BCNが20日に公開した調査結果によると、このところ国内においてAMD CPUの販売シェアが低下し、2022年1月の販売実績はIntelの半分以下だったという。
AMDは2020年6月と12月に大きく売上を伸ばし、一時Intelを大幅に上回った。しかし2020年12月のピークを最後に売上を落とし、2019年1月の全CPUの販売実績を1とした指数で、直近の2022年1月はIntelが0.74だったのに対し、AMDは0.25だった。
もともとAMD躍進の原動力はRyzen 5で、Ryzen 5シリーズの販売数シェアが40.4%を記録し、ダントツの売上を誇ったが、その後シェアの下落が続き、2022年1月では12.6%までとなっている。逆にIntelのCore i5はシェアを拡大し、この3年間15%前後のシェアで推移していたところ直近では35.7%まで高まっている。
BCNによると、2021年春頃までは、需要増に応えられなかったIntel CPUをAMDのCPUが補う補完関係が成立していたが、夏頃になるとその構図が崩れたとしている。
なおCPU全体の販売指数については、コロナ禍による供給体制の崩れにより停滞し、2021年5月では0.83となっており、2022年1月は0.98とやや持ち直したものの、3年前の水準に戻っただけで、世界的な需要の高まりに追いついていない。平均単価もじわじわ上昇しているという。
□関連リンク
BCNのホームページ
https://www.bcnretail.com/
BCNランキングによる発表
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220220_267152.html
2022年2月22日 13:07
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1390186.html 半導体の生産能力がどこにもないからな
自前で作れるintelが有利になる
ファブレスの限界という意外な結末
でもインテル追い込んでCPUの発展やコスパ良くした功績はある
特に下位CPUが一気にコア数増えた
GPUが値上がりしすぎてゲーマー需要とかとまってんじゃね?
コスパのいいi5でいいよみたいな
AMDのCPU買う層ってPC強ヲタだろ
ゲーミングPCには最適化されてないからPCゲーマーintel買うし
Adobe使うならこれも最適化されてないからintelじゃないと厳しいし
会社用のPCならCore3、Core5でいいし
買う層がいなさそう。
まぁ、別に安くないしな
Gのグラフィックもゴミだし
マジで?
俺は最近パソコン買ってないけど買うとしたらAMD一択だよ
Intelはシェアや会社パワーを利用して敵会社の妨害して儲けようとする独占企業体質になってるわ
> 会社用のPCならCore3、Core5でいいし
Core2じゃだめですか?
安かろう悪かろうのIntel
性能で圧倒的だが物が無いAMDって感じ
2年くらい前まではintelオワタ言われてたのにな・・・
>>11
Intelが第12世代を出してきてから、そうでもなくなった
消費電力がヤバいけど同価格帯のAMD並みの性能が出るようになってる
今ではコスパは互角 Core i3のあっしには関わりのない事でござんす
ゲームPC2台がAMDだな
あとPS5もある これ以上いらないかな
>>14
昔のペンティアム4とアスロン 64くらいには拮抗してるよな
AMDはTSMCの7nm+だからインテルの最新ファブとそれ程違いはないし
それと日本ではAMDの販売が業者が中抜きしているので
アメリカで買うよりも割高になる
そう考えると、日本ではインテルにしておくほうがコスパ的に有利
>>13
世界ではIntelは完全に終わってるが
日本ではAMDが割高だからまだ現役 i3ですら4コア8スレッドだからな
10105Fが1万以下なんでコスパ良すぎ
単にintelに飽きたのとCPUZのロゴが好きでAMDにしただけ
AMDはセレロンみたいな下位CPUはない。
Athlon3000Gのセザンヌ版がでないからそうなる
会社で第3世代i5(4C4T)つかっとるけどCPU性能的には全然問題ないな。
むしろその後数年は全然性能アップしてなかったって感じ。
2000年代のゲームなら概ね無問題、AMD。
2010年ぐらいからの3Dグリグリは不安
問題はいくら高価なCPUやグラボつけても
やりたいゲームがない。
3DぐりぐりはGPU性能の方やろな。
インテルの内蔵グラフィックスは長らくクソだったから
ゲームはintel一択だったのをRyzenが風穴開けたけどまたシェア奪われたんか
PentiumやCeleronに相当するグレードのCPUが出回ってないしなぁ
脆弱性のせいで買われなくなった話は無かったことになってるのか
>>27
バトルフィールド2042(クソゲー)で性能テスト GFがzen+作れたらねえ。
それで充分なところって多いとは思うんだ。
4コア8スレッドで、クロックをpassmark6000キープできるあたりまで下げれば相当消費電力も下がると思うし、
PC用途のCeleronは駆逐できるんじゃないだろうか。
>>5
自宅はRYZEN7だが普通にadobe製品動くぞ
最適化とかあんまり関係ないわな マザボ買い替えるの面倒だし今のintel反るらしいからしばらくはAMDでいいや
もうCPUの性能差なんて数年前から大してかわってないじゃん
ゲームのfpsの数値が多少かわるくらいしか差を感じない
久々に2台組んだけど、
Ryzen3と5を買った。
AMD CPUは高級品だからな
日本人が貧乏になった証拠
ユーチューバーの動画編集屋さんとかは、ライゼンのほうがつよそうだけど。
性能良くてもその売り物が無いんじゃどうしようもなあわな
グラボの値段が安くなればどっちでもいい。
なんだよあの値段
あーはいはい
AMD CPU交換でボードお釈迦にしたバカが通りますよっ
>>49
ピークからは下がったけど今でも最安値の2.5倍くらいだね。
1050Ti買った時は12000円以下だったのが
昨今の高騰化でピーク時は35000円 日本AMDが価格を高く設定してるんだから当たり前
ボリュームゾーンはi5だからね。10コアで37000 6コアで22000円になったintelに勝てる訳がない
>>2
インテルも今は自前の工場では作ってない。
情報が古いよ池沼。 いつのまにかIntelが性能で追いついてるしAMDが割高になってるしな
マザーボードまで含めるとどうかって話もあるけど
インテルの下位モデルが強すぎる。
逆にAMDの下位モデルはゴミ。
未だに古いzen2で戦ってる。
これじゃあインテル第12世代のcorei3,core i5に勝てない。
チンコをアムドしてマットでいかせます
ネズっちです(´・ω・`)
CPUもGPUも近年は発熱と消費電力が酷すぎる
intelの最新第12世代なんて実質的に水冷必須
(空冷だと冷やしきれずに性能が出ない)
グラボはクーラーサイズが年々巨大化
こりゃまたintelが調子に乗ってムチャクチャになる暗黒時代に入りそう
独走させちゃアカンのよな
>>61
ワッパが気になるならM1 Mac買えばいいよ
トランジスタ密度が倍増した
TSMCの5nmより↑はAppleとQualcommとMediatekだけ 発熱や機構の複雑さを考えたらインテル12世代よりAMD6000番台出たら買いたいと思うが
>>62
もうIntelは落ちこぼれて市場ではゴミだよ
独走してるのはAppleのM1とQualcommのSnapdragonとMediatekのDimencity 半導体が値上がりしすぎて
とても自作できる状態じゃなくなってるしな
金が余って困ってる金持ちか
仕事のストレスがマッハでゲームやる以外にはけ口がない奴か
どっちかしか買わんわな
あと2年ぐらいダメだろ
とはいえ、4Kにしなければだいたい新作も遊べるし、困りまではしないという生ぬるい湯の中にいるような状態
大多数の人間にとってCPUなんかどうでもいい
それならインテルで十分
Intelしか知らないなんて人が山ほどいる中で販売数の25%がAMDなのにむしろ感心した
多数派のインテル買っとけば不具合対応も
少数派メーカーより早そうなイメージはある
>>13
去年の秋ぐらいまでほそう言う人だらけだったわ どちらもやんきー企業だが、Intelのさばらせると、Microsoftみたいな悪意事する。自営の従業員用は、Intelなんかにゃしないで、勿論AMDだ。最安値は、自然とそうなる。
電気バカ食いのインテル買う理由が分からん。
企業の購入ばかりだとか?
>>1 AMDはもうこりごりだよ、あのクソ熱いCPUは家電で鍋でも煮てればいい x64 の特許はAMDが持っている
パチモンのIntelが最高とかどんだけお頭のネジゆるいだよw
AMDゴリ推ししてた奴どこいった?
こちとら前にスゲー叩かれたんだが?
AMD厨は先見性無いバカなんだからすっこんでろよ
IntelはAMDがRyzen出した途端にCPU数万円値下げしたのは笑った
どんだけボってたんだと
>>53
普通に自社fabめっちゃ持っとるが... ビジネスニュース板で、いずれこうなるって何人かが指摘してたけど
信者が聞く耳持たなかったな
新興宗教とか、ベンチャー詐欺に騙されるやつと同じ
>>30
アムドとちゃうんかい Σ(・ω・ノ)ノ! 現状intelは第9世代迄が実用性能上()使えるから
それでも値上がりしているけど
熱問題を解決しない限り最新世代のは実用には至らない※あくまで個人的な考えでつ
ryzenはそもそも内蔵グラボを標準搭載していない時点でちょっとハードルが上がる※自作ーを除く
>>1
Ryzen9だけどここのレスにしか使っていない
意味なしだよね >>53
インテルが台湾に頼むのは次かその次くらいだったような。 どうしてもPC欲しいけどお金が無ーって奴や一般的な使用しない奴が最初に飛びつく可能性があるのがAMDってなだけ
トラブルだらけで問題あることに気づいたやつからintelに行く
>>1
なおAMDは株価総額でインテルを上回った模様
情弱日本人がインテル買ってるだけ… 安くて性能高いイメージだったが、今はAMDの方が高いのか。
日本ではAMDにはASK税が付加されるからコスパがいまいちだよね。
勝ってすぐに掌返して勝負どころだったのに
5600xを2万台後半で売っとかないから…なんだよ4万てって感じ
買ったけどw
AMDもさっさとソケット変更して性能を盛ればいいものを。
インテルは自社fabが全部自社製品に使えるんだから品薄時は強いよな
プロセス並ばれた瞬間逆転されるいつものAMD
TSMCブーストは終わりだ
そもそも供給量が足りてないじゃん
intelの方はなんやかんや言うても出回ってる
>>86
Corei 5の12400使ってるけどめっちゃ早いよ AMDは毎回同じなんだよね
intelを抜いたと思うと価格上げるけど
そのうちintelに性能でまた抜かされボロボロになる
正直アルダーは傑作だろう
サンディブリッジ以来の快挙
ゲルシンガーに変わってすぐ変わったな
BCNの集計だから自作分だけなんじゃねーの?
10万以下のミニPCとかRyzen5搭載機のがコスパいいが
>>1
だって高いままだもん。
Intelの方が安くて性能が上なら当然そうなる。 AMDってインテルCPU装着のときのソケットカバーが付いてないから
あれ嫌なんだよね、時代遅れもいいとこ
>>61
適当なこというな。
MTP限界で使うとそりゃとんでもない発熱になるが、普通に使う分には問題ない。
後、corei3-12100、core i5-12400なんかはめちゃくちゃ発熱おとなしい。
リテールクーラーで余裕で冷やせる。
エアプレビューするのはやめとけ。 ぶっちゃけ、CPUは割とどうでも良くて、GPUの違いが戦力の決定的差だと気付いた
あと、使ってないときの発熱量が、intelは割と少なくて嬉しい
AMDがお得なのは今の代までだもんな
次はマザボ、メモリ総取り替えになる
RyzenAPUもグラホ部分が1030程度ありゃ馬鹿売れなのに
二代目でスペックを下げるあぐらをかいている状態
ローエンド〜ミドル手前まで切り捨ててるんだからこの結果は当然
core i3の対抗は未だにzen2とかでしょ
新しいPC組んだけど・・・
もうね、昔のPCってなんだったんだってレベルだよね
ペンV1GHzx2を組んだ時は痺れたよ
「どんな高負荷に耐えられるかなぁ〜」なんてさ
今じゃCPU20スレッドでメモリ128GB
M.2raidで5000MB/s Read出た時は笑ったよw
alder lake は歪み問題最悪なのと
AVX-512 を intel が勝手に BIOS で無効化するのが最悪
以前はAMD売れてた気したけど、今そんなに下がってたのか
>>27
やりたいゲームないの?
仮想デジタル産業の限界かね? あれ、いつの間に盛り返したんだ?
これからはAMDの天下だと思いきや
>>4
コロナ禍でzoomしなくちゃ学校に用意しなきゃ、
って需要が「とりあえずビール」的にintelにしたんとちゃうん?
もともと自作PCしてた部族は先行き不安で手控え。 「安いから」ってのが最近薄れてるからな
しかもそんなに高性能CPUが必要かといえば正直一定ライン越したら自己満足の部類だし
そろそろAthlonXP1500+から乗り換えるか
9世代以降のインテルが強いからな
AMD買う理由がない
結局内蔵グラボしか今勝ってるところがなくてRyzen出る前の状態に戻ってる
ただ12世代のインテルのCPUが曲がるらしく自爆気味
最新CPUはどれも高すぎなんだよ
そりゃシェア落とすわ
性能うんぬんよりまず売らないと
半導体不足で世代遅れのインテル工場製CPUでも生産してるだけまし
>>5
単にアドビ側が当時シングル最適でシングルが速かったintelが強かっただけ。
とっくにマルチ対応したので関係なし。 >>5
別に厳しかないだろ。
ってか、古いPCでも動くし。 ddr5 載せたのスグ来ますよーつってんのに
別に割安でもなんでもない5000シリーズ買うよな客層じゃないってことヨ
Ryzenまだ懲りずに内蔵GPUで勝負してるしな
1650なみのグラ性能とか大ぼらふいてるけど情弱すらそろそろ騙せなくなってるだろ
KASKのせいで日本だけ価格が釣り上がってるからな、そりゃintel CPUのほうが売れる
2020年夏発売のZEN3 と 2021年冬発売のAlderLakeが戦ってる状態
AMD自身2022年にZEN4を出すまで買い控えられるだろうと見通し出してる
AMDは昔安かったけど、今は廉価版が無いんだよな。
おまけに出回ってる流通量が極めて少ない。
この十数年AMD使ってきたけど、去年の年末にintelに乗り換えて自作した。
しばらくAMDばっかり使って自作から離れていたんだけど、
intelのCPU見てみたら2コア2スレッドがまだあるんだよな。
自分はWindows2000プロフェッショナルを使うので2コア2スレッドは本当に有り難い。
多コア多スレッドなんていつでも買えるから、2コア2スレッドを作り続けてもらいたいと思ってるよ。
>>53
えっこの無知何?
TSMCじゃまだ作ってねーぞ ちょうどintelが新製品出したからだろ
しょうもない記事だな
>>75
未だにMSガーとかお爺ちゃん情報更新がまだできてないの? すでにAM5ソケットも発表されてるし全てスケジュール通りなのに
移行期の合間を狙ってこんなしょうもないAMD叩き記事出して来るとは見下げ果てたメディアだなpcwatch
去年の1月にRyzen9 3900TX で自作したわ。
特にゲームメインでやる人はインテルCPUは選択肢から外すでしょ。
発熱ひどいし、消費電力はんぱないし。
>>145
信者は事実を突きつけられただけで叩きに見えるんだな >>145
AMDがデスクトップに新製品を出さないのが悪い AMD伸びてると言ってもCPU世界シェアで20%くらいだろ
別に変でもない数字
40%とか行ってたのが異常
Ryzen高いから、安く済ますなら、インテルだと思う。
Core i3 i5あたりは、かなりお得。
これもAMDがまともなCPUを開発したおかげだけどね。
生産能力が上がらないのでコストが下がらず、コストが下がらないので売れないという構図か。
intel 12世代の性能が高いのとryzenが調子乗って価格上げすぎたからな
Phenom IIからBulldozerの頃の、AMDのCPUは2万以上するのは少なかった。
それが今じゃ2万以下のCPUが無い時が有るんだからなぁ
とりあえずほしい奴に行き渡ったからだろ?
AM5がきたらまたいくよ
ああ、それと最近思うのは、多コア多スレッドCPUの故障が多いように思う。
昔はCPUって、まず壊れなかった。壊れたCPUの話って、あんまり聞いたことがなかったな。
シリコンを基盤にする現在の半導体製造技術では、5nmプロセスが限界で、
これくらいになると個々の原子の影響が出て正しく動作しないと言われている。
最近CPUのジャンクの話なんかをよく聞くが、プロセスが小さくなりすぎて、
CPU自体が壊れやすくなっているのではないかと思う。
自分はできるだけ長期の安定動作を願う方なので、その点からも2コア2スレッドのintelを使ってる。
数十万円の最高級ライゼンを使って自作したは良いが、
半年でぶっ壊れるのは、自分はちょっと無理だな。
もちろんベンチマーク優位で瞬間風速さえ出れば良い人はそれで良いだろうけどさ。
>>157
zen3 4コア 4CUのAPUを79ドルで。とかがamdらしい時代が長かったな。工場キャパ足りないから利鞘の低い製品は作らんのってのは理に適ってるが。 AMDには頑張ってもらわないと現状のレベルで儲かるからとintelの数年先までの攻めのCPUロードマップも延期されてしまう
Intel 10+++プロセスで作るAlder Lakeが神すぎるからな
Alder Lakeに比べてAMDはゴミ
Rembrandt 待ちだけどデスクトップはまだ先っぽいしな……
>>100
インテルのファブが死んでるからもう復活はないよ
TSMCの独走で差は広がるばかりだ
日本人は貧乏だから知らないけど、今の高級スマホのSoCは
全てTSMCで製造している
インテルの石なんてワッパが悪すぎて商品価値がない >>164
TSMCの3nmで作るM2とかDimencity10000に比べたら
インテルの10nmなんてゴミだよ
もっとも日本人は貧乏だからそんな高級品買えないけどなw >>145
AMDがTSMC 5nmのZen4 APUを出しても
それは海外の市場が対象だから日本人は買えないw
>>1の記事はそれを踏まえた上で
貧乏の日本人は最新のRyzenは買えないっていう内容だからなw
このスレにももうインテルしか買えない昭和の貧乏な老人しかいないw
こいつらIT音痴の日本人は中古のインテルで充分だからw インテルは性能発揮させると爆熱高消費電力だからなあ
待機電力は良いけど
>>170
日本人向けの掲示板に日本人じゃないのに書きまないでくださいね とりあえず物が無いことには始まらないからな、性能クソなIntelでも仕方ない
AMDは低価格帯の製品無いし、
Intelみたいな貧乏人相手の商売は捨てたっぽい
つか、貧乏になった日本人自体が捨てられたのがな?
コスパとシングルコアの性能で逆転したから
ゲーム用途はintel
ワッパはryzen
SandyおじのRyzenおじ化が終わったからじゃね
>>174
その路線でAMDはいつも失敗してるよね
いい加減、学習しなよと思う 開発用途でRyzen買っても大丈夫なのかな?って不安になるのでケッキョクintel買ってしまう
ビデオカードのランキングにRadeonがないんだぜ
価格コム
Core i3を提供できるIntelと、Ryzen 3を提供できないAMD
の違いって構図なのか
やっぱ売れるのは安いモデルなんだな
シェアを獲るにキャパを確保しなくちゃだから、経営危機を経験したAMDにしてみたら怖いわな
シェアはとれなくても構わないから、
儲からないゴミみたいな客層はIntelに任せるって事かな?
>>177
残念な事だが、落ち目の日本市場など捨てるのが企業として正しい判断なのだよ。よって >>174 が正しい。
日本経済が30年全く成長していない事や、米からのコンテナ船が日本を素通りし、中国に直行している事を知らないのかい?世界経済は米中の二国体制に、とうの昔に移行しているのだよ。
>>178
君はITハンドブックや g-pc info のような、得体の知れないPC情報サイトに踊らされている。どちらも明らかに、バカを釣ってアフィ収入を得る事が目的の、悪辣なサイト。 ryzen使ってるけどwindowsの対応はintelより後になるな
>>184
まあ、日本人にとってはAMDのCPUなんて、どうでもいいしな 中古2万円で買ったデスクトップしか使ってない
ゲームしないし十分
>>185
PCに詳しい友人によると、windowsてintelのCPUに最適化してるから、
AMDだと動かない場合があると言ってるんだが。 おじさんが若い時はな、IntelがAMDより性能上だったんだよ
AMDなんて二番手扱いだったんよ
それが今では…
まぁ令和生まれの若い子には何のことかわからんだろうが
Alderは曲がり問題さえなけりゃ買ってたろうな
13世代にご期待下さい
去年の年末に買った安いノートPCが、Ryzen 7だった
ヤバイのこれ?
>>53
脳みそ買って来いよ
トランスメタのクルーソーでも額に挿しとけ >>119
そんな程度の人々がCPUにこだわるわけねえだろ 我が名はGodson!!
Intelに「NO」を叩きつけてやるCPUだッ!!
安いから良かったのに
なんかインテル並の価格帯になったしまったからな
まぁマザーボードの互換性、CPUクーラーの互換性は良いよな
12xxx(第12世代)でようやくAMDを抜き返したから…
と言いたい所だけど
AMDもRYZEN2から新しいのをリリースしてないからね
ゼロから新しいパソコンを組むなら、intelの12世代が売れる事になるわな
シェアは依然としてAMDPCの方が多いんでないかな
CPUだけで見れば今はセレロンで十分だからなぁ…
ハイエンドなんてクリエーター以外に需要は無いだろう
Win11に向けての買い替えでAMD使ってた層が最新世代のIntelに流れるのは分かる、Ryzen高いし
安価なLGA1700マザーが出てきたら更に差が開くよ
AMDはビジネス系ソフトに最適化されてないからなぁ・・・使いづらい・・・
結局のところ何に使うかって事でしょう?
一般人は安いが正義だから、去年RYZEN5のミニPCを4万円台で買えたけどね
ドラレコ映像のH.265再生させるために新調する必然性が有ったぐらいよ
それ以外なら最新に拘る必要性を感じないとそのまま使い続ける。
>>197
Ryzen75800Uだったら超快適だろ・・ >>201
Intelを貶めてAMD持ち上げていた人にいずれAMDもボッタくるようになると
いくら言ってもそんこなことないと聞いてくれなかったなぁ
あれ宗教だなぁと思った AMD を買った俺スゲー
Intelを買った俺スゲー
があいかわらずいるなw
ジャップはシェアに弱くて世界人口最大シェアの中国人様を崇め奉る阿呆な民族だからAMDには痛いニュースだな
圧に屈さずに自前のファンドリー作って頑張って欲しい
Ryzen6000世代で本気出せよ
つーかAPUだっけ?
iGPUを売らないハイエンドで売るのが悪い
5600Xはノート用とたいして変わらん消費電力でシングルコア最強クラスで最高なんだが?
>>218
それ買うくらいなら、12400を買えばよい みんながみんなグラボが必要だと思うなよ(グラボって言うなビデオカードって言え)
>>2
tsmcに頼むのはグラフィックスチップだね >>145
いつものインテル忖度日本マスコミよな
欧米ではAMDの方が全然売れてるのに >>204
一般的なビジネス用途くらいなら5年前のi3でも普通に現役やもんね。
今のセレロンは余裕でそれより上やもんな >>223
そりゃ値段が違うからな
日本でAMDは代理店入ってるからアホほどマージン取られてるし リース上がりの中古で買い替えていく自分にとってはAMDはないようなもんさ
ビジネスモデルになかなか搭載されないからなぁ
勝ってすぐに掌返して勝負どころだったのに
5600xを2万台後半で売っとかないから…なんだよ4万てって感じ
買ったけどw
intelって最新世代でも10nmプロセスなんだろ?その時点で終わってるような…
>>223
AMDが売れてるのは性能がいいから!
intelが売れてるのはマスコミの忖度!
わかりやすい馬鹿だなお前 >>229
AMDはファブレスじゃん
しかもラインを専有できる資産もない AMDに海外クリスマス商戦を完敗したインテルは日本の忖度マスコミに重点的にバラ撒いてるんだろうな
情弱日本人はブランド弱いからな
5800Uが乗ったPCとか日本向けに販売するまで時間かかった
ところを見ると後回しなんだろうな
win7から10に乗り換える時にZen2の3700Xに乗り換えた元Sandyおじさんです
最新の半導体戦争に日本メーカーはなく
韓国台湾中心で、そこにアメリカがどう絡むのかって時代に
代理戦争でインテル、amdがどうとか言ってるの悲しくないの?
ちょっと前までAMD絶好調じゃなかったっけ?
AMD派には悪いけど、CPUについては"K5"の時から常に2流メーカーって
イメージがあるんだけどなんでだ?
Radeonもそう。いつもGeForceの後塵を拝してるって感じ。
決して性能悪いわけじゃなくて寧ろ良いときもあるのに・・・。
>>236
最新プロセスでも、半導体材料では日本メーカーの存在は大きいと思うけどな 調子ぶっこいて高値維持してるし、ミドルレンジ以下ではi5やi3のコスパにまったく勝ててないんだから当然だわな
一番独自の強みが発揮できるはずだったAPUは中身が前世代のショボスペックで死産状態だし
>>232
Intelは微細化でこけて上手く行ってないんだよ
12世代では制御をきめ細かくしハイブリッドコアで性能を上げたのは流石だけど
TSMCに依頼中で13世代か14世代で更新かなと思う >>237
現在も絶好調で株式総額はAMD>インテル
情弱な日本市場だけがインテルが売れてる インテルは自社ファブでやってるけど、AMDはTSMCかサムスンに全投げで製造キャパくいあったのかな
米アマゾン cpuのランキング上位はAMD
日本アマゾン cpuランキング上位はインテル
今は安い方が売れてるだけ
そりゃ今の状態じゃな
どうやったってコスパは無視出来ん
IntelはIntelで反り返る問題とかあったけど
>>218
まあ発売日あたりに5600x買った人は
余程仕事内容でコア数必要になるかでもなけりゃ
この先十何年もZEN3おじさんなんだろうな…
3700xがその可能性あったのに食っちまった ビデオカードに3090買わないなら、ボトルネックはビデオカードなので、
CPUは何でも良い。
よって、コストパフォーマンスの良いインテルが売れてるだけだろ。
AMDは使ったことないな
社給のパソコンはDELLでCore i 5、個人用のパソコンは富士通でCore i 7
特に性能に不満はない
AMD→供給不足&値上げ
インテル→周回遅れ自社Fabで価格下げて安定供給
いや dell とかhpのパソコンでAMD入ってるの無いのにどうやってシェア獲れるんぢょ
インテルの10050とかいまのま冬でもホカホカ
夏とか死ぬじゃん
Intelにしろ、AMDにしろ、古いCPUは全部脆弱性が見つかって、Linux勢やCromeOS勢も中古パソコンを嫌がるしな。
さらに今回、UEFIに脆弱性が大量に見つかったから、いまある新品パソコンもいずれ買われなくなる。すでに稼働状態にある貴重なコンピュータを一から供給し直すのに何年かかるやら。
>>262
AMDの勝利が約束された次世代機がすでに発表済みだからなぁ Celeronという社畜PC用CPUが
社畜からやる気と時間を奪い続けている
つまりintelは社畜の敵
skyseaがRyzen対応してないからかなと思ってる
学校配布パソコンはskysea制御が多いからRyzen使えないし企業もskysea使ってるとこ増えてRyzenは導入できない
企業や学校に採用されないと個人利用だけじゃ数でないのでは
AMDにXeonみたいなワークステーション用CPUってあるの?
2年前のamdノーパソ高性能で安かった 今は型落ちでも高いのな
Intel売れてんのか
電気代バカ高そうでRyzenにしたけど
ソケットデカくして電力ゴリゴリ
セル戦でマッチョになったトランクスを思い出す
もはやぜいいん持ってる雷禅なんて新規で買う必要もあんめェ
せいぜい数%早くなったトコで何をする
壊れもせんCPUを買い替えるなんてキチガイだけだろ
全体のシステムが古くなりゃまあ変えてもいい、でも5年は使う
>>245
AMDは同じコア(内のチップレット)をサーバーとデスクで売ってて、割り振りのバランス調整で売り切れる限り値下げの必要が無いんだわ
ノートやPS5はそれぞれ専用のものを作っている 時価総額でAMDがIntelを追い抜いてて大草原
粗利率も50%超えててもう薄利多売の安物メーカーではなくなってるよ
>>245
海外では値下げしてるのもあって相変わらず順調に売れてる
日本は代理店のアスクがIntelの12世代を出した途端に何故か値上げした
逆に日本以外はAMD優勢でIntelがあまり売れず
12700Kが330ドル台のセールやりはじめた始末 作れない->売れない
って構図やろ。
工場が向こう数年ぱっつんぱっつん。
昨今のインテルはprescottの悪夢の再来としか思えんのだが
ビジネス板に屯している普通の人間であれば誰でも理解している事だが、市場寡占化は消費者のみならず社会にとって害悪でしかない。
なので私の自作PCパーツはなるたけAMDと決めている。15年程前の事だが、Intelは世界的に独禁法違反を犯しているので猶更。
ただ、マニアは基本頭が悪いので、社会悪というものが理解できない。なので私はファンは尊重するが、どの分野のマニアも基本嫌い。
ビジネス板に屯している普通の人間であれば誰でも理解している事だが、市場寡占化は消費者のみならず社会にとって害悪でしかない。
なので私の自作PCパーツはなるたけAMDと決めている。15年程前の事だが、Intelは世界的に独禁法違反を犯しているので猶更。
ただ、マニアは基本頭が悪いので、社会悪というものが理解できない。なので私はファンは尊重するが、どの分野のマニアも基本嫌い。
>>189
その6700K持ちの
Skylakeおじさんだけど買い換え検討するレベル
12700Kでベンチでだと既にシングル2倍近いし、マルチだと4倍超えてるからなあ >>266
そもそも企業向けpcなんて納期最優先なので、cpuの供給不足は話にならん。 >>275
海外でも12世代ならIntel優勢になりそうなもんだが 今の標準性能は5600Xだと思うわ
消費電力と発熱とパフォーマンスのバランスが良い
そこから消費電力あげて性能とった最新Intel選ぶか
多コアに期待して上位モデル買うかみたいな
むしろ1年後出しなんだからIntelのCPUが勝つのは当然の話だよな
>>281
最近CPUの性能の伸び悪いよな
6世代も進んでシングル2倍はがっかりだ >>285
米尼のランキングだと
5800X>5600X>12700KF>5700G>5900X>5600G>10400>12700K
の売れ順だよ
Zen3が2020年に出たCPUなのに 安くて速い方買っておけばいいんだよ
AMD、Intel好きな方を買っておけばいい
日本では市場需要がそれほど無いのと
電力食うから電気代が高いんだわな
これも影響ありか?
Lenovoに搭載されているAMD CPUにベンダーロックが設定されているせいで中古市場が混乱している
性能でインテルを抜いたのはいいんだけど
勢い余って価格までぶっちぎっちゃったのが敗因
AMD低性能時代のintelはボッタクリだと激怒して
Ryzenのボッタクリは許容するアムダーだん
シェアなんて波があるし気にせんでも
もう20年以上2社独占なのは変わらないし
>>288
最近じゃなくてもそんなもんだよ
2600K→6700Kですら1.5倍もいってない 買い替えはシングル性能が2倍程度になってからという縛りを設けてるから、sandyからzen3にするのにえらい時間かかったわ。今の2倍になるのには一体何年かかるやら。
安いRyzen34300Uノート使ってるけどウマ娘快適だよ・・
CPUとGPU使用率も低いし
おまエラ
エロゲーの為に32スレッドとか
アホの極みだな
>>300
intel、AMDともにシングル性能が今後伸びないからマルチコア路線に舵を切ったわkで
シングル性能を買い替えの指標とするのは、もう駄目かもよ >>119
とりあえず買ったらようわからんがCeleronがダントツなんじゃない?
記事はどうやら自作PCは界隈だからCeleronなんて出てこないけど >>305
コスパを気にすると自作は難しい時代や。
lenovoの安pcをリーベイツとかで買うのには到底及ばん ASML 2021年 売上高186億1100万ユーロ(約2兆4000億円)、純利益58億8300万ユーロ(約7600億円)
intelがーAMDがー言うのって
スポーツカー好きと同じマニア層だけ
売り上げ全体の数%しか影響ないし利益にも影響ない
結局企業向けが大事でAMDも利益出るようになったけど
それ以上にintel稼ぎまくり
>>310
その分野は、Intelが数年前までは独占してたが、amdにかなり侵食されてる。amdの供給の問題でシェアこそまだIntelが上だが、供給問題が解決したらいくらでも食われる状況になってる。
実際、Intelは、この状況でも売上も利益も横ばいなのに、amdは売上、利益とも大幅に増えてる。 sandybridge世代で自作やめちゃって最近の事情全くわからんのだけど、Intelの最新は爆熱なんだっけ•́ω•̀)?
プロセスルールとか大して進化してないんじゃろ?
今のグラボの値段見てから自作する気も全く起きんくなっちゃったわ
>>299
わいの2500Kなんだけどしばらくまだ行けそうだな(困惑 いつまでまで経っても信者の願いとは違いインテルに追いつけないAMD
そらそうだよね
PCの規格を作ってるのMSとインテルだもの
AMD64www
日本ではAMDは玉がない上にカスク重税が乗るからなぁ。
>>314
まだまだ売上も利益でもintelが圧倒してるのは事実だよ。
ただ、最近とうとう時価総額では逆転された。
つい7年前くらいまでは50倍くらいの差があったのだから、この間のインテルの凋落とamdの躍進を示す指標になってしまってる。
製造プロセスで無敵を誇ったIntel様が、他社の先端プロセスをamdに先んじて抑えて時間を稼ぐ状況にまで追い詰められてるのだから。
自分的にはIntelもamdも仕事上での良いお客さんなのでどっちも頑張れって感じだが。。。 現行のX64はAMDが正規でIntelが互換
今回の件は単純にファブレスAMDとIntelの生産力の差だろうな
スマ日、グラボ、ゲーム機と生産ライン奪い合いで
製造単価まで上がっているし
i5 12400fがコスパよすぎてAMDオワタ感があるわ
>>311
逆にいうとAMDはインテルに致命的なダメージ与えるチャンスをみすみす逃して、反撃のタイミング与えたよ >>319
工場のキャパの問題で高価なプロセッサが十分供給出来てないから、生産をミドル以下に回す合理的な理由がなくなってる。
だから、amdのpc市場でのシェア低下はしばらくは続くよ。ただ、昔と違うのは、全体でのシェアは低くても高価格帯は高シェアとなってることかな。 今の自作系界隈は若い世代は高いけど高性能なハイエンドなAMDで、買えない人がミドルハイからミドルをintel買うって感じ
今はノートPCでAMDの採用が増えてるから今後も健闘するんじゃね
>>321
TSMCのキャパの問題だから短期的な解決は難しいな。appleのように予めラインごと抑えるってのは、amdには出来なかったってのもあっただろうしね。 AMDがカスク切らないとEPYCすら売れなくなるぞ
2022/01/08 — AMDが1年に渡って無視しつづけた2万円台の市場に、インテルから第12世代Alder Lake設計を採用する「Core i5 12400F」が投入されます。
>>329
インテルに負けたら、値下げしないとねw AMDも負けているときは安くていいんだけど
勝ち始めるとIntelより高くなって全然駄目な感じ
実際には2社の寡占がひどいから、どちらが技術で優位にたとうが、価格破壊みたいな戦略は取らないだろうけどね。
中華勢のx86参入も遠のいた感があるし、arm勢が猛威をふるうパターンくらいかね。ただ、これは早くても何年も先だわな。
インテルコア2PCだが
グラボ、メモリー、SSD、OSはXPからWIN10等リフォームしながら何とか現役><
案外長持ちするんだな
流石にWIN11は無理だからこれを機会に対応CPUPCを購入したいな
でもi5相当で十分だなw
>>1
現在のAMD&インテルの株式時価総額
AMD $188.27 B
INTC $181.97 B
世界中で負けてるインテルが「日本市場だけ」なぜか売れてるという記事 Inspiron 14 AMD プレミアム Ryzen 5 5500U・8GBメモリ・256GB SSD・Windows 11搭載モデル [プラチナシルバー]
最安価格(税込):
\63,643 CPUスコア:13213
Vostro 3510 価格.com限定 プレミアム Core i5 1135G7・8GBメモリ・256GB SSD・Windows 11搭載モデル
(税込):
\67,981 CPUスコア:10158
長くパソコンを使っているとCPUを追っかける連中は馬鹿だと悟ります
今CPU買うのは時期が悪いおじさん過ぎると思うけどな
IntelはAlder糞過ぎてフォロー不能だしZen3ももう末期だからやめとけっていう
どちらのメーカー選ぶにしても今は見送れ
画像編集もゲームもしなけりゃこれで十分
HP 15s-eq2000 G2 価格.com限定 AMD Ryzen 3/256GB SSD/8GBメモリ/15.6型/フルHD IPS液晶/Windows 11 Home搭載モデ
価格.com特価
(税込):
\54,000
CPUスコア:10089
次に出てくるRYZENモバイルが強そう
GPUが1650くらいまで上がれば、ライトゲーマーはオンボで普通にゲームできるやん
>>347
画像編集もゲームもしないなら、そもそもWindowsPCである必要が無いような ほんの5年前のモデルでも 5万じゃCPUスコア 3000 くらいしかなったのに
いまじゃ 5まんえんだせば CPUスコア10000だもんなあ
>>336
>>347
参考になったありがとです
5万円〜10万でも十分過ぎますね
静音に重点置くからハイエントモデルは全くいらないです。 >>15
ワイの古いCore i7
最近ではCeleronにも負けててワロタw
ワロタ… >>341
>>348
そういうわけで今、世界が注目しているのは
TSMCの5nmで製造するZen 4 Ryzenなんだよね
Big Navi / RDNA2のGPUがマザーボードにオンボードになったCPUと
CPUと一体化したオンダイのAPUとの二種類が計画されているらしい
これならグラボを買わなくてもゲームが出来る 正直ゲームも、1980 x 1080 60Fpsの解像度とリフレッシュレートで打ち止めだからな。
これ以上あげても人間の目と反応速度がついていかない。
動画編集も今はもう、時間のかかるエフェクトはかけないのが主流。
ロジックデバイスの微細化技術で業界をリードする台湾TSMCは、台南の新工場で今年末までに3ナノメートルのリスク生産を開始、2022年に量産に着手する計画だ。同社によると3ナノメートルは、現行最先端となる5ナノメートルに比べトランジスタ密度が最大70%増加。処理能力は15%向上、または最大30%の低消費電力を実現できる。
既に米アップルと3ナノメートルのプロセス技術を使ったチップ設計の試験を行っており22年下半期にも量産の可能性がある。また、米インテルのサーバー用プロセッサーの製造にもTSMCの3ナノメートル技術が適用される見通しだ。
i5_10400Fや11400Fが15000円台
ほんの数年前のi7とほぼ同性能でこの価格だからね
3060ti高杉だけどこれで組んだわ
電源650wで間に合うしの
TSMCの微細化は2nmまで? 以降はパッケージングが肝に
eetimes.itmedia.co.jp › ... › ロジック/LSI
2021/06/10
学校教育用やリモートワークの需要増でソフトが未対応だから。
AMDでスッポンしたわ。。。
次はIntelにするお
amdのcpuだと動かないソフトがあったりするのでしょうか ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › question_detail
2017/01/10 · 回答 1 件
WindowsのAPIを使ってソフトは動くので動きますそして忘れられがちというか、知らない人が多いですがWindowsの64bitは基本にAMD64を採用してます ...
そして忘れられがちというか、知らない人が多いですが
Windowsの64bitは基本にAMD64を採用してます
ファイル調べると分かるがAMD64というのが山ほど出てくる
つまり、64bitOS以降はIntelがAMDの互換品
常にニッチな方のハードとかソフトを使うお宅っているよねw
年末にryzen弾切れ起こしてたじゃん。
インテルはその後出したから単にタイミングの問題じゃね?
で、今コスパ良いのはどっちなん?
i7レベルのcpuでさ
i7レベルといっても世代によるが、i7はそもそもコスパ良くない
中古でもなかなか値が下がらんし
産業用ロボットの世界4強メーカー+国内5社!特徴を詳しく解説
roboin-fa.com › 2021 › September › 21
2021/09/21 — 日本メーカーのシェアが50%以上!
「Ryzen 7 5800U」はApple M1を上回る性能で - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp › ... › CPU › AMD
2021/04/01 — ベンチマークテストの結果から見えてきたのは、Ryzen 7 5800Uが薄型ノートPC向けのプロセッサとして、これまで最高性能だったApple M1を上回り、最高のCPU ...
Intelは金儲けに走って何年も4coreしか造ってなかった
しかも微細化に失敗して電力食いの爆熱CPUしか製造できなくなっちゃったね
脆弱性塞げなかったりで情弱御用達CPUに成り下がった
AMDはCPU設計の天才1人引き抜いただけでここまで復活どころか躍進しちゃって凄すぎ(小並感)
すこし前は10万円でいいPC買えたのに
今は20万円ぐらいするイメージだ
1年後にようやく爆熱CPUでAMDのZen3に勝利してドヤ顔のIntelだからなあ
コストパフォーマンスはRyzenが優位
Ryzen 7 2700Xは現在29700円で購入でき、Core i7 8700Kは45000円、Core i7 9700Kは53000円と4割も販売価格が高い。そのため、単純なコストパフォーマンスを求めると当然Ryzenは優位になります。
>>359
マザーボードに最初からついてるCeleronは
自作では使い方次第ではとても役に立つから便利なんだがねえ。 Ryzenは熱い?
ゲーミングノート買おうと思ってるんだが。
12400と同程度の性能の5600Xがあの値段じゃなあ。
マザボの価格差も埋まってきたから売れるわけがない
ゲームやアイドル時ならハイエンドでもintelの方が消費電力が低いことを知らない無知が多すぎる
12400Fクラスなら常時消費電力が低いけどアイドル10Wも差があるのが大きいわ。
>>321
それは全然違う
AMDが自社工場を持っていて現状と同じ性能が出せたとしても、TSMCに投げて作ってもらえているほどの規模の商売は無理
AMDの規模に見合わないボリュームでRyzenやらPS5が生産されてる またしてもAthlon64の失敗を繰り返すとは
まぁ新CPU発表後AMD
>>390
普通の人は5chの書き込みなど、ましてそれが常にバイアスのかかった見方しかできないマニアの戯言など真に受けないのだよ。
大人しく君達の巣である自作PC板のIntelスレッドに帰りなさい。あそこはワッチョイがある上にIPも出るにも関わらず、平然と書き込むバカの巣窟なので、私を含め普通の人は近寄らない。
ワッチョイのみならずIPも出る所に平然と書き込むお前たちマニアは、自分たちの異常性を客観的に理解できるよう、努力したほうがいい。 AMDパソ15年くらい使ってて
去年5月とうとうどうしようもなくなり
DellのインスパイロンCorei5を5万8千円で購入
途端にCPUの相場が上昇でパソ本体も値上げ
今思えばあの時に買い替えて儲かったわ
AMD絶好調やで
>>1で「2020年12月をピークに売上を落とし」とあるが、決算では2020年第4四半期→2021年第4四半期で売上高5割り増し
日本の自作市場だけ見て勝った負けた言ってると見誤るから、最低限両社の決算は見た方が良い このままAMDシェア下げると
インテル独占禁止法違反になるんじゃない?
米国の独禁法違反はエゲツない制裁くるからな
>>395
intelスレでフルボッコされたのかw とりあえずTRなんとかしろよ
どこにも売ってないとか舐めてんのか
>>397
決算見てる人なんてほとんどいないな。特にアンチはそう。
ソニーとか、ps5売れてなくて倒産直前なんて思ってる奴が普通にいたりする。 >>397
もしかしてこのスレのニュースって
日本国内だけのシェアで言ってるのかまさかw Intelなんて貧乏人向けクソCPUは買いたく無いが、貧乏でIntelしか選択肢が無いという
>>1
5年前までシェア1%未満だったこと考えると大したものだよ >>397
ちょっと前のビジ板にAMDは半導体メーカーの内で
世界一の成長率だってニュースのスレが立ってただろ
2番手がメディアテックで3番手がNVIDIAだった
で、世界の半導体メーカーの中でマイナス成長は二社だけで
インテルとソニーだったw
だからこのスレでAMDオワコンみたいな書き込みしてるヤツらは
全員IT音痴のアホの日本人だよ そもそもzen3なんて2年前に出た製品なんだからもっと値段下げろや
5600X 28000 5800X 38000ぐらいが妥当
>>404
POSシステムを導入してる店のシェアだから正確だぞ インテルなんか12世代ですら電気食いのゴミやんけw
AMDがCPU作れてないだけ
今時インテル買うなんて情弱の鑑
>>403
欧米では全く売れてないインテルがなぜか日本では売れてるって海外サイトで話題になってた 海外はZEN3安く売ってるんだよ
日本はなぜか2年前の価格から変わらんからw
>>415
amazonで5700Gとか5800Xをusと比較すると1割増しくらいだね。微妙だけど個人輸入するほどの差ではないかなぁ。 AMD使ってる奴って車はマツダ、スマホはAndroidとかつかってそう
インテルも名前で誤魔化さないでプロセス微細化してくれよ。
✕AMD64
◯X64
現実はこれwww
K6の頃から同等性能で安いときは買ってて、近年Intel不甲斐なさすぎで3700Xにしたけどチョイとraptor lakeに惹かれるね
w11ってamdだとまともに動かないんじゃなかった?
ネガティブキャンペーンされてるからこうなるだろうな
ジャプッッはイソテノレ信者が多いからな
アムドを毛嫌いするきらいがある
実際はどれを使おうがライトユーザーなら体感差はゼロで安くて速いの選べばいいんだがな
価格コムモニタリングしてるから知ってた
2019年はryzen独占状態だったけど
今インテル入ってるなってる
半導体の供給が正常化するまで待ちの一手だろ
型落ち値段1.5倍のCPU買って何がしたいのか
>>431
欲しい時が買い時。
3万円違ったところで別に人生に大きな影響はない。時間の方が圧倒的に大切。 「Meltdown」や「Spectre」の話なら諦めだろ
ソフトウェアで修正出来るレベルの設計ミスじゃない
>>422
車はホンダ2輪はスズキ、スマホは両刀や 自作市場が縮小してるからねえ
ダイ大ファンが頑なにアムドと言ってた時代が懐かしい
>>422
車スバル、バイク川崎、スマホOPPO、CPUもちろんAMDだが何か? >>422
俺には図星過ぎてびっくりしたよ
よくわかったなお前 Athlonのくせに1万円以上するし割高感しかない
貧乏人向けの安物商売する会社だと思ってたら、いつの間にかプチセレブ向けのメーカーになってた
車メーカーならアウディやマツダみたいな感じ
今は
性能はいいけど高いAMD
性能は微妙だが安いintelって印象
12世代でINTELは、性能もAMDを抜いたししかも安いでしょ
お手頃価格ゲームPCは12世代Core i5以外選択肢ないね
>>53
どうして池沼は他人に辛辣な罵声を浴びせる前に、自分の話が本当かどうか今一度最終確認をしないの? AMDぼったくり過ぎ
intelがお買い得
って状態になっていて、更にコスパ最強のi3が出てintel大人気
intelの底力凄いな
CPUはIntel
カメラはCanon
釣り具はシマノ
俺みたいなヤツ居る?
せめてPentiumクラスの安物出して下さい
Intelとか貧乏臭過ぎて流石に嫌
AMDを選んだことによる非互換や余計なトラブルがAMDを選ぶときに躊躇する理由になるけど、
わいのとこで具体的に当たったのは仮想化関連とUSB関連やね
最近は問題なくなったよ
RYZENの発売当初はHyper-vがまともに動作しなかったし
強制終了するソフトあったけど
>>453
CPUはAMD
カメラはSONY
釣り具はダイワ
なら俺 残念ながらintel12世代のCPUは設計ミスでマザボに取り付けたらCPUが反った状態になる
長期使用のデータがないので何とも言えんが個人的には次のRapterに期待したい
>>461
もし問題が生じるならメーカー製で搭載されないよ
リコールになるからね >>462
メーカーPCは発熱したら処理能力絞るだけ
リコールにはならんよ 単に半導体不足だろ?
intelより性能いいんだから
>>462
だったら、お漏らしバグはリコール対象になったか? >>465
アメリカで訴訟が起きていない時点で問題になっていないということだよ >>466
それは今後も起きないということでF.A? >>462
反るのは事実だし長期使用でどうなるかわからんて書いてるやん
インテルやマザボメーカー自身も開発期間的に3〜5年以上の耐久テストしたわけじゃないし >>469
Alderは米尼で投げ売りされてるしねえ
こういうときアメリカは裏山 微細化って熱問題の解決に他ならないからなぁ
そこを力技で解決しようとしたら色々な問題点が出てくるのは明白なのに
何故、そこに突っ込まなかったのか謎w
intelは未だに10nmプロセスというから終わってる
でてる物の一番下がボリュームゾーンの上限ギリギリだもん
これ以上はローエンドもがっちり押さえないとダメ
>>470
見てみたが米アマも日本もそんな変わらんぞ。日本のが安いのもある。 >>475
ちゃうちゃう、ちょっと前にせーるやってたのよ
12700Kが374ドルだったかな Apple信者は混ざってくるな。
ホント何年たってもなんで毛嫌いされてるかわからんのな。
>>174
インテルのセレロン6305とか神だからな 弾が無いからなぁ、企業規模、ファブレス等々仕方ないんだけど
AMDは昔からほんとにこのパターンが多い
>>475
アメリカアマゾンだとインテルは売れないから突発的に投げ売りセールするのよ
売り上げランキングがAMDばっかりの中で急に上がってくるからすぐわかる >>480
マイニングやテレワークで半導体需要がずっと逼迫してる状態なのが残念だったね。
需要が高くない時期だったら、完敗して売り上げ激減になってたはずのインテルが、救われて業績ほぼ横ばいで済んでて、
逆にAMDは需要が高すぎて生産がずっと上限に張り付いてるのにそれでもまだ供給しきれないという結果。 >>469
売れてないんじゃなくて売るたまがない感じ
生産キャパが足りなくて下のモデルにまわせてない
特に儲かるサーバ向けが堅調なのでそっちに振り分けてるんだよね レビューサイトで消費電力の結果をあまり出さなくなったよな
cpuって壊れることが少ない部品だけどamdは数年で壊れることがある
CPUが壊れたってやつはほとんどが壊したの間違いだろう
セカンドソースの宿命
intelが供給不足の時の替え玉だもん
>>489
Wintel帝国の牙城を崩すのは難しいだろうな
ハードとソフトで手を取り合ってるんだから実質Apple帝国と同じ ポン骨CPUとポン骨OSの連合って中露連合みたいな人類の敵だな
>>486
ZEN2/3 APUのワッパがやばいのよ
単純なワッパに加え、制御が別格にうまい
ZEN2/3 CPUはCore iより負荷時のワッパは良いがアイドルが高く、Core iよりましとは言え爆熱暴れ馬なので大分性格が違う 一万円少々で4コア8スレッドGPU入りのi3が強すぎる
子供用にCeleron4125U入ってる中華ミニPC買ったけど
ウチの用途だと十分サクサクでびっくりですわ
10年前の6万クラスが2万ちょっとで買えるとか助かります
>>496
モバイル向けAlderlakeも対抗馬のZEN3+も未発売でこんな感じの資料が無い
デスク向けAlderlakeとZEN3APUならワッパは後者が圧勝だが比較記事が見つからん
今のRyzenのデスク向けAPUはAMD自身が同CPUと比較してほしくなさそうw
同世代のRyzen同士でもワッパはAPUが大差で勝つ状態 >>495
>>>478
>どう神なの?
タイガーレイクcore-i3と同じ高性能グラボ積んでる
コア2個だけどi3のコアなのでシングル性能高い 単純な作業ならこれで十分
格安ノートスレでも話題になったcpuだ
今回のintelはやっと本気出した感じだからな
値上がりしてきたAMDのシェアが奪い返されるのは必然
>>1
単にインテルの新型が去年11月に出て、AMDの圧倒的高性能な新型が今年の夏に発売予定だから買い控えされてるだけ
いつものインテル尻舐めマスゴミ >>502
オンボでどこまで遊べるの?
ペクスとかやれる? >>507
ここら読んで
低価格・激安ノートパソコンを語ろう 474
2chb.net/r/notepc/1633333034/ AMD、半導体不足が直撃してて
値頃感なくなったしな。
2年前に買った3600が、あの頃より高騰しててワロタわw
平時に戻ればまた値段下がってシェア戻すよ。
>>507
11世代タイガーレイクのコアi3と全く同じグラボ積んでるからコアi3で調べてもわかる CPUは、いまだに Core i7-4790Kにメモリ16ギガつんどるマシンで十分すぎるなー
M2のSSD搭載するとなおよし
まだサンディ使ってる俺は時代に取り残されてるのか?
省スペースデスクトップが欲しいんだが、
IntelはデスクトップにまともなiGPU積んでこないから、当面AMDのAPU一択だな
Xeクラスをノート用だけじゃなくてデスクトップ用にも積んでくれれば良いのに
あれならAMDより速いんだろ
>>513
困ってないならいいのでは
WindowsならせめてOSは10にしたいところ スマホのJaneだけどレスに連なる表示になっちまって
数字通り探しにくいんだがどうにかならんか?
5600xに280か360の簡易水冷入れるか迷う
>>514
PCは総合力だからな
CPUだけ早くてもな
今はネットを快適するほうがいいし 結局、インテルのブランド力に屈したのか?
AMDにブランド力はないと。
AlderLakeのコスパ良すぎてRyzen買う理由無いからなw
その時々で良いものを選べばいいだけ
ここ2年ぐらいはデスクトップを買うなら
AMDが良かったと思うけど今はintel
ただ、ノートはずっとintelがいい
アイドル時はあMDより消費電力低くていいんじゃね?
AMDってなんて読むの?
エーエムイー?
アマド?
アーモンド?
>>524
爆音爆熱で普段遣いには向かんと聡太が言ってたな メーカーに別にこだわりないから
そのときどきでコスパいいやつ買うだけ
>>532
まだ≒くらいやな。何十倍も差があったからここまで来ただけで驚きではあるけれど。 >>519
違う。 >>1 の記事の本質は、日本以外のシェアはAMDがIntelを上回っているという事。つまり、ソースの記事はバカを「釣る」為のもの。恐らく記事に金を出したのはIntel。
>>522
それは常日頃から5chに屯するような、バカなマニアの発想。私は独禁法を持ち出すまでもなく市場寡占化が害悪であると理解しているので、自作PCパーツはなるたけAMDと決めている。
Intelは15年程前に世界各国で独禁法違反を犯した企業なので猶更。公取委のサイトにある半導体大手I社とは、いうまでもなくIntelの事。 impressはIntelの提灯記事常習犯だもんな
>>1
左側の石i7-2600に見えたニダ <丶`∀´>
まだウチで現役やで i7-2600なんてもう引退させろよ。
エルデンリング動かないじゃないか。
i7 2700kとマザボとメモリとSATA-SSDで1万円以上で売れるんじゃねーの?数ヶ月前そうだった
まぁSkyLakeのマザボとDDRメモリを買い替えただけなのでトントン、さらにTMP2.0モジュールポチったので赤字だけどな(´・ω・`)CPU要件満たさない@Win11
空冷、GPU搭載、安い価格、省電力
こっち目指してくんないかな
>>539
あんなバグだらけのゲームやらなくていいよ
無茶苦茶評判悪いし >>541
インテルのATOMに相当するAシリーズってのがあるんだが…