石付ガルバはどーなの?
いわゆるジンカリウム
ディプロってやつ
標準でガルバかジンカリウムか選べるみたいなんだけど
前スレで狭いやら出てたが、子供一人で27坪の家建ててるとこだわ
金額との妥協点
子供一人いて30坪で狭いとかどんな暮らししてるか逆に気になるわ
ど田舎か?
>>5
都会とか田舎関係無く実感として狭い。
子供が小さい時は良いけど、小学校高学年になるとプライベートの確保が難しいだろ。
洗濯物干すスペースが無いに等しいとか、どこかに無理が行く。二階建とか三階建てとかなら更に狭くなる。 >>7
二階の3部屋、廊下に出たら、部屋の音聞こえる位近くないか?
洗濯物はリビングに部屋干し?ドラム式洗濯乾燥機使っても、シワになったら嫌な服は普通に干すし、アイロンもかけたいぞ?
「最低限の広さ」と「快適な生活を送れる広さ」は違う。 >>8
何で狭い所に住んでる奴が上から目線なんだw?
子供出来てからは広さ的に賃貸は無理。
荷物も増えるしな。
俺と俺の家族は我慢してないけど、お前とお前の家族は我慢してる。 >>9
今時、洗濯物は家の中で干したりするし、アイロンとかをリビングでかけたりはしないんだよ、おじいちゃん。
そういうスペース全く考えてなかろう? >>14
知らんじゃないがな。
狭いか?とか言うから、感覚的に狭いと言ってる。 子供部屋は入り浸らないように狭く最小限がトレンド
大学卒業したらさっさと出て行かせるし
>>19
悲惨だな。
こんなのをエアプ扱いとか。
35坪かできたら40坪は欲しい。 >>22
外壁もダサイディングじゃなくてタイルにしろよ youtuberには子供部屋は4.5畳でいい派多いが狭いぞ。
それで良ければ確かに延床節約できるが。
>>21
無い無いw
騙されてんだよ。
東京とか都市部だけだよ。そんな悲惨な住環境。 ダサイディングだと子供が恥ずかしくて友達呼べなさそう
>>28
それ位は必要だと思うよ。
子供だって服や私物増えていくのに。 >>32
お前の子供は、お前の事をダサいから恥ずかしいと思ってるだろうよ。 3人家族でも全然いけるな
;imgrefurl=https%3A%2F%2Fwww.pinterest.jp%2Fpin%2F825566175428569351%2F&tbnid=_EgtcSJIZDqWSM&vet=1&docid=QZpdnBeZPkY02M&w=408&h=376&hl=ja-JP&source=sh%2Fx%2Fim ダサイディングが図星で謎の煽りを開始してしまうダサイディングマン草
これからは結婚するやつ減るから実家暮らし長くなる。狭い部屋だとかわいそうだぞ。
>>28
一条のモデルハウスの子供部屋がそんな感じだったな。
5.5畳以下だと明らかに狭いと思う。 だ、だ、ださいでぃんぐー
ガルバ鋼外壁が
バハーン(ダヨンダヨン)
>>36
ほらな、平屋でなんとかギリだよ。
二階建てとか三階建てなら、階段にスペース割かれるから更に狭くなる。
この間取りとか洗濯物はどこで干すの? >>43
洗濯物は外か乾燥機で乾かすのが一般常識だぞw >>44
子供が小学校上がるまでは和室あると便利なんだよ、おじいちゃん。 平屋30坪って総二階の33坪くらいやな
価格は平屋が4、500万高いが
>>43
洗濯物なんてどこにでも干せるだろ
和室
乾太くん
庭(ウッドデッキ)
ランドリールームより、マルチルーム(物干し、来客用部屋など)を作ればいい。 今どきの和室いいよ
ミックス畳とか一部屋あれば全然違う
>>36
一般的な2階建てでの話に決まってるでしょ
平屋で30坪建てれる敷地あるなら二階建てで50坪にするわ >>45
花粉やPM2.5があるし防犯の観点からも外では干さない。
一般常識だぞ?
ドラム式洗濯乾燥機使った後は?
どこで畳むのコレ?
うちだと家事室で畳んでとなりのファミクロに収納。 なんで実況板でもないのにこういうスピードで流れて行くんだよw
キチガイ死ねw
>>57
間取り変えればいくらでもやりようあるだろ
なんでその間取りで暮らす前提なんだよエアプ(笑) 和室の良いよね
塩ビ畳にして、壁紙や作りは洋風にすれば最高やん
塩ビ畳wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>51
だから、ランドリールームだろうがマルチルームだろうが、30坪だと作る余裕ないだろ?
子供部屋削るのか?
狭いよ。 一階は一部屋作ってファミクロかランドリールームつくるならLDK削らなあかん
>>65
3LDKならマスターベッドルーム8畳を夫婦で、子供は洋室6畳で、マルチルームは和室6畳でいいやん? >>68
いやw
狭い家に住んでる奴の悲しい僻みとしか思えないけど。
涙拭けよw >>76
カッペの遠吠え気持ちいい〜
わおーんwwwwwwwwwwwwww >>73
だから、平屋でギリギリや言うてるやん。
狭いけど。 >>77
よく分かったなw
もう見ないよwあからさまに5ちゃんねるプロの書き込みが大半だからw
皆が忙しい朝に何故伸びるというw 35坪くらいが一番満足感、コスパいいよ
30坪は割高
>>81
3LDKなら子供が巣立てば2部屋余るんだぜ?
歳取ると二階建てより平屋だよ平屋
最高やん >>79
その通り。
30坪だと何するにも狭いと思う。 >>89
?
哀れんでる
質問してる
日本語解る? 和室のみの文化住宅で育った貧乏人は
マイホームを手に入れてもフローリングにコタツを置いて地べたに座る生活をしてしまうそうだ
>>90
子供が巣立つまでの間は我慢するの?
何の為の家?
馬鹿みたいw >>93
30坪平屋なら、3LDKでも20畳のLDK確保できるよ
20畳のLDKって、ローコストの乞食共だとなかなか難しいんじゃね? >>96
おじいちゃん反論できなくなると、いつもそれで逃げるよね?
和室無い家?
貧乏なの? >>104
キレ過ぎだろwwwwwwwwwwwwww
めちゃくちゃ早口で言ってそう >>106
6畳2部屋と8畳1部屋なら十分じゃね? ダサ過ぎて草
61 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2021/10/20(水) 19:33:47.09 ID:???
和室の良いよね
塩ビ畳にして、壁紙や作りは洋風にすれば最高やん
3LDKで一部屋犠牲にしてLDK広くても意味ないわ
>>107
ゴメン、塩ビ畳の人と俺は別人だよ。
家は、塩ビ畳と違うしな。 >>115
字が涙で滲んで読めないのかな?
何で畳の部屋が無い家なの?って質問に頑なに答えないんだろうか?
家が狭い事と合わせてコンプレックスなの? 単芝の家って30坪なんか?
狭いだろ。
可哀想に。
探せばいくらでも出てくるな
でも平屋限定だなこりゃ
収納の無い20畳LDKより、収納豊富な16畳の方が使いやすいよ。
うちは塩ビ畳じゃないけど、塩ビの和室は、一部屋あると子育てに便利だぞ?
コンプレックスとか妬みが凄いな。
単芝の家って30坪無いの?
可哀想に。
ここで言い争ってるのはだいたいダサイディング
外壁がしょぼいと心が荒む
>>123
だから平屋ならギリだよね。
二階建て、三階建ては無理。
そして、平屋でもランドリールームとかファミクロとか「今時」のスペースは無理。
狭いよ。 >>127
語彙が少ないんだな、おじいちゃんは。
で、今は30坪無いの?
可哀想に。 >>128
うちサイディングと違うけど?
塗壁の人? >>132
単芝おじいちゃん、和室無い家だから発狂してるけど、
グレーとかのツートンとかカッコいいよね。 >>131
で、お前の家、30坪無いのw?
狭いよ。
可哀想に。 物干しと衣類をたたむ専用のランドリールームとかマジで無駄だと思うんだけどな
流行りだからって、狭いくせにそれ作るアホ女とか頭いんでもうてるとしか思えん
なぜマルチルームにしないのかね〜
>>134
い草の畳なんて絶滅傾向で、大手なんか採用してないんだけどね
ここにいる人って知識無さすぎだわ >>136
動線ってものがあってね。
狭いのに無理矢理作るんじゃ無くて、あと5坪家を大きく作ると住みやすくなるんだよ、おじいちゃん。 >>139
その動線ってキーワードにバカ女はときめくらしいけど
わざわざ通路増やして居室やリビング狭くしてるってことを理解してないのよ
あとウォークスルークローゼットとかプライベート用玄関とか回遊動線とか、アホが採用するワースト間取りだよね 40坪でタイルのワイ高みの見物
塩ビ畳は無いけどな(笑)
>>137
ああw
ダサいディング言ってるの単芝だったんだなw
コンプレックスが酷いなw
30坪の家が狭いと書いた途端に凄い発狂するんだもんな。
家族は、お前の建てた家を広くて住みやすいって言ってくれるの? >>138
馬鹿なのかな?
俺、町の畳屋にお願いしたけど? >>140
うんうん。40坪なんだよね?
じゃあ30坪の家は狭いだろ?
二階建て、三階建てなら、更に狭くなる。
発狂せずに同意してねw >>142
だから狭くならないように、家を作れば良いじゃん。
30坪じゃ無理だって、おじいちゃん。 >>148
え、40坪無いの?
ダサイディングで40坪無いゴミハウスとか子供が可哀想だね
虐待レベルで悲惨 >>147
もしかして、個人でやってる小さなのイメージしちゃった? 蔵やスキップフロアは高いが小屋裏は100万かからんしあると子供喜ぶぞ
>>146
まwwwwwwwちの畳wwwwwww屋wwwwwwwwwwwwww >>150
うん。
30坪じゃ狭いよ。
単芝、何で発狂してるの? >>153
俺の家?
マジレスしても良い?
80坪。 >>156
?
畳工場のある所だよ?
逆に聞くけど、町の畳屋さんで頼まないでどこに頼むの? >>158
80坪でローコスト住宅とかスッカスカのゴミカスハウスだろ
どんまい 平屋ベースで話すると、40坪だと構造上どうやっても4LDKになっちゃうんだよな
コストも30坪と比較すると+500万円以上、固定資産税や空調、メンテナンスや老後を考えると最適な広さってのは自ずと出てくるよ
中古で80坪とかたまに見るがリフォーム大変そうだわ
マジでいらんな
>>161
ゴメン。
うちはローコストじゃないんだよ。
5000万。
単芝ドンマイ。
マジで。 >>165
で、でたーwwwwwww
論破されるといきなりローコストじゃない設定wwwwwww
テンプレ通りの負け犬wwwwwwwwwwwwww 10月19日 10時54分
各地で水害が頻発するなか、福井市は1000年に1度の雨量を想定した新しいハザードマップを策定しました。
福井市は住民に対し、自分の住む地域の浸水想定などを確認するよう呼びかけています。
福井市が新たに策定したのは洪水と土砂災害のハザードマップで、福井市は使い方を解説する動画を動画投稿サイト「YouTube」で公開しています。
新しいハザードマップは想定の雨量について、「おおむね100年に1度」の基本想定と「おおむね1000年に1度」の最大想定の、2つの基準を設けて、被害が想定されるエリアを示しています。
「おおむね1000年に1度」の想定は平成27年の水防法の改正で、加えることが求められたもので今回の改定はこれに沿ったものです。
ハザードマップではこれまでの7つの河川に加え新たに35の中小河川などを対象としています。
このうち足羽川は、2日間に降る雨の量が100年に1度の基本想定では376ミリとなっていますが、1000年に1度の最大想定では774ミリとなっていて、市街地の大部分が浸水すると想定されています。
福井市はハザードマップをホームページで公開するとともに各世帯に配布する計画で、住民に対し避難場所や自分の住む地域の浸水の想定を確認するよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20211019/3050009342.html >>167
40坪無いの?
なんでそんなに狭い家建てたの? >>168
?
お前が俺に論破されたと思うんだけど。
30坪の家だと狭いってのは同意なんだろ? おそらく殆どが自演でワッチョイ導入の実績作りの昨今w
>>165
コミコミ坪62万て普通にローコストじゃん
胸張ってローコストって言っていいぞ 狭い広いは家族の人数によるだろ
基本の計算は一人15坪の計算
3人家族なら延べ床45坪がいい
うちは二人家族だから33坪の平屋にした
>>178
消費税、その他税金、外構入ってないけど、ローコストって言っても良い? 勢い1000オーバーw
まともにレスできるレベルと違うw
>>179
そんな感じだよね。
ギリギリただ住めるってのと家族皆んなが快適に住めるってのは違うよね。
3人家族で30坪平屋ならギリだけど、ちょい不便。
二階建て、三階建てなら、明らかに狭い。 ダサイディングで35坪とか拷問レベルにダサいな
そんな家の子供とか悲惨
>>187
単芝とは別人だけど50坪とインナーガレージで4000万だよ
ローコストスレにいるのは安くするアイデアが欲しいから >>185
あるよなって言われても、普通の人は間取りを沢山見てないと思うぞ? >>190
うん。
じゃあ、3人家族で30坪だと狭いと思わない? 田舎っぺが多いんだなこのスレ
土地が安いんだから、その分大手で建てる余裕あるだろうに
>>194
めちゃくちゃ狭いと思う
横から入ってしまってごめんね >>190
ここでそんなアィディア出ると思うんだ。 >>196
だから!
5ちゃんねるプロだと言ってんだろ!w >>199
俺が家作りを考え始めた頃は割とアイデア出てたし勉強させてもらったよ
今は無理だね >>196
広さも家の性能の一つだと思うのね。
お前の家は、何坪なの? >>205
じゃあ、3人家族で30坪の家は狭い所思う? >>207
じゃあ、3人家族で30坪の家は狭いと思う? >>212
むしろ子供が二人や三人でもなんとかなる広さ ということで5ちゃんねるプロは死ね
くたばれゴミw
カッペの常識が他人にも通用すると思ってるあたりがダサイディング
>>213
じゃあ、お前は何でそのベストの大きさで家をたてなかったの?家族が多いのか? 30坪3人で狭いとか言ってるアホは間取りに無駄があると思いますよ
>>215
何とかなるとか言ってる時点で快適じゃなくない? ローコスト住宅なのに全ての要望が通ると思ってる時点でエアプ
3人家族で丁度良いとか、ベストだと言うのに、何でその大きさの家を建てなかったの?
ということで5ちゃんねるプロは死ねw
くたばれゴミカスw
子供ができることすら想像もできないジジイなんだろうな
>>228
それにしても、広くない?
3人家族で30坪なら、1人10坪として、
ザックリだけど55とか66とかは何人家族を想定してるの? >>229
まだ見てんのお前
未練タラタラ粘着ジジイ
だから嫌われるんだよ >>243
お?お?お?w
もっと助けて欲しいか?お?w やっぱり、3人で30坪は狭いだろ。
丁度良いとかベストだって言ってる人は二階建て、三階建ては?って聞いても返事無いし。
住めるって言うなら、マンションや賃貸でも住んでる人はいるんだから住めるよ。
狭くね?って話。
>>246
お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?w 30坪とか言ってるやつは
延床面積のことか?
土地のことか?
実際やってみるとわかるんだが
平屋の間取りによくあるリビング脇の洋室は生活音入りまくりで煩い
個人の部屋は2Fに置いたほうがいい
日当たりも良くなるし
>>246
お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?w >>250
延べ床に決まってる。
土地で30坪とか完全に狭小住宅。 土地25坪
建築面積15坪
延床面積30坪
2階建て
以上
お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?w
>>265
お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お? お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?お?w
>>265
絵に描いたようなローコスト住宅って感じだな。 え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?w
キチガイが常駐するようになってから煽りあいだらけでつまらん
業界板に移動も近いかな
>>289
な?な?な?な?な?な?な?な?な?な?な?な?な?な? 上の方でいろんな延べ床面積が出たが、本当に40坪とか50坪の家に住んでたら、感覚的に30坪の家は狭いって解るよな。
実際は何人かは30坪以下の家に住んでて頭にきたんだろうな。凄い勢いでレス伸びたもの。
>>294
え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?w >>300
日本語が解るようになってから5ちゃんねるのプロになれよ >>304
で、3人だと延べ床30坪は狭いと思う? 家族3人で35坪なら、個室もそこそこの広さでプライベートも確保できるし、収納も余裕がある。ランドリールームも作れるし、二階建てで階段にスペース割いても他にしわ寄せが行かない。
30坪だと狭い。二階建てなら尚更。三階建てだと住みにくい。
>>318
二階建てにするなら階段分を考慮して40坪は最低でも必要だな
音の問題を考慮するなら廊下やら収納で45坪は必要
さらに一部屋6畳は狭すぎるから最低8畳にすると50坪くらいになるがそれくらいが快適な広さよな お?連呼して発狂してた奴が泣き疲れて寝てるんだろ。
皆 田舎でいいな〜〜
準防火地域では30坪がやっと
>>324
何をどう助けたつもりだったのだろうか。 >>325
便利さで補えるよ、外のものを使う
勉強と本は図書館、映画、交通機関、スーパー近いから、冷蔵庫や買い置きは最小限でいい >>328
その位の便利さなら田舎でも十分享受できるよ。 ガルバ鋼外壁が
ちょっとした風で
バハーン(ダヨンダヨン)
>>328
図書館もスーパーも歩いて1分の所にある。
バス停は30秒。駅は5分。でも車使うよ。
映画館は車で20分かかるな。 使えん駅やバス停は無意味
駅5分で準防火じゃないってw
>>333
スーパーも大型なら準商業地域以上だろ
徒歩一分って境目か? >>334
映画館毎日行くなら、歩いていけるの便利だと思うが、月に一回も行かないからな。 >>335
駅なんぞ、通勤通学に使えれば良いんだよ。
他は車使うから。 >>336
商業地域だよ。
路線価で1番高いのが坪6から7万くらい。 コロナワクチン打つのに歩いて2分のクリニック行くのにさえ車使う。
うちは沿線防火の境の近くなので、大型ショッピングセンターや地下鉄駅チカの一低層50/80だ、もちろん22条地域
都市施設は全て徒歩圏内
クラッシックのコンサートホール、植物園、庭園もあり月一くらいで聞きにいき
映画館は残念ながら徒歩圏内にない
土地は坪120万円だ
家は小さい
>>342
家は毎日。
クラッシックのコンサートホール、植物園、庭園は月一。
買い物も車無いと不便。
なんなら歩いて1分のスーパーにも車で行く。
荷物や雨があるから。 東京に住んでた頃、環七、環八、山手線なんかの沿線沿いに目的地がある場合は良いんだけど
そこから外れるとタクシーか歩くかしないといけなくて凄く不便だと思った。
駅自体も広いから結構歩かされるし。
結局、車とバイク買って目的地に駐車スペースがあるか無いかで使い分けてた。
電車とか帰省の時にしか使わなかったよ。
今も電車は出張行く時にしか使わない。
駅まで5分だけど、荷物あるから1日位なら駅の無料駐車場に車おいてく。
2,3日空く場合は、流石に歩いていくか、時間が合えば家族に送って行ってもらう。
東京までは乗り換え1回、大阪京都は乗り換え無しで直通。
>>343
今は仕事であるが、車なし前提
散歩の帰りに毎日食材を買う
文化施設はハードルを低く、一日を費やすことは無い 散歩がてら
車はコムスみたいなコミュニケーターにする予定
車はシェアで十分、もったいないし、いつまでも運転できんし 同じやつだなw
坪6万円で超便利な凄い土地
選択目がよかったな
自分が満足ならいいじゃない
想像できんがw
>>345
意識高いのかなコレ?
無駄に歩きたくないだけなんだけど。 >>344
山手線内は地下鉄で徒歩圏内で行けるよ
バスも沢山出ている
世田谷あたり不便かも世田谷線チンチン電車だし
都内での仕事は基本電車使ったわ >>346
コムスって、事故ったら死ぬの確定しそうなアレ?
やめとけば?シェアとか使い物になるの?
車とか玄関開けたらそこにあるレベルじゃなければ不便だぞ?
配車手続きとかどれだけ簡素化されてもやらなきゃいけない時点で不便だよ。 >>347
いや、ちゃんと駅員いるよ。
流石に大阪・京都までの直通列車が停まる駅だからね。 やった〜〜〜
地盤調査の結果、良好地盤で改良工事無しだって
>>350
何回か挑戦したがアホみたいって思ったわ。
何回も乗り継ぎしないといけないし、結局歩くし、路線も把握しなきゃならんし。
ああ、今なら検索すれば良いのか。
車やバイクならナビで一発だけどな。 >>348
田舎で探せば幾らでもあるよ。
現にうちの隣の土地は200坪位の更地。
広すぎて多分売れないけどな。縦長の土地だから長細く分筆したら不便だし、
前後に分筆したら奥の土地が死ぬし。
土地が高い所に住んでる人って、高い金を払った分、便利な場所に住んでるって思いこみたいんだろうけど
別に田舎や土地の安い所でも、その程度の便利さなら十分享受できるんだよね。
都内とかだと金が無いとバイクは兎も角、車の維持費は土地が高くて>>346みたいに
もったいないとかいつまでも運転できないとか言うけど、
子供がいる時こそ、車が欲しい時だと思うがな。
広さのある家も同じ。いつか子供が出ていくから子供部屋は狭くても良い
とかもおかしな話でさ。子供をモノかなんかと同じだと思ってないか?
文化施設も言うほどコンサートに行くか?って話で。
東京にいた頃も、一通りは行ったけど、通ったのは神宮球場位だな。
プロ野球だけは羨ましいかな。 謎の坪6万円超便利大勝利だな
資本主義の原則と違うから中国かもw
地方でも50マン/坪以上じゃ無いと
資産価値ないけどな。
だだっ広い土地は資産価値0相続でも要らない。
地方は土地に資産価値なんて誰もいらないよ
むしろ価値ゼロの方がいい
>>357
日本国内のお話。
これくらいの条件の土地は、田舎に幾らでもあるよ。
待機児童もいないし、病院たらい回しも無い。
子供つれて30秒の所に広い公園あるけど、飽きたら別な公園いくつもあるから、ちょっと歩いても良いし、車で行ったりもしたな。整備された小川や滝が貸し切りみたいに使える。ただで。京都に住んでた人がこれだけ整備されてたら普通は金とるし何より人で溢れる。無料の駐車場とかもありえないって言ってたな。地域の人達がボランティアで整備するからできてる。桜の季節とこれからの紅葉の季節が凄い綺麗。
地震や台風も殆ど来ない。雪は降るけど今は昔みたいに積もる程には降らなくなった。温暖化の影響かね。 >>358
こういう考えから抜け出せないから、高い土地買ってヒーコラ言う羽目になる。
自分が住むなら、他人がつけた土地の価値とか関係無い。
寧ろ、安い方が税金が安くなる。 田舎に住むのが理想だけど、通勤時間に車で往復2時間もかけてなんて現実的じゃない
>>361
自己満足ならいいんじゃないの?
経済回すにも貢献しているんだろうし。
まぁ、
一般的には土地に資産価値無いから。
自分の稼いだ金をドブに捨てた様なもんだから。 みんな金持ってるなー
俺は延床29.8坪の2階建ての狭小住宅だわ。
敷地は46坪くらい。
>>314
もう終わりかよ(笑)
外壁もショボいし荒らしさえショボいな 資産価値無い土地は負債
固定資産税や相続の路線価で金額はあるが
流通する手間もでない、需要ない場所は実質は0円以下になる
更地にしても管理が大変だし相続時に大迷惑、隣が買ってくれるとか機会があればそく処分したほうがいい
土地は価値が有ろうが無かろうが買うか借りるかの二択なんだよアホ
何が資産価値だ脳内がw
>>346
>車はコムスみたいなコミュニケーターにする予定
コミューターのことか? やっぱ土地買うならハザードマップオールグリーンな新興分譲地+分譲地内にスーパーありの立地じゃないとなぁ…
まぁそういう所はほぼ100%建築条件がついていて坪単価100万の家を買わされるんだけどね
アドマチック天国で千葉の流山市おおたかの森が都内からの移住者が多いってやってたけど、
住みやすそうだけど、坪単価90万ぐらいだな。
高いなw
新興住宅地高いだけで駅遠い、学校遠いパターンが多いな。同世代集まりやすいから育児環境は良さそうだが。
新興住宅地、今は良いが数十年後は、、ゴーストタウン?
>>356
例えばでいいから教えて下さい
安くても利便性があって環境良好 >>378
オシャレで綺麗なイメージが
古臭くて汚いにガラリと変わってしまう地域全体で
新興住宅地とか分譲地はそれが嫌だな 新興住宅地は
住人でマウントの取り合い。
子供を通わせてる塾まで噂話にする
>>379
福島区で野田阪神から新福島の周辺やな
治安良くて徒歩圏に無いものが無い >>385
田舎で云々がいいとこです
お宅のように 新興住宅地はハザードマップ的に微妙な土地もあるから注意
地方はたまにすげー良い大型分譲地あるけど、都市部は基本イマイチ
関西なら滋賀県の草津〜守山
大阪まで新快速で1時間やし、なんといっても土地も安いし自然も豊富
京都にも近いし
>>389
駅近くは結構するよ
とても10万円以下じゃ無理 >>390
え!
結構あるっていうのいくらぐらいのこと?
坪6万円の商業地じゃないの? 商業地は低層住宅地よりも高いんだから
6万であるわけ無いだろw
>>390
坪10万以下が条件なの?
それなら無理だなw
草津、守山も人が多くなって土地が上がってきてるのかな? 県庁所在地の時点で坪10万以上はするでしょ
人口10万未満じゃないと坪6は厳しいぞ
>>339 の人
商業地域だが準防火でない
路線価6万円しない
駅5分 京都大阪直通、スーパー徒歩1分、図書館なども徒歩圏内
駅前に無料駐車場
駅は無人でない
日本国
田舎だが探せばあるといったので例を聞いたんだが >>391
地方はそんなものだろ。
四半世紀も過ぎれば陸の孤島みたいになって買い物にすら困るところになる。
戦後日本の、支那の文化みたいに、家を出るのが親孝行みたいな風潮が良くないよ。 >>363
馬鹿だなw
土地の資産価値が高ければ良いのは売る時だけ。
自分がそこに住み続けるなら、安い方が税金安いよ。
土地は住んだり何かに使ってる限り、負動産にはならないよ。
資産価値がどうのと言うなら、ローン払ってる時点で金利分更に高く買ってるんだから、高い土地を買う程、それこそ金をドブに捨ててる様なものだよ。商売でその土地を使って金を稼ぐなら話は別だが、自分が住むだけの土地に高い金払ってたら豊かに暮らせる訳がない。
自分が住むなら、安くて利便性が良い土地が良いだろ?
住んでる間は資産価値とかより、住み心地が良い事こそ意味がある。
田舎で安くて利便性の良い土地は幾らでもある。利便性が良くても高いから狭小住宅にしてたら、住み心地悪いだろ。陽当たりも悪いし車も持てない。 >>366
かわいそうに。
坪いくらの土地買ったの?
高い税金頑張って納めて、地方交付税を支えてね。 >>368
商売で土地を売り買いしてる人の考えだな。
ここは自分で住む土地の話をする場所だよ。
住み続けるなら、何かに使い続けるなら土地は、その人にとって価値を持つ。
土地の資産価値とか使用してる間は安い方が良いに決まってる。 せめてコンビニぐらいは歩いて行ける距離に住みたい
あとポプラは勘弁ね
>>397
例?
俺の住んでる所だな。
名前は出せんし、他の例とかも出さんよ。
自分で探しな。
新しい道路が出来ると土地の利便性が一変したりするんだが、高い土地ほど暮らしやすいと思ってるアホが思いの外多いって事。
あと、商業地域と書いたが、正確には、近隣商業地域。 >>404
スーパーは歩いて1分だが、コンビニは歩いて5分だな。
まあ、車使うけどね。 土地が高いと家の性能までなかなかたどり着けない
地方で安全な土地なんてたくさんある
田舎から頑張って勉強して都会の大学に行って、多少給料高いからって、土地の高い所で就職すると、金にあくせくしなけりゃならない人生が確定する。
田舎で手取り400あれば、4人家族で丁度良いとされる35坪の家、車、子供2人は普通に持てる。
東京なんかだと、年収1000万あっても、この条件は無理だろ?諦める言い訳で、家も車も子供もコスパが悪いと言い出す。土地が高いから、給料高くても実際に手元に残る金が田舎住みより少なくて持つ事が出来ないだけ。
家や車や子供が諦めきれないと、やれ残業だ、やれ2馬力だ、やれ投資だとストレス溜めて金集めに奔走しなきゃならん。全てのストレスの原因は土地の高い所に住んでるから。その事実に気がついてない奴の多い事。
そして、少しつまづくとローン破産。今なら1500万のローンなら月4万程。月4万なら最悪、親か親戚に借りれる金額。月10万とかだと中々難しいだろう。
ハッキリ言うが、余程の稼ぎがあるか実家があるとかでもないのに、土地の高い所で就職する奴はアホ。
土地が高いと家の性能までなかなかたどり着けない
地方で安全な土地なんてたくさんある
田舎から頑張って勉強して都会の大学に行って、多少給料高いからって、土地の高い所で就職すると、金にあくせくしなけりゃならない人生が確定する。
田舎で手取り400あれば、4人家族で丁度良いとされる35坪の家、車、子供2人は普通に持てる。
東京なんかだと、年収1000万あっても、この条件は無理だろ?諦める言い訳で、家も車も子供もコスパが悪いと言い出す。土地が高いから、給料高くても実際に手元に残る金が田舎住みより少なくて持つ事が出来ないだけ。
家や車や子供が諦めきれないと、やれ残業だ、やれ2馬力だ、やれ投資だとストレス溜めて金集めに奔走しなきゃならん。全てのストレスの原因は土地の高い所に住んでるから。その事実に気がついてない奴の多い事。
そして、少しつまづくとローン破産。今なら1500万のローンなら月4万程。月4万なら最悪、親か親戚に借りれる金額。月10万とかだと中々難しいだろう。
ハッキリ言うが、余程の稼ぎがあるか実家があるとかでもないのに、土地の高い所で就職する奴はアホ。
土地が高いと家の性能までなかなかたどり着けない
地方で安全な土地なんてたくさんある
田舎から頑張って勉強して都会の大学に行って、多少給料高いからって、土地の高い所で就職すると、金にあくせくしなけりゃならない人生が確定する。
田舎で手取り400あれば、4人家族で丁度良いとされる35坪の家、車、子供2人は普通に持てる。
東京なんかだと、年収1000万あっても、この条件は無理だろ?諦める言い訳で、家も車も子供もコスパが悪いと言い出す。土地が高いから、給料高くても実際に手元に残る金が田舎住みより少なくて持つ事が出来ないだけ。
家や車や子供が諦めきれないと、やれ残業だ、やれ2馬力だ、やれ投資だとストレス溜めて金集めに奔走しなきゃならん。全てのストレスの原因は土地の高い所に住んでるから。その事実に気がついてない奴の多い事。
そして、少しつまづくとローン破産。今なら1500万のローンなら月4万程。月4万なら最悪、親か親戚に借りれる金額。月10万とかだと中々難しいだろう。
ハッキリ言うが、余程の稼ぎがあるか実家があるとかでもないのに、土地の高い所で就職する奴はアホ。
土地が高いと家の性能までなかなかたどり着けない
地方で安全な土地なんてたくさんある
田舎から頑張って勉強して都会の大学に行って、多少給料高いからって、土地の高い所で就職すると、金にあくせくしなけりゃならない人生が確定する。
田舎で手取り400あれば、4人家族で丁度良いとされる35坪の家、車、子供2人は普通に持てる。
東京なんかだと、年収1000万あっても、この条件は無理だろ?諦める言い訳で、家も車も子供もコスパが悪いと言い出す。土地が高いから、給料高くても実際に手元に残る金が田舎住みより少なくて持つ事が出来ないだけ。
家や車や子供が諦めきれないと、やれ残業だ、やれ2馬力だ、やれ投資だとストレス溜めて金集めに奔走しなきゃならん。全てのストレスの原因は土地の高い所に住んでるから。その事実に気がついてない奴の多い事。
そして、少しつまづくとローン破産。今なら1500万のローンなら月4万程。月4万なら最悪、親か親戚に借りれる金額。月10万とかだと中々難しいだろう。
ハッキリ言うが、余程の稼ぎがあるか実家があるとかでもないのに、土地の高い所で就職する奴はアホ。
>>407
それは凄く正論
でも現状、都会には需要と供給のバランスが良いし、なんたってマンションってのがあるのよ………… >>411
都会で就職するからいかんのよ。
折角給料が高くても、高い土地買ってたら、実際に使える金が田舎で暮らしてる人よりも少なくなるのは悲しすぎるよ。
あと、408〜410は、荒らしのコピペ。 今時は田舎でも最低世帯1000万くらいは無いと普通に暮らすのも苦しいよな
都会だと世帯2000万は最低でもいるんじゃないか?
>>413
そりゃ田舎でも土地の高い場所に住むからだよ。
地方自治体の過疎化対策で造成されて売りに出される土地とか
100坪で200万とかざらだよ。家を建てるだけで、住まい給付金みたいな補助金が100万位出たりする所もある。
隣町とか全ての要件満たすと200万貰えるから、俺の知り合い、何人かは隣町で家建てたもんな。
こうなると土地がタダみたいなもんなんだよ。
そういう所なら、世帯年収で400もあれば、35坪の家、車、子供2人の普通の暮らしはできる。 でも、坪6万ってどこよww
50坪でも300万だぞww
>>416
俺は豊かな人生を送るのが目的。
貴方が俺のレス見て家を建てるのが目的と思ったなら、それは違う。貴方より俺の方が人生設計に関して沢山考えて行動してるだけ。
人生において居住にかかる金は、生涯支出の多くを占める。そして衣食住は人間の生活には不可欠。だから、これを安くて性能の良いものを手に入れられたら、豊かな人生を送るのに有利になるだろ?
そして、家族いるなら、広さや性能が同じ場合、賃貸やマンションよりも家を建てるのが1番コスパが良いんだよ。
>>407みたいな事に若いうちから気がついてるかどうかの差は大きい。 >>417
新聞広告で性能の悪いpcを老人に高く売りつけようとしてる広告あるよね?あれ買って、喜んでる奴いたら、かわいそうに思わない?
俺からしたら、狭くて日当たりの悪い土地に高い金払って、上から目線の奴を見ると、そんな気持ちになるんだよ。 >>417
知らんよ路線価6万円でも教えて欲しいはw >>425
昔は人口5万位いて、今は2,3万になってる様な所が狙い目。
それと観光資源がある所が良い。雇用が無くなる事は無いし、人がいなくなる事も無い。駅もね。何だかんだで儲かるから。
後は、地図と睨めっこ。県庁所在地や大きな町との距離を見るんじゃ無くて、太い道路で繋がってるかどうかを見る。
ハザードマップも見て、1000年以上前から続いてるような社寺があれば安全性は高い。
まだまだあるけど、とりあえずこんなとこかな?
総合病院も歩いて7,8分。内科のクリニックは歩いて2分。新しく病床を増設して病院になるみたい。歯医者も多い。
坪6万。俺の感覚だとまだ高いよw >>428
じゃあ、都会で性能の悪い土地を高く買っちゃった人達に一言どうぞ。 >>427
店舗併用住宅だから、店を更に拡張するかな。 >>418
ただみたいな値段の土地で豊かな人生か
大した生活だな 荒らしがいってるのはコンビニまで車で20分とかの土地だからな
買い物は宅配オンリーか
>>433
土地が安いから収入低くくても豊かに暮らせるんだよ。 >>434
>>407みたいな事を大学の時に理解して人生の選択をした俺からしたら、運でもなんでもないがな。
俺は東京に住んだ経験から言うが、土地の高い場所は、元々土地を持ってたり、年収が2,3000万以上無いなら住む場所ではないと思う。それ以下の収入だと色々な所に搾取されるだけ。 >>435
店舗併用住宅じゃなければ違う選択したよ?
俺は質問に答えただけだ。 >>436
ローソンまで歩いて5分かからんよw
車で行くけどな。 >>439
かわいそうに。
安いがスーパーまで歩いて1分みたいな所は沢山ある。
>>407みたいな事を知らない奴が多いから、田舎というだけでそこに住もうとする人が少ないからだよ。 >>444
いや、普通に大学の研究室経由で就職できたよ。
鉄道関係とか自動車関係。
教授にも就職するなら、今度会社の人事の人が人買いにくるけどどうするか聞かれた。
院行くなら推薦するとも言われたけど断った。 >>447
それだけのスキルがあるからその考えなんだろ
商売人のせがれと同じで特例だよ >>446
それなりの規模の所だからまず潰れないな。
潰れたら車で5分の所にあるイオン系列のスーパーやな。
他にも2つある。 >>448
例外?
俺より優秀な奴なんて、東京には沢山いるだろ。
違うのは>>407を二十歳やそこらで理解して、実際に行動に移せるかどうかだよ。 >>437
タダ同然の土地でしか豊かに暮らせないのか……
荒らしの経済状況に衝撃だわ >>451
じゃあ他の2店舗で。
ていうか、一つは4,5年前にできたしな。
よくこんな所に建てるなぁと思ったよ。 >>442
コンビニなんか徒歩圏に複数あるのが当たり前だろ >>452
田舎にはいないからお前の心が変わったんだろ >>455
そうだよね。
で、貴方が買ったのは、坪お幾ら万円の土地? 第一に大学卒業してすぐ遊ぶ所もない田舎に戻ろうとする人間なんて1割いないだろ
>>460
田舎では勝負できると思ったんだろということ >>462
何のスキルも無しに即田舎に戻らないよw >>465
え?
馬鹿だから話を理解できないの?
都内の年収1000万より、田舎の年収400万の方が実際に豊かに暮らせてるのに。
コレが貧乏自慢に聞こえるんだ。
かわいそうに。 特別な例を持ち出し皆に理解を得ようとはなんと滑稽なことか
>>473
豊かって言えばマウント取れると思ってそう >>466
席が少ないだけ。
途中から何のコネも無い余所者が来ても席は無いよ。
特別なスキルや資格、コネがあれば、別席にご招待。 >>470
特例ねぇ。
>>407を理解できないのか、理解したくないのか。
その辺の差だと思うがね。
沢山収入が得られても、沢山の支出を強制される場所に住むから、豊かに暮らせないんだよ? ネットでいくら騒ごうが勝手だがリアルでそれ言うなよ
何いってんだこいつとしか思われんぞ
あ、ネットでもか
>>477
チャンチャラおかしい
誰でできん仕事じゃなきゃ
いい悪いじゃないよ >>479
お前の子供の自由を束縛して得る豊かさか? 土地がほぼタダのとこなんて人口一万以下のレベルだぞ……
自分は自由に勉強させてもらって生きてきたのに子供にはさせてやれないという悲しき豊かw
人口一万以下だと小学校はスクールバス前提だし中学校は町に一校しかないとかザラ
夜は真っ暗で飲食店すら開いてない
そんなレベル
>>482
ちゃんちゃらおかしいのはお前の頭。
医者、看護師、薬剤師、学校の先生、理美容師、、、
田舎でも安定した収入得られる資格が何か?
学生のうちから考えないからそうなるってだけ。
他にも色々あるぞ? >>496
じゃぁの意味が分からん
俺の県だと人口二万いるとこで土地がタダってのはないぞ >>494
400万で良いなら資格持ちじゃなくても色々あるよ。
大企業の工場とか、ガテン系とか。
役所勤めは1番安定してるだろうが。
繰り返すが何の武器も無いのに途中から入ろうとしてもそれは入れないよ。新卒カードを有効に使いましょう。 東京より可処分所得が高い地方もあるけど総じて地方都市だし人口一万未満なんか話になんないのにね
>>503
子供にそれを与えられるのか?って話しだ 荒らしが言ってるのは世帯年収で400万だからな
個人限定の年収に話すり替えてんじゃねーよ
>>497
俺の年収230位にしてるけど、副収入あるから大丈夫。
小規模企業共済MAXとツミニーしてる。 >>498
理解できないのか、したくないのか。
かわいそう。 >>507
お前がだろ?特例
そして子供はお前の言いなり >>508
うん、理解できないよ
お前以外の誰も理解してない >>511
じゃあ説明してあげるから、年収と土地家の値段をどうぞ。 >>513
特例だろ?っていう質問だよ
だから他人には意味の無い話し >>512
ちゃんと貯蓄してりゃ出来るって意味だよ。 >>514
世帯年収1000万
土地800万
家3200万
はいどうぞ >>515
貯蓄するしないは人それぞれだから、そう答えたまで。
貯蓄してりゃ可能だよ。 >>523
じゃあお前の自己中な価値観を押し付けるなよ 田舎から頑張って勉強してって
親のおかげだからなw
>>524
じゃあの意味が解らないわw
年収1000万あっても、ローンキツかったら貯蓄できないだろ? >>522
俺がいつ都会住みだと言ったのよ
田舎だろうと注文住宅建ててる人はそれなりに年収あるよ
世帯年収400万じゃ余裕もって住宅ローン借りれるのも2000万程度が精々
一体何が豊かなんだかさっぱりだよ >>528
その選択が出来たのは親のおかげなんだよ >>530
話題そらしで逃げるのか
荒らしにマジレスは無理だわな 400万はともかく、狭いくせに高い土地で無駄に税金払ってるよりは安い土地で広々暮らしたほうが生活レベル高い、は真実だと思うね
そして売り買いしなけりゃ資産価値もどうでもいい、も真実
>>534
いや
>>407を理解できないって言うから、説明してあげたじゃん。
まだ、解らない事あるの? >>538
利便性の殆どの意味は職場に近い、だろ?
田舎でも800万程度稼げる職場で車でそこそこ近けりゃ問題なかろう? >>540
別に分かる必要ないから質問ないよ
お前以外理解してないだけ >>538
だから、歩いていける範囲に生活で必要な買い物ができるとかのレベルの利便性なら、田舎でも普通に享受できるんだよ。
そんなものに坪100万以上払って狭い家で暮らしてるのは豊かとは言えないだろ。 >>543
話しがどんどん変わって来てるぞ
>>407なんてのは誰でも理解してるんだよ
理解してるけど何故実行しないのかは理由があるんだよ >>549
そのレベルの注文なら建売のが性能いいからやめとけ >>543
うん。そうだよ。
俺は30秒で職場だ。
電車や車で一時間通勤とか豊かとは言えないだろ? 職場が近すぎるとか嫌すぎるな
同僚にジロジロ見られそうでプライベートもクソもない
>>544
いや、田舎は賃貸少ないから家賃が高い場合がある。
安いのは昭和に建てられたアパートとか。
俺が結婚当時住んでたアパートは、1LDKで月6万とかした。
だいたい周辺のアパートも同じ。 >>545
かわいそう。
じゃあ、レスしなきゃ良いのに。
だから聞いてるんだよ?
何をそんなにイライラしてるの?って。 読むのがめんどくさくなって
何言ってるのか分からん状態なんだけど?
産業でまとめてくれ
>>571
あ?あ?あ?あ?あ?
え?え?え?え?え?え?え?
あ?あ?あ?あ?あ? >>565
別口で貯蓄しとるよ?
聞くだけ聞いて、また例外とか言うなら意味無いと思うけどなぁ。 >>568
県下で一つだけを探せって話じゃない。
複数ある。
ちゃんと探さないから見つからない。 >>576
そんなにあるなら紹介してよ
知ってるんでしょ? >>575
今の家が1kならね。
独身?
浅はかだなぁw >>577
俺の住んでる県と同じなら教えても良いけど、身バレやだしな。
てか、検索とか住宅情報誌を見まくるだけだ。 荒らしが土地と建物総額2000万で建てれる注文住宅を紹介してくれるらしいぞ
>>581
田舎で建売り屋に頼めばそれくらいでは建つよ >>583
建売りのとこの注文住宅なら建売のがコスパいいじゃん >>584
建売り屋は売れる土地にしか建てないから >>585
荒らしは土地がタダっていってたから無理だな >>588
初めから金額だけの話しだよ?
貯蓄したいなら賃貸に住めば良いという話しだよ? >>582
C値さんがらみで出てきた石川県のコンセプト設計とかは?
あそこ1700位らしいよ? >>587
馬鹿は、タダみたいなものを
タダと変換する。 >>589
子供できてからは月10万の借家に移ったんだけどな。
浅はかだなぁ。 >>593
それはお前の話しな
初めは都会での話しだよ? >>595
俺じゃなくても、子供ができれば広い所に移るのよ普通は。
そしたら家賃も上がるわけで。
独身には解らなかったか。 >>597
ざっと探したけど、やっぱりいくつかあったぞ? 25坪の総二階とかにすれば1700万いけるか
豊かな生活とやらを送れそう
でもよく年収230でローン組めたなw
自営っぽいし余計に無理そうだがw
あんたら、フルローン前提?
親の援助は無しとしても独身時代の貯蓄とかゼロな人達?
>>607
俺じゃなくてもとお前が言ったの
598 (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 2021/10/21(木) 22:08:44.25 ID:???
>>595
俺じゃなくても、子供ができれば広い所に移るのよ普通は。
そしたら家賃も上がるわけで。
独身には解らなかったか。 >>610
だから、普通は独身時代のワンルームの家賃ではなく
家族が住む様な借家とか広い賃貸の家賃と
住宅ローンの比較をするのではないかな?と >>617
そんな低予算で考えたことないんだわ
すまんな >>616
だから、田舎の場合、広さを生活の変化で合わせるなら、家賃の方が高いんだよ。
1LDKの家賃と1LDKの家(そんな家誰も建てないが)の住宅ローンを比べりゃ、住宅ローンの方が安い。
40坪の借家の家賃と80坪の家の住宅ローン比べりゃ、やっぱり住宅ローンの方が安い。 >>620
都会の話しだよ?
お前が田舎はローンのが安いと言ってるだけ >>620
それで年収230自営のお前はいくらのローンを組んだんだ? >>622
俺が最初に田舎だと家賃より住宅ローンの方が安いって書いて、お前がそれは無いって書いたよね?
困って、都会の話にしたいのかな? >>624
1500万位。
また、例外って言うんだろw? >>626
元々が都会から田舎へ逃げ帰る話しだろ? あのな、一つ言うけど
>>407は、コピペな。
俺と考えが似てるが、俺自身の話ではないよ? >>628
え?
東京から田舎に直帰してなくて、大阪とか福岡とかで色々身に付けて帰ったんだけど、それって逃げ帰った事になんのw? >>631
で、800万で何坪の土地なの?
100坪位? >>639
土地を先に買ってたから、土地を担保に入れたよ。 人口一万以下の町
土地は200万だけど補助金でタダ
総額2000万
お前らもこれで建てれるぞ
>>645
人口一万以下だと利便性が低くなるから、2,3万位の所が良いよ。あとは、観光資源がある所な。 >>648
うちの県だとその人口の町で土地600〜1000万くらいするぞ とうとうローコスト住宅すら語らずしょうもない言い争いをするだけのスレになってしまったか
>>657
幼稚園徒歩5分
小学校徒歩5分
中学校徒歩10分
高校x2徒歩15分
塾は丁度昨日から行きだしたが、これも歩いて1分の所。
全国CM流れてる塾。 田舎住みだからって総年収400万で子供を良い大学まで卒業させられるかねw
>>658
当たり前だけど全国どこでも当てはまる話じゃないよ。 >>663
馬鹿はすぐに数字を勝手に混ぜる。
俺の家は、坪6万ってのは路線価。
実売は更に安い。
2年前うちの市が払い下げた駅の側の造成地は、50坪で250万とかだった。 >>666
で、800万で何坪だったの?
100坪くらい? >>667
なら実際は坪五万で40坪ってところだな >>673
200万なんでしょ?
違うなら訂正したら >>674
一例で200万って数字だしたら、一律200万だと思ってるのかw
なるほど馬鹿だなw >>666
で、お前は何坪の土地をいくらで買ったの?
今日は、お?って言わないの? こんなに構ってもらえたのは久しぶり。
お前らありがとう。
年収400万で注文住宅は建てれるけど豊かな生活は無理だよ。
節約大事。
>>693
たぶんいつも同じ奴が荒らす事になるだけw >>694
都内の年収1000万と田舎の年収400万なら、田舎の方が豊かに暮らしてる。 年収400万なら建売にしときなよ。お金貯めて余裕が出来たら建て替えで好きな家建てればいい。
田舎で400万だと子どもが東京の大学行きたいって言い出したときに辛いな
奨学金かバイト必須
>>697
お前ずっとそれ言ってるけど都内で就職すらしてないよな?w 最近の建売凄いよ。性能もあがってきてる。年収400万で十分狙える。
年収400万の家は実家暮らしからの地元就職コースか奨学金からの借金返済コースだよ。
親が年収400万程度だったけど仕送りはそんなに出せないからバイトで稼いだよ。
全然余裕なかった。
>>709
1000万は無かったな。
え?もしかして、実際に収入が無いと解らないとか言い出さないよね?そこまで馬鹿じゃないよな? 地元国立は地元で就職が多いからね。ずっとその地域に住むならいいと思うよ。自分は嫌だけど。
>>711
就職蹴って福岡行ったんだろ?
ってことは東京でどんな仕事を?w ここでいう田舎って、大阪でいう千早赤阪村なところ?
それとも八尾や岸和田のぐらいのところ?
坪5万円200万円
大阪直通って草津線か
駅近でも確かに車がいるなw
貴生川駅区画整理してるし
でも観光資源は忍者?
まあ気に入ってよかったな
遠慮しとくがw
ローコストすれでは、サイディングがデフォ
高い建材を使いたい奴は、ミドルコスト、ハイコストすれへ行ってください
>>714
同じ仕事。
技術深めて業界の情報知る為。 >>715
多分、大阪の周辺の時点で選択から外れる。 >>718
全く違うけど、ツテもコネも無いならそうやって探すと安くて暮らしやすい土地は見つかるかもな。
観光資源で忍者は弱いな。通過型はあまり金が落ちない。
名勝とか温泉とかそういうの。宿泊すると金が沢山落ちる。 狭小密集地にガルバ外壁が二棟
すぐ側をトラックが通過した衝撃派で
バッハーーン(ダダヨヨヨヨンヨヨンヨンヨンヨン)
>>728
おそらく皆はお前への質問はお前個人のにしか聞いてないよ >>725
違ったか
でもそんな線路だろ
廃線にならんといいなw 可処分所得で考えるなら一部の地方都市、近郊都市が最強、僅差で東京
田舎は論外
>>730
何か意味あるの?
俺個人の給料は凄く低くくしてる。
低くしすぎてもダメだがね。
給料高くすると、社会保険料上がるし、市民税も上がる。
小規模企業共済MAXで入れたりして、最終的に手元に残る金が多くなる様にしてる。そして副収入。この辺は税理士に任せてる。
子供の幼稚園とかはナマポの次に安かったりするね。色々な補助金も貰えやすい。
車は4台持ってたりするけど。
俺の話は、貴方達の参考にはならないと思うよ。
雇われる側の一つの目安として
都内1000万より、田舎の400万の方が裕福に暮らしてると事実を書いてるだけで。 >>732
ちょっと考えたら解るんだけど
定住人口が減っても、観光資源があって交流人口が多いと、税金が入って維持されるんだよね。
最悪、廃線になったとしても、バスに変わるだけだから全く
構わないよ。
年に何回も使わないから。 >>738
お前はどうなんだよ?って話しだよ
お前の妄想はいらないんだよ >>733
可処分所得の中から、東京に住んでたら、住居に関わる金を沢山払う必要があるってのが>>407 >>741
これが妄想に思うのか。
かわいそうに。 送料とか5G電波とか自動車とかそういう統計に含まれないデメリットがあるじゃん
>>742
浅はかだなぁ。
土地の値段も統計で出るから、可処分所得から引いてみると良いよ。
衣食住は人間が生きていくのに必須だからね。 >>745
なら地方都市や近郊都市が最適じゃん
東京か土田舎の二択しかない時点でおかしい >>748
送料w
まあ、都内発送なら都内は安いし早いだろうけどな。
とりあえず、ヨドバシは次の日に届くよ。
5Gも待ってりゃそのうち整備される。家じゃWiFiだし。外で動画とか見ないしな。
自動車がデメリットってのが1番アホだな。
スーパー歩いて1分だけど、雨降ったり、多めに買うなら車使うよ?便利だから。 >>749
逆に聞くが、>>738のどこがダウト?
>>407みたいな事も含めて、お前が知らない事は沢山ある。
知らない事を妄想と言うなら、こう思うだけ。
かわいそう。 >>751
別に二択とか言っとらんよ?
分かり易い例を挙げて比較してるだけで。
極端なのは、お前の頭だと思うけどなぁ。 >>753
1000万の東京暮らしを経験してから言えw >>754
皆、自分の選択は正しいと思ってるだろ。
金にあくせくする事になっても東京が好きだから住んでるって言うなら、好きにしたら良いとも思うよ?
>>407という事実があると書いてるだけで。
俺のレスに攻撃的に突っかかってくる時点で、自分の人生に自信が無いんじゃないの?実生活が苦しいとかさ。 金持ちは東京、庶民は地方都市で結論出てる
田舎は選ぶ価値なし
>>761
そこに地方都市と近郊都市を入れて書き直したら
ただの対立煽りにしかなってないよ >>758
年収1000万って皆あくせくしてるの? カッペが自己肯定するためにカッペ礼賛できる根拠だけ集めてる感じ
そう思うなら黙ってカッペを満喫すればいいのに
東京は戦うところで安寧に住むところではない
戦うことをやめたら好きなところに住めば良い
みんな子供のために戦ってるから子供いないならこれまた好きなところに住めば良い
>>762
だから>>738のどこがダウトか聞いてるのに答えられないの?根拠無く妄想という奴こそ妄想だと思うけどなぁ。
かわいそうに。 かっぺとか言ってるアホは東京に住んでいるだけが心の支えなんだろうなw
寂しい人生だわw
>>764
勝手に入れ替えて
勝手に怒ってるの?
ストレス凄いなぁ。 >>765
もう仕事だから、実例のアンカーしてあげられないけど、都内で1000だと、50坪の土地が既にハードル高い。
延べ床35の家、子供2人まではいけるが、土地が狭くて、車は無理になる。
無理矢理やるなら、一階をインナーガレージにする耐震性が弱い家になる。 >>766
何にイライラしてるの?
東京に住んでた時、一度方言とかそういう話になった事がある。カッペって言葉使うのって、神奈川出身の人が多かったな。コンプレックスあるんだろうね。
都内に実家のある人達は誰も使わなかった。 >>773
?
だから、>>738のおかしな所を書いてみなよと言ってるのに。
会話から逃げてるのはお前だろ? 庶民が東京に戸建ては無理だぞ
賃貸かマンションが賢い
世代またいで住むつもりなら土地7000万上物1500万で
のちのち子供に立て替えてもらえば良い
東京と言っても価値があるのは荒川周辺以外の区内、隣接市の駅近だけだな
>>777
お前みたいな理解が出来ない話しが出来ない奴がいるからこのスレは荒れるんだなw 本人にとって住みやすいか動画なんて二の次だよ
子供の教育にとって良いか悪いか?
これを考えて住む場所決めないと
その結果選んだところなら良いと思うよ
>>771
否定してないよ
お前以外のやつはみんなそう思ってるだけ
個人の価値観押し付けるのは良くない >>772
?
結局対立煽りしたいだけってことか
好きに騒ぐといいよ、この狭い板の中で >>783
そこまでするなら子供を寮に入れれば良くね? 高卒田舎民だが120坪3000万の土地に5000万の家を建てたぞ
自分の貯金や親の援助でローンはラクラク2000万だが
土地に4000万円
建物に1700万円
ならそこそこの場所で教育、交通、環境選べるじゃないか?
土地の安いとこは民度がちょっとやばい
>>786
寮に入れるのは庶民には無理や
あれは医者のためにあるんだよ >>789
古くて危ない育て方だ。最終的に子供がなりたいものが決まってるなら良いけど、とりあえず偏差値の高い大学目指すとかするとそこがゴールになっちゃって就職時にパンクするんだってね。 人口が減る地方は仕事がなくなるよ
今でも400万円だろ、需要が既に底ってそこだよ
団塊世代がいなくなったらどうなってるの
後20年はない
>>793
目標定めずにする努力って苦痛だよ。親からさせられてるなら猶更。 >>792
その理屈だと県外資本の工場とかだと全く関係無い様な、、、 アメリカは定住するんじゃなくて
4回住み替えるらしいな
人生の時期によって住いは違うもんな
>>794
教育のための環境をどうするかって話なんだよ? 子供が独立してから鎌倉とか神戸とか伊豆とか好きなところに住めばいいと思うわ
然るべき場所に住めば誰もが勉強してるところがあるんだよ
>>795
団塊が居なくなったら病院も商店もなくなる地域は一気に増えるだろう
若い人はさらにいなくなる
逃げられない人だけ残る >>797
子供の頃は広い土地で沢山運動させた方が健康にも頭にも良さそう。そういうのも教育環境だと思わない? >>801
勉強できない子供になるぞ
本を読む子にならないぞ >>801
ただそういう子供に育てたいならそれで良いと思うよ >>801
ただ一番気になるのは友達がみんな勉強しない子なんじゃなかろうか?ってところだな >>802
ならんよ。何でどちらか一方なんだ?
物理的に狭い所で暮らしてたら運動量は制限されるけど、本は広くても狭くても読める。
うちの子、リレーの代表に選ばれたけど、学校の図書館で本読んだ量も2番目とか3番目。
この前の全国一斉学力テストも満点だった。漢字の穴埋めの宿題とか辞書とか教科書見ないで正解書いてくからすぐ終わる。
そんで犬と散歩ではなくランニングしに行ったり、絵をかいたりしてる。
スイミングも通わせてるから身体も綺麗に伸びて行ってる。 良い大学出て給料高い就職先に就職すれば安泰的な考えって、バブルの崩壊で終わったと思ってたけど、まだ>>783みたいな古い考えの人がいるんだな。
でも、運動はさせた方がいいだろ。それこそ子供の可能性を狭めてないか? >>807
そうは言っても安泰な会社は今でもいくつもあるぞ
現に俺は田舎の大企業勤務で30歳700万だがリストラは絶対に無いし年収1000万までは俺の世代は絶対にある >>809
807書いたの俺だけど806は別の人。 教育というが、ずーっと田舎の公立で宮廷出た俺からすれば、都内や塾にこだわる必要なんて全く無いと思うがね
よほどのど田舎でなければ。ど田舎は高校くらいで子どもが出て行っちゃうから寂しい
>>810
電力かな?
良い学校通わせたいから家族みんなで狭い家で我慢するって馬鹿じゃね? >>813
時代が違う
いまは都内な子供の割合が非常に多い >>814
庶民が這い上がる道ってのはあまりないんだよ >>820
思ってる会社に行けなかった場合どうするの?死ぬの? >>820
這い上がるってのがもうなんともね。家が狭くて親がこんな感じだったら早く家から出たくなるな。あ、それが目的か。 >>821
可能性がひろがるだろ
環境を用意してやる事が親の役目だろ? >>826
400万なわけないだろ!
>>716
これの話をしている
これなら子供一人ならなんとかなる >>827
お前は田舎荒らしじゃなかったのねwすまんw 田舎と東京の最低賃金を比べてみたら一目瞭然w
東京は金が掛かるというほど掛からんよw
>>828
まあ荒らしには変わりないけどな
田舎で庶民が成り上がる方法が浮かばないわ
コネだけだろ? >>830
社員ならコネか猛勉強して良い大学卒業するかの二択
社員以外なら勇気と努力だけで何とかなるw >>825
さっきから聞いてたらテストの点数上げる事に特化して可能性を狭めてないか?偏差値の高い大学に入る事や給料の高い会社に入る事をゴールにすると良くないと言われて久しいけどな。 >>829
そこから居住にかかる金を引くとあらビックリ。 >>833
お前が親にしてもらった事を自分の子供にしてやれるかが問題だw >>833
ゴールじゃねーよ
子供にとってはスタート地点だよ
親ができることはそのスタート地点の可能性を広げてあげらるかだよ
とにかく環境が大事だ >>834
田舎と同じと考えちゃう頭しか持ってないのか?w 昨日の田舎荒らしは車四台あるとか言ってたからな
アホかと
俺の家も車4台あるけどな
バイクは3台
チャリ4台
単芝って、棺桶入らないから窓外したポンコツおじいちゃんなんだろ?
確か子供が大学卒業したの自慢してたよな?
田舎だと一人一台は珍しくないというか当たり前だよ。子供が成人してたり、親と同居してたら4台くらいある家は珍しくない。
金あれば夫婦それぞれの通勤用と趣味用2台とかもある。会社経営してたりしたら猶更。
>>845
世帯年収400じゃ維持だけじゃなく購入も出来ないんじゃねw >>846
そういう人は田舎でも世帯1000は当たり前に越えてるよ >>845
異常な状態だってわからんかな?
続かんよ >>849
お前は世帯年収400なのに4台持ちなんだろ?w >>846
独身の時に既に車持ってるからな。
子供が複数できたら、旦那の処分して、ノア、セレナ、ステップワゴン辺りと乗り換え。
今の車は燃費も良いから通勤手当でガソリン代は十分賄えるから、車検や自動車保険入れても出せる金額。軽は特に安い。
都会との差は、駐車にかかる金だ。都内とか平気で数万したりするだろ?家建てて駐車スペースにいくらかける?
田舎だとタダに近い。 >>858
誰かと間違えてない?自動車通勤してるよ。 >>848
世帯収入400万なら新車で買うなら1台が限界かな。 >>867
昼休み終わるから。
俺に向けて書いたレス、車持てない奴の僻みに見えてダサいよ。 >>850
土地と違って簡単に車は中古で売り買いできるからね。 >>837
具体的な将来のビジョンを考えさせてないのにスタートだゴールだ言っても意味無いよ。
住環境悪いのも問題だよ。教育環境の為に住む場所決めて家族みんなで狭いの我慢するんだろ?子供からしたらその家出るのをゴールに設定しそう。 単芝、>>407に親でも殺されたの笑?誰でも彼でも当たり散らすからそうやって恥かくんだよ。 >>875
これがダサいとかお前にとっえどんだけ5ちゃんねるが重大なんだよw >>871
具体的なビジョンなんてものは
家庭それぞれで何年もかけてやることだろ?
ここではいコレですなんて示すものでは無いよ? >>876
ハゲ散らかした爺さんが顔真っ赤にして顎マスクでツバ飛ばしながら
『おまえにとっえーー』
って滑舌悪くフガフガ言ってるイメージ。
うすらみっともない。 >>878
ちょっと上手く行かなかったからって俺に当たるなよw 頭が良さげな書き込みをしてもすぐに馬鹿さが露呈する荒らしw
>>874
そんくらいは最低欲しいね。
土地が高いと無理だろうけど。 >>877
あやふやにしてるだけじゃないの?受験に失敗したりしたら家族崩壊しそう。 土地50坪で2階建延床120u、
庭を潰して車3台ぐらいかな?
田舎の4台って、軽トラ、軽乗車、カローラ、耕運機?
田舎で年収1200だけど車2バイク2でそこまで余裕ありまくりって感じじゃないぞ
>>890
年収400のいなかっぺ荒らしが嘘つくはずない! 50年で1台2000万円
4台で8000万円
後には何も残らん
教育が駄目だとこんな選択する
>>882
環境を整えることしか出来ないって意味がよくわかってないみたいだな >>892
車種まで書くと特定されるから概要だけ
輸入セダンの中古250万、国産ミニバンの中古230万、大型バイクの中古50万、小型バイクの中古20万
新車は18歳で初めて車買ってもらった時しか乗ったことない(笑) 3日たたずに1スレ消費って…
おまえらの折伏ごっこが酷すぎる
>>894
通勤で使ってるなら必要経費でしょ。50年間、車を使える便利さを買ってるのに何も残らんとか浅はかすぎ。
同じ通勤手当でも、定期代こそ何も残らないんじゃない?せいぜい休日に定期使って区間内で買い物するくらいでしょ?
車なら、家族で好きな所に行けるけど。
世帯で4台持ってるなら、仕事で使うから4台持ってる訳で、そういう家庭の世帯収入は400どころじゃないと思う。
少し考えれば解るのに。
車買った事が無いから解らないんだろうね。
教育がどうたら言う前にもっと知る事があると思うよ? >>898
お前が4台って言い始めたんじゃないかw
世帯年収400万なのにw 定期代で比較するならガソリン代
ガソリン代も何も残らんよ
>>896
輸入セダンと大型バイクが金食い虫。
小型バイクをカスタムとかしてるなら、これも。
そりゃカツカツで当たり前。 >>898
必要経費と言っても年収から払うんだからなw >>900
車をつかえるだろ?
50年で1台2000万円
この中にはガソリン代は含まれてるなら、その分引いたら?
考え方がおかしいから計算もガバガバ。 >>730
何か意味あるの?
俺個人の給料は凄く低くくしてる。
低くしすぎてもダメだがね。
給料高くすると、社会保険料上がるし、市民税も上がる。
小規模企業共済MAXで入れたりして、最終的に手元に残る金が多くなる様にしてる。そして副収入。この辺は税理士に任せてる。
子供の幼稚園とかはナマポの次に安かったりするね。色々な補助金も貰えやすい。
車は4台持ってたりするけど。
俺の話は、貴方達の参考にはならないと思うよ。
雇われる側の一つの目安として
都内1000万より、田舎の400万の方が裕福に暮らしてると事実を書いてるだけで。 >>904
お前が少し賢くなる方法を教えてやる
一人一役にしろw >>730
何か意味あるの?
俺個人の給料は凄く低くくしてる。
低くしすぎてもダメだがね。
給料高くすると、社会保険料上がるし、市民税も上がる。
小規模企業共済MAXで入れたりして、最終的に手元に残る金が多くなる様にしてる。そして副収入。この辺は税理士に任せてる。
子供の幼稚園とかはナマポの次に安かったりするね。色々な補助金も貰えやすい。
車は4台持ってたりするけど。
俺の話は、貴方達の参考にはならないと思うよ。
雇われる側の一つの目安として
都内1000万より、田舎の400万の方が裕福に暮らしてると事実を書いてるだけで。 >>730
何か意味あるの?
俺個人の給料は凄く低くくしてる。
低くしすぎてもダメだがね。
給料高くすると、社会保険料上がるし、市民税も上がる。
小規模企業共済MAXで入れたりして、最終的に手元に残る金が多くなる様にしてる。そして副収入。この辺は税理士に任せてる。
子供の幼稚園とかはナマポの次に安かったりするね。色々な補助金も貰えやすい。
車は4台持ってたりするけど。
俺の話は、貴方達の参考にはならないと思うよ。
雇われる側の一つの目安として
都内1000万より、田舎の400万の方が裕福に暮らしてると事実を書いてるだけで。 >>905
勝手に間違えておいてまともな反論もできずに別人設定? >>908
年収230で副収入合わせて400なんだろ?w 足りない頭でこじつけするのには無理があるんだよw
終了w
狭小住宅で
軽しか止められないような一階インナーガレージに
チャリンコとかクーラーボックス置いてると貧乏くさいよなw
軽も買えないのかよ!ってなw
単芝 vs かっぺ
単芝の勝利
かっぺはキャラ変で潜伏中
5ちゃんの流れは
ID無し→強制ID→ワッチョイ
やで。
マウントは取ってない。
キャチボールしに来るやつに
変な方向に投げてるだけやで
柱に直接防水シート貼るメーカーなんてあるんだな… >>389
大阪なら市内回帰が起きて大阪市内や北部以外だだ下がりだろ
きちんと探せば安い土地ある 仕事終わってのぞいてみたら、アホみたいに伸びてるどころか、もうスレが終わっちゃうな。
燃やそうかね。
土地が高いと家の性能までなかなかたどり着けない
地方で安全な土地なんてたくさんある
田舎から頑張って勉強して都会の大学に行って、多少給料高いからって、土地の高い所で就職すると、金にあくせくしなけりゃならない人生が確定する。
田舎で手取り400あれば、4人家族で丁度良いとされる35坪の家、車、子供2人は普通に持てる。
東京なんかだと、年収1000万あっても、この条件は無理だろ?諦める言い訳で、家も車も子供もコスパが悪いと言い出す。土地が高いから、給料高くても実際に手元に残る金が田舎住みより少なくて持つ事が出来ないだけ。
家や車や子供が諦めきれないと、やれ残業だ、やれ2馬力だ、やれ投資だとストレス溜めて金集めに奔走しなきゃならん。全てのストレスの原因は土地の高い所に住んでるから。その事実に気がついてない奴の多い事。
そして、少しつまづくとローン破産。今なら1500万のローンなら月4万程。月4万なら最悪、親か親戚に借りれる金額。月10万とかだと中々難しいだろう。
ハッキリ言うが、余程の稼ぎがあるか実家があるとかでもないのに、土地の高い所で就職する奴はアホ。
去年、外構工事で市に申請してた補助金の支給通知が届いてた。うーん、もうちょい早く気がついてたら、今日出してたんだがな。
すまい給付金もそろそろ振り込まれるし、これで家に関する補助金全て終了だわ。全部で500万くらいになった。
国の第1種換気システムと空調の補助金があと一年早く出てたら絶対通ってたんだけどなぁ。
壊れた時の事を考えたら、今のダクトの第3種で正解かもしれんが。
田舎は何故過疎化してきたのか。
それは仕事が無いからなんだよ。
あとは、ぼちぼち庭作りだな。
補助金使って暗渠排水も入れたから、後は3月になったら土入れて貰ってグランドカバーを植えよう。
レンガの道作りたいけど大変だから石畳みにするかな。
塀をもう少しキチンと作って、緑の上で子供と犬を遊ばせよう。
30坪くらいあるから、来年いっぱいかけてゆっくりやろっと。
玄関前にシンボルツリー植えようとしたけど、結局、デカい鉢に木を植えるのにしたわ。飽きたら変えられるし。
本当に安く住めるなら人は多く居るはずで、人が多いと仕事も多いはずで、仕事が多いと安く住めないはずで、、、
農家を継いでる人をみたら簡単かも。
頭の良さげな人間は継いでないよね。
親も継がせないし。
50年間費用
田舎
車4台8000万円くず土地500万円(100坪 坪3万円 元畑 整地 地盤改良要、調整区域許可必要)
都会
車1台2000万円公共交通費500万円土地代6000万円(40坪交通至便、公立の良い学区)
50年後の残り
田舎
過疎化して買い手がつかない負債と解体代−200万円
高卒バカボン2人
ボロボロの家、草ぼうぼうの庭で一週間後死んでるのが発見される
(土地もちだから保護も受けれん)
都会
更地にして売却5800万円
大卒はじめちゃん2人
有料老人ホームでケアを受けながら生涯を閉じる
サラリーマン
田舎は仕事があれば御の字
給与待遇は同族経営の社長の一存
概ね年収500万円福利厚生激薄
都会はきつい仕事から、緩いのまで給与に応じ選び放題
公務員なんて緩くても高給なのもある
(田舎にもあるが世襲性w)
自営業
田舎は農業か公共事業、それに付随事業 補助金枯渇のためもうすぐなくなる
都会は能力があればやりほうだい
>>898
安倍晋三
軽自動車は贅沢瀕
原付きバイク贅沢品
自賠責保険は贅沢品保険金妊婦にばらまくわ
全部上がる 田舎
土地とのバランス45坪のでかい家 2500万円
浄化槽、水道引き込み、250万円
4台分のカーポートやら外構やら400万円
カーテン照明50万円
諸費用200万円
合計3400万円
都会
30坪1700万円準防火
カーポートやら外構200万
ガス水道50万円
カーテン照明30万円
諸費用170万円
合計2150万円
ヨシローが、勝手口、風呂の窓、トイレの窓は不要の動画を上げたね
正しい
>>974
突っ込みどころ満載で失笑したw
都会で緩い仕事って非正規?
非正規だと家どころか結婚も難しくない?
東京の人口に対して必要な食料や生活必需品を全て輸入に頼って、それで賄えるか?
米は食べないの?肉や魚なんかも全部輸入品?
夜通し考えてそれか。
お前の最終学歴は何?
小学生でももう少し考えるだろうな。 ヨシローって誰だよ?って思ったら
ラグジュでコラボしてた人か
>>980
公務員って書いてあげたが
民間にもルーティワークもあるし
きちんと教育受けててば大丈夫
農業は企業化されるだろ
いまの半農じゃ続かん
どりらにしろ加工貿易の輪の一環
日本には燃料も飼料も資材も無いから輸出で稼いで輸入しないとな
中学で習ったよな >>983
金融収入も技術や知識の輸出とセットだよ
人が集まるところに技術、知識、仕事が集まる
農業だけなら北朝鮮以下の世界最貧国になるよ >>984
全館空調や浄水器付き水栓って、メンテナンス怠ると0になるどころかマイナスになるからな
本当に要らない設備だよ 一条工務店が売りにしてる全館床暖房と第一種換気に魅力を感じなかった
一条工務店の断熱性能で床暖房はオーバースペックだと思う
第一種換気もメンテをちゃんとしても、ダクト内は絶対に汚れる
>>984
以前やめとけと言ってたら大批判にあいましたがw >>990
30坪で狭くないよw
ちょうどいいよ
マンションなんか80平米でも大きいぞ >>987
youtubeの一条工務店住みの人が
床暖房が快適と言っていたよ >>997
快適だけど物はいつか壊れる
快適を求めると金がかかる lud20211122171607ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/build/1634714324/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ローコスト住宅51 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・ローコスト住宅
・ローコスト住宅14
・ローコスト住宅11
・ローコスト住宅34
・ローコスト住宅47
・ローコスト住宅3
・ローコスト住宅25
・ローコスト住宅22
・ローコスト住宅44
・ローコスト住宅18
・ローコスト住宅45
・ローコスト住宅15
・ローコスト住宅2
・ローコスト住宅10
・ローコスト住宅6
・ローコスト住宅37
・ローコスト住宅23
・ローコスト住宅31
・ローコスト住宅32
・ローコスト住宅30
・ローコスト住宅36
・ローコスト住宅43
・ローコスト住宅33
・ローコスト住宅39
・ローコスト住宅35
・ローコスト住宅28
・ローコスト住宅21
・ローコスト住宅55
・ローコスト住宅52
・ローコスト住宅26
・ローコスト住宅4
・ローコスト住宅48
・ローコスト住宅27
・ローコスト住宅56
・ローコスト住宅40
・ローコスト住宅42
・ローコスト住宅5
・ローコスト住宅54
・ローコスト住宅41
・ローコスト住宅57
・ローコスト住宅17
・ローコスト住宅19
・ローコスト住宅1
・ローコスト住宅58
・ローコスト住宅53
・ローコスト住宅24
・ローコスト住宅49
・ローコスト住宅38
・ローコスト住宅20
・ローコスト住宅16
・ローコスト住宅46
・ローコスト住宅50
・ローコスト住宅 13
・ローコスト住宅 12
・【大手HMの終焉】ローコスト住宅7
・【C値0.3未満でも】ローコスト住宅10
・【住宅の原価とは】ローコスト住宅9
・【まずは】ローコスト住宅3【ピンハネ排除】
・【カッカッ】ローコスト住宅39【するなよ】
・【カッカッ】ローコスト住宅37【するなよ】
・【断熱だけはしっかり】ローコスト住宅8
・【カッカッ】ローコスト住宅38【するなよ】
・賃貸住宅サービス松田展崇
・賃貸住宅サービス松田展崇
21:43:08 up 28 days, 22:46, 0 users, load average: 126.76, 123.10, 117.36
in 0.42383599281311 sec
@0.42383599281311@0b7 on 021111
|