◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

●▲■ 慢性腎炎 15 ■▲● YouTube動画>2本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1339231937/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :病弱名無しさん:2012/06/09(土) 17:52:17.61 ID:bh4hvtk/0
さらにもっともっともっと慢性腎炎を語りませう。

前スレ
●▲■ 慢性腎炎 14 ■▲●
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1316352843/

2 :病弱名無しさん:2012/06/09(土) 17:53:33.71 ID:bh4hvtk/0
●▲■ 慢性腎炎 13 ■▲●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1289895914/
●▲■ 慢性腎炎 12 ■▲●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1257181104/l50
●▲■ 慢性腎炎 11 ■▲●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1234348231/l50
●▲■ 慢性腎炎 10 ■▲●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1215215505/l50
●▲■ 慢性腎炎 10 ■▲●(幻の10)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1215194013/l50
●▲■ 慢性腎炎 9 ■▲●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204366100/l50
●▲■ 慢性腎炎 8 ■▲●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1190086963/l50
●▲■ 慢性腎炎 7 ■▲●
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1177853697/
●▲■ 慢性腎炎 6 ■▲●
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1167754959/
●▲■ 慢性腎炎 5 ■▲●
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1161653322/
●▲■ 慢性腎炎 4 ■▲●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1152192124/
●▲■ 慢性腎炎 3 ■▲●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1142584870/
●▲■ 慢性腎炎 2 ■▲●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1117687676/
慢性腎炎の治し方
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1082170769/


3 :病弱名無しさん:2012/06/09(土) 17:58:41.53 ID:PCOfMJtF0
スレたて乙

4 :病弱名無しさん:2012/06/09(土) 19:46:03.19 ID:1GN6BntCO
潜血2+で7年くらいたってますが治療や薬は一切やってません。蛋白は±です。
透析になるのは何年後ですか?

5 :病弱名無しさん:2012/06/11(月) 19:51:24.11 ID:4sxDig620
そのくらいなら、断食やれば治るよ。

6 :病弱名無しさん:2012/06/11(月) 20:48:46.24 ID:NvkiXLexO
前のスレでGW明けに腎生検するっていってた奴です。
結果は中程度のIgA腎症でした。
扁摘パルスすすめられたからやろうと思ってるけど、やっぱり不安が大きいです。
これからが長い道のりになるんだろうなぁ…

7 :病弱名無しさん:2012/06/11(月) 21:05:00.44 ID:pz5YLPXmO
断食はさすがに無理ですよ。

クレアチニンって一度上がったら下がらないのかな?

8 :病弱名無しさん:2012/06/11(月) 21:52:31.63 ID:kBiucqf1O
>>6
自分は逆に「何もしない」方が不安だったからサクサク決めたw
何もしないとただ悪くなって行くだけだからなーと思って

手術とかも全て初めてだったんだけどね

9 :病弱名無しさん:2012/06/12(火) 01:25:53.68 ID:dxih0+Ej0
社会保険仙台の病院って、入院するときに付き添い必要ですか?

10 :病弱名無しさん:2012/06/12(火) 13:25:44.49 ID:b+fZk+lOO
>>8
>>6です。
自分も、何もせず悪くなるより手術やってしまおうって気持ちが強いです。
ただ、仕事や生活のことを考えると…。
パートだけどまだ働き初めて1ヶ月半しか経ってないし、1ヶ月も休むならって退職促される可能性もあって。

11 :病弱名無しさん:2012/06/15(金) 20:56:15.51 ID:4izdMPHXP
そんな呑気な事言ってる場合じゃないと思うよ

12 :病弱名無しさん:2012/06/15(金) 22:30:35.61 ID:wK8KcxKb0
くっだらねぇスレ。難病のigaのが充実してるぜ

13 :病弱名無しさん:2012/06/15(金) 22:54:04.70 ID:D0IA1WIYO
えっ?!そっちの不安か?

>>6からは扁摘パルス(手術や治療そのもの)に対する不安しかみえなかった


仕事の不安なら、普通の相談スレとかで良いんじゃない。人もたくさん居るし

14 :病弱名無しさん:2012/06/15(金) 22:59:55.74 ID:wxHszpWM0






      マンセー腎炎







15 :病弱名無しさん:2012/06/16(土) 00:03:43.99 ID:76nxDdY10
扁摘で入院した場合、あとで戻ってくる金額を含めて(事前に手続きしないで多く払う場合)
だいたいどのくらいかかりますか?

16 :病弱名無しさん:2012/06/16(土) 01:23:55.67 ID:IpKX6x1IO
>>13
すみません、ここで生活面の不安を書くべきではなかったですね。

治療や手術に対する不安がない訳ではないです。
祖父がステロイドの副作用で糖尿病患っているので…
でもやらないと悪くなるのも分かるから、ジレンマを抱えてるような感じです。

17 :病弱名無しさん:2012/06/16(土) 07:56:55.36 ID:I8ZhRp9Q0
>>15
基本的に1週間コースだから10〜15万ぐらいじゃね
不安なら限度額認定証使えばいいし

18 :病弱名無しさん:2012/06/17(日) 01:04:10.24 ID:EdC2JC2R0
>>17
どうもです
あんまり現金持ってのもどうかと思ったけど、ATMもありますよね
カードも使えるかな?

19 :病弱名無しさん:2012/06/17(日) 14:08:10.33 ID:V3tXwwaf0
病院で聞けよハゲ。頭悪すぎるな。

20 :病弱名無しさん:2012/06/17(日) 14:45:20.60 ID:RLxmEVRpP
使える病院は沢山あるけど、病院によるやろ

21 :病弱名無しさん:2012/06/18(月) 02:17:55.62 ID:EtEyxFsH0
相変わらずギスギスしたスレだな

さっくり治る病気じゃないからイライラする気持ちはわかるが、
まったりいこうぜ

22 :病弱名無しさん:2012/06/18(月) 15:17:13.10 ID:ny4a3aoL0
>>18の質問にイライラするのは同感だ。

23 :病弱名無しさん:2012/06/19(火) 14:18:20.06 ID:BBi0iLiy0
テスト


24 :病弱名無しさん:2012/06/19(火) 22:57:15.23 ID:GULWIM9q0
スルーが一番

25 :病弱名無しさん:2012/06/21(木) 14:47:18.33 ID:eBy8NVTwP
腎臓だと思ってた場所(実際には膀胱か?)が痛むから病院に行ったらそこは腎臓じゃありません
と言われた、尿は出てますか?とかわけのわからないことを聞いてくるから
普通ですと答えたら帰れと言われた

26 :病弱名無しさん:2012/06/21(木) 17:42:51.98 ID:v8rv66Ha0
ネタ?

27 :病弱名無しさん:2012/06/23(土) 18:26:43.54 ID:N9AB6AoC0
釣りだろ。

28 :病弱名無しさん:2012/06/26(火) 16:55:21.67 ID:xW4GyABb0
http://www.kidneydirections.ne.jp/
ageときますね、せっかく復活したのだし

29 :病弱名無しさん:2012/06/28(木) 11:12:04.01 ID:b5T3Hght0
うーむ人気ないスレだね。
なので薬の開発も遅いのか?

30 :病弱名無しさん:2012/06/28(木) 14:49:09.10 ID:Atk+fo3u0
どんな薬?

31 :病弱名無しさん:2012/06/30(土) 21:12:58.43 ID:13qLzvxT0
糖尿、肝臓、癌の薬は多く開発されているが、腎炎は少ない。
患者数の比率からしても少なすぎ。

透析が医療メーカ儲かるから、わざと遅らせている気がする。

32 :病弱名無しさん:2012/06/30(土) 21:27:20.32 ID:14gdj8Vv0
陰謀論()

33 :病弱名無しさん:2012/07/02(月) 13:57:24.73 ID:aswYI32f0
コエンザイムで糸球体回復できますか?

34 :病弱名無しさん:2012/07/02(月) 18:00:00.22 ID:gu/fwZQO0
出来るなら既に透析以外の医者が進めている。

35 :病弱名無しさん:2012/07/02(月) 22:09:43.53 ID:aswYI32f0
糸球体回復が期待できる薬や医療てなんなんだ?
幹細胞で実験を行ったという情報があったが人間が臨検できる様になるのは
一体何ヶ月後の事だろうか?

36 :病弱名無しさん:2012/07/03(火) 16:17:14.13 ID:YgT7VXJ90
しばらく無理だろう。
腎臓の細胞の構造を見たら理解できる。

糸球体と尿細管、尿管、そして糸球体の動静脈を誰がどうやってそれぞれつなぐ?
片方に100万個あるのだ。

37 :病弱名無しさん:2012/07/04(水) 00:01:21.06 ID:4Naj+4Mu0
鼻うがいとか、してる?

38 :病弱名無しさん:2012/07/04(水) 07:54:42.00 ID:rtFM819kO
点鼻はしてるよ


何ヵ月というか10年後の話でしょ

39 :病弱名無しさん:2012/07/05(木) 18:28:38.49 ID:mYv5nzvM0
10年後でも実用化の再生は無理だと思う。

40 :病弱名無しさん:2012/07/05(木) 19:36:59.76 ID:EK+JuuIDO
確かに10年後じゃ厳しいな

20〜30年はみないと

41 :病弱名無しさん:2012/07/06(金) 01:02:05.72 ID:XHP/7IK80
いくらなんでもそこまで生きるのは無理だ

42 :病弱名無しさん:2012/07/06(金) 13:10:26.68 ID:cmIei4eo0
20年後ならまだ透析になってないかも
30年後は厳しい

43 :病弱名無しさん:2012/07/06(金) 14:05:30.07 ID:KM+femxO0
タンパクが尿に出てるんですが
もし再検査で尿に異常無しでも血液検査してもらえますか?

44 :病弱名無しさん:2012/07/06(金) 14:52:41.58 ID:C89OdQ3+0
医者に頼めよ

45 :病弱名無しさん:2012/07/06(金) 15:15:48.09 ID:cmIei4eo0
血液検査してくれって言えば断らないだろ
商売だ

46 :病弱名無しさん:2012/07/06(金) 23:39:30.32 ID:wXjWCH8w0
献血しろよ

47 :病弱名無しさん:2012/07/07(土) 05:16:11.22 ID:uNHNoGON0
今はどうか判らんが前は慢性腎炎は献血門前払い

48 :病弱名無しさん:2012/07/07(土) 07:33:16.70 ID:PZsCilqKO
今でも献血は駄目だよ。一生無理だと思うけど



49 :病弱名無しさん:2012/07/11(水) 17:23:43.66 ID:bQGDnC3g0
19なのに慢性腎炎の可能性高しと診断されますた

50 :病弱名無しさん:2012/07/11(水) 18:20:21.23 ID:9laNM/Ce0
年齢はそんなに関係ない
気を付けてれば10年20年透析まで行かずに持たせることもできる

51 :病弱名無しさん:2012/07/11(水) 23:20:28.75 ID:bQGDnC3g0
それって逆に言うと10年20年後には透析が必要になる可能性高いってこと?

52 :病弱名無しさん:2012/07/11(水) 23:45:04.62 ID:/jbZLdbS0
腎臓は老化と共に悪くなる臓器だから、歳をとればとる程に、透析になる確率は高くなる様です。
健常者な方は140歳で陣機能は停止する計算です。健常な方は停止する前に死んでしまいますから、腎臓内科と縁がなまま死んで逝くでしょう。

腎疾患がある方は、日常生活をどう過ごすかで、将来の人生か左右されます。
一般的には、減塩(高血圧予防)、蛋白制限(糸球体維持)、カロリー(腎機能保持)、適度な運動(メタボ予防)、風邪ひかない(鉄則)、ですね。

53 :病弱名無しさん:2012/07/12(木) 17:24:20.11 ID:WtNOrx980
若ければ元の腎機能が高いんだからもっと長くもたせることもできるかもー

54 :病弱名無しさん:2012/07/13(金) 10:37:28.98 ID:svvAdB1I0
こないだIPSで癌化抑制の術が発見されたのでそれがIPS糸球体再生の確立の
切っ掛けにもなると考えたんだが。
海外で再生医療が進んでるトコてないかな?

55 :病弱名無しさん:2012/07/13(金) 13:57:18.22 ID:K6vJVWM6O
海外でも再生医療は進んでないみたいだよ

うちらの治療に使われるとなるとかなり先の話だね

56 :病弱名無しさん:2012/07/13(金) 23:10:40.56 ID:3FUKotT80
腎臓にいい食べ物調べたけど俺の苦手なもの多いなあ

57 :病弱名無しさん:2012/07/13(金) 23:52:31.47 ID:JZovTlxD0
いいものを食べるんじゃなくて(うさんくさいの多いし)
悪いのを食べなきゃいい

58 :病弱名無しさん:2012/07/14(土) 02:11:49.95 ID:nt/5mHWf0
悪いものか・・・・
辛いものも控えたほうがいいの?(カレー、香辛料、わさび等)

59 :病弱名無しさん:2012/07/14(土) 11:40:07.89 ID:39qYmZkn0
腎炎なら医師の指示に従えばいい
塩分とたんぱく質制限なんだろうけど、悪くなるといろいろあるみたいだし


60 :病弱名無しさん:2012/07/14(土) 11:52:18.37 ID:OGzRfO2H0
基本的に健康であること
高血圧もダメ尿酸高いのもダメ

61 :病弱名無しさん:2012/07/14(土) 16:30:28.47 ID:xrQcRxAj0
管理栄養士の居る病院へ行こう

62 :病弱名無しさん:2012/07/14(土) 17:56:26.64 ID:39qYmZkn0
ここも人減ったけど

1.扁摘パルスしても寛解しない
2.扁摘パルスしていない
3.もう寛解している

のどの人が多く来てるんだろ?

19才ってやつ、これから病院行くなら泌尿器科じゃなくて腎臓内科なのは当然として
扁摘パルスをやる病院を調べてから行きなさい
早期発見できたのは非常に幸運なんだから
俺は12年間経過観察と言われ続けた

63 :病弱名無しさん:2012/07/14(土) 19:49:33.44 ID:W8hdA5t9O
12年間経過観察っていわれた現在はどんな状況?

64 :病弱名無しさん:2012/07/14(土) 20:40:41.75 ID:nt/5mHWf0
前にレスした19歳の者です
塩分控えろとは言われたけどその他の食事制限や運動制限は特に何も言われなかった

まだ慢性腎炎の可能性が高いってだけで確定はしてないし
血尿と尿酸&尿淡白減少の薬だけ貰って1ヵ月後にまた来いと帰された
腎臓内科も行っておきたいけど結果が来る前に行くと
泌尿器科の先生を信用してないみたいでなんだか悪いしちゃんとわかるまで待ったほうがいいのかな?

少し話変わるけど検査の一番最初にCT検査を受けて腎臓見てもらったんだけど特に異常なしって言われた
CTとかに写らなくても慢性腎炎とかありえるんでしょうか

65 :病弱名無しさん:2012/07/14(土) 21:32:58.18 ID:QBV846s/0
CTで判るようじゃヤバイ
基本的に腎生検で確定する

66 :病弱名無しさん:2012/07/14(土) 21:41:26.83 ID:39qYmZkn0
>>64
泌尿器科の所見なんかクソの役にも立たないから無視していい
「信用してないみたいで悪いから」人口透析になってもいいっていうなら何も言わない

「信用してないみたいで悪いから」
腎臓内科に行かない
扁摘パルスやる病院に移らない
で、悪化するやつが意外と多いのがこの病気

進行が速い場合、最初に見つかる時期にあっという間に進行する
そもそも腎臓内科に行かないと永遠に確定なんかしない


67 :病弱名無しさん:2012/07/15(日) 09:39:54.03 ID:a0yKsyKz0
医者って自分の専門分野しか診てないからね。
最初の診断が間違ってる場合もあるので
セカンドオピニオンは大切。


68 :病弱名無しさん:2012/07/25(水) 04:05:52.02 ID:VNrFmAy1O
あげ

69 :病弱名無しさん:2012/08/01(水) 14:11:55.12 ID:DGMmRA2t0
あげ〜
慢性腎炎患者ってIgA腎症しかいないのか・・・

70 :病弱名無しさん:2012/08/01(水) 15:57:21.34 ID:ZIWISauP0
逆流性腎症の俺も居るよ

71 :病弱名無しさん:2012/08/01(水) 16:40:34.91 ID:B81V6zkc0
扁桃腺摘出終った
あとはステロイドパルスを乗りきれば…

72 :病弱名無しさん:2012/08/01(水) 16:54:55.95 ID:TXPkoHyk0
多発性嚢胞腎だが少し方向性が違うなと思いつつ他に適当なとこが見つからないから常駐してる

73 :病弱名無しさん:2012/08/01(水) 21:09:04.53 ID:DGMmRA2t0
俺はIgAだけど扁摘もステロイドパルスもしてないからIgAスレに行きずらい。
いろんな慢性腎炎があるんだな。


74 :病弱名無しさん:2012/08/01(水) 23:54:27.62 ID:GnSlphYO0
>>71
お疲れです。
痛いっしょ?

成功するといいですね。

75 :病弱名無しさん:2012/08/02(木) 07:47:24.62 ID:eELd53bu0
>>74
看護師さんにポテチは危険だからねと言われたけど、笑えないくらい痛いよ…
応援ありがと!

76 :病弱名無しさん:2012/08/02(木) 21:28:22.46 ID:YQhM2W480
俺はこれから
ちょっと怖い

77 :病弱名無しさん:2012/08/02(木) 22:14:19.16 ID:QDaZrcX60
>>75 
74です。少しは慣れました?
自分の時は、痛み止め管理できそうだからと渡してくれました。
飲んだ時間、容器に書いていました。食べ物はお箸とスプーンで潰してすすっていました。

78 :75:2012/08/03(金) 09:48:54.28 ID:rCU+akRr0
>>77
舌の付け根?辺りの痛みがまったくとれないです
今は五分粥ですが、朝が特に痛いですね


79 :病弱名無しさん:2012/08/10(金) 13:19:50.11 ID:c3uagbrp0
保守

80 :病弱名無しさん:2012/08/15(水) 13:57:43.60 ID:nMfWBJAQ0
慢性腎炎とCKD(慢性腎臓病)の違いって何でしょうか?

81 :病弱名無しさん:2012/08/16(木) 14:04:24.70 ID:rrzs60gI0
ぐぐった上で聞けよ

82 :病弱名無しさん:2012/08/17(金) 06:15:18.90 ID:sdYmaeev0
先週末から急に尿の出が悪くなりました
病院には土曜日に行く予定で、とりあえず月曜から尿検査紙を使って尿蛋白等を確認してますが
蛋白は−〜+を行ったり来たり、糖と潜血は無反応です
これって、腎臓そのものには特に問題がない可能性が高いんでしょうか

83 :病弱名無しさん:2012/08/17(金) 09:25:41.19 ID:GKtlGoXN0
明日聞けば?


84 :病弱名無しさん:2012/08/17(金) 10:20:55.46 ID:qdUliSqU0
>>82
脱水症状の可能性もあるし、病気の可能性もある
病院いってみないとわからないよ

85 :病弱名無しさん:2012/08/18(土) 23:43:45.01 ID:9nUkGipS0
>>82
で、どうだったんだ?

86 :病弱名無しさん:2012/08/19(日) 02:37:59.57 ID:jiV9fXue0
ちゃんと水分摂れよ

87 :病弱名無しさん:2012/08/19(日) 18:53:33.13 ID:7viFLoCS0
欧米人は日本人より伝統的に
肉類多食
蛋白質過剰
腎臓壊れる人続出
血圧も高血圧のはずなのに









そうならないのはなぜ?

88 :病弱名無しさん:2012/08/20(月) 17:57:53.10 ID:NrsfA2ot0
身体キツすぎもういやだ(;_;)

89 :病弱名無しさん:2012/08/20(月) 22:04:25.92 ID:KRXvtrgh0
いつも尿に泡が凄い混ざってるけどやばいのかな?
もうこの泡混じりの尿が何年も続いてる
それで今年の4月からの体調不良にも何か関係してるのかなと思う

尿検査はやってなくて5〜6月に何度か血液検査した時はクレアチニン値が0.64〜0.90ぐらいの間で変動してた
足とかが異様に重だるいのはこのせいじゃないかとか思えてくる

90 :病弱名無しさん:2012/08/21(火) 07:13:29.46 ID:UbLsOsoKO
尿検査紙ドラッグストアで売ってるからやってみたら?
クレアチニンより先に尿異常が絶対出るはずだから。

91 :病弱名無しさん:2012/08/21(火) 08:57:10.74 ID:IwZuppvlP
尿糖・尿蛋白が計れるテルモの「新ウリエースBT」なら近所のドラッグストアに置いてあるだろ。
http://www.terumo.co.jp/consumer/products/healthcare/shikenshi/bt.html
もしくは、近所の内科、腎臓内科に行ってみろ。早いに越したことはない。
血圧も測っとけ。

92 :病弱名無しさん:2012/08/21(火) 17:34:12.64 ID:TbskEqHJ0
ありがとう。
今日病院(精神科だが)に行って尿検査してもらったら何も出てないようだった
朝一の尿だったんだが
でもあれだけ泡立つのにタンパク出てないってどういうことだろ?
医者はそういうこともあると言ってたけど

93 :病弱名無しさん:2012/08/21(火) 21:45:06.02 ID:XAx80Ng70
やたら泡を気にする奴が定期的に現れるな
泡=たんぱくじゃないだろうに

ちなみに自分は泡なんか立たないが4+だし

94 :病弱名無しさん:2012/08/21(火) 21:53:35.76 ID:IwZuppvlP
へぇー、蛋白出てるのに泡立たない人もいるんだ。
でも、尿の表面張力が強くなって泡立つのは尿蛋白が一番典型的なんだから、
いずれにしても、検査や診察を受けることは悪いことではない。

95 :病弱名無しさん:2012/08/21(火) 21:55:56.02 ID:iug/yldc0
寒いのも辛いが暑いのもキツいね
こんなに弱くなるとは思わなかったよ
でも周りから見たら元気というか甘えに思われるんだよな…
暑いからやる気ないみたいな

96 :病弱名無しさん:2012/08/22(水) 05:52:04.56 ID:UuU5dWjn0
>>95
わかる辛いよね
言い方変だけど、自分はできるだけそういうのを我慢しないように気をつけてるよ
ついつい我慢しちゃって悪化させちゃうとダメだからね

97 :病弱名無しさん:2012/08/22(水) 09:01:15.25 ID:iNzZoxxR0
泡は完全に一致する訳ではないだろうけど何かあるだろ?
自分は糖尿だけど、食いすぎで血糖値が高くなると必ず泡立つ。
蛋白を確認出来たのは、ほんの数回だけだけど
これだけ一致していたら、関係ないとは思っていない。
蛋白が出る一歩手前の状態とか、悪い状態を示しているのは
間違いない。

98 :病弱名無しさん:2012/08/22(水) 11:07:33.06 ID:FyGNmfAt0
泡はトイレ用洗剤は関係ないのかな
本人の家族が洗剤たっぷり使って掃除した後、十分にすすいでないとか


99 :病弱名無しさん:2012/08/22(水) 11:40:28.16 ID:232qxtBMP
むしろ逆ですね。常時、洗剤が残っているような便器だと
粘度の高い尿でも泡立たない可能性がある。

100 :病弱名無しさん:2012/08/24(金) 16:59:39.87 ID:Q0NQ/V+z0
腎炎と診断されたけど出血も微量で淡白も出てなくて今後の透析も必要ないって言われた
とりあえず安心していいのかな

101 :病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:56:45.84 ID:uATHanri0
それだけじゃわからん

102 :病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:05:44.81 ID:MkF6s4j4P
急性腎炎だったんかな。
安心していいのか、ちゃんと医師に聞いてこいよw

103 :病弱名無しさん:2012/08/29(水) 22:26:22.54 ID:K9px36Y/0
>>64
CTとか言い出す医者は薮です。

かなりの確率で造影剤点滴するので、メガッサ腎細胞がやられます。
ちなみにCr3前後で、心筋梗塞など原因でステントを入れるとき、やむ得ず造影剤
を使ったとき、すぐに透析を行って造影剤をだします。

当然レントゲンでも、造影剤はよくありません。

104 :病弱名無しさん:2012/09/13(木) 23:23:34.40 ID:Uaq98i300
あいかわらずカススレだがアゲとくよ

105 :病弱名無しさん:2012/09/14(金) 00:00:28.57 ID:CyxuNW480
sageでええ

106 :病弱名無しさん:2012/09/20(木) 05:39:23.35 ID:upb5BYv+0
単純CT検査だったから造影剤の点滴はしてないよ

107 :病弱名無しさん:2012/10/05(金) 13:39:58.18 ID:q7egp33R0
あいかわらずカススレだがアゲとくよ

108 :病弱名無しさん:2012/10/12(金) 19:25:32.19 ID:uckGKgHP0
けんぽからコメリアンをジェネリックにできますよ^^のお手紙来てた

109 :病弱名無しさん:2012/10/23(火) 16:58:48.50 ID:UbGQNk3r0
【医療】財務省 生活保護の患者には後発(ジェネリック)医薬品の処方を「原則化」を提案
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350959707/

【医療】生活保護者だけにジェネリック医薬品の使用を義務付けるのは困難。バランス面でおかしい /三井厚労相
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350967487/

110 :病弱名無しさん:2012/11/03(土) 18:30:29.65 ID:tnfQkNF/0
10年以内に腎臓や肺…iPS研究に新工程表
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121102-OYT1T01208.htm?from=tw

10年で腎臓作る技術が確立するとして保険診療でiPSの腎臓を移植できるようになるのに何年かかるだろう
俺が透析になるのに間に合えばいいが

111 :病弱名無しさん:2012/11/03(土) 21:32:06.89 ID:0+eQVzTV0
興味深い記事だね

112 :病弱名無しさん:2012/11/03(土) 23:09:58.53 ID:Aj3IwB0z0
俺はIgAだから難病板にいるけど、それ以外っていないもんなの?
過疎りすぎでしょ

113 :病弱名無しさん:2012/11/04(日) 01:13:13.14 ID:Q8mJS5tb0
ご多分にもれずIgA腎症で20年選手ですよ

だいたいIgA腎症の人は蛋白尿と血尿の既往だと思うけど、
高尿酸血症の人はいる?
30越して若い頃より蛋白と血尿が減ったので安心してたら、尿酸値がヤバイ。


114 :病弱名無しさん:2012/11/04(日) 13:08:29.91 ID:HPk7Z4ey0
尿酸値高かったけど、
肉、週1回 あとは菜食にしたら6.5まで下がった。

115 :病弱名無しさん:2012/11/07(水) 06:58:35.15 ID:m0AtJJBi0
>>114
レストン
おれもまず食事でがんがってみるわ

116 :病弱名無しさん:2012/11/07(水) 17:33:27.59 ID:xglq0DQJ0
>>113
仲間。
8台で推移。
ずっと数年、朝ザイロリックがおやつ。


117 :病弱名無しさん:2012/11/07(水) 18:05:51.90 ID:u2/Eql740
>>116
クレアチニンはどのくらいですか?


118 :病弱名無しさん:2012/11/16(金) 10:52:14.09 ID:O0ynZg+BO
クレアチリン下がって

119 :病弱名無しさん:2012/11/16(金) 20:46:26.15 ID:25Dewzcw0
片腎のオレ、
7月にクレアチニン高いと言われ1.7
8月に減量のため無理な運動と大量の発汗で更に上昇1.9、しかも尿酸値も10まで上昇し痛風に
運動を控えて尿酸用の新薬フェブリクを処方され、さらに降圧剤のお世話に、
現在はクレアチニン1.5まで降下、尿酸も6.5

まだ下がるといいな…

120 :病弱名無しさん:2012/11/16(金) 21:01:01.93 ID:MfIDc7790
筋肉運動はクレが上がるよ。
ゆるい有酸素運動がいい。

121 :病弱名無しさん:2012/12/22(土) 18:34:53.37 ID:CAcWlR+10
ぐわ!病院の検診結果で精密検査の案内がきた!

IGA腎症とジンセイケンで判定されたのが18のとき。
それ以来、3ヶ月に一回と定期的に通院し、尿所見と
血液検査をおこない、特に変化がないまま、37を迎えてますw
もちろん、ジンセイケンをやる前にはコカコーラおしっこを出したこともあり、
その後も数回は出すものの、ここ15年くらいは安定。
タンパクはマイナス、潜血は+1とか(潜血なんかどうでもいいw)

122 :121:2012/12/22(土) 18:37:24.65 ID:CAcWlR+10
今回の健康診断で、腎臓に嚢胞と石灰化が見受けられると判定された!
これって、ジンセイケンのせいじゃないの?
ジンセイケンのとき、大きく取り過ぎちゃったっていってたしw
ジンセイケンのせいじゃないとして、怖くなってきた。

それと血液検査でASOの値が400と高い値に。
溶連菌とか急性腎盂炎?とか関係してるというけど、
自覚症状なし・・・怖いよ。(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

123 :病弱名無しさん:2012/12/23(日) 06:57:40.80 ID:wPvNuJva0
>>122
嚢胞腎なら、ほとんどが遺伝じゃないかな

124 :病弱名無しさん:2012/12/24(月) 05:32:05.73 ID:j9uDXelj0
プリン体多い食材に好きなもの多すぎィ!
これ我慢し続けたらストレスで別な病気も発症しそう

125 :病弱名無しさん:2012/12/24(月) 14:01:26.24 ID:qPsHoyqEP
>>122
それなりの年齢になって検査受ければ、多発性じゃなければ?胞や腎臓結石(石灰化)なんて珍しくもない。
きちんと経過観察をしてもらいましょう。

126 :病弱名無しさん:2012/12/24(月) 16:41:57.36 ID:oToDjxsR0
>>124
透析になるよりいいよ。
低蛋白食で、かなり改善。現状維持したい。

127 :病弱名無しさん:2012/12/24(月) 21:11:52.13 ID:UzrDgEBU0
健康診断でAsoが高いので、検査結果を持って主治医の病院にいくわ。
溶連菌による咽頭炎がよくネットに出てるけど、IGA腎症の要因として咽頭炎じゃなかった?

128 :病弱名無しさん:2012/12/25(火) 11:13:02.35 ID:lJfsWJ930
低たんぱく食にしたら明らかに頭髪が薄くなったorz

129 :病弱名無しさん:2012/12/25(火) 11:53:00.45 ID:42gI1lzO0
トレードオフだね

130 :病弱名無しさん:2012/12/26(水) 06:59:06.27 ID:sPaBB5F/P
料理の味付けに使うより食べるときに直接塩を振ると少ない塩で美味しくなることに気づいて
タンパク質調整ごはんに塩振ってる、塩飯うめーー

131 :病弱名無しさん:2012/12/26(水) 09:58:31.63 ID:qs1kOht20
風邪薬で肝炎、痛み止めで腎臓障害、降圧剤で痛風、不整脈の治療でED
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356481922/
●▲■ 慢性腎炎 15 ■▲● YouTube動画>2本 ->画像>6枚
完全保存版 知らないと危ない「クスリと副作用」一覧

132 :病弱名無しさん:2012/12/26(水) 10:02:54.51 ID:VZbmTLwGP
塩飯なんて問題外!

米酢をバッサァ〜っとかけてます。
それでも一度でも外食したら、塩6g以下/日が達成できません(>o<)

133 :病弱名無しさん:2012/12/26(水) 12:18:54.15 ID:I++db51J0
>>132
酢は色々使えていいね
自分は調味料とか適当に自分で作ってますわ
鰹節とか昆布炒ったりして

134 :病弱名無しさん:2012/12/27(木) 00:51:37.43 ID:fmGKtEFP0
マヨネーズ最強
ごはんにはかけないけど

135 :病弱名無しさん:2012/12/27(木) 22:46:35.05 ID:gbQ2TaHP0
風邪移されちまったわ
腎炎悪化したりしないよな・・・・・

136 :病弱名無しさん:2012/12/28(金) 00:26:08.90 ID:iRsgN0iy0
重篤化しなければ平気
(そりゃ多少〜は悪化するだろうけど)
大事にな

137 :病弱名無しさん:2012/12/30(日) 19:40:51.95 ID:TrO6B7eCO
帰省したら薬忘れた( ノД`)…

138 :病弱名無しさん:2013/01/03(木) 15:14:44.06 ID:XLG3XJ+V0
昨年の7月にクレアチニン2.1まで悪化したのが1月に1.44まで回復

139 :病弱名無しさん:2013/01/03(木) 17:43:00.77 ID:r/ky6X/60
おめ。
食事とか変えた?
BUNも下がった?

140 :病弱名無しさん:2013/01/03(木) 18:31:49.77 ID:XLG3XJ+V0
食事は、主治医より前々から言われていたことを
守っていただけ(肉控えめ、塩分控えめ)。
BUNも45から29まで下がりました。
ついでに、尿酸値も薬飲んでいてですが、9.0から3.9まで
下がり、とり合えず薬の量半分に成りました。

141 :病弱名無しさん:2013/01/03(木) 18:33:08.20 ID:MFaKGJc+P
俺は2.2で食事制限はじめたらすぐ1.6まで下がってしばらく安定してたから
安心しててきとーにしてしまって2.6になってしまった
そこからまた食事制限まじめにやってるけど今度は下がらない

142 :病弱名無しさん:2013/01/03(木) 19:11:19.58 ID:r/ky6X/60
>>140
ありがとう。
やっぱ、食事は大事だね。
お正月、肉くいすぎたから、今日から控えよう。

143 :病弱名無しさん:2013/01/03(木) 19:22:17.07 ID:yCmXjvFa0
尿酸3.9って凄いな
ザイロリック飲んでるけど8〜9あたりや・・・

144 :病弱名無しさん:2013/01/04(金) 15:45:00.59 ID:FHcNWcsF0
私は、ウラリットとアロシトールを朝晩二錠づつ飲んでいて、
11月に下がりすぎたということで一錠づつにしてもらい
暫く様子見です。

145 :病弱名無しさん:2013/01/05(土) 09:53:41.19 ID:tPTfafkg0
フェブリクいいよ
半錠で尿酸激減

146 :病弱名無しさん:2013/01/07(月) 07:47:23.92 ID:lYcRf0MDO
風邪で高熱が出て、熱が下がりかけの頃に尿が茶色になったけど病院に行った方が
良いですか?

147 :病弱名無しさん:2013/01/07(月) 12:22:41.55 ID:VJN6Bvq30
一応ね

148 :病弱名無しさん:2013/01/12(土) 14:47:02.59 ID:QUyPd/DI0
クレアチニン1.5はヤバイ?
他になにか必要な血液数値ありますか?

149 :病弱名無しさん:2013/01/12(土) 16:14:35.28 ID:DRI0Y0N/0
尿素窒素はどのくらい?

150 :病弱名無しさん:2013/01/12(土) 16:42:44.43 ID:N0CkqIeS0
>>148
少しヤバイね
あとはBUNかな
でも食事制限で余裕なレベル。
俺は4超えたからヒヤヒヤしてるよ・・・

151 :148:2013/01/12(土) 18:03:01.54 ID:QUyPd/DI0
>>149
>>150
他の数値はこんな感じです。
ちなみに172/66位の標準体型です。

BUN 28
UA 9.6

152 :病弱名無しさん:2013/01/12(土) 18:19:57.80 ID:Yz6+luD80
>>148
何歳ですか?

153 :病弱名無しさん:2013/01/12(土) 18:23:40.64 ID:ukiIuKIO0
上にレスした者ですが、
クレアチニン2.0を超えるとちょっと気を付けていないとと主治医に言われたけど、
1.5以下に下がったら良かった〜ホッとしたと言われたw
良くはないけど、これくらいを維持しなさいと言われ、利尿剤一日置きに一錠のんでます。
BUN は29、UA は3.9、尿蛋白は出てません。
因みに数値が高い時はクレアチニン2.1、BUN49、UA9.5で、
先月クレアチニン1.44、BUN29、UA3.9でした。

154 :病弱名無しさん:2013/01/12(土) 19:06:00.99 ID:N0CkqIeS0
>>151
少し高いね
薦めていいのかどうかわからないけど、乳酸菌を摂ると尿素窒素は下がるよ
俺はヤクルトのBL乳酸菌だかっての毎日飲んでる(粉末タイプ)
クレアチニンは下がらんけど、BUNは22〜3まで下がってる

尿酸も少し高いけど、全体的に食事制限でどうにかなるんじゃないかな。
薬飲むほどではないしね


>>153
BUN49って高いね!
下痢した時(汚くてすまん)そんくらいまで上がったわ

155 :病弱名無しさん:2013/01/14(月) 00:57:18.54 ID:TVhFYMnxP
やはり24時間蓄尿の時って、ひとり遊びや愛の営みなんかで、汁出しちゃいかんのかな。

156 :病弱名無しさん:2013/01/23(水) 15:13:46.37 ID:N9xvjrVp0
ips細胞、間に合っておくれ

157 :病弱名無しさん:2013/01/28(月) 02:43:05.87 ID:omMoNVI5O
初めまして、僕末期の腎臓病です。もうすぐ透析ちつなってもおかしくない状況です。

158 :病弱名無しさん:2013/01/28(月) 02:52:12.98 ID:omMoNVI5O
先の文章誤り有りましたちつなってもーいつなってもです、すみませんでした

159 :病弱名無しさん:2013/01/31(木) 09:44:14.90 ID:14SZViunP
iPS腎臓が仮に10年で実用化できたとしても
透析患者全部に行き渡らせるのに何十年もかかるだろうし
まずは金持ち、老人からだろうから俺が生きてるうちには回ってこないだろうな

160 :病弱名無しさん:2013/01/31(木) 19:33:42.21 ID:UkvgRPOp0
最初は、若くて体力があって合併症がない奴が先だろ?
症状改善する可能性が高い奴から、導入される
そうやって成功事例を集めるのが、今の医療制度

倫理的にも、腎不全が改善されて透析離脱できたとしても
これから先がある若人と、先が短いジジイと天秤に掛けると。。。。
後は分かるよな?

161 :病弱名無しさん:2013/01/31(木) 21:22:44.04 ID:8y8jJAKn0
ある程度、成功事例が出てきた段階で、
先進医療に認定されるだろう。
そうなれば、あとは金次第。

162 :病弱名無しさん:2013/02/01(金) 23:57:43.92 ID:H/XcnhPv0
>>160
理屈はそうでも社会的に影響力が強いのは老人だから
ゴリ押しで老人優遇されるんじゃね

163 :病弱名無しさん:2013/02/03(日) 18:43:10.96 ID:j9ZHxNwq0
食事制限ある人は守れてる?
それともたまには羽目を外す?
自分は一日1,600kcal、タンパク質60g、塩分6gで
守れてはいるのだけど、時々ジャンクフードを
思いっきり食べたい衝動に駆られて仕方ない。
カップ焼きそば大盛りを二つとか食べたいなあ。

164 :病弱名無しさん:2013/02/03(日) 19:09:57.76 ID:LoaGhhAb0
基本は一日の総量を決めて、その中でやりくり。
一日でオーバーしたら、次の日で修正するようにしてる。

165 :病弱名無しさん:2013/02/03(日) 20:29:32.97 ID:j9ZHxNwq0
>>164
そうか。
あまり我慢してストレス溜めてもいかんよな。
一ヶ月にいっぺんくらい、普通サイズの焼きそばを
ソース半分で食べる日でも作ってみるとするか。

166 :病弱名無しさん:2013/02/03(日) 21:34:32.02 ID:iEb0KPI80
>>163
自分はカロリー1800、タンパク30g、塩分4〜5gでやってます。
タンパク調整食や塩分調整食を組み合わせてやってますが、
カロリーが1000も摂れないことが多いですね。

カロリー高めの調整食食べまくってた時もあったのですが、
血清糖が右肩上がりになったりして難しいです。

167 :病弱名無しさん:2013/02/04(月) 00:09:21.07 ID:R4Wz6fyx0
コーラや芋けんぴでカロリー補充

168 :病弱名無しさん:2013/02/04(月) 11:41:43.29 ID:O1WKFWQK0
カロリー随分少ないのね
俺は2300

麺類は低たんぱく麺使って自分で作れば食えるよ

コーラとかは空腹時に飲むと血糖値上がるから
野菜食ってからがいいと思う

169 :病弱名無しさん:2013/02/04(月) 11:55:34.34 ID:O1WKFWQK0
何かニュース

臓器を保護する硫化水素に第4の生合成経路−腎疾患治療への応用に期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130204-00000000-cbn-soci

170 :病弱名無しさん:2013/02/05(火) 07:54:30.43 ID:YbAwKk2e0
>>166
蛋白30gってキツイねえ。
でも腎臓病でカロリー不足は
腎臓に負担になるって医者から聞いてるでしょ?
栄養指導受けたりして何とか工夫してみてね。

171 :病弱名無しさん:2013/02/05(火) 13:36:13.76 ID:lBhhPFUz0
カロリー1000は少なすぎないか。
カロリー少ないと、体は自分の体の蛋白使って、カロリー補おうとするから
肉食ってるのと同じになるぞ。

172 :病弱名無しさん:2013/02/05(火) 13:50:33.29 ID:Zxk6w14F0
アプロテンのマカロニにマヨと胡椒

173 :病弱名無しさん:2013/02/09(土) 01:31:22.69 ID:LzWngYDE0
皆さんに質問です。

・むくみがひどく、毎日マッサージをしないとムーンフェースや足のむくみが治らない、またカバンや袋、下着の線などが身体に必ず残りなかなか消えない。

・尿が泡立っていた。
と、言っても細かい泡が3〜4粒ずつ小島のようにあちこちにあってなかなか消えなかったというもの。

・かなりの運動不足で、本人はそれからむくみがおこっていると思っている。

・むくみは頭部が特にひどい。

これって慢性腎炎の症状でしょうか?
経験者の皆様にアドバイスを頂きたいです。
一応来週の火曜に病院にかかる予定なのですが、どうしても気になってカキコミしてしまいました。
宜しくお願い致します。

174 :病弱名無しさん:2013/02/09(土) 06:40:39.52 ID:m70JC3i70
>>173
それっぽい症状だとは思うが、
むくみなんていろんな病気で起きるものだし
腎炎にしてもいろんな種類がある。

不安がったって火曜までどうにもならん。
とにかく今は体を温めて安静にして検査を待ちなよ。

175 :病弱名無しさん:2013/02/09(土) 16:21:34.12 ID:Pyg8R7mi0
疲れもひどかったりしたらそうかもしれんね。
でも心臓悪くてむくむ場合もあるから何はともあれ医者だね・・・
とりあえずそんなにむくむのはちょっと怖い

176 :病弱名無しさん:2013/02/09(土) 17:11:16.07 ID:LzWngYDE0
>>175
むくみが気になりすぎて、勉強や睡眠に集中できないくらいです。

心臓系は父、母方両方とも弱いので、その可能性もあります。
どちらにしろ病院ですね。
お騒がせ致しました。

177 :病弱名無しさん:2013/02/09(土) 19:55:28.30 ID:m70JC3i70
>>176
健康診断で血液や検尿に異常はないの?
むくみを放置せずきちんと医者にかかるということは
貴方はできることを最速でしているのだから、あんまり不安がって
ストレスを溜めない方が良い。

俺なんて、手足がパンパンにむくんで、靴が履きづらくなったり
手の甲の皮膚をつまむとジワッと水が浮かんでくる状態だったのだ。
しかし食い過ぎで太ったせいかなあとのんきにしていて、医者に行かなかった。
そしたら1年くらいして会社の健康診断で尿蛋白と潜血が見つかり、精密検査行き。
IgA腎症だった。

178 :病弱名無しさん:2013/02/20(水) 23:06:01.82 ID:iKH5CyUmO
こんばんは こうげん病(SLE) 女です発病は18年前
13年前クレアチニンは1.1 今年に入って2→2.3
もう無理ですかね

179 :病弱名無しさん:2013/02/20(水) 23:53:42.72 ID:Ut9H1V/q0
>>178
クレアチニンは2を超えると寛解が難しくなる
(要は進行していく)という話を聞くけど、一般論だからね…
それにSLEの腎炎は他の腎炎とまた事情が違うだろうし
俺らには何とも言えんね。
お医者の見通しは?

180 :178:2013/02/21(木) 10:16:16.09 ID:NuTsadf+O
>>179
こんにちは ありがとうございます
今SLEそのものは落ち着いてますが、二年程前に腎科の先生には10年くらいで透析になるかも?って言われてはいました
今年になって急に2を越えたら股関節が痛くなったり手足がピクピクし始めました
タンパク質塩分制限してるけど落ち込みます

181 :病弱名無しさん:2013/02/21(木) 12:49:12.69 ID:lFn0hV5N0
うちの母も膠原病持ちだけど、結局60過ぎた今でもまぁ普通っちゃ普通。
こればっかりは人によるからなんとも言えないけどね・・・
仕事は事務員でパートだった。

俺は俺で腎不全状態(膠原病ではない)だけど、クレアチニン2.5〜4.5あたりを
いったりきたりで10年くらいもってる。
ちょっとした負荷で急に終わりがくるから、何年もつとは言いづらいだろうけどね。

182 :180:2013/02/21(木) 13:26:34.38 ID:NuTsadf+O
>>181
お母さんお元気に過ごされてるんですね
よかったですね 私も励みになります
ご自身は腎炎で大変ですね
勉強不足なんですがクレアチニンは一度上がったら下がらないと思ってました
私はずーっと地味に上がり続けてきたので
上下する事もあるんですね
これ以上にならないといいなあ・・・
もちろん皆さんだって、そう思ってますよね
ちょうど身内の介護が始まった頃からなので心身の疲れも影響してるかもです
でもそんなの理由にならん!と先生に怒られます(自己管理面)
どうもありがとうございました

183 :病弱名無しさん:2013/02/21(木) 13:37:44.54 ID:w3QE3NqI0
>>181
はじめまして。

 クレアチニン2.5〜4.5あたりを
 いったりきたりで10年くらいもってる。

これ正直すごいことだと思うんですが、
なにか特別にされていることってありますか?

 ちょっとした負荷で急に終わりがくるから

痛いほどよくわかります。

184 :病弱名無しさん:2013/02/21(木) 14:44:17.75 ID:lFn0hV5N0
>>182
うちの親は(わかってるだけで)15年くらい前から病院通ってるけど、透析になる気配ない。
でもこればっかりは人によると思うから重々気をつけてね。
介護も始まったとのことだけど、重労働になるようなことは気をつけて下さい。
こんなこと言っては何だけど、先祖よりも子孫の方が大事なので…

>>183
クレアチニンだけど、腎炎発覚時には4.0前後で、その後5年くらいは3.5〜4.0あたりを
いったりきたり。
結婚を機に引っ越したら、その後2.5くらいまで下がった。

仕事は変わっていないし(デスクワーク)、特に食事も変わっていないんだけれど・・・
浄水器(トレビーノとかクリンスイ)を取り付けたのが良かったのかな?と思っているけど
実際のところわからない。
多分、腎臓の状態は変わっていないんだけど、筋肉量が減った?とかそんなんじゃないかなぁ・・・
とりあえず一時間置きに水をコップ一杯ガブ飲みして、トイレを我慢しないとか
そのくらいのことしかしていないし。

ただ、震災後に運動量が結構増えたので、その後一気に4.5前後まで再上昇した。
(明らかに筋肉が付いたので)
でも3.5くらいまで下がることもある。
やっぱり重労働は危険だね。

185 :182:2013/02/21(木) 18:26:42.22 ID:NuTsadf+O
>>184
ありがとう
私が言うのも何だけどお大事に
私も頑張ってみます

186 :病弱名無しさん:2013/03/03(日) 06:49:04.64 ID:2fJ8epph0
安楽死党
生きるも死ぬも自分で決める
日本でも安楽死制度の創設により将来の不安を軽減する
安楽死って言う制度はどんな保険よりも安心感が持てると思いませんか?
ダウンロード&関連動画>>



187 :病弱名無しさん:2013/03/11(月) 19:41:41.69 ID:2SrrYFsv0
>>178
膠原病のループス腎炎と経過が似ていると言われている
紫斑病腎炎の者です

この10年、クレアチニン2〜2.4を行ったり来たり

やってることはたんぱく質30gの食事制限と月2回の鍼灸
鍼の翌日、一時的にクレアチニンが0.3くらい下がるので
腎臓にいいんだろうと思って続けてるけど、これは先生の
腕次第なので、安易に勧められない
やはり無理のない生活が一番かな
あと風邪とインフルは、命がけで予防してるw

188 :病弱名無しさん:2013/03/11(月) 21:22:55.04 ID:KShgwXcxO
>>187
レスありがとうございます。 >>178です。鍼灸ですか、クレアチニンが一時的でもそんなに下がるのは効いているって事なんでしょうねビックリです。
さらに2.6になってしまい四年くらいで透析になる計算と言われちゃいました。
私も良いと思われる事は何でも試したい気分・・

189 :病弱名無しさん:2013/03/13(水) 18:49:13.17 ID:/tYZe4Pc0
すみません、これ判定してもらえますか?
自分先日初めて人間ドック行って診断してもらったんだけどかなり良くないみたいなんです。
数値がGFR9.2でクレアチニンが6.1です。
医者にグラフのチラシみたいの貰ったんですが、もう下限に近い場所でステージ5の腎不全って書いてありました。
これ即座に人工透析開始レベルなんでしょうか?

190 :病弱名無しさん:2013/03/13(水) 19:24:07.71 ID:va6D9IjK0
>>189
秒読みです

191 :病弱名無しさん:2013/03/13(水) 19:51:02.36 ID:I7ienmPO0
>>189
その医者は結果の紙を渡すだけで
他に何もしてくれないの?ひどいね。
ならばその紙を持って腎臓内科のある病院を探して
改めて診てもらったうえで、今後のことはその医者と相談しなさい。

かなりやばい数値とは感じるけど、俺らはただの患者なので
君の診断はできない。もし本当に腎不全ならば、君の今後の人生に
大きく影響するのだから、医者でもないのに迂闊なことは言えない。

192 :病弱名無しさん:2013/03/13(水) 19:56:57.63 ID:tImlwDWLO
>>189
とりあえず仕事休んでもっかい違う病院行って診てもらえ

193 :189:2013/03/13(水) 20:18:09.21 ID:/tYZe4Pc0
>>190
本当ですか・・。ああ母親に何て言おう・・・


>>191
一応最後に医者と話す時間あったんですが、数値やばいけどウチじゃこれ以上わからんから詳しく知りたきゃ○○病院あたり行ってみれば?って感じでした
今考えると本当ひどい医者でした。
お心遣いありがとうございました


>>192
そうですね、来週中には有給貰って診てもらってこようと思います

194 :病弱名無しさん:2013/03/13(水) 21:17:35.54 ID:h2ov2zuR0
>>189
今まで、何の自覚症状もなくそこまで行ったんなら
CKD(慢性腎臓病)が進んだのかもね。

かなりやばいとおもう。専門医お勧め。

195 :病弱名無しさん:2013/03/13(水) 21:42:43.68 ID:Cdh6P4p80
気を落とさずに
透析のスレも楽しそうだよ

慢性腎不全と透析73
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1361561791/

196 :病弱名無しさん:2013/03/14(木) 00:01:25.16 ID:/j0Ez6ClO
今まで何も自覚症状なかったの?

197 :病弱名無しさん:2013/03/14(木) 03:19:30.95 ID:rO9Vj36J0
人間ドッグでしょ?
どこで受けたのか知らないけど正直にわからないって言って病院薦めてくれただけ親切だと思うけどなぁ
腎臓はマイナーな臓器だからちゃんと専門医に診て貰う方がいいのに
よくわからないまま適当な治療や経過観察して悪化させる医者多すぎ。

198 :病弱名無しさん:2013/03/14(木) 08:01:48.11 ID:2KqJVZO7P
即身障者手帳レベルじゃん
クレ3で3級、クレ6で透析1級と聞いたことがあるけど
そこまで進んでも自覚症状ないこともあるんだ

199 :病弱名無しさん:2013/03/14(木) 11:49:44.20 ID:gldxYles0
>>198
自分クレ4で4級なんだけど…
3級になりたい!

200 :病弱名無しさん:2013/03/14(木) 11:50:26.55 ID:gldxYles0
あとクレ6で1級ってことはないでしょ
透析するようになれば1級だけど

201 :病弱名無しさん:2013/03/14(木) 12:54:06.68 ID:tJvYcH3FO
>>193
これから肉と塩分の多い食事はするな

202 :病弱名無しさん:2013/03/14(木) 17:03:57.27 ID:sLMmwPGZ0
>>189
経験からするといつ透析開始してもおかしくないレベル
シャント手術しておいたほうがいいよ
あと、仕事関係の根回しもね

203 :病弱名無しさん:2013/03/15(金) 00:29:39.79 ID:npVoLHt/0
俺はクレ2.6で一応まだ身障者レベルではないんだが
年齢制限のゆるい分野の警察官採用試験目指してるんだけど
健康面ではねられないか不安だ

204 :病弱名無しさん:2013/03/15(金) 09:45:33.45 ID:xr/mkJKFO
20歳過ぎくらいからまぢで体の事心配したほうがいい

205 :病弱名無しさん:2013/03/15(金) 09:56:33.74 ID:Xo5rinHk0
>>203
君にはわるいがはねられると思う。はねられなかったら警察を信用できなくなるな。

206 :病弱名無しさん:2013/03/15(金) 10:03:58.75 ID:ZSc8gCb20
>>203
もうダメポ。視力が悪いのにパイロット目指すようなもん。

207 :病弱名無しさん:2013/03/15(金) 11:00:49.35 ID:npVoLHt/0
そっか、年齢制限50歳までの特別捜査官だから
そんなに強靭な肉体は要求されないかと期待したけどやっぱ無理か

208 :病弱名無しさん:2013/03/15(金) 18:50:23.77 ID:iCpip6St0
>>198
手帳は、クレ3 で4級、5で3級、導入かつ8で1級
オレもクレ6で病気発覚したが、自覚症状なし、尿たんぱくも正常
症状が進んで15でも、自覚症状は無かったよ
さすがに尿たんぱくは反応したがなw
体質的に元々クレの値が高めだったと思われ

自覚症状に結びつくのは、尿素窒素とカリウムの数値

209 :病弱名無しさん:2013/03/16(土) 09:46:47.70 ID:/F0RnmEu0
>>208
腎不全の原因は何だったんですか?

210 :病弱名無しさん:2013/03/16(土) 13:51:54.91 ID:ameiYROB0
クレは食事療法してもなかなか下がらないけど
尿素窒素は劇的に下がるんだよな。

211 :病弱名無しさん:2013/03/17(日) 20:52:08.85 ID:lEAGmizw0
>>209
多発性のう胞腎

212 :病弱名無しさん:2013/03/20(水) 03:33:42.92 ID:RIViN6NB0
二十歳でクレ2ってやばいっすか?

213 :病弱名無しさん:2013/03/20(水) 06:15:31.12 ID:QljCmJLG0
何歳でもクレ2はやばい

214 :病弱名無しさん:2013/03/20(水) 09:28:59.27 ID:h5uvz/c70
食事制限地獄の始まり

215 :病弱名無しさん:2013/03/20(水) 13:03:06.74 ID:QljCmJLG0
>>212
腎機能は年齢と共に落ちていくものだが
クレ2はどの年齢層でも「腎機能稼働率が30%未満」と判定される。
これは5段階のステージ4に相当し、早急に腎臓専門医にかかる必要がある。

216 :病弱名無しさん:2013/03/20(水) 13:40:54.11 ID:bbh+gC/s0
腎臓の残りって「1/クレの数値」じゃなかったっけ

217 :病弱名無しさん:2013/03/20(水) 14:14:07.28 ID:UQPUbH+E0
>>212です

今日退院だったのですが、パルス療法で2から1.8辺りまでクレが下がったみたいです。
食事に気を付けていきたいと思います。

218 :病弱名無しさん:2013/03/20(水) 14:51:19.76 ID:QljCmJLG0
>>216
その計算式についての知識は自分にないので、何とも言いかねる。

>>215の発言は、自分の持っている書籍の資料に基づくものだが
元資料の最新のを探してみたら、今は数値が変わっているようだ。
日本腎臓学会のサイトにあるPDFを参照のこと。
http://www.jsn.or.jp/index.php
メニューから、「診療ガイドライン」-「CKD診療ガイド2012」-「eGFR男女・年齢別早見表」


>>217
これによると、男性20歳でクレ2は腎機能38.5%でステージ3だな。
いずれにしてもステージ4になると悪化に加速が付くから
既に治療を開始しているのは幸いだ。下がっていくとよいな。

219 :病弱名無しさん:2013/03/23(土) 01:23:57.48 ID:nqvaso+C0
炭水化物制限は効果が科学的に証明されていない。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363946846/
腎機能低下の悪影響も 糖尿病学会が見解★2

220 :病弱名無しさん:2013/03/23(土) 10:00:13.08 ID:0R4/oT8G0
85歳の母です。先月の検査で、クレアチニン3.1、BUN25、GFR11.5でした。
制限食をがんばっていますが、やはり近い将来、透析になるのは免れないでしょうか。

221 :病弱名無しさん:2013/03/23(土) 12:54:42.71 ID:+JIoiios0
俺は>>181だけど、人・・・というか病状によってはなんとかなる。

222 :病弱名無しさん:2013/03/27(水) 18:09:47.92 ID:LaeljwLdO
たんぱく質塩分制限してる人、一日の食事メニューってどんなかんじですか
効果ありましたか?

223 :病弱名無しさん:2013/03/27(水) 19:22:46.56 ID:0+Ryxksm0
タンパク質を50g→30〜35gに減らしたけど、効果は特にない気がする。

食事内容は大体こんな感じ

■朝
パン(大体パスコのクロワッサン×2か、タンパク調整の食パン+スライスチーズ)
ヨーグルトにジャムとオリゴ糖ぶっかけ
なんかフルーツ

■昼
麺(セブンプレミアムのうどんか、タンパク調整のうどんとかラーメン用麺)
麺と一緒に使う野菜
生野菜

■夜
タンパク調整のご飯
肉とか魚80gくらい
野菜系

あとは間食
自営業だから全部家だけど、朝昼は自分で作ってる

224 :病弱名無しさん:2013/03/27(水) 20:34:58.54 ID:cuBrRwHC0
>>222
効果=数値の改善ということなら、目に見える効果はない人が
多いんじゃないかな。
腎炎の食事制限は、腎機能の悪化速度を少しでも遅くすることが目的で、
原因の病気がそれで治るってもんじゃないから。
ただ、うちの主治医は「太っているとステロイドが効きにくい」と言っているし
そういう効果も含め、カロリー・蛋白・塩分を制限することは無駄じゃないと思う。

自分のメニューは以下の通り。かなり手抜き。
(カロリー1,600kcal、蛋白60g、塩分6g)


6Pチーズ1かけ
バナナ1本
カロリーメイト系の総合栄養補給食品200kcal程度
ダノンビオヨーグルト1個
蜂蜜生姜紅茶


平日はコンビニ弁当+サラダ
休日は茹でパスタ+手作りソース+コンビニサラダ


蒸したサツマイモかジャガイモ、たまに米・麦
昼のおかずに魚があったなら肉・大豆製品
昼のおかずに肉があったなら魚・大豆製品
蒸し野菜(ローソンの袋入りで売ってるカット野菜)
リンゴ1個

225 :病弱名無しさん:2013/03/27(水) 21:58:25.95 ID:LaeljwLdO
>>223->>224
ありがとう!たんぱく40塩分6で始めて、まだ二ヶ月だからよくわからないんだ。
栄養指導は受けてるけど。
効果=クレが急上昇せず少しでも緩やかになれば良しなのかな。すでにクレ2.68・・・ここまで好きに食べてた自分がバカとしか。
2越えしたら一気にきた。

226 :病弱名無しさん:2013/03/27(水) 23:56:20.33 ID:cuBrRwHC0
>>225
クレは2を超えると加速が付くことが多いらしい。
けど諦めちゃいけない。3にならず何年も踏みとどまっている人の例も
どこかのスレで見たことがある。

今やれることを頑張ろうぜ。
やってそれでも腎不全になったら諦めも付く。
やらないで腎不全になったら、きっと人生に悔いが残る。

227 :病弱名無しさん:2013/03/28(木) 00:20:12.57 ID:biKiEGIsO
>>226
ありがとうね。
パンとかチーズとか大好きなんだけど
なんか夢にまで出てきそう。
今日はパン屋さんに吸い込まれるように入っちゃったけど踏ん張った!夢の国かと思ったわ。
低たんぱくパンを取り寄せてみようかな。頑張ってみる!!

228 :病弱名無しさん:2013/03/28(木) 11:05:13.03 ID:xTLO8RRX0
透析はじめて気がついたら
低タンパク米(米、レトルト)が結構余ってた
とても消費する気にはなれないな

229 :病弱名無しさん:2013/03/28(木) 12:31:48.80 ID:1b/zsbe70
くれ

230 :病弱名無しさん:2013/04/01(月) 18:33:26.62 ID:wlzwyvyk0
>>228
オレもだよ
何かの腹の足しになるかと思い、取っておいたが
実際に食したのは、カップ焼きそばだけだった

まだ家にあるが導入してから約2年、当然購入したは更に前だから
もう食えないだろうなw

231 :病弱名無しさん:2013/04/01(月) 23:03:20.77 ID:enSTHlRrO
二の腕に脂肪の固まりみたいのが昔からあってだんだん大きくなって痛くないからほっといたんだが、ここ一週間くらいで赤く腫れてきた。
押すと痛いし化膿してるのかも。
クレ3近くあり保存期なんだけど麻酔とかして切開すると
急激に悪くなっちゃうかな?

232 :病弱名無しさん:2013/04/02(火) 05:55:34.33 ID:+TCFs35f0
ネットで見ず知らずの人間に医療相談する馬鹿発見
さっさと医者逝け

233 :病弱名無しさん:2013/04/02(火) 10:08:00.24 ID:h9yEvMMP0
切開手術としても今どき前線麻酔はないだろ
シャント作るときも局部麻酔するし、その辺は医者も心得てるだろ

234 :病弱名無しさん:2013/04/02(火) 15:19:38.51 ID:WwY+/YGmO
>>231だけど医者行ってきた。局所麻酔で切開した後、腎臓に負担の少ない抗生剤くれた。
レスくれた人サンキュー。

235 :病弱名無しさん:2013/04/15(月) 00:05:10.12 ID:3w/2fV4y0
どうして腎炎にキダチアロエは駄目なんでしょうか?

236 :病弱名無しさん:2013/04/17(水) 09:17:02.52 ID:1dogdI+qP
最近体がだるくて酸っぱいものが欲しくなってきた
念のため男なんで妊娠したわけじゃない
クレアチニン2.6くらいでここしばらく安定してるけど体がだるくなってからはまだ検査してない
このだるさは腎臓と関係あるんだろうか

237 :病弱名無しさん:2013/04/17(水) 10:02:43.88 ID:fz8PBEhp0
2.6なら、まだ節制次第で、何とかなるかもよ。

238 :病弱名無しさん:2013/04/17(水) 10:56:33.39 ID:jrKfk844O
私も2.6くらいだけどどうにかなるかなあ
たんぱく質制限してるけど効果あるんだろうか
毎回血液検査の結果が怖い

239 :病弱名無しさん:2013/04/17(水) 12:18:09.52 ID:+wST1+kv0
調子悪いときに検査しないと
調子良くなってから検査しても分からんて
先生に言われたことがあるw

240 :病弱名無しさん:2013/04/17(水) 12:20:32.19 ID:+wST1+kv0
2.2-2.4くらいだけど
たんぱく質制限はBUNや尿蛋白定量が減るのを励みにしてるよ

241 :病弱名無しさん:2013/04/17(水) 12:41:44.22 ID:uzQe8wjT0
>>236
やっぱり血液のろ過精度が悪くなってるから、それだけ体に老廃物が
たまりやすいんだと思う。
確かにだるいよね。
腎性貧血ある人も多いだろうしその他云々

242 :病弱名無しさん:2013/04/17(水) 18:28:19.12 ID:fz8PBEhp0
慢性腎臓病の関連遺伝子を発見 三重大などのチーム
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013032901002469.html

243 :病弱名無しさん:2013/05/01(水) 22:18:47.54 ID:byRfBaOVO
いろいろ頑張ってるのに尿酸値だけ高すぎ

244 :病弱名無しさん:2013/05/02(木) 05:56:57.93 ID:dwkGPlS7P
IPS腎臓はまだできないのか

245 :病弱名無しさん:2013/05/02(木) 13:34:58.74 ID:HU3QNXew0
尿酸は最初に諦めてザイロリック飲まされてる

246 :病弱名無しさん:2013/05/02(木) 13:42:54.37 ID:gp+RQiKt0
俺も飲んでる
ずっと飲んでると副作用的なもんも気になるけど、尿酸が高いまま放置もなんだしな

247 :病弱名無しさん:2013/05/02(木) 22:35:33.07 ID:aAYH8rdgO
みんな尿酸値どれくらい?

248 :病弱名無しさん:2013/05/04(土) 03:03:33.01 ID:pMjoU7IJ0
健康診断で尿蛋白が(+)で再検査となり、肥満性腎炎と診断されました。
血液検査の結果、クレアチニン0,89、GFR77,58と出ました。

痩せれば大丈夫とは言われましたが、実際はどうなんでしょう?

249 :病弱名無しさん:2013/05/04(土) 03:56:32.16 ID:Q5kXyxlB0
>>248
俺らに診断を求めるな
医者の診断に疑問があるなら医者にぶつけろ

250 :病弱名無しさん:2013/05/05(日) 08:37:04.39 ID:nLXW8yAZ0
50歳代でのCREの度数分布(厚労省)
0.9以下 19.9% 1.0〜 28.7 1.1〜 26.2 1.2〜 14.9
1.3 〜   6・3% 1.4〜  1.7 1.5〜  0.6 1.6〜  0.4
1.7 〜   0.4% 1.8〜  0.2 1.9〜  0.0 2.0〜  0.8
 

251 :病弱名無しさん:2013/05/11(土) 09:08:54.39 ID:8WaKn+7W0
ひゃっはーーッ
炭水化物ならぬたんぱく質ダイエットwith塩分3g制限
たった1ヶ月3キロ減
基本は、ご飯と茹でた青菜を好きな時に好きなだけ食うだけ
わざわざ特別な品物を用意する必要なし
手軽で簡単!
おすすめダイエットだ!


と、でも思ってないとやっとられんな…
ちょっと急激にやりすぎたので、クレ4.5→5.5になってもうた
ちょっとはたんぱく質とって、補食でエネルギー不足を補わないとなー
次診察時には元に戻りますように!

252 :病弱名無しさん:2013/05/12(日) 18:45:05.24 ID:6XcHkl7S0
放射線量、腎臓病リスク高める 放影研が被爆者調査(05/12 17:16)  

 原爆の被爆者が浴びた放射線量が多いほど慢性腎臓病(CKD)のリスクが高まることが12日、日米共同の研究機関「放射線影響研究所」(放影研、広島市・長崎市)の研究で分かった。
米放射線影響学会の学術誌に発表した。放影研によると、被爆者の慢性腎臓病と線量の関係が判明したのは初めて。  

世羅至子研究員らが、2004〜07年に放影研で成人健康調査を受けた長崎原爆被爆者のデータを分析。
うち慢性腎臓病の患者162人を含め、線量が判明している746人を対象に、腎疾患と線量の関係を調べた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/465135.html

253 :病弱名無しさん:2013/05/15(水) 09:31:16.99 ID:87Um1spJ0
>>248
肥満性腎炎なんてもんがあるのか。
肥満ってよほど身体に悪いんだね。

血液検査も尿検査もまったく問題なく、糖尿病でもなかったのに、
尿が何ヶ月もずっと濃い色で結構泡立つ。なんぞこれ。
クレアチニンは6.2。尿酸とか全部が問題ない。

254 :病弱名無しさん:2013/05/15(水) 09:32:56.75 ID:87Um1spJ0
>>253
×6.2
〇0.62

255 :病弱名無しさん:2013/05/15(水) 10:05:23.77 ID:MahA1Tgo0
薄い尿が出るほうが腎臓的に問題あり

256 :病弱名無しさん:2013/05/15(水) 11:15:48.01 ID:lGNNN/ZZP
透明な尿ってダメなの?

257 :病弱名無しさん:2013/05/15(水) 20:57:33.15 ID:87Um1spJ0
>>255
じゃともかく濃い色や泡はあんまり気にしないでおくことにするか。
血液検査異常無しだし良しとしよう。ここ何ヶ月悩んで損した。
早く検査すりゃよかったよ。泡のことを医者に聞き損なったのが、ちと失敗したけど。

258 :病弱名無しさん:2013/05/15(水) 21:37:32.44 ID:D6VbOD/x0
尿が濃いのは水分摂らなさすぎなんじゃないの

259 :病弱名無しさん:2013/05/16(木) 00:41:31.97 ID:vvoWypsF0
25歳男です
クレアチン1.07
尿酸7.4っていうのはやばいですかね?
血液検査は長年してなくて、
尿検査は1年に1度はしてますが尿淡白は1度も出たことないです
コメントには尿酸が高めなので、気をつけましょう的なことが書いてあるだけでした

260 :259:2013/05/16(木) 00:51:05.31 ID:vvoWypsF0
追加です。
デスクワークなので運動不足は確実です
ただ、中性脂肪は57しかなくBMIは21くらいなので肥満ではないかなと思います
酒も飲みません

261 :病弱名無しさん:2013/05/16(木) 06:17:19.63 ID:WSQAPVhK0
>>259
医療相談は医者へどうぞ
俺らは自分の病気のことは知っているけど
他人を診断する資格も技術も持っていない

262 :病弱名無しさん:2013/05/16(木) 08:38:29.59 ID:s+I2e8OX0
きつい書き方だな。コミュニケーション障害?そんなじゃ軽い会話も出来ないな

263 :病弱名無しさん:2013/05/16(木) 08:43:04.09 ID:JaROv8mO0
>>259
俺もそのくらいの数値には時々なるよ。
食生活見直せば、すぐ正常値に戻る。

264 :259:2013/05/16(木) 09:58:03.86 ID:vvoWypsF0
>>263
ありがとうございます
食生活は確かに肉系がメインで3食均等に取らない日もあったりとばらばらなので
食生活に気をつけるのと有酸素運動を続けてみます。
その後また血液検査をしてみたいと思います。

265 :病弱名無しさん:2013/05/16(木) 11:41:12.04 ID:hXiz3DUI0
酒は飲んだほうがいいよ
大量にはだめだけど

266 :病弱名無しさん:2013/05/16(木) 15:48:13.41 ID:XTgHYniW0
最近尿の泡が消えない。
痩せ型だけど、
中性脂肪常に高い。尿淡白基準値内だけど常に高め。尿酸値高くなったことがある。
クレアチニン常に基準値より低い。
酒飲む。運動しない。筋肉少ない。ううt病持ち。

糖尿病と腎炎どっちの可能性が高いですか。

267 :病弱名無しさん:2013/05/16(木) 16:22:41.22 ID:QBBiKYKlP
というか腎炎だったら糖尿じゃないってことはない
腎炎だとしたら

1. 糖尿でかつ糖尿由来の腎炎
2. 糖尿由来じゃない腎炎

それだけ

268 :病弱名無しさん:2013/05/18(土) 17:02:57.34 ID:gEWMYiFTO
腎機能低下による耳鳴りってどんな感じの耳鳴りなんですか?

269 :病弱名無しさん:2013/05/22(水) 22:06:28.00 ID:NiqQFDMK0
最近寝起きの尿がやたらと薬臭く感じるようになった、悪化してるんだろうか

270 :病弱名無しさん:2013/05/26(日) 05:19:49.88 ID:ZCSkcQfp0
坑不安薬飲んでるんだが、その使用上の注意欄の慎重な投与が要されるケースに「腎機能障害をもつ方」
ってあったんだが、実際どのくらい影響あるんだろう

271 :病弱名無しさん:2013/05/26(日) 10:31:18.78 ID:Vbp7EVTL0
その場合慢性腎不全の人の事を指してると思われる

272 :病弱名無しさん:2013/05/29(水) 18:25:00.55 ID:pqsyEUQO0
質問させてください
田舎暮らしなので近くの病院に腎臓内科がありません
調べたところ近くの病院に日本腎臓学会専門医という肩書きの先生がいました
普通の内科を受診するより日本腎臓学会専門医がいる病院にかかったほうが適切でしょうか?

273 :病弱名無しさん:2013/05/29(水) 19:13:57.89 ID:F8cWWrTK0
尿検査・血液検査はどこの内科でもできるよ

274 :病弱名無しさん:2013/05/29(水) 19:51:29.02 ID:F8cWWrTK0
で専門医への紹介基準は
CKD診療ガイド2012
http://www.jsn.or.jp/guideline/ckd2012.php
のページ viii に書いてある

275 :病弱名無しさん:2013/05/29(水) 22:29:08.38 ID:KGmHWzaG0
腎臓専門医は、全国に3,648人だけらしいいが、どうなんだ? 専門医?
金払ってちょこっと研修して単位習得して試験受けて習得した御飾りって事か? 専門医?
http://www.jsn.or.jp/specialist/listindex.php

検索
https://www.kaiin.jsn.or.jp/tc/jsn/kaiin/searchList.html

276 :272:2013/05/30(木) 12:07:22.05 ID:xUP5vMJE0
ありがとうございます
久しぶりに受けた検診でクレアチニンの数値が2.2だったので(40歳♀です)
専門医の方に行ってみます

277 :病弱名無しさん:2013/06/04(火) 11:04:49.07 ID:Ih7j9yV80
もういやだあああああああくそくそくそなにも悪いことしたわけじゃないのになんでこんなめに一度きりの人生でなんでだよくそ
定年間近とかならまだわかる、不摂生が原因でもまだ納得がいく、犯罪おかしたなら天罰だと受け入れる
でも社会人なるまえにこれはあんまりだろおれがなにしたっていうんだあれがだめこれがだめ爆弾かかえた死刑囚かよ
クソクソクソクソあああああああああ

278 :病弱名無しさん:2013/06/04(火) 11:10:47.30 ID:Ih7j9yV80
ステロイドで顔面から毛がはえる食べすぎてないのにふとる顔がむくんで醜いなんでだよほかの人がふつうに暮らしてるふつうの健康生活なんでおれはむりなんだよ何年たってもなんねんたってもよくならねー金持ちのいえにうまれてそのぶんらくできるわけでもねー

279 :病弱名無しさん:2013/06/04(火) 11:12:09.77 ID:Ih7j9yV80
スレ汚してごめん。
みんなは闘病がんばって

280 :病弱名無しさん:2013/06/04(火) 12:47:08.49 ID:F6bIypk00
大丈夫だよ、NG入れるから(^-^)

281 :病弱名無しさん:2013/06/09(日) 16:43:21.27 ID:9jNNbbGb0
来週、腎生検で入院だ
検査とはいえ入院なんて初めてだし、初めて大病院受診して2回目で入院の日取りを決める事になるとは思わなかったわ
ちなみにクレ値0.49、eGFR109

282 :病弱名無しさん:2013/06/11(火) 08:47:57.94 ID:C07+Ldq40
>>281
なんでそれで腎生検受けるの?腎臓が良すぎるから?

283 :病弱名無しさん:2013/06/11(火) 12:57:41.53 ID:M3M/n/cU0
>>282
そう言われても困るわ
健康診断で精密検査行けって言われて大病院行って、1ヶ月後結果聞きに入ったら入院の日取り決めさせられた
他に決め手になったとすれば、ここ数年蛋白+3で、高血圧、貧血がひどい事辺りかね
入院決まってからここに来て、過去ログ漁りまくって、ちょっとあれ?とは思ってるが

284 :病弱名無しさん:2013/06/11(火) 13:02:06.73 ID:NRCRX2NM0
蛋白+3 はやばいね。

285 :病弱名無しさん:2013/06/11(火) 15:56:33.39 ID:M3M/n/cU0
あ、後出しですまんが潜血も出てた
まぁ、潜血は子供の頃から毎年検査で引っ掛かるも問題なしで40まで来ちゃったんだよな

最初の診察で尿検査と血液検査とCT撮った結果の腎生検確定
血液検査上ではまだ初期って感じなのかねぇ

286 :病弱名無しさん:2013/06/11(火) 20:30:13.13 ID:2FqSuLOw0
きょうの健康 慢性腎臓病とのつきあい方「完治を目指す治療」[解][字]
はじまた

287 :病弱名無しさん:2013/06/11(火) 20:34:36.19 ID:2FqSuLOw0
6/10 再17「あなたの腎臓の働きは?」
6/11 再18「完治を目指す治療」
6/12 再19「病気の進行を遅らせる」
6/13 再20「腎不全 治療の選択」

もう2日目だった(´・ω・`)

288 :病弱名無しさん:2013/06/11(火) 20:37:46.78 ID:QV5EAb6s0
>>285
蛋白+3を数年続けていたのはヤバイな
サラリーマンなら初年度の健康診断で
病院送りになるんだが…自営業かい?
高血圧とのコンボもヤバイし
先生の言うことをよく聞いて
疑問点は遠慮なく質問して本気で治療しなよ

289 :病弱名無しさん:2013/06/12(水) 13:23:48.33 ID:mOvHNLQDO
@毎日ではないけど以前と比較して明らかに食後やたら眠くなる
A以前と比較して明らかに尿の泡立ちが酷くなった

これって糖尿病による腎炎の可能性が高いよね?

自営で2年ほど血液検査すらしてない。痩せ型もお腹周りの脂肪は多い隠れ肥満タイプ。7年前辺りに尿路結石になりました。
他に自覚症状は足首辺りが痺れって言うと大袈裟だけど何かダルい感じと、甘い食べ物を口にすると吹き出物が出来やすくなった事や、一回の尿の量も以前より多くなった

290 :病弱名無しさん:2013/06/12(水) 13:55:11.74 ID:qQoOdyWeO
バターを食べるな

291 :病弱名無しさん:2013/06/12(水) 13:59:43.88 ID:r/2A2f640
ちゃんと検査受けろよ

292 :病弱名無しさん:2013/06/12(水) 14:01:42.79 ID:r/2A2f640
あと尿の量増えたからって水分控えるなよ

293 :病弱名無しさん:2013/06/12(水) 14:44:57.42 ID:BQn2uYc10
>>289
自己判断の前にまず医者行って検査しろ
話はそれからだ

294 :病弱名無しさん:2013/06/12(水) 14:58:08.75 ID:mOvHNLQDO
289です。はい、近々検査に行きます。ググる前から明らかに色々とおかしいと体感し、ググったらまず間違いないと確信していますので、これからこのスレでお世話になると思いますが住人の皆様宜しくお願い致します。

295 :病弱名無しさん:2013/06/12(水) 15:16:28.39 ID:bDZzzd3qP
糖尿病性腎症は別スレあるよ

296 :病弱名無しさん:2013/06/18(火) 11:25:28.33 ID:zpYdDmBf0
>>288
ありがとう、がんばる
なんだかバタバタしてたら、あっという間に数時間後検査だ
過去の血圧の記録も引っ張り出したかったのに

つか、入院と同時に風邪を引いてしまって発熱してるのがダルい
あんま風邪もひいたらいかんのに、ダメね
血圧も薬飲んでるのに下がらん
ついでに熱も下がらん
スレ住人に怒られそうだな、これじゃ

297 :病弱名無しさん:2013/06/20(木) 16:49:23.13 ID:CkDF4bOA0
会社の検診する病院が変わったら血液検査で引っかかった
クレアチニン1.98で多発性嚢胞腎でした
今までの病院はクレアチニンの数値は取ってなかったっぽい
尿検査はたんぱく、潜血ともに毎年−、もちろん今年も−
ここ数年お腹の張りが気になってはいたけど肥満だからだと思ってた

血圧も高くないし治療法が無いから食事制限して様子見ましょうと
言われたけどこのスレざっと見返したら腎臓内科に行ったほうが
いい気がしてきました

父も同じ病気だったのでもしやとは思ったけど
実際病名告げられるとショック大きいですね

298 :病弱名無しさん:2013/06/20(木) 18:01:43.19 ID:JUXRpX1I0
1.98なら、食事療法やったら、まだ引き返せるかも。
現状維持でいけてもいいから、頑張れ。

299 :病弱名無しさん:2013/06/21(金) 11:42:45.48 ID:nZcwjRI90
腎炎より厄介かもしれんんね・・・

300 :297:2013/06/21(金) 16:13:35.36 ID:BtaNh0Am0
>>298
ありがとうございます!頑張ります
嚢胞が大きくなってくると頑張っても腎機能は低下してしまう可能性が大きいようなんですが
しないよりは絶対いいだろうと信じて食事等気をつけようと思います

301 :病弱名無しさん:2013/06/21(金) 16:32:51.48 ID:BtaNh0Am0
>>29
同じ病気だった父は若くして亡くなってるので
今までどんな病気か調べたことが無かったんですが
腎炎より確かにややこしいのかもしれません
でも気をつける事などは他の腎臓の病気と変わらないようなので
時々このスレにもお世話になろうと思います
よろしくお願いします

302 :病弱名無しさん:2013/06/21(金) 16:35:05.26 ID:BtaNh0Am0
>>301>>299さんあてです
アンカーミスです、すみません

303 :病弱名無しさん:2013/06/22(土) 13:34:53.22 ID:WWrdQLntP
最近前までずっと泡だってた尿がほとんど泡立たなくなった
原因はなんだろう?
以前はやってなくて最近定期的に続けてることと言えば
毎日無塩のトマトジュースを飲むこととデパスを飲むこと
あとは関係ないだろうけど歯を毎日磨くようにしてることぐらいかな

ちなみに体調は相当悪い
今も肩、首周りがだるくて気分の悪さもあって脂汗が出てくるぐらい

304 :病弱名無しさん:2013/06/22(土) 14:30:42.23 ID:WWrdQLntP
あとそういえばここ2ヶ月ぐらい痔の注入軟膏も使ってる
関係ないよな・・・?

305 :病弱名無しさん:2013/06/23(日) 14:52:48.87 ID:ANKwapkV0
腎生検終わって金曜退院して来ました
左下腹部に微妙な違和感、身体が重だるくてしゃーない
昨日も今日も洗濯だけはしまくったけど、なるべく安静にしてた方がいいのかなぁ、と思って、報告がてら横になりに来たよ

結果は来月頭の診察の時らしいから、恐らくそれ程重症ではないのだろうと思う
栄養指導も、アドバイス程度で制限なんかはなかった
もちろん、油断しないでこれからも塩分換算アプリ片手に程よく気をつけて腎臓に優しくしていくよ

今後は血圧コントロールが主な予感
薬飲まないと250/130とかなんだわ
個人的にはそれより別の臓器の疾患が見つかって、今度はそっちで四苦八苦しそう。
まぁこれも良性っぽいけど、手術みたいだからまた近いうちに入院だー

306 :病弱名無しさん:2013/06/23(日) 22:12:39.48 ID:Fjy5uhtL0
当方40歳
アレルギー性紫斑病発生から4年。
下肢の紫斑だけで潜血は(2+)〜(−)を行ったりきたり。
蛋白も出てなかったけど急に(3+)だって。
これって大丈夫なんでしょうか。ウリエースで自分で検査してますが
早朝でもばっちり蛋白出まくっています。

血液の数字は今のところ問題ないですが、急に蛋白出まくってますんで心配しています。
このままで大丈夫でしょうか。
怖くて腎生検も受けられません。

307 :病弱名無しさん:2013/06/23(日) 23:06:10.32 ID:eeQMpu8K0
>>306
ここにいるのは医者じゃないから、大丈夫とかいえないよ
でも、コンスタントに3+が出てるなら、よくない気がするなー
腎生検、受けられるのに受けないって、選択肢あって羨ましいw

308 :病弱名無しさん:2013/06/23(日) 23:43:59.08 ID:4cc6/yOB0
 





      マンセージンエン





 

309 :病弱名無しさん:2013/06/24(月) 01:04:18.37 ID:7QCmZxdm0
腎生検後、痛みが出るとしたら例えばどの辺なんだろ
個人差あるのかも知れないけど、もし体験談会ったら聞きたいです

自分は、腎生検やった側の腰のくびれ辺りが、押したり大きく息を吸うとちょい痛い
痛み止めももらってるから、痛みが出る事は織り込み済みだし、医者に行くほどではないけど、なんか敏感になっちゃうなぁ
いや、もっとケロッとしていられるかと思ってたからさ

310 :病弱名無しさん:2013/06/24(月) 02:19:45.17 ID:1ebMloJ00
>>309
時たま軽い痛みがでるのは、同じようにくびれのあたりだね。
麻酔を何本も刺した場所なのかな。痛み止めはくれなかった。

体験してないけど「出血したときにどうなるか?」と医者に聞いたら
まず貧血みたいな状態になって下腹が痛くなるとか。
出血して輸血した人のブログ読んだけど、すごく痛かったらしい。

2週間経ったけどまだ怖いので、階段もおっかなびっくり上がっている。
どんどん太るので、早く水泳とかジョギングしたい。

311 :病弱名無しさん:2013/06/24(月) 09:01:25.29 ID:921gYlh6P
とうとうクレ3超えた
身障者手帳申請できる

312 :病弱名無しさん:2013/06/24(月) 21:08:10.64 ID:M+xz974Z0
>>310
おおお、ありがとうございます
やっぱり痛む部分はその辺りなんですね
ちょっとホッとしました
しかし、先週の火曜日にやったのに、今が一番痛むとか、遅く出るにも程がある

輸血した人は、病院で第一例目になった人のブログかな
自分も読んで、ちょっとガクブルしました…
今は少し痛みの頻度が上がってチクチクします
今日から仕事復帰だったし、久し振りに動いたからそんなもんかも
でもなるべく労るようにします
お互い早く違和感が取れるといいですね

313 :311:2013/06/25(火) 14:11:17.30 ID:Xs+klIU6P
身障者手帳申請用の診断書書いてもらってきたけど
クレ3超えたくらいじゃ認められるのは難しいらしい
2万近い検査費用払って病院で数時間順番待ちしてきたのに酷い

314 :病弱名無しさん:2013/06/25(火) 15:00:10.59 ID:KhfaUkgb0
日常生活に支障のでるような症状がないとだめなんでしょ

315 :病弱名無しさん:2013/06/25(火) 17:30:49.60 ID:oOxp3n1a0
等級表4級に該当する障害はじん機能検査において、内因性クレアチニンクリアランス値が20ml/分以上、
30ml/分未満、又は血清クレアチニン濃度が3.0mg/dl以上、5.0mg/dl未満であって、
かつ、家庭内での普通の日常生活活動若しくは社会での極めて温和な日常生活活動には支障はないが、
それ以上の活動は著しく制限されるか、又は2のaからiまでのうちいずれか2つ以上の所見のあるものをいう。

一番下位の級でこの基準だそうだ。参考までに。

316 :病弱名無しさん:2013/06/25(火) 18:06:41.96 ID:eNnNJWJF0
区役所でもらった用紙にその記述はあったし、十分その条件は満たしているんで
医者も4級に相当するという診断書書いてくれたけど
それでも医者が言うには認められない可能性が高いらしい
都道府県によって厳しさが全然違うらしく東京はまだ可能性が無いわけではないらしいけど
千葉県は絶対無理とのこと、県名覚えてないけど通りやすい県もあるとのこと

317 :316=313:2013/06/25(火) 18:08:24.96 ID:eNnNJWJF0
いつの間にか規制解除されてたんでp2止めたんでID変わってるけど316=313です

318 :病弱名無しさん:2013/06/25(火) 18:48:09.23 ID:oOxp3n1a0
都道府県によっての解釈の違いかもね
検査数値は解釈の違いなんて起こらないはずだから

>かつ、家庭内での普通の日常生活活動若しくは社会での極めて温和な日常生活活動には支障はないが、
>それ以上の活動は著しく制限されるか

ここだろうね。
問診みたいなのがあるようなら慎重に答えた方がいいよ。

319 :病弱名無しさん:2013/06/26(水) 19:31:05.88 ID:F4YOPJ390
クレ正常で潜血3蛋白3を続けると何年くらいで透析なんだろうね

320 :病弱名無しさん:2013/06/27(木) 23:08:29.36 ID:gEMTsQf10
3.5で東京OKだった
医者(大学病院)も特にマイナスなことは言わず対応してくれた

321 :病弱名無しさん:2013/06/30(日) 13:50:37.29 ID:j/zsNL1nP
芋けんぴ、金平糖、たまごぼうろ、くず餅、くずきり以外に
低たんぱくなおやつ無いかな
できればしょっぱい系もローテーションに加えたい

322 :病弱名無しさん:2013/06/30(日) 17:59:08.31 ID:QFbpv5Lb0
>>321
ゆめせんべい
低たんぱく食品として作られ売られている物の中で、一番美味いと思う

323 :病弱名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:7BrTZNOa0
巨峰ゼリー

324 :病弱名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:lyw/bvqMP
低たんぱく食品として売ってるものとは比べ物にはならないけど
ポテチが意外と塩分もたんぱく質も低めだったりするな

325 :病弱名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:TGc+L6X+0
そういえば、栄養士が固あげポテトを推奨してた
普通のポテチより歯ごたえがあるから満足感が得られるって
幼児向けのスナックには塩分控えてあるやつあるし、赤ちゃんせんべいなんかも流用できるかもしれんな

326 :病弱名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:7BrTZNOa0
カルビーは成分表ないのかな

俺は湖池屋のり塩ならよく食ってる
http://koikeya.co.jp/potatochips/

ポテチのカリウムは多いはずなので制限ある人は注意

327 :病弱名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:bBrJ4sHsP
すっぱムーチョなら酢の味だから塩分控えめかも
と思ったけどふつうのポテチより多かった、がっかり

328 :病弱名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:uczBMGTB0
無印から、味のついてない堅揚げポテチが出てるみたいね
普通は別売りのフレーバーを振り掛けて食べるみたいだけど、
そのまま食べるなり、フレーバー使うにしても量を調整できるのはいいかも、と思った

329 :病弱名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:PH5TtKeSO
クレ2、4前後で低たんぱく食、塩分、カリウム制限してる者だけど最近貧血が進んで注射するようになった。
注射代高ぇ・・・

330 :病弱名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:7xIk12rAO
血液サラサラ食品を食べろ

331 :病弱名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:/MatIYXe0
>>329
症状悪化して、クレ3.0を越えると、障害者手帳を貰える
自己負担金が3割から1割になる
さらに悪くなる、透析導入すると、基本的には無料になる
(所得によっては無料にならない場合もあるが。。。)

分かるな?

332 :329:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:PH5TtKeSO
>>331
わかったサンキュー
教えてくれくれですまんがクレ3越えしたら医者のほうから障がいについて進言してくれるのかね?

333 :病弱名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:y6qYbX7R0
>>332
クレ3超えでの手帳は地域にもよるよ
うちの病院ではなかった
注射はまだだが、クレメジン高くて困る
医療費で困ってるなら、受付事務に相談する手もあり
病院もとりっぱぐれは困るから、賢い病院なら、いろいろな利用できそうな制度を教えてくれたりする

334 :332:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:3uo/K2DyO
>>333
教えてくれてどうもです。うちの自治体はどうなのか調べてみるよ。

335 :病弱名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:BnQTOJ7L0
期待していいのか?
http://mainichi.jp/select/news/20130706k0000m040108000c.html

336 :病弱名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:TVgNufCJ0
薬になるには10年以上かかるんだろうけど、
いずれにしろCKDは病状が進まないように気長に養生ってことかな。

337 :病弱名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:sCQqb0F70
貧血の注射するかしないか微妙なラインにいる自分には間に合いそうにないな
まだ大丈夫なやつは頑張れ

338 :病弱名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:7R8SbiYn0
Hbだんだん下がってきて現在12の俺はどうかなあ

339 :病弱名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:LH4+xwch0
クレ0.91 eGFR 69.6
前回が0.87だったから、食事療法もこの辺が限界かな。
気長に頑張ろう。尿酸値が6.5に下がったのがうれしい。

340 :病弱名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:A67BjZmbO
誰か試しにヘソあたりにインドメタシンを塗ってみてくれ

341 :病弱名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:QE8zYsVGO
辛子明太子で数字が良くなるか誰か試してくれ

342 :病弱名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:61D+syVY0
尿酸上がりそう

343 :病弱名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:K4MlXa550
塩分濃度も高そうなのでアウトそう

344 :病弱名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:7u0QzIeW0
http://www.kanefuku.co.jp/story/shn06.htm
かねふくの辛子明太子は20gで塩分1.1gだそうだ

345 :病弱名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:K4MlXa550
調味料のナトリウムは別とか

346 :病弱名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:prTOFPnUO
オルニチン最高

347 :病弱名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:9H5/l+17O
辛子明太子は血液サラサラ食品らしい

348 :病弱名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:fwZOPZrF0
明太子、プリン体が気になる。

349 :病弱名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:MUd8U0I/0
皆はどんな仕事してるの?
警官か消防隊員になりたかったけど激しい運動はダメらしいので断念せざるを得なくなった
とはいえ一生ニートやるわけにもいかんので同じ病気の人たちがどんな仕事に就いてるのか参考までに知りたい

350 :病弱名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:hE+GL/uG0
若い時は接客業をしていましたが、今は事務職です。
身体のためとはいえ、事務職は地味でつまらない仕事だなと思っていましたが、慣れてくると色々と工夫出来て楽しいですよ。
病気の事考えるとデスクワークは理想的なので、仕事に関しては主治医から心配されません。

351 :病弱名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:97rAj9So0
IT

352 :病弱名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Js/JCL3I0
教師

353 :病弱名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:AjvH5lrvO
仮に水素水が腎炎に良いなら腎炎の原因は酸化した悪玉コレステロールかも知れない

354 :病弱名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:6rztoox20
水素水ってなんだよw
イオン化して溶けてるならタダの酸性水だ

355 :病弱名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:qG8fEBfX0
これかな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E6%B0%B4

356 :313:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:vT8ICp7UP
一月間不安に怯えてたけどクレ3.4くらいで4級認定されました
早速携帯を身障者割引に切り替えて区役所からの帰りのバスを無料で使った

357 :病弱名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:yisdnBHl0
今日はじめてエポ注射しました
耳鳴りがひどいまだ鳴ってる・・・

358 :病弱名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:3Bxz/Uls0
エポを久しぶりうった
最近は、上腕じゃなくて肘にうつんだなー
昔は、数日痛かった覚えがあるが、肘は虫刺されで痛がゆいって感じ

359 :病弱名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:HrZSzc4V0
エポを打ち始めたら該当スレはこのスレじゃなくなるな・・・

360 :病弱名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:4oamk1dqP
手足がだるい感じがずっと続いてる、安静にしてても寝ても取れない
腎臓由来の倦怠感というやつなんだろうか
このだるさを解消することはできないのだろうか

361 :病弱名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:3Bxz/Uls0
>>359
そうなの?
シャントつくるまではここかと思ってた

362 :病弱名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:3HR1NmdR0
透析開始まではここで良いよね?
エポ必要とする腎性貧血は、開始時期に
個人差あるけど透析前に始まるみたいだし。

363 :病弱名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:Ah0JO6FE0
こっちには経験者少ないので情報求めたいならあっちの方がいいよ

364 :病弱名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:eQYZ0fkWP
透析はキツイツライという印象があったけど
検索してみたらどうも長時間拘束されて身動きできなくて退屈だというのばっかで
特にきつくも辛くもなさげな印象、水分制限はかなり嫌だけど
ならがんばってタンパク質制限続けて先延ばしにするよりさっさと透析になってもいいんじゃないかという気がしてきた

365 :病弱名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Pt0mhPqxO
アルブミン(アミノ酸)のサプリメントを作ってくれ

366 :病弱名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:D018OT78P
体に吸収されるまえに塩分とかタンパク質とかと結びついて消化されずに便と一緒に排出される物質があればいいのにと思う

367 :病弱名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:caeviAJ+P
カップ焼きそばは塩6gとかで論外だと思ってたけど
腎臓悪いのが判明する前に買った賞味期限間近のがあったんでソース1/3くらいで食べても意外といけた
麺にも塩含まれてるだろうから塩分もそのまま1/3とはいかないだろうけど

368 :病弱名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:n73sItN80
実のところどうなんだろうね
俺は、週に一度くらいは塩分制限を守らなくても
問題ないと思うんだが

369 :病弱名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:qRqcgaqN0
インスタント常食だと問題外だけど、安定しててたまに食べる分には問題ないって、自分は栄養士さんに言われた。
「安定」と「たまに」の定義が人それぞれなので、詳しくは栄養士さんに相談が宜しいかと。

370 :病弱名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:Xha9hcu+0
身障者になる前は「たまに」を勝手に週一くらいならと解釈して毎週飲み会で居酒屋メニュー食いまくってたっけ
当時の俺を叱りたい

371 :病弱名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:OaOiQfeb0
>>364
スタッフや患者との人間関係が一番大変な人も居れば仕事が出来なくて大変な人も居るし

372 :病弱名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:OaOiQfeb0
悩みは人それぞれという事。

373 :病弱名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2kL27SRS0
塩分制限ってみんな何g?
私は辛いもの食べなきゃいいって言われてるぐらい。

374 :病弱名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:o03FIatB0
>>373
3グラム@もうすぐシャント作成入院予定

375 :病弱名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:qquqjNnW0
3グラムはつらいね。

376 :病弱名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ngsDgdrBP
たんぱく質はコントロールできてるけど塩分はめんどくさすぎてお手上げだ

377 :病弱名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:l0pr9lyR0
>>376
3グラムまでくると逆に楽だよ
何も入れないで済むからw
基本は、ご飯と茹でた野菜
たいていの野菜は1週間くらいなら冷凍できるからまとめて茹でて、一食分の量で冷凍しておいて
食べる時にレンジで解凍するか、油で炒め解凍したりしてる
5グラムの時は、それプラス減蛋白醤油の3ミリリットルパックのを用意して
1日1袋を分けて使ってた

378 :病弱名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:85rLKXC90
>>377
カロリー足りなそうだし満足感なさすぎてすぐに耐えられなくなって暴食しちゃいそうだ

379 :病弱名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:l0pr9lyR0
>>378
カロリーは、通販で腎障害用のいろいろ売ってるおやつを活用している

暴食といえば、親戚集まって宴会とか食事会の時はやはりキツい
一応、大丈夫そうなものを選別して食べるけど、目の前に旨そうなもの並べられるし
酒の席だと、呑まずに白飯を先に出してとは、言い辛いしで、セーブしきれないなー
盆と正月くらいいいかー

380 :病弱名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:1D/rVxCM0
まだ食事制限は無いけど
酒が入るとタガが外れるよね・・・

381 :病弱名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:7miSuMKj0
俺は日曜日だけインスタントラーメンを食べていいと決めているよ
ずっと我慢してストレス貯めるよりマシかなって

382 :病弱名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:dApwd6TKO
血液中の尿素を増やせば足のむくみは無くなるかも知れない
血液中の尿素を増やすのはオルニチンかも知れない

383 :病弱名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:In7FK1GgP
いよいよ最期というときには思う存分暴食したい
できれば一度大分に行って本場の唐揚を腹いっぱい食って死にたい

384 :病弱名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:+hOmru0b0
俺は唐揚とか50gでいいわ

385 :病弱名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:6Xz0c05m0
いよいよ最後という時は食事もできんわな

386 :病弱名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:qQAv/0BM0
心残りないようにするには今のうちから食いまくるしか無いのか

387 :病弱名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:GfkxZjue0
透析患者だが
ビールやら麦茶やらを浴びるほど飲んで
寝ションベンして死にたい

388 :病弱名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:RGN6aufI0
水が制限なく飲めるって幸せな事なんですね。
透析、大変だけど頑張って欲しいです。

389 :病弱名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:1aboiQBR0
今就職活動中なんだが昼飯どうなるのか悩んでる
昔は昼飯は社食にタンパク質調整ごはんを持ち込んでタンパク質多すぎないおかずと組み合わせてたけど
社食がないようなとこで昼飯をコンビニにやワゴンの弁当屋に依存するようになるとどうすればいいのかわからない

390 :病弱名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:K1pqoBFz0
>>389
温野菜サラダをつくって弁当にするのは?
冷凍食品で茹でれば、温野菜になるやつがあるので包丁いらず
鍋でたっぷりの水で茹でるのが理想だけど、無理なら電子レンジでもできる
百均いけば、電子レンジ用の容器も売ってるし
職場に冷蔵庫と電子レンジがあれば、弁当にする必要もない
さすがに毎日は飽きるだろうから、コンビニ弁当と上手く組合せてやればいいんじゃない?

391 :病弱名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:bEWgghSN0
>>389
コンビニなら、サンドウィッチとか、タンパク含量、成分が明記されてるもの
食べておけばいいい。
昼食のタンパク量計算して、夕食で食事を調整するのもありだとおもう。

392 :病弱名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:VP97M8/h0
>>389
履歴書に病気のこと書いてる?良好って書いてもいいのか気になる。

自炊なしという前提ならいっそ、
腎臓病食の宅配使って持参すれば?
まとめて1週間分とか冷凍で届くやつ。
コンビニ使うのと比べれば、少し割高感あるけどなにより気楽

393 :389:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ikRAMA4D0
>>390-302
アドバイスありがとうございます、参考になります。
貧乏なんで腎臓病食の宅配は厳しいですが

>履歴書に病気のこと書いてる?
身障者採用への応募なんで何も隠してません、参考にならず申し訳ない

394 :病弱名無しさん:2013/09/03(火) 16:20:55.46 ID:JBRNevUV0
昼食は、ラーメンと餃子食った。汁も全部飲んでしまった。
夕食は果物と野菜だけにしておこう。

395 :病弱名無しさん:2013/09/03(火) 21:05:12.04 ID:ddZBQLQ/0
ダイエット系の板だと違和感ないんだけど、ここに書かれると、
「塩分制限辛いですね。てか、カリウムは?」
とか突っ込んで欲しい構ってちゃんに、見えてしまう…。

396 :病弱名無しさん:2013/09/21(土) 04:23:15.88 ID:wyLSXTNYP
病院で肉を食べ過ぎないよう強く念を押された帰り道
ほっともっとのチキン南蛮定食100円引きの誘惑に抗えなかった

397 :病弱名無しさん:2013/09/21(土) 12:06:55.91 ID:xXLQ4khs0
惣菜買ってきた時も一応家でグラム計ってから食べるようにしてる
調理前と後で重さは変わるけど、適当に食べるよかいいかと思って

398 :病弱名無しさん:2013/09/22(日) 00:43:11.15 ID:MTenicMS0
血圧が上90下50くらいなんだが
やっぱり高い人が多いのかな

399 :病弱名無しさん:2013/09/22(日) 12:01:37.72 ID:nWLKWmN20
俺は一年で一気に高くなった
何年も110〜70くらいだったのに、ここ一年は160〜110だよ・・・
薬飲んでるから120〜80くらいにはなってるけど

400 :病弱名無しさん:2013/09/25(水) 14:11:15.69 ID:5JohVlZJP
しばらくシャワーだけだったから忘れてたけど
風呂にのんびり浸かったあとは全身むっちゃ疲れて服着るのもきつくなる
しばらく裸で座り込んでしまった

401 :病弱名無しさん:2013/09/25(水) 17:42:21.51 ID:/bVib7It0
汗が出て血液の濃度が濃くなるのかな?
俺もずっとシャワーだけだから気付かんかった

402 :病弱名無しさん:2013/09/25(水) 18:46:38.77 ID:5JohVlZJP
ああ、やっぱ俺だけじゃなかったのか
ぐぐっても腎不全の効能をうたう温泉とかばっか出てきて
とりたてて腎臓病患者が入浴で急激に疲労が増すような症状が見つからなかったから
単に俺の体力がなさすぎなだけかと思った

403 :病弱名無しさん:2013/09/25(水) 19:43:04.58 ID:krb0E1Li0
血圧低下+貧血じゃないの

404 :402:2013/09/27(金) 12:02:55.99 ID:pHOW8+wEP
>>403
貧血の気が遠くなる感覚とは違うんで別物だと思ってたけど
入浴前後で血圧測ってみたら上下とも30〜40くらい下がってたました
ご指摘の通りでした

405 :病弱名無しさん:2013/09/27(金) 12:39:31.87 ID:0e+/TE9r0
腎臓悪いと貧血になるのよ
とりあえずできることは入浴前後に水飲むくらいかな

406 :病弱名無しさん:2013/09/27(金) 17:14:10.97 ID:zGod+8CS0
それで湯船出た時に倒れたことある。
それ以来、一気に立ち上がらず湯船の
縁に腰掛けてから上がるようにしてる

407 :病弱名無しさん:2013/09/27(金) 20:09:04.29 ID:KpvQOy2S0
急激に涼しくなったら、血圧急上昇
上100下70だったのが上140下90に、キツいわー
先生に自分でコントロールを許可されてる降圧剤増やした

408 :病弱名無しさん:2013/09/30(月) 05:15:00.16 ID:Fw++dW4n0
タバコなんで絶対だめだよね?

409 :病弱名無しさん:2013/10/01(火) 02:45:24.90 ID:unD8Udyc0
タバコは血管を傷つけるからね

410 :病弱名無しさん:2013/10/04(金) 17:06:51.47 ID:6Q9Cum1qi
クレアチニン2.91だけど病名がはっきりしない。今度診断書もらって会社に提出しよう。

411 :病弱名無しさん:2013/10/04(金) 19:30:41.22 ID:QHPy2hD+0
だいぶ高いですね
お大事に

412 :病弱名無しさん:2013/10/05(土) 09:19:42.97 ID:BLA23Fe/0
>>410
2.91・・・あっ・・・(察し)

413 :病弱名無しさん:2013/10/05(土) 10:58:59.23 ID:cyYSOigd0
ageて申し訳ありません。
情報が欲しいので許して下さい。

別居中の息子(小1)が慢性腎炎で入院し、数日前からステロイドの投薬を受けているそうです。
現在、感染症予防の為に妻と義母しか面会が許されていないそうです。
看護師の母に聞いたところ「小さい子にそんな強い治療するかな…?」と疑問の声も。

嫁から細かい情報が入らないので、悪い想像ばかりして苦しんでます。

ただ、治療を始めて1年で治ると聞かされているのですが、ネットで調べてもよく分かりません。

子どもの慢性腎炎治療について何か知ってる方、教えて下さい。

414 :病弱名無しさん:2013/10/05(土) 11:45:24.73 ID:LhxjrHnu0
>>410
まだ先のこととは言え、ぼちぼち透析スレも覗いて
将来の姿をぼんやりとでも掴んでみたほうが良いよ
原因不明ってことは、これから腎生検?
それともリスク高過ぎるから回避?


>>413
パルスかな?
入院してると、大人で顔パンパンにしてマスクしてる人はたまに見るよ
面会制限は知らない
子どもだとそうなのかな?

415 :病弱名無しさん:2013/10/05(土) 11:51:47.97 ID:cyYSOigd0
>>414
パルスは治療方法のことですかね?

まだ元気いっぱいの年頃なのにベッドに1日中いるかも…と思うだけで悲しくなります。

少しでも楽しく1日を過ごしてもらおうと毎日ポケモンカード入りの手紙を送ってるのですが読めるような状態なのかどうかも分からず苦しいです。

416 :病弱名無しさん:2013/10/05(土) 14:21:05.21 ID:INv2uEHdi
>>414
410です。腎生検は腎臓が萎縮していてできませんでした。5年間で約1上がりました。

417 :病弱名無しさん:2013/10/05(土) 14:21:42.57 ID:HnysL5n70
腎炎って言っても色々種類があるからね
やっぱりステロイド使う病気もあるし、俺みたいに使わないタイプの腎炎(腎不全状態だけど)も
ある…

子供にステロイドって確かに抵抗ありすぎるけど、一気に治せるなら
その時治した方がいいね
皮膚病なんかでも、ステロイド使わないとかえってダラダラ何年も続くことがある。
まぁ気になるなら、遠慮せずセカンドで他の病院あたってもいいと思うけど
腎不全にならないうちにできることはした方がいい

418 :病弱名無しさん:2013/10/05(土) 15:33:39.62 ID:cyYSOigd0
>子供にステロイドって確かに抵抗ありすぎるけど、一気に治せるなら
>その時治した方がいいね

効果はあるってことですね。

>腎不全にならないうちにできることはした方がいい

きっとその為にも強い治療方法が行われているのかも知れません。

しかし何が原因でこんなことになったのでしょうか?

419 :病弱名無しさん:2013/10/05(土) 16:48:24.20 ID:HnysL5n70
スマン書き方が悪かった。
効果があるかどうかはわからないけど、腎炎の種類によっては
ステロイドの投薬が効果的なものもあるってことです。
病名もわからないのになんとも言えんです。
俺みたいに必要ない(というか意味が無い)腎炎もあるわけで。

弱い薬とか食事療法でなんとかなるならそうしたいよね
うちも子供いるし、親の俺が腎不全なのでよーくわかる。
でも一気にやらないと、治ったつもりが治ってなくて、でも
本人は治ったつもりで全く普通の生活をして腎臓を痛めつけるとか
そういうこともあるからなぁ

原因は色々あるからなぁ

420 :病弱名無しさん:2013/10/05(土) 17:24:58.49 ID:cyYSOigd0
>>419
>効果があるかどうかはわからないけど、腎炎の種類によっては
>ステロイドの投薬が効果的なものもあるってことです。

このひとことでも私にとっては気休めになりますよ。ありがとうございます。

腎炎の種類とか細かいことを教えてくれないので、個室で1人点滴を受けてる息子の姿を想像して悲しんでます。
治る為だから仕方無いと自分に言い聞かせてるのですが、辛い。

421 :病弱名無しさん:2013/10/05(土) 17:35:12.48 ID:LOs13zW10
とりあえず自分の腎臓を大切にしておこう

422 :病弱名無しさん:2013/10/05(土) 17:52:36.80 ID:cyYSOigd0
>>421
それは考えました。
いざとなったら必要ですよね。
幸い健康診断では全て異常無しの体なので使えると思うのですが。

423 :病弱名無しさん:2013/10/05(土) 20:30:49.98 ID:dZ1ibDj6i
年齢と『一年で治る』だと、溶連菌感染による糸球体腎炎じゃないかな。
急性だけど、ちゃんと治療しないと慢性化するから…が、慢性腎炎に脳内変換されたか。
子どもが溶連菌にかかると、その後腎発症する場合があるから、数週間後に腎炎検査するんだけど、溶連菌にかかってる事自体気がつかない場合もあって、風邪こじらせたな〜と思ってたら、いつの間にか血尿が出で慌てて病院行ったりとか。

違ったらごめんね。

424 :病弱名無しさん:2013/10/05(土) 20:36:28.37 ID:cyYSOigd0
>>423
ありがとうございます。

学校での検尿で引っかかり、後に近隣の病院で検査後、大きな病院で4日間の検査入院を経て現在に至ります。
今、入院してるのは地元の大きめな病院です。
慢性腎炎は妻からのメールに明記されているので確定してます。

425 :病弱名無しさん:2013/10/05(土) 21:02:54.14 ID:dZ1ibDj6i
慢性腎炎だと『一年で治る』とは言われないから急性腎炎かと思いました。
4日間だと腎生検もしてなそうだし…。

すみません。
お子さん早く治るように祈ってます。

426 :病弱名無しさん:2013/10/05(土) 21:49:17.84 ID:cyYSOigd0
>>425
すみません、なんてとんでもないです。
少しでもこの病気にまつわることを知りたいと思ったのでありがたいです。

検査入院のときに腎生検は行われたようです。

1年では厳しいんですね。
妻から断片的な情報しか入らないので困ってます。

427 :病弱名無しさん:2013/10/07(月) 03:43:39.20 ID:mbCyMNns0
IgA腎症でステロイドパルス治療受けたけど
IgAならステロイド治療は妥当だし、小児の方が成人よりも効果が高いって言われてるよ。
腎臓は痛覚がないから腎炎による痛みはほとんどないと思う。
クレアチニンの値が高くなってくると身体がだるかったりするみたいだけど
初期ならほぼ自覚症状ないはず。
小さい子だとステロイドの副作用がどう出るかはわからないけど
成人だった自分は副作用もほとんどなく気ままな入院生活謳歌してたよ。

428 :病弱名無しさん:2013/10/07(月) 07:40:40.38 ID:XplSqlgri
>>427
このような体験談を聞けると安心できます。ありがとう。

昨日、会えないことを前提にプレゼントだけ渡しに病院へ行きました。
看護師さんの好意で少しだけ会えましたよ。
顔触ったら少し熱っぽかったけど、元気そうでした。
その姿と環境を見るだけでも随分ホッとしました。

429 :病弱名無しさん:2013/10/15(火) 23:16:00.17 ID:XE15Glr+0
経済的にキツくて4年ほどたんぱく質調整ごはんを買ってなかったけど
そろそろクレアチニンもやばくなってきたんで久々に買おうと思ったら
前も高くてキツイと思ってたのが前より高くなってる気がする

430 :病弱名無しさん:2013/10/16(水) 08:31:21.16 ID:VXYibY96i
>>429
やばいってどれくらい?

431 :病弱名無しさん:2013/10/16(水) 16:29:32.00 ID:aZqxiE/80
3.6くらい

432 :病弱名無しさん:2013/10/16(水) 17:32:52.43 ID:RTl9umR70
こちとら全然やばくない
俺なんか6超えてシャント覚悟の状態やで
ごはんは毎日タンパク調整のにしてるけど限界や

433 :病弱名無しさん:2013/10/16(水) 17:33:31.75 ID:RTl9umR70
? こちとら全然やばくない
○ 全然やばくない

434 :病弱名無しさん:2013/10/16(水) 17:45:01.76 ID:RTl9umR70
ご飯は茶碗一杯程度ならたんぱく質6〜8くらいだし、蛋白減らすなら
他のもので調整した方がいいと思う。
(肉とか魚とか)
たとえ1食外食ありでも、たんぱく質は1日30くらいに余裕で抑えられる。
それよりも、できるだけ体を休めることを重視した方がいいと思う。
経験則だが…

もう一年以上蛋白質25〜35、塩分4〜5gでやってるけど、結局体を休めること以上に
効果的なものはなかった。
むしろたんぱく質50gの塩分6gでやってた頃のほうが検査結果も順調だった。

435 :病弱名無しさん:2013/10/16(水) 18:07:26.49 ID:mexTAHq80
一日30gか、すごいなあ。
俺は一日35〜40gだ。
なんとか、悪化させずに済んでる。

436 :病弱名無しさん:2013/10/17(木) 11:40:20.49 ID:KxxdUdjd0
以前たんぱく質調整ごはん使ってたときはなんとか一日30gにやりくりしてた
経済的にきつくなって使わなくなったら30gに収めるのがめんどくさくなって結局なし崩しにてきとーになってクレ3超えた
さすがにこのままではまずいんで久々にたんぱく質調整ごはん買おうとしたら
昔買ってた5000円くらいまとめ買いすれば送料無料の通販サイトで扱いやめてて他だと1万以上だし
ごはん自体の値段も上がってるしで辛い。

437 :病弱名無しさん:2013/10/17(木) 15:15:23.13 ID:l+2nNzeb0
1日に10g多いとか少ないとかで、どんだけ腎機能に影響あるんだろう?
と疑問に思って、むなしくなってしまう。
しっかりした実験データとかの裏付けがほしい。

438 :病弱名無しさん:2013/10/17(木) 16:35:14.53 ID:Y2dnA4Rb0
肉魚、ガツガツ食ってたら、悪化することだけは確かだ。

439 :病弱名無しさん:2013/10/17(木) 18:01:15.23 ID:iW9pYQE20
エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2009
http://www.jsn.or.jp/ckd/ckd2009_764.php
の41ページあたりは見たのかな

440 :病弱名無しさん:2013/10/18(金) 13:08:44.59 ID:BZHJgrv50
>>438
欧米人はどうするんだろう。

441 :病弱名無しさん:2013/10/18(金) 13:14:17.02 ID:XewGMosN0
>>353
血管の血流改善に効果が高いらしいよ。
臨床の現場でも試して見ればいいのにね。

442 :病弱名無しさん:2013/10/18(金) 13:48:12.39 ID:1T0JFO7r0
>>439
はじめてみた、ありがとう

443 :病弱名無しさん:2013/10/19(土) 11:49:51.75 ID:QZFDO//+0
>>440
欧米人は元来肉食だから大丈夫
ソースは俺

444 :病弱名無しさん:2013/10/20(日) 20:42:15.03 ID:0ZN4h7Rz0
ちょっとすみません

みなさん年相応より白髪多いですか?

445 :病弱名無しさん:2013/10/21(月) 04:52:21.12 ID:U1feeNWT0
IgA腎症の者ですが白髪多いです。
というか発症→治療を始めたあたりから突然白髪が多くなったので
実は病気もしくは薬との関連を疑ってるのですが
>>444さんも同じような状況ですか?

446 :病弱名無しさん:2013/10/21(月) 07:47:37.80 ID:VuzADeOn0
>>444
糸球体腎炎で透析秒読みですが、白髪は年相応
髪質はパサパサになって悪くなってきたけど、白髪は増えてないです

447 :病弱名無しさん:2013/10/21(月) 18:05:20.93 ID:KgbDKvMW0
白髪より薄いのが気になる
低タンパク食事療法か腎性貧血が関係あるのかな

448 :病弱名無しさん:2013/10/24(木) 00:40:32.24 ID:RzslyThT0
尿から蛋白がプラス1と潜血がプラス1と円柱が出てると言われました。
蛋白と血は分かるのですが、円柱って何のことなんでしょうか?

449 :病弱名無しさん:2013/10/24(木) 07:27:27.10 ID:z9Igi6xQ0
>>448
つ尿円柱

450 :病弱名無しさん:2013/10/24(木) 08:55:31.98 ID:yNS/17b10
>>448
円柱がある=潜血の原因が腎臓である可能性が高い

451 :病弱名無しさん:2013/10/24(木) 15:56:15.61 ID:RzslyThT0
>>450
どうも有難うございます。
医師からは詳しい説明ありませんでした。
経過を見る為に、一か月に1度通院するように言われました。
血圧が高かったので、ノルバスク5と言う降圧剤は処方されました。
血圧は170・110でした。
クレアチニンは0.98でしたが、これはかなり高いのでしょうか?
1超えてないから大丈夫とは医師は言ってましたが。
1超えたら入院して検査すると言ってました。
目の下のクマが取れなくって、疲れやすいから病院行って検査したのですが。

452 :病弱名無しさん:2013/10/24(木) 16:48:06.75 ID:hp1j51xE0
eGFR計算できるサイト行って年齢・性別とクレアチニンの値を入れてみるといいかと

こことか
http://www.kyowa-kirin.co.jp/ckd/check/check.html

453 :病弱名無しさん:2013/10/24(木) 17:00:21.30 ID:ERAEn9QS0
クレアチニンは指数的に増えるから気をつけた方がいい

454 :病弱名無しさん:2013/10/24(木) 23:58:05.24 ID:RzslyThT0
>>452-453
どうも有難うございます。
調べれば調べる程、腎臓病ってのは治らない病気だってのわかりました。
正直凄くショックです。
452のサイトで調べたら、相当腎機能悪いみたいだし。
クレアチニンってのも、悪くなることはあってもその数値が良くなることは
100%ないわけですよね?

455 :病弱名無しさん:2013/10/25(金) 00:11:43.33 ID:ncdHXRr9i
>>454
病気発覚時、クレアチニン1.50、腎機能35パーセントで1ヶ月入院したけど、パルスとステロイド服用でクレアチニン0.9、腎機能60まで回復できたよ。3年たった今も変わらない。食事療法と、薬の服用をしっかりして安静にね!回復することを祈ってるよ。

456 :病弱名無しさん:2013/10/25(金) 00:26:14.85 ID:Krua4KJz0
腎機能って食事療法で割と回復するね。

457 :病弱名無しさん:2013/10/25(金) 01:08:50.20 ID:MuDehAiI0
>>454
ショックだよね。0.98で相当腎機能悪いってことは女性?
クレアチニン数値は尿の濃さに影響されるらしいので
一回だけの検査ではまだなんともいえない。
私は検査のたび毎回0.1近く上がったり下がったりしてる。

458 :病弱名無しさん:2013/10/25(金) 08:45:42.24 ID:JOKd/dAQ0
俺なんか±0.5くらい普通であるな。

459 :病弱名無しさん:2013/10/25(金) 16:32:08.01 ID:r0O1S79H0
>>455
どうも有り難うございます。
少し希望が持てました。
>>456
ざるそばが大好きで、1日1回は食べてますけど、控えときます。
>>457
女性です。
その前もクレアチニンは同じ位の数値でした。
ただその前は蛋白尿だけで、潜血はなかったので気にも留めなかったのですが。
相当ショックではあります。
>>458
生活習慣、食生活、服用とか関係なしに、0.5も変動があるのですか?

460 :病弱名無しさん:2013/10/25(金) 17:22:37.65 ID:tdxRTowo0
私も0.5くらいは普通に上下する。その日の体調とかで。

461 :病弱名無しさん:2013/10/25(金) 20:09:23.72 ID:r0O1S79H0
>>460
460さんは、薬とか飲んでますか?

462 :病弱名無しさん:2013/10/25(金) 20:40:26.06 ID:GxVCDfzui
女性で0.98は確かにショックだけど、血圧170の方がびっくりした。
その血圧のままでは、貴方の腎臓がかわいそう。
お薬効くと良いですね。

463 :病弱名無しさん:2013/10/25(金) 20:49:14.13 ID:sQm2O/ny0
血圧高いと尿蛋白増えて腎臓へのダメージ増えるからねえ

464 :病弱名無しさん:2013/10/25(金) 23:48:37.03 ID:tdxRTowo0
>461
今プレドニンやってますよ。
それまではニューロタンだけでした。

465 :病弱名無しさん:2013/10/26(土) 20:56:03.11 ID:1d31utnp0
>>464
いわゆる、副腎ホルモン剤ってものですね。
どの位の期間あの薬を飲むと改善するのでしょうか?

>>462-463
意識的に減塩しようと思います。
明日にでも、醤油用のスプレーと油用のスプレー買ってみます。
味噌汁、漬物は一切食べないようにしたいのですが、元から塩辛いものが
好きなので、果たして耐えられるか心配です。

466 :病弱名無しさん:2013/10/26(土) 23:44:06.50 ID:lZlY+zZqi
>>465
私も発病するまでは、濃い味に慣れてたから食事療法始めた頃は結構ストレスだったよ。でも今では薄味にすっかり慣れたし、味の濃い物をたべたければ他のおかずで調整したりするといいよ。腎臓病患者の食事本で勉強するととてもいいよ。

467 :病弱名無しさん:2013/10/27(日) 00:55:33.34 ID:ilutk3w20
もともと塩辛い物が好きだと気持ち的につらいと思うけど、
うす塩にはみんな2−3週間くらいで慣れるものらしい。
病院の減塩教室で、栄養士が言ってた。
慣れてからは、塩がきついものは舌が受け付けなくなった。

468 :病弱名無しさん:2013/10/27(日) 15:01:18.49 ID:4UWTJj/Q0
>>466-467
励ましどうも有難うございます。
田舎の病院で栄養士さんがいるような所ではないので
本屋さんで腎臓関連の本買ってきます。
減塩にはカレー粉とレモンとかが良いとネットで見ましたので、ポッカレモンも買ってきます。
白米に塩ふりかける位の塩辛いもの好きなので、自信はないのですが。

皆さんは仕事へはやはりお弁当持参でしょうか?

469 :病弱名無しさん:2013/10/27(日) 18:25:13.96 ID:UhH0nz0T0
>>468
自分は>>390
たんぱく質をよけて、ごはんと味付けなし温野菜が基本
味つけすると、少しずつかける量が増えて元の木阿弥になってしまった経験上、手作りは味なしが基本
と言っても、外食も結構するから、一日塩分なしにはなってないよ
最初は、3食のうち1食を、塩分・たんぱく質なしにするようにしたらどうだろう?

470 :病弱名無しさん:2013/10/27(日) 22:20:27.29 ID:4UWTJj/Q0
>>469
情報有難うございます。

温野菜に何もつけないで食べるのは厳しそう。
ポン酢も駄目なんですよね?
医師からは塩分は控えるように言われましたが、タンパク質を控えるようには
言われなかったのですが、タンパク質も駄目ですか?

471 :病弱名無しさん:2013/10/27(日) 22:23:48.98 ID:uAM0Mclo0
医者に従うのが一番いいと思う。信頼できないならセカンドオピニオンとか。

472 :病弱名無しさん:2013/10/27(日) 23:55:19.90 ID:UhH0nz0T0
>>470
腎臓病の食事の基本は減塩とたんぱく質制限
今かかっている医者は腎臓内科医かな?
可能ならば、腎臓専門の医者に一度みて貰うのが理想だと思う

自分も20年前は、クレアチニン0.98くらいだったが放置
10年前に別疾患で入院し1.5で、デッカイ病院の腎臓内科行き
諸事情で腎生険できず、経過から糸球体腎炎と判断で薬だして貰ったが、病院が遠く面倒になって
3年ほど放置したらクレアチニン2越え
それから真面目に病院行きだしたが、今は4.5で腹膜透析準備中
塩分制限、たんぱく質制限をもっと早く真面目にやっときゃ良かったと泣いてるところ
たんぱく制限は素人考えで下手にやりすぎて全然とらないでいると、他の部位に影響あるから
医者の指示に従うのが一番だけど1食だけなら問題ないと思う

減塩は、自分の場合、今まで醤油かけてた所をポン酢にするような工夫だと結局ポン酢をかけすぎちゃうので一切やめる事にした
オリーブオイルと七味などをかけて、塩分回避してる
自分にあった方法みつけてね

473 :病弱名無しさん:2013/10/27(日) 23:56:45.83 ID:6CjPRAg8i
人によって摂取していいタンパク量が違うからね。体重や病状によって結構変わるよ!基本的に和食よりも洋食のほうがわりと塩分は少ないかも。でもファストフードは避けたほうがいいかもね
1ヶ月もすれば、調整にも慣れてくると思うよ。

474 :病弱名無しさん:2013/10/28(月) 00:01:26.54 ID:ilutk3w20
>>470
https://ds-pharma.jp/product/avapro/knowledge/jinchecker/html/index.html
参考にこの計算機でみると、CKDステージG2から塩分6g制限、G3aからタンパク質も制限(0.8〜1.0g/kg体重/日)。
タンパク質制限は多すぎても少なすぎてもダメ、なので面倒。
医者に言われてないなら、今は気にしないで次回聞いてみれば?

自分で料理できるなら、レシピ本買うといいよ。
「腎臓病の人のおいしい食事」という本がよかった。
http://www.amazon.co.jp/dp/4072589160
料理一皿ずつの塩分、タンパク質の量がだいたい同じになってる。
まだ数品しか作ってないけど、ほんとにおいしいよ。
にんにく、しょうが、砂糖、酢とかをうまく使ってる。
塩分だけ気にするなら、国循のかるしおとか、はやりの減塩レシピ本でもいいだろうし。

475 :病弱名無しさん:2013/10/28(月) 12:13:14.64 ID:f4bUkMLR0
温野菜にはマヨネーズでいいじゃん

476 :病弱名無しさん:2013/10/28(月) 13:27:54.65 ID:OMfTgbQ/0
新卒入社して数年で悪化、休職のち退職
負担かけない仕事やバイトなんてこのご時世ないし楽しいことがひとつもない
だれかたすけてくれもういやだ

477 :病弱名無しさん:2013/10/28(月) 15:26:47.37 ID:JPWLCjzSi
>>476
自分は同じ病気の息子がいる。
その子が将来あなたと同じ事を言ってたら悲しい。
まず、どうにか症状を緩和させる方向で治療する必要があるよね。
仕事の前にまずは体を整える。
焦るかもしれないけど問題は一つずつ解決していかないと。
療養してる間に何か仕事に繋がる資格の勉強をするのはどうかな?資格試験に合格するだけで自信も付くし、楽しみにもなるかも。

478 :病弱名無しさん:2013/10/29(火) 16:17:02.09 ID:i6c9lL/N0
>>477
就活では病気隠すのはNGだし、正直に言うと採用を敬遠される
資格あっても、同様の健康な人が歓迎されてしまう
難病指定はされてても障害者雇用枠の対象外なのがまた辛い
日常でも、思い切り運動できない、風邪ひけないからハメをはずせないとか苦痛は多いよ

息子さんの症状はわからないけど、よく話し合って悩みとかを共有することが大事だと思う

治療が効いて治ることを祈ってます

479 :病弱名無しさん:2013/10/29(火) 16:42:14.77 ID:F5tE8DqE0
>>471
私を診てくれた先生は、専門医ではないんですよね。
近々大病院に行ってみます。
>>472
私も将来472さんみたいに悪化しそうで怖いです。
ポン酢は美味しいから、ついかけ過ぎちゃいますよね。
オリーブオイルと七味は参考にさせて頂きます。
田舎なので腎臓専門外来とかないのですが、遠出になりますが大学病院に
行った方が良いみたいですね。
>>473
ハンバーガーとかは食べないのですが、麺類が好きで最近までつゆは全部飲み干してた位でした。
>>474
どうも有り難うございます。
参考になりました。
早速アマゾンで注文してみます。
その本のレシピ覚えたら、料理上手になりそうでそれだけはメリットかなw

おトイレに行くたびに、お小水の大量の泡見てげんなりしてしまうのですが
腎炎だと皆さん泡相当出ますか?
なんか食器洗い洗剤を混ぜたと思える位の凄い大きな泡なんですよね。
汚い話で申し訳ありません。
この泡が尿から排出されてる蛋白なのでしょうか?

480 :病弱名無しさん:2013/10/29(火) 19:02:56.37 ID:i6c9lL/N0
>>479
おしっこの泡について、あくまで素人の意見だけど
尿にたんぱくが含まれている場合と、糖尿病が原因の場合があるみたい

たんぱくのせいだから〜と我慢してて、実際は糖尿病由来という可能性もあるらしい

481 :病弱名無しさん:2013/10/29(火) 19:06:16.39 ID:i6c9lL/N0
>>479
途中で送信しちゃった

泡は私も多かったり少なかったりあるよ、確かにげんなりするよね
男性であれば、便座に座って用を足すと多少緩和されて、精神的にましになるかも

482 :病弱名無しさん:2013/10/29(火) 20:40:26.01 ID:5aRvp+a00
>>478
レスありがとう。
私は>>413も書いた者です。
なんとかあなたが絶望せずに、励ませることが出来たらと書き込みさせてもらったけど、厳しい現実を思い知らされショックです。

>日常でも、思い切り運動できない、風邪ひけないからハメをはずせないとか苦痛は多いよ

息子はまだ小さいから、その辺りの本当の苦しさが分かってないようで…これから心配です。

>よく話し合って悩みとかを共有することが大事だと思う

この一言はとても響きました。現状、息子と話しがなかなか出来ないのですが心がけます。

同じ病気でありながら社会人として生活されてる方々。
就職に関して何かアドバイスをお持ちなら是非教えて下さい。
人頼りになってすみません。

>治療が効いて治ることを祈ってます

本当にありがとう。

483 :病弱名無しさん:2013/10/29(火) 23:10:42.83 ID:zYmrLu5Bi
患者なので所詮素人の書き込みになりますが、小児の場合は治る可能性ありますよね。
俳優の伊藤英明は慢性腎炎で小学校時代は苦労したみたいですが、今はそんな事微塵にも感じられない程に大活躍されています。

もし治らなかったとしても、どうしなきゃいけないかは当人が一番よく分かってる事だし、説教や助言は聞き飽きてる頃でしょう。
せめて母親だけは腎臓病克服出来なかった息子さんを許してあげて下さい。

484 :病弱名無しさん:2013/10/30(水) 08:15:21.42 ID:07IXCdZRi
>>483
>今はそんな事微塵にも感じられない程に大活躍されています。

希望の持てるレスありがとう

485 :病弱名無しさん:2013/10/31(木) 15:36:25.23 ID:q31cAPBk0
>>474
の計算機でタンパク質制限0.6〜0.8g/kg体重/日と出た
毎日40〜50g程度ならOKっぽいけど主治医は30gって言ってる
この計算機の医者は腎臓専門だろうけど
俺の主治医は少々腎臓は心もとない感じの町医者なんで
計算機のほうを信用してもいいよね、下限の40gでも10g違うと随分楽だし

486 :病弱名無しさん:2013/10/31(木) 22:28:57.43 ID:hKZqTvaQ0
こんにちは。先日の入社前健診で蛋白尿+3が判明しました24歳男性です。
一応風邪をひいた状態だったので、それが影響している可能性もありそうなんですが
1年半前の学校の健診で±と+をいったりきたりしていたこともあり、
この1年ちょいで進行したのだと勝手に推測してます。

+3がなかなかまずいってのはネット情報で調べたんですが、
最悪のケースだと将来的にどうなるのかがわかりません。
医者から聞けよって話だとは承知してますが、
再検査は1ヶ月後と遠いので、ある程度腹を括っておきたいと思ってます。

即透析開始などというケースもありますか?
長文失礼しました。よろしくお願いいたします。

487 :病弱名無しさん:2013/10/31(木) 22:40:40.91 ID:hKZqTvaQ0
それともう一つ質問なんですが、
おしっこしたときの泡ってみなさんどんなもんなんですか?
私は自宅トイレの直径20センチくらいの水たまりが半分ほど泡で埋まる感じです。
汚い話でごめんなさい。加えてお願いします。

488 :病弱名無しさん:2013/10/31(木) 23:08:26.58 ID:6IqvnioX0
>>486
血液検査の結果とかにもよるし、他の疾患もありえるからなんとも言えないけど
自分で尿が出る間は、即透析っていう結果だけは滅多にないから安心しろ
再検査が1ヶ月先で大丈夫と判断できるくらいだしな
ただ、20年30年先の未来はわからんから気を付けて

489 :病弱名無しさん:2013/10/31(木) 23:50:50.51 ID:wF+Ic50B0
減塩だけはしといて損はない

490 :病弱名無しさん:2013/11/01(金) 00:35:08.97 ID:UbnB2Q/+0
>>485
474の元は、最初のページの下に書いてある「 日本腎臓学会のCKD診療ガイド2012」
http://www.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKDguide2012_2.pdf


自分もボーダーで、腎内科の医師からは低いほうの制限値を言われている。
eGFR以外にも尿タンパクの量とか、他の要素も参考にするらしいから、
自己判断するより専門医にかかってみた方がいいと思う。

491 :病弱名無しさん:2013/11/01(金) 01:23:30.91 ID:UqOrHD+50
>>488
>>489
すごく落ち着きました。
本当にありがとうございます。
とりあえず再検査まで減塩しながら待ってみますね。

492 :病弱名無しさん:2013/11/01(金) 13:30:40.64 ID:iN9PlNxGO
尿の泡立ちが気になり初めて新ウリエースBTを使って見たのですが、尿をかけた当初〜10秒の湿った状態だと尿たん白が±〜+の間ぐらいに見え、数分後完全に乾いた状態だと−に見えます。
時間を置くと色が薄くなったりする場合もあるのでしょうか

493 :病弱名無しさん:2013/11/01(金) 13:59:27.78 ID:GWg/a4uc0
ついでにおれも来年就職の身なんだけど
タンパク出てしまった 3+、、、
内定取消にはならないらしい
ちなみに勤め先は銀行でそこそこハードそうなんだけど
腎臓病持ちの銀行員さんいますか?
新入社員にアドバイスお願いします

494 :病弱名無しさん:2013/11/01(金) 17:56:06.57 ID:LYlynGqT0
尿の色って血尿とか尿蛋白と関係ありますか?
毎回泡だらけでウイスキーみたいな色なんだけど。

495 :病弱名無しさん:2013/11/01(金) 18:32:34.29 ID:UuY4h48l0
>>492
漬けたてのしかみたことやってみた
乾くまでおいといたら、色は確かに微妙に薄くなった
ワンランク下がるほどではなかったけど

496 :病弱名無しさん:2013/11/01(金) 18:38:24.16 ID:UuY4h48l0
>>494
ウィスキーみたいな色はヤバそうな気がする
自分は血尿とは無縁だから血尿と関係あるかはわからんが
入院中、別の患者が検査のために蓄めていた尿の色がそんな色だった
泡がたつのは、蛋白とか糖が出てる可能性あり

497 :病弱名無しさん:2013/11/01(金) 22:19:10.30 ID:LYlynGqT0
>>496
薬局で買った検査紙では、たんぱく2+でした。
糖はなしです。
黄色の尿はアリナミンとかでなりますが、ウイスキー色は初めてなんで
びびってます。
薬はビタミン剤も何も飲んでないし。
血尿ってのは、明らかに赤い血が混じってるのですか?

498 :病弱名無しさん:2013/11/01(金) 23:57:38.98 ID:UbnB2Q/+0
>>494
肉眼的血尿は、「コーラ色」とも言うから
ウイスキー色も血尿かも。
でも、濃いだけかもしれない。
心配なら、泌尿器か腎内科で検査がおすすめ

499 :病弱名無しさん:2013/11/02(土) 00:00:56.52 ID:ZbOwb/5p0
>>494
早く腎臓内科にかかったほうがいい。
私も同じような感じだったんだけど仕事が多忙で放置、でもあまりに長く続くから病院行ったら翌日から入院だったよ。なんともなければいいけど、酷くならないうちに見てもらって!

500 :病弱名無しさん:2013/11/02(土) 09:36:09.13 ID:zbPyff+K0
結石でもコーラ色、もしくはウイスキー色の尿が出る。
腎臓内科よりもまずは泌尿器科かねー。

501 :病弱名無しさん:2013/11/02(土) 09:50:21.17 ID:uJ3nJF0cP
>>497
混じってない。健康でも一時的にウイスキー色とかはありえるけど
蛋白が出てるならやばいな。潜血も出てたらもっとやばい。
毎回それなら、即入院レベルかも知れない。

502 :494:2013/11/02(土) 12:48:04.98 ID:/17yoXwJ0
なんかやっぱやばそう。
毎日ウーロン茶の煌飲んでるのですが、まさかそれで尿が濃くなるなんてないですよね?
今朝一番の尿の色は、ウーロン茶煌の色とそっくりな色でした。
来週1日有給とって医者行ってきます。
都内なんですが、どこの大学病院でも同じでしょうか?
腎臓専門だと、〜病院がいいとかありますか?

503 :病弱名無しさん:2013/11/02(土) 14:25:47.23 ID:N2ugEZzU0
今日の午前中なら町医者経由で大病院という手もあっただろうに…
大病院は予約優先だろうから、町医者経由で紹介状書いて貰うのも手だよ
続いてるなら、なるべく早く病院へ

504 :病弱名無しさん:2013/11/02(土) 15:52:41.60 ID:ncU2LOpI0
>>494
最初の検査だから、行きやすい所でいいんじゃないの?
いい病院探しは、問題ありとわかってからでもいい。
でも検査結果がすぐ聞けるかどうか、事前に確認するのがいいと思う。

私が行った大学病院は、初診で尿と血液をとり、2週間後(!)のエコー検査を予約するだけで終わり。
エコーの日はエコー室に直行直帰で医師には会わず。
結局、初診日にした検査の結果が聞けたのは3週間後。
大学病院てそんなものか、と思いながら待ったけど、早い所もあるらしい。

505 :病弱名無しさん:2013/11/02(土) 16:38:00.55 ID:+EnU54Xz0
泌尿器科なら診察室にエコーの機械あるんだけどね

506 :病弱名無しさん:2013/11/02(土) 23:13:50.30 ID:A/cdJVDy0
IgA腎症確定し、気を付けていたのに風邪を引いてしまいすごくショックです。元々痩せ型で免疫力低いと思うのですが、皆さん風邪対策でされていることあれば教えて下さい。

507 :病弱名無しさん:2013/11/02(土) 23:57:41.81 ID:DfMZUpM2O
1常にペットボトルを持ち歩き、万が一咳を浴びたら即うがいか飲み込む
2電車は一番前か後ろで人ごみに背を向ける
3喉をカラカラにさせないように飴も舐める
4むやみに顔 鼻 口等ウイルスの侵入経路を触らない
5寝るときはマスク着用
これだけでもかなり防げると思う

508 :病弱名無しさん:2013/11/03(日) 17:40:54.89 ID:3yXcH6jU0
>>503
明後日行ってきます。
>>504
その日に全部の検査終えてくれる所があればいいのですが。
取あえず、家から近い大学病院に行ってきます。

509 :病弱名無しさん:2013/11/05(火) 02:18:42.89 ID:tkrEAMuw0
若いうちからigaになるとまじ地獄だね

510 :病弱名無しさん:2013/11/05(火) 13:16:54.10 ID:3D7ljmJv0
こちとら小児からigaですよ

511 :病弱名無しさん:2013/11/05(火) 20:05:24.04 ID:QRTDLVBB0
>>508
どうだったんだ。報告位してくれよ。
気になるからさ。

512 :病弱名無しさん:2013/11/07(木) 14:44:08.00 ID:22mqTSXe0
腎生検受けてigaと診断されました。予後不良みたいです。
扁摘パルスすることになったのですが、パルス1クールしかしないといわれました。
3クールが標準じゃないのか聞いたら、効果に差がないって。
1クールしかやらなかった方いますか?
ちがう病院でもみてもらおうかな・・・。
クレアチニン0.6 GFR80です。

513 :病弱名無しさん:2013/11/07(木) 16:18:15.36 ID:qPfEUT/i0
>>512
その数値だと大して悪くないようだけど。
その程度だと医師は特に通院を勧めないでしょ?
クレアチニン0.6なんて羨ましいよ。

514 :病弱名無しさん:2013/11/07(木) 16:46:41.24 ID:22mqTSXe0
513様、カキコミありがとうございます。
腎生検の結果が、硬化がひどくかなり悪かったのです(涙)

515 :病弱名無しさん:2013/11/07(木) 18:43:53.63 ID:qPfEUT/i0
>>514
自分の腎臓も硬化が進んで、成人男子の半分程度の大きさだと言われた。
食事制限しか手立てがないからね。
もう慣れてしまったけど。
514さんは食事制限ちゃんとしてますか?
硬化なら相当血圧も高いのでしょうね?

516 :病弱名無しさん:2013/11/07(木) 19:39:54.62 ID:22mqTSXe0
515様、カキコミありがとうございます。
10月に腎生検をして、igaを診断されました。
血液データーも血圧も正常範囲です。
ただ、先生が言うには、硬化糸球体10 半月体8 分節状硬化3 と言う状態は
かなり悪いとのことでした。
扁摘パルスしたほうがいいけど、病院が3クールはやらない方針だそうです。
食事制限は減塩くらいかなといわれ、
内服もパルスやるまで飲まなくていいといわれ、
やれることが少なくかえって不安です。
セカンドオピニオンを受診することにしました。

517 :病弱名無しさん:2013/11/07(木) 21:30:17.27 ID:qPfEUT/i0
>>516
尿タンパクとか血尿はありますよね?

私もセカンドオピニオンで他の病院で受診した方が良いと思います。
大学病院とかでも医師によって当たり外れありますしね。

518 :病弱名無しさん:2013/11/07(木) 22:08:57.78 ID:ewMvT+zNO
もちろん、両方2+です…。大久保病院が有名みたいなので、予約いれました!行ってみます!

519 :病弱名無しさん:2013/11/08(金) 12:02:04.59 ID:w634QvB/0
>>491です。怖すぎて腎臓内科で尿検査をしてもらいました。
結果は1+でしたので、前回の3+は風邪の可能性も高いとのことです。
ただ、クレアチニンが1.08と微妙なところなので要経過観察らしいので、
またこのスレは覗かせていただきます。
ありがとうございました。

520 :病弱名無しさん:2013/11/09(土) 04:08:55.13 ID:nrS4IrGJ0
Iga腎症で扁摘パルスして
2年半立つけどタンパクと潜血マイナス維持。
病気がわかったときは、腎生検して
発病して結構経ってると言われて愕然としてたけど
扁摘パルスが効いてくれて良かった。
タンパク・潜血3+→-
みなしタンパク量3g→0.1g

悩んでる人はやるべき。

あと、食生活はまったく関係なかった。
扁摘する前から焼肉とかいろいろ好きなもの食いまくって
今もそうだけど数値に影響が出なかった。

クレアチニンがずっと1.3前後だけど。

521 :病弱名無しさん:2013/11/09(土) 04:14:59.60 ID:t2A9YsOS0
>>520
IgAスレ追い出されてこっち来たのか?
(・∀・)カエレ!!

522 :病弱名無しさん:2013/11/09(土) 08:53:32.21 ID:nrS4IrGJ0
>>521
今日も巡回ご苦労様ですw

523 :病弱名無しさん:2013/11/09(土) 12:48:35.01 ID:K8hndQho0
>>520
クレアチニンは悪いね。
クレアチニンは扁桃腺摘出しても変わらないのか。

524 :病弱名無しさん:2013/11/09(土) 13:45:35.57 ID:RrgqVu/qO
520サマ、パルスは、3クールでしたか?

525 :病弱名無しさん:2013/11/10(日) 01:28:41.69 ID:zX69NfFu0
>>523
パルスやったときは1.1ぐらいになったけど
今は1.3〜1.4
腎機能が回復するわけじゃないから難しいと思う。

>>524
月火水を3回やりました。
最初は入院で、2回は通院で。

526 :病弱名無しさん:2013/11/10(日) 14:31:39.44 ID:jCv/1R7E0
3クールですね。
やっぱり、セカンドオピニオンで意見聞いてきます。
ありがとうございました

527 :病弱名無しさん:2013/11/11(月) 18:03:03.72 ID:6mav12YA0
みなさん体臭は出てますか?出てるならどんなニオイですか?

528 :病弱名無しさん:2013/11/11(月) 18:19:35.15 ID:POYs0tLM0
【社会】不摂生が原因の人工透析患者に身障者認定は必要か 健康保険を使わない人には保険料を割り引きを★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384108720/

529 :このブログ応援してます!:2013/11/11(月) 18:27:23.57 ID:RRULl6o8I
精神医療患者を多数説得してきた、
福岡県出身の押川剛氏による本質をついたブログです。
毎日更新されてます。

a person of sensitivity 押川剛:
http://cubic-design.sakura.ne.jp/oshikawa/

押川氏のNEWS ZERO出演映像:
壮絶密着 ドラッグ中毒の大学生
ダウンロード&関連動画>>



考えさせられる内容です

530 :病弱名無しさん:2013/11/11(月) 19:24:58.47 ID:TcLqisux0
不摂生に税金をかければいいだけ

531 :病弱名無しさん:2013/11/11(月) 23:09:41.61 ID:4rCRLwW/0
煙草1本に100万円くらい税金とかw

532 :508:2013/11/12(火) 23:46:25.95 ID:xmyT4nJc0
>>511
日曜に24時間尿を家でしました。
大きい容器に24時間尿貯めたのですが、あわあわだらけの尿でビールみたいでしたw
提出は月曜してきて、今日超音波してきました。
また来週行くのですが、尿はタンパクが+2で、潜血が+1でした。
尿の色は潜血とは関係ないと言われました。
一時より色は薄くはなりましたが、まだ黄色というよりも薄い茶色ぽいですね。
入院して腎臓の組織を検査した方が良いと言われました。
このまま進行したら、透析になると脅されましたけど、そんなに早く進行しちゃうのでしょうか?
血液検査では、血糖値は正常でしたが、中性脂肪が高く、クレアチニンは0.98と高いようでした。
あと忘れましたが、胆汁の機能がどうたらこうたら言われました。
ただ胆機能は気にすることないと言われました。
あと尿では細菌で引っかかったのですが、気にすることないと言われました。

533 :病弱名無しさん:2013/11/12(火) 23:57:25.18 ID:S7cQM1iN0
>>532
蓄尿までやってるんだ、沢山検査してるね。おつかれ
進行の早さを推測するための、入院検査(たぶん生検)だとおもう

534 :病弱名無しさん:2013/11/13(水) 01:05:32.33 ID:GI6orhXCO
長期間尿の泡立ちがすごかったから思い切って市販の検査紙で検査してみたんだが、
予想に反して糖や蛋白は全く検出されなかった
原因は何だろうか?

535 :病弱名無しさん:2013/11/13(水) 08:17:30.65 ID:KJgDArut0
水分摂取量が多くてたまたま薄まっていた可能性もあるのかも。
朝、コーヒーとか水分多めで検診に行くと「薄いね〜」って言われる。
実質尿蛋白は減らないけどw薄いと言われても、検査結果は+だったりするよ。

病院での検査は濃度なども計算してくれるようなので
心配ならきちんと診てもらった方がいいよ。

536 :病弱名無しさん:2013/11/13(水) 13:14:01.54 ID:PMjrz40Q0
>>532
よかった心配してたよ
報告ありがとう
原因が何かわからん間はどう進行するかはイメージできないから不安だよね
でも、腎臓の組織検査=腎生検ができるって事は、きっとまだまだ大丈夫
自分は、やって適確な治療できるのと腎臓に与えるダメージによる影響を天秤にかけたら
ダメージの方がデカイと判断されて、やらなかったよ
だから、すぐ透析になる心配はないと思うし、頑張れば一生透析と縁なく過ごせる可能性もあると思うから頑張ってね

537 :病弱名無しさん:2013/11/14(木) 00:16:36.46 ID:cqIb9M9si
>>536
優しい人だなぁ。なんか感動した

538 :病弱名無しさん:2013/11/14(木) 16:42:42.61 ID:1IPrvd0z0
先日肝臓の定期検査にいったところ、血液検査したらカリウム値が5.5でした(H)
採血後直ぐに結果が出る大病院なので溶血はないと思います。クレアチニンが0.95で尿酸値は少なめ。
タンパク質は多くとってるのにタンパク質が基準値以下のこともあります。血圧は低いです。
肝臓の先生は何も言わなかったのですが、家に帰ってから検査結果を見てあせっています。
この数値で病院に(内科、肝臓専門医とか)行くべきなのか様子見する数値なのかぐるぐるしてます。
慢性になった方々も最初はこんな感じだったのでしょうか。

539 :病弱名無しさん:2013/11/14(木) 17:34:02.05 ID:ByuF/BnV0
肝臓のスレへ

540 :532:2013/11/19(火) 23:36:55.84 ID:36ii1FEO0
>>533>>536
御心配していただき、有難うございました。
塩分の制限してるのですが、毎日何と味気ない食事だこと。
レモン、コショウ、カレー粉、を上手く使って味付けしてますが
塩分が好きなだけ摂れるっていうのは今までは当たり前に感じてましたが
本当にあり難いことなんですね。

>>536さんにお伺いしたいのですが、腎生検をすることのリスクってやはりあるのでしょうか?
母の知り合いの医師が、腎生検はやらない方が良いと言ってたらしいのですが・・・

541 :病弱名無しさん:2013/11/21(木) 11:20:38.22 ID:X01YGwJw0
>>540
塩分制限で済んでるうちが華
蛋白制限入って、減蛋白食品を使いはじめると、うま味すらなくなるんだぜ…

腎生検は、直接臓器に針を刺して組織をとるわけだから、出血がとまらなったり他、様々な事情で
腎臓が一発あぼーんしてしまう可能性があるらしいよ
まあ、ある程度元気ならもう一個あるから大丈夫!ってなるんだけど
弱りきってる腎臓だと、残りの一個に高負担になって両方あぼーん
それに腎生検して、病気の箇所の細胞採れなかったら意味ないし
かといって元気ない所に刺して、出血止まらなかったらヤバい、みたいな事を自分は説明された
人それぞれ条件が違うので、詳しいリスクは医者に聞いて、やるかやらないかを判断してね

542 :病弱名無しさん:2013/11/21(木) 19:30:18.73 ID:GZD5vjvd0
素人だけど、蛋白制限したら栄養失調で死なないか。

543 :病弱名無しさん:2013/11/21(木) 19:44:28.50 ID:He6MLzg10
血液検査でアルブミンの量を見ておけばいい。
俺、タンパク一日35〜40gだけど、アルブミンは4.5で動かないよ。
これなら、もう少しタンパク減らせるかも、と思ってる。

544 :病弱名無しさん:2013/11/22(金) 20:28:16.06 ID:27xpGMHL0
毎日、肉、卵、牛乳、油、いやになるくらいくらい食べても
ALBはやっとこさ、4.1

545 :病弱名無しさん:2013/11/22(金) 21:51:38.69 ID:OOd/Et/M0
俺はTP(血清総たんぱく)をチェックされてる
食事療法始めたころ、体重を定期的に測れと言われた
体重が減っていくようでは蛋白質制限の意味が無い

546 :病弱名無しさん:2013/11/23(土) 01:49:10.94 ID:4M9jUMWP0
コンビニなどで買ってすぐ食べられて、そこそこお腹にたまって
タンパク質と塩分ほぼゼロの食べ物ってある?
マロニー、こんにゃく、ところてん系しか思いつかない・・・
あと果物か

547 :病弱名無しさん:2013/11/23(土) 07:40:57.87 ID:lgzGyt5k0
果物はカリウム高いよ
カリウム制限入ってないならいいけど

ウイダーインゼリーのエネルギーインやマルチビダミンあたりはたんぱく質0でナトリウムカリウムは二桁mg
食塩相当に直すには ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当(g)でだいたい0.1〜0.2g相当
下手におにぎりなんかに手を出すより安全

1才からのかっぱえびせんとかもいいけど、腹持ちはさほどない
小腹が空いたときなどに小さいの一袋くらい食べる

548 :病弱名無しさん:2013/11/23(土) 08:38:25.05 ID:wAnf3YmqP
こんにゃくってイメージ程低たんぱくじゃない気がする

549 :病弱名無しさん:2013/11/23(土) 08:40:23.10 ID:exs/LZwO0
数値忘れたけど以前大学芋の蛋白と塩分の低さに驚いた記憶がある
だけど甘ったるすぎてあんまり食べれない
あの数値でもっとご飯に合う味だったら最高だったのに

550 :病弱名無しさん:2013/11/23(土) 12:53:48.42 ID:PVFkXNxS0
>>545
>体重が減っていくようでは蛋白質制限の意味が無い

蛋白質制限で体重が増えるの?

551 :病弱名無しさん:2013/11/23(土) 13:53:46.50 ID:tP3tLtrn0
タンパク制限でも糖と脂肪たっぷりとれば、体重増えるよ。

タンパク制限で体重が減るということは、糖と脂肪の摂取が足りないから
体が自分のタンパク質(肉)を使ってカロリー維持してるんだよ。
つまり、肉食ってるのと同じ状態だから、腎臓に負担がかかる。

552 :病弱名無しさん:2013/11/23(土) 14:36:17.23 ID:V0WMSniv0
芋けんぴも大学芋同様

553 :病弱名無しさん:2013/11/23(土) 18:09:53.19 ID:HezSnOIt0
腎臓とは直接関係のない病気で入院し、退院したらクレアチニンとBUNが上昇してました。
今ではeGFRが54です。
抗生物質の長期投与や造影剤の副作用か、合併症なのか、原因はまだわかりません。
今は服用してた薬を全部やめて、様子見です。
命に係わる大病だったので、治癒して喜んでたら、もっと大きな心配事ができてしまった。。

554 :病弱名無しさん:2013/11/23(土) 23:38:51.11 ID:0C+57sDmi
クレアチニン高いので入院して腎生検受けたんですが、もう治療しても治る可能性は低いと言われました。
慢性化して尿細管のほとんどが破壊され、繊維化してるそうです。
ステロイド治療はしますが治る可能性は低い。だから今から移植を考えてほしいと言われました。
病識が全く無かったのでパニックになっちゃったよ。
会社のこと、両親のこと色々考えてね…。
まだ今年会社入ったばかりなんだ。手術なんて伝えたら解雇になるよな。
すまん精神的にかなり不安定なので書きました。

555 :病弱名無しさん:2013/11/24(日) 17:55:17.64 ID:sTaeYSsg0
>>554
大企業なら労組に相談
中小企業なら障害者雇用をしてない場合が多くて、労基に突かれてる場合があるから
障害者になる可能性とそのメリットを経営者に説くのも手

556 :病弱名無しさん:2013/11/25(月) 03:27:47.91 ID:dXx5UnFN0
>>554
糸球体じゃなくて尿細管なのか、へぇー
時間はかかるけど、まあそのうち慣れるよ、慣れるしかない

557 :病弱名無しさん:2013/11/25(月) 21:09:48.41 ID:SA57r/qi0
慢性腎臓病患者の半数以上、栄養指導受けず−専門科超えた連携必要、バイエル調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131125-00000008-cbn-soci

接種制限→摂取制限
あり得ない間違いしてるけど

558 :病弱名無しさん:2013/11/26(火) 12:41:52.42 ID:dcZtV+g3i
>>555
うちは中小企業です。障害者の職員さんは見ませんね。言わないだけかもしれませんが。
退院してから相談しに行きます。

>>556
まだ少し動揺しています。軽く考えてた自分が悔しい。
慣れて立ち向かうしかありませんね。
ありがとう。

559 :病弱名無しさん:2013/11/27(水) 13:37:56.14 ID:IVRKjnHCi
健康診断で初の要再検査
腎機能低下でクレ1.15、59.1だったので戦々恐々としながら結果待ってました

再検査で異常無しだったからホッと一安心
冷たい物は控えるようにします

560 :病弱名無しさん:2013/11/28(木) 17:57:53.90 ID:rFpA8JIc0
>>559
冷たいもんだけじゃなくて、塩分・たんぱく質も控えろ
もし糸球体腎炎なら急激に悪くならない代わりに治らないから、徐々に悪化するだけだ
大事に使えよ

561 :病弱名無しさん:2013/12/01(日) 23:10:37.10 ID:nvJq+a280
蛋白尿だけは、プラスマイナス〜プラス1位の範囲で常時出てました。
血尿はなし。
クレアチニンは0.96ですから高めではありますが、一応正常値の範囲ないです。
1か月前に健康診断したときも、尿蛋白はプラスマイナス、尿糖なし
クレアチニン0.96、血糖値98位でした。ヘモグロビンもA1Cも正常値でした。
今日自宅で出来る検査紙で、尿蛋白を調べようとしたのですが、尿蛋白はプラス2位の色でしたが
尿糖がプラス2の色でした。
今まで尿糖が出てこともないのですすが、こんなことあるのでしょうか?
昨日と今日はウーロン茶だけで何も糖分も塩分もタンパク質も炭水化物もとってません。
腎臓の悪化から、糖尿になる可能性とかありますか?
尿蛋白は、もう何十年とで続けてますが、悪化は一切してないです。

562 :病弱名無しさん:2013/12/02(月) 01:16:39.94 ID:JDLaDodMP
>>561
>何も糖分も塩分もタンパク質も炭水化物もとってません

質問には答えられないけど、ちゃんと食べた方がいいですよ
あと腎内か泌尿器に行ったことは?
健康診断で蛋白尿がでてると、クレが標準値でも再検査になったけど。

563 :病弱名無しさん:2013/12/02(月) 02:23:05.99 ID:kShY6Gef0
エネルギー足りないと腎臓の負担になるからね。
クレアチニン0.96て女性だったら年齢にもよるけどステージ3(中等度低下)になるので楽観はできないよ。

564 :病弱名無しさん:2013/12/02(月) 18:23:43.87 ID:jJWObiPf0
>>562
>>563
断食が効果あると聞いて試したのですが。
空腹感はゼロでしたが、水分も受けつけなくなったので
仕方なしに夜お寿司食べました。
お寿司食べてから尿検査3回したら、3回とも尿糖が一番濃い色の
2+でした。
ネットで調べると、突然の尿糖は脳梗塞の前兆だとか腎臓病だとか
書いてて、気が動転して寝てしまいました。
自分のいびきで起きて、尿意をもよおしたので、検査したら
尿糖は正常でした。
一体あの尿糖はなんだったのでしょうか?
何も体内で入れない状態で、急に炭水化物を取ったから膵臓が
ショック状態で糖を出したのでしょうか?
もう恐ろしくって断食は出来ません。
蛋白尿はプラス1くらいでした。
御心配おかけしました。
今日は寝てましたので、明日検査に行ってきます。
それにしても恐ろしい1日でした。

565 :病弱名無しさん:2013/12/02(月) 18:53:54.01 ID:uiu3q6kD0
断食明けにいきなり寿司とかありえん。

断食は、少しずつ量を減らして、本断食に入り
やめる時も、復食は重湯からだよ。

そんな無茶するのはかえって体に悪い。

566 :病弱名無しさん:2013/12/02(月) 23:25:17.30 ID:3y3s4VMc0
>>565
済みませんでした。
駅ビルの京樽で、ちらし寿司が半額で買ってしまいました。
極端なことはやると危険だと言うのがわかりました。
食事の量減らすことから始めます。

567 :病弱名無しさん:2013/12/03(火) 06:52:31.99 ID:nTBX+t2Vi
>>566
お前の説明わかりにくいし行動も知性が感じられない。
鬱陶しいから書くな。

568 :病弱名無しさん:2013/12/03(火) 13:54:42.55 ID:72pADD1H0
ちゃんと栄養指導がある病院に行くべき

569 :病弱名無しさん:2013/12/06(金) 09:19:32.27 ID:crGA7n7K0
クレアチニン19ぐらいだったけど自覚症状はいっさいでないんだな..

570 :病弱名無しさん:2013/12/06(金) 09:59:00.85 ID:SOWFIuy70
19??!

571 :病弱名無しさん:2013/12/06(金) 12:56:01.46 ID:2RKmySl/i
>>569
19てすごいですね。
腎生検などはしましたか?お大事にしてくださいね。

572 :病弱名無しさん:2013/12/06(金) 15:23:44.51 ID:GJu/uGpd0
1.9でも俺と同じくらい重症だよ

573 :病弱名無しさん:2013/12/06(金) 17:02:20.33 ID:9CLC84fB0
クレアチニンクラレンスが19なんじゃね?
自分11だけど、ちょい疲れやすかったり、浮腫みやすかったりする程度
病識がなかったら、年かな〜?昨日の疲れが残ってんのかな〜?でスルーだったと思う

574 :病弱名無しさん:2013/12/06(金) 19:18:59.52 ID:C/Pb389k0
肺炎で入院して検査したらこっちの方が重症だったというw

575 :病弱名無しさん:2013/12/06(金) 22:46:38.41 ID:okMf5UNr0
夜間多尿もないの?
あっても加齢のせいにするかw

576 :病弱名無しさん:2013/12/07(土) 18:53:21.77 ID:oUcxdgd8O
取手式ってご存じな方いらっしゃいますか?

577 :病弱名無しさん:2013/12/07(土) 20:31:29.16 ID:11KTyOm60
取手の腎臓内科 - 椎貝クリニック

578 :病弱名無しさん:2013/12/08(日) 10:40:28.82 ID:ScZraYse0
昨日無性にかつ丼が食べたくなって
1日1食にして他はコーラや飴や芋けんぴで1000Kカロリー補充できれば計算上OKだと計算して実行したけど
400Kカロリーくらいしか食べられなかった

579 :病弱名無しさん:2013/12/09(月) 13:58:56.73 ID:5f7LKuFE0
ウィダーはタンパク質0なので時々お世話になっています。

580 :病弱名無しさん:2013/12/09(月) 14:35:23.34 ID:hmJaHd1O0
>>575
>573ですが自分へのレスかな?
塩分制限できてるせいか夜間頻尿はないです
たぶんあっても年のせい、大したことないとスルーしてたと思います

>>574
体に余計なものが貯まるせいで、免疫力が落ちて肺炎になったのかもしれないね

581 :病弱名無しさん:2013/12/13(金) 00:32:14.18 ID:39KhK7Vf0
国民年金滞納者、財産差し押さえの方針だってさ
免除申請落とされるわ出来る仕事はないわ、死ねってか?

582 :病弱名無しさん:2013/12/13(金) 00:41:07.38 ID:39KhK7Vf0
高校から発覚してそれから運動制限、通院、風邪ひくな体調くずすな無理するなであれこれ我慢ばっかりの15年間、数値もほぼ横ばいで全く報われない
暴飲暴食が祟ってとか、犯罪歴でもあるなら因果応報自業自得だなとまだ受け入れられるけど…こんな仕打ちを受ける覚えはないのに、まじでハズレ人生が虚しい

これだけのマイナス背負わされてるのに、イケメンとか金持ちとかのプラスはないしな

みんなはどうやって生きているんだろう

583 :病弱名無しさん:2013/12/13(金) 14:13:32.64 ID:oatpZmfy0
おまいら、もう少しだ。頑張れ

iPS細胞から腎臓組織 熊本大、世界初の立体構造
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1205K_S3A211C1CR8000/

584 :病弱名無しさん:2013/12/15(日) 23:53:09.24 ID:GwYAhs8B0
組織は出来たが機能は全然でまだ遠かったような

585 :病弱名無しさん:2013/12/16(月) 23:58:13.94 ID:SmVN5iWr0
今までコメリアンのみでしたが、ロサルタン25mgをプラスした方がいいと勧められました。
血圧は100~110と低めですし、薬は増やしたくないのですが、腎臓保護のためには飲んだ方がいいでしょうか?

586 :病弱名無しさん:2013/12/17(火) 01:11:31.40 ID:A9fkdbSS0
>>585
自分は二種類血圧の薬を飲んでるけど、ロサルタンには、腎臓を保護する機能もあるから
ロサルタン優先でって医師は言ってたよ

587 :病弱名無しさん:2013/12/17(火) 13:53:29.85 ID:Vv3OdQdF0
ロサルタン12.5mg飲むようになったら尿蛋白が減ったよ
25mgだと特に食後眠くなりすぎるので半分にしてもらった

588 :病弱名無しさん:2013/12/17(火) 23:58:39.03 ID:IBT1r4r40
>>586
>>587
レスありがとう。なんか良さ気だから前向きになってきました。
12.5mgでも効果あるんですね。相談してみたいと思います。

589 :病弱名無しさん:2013/12/18(水) 23:17:33.67 ID:rb+pXrTn0
透析になって後悔しないよう、今のうちに必死に食事制限しとけ

590 :病弱名無しさん:2013/12/23(月) 19:36:14.63 ID:qkjplVkA0
小便に大きな泡ができたら腎臓の病気の可能性 細かい泡はセーフ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1387794770/

591 :病弱名無しさん:2013/12/24(火) 00:50:17.27 ID:YRtBiS9V0
生まれ変わったら健康になりたい

592 :病弱名無しさん:2013/12/24(火) 16:36:38.95 ID:l7ha7W0j0
ほうれん草がダメって言われたんですが
ほうれん草のお浸し大好きなんですが

593 :病弱名無しさん:2013/12/24(火) 17:05:16.22 ID:1mva4MZZ0
茹でこぼせばカリウム半分くらいになるらしい
http://www7.ocn.ne.jp/~itosyoku/toride_tuusin/buck_no/93.htm

そんな多量に食べれるもんじゃないだろうけど
あと、塩分にも気をつけて

594 :病弱名無しさん:2013/12/24(火) 17:32:08.75 ID:l7ha7W0j0
ありがとうございます
ちょっと安心しました
ほうれん草週1くらいで我慢します

595 :病弱名無しさん:2013/12/24(火) 20:30:56.55 ID:LtDz7mUki
>>593
この記事いいですね。
一気に読んだよ。

596 :病弱名無しさん:2013/12/25(水) 12:28:26.07 ID:vknv3cxP0
ほうれんそうだめってカリウムの問題?
シュウ酸の問題だったりはしないの?

597 :病弱名無しさん:2013/12/25(水) 15:08:31.43 ID:qbX2pqlf0
栄養指導でシュウ酸のこと聞いた覚え無いな

598 :病弱名無しさん:2013/12/27(金) 12:27:44.76 ID:ebIygGMs0
来月腎生検予定でiga数値的にiga腎症だろうとは言われてる
色々不安になりすぎて精神的にしんどい
ネットに繋いでもうっかり病気関連ばかり見てしまってさらに鬱
ストレス貯めないようにとは言われてるけどどうすりゃいいのやら
検査までネットから離れたり、多少逃避したほうがいいのかな

599 :病弱名無しさん:2013/12/27(金) 12:39:16.67 ID:GoOx8w3d0
>>598
そんなに不安なら安定剤出すから飲め

と言われて安定剤漬けではや数年

600 :病弱名無しさん:2013/12/27(金) 15:04:17.48 ID:Bjn6vB/zP
>>599
安定してる?

601 :病弱名無しさん:2013/12/28(土) 01:28:07.64 ID:KyrzPSft0
>>598
私も生検の確定診断つくまでは不安で毎日泣きながら寝てたからすごいわかるわ。
でもIgAだって確定診断ついて治療方針固まったら逆に安心した。
自分が何の病気かわからない時期が一番不安だったわ。
ネットは不安になるような情報ばかりに目がいって気が滅入るからあまり見ない方がいいよ。
病は気からって結構本当だから。

602 :病弱名無しさん:2013/12/28(土) 08:56:39.24 ID:s91rUFGni
>>601
どんな治療方針言われたんですか?

603 :病弱名無しさん:2013/12/28(土) 11:32:46.73 ID:n2e/Ubz/0
test

604 :598:2013/12/29(日) 00:40:29.81 ID:rpJHKNjn0
>>601
こんな愚痴にレス有難う
しばらくネットから離れて逃避しとくよ
腎臓病用食事の勉強しとく!

605 :病弱名無しさん:2013/12/30(月) 18:35:58.79 ID:1UcWOeef0
必要カロリー摂るのきついな
菓子パンとかカロリー高いけど、血糖値も高いから不安だ
高カロリー低タンパク低糖質という都合のいいものないかな

606 :病弱名無しさん:2013/12/30(月) 19:27:25.10 ID:Ymi1Sb+t0
マヨネーズがいいよ。

607 :病弱名無しさん:2013/12/30(月) 21:31:55.46 ID:gCk7phhf0
>>606
マヨは塩分とか卵黄が入ってるからなー
カロリーとりたい時は自分は揚げ茄子をニンニクと唐辛子で炒めたのがお気に入り
醤油や出汁がかけたくなるがw
揚げ茄子は探せば冷凍食品で売ってるよ

608 :病弱名無しさん:2013/12/30(月) 22:25:44.40 ID:Ymi1Sb+t0
マヨネーズは100g中タンパク1.5g、塩分1.8g
これで700Kcalとれるから、率としては悪くない。

609 :病弱名無しさん:2013/12/30(月) 23:55:13.69 ID:gk2kKUsEP
マロニーのマヨネーズ和えなんてどう?

610 :病弱名無しさん:2013/12/31(火) 13:49:17.79 ID:u8x8enIA0
親戚が風邪ひいた体でやって来た…
腎炎に風邪は絶対NGなのに家族はなんにも言わないし、自宅でマスクしてる

はっきりいって風邪ひいたのに来るんじゃねえ!って内心キレそうだったけど、こんな病気の自分が悪いのかな

マスクして息苦しいわ風邪うつされないか超不安だわで最悪の年越しになりそう

611 : 【吉】 【1729円】 :2014/01/01(水) 00:40:59.88 ID:quQfGA0jP
低蛋白低塩分のごちそうって何かな
おせちは肉魚や加工食品ばっかりで・・・

612 :病弱名無しさん:2014/01/01(水) 04:59:56.50 ID:ot8VJrTh0
おせちだと栗きんとんくらいかな

613 :病弱名無しさん:2014/01/01(水) 15:16:38.12 ID:xnDTxo/60
野菜のてんぷら

614 :病弱名無しさん:2014/01/01(水) 16:38:17.68 ID:NZoGkryx0
昨日の夜の天ぷらソバから、今日のおせち三昧。
やばい。
明日から節制しよう。

615 :病弱名無しさん:2014/01/03(金) 08:47:26.80 ID:fnAapfGR0
失礼します
腎炎って猛烈な痛みが出るものですかね?
今日の朝に腎臓辺りでのたまわるほどの痛みが出た
あまりの痛さに親呼んだけど、親が来た頃にはけろっと痛みが無くなった
おかげで詐病扱いされました

616 :病弱名無しさん:2014/01/03(金) 09:18:59.49 ID:o5asAuKc0
それは結石だよ。

617 :病弱名無しさん:2014/01/03(金) 09:23:54.90 ID:fnAapfGR0
まじですか?

618 :病弱名無しさん:2014/01/03(金) 21:22:46.99 ID:UAMpdGtd0
結石だね

619 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 04:07:29.66 ID:+y6EFm/lP
米食の習慣がない西洋人は、パンとかパスタで
タンパクと塩分の制限するの大変そうだな

620 :病弱名無しさん:2014/01/20(月) 14:46:56.93 ID:kV5yxDxs0
パン・パスタひととおりあるのかな
http://www.aproten.it/

621 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 07:40:44.30 ID:20aTAGW50
本屋で腎臓病食を見たら
白米茶碗1より食パン1/8の方がタンパク質が低いんだね
昨年腎臓悪い母親が大腿部骨頭骨折で手術入院した時の食事に
食パンが出てたからアレっと思っていた
病院だから低タンパクパンだったとは思うけど

622 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 08:04:11.22 ID:TzKZvXBd0
>食パン1/8


623 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 09:51:19.89 ID:aLgzGTVt0
八つ切り(8枚切り)のことかな
パンは塩分にも気をつけなきゃいけないから
1日1食にしとけっていわれた

624 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 11:42:38.19 ID:/c64Dpi60
スティック状のパンの方がいいよね

625 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 16:47:40.45 ID:WUynBe2s0
たんぱく調整ピーナッツロール、うまー

626 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 19:58:19.05 ID:N++qoIqQP
ひさびさにうまい棒食ってみた
しょっぱい

627 :病弱名無しさん:2014/01/29(水) 02:40:00.95 ID:wO29fZqR0
おしっこ泡だらけで
病院行ったのに全く問題ないって言われた

まじでもう意味不明

628 :病弱名無しさん:2014/01/29(水) 14:01:40.39 ID:OYWpgEtX0
水飲め

629 :病弱名無しさん:2014/01/30(木) 06:50:54.17 ID:otPk5FH20
低たんぱくお弁当要の冷凍食品ストックに
アクリフーズ群馬工場のコロッケがあった
ずっと体だるいからヒットしたのかよくわからん

630 :病弱名無しさん:2014/02/03(月) 21:59:41.03 ID:/EuD42CaP
原因がよくわからない病気なのに
腎臓が悪いって知り合いに言うと、
一般的な生活習慣病と一緒くたにされて
食生活とか酒とかのせいだと思われる
いちから説明するのもげすだから適当に流すけど
釈然としない

631 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 00:50:41.16 ID:IgSuZYIu0
透析センターで働いてる知り合いにいるけど
その人ですら「不摂生が原因でしょ?自業自得w」って調子だったから
一般人に理解を求めるなんて到底無理だと思ったわ。
ただでさえ外見から難病持ちだなんてわからないから苦労が理解されないし。

632 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 14:03:18.11 ID:hcp9YZ5N0
透析導入の原因1位が糖尿病だからでしょ

633 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 13:26:15.71 ID:xWB0mbUMO
今さらだけどmealtimeのタンパク調整おせちを食べた人いますか?
http://imepic.jp/20140205/481060

634 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 14:07:47.91 ID:fZ5bbyYq0
数年前に食べました

635 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 14:42:04.33 ID:1Vl9a9gyP
一人前9000円・・・
それだけ予算があれば、他の物食べるわ

636 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 15:09:01.03 ID:q4UtFhmP0
3食分か

637 :病弱名無しさん:2014/02/12(水) 23:48:08.17 ID:47qL+037O
今日ついに医者に透析を視野にって言われた もう全部めんどくさくなった

638 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 00:02:08.10 ID:Yd+zn6560
>>637
視野に入ってるだけで、まだ先の話だろ?
自分は夏に腹膜の管入れたけど、まだ粘ってるぞ
出口作ってないから、今のうちに温泉やサウナ行きまくり
透析が開始されたら肉食うのを楽しみにしながら、減タンパクごはん食ってる

639 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 00:30:47.78 ID:K8zuGIn00
>>637
クレアチニンどれくらいですか?

640 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 12:13:12.03 ID:BQ8wAvHzO
>>638
みんな頑張ってるのにごめんね 最近病気以外の事でも全部いっぱいいっぱい
>>639
この一年くらい2.3-2.6くらい
20年近く患ってるおばさんです

641 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 23:02:45.29 ID:ZOH4Qfvc0
>>640
20年選手か、先輩だな
そりゃ、それだけ頑張ってきたら、たまには愚痴言ったり弱気になったりするわな
どんな病でもストレスは大敵だし、いっぱいいっぱいならしゃーないわ
せめて、病以外のストレスが軽減するよう祈ってるよ

642 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 10:19:05.73 ID:Ifa9zZ50O
>>641
ありがとう
いい年して甘ちゃんで自分が嫌になるよ

643 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 11:31:43.05 ID:2rbg/pKyP
減塩になれると、街にただよう立ち食いそばの汁の匂い、
カレーの匂いをかぐだけで塩辛さを感じてつらい。
皆さんもそうですか?

644 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 12:14:54.97 ID:UOFB+enc0
>>643
うん。わかる。そんな感じ。

645 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 18:29:25.91 ID:2rbg/pKyP
>>644
やっぱそうですか
においに塩分ってあるのかな

646 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 19:47:40.37 ID:UOFB+enc0
>>645
644です。多分敏感になってるんだと思いますよ。自分も時々どうにでもなれと思うこともありますが、グッと堪えています。
共に頑張りましょう。

647 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 20:44:46.66 ID:2rbg/pKyP
>>646
そうだね、がんばりましょう
匂いはいいけど、仕事を見つけなきゃいけないのが一番の問題
病気は隠して応募すべきなんですかね?

648 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 21:06:19.83 ID:UOFB+enc0
>>647
仕事?隠してもその後の健康診断でわかっちゃうでしょ?会社がちゃんと理解してくれれば良いけど。

649 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 22:49:19.38 ID:2rbg/pKyP
バレルのかなあ。
でも慢性腎炎って正直に言って、内定出るだろうか・・・

650 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 23:41:19.94 ID:UOFB+enc0
>>649
聞かれなきゃ言うこともないかな?

651 :病弱名無しさん:2014/02/16(日) 02:09:09.79 ID:FtzsJoiM0
>>649
新入社員に健康面での詐称がバレて就職取り消しになったのがいたなぁ。
来院歴とか調べるのか知らないけど、いちおう上場企業は裏でいろんなこと調べるよ。

652 :病弱名無しさん:2014/02/16(日) 05:24:41.75 ID:6BsaAN1dP
上場企業は無理っぽいし中途だけど、正規雇用で定年までねばりたいなあ。
むしろ手帳あったほうが障害者枠で入りやすいのか?透析はまだゴメンだけど。

653 :病弱名無しさん:2014/02/17(月) 18:01:42.66 ID:6hWV18MH0
30年間常時尿蛋白有りで、現在は潜血はなしです。
30年前から尿の切れが悪く、小便を終えて仕舞おうとしても
ジャーっと尿が漏れる状態ですが、皆様は如何ですか?

現在の数値は、尿蛋白+1〜+2です。
クレアチニンは、0.96の46歳の男です。

祖父が腎臓悪かったので、家系だと思うのですが、30年間小康状態で
悪化してないのは、ましなのでしょうか?
30年前は、尿蛋白は+3あって、潜血もありました。
当時は検査データを見せてくれなかったので、クレアチニンはどのくらいだったかは
わかりません。

654 :病弱名無しさん:2014/02/17(月) 23:16:58.96 ID:k0zaSX8O0
>>653
クレアチニンは悪くないし、その症状は腎臓じゃなくて泌尿器科の範囲の気がする
30年尿蛋白出てて、その数値だなんていいなー

655 :病弱名無しさん:2014/02/18(火) 01:00:37.36 ID:YqxD1hQt0
いいなぁ、俺は医者に腎臓指摘されて4年でクレ1,6から3.5迄進行した
まぁそんな重大なことと知らずに医者の指導をほとんど無視した自業自得なんだが

656 :病弱名無しさん:2014/02/18(火) 06:57:37.15 ID:Vr7c0Kp+0
>>655
日常生活送れてますか?

657 :病弱名無しさん:2014/02/18(火) 19:53:14.08 ID:IsneXjtM0
45男だけど尿の切れ悪いよ
会陰部を押して出し切るといいよ

年1回エコー検査受けてるけど
前立腺肥大は無いっていうから
ただの加齢だと思ってる

658 :病弱名無しさん:2014/02/20(木) 23:06:27.22 ID:8kpgDs1S0
>>653
腎生検や治療なしで経過観察のみで30年悪化なしですか?

659 :病弱名無しさん:2014/02/22(土) 01:40:16.17 ID:zRHhuL+V0
腎臓病に関しての血液検査で、ナトリウム、カリウム、クロールの数値は気にする必要はないのでしょうか?
カリウム、ナトリウム、クロールもみんな高いので心配です。
クレアチニンは0.98で、尿タンパクはプラス2です。
腎機能は相当悪いのでしょうか?

660 :病弱名無しさん:2014/02/23(日) 01:20:26.66 ID:l+CO6Hox0
性別年齢ないとクレだけじゃわからん
尿タンパクプラス2なら腎機能は落ちていく
ナトリウム、カリウムは食事でコントロールしないと

661 :病弱名無しさん:2014/02/24(月) 16:09:11.93 ID:tTV01d+50
>>660
34歳男性です。
塩辛い物好きなんですが、塩分控えれば数値は改善しますでしょうか?

662 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 23:04:34.90 ID:SrACzhQl0
既往症にチェックを入れる時、腎炎と慢性腎臓病(CKD)の違いは何ですか?

663 :病弱名無しさん:2014/03/07(金) 23:52:09.90 ID:sqzCzJ5D0
久しぶりにハム食べた
さいしょしょっぱかったけど、うまくてもう一枚食べてしまった
気をつけないと。

664 :病弱名無しさん:2014/03/09(日) 11:52:48.15 ID:yM3s9F+J0
自炊せずにスーパーのお惣菜やら冷食、レトルト等市販品だけでやりくりしてると
タンパク質はコントロールできるけど塩分は限界があるなぁ
温野菜という手もあるけど飽きて続けられなかったし
タンパク質調整食品の冷凍とかレトルトとかは経済的に続けられない
ごはんだけは蛋白1/20で150gのを20個3140円で買ってるけど経済的に結構痛い

たまにがっつり肉食べたくなると週末とかひらすらコーラ飲んでカロリーだけ取り続けて
夕食に焼肉定食とか食ったりするけど数字の辻褄あってもこれはいいのだろうか

665 :病弱名無しさん:2014/03/09(日) 14:32:07.18 ID:UTmg+WzM0
>>664
自炊すれば

666 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 01:57:12.04 ID:mfwD2CsO0
塩分は限界っていうか、市販のものを普通に食べてるなら
全くコントロールできてないだろう。10g/日行ってるんでは?
うす味に慣れると焼肉定食なんか、塩辛くて食べれないはず

667 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 15:00:23.26 ID:jb3DxDGl0
慢性腎臓病(CKD)には一度なりかけたが、
やばいと思い、食事療法必死でやって
蛋白35g前後、塩分7g以下にしたら、クレ0.9前後で落ち着いてきた。
一生、食事療法はしんどいが、透析よりましだから、頑張ろう。

668 :病弱名無しさん:2014/03/11(火) 02:43:14.69 ID:7nW5Vd0p0
>>667
クレアチニンの最高値はいくつでした?

669 :病弱名無しさん:2014/03/11(火) 09:16:17.48 ID:vqQQ8GL30
>>668
タンパク質は体にいいと思って、肉魚がつがつ食ってたら、
クレ1.4までいった。尿酸値、コレステロール、中性脂肪も
高くなって、尿路結石にもなった。eGFR50割ってたので
はじめてやばいと感じた。

今は、菜食中心、肉魚は週一、カロリーは一日1300〜1500にしてる。

670 :病弱名無しさん:2014/03/11(火) 11:28:57.54 ID:IZu+xfwC0
>>669
なら、皿からはみ出すようなビフテキを常食する連中は皆
腎不全で死ぬの?
人種的にタンパク質の処理能力に差があるのか?
アルコールみたいに。

671 :病弱名無しさん:2014/03/12(水) 07:17:56.19 ID:X90d87+10
>>669
何歳ですか?

672 :病弱名無しさん:2014/03/12(水) 11:56:55.48 ID:YUiHdFv40
>>671
52歳

673 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 00:04:57.73 ID:pnzLE7se0
俺も昔、クレ1.3〜1.4あったよ。
主治医は、そんなに気にするなとか言ってた。

「ためしてがってん」でCKDの事やってて、eGFRの早見表見て
俺やばくね、とはじめて気づいた。

それから食事に気を付けるようになって、今はほぼ正常値。

674 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 00:26:10.63 ID:99Z1Sh6C0
>>667
>>673
は蛋白尿とか血尿はでてないのかな?
尿が異常だからか、クレがたいしたことなくても、医者で深刻に扱われた

675 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 01:13:32.36 ID:wck2upmM0
>>673
クレアチニンって改善しないと聞いたけど、するもんなの??
尿が出にくかったりで多少の誤差はあるけど、悪くなった細胞が元に戻ることはないわけでしょ?
1.4から0.9、即ち50%も改善したとかあり得ないのでは??

676 :673:2014/03/16(日) 09:46:03.59 ID:eDs+fbzS0
俺の場合、尿タンパク、鮮血はマイナスだったから、医者はそんなに気にしなかったのかも。
クレとBUNは食事で全然違ってくると思ったよ。
クレより、BUNの方が減り方が大きい。ピークの3分の一位になってる。

細胞自体は元には戻らないのかもしれないが、
低たんぱく減塩食で腎臓の負担が減ると、数値も戻るのかなと思ってる。

677 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 15:02:13.70 ID:N2tTI6h60
尿蛋白、潜血マイナスでクレアチニンだけ1超える人っているんだ?

678 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 17:15:24.60 ID:ica5qWDd0
>>675
クレアチニンが3.7から2.7に下がったよ

679 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 18:07:44.56 ID:t5a7TiFG0
尿潜血+3 蛋白尿+3 クレアチニン1.44はやばいのでしょうか・・

680 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 18:56:08.68 ID:1JY/hkjd0
>>679
ヤバいかと聞かれればヤバいと答える。
お大事に。

681 :679:2014/03/16(日) 20:01:33.40 ID:t5a7TiFG0
来月腎生検で入院するんだけどこの数値で異常なしってありえるの?
今37歳で多分数年前からこの調子なんだけど

682 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 20:29:59.55 ID:ica5qWDd0
>>681
血糖値やコレステロールはいかがですか?
まずは病名をはっきりしてもらうことが大事です。

683 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 20:35:01.78 ID:t5a7TiFG0
>>682
レスありがとうございます

血糖値104 コレステロール132とギリギリ正常範囲です
気になるのが尿酸値が高い為、アロシトール100g1錠/1日のんで6後半〜7前半を行ったり来たりしています

とにかく検査ですよね、しかし、不安な気持ちでいっぱいでここに来ました

684 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 20:54:49.19 ID:ica5qWDd0
>>683
糖尿病や高脂血症はないですね。だとすると…。
なんらかの腎炎の場合、診断は早くつけてもらった方がいいです。投薬と食事療法で進行を遅らせることができますから。
検査頑張ってくださいね。

685 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 21:07:41.97 ID:99Z1Sh6C0
>>681
尿潜血も蛋白も+3ってことは、異常です。
だから原因特定のためにめんどうな腎生検をするんでしょ。
心配だろうけどしょうがないよ。

686 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 22:10:50.71 ID:BqxqiQMu0
え?糖尿じゃなくてコレステロール高いだけでも腎炎なるの?

687 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 22:46:01.41 ID:ica5qWDd0
>>686
糖尿病やコレステロールと腎炎は無関係だよ。
腎炎のほとんどは原因不明。

688 :病弱名無しさん:2014/03/17(月) 12:10:30.36 ID:9mDcUZbj0
このスレで33歳、クレアチニン1.00はどんなものなのでしょうか?
今から食生活見直し、運動するなど注意するべきだとは思いますが、
一度病院に行ったほうがいいのでしょうか?

689 :病弱名無しさん:2014/03/17(月) 12:48:55.68 ID:OoQj3rgA0
>>688
このスレで相談するよりも先に病院で血液検査受けるべき。
でもクレアチニンの数値が1と判ってるのなら、既に検査したわけだよね?
尿も異常なし、血液検査の結果で特に医師から言われてないのなら
別に気にすることはないと思うよ。

690 :病弱名無しさん:2014/03/18(火) 05:21:17.90 ID:jdJIYPzL0
クレの0,5くらいの上下幅は誤差みたいなもんだと思ってたが
初期の0,5誤差というには割合でかすぎるか

691 :病弱名無しさん:2014/03/19(水) 04:32:10.90 ID:LBdt0uxA0
クレが1.2から0.8に、eGFRもちょっと上がってきた

692 :病弱名無しさん:2014/03/20(木) 09:48:01.47 ID:ZY60aWTt0
クレメジンにジェネリックが出たーッ
ようやく、薬代が楽になる・・・
でも、ジェネリックのクレメジンってシュワシュワ感が足りない
口に入れたとき、ほんのり水分が吸われる感じが悪いもの吸い取ってくれそうでよかったのに

693 :病弱名無しさん:2014/03/21(金) 10:48:39.52 ID:+oYQnuGqO
六年前、1ヶ月休職して扁摘パルスやりました。
比較的予後不良群だったけど、ここ二年は潜血も蛋白も出ず。
主治医に相談しつつ出産もしましたが、症状悪化はなし。
じんせいけん失敗して転院して太い針二回刺されたけど、考えられる限り最短で治療した。
怖かったけど今は決断して良かったと思ってる。

694 :病弱名無しさん:2014/03/21(金) 15:46:39.72 ID:UqP9MvmI0
>>693
無事に出産出来て良かったですね。
扁桃腺摘出して、咳が出やすいとか風邪ひきやすいとか何かデメリットありましたか?
クレアチニンには変化ありましたか?

因みに、扁桃腺摘出前はクレアチニンと尿蛋白、潜血はどのくらいの数値でしたか?

695 :病弱名無しさん:2014/03/21(金) 21:41:07.74 ID:+oYQnuGqO
>>694
もともと喘息もちだったのが、発作が出なくなったよ。
風邪も、気をつけてるせいかあまりひかなくなりました。
蛋白、潜血ともに+2〜3、クレアチニンは正常値。
現在は豆乳飲料飲んで検査しても両方-。
妊娠中は何故か糖が出たけど出産後は落ち着きました。

696 :病弱名無しさん:2014/03/23(日) 13:48:58.69 ID:R5bLPfCA0
>>695
私も喘息持ちなので、参考になりました。
クレアチニンに異常のないタイプの方だったんですね。

697 :病弱名無しさん:2014/04/01(火) 19:46:55.30 ID:Xh3ysTWK0
尿酸値を下げる薬って腎臓に負担かかるらしいけど、どうなんだろうか
かといって飲まないと尿酸値上がって痛風怖いし、、

698 :病弱名無しさん:2014/04/01(火) 20:31:17.13 ID:qUW9g2hF0
腎不全スレよりこっちで聞いたほうがいいんでしょうか?
マルチになってすみません。
抗うつ薬の影響と思いますが、初めてクレアチニン異常値出ました。
1.04→1.17に上がりました。
尿潜血-、尿蛋白-です。
これってどのくらい危険なんでしょうか?
血圧は正常値なので塩分とりすぎとは思えないんですが。

699 :病弱名無しさん:2014/04/01(火) 20:45:51.31 ID:MXmKjI4A0
>>697
フェルビクがいいよ。尿と便から排泄されるから、
ユリノームやザイロリックより腎臓の負担が軽い。
効き目もいいよ。

700 :病弱名無しさん:2014/04/01(火) 20:50:20.97 ID:MXmKjI4A0
>>698
薬のせいかどうかは、微妙だね。数値も微妙。男女差あるしね。
3か月くらい、低たんぱく食にして、再検査してみれば。

701 :病弱名無しさん:2014/04/01(火) 20:53:49.34 ID:qUW9g2hF0
>>700
ありがとうございます。
かかりつけの医者で再検査してみます。

702 :病弱名無しさん:2014/04/01(火) 21:17:23.48 ID:ctdmLmwE0
>>697
薬が嫌なら食事コントロールしかないんじゃないかな?
自分は、痛風発作を痛み止めなしてやり過ごす地獄を味わったよ
今は、ザイロリック服用中

703 :病弱名無しさん:2014/04/03(木) 11:57:29.06 ID:+K2Yvt8z0
尿タンパクが+3 クレアチニンやBUNは正常。
脂肪肝のPOあり。
減量すれば尿タンパクは減るのでしょうか?
就職試験があるので、検診で除外されるのは困るので・・・1

704 :病弱名無しさん:2014/04/03(木) 13:17:35.83 ID:MBtMYK8c0
一時的になら尿蛋白だけなら、たんぱく質をとらなければある程度は減るよ
自分の経験では、検査前の1週間を肉、魚、豆断ちしたら+3が+1になった
ただ脂肪肝があったり、減量が必要な体重なら、根本的な食生活を見直しが必要じゃないかな?
塩分摂り過ぎてて、腎臓に問題があるなら、体がバランスをとる為に
排出しきれない塩分を薄めるために体に水分をため込んで体重を増やしてる場合もあるよ

705 :病弱名無しさん:2014/04/03(木) 14:57:33.34 ID:VFB5rudn0
この病気、ほんと辛いな
症状もさることながら周囲の理解が得られにくいのが堪らない

尿淡白が+2〜3をいったりきたりして10年以上たってる
ステロイド飲んだりしてるのに下がらないのは、むしろ悪化を防げたと考えるべきなのだろうか
幸い腎機能はまだ正常だけどこの数値じゃ安心なんて程遠くて将来が見えないよ

706 :病弱名無しさん:2014/04/03(木) 20:26:08.40 ID:g+VuRfgU0
>>705
10年たっても、クレアチニンは維持ですか?
発病したてで将来心配なので、ちょっと希望が持てる

707 :病弱名無しさん:2014/04/03(木) 22:50:55.78 ID:ejpDhL8n0
>>703
俺と全く同じだわ。
俺も中性脂肪高く、尿蛋白+2だ。
クレアチニンもやや高く、0.9。
ラーメン1日2杯食べるようなラーメン好きが行けないんだろうな。

708 :病弱名無しさん:2014/04/04(金) 00:44:13.90 ID:2TH0rPsp0
>>706
血液検査は今のところ正常値(腎機能は正常)らしいです

発病して数年以内なら完治する割合が高めだと聞いたことがあります
貴方の治療が順調に進むよう祈ってます

709 :病弱名無しさん:2014/04/05(土) 17:52:41.05 ID:MDtwTziQ0
低たんぱく減塩そばやうどんをネットで買おうとしたら
同じ品でも販売店によって値段がかなり違うのでびっくり

710 :病弱名無しさん:2014/04/09(水) 00:01:53.02 ID:NLrf+UiU0
この病気尿検査で一発でわかりますかね?

711 :病弱名無しさん:2014/04/09(水) 20:26:08.29 ID:LELtg+BNO
>>710
腎炎にも色々あるから、確定のため腎生検が必要な病気もあるよ
腎生検自体が危険なので、やらずに治療する人もいるらしい

712 :病弱名無しさん:2014/04/09(水) 23:51:24.74 ID:TaK2G95w0
新しい職場に行くにあたり、薬を飲んだり、食事の制限を
「血圧が高くて(笑」の一言ですませようと思うんだけど、
一般人はこれで納得してくれるかな?30代です
他にいいアイデアもあったら、教えてください

713 :病弱名無しさん:2014/04/12(土) 16:27:21.48 ID:QeaZkgay0
>>710
数値でわかるのは大体の予想で、
正式な診断は腎生検やらないと不可能だよ

予想だけで治療方針決めるのは危険なので避けたほうがよい

714 :病弱名無しさん:2014/04/13(日) 05:55:08.10 ID:exNR9Ph40
この病気って言っても結果腎臓がダメになってるのが共通してるだけで中身バラバラだからなぁ

715 :病弱名無しさん:2014/04/13(日) 16:18:56.33 ID:j1dc8XaY0
>>712
30代ならその位は自分の頭で考えないとな。

「血圧が高いから、塩分制限してます。」で充分通じるでしょ。
ストレートに、「腎臓病の家系だし、子供の頃急性腎炎患ったので、塩分制限が癖になってしまって。」とか言えば
誰も無理にラーメン屋に誘わないよ。
居酒屋でも、そのことはっきり口に出して、食えそうな物だけ食って、後は宴会盛り上げ役に徹しとけば良い。
日本の社会だと3回に1回位は付きあわないと、干されちゃうしね。

苦しいけど、試練だと思ってお互い頑張りましょうや。
俺も腎臓悪くしてから、もう20年以上経ってるけどまだ生きてるわ。
来世は、出来れば50歳位までは健康な体で過ごしたい。
10代から腎炎は結構しんどいしね。

716 :病弱名無しさん:2014/04/13(日) 17:50:34.61 ID:uaBSJXue0
>>715
あんた優しいなあ、、
そんなバカバカしい質問にアドバイスなんて中々できないよ

717 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 07:50:13.95 ID:pUSIbJSb0
塩分制限6gは意外と簡単にできたが、タンパク制限35gがかなり厳しいわ

718 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 09:15:12.92 ID:zbf9Dnxt0
>>717
塩分の方が難しいと思うけど・・・。

719 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 12:15:12.04 ID:plVUotz90
塩分とタンパク質なら、腎臓にはどっちがより負担あるんですか?

720 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 13:01:49.50 ID:9lUjeF690
>>719
自分の実感としては塩分
たんぱく質食べ過ぎても、体に変化はないが、塩分はすぐ浮腫む
その分、腎臓に負担かかってると思う

721 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 13:17:08.47 ID:l934wwOJ0
塩分はストレートパンチ
蛋白はボディーブロー

722 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 13:56:19.57 ID:plVUotz90
>>720-721
はるほど。
自分の場合は、タンパク質多く摂ると尿の泡が大きくシャンプーの泡みたいになります。
塩分濃度の高いの食べても、尿には変化はないんですけどね。
蛋白尿はプラス1〜プラス2の状態が続いてます。
クレアチニン0.93です。

723 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 14:02:59.25 ID:ZIQw+lKq0
そうなの
最近は塩分3g以内だと思うが、たんぱく質が30g超えちゃうんだよな

724 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 14:37:10.93 ID:plVUotz90
そういえば、NZに腎炎のラグビー選手いたような記憶があるな。
結局透析になっちゃったんだっけ?
よく慢性腎炎でラグビーのプロ選手としてやっていけたと思ったわ。

725 :病弱名無しさん:2014/04/20(日) 22:11:24.95 ID:OFljIwqD0
別居している息子が週に何回かプレドニンを飲んでいると本人に聞きました。
検索はひととおりしてみたものの、いまいち症状がピンときません。
基本的に食事に制限はかけられてない子なのですが心配です。
母親から詳細が聞けないもので。
何かご存知の方いたら教えて下さい。

726 :病弱名無しさん:2014/04/20(日) 23:40:55.00 ID:BpH3X0dL0
>>725
ネフローゼかもね。

727 :病弱名無しさん:2014/04/21(月) 20:38:11.20 ID:ZkVVgA9S0
>>726
ありがとうございます。
可能性として頭に入れておきます。

728 :病弱名無しさん:2014/04/21(月) 21:01:12.27 ID:cNHEadS60
ひとそれぞれだから
母親との関係改善するか、病院に直接聞くしかないよ

729 :病弱名無しさん:2014/04/28(月) 15:11:01.47 ID:rn1KayE10
職場の検診の尿検でクレアチニン値だけ妙に高かった。
他はネガティブで低血圧なんだけど。
今日近所の内科で再検行った。結果来週。
親が腎臓がンで死んだから怖い。

730 :病弱名無しさん:2014/04/29(火) 12:13:10.89 ID:dr99beBx0
>>職場の検診の尿検でクレアチニン値だけ妙に高かった。

血清クレが高いのは問題だけど、尿中クレは少ないのが問題じゃなかった?

ごく稀に他の病気の可能性も否定できないので定期的な検査は必要。

731 :病弱名無しさん:2014/04/29(火) 16:10:58.16 ID:KngAZ1Io0
ラーメンのスープが美味いとつい誘惑に負けて結構飲んでしまう

732 :病弱名無しさん:2014/04/29(火) 16:59:46.79 ID:ccx7K01k0
わかる
スープもうまいが、そのあとの冷水も極上

733 :病弱名無しさん:2014/05/01(木) 09:02:13.29 ID:ZZoWfIVj0
腎生検の後の背中の痛みって筋肉の痛み?
腎生検とは関係なく背中を打撲して今も痛みがあるんだけど痛み方が腎生検の直後にすごく似てるから内臓を傷つけてるんじゃないかと心配になった
ただの筋肉の痛みなら治るまでほっとけばいいけど内臓だったら病院で診てもらわないとヤバいかもしれない
怪我した直後は骨折してないか、神経に異常はないかの検査しかしてないから内臓の異常は見逃された可能性がある

734 :病弱名無しさん:2014/05/05(月) 20:11:48.06 ID:AZqzqYGA0
IgAスレに長々と書いてしまった者です
こちらがあるのに気付いて
小児で急性腎炎で入院、扁桃摘出済
IgAだろうといわれていますが生検未
1年に一回位尿検査潜血2+たんぱく±血圧90-60
4月にうっかり風邪を引いた後
息切れ(皿洗、着替、階段、トイレ)
浮腫顔と足手+手足が非常に冷たくなり暖房
寒いんですが熱はないです

医者に行くとして内科でいいでしょうか
長年いってた先生がやめられて
総合病院と開業医どちらがいいかと

735 :病弱名無しさん:2014/05/05(月) 21:33:16.50 ID:3DtUJzM80
腎臓内科に行きなよ悪くて泌尿器科
IgAスレとここの一体何を読んだんだ

736 :病弱名無しさん:2014/05/05(月) 21:55:44.23 ID:Zl0ioBI60
IgAなのに腎生検受けないって判断謎だな
腎臓内科、もし存在するなら小児腎臓科がいいんじゃないか?
開業医は規模によるけど検査設備があんまり充実してないから総合病院がいいと思うよ
その病状だと即入院もあり得るし

737 :病弱名無しさん:2014/05/05(月) 22:27:14.95 ID:AZqzqYGA0
>>735>>736
ありがとうございます
小児の時に、が抜けてますね…
20年以上前からで当時はまだ
IgAとかお医者さんも知らない人が多くて
成人後血尿だけで済んでいたので
負荷塩分7gとか気をつけてたんですが
風邪の後歩くのがきつくなって
せめて歩けるようになってから行こうとかしてたら
GWに

最近は1年に一回検尿位で済ませてたので
開業医経由せずに総合行くと大変かなと
歩くの無理そうなので車手配してみます

738 :病弱名無しさん:2014/05/06(火) 00:14:10.62 ID:SX6RMCC20
文章書けてないあたり熱で思考がめちゃくちゃだな
一人暮らしなら家族を呼べ
呼べないなら救急車だ
悠長にネットに書き込んどる場合か

739 :病弱名無しさん:2014/05/06(火) 01:10:11.21 ID:ZYZNBx270
えっ風邪引いたのは4月とも熱はないとも書いてあるけど

740 :病弱名無しさん:2014/05/06(火) 01:13:38.86 ID:SX6RMCC20
えっ少なくとも20歳以上の人間が素で文章力これなの?
ドン引きだわ
正直文章がしっちゃかめっちゃかでしっかり読んでなかった

741 :病弱名無しさん:2014/05/06(火) 05:59:23.32 ID:QtAmOcE10
ID:AZqzqYGA0は、句読点が無い・体言止め・変な改行 
たしかに特徴のある文を書く人だ

742 :病弱名無しさん:2014/05/06(火) 11:01:31.23 ID:Bb/psL0x0
ていうか・・・大丈夫なのかな?

救急車呼んでも良いと思うが。

743 :病弱名無しさん:2014/05/06(火) 11:13:15.79 ID:pb/0Mezo0
尿は出てるのかな?
息切れや浮腫みをみるにかなり体内に水分がたまってるのかもしれん
マジ救急車レベルだと思う

744 :病弱名無しさん:2014/05/12(月) 00:42:49.29 ID:yq0UFB6U0
タンパク尿が普段は±か悪くても+1だったのが、ここ最近h毎日+2か+3で推移してます。
クレアチニンの数値はここ5年間変わらずで、0.85程度です。
血尿はないですが、このタンパク尿の悪化は肝臓からとかあり得ますか?
中性脂肪は450です。
血糖値は95ですので、糖尿の気は全くありません。
中性脂肪が高くなることで、血圧が上がり、その結果腎臓を傷めて
蛋白尿が沢山出やすくなるとか有りますか?
正直心配です。

745 :病弱名無しさん:2014/05/12(月) 07:00:24.49 ID:Hm1N8YDz0
病院できけとしか

746 :病弱名無しさん:2014/05/12(月) 07:12:24.84 ID:u1bAfSgv0
クレアチニン0.85くらいでごちゃごちゃ抜かすなボケ

747 :病弱名無しさん:2014/05/12(月) 08:38:59.35 ID:v/syISEA0
中性脂肪450って、半端ないだろ。どんな食生活してるんだい。
体重何キロあるの?

748 :744:2014/05/13(火) 15:35:55.66 ID:rfokFLTr0
代謝異常が影響してるのかな?
脳下垂体の腫瘍があるのか、副腎に腫瘍があるのかも知れない。
来週MRIと血液検査の結果が出る。
詳しい検査まだまだ続くみたい。
最悪脳腫瘍で死んじゃうかも。

>>747
78キロ。
身長は175p。
先物と株で生活してるので、1日全く動かないで食べてばかりの生活なので。
1週間で歩いた歩数が100歩とかもある位。
酒は飲まないので、食い過ぎですね。
酒飲まない分、お菓子と果物を食べちゃう生活ですね。

749 :病弱名無しさん:2014/05/14(水) 02:22:24.30 ID:3ek1mSj8O
みなさん顔色はどうですか?
黒くくすんでたり土色してます?

750 :病弱名無しさん:2014/05/14(水) 07:06:03.29 ID:XxBc6rNI0
>>748
運動しろ

751 :病弱名無しさん:2014/05/15(木) 16:31:15.73 ID:0LPJcJkx0
次イバはよ(´・ω・`)

752 :病弱名無しさん:2014/05/15(木) 16:32:38.73 ID:0LPJcJkx0
誤爆です、すみません。

753 :病弱名無しさん:2014/05/18(日) 00:58:30.82 ID:JSsQequR0
皆さんの慢性腎炎がよくなりますように!
私の慢性腎炎もよくなりますように!

皆さんは、やはり血圧も高いですか?
私も高く、ブロプレス4を飲んでます。
まだ20代なんですが。

754 :病弱名無しさん:2014/05/18(日) 07:38:14.39 ID:l69NOZdQ0
>>753
eGFRいくら?俺は17の30代。
血圧は140/80位だったけど降圧剤飲んで落ち着いた。

755 :病弱名無しさん:2014/05/18(日) 07:40:34.56 ID:6Do2h9Hj0
慢性腎炎ってよくなることあるの?
悪くなる一方だから悪くなる速度を抑えこむことしかできないと思ってた

756 :病弱名無しさん:2014/05/18(日) 20:17:14.85 ID:rtp56foo0
極めて稀に慢性腎炎と言われても腎臓本体が無傷な場合があるらしい。

ただ、“極めて稀に”なので期待しない方が良い。

基本的に755さんの言うとおり。

757 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 00:14:52.07 ID:wu/efREE0
IgA腎症だったけど3年くらいロンゲス飲み続けてたら治ったぞ

758 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 01:15:13.35 ID:Lstmi7yk0
例えば、男性30歳でクレアチニンが1.2で蛋白尿、潜血なしの人と
クレアチニン0.75で蛋白尿+3、潜血なしだと
どちらが腎機能的にはましなのでしょうか?

759 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 01:26:02.33 ID:QwBjeRpk0
>>757
おめでとう
高血圧性じゃなくてIgA腎症って治るんだ

760 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 01:50:24.26 ID:wu/efREE0
>>759
ありがとう
ごく初期だったせいもあると思う

85歳の祖父が腎不全で透析受けてるので
「俺も将来はああなるんだな」
と思って
むちゃくちゃ頑丈なじいちゃんでさえ日に日にボロボロになっていってるから病弱な俺は瞬殺だろうと思ってたから本当に驚いた

761 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 06:40:32.63 ID:lsAeN+JJ0
>>758
どちらも腎臓専門医への受診を勧める。

762 :病弱名無しさん:2014/05/26(月) 09:44:29.01 ID:5adFBjdJ0
いよいよ今日24時間尿持って行って腎生検するか判断される
怖くて殆ど眠れなかった…

763 :病弱名無しさん:2014/05/26(月) 21:35:23.63 ID:colzJwMt0
保険満期で更新悩む
多分死ぬときは腎不全だろうから癌・脳卒中とかの保険は更新しても無駄だ
とは思うけど入院とかの医療保険はどうしよう
更新しなきゃもう二度と入れないだろうが
透析になったら1級になって医療費タダになるだろうしいらんかなぁ

764 :病弱名無しさん:2014/05/26(月) 22:06:41.84 ID:yV0tV8rP0
腎臓が悪いからと言って
がんや脳卒中の可能性が消えたわけじゃないが

765 :病弱名無しさん:2014/05/26(月) 22:57:53.19 ID:ht/q8F4N0
>>763
人工透析=1級ではないみたいよ

766 :病弱名無しさん:2014/05/26(月) 23:24:09.72 ID:sKxMuA710
透析になったら医療費タダなの?
透析関係だけじゃなかったんだ
でも、健康保険は破綻が懸念されてるから、この先も医療費タダのままとは限らないかもよ
保険、入れるもんなら入りたかったわ

767 :病弱名無しさん:2014/05/27(火) 00:30:38.11 ID:omialfn70
日本は外国と比べると、誰でも透析できて医療費いらないっていう
腎不全の人には天国なんだってね
海外だったら、いまでも透析できずに死んでる人がけっこういそう

768 :病弱名無しさん:2014/05/27(火) 02:09:52.81 ID:e7aKfFNH0
安楽死を認めてくれればなぁ
医療費削減にも貢献できるのに

769 :病弱名無しさん:2014/05/30(金) 23:39:42.48 ID:Y97avIBT0
クレ1.2でサムスカを勧められた。
これから一生、薬代と診察代で月6万円超えるのだがどうしたもんか

770 :病弱名無しさん:2014/05/31(土) 04:05:50.81 ID:7VsAi6Md0
俺も、1.2だわ。。。 薬は勧められていないけど。
その金額はちょっとなあ。。

771 :病弱名無しさん:2014/05/31(土) 06:58:28.41 ID:rOD3s0nf0
この一年、塩分を気にせず暴飲暴食してたら体重が五キロ増えて血圧も上がり、当然クレもあがった
後悔しまくり

772 :病弱名無しさん:2014/05/31(土) 07:13:44.37 ID:+fawAlNk0
>>771
クレアチニンいくら?

773 :病弱名無しさん:2014/05/31(土) 12:51:23.39 ID:LDkk+IXU0
>>769
新しい薬だから、値段は今がピークでどんどん下がるよ
15年間は維持かもしらんが

774 :病弱名無しさん:2014/05/31(土) 17:10:13.83 ID:esKKUP0v0
アステラスの腎性貧血薬asp1517はいつできますか?
早くできてほしい

775 :病弱名無しさん:2014/06/01(日) 03:22:57.24 ID:P998aLq70
ブロプレス4で血圧は、110/75に下がった。
それまでは、145/100位だった。
尿蛋白は+3〜+1をいったりきたり。
クレアチニンも最近上がってる。
もう駄目なのかな?
透析は受けないで死を選ぶけど。
税金を無駄に使いたくない。
透析は3割負担で、利用者が負担すべきだ。

776 :病弱名無しさん:2014/06/01(日) 04:27:03.72 ID:z/411kYI0
>>775
クレアチニンいくら?

777 :病弱名無しさん:2014/06/01(日) 15:41:29.51 ID:XVnlvh6M0
>>775
>>透析は受けないで死を選ぶけど。

>>ブロプレス4で血圧は、110/75に下がった。

死ぬのは構わないけど、血圧は気になるのね?

778 :病弱名無しさん:2014/06/01(日) 19:38:44.73 ID:MHUol5ua0
透析拒否って楽に死ねるなら俺もそうするんだがどんな感じで死んでいくんだろう

779 :病弱名無しさん:2014/06/01(日) 20:27:18.36 ID:z/411kYI0
>>778
塩分やカリウム摂りまくって心不全で安らかに逝きたいよね

780 :病弱名無しさん:2014/06/01(日) 22:08:37.66 ID:/O1Fjyvj0
クレアチニンがある程度の数値になって、
食事制限やめて普通にもりもり食べるようにしたら、簡単に死ぬの?

781 :病弱名無しさん:2014/06/02(月) 07:12:30.40 ID:suRBOaEG0
顔が土色になって何も食べれなくなる。とても安らかな死に方とは言えない

782 :病弱名無しさん:2014/06/02(月) 07:56:17.12 ID:DNRstCFo0
確か、溺死するんじゃなかったかな?
体内の水分が外に出ないから、肺に水が溜まって肺を圧迫し、呼吸が出来なくなって死ぬ
もちろん心臓初め、あらゆる臓器にも水が溜まって、負担がかかる
ここ数週間息が苦しくていくらなんでもおかしいと病院に行ったら、即透析で水が抜けて20kg体重減とか話に聞くし、
結構な時間かけても簡単に死ねないみたいね

783 :病弱名無しさん:2014/06/02(月) 19:14:59.52 ID:NxfRxP9H0
>>780

自分、体験した事ないんで良く判らない。

一週間から一ヶ月以上かかるという話もあるし。

楽に逝けるという話の一方、苦しみまくるという話もある。

苦しいので、透析再開したって話も良く聞くな。

せっかくだから長生きしようぜ。

784 :病弱名無しさん:2014/06/03(火) 08:53:34.57 ID:w8JNMDtc0
高カリウム血症も辛いのかね

785 :病弱名無しさん:2014/06/03(火) 10:41:53.18 ID:RXGsvIJa0
手足の痺れと脱力、動悸と息苦しさが何ヶ月も続いて1回死ぬかと思った発作があった。後に血液検査したらカリウムが6.8だった。このまじゃ死ぬよ!って医師に言われた。

786 :病弱名無しさん:2014/06/05(木) 00:47:16.54 ID:XzAPf5nY0
ここ2ヶ月位どんどん太ってきた
タンパク質みたいに厳密に管理せずコーラとか飴とか芋けんぴとか高カロリーもの食いまくってるくらいしか
心あたりないけどそれにしてもそれほど食生活変わってないはずなんだが
ずっと減少気味で推移してたのに2ヶ月で4kgも急に増えたんで謎だ

787 :゛け:2014/06/05(木) 01:03:16.79 ID:PrE4IdYZ0
>>786
これまで太らなかった方が謎で、2ヶ月で4kg増えるのが当たり前。

きちんとカロリー計算しろや。

788 :病弱名無しさん:2014/06/05(木) 01:28:56.27 ID:t1XT6qpB0
あーイライラするわ
俺が何したっていうんだ
前世が悪かったとでもいうのかよ畜生

789 :病弱名無しさん:2014/06/05(木) 08:58:36.71 ID:r5thoPHp0
前世なんて無いし後世もない

790 :病弱名無しさん:2014/06/05(木) 09:10:42.35 ID:tktRzPjM0
>>786
塩分管理できてる?
カロリーじゃなくて、水がたまりだしてるのかも
腎臓機能が落ちてきたらちょっとの塩分で、すぐさま貯まるよ

791 :病弱名無しさん:2014/06/07(土) 00:22:32.00 ID:aiexdOSV0
最近思うけど、俺は生まれちゃいけない人間だったのかなと。
色んな病気になって。
10代の頃腎臓悪くして、勿論腎炎は完治なんかしないからそのままで
それから喘息になったり、脱肛になったり。
神様有難う。

792 :病弱名無しさん:2014/06/07(土) 09:13:06.13 ID:b5IrShPq0
今生きてるって興は少なくても今までは生きるべき人間だったんだろ
健常者だって事故や災害でどうなるかわからないんだし
拾いもんの命は大事に使えってこった

793 :病弱名無しさん:2014/06/07(土) 09:47:37.64 ID:hG7smfrE0
クレ2〜3レベルなら、
西式甲田式断食少食療法で、よくなるよ。

794 :病弱名無しさん:2014/06/07(土) 10:24:53.62 ID:SFkIks/R0
>>793
腎臓は、良くはならない。

うまくいって、現状維持。

795 :病弱名無しさん:2014/06/07(土) 11:13:18.10 ID:L3rm16NC0
なにをもって良くなると定義するのは難しいが、クレやBUN
の数値回復なら、食事療法ですぐ良くなるな。

796 :病弱名無しさん:2014/06/09(月) 07:42:40.50 ID:hBIO3V5r0
パルス治療で寛解した人に質問です。
パルス後、どのくらいで数値が改善し、どのくらいで寛解と言われましたか?

私はパルス治療(仙台式)を受けて、退院1ヶ月半ですが、鮮血、たんぱくが
パルス中は±ぐらいまで行きながら、退院後は徐々に悪くなり2+ぐらいまで
増えてしまいました。
炎症を抑えきれない状況なのか不安です。
寛解に至った方の経緯を教えて下さい。

797 :病弱名無しさん:2014/06/09(月) 11:28:32.45 ID:t1njPmnY0
>>寛解に至った

これ言葉としておかしいんだよね。言葉のマジック?

寛解ってあくまでも途中経過なわけで、殆ど意味が無いと思う。

治癒に至るならわかるけど・・・

798 :病弱名無しさん:2014/06/09(月) 11:44:49.65 ID:cHpsatt90
腎炎の人は皆血圧高いのですか?

降圧剤は、何が基本でしょうか?
ブロプレス?
オルメテック?
ノルバスク?

799 :病弱名無しさん:2014/06/09(月) 12:49:43.69 ID:jniR8DjA0
>>796
退院1ヶ月半でそんなに何回も検査するもの?

800 :病弱名無しさん:2014/06/09(月) 23:28:54.35 ID:JtfIlVcC0
>>796
食事はコントロールできてる?
自分はパルスやってないから炎症の事はわからないが、食事が緩くなると途端に蛋白でるよ

>>798
自分は、基本ニューロタン、あとたまにザイロリック
皆というか、腎臓の機能が悪くなると高くなっていく傾向があるらしい


>>799
薬局で買った試薬で自己判定してるんじゃね?

801 :病弱名無しさん:2014/06/10(火) 00:16:55.21 ID:j+0gFHt00
>>800
普段、クレアチニンはどの位でしょうか?
自分は1.2です。タンパク尿はプラス2です。

802 :796:2014/06/10(火) 07:27:08.40 ID:Sv7df7YEI
パルス退院後は自宅で、市販の試験紙でチェックしております。

803 :病弱名無しさん:2014/06/10(火) 12:32:37.62 ID:ICj+5oOr0
>>801
クレは3.8〜4.2
蛋白は、ガッツリ20g制限でも±くらいは出てるよ
塩分は3g制限、血圧は冬場140/85 夏場は110/70くらい

804 :病弱名無しさん:2014/06/10(火) 17:42:49.03 ID:lSI8KDx90
20g制限って結構きついね。

805 :病弱名無しさん:2014/06/10(火) 19:07:49.43 ID:j+0gFHt00
>>803
教えて頂きどうも有難うございました。
クレもかなり悪いですね。
自分は腎炎で悲観してたけど、まだましなんだと思うしかないですね。
皆さんん腎炎が進行しませんように!

806 :病弱名無しさん:2014/06/10(火) 19:30:52.32 ID:5/g3+Qmd0
>>803
透析してる?

807 :病弱名無しさん:2014/06/10(火) 20:52:41.96 ID:lSI8KDx90
>>806
あの数値じゃ透析早すぎでしょ。

808 :病弱名無しさん:2014/06/10(火) 23:01:56.54 ID:ICj+5oOr0
>>804
キツいよw
きっちり守るなら外食は無理
今は、通販に頼ってる

>>805
ありがとう
ちなみに10年前は、1.8〜2.0くらいだったよ
もっとしっかり制限守っときゃ、もうちょっと長持ちしたと思うから、頑張ってくれ
痛くもなんともないから、つい大丈夫って食事制限緩みぱなしだったから

>>806
まだだよ
ぼちぼち腹膜か血液か考えてね、とは言われてるが
腹膜はクレ5くらいから、血液はクレ8くらいから始めるとか
糖尿持ってたら、もっと早くなるらしいけど

809 :病弱名無しさん:2014/06/10(火) 23:05:21.04 ID:5/g3+Qmd0
>>808
俺はクレが4になったら移植予定だよ。

810 :病弱名無しさん:2014/06/11(水) 01:30:13.70 ID:SSJLd6BZ0
ネット情報だとBMIの標準体重からの換算なら上限50gくらいいいはずなんで
クレ3.9で蛋白30g制限言われてるのが少なすぎると不満なのに
20とか今の経済力と自制心じゃ無理だなぁ

811 :病弱名無しさん:2014/06/11(水) 02:21:10.56 ID:URk8jDLk0
>>810
40gくらいかと思ってたが・・・

体重維持は出来てるの?

812 :病弱名無しさん:2014/06/11(水) 07:34:43.04 ID:H7Z/UrRxi
汗かいた布団がアンモニア臭い(泣)
もう女には好かれないんだろうな

813 :病弱名無しさん:2014/06/11(水) 15:45:48.88 ID:ASh40BoX0
蛋白20gのメニューって、特殊食以外なら、
野菜の天ぷらにマヨネーズぶっかけて、おやつにハチミツ
って感じになるのかな。

814 :病弱名無しさん:2014/06/12(木) 12:05:06.26 ID:32du01pG0
>>813
入院中、それのマヨネーズ抜きにうどんがついたのはあったな
まだ食いやすいほうのメニューだったw
一番嫌いなメニューは、どんぶり飯、味付けなし肉じゃがの肉抜きのじゃが芋増し増し、茹で三度豆のごま和え
こんな感じで炭水化物ばっかで泣きたくなったよ

815 :病弱名無しさん:2014/06/12(木) 19:49:01.14 ID:5BEgFKKy0
自分が悪いくせに。

816 :病弱名無しさん:2014/06/12(木) 20:23:39.98 ID:M/qumf/m0
そうだ・・・自分のせいだわな
だけどまさか自分が腎臓を悪くするなんて思わないじゃねーか。
もう腎機能が修復しないなんて、あんまりだわな・・・一生疲れやすい体かよ

817 :病弱名無しさん:2014/06/12(木) 20:59:33.23 ID:yQ9eDovI0
慢性腎臓病CKDなら、自分のせいだろうけど、
IgA腎症なんかは、すべて自分のせいとも言い切れんけどね。

818 :病弱名無しさん:2014/06/13(金) 00:03:49.72 ID:8mg8/6hI0
自己免疫疾患の一種だしな

819 :病弱名無しさん:2014/06/13(金) 00:12:26.62 ID:Oigjyyfy0
慢性腎炎は自己責任で、IgA腎症は何で自己責任じゃないの?
両方とも、遺伝か運なのに、自分のせいとか随分厳しいな。

820 :病弱名無しさん:2014/06/13(金) 00:29:00.63 ID:CiDzIV+30
慢性腎炎と慢性腎臓病は違う。

821 :病弱名無しさん:2014/06/13(金) 05:01:16.62 ID:z5PliYsH0
生活習慣病が起因してのものなら自己責任だろうけど
それ以外は運が悪かったとしか言いようがない。
腎不全の人って糖尿病性の人が多いせいで
腎臓悪い人=自己管理できない人ってイメージがついてんだよな。
まぁ糖尿病も遺伝が大きい病気だけどね。
誰もなりたくてなるわけじゃないのにおまえが悪いなんて言える人はホント幸せな人だよね。

822 :病弱名無しさん:2014/06/13(金) 06:30:49.07 ID:Nooc933L0
ネットでCKD調べると運動不足よくないという情報があったり
老廃物減らすために運動するなという情報あったり
どの程度が良し悪しの境界線なんだろ
ひと駅前で降りて15分くらいよけいに歩くという軽いものを
3日続けたところで激しい倦怠感が来てやめたんだが

823 :病弱名無しさん:2014/06/13(金) 08:17:50.01 ID:8mg8/6hI0
一駅徒歩15分ってどこの都会だよ

824 :病弱名無しさん:2014/06/13(金) 12:48:26.27 ID:65F2P5AY0
>>823
山手線の各駅間平均距離を歩くと14.9分くらいだ。

80m/分で。

825 :病弱名無しさん:2014/06/13(金) 16:50:54.13 ID:Oigjyyfy0
全ての病気は運か遺伝だな。
俺なんて毎日ハーゲンダッツ5個食べてるけど、血糖値は全然上がらない。
1日の総摂取カロリーは恐らく、4000キロカロリー超えてる。
でも糖尿はない。
糖尿病の遺伝はないからなんだろうな。
高校生の時高熱出てから蛋白尿が引かないで現在に至るけどね。

826 :病弱名無しさん:2014/06/13(金) 20:45:59.05 ID:1UNQ75l70
>>825
た、体重は・・・?

827 :病弱名無しさん:2014/06/13(金) 21:12:33.10 ID:lDStwGDU0
遺伝でも悪化させるかさせないかは自分次第。
自己責任っちゅーやつや。

828 :病弱名無しさん:2014/06/13(金) 23:05:39.11 ID:onF87Wqp0
多発性のうほう腎は遺伝なんだからね!

829 :病弱名無しさん:2014/06/13(金) 23:32:21.35 ID:zrTmQNC50
慢性腎炎は原因不明がほとんどじゃないの?
糖尿病は慢性腎炎ではないし。

830 :病弱名無しさん:2014/06/14(土) 03:58:38.30 ID:Skemu06s0
身障者採用の面接で病気になった原因聞かれたけど
多発性嚢胞腎の遺伝で父が同じ病気で亡くなっていると言ったら謝られた
おそらく自己責任論突っ込もうとしたんだろうな
突っ込まれても俺は酒1滴も飲まないし、タバコもやらなければ標準体重で今はともかく
運動もそれなりにやっていたんでスキはそうそうないが

831 :病弱名無しさん:2014/06/14(土) 13:30:23.75 ID:xTeTc46+0
食べ過ぎとか運動不足で、腎臓悪化するの?

832 :病弱名無しさん:2014/06/14(土) 13:32:41.93 ID:pnhf/PI30
稲城市立向陽台小学校評判Y子(百村)
●▲■ 慢性腎炎 15 ■▲● YouTube動画>2本 ->画像>6枚
東京電機大学中学校評判TDU評判
●▲■ 慢性腎炎 15 ■▲● YouTube動画>2本 ->画像>6枚
稲城サッカースポーツ少年団評判稲城SSS評判
●▲■ 慢性腎炎 15 ■▲● YouTube動画>2本 ->画像>6枚

833 :病弱名無しさん:2014/06/14(土) 14:12:26.47 ID:qo3BHyn50
>>831
“食べすぎ”だけでも悪化すると思う。

834 :病弱名無しさん:2014/06/14(土) 19:38:20.04 ID:1BHlFA290
まぁ自己責任だわな

835 :病弱名無しさん:2014/06/14(土) 20:22:13.74 ID:bM8E4CBB0
高校からのIgAだけどマジ納得いかない

ことあるごとに「〜はできない(控えめに)」があるから、周囲にいちいち説明しないといけない
それに加えて外見は健常者と変わらないから理解を得られにくいのがまたストレス溜まる
ステで顔がむくんでるのも、単なる肥満だと思われがちだしな

運が悪くて一度きりの人生だいなしとか泣けるよ
日常ではなるべく考えないようにしてるけど、トイレいけば尿色が気になるし凹む機会が多すぎて無理
せめて金持ちの家庭に産まれればな…

836 :病弱名無しさん:2014/06/14(土) 21:59:57.61 ID:1BHlFA290
一番最後の文はあんまり関係ないっしょ。

837 :病弱名無しさん:2014/06/14(土) 22:23:41.62 ID:/hgk4jD80
>>835
仕事や遊びに行ってるときは忘れられるけど家に一人でいるとひどく落ち込む時がある。
特に夜中に目が覚めると恐怖心で窓から飛び降りそうになる。

838 :病弱名無しさん:2014/06/15(日) 00:52:05.19 ID:9Mmn9Qcw0
>>835
その気持ち解るわ。
俺も同じ境遇だよ。
金持ちの子なら、道が敷かれてるから大した努力要らないしな。
世の中99%お金で解決できるしな。

839 :病弱名無しさん:2014/06/15(日) 01:42:03.93 ID:5VfdqIr40
金持ちの家の子見てると敷かれた道をはみ出さずに歩くのも大変だなぁって思うけどね
将来的に働かなくても生きていけるのは羨ましいが

840 :病弱名無しさん:2014/06/17(火) 01:03:55.52 ID:UCuYjd0m0
しょうが、しそ、セロリ、トマト
減塩してると、香りの強い野菜がおいしすぎる
逆にキャベツは、苦さが際立ってまずい

841 :病弱名無しさん:2014/06/17(火) 08:10:14.82 ID:MixcTS6p0
蒸せ

842 :病弱名無しさん:2014/06/22(日) 10:38:41.10 ID:lRBlqDQ10
AKB48の峯岸、腎のうほうの治療のため休業だって。若いのに気の毒だ

843 :病弱名無しさん:2014/06/30(月) 17:23:38.49 ID:MRIEU3cN0
あkb

844 :病弱名無しさん:2014/06/30(月) 21:28:40.14 ID:gmWmgLzQi
アッカンベー

845 :病弱名無しさん:2014/07/05(土) 19:17:55.74 ID:dZiUXc5m0
扁桃腺炎に罹ったとき、血尿が出た。でも、耳鼻科担当医は”なんだそりゃ?”
ってな感じだった。あれから15年、定期健康診断でステージ3と呼び出された。
今年はクレが1.4、昨年だって、1.3だったのに何も言わなかったのにさ。。ORZ

尿潜血は検査せず、蛋白と糖はなし。はて、血圧も中性脂肪もコレステロール
尿酸値も高い。ふー 生活改善して、1ヶ月したら医者に行けとよ。。とほほ。
愚痴ってすまん。

846 :病弱名無しさん:2014/07/08(火) 15:53:35.75 ID:HyDkqcH30
クレ1.2まで行って、CKDになりかけたが、
食事療法でクレ0.85 eGFR74.6まで帰ってこれた。

少食と低たんぱくはやったけど、塩分はさほど気にしなかった。

847 :病弱名無しさん:2014/07/08(火) 17:50:39.94 ID:185/w7Xl0
1.2なんか病気じゃねえよ

848 :病弱名無しさん:2014/07/08(火) 19:30:29.99 ID:6csOlgGF0
クレ7まで行ったけど、5.2まで戻ってきた。
糖尿はない。

849 :病弱名無しさん:2014/07/08(火) 22:21:16.47 ID:185/w7Xl0
>>848
差し支えなければ疾患名教えてください。

850 :病弱名無しさん:2014/07/08(火) 22:55:48.38 ID:wfdsvxjb0
CKDの意味を理解してないな。

851 :病弱名無しさん:2014/07/09(水) 12:21:59.41 ID:JUZW53Qn0
>>849
高血圧性の慢性腎不全。
病院行った時は心臓も止まりかけていたw

852 :病弱名無しさん:2014/07/26(土) 09:03:22.27 ID:h/GVTjyw0


853 :病弱名無しさん:2014/08/03(日) 19:01:04.79 ID:/jUQMsXD0
むくみがでてきて体重大幅に増加してきたが脛の肉を指で押したら凹んだままなのが面白くて
ついつい遊んでしまう
腎臓 むくみで検索してもむくみは腎臓の異常のアラートだから気をつけろとかの記事ばっかで
腎臓悪いのはわかってる人間としてはむくみがあっても特に新たに何かできることはないんだな

854 :病弱名無しさん:2014/08/03(日) 20:09:35.72 ID:SpAN9kuW0
結構、末期やないか。お大事に。

855 :病弱名無しさん:2014/08/04(月) 13:08:52.71 ID:nSTJnJEN0
>>853
利尿剤は処方されんの?
自分もかなり浮腫んだけど、利尿剤で体重一気に10kg落ちたわ

856 :病弱名無しさん:2014/08/04(月) 23:11:46.39 ID:NjbyAl8S0
>>855
体重増えだして3ヶ月くらいだけど、指で押して戻らなくなるようになったのは先月の通院後だったんで
むくみと認識してなくて医者に相談してなかった
調べてみたら利尿剤使うと塩分排出してくれるんだな、医者にタンパク質30gに抑えるのでいっぱいいっぱいで
塩分調整がうまくいってないと何度も訴えてたのになんでこんな便利な薬これまで紹介されなかったんだ
しかし体重増えたといってもせいぜい5kgだから利尿剤使っても一気に10kgとかまでは無理そうだ

857 :病弱名無しさん:2014/08/04(月) 23:37:45.97 ID:VHDSNMQo0
おわた

858 :病弱名無しさん:2014/08/05(火) 04:45:40.47 ID:9JnNy8bS0
>>856
定期検診日前にでも病院いってむくみをみてもらって体重5kg増加も話せば
利尿剤処方するはず
おしっこでなくて体内に貯まってきている状態で腹部や胸部にまで貯まり出すと
内臓が圧迫されて特に心臓、肺が抑えつけられると危険な状態になる
俺の場合は、医師からそう言われて利尿剤飲んでたけど更に追加してもら
って6kg増えたのがもどるまで3週間くらいかかった
それまでは水分日1.5Lくらい飲んでたけどイソの後は1日1L以内塩分6g以下
むくみが酷いとレントゲンで胸に水が貯まってないか検査もされたよ
でもクレ6越えたので透析もそろそろなんだけどね

859 :病弱名無しさん:2014/08/05(火) 04:47:32.24 ID:9JnNy8bS0
×イソの後は
○利尿剤追加してからは

860 :855:2014/08/07(木) 12:59:05.29 ID:MdLn9tDd0
>>856
俺も浮腫み消えてからは、利尿剤はあまり常飲しないほうがいいとのことで、現在は中止してる。
指定の体重を越えたら飲むようにと少しだけ処方されているけど、ここ数ヶ月問題なし。

それにしてもたんぱく30gは厳しいな。がんばって!!

861 :856:2014/08/13(水) 06:07:53.04 ID:ujScIYgL0
早速利尿剤処方してもらって数日経過
しょっちゅうトイレに行くようになったけど、まだ体重や脛の肉の触感にはかわりなし
むくみより5ヶ月前より0.8増えて5に迫ったクレアチニンの検査結果を問題視されてあまり
むくみについて医者にアドバイスを聞けなかった

862 :病弱名無しさん:2014/08/13(水) 13:40:08.44 ID:izsA4u6R0
尿酸値が2年間ずっと7.4〜7.5
尿検査したら尿比重と蛋白尿±が出たので腎臓調べようと思うんですが、どこかオススメの病院ありますか?
都内の田園都市線沿線です

863 :病弱名無しさん:2014/08/13(水) 14:29:32.77 ID:9kkhSfqp0
腎臓内科のある病院を調べて行けば良いんじゃないかな
腎臓を調べるってつまり腎生検を受けるってことだよね?

864 :病弱名無しさん:2014/08/13(水) 14:33:47.37 ID:izsA4u6R0
>>863
実は
「何年も高尿酸血症ですし蛋白尿も出てるので腎臓が悪いのかもしれませんね
一度しっかりと精密検査してみたらどうでしょう?」
のような趣旨のことを言われただけなので具体的にはわからなかったりします
一度しっかり調べようと思ったのですが調べてもどう精密検査するのかイマイチ分からなかった次第です…

865 :病弱名無しさん:2014/08/13(水) 14:57:08.21 ID:9kkhSfqp0
まず医者に聞けよwww
尿検査と血液検査でもまだ欲しい情報が得られなければ腎生検くらいしか検査の方法を思いつかんな
腎生検が何のことかわからければググってどうぞ

866 :病弱名無しさん:2014/08/13(水) 15:03:03.44 ID:izsA4u6R0
>>865
ありがとう
なんか健康診断の結果受け取りに行ったら受付の人が上記のこと言っただけだったから聞けなかったw
新宿のそねクリニックってとこ

867 :病弱名無しさん:2014/08/13(水) 16:07:47.78 ID:1YCrpDj40
>>866
あなたの場合は、慢性腎臓病の予備軍でしょう。
低たんぱく カロリー控えめの食事すれば、元に戻るよ。

868 :病弱名無しさん:2014/08/13(水) 16:14:15.76 ID:06gIA4EZ0
将来からのご通知。
将来腎不全になったときに腎生検を受けていると
初診日はほぼその日になるので
受ける前に就職して厚生年金加入しておくと
将来厚生障害年金が月15〜20万くらいもらえるぞ。

869 :病弱名無しさん:2014/08/13(水) 16:23:19.04 ID:izsA4u6R0
>>867
やっぱり腎臓弱ってるみたいだね
ダイエットしてる時に高たんぱくで塩分高めで低カロリーな食事してたんだけどそのせいだろうか

他にHDL(善玉)コレステロールが31、LDL(悪玉)コレステロールが131だった
両方基準値外な上に2.0以上で動脈硬化の危険あり、2.5以上で血栓あるかもなのLDL÷HDLが4.22だから結構ヤバいのかもしれない

870 :病弱名無しさん:2014/08/13(水) 22:00:55.20 ID:5AgM/KVL0
>>868
年金ってことは65歳過ぎてからって意味?

871 :病弱名無しさん:2014/08/13(水) 22:53:43.86 ID:gQHaHRGZ0
>>868
おお!なるほど
疑い病名から確定病名になった日っていう理解でいいかな?
いつが初診日になるか、自分も気になってたんで助かります
…でも、自分腎生検できなかったんだよな〜
まあ、普通なら腎生検やってたであろう入院の時は、紹介状もらって初めて大病院にかかったから
その初診日でいいような気がしてきた
それだったら厚生年金かけてた時期だから、厚生のほうも貰える可能性を探れるわ

>>870
透析になったら、身体障害者になるからな

872 :病弱名無しさん:2014/08/14(木) 18:17:14.09 ID:QPbPQ9dRi
クローン病で毎月血液検査していたのだが、通常クレアチニン0.9くらいだったのが、4ヶ月くらいで1.4まで上がった。とりあえず1.3〜1.4で安定中。
腎臓内科で血液、尿、エコー検査したが、慢性糸球体腎炎の診断。急速に腎不全に至るタイプではないが、要経過観察で通院中です。鬱だわ。

873 :病弱名無しさん:2014/08/14(木) 19:40:50.30 ID:tI8dewxc0
>>872
良かったら血液検査と尿検査の数値教えてもらっても良いですか?

874 :病弱名無しさん:2014/08/14(木) 20:04:21.98 ID:r/Z1k/vI0
生検しないと

875 :病弱名無しさん:2014/08/14(木) 21:48:54.01 ID:3UX5z4Hc0
>>873
腎生検も頭に入れておいて、とは言われてます。

BUN16.3 尿酸3.3 CRE1.37 eGFR 47.4
IgG2144 IgA366 IgM180 C3:147 C4:60
CRP2.36 WBC4.3 Hgb11.7
尿蛋白+ 尿潜血+- 尿白血球-

という感じ。
クローン病の血液検査で判明。ヒュミラの疑いで、ヒュミラ中断中。

876 :872:2014/08/14(木) 21:53:26.15 ID:3UX5z4Hc0
2月から6月にかけて悪くなっていき、今はとりあえずCRE上げ止まった感じ。

877 :病弱名無しさん:2014/08/18(月) 22:26:57.35 ID:6OuL7rBc0


878 :病弱名無しさん:2014/08/19(火) 17:13:10.64 ID:bNyojlLE0
腎造影検査しようと思うが、所沢腎クリニックってどうかな?

879 :病弱名無しさん:2014/08/19(火) 17:42:03.79 ID:LGc4fHz90
このスレにいる人は造影剤は腎臓にダメージ与えるので
使えない人ばかりだと思うのだが

880 :病弱名無しさん:2014/08/19(火) 18:39:51.72 ID:bNyojlLE0
>>879
確かに、 eGFR43.3(正常90〜9999) CRE1.34(正常0.65〜1.09)
と腎機能が低下している特にeGFRが45以上じゃないと造影剤を注入
出来ないと言われた。但し、衝撃波で破砕した2週間後の7/15の
データなんだ。あれから一か月経ってるし別の病院で検査してみたい。

881 :病弱名無しさん:2014/08/21(木) 11:47:55.33 ID:Ta/LQURL0
健康診断で、蛋白尿と血尿が+1でした。
腎臓内科受診したほうがよいですか?

882 :病弱名無しさん:2014/08/21(木) 15:31:12.61 ID:UNRQOj9NO
>>881
もちろん

883 :病弱名無しさん:2014/08/22(金) 19:34:47.89 ID:8Shzf+zE0
>>882
+1でも腎炎の可能性ありですか?

884 :病弱名無しさん:2014/08/22(金) 19:50:34.43 ID:9z7OICprO
>>883
それも含めて医者にきけよw
ここは患者の集まりだし、診断はできねぇよ
ただ好みスレに長い事住んでいる身から言えるのは、あの時医者に行ってればとか
普通の内科医じゃなく腎臓内科医にかかっていれば
様子見と言う放置じゃなく的確な治療や指導が受けられたかも
と、いう人は多いよ
ただの疲れや体質で問題がなければ、安心じゃまいか

885 :病弱名無しさん:2014/08/25(月) 12:41:53.54 ID:O9Geh6xP0
>>884
ありがとうございます
腎臓内科行ってきます。
血圧とか他の数値は問題ないのですけど、+1でも出たら受診したほうがいいですね。

886 :病弱名無しさん:2014/08/26(火) 07:39:19.01 ID:7ZGL8w8V0
>>880
腎クリニック行ってきた
先生が大学の用事があるからと来たのは13時から
診察が始まった。さほど混んでいなかった。
腎臓内科の専門家らしく的確な診断を下されたよ

887 :病弱名無しさん:2014/08/26(火) 13:59:12.10 ID:7ZGL8w8V0
>>886
そのなかで糖尿病治療薬メトグリコは中程度以上の腎臓障害
には禁忌であることを指摘された。帰って調べるとそのとうり。

なぜ糖尿の内科医や破砕した泌尿器科医が気が付かなかった不思議だ。

888 :病弱名無しさん:2014/08/27(水) 11:57:47.87 ID:MsG8TbdO0
自分でぐぐって気づかないとだめかもね

889 :病弱名無しさん:2014/08/27(水) 13:04:40.43 ID:ejYlB+19O
薬は全部、腎臓内科経由でだして貰ってる

890 :病弱名無しさん:2014/08/27(水) 20:45:29.04 ID:ijSBrPRe0
>>887
近いうちに腎臓内科で、糖尿病性腎症なのか結石破砕による腎臓機能低下な
のか検査するつもり。尿アルブミンが30以上だと糖尿病性腎症だと分かった。

腎クリニックの先生の診たては糖尿病性腎症だ。片方の腎臓を結石破砕した
だけでそんなにCREが悪くなるわけがないと。

891 :病弱名無しさん:2014/08/30(土) 22:05:40.23 ID:RSVs3o+S0
2日程タンパク質15g程度に減らしておいてがっつり焼肉系の定食食ってきた

久々のストレス解消のつもりだったんだが味濃すぎるし量も多いしで
結局あとから気持ち悪くなってしまった
もう食事で楽しむのはおかずに一品少量好きなもの入れるとかしかできなくなったっぽい

892 :病弱名無しさん:2014/08/31(日) 11:34:47.81 ID:bBKkoNiU0
透析はじめて肉の脂を受け付けなくなった
それまでは好きだったのにな

893 :病弱名無しさん:2014/08/31(日) 14:55:41.63 ID:RUb5QY/10
がっつり行くと塩分も取り過ぎになるしなあ。
大好きなそうめん、いつもの倍茹でたら、つゆが足りなくなって、
仕方がないのでくろみつかけて食ったわw

894 :病弱名無しさん:2014/09/01(月) 16:04:18.13 ID:0/Qm7kXu0
>>890
別の腎臓内科で診てもらったところ、尿アルブミン値は8だった。
10以下だから全く心配ないとのことだ。

GFRも43→50と回復していた。結石破砕による一時的なもののようだ。

895 :病弱名無しさん:2014/09/01(月) 16:57:57.32 ID:563UPRaR0
>>893
きなこかけると美味いよ

896 :病弱名無しさん:2014/09/01(月) 19:13:33.88 ID:eg0svCpy0
そうめん
マヨかけたらだめだったよ

897 :病弱名無しさん:2014/09/01(月) 19:20:47.84 ID:IiH4KZk6O
きなこはたんぱく質多そう
マヨなら七味をいれて炒めたらいけそう
醤油垂らしたいが我慢

898 :病弱名無しさん:2014/09/01(月) 19:51:03.02 ID:Hd96dDs70
>>895
きなこは10gでたんぱく質3gだからちょっと厳しいかも。
お酢と砂糖とオリーブオイルとか、今度やってみようかな。

899 :病弱名無しさん:2014/09/01(月) 23:13:58.81 ID:/RMRukph0
そうめんとか満足感低い割りに塩分もタンパク質もたっぷりだし
黒蜜かけてまで食べるならそうめんより葛切りにしようよ

900 :病弱名無しさん:2014/09/02(火) 00:21:01.11 ID:5XcWz2wy0
たっぷりってほどない気がするけど

901 :病弱名無しさん:2014/09/02(火) 20:19:12.40 ID:4hxl8NG60
ただでもらったそうめんがいっぱいあるんだよ。
たまにくずきりとかマロニーとかも食ってるけど、ポン酢かけることが多いかな。
ゆずとか絞ると塩分少なくてもいける。

902 :病弱名無しさん:2014/09/10(水) 02:31:44.21 ID:UV0OAdH40
慢性腎不全でクレアチニン2,0前後、透析はしてない
だとしたらこのスレでいいのかな?

903 :病弱名無しさん:2014/09/10(水) 07:45:24.38 ID:7dSle3Dc0
ええで

904 :病弱名無しさん:2014/09/10(水) 12:38:21.14 ID:p5h14XN/0
よく知らないんだけど、
腎不全ってついてるから、もう腎臓機能は止まっちゃったの??
それに慢性ってつくと、さらによく分からんくなる。

905 :病弱名無しさん:2014/09/10(水) 13:53:24.53 ID:Ur2bqkxxO
>>904
腎臓がかなりイカレてるって事
クレ2くらいなら、全部の15〜20%しか機能してないんじゃなかったかな?
腎臓は壊れても自然治癒や修復できない臓器なので
どうあがいてもそのうち腎機能が止まるのは避けられない状態=腎不全
慢性は、原因がウイルスとか怪我とかのような急激な変化が起きてなったんじゃないって事

クレ2なら、ちょっと必死こいて塩分制限たんぱく質制限しないと
数年で透析生活に入る可能性がある
逆にいえば、頑張れば今の状態を長く保ち続けて、透析を何十年先のばしできる可能性がある

906 :病弱名無しさん:2014/09/10(水) 14:31:37.50 ID:p5h14XN/0
なるほど、慢性の意味をはき違えてた。

907 :病弱名無しさん:2014/09/11(木) 00:08:58.30 ID:kp9+j8Yd0
1/クレが腎臓の残機能だと思ってたからクレ2なら半分残ってるんじゃないのか
俺はクレ2から3まで4年かかったのに3から5弱まで1年かからなかった

908 :病弱名無しさん:2014/09/11(木) 12:43:30.18 ID:JHPtAWXp0
腎機能の残りはeGFRの数値がそうなんじゃないかと。
男性の場合、クレ1.2ですでに半分しか残ってないと聞いた。

909 :病弱名無しさん:2014/09/11(木) 17:07:05.01 ID:Pgv6BdXgi
私もそうだと思ったけど…。
クレ以外にも年齢によっても変わるし。

910 :病弱名無しさん:2014/09/12(金) 11:41:36.30 ID:Yq3F9OmEO
>>905だが、自分がクレ2の頃、そう言われた覚えがあるんだが
10年ほど昔のことなので記憶が曖昧なまま書いてしまった
すまぬ

911 :病弱名無しさん:2014/09/12(金) 12:24:14.38 ID:i09G+gyri
クレが上がり気味だったので、経過観察だったが、1.6越えたので腎生検になりました。
ちょっと怖いです。

912 :病弱名無しさん:2014/09/12(金) 14:24:50.08 ID:xCYuhY860
前回の診察でクレよりもBUNの方が透析の目安になると言われた。
ちなみにクレ5.0のBUN40。
BUNが高くならなければ、クレ10超えてもまだ頑張れるらしい。

でも経済的には透析になるほうが楽だよなw

913 :病弱名無しさん:2014/09/12(金) 14:45:18.31 ID:8dvihp7Wi
クレ5越えたら腎臓機能障害で
障碍者
市町村の福祉課へ診断書だして
認定されれば3級障碍者手帳交付
うちの市は3級は保険医療費の
全額か一部負担してくれる
世帯年収とかで全額助成かどうか
決まるみたい
透析前に腎臓内科で診断書出すよう
に言われて申請した
一度病院の相談センターに聞いてみたら?
助成の内容は自治体ごとに違うかも

914 :病弱名無しさん:2014/09/12(金) 17:34:56.52 ID:xCYuhY860
>>913
ありがとう。
これ初診から何ヶ月か経過しないと申請できないとかあるのかな?
初診でクレ5.6。2週間で7まで上がったけど、その後降下。
8ヶ月経った現在、5.0まで下がってきた。
3級と4級の境目なので、次の検査結果みて、役所行ってきます。

915 :病弱名無しさん:2014/09/12(金) 19:12:22.56 ID:Yq3F9OmEO
>>914
役所いく前に病院で手続きについて聞いてみるといいよ
個人病院ならキツいが大病院ならその手の相談にのる係がいるから
手続きに必要なものとか、その地方の事情とか教えてくれるはず
確か継続して何ヵ月かのクレアチニンが続いてるとか、改善する見込みがないとか
いろんな条件があるはず

916 :病弱名無しさん:2014/09/12(金) 19:23:26.17 ID:xCYuhY860
>>915
自治体のウェブサイトみたら相談に来てくださいって書いてたけど、
役所行くと腹立つことが多いから、
やぱーり先に病院の方がいいんだろうね

でもあいつら面白いぞ
机ドンッってやったら急に愛想よくなるw

917 :病弱名無しさん:2014/09/12(金) 23:06:46.10 ID:ltMgzQgI0
クレ5って。
なんでそんな数値になるまで放ってんだ

918 :病弱名無しさん:2014/09/13(土) 11:55:54.28 ID:IORUS5pO0
>>917
心不全の症状あったから病院行ったら、まさかの腎不全。
動脈硬化性とかなんとか言われた。
糖尿がなかったので食事はまだ助かってる。

919 :病弱名無しさん:2014/09/13(土) 17:57:59.17 ID:v3XvF8cM0
え、クレ5で食事制限ないの

920 :病弱名無しさん:2014/09/13(土) 18:29:00.47 ID:OTVfiEzQ0
サイダーがぶがぶ飲んで、低たんぱくでもカロリーは維持できるっていうんじゃないの。

921 :病弱名無しさん:2014/09/13(土) 18:33:50.47 ID:Lwu+2W4Z0
カロリー維持自体は低たんぱくでもできるよ
炭水化物食えばいいだけだし

922 :918:2014/09/13(土) 18:49:08.02 ID:IORUS5pO0
そうそう、糖が取れる。
たんぱく質も思っていたより多くて55g制限だった。
塩分は一応6gだけど7gでも大丈夫だと言われた。

923 :病弱名無しさん:2014/09/13(土) 19:57:31.05 ID:v3XvF8cM0
蛋白55gってうらやましい
俺はクレ2過ぎた頃から30に制限されてたんで
55あればほとんど毎日肉食べ放題に思える

924 :病弱名無しさん:2014/09/13(土) 20:59:53.67 ID:OTVfiEzQ0
医者のいう事、そのまま信じん方がええよ。

925 :病弱名無しさん:2014/09/14(日) 11:26:49.60 ID:TAyMZ6aN0
>>923
標準体重からの計算では多くても50くらいかと思ったけど、筋肉量とかも関係あるのかも
30だとご飯も超低蛋白にしないといけないから経済的にも厳しいよね

病気になって最初の2ヶ月はピーエルシーご飯食べてたけど、
1食200円は厳しいから、今は陽春米にしてる

926 :病弱名無しさん:2014/09/14(日) 15:18:06.73 ID:EPgAEnmo0
30gそんなにきついかね?
そばとかうどんメインにしてたまに肉食ったりしてるけど滅多にオーバーしない

927 :病弱名無しさん:2014/09/15(月) 22:00:05.39 ID:dt0RrCA1i
ステをやめた反動でリウマチになった…

928 :病弱名無しさん:2014/09/16(火) 02:06:45.36 ID:yl+V51gT0
私は40グラム制限なんだけど、うちの栄養士さんは
一食に ご飯130g、主菜に肉、魚、豆腐、豆類などを2単位(肉魚なら30g)野菜果物制限なし
それプラス一日牛乳100ccという指示です。

ご飯や麺類パンなどのタンパクはあまり良いタンパクじゃないので、吸収率が低く排泄されるため腎臓に負担がかかるとか
1日の摂取量のうち、半分以上は質の良いたんぱく質から取ったほうが良いようです。

929 :病弱名無しさん:2014/09/16(火) 09:57:06.71 ID:wzIRvjmW0
悪いことは言わないから牛乳を毎日飲むのはやめた方が…

930 :病弱名無しさん:2014/09/17(水) 11:34:50.19 ID:epgq7XqD0
みなさん、カルシウムの摂取はどうしてますか?

牛乳避けてるので、錠剤か小魚以外に思い当たらないんだけど、
小魚にたんぱく量取られるのが嫌なので、錠剤飲んでます。

931 :病弱名無しさん:2014/09/17(水) 11:53:39.96 ID:6FO/jFVr0
>>930
ひじき食べたり、大根を葉つきのやつ勝ってきて炒めたり、モロヘイヤとかほうれんそう食べたりしてる
牛乳はかえって骨密度下げるし乳製品常飲するのは良くないから飲んでない
味はめっちゃ好きなんだけど、それこそ子供の頃は2リットル飲んでた

932 :病弱名無しさん:2014/09/17(水) 15:42:20.78 ID:yYASnH8IO
>>930
腎不全対応のカルシウム添加のふりかけとかお菓子類買ってる

933 :病弱名無しさん:2014/09/17(水) 18:54:59.57 ID:epgq7XqD0
>>931
ありがとう。
ひじき良いですね。
しばらく食べてなかったのでスーパー行ってこよう。

>>932
おかしは盲点でした。
そういえばビスコとかかっぱえびせんとか、
とくにカルシウム添加を謳ってなくても充分補給できるものがありますね。

934 :病弱名無しさん:2014/09/17(水) 19:50:11.41 ID:UpaaRM3M0
>>928
3回栄養士の指導受けたけど、あれこれ計算の仕方ばっかで
そういう分かりやすい指導はなかったわ。
50gだけど、参考にさせてもらう。

935 :病弱名無しさん:2014/09/17(水) 19:53:06.55 ID:6FO/jFVr0
単位で数えるのは自分で計算できない教養レベルの人でもある程度はできるように、程度の指針で、
その通りやってても内容によっては偏るんでもし自分でできるなら今はネットで成分も調べられるから自分でやった方が良いよ
無理ならしゃーないけど

936 :病弱名無しさん:2014/09/17(水) 20:24:58.12 ID:2jEZFuk70
IgA→透析→移植で、
移植腎の機能が落ちてきて、今クレアチニン2.14ぐらいで推移してた
今、風邪ひいて入院して重曹処方されて飲んでる
アシドーシスとかはじめてなんだけど、相当悪いのかな?
スレ違いだったらすみません

937 :病弱名無しさん:2014/09/17(水) 21:08:21.23 ID:epgq7XqD0
ネットで拾った無料アプリ使って管理しているって病院でいったら
栄養士さんも知らなかった

毎日取得したたんぱく質やカリウム・リン・塩分・カロリーをエクセルに書き込んで、
平均値をとりながらコントロールすると、たまに取りすぎても修正楽だし、
食べたいものが出たときに少し多めに食べたりできる。

ただ外食はまったくする気にならなくなった


>>936 
腎臓が悪いと血液が酸性化するからということで同じく重曹飲んでる
どれぐらい悪いとかはわからんけど、一般的な処方じゃないかと

938 :病弱名無しさん:2014/09/17(水) 23:29:08.14 ID:sONXrZVN0
タンパク質の質の良い悪いっていうのはタンパク質を構成するアミノ酸のバランスの話だから単品ではバランスの悪い米、パン、麺なんかも不足しているアミノ酸を補うようなものと一緒に摂れば排出される分が減って腎臓の負担は大きくならないはず

939 :病弱名無しさん:2014/09/18(木) 10:01:27.35 ID:4k9pA4Pv0
>>937
移植して7年経つけど、重曹飲んだのははじめてだったから、やばいのかと思った
まあ、クレアチニン2以上行くってことは、腎臓半分機能してないから再透析も近いか
でも、もしまた透析になったらもうやらないでそのままにしておいて欲しいんだけど無理かな
シャントも閉じちゃったし

940 :病弱名無しさん:2014/09/18(木) 11:05:22.38 ID:GLleXIkM0
赤ちゃん用のかっぱえびせん食べてるわ

941 :病弱名無しさん:2014/09/27(土) 07:16:40.92 ID:BLr+6l+J0
>>939
>>再透析も近いか

他の数値も関係あるから何とも言えないが・・・
クレ5-7くらいまでは再透析はしないんじゃ。

ただ重曹は“酸性化血”を“中性”にという対症療法
根本治療じゃないからあまり期待していない。
重曹に含まれるナトリウムの過剰摂取も気になる。

942 :病弱名無しさん:2014/09/29(月) 18:59:09.78 ID:0W0pyszF0
ここ数ヶ月倦怠感や高血圧、右足の浮腫み、原因不明のリンパ節膨張に悩まされており、
リンパ腫や甲状腺等様々な病気を疑って病院を転々としていたのですが今日、
総合病院で血液と尿検査をした所、腎臓関連の数値だけ異常が出たんです

具体的には クレアチニン1.11 尿蛋白50 尿酸8.8 血圧は150/101 です

1年程前に痛風・高血圧を経験しており、その時は薬を処方され服用して尿酸を下げ、
更に肥満を改善した方がよいと言われたので1年で15キロ程体重を落としたのですが・・・
25歳男で酒・タバコは一切やりません 尿蛋白の診断は4年前の健康診断の時点で出ていました

慢性腎炎なのか、高尿酸値による一時的な物なのか、不安です・・・

943 :病弱名無しさん:2014/09/29(月) 20:11:50.42 ID:GxgecEpg0
とりあえず高尿酸血症と高血圧の薬ちゃんと飲め
尿蛋白も下がるよ
医者の指示には従ってるんかい?
クレアチニンは年齢・性別による

944 :病弱名無しさん:2014/09/29(月) 20:56:12.20 ID:0W0pyszF0
>>943
年齢は25で男です、尿蛋白は下がるんですね
去年痛風になった時は、仕事の忙しさも相まって尿酸の薬を半年ぐらいで飲むのを辞めてしまったんです
血圧の薬は元々処方されていません(若いからという理由と、実際体重を落としたら血圧が正常値内で安定したので)

また、8月の頭に一度だけ起床して数分後に胸が苦しく呼吸困難になりかけたことがあって、
立ち止まって両手で胸を押さえながら1分間ぐらい呼吸を整えたことがあるんですが、
今思えば腎機能障害から来たのかなと思っています

eGFRというものを今日始めて知り、計算すると68.7で年齢の割にかなり悪いんだと知ってショックなのですが・・・
去年痛風になった時に通院していた病院を明日受診し、再度医師の指示を仰ごうと思っています
ありがとうございました

945 :病弱名無しさん:2014/09/29(月) 21:12:55.96 ID:nE7qe4Uu0
かなりひどい食生活じゃないの?
とりあえず薬の前に少食、菜食中心にして、体重落としてみれば。
半年もすればかなり良くなるよ。

946 :病弱名無しさん:2014/09/29(月) 21:44:34.58 ID:DAkP7Dugi
現在の体重が書かれてないのが気になる。
150kgのデブが15kg落としたとこで微々たるもんだし。

947 :病弱名無しさん:2014/09/29(月) 22:00:25.41 ID:ruvrsbqa0
>>944 カリウム値はどうなの?私も呼吸が苦しくなって死ぬかと思った時はカリウムが6.7も!って事があったけど。

948 :病弱名無しさん:2014/09/29(月) 22:01:43.17 ID:0W0pyszF0
>>945
体重落ちる前は相当酷い食生活送ってました
例えば朝野菜ジュースのみ、昼コンビニ弁当、深夜24〜27時に卵と白米だけ みたいな・・・
あとストレスから間食でお菓子類の趣向品をほぼ毎日摂取していました

>>946
168cmで1年半前は88キロありましたが、今は73キロ前後です

949 :病弱名無しさん:2014/09/29(月) 22:11:25.78 ID:0W0pyszF0
>>947
今日検査してきた結果をスキャンしたので一部載せてみますね
カリウムは正常値内でした
●▲■ 慢性腎炎 15 ■▲● YouTube動画>2本 ->画像>6枚

画像重たかったらすみません・・・

950 :病弱名無しさん:2014/10/10(金) 22:53:44.78 ID:T6LJ83020
風邪をひいたことから尿検査→尿蛋白が出てると言われ再検査→
結果尿蛋白+3と出て
紹介状書いてもらい、来週に別の病院の腎臓内科で検査することになりました
腎臓内科に行くまでの数日ですが、タンパク質(?)などの食品を
できるだけ気にして食事をした方がいいですか
あと激しい運動はよくないそうですが、健康のためと毎日3〜4キロ歩いてるのだけど
それも避けたほうがいいのかな
腎臓内科へ行くまでなるべく避けておくべきことがあれば教えてほしいです

ほんと検査がこわい、今までこんなこと言われたことなかったから

951 :病弱名無しさん:2014/10/10(金) 22:57:15.92 ID:2i0VtGgG0
高たんぱく、塩分高い食品を避けるくらいでいいんじゃね
あとは検査の結果次第

952 :病弱名無しさん:2014/10/10(金) 23:29:23.87 ID:J47t33CY0
まぁそんな数日、気を使ってもなんも変わりゃしないよ!

953 :病弱名無しさん:2014/10/10(金) 23:52:21.77 ID:rABlz5aGi
考えすぎるとよくないよ、とりあえず塩分には気を付けて。ゆっくりお風呂にでも入ってね。

954 :病弱名無しさん:2014/10/11(土) 06:58:53.25 ID:iHAuuHZw0
運動は激しくなければいいと、結構あいまい。

955 :病弱名無しさん:2014/10/11(土) 09:29:58.81 ID:GUu19Yuh0
ありがとうございます。凄い考えすぎてしまった
将来の不安もありますし
塩分とタンパク質多めは控えます
運動はゆるいウォーキングだし疲れないくらいでやめておきます

956 :病弱名無しさん:2014/10/11(土) 14:27:29.22 ID:0SGP6pX40
食事や運動は診断結果が出てから考えれば良いんじゃない?

957 :病弱名無しさん:2014/10/11(土) 14:45:34.46 ID:3AxE1uUe0
検査は普段どおりやって受けたほうがいい。
その数値が一番信用できる。

958 :病弱名無しさん:2014/10/11(土) 16:00:26.22 ID:2Y+Pzqcq0
ひと駅よけいに15分くらい歩くと翌日まで疲労が抜けない感じで倦怠感半端ないんだが
ウォーキングっていいのかな、筋トレ趣味だったからこのままただ怠惰に衰えたくないけどどの程度運動していいのかよくわからん
クレ4.8でまだ日常生活には問題ない感じだけど

959 :病弱名無しさん:2014/10/11(土) 16:19:48.14 ID:lCb5cmKn0
結局ひとによるところが大きいんだよな
痛みとかがないから大丈夫なのか判りづらく、怯えつつ自分でセーブするしかない
思いっきり走ってみたいよ

960 :病弱名無しさん:2014/10/11(土) 18:12:31.96 ID:T8A4QIBi0
筋トレするより有酸素運動で心肺機能を鍛えておいたほうがいいんじゃね

961 :病弱名無しさん:2014/10/12(日) 15:13:31.68 ID:mY6dfW+C0
有酸素運動することにより、大量の血液が腎臓に流れる。
それが腎臓にとって負担になる。

962 :病弱名無しさん:2014/10/12(日) 19:54:14.03 ID:Tet380TH0
>>961
マジか?

963 :病弱名無しさん:2014/10/12(日) 20:05:50.66 ID:GZe9ftiJ0
初めまして。私は、生まれつき腎臓が悪く、慢性腎炎と診断されています。20代です。
この前の検査でクレアチニンが2超えてしまいました。近々先生に相談をして、腎移植を考えています。
慢性腎炎の方で透析に入る前に腎移植した方はいますか?
移植に関すること教えて欲しいです。費用等。
よろしくお願いします。

964 :病弱名無しさん:2014/10/12(日) 22:29:11.77 ID:7w/g719F0
>>963
腎移植という大切な決断について、ここでアドバイスを求めるのは危険です。
情報が欲しいのであれば、複数の医者に相談することを強くお勧めします。

965 :病弱名無しさん:2014/10/12(日) 23:29:44.34 ID:EIHbtyAX0
ごもっとも

966 :病弱名無しさん:2014/10/12(日) 23:39:47.17 ID:5ZRg1ytF0
危険うんぬんよりも、もう決断してるから
経験者の話を聞きたいって事でしょ??

967 :病弱名無しさん:2014/10/13(月) 00:33:48.55 ID:k6CpKD6i0
クレアチニン2ぐらいで妊娠・出産ってやはり無謀かなぁ?

968 :病弱名無しさん:2014/10/13(月) 01:34:53.89 ID:F8gpVQLz0
>>963
ブログ村とかで経験談を書いてる人に、コメントして質問してみたら?
あとは病院で患者の会のようなものを紹介してもらうとか。
入院中に先輩患者に話を聞いてる人もいたよ

969 :病弱名無しさん:2014/10/13(月) 02:34:41.33 ID:1pZopffRO
>>967
無理じゃないけど、無謀ではあるわな
医者に相談してみたら?
医者的には、透析になってからのほうが症例もあるしコントロールしやすいって言ってた

970 :963:2014/10/13(月) 08:25:43.50 ID:k6CpKD6i0
>>964
返信ありがとうございます。セカンドオピニオンで聞いてみます。移植は簡単に出来ないものなのかもしれないですね。私は、妊娠を希望してて、100近い腎機能が欲しいのです。

971 :963:2014/10/13(月) 08:27:18.34 ID:k6CpKD6i0
>>966
そうですね。ほぼ、気持ちは固まっているので経験者がいれば。。。と思いました。いないですかね?

972 :病弱名無しさん:2014/10/13(月) 08:41:14.42 ID:OolCT0Hk0
>>963


うちの友人も同じような感じで、30歳クレ2で妊娠・出産を強く希望してるんだけど
主治医には、このペースでいくと5年後には透析 妊娠は腎移植してからじゃないと難しいって言われてて

でも、腎移植って日本では透析レベルにならないとなかなかやってもらえなさそうだよね。

ただ、このまま透析になるの待ってると年齢も35歳過ぎそうだし 先取りして腎移植できないものかなぁと考えてるみたいです。

973 :病弱名無しさん:2014/10/13(月) 08:43:44.82 ID:0XyBi+w50
どうだろう?
自分はクレ2から透析導入まで12年あったけどね。

974 :病弱名無しさん:2014/10/13(月) 10:58:53.83 ID:1pZopffRO
自分は、クレ1.5あたりで産んだぞ
10年たって今クレ4前半
腎臓内科はとにかく止めるよね〜
幸い産科がフォローしてくれて夫婦の気持ちも固まって産む方向で内科を口説いてくれた
だから、原疾患や機能低下ペースにもよると思うが絶対不可能って訳ではないよ
貧血とこむらがえりには泣いたし、医者が脅かすから妊娠後期は病院で過ごしたが
切迫の人に申し訳ないくらい元気な妊婦してたよ
22週目指して頑張れ!と言われたけど
ちゃんと40週まで妊婦中毒症にならずにいけたよ
しかし症例は極端に少ないみたいだね
自分の時で10例くらいしかないみたいな話だったわw

975 :病弱名無しさん:2014/10/13(月) 12:14:27.08 ID:4EAUYJI70
クレ1.5・腎機能50%・35歳で治療が一段落し、セカンドオピニオンで行った大学病院で妊娠許可もらった
血圧が低く降圧剤を飲んでいないから妊娠OKになったような感じだったが、結局子供はできなくてあきらめた
医師や病院としての実績次第みたいなところもあるので、セカンドオピニオンは受けたほうがいいような気がする

出産の経験談ではないんだけど、医者の「〇年以内に透析」はあてにならないと思ってる
発病時に「予後不良群で3年以内に透析」と言われてから20年たったし、クレ2になってからも2.0〜2.3を10年維持できた
おととし再燃して3台に突入したけどここからまだまだ粘りたい

976 :病弱名無しさん:2014/10/13(月) 17:01:28.00 ID:1pZopffRO
自分の経験からいうと、体の機能的には、クレ2台まではギリギリ妊娠に耐えられるんじゃないかと思う
クレ3になると厳しいんじゃないかなあ
もちろん病院や医者、家族の全面協力の元で、家事などにも煩わされず
食事制限などもきっちりやるのが前提での話だけど

あと大学病院というのがポイントかもしれん
自分も大学病院だったし、チャレンジ精神のある先生は多いんじゃないかな?

977 :病弱名無しさん:2014/10/14(火) 05:23:37.44 ID:otFTID/Ui
今年、クレ1.1腎機能50%で出産したよ。
腎臓内科で4年かかって治療してやっと妊娠許可をもらい、そのまま産科と提携してもらって無痛で産みました。
飲んでた免疫抑制剤のせいで卵巣機能が閉経レベルまでいってたから、半ば諦めて居た中での妊娠でした。
通ってる大学病院は、腎不全患者の妊娠出産を受け入れてるよ。
妊娠中は食事制限かなりしてて、風邪にも相当気を付けた。おかげで7.5kgしか体重増加しなかったので、特にトラブルなく順調に過ごせたよ!

978 :963:2014/10/14(火) 12:22:28.11 ID:L6ACw+SH0
>977さん
免疫抑制剤ということは腎移植されてから妊娠・出産されたのでしょうか?
腎移植する前のクレアチニンはいくつだったんですか?

979 :病弱名無しさん:2014/10/15(水) 00:21:58.05 ID:4yW33AGli
腎移植はしてないです。MPO-ANCAが高かったので、炎症を抑える為に飲んでました。エンドキサンを飲んでたのだけど、卵巣機能低下が酷くなったのでブレディニンに変えました。免疫抑制剤併用の効果もあり、クレ1.5から1.0〜1.2を今は行ったり来たりしてます。
免疫抑制剤は催奇形性のある薬なので妊娠までに半年は開けてからと言われました。丁度半年たっての妊娠だったけど子供は健康に育ってるよ!

980 :病弱名無しさん:2014/10/18(土) 16:24:52.75 ID:M8hMaW0w0
腎移植って希望したからといってそうそうできるものなのか

981 :病弱名無しさん:2014/10/18(土) 17:59:33.69 ID:OhQCDfl60
3親等内だったら、くれる人がいればできるでしょ。
3親等以内にくれる人が誰もいなければ、腎バンクで順番待ちだから
まず不可能だろうね。

982 :病弱名無しさん:2014/10/18(土) 18:48:22.39 ID:A3hi9f3v0
そういえば、昨日松原のぶえの腎不全についてテレビでやってたね。

弟さんから腎臓提供してもらったとか。

983 :病弱名無しさん:2014/10/18(土) 19:10:26.85 ID:cQXrtlVtO
>>981
それでもクレが透析レベルに届いてない人は無理じゃないかなあ
提供者の命や健康がかかってるし、切羽詰まってないと医者側がやらないと思う
中国みたいに大枚叩いたらやってくれる外国にいけば話は別だけど

984 :病弱名無しさん:2014/10/19(日) 12:15:58.08 ID:qwb7+9Tl0
腎機能50%じゃ腎不全とは言えないのでは?

クレ1.1なんて、ここでは健康人に見えるので参考にならない。

もっともクレ2-3で出産したとしても、その後の子供の成長を
妨げる危険性とか自分が抱えてるとは考えないのかな?

985 :病弱名無しさん:2014/10/19(日) 23:19:35.57 ID:rCC0Tkx+i
>>984
50%で慢性腎不全という診断下されたけど

986 :病弱名無しさん:2014/10/20(月) 06:20:07.41 ID:N603DbQQ0
>>腎臓の機能が低下し、機能が正常時の30%以下程度に落ちた状態を慢性腎不全といいます。

病院により、先生によりこれが50%だったり60%だったりします。
ほとんど無症状だけど・・・。

987 :病弱名無しさん:2014/10/20(月) 21:57:49.98 ID:dONkgpdZ0
最近おしっこの量が増えてるな、と思ってたら、
検査でクレ5.0→4.5と下がってた。

クレ5.6から5.0に下がるまで半年かかったのに、
1ヶ月ちょっとで0.5も下がってビックリ。

次の検査で反動でないか心配。

988 :病弱名無しさん:2014/10/20(月) 23:31:38.17 ID:O+RLbGk+0
慢性腎炎って診断受けたらその後の治療ってどうなるの?
市販の試験紙で毎日尿蛋白が+で出てるんだけど
食事に気をつけなさいとかその程度の指導で終わるならもう既に実践してるし
それならあまり意味ないなぁと思いつつ病院先送りにしてるんだけど

989 :病弱名無しさん:2014/10/21(火) 01:02:08.10 ID:kTEEYAUNO
>>987
羨ましい
たまってた水分がしっかりできって、まともな循環になったのかなあ?

>>988
行くなら腎臓内科のある病院へ行った方がいい
かかりつけがあるなら、紹介状書いて貰え
腎炎だとなったら、たいていは腎生検という腎臓に針さして細胞をとって調べる
入院して半日ほど寝返り禁止の大変な検査をする
それで原因を見つけて、それに合った治療をする
急性の腎炎など炎症が原因ならステロイド系の薬剤を使って炎症を抑える治療になるし
腫瘍なんかがみつかれば除去手術になる
食事制限やらちょっとした血圧の飲み薬だけで済むのは、糸球体腎炎かな?
これは進行が止まらないから、ある意味一番厄介
一生お付き合いしていかなきゃならんし、油断したら即機能が落ちて、元に戻る事はない
透析になるのをどこまで先に延ばせるかの勝負
あと食事制限も自己流だと掴みきれてない事があるから
栄養士の食事指導を受けたほうがいいよ

990 :病弱名無しさん:2014/10/21(火) 01:15:41.47 ID:6u7mGGRS0
もう半年近く尿蛋白+1出ています
かかりつけの内科の先生には出ている蛋白量はごく少量だから大丈夫といわれていますが
尿の泡が2〜3時間経たないと消えない状態が毎日続いています
しかもビールの泡のような状態です
流石に不安になってきたので腎臓内科の病院に行ったほうが良いでしょうか?
ちなみに潜血やクレアチニンは正常でした

991 :病弱名無しさん:2014/10/21(火) 07:37:31.25 ID:bK3cMWhG0
先生が大丈夫と言うなら、多分大丈夫。

ただ、それはこの先ずーーっと大丈夫という意味じゃないよ。

心配なら3ヶ月とか半年に一度検査した方が良い。

>>クレアチニンは正常でした

クレアチニンの見方は難しいよ。正常と異常の間が狭い。
実際の数値はどのくらい?

992 :病弱名無しさん:2014/10/21(火) 09:06:23.39 ID:NqNk0S8V0
>>989
ありがとうございます、とても参考になりました
しかし腰痛があって仰向けで寝られないんで腎生検はちょっとキツい…
かかりつけもなく腎臓内科あるとこは紹介状ないとめちゃくちゃ金取られるわで
なかなか行けずに放ったらかしに…

993 :病弱名無しさん:2014/10/21(火) 13:41:58.19 ID:jHJ0T4Cc0
>>991
数値は0.81です
あと書き忘れていたのですが、脂肪肝もあります
12kgほど減量できましたが、まだ脂肪肝は残ってる状態です

994 :病弱名無しさん:2014/10/21(火) 15:46:55.76 ID:bK3cMWhG0
>>993
0.81なら、多分大丈夫。ただ
1.00を超える辺りからは注意した方がいい。

自分の経験談だけど・・・
気が付いた時はすでに1.20程度。しばらくこの数値で
推移、徐々に上がって2.00を超えるとすぐに3.00も超
えてしまった。肝硬変もあるので5.00を超えたら透析
なんて言われてる。

クレの数値は、体重・年齢などの条件や検査前の運動
などでブレる事があるけど、上がりだしたら元には
戻らないと思っていい。(急性の場合は別)

早めの塩分・蛋白の制限が必要。禁酒は当然。
自分の場合CTの造影剤も加速させたと思っている。

995 :987:2014/10/21(火) 15:53:41.37 ID:KBalSjpg0
>>989
ドク曰く「安定してる範囲での誤差」だとか。
大きく下がっているように見えてもeGFRでは1%の変化だから、ま、そんなものかも、です。

996 :病弱名無しさん:2014/10/21(火) 16:07:03.16 ID:0eU7YRyW0
淡白出てる時点で透析は確実だ。
なんとかして止めないとご愁傷さまだよ。

997 :病弱名無しさん:2014/10/21(火) 16:27:41.29 ID:jHJ0T4Cc0
>>994
気をつけます
来月にまた尿検査しにいくので、その時に色々と相談してみます

998 :病弱名無しさん:2014/10/21(火) 17:18:05.45 ID:K4+zlb4g0
適量でも酒はダメなのか?

999 :病弱名無しさん:2014/10/21(火) 19:26:00.89 ID:Z3BXz62X0
しきゅうたい腎炎で、適量の飲酒はまったくおkと主治医に言われてる。
>>994は肝臓が悪いから禁酒なんじゃ?

次スレをだれか…

1000 :病弱名無しさん:2014/10/21(火) 23:33:12.51 ID:+eLAWm5N0
1000

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160504145705ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1339231937/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「●▲■ 慢性腎炎 15 ■▲● YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
●▲■ 慢性腎炎 17 ■▲●
【速報】俳優・梅宮辰夫さん死去 81歳 慢性腎不全のため
慢性腎不全と透析179
慢性腎不全と透析157
慢性腎不全と透析172
慢性腎不全と透析 121
慢性腎不全と透析177
慢性腎不全と透析166
慢性腎不全と透析159
慢性腎不全と透析160
慢性腎不全と透析164
慢性腎不全と透析175
慢性腎不全と透析167
慢性腎不全と透析170
慢性腎不全と透析165
慢性腎不全と透析155
慢性腎不全と透析169
慢性腎不全と透析171
慢性腎不全と透析180
慢性腎不全と透析 120
慢性腎不全と透析176
慢性腎不全と透析 123
慢性腎不全と透析192
慢性腎不全と透析189
慢性腎不全と透析109
慢性腎不全と透析193
慢性腎不全と透析 119
慢性腎不全と透析 152
慢性腎不全と透析 154
慢性腎不全と透析 138
慢性腎不全と透析183
慢性腎不全と透析187
慢性腎不全と透析 140
慢性腎不全と透析 150
慢性腎不全と透析 146
慢性腎不全と透析 132
慢性腎不全と透析 151
慢性腎不全と透析 121
慢性腎不全と透析 135
慢性腎不全と透析 144
慢性腎不全と透析 138
慢性腎不全と透析 143
慢性腎不全と透析 139
慢性腎不全と透析 142
慢性腎不全と透析 133
慢性腎不全と透析 129
慢性腎不全と透析 139
慢性腎不全と透析 130
慢性腎不全と透析 145
慢性腎不全と透析 131
慢性腎不全と透析 130
慢性腎不全と透析 129
慢性腎不全と透析 149
慢性腎不全と透析  136
慢性腎不全と透析 148
慢性腎不全と透析 【125ml】
慢性腎不全と透析 【124ml】
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part39
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part36
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part38
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part30
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part18
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part19
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part7
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part13
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part27
03:13:15 up 39 days, 4:16, 0 users, load average: 10.52, 8.79, 8.46

in 0.017576932907104 sec @0.017576932907104@0b7 on 022117