◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ゲーム】幻の「任天堂プレイステーション」、3800万円で落札 YouTube動画>5本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1583755910/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ニューヨーク(CNN Business) 任天堂とソニーが製造したゲーム機の試作品で「任天堂プレイステーション」として知られる実機が競売にかけられ、36万ドル(約3800万円)で落札されたことがわかった。
落札したのは、ビデオゲームのコレクターで、「Pets.com」などを立ち上げたグレッグ・マクレモアさん。オキュラス創業者のパルマー・ラッキーさんら他の参加者との競り合いに勝利した。
マクレモアさんは、コインを入れて遊ぶアーケード機の「ポン」なども所有している。
今回競売にかけられた任天堂プレイステーションは現存している唯一の実機とみられている。ソニーと任天堂は1991年に提携を発表し、試作機200台が製造されたが、その後、提携は破棄された。両社の提携によって、CD―ROM対応のスーパーファミコンが誕生するはずだった。
今回の競売を行ったヘリテージ・オークションズによれば、残りの試作機199台は提携破棄後に壊されたと考えられているという。
ソニーは1994年に自社開発したゲーム機である初代プレイステーションを発売した。
今回落札された実機の最初の持ち主はソニー・コンピュータエンタテインメントの創業者で初代CEO(最高経営責任者)だったオラフ・オラフソンさん。オラフソンさんは1996年、ソニーを退社し、金融サービスのアドバンタに移った。アドバンタを1999年に辞める際に同機をオフィスに残していった。アドバンタが経営破綻(はたん)してオフィス用品などが競売にかけられた際、テリー・ディーボルドさんが同機を入手。ディーボルドさんと息子によって今回の競売につながった。
https://www.cnn.co.jp/tech/35150505.html 写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている
http://txgo.ocry.com/1037.html スーファミとプレステってかなり離れた世代のゲーム機に感じるけど同時期なんだな
どーゆーこと?
スーファミにCD-ROM追加して、ソニーからの発売でプレイステーションって銘打つつもりだったって事?
Nintendoブランドだとなんて名称だったんだろう?
こっちはソニー側が発売する予定だったやつ(シャープのツインファミコンみたいな立ち位置の)でしょ?
任天堂側が発売予定だった別売CD-ROMアダプタ(ファミコンのディスクシステムみたいに重ねるやつ)の実機、試作版は存在するのかな?
プレステやってると母親から、いつまでファミコンやってんの!ってよく怒られて
ファミコンじゃないよプレステだよって口答えして、さらに怒られるってパターンあったが
まあどうでもいいか
>>8 任天堂が調子に乗ってSONYがぶちギレ
結果、初代プレステ誕生
>>8 ディスクシステムのスーファミ版みたいなもの
ソニーは開発に協力するだけで販売は任天堂
そしてこのCDドライブの仮名称がPlayStation
ウンコ臭い!ウンコ臭い!ウンコ臭い!ウンコ臭いぞ!おえ〜!
しょんべん臭い!しょんべん臭い!しょんべん臭いぞ!おえ〜!
「にんてん」は技術力の低いショボイ会社!ヘドが出るわ!日本の恥!
>実機、試作版は存在するのかな?
ガワの金型は出来てたっぽい。
スーファミ後期に任天が売ってた開発ROM基盤用のガワが
明らかに、それの流用っぽかった。
>>18 欲しい人はたくさんいると思う
お金がないだけ
俺もビル・ゲイツの息子なら落札してた
これ任天堂がフィリップスと組んで別のCDROM機を発売するって言いだしてソニーがブチ切れたんだよな
試作機を個人的に所有してたってこと?
199台破壊したのはNDAとかの理由なんだろうけど、権利関係どうなってんのかね。
>>22 スーファミ作ったのソニーだから、もっと前から輝いてたよ
>>5 4年ぐらいしか開いてないけどPSの表現力が爆上がりだったからSFCの次世代の感覚だよね
ノルウェーの富豪から120万ドル(約1億3000万円)でオファーがあったのを断ってオークションにかけたみたいだけど裏目に出たね。
>>5 同時期っつーか、スーファミの次の世代がプレステだな。
試作機出展したCESの前日にソニーに提携解消の電話連絡入って
その翌日にフィリップスとCD-ROM機をやると言われて
ソニーは突然の事で相当腹を立てたらしい
任天堂の米社長だった荒川氏が、将来的に必ずCD-ROMの時代が
来るから、このままだとファミコン事業が
ソニーに乗っ取られると思い急遽提携を
辞めさせたとかなんとか
>>32 任天堂は昔からプライド高くてガメツイよな
>>8 任天堂とソニーの共同開発でCD-ROM使ったゲーム機の計画が進められて
実際にデモ機まで作ってたのに任天堂の一方的な通達によりプロジェクトは中止。
今回出品されたのはその時作られたデモ機の一つだと思われる。
ちなみに、そのあと「任天堂さんがそのつもりなら、うちらだけでゲーム機作ったるわ」
とソニーが本気出して作ったのが一般に知られてるプレステ。
>>33 任天堂はナムコとも揉めた事があって
初期のサードパーティだったナムコに優遇してたけど
5年契約が終わった時に、後発のその他メーカーと同じ扱いにした
ナムコは貢献が認められなかった事に対し
民事裁判までしたが任天堂が勝訴
ナムコはPCエンジンに注力して
その後はソニーと組んで同じ任天堂に裏切られた者同士で
逆襲していく感じになった
>>35 ファミコン、スーパーファミコン時代は任天堂が圧倒的な存在で天下だったもんな。
その圧倒的な任天堂を頂点としたゲーム業界の構造をぶち壊して革命起こしたソニーは凄すぎる。
スーパーファミコンのソフトが一万円超えが普通になってたところ、5800円に大幅値下げしてスタンダード化させたのも革命的でヒーローのようだった。
バンダイやスクウェアとか、コンテンツ持ってる所は
任天堂じゃなければもっと儲かるのにって
不満があって みんなソニーに参入したんだよな
>>22 94年だからもう死んでた。
SONYが輝いてたのは
80年の前後5年ほど
>>10 前例でとして
ヘッドホンオーディオを総て「ウォークマン」と呼んでいたパターン
携帯型卓上ゲーム機を総て「ゲームウオッチ」と呼んでいたパターン
等がある
>>36 携帯機の方はさっぱりだけどな。
プレステもサターンと競ってたが
最初は僅差だった。
SONYブランドと運が良かっただけ。
SONYが勝ったてより
任天堂
NEC
パナソニック
セガ
マイクロソフト
が勝手に自滅しただけだけどな。
任天堂が追加ドライブのディスクシステムを出して
ツインファミコンをシャープが出したように
一体型はソニーがプレイステーションとして出そうとしたら
ソニーじゃ乗っ取られてヤバいと思って、提携を破棄して
しかも任天堂は急遽フィリップスとCD-ROMの提携をやりますっていい出したから
ソニーブチ切れで単独プレイステーションを発売することにした
>>41 任天堂は客層がSONYとは異なり、Xboxは日本以外ではそれなりに売れているので、君の見解は一部誤り。
このニュースのポイントを捉えてないソースを貼るのはどうかと...
1.自分が勤めていた会社が倒産
2.倒産した会社の所有物だった、任天堂PSを75ドル(当時のレートで約6800円)で落札
3.価値をよく分からず屋根裏部屋に放り込む
4.息子がそれを発見してネットに晒して騒ぎに
5.親子で秘湯も受け企みイベントに出店しウハウハ
6.飽きた→売ろう
7.ノルウェーのある人物からの120万ドル(約1億3000万円)のオファーを受けるも、「はぁ?舐めてんの?」と断る
8.オークションに出品し、30万ドル(約3200万円)で落札し、約1億円損する
※欲をかいちゃいけないね、の話
「任天堂とソニーの幻のゲーム機「Nintendo PlayStation」がオークションでついに落札」
http://2chb.net/r/bizplus/1583755910/-100 プレステとサターンが競ってたのは日本市場だけ
海外市場では前世代好調だったメガドラを引っ張りすぎて自滅した
でもその倒産した会社の所有物になるまでの経緯がなんか不透明
>>39 「5月の大型連休」を「ゴールデンウィーク」
「ローラーコースター」を「ジェットコースター」
なんてものがあるな。近年は知らないが、NHKは前者を頑なに避けるのに後者はなぜか使われてたw
因みに前者は映画業界での俗称から、後者は後楽園ゆうえんちの機種名から広がったもの。
>>46 海外というか、主にアメリカだな。32Xを売りたいアメリカ側とサターンに切り替えたい日本が社内で対立した。
日本でサターンはFF7が決まるまで互角の戦いをし、セガの歴史上最も善戦したコンシューマー機だったのだが。
だからほんのちょっとした差だったんだよ。
最初のiPhoneみたいに他と圧倒的差があった訳じゃない。
ほんのちょっとした差が後に圧倒的に差になった。
任天堂もファミコン、スーパーファミコン時代は天下だったのに
ファミコンの名前を捨てたら
沈没した。
今はテレビが超大画面になったから
また据え置き機が復活すると思うので
またファミコン出してくれないかな。
>>40 3D性能に関しては明らかにPSが勝ってたけどね。
サターンは半透明処理も満足にできなかった
3D特化のPSと
2D・3Dバランスのサターン
3Dブームとソフトの安さでPSが勝った。
ソフト価格はPSとSSで然程変わらなかった気がする
勝敗を分けた一番の要因は、当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったスクウェア(現スクエニ)がPS参入決めた事だろ
当時厨房だったが、FF7がPSで出るって聞いて勝負あったと思ったし、周りもそういう印象だったよ
PSとSSは…
PSのリッジレーサーやクラッシュバンディクーを見て
勝負はついた、と思ったよ…
>>59 サターン派はカプコンやSNKの2D格闘ゲームや画面いっぱいに大量に弾が飛び交う激ムズシューティングゲームは
サターンなら移植可能で、PSは劣化移植しか出来ない欠陥ハードとして
サターンの勝利を信じていた
>>10 昔の世代あるある。据え置きゲーム機であれば呼び名は何でもファミコン
>>24 音源チップ開発したの久多良木氏ってのは本当なの?
>>61 その辺りの移植は完全にSSの方が上だったけど、残念ながら2D格闘も2DSTGもその頃には下火だったからな
世間が求めてるのは3DゲーとRPGだった
スト2が社会現象になった頃に出せていれば天下取れたかもわからんね
>>61 主流から外れたものを出すのはさすがセガと思った
>>64 それならバーチャファイターがあった
セガサターンの圧勝だな。
>>6 破壊処分した
これは当時のソニーコンピューターエンターテインメントUSの社長の私物だった
>>63 本当。
任天堂と交渉するくらいの立場だったらしい。
当時のローポリ3Dでよくブームになったよな。
ff7は未だにグラフィックの引き合いに出されるぐらいだし。
>>62 米国の場合、テレビゲームの代名詞となった、「ニンテンドー(NES ニンテンドーエンタテインメントシステム)」と湾岸戦争のテレビゲーム的なミサイル攻撃が結び付けられて「ニンテンドーウォー」と言われる風評被害もあったな
>>39 > ヘッドホンオーディオを総て「ウォークマン」と呼んでいたパターン
ポータブルMD出た辺りからこのパターンは急速に廃れていったよな
で、iPodで完全に滅びた
>>63 スーファミとプレステの音源は大差無いと聞いたことがある。確かになんか似てるわ
>>8 有名な話しなんだけど、プレステは任天堂とソニーの共同開発機の名称。
任天堂が開発中止して、後にソニーが自ら業界参入したときに同じ名称にした。
電ファミ ソニーミュージック
で検索すると、久多良木氏のお目付け役だった人が、当時のことを語ってる
このスレに書かれてることは、いくつか間違ってるのが分かる
>>34 どしたの?ヤクザが読み込み時間にブチ切れたとか?
任天堂とソニーの道が分かれた歴史ある製品なんだよな〜
ゲーマーじゃなくてもかなり価値がある
>>68 スーパーファミコンの天下取りに大貢献してるな凄い
スーファミのマジコン機にCD-ROMが取り付け可能だった
CD-Rの中にはスーファミのゲームが100本単位でぎっしり
マジコン本体とCD-ROMで4〜5万した
30年ほど前の工業製品がまるで幻の骨董品みたいに扱われるようになるとは
そりゃ実際に世に出るものではなかった、本当に幻のものが発見されたわけだからね
歴史にifは存在しないと言われるが
そのifが存在したんだからな。
SONYが任天堂の下請けだったら
PSは存在しないし
任天堂が今でも覇権を握ってたかもしれないし
セガが天下を取ってたかもしれない。
PS4は1億台売れたしスイッチも好調でxbox抜いて
日本勢が世界のツートップになってんだよな
喧嘩別れだったけど結果的には良かったんじゃね
ソニーと決別した任天堂の次世代機(N64)がカートリッジ式だったのは、CD-ROMに追随したと思われたくなかったのか
メガドラには謎の拡張スロットあったし、PCエンジンは最初からそのつもりだったみたいだけど、SFCにそんなのあったかな
>>75 >>85 任天堂は自社ゲームのカートリッジを製造する権利を独占して超暴利を貪り、過剰在庫などのリスクはゲームメーカーに全て押し付けてていた。
CD-ROMゲーだとこの利権が無くなることに気づいてソニーを切った
>>87 PS5はカセット式になるんだろ
ニンテンドーのやり方追従してんじゃないの
まあSFC後期のカセット1本の値段考えれば、任天堂が相当マージン取ってたのは想像付くわな
>>89 PS5はUHD Blu-rayドライブ搭載だけど
どこからそんな話仕入れたんだ
そんな任天堂の圧政に反旗を翻したのがナムコで、同じく任天堂を憎んでいたソニーと強力タッグを組み、初期のプレステ市場を盛り上げた。
なんとドラマチックな…
ナムコもPCFXの話は聞いてただろうが、こいつはヤベェと思った事だろう。
なんでナムコはレッスルボウルみたいな名作をよりによってメガドラだけしか売らなかったんだろうか
拡張スロットはロマン
何を挿入してどう発展するのかを空想する未知の穴
>>91 >そんな任天堂の圧政に反旗を翻したのがナムコで、
社長が訊く「スーパーマリオ25周年」 - 任天堂
www.nintendo.co.jp ? interview ? vol2 ? index2
ファミコンの画面や音声の表示がどのような仕組みになっているかまでナムコさんは
自力で解析されたそうですね。 上村. それで最初につくられたのが『ギャラクシアン
ナムコはファミコンを独自で解析し、ギャラクシアンを作って任天堂に「これ発売しますんで」と
挨拶に行った。任天堂は慌てた。ナムコは1本あたり百円払うからと譲歩をして
>>5 もともとスーファミにつける拡張CDドライブかなんかがスタートじゃなかったっけ?
スーファミの拡張スロットって結局サテラビューにしか使われずに終わったんだっけ
セガがソニーと組まなかったのが不思議
同じ東京南部の企業としてソニーの偉大さはよく知っていたはずなのに
確か200台とか300台とか作ったとかじゃなかったかこれ
任天堂の裏切りでお蔵入りになったのにブチ切れた久多良木さんが
社内の反対を押し切って自社開発に切り替えて成功したのは皮肉だよなあ
当時の大賀社長が開発許可出したのも大きかった
なんにせよ京都の花札屋の手口はいけずやったなあ
>>35 裁判的にそうなるのは仕方がないが、当時のナムコの影響力やゲームに詳しい人からみると
任天堂がファミコン時代に勝者になったのはナムコの参加と人気ゲームの投入があったせいも大きいと思う
ナムコがファミコンに全く出さず、他社或いは自分でファミコンレベルのゲーム機を出してたら全く違った状況になってたと思う
>>106 当時がいつを指すのかわからないが
85年はスーパーマリオが出て任天堂の天下だよ。
PCエンジンが出た87年はナムコはもう落ち目。
>>107 > 当時がいつを指すのかわからないが
84年ごろ
> 85年はスーパーマリオが出て任天堂の天下だよ。
ナムコが本格参入した後、しかもスーマリはパックランドのパクリ的ゲームだしなあ
> PCエンジンが出た87年はナムコはもう落ち目。
ゲーメストなどの当時の人気メーカーランキングなどではあまりそうは思わないが、
いずれにしてもとっくに参入して勝たせたやった後の話であってどうでもいい話だな
>>108 そんな事を言えばギャラガはインベーダーのパクリだが?
これを見るとナムコがファミコンに貢献したのはゼビウスだけだな。
ゲーム名 発売日
ギャラクシアン84.09.07
パックマン84.11.02
ゼビウス84.11.08
マッピー84.11.14
ギャラガ85.03.14
ディグダグ85.06.04
ワープマン85.07.12
ドルアーガの塔85.08.06
バトルシティー85.09.09
パックランド85.11.21
バーガータイム85.11.27
スーパーマリオブラザーズがパックランドのパクリなんか初めて聞いたが
ほぼ同時期に出て
どちらが歴史に残ってるか
結果を見れば一目瞭然。
>>109 せめてギャラクシアンにしろよwてかお前当時の事全く知らん人だろ
そもそもナムコはそれだけじゃなくてゼビウスとかドルアーガとか独創的、先進的なもんを
沢山作ってたしね。そのギャラクシアンにしても編隊とかが似てるだけで別物
まあそれは置くにしても、当時の他のメーカーはみなコピー品やライセンス、或いは移植同然の無断パクリ品作ってた
わけでして。それをしなかったのはナムコだけと言われてる。だから当然任天堂もやってた。
しかも社長自らが、そういうパクリやコピーを認めるべき、とか今から考えるととんでもないことを言ってたのよね
>>110 全く意味はないw全ての総合で観るべきだし、ナムコのブランド力もあるしな
そもそもゼビウス一つなら関係ないとか馬鹿としか
>>111 > スーパーマリオブラザーズがパックランドのパクリなんか初めて聞いたが
それはお前が(特に当時について)無知なだけ。ネットでもたまに見る話
> ほぼ同時期に出て
いや明らかに後だからw当時は半年もあれば十分なのよな
てか、お前ハイドライドとかも知らんのだろうな
>>110 ゼビウスよりマッピーのほうが長いことプレイした気がする
影響があったかと言われればまだケルナグールのほうがあった
>>40 FF7でみんなが買い出した。
PS2はFF10の為だった。
1990年代前半、「花札屋」任天堂の限界を感じた
ゲーム業界関係者は多かったのかな
>>29 その富豪実在する?
オークションに参加すれば1/3で買えてる
>>112 スーパーマリオとパックランドの方がもっと別物だろw
>>112 >当時の他のメーカーはみなコピー品やライセンス、或いは移植同然の無断パクリ品作ってたわけでして。
セガがなんのパクり出したの?
ID:lcBdo4bT
君にはこちらのスレの方がお似合いだよ。
なぜ能力が低い人ほど“自信満々に話す”のか?ディベート&プレゼン重視教育の罠 2020/02/22
http://2chb.net/r/bizplus/1582602807/ >>118 あまりそうは思わんねw大体インベーダーまんまコピーしてたようなメーカーが言ってもなw
>>119 ほう、じゃあそれがあるゲームを見て極めて短期間に作ったことは知ってますかねw
当時はこういった事は沢山あったが、ドラクエとかもそうだが、開発者が言わなければ真相は闇の中なのよな
ゼルダとかもそういった可能性はあるが、いずれにしても任天堂は絶対に言わないだろうけどね
>>120 調べる気もないなら無知は黙っとけよw
>>121 無知なのに適当な事を自信満々に言うお前がなw
てか、いくつも分けて書くなよ、必死過ぎて発狂してるようにしか見えないからw
スーパーマリオブラザーズは
パックランドのコピーだwwww
糞ワロタ
87年のPCエンジンの目玉は
アイレムのR-TYPEで
ナムコは全く人気なかったな。
ハドソンより下。
おっと事実を書くとナムコ信者が発狂するかw
>>124-126 事実を言われて無知が連投で発狂かw
大体、あまりにも無知すぎるんだよ、しかも調べもしないという
インベーダーの件とかウィキすらあるのにな
>>128 当時のコンシェーマは殆ど発売日に購入したりリンクスやジャガーなど
秋葉原に買いに行ってたコアユーザだったけれど
どう見てもR-TYPEがキラーソフトだよ
個人的な意見だと初期ソフトでは妖怪道中記もなかなか
>>130 まあ俺が本体買ったのは天外魔境2だけどな
イースの時金持ってたら買ってた
あと一番遊んだのはボンバーマン
それらが初期のキラーソフト(ネクロマンサー)のおかげだというのは理解している
>>104 双方がWIN-WINにならないからだ
セガの思惑がどうあれソニーにとってセガと組むメリットなどこれっぽっちもない
>>133 俺はお前と違って多くが知識で言ってる
無知なくせしてウィキにも有るのに調べもしないのが問題なんだよアホ
>>134 はい
今からWikiで勉強しますwwwww
まさか30年後にナムコの話しで熱くなるとは思わなかったなw
ナムコの全盛期って
パックマンからゼビウスまでか?
その後はパッとしない企業になった。
>>136 いやせめてドルアーガぐらい知っとけ、無知
それに最初はギャラクシアンですよ
87年あたりはゲーセンでもパッとしないし
ナムコの全盛期は5年くらいか。
セガみたいに体感ゲーム出せる技術力もないし
バーチャファイターのパクリの鉄拳を出した
パクリメーカーの記憶しかないな。
>>110 パックマン、マッピー、ギャラガ、ディグダグ、ドルアーガの塔あたりは貢献高いだろ
スーパーマリオ生みの親である宮本茂がパックランドに影響されたと公言してるから、スーパーマリオのルーツがパックランドにあるのは確かだよ
ただ、この2つは横スクロールのジャンプアクションって位しか共通点ないし、ゲーム内容全然違うからスーパーマリオがパックランドのパクリって意見には全く賛同しないけどなw
そいつは知らなかったが、残念ながら、それを一般人的にはパクリと言うんですよw
特に今同様の事を任天堂が自分がされたら鬼の形相で訴えるだろうね、
昔同様かそれ以上の事を自分たちがやってたことも忘れて、ねw
>>142 パクリってバーチャファイターをパクった
鉄拳のナムコの事?ww w
>>140 パックマンは84年にはもう終わったゲーム
ナムコはPCエンジンにもプレステにも参入したが
結局キラーソフトは作れなかったな。
PCエンジンはR-TYPEだし
プレステはFF7
>>143 全然違うからwそれにしても相変わらず発狂連投で任天堂社員はキチガイだなあ
上述の通り昔はスーマリはじめ、他社のゲームパクりまくりだったしインベーダーやギャラクシアン
時代はそっくりなゲーム平気で作ってたわけよ。しかし、今同じことを任天堂にしたらお前みたいに怒り狂って裁判するって話さ
ま、昔は大半のメーカーが似たような感じだったから当時は良いとしても、自分はそういう緩い時代でヌクヌクと享受し、
それで成長したのに、自分がされる側になるとそれは認めないとかなんだかねえ、って
>>145 そうやってパクるのが正しいって気づいたからやったんだろw今更遅いけどな
ま、任天堂や他社みたいにパクる精神がなさすぎたな。他社は真似ず、流行も追わず、常に斬新でかつ面白いもの、
なんて作れるわけもない。ようやく常に斬新独自とか無理があるって分かったのが鉄拳だろうな、時既に遅しだが
しかし、ナムコが90年代以降で重要なのは3Dゲームやハード絡みの方だろう。
お前は無知だから知らんだろうがナムコは3Dゲームで先駆的存在でな。ウイニングランやリッジまでは先を行ってたし
それでソニーに加担することによって結果的にソニー側に勝利をもたらす原動力にはなったな
煽りを食らったのがセガ、というところか。ナムコがいなければ或いはソニー側に加担してなければ恐らくサターンが勝ってたろうしな
>>130 PCエンジンのRタイプはガチすぎて2回に販売別れたが、今の続編ありきじゃなくて納得の出来だったな
ナムコはワルキューレの冒険、ドラスピ、ワースタは良かったが、スプラッターハウス源平トウマデンらイマイチだった
CDROMになってからは、コナミと入れ替わったな
>>145 PCエンジンのCDROMはイースとダライアスだな
スーファミの音源チップはSONY製で
これを売り込んだのが久夛良木さんなんだよな
そこからこれに繋がる
初代PSの開発部署はマ○オカートで遊んでる部屋って言われてたらしいなw久多良チームは87年に任天堂と合同合宿してるし、
実は任天堂に裏切られる前から、プランBとして
ソニー単独の発売は入念に計画されていた事がわかる
>>1 120万ドルでノルウェーの人から打診があったのに、金が足らんと断ったんだな
結局欲張ったせいで36万ドルかい
MSXパソコンに参入していたことから考えると
ソニーの家庭用ゲーム機参入待望論は1980年代からあったのでは
ソニーの技術力・ブランド力・コンテンツ開発力は
任天堂にはないものだったし
ID:51QylrP7
読んでないけどナムコ信者おもしろい
お前みたいな熱いやつと5chで久しぶりにあったな。
俺は好きだぜ
>>155 > ID:51QylrP7
議論で負けるとすぐID書くやつは大抵キチガイw
> 読んでないけどナムコ信者おもしろい
全然違うよ任天堂社員さんwまだセガのが近いぐらいさw
俺は歴史的事実を言ってるだけ
>>85 日本がアニメ大国だったのがCD-ROMにとっては不幸だった
キャラクターに声をしゃべらせる方向にしか使われなかった
これがいまのソシャゲーにつながっている
任天堂はカートリッジにこだわるのならば海外に負けない
ゲームを開発できるようゲームソフト会社を支援すべきだったのに
>>157 2ちゃんねるではID書いて荒らしなどに注意喚起する事は普通の事だよ。そしてアニメ、漫画、ゲーム関連のスレッドは、学も教養も無いバカなオタクが張り付くので猶更。
なにより2ちゃんねるはそのような人間の集う吹き溜まりなので、それが嫌なのであればSNSに移行しなさい。
任天堂の山内社長がナムコに行ってソフト出してくれって頼みに行ったんじゃなかったっけ
ナムコは勝手にファミコンを解析して、ギャラクシアンを開発した。ファミコンのCPUは日本ではマイナーな物だったが、マッキントッシュのCPUと同じで詳しい社員がたまたまナムコにいたから解析できた
>>164 ファミコンは6502。
マックではなく、アップル2だろ。
これを選んだ人はセンスあるね。
>>160 > 2ちゃんねるではID書いて荒らしなどに注意喚起する事は普通の事
いいや、大抵はお前のようにキチガイがすぐIDを書いてるよw事実そうだろ?
こんな風にどうでも良いことですぐ脊髄反射で反応するのが証拠な
>>164-165 何故ファミコンにはZ80Aが採用されなかったのだろう?詳しい人いる?
ざっと見たが、ID:51QylrP7 は典型的なねらーだね。世間一般の人が嫌う人種という意味での、普通のねらー。普通の人は朝から2ちゃんねるなどに張り付いたりはしない。
私はねらーやオタクが基本的に嫌い。あまりにも常識、良識、倫理、TPOが欠けているから、普通の人はねらーやオタクを嫌う。
>>168 笑ったw
たまに見てるだけで別に張り付いてないw
普通の人はいちいちID調べて張り付いてるとか考えたりしないし、こんな事でここまで粘着したりする奴は絶対にいませんよw
とにもかくにも滑らかに動くゼビウスが決定的だった
家庭用とバカにしていたパソコンユーザーもびっくり
スーパーマリオ前には勝負は決まっていた
スーパーマリオはそこから更にドカーンと伸ばした
>>32 任天堂は実は糞なんだな。
任天堂=良いイメージだったが。
>>164 6502はコモドールも使ったし
PCエンジンも使った。
別にマイナーなCPUじゃない。
>>169 いや、普通の人は朝は朝食を食べたり新聞を読んだりSNSするから、君のように朝から2ちゃんねるには興じない。そんな人間は2ちゃんねる以外に居場所の無い寂しい人間だけ。
君はナムコの昔の話題に詳しい所を見ると高齢者のようなので、歳相応の節度を持つほうがいい。
どうやらゲハ板から来たようだが、それなりの歳であればゲーム機など大した金額ではないので全種類買いなさい。、そうすれば偏執的な考えから脱却できる。
一番いいのは、CSゲームから離れてPCゲーム環境に移行する事。20万円も出せばかなりのゲームPCが用意できる。
>>171 任天堂はバブル期に荒稼ぎしたからね。私がCSゲームからPCゲーム環境に移行した理由の一つがそれ。
>>174 ファミコンに6502が使われていたから、ファミコンのプログラマーが扱いやすいという理由でPCエンジンに6502が採用されたのだろう。
ところでここの人達はミニハードは買ったかい?私はメガドラミニを購入し、リビングのTVに繋ぎ、家族でぷよぷよ通をしている。
任天堂がバブルで荒稼ぎ?
聞いたことないんだが。
たしかにスーパーファミコン末期でヒットを連発していた時期ではあるが、
むしろそのあとに出てくるポケモンの方が稼ぎとして優秀だし。
日本のバブル期じゃなく任天堂としてのバブル期ってニュアンスじゃないかな
まさにファミコン〜94年くらいまで
開発ツールも粗末なもんだったとか、小売に対しての分納とか
>>177 バブル期に任天堂がゲームソフトのロイヤリティで儲けていたという意味。確かソフトの形状に関する意匠登録権を使い、そのライセンスでソフトメーカーをがんじがらめにしていたのだよね。
で、それに関する訴訟をナムコが起こして敗訴した。そういった意味で、任天堂がバブル期に荒稼ぎしていたという意味。
それともポケモンがヒットした90年代後半〜2000年代前半のほうが、任天堂の業績はいいのかな?私はゲーム好きだがそこまで詳しくない。
>>167 Z80を使う案もあったようだがリコーがライセンスを持ってた6502を勧められたのではないかな。安いのに高性能だから、グラフィック回りに金をかけられたのかも
>>176 PCエンジンはなんでファミコンと同じ、もしくはその発展系レベルで段違いのことができたんだろう?
末期に発売されたスト2'の出来は素晴らしかった
CDROMでもないから、条件はカトケンと同じだよな
>>175 > いや、普通の人は
いやお前は普通じゃないよ任天堂社員くんw
ナムコこそ他の真似をせずに
独自のソフトを提供し続けた真のクリエート集団だったな
ソフトのクォリティで言うと、PCエンジンがクソゲー率がかなり低かった、発売から常に一定以上の質のゲームを
提供してくれた最初のハードだったと思う(初期は結構アレな感じというかハードのデモンストレーション的なのもあったが)
R-TYPEとか今やっても面白いのでは。
ファミコンの玉石混合具合は言うに及ばず、スーファミもファミコンのパワーアップ版でソフトの出来不出来が激しい、
メガドラも一部ファンの声が大きくてソフトが選別されたminiとか買うと勘違いするだろうけど、相当クソゲーが
多いハードだった。←性能的にグラフィックも音も秀でてはいない、スペックとかの話ではない、
実際に出るゲームにおいて。絵も地味だし音も悪い(割れてしまう、特にボイス)
>>167 6502は小さく安く早いからカスタムチップ作るには便利。おまけにアップル2でゲームでも問題ない、開発もしやすいという事もあった。
また日本国内ではマイナーでコピー対策にもなる。rom見ればz80なんかすぐにバレる。
一方セガのゲーム機は、アーケードが本業だからかZ80や68000なんかのメジャーCPUを使うな。
ならX68000やグラディウスシリーズの移植が捗るんじゃねと誰もが期待したが、政治力の問題なのかそうはならなくて当時心底ガッカリしたわ
セガは何もかも惜しい。
天下取れる実力はあったのに。
せがた三四郎とか湯川専務とかくだらない事ばかりやってた。
結局経営者がバカだったんだろうな。
今でもセガが生き残ってたら
任天堂、SONY、セガと
日本企業が独占してマイクロソフトなんか参入しなかったのに。
SONYだけが自社でヒットしたゲーム出してないんだよな。
グランツーリスモくらいか。
>>187 ゲーセンでライバルだったセガのハードに対するソフトリリースに、当時のナムコやコナミは消極的だったそうだね。だからそれらのメーカーは(日本市場では)SFCやPCエンジンに主にリリースした。
余談だが、ネオジオの設計思想はメガドラに近いね。CPUが早く色数の多いメガドラといった感じ。
歴史は繰り返すで
今ちょうどフルサイズミラーレスで
ハード戦争をやってる。
キヤノン=任天堂
SONY=SONY
ニコン=セガ
パナソニック=パナソニック
デジ一眼時代はキヤノンがトップでニコンが2番手
SONYはダメダメだったが
ミラーレスになってから一躍トップ。
タムロンやシグマなんかのサードパーティも巻き込んでの勝負。
1番に消えそうなのがニコンで
次がパナソニック。
ニコンもパナソニックも何でこんなカメラやレンズを出すんだろ?ってのばかり。
キヤノンもダメだけど。
SONYは手堅い機種を出すしサードパーティにも自由にやらせてる。
ゲームと一緒でカメラもSONYがトップになりそう。
30年前のハード戦争を
今からふり返ってどうこう言うけど
当時の人も同じように言ってた。
今のフルサイズミラーレスと同じで。
個人的なイメージとして
任天堂=ガキ臭い
ソニー=男臭い
セガ=ヲタ臭い
団塊ジュニア世代が成長するにしたがって
任天堂からソニーに覇権が移るのは自然なことだったと思う
ヲタはマイナーだからね
任天堂は64でコケたからな。
その後のキューブも
WiiもUもパッとしないまま撤退。
4作連続で失敗しても
倒産しないブランド力があるのは凄い。
SONYのVITAは悪くないのに大失敗。
任天堂は携帯機だろ。
switch含めて携帯機で外していない
バーチャルボーイも商業的には失敗してないんだよな。
枯れた技術の水平思考をしたおかげで開発費用が安かった。
バーチャルボーイが失敗じゃないなら
この世に失敗らないな。
>>191 ウン十年前で知識が止まってる爺さんばっかりだなこのスレ
今やSIEWWSはヒット作の宝庫だぞ
>>205 己で抱えたゲームクリエイターが作ったか?ということでないの?
と思ったら、パラッパラッパー、サルゲッチュージャンピングジャックとかあるにはあるな
>>185 スーファミは糞ゲーも多かったけど、魅力的なソフトも多かった。
結局どれだけ糞ゲーが多くても魅力的なソフトを揃えられた方が勝つ。
>>205 SIEWWSのヒット作って具体的に何?
妊娠、瀬川、出川で煽ってた頃が懐かしいなw
その前にはセガBBSもあったっけ
>>52 むしろ読み込みが早くてPSより好きだったって人多かったような
結局はFFDQが決まってからは面白いソフトが雪崩のようにPSで決まって勝負あったが
>>206 パラッパラッパーってPSY・Sの人が作ったんだな
割と最近知ったわ
>>56 当時3DならPS、アニメ処理ならSEGAサターン
が上とか言われていてFFがPSならDQは
サターンなんじゃないかと言われていたから
DQもPSで出るって聞いて驚いた記憶ある
>>209 知らなかったから調べてみたら、世界中のクリエイター集団をSONYがまとめて、場合によっては外部制作と協力しながらゲーム作らせてるんだね
ゲームソフトメーカーとかそういう考えは上にも書いてる人居たが古いんだろうな、反省…
俺でも知ってる有名どこはグランツーリズモ、ゴッドオブウォー、ホライズンあたりか
ナムコと任天堂が裁判になった時の組長のコメントが
「要するにうらやましい、ねたましいってことだろ」って言ってて笑った
スーファミの販売競争のドキュメント本の引用だったと思うけど
>>217 ヒット作の宝庫なのに
たったの3しかないの?wwwwww
>>219 Last of usとかUnchartedとかトリコとかスパイダーマンとかその辺も傘下じゃない?
>>40 運ではないよ。任天堂の自爆と、ソニーの綿密な計画。調べれば任天堂の弱点を細かく突いていったのが分かる。
運がよかったのはセガのバーチャファイターで3Dブームが来たことくらい
>>42 なお、フィリップスも任天堂に裏切られて結局CD-ROMは出なかった
>>85 実はゲームキューブもカセット式にするつもりだったがパートナーのパナソニックがキレて独自光ディスクになった
>>223 ソフトの高価化
再販時の製造スピード
若手男女サラリーマンの購買圏内に弱い
ソフト開発環境のハードル
素人的にもこんくらいは思いつく
組長現役バリバリの頃か
毒舌芸人としてはネットが広まる前から激しかった
SONYの参入はオサレな人間をいっときかき集めたから効果はあったな。ゲームがカジュアルなものに地位を上げたもの
そうそれ。ソニーはカジュアル化を目指した実現した。
任天堂やセガは既存の客層の延長しか見えてなかった。
どう考えてもカジュアルなの任天堂だろw
SONYはマニアック
>>216 FFがPSだからDQはSSという意見を当時よく聞いたが、ただの願望であって必然性のある話では無いよな。スクエアとエニックスはライバルだけど敵対してたわけじゃないから、呉越同舟した方が互いに儲かる
ドラクエは開発の最初期はSSに出すつもりだったけど紆余曲折あって結局PSになった、とか聞いた覚えがあるが
ドラクエはいつもその時に1番売れてるハードで出すって言ってなかったっけ?
うんその通り。
単に利益主義なのを耳障りの良い言い方にしてるだけだが、それはさておき
或いは最初は僅かにSSリードだったのが、途中からPSのがいい感じになったんで、利益優先でPSに切り替えた、
ということなのかもしれんな。ただ、当時は差は微妙なものであり、別な理由も噂で聞くので何とも言えないのだが
サターンはパワーメモリが超絶にクソだと聞いたが、ドラクエが出てたら被害者がとんでもない数になってそう
ドラクエ7よりプレステ2の方が発売が早かったので、プレステ2でドラクエをプレイした奴も多かった。サターンで出してたら悲惨な事になってただろう
任天堂は自社のソフトがパクられたら鬼の形相で裁判を起こすって言ってるナムコファンの人が居たけど
マリオカートにそっくりなゲーム、世に溢れてるよね
あれらは裁判起こされてるのかな?
あとナムコのワルキューレの冒険ってパクリ嗅がハンパなくない?
ティアリングサーガ裁判とか普通にあるじゃん。そもそもマリオだってマリカーで訴えてるわけでね
あと昔、同人誌程度で個人を捕まえてたしな。ああ、一応言っておくが、別にそれが悪いとは言わないよ?
コナミもそうだが大企業にしちゃケツの穴が小さいというか狭量で、過去の行為も忘れ、
自分には甘いが他者は容赦ないってなんだかねえ、って話なだけ
>>237 >ティアリングサーガ裁判とか普通にあるじゃん。
ティアリングサーガの件は単なるパクリとかでは無いでしょ
開発会社の人間が退社して他社でFEの続編のように謳って販売したんだから
ソフトの著作権は個人では無く、会社に帰属してる筈だし
>そもそもマリオだってマリカーで訴えてるわけでね
公道マリオカートはパクリでは無くまんまでしょ
あんな危険な行為を野放にし事故でも起こされたら、マリオカートを開発してる任天堂に火の粉が飛ぶのは目に見えてるでしょ
裁判を起こして止めさせるのは至極真っ当な行為だと思うけど
ほっといたらいずれ死人が出てたよ、絶対に
普通のゲームソフトとしての○○カート、○○レーシング、これらのマリオカート風ゲーム知ってるだけで10本位あるけど訴えられたなんて話は聞いた事が無いけど
>コナミもそうだが大企業にしちゃケツの穴が小さいというか狭量で、過去の行為も忘れ、
自分には甘いが他者は容赦ないってなんだかねえ、って話なだけ
過去ってインベーダーブームの頃の話だろ
40年も前の話じゃないか
当時はどの会社もインベーダーをパクってたろ、もちろんナムコも
では、何故任天堂だけインベーダーをパクったって言われるのか
おそらく30年以上前の電子立国ってNHKが放送した番組の中で当時の任天堂の社長が語ったインベーダー風ゲームについて「遊び方にパテントは無いわけです」発言が残ってしまったからでしょう
当時ビデオゲーム黎明期で多少のパクりは仕方のない事かな、と
コピー品はもってのほかだけど
>>238 > ティアリングサーガの件は単なるパクリとかでは無いでしょ
どうでもいいし。つまりは怒り狂ってやったのは変わらん
裁判結果も費用は払ったが、任天堂が勝ったと言えるような内容じゃなく
どっちかというとパクった方を事実上問題無しとする結論だったわけで
> >そもそもマリオだってマリカーで訴えてるわけでね
> 公道マリオカートはパクリでは無くまんまでしょ
いやパクリだよwてかどうでも良いよw
俺は別に悪いとは言ってない、と言ってるんだが馬鹿なの?
お前はインベーダー時代を知らんのかねwだったら黙ってろよ
> 過去ってインベーダーブームの頃の話だろ
つまり、任天堂がやってたことを認めるわけだw
完全に俺の言う通りじゃんw
何度も言うが俺は悪いことだ、とは言ってませんよ?
自分のしてきたことも忘れ、ケツの穴の小さい度量の狭い企業だなあ、と事実を言ってるだけね
>>229 ゲームに興じる人間のカジュアル化だろうな
表参道をお洒落して闊歩するような人種がゲーム機を買うようになったもの