(~) こ、これは1乙じゃなくて工事なんだからね。。。。
/γ´⌒`ヽ
|| {i:i:i:i:i:i:i:i:} />>1三二二二叉)
||(;´・ω・) //ノ //
||(::::つ¶0 /// //
/∠|| ̄]__》 〆∠/ // ,,,/|
|―‐‐\|韭|\__√@/ ||@) ̄ ̄| |
| ̄ ̄ ̄ ̄l二二|_ノ ヽ___ノ
∠三l三l三l三l三l二
..((( ((◎)二二二二二(◎))=[〈 20坪君の話がもっと聞きたい
ってか間取りうpしてよ
誰にとっても完璧な事なんて絶対無いのにわざわざ難癖付けなくてもいいのにね
ローコスト住宅入居2ヶ月目の感想
よかった点
・エアコン軽くかけるだけで1Fリビング涼しい。1番長くいるから大きくしといてよかった。
・電気代安いオール電化で月8000円くらい
・寝室窓減らしてよかった。隙間埋まるくらいのジャストのハニカムスクリーンつけたら昼でも真っ暗になる。
・トイレと玄関の照明人感センサーで楽。
気になってる点
・日中2Fがめちゃ暑い。屋根断熱しょぼいんかな?
・建てる前は気にしてなかったけど外の音結構聞こえるし中の声も割と漏れる。サッシは複合サッシ
・
>>6
うちもだいたい似たような感想だな
リビング階段で音が筒抜けだから後付けでカーテンつけたよ
リビング階段の人は扉付けるのを絶対にやった方が良い >>4
>>5
あんな胡散くさいの信じてんだ?可哀想に
どこをどう見ても怪しいわ
本気で欠陥でアキュラと戦うならブログや
SNSでしょう
悪い意図でやってるとしか思えんな アイダってどうなの
気密性かなり重要視してるみたいだけど
前スレ、20坪君がネタ提供
↓
難癖つける奴出現
↓
20坪君消える
↓
>>3が20坪君のネタを懐かしむ
↓
>>4、5
20坪君に難癖つけた奴を非難
↓
>>8
アキュラホームの欠陥がー
意味不明 アキュラのサイト主いるだろ
何を必死になってんだよ?
あのサイトは周知できてるからその件は終わり
しかし、あんなクソサイト使って何したいんだろう
なんか裏工作員とかなんだろうな
関係ないサイト貼ったりとかステマも多いしな
画像貼れば注目されて同情してもらえる
でも異常な欠陥だらけで信憑性も怪しい
まあなんかの病気なんだろうな
>>6
エアコンの畳数広め、オール電化、人感センサー
これローコスト住宅の良し悪しと関係ねぇ感想だよwww >>21
いいじゃん
意味のないクソレスが多い中で事例発表は参考になることもあるし
完成した人は、良かった点や、もっとこうしとけば良かったと思う点を書いて欲しい
例えば、外構を別業者に頼んだら工期の調整に苦労したとか、あるいはハウスメーカーに頼んだけど後で外構専業に聞いたら2割ほど安かったとか、ローコスト限定じゃなくても新築にありがちな問題を気づかせてくれるとありがたい >>23
まぁ確かに
となると6の感想だと、
屋根の断熱、壁の構造がローコスト住宅らしさか
屋根は前々スレでも書かれてたな
302 (仮称)名無し邸新築工事[sage] 2021/08/13(金) 20:30:59.95 ID:???
2階建てのローコスト住宅を地元の工務店で予定しています。
何か注意事項はありますか?
305 (仮称)名無し邸新築工事[sage] 2021/08/13(金) 20:34:50.24 ID:???
ローコストだと基本屋根断熱薄いから増しとけ 2Fが暑いってのは屋根断熱以外に
窓に問題があると思うけどな。
ローコストは変な位置に強引に窓をつけてるイメージ
626 (仮称)名無し邸新築工事[sage] 2021/07/29(木) 09:44:16.61 ID:???
屋根にコロニアルグラッサ
断熱材に高性能グラスウール
外壁に光セラ16ミリから18ミリ
アルミ樹脂複合サッシ
これがローコストと大手ハウスメーカーの標準仕様になってることが多いけどそれだけ信頼があるということなのかな
音漏れは、住宅展示場で大手のところでも気になったから、換気口があるから仕方ないのかな、と思った。
音漏れって外壁下地に合板や板材がないと、外通気から石膏ボード一枚になるから音するね
昔のモルタルの家よりする
下地があるのならわからんな、ガラス重量もあるし?
一度給気口閉じて見たら
高気密でも何でもない安い家建てて初めての夏
ソーラーなしなので電気代心配だったがエアコン3台(うち1台だけ24時間付けっぱ、後2台は在室の時だけ付ける)で9000円位だったわ
都市ガスの分合わせても12000位
オール電化の賃貸住まいの時は夏17000〜20000円、冬は30000円近かった
>>33
安いな。
何人暮らしの延べ床面積ナン平米? >>33
夏はあまり変わらんよ
高気密は魔法瓶でもあるから日射には弱い
問題は冬と快適性 外壁通気層から石膏ボード1枚って
普通は断熱材挟むよね
>>33
良かったら家の断熱仕様と間取り(広さ)と地域区分を教えてくれませんか? >>39
うちは参考にならんよ
気密は取ったが断熱たいしたことないし軒短いし夏ダメダメ仕様 >>40
いいよな90cmだせれば最高
雨でも窓も開けられるし >>34
3人家族
延べ床120平米位
>>35
真冬の暖房代は確かに心配
ただ、今年の2月に完成してるんで多少経験してるけどそもそもそんなに寒くなかった
(単に新築ハイだった可能性も)
ただ、建築中びっくりしたのは内装屋さんが作業している時、差し入れ持ってお昼にお邪魔したんだがドア開けたら大音量でアニソン流れてたのに外には全然聞こえてこなかった
サーモスLのサッシなのに(笑)
玄関ドアもよくありがちなジェスタ2 21坪の平屋でZEHくらいの断熱性能だけど、3.6kw(12畳用)のエアコン一台つけっぱなしで家中快適だわ
IHだから調理中も熱があまり発生しないのがいい
前の賃貸は、エアコンガンガンかけててもガスレンジ使ってたらキッチンカウンターの中はめちゃ暑くなってたけど
>>39
延べ床120位 36.5坪
地域区分は5地域だけど隣が6なので6寄りの5って感じです。
断熱材はグラスウールのマグイベゾール24k
サッシは中が空気のほうのサーモスL(笑) タマちゃん明日10時から株主総会
一株株主出席して内容報告してくれんかのw 緊急動議でんかのw
報告事項
1.第23期(2020年6月1日から2021年5月31日まで)事業報告及び連結計算書類並びに会計監査人及び監査役会の連結計算書類監査結果報告の件
2.第23期(2020年6月1日から2021年5月31日まで)計算書類報告の件
決議事項
1.剰余金の処分の件
2.取締役1名選任の件
3.監査役2名選任の件
4. 取締役及び監査役の報酬額改定の件
瓦は耐久性の他、
断熱性も備えるから光熱費も安く上がるな
>>46
断熱は充分じゃないですか
等級4位でしょ
きっと冬も快適ですよ
樹脂とかc値が超低いは僅かなエアコン代でカバーできると...
自分の主観ですがw >>49
地震があると下火になる
忘れた頃には瓦が一番
その繰り返し >>45
>いいな、一台で寝室も?
寝室の扉開けてるので寝室も快適です。
僕だけ夜更かしする時は音が響かないように扉閉めるんだけど2時間くらいならそんな暑くならないです。 >>50
仕様決めている時は予算オーバーで諦め所もあったりブルーになった時もあるけどいざ完成して住んでみると意外と快適ですね! 来月上棟だけど、ヒノキが手に入らないから土台を米松にさせてって泣きつかれたわ
>>55
土台が米松
ちょっとどうなの
ヒバかベイヒ、まだ注入土台がいいんじゃない 集成材基礎ってどうなんだろ?
基礎が乾燥してれば反りが少ない分米松なんかよりはマシとみていい?
>>59
集成材の方がもつ説があるから大丈夫
実際にしっかりはしている 長期優良住宅とかむしろ集成材使えって書いてるしな
無垢のメリットは意匠性と施主の自己満のみ
土台でもそうか?
土台の性能はめり込みと防腐防蟻
ベイマツは梁には最高だがそのものは防蟻弱くない?
油分が多いから薬剤も浸透せんし
>>55
ベイマツならOK
というかヒノキとベイマツならベイマツの方が良いレベル
良心的な会社だと思う やっぱだめじゃないか
劣化3ね
1. 土台に、ヒノキ、ヒバ、ベイヒ、ベイスギ、ケヤキ、クリ、ベイヒバ、タイワン、ヒノキ、ウェスタンレッドシーダーのいずれかの樹種の製材を用いる(これらの他に同等と見なされるものについてはJASの運用によります)
2. K3相当の防腐・防蟻処理(ただし北海道、青森県はK2相当以上の防腐処理
素材にもなし
ベイマツ注入k3無いんじゃないの?
知らんけど
皆が何を根拠でベイマツ土台すすめるのか理解できないw
>>74
最近の住宅って土台はだいたいが注入材か集成材だから
皆同じならいいだろ?ローコストだしそんなもんだろ?アホか? >>68
穴アケて加圧注入だよね
米栂とか脂分が少なく薬剤が浸透する素材じゃ悪いが染み込むから逆にいい
ヒノキの注入ものもないよね
ベイマツも見たことないが知らんだけかも >>75
根拠はローコストかw
劣化もとれんし、フラットも借りれん か
落書きでも悪質だな >>76
穴を開けるかは知らん
けど米松が主流だぞ中国産のな 元はヒノキ土台だろ
ベイマツ土台レベル低すぎだろう
ヒノキでゴネろよ
ここに書いても意味がない
ダメならオウシュウアカマツの集成材とかもこにでもあるだろうからそれ頼めば
ウッドショックだから仕方ない
無いものはない
しかもどうでもいい
>>79
だから土台か
中国産の米松って何よ?
hp貼ってくれんか >>83
結束バンドに中国語が書いてあるから中国産だろ そのまま自分で検索しろよベイマツ使ってるところなんざいくらでもある
>>55
とゆうことで意見はまとまりませんな
違うとこで相談したら ここに相談するより建築会社に相談すりゃいいのに
なんなら消費者庁とか国民生活センターとかに相談しなよ
>>88
米松を中国が輸入して処理後に輸出してるんだろ ローコストに質を求めたらアカン
建ってるだけと考えよ
>>71
なんでヒノキ二回出てきたの?自分で書いたから? >>96
前スレでアキュラなんて一度も出てないじゃん
デマか? 何かに人のものけなして意味ないとか情弱だとかレス潰すやついるな
実生活恵まれなくて家建てられんのはわかるが
ここのスレは結構良いこと書いてある時あるのにな
土台を桧から米松の話は
お前が情弱だからつけこまれる、ローコストなのだからしかたがない
とか
ほどほどの仕様の住まい勝手を紹介すると、ローコストと趣旨が違うと話の腰おる
結構皆にとって有用な情報だと思うのだが、ど浅い知識でかきまわして、
困ったちゃんだ
>>98
アキュラに欠陥住宅建てられ人が自分のブログを公開したわけよ
そしたらいつもの難癖バカが反応しまくっていたわけw
このスレは俺のものだってねw
常に色々監視している暇人だからアキュラの件と勘違いしたんだろうねw ここのローコストは一定水準の家
じゃないとスレの意味ない
>>93
どの木材だろうが薬剤による防蟻対策するんだから一緒 >>101
ベイマツ使うようなカスメーカー選ぶ時点で何調べても無駄 ヒノキだから防蟻やくざいさんぷしませんは草
どこのカスメーカーだよ
>>111
ひのき土台はJAS(日本農林規格)にて防腐防蟻処理をしなくても使用できる樹種に指定されています 集成材が良いんじゃね?
集成材にクリア坊蟻でいいよ
アホやな。
下半身がしっかりしてないと安産できんだろ
土台はヒノキがいいと思ってたんだが実は一番じゃなかったんだな
意外だ
>>113
木材にしなくても上棟したらある程度の高さまで防蟻薬剤散布する
それをしないハウスメーカーがあるなら教えて 夏休みなので門袖等外構を作るためにホムセンに材料買いに行った
ツーバイフォー6フィート500円超え
値上げ前は300円以下だよね
ものは国産含めて豊富だった
結構な数量だったがDIYで値下げを待つのもバカらしい
サービス券があって5パーセント引きになったロイヤルホームセンター
>>123
木材に施す防蟻処理と上棟後に施す防蟻薬剤散布は別だよゲェジ 防腐・防蟻の方法とは・・・?
フラット35
どの方法がよいか設計士の方や業者さんと相談してみてください。
◆土台部分
「ひのき」「ひば」などの耐腐・耐蟻性能のある木材を使用する。
◆地盤面から1m以内の構造体の木部(次のうちいずれか1つ以上)
@「ひのき」「ひば」などの耐腐・耐蟻性能のある木材を使用する。
A外壁通気層を設ける構造とする。
B屋外に柱がむき出しになる構造(真壁構造)で軒の出が90cm以上とする。
C断面寸法が12cm角以上の材料を構造材に使用する。
◆地盤(次のうちいずれか)
@べた基礎で床下部分の地盤を覆う。
Aべた基礎ではないが、布基礎と鉄筋がつながっている鉄筋コンクリートで床下部分の地盤
を覆う。
うちは総ひのき無垢材だな
地元の木しか使わないとか言ってたわ
横だが土台の桧が業者都合で米松に変えられても防腐やるから問題ないって話し?
バカ?
>>132
ひのきは国産で品不足じゃないから値段で変えるんだろ 割れても圧縮強度は変わらない気がするんだがどうなんだろ
別に米松が良いとも思ってないけど工務店が良かれと思って選んだんだから良いんじゃね
ヘーベルが鉄骨だからシロアリ駆除不要とか昔は言ってたらしいが今は…
>>144
工務店の都合がいいからえらんだだろ
桧に変わるものならフラット等で同じ基準が使えるものにすべきだろ
良心的は論外だし(笑) 鉄骨なら無用だろ
木造だって防蟻処理するのは土台と柱の1メーターだけだよ
>>143
ヒバってあすなろな
明日はヒノキになろうって木
でもヒノキよりシロアリに強い
豆な 米松のほうがヒノキよりいいとかいうとんでもが元凶かよ
少なくとも強度で言えば米松の方がいいみたいだね
正直ヒノキ最強となんとなく思ってたわ
>>155
工務店の人か騙されて米松土台やっちゃた人みたい
可哀想 >>156
桧なんて釘打ち機で打つとすぐに割れるから
それだけ脆い 具体的な数値や根拠を出さず米松を否定だけしてるのはどういう人なんだろ
>>163
その工務店の人じゃない人、米松土台にしなかった人
根拠はフラットとか、評価等級見て
上にもあるよ >>163
米松土台だけみたい
梁はいいって
柱はわからんが >>55
来月上棟だけど、ヒノキが手に入らないから土台を米松にさせてって泣きつかれたわ
この米松はそれってこと? ツーバイ住宅はそのどちらも通らないの?
ツーバイは別枠?
米松は桧に比べて強度は勝るが防蟻性能は低いということか
総合的に考えるとやはり桧の方が良さそうだ
>>174
もともとツーバイは上棟時雨で濡れやすいし日本の気候に適した仕様じゃないから長持ちさせることは考えてないんじゃない
近所のツーバイもすごい苔まみれ 人んちの土台とかどうでもいい
ハズレハウスメーカー乙
今のローコスト在来も長持ちさせることは考えてないけどね
>>176
苔って外壁に生えるんじゃないの?ツーバイ関係ある? >>177
他の人の家の情報がどうでもいいならなんでここにいるんだ
煽って気持ちよくなるため? >>178
そこは長期優良住宅をとっているかどうかによる
とってないメーカーは客に見えないいろんな部材のグレード下げてる >>181
ローコスト会社の長期優良なんて建前だけだよ
客寄せ >>179
上棟時雨濡れしてたら壁内に湿気がこもってカビ生えやすくなるよ >>180
自分の家のためだろ
人の家の土台がベイマツになりましたなんて話を半日以上見せられても邪魔な情報 >>184
半日以上ちゃんと見てるのに全く内容理解出来てなくてワロタ
そこじゃないだろ >>182
客寄せのためであっても実際に長期優良住宅の仕様を満たす材料使ってれば問題はない
取ってないところは「長期優良住宅なんて意味ないですよー」といって例えば土台にくそみたいな木を使ったりする
そういうリスク背負いたくないなら取っておいた方が良い >>183
壁内の湿気が壁外に影響するのか
正直信じられない >>184
おまえの家の話だけしたいならブログにでも書いてろ ハズレハウスメーカーで建てた情弱がイライラしてるスレ
ゴミ土台にされちゃった奴が両手グルグルパンチで必死に反論ワロスw
>>191
理解力の低い君のために説明してあげるよ
桧から米松に変更したってのは話のきっかけで、そこからどちらの樹種が優秀か変更しても問題ないかの議論になったんだ
当然その知識は自分の家にも応用出来るからみんな調べたり特性を書き込んだりした
分かりましたか? >>195
通気層にある湿気が外壁の上や下から抜けても外壁の外側には関係無いような気がするんだが 防蟻をちゃんと5年とかおきにやらないなら木の種類なんか関係なく運だよ
基礎のパッキンのとこに木で出来たもの置きっぱなしにするとか近くに木植えてあるとか家に囲まれてて風通し悪いとか
そういう条件の方がよっぽど重要
アリが来たらどっちにしろ食べられるから
>>201
まともな建築会社なら建材の変更とか無いし
ハズレハウスメーカースレでも建ててそっちでやれ >>201
ローコスト会社で木の種類なんて選べないからこの話しに意味ない >>201
木材変更するような工務店は選ぶな
で終わりじゃん 木材どうとかより防蟻処理って何度も書かれてるのにね
近くに2種類木があって選べるならシロアリに弱い木から食べられる
一種類しか無かったら何の木だろうが食べるから
今回の特集では、これら2つの問題を取り上げ、実験で確かめることにした。
「ヒノキもシロアリの餌食に」
実験に先立ち、ヒノキの耐蟻性について、シロアリ駆除会社の技術者から現場の声を聞いた。
ヤマト白蟻研究所(大阪府堺市)の堀西徹社長は自身の約40年の実務経験を踏まえ「防蟻処理をしなければ、ヒノキといえどもシロアリの餌食になる。これまで何度もそのような現場を見てきた」と指摘する。
「昔の大工の中には『うちは土台にヒノキを使っているからシロアリの心配はない。土壌処理は不要だ』と言う人もいた。しかし、そうした住宅で後年シロアリ被害に見舞われたケースもあった」(堀西社長)
堀西社長は言う。「マツなどに比べると、確かにヒノキは防蟻性に優れているかもしれない。しかし、それを過信して木部や土壌の防蟻処理を怠ると、大きな蟻害を招くことになりかねない」
>>202
片流れ屋根とかで通気層の換気が十分でなく通気層内に湿気が溜まると壁内にカビが発生するよ >>203
論点は防蟻うんぬんよりも米松は耐久性が落ちるって話じゃないか? ベイマツマンの論点すり替えが酷いんだけど
論点はヒバヒノキ以外の軟弱木材は耐久性ないから長期優良住宅対象外でフラット35からも相手にされないゴミってことだろ
すぐに朽ちるローコスト住宅の中ではトップクラスのコスパでしょう
>>219
は?フラット35だけどヒバヒノキじゃないぞ >>220
こういうエアプゴミカスがイキってるスレなんざ何の参考にもならんわ ベイマツマン涙目で両手グルグルw
>>223
強度と耐久性の違いを理解できてないw 除湿機付けないと湿度が65くらいになるんだけど
湿度はどう?
あれ、うち土台ベイマツだけど劣化の軽減等級3だよ?
単芝ゲェジ痛風ダサいディング楽天ベイマツマン の居るスレはここですか?
単芝ゲェジ痛風ダサいディング楽天屁理屈ベイマツマン に訂正しました
長い
ローコストスレに新たなアイドルが誕生した瞬間である
楽天ネタやった時点で、スーパーアイドルだけどね
悪い意味で
>>229
必死にそんな嘘ついたところで技術基準のご案内フラット35の5ページ目みたら嘘すぐばれちゃうんだけどねえ
www.flat35.com/files/400354624.pdf >>238
A 構造用製材規格等(※2)に規定する保存処理の性能区分のうち K3 相当以上の防腐・防蟻処理(※3)材
(北海道・青森県は K2 相当以上の防腐処理(※4)材)を用います。
防蟻処理されていればいいんだろ
またエアプかよ フラット35取るためにk3相当の防腐防蟻剤使わなきゃならんとはかわいそうに
健康被害多そう
>>242
俺がベイマツマンならベイマツマンでしかないぞw
マジでw >>241
あーあ話逸らしちゃって可哀想に
健康被害なんかないんだよなあ >>240
さらっと紛れ込ませるなw
長期優良住宅とフラット35では求められる基礎仕様が違う >>241
で?
ヒノキでも必要な上に、ベイマツは使用不可だと勘違いしてた事に関しての釈明は?
戸建てエアプくん >>238
>必死にそんな嘘
どこがどう嘘だったの?
教えてよねえねえ >>252
ローコストしか建てられない旦那を選んで後悔してる? >>255
どうせ馬鹿な女だろうと思ってさ
男ならヤバいよ >>254
自分が旦那で限りなくローコストではないローコスト住まいだけど何か?
ベイマツマン、完全にオモチャだね >>262
なぜかフラット35だと土台にベイマツはダメだと勘違いしてるエアプが騒いでた
そして指摘されて逃げた
いつものゴミカスエアプ >>250
ヒノキでも必要?
ベイマツマンはほんとエアプだなあ ベイマツマン 「みんながオレをいぢってくれる、うれしいぜー、(*´Д`)ハァハァ」
過疎が嫌いでかまってくれることがもっとも嬉しいベイマツマン
>>55 とかいつもあんなだからな、前置きなしに突然に
大概が自分の家をやってる工務店やらHMの批難
どのスレでもまずは関心を集めること優先
で、裏っかわの実態はお察し ベイマツは防腐防蟻剤を加圧注入したところで仕口の部分はむき出しでそこからシロアリ被害にあう
もともとがヒノキチオールを含んでて忌避効果の高いヒバヒノキにはどうあがいたって敵わないのよ
所詮ベイマツ土台はローコスト建売仕様
国産ヒノキにヒノキチオールはほとんど含まれないらしいよ
論点はそこじゃないとか言ってたのにまた防蟻の話に戻ったな笑
ケツ穴ベイマツマンしつこいな
どんだけ悔しかったんだ
フラット35にベイマツ使えないとか言ってた無知ベイマツマンの釈明が早く聞きたい
これは…
意気揚々とフラット35の技術基準のせて防蟻・防腐処理してあれば使用できると指摘されるとトンズラ
そして屁理屈後出しじゃんけん
>>282
このやりとりなら防蟻・防腐処理がなされてるから使用できたと書けばいいのに、嘘付き呼ばわりでウッキウキで技術基準載せてるからな
229 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2021/08/26(木) 08:28:29.87 ID:???
あれ、うち土台ベイマツだけど劣化の軽減等級3だよ?
238 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2021/08/26(木) 08:43:20.84 ID:???
>>229
必死にそんな嘘ついたところで技術基準のご案内フラット35の5ページ目みたら嘘すぐばれちゃうんだけどねえ
www.flat35.com/files/400354624.pdf 処理すれば使える
これはどちらの勝利とするか微妙なところ
処理の事を初めから言わない時点でどちらもキチガイ煽りカスであるのは間違いない
建材変更するようなゴミカスハウスメーカー選ぶなって事で終わりじゃん
建売ベイマツマン米松サゲされて顔真っ赤にしすぎだろ
ヒノキに親殺されたのかw
タマホーム 木麗な家。さらに低価格を実現
ヒノキ土台を採用
6年間で1日2時間ずっと一人で作業したとしても547人工
安く見積もっても人件費だけでも1500万円以上
これだけの自分の時間を拘束されても得と見るか損と見るかは人それぞれ
本読んだ
ローコストではなくて楽しみだね
仲間や奥さん、子供わいわいと
家にかける時間に仕事をしていた方がお金は残ったとは思うが
>>298
カメラマンだよね
その出版仲間の趣味と実益 ベイマツマンにはその後を報告する義務があるだろこれ
土台は桧が一番、米松を使う場合でも防蟻処理すれば問題ないってだけの話なのになぜ煽り合いになるのか
>>305
そう思えば普通に訂正すればいいのになぜ無知とか煽ってしまうのか 誤った知識を載せた低能が間違ってましたごめんなさいと言えば良いんじゃないの
鉄骨を四隅に建ててあとは木で壁作ったら安く建てられないの?
ひのきから米松土台へ変えるのは断る!
ひのき土台なら薬剤いらん
外通気なら薬剤いらん
薬剤は有害だよ
ふざけんなよ
米松は薬剤注入できて5ミリが限界
土台の木としては問題あり
>>318
ローコストスレには常識がまかり通りません
金もオツム足りないから お前もこのスレ見てるだろ
自分で言ってて悲しくない?
>>323
ツーバイフォーはSPFじゃないの
そもそもウッドショックの発端でしょう >>335
メーカー教えて
まさかログじゃないよねw 最初から輸入住宅という大きな括りじゃなくてメーカーの名前出せば良かったんじゃない
はい終わり
次の方どうぞ
セルコホームではさらに、 高い限界耐力を誇るカナダ産の良質な木材を使用するなど、耐震性にも配慮しています。
材種でてないよ
やっぱスプルース、パイン、ファーで特定できないんでしょう?
米松のhp貼ってくれんかな
簡単だよね
>>342
やっぱ答えなしか 米松だけじゃつくらんよね
やめたほうがいいよ 最後にチュッとするんだよ
仲良くていいな
そのまま婚姻届提出して来いよ
このスレが荒れる原因は馬鹿な素人が常駐しているから
>>351
上にそれ載ってるよ
もうやめよう
疑問に思っただけ >>355
そんなどれか分からない材料を注文で使うと思う? パインの事を米松と思ってたわw
だが白蟻耐性は米松と同じだろ
結論
建材を変更してくるようなカスメーカーと契約するな
はい終わり
次の方どうぞ
米松米栂はもともと水に弱くアリに食われやすい
防腐防蟻剤注入したところで加工部はむき出し注入効果も10年程度
ゆえに家を長持ちさせるには米松米栂の選択肢は不可
これでOK?
>>374
それじゃローコストじゃないだろ
馬鹿かよ >>372
うちの土台の素材は忘れたがなんかの無垢
防蟻も防腐もしていない
基礎が通常より高いので大丈夫 米松は松じゃないよ樅に近いやつ
日本の松は昔小屋梁で使われていた
昭和の終わりまで
今は集成材にしてるんじゃないかな?
ウッドショックでレッドウッドが調達できないらしい
その代わりに代替品として杉の集成材が提案されたんだけど杉ってどんなもん?
調達できないのではなく
高騰して仕入れ予算オーバーなんで助けてくれぇか?
逆に激安で仕入れられた時代だったら差額を施主に返金しないだろって
>>372
木材はもともと水に弱くアリに食われやすい
防腐防蟻剤注入したところで加工部はむき出し注入効果も10年程度
ゆえに家を長持ちさせるには木材の選択肢は不可
これでOK? >>382
ありがとう
ホワイトウッドとどちらが良いかとまで言われたので相当厳しそうだ…
問題なく調達してくれたら良いんだけどね 加圧注入土台が雨に当たるんでもなけりゃ10年しかもたないってことはないだろ
むしろ人工乾燥で防蟻成分が抜けまくった檜土台より加圧米栂のほうがもつのでは
>>389
薬剤を塗布してるレベルと思ってるんだろうな >>389
米松だと表面5ミリまでしか注入できないし、そもそも仕口とかアンカーボルトの穴周りとか注入後に後加工する部分はシロアリの大好物の木が剥き出し
猫土台により土台の剥き出し部分は外界とつながってるから、加圧注入土台がシロアリを回避し続けるのはなかなか厳しいミッションだろ
その点木材自体にシロアリ忌避効果がある樹種の方が安心 タマちゃん総会ノリ切ったみたいだな
今頃ディープ・パープルかけてノリノリのエアギターか(笑)
工務店の保証は10年
薬剤は5年保証だから5年おきに再塗布
G予防になるから5年おきに俺はやるよ
>>393
>プレカット後に加圧処理
それなら最初からヒノキにしたほうが安いんじゃね >>391
集成材だろ?
ほぼ芯まで全体に入り切ってるレベル
まさかの無垢材想定なの? >>395
桧でもKD材じゃたいして防蟻性はない
AD材ならいいけどめちゃくちゃ高い >>397
シロアリ忌避性ゼロの加圧注入材よりはマシ >>396
ベイマツマンとんでも論ふりかざししすぎ
悔しいのわかったから正気に戻ろうよ ヒノキのシロアリ被害画像は見たから
加圧注入のシロアリ被害画像を探さないとなw
皆んな土台が大好きだな
シャーウッドとかビックフレームみたいに柱下を金物の工法にしたら?
>>401
感情論でしか反論できないとかメスかお前は え、栂って檜とかよりええんちゃうの??工務店からそう言われたけど違うんか?
>>411
完全に騙されとるで
今どき土台に栂なんて使うのローコストの中でも最底辺だけや >>407
実際の家では長さ調整のため切ったり加工するからなあ >>412
ほんまかいな!床板なんやが栂の正目でめっちゃええとか言われたんやが、、、 >ヒバやヒノキはシロアリに強い?
>
>ヒノキは腐りにはある程度有効性がありますが、シロアリにはまったく有効でなく、
>むしろ被害がマツ・スギと並んでかなり目立つ樹種であり、
>場合によってはベイマツ以上に加害されることもあるのです。
>だから絶対にシロアリに強いなどと思ってはなりません。
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/question.htm#hinoki
防腐防蟻処理なしではヒノキもヒバもたいしてシロアリには有効ではない
加圧処理するなら結局のところ薬剤の浸透しやすい米栂がベストということになる >>416
すまん、スレチやけど上で木の話になっとったからきいてみたんや。 >>418
日本の栂は最高級の材料だと思います
建具とか家具とか、、
構造はよく知りません
米栂は白っぽく綺麗ですが油っけがなく注入土台には良いです。仕上げは割れやすいか?
柱はまあ(笑) こめつがとか草とか言ってましたが(笑)
防腐はよくありませんが、柱としての強度は満足しています
昭和には防腐土台、柱材に多用してました >>419
ありがとやで!日本産と米栂と違うもんなんやね?77歳の職人がベタ褒めしてたからええもんやと思っとったわ。 >>404
50年間防蟻処理をせず浴室の湿気にさらされてたらそりゃヒノキでもこうなる 結局安かろうが高かろうが謀議処理しないとダメなんだから同じじゃん
良い木材使ってるマウント取りたいのか知らんけど無駄なとこに金かけてるだけってこった
>>423
日本で一番シロアリに詳しいんじゃないかと言われてる人のコメントなんだが >>421
感情論でしか反論できないとかメスかお前は >>424
防蟻の問題だけじゃない
加圧注入しないと駄目な木材は耐久性低く腐りやすいんだよ >>425
勝手に権威作ってそこに頼りたがるのは詐欺師の常套手段だな >>428
まーた始まった
等級3とれる時点で耐久性の面でも70年〜保つだろ
根拠のない思い込みしかないじゃん >>428
加圧注入する薬剤は防蟻だけじゃなくて防腐効果もあるし >>431
緑の柱のところだと効果は100年以上もつって言ってるしね >>430
自称じゃなくてその道のプロがお伺いたてるような人なんだが
つうか岡崎シロアリ技研しらないの? ベイマツマン自演必死過ぎててひくわー
米松も米栂もそんなすげーいいもんだったら二束三文で売ってねーつーのw
ん?ふと思ったんやが米栂と国産栂って何が違うんや?
土台ベイマツに替えられた初代ケツ穴ベイマツマンはさっさと報告してこの話題終わらせろよゴミカス
>>440
そういうことか!!国産のは品質がよーわからんけど希少なんで高いということね。ワイ関西やから工務店もそう言っとったんか。ありがとやで。 質問です
第3種換気の排気口が一箇所だけ居室内にあるんですがおかしいですよね?
居室内に吸気口もあるのでショートサーキットしてると思いますし、何より換気扇の音が気になります
>>443
パナソニック、東芝、三菱電機が同時給排の製品を作ってる
ロスナイが有名 >>443
ちっちゃいから
そこだけ換気経路を別けてんだろう
寝室とかじゃないの? 住林とか積水の見た目に寄せようと思ったけど
庭に型落ちのファミリーカー停めたら台無しだからやめとくわ
ダメだ
どんどんぱくって邸宅感出せ
ただし建築中はタマホームの看板を掲げさせてもらう
人工芝がやってあると見た目がいい
車は高級車がいいけどスバルがオシャレ
人工芝は見た目が無機質だから却下
逆に安っぽくなる
最近は天然芝も古臭いな。
綺麗に整ってるなら見えなくもないが、
お前らの頭みたいに
大体がまばらでハゲてる。
マヂレスすれば、
外観が美しい建物はどんな車置いても馴染むけどな。
>>453
芝で無くても来る。
アイツら腹立つわ!
窓をドンドン叩いてもビビりもせずに
「ちらっ」っと見るだけで動かない! 猫が庭に来るとかどれだけカオスな地域なんだよ
うち町内とか外飼いの猫はほぼいないし、野良猫もいないわ
腐ってもベンツって言葉がある
60万で買ったベンツでさえ周囲を威圧することができるってさ
権威に弱いんだよ、一般人は
ただし60万のベンツは管理維持費が半端ないらしい
うちの周りは大きな区画、建替えで全てドイツ車
だが分割地を買った俺はミラバン、隣軽ミニバン
土地買って建てるのは大変よ
>>465
それは偏見
誰でも新しい車を買うわけじゃなく、
型式の古いのを手入れしながら大事に乗る人もいる
住宅だって古い家にあえてこだわる人もいる >>443
あまり換気とかマジメにやってるとこ少ないと思うよ?
CADでピコピコやって申請通れば良いやで終わり。
やたらこだわってるとこは別だけど。 ぎゃなが全館空調をディスってるね
言ってることは正しい
一般庶民は、床下エアコン、小屋浦エアコンが最適
>>468
寝室とか音楽室とかアンダーカット無しで音漏れを防ぐ場合は、単独とるよ
経路そうなってるし、検査も見られる >>470
全館空調はいいんだけど
特殊な全館空調システムを入れるのはナンセンス >>472
いや取れてないよ。そんな話は一切でなかったわ >>477
俺毎晩これだわ
慣れると快適
エアコン頼り切りより自律神経にいい 騙されるな
一晩中窓開けたら、異音、異臭、湿気で安眠は不可能
健康を害する
原始時代の眠り方
>>479
おまえどんなドブ川に囲まれて住んでるんだよ
こりゃ相当自律神経やられてるな >>479
>>480
就寝スタイルなんて個人の好みなんだから考え押し付けけるなよ
どっちかというと自分も弱冷房のやや暑いくらいで扇風機併用が好みだな
数えたら扇風機は8台あったわ まだこのキチガイいるのか
噂によると5年近くずっと同じ事書き込んでるらしいが病気か?
窓閉めて寝ると精神疾患にかかるから絶対やめておこう
とこのスレ見て思う
人の寝方にケチをつける人間にはなりたくないと思った
このスレって建売は絶対嫌だから注文にしたいけど
貧乏で金がないからとにかく安く済ませたい
っていう人たちの集まりだっけ?
注文って建売の物件と仕様が完全一致してたとしても
打ち合わせコストやらなんやらで500万円以上高いんでしょ?
そんなに大損してるのにそれでもなお注文したいの?
建売にすれば?
>>487
貧乏でって人はこのスレでも殆どいない感じだね
どちらかというと人並みよりは稼いでるけど無駄な金は払いたくないからローコストで必要最低限に抑えたいって人が多い >>487
建売なんて最初から何でも決まってて、自分の合わない仕様もあるので
最初から建売なんて少しも考えなかったな
だって500万くらいなら30年でローン組んでも大きくは変わらないし、
500万くらいなら自己資金や援助などやその他でなんとでもなる
折角の一生に一度とも言われる家づくりなら、オーダーできる住宅がいい 実際のローコストを建てる人でも、注文住宅なんだから
貧しい世帯はやらないよ
ほとんどが中流以上である程度は余裕がありそう
建て売りの土地ってほとんど開発地じゃん
元かた町のところがいいよ
利便性、地盤、環境、学校、災害
立地の比較ができないよ
>>496
建売でもいい場所もあるけど、
分割されまくって狭小地の上に中抜きされている。
建売は高い。 >>503
デルタ株ね
エアロゾルは最大3時間程度、感染力を維持しながら空中を浮遊する。 >>507
意味あるじゃん
換気とめて隔離し窓開け 家族の一人でもデルタ株に感染したら、何やってもアウトだろ
コロナ対策で玄関に手洗い付けましたとか言う人いるけど、バカかと思うわ
>>512
家族誰かが陽性なら自宅療養
家族は濃厚接触で検査受け
陰性でも隔離せんの? 今月の電気代来たが6400円だった(60アンペア)
最弱冷房は電気代気にせず快適
俺は無垢フローリング施主支給一択だわ
すべての部屋を無垢材にしてもそんなにかからんよ
1u5000円以下
30坪(30*3.3*5000=495000円)
25坪(25*3.3*5000=412500円)
20坪(20*3.3*5000=330000円)
オレフィン印刷シートや突板はスマホ落としただけで素地が見えるし風合いがもうダサい
これに加え廻り縁を茶色系にするだけでクソダサ田舎の施工会社の建売感がピークに達してしまう
>>515
安いね、素材と厚みと塗装は?
建具とか階段とか上がり框とかはどないした? 今時の建売は廻り縁なんかなくね?
廻り縁なしで賃貸みたいな内装が多いと思うが
>>519
三井とか洋館風はバリバリについてるぞw >>522
もう20年以上前からない
隠し廻りぶちといって天井目地をつけていた
和風だと残っていることもある うちはあるけど別に古臭い感じもしないしメリハリあって良いと思う
好みだな
>>499
そうそう今どきの家はワンタッチでロボットに変形して世界平和のために戦うんだよな
かっこいー(棒) >>499
パワーワード今どきつけてりゃ窓開けない知的障害者ライフが肯定されると思ってるバカ これな
↓
39分
ダクト式第一種換気の我が家。
今日、フィルター掃除しました。
防虫フィルターがヤバいことになってて、写真を撮る精神的余裕もありませんでした
撮ったところでSNSにはあげられないレベルだったんですけどね………
そりゃあ家全体の換気を集中させてる訳だからフィルターは凄いだろうな
窓開けない平行線世界の住人は何がしたいんだよ
勝手に閉じこもって壁にむかってブツブツ言ってろよ
やはり、コスパを考慮すると、床下エアコン+小屋浦エアコン+三種換気が最強だわ
>>534
そんなに気積増やして
3割り増しくらいにならんの
外皮も増えるし >>531
窓を開けないのはお前が精神患ってるからだろ
神経質になりすぎな
春や秋ならバンバン窓開けてるわ >>537
農村暮らしなんですね
平和でいいですね >>538
平和とはかけはなれております
施錠したら村八分にされます マジレスすると道路の真横の土地は窓開けたら砂埃とか凄いから開けにくいよね
そもそもそういう土地を買うのが情弱なんだけど
具体的な事由で反論出来ないと精神患ってるとか悪態つくことでしか反論できない
メスかお前は
>>550
この時代に精神病が煽り文句になるとか思ってるレベルだから昭和から生きてるのにローコスト住宅しか建てられないんだよ? >>553
昭和生まれでローコスト住宅しか建てられないだけで悲惨なのに、5ちゃんで気に入らないレスがあると鬱病認定するのが日課なの?
いままでどれだけ時間無駄にしてきたの? むしろそんな生活だからローコストしか建てられない収入かと
5ちゃんで粘着してるクズが時間の無駄がどうとかウケる
平成生まれで戸建購入したから窓開けないと鬱病認定おじさんより有意義に使ってると思いますよ
昭和生まれでローコスト住宅しか建てられないのはどうしてなんですか?
貯金とかしなかったんですか?
刺さりすぎて鬱病認定路線から変更できなくなってて草
>>561
昭和生まれでローコスト住宅しか建てられないのはどうしてなんですか?
貯金とかしなかったんですか? >>563
>>564
昭和生まれでローコスト住宅しか建てられないのはどうしてなんですか?
貯金とかしなかったんですか? 収入にコンプレックス抱えた昭和生まれがワラワラ湧いてきて悲壮感ぱねぇwwwwwww
>>568
建てましたよ(笑)
次は昭和おじさんの番ね
昭和生まれでローコスト住宅しか建てられないのはどうしてなんですか?
貯金とかしなかったんですか? >>575
日本ERIだっけかのホログラムシールの
ついた紙はないの?
表示ってなんかね >>575
それ、自分で作ったやつだろ
なんか薄い さすが昭和生まれでローコスト住宅しか建てられない方々
自分からは情報も出さず、質問にも答えず、しょうもない難癖でのらりくらり
収入が増えないのも納得
ハウスメーカーはどこなのか、外壁は何を選んだのか聞きたかったのになー(笑)
>>579
本物の工事請負契約書が見たいです(^^) >>580
本物持ってないから?w
マジでファイル薄過ぎでは?
購入はローン? >>581
昭和おじさんは先に質問に答えてくださいね(^^)
そうしたら答えますよ
昭和生まれでローコスト住宅しか建てられないのはどうしてなんですか?
貯金とかしなかったんですか? >>581
請負契約は薄いで。
お前の脳みそはもっと薄いがなw ファイルが薄いはさすがに苦しいだろw
そんなもんだ
契約書はそんなもんだよ
そんな分厚いわけないでしょ
>>582
何が聞きたい?
上物は設計料など入れると二千万オーバーかな
土地は1680万だった
あんたは? >>583-585
検索済証と一緒に図面の添付ないの?
うちのはコクヨだかのファイルになってる >>590
検索って何?
しかもそれは引き渡し時にもらう書類とファイルでしょ
工事請負契約書はこんなもん
コクヨのファイルに綴じてくれたなら親切で良いファイルメーカーだね ヤメてくれ!心が痛くなってきた。。
>>590が村八分になってる。
このスレは施錠してないんだわ。 >>594
出しても良いけど工事請負契約書だけで十分でしょ
偽造と思うなら偽造と思ってくれ
もう面倒くさくなってきた >>595
笑わせんなよ、モノホンだわ
クレバリーは表紙だけか? 結局コンプレックス強すぎて質問には答えられないみたいだし、もうどうでもいいわ
イキる相手を見誤るなよ昭和ジジイ
>>601
先に>>582の質問に答えろと
あと分厚い本物とやらの工事請負契約書載せたら相手してやるよ >>602
設計料を入れると2000万超えるからローコストよか
上だけどね >>611
ローコストで無いけどええんか?
金剛組のやつやな
ちょっと待ってろよ!
探してみるわ
ウソやでw >>613
工事請負契約書が薄いから偽造って難癖付けてたんだから厚い本物を載せてくださいよ
また偽造って難癖つけられそうだけど載せときますね
で、君の上モノはいくら?
あっついファミクロ漁って載せてやったから書類も載せてね
そこまでイキっといて逃げるなよ
>>617
同じやなw
13年で繰り上げ返済する予定だけど、
俺が生きているかどうか分からんわ。
ええ家やね。
立派だわ! >>617
敗北したからって勝手に成りすますなよ
やり口が完全に昭和
はい、昭和おじさん紙無しの本物認証
>>610
自分から逃げただの煽ってんだから早く載せてね
>>618
それ成りすましの別人
頭金1割入れて35年ローン
入居して間もなく2ヶ月だけど余裕資金で繰り上げ返済は開始してる もうマウント合戦鬱陶しいわ
俺のローコスト4000万で黙らしてやろうか?
>>621
人を障害者だの家建ててないだの、偽造書類だの散々煽った挙げ句に>>606が自分の家の方が高いと息巻いてきて、ここまで相手したんだから最後のレスくらいまたせてくれよ
どうせ逃亡するだろうがな >>615
>>620
おじさん、その書類さ
大事なものがないけどどうしたの?
大事なものってわかる? もうそういうダサい言い逃れは良いよ
書類と上モノの価格を早くね
日付変わっちゃうよ
>>628
知らん
A4のクリアファイルにどっちも綺麗に入るからA4じゃねーの
それを理由に偽造とか言い出して勝利宣言すれば? >>620
てか、契約前なん?
おれは建てたから請負契約書反論あるけど、
契約前ならそんなだな
請負工事代金は18109098円だわ
ま、ローカストだわな >>631
>>615に保証契約書載せてんだろ
偽造と思うなら偽造でいいよ
それより上モノの価格を証明する書類載せてよ なんかスマホでめちゃくちゃだわ
請け負い契約書あるけど、だな
>>633
いいけど、契約前か済のどっちなんだよ? >>635
言葉足らずだったな
きちんと答えるよ
建築済み、引き渡し済み、それで保証契約書を引き渡し時に貰ってる
他にも書類もらってるけど個人情報多過ぎるから保証契約書の表紙を撮った
それで偽造とか言うならそれでも良いんじゃね >>636
ならば印紙割印の紙、出せるん?
自分出せるけど まずは自分が出すべき書類出せば
>>635で言ってる通り
レスバだけのために偽造書類作るとかアホ過ぎるから収入印紙を撮る事に何の意味があるかわからんが、載せたら何をしてくれるのか先に教えて
難癖つけて、絡んでごめんなさいしてくれるの? >>638
最初の紙がなんかシワシワだったからな
引き渡し済みと分かれば良いよ
本物なら謝るわ
難癖つけてごめんなさい
って5chのことだからな
これが匿名掲示板
おれも難癖つけられたからイーブンだな >>638
なんでクレバリーがここに居着いてる?
マウント取りか? 火災保険について、これから調べるんだけど、最低限これとか、選定基準とか、オススメとかありますか?
ごめんなさいしてくれるならまだいいわ
多数派を装ってコソコソやってる昭和ジジイは虚しくないの?
>>645
昭和ってのが引っかかるが、全然虚しくないわ
それよかその建築価格でここを見下してるのが
なんでいうか意味不明
まあ戸建てを買う施主の多くは昭和生まれだからな
当たり前 どれがどれかわからん
IDつけろよ
>>639はとりあえず出てきて同じ書類載せてね
くっそ面倒な作業させたんだから最後にそのくらいやれ >>645
あとこんなIDも出ないスレは成りすまし多数だからな >>648
書類は勝手に大量に上げたんだろ
なんかワガママなやつだな
しかしマウント取るためにここに
常駐とか楽しいか? >>648
印紙ないから変だと思うのは当たり前だしな >>650
自分から提示してんじゃん
637 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2021/08/29(日) 23:40:13.09 ID:???
>>636
ならば印紙割印の紙、出せるん?
自分出せるけど あと上モノの価格が記載されてる書類も載せると言ってたよ
自分のレス見返してね
どうせ逃げるだろうから期待せずに待ってるね
そもそも自分から価格の話をして聞いてきたから載せただけなのに、勝手に負けてる勝手にマウント取り認定はおかしいだろ(笑)
587 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2021/08/29(日) 21:43:57.70 ID:???
>>582
何が聞きたい?
上物は設計料など入れると二千万オーバーかな
土地は1680万だった
あんたは? 更に言うなら先に価格でマウント取ってたよね
早く書類がんばれ
606 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2021/08/29(日) 22:17:37.46 ID:???
>>602
設計料を入れると2000万超えるからローコストよか
上だけどね
609 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2021/08/29(日) 22:19:45.91 ID:???
>>602
クレバリーは上物いくらなん?
610 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2021/08/29(日) 22:29:03.93 ID:???
クレバリーもどきが逃亡しました 知るか
勝手に「俺は2000万超えだけどお前はいくら?」とか価格を載せてきて、面倒だから答えないと逃亡認定
挙げ句載せたら載せたで「マウント取って楽しいか?」とか頭おかしいだろ
>>657
うちはハウスメーカーじゃないからその代金と
別に設計料が270万くらいかかってる
だから実質は2000万超えだな クレバリーでもこの値段か
オプションが高額なのもあるけど
ウィザースなら3000万軽くオーバーか
>>658
お、約束守ってくれたな
おかげで溜飲が下がって寝れるわ
逆に感謝
まー、価格を先に要求してきたのはそっちなんで
外構やら太陽光の住設も入ってるし、断熱材モリモリだから、純粋な本体の坪単価でいくと50万代後半だ
たぶん>>658より先に絡んできたやつがいるんだろうけどな
割り印見えてるから
https://imgur.com/removalrequestから
画像のURLを上の欄に
下の欄に 「Uploaded it by mistake. delete plz.」
とか消去してくださいって旨を記載して送っといたほうが良いぞ
気にしないならいいが どこの誰か見る奴が見ればすぐ特定されるのに印鑑まで晒すとかよくやるわ
>>662
俺は請負契約時使ったの100均の認印だったぞ
そこから急いで楽天市場の4000円のやっすいチタン実印作った 見積もり 2021年1月
請負契約 令和2年10月
請負契約2 年4月(これだけ税率5%)
請負契約3追加工事 年4月着工6月完成?
拾い画像?
>>667
ん?俺のと混同してない?
俺の書類に消費税5%は無い マウントの取り合いはやめて本論に戻れよ
まずは>>479
騙されるな
一晩中窓開けたら、異音、異臭、湿気で安眠は不可能
健康を害する
窓開けない派はこれについて具体的なソースをよろ
ちなみに俺は一晩中窓開けて扇風機かけて寝てるが毎晩爆睡 割と工業地域や産業道路に近いけど音や匂いはないなぁ
>>670
道路は数ブロックであまり感じないな
ウチは2斜線の道路から50mくらい
音せん
道路沿いはスーパーとかビルとか防壁があるからか? 緑地や街路樹が近いと静かになるな
ビルやらも効果あるかもだが電波に影響も
生活スタイルなんて、自分の好きなようにすればいいんだよ
ここで言い合っても意味がないわ
ここは住宅建築スレだぞ
原始時代の生活がしたければ好きにすればいい
誰も気にしない
外気がどれだけ汚れているかを知れば洗濯物は外に干さない
土居中だけど救急車や暴走車の音で普通に起こされるよ
>騙されるな
>一晩中窓開けたら、異音、異臭、湿気で安眠は不可能
>健康を害する
完全なる欠陥住宅じゃん
窓開けれないひどい環境に住んいて可哀想だ
そんな場所ではランニングも出来ない学校も田舎にするのかな、引きこもりにならんようにな
>>676
どこでも同じ
大気には君の目に見えない物質が無数に舞ってる
まともな知識が無いと目に見えないものは想像できないもんね
「開けれない」とかいうら抜き言葉使ってるようじゃね 5chなんてそんな厳密にならなくても。
ひと昔前は漏れとか香具師とかあったな。
>>678
環境がどこでも同じって
君にはチェルノブイリの土地に住めばいいな広いぞ
管理もしてな はい出た回答に詰まると極論くん
このスレって日本での話じゃないの?
窓開けれないほど空気が汚いと思ってる人ってどうやって外出してんだろ?引きこもり?
>>680
じゃあ逆にどこなら空気が綺麗なの?
教えて下さいよ >>682
引きこもりでも何でも良いからまずはそのら抜き言葉を直して来いよ
お勉強してこなかったの? >>685
ら抜きは俺よw相手違う
外に出ないと糖尿病とか肥満になるぞ
子供大丈夫か? >>687
悔しくて引きこもりとか先に言い出したのはら抜き無教養マンね
直前の事も忘れるとかニワトリ並の脳みそだね 確かにニワトリ小屋だと思えば納得
臭そうだし
669 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2021/08/30(月) 05:59:59.39 ID:???
マウントの取り合いはやめて本論に戻れよ
まずは>>479
騙されるな
一晩中窓開けたら、異音、異臭、湿気で安眠は不可能
健康を害する
窓開けない派はこれについて具体的なソースをよろ
ちなみに俺は一晩中窓開けて扇風機かけて寝てるが毎晩爆睡 >>685
健康のためにも心のためにも外に出るし窓もあけるよ
コロナも窓開けろってさ >>689
2人以上相手にしてるから宿題溜まって大変だな >>689
もうすぐ夏休みおわるし
あ終わってる、お前先生に怒られたなw
宿題早くやれ ニワトリマン怒りの連レス
どんだけ悔しかったんだよ
いい加減スレチはやめろ
ここはローコスト
キンタホームとデンマがメインテーマ
>>699
前もあったけどローコストっていくらまで?
それともメーカー別? >>676
お前引きこもり引きこもり言ってるけど
引きこもりはお前なんじゃないの? >>703
決める必要も無いが坪単価60程度までがこのスレの共通認識
当然こういう具体的数値を出すと意味の無い議論になる >>706
ありがとう
本体総額は関係ないようだね 坪単価基準だと広い家ほど下がるから比較はしづらいね
>>708
狭小だと本体安くても坪90-100とかあるな >>678
窓開け換気による健康被害より窓閉め生活によるシックハウス被害のほうが遥かにデカいだろ
なぜわざわざ死に急ぐ じゃあシックハウスの原因物質が蒸散しきったら閉め切ってもいいんだね
ちなみに俺は窓開け爆睡で健康診断オールAなんだが一体何十年窓開けてるとどういう健康被害が出てくるんだ?
窓開けず引きこもってる奴は当然ながらもれなく健康優良児なんだよな?
早くソース出せよ未来人
窓を開けると健康被害が出るのではない
窓を締め切り精神疾患になりそれが健康を蝕み出すと窓を開けることそのものが恐怖になるのだ
窓締めてても健康診断に異常ないけど
むしろ必死に決めつけている引きこもりのソースを自分から提示してみては
ら抜き言葉で知能が低い根拠はいただいたので、そっちはもう大丈夫です
引きこもりのソースは窓を開けれないほど外の空気が汚いと思い込んでること
>>716
だよな
窓開けるのは健康不健康いろいろいそうだけど、窓閉じきって生活してるのは漏れなく精神的にヤバそう
>>717
クレクレ君うぜえ
何もソース出せないなら偉そうなこと言ってんなよ もう好みの話なんだからええわ
黒煙吐いてるトラックの後ろをオープンカーで運転している人もいるからね
好きにすればいい
>>720
車のドアは開けてもいいけど
車のパワーウィンドウを開けたら駄目って話だぞ
誰が異常か分かるだろw >>722
ドアは乗り降りするときだけだろ
例えるなら走行中に窓を開けるかの話じゃね
頭の悪さが異常 >>723
いいけどその地以外はバルコニーいらんな 使えない >>727
浸水想定が高いよな
住まんほうがいいのでは >>722
それだね
窓開けないが引きこもりに飛躍するのが意味わからない
出入りは玄関ドアだし
煽るならもっと面白いやつにしてくれ >>730
>>722は窓あけないはおかしいの意味で書いてると思うが
やっぱ窓閉めてると頭の働き落ちるのか 引きこもりへの反応がすご(笑)
子供だったら可哀想だが
本人はしょうがない
まだ窓の開閉でやりあってんのかw
窓ぐらい開けろw
岡山はアルミサッシで大丈夫な気候なの?
安くていいな
>>737
そのわりには
建築士会なんて大層なところの要求なのにアルミサッシ使ってるんだな 7月豪雨災害住宅再建のモデルプランの募集について
http://www.aba-momo.com/contents/other_information
性能:ア 日本住宅性能表示基準(平成13年国土交通省告示第1346号)に規定す
る耐震等級3以上であること。
イ 長期使用に配慮したものであること。
ウ 加齢に伴う身体機能の低下、障がい者等の住居に柔軟に対応できる構造
又は可変性を有すること。
エ 標準的な住宅性能を有すること。
設計価格 原則として1,000万円及び1,500万円以下(消費税別)とする
岡山の水害地域は温暖で予算的にアルミサッシになるのは当たり前 各地で大災害があったとしての
災害住宅再建プランを募集していろいろ作っていて欲しいな
それはローコスト住宅だし、良いプランは売れるわけで
実際に建てる時や住んでからののフィードバックも得られるし
夏場窓開けしてりゃ結露はしない
冬も暖房使わなけりゃ結露はしない
結露は部屋を閉じきって外気と温度差大きけりゃ窓がなんだろうが必ずする
結露は暖房冷房使いまくって外気と室内の温度差を付けすぎることこそ最大の問題
c値良ければ結露しない、窓がトリプルなら結露しないはメーカーにだまされてる
最近、原始人が暴れてるね
原始生活をやるのは勝手だが
近代的な生活をしたい人もいるんで
窓開け窓閉めどちらの暮らし方が正解なのかは家と住人の歴史が証明するさ
刮目して待て
結露の仕組み?そんな難しいもんじゃないだろ
ボクチン結露わかってますマンは何がしたいんだ
>>738
互助組織
ハードルは低く、もっともらしく
メーカーに支援金を持ってかれないため
公共性(笑) >>752
外気と室内の温度差があれば結露するって言ってるがそうとは限らないから
煽るなら最低限の知識くらい持ってくれないと普通に話することすら出来ない >>754
お前は偉そうなことをぼざくだけなんだからひっこんどけw 窓開けないマンは既に違う生物に進化している
特徴
窓を開けられると曝される己の姿形を見て激怒する。
窓なしが一番落ちつく
窓を開閉して暮らす一般人に異常な敵意、攻撃方法は5ch。
家庭内では無双
窓開けしてるとカビで死ぬという邪教崇拝
特技 家庭内暴力 窓なしの経済性
弱点 佝僂病 糖尿病 肥満
引きこもりせむし男 うぁ!
人を攻撃する時の文言って大体自分が言われて嫌な自分のコンプレックスなんだよな
よって>>756は自己紹介 5年前からスレにへばりついて荒らしまくってるのってコイツか
引きこもりに異常反応するところ見るとどうやら図星らしいなw
誰と戦ってるか知らんが、5年前からいるのはお前も同じなんじゃねーか
またまた自己紹介草
>>759
過去レスも読めねー日本語も理解出来ねー白痴かおめーは
窓開けないとこういうコミュ障白痴が乱造されるんだな
あーやだやだ >>757
きっと君も窓開けると一般人に退化できるぞ
ドンマイ! コロナになるよ
換気回数※を毎時2回以上(30分に一回以上、数分間程度、窓を全開する。)
とすること。
※ 換気回数とは、部屋の空気がすべて外気と入れ替わる回数をいう。
 空気の流れを作るため、複数の窓がある場合、二方向の壁の窓を開放すること。窓
が一つしかない場合は、ドアを開けること。
758 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2021/08/31(火) 09:50:33.05 ID:???
5年前からスレにへばりついて荒らしまくってるのってコイツか
引きこもりに異常反応するところ見るとどうやら図星らしいなw
↑一つだけ確かな事ははコイツが5年前からへばりついてる異常者だって事
【悲報】引きこもりゲェジ、一昨日の>>484のレスすら記憶できずさらなる生き恥を晒す
ハゲワロw 5年も家建てられずにスレに張り付いてるおじさんいるって方が余程の悲報
窓開けないゲェジが顔真っ赤にして連投ハゲワロw
知能が原始人並になれるようプランクトンから進化し直せやw
引きこもりと5年前がよっぽどゲェジの心にささったらしいな
5年間窓開けない引きこもりマンにはご退場いただきローコストの話しようよ
外構工事をローコストに
趣味と実益で自分でやってるんだがウッドフェンスやった人おる?
やっぱcbからアルミ柱立てかね
下地コンクリートテラスだから軽鉄スタッド下にしてツーバイフォー6尺を連続で建てる、。各部材を横木にワンバイフォーでぬいあわせ
ところどころ控えの方杖しようとおもうんだがどうかな
ウッドフェンスにSPFのツーバイ材なんて使ったら雨で腐るんじゃないか?
よく知らんが別の材木使ってる気がする
風通しが良ければそんなに腐らないと思う。
といっても10数年だろうけど
もうやってしまった(笑)
ウッドデッキは歩くところが1年半で白くなってきた 水性防腐で雨かかりは少ない場所、今年再塗装
今度のフェンスは笠木にガルバ軽鉄を使って少し配慮する予定
あまりもたないだろいがDIYはそれでもいいかと
堅木は自分のショボイ電動工具群じゃきついし
失敗できないから無理
ツーバイフォー材縦使いのフェンス実例、探してもなかったんで聞いた
ウッドデッキspf水性塗料は毎年サンダー→再塗装必須じゃ無いの?
>>792
掃除だけして上から塗ってみる
来年結果報告する >>795
この調子じゃ無理だな
人が通らないとこは全然きれいなままだが、ついでだからローラーで一気にやるよ あれだけ話題にしていた秀光はどうなったの?
ひたすら持ち上げていたバカはあっという間になかったことにしていて笑えるわ
秀光はスレが分かれたよ
ずっと罵倒がつづくひどい状態
建売りより低クオリティーの注文なんて話題にしたら駄目
ローコスト住宅に並行して、築浅中古住宅を見てるんだが
どこもかしこもアホみたいな値付けしてて買う気失せるわ
半径500m圏内に新築1580万の建売(アーネストワン)が複数件、絶賛売れ残り中のド田舎なのに
2480万の築8年の中古住宅を売りに出してる
しかも本下水&都市ガスではなくプロパン&個別浄化槽エリア
余計な営業費用が上乗せされまくった中古市場価格とはかけ離れたハウスメーカーの
ボッタクリ住宅を買ってしまうという自分のミスを棚に上げて
購入金額をベースに値付けしたものが売れると思ってるのだろうか?
近くに新築が1580万で売ってるので、築8年なら1100万円くらいでどうでしょうか?と交渉してやろうかな
イイダはイイダ
安いなら良いんじゃね
期待したら駄目だけどね
アーネストワン(飯田)のほうは4LDKの間取り
2480万のほうは3LDKだったな
どこのハウスメーカーなのかは書いてないが、新築3480万くらいで買わされてそう
新築でそれだけの価値しかないんだぜ?
価値があるならそんなに安くは売らんw
>>800
茨城県北茨城市
JR常磐線「磯原」歩9分
ココか? ガイジ売り主が築40年の中古物件(もちろん純和風で和室のみ)を3480万で売ろうとしてたりするエリアだからなぁ
あたまが膿んでる農家が多いのよ
調べたら2480万のほうも新築時建売の物件だった…
アーネストワンとは違う地元工務店の建売
3400万くらいで売りに出してた(土地込み)
つまり商品グレードはどちらも同じ建売レベル
アーネストワンは全国展開なので大量発注で部材を安く調達できるが
この建売は地元のみ展開で安く仕入れが出来ず割高になってしまった感じだ
ガチで資産価値1000万しかないやんけ(土地500、建物築8年500万)
こんなものを2480万で売ろうとしてるとは・・・
>>819
地元の方がレベルは高いと思う
建て売りなだけ 結局のところイイダは安い物を安く仕入れて安く建て安く売ってるだけだよ
>>800
下手に高い所で建てるとなかなか厳しい値付けになるね
一条以外の8年落ちなんて構造はいいかもしれないけど
断熱気密もしょぼいだろうし
当時高価だった設備も型落ち
それでも高く買ったらなかなか安く出さない 中古戸建てはまず不動産会社が査定して
その価格を売り主に示して、それで納得した
価格で販売する
だから査定より高くは普通は設定しないな
何いってんだか、
施主の言い値だわ。
仲介する不動産屋が
売れないからこのぐらいにしましょう。
って提案する程度。
施主が相続とかで、スグに売りたいなら最安値で売り出す。
そんな物件なら買い。
>>828
いや買う側も馬鹿じゃないから複数の物件を候補に
上げて比較して買うから、あまりにかけ離れた
価格の物件は売れないよ
不動産会社も売れないと手数料入らないから
周りに合わせた適正な価格にするからな
売れないと意味ないよ、中古物件は >>830
だから、
そう言ってるだろうが!
ボケが! 建売も中古物件も適正が大事だよ
よほどの付加価値があれば高いけど、それだって
限度があるからな
>>831
言い値の前に査定がないよ
その意見はさ
言い値ができるのはオークションかな 俺は家売ったけど基本は売り主の言い値だよ
まあ仲介業者も査定はしてくれるがね
あくまでその程度
>>825
8年落ちの一条なんてそれこそ売りに出せんだろうよ
土台が耐久性皆無の栂だぜ?
床はシートだし建具も設備も安物
8年落ち飯田の建売のほうがまだマシまである >>837
査定額より400万くらい高めに出したわ >>839
その査定額を安く伝えられてるんじゃないかと 不動産屋はプロだもん
ショボくれた不動産屋には依頼せんだろうし
>>840
は?何いってんの?
3社に査定させてその中で一番高値をつけた業者からさらに400万円増しで売りに出したわ >>838
一条アンチはキチガイだと宣伝してるのか? 不動産屋の査定
査定って言っても過去事例を見るぐらい
鑑定士じゃないし、土地の価値をきちんと査定せんし、その能力はない
これくらいですかって出すだけ
どうですかと聞いて価格きめ
この前売買の時は事例がないです、いくらがいいですかって聞かれた
このくらいって言うと、じゃそれで行きましょう だった
s 不動産 超大手 売値はそんなもの
>>843
それでもだけど
俺が不動産屋ならそうするから 売れない物件なんて抱えたくないからね
建て売りは売れないとコロコロ不動産屋が変わるよ
>>846
おまえのことなんざ知らねーよ
俺は業者の査定見て、過去の類似物件の売出し価格と契約価格、そこに至るまでの価格の推移みて、そんで売出し価格決めたわ
最終的には高値査定を出した業者と同額程度まで下げたけどなw
ちなみに東急リバ○ルとか三井のリ○ウスとか全然駄目だわ
高値査定の業者よりさらに400万円低い査定つけやがった 不動産屋の査定金額は絵に描いた餅
本当に高い金額で売れたら良いねw
>>848
鑑定士じゃないし民民取引
値付けの責任は宅建資格者にはない
宅建資格は業法に則り契約内容を説明し、履行に携わる 俺も土地を売ったことあるよ。
不動産屋が査定してきた値段より
1200万高値で売り切ったけど?
仲介してるから不動産屋も喜んでたわ。
このスレって結局はサラリーマンや工場務めや無職やらがやんややんや言ってるだけで全く勉強にならないスレ
>>856
土地や建物の所在・形状・利用状況などを調査・測量して、図面の作成や不動産の表示に関する登記の申請手続などを行う
だって >>861
俺の希望売値より
1200万下だが?w >>857
高値査定業者の査定と同額でな
おまえは業者査定より高値で売りに出せないとか言ってたガイキチだろ 鑑定士
不動産の経済価値に関する高度専門家である。不動産の鑑定評価のほか、土地の有効利用などのコンサルティングを業とすることができる。
だってさ
>>855
上物ありならあり得るけど更地は土地相場が
あるからな
誰が好き好んで高い土を買うのだろう? >>870
相場が坪15万〜25万円として
15万で売るか20万で売るか25万で売るかを決めるのは売り主 >>870
相場があっても土地はひとつものだしな
買いたい奴がいれば高く売れるだろ 3〜10パーセント値引き当たり前だし
よい土地は言い値で直ぐ売れる
それで相場が形成される
強気が居て上がれば近隣は引っ張られる
俺が買った値より高めで成立したとき
近隣売値はキレイに合わせてきた
強気すぎると回転寿司の余りもの状態
>>876
確かに。
その時々に相場があるんだよね。 >>870
それじゃあ土地は永遠に下がり続けるじゃない
売買事例皆にぎっている
国交省でもアンケートだが事例公開してるよ
強気の値付け、それを買う空気がある 近所の土地相場の勉強はニフティ不動産や飯田の建売価格
>>877
銀座じゃあるまいし普通の土地相場の変化なんて
ゆっくりだよ 相場を決めるのはほとんどが公示地価
なんでも基準は必要
売り主の言い値で土地の販売価格は決まる
買いたい人がいなければ売れないだけ
>>883
売れないと莫大な固定資産税を払う羽目に
更地は高いぞ >>884
急いで売りたいならニフティ不動産で近所の土地相場より
安い値段を付ければいい >>885
ネットより地元の土地は地元業者が強いよ
チラシとかタウン誌とか紙が強い
ネット見ない世代も多いからな >>885
販売事例ね
広告は売出し価格だから玉石混交 >>889
世の中から逃げて、
「>>859こいつが言ってるから!」
って、此処でも逃げるか?
さもしい人生やのうw まあ家にしろ土地にしろ売りに出すなら大手はやめとけってことだな
両手手数料欲しさに相場より安値査定出して自分のところの手持ち客にお値打ちで売ろうとする
>>896
不動産一括査定なら
高い査定金額を出したほうが不動産会社の客が確保できる
だけどそんな高い金額は絵に描いた餅 >>897
やれやれ、おこちゃまには早すぎる話だったか
>>898
上に出てたけど地元に強い小規模業者が売り主にとっては最善だ
真面目に売って売却手数料取ることだけに注力するし情報も多い
ネットで一括査定とか手広く公正な査定してもらえてるようで地元に根ざして無い業者なんて役に立たん 地元で一番見かける不動産広告チラシの会社を選べばいい
俺の住んでる地域なら東証一部のハウスドゥ
基本的には広告費は不動産会社が負担らしいから
広告が多い不動産屋がいい
中古住宅も土地もスレチ
こういう最低限のマナーも知らない工場勤務や無職しかこのスレにはいないからしょうがないのかもしれないが
ローコスト住宅って新築限定なのか?
中古ローコスト住宅でもいいじゃん
>>901に同意
建売や中古住宅はコストが分かりにくいし、
そもそも>>1で「家を建てたいそんな人たち」と
あるので新築がこのスレのテーマでしょう >>902
スレ解説>>1
手持ち資金でなんとか家を建てたい
新築でお願いします
中古 賃貸板にあります ハイコストは売りに出すときメーカー名出てたりするがローコストはほとんどなし。
ローコストしか買えない人は家手放すのも厳しいよ。
関係ない
どんな家だって減価償却するし安い物件を
欲しい世帯はちゃんといる
てか売却も新築人ないからスレチだな
>>906
new word
新築人 新築検討中〜完成後築浅 の人でどう
ここは新築人のスレ シャッターもついていない家なんて家じゃなく掘っ建て小屋だ
>>912
めちゃくちゃ安いな
独身ならこういうのでもいいかも このFit bondと同じ系列会社(いえとち本舗)が出してる平屋プランがこれ
798万円(税込878万円) + 350万前後 = 1228万
498万円プランがやっぱ一番良いな
もう販売終了しちゃったのが惜しまれる 株式会社フィット
設立 2009年4月1日
上場証券取引所 東京証券取引所マザーズ市場(証券コード:1436)
従業員 80名(2021年4月現在)
事業内容 クリーンエネルギー事業 スマートホーム事業 フランチャイズ事業
2021年
売上高 5,990百万円
営業利益 261百万円
2009.04 コンパクトハウス事業に参入
2013.04 フランチャイズ本部の設置(全国展開開始)
https://www.fit-group.jp/lp/fc/ietochi/
フランチャイズ 1棟 798万円から
粗利実績 25〜30%
工期 最短 60日 工期を短縮することで、大工単価は維持しつつコストダウン オール電化は許す
ローコスト住宅を建てたい≒予算が少なく、一軒家を建てられる土地が安い田舎在住でプロパン地域の可能性が高いため
プロパン → オール電化 で毎月8000円は確実に安くなる(プロパン地域は毎日風呂はいるだけで月1万オーバー)
だがソーラーパネルはいらねぇ
ヤマト住建ってどう?
全館空調のライブ配信見てると電気代がものすごい事になりそうなんだけど……
>>919
4.5畳のドアとクローゼットが重なってるのがめちゃくちゃ気になる >>926
798万円が高いならケイアイスター不動産の平屋が税込み599万円〜 >>926
今エコジョーズタダでつけてくれるしそんなかからないと思う >>928
見た目さえ気にしなければめちゃくちゃ効率いいんだよなアレ >>936
位置的にどちらも脱衣場からっぽいし、開き戸だと邪魔になるから引き戸なんだなとか想像できるじゃん 客に示す間取りで
客は想像力を使わないといけないわけか
超合理化建設プロジェクト/パッケージホーム/工期30日プロジェクト/ライブ配信まとめ
553 回視聴
2020/08/27
いえとち本舗チャンネル
チャンネル登録者数 160人
基礎が1日で出来るのか?
超合理化建設 工期14日プロジェクト第一弾 実働工期30日で建つ試行棟が完成
2020.09.29 株式会社フィット
https://www.atpress.ne.jp/news/227600
2020年8月17日より着工、着工から4日で棟上げ、実働30日後(日曜を除く)の9月19日に本体が完成しました。
今回の試行棟は、プレキャスト基礎(※1)とツーバイフォー技術(※2)に、当社が持つ独自の規格住宅のノウハウを組み合わせています。
建築資材は、工場でパネルに断熱材や電気配線まで取り付け、現場では組み立てるだけでよい状態にして運び込み、施工 >>899
その通りだね。俺も一括査定やって貰ったけど
結局は中規模の業者に頼んだ
大手は回数で手数料を稼ごうとするから査定が低い。
成約件数に騙されてはいけない >>940
興味があるなら電話して聞けば
ミスで扉が書かれてないから買いませんとかいう繊細な人はローコスト住宅に向かない >>930
調べてみたけど具体的な価格と間取りプランを整理した公式サイトがなかった
価格も何も書いてないペライチの宣伝サイトがあるだけ
いえとち本舗みたいに出してほしいわ >>944
899ですが
>大手は回数で手数料を稼ごうとするから査定が低い。
成約件数に騙されてはいけない
いや、ちょっと違うんだよね
仲介業者は売り手と買い手双方から成約額の上限3%の仲介手数料をもらえる仕組み
だから双方の客を自前で賄えれば業者は計6%の仲介手数料をもらえる
これを隠語で両手という
一方、売り手と仲介契約しても買い手が別の業者と契約してたら最大3%しかもらえない
これを隠語で片手という
大手は成約額下げてでも(査定額を低くしても)両手狙いに行くんだよね
だからまともに広告も出さず、レインズ見た他社の見込み客から問い合わせがあってもそれだと両手にならないから握り潰したりする
そして売り手に価格を下げさせてでもお値打ち感アップさせてなんとか両手に持ち込もうとする
一方、小規模業者はマッチングするような買い手を自前で見繕うのがなかなか難しいから片手でいいから早めに成約させようとしてくれる
大手で仲介契約しちゃ駄目なのはこういう理由
基本クズばかりだから信用しちゃ駄目よ 土地が狭いからインナーガレージの2階建てにしたいんだけと規格住宅が無い
安くするにはどうすりゃいい?
>>950
ヒデミツ殿の出番
お久さしゅーう存じます アメリカンガレージに豪華な装備のキャブコン突っ込んで
キッチン、ユニットシャワー、ユニットトイレを設置
冷蔵庫や冷凍庫、洗濯機に電子レンジくらいがあれば快適か
一人暮らし専用に夢のガレージハウス生活だ
樹脂サッシ(引違い)に雨戸付けるのって変かな?
ap330に通風雨戸付けようとしてるんだけど
そういえば雨戸って最近の家ではあまり見ないなとふと思って…
雨戸って閉める閉めないって地域性あるからな。
何処でもマンションで育てば、閉めないのが当然だろうけど
>>954
シャッターでよければ通風できるシャッターとかあるぞ 通風シャッターって防火用にはならんのかな?
シャッター自体はイケるはずだが。
>>960
アルミだから無理
防火はスチール通風なし 早く住宅バブル弾けねえかなぁ
いつになったら夢のマイホーム買えるんだか
パラ五輪が終わったらすぐに弾けると信じたい
マンションバブルなだけで戸建てなんて弾けっぱなしだよ
住み始めたけど気密性高すぎて換気扇回すと玄関重くなるわ
わざわざ同時給排気型レンジフードにしたのにこれ
ハウスメーカーの「同時給排気型じゃなくても大丈夫ですよ」の意見を鵜呑みにしてたらもっと酷かったろうな
ちなみにクリナップだと同時給排気型レンジフードが最上位モデルの洗エールレンジフードしかないからめちゃくちゃ高くなるぞ
同時給排気型にするなら他のキッチンメーカーがおすすめ
>>956
実家雨戸付いてるけど
俺は付けないな
同じ地域に建てるけど
昔は漏れなく雨戸付いてるイメージ >>967
ぜんぜん
昔の雨戸のガタガタ音のほうが怖い
一階は防犯合わせだ
竜巻がきたら怖いと思う
なお先日の豪雨では窓は綺麗になった
網戸があるほうは若干斑になる >>964
差圧型の給気口のほうが良かったのでは? >>968
シャッターを付けないのってコストカットの為だけだよ
マンションはベランダがシャッター代わり >>955
>>957
防犯と目隠ししながら採光と通風出来るようにルーバータイプが欲しくてさ
探し方が下手なのかもしれんけど
シャッターだと通風タイプは電動しか見つからなくてそれがメチャ高いのよ >>969
まーたしかになー
どっちも検討したんだけど見た目スマートかなと思って同時給排気型にしてしまった
最上位モデルしか実装してないあたり、クリナップのは給気が弱いのかもしれんね
一番後悔してるポイントだから今からの人は気を付けてくれー 実際に差圧式なら良かったかは確認しようがないし、原理は同時給排気型でも同じだからな
>>970
その論なら
軒を出して2階合わせにしたら
台風でも安心だし、防犯だし、日照調整あるし、値段も安いし >>971
アルミ電動しかない
台風で者がとんできたり、空き巣だったなら合わせガラスがいいとおもうが
通風シャッターというのは夜の窓明け時の視線カットと気持ち的な安心感だな 給気の事を考えてないよなローコストだけじゃないのかもしれんが
第1種換気でトイレだけ第3種とか、給気無しのレンジフードとか、どこから給気持ってくるつもりなんだと思う
>>978
そりゃ隙間風でしょ
c値0じゃない限り隙間からいくらか入ってくる >>978
それでコンセントボックスから青い汁など出て、壁に気流どめがないのがばれる(笑) エピソードとかのスカスカサッシならともかく、APW330とかサーモスXレベルだと体調悪くなるレベルで負圧になりそう
>>980
あー、なるほどね
あれって隙間から給気して結露してたと思うと納得だわ >>983
いやスリットできる電動アルミシャッターと防犯サッシ差額を比べての話し >>983が次スレ建てるまで書き込みは控えよう
スマホでも建てれるから頑張れ >>985
普通は防犯ガラス+シャッターだよ
俺が安いと言ったのは軒作るよりシャッターのが安い >>988
シャッターいらなくないか
真っ暗にしたいとか?
庇代わりなら小庇という手もある >>990
いるよ
だから皆付けてるんだよ
付いていないのはいかにもローコストって家ばかり >>992
地域よるんかな仕事で現場は良く見るが最近ないがな、準防火地域で網入れない大窓はついてる
地域の習慣だろうな
手動だったら数万円だからつけたら
俺はいかにもローコストだからつけなかった(笑)
交換も面倒だし >>995
いやいや大手メーカーばかり
出資者だからね >>997
いかにもローコストって自分のローコスト住宅のことよ
別にシャッターを貶してないよ lud20210903161643ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/build/1629722666/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ローコスト住宅45 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・ローコスト住宅
・ローコスト住宅14
・ローコスト住宅11
・ローコスト住宅20
・ローコスト住宅26
・ローコスト住宅25
・ローコスト住宅43
・ローコスト住宅16
・ローコスト住宅17
・ローコスト住宅2
・ローコスト住宅19
・ローコスト住宅22
・ローコスト住宅18
・ローコスト住宅23
・ローコスト住宅21
・ローコスト住宅31
・ローコスト住宅30
・ローコスト住宅33
・ローコスト住宅5
・ローコスト住宅10
・ローコスト住宅6
・ローコスト住宅3
・ローコスト住宅32
・ローコスト住宅47
・ローコスト住宅37
・ローコスト住宅15
・ローコスト住宅42
・ローコスト住宅39
・ローコスト住宅36
・ローコスト住宅4
・ローコスト住宅28
・ローコスト住宅46
・ローコスト住宅56
・ローコスト住宅35
・ローコスト住宅55
・ローコスト住宅44
・ローコスト住宅24
・ローコスト住宅54
・ローコスト住宅57
・ローコスト住宅53
・ローコスト住宅52
・ローコスト住宅40
・ローコスト住宅27
・ローコスト住宅51
・ローコスト住宅58
・ローコスト住宅1
・ローコスト住宅41
・ローコスト住宅34
・ローコスト住宅48
・ローコスト住宅49
・ローコスト住宅29
・ローコスト住宅50
・ローコスト住宅 12
・ローコスト住宅 13
・【大手HMの終焉】ローコスト住宅7
・【住宅の原価とは】ローコスト住宅9
・【C値0.3未満でも】ローコスト住宅10
・【まずは】ローコスト住宅3【ピンハネ排除】
・【断熱だけはしっかり】ローコスト住宅8
・【カッカッ】ローコスト住宅39【するなよ】
・【カッカッ】ローコスト住宅37【するなよ】
・賃貸住宅サービス松田展崇
・ハロワに通うのがめんどくさい、サービス付きハロワ一体型住宅を作って(´・ω・`)
・小型低速ロボットによる住宅街向け配送サービスの実証実験、パナソニックが実施 [ブギー★]
・狭小住宅
02:33:10 up 32 days, 3:36, 0 users, load average: 73.51, 82.50, 83.17
in 0.025406837463379 sec
@0.025406837463379@0b7 on 021416
|