◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【地価暴落】不動産を買うなら2020年まで待つが正解 YouTube動画>5本 ->画像>46枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1525594906/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本の人口が減りつづけている。出生数は2016年に初めて100万人を下回ったが、2065年には約55万人にまで落ち込むという。将来のためにどんな備えが必要なのか。「20年後の日本」を襲う6つの課題について識者に聞いた。第5回のテーマは「地価暴落」だ――。(全6回)
これから賃貸の空き家も急増していく
東京五輪・パラリンピックが終了した後の2020年代以降、高齢化率30%を超える極端な高齢化の時代に突入する中、不動産マーケットはどうなるか。地方だけではなく、東京においても地価は大幅に下落するはず。団塊の世代以上の人口が減少し、空き家が急増するからだ。
特に首都圏の郊外で育った子どもたちは都心のマンションで暮らし、実家には戻ってこない。買い手も借り手もなく資産価値は下がり、相続すらしなくなってしまう。野村総合研究所の調査によると、33年には空き家率が30%に達する。東京23区内でも、駅から距離があるような地域では大量の空き家が発生するだろう。
空き家が増加するのは賃貸住宅も同様だ。現在は「生産緑地制度」があり、30年間にわたり農業を営むと固定資産税が農地並みに軽減されるが、22年以降に軽減期間が満了する。そこで土地を売却・活用する人が増え、首都圏で多くの賃貸住宅建設が進むことが予想される。ところが需要の伸びは期待できず、賃貸の空き家が急増していくだろう。
東京五輪直前から中古住宅は下がりはじめる
タワーマンションはどうか。会社や学校に近い都心部のタワマンに住む選択肢は、ライフスタイルとしては正しい。でも、購入時に35年ローンを組んだとすると、35年後のそのマンションの姿を想像してみて、魅力的と感じるだろうか。タワマンは修繕費がかなりかかる。気がつくと、エレガントだったタワマンも老朽化で見栄えもしなくなり、資産価値は下落。都心部では多くの人が賃貸マンションを選ぶ傾向が強まっていくのではないか。
それでも購入するならもう少し待ったほうがいい。東京五輪直前から中古住宅は下がりはじめ、20年以降は明らかに安くなり、より取り見取りになる。今後、住宅市場に対する構造的な変化が起きてくるだろう。
実は40年あたりは、そのときの働き世代にとってバラ色の時代でもある。たとえば郊外の地価が大幅に下がるので、200坪くらいの自宅を購入する。普段は都心のマンションに住み、週末は郊外の広い田園住宅で暮らす。庭に芝生を張り池を作り、バーベキューもできる。そんな豊かな欧米型のライフスタイルが可能になる老後。私はそう見立てている。
http://president.jp/articles/-/24945 >>1 原発事件があっても、
中国やロシアがせっせと原発を開発しているのだから、
アメリカや日本が離れるわけにはいかないね。
その頃には日本の価値も暴落してる
年金とか当然ない
田舎に住めなくなってくるから都心の地価は値上がりするよ
この手の話にはウンザリ
一昔前まで中国はオリンピック後に暴落するとか言っていただろ?
そして「そんなこと言いましたかね、うふふ」となる2020年
中国人がそれ狙いでやってきて思惑通りにならないオチか
まず、子どもたちが都心のマンションで暮らすってのは良いんだけど
今のマンション育ちの子供って、IH調理器(誘導加熱の調理器)ばかり使ってるから
火を使えないんだってな。昔はナイフで鉛筆を削れない子供が問題になったけど
ナイフも使えない、火も使えないで、頭の発達、手の発達は大丈夫かなって思うよ
第二次大戦以降、地球上で人間の知能指数が下がってるんだけど
バカばっかりになっちゃって大丈夫かなと思うな
まあ今でもすでに社会は、バカの海みたいなもんだから、大した影響は無いかな
しかし日本の国力は確実に低下するね
生まれてくる子供の数が激減で、しかも生まれてくる子供の知能指数が
ダダ下がりなんだから、国力が上向く要因が無いもんな
皆が思っている事をするのは損をする法則
皆、オリンピック後の暴落を期待して待ちモードになってる
ポイントは中国の動向
今、不動産を買っている中国人が国を見捨てて日本になだれ込んできたら不動産の暴落は無い
中国共産党が国内の土地売買を許可し、さらには人民の保護を重視したら、日本不動産の暴落はある
ドル円チャート見れば、円最高値更新確実だから、
リーマンショック以上の何かが起こるんだろうな。
>>12 お前が一番アホそうだな
例えば機織りの仕組みなんて知らなくても高度な文明で仕事出来てるだろ
今後は更にそれが加速するだけ
。∩∧∧ *
+ (・ω・`) *+゚
自分が資産なしで購入資金まで都合してくれるなら
パンプキンホースカー買おうかって思うけどね
持ち家ならセカンドハウスは手が出ないな20年以降も
持つリスクの話は1に書いてないじゃない。
土地は一代限りで天皇に返そう。子供が優先的に相続出来て、都心ほど坪単価を高くして、政府から借りる。
終わりの見えている国
将来の無い国
過疎国家
限界国家
21世紀は日本の時代だと言っていたのになあ
豊かな欧米型のライフスタイルが可能になる老後ってあるけど
超高齢化で年金崩壊、子供もいないし、日本の製品も大して売れないってなると
豊かな老後の原資はいったいどこから出て来るのか、聞きたいもんだな
100才まで生きても、他人の世話にならずに食べて行ければ
それで良しとしなければいけないってのが、実際じゃないかな
土地の価格が暴落するのは確か。ただし田舎で駅から遠い物件とか浄化槽使ってるような物件。
都心部は逆に人気集中で地価は横ばいか上昇する。
そして、賃貸物件の賃料が暴落するかというと、実はそんなことにはならない。
借り手がいないのは確かで大家側は困ることになるだどうけど、採算割れしてまで
貸す大家はあまりいない。
賃貸相場が極端に貸し手有利に進むと、新しい賃貸物件を建てようとか既存物件を改修
しようとする機運が削がれ、採算が保てて需給ギャップが落ち着くところまで賃貸物件
が減少していくことになる。もちろん、ボロボロで誰も借りないような物件(でも賃料
は安い)は一定数残るので、そういうのでも住むのに気にならない人には嬉しい時代
にはなるだろう。
>>12 かわりに魔法が使えるようになるだろ
メラくらいは余裕
>>17 お前が一番バカそうだな
あのな、第二次大戦以降、人間の知能指数はダダ下がりなんだよ
一番の理由は頭を使わなくても良い社会になったってことだ
もちろん、文明が進めば楽に暮らせるような人間も出てくるだろうが
国民の多くがバカになると、極端な格差社会になるんだよ
ナイフも使えない、火も使えないって人間でも、ごく一部は成功するだろうが
大部分の人間は、基本的な仕事すら出来ないバカになるだろう
今、世界では格差社会化が進行してるけど、これがますます激しくなるだろう
極端な格差社会の兆候は、すでに出てると言って良いだろう
オマイラには関係ない話だ
オレは FX で儲けた金で不動産を買うことにしている
あと2年後からが買い時。その後は海外投資家が参入するので価格は跳ね上がる。
世界標準がどのくらいか知らなければ投資はできない。
おバカは本当にバカなんだよな。
東京も人口増えても、生産年齢人口に可処分所得も減るから下がると思う
が。
>>16 ドルが政策金利上昇している一方、日本はゼロ金利政策なのに、円高更新なんて有り得ないのだけど・・
大都市圏を除いて、今後全国の地価は暴落することは間違いない
半値になっても売れない時代がやってくる
名古屋駅から電車で15分の郊外だけど、古屋を解体して新築一戸建てがバンバン建ってる
すんげー景気いい感じだけど、高値のピークの可能性もあって、しばらく様子見だわ
ナイフも使えない、火も使えないって人間でも、ごく一部は成功するだろうが
そういう人間は、基本的な仕事すら出来ないバカになるだろう
>>17 の言う機織りの仕事なんて、特殊な仕事だから出来なくても問題無いが
ナイフや火の使用は、技術の基本だからな。最近ではマンション育ちの子供に
マッチの使い方を、わざわざ教えているそうだが、まあどうなるもんだか
いずれにしろ、ナイフも使えない、火も使えないって人間では
基本的な仕事すら出来ないバカになるだろうから
ごく一部の成功する人間を除いて、結局無職とか穀潰しになるんじゃないかな
引きこもりとかニートとか、激増するだろうな
今、世界の富の82%は、1%の富裕層に集中しているそうだが
さらにこれが激化するだろうな
https://www.asahi.com/articles/ASL1Q53MTL1QUHBI016.html >200坪くらいの自宅。都心マンションに住み、週末田園で暮らす。庭に芝生池、バーベキュー
その代わり、年金は半額、消費税は30%だよw
外国資本が一等地を買い占めるためにこんなデマを流してる。
>>1 嘘つき安倍ノミクスの失敗
安倍 増税、福祉削減、海外に金バラマキ、異次元緩和で物価高。 大企業のための安倍最悪
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20180315-72550012-litera ↑ 安倍の背任罪だな。 財務省がゴミの値段を不当に安く工作
http://netallica.g.yahoo.co.jp/news/20180410-27110402-litera ダウンロード&関連動画>> ↑ 森友は安倍と菅官房長の犯行! 佐川の口裏合わせ認める。
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ↑ 安倍夫婦と維新が森友の首謀者。
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20180414-25431825-litera ↑ 安倍応援団のネット工作員、フジ産経、読売、日経、
議員和田、維新の足立、 八代、田崎、高橋洋一が 安倍の犯罪を必死で隠すw
裁量労働性、高プロでもデータ捏造して
労働者を奴隷化する安倍は最悪。
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1520462062/5 ↑ きちがいの安倍の改憲で日本人の基本的人権は崩壊!
安倍はやめろ。
>>35 2040年は団塊の年金がピークアウトじゃない?
東京五輪バブル弾けるのみんなわかってるから
皆その前に売り抜けようとして2019年中頃から不動産バブル起きるよ
ずっと言われているから思ったほど落ちないだろうな。
>>43 これ。オリンピック後に、あれ?バブル崩壊しなくね早く買わなきゃ。でバブル発生しそうw
>>41 >>43 間違えた 不動産バブルが起きる→不動産バブル崩壊、特にマンション大暴落
不動産相場はそうなっても 高齢社会の経済までは読めてない
やり直し
ババの掴み合いだろ
人は減るのに固定資産税永久集金で
誰も買わなくなるから
首都直下が来ない限り東京が暴落することはないだろう
土地が大量に供給される2022年問題を書いてる人いないね
>>7 中国と日本は違うし
中国は下がっては上げてを繰り返してるよ金の経済政策で変わっちゃうからね
一方の日本は国民全体の問題がかかってるからもう上がりようがないんだよ
暴落するかどうかは分からないけど、需要が一服するのはほぼガチじゃね?
みんながそう思えば下がるのが相場だし
自分達で不動産の上げ下げをコントロールできる日銀政策委員達が買った不動産を
売りに出した時が買いのチャンスだろ
緑地法が改正した後で農地が宅地転用でじゃぶじゃぶなるのか知らんがそのあたりから買い検討したほうがええんでないのどうなの?
>>24 概ね同意
もうひとつ、生産緑地がウジャウジャ出てこようと、人気がある立地なら下がるはずがない
高値でも欲しい人はたくさんいるからな
煽りを受けるのは中途半端な立地だけだわな
>>1 練馬区民だが近所にも土地持ち農家の生産緑地がたくさんあって
ここ数年で結構手放して大手業者の低層マンションになったり
農地つぶして自前の賃貸住宅建てまくってる
生産緑地の契約切れる2023年前後に更に進むだろうね
練馬で買いたいなら2023年ぐらいにしとくと
いい物件出会えるかも
大江戸線延伸とかあればあの辺り(大泉学園町)も進むだろうね
今更w不動産神話やってる奴は
詐欺師以外いないからなw
>>28 2022年に都心の田畑が宅地として供給されるっていうことも知らねえのか?
>>55 みんなオリンピック後に下がると思ってるのに下がってないんだな、これが。
>>55 もう今じゃ新築よりもイノベーション物件の方が売れてるんだってさ
高すぎて買えないんだよな
>>24 ええよ、地方の物件が値下がりしてんのはずっと前からだよ
そんなこと言ってて買い控えしてたら中国人に買い漁られて
あれよあれよと不動産価格が3倍になったのがここ5年。
>>65 61にも練馬にたくさんの農地があるって書いてやるじゃねえか
中国人でも、母国に逃げる国って・・・
よっぽどひでぇーよ・・・
高校生の受験生なら、100%知っている超有名大学なんだけどさ・・・
国費留学生になって、日本で働く魅力がないから、母国に戻る
そういう人・・・何人も私の前を通り過ぎて行った・・・
今は、大陸に戻って、結婚して、幸せそうだよ。
日本にいたら、絶対無理だったと思う。
ほとんど女性ばっかりだけど、男性もいたけど
あほくさーーー
空き家が、半年も放置されてるんだけどさ・・・
半年も人がいないとか・・・もはや、空き家じゃなくて、空地だろ・・・
かなりの都会だけど、そういう物件腐るほどあるぞ・・・
キモチワルイ国だと思う。
買ったら買ったで、出身とか会社とか大学とか問われて・・・
本当にキモチワルイ国だと思う。
おまけに裏で何言われているか・・・噂一つで、転勤だろ・・・
本当にそんなところしかないから
家族なんて無理
子供も無理
母子手当の受給者数を見れば、世の中わかるよ(´・ω・`)・・・
一般人だよ・・・母子手当の人・・・一般人・・・
なんか変だよね〜この国ってさーーー
下がるのは、80年代に団塊が買いまくった、
郊外、都心から1時間以上、駅徒歩15分以上、バス利用、坂の上、60坪以上の戸建てだよ
すまん、2022年でした
http://www.asahi.com/articles/ASK8Z4W3RK8ZULFA01L.html 住宅地が大量出現?それとも地価下落? 2022年問題
2017年9月1日20時35分
「生産緑地銀座」と呼ばれる練馬区大泉学園町の農地。マンションや家々と共存している
「生産緑地銀座」と呼ばれる練馬区大泉学園町の農地。すぐ後ろに住宅街が迫っている
>>65 東京23区だけても東京ドームで91個分の生産緑地があるよ
俺の周りもみんなオリンピック終わったら家買うって言ってる。
>>75 だから都心ってのは中央区、千代田区、港区とその近辺で23区だからって都心じゃないんよ。
>>70 世田谷区でも東京ドーム19個分の生産緑地があるよ
>>73 練馬って江戸城と武家屋敷があったところだろ
よかった、東京オリンピック決まった2013年から来年は不動産価格暴落するって言われ続けてたから、買うタイミング逃してたけど、やっと買える。
実は40年あたりは、そのときの働き世代にとってバラ色の時代でもある。たとえば…
そんな豊かな欧米型のライフスタイルが可能になる老後。私はそう見立てている。
変な文章w
>>70 どうでもいいが、クリスタルキングが歌った大都会ってどこか知ってるか?
BNFも秋葉原のビルを売却したからなあ
さてどうなる?って感じだが...
>>83 首都圏の郊外て群馬や栃木や南房総とかのことを言うんだよ
東京23区は十分都心だよ
つか、今の20代最強だろ
就活は楽勝、働き盛りの20年後は土地も建物も賃貸も安くなる
就活は氷河期、働き盛りはオリンピック前の不動産高騰
今の40代・・・
>>86 あー、そう。そっちの世界線ではそうなのね。
五輪、安倍政権終了でとんでもないことになりそう
貯えとかねば
>>86 都心とは都心3区とか都心5区を普通は指すのでは?
言うまでもなく、(東京)都の(中)心だからね。
人口減
少子高齢化
この逆バブルトレンドに抗える奴なんかいないよ
マンション購入なんて老朽化修繕とか考えるだけでめんどくさくて嫌だわ
探せばいくらでも安く借りられるのにわざわざ買って面倒抱え込む意味がわからないなぁ
>>90 山を切り開いて作った分譲地だね
みんな相続したくない、買いたくない、住みたくない
そうこうしてるうちに空き家だらけで近くのスーパーは閉店、バス便も1時間に1本に減少
ますます誰も欲しくなくなる負の連鎖
すでに横浜市の某所で起きてる現象
東京都心の駅近にはもうまとまった土地がないんだよ
建築価格も下がるとは思えないから都心のマンションは暴落するわけがないだろ
郊外や地方はダメだけどな
2022年問題で土地がたくさん出てきて、
実際に上物が建って売りに出るのって、
2024-5年ぐらいからなんか?
今までが異常すぎたんだよ。
どんどん安くなって誰でも一戸建てを持てる時代が来ればいい。
だからそう思って2020年まで待つやつが大量にいるわけだから しばらく値は下がらない
で5年も10年も待ってようやく買うと、その頃には自動運転やAIBI社会になって郊外で優雅に呑気に暮らして何ボの風潮、
都会のゴミゴミした蟻の巣に大金払って住む、バカ丸出しの晒しとなる
空家特措法空振りで固定資産税の減収が止まらない
評価基準見直しで大増税来そうだから不動産は様子見だな
トヨタとかマツダとかヤマハとか、東京以外に本拠地がある大企業に勤めている人は勝ち組だな
今後は東京以外は不動産価格がどんどん下がっていくだろうから、高水準の給与をもらいつつ、
快適な住居を安く入手できるようになる
逆に、東京の中小企業とかに勤めている人は、住居という点ではかなり不利だよなあ
>>1 コレめっちゃ待ってるが反動で多分20年からは逆に買いになると思うんだよなぁ。25年めどに買おうかと。
んなもん、時代は繰り返すんだよ
ずーっと不動産が右肩上がりに値上がりするわけない
インフレとデフレは交互にやって来るように、不動産もバブルと崩壊は定期的にやって来る
バブルに踊らされて最後にババをつかまされるやつはだーれだw?
都心とは、中央区、千代田区、港区だけ。
その周辺は、区分都心部という紛らわしい言い方になってる。区分東部でも、区分西部でも、区分北部でも、区分南部でもない地域。
都心5区とか、都心6区とか、都心16区というさらに変な言い方をしている者もいる。
池袋、新宿、渋谷は、副都心。
>>110 来年辺りから雲行きはおかしくなるからw
バブルがはじけたら、もうその時はもうスピードで下落の一途でお求めやすいw価格になるよ
オリンピック後に買うという客がブタ積みになってるのに?
むしろオーナーが売却を急ぐ2020年直前か
2025年くらいじゃね?
オリンピック終わったら一時か長期か景気が冷え込むには分かってるし
>>98 ここ数年に建てられた物件は、劣悪な建材を
素人が建てた不良物件が多い。
数年後には同じ値段でまともな物件を入手できるようになるだろう。
政府が日銀にREIT買わせて価格を保持しているだけ
下がるわけもないが上がるわけもない
誰も住まんような過疎地でも値段は絶対に下がらない
スルガ銀行を見ればわかるように
今、不動産屋はサブリースというスキームで情弱に高く買い取らせてる
23区ですら空室率が上昇しまくってるのに、サラリーマンが2億も3億も借金して賃貸マンションを建ててる
財務省解体して国民の財産権をもう少し取り戻してからじゃ無いと意味ないんじゃね?
億ションとかたまに見学に行くけど、
値段の割に安普請なのよね。
目黒の駅近収益物件は所有していてもいいかしら?
相続と管理が大変だから売り払いたい
食べていくだけのお金があればいい
現金化した方が相続の時に楽よね?
>>114 ブタ積みになっているのは不動産投資家のせい
投資家が投げ売りし出すから需要と供給バランスが崩れる
在日韓国・朝鮮人は単なる「不法入国犯罪者」です。
戦後の混乱で強制送還できず、しかたなく「朝鮮戦争の難民」という扱いで
特別に在留を法的に許可してる状態です。
つまり、朝鮮戦争が終結すると祖国へ帰らなければならないのです。
日本政府「「在日61万人中、徴用者は245人、あとは勝手に来て住み着いた者」で間違いない」
http://2chb.net/r/news/1525094153/ 在日韓国人3世に「永住権」なし 日韓基本条約で受け入れ義務なし
http://www.thutmosev.com/archives/57555487.html その頃には中産階級は完全に崩壊して、
200坪以上の家に住める少数の富裕層と、スラムに住むしかない多数の貧困層とに二分されてる。
富裕層が存在するには圧倒的多数の貧困層が必要、土地、家の値段は下がるけれども貧困層の給与の減少はもっと急激に下がる。
給料に関しては、今実質賃金は既に低下しつつある、これは将来の社会構成の兆し。アベノミクスがそれを推進してる。
名目インフレ成長がはじまるから数字としての地価はあがると思う。
価値は別だけどね。
南海、東海、首都圏直下がきて
古屋物件は遅かれ早かれガラガラポンするよ。
>>112 中心部だから池袋新宿、渋谷から都心だよ
金利が上昇するかも知れないし
買いたいときに買うのが正解
わざわざ待つ必要はない
関東への人口の一極集中がいつまで続くのか?
だろうな
2020年を境に人口の流入が終わるとは考えられないのだけど・・・・
とは言えいずれ関東も含めて日本全土で人口が減少するようになるので
そうなるとマンションの価格も下がるでしょうね
だいたい予想通りに歴史が進むわけないからな
意外と地震と富士山噴火のガラガラポンで、首都機能分散、日本中再開発状態になって見事に復活したりして。
>>!
すでに俺は都心マンションに住み、週末月末に飛行機で九州鹿児島に帰ってる。田舎は300坪の土地に
ゴルフ練習もできBBQもできる。昭和40年代に航空機運賃は4万円くらいだったが俺は1万円切るだろうと
予言していた。今は都心でタクシーに乗る料金で九州に帰れる。毎晩プール並みの温泉につかって安くゴルフに興じ。
おまいら頭が固い。もう一度言う。都心には1DKでよい。週末月末に郊外と言わず九州北海道に帰れ。
需給的には2018年〜2020年が一番買いたい人少なくて、オリンピック後に3年間買い待ちした人達の塊が一気に買い向かってマンションバブルかな。下がらなくて焦って我先に買うだろうな
>>1 一つだけ大事なことを覚えておけ
「欲しい地域の欲しい不動産が安くなるとは限らない」
山手線の円内は、まぁ下がることないだろうが、都心30分圏外は右肩下がりだろうね。
特に駅からバスに乗るようなところは大暴落だろう。
人口減るのは不便な地域ばかりで首都圏駅近は人増えてるしな
ちなみに大都会というのは、福岡市のことを言うのは豆な
>>132 100キロ圏外は届出と上司の許可いるからな
公安職だから無理だわ
伊東の山々半分以上の空き家の夜も電気が消えて空恐ろしい。
バブルに踊らされて買ったやつら土地にはぺんぺん草が生えてまさに負動産。
いよいよ都心にも波及するぞ。まーそのうちに大災害や動乱が起きてインフラは破壊される。
水は出ない、糞しても流す水は出ない。現に神戸がそうだった。東京大阪は悪臭と糞だらけの街になる。半減すること必定。
>>131 少子高齢化は変わんないから
最低、安倍政権が待機児童ゼロを完全に実行するとか、約束でもしない限り全く無理だ
人口減少始まってるのに2020年までとか完全に釣りに掛かってるよな(笑)
何も考えてないな
生産緑地は自治体に売却しなきゃならんのだよ
ふつうそんな広大な土地を自治体が活用するなら公共施設やらイオンやらができるんだよ
そしてさらに周辺相場が上がる
>>123 現金だと相続税をたんまりもってかれるよ
>>135 世田谷とか練馬でいい物件がたくさんできるのに、下がらないわけないだろ
>>1 東京は来年後半から一気に地価が下落しはじめるよ。
大阪は、IRや万博が来たら2025年ぐらいまで地価は上がり続ける。
>>1 これはその通り
特に首都圏では、東京オリンピックで一過性の資産バブルが起きてるんで
終わったら確実に地価暴落するんで
いまはマンションも一戸建ても超高層ビルもすべてが割高になってる
(というか工事発注を考えると18-19年ピークで落ちる予測もあるが)
東京の土地を売って好景気の大阪の土地購入に鞍替えする。
>>145 都心部と世田谷練馬は比較にならんよ、別物。
>>143 違うよ、最初は農家に売らなきゃいけないんだよ
それでも売れなかったら農業委員会が売るっていうことだったと思うよ
2020年になったらますます人口減少が進むんだけど・・・
オリンピック特需がある東京が三年連続GDPがマイナス成長!
オリンピックが終わった途端、一気に類を見ない大不況が押し寄せてくる。
>>146 ねーよ
irのせいで大阪の地価は下がるよ
これから東京大阪の地価がどうなるか?
【大阪、ミナミがキタを逆転世界の投資マネーが流入】心斎橋の地価が銀座の地価に匹敵!
不動産情報大手、ジョーンズラングラサール(JLL)関西支社の秋山祐子氏によれば「府内最高価格地点が外資間で取引されたことは、世界がミナミのポテンシャルを高く評価している証し」だ。
海外高級ブランド店が集積する心斎橋エリアでは物件取引が活況だ。日本リテールファンド投資法人の資産運用会社、三菱商事・ユービーエス・リアルティは2018年1月、伊高級ブランド旗艦店が入居し「プラダビル」と呼ばれる商業ビル「心斎橋GROVE」を150億円で取得した。
1坪(3.3平方メートル)当たり約1億5千万円は東京・銀座の公示地価に匹敵する。「周辺の賃料は東京・表参道の水準に届きつつあり、今後のインバウンド需要増も期待できる」と同社の担当者。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO28666410X20C18A3LKA000 大阪はここ数年、
■阪急百貨店梅田本店、建て替え
■近鉄百貨店阿倍野本店、建て替え
■高島屋大阪店、増床・大規模リニューアル
■大丸梅田店、増床・大規模リニューアル
■阪神百貨店梅田本店、建て替え中。6/1に1期棟open
■大丸心斎橋店、建て替え中。2019年末open
と、これだけ建て替えや大規模増床・リニューアルをしている。
東京は、建て替えて新しくなった百貨店は、銀座シックスだけ!
大阪はここ数年、
■阪急百貨店梅田本店、建て替え
■近鉄百貨店阿倍野本店、建て替え
■高島屋大阪店、増床・大規模リニューアル
■大丸梅田店、増床・大規模リニューアル
■阪神百貨店梅田本店、建て替え中。6/1に1期棟open
■大丸心斎橋店、建て替え中。2019年末open
と、これだけ建て替えや大規模増床・リニューアルをしている。
東京は、建て替えて新しくなった百貨店は、銀座シックスだけ!
高島屋、大阪店がトップに 売上高で66年ぶり
2018.4.9 20:11
高島屋は9日、平成30年2月期の店舗別の売上高で、大阪店(大阪市中央区)が前期に首位だった日本橋店(東京都中央区)を抜いて国内17店舗でトップになったと明らかにした。
高島屋によると、大阪店が首位になるのは昭和26年度以来66年ぶり。関西空港に就航する格安航空会社(LCC)の増便を背景に、訪日外国人客向けの販売が拡大したことなどが貢献した。
大阪店の売上高は前期比8・8%増の1414億円。このうち免税売上高は約6割増の240億円で、国内店合計の約半分を占めた。中国人客向けに決済手段を充実させたことなどが功を奏した。外商顧客の新規開拓などで富裕層向け販売も好調だった。
高島屋は、31年2月期も2年連続で大阪店が首位になると見込む。
https://www.sankei.com/smp/west/news/180409/wst1804090059-s1.html >>136 団塊がタヒに始めたら首都圏と言えども人口減少に変わりそうだけど
どーなんかね?
今以上に1極集中が進んで減らないかもしれんし・・・・
ちょっと分からん
庶民の暮らしと一緒で、二極化が益々加速するな 地方や大都市近郊でも人気がある場所と
不人気の場所の格差がますます広がりそう
人気の場所はいつまでも価値は下がらないと思うけど、残りは下がる一方だろうね
東京、景気悪化の兆し!
【東京ヤバイ】東京のデフレスパイラルがついにここまで!
東京の景気悪化が類を見ないスピードで進んでいます。
東京・新宿歌舞伎町にある10円の焼肉屋
ダウンロード&関連動画>> 一貫10円の東京の寿司屋
ダウンロード&関連動画>> >>157 韓国でもカジノがある町の地価も人口も減ってるよ
【大阪・心斎橋】スーパーブランドストリート
日本最大のブランド路面店街に新店が続々と…!
大阪・心斎橋に2月3日にオープンしたフランス高級宝飾品メーカー「ヴァン クリーフ&アーペル」の旗艦店
旗艦店は百貨店や高級ブランドショップが立ち並ぶ一角に立地。
地下1階から地上2階までの3フロアで、約500点の宝石や時計を扱う。
東京・銀座の本店より大規模な同社の国内最大の路面店となる。
https://this.kiji.is/331713127468975201?c=110564226228225532
ルイ・ヴィトンが御堂筋沿いに複合ビルを開発/物販店舗、飲食、展示場で構成/6月初旬に着工
2018.03.29
ルイ・ヴィトン ジャパン(東京都千代田区)は、大阪・心斎橋に物販店舗、飲食店、展示場が入る7階建ての複合ビル「(仮称)大阪Mプロジェクト」を新築する。
敷地は御堂筋沿いに位置し、2016年に仮店舗を解体した後、更地になっていた。新築工事は6月初旬に着工し、2019年11月中旬の完成を目指している。
https://www.constnews.com/?p=52451 関西初の直営店、スイスのバッグブランドにファン歓喜
4/3(火) 12:00
スイスのチューリッヒで誕生したバッグブランド「FREITAG(フライターグ)」が、関西初の直営店を心斎橋に3月31日にオープン。前日におこなわれたレセプションでは、デザイナーのダニエル・フライターグが来日し、400人ものファンが駆けつけた。
ダニエルとマーカス兄弟が、廃棄寸前のトラックの幌を再利用して作ったバッグが有名な同ブランド。
カットする部分によって世界に一つだけのデザインになること、また汚れた幌を洗浄するために雨水を地下に引いて貯めていたり資源の循環などの考え方に共感し、バッグを収集するコレクターが多いことでも知られている。
今回、大阪でオープンした理由について、ダニエルは「日本ではとってもコアなファンが多く、東京の次の場所と考えたときに、自転車に乗る人が多いというのが1つの理由に。
新鮮な街で若い人が多く、伝統的すぎない。大阪のライフスタイルとブランドイメージがすごくマッチしている」と説明。
同店舗は、世界中の直営店で一番面積が狭い65平方メートルとなるが、実は1200点以上もの商品が収納され世界最大の品揃えに。「イメージのヒントとなったのはキオスク。
小さなスペースに商品がぎっちりひしめき合っている様が面白いと思っているよ」と語った。ショルダーバッグ13500円をはじめ、メッセンジャーバッグ、ショッパーバッグなどがそろい、営業は午前11時から夜8時まで、年中無休となる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180403-00038002-lmaga-l27 >>161 年寄りも23区とかでは介護サービスを全くうけられなくなるんだよね
郊外に行くしかないんだよね
【東京崩壊】近年、不祥事・不正・問題を起こした東京の企業・組織
東電
東芝
電通
日産
タカタ
旭化成
三菱自動車
三菱マテリアル
スバル
オリンパス
シチズン
てるみくらぶ
フジテレビ
読売巨人
コインチェック
相撲協会
富岡八幡宮
レスリング協会
ジャニーズ事務所
小池都政
民進党
希望の党
財務省
NHK
【着々と進む、国+府・市による首都移転の為の大阪強靭化計画】
■新大阪駅、地下ホーム建設 (国)
■G20サミット開催(国+府・市)
■万博誘致 (国+府・市)
■IR(カジノ)誘致(国+府・市)
■梅北二期開発(府・市)
■関空・大阪空港改革(府→民間)
■御堂筋の活用と大規模リニューアル(市)
■大阪都構想(府・市)
■なにわ筋線建設(府・市)
■中之島新美術館建設(市)
■大阪市営地下鉄民営化→大阪メトロ(市)
■大阪城公園、多数の大規模集客施設誕生(市)
■百舌鳥・古市古墳群世界遺産候補に推薦(国)
■人口増加に備えてタワーマンション建設増大(市)
>>161 東京はすでに日本人の生産年齢人口は減ってる
増えてるのは外人と老人だけ
今でも事実上、地価下落してる。しかし、かなりの円安のため地価下落してないように見えるだけ
>>168 同じだよ。IR以外じゃ金稼げないのに
わざわざ不便なとこにある映画館やスーパーや劇場なんか行かないし
カジノも入場料金取るし、最初に1回試しに入ることがあって入ったとしてもパチンコに行てた方がずっといいよ
東京↓大阪↑
都市の価値が見直され始めた
■大阪➫USJ
大阪市内にある巨大外資系テーマパーク
大都市の都心すぐ側に、これだけの規模の外資系テーマパークがあるのは日本で大阪だけ。
■千葉➫ディズニー
■愛知➫レゴランド
■東京➫花やしきwww
>>163 そういうのは既に売られてるタワマンとかを全部埋めてからの話だな
東京↓大阪↑
都市の価値が見直され始めた
■大阪→USJ
大阪市内にある巨大外資系テーマパーク
大都市の都心すぐ側に、これだけの規模の外資系テーマパークがあるのは日本で大阪だけ。
■千葉→ディズニー
■愛知→レゴランド
■東京→花やしきwww
>>172 九条改憲を支持する橋下が支持する大阪を支持したりたりしねえよ
>>175 貧乏人の考え方。
庶民は指くわえて遠くから見とけばいい。
大阪「百舌鳥・古市古墳群」を世界遺産に推薦へ
1月16日 15時36分
政府は、世界最大級の大きさの前方後円墳を含む、大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」について、世界文化遺産としてユネスコに推薦書を提出する方針を決めました。
政府は16日、外務省や文化庁などの関係省庁による連絡会議を開き、4世紀後半から5世紀後半にかけて造られた大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」について、世界文化遺産としてユネスコに推薦書を提出する方針を決めました。
「百舌鳥・古市古墳群」は、日本列島における古代王権の成り立ちを表す遺跡とされ、埋葬された人物の地位により、円墳や方墳などの大きさや形がさまざまです。
特に、仁徳天皇陵とされる陵墓は全長486メートルに及ぶ世界最大級の大きさの前方後円墳として知られています。
政府は今週、推薦を閣議了解したうえで、来月1日までにユネスコに推薦書を提出する予定で、外務省によりますと、来年夏に開かれる世界遺産委員会で登録が認められるかどうかが決まる見通しだということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180116/k10011290821000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_010 大阪「百舌鳥・古市古墳群」を世界遺産に推薦へ
1月16日 15時36分
政府は、世界最大級の大きさの前方後円墳を含む、大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」について、世界文化遺産としてユネスコに推薦書を提出する方針を決めました。
政府は16日、外務省や文化庁などの関係省庁による連絡会議を開き、4世紀後半から5世紀後半にかけて造られた大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」について、世界文化遺産としてユネスコに推薦書を提出する方針を決めました。
「百舌鳥・古市古墳群」は、日本列島における古代王権の成り立ちを表す遺跡とされ、埋葬された人物の地位により、円墳や方墳などの大きさや形がさまざまです。
特に、仁徳天皇陵とされる陵墓は全長486メートルに及ぶ世界最大級の大きさの前方後円墳として知られています。
政府は今週、推薦を閣議了解したうえで、来月1日までにユネスコに推薦書を提出する予定で、外務省によりますと、来年夏に開かれる世界遺産委員会で登録が認められるかどうかが決まる見通しだということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180116/k10011290821000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_010 最高級ホテル 御堂筋に「W大阪」開業 積水ハウスなど
米ホテル大手、マリオット・インターナショナルと積水ハウスは10日、大阪・御堂筋沿いに最高級ホテル「W OSAKA(ダブリュー オオサカ)」を2021年2月に開業すると発表した。
「Wホテル」ブランドは日本初進出。御堂筋周辺は訪日外国人の急増と規制緩和を背景に、ホテル建設計画が相次いでいる。
新ホテルは地下1階、地上27階建てで高さ117メートル。客室数はスイート50室を含めて337室。建築家、安藤忠雄さんが設計を監修。
現在は駐車場として使われている土地約2500平方メートルに積水ハウスが建設する。
「Wホテル」はマリオットグループの最高級ホテルブランドで、欧米やアジアに52施設ある。
個性的なデザインが特徴で、流行に敏感な富裕層をターゲットとする。
客室単価は未定だが、マリオットのクレイグ・スミスアジア太平洋社長は「大阪でのトップクラスになる」と話す。
御堂筋周辺は多くの大企業が拠点を構えるオフィス街だったが、最近ではホテルの建設計画が目立つ。背景には、訪日外国人向けのホテル需要が強く、オフィスよりホテルの方が収益を見込めることがある。
また、14年以降の大阪市による規制緩和により、御堂筋の北地区で沿道の建物の高さ規制が緩和され、御堂筋全体でも建物の容積率が緩和されて高層のホテルが建てやすくなったことも追い風になっている。
御堂筋周辺では「大阪エクセルホテル東急(仮称)」(約360室)、「ザ・ビー大阪心斎橋(仮称)」(309室)、「アパホテル&リゾート御堂筋本町駅タワー」(917室)がいずれも19年度に開業予定。
20年春には建設中の複合ビル内に「ザ ロイヤルパークホテル大阪御堂筋」(352室)がオープンする。
10日記者会見した積水ハウスの和田勇会長は「大阪はラグジュアリーホテルが少ないので質の良いものを作りたい」。
スミス社長は「日本のシャンゼリゼ通りと評される御堂筋はこれ以上ない素晴らしい立地だ」と語った。
https://mainichi.jp/articles/20180111/k00/00m/020/107000c
>>180 庶民が行かなくてどうすんだよ
このカジノ計画は、外国人の金持ちをあてにするんじゃなくて、日本人-1般人を相手にしてるんだから
外国人金持ちを相手にするのに専用の集金係もう使わないと言ってんだからどうやってお金を確実に獲得するんだよ
最初から破綻してる計画なんだよ
大阪市内タワマンバブル?心斎橋の物件は半数が大阪以外から購入
12/22 20:33
今週、大阪の心斎橋近くに新しいタワーマンションが完成しました。「心斎橋」、あまり住む場所というイメージはない街ですが、部屋はすでに完売。一体どんな人が買っているのか、タワーが次々と建設される今の大阪はバブルではないのでしょうか?
「大阪・心斎橋の繁華街を抜けた先にある堺筋沿いに、新しいタワーマンションが完成しました。すぐ隣にもすでに1棟タワーがありますから、これはツインタワーですね」(神崎智大記者リポート)
地下鉄堺筋線・長堀橋駅から徒歩1分の場所に完成した30階建てマンション。
「マンションの周辺、大勢の外国人観光客の方が歩いています。観光バスもいますね」(記者リポート)
外国人観光客が押し寄せるミナミの繁華街から徒歩圏内。昼夜問わず賑やかな場所で「住む街」のイメージはあまりないのですが、先に完成した隣のタワーに続きすでに完売したといいます。
「実際に販売された部屋に入らせてもらいます。2LDKの55平方メートルの部屋だということです。きれいですね」(記者リポート)
6階東向きのこの部屋の価格は3900万円台。立地がいいため、賃貸なら家賃は月20万円近くになるといいます。
「こちらが貸し切りで使えるスカイラウンジだということで、大きなソファが置いてあります。見晴らしがいいですね、これはくつろげそうです」(記者リポート)
賑やかなミナミに近いマンション。どんな人が購入したんでしょうか?
「大阪府内の方が約半数、それ以外の国内外の方が約半数という割合。(海外からは)アジア中心に台湾、マレーシアなどの方に購入いただいております」(東急不動産関西住宅事業本部 山田一城さん)
「心斎橋」の地名は東京の銀座などと並びアジア全域で通用するブランドネームだといい、パンフレットにはこんなキャッチコピーが。
「世界の心斎橋に住む」
たとえば、同じ会社が手掛ける南海・羽衣駅のマンションに興味を示すのは周辺に住む人がほとんどですが、「心斎橋ブランド」の物件ではその範囲が近畿一円となり、さらに最近ではアジア全域の関心を集める傾向にあるといいます。
「(海外の顧客は)自ら住まれる方もいらっしゃるし、賃貸として貸される方もいると伺っています」(東急不動産 山田一城さん)
今回の取材では、特別に普段は立ち入り禁止の屋上に上がることができました。地上100メートルの高さで目に映るのは…
「こちらからは大阪市内の中心部が一望できるんですが、タワーマンションの姿が非常に目立ちます。あちら正面奥には1、2、3、4、5本。すべてタワーマンションですね。右奥にそびえ立っている1番高いビルもタワーマンションです」
大阪市内ではタワーマンションの建設ラッシュが続いています。調べてみると、ここ5年だけで少なくとも29棟が完成し、現在さらに11棟が建設中となっています。タワーが乱立し、年々価格が上昇していく今の状況はバブルではないのでしょうか?
「それだけ都心に住みたいというニーズが以前より増えているという」(東急不動産 山田一城さん)
Q.どこかで以前のバブルのときのように半値になったりしないか?
「タワーマンションは需要が継続的にありますので、今のところそのようなことは考えられない」
今後の値動きには「働き方改革」の影響も。建設現場の休みが週2日になれば工期が伸びて建築費が上昇し、マンションの価格はさらに上ぶれすることになります。外国人にも人気のタワーマンションは、ますます高嶺の花となっていくのでしょうか。
http://www.mbs.jp/news/sp/kansai/20171222/00000057.shtml
>>181 そんな橋下にいい思いさせることはないから九条改憲反対派は成功させようなんて思わねえよ
そもそも共産党は黙ってろとか国民からの支持を獲得しなきゃいけないのに敵に回すようじゃ失敗しかないな
「大阪にIRなら投資額1兆円」 米MGM会長が見通し
2017年10月31日 23:30
大阪府・市が誘致を目指す統合型リゾート(IR)について、米リゾート施設運営大手のMGMリゾーツ・インターナショナルのジェームス・J・ムーレン会長は31日、実現した場合の投資額が1兆円規模になるとの見通しを示した。日本企業と事業共同体を組むことを想定している。
松井一郎知事と吉村洋文市長を表敬訪問した後、記者の質問に答えた。
ムーレン会長は「大阪はアジアでMICE(国際会議や展示会など)の中心地になる潜在力がある。日本の最先端技術や食文化を反映したものをつくりたい」と述べた。
MGMは世界で27カ所のIRを運営し、2016年の連結売上高は95億ドルだった。
松井知事は31日に「総選挙で現政権が続くことになりIR実施法案は来年の通常国会で成立する」との見通しを示した。
大阪府・市は大阪湾の人工島、夢洲(ゆめしま)の70ヘクタールの用地にIRを誘致する計画を持つ。選定した事業者とともに開設計画をつくり、国に申請して地域認定を受ければ事業に着手する。
https://r.nikkei.com...31C17A0LKA000/?optin >>174 地価は首都圏は上がってるよ?
地方も、一部のぞき上がった。
>>189 国会17連休の野党6党!www
税金泥棒だと国民の怒りを買ってますが!
>>193 じゃあ、野党の支持率が明確に下がってるっていう証拠でもあんのかよ、出せよ
うち田舎だけどあちこちで更地になっててすぐ売れてる
田舎なのに新築でも土地付きで3000万だっていうから笑える
大丸が完成したら更に心斎橋の地価は上がるだろう。銀座を抜き去る日はもうすぐだ!
建て替え中【大丸】(大阪・心斎橋)
2019年open
>>190 どうせ日本のパチンコや競艇競馬などの博打をやってる人達を吸収できるっていう算段があるんだと思うけど、全くそんなこと実現しねえよ
全くの別物だから
正直、今はスマホゲームの中でバクチやる時代だぞ
大阪城、3年連続入館最多
275万人、市の人口超え
4/12 20:33
大阪城天守閣(大阪市中央区)は12日、2017
年度の入館者数が275万4395人を記録し、16年度の255万7394人を超えたと発表した。15年度以来3年連続で過去最高となり、大阪市の人口(約271万人)も上回った。
天守閣によると、17年に来阪した外国人旅行者数が過去最高の約1111万人を記録した影響を受けた。また16年に放送されたNHK大河ドラマ「真田丸」による人気が続き、国内の観光客も堅調に増加。17年度の入館者は日本人と外国人がおよそ半数ずつだった。
天守閣の入館者数は、15年度に233万7813人に達し、最高だった1983年度を更新した。
大阪城天守閣(大阪市中央区)は12日、2017年度の入館者数が275万4395人を記録し、16年度の255万7394人を超えたと発表した。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/204268 土地持ちを嫉妬して地価値下がりを懇願してる
貧乏人が大集合してるスレはここですか?w
資生堂、大阪工場(茨木市)新設に550億円!
資生堂が37年ぶりに国内工場を新設
最大950億円投じ、栃木や大阪で新工場稼働へ
2018年01月15日
資生堂は、栃木県で中価格帯スキンケア製品などを扱う新工場を2019年度中に稼働させる。
さらに、翌2020年度までには大阪工場を大阪市から茨木市に移転し、生産能力を増強する。
総投資額は最大で約950億円に達する見通しだ。
http://toyokeizai.net/articles/-/204495?display=b >>198 少子高齢化と生産緑地の大量供給は明確なる事実だから
上級はもはや国家国民意識を持っていない。彼らは責任を放棄したと心得よ。
これからは個個人が依存体質から脱却し生きていかねばならぬ。
話題になったJALのパリ―東京便のポスター!
東京の航空メーカーのJALがパリ―東京便のポスターに大阪の梅田スカイビルを使うとは…w
東京の建物・施設が如何に世界的に有名なものが無いかを表している。
【JALのパリ―東京便のポスターに大阪の梅田スカイビル】
>>202 土地持ってるならもっと社会の現状に敏感になるべきじゃないのか?
そうしても全然構わないとかいう投資家として失格な人間だというなら、何とも言わないが
【世界が認めた大阪の凄い名所(日本で唯一選定)】
■梅田スカイビル(イギリスの出版社ドーリング・キンダースリー(英語版)が選ぶ「TOP 20 BUILDINGS AROUND THE WORLD」の一つに、アテネのパルテノン神殿、ローマのコロッセオといった歴史的建造物と共に日本で唯一選出される。世界的に有名な建築物)
■あべのハルカス(日本一高いビル。世界一高い駅ビルとしてギネス認定。日本最大の百貨店(近鉄))
■海遊館(世界13位。アジア1位の水族館)
■なんばパークス(パークスガーデンが、アメリカCNNの世界で最も美しい空中庭園のランキング10に選ばれる)
■JR大阪駅の水時計(アメリカCNNが2014年8月に、ロンドンの「ビッグベン」や、モスクワの「クレムリン宮殿」の時計塔とともに「世界で最も美しい12の時計」に選んだ)
みんな「2020年まで待ちます。」と言っているので、実需は落ちない。したがって少なくても東京23区内は下がらない。
イルミナティカードに描かれている大惨事も気になるから
買うならそのあとだな
こういっては何だが、多勢とは違う方に利益があるだぜ
「地価は大幅に下落するはず」
願望に基づいた作文でしかないね
東大の女子学生が風俗やってる!レベルの駄文
大阪なんてIRと万博でマンションとホテルが用地取り合いで
地価が今後下がる見込みないけどな。
とはいっても大阪でも中心の5区だけだけどね
儲け話ってのは表にでないんだよw
こういう儲け話はお前らが騙されてくれれば
わいらが儲かるってことだぞww
>>61 俺も練馬区民だがほんとにマンション、アパートが増えてるな。
駐車場、畑、雑木林、銭湯、戦前からあるような住宅をマンションだのアパートだのにしてる。
しかもほとんど部屋が埋まってるのにはびっくりだね。
群馬あたりの農地を不動産屋に騙されてアパートにしてるような人たちからすれば腹たってしかたないくらいに。
>>88 それを言うなって。
今の40代なんて後にも先にもババひかされて貧乏に苦しむ世代としか語り継がれない。
>>88 20代 「40代のおっさんって邪魔だよな。早く死んで欲しいわ」
東京は下がらないよ。
中央線や山手線は永遠インフレだし
西武線もどんどん人間が増えてる。
地方公務員の収入と不動産価格は実体とかけ離れ過ぎだ。
氷河期世代はラッキーだぞ。
リーマンショックがあったから不動産かなり安く買えた。
ローンも終わったし地価高騰は固定資産税毎年上がるだけだから厄介だけど駅前マンションサラリーマンで買えるとは思ってなかったよ。
株式も倍になったし。多分、勝ち組負け組ってあったと思うけど勝ちと負けの差が20年間で大きく開いた世代なんじゃない?
俺の周りも東京五輪後に暴落するから、その後に買うってみんな話してたな。
この5年下がる下がるって言われ続けてたけど、結局下がらんかった。
2020年以降もしばらくは建築需要と人件費高騰と資材価格高騰は続くんだから下がらないのでは?
>>235 オリンピックが決まってからは毎年今が天辺だから来年は不動産価格下がるって言われ続けていたが。
誰だよオリンピック前に下がるなんていってるのは
なんとかショックでもない限り下がる要素がない
>>236 ないないwどこ情報だよw
オリンピックの2020年の直前までは上がると言われているんだぞww
それどころか五輪後は新築ラッシュが終わるから、駅近のマンションや戸建ては供給減で新築や築浅中古の相場が更に暴騰するぞ。
そんな見通しなら、かぼちゃのバカ野郎はどうするんだよ?
どうしても23区内に安く住まいを買いたいなら北綾瀬にでもしとけって話
見ず知らずの他人とのシェアハウスなんて流行るかよ
まだ女性専用個室賃貸のが需要あるわ
>>227 安心しろ
いままで酷使された40代は心身ともに疲弊してすぐ死ぬ
働けず引きこもってた40代は心身ともに肥満してすぐ死ぬ
逆に不動産なんて買わなくても、
住むところは幾らでもあるようになる。
想定では2020年ごろに首都圏直下型地震だから
本当に買いたければ、それからでもいい。
>>1 俺が来世赤ちゃんで
生まれたときが
天国なわけだ
年寄り世帯
空き家
空き地
愛知県の住宅地だけど
土地需要より供給過多
>>238 大体の場合オリンピックの前年くらいには下降を始めるもんだよ
建築費人件費が上がってるだけで大都市以外住宅価値上がってない
東京オリンピック終わるとタワマンバブルが崩壊する
都会は知らんが田舎の住宅価格は今後暴落するよ
団塊世代が70越えて老夫婦の二人きりの世帯だらけ
人口減はあるけど、日本はデフレで外国から見れば不動産価格は多少高いけど、それ以外は安いんだよ。だから外国人の移住はこれからも続くので、大都市のマンション価格は変わらないた思う。一戸建てとかは外国人は買いにくいので下がると思う。地方は下がるしかないかな。
>>232 融資が受けられるリーマンにはよい時代だったね。
これから開発余地が少ない首都圏、都内、地方主要都市の駅前物件は値を保つでしょう。
>>244 今だって場所選ばなければ住むだけならたくさんあるw
>>245 地震で家が壊れたら住宅需要が激増するので逆に上がる。
今の住宅価格も東北の復興需要の影響有り
何で未だに住居購入してない人ばかりなんだよww
そんなに負け組多くないだろw
>>239 次は建て替えだよ
すでに始まっているが
2020年までハイパーインフレにならない前提ならな。。
ネットゲスで有名な 吉 川 和 征 (ヨシカワ ガズユキ)が 『 住所でポン 』から勝手に削除したな ダメだろ勝手なことしたら
折角だから またコイツの前の住所貼り付けとくわ 『 船橋市旭町2丁目 24―1 ライオンズマンション船橋馬込沢 113号室 』
吉川という名とニタリヅラというからオレの昔知ってるヤツだと思うわ ネット書き込み内容からも コイツはゲスじゃないぞ
ゲスなんてもんじゃない ほんまもんの クズだな 心底 人間のクズだなと思うわ 今後 コイツをニタリクズと云うように
コイツの 名前と今の住所と出来れば固定電話番号の3点セットを 永久にネットに貼り付けてくれ それが 世の為 人の為 だわ
そのうちコイツン家に誰か行くんじゃないかと 予感してる 期待もしてる 世の中には ニタリヅラ嫌い ゲス嫌い クズ嫌いが結構多いからな
コイツがニターッというツラすることあって それ見たとき スンゲー気持ち悪かったことがあった ホントに キモかった 今でも 思い出すと 胸糞悪くなる
このクズの居どころ 分かり次第 コイツのトコへ オレ行ってやるわ 吉川和征 お前が 名前と今の住所と固定電話番号の3点セットを アップしろよ 毎日アップしな
(オマケ)
吉川和征だな おまえ 気持ち悪いんだよ 吉川和征だな おまえ ホントに気持ち悪いんだよ 吉川和征だな おまえ 気持ち悪すぎなんだよ(by:統幕 自衛官 )
昔から みんなに ニタリキモゲスと言われてる 生まれつきのニタリキモゲスよ ニタリキモゲスで悪かったな (by; 吉 川 和 征 )
>>241 そこももう高い
23区で安いのは舎人ライナー沿いしかもうない
地価を下げかねない要因はむしろ人口減より金利と自動運転車の普及
>>20 今の日本の現状。固定資産税という家賃を払い、相続税という更新料を払い、不動産収得税という礼金を払う。滞納すれば差し押さえ。
>>271 北綾瀬は千代田直通化が確定して今より利便性上がるしね
舎人は当分上がりそうに無い
23区内庭付き駅10分内新築3000万円台って字面だけだとすげーいいけど
舎人ライナーっすみたいな
また家さえも変えない奴の妄想かw
家は資産価値などどうでも良い。
住みたい場所に住みたい家。
これに尽きる
>>251 それは前年オリンピック前年までは騰がるってことだよな
>>275 舎人沿いも建てれば売れるから結構上がったよ
>>24 同意
全ては需要と供給で決まる
例えば東京が人口減少にならない限り
東京での不動産の需要は発生するワケで
そんな中、価値が暴落するなんて有り得ない
この記事の内容からして
2020年は下落局面の初期段階
買ったら損するよね
上昇は今でも局地的なもん
バブルと違って、秋田など一部の地方では去年も今年も下げ止まっていない
2020年以降も、場所によって上がる、維持、下がるはあまり変わらんと思う
範囲は変わって実力以上に上がり過ぎた地域は下落に転じるだろうが
大方あまり変わらんと思う
全部が全部上昇も下落も無いだろう
バブルが異常なのは全地点で上昇している事
そりゃ下がるわ〜ってなる
オリンピック終わったらそのツケを払わせる為に、消費税上がって建築費上がったり取得税とかも増税される様な気がする
待つのもいいけど、待ってる間に病気になったりしたら住宅ローン組めなくなったりするからな。
2020年、好景気なら給料が上がって地価が下がれば金利が上がるだろう
2020年、不景気になれば地価も下がるけど給料も下がり金利は据え置きとなるだろう
経済なんてのはある程度は金利でコントロールできるんだから結局は何も変わらないよ
まーた二極化という言葉理解できない貧困層が買えもしないマンションを叩く定期スレかと思ったけど
>>24みたいに分かってる割合も増えてきたか
俺ら無職だから関係ないどうでもいいや
無職が不動産の話をしても虚しいだけ
>>7 元々、そのネタは嫌中ども単なる嫉妬だろ
確かにオリンピックバブルの崩壊はどこの国でも起こるが
それをカバーできるほどの人口規模による成長の余力あったというわけ
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)の最大の目的は
【日本との為替スワップ】
これが無いとゴキブリ韓国(ゴキ韓)は
再び経済地獄(IMF)へ転落する
だから為替スワップの最大の障害である麻生大臣を
目の敵にして狂ったように辞任せよと攻撃している
麻生大臣は日本の国務大臣として
日本の国益を追求しているだけである
韓国との為替スワップなど
日本にとって【百害あって一利無し】なのだから
東京の山手線付近は下がらないだろうけど
他は下がるよね
過疎化や人口減少が余計に
便利なエリアへの過密化に
拍車をかけるって理解出来んのかな…
実際に減るのは微々たる速度に対して
過疎をびびって都市流入数が2桁は多いわ
それ狙って商業施設も集まる
相乗効果が更に流入を増やす
過去5年で流入トップになった
大阪市中央区は…
2013年74500人
2018年114900人
都市部の不動産は下がらん。
地方でも駅周辺は下がらん。
10年固定の金利が0.7%のうちに
中古で買えるの押さえておいた方が良いと思うけどな
金利じわじわ上がって1.4%とかになったら
毎月の支払い2万上がって
物件価格も高止まりかやや上昇
あるかもよ
地方都市のように外からの人口の流入がない場合は
中心地は下がらんけど、中心地と下がるエリアとの境目は人口減少によって中心に寄っていく
街のスケールが昔に戻っていくわけだが、車や自転車など移動手段の文明はそのまま
もともと、中心地なんか買えない庶民にとっては便利なとこが買い易くはなる
首都移転か道州制が100 %くるんだから、また上記は変わってくるでしょう
省エネ基準の方がヤバイと思うんだけど誰も触れないのはなぜ!?
>>27 あほか。
知能指数が下がっても生産性が上がるのが文明の発達だろ。
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
みんなでホームレスになるブームを起こせばいいだろ
究極の断捨離ミニマリストとして、テントから学校や会社に通うのさ
何といっても人口減少が
一番痛いな。
全ての元凶。
今更どうしようもないが。
人口減少が理由なら2020になっても買わないべきじゃね?
賃貸収入で年収1億以上稼ぐ人からの10カ条
https://twitter.com/cqwlg/status/995130928090370048 よく質問されるけど、「賃貸と購入、どっちがいいですか?」という意見。
少なくともこれまで不動産投資で全戦全勝、赤を出したこともない僕がいえば、「絶対に買いなさい、今すぐに!」と思う。
はっきり言って、賃貸はお金をドブに捨ててるだけです。
https://twitter.com/cqwlg/status/994232474036129793 1970年の目黒区自由が丘の坪単価は30万くらいだった。当時は八百屋、鮮魚街。
いや、実は港区や銀座などの一部を除けば、住宅街に属する東京23区全体の坪単価がそれくらいでどこもどんぐりの背比べだった。
未来の東京がどうなるか、イメージできる人が不動産投資で成功する人
https://twitter.com/cqwlg/status/993032922046185482 ファミリー層の地域に目を向けると、たとえば南千住。3路線利用可能だが、距離が異常に短いため、
どの路線もホームまで秒単位。つくばEXPで浅草まで2分、現在も再開発は着々と進められている。住宅地の地価上昇率は23区トップ
https://twitter.com/cqwlg/status/993040227580047360 生産緑地もってる人いるけど、納税猶予がっつりなんで死ぬまで畑で寝かして踏み倒すしかないとかで、2022年関係ねーやとか。
区画整理入ってて市内じゃ結構良いとこなんで、もったいないわ。
>>308 大家だったら、購入派は自分達の収入源にならないので普通はそんな事言わないわな
レストラン経営している人が「自炊が得よ」って言ってるのと一緒
と言うことは、この人は儲け目線では無く本音を言ってる、目利きがある人は購入した方がいいんだろう
なーんも考えてなくてかぼちゃに投資するような人は賃貸がいいのかもw
現在でも、確かにゆらぎというかコスパの良い所、悪い所(路線単位でも番地単位でも)あるから
それを嗅ぎ付けられる人は購入が良いと思う
2020年ね。東京五輪後、東日本大震災の復興創生期間も終了。
金の流れが止まるから、不動産下落につながるわな。
>1
2020年以降暴落が始まると思うんだけど・・・
まあ暴落というより、人口減とともにずっと右肩下がりか。
団塊世代が死亡し始めてからが本当の暴落のはじまりか。
日本の人口はどんどん減る
日本の土地は待てば待つほど安くなる
例外は都心の一等地のみ
それが買えないなら待つだけ
欲しくなるような物件は多少安くなってもその分取得税とか消費税が高くなり結局トータルではあまり変わらないか高くなりそう
欲しくならないような物件はたしかに安くなりそうだが......
>>319 ライフスタイルというよりかは用意できる頭金と買う立地による。
それが揃えられないなら賃貸の方が有利のこともある。
こういうのに踊らされて皆待ってるから、ゴミは見向きもされなくなって安くなるだろうが
逆に優良物件は暴騰して並の稼ぎでは買えなくなる
マトモな物件が欲しいなら今がラストチャンスだよ
>>322 まともな物件って何よ
風呂と駅があればまともじゃね?
そう、今ばかすかマンション建てているが微笑ましく眺めている
誰の為に建てているの?と
所属している組織を年齢別に出したんだが今からどんどん人がいなくなる
テレビの訃報の多さからもわかっているだろうがね
>>324 天空の城ラピュタを作るためだよ
介護ロボット開発してるでしょ??
オリンピック村は高値で売れないだろう。ここから暴落。
地価が暴落して困るのって高く売って儲けたい不動産業者と自治体くらいしかなくね?
自宅の土地が大暴落→買った家には一生棲むしどうせ売らないしどうでもいい むしろ固定資産税安くなって最高だわとしか思わないでしょ。
新しく家買う人も土地安いと建物に掛けられるので最高でしょ。安く広い家に住める
そうすると、もっといいところに住み替えたいという人が増えて資産価値とか賃料が上昇する。長期的にはこうして市場が価格をコントロールする。
2020年まで待ったところで不動産の価値は結局立地なんだから、どのタイミングであってもいいところを抑えないとね
都心の人気地域は暴落しないね。
湾岸とかの中堅どころが済むような地域はダメだろうけど。
みんな都心に集まるって思ってるかもしれないが、あと20年もすりゃ
都心のオフィスにわざわざ集まる必要があるのはごく一部の職種だけってなるだろ
ガキがいなけりゃ、学区とか教育とかも気にしなくていいしな
そこそこインフラが整ってて手頃な周辺部の駅が人気になると思う
まぁ自動運転車の実現度合いの影響もでかいな
ただその前にアホみたいに狭い家のブームが来るだろう
やっぱりまともな広さの空間が欲しいってなるのはその後だ
家を建てるコストが格段に安くなり
今の中古物件と変わらないような価格で3D新築建築とか出てくるかも
そうなるとちょっとでもボロい建物があると安くしないと売れないかもしれないな
建てるのと廃材処分費が同程度かかる時代がきそうじゃない?
移民を入れ始めたら、地価が高くなるな、20年ぐらいは待った方がいい
大阪は2020年関係ないから商業地はまだまだ上がる。
五輪より訪日のほうが影響大だ。
>>264 40歳年収500万貯蓄1000万。こんな条件で買えると思うか?ローン抱えて社畜になんかなりたくないんだよ
確かに今買う奴は情弱、俺の同期もみんなオリンピック後に家買うって言ってたし。
俺も五輪後に買うよ、一生で一番高い買い物なんだからね。
これだけメディアで言われてるのに今頃買う奴って大丈夫?
>>342 業者や資産家は常に回してるから平準化されて結局いい立地を持ってく
庶民は一生に一度とはいえ、バブル落ち着いて出てくる立地はどうだろうね
バブル期だからこそいい立地がさらにプレミアムが上乗せされ今が売り時と市場に出てくる、バブル期といわれる今でもクソ立地は安い
バブル終わって価値が下がってからいい立地を手放す奴は今よりかは少なくなる
金額を取るか立地を取るかしかないが、立地とらないとゆくゆく負動産になるぞ
別にバブルじゃないもんな
上がってるところは価値がある(見込み含む)と思われている所だけ
過疎地僻地なんか今でもバリバリ下落している
今は猫も杓子も収益還元法に基いて動くから剥離ってあんまり無い
80〜90年代バブルの時と違うのはここ
この時は全地点でアホみたいな値上がり
今は中古の管理状態のいいマンションは、妥当な値段で業者が買って
フルリフォームした上で新築の7割くらいの値段で利ざやドンで売ってる
これがあるからなかなか下がらないんじゃないかなー
>>12 で、勉強ばかりで不器用ながり勉君が外科医になってミスしまくる未来。
40になった俺の感想だが。
人生は短いから、何年後に何があるから買わないと言う奴よりも、家族と今一緒に住みたいから家を買うと考えられる奴のほうが大抵は幸せになる
今から、働き方改革とかがもし成功
して、
オフィスにいかなくてもよくれば、
首都圏一極化もある程度緩和されて
リゾートなどの周辺環境のよいとこ
値上がりするんではと勝手に思っている。
BUZZAP!(バザップ!)
‏
@BUZZAP_JP
8時間8時間前
その他
脊髄反射で飛びつくのではなく、じっくり発言全体を見てみましょう。
「今は食べるのに困る家はない。こんなに素晴らしい幸せな国はない」自民・二階幹事長の「失言」を検証してみた | BUZZAP!(バザップ!)
https://buzzap.jp/news/20180627-nikai-poverty-declining-birthrate/ …
家?馬鹿だろ?
これから高プロで年収400万以上は無限大労働になるのに?
日本から逃げ出す為に金は取っといた方が良いぞ
>放射能汚染地域で買うと大損する
まもなく大日本技研がナノマシンを開発するから大丈夫
トリチウムは除去技術が完成しつつある
>>353 真意をついてますね。
結局他人に言われるがまま待って、それで待った結果がうまくいかなかった場合、誰の責任にするんだろね。
不動産を買うも買わないも個人の自由、世帯を持ってたら当時者同士でよ〜く話合えばいい。
待ってる間に仕事辞めたり転勤したらどうすの?待ってる間に病気したらどうするの?
待ってる間に子供が学校行けなくなったらどうするの?
考えても考えてもきりがないw。しかも正解もない。
買いたいと思う時がタイミング。これでしょ。
与党と野党がタッグを組んで、デフレ政策推進してるんだから、当たり前って言えば当たり前。
維持費や引っ越しできる自由を考えたら賃貸の方が絶対にいい
都内車で走ってきたが不動産開発が云々言われる割にバブル前の古いビルがまだまだ数多く残っていて驚いた
あれらを再開発したらものすごい需要が発生するぞ安倍チャンピオン
田舎は空き家だらけだよ。
なぜか新築がバンバン建てられてるがwww
俺家に興味なくて40歳過ぎたけど
俺分の資産5000万越えて、年の配当が100万近いからこれが家賃(UR月8万)を全てまかなってくれるんだよね
独身や夫婦のみ世帯なら、買う必要ないんじゃね?と思うよ
>>361 買いたいと思う時がタイミング。その通りだ。
但し、それは即金で買える人という限定付き。
短期的には東京オリンピックの反動不況。
中長期的にはこれから一気にペースが加速する人口減少がもたらす、不動産を始めモノやサービスへの需要縮小・・
長期的には団塊世代が寿命を迎える、又は施設に入居し、不用となった中古住宅・マンションの大量放出による供給過剰・・
これらを考えれば、今焦って家やマンションを購入するタイミングではないことが分かる。
何十年ものローンを組まなきゃ家を買えない人は、少なくとも2020年まで待ったほうがいい。
不動産屋さんは、ババ抜きのババを引かせようと今必死だからね。よく考えないと、毎日悔しい思いをして一生を過ごすことになるよ。
とりあえず賃貸で様子見が正解。言わずもがなだけど。
>>369 それは人気物件では成り立たない論理だけどな
みんなが欲しいところはバブルになってるところを除き下がらないよ
これは生産緑地がウジャウジャ出ようと変わらない
狙ってる人はたくさんいるからな
下がるのは団塊が80年代に無理して買った郊外、バス利用、キツイ坂の上、徒歩15分以上のどれかだ
駅近や利便性の高い地域、湘南などのブランド地域は下がらない
そもそもそういう物件は相続されるから売りに出るのが少ない
それと、消費税増税後しばらくは住宅資金贈与非課税制度が大幅増額になるからそこまで不況にはならない
その後は不況になる可能性があるが、そうなるまで賃貸でいいって奴は独身か子無し夫婦だな
子持ちなら贈与が見込めないなら増税前に、親から贈与が見込めるのなら増税直後に買った方がいい
ワンルーム投資で買うのならやめた方がいい
これに関してはさすがに物件余りでこれから新規参入しても勝算はあまりない
みんなが欲しいところは下がらない
→いくら人気エリアでも、その周辺との価格差があまりにも拡大すれば、それにつられて下がりそう。
これは生産緑地がウジャウジャ出ようと変わらない
→生産緑地転用は急速には進まないような感じがする。まずは砂利を敷いて駐車場ってところか。
下がるのは団塊が80年代に無理して買った郊外、バス利用、キツイ坂の上、徒歩15分以上のどれかだ
→典型的なのは多摩ニュータウン、鳩山ニュータウン、港北ニュータウンあたりか?
そもそもそういう物件は相続されるから売りに出るのが少ない
→今は晩婚が多いから、よほど通勤に便利な立地でなければ、既に持ち家や賃貸でめ生活拠点ができている息子や娘は相続してもすぐ売却するだろう。
そもそも空き家なんて1年も放っておくと住めなくなるから、空き家が増えるイコール家が余るではないと思う。
激レアさんを連れてきた。 映画みたいな激レアサクセスストーリー ゴールデンSP★4
http://2chb.net/r/liveanb/1530451905/ >>373 だから不要となることが分かった時点で売り急ごうとするわけだ。
>消費税対策で住宅やるというし
>今買うのはあかんね
対策を2%以内にしないと増税する意味がなくなる。
8%に引き上げたときも実際そうだったし。
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
-curl
lud20250208153708このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1525594906/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【地価暴落】不動産を買うなら2020年まで待つが正解 YouTube動画>5本 ->画像>46枚 」を見た人も見ています:
・【不動産】「賃貸と持ち家、どちらがお得か」論争に正解はある?
・【不動産】いまタワマンを買うべきでない相場的要因
・【不動産】日本の不動産を買う韓国の資産家が増えている
・【不動産】老後「家賃」2000万円問題 リタイアまでに家を買う理由 [田杉山脈★]
・【不動産】「家賃がもったいない」を理由に自宅を買う人が、知らない真実 [田杉山脈★]
・【不動産】持ち家か賃貸か? どっちがお得論争に決着をつける! 家を買うのも不動産投資、「帰属家賃」を理解していますか?
・【不動産】「一生賃貸」を決めるなら年金額を調べよ
・【クレカ】今、選ぶなら「3通」が正解!これがクレジットカード選びの新基準
・【不動産】もう一度建てるなら「3階建てにしたい」が増加、「2階建て」は減少
・【不動産】住宅ローン、コロナで生活困窮なら減免 特例へ指針 [田杉山脈★]
・不動産業界3
・住友不動産販売7
・東急、東急不動産
・不動産屋、捨てる。
・不動産って「金のなる木」なの?
・不動産投資を淡々と語る7
・大成有楽不動産 part1
・こんな不動産屋は嫌だ!!
・不動産投資を淡々と語る 5
・F不動産宝塚松山専用スレ
・まじでクズな不動産管理会社
・不動産鑑定士試験総合 part29
・「駄目な管理会社」不動産賃貸「語れ」
・インチキ不動産の関西エース
・不動産鑑定士試験総合 part30
・ぼったくりな不動産系会社共有
・福岡の不動産・建築業の情報交換所6
・北朝鮮 共同通信社 不動産
・不動産屋に悪質な嫌がらせをうけている
・賃貸不動産経営管理士 part15
・【買取】大京穴吹不動産【(゚д゚)ウマー】
・都内でやめておいた方がいい不動産会社
・不動産業界関係者はなぜみんなクソばかりなのか?
・【不動産】「住みよさ」関東1位は文京区
・【RPG不動産】ファーほ無邪気かわいい
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part65【民間】
・[総合不動産商社]ランドネット
・住友不動産販売 チラシ配布バイト
・不動産鑑定士とは何だったのか? part8
・大和・海老名・綾瀬・座間の不動産業者30
・【不動産】事故物件に告知指針 国作成へ
・【賃貸】不動産営業マンpart4【売買】
・不動産だけ相続放棄ってできないのか?
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part44
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part35
・【三枝利行】東急不動産不買運動2【林田力】
・不動産セクター総合228 [無断転載禁止]
・不動産業界への転職 Part7 [無断転載禁止]
・清家不動産武蔵小山店鈴木 [無断転載禁止]
・【不動産】エレベーター停止、タワマン住民「階段往復つらい」
・【不動産】狭小戸建て供給 続く快進撃
・【賃貸】不動産営業マンpart26【売買】
・マンションバブル崩壊 その後 不動産業者とマンション投資家は自殺する
・【賃貸】不動産営業マンpart22【売買】
・【賃貸・売買】不動産あるある【仲介・管理】
・【不動産】シェアハウス借金、物件手放せば帳消しへ スルガ銀
・【日銀】 地銀の不動産業向け融資に警鐘鳴らす報告書
・親が残した不動産 めちゃ迷惑な存在だった
・【不動産】大前研一「今は持ち家よりも賃貸が賢明」
・不動産王ラルクtetsuya不動産収入毎月300万。
・【賃貸】サブリース不動産投資【スルガ銀行】
・【不動産】空き家、全国最多は東京・世田谷区の4.9万戸
・【経済】借金漬けの中国不動産、社債発行急増[8/16]
・【金融】スルガ銀行、不正融資約6400億円。投資用不動産融資の全件調査結果を公表
・【経済】中国に複合不況の足音 不動産苦境、金融・財政に波及 [凜★]
17:01:08 up 28 days, 18:04, 2 users, load average: 104.26, 119.66, 122.75
in 0.4761278629303 sec
@0.4761278629303@0b7 on 021107
|