米ボーイングと欧州エアバスは世界最大級の航空展示会「ファンボロー国際航空ショー」の期間中の受注数をまとめた。両社ともに小型旅客機の受注が堅調だった。アジアを軸に格安航空会社(LCC)が世界で台頭し、経済性に優れる小型機の需要が今後も拡大する見通し。両社の小型機を巡る争いは激しくなりそうだ。
ボーイングの民間旅客機の受注数は673機だった。最も受注数が多かったのは主力小型機の『737MAX』のシリーズで564機を受注し、受注総数の8割を占めた。737MAXシリーズは座席数が138〜230席で、機内の通路がひとつしかない「単通路」のナローボディー(細胴)機。ボーイングで最も伸びている。
世界的な貨物需要の拡大を背景に、貨物機も堅調だ。777型フレイターが48機、747―8型フレイターが5機だった。「貨物機への需要回復が継続している」(ボーイング)という。ショー期間中に獲得した民間航空機部門の受注などの総額は984億ドル(カタログ価格ベース)、民間・防衛両部門のサービス契約の総額は21億ドルだった。
一方で、エアバスは431機の受注を獲得した。傘下に収めたボンバルディアの新型小型機「A220(旧Cシリーズ)」が60機を受注した。ショー開幕直前にも60機を受注した。エアバス傘下入り前の受注数は約400機にとどまっていた。エアバスの販売力や信用力が加わり、さっそくシナジーが出た格好だ。
最も受注数が多かったのはベストセラーの小型機「A320」シリーズの304機で、全体の7割を占めた。
2018年7月20日 20:10 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33223980Q8A720C1XA0000?s=1 長期化すれば低騒音のMRJも見直される
ならいいな〜
英の航空ショーで華麗な展示飛行したMRJには
これから注文がたくさん入る ならいいが
>>3 遅きに失したな、この7年の遅れはあまりにも長かった
ネトウヨ「大型はボーイングとエアバス、小型はMRJで住み分けるよ!絶妙の戦略だね!」
↑嘘だったの?(´・ω・`)
小型ったって日本の会社が作ろうとしてるのとはサイズが違うんじゃないのこれ
MRJのライバルたちの動向
△ ブラジル エンブラエル E170/175/190/195、E-Jet E2
△ カナダ ボンバルディア CRJ 700/900、DHC-8-400
△ ロシア イリューシン Il-114
△ ロシア スホーイ スーパージェット100
△ ウクライナ アントーノフ An-148
△ 中国 AVICI ARJ21
△ フランス/イタリア ATR ATR72
▼ 三菱航空機 MRJ
空を見ろ!あれは何だ!
鳥か!飛行機か!いや、あれは、 スーパーマンだ!
>>5 おまえはAmazonは使わず、楽天を応援してるか?
空を越えて ラララ 星のかなた
ゆくぞ アトム ジェットのかぎり
こころやさし ラララ 科学の子
十万馬力だ 鉄腕アトム
>>25 東芝の原発と並んでアベノミクス「第三の矢w」、つまり政治案件だから…
安倍と経産省は失敗を認めたくないw せめて、
「プロジェクトも技術も良かったが、業界諸事情によりビジネスが余り上手く行かなかった」
などと見苦しい言い訳がしたいのさww
「技術とマネジメントの実力が無い。それが今の日本の実力。
プロジェクト自体が無理無謀だった」という真実を認める訳には行かない。
だから、官需に頼ってしか生きられない三菱(東芝も同じ)は、「ビジネス判断で止めます」と言えない。
この二社は「安倍後」が悲惨な事になりそうだ。
20席クラスの小笠原特化機でも作っとけばよかったものを
競争激しい割に需要は未知の市場で博打を打つとは三菱さん...
<三菱グループ42社>
三菱商事 10兆9180億03百万円
三菱東京UFJ銀行 資産298兆3,028億円
三菱自動車工業 1兆1380億円
三菱UFJ信託銀行 22兆273億
キリンホールディングス 2兆8611億
三菱UFJ証券 19兆1902億円
新日本石油 3兆9697億円
三菱UFJニコス 3兆1708億
旭硝子 1兆7818億円
三菱重工業 5兆501億円
東京海上日動火災保険 11兆9727億
明治安田生命保険 25兆124億
三菱電機 3兆4522億
三菱化学 1兆8700億
三菱地所 4兆4290億
三菱マテリアル 1兆8,562億
三菱レイヨン 4089億円
日本郵船 2兆2860億
三菱ガス化学 5305億
三菱製紙 3206億
三菱樹脂 2892億
ニコン 7498億
菱食 4264億
ピーエス三菱 1087億
あら。もう、総資産440兆円ですね。
売上、資本金、従業員数、純資産どれで比べても三菱グループが圧倒的に多いです。
ボーイング 総資産 923.3億ドル (10兆1563億円)
エアバス 総資産 1111億ユーロ (14兆4430億円)
ロッキード・マーティン、 総資産 465、2億ドル
ボンバルディア、 総資産 250、9億ドル
エンブラエル、 総資産 397 億ドル
三菱自動車 株主構成 大株主 (2018年3月31日現在)
株主名 持株数(株) 持株比率(%)
日産自動車株式会社 506,620,577 34.00
MAI株式会社(三菱商事子会社) 160,329,338 10.75
三菱商事株式会社 137,682,876 9.24
三菱重工業株式会社 21,572,455 1.44
株式会社三菱東京UFJ銀行 14,877,512 0.99
日本信託銀行株式会社(信託口) 29,984,200 2.01
日本信託銀行株式会社(信託口) 29,290,500 1.96
BNYMSANV AS AGENT 1 18,574,600 1.24
JP MORGAN CHASE BANK 385632 15,864,304 1.06
三菱グループが幾ら資産が大きいか一所懸命コピペしても無駄。
日々の収入が足りなければ、資産などあっと言う間に食い潰してしまう。
そして、今問題になっているのは収入の道が無くなって来ていること。
幾ら資産が有っても、技術とマネジメントが足りないと、世界に売れるジェット機は作れない。
分かり切った事が改めて証明されてしまった…
>>34 いくら大きくても売れない飛行機抱えていてはしょうがない。
そんだけ大きくてなぜ船まで失敗するのかね。
>>3 ゼロ。自称ライバルのエンブラエルEジェットは今回300機受注
B737MAXのLeapエンジンてどうなん?
A320neoその他のGTFエンジンに比べて。
日本のGDP1割占める三菱グループ 中核「金曜会」 年間総売上高は約58兆円...
2016/05/22 - 三菱グループの日本での存在感はさらに大きい。
同グループの総売上高は日本のGDPの10%超を占めているというから驚きだ。
米フォーチュン誌の「Fortune Global 500」で世界1位とされたウォルマートの売上高は約53兆円。
日本のGDPは2016年4月時点で約506兆円、対する三菱グループの年間総売上高は約58兆円と
なっている。純粋に日本企業の総売上高1181兆円から見ても、約5%にあたる売上を
計上していることになる (2014年経済センサス基礎調査)。
>40
320、737は一つのカテゴリー
CRJ、エンブラ、MRJは100席以下の別のカテゴリーと言いたかったのだが
>>42 >>1の記事にはエアバスの旧ボンバルディアの機体も入っているから
そのあたりのカテゴリも完全に含まれる。
でもカテゴリーは違うってこと、わかってもらえてます?
カテゴリー的には70席クラスは
Q400やATR72のターボプロップ勢に
孤軍奮闘でMRJがジェットで対抗するような構図だな。
>>44 今はボーイングやエアバスが
70席クラスのリージョナルジェットも売っているんだからカテゴリは同じだ。
>>47 わかっていないのはお前だよ。
今はボーイングもエアバスも70席クラスのラインナップ持っているんだよ。
だからそれぞれカテゴリーが違うと言っている。
無職ガイジかガキなの?
>>49 ボーイングとエアバスが同じカテゴリにも競争力のある機体がある以上
別カテゴリなんて言ってられないの
別カテゴリで影響ないというならMRJはこの航空ショーで何百機受注できたの?
ゼロでしょ。
全部持っていかれてんのよ。
B737MAXのカタログ価格が8000万ドル〜1億ドル、実売価格が5000万ドル前後といわれてるし
10年落ちの中古B737なら2000万ドル以下で山ほどブツが出回ってるから
4000万ドル〜5000万ドルのMRJなんて買う必要がない。
MRJは中古転売もむずかしそうだし。
単三電池の方が安いのに、単四電池なんて買う必要がない(どゃ
ぷ
何と屁理屈を捏ね、何と強弁してもMRJは売れないんだから手に負えない。始末が悪い。
日本の自動車産業が世界を席捲し、現在の所トップクラスなんで、
欧米としては小型旅客機でも橋頭堡は絶対築かせない方針かなと。
【楽只】北区紫野北花ノ坊町
☆北いきいき市民活動センター
★楽只浴場
【養正】左京区田中玄京町、田中馬場町
☆左京西部いきいき市民活動センター
★養正浴場
【錦林】左京区鹿ケ谷高岸町
☆左京東部いきいき市民活動センター
★錦林浴場
【三條】東山区三条大橋東3丁目下る教業町
☆東山いきいき市民活動センター
★三条浴場
【壬生】中京区西ノ京新建町
☆中京いきいき市民活動センター
★壬生浴場
【崇仁】下京区
☆下京いきいき市民活動センター
★崇仁第二浴場
★崇仁第三浴場
>>52 MRJはコンテナなどの周辺機材もMRJ専用になるといわれている
コンテナが専用って、荷物を毎回全部出して、積み替え
>>57-58 コンテナごと別の便に積み替え、って航空貨物では良くあることなの?
良くあるなら規格品のコンテナじゃないと都合悪いだろうけど
エアバス、18年7-9月期納入200機、受注50機 A350-1000、4機引き渡し
https://www.aviationwire.jp/archives/157362 エアバスの2018年7-9月期(第3四半期)の引き渡しは
前年同期比92機(85.19%)増の200機、受注は21機(29.58%)減の50機だった。
機種別で見ると、引き渡しはA320シリーズが156機(前年同期71機)、
A330シリーズが13機(14機)、A350シリーズが21機(20機)、A380が2機(3機)だった。
7月からラインナップに加わった、A220ファミリー(旧・ボンバルディアCシリーズ)は8機だった。
受注はA320シリーズが42機(前年同期51機)、A330シリーズが0機(9機)、
A350シリーズが0機(10機)、A380が0機(0機)。A220ファミリーは0機だった。