スマホに話しかけると答えてくれるアレや、コンビニでの天候や客足などに応じた商品発注の最適化など、すでに暮らしの至るところにAI=人工知能が活用されています。そうしたAI時代に、求められる人材とは?ーーーシステムエンジニアやデータサイエンティストがそうかもしれませんが、実はいま求められているのは「数学ができる人」なのです。(経済部記者 木村隆介)
数学専攻が大人気! アメリカ
日本では「就職先がない」「何の役に立つか分からない」と敬遠されがちな数学。私自身、高校時代に深入りすることをやめてしまった文系人間ですが、数学に苦手意識を持つ人は多いのではと思います。
一方、AIの分野でリードするアメリカでは今、日本とは事情が全く異なっています。アメリカでは、よい待遇や仕事環境が得られる職種のランキングに「数学者」が常に上位に入ります。
カリフォルニアのある有力大学では、この10年で数学を主な専攻とする学生の数が5倍に増えたといいます。
グーグルやアップル、フェイスブックなどの巨大IT企業が今、数学専攻の学生を積極的に採用していることが背景にあります。
AIの基礎は数学にあり
なぜ数学なのか?AIには、課題を解くための計算や処理の手順を示した“アルゴリズム”が必要ですが、そのアルゴリズムを効率的に組み立てるために必要になるのが、高度な数学なのです。
足し算やかけ算などの四則演算をもとにした単純なプログラミングでは膨大な時間がかかってしまう作業が、アルゴリズムに最適な数式を組み込むことで、劇的に時間を短縮できます。
囲碁ソフトや画像認識などで使われる“ディープラーニング”のアルゴリズムは、微分積分や行列、ベクトルといった私たちが高校時代に学ぶ数学が土台にあります。
巨大IT企業がビジネスの糧にしている大量のデータを瞬時に分析し正確な結果を導き出す画期的なアルゴリズムを開発できるのは、高度な数式を理解し活用できる人材だとされているのです。
急成長 東大発の数学ベンチャーが
日本にも数学系人材を集めて注目されているベンチャー企業があります。2016年に東京大学大学院の特任教授が立ち上げた「Arithmer」です。110人の社員のうち、半数以上が数学や物理の博士号や修士号を持っていて、現代数学をAIに応用することを主な事業としています。
以下ソース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200302/k10012309631000.html 会社の適性検査のレベルが中学の数学レベルだもんね
せめて高校レベルに引き上げる必要があるのではないかな
数学出来ても給料上がらないから趣味以外には意図的に役立てないようにしてるわ
記号や数式の読み方が未だに分からん。
皆どうやって覚えたのか謎。
一貫した理屈を長々と組み立てられる能力でもあるだろうからな
デタラメ垂れ流すほうが勝つ日本みたいな国で
数学が評価されるわけもなく
その場を言葉でねじ伏せた奴が勝ちで、後に間違っていても責任とらされないから。
日本の一流大学の経済学部を卒業した経営者の数学能力の低さはいったいどういうことだ
男子は理系か体育会系どっちか2択にすべき。
文系?いらんいらん。
四則計算がしばしば合わんからバイオにいったんや
許したってや
今時満員電車バス地下鉄新幹線航空機船舶エレベーター閉鎖空間に当たり前に毎日入り込む人は数学に弱い
数学のセンスがあるかないかは次の問題でわかる
ライオンが旅人に「ワシの考えていることがわかればお前を食わないで助けてやる」
さて、旅人はなんと答えれば助かるか?
>>1
どれほど才能があって知能が高くても上に気に入られなければ出世できない、それが古今東西の真理
天才タイプのスペシャリストは社交的ではないことが多いから、ほとんどが使い捨ての下っ端で終わる 見た目が爽やかで常に笑顔で誰にでも話しかけれるのが出世するための最強の武器だな
数学知識など糞の役にも立たんどころか、偏屈な性格になってしまい生きていく上ではマイナス
わいは文系学部だけど数学受験だったわ
センター試験も数学は満点だった
高校の時から大学への数学を愛読してたくらい数学好きだった
>>20
何故、そんな悪魔的なことができるのか不思議 考え方が判っても、用語や数式の読み書きが出来なきゃ論文も読めないし会話も通じない。
過去の人が答えを出した問いを
飲み込んで吐き出すだけの作業に何の意味があるんだ?
クリエイションとイノベーションから一番遠い人材を生み出しても
何の価値もないんだよ
>>30
「作者の気持ちを答えなさい」よりはマシだと思うよ >>30
残念なことに君は数学へのアプローチに失敗したようだ
数学も文学も愛する者より 微積が未だに分からない、小学校の公文でその直前まで行ったみたいだがそこから発展していないw
世界で最も多くの数学の博士号ホルダーを雇ってる組織はNSA
数学といっても、統計学なんかで使う実用数学、工業数学が必要とされているのだろ?
微積、微分方程式とかそんな分野を知っていると重宝される。
フェルマーの定理みたいな数論、代数幾何の分野は、世俗では、馬鹿にされるだけだよな。
文系なんか安普請で騙されたって覚える気がないアホしかおらんでしょ
数学じゃ金持ちにならんよ
便利に使われるだけ
世界の金持ちは
みんな文系の気質
スティーブもゲイツもペレスも
仕事が捌けるのはいいけど更に仕事振られるだけだからなあ
サラリーマンには不要な能力
微積は物理や工学の応用まで行けば必然性が分かるけど
数学単体では意味が分からなかった
安心しろ、そんな頭でっかちな奴等がつくるAIなんて、どこまでいっても似非人工知能だ。
3Dテレビや自動運転車同様に、すぐに消える夢想でしかない。
最近はもうすべてがコンピューターのプログラムを軸に構成されてる
ビジネスのアイデアから人の思考まで全部影響受けてる
企業のトップにはそれこそ数学的な論理的価値観を持ってる人じゃないと成り立たない
>>43
これが硬直思考の見本 自分の狭い知識だけで世界を知った気になってる
誰が話しかけても変換できる音声認識の凄さも理解してないだろ? 公開鍵暗号の設計とかできる
レベルのひとがどんだけ居るのか
何の話かと思えばAIのはなしやんけ。全体の話にすんなや
電子立国時代で言えば基盤や製品(アナログ回路)を作れる人とライブラリを作れる人(画期的アルゴ)ってところだな
何方も数学が必要な世界だね。ただAIコアだけなら物理要素はあまり要らんかも?
何の話かと思えばAIのはなしやんけ。全体の話にすんなや
電子立国時代で言えば基盤や製品(アナログ回路)を作れる人と電子部品を作れる人(画期的アルゴ)ってところだな
何方も数学が必要な世界だね。ただAIコアだけなら物理要素はあまり要らんかも?
ライブラリからAPIを作り出すのがデジタル的でAPIを利用して作り出すのがソフト的みたいな?
>>11
あと心理学。基本が統計なのに数学ができるやつがほとんどいない。教員にも。
情報科学部の下に、経済学、心理学、工学、応用数学が学科としてあったほうがいいのかもね。 数学というよりも、ロジカルな思考が大切なのだろうな。
物やサービスが充実している日本で、政府債務が増え続けると、信用を失って、ハイパーになるとか、
政府債務が、民間の預貯金を越えると、破綻するとか、
そういうことをマジで言っているものな。
>>52
それな
情報技術はあらゆる学問の基礎となりつつある
未だにIT=パソコン、スマホ、ゲーム、アニオタと勘違いしてるマスコミと政治家の多い事 >>52
破綻しないことをモデル(数式)で証明できたら、ノーベル経済学賞じゃないか? ハッタリのためだけにプレゼンに数式入れてスイマセン
そんなことより上司のケツを舐める方が出世する日本社会。
能力あるものは上司にとって脅威。
むしろ評価されない。
>>38
>微分方程式
森林管理の本に微分方程式が乗ってて面白かったな
単位面積あたりに存在するキツネの糞から、その森に存在する
小動物とその生態系にぶらさがる生物の数を割り出すという >>52
政府債務とマネーストックの関係は、会計の知識だけで説明できるけどね >>57
機械学習がやっていることと、心理学がやっていることの結果は同じなんだよね。
ニューラルネットワークはまだプリミティブだけど、錯覚とかバイアスを再現できている。
脳の仕組みの理解にも機械学習は必須だと思うよ。
今日からでもTensorFlowを始めるよ良い。サンプルならすぐ動かせる。 そりゃ金儲けは数字とその根拠見れなきゃ出来ないから当然だな。
個々の数式の暗記が大事でなく、数式に落とし込めたりデータから傾向が読めることだな。
未来を予測する道具だからね。
ピーター・ティールのXY理論を思い出すな。
数学屋は、大きな価値Xを生み出しうるが、数学屋はそのうちの何パーセントを報酬Yを受けとることができるか?
数学に限らずビジネスの世界では、価値Xを生み出した本人が、報酬Yを他のグズに盗まれるということが良くあるからな。
数学屋はビジネスも学んで用意周到に振る舞えよ。
>>58
狐のふんとネズミのふんがわかれば、カオス理論でX年後の生態系が計算できる。
マルコフ連鎖の機械学習を実装すれば、近くのゴルフ場の来場者数の予測ができる。 >>22
博士は博士で逆に視野が狭かったりするぞ
学士の場合、視野よりも、多少の数学に理解が追いついてない場合がある 数学の発見著作権なし
一方、クズで、ほぼパクリの JK−POPは カスラックで 丸儲け。
どっち社会貢献してるんWWW
数学たって学部程度じゃ意味ないよ。
いまは高校で線形代数教えななくなって大学でスタートだから尚更だ
>>59
多分、破綻という特異点がないモデルを提示しなければ難しいよね。
四則演算だけでもできるのかな。
(マネーストック ー 政府債務)< 0 : True 破綻, False 正常
かな?
でも無限が入り込んでくるとどうなんでしょう。
最近流行の量子経済学かな?Dブレーン で特異点回避か。
経済理論だったら何次元でもOKだから。 特異点のつかい路をまちがっている
国家や経済破綻が特異点のわけがない
そもそも現実に実在することだ
物理の特異点はたとえば相対性理論を破綻させる、成立させないブラックホールとかのことだろ
理論上で考えてると発生してしまうもの
一方、経済破綻は現実で実在すること
現実で実現してることを回避して無かったことにする理論はおかしい
AIにそんなに難しい数学は必要ないと思うけど。
偏微分、線形代数、オペレーションズ・リサーチぐらい理解しとけば十分じゃないか?
線形代数とか偏微分は大学で学ぶ一番簡単な数学
藤原直哉
@naoyafujiwara
·
10時間
イラン、路上に倒れ込む人
でも偏微分、線形代数、オペレーションズ・リサーチを理解できない日本人がほとんどだから、
日本ではあまり進んでないんだけど
心理学は数学使うっても単にデータを解析ソフトに入れるだけだから数学音痴でもできる
経済学の理論はかなり高度な数学を使う
昔は計量経済で、数式を使い理論を展開していた人が多くいたが、そういうのは下火だってね
実際のデータに合わないかららしい
今はデータありきで、データから出発する
>>62
ビジネスはリスクとってやってるけど数学やは何のリスクとってるの? AIに問わず数学は必要だけど誰もが受験数学を理解する必要は無いとは思う。
>>21
文系理系の極端な分け方が苦手科目から逃げさせる
臭い物に蓋をする文化を助長する ベクトルとか微分積分は 覚えたらこんな事に使えるぜ〜! すげえだろ!? から入ってくれたらもっと興味持てたはずだよなぁ…と
プログラムでsin/cos使って座標指定して丸書けたときに ハッとさせられたわ。
意味もわからず行列の計算だけさせられてもうね…
アメリカでいう数学専攻は日本でいう情報と電電の領域だからな そりゃ引く手あまたさ
数学なんか必要ねえ根性だっていう団塊くそジジイがいなくなったから、ようやくその重要性に気が付いた。30年おせーよ。
あー、これ、学力や学歴が世の中の役に立ってる上位10%くらいの人の話だから。
何を専攻(笑)したって、君たちには関係ないから。
>>79
そうだね。
哲学(人文科学、芸術含む)>数学>情報科学>自然科学(心理学含む)>社会科学 とは言え数学が必要だと言って押し付けても今より数学嫌いや苦手が更に増えそう。
高校数学の最後に習うのが積分の体積の公式
現実に存在しない物体の体積を計算するんだぞ
そんなのお前らに理解出来るわけないだろ
理数系の奴羨ましい
高校数学を1から勉強してる
最終的にはラマヌジャンのような公式を作る予定
>>93
>最終的にはラマヌジャンのような公式を作る予定
面白い!
死ぬときに、火葬場で意識を取り戻して、「ラマヌジャンの公式」できたってなるよ。 ラマヌジャンはやめとけ
上司で当時の世界的数学者といえるハーディによると
ハーディとリトルウッドが25点と30点で
ヒルベルトが80点で
ラマヌジャンが100点満点らしい
未来永劫、名が残るクラス
X�チ異な複素射影多様体とすると、X�繧フすべてのホッジ類は、X�フ複素部分多様体のコホモロジー類の有理数係数の線形結合となる。
楕円曲線E上の有理点と無限遠点Oのなす有限生成アーベル群のランクが、EのL関数 L(E, s) のs=1における零点の位数と一致する。
任意のコンパクトな単純ゲージ群 G に対して、非自明な量子ヤン・ミルズ理論が'R4�繧ノ存在し、質量ギャップ�「 > 0�揩ツことを証明せよ。
>>91
数学的センスの有無とは関係ない問題だと判断できるかどうかということなのだろう。もしくは「19は馬鹿」という命題の真偽を問うているのかも。 リーマン予測を解いたら暗号解き放題!
世界を征服できる!
>>14
ガーファ等の兆万長者の多くは医学部でない理系
日本で年に100社近く新規上場するその創業社長、つまり数十〜千億円長者、以後は平日にもゴルフしながら悠々自適人生、のほぼ全員も少なくとも医学部ではない つまり負け組
生理学賞の半分以外のノーベル賞受賞者も負け組
毎日一生必死でジジババ患者を診続けて、
生涯年収、勤務医4億(一般の大学教授や大中企業の管理職と同等)、加えて経営労苦にも追われ続ける開業医7億の医者こそがすべての勝ち組 新卒一括採用の廃止、まずはこれからでしょ
それと、大学入試を冬に行う悪慣習も今年のコロナ騒動で見直して
9月入学に買えるべき。
>>11
だって日本の経済学部が教えてるのはいまだにマルクス・レーニン主義だもの >>104
でも、とりあえずアタリをつけてみるときはπはおよそ3、π^2はおよそ10で計算しない? >>100
ゲージ群ごと物理理論が存在する、作れるはずとは考えることだろうが
そこはほっといて
ホログラフィック原理が証明できれば各種のゲージ理論は
超弦理論or一般相対性理論の一般化、類似に置き換わるんだろ
そっち経由で考える、構成したほうがいいのかと なんでおまえら人に使われることしか考えられねーんだよ
>>1
何を言うてますのん?数学科は行かないじゃなくて、行きたくても行けないんだよ 日本は早慶の経済学部でも数学なしで合格できるからね
このひとらが企業の上層部にのぼりつめてますます数学軽視の風潮が広がって日本の没落が止まらんのよ
プログラム組んでたからデータサイエンティストできると思ってるエージェント
本当にいい加減にしてほしい
お前らが数学って呼んでるのは算数だから
勘違いしてはいけないよ
>>110
工学はそれでいい。
e^ipi = -1
を使えばよりシンプル 複数の要素からなる不良品の発生確率を積分で出せるよといったら、
上司から理屈が分からんと言われる世界。
まあ、近似値で充分な精度だったしね。
>>76
解析ソフトがどのような理屈で何を計算してるのかぐらいは理解しておく必要はあるだろ。数学音痴ではできるわけないのでは? 数学知らんと例えば新型コロナの感染の度合いとかも漠然としか説明できない
>>19
この人は命題論理に話をもっていきたいのだろうか?
今の世の中で求めている数学とはジャンル違いなのでは? >>30
数学を仕事に使うとはそういうことでしょう
今解くべき仕事のための解法を過去の問いを使って解く
良い仕事じゃないか 作者の気持ちをわからないと忖度できないでしょ
だから文系中心なの
理系は空気読めないから
今に始まったことではなく、
数学的なロジカル思考ができるのは
大きな強み。
むしろ、現代文の文章読解力と
数学的論理思考の両方が揃った人間でないと、
頭脳労働の仕事で使い物にならない。
2019年6月に英・科学誌「ネイチャー」などを出版するシュプリンガー・ネイチャー
の発表した調査報告が、日本の教育関係者らに驚きを与えた。世界の大学・大学院に
おける自然科学分野の質の高い論文のランキングで、世界9位に沖縄科学技術大学院
大学(OIST)が入ったからだ。東京大学などを抑え、日本国内でトップの評価だった。
OISTは5年制の博士課程のみで、海外からの留学生が過半数を占める異色の大学院。
設立からわずか8年、躍進の秘密とは。
なんでいまさら?
経営は数学だろ??
コンピュータ化して何見てたんだよ
数学は自頭をよくする為に必要なのに、
決定権を持つ奴が、ビーチ前川や橋下徹みたいな法学部出身ばかりだから削られる
>>133
全くその通り。
会社の仕事なんて全部、情報科学なんだけど、
この30年、変わり果てたIT土方の専門職になってしまって、何も発展しなかった。
その間にインド、中国では。 大学院まで数学が必修だった
教員免許も持ってる
だから、テレビで変な数式が出てくると気持ち悪くなる
数式としてありえないというものを平然と出してくる
頭脳王あたりは、きちんとした制作者がつくっているので
数式が気持ちいい
日本じゃプログラムさえできないバカが数学教えてるからな
>高度な数学
まぁ、ビジネスに役立つ数学と、そーでない数学があるからな
米国はドライだから、役に立たないものに高給は出さない
>>138
統計でも学部でベイズ統計を教えているところってあるのかな。
データサイエンスではベイズ統計一択だけど、切替できていないんだろうな。 >>134
哲学者で早稲田大学人間科学部教授の森岡正博さんが、大阪都構想を進める橋下徹・大阪市長に対して、
Twitterで怒りを爆発させている。橋下氏が大阪府知事だったときに、森岡さんのかつての職場、大阪府立大から文系学部が無くなったのだという。
橋下は公立大に文系学部いらないと潰してしまったけどね ゲームプログラミングにしても
幾何、ベクトル、行列や三角関数は必須でしょ
日本人に数学や物理学に秀でた人が多かったのは文学的でもあったからだよ
新しい発想の源
高校までは基礎の基礎でしかない。大学レベルの数学がホントの数学だろ
偏微分方程式とかベクトル解析のdiv、rot、gradとか
ガロア、フーリエ、複素解析とか代数幾何、群論とかが
数学の醍醐味だよなやっぱ
そんな面倒なことわからなくてもいいけど、算数以上がわからないやつ大杉
お前らそんなにマリーアントワネッ トをかばうなら、日本をマリーアントワネットに占領してもらえよ。お前らの会社も学校もマリーアントワネットに買収されればよいだろ。
いやなわけ?www だったら 米国もフランスも関係ないじゃん。(俺はゴーンの味方をしていないぞ)
お前ら の会社も学校も、コイズミに買収されればよいだろwwwいやなわけ?www だったら 米国もフランスも関係ないじゃん。(何度も言うが俺はゴーンの味方をしていないぞ)
お前らの会社 も学校も、経産省に買収されればよいだろwwwいやなのか?www じゃあ米国は関係ないじゃん。
お前らの会社も学校も、財務省に買収されればよいだろwwwいやなのか?wwwアメリカは関係ないだろ?www
お前らが老後入所する老人ホームも お前らの老後の年金も マリーアントワネットに管理されればよいだろwwwいやなわけ?www じゃあ米国は関係ないだろ?www
お前らのガキが入園する保育園も マリーアントワネットに買収されればよいだろwwwいやなわけ?www じゃあ米国もフランスも関係ないだろ。
お前らが老後入所する老人ホームも お前らの老後の年金も 経産省に管理されればよいだろwwwいやなわけ?www じゃあ米国は関係ないだろ?www
お前らのガキが入園する保育園も 経産省に買収されればよいだろwwwいやなわけ?www じゃあ米国もフランスも関係ないだろ。
で、国とか官僚とかカスミガセキを信頼してるわけ?www
俺は「お前ら日本に、外国人労働者さんが奴隷扱いされている」のをよいことだとは言って無いぞ。
だから、解決策として。
日本は、日本はいらっしゃる外国人労働者さん・日本へいらっしゃる移民のかたにも、外国人地方参政権をよこせ。
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本人に民 主主義は無理なんだよ。
日本およびドイツを1945 年に完全に滅ぼしておくべきだったんだよ。今すぐ日本死ね。今すぐドイツ死ね。日本およびドイツは人類の敵だ。
>>19
旅人「ワシの考えていることがわかればお前を食わないで助けてやる」 って答える きのうきょうあたりから中高生は休みかな
中高レベルの数学わからなくなるのは教え方が悪いから
だいたい受け身の授業なんて退屈だ
わからなくなったら自分で教科書で独習した方がいい
教科書以外使うな。答え合わせには市販のガイド使え
東京に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
俺が駆け引きをしていると思うのなら、なおさら日本に移民および外国人労働者さんを受け入れればよいだろ。
お前らジャップは、「俺より、お前らジャップのほうが、移民および外国人労働者さんを受け入れに対し、受容力というか耐久力というか、がある」と思っているわけだ。
では、俺が「ねをあげる」まで「日本への移民および外国人労働者さんを受け入れ」を推進しまくればよい。いわゆる「消耗戦」だ。
一応言っておくと、「日本への移民および外国人労働者さんを受け入れ」は俺にとってはプラスの効果しかないから、そもそもお前らジャップの考えは間違えているが。
お前らジャップは日本に外人さんがいらしたら、
外人さんと仲良くし、俺を、はぶらないといけないわけだwww日本に、どんどん外国人さんが増えたらどうなるかなwww
お前らお得意の、株主 目線・経 営者目線で考えたら、
「ジャップを全員首にし、」「外国人労働者さん・外国人研修生のかたに来ていただく」
という答えになるだろwww
日本が移民だらけになれば、お前らジャップは、移民にヘイトするのに忙しくて俺を叩いている暇がなくなるだろwww。
俺も目立たなくなるからジャップから攻撃を受ける回数が減る。
そして最終的に移民の数が51%を超えれば、立場は逆転する。
日本に移民が増えるのは俺にとってはプラスだ。
「移民が増えるとヘイト犯罪が増える」とお前らジャップは逆切れした発言をするが、
お前らジャップの従来の主張からは逆の結論にならないとおかしいだろ。
もっと日本を移民だらけにし、お前らジャップに対しスパルタ教育をするのだ。
お前らジャップを甘やかしたのが間違いだったのだ。
東京に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
さあ、ジャップの望むスパルタ教育だ。
ジャップは甘えるな。
日本にもっと東南アジアおよびアフリカから移民のかたを受け入れよう!
「お前ら 日本ジャップが、 地球上で隠れる場所」がなくなればよいのだ。
日本に、アフガニスタン・パキスタン・イラク・インドネシア・マレーシア・フィリピン・ナイジェリアなどなどから移民を受け入れろって。
またお前らグウダラジャップが蹴り落とされて、
アフガニスタン・パキスタン・イラク・インドネシア・マレーシア・フィリピン・ナイジェリア人のかたの弁護士やら医者が日本で誕生するだけだろwww
日本が20年後まで残っていればだがwww、俺の説明が正しいことが証明されるwww
ジャップが地球上でもっともグウダラでカスでクズでゴミでダニということが証明される
ざまあwww
お前らジャップはレイシストだから、医療費削減効果が出てよいかもなwww
日本をアフリカからの移民のかたおよび東南アジアからの移民のかただらけにすれば、俺はオマエラ日本人に勝利できる。
東京をアフリカからの移民のかたおよび東南アジアからの移民のかただらけにすれば、俺はオマエラ日本人に勝利できる。
日本の人口のうち51%以上が外国人になれば世界を変えられる。
日本にもっと移民の方を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!
移民の方や外国人労働者さんはテンノー制に賛成しない可能性が高いだろ。テンノーのために税金払いたくないよな。
テンノー制がなくなればカスミガセキも消滅するし、東京一極集中もなくなるし、ナチやろうも消えるし、いいこと尽くめだwww
オマエラの夢想する意味での日本も消滅するなwww
ドイツの人口のうち51%以上が外国人になれば世界を変えられる。
ドイツにもっと移民の方を受け入れよう!ドイツにもっと外国人労働者さんを受け入れよう!
移民の方や外国人労働者さんはドイツの選民思想や日本の選民思想に賛成しないだろ。
ドイツの選民思想や日本の選民思想のために税金払いたくないよな。
ドイツの選民思想や日本の選民思想がなくなれば、ナチやろうも消えるし、いいこと尽くめだwww
オマエラの夢想する意味でのドイツおよび日本も消滅するなwww
外務 省およびその 天下り先である 宮内庁も廃止だな。 外務省およびその天下り先である宮内庁もネトウヨの巣窟
東京に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
移民の数が一定数を超えれば、移民もお客だからな。そして、仕事だからな。
お前らみたいなのこそが、会社や学校や上司から、「君。君はもう明日からもう来なくていいよ。君はもう来ないでくれ」って言われるようになるんだ。
ざ まあ 。
日本およびドイツにもっと東南アジアおよび中東およびアフリカから移民を受け入れよう。
>>30
基本をみっちりやってからクリエイトしないと
割と早く行き詰まるんだよ?
感覚的にわかるだろ?(´・ω・`) 計算するやつは勝ち組、数字の結果がクソみたいな内容でも問題ないから
数字の材料を集めるやつが負け組
>>115
早慶旧帝一神筑の経済学部生の数学力はかなりのもんだろ >>149
お前は、バカだろ?
ホルホルするなら
お前の祖国を心配しろ www 【フランスパリ女帝★川越あすぽん】浜松ハンパ静岡沼津五反田サンキュー川越キスにゃん富山ハイスタ町田ヤリスギ越谷サプライズ八王子ペロンチョ横浜厚木すぐ舐め立川欲しい金沢船橋ワンダーホール川崎クリスタル舐めたくて蒲田城咲エル
【フランスパリ女帝★川越あすぽん】浜松ハンパ静岡沼津五反田サンキュー川越キスにゃん富山ハイスタ町田ヤリスギ越谷サプライズ八王子ペロンチョ横浜厚木すぐ舐め立川欲しい金沢船橋ワンダーホール川崎クリスタル舐めたくて蒲田城咲エル
【フランスパリ女帝★川越あすぽん】浜松ハンパ静岡沼津五反田サンキュー川越キスにゃん富山ハイスタ町田ヤリスギ越谷サプライズ八王子ペロンチョ横浜厚木すぐ舐め立川欲しい金沢船橋ワンダーホール川崎クリスタル舐めたくて蒲田城咲エル
日本は伝統的に応用数学は弱いんだよ。秋山仁なんかは応用数学(グラフ理論)の研究者だが、
>>78
これな
俺は社長だから責任担当とかいいながら遊んでるけど会社は頭いい奴らに回させてるわ
こんなの数社あるけどどれも薄給なのによーやるわ >>156
早稲田政経の入試数学なんか簡単すぎて差がつかない問題ばかり ある年のカレンダーの1月1日の曜日を見ただけで
その年のある月のある日が何曜日か即答できる奴を
数学が得意とは言わないけどな
Qbitが蔓延したら文系駆逐されるけどな
CNTが CPU QPUに導入されたらもうね
Thz単位になるとかだし
でもいくら頑張っても数学ができる人になれない人が多数。
>実はいま求められているのは「数学ができる人」なのです。(経済部記者 木村隆介)
要はITドカタが足りないんですね。
>>172
いっけん、IT,AI人材が求めらてるかとおもいきや、実はそうでもなかったという記事だろ
そっちもいるだろうが、それよりを数学者
AI、ディープラーニングだと、元を作った側、ハピサスとかいう名だったき
スマホに話しかけると答えてくれるアレや、コンビニでの天候や客足などに応じた商品発注の最適化など、すでに暮らしの至るところにAI=人工知能が活用されています。
そうしたAI時代に、求められる人材とは?ーーーシステムエンジニアやデータサイエンティストがそうかもしれませんが、
実はいま求められているのは「数学ができる人」なのです。
数学専攻が大人気! アメリカ
一方、AIの分野でリードするアメリカでは今、日本とは事情が全く異なっています。
アメリカでは、よい待遇や仕事環境が得られる職種のランキングに「数学者」が常に上位に入ります。 2016.01.31 SUN 18:00
「囲碁の謎」を解いたグーグルの超知能は、人工知能の進化を10年早めた
ディープマインドCEO、デミス・ハサビス。昨年11月、ハサビスは「かなり大きな驚き」を数カ月以内に発表すると語っていた。
ハサビスが指摘するように、囲碁では宇宙に存在する原子よりたくさんの手数があるのだ。
ほかの手法も併用して、検討すべき手の総数を減らすことは可能だ。最終的にはある程度強い棋士を倒すこともできるだろう。
だが、超一流棋士となると話は別である。
最強の棋士が打つ手は、むしろ直感的なものなのだ。棋士たちは、それぞれの手がどのような展開につながるか考えるのではなく、
碁盤全体を見て次の一手を決めるようにと教えてくれる。
「いい盤面は実際に優れて見えるんです」。自身も囲碁を打つハサビスはそう話す。
https://wired.jp/2016/01/31/huge-breakthrough-google-ai/ 数学ができる人って羨ましい。具象化できなくなって良く分からなくなった。
基本情報技術者試験に中学や高校で合格する人が、けっこういるでしょ。
スゴいというか、上には上がいるからね・・ 日本の優秀な中高生の中には、大学の数学まで勉強してる人も、いるんじゃないかな。
ネットには、大学数学まで独学で勉強できるサイトが、いくつもある。
中高生や社会人でも、そういうサイトで勉強する人が多いんじゃないかな。
書店に行けば、微分・積分や統計学の本が、最近は多くなったからね。
でも数学とか理系科目はできる人とできない人がはっきりとしているからね。
残酷無慈悲な科目である。
書店に行くと、数学や統計学の本が山づみしてあるのをたまに見る。
理系やマーケティング関係の人が見るんだろうけど、専門的な本が非常に多いからね。
社会で必要とされる数学は、ますます高度になってるんじゃないかな。
>>181
ネットも、非常に高度な技術と数学を使ってるけど、誰も意識しないでしょ。
そういうものだよ。 計算はともかくいくら勉強をしても分からない人は本当に分からない数学は。
>>180
全然専門家向けじゃないよ。専門家向けじゃ売れないから。
開いて見てみると絵がいっぱいで、焼肉屋さんの評価の話とか読みやすい例題になっているよ。
ベイズ統計で見てみることをお勧めします。
例えば、サイコロをふって、1が5回連続で出た場合、次に何が出るか、多分1が出ると思うでしょう?そのことをわかりやすく説明している本が多いよ。目からウロコ。
出版社の回し者ではないが、統計も新しくなってるよ。 >日本では「就職先がない」「何の役に立つか分からない」と敬遠されがちな数学。
これは欧米でも同じだぞ
491 :名無しさん@1周年:2016/11/29(火) 15:24:31.43 ID:I5A2F91T0
人手不足になれば必然的に賃金は上昇し、伴って物価も上がる
フィリップス曲線がわからないならここに来るな阿呆
969名無しさん@1周年2018/02/04(日) 22:09:58.91ID:xavC0B/H0
モノが不足しているようで、ドンドン供給されたらモノの値段は上がらな
今の雇用状況は、人手不足であるが、働きたい人がまだまだ出て来るのでまだ給与が上がらない
本当の人手不足になり理労働者の奪いあいが起きて初めて給与は上がり。
それに伴いインフレ率も上がる。
オマエ、馬鹿だから理解できないと思うけど、他の人向けに書いたわww
高橋洋一(嘉悦大)数量政策学者。財政・金融政策、年金数理、金融工学、統計学、会計、経済法、行政学、国際関係論。もともと数学。
@YoichiTakahashi 2016年7月29日
2.7の根拠はhttp://diamond.jp/articles/-/91467 RT @YoichiTakahashi
: 2.7%程度が完全雇用だから、まだ緩和しないとダメ中銀 西部邁
あの人たちじゃないけども、数学というのはね、純粋論理の世界だと思っているけども、どういうふうにして「数学上の発見」をしていくかというね、
このクリエイティビティの問題になってくると、各国の国民のね、自分自身が日本列島で育って国語を使って生きていて、
果てはね、この日本列島の例えばだけど、「虫の声」とかね、「風の音」とか「光の強さ弱さ」とか、そういう非常に『感覚的なもの』のね、
英語で言う必要もないけども、Sensibility(センシビリティ)=感受性っていう、『その「感受性の違い」が、数学的な論理の発見とかなんかに繋がってくる』んだってね。そういうものを捕まえるものとして、実は『国語』があるわけですよね。
西部邁
そう、そういうことなの。いまalgorithm(アルゴリズム)って計算法(算法)って意味なんだけど、
今村有希
はい、
西部邁
ITね、information technologyでボタンを押して、ところがね、こっちの方(→予想、想像)に入ってくるとですよ、確率分布の何もないんだからね、
今村有希
うん、
西部邁
そうすると予測できないでしょう。アルゴリズムが成り立たない。
藤井・青木
(頷く)
西部邁
それでもなんとかしなきゃいけないでしょう、人間は。そこでね、これも英語で言って『HO』これ Human Organization(ヒューマン・オーガニゼーション)、人間の組織ね、
今村有希
はい。
西部邁
集団でもいいんですけどね、経済だけじゃなくて政治だ文化だも絡んだ人間、ヒューマン(human)ね。機械ではない、人間ね。
今村有希
うん。
西部邁
『人間の関係でもってなんとか支える以外に未来の不確実性に耐えられないという。』
[*【HO】:Human Organization 人間の組織、人間の関係性で支えねば未来の不確実性に耐えられず ]
西部邁
こんなことは経済学者にわかるわけもないのにわかったフリをしてね、未来がこうなりますって・・・
西部邁
そういう状況になっているという意味では、本当に出口がない状況にハマりつつある。
西部邁
うん、そこでね、規制緩和、イノヴェーション、成長戦略・・・これね、安倍さんと言うよりも、安倍さんを取り巻くね、
今村有希
はい。
西部邁
学者、及び役人ですけどね。経済学の教科書しか読んだことのないようなオツムでね、そんなことを言ってさ
資本主義、資本主義というけれども、18世紀だろうが、19世紀だろうが、いまとは違うけども、それなりの人間関係の安定化・固定化としての集団なり組織なりが企業とか産業の内部に貼り付けられていて、はじめてMarket economyは動いていたんだと。
小林麻子
(大きくうなずく)うん。
西部邁
そうなってくると、普通に言うところの「資本主義」、全て資本の計算で動くって話は、実は「うわべ」を見たね・・・もっと言うと、『東大だとか慶応だとかにいるエコノミストたちは、何一つ「人間」のことを見ていない』と。
それで、最近なんかね、コンピュータでボタンを押せば計算出来るとか、全部失敗したようですけどね、やっぱりね、『「歴史感覚」とか「価値感覚」を無くした紙幣というのは、いずれ滅びる』んですよね。
西部邁
そうだね。
しかも、この【実学】というね、言葉の意味すらが怪しくなっちゃって。
今ね、実学というと非常に狭い意味なんですよ。これを学んで応用するとね、「どれだけ金が儲かるか」とか、「どれだけ評判が取れるか」みたいなね。
でも、たとえば【福澤諭吉】がね、「実学の祖」と言われることもあると思うのですけど、福澤諭吉が学問を称してなんと言っているかと言うと・・・
『人間交際に役立つもの』
人間交際という言葉を使っていて、これげ言語でというか、彼に対応する英語でなんと言うかといえば、『Society(ソサイエティ)』ね、『社会』ね。
で、社会とは何か?本当に『人間交際』なんです。もっと言うと、【「社交に役立つものが実学だ」】と。
[*「人間交際に役立つものが実学」福澤諭吉]
さて、人間交際、『付き合い』に役立つものって、人間の付き合いって金だけじゃないでしょう?女性にどれだけ理解してもらえるかとか、家庭がどうとかねぇ、友達を作るとか、いろんなことを含めての「社交」で「社会」でしょう。
そういう広い意味があったのに、今では「金の話」「技術の話」が実学とされてしまうとかさ。一つ一つの言葉がね、もうあれなんですよ・・・狂っちゃってるのね。
西部邁
大学の話ですけどね、一本槍でやったほうがいいんじゃないかという説がだんだん増えているんだ。それもね、一理二理ない話じゃないけども、
しかし理系から出てくるいろんなtechnical、technologicalなイノベーションというのも、それが本当にコミュニティとか個人の生活とかにね、
或いは、自分の子供・孫の生活の意識の安定に役立つかどうかまで考えると、それはね、理系からは出てこないんですよね。
西部邁
群盲というのは、今は「瞽(めくら=盲)」というのは差別語ですけどね、群盲ね。盲従の群れが象を摩ると。
鼻を触った盲従は象は鼻のようだ、足だ、尻尾だってね、本当に今のスペシャリストはそれぐらいになっちゃっているんですよね。
経済ひとつとったって本当はそうですよね。
経済を全部ロボットがやっているんなら工学的知識で十分かもしれないけども、依然として経営者の決定だ、企業の組織の団結だ、或いは、他企業との言葉を使ったネゴシエーションだってね、『人間的な力』が無ければ、企業ひとつ動いていないんですよね。
理系そのものからは簡単には出てこない、かと言って、スペシャルな文系からも出てこない。
本物の数学は完全に才能だろ
昔のプログラムやらコンピュータの発想やらと一緒
数学者なんてはるか古代から腐るほどいたが
本当に人類に貢献できるほどの成果を上げられた人
歴史に名を残した人はほんの一握り
その他はそれ以下の当たり前の成果しか残せず死ぬ
趣味でやるならなんでもないが
稼ぎとして一生食っていくつもりなら無理がある
時代のたったひとりの天才にすべてを持っていかれる可能性があるのがこの分野
高校まで数学が好きでたまらず、大学は数学科に進学したが、大学での純粋数学を学んだ時に俺には数学の才能がないんだなと気づいた
このスレみて当時の絶望感を思い出した
ま、わからないことは怖いとか凄いとか思えるってだけ
さっさと数学でコビド19のワクチン作ってみな
数学は特殊技能なんで、就職のために勉強する程度の人はやめといた方が良い
アスペルガーなど発達障害者は数学が得意(褒め言葉)
アスペは言語能力と数理能力がかなり差があるのが普通だけど、数学が得意だって
ことはないよ。逆で言語能力だけ秀でて、数学は全然駄目な奴が多い。逆のパターンも
あるが。
医者に行って、発達障害っぽい奴はIQテストを受けるんだよ。そのテストで言語性IQと
動作性IQを見る。二つのIQの差が出かければ、発達障害を疑われる
以前に備忘録としてまとめたもの
大人のための数学教室(関東)
◎数学
・株式会社 すうがくぶんか
・数学工房
◎数学,物理
・和から 株式会社
・有限会社 応用数理解析(戸塚理数塾)
◎統計
・有限会社 統計科学研究所
・株式会社 エスミ
・株式会社 アイスタット
・株式会社 AVILEN
・一般財団法人 日本科学技術連盟(日科技連)
・シグマインベストメントスクール 株式会社
・一般社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会
・株式会社 情報機構
・統計数理研究所
◎通信教育/eラーニング
・一般財団法人 実務教育研究所
・放送大学
・代ゼミ教育総研
◎Web
・株式会社 社会情報サービス(統計Web)
・千住数学工房 株式会社
・ヨビノリ
>>51
心理学なんてマウント取りたい文系のカスが行くとこでしょ。
あんな適当な学問を修めたヤツが大きな顔してるのが理解できん。 アスペだと言語性IQ120で、動作性IQ70とか普通だからな。
一般社会で働くには、すべての事が人並みに出来ないと駄目だろ。アスペは
人並みに出来ないことがあるので、得意な事があったとしても問題になる。
文系だけど国数英で受験した
数IIまでだったけど数学は面白かったね、色んな解き方ができるゲームみたいで
今は直接数学を扱うことは無いけど、仕事をする上で論理的思考というやつが大事だと痛感する
オレは得意でとても助かってるけど、高校時代の数学の経験のおかげかな、と思っている
>>19
お前を必ず食べる
正解の場合食べられない
不正解の場合も食べられない >>215
ライオン「お前を食べんとこうと考えてるのに口が勝手に動いて食べてしまったわ… すまんな」 数学専攻といっても中身が応用数学とか計算機の場合も多い
日本だとその辺りの分野は工学部でやってる
今の日本じゃ見た目でいかに騙すしか考えてないからな。
いや、工学部や修士レベル数学なら
旧帝でも早慶でも大手ベンダにかなりいたが、
結局エクセルパワポお絵かきなんだよね
>>214
理系だけど数学が一番点取れなかったわ・・・ 放送大学で勉強するか
数学系YouTuberを見るか
業務の流れって数式に似てる感覚があるんだよね
左辺(目的)を達するために、右辺(手段)をどう組み立てるか?
右辺は、いくらでも複雑にできる、シンプルにもできる
当然、右辺はシンプルにする方が負荷は少ないし、ミスも減るし、質も上がる、スピードも上がる
数式のシンプル化は洗練を意味し、価値も高い・・例えばKAIZEN活動ってこの洗練化のことじゃない?
理系である点しかアイデンティティがない低脳のマウント取りがすでに始まっております!
>>226
オレは数学好きの文系ね、念のため
ちなみに文系、理系ってわけのわからん分類、日本だけらしいね
実態は、単に「数学苦手=文系」ってなってない? >>224
YouTubeがいいよ。英語わからなくても、英語のYouTubeが絶対お勧め。
StatQuestとかめちゃわかりやすいんだよね。時間も長くて30分程度だし。
あと、数学は英単語の方が直感的なのが多い。
確立:Probability,(たぶん度合い) 尤度: Likelihood(それっぽさ)日常会話でも出てくる単語だよね。 >>227
アメリカでもSTEM教育(Science, Technology, Engineering and Mathematics)
やっていて、企業の採用はこれらの学科出身者に限定しているところ多いよ。
日本の特殊さは、エンジニアの中に経済学出身とか英文学部出身とかが非常に多い。
音大を出てた優秀なエンジニアもいたな。 >>235
日本企業はローテクだから
法律をたくさんおぼえる高給職か肉体をたくさん使う低給職のどちらかしかありません >>235
日本だとなw
博士ですら使いこなせてないしな
海外と日本の大きな違いだわな あのな、5ちゃんやってる低学歴は分からないと思うが、世間では文系はゴミ確定なんだよな。文系なんてゆとりのお遊びで社会の発展に何も寄与しない。
現に太平洋戦争末期の学徒動員は、文系学生からだからな。国の発展には、科学技術発展が必要不可欠、よって理系最強説なわけ。
>>240みたいなこと言うやつで高学歴だった試しはない
駅弁理系だろうな >>243
自己紹介してるでしょ
>あのな、5ちゃんやってる低学歴は分からないと思うが…
自分で言うんだから少なくとも自分に関してはそうなんだろうよw >>1
数学者のピークって基本的には20代だよな
そこで博士くらい取らなきゃなんの売りにもならない
そもそも数学者ってなんだよ
大学(文系)で金融工学少しかじった俺でも数学得意、すなわち数学者と名乗っていいの? 金融工学でもルベーグ積分、確率微分方程式、偏微分方程式ぐらい出てくるからな。
でも金融工学は数学ではないな。その名の通り、工学だろう
>>235
発狂して引きこもって数式書き綴って時間だけ過ぎてくイメージだな 確率論を勉強しようと思ったら、測度論、ルベーグ積分が必要だからな
>>240
>国の発展には、科学技術発展が必要不可欠、よって理系最強説なわけ。
「科学技術発展」に寄与できる理系は旧帝の博士以上だと思うけど
それだって落伍者は多い 例えば10-8を計算する、二次方程式を解くのは誰でもできるが、数学者になったわけでないよ
偏微分方程式を解いたからと言って数学者になるわけでない。偏微分方程式ぐらい工学部の奴が
普通に解いている
>>247
数学博士号でヘッジファンドやらの仕事するアメリカ人は数学者名乗るだろ?
金融工学に数学を応用してるだの言い訳して。
その理屈なら日本にもどれだけ数学者がいるか分からん。
博士は稀だろうがな、報われないし才能とポストの限界に気づいて底辺の生活送る羽目になるからな 代数幾何基礎解析世代って
今じゃ他の過程世代と
比べてマイナーだったんだなw
文系がいるいらないの話ではないよ
文系理系ってのは雑兵の適正の見分け用の分類
日本では末端の働き手に外国では考えられないレベルの能力を求めるクセがあるから、そのせいで生まれた分類
世の中には、頭の良し悪しと関係なく、数学やプログラムなどの適正がホントにない人が一定割合いる
それを知らない人は多いから、最初から文系理系で分けて使う
必要悪の分類だよ
外国なら、頭使わない仕事には頭使わせようとしないから、文系理系の区別がいらないんだよね
>>201
高橋洋一の東大の数学科の話読んでたら、
数学を必死に勉強してるようじゃ駄目なんだな。
天才は東大の数学科にいると思った。 他の業種はよく知らんがエンジニアリングの分野では業種問わず数学の土台が必要
日本じゃ数学科卒なんて・・・博士号とっても塾講士だよ。
まあ、俺の経験上役に立ってるのは確率統計だな
逆に言えば、これ以外はなんだかなぁ、って感じ
以前、久しぶりに線形代数を復習しようと思ったら
暇潰しにしてはめっちゃ時間がかかったが
復習して今に至るまで、その知識が役に立ってない
>>241
これはほんとその通りだと思う。
情報系学部の初期に通っていたが、電気系の教授の力が絶大だった。 >>256
日本の場合、頭を使える人が必ずしも出世しないから
マネージャー層のレベルが低くて生産性が上がらんわな 日本は数学が大学入試のためだけの科目になっていて、それ以降の仕事や研究のために勉強するといった視点が欠けていて、大学入試のレベルでほとんどの人の勉強が終わってしまうのがもったいないな。
ブラックショールズ方程式の解説眺めてたけど
あれって実際に有用なわけ?
>>264
理系は道具としての数学を勉強するけど。 本当の理系の天才は、何かを産み出せるイノベーションの申し子
2ちゃんで発狂して日本語不自由マウントしてる様な似非は何の価値もない
理系文系という分け方あるけど
数学は理系でも文系でもないんだよな
数学といえば、別スレでも書いたけど確率の問題。
ここにA,B2つの箱があり、中には100本ずつのクジが入っています。
今から1本クジを引くのですが、A、Bどちらのクジを引く方が有利か答えなさい。
A・・・100本全部当たりくじで賞金は8万円。
B・・・100本中85本が当たりくじで賞金は10万円、ただしハズレが15本入っていて
ハズレを引くと賞金はパー。
入試問題なんかだと、期待値の観点からBが正解なんだけど、実際問題になると
Bを引く人って案外少ないように思う。
純粋に数学を追っかけるのもいいが、こういう実際にありそうなシチュエーションを
(多分無いとは思うがw)を絡めるのも必要じゃ無いかと。
>>270
確率統計学は、学ぶ価値のある学問だと思う。
なかなか深遠な部分が多いし、役にも立つ。 海外のコンピューターサイエンス専攻って、線形代数、偏微分、多重積分、離散数学など必須の理系だし。日本の情報は、コンピューター文芸って感じで、文系であるコミュニケーション学科の一部って感じ
>>272
ガイジンにコンピュータサイエンス勉強する為に数学専攻したと言うと皆尊敬してくれる
ジャッポに言っても言うまでもなくゴミ扱い プログラム言語と言われるように言語なんだよ。だけどAIには数学力が必要なんだよ。日本は、数学が全くできない自称AIエンジニアばかりだからな
やりすぎると
フィボナッチ数列があるように
電線も関数になったりしてしまうので
ほどほどがいいと思いました。
てか、その前にアメリカの会社がプログラミングを一から教えてくれる訳ないだろうから
プログラムをどこで学ぶか、独学で習得すれか
が一番問題じゃね?
大学は情報学科や数学科が授業でソフト関連科目が多いってだけじゃね?
理論が分かっても
機械語にして動かなかったらしょうがないだろう
デバッグで何日も帰れなくて
ただの底辺職だと言うことにやっと気付く
そしてエリートは辞めていく・・・
AIドカタの誕生である
今は微積よりも代数
AIもCADを含めた3DCGも微積もシミュレーションも代数で解いてる
代数で解くってことは単純な連立方程式に帰着するってことで
計算機のマシンパワーがものをいう
その辺りが理解できない奴らは更に立ち遅れることになるw
ニューラルネットワーク理解するのに、線形代数と偏微分ぐらい必要だろ そんなのわからなければ、自称さんだよ
GoogleなどのAI企業はこうしたAIを構成する一部の機能やビッグデータを、
すでにオープンソースとして公開したり、有料で販売しているために、それを
利用しているだけの企業なら、あたかもAI開発の技術力があるように見えてしまう
実態がある。
>>270
一人一本しかとれないのなら経済学上のリスクヘッジからすると
個人の選択ではAを取る方が正解だしね AI関数のあるエクセルマクロ
w
もうそれで十分だよ
>>3
これだよな
下手に出来るアピールして割りに合わない仕事をさせられる
給料に繋がらないものはアピらない方が良い >>272
日本の情報工学も数学必須だけど。
その他のITバブル期に作られた情報◯◯学科はしらん。 あーいう小難しい記号を操って黒板に数式を書きなぐって これが証明だファック!
とか叫んで教室から出ていく そういうのがカッコいいって気が昔からしていて
それが数学に対する憧れのような感情を生み出した まぁ興味が無いヤツはとことん
無いんだろうし 興味があったところで理解し難い理論は相変わらず難解なままだが
>>19
ガウスは小学の時に先生から出された 1+2+3+・・・+100=? の問題を即座に解いたけど、
そういう才能が判断できる感じはしないな >>293
あのレベルすごいとこは単純な答えじゃなくて法則性をさっと見つけるとこ >>293
有名な問題だから、解き方も解答も丸暗記 ページが1枚破れた本があり、残ったページ数を全て足すと5050になる。何ページが無くなっているか?
日本の理系や高学歴は
クイズと差別マウントしか出来ないゴミしか居ない
だからこんな国になった
>>37
National Security Agency:アメリカ国家安全保障局
National Standards Association:アメリカ全国規格協会
Nato Standardization Agency:NATO規格局
Nihon Shopping Center Amusement Park Operator's Association:日本SC遊園協会
Nippon Software industry Association:日本ソフトウエア産業協会
Nippon Surfing Association:日本サーフィン連盟
National Spiritual Assembly: 全国精神行政会(バハイ教)
National Student Association: 自由民主党全国学生交流会
Norwegian Shipowners' Association ノルウェー船主協会
どれだよ?