◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
尿管・尿路結石part59 YouTube動画>1本 ->画像>22枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1683597267/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
☆結石患者が情報を共有し合うスレです_φ(・_・
結石は下腹部や腰の周辺が激しく痛みます。激痛で立てない、高熱が出る等したら救急車を呼びましょう。
但し救急車を呼ぶ程でもない場合は、最寄りの医療機関や消防署に電話して相談しましょう。
東京消防庁 救急相談ダイヤル #7119
※#7119を使える自治体は他にもあります。事前に調べておきましょう。
外出時は痛み止めを持ち歩きましょう。
漢方では、芍薬甘草湯は痛み止めの効果があるとされています。
ウラジロガシ茶や金銭草茶等は、石を溶かしたり石を出来にくくするとされています。
縄跳びは石の自然排出に効果があるとされています。
ESWLは1泊2日程度の入院、又は日帰りで治療できます。
TULは内視鏡による結石砕石術で、
TUL(硬性内視鏡)
f-TUL(軟性内視鏡)に分けられます。
TUL:固いタイプ、難易度が低いので成功率が最も高く、f-TULよりも短時間で済みます。
f-TUL:柔らかいタイプなので難しい箇所の処置もできるが、難易度も高くなりTULより長時間になります。
尿管に落ちたり、腎臓内でも届き易い場所はTUL
腎臓の難箇所で止まっている場合はf-TULになる事が多い様です。
CT値
CTスキャン検査を行った際、結石の硬さをHUと言う単位で測定される値です。
1000HU未満はESWL
1000HU以上はTUL
と言う判定基準が最近使用され始めています。
また、最初に見つかった年を基準にする場合もあり、3年未満ならESWL、それ以上ならTULとなる場合もあります。
TUL・f-TULの入院日数及びステント留置期間ですが、このスレでは共に数日~2週間前後の報告があります。
食事に注意し運動習慣を確立すること。
https://tarzanweb.jp/post-221049 尿路結石症診療ガイドライン 2013年版
再発予防
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0022/G0000634/0059/0045 前スレ
尿管・尿路結石part58
http://2chb.net/r/body/1674559191/ 前々スレ
尿管・尿路結石part57
http://2chb.net/r/body/1664541107/ なんかキチガイがスレ建てしまくって、既存スレがdat落ちさせられたらしい。
初めて激痛がきた
4時から地獄の2時間だったけどギリギリ我慢できた
本当に嘘のように痛くも痒くもなくなるんだな
冷や汗で布団がグッショグショだわ
激痛のMAXは吐き気と痛みのコンボで身動き出来なくなるから運転中とか恐怖と戦うしかない。
尿路結石のもとを分解菌に運ぶ分子、立体構造が明らかに 岡山大など
尿路結石のもとになるシュウ酸を分解する腸内細菌に存在し、シュウ酸を取り込む分子「シュウ酸輸送体」の立体構造を、岡山大学学術研究院医歯薬学域の山下敦子教授(構造生物学)らの研究グループが大型放射光施設SPring-8で解明した。
小さな分子であるシュウ酸を柔らかく包みこみ、効率よく菌内に運んでいた。
この働きを生かして腸内のシュウ酸を吸収・分解できれば、尿路結石症を防ぐことが期待される。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Science Portal 5/2(火) 16:56
膀胱結石でTUL予定
ペニスのチクチク感と重い感じがあるけど、改善につながらないかと1ヶ月振りに射精したら、精液が若干薄茶だった
汚れたものが出た感じ
1ヶ月前最後にやったあとに薄茶の尿が出たのは、関連するんだろうか…
明け方に超激痛で2時間以上のたうちまわり、スッと治っておしっこしたら少しチクチクっとして泌尿器科でエコーしても石は無し。
チクチクっとした時に流れちゃったか。どんな石か確認したかったなぁ。
>7
あの痛みを経験すると人生観かわるよね_φ(・_・
あーそういうことか…
エビフリャーでスレが止まってて気づけなかった
前スレから今腰(どちらかと言うと腰の膀胱前ぐらい?)あたりが痛くなってる
尿結石が方向付近にまで暴行してきやがる
なんちゃって
ちょっと死んでくるわ
軽く体を上下したらまだ脇腹付近にご滞在だったから膀胱付近まではまだ距離があったわ
右に石があってたまに痛みがあるんだけど、たま~に小便がなんとなく赤いような気のせいなのか?
定期的に来る鈍い下腹部の痛みからのCT検査で7ミリの石発覚、手術勧められるも自然排出を願って3ヶ月頑張ったけど出なかった。
TUL終わって今日退院だけど後日のステント抜きが恐怖だわ
>>21 一緒にジャンプしようぜ!!!!!!
俺も今7mmの結石が脇腹でたぶん暴れてて邪智暴虐の限りを尽くしてるぞ!!!!!
>>15 尿管にある石はエコーで見えないよ、また激痛がやってくるかもしれないね
>>22 筋トレ、縄跳び、ウラジロガシ茶、ウラジロガシ流石粒、色々やったけど、まだ気合いが足りんかったみたいだよ。
内視鏡で綺麗なコンペイトウ型が破壊されるのを動画で見せて貰った。
もし自力で出たなら家宝にして欲しい。
>>24 効果がない人には効果がないのか…
縄跳びジャンプは今試し中しかもタイミングよく健康診断あるから動いてるかも確認できてちょうど良い
初産だけどやっぱり流産でもいいから早めに生まれてきてほしい
まさか男なのに尿道から出産することになるとはなぁと思うと感慨深い
さっさと流し捨てたいよ
>>25 運のパラメータがすべてだし、
>>24の作業も運にプラス補正がかかるだけ。
それでもウロカルンは排石率+10%程度はあるんで、コスパ的にもお勧めではある。
縄跳びとか運動系は、膝と相談してね。
運動不足で太ったおっさんがやると、簡単に壊れるから。
>>21 膀胱結石で月末TUL予定
ステントは無しみたいだけど、術後の痛みや血尿が不安…
>>28 右に石があるんだけど今月の1日に38.6℃出て翌朝には平熱に下がったけど夜に37.8℃出たけど翌朝には平熱になった
微熱と頭痛は2日前に治まったけど今は下痢がヤバイ
これも結石の感染症なんかな?
>>27 麻酔から覚めた直後は尿が入るバルーン?に繋がって垂れ流しなんだけど激しい尿意できつかったよ。でも座薬でだいぶ楽になった。
次の日の朝にチン管と点滴外して貰った後、自力で小便する時の痛みは我慢できる範囲だったよ。
血尿は徐々に薄くなってくる。
手術直後から自分で動けるようになる間にウンコしたくならないように祈っておいて下さい。
>>30 ありがとう
自分は全身麻酔じゃないみたいで、術中意識があるのも嫌だな
一番の悩みは自力で排尿時の痛みと、血尿かな
ウンコは、絶対無理だわ
普段でも毎日2回はいくから導尿カテーテル付けたままするのか…
>>31 穴が別なんだから無問題だろ
ただカテーテル突っ込んでるってことは必然的に穴が狭くなってるから
その状態で出てくるんかねぇ
まあある程度は薬剤で溶かすんだろうけど
腎臓に癌ができたら痛みってでるの?結石だと思ったら癌だったってことある?
>>33 それはここで聞く質問じゃ無いぞ。
他のがんと同じ、痛みを感じる段階ならまあまあ進行してる。
同時に血尿とか腎機能低下とかの症状が観測できるかも。
その前に健康診断とかのエコーで見つけるしかない。
CTやMRIなら高確率で発見できるけど、何もない人は受けないからね。
>>29 感染症は血液検査で一発でわかるから
心配なら検査してもらったほうがいいぞ
>>35 どうもありがとう
明日も調子悪いなら月曜日に行ってみます
ちょっと質問なんですが血液検査やその他の検査とかは自分から申し出てもやってくれるもんですか?
>>36 MRIとかCTとかだと予約があるから安易に入れられないけど血液検査ならば頻繁にやってなきゃダイジョブだと思うよ
まあその病院なりの方針もあるだろうけどね
しらばっくれてちょっと熱っぽいと他の病院にかかってしまう手もあるよ
血液検査のデータは院外で共有しないみたいだからね
現在治療中の病気はありますか?って問診あるだろうからそこで結石治療中と出せばよろし
お薬手帳だけ忘れずにね
>>31 30だけどごめんよ、 ウンコは人によるだろうけど多分大丈夫な気がする。
寝てたから知らんけど術前に浣腸して全部出したって看護師さん言うてた。
逆に便秘気味になったけど、ちょうど退院して小便も少し楽になったタイミングで出たよ
>>40 ありがとうございます
貴重なレスに感謝しております
昨日ステントが抜けるとおっしゃっていましたが、もうそれどころか退院されたんでしょうか?
目下の不安は部分麻酔での手術終了後の痛みと、以後の排尿時の痛み/血尿ですが、やるしかないのでなすがままの心境ですわ
>>41 退院はしたけど腎臓?から膀胱?へのステントがまだ入ってて、それを後日通院にて処置してもらうよ。1分くらいで終わるみたいだけど恐怖
41さんは膀胱結石だからステントは無いのかな?
自分も術前は奇跡でも起きて中止にならんかと願ってたよw
健闘を祈ります。
>>42 ありがとうございます
私は、ステントは無いようです
抜く時プレッシャーありそうですが頑張ってください
2回目だが
①夜間とかに救急で行っても無駄
課が違う医者が痛み止め処方して終わり
ウロカルン錠出せっての しかもお薬手帳の一番最初に貼ってたのに
②まずググッてシュウ酸が多い食べ物禁止した
しかしクエン酸が良いと見てドラッグストア出食用の買ってきたが酸っぱすぎというか胃にダメージ入ってしまった
③前もここで助けて貰ったのに今回はここ来るのが遅すぎた発症から1日後に来たけど
ウラジロガシ茶全く知らなかった
注文したありがとう
>>45 素のクエン酸じゃ無くて、クエン酸カリウムの方がよさげ。
カリウム過剰には要注意だけど、腎機能に問題が無いならカリウム500mg位は問題ないはず。
あんまり売ってないので、Amazonや楽天で探した方が良いと思う。
何となく背中から脇腹から股間あたりまで鈍い痛み
尿路過去2度10年おきくらいにやってるしそろそろ来たか
1回目:早朝に痛すぎて起きる。起きた後もどういう姿勢になろうともやわらぐ事なく救急病院へ過去最高の痛み
痛み止めがほとんど効かず即入院
2回目:やはり夜中に痛み、あー、これはあれか家にいても治らないしと救急病院へ行って座薬入れて帰宅し翌日ちゃんと検査
前回に比べると多分あれとわかってるのと痛みは半分程度
2回とも3,4日くらいで小便の時ジャリっと5mm程度の石が出てからすっきり
今回はアレかなー、違うかなーただの筋肉痛かなー、痛み止め無しで日常生活とりあえずできる
ひっかかってる石が小さいのか
8年前のウロカルン錠30錠くらい残ってるが使うのは危ないかなw
>>46 この素のクエン酸ではなくクエン酸カリウムのほうが良いとここでよく目にしますが
この根拠ってなんでしょう?
>>48 ガイドライン(
>>1参照)ではクエン酸製剤を使え、となってるからだよ。
クエン酸カリウムorマグネシウムorナトリウムみたいなの。
素のクエン酸よりも有効度が高いという記述をどこかで読んだことがある。
ナトリウムは取りすぎが気になるのと、入手性でクエン酸カリウムがベターだと思う。
クエン酸は薄めていただきましょう。
炭酸で割ると美味しい。なんならクエン酸サワーとか。
腐るもんじゃ無いので、ちびちび飲めるし。
クエン酸は虫歯になったり面倒だぞ、スレでは話題にならないけどウラリットがいいよ
ウラリットは市販じゃ買えないのと、クエン酸カリウムとクエン酸ナトリウムを1:1で配合した奴なんで、
やっぱりナトリウムが気になる。
ウラリットの1日量を3gとすると、塩分1g位にそうとうする。
1日1g程度なんで、大騒ぎする分量では無いけれどね。
腎結石マン7mmではなく4mm以下と言われさっさとらダイエットしながら追い出そうとケツ意≡3ブッ
むしら違うものを色々言われててそっちのほうが心配(書くと身バレなので書かない)
>>46 それはニッチで難しそうなんで辞めときますよどうもです
水飲んだ瞬間に石の所に違和感というか痛みまであるのはどういう原理?
なんか前回は2週間とか長く苦しんだと思うけど
今回は一日で今無痛なんだが
やっぱり夜とか起床時になると辛いんだろうか?
発作期間は断食する人はいる?
自分も無痛のときは本当に無痛で謎でしたね
発作期間は強制的に断食させられるというか
痛いときは本当に食欲もなくなります
経口摂取じゃ大した効果無いよ、血管内に直接打ち込むしかない
>>56 全く同じですね
昨日食べたら全部吐いたんで食っても意味ないしあの苦しみが減るのではと思って今日はほぼ絶食(ヨーグルト2個とインスタント味噌汁2杯ぐらい)
で昨日の朝から実質絶食ですが流石に腹減った
でも夜に食うからあの発作が起こるとも思うしなら我慢するかなとなってます
昨日は水10mlでも飲んだら吐いたが今日は水は飲めてる
夜に何度起きようがあの激痛の拷問で朝までコースよりはまさに死ぬほどマシか
腎臓出るところで一発
動脈と立体交差しているところで一発
膀胱出るところで一発
尿管通ってくるところで一発
と
計4箇所の痛点があるらしい
まあ全部痛むというのはマレで大抵2,3箇所で済んでしまうらしいが
初回だけは経験がないので氏ぬ様な思いをしてしまう
まあ体力の消耗料が半端ないので痛みを感じてないときは積極的に食べたほうがいいよ
>>60 サンクス
冷凍ラーメン1個630キロカロリーだけ食べてしてしまったが
4時間後だっけ来るのが
でもまだ動いた時に違和感ある時もあるが昨日よりは全然だなあ
ちなみにジャンプして石を落とすのはメジャーだけど
なら物理的に腰や腹の意思がある所ら辺を掴んだりして上下に動かす事の方が効果ありそうだけどナシですか?
前からEMSで腹を揺すれば結石が早く出るのでは、という理論がこのスレで提唱されてる。
残念ながら真面目に研究する頭のおかしな学者がいなくて、謎は謎のまま。
発作で病院に行ったとき、エコーでさらに腎臓に2mm程度の石が2つ見つかったけど、
生活を変えて消失させることが出来たよ。
水をたくさん飲む・食事の時間、塩分油分栄養に気をつける・
毎日クエン酸を耳かき1~2杯分ほど飲む、で2~3年で消えたよ。
何が直接効いたのかは正直分からないけれど、こういう例もあるということで
>>63 やっぱりか
ありがとうございます
ジャンプなんかよりも付近を掴んで揺さぶった方が良いと思いますわ
グチャグチャのスライムの中に指輪落とした時にスライムごと上下に動かすのも良いけど
スライムごと掴んでありそうな場所を揺さぶった方がかかるエネルギーは大きそうに思える
>>66 重曹はナトリウム多すぎるのでよろしくない。
完全に治ったと油断してたらやっぱりまだいるわ
絶望
>>51 カリウムがナトリウムを排出してくれるんだよ
芍薬甘草湯のコスパがいいメーカーってどこですか
PBで出してるドラッグストアとかありますか
結石が判明したらバランスよく食べましょうとかじゃなくて食うの諦めて絶食するのが最強だねこれ
芍薬甘草湯飲むタイミング難しくないですか。
効いてます?
>>72
タイミング? ロキソニン等痛み止めの代りだから痛みが出たら飲むだけなんじゃないの? >>40 来週膀胱結石のTULやります
ステントはないみたいだけど、全身麻酔でお願いしたかった…
術後の尿道痛が心配のタネ
>>80 お疲れ様
でも基本的には再発するものだから覚悟しといてね
反対側も出るからね
>>77 どっちかっつーと神経系の薬じゃなかろーか
こむら返りの予防薬だと思ってるが
芍薬甘草湯って効いた事ある人いるの?
過去スレ幾つか見ても効いたという情報が見当たらなかったんだけど
>>1のテンプレに載せるような物なのかな
>>82 もちろん本当の痛み止めではないよ、勝手な予想なんだけどコムラがえりを治すのに筋肉を弛緩させるのが結果痛みを和らげているんじゃないと思ってます
>>83 日本東洋医学雑誌というのが気になるが、この手の論文はある。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/62/3/62_3_359/_article/-char/ja/ 上記論文は尿路結石症診療ガイドラインにも興味深い報告として記載されている。
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0022/G0000634/0039 調査件数が少なすぎて、有意性を明示するだけの根拠には欠けるけど、
病院ベースでも使用例も多数見受けられるし、否定するだけの根拠も無いかと。
水を沢山飲むようにって言われたけど
水飲んだら石がある部分が痛くなって嫌なんだけど
皆さんはどうされてますか?
>>86 それは石が動いてる証拠だからむしろ喜ぶべき
途中で詰まっちまうようなら超音波で砕いてもらえ
まあ小さいのなら溶かす薬もあるんだけどな
>>87 ありがとうございます
発作の時の痛みはまた別ですかね?
確かに上のURL読んだらまさにそうだなと思いましたが
初日は水飲むと吐くわ地獄の痛みが呼び起こされるだわで
水かなり控えてました・・・
まあ痛みがそこまでやばくなくなったのとこれに気付いたから今から水分取れば良いのですが
俺もウラリットのジェネリックのクエンメットっていうの半年くらい飲んでたな
でもこれシュウ酸カルシウム結石にはほとんど効果ないんじゃないの?
結局手術するまでもなく自然排石で完治したが
水分沢山と言っても500mlとか?飲んだら午後から発作の半分ぐらいの苦しみでギリやってられないことはないレベルの苦痛なんだけど
どうすりゃいいの?(´;ω;`)
俺は結石の予防って言われて腎臓専門医からクエンメット処方されてる
>>90
水飲むと痛いなら、石が詰まってる可能性もある。
そうだとするとさっさと砕かないと、腎機能が失われる事も考えられるので、
その点訴えて見て貰った方が良いかもね。
失った腎機能は回復しないから、しつこいくらいでも問題ないと思うよ。
さっさと手術して楽になっても良いだろうし。
>>89 >>91
サイアザイドによる再発予防効果はあるか? また,投与期間はどのくらい必要か?
クエン酸製剤の併用
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0022/G0000634/0067/0053
クエン酸による尿路結石の再発予防は有用か?
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0022/G0000634/0068/0054
蒸気のガイドラインでは、シュウ酸カルシウム結石の予防にも有効、とありますね。 >>92 ありがとうございます
初診から来週の2回目で手術するからどうか決めるという話をしています
詰まってる感じなんですかねえ⋯
>>93 エコーやCTなら腎臓が腫れてるのが簡単に分かるし、血液検査で腎機能が分かる。
診察の時に、どんなもんですかねぇと聞いてみるのが良さげ。
水をたくさん飲むと痛みが増すのは
体が余剰の水分を排出しようとするので
腎臓から尿がたくさん出ていくの
でも石で詰まってるから排出された尿が出ていかないから
腎臓の内圧が上昇してそれが痛みになるの
圧力(水圧)で石を動かして少しでも早く楽になるか
水をたくさん飲まずに痛みを減らし石の排出に時間がかかる
どっちが良いかは皆様の選択です。
>>94 たずねてみますありがとうございます
>>95 ありがとうございます
>>96 石の刺激で尿意が頻繁かな
でも出口で詰まって.排尿できなくなって
膀胱パンパンになったらやばいよ
尿管結石なら片方の腎臓だけど
両方だと尿毒症で死の危険があり
>>85 論文とかじゃなくて、実際に効く様ならここでその報告があってもいいと思うんだよね
痛いときに藁にもすがる気持ちでテンプレに載ってる芍薬甘草湯を買ってみても効かない、
てんじゃあなぁ…と
>>90 自分は1週間ぐらいは1日0.5食&水だけは2Lで、痛くなったらひたすらテニスプレイヤーのように
体を上下に動かしてごまかし続けた
>>99 論文よりも5chの口コミを信用する姿勢は私には理解できない考え方ですが、
クラシエのでさえ4日分で1000円切る値段なんですから、買って試せば良いだけでは。
あなたに効く効かないなんて、あなたが使ってみなければ分からない物ですし。
>>100 論文否定する訳でもなんでもなくてね、
テンプレには痛み止めとして紹介されてるわけで、
痛み止めなんかはすぐに効果がわかるようなものなんだから
だったら現在進行形で情報が交換されているようなこの場所に
「飲んだら楽になりました」ぐらいの情報があってもいいんじゃないの?
と言ってるんですよ
ざっくり5ch検索かけてみたけど
こむら返りとか筋肉痛関連で効いたってレスはちらほら見たが
尿路結石・胆石で効いたってスレは見つからなかったな
まあ、5chで見つからなかったから効かない決定というわけではないけど
まあ、報告無いのを嘆いてもしょうが無いし、次に発作来たら試して報告してくださいな。
NSAIDsより有効な可能性があるってのは希望が持てるし、芍薬甘草湯とNSAIDsを併用しても問題無さそう。
>>99 やっぱり水分とると痛くなって食欲失せますよね
ありがとうございます
>90
風呂に入る&ブスコパンを飲む
尿管(平滑筋)が拡がって石が一気に下に降りる可能性大 _φ(・_・
ボキの場合は3日寝込むレベルに苦しんで、体汚いから我慢して湯船に入った瞬間にたぶん尿管が拡がって石が降りてほぼ痛み消えました_φ(^ム^)
昨晩激痛が下腹部に走り、ロキソニン飲んで我慢してたけど深夜に限界来て、#7119に電話。
市内の病院2つ紹介してもらって電話したら、専門の先生がいないからと言われて、隣街の病院紹介される。
電話して症状説明したら、来て下さいと言われてタクシーで行く。
尿検査したら血が混じってると言われ、レントゲンとCT検査。
痛み止め打って、点滴されてやっと痛み落ち着く。
自分は胃腸系に問題アリと思ってたら、先生の診断は尿路結石だった。
痛み止めと座薬処方して貰って、水沢山飲んで食生活の見直し等言われて、痛みが改善しないなら近所の泌尿器科へと言われる。
朝方5時ごろ病院出てタクシーで帰宅。
初めて尽くしの経験で、心身共にショック受けた。
TULってのは、ステント無しだと、手術としては割合楽な方なんだろうか…
4日目からウラジロガシ流石粒240T飲みだして
6日目の昨日からウラジロガシお茶飲み出してから痛みが全然なくて不安になるレベル
5日目がお茶飲んで痛くなって半分死んでたので
いくらウラジロガシ茶とは家結構飲んでるのにほぼ痛くないの気になる(´・ω・`)
ウラジロガシ茶のお茶っ葉の中身食ってる人います?🥺
普通の茶葉よりは高いし勿体ない気がする捨てるのは
ウラジロガシエキスでウロカルンが作られてるのに
ウロカルンは全然効かないなぁ
>>118 排石率に+10%、という効果を感じることが出来る人間がいたら頭おかしい。
数ヶ月血尿で先月6mmの結石見つかり来月eswl受けてきます
数ヶ月一度も痛み無かったんですが昨日から痛みだしました
これって石が動き出したってことですか?
ウラジロガロシは診てくれた医者が「あれは私の知ってる人が論文書いて使われるようになったけど効果はない。私は裏を知ってる」とか謎の陰謀論言い出して処方してくれませんでした
山本製薬のウラジロガシ茶の茶筒開封したら 何か黄色い茎か何かが入ってて固くて食えねえ
ウラジロガシ茶ヤベーな
パイプユニッシュを便器にかけた時みたいに
小便で便器の汚れが落ちていくわ
ウラジロガロシ錠今日から飲んでるけど尿に油みたいな膜とかつぶつぶがまじるようになった
一日でこんなとける?
>>122 まあ、ガイドラインに書ける程強いエビデンスの報告は無いからねぇ。
安くて副作用もまず無いから、鰯の頭代わりに使うにはちょうど良いのだけれど。
50%が60%になる程度なんで。
ちゃんとした効果が欲しいならα1遮断薬(タムスロシン)やCa拮抗薬(ニフェジピン)だね。
+30%程度(54%→83%)の効果があるという報告もあって、必中とは行かないが集中程度の効果はある。
ニフェジピンは降圧剤なんで普通の人には使いづらいから、タムスロシンがお勧めではあるんだけど、
否定的な研究もあるし、必要量が多い(0.4mg)という問題も。
あと、適応が無いので保険効かない(定価で1日50円弱だから、泣く程では無い。)
>>126 ウラジロガシ流石粒を毎日飲んでるけど、そんな面白体験したこと無いよ。
ウラジロガシ茶は診断されてからかすかな希望を持って20日飲んだけど、12mmの膀胱結石だから出だしたら逆に危ないと思ってやめた
今週TUL手術です
ウラジロガシ錠毎日18錠飲んでるけど石出てこない
漢方だから飲み過ぎても大丈夫だよな?
>>127 便器の汚れが取れるみたいな雰囲気はありますか?
手術になるのは嫌だなあ
ウラジロガシ茶沢山飲んでるし排出されてないかなあ
10mm以上で排出される人は前スレとかでは結構いますか?
>>129 デカいと自然に出だしたら危ないとかあるんですか?
>>133 12mmだと詰まるんじゃないでしょうか
中途半端に尿道に入っちゃったら大変かなと
脳梗塞を防ぐのは植物油、植物油脂、マーガリン、ショートニング、魚油
>>131 全くないよ。
>>132 ある調査では自然排石率は5mm未満で68%、5~10っmで47%。
もう一つだと1mm:87%、2~4mm:76%、5~7mm:60%、8mm以上で39%。
4mmの激痛尿管結石を医者に見てもらった時に
10mmの腎結石があるって言われたときの絶望と来たら(ヽ´ω`)
>>134 しかしそっから下は無痛だしなんなら上よりも大雑把で水圧も高そうだし楽そうなイメージありましたわ
>>136 ありがとうございます
水を1.5倍というかウラジロガシ茶を飲みまくれば余裕で覆せそうな数字だとは思えますね
結石の痛みにはトラマドールが最強や、トラマドールは内臓痛には良く効くからな
急な痛みに頓服としてお守り代わりに持っておくと重宝する
トラマドールは強力だけど、自分でこっそり使うまでかなぁ。
素人に自己責任で使わせるには、ちょっと重い。
ウロカルン錠を1回3錠以上処方される人っています?
3割負担ならウラジロガシ茶をAmazonで買うよりコスパ良いかなと
明日入院明後日tulだわ
今からガクブルです
痛み、最小限で済んでくれ…
>>141 診察代と処方料を考慮すると、意味が無くなることの方が多いかもね。
>>143 まあ上にも処方されないなんて人すらいるし
自分は今回1回1錠で2錠にしてもらったけど
これが次回5錠とかいけるならもうお茶も買う必要ないし安くなるしと思った
>>144 保健で出せるのは、2錠×3回/日まで。
それ以上は通らないよ。
eswlによる破砕と排石が成功して3週間
その間に腎臓内で育っていたらしい新たな石が降りてきて詰まりやがった(MRIでくっきり)
2リットル飲水意識して生活してきたのに・・・もうやだこの身体
>>146 eswl痛かった?
あとやるとき尿道カテーテル入れた?
>>146 育つの早くない?
前からあったやつとかではなくて?
>>150 もうちょいかかるよ、込み込みで15万くらい。
ただ、高額医療の対象になるので、ESWLもTULもPNLも(収入依存の)上限までになるはず。
ごめん、TULと混同した。
ESWLが193000円+ステント等(2~3万前後)+入院費用、
3割で7万前後(日帰り)~
TULが148000円+麻酔代+ステントやカテーテル等(5~6万位)+入院費用
3割で15万(2泊)~
です。
>>147 最初のほうは輪ゴムで皮膚ペチンってされる程度で痛くはない
徐々に衝撃波を強めていくんだけど後半の方は正直キツかった
冬にドアノブ触って静電気でバチっとなるアレが強力になったのが腹の中で連続で弾けてるような感覚
てっきり事前に痛み止めの点滴するんだと思ってたけどどうやら病院や医師の方針によるらしい
うちの病院は我慢できないほど痛かったら途中から投与する方式だったようだけど
ギリギリ我慢できる痛みだったのと30分我慢したしこのままいったれ、とか思って結局最後まで鎮痛剤なしで耐えてしまった
もしまたあれをやることになったら今度は素直に鎮痛剤使ってもらうわ
まあ麻酔するほどではない
>>149 数ヶ月前のMRIで1ミリ以下の砂粒くらいのがいくつかあった
普通の人でもちょくちょくできて気づかず排出されるレベルのものらしいのでとりあえず問題ないとされてた
3週間前のESWL時の検査でも問題なかったからこの短期間で詰まる大きさになってたことを先生も驚いてた
その間暴飲暴食してたわけでもないしシュウ酸カルシウムが多いとされるものはできるだけ口にしないよう気をつけてたしESWLで砕いた破砕片を出し切るために一生懸命飲水してたんだけどね
(その甲斐あってESWLで砕いた石の方はきれいさっぱりなくなってた)
>>153 ん?ESWLでもステントするの?うちはしなかったが(カテーテルも)
というか何年か前にTUL経験してカテーテルとステントがマジで嫌だったから今回ESWLにした
まぁこれも病院や医師の方針によるのか・・
>>155 TULは、術中、術後の痛みはキツイですか?
非全身麻酔、ステント無しです
>>155 ガイドラインによると、
・ESWLにおける尿管ステント留置は推奨されていない
・サイズの大きな結石では、尿管ステントの留置が推奨される
となってますが、どちらも弱い推奨です。
https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0003075 実はTUL時のステント留置も、限定された条件でのみ行うべきだそうです。
https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0003078 ただ、リンク先読めば分かりますが、判断が非常に難しく、3割で+1万位ならリスク回避で使っちゃえとなりそう。
>>154 でも石の発作の時よりは痛くない?
なら耐えれそうだけど
しかもそれが30分とかギャグでしょあの地獄と比べたら
初めてなったけど、石が放出されるまでは水と痛み止め飲んで、ひたすら我慢するしかない?
保険適用外だが、タムスロシンやニフェジピンは排石率を向上させる。
ウロカルンやウラジロガシ系等も僅かに排石率を上げると言われている。
イグノーベル賞ネタとして、ジェットコースターが推奨されている。
同様の原理で、ジャンプとか階段降りるとか、なんか衝撃与えるのも効果的かもしれないし、無意味かもしれない。
>>159 何でもそうだけど最初は痛いもんよ
それがそのうちめくるめく快感に
なるわけねーよ
まあ気にならねえくらいにはなるよ
>>161 その昔
フラフープがいいと聞いたことがある
いい年したオッサンがフラフープするのも
ある意味見ものだが
去年4月に体外衝撃波日帰り手術で石砕いたけど手術前に座薬で痛み止めして麻酔もしてたのにお腹グーパンされてるような痛みで
看護師さんが途中で大丈夫ですか
ちょっと弱めますねって言って弱めてくれたけど痛くないって聞いてたのに痛いし10×7ミリの石が割れて0.5になったの1つ腎臓に戻って排石するまで4ヶ月かかった
水腎症になってたんで診断から手術まで3週間で急いだけど二度とやりたくない術後に出された昼食のうどんと高野豆腐死ぬほどまずかったし
>>164 おちつけ。
句読点をどっかから探しておいで。
>>156 うちは全身麻酔だったからすまないが非全身麻酔の場合はわからん・・
けど体に穴をあける手術じゃないから想像するような手術傷の痛みはないと思う
尿道に内視鏡カメラを通すので尿道内にすり傷みたいなのはできるから何日かは排尿時にしみる痛みがあるけどそんなに大したことはなかった
術後丸一日繋がれてた尿カテーテルとステント留置期間中の膀胱の違和感と排尿痛、そして気休めのような表面麻酔だけでちんちんからステントを引き抜かれるステント抜去が何よりキツかった
あれがないならそんなに恐れなくても大丈夫かと思う
>>158 鎮痛なしでものたうち回るのは我慢できるレベルだったからね
ボルタレンとかの坐薬タイプの鎮痛剤とかでも痛みは和らぐ
(と看護師さんが言ってた)し、素直に痛み止めお願いすれば腹にデコピンされてる程度にはなると思う
1時間くらいうつ伏せか仰向けで同じ姿勢で寝てなきゃならないからむしろそれがつらいかも
体勢は結石の場所によるけど、俺の場合はうつ伏せで首を横向きにして腕を頭の方にバンザイの形で1時間だったから肩の筋肉がつりそうになった
3週間で詰まる位大きくなるって事実なら学会で発表レベルじゃねーの
かなり上の尿管にある結石で残尿感の症状出たひといますか
今かなり酷い残尿感に苦しめられてます
石は腎臓付近で全然膀胱に近くない
>>166 ありがとうございます
尿道の擦れ、傷による血尿と排尿痛がネックですかね…
ステント無しがせめてもの救いかも知れません
術中に意識があるのは周りの雰囲気や時間の長さを感じますが、これは仕方ないかなと
胃潰瘍か十二指腸潰瘍の痛みかと思って病院いったら腎結石
初めまして!昨日尿路結石になりました。
立っていられないほどの左の背中から下腹部にかけて激痛が走り救急車を呼びました。
こんな経験始めてだったので死ぬかとおもいました、、、
質問なんですけど、
もう結石がでかかってて、たくさん水のんで出すしかないよって言われたんですけどかれこれ2リットル以上のんでるんですが全く尿意を感じません!こう言うものなんでしょうか??
>>167 3週間で急成長したよりは粒がいくつか癒着して固まったという可能性の方がありそう
>>171 過剰な水分は血液から腎臓に取り込まれて代謝されるから飲んだのが尿として出るには数時間かかる
飲むペースや腎機能の個人差もあるけど体感としては4〜6時間とかかかる
あと肉体労働の仕事してるとかで汗をたくさんかくなら汗として排出されるからその分尿は減る
>>171 2Lくらいじゃ健常者が一日に飲むぶんくらいだからね
尿意を促すコーヒーとかでとってみたらどうだい?
@は汗かかない生活してると尿意はどうしても下火になるよ
>>172 そうなんですね!ありがとうございます!
もうめちゃくちゃ痛くて座薬入れても痛くて
とにかく水飲もうと必死でした!
そうしてるうちに今痛みが和らいで立って歩けるようになりました!
>>173 なるほど、、
コーヒーとか飲んだらいいんですね!?
飲んでみます!
ありがとうございます!!
コーヒーはシュウ酸含むから大量に摂取は禁物
一杯くらいならいいけど
>>174 まあ、痛みはランダムなんで、痛い時は死ぬ程痛いし、ちょっとずれると何も痛くなくなる。
石が出るかも運だけど、
>>161とか参考にしておくれ。
石のサイズは何mmだった?
あと、痛み止め以外の薬出てないの?
アマゾンで普通にウラジロガシ流石粒240錠1000円で売ってるよ
朝夜9錠ずつ飲んでる
>>178 4月頃に値上げしたんだよ。
今は1273円、定期オトク便で10%引きにしても1146円。
物価高ってやだねぇ。
コーヒーはたまに1杯飲むくらいならいいけど石を出すために飲みまくるとか本末転倒だからやめたほうがいいぞ…
コーヒー豆やチョコレート(カカオ)や紅茶やビールなんかはシュウ酸が多く結石生成のリスクが大きい
シュウ酸とったら、カルシウムも摂ろう。
腸でシュウ酸カルシウムになって、吸収されづらくなる。
紅茶、緑茶、番茶などはシュウ酸が多いと言われてるので結石対策でガブ飲みするのは避けよう
麦茶、ほうじ茶あたりがシュウ酸が少なくおすすめされてる
自販機などでお茶を買う時もこの辺に注意するといい
>>173 参考になります!
尿意が下火って表現もアレですが
汗かかないと何故尿意が下火になるんですか?
汗かかないなら尿で出ていきそうだし
汗かきまくりなら尿量は少なくなりそうですが
シュウ酸に気を取られすぎて本末転倒にならんようにな
まずは尿管に鎮座してる石を押し出すことを考えたほうがいい
そこが詰まっているのに何年も先に成長するであろう石のことを考えても仕方がない
医者がビール飲めというのも利尿作用があるからに他ならない
プリン体やアルコールが心配ならノンアルで試してみればいい
人間は常温動物だから排泄や発汗利尿で体温調節をする生き物なんだよ
発汗するというのは体内温度が上がっているということ
利尿作用も同様に体内温度を下げる効果がある
絶対量云々じゃなくそういう仕組みになっているってだけのこと
>>184 参考になります!
人間は恒温動物じゃなくて常温動物だったんですね!
小学生より頭悪そう!
排石促進のためには尿量を増やす以外にも運動が必要というのはわかるけど
生活環境的にちゃんとした運動が無理な場合の、狭い部屋でもひとりでできるいい運動方法はないものかなー
よく話に聞く垂直ジャンプ運動は縄跳びでアキレス腱ブチ切った友達を見て以来怖くてやらなくなった
>>187 マンション住まいなら階段一段とばしおすすめ
>>187 EMS試して、成果を報告して欲しい。
跳びはねるのと同等の効果が得られそうなんだけど、真面目に研究する阿呆な学者がいなくて。
>>188 アパートでそれやられると、2階の部屋が揺れるからやめておくれ。
>>106 格闘技スレでピーツとかジェロンナとか言ってたオルタナさん?
懐かしいな~
>>30 昨日手術しました
午後からで、腰椎麻酔で
22時頃までなんともなかったですが、激しい尿意、導尿管から逆流してるような感じと、膀胱の痛みでナースコール
朝まで寝られましたが、カテーテルを外して朝食後すぐ排尿、血のり付きの尿と激痛でしたわ
オムツにもついてました
2回目が恐怖…
射精したティッシュにグミみたいな弾力のゼリーが3粒くらい出るんだけど
なんだろうこれ?石になったりするのかな?
出すときに違和感はないことはないけど痛みとかは無い
>>191 私は1回目激痛、2回目からはちょっと痛むくらいでしたよ
>>193 ありがとう
それを願いますわ
まだ尿道からは血が出てますしね
2年前の11月、TURで石はなくなったはずだったけど
連休中なんか股間とももの付け根辺りがたまにスゲービリビリして筋でも傷めたかなぁと思ってたら
トイレでポロリと4mmクラスが出てきた、再発かぁ…
今回は腰のあたりの発作とか一切無かったから塞がることなく膀胱まで落ちたんだろう
今度検診で腹部エコー受けるけどまた石言われるんかなぁ憂鬱だ
>>195 まぁ2,3年頻度で落ちてくるのはフツウだよ
生活パターンが変わらなきゃしばらく続くよ
それも左右交互に来るよ
まぁ長ーいお付き合いしてやってな
現在自然排石目指し期間中
できれば出た石は回収して持ってきてくださいって言われたけど
病院にあるような回収器みたいな道具もないし、あったとしてもいつ出るかも分からないのにおしっこの度にそれセッティングするのもめんどいし
出そうな前兆あるまではやらなくていいやって思ってたら不意打ちで出たりするケースもあり得そうだし、なかなかハードルが高い
>>199 100均の茶漉しみたいなので十分らしいよ。
>>200 ESWLよりもTULの方が完全排石率が5~10%程高いからじゃ無いの?
TULのほうが直接石を確認できるので確実性が高い
ESWLは機械の普及率など、言うほどどこでもできるわけではない(特に地方)
>>199 膀胱に入ったらビリビリするメッセージが多分あるよ
そしたら茶こしとか、台所の排水口に被せる目の細かい奴とか用意してればいい
俺はストーンスクリーン買ったけど
>>193 仰った通りでした
2回目無痛、ただし尿道からの血が…
それも3回目は、止血剤の効果もあってかかなり減りましたね
励みになりました、ありがとう!
>>204 よかったぁ
これからはどんどん楽になり今までの日常に戻るだけ
あとは感染症にお気を付けください
退院したからとすぐに酒飲んだらあかんよ
よかったぁ、て
どんだけいい人なんだあんた
うちのオカンかってぐらい良い人だわ
205がこれからの人生報われますように
両親にもし疾患したら
自殺するように言われた
私達も一緒だからって。
そんなに辛いのか?
ボールペンとか箸なんかで下腹部を思いっ切り連続で突いてみれば疑似体験出来る
焼け火箸じゃねえと疑似体験できねえぞ
そんな生易しいもんじゃない
>>205 重ね重ねありがとうございます!
徐々に改善してます
25日手術でしたが明日で点滴終了→術部に微妙な痛みは感じるものな退院OKが出てます
精算の都合で月曜退院と言ってましたが、月曜に精算しに来ますで1日早くなりました
経験者様の意見は影響力凄い!と実感しました
感謝です
CTでは骨盤の位置に映ってる石がなかなか出てこねーよー
早く出てくれないと手術する羽目になるーやだー怖いよぉおお
痛いところは通り過ぎてるみたいだからもうひと押しですね
>>211 俺は死ぬまで石とともに暮らすわ 7mm
10mm近いのがあるらしいが2回目の通院時にレントゲン取られたがあまり場所が移動してないと言われたんだが
ウロカルンも2錠づつ飲んでウラジロガシ茶も飲んでるのにこんな事ある!?
結石の成分が色々あるからウロカロン飲んでも効かない種類のが体内にあるなら効かないよね.._φ(^ム^)ウムム
>>215 そりゃウロカルンは排石率を+10%する程度の効き目なんで。
しかも10mmなら自然排石を期待する段階では無い。
せいぜい2~3割あるかないか。
>>215 その大きさだと出ないと思う
尿管にいて発作起こしたりしてるなら腎臓の機能どんどん悪くしちゃうから砕いてもらったほうがいいかもなぁ
俺は10mmのは結局出なくて手術受けた
7mmのもあったから超音波破壊じゃなくて入院してTULだったな
結石の出る瞬間経験したことある?
てっきり出たときに「カラン」って音がすんのかと思いきや無音だったわ
出る瞬間に一瞬詰まる感覚があって「ブッ」って感じで石が出るんだよな
結石の出る前日はとにかくチ〇コが痛いような尿意があるような独特の不快感が強かった
玉のほうにまで放散するような痛みで思えばあれが膀胱まで落ちた合図だったんだね
Tulで15mmの結石を粉砕しステント留置中です。
2週間後に病院でステント取り外すのですが、取り外し直後って血尿や頻尿になったりするものですか?
オムツを用意するか、悩んでます。。。
CTの画像見たら腎臓に2、3個小さいのが映ってたんだけど、これって自然に落ちるまで放って置くもの?
それとも積極的に取り除くのが普通?
頻尿はむしろ留置中に感じる
ステントの端が膀胱を刺激するから溜まってないのに尿意が短時間で来たりした
この症状は抜去したら消失する
抜去後の何日かは排尿痛と血尿はあるけどたいしたもんじゃない
どうしても心配なら使ったらいいけどオムツなんていらんよ
それよりも抜去する時が恥ずかしいやら痛いやらでキツかった
>>221 基本はこれ以上大きくしないようにって感じの指導&保存療法
小さければ自覚症状ないまま尿と一緒に出ることも多いし
ESWLは小さ過ぎる石にはあまり効果が出ない
かと言って身体に負担かけてまでTULするほど切羽詰まってもない
でも経験則で言うと小さいのが映ってると数年後に詰まるサイズになって発作起こすリスクは高い
日常的に2リットル水飲んだりして予防が大事ってのは分かってるけど年単位でそれを続けるって簡単じゃないんよな
>>218 9mmが排石された俺はレアケースなのか
>>221 7mm位までなら様子見することも多い。
詰まったり痛みが出たり、腎機能に影響出てるなら積極的な治療も検討する。
手術はスッキリするけど、TULは入院するのが基本だし、殆どの人は高額医療の上限までかかっちゃうので。
>>220 むしろステント入ってたときのほうが血尿出るわ頻尿になるわだったよ
あるくと膀胱ビリビリするから力士みたいなすり足で歩いてたなぁ
ステント取ったら頻尿はピタリと止まってスッキリ
血尿は取った直後はそれっぽかったけどすぐおさまった
>>223 >>225 詰まる位に大きくなるのに、どれ位かかる?って先生に聞いたら、大体5年位かな?なんて言われた。
とにかく日常的に水分取って、食生活気を付けていくしかないですね。
ありがとうございました
>>136 よくいうこの何%とかから考えたら排出されずに10mm以上まで育つのってもの凄い確率なんじゃないのって思うんだけど?
>>228 結石の年間発生数は少なくとも15万人以上。
こんだけいれば10mmまで育つのもそれなりにいるわけで。
結構ありふれた病気なんだよね
決して死には至らないけど激痛度でいうと全病気でNo.1という異質な病気が尿路結石だな
分類的には大病って言っていいのか?
結石はなった人間しか痛みが分からんし、研修医なんかだと尿管に詰まるてのを尿道に詰まってるって勘違いしてるのがいるレベルだからな
小さくても詰まる前に完全に粉々にしたり溶かしたりできりゃいいのにな_φ(^ム^)
尿酸結石はウラリットで溶かせるらしいがね
一番頻度の多いシュウ酸結石を溶かす薬がいまだないってのが課題だよな
これ発明されたら結石患者の9割近くが救われるのにね
明日退院するのですが、帰宅して家族にコロナ感染とか気にするべきでしょうか?
院内で移動時はマスク、4人部屋の病室では外してます
ウラジロガシ茶ですが皆さん何回ぐらい出涸らしで飲んでますか?
麦茶とかよりは何倍も高いし
しかも20袋ぐらいを鍋で煮出したらちゃんと色も着くんですよね
味は初回よりは薄いですが
>>230 癌と同等と聞いたが
ガンより辛いのかな?
しかし流石に骨折とかの方がキツイんじゃないかな?
骨延長手術とどっちが痛いんだろうな?
冷凍のちゃんぽん買ったんだが
250mlの水で作るんだがウラジロガシ茶で作って食うことにするわ
>>232 逆にシュウ酸結石は何食べても解けないから9割の人が悩むんでしょうな
>>237 本当に?
前回はウロカルン錠飲んだら1ヶ月で終わったけどな
>>235 しょっちゅう痛いわけじゃねえから石のほうがマシ
感覚としちゃ心臓発作に近いかもな
>>240 α遮断薬(タムスロシン)やCa拮抗薬(ニフェジピン)には尿管拡張作用が確認されていて、
10mm以下の結石にタムスロシン0.4mgを使用したら、自然排石率が54%~83%に向上した。
おまけに痛みも和らぐらしい。
ただし保険適応が無くて、通常使用量が0.2mgであることが欠点。
ニフェジピンは強い降圧作用があるのでちょっと使いづらいから、
タムスロシンの方が現実的ですね。
>>238 それは本当にシュウ酸結晶だったかどうかということと
ウラジロガシ・ウロカルンはそこまで一般的ではないでしょうからね
ウラリットだとクエン酸、果物なんかとってればある程度似たような効果ありそうですし
>>219 2~4mm級を3回回収してるけど、無音無痛で小便器の排水部分のとこに転がってた
自宅に小便器があるから回収できているが、大便器だったら気づかず流してるとおもう
肛門から大量の石が出てきたんだけど
肛門結石って放置してたらどうなる?
痛みはない
>>245 それは結石じゃなくて大量に砂含んだ貝でも食ったんじゃね?
>>245 懐石じゃ我慢出来なくて、食べちゃった?
大腸多発腸石、とか胆石じゃね
腸管結石とかレアなんじゃね
調べて初めて見たわ
すみません結石対策にカルシウム取るのは良くて
ビタミンDはダメな理由ってなんでしたっけ?
>>249 あたりまえじゃん
カルシュウムはシュウ酸と結合します
腎臓内で結合すると結石ができます
しかし、食品中や口や胃腸などで結合すると腎臓に取り込まれることなく
排出されます
ビタミンDは関係ありません
ビタミンDはカルシュウムの吸収に関与します
丈夫な骨をつくるのに必要です
ちなみに骨形成にはビタミンKも重要です
>>250 カルシウムは積極的に取るようにと見ましたが
ビタミンDは良くないと聞きましたが
>>251 誰から聞いたの?
一般的には脂溶性ビタミンは過剰摂取で問題がおこるとされてます
ただしビタミンEは例外らしい
ビタミンDは脂溶性ですよ
過剰摂取とかってよくわからんよね
基本的にはD足りてない人多いとか言うけど検査しないとわからんしなー
>>254 ふむ 非常に興味深い
動物性脂肪の摂り過ぎ注意
カルシュウムと動物性脂肪が結びつき体内カルシュウムが現象してシュウ酸過多になるってことか
ビタミンDについては、活性型D(D2とD3のことだろう)(D4~D7は不活性型だし自然界には無い)
の摂り過ぎは結石を増やすらしいが
おそらくサプリで摂らない限り過剰摂取にはならないんじゃないかな?
とりあえずビタミンDの過剰摂取と結石の関係はガイドラインには載ってないので、
現時点では確たるエビデンスまで届いてないと言うこと。
ただし、ビタミンCの過剰摂取(2000mg/d以上)は尿中シュウ酸排泄量が増加するという報告が散見されている。
結石再発を促進するとは定義されていないが、注意は必要となっている。
結びつく脂肪に動物性も植物性もないでしょう
サプリは不活性型です
とりあえずビタミンDは結石とは関係なく不足して良いとも思えませんね
【心身相関】健康寿命120歳スレ★39【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1683463824/304
ビタミンD正常者の比率
http://www.jikei.ac.jp/hospital/kashiwa/sinryo/40_02w7.html
正常 不十分 不足
25(OH)Dng/ml 30-100 20以上30未満 20未満
39-49歳 女性 21.0% 47.4% 31.6%
50-59歳 女性 24.7% 48.3% 27.0%
60-64歳 女性 27.7% 57.4% 14.9% >>252 >>253 5chかその時は2chで聞きました
確か3年4年前とかなんでそうかな?
なんなら石はミネラル分から出来るので
その時にビタミンD所かマルチビタミンミネラルも取らない事を勧められました
>>254 ご丁寧にありがとうございます
結局カルシウムを取るのは良いけど
体内の中にカルシウムを増やすのは良くないからビタミンDは良くなさそうな感じですね
ってかビタミンDが身体に良いと聞いて取り出したから私もですが
>>252 >>253 結石になられた感じですよね?
ビタミンDが身体に良いというか
ビタミンD不足が身体に悪いのです
>>258 狩猟採集の時代から日光ありきの生活だったから人間にビタミンD不足がありえなかったので
>>261 ビタミンD自体は良いけど
でも現代の食生活や特に結石になる人は脂肪とか高カロリーでメタボな人が多いから
そうなってきた時にビタミンDは取りすぎやとる事が良くないのではと言ってるんですけど
分からないですか?
あなたもここにいるのは結石有るんでしょ?
そしてビタミンDをサプリとかで摂取してるんでしょ?
>でも現代の食生活や特に結石になる人は脂肪とか高カロリーでメタボな人が多いから
>そうなってきた時にビタミンDは取りすぎやとる事が良くないのではと言ってるんですけど
言われなければ分かりませんね
適正なビタミンDを不安視するより内臓脂肪過多を含むメタボ解消を優先すべきだろうと思ってますから
まあでもここまで信者化した思考でODみたいにメガビタミンとか言ってビタミンD飲みまくってるからこの人はここにいるんだろうな
後半の行読むにこの人太ってないか痩せてるんだよな
そしてその上でビタミンD取りまくってるから太ってもないのに結石になってる
ハッキリわかんだね
>>258スレにODにならない摂取量が書いてあるでしょうに
3~4年前の2ch情報止まりだから
>>254を読んでもサプリと別の話だと理解できないのです
>>266 ありがとう
普通の人はビタミンDを意識して摂取なんかしないし不足してる人もいるだろうけど
貴方は太ってもないし適量の摂取をしててこのスレにいるんですね
ということはビタミンDがますます怖くなりますよ
とったら行けないんだなと
文章は意味不明ですけど
正常なビタミンDさえ怖いなら日光で死ぬドラキュラ生活を送ってるんだろうなと
石なんか育つのに数年かかるのに何にそんなに怯えてる?
サプリとったら明日にでも石ができちまうようじゃ
イグノーベル賞もんだぜ
適度に何でも食って適度に運動してりゃいいんだよ
サプリは常食するもんじゃねえよ
あくまで健康「補助」食品なんだよ
医者の薬じゃねぇんだからそんな律儀に取る必要なんてねえよ
どのへんの常識から伝えていかなければならんのかな。
ネットにはエセ医学が多すぎる。
痛くて痛くて金曜日に病院に行って、
今朝ポロッと出ました。
出るまでは怖いし痛かったけど
このスレのおかげで気持ちは楽になったよ。
みんなありがとうな
>>270 こんな小学生でも理解出来る文章で意味不明は草
「私は低学歴で信者脳の知的障害者です」って自己紹介カッケー
10mm以下の出待ちの人羨ましいな
by13mmと8mm持ち
>>275 13は溶かすか砕くかしねえと出ねえと思うぞ
尿管に1cm以上の石が詰まった事があるという方いますか?
CT撮った所、尿管あたりに1.5cm程の白い影が映っており結石か何か判断が難しいとの事なんです
もし結石なら手術でそうでなければ経過観察無罪放免だそうです
経験上尿管結石だと思うと言われましたが、その割には尿管や腎臓が一切はれていないので結石じゃない可能性もあるとの事なんです
私見ですが尿管の細さは1cm以下らしいので1.5cmの石が尿管に詰まる事なんてあるのかなと思いまして
>>81 ありがとうございます!
5mmありました。
3回目です。水腎症に耐えて耐えて非常に厳しい戦いでした。
心が折れそうでした。
一センチちょいでぶっ刺さって血尿でたよ
刺さらなかったら血尿でなくてそのまま詰まってたのかも
腎臓悪くなる前に手術しちゃえば?そのまま放置しても経過観察しないとだめなんじゃね
膀胱のすぐ上まで来てるから排石できるよ!と言われてはや10日
毎日麦茶ガブ飲みしてるものの未だ出る気配なし
本当に出せる見込みはあるんだろうか・・・?
疝痛発作が起きてた時は肋骨のすぐ下辺りだったけど先日レントゲンとCTで見たら骨盤と重なる位置に映ってたから確かに下に移動はしてはいるらしいが
この位置になってから一度も痛まなくなったから逆に不安になる
なんだかんだ痛んでくれた方が石を下に押し出しそうと体が頑張ってるのを実感できてたというか
ほんとにこんなサイズ砕かずに排出できるんかいな
CGやろ
どう考えてもトンネル潜れないよな
最初の入り口にすら入れない
25日TUL、29日退院しました
術後オムツが取れてからは看護師さんに教えてもらい尿漏れパッドで陰部を巻いて尿道からの出血に備えてましたが、退院後は多少でも動くので外れて難義してます
排尿の最初に小さい血のりが出るのと、その後少し滲むのでパッドはまだ外せません
余談ですが2日ほどしゃっくりが止まらなかった…
>>288 しゃっくりは深呼吸すれば直る
覚えておくといい
ここ数日石出る前兆の頻尿と残尿感とチンコの痛みに苦しんでて
今日ようやく出て解放、よっしゃ心置きなくオナニーするぞと思ったんだが
何か射精感はあるのに精液が殆ど出ないって不思議な状態になったんだが何これ?
TUL怖すぎる
勿論ESWLも7万とか飛ぶのが嫌だが
TULよりは全然マシだわな
ほとんどが手術は全身麻酔だろうからその恐怖と、
終わったあとのカテーテルで痛みと尿道刺激され続け尿意もよおし続ける地獄と
翌朝カテーテル抜くときの地獄とその後の血尿の痛みと
しばらくステント入れてるから膀胱ビリビリして動きづらくて刺激で尿意が近くなる地獄と
ステント取るときは部分麻酔位だから大体1~2分間痛みに耐える恐怖と
うん、TUL、別にたいしたことないよ
次はESWLでお願い…
ESWL一日目は朝一で行くんですが
2日目の何時頃に退院できますか?
ESWL失敗とか有るんかよ
あんまり柔らかくなったら逆に砕けんかもしれんからもうウラジロガシ茶まで飲むの辞めようかな?
うーむ…なんとなく膀胱からちんちんにかけて軽くズキズキするような違和感が出たから
排石の兆候かと思ったけど尿ためてトイレしても出んなぁ
まさかただの気のせいなのか…
>>297 その状態でも、まだ膀胱にすら来てない時もありますしおすし。
ESWLで80%、TULで85%位は完全に石を取り除ける。
なのでTULする病院が増えてる感じ、ESWL用のごっつい機器もいらないしね。
eswlは機械によって成功率が全然違うみたいだね、イスラエル製はあんまりオススメしないと言われた
>>300 飲尿療法やってるんじゃなきゃ抵抗あるだろ
やっぱり病院も結石は外科的なものではなく、内科的なもので治したいらしい
泌尿器科の先生もいきなり手術ってのはあんまりやってくれないよ
9mmあるのに俺はクエンメットで様子見ましょうで薬山ほど渡されたからね
8ミリだったのですが、2週間くらい飲み続けたら痛みは完全になくなったのですが、ちゃんと尿と一緒に排出された感じがありません。
この状態でまた病院に行ったほうがいいですかね。
CRTとられると高いのでできれば行きたくないのですが
ESWL普通に1番痛い時は石の発作に匹敵するな 一瞬一瞬ではあるけど
勿論最初は指パッチンとかのレベルだしトータルでは発作の方が余裕で強いけど
>>299 しかしあれだけやって20%は残ってるとか辛いな
20%の人が完全に残って失敗って事は無いだろうけど
大金もかかって返金も無いだろうし可哀想すぎる
手術後に最初の検尿でコップの底に石はなくてドロドロになってたのがあったけど
これが普通ですか?
やはりウラジロガシ茶とか飲みまくってたからめちゃくちゃドロドロになってたのかな?
ワンチャン手術しなくてもこのまま飲み続けてれば溶けてた可能性もあったかな?
普通の人は砕けた硬い固体の砂とか砂利みたいなのが出ますか?
自分はなんて言うか海草の藻よりもドロドロというかもろい感じで
鼻水か痰みたいな手触りよりももろい感じで摘んでも固体ではなかったですが
>>309 デブだとそんなもんでも詰まることがある
>>307 出た人ってはっきりわかるものなんですかね
立ってするタイプの便器だとなおさらわからないような
>>310 なるほど
しかしESWLで1泊入院させる意味が分からん
何を心配して入院させてんだ?これ
発作の時の方が辛いんだが
>>309 砕いたんだからそんなもんでは。
ウラジロガシとか何かではそうはならない。
>>311 分からないことも多い気が。
言われてみるとチンコの内部に違和感とかヒリつく感覚があるような気もしたけど、うーんって感じ。
>>314 可哀想
割れなくても勿論入院するし自費ですか?
何回やっても割れない?
>>312 ・破砕片が詰まって腎盂腎炎を起こさないかの様子見、及びその場合に緊急でステント留置とかできるから(とはいえ滅多にない)
・1泊の間に破砕片が尿と出たら回収して成分分析に回せるから(出なければしゃーなし)
>>316 ありがとうございます
出た場合も解析に回されるとまた金がかかりそうですね
>>317 全ての支払いが同じ月になるようにすれば良いんだよ。
そしたら高額医療の上限で済む。
>>318 ありがとうございます
ギリ下回るような感じもしましたがまあ提出しました
あと術後の
>>309はコアグラだったようです
術後小便は沢山出てましたが12時間後の小便で石出てたと思います
コアグロと全然ちがくて
色も白とかっぽくて触ったら砂利っぽくて固い固形のまさに石みたいな感じでしたわ
血尿がでたのでCTをとったら腎嚢胞と左右の腎臓に結石がありました
石がでやすくなる薬と激痛が始まった時のためにと座薬も一緒にもらいました
やはり水をたくさん飲む生活をしたほうがいいのでしょうか
水をたくさんのむとトイレに何回もいく必要があり
それは業務上厳しいのですが
みなさんはどうしてるのでしょうか
>>322 石が転がってきたらそんなことは言ってられなくなる
小さいのなら早めに手を打たないとダメだよ
途中で引っかからなければ痛みはほぼないからね
石のあるところがピンポイントで痛む
腎臓の腫れじゃなくて腰痛みたいな感じ
尿管って痛覚ないはずなのに何で痛むの
尿路結石は男性のほうが厳しい病気だね
尿管カテーテルやステントになった時の処置の痛さがやばすぎる
排石する時は竿があるにもかかわらず痛くもかゆくもないんだけどな
尿管には痛点神経は無くても尿管周りには神経が通っている。
鼠径部神経が尿管の近くを通っている為、睾丸の痛みとして感じるのも同じ。
明らかに膀胱に異物感を感じるようになって排尿時にも軽い刺激を感じる
上で詰まってた時のような激烈な発作は起こらなくなったけどこのまま膀胱に留まり続けたらきっと手術を勧められてしまう
広い場所にある石だとなんとなくESWLは使えなさそうな気がするしTULになりそうで怖い
膀胱に落ちさえすればすぐに出てくるんじゃなかったのか…
尿管より広いところで何日も留まる原理が分からん…
>>328 腹圧の問題
膀胱が人並み以上にでかいか
腹筋が異常に痩せてるか
面圧が稼げるようになるまで出てこないよ
尿管だってそんな太いわけじゃないんだから
チソコ長い人はこんなとき災難だねえ
医者に膀胱に落ちればほぼ安心と言われたことあるけど
そうでもないのか。
CTで尿管の下の方に3ミリの石を確認したあとチアトンという薬を1ヶ月服用していますがいまだに出てこない。一昨日あたりから排尿痛が酷くなってきたんだけど排石の前触れでしょうか?
ちゅーか今思うと本当に普通のただの石だからあんなんがウラジロガシ茶飲んだからって溶けるとは思えんな
塩酸とか硫酸とかパイプユニッシュ飲んだらというかそれが石に当たったら溶けるとは思うが
シュウ酸の成分にだけ反応して溶かすのかなウラジロガシ茶とかウルカロンは
>>332 逆にコーティングされる可能性はないんか?
>>333 あるかもしれんが定説全部覆してるけど大丈夫そ?更に俺は専門家じゃないんだから知るわけないし
「逆にタバコ吸えば健康になる可能性は無いんか?」
「逆に呼吸をなるべくしない方が健康になる可能性は無いんか?」
>>330 多くの人は膀胱に落ちれば何事もなくでる
鼠径部付近の痛みが最後の関門でこれが消えたら排石も近い
>>328 尿管をクリアして膀胱に来たのなら、
遅くても2週間以内に出ると思っておけば気がラクですよ!
だいたい1週間以内には出ると思うよ。
とにかく尿管を通過するのが大変だから、それをクリアしたので、
引き続き水分多めに!
>>332 一応、ウラジロガシエキス含んだ尿を燐酸石灰結石にかけると、溶解作用は認められるんだよね。
弱いけど抗炎症作用とか利尿効果もある。
あと、ラットでは結石の発育抑制作用や溶解作用が確認出来る。
人間でも排石率が僅かに向上するし、安くて副作用も殆ど無いから、飲まないよりは意味があるとされている。
血尿が出て結石診断されてから頻尿がすごいです
石の位置はまだ腎臓出たばかりなのに
これウラジロガシ飲んでるから少しずつ溶けて膀胱刺激してるのかな
石出た
腹痛で倒れる、病院で診断される、痛みと頻尿と残尿感に苦しむのサイクルが1週間程度で終わって大分幸運
石出る前は露骨に血尿と残尿感頻尿酷くてチンコは亀頭の辺りが刺すようなひりつくような痛みがあった
>>339 みんなそうやって大人になっていくのです
>>338 ウラジロガシには利尿作用はあるけど、
溶けた石がどうこうするほどの劇的な効果は無い。
>>338 結石の70%以上はシュウ酸結石
ウロカルン ウラジロガシはまったく効かない
俺は1年以上飲み続けた 結果まったく変わらず医師から止められた
そもそも、ウロカルンやウラジロガシの「効き目を感じる」のは不可能だからね。
排石率がちょっとだけ(10%位)向上するってのを体感することは出来ない。
何千何万とデータ取れば、僅かな有意差が拾えるっぽい、という世界。
とはいえ、石の種別を考慮しない状態で排石率の向上が確認されてるので、
シュウ酸系でも僅かな効果はあると考える方が無難。
1年飲み続けて何が変わらなかったのかは不明だが、
石を1年放置する方が良く分からん。
医者に様子見と言われて早数年
何度が石を出しながらも腎臓に鎮座する大物
半年に一回の検査診察
次回手術の話をすると言われて行ってみたらまた様子見と言われる
よくわからん
5年くらい前にステント留置しててその時にステントが膀胱の中を刺激してた違和感とそっくりな違和感が発現した
絶対これ膀胱内に石ころ存在して刺激してるわ!
やっぱり極限までおしっこ我慢して膀胱内をパンパンに尿ためてから放出する方が石も出やすいんだろうか
男性ですが血尿がでたのでCTでとったら左右の腎臓に結石が認められて医師にウロカルン錠225mgを1日3回飲めと処方されたんですけど
これ効かないのですか?
不安になってきたのですが
2ヶ月飲んでるけどいまだに石出てこん
あんなもん気休め以上のものは何もない
自分も腎臓に結石残ってて、かかりつけに聞いたら溶かす薬飲むなら、半年から一年、自然に任せるなら5年って言われた。
石大きくしたくないなら、まずは食生活の見直しだってさ。
溶かして無くすのはムズいのかもね
でも発作起こりだしてから何日間か飲むともう発作が起こらなくなるのは本当に微妙な差なのかな
トゲトゲが丸々から痛くなくなるのかな?
排石は痛くないんだって
ステントとカテーテルが死ぬほど痛いんだよ男性は
入院時にカテーテルやられてマジで人生で一番痛かった
結石の発作より骨折したときより痛い
TULって必ずステント入れるの?
最近TULも考えてるけどやっぱ怖いなぁ
>>349 何度も書いたけど、最高に見積もって排石率に+10%される程度。
5~10mmの自然排石率が47%程度なんで、効果が無いとは言わないが、絶対効くという性質でも無い。
まあ、安いし副作用も殆ど無いので、様子見するなら飲み続けて問題ない。
あとはどこまで様子見するか。
>>354 状態や病院によってはやらない場合もある
でも腎臓内や上部尿路の結石の場合はやる場合が多い気がする
主治医との交渉次第ではやらなくて済むかも
TUL手術まで身体の脇に小便袋ぶら下げて股間に刺さったチューブを通してだんだん溜まっていく黄色い液体を上から羽織る仕事着で隠し通して2週間。
通勤電車も暖かい小便袋と一緒。
トイレで排出するのだが目で見るより身体のほうがトイレに接近してることを早く感じるらしく、
あと10メートル我慢してくれと膀胱に言い聞かせるものの脳天まで突き抜ける尿意に気が遠くなりそうになる。
たまにちょいと早くダーと出る。
ウロカルンが効くのは何結石?
内科で調べてもらえるかな
>>359 >>337,344,355を読んで、後は君がどう考えるかだ。
出てきた石を茶に放り込んで小さくなったら
再発時に役立つかもな。
カフェインレスのコーヒーでもシュウ酸は入ってますかね?
いや、製法しだいかな?
メーカーに聞いてくれスマン
検診で見付かった7.5ミリの結石あるからウロカルン飲みたいって開業内科医に言えば、すぐ出してもらえるか試すわ
>>356 いや、男だけど痛くもかゆくもなかった、排石は
発作とカテーテルが死ぬほど痛い
うおおお長いこと膀胱にあった石がついに出たあああ
尿があまり溜まってないのに尿意を感じる独特な違和感もきれいに消えた
次の通院日までに出なかったら恐怖の尿カテ処置されるとこだったから安堵感がえぐい
それにしても膀胱という広めの袋状器官で遊離してる状態で何故こんなに長期間とどまっていられたのかメカニズムが分からん
水を溜めたビニール袋に5ミリのビーズを入れて袋の下部に10ミリの穴を開けたらすんなり流れ落ちるみたいに膀胱にさえ落ちればすぐだと思ってたのに
>>368 チンコの穴が広そうで何よりです
とりあえずオメデトウ
>>368 よかったね。尿カテはマジで死ぬほど痛いし不快だから
挿入時麻酔せずにプラ製の5mmくらいの管を思い切り竿から突っ込まれるから
女にはわからない男性特有の失神レベルの激痛だったよ
男の尿カテが激痛な理由は純粋に男性器があることもそうだけど、前立腺でひっかかるから女より力こめて無理くり入れられるから
マジであれ拷問に使えるレベルだわ
下手すると痛みで失神する人とか死ぬ人でそう
あの痛みに比べれば今まで経験した痛みとかへのツッパリにもならん
注射針なんぞ痛いうちにはいらんね
そういや俺の入院した病院の隣の部屋のおじいちゃんが尿が出ないから医者から導尿しようか?
って言われてたけど頑なに拒否していたのが印象的だった
尿管カテーテルの激痛知ってた人なんだろうな
そりゃこんだけ痛けりゃ拒否もしたくなるよ
もうちょっとどうにかならんのかね、この痛すぎる処置
時代は令和だぜ
医療技術が発展して尿カテやステントに替わる技術が生まれるといいな
俺らが生きてるうちは無理だろうけど…
アメリカ人の結石増えてるらしいけど
ビタミンD取るようになったからじゃね?
そもそも全身麻酔がいる手術する時点で術後自力歩行できるようになるまで尿カテーテル確定だしな
結石のTULでも翌日朝くらいまではカテーテル繋がれる
下手に寝返りうつだけでも痛いし看護師に体拭いてもらう時とか管を雑に扱われたりしても痛い
>>368 どのくらい膀胱にあったの?
何ヶ月? 何年?
ちなみに俺はもう3年ぐらい膀胱に居座ってる
食後にカルシウムサプリを毎回飲むと消化管内でシュウ酸とカルシウムが先に結合して吸収されなくなるよ
>>380 カルシウムサプリはそれはそれで脳にカルシウム溜まったりして危険だしなあ
https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/01.html 「いくつかの研究によると、サプリメントからカルシウムを大量に摂取すると、特に高齢者では腎臓結石のリスクが高まることが示されています。しかし、食品からカルシウムを摂取する分には腎臓結石が発現することはないようです。」
要は食品からとればいいんだろうけどムズいわ
>>384 海外のカルシウムサプリは1錠で500mgとか量が多いからね。
カルシウムに限らず、成分多けりゃ良いんだろみたいなサプリばっかりなんで、注意が必要。
国産のマルチミネラルとかだと100mg/dくらいなんで、ちょい足し程度で丁度良い。
毎日コップ1杯の牛乳でもいいのだけれど、朝飲むと通勤中にトイレに行きたくなって詰む。
カルシウムがダメって基本的な情報知らなかったのか
教えなくてよかったな
しかしこんな基本的な情報も知らねえバカがなんだかんだ言ってたの笑けるわ
>>250 >252
>257
>258
>261
>263
>270
このバカカルシウムのやばさ知らなかったからビタミンDの件で発狂してたのね
とんでもねえバカ
必死にアンカーを集めた貴方と違って別に発狂してませんよ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★39【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1683463824/472
472 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2023/06/05(月) 19:49:19.21 ID:6kD1LmOp0
【本当?】あの「サプリメント」でがん死亡リスクが・・・!ビタミンDと癌死亡率の関係についての最新調査
ダウンロード&関連動画>>
ビタミンDサプリメントを摂取すると癌の死亡率は12%減少する
https://medical.jiji.com/topics/3039
●ビタミンDサプリメントの連日内服により癌種に関係なく癌死亡率が12%減少した
●70歳以上の場合は癌死亡率が17%減少し、高齢者で特に有効だった
●癌の発症前から連日で内服していた場合は13%、発症後でも11%の癌死を予防した
●連日の内服は有効だったが、月1回の大量内服では無効だった
https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/17.html
75 nmol/L(30 ng/mL)以上の血清25(OH)Dのレベルを維持するために、
例えば、大人は少なくとも37.5-50 μg(1,500-2,000 IU)/日のビタミンDの補充を必要とする可能性があり、
小児や青年は少なくとも25 μg(1,000 IU)/日を必要とする可能性があることを述べている
(文字数制限にて一部省略)
ビタミンD正常者の比率
http://www.jikei.ac.jp/hospital/kashiwa/sinryo/40_02w7.html
正常 不十分 不足
25(OH)Dng/ml 30-100 20以上-30未満 20未満
39-49歳 女性 21.0% 47.4% 31.6%
50-59歳 女性 24.7% 48.3% 27.0%
60-64歳 女性 27.7% 57.4% 14.9%
98%の日本人が「ビタミンD不足」に該当
https://medical.jiji.com/topics/3077
女性 7-30 ng/mL、男性5-27 ng/mL(全体6-29 ng/mL)と、
健常人の98%が日本代謝内分泌学会・日本整形外科学会が提唱するビタミンD基準濃度(<30 ng/mL)に達していないことが判明しました。 バカって言う人間が馬鹿というお手本を見せて貰った。
>>391 >>392 カルシウムの害悪さも知らねえ池沼が何か言ってて草
コレで痩せてるのにこのスレ常駐て頭にも石とか溜まってんだろうなwwwww
多すぎても少なすぎても害悪になります
こんな常識はカルシウムに限った話じゃないので草を生やす意味も分かりません
ブラックコ ーヒー好きだから一年くらい前から貝殻の微粉末入れて飲んでるけど
血中カルシウムは基準値超えたこと無いね
再来週eswl受けてきます
座薬するとお腹壊すので飲み薬の痛み止め使うんですが、eswlってどのくらい痛いんですか
>>399 安心しろ、結石の発作に比べたら余裕で耐えられる。
>>396 紅茶やコーヒー飲む直前か直後にカルシウム飲めばいいんじゃね?
>>400 6mmが一年詰まってますが発作おきたことないです
ESWLの痛みの度合いは個人差が大きいのでなんとも言えない
俺んときのESWLは鎮痛剤なし・最初の20分くらいは輪ゴムをペチペチ当てられたような程度で余裕で耐えられる
徐々に威力が上げられて後半30分は腹の中で強烈な静電気が連続で弾けてるような痛みが続いて我慢できるギリギリの痛さだった
あれだったら素直に鎮痛剤してもらえば余裕で耐えられる程度だと思うが鎮痛剤いれても耐えがたい痛さだったという人もいるからもう人によるとしか言えない
鎮痛剤の類って、ESWLの痛みみたいなのには効果がイマイチなんだよね。
じわじわ痛いのには効きやすいけど、殴られるような痛みには向かない。
>>403 1年放置してても腎機能とか大丈夫なんか?
なんて言われてる?
結石出来てから腎臓の腫れじゃなくて何故か腰の部分が痛みます
これは何でですか
転がってきてるんだろ
尿管と動脈がクロスする部分があってそこが激痛の4つあるポイントの一つなんだよ
石が小さけりゃ数時間で回復するが
数があったりつまり気味だと何日も苦しむことになる
まあ大抵は間欠だけどな
>>409 いや結石の激痛は腎臓の腫れしかないのでつまってる場所は関係ないですね
つまってる場所が腫れるわけではないんで
>>411 結石の激痛は尿管が詰まって腎臓が腫れるからです
尿管事態に痛覚はありません
シュウ酸が多く含まれる食物に大好物が多すぎたから先月医者に相談してみたけど、パンフレットを見つつ
キャベツ→問題ない、野菜はできたら湯を通して
コーヒー→日に5~6杯以上なら問題だが1~2杯なら問題なし
高くないお茶はシュウ酸多くないから利尿用に飲めばいい
診断されてからキャベツもコーヒーも断ってた
それより前立腺肥大何とかしないと、の話になったわ
>>412 オマイは腎臓にしか痛点ねえんかい
羨ましい体質だな
ESWLまたはTULやった方、術後何日くらい禁欲してました?
もっとも、痛くてそれどころではないですが…
腎結石の激痛って水腎症で腎臓がパンパンに膨張して他の臓器を圧迫する痛みなんだろ
腎臓は腎被膜という膜に囲まれています。その膜が引き伸ばされると痛みが出現します。
つまり、腎臓自体が何らかの原因によって腫れてくると膜が外側に圧迫される形となり、
その結果として痛みが生じるのです。
以前 尿管に落ちてくる 2、3ヶ月前から背中の鈍痛や重苦しさがあったんだけど、
腎実質内結石でも同じような痛みあるもん?あと腎実質内結石って そのうち出てくんの?
1センチ四方の正方形みたいな石がやっと出たー
3カ月に1回は石出るヘビーユーザーだけど最高記録w
膀胱に2週間くらいあったからTULやるしかないのかと絶望してたけど
尿道が傷ついて出血が結構ありながら出てくれたよかった
こんなのが尿管尿道をよく通ったなとびっくりですよ
>>419 TUL後20日位経つけどまだ尿道が痛い時があるから無理
石がある時やったら精液が茶色っぽかったから白くなるまでやってみたい
この手の石で磁力ってのは存在しないのかな?
磁力があれば外から誘導できそうではあるが
>>413 キャベツ毎日食べてたが、あんまり気にするレベルじゃないのかな
コーヒーも、石取ってからは飲んでない
前立腺肥大だと石が出ていかないから膀胱で成長するらしいけど、手術はしたくないな
無理だろうけどTULのときに一緒にやって欲しかった
これ歯石ができやすいのと関係ある?
結石できやすいんだけど歯磨きしてるのに歯石もかなりできやすいんだけど
医者に「石でたらできれば回収して持ってきて」言われてたけど回収できなかった・・・
一応回収器的なのは用意してたけど「次のトイレで出る!」って前兆とかが分からんと回収なんて無理だ
出るかどうか分からんうちにトイレのたびに毎回の器構えるのもなんだし
ESWLで破壊してもらったが
今回2回目だしまだ小さいのがある可能性はあるという事で2錠を1ヶ月分も出して貰ったわ
理解のある医者さんで助かったわ
3割負担なら市販のお茶とかサプリよりも安くつくよな
性能への信頼性もあるし
女性はいないかな?
TULでステント抜くのが残ってるんだけど、女性だと男性に比べたら痛くないのかな?
下半身だけの麻酔のはずが痛すぎて、全身麻酔に変わったから怖い
尿カテは一瞬だった
リン酸カルシウム石とシュウ酸カルシウム石で何か指導変わるの?
女性の場合、TULやる時って尿道口だけオープンにして周りは隠してくれるんだろうか…
男性の場合は丸見えだけど
無限の鉱脈😩
貼れてなかった
しかも2.3cmぐらいないか?
内蔵にあると破壊もしにくいだろうし
>>442 一応隠してくれてたっぽい
穴が空いてる布みたいなの掛けられてる感じがした
婦人科検診みたいに医者との間に仕切りあったし確実とは言えないけど
>>448 ただ、背中に麻酔打つ時点で全裸(前は看護師さんがタオルで隠してくれてるけど)で横向き
その後、股おっぴろげだから羞恥心は一瞬で吹き飛びます
ESWLってX線で見ながらするんでしょ?
被爆量とんでもない事になってそうなんだけど
>>449 もうまな板の上の鯉状態は覚悟して挑むべきですねw
ステント、抜く時に楽だといいですね
>>451 まさにそんな感じですw頑張ってください!
ステントも一瞬だといいなぁ…
スリランカで大きさ10cm800gの結石が摘出されたらしい
https://www.afpbb.com/articles/-/3468342 「世界最大の腎臓結石」を摘出 スリランカ
2023年6月15日 12:55 発信地:コロンボ/スリランカ [ スリランカ アジア・オセアニア ]
【6月15日 AFP】スリランカ軍の病院でこのほど、62歳の退役軍曹から世界最大の腎臓結石が摘出された。軍が14日、発表した。
軍によると、手術は1日にコロンボ陸軍病院で行われた。摘出された結石は「世界最大かつ最重量」だとしている。
結石の重さは801グラムで、男性の平均的な腎臓の重さの約5倍。
長さも平均的な腎臓が約10~12センチであるのに対し、13.37センチあった。
元軍曹は現地テレビの取材に対し、2020年から腹痛があり、内服薬では効果がなかったと語った。
ギネス世界記録(Guinness World Records)によると、
これまで記録されている腎臓結石で最も重かったのは08年にパキスタンで摘出された620グラム。
今回の結石は14日、新記録として正式に認定された。
結石は、腎臓で血液がろ過される際にミネラルや塩分が結晶化してできる。
尿管への移動などで激痛を生じ、大きくて詰まった場合には手術を要する。
スリランカ・コロンボの軍病院で、退役軍曹の体内から除去された重さ801グラム、長さ13.37センチの腎臓結石。
スリランカ軍提供(2023年6月1日撮影、14日入手)
https://www.afpbb.com/articles/-/3468384 動画:「世界最大の腎臓結石」を摘出 スリランカ
2023年6月15日 14:02 発信地:コロンボ/スリランカ [ スリランカ アジア・オセアニア ]
https://www.cnn.co.jp/fringe/35205290.html 世界最大の腎臓結石を摘出、グレープフルーツ並みの大きさ スリランカ
2023.06.15 Thu posted at 19:35 JST
(CNN) スリランカの患者の体内から先ごろ、世界最大の腎臓結石が摘出された。
大きさはグレープフルーツ並みで長さはバナナに匹敵。
重さはハムスター4匹分に相当するという。
長さ13.372センチ、重さ801グラムで2つの世界記録を更新した
当該の腎臓結石は、今月1日、スリランカ陸軍の軍医が摘出した。
ギネス・ワールド・レコーズによると、これまでの記録は長さがインドで2004年に摘出された13センチ、
重さがパキスタンで08年に摘出された620グラムだった。
腎臓結石は腎臓や尿管、膀胱(ぼうこう)で結晶化する物質から構成される。
結晶化には遺伝や環境的要因が作用する。
比較的一般的な疾患であり、10%前後の人は生涯のどこかで影響を受けことがあるという。
今後はかかる人がさらに増えるとする研究もある。
大抵の場合、水分を欠かさず、ナトリウムの摂取を制限することが予防につながる。
米メイヨー・クリニックによると、1日当たり1.89~2.8リットルの水を飲むことは、
直径3ミリ未満の結石を尿とともに排出するのを助ける。
ただし、その過程には激しい痛みが伴う。
直径3ミリを超える結石は、より大掛かりな治療で取り除く必要がある。
これには衝撃波を体外から当てて結石を破砕する方法や、
腰背部を小さく切開して行う外科手術などが含まれる。
ナトリウムの摂取を制限することが予防につながる
って書いてあるけどナトリウムって具体的に何の食品に多く含まれてるの?
>>440です。
女性の方の参考になればと思い一応書き残しておきます。
ステント除去までまだ日にちはあったんですが
痛みがずっと続いて寝れない状況だったので
急遽、受診したらもう除去しようということになり取ってきました。
叫ぶ程痛いとか見たので怖かったですが
本当に一瞬で結石、ステントが入ってる痛みに比べたら全然大丈夫でした。
eswlまであと一週間
救急車呼ぶほどの激痛ではないけど腰がめちゃくちゃ痛い
ボルタレン錠飲んでも芍薬甘草湯二袋飲んでも軽減しない
暖めるといいって書いてあるHPを見つけて、試しにチンした濡れタオルを当てたら天に昇る勢いで痛み消えた
すぐにAmazonでホッカイロ注文した
風呂もいいと聞くので、温めることで尿管が弛緩するんでしょうかね?
tul後ひと月経つけど射精するのが怖い
擦ったり射精時に尿道の痛みが復活しそう
術前にやったときの薄茶色な精液も気になってる
石を出し切ったはずの右側に鈍痛がするわー
水分もとってるし、シュウ酸の食べ物といっしょにカルシウム源とってるのになー
5年前にESWLで排出したけど、
今日内科でエコーとったら、
若い女性の検査技師さんに、
結石が結構あるらしく、
「キラキラたくさん輝いてますね❤」
と言われた。
最近、右背中から鳩尾にかけて鈍痛が結構あるのはそれが原因らしい。
そろそろ、泌尿器科に行くか。
>>471 どれくらいでやりました?
やる前/やった後も痛くなかった?
>469
激痛で3日苦しんだけど風呂入った途端に膀胱手前まで落ちて9割回復したからね_φ(^ム^)
(ノ>_<)ノ ヒイイィィ
【ギネス】「世界最大の腎臓結石」を摘出 [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1686916981/ 画像あり
>477
ナイフで刺されてるぐらいの激痛で全く動けないから風呂入るどころじゃなかったよ、体験させてあげたいぐらい_φ(^ム^)
今朝初めて尿管結石になって激痛にもだえながら病院へ
検尿でポロッと石っぽいの出て、痛みがマシになったんだけど
これは運が良かったのかな
それとも終わりの始まりなのか・・
薬もらって来週CT予定だけど、これ書いてる今まったく痛くない
逆に怖い
>>480 そうだよ、運が良かったんだよ。
きっと石は1個だけだったのさ。
基本的に再発するんで、予防策を色々試しましょう。
水はたくさん飲む。
シュウ酸は控える。
カルシウムは過不足しないように(7~800mg/d程度がよさげ)
クエン酸カリウムやウラジロガシ取る。
などなど。。。。
金曜夜に再発です今日病院行って3mmが悪さしてると座薬入れてるのに鈍痛だよじっとしてられない
これ月曜日出勤なんてとてもムリだ
転職したばっかで試用期間中なのにあーあーあー
痛みがなくても吐き気が止まらない
調べたら結石で腸の神経がどうのこうのらしいけど
この前検査したら、尿に血は含まれてたけど問題ないと言われました
再発ではないのでまた来年って言われたけど、よくあることですか?
ロキソニン程度じゃ痛みを抑えられない
結石の痛みを取るにはトラマドールぐらいが必要
入院しようと結局自然排出されるのを待つしかないので、お守りに強力な痛み止めを持っていた方がいい
>>486 俺もずっと前だけど、血液検査すつたびに血が混じってると言われてたよ
石のせいだったかも?
血圧が高いと腎臓の毛細血管から出血することがあるようだ
溶血性貧血といって運動などで赤血球が壊れて血尿になることもある。
ランナーや剣道やってる人がなりがち。
>>489 尿路結石になってから3回検尿受けましたが、
いずれも血は混じってるものの異常なしって判断なんですよね
医者が言うから大丈夫だと思ってますが・・・
>>491 そう言えばウォーキングをするようになった時期と被りますね
貧血にもなりやすし、単純に体調の問題なんですかね
溶血性貧血は足と地面の接触の衝撃で
赤血球が破壊されての貧血、血尿だから、
ウォーキング程度じゃならないかもね。
膀胱に石があって血尿が出てる時って精液にも混じる?
ついに今週eswl
痛みより吐き気が酷いから早く解放されたい
吐き気が治まらない
何も食べてなくても食べても吐き気やばい
もしかして胃薬なしでボルタレン飲んでるからかな
脇腹の痛みで診断されて、今膀胱付近みたいなんだけど、
膀胱付近になると痛みはどの辺に現れますか?
尿が詰まって腎臓が腫れることによる激痛(脇腹と背中)
尿管の痙攣による痛み(脇腹)
膀胱が刺激されることによる頻尿・残忍感
膀胱付近の場合おもな症状はこの三つです
結局脇腹もあるのか。
ありがとう!
今のところどの症状もないなあ。
膀胱がしぼむと異物が膀胱内壁を刺激するから尿の出終わりに痛みを感じる
ステント留置中と結石が膀胱に滞留中の異物感が同じだったわ
ステント除去しても地獄だわ
後は日にちが経つのを待つしかない言われたが、鎮痛剤切れるとのたうち回る
今日の2時に初めての激痛が来て起きた
ここに書いてあったチンしてアチアチにした濡れタオル当てたら10秒くらいで痛み消えた
ありがとう
>>508 ワイの家のネッコもよくキラキラ光る砂出してるぞ😉
それが核になってお育ちになるまえに出てるんだからよいことだぞ
俺の体内も鉱石採掘場と化してるのでなんとかしたいもんだ
明日の13時にeswl受けてくるけどご飯って今日から抜いた方がいいですか?
>>518 食べても食べなくても当日に排便なければすると思うけど
>>521 じゃぁ勝手にすりゃいいじゃん
いちいち聞いてんなよ
Eswl受けてしました
最初は蚊に刺されたところを叩くみたいな感じで楽だったけど、威力上げられて2秒で耐えられなくて下げてもらった
本来の半分の威力で終わったから砕けたか不明
豆腐って結構カルシウムが含まれているんですね
アーモンドとかナッツのイメージ(シュウ酸)があって避けていましたが、
積極的に摂った方が良い食材なのがわかりました
ESWL何発撃つって最初から決まってるもんですか?
早々に砕けたから10分で終わった、とかもあるのかな?
んーんウラジロガシ茶飲んだら下腹部チクチクするんですがこれ石ですか?
マッコウクジラの結石はリュウゼンコウとかいういい匂いの物質に変わって高値で取引されるのにな
俺ら人間の結石は激痛に苦しみ病院代をゴッソリ取られる??
ビックリするくらい座薬が痛みに効くけど、石は出て来ず
かれこれ一週間。どうしたものか
気が合うわね
私も先週金曜日に痛みで発覚したけど現在まで出てこない無論痛みはまだある出てくる気はしない
もう終わりだよこの身体も休日も
1週間で排石されるなんて稀じゃないの?
小生最初の痛みからもうすぐ2ヶ月、まだ排石されず。
3ヶ月は様子見ましょうと言われている。
大きさに寄る
自分は4mmを痛みが出てから1.5日で排出した
俺過去10回くらい尿管結石やってるが石が出たの確認できたのは1回だけだぞ
その時は4mmほどの石だった
それ以外はかなり小さい石だと思われいつ出たのか分からなかった
eswlしてから石は出んし違和感ありやし怖いしで禁欲生活してたんだが
たまらんくなってオナニーしたら
むちゃくちゃ石が付着してた
>>535 シコったらシャーベットみたいな
石が混ざってたことあるぞ
>>532 うちの先生そんなこと言わんかったわ
てか、座薬を10個処方してもらったけど残り3個になってしまった
週明けには貰って来ないと恐いわ
>>538 あんなもんで、そんな直ぐに出るん?
かれこれ一週間飲み続けてるけど何も変化は無いわ
>>539 まあ、状況と先生の趣味と金持ってそうかだね。
小さな石があるだけで発作も無いなら様子見もあるだろうし、
激痛であばれてるなら、さっさと手術勧めるかもしれない。
一般的には、腎機能に影響出てるなら手術即決、もしくは1ヶ月で出てこないなら手術検討かな。
手術だと高額医療費の上限までかかるのが基本なので、それが些末なら手術お願いするのもあり(保険効くならそれも考慮)
ウラジロガシは排石率をちょっとだけ上げてくれるとされている。
ウロカルンとか市販のも、安くて副作用も殆ど無いから気休めで飲めば良いでしょう。
>>532 俺3年かかったよ
最初に発作起きたの2019年の3月あたり
石が出たのが2022年の2月
さぞかし腎機能はボロボロかと思いきや、健康そのものだった
>>544 その間10回以上発作(激痛は2回)おきたし血尿も出まくって挙句腎炎になって入院したのにな
石が出てから半年後の健康診断では腎機能全く異常なし
尿管も腎臓もボロボロだと思ってたのに人間案外丈夫にできてるもんだと思った
>>546 根性で行ってた
血尿も出てたし微熱もあったし下腹部の嫌な鈍痛がずっとあってずっと下痢だったのにね
病院行って薬は飲んでたけど今思えばあんな無理していくこともなかったなと
でも最後のほうの激痛発作はさすがに行けなかった
2回目の激痛発作でとうとう腎炎になって入院するハメになったし
実際逆行してたっぽい
2019年でとったCTでは尿管の上のほうにいたのに、2020年にとったCTだと腎臓にあったんだわ
2021年にとったCTではまた尿管の上のほうに、発作時のCTだと尿管の出口付近で詰まってた
そして石が出た後にとったCTではきれいさっぱりなくなっていた
あれから1年4カ月たつけど今のところ再発してない
>>549の尿管出口付近は2回目の激痛発作のCTのことな
その後入院してクッソいてえ尿管カテーテルさしこまれ5日入院
あとこれでもかと点滴された
退院してからも軽い発作と血尿あり、その数日後にチンコと金玉に妙な痛みと尿意を感じ、翌日に排石
こんな流れで一応完治
大きさは9mm
形状は三日月型でかなり鋭かった
こんなもんが3年も内臓切りつけていたと思うとゾっとしたわ
マジで結石闘病生活後半の2021年の11月~2022年の1月は人生最悪の体調だったね
痛みや発作のストレスのせいか、逆流性食道炎みたいな症状も頻発したしな(のちに胃カメラでは異常なし)
当時飲んでた薬はクエンメット、抗生剤、痛み止め、胃薬2種類とかなり多かったのも覚えてる
あんなに死ぬほど体調悪かったし死も覚悟したが半年後の健診どこも異常ないっていうね
人間そう簡単に死ねないと痛感したわ
>>554 これで最終回になってほしい
遺伝性の結石というならもう再発はしないはず(親も結石経験者でもう再発なし)
恐ろしい話だ
1週間程度で4mmの痛みに耐えられそうにない私ときたらさあ
夜になるとこんなに痛み出すのに残業なんかできるかっての
結石なんて多少気をつけても再発するからな
1度出来たら再発するもんだと思ったほうがええやろ
なんで3年も手術しないとか医者が信じられんが大丈夫かそこ
多少腎臓の数値落ちても戻るけど下手したらそのままとかあんのにやばすぎるやろ
ID真っ赤になってすまんが、結石は痛みも血尿ももちろんつらいが、プライドの高い人だとさらにつらい思いをする病気と思う
フルチ○になって膀胱内視鏡入れたり、尿管カテーテル入れたりするからね
泌尿器科という診療科は場合によってはそういうことをする所ですよ
俺はそんなこと気にしてる余裕なんぞないって感じでそこまで恥ずかしい気持ちはなかったけど人によってはメンタルやられそう
カテーテルとか他の病気でも使うし何科に行くにしても病人はプライドとかいらんな
こないだまで他の病気で入院してて新人看護師男性がカテーテル抜いた時に残ってた尿顔にぶっかけられたけど怒りもせんわ
やべー。痛くて起きてしまった
なるべく耐えて駄目だったら座薬注入したいけど、
効き過ぎるからこの薬はあまり使いたくないわ
>>549 逆行するんですか?恐いわ
尿管カテーテルって痛そうだな…
あと、再発防止にシュウ酸を含む食物はカルシウムと一緒に、キャベツ食べない/食べるなら湯を通す、コーヒー飲まない/飲むならミルク入りで、梅干し食べる、を徹底するようになったわ
先月手術で取ったばかりだけど、取った時点から再発の危険は始まってるんだね
周りに結石持ちが多いのを、発症してから知ってビックリ
>>564 そうなのか…手術でとると、やはり砕くから散らばって取り切れなかった破片が再構築されるとか?
そうすると、やはり自然排石が一番ベストなんだろうね
>>562 最近のスレの流行りは患部を温めると痛みが和らぐ説
>>566 その後の診察では今のところ石はないとの事でしてので取り切れてると思いますが、どの結石経験者も再発はある程度あるらしいのでできるだけ原因を作らないようにしてますわ
自分の場合は前立腺肥大があるから石が排出されにくくて膀胱で成長したとの事でした
現在そっちの方の対処(薬/手術)に向かってます
毎日レントゲンを採って石の移動を記録した動画ってありそうでないな
>>561 出る瞬間は痛くないことが多い、というか分からん。
出た後で何かヒリヒリするような気がしなくもなく、という感じ。
>>566 単に石が出来やすい人は、すぐに出来ちゃうだけだよ。
再構築なんかはされない。
出る瞬間は痛くもかゆくもないよ
一瞬尿が止まってポロっと出る感じではっきりわかる
なんとなく出た気がするというのはないよ
出れば絶対わかる、特に男はね
>>565 >>567 ありがとう!取り敢えず3時間のたうち回ってw
(水飲みながら階段の乗り降りとか無駄に足踏みとか永遠としたわ)
痛みが和らいで来たので、座薬注入しないで済んだ
まだムズムズするけど朝に比べたら平気だわ
>568
マシンロボの岩石超人みたいだね_φ(^ム^)
昨日1mmサイズが一個でてきた
その後も腰に鈍痛程度が片側だけでなく左右に出るんだが
これは膀胱にまだいるのか、左右の尿管にいたりするんかな
いつもみたく紙コップに尿貯めても色は問題なさそうなんだけど
あまりに痛くて昔処方されたボルタレンを入れたけど
大して効かず使用期限が3年前になってた
小便したら1ミリくらいの
シャーベットみたいな硬さの
物が便器に付くんだけど
これって固くなる前の結石なのかな?
>>583 へーーー
精液ちゃうか よう知らんけど
ウェブシューターの能力が開花しつつあるんじゃないか。
最近クモに噛まれてないか。
左の腰あたりが痛くなってきた。梅雨の時期はなり易いのかな? 毎年この時期痛くなる
出ようとした結石が尿道で止まったときはしんどかった
1短小で助かった
>586
腰とか肩の痛みは癌とか心筋梗塞とかあるから油断大敵やな_φ(^ム^)
TUL後だけど前立腺肥大だと膀胱から尿道に落ちにくいらしくそっちの治療になりそう
>>591 男で5ミリくらいと言われてたけど本当に自覚無かった。
トイレで大やってる時とかだとこういうこともあるみたい。
今思えば、あの違和感が出る予兆だったのかなというのはあるかな。
>>593 痛さの発症から何日くらいで出ましたか?
>>594 最初の痛みがあって発覚したのが腎臓出てすぐ。
出たのは違和感を感じてたのは40日目くらいかな。
石がないと分かった検査が55日目くらいです。
中には結石になったと知らずに出てる人もいたり
数個固まって動いてたのが、途中で小さく別れたりすることもあるそう。
音波あててくれてくまなく探したけどなかった。
>>595 そうですか。自分は痛みが発症してから10日目になるんですが、
まだまだ先は長そうですかね
早くスコッと出てくれないかなぁ~。とほほ
>>597 自分は画面見てないけど、明細見たら「超音波検査(断層撮影法)」とあるからそうかな。
レントゲンに映らず、石が出た記憶もないからやってくれた。
一ヶ月前の検査で膀胱前まで来てるのは確実だったから
それも含めて出ているという判断になったみたい。
>>598 CTは? 場所によってはレントゲンとエコーには映らないけどね
>>593 俺のは7mmで膀胱にいる
4・5回エコー検査やったけど写ってなかった
レントゲンでは薄く写った CTでは完璧に写る
新米の医者はエコーで写らないと、自然排石されましたね、と言う
俺がエコーでは写らないんですよって言うと、あ そうですかと・・・
ちなみにエコー検査技師に普通には写りませんと告げたら
普段の数倍も時間かけて検査してくれた
結果微かに写ってました
うちは埼玉のど田舎なのに町医者にCTが普通にあるわ
順番待ちもなく直ぐにCT検査してくれて石の発見
医療格差が激しいね
>>601 映らないこともあるんだね。
結石が発覚した時はしたんだけど
痛みも3週間ほどない事も理由だと思う。
>>603 俺はもう3年ほど膀胱にとどまったまま
痛みなど全然無い
>>605 そんなこともあるのか。
ありがとう。体内にあることも頭に入れとくよ。
ウラジロガシ茶飲み比べしてるんだけど
山本漢方のがまずいな
小川生薬のはおいしい
近所で売ってた白い箱のメーカー覚えてないやつも薬っぽかったけどまあまあおいしかった
もちろん効果がどうかを言うつもりはない
山本のが一番高いし効きそうな気もするけどね
毎日お茶入れるって偉いね。
自分は面倒だから流石粒で代用。
古い記事だけどジェットコースターで結石が排出されるらしい。
https://logmi.jp/business/articles/174746 エアロビとかトランポリンとかでもいいかもな。
>601
初めてなった時は痛みが無くなってから病院に行って診てもらってCTとエコーに映らなくてレントゲンでかろうじて見えたな
膀胱と尿管の境目まで来てたけどエコーでも膀胱内は空っぽだったからもしやと思ったらしい_φ(・_・
>>608 ありがとう
自分は、見つかった時に12mmで、出て来る見込み無しということで即手術だったけど、3年は長いですね
>>191 自分も一回目はカテーテルのせいで術後に強い尿意が数時間続いてで汗かきまくり。
うわ言のように尿意が~尿意が~って訴えてたw
二回目は慣れたのか強い尿意は無かった。
太腿をぎゅっと内側に絞るようにすると、膀胱から尿を押し出すのか楽になったのを繰り返したせいかも知れないが。
朝に石が出たんだけどその後に排尿時に股下あたりが痛むし尿も出にくい状態で困った
尿道が傷ついて腫れてるのかな
排尿時以外に痛みはないし残尿感も無いのが救い
明日病院行くか・・・
>>618 私も同じ症状だわ
参考になるから診察後も書き込んで下さい
今日はお世話になってる病院が定休日でお休みだった・・・
朝の排尿で少しは改善してるの期待したけど症状変わらずだったわ
>>580 自分も石を排出してからしばらくは腰が痛かった
金続かないんじゃよ…毎回検査ばかりしやがって!
もう放置する事にした
病院行ってきた
尿検査で若干の出血はあるけど炎症反応は無いのとエコー検査から
尿道に石が詰まってる可能性があるってことで尿道を広げる薬を2週間分処方された
改善が見られなかったら次は内視鏡検査かもだと
石が途中で割れたのかな。
複数個が固まって動くこともまれにあって、
それが分かれることもあると言われたことがある。
どうなのかな
他の患者さんも多くて忙しそうだったから詳しく聞けんかったわ
レントゲン、エコー検査、尿検査とやったけど軽い説明しかされなかった
>>623 「検査」なの?
内視鏡で破砕(いわゆるTUL)するんじゃなくて。
eswl二週間後の診察
石は割れておらず、「二ヶ月後」に二回目やることに
あほか・・・
しかもまたこっちが指摘するまで薬どころか痛み止めすら出さなかったし
総合病院やし・・・
近くに別の総合病院あるけどまたそこで初診予約→後日eswlで結果的に時間かかるし、eswlの費用また払わないといけなくなるし・・・
二回目以降なら無料だから今のところでやるしかない
変えれない理由言ってるやろ!
今から他の大きな病院予約したところで1ヶ月はかかるしeswlは初回費用払ったら同じ石に関しては何度受けても無料なんや
元から成功率そんなに高くないんじゃなかったか
TULでも失敗するらしいし
> 総合病院やし・・・
> 近くに別の総合病院あるけど
総合病院が近くにあるなんて地方じゃそうそうないだろ
ウチのほうだと板橋で帝京病院と日大病院みたいな
カテーテル手術後、複数患者が死亡や容体悪化 いずれも同じ医師関わる 兵庫・神戸徳洲会病院
http://2chb.net/r/news/1688696318/ 1 ジャガランディ(愛知県) [US] 2023/07/07(金) 11:18:38.90 ID:ibGXxxTp0
神戸徳洲会病院(神戸市垂水区)で1月以降、1人の男性医師が関わったカテーテル手術で、処置後に患者が死亡したり容体が悪化したりする例が複数起きたなどとして、神戸市保健所が臨時の立ち入り検査を実施したことが6日、関係者への取材で分かった。事態を問題視した一部の関係者らが、書類や安全体制の不備などを含め、複数の機関に告発文を送っていた。
告発文などによると、医師は1月に同病院に赴任。心臓疾患患者や透析患者らに行った造影検査やカテーテル手術で、複数の患者が術後に亡くなったり、容体が悪化したりしたという。
また、必要のない患者へのカテーテル手術▽カルテの不備▽院内の医療安全担当者への患者死亡事例の未報告-などについても一部の医師らが指摘し、病院の運営法人に事態を改善するよう上申しているという。
(略)
同病院には循環器内科や心臓血管外科、小児科など11の診療科がある。運営する「徳洲会グループ」(東京)は神戸を含め、全国で75病院を運営している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fe5a4305fa530766374d099cf49758c5b324c16 板橋本町にある東京大和病院は結石手術実績も多いみたいだしTULは良かったよ。
ただ、診察の待ち時間がクソ長い。
予約しててもかなり待たされる。
膀胱結石と診断されてTULやったけど、手術以前から血精液症だ…
射精頻度は極めて低いけど、薄茶色の精液
板橋は何気に良い病院が多いイメージ
板中なんかもいいらしいし
(但しTKDFは除く
明け方から左腰部激痛で2年ぶりに再発来たかも
血尿は目視できないけど残尿感と残便感半端ねえブスコパン飲んで我慢中
あまり効かないのが辛い
>>640 お風呂に入って痛みがやわらいだら結石の可能性は高い
痛む部分を温めるといいという説がスレでは出ているので
温めた温タオルでも当ててみてください
火傷には注意
>>643 動いて無くて尿が詰まるから、じゃないかな。
炎症や深い傷のレベルなら痛いかもしれないけど。
時間で痛みが消えるのは詰まった石が勢いに負けて押し出されてるのだろうか。
詰まったまま破裂とかはないよね。
>>641-642 ありがとうござおます
過去の経験と症状から間違いないと思うからちょっと風呂入って来るよ
>>646 もちろんダメだと思ったら無理せず救急車呼んでね
尿道に石が引っかかって痛い
しょんべんするごとにちょっとずつ移動してるのがわかる
今金玉の下辺り(´・ω・`)
15分ぐらい熱めのの湯で半身浴してたらだいぶ楽になりました
恥ずかしながら直近だと3年ぶり2回目だけど前回よりは楽かもですね
ちょっと様子見してみます
尿管に詰まるとマジで激痛よな
10年前に1cmの詰まって出てくるまでの数週間は地獄だったわ(´・ω・`)
>>649 今のうちに医者に行って痛み止めもらってきた方がいいよ
明日、日曜で病院休みだし、そこで急変したら大変だよ
>>644 結石の石の移動とかで痛いのではなく、尿が石で詰まった事によって溜まってその膨らみで痛くなると聞いた事がある。
詰まったと言っても全く隙間が無いのでは無くて、チョロチョロでも流れるから痛みが無くなるのだと思う。
まあ風呂入ってもその場の痛みが一瞬治まるだけだから、早目に病院で確認した方が良いね。
CT撮る前、先生に風呂入ると痛みが治まるって言ったら、ああそれなら結石だろうねって返された事ある。
>>651 家の近所にある泌尿器科に初めて行ってきたけど
尿検査異常なし多分石だろうから痛かったらまた来てと言われて終了
ウロカルン7日分と痛み止めは3日分もらえたけど
医者の態度がちょっと合わなかったから次は行かないかも
歩いてきたら少し症状軽くなったみたいでなんとか様子見てみます
しかしなんで尿路結石って医者に軽んじられるんだろ
前に発作起きた時は腹痛だと思い胃腸科行ってそこから救急車で搬送されたけど
運ばれた総合病院でも外来に回されて2時間以上放置されたし
確かに自分の不摂生が原因なのはわかるんだけどなんだかねぇ
>>654 まあ、石が大きくなければ痛いだけで死にはしない
医者が下手に外科的に手をだすより、自然に出してもらったほうが後遺症は少ない
ということなのでしょう
というか結石の場合、医者がその場で出来るのは痛み止めの座薬や点滴をすることのみ
外科的に石を出すにはeswlか尿道からカテーテル入れる手術の二択になる
>>653 尿検査で異常無しなら結石でもまだ大した事無いって考えているからだろう。
要手術レベルとなったら確実に数値に出るからね。
本人の痛さと比べて、対応はあっさりの事が多い。
実際、医者も軽い内は薬処方して水多めに飲んでねとアドバイスする程度しかやれる事無いから。
初めての時は盲腸かも知れないと大きい病院に救急外来したけど、40分程放置されて座薬入れられて帰らされた。
石排出しました
疲れたのでちょっと昼寝して起きたら痛みが楽になってたので
良かった良かったと思いトイレに行ったら例の感覚と一緒にコロンと出ました
シュウ酸結石の乳白色のトゲトゲした石を想像してましたけど
今まで出たことないような黒っぽいツルンとした石でした
色々とアドバイス下さった皆さんお騒がせしました
>>659 おめ!
俺も早く出したい(´・ω・`)
>>660 ありがとうございます
今回は発症からこんなに早く排石するとは思ってもなかったですね
自分は家系的に石が出来やすい体質なのか20代の頃に2回と
ここ10年で3回目の計5回目でした(甲子園の出場回数みたい)
前に行った医者には定期的に石できる人は一定数いますからね
とは言われてても気をつけてるのに何度経験しても辛いですね
暑い時期なんで水分多くとって気をつけます
皆さんもお大事にしてください
>>653 普通尿検査して、エコーとレントゲンくらいはするでしょ。
そんでも駄目ならCTも。
そこまでやってくれる病院に行った方が安心は出来ると思う。
安心なだけで医者に出来ることはあんまり無いけど。
>>657 TULが優勢とはいえ、PNLも滅びてないよ。
2019年でも2309件実施されてるし。
あとTUL+PNLが保健適応になったので、ややこしい症例が治療しやすくなった。
通常の病院なら入院治療しても大量に点滴打って尿量増やして排出されるのを待つだけだからなぁ
入院費も高いしそれなら、トラマドールレベルの鎮痛剤で自宅でやり過ごす方が良い
>>659 取り敢えずおめだけど、なんか出るの早過ぎじゃない?
もしかしたら複数あるかも知れないから、一応水分は多めに摂り続けて禁忌食品は減らした方が良いかも。
そんな黒い石あるんだ。
80%くらいがトゲトゲらしいけど、別の成分のやつだろうね。
結石出来る人は毎回同じ種類になるんだろうか。
>659
トゲトゲよりこういうツルンとした結石のほうが尿管に隙間が出来ないから腎臓が痛くなるんだよな_φ(^ム^)
もう一年出てないけど半年前から痛みが出始めたから多分動き出した
あと痛みが始まった時期から足の裏がずっと痺れてるんだけど関係ある?
>>664 膀胱の手前で引っかかっててすぐに膀胱に落ちて
寝起きで尿が溜まってて一気に出たって感じでしょうかね
自分でも1~2週間かかると思ってたから意外でした
>>665 シュウ酸値の上がるような物は食べるの控えてたので自分でも色に驚いてます
ググってもあまり出てこないけど多分別の成分でしょうね
>>664 トゲトゲしてないから余計に早く流れたんでしょうかね
ツルンとしてたから尿管傷つくこともなく血尿もなかったのかと思うけど
腎臓痛むのは同じ感じでしたよ
>>669 結石が原因で腎不全になって人工透析する事になる可能性はあるな。
金銭的に死ぬ。
成分献血行ってる?クエン酸を血管に流しておくと結石にならないよ。
好物のキャベツ摂取量大激減、コーヒーやめた、梅干し習慣づけ、食事中にカルシウムを摂る、そして水分摂取量増やした
再発防止は可能な限りやるわ
糖尿病防止で尿酸値を下げるには牛乳が効果的とかやってたな。
1日コップ1杯程度で良いらしいから、カルシウム摂取も含めて結石防止にも効果あると思う。
定期的〔2週間に一回激痛〕に痛かったのが毎日激痛じゃないけど4時間に1回鈍痛が1時間位続くんだが落ちて来てるってことなのかな
結石になって小さいのに40日経っても落ちてこないから不安でしょうがない
金曜の夜から痛みが出現。
月曜に人生で初めて尿管結石と診断されました。
夕方から深夜に痛みが強く、激痛です。
皆さんは、激痛の期間はどれくらいありますか?
正直、地獄です…
排出までの期間は大きさによる
自分は4mmで36時間だった
痛かった時間はもっと短い
医者に診てもらったということは
自然に出る大きさと見なされたんですかね
あと痛む部分は温めると良いというスレの意見があります
お大事に
>>676 痛いのは運だね。
坐薬貰っただろうから、本当に辛いときはそれで耐えるしか。
水分は多めにとって、気休めにウロカルンとかウラジロガシを摂取。
振動を与えると良いとは言われている。
タムスロシンが入手出来れば排石率を大幅に上昇させるんだけど、正規ルートでは手に入らない。
膀胱に降りて数週間
このところ血尿が出てきてるが
そろそろなのだろうか
土曜の夜から左脇腹と腰が夜中に激痛。
月曜に泌尿器科を受診し、尿検査とエコーの結果、人生初の尿管結石。
チキジウムとウロカルンを処方されたけど、あまり効いてる感じがしない。毎日夜中激痛で坐薬を使ってます。正直、いつまで痛いかもわからないし、絶望しかない…1週間くらい痛いのかな…
>>680 チキジウムもウロカルンも、僅かに痛みを抑える効果はあるけど、発作の前では全く無力。
排石率が僅かに向上するってのも、「効果を感じる」ってのは人間業じゃ無い。
痛い期間は完全に運だね。
さっくり出てくれば秒で解決するし、ダメなときは延々と待たされる。
あとはちょっと課金して、手術でさっさと片付けるか。
人生初の尿管結石になって、もうすぐ1週間。
悶絶級の痛みはなくて、腰がジンジンと痛くなってきた。そろそろ膀胱に近づいてきてくれたのかな?
最初は、どちらかというと脇腹が痛かった。
皆さんはどうでしたか?
石が出るまでに3回くらい激痛を味わうし
膀胱が焼けるような感覚になってものすごい頻尿も味わったことがある
ま、アイスピックで脇腹や肛門を刺されるような痛みを覚悟しておいて損はないと思う
もし経験しなくても杞憂で済んで良かったと思えば良いだけだし
膀胱に降りてから
足腰に坐骨神経痛みたいな痛みが来たんだけど
これは結石とは関係ないんだろうか
6月に初めてなって
その時は何の痛みかわからずに救急車呼んだ
2日後から完全に痛みは消えたけど
石が出た感じはしない
過去に血尿は何回かあったけど、今年初めて激痛と結石発覚。
過去にも結石あって知らずに出てたんだろうなあ。
左脇腹、左腰の激痛が1週間続いたので、
泌尿器科を受診。
エコーで腎臓の腫れを確認。ただ血尿は出ておらず、レントゲンにも写らなかった。10症例あった
3例くらいは写らないこともあると言ってたけど…
痛み止めを貰って1週間様子見になりました。
今日初めて4㍉見つかったけど本当に刺されてる感じだね
みんなよう頑張ったな
1回目の痛み発覚時はまさか石とは思わないから
医者から病名言われた時はびっくりするよね。
命にはかかわらないけど、これが石か?みたいな。
定期的に痛むから医者に行くのにロキソニン出して頑張って水飲んでで終わらせるのはひどすぎる
どうすりゃいいんだよ?
もう9ヶ月目だぞ
>>691 手術出来る泌尿器科に行けば良いだけでは。
>>691 俺も病院変えたほうが良いんじゃないかと思う。9ヶ月はあまりに長いんじゃあないかなぁ?
俺の場合、7/12発症、最寄りの大病院の泌尿器科受診。CT撮って石は2mm。「薬剤投与による自然排出を待つ。4週間後も排出されなかったら手術等の対応をする。」とのことだった。
昨日朝痛み出して
今はなんとも無いんだけど排出されたのかなぁ
ほんと上の方にあるレスのように茶こしでおしっこしないとわからないのかなぁ
経験上、まだ石があっても全く痛くなくなることがあるから
油断は禁物ですぞ
脇腹かな?
痛みは石が体の中にあると分かるだけだぞ。
有無や位置はレントゲンをはじめとする検査でしかわからないし
違う痛みかもしれないから、未確認なら病院行った法学部いいぞ。
もちろん病院行ってCT撮った
位置的に3〜4日早い人で1日言われたけど
たった今、激痛第3波が引いた。
俺も最初の激痛が引いて丸一日なにも起きなっかので膀胱に落ちたのかなと一旦はほっとしていた。第2波来たときはショックだった。
もう楽観しない。
>>695さんの言う通り
同じ時間に痛み出しましたわ
前よりマシだけど
仕事中来たら嫌だなぁ
随分出口に近いところで見つかったね。
もう少し頑張れ!
どうして腎臓くんは小さなうちに排出してくれないん
どうしてデカくなるまで放って置くん・・・
>>690 予備知識ないと混乱するだろうね
軽いのなら腰痛か? で済むかもしれないけど、本格的に疝痛発作始まるとほとんどの人は経験したことのないような激痛だもの
エコー検査なんかで疑いがかかってて予備知識があれば迷わず泌尿器科に行けるだろうけど、なかったら無理だな
>>704 腸閉塞か何かかと思った
そのうち吐きだして動けなくなって救急車呼んだ
尿管結石と診断されてから10日経過。
ロキソニンを飲めば、なんとか我慢できる
痛みが夜から明け方に続いてる…
少しずつ下に向かって石が動いてると信じたい…
長く続くと不安…
俺は事情があって、ロキソニンでなくアセトアミノフェンとブスコバンで戦っている。B29に向けて竹槍投げてる気分。
もう我慢できない。次の激痛来たらお医者さんにロキソニンお願いしてみる。
>>708 そうですね。アドバイスありがとうございました。
お腹いっぱい食べると結石のところ痛み出すんだけどやっぱり胃腸が膨れて石のところ圧迫してるのかね
年単位で痛みコントロールしながら排出待ってる人っておるん?
今年は健康診断で腎結石と言われませんでした(∩´∀`)∩ワーイ
腰の辺りがピリピリチクチクするんだけど、これって腎臓から尿管に降りてくる前兆?
ワインのような色の小便が出て便器が真っ赤に染まってビビった・・・
腰の激痛は収まり
どうやら膀胱に降りてはきているようなのですが
まだ出た様子がないです
かれこれ2週間以上経ちますが
時々尿が赤みを帯びます
この状態がどのくらい続くのでしょうか?
>>717 君の運のパラメータ依存なんで、何とも言えない。
秒で出る人もいれば、延々と残ることも。
死なない程度の血尿だけなら我慢して良いけど、細菌感染っぽい状況なら早めに病院へ。
自転車の効果は薄いと思う
20年以上、まあ舗装された道ではあったが
ずっと自転車で移動し続けてたけど
1cmの腎結石作っちゃったし(´;ω;`)
>>719 膀胱に12mmのがある時ふと思ったけど、やったら血尿出まくりだろうとゾッとした
今は手術で無いから時々乗ろうと思ってる
ジョギングはいいらしい。
ヨガの腹の動きとかよさそうだよね。
IBSの腹痛と合併して悶絶した。
排便の病気を抱えてると、座薬を入れるタイミングが難しい。
IBSの腹痛と合併して悶絶した。
排便の病気を抱えてると、座薬を入れるタイミングが難しい。
トマトジュースが健康に良いと聞いて毎日飲もうと思ったら、腎臓の結石にはよろしく無いのな
どうすりゃ良いんだ
>>719 Amazonでマッサージガンを買って腰にあてると小さい石がわんさか落ちてくるよ
先週血尿になってその後精密検査をしても原因が分からなかったけど、出血の前の日にマッサージガンで腰に当てまくってたのを思い出した
もともと最初の尿管結石も、とこやさんで背中にブルブル振動をあてたのが原因だったから
ピンク血尿じゃなく普段の尿に戻ったんだけど
これは排出されたのか膀胱に移動したのか分からん
>>729 排出されなくても血尿はなおるからなんとも
>>727 トマトに含まれるシュウ酸の殆どは吸収されない不溶性シュウ酸らしいよ。
水溶性シュウ酸含有量は6.6mg/100g程度なので、誤差の範囲。
どうしても心配なら、トマトジュースと一緒に数十mg程度のカルシウムを補うと、
腸でシュウ酸カルシウムになって、吸収されずに排泄される。
トマトジュース飲んだら、カルシウムを少し足す
トマト、キャベツ、レタス、ブラックコーヒー大好き
石ができるわな
術後は全部控えてるわ
(キャベツなんてお好み焼きでも湯に通して)
あと食事にカルシウムプラスしてる
>>730 そうなんですね
初めてだから知らなかった
検索してもこう言う経験談見つけにくくて
どうもありがとう
カリウムがこの程度ならトマトジュースは問題無いか
食べ物アルコールなんて誤差だよ、『結石は夜作られる』
夕食後三時間は起きてて水を沢山飲むで大丈夫、間違いない
トマトめっちゃ食べるけど結石再発してない
あんま気にし過ぎも良くない
>>734 カリウムは取り過ぎたって尿で出ていくだけなんで、カリウム高値はカリウムの取り過ぎが原因では無い。
腎臓が弱ってカリウム排泄が出来ない状態。
でもさ、血圧にしろ血液検査の数値にしろ
測るタイミングで変わるよな
健康診断の血液検査て意味有るのかね
全く痛みの無い鮮血の血尿って何が原因かね?
前に経験したのたうちまわるような痛みとは違った
あっ・・・
☆高血圧を語ろう・147
http://2chb.net/r/body/1688510979/359 359: 病弱名無しさん sage 2023/07/21(金) 20:25:43.46 ID:K9COulfw0
>>357 足裏衝撃が良いよ
ウォーキング、ジョギング
>>739 結石で死ぬ程痛いのは、石が詰まって尿が流れなくなるから。
血尿は石で尿管等が傷ついたからだけど、この傷はほとんど痛くない。
>>73 『無症候性血尿』が一番に疑うのが膀胱ガン
>>744 マジか
先っちょから内視鏡入れたら
膀胱は綺麗と言われた
来週、尿に癌細胞が無いかの検査結果が出る
まだ腎臓の中にある状態で鈍痛とかすると思うけど 皆さん どうですか
しないんだよなぁ
血尿も止まったし
だけど出た感じしないんだよなぁ
どこ行ったんだ
有無は痛みでしか判断できないけど
石がいくらあっても詰まらなければ痛くないのよね。
>>746 内視鏡で大丈夫だったんらならそれ以上無いくらい大丈夫
>>751 あんな恥ずかし目を受けて
あんなに痛い思いは二度としたく無い
あれも何度かやると女性のように快感になってくるのかな
前立腺を通過するからそうなんだろうな
お医者さんにもっともっと
とか言うようになったりして
>>752 そのうち恥ずかしいのが快感になるかも知れない。
尿道の感覚も育てる物だとか何とか。
6.16に痛みが発症してから先ほどやっと出てきた
痛みは最初の10日間くらいまでで、その後は何かムズムズする感じ
ここ一週間位チンポ辺りがムズムズしてw、たまに血尿な感じでした
このスレともやっと卒業です
>>754 チンポ辺りがムズムズしてれば出てくるのかも!?
>>755 ちなみに石のデカさは6.5mmくらいでした
画像はグロすぎるので止めときます
腹筋に使うemsベルト買った
今背中に巻いて威力最大でぶるぶるさせてる
簡易eswlの完成
>>793 鮮血の場合は膀胱や尿道から
痛みがないなら膀胱がんの可能性
コーラのような濃い血は尿管や腎臓から
>>758 ずっと前から気になってるんだよね。
どっかの先生が真面目に研究してくれないかなぁ。
ジェットコースターや階段やなわとびに効果があるのなら、EMSも有効な気がするけど。
>>757 出る瞬間分かります?
自分は4ミリなんですけど
痛み出て一週間経ちましてまだ出た感じがしない
>>764 なんか出たかな?位の軽い感じでほぼ分からなかった
大きい方してたんで座ってたから便器(チンコの先)に黒いものが、
落ちてたからなんだコレ?って分かったって感じ
立ってシッコだけしてたらほぼ分からなかったと思うわ
俺も7mm出したときは全く分からなかった。
なんかチンコの中がヒリヒリするような気もするけど、気のせいかも? という感じだった。
結石が排出時に気づいた人の割合のデータは見たことがないね。
このスレには結構いたけど。
女ですが、出るときイタタタ!ってなってスポン!と出ましたよ
男だけど2ミリの石あるって言われてから数か月後の排尿時にチクッとしたな
一般人より水分多く摂取することで吸収効率が悪くなったり、過剰に排泄されて栄養不足になる可能性が高い
ものについて教えてくださいgpt
4mm程度のを2回出してるけど排石の瞬間は分からなかったな
一瞬詰まるとかそういうこともなかったと思う
自宅の小便器に転がってるので気づいた感じだから大の方だったら知らずに流してる気がする
俺なんて100円ショップで捕獲用の小さなざるを毎回使ってたよ
そして捕獲した石はゴムのように柔らかかった
皆さんの石って固い?
痛み出てから2週間、やっと今日排出した~。
出そうになってから茶漉しを欠かせなかったけれど
これからトイレが楽になる。
トータル10個目か・・・・・・。
>>773 硬いよ。柔らかいなんて良さげ。
今回チンコの中に引っかかって辛かった。疝痛とは違うけどコレもなかなか痛い。尿が不足気味で止まってしまった。
>>771 低ナトリウム血症を起こす可能性は存在するが、
通常の範囲の飲水で問題を起こすようなことはない。
健康体なら23L/d程度が限度とされる。
7mmの細長いギザギサの結石だったけど
勢いのいい小便に混じってゴミみたいに簡単に出たな
腎臓内にとどまって3カ月も血尿に苦しめられたのに
>>765 どうもありがとう
なら流したのかな
困った
6mmの出した時はシャンパンの栓抜いた時のようにポンッ!てなって爽快だった。
痛みが出た急性期は、腹いっぱい飯を食うと胃に尿路が圧迫されて痛みが
増すことが有る。
医者によると、便秘持ちで腸がうんこだらけの人も、それに圧迫されて
痛がるとか
夏場は発汗で水分が汗に取られるので発症しやすく、水をたくさん飲んでも
発汗に一定量奪われるので、状況が改善しにくい。
出た石は保存しといた方が良いの?
ペットボトル持ち歩くとか
赤いトゲトゲの小石が出ました
>>784 一応、石の成分を分析してもらうと今後の予防方針が立てやすくはなる。
赤い短い糸みたいなの出たけどそれが結石だったのかな
ティッシュで吸い取って握ったけど固くないから捨ててしまった
血尿の傷跡が出たのかと思った
>>784 100均で買ったパケ袋に入れて保存しておいたよ。
割箸で取って洗っちゃえば、そんなに汚くも感じない。
>>787 オレは洋式便器の奥に転がり落ちたブツを手突っ込んで拾ったw
どうせ使ってるのは自分と嫁さんだけだから躊躇なく拾った
出かけた先だったら諦めてたと思う
>>786 >>789 初めてだったもんで
次の診察の時主治医に見せようかなと
先週末献血やったら、見事に水分不足となり結石詰まったー。
経験者だけど、十数年無事にきてるから危機感抜けて油断したわー。
今も呪われた様に苦しみもがく日々…
献血と水分不足の関係がよくわからんですね
献血すると水分取らないよう言われるの?
経験者はこんな時期に献血はやばいぞ。
身体の大事な水分がっつりもってかれるから、一気に尿が濃くなる。
お前ら本気で気付かないの?
1日程度で石は出来ないし、献血前後で500mlペット飲むように勧められるし、もっと飲めという勢いだ。
水分多めに取るよう指示されたけど発汗に回ってしまうから困る
濃くなるかはしらんけど、内部から大量に水分もってかれるのは変わらねえべ。
しつこいくらいに「水分大量に取れ」って言われるし。
献血好きでしばらくやってたけど、それも原因だったのかなあ。
あの貧血でフラフラした時が1番気持ちいいのに。
サウナとかもよくないんだろうね。
身体の水分の分配が偏るからダメでなくとも警戒はするべきだろうな。
…じゃあ石出来ない奴って尿に優先的に水分行くのか?なーんてアホな事も考えてみたり
たかが400mlでふらつくとかヤバくないか。
貧血の傾向があるのかもしれん。
そもそも短時間の脱水で結石は育たないぞ。
何ヶ月もかけて育つ物だし、結石が出来る奴は何度でも出来る。
サウナや献血で結石が出来るんじゃ無くて、結石の出来る奴がサウナや献血が好きなだけ。
初めて尿路結石なった者ですが4日前にもCTで膀胱落ち確認今あのひどい痛みきたんですけど尿管に戻ったりするんですかね?
1週間前に初尿管結石、昨日4㎜くらいの石が出ました。
CTで同じくらいの大きさが1個と、さらに小さいのが2個あると言われました。
こいつらが落ちるのって偶然のタイミングですか?
明日かもしれないし、3年後かもしれない?
>>809 あなたの幸運値に依存かと。
水をいっぱい飲む、ウラジロガシやクエン酸製剤やタムスロシンを飲む、衝撃を与える、
等の行為は排石率を向上させたり、石の生成を抑えるとされています。
タムスロシン貰ったけど0.4mm飲んでいいかな
朝夜にわけて
1日1錠飲んでるけど出ないどころか全く降りてきてない(痛みがない)
>>811 出して貰えたなら0.4mg/dで飲んでいいかと。
排石率が+30%程になるけど、排石までの期間はあまり変わらないらしいです。
痛み止めなんかと違って、確率が上がるタイプの薬なんで「効果を感じる」のは難しいですね。
>>812 でも一応この薬の服用は1日0.2ミリなんだよね
医者からの指示だけじゃなく製薬会社の説明でも
>>815 0.4書かれてるの初めて見た
ありがとう!二ヶ月分あるし明日から試してみる
添付文書によると、日本人で0.6mg位までは実験してるっぽいので、たぶん大丈夫。
ただ、結石にタムスロシンを使う治験を日本人相手にやってないらしいです。
0.4mgってのは海外の研究結果をそのまま適用してるからでしょう。
海外だと日本人の倍の使用量が基本であることが殆どです。
ビールを水、ワインを軽いお酒と呼ぶ人種とは違いますね。
昨日尿路結石て診断されて、毎日3リットルの麦茶飲んでジャンプして尿出やすくする薬飲んでます
痛みは収まったけど石はいつ出ますかね?
CTやレントゲン見た専門医だっておおよそしか解らないからなあ
今日ctの結果がでて13mmの石が尿管上部にあることが発見されました。。。
自然排石は難しいとのことで、このケースやとtulが第1選択?(医者からこっちのほうがいいのではと)
できればeswlを試してみたいところですが、微妙な選択でしょうか?
>>821 tulのほうがeswlよりも完全排石率が高いので、tulを示唆されたなら素直に従う方がベターかと。
日帰りでないと困るとか、eswlを選ぶ理由があれば別ですけど。
>>822 ありがとうございます。
やっぱり10mm以上はtulがベターなんですかね。。
調べるとステントの痛みがやはり不安で。。
2週間後紹介状書いてもらえるみたいなので、その後その先の医者と相談します。
この病気の場合、医者が手術の選択肢を出した時は大体それしか方法がないよね
自分は12mmの膀胱結石で初診からTULと言われひと月後にやった
やはりそうなんですね…!
tulも痛みとかなければ気が楽なんですけど、そうではなさそうなので。笑
なぜか?普通?なのかわからないですが、一旦2週まってようやく紹介状書いてもらえるみたいなので、何もないこと願います。
(治療スタートはいつになるのやら。。。)
>>823 大きさはあまり関係ないです。
tulは石を確認しながら無くなるまで砕けるので成功率が高いですが、
管突っ込むので尿管への負担はちょっとありますね。
石の場所的にはeswlよりも向いてる箇所が多いです。内視鏡さえ届けば何とでも。
eswlは色々精度高める工夫はされてますけど、どうしてもギャンブルな部分が残ります。
tulよりは負担が少ないことが多いですけどね。
衝撃波入れやすい部分には良いですけど、イマイチな部位もあります。
医者の本音的には、成功率の高い方法を選ぶのは当たり前ですし、
あまり報酬に差が無いなら、eswlの高い機械よりもtulの方がお安い。
あとeswlは一部屋占領しますけど、tulは移動可能な機器です。
医者じゃないのでわかりませんが(笑)
>>824 12mmで膀胱って珍しいんじゃないの、膀胱で育ったのかな
>>821 個人的にはTULがオススメ。
3泊4日の入院で済む。
全身麻酔だったんで術中の痛みは皆無だった。
眠らされて気付いた時は病室に運ばれている時って感じ。
ステントやカテーテルは嫌かも知れないけど、これも経験だと割り切った。
ステントは痛いと言うよりムズムズする。
ステントのせいで高熱が出たが、抜く時は分娩台みたいなのに寝て局部麻酔で5分も掛からずあっさり終了。
カテーテルはまあ・・・尊厳は守れないが、どうせ既にチンコ触られまくっているし、せめて大便を看護師さんに処理させないように便意が来ない事を祈るくらいか。
腎臓の中のでっかいやつを砕いたあとの石を排出する際に周囲を傷つけないのか心配ずら
入院費用クレカ限度額内に入るんかも心配
>>829 高額医療費の限度額認定の申請をしておけば、差額ベッド代とか以外の支払い額上限が決まるよ。
マイナ保険証でやってたらそこは自動的に適用される。
月単位だから、月跨ぎでは入院や手術はしない方が安く済む。
3個中1個は腎臓内だったけど、傷がどうのこうの気にした事無い。
それよりも、結石が滞在している事の方が不安。
>>829 普通に終われば15~20万程度でしょ、学生でもなければカードの上限なんて気にしなくて良い。
しかも高額医療費の上限超えるから、あとで超えた分返ってくるし。
tulってベッドの上で💩なの?
絶対無理
それならeswl10回やるわ
この痛みていつまで続くんですか
石が出るまで?
もう耐えられない(*_*)
>>832 TULがって言うより、カテーテルが挿さっているとトイレに行けない。
>>828 これ読んで絶対ESWLがいいと思ったわ、何一つTUL勧めてなくてワロタ
>>835 ESWLは結石を粉砕するだけで回収はしないから、術後も砕けた石が残り自然排出頼りになる。
排出出来なかった石はまた痛みの原因となる事もあり、再度ESWLまたはTULにて対処する可能性もある。
ESWL後にTULでやり直す人も15%~20%程いるらしい。
あと、自分は13mmだったからかも知れないけどどっちにするとか選べない。
ほぼ自動的にTULになってた。
一応、手術の種類の説明はあったけど本当に説明があっただけ。
>>833 痛み止め以外打つ手無し。
しかしコレ人生で味わう苦痛ランク上位らしいよな。
石の角度か位置か、夜中の激痛はヤバイ。
汗だくで左右に転がりうつ伏せにもなってみたり、とにかく少しでも楽な体勢探すのに一苦労。
しまいにゃ
お、立ってるのが一番楽だ(寝れねーよ
>>836 ESWL
日帰り可
ゴムパッチン程度の痛み
カテーテル、ステント無し
チンコ見られる事すら無し
TULのメリットって成功率が高いくらいか
>>837 同じく、膀胱結石12mmで問答無用
翌日まではウンコしたくなったら困ると思ったけどカテーテル抜いてからでて良かった
前立腺肥大があるから膀胱に尿が溜まりやすくて今後も石はできやすい→手術も…って言われて愕然としてる
>>827 膀胱で育ったみたい
血尿、排尿時の灼熱感でたまりかねて医者へ
発見されるまで痛みは一切無かったし
血尿後血を纏ったなんかが出たけどこれが結石だったのかなあ
ウラジロガシ錠剤飲んでたから溶けて柔らかくなったのかなぁ
石みたいな感じじゃなかったんだよね
>>841 膀胱に入る時に最後の山場があります、膀胱に入ったらゴールですって医者に言われたんだけど、安心出来ないな
自動的にtulになること多いんですね!
まだ激痛きてないですが、いつ来るのかとひたすら怯えて生活するのも疲れてきました。。。
>>842 そういう石なのか、血がまとわりついたのでそういう風に見えたのか、単に血液が凝固しただけだったのか。
でも、ウラジロガシ飲んでもそこまで柔らかくはならないようには思う。
取り出して、きちんと洗ったら分かったかも。
10〜15mmとかの大きめの結石が尿管にあるときも、水は多めにのんだほうがいいんでしょうか??
医者の人は水飲んでと言ってたけど、逆に水が溜まって腎臓とかに負荷がかかりそうな気が。
そんな負荷より少しでも流す事最優先。
結石なんて異常に硬いうんこみてーなモンだから、ひたすら水圧任せ。
ここ数年で結石治療も進化しただろうなと思っても
結局やることは水飲めしかないよな。
>>847 適当言うなよ、1cm以上は流れられないんだから痛みがあるならあまり水分とらない方がいいような気がするけどどうなんだろ
>>849 いや医者の言う事優先だろ。あんたは患者の症状みたんか?
素人の意見に流されないように。よく主治医と話し合う様に
気になるなら違う病院に行くべし
水飲めは排出を促すのと、尿を薄くする両方の意味があると思う。
恐らく結石で尿管が完全に詰まると言う事はそんなに無いのでは無いかと思う。
痛くなっても暫く経つと痛みが取れるじゃない。
わずかな隙間からチョロチョロでも膀胱に流れているのではないかと。
うわぁぁん2週間以上経ったからもう出たかなと思ったら
また痛み出した(´;ω;`)
最初のゲロ吐くわ過呼吸で痺れるわよりましだけど
困った
>>850 今どき医者の言う事盲目的に信用する人なんているんだな、俺はビールでもいいから水分とって小便沢山しろって言われてビックリしたわ
俺はブスコパンで痙攣抑えて尿管拡張期待しつつロキソニンで痛みに耐えてたっけ
石できやすい体質だから上記薬は常に常備してる
医師免許もってりゃ誰もが博識優秀って訳でもねえけど、医師信じられなかったら誰を頼るんだ?Google先生か?
でもこのご時世そんな昭和ヤブだとすぐ広まって潰れね?
大きさによるけど石が出るまで何日間とかあるけど、どっからカウントしてるの?
痛み出て薬飲み始めてから?
予防でクエン酸とカルシウム摂ってる人、おすすめのサプリあったら教えてほしい
カルシウムは牛乳飲めって話かもしれんが腹下すので…
ググったら出て来るよ
カルシウムは吸収が良すぎても駄目らしい
>>858 クエン酸はNOW Foodsのクエン酸カリウム。
単なるクエン酸よりもクエン酸カリウムやクエン酸ナトリウムみたいな製剤の方が良いそうだ。
最近入手しづらいが、Nutricostのでも変わらないと思う。
カルシウムは面倒なんで、ディアナチュラのナルチビタミン/ミネラル、
ネイチャーメイドよりも粒が小さくて飲みやすい。
サプリで取るのは100mg/d程が丁度良いのではないかと思う。
そこいらの薬局で売ってるカルシウムウエハース食べてる。
ワリと美味しいしおやつ代わりにもなるし、何もしないよりマシ…だと思う。
サプリじゃないけど、この時期はシークワーサーがさっぱりしてて良い。
認知症予防にもなるらしいし。
一例の費用表をよくわかってなさそうな看護師さんに見してもらったけど
TULの手術代より入院費用のほうが高くてビビるわ
どんな立派な経過観察を受けるんやろ
結石なのにカルシウムとったほうがいいという理論が未だわかんない
そのカルシウムがまた石になるんじゃないの?
>>865 シュウ酸摂取したとしても、腸内でカルシウムと結びつくと吸収されずにうんこになる。
なので、適切なカルシウム摂取が勧められてる。
日本人はカルシウム不足気味なので、1~200mg程度を補うと良い感じになる。
もちろん、取り過ぎると結石のリスクが高まるので、過剰摂取は良くない。
サプリでの過剰摂取は高リスクとされる研究がいくつかある。
ただし、海外のカルシウムサプリは500mgとか高容量なので、日本の製品には余り当てはまらない。
結構初歩的な質問もちらほらあるけど、ぐぐったりしねーのかな?
俺はここは身近に話しづらい雑談とか人それぞれの攻略法とかそういうの見に来てる。
7/16に痛みが止まってもう落ちたんだろうなと思ってたのに、先程、又痛みだした。まだおんのかい!
>>870 石の生成率は体質らしいから、油断するとすぐそうなる。
もう3回痛くなったからもう出るかな
3回目は一日中痛かったわ
半年ぐらい前に右腎臓に石あり
今まで大事にはなってないけど3日ぐらい前から下腹部が痛いと言うか重いと言うか
石だとして腎臓から出てくるまで半年かかるもんですか?
ようやく4㎜の石が出ました。
血液検査で、eGFR値が59で、その影響もあり、石が出来やすいのではとの事。
今後は、水分を多めに摂取しましょうと言われ、先週から1日食事の時以外で2リットル程度は麦茶を飲んでいます。
トイレの回数が24時間で4回→8回と増えたんですが、それと水分摂取をしてからめちゃくちゃ疲れるようになりました。
まだ体が慣れてないのかな?
>>876 出るときはコロンと出るし、出ないときはいつまでも出ない。
こないだは800g超まで育成した人がいたし、そこまでではなくてもサンゴ状結石とか凄いことになる人も。
>>878 サンゴ状結石の写真見たけど痛みとかも凄いんかね?
自分は腰も痛いし残尿感もかなり酷くなってきた
出るならさっさと出てほしいです
結石による痛さは石の形状では無く、石によって尿が溜まる事によって腎臓付近が肥大化する事によるとは言われている。
射精したら若干濁った色のブヨブヨしたのが2つらい毎回混じるんだけど
これなんなんだろう?
特にイクときに痛みとかは無く出てきてる。
手術数日前から多少良い脂質を多めに摂っておいたほうが細胞壁の柔軟性が出たりして器具の滑りよくなったりする?
ボディビルとか大会前に炭水化物大量に入れて筋肉張らすとかやってるし
たくさん脂摂取して顔ギトつくこともあるし
体内の管の表面にも何か作用あるかなって
>>887 普通に医者にもらった座薬注入
あっという間に効く
坐薬打てばのたうち回る激痛は消えるけど数時間後にまたやってきて打つサイクルいつ終わるか分からない恐怖と
消化器が詰まってるから反射で吐き気が止まらなくて結局恒常的にしんどい
吐くと石が出たわけじゃないのに一時的にかなり楽になって痛みもほぼ0になるけどなんかドーパミン的なのが出んのかな?
このスレでよく聞くのは尿管の中にも痛覚があるところとないところがあるんだとか
>>890 自分は座薬入れると24h程度は痛みひくけど
きちんと入れてないか体重重いかなんか?
不安だからどうしても座薬くれ言うたらだいたい貰えると思うが
ぶわっははは!おい、痛いかブザマ共!小汚ぇ石なんか体内で生成してんじゃねーぞ知恵遅れが!(ペッ
膀胱出口付近におる8mmの石が
出かかってる
チンコの根元付近が気持ち悪い
でも出ない
発作来て残ってたボルタレン使い切ったから貰いに行ったら通ってた病院潰れてたんだけど終わりか?
軽い痛みで病院行っても痛み止めと水飲めって言われて終わり?
行く意味ある?
お守りとして座薬を是が非でも貰ってくるのがミッションや
奥の手は個人輸入。
届くのに2週間程かかるのと、この時期の郵送は溶けちゃうけど。
50mg10錠で約2500円、30錠で5000円ちょい。
まさかの膀胱結石で手術した事で原因がシュウ酸だと学習した
思い起こせばそれ系の食べ物を好んで摂ってたので殆ど取らなくして、食べた際はカルシウムを摂るようにしてる
これで再発の確率下がるんだろうか…
結石予防として重要なのは
1.水分補給(もちろんシュウ酸を含むお茶類を避けて)
2.寝る4時間前には食べない
3.カルシウムを食事と一緒に摂る
という順位だと思う
>>905 テンプレに再発予防に関するガイドラインへのリンクが貼ってあるのに、
中途半端な自説を書いちゃうのはどうかと思うよ。
>>903 たけえな〜
今は50mg使ってたけど25mgでも半減期短くなるだけで使った直後の効果は変わらんのかな?
今注文してもどっちみち明日坐薬効果切れて耐えられなくなったら救急で坐薬か点滴打ってもらうしかねえか
>>908 ノバルティスのオリジナルなんでお高いね。
ジェネリックを病院で貰えば50mgのが3割で10円弱だし(診察料と処方料かかるけど)
海外産ジェネリックを個人輸入出来る店が見つからなかった。
痛み止めは基本的に容量で効果が上昇すると思うよ。
大で便座に座りながら小便したら竿の根本裏辺りに激痛が走った
3年程前に腹痛で病院行ったらCT10万円分撮られた挙げ句に結石が原因て事で痛み止めだけ出された事があったけど
あれが成長して降りてきたのかなぁ
ちなみにここに来る迄気付かないて事ある? もっと手前から痛むもんじゃないのか
>>910 無保険でも10万は取られないと思うが。
複数部位撮っても料金一緒だし、造影剤とかてんこ盛りで5万くらいなんで、
普通は3割で6000〜17000円位のハズなんだけど。
痛みは完全に運だよ。
するっと流れて全く痛みも無く排出されることもあるし、どっかで引っかかって地獄になることも。
構造上、膀胱から先で引っかかることはあまりないんだけど、今回は石が通るときに傷でも付けたのかね。
3割で計10万弱取られた
町医者と言うか老人のリハビリ施設兼ねた様な所で散々撮った後に分からんと、でかい病院に移送されてそっちでも撮られた
キャベツサラダ、ブラックコーヒー、たけのことシュウ酸の多いものばかり好んでた
キャベツは湯に通して、コーヒー等はやめた
野菜炒めとかお好み焼きとかのキャベツも生同様シュウ酸が多いんだろうか…
シュウサン気にするよりカルシウム摂る方気にした方がいい
結局はカルシウム不足でシュウサンが悪さするわけだし
膀胱結石でTULやった
前立腺肥大があるから、今後できた場合せっかく膀胱まで落ちてきたがその先が細くなってるために出られない状況になるから前立腺肥大も手術をと言われてる
今回のが、落ちてきたのではなくて最初から膀胱で出来てそのまま育ったものかは分からないけど、可能性はある?
>>916 💩どうだった?
本当にベッドの上でやらないといけない?
素人考えだとカルシウムよく取ってれば腸で結合して排泄されるってのも若干眉唾に思えてしまう
カルシウムがなきゃシュウ酸カルシウム結晶にならないわけだし
体内のカルシウム0にはできないし改善されるデータもあるらしいから従うけど意識的にはどうしてもね
まずは栄養的に全く意味のないシュウ酸をできるだけ体に入れないに越した事はなさそう
>>917 自分は手術当日朝に少し排便して当日は催さなくて、翌日カテーテルが抜け翌々日に出たから自力でした
当日だと麻酔で足が動かせないからオムツにって言われてましたし、カテーテルが入ってたら無理なんじゃないでしょうか
シュウ酸はできるだけ控えて、小魚の煮干しを食後にかじってる
キャベツとコーヒー摂れないのは結構辛いけど慣れた
石がポロッと出た!
黒いんだな、白かと思ってた
三週間後にCT検査予約あるんだけど行く必要あるんかな?
>>916 このケースって多いんだろうか…
中年以降で結石ができたら皆んな前立腺肥大手術になりそう
>>918 下手の考え休むに似たり、ってやつだね。
珍妙な自説開陳する前にテンプレくらい読んどけって昨晩批判したばっかりなのに。
3 再発予防
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0022/G0000634/0059/0045 3 再発予防 CQ33 カルシウム結石の再発予防には一定量のカルシウム摂取が必要か?
https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0003089 色んな情報を総合するとシュウ酸だろうがアルコールだろうが水で薄めちまえばいいと判断
寝てる間に作られるみたいなので寝るまで食後四時間程あけて水を良く飲む
あとは好きなもん好きなだけ食べて飲む、これで行きます
再発したら報告しに来ます
牛乳ですら1日にパック半分以上も飲まなきゃいけないって下痢ピーになる
>>925 これはこれで夜中頻繁に尿意に起こされるのがストレスなんだよなぁ。
>921
その黒い結石の画像が見たいなぁ_φ(^ム^)
結石でしばらく腎臓が十分に働いてないと老廃物がうまく出なくて体臭キツくなんのかな?
汗かいてるわけでもないけど風呂入ってもすぐ生臭く感じるわ
>>931 どうしてそんな思考にたどり着くの?
気味悪くて誰も触ってないが、もしかしてスカトロとかそっちのガチ勢?
水飲みすぎも心臓に負担かかって歳取ってからが怖いし
自分の体重と食事に含まれる水分量とかいた汗の量とのバランスで飲む量調節しないとな
>>933 牛黄(牛の胆石)かなんかと勘違いしてるのでは(笑)
それだと人間の肉も食べれるの?に行き着くな。
どのみちあんな呪いの石食べようなんて考えが異端すぎる。
>>936 チンコが一番美味だと聞いたことがある。
>>933 スカトロではないのですが排出物(排泄物はNG)に興味があります
ただでさえ腹痛くて食欲ないのに、んな気持ち悪い話で追い打ちかけないで
いつもは激痛ない時は鈍痛続くんだけど今回痛みに波があるというか
激痛と無痛を数時間起きに繰り返すのってどういう原理なんかな?
痛み止め打ってるわけじゃないのに痛み0になるから流れたかなと思ったら数時間後に激痛来る
飲んだ水でおしっこ生成されてる最中は内圧上がって痛いとかかもだけど生成され終わったらこんな無痛になるもんなのか
腎臓の働きってそんな0、1じゃないよな
熱い風呂に入ると尿管が弛緩して石が落ちるかも_φ(^ム^)
ほうれん草とレバーの炒めもの
飲み物は濃い緑茶
これだけは毎日欠かせないね🤗
病院で2mmぐらいの尿管結石(初めて)と言われてから2週間たっても結石出なかったけど、ビール飲んだら急に出たわ。出た時の痛みがなかったから自分でも出たかどうかも分からなかったが便器の上にちょこん乗ってて気づいた! ピンセットで拾って保管、記念にネックレスにしたい!
体脂肪が減る系の味が濃いことを売りにしている緑茶ってシュウ酸の量も高い?
welcome To the stone world
今日、検査してきたら
膀胱に6ミリ、腎臓に7.9ミリがあると
はぁ
>947
結石にも自立歩行するやつがたまにいる_φ(・_・
定期的に検診しなきゃいけないの?
CT検査高いじゃん
自分の場合はだけど
医者に半年か1年に一度検査って言われてる
CTは2回やったけど、定期検査は通常のレントゲンで
石じゃなくて大量の小バエ?みたいなのが出てきたんだけど
何科にいけばいい?
>>954 人間ドックの年齢ならエコーで見て貰えるだろうし、発作が出るまで放置で良いのでは。
>>956 ベルゼブブに呪われてるんで、悪魔払いとか祓魔師とか、そんな感じ?
>>956 尿に、という話なら石と同じ泌尿器科でいいのでは
尿路結石の原因物質となるシュウ酸が緑茶やウーロン茶や紅茶に大量に含まれているから摂取しないほうがいいという説があるが
多く含まれるといっても乾燥茶葉の話なのか
乾燥茶葉100グラムも1日に飲むやつなんていないだろ
肌って弱酸性がいちばんいい状態っていうけども、手術後はクエン酸飲むのやめたほうがいい?尿がアルカリに傾いて結石にできにくくなるらしいから飲んでんだけども手術で尿路傷むだろうし美肌になるのと同じく美尿路になるために
紅茶150ccあたり平均でシュウ酸14mgだって。毎朝ミルクティー飲んでるけどこれくらいなら大丈夫そうだな
eswlで鎮静剤使った人いる?
座薬だけだと前回痛かったから次は鎮静剤お願いしようと思ってるんだけど
>>916 膀胱に結石が停滞してしまうと、どんどん成長してしまうみたいね。
自分も数年前に1センチ位の膀胱結石がたまたま見つかって、
全く無症状だったので放置してたら、いつのまにか3センチになってた。
近々、人生初TULやるつもりなんだけど、
膀胱結石って、かなりレアケースみたいなので、
あなたのような経験者から体験談を聞きたいのですが、
下半身麻酔ってどんな感じですか?
術中は痛みとかないんですか?
あと、入院日数や費用なんかも教えて頂けませんか?
腎臓結石にはマッサージガンが良いよ
Amazonで4千円くらいから売ってるし
石は小さいうちに流せ
腎臓から流す効果は確実にある
だって俺の最初の尿路結石のきっかけは
理髪店で背中にブルブルをあてた時だもの
>>965 自分も諸先輩方にアドバイスを受けて臨みました
経験者の実体験はとてもためになりました
膀胱結石は12mm、TUL以外方法無しで即決でした
下半身麻酔は脊椎麻酔
手術看護師からは「 痛いよ」と脅されてましたが結果はそうでもなかったです
背中を大げさに曲げたことと、背骨がきれいに開いていたのが良かったようです
あと麻酔医の腕ですね
術中は痛みはなかったです
最初に器具を入れる際に「 痛かったら言って」と言われましたが一瞬あっと思った以外は
後で思うとその瞬間が一番無理してたようで広げすぎの感がありました
手術当日の夕食は普通に食べましたがその夜痛みが出て点滴から落としてもらいました
尿道カテーテルは真っ赤でしたが翌日抜けました
最初の排尿時は少し痛みましたがこんなもんだと思ってました
入院は手術前日から6日
先生からは5日で退院の話でしたが血尿がにじむので自分から1日延長しました
費用は25万ほど、高額療養費があるため医療保険を貰ったら1万円黒字でした
経験談でよく聞く一瞬「あっ」って思う瞬間が怖過ぎて草
も生えない
昨日激痛だったけど坐薬入れてもらったら痛くなくなった。
これってもう治ったのか?
出てくるまでその痛みがいつ来るか分からない恐怖が続くぞ。
>>974 出る(もしくは石移動)までは痛みが再発するよ
多分、24h後くらいに痛くなる。それが一週間ほど続くかも!?
痛くなくなった間に水を沢山飲んで階段の乗り降りとか運動して
とにかく石を移動させることだね
>970
確かに結石が詰まる激痛に比べりゃその手の治療の痛みなんてまぁ知れてるわな
石が大きい方が施術できるから自然排石よりかえって楽ちんかもしれんね_φ(^ム^)
結石の最終最悪形態「腎盂腎炎」到達した。
医者に8㍉はヤバ目と言われたのが三週間前。
ほぼ痛み無し~違和感適度で自然排出を信じた二週間前。
激痛再起で病院TELしまくるが、何処も〇日〇時以降来いってのが先週。
毎日40℃越える猛熱と戦いつつ、やっと昨日専門医と対面したら「なんでこんなに放置したの」にかなりイラッときたが、即刻手術と入院手続き開始したのが昨日。
田舎の専門医ってのはホント命懸けで難しい。
>>979 そゆときは救急車一択。
普通にお盆休んでる病院に電話しても相手してくれないからね。
QQは病院しだいだけどハズレひくとホント高いくせに雑で酷い。
勿論行ったけど、石あるね~水沢山飲もうね~あとは専門どうぞって薬(解熱剤)土産に帰された。
最低限の応急処置するのが救急とはいえ、症状が解ってる人は無駄になりがち。
激痛したからCT撮ったら腎臓に石があるのと腎臓が腫れてるのが分かった
腎臓腫れてるのって石が悪さしてるからかな?
朝起きたら、左腰あたりが激痛で、ギックリかなと思ったけど、
ひさびさにコレっぽい。
5年前のウロカルン、ウリンメットがそれぞれ2回分、コスパノンが4回分、
これでこせるかな。。。
明日は会社行かなくちゃ
土曜日の夜に背中の腎臓のあたり、左脇腹~膀胱にかけてのたうち回るような激痛→夜間救急にかけこんでCTと血液検査したら結石があったよ
映りが悪いらしくてどのへんにあるのかハッキリしないらしく、とりあえず水飲みまくって出るまで様子見しとけって言われたけど定期的に激痛が走るからやばい
腎機能が低下してるからトラムセットとかいう痛み止めしか処方できないって言われたんだけど全然効かねーよ
>>970 詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
膀胱結石の情報や体験談はネットで調べても、あまり出て来ないので助かります。
入院6日間は意外と長いですね。
しかも、費用は25万ですか!
高額療養費という制度があるんですかね?
自分は勤務先の健康保険にしか加入してませんが、給付されるんでしょうか?
(勉強不足で済みません)
あと、尿道カテーテルを抜く時はどんな感じでしたか?
質問ばかりで済みません。
もう、このスレも残り少なくなってきましたね。
次スレでもお会いできれば光栄です。
初めて病院受診したとき、石が見つかって、薬処方された場合、その後の受診の予約とかありましたか?
今日初体験して死ぬかと思って救急車呼びました
2ミリらしいけどまだ全然上の方にあるらしく出るまでかかりそうとのことで座薬とカロナールを処方された
皆さんなった場合仕事休んだりはされるんですか?
>>986 最初に救急車で運ばれた先では痛み止めの薬もらって、4日経っても出なかったら泌尿器科に行ってくださいと言われた
その後再度運ばれた別の病院の泌尿器科ではやはり痛み止めの薬もらって
腎臓にも石が見られるため一週間後に再来するよう言われた
>>987 自営業なので普通に休み
石が出た後も精神的にまいったせいか熱を出してしばし休業&休養
>>985 高額療養費の計算はこんな感じでしょうか
実際合ってるかわかりませんが私の場合は計算通りでした
低所得なので負担はすくなかったです
月単位の計算なのでご注意を
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/sbb30302/1935-66724/ 尿道カテーテルは、多分2、3回で抜かれました
最初のひと引きは「うっ 」という感じでしたが
あとはスルッと抜けました
あまり気にするレベルではありません
>>984 トラムセットはトラマドール+アセトアミノフェンなんで、まあまあ強いんだけどね。
まあ、NSAIDs出せない程腎臓が悪いのであれば、そっちの方が重大な問題かと。
今はともかく、落ち着いたら要治療でしょうね。透析はいやでしょ。
単に石が出たら終わりなのかと思ったけど、このスレみてると結構深刻な病気なのね
石出たから次の診察行かなくていいと思ってたけどやっぱ行こ
CTで万飛ぶけどしゃーない
>>991 いや、殆どの人は出たらおしまいだよ。
出るまでが大騒動だけど。
腎機能や何かに問題残る可能性が無いとは言わないけど、
心配なら尿と血液検査は受けても良いかも。
あとはエコーで石の有無を確認する程度で十分でしょう。
CT受けて被爆して金かける必要は無いかと。
あとは、出した石を調べて貰うと今後の予防に役立つ可能性はある。
1か月半前に診断されて、10日程、激痛に襲われたが、以降殆ど痛みなし。だけど石が出た感じもなく、普通に過ごしてた。しかし、ここ1週間ほどでまた軽い脇腹と腰痛が…加えて昨日からは、もの凄い残尿感で1時間に1回はトイレに…
これは、まだ石が残ってるんですかね?同じ様な経験された方はいますか?
>>993 尿管から落ちて膀胱にいるんじゃないですかね?
自分は痛みが消えて再び痛くなってきたって所までです
もう少しで膀胱に落ちるのかもしれないと思うと気が楽になります
>>993 残尿感はおそらく石が膀胱の出口のところにあるからだと思う
1週間くらい蟻の門渡り(会陰部、肛門と玉袋の裏の付け根の間)がムズムズしたり、排尿時になんというかキュイーーンみたいな変な感じがしたりしたあとにオシッコとともにコロンと出てきた事がある
台所の流し(シンク)に水を貯めて排水口より大きいタワシを入れて一気に排水口を開けて水を排水するとタワシが排水口のところに引っかかって水がタワシと排水口の隙間から勢いよく排水されていく…
そんなイメージ(伝わるかな?w)
_
/ \―。
( / \_
/ / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...―/ _) < ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
ノ:::へ_ __ / \_____________
|/-=o=- \/_
/::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
|○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::)
|::::人__人:::::○ ヽ/
ヽ __ \ /
\ | .::::/.| /
\lヽ::::ノ丿 /
しw/ノ___-イ
∪
-curl
lud20250126115709caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1683597267/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「尿管・尿路結石part59 YouTube動画>1本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・尿管・尿路結石part38
・尿管・尿路結石part19
・尿管・尿路結石part64
・尿管・尿路結石part49
・尿管・尿路結石part63
・尿管・尿路結石part46
・尿管・尿路結石part58
・尿管・尿路結石part51
・尿管・尿路結石part61
・尿管・尿路結石part51
・尿管・尿路結石part48
・尿管・尿路結石part50
・尿管・尿路結石part61
・尿管・尿路結石part54
・尿管・尿路結石part47
・尿管・尿路結石part63
・尿管・尿路結石part53
・尿管・尿路結石part52
・尿管・尿路結石part53
・尿管・尿路結石part57
・尿管・尿路結石part62
・尿管・尿路結石part38
・尿管・尿路結石part33
・尿管・尿路結石part42
・尿管・尿路結石part44
・尿管・尿路結石part42
・尿管・尿路結石part45
・尿管・尿路結石part43
・尿管・尿路結石part36
・尿管・尿路結石part41
・尿管・尿路結石part39
・尿管・尿路結石part40
・尿管・尿路結石part37
・尿管・尿路結石part35
・尿管結石なんだけど
・尿路結石はガチ
・尿路結石になってりゅやつおる?
・藤木俊一 尿路結石 で緊急入院
・コロナより尿管結石になりたくない
・尿管結石の自然排石を願い語らうスレ
・尿路結石で嘔吐するって意味わかんねえよな
・[至急]尿管結石のプロ居ない?
・尿管結石ってすげえ痛いよね・2石目
・【痛みの王様】尿路結石の防ぎ方 ★ 2
・【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 11【膀胱炎】
・尿路に出来るのが結石じゃなくて金銀パールだったらなぁ
・【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 12【膀胱炎】
・【痛い!】★尿路結石★【吐く!】(暫定スレッド)
・あまりにも凶悪な形をした尿管結石の画像にゾッとする [きつねうどん★]
・来週尿管結石の手術で入院することになった。明日の競馬で15万作りたいんだが
・「人類最強の痛み」尿路結石症治療に新たな可能性 糖尿病治療薬に「結石の形成抑制作用」明らかに [朝一から閉店までφ★]
・【テレビ】DJ KOO 尿路結石の激痛で撃沈 一番つらかったのは「太鼓の達人…」
・女「出産の痛みがー」おれ「尿路結石」 女「?」 おれ「ちんちんに石が詰まる」 女「!」 シュババババ(石が出てくる音)
・【芸能】フジ佐野瑞樹アナが仕事復帰「診断の結果、腎臓尿路結石でした」 [桜の花びら★]
・【革命】ビッグサンダーマウンテンに乗って尿管結石が出た人続出wwwww【マジ】
・【芸能】佐藤栞里 「人間ドックに行ったら、尿管結石の石が5個ありました」と告白 「いつ出るか分かんない」 [冬月記者★]
・17歳なのに尿道結石と言われた
・尿結石ヘビーユーザーのヒキ
・岸田氏と石破氏、「継承」路線との違い強調 [蚤の市★]
・東急東横線 横浜駅で線路から煙 乗客退避もけが人なし [蚤の市★]
・新小岩−金町に鉄道新線? 貨物路線を活用、東京・葛飾区が検討 [蚤の市★]
・参議院選挙・東京 朝日・蓮舫・竹谷が盤石(日経) [蚤の市★]
04:07:08 up 42 days, 5:10, 0 users, load average: 60.52, 77.01, 81.80
in 0.029964923858643 sec
@0.029964923858643@0b7 on 022418
|