◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ローコスト住宅YouTube動画>2本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/build/1329364811/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1(仮称)名無し邸新築工事
2012/02/16(木) 13:00:11.41ID:8DhaCP4w
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です

それではどうぞ
2(仮称)名無し邸新築工事
2012/02/16(木) 13:06:08.99ID:???
狭い家にしろ

以上

終了
3(仮称)名無し邸新築工事
2012/02/16(木) 13:24:13.18ID:8DhaCP4w
http://www.hiraki-h.com/
どんなもんでしょう?
4(仮称)名無し邸新築工事
2012/02/16(木) 13:27:09.80ID:8DhaCP4w
http://www.avancey.com/prh2/
これは?
5(仮称)名無し邸新築工事
2012/02/16(木) 14:12:13.35ID:???
ローコスト?

ロープライスの間違いでしょ?
6(仮称)名無し邸新築工事
2012/02/17(金) 11:05:43.71ID:???
パパまるでいいだろ。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1328198233/
7(仮称)名無し邸新築工事
2012/02/17(金) 12:23:24.06ID:???
俺にピッタリのスレだ

ローコストって一般的に1000万以下のものをいうのかな

自分的には土地取得も考えると500万以下に抑えたい
給料安いもんでw
8(仮称)名無し邸新築工事
2012/02/18(土) 18:31:14.43ID:???
らいずほーむが気になる。面倒
9(仮称)名無し邸新築工事
2012/02/19(日) 08:14:54.86ID:???
>>3,4,6
栃木をカバーしてないから駄目だ
10(仮称)名無し邸新築工事
2012/02/19(日) 09:39:57.11ID:???
ローコストで立てようと工務店と計画練り中だけど
今のところ不満なし

そこが建てた家の完成見学会にも五回ぐらい行って見える所は確認できてる

見えない部分はどんなところに注意するべきだろう?
11(仮称)名無し邸新築工事
2012/02/20(月) 12:25:38.71ID:SjZROxrS
>>10
差し支えなければ、どこの会社で費用はどれ位掛かったか教えてもらえますか?
12(仮称)名無し邸新築工事
2012/02/20(月) 23:59:51.75ID:???
>>11
ローカルの工務店なので名前は伏せておきます
50坪程度の準二世帯(風呂だけ共用)で1850万ぐらいです
間取りや外観は好きなように打ち合わせした結果の見積もりです
13(仮称)名無し邸新築工事
2012/03/01(木) 13:19:22.99ID:???
1850万円がローコストなのか・・・
14(仮称)名無し邸新築工事
2012/03/01(木) 16:18:09.26ID:???
坪単価でいえば・・・・37万
38万くらいがローコストかな?
それ以下は正直家としては心配
15(仮称)名無し邸新築工事
2012/03/01(木) 21:22:14.84ID:44K2Rn2/
http://h-kaihatu.com/
16(仮称)名無し邸新築工事
2012/03/02(金) 10:49:11.60ID:1m7VJveA
ほいっ
http://www.nagawa-group.co.jp/special/ANET/
17(仮称)名無し邸新築工事
2012/03/04(日) 02:08:58.64ID:???
http://rocketnews24.com/2012/03/03/188836/
18(仮称)名無し邸新築工事
2012/03/12(月) 21:58:21.52ID:jrGEmiL6
実際の所どうなのよ?
19(仮称)名無し邸新築工事
2012/03/13(火) 13:59:09.95ID:???
結局、今の世の中上物だけならそれなりに安く抑える事も可能
問題は土地購入費用だな

日本全国探せば二束三文の土地はいくらでもあるが、そうすると収入を得る術が限られてくる

今の仕事を止めずにって考えると・・・

とにかく日本は土地の値段が高すぎるよ

自分は茨城に土地は持ってるけど、そこからではとてもじゃないが今の職場に通えない
20(仮称)名無し邸新築工事
2012/03/14(水) 02:59:06.36ID:???
ローコスト住宅すら持てない層が増えてるからな〜
物件探しで回ってると買いたい客はそれなりにいるけど
審査落ちが多くて売れないって営業さんが言ってた

収入がよくても車のローンが残ってたりクレジットカードの所有枚数が
多くてもハネられる可能性があるって話しだから納得だわな
21(仮称)名無し邸新築工事
2012/03/14(水) 12:11:19.98ID:???
住んでる人 居ませんか?
22(仮称)名無し邸新築工事
2012/03/17(土) 01:38:01.67ID:15CezmKw
基本安かろう悪かろうじゃダメだよ
23(仮称)名無し邸新築工事
2012/03/17(土) 02:14:39.71ID:???
高かろう悪かろうもいやです
24(仮称)名無し邸新築工事
2012/03/17(土) 11:28:06.85ID:15CezmKw
ごもっともw
25(仮称)名無し邸新築工事
2012/04/16(月) 20:55:32.33ID:eKfJ/uZb
ageときます
26(仮称)名無し邸新築工事
2012/04/30(月) 09:43:42.04ID:???
アキュラ、アイフル、タマ、ロイヤルハウス、wood500
どこが信頼できる?
27(仮称)名無し邸新築工事
2012/04/30(月) 12:38:49.30ID:???
値段に比例する
28(仮称)名無し邸新築工事
2012/04/30(月) 15:18:54.60ID:???
苦渋の選択でアキュラ
29(仮称)名無し邸新築工事
2012/07/01(日) 20:55:26.10ID:u3/S6Myu
市街化調整区域を減らして市街化区域をもっと増やして欲しい。

そうすりゃ土地の値段なんて下がる。
30(仮称)名無し邸新築工事
2012/07/16(月) 13:13:04.17ID:HjhrfZNX
>>22

悪かろうの部分が納得出来ればいい。

コンパクトカーのエンジンパワーが高級車より”悪かろう”でも気にしないだろ。

31(仮称)名無し邸新築工事
2012/08/15(水) 13:53:07.11ID:???
安全性や耐久性が悪かろうだったら?
しかも、そういう事は言わないし。
32(仮称)名無し邸新築工事
2012/08/15(水) 14:39:13.32ID:???
デメリットは言わへんからな
33(仮称)名無し邸新築工事
2012/08/17(金) 19:46:28.36ID:6j9HMT71
ローコスト住宅メーカーで塗り壁してる所って何処でしか?
34(仮称)名無し邸新築工事
2012/08/17(金) 19:54:03.17ID:???
あるの?そんなとこ
3533
2012/08/17(金) 20:36:25.70ID:6j9HMT71
無印良品、アキュラはオプションぐらいしか判らないんで他あればよろしこ
36(仮称)名無し邸新築工事
2012/09/06(木) 14:43:17.43ID:???
カーサキューブだっけ?
37(仮称)名無し邸新築工事
2012/09/06(木) 20:30:11.90ID:???
職人の腕がすべての塗り壁は、ローコストなんぞの三文職人に
やらせると酷い事になるぞw
38(仮称)名無し邸新築工事
2012/09/09(日) 00:31:43.45ID:???
>>33
富士ハウス
39(仮称)名無し邸新築工事
2012/09/17(月) 12:01:54.38ID:???
土地探すのめんどくせぇl
土地も家もセットな注文住宅ねえの?
40(仮称)名無し邸新築工事
2012/09/17(月) 12:53:53.29ID:???
建築士さんに相談したら?
事務所によっては一緒に探してくれるところもあるよ
41(仮称)名無し邸新築工事
2012/09/17(月) 20:32:27.79ID:???
>>39
むしょぐらし
42(仮称)名無し邸新築工事
2012/09/17(月) 23:41:21.45ID:???
>>39
条件付き売り建て

ローコストはこういう「めんどくせえ」と簡単に口にするバカを餌食にするんだよなー。
43(仮称)名無し邸新築工事
2012/09/17(月) 23:47:03.03ID:???
注文住宅は打合せが大変だから諦めた方がいい
土地探すだけで文句言ってるようでは向いてない
44(仮称)名無し邸新築工事
2012/09/18(火) 07:38:03.87ID:???
結局は値段相応の対応。
ゲイっぽいけど建築条件付き土地買って出来る限りで打ち合わせたほうがいい。
って事だな。
45(仮称)名無し邸新築工事
2012/09/18(火) 22:21:31.11ID:???
そして何千万をドブの中へ
46(仮称)名無し邸新築工事
2012/09/20(木) 13:49:37.00ID:???
悪いこたぁいわねぇ、建売住宅にしとけ。
あれなら1から10まで不動産の責任だから。
素人がむやみに注文に手だして、あとあと不具合あっても、「言われなかったから」で済まされて終わる。
47(仮称)名無し邸新築工事
2012/09/25(火) 00:00:38.44ID:???
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね 
創価?死ね 
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね 
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね 
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね 
創価?死ね
創価?死ね
48(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/16(火) 14:06:36.50ID:XuuRgQuW
近所で新築1980万から1780万に値下げしてた
月々のローンどれくらいなんだろう?
頭金にもよるのかな
49(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/16(火) 15:16:30.63ID:???
純粋に1800借りたとして1.7位だと多分35年で57000くらい
50(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/17(水) 12:12:32.64ID:???
上物が1780万?
51(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/17(水) 12:35:24.36ID:???
田舎だったら土地付き一戸建が買える値段だな
5248
2012/10/17(水) 12:59:28.89ID:???
千葉、土地付きだよ
53(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/22(月) 23:18:19.23ID:HwpXCwbh
予算6000万円なのに、土地に5000万円使ってしまいました。
どこに頼んだらいいでしょうか。
どなたか教えてください。東京23区内です。
54(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/22(月) 23:53:28.17ID:???
>>53
イナバ
55(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/22(月) 23:57:06.42ID:HwpXCwbh
物置?
56(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/22(月) 23:57:58.05ID:HwpXCwbh
客も含めて100人はこねえな。
57(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/23(火) 00:00:50.62ID:???
ワンボックスカー買って生活したらいいんじゃね?
58(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/23(火) 00:23:18.11ID:???
トンカチと木材買って自分で建てればいいんじゃね?
59(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/23(火) 08:39:13.10ID:???
パパマルで一番安いの建てれば?
たりるぜ。。。。
60(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/23(火) 08:40:57.69ID:???
5000万の土地にローコスト住宅・・・・
胸熱だな。
61(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/23(火) 15:34:55.93ID:???
>>53
給排水やらの最低限諸費用込みで1000万で建つか?
タマやセンチュリーの25.8万のやつとか、アイダ、アイフルの一番安いのならいけるか。
気になるから建てたら報告頼むわw
62(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/23(火) 17:28:17.06ID:???
>>59
北都ハウスって東北じゃないのか?
ご要望は都内だぜ
63(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/26(金) 20:16:59.74ID:???
現金か?じゃなきゃネタだろ。銀行がうんって言わんわな。
64(仮称)名無し邸新築工事
2012/10/31(水) 12:25:01.22ID:???
茨城の一部だけかな?
http://kaiko-fudousan.co.jp/index.html
65(仮称)名無し邸新築工事
2012/11/22(木) 22:47:11.70ID:cpLkC8Qk
>>64
>>53の23区の5000万の土地に298万の家が
ぽつんと建ってるのを想像したらワロタw
66(仮称)名無し邸新築工事
2012/12/27(木) 12:48:02.13ID:TfVrqwjd
年収200万でも建てられる家をコンセプトに、
どこか提供してくれないかな・・・
67(仮称)名無し邸新築工事
2013/01/20(日) 21:56:28.50ID:DAXVoC2R
パワハラ犯罪にたいする刑事罰(※本投稿のコピペ歓迎です)
人事原則
1 現行法では、社員が仕事を怠けたり、能力不足、就業規則違反、目標を達成できなくても解雇をしたり叱責することは違法です。どんな駄目社員、嘘つき社員、怠け者も定年まで解雇が違法なのが現行の正社員制度です。
2 パワハラは社風にあわない社員、成績の振るわない社員を自主退職に追い込む言わば人事的措置として用いられることが多い。
※違法な解雇の和解金相場は、労働審判で3ヶ月、通常裁判で1年以上の報酬、さらに社員が和解を拒めば復職が可能です。弁護士への着手金は12〜15万円、和解拒否なら20〜50万円程度。

人事部・ホットライン・御用組合へ直訴
メリット: 一時的緩和や人事異動
デメリット: 役員へ情報筒抜け、危険分子の烙印(情報漏洩がホットライン直訴者に多いのは人事部の常識)、パワハラ放置で自主退職に追い込まれる

民事訴訟・調停/労働審判
メリット: 損害賠償
デメリット: 裁判費用、解雇措置、民事不介入で刑事事案化を阻止、長期係争、パワハラ上司の継続雇用

刑事告訴
メリット: 1パワハラ上司の解雇・懲戒、または2多額の和解金、1と2どちらでも被害者の雇用は維持
デメリット: 人事異動(出世コースから外れる)
◎録音は一方の当事者が取る限り合法です。※加害者に録音の同意を求める必要はありません。
◎告訴受理後の和解金は加害者の資産・収入に応じて変えてください。犯罪者の昨年の年収の半額程度×最大懲役年数が妥当です。
◎パワハラの被害についての告訴は1侮辱罪2脅迫罪3強要罪4威力業務妨害罪5傷害罪の順序で行ってください。警察・検察の協力(犯罪者の自宅・職場の強制捜査、留置所勾留)により罪の立証が楽になります。
◎刑事告訴した社員を解雇したり処遇面で著しい差別を行うことはないでしょうが、出世や管理職以上の昇進の可能性はあきらめるべきでしょう。
◎刑事告訴は民事訴訟と違って裁判による被害者への2次被害にありません。検察庁が被害者に代わって訴えをおこすので、無料で、時間と手間も告訴状をかくことと音声録音を残すだけです。
◎和解契約(公正証書・即決和解)では告訴した事実は秘匿事項となります。犯罪者が秘密保持契約を違反した場合の損害賠償金は、最低5000万円〜にしましょう。
68(仮称)名無し邸新築工事
2013/01/23(水) 12:38:22.40ID:ycnSDIuu
※コピペ歓迎です。
違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰
【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】

@職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)
 ■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向
 ■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※)
(音声録音で立証可能)
A労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
 ■多重派遣・多重出向

※派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→職業安定法44条違反というのが前提となる法解釈となります。
一人親方をされている職人、下請け会社から「出向」している職人の方は、自前の道具・資材がない、作業時間の決定権がないのいずれか、又は
指揮命令を受ける現場ならば偽装請負(=職業安定法44条違反)となりますので刑事告訴をするとよいでしょう。

使用者に有利な民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。
労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、
違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた
担当者が取引先・消費者に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに
動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。

告訴の流れとしては、

刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ

となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は

元請け・下請け会社 社長
元請け・下請け会社 責任者・管理役員・取締役
元請け・下請け会社 人事管理担当者・人事管理役員・取締役

が妥当です。刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり)
69(仮称)名無し邸新築工事
2013/02/09(土) 14:35:01.57ID:XuHv3XSc
※拡散歓迎
違法派遣(偽装出向、偽装請負、多重出向)とパワハラの告訴状(刑事告訴)の受理後の示談交渉→示談外交渉について

@示談交渉 話し合いを持ちたいと犯罪者の弁護士から打診
被害者の精神的痛みや社会的・経済的損失を訴え厳罰を求めるようにしてください。
弁護士の提案する示談金は相場が低い法廷相場で提案が来ますが全てはねつけ厳罰の適用を主張してください。

A示談外交渉 話し合いを持ちたいと犯罪者個人から打診
交渉は基本受身で、犯罪者を一切許す気はないが話だけは聞きましょうという姿勢で臨みましょう。
被害者からお金の額を提示するのは絶対しないようにしましょう。犯罪者側は
いくら欲しいですかと聞いてくるでしょうが、応えてはいけません。満足する金額を提示するまで、「話は分かりました、しかしまだあなたを
許す気にはなれません」と伝えましょう。※お金を要求しなければ恐喝の成立はありません。
@と違い法的にねじ伏せるのをあきらめ、起訴された時の経済的・社会的地位の損失を計りにかけた民事上の交渉に移ります。

B満足する和解案の提示
被害者の想定する、犯罪者の払える最大限の金額まで達したら、「そこまで反省するなら、許して告訴を取り下げ
てもよいです。入金が確認された後に取り下げます」といえばいいでしょう。

和解金の想定上限は犯罪者個人の年収の半分程度が良いでしょう。事業会社、請負会社の社長や、
下請でも創業者の場合の年収÷2は、数千万〜1億円、外注・人事担当役員、
外注担当の部長やマネージャーであれば500〜1000万円、営業個人については200〜500万円程度でしょう。

C和解時の同意書(公正証書、即決和解)
和解時には該当事案について犯罪者・被害者双方が秘守契約を結ぶことになるでしょう。
犯罪者側が被害者について誹謗中傷をしたり、被害者の個人情報、告訴事案について第3者
(他社)と通謀するような事態が発覚した場合の、賠償金をあらかじめ公正証書・即決和解で合意してください。
賠償金額は双方が違反を考えられないぐらい大きな金額(最低5000万円〜)に設定すると良いでしょう。
和解金が支払われるということは双方が「和解」することを指しますから、お互い後腐れないよう合意をする必要があります
70(仮称)名無し邸新築工事
2013/05/05(日) 19:31:12.42ID:b7YVaAXe
なんだぜー皆してはいたかはいたか…俺も乱入なら負けないんだぜー`3´ちょる〜
71(仮称)名無し邸新築工事
2013/05/06(月) 02:45:36.25ID:4egiALUm
>>550

そうですね。。。。。あ、でも、わたし、年取った成果があってですね「もう、お母さん、しゃべりすぎ〜」って言えますよ。
72(仮称)名無し邸新築工事
2013/09/29(日) 13:23:49.00ID:???
千金堂ってどうなんだろう。
漆喰と無垢床でも安いんで考えてるだが、プラン作成でアエラと同じく5万掛かる。
73(仮称)名無し邸新築工事
2013/09/29(日) 23:17:21.41ID:???
確かに気になりますね
74(仮称)名無し邸新築工事
2013/11/03(日) 21:45:22.01ID:???
九州とか東北とかローコスト住宅選択肢が多くてうらやましい
三重なんて何にもない
75(仮称)名無し邸新築工事
2013/11/03(日) 23:02:44.05ID:???
見栄っ張りが多いからだろう
76(仮称)名無し邸新築工事
2013/11/04(月) 21:43:16.57ID:???
http://www.arnest1.co.jp/palette/index.html
http://www.heisei-t.com/
http://www.ozakikogyo.com/lineup/bestselection/index.html
http://zero-cube.jp/zero-cube/
http://www.tatsuzin.net/187_kosodate.html
http://www.flex-k.co.jp/oyaji/spec/
http://www.a-1home.co.jp/
http://www.tahara-archi.com/115/

こんなにあってもエリア外
77(仮称)名無し邸新築工事
2013/12/08(日) 10:15:54.81ID:dSmKHvhu
ぐぐったら安いハウスメーカーはいくらでも出てくるのに
全部地方…確かに九州とか多い
都内に建ててはくれないよね…
78(仮称)名無し邸新築工事
2013/12/08(日) 11:15:39.82ID:???
聞いてみたらええやん
79(仮称)名無し邸新築工事
2013/12/08(日) 11:38:48.68ID:???
聞いたら出張して来てくれるのか?
聞くだけ無駄かと思って聞いてないんだけど
80(仮称)名無し邸新築工事
2014/01/02(木) 20:25:47.26ID:???
cuteとかどう?
81(仮称)名無し邸新築工事
2014/01/25(土) 11:14:12.90ID:3fpNGdTR
568 :可愛い奥様:2014/01/25(土) 10:05:07.34 ID:0G1XRedK0
同格の新築住宅や土地に大手を絡めた価格と直接交渉の価格参考
≪土地≫
競売にて土地50坪80〜200万で購入可能
↑↑
個人所有土地50坪200万売却→不動産会社50坪400〜600万で販売
↑↓
直接取引土地50坪200万以上で購入可能
≪住宅≫
大手工務店平均的新築(約80〜100平米土地含まず)1000〜3000万円

直接交渉による大工職人平均的新築(約80〜100平米土地含まず)交渉次第?価格500〜1500万

570 :可愛い奥様:2014/01/25(土) 10:18:56.72 ID:5OwwjgpY0
建売新築住宅なんて買うもんじゃない
買って直ぐに売却査定すればわかる
半値以下にしかならない
中古住宅も要注意
自分で手間隙かけて交渉して建てた方がお得
土地は不動産会社によるけどぼったくりに注意

571 :可愛い奥様:2014/01/25(土) 10:27:15.02 ID:3NyEeHLc0
ウサギ小屋というか、ちゃちだけど、一部のメーカーも500万円台の新築注文住宅パックだしているね

525万円で新築住宅が建つんです
http://www.hiraki-h.com/500/
550万円からの家つくり
http://sumai55.jp/
555万円の家
http://www.aidagroup.co.jp/chumon/lineup/555/index.html
82(仮称)名無し邸新築工事
2014/02/08(土) 08:00:47.79ID:???
6年ぶりくらいにこちらの板に来たのですが、
2ちゃんねる設計さんって最近は来てないの?
500万円住宅の設計図(プロかセミアマ)アップしてた人。
このスレは新しいから、スレは違うとこだろうけど。
83(仮称)名無し邸新築工事
2014/02/08(土) 11:25:50.40ID:g2STnWMv
東北在住ですが、今CMをやっている秀光ビルドというローコストHMはどうでしょうか?ご存知の方いらっしゃいますか?
84(仮称)名無し邸新築工事
2014/02/09(日) 11:43:21.26ID:???
ローコストにするためのポイントをテンプレ化したらいいのに。
もちろんそれぞれを何かとトレードオフするってのはありだし、
建築時とその後のメンテとでトレードオフになる場合も少なくないけども。
ってことで思いつくものをいくつか挙げてみる。

・形状は正方形の総2階建が一番効率が良い(形をシンプルに、外壁と屋根の面積を少なく)
・大屋根も比較的コストが安い
・壁は少ない方が安い(壁と戸はどっちが安い?)
・規格物が使えるようにする
・左官仕事は大工仕事より高いので左官仕事が少なくなるようにする
・施主施工を取り入れる
・住んでからの冷暖房のコストも考慮しておく
・当面必要でない部分の内装工事は省く(空間だけ確保しておく)

うーん、意外に分からん。
85(仮称)名無し邸新築工事
2014/02/11(火) 10:59:45.66ID:gWFxjCpw
ユニバなら10万/坪の値引きOKだよ。
ソースはオレ。ちなみに新潟だけど。
86(仮称)名無し邸新築工事
2014/04/08(火) 22:46:50.12ID:???
横浜でローコスト住宅で良いとこは、何処ですか?
87(仮称)名無し邸新築工事
2014/06/14(土) 18:32:36.11ID:33Pv8d2g
安くて手ごろな宅地ですね。ストリートビューで見れます。
http://mirai660.net/shihogaoka.html
http://mirai660.net/umegaoka.html
88(仮称)名無し邸新築工事
2014/06/15(日) 08:22:00.88ID:???
せやな
89(仮称)名無し邸新築工事
2014/06/27(金) 00:37:16.00ID:???
ローコストなんか光熱費も掛かるし修繕費が掛かりすぎて後が大変だろ。
90(仮称)名無し邸新築工事
2014/07/05(土) 02:32:00.56ID:???
いま築30年の断熱の無い家に住んです
当時で800万くらいで建てた田舎の平屋。

でも、寒いし暑いし床に穴が開いたしで建て替えたい


対面式orアイランド式の広々したダイニングキッチン

夫婦とニート2人の部屋

プラス客室が一つ



断熱がしっかりしてて
最低限のメンテナンスで数十年きちんと使える家

デザインはシンプルでいい
玄関とか最小限でいいから
ダイニングとかリビングを広く使いたい
d

キュートみたいなコンセプト好きだけど、なんか社長が全面に出てるホームページの会社は信用できない雰囲気。

なんかパパ丸とか安くていいなと思うんだけど、キッチン対面式やアイランドじゃなくて壁に向かってるのが多い、対面式やアイランド式にするとお金かかるのかな
91(仮称)名無し邸新築工事
2014/07/07(月) 07:06:01.39ID:???
>>90
システムキッチンの展示を見に行くとわかりますが、
対面式やアイランド式用のそれは割高ですよ。
少し奥行きが長く、裏側もきれいにしてあるとはいえ、高い。数が出ないのもあるかと。
なので、壁式用のが設置できるように、
部分壁を大工工事として下部と上部(釣り戸棚を付ける場合)に作っておく手はあります。

家自体は、躯体をしっかりしたものでつくり、
間取りをパズルのようにちまちましたものにせず、大きくざっくりしたものにしておけば、
状況変化への対応やリフォームもしやすいと思います。
平屋なら本来的にはDIYでも結構いろいろできる。
92(仮称)名無し邸新築工事
2014/07/28(月) 21:20:51.83ID:CLoCkhZ/
うちの近くのローコスト住宅は黒人2人が作業してた
どうりで安いわけだと納得したわ
93(仮称)名無し邸新築工事
2014/07/28(月) 22:48:19.77ID:???
レイシスト死ね
94(仮称)名無し邸新築工事
2014/07/30(水) 20:00:08.07ID:aDltANxT
キチガイはしね
95(仮称)名無し邸新築工事
2014/09/17(水) 22:32:22.19ID:???
>>90
キュート風が好きならアットナチュレとかは?
社名でググるとHPが出るよ
ただ、口コミが少なくてHMとしてどうなのか不明
詳しい人いませんか?
96(仮称)名無し邸新築工事
2014/11/19(水) 23:21:23.06ID:r7zHoho0
今のローコスト住宅は10年前のセキスイより性能が
良いから充分だと思うよ
97(仮称)名無し邸新築工事
2014/11/25(火) 16:21:37.50ID:???
>>96
工務店による
近所の家は1ヵ月雨漏り等問題続出
基礎、骨組みからダメダメだったらしく
半年ほどジタバタ修繕していたがとうとう解体になった
98(仮称)名無し邸新築工事
2014/12/27(土) 23:41:05.31ID:twqu4rPp
今時そんなのが検定通るわけないだろw
99(仮称)名無し邸新築工事
2014/12/29(月) 08:55:46.87ID:???
役所の検定何てあっと言う間に終わる
専門知識のある人間がしっかり見てるとは思えんが
監理設計士がホームメーカー付けだったら施主が知識持って毎日チェックするしかない
100(仮称)名無し邸新築工事
2014/12/29(月) 12:40:53.25ID:???
役所の検定?が確認申請なら欠陥住宅をチェックしている訳でないから関係ない。

でも今の新築は住宅瑕疵担保履行法があるから、業者自体がそれに引っかかる家をわざわざ作らない。
なんぼ資材ちょろまかしても、1回でも修繕や取り壊し建替えさせられたら赤字だわ。

まぁ、断熱材が少なかったり壁やフローリングが薄くて超寒いとか、
外の音/声が丸聞こえ、カビや結露は責任範囲外だからあるかも知れないけどね。
101(仮称)名無し邸新築工事
2014/12/29(月) 15:50:39.40ID:???
寧ろその範囲外が重要でありローコスト住宅はその資材が低コストなのですよ
故に家が長持ちせず光熱費がかさむ
長い目で見たらローコスト住宅は高い買い物だと思うが
まぁ人それぞれ
102(仮称)名無し邸新築工事
2014/12/29(月) 23:19:43.70ID:XTgiBn9s
↑お前馬鹿だろ?
103(仮称)名無し邸新築工事
2014/12/29(月) 23:30:22.30ID:???
ローコスト住宅買う奴が馬鹿だとは思う
104(仮称)名無し邸新築工事
2014/12/29(月) 23:47:09.52ID:???
ローコスト住宅はユニクロやマクドナルドと同じ
単に住むだけなら十分だし、スケールメリットで安いのでそこまで悪いものでも無い
ただし、財産価値とかは全く欠片も無いw
ローンで蓄財とか考えてたらただのバカ
単に向こう20年くらい使うから買うのなら正しい選択
20年後の財産価値は、土地建物合わせて買ったときの1割程度になるがそれで納得出来る奴だけが買えばいい
ユニクロを2シーズン着たりマクドナルドでとりあえず体を動かして午後の仕事をするのと同じで、その20年に価値を見いだすかどうか
105(仮称)名無し邸新築工事
2014/12/30(火) 00:03:07.99ID:???
ローコストの安っぽさ半端ない
106(仮称)名無し邸新築工事
2014/12/30(火) 00:09:17.57ID:???
だが、ローコストなら庶民でも各主要都市に家を、しかもさして頑張らなくとも複数の家を持つことも出来る
これからの人口減で地価が下がることは確定している
ならば使う場所に安い家がある生活もいいだろう
2軒買ったって、1軒分だ
107(仮称)名無し邸新築工事
2014/12/30(火) 01:22:28.66ID:???
皆似たような外見
108(仮称)名無し邸新築工事
2014/12/30(火) 01:27:30.78ID:???
まぁお金あるならローコスト住宅はお勧めしない
109100
2014/12/30(火) 01:29:23.30ID:???
>>101
まぁ別の人なんだろうけども、
100は、97-99に対してだったんで雨水・基礎・構造は範囲内。

あと無理くりネガな事書いてみたけど、TVで見るような酷いのはそんな無いと思うよ。
最近は量産ローコスト(所為パワービルダー)もフラット35S使えるように長期優良住宅に適合しとるの結構ある。
実際は変動金利ばっか選ばれてるみたいだけどな。
110(仮称)名無し邸新築工事
2014/12/30(火) 14:21:57.62ID:???
検済みとか基本的にはとらないといけないんだけどね
公的融資使ってれば中間検査もあるね
だから公的融資使ったほうが役所が検査してくれるぞ
公的融資使えば検査済み証も必須なため中間検査と完了検査もするよ
一応ちゃんとみるからそんなデタラメな事したら流石に通らんわ
でもヒューザーを思い出してみればわかるが微妙な奴だと確かにばれない可能性もあるかもね
でも微妙な事するには逆にコストかかるから、よっぽど大きな請負じゃなければ、戸建でそんなことやらんわな
111(仮称)名無し邸新築工事
2014/12/30(火) 23:10:11.68ID:???
飯田グループあたりはプレカットで検査合格のを量産して居るから逆に検査落ちるレベルのを作る方がコストかかるっていうw
コンクリも大量に買ってじゃんじゃか次々放り込んでるからどこか一ヶ所不良を作る方が難しい
そういう化け物と価格競争しなけいけない中小のローコストや一般工務店の方が手抜きや材料不良は多いだろうね

要するにユニクロの服やコンビニ弁当と同じだ
零細地方カジュアル服の店は大抵韓国デザイン中国製で縫製すら怪しいし、市居の小さな弁当屋の方が食中毒率は高い
まあ、ユニクロやコンビニ弁当はつまんないけどね
社員も、暖かみがあるとされる一般工務店の方がブラックで、大手ローコストの方が福利厚生もしっかりしてるちゃんとした会社社員でいられる

もちろんそんな会社が作るものにおもしろいものは無いから、財産価値を求めるなら一般工務店でちゃんとデザインした家を建てるべきだ
だが、とりあえず住めればいいとか何か目的が明確にあるなら、ローコストで十分だ
112(仮称)名無し邸新築工事
2014/12/30(火) 23:20:35.43ID:???
>>109
変動金利選んでるのは低所得な人が増えてるからだな
基本まず第一にフラット審査かけるよ
だから35Sなんてわざわざコストかけて各社取ってる

獲物がフラット落ちたら地方銀行や信金の変動金利に押し込むw
本来はフラット通らなかったら買うべきじゃ無いと思う
113(仮称)名無し邸新築工事
2015/01/05(月) 18:41:25.08ID:???
ローコスト住宅は注文住宅のローコスト住宅はありますか?
具体的にはいくらくらいをローコスト住宅というのですか?
地域とかもあると思いますが
2000万くらいをローっていうの?
114(仮称)名無し邸新築工事
2015/01/05(月) 22:23:26.39ID:???
>>113
金額じゃ無く、大量発注の規格物を組み合わせた家屋がローコスト住宅な
主要部材プレカットのユニット物組み合わせで、大工が一人で組むコストカットの家、って事だと思う

金額で無理に言うと、高く売る奴らも居るから何とも言えないが
相場金額的には、上物が4LDK100平米で1000万切ったら名実共にローコストって感じじゃね?
建て売りなら外構工事込みで1000万以下を目指せるし、注文だと外構分は別途になる感じ

土地は都内で30坪以下、都市郊外で40坪ちょうどくらいで、金額は様々だが
建て売りの場合にはいずれも駅から2キロ、25分くらいのところを狙ってるね
115(仮称)名無し邸新築工事
2015/01/05(月) 23:19:53.46ID:???
区切っちゃいないけどローコスト建売が激安すぎるから、どうしても建売メインのスレにはなるよね。
(ただローコスト建売は内装&設備共に不況仕様)

私見だけど、
 オーダーメイドスーツ>>イージーオーダースーツ>>吊るし
  ≒ 注文住宅>>規格住宅>>建売(=ローコスト)

オーダーメイドでも安い店や安い生地あるけど、中国生地&縫製の2着目ゼロ円の吊るしには敵わない。

まぁ注文住宅なら坪50万くらいなら安いんでは?
あとは外構や上下水道、ガス管の引き込み次第だけど、最近は地盤改良(調査方法、改良方法)でも費用が結構違う。


建売屋さんの規格住宅(建売の上物のみ)なら自制心ある人は安上がり。
116(仮称)名無し邸新築工事
2015/01/06(火) 08:53:06.07ID:???
ローコスト建て売りは坪25万とかだからなあ
プレカット&ユニット組み合わせだからレゴブロックみたいなもんだからコスト計算は出しやすいよね
あくまでも骨組みとして割り切って後は自分でいじるのが良いんだろうね
117(仮称)名無し邸新築工事
2015/04/30(木) 02:17:04.35ID:???
ローコスト=新築時だけ安い安物住宅。

買った後の修繕費でどうにもならなくなるよ。
アリ地獄みたいな感じ。
118(仮称)名無し邸新築工事
2015/05/22(金) 08:59:27.94ID:kKoX0H0/
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!

http://www.e-plant.co.jp/
119(仮称)名無し邸新築工事
2015/05/22(金) 14:28:25.25ID:???
工務店に風呂のリフォームをお願いして出来上がった時、風呂場の戸の木口とかが、
妙に白っぽい軽い感じの木材が使われてて、家は総ヒノキの和風の家なんで、
そこだけ浮き上がって質感が違うんだけど、それでネトサで調べたら、なんと
ホワイトウッドっていう超安っすい腐りやすい材木を風呂場に使いやがった。
脱衣所のフローリングも変えてったが、これまた以前のに比べてペラペラのを
使ったらしく、体重50キロの女が乗ってもベキベキいう始末。
ローコスト住宅では、このホワイトウッドを建材として使用してる場合も
あるらしいから、そういった事をよく調べてから建てた方がいいよ。
うちもまた風呂場をリフォームする時は、別の会社にして多少値がはっても
家の建材と同等のものを使ってくれるように頼むつもり。
120(仮称)名無し邸新築工事
2015/05/29(金) 03:22:44.98ID:YOSPaRl3
すみません、以前カキコして以来規制でカキコできなかったのですが

ニート二人兄妹+中年両親の住む家を探してます

高気密高断熱で、シックハウス、カビ雨漏りが無い(国の基準を満たしてる)

台所は対面式かアイランド式

両親の寝室用の部屋が1階に欲しい

二階は3部屋以上

数十年以上安心して住める

この条件で一番安く家を立てくれる会社はどこでしょうか
凝ったデザインとか調度品はいらない
棚とかはあとから2x4で自分で作るから
シンプルで岩手県でも施工してくれる業者でおすすめ教えて!
121(仮称)名無し邸新築工事
2015/05/29(金) 06:06:22.33ID:???
>>120
アイダ設計
122(仮称)名無し邸新築工事
2015/05/29(金) 12:26:11.74ID:???
家を建てる時はなるべく低予算で良い家が欲しいよね。
自分も阪神地区で木造2階建て1000万円くらいで建てられたらいいなあと思ってます。

低予算ということで、大手住宅メーカーはパス。
中堅メーカーも1480万からなどもう一声欲しい。

そこで、ネットで検索しましたが
秀光ビルド
テック千里
この2社が面白そうです。
週末に話を聞いて来ます。
123(仮称)名無し邸新築工事
2015/05/29(金) 23:39:25.52ID:1YQSC5+B
もう、買っちゃったんですが、120平米で1700万はローコストですか?
124(仮称)名無し邸新築工事
2015/05/30(土) 09:28:48.30ID:???
安いねぇ
同等延べ床面積で建物のみ3000万越えた
国産杉の外壁に内壁塗り壁、全て国産材使用の無垢材
全て備え付け収納でお願いしたら2000万で収める予定が予算オーバー
125(仮称)名無し邸新築工事
2015/05/30(土) 09:56:57.37ID:???
無垢材とかこだわりだすと簡単に予算超えるイメージ
憧れるけどね
126(仮称)名無し邸新築工事
2015/05/30(土) 10:27:03.78ID:???
そうだね
でもローコスト住宅は10年位で建具や建材傷んだり剥がれたれしてるから
長い目で見たら建材に拘るのはローコストなんだけどね
家って潰すだけでも500万位掛かるし、大事にメンテナンスしながら長年住めれば良いなぁ
127(仮称)名無し邸新築工事
2015/05/30(土) 12:10:30.43ID:???
>>124
それだけこだわれば高くなるよね。
128(仮称)名無し邸新築工事
2015/05/30(土) 12:17:20.62ID:???
>>126
住宅用の建材って、10年位が耐用年数で使い方で伸びるという認識です。
建材会社のカタログ見てるけど、ドアとか額縁など材料は、集成材に木目調のシート貼ってるんだろうね。
予算的にローコストで建てるなら、無垢材料は使えないな。

住宅設備で、床暖房とか浴室乾燥機、食器洗い機とかを無しにして、シンプルにしていかないと安くならないね。
129(仮称)名無し邸新築工事
2015/05/30(土) 13:00:08.06ID:???
設備は寒冷地仕様で探すの大変だったなぁ
でも自分で探せる知識あればかなり安く出来るよ
130(仮称)名無し邸新築工事
2015/05/31(日) 10:47:44.62ID:???
老後20年くらい住めればいいと小さな家を立てようと思ってるけど
ローコストの中にプレハブ住宅入る?
どうせ安っぽいならいっそプレハブ住宅でいいかなと思ってるんだが。
平屋15坪くらいの。
131(仮称)名無し邸新築工事
2015/05/31(日) 18:14:45.76ID:???
>>130
プレハブ住宅って、
プレハブ=仮設住宅(筋交露出してるやつ)
みたいなイメージあるけど

実際のところは積水みたいな工場生産現場組み立て住宅でしょうかねえ。
結構高かった記憶あります。
132(仮称)名無し邸新築工事
2015/05/31(日) 21:11:48.38ID:???
こんなのですね
http://www.tokyo-housing.co.jp/secondhouse/hirayamadori.html

ちょっとオプションをつければやっぱり高くなりますね・
133(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/01(月) 18:54:05.79ID:???
プレハブは無駄が多いから高い。
同じ設計のものを量産すれば安くなるんだけど、土地の形状が違うし趣味も好みも違うから、プレハブで一品生産をやってる。
5人分の料理をラインで生産するようなもの。
中国やインドなら向いてる。
134(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/02(火) 18:48:51.65ID:???
秀光ビルドで建てました
自分は感謝してます
安かろう悪かろうでは無かったです。
営業マン、番頭さんにも感謝してます。
135(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/02(火) 23:29:18.95ID:???
いくらかかったの?
136(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/03(水) 15:29:38.92ID:???
>>134
こんにちは。
オーナーさん登場ですね。
差し支えなければ費用とか教えていただけますか。
137(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/03(水) 21:19:07.73ID:gVynhqm5
ちょっと急な話で急いでるのですが
まだ入院中なのですが、母親が怪我で車いす生活を余儀なくされそうです

今住んでる実家は、古くとても介護や車いす生活は無理でリホームも考えたのですがかなりお金がかかりそうで
父と母親しか住まないので小さい家を隣に建てた方が良いのかなと思い
平屋でバリアフリーで建てたいのですが、1000万円位で建てられるのでしょうか?

土地は私名義なのですが雑種地なので用途変更が必要です
土地は20代の時に10年ローンで買ったのですが返済済
建物工事費込み1000万円(20年ローン返済予定) (現金は150万位なら別途で用意できます)
138(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/04(木) 01:25:50.36ID:???
>>137
小さい家なら行けるんじゃなかろうか。
ただ大手の住宅メーカーは無理かもね。
139(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/04(木) 01:35:25.03ID:???
バパマルだな
140(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/04(木) 10:51:53.88ID:???
>>137
業界人じゃないけど、出来合いでなく自分で主導するならいけると思う。
ローカルな住宅メーカーや工務店とかで。
ポイントは、手間を減らす設計・間取り・仕上げにすることかと。
そうすれば材料の質を必要以上に落とすことなくコストを抑えられる。
1LDKで20坪くらい? 3x6間か3x7間くらい。

家づくりで高いのは、人件費と高価な設備だと思うから、
造作工事が少なくなるように、また大量生産の規格品を使うようにする。

押入やクローゼットではなく納戸にして、市販の収納用具を使うなども。
照明器具なんかは直配線のもの以外はシーリング設置までをやってもらい、
器具は自分で買ってきて取り付ければよい。
家づくりに含めると、無駄に高いのつけたり、取り付け費に意識がいかなかったり。
普段は10円でも安いところで買ったりするのにね。

ローコストで家を建てた人の本とかもあるから、
そういうのをいくつか読むとポイントが分かると思う。
141(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/04(木) 11:39:42.17ID:???
不動産投資の為に勉強中の者ですが
高いと言われる日本の住宅価格の背景には
建築業界や不動産業界の構造的問題もあるように思います
そして、業界関係者以外の多くの一般国民が
実態を知らないために損しているように思います
良心的な建築業者、不動産業者もいないことは無いとは思いますが
顧客をカモにする業者も沢山いると思います

最近、見つけたサイトです
http://www.koyokenchiku.co.jp/s1/koyo_pr481.htm
142(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/04(木) 13:45:37.82ID:???
>137
建つよ。
2階建総二階30坪で1300〜1500万くらい。
平家なら15坪程度を目指したらお釣りが来ると思う。
介護保険の住宅改造や、省エネポイント、住まい給付金などを貰えば少し楽になるかもね。
143(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/04(木) 22:59:46.26ID:???
タマホームのCMを今日観て、国産材使用って言ってたから調べたら、
いい材料使ってて結構安いので興味をもった。
でも会社の評判がよくないのとデザインがイマイチ。
144(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/04(木) 23:03:09.56ID:jllCj5vc
>>143
サイディングだとデザインはあんなもので特に悪くないと思うが、
あまりイメージはよろしくないみたいね。
145(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/04(木) 23:53:48.43ID:???
>>137
3間幅の平屋であれば、中に構造上の柱が無い空間を作りやすいし、
構造としてもシンプルなので、安上がりかな。
目的は違うけど、自分もそういうハナレをつくりたい。
146(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/05(金) 22:03:58.73ID:???
>>137さんの状況にはないけど、
同じような状況も勘案した(ローコストな)ハナレの間取りに興味を持ってます。

基本的には、ワンルームの考え方が便利ではないかと思うんですが。
あまり区切らない方が安くもできますし。
全体を車椅子で利用しやすく、また介護も見据えたトイレと風呂場のつくりに。
寝室はリビングとは独立させた方が片付きやすそうです。

もちろん家の方が長持ちなので、高齢者向け特化ではなく、
若夫婦向けだったり子供部屋だったり仕事部屋だったり客間だったりと、
家族の状況の変化に沿って対応しやすい柔軟性を持たせつつ。
2x5間から3x6間くらいまでいろいろ考えてみていますが、
3x5間くらいがあまり無理がなく手頃な感じがします。

ローコストの観点を前提として、
こういう部分はこうした方がいい、みたいなのはあるでしょうか?
147(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/06(土) 23:29:16.07ID:???
昔あった「家って500万円程度で建つもんかい?」というスレに出た詳細設計図見てた。
直接の後継スレは無いようだけど、下記のスレが近いかな。

一戸建住宅の価格適正価格は1000万円未満
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1249477047/
148(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/08(月) 02:32:27.68ID:mxXl7EqY
超遅レスだが

>>77
九州に多いのは理由があるんだよ。九州は元々物価も安く、地元工務店で
建てると一番安いローコストメーカーと同じか安いくらいで建てられる。
それと、積雪対策、基礎の凍結対策も要らないのでさらに安くなる。
そういう土壌があるんだろうね。
149(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/08(月) 07:12:35.81ID:9bcCWiBb
断熱性を確保すると工務店でも高く付くからな。
150(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 09:10:35.16ID:w2YGtvPL
https://www.web-housing.jp/i-prime7/reason/
アイフルホームの700万円〜1000万円のi-prime7ってどうなん?
見積りしたら坪32万くらい

タマホームも坪単価20万くらいなんで
同じ大きさ、同じデザインで建てたらいいような気もするがー
151(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 12:45:19.91ID:???
1年前の話では全国で建てた実績ゼロ
問い合わせて商談に入っても普通に建てる人ばかりだそうだ。
気になるなら直接聞いてみ。
152(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 13:01:29.46ID:???
まあタマの方は自由設計だしね
i-primeは全部決め打ちされている
153(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 13:33:30.30ID:???
今、ローコスト住宅がめちゃくちゃ売れてるらしい。
昨日、夕方のフジのニュースの特集でやってた。
154(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 13:41:32.38ID:???
へー
フジか

ローコストのカスカスで街中が見栄え悪いね
155(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 16:36:46.06ID:???
極力建設費用は抑えたいよね。
35年の長期ローンで1000万円と3000万円の家なら金利にすごい差ができるからねえ。
156(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 16:41:47.51ID:???
>>155
計算してきた。
1000万円金利1%で118万円
3000万円金利1%で550万円
やっぱり大きいよな。
157(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 17:58:49.54ID:dC+hpVF+
>>153
そうか?

タマホームの利益が激減というニュースが
ちょっと前にあったけど。

コストが上がっていて、工務店でも
まともな住宅を、まともな利益で建てると
坪60万以上の時代だと思う。

異常に安い建売は今も見かけるけど。
158(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 18:10:48.69ID:???
>>157
タマホームが薄利多売でやってるってことじゃないの
ボッタクリしかしないクソ大手よりよっぽど好感持てるわ
159(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 18:23:57.94ID:dC+hpVF+
>>158
それならタマホームで建てればいい。
他の大手とは価格帯が違うから
比べる必要もない。
160(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 18:48:46.85ID:???
あのう、ここローコスト住宅スレなんですけど…
161(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 18:52:35.08ID:???
そいつへーベルスレで異常なへーベル擁護してスレ住民にフルボッコにされてるへーベル営業(笑)
へーベルスレで叩かれてここにへーベルの宣伝に来たんだ(爆笑)
162(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 19:07:36.65ID:???
ローコスト住宅の存在意義は認められてるけどね
思い込みの安かろう悪かろう発想を今更
163(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 19:41:20.64ID:???
わざわざローコスト住宅スレでローコスト叩きやるほどへーベル営業さんは追い詰められてるようだよ
164(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 20:44:07.89ID:QLZXW19e
なかなかヘーベルハウスとタマホームを
天秤にかける奴いないだろw

タマホームはもともと自転車操業ぎみだったし、
ライバルも増えてきたからな。
イシカワとかよさそうだな
165(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/16(火) 20:57:49.44ID:TTzeVOwg
レオハウスいいよ
166(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 07:57:54.76ID:???
レオハウスとタマホームとアイフルとアキュラとで
見積り取ろうとしてる俺、勝ち馬?
167(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 08:03:07.95ID:???
>>166
良い家が建てられたら勝ち組さ。
168(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 08:21:51.34ID:???
>>167
さんきゅー
169(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 09:47:05.59ID:???
>>165
うちは、レオハウスで四月に建てた。

まあ、それはおいといて、俺に小遣い稼ぎさせてよ。
ハウスメーカーはほぼ紹介制度があるんだよね。
で、紹介されてアンケートに記入してもらえると、キャッシュバックがあるんだよね。
取半別けようよ
170(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 09:51:05.59ID:???
>>154
たしかに最近の新築はローコストのせいかカスカスで街の見栄えが悪くなってるねw
間取りや性能はすごく良くなってるのに、外観の安っぽさは
なんとかならないのかな・・・
171(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 11:56:10.94ID:???
>>170
町並みかあ。
サイディングが安っぽく見えるのかな。
工事コストを考えると、仕上がっているパネルを貼ってコーキングしたら終わるサイディングがいいんだけどね。

モルタル上吹付け
ALC上吹付け
タイル貼り
これらは工数ふえるからコストが跳ね上がるからムリだろうね。
172(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 11:58:19.89ID:???
サイディングが安っぽくなんて見えないはずだがね
坪単価60くらいのと坪30のローコストとサイディングが同じなら外観で安っぽいなどあるはずがない
単なる難癖
173(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 12:03:55.47ID:???
あとは屋根材かなあ。
カラーベストよりも瓦屋根にしたほうが重厚感あるよね。
地震対策では頭が軽いほうがいいんだけど。好みかな。
174(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 13:44:16.89ID:vXYrFKRl
>>171
近所で見てると住友林業や三井ホームの吹付けが
突出してきれいに見える。

サイディングは二色貼り分けが
流行りのせいかセンス悪い家も増えたね。
スウェーデンハウスのサイディングは
きれいに見えるので、ものの安っぽさと
いうよりセンスの問題も大きい気がする。

>>166
ついでに在来木造ができる住友林業、
積水ハウス、
エス・バイ・エルあたりも聞いてみたら?

設備のグレードを揃えると、ローコスト工務店と
1-2割も変わらないし、目が肥えていいと思う。
175(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 13:45:50.29ID:???
>>173
屋根はよほど田舎じゃなければ
気になるほど見えないと思うし、
太陽光パネルのせるかもしれない。
176(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 13:48:56.86ID:MHEkBifr
家自体の自重が増えると地盤補強工事にも影響出てくるしもしかしたら構造を更に強化しないと、
って話にもなりかねないとなると瓦はなかなか手が出ないね。そもそも瓦がいい感じの家を建てよう
と思ったら土地代、建築コストが凄いことになりそうな気がする。
費用に糸目をつけないでいいなら断然瓦屋根でお家建てたいけどね
177(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 13:49:30.09ID:???
>>174
いろいろサンキュー
営業マン読んでみる
178(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 13:50:11.48ID:???
>>174
>設備のグレードを揃えると、ローコスト工務店と
1-2割も変わらない

それはない
むしろローコストのほうが設備いいもんな
大手はオプションで設備グレードアップさせないと建売レベルになる
179(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 13:51:54.16ID:???
タマホームって瓦屋根標準だよな
他にも瓦標準のところあったと思うぞ
180(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 14:46:17.56ID:???
>>178
どうだろうね。

ローコストハウスメーカーは
一見きれいな独自設備入れてるところも多いけど、
かならずしもグレードがいいとは思わないし、
標準から変えると結構割高。

標準が気に入ってそのまま建てるなら
悪くないのかもね。
それでもタマホームとか実際は坪50万くらいからだよね。

>>177
本当にローコストハウスメーカーと天秤に
かけるならエス・バイ・エルかな。
でも営業地域が限られるし、
独特のデザインは好みが分かれそう。
181(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 14:51:38.36ID:???
>>180
少なくともへーベルとタマホームの標準比べたらタマホーム圧勝ですがなw
へーベルは坪100万ぐらいでショボ設備だからなあ
182(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 15:03:19.07ID:???
>>181
ヘーベルハウス好きだね。
二階建てなら坪80万くらいでは。
設備は大手ハウスメーカーの中でも普通じゃない?
タマホームと比べると3割くらいは
高いので比較する人いるのか?

鉄骨で安いハウスメーカーが良ければ
サンヨーホームズ、トヨタホームかな。
これも地域が限られそうだけど。
183(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 15:19:49.72ID:???
>>182
3割?ないない
同じ設備ならへーベルはタマの倍以上するんじゃない?
タマホームはへーベルのセキスイみたいな安いバス入れてないしトイレもタンクレスとタンクあり2つ標準だよ
へーベルは大手でもショボ設備で有名だからそれで大手をひとくくりにしないように
めんどくさいから先にいっとくけどタマホームの営業じゃないからね
タマホームが例に挙げられたから比較に持ってきただけね
184(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 15:21:25.63ID:???
>>182
ローコストスレ的にへーベルの良さをたのむよ
高いの宣伝してるだけなら去れ
185(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 15:28:36.33ID:???
>>184
知らんがな。
唐突にヘーベルハウスと言い出す奴に聞け。

>>183
ヘーベルハウスの設備もそんなに悪くないと思うけど。
倍もしないし。
でもローコストハウスメーカーと天秤にかけても
意味ないだろうな。
現実的に値引きで追いつく値段差じゃないし。

値段で対抗できそうな大手ハウスメーカーは
やっぱりエス・バイ・エルくらいでは。
186(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 15:30:53.89ID:???
>>185
知らんがなってなんだよ

ヘーベルハウスの設備もそんなに悪くないと思うけど。


って言ってるんだからへーベルハウス詳しいんだろw
へーベルの設備詳しく教えてよ
187(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 15:32:49.43ID:???
>>185
自分でへーベルの坪単価とか設備とかぺらぺら語りだしたくせになんだこいつ
188(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 15:40:19.26ID:???
ヘーベルは標準というより
これ入れたらいくらってのが細かく決まってて
標準から変えたらすごく高くなる
ローコストメーカーと違う料金体系だと思う。
大手はだいたいこんな感じじゃない?
三井なんかはうちは標準というものは
ありません( ー`дー´)キリッて感じだなw
貧乏人は来るなって感じw
189(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 17:09:01.67ID:???
ま、ローコスト住宅でへーベルは無いな
NGワードにへーベル入れてもいいくらい
190(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 17:20:18.87ID:???
ローコストじゃなくてハイコスト住宅だわな
191(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 17:31:19.23ID:???
>>189
ないな。
妬みで名前が出る代表格になってるみたいでウザいのがいるけど。
192(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 17:55:50.43ID:???
スズキハウスもあるよ
193(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 18:12:28.14ID:???
>>191
そういう憎まれ口叩くから叩かれるんだよへーベルさん
お宅はここではいらない子だからさっさとカモひっかける仕事に戻りな
194(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 18:19:14.51ID:???
>>191 >>193
見下した態度は取られた記憶がないから、
ヘーベルも見に行ってみたらいいかもね。

三井はその時考えてた(少し安い)一条を
あそこは工務店さんだからと上から目線で
一蹴したw

一条も木造軸組の方は割りと
ローコストメーカーに近いほうかな。
195(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 18:27:19.24ID:???
>>194
おまえいい加減スレタイ読めよ
理解できないなら1000回音読しろクソへーベル営業
196(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 18:29:38.98ID:???
>>194
ローコストスレ的にへーベルの良さをたのむよ
高いの宣伝してるだけならタヒね
197(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 19:09:14.38ID:???
ヘーベルで家建てる奴は馬鹿だろ
基地外ヘーベル工作員帰れ
198(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 19:29:13.06ID:???
チョンはお断り
199(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 20:06:35.41ID:???
>>196
タマホームとかと比べて、ヘーベルを買えとは誰も言わないんじゃない?
客層が違いすぎる。

無理にここでヘーベルハウスのよさを書くならモデルハウスが
意外に参考になることくらいかな。
二世帯住宅を他のメーカーのモデルハウスと同じ大きさに
入れてるので割りと現実的な間取りになってると思う。
天井高が2.4mで低い割りには開放的に見えるところも
参考になるかも。

それから大手全般にいろいろな銀行のローンの金利、
ローンに付いてくる保険とか含めて、情報を教えてくれる

その資金計画でいくら位なら借りられそうか分かるから、
その金額でタマホームとかに建ててもらえばいいのでは。
200(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 20:14:34.17ID:???
>>199
客層が違うわりにローコストスレもガン見して必死に書き込みするあたりなんでそんな必死なの?と思っちゃうけどねw
やたらタマホーム見下していて鼻持ちならないわ
201(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 20:16:10.34ID:???
>>199
ローン計算できないビルダーなんか小手でもいねーだろバカか
二世帯住宅も建てられないほうが珍しい
202(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 20:18:37.16ID:???
>>200
タマホームとかヘーベルハウスとかモデルハウスを見た感想なので
お気になさらず。

そういえばタマホームは結構大手と同じところにモデルハウスを
出してるね。
タマホーム自身は対抗する意図はあるのかな?
203(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 20:19:13.33ID:???
つまりへーベルは何も役に立たないってことね
わかったから帰れ
204(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 20:21:32.19ID:???
>>202
ローコストってだいたい木造なんだけど鉄骨のへーベル見て何の参考になんの?バカなの?
205(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 20:28:37.46ID:???
>>202
へーベル工作員ってバレバレなんですけどw
嘘つき
206(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 20:48:55.63ID:???
へーベル
ローコスト住宅じゃないならスレ違いじゃん
もういいよ!
207(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 21:00:58.16ID:???
凄え盛り上がっててオモロ。
ここのローコストスレって、上記に出てきた住宅メーカーよりも安い家の事なんじゃないかな。

関西だけど秀光ビルドとかどうかな。
208(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 21:08:39.38ID:???
>>203 >>204
唐突にヘーベルハウスを出してきて煽る人がいたから
こういう流れになってるだけでは?
鉄骨は材料が大きく違うから、コストだけでは比べにくいね。

>>201
二世帯住宅はモデルハウスがそうなってたという話ね。

ローンの話はセキスイハイムとかは詳細に教えてくれたけど、
タマホームは忙しいのかあまり相手にしてくれなかった印象。
と言うか、何も送ってこないな。
客じゃないという感じだった三井ホームでも
建築条件付き土地の案内くらいは送ってくるのにw
209(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 21:11:19.01ID:???
>>207
秀光ビルドはときどき見かけるな。サイディングを
センスよくすれば、そんなに悪くないかも。

イシカワも伸びてきてるね。
そういえばイシカワは三階建を見かけるけど
他のローコストハウスメーカーって三階建あるんだっけ?
210(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 21:11:37.57ID:???
>>208
はいはいハウス
211(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 21:12:40.66ID:???
へーベル工作員がウザくて死にそうなんですが
212(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 21:15:56.64ID:???
こいつへーベルスレでもこんな感じだよ
話そらして絶対退かない
ただのへーベルハウス社員だからタマホームに話を聞きに行って〜とかの話は全部嘘だから聞く価値ないよ
つっこまれるとごまかそうと他社の話やたら出して逃げるのもこいつのよくやる手
213(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 21:17:39.91ID:???
>>208
へーベルハウスのモデルハウスは全部二世帯仕様なんだ?
俺は二世帯建てないから何も参考にならんな
214(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 21:25:05.82ID:???
>>209
そうだね、へーベルは3階建てが売りなんだっけw
下手な宣伝がウザイことウザイこと
215(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 21:41:35.60ID:???
ぶっ壊れたやつがいるな。
そんなにヘーベルハウスが欲しかったのか(大爆笑)
216(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 21:47:50.34ID:???
>>215
そうやって煽るからキチガイ居座るorz
217(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 22:25:28.78ID:???
へーベルハウス契約する馬鹿なんてこのスレにはいないんだからさっさと帰ってくれ
218(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 22:27:51.81ID:???
へーベルNGに入れてスルーよろ
219(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 22:29:43.93ID:MHEkBifr
家もうすぐ引き渡しになるんだけど、大手数社から地場工務店まで15社くらい話聞いたり見積もり出してもらったり
したけど最終的には地場工務店にした。決めては色々あるけど、大手で高い建築費出してもそれはそれで仕方がないと思った
のは旭化成ぐらいだったけども。まぁ結局へーベルにはしなかったんだけどね。営業の上から目線が最初から出てきて真っ先に
弾いたメーカーだった。持ってる独自技術みたいなのには惹かれるものはあったけどさ。
まぁそれがあるからもし将来住み替えの必要が出てきてもへーベルにはまかり間違っても頼まない。
基本的に今の建築基準法をしっかり守って真面目な仕事してくれる会社だったら、そこが立ててくれた家は基本性能になんら問題
は無いと思ってるから、肝心なのはその真面目な仕事をしてくれる会社を見つけることなのよね。であれば大手だろうがビルダーであろうが
工務店であろうがどこであったって構わないってのが多くの人の思いではなかろうかと思う。
220(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 22:32:12.40ID:???
ここのへーベル工作員はタマホームとへーベルの検討者が重なり合わないとか言ってたけど実際はそんなことないよな
色々総合判断するにあたって大手も小手もローコストも検討の俎上に乗るもんだ
まあ実際工作員もそれがわかってるからこんなところで宣伝工作やってるんだろうが
221(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 22:39:00.17ID:???
旭化成のどこがいいのかわからない
あんな自社製品消費したいだけの軽石でできた隙間だらけの家
何もいいところないぞ
222(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 22:41:10.15ID:???
>>219
まともな工務店を探すのが大変。
うまく見つかったのならおめでとう!

って結局ローコストに収まったのか?
223(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 22:49:47.94ID:???
>>219
今は建築技術が上がってきてるし建築基準法も厳しくなって欠陥住宅減ってるからな
瑕疵担保責任も法整備によって追及しやすいものだからだいたいどこで建ててもそこそこいい家建つようになった
まあ大手ビルダーはこれから大変だと思うよ
昔より売りにできるところが減りつつある
224(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 23:02:06.86ID:MHEkBifr
>>222
ローコストってほどのもんでもないのかなぁ。付帯工事はもちろん消費税やら登記費用やらを含めた総建築費用は
坪65〜70万ってとこだから。狭小住宅なんでどうしても割り増し工賃があるし、ルーフィングのスペックを上げたり
基礎高上げたり構造材の樹種を変更したり、自分的に必要そうな部分だけを工務店仕様からグレードアップした中での上記単価だから
実感としてはこんなもんか、って感じかな。打ち合わせをしたHMの提示金額としては一番かつ妥当な金額のようには思えたって感じ。

まともな工務店探し出すのは本当に困難だねぇ。自分も猛烈に勉強したよ。それで稼ぎが増えるわけでもないのに、なんでこんな不毛な
時間の使い方、労力のかけかたしなきゃいけないのかとムカつくやら脱力するやら。不動産・建築業界の悪しき習慣がなければこんな苦労することも
無かったんだけど。自分はなんとか信用できそうな工務店見つけることが出来たんでアレだけど、実際自分ん家の近くで建設してる家が何軒も
あってそれらの途中経過見てると、まぁ酷いもんだよどこも。そんだけ世の中良識の無いビルダーで溢れてるってことだね。
225(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 23:02:14.61ID:???
>>223
瑕疵担保の保険は進歩したが
技術はどうなんだろ。あまり油断できない気も。
226(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 23:13:37.97ID:???
>>225
技術は姉歯以前と以後じゃ大違いだ
省エネ性能も上がってるし建築確認もメチャ厳しくなった
熱性能気密性能もそこそこのローコストですらかなりいい数値取れるようになってるのは立派なもんだ
227(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 23:18:03.02ID:???
>>226
断熱性のせいで、どこもイマイチローコストに収まらなく
なってる感じ。
228(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 23:19:36.02ID:???
>>227
まあ大手でも断熱性能ハナから捨ててる某旭化成とかに比べりゃコスト増も納得いくじゃん?
229(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 23:27:15.51ID:MHEkBifr
国がエコ住宅を押し始めてることや、都心近傍だと耐震・耐火性能やらの義務付けが厳しくなったり、
リーガルプッシュコストアップ(そんな言葉無いけど)が建築コストに跳ね返ってきてるんで、実際に
建築費用をそれぞれの敷地に合わせて算出するとローコストって言うほどローでもないよね。
ロー(law)案件だけに・・・・
230(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/17(水) 23:27:56.13ID:???
>>225
おまえのところは時代遅れのへーベル板をなんとかせいや
あんなの50年以上前の技術だろw
231(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 00:23:57.11ID:???
>>229
円安もあってローコスト住宅がコスト増してるのは当然としても
その分ハイコスト住宅(っていうのか)のほうもコスト増してるのは同じだ
どこも値上げトレンド
デフレ構造が終わったんだからしょうがない
それでもローコストは比較的ローコストで間違いない
232(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 00:47:46.55ID:xlE116uT
タマホームは柱が細いよ
233(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 00:53:02.83ID:???
>>209
関西なら
ゼロホームとかは3階建てしてるね。
234(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 00:59:25.05ID:???
関西圏だけですまんが

1500万くらいからなら、
大阪ガス住設(通称OGJ)とか
関西住宅販売とか
ゼロホー厶
タマホーム
ヤマト住建

1000万以下なら
秀行ビルド
テック千里

無印の家ってあるけど、無駄に高そう(笑)
泉北ホームはエアコンとかカーテンとか付属品が標準で付いてくるから、ちゃんと計算したら安いかも。
235(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 01:49:21.43ID:???
県民共済の家が安くていいよ
236(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 01:52:42.54ID:???
>>232
前4寸柱標準だから3.5寸柱標準のところよりすごいんですってタマの宣伝見たよ
今は違うのかもしかして4寸柱がたいしたことなかったのか
237(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 03:56:15.35ID:???
四寸五分がレオハウス

タマホームにノウハウ提供して大きくしたのがレオハウス。
レオハウス=親会社のナック
238(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 06:38:10.67ID:???
現代の家のコストの多くを占めるのは、人件費と設備費と広告宣伝費ですよね?
とすると、広告宣伝費をあまり使わない地場の工務店に、
手間のかからない設計のベースを施主側から示して、
(単に間取りというだけでなく、躯体や保守なども意識する)
設備も一つ一つ吟味するのが一番ローコストになりそうだけど。
大手HMは大量仕入れによる多少のコストダウンはあっても他の部分で相殺されてそう。

設備なんか、家づくりの中で考えるとついつい高いものを選びがち。
例えば照明器具とか。
単品で考えれば、6000円くらいのシンプルなLEDシーリングライトで十分だし、
狭いスペースの照明もローゼット/シーリングにさえなっていれば、
2,000円くらいの小型LEDシーリングで間に合う。
239(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 06:52:47.50ID:???
>>238
工務店に聞いてみなよ。そんなに安くならないから。
どこだってそれなりに人件費、会社の儲けは必要。
240(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 07:48:02.24ID:???
宣伝してないと安くて良い仕事をしてくれる工務店を探すのは至難の業。
よほど時間がないと無理だよ。

工務店の見積りとか予算を言うと合わせてくるし。
241(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 08:04:04.17ID:???
いや、人件費って結局は手間に比例するでしょ?
木組みがチマチマしていたり、造作仕事が多かったりすると、手間がかさむ。
だからそういう間取りや架構にしない方が安くなるということが言いたかった。
242(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 08:06:36.53ID:???
その宣伝費・人件費・工作費含めての
坪単価ってことじゃないの?
大手はCM打つから造りしょぼいのに坪単価高いってだけ
243(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 08:22:57.19ID:???
建材の仕入れ値は町場の工務店とハウスメーカーでは、雲泥の差だよ。

年間着工数を考えれば自ずと解るよ。
安い工務店の仕事は雑だよ。

ハウスメーカーの方が、規格が厳しいよ
244(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 08:24:25.99ID:???
大手って坪単価で見積もるの?
実際の材料と手間にもとづいて積算しないわけ?
坪単価ってのは本来結果論であって、坪単価で実際のコストが積算されるわけではない。

もし坪単価で見積もるのであれば、そりゃ見積もりの手間は少ないけど、
実際の損が出ないようにあれはダメこれはダメってするから、
その金額より劣った出来になるよね。
245(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 08:25:50.39ID:???
>>241
職人を常時雇ってる工務店だとそうとも限らんよ。
給料払わなきゃいけないし。

>>240
全くその通り。予算合わせてくれるならいいけど
お客さんお目が高いからなんちゃら言って上乗せしてくる。
資材が高騰してるのもあるんだろうけど。

>>242
さすがにCM代はそれで売り上げを増やしてコストを落とせる分
くらいでやるでしょ。素人じゃあるまいし。

CMが悪いと言い出したら、ローコストハウスメーカーも
タマホームを始めいろいろやってるよ。
ローカルなCMも含めて。
246(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 08:26:59.73ID:???
>>244
メーカーによるんじゃない?
既存大手は細かく計算してたと思う。
一条工務店はほぼ坪単価でやってるな。
247(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 08:30:45.68ID:???
話ぶったぎってすまん

ローコスト住宅で見積りとったほうがいい会社を
複数社おせーて
近畿圏でふ
248(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 09:49:51.67ID:???
>>238
照明
全部自分で探した
120円の陶器ソケットに裸電球でワンコイン以下
それを許してくれる工務店だったから良かったわ
249(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 10:05:32.40ID:???
こやですか?
250(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 10:15:12.91ID:???
いんや戸建てです
自分でシェードを作る
裸電球も様々なデザインがあるし、洒落たのに変えるだけで色々可能性広がるよ
251(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 10:25:16.74ID:???
今だと普通LED電球入れるから、その手はイマイチ安くつかないw
252(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 10:42:28.52ID:???
>>237
レオハウスの公式サイト見てみたが…レオハウスも4寸標準みたいだぞ
253(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 11:04:58.68ID:???
>>242
>>243
>>245

大手といっても下請け工務店に投げてるだけだけどな

http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html

こんなサイトもある
結局大手のスケールメリットなぞ広告費だのモデルルーム維持費だの社員の給料や福利厚生に消える
モデルルーム維持費は一棟1億するらしい
建築費も1億程度かかっていたりする
今話題のへーベルハウスは社員の高給と一棟あたりの利益率の高さで有名

結局大手がぐだぐだ何を言い訳しようと大手が高コストなのは間違いない
254(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 12:25:37.50ID:???
【韓国】 工事中のトンネルが崩壊 ペラペラやぞ
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1434594109/
255(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 13:09:05.95ID:???
>>253
だいたいどこの業界も、まともなものを作り、まともな業績の大企業は、
給料いいし、従業員の待遇も悪くないし、宣伝もする。
君の勤め先は、そうでもないのかな?

で、儲かってない、給料悪い、従業員の待遇悪い、
モデルハウス持ってない、ローコストハウスメーカー、ローコスト工務店で
おすすめのところはあるのかな?
256(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 13:12:52.60ID:???
>>252
四寸なら、四寸で統一してくれたら充分では?
工務店は通し柱だけ四寸にして、他は三寸五分にしてくるし。
257(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 13:19:15.52ID:???
>>255
建てる側としては高コスト体質の会社に貢献しないといけない義務はないぞ
高コストだからいいもの作るって思ってるなら大間違い
ルイヴィトンのバッグは何十万もするけどただの縫製も大してよくないビニール製品みたいな
俺はそこそこの値段のちゃんと精密に縫われた革製品を買うね

>で、儲かってない、給料悪い、従業員の待遇悪い、
モデルハウス持ってない、ローコストハウスメーカー、ローコスト工務店で
おすすめのところはあるのかな?

なんでこんな極論に走るの?
そこそこ儲かってモデルハウスに過大な金をかけない、そこそこ低コストのハウスメーカーでいいじゃん
結局おまえが大手の特にへーベルハウスを擁護したいだけだろ
ここは大手の工作スレじゃねーんだよ
258(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 13:25:25.59ID:???
>>256
工務店によるだろ
馬鹿かおまえは
259(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 13:33:28.08ID:???
>>251
LEDは省エネと一般的に言われているけど、色味、紫外線、コスパ、20年持つ保証も実績もない問題は山積みだけどね
260(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 15:01:13.31ID:???
>>257
こういう大手ハウスメーカーアンチが馬鹿なことを書いて
荒らすばっかりで、この板は機能してないな。

>>247
当て馬なら、どこでもいいと思うけど、本当に建てるなら、
近くにモデルハウスや展示場があるところにしたほうが
打合わせがスムーズだと思う。具体的には関西のどこ?

>>259
紫外線は蛍光灯みたいには出ないでしょ。白熱灯より
電気代が安いのも明白だし。

永久にもつみたいにいう工務店もあるけど、交換はいずれ
必要なので、交換できる場所に設置して、交換がいくら
くらいかは知っといたほうがいいな。
261(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 15:14:58.03ID:???
セキスイハイムの昼食付工場見学して、昼食付の現場見学会に参加してディズニーランドのチケット2枚もらいました。
でも他のローコストハウスメーカーで建てます。
262(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 15:39:54.30ID:???
>>260
コテハン付けてくれない?
NGに入れたい
263(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 15:42:32.04ID:???
>>260
ここローコスト住宅スレなんだけどなんでずっと大手押ししてるの
その態度が大手の工作員と言われても反論できない原因じゃないの
264(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 16:10:08.59ID:???
>>260
報道ですら紫外線問題になってましが
調べれば沢山出て来ますよ
265(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 16:15:36.46ID:???
そう言えば大手メーカーさんて施主支給嫌がるよね
良い設備を安く設置出来ると言われても
趣味趣向の合わないカタログから選ばなくてはならないのは苦痛
設置ってメーカーさんからすると儲け率高いみたいだね
もう少し自由に選べたら良いなぁ
266(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 16:25:04.44ID:???
>>261
セキスイハイム、いつの間にか
高くなっちゃったな。
大手の中では安い部類だったのに、
むしろトップクラスに高い。
ここに関してはCMやり過ぎか?

>>263
誰と戦ってるんだ?何と戦ってるんだ?

>>264
紫外線じゃなくて、ブルーライトじゃない?
原理的にほとんど出ないよ。

LEDの紫外線を気にしてたら、
蛍光灯は問題外だし、同じ明るさなら
ハロゲン球や白熱灯の紫外線だっても問題になる。
屋外に出るなんて言語道断になっちゃう。
267(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 19:31:15.33ID:???
>>266
全レスうぜえ
268(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 21:03:24.57ID:???
LED押し必死だな
好みの問題だっつーの
269(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 22:32:01.16ID:???
>>268
今、新築だとLED一択だろ。個人的には蛍光灯でもいいと思うが。

アイムホーム最終回、一戸建てに引っ越してたが
タマホームではなさそうw
270(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 22:36:09.50ID:???
>>269
タマホーム嫌いだねえ
客取られて危機感あるんだな
271(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 22:41:33.87ID:???
>>270
ユニバーサルホームとかアイフルホームみたいな
ローコストチェーン店には驚異的な存在だろうな。
272(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 23:00:03.38ID:???
>>271
黙れへーベル
スレチだから消えろ
273(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 23:10:42.19ID:???
>>271
へーベルハウスもなんだかんだで客取られてるんでしょ
だからこんなところで大手ageローコストsageしてるんだってわかってるよ
274(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/18(木) 23:12:43.92ID:???
坪単価高騰の中で
ヘーベルハウスは意外に坪単価上がってないから
ローコストメーカーのライバルなのか?まさかねw
275(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 00:56:29.72ID:???
まあこんなところでいくら押したってへーベルには行かんよ
逆にへーベルに反感おぼえてより行かないって方向になるだけ
276(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 01:20:57.98ID:???
ヘーベルハウスが嫌なのではなく
ここのスレはローコストな住宅ね

高級品のヘーベルはスレ違いなのね。
277(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 05:20:24.07ID:???
新築はLED一択でもないよ、まだ問題改善されていないし。
蛍光灯から切り替えるメリットが意外とないし
皆結構知らないよね、省エネだから当たり前に切り替えるって意識で、建築家なんかの間じゃ有名だけどなぁ。
ブルーライトが問題何でしょ?ってLED照明も発光色を作り出すのに
ブルーライト使用してるんだよね。
あと目には感じない点滅
40000時間の耐久性電球だけど、その他の部品はそこまで耐久性ないとか
省エネのメリットだけに踊らされて知らないよね。
278(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 08:43:27.53ID:???
LED電球もスレチだし
アホばっかだなこのスレw
279(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 08:48:57.38ID:???
スレ違い過ぎて臭
280(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 08:54:04.43ID:???
スレチの長文必死に書いたんだろうけど
最初の1行見てスレチだとわかると
読まないよね〜w
281(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:02:20.23ID:???
ヘーベル営業の連投…
282(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:05:54.11ID:???
うち、2人家族でオール電化50アンペアなんだけど、今月の請求5500円

確実にLEDの効果ででる。

水道含めて月10000円くらい
283(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:15:07.08ID:???
うち四人家族で電気代4000円
寒冷地でエアコン使わない(未設置)と暖房は薪ストーブ(自前)だからだが
雰囲気重視で全てレトロ電球と初期建築費用押さえる為
後々落ち着いたらLEDに切り換えるかな
DIY趣味にすればかなりローコストで設備関連節約できる
284(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:16:13.88ID:???
>>277
蛍光灯も付け消しに弱いとか寒い時になかなか明るくならないとか
色々と欠点もあるから、
LEDが主流になっていくのは間違いないかと。

どっちにしても家を建てるときの
価格への影響が大きくないからこのへんで。

ZEHの申請があるとLEDを採用する必要が
あったんじゃないかと思うけど、
ローコストハウスメーカーって積極的に申請してるとこあったっけ?

補助金130万なので価格への影響は大きいな。
285(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:19:28.33ID:???
>>284
わかったわかったへーベルハウスは積極的に申請してるんだね
くっさいくっさいへーベルハウスの宣伝いい加減やめてくれませんか
286(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:25:28.03ID:???
ヘーベルはどうも外観が安っぽいからな…
ローコスト住宅には多いのは仕方ないけど
箱型外壁トタン?みたいな見た目が嫌スグル
素人考えで申し訳ないが、もちっと外壁選べないもんか
287(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:25:38.22ID:???
直配線の照明器具は極力避け、ローゼット/シーリングにしておく、
ということがポイントであって、照明器具自体は好きなの選べばええやん。
ローゼット/シーリングにそのままつける電球ソケットもあるし。
埋込の直管蛍光灯はナンセンス。
電球ソケットのダウンライトは微妙なところ。球の交換は当面自分でできるが。

ただ、家と一緒に検討してついつい高めの照明器具を選びがちになるのに注意が必要。
屋外照明は直配線しかできないけど、屋内のコンセントに挿して延ばすタイプなら可能か。
288(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:28:58.77ID:???
屋外照明足りなくなったらホムセンのソーラーライト使用
289(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:32:14.25ID:???
へーベルハウスは断熱性能がローコスト以下だから寒い家なのが問題
ZEHよりなにより冷暖房高熱最悪だから冷暖房費かかるよ
290(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:32:36.17ID:???
照明カタログ見ると、プラスチックみたいな安っぽい素材感で数万とかするのは何で?
あれだけお金掛けて、更に消費税と諸経費をメーカーに上乗せされたから
見積もり見て泣いたわww
291(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:34:17.47ID:???
証明は自分でニトリなりホームセンターで選んだ方が安いっしょ
エアコンも量販店でまとめ買いして値引き交渉すればいいし
292(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:34:31.24ID:???
>>286
無理無理
あの工場に良く使われる外壁財が自社製品であれしか絶対に選べないから
へーベルハウスの外壁は工場と一緒
あれならローコストのサイディングのほうがものによっちゃマシに見える
293(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:41:00.03ID:???
>>291
だよね
でもメーカーに寄っては施主支給お断りされる
294(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:42:09.94ID:???
>>293
> でもメーカーに寄っては施主支給お断りされる
どゆこと?
295(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:45:53.34ID:???
>>294
照明器具や洗面ボウル等の手洗い鉢、蛇口金具等を
自分で探したくて夢見ていたら、メーカーによっては「カタログ以外からは選べません」って言われたって事ね
296(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 09:46:56.63ID:???
>>295
ああなるほどw
さんきゅ
297(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 11:04:05.94ID:???
>>286
ALCがトタンに見えるって目がおかしいw
ガルバリウムと勘違いしてる?

どっちにしてもサイディングばっかりの
ローコストハウスメーカーとは関係ないけど。
298(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 11:14:11.74ID:???
寒冷地はALCはだめよーん
299(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 11:15:26.32ID:???
>>290
照明器具ってハウスメーカーで入れると
たいていカタログ価格の4-5割引では?
大塚家具とかも同じくらい。

電器屋は意外に照明器具は安くないので
節約にならないかも。

ダウンライトをソケットにするのも
まともなLEDランプを入れると
こっちも節約にならないかも。
300(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 11:17:38.02ID:???
>>298
そうでもないでしょ。
ドイツとかイギリスでは使われてるし。
ローコストハウスメーカーの外壁には
重いから、だめよーん。
301(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 12:14:17.70ID:???
>>299
住設向け型番の定価って高めについてない?
LED照明もピンキリだけど、シーリングやペンダントは8000円くらいの、
小型シーリングは2000円くらいの、LED電球は600円くらいの40W相当のを買ってる。
安いのを適当に買ってるわけじゃなくて、型番を特定して性能を確認して買ってる。
将来建て替える際にまだ使えるなら移設する予定。
302(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 12:32:19.23ID:???
>>300
ドイツでもイギリスでも内装だけだ
使ってる写真見せてみ
303(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 12:33:17.17ID:???
>>297
関係ないならいい加減出てけよ
工場ハウスメーカーさんよ
304(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 12:51:30.28ID:???
>>301
ですよね
カタログ価格帯とネット上の価格比べると既に五割以下
自分で購入する分、保証も自前だけど
かなり割安に抑えられる
今じゃネット購入も信頼出来る店増えたし情報量も豊富だから助かる
305(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 13:00:47.88ID:O4Ko4X2R
寒冷地だと、クラックから水が入って凍結して割れちゃうよー

嘘はだめだょ
306(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 14:35:10.14ID:???
寒冷地じゃなくても寒波とか来たとき危ないよな
この先どんな異常気象が起きるかわからんのだしALCはリスクが高い
ローコストスレ的には関係ないだろうが
307(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 15:19:01.30ID:???
>>301
LED電球いいのあった?
安いのはイマイチでなかなか移行できない。

小型シーリングという手もあるのか
引掛けシーリングの工事が
どれくらい安くつくかの問題もあるけど。

>>306
サイディングも凍害があるから、
同じだけだね。

ローコストハウスメーカーで
安くついた分こまめに塗るのも
いいかもしれないね。
308(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 15:39:07.04ID:???
>>307
寒冷地はサイディングばっか使われてるよ
ローコストも高めのメーカーも差別なくそう
サイディングに凍害があるにしてもはるかにALCより凍害がないと一般に認知されてるので全然同じではない
一緒にすんなカス
309(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 15:39:59.02ID:???
>>307
寒波じゃなく電波にマジレスしない
せっかくいい流れなのに
310(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 16:13:31.67ID:???
なぜなら、ヘーベルだから
311(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 16:34:35.60ID:???
良くは解らないけど取り敢えずうちは杉板張りにしたよ外壁
312(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 18:21:38.56ID:???
>>311
どんなローコスト住宅だよ
313(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 18:55:47.87ID:???
茨城県が本社のセンチュリーホームって契約してから間取りとか決めるみたいだけど、どこの支店でも同じやり方なのかな。
314(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 20:03:41.68ID:???
>>313
ある程度は間取りも決めて見積もりがないと、
建築請負契約が出来ないんじゃない?
建築士が免許を見せて説明することも必須だし。

契約したあとで間取りを改良していったり、
大きく変更することはあるだろうけど。
315(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/19(金) 21:49:39.20ID:???
>>312
てへっ
316(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/20(土) 01:07:57.97ID:???
>>307
LED電球は、今はドウシシャのLuminousの40W形相当・直下重視タイプを買ってる。
全光束585lmで5W、ニトリで税別555円。昼白色。型番はLDAS40N-H。
同シリーズで1,000円弱の広配光タイプもあるけど、狭いスペースは直下重視の方が明るい。
裸電球でも、初期のLED電球のように光が尖ってないので大丈夫だし、密閉器具でも使える。

小型シーリングライトは、アイリスオーヤマのSCL7Nをピックアップ。
750lmで7.0W、昼白色。amazonで税別2000円くらい。
トイレとか脱衣所とか廊下とかWICとかで、新規設置や器具ごと替えちゃうならコレ。
同コンセプトの製品は山善も出してるけど、山善のは横に光が回らないデザイン。
スポット的に照らしたいならそっち。
317(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/20(土) 16:30:20.38ID:???
>>316
前者は暗いので微妙。
40ワット相当だとトイレが辛うじてという感じ。

後者は面白そうだね。
新築時にダウンライトの代わりに引掛けシーリングを
付けてもらうのが、あまり安く付きそうでもないけど。
318(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/20(土) 17:06:20.74ID:???
>>317
>前者は暗いので微妙。
それ理解がちょっと間違ってる。
ルーメン値は全光束の値だけど、白熱電球の光の広がりはいわゆる広配光になってる。
一方、LED電球で直下重視タイプは、同じ光が横から上の方に回らず下方に向いている。
つまり、ルーメン値が同じなら広配光より直下重視の方が電球の下方周辺では明るくなる。
これはLED電球同士の広配光タイプと直下重視タイプでも言える。
トイレとか脱衣所とかの狭い空間の場合は直下重視タイプが向く。
実際、直下重視タイプの40W形相当のLED電球は、
60Wの白熱電球や60W形相当の電球形蛍光灯とほぼ同じかやや明るく感じるよ。
まあ60W形相当がよければ、Luminousの直下重視タイプはニトリで税別925円だったかな。

高くないんだから、1個買ってみていろんなところにつけてみて、
いろいろ把握しながら吟味すればいいんじゃないかな。
自分も、LED電球、LEDシーリング、LEDペンダント、もう10個以上使って(実家分も)、
特性と適応は大体把握した。
なお、何W相当ってのは幅があってあくまで目安だから、ルーメン値を見た方がいいです。

工事はダウンライトの方が高いように思えちゃうけど、そうでもないの?
工事自体は引掛シーリングの方が簡単だと思うけど。
319(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/21(日) 10:13:04.68ID:j2xXIwj9
大手HMだろうがパワービルダーでも下請け大工一緒やったら材料の差やで
友達大工と左官やってるがダイ○と秀○の現場同時にやってて色々聞いた
日本人は新築&ネームバリュー大好きやから損してる人多すぎw
俺自分で農地売ってもらって完宅(120坪)にして建てたぞ
保存登記 表示登記 ローンも全部自分でやるのがお得、ローンは銀行嫌がるけどねw
土地約600万 建物約1100万(延44坪)外構約30万 諸費用106万 4月から住んでるが快適よ
320(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/21(日) 10:40:02.59ID:???
>>319
どこの部分をやってるかによるだろ。
内装だったらマンションだってローコストハウスメーカーだって
同じ仕事だし。

ローンは自分でやって嫌がられることはまずないけどな。
むしろハウスメーカーじゃなく本人に申請して欲しいみたい。
あなたが嫌がられてるんじゃない?
321(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/21(日) 10:49:25.28ID:???
>>318
トイレや洗面のダウンライト(ソケット)って、
普通はレフランプ入れるから白熱灯より明るいよ。

そういうソケット、そういう場所なら、
電球型蛍光灯よりは電球型LEDのほうがいいけど。

安い電球型LEDは居室には無理な感じ。
まだ電球型蛍光灯のほうが目に優しい。
パナソニックとかのシーリングLEDはいい感じ。

工事代は引っ掛けシーリングでもダウンライトでも
同じくらいとってると思うけど。

初期投資としては安くつかないので
ローコストハウスメーカー的にはどうなんだろ?
322(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/21(日) 18:33:35.77ID:AUHexrlg
抵当権つけるのに司法書士つかわな嫌がるやろw原則本人やのにな
323(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/21(日) 19:49:32.67ID:???
>>322
そういうことか。
しかし面倒臭くヒマな人だね。
324(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/21(日) 21:58:43.56ID:???
ローンじゃないから登記は自分でやった
楽勝
325(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/21(日) 22:23:32.18ID:???
ローコストでもホワイトウッドは避けたいというワガママはあり??
326(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/21(日) 22:33:02.44ID:7deWMQQS
>>325
高くなるのでは?

そこまで気にする必要あるの?
327(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/22(月) 00:05:45.96ID:???
積○ハウスのシャー○ウッドも超高いけどホワイドウッドの集成材だってさw

ホワイドウッドじゃないローコスト気味のHMならタマホームがCMで
国産材使ってるっていってるな
328(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/22(月) 03:27:07.16ID:???
100坪で600万なんか?

車の値段じゃん
329(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/22(月) 08:46:44.04ID:???
倉庫でも100坪で600万は厳しいな。
可能なら建てたいが。
で、どこの話?
330(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/22(月) 11:34:23.38ID:b1qMxAVv
120坪で600万か
331(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/22(月) 13:04:53.33ID:7UyEoq+r
センチュリーの話題が少ないな。安さならセンチュリー。
おれは絶対に頼まないが。
332(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/22(月) 15:35:43.95ID:???
>>331
俺はセンチュリーで自由設計で見積りしてもらったら、ステーツより高くなった。
一番安かったのはアイダ設計だけどな。
333(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/22(月) 21:32:52.73ID:9Nrj6olh
お前ら市街化区域の草ボーボーの畑探して自分で交渉しろよ、ま〜評価額は低いし
一番あかんのは分譲地買うの。どんだけ上乗せされてるかw
334(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/22(月) 21:36:41.33ID:goDQamkJ
>>333
割に合いそうな土地なら、とっくに不動産屋が交渉してる。
まあ、不動産屋が意地悪で書いてるんだろうけど。
335(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/22(月) 21:59:54.38ID:9Nrj6olh
不動産屋行ってない土地なんか山ほどあるで、前道43や附則5とか気にならんだら沢山残ってる
って俺も友達の大工に色々聞いて動いたからな〜住みは大阪 関空近くよ
336(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/22(月) 22:16:54.29ID:goDQamkJ
>>335
ぶっちゃけ和泉府中くらいまでしか資産価値がない気が。
その割に道が狭くて車で入りにくかったり、あの辺は厄介だ。
確かに不動産屋が機能してなくて直接交渉も必要かも。
337(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/22(月) 22:28:38.24ID:9Nrj6olh
和泉市に比べたら坪単価安いわな、それでも近くの分譲地で45坪 延30坪で2880万〜やから
前道狭くても(約3m)120坪完宅にして600万はよかったと思うんやけどな〜
338(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/22(月) 22:33:54.58ID:goDQamkJ
>>337
駅からの距離、駅に関空快速が止まるかによる。

確かに、あの辺はバス便の分譲地とかも安くなくて
何故、買う人がいるのか確かに疑問ではある。
339(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/22(月) 22:47:18.17ID:9Nrj6olh
ま〜賃貸よりは持家って感じやろな、実際俺も子供できたのがきっかけやし
りんくうタウン駅まで9分やけど車メインやから一度も駅利用したことない
近くにスーパーかコンビニある方がうれしいかな。
340(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/22(月) 22:54:06.48ID:goDQamkJ
柄悪い(ことも多い)から、層が揃ってる分譲地が
好まれる面もあるのかも。

大阪に通う人は、北摂じゃなければ、泉南よりは滋賀に流れてるかな。

土地を持ってないと、ローコストハウスメーカーって
本当に相手してくれないね。いくつか展示場に行ったけど、
その後、音沙汰なし。

少なくとも営業経費はローコストw
341(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/22(月) 23:42:14.35ID:???
>>340
つまりあんたは関西のへーベルハウスで働いてるのね
342(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/23(火) 04:54:29.08ID:AN2yNx6z
どこだろが、120坪で600万円の土地はそれだけの価値の土地
343(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/23(火) 07:30:29.68ID:smMzROdQ
>>342
40坪に分けて同じくらいになってたりはするけど、
それなりに整地費用などがかかってたり、建売だと消費税節約のため
土地の方に上乗せしてたりトリックもありそう。
344(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/23(火) 08:24:22.00ID:IJsFNr6F
知り合いの人も自分で探してやって安くできたって言うてたし
特に土地は全然違うやろな〜 339→固定資産評価ってどれくらい?
345(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/23(火) 10:10:42.81ID:???
上下水道、電気もないような土地ならハイコストになりそう
346(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/23(火) 10:12:10.63ID:???
土地の話はもう分かったから
どこでローコスト住宅を建てたのかを聞きたい。
347(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/23(火) 11:59:34.51ID:???
>>346
おまえに答える義務はない
348(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/23(火) 12:00:34.89ID:???
義務ではなく使命だw
よろ
349(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/23(火) 12:04:08.50ID:???
>>347
じゃあ、このスレに書くなよw
350(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/23(火) 20:41:05.23ID:AQfsBDkv
俺は一人親方の大工に頼んだぞ、一応は〜工務店って社名はあるが坪27万くらい
344は評価額聞きたいんか?1月1日の時点では畑やったからな、決済時に日割で
1万ちょい固定資産税渡したぞ 近隣公示価格?なんとかが基準になるみたいで
市役所で1800万前後になるって言われたよ。
351(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/23(火) 21:02:34.95ID:???
北関東なんだけど、とにかく安い所教えて下さい。アイダ設計よりも安い所ってありますか?
352(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/23(火) 22:18:44.11ID:smMzROdQ
>>350
大工一人で建たないだろうから
其の手の話ってどこまで本当なんだろう?
353(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/23(火) 23:02:35.43ID:U5qWUlz9
社長が大工やで、建築士含め5人くらいの小さな会社、ハウスメーカーや地元の不動産屋の下請けやってるみたいやわ!
354(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/23(火) 23:13:03.04ID:smMzROdQ
さすがに坪27万だと常識的な設備の原価を足すだけで超えるので、
どこか妥協は必要だろうが、安いのは安いなw
355(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 01:21:49.24ID:ZK7Mx8e2
屋根とかサイディングは少なくとも専門業者が入ってるんじゃないの?

今のシステムって小規模工務店でも設計・管理だけで現場仕事のメインは請負の大工さんが一人でやりつつ、
基礎、屋根、外壁、電工、なんなら地盤改良やらは専門業者がいってるでしょ。あれ責任の所在がたらい回しにされたりして嫌なんだよね。
それはともかくとして本当に一から十まで棟梁一人(プラス弟子数人)で請け負う大工さんっているの?
356(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 06:46:09.70ID:MOnpQy0h
いません
357(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 08:56:26.96ID:???
いたとしても、工事ごとに技量のばらつきがあったり、屋根工事は瓦しかできないとかありそう
各工事で、その道を究めた職人がいい腕をふるうから良い家が建つと思います
358(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 09:16:44.78ID:NbtBddxI
やっぱ直接個人工務店がいいよな〜僕は建物坪28万で完成内覧が条件やった
359(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 09:21:23.72ID:???
>>358
その値段で
キッチン、ユニットバスとかどういうものが付くの?
断熱や耐震の仕様は?
360(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 09:45:49.07ID:GoH4+eZ5
昔から分業だよ

屋根は屋根や
壁は左官屋

ってわかれてるじゃん
361(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 09:52:56.95ID:???
常識的考えて、道具を持ちきれない。
場所場所により違います。

屋根の板金や左官屋なんかは
何年も修行した人が行っています。

16の小僧でもわかります。

ぎゃくに、100パーないが、そんな大工がいたとしても、ぎゃくに無責任です。

それ専門の人と同じ土俵でできないのに、施工する事は普通ありません。

ローコストメーカーに入る職人がどんな人たちか考えてみよう
362(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 12:22:59.92ID:NbtBddxI
仕様は詳しくわからんが コンクリート基礎がベタ基礎 外壁サイディング15mm
窓 ペアガラス キッチン ユニットはパナソニック
断熱 グラスウール100mm 耐震は2 見た目積○ハウス風にしてもらったよ。
363(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 12:32:34.95ID:GoH4+eZ5
吹き付けじゃないの?
364(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 14:13:25.85ID:NbtBddxI
違うよ、普通のサイディング、本当は16mm以上が良かったんやけど
予算オーバー もちろん屋根もカラーベストやで、タイル張りの家とか
羨ましけど一般人には厳しいよな〜
365(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 14:56:36.84ID:???
>>362
ますます恐ろしい価格だな。
どこでコストダウンしたんだろう。
366(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 16:58:17.59ID:???
この人みたく、ほぼ完全に1人で総額350万でセルフビルドしちゃった人もいるね
http://www.gas-efhome.jp/past/2012/design_info/03.html
367(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 17:07:26.32ID:???
>>366
どう見ても小屋。
368(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 17:20:58.90ID:???
>>366
これだったらスーパーハウス組み合わせて作った家で良し
369(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 19:46:39.37ID:0e0kpprk
ま〜飯○グループは坪25万でも利益出る言うてるからな〜
○光ビルドも建て替え考えるなら有かもな
370(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 21:32:33.89ID:???
>>366
これ、外見がちょっとあれでいかにも小屋だけど、
その辺しっかりしたらまぁいけるんでない?
casa bassoみたいなテイストにすれば。
このくらいのハナレ欲しいわぁ。
371(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 22:47:12.05ID:m6yscUlQ
ローコストはどうして安いのかと言うと
壊れやすい安物を使ってる。買い替え需要があるから値引率も大きくて安く仕入れられる。
たとえば、材木はねじれや曲がりが出易い物を使う。
そして材木量も昔の3分の1くらいしか使ってない。(大工も怖いなって言ってる。)
職人の単価安いから短期間で建てるため雑。
水道管も老朽化した錆びてる鉄管をそのまま使用。
こうして欠陥住宅が出来上がる。
372(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 23:34:52.76ID:???
>>366
倉庫みたいだなw
373(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/24(水) 23:38:47.35ID:IpEZY7Fi
まだ、北の国からのほうがマシに見える。
374(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/25(木) 06:36:04.36ID:???
>>371

嘘言うなや。

ローコストは全てにおいて規格化している。
建材は選べる種類を決めて、大量一括購入
建築方法もなるべく手間がかからない工法にする。
職人手間は安い代わりに、支払いまでの期間を短くし、手形ではなく現金払い。
一棟当たりの手間は安くても、職人が安心して食っていけるように、次々と仕事を割り振りしてやる。
375(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/25(木) 06:40:39.75ID:???
水道管はよほどの寒冷地でもなければふつう塩ビ管でしょ。
376(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/25(木) 09:31:18.84ID:???
結局、坪28万は工務店の人かな?

都合のいい部分だけを坪単価として
計算してるんだろうな。
以前のタマホームみたいに。

土地を手に入れて登記する経緯からしても
素人ではないだろう。
377(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/25(木) 11:34:09.91ID:???
老朽化した錆びてる鉄管なんてむしろコスト高だよなw
378(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/25(木) 11:35:48.44ID:pDto4bnz
>>332
センチュリーが安いのはまったく同じ設計の家を大量に作るから。
自由設計では高くなる。アフターフォローはダメだし営業は常識の
ない奴だし絶対買っちゃダメ
379(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/26(金) 03:40:14.54ID:???
>>375
そこそこの寒冷地だけど昔から塩ビ
380(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/26(金) 06:10:30.78ID:???
>>378
それはよく言われていることだから分かる。

逆におすすめのローコストハウスメーカーを教えてくれないか。
381(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/26(金) 07:58:05.17ID:???
>>380
どのエリアですか?
382(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/26(金) 10:11:50.84ID:???
>>381
群馬南部です。
383(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/26(金) 15:35:26.31ID:???
ここと合流したら?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1249477047/
384(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/26(金) 15:40:19.17ID:???
>>383
そのクソスレ最後にレス付いたの投稿日:2015/05/01(金) 17:55:28.87 ID:???
だぜw
そっちをDAT落ちさせろやw
385(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/27(土) 16:16:35.83ID:???
アイフルホームも工務店に丸投げって言うけど
タマもセンチュリーも同じじゃね?
てか
工務店でやってもろても同じかも
386(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/28(日) 09:55:00.86ID:B2PszoFy
>>385
タマホームは違うでしょ。
契約相手はタマホーム本体になるし。
387(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/28(日) 20:03:17.95ID:???
>>382だけど、オマイラ文句ばっかでなんにも教えてくれないんだな。

イシカワで建てることにしたよ。
388(仮称)名無し邸新築工事
2015/06/28(日) 20:34:20.52ID:B2PszoFy
>>387
断熱も構造もしっかりしてそうだし間違いなく安いからいいね。
設備のグレードは営業さんは自信なさそうだけど、
理解してるだけいいんじゃないかと思うし、建売よりはずっといい。

全国展開に成功したらローコスト業界を席巻するんじゃないだろうか。
ただ、土地探しから一生懸命付き合うという感じでもないので、
土地を持ってる人限定かも。
389アポロイースト三澤
2015/06/28(日) 21:37:29.44ID:pN5SASd3
町田大蔵にあったブローカー
アポロイースト三澤 坪井建設とグルになって
工事代金 未払い多数で逃げ回っている
賃貸事務所も夜逃げして探している最中
気を付けて
390(仮称)名無し邸新築工事
2015/09/12(土) 20:12:25.13ID:???
2月に秀光で建てたよ。
オプション200万円ちょっと付けて床面積39坪で1500万弱(税抜き)だった。
391(仮称)名無し邸新築工事
2015/09/19(土) 02:18:00.92ID:???
【なんちゃって一級建築士の特徴】
高卒か大学文系卒
親族の工務店で修業
エコ、環境、子育て等のキーワード使用
設計依頼すると家族ぐるみのお付き合いをなどと言われ食事会に招待されキャンセル不可能に持ち込まれる
大きな建築物は経験無し

各地の建築セミナーに足繁く参加してHPに載せる
392(仮称)名無し邸新築工事
2015/11/17(火) 19:40:08.00ID:/TgXqOdN
ローコスト再来か

建築業界は再びデフレ時代へ逆行
393(仮称)名無し邸新築工事
2015/11/24(火) 22:42:25.29ID:De1jZxKF
アイダ設計だけはやめとけ
394(仮称)名無し邸新築工事
2015/11/25(水) 08:22:27.63ID:???
評判が悪い所は職人に無理させるみたいね。
聞いた話しだと、通常1週間かかる所を2日でやってくれって頼まれて、やむ得ず発電機と投光器を持ち込んで仕事してたら、午後の10時頃にいつまで仕事してんだって怒られたという。
それだから仕事も雑になるし、やってられないって言ってた。
395(仮称)名無し邸新築工事
2016/01/09(土) 10:41:53.58ID:???
もう一昔前みたいに
めちゃくちゃやらすとこの仕事は
辞めた方がいい。

あきらかに職人減ってきているし。
396(仮称)名無し邸新築工事
2016/01/24(日) 08:43:19.76ID:4KGdppXd
秀光の人、いつも多賀城高崎のセブンイレブンに社用車停めて、寝たり、髭剃ったりしてサボってるんだが…
メチャ印象悪い。
397(仮称)名無し邸新築工事
2016/01/24(日) 10:01:50.99ID:???
営業なんてそんなもんやろ
398(仮称)名無し邸新築工事
2016/01/24(日) 22:54:02.41ID:4KGdppXd
いや、異常だって。
買いもせず、店の前に毎日堂々と。
399(仮称)名無し邸新築工事
2016/02/01(月) 12:40:07.77ID:???
まぁ会社名の入った車でやりすぎるのは馬鹿だな
400(仮称)名無し邸新築工事
2016/02/09(火) 08:21:07.10ID:iGmIqpkg
最近、見なくなったんだが…
もしかしてここ見てる?
401(仮称)名無し邸新築工事
2016/02/09(火) 09:02:34.27ID:pG+iHJRv
休憩ぐらいさせたれよ
402(仮称)名無し邸新築工事
2016/02/09(火) 23:26:11.48ID:iGmIqpkg
休憩どころ回数、時間じゃないんだってw
店員は相当うざいと思ってると思う。
403(仮称)名無し邸新築工事
2016/02/23(火) 13:55:41.24ID:tP28Oi+k
兵庫だけどもローコストメーカーは秀行ビルド以外無いんかなあ。
タマホーム、レオホーム、泉北ホームはワンランク上という感じ。
404(仮称)名無し邸新築工事
2016/03/03(木) 10:43:41.02ID:MTf95SSl
秀光ビルドってかなりローコストなのかな。ただあまりいい評判聞かないけど。
405(仮称)名無し邸新築工事
2016/03/03(木) 16:05:45.31ID:PfekKCAN
職人の手間安すぎだろ(笑)計算するとバカバカしくなる 体こわすね
406(仮称)名無し邸新築工事
2016/03/03(木) 22:13:28.68ID:???
大手ハウスメーカー営業マンが年間2、3棟建てるだけで高収入を得てCMバンバン出す家3000万と経費抑えたローコスト住宅並収入営業マンが毎月1棟売れて1000万の家
そこまで差のある材料じゃないだろうな
407(仮称)名無し邸新築工事
2016/03/03(木) 22:50:59.52ID:???
下手すれば大手のほうが材料悪いよ
大手の売りはきめ細かな対応とブランド力
408(仮称)名無し邸新築工事
2016/03/04(金) 05:08:55.23ID:???
いくらなんでも年2〜3棟ってことはないでしょ
409(仮称)名無し邸新築工事
2016/03/04(金) 07:10:37.37ID:???
>>408
5-10棟みたいだね。
新築の営業で使えないと、保険とかサポートとか大手だと何なりとシゴトはあるようだ。

総額で坪60万くらいのタマホームあたりだと、大手と比べて明確に安い材料ではないよね。
秀光ビルドとか極端に安いところは材料、見た目もそれなりかと。
410(仮称)名無し邸新築工事
2016/03/04(金) 11:34:28.71ID:???
ローコスト贔屓ではないんだが禿の材料仕様でタマで頼むとン百高いんだよね
411(仮称)名無し邸新築工事
2016/03/04(金) 23:09:46.26ID:???
禿??
412(仮称)名無し邸新築工事
2016/03/05(土) 04:48:41.52ID:2ArJnOfg
秀光ビルドはマイウーな家づくりってCMやってるけど、どこがマイウーなのかわからんな。やっぱり安かろう悪かろうで銭失いになりかねんよ。
413(仮称)名無し邸新築工事
2016/03/05(土) 09:08:00.62ID:???
2〜3年で修繕費掛かりまくりとか涙目ですな
414(仮称)名無し邸新築工事
2016/03/07(月) 13:48:08.26ID:???
どこがいいか分からないなら分かるまで勉強やで
415(仮称)名無し邸新築工事
2016/03/15(火) 19:07:21.37ID:???
なんでもかんでもネットで調べてから行動するようになってしまった自分からすると
ウェブサイトすら持ってない工務店はその存在すら知らないし
接点がないし
何がなんだかわからない
今住んでる家は地元の○○建設(有)が立てたわけだけど
当時はおじいちゃんが全部やったし
おじいちゃん死んだし
なんなのどうすればいいの
416(仮称)名無し邸新築工事
2016/03/18(金) 09:02:48.64ID:???
1階
20畳前後のリビングダイニング
トイレ、風呂、収納、玄関と
6畳前後の寝室一つ。

2階
8畳前後の寝室2部屋

こんな感じの家を今住んでる家を取り壊して立てる場合
おいくらくらいから可能でしょうか?
工務店とローコストハウスメーカーどちらがよいのか
417(仮称)名無し邸新築工事
2016/03/18(金) 10:15:28.50ID:???
古家壊すのに200万
仕様次第ですが建坪35坪程度で本体付帯工事等で2000万
外構やり直すなら土地の広さによりますが150万〜250万
地盤が悪ければ地盤改良0〜100万
てとこかな
418(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/02(土) 07:02:28.40ID:???
>>417
家って高いよなあ…
419(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/02(土) 08:46:40.38ID:???
価値観とか資金力によるからなんとも言えない。
420(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/02(土) 14:08:16.31ID:vJFwJZIP
何がコスト要因かを知らずに要望入れると高くなるよなぁ。
逆に施主がしっかり勉強すれば、それなりにローコストにできると思う。
421(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/02(土) 15:46:12.59ID:C0LMvpjq
壊すのに400万(廃棄料が高かった)
36坪国産材手刻み使用出来ず外国産材プレカット
土壁無塗装の家で設備外講一切無しの建物本体価格で2700万円

無駄を省きまくり断熱材に拘ったけどチラシとかにあるローコスト住宅は安過ぎて驚く
422(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/02(土) 16:08:14.72ID:???
ほとんどが人件費宣伝費ですから
423(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/02(土) 17:23:25.24ID:???
>>421
どこで建てたの?
2700は解体費込み?別?
424(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/02(土) 20:38:10.36ID:???
>>421
土壁の方が手間がかかって高くつくような気がするんだけど。
大工仕事じゃなくて(割高な)左官仕事になるし。
あと人件費を減らすには、造作が少なくなるように考えないといけないね。

例えば、押し入れとかを極力作らず、壁を減らし部屋を広くしておいて、
そこにラックとかを置く方がたぶん安上がりだよね。
セルフ施工も取り入れたいけど。
425(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/02(土) 21:33:20.24ID:???
平屋で500万みたいなのテレビでやってた。
ハーフビルドてきで仕上げはご自由にって感じ。
426(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/02(土) 22:13:00.60ID:???
>>423
地場工務店
解体費は別だよ

造り付け多かったからコストアップしたのは確か
427(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/05(火) 16:00:03.86ID:???
>>416
1階に和室はどーしても必要なのか?
その間取りだと割高になるぞ、
ローコストとか工務店関係なく。
428(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/06(水) 01:25:24.87ID:mKxs3eUE
>>427
割高の要因は何ですか?
429(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/06(水) 05:22:49.37ID:???
>>428
と言うか、和室なんて元の書き込みにないし、何言ってるか分からない。
間取り的に総二階にならないから、基礎とかで高く付くのは間違いないが。
430(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/06(水) 05:29:03.46ID:???
注文住宅で基本的な事だけど、
立方体が一番コストパフォーマンスがいいから。
その間取りだと1階が広すぎる。
431(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/06(水) 05:32:13.34ID:???
和室と寝室は…
見間違えたんだ、
そっとしておいて欲しかったw
432(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/06(水) 16:56:27.44ID:???
HMの鉄骨で自由設計だと、、、
広いリビングで柱や壁を飛ばしたり、オーバーハングさせたりして鉄骨の量が多くなる。
窓が多く耐力壁の位置に制約がかかる。
建具類の寸詰めなど特注が多くなる。
電気錠、センサースイッチ、自動開閉便座、センサー蛇口、マルチメディアパネルなど、贅沢品に手を出す。
勧められるままに照明を頼んでしまう。
勧められるままにカーテンも高いのを選択。
カーテンレールもバカ高い。
あちこちクロスの仕様を変える。

など、そりゃすぐ坪80万以上になるわ。

四角い家で2Fと1Fの配置を合わせ、ベランダ、バルコニーをやめ、極力シンプルな家にしたら安く上がる。
魅力はなくなるかもしれんが。
433(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/06(水) 17:55:54.74ID:???
まぁ、それこそが注文住宅の良さだからねぇ〜。

正直、中途半端にローコスト目指すぐらいなら賃貸の方が気楽かもしれない。

持ち家は結構維持費かかるから…
434(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/06(水) 18:13:46.35ID:???
坪単価制のローコストハウスメーカーやどんぶり勘定の工務店だと1階2階が揃ってなくても案外高くならない可能性も。
ただ、そういうテキトーな工務店こそ1階2階で壁を揃えたほうが耐震でも施工でも安心だとは思うけれどw
435(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/06(水) 20:28:50.59ID:???
ローコストを指向するなら、部分的なDIYを受け入れてくれるとこがいいでしょ。
カーテンレールなんて自分で付けられるし、カーテンや照明器具は自分で買ってきてつければいい。
床貼りとかもさせてくれるとなお可。
436(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/06(水) 21:31:18.62ID:???
キッチンの引き出しの中は様々なオプションがあるが、
『オプションはお客様の声を反映して考えられて作られてますが、はっきり言ってニトリとかダイソーで整理する仕切りとかトレーとかで工夫する方が安く上がってそれなりに使えますよ』
って全く押し付けようとしないクリナップの営業マン。

金持ってないように見られたな。(笑)
437(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/06(水) 22:39:18.26ID:???
>>435
そんなところでは、たいして節約できないよ。
438(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/06(水) 23:48:15.07ID:???
>>416
自分だったら、その条件だけ見て考えるなら、
1階は4x6間(24坪)の切妻屋根(5.5寸勾配くらい?)の平屋にして、
屋根裏の切妻直下に2x6間の空間を設けて両切妻側を寝室にするかな。

天井高1.4m以下のロフトとしてでなく(ロフトなら居室に出来ないが)、
普通に居室として2階扱いになるかたちで。
ここでは建築基準法や固定資産税評価基準の話ではなく、
あくまでローコストに建てるという観点から。
断熱はしっかりしないとあかんけどね。

屋根を1階の桁に乗せず、短い柱を立ち上げて総2階的にする手もあると思うけど、
当然高くなる。
casa amareみたいな。
http://www.with-casa.com/lineup/amare/

ローコストにできるかどうかはローコストにどこまでこだわるかじゃないかな。
地場の小さな工務店や大工さんに企画住宅として提案できるくらいまで
自分でポイントをしっかり勉強してプラン作ったら、安くできるかも。
439(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/07(木) 10:55:36.17ID:???
>>437
横だがうちはそれでかなり節約出来たよ
全ての設備品に諸経費を載っけられてる訳だから
自分で探して購入して設置してもらった
見積価格はカタログ値段でかなり割高だった
今はネットで自分で探せば半額以下で好みのものを手に入れられる
(照明器具一式、コンセントスイッチ、水洗金具、手洗い鉢、蛇口、カーテン)
まぁ保証がない場合故障が怖いけど、今の所自分で選んだ設備に不具合はない
ただ地場工務店だからこその施主支給多数出来たのだとは思うが
440(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/07(木) 12:08:55.53ID:???
>>439
その地場工務店がぼり過ぎなのか、その手の商品の入手に弱いだけではなく?
ローコストじゃない大手ハウスメーカーでも、照明とかは半額くらいで入るし。
カーテンは最近は定価が無茶苦茶じゃないので半額とかにはならないけど。
441(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/07(木) 12:40:27.09ID:???
>>440
いや見積価格は大手もカタログ値段で変わらなかったよ
442(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/07(木) 13:18:38.89ID:???
カタログ値段って定価のことじゃないの?
パナホームで家建てた時
リビングエアコンのカタログ値段から
半額になってた。
パナソニック商品だったからかもしれないけど。
443(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/07(木) 16:56:49.98ID:???
>>442
どこもそんなもんだよ。

>>441は面倒臭そうで大手はお断りモードだったのかも。
444(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/07(木) 21:55:42.82ID:???
我が家は大手から「施主支給はお断り」されたなぁ
445(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/08(金) 01:17:07.85ID:???
材工分離の見積もり能力がないから、施主支給断るんだよね。
コストダウンには、施主支給よりも施主施工が大きいかと。
照明とかカーテンの取り付けなんて難しいことじゃない。
自分は業者選びの時点でDIYウェルカムのところを選ぼうと思う。
DIYが前提で、できないところを専門業者にやってもらう考え方でいきたい。
446(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/08(金) 05:01:08.69ID:???
施主支給されると儲け率下がるからね
447(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/08(金) 06:54:36.19ID:???
減額検討のなかで、カーテン、各部屋の照明、エアコンは持ち込みにした。
キッチン、トイレ、洗面台まではやめた
448(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/08(金) 14:40:02.37ID:???
>>446
儲け率が下がるというか、サービスで取り付けてくれてる(ややこしい客で施工費を請求しにくい)だけでは。
基本的には、自分でつけられるもの以外は施主支給にしないか、きちんと施工費は払うのがマナーかと。
449(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/09(土) 21:51:39.22ID:???
施工費は普通に払うだろw
設備品そのものが旨味なんだよ
450(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/09(土) 22:02:00.67ID:???
>>449
払ったら、ほとんど安く付かないけどな。
ぼってる工務店を除く。
451(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/09(土) 22:19:05.72ID:kddAgLvn
実際のところは
材料や設備品の利益分を踏まえて施工費を
安くしてる場合が多いので
施主支給の場合は施工費はそれなりの値段が掛かる。
よってトータルコストは変わらない場合が多いし
何より施工業者に良い顔されない。
452(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/10(日) 06:05:56.81ID:???
随分詳しいね
メーカーさんかな
個人的には、含めてサービスされるより
施工費は別でしっかり請求してくれて構わないから(実際うちは別請求)
設備用品は自分で探したい
蛇口とかコンセントスイッチとか手洗い鉢とか照明器具とか
ドアノブとか襖の取っ手金具?とか
ポストとかドアノッカーとか
たまたま知り合いの建築家にお願いしたら、腕の良い大工を抱える工務店を紹介されたから
DIY含めての施主支給Welcomeだっただけなんだろうな
一生の買い物に趣味趣向をどうしても盛り込みたかった
実家がそうじゃなかったから
453(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/10(日) 12:34:52.36ID:???
>>452
そういう手に入りにくいものを自分で探してくるというのはいいんだよ。
極端に施工性が悪いものでなければ、保証はともかく嫌な顔はされない。
今、話題になってるのは同じものを安く買ってただで付けさせて安くあげようという虫のいい話でしょ。
454(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/11(月) 02:10:27.14ID:???
そんな人居るんだ
455(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/11(月) 02:46:23.80ID:???
>>453
ごめんね書き方が悪くて誤解させてしまったかな
私が当初書き込んだ内容では伝わらなかったかな
ちゃんと施工費は見積もりに出ていて
その見積もりの小計で、更に事務諸経費をパーセンテージでのせるので
後から指定された物品選んで追加請求+事務諸経費(発注代かな)で好みじゃない設備用品を選ばされた上に
事務諸経費乗せられるのが嫌だったので
自分で探して選びたいとお願いした訳です
文章下手ですみません
456(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/24(日) 11:07:48.84ID:qrzOwfop
0代警部補同期奇想天外40代ニュース報道春文教授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金うぃきしゅっちょおしょくじけん
ダウンロード&関連動画>>

宇ドナルド)マック張内戦中華
40代警部補同期奇想天外40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
ダウンロード&関連動画>>

寸止講演会自主責任
40代警部補同期ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門割り込みローカル社員保証医者横浜ポセイドンニュース外国人足立区情報(ブフランス西村ドナルドソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)
20代スマイ栄枯盛衰カジノプランナー気象制御芸能デスクGMドカシ(お台場チャイナタウン欧米紙批判茂木
457(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/29(金) 21:55:03.21ID:???
もう軽ワゴンで生きていくわ
458(仮称)名無し邸新築工事
2016/04/29(金) 22:02:13.09ID:???
キャンピングカーいいよなあ
459(仮称)名無し邸新築工事
2016/05/08(日) 02:31:05.00ID:???
http://1000kindo.com/
千金堂
見た目はシャレオツ。ピッタリ1000万の家。


http://www.yamatojk.co.jp/ene_ju_k2/structure/

ヤマト住建。見た目は並だが広め。
1000万以下で長期優良がとれてる。
460(仮称)名無し邸新築工事
2016/05/08(日) 08:50:09.49ID:???
>>459
本体価格ってあてにならないけどな。
461(仮称)名無し邸新築工事
2016/05/08(日) 14:32:39.77ID:???
ヤマトは地震対策で株を上げたからな。
暴走族上がりのガキだと思ったら大間違いだ。
462(仮称)名無し邸新築工事
2016/05/08(日) 16:35:43.44ID:???
あの価格で外張り断熱はそそるなぁ、、、
463(仮称)名無し邸新築工事
2016/05/27(金) 04:40:19.83ID:???
親が20年前に建売住宅買ったけど、細かいところの出来がひどいなw
出窓の下側の板の寸法がちょこっと足りないとかw
下から見て分かったw
464(仮称)名無し邸新築工事
2016/05/27(金) 12:02:30.78ID:???
建売の最大の弱点
完成品してからしか見ることが出来ない
注文住宅は常に監視可能
465(仮称)名無し邸新築工事
2016/05/29(日) 12:06:36.91ID:???
まあ今は建売でもそんなに質の悪いものは作らないだろうけどねw
466(仮称)名無し邸新築工事
2016/05/29(日) 14:03:42.37ID:???
実際に建てた人いたら建物価格とその後の総支払額を教えてください
467(仮称)名無し邸新築工事
2016/06/02(木) 20:22:25.50ID:kZ/ZhIv+
いままで数々のローコスト住宅の下請けを
やってきたが、ついに
どう工夫しても赤字にしか
ならないビルダーが現れた。

下請け稼業も、もはや限界ということだろうか。
468(仮称)名無し邸新築工事
2016/06/03(金) 08:16:26.29ID:???
赤は良く無い。下請法ってのあるからがんばれ。
469(仮称)名無し邸新築工事
2016/06/04(土) 16:03:39.79ID:???
下請法ですか。
検索してみます。

ここまでローコストの単価が
ひどくなったことはかつてない。

自分の業種だけなのだろうか?
470(仮称)名無し邸新築工事
2016/06/04(土) 21:46:48.07ID:fNtqXKWg
>>469
具体的な社名までは書かなくて良いけど
参考までに、業種とか目安の金額とか教えてください。
471(仮称)名無し邸新築工事
2016/06/05(日) 17:21:00.88ID:5cpuVZr+
>>464
注文でも見えないとこは手を抜いてるよ。
会社が知ってるのかどうかは分からんが。
水道がつぶれて修理呼んだら振動防止の棒が無いぞと言われた。
472(仮称)名無し邸新築工事
2016/06/05(日) 20:30:55.53ID:???
注文は毎日チェック出来るが
473(仮称)名無し邸新築工事
2016/06/07(火) 16:43:37.48ID:5qlY/L1m
発注主で毎日見る奴。
まあ見ても分からんとこあるだろうけど。
見てないと手を抜く奴は抜くだろうしなあ。
474(仮称)名無し邸新築工事
2016/06/12(日) 16:06:18.03ID:Z254sXaL
注文主が一般人なら毎日見るのは不可能だろ。
だから信用あるとこに高くても頼む
475(仮称)名無し邸新築工事
2016/06/12(日) 20:50:18.10ID:???
自分で見たよ
敷地内に別に新築したから
毎日監視したよ
依頼した建築士と共に
建築士もお隣さんだから
476(仮称)名無し邸新築工事
2016/06/19(日) 11:28:58.65ID:d1iCwStW
なんかそれはそれで嫌だな
477(仮称)名無し邸新築工事
2016/06/20(月) 01:32:21.65ID:???
>>475
それなら安心だなw
478(仮称)名無し邸新築工事
2016/06/21(火) 12:40:46.29ID:???
ヤマダウッドハウスって評判どうよ?
建てた人いる?
今気になっている。
479(仮称)名無し邸新築工事
2016/06/27(月) 23:41:11.17ID:t5ExuFIb
デザインハウスってとこが本体付帯工事込みで999万で出してるけどどうなんだろう
調べても出てこない
480(仮称)名無し邸新築工事
2016/06/28(火) 00:41:51.70ID:???
会社のHPならいろいろとでてきたけど?
481(仮称)名無し邸新築工事
2016/06/30(木) 23:28:16.81ID:???
www.f-juken.co.jp/

ファースト住建の企画型注文住宅は、IR資料を見ても「ほとんどの費用込みで997万円(税込み)で建築」って書いてある
482(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/15(金) 23:57:44.40ID:Yzl7jTLN
>>481
飯田ホールディングスな(^o^)
483(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/21(木) 15:54:52.73ID:???
戸建て一式1000万とかでも、他の所に金がかかるよな〜
地盤改良や外構。食器収納も別だしカーテンも買わないといけないし。
激安の土地700万くらいであっても家の値段から借入金が結局、倍になるよな。
484(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/24(日) 22:31:31.50ID:???
詳細見積もりの項目一覧とかないかなぁ。
ローコスト住宅なら必然的に狭小でシンプルだから、
1つ1つをどういうものにすれば幾らくらいでできる、という目安が出来そうだが。
設備系は、店頭展示品の処分特価のやつを買い集めると安く上がりそう。
1216のシステムバス20万、システムキッチン一式15万、トイレ3万、洗面3万、とか。
ただし、倉庫持ってないと置き場所がないけど。
485(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/25(月) 09:08:47.59ID:???
展示品買えれば安いけど。
展示品取り壊す時に解体屋が知合いなら無料なんだろう⁉それが一番良い。
但し時期や保管場所は確保いるが。

でもそこそこ名のあるHMならtotoとかの仕入れ値って定価の2割とからしいぞ。半額で売りますって言われて喜んで買ってるヤツは…
486(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/25(月) 14:11:58.22ID:???
仕入れるモノによる。
487(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/25(月) 14:26:09.31ID:???
仮設住宅は仕様に合ってれば色とかなんでもいいので安く仕入れることも可能。
同様に建売もパターン化してるので安く仕入れられる。
有名HMの上位は建てる量が違うので仕入れも安い。
488(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/25(月) 14:44:25.38ID:???
>>484-487
ハウスメーカーなら半額で設置までしてくれるけど、ものだけ安く買ってどうするわけ?
489(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/25(月) 17:52:26.47ID:???
>>488
トータルで安くならんと意味ないけど、ハウスメーカーは安くなるの?
ここでよく話題になる数百万円の案件だったら、
施主支給やDIYに理解のある工務店選んで切り詰めていく方が安い気がするけどな。

自分は小さなハナレ(ただし水まわり3点付き)を構想中。
400-500万くらいでできる方法を考えたいけど、
これが半額になるのならハウスメーカーに頼む。
490(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/25(月) 18:49:01.88ID:???
>>488
今の建具や設備なんて中高校卒のバカ大工でも作れる様になってるんだぞ。
ハナレとかなら余裕だろう。
491(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/25(月) 19:04:32.54ID:???
490の家が手抜き工事でありますように。(-人-)
492(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/25(月) 20:11:55.89ID:???
シンプルなハナレ程度なら、
基礎、躯体、屋根、外装、電気・ガス・水道工事くらいをプロにやってもらって、
あとはセルフでDIYしてもいいと思う。
多少日曜大工の素養がある人なら作業自体は難しくない。
ただ、納まりとか取り合いとかの施工の詳細、建材の選定とかが案外難しい。
493(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/26(火) 10:07:06.52ID:???
>>491
意味間違ってるぜ。
俺が中卒バカ大工だからな。
でも手抜きはしないぞ!!そういうのはすぐに仕事に影響してくるから。
しかし機械じゃないから完全に正確な物何て作れないから、究極のゴマカシみたいな感じだけど。
494(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/26(火) 12:15:40.12ID:???
493に仕事がいっぱい来ますように。(^人^)
495(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/26(火) 12:32:36.56ID:???
しかし、柱とか以外と垂直じゃないんだな。

ウチだけかな。
496(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/26(火) 17:05:06.51ID:???
普通垂直だろ?
497(仮称)名無し邸新築工事
2016/07/27(水) 18:51:10.84ID:???
かなりヤバいな(笑)

まぁこんなに正確なのは日本だけらしいけどな。地震だらけの国だからな
498(仮称)名無し邸新築工事
2016/08/28(日) 10:32:33.88ID:zJZJrSeS
ローコストを商材にしてるHM数社に声かけて、そこそこの間取り・概算
は出してもらいましたが、ネットを探査すると、施工段階で手抜きや雑な
ことやってて、後から瑕疵が出てもHMが誠意をもって対応しないなど、
泣き寝入りや自費で対応したという書き込みが多数あり不安に感じました。

施工は地元工務店の請負と思いますが、HMは施工状況の管理や確認を
やらないし、責任もとらないのが通常なのでしょうか?
499(仮称)名無し邸新築工事
2016/08/28(日) 11:52:59.81ID:???
DIYよりそれなりに仕上がってマシ
安く上がればラッキー

自己責任。
500(仮称)名無し邸新築工事
2016/08/28(日) 12:15:14.79ID:???
>>498
まさに安かろう悪かろうだな…
501(仮称)名無し邸新築工事
2016/08/28(日) 13:18:26.36ID:EYszqJM3
ローコストは大きく分けて3つに分類されると思う
建材と人件費と宣伝費
で、あからさまな低価格住宅は人件費削ってるとおも
建材のみをローコストは、3000万が2500万って感じじゃないかな
2000万は人件費削って且つ欠陥住宅レベルに材料費削らないと無理でねーかとおも
502(仮称)名無し邸新築工事
2016/08/28(日) 16:17:10.05ID:???
住宅瑕疵担保履行法ってあるから欠陥住宅レベルのはそうそうないと思う
そもそも材料とかの改良で施工コストも下がってるだろうし
昔より安くなって当然だと思う
503(仮称)名無し邸新築工事
2016/08/28(日) 21:17:11.26ID:???
無駄な造作がいる設計や間取りを減らすだけでも結構違うと思う。
504(仮称)名無し邸新築工事
2016/08/28(日) 21:47:44.97ID:???
>>502
瑕疵は工務店が潰れてないと、なかなか認めないよ。
完了検査を受けてないようなローコストハウスメーカーもあって、保険の対象外になりかねないし。
505(仮称)名無し邸新築工事
2016/08/28(日) 22:16:40.88ID:???
いろいろな意見有難う
土地抜きでHMでなくローコストでなく120uぐらいの総支払額は、だいたい3000万て踏んでる。
んで、材料と間取りと造作をローコストして総額2000万→本体価格1700~1800万てところな感じでどうかな?
間取りを減らすならもっと低額?
人件費を削ったら、まともな家が建つとは思えないけど、ローコストはそこも削るものなの?
506(仮称)名無し邸新築工事
2016/08/28(日) 23:07:07.84ID:???
立てやすい土地。
重機が入りやすい土地。
2階建てなら総2階。
柱の位置を合わせる。
オーバーハングなし。
柱飛ばしなし。
507(仮称)名無し邸新築工事
2016/10/13(木) 07:10:24.13ID:???
階高を下げて、桁・梁と鴨居を一体化した構造があるけど、
あれってどのくらいのコストダウンになるのだろう。
天井もあらわし天井か、もしくは梁のせいのレベルに天井を貼るやつ。
508匿名
2016/10/17(月) 20:24:48.48ID:TIrweEK5
手間が安い!施工は雑になるよ 
509(仮称)名無し邸新築工事
2016/11/21(月) 21:11:50.93ID:ZIYwI985
 坪単価を安く見せかけるための嘘のような本当の話
あるローコストHM
 屋内配線OP SW コンセントもOP 当然照明もOP
 トイレのウォシュレット 便座ヒータ OP
 雨戸又はシャッター OP 網戸までOP
 建前時の材料運搬費・クレーン車代は一般管理費にで請求し本体価格に含まない

 坪単価に惑わされず受け渡し価格で判断する事

 パナ 住林 など高いHMにはそれなりの理由があるから高くても売れる
 
 200万円でカローラは買えるが レクサスは買えない
 住宅もこれと同じ 良いものは高い
510(仮称)名無し邸新築工事
2016/11/27(日) 21:38:44.36ID:???
>>509
ホント?
511(仮称)名無し邸新築工事
2016/11/28(月) 11:22:38.73ID:???
ローコストとそれ以外の判断基準てなんだろ?
最近のタマやレオを見てるとミサワの建売なんかより外観も内装も遥かに上質なんだが
それでも本体価格が安ければローコストという半ば蔑称を含むカテゴリで括られちゃうのかね?
512(仮称)名無し邸新築工事
2016/11/28(月) 20:56:55.93ID:UbOUhNwb
ローコスト住宅によくある営業のやりかた

 今月は特別キャンペーンなので今月中の契約なら特別値引きがあります
 残りあと3件でサービスが終了してしまいます
 今日契約すれば○○サービスしますと
 詳しい説明もせずに契約を急がせる

 こんなの騙しと解っていても引っかかってしまう  危ない 危ない

  こちらの希望 条件を全て織り込んで貰い 最終金額が幾らになるかが
  出てから 契約書にサインする

  通常早くても 2〜3ヶ月は掛かる

  ここまでの間は仮契約すらサイン捺印してはいけない

  ローコストでここまで我慢して付き合う営業マンは多分少ない
  相手にしてもらえないなら そのHMはやめる(良心的でない証拠です)
  一生に一度の大きな買い物を2〜3週間で決めてしまう事はリスク大きすぎです

   
513(仮称)名無し邸新築工事
2016/11/29(火) 03:56:55.88ID:???
>>512
確かにそうだわな
514(仮称)名無し邸新築工事
2016/11/30(水) 20:15:27.61ID:vjpR/ORm
   安全のためとか言い建設中の家を見学をさせない
   写真撮影禁止なんてHMある

   何を隠したいの 自分の家を見ることできないなんて怪しいと思いませんか
   地元工務店てはありえない事 

 契約する前に建設途中の自由な立ち入り 写真撮影の許可を貰う事
 でもいざ見学しようとしたらダメだ!と言われる事は十分考えられる
 全て書面で残す事
 悪徳業者は その営業マンはもう退社したから 覚書そのものが無効ですと
 言うかもしれない 会社幹部(社長)のサインを貰う事

 ローコスト住宅でよくあるトラブルは言った 聞いてない そんな説明無かった
 それを避けるために面倒だけど全て書面で残すこと (サイン 捺印入り)

 ローコスト住宅にはそれなりのリスクがあります HMメーカー任せでなく
 自分で勉強しリスク管理して下さい

 ただ一つ言えるのは 高気密 高断熱は ローコスト住宅ではまほぼ皆無です
 


 
 
515(仮称)名無し邸新築工事
2016/11/30(水) 22:26:29.27ID:???
今無断熱の家だから高じゃなく普通断熱でもいい
516(仮称)名無し邸新築工事
2016/11/30(水) 22:29:43.40ID:???
外壁板一枚とか?
517(仮称)名無し邸新築工事
2016/11/30(水) 22:34:56.60ID:H+KJwnf/
プチプチ張ればなんとかなる
518(仮称)名無し邸新築工事
2016/11/30(水) 23:27:16.78ID:???
断熱がしっかりしてる、床はプリントじゃなくて天然の木、間取りに無駄がない
1階にはリビングダイニングと寝室として使える部屋が一室以上
二階は寝室として使える部屋が二つ以上

キッチンは対面式かアイランド式

この条件を満たして一番コスパ良い家を作れるメーカーを探している。
519518
2016/12/01(木) 01:24:04.12ID:???
ローコスト住宅YouTube動画>2本 ->画像>4枚
こんな間取りが理想だわ
親がどうしても一階で寝たいっていうから
520(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/01(木) 02:01:25.13ID:lcxuSkZf
>>519
平米数がちょっと大きめだが
極めて典型的かつ基本的なローコスト建売の設計案。
企画住宅をやってるメーカーなら必ずと言っていい程あるプラン。
521518
2016/12/01(木) 02:46:28.90ID:???
>>520
いろんな会社のサイト見てるのですが
やすいプランだと一階はリビングダイニングと風呂トイレ玄関しかないプランばかりな気がします

こう言う対面キッチンって壁の穴ごしに台所とリビングが繋がってるみたいなのが多いけど
できれば
広い一繋がりの部屋にシステムキッチンがあってリビング側からも調理する手元が見える作りが理想
522(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/01(木) 07:08:28.13ID:???
>>519-521
一階の洋室部分が和室になってるのは、工務店の建売でよくあるな。
お約束の危険な上で曲がってる階段も含めて。
523(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/01(木) 07:38:54.66ID:???
安くするポイントって、
・基本設計の共通化による設計コストの削減
・施工の手間が少なくなるシンプルな設計による人件費の削減
・部材のランクを下げることによる材料コストの削減
・部材の一括仕入れによる材料コストの削減
とかだよね。あと、広告費が少なくてもやっていける工務店の方が安価。
もちろん相反する要素もあるけど。

あと注文住宅なら、
・差し当たって必要のない要素は準備工事までに留める
・施主施工が可能な部分は施主が自分でやる
・照明器具やカーテン等は別途自分で購入して自分で取り付ける
とかかな。
524(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/01(木) 16:21:30.73ID:???
ローコストって言い方なんじゃなく安普請って言ったほうがいいねw
もうね。安けりゃ安いなりだよみんな。中抜きだらけだし。

>>512
客側にとって一生に一度なら売るほうも「あんたに売るのは一度だけ」なので。
しかも営業なんてすぐやめるし責任なんか感じない奴が売り逃げなんです。
まあローコストに限ってないですよ。
トヨタ系になったとこも水害で流れなかった家を建てたとこも変わりないです。
525(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/01(木) 20:33:33.64ID:v79fbkLE
  新規地域に進出して業務拡大しているHM 不動産屋は元々その地域で信頼を勝ち取り
   業務拡大しようなんて思っていない
 
 騙してナンボ 騙される方が悪い 
 売上が伸びななければその営業所は閉鎖して新規地域開拓する

 私も土地探し1年間 HM決めるまで8ヶ月 計約20ヶ月掛かりました

 私の経験では 土地 HMとも信頼できる地元の不動産屋
 工務店が一番いいと判断しました

 判断基準として営業マンの年齢 詐欺まがいのところは若い営業マンしか居ない
 年寄りが居ないところはやめたほうが良い。

 

   
 

 

  
526匿名
2016/12/01(木) 23:17:25.04ID:TlHNZz3a
建売りヤメとけホント アタリ ハズレあるよ 第三者見てもらったら良いね
527(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/03(土) 18:52:22.14ID:nXxce8Zj
換気を換気扇にする
床暖房は無し
太陽光発電はなし
部屋を狭く区切りして耐震性を増す
地元工務店にして中間取り分削除
528(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/04(日) 21:35:45.61ID:???
>>509
一条は網戸オプションで10万だよ・・・
ローコストでもないのにね
529(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/05(月) 15:01:51.57ID:???
>>528
何枚あるんでしょう?
530(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/06(火) 08:08:41.21ID:???
壁の漆喰塗
照明器具の取り付け(資格がなくてもできる範囲)
カーテンや網戸や家具は全部自分でやりたい

「漆喰塗るのは自分でやるんで」でどれウクライ浮くのだろうか?
安っぽいビニールのクロスよりは
漆喰の方が好きだけど
531(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/06(火) 10:41:07.24ID:???
当初自分でやろうと決めて一部自分作業で30万浮かせたけど
左官さんの技を見たら自分でやるの諦めたw
子供も小さいから未完成のままのんびり作業出来ないし
老後の住まいで建てたならやってたなぁ
でも照明スイッチコンセント、水回りの金具から洗面関連施主至急にしただけで50万は削れた
今はネットで半値以下の物が手に入るから
532(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/07(水) 16:32:01.48ID:???
>>530
左官やったことあるの?
漆喰なんて大変だし難しいし体力もいる仕事だよ。
片手に盆もってネタもちながらコテあてるなんて簡単じゃないよ?コテすら満足に使えない。

素人がなめてかかると半端なく時間がかかる。平らになんて出来ないこと請け合い。
533(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/07(水) 21:16:18.68ID:???
春◯部営業所の事務の女抱いた。
534(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/07(水) 22:33:18.10ID:???
蓼食う虫も好きずきって云うからな
535(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/08(木) 17:48:28.06ID:???
>>532
まだ具体的に家を建てる予定はないけど
たてるとしたら母親と妹と住むだけなので
手のかかる子供やうるさいことを言う人もいないので
暮らしながらコツコツ仕上げるのも良いかなと思いました
536(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/08(木) 21:47:27.86ID:1z4LC7jA
 ローコスト住宅によくある
 サイコロみたいな四角い家 (屋根が平ら ヤ〜ネ〜)この作りは安い 
 夏暑く 冬寒いぞ 断熱材の経年劣化も激しいので毎年酷くなる

 お金ないから これで我慢出来る人なら良いが

 2020年基準でこのような家の評価はほぼゼロでしょう
537匿名
2016/12/08(木) 22:24:23.49ID:Iz1Xx7r7
大手ハウス バカ高い家も良いとは言えない メンテ費用も高いしね
色々見て聞いて探してね
538(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/08(木) 23:16:43.12ID:???
ローコストはやめた方が無難だよ
539(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/09(金) 12:01:40.25ID:???
>>535
ああ遊び程度ね。ならやってみりゃいいけどさ。
始まってから途中で投げ出したくなる可能性もあるから。
よく勉強してからじゃないと手順が逆になったりするし住みながらやるのは
プロでも養生とか大変なもんだよ。

なぜそういう「プロ」がいるのかいい勉強にはなる。
ちゃんと手順や工程守ってないのがローコスト住宅になってる(大手メーカーもかわらんかw)

どんな仕事も細かい気をつかってすれば時間がそれなりにかかるんだが今はそういうことは
無視するからね。一級建築士なら全てわかっているなんてことないし結局細かいところを
現場職人まかせにしてるんで。
540(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/09(金) 13:00:24.28ID:???
今って誰でも出来るような漆喰みたいなのがあるらしいじゃん
541(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/09(金) 13:01:13.90ID:???
クロスの上からでも塗れちゃうようなやつがさ
542(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/09(金) 16:44:45.37ID:???
漆喰は素人塗ったら、乾いてきたときボロボロになったりするよ
543(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/09(金) 19:52:02.16ID:87+lCQK4
 今は小ロット多品種の時代だ
 大ロットだから安く出来るなんて時代遅れのやり方
 そんな所は今時潰れている

 ローコスト住宅は、大ロットだから仕入れが安く出来るなんて言っているが嘘です
 安い材料を使っているだけです。

 
544匿名
2016/12/10(土) 01:44:47.83ID:OgAg6xqH
注文住宅と建売住宅の工事単価が同じ、注文住宅は請けたくないね
545(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/11(日) 21:59:25.79ID:19LdH1xu
>>540
あくまでも「みたい」なやつレベルです。同じではない。
「ようなもの」です。
546(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/11(日) 22:03:28.88ID:???
それで良いだろ
547(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/15(木) 04:36:31.08ID:???
漆喰やるならクロスのほうがまだ自分でなんとかできそうかなと思う
下地整えるのとかは丁寧にやらないといけないけど
548(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/15(木) 11:17:00.57ID:???
クロスは実家がそうだけどダサい
如何せんダサい上に結露ぺっとりで嫌だったわ
珪藻土漆喰の調湿性能有り難い
549(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/15(木) 18:19:53.15ID:???
>>548
結露するのってもともとの家自体に問題があるのでは?
550(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/15(木) 22:12:33.83ID:???
エコカラットが一番いいだろう。
ちょっと高いけど。
551(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/15(木) 23:41:06.61ID:???
ローコストなのにエコカラット
552(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/16(金) 20:17:09.37ID:dlgnWykV
ローコスト受託で陸屋根
6年おきにコーキング直し 約20万円(殆どが足場代)
外壁がサイディングなら塗装10年おきに約100〜150万円かけて塗装
 安い業者もあるが値段相当 安い業者は塗膜が薄いので10年持たない
 
工務店では木造の陸屋根は作らないと聞く(雨漏りによる保証が出来ないから)

陸屋根検討の方はランニングコストが掛かる事をお忘れなく
修繕を放置すると内部に雨水染み込み15年すると柱ボロボロで建て替えになる恐れがあります
553(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/16(金) 21:03:04.38ID:???
それぞれどうするのがTCOが安くなるか、考えたいところ。
建ててから倒すまでの。
外壁は焼杉板最強? 防火地域は無理だけど。
554(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/16(金) 21:25:15.55ID:DfYt28A1
タイミングに来んなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
当日になんかやった時にかぎってうざちちは不自然な行動とんなぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
うざ消えうせろぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
555(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/16(金) 23:51:05.94ID:???
ちょっとお金かけても、メンテナンス費用抑えれるならローコストだろう?
556(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/17(土) 00:25:30.77ID:???
さしあたっての出費を抑えたい人と、TCOを抑えたい人とがいると思う。
TCOも、どの耐久年数で考えるか。
未来の生活や技術の変化を考えたら、あまり耐久年数長くしても不便を強いられる。
557(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/17(土) 12:09:58.75ID:yuE0Y1Pa
本体価格1,300万円 OP 500万円 計1,800万円
この価格なら工務店でも同じものが出来ます
HM 1,800-((1300材料・工賃))=500万円の儲け
工務店 1,800-1,500=300万円の儲け
どちらがお得かな?  
558(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/17(土) 13:50:58.17ID:???
外壁サイディングってダサいのにメンテナンス高いね
559(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/17(土) 18:19:26.10ID:yuE0Y1Pa
軽量鉄骨 当社は亜鉛メッキで錆びにくいと言っている
たしかに亜鉛の方が先に酸化するのでその間は鉄は錆びにくい
しかし亜鉛の酸化が飽和状態になると鉄は一気に腐食します

ローコスト住宅でもそれなりの気密制(大したことない 気休め程度)があるので
結露 浸水があれば湿気がこもり 鉄 木材を腐らせる
安い家にはランニングコスト掛かります
ローコスト住宅の家で 大工の話では 25年以上ノーメンテの家は
リホームしようにも出来ないくらい柱 鉄骨がボロボロになっている家は
沢山見てきた話を聞きます。
560(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/17(土) 21:11:48.07ID:???
ローコストに求めるものは安くてまぁまぁ。
高くても長持ちは求めない。
例えば60年後は生きてるか微妙だし子供が60年前の家を継いでもな。
半額で建てて30年後の新しい技術や基準、トレンドで建て替えたらいい。
それが20年でも40年後でもいい。

マンションより一戸建て
賃貸より持ち家
そんなオレの主観
561(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/17(土) 21:29:25.78ID:PrZX79ww
すごい安いもダメだね 中間が良いかな
562(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/17(土) 21:43:13.59ID:???
50年、水回りのリフォームを途中で一回、あたりが妥当だろうか。
30坪1500万以下におさめられたらいいけど。できれば1000万、でも断熱や設備系が高くなってるから、厳しいか。
563(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/17(土) 22:04:36.16ID:PrZX79ww
1000万 飯〇グループにお願いだね(笑)
564(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/17(土) 22:13:50.90ID:???
いいだはローコストの極限
565(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/17(土) 22:37:22.09ID:???
い◯だグループの春日部営業所の事務抱いた。
566(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/17(土) 22:42:55.75ID:???
躯体はシンプルに丈夫に。
これだけでも結構違うんじゃない?
567(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/18(日) 10:33:27.88ID:hxY/bArl
高いから良い建物とは言えない 下請けの工務店、建設会社の施工しだいでしょ
ムリしないで購入したほうが良いよ 
568(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/18(日) 11:39:12.29ID:???
20年以上前のローコストと今のローコストじゃ全然技術も建材も違うだろ
569(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/18(日) 11:40:50.40ID:???
>>559
北海道のローコストはc値0.5 q値1.4レベルは当たり前だぞ
570(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/18(日) 19:35:26.58ID:???
http://www.showaunit.com/example/prg/list.cgi?id=item8
https://www.nagawa.co.jp/group/ANET
http://houseichiba.com/01house/006.html
こういうのが気になってるんだけど、断熱性とか耐久性はどうなのかな
571(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/19(月) 13:57:31.74ID:???
数パターンの設計を作っておいて構造計算等をしなくて良いようにして
基礎は夫婦でやってる下請けに安請負させ
躯体はプレカットで素人大工でも組立可能
設備もメーカーに競わせて安く仕入れ
外壁は技術のいらないサイディングを張らせ
来るか来ないかわからない現場監督付けて
クレームは受け付けない

これでローコスト住宅の完成だが
大手HMも実はそんなに変わらない。
572(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/19(月) 19:04:21.71ID:wg66+Q8V
LC住宅を建てて 快適です 問題ありません なんて書き込みありますが
井の中の蛙大海を・・・・と同じですね
大手HMとは快適性 光熱費 家の寿命が全然違います
573(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/19(月) 19:26:22.47ID:???
>>572
おっ
574(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/19(月) 22:01:28.53ID:???
バランスだと思うよ。過剰品質にしても勿体ないし。
要求仕様をきちんと定めて、それに合う施工をする。
この辺がまだ成熟してない業界なのかもしれないね。
建てる時に、解体までの補修やリフォームのおおよその時期と内容も入れたプランを作るべき。
575(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/21(水) 14:35:19.30ID:???
建築なんて、見ため重視で施工してるんだから見えないところはめちゃくちゃだよ
576(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/21(水) 19:20:38.47ID:EvOW6aeA
 ローカルでローコスト住宅のG・L
 基礎工事屋さんのトラックに社名が無かったぞ
 
 アフターメンテは放置のメーカー多いから自己責任で
 三菱車とローコスト住宅は絶対買わない。
577(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/23(金) 10:07:45.27ID:86GUemWw
トラックに社名あっても会社に、してない人多いよ 税金もごまかしてる
578(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/26(月) 00:08:40.85ID:???
少しアドバイスを。
大和ハウスの建売買うか迷ってます。
土地1300万、 建物2350万です。建築後半年経過。
建物はXEVO B、床面積108u、LDK温水式床暖房、一階全てに防犯複層ガラス、エネファーム、カーポート2台分。

来月末までの契約なら、建物450万引きの1900万でいいそうです。ネットとかではまだ値引き前の金額が表示されてます。
土地は気に入っているのですが、建物価格が適正なのか、ローコスト住宅で検討した方がいいのか迷ってます。

後押ししてください。
よろしくおねがいします。
579(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/26(月) 15:46:59.39ID:???
>>578
間取りが自分に合ってるなら買いでしょう。
頭フルにイメージしてその家に住んだとき、使い勝手が悪くなければ買い時。

ローコストならそこそこ良い家が理想の間取りで建つけどね(^^)
580(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/26(月) 16:50:35.11ID:Ena94C6C
>>578
軽量鉄骨なら ? かな
結露問題があり
7〜8年おきに亜鉛塗装が必要
良くわからないが50万位かな
外壁がサイィングなら更にコーキングと塗装で
7〜8年で150万円
軽量鉄骨のダイワハウスで鉄骨ボロボロ沢山あります
581(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/26(月) 23:50:46.44ID:???
壁内の躯体の鉄骨を再塗装しないとあかんの?
582(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/27(火) 09:41:00.08ID:oItxG2Q0
大手ハウスメーカー メンテ費用ボッタですよ
583(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/27(火) 09:50:09.03ID:???
>>578
良いと思うよ

ローコストなんて読んで字の如くだから
584(仮称)名無し邸新築工事
2016/12/27(火) 09:50:58.52ID:???
>>580
素人が釣るな
585(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/02(月) 01:00:16.34ID:0dbbCkDJ
大和ハウスの建売、運んだ事あったなぁ…


確かローコスとおんなじ材質、加工だったな。
いつも軽量鉄骨だったから、大和も在来やってたのかと当時思ったわ


確か、三郷かな。
586(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/03(火) 08:47:15.93ID:???
>>580
それはないだろw
587(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/05(木) 22:36:17.57ID:EObLaROY
そろそろ秀光ビルドで着工なので今後気をつけた方が良いことをアドバイス欲しいです。
手抜き工場は勘弁
588(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/06(金) 08:24:35.43ID:???
秀光の時点で残念ながらアドバイスしようがありません
589(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/06(金) 11:34:02.73ID:???
ローコストなんだから秀光で大丈夫。
アドバイス出来ないバカはほっておいて

すべてにおいて勉強する事だな。
基礎なら鉄筋の組みかた、基礎幅、生コンクリートの打ち方
上棟後なら柱の組方、耐震金具の締め具合や釘の打つ間隔等
実際作業見てダメと思ったら監督に直ぐに言って修正させる。

後から言っても修正出来ない状態になれば後悔するよ。
590(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/06(金) 12:52:29.31ID:fN0Atuu5
>>589
ありがとうございます
色々サイト巡って調べようと思います
591(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/06(金) 15:29:51.09ID:???
ローコストの時点で自分でいちいち確認するひまあるか?(笑)
ローコストって、早い工期で仕上げて棟数こなす仕組みだぞ。
592(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/06(金) 18:08:31.84ID:???
ローコストだから監視が必要なんだろう!
安請負大工なんか信用できるか。
それが出来ないならローコストは止めとけ。
593(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/07(土) 14:01:59.54ID:???
ローコストで職人の手を省く家は
工場でカットして組んで来たものを設置するだけだよね
594(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/07(土) 14:32:27.15ID:???
ローコスト(笑)
595(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/08(日) 04:30:28.89ID:eey2d/BW
>>593
>工場でカットして組んで来たものを設置するだけだよね

むしろ今現在、材木刻みからやってる建築会社の方が圧倒的に少ないが。
596(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/08(日) 07:41:55.22ID:???
>>595
そうなんだありがとう
御近所さんの建築家に注文依頼したら普通に手刻みの工務店紹介されてゆっくり仕上げていったから
大手の流れとか知らなかった
597(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/09(月) 02:23:11.09ID:pCPJjxfI
>>596
残念ながらよっぽどの目利きと腕のある熟練の職人でもない限り、
はっきり言って工場プレカットの方が圧倒的に精度は高いし
強度も仕上がりも良い。

そもそも個人の建築家に発注して
> 工務店紹介されて
とかもうね…何にも分かっちゃいない。
二つ言えることは、






だ ま さ れ て や ん の www
カ モ ら れ て や ん の www
598(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/09(月) 06:15:17.26ID:???
いえ
実際に目で見て毎日現場に居て建てる様を見て居たので
騙されては居ないですね
因みに私も一級建築士の資格はありますが
職人さん達の作業は勉強に成りました
わざわざ他県等から指定で新築依頼もされてます
大手もコスパ良い仕組みで大量生産型で凄いですよね
ただ大手のなんちゃって建材が好みじゃなかったから
依頼先を信頼出来る人にお願いして結果良かったです
夏涼しく冬は素足に半袖半ズボン
結露も全くなく快適なのは有り難いです
599(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/09(月) 08:41:36.98ID:???
>>598
どういうつくりですか?
昔実家の建て替えは子供のころ見てたけど、
今とは作りが全然違うからあまり参考にならない。
土壁で、(床・壁・屋根に)断熱材なしの、在来木造瓦葺きだったし。
今は床も屋根も断熱材挟んだ2重構造ですよね。でないと冬暖かいなんてことはないし。
600(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/09(月) 11:28:29.32ID:???
因みに私も一級建築士の資格はありますが (激笑
601(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/09(月) 12:34:24.49ID:???
唐突な大嘘自分語りにワロタ
602(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/09(月) 12:38:27.15ID:???
普通の免許だと思うがw
603(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/09(月) 19:50:00.28ID:???
そこまで凄いか?
604(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/11(水) 00:38:41.02ID:bx6uUDLo
>>602
>>603
ここは建設住宅業界板だからな、
一級持ってる奴がたくさんいてもおかしくはない。
が、一級は免持以外の人間に「普通の免許」や「そこまで凄いか?」
と言われるほど馬鹿にされるような資格ではない事は確かだな。
ましてや、免持者が間違ってもお前さん達のような事を
言わないのも確か。

同じように、一級持ってて>>593からの一連の発言はありえないのも確か。
その程度で取得できるような簡単な資格じゃない。
605(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/11(水) 10:27:00.48ID:???
うーむ
普通に美大の建築学科卒業して一級取ったがなぁ
606(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/11(水) 10:35:12.71ID:???
頭イイ自慢
607(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/11(水) 10:38:13.88ID:???
え?…
608(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/11(水) 10:43:43.15ID:???
まぁ普通が人それぞれに成っちゃうと話が違って来ちゃうからね
普通に進学した高校で特進クラスになり普通に美大に現役合格して
そのまま教授の設計事務所に就職
現場見ながら一級取って数年して独立したり
女子なら普通に結婚して主婦にとか同級生に普通に居る環境と
他を知らない自分からは「普通に取れるでしょ」としか言えんかったすみません
609(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/11(水) 10:50:59.70ID:???
運転免許もアホみたいに落ちる奴いるからな
610(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/11(水) 11:06:27.28ID:???
受ける間口がデカイから落ちた奴もそりゃ多いわ
611(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/11(水) 11:30:28.09ID:???
分母の話じゃなく同じ奴が何度も落ちるって話
612(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/11(水) 16:25:22.02ID:???
>>608
その特進クラスの偏差値みればそれがどれだけ上位か分かるだろう
高校すら進学しない層もいるとなると普通って何だろうってなるよね
613(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/11(水) 20:44:12.32ID:bx6uUDLo
>>608
ほー。
じゃ、基本的なこと聞くね。

1.「特殊建築物」を簡単に説明して。

2.「耐火構造」「防火構造」「耐火建築物」の違いを簡単に説明して。

3. 告示15号とは?

一級どころか二級で容易に説明できる事だが
建築士は上記用語を「必ず」理解してるので
基準法やgoogle先生を丸写しで答えないように。
614(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/11(水) 20:49:42.55ID:???
ww
615(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/11(水) 21:29:28.15ID:???
スレ違いにも程があるだろアスペかよ
616(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/12(木) 07:49:03.11ID:???
>>608
俺も質問

登録番号の上三桁
登録年
登録した時の国交(建設)省大臣名
合格した年の製図試験の課題
617(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/13(金) 00:59:58.82ID:???
鴨居とかそういう様式美だけの機能を廃して
施工性や耐久性、快適性、使い易さやコストを追求した
低コストで快適でシンプルな家がほしい
618(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/13(金) 01:25:51.19ID:???
鴨居はレールの役割みたいだぞ
まぁたいてい使いやすく快適な家は低コストにならないんだけどな
619(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/13(金) 06:14:08.30ID:???
長押と勘違いしてるんじゃないかと
まあ長押も本来の役目は構造材で
必要がなくなっても見た目で付けてる
今の長押の正式名称は付け長押。
620(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/13(金) 08:24:55.53ID:???
木造貫工法と近代の木造軸組工法とでは構造材の組み方が違うよね。

ローコストのポイントの一つは、チマチマした間取りにしないことじゃないかな。
構造材でチマチマ区切るなよと。
621(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/13(金) 08:52:12.18ID:???
ローコストで建築するって決めて
基本坪単価は安いけど

アホみたいに営業に踊らされてオプション金額羽上がってるヤツいるよな(笑)
622(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/13(金) 09:45:27.94ID:???
能力のある地場工務店に頼むのがいいんじゃないのかな?どうだろう?
営業専属社員がいて広告バンバン売ってるところだと、そのコストもすごいわけで。
623(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/14(土) 08:54:42.52ID:???
そんなコストパフォーマンス良く建ててくれるところが見つかれば良いんじゃないか
624(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/14(土) 12:15:55.02ID:???
坪50万だとローコスト?どういう括りかわからんけど
625(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/14(土) 12:58:33.52ID:???
説明せずに逃げたか
626(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/15(日) 11:03:18.77ID:???
>>624
40坪で2000万ならローコストとは言えないだろう。

坪40くらいまでと思うが。
627(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/15(日) 18:21:31.69ID:???
シンプルな構造・間取りにして、断熱とかは今時基準で、どのくらいのローコストが下限なん?
628(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/15(日) 19:04:42.79ID:???
秀光くらい?
629(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/15(日) 19:20:44.47ID:???
金額的なものを聞きたかったんだが。
地場の人に頼みたいな。
630(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/16(月) 10:03:32.87ID:???
坪40とか?
地場がそんな価格提示するかどうか知らんけど
631(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/16(月) 16:04:48.40ID:???
坪32万が下限⁉

これ以上は欠陥が心配。
もちろん外部の水道引込や建確、自賠責保険調査、諸経費込な
632(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/16(月) 19:34:40.33ID:t8xJyKJh
自由設計なら工務店の方が安い

基本の間取りの中から選び オプション・変更一切無しなら
ローコスト住宅の方が安い 但しアフターメンテは期待してはいけない
633(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/16(月) 20:34:34.39ID:???
>>631
メモっとくわ
634(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/16(月) 21:15:00.42ID:t8xJyKJh
本体価格980万円とか1050万円の家
実際に住めるまでの総支払い金額は幾ら掛かっの
建てられた方教えて頂戴
635(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/16(月) 21:40:59.68ID:???
坪単価ってどんな計算なの?
今見積もりだと総施工面積40坪1200万 + オプション250万 + 外構150万 + 地盤改良80万 + 登記費用その他諸々諸経費 80万
合計約1760万なんだけど単純に1760 / 40 で坪単価?
636635
2017/01/16(月) 21:48:05.38ID:???
消費税とオプション一緒にしちまったわ
総施工面積40坪1200万 + オプション140万 + 消費税110万 + 外構150万 + 地盤改良80万 + 登記費用その他諸経費 80万
だった。
637(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/16(月) 22:43:18.79ID:???
坪単価はあくまで結果的なものであって目安だから。
どこまで含むかは文脈次第かも。
簡易的に坪単価で見積り出すメーカーもあるけど。

自分は材や住宅性能はしっかりしたものにする一方で、構造や施工はシンプルにして、
日曜大工も好きだからセルフできるところは残してもらって自分でやりたい。
638(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/17(火) 08:21:16.98ID:???
>>634
外部工事80万
諸経費120万
+地盤改良60万(要改良の場合)
オプション30万〜120万

で+300万くらいは思っておかないと危険
639(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/17(火) 09:23:21.96ID:???
>>635
外構はあんまり入れないと思うが。
640(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/17(火) 11:34:37.29ID:???
能天気だなw
建築費の高騰で建売でもできんわ
641(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/17(火) 12:37:10.76ID:???
>>634
あと外構別な
642(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/17(火) 12:57:23.49ID:???
タマの注文住宅で簡単な見積もりを出してもらったら30坪程度のプランで本体が1400〜1500万、付帯工事と諸費用が計300〜400万位という感じだった
これ以上安くとなると耐震とか断熱性能が犠牲になるのかな
643(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/17(火) 13:06:04.61ID:???
あと登記費用やローン諸費用が結構えげつないよ。フラットだと団信高いし
644(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/17(火) 13:17:26.70ID:???
フラット35って何のためにあるんだろうか。
提携優遇とか交渉じゃなくても、
チラシに書いてある最大優遇さえ得られれば
フラット+団信より銀行の方が総支払額は安いのに。

大手銀で最大優遇が引き出せない人用?
頭金1割用意できない人用?
そういう人、そんなに多いのか…?
645(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/17(火) 14:20:19.53ID:???
外構って、犬走りとか、アプローチとか、フェンスとか、庭木とかでしょ。
ピンキリだから別勘定した方がいいね。
あと諸費用ってのが曲者で、具体的に何を含むのか。
照明器具、カーテン、下駄箱等の標準的な家具、冷蔵庫等の標準的な家電製品、
この手のは予算としては頭に入れないといけないけど、家の費用としては入れない方がよさげ。
給湯設備とかシステムキッチンとかの家と切り離せないものは含まないといけないけど。
646(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/17(火) 19:27:05.10ID:???
フラットも頭金1割無いと金利高くなるし意味ねー。頭金1割くらいメーカーに頼めば水増ししてくれるんじゃないの?
647(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/17(火) 20:04:45.58ID:???
第三者住宅検査ってどうなんでしょうか?
やはりローコストなので第三者住宅検査依頼するべき?
648(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/18(水) 11:19:08.20ID:???
建売で心配なら利用すれば!?

注文住宅で今から建てるなら勉強して建築中は毎日行って監視すれば良い。
649(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/18(水) 12:30:42.58ID:???
>>648
そうそう。結局はローコストも大手も四六時中張り付いているわけにはいかないから、手を抜かれてもわかんないと思うぞ。
650(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/18(水) 19:34:57.83ID:???
毎日確認は距離的に難しいです
1週間に1回か3日に1回くらい…

>>649
たしかにそうなんですけどね
651(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/18(水) 19:59:28.24ID:o+tSu4WB
青梅市 保〇建設の現場 汚い管理してないね
652(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/18(水) 21:39:06.79ID:???
田舎の地元の工務店だと、手を抜くとすぐ評判になる。
653(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/19(木) 08:37:29.48ID:???
>>642
>タマの注文住宅で簡単な見積もりを出してもらったら30坪程度のプランで本体が
>1400〜1500万、付帯工事と諸費用が計300〜400万位という感じだった
>これ以上安くとなると耐震とか断熱性能が犠牲になるのかな

地場の工務店、近所の見学会で実物見たけど40坪プランで1400〜1500万、
外構以外の諸経費含む。吹きつけ断熱、無垢フローリング、デザイン悪くない。
知り合いの知り合いが建ててて、暖かいし、安いし、対応が良いらしい。

その工務店、建具の修理とか今までに付き合いあったけど確かに親切だった。
結局地元で評判の悪くない工務店が安で安価かなと。

というか、自分はそれでいこうと決めました。
654(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/19(木) 11:01:29.78ID:???
>>653
安いですね!!うらやましい。
655(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/19(木) 13:02:54.75ID:???
当たりの工務店がハッキリ分かるならそれに越した事ないな。
うちの地元、業界の友人に聞いたけどほぼ工務店全滅。
656(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/19(木) 13:45:07.45ID:???
ローコスト住宅YouTube動画>2本 ->画像>4枚
30坪くらいのの3LDKっていくらくらいで立つものなのでしょうか
土地はもうあって
三人ぐらし用の家を想定してます
2階建てのほうがコスパが良いと漠然と考えてたのですが
必要なのは寝室3つとなるべく広々したldkだけです
657(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/19(木) 19:27:54.30ID:???
>>656
外構費+諸経費込で1200万くらいじゃないかね
658(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/19(木) 21:17:20.63ID:???
>>656
横道だけど、家事室いいな。
自分の案に上手く組み込めないか考えよっと。
659(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/19(木) 22:15:21.42ID:???
>>656
これって拾ってきたもの?自作?
うちは田舎の建て替えで外構はほとんど要らないから、
4x8間の32坪(平屋、屋根裏はロフト)で1000万に納める方法を考えたい。
既存建物の解体費は別途。
660656
2017/01/19(木) 23:56:55.56ID:???
これは拾ってきたやつです
家事室は見てませんでした
661656
2017/01/20(金) 00:10:44.24ID:???
>>659
自分もそのくらいで家を建てたい
どんなまどりなんですか?
662656
2017/01/20(金) 05:25:47.62ID:???
新素材とか新技術の登場でもっと安くて快適な家が出てこないもんかね
新しい建材のニュースとかわくわくする
震災後にいろんな会社がいろんな新技術出してきてくれたの見ると楽しい
663(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/20(金) 22:07:14.64ID:???
>>661
具体的な間取りはまだまとまってないけど、要素的にはほぼ同じですかね。
主寝室、間仕切りで2つにできる個室、LD、独立K、パントリー、家事室。
自分の生活経験から、狭いクローゼット類は設けず、納戸やWIC的に使えるよう部屋を広めに。
例えば主寝室は6帖を縦に並べた12帖とかがいいなと。個室も同じ意図です。
天井は表わしにして、つまりロフトの床を張って、ロフトは納戸および隠れ家的なスペースに。
コストダウンを意識して、細切れにならないように、スケルトンインフィルなつくりで。
664656
2017/01/21(土) 08:29:24.01ID:???
フェニーチェだからフェラーチョだかのメザニン2.0がツボってる
2階が屋根裏風で広い空間として利用できる点や広いLDKと広い寝室
665(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/21(土) 09:40:37.57ID:???
>>656
こういう間取り考えてて問題に思うのは、洗濯物どこで干すの? という問題 外で干したくない自分としては自サンルーム的な何かを追加して解決しようと考えてる
666(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/21(土) 09:55:39.62ID:???
>>665
家事室は干す場所としても想定されてるでしょ。
667(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/21(土) 12:07:34.90ID:???
>>666
そうなのか イマイチ広さがわからんので想像できなかった

話変えるんだけど、ある程度自分で間取り作れるんなら、建築家に頼むより工務店にこの間取りにしてくれと伝えたほうがローコストかな?
668(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/21(土) 15:53:04.33ID:???
>>667
日本の木造住宅の間取りは大抵モジュールに沿ってて(半端にすると手間が増える)、
モジュールは半間で、半間は91cmか100cmが多い。
1帖が1x2モジュール、トイレが1帖のことが多い。
戸建ての風呂は2帖が多いが、>>656のように脱衣所を広くしてあることも多い。
>>656の家事室は、2.5帖+左側の0.5x1.5モジュール分つまり0.75帖で、計3.25帖。

専業の建築士に頼むと、建築費の10-15%が設計・監理費として別途かかる。
ローコスト住宅の場合は向かないし、割合を高くしないと受けてくれないと思う。
間取りは単に部屋の配置ではなく、構造も意識しないといけない。性能やコストにも関わる。
自分自身もそれなりに勉強して、フォローしてくれて趣向の合う工務店が見つかるならその方がいいと思う。
素人の間取りをハイハイと聞いてコストのかかる構造で実現するような工務店だとあかん。
こうした方が構造がスッキリ出来て強固にもなるしコストも安くできるよ、って提案してくれる方がいいね。
先方の手間はコスト要因だから、自分がしっかり勉強しておく方がウケがいいと思う。
669(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/21(土) 21:06:42.89ID:???
>>668
ありがとうモジュールは全然知らなかったのでこれから勉強します

実際、「ぼくのかんがえたさいこうのまどり」書いたものの、構造はスカスカなので、それを埋めてくれる工務店探してみますね
670(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/21(土) 22:47:04.40ID:???
>>669
自分は、4x8間の枠の中に、細切れではないように、納めるように考えます。
本当はもう少し詰めたいけど。

梁は2間飛ばしまでが普通、それ以上飛ばそうとすると材がさらに太くなるし、支える柱も同様に。
平屋でロフト無しなら3間飛ばしも不可能ではないし、
4間でも柱1本建ってよければ広い空間はつくれる。
外壁を凸凹させると高くつくし、屋根は切妻が無難かな。
片流れとかもあるけど、別の問題も出てくるし。

家づくりの本にはそういうことが書いてあるのもあるけど、
ローコストを意識してない場合は凸凹した方がかっこいいみたいな意識のもあるから。
671(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/22(日) 23:25:29.42ID:???
amazonで本を探してたら、湯山重行という建築士さんの
『500万円で家を建てる! 』『60歳で家を建てる』といった本を見つけました。
他の著者のも含めてこの手の本を何冊か読むと、
ローコスト住宅のポイントが具体的に把握できそうです。
建築関係の本は中古本も含めてたくさん手にしてますが(読んだのは3分の1くらいか)、
これも手にしてみよう。
諸々入れて1000万でなんとかするのは不可能ではないなと。
672(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/23(月) 01:12:23.17ID:npRLuFfF
不可能ではないけど
問題は「それ」を受けてくれる建築士と施工会社がいるかどうか。ということ。
673(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/23(月) 08:01:58.36ID:???
ガルバリウムて安価な記憶あって、それ使おうと思ってたけど住宅会社の営業さんにいやそれ高いやつだから、と言われてショック ローコストに使われる外壁材てどんなのがありますか?
674(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/23(月) 08:30:20.68ID:???
そんな都合の良い建築屋どこにいるんだよ。
仕事してる限り儲けはいるよ

どんなに良い家でも原価なんて800
〜900っていうだろう。

安い材料使って自分で組み立てれば、500万でも豪邸作れるよ
675(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/23(月) 08:32:08.78ID:???
>>673
安いサイディング


どうしてもローコストにしたければトタン貼っとけ
676(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/23(月) 12:44:55.05ID:???
>>673
施工時の安さだけでなく、その後のメンテナンスコストも考慮した方がいいんじゃ?
塗り替え、コーキング、張り替え、外壁材によって作業内容とメンテスパンが異なる。
677(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/23(月) 19:13:36.57ID:f1J0LdlC
陸屋根で外壁サイディングだと10年おきに150-200万円必要
30年おきに建て替えるなら不要だが

外壁塗装 60-70万円なんてとこありますが
値段なりで4〜5年しかもちません
678(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/23(月) 21:01:36.50ID:???
昔は、焼き杉板が一番メンテしやすいなんていわれたけど、今は何がいいのかね。
(防火地域は焼き杉板は不可)
日曜大工の素養がある人なら、平屋なら自分でもできる種類がよさげ。

屋根も何がいいのかな。
初期コストとメンテコストの比較一覧とか確認しないと。
679(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/23(月) 22:03:55.89ID:???
屋根って瓦がランニングコスト最強なのかと思ってたよ。そうでもないのか?
680(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/23(月) 22:20:18.09ID:???
>>673だけど、初期コストだけでなくてメンテコストも必要てことですね…これから勉強します 焼杉板は和風平屋に合いそうでいいな
681(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/23(月) 23:55:32.35ID:???
あまり話題にならないけど、エースホームで家を建てることにしました。
682(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/24(火) 06:11:37.72ID:???
日本も他の先進国みたくいつかは
家が財産としてまともに売買される日がくるのかな
683(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/24(火) 07:51:36.43ID:WO7ReWzu
来るわけないじゃん。
日本は式年遷宮が良い例。
そもそも古くなったら新しくする。それが文化。
684(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/24(火) 08:52:01.90ID:???
60年とか100年持つ家を何歳で建てるかね。
資産価値、歴史的価値があれば、子供達が引き継いでくれるかもしれないが、、、
だから最新の考え方(基準)のローコストで建てた。外壁塗装も進化してる。大手だけの技術じゃない。
ガレージや車、バイクに金が回るので俺的には正解だったと思う。
30年後元気で金があったら余生を快適に過ごす家を最新の建築基準で建てたいね。もちろんローコストで。
685(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/24(火) 09:06:12.01ID:???
>>678
防火地域は50u超える木造はなにやってもそもそもは不可
今は木造でも可能な方法があるにはあるが
凄い高くつくか、便所とかが凄く狭く感じる。
686(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/24(火) 09:44:42.91ID:???
100年住める家ってつくれるの?
687(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/24(火) 10:28:25.43ID:???
躯体が、ってことでしょう。
設備系はメンテナンスフリーってことはないし、
外壁も屋根もメンテ要る。
688(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/24(火) 10:41:58.77ID:???
日本は湿度高いし雨多いし地震も多いしで
海外より長く住まないんだろう
689(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/24(火) 10:57:36.25ID:???
サイディングやスレートは今なら30年近くはノーメンテでいけます!って宣伝してる製品も出てるようだけどどうなんだろう
690(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/24(火) 11:59:50.86ID:???
出て30年経ってないからなんともいえないね。
691(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/24(火) 12:05:09.55ID:???
雨水で汚れ落ちます! てあるけど何年持つんだろうね
692(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/24(火) 18:29:48.39ID:???
汚れなら夏にでもデッキブラシで掃除すりゃいいけど、
肝心なのはひび割れ等からの雨水の浸入でしょう。
外壁材そのもののひび割れや、コーキング材の劣化など。
まあ今は外壁の裏には防水シートが張ってあるだろうから、すぐどうこうでもないだろうけど。
劣化してみすぼらしくなりすぎるのも避けたいね。

パーティクルボードの外壁材は表面のコーティングが劣化してひび割れる。
張り替え以外なら、防水性のペンキ塗って対処するくらいか。
693(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/27(金) 04:49:45.55ID:???
周囲がいい家ばかりで
ローコスト住宅恥ずかしい
正直四角い安っぽい家でいいのだが
やめるわ
694(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/27(金) 06:54:34.86ID:???
屋根のかたちで見栄えは違ってくると思うよ。
外壁の材料や色なども。
そこらの建て売りが一番安っぽいと思うけど。土地代別にしたら実際安物。
695(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/27(金) 08:21:22.10ID:???
都市ガス併用とオール電化は設備導入にかかる費用とか使用料金を考えるとどっちが得なんだろう
仕事が夜勤もあるし昼間も家にいることが多い
696(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/27(金) 08:38:47.53ID:???
建売は建坪大きく見せる為に、わざと複雑な形にして大きく見えるように設計してるって言ってたぞ!!
実際は30坪くらいでも、そこそこ大きく見えるが耐震性は四角の家の方がいい。
697(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/27(金) 09:33:51.42ID:???
>>693
ならゼロキューブだね
698(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/27(金) 10:53:22.16ID:???
>>697
ゼロキューブって長方形もイケるの?
699(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/27(金) 10:58:02.32ID:???
ゼロキューブそのものが一応長方形っぽいデザイン
700(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/28(土) 06:55:56.97ID:???
ゼロキューブって初めて知ったんだけど、
これ屋根は凹んでて陸屋根になってる感じ?傾斜つけてるかもしれんけど。
枯れ葉とか砂が詰まらないように掃除しないと池になって漏るようになるよね。
701(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/28(土) 08:46:56.92ID:f6+rDcz5
家の近所にもぜロキューブ建った
ネットで調べたら1,600万円だ
家の値段が解るからやだね
702(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/28(土) 09:46:10.03ID:???
シークレット価格で誰が買うんだよw
703(仮称)名無し邸新築工事
2017/01/28(土) 09:51:56.33ID:???
作る分には値段がいくらか参考になるのはありがたいけど幾らで建てた家と丸分かりになるのも恥ずかしいというジレンマ
704(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/01(水) 08:27:29.74ID:???
ローコストでいくしかないのに、見栄を張りたい?
タマホームって名入りの外幕を張られるのがイヤとか言う人も居るけど
それがイヤなら高いの買えよと。
705(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/03(金) 08:14:17.05ID:9MeR1ZWn
職人の手間やすいので、雑な所は我慢してね!
706(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/03(金) 12:39:18.57ID:???
>>704
タマホームってローコスト住宅メーカーなの?
707(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/03(金) 20:57:57.29ID:9MeR1ZWn
 職人もローコスト 監督管理できる人いません
708(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/04(土) 09:56:18.91ID:???
>>700
傾斜になってて下がってる部分は壁がない
709(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/04(土) 10:08:31.75ID:???
豆腐ハウスの弱点は屋根がなくて外壁が雨ざらしになることだよね
710(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/05(日) 09:37:59.44ID:???
>>709
続きがあります

雨漏りリスクがたかい
メンテ費用がたかい
少しの雨でも窓が開けれない
711(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/08(水) 03:40:33.75ID:???
庭&外の景色が見えて開放感がある大きな窓が欲しいけど必ずしも開け閉めできなくても良いのだけど
はめ込みの大きな窓と
普通の開け閉めできる窓だと
あけしめできるほうがコスト安くすむのかな?
はめ込みにして完全にシールドしたほうが断熱とかコストでやすくなりそうだけど
あけしめできるほうが量産品が多くて安く住むとかそんな感じなのかな?
712(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/09(木) 08:08:50.16ID:???
はめ殺しも開き窓も殆ど変わらないと思う
仕様がほぼ決まってるタイプのローコスト住宅とかでない限りは
713(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/09(木) 10:32:05.71ID:???
二階に掃き出し窓つけてもらって
あとからdiyでバルコニーつけるのはあり?
714(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/09(木) 10:36:01.89ID:???
diyで二階バルコニーつけるって、自分で足場組んでできるの?
715(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/10(金) 23:03:31.69ID:???
ローコストでも屋根瓦にするとだいぶましになる
けどどんくらい高くなるのだろう
716(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/11(土) 00:59:07.09ID:???
中二階というか広い屋根裏のある家に憧れる
一階は広めのリビングと寝室と水回りだけ
+屋根裏は作業場にしたい
717(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/11(土) 13:15:45.90ID:???
>>716
同じく。
2階や屋根裏は、ちまちまと個室や廊下があるよりも、ホールみたいなのがいいな。
納戸くらいは区切ってあってもいいけど。
718(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/11(土) 17:50:56.30ID:???
60坪2階建て総2階ではない(1階にも瓦あり)が瓦代の見積もり130万円
最新の段差の無い瓦です
ガルバーとかカラーベストだと幾らになるか知らんが
ガルバは大粒の雨が降るとうるさい
カラーベストはランニングコストがかかる
719(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/12(日) 04:09:49.61ID:???
>>717
ほんそれ
そんな家をローコストで出してるしとこないかしら
720(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/12(日) 14:31:17.63ID:vyA63LkO
すんません
大阪です。
1000万円以下ぐらいで
平屋2ldk建てれる住宅ってありますか?
721(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/12(日) 17:52:57.17ID:???
アイダ設計
722(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/14(火) 07:58:07.15ID:???
カラーベストもグラッサみたいなやつなら持つかもしれない
ただ結局屋根材の経年劣化の補修が必要になるのか
723(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/14(火) 18:49:49.03ID:???
屋根材、家の解体と廃棄までを含めたTOCとしては、何がお得なんだろう。
ガルバは音の問題があるということだけど、
最近は屋根は断熱材挟んで二重みたいになってるから、
一昔前とはまた違うと思うんだけど、それでも音の問題は変わらずなのかな?
724(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/14(火) 22:06:09.57ID:???
今住んでる家が黒い瓦(瀬戸物?)の家だから
地区33年くらいだけど雨漏りとか修繕などを考えたことがない
今後家を建てるなら高い瓦なんて無理なわけだけど
そしたら定期的に屋根の修繕ひつようなのね
なんか鬱だわ
725(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/14(火) 22:53:53.17ID:???
>>723
あれ、TCOと書いたつもりが、TOCになってた。
>>724
どのタイミングで払うかだと思う。
あと瓦屋根の場合、大量生産時代の瓦なら、ひび割れからの雨漏りは少ないと思うけど、
棟のところの漆喰は早く劣化するので、20年とかで補修が必要。
漆喰使わない施工方法もあるのかな?自分は和風の瓦屋根しか知らないので。

ちなみに大量生産時代じゃない和瓦は、品質もバラバラで、ヒビも結構入った。
実家の古い部分はかつて75年くらいで葺き替えた。
あと、30年くらい前までは瓦を全部は釘止めしてない屋根も結構ある。
726(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/15(水) 14:27:42.27ID:???
漆喰を使わないではめ込む工法もあったはず
727(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/18(土) 09:09:08.07ID:???
ローコストでも樹脂のペアサッシは使うべき
断熱材より窓の方が断熱に重要
728(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/19(日) 10:46:27.61ID:???
家の断熱性能は断熱材より窓のほうが大きく影響するらしいね
729(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/19(日) 13:26:46.16ID:???
壁の断熱は吹き付けアクアフォームみたいなのも安くなってきたけどグラスウールと比較するとどっちの方がいいのかな
730(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/19(日) 14:53:36.58ID:???
経年劣化でグラスウールは断熱効果が毎年悪くなる
施工の仕方次第で数年で断熱効果がほぼゼロになる
731(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/19(日) 15:24:06.31ID:???
>>730
それって何か根拠があるの?
732(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/19(日) 16:46:50.16ID:???
グラスウールは経年劣化しない
施工が悪いだけだろ
733(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/20(月) 22:43:19.10ID:???
グラスウールは結露しやすいんだっけ?
木自体が腐るものである以上、高気密高断熱って無理があるような気もするし、
過剰スペックにならない適当な耐用年数のものをいかに安くまとめるか。
734(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/21(火) 04:49:33.14ID:???
定期的に簡単に入れ替えられるような仕組みの家にすればいいんだろうねえ
735(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/21(火) 08:58:14.04ID:???
素材もそうだけど適した施工をしてくれるかどうかか
736(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/22(水) 16:13:06.74ID:???
グラスウールは落ちて隙間になる
737(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/24(金) 01:09:22.80ID:???
>>736
落ちないように固定するってのはやらないものですか?
738(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/24(金) 11:13:27.09ID:???
てす
739(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/25(土) 01:15:00.60ID:???
断熱材は何がいいの?
740(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/25(土) 10:01:27.41ID:???
グラスウールは吸水性があるので自重で下がってくる
隙間ができると断熱効果は格段に落ちる
値段は高いが高気密高断熱はウレタン吹付けが一番良い。
741(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/25(土) 10:31:01.66ID:???
新聞紙原料の吹き付けとか、フォレストボードとかは?
でもみんな不燃材料じゃないなぁ。
742(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/25(土) 11:40:58.42ID:???
吹き付けは痩せとかクラックが気になるけど、断熱と気密の性能を得るには一番手っ取り早いか
後は吹き付けの厚みとか施工方法も確認して、金額で判断かね
743(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/25(土) 14:24:30.63ID:???
結露が出ないにはウレタン吹付け+樹脂サッシ?
744(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/26(日) 16:47:13.90ID:???
スタイロフォームは?
745(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/27(月) 07:38:34.73ID:???
セルロースファイバーは?
746(仮称)名無し邸新築工事
2017/02/27(月) 11:44:44.74ID:???
各部位ごとの選択肢と、それぞれのコストを説明した建築本が欲しいなぁ。ある?
メンテコストも含めて。
747(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/09(木) 13:49:33.10ID:???
スーモにそんな本があったけどこんなのがありますよって位で詳しい話は載ってなかったは
748(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/11(土) 13:50:44.43ID:Bw/hJOBF
ウレタンありんこ大好きっ子

外断熱工法で基礎にウレタン巻いてるのは格好の餌食に

グラスウールは施工の仕方、材質、技量
749(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/15(水) 17:25:49.23ID:???
http://www.nisikata.co.jp/n2002/ketsuro/kesturo01.html
結局、まともな設計と施工精度がすべてよね
>>736>>740の無知は哀れ

まあローコストビルダーには向いてないかもしれないけれど…
まともな大工手配できなければ難しいからね
750(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/15(水) 18:03:04.61ID:6zeSGYEc
文春に欠陥住宅として載るようだね
751(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/15(水) 18:55:17.93ID:rFNDJiRL
yahooに記事載っちゃってますなぁ
中堅ハウスメーカー営業ってw
タ○ホームやろw
752(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/16(木) 01:42:15.09ID:???
臭口ビルド
753(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/16(木) 06:56:57.62ID:Np8l/qpw
Yahooニュース見ました。

下請け価格はどう工夫しても
原価割れしてた。

昨日のテレビでもスーパーで
相場の半値で売っていた
格安商品は取り込み詐欺の
品物だった。

お客さんにも安さを選ぶことに
もリスクは
あることを知って欲しい。
754(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/16(木) 09:45:31.57ID:???
単価が安いため腕のいい大工が確保できずにトラブルが頻発している。

これが事実だよ、まともな職人なんか集まるわけない
三流の職人&監督が集まってバラック建ててるだけ。
755(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/16(木) 10:12:00.98ID:???
クオリティーを一定以下に下げずにムダを省く、のが本来だけども、
頭がないと安直にクオリティー下げて安くすることしか出来ないんだろうねぇ。
756(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/16(木) 11:04:37.23ID:???
ローコストの職人も大手の職人も一緒だよ。
キッチリした仕事はする。
そうでないと仕事は回ってこない。

でも職人もミスはする。

それをフォローするH.Mの管理能力が無いから大手H.MとローコストH.Mと差が出るんだ。
757(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/16(木) 11:09:20.77ID:???
ほかで不味そうな所というとどこだろう
低価格を全面に売りに出してて全国展開してるHM?
758(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/16(木) 11:27:46.35ID:???
>>756
しない、しないw
つか出来ない、できないから単価の安いビルダーからしか声がかからない
しかも帳尻合わせようとするから、腕はない、雑にするから出来上がりは滅茶苦茶w
759(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/16(木) 13:52:50.46ID:???
いくらローコストと言っても
やはり販売価格が1000万円
を切るというのは
業界の常識的に限界を超えて
いるとしか思えないのですが。
760(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/16(木) 13:55:38.35ID:Np8l/qpw
お客さんも、現場の大工や
職人に相当な無理をさせた
うえでの格安価格があることは
理解して欲しい
761(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/16(木) 16:07:10.98ID:???
文春買ってきたけどもう少し具体的な話が欲しいな
762(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/17(金) 20:22:29.79ID:???
タ○ホームは外人さんを使っている現場あるよ
職人としての技量あるのかな?
763(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/18(土) 05:43:49.63ID:???
平屋の19坪をローコストで建てる予定。
今回の記事を見て今考えてるんだが、
質(しつ)の悪い、或いは質(タチ)の悪い大工でも
建て易くて強度がそれなりに保てる間取りのコツみたいなのはある?

間取りは大体こんな感じ
ローコスト住宅YouTube動画>2本 ->画像>4枚

リビングは8畳ぐらいにしておいた方が柱の間隔が狭くて
頑丈なイメージがあるけど実際どうなんかなと。
764(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/18(土) 11:31:37.58ID:k0TwN9TN
>>763
平屋だからそんなに気にすることはないけど
しいて言えば南東と北西角に耐力壁を置きたい。
現状でも特に問題はないが
桁側、妻側とも全体的に耐力壁のバランスが悪い。でも気にするほどでも無い。
765(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/18(土) 14:03:07.74ID:???
>>763
こういっちゃなんだけど、垢抜けなくない?
3.5間×5.5間だけど、3間幅にしたら6m材で渡せるような。継ぐ必要が無くなる。
玄関ホールは寒いと思うし、暖房まわすのには都合よくないから、トイレ行くのに苦痛かも。冷房しかり。
窓優先で壁を半端にせずに、壁優先で耐力壁を考えて半端を無くす方がよさげ。
狭小住宅のいいプランをたくさん見て、もっと練った方がいいんじゃないかなぁ。
766(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/18(土) 14:06:43.74ID:???
>>763
トイレは可能ならば引き戸にした方がよさそう
洗面所と台所の間の扉も引き戸じゃないとだいぶ不便
あとキッチンの短辺がややせまい
2m後半の長さのキッチンを置くなら冷蔵庫じゃまになるし背面に置ける家具も薄い物に限られてくる
かと言ってキッチンをずらすと洋間6畳への入り口が狭くなるんだよね
ここはもうちょっと考えた方がいいと思う
あとは収納スペースのイメージもあるとわかりやすいんじゃないかな
造作でも、造作じゃないとしても
他にも家具を置くならそれもイメージしておくと、窓の位置・高さがより考えやすくなるよ

ローコストで確実に作ろうと思うと、自由設計の注文住宅はやめた方がいいという結論になっちゃうからなあ・・・
むずかしいね
767(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/18(土) 15:23:29.82ID:???
>>764-766
おお、いろいろありがとう。耐力壁に1間単位の幅ねー。為になります。
文春読んで来たけど、楽観的な自分でも2F建ては
自由設計で格安に建てさせたくないなーって感じだったなー。

勿論平屋なら大丈夫って事もないだろうけど、
実際建てるのは再来年(次の元号の元年狙い)なので、
これから勉強して、アホな大工さんに当たっても建て易くて
釘をそこそこ間引きされてもそれなりに丈夫になる間取りを目指していきますわ。
建てる場所も近いので、毎日行ってコーヒー渡しつつ写真撮りまくるし。
768(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/18(土) 16:20:10.93ID:nZ3nQSog
>>701
870ハウスなんてのもあるぞ
わかるどころか主張してる
769(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/18(土) 19:22:35.70ID:???
>>767
1間単位ということじゃなく、木材が3m、4m、6mが一般的な規格材で、
3.5間を継がずにとなると7m必要で高くなる(6m材もやや高いけど)。
普通は継ぐけど継ぐと手間とコストが発生するしミスが生じる余地が増えるから。
平屋なら梁を6m飛ばすこともきるし、下に柱を立てるならそんなに太くない材でも。
でも3間幅ならスケルトンインフィルで間取りを考えられるのでは。

壁や柱の位置は半間モジュールに従った方が加工が少し減る。耐震性もマシになる。
壁があるところは必ず柱(管柱、間柱)が必要。柱があるところは必ず土台と桁が必要。
ややこしい木組みを減らしシンプルにすることで、
構造的にも強固になり、加工の量も減り、ミスの余地も減ると思う。

自分なら、3x6.5間(19.5坪)、もしくは3x7間(21坪)の四角を書いて、
その中で木組みがスッキリするような間取りを練るかなぁ。
770(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/18(土) 23:52:17.53ID:???
https://www.dmm.com/race/chariloto/-/invite/receive/=/inviteKey=gJCdxTRfU1/

どうですか?
771767
2017/03/19(日) 01:50:55.90ID:???
>>769
はいー。どうもありがと。
やっぱりなるべく建て易い間取りをこっちも考えてあげる。
ってのも大事なんだと再認識しましたわ。
こっちもその方がチェックし易いでしょうしね。
772(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/22(水) 12:27:55.69ID:???
樹脂サッシは必ず使いたい
樹脂の方が安そうなのになんで高いんだ?
773(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/23(木) 08:49:20.60ID:???
強度確保とか断熱設計とか劣化対策とか?
おたかいし引き違いだからたいして変わらないだろうと標準の半樹脂サッシにしてもらう予定です
774(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/23(木) 14:48:01.16ID:???
アルミのが大量生産に向いてるからじゃないかな
耐久性があって、加工もしやすいだろうしね
家を建てる側からしたらもっともっと樹脂が普及してほしいね
775(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/26(日) 20:13:09.12ID:???
日本はこれまでアルミサッシが主流だったのでこっちが安いだけ
外国は樹脂サッシが主流なので反対にアルミサッシだとべらぼうに高くなる
776(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/26(日) 21:45:24.18ID:???
住宅に住む人のことを考えたら断然樹脂なのに困るわ
火災と地震に関係する基準以外は甘すぎない
住環境の基準を上げてほしい
777(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/27(月) 02:11:07.25ID:???
>>776
どうしても安っぽくなる
ローコスト住宅にはあってるけども
778(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/27(月) 07:21:07.86ID:???
技術基準もそうだか外観も規制しないと、金かけた醜い家ばかりに歯止めがかからない
779(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/27(月) 09:51:19.02ID:???
そうはいっても具体的にどうすればいいんだろう
窓のサイズや数とか屋根の形状の制限とか?
780(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/27(月) 12:36:57.95ID:???
伝統的な建築物に習う事
外国はそれが普通、日本の自称建築家()のオナニーデザインなんか街が汚れると建てさせてもらえない
和風は嫌だ?外国には和風建築をレスペクトした伝統的なデザインが山程あるよ
781(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/27(月) 19:50:25.16ID:???
ローコスト住宅のスレで言われても困っちゃうな
とりあえず切妻屋根の家にすればいいのか?
782(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/29(水) 20:40:13.65ID:???
複合サッシは断熱で少し劣るけど遮音とか耐久とかの総合点では上
783(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/29(水) 20:40:44.41ID:???
オール樹脂は10年もしたら割れそう
784(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/30(木) 01:56:33.22ID:???
掃き出し引き違い窓で樹脂だとどうしても強度で問題があるとか聞いた
785(仮称)名無し邸新築工事
2017/03/30(木) 20:00:38.96ID:???
掃き出しだと枠を自分の強度で支えなきゃいけないからな、幅が広いとたわむ
だから外国製は引き違いの片方嵌め殺しでガラス枠が支えになってる
気密も高くなるしこっちの方が良い
786(仮称)名無し邸新築工事
2017/04/02(日) 20:35:34.60ID:???
>>784
マジカ。2m50cmの引き違い掃き出し窓つけてしまったわ。
787(仮称)名無し邸新築工事
2017/04/05(水) 01:19:00.79ID:???
>>785
なるほど
そういえば片側固定って見たことないなあ
788(仮称)名無し邸新築工事
2017/04/15(土) 00:42:00.03ID:???
ローコストでも制震装置は欲しい
789(仮称)名無し邸新築工事
2017/04/16(日) 03:01:07.00ID:???
最近のローコスト住宅の外観の
安っぽさは異常だろ
安いんだけどさ
790(仮称)名無し邸新築工事
2017/04/16(日) 03:28:15.42ID:???
安っぽいのってどんなんだよ
791(仮称)名無し邸新築工事
2017/04/16(日) 03:36:57.08ID:???
>>789
安い外壁だからそう見えるんだろうな。ただの四角い家でも外壁が良いとたかそうに見える
792(仮称)名無し邸新築工事
2017/04/16(日) 11:11:10.73ID:???
安くするんだから化粧落とすのは一番最初にやる事だろ
793(仮称)名無し邸新築工事
2017/04/16(日) 13:57:47.83ID:???
二階部分がごちゃごちゃして招き屋根にしてる所もローコストが多い?
794(仮称)名無し邸新築工事
2017/04/16(日) 21:21:15.17ID:???
ローコストはロフトとか、室内に階段とかすぐ付けておしゃれ感アピールするよな
795(仮称)名無し邸新築工事
2017/04/16(日) 21:22:21.41ID:???
リビングや子供部屋に3、4段ぐらいの段差、ロフトは梯子とか
子供いるといかにそれが事故に繋がりやすいか
796(仮称)名無し邸新築工事
2017/04/19(水) 04:50:36.54ID:???
ローコスト住宅こそ単純な造りにしてほしいものだ
797(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/02(火) 16:44:52.65ID:+aROGXJP
>>789
不必要に複雑にしてる方がバカみたいにしか見えないが?
798(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/02(火) 16:46:33.65ID:+aROGXJP
塗装は普通のより光触媒そして液体ガラスが一番いいよね?
799(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/02(火) 17:33:23.73ID:???
ローコストなら親水コートサイディングだろう
800(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/02(火) 17:35:43.00ID:???
坪28万の見積がきたw
801(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/03(水) 21:39:20.54ID:???
ローコストでも屋根瓦
サイディングもいかにもローコスト
じゃない少しまともなのにする
プラス二百万くらいでいけるか
802(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/10(水) 06:38:15.09ID:???
土地はあるので、2階建ての一軒家を1千万円以内ですませたいけど良いサイトないかな?
803(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/10(水) 15:05:06.97ID:bFYbG3Gs
単価落としやすいのが水回りと外壁だからな
804(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/10(水) 15:23:52.96ID:???
>>802
あるよ

とにかく凸凹してない四角い家にするのだ。
強度が落ちる飛ばし方をしないこと。
屋根はフラットか片流れで軽くする。

あ、土地が軟弱だと金かかるよ
805(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/10(水) 19:01:15.86ID:POBPS1iP
>>803
ばかじゃねーの?
806(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/11(木) 00:14:46.45ID:???
>>804
あ、よくあるよね
四角くて、なんかつまんないデザインの家って
やっぱああなっちゃうか
サンクス
807(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/11(木) 22:23:11.80ID:???
つまんないって
安くするためには当たり前だ
雨風凌げればよし それが究極のローコストだ
808(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/12(金) 01:18:42.67ID:???
そういうローコスト住宅建てたい
形なんて単純でええわ
809(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/12(金) 01:35:58.58ID:EgHWLW2z
むしろ本当のローコストとは
営業や広告、中間搾取の削減だからね。
810(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/12(金) 11:50:28.48ID:???
本体工事以外の費用でローコストといってもあまりローコストにできないという辛さ
そういうのも含めて安く出来たらいいのに
811(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/12(金) 15:11:32.42ID:???
セルフだな。
812(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/13(土) 18:58:38.57ID:X90smQCh
>>806
>四角くて、なんかつまんないデザインの家

家は住むためにある。
貧乏人は安い家で安全快適に住めればいい。
四角い形で一棟(ひとむね)の切妻か崩御の屋根にカラーベスト系の屋根材にするのがセオリーだ。
出入り多い外壁や谷のある屋根組は保守が大変だし雨漏りなどが起こりやすいから、カネの無い奴はやめてくれ。
隅柱から三尺には開口部を作らない、6尺を超える窓開口部を作らない、大断面の梁は使わない、等々を守るべきだ。
813(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/13(土) 20:55:19.49ID:???
四角い家は言い方変えればシンプルでスッキリした外観。
和モダンな家だらけの中に四角い家もいいもんだ。
アオダモとかシマトネリコなと揺れる木でも植えとけば雰囲気も良くなるぜ。
814(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/13(土) 21:00:34.18ID:???
公民館や長屋みたいな平屋が昔からの憧れだわ。

まぁ2階建ての場合はつまんないな。
815(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/14(日) 02:03:47.52ID:p9nHpJtY
>>814
>平屋が昔からの憧れだわ。

なかなか賢い方でんな
816(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/14(日) 04:22:52.42ID:POIOYzuo
四角い家に十分な耐力壁

ビンボー人にはそれしかない
817(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/14(日) 05:52:01.11ID:???
崩御の屋根って縁起でもねえな…
818(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/14(日) 07:02:36.15ID:???
>>813
シマトネリコってムチャクチャ伸びるんでしょ?
動けるうちは剪定もできるけど、年取ったらそれも業者入れなきゃならなくなってメンテ費用かかるね。
何か成長遅くて葉の落ちない見映えする常緑樹オススメない?
819(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/14(日) 20:07:40.31ID:???
レモンとか
820(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/14(日) 21:09:26.41ID:???
>>819
レモンって素人でもいける?植えてみたいな。
樹木希林のコマーシャルでもレモンの木を前の家から持ってきて植えたとかやってるね。
821(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/18(木) 08:47:15.56ID:CGAgvj8g
樹脂サイディングはどうですか?
822(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/18(木) 09:13:23.22ID:sohGgw3t
ローコスト住宅の基本は、量産品の部材を使うこと。
樹脂サッシを使うのはやめておいた方がいい。
823(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/18(木) 09:14:05.53ID:sohGgw3t
サッシじゃなくて、サイディングだった。

ゴメン
824(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/18(木) 13:27:38.34ID:???
窯業サイディングだとどのくらいのグレードが初期費用とメンテ費用のバランスがいいんだろうね
とりあえずシール剤はメーカーの高対候仕様のやつをいれた方がいいとは思うけど
825(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/19(金) 02:25:31.01ID:sM79LRNS
シーリング(コーキング)に敏感になり過ぎだ。
ローコスト住宅なんだから、量産汎用品の窯業系の製品にしておけばいい。
経年劣化してシーリングが切れたら剥がして再度シーリングすればいい。
仮にシーリングが切れても胴縁施工していれば雨水の浸入はしない。もちろん透湿防水紙がきちんと使用されていれば、だが。

10年経過したら、外壁の塗り替え適齢期になる。その際にしっかり対応すればいい。
くどいようだが、ローコスト住宅なんだから、とりあえず安価に家を持つことが優先する。
だけど住宅はメンテナンスにはカネがかかることを忘れてはいけない。
826(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/19(金) 07:32:43.99ID:???
10年後は光触媒とか自浄作用のある外壁塗装が安くなってると予想。
827(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/19(金) 09:19:04.64ID:???
実際のところ10年そこらで外壁塗り替える人ってほとんどいなよね。
20年から25年ってとこじゃないか。
828(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/19(金) 09:52:48.85ID:jC30f848
>>827
>実際のところ10年そこらで外壁塗り替える人ってほとんどいなよね。
>20年から25年ってとこじゃないか。

統計的な数値は知らないが、経験的に言えば、15年くらいで塗り替えるのが多いと感じる。
見た目にも汚れが目立つ頃だからだ。

10年くらいで塗り替えるお宅は、それまでの塗色が気に入らないか、中古で購入したお宅が多い。
829(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/19(金) 10:36:32.16ID:bK84kqBv
しかし10年サイクルで塗り替えすれば
木造住宅の寿命は飛躍的に伸びる
830(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/19(金) 11:52:45.85ID:???
焼杉ならそのまんま?
831(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/19(金) 13:10:51.44ID:CkQJ4wYM
>>829
>しかし10年サイクルで塗り替えすれば
>木造住宅の寿命は飛躍的に伸びる

激しく同意する

ローコスト住宅は特にそうだ。
832(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/21(日) 05:55:47.94ID:1xEUIUG+
ローコストなんて英語が使われているが、所詮は安普請。安価に建てる家なんだから、それなりに安く維持できるように工夫しなければならない。
軒(のき)の出が少ない家は雨漏りしやすいし、外壁の汚れも早いから、それなりに覚悟するベきだ。
833(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/21(日) 08:34:52.83ID:???
>>832
高くても維持費は安くならんよ
834(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/21(日) 09:48:05.47ID:WGwHeck9
いずれにしても住宅のメンテナンスにはカネがかかる。
835(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/21(日) 09:49:45.53ID:WGwHeck9
マンションの管理費、修繕積立金

これをボヤく奴がいるが、戸建の方がはるかにカネがかかる。
836(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/21(日) 14:36:45.42ID:???
>>835
マジかよ
837(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/21(日) 16:29:09.84ID:???
>>835
壁塗るくらいだろ
838(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/21(日) 22:48:52.63ID:h93kwJCx
>>837
>壁塗るくらいだろ

外壁の他に、屋根、雨樋、雑排水、色々とカネがかかる。
電気系も設備によってはカネがかかる。
839(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/21(日) 22:53:52.40ID:OTofmatS
汚水桝の中に木が生えてしまい、汚水が宅内まで上がってきた、なんて話がたまにある。
思いもよらぬ出費が起こりうるのが戸建住宅なんだ。
840(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/21(日) 22:55:57.84ID:OTofmatS
あとは、白蟻だね。
これは始末に負えないものだな。
841(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/21(日) 22:59:14.68ID:OTofmatS
ついでに書いておく。

固定資産税と都市計画税が、三年目、七年目に上がるはず。
これ、結構な負担増になる。
マンションも同じだけど、キツイよ。
842(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/21(日) 23:14:39.05ID:???
>>838
壁塗るくらいしかないね
瓦屋根塗るとか聞いたことない
843(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/22(月) 05:41:09.35ID:???
うちの実家、コンクリ瓦だから10年ちょいで塗り直し。
築40年くらいだから、今時無いだろうけど。
844(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/22(月) 07:50:44.53ID:FD6QdOA9
ローコスト住宅に瓦屋根は向かない。
ショボい躯体に重い屋根はあかん。
コロニアル系は経年劣化するから塗装は必要。
845(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/22(月) 08:47:53.37ID:esJPZG69
陶器瓦だと塗装じゃなくて葺き替えになるけど、その前に建物本体が寿命だなぁ。
ローコスト住宅じゃ50年はもたないだろうしね。
846(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/22(月) 09:49:44.60ID:ydjnbIX4
屋根、雨樋は板金工事とシーリング工事が伴うから職人の技術に影響される。
十年過ぎたら適切に点検しておかないと痛いことになる。
ローコスト住宅の職人は、基本的にアテしてはいけない。
847(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/22(月) 11:11:25.15ID:???
グラッサ系ならそれなりに持ちそうだけどグラッサ系スレート瓦に苔とか退色が発生した事例ってどれくらいあるんだろう
848(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/22(月) 16:50:01.29ID:ckpDCO6x
屋根屋のダメ工事に「てんこ盛りコーキング」と言うのがあります。瓦やコロニアル
、板金などの役物がうまくおさめられず、コーキング材を大量に注入して「その場しのぎ」をするんです。
10年くらいは持ちますが経年による劣化で雨水がしみ始めるんです。
完了検査で見つけることは困難ですから、保証期間が過ぎた頃に雨漏りになるんですよね。

ま、安普請の宿命なんでしょうね。
849(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/23(火) 14:53:56.65ID:VIXAC/XK
板金の加工が出来ない屋根屋がよくやる手口だね。山盛りコーキング、下から見えないから雨漏りするまでバレないんだよな。
850(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/23(火) 14:58:41.66ID:OJKDFFc6
色が褪せたコロニアルの屋根に塗装を勧める時のセールストークに、「この時代のコロニアルには石綿が含まれているから、塗らないと飛散よ。」なんてのがある。
受注すると満足に養生しないで高圧水洗して石綿を撒き散らす。
ペンキ屋なんてその程度なんだよな。
シンナーでアタマやられているの多いしな。
851(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/23(火) 18:23:00.18ID:???
「おう亀、シンナーに気をつけて、カベ塗んな!」
852(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/25(木) 09:36:14.78ID:???
日本で高いのは材料費よりも人件費だから、
材料費を削ってローコストにするのではなく、
人件費が削れるような間取りや段取りにして、
重要な部分の材料はケチらないようにしてローコストを実現することはできるんじゃないかな。
853(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/25(木) 09:46:38.28ID:IQB5PITA
>>852
>重要な部分の材料はケチらないようにしてローコストを実現することはできるんじゃないかな。

それが容易ではないから、苦労するんだよ。
854(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/25(木) 09:52:21.55ID:???
クレーン車とオペレーター1人で出来る家とか?
ネジや釘を使わない嵌め込み式だから簡単!みたいなw
855(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/25(木) 11:05:04.20ID:CpS0dKwq
>>854
頑張ってください。

できたらいいなぁ〜〜。
856(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/25(木) 21:46:04.49ID:???
できたら大手が真っ先なやってるけど
857(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/27(土) 12:53:41.23ID:???
秀光の欠陥が文春で取り上げられたけど、
他のメーカーと比べて欠陥割合がどれだけ違うんだろう
858(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/27(土) 14:25:32.66ID:???
「500万円で家を建てる」という本、長らく品切れ・重版未定で、
3月末に楽天ブックスで頼んだら取り寄せ不可でキャンセルになったんだけど、
数日前になぜかAmazonに1冊だけ在庫復活してたので注文したら今日届いた。
安くするポイント、高くなるポイントを学んでから、改めて構想を練りたい。
859(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/27(土) 20:59:20.03ID:???
>>857
一緒。
もみ消す力の差

大手でも結局丸投げで下請けに出したりするからな。
860(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/27(土) 23:43:00.89ID:???
>>851
「わかりましたぁ!親方ぁ!」
861(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/28(日) 08:21:04.15ID:???
「おおぅ、カメえぃ、シンナ〜に、気ぃーつけてぇ、カベ塗んなぁ〜?」
862(仮称)名無し邸新築工事
2017/05/30(火) 20:20:35.15ID:???
>>858
何が書いてあるんだろうか
863(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/02(金) 04:04:54.28ID:esryuG3U
初めに総額ありき、で家造り、アホやで。
アイダ設計の888万円と同じ発想だ。
864(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/15(木) 06:59:53.49ID:TIv9iWqk
宅地建物取引士の国家資格を持ってるか持ってないか
其処なんですよね、カネ出すべきか出さないべきか
宅地建物取引士の国家資格は犯罪者は貰えない。
暴力団に所属していたり詐欺師の前科があったら貰えないの。
住宅メーカーや不動産業がクレーム産業と呼ばれる由縁は
資格のない奴、名簿に登録ないから騙し放題、逃げ放題、
そんな奴から大きな買い物して後で「ダマサレタ」と怒ってもマヌケ。

不動産の物件案内を受けたら必ず「宅地建物取引士証を見せてくれ」と
言って閲覧させてもらうこと、それが泣き寝入りから身を守る第一歩!!!

宅地建物取引士ならクライアントに欠陥品であること知ってて告げなかった場合
宅地建物取引業法違反になります。
無資格はそんなの知らない。知ったこっちゃないと適当に誤魔化して逃げる。
不勉強。なまくら。大問題になると登録名簿に名前が無いのを良いことに行方をくらまし
ほとぼりがさめたら、また新たな通名や芸名を騙り戻って来ています。

※「宅地建物取引士証」とはGoogleで画像検索して参考にしてください。
865(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/15(木) 07:49:31.56ID:9fbalnZv
宅建資格の試験は典型的な偏差値試験。
七人に一人の合格者しか出ないから、結構プレッシャーのかかる試験だ。
50問の4択だったが、今でも同じかな?
俺は20年前に一発で合格した。
今持っている資格者証明は「宅地建物取引主任者証」。まだ取引士と改称される前の物。
次回の更新までこのままだ。

宅建資格の有無は、その人物の頭の良し悪しの判断材料にはなる。しかし人間性の判断には殆ど参考とならない。
不動産の売買賃貸の仲介には宅地建物取引業の免許が必要となる。
これは宅地建物取引士の資格ではない。あくまでも業者としての「免許」だ。

建売住宅を売るには業者としての免許が必要だ。
しかしハウスビルダー(建築業者)には宅地建物取引業免許は必要無い。したがって宅地建物取引士の資格者は不要だ。

このスレッドのタイトルはローコスト住宅。
建築業者に宅地建物取引士の資格なんて馴染まない。有っても無くてもどうでもいい。
866(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/15(木) 08:59:30.57ID:hA7DJciy
嘘こけw

よくいるんだよ、
宅建士の話になるとコンプレックスから脊髄反射、
宅建なんて要らないなんて言うオヤジよ、てめえは
無資格だよ無資格。

不動産屋を志して入社1年目で不勉強で試験に落ち
2年目で合格して取れてるならまだ救いようあるが
3年たっても4年たっても、5点免除をもらっても
取れないマヌケな馬や鹿、
客に嘘ついて営業してるも同然だよ。気をつけな。
犯罪者で欠格事由に抵触してるのかも知れないしな
要注意。不動産購入とか一生に一度有るか無いかの
大きな買い物なんだから営業マンから案内うけたら
必ず「宅地建物取引士証を見せてくれ」確認するの
忘れずに。持ってない奴の中には本当トンデモない
凶悪事件の前科持ちが居るから。落ち続けてる奴も
「ただのペーパーテストだから実務とは無関係よ。
本気になりゃあ私だっていつでも合格できるんよ」
言い訳するけど、じゃあさっさと合格しろつーのw
おかしいだろ毎年毎年、受験手数料と受験会場まで
アホヅラ団体でゾロゾロと受けにく羞恥心ってのは
無いのかよ本気じゃないから?www
867(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/15(木) 09:39:41.17ID:kNu3pOoB
>>866
嘘がバレて怒り出したか?
868(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/15(木) 09:53:53.92ID:nZTIK+eK
宅建業者は、契約をするかどうか判断させるため、これから買おう、借りよう、交換しよう、としている相手方に対して、その物件の情報を知らせる必要があります。
これを重要事項の説明といい、その説明の際に交付する書面を35条書面といいます。

■重要事項の説明義務者

重要事項の説明をするのは宅地建物取引士です。専任である必要はありません。取引士が重要事項の説明を怠ると、「宅建業者」が業務停止処分の対象となります。

■重要事項の説明方法

説明時期:契約が成立する前(どんなに遠くに住んでいたとしても説明は必要です)

説明場所:制限なし(事務所でも喫茶店でもどこでも構いません)

説明の相手方:売買→買主のみ 貸借→借主のみ 交換→両当事者

説明方法:取引士が記名押印した書面を交付し、取引士証を提示して説明する(交付自体は従業者等がしても構いません)

基本的に、取引士証は取引関係者から請求があったときに提示すればよいのですが、重要事項の説明の際には「必ず」(請求がなくても)取引士証を提示するということは絶対に覚えておいてください。




➡︎ 建築工事の請負契約に宅地建物取引士が重要事項を説明する義務はありません。
適用される法律が違います。
869(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/15(木) 11:33:51.11ID:LQtqRohq
建築屋に宅建資格者はいらない
870(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/15(木) 12:20:26.69ID:f+gT+ypC
平成20年11月28日の改正士法施行に伴い新たな建築士制度がスタートした。
これによって今後建築士事務所が新規に設計又は工事監理の受託契約を締結しようとする場合(契約前)には必ず管理建築士又はその建築士事務所に所属する建築士が、
契約内容に係わる法令事項を含む所定の内容(重要事項)について建築主に説明して、記載内容の書面を交付することが建築士事務所の開設者に対して義務付けられた。(建築士法第24条の7)
これがいわゆる「重要事項説明」と交付する書面である「重要事項説明書」である。
すなわち重要事項説明は法で定めた義務行為であり、これを履行しなければ当然ながら法令違反となる。重要事項説明に係わる建築士の具体的な義務は概ね以下の3点にある。

1)重要事項の説明及び内容記載書面の交付
2)上記の内容に係わる誠実な履行
3)説明時の建築士免許証等の提示

従って説明を省略したり書面を交付しなかった場合、また重要事項説明内容に欠落があったり虚偽の説明をするといった不誠実な行為があった場合、さらに重要事項説明の際に免許証やこれに替わる建築士免許証明書の不提示などの違反行為があった場合には
建築士事務所の開設者には監督処分、係わった建築士には過料や懲戒処分などの厳しい処罰が課せられる。



適用法令が異なる不動産屋と同じ括りにするのはやめてください。
871(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/15(木) 12:26:01.62ID:GuWSblep
>>866
注文住宅と建売住宅の区別が出来ない馬鹿だね。
この板で能書き垂れるには10年早い。
872(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/16(金) 05:56:29.60ID:Qh4rdDFx
なんでそんなに顔真っ赤にして悔しがるの?
その暇な時間を勉強に費やして合格すりゃ早いのに、
無資格なんて何を吠えようが「ど素人が不動産や工法に詳しいようなこと言ってるが
結局、試験にも通らない知恵遅れ」としか見てもらえないんだから。
「うーん、トーシローがよく知ってんじゃん、だったら早く
試験に合格しようよ」ってな程度、なんたって無資格は
これといったステイタスが無いんだから。浮わついた状態。

よくいるんだよ、 宅建士の話になると凄い嫉妬心を抱く無資格のオヤジ。
入社1年目で不勉強で宅建試験に落ち、
2年目で合格して取れてるならまだ救いようあるが 
3年たっても4年たっても、
5点免除をもらっても合格できず、
お客と契約締結の段で毎回毎回、頭の良い若い奴に代わってもらって
重要事項説明書を読んでもらってるマヌケな馬や鹿、 
ほらほら、お客さんの前でうつむいてないで顔を上げて
勉強がんばって前に進もうよ!

毎年毎年、受験手数料7000円と写真屋で証明写真を撮ってもらって
受験票に糊つけて貼って受験会場までビクビクしながら
アホヅラ団体でゾロゾロと受けにく羞恥心ってのは 
無いのかよ、悔しいのう悔しいのう、
早く重要事項説明書を誰にも代わってもらわず自分でやりたいよな!ださ〜
873(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/16(金) 05:59:08.59ID:DupMEBP7
宅地建物取引士の受験資格ですが、学歴も経験も問われなくなりましたからね。
(古い話)

この資格の試験は、「民法」「建築基準法・都市計画法」「宅地建物取引業法」の三分野から出題されます。
建築に関わる出題は僅かなんですね。

建築工事の請負契約の際に立ち会う義務も必要もありません。
874(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/16(金) 06:04:48.55ID:DupMEBP7
二級建築士の受験資格の方がハードルが高いですね。

私も受験をしたいなと考えたことがあるのですが、実務経験7年と言われて断念しました。
ウチの子は建築関係の専門学校に通って受験資格を取得しました。
今は一級を目指して頑張っています。
875(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/16(金) 06:06:13.85ID:DupMEBP7
書き忘れました。

専門学校は2年です。
夜間コース、通信制もあります。
876(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/16(金) 09:06:44.83ID:YT+nAtiA
宅建受験料が7000だとか騒いでいる馬鹿オヤジ、アタマ悪杉

このスレッドはローコスト住宅
不動産じゃないんだから、他に池
877(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/16(金) 12:47:27.05ID:Mgt2AsZn
建てても宅地建物取引士に契約書に記名押印してもらって重要事項も説明してもらって契約締結しなけりゃ、空き家ばかり増えて、ただの自然環境破壊やろがアホw
878(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/16(金) 17:35:34.19ID:QanKTONI
>>877
建売住宅の売買契約と建築請負契約の区別くらいしろよ、アホ。
879(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/16(金) 18:15:01.14ID:tP9BGpUO
>>877
お前、かなりな無知野郎だな。

建売住宅の売買契約は、「土地付き建物」の売買契約書を作り、宅地建物取引士が重要事項を説明する義務がある。

建築工事の請負契約は、宅地建物取引士の説明義務は無い。

建築条件付き売地の場合などで、土地の売買契約と建築請負契約を別々にすることがあるが、その場合に重要事項を説明する義務があるのは土地の売買に関してのみだ。

わかったかな?
奇妙な能書き垂れずに、もう少し勉強しろよ。
このスレッドはローコスト住宅のスレッドだから、建売住宅とガチャ混ぜはやめろよな。
880(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/16(金) 18:33:10.36ID:???
ローコスト住宅の話しようよ〜
881(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/16(金) 19:38:16.42ID:k+FipN+S
宅地建物取引士を共謀罪で逮捕せよ!

               /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、  
              ./:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
             /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::::ヽ
             /::::::==         `-:::::ヽ
            |::::::::/ .,,,=≡,  ,≡=、  l:::::::l  
            i::::::::l゛  /・\,!./・\、,l:::::::!
            .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i
          r'⌒i   i ″   ,ィ____.i i   i //    ,. 、 
        /   !  ヽ i   /  l  .i   i /     {⌒ヽ
         j   |   l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/´      }   
     , -─ム   |  /|、 ヽ  ` ̄´  /      / .〃¬-、
   /    \   l;i´  l ヽ ` "ー−´/      / /  _  }
  ノ __   ヽ..ヾ|  \ \__  / |\     '  {_, ‐'   ヽ
 i      `ヽ/ ..! |    ゝ、 `/-\ | \ ` |  {__,. --- 
 j  ____  ノ / |   / ヽ/i  / |   \ ヾ  {     }
 l       `Y /  `ヘ /   \ )-┘ |  ヽ,  '{_ ̄ `  リ
       ノ       /     \ | |  `i´  \ `iー- /
882(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/17(土) 08:34:19.22ID:p6tJUlnw
>>234
ヤマト住建の一択だろ。
ハウスオブイヤー大賞は「安かろう悪かろう」では獲得出来ない。
883(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/17(土) 11:59:00.58ID:aBTpap6C
本来のローコスト建築が安物低品質って事じゃないのが日本では理解されないからね
装飾や無駄を省いて空間を最大限活かすって思想だからうわべだけ綺麗になってれば中身がカスでも喜ぶような日本人には受け入れられない
みんな勉強不足なんだよ
884(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/18(日) 01:40:26.16ID:TDrpEEpu
>>883
>本来のローコスト建築が安物低品質って事じゃない

確かに低品質とするのは間違いだが、安物を使うのは必然。「安物」と表示するのが不適切なら「安い物」。

>みんな勉強不足なんだよ

あなたも更に勉強してください。
885(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/18(日) 19:54:47.06ID:???
建築の事はわからないからって
調べようとも勉強しようともしないヤツがローコスト住宅を謳ってるH.Mで建てるのは危険。

間取りが合う建売り買って数年後に欠陥だと騒げばいい。

建築は隠せる所は手抜き又は法令を無視していても当たり前の業界だからね。
886(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/19(月) 16:56:33.42ID:???
おいおい、某飯◯系のパワービルダー、春◯部営業所をみんなでディスるのやめなよ!
宅建無くても立派な所長ですから(笑)
887(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/19(月) 20:54:16.42ID:dCH32+gc
宅地建物取引士を持ってるか持ってないか其処なんですよね、
きちんと勉強してるか。カネ出すべきか出さないべきか
宅地建物取引士の国家資格は犯罪者は貰えない。
暴力団に所属していたり詐欺師の前科があったら貰えない。
住宅メーカーや不動産業がクレーム産業と呼ばれる由縁は
資格のない奴、名簿に登録ないから騙し放題、逃げ放題、
そんな奴から大きな買い物して後で「ダマサレタ」と怒ってもマヌケ。

不動産の物件案内を受けたら必ず「宅地建物取引士証を見せてくれ」と
言って閲覧させてもらうこと、それが泣き寝入りから身を守る第一歩‼

宅地建物取引士ならクライアントに欠陥品であること知ってて告げなかった場合
宅地建物取引業法違反になります。
無資格はそんなの知らない。知ったこっちゃないと適当に誤魔化して逃げる。
不勉強。なまくら。大問題になると登録名簿に名前が無いのを良いことに行方をくらまし
ほとぼりがさめたら、また新たな通名や芸名を騙り戻って来る。

※「宅地建物取引士証」とはGoogleで画像検索して参考にしてください。
888(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/19(月) 20:56:00.77ID:2xJCCRDH
>>887
同意。春◯部営業所はアホ。
889(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/20(火) 00:37:11.63ID:Jz0laVEj
>>887
>宅地建物取引士の国家資格は犯罪者は貰えない。
>暴力団に所属していたり詐欺師の前科があったら貰えない。

宅地建物取引士の中には極道と強い繋がりがある者は珍しくない。
宅地建物取引士の有資格者が極道に転身することもある。
宅地建物取引業の実質的な経営者が反社会的組織の構成員であることも多々ある。

ローコスト住宅と宅地建物取引士を紐付けする馬鹿、本当にシツコイな。
890(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/20(火) 15:26:44.99ID:???
一条工務店とかフィリッピーノばかりやで
891(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/26(月) 04:57:44.10ID:SNm7UGgQ
>>890
>一条工務店とかフィリッピーノばかりやで

そのフィリピン人は何の職種?
892(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/26(月) 08:09:03.25ID:wQnckrXk
先月5月31日に行われたACL浦和レッズ対済州ユナイテッドの試合において、済州側の選手が浦和の選手に対して暴行を働き問題となったが、現在韓国側はこの件について「浦和が挑発したからであり浦和に非がある」という態度を取っている。

この件には、「他者の劣等性を指摘できれば自己の優越性が証明される」や、「被害者は偉い」という韓国独特の価値観が関係しているが、それ以外に最も大きな要因として韓国は「上書き文化の国」という事が関係しており、この影響で韓国では「誣告(ぶこく)」が非常に多い。

こうした背景から、彼らは自己に不利な状況を挽回するために虚偽の主張で「上書き」する傾向にあり、根拠の積み重ねを重視しない特徴があるため、日本側の対応としては「第三者を交えての客観的な問題の解決」が特に重要となる。
893(仮称)名無し邸新築工事
2017/06/29(木) 10:24:03.52ID:+kmCoJo5
>>891
>そのフィリピン人は何の職種?

フィリピン人にできること、限定的だよな。
俺が見たことのあるのは、基礎工事の手伝い、クロス屋の手伝い、石膏ボードの上階への荷揚げ、外壁塗装、それくらいだな。
フィリピン人は、アバウトな性格だから、繊細な仕事は無理だね。
894(仮称)名無し邸新築工事
2017/07/03(月) 22:51:46.31ID:???
私の家は坪単価が100万を超えて建築したが売る時には二束三文の査定をされて頭にきた
今度建てる時は安い材料を使って箱型の平屋の家を建てるぜ
895(仮称)名無し邸新築工事
2017/07/03(月) 22:56:42.90ID:Vau2agKy
>>894
建物なんて中古になれば廃棄物
896(仮称)名無し邸新築工事
2017/07/09(日) 15:28:38.17ID:VOQRLVN7
>>894
人に貸して家賃収入えれば良かったじゃん
897(仮称)名無し邸新築工事
2017/07/09(日) 15:30:35.82ID:VOQRLVN7
>>892
被害者は偉いなんて韓国ドラマ時代劇を見ても全く言えないがな
ネトウヨが言ってるだけだろ
っていうか嘘しかつかないネトウヨが何を言っても意味ないから
898(仮称)名無し邸新築工事
2017/07/09(日) 17:10:55.70ID:e3y21u1v
>>897
ネトウヨ以下の屁理屈野郎がイチイチ五月蝿い
899(仮称)名無し邸新築工事
2017/07/24(月) 12:29:26.73ID:???
タマホームの安いやつでいいんじゃね?
900(仮称)名無し邸新築工事
2017/07/25(火) 03:24:42.50ID:kp5WVL1m
>>899
タマホームは安くない
安ものだけど
901(仮称)名無し邸新築工事
2017/07/28(金) 20:18:48.05ID:HYxOZVWs
アイフルとかクレバリーとか当たる工務店によって全然安くないし性能も凄い良い
メーカー仕様でお願いすれば糞なのかもしれんが
902(仮称)名無し邸新築工事
2017/07/29(土) 02:58:45.30ID:WPkFWD15
>>901
もう少し理解しやすい作文をしてくれ
903(仮称)名無し邸新築工事
2017/08/02(水) 15:40:47.25ID:???
埼玉ここの会社がやばい
土地選びで気をつけて
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/estate/1500012257/l50
904(仮称)名無し邸新築工事
2017/09/07(木) 20:20:58.69ID:???
所長って肩書きの名刺もらったけど、資格何も書いてないんだけど。取引士は持ってたら明記されてるよね?所長で持ってないとかあります?
905(仮称)名無し邸新築工事
2017/09/10(日) 19:27:16.46ID:???
>>858です。
やっと読む時間取れて読み切った。簡単にまとめと感想を。

3x3.5間の総2階(総床面積21坪)、家族で暮らせるものとして4LDKで、
一応500万円台で建てられる一案がある(馴染みの工務店2店で見積もり、両店クリア)。
1階に6帖、4.5帖、2階に9帖のLDK、6帖、3帖、全部洋間。
屋根は1寸勾配の片流れ。1階天井高2400。
その案をベースに細部を変更・追加したものを
著者(建築士)は実際に外構込みで約1000万円で建てている。

ここをこうするとこのくらい高くなる、というのもいろいろ列挙してあるが、
個人的にはそこをもっと充実させて欲しいと思った。
ゼロから積算できるような資料はない。
著者は家族暮らしの家を想定していることもあってか、
ワンルームのような間取りは大してコストダウンにならないとして否定的だけど、
一人暮らしや夫婦2人で住むなら、あまりちまちま区切らない方がいいと思う。
壁ができる方がコストアップには違いないし。
ただ、戸は壁より高くなるので、結局仕切るなら壁の方が安い。

というわけで、一人暮らし用に20坪弱の平屋なら、同額程度で可能と思われる。
906(仮称)名無し邸新築工事
2017/09/10(日) 19:36:20.51ID:???
あと屋根は安くするために片流れ前提で、
1寸勾配なので瓦屋根には言及もない(瓦屋根は4寸勾配以上が必要)。
瓦屋根で片流れってあるのかなぁ。
でも4寸勾配だとちょっと不恰好になるかな。瓦屋根なら最低でも切妻か。

見積もりは、何を含むか、何を含まないかをよく意識すること、とある。
外構とか設備的なものとか。
907(仮称)名無し邸新築工事
2017/09/19(火) 23:34:11.24ID:???
誰か兵庫県でホームライフって会社で家建てたもしくは検討した事ある方いませんか?
諸費用内装等コミコミ価格で充実装備ってのをウリにしてる会社なんだが、いざ来店して話聞いて見たら営業の質や開き直りに愕然としたんだが
908(仮称)名無し邸新築工事
2017/09/20(水) 20:05:09.49ID:???
ゴミですね
909(仮称)名無し邸新築工事
2017/09/22(金) 20:00:02.08ID:???
>>907
何件かQUOカードに吊られて見学に行ったけど
建物と人ともにあまり良い印象はないなぁ
価格相応の感じだろうね
910(仮称)名無し邸新築工事
2017/09/23(土) 10:57:08.58ID:???
>>909
やはり営業の質はあまり良くなかったですか、どこの店舗もそうなんですかね
兵庫県内施工可能でどこか他に良い印象を持った工務店やメーカーありましたら是非教えてください
911(仮称)名無し邸新築工事
2017/09/23(土) 17:24:48.73ID:???
ホームライフは社員が私服だから
そういうのもダラッとした印象になってしまうんだろね

やっぱり大手ハウスメーカーはスーツ着用で
お茶だしとか接客の教育もしてるからそれ見て
信頼してしまいそうになる部分もあるかも

ただ、そこにも金がかかってる分、家代も上がるだろうし
微妙だよね
912(仮称)名無し邸新築工事
2017/09/23(土) 20:44:27.73ID:???
工務店が1番かねえ
913(仮称)名無し邸新築工事
2017/10/06(金) 07:49:45.24ID:UZHLPZHv
ローコストの売り文句駄目。相場は最低限のボーダーライン、後々に金かかる危険があるよ。
914(仮称)名無し邸新築工事
2017/11/28(火) 00:42:41.18ID:???
サイエンスホームってぶっちゃけどうなの
外張り断熱工法の割に寒いとか各部屋の音が筒抜けとかどこかのクチコミあったけど…
やっぱ安普請なんかなぁ
雰囲気好きなんだけど悩む

http://www.sciencehome.jp/popularity.html
915(仮称)名無し邸新築工事
2017/11/29(水) 22:52:03.89ID:???
ローコストの家

今時アルミサッシとか(笑)
low-eガラスじゃないとか(笑)
吹付断熱じゃないとか(笑)
断熱なしのユニットバス(笑)
四畳の部屋(笑)
トイレが階段下とか(笑)
916(仮称)名無し邸新築工事
2017/11/29(水) 23:22:23.85ID:???
なにニコニコしてんだか
917(仮称)名無し邸新築工事
2017/11/29(水) 23:37:26.83ID:???
アルミサッシはともかく四畳と断熱材は別に良いのでは
918(仮称)名無し邸新築工事
2017/12/03(日) 12:16:19.01ID:???
>>917
断熱なしのバスタブは直ぐ水風呂になるよ。
フォーム断熱じゃないと次世代住宅性能には数字上は通っても性能的には不適格。
919(仮称)名無し邸新築工事
2017/12/04(月) 07:45:01.51ID:FiVdUt7j
>>915俺の家造った人かお前は?
920(仮称)名無し邸新築工事
2017/12/06(水) 21:29:20.02ID:???
ローコストで一番断熱性が高いのはどこだろう?
今は泉州ホーム+cermo、イシカワgrowに目をつけてます
921(仮称)名無し邸新築工事
2017/12/07(木) 11:14:13.65ID:???
どっちも安いわりに設備がすごいけど何処を削ってるんだろう
922(仮称)名無し邸新築工事
2017/12/07(木) 16:03:31.03ID:2o/+icix
内部の木材とか色々
923(仮称)名無し邸新築工事
2017/12/07(木) 17:15:40.89ID:???
泉北ホームはJグレードの2x4、土台は防腐防蟻剤を加圧注入
イシカワは4寸木材(昔の情報だと集成スギ、松)、土台は檜かヒバの集成材
924(仮称)名無し邸新築工事
2017/12/15(金) 17:43:39.71ID:???
セシボ零ってどうよ?
ローコストのわりにはトリプルガラス採用で断熱性と気密性が高い
925(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 10:13:29.12ID:???
うわめっちゃ過疎ってる

レッドウッドで30坪1500万の工務店かタマホームで迷ってるけどどっちかなぁ
絶体に工務店の方が質的にはいいけど1500万でも高く感じる
926(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 00:54:32.46ID:???
>>925
30坪で1500万円は、普通にいったら安いんだけどね。
タマホームだと1500万円しないの?二階建て?

うちは平屋で25坪ちょい、建物1200万円ぐらいでいけたらいいなと思っている
単純な2LDKで、床暖房とか要らないからいけるかなあ。
927(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 08:44:47.21ID:???
30歳で1500万で建てて60歳でその時代に合った家にローコストで建て替えるかな
928(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 14:31:29.90ID:???
平屋の方が二階建てよりも高いからな
929(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 03:36:48.91ID:cHLSUgam
>>928
>平屋の方が二階建てよりも高い

俺も同じ考えだったが、実際に客の依頼を受けて積算して驚いた。
高くなるとは限らないのだ。
工法・構法にもよるけど、「平家は高い」と言う先入観は捨てた方がいい。
930(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 04:26:44.90ID:???
いつの間に家が受け継ぐモノから消費財に変わったんだろうな
931(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 07:29:51.61ID:???
おじいちゃん起きるの早すぎ。w
932(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 18:21:02.53ID:???
>>929
そりゃあそうでしょうよ
あくまでも1階面積30坪の平屋と一階面積15坪総二階で比べた場合平屋の方が高いってだけで、それ以外はいろんな条件に左右される
933(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 23:14:05.64ID:???
岡山のヘルシーホームってどうですか?
934(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 09:40:52.02ID:???
素朴な疑問なんだけど、こうゆうローコスト住宅のメーカーにまともな職人はいるの?
なんでかってゆうと、うちの実家がリフォームした時におかんがチラシで見た安いリフォーム会社に頼んだもんだからひでえ大工が来てさ。
壁紙もなんか雑なはりかただし。
935(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 11:12:36.32ID:???
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
http://2chb.net/r/bouhan/1516500769/
936(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 18:49:05.47ID:+xRfX1+k
今はちょっと高くなってるのかな?多分俺、建てた5年前が一番安かったんじゃないか?
ただ細かい所、文句つけたらキリ無い位、雑。致命的な部分は無いけど
28坪北海道断熱仕様総2階の耐震等級3で1,300万だったけど今はどう?
937(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 19:03:06.62ID:???
>>936
北海道だと、どういう断熱仕様なの?
938936
2018/02/11(日) 20:07:59.51ID:+xRfX1+k
>>937
壁100mm床140mmの普通のより密度が濃いグラスウール
天井は300mmセルロースファイバーの第一種換気、窓はシンフォニー

しかしコンセント部分や端の方雑なので性能フルに発揮してるとは思えない
だけど普通の断熱仕様の家と比べて電気代安いよ
奈良北部
939(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 20:35:01.04ID:???
北海道もピンキリだけど寒冷地だとその断熱は死ぬぞ…
940936
2018/02/11(日) 20:42:32.77ID:+xRfX1+k
>>939
だろうね。テレビなんか見てるとあんな猛吹雪で雪の量だろ?
流石ローコストの北海道だよな(笑

まあ、このあたりでは十二分なくらいなので良しとはしてる
941(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 20:59:47.68ID:CYt9mmr0
友達から教えてもらった在宅ワーク儲かる方法
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

8UVTX
942(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 19:02:13.71ID:???
.
943(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/08(木) 22:38:37.59ID:Dv3qSLcX
ちきしょー 即金で払うから500まんで2階建て20坪くらいのたててくれやあああああ
茨城です
944(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/08(木) 22:47:20.85ID:???
茨城ならセンチュリーホームで作れない?
945(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/09(金) 17:08:01.50ID:???
ローコストっていうと別もんに聞こえるけど単に「安普請」なんだよな。
946(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/09(金) 19:07:36.78ID:???
なんか坪単価っていう言い方も意味ないって感じだからコミコミ幾ら?って感じでないとな。
35坪二階建て在来、2500万(エアコンとかカーテンなどは無し、外構は100万分くらいと消費税も込み)くらいってどうなんだろ?
間取りはどんなんでもほぼ変わらないらしい笑 マジ?
建築士→地元工務店の組み合わせです。
947(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/10(土) 05:51:24.75ID:???
2500万出せば本気で建ててもらわなきゃ
サイディングなんか使わずにな
948(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/10(土) 12:30:24.97ID:???
スズキハウスもローコスト住宅に分類していいの?
あれの平屋でじゅうぶんだわ
949(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/11(日) 07:57:13.58ID:slaWJN9E
坪単価なんて結果もん
950(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/18(日) 03:02:55.61ID:???
>>947
外壁何使いたいの?
951(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/26(月) 02:43:30.43ID:???
>>948
むしろスズキハウスがローコストじゃなくて何なの?
小屋暮らしスレとか?シンプルライフスレは違うよね?

実際に、スズキハウスのジュネス・ハイ(住居用基本プラン約350万円)や
皆幸ホームの298万円の家 (茨城県)
YADOKARIスモールハウスのINSPIRATION 20+(350万円)
ヒラキハウジングの建つんです500(500万円) (熊本県)
アートハウジングのBタイプミニ住宅(110万円) (栃木県だが組み立てなので全国発送可)

に住んでいる人の話聞きたい
952(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/26(月) 11:49:47.14ID:???
>>943
茨城なら皆幸ホームがあるじゃん
953(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/29(木) 20:39:30.85ID:I61PX/AG
過疎ってるけど書いてみます
今家を建てようと思っているのですが
ローコスト系にするか工務店にするかで悩んでます
ローコストだと2300万で40坪ぐらいで工務店だと2500万で33坪ぐらいです
工務店でローコストと同等な価格で建てようとしたら耐震性に問題があるので
コスパはローコストの方が良さそうな気がします
間取りに特にこだわりがあるわけではないのでローコストでも良いと思うのですが意見お願いします
ローコストだとタマホームかレオハウスを考えています
954(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/30(金) 06:27:35.31ID:???
埼玉?
955(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/30(金) 10:02:59.45ID:???
工務店も不安だけどタマホームあたりも不安だから
間を取ってh島建設とかにするかな俺なら。
956(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/30(金) 11:12:29.28ID:EFc9Kvl/
>>954
北陸です

>>955
ローコストも不安ですね
少し高くて狭くなっても工務店の方がいいのかな
957(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/30(金) 12:16:51.41ID:???
2300万円出せる上に耐震心配してるなら、もう工務店一択としか
もしくはローコスト住宅のメーカーに耐震で特注で出来ないか相談

というか2300万円はローコストじゃないだろ既に
別スレで聞いた方が絶対にいい
958(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/30(金) 12:59:33.47ID:???
実家の庭に建てようと思ったら土地の造成に500万かかる…
もうだめだ
959(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/30(金) 13:38:49.35ID:???
>>958
自分か友達とかで低コストで土地を平らに出来るならという前提だが
草を刈ってある程度土地を平らに出来れば、トレーラーハウスなら安上がりだぞ

ローコストスレに来ているということはそんなに大きな家は必要としてないんだろうから
例えばトーエイというメーカーの家型トレーラーハウス カレント1100B
(税別496万円 風呂・キッチン・トイレ等全部込み、洗濯スペースも当然ある)
なら部屋数2+小型部屋2+オプションでロフト可能だから普通の平屋並

トレーラーハウスメーカーは、実際に設置予定の場所の確認するので
自分たちで簡単に平らにした土地で大丈夫かどうかの判断もしてくれるしな
960(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/30(金) 17:13:17.05ID:zyDE//e/
1F 20坪
2F 16坪
延床36坪

ベタ基礎、剛床工法
木造在来
サイディング、kmew光セラ、ガルバ屋根
断熱材天井ロックウール200mm
壁ロックウール90mm
床スタイロエースU65mm

アルミ樹脂複合サッシLow-e複層ガラス

本体、付帯工事など外溝以外コミコミで税込み2000万だけど

こんなもんかな?
961(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/30(金) 18:42:03.67ID:???
>>957
今はローコストメーカーも高いから
あまりにも安くすると腐った家しか建たない
962(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/30(金) 19:37:47.93ID:???
ジーエルホームってまだあるの?
963(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/30(金) 21:08:07.93ID:QLkDD9o9
大手より安いよ
964(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/30(金) 22:23:29.83ID:???
ローコストだと坪単価〜50万
大手だと坪単価65万〜
965(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/30(金) 22:59:08.93ID:QLkDD9o9
メンテも安いよ
966(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/30(金) 23:59:30.33ID:???
何々ってまだあるの〜の便乗だけど、茨城の皆幸ホームってなんかあったの?
数週間前までググればサイト見つかったのに、今検索したらヒットしなくなってるんだが?
967(仮称)名無し邸新築工事
2018/03/31(土) 17:25:18.18ID:???
>>958
実家の庭なら家型トレーラーハウスなら整地しないでもそのまま置けないか?
968(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/03(火) 15:00:28.09ID:Q1rI7WVY
坪単価なんて概念が素人丸出しの馬鹿発想

耐震性が心配なら、地盤や基礎構造を学習しろよ
ビルダーを選ぶだとかの問題じゃね〜〜よ

それにさ、ローコストがスレタイなんだろ、ここは?
969(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/05(木) 22:40:23.03ID:???
風を伴った雨は、軒があっても壁に吹き付けるから
軒の出はあんまり関係ないのではないですかね?
970(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/06(金) 17:39:44.16ID:???
>>956
耐震気にするならツーバイフォーが良いんじゃないかな
北陸なら湿気が気になるけど
坪単価より総額で考えるべき
工務店の方が良いんじゃないかな
971(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/07(土) 16:35:00.10ID:???
>>969
あるのとないのじゃ違うってのはわかるだろう?
横殴りの雨ばかりじゃないし。
972(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/09(月) 23:59:39.71ID:MehapV1x
>>971
その通りですよ!

軒の出が少ない建物は、漏水クレームの発生が多いです。
屋根の形にもよりますけど。
973(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/10(火) 10:55:50.84ID:rCbwq8KD
ツーバイフォーはどうですか?
974(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/10(火) 14:08:47.05ID:???
でこぼこしてない直方体の家ならいいんでないかい?
975(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/10(火) 16:02:23.89ID:???
>>973
2×4の建物はローコスト住宅には最適だ。
ちや
976(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/10(火) 16:14:23.97ID:j/m2jqsA
長方形 (正方形でもいい) の四角形の総二階なら尚良い。

少し専門的になるが、一つの耐力区画を40uにし、一階と二階の耐力区画が4面中3面が一致するようにルールがある。俗に言う「間崩れ」はダメだ。

このルールを守れば耐震性の高いローコスト住宅が実現できる。
屋根 (小屋組) は寄棟が安い。切妻は高くつく。
屋根に谷を作らないことが肝要。
977(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/10(火) 17:50:47.40ID:V4sZa0Zj
>>974
>>975
>>976
ありがとうございます
総二階で考えています
ツーバイフォーは安いのですが将来的にリフォームをする際間取りの変更が難しい用なので
その点を踏まえて木造軸組工法とどちらが良いか考えたいと思います
978(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/10(火) 21:09:06.00ID:???
ぞうさんのおうち というローコストメーカーで家建てた人居る?
茨城と栃木の地元メーカーのようだが

茨城の皆幸ホーム、HP暫く接続できなくなってるが、
似たような名前の皆幸不動産とはなんか関係あるのか?
皆幸不動産の方は別荘地と田舎ぐらし?専門の不動産屋のようだか
979(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/10(火) 22:54:34.20ID:K62HgJYQ
>>977
>ツーバイフォーは安いのですが将来的にリフォームをする際間取りの変更が難しい用なので

増改築して間取りの変わりそうな時は、その可能性のある部分の開口部に通しマグサを入れておけばいいんですけどね。

大して費用はかからないのですけど、なかなかそこまで考える人はいないですね。
980(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/11(水) 11:55:50.37ID:???
グラスファイバーシングルっていう屋根材は何年くらい保つ?
修繕は張替え?
屋根修理のタイミングでガルバリウムとかにしたほうがいいのかな
981(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/11(水) 15:43:04.00ID:???
>>978
知ってる、あのかわいい象の絵の看板みたことある
怪しすぎる
982(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/12(木) 00:28:19.00ID:???
>>981
レスサンクス
平屋でもいいので、スズキハウスのジュネス・ハイでもいいんだけど
ここに来てたまたま、ぞうさんのおうちというメーカーを知ったんで
どうな所なのか情報収集中 

いまだ繋がらない皆幸ホームのサイトもちとあれだったよね
あのサイト見て、是非ここで建てたいと思う人は稀だと思うんだが……
983(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/15(日) 17:21:57.16ID:xufiW4t9
30前半で建てる予定なのですがローコスト系だと30年も持つか不安です
ローコストじゃなくてもリフォームが必要になってくると思うのですが
ローコスト系で2回建てるのと工務店かハウスメーカーで建ててリフォームするのではどちらが良いと思いますか?
984(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/15(日) 17:34:36.42ID:1Yht74CR
工務店かな 大手ハウスメーカーだとメンテ費用が高い
985(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/15(日) 17:40:59.38ID:???
ローコストで2回っつーけど2回分+解体費+その間のお住まい。だからねぇ。めんどくさいかな・・・。
986(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/15(日) 17:52:28.68ID:xufiW4t9
>>984
>>985
レスどうもです
ローコストが2000万円×2回=4000万円
工務店が3000万+リフォーム1000万=4000万なら
工夫すればもう少し安く建てられそうですし工務店の方がいいかもしれませんね
実家が2軒有りかつ長男なので選択肢が多すぎて悩みます
987(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/15(日) 21:32:10.27ID:???
>>983
ローコスト2回かな俺なら。
設備が一新されるのは大きい。
988(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/15(日) 21:49:29.47ID:???
他意なしでと念押しした上で、
ここローコスト住宅のスレなんだから次スレは2000万円以下とか
1000万円以下とか条件付けないか?

いや面積大きくなるから高くなるんだ とか
>>953>>960>>986氏は言うだろうけど、元から2000万円以上出せるなら
まともな所で建てた方がいいってマジで まして床面積が大きいなら尚更で
989(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/15(日) 21:55:56.50ID:???
>>987
悩みますね20〜30年後の事なんて分からないですし
ただ子育て中に住宅のお金があまりかからないのは楽な気がします
990(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/15(日) 22:59:07.79ID:???
>>986
本当にローコストなら1500万でいけるんでないの
991(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/16(月) 14:03:53.05ID:???
ローコスト注文を建てようとあれこれ考えて設計して、
あとは土地が見つかり次第具体的に進めましょうというところで
出物の中古に出会っちゃって、いま住んでる。
結果的に希望の間取りとはいかず、
俺の設計だったらこうはしなかったな、というところが多いんだけど、
あの頃の「ぼくのかんがえた間取り図」のまま建ててたら
絶対この家より不便だったとも断言できる。
家は3回建てないとわかんないと言うけどホントそうだなと思った。

というわけで、一発で高級な家を建てちゃうよりはローコスト2回の方が楽しいと思うけど、
とは言え住林とかの間取り提案力もすごかったし、
住林建てられる金あるならそっちでもいいかも。
992(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/16(月) 16:03:49.77ID:pTBOqGuC
メンテ費用もあるからねノーメンテで20〜30年はムリだよ大手ハウスメーカーは高いって近所の人
言ってたよ
993(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/16(月) 16:14:13.82ID:???
次スレ、予算は建物のみ2000万円まで
そのメーカーで税抜き、付帯工事抜きで1500万円以下の戸建てのプランがある
でいいんじゃないの? 幅を狭めてもなんだしさ

スズキハウスやコンテナハウスやスモールハウス系、家型(←これ重要)トレーラーハウスから
大手の下請けローコスト住宅まで辺りが範囲で

これより下だと小屋暮らしスレがあるし、上なら個別でメーカースレもあるしな
994(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/16(月) 20:49:58.06ID:???
埼玉は県民恐妻一択
995(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/18(水) 15:01:50.26ID:???
>>993
総予算で区切ってしまうのどうかと。
人それぞれ建坪が違うだろうから、例えば5坪2000万ならローコストじゃないけど
50坪2000万ならローコストじゃん。
坪単価基準にしたら?
どこまで込みにするかはわからんけど。
996(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/18(水) 20:28:12.00ID:???
メーカー物でもでかい家なら坪単価やすくなるで?
どこまで含めるかによるが
997(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/19(木) 18:09:12.59ID:zkaRh6iv
どんどん建ててる凄い ビックプロジェクト
998(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/19(木) 19:44:28.13ID:ZboW5Xws
ローコストなんて!
999(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/19(木) 19:44:58.27ID:ZboW5Xws
辞めとくんだ!あんなとこで買うのも働くやつも馬鹿!
1000(仮称)名無し邸新築工事
2018/04/19(木) 19:45:27.07ID:ZboW5Xws
ウルトラ1000ゲッツ!スレ立てとけよー!
-curl
lud20250123141500ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/build/1329364811/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ローコスト住宅YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
ローコスト住宅19
ローコスト住宅58
ローコスト住宅36
ローコスト住宅37
ローコスト住宅40
ローコスト住宅21
ローコスト住宅2
ローコスト住宅41
ローコスト住宅27
ローコスト住宅51
ローコスト住宅33
ローコスト住宅48
ローコスト住宅31
ローコスト住宅4
ローコスト住宅11
ローコスト住宅55
ローコスト住宅22
ローコスト住宅28
ローコスト住宅25
ローコスト住宅15
ローコスト住宅14
ローコスト住宅18
ローコスト住宅52
ローコスト住宅10
ローコスト住宅50
ローコスト住宅32
ローコスト住宅44
ローコスト住宅49
ローコスト住宅46
ローコスト住宅42
ローコスト住宅6
ローコスト住宅57
ローコスト住宅20
ローコスト住宅26
ローコスト住宅24
ローコスト住宅16
ローコスト住宅17
ローコスト住宅56
ローコスト住宅35
ローコスト住宅54
ローコスト住宅43
ローコスト住宅5
ローコスト住宅30
ローコスト住宅53
ローコスト住宅23
ローコスト住宅34
ローコスト住宅47
ローコスト住宅3
ローコスト住宅45
ローコスト住宅1
ローコスト住宅39
ローコスト住宅 13
ローコスト住宅 12
【大手HMの終焉】ローコスト住宅7
【住宅の原価とは】ローコスト住宅9
【C値0.3未満でも】ローコスト住宅10
【まずは】ローコスト住宅3【ピンハネ排除】
【断熱だけはしっかり】ローコスト住宅8
【カッカッ】ローコスト住宅37【するなよ】
【カッカッ】ローコスト住宅39【するなよ】
【芸能】新型コロナウイルス感染の住吉美紀アナが退院を報告 症状安定し自宅療養へ [フォーエバー★]
【鉄筋】RC(戸建)住宅スレ3【コンクリート】
【鉄筋】RC(戸建)住宅スレ2【コンクリート】
【鉄筋】RC(戸建)住宅スレ1【コンクリート】
02:37:13 up 32 days, 3:40, 0 users, load average: 92.17, 83.42, 82.78

in 0.05503511428833 sec @0.05503511428833@0b7 on 021416