◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【カメラ】「プロ仕様」続々投入…ミラーレスレンズ高級化バトル熱く 一眼レフから乗り換えの流れ加速 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1532271726/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ミラーレスデジタルカメラの市場拡大に合わせ、本体だけでなくレンズの「高級路線」も広がってきた。先行するソニーと富士フイルムが、“プロ仕様”の大口径超望遠レンズを相次ぎ投入。一眼レフカメラ2強のキヤノンとニコンも巻き返しを目指す。
ソニーは今月、スポーツ・報道撮影向け400ミリF2.8レンズ(税別160万円)の受注を開始。富士フイルムも20日に、200ミリF2(83万8500円)と広角の8−16ミリF2.8(27万7500円)を今秋売り出すと発表した。
ミラーレス機は平成20年にパナソニックが初めて発売。反射鏡がない構造のため、一眼レフと比べ小型・軽量なのが特長だ。電子ファインダーの画像と被写体の動きのタイムラグが短所だが、登場から10年の間に機能が向上し、プロ写真家にも広がっている。
一眼レフからミラーレスへ乗り換えたという仏ル・マン24時間耐久レース公式カメラマンのジョン・ルーク氏は、富士フイルムの発表会で「とにかく軽く、一脚が必要ない」と200ミリF2の使い心地を称賛した。
キヤノンは、人気の入門機ブランド「EOS Kiss」のミラーレス版が3月の発売以降好調だ。ニコンも、大型画像センサー搭載の高級ミラーレス機を近く発表するとみられる。
カメラ映像機器工業会によると、昨年のデジカメの世界出荷のうち一眼レフは約750万台と前年比1割減ったが、ミラーレスは約400万台で3割増えている。
2018.7.22 05:00
https://www.sankei.com/economy/news/180722/ecn1807220005-n1.html センサーサイズはマイクロフオーサーズぐらいでもいいやな
ミラーレスってモニター見てシャッター切るの? 老眼キツくない?
フイルム時代に200ミリF2なんてあったらほしかったなぁ・・・ 曇っても100で勝負できるじゃん
ミラーレスが出始めで、知り合いのプロに素人の誰がこんな高いの買うの?って聞いたら コミケでコスプレ女の股間を撮る奴らって言っていて、笑った記憶
>>5 大三元全部揃えてもフルサイズに比べたら驚きのお値段
>>先行するソニーと富士フイルムが、 えっ? 富士はわかるが、欠陥チョニーはないだろ 未だにGKが暗躍してるのに
Eos Kissのミラーレスは見てみたらそりゃあ売れるよなって感じだったわ 値段といいスペックといいサイズといい。 キヤノンはうまいわ ニコンは今度こそはミラーレスうまくやらないと会社の将来やばいぞ
>>13 日本はキャノニコの2強だが海外はソニーがニコン抜いてゲームチェンジャーになってる
>>13 脳みそ30年前からアップデート止まってるな
まるでWINXP使いのようだわ
ところでチミたちは自分が撮った写真に満足してんの? 機材云々言えるレベルなの? と土門拳氏が天国から質問を投げかけている
>>13 ソニーは分かるが富士フイルム?っておもった。
XT-1使いだが
ワシはオリンパスペン。 小さい割には面白いのが撮れる。
>>13 デジカメは早くから着手していたしミノルタの基盤を引き継いでいるから侮れんよ
ビデオカメラ時代はキヤノンやコンタックスのレンズ供給も受けていた
>>24 オリンパスの絵作り好きだよ
ほんと奇麗に撮れるよな
もう何年も前からミラーレスミラーレス言うてるのに、まだ一眼レフのが売れてるという
>>27 どうせ大枚叩くならフルスペック、なんだな。
電子シャッターのディストーションがなければミラーレス択一
>>3 確かにそう思う、ミラー無いなら少し安くならないとな、
SONYのαはフルサイズのライバル不在で儲けてる感じ
デジイチ使ってる人は電子ビューファインダーが嫌いじゃなかったの?
>>4 電子ファインダーの下りがあるんだからちゃんと読もうぜ
>>27 レンズのラインナップが一番のネック。
次に、ミラーレスならフランジバックを短く出来る分、超広角レンズの設計が難しくなることと
センサーサイズが同じでも、既存レンズとミラーレス専用レンズへの橋渡しをどうするかが
明確になっていないこと。
その点、過去のレンズ資産の縛りを受けないソニーは身軽。
まあ、東京五輪までにはフルサイズミラーレスで、30コマ/秒以上のフラッグシップ機が出ると思う。
>>11 いや違う。
インスタで高級カメラが息を吹き返した。
たしかにインスタ画像の差別化需要はあるね。 インスタグラマーがα7でズミルックス使ってた。
俺は行きつけのスタバで、 中年男が中年女にカメラや画像の扱い方の講釈垂れてるの聞いた。 何回か行っても人が替わって時々。 たぶん、インスタの家庭教師だ。
>>40 w 40mmの薄いレンズとかいいもの作ってたのにな。
マイクロフオーサーズは、センサーサイズが小型のままだけど、これでどうやって APSC、フルサイズに対抗できるの? だれか教えてくれ
>>44 小型軽量とコスパ。
キビキビとした動作。
被写体さんに威圧感のないレンズでも明るい。
ミラーレスは入門機orコンパクト機扱いして見下してたキヤノンとニコン涙目やな。おかげでソニーの存在感がえらく増してしまった。
>>46 なんか高性能一眼とスマホに二極化する傾向な気がするけど、そういう需要ってまだ見込めるのかね。ニコン1も玉砕したし。
>>46 フルサイズは一眼レフもミラーレスも、
デジタル用に設計し直されたレンズって、
重くてでかいんですよね。
ツアイスの50mm f1.4が778g
昔は200g台前半だったのに。
フルサイズよりもライティングが大事。
大勢が踊らされてるだけだと思うよ。
マイクロフォーサーズは、動画に向かうんじゃないかな?
>>46 手ぶれ性能の更なる向上と防塵防滴の徹底化すれば鳥や野生動物には良いね。電子対応の
マウントアダプターでキヤノンなどの他社レンズ使えれば更にいい。動画と両方狙える。
”プロ仕様”とはどんなものなのですか? JAN規格とかMIL規格なら解るけど、 プロ(職業)カメラマンが使えばどんな物でも”プロ使用”=”プロ仕様”ですか?
>>2 ダイナミックレンジで言うととっくにAPS-Cと互角になってるしな
加えてAPS-Cと比べて軽く安くて明るいレンズがゴロゴロしてるから
中途半端なラージフォーマットの優位性なんてもう無いようなもの。
高感度ISOのノイズ耐性やレンジに限って言えば
もう今の世代のm4/3より明らかに優れたカメラはAPS-C越えて最新のセンサーを搭載するフルサイズもしくは中判になってる
マイクロフォーサーズはあのサイズの小ささと軽さは優位かなと思う 携帯性と画質のバランスでは一番良い
望遠ほどマイクロだろ レンズも小さくできるし軽いから持ち出しも楽
フィルムカメラの時代なら高級カメラも 一生モノだったがSD時代になると 長くて7年ぐらい
ミラーレスって小さいけど、 フラッシュは大きいのあんの?
被写体がしょーもないブ女ばっかりなんだから、カメラだけ拘っても無駄だろ(笑)
プロはそれでメシ食ってるんだからレンズやカメラが糞高かろうが撮るのに必要なら買うもの 値段よりも故障や事故あってもすぐリカバーできる器材のプロサービス対象に入ってる方がよっぽど大事 同じことが出来てすぐ代えが効くなら安いに越した事はないがな
>>13 フルサイズのミラーレスはSONYしか出してないし性能は断トツだよ
今からニコキャノが発売しても追いつけるか怪しい所
Nikon d5600かEOS Kiss Mってやつかで迷ってるんだけど詳しい人アドバちょ
>>58 プロこそ機材に拘らないぞ
プロ写真家の仕事よく考えてみろよ
フィルム時代からやってること変わってないんだぞ
ミラーレスって軽くてよさげと思ってたんだけど、重くなってねーか?
散歩撮りする芸術系の写真家と スポーツ報道カメラマンと 動画屋を混ぜるんじゃない
>>63 キヤノン買っとけ、どうせわからないんだから
建築、ストラクチャーは超広角とティルトシフトがあるならいい。 サムヤンが出したからマウントに縛られなくても良くなってきた
しかし、どのメーカーもレンズがアホみたいに高くなってたまらんわ。 一昔前は、10万払えば松クラス買えたのに、マイクロフォーサーズでも20万とか。
>>44 小型軽量。
機動力があれば、シャッターチャンスが増える。
写真はシャッターチャンスこそ全て。
プロアマ何にしろ、一眼レフではごくニッチな分野でしか優位性がなくなる カメラメーカーがこの先はミラーレス主体でやるのは当然だな ただペンタは残存者利益狙いでも仕方ない
>>48 Nikon1はJ5でそれなりの画質と高感度特性を手に入れたし、
MF出来るレンズと32mm f/1.2や70-300mm f/4.5-5.6の代わりになる
安い撒き餌レンズと一眼レフで実績のある3DトラッキングAFを入れて
仕切り直せばまた輝ける気もするけどなぁ。
特にニコンの3DトラッキングAFは親指AFもAFエリア選択も必要が
無くなるから、ミラーレスでも使えれば結構なアドバンテージに
なると思うけど。
オリンパス民わい低みの見物 かとおもったらMFT民が多くてわろすw
>>69 一眼レフの重さが嫌でニコンからフジフィルムに移行したけど、
レンズのラインナップが少ないのと高いのと重いのが微妙。
あとフジフィルムはJPEG撮って出しの画質や色が好きなんだけど、
現像するならFoveonの方が解像度高くて色も自分好みに仕上げられるから
ついついX-E3よりもdp0qとDP3Mを持ち出す頻度の方が高い。
今からでもαに乗り換えるべきなのかなぁ……
>>74 OLYMPUSとか恥ずかしくて外に持ち出せないだろ
家の中で何を撮ってるの?
>>76 ダイビング行くと半分以上がオリンパスユーザーだし、岩合光昭さんの影響もあってか
猫スポットや動物園でも結構オリンパスユーザーを見掛けるよ。
>>75 シグマにも手を出してるってすげぇな…
フジはカメラやレンズロードマップ更新されたとこだし、
XCみたいな安レンズでも真っ当に写るし、
好きならもう少し待ってみるのもいいと思う。
ただdpの仕様に耐えられてるならシグマsdに行っても悪くない。
>>77 そういう嘘いらんし
外に持ち出せるOLYMPUSなんてE-M1だけだし、それを何人も持ち歩いてるとかありえないだろ
>>75 SONYの今んとこの優先事項はEフル単焦点の拡充路線がほぼ確実だから
α4ケタは今は買い時じゃないね。
APS-Cで競合する富士やマイクロフォーサーズから移行するにも
増えるレンズはフル規格中心だから向こう数年は相対的に高くつくはず。
>>78 うーん、とりあえずニコンの16-80mm f/2.8-4の代替となりそうなXF16-80mmF4が出るまで
様子見てみるか……。
sd QuattroHはいつか買いたいなと思ってるけどdpで十分な気もするし、とりあえずは
α+MC-11+SAマウントレンズで様子見ようと思ったり。
いや、もう俺バカだからヤフオクでちまちま中古レンズを集めてるうちに
XFレンズだけで18mm、35mm、56mm、60mm、10-24mm、18-55mm、55-200mmと
持ってるんだよね。
これだけあれば逆に全部売り払ってαに乗り換える資金にもなるかなぁ、と。
>>83 キャノンはミラーレス専用レンズは少ないもののアダプター使ってもSONYみたいな制約無いし
APS-Cでお手軽や色んな選択肢が欲しいなら暫くはキャノンのほうが良さそうよね
SONYはAPS-Cに力入れる余裕出てもどうせ高いレンズしか出さないからサードパーティーが今後どんだけ頑張るかだな
オリンパスのいいとこってむしろ可搬性だと思うんだが
>>80 なんで嘘だと決め付けるのか分からないけど、この時期に伊豆行けばカメラ洗浄用の真水プールは
どれが自分のものか分からないぐらいに黒いハウジングに赤い金属マウントのオリンパス機ばかり
沈んでるし、江の島や大井ふ頭や大黒ふ頭や川崎マリエンや野毛山やズーラシアや円山行っても
αよりはPENを使ってる人の方が多いよ。一度行ってみては?
登山趣味の爺さんたちがフルサイズの重量と体積に限界を感じてMFTやニコワンに降りてきたけどニコワンはディスコンになっちまった
>>83 >>85 何となくCMOSはキヤノンよりソニーの方が高性能ってイメージがあったから
富士のXから移行するならαかなぁと漠然と思ってたけど、ひょっとして
フルサイズ好きじゃなければ今はすっげー間が悪いのか。
α4桁、どれか安いの買って、ミラーレスに慣れておくかなあ……
>>84 我慢できなくなったらIYHだぞ
でもそんだけレンズ抱えてるなら資産として持っとくのもいいと思うな
XマウントにしろEマウントにしろ発展余地あるから先考えるならどっちも横目で見ながらとりあえず様子見だ
ニコンからフジに移行したけど、スポーツ撮はやっぱかなりストレスあるよ D810 D300s>X-T2 それもあと数年だとは思うけど フルサイズはレンズ高くなりすぎ、大きくなりすぎなので乗り換えたんだけどね ニコン大三元全部入れ替える財力ないしなー
>>85 ただ問題は中身の世代が古いって事なんだよな
ミラーレスフラグシップのM5でさえダイナミックレンジはフォーサーズ勢に遅れをとってる。
キヤノンのセンサーが古いのはいつものことだがそろそろレガシーに頼りっぱなしもヤバい。
>>42 ライカマウント用に出したらごっつい茶筒レンズになっていた
>>49 映画のスーパー35がAPS相当なんだよ。
35mmフルフレームか動画で注目浴びたのは映画より浅い被写界深度。
4/3は映画より被写界深度深いから…
>>89 ニコンがもうすぐフルサイズミラーレス発表するらしいよ
5年後のカメラ機動向を見てから決めるよ それまでは性感マッサージに通うわ
>>87 PENとか人前で出せる勇気すごいな…
パリダカにダイハツムーブで出場するようなもんじゃん
ほんと日本の恥だよ
>>104 パリダカなんてスバルの軽自動車やベスパのスクーターも出場してるんだし、
ダイハツムーブで出たら逆に格好良いのでは?
いずれにせよ評価されるべきなのは機材じゃなくて撮った写真なんだし、
一般人はスマホ以外のカメラには興味無いんだから君の感覚はちょっと
ずれてるでしょ。
>>105 今どき大学生でもカメラは最低でもNikon D7500〜だし一般人からしてもOLYMPUSなんて滑稽に思われてるじゃん
少しは世間知ろうよ…そして恥じらいの心も持とうね大人なんだからさ
ミラーレスも小型は昔のサムライみたいな形でいいんだけどな それもボディー側でオートフォーカスなら遊べるし
>>61 ライカSL
Mシリーズも含まれると言える
>>102 近く発表って言ってマジで発表したのか
ってまだシルエットだけかー…
ボリュームゾーンは値段で勝負できないもんなw プロ仕様で負けたら悪いのは経営陣じゃなくで技術者連中だ!って言い訳ができるもん。楽だよなwww
>>94 12EV以降で0コンマいくつの差があるからどうだというとなあ。iso上げりゃ減るからそっちが低きゃしょうがないし
単に少しでも数字が上回っているではなくて
同程度のわかりやすいものとも比較して実用上でその数字がどれだけ意味を持つかという感覚がないとな
>>94 キヤノンは出し惜しみもするけど、
根本的に技術力でソニーに劣っている
ここはどうにもならないところ
でも、eos-mは、そこそこ安い値段で無難な形にまとめてきたのは流石だよ
ニコ1をポシャらせたニコンには出来ないツボのおさえかた
ソニーと真っ向勝負を避けて、競合しないところでならキヤノンは十分に戦える
プロ仕様買えば良い写真が撮れると思ってる爺さんやオジサン多いからな
爺さんやオジサンを馬鹿にしたって良い写真が撮れる訳じゃなし
それを言い出したら上手いやつはスマホで撮ったって良い写真撮れる 下手なやつは最高級一眼を使ったってろくな写真が撮れない 結果的に一眼なんていらないってなるぞ
高いカメラは質の良い補正がつくから、下手な人でも上手に撮れるよ。 安いカメラは、補正が弱いからカメラの特製を理解したうえでの撮影になる。
>>9 どっちもアホだ…と分かる素晴らしいレスだな
>>124 そういうスマホで十分って人は、
一眼なんて不要だよ
宝の持ち腐れ
>>130 一眼持ってるやつの9割は宝の持ち腐れだよな
スペック見て喜んてるだけ
カメラや写真が好きじゃないやつがなんでこんなところにいるんだ
一眼レフ愛用者諸君! 君たちは完全に包囲されている 無駄な抵抗をやめて一刻も早く投降しなさい 時代の流れにいつまで逆らっているつもりだ!
キャノンの100mmf2が手放せないからEマウントに移行出来ん つーか、まずフィルムからデジタルに移行出来ん
>>133 別にカメラが好きってニコンキヤノンのフルサイズ一眼レフ首から下げて
レンズコレクションするのが好きって意味じゃないから
写真好きと機材ヲタはイコールじゃないし
(アマチュアの場合)写真にしてみて良かったらまずまず 液晶画面だけで満足してる皆さんは頑張って下さい
>>137 お前が写真趣味だとして9割がスペック見て喜んでるだけなんて感想に至るならつまんねえだろ
やめちまえよ
昔は大判、中判爺さんから記録写真しか撮れないと35mmが叩かれて、 MF露出おじさんから写真を創る気有るのかとAFが叩かれた訳だが、 今はミラーレスから一眼レフのメカニズム無駄じゃね?と叩かれる世の中で御座います。 特に上記の繰り返されるスペック中の罵り合いの歴史を知らん一般市民からすればマクロやスポーツ写真以外スマホで十分記録できるのよね。 ただ写真として語るにはどんな時代でもとりあえず焼いて来い、話はそれからだ!っと思う今日この頃。 もう撮れれば機材スペックなんて良いじゃない、写真は飾って観てなんぼ みつお
>>132 喜んでるなら持ってる価値あるじゃん
仕事やコンクールみたいに他人に判断されるようなもの以外は
良いとか悪いとか主観だけだから、すべては当人の考えだけだよ
スマホで十分と思うなら一眼不要
スマホで不十分と思うなら他が必要
一眼のレンズ付の物よりだいぶ高いけど価格差つくような性能差なの? カメラに詳しい人教えてくれ
そりゃあセットのほうがコスパはいいさ 欲しいレンズのセットがあればそれを買う そうは行かないから大枚はたいて買う
>>52 ダイナミックレンジはフォトダイオードの電荷蓄積量で決まる。
同じ設計ルールで作れば
フルサイズに比べフォーサーズは2bit落ち
低照度性能は画角とレンズの有効直径で決まる。
フォーサーズで同等の性能を得るには
フルサイズと同等の直径が必要、
メリットは焦点距離が短い分、望遠で全長を若干短くできるくらい。
同じF値なら2段落ち
今のフルサイズセンサーならf8とかf5.6通しで
高性能かつコンパクトなレンズ作れるはずだけど
企画会議通らないんだろうね。
フォーサーズならf4 f2.8で通るだけだと思うよ。
dxomarkのセンサートレンド見てみ。
>>134 「誰が何と言おうと、写真を撮るのはスマホだけなんて時代の流れは断じて受け入れられない!」
>>142 使うときの性能に大差がないなら持ち運びやすいということが高性能だから
>>147 RX100を負かしてから寝言いえw
フジやらα7やらオールドレンズやら数年間色々使い倒して来て今スマホに戻ったワイ
>>149 時代の流れとしてはRX100よりスマホで写真撮ってる人の方が多いけどな。
>>151 pcを使ってる人が少ないから今使われてるのはスマホだけだといってるようなものだよ。
撮った端からWiFiでストレージに送れるから良いね 今のデジイチやミラーレスは。
132 デジカメと一眼両方あるけど、デジカメしか使わん。一眼重いし邪魔
>>152 それが時代の流れってヤツだろ。
どれだけ絶対数が多かろうと質が高かろうと、マイノリティはマイノリティ。
ミラーレスvs一眼とかではなく、もう20年もしないうちにカメラというモノは無くなると思う。 撮影するデバイスという新たなモノが出てくるとは思うけど。 スマホに負けたという面もあるが、それ以上に若い年代がもつカメコのイメージが悪すぎる。 ・撮り鉄 ・観光地の撮影スポットでの3脚場所取り争い ・コミケなどのローアングラー ・先日話題になった、鳥をわざと飛び立たせて「してやったり」という鳥屋 ・Twitterで流れてきたけど、鎌倉などでの和服・浴衣レンタルしている女性をどうどうと撮影する中高年男性 こんなのばっかりじゃん。 もうカメラ持っていることだけで変人扱いされていることに気づこうよ。30代以下はもうカメラ買わないと思うよ。 早くニコ爺たちが死に絶えて欲しい。
>>158 スマホで防水とか当たり前になっているのにデジカメは遅れているよな
>>162 時間があったらやりたいなー。良い場所探して時刻表見て良い季節の良い時間に。
>>155 PCでもカメラでも使ってる奴がいるならスマホ「だけ」じゃないだろ
マイノリティがどうとか言う以前にお前が誇張しすぎただけだバカめ
>>156 いまはインスタ全盛だからむしろ一眼需要あるんだが
少なくとも周りの大学生は一眼持ってる奴けっこういる
>>156 こんな僻地で少数相手に構ってもらおうとする小っちゃい人だからほっといてやれ
>>7 パナでMFT民だったがRX100IIIでコンパクト民に転向w
>>170 >>134 は一眼レフディスってるだけでそれに対するのがスマホとは言ってないだろ(ミラーレス台頭のスレだし
「写真を撮るのはスマホだけ」なんて言ったのは
>>147 素で頭が悪いからやってるんだな
デカいカメラでパタパタ撮らないと、女もその気にならんやろ?
>>173 >>134 は一眼レフディスってむしろミラーレスに乗り換えろって言おうとしたんだろ
(ミラーレス台頭のスレだし
それを時代の流れに沿って一眼レフやめろっていうんならミラーレスもやめてスマホ
に乗り換える必要があるって揶揄したのが
>>147 >>175 何に突っ込まれてるのか理解してからもう一回喋れ
>>176 だから
>>173 のツッコミがそもそも
>>147 の揶揄を理解してないってことだろ
>>177 スマホだけという表現を使ったのはお前
本意じゃなくて揶揄だから実際は違うと思うからというなら
RX100がどうと言われた時に説明してなきゃ話が繋がらないだろ
今言い訳を考えたか会話がまともにできてないかの二択だな
要するに
>>173 は
>>147 がわざわざ全文括弧書きで
>写真を撮るのはスマホだけ
って極論を書いてるのか理解してなかったんだな。
>>174 夏コミにGFX 50Sで乗り込むヤツおらんかなw
>>179 括弧書きだから揶揄だと確実に言えはしないからこう反応してるわけで。
スマホ擁護のふりをしたミラーレスに対する揶揄だ、というなら
スマホだけなんてRX100に勝ってから言えといわれたことにたいしてそのままスマホ擁護してちゃ揶揄として成立してないだろ
本当はどういうつもりで書いててもお前の発言自体はただのスマホ擁護になってるわけ
>>178 水さして悪いんだけど、
>>177 は
>>147 書いた俺じゃないよ。
意図としては
>>175 の言うとおりだけど。
あと、
>>149 の「RX100を負かしてから寝言いえw」は時代の流れ=スマホ派
という皮肉を理解して言ってるのか重くて大きい一眼レフをディスってるのか
はたまた俺をスマホ派だと勘違いして言ってるのか分からなかったから
自虐的に時代の流れとマイノリティの話で当たり障りなく返したつもり
だったが、君がまさかそこまで頭に来てるとは思わなんだ。
すまん。
>>181 揶揄じゃないと思ってるから揶揄だろうって言ってる
>>175 にそこまで噛み付いてるんじゃないの
IDコロコロしながら言って意味あるのかそれ 長々言い訳してることに返答しつづけることが「頭にきてる」と解釈されるなら今長文書いてるお前もブチ切れなのか? そりゃすまんこ
>>183 お前の周りには「両方の場合を仮定した話」をする人間はいないのか?
もうさ、あほかと ほとんどのパンピーは、後ろボケ高解像度写真を撮りたいだけ。 あいフォンがそこのあたりをスマホで完璧にやれるようになったら もうカメラとか不要になる。
おれはいまだに堂々とカメラぶらさげて街をあるいてる亡者を潔くて尊敬するけど 今は、スマホを若い女性や子供に向けただけで警察官に犯罪者だと疑われる時代になってることは 認識すべきだと思う。 巨大なカメラをぶら下げてる人間なんて不審者扱いだから。 そりゃカメラの需要は落ちていく一方。 ドラレコとか監視カメラ類が合法的盗撮マニアの温床になりつつあるし。 バイクや自転車にもドラレコ搭載が当たり前になった時に 世間がやっと、これってどうなの?って思い始める。 車っていう私的空間が移動できる移動装置がドラレコをつけるから合法的盗撮であったわけで 自転車やバイクがドラレコつけたら、カメラぶら下げた撮り鉄と変わらない不審者扱いになるのに決まってる。
まともに文章書けないのに皮肉にチャレンジする子もいるしなあ
>>191 俺には当てはまってないんだよなあこれが
>>193 手短に書いてるだけで文章やで
文章を指摘したがってるのに文章の形で指摘できてないお前とは比較にならないまともさや
>>144 問題は、その前提になっている、「同じ設計ルール」って条件が満たされておらず、
ダイナミックレンジがやたら狭いフルサイズの恥さらし機が発売されたから、
マイクロフォーサーズに調子乗られるんだよ
数年前の機体より後継機の方が画質悪化とか意味不明なやつがいただろ?
>>194 何に突っ込まれてるのか理解してからもう一回喋ろうな
>>195 マイクロフォーサーズ自体が軒並みソニーセンサー化してるしね。
>>196 文章を指摘したがってるのに文章の形で指摘できてないという話を理解してからもう一回喋ろうな
>>195 ハイエンドは満たしてるでしょ。
面積4倍でイメジャー価格は4倍以上
同じボディ価格ならより高級なイメジャーが使える分差分は1bit,1段程度まで縮まると思うけど。
つまり
フルサイズとフォーサーズには超えられない
物理法則の壁があるって話だ。
>>200 無言で喧嘩売ってる相手に読み取ってもらってから喧嘩したいとか要介護にしか見えんでw
>>199 ハイエンド機は〜と前提を出しながら、
結論ではフルサイズとフォーサーズの比較に持って行ってるな。それはおかしい
>>144 でもそうだけど、
お前は話の前提と結論が別のものになってる
物理法則を越えたフルサイズ機の存在を誤魔化してる
売れれば官軍 売れなきゃ賊軍か? 大変だ、朝敵にはなりたくない
ニコンが動画でソニーを超えられるとは到底思えない 今度のニコンの新機種のスペック次第ではマジ逝くぞ
動画はソニー、パナ、キヤノンだろうな 残るのもこの3つかな?
nikon1のAFとフルサイズを考えれば少なくともそこそこ撮れるだろうけど カメラでそこそこではなく動画を撮りたい人間がどれほどいるものか
>>204 動画性能が肝なんだったらGH5シリーズがもっと売れてるだろうし
D850がもっと売れてなかっただろ
ニコンは、動画なんか切り捨てよ バリアンやタッチパネルも不要 今度こそDFを完全な形で復刻で、ニコ爺ハートわし掴みでFから総移住だ ライカなんか背面ディスプレイまで無くしたの出してきたよな?ニコンも負けるな
F3の姿のままデジタルカメラにしてくれたら3台以上買う
動画性能が肝だからGH5がセンサー小さいのに一定の地位を持ってるわけじゃん あと、国内より海外の方がカメラの動画利用が進んでいるね
>>211 一定の地位って極少数のユーチューバーか
百合の花撮ったら微妙にすぐ後ろの枝にピントが行ってて凹んだ (言い訳)淡い色の花は鬼門かな
GH5はアマチュアよりもプロが買いまくってるイメージ あとマイクロフォーサーズは安くていいレンズが多いよね KOWAの超広角レンズとか変なレンズもあるし
動画に手を抜いた機種の場合、ニコンは終わる 世の一眼への需要は動画7静止画3ぐらいのもんだ
動画からスチールを選ぶ時代。 シャッター押す前からも選べる。 つまり常時録画。残さないと消えていく。
一眼動画需要もあるけど、静止画メインの需要もある ニコンにカメラ総合メーカーなんて目指すのは能力的に無理 キーミッションやDL、ニコ1で理解しただろ 苦手な分野は捨てるが吉
「プロ仕様」 ってなんだよ 業務スーパーかよ susucoin:Sf9ieFqcN9h6TEEjcvAXtqgg1cbS22wxF5
>>222 中上位レベルの一眼レフとレンズ作り
D500、D750、D850、D5は辺りは、求められる性能的に見て、
ライバル機に勝ってると言えるだろう
>>220 一般的には信頼性、操作性、耐久性、環境特性などスペックに現れにくい性能を追及したものが多いな。
機材を所有する喜びではなく、どのような場面でも確実に美しい写真を撮影するというより良い結果を生むようブラッシュアップされたもの。
これらを実現するために設定された価格も一般向けよりも高額なものになる。
プロにとっては機材はツールでしかないから撮れた写真が重要だし、20万円で1万枚撮るより、200万円で20万枚撮れたほうがコスパはいい。
ミラーレスはこれからも売れるだろうな コンパクトなのが良いし
>>221 ニコンに動画なんて期待する奴おらんだろ
富士も動画弱いけど写真家の評価が高い ニコンもその方向性でいいだろう
ミラーレス一眼がカメラ機として評価支持されるのか?家電品として一過性ブームに終わるのか? 楽しみだ
ミラーレスは最終的にはレフ機に取って代わるだろ そん時の一眼カメラの市場は半減以下かもしれんが
それはどうかな レンズの光学画像を見たい、電源オフでも見たい と思うんだ
>188 馬鹿でかいカメラで寝ながらネコ撮ってる岩合さんは確かに怪しいw いい意味で。
超高速無音AFレンズを用意すれば動画のシェアを取れる ニコンはレンズ屋だし
俺はキヤノン派だがニコンは凄いなと思う 自社でセンサー開発してなくてソニーの少し前のを使ったりしてる でもキヤノンやソニーと互角に戦える絵が出せるカメラを作り上げてる ソフト関連の技術力は一番だと思う レンズが良ければキヤノンから移るんだが
>>230 実際に一眼は、このほんの数年でもう3、4割は減ったし、
市場が半減以下になるのも普通に考えられるよな
>>231 双眼鏡
なんやかんやでカメラ撮影人口は確実に減少するんだ、特に人生残り少ない団塊世代が今まで買い集め愛着もある撮影機材を大半処分してミラーレスへ全面移行するとは思えない プロ?まぁ色んなプロがいるけど食って行けるなら奴らは何でもいいんじゃないの
上の世代以外は着実にミラーレス人口の方が増えて行くよ
>>1 ソニーの一眼が圧勝なようですね。もうニコンやキヤノンは落ち続けるばかりか。
【カメラ】ニコン、"新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラ"を開発発表
http://2chb.net/r/bizplus/1532500111/ >>16 もうモデルによってはミラーレス機の一部はニコンやキヤノンの最上位レフ機の性能を超えてるよ。
ソニーのミラーレスの性能はニコンやキヤノンのレフ機を超えてる。
>>47 デジカメインフォの管理人とか「ソニーはキヤノンやニコンに絶対にかなわない。無駄な努力はやめたほうがいい。」みたいなアホな放言してたが、今やたら恥ずかしい思いしてるだろうね。
デジカメインフォでソニーを称えるようなコメントしてたら書き込み禁止されるという話もあるほどだし、デジカメインフォの管理人はほんとニコンやキヤノンからカネもらってる偏向ゴミか、ソニーアンチの病的なカルトだろうな。
>>88 体力のある若者でさえニコン機材の無駄に大きく重い重量と体積に辟易してニコン機材全部売却してソニー一眼に乗り換えたほどだしね。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>98 >>102 見た目は完全にソニーのアルファとかぶってるね。
むしろソニーのアルファのほうがかっこいいという声も多数聞こえているほど。
性能にしても長年ミラーレスに注力し続けてきたソニーにニコンがかなうはずもなく。
>>172 もうモデルによってはミラーレス機の一部はニコンやキヤノンの最上位レフ機の性能を超えてるよ。
ソニーのミラーレスの性能はニコンやキヤノンのレフ機を超えてる。だからソニーの一眼が売れ筋上位に来てるんだよ。プロもどんどんソニーのミラーレス一眼を使うようになってる。ニコンやキヤノンより優れているからね。
>>188 そういう意識が更に世間のなかで高まると自動車のドライブレコーダーについても規制が強化されるかもね。
しかしバイクや自転車のドラレコと自動車のドラレコを分けて考えているところが謎すぎる。
ただ、自動車は今後自動運転の時代になって、ドライブレコーダーの映像はユーザーが管理できなくなるかもね。
https://www.businessinsider.jp/post-106911 >>204 まったくだね。動画性能を磨いてない企業ほど、いま落ちぶれている。ニコンなんて代表的。ニコン一眼の動画性能はクソ、というのは常識だし、実際にニコンはあまりに落ちぶれがひどいんでやっと本格的なミラーレスモデル開発に乗り出したという。
>>219 >>221 >>227 >>228 フジもニコンももっと動画を磨かないと完全に市場から消えることになるだろうね。
静止画でさえソニーの最上位ミラーレスに遅れをとっている状況にあるんだから。
そして老いも若きも無駄にデカくて重いニコンの一眼レフを処分してソニーに乗り換えているのが現代。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 体力の衰えが目立ってくる中高年にとっては更に軽量コンパクトソニー等のミラーレス一眼は魅力的だろうね登山など歩きでの移動が多いアウトドア派ならなおさら。
>>156 そのカメコのイメージというはあなただけの偏見ね。
スマホのカメラなんて高解像写真撮りたいニーズのなかではおもちゃみたいな性能しかないので真っ先に選択肢から外れる。
特に夜景ではスマホの豆粒貧弱センサーでは限界がある。
だから一部のキワモノな人間以外はきちんとした一眼や動画撮影機で作品を作ってるんだよ。
スマホカメラにどんだけ夢見てんだよ。
それにいまどき盗撮で逮捕されてニュースになってのはだいたいスマホによる盗撮だろうにそれはいっさい無視してるところからもあんたの偏向ぶりがよくわかるね。
老人がミラーレスに機材鞍替えして撮影するのが目につくね
>>13 ソニーと書いてあるが半分以上ミノルタの技術だからな
>>247 ぶっちゃけ、ニコンの凋落でキヤノンに行きたくない人がソニーに向かったイメージ。
>>250 ソニーはαを買い取る前からずっと光学系やってた企業だぞ。
動画のプロユースではむしろトップ企業と言っていい。
ソニーだからと叩く奴ほど信用できん・・・俺はCanon派だけどなw
クソ画質のインスタにわざわざカメラ機材名書いた上で他にも山ほどある似たようなしょーもない写真しか上げてない奴意味あんのかあれ
>>13 アルファ7は評判良いぞ
実際売れてるし
ドラマの動画撮影でもかなり使われてる
プロ仕様って話題だからペンタックスの話が皆さんの中で出てないの バランスよさげだけど評価どうなの?
>>256 プロがプライペートで使うカメラって評判やね
LUMIX GH-5が最強だよなあ。 動画はプロレベルっていうかハリウッド映画撮れるレベル。
>>235 ニコン派の俺なんかはポートレートで定評のある発色を始めとしたキヤノンの
ソフト関連の技術力は凄いなと思っていて、レンズさえもっと良ければEOS Mに
移りたいなとか思ってたんだが……
よく知らないけど一部が儲かってるから時代の先端は動画なんだろうってノリで喋ってんだろ?
>>216 >>246 ニコンが落ちてる原因は動画ではないよ
>>254 映画やCMやドキュメンタリーなんかは分かるけど、ドラマだとフルサイズのα7は
被写体深度浅すぎるし4k撮影も少ないからあんまりメリット無くない?
撮影(写真)に自信のない奴は機材に走る 年齢関係なく いるだろ?運転下手な年寄りのレクサス
ポルシェなどのRRやMRのハイパワースポーツカーは運転技術がないとのりこなせないが。 高スペックカメラは使いかたさえ覚えば、カメラの補正が撮影技術をカバーしてくれて上手に撮影できるようになるよ。
>>266 それってケイマンや911の一番安いベース車両の話であって、今時のスポーツカーやハイパワー高級車なら
トラクションコントロールや横滑り防止装置やトルクベクタリングが寄ってたかって運転を補助してくれるから
下手糞でもベタ踏みして振り回せるでしょ。
オンボロの、くソニーのαかって写してるが、各メーカーまで来て
もうわけわかめ
こんなん
https://www.instagram.com/p/BJEy1uLjwY2/ ミラーレスはシャッターチャンスの遅延から逃れられないからな…
>>269 現実に対して遅延するだけであって、ファインダー像に対しての遅延は
一眼レフもミラーレスも一緒じゃないか?
>>269 ミラーレスだと、内部で動画として撮影して、シャッターの瞬間だけ切り出すとかあったりする。
ノーパン喫茶にミラーは必需品だったぞ ミラーレスではアソコが見えないからね
ニコンに最先端のCMOSセンサーが作れるとは思えんが…
レンズまで考えるとソニーよりニコンだな レンズの方が金がかかる
ニコンは新型センサー開発中。 危険なソニーへの依存度を下げる。
最新技術が無いなら、どうあがいてもムダ ミラー無くしただけで売れると思ってたら相当ヤバい
>>276 >>277 でも最先端のステッパーは持ってるぞ。
ミラーレスどころかレンズレスのカメラにしてほしいわ。 ピントのズレやボヤケから開放されたい。 センサーの高解像度化で達成されるだろうと期待してる
ステッパーて、オランダのASMLが世界シェア9割じゃん 昔はキヤノンとニコンで6割近くあったのにね
レンズや本体の性能が良くても撮影センスが無いとモトモコモない
>>283 そういう層が他眼+AI補正とか後からピント合わせできるスマホにシフトしてるんだろうな。
>>287 面白いとか言ってる段階じゃなくて既に既定路線。
実用化はまだ先になるだろうが、カメラ屋なら研究に手を付けてなきゃやばい。
>>289 深度合成用の画像から一枚抜き出すのも同じじゃない?
レンズなしでは焦点を結ばない。結像しない。 単玉でやろうってなら分かる。
Computational Photographyは結像なんかしなくていいんだよ。
買おうかどうか迷ってるあいだに撮り逃がす分があるから買えなんていうような世界だから 写真まともにやってたらそんな先のこと待ってられんよ
>>290 その通り。
キャノンもニコンもソニーも、そちらの研究をしてないとこれが世に出てきたときには
全ての現行のレンズ式カメラの大半は駆逐される。
デジタルカメラが出てきた時にフィルムカメラが駆逐されたように。
昔、望遠鏡でそういうのを見た事がある。何処のかは言えないが、
ズームしようがしまいが、常にピントが全方位にあっていて何処にもズレが見当たらない
高性能な奴を見た事がある
写真趣味にとってカメラは道具、手段で今使えなきゃ意味がないから それが既存のものを置き換えるくらい遠い話になると本当にカメラやガジェットだけが趣味な人の関心ごとだな…
写真趣味の人は便利ならミラーレスも受け入れるけど、クイックリターンミラーの ガジェット感が好きな人が執拗にミラーレスを攻撃するようなもんか。
今存在しないから関係がないと言われてることに対して何の接点もなく仮想敵を叩いてるな ミラーレス存在してるやん
lytroみたいなライトフィールドカメラのこと言ってるのかな? あんまり解像度上がらないから意味ないんじゃないの。 そんなのよりは深度情報を持ったパンフォーカス画像の方が現実的かな いずれにせよ、これを脅威として意味ない議論するのは愚の骨頂だけどな
解像度が上がらないというより、通常の撮像に対して数分の一の解像度になるというだけ。 で、撮像素子の解像度自体は年々上がっているのはご存知の通り。 「そんなに解像度ばかり上げてどうすんの」なんて批判されることもあったけど、 こういうところに役立つわけだな。
そもそもさ Wi-Fiで全部飛ばして 保存はスマホでよくねーか ダブルスロットがあーだこーだとか滑稽よ Amazonフォト直行でいいやん 設定もアプリダウンロードでスマホでやって はたから見たらほぼレンズだけ持ってる感じ 電子化がすすんでるからソニーならできるだろ
それは無線接続しないとろくに使えないけど接続に時間がかかるのがネックだったっけな 単体で撮れて写真を飛ばせるのはまた別だと思う
>308 r3で100枚取ったら4ギガやぞ スマホで写真1枚表示するのに数十秒待つぞ
タブレットでRAW100枚焼いて時間テストしましたみたいな話もあったけどさ いっぺんにはしないでしょ、と
ソニーっていいカメラ出すのにスマホのカメラで全く優位に立ててないのはどうなの❔やる気ないだけだろ。
センサーのサイズってもっとでかくなる話ってないのけ? 例えば35mm×35mmとかさ スクエア形みたいな感じとかさ
センサーがでかいメーカーは レンズがイマイチだからな
ほー あることはあるんですね ありがとうございます
F値商法が醜い 明るいレンズは最高! みたいなプロパガンダに気づいてる奴は少ない。
F値が高くても、開放で撮ったらピン合わないしなぁ 乳首にピン合わせたらおっぱい全体がピンボケになるレベル
電子ファインダーって昔のコンパクトカメラみたいな場所にファインダー付いてるんだな
初心者でミラーレス一眼買おうとしても何かったら良いかわからん α6300?EOS KISS M?OM-D?
>>325 風景中心、子供いないから家族と言っても嫁さんぐらい
あとは仕事でのブログ用
予算はレンズ込みで10万前後ぐらい
>>326 α6000のダブルズームキットあたりからはじめるのがよろしいかと。
ソニーはフルサイズに力入れててAPS-Cは完全にお留守。
キヤノンはR出したからAPS-Cはこの先どうなるか分からん。いくらキヤノンでも3(4)マウント平行でいけるとは思えん。
オリンパスはパナライカシグマの発表あったんでm43がどうなるか不透明。
>>327 ありがとう、α6300よりα6000の方を良く勧められる
初心者なんで、あんまり初期コスト掛けても仕方ないしレンズ含めたら、そっちの方が良さそうだね。
MFTとニコワンの違いはレンズの種類の多さだな ニコワンは少なすぎる ライトユーザーやセカンド用途ならMFTええで
>>313 センサー分野では圧倒的にシェア持ってるからスマホでもある意味勝ち組
ニコワンは在庫限り。 好きな人は買っとけと言うしかない。
理論上は1インチセンサーに小型レンズで遊べるものができるけど レンズに投資しようと思うと4/3やaps-cにしたほうがいいのではと思ってしまうからきつかった
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180918_85853.html カメラ市場全体では2018年8月の販売台数は前年同月比で84.5%とマイナス。
その中でも一眼レフは同63.6%と特に不調に終わっており、ここ数ヶ月はこれまでにない急速なペースで一眼レフ市場が縮小している。
ミラーレス一眼も同89.1%と2ケタ減で、マイクロフォーサーズなど小型センサーモデルを中心に縮小しているが、
APS-Cやフルサイズのセンサー搭載のミラーレス一眼はキヤノンの「EOS KISS M」やソニーの「α7III」の投入効果により好調。
APS-Cは販売台数前年比で115.7%、ソニー独占状態のフルサイズミラーレス一眼に至っては219.3%と拡大を続けている。
「2028年のロサンゼルスオリンピックまでに、デジタル一眼レフカメラ市場は現在のフィルムカメラと同様、一部の受注生産品を残して事実上消えるのではないか」
そのうち写真を撮るのと動画からキャプチャするのが機材的にも画質的にも同義になる時代が来るのかね
>>335 動画が高画素化しても静止画はさらに高画素化するから追い付くのは難しいんでないの
けど実用面で多くの人にとって問題ないってレベルでなら今の4Kでも結構いけるだろうな
スマホのカメラ程度でも広く受け入れられてるんだし
>>334 8月はニコンキヤノンのフルサイズミラーレス待ちがあったから、去年より大きく下がるのも仕方ない
出て来たものはやや微妙だったけど
この先一眼レフからミラーレスへの乗り換えは益々加速するのを止められない
この流れに乗れなければ、そのメーカーが落ちていく
>>159 ,168
やはりハナマサを思い浮かべた人がいたかw
Canonの100-400Lレンズを買おうと思ってたけど、レフ機は淘汰されそうだから見送りが吉?
>>339 とりまEOS MでもEOS Rでも
純正マウントアダプタ経由で運用出来るから
レフとミラーレスでシェアしたいんであれば買うのもありかと
>>340 お、ありがとう。
アダプタ使うとして、動体追うときのピント合わせは遅くなったり外れやすくなったりはありそうですか?
フルサイズ機は6D2を買う予定だったけど、ミラーレスになるか…。 今のメイン機は7D2で少年サッカー・高校サッカーを撮ることが多い。
>>341 eos-mのアダプターは古いレンズだと性能落ちるらしいし、eos-rも同じじゃね
けどレフ機は縮小するだろけど、その中で望遠で動体追うようなのは数年は残りそう
ソニーならともかくキヤノンのミラーレス機で一眼レフと同等以上になるは当分先だな
必要ならEFレンズを買うしか選択肢ないでしょう
レンズから全部設計し直さないと、重量含めたベストの性能は出せないからな しばらくはソニーの時代が続きそうだ
一眼て 何が進歩してるのかわからん 年間1000枚は撮影して自社ブログに写真のっけて 年商1憶の自営だがEOSkiss6で十分だ 写真はタイミングと構図がすべて 経費使う気にもならんのだが
そりゃ、ブログの写真はね。 kissの古いので十分。
テロリストから解放された安田純平さんも 三年ぶりにカメラ業界を見て、勢力図がガラッと変わってるのに驚くだろな あの頃ミラーレスを叩きまくってた一眼レフ勢が山ほどいたのに、殆どどこかに消えて、 掌返しでミラーレスを語るようになった
量販行ったらパナソニックが多く並んでるから パナソニックが売れてるのかと思ってた
>>351 それ大阪の話やろ 地元の売れ筋に展示を合わせてる
プリントするサイズは最大でA4,普段は2Lだから,画素数は12メガピクセルもあれば十分 (これでも大きすぎるくらい)だし,今さらマウントを入れ替えて,新システムに変更する経済的 余裕もない。 たぶん私は一生,今のミラー付きカメラでいくだろう。 使い慣れたカメラを使い続ける方が,良い写真を撮れると思うし。
野鳥撮りはマイクロフォーサーズで決まり だけどニコン信者が多くあんま普及してない
防水の無いソニーαはプロ機として論外だし ダブルスロットじゃないニコンも安心して使えない 一体どこのミラーレスを「プロ仕様」って言っているのかな?
>>357 あいつ命が助かった事よりカメラ盗まれた事に怒りを燃やす人間だぞ
>>359 お爺ちゃん
もうフィルム時代を持ち出してあれこれ言うのは止めようね
前世紀の話なんて時代錯誤も甚だしい
おぼっちゃん 「フィルム時代が昔の話だから」スロットが1つじゃ安心して使えないのか?w 実際には仕事でスロット1つのカメラも使ってるわそりゃ スペック厨すぎて実用上の感覚を見失ってるね
>>361 まだフィルム使ってるの?
古いカメラ使う人は、もう信頼性とかとは別次元でやってる人だね
>>363 デジカメはフイルム機と記録方式が根本的に違うのに
これを混同して、デジカメにフイルム時代を元に話すのは完全に間違ってるから
高すぎるカメラは かえってじゃまもの。 落としたりとか、盗まれたりとか余分な心配
>>364 1.フィルムを今使ってると一言も言ってない
2.デジカメにデュアルもシングルもあるのだから記録方式の違いと混同してるのはお前
3.こんな簡単な話をいちいち解説しながらお前と話す気はしない
「どうして俺が今フィルムを使ってると読んだのか」という指摘の答えにもなってない
フィルム時代は予備のカメラ2台以上に決まってるだろ。
>>366 >>367 デジカメの仕組みも知らない人みたいだから確認の為に聞いてるんだよ
それで誤魔化して答えないけど、フイルム機を使ってるの?
あとは知らないみたいだから説明してあげるけど、
名前の通りフイルム機ではそもそもデジカメと記録方式が別なので
技術的に仕方なく受け入れてたものが
デジカメでは信頼性を求めてダブルスロットが可能になったんだよ
高級機もって喜んでても また新しいモデルがでたり、数字スペックが陳腐化する。 高級機もって喜ぶなんて、物の無い昭和世代の、物欲乞食だけ。 物欲が染みついてとれないのか
話にならんな 「行かずに後悔するよりも行って後悔しろ」って言葉を知らないのか? 俺はその言葉を忠実に守って行って後悔した かなり凹んで飯も鼻を通らない、しかし次代を担う若者達が大勢いると知った 若者達よ!後は託した、オッチャンは平成の最後を撮り続け新しい時代が来たらユーチューバーになる
>>369 なんで
>>366 を読んでまだフィルムを使ってるかどうか理解できてないの・・・w
最初に行ったけど普通の会話が成立しなさすぎてカメラの話するどころじゃないわ
どっから出てきたんやこの重症コミュ障は・・・
>>372 まだ言ってるのかよ?
こっちは聞いてるだけで、決めつけてるわけでないんだから
グダグタ引き伸ばさないで、普通にYes/Noで答えれば良いだけじゃん
http://www.autism.jp/knowledge/whatisas/web-j.html > 言葉の裏の意味を理解することが難しいことが多いです。家に電話がかかってきて「お母さんいますか?」と聞かれ
「はい、います」と答えます。そのままだったので相手が「お母さんを電話に出してください」と言うと
「お母さんはいますが、今家にはいません」と答えました。最初の質問に対して子どもは母がいるかどうかについて答えたつもりなのです。
慣用表現も混乱の一因になります。「先生に叱られてお母さんは耳が痛かった」と言われて、親切にも鎮痛剤を持ってきてくれたりします。
「今日のご飯はお鍋にするね」と伝えると、あわてて「スパゲティがいい」と言った子どももいます。
その子は実際に料理が出されるとおいしそうに食べて、食後に「これが鍋を食べたっていうことなの?」と確認をしました。
皮肉やほのめかしの理解も難しいようです。よく学校の先生が「そんなことしたら幼稚園の子だよ」と注意しますが、
本当に幼稚園にいくのだと思って不安になったり、幼稚園にいけるんだと思って喜んでしまったりします。
「そんな子はうちの子じゃありません」と叱られて戸籍を調べようとした子どももいます。
困った行動をしているときに「それはちょっとね・・・」と言われて、ちょっとねの後の言葉を延々と待っていたりしがちです。
もろにコレやんけ
>>374 きみ、朝生で聖徳太子って知ってるかと聞かれた人みたいになってるね
サクッと答えれば良いのに答えず、そのくせ延々と引っ張る
でももう別にどっちでも良いよ
返答を待つより先に話進めた方が早いから
フイルムとデジカメの違いについて説明はしたよね
この件については技術進歩によってフイルム時代とは事情が異なる。これが正解。
なんでこんな話しされてるかわかるか
>>366 >>367を読めば10人中10人が「俺が今フィルムを使ってるわけではない」と読むからだ
お前1人だけが読めないから引っ張ってるとか誤魔化してるとか思ってるわけ
>>367 とまで言われてわからないのは確実に日常生活に支障があるレベルだよ
自覚してないなら絶対に医者に行くべき
>>376 軽い感じで聞いただけなのに
そこまで引っ張るって、笑えるw
そんなカチンときたの?
もうその話終わったでしょ。先に話進めて結論まで行ったから、今さら別にどっちでも良いよって言ったよね
あとこの先、どうしたいの?
デジカメ使ってるのに、根本から異なるフイルムの話した間抜けですって認めて欲しいの?
>>378 まだ「引っ張る」とか言ってるのはもしかして今初めて明言したとか思っちゃったのかこれw
すっげえw
>>9 瞳フォーカスは家族向けにもかなりいいと思うけどね
ただカメラってか単なる電化製品なので高い
>>380 ピント的な歩留まりがレフ機より断然いいので、今やプロもポトレ撮る時は
ミラーレスになって来てる
つか、フジやソニーにそれで追い込まれてキヤノンニコンもフルサイズ
ミラーレス出さざるを得なくなった
>>379 いや、いまだ明言してないじゃん
こんなどうでもいい事で、大ヒットなのは
この先は、ただ文句言いたいだけで
フイルム時代の話は触れないでくれって事だね?
>>382 >
>>366 >>367を読めば10人中10人が「俺が今フィルムを使ってるわけではない」と読むからだ
って書かれても「いまだ明言してない」ってw 頭おかしすぎるw
お前文章ベースのBBSで文章読めないって何する気なのw
いまの話流しちゃったら
>>366 >>367で「俺がいまフィルムを使ってるとは言ってない」と書いてるのが読めないことを認めて
最初の話がどういう意味だったのか説明してほしいっていう意味になっちゃうよ?w
フィルム時代の話も含んでることが読めないならお前の母ちゃんや養護の先生に説明してもらってから喋れw
>>383 それ、yes/noで答える質問に、
明言はせずに受け手側が勝手に判断するように雰囲気もっていってるだけじゃん
言質は取らさないで、いざとなれば相手を嵌めるテク
「明らかにそれを意味している」と俺が明言してることは転ばねえよバカw
定型で書かれていないと理解できない
>>334 の症状と完全一致やん
國本依伸 ‏ @yorinobu2 6 時間6 時間前 今朝のNHKおはよう日本、景気が回復してるのになぜ居酒屋の低価格化が進むのか!?景気が回復しててもデフレマインド残ってるからだと。デフレマインド残っるのは何でか言うたら実質賃金が5万円も下がってるからやて。 NHKがいう「景気が回復してる」って何なん?
>>354 ニコン信者の俺はNikon1に1Nikkorの70-300mmつけて済ましちゃってる。
>>385 悪意による嵌め技の可能性残る言い方されても
俺は明言と認めない
お前の中では明言でも、俺には知らない
俺に明言したと認めさせたければ、yes/noで答える事。他をいくら長々話されても響かない
もうこれで終わりだね
>>381 フォトテクニックデジタルのグラビアが顕著だよね
α9+プラナーT*FE50/1.4だとか
E-M1II+Mズイコー25/1.2あたりが
定番化しつつある状態だし
そう書いている、明らかにそう言っていると言われて理解できないなら終わりだろそりゃw カメラ以前の問題だ
>>375 横から口出すのもアレだが、ダブルスロットって元々メモリカードの容量や信頼性が低かった時代に
要求された仕様であり、技術進歩によってフィルム時代とは事情が異なるのと同様に
技術進歩によってSDやCFやMDを使っていた時代とも事情が異なるのでは?
ニコン信者の俺としてはZ7/Z6がXQDシングルスロットだからってD500のXQD/SDXCダブルスロットよりは
信頼性が劣るけどD7200のSDXCダブルスロットよりも信頼性は高いだろうとか思っちゃう。
>>392 あれは片方を予備として入れっぱなしにしておく事でメモリカードを忘れるという自分の信頼性の悪さをカバーできるという一面もw
>>394 なるほどw
いや、確かに家帰ってPCに取り込もうとSDカード出したの忘れて
次の撮影に持って行っちゃったこと何度かあるな。
>>389 前の文章が読みづらかったとしても
「明らかにそれを意味していると俺が明言してる」というレスにYESかNOか聞くのはキチガイすぎるw
>>392 ニコンだとapsc機よりD850相当以上が求められるラインだろうに、小型優先でシングルスロットにしたわけでしょ
プロユースを想定してるなら、そんな理由で信頼性に関わる機能落とすのは批判が出ても仕方なくね
ダブルはトラブった時だけに活躍するものでもなく、大容量扱ったり、データの種類によって保存分けとか普段から役に立つものでもあるし
>>395 俺もSD入れ忘れをやらかしたから今はSD入れっぱなしでUSBで繋いで取り込んでるよ。
SDを抜き差ししない方が壊れにくいような気もするし。
>>398 そもそも論になっちゃうけど、ニコン信者の俺としてもZ7/Z6の操作系がプロ用のD5/D850/D500じゃなくて
アマ用のD750/D610/D7500と同じな時点で本当にプロユースを想定しているのか?という疑念は拭えない。
>>398 大容量も種類わけも信頼性とは別問題な件
>>400 Z6はともかくZ7はD850同等以上が求められるでしょ
それでいて中身は言う通り、プロユースを想定してるのか?って感じだから批判されてるわけで
価格が10万円代でベーシック機だとでも言ってれば温い目で見てもらえたかもな
>>401 そう。ダブルスロットは信頼性があり、さらに他の面でも有用な機能だ
>>402 なんていうか、開発者インタビューを読むと
「プロが使っても満足してもらえる耐候性とEVFの”D850相当の高画質機”であって、
プロユースの機種とは一言も言っていない」
的なニュアンスを感じる。
https://news.mynavi.jp/article/20180824-683097/ それならそれで「プロフェッショナルの使用に耐える」とか大々的に書かなきゃ良いのに
とか思った。
>>403 スロットなんか一眼レフでも同じなんだから
他人に指摘されなくてもニコンも本当は問題だと分かってる
けど、価格や立ち位置に見合わない部分があるとか、ましてや信頼性を犠牲にしたアマ用ですなんて言えないよな
だからシングルスロットなど問題点は触れずに、
でもD850を引き合いに出してプロの使用に耐える信頼性とアピールするしかない、
その矛盾が出てるんだよ
>>403 ぶっちゃけ機材趣味のアマチュアが最高級品欲しいからプロだ信頼性だ言ってるだけで
普通に中級機でプロが仕事でも使えるってだけだろ
完全にプロ向けのカメラでなくても仕事で使えるんだから
>>405 商業のプロの方が
動きものとらないからkissじゃだめかな?
と書いて
プロの風貌、ちょっといい機材で
プロの仕事のオーラ見せないと
安く買い叩かれるよと助言もらって
せやな
とかいってるからな
そう考えるのが機材偏重主義者しかいないから仕事としてどの程度対応するかというとな 知らなきゃ知らないで「フルサイズの最新機種」だし
プロも色々だからな 信頼性が欲しいならダブルスロットになるけど 多少信頼性が落ちても構わないから小さく作って欲しいならZ7
>>408 どちらかと言えば、ここで問題なのは同じようなサイズのαにダブルスロットが実現出来て
Zに実現出来ていない点なのかも。
良くも悪くもニコンは光学屋でありメカ屋であって黒物家電屋じゃないのが災いしてる気がする。
ぶっちゃけ今のカードでは自然死はレアすぎるし 取扱上の事故ならもう片方が無事かと考えると割と気休めだしで なきゃ仕事ができないとか騒ぐようなもんじゃない シングルスロットのカメラを仕事で使えるか使えないかと問われたら使えなきゃならないのがプロで 信頼できない仕事にならないと騒ぐのがアマ
>>411 シングルスロット擁護のための意味不明過ぎるプロアマ論に笑った
商業写真家氏も自称プロカメラマンも極まれにメモリーカード忘れを起こす 人間だもの プロにしろアマにしろバックアップがあるに越した事はないよ
>>411 低予算映画の手伝いをした事があるが、使いにくい機材をアマは文句を言ってブーたれていたが、
プロのカメラマンは言ってもしょうがないって感じでそのまま使っていたな。
あの態度・姿勢は見習うべきだと思った。
ただ選べるんだったらプロは信頼できるモノを選ぶだろうとも思う。
>>412 何も言い返せなかろう
>>413 >>414 あるに越したことはないが
なしで仕事に使えるか聞かれれば使えるという程度の機能だな
今まで一眼レフではダブルスロットの信頼性を語ってきたのに、 いきなり掌返しで、シングルスロットでもプロから文句でない仕事になると言い始めたよ 信頼性なんか気にしないなら文句言わないし、気にする人なら使わない 姿勢の差は、それだけ
>>413 出先のヨドバシで必死にXQDを探す
某プロのツイートを見たことがあるw
>>416 なるほど程度の話を理解する能力がないのか
それじゃ会話続けても無駄だわ
プロは文句言わないみたいな話が出てるね 単純に個人の性格の部分もあるけど それとは別にプロはメーカーとの関係があるから 中々人前で欠点を言えないのよね なんにしろ重要なのはシングルスロットは信頼性に劣る点で、そこは全会一致だな
ミラーレス一眼はミラー有りの従来一眼レフよりコスト安にできるはずだったのに 35mmサイズになると値段がバカ高。 どうしても軽量にこだわる用途でもないと割に合わない。 軽量ならマイクロフォーサーズの方がいい。 現状では中途半端なのでは?
中途半端かどうかは別として、従来の一眼レフより高くなるわけじゃなけりゃ割に合わないってこともないだろう。
センサーの高画素化で放熱の為、ヒートシンクで重量が増えてるんだろう。 そして高画素化はミラーショックでブレが発生する為、 レフ機の方が性能を維持できなくなった。 ミラーの存在が「割に合わない」時代になったという事だと思う。
日進月歩の画素数につられて鑑賞倍率を変えてるのは 写真よりカメラを優先し過ぎじゃないかと思う
>>424 どうりでNicon j1の方がkiss x5
より解像度高いなぁ
と思う写真おおかったんだな
納得
普通の倍率で見るぶんにはそれ以外の方がでかいかもな レンズが開放でもキレる方だとか
>>420 小型化もあるけど、むしろ他の性能や機能でミラーレスが一眼レフより上だと選ばれる時代になってる
使い方によってはまだ一眼レフの方が優位な部分もあるけど、それは段々と狭まってきて
ミラーレス優位な場面がかなり多くなった
>>420 だが現実にはMFTもNikon1も散々な売れ行きで、レンズ交換式に手を出すような人は
フルサイズ信仰が強いのが現実なんだろうね。
フジフィルムもAPSで思ったより伸び悩んでるから中版にも手を出したような話を聞くし、
ミラーレスを求める本当の理由は「軽量、小型化」よりも流行であったりEVFによる仕上がり
の予測がしやすい点であったりするんじゃなかろうか。
>>429 そもそも、ニコン派の人の到達点はFシリーズなので、そこからズレる製品に興味を持たせることの方が難しい。
そのため、ニコン派の人はSonyに乗り換えるケースが多い。
ニコン派にとってキヤノンは天敵だからねぇ・・・
>>429 nikon1はレンズ買って画質あげようとするくらいなら大型センサーのものを買おうかと思うからきつい
M4/3くらいあると違ってくるし
その論理だとAPS-Cも売れないことになるがそうではない
時期にもよるが、nikon1やm43の安いのは数はそこそこ出てたんだろ キヤノンでその層に相当するeos-mも売れた けどその割に稼げてないみたいな感じだし、 カメラで薄利多売はあまり美味しくないね フルサイズは数はそんなに出ないけど、 利幅が大きく、ユーザーの多くは交換レンズまで手を出す層だから美味しい
>>431 >nikon1はレンズ買って画質あげようとするくらいなら大型センサーのものを買おうかと思うからきつい
>M4/3くらいあると違ってくるし
俺も以前はそう思ってNikonV1とは別にPEN-MやGFに手を出してたんだけど、
J5ぐらいになるとMTFとの差は微妙な上にレンズは確実に大きくて重いんだよね。
少なくとも、GX7mk2は今使ってるX-E3ほど気軽に感度上げられなかった。
一方、RX100レベルの画質や高感度耐性が必要十分かどうかは人に拠るけど、
1Nikkorの6.7-13mmや32mmや70-300mmに相当するレンズを大型センサー用で
揃えようとすると価格と重さと大きさがキツくなるし、撮影を主目的としない旅行で
使うならあの割り切ったセンサーサイズは絶妙じゃないかと今は思ってる。
>その論理だとAPS-Cも売れないことになるがそうではない
でも、実際のところAPSクラスが売れないからフジフィルムが中版に手を出し、
キヤノンはさておきニコンはミラーレスをフルサイズから始めたし、そのニコンも
一眼レフはD500とD300Sの間が長らく空いていたし、ミラーレスの雄である
ソニーのαシリーズもAPSはハイアマ向け機種が出ていないのでは?
まあ、今更MTFでレンズ揃え直すのが怖い個人の感想なのは否定しないw
おう、MTFって何度も書いてたけどMFTの間違いだ……
>>433 理論的にはnikon1にレンズがあれば十分遊べるんだけど
シグマのDNとか見てもセンサー大きい方が選びやすい・・・
フジのAPS-Cは高級なりに軌道に乗ってるらしいけど
中判をやったのはフィルムから扱ってたのに加えて
高級路線でAPS-C止まりだと不利だから大型に手を出すっていう理由だと思うよ
ニコンはnikon1が氏んだところから始めるならフルだろうな
αのAPS-Cはなんかハイエンド出るらしいよ
>>435 実のところ、センサー小さい方が撮像面に要求される解像力も高いから
レンズを高画質に作るのは難しかったりして。
>>433 ニコン1やパナのGMシリーズみたいな小型に徹した一眼は絶妙ではなく、ただ中途半端過ぎて不要
サイズ感最重視なら、コンデジ
サイズ重視ながらある程度性能求めるなら、m43かapsc
これが市場の出した答え
中判なんかさらに売れないニッチ中のニッチだし、
ニコンはニコン1が失敗したから撤退しただけでフルサイズから始めたわけじゃない
>>437 それが市場でウケるかどうかはさておき、
GMはボディ小さいだけでレンズはそこそこ大きいから中途半端だけど
Nikon1はレンズも小さいし1インチコンデジと同等の画質も得られるから絶妙だろ。
サイズ重視ながらある程度性能求める層もいるから1インチコンデジは各社共に出しているんだし、
その上でレンズバリエーションを求める層もいるからDC-TX1/TX2やRX100M6やRX10といった高倍率モデルも出てる。
「レンズ交換式アドバンストカメラ」というコンセプトが理解されずミラーレス一眼として扱われたNikon1は、
ニコンのコンセプト通りレンズ交換できるコンデジとして考えたらPD10-30mmで普段は1インチコンデジとして使いつつ
広角や望遠にレンズ交換して高倍率1インチコンデジや超広角1インチコンデジとして使えて
センサーや画像エンジンの進化に伴う買い替えはレンズそのままにボディだけ買いかえれば済む
絶妙な立ち位置だったと言える。
変に色気出してオート撮影を強要する操作系にしたり、一眼レフっぽいデザインにしてみたり、
コンデジにしてはフィルター類が全然揃ってなかったり、そういった商品そのものの中途半端さが
首を絞めたのであってコンセプトが中途半端だったとは思わない。
なんにせよ
>ニコンはニコン1が失敗したから撤退しただけでフルサイズから始めたわけじゃない
が市場のミラーレスに求めるものを端的に表しているな。
>>438 >Nikon1はレンズも小さいし1インチコンデジと同等の画質も得られるから絶妙だろ。
ニコン1は小さくないしコンデジと同等の画質は欠点であって自慢にならない
サイズが大事ならコンデジ。性能が大事ならm43
コンデジよりデカく、そのくせコンデジと同等の画質のニコン1は中途半端極まりない
>>439 それにつきると思うね。
RX100シリーズは気に入ってるけどあのお手軽サイズだからあの画質で不満が無いわけで。
レンズに拘るような用途ならフルサイズかaps-cを持って行く。
そういう話だとG1Xmk3が出てきて今後のコンデジとは何かという話に
>>439 コンデジと1インチコンデジが同じ画質じゃないんだから、そういう蔑視的なカテゴライズは性能とは直接関係無いな。
もっとも、レンズが交換できる1インチコンデジという最終的なコンセプトを無視して「コンデジと同等の画質」と言ったところで欠点にはならないが。
ついでに、今ならともかくJ5やRX100M3が最新機種だった当時、それらと比べて画質やAF速度に劣っているm43を性能が大事なら選ばないだろ。
1インチコンデジと比較してm43を選ぶ理由は性能よりもレンズと高感度耐性じゃないか?
>>440 レンズに拘ると言っても、フルサイズやAPS-Cでいちいち27-80mmと18mm-35mmと80-300mmと189mm-810mmのレンズを常時持ち歩かないだろ。
ポートレートでも32mm f/1.2あれば結構マトモな作品撮れるし。
>>442 ニコン1でも何本もレンズを常時持ち歩かないぞ
デカいのに、レンズ交換できるコンデジなんて、そのコンセプト自体が間違ってたな
コンデジの価値はサイズにある。サイズを犠牲にしては存在価値の否定になる
それと画質はm43のが上だよ。何かダメ機でも持ってたのか?ちゃんとしたのがあるぞ
>>443 J5が出た当時はGM5を所有していたが、比較して明らかに解像度や階調性、AF速度全てが負けていた。
当時のパナソニック製CMOS積んでいたE-M1もAF速度は並んでいたけど解像度と階調性は
劣っていて、ソニー製CMOS積んだMarkII出てくるまでは高感度ノイズ量以外で1インチのJ5やRX100に
勝てる要素が無かった。
>>444 EM1が勝てる要素がないとか、それどこ情報?
センサースコア見てみ?
J5と同世代だとGX8だが、画質は元より手ぶれ補正など他でも圧倒してる
GM5はレンズか何か悪かったんじゃねえの。そもそもGMシリーズもニコン1と同様に廃盤だ
レンズ交換式では無闇矢鱈に小型化しても常時携帯に不適応なサイズにしかならないので、
受けないってこと
常時ってのがどのくらいを想定してるか知らないけど俺は毎日持ってるな
DxOのスコアとか気にする人にJ5が受けないのは分かるけど フォトヨドバシの人の作例とか観てるとJ5レベルの画質は 作品撮影にも十分使えると思うけどなあ 何よりJ5ってGX8の半値近くで買えたし サブカメラとしては魅力的だった
>>446 そら個人で言えば、ニコン1どころかフルサイズでも毎日携帯する人はいるだろよ
常時携帯とは標準ズーム付けてポケットに入るぐらいのサイズ。具体的にはrx100なんかね
>>447 気にするってか、単純に客観的な画質比較に言ってる
別にj5の画質で満足でも構わんが、m43より良いかどうかには、何らかの根拠が必要だよね
>>448 それも一般論というほどではないかな・・・
ポケットは服によって違うし膨らむし保護も出し入れも不安定だしで
俺はどっちにしろポーチ使うからRX100とその点での差はないや。
スキニー履いてたり女の服でポケット少なかったりしてもそうだろうし
画質の話はともかくもし今RX100を使っててポケットに入れてるならポーチを強く推奨する 良い物を選べばクッションや防滴があり、不意に口が開かず、鞄や腰に付け替えられ、即座に開ける ポケットに比べて良いことづくめなので
新機種のカメラを次から次と買えるプロカメラマンなんてほんの一部でしょ 雑誌も減ってるらしいし、買い替えなんてできない買い叩かれてるプロばかりじゃないの? 本当のターゲットはカメラが趣味の開業医とかでしょ?
>>449 ポーチで良いとか言い出すなら、
Nikon1とm43とのサイズの差別化も成り立たないね
だからポーチでなくポケットで携帯できるかどうかで言ったのよ
コンデジとNikon1では、数字上はサイズ差がある
縦横はともかく、レンズがどうしても出っ張る
そこが携帯性を悪化させてる
>>452 それは俺の意見ではないよ。画像ではもっと大きいセンサーのをあげてるわけだし。
今俺が言ったのは「常時携帯に不適応なサイズにしかならない」は言い過ぎで一般的にそうとは言えないってこと
>>452 J5にパンケーキ10mmの方がRX100よりポケット入れやすくて
速写性も高いな
ただRX100はポケット入れておくとセンサーにゴミ入りやすいからポーチに入れるべき
>>448 >そら個人で言えば、ニコン1どころかフルサイズでも毎日携帯する人はいるだろよ
そんな少数派の例が何の参考になるんだ?
>別にj5の画質で満足でも構わんが、
満足と必要十分は意味違うぞ
>>453 論点が分からんな。一般的な常時携帯はポーチだと言ってる?
あんた個人がポーチで常時携帯するってのは構わんが、俺とは違う基準だな
まあ無理に意見を合わさなくても良いよ。俺は常時携帯に不適切と言い、あんたは適切と言う
それで実際にrx100は、そのサイズでよく誉められてるわけで、
そこにニコン1とのはっきりした違いがあるのは認めてるんだよね?こっちが別意見なら、もう話はここまでだな
>>454 でもrx100はズームできる
てかズーム諦めるならGRすら対象に入ってくる
何かごちゃごちゃ言う奴がいるが
ニコン1はメーカーすら見放し撤退してる
1インチは、rx100などコンデジが選ばれたのは俺個人の考えではなく市場が出した答えなのよね
実は自分が撮った画が「一番上手い」と思ってたりする
>>445 うーむ、ガンレフか何処かで比較した話を読んだんだけど見付からない……
確かにセンサースコアはE-M1の階調性が23bit、Dレンジが12.7Evsに対して
J5がを見ると階調性22.1bitのDレンジ12Evsで若干負けてるから、その点に
関しては前言を撤回するが、一方でこのレベルの差なら画素数とローパスの差で
性能的にJ5を選ぶ理由も十分じゃないか?
>>456 ちょっと流れが読めないが、俺が
>>442 で「常時」と言ったのは会社の通勤カバンや普段使いのポーチ、女性のバッグなんかに忍ばせる程度を想定していた。
つか一昔前の男子学生じゃあるまいし、最近はポケットにカメラなんて入れないんじゃないか?
>>456 あと、市場が出した答えとは別にレンズ交換式1インチコンデジだと考えれば絶妙じゃないかって結構最初から述べてるつもりなんだけど、
そこで市場の答えを盾にしたところで絶妙じゃないって証明にはならんだろ。
撤退したカメラは全部駄作だっていうならリコーのCXシリーズやGXシリーズ、オリンパスのXZシリーズ、
ソニーのTシリーズ、そういったの全部駄作だってことになる。
>>456 だがGRは望遠レンズに交換できない。
J5なら反対側のポケットに入れておいた30-110mmに換装できる。
>>456 そこはわかれよ・・・
「個人の尺度ではレンズ交換式はどうしても不適応なサイズに入る」ならいいけど
レンズ交換式の性質がそうである、他者から見てもそうであるというなら違うって話なんだから
そこ全然わからないと自他の区別つかない人じゃん
【浜、マ@トレーヤ】 ナマポ、ニート、ヒキコモリ <対> ユニクロ、自民党 【分ち合い抵抗勢力】
http://2chb.net/r/liveplus/1541471001/l50 被災地にはボランティアや義援金が殺到するのに、何で貧困層には無関心なの? 自分達が加害者だから?
>>460 だから、その「レンズ交換式1インチコンデジ」なんてコンセプトそのものが失敗だと言ってるだろ
市場の答えとは別にって言ってるが、内容見ても
コンデジにしては大きく、レンズ交換式にしては画質が劣る中途半端でしかない
そもそもポーチに入れるならコンデジと括る必要性もなく、m43まで候補に入る
>>461 うん?俺が、参ったと言えば満足かな?なら言ってあげるよ
参ったよ。君の言う通りだね
>>462 それ反論してる側にも言えるね
だから
>>448 で個人の尺度なら何でも言えるって言っただろ?人によって感覚は違う
その上で俺は出鱈目好き勝手言ってるのでなく一応根拠を出して言ってるよな
市場の出した答えを元にニコン1はコンデジに負けた
その敗因の主原因にサイズなんて、別に俺が見付けた独創的な意見ではない
このポケットに入るか否かの一段違うサイズを根拠に常時携帯の差と言ってる
でも、そんな根拠は認めないと言われたら、話の詰めようもないな
>>467 ちゃうちゃう
「ポーチ使えばみんな問題ないだろ」ではなく
「お前のようにポケットサイズを求める奴もいれば俺のようにポーチ使う奴もいるから
広く皆にとって『どうしても不適応なサイズ』だとは言えない」ってこと
なんか最初からイライラした話し方だけど
今のトラブルは個人の尺度にすぎないことを主語大きくしたり断定しすぎてるのが発端だから
こういう状況が多いなら考え直しては
>>468 常時携帯なんか規格があるものでないから、多少の差はあるだろ
だから俺は
>>456 でも、「まあ無理に意見を合わさなくても良いよ」って言ってるじゃん
俺は自分個人以外の根拠も出した上で言葉を使い、さらに押し付けもしないのに、
まだあれこれ言ってきて、あんたこれ以上どうしろっての?
考えなおすのは自分だろ
>>469 まるで一般的にあてはまることのように「どうしても不適応なサイズ」だと言ってしまうとそれを前提にした結論も間違うので
「自分の意見に同意しなくてもいい」ではなくて
「個人の尺度であり全体の傾向とは言えない」ということを確認しようと言ってるわけ。
他の点もそうだけど主語でかくするから話が変になってるよ
>>470 だから一般的に言う為に自分以外の根拠を出したよな。個人の尺度だけで言ってねえだろ
その上で流石に全員とは言わないから、多少の幅は認めてるわな
何回同じこと言わせるんだ
単に自分基準に合わないからじゃねえの
お前が自分基準を持つのは勝手だけど 「nikon1がコンデジに負けた理由は常時携帯にどうしても不適応なサイズだから」と言うなら 他の多数にも当てはまらなければ「主原因である」という論理が成立しなくなるわけで。 ぶっちゃけただの論理学だからこれでわからなきゃちょっと俺の手に余るわ
>>472 他の多数って何を言ってるんだか分からんが
俺が何度も繰り返し言ってる
コンデジには大きく、一眼では性能が弱い。中途半端って以外に理由があれば出してみれば良いよ
言葉の問題にして引っ張った挙げ句、
取り敢えず意味有り気に否定っぽい事だけ言われてもねえ
>>443 nikon j5に10-100(27ー270mm)
レンズつけて旅行もってったけど便利便利
防水ないのが玉に瑕くらい
>>473 ガチで自他の区別つかない人やん・・・
流石にカメラどころじゃないわ
「客観的にこうだといえる、これの主な原因がこれだと客観的に言える」だけの根拠になってない ぜんぶ主観の範囲を出てない ってことが理解できなかったならそりゃカメラの話なんかしてられないわ つかカメラ界隈でしょっちゅう言い争ってる理由ってこの程度かよw
>>477 サイズと画質や性能は客観的な数字などで出せるぞ。センサースコアは言ったし、寸法も出る
ニコンも1インチでレンズ交換式はキツいと理解してコンデジ作ろうとしたけど、それまた失敗したな
それでお前はフワッとした反論だけで、具体的な事を求められると、カメラの話を止めて言葉の問題に落とし込むのよね
他人には言うが自分から根拠出しての話はできない
>>472 の話のうえで客観性を問われた時に
「客観性とは数字のこと」だと思ったならぶっちゃけ自閉症傾向だから
(他者からの観点を理解できない、定量化できるものにこだわる)
そもそも他者と物の評価について話す能力自体がないと思った方がいい
自分に向いていないことを趣味でやって行く先々で喧嘩する地獄におるんやなお前は・・・
>>465 >コンデジにしては大きく、レンズ交換式にしては画質が劣る中途半端でしかない
コンデジにしては画質が良く、レンズ交換式にしては小さいのは中途半端じゃない
>>471 >だから一般的に言う為に自分以外の根拠を出したよな。個人の尺度だけで言ってねえだろ
自分以外の根拠と言えるのは例えば
>>467 においては
>市場の出した答えを元にニコン1はコンデジに負けた
であって
>その敗因の主原因にサイズ
は自分以外の根拠が無い推測だな
>>478 >ニコンも1インチでレンズ交換式はキツいと理解してコンデジ作ろうとしたけど、それまた失敗したな
「また失敗」の前例となる開発中止の機種は具体的に何?
>>473 発売から時間が経って価格がこなれてたってのも大きいが、J5は
意外に販売好調だったぞ。
http://nikon1.publog.jp/archives/51824134.html あの型落ちスペックでJ5があれだけ売れるってことはユーザーにとって
必要十分な性能とコストパフォーマンスを満たしていたとも言え、
となるとNikon1が終売したのは単純に
・スマホにおされてコンデジが売れなくなり、コンデジの他に
Nikon1も作っていた中国工場を閉鎖したので
作る工場が無くなった
・低価格のNikon1は利益率が低いので、スマホにおされて
Nikon1も台数が見込めなくなり商売的に旨みが無くなった
・半導体露光装置の不振により工場だけでなく人員も削減したため、
フルサイズミラーレスを開発するにあたってDLを含めて
1インチ関連の開発リソースを削る必要があった
といった経営上の問題が大きいと思うがね。
買わない人にとっては性能や大きさに不満があったりするんだろうが、
買う人からしてみればJ5登場以降はNikon1全体の操作系やレンズ
バリエーションの少なさ、J5にEVFが付けられないことや
V3の画質と価格の方が問題視されていて性能や大きさへの
不満はあまり出ていなかったように感じる。
>>478 その理屈だと、APSミラーレスと比べて大して小さくなく画質も劣るM43が
性能的にも携行性的にも優れると判断出来る客観的な根拠が無いんだが。
>>483 スバルが軽自動車の生産から撤退したようなもんだな。
ニーズがある、一定数売れる、にもかかわらず
主力商品じゃないからリソースと利益率を考えて
消える製品ってのは決して珍しい話じゃない。
「ポケットに入らないから常時携帯に向かない」という主張は 鞄やポーチで常に持ってる人がいるから多数に当てはまると言えない 多数に当てはまると言えないのでそれが売れない理由であると結論づけられない この程度が理解できずに「多少の幅はあっても俺のいう通りだろ」と答えるほうがフワッとした反論やろ・・・ なんで最初からプリプリしてるのかと思ったら会話できなくて大抵喧嘩になるからなんだろうな
望遠レンズで常時持ち歩くのか? じゃRX100じゃなくてRX10と比べよっと
EOS-Mの超広角だともう少し小さいけど それでもnikon1は小さいな
ダブルスロットはカメラが動画も撮れるようになって 写真と動画を分けて保存したり、RAWとJPGの2種類を 同時に記録できるというメリットもあるんだよ
>>483 ニコン1はスマホにおされたのでなく、コンデジにおされたんだよ
1インチはコンデジ市場だから、現にニコンもコンデジを作ろうとした。技術的に開発失敗したがな
つまりレンズ交換式ではマウント維持できずに撤退した理由に、コンデジとの違いを述べないと成り立たない
>>484 つまり、サイズ的なくくりとしてのnikon1とm43のグループに、apscも入れるって主張してる?
機種とレンズに制限が強くなるけど、そう考える場合もあるかもな
>>488 ポーチってニコン1の標準ズームがギリギリでそれ以上は一切無理な際どいものだってなら、そうだね
そこまで言わないならm43には小さい標準ズームのレンズがあるわ。大差なし
>>49 マイクロフォーサーズで動画撮る意味がいまいちないんだよね。
普通の映画のスーパー35ってサイズがAPS-Cで16:9で撮ったもの相当なんだわ。
35mm版なら映画よりも浅い被写界深度で撮れるというメリットがあるからスチル型で動画を撮る意味が出てくるが、
マイクロフォーサーズだと意味ねーんだよな
ただ、APS−C規格の動画に強い機種ってあんまり聞かないね。 今更だけどもっと動画に力を入れても良かったと思う。
>>495 レンズ交換式カメラ持ち歩いてて標準ズームしか持って行かないとかあり得ないだろ。
だったらLX100とかG1Xで十分だしレンズ交換式よりコンパクトだわ。
じゃそういう人は皆買うかっつーと・・・高いんだよな
>>495 携帯性の壁がニコン1とMFTの間に、性能の壁がMFTとAPSの間に存在するってことだろ。
>>495 GM5+14-32mmからJ5+PD10-30mmに乗り換えたが、同じ小型標準ズームでも
GM5はマクロ20-30cmでJ5は全域が20cm(非公式だが望遠側は15cmまで寄れる)から
コンデジ的な使い方ならJ5が有利だし、交換レンズも小さいから広角と望遠と短焦点の
合わせて4本が気軽に持ち運べる。
RX100じゃ広角はパノラマモードで代用出来るけど望遠はM6買わないとダメだし、
最大望遠で絞り開放でもそこまで背景ボケないから、交換レンズ小さいのはすごい助かる。
>>502 14-32mm?
12-32mmか14-42mmじゃね?
カメラ買ってからたいして撮るものないことに気がついた 携帯カメラの方が気楽に取れる分使用頻度が高くなる。気合い入れて撮ろうと思ってもそれはどこかでみた被写体、構図をいかにパクるかというレベルでなんか虚しくなる
馬鹿? レンズ交換不要でコンパクトだからいいのにw
>>505 1.それをやってくと携帯カメラが非力すぎて面白いことを伝えきれないのが気になったり
2.定石以上のものがないなら写真は虚しい
>>508 RXシリーズはコンデジだからあのサイズを実現できてるんだからね。
どうせポケットに入らないならaps-cやフルサイズのほうがいいしな。
1インチじゃ室内や暗所では厳しい。
m4/3やaps-cのズームコンデジもあるしリコーGRはRX100と同じ厚さだし単焦点フルサイズコンデジもある 物の評価や売れなかった原因の話をするなら多角的視点、論理的思考は必須 なければ上みたいに1つのことを説明するのに一晩かかっちゃうよ
>>510 みたいな意見ってデジイチに便利ズームつけっぱなしで
普段はスマホで済ませてる人がよく口にするよな。
>>510 俺も昔はそう思っていたが、RX100で暗所がそこそこ綺麗に撮れるようになって
画質よりもシャッターチャンスを重視するようになったら自然と良い写真撮れるようになって
Foveon以外はAPSカメラ使わなくなっちゃった。
コンデジは単機能でシャッター早いし ましなレンズ付いてて綺麗に撮れるし EXIFも必要最低限な撮影情報だけで スマホみたいに余計な情報付けないし QV-10サイコー!!
>>498 そうなんだよな
レンズ交換式の良さを生かすとなると
ニコン1のコンパクトさがスポイルされてしまう
コンデジ的なものを求めるなら、普通にコンデジ買う。
そこがニコン1の失敗。事実、市場はそうなった
一眼てレンズキャップをいちいち外すのが面倒なんだけど、あれは技術的になんとかできないわけ? この前もキャップしたまま写真撮りまくって真っ黒い写真の山ができて頭が真っ白に。
一眼でキャップ外さないで撮りまくるなんて器用だな。
>>518 プロでもこんな感じだし
1インチはセンサーが小さい分高性能なレンズ作るのにはより細かい精度が必要 ただそうやって苦労して作ってもセンサー性能の限界もあるからあまりに高性能なものも展開しにくいのよね 現状RXシリーズみたいな高級コンデジまでが限界な感じ
>>521 レンズで言うなら、むしろカメラ本体と一体型のコンデジの方が専用設計できるから性能を求めやすいんだろ
ニコンでなくソニーだけど、RX1でそんな事言ってたわ
それなら交換式は単焦点なら勝ち目はあってもズームだと分が悪い事になる
>>522 シグマも同じことdpで言ってたな。
まあLマウントに乗っかると決まった時に「新マウントを開発するリソースで悩まなくて済むようになる」
とも言ってたから、それだけレンズ交換式は設計が難しいんだろうけど。
単焦点もズームもレンズ固定式の方が最適化、小型化できる じゃあDPやらGRやらG1Xやらが主流になってるかというとそうではない なぜか、という所からレンズ交換式のメリットが見えてくる。単にユーザーがレンズを複数使えるだけじゃない
1インチはレンズ交換式が滅びコンデジに集約されたけど それ以上はレンズ交換式メインで そのレンズ交換式も一眼レフからミラーレスへの移行が進む 滅んだり劣勢になった側には、ユーザーから見てそれぞれに補いきれない問題を抱えてる
それはほぼ現状+言えそうなことを言ってるだけでは・・・
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250210081038このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1532271726/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【カメラ】「プロ仕様」続々投入…ミラーレスレンズ高級化バトル熱く 一眼レフから乗り換えの流れ加速 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・【カメラ】デジタル一眼カメラの主流は今、一眼レフからミラーレスへと変わろうとしている ・【飲料】コーヒー市場の新たな激戦、「缶からペットボトルへ」の流れが加速 ・【EC】「アマゾン離れ」が加速中…ヘビーユーザーが「楽天・ヨドバシ」に流れているワケ [田杉山脈★] ・【カメラ】デジカメ国内出荷、ミラーレスが初の一眼レフ超え【出荷数は減少傾向】 ・【カメラ】「インスタ映え」でミラーレスが一眼レフ超えへ秒読み!? ・【カメラ】インスタ女子必携のミラーレス パナ、プロ仕様参入 高級路線で勝負 ・【経済】加速するキャッシュレス化 「現金大国」の日本、対応の遅れは国際競争に直結 ・PCがゲームけん引役に プレステ圧倒、利用者1.3億人 ソフト1万本配信、「脱・専用機」加速 [HAIKI★] ・【カメラ】やっとミラーレス一眼の時代がやってきた、2017年のデジカメトレンドを予想 ・【スマホ】auの「iPhone 7」の販売価格が明らかに 他社から乗り換え新規契約で実質1万800円 ・【時計】100万円超えも 日本の腕時計、高級化路線の成否 ・【経済】日本が生み出した「アンダークラス」の怖ろしい実態。この国の階級化は止められないのか ・【米国】加速する「トランプ離れ」 ・三菱鉛筆、高級筆記具の独ラミーを買収 海外展開を加速 [朝一から閉店までφ★] ・【企業】大手電機で大幅な人材不足 先端IT技術者育成を加速 ・【経済】経団連会長「賃上げのギア加速を」 春季労使交渉 ・【企業】サムスングループ 脱創業家加速へ 業績は絶好調 ・ロシア中銀、外貨購入停止へ ルーブルの下げ加速受け [朝一から閉店までφ★] ・【EV】EVシフト加速、内燃エンジンは消滅一直線か★2 ・【国際】サウジの株価急落 協調減産決裂で原油安加速も ・【介護】人手不足が深刻な介護業界、「外国人頼み」が加速 ・【社会】日本人の人口9年連続で減少 東京の一極集中は加速 ・【自動車】日本車離れ加速か、世界的なEVシフトに乗り遅れ「衰退のリスクも」 [田杉山脈★] ・【自動車】[FT]テスラの基本計画加速、量産型EV予定通り生産 ・【電力】洋上風力発電初の「補助ゼロ」登場 コスト下落が加速 ・【EC】amazon、物流網投資を再加速 翌日配送へ年4000億円 ・【原油採掘】米シェール企業、原油急落で設備投資・生産削減を加速 ・【自動車】自動運転車の開発加速=「手放し走行」年内販売へ−米 ・【株】産業革新機構 ルネサス株を一部売却へ 買収などの検討加速 ・【国際】香港市民、マレーシアで住宅購入加速 デモきっかけに ・【自動車】トヨタ、中国で自動運転加速 新興企業に4億ドル出資 ・【企業】NTTが取引先の人権調査へ 製造業以外でも取り組み加速 [ムヒタ★] ・【企業】タダノ、超大型加え海外展開加速 米社のクレーン事業買収 ・【スマホ】ファーウェイ、スマホ用ソフト内製化加速 制裁に対応 ・【社会】ATM利用6割減 コロナ禍、個人「脱現金」加速も [田杉山脈★] ・【日本の人口】少子化加速、自然減50万人超に 働き方改革カギ ・【国際】世界銀行、初めて中国でSDR建ての債券を発行 人民元の国際化が加速 ・【ホテル】高級路線へ加速 ザ・リッツ・カールトン大阪、クラブラウンジを新装オープン ・【AR】メークを「仮想お試し」 資生堂がアプリ、ネット通販加速 ・【投信】金ETF残高が過去最高、中東リスクと新型肺炎で金買い加速 1月 ・【実業家】ひろゆき「お金持ちの日本脱出が加速していく」 [田杉山脈★] ・【ネット証券】SBI証券、1100万口座突破 手数料無料化で加速 [はな★] ・【ホームセンター】LIXILビバ、大型出店を加速 「モール型」で集客 ・【小売】コンビニ大手3社 店舗リニューアル加速 人手不足で業務効率化 ・【企業】日立、IoT基盤「ルマーダ」活用加速 関連売上収益1兆円へ ・【国際】フィリピン、三菱自SUVが絡む事故を調査へ 意図せぬ加速の苦情で ・【製造ロボット】開発加速 コンビニ弁当も自動化 中食拡大/人手不足 ・【EV】トヨタ 新体制を発表 佐藤次期社長「EVへの取り組みを加速」 [ムヒタ★] ・【ブレグジット】日本がもっとも英国のEU離脱の影響を被る可能性 ドル売りの協調介入実施で円高加速の恐れ ・「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速 [HAIKI★] ・【悪い円安】円、一時139円台に下落 日米金利差拡大で円安加速 [田杉山脈★] ・【HUAWEI】ファーウェイ排除加速へ、CEOは「うそつき」=米国務長官 ・【EV】電気自動車の「全固体電池」 量産化へ各社が研究開発加速 [ムヒタ★] ・【半導体】中国半導体企業、2.2兆円調達 米国対抗へ国産化加速 [ムヒタ★] ・【IT】自動運転の米ウェイモ、2800億円調達 研究開発加速 [ムヒタ★] ・【FRB】利上げ加速の可能性で一致 1月のFOMC議事要旨 (写真=AP) ・【AI】首相、AIなど地方普及加速を指示 未来投資会議「インフラ老朽化が課題」 ・【通貨】危険水域? 人民元急落 トランプに貿易戦争を仕掛けられ「中国売り」加速 ・【アメリカ】米金融当局に困難なシナリオも−インフレ加速でも賃金伸び悩みなら[05/30] ・【EV】電気自動車 モーターをホイール内側に収める技術 開発競争加速 [ムヒタ★] ・「コロナ禍以降、どんどん加速しています」…空き店舗&スペースに「ガチャガチャ屋」ができまくる問題 [朝一から閉店までφ★] ・【スマホ】有機ELパネル、iPhone Xで需要加速 6年間で世界市場規模3倍の予測 ・【コロナ】大手銀行 店舗の削減や小型化加速 ネットバンキング利用増で [ムヒタ★] ・【企業】シャープ、社内公用語を1年後に英語に グローバル人材育成加速 [田杉山脈★]
16:56:42 up 31 days, 18:00, 3 users, load average: 90.90, 90.84, 90.96
in 0.18681120872498 sec
@0.18681120872498@0b7 on 021406