッチング増幅なの!!PBRのどこにスイッチング回路あるんだよwww」
とさらに恥の上塗りを重ね、完全にシッタカキチガイ博士に認定される
ICアンプ=デジアンと思い込んでいるシッタカであることを静プリは自ら証明してしまった

しかもこのアホには電源回路のスイッチング電源が見えないようで、これを
「コンベンショナルなトランス電源だよ。知ったかやめてよ」
とシッタカ炸裂
呆れられ放置されるが「自分が勝った、論破した」と完全に勘違いを続け、各板でICアンプの画像を貼って他人を煽りまくり荒らし続ける
結果的に自分のシッタカぶりを晒し、恥を恥で上塗りする結果となり徹底的にバカにされて発狂する

その後アンプの構造何も判っていないのに「アンプの仕組みから説明しなきゃダメか?」とハッタリをかます
周りに「説明してみろ」と言われるも何も言えず完全逃亡する

PBR300x4の画像を貼り、「至ってオーソドックスなAB級アンプのレイアウトです。ずらりと並んだパワトラが見えますよね? 」とまたまた知ったかぶり
しかしICアンプを使った出力回路構成の詳細説明を突き付けられ徹底的に論破される
シッタカがバレて反論できず完全撃沈、発狂する

ろくな知識すらないくせに自分が正しいと思い込みシッタカ炸裂させ煽りレスを続ける静プリ
調子に乗って初心者騙していたところを完全論破されたのだから相当なトラウマになってしまった
この事件以来静岡プリウスは精神に異常をきたし、毎日複数IDで自作自演連稿を続ける完全なるキチガイと化してしまったのである

682名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 01:47:12.97ID:xibttj2h
フォステクスとかのスピーカーをくっつけるのってアリですか?
なんかドンシャリ好きじゃないんで

683名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 02:12:07.40ID:JZUrdcGu
>>682
Qts値がカー用とはかけ離れてるからゴミみたいな音しか鳴らないよ
ホーム用は8Ωが多いしね
一度試しにやってみなよ

684名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 06:35:31.36ID:1dMopJqC
>>682
やってみて感想聞かせてくれ

685名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 08:26:30.53ID:SX36VNUq
フォステクスとかドンシャリとか言ってみたかっただけだろ。

686静プリ ◆bmU75cGOFo 2018/06/18(月) 09:15:41.66ID:Prx8TGLB
純正スピーカーの何が不満点なのかがはっきりして、はじめて社外スピーカーを選ぶといいかもしれない^_^

687名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 09:59:33.76ID:p8e6YrQD
>>682
あっちは紙のコーンで、耐水加工もないしやめた方が良いんじゃ
昔やってみたけど半月でボロになったよ

688名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 10:02:26.74ID:p8e6YrQD
>>681は誰と戦ってるの?

>>683
そもそもこっちゃ13.8Vしかないから仕方なくBTLにしてるしねえ
100Vからなら±42〜60Vも取れるし

689名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 10:28:07.33ID:BtUnPJ8z
>>682
車用に設計されたSPと比較すると、選定や使い方が難しいかもしれない
ちなみに、おれはホーム用8ΩSPを使ってるけど、良く鳴ってるよ

でも、何をどこにどう使うのかによるので、一様にオススメは出来ない

690名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 10:41:46.80ID:ZmrxpNHu
>>688
100Vをそのまま使っているホーム用アンプなんてありません。
そういう意味では車載用アンプも供給電圧をそのまま使わなければならないことはなく、実際別体パワーアンプでは昇圧して大パワーを出している。
1DINのHUがそのまま使っているのは別に理由がある。
なお仕様の出力は電源電圧14.4Vでの測定。
このように知ったか池沼が次々と涌いてきてドヤ顔でデタラメを言うスレ

691名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 11:10:21.62ID:EbDbvsxM
>>683
Q値0.7〜0.9程度のユニット選べばいいだけでは?
問題は耐熱が大事でおすすめできないってparcの中の人が言ってた希ガス

692名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 12:26:06.07ID:JAySS7U2
Parcの中の人にカー用のを出してもらいたいな

693名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 12:31:12.04ID:uwCADte0
パークて大昔ソニーにおったオッサンやろ
あんなん音ええか?
おまえらツンボやな

694名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 12:33:17.00ID:ZmrxpNHu
>>683
Qtsが低くても補正すれば何の問題もない

695名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 12:35:04.03ID:JAySS7U2
なんでも妥協の産物ですから
ソコソコのを手の届く値段で出してくれればOK
とてつもなく音が良ければ手の届く値段では出さんやろね

696名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 13:32:42.98ID:wq9LwP2k
初心者のためのカーオーディオ vol.149	->画像>15枚 ;shape=thumb&fidelity=medium

697名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 19:34:27.32ID:EOXAO3Ne
>>683
ゴミみたいな音ってのが分からないけど、やっぱり能率悪くて鳴らないですかね?
>>684
試してみようとは思うものの、ここのとこの天気だと>>687さんの指摘も確かにその通りなんで
>>686
アコードHVで純正170mmがどうも200-600Hzが強くてボコッモヤッとした音なんです
ツィーターもサ行だけ強くてバランスは好みじゃない
>>685
純正スピーカーもFOSTEXなので、どう化けるかなぁ?車載とは全く別物かなぁ?と思っただけで
>>689
用途無視なのでそこは構わないです
取りあえずリヤトレイに積んで見ようかと(まず水かからないし)
前ドアは露天の駐車場だし厳しいかなぁ?(特に冬場)
>>688
やっぱインピーダンスですよね…
ご家庭のはトライダルだのデカいトランス積めるし駆動電圧高いですもんね

698名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 19:58:45.38ID:scbK1YUv
本当にバッテリーの違いで音質が変わるかなぁ
http://blog.livedoor.jp/oscartakahashi/archives/2611593.html

699名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 20:14:19.64ID:b6qEnA7n
変わるわけないだろw

700名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 20:49:24.54ID:aVfZjQ6L
>>699
やっぱりwプラシボーかな?

701名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 20:57:14.99ID:b6qEnA7n
>>700
有名な発電所のコピペ貼るまでもないだろ?

702名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 21:00:31.34ID:b6qEnA7n
原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。

水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。

風力
  通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。

太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。

703名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 21:02:08.37ID:b6qEnA7n
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
――――――――――――――――――――――
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

704名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 22:10:06.21ID:XePXE/Hd
次にいじるべき箇所の優先順位が分からないので、意見を下さい。
現在mz-90premi+ds-g500+sw-g50(アンプd800)の仮想3way環境で、
ツィターのピラー加工はしてありますが、メタルのインナーバッフル使用で
アウターバッフル化してません。デッドニングと配線引き直しとバッ直と
chaosに交換はしてあり、次の段階としてアウターバッフル化か
パワーアンプ導入かナビをmz200に換えるか考えています。
本当は全部できたらいいのですが、予算が今は10万ちょっとしか
準備できません。この3つの内、優先すべきなのはどちらでしょうか?

705名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 22:17:54.07ID:XePXE/Hd
すみません補足ですが、車はcr-zで
音の傾向としては、くっきりとした音に
変えたいと思ってます。

706名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 22:32:43.11ID:BtUnPJ8z
>>698
おれは変わると思う
でもカオスで十分

>>704
アウターバッフル

707名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 23:00:21.02ID:BYrju2wN
このスレのレベルだとどれも同じ音に聞こえると思う。お金の無駄遣い。
敏感な人はこっそり同じ銘柄の1サイズ太さ違いの電源ケーブルに付け替えただけで音の違いを的確に言い当てたりする。こっそりバッテリーの種類換えたりしたら3秒でバレてしまうよw
なんかマウントしたいワケじゃないけど君らのオーディオや耳じゃ判別するのは無理だしムダ。国産ホームオーディオの入門機と同等の質(定位だけは除くw)が車でも出せるようになったら効果がやっと分かる程度。ですから、まずはその費用を他に使うべきです。

708名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 23:10:08.71ID:S/EeX9x4
マウンティングおじさん来てるね

709名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 23:15:56.02ID:M7zpavev
>>704
アウターバッフル
音のクリアさが変わる

710名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/18(月) 23:23:59.32ID:BYrju2wN
>>708
すまんね。いつものマウンティングおじさんじゃないよ。
ただね、真面目に音のダメな所を劇的に改善させる程の力はバッテリー単体にはないので、5万円もバッテリーに使うなら、真面目に他に使って頂戴。バッテリーなんて消耗品だし消耗品だし消耗品だし。

大事な所なので3回繰り返してみたw

それでも基本的にAGMタイプのバッテリーには液式には無い聴感S/Nの良さ、歪み感の少なさ、音の立ち上がりの良さは有るよ。

711名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 00:01:54.61ID:8hJxdDQh
フューズの方が変わるんデナイノ?

712名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 02:58:31.78ID:/cg66xHX
AGMは音がいい?
じゃ、ベンツとか欧州系はみんな音いいんだw

バッテリーは確かに消耗品
だけどカーステマニアは補充電はあたりまえ、CCAテスターで管理するんだけどね(笑)

713名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 03:05:30.25ID:/cg66xHX
昨今の賢いバッテリー充電器とCCAテスターで管理すると
無駄なバッテリー交換をしなくても済む
おまけに内部抵抗値がわかる
ここ重要
適切な交換時期がわかる

AGMでも補充電をしてないほったらかしの状態では
内部抵抗値が上がり音質云々以前の問題なのである

714名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 03:07:14.20ID:LLR29In0
>>704
アウターバッフル

715名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 04:28:49.91ID:irMmgobU
704です。
やはりアウター化が重要みたいですね💦
アウター化して満足がいかなかったら
他の2つもしてみたいと思います。
ご意見ありがとうございましたm(__)m

716名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 05:45:41.36ID:TJRxs0Dq

717名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 05:46:44.77ID:TJRxs0Dq
>>713
鉛バッテリーの内部抵抗測定するなんて、ずいぶん大がかりな設備持ってるんだねぇ

718名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 06:04:21.57ID:39nf02/Q
>>717
今は数千円でCCAテスター買えるからね
精度も車屋の持ってるの比べてもそこそこいいし
良い時代だよ

719名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 06:45:03.78ID:44k7K/vZ
>>704
予算10万ならナビをKENWOODに

アウターは絶対やめとけ
土管アウターは窒息バッフルになって終わるよ
あれはカーステ屋が勧めるお金毟り取る常套手段

720名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 08:13:39.80ID:O6Cp4Vk3
おれアウターでバッフル厚6センチだぞ。
インナーからアウターにしたが、悪くなったとは思えない。

721名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 08:19:02.99ID:yt9i29gm
アウター化は何より効果あった

722名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 08:19:25.99ID:yt9i29gm
なによりも、効果あった、だ。

723名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 08:49:48.74ID:KbQZXNTH
>>707
俺は初心者では無いけど、変わるけど必ずしも自分にとって良くなるとは限らないだろ

724名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 08:52:09.74ID:KbQZXNTH
音質音質って言うけど皆さんのHUは何を使ってるの?
P01とか?

725名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 08:58:16.66ID:yt9i29gm
HELIX DSP PRO。
DEH-P01のプロセッサは(ピー)なので純粋にCDプレーヤーとして使用するのがいい。

726名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 09:03:50.24ID:hJxIXEHe
アウターバッフルは確かに内装パネルの形状や作成方法で土管バッフルになる
簡単に安く同様の効果を得たいならグリル部分くり抜いて社外グリルかガード付けるといい
やりようによっては見かけもアウターバッフルくらいのクオリティに出来る

727名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 09:11:59.23ID:yt9i29gm
スピーカーの振動板を内装のツラに近づけないと効果無いっす

728名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 09:32:59.40ID:KbQZXNTH
P01とかオモチャでしょ
やっぱり初心者スレか....

729名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 09:40:27.15ID:yt9i29gm
いやいや、CDの信号を読み取ってアナログプリアウトするだけならP01を超えるものを知らない。
DSP部分はあえてコメントを避ける。

730名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 09:41:03.15ID:yt9i29gm
あ、現行モデルでって話ね。

731名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 09:58:46.71ID:KbQZXNTH
>>729
マジか!アナログプリアウトでP01を越える物は無いって事?

732名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 10:02:44.76ID:9VVU49ZZ
車載で純粋にCDプレーヤーとか言われてもな‥‥

733名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 10:11:37.36ID:l0xrWz96
さて、24bit/96kHzのFLACも増えてきたし、そろそろU383MSをハイレゾ対応のに差し替えるかな。

734名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 10:45:16.53ID:zQIuiWtg
>>731
カロxなくなっちゃったからね・・・

735名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 10:51:05.02ID:KbQZXNTH
>>734
カロを、オーバーホールして使用の方が良くね?

736名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 11:03:55.11ID:00PH8cgS
>>727
グリルくり抜きで充分効果あるよ
コーンの前を塞いでるのを除けるんだから
内装パネルの共振も減らせる
素人ならこれで充分だしコストパフォーマンスもいい

737名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 11:06:53.07ID:zQIuiWtg
>>735
中古屋から買ってオーバーホールするのか?
それもいいだろうけど俺なら新品P01で我慢する。

738名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 11:08:00.55ID:zQIuiWtg
>>736
本当にそれで十分なら誰もアウター化なんかやらないと思うが?

739名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 11:34:17.66ID:KbQZXNTH
>>737
実はP01も持ってるけどいまいち
やっぱりZ1でセッティングした音質にはかなわない
P01はセカンドの軽トラで使ってる

740名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 11:37:48.71ID:zQIuiWtg
いや、だから、セッティングは外部DSP使うんだってばよ。

741名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 11:39:00.37ID:zQIuiWtg
DENONのZ1ってDSPセッティング出来たっけ?

742名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 12:28:09.44ID:yqdzpi42
みんなお金掛けてるんだね、おれのHUなんて中華Androidナビだよw

おれがお金掛けてるのはSPインストールとアンプと各種配線くらいで、SPも安いホーム用だし、音源は外付けSSDに大量に入れてるFLAC
それでも、音を十分楽しんでるし、感動出来る

まあ、インストールにお金掛けてると言ってもDIYだからたいしたことないけどね

743名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 12:48:11.29ID:zQIuiWtg
>>742
それでこそオーディオの醍醐味じゃね?
俺はいいと思う!

744名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 12:58:21.90ID:KbQZXNTH
>>741
セッティングってスピーカーの配置などだよ
DSPはない...

745名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 13:01:47.10ID:zQIuiWtg
>>744
それもまた楽しいよね!

746名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 13:05:56.33ID:KbQZXNTH
>>745
DSPやイコライザーは追加出来るけど音質がね
P01は、実はあの静なんとかって人に進められて買ったんだよ
色々いじるのは楽しいよね

747名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 13:16:12.08ID:zQIuiWtg
静岡さんが勧めるなら間違いないだろう。
あの人より多くの機材を自分の車で試してる人を見たことがない。
貴重な実践派のイケメンだった。

748名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 13:20:09.20ID:KbQZXNTH
>>747
あの人はP01は便利でいいよ!
ただZ1はオーディオ機、P01はメディア機と言って居たね

P01は軽トラで楽しんでます

749名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 13:47:18.15ID:zal5bKub
新車で200万のコンパクト買って4年でオーディオ50万ぐらいかけたかな
全てDIYコツコツと
機材はネットで安く買って自分で取り付け
これを専門店に出して機材も全て店で頼んだら3倍の値段は行くんだろうな

750名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 15:32:24.75ID:l0xrWz96
DIYで50万もカーステに注ぎ込むってすごいな。

751名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 15:45:23.78ID:+vV98ELV
パチンコが趣味だったら1年で失う金額

752名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 15:51:30.41ID:CGkNs9lP
コツコツやってると
気に入らなかったら買い直したりやり直したりするから意外と金が掛かるよな
信頼の置ける店に丸投げの方が安く付いたりして

753名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 15:53:43.16ID:zQIuiWtg
コツコツやることが楽しいって趣味の人もいる

754名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 16:17:24.87ID:+vV98ELV
幾つものパーツを一度に取付けると
何が音質アップに大きく影響したのか分からないし

755名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 16:48:17.82ID:ubvu8cwI
店に頼むと50万の機材で150万請求されるの?

756名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 16:49:45.22ID:IN5AtzVE
カロxがiPod使えたらよかったのに、少し時代が違うね。
あと、中古買ってもプロショップ経由じゃなくてもパイオニアって修理やオーバーホール受け付けてくれるの?

757名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 16:57:11.44ID:l0xrWz96
>>751
まあ確かにソシャゲだったら3〜4か月か酷けりゃひと月でなくなってそうな金額。
そう考えるとカーステに50万はとっても建設的な投資に見える。
工具につぎ込んだ資金も勘定に入っていればずっと使えるし尚更。

758名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 17:24:32.14ID:zal5bKub
調節する特殊な機材とか工具は別途だね
酒も辞めたし博打しない
ファンドに投資はしてるので年間100万は最低配当金はあるよ
家のローンも無い
本当に楽しい趣味
SNSもまったくやってない
見せびらかす必要もないし

759名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 17:32:24.17ID:L7esZkMm
>>738
ここは初心者スレなんだからグリル切除やってみて気に入らなければアウターにすればいいよ

アウターとグリル切除で聴き比べたことある?
カネ掛けたアウターのほうが見た目の質感はいいけど掛かる手間ほど音は良くならない
クルマによってはバッフルが筒になって鳴らなくなる

760名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 18:03:45.23ID:WTHro9cv
コツコツやってる時間を他にあてる為に業者を使うって考えれば良いんじゃない
時間だって金の内だしな

761名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 18:38:16.27ID:+vV98ELV
>>755
大体そのくらいになるかな

安くやってくれるところでも
製品や部品の二倍は払うことになるかと

762名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 19:03:13.08ID:IN5AtzVE
隙あらば自分語りw

763名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 19:05:07.86ID:9VVU49ZZ
>>759
アウターってほんとに筒みたいにしてる奴いるのな
バカ丸出し

764名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/19(火) 20:08:34.28ID:P49KdUfV
>>756
デジタルトランスポートあったでしょ

765名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 03:01:40.91ID:OVYBa3wR
なにこの自演

766名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 07:03:52.45ID:Jp6VQE3Z
ナビ交換したらワイパーを間欠で動かすとノイズが出ます
ケーブルの取り回しとかは見直したから後はノイズフィルターを入れなきゃと考えてますが症状から考えると電源のノイズフィルターの方が直る可能が高いですかね?

767名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 07:11:36.78ID:cZ15xLnD
>>766
自分でやったの?
裏の配線本当にきちんとやった?
本来出ないノイズだからどこかのコードが折れ曲がるか何かに噛んでるかもしれない
放っておくと最悪火災とかもあるから自分で対処出来ないなら専門店かディーラーに任せたほうがいいよ

768名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 07:21:07.92ID:Jp6VQE3Z
>>767
自分でやりました
大型トラックでDCDCかましてつけてます
今まで何回も取り付けましたがこんな事は初めてです
変更点はナビとスピーカー入力だったのをRCA入力に変更しました
アンプはGM-D1400です

769名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 07:46:40.49ID:cZ15xLnD
>>768
普通はオルタノイズで悩まされるけどワイパーノイズは珍しいね…
デコデコ経由だからそっちの配線とかも見直すとかいろいろ問題点ありそうだけどね

770名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 08:52:18.67ID:INRo9UHw
DCDCに何かありそうだな

771名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 09:48:38.08ID:MUkPx7xo
軽トラのラジオはワイパーのノイズ乗るわ

772名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 09:52:53.82ID:AUBJ3TnM
今、待機中でRCAケーブルを再度取り回しを変更してまとめていたケーブルをほどいてみたらかなり気にならないレベルまでノイズが減りました。

773名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 09:53:12.35ID:AUBJ3TnM
>>772
766です

774名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 10:13:35.92ID:j5kxVdhx
>>718
バッテリハイテスタでないと計れないのにひどいシッタカだなあ。

775名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 10:14:39.67ID:j5kxVdhx
>>742
くれぐれも火事には気をつけて

776名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 10:29:33.01ID:j5kxVdhx
>>768
別に理屈はオルタネータノイズと全く一緒。
ワイパーは直巻きモーターだからブラシからの雑音が+24Vに載ってきて非絶縁DC/DCが増強するだけ。
降圧のスイッチングレギュレータだからオシロでスパイクノイズを観察する。
スイッチング周波数の高い物に置き換える。LCフィルタを二次側に追加してみる。こんなとこ。
二次側でLCフィルタを通しら+12VとGNDを対で持って行く。車体GNDに落とさない。

777名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 10:30:43.08ID:j5kxVdhx
>>769
ガチで初心者とは。

778名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 10:57:31.51ID:KWBDZH3K
うわぁ…
また変なキチガイマウントジジイが来やがった
キショ

779名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 11:04:41.84ID:YR8KRWBx
>>776
線の取り回し変えたらマシになったと言ってんだからもういいだろ
初心者スレでオシロ使えとかおまえ本当にウザいよ

780名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 11:40:55.55ID:b0MO+Ij4
>>771
AMラジオにノイズが乗るのは車によっては避けられない。
どうしても気になる場合にはノイズフィルタなどを使う必要がある。

781名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 14:56:29.13ID:F0sXRe6j
>>774
初心者のためのカーオーディオ vol.149	->画像>15枚

おーい、おっさん
ちゃんと抵抗値測れとんぞ

782名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 14:58:45.13ID:F0sXRe6j
初心者のためのカーオーディオ vol.149	->画像>15枚

CCAや
何が知ったかやねん
ワレやろ知ったか博士はw

783名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/20(水) 15:52:21.87ID:MKU/EWLi
こういうのとか。日置製とかなら校正サービスもあるだろうがアマチュアがDIYで使うのにはこの辺で十分じゃね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZIGWMAM/?coliid=I2GFVR9N6AKXJO&;colid=1OHE464KXYVRN&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it

784名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 00:24:08.19ID:8u0nuWAs
MDチェンジャーでMHA-S670ってのが手元にあるんですが、
これ、今のavカーナビに繋いで使うにはどうすればいいんだろ。

なんか見たことない特殊な形のコネクターなんだけど・・・

785名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 09:51:09.26ID:hc7o6MBA
軽量化の為バッテリーを軽自動車用に交換したいんだけど音質悪くなるかな?
アイドリングストップは殺してある

786名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 11:56:01.25ID:wtDquMGh
>>785
バッテリー上がると思うよ

787名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 12:08:47.39ID:K1yV2XU2
>>785
軽自動車用の普通のバッテリーじゃ
いくら小さなサイズに変えたといっても
1kgとか2kg程度しか変わらないんじゃないかな

軽量化を狙うならこんなの買わないと
http://driving310.com/938.html

788名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 12:19:51.96ID:MZ0SjMn9
>>785
軽量化ならオーディオ取っ払え
オーディオスレでまさかのバッテリー低容量化とはな

789名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 16:00:09.60ID:hpVuB9BE
>>788
草レースだってセル回したらバッテリー下ろすもんな
二兎を追っても得るモノはないか…?

790名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 16:02:28.34ID:hpVuB9BE
>>785
音質以前に過放電で水素吐きまくってパンパンにならない?

791名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 16:11:05.75ID:hpVuB9BE
>>784
えーと型番的にアルパインだったかな?
AINetだかALNetだか(家に帰れば分かるけど、すまんね)
制御のマイコンバス(IE Bus)と平衡L/Rが一対になってる少し前まで主流だった形式
端子自体はただのミニDINで特殊って程でもない
対応デッキはもう終売だから中古を探してみてはどうでしょ

792名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 16:22:08.68ID:wtDquMGh
>>789
レースならエンジン掛けたらバッテリー下ろしてもいいんだぜ?

793名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 18:27:19.94ID:QawwKFdd
やっぱり軽自動車用はダメかな…
ドライバッテリーは高いし充電もめんどくさいしな…

794名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 18:32:59.35ID:wtDquMGh
なにが目的なんだよwww?

795名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 18:47:19.93ID:vKSpgbkv
>>793
逆にそこを面倒と感じるならやらない事だと思うよ。

796名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 18:48:04.90ID:wtDquMGh
うむ。

797名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 19:39:04.29ID:9E6Nshbq
軽でアンプ4枚使ってるけど、問題ないよ。

798名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 19:46:39.41ID:mLRff08D
>>792
全部のレースがそうではないけどね
GTやフォーミュラ車は、コンピュータ・AT・センサ・無線の電装バッテリーが主だし
ちなみにDC48V/DC100Vが取れる

レース用単車だと、キックスタータの車種もある(なお鈴鹿8耐は、ル・マン式スタートでセル始動…)

車持ち込みレース→エンジン始動後はバッテリ下ろし可のルールもある(安全都合で禁止の大会もある)
閉鎖サーキットは救援が容易で、条件が限られてるから出来る話ですな

799名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 20:11:56.56ID:mLRff08D
>>797
軽にアンプを積むのでなく、普通車(だと思うが)軽用のバッテリーを積みたいというお話です

800名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 20:16:52.80ID:m5MGJXcI
>>791
さんくす。
要するに対応するデッキがないと使えないということでしょうか?

対応する機能もった本体無しで動かせるMDチェンジャーってないもんでしょうかね?

801名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 20:19:58.91ID:O3jhLUnQ
>>800
MDなんて15年前にサポート切れてるら?

802名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/21(木) 22:43:27.72ID:mmgxDj7N
バッテリーの小容量化する程度で良ければ、常にガソリンを1L少なく入れたらいいよ

803名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/22(金) 01:04:45.20ID:dOZMakVd
>>800
こんなのもある

VPA-b211 Ai-NETユニットコントロールBOX
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=889

ナビに外部AV入力があるなら画面見ながら付属の赤外線リモコンで操作出来るし、外部入力も増やせる
ヤフオクに良心的な値段で出てたよ

804名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/22(金) 03:06:36.27ID:rgd+xfQ8
>>779
いやー今時は秋月で3,780円でDSO売っとるし200kHzで充分観測できんのにそれじゃ初心者どころかただの無学自慢やんけww

805名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/22(金) 03:47:35.73ID:b9u/ueSM
>>804
馬鹿「それじゃ初心者どころかただの無学自慢やんけww」

806名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/22(金) 12:38:27.52ID:cJHnouXM
しかしディジタルオシロといいジェネレータといい、本当に安くなりましたねぇ。
テクトロさんまでエントリ機を十万円台で出したり、一昔前じゃとても考えられない。(もちろん使用には一定の知識が要求されるが)
以前はなんとなく、つないだ→動いた→鳴った、だったのが測定できて視覚化できるようになって実は信号がメチャクチャな事を知ってしまったり。
音が変わる的なオカルト文句も「何回も測ったが変化なし(むしろ劣化したり)」とやられると、聴感上は違いが、とか、測定結果が間違ってる、は言い訳としても厳しい。
オーディオが下火になったのも、CD-DA再生でn%情報欠落みたいな与太話を誰も聞かなくなったから、さらにその背景には計測機の低廉化で片っ端から実像が暴かれたからなのかな?と思いました。
どうでもいい雑感で申し訳ない。

807名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/22(金) 13:37:11.69ID:zJCBRsQ6
そのうちAIで無能政治家を選別してこいつはカスの使い物にならない税金泥棒テスターとか今の自民党や加計みたい盗人をすぐに刑務所送りにできる日が来るよ
オーディオジジイ達が嘘つきまくって滅びたようにね
でも自民党ならそのプログラミングを改竄するからなw
デジタルは正直者だし忖度しないし情け無用だからな

808名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/22(金) 16:35:42.77ID:2X2u+Ord
>>807
お前はそのAIに排除されないのか
役立たずは排除されるんだろ

809名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/22(金) 23:26:18.45ID:sz9KBX+M
>>807 
シナチョンに日本を売りたい野党は論外なんだけどね

810名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/23(土) 00:28:59.59ID:UO3VrJnM
自民党の事か

811名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/23(土) 04:31:33.30ID:SMK6LnXf
>>810
そうだよチョン

812名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/23(土) 09:14:24.14ID:15aFelaN
>>811
ヘイトスピーチ

813名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/24(日) 10:40:33.84ID:+sS4th0z
>>806
CDは再生時に7割も情報が欠損してるらしいぞw
バッチリ7割って書いたからにはヤツも計測して確認したんだろうな

814名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/24(日) 11:58:51.62ID:KNnRgn/a
>>813
Pioneerの公式でも書いてあるね、P01では読み取り率を上げるためにダンパー機構を取り入れたりしてる。
一般的なCDPが70%のところをP01は85%まで高めたそうだ。

815名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/24(日) 12:01:21.33ID:YERVQsF4
Wavとかロスレスおすすめ。

816名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/24(日) 12:04:58.11ID:ktsEosIh
今どき円盤クルクルパーなんていてんだなw
円盤は自宅のデスクトップのドライブに入れてリッピングしてUSBにwavでコピーするときしかクルクルパーしないな

817名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/24(日) 12:10:21.09ID:D1SXzfn3
くるくるパーな方の書き込みですか?

818名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/24(日) 12:21:10.53ID:AnkVG9SI
パワーアンプのゲイン調整をするのに適当な安めのオシロを紹介してください。

819名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/24(日) 12:55:34.42ID:iExhMCvV
>>818
http://nadesico001.blog.jp/archives/53717815.html

こんなんでいいんと違うか

820名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/24(日) 16:16:57.44ID:AnkVG9SI
>>819
ありがとう
参考にします

821名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/24(日) 21:46:25.11ID:0PbvPwHX
>>818
レベル調整に必要なのはオシロじゃなくて、オーディオアナライザとSSG
測るにしても金属皮膜で2〜4Ωのダミーロード作ってからだよ(無誘導巻きNG)

リンク先に1kHzをCDに焼いてどうとか妙な事書いてあるけど、DSPとやらが介在する以上そもそも1kHzの正弦波という保証はないから
加えて出力が1mW=0dBmなのか、1V=0dBVなのか、0.775V=0dBvなのかも不明だし
適切なGNDも取らずに、オープンでつないでな んとなく見た目クリップしてるここらでおkとか絶対やっちゃだめだよ

大事なアンプが燃えちゃう

822名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/24(日) 21:58:06.60ID:6BJfzxwj
>>821
「1kHz0dbの正弦波信号が入ったCD」というのを読んで

> 加えて出力が1mW=0dBmなのか、1V=0dBVなのか、0.775V=0dBvなのかも不明だし

とかいうような池沼だということはよくわかった。

823名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/24(日) 22:00:38.95ID:kdywfYtr
>>822
ネットでききかじった自分のモノになっていない情報だから仕方ないよ(笑)

824名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/24(日) 22:17:33.64ID:wv6ixrAs
>>822
ただのイチャもんつけたいだけのキモオタだよ。
無視が一番。

825名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 03:57:13.32ID:2KYTz2qS
>>818
正弦波の電圧測るだけならテスターでいいのでは?

826名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 09:12:37.96ID:0Iey4Q8e
ソニックデザイン被害者の会ワロタピーポー

827名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 11:00:41.65ID:gDqW6Q6c
>>822-824
さすがに自演するならもう少し時間空けようやww

828名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 11:00:58.40ID:gDqW6Q6c
>>825
……( ゚д゚)

829名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 11:27:56.68ID:pshxNh29
>>825
JLのアンプを使ってます。
取説にヘッドのボリューム調整スパンの3/4のときの電圧指定がありそれは既に調整を終えています
3/4というと相当な大音量でそこまで上げることはありませんが
3/4という指定が曖昧でヘッドの歪みはどうなのか疑問がわき
最終確認としてヘッド、アンプ共に波形歪みを見ておく必要があると思ったので質問しました。

830名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 11:51:32.86ID:F/FyqzjB
>>806
>使用には一定の知識が要求される
ココが重要。使い方知ってる人は持っていて普段から使っている可能性が高い。

831名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 12:28:26.26ID:zGocnQN2
どこの世界にレベル取るのにテスターやらオシロ使う奴がいるんだよ
カーオーディオだけだろそんな馬鹿げた事やってるのは(笑)

832名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 12:57:47.02ID:tf8d8fMl
>>831
どこの世界にということならオシロで波形を見るのは割と常識に近い。
必要なさそうに思えても波形を出してみたらとんでもないことになっていた、ということを経験すればその意味がわかる。
波形を出さなければそんなことは全くわからない。
使わないのはむしろホームオーディオや、HUだけとかナビだけで終わってしまうカーオーディオくらいじゃないか?

833名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 13:02:37.43ID:HVDwmZB/
よく分からんが
パワーアンプのゲイン調整機能ってホームオーディオでもあるの?

834名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 14:00:17.60ID:bKnexh34
DIYの場合そこまで神経質になる必要あるかな?
プロならおカネ取るからちゃんと測定するのわかるけど・・・
クリップすれば測定機器使わなくても音が歪んで気持ち悪い音になるからわかるよ
だいたい自分の耳で音の歪みがわからないヤツがわざわざ高いおカネ掛けてオーディオ変える意味があるのかな・・・
まあ趣味だから好きにすればいいんだけどね

835名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 14:48:55.71ID:J4KHNaDb
車用のアンプは基本的にゲインを可変させる物は有りません。
ホーム用のアンプも基本的にゲインは固定です。単体パワーアンプでスイッチによる切替式の物は有ります。
付いているボリュームはアッテネーターで入力信号を減衰させる物です。

どちらの場合も極端な高抵抗の状態にボリューム調整した場合、
アンプの入力部で微小信号が更に絞り込まれノイズの中に埋もれてしまう状態になり、
信号のS/N悪化によって音のクリアーさやダイナミックさなどに悪影響をもたらす事が多いのです。
一般的に車載用のボリュームにはプラスチッコンダクタなどと呼ばれるプリントした抵抗体で、
音質的にはあまり良くない抵抗を信号が通るので、絞り過ぎ高抵抗の状態は尚の事音質には悪いでのす。
ですから、普段全く使わない大音量でシステム全体の調節を取った場合、この質悪な高抵抗により音質は汚れ、
更には最大音量の10%20%などというボリューム位置で常用すると前述した信号劣化により音質が悪くなります、オシロスコープなどで判るアンプがクリップしてしまう直前をシステムの最大値にする事は普段大幅に劣化した状態で試聴する事に成りかねません。
ですからこのオシロスコープなどでクリップ直前に調整する事は全ての場合でこれ以外に調整方法が無いといった絶対的な物ではないのです。

836名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 14:56:48.10ID:tf8d8fMl
>>835
能無しのくせに長文書く池沼は氏ねよ

837名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 16:16:29.12ID:EvZL7Zrv
>>835
ふーん


で?

(鼻糞ほじり屁をこきながら)

838名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 17:32:40.10ID:dAcICUeK
静岡さん復活しないかな

839名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 17:48:40.06ID:Co3FZi1t
ホームオーディオのアンプのゲインは固定が多いんじゃないかな
カーオーディオのアンプの調整ボリュームはアッテネータじゃなくてゲインを直接触るものだと思っていたが違うのか?
でなければクリップがどうのこうので騒がないだろ
アッテネータのものもあるにはあるだろうがヘッドで触れるからアンプにある必要はなさそうだが
デタラメを書いてる奴が居るような気がする

840名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 18:04:58.78ID:wrSvffzX
>>839
> デタラメを書いてる奴が居るような気がする

おまえのことか

841名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 18:27:37.09ID:tFEmzStr
>840
これはw思わず吹き出してしまいましたよw

>839
気になるならご自身のアンプの入力部だけでも回路を図に起こしてご覧なさい。入力部だけならばそれほど難しいくはないですよ。
ご自身では難しいと思うならばできる人を探してお願いしなさいとしか。

842名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 18:52:53.52ID:uDXvgRDC
こいついつもIDコロコロ変えて擁護レス後に現れるわかりやすい自演するのなんで?
吐き気するわ

843名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 18:59:31.34ID:Co3FZi1t
>>841
その必要はない
全ての車用アンプを見たわけではないので疑問に思っただけ

844名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 19:00:51.02ID:tFEmzStr
入力信号を絞り過ぎてノイズに微小信号が埋もれてしまった信号を
後に大音量になるまで増幅するというのは百害あって一利なしです。
アンプが必要十分な音量が出せるのならば無理をしてゲイン、というかアッテネーターを絞らない方が良いです。

私は時々とんでもなく大きな音量で聴くこともあるという人はアンプを壊さないように測定器で安全性を担保する必要があるかもしれません。ということ。

845名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 19:14:28.28ID:3fX4Uk4T
またゲインの話してんのか?
初心者スレで何やってんねん

あのな・・・
HUからアンプへは信号の電圧高いほうがエエわな
せやしボリュームを最大の7割くらいにするんや
これはまあまあなHUでも7割ならクリップせんからや
それと7割ならソースによって音量が低くてもボリューム上げて対応出来るいうことや

ほんでアンプのゲインな
使うやろ思う音量の最大くらいに合わすんや
これでアンプのゲインはだいたい5割以下にはなるからクリップせんやろ

これで初心者やったら正味充分や
初心者相手にオシロ使えとか配線図出せとかいつまで言うとんねん
ほんまアホちゃうか

846名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 19:39:04.55ID:pshxNh29
>>845
HUも様々だからボリュームの3/4(0.75)で歪んでないかオシロで観察しておく必要があるかと思って質問したが
実際に使う領域は1/2(0.5)くらいだから歪みには程遠い、趣味で持っていても良いかくらいの認識

847名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 19:45:24.24ID:tFEmzStr
>>842
ん??私のことかな?
私は835ですよ。wifiから暇つぶし中に書いたのでID変わってますが。

848名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 20:09:14.26ID:tFEmzStr
>>845
あ、すいません。オシロスコープ連呼してる人、つい最近上級スレで暴れていたゲイン厨さん、
というかDODと云うグループの人達だと思ってしっかり分かり易く書かないとまた大暴れするのではないかと思いまして。。。
ですが返って来た返答が>836>837だったので本当に落胆しましたよ。。。

849名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 20:16:25.11ID:0zD6ssfG
>>848
分かり易くデタラメを書くんですか
クズ

850名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 20:49:02.42ID:Po5HyHpu
>>814
あの、それは、ダンパ抵抗使わなかったらオーバー・アンダーシュートがすごくて、パルスが捕捉できない
とかのヨタ話なので一応

851名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 21:02:28.41ID:tFEmzStr
>>849
荒らすの止めて下さい。

852名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 21:11:06.41ID:Po5HyHpu
>>829
とても賢明だと思います…ただTHDを計測しようにもアナライザは高いです
現実的な解としては、低雑音のUSBのオーディオI/FとノートPC、毎度おなじみWaveSpectra/WaveGeneになるかと思います
オーディオI/Fを再生→ループ録音させ、素の特性を眺める
FFT最適化した100Hz/1kHz/10kHzを発振させて録音して観測
THDは割り増しして、THD+nは割り引いて考える(なお再生録音は同一デバイスを基本と窓関数なし、テストCD等を使用する場合はFlat top関数を)

パワーアンプのひずみ率は比較的大きいので、実用範囲の見えるし、しきい値を超えるとひずみ率が増大するピークが見えるかと思います
なおオシロ観測の場合は入力インピーダンスが非常に高いので、被計測回路に影響は及ぼしませんが、オーディオI/Fは飽和する可能性があり別にT型アッテネータを作らないといけないかも知れません
なおオシロ使用の場合は、アースは車体に接続するのが基本となります

853名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 21:16:12.08ID:tOpBH4Gc
ごちゃごちゃしすぎて、音が濁らない?

854名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 21:20:00.58ID:Po5HyHpu
>>831
せっかく導入した自慢のヘッドユニットにパワーアンプ
ご家庭のAC100Vならコモンモードのノイズ程度が、車上ではDC12VなのにACまみれ、CAN由来のノイズも多い
積極的に観測して策を講じなければせっかくの機材が台無しだし、その早道は敵を知る=波形を観測する事だと思いますが
エンジニアになれという話ではなく、つないだ鳴った、それで満足ですか?という問いかけ

855名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 21:27:22.86ID:tFEmzStr
>852
これこれ!初心者スレの範疇を超えてますよ!
上級スレでおやりやさいな。

856名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/25(月) 21:32:26.98ID:h8soSP8q
>>833
部屋に転がってたPM-11S2だとボリューム最大=-0.0dB(もうひとつ上にMAXと言うのが…)トンコロをONにしたところ、BASS/TREBLE±2/4/6/8dBでVSA-LX87も表示は同様でした
もっとも、バカ正直に利得を固定してATT絞ると特性悪化が酷いので、通常は利得可変のアクティブアッテネータをこさえて調節しますです

857名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 06:26:47.21ID:L9Xfu0FU
セパレートタイプのスピーカーを2セットと8chのアンプ付きDSPを購入して取り付けようと考えているんですが
スピーカーに付属されているパッシブネットワークを使用せずに
ウーファー、ツイーター各々を直接DSPに接続することは可能ですか?
電圧差の問題などでツイーターが壊れたりするのでしょうか。それとも、製品によって違うのかな?

858名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 07:03:12.06ID:09BpUinH
>>857
大丈夫だよ
取説に書いてあるからよく読んで勉強してくれ

859名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 08:11:41.93ID:Oi1yjRay
ノートPCを持ち込まずに調整できるDSPってないかな?
フロント3WAYだけど、そろそろP01を卒業したい。

860名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 08:20:51.24ID:W+8AcpvZ
SAIACOのHSA300・HSA410とか
EQ機能は大きく劣るけどスマホで調整できるしアンプ内蔵でめっちゃ安いよ

861名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 08:40:53.87ID:oQfKXCAf
>>852
THDを計測しようなんて考えてない
クリップしてないか波形を観察したいだけ
それからレベルを上げるか下げるかの検討をする

862名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 08:45:07.29ID:oQfKXCAf
>>856
その2機種はプリメインだろ

863名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 09:25:27.20ID:L9Xfu0FU
>>858
ありがとうございます!取説読んで勉強します。

864名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 09:29:15.52ID:47sjkt7v
>>860
レスありがとう。
初めて知ったよ。8ch仕様とかあって素晴らしいね。
これでアンプ内蔵じゃなければなぁ…惜しい

865名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 10:55:07.58ID:LCo2Vc98
8chもいらない人は、こんなので良いんじゃない?
https://ja.aliexpress.com/item//32855045848.html

4ΩSPしか駄目らしいのでおれは他のにしたけど、驚くほど安いよねぇ

866名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 11:01:57.50ID:xbb/bDpK
初心者スレで怪しいもの出すなよなぁ

867名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 12:00:58.78ID:W+8AcpvZ
>>864
ラインアウトもあるよ

868名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 13:10:09.37ID:LCo2Vc98
>>866
よくわからんけど、初心者スレだからこそ怪しいモノでも良いんじゃないの?
上級者はDSPなんかに頼らずとも鳴るインストールが出来るだろうし、実際DSPは微調整程度でしか使わないでしょ

てかこれ系の設定や機能なんてほとんど同じで、中身がどれほど音質に拘ってるかの違いくらい
遊びで設定による変化を知るには良いおもちゃだと思うし、同じようなモノに10万出すより、ある意味初心者スレ的じゃない?

869名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 13:11:55.47ID:IdJUbosI
>>868
>上級者はDSPなんかに頼らずとも鳴るインストールが出来るだろうし、実際DSPは微調整程度でしか使わないでしょ

この発想がなんとも情けない(笑)

870名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 13:32:58.97ID:LCo2Vc98
まともなインストールも出来ないDSP頼りの自称上級者さんですか?
何の参考にもならないので引っ込んでいてください

871名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 13:42:14.12ID:F7XlcW8A
初心者でも無いけど、外部DSP機等のお勧めって何がある?
外部だしやっぱり音質は大幅に落ちるよね?

872名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 13:42:47.24ID:kAKhv4T4
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1591450/blog/

こいつみたいにゲイン調整ヤマカンの過大入力で機材壊してばっかりだからな
DSP好きなツンボw
次はどんなクルマにまた汚い取り付けするのか楽しみw

873名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 14:01:37.24ID:oLDQfgDu
>>872
誹謗中傷するキチガイDODは出てけ!

874名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 14:13:51.72ID:kAKhv4T4
>>873
おまえずっとそれ言ってるよなw
5ちゃんねるのしすぎでおまえこそ妄想キチガイになってんだろw
もしかしてハチ公歯糞か?

875名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 14:14:46.06ID:F7XlcW8A
喧嘩してるの?w

876名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 14:16:30.79ID:kAKhv4T4
>>875
喧嘩?
そんなのしてないよw
みんカラのキチガイツンボ老害をおちょくって遊んでるだけw

877名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 14:23:01.65ID:75gn88bs
みんカラの奴ってきっしょいヲタク多いからなんか怖いよな
今話題の低能先生みたいにキレて何するかわからんよ

878名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 14:26:41.64ID:oLDQfgDu
>>876
何年も前から匿名掲示板でだけイキッてて気持ち悪いなDOD
おまえそんな性格で日常生活できてんの?診療内科ちゃんと行ってこいよ

879名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 14:35:38.89ID:nDvIL94l
また静プリかよ

880名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 14:36:33.35ID:I1Lp7JNK
>>878
みんカラの誰か知らんけど自己紹介乙

881名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 14:55:31.19ID:oLDQfgDu
スレの皆さんすいません。だが彼らの目に余る言動を見るに堪えないものですから。
なるほど、否定もせずですか。ワラワラとお仲間召喚して今頃仲間同士で釣れたと喜んでいるのだろうが、残念だが私はSNSをやっていないから探しても無駄だし
お前らが攻撃している人たちとは一切関わり無い人物であることは教えておく。

返す返すDODと繋がりのある人物とリアルで接触するとこうやって長期間に渡り誹謗中傷を繰り返す本物のキチガイなのでお気をつけて下さい。

ではスレ汚し失礼しました。今後書き込むことはないのでご容赦下さい。

882名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 15:16:29.42ID:V6l/JUu9
>>881
違うよ
もう10年以上昔に2ちゃんねるでコテハン〆次郎ことぷよっておっさんが最初はこの初心者スレの雑魚住人だったんだよ
弁当箱載せただけのクッさいシステム
それで大音量スレが出来て初心者スレと大音量スレを行ったり来たりしてて8インチのウーハー付けて嬉しがって毎日のように仕事中も2ちゃんねる漬けの日々でついに身バレしてコテハン付けなくなったんだよ
そしてここ最近、みんカラやフェイスブックもバレて
みんカラの友達に大迷惑かけてる最中だよ
元々、DODの長野のメンバーのみんカラのコメントにマウント取りに意味不明な書き込みをして喧嘩吹っかけたのは〆次郎本人だよ
長野のメンバーはアキガセに単身乗り込んでるけど〆次郎は未だに大阪に単身乗り込んでは無いのが現実
要はクチだけ大将の典型的チキンw

883名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 15:33:18.23ID:tcM0W6rN
あー、あの件ね
関東プライベーター組みから見たらおまえらDODは低能だみたいな文言だったよな
そらそんなこと言ったら揉めるし怨恨になるわな
良くあんなこと書き込む神経のほうがよっぽどキチガイと思う

884名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 15:34:31.62ID:LCo2Vc98
ぶっちゃけどーでもいい

885名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 15:39:35.43ID:2g2n0QeC
ぷよって典型的なネトウヨだよな
ツイッター見てたら良くわかるわ
噂では自民党のネットサポーターやって金貰って書き込みしてるらしいなw
たがらみんカラでもあいつのブログにはコメント誰も入れないだろ
普通は引くよな

886名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 16:23:31.14ID:zF7n504A
SNSなんかやるもんじゃないな
こいつら見てるといったいなんの為にやってんのかいつも不思議

887名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 16:39:04.25ID:4haw5SUV
>>872
ツィーターとミッドレンジすげーインストールだな

888名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 16:46:44.97ID:ED3oGQ3F
>>887
自民党インストールっていうだってさ
埼玉県で流行ってるらしい
でと事故ったらミッドとツイーター顔面に飛んでくるおまけ付き

889名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 16:57:40.90ID:G+4Qycgd
みんカラや2ちゃんねるで情報収集フルにした結果があれだからなw

890名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 20:34:17.71ID:F7XlcW8A
>>876
なるほどね

891名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/26(火) 20:35:03.05ID:F7XlcW8A
>>878
ブーメラン飛ばすの上手いですね

892名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 08:05:38.71ID:gC7tUg+l
みんなが言う通り、聴きやすい音を追求すると結局純正オーディオの音質になるよな。
ソコソコの車格になれば純正でも4wayが付いているから弄る必要もなかったわ。

893名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 08:44:13.92ID:kMz1tBrx
高級車と銘打ってる車種ならオーディオも一体型だし弄らなくても質はいい

894名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 09:12:40.81ID:E+7H6K0o
>>892
ならないw
後、4wayもいらないw

895名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 10:01:28.81ID:Clzp5s/A
元々その程度の耳なんだよ

896名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 11:22:41.29ID:TwWBWC5q
万人ウケする純正に勝る聴きやすさなんてあるわけないよな。
解像度やスピード感は社外の方が良いだろうけど、純正で不満あるかといえば何もない。
ちなレクサスGSプレミアムサウンドシステム^_^

897名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 11:35:50.73ID:3v0o5f+o
車を自慢したいだけなのがよくわかる
軽、コンパクトの純正では満足できない奴が大多数

898名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 11:39:30.00ID:TwWBWC5q
>>897
>>892よく読め^_^

899名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 11:42:59.07ID:E+7H6K0o
>>896
純正でって言う議論で高級車を出すならレクサスよりBMの方が誰が聞いても不満は出ないだろうな。という車が多い。
プレミアムサウンドシステムはね、若い人やホームオーディオを知らない人にはウケるだろうけど、キャラが派手なんだよね。

900名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 11:46:54.97ID:TwWBWC5q
>>899
BMってBMWの事か?
本気で音がいいと言ってんのか?
ドアスピーカーすら内装の内張にブカブカに取り付けてある、あのBMWのオーディオの音がいいのか?
世界は広いな、いろんな好みがあるもんだwww

901名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 11:48:40.76ID:O17bnKa7
>>899
BMW乗った事ないのがモロバレしてますよ!

902名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 11:52:04.38ID:35zRwqBJ
BM(笑)

903名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 11:56:52.27ID:Tm9PVPNY
>>899
お前レクサス乗ってないじゃんwww

904名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 12:18:57.71ID:fhPhw4gN
レクサスの音がいいってか?
耳大丈夫か?

905名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 12:20:05.00ID:lGuxn/Fy
>>900
ん?音の良し悪しじゃなくてバランスの話でしょ?
そもそも純正の音が良いとは思わないよ。
その中で好バランスなのはどれかという話でしよ?

まあ、所有している訳ではないから聞かせて貰った中での話だけど、取付方に難ありかもしれないけど、普通に中々優秀だと思うよw

906名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 12:29:41.95ID:uRADb1lU
>>899
外車だろうが、レクサスだろうが所詮はメーカー指定
....と思い社外品を散々付けたけど、純正を聞くとあら不思議純正も捨てた物ではない
結局何が一番いいんだよ?

DENON Z1
a/d/sアンプ
フォーカルスピーカー

Nakamichi CD45及びCD700
最新のアンプ(メーカー色々)
最新のスピーカー(メーカー色々)

他DSPなど



結局今の車は純正でいじらんようにしている

907名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 12:30:01.49ID:uRADb1lU
P01もだった

908名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 12:33:01.94ID:xqEC9mMM
純正=糞耳
このスレに何しに来てる?

909名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 13:49:49.46ID:ouy/m0ob
>>905
BMWじゃ不満は出ると思うぞ

910名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 16:22:28.32ID:uRADb1lU
>>908
でもダイヤトーンのサウンドナビプレミアムとナカミチのCD45Zを現在持ってるよ

音質的には、ナカミチの方が良いかな?
詳しそうだから教えて

911名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 16:24:50.52ID:uRADb1lU
HUで
パイオニアP01
サウンドナビプレミアム
ナカミチCD45Z

皆さんならどれ付ける?
今悩んでるのだけど、選んだら残りはヤフオクで売る笑

912名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 16:40:22.90ID:bDlUOg8e
純正カーオーディオはちゃんとしたのならPEQで上手い具合にチューニングされてるからな。後付けのGEQでうまくチューニングするのって結構難しいものだと思う。

913名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 16:57:06.40ID:bmrnI9jq
>>912
そうなの?どんな車なの?

914名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 18:42:31.78ID:ZjgGngz2
>>911
>HUで
>パイオニアP01
>サウンドナビプレミアム
>ナカミチCD45Z

>皆さんならどれ付ける?
>今悩んでるのだけど、選んだら残りはヤフオクで売る笑

KenwoodのDPV-7000

おれがつけたいだけか。

915名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 18:52:32.39ID:CY/NQ5L0
おれのフィアット500、純正でも結構良い音で鳴ってる
あとW124時代のメルセデスもダッシュスピーカーなのに割とイイ
一番残念なのは、結構お金も手間も掛けてるステップワゴンw

結局静かで聞き疲れしない程度の音量で聞ける車が良いんだろうなぁ

916名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 19:39:19.79ID:E+7H6K0o
>>914
全然3択のヘッドユニットと違うじゃんwww

ってな訳でK-TR10Dに1票

917名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 19:58:43.47ID:o0QZrsBf
>>911
サウンドナビだろ
調整して遊べるしスマホをデジタル入力できるし

サウンドナビ使ってないからわからないけどDSP proよく付けてるよね
あれどうしてなの?
サウンドナビの調整機能ってあんまり良くないの?

918名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 20:09:44.41ID:FyhteIKu
>>861
クリップさせたら盛大に歪んでるけど意味あるのかと言う疑問なのよ
1%や2%の歪みは波形を見ても分からんぞ

919名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 20:27:38.18ID:D7M6tF0i
余計なお世話なんじゃないか?

920名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 20:56:46.49ID:bH3Vr8vl
BMWクソワロタwww

921名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 21:50:06.14ID:D7M6tF0i
まあ高級車のオーディオが純正で良いというならその純正システムの構成くらい情報提供してほしいな

良い音で聴く為に車を選ぶのは本末転倒
車を選ぶ目的はそれで音楽を聴くこととは別な話だ

922名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 21:59:48.34ID:eyj7g7nC
>>914
7000ええよな
デモ機にUSBさして遊んだけど国産ではいちばんサクサクで動作速い
読み込みも速い
タッチパネルも正確
そして直感的に触れる
かなり細かいとこまでいじれる
音も良い
死角はこれと言って無し

ただ、個人的には地デジ要らんからもうちょい安くしてほしかった(笑)

一方、パイオニアはがっかり…
デモ機すらまだ古いのしか置いてないというまったくやる気無し(笑)
新型触りに行ったがデモ機無し!
もう発売されるのに
マジでパイオニア潰れるな

923名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 23:57:40.47ID:uRADb1lU
>>917
アドバイスありがとうございます

924名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/27(水) 23:59:28.56ID:uRADb1lU
>>914
なるほど!ちなみに3つ持ってます
KENWOODも良いのですね
KENWOODは付けた事が無かったので参考にさせて頂きます
アドバイスありがとうございました

925名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/28(木) 14:23:22.01ID:pD2zgOMq
>>922

flacがダウンサンプリングしない
ネイティブ再生なんだよね。
そこがいい。

926名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 00:58:29.85ID:YDcRucmX
今時そんな事が優位性になるぐらいカーオーディオ業界って停滞してんだな

927名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 01:12:38.30ID:ULb+02aZ
>>926
世の中から完全に取り残されてるよ
10年は遅れてる

928名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 01:20:11.65ID:YDcRucmX
ソニーあたりが再参入すれば一気にシェア取れそうだけど、もうこの市場に旨味なんて無いんだろうなぁ

929名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 01:54:29.51ID:jZef0k5z
ソニーなんか20年前のアナログ全盛期ですらシェアなんか一度も取って無かったけどな
アナログ時代はアゼスト9255にNakamichiCD700、DENONのDCTシリーズだよ
ソニーのヘッドユニットなんか何ひとつとして名機なんて無い
てか最近の量販店のオーディオコーナの閑古鳥見ればわかると思うけどな
カーナビコーナーですら最近は閑古鳥だよ

930名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 03:14:41.88ID:dUc7I1hw
スマホがカーナビ代わりになる時代だもんな
音楽もおまけ目当てのCDがトップになるくらいな状況だし車内でのオーディオ環境に拘る層は
ひと握りしかいないから切り捨てはあっても今から参入はジェネリック機材で安く売って儲けようって思ってる
3流メーカー位しかないだろうね

931名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 08:24:44.15ID:fGJvYFGV
純正標準でcarplay載せてきたらスマホ1台で済んでしまうからな

932名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 08:43:59.89ID:MoPznPSx
PioneerとKENWOODだと後者の方がFLAC対応に積極的で好感もてるな。
ラインナップのより幅広い機種でFLACが再生できる。

933名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 10:30:57.36ID:nW/7kSs8
カーオーディオはハイレゾ対応のDSPの安めのやつが無いから遅れてるんだろうな

934名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 11:26:44.28ID:oNyY6o/Y
新しい技術をドンドン取り入れる事は良い事だけど、実際の所ハイレゾって必要?
情報量が増えると言っても、最初の録音が良くなければ意味が無いし、同音源で聴き比べをしてもレコード対CDで聞く時ほどの差を感じられない。

まだ再生機器と録音技術が追いついていない感が有る。

935名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 11:27:52.85ID:fGJvYFGV
>>934
どちらかというと気分を買う商品だよ、オーディオは、特に。

936名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 12:44:03.41ID:XlDwuKqG
まぁ本人が満足してる分には問題ないし
これ見よがしに自慢してきたら無視するけど

937名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 12:46:04.85ID:XlDwuKqG
マスターテープの音源自体はかなり昔のものでもハイレゾを超えてるって聞くから、システムの組み方次第かもしれないなとか思ったり

938名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 12:56:55.37ID:fGJvYFGV
ハイレゾの定義を確認してみなよ

939名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 13:35:46.24ID:oNyY6o/Y
>>938
簡単に言うと「CDより情報量が多い」って所?
その話をしだすとメーカーがこぞって採用しているハイレゾマークがとっても怪しいw
ハイレゾ対応スピーカーって何www

何が言いたいかというと、そのマークを商品に付ける為にメーカーは金を使うのなら、音を良くする為に開発費へお金を使ってほしいw

まあ、マークに金使う方が売れるんだろうけど。

940名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 13:41:38.87ID:fGJvYFGV
なぜバカというものは確認もせずに想像で話すのかね?
書き込みに使ってるその機械でググるだけなのに。

941名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 13:58:10.62ID:yGJhtySU
>>939
ハイレゾというのは本来デジタル機器に有効なものだが、それではスピーカーにハイレゾロゴを付けて売れなくなるため、アナログ機器は高域40kHz以上という定義をつけた
(これは日本オーディオ協会の定義で、JEITAはアナログ機器については規定していない。デジタル機器のハイレゾに関しても日本オーディオ協会とJEITAで定義が異なっている)。
また、スピーカーで最も難しい低域に関しては規定がない。
このため、ミニコンポのスピーカーにはハイレゾにするためだけにスーパーツィーターが付いていることがある。

942名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 14:29:50.09ID:fGJvYFGV
ハイレゾの恩恵を受けるのが超高音域だけだからだよ、低音は関係ない。

943名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 15:12:31.58ID:nW/7kSs8
ハイレゾと書くだけで過剰反応するのが居るのがおかしい

944名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 15:31:34.44ID:MoPznPSx
ハイレゾ以前から24/96等と呼ばれていた機器は有った訳で…
当然それだけのダイナミックレンジを活かすため高S/Nになっているんだろうと期待して買う指標にはなっていたかな。
でも車にS/Nって言っても騒音源とともに使うものだから、もっと他にこだわるべきものはあるよね。

945名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 16:20:22.41ID:yGJhtySU
>>942
へー48kHz/16bitから96kHz/24bitに変えても超高音域しか変わらないんですか

946名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 17:35:17.19ID:MoPznPSx
ビット深度が増えればダイナミックレンジは広がるよ。
サンプリングレートはナイキスト定理の通りだから低音域には恩恵はないね。
折り返し雑音が減るくらい。(折り返し雑音が生じないように予めローパス掛けるが。)

947名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 18:25:21.36ID:q5F8ek+g
要は聴く当人に分かるかどうかでしょ
結構楽器によってもハイレゾの方がいいってなりやすいとかある
圧縮音源なんかでも128と256じゃ結構違うしね
ただハイレゾ対応イヤホンとかスピーカーは俺もアホだと思うw
解像度とかダイナミクスが主目的のハイレゾで40kが条件て何だよってなるよな

948名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 18:36:09.32ID:5NWa603P
ヘッドホン・イヤホンの20kHz以上の測定方法は2016年まで決まっていなかった。
無響室で軸上の音圧を測るスピーカーと異なり、ヘッドホンやイヤホンは人間の耳や頭の特性を織り込む必要があり、その特性が20kHzまでしか決まっていなかったからだ。
つまり測り方が決まっていなくてもハイレゾ認定していたわけで、どういう性質のものかは明らかだと思う。

949名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 20:22:31.99ID:47cxPs6L
mp3の128と256は環境さえ整えば大半の人が聞き分けられるんじゃないかね
しかしハイレゾは…

950名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/29(金) 20:41:02.65ID:G9QAyo33
ハイレゾってアップサンプリングでも違いは感じるから可能性は感じるわな
でもハイレゾ対応でないちよっと前のハイエンドと対応してる最新の普及機なら対応してないハイエンドのがイイ音だろな
結局何でも聴き比べて買うか判断するしかないな
今は過渡期だから俺は待ってる

951名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 03:34:50.29ID:Uc5TDbLN
ハイレゾは死にかけのオーディオ業界の新たな拝金主義者の搾取術
騙されないよワシは
USBのwavファイル再生がいちばんええ音なのは間違い無いのだ

あ、円盤再生はダメやぞ
USBにほりこんたwavな

952名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 05:11:54.81ID:R6sGKc7X
さすがにDSD(SACD)とCDは違うだろ
録音環境によるがな

953名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 06:56:17.67ID:uCwjGr9C
>>952
発言意図がわからないなら黙ってなよ

954名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 07:51:46.77ID:hyMUsS/N
>>951
素直に「耳が悪くてハイレゾのメリットがわかりません」
って言えばいいのに。

CDよりもUSBのwavが良い!とか信じ込んじゃうオカルトくん

955名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 07:52:12.42ID:cgEcnwmh
どう間違えてるのか説明出来ないなら引っ込んでろ

956名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 11:17:44.49ID:ca4vX4oX
>>953
その発言意図とやらを書いてみな

957名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 11:19:47.01ID:ca4vX4oX
違いがわかりません、だったら却下な
違いがわからん奴らにとっては豚に真珠な

958名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 14:13:45.48ID:ji0bgPz+
ぶっちゃけ車じゃ記憶媒体に放り込んだFLACで十分
軽自動車なんて走行中にはMP3でも良いくらい

959名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 14:29:30.16ID:cKRksic+
聴き比べてもmp3ほどの激変大差は無いな
ハイレゾとwavは
しかもフラッシュメモリー圧迫し過ぎるしメリットが無い

大差有ると感じる奴はプラシーボきつい奴だなw
いわゆる騙されやすいバカ

960名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 16:31:54.39ID:R42rvIyc
ハイレゾは荒れるだけの理由があるよな

961名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 16:49:13.81ID:xtuVUs3v
ハイレグは大好きだな

962名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 17:24:26.52ID:kql4KTns
色々聴いたけどハイレゾで一番効果的なのはドラムの音だな。
こればっかりは16441と全然違う。

963名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 17:56:22.46ID:t9oh60HY
ハイレゾええわとか言うと〆次郎と同類と思われるからどうでもええわ

964名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 18:17:39.56ID:ftjwFK9U
ハイレゾかと思ったら録音の良いただのCDだったり、mp3かと思ったらハイレゾだったり。
結局録音次第だよね、

965名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 18:21:32.31ID:eQoYVD6L
どうせハイレゾをmp3にして聴くんだろ

966名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 19:10:54.06ID:pDNM1qqH
>>962
再生環境教えてプリーズ

967名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 19:50:44.88ID:LG9+VneH
最近のプレーヤーは圧縮音源もハイレゾ相当にするんだとか

968名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 19:53:00.92ID:ji0bgPz+
>>964
深いな
つまりクリスティーナが歌って録音したMP3音源とおまえが歌ったハイレゾ音源は、クリスティーナのMP3のようがイケるってことだよな?

969名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 21:31:07.90ID:kE9/Bk2r
>>966
ハイレゾ聴くのは会社のスタジオ。
アンプ、スピーカーはムジークの901
プリはSSLのコンソール
再生はPTHDのHDIO
リスニング環境としては理想的やね。

970名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 21:57:15.93ID:ji0bgPz+
スレチどころか板違い
馬鹿なのかな?

971名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 22:32:06.29ID:kE9/Bk2r
ん?
車にはハイレゾ環境が無いから普段ハイレゾ聴く機材書いただけやん。
短気は損気やで。

972名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 22:36:53.35ID:ji0bgPz+
車でハイレゾは…って話題なのにホームどころかスタジオ環境出して来るのは馬鹿にされても仕方がないと思わないのなら君はアフォだ

973名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 22:44:02.65ID:kE9/Bk2r
車限定の会話かよ。
ハイレゾ全般についての感想かと思ってたわ。

ここの人たちってホームで聴くハイレゾも馬鹿にしてそやね。

974名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 22:49:27.34ID:hyMUsS/N
ご都合主義のスレ住人ばかりだから仕方ない。

ハイレゾ=オカルト、の論調だったのにスタジオ環境で聴いた際の感想を出されると
カーオーディオ限定!馬鹿!!
と罵られる。

975名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 22:52:03.44ID:j74/SxOM
>>969
ムジークそんなにいいかね?
一度聴かせて頂きたいよ
俺はジェネレック派

976名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 23:06:25.58ID:kE9/Bk2r
>>975
ジェネは中低域より下の量感が最高に気持ちいいわな。

ムジークは設置にかなり大きく左右されるけど、基本的に上から下までとにかくクリア。
よく言われるように「顕微鏡で覗いたような音」
今度聴きにおいでませ〜。

977名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/06/30(土) 23:40:49.44ID:QomymmxJ
爺のホームオーディオうんちくはよそでやった方がいいと思うよ!

978名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 00:30:00.22ID:mD6WXYjG
ばいばいCD30%

979名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 00:32:52.09ID:NQrNYtii
>>973
わかる環境で聞けばわかるのは当然
板まで無視して馬鹿丸出し

980名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 00:38:46.23ID:W/uTy6lA
クソ耳にハイレゾは勿体無いわな

981名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 06:18:47.89ID:gktIV3l3
誰にも相手にされないボッチが深夜に連投構ってちゃんか(笑)

982名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 08:58:29.03ID:cb/FJ14r
まあ涙拭けよ

983名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 13:21:35.40ID:+8gKT7p7
初心者のためのカーオーディオ vol.150
http://2chb.net/r/car/1530418856/
次スレ

984名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 13:31:28.97ID:BGHu3z9j
>>973
ちょっと意味が分からないけど、スレタイが読めないのか?

985名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 13:37:13.08ID:BGHu3z9j
>>972
車内は摺動雑音、点火・コンピュータ・通信・灯火の雑音の二次三次…ひずみ
HVやEVならVVVFのアンダーオーバーシュートの二次三次…ひずみ
100kHzどころか1MHz近傍まで伸びるから本当に聞こえるんならオーオタ歓喜のはずなんだけどなぁ

986名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 15:04:55.56ID:E1R4goNf
>>983

987名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 16:00:10.22ID:2vaWNAnY
>>985
そんなこと言ってるから進歩しないんだよ
メーカーが努力しない

988名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 18:39:34.73ID:oAFJ0nQg
ぶっちゃけ車内でもウォークマンで良いよ
カーオーディオとか糞

989名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 18:52:46.27ID:cRYazTuq
ウォークマンもピンきりでしてな

990名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 19:00:06.74ID:UrtOSen7
チャリでもイヤホン使用はNGの風潮になってるのに車だと安全運転義務違反になるんじゃないの?

991名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 19:17:05.92ID:KD6XrwAK
>>990
メインユニットとしてじゃなくてトランスミッターで飛ばしたりAUXで繋いだりするんじゃない?

992名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 19:20:58.94ID:gj+3uV4p
車の中なのにヘッドホンとかイヤホンするのは嫌だ

993名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/01(日) 19:22:11.80ID:ZauO58Kf
>>991
カーオーディオとか糞と言ってるが?

994名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/02(月) 01:43:54.39ID:Tr7bXCez
いや安い奴は1万くらいから高い奴は30万でしょウォークマンて
ピンキリってのはそのこと
ウォークマンでいいってのはカロのとかUSB入力のあるDSPを介して出力すりゃいいんでないのって解釈した

995名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/02(月) 07:55:10.03ID:Cy9Uf/nz
>>994
だから、それカーオーディオ依存だろ
ソースの話じゃないでしょ

996名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/02(月) 08:23:09.50ID:ZvTWuG2Y
ピアノ曲でハイレゾとそうじゃないWAV音源を聞き比べたけど全然違った
ハイレゾは箱が響いて鳴っている感が感じられた
ただ、聞き比べ用音源だったので小細工されていたかもしれんがな

997名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/02(月) 12:33:03.16ID:NEplZYhy
低域の音圧を肌で感じるように耳で聴こえない領域も肌の産毛で感じるもんだ
耳で聴こえないからとユーザが否定してばかりじゃメーカーも適当でいいやとなるし
実力あるガレージメーカーもアナログ(レコード)に戻ってしまう。
アナログについていきたいがこればかりは車で鳴らせないからな、デジタルに伸びてもらわんと困る

998名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/02(月) 12:39:56.81ID:PDTXCLEC
圧縮音源やBluetoothなどの隆盛で20年前のCD全盛期よりも音質的に退行してるのはいただけんよなぁ。

999名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/02(月) 13:49:12.51ID:ISyHffbm
うめ

1000名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/07/02(月) 13:49:47.16ID:ISyHffbm
おしまいちゃん


lud20220912202457ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1526858960/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「初心者のためのカーオーディオ vol.149 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
初心者のためのカーオーディオ vol.156
初心者のためのカーオーディオ vol.148
初心者のためのカーオーディオ vol.147
初心者のためのカーオーディオ vol.155
初心者のためのカーオーディオ vol.151
初心者のためのカーオーディオ vol.152
初心者のためのカーオーディオ vol.154
初心者のためのカーオーディオ vol.146
初心者のためのカーオーディオ vol.150
初心者のためのカーオーディオ vol.153
初心者のためのカーオーディオ vol.146(ワッチョイ)
【質問】初心者のためのカーオーディオ vol.144
【質問】初心者のためのカーオーディオ vol.142
【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.156
【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.157
【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.158
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.158
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.159
初心者のためのカーオーディオ vol.145
【質問】初心者のためのカーオーディオ vol.140
【質問】初心者のためのカーオーディオ vol.136
【質問】初心者のためのカーオーディオ vol.139
【質問】初心者のためのカーオーディオ vol.141
【質問】初心者のためのカーオーディオ vol.135
【業者お断り】 初心者のためのカーオーディオ vol.172
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.169
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.162
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.165
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.168
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.167
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.166
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.164
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.170
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.171
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.170
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.161
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.163
【無知の知】初心者のためのカーオーディオ vol.160【謙虚は美徳】
【質問】初心者の為のカーオーディオ vol.134
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.102
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.48【親切】
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.85【親切】
【DIY】中級者のためのカーオーディオ vol.1
【DIY】中級者のためのカーオーディオ vol.1 ★3
【DIY】中級者のためのカーオーディオ vol.1 ★2
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 67★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 70★
初心者のための登山相談所20.1
作曲初心者のためのスレ23
初心者のための質問スレ part.1
初心者のための登山相談所17
初心者のための登山相談所19
将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 35局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 41局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 31局目
将棋初心者のための質問&雑談スレ 21局目
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド153◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド145◆◇◆
【若葉】運転初心者のためのスレPart130【黄|緑】
【若葉】運転初心者のためのスレPart126【黄|緑】
【若葉】運転初心者のためのスレPart128【黄|緑】
17:27:50 up 19 days, 18:31, 0 users, load average: 8.74, 8.29, 8.85

in 0.12591505050659 sec @0.12591505050659@0b7 on 020207