1名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/26(土) 20:25:26.41
いい歳の、いいスレにしていこう。
※昭和53年スレは理由あって複数ありますが、お互い干渉したり荒らしたりするのはやめましょう。
残念ながら、もう一方のスレ主の常軌を逸した行為によりスレが荒れています。
そのことから、誰から見てもこちらのスレと分かるよう★をタイトルに着けました。
禁止ネタはありませんが多くが不快になるネタはやめましょう。
なお、こちらのスレには定期的に「自演」どうこう投稿する輩がおりますが、
可能な限り無視をしましょう。
前スレ
【1978-79年】昭和53年度生まれが集うスレその49★
http://2chb.net/r/cafe40/1607602226/ 2名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/26(土) 20:26:21.68
■★同世代(昭和53年生まれ)がもし100人の村だったら★■
大卒40人
(内訳 東大1人 旧帝1 早慶上智3人 駅弁3
マーチレベル5人 日東駒専レベル9人 それ以下他私大18人)
短大卒10人
専門卒20人
高卒25人
中卒5人
====================================
官僚1人
医者・弁護士・会計士・超一流企業(電通・フジ並)1人
県庁1人 市役所1人 教師1人
一流企業(メガ・NTT並)3人
一般企業(上位地銀・労金並)4人
難関資格浪人2人
===========人間の壁==============
零細企業5人(従業員50人未満)
外食先物小売消費者金融パチンコ8人)
肉体労働者13人
フリーター・警官・自衛隊40人チンピラヤクザ1人
ヒキコモリや行方知れずや家事手伝い(※専業主婦含む)20人
3名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/26(土) 20:26:49.40
■コロナ禍25歳手取り17万男性の食事
・朝はパン1個
菓子パン120円から150円くらいのレンジ
コンビニは甘えと言われそうだけどコンビニで買ってる
・昼は6枚切り食パン2切れ
大体110円とか
これを3日に分けて食ってる
ちなみに同僚の1人もパクりだした
俺のライフハックをパクるな
これもコンビニは甘え、と言われそうだがコンビニで買ってる
・夜は冷凍パスタ、ただし金曜は日高屋の中華そば
冷凍パスタはいなげやで買ってる
一食200円
日高屋は週末の自分へのご褒美
390円(税込)、神
基本このローテーションで回して休日は昼は食べない
ただ急な外食は発生するし、野菜不足補う為にAmazonで野菜ジュースは大人買いしてる
大体3日で1本ペースで消費
毎月2万から2万5千円くらいはかかってる
手取り21万25歳OLの月の食費5万が債務者の癖に多い!って叩かれてるけど、俺2から2.5人分って考えると内容的にはそこまで贅沢ではないと思うわ
まあ食パン使えば軽く1万は減らせるだろうな
178cm58kg
正規でボーナスは支給された模様
4名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/26(土) 20:27:12.29
英医療調査会社エアフィニティーは8日、新型コロナウイルスのワクチンが各国・地域で普及し、
社会が日常に戻る時期を予測した調査結果を発表した。
日本は2022年4月となり、先進国では最も遅いと見込まれた。ワクチン接種の出遅れが響くという。
英国では8日からワクチンの接種が始まったほか、米当局も最初のワクチンの承認可否を検討する会合を10日に開く。
欧州連合(EU)も年内に承認する見通しだが、日本でのめどは立っていない。ワクチン普及のスピードが経済・社会の正常化を占う上で、今後の焦点となりそうだ。
調査は、各国のワクチンの確保状況を踏まえ、国民の多くが接種を受け、免疫を持つことで感染を収束させる「集団免疫」の獲得により、
日常に復帰する時期を分析した。
医療従事者や高齢者などの感染リスクの高い人々にワクチンが普及する時期も、
日本は21年10月で、先進国では最後と予測される。
日常に戻るのが最も早いのは米国で、21年4月。カナダは同年6月、英国は7月、
EUは9月、オーストラリアも12月と、主要先進国はいずれも21年内の正常化が予想された。
南米も22年3月で、日本より早い。一方、人口が多い中国は22年10月、インドは23年2月と、遅れるもようだ。
エアフィニティーのハンセン最高経営責任者(CEO)は記者会見で、
「ワクチンの量産次第だが、来年末までに世界の大半が免疫を獲得できるだろう」と述べた。
2020年12月09日20時32分
http://www.jiji.com/jc/article?k=2020120900982&g=int 5名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/26(土) 20:27:37.61
http://news.yahoo.co.jp/articles/37ca5e90605411f212e89eb650748acbec735dc1
■文在寅の強烈な危機感■写真:現代ビジネス
韓国の文在寅大統領が12月8日、TPP加盟について「引き続き検討していく」と発言。
いきなりのTPP加入を示唆した。
【写真】2020年、実は日本が「世界最高の国ランキング3位」になっていた…!
文在寅がTPP加入に言及したのは初めてのこと。そのため外交・経済関係者の間で注目が集まっている
かたちだが、じつはそのウラには強烈な危機感が透けて見える。
「第一に、文在寅大統領が懸念しているのは米中貿易戦争の激化だ。
米国でバイデン大統領が本格的に誕生すれば再び米中対立が過熱することは目に見えている。
しかも、最近では中国が主導していて日本や韓国も参加しているRCEPが署名されたことで、韓国としては
米国から“立ち位置”と問われることになりかねない」(国際エコノミスト)
言うまでもなく、韓国の最大の貿易相手国は中国である。
韓国の貿易総額の4分の1ほどを中国を占めるほどの「大取引先」であるのだが、同じく米国が韓国の
貿易相手国として2番目の位置にいることがまた“悩みの種”になっている。
■「ウォン高・ショック」がやってくる…!■
「中国のほうばかり向いていれば、米国からどんな仕打ちをされるかわからない。
一方で、米国寄りだと見られれば今度は中国から貿易的報復を受ける可能性も出てくる。
文在寅大統領としては米中貿易戦争が対立が深まる中でどちらかに“肩入れ”すると見られないように、
あえてこのタイミングでTPP加入を言及して見せた」(前出・国際エコノミスト)
ただし、じつはそれだけではない。
韓国はGDPの5割弱を輸出に依存する「輸出型経済」で成り立っているのだが、その肝心の輸出が
大ピンチに陥りかねない事態に直面しているのである。
「原因は止まらないウォン高です」
と指摘するのは、韓国経済に詳しいシンクタンク研究員である。
「ここのところの韓国の通貨であるウォンの値動きが大変なことになっている。
12月に入ってから大台である1ドル=1100ウォンを割り込んだが、この水準を超えてくるのはじつに
2年半ぶりだ」
このウォン高にもろに直撃を受けるのが韓国経済を牽引する「輸出企業」であることが言うまでもない。
日本でもかつて「円高ショック」で大手自動車、電機メーカー各社がボロボロの決算に陥ったことは
記憶に新しいが、同じような「ウォン高ショック」が韓国経済を直撃しかねないのである。
(略) 6名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/26(土) 20:28:03.82
7名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/26(土) 20:28:52.93