米アマゾンが驚異的な成長をつづけている。なぜアマゾンは強いのか。日本で最初にアマゾンと対峙したセブン&アイHLDGSの鈴木康弘元CIOは、「アマゾンの収益モデルは日本の小売業とはまったく発想が異なる。日本の小売業は『客単価×客数』という尺度を使うが、アマゾンは『ライフタイムバリュー』を重視する」という。「ライフタイムバリュー」とは、どういう意味なのか――。
会社の利益を未来への投資に回すアマゾン
「地球上で最もお客様を大切にする企業」
それが、アマゾンの経営理念です。この理念は、業績の数字そのものに端的にあらわれています。
アマゾンの売上高は右肩上がりでのび、2016年の年間売上高は1360億ドル(約15兆円)に達します。
ところが、営業利益は約42億ドルで利益率は3%にすぎません。
2017年第3四半期(7〜9月)の売上高は過去最高を記録しましたが、営業利益率はわずか0.8%でした。売上高が急速に拡大を始めた2000年代半ば以降の最終損益の推移を見ると、一貫して収支トントンが続いています。
アマゾンは、稼いだ利益の大部分をネット通販の値下げ、新規事業や物流網構築など長期的な投資につぎ込むからです。
そんな経営姿勢を、株主も高く評価しています。
アマゾンは上場企業でありながら、株主に配当を一度も払っていません。それでも、アマゾンの時価総額(2017年11月末時点)はアップルに次いで、世界第2位です。
現在、時価総額が1兆ドルにもっとも近いのは8823億ドル(同)のアップルですが、加速度的に成長を続けるアマゾン(同7147億ドル)のほうが先に到達する勢いを見せています。
配当がゼロであっても株主がアマゾンの経営姿勢を高く評価しているのは、株主利益優先より顧客利益優先の「カスタマー・セントリック(顧客中心主義)」のほうが長期的で継続的な成長につながると確信しているからでしょう。
「最高のカスタマー・エクスペリエンス」
2000年代に入ってから、アメリカ企業の掲げる経営ビジョンのなかに、「最高のカスタマー・エクスペリエンスを提供する」という言葉を見かけることが多くなってきました。
カスタマー・エクスペリエンスとは文字どおり、「顧客体験」、ユーザーとしての体験です。アマゾンの本質をひと言であらわせば、「究極の顧客体験を提供する企業」ということができるでしょう。
本来、顧客一人ひとりが商品やサービスの購買をとおして求める「最高の体験」は画一的ではなく、それぞれ、趣味や嗜好、生活スタイルなどによって異なります。デジタル化の時代には、そのような顧客のあらゆる購買行動をデータとしてとらえることが可能になります。
企業などがビジネスなどを行うためのシステムやサービスをプラットフォームとして提供、運営する事業者をプラットフォーマーといいますが、アマゾンは、グーグル、フェイスブック、アップルを含めたデジタル時代の4大プラットフォーマーのなかでも、もっとも多くの顧客データを有しているといわれます。
第一に、顧客の購買データです。購買前に顧客がどのような商品を検索しているかという商品検索についても、アマゾンはグーグルをしのぐ強さを発揮するようになっています。
ある調査によれば、アメリカでユーザーがなにかを購買する際、検索エンジンとしてグーグルを使う割合は、2014〜16年の2年間で55%から26%に半減したのに対し、アマゾンをつうじて検索する割合は38%から52%にまでのびているといいます(アメリカの金融サービス会社レイモンド・ジェイムズ社の調査より)。
アマゾンが特に強みを発揮するのは、こうした顧客データをもとにしたリコメンデーション機能です。
過去の商品検索や閲覧履歴、購入履歴などから、顧客一人ひとりの趣味や嗜好の傾向を探り出し、それに合致すると思われる商品をサイト上やメールで重点的に顧客一人ひとりに推奨する。
最先端のリコメンデーション機能を駆使しながら、顧客一人ひとりがオンラインで求めるあらゆるものを検索・発見できるような、世界でもっとも顧客重視の企業であることを目指す。それが、アマゾンです。
ただ、顧客中心主義という点では、わたしが10年間、籍を置いたセブン&アイグループもきわめて高いレベルにありました。
同じ顧客中心主義でも、アマゾンとセブン&アイグループとでは、どこがちがうのか。
わたしはあるとき、両社は発想が根本から異なることに気づかされました。
http://president.jp/articles/-/24968 日本人にITは無理だから
これが最大の理由
Amazonのことを通販会社だと思い続けたマヌケ
それが日本人
もう魅力は半落ちしてるよ安さを感じなくなった
後は出不精の人が利用するんだろ
何点買おうがその数だけダンボール出荷するから単価なんか関係ないのです
内部留保を極力持たない攻めの経営だな。
株主配当したことないってのがまたすごい。
バーカ
税金納めてないんだから
有利に決まってんだろwwwwもう根本からして違うんだ
悔しかったら政治に働きかけろ、真っ当に勝負しようと思うな
マイナーな部品の品ぞろえの豊富さと翌日届けてくれる迅速性
セブンのネット戦略が失敗続きで、
もうどうにもならないのはこの人のせいだろ。
考えた方の違いを失敗の理由にするのはズルいわ。
ヨドバシ・ドット・コムはそこそこ戦えるようになってるんだからさ。
人は記憶型と思考型に大別できる
躍進の理由は幾つもあるが、その中で1つを上げるとするならWEBサイト作り
アマゾンのWEBサイトの要点を三つ上げる
@買い物カゴ、商品を長期保存できるなど使いやすい
A商品番号、EANコードなどと対になってる
B宣伝材料、APIを供給してる
この程度のことなんだけど、ちゃんと出来てる通販サイトがないんだよな〜
タックスヘイヴンにメスを入れられればそこで終了の
犯罪EC
防波堤になる国内法の成立が遅かったから、ただそれだけでしょ。
品ぞろえと比較と安さと使いやすさだよ。日本はしがらみがあってそれが出来なかったり囲い込みや使い手第一になれないからやぶれた。
利用回数なんてそのけっかあだから結果論で分析しても意味がない。
日本での2017年(1〜12月)のアマゾンの全売上げが1兆3千億円くらいと言われてる。
で、ほぼ同じ期間の日本のEC売上げが、16.5兆円で、前年比1兆4千億円。
つまり、アマゾンの国内全売上げを、ECの単年度での売上げが越えるとかいう、
無茶苦茶な伸び方しているのが日本のEC市場で、
その異常な伸びを引起こしてるのは、メルカリなどの新興日本資本EC勢。
昔ならともかく、今のEC日本市場は、アマゾンにやられたとかいうのとは程遠い状態だ。
アマゾンが宅配業者相手に強く出れなくなったのも、
アマゾンが絶対者ではなくなったせい。
他の仕事が増えすぎて、アマゾンの仕事がなくなろうが他に幾らでも仕事があり、
むしろ配送員が全然足りないという状況になってしまった。
法人税どころか、消費税すら払ってないんだから
勝てるわけない
税金払ってねーんだからチートだろ
反則やってる奴に勝てるわけない
日本は貧富の差が激しいから
国内を相手にしてる企業は
客単価を上げないと生きていけない
自宅近所のコンビニ受け取りやってみたけど快適すぎだわ
帰宅時に受け取れて俺ウレシイ
再配達無くて配達業者ウレシイ
受け取りついでに買い物してくれてコンビニもウレシイ
誰も損しない素晴らしいシステム
そんなこと言って調子こいてるとセキュリティブリーチするぞ
従業員が故意にやる防ぎ用のないセキュリティブリーチ
消費者も何でもかんでもアマゾンで頼んでクリ猫や佐川を家来の用に使ってももう飽きただろうし
クレカの情報を保存せず都度書き込みにして
利用は最小限に
ていうか日用品はマツキヨオンラインで頼んで店舗受け取りにするとマジで送料無料で本体もアマゾンより安いという マツキヨの間口なら今お得
細かいものまとめて買うとき便利だな
発送Amazonで送料無料なるし、多少は箱まとまるし
MMO創世記からの古典的名作 リネージュ1
札束パワーで、貧乏ユーザーをPKと戦争で倒しまくれ
ガチャよりRMTしてギラン市場で買った方が安いのは内緒だ
基本無料
大規模アップデートを経て、LV55までわずか数時間
釣り放置でレベル上げが可能になりました
まずは戦士かドラゴンナイトを育成し、実験場で時給300円↑を目指しましょう
HP吸収武器・確率ダメリダのある盾・MP吸収槍・青ルームティスイヤリングをまず最初に整えましょう
PK大好きならUnityサーバー 一択!
NON−PKならアークトゥルスかデポロジュー鯖がお勧め
狩りにもPKにも戦争にも、ロジクールのゲーミングマウス+レイザーの左手用キーパッドが超お勧め
クライアントのダウンロードはIEのみ(エッジ、クローム等不可)
WINDOWS 10 にもIE11が標準でインストールされているので、ダウンロード・インストール・プレイが可能です
分割ダウンロードしか上手くいかない場合が多いです
上手くいかない場合は、アマゾンなどで中古のインストールパッケージが200円〜3000円程度で入手出来ます
Microsft Visual Studio 【2015】 Visual C++ 再頒布可能パッケージのインストールVisual Studio 2012 更新プログラム 4 の Visual C++ 再頒布可能パッケージが必須
注意*2012年度版+2015年度版しか対応しておらず、他年度版だけでは動きません
情報収集は【リネージュ したらば掲示板】で
お勧めRMT業者
RMTジャックポット 大量取引向け
RMT KING 安全確実だがちょっと煩い
マツブシ 小口向け
日本の商店とは時間の概念から何もかも違うわな
まず、買い物に歩き回らなくて済むのは時間の節約になる
中古商品でもより取り見取りで全国から買えるし
販売者のエゴである宣伝攻勢ではなく
口コミシステムも顧客寄りの表れ
ファッションブランドでも日本から撤退したブランドが買えたりするから
品ぞろえは日本のどの店より上じゃねえのかな
>>1
鈴木康弘って、鈴木敏文の馬鹿息子じゃん
オムニ7を爆死させた上、親父の失脚に伴ってお払い箱になった 通販はアマゾンと楽天利用してるけど
アマゾンの方が安い上に商品検索しやすい。
ポイントの魅力で楽天使うこともあるけどそれも乏しくなったなー。
店が終わってる時間帯である夜に注文したら、
徹夜で出荷作業し急送してくよな
アマゾンの唯一の欠点は商品説明がとにかく少ない点だな
すげえ...
購入時のGoogle検索を、Amazon検索が喰ってるのか
Google検索
わずか二年で55%→26%に
Amazon検索
わずか二年で38%→52%に
第一に、顧客の購買データです。購買前に顧客がどのような商品を検索しているかという商品検索についても、アマゾンはグーグルをしのぐ強さを発揮するようになっています。
ある調査によれば、アメリカでユーザーがなにかを購買する際、検索エンジンとしてグーグルを使う割合は、2014〜16年の2年間で55%から26%に半減したのに対し、アマゾンをつうじて検索する割合は38%から52%にまでのびているといいます
(アメリカの金融サービス会社レイモンド・ジェイムズ社の調査より)。
アマゾンが特に強みを発揮するのは、こうした顧客データをもとにしたリコメンデーション機能です。
>>21
メルカリって流通額でも月100億ちょっとでしょ。わざわざここを代表格にあげて、アマゾンは絶対王者じゃないと主張する事自体に無理があるよ。
アマゾンの影響力は年々強まってて、それが株価にも反映されてるだけ。
もう楽天には期待できないし、アスクルは自爆するし、誰がアマゾンを止めるのかったら、もう見当たらないってのが現実だよ。 【専門検索】で、AIを駆使して技術開発に特化すると
Googleやマイクロソフトの検索を喰える【時代】に入ってきた
そういうことだよね、このデータは
日本企業は何の【専門検索】をAIで極める?喰えそうだぞ
いま適当に考えたが
自分がAIベンチャーなら
まずクックパッドと提携して、お食事面の家庭支援サービスから、食事購買の検索まで、家庭の時間を
Googleから奪い取るわ
アマゾンは、安い、注文から発送が早い
ネットでは口コミの広がり速度が異常に早いから、これが最大の広告になる
逆だと不評が一気に広がる
例えば楽天の爽快ドラッグだと1週間平気で発送しないことは多々
次から使いたくなくなるわな
なんて書き込まれる
アマゾンのような世界を変えてる企業は配当はいらんでしょ
>>40
「など」という日本語の意味が理解出来ない人の為、
わざわざその手の企業を片っ端から並べたくるほど暇じゃないよ。 >>40
いやいや、Amazon帝国への突破口も
よーーく市場を見ていれば
あんがい簡単だと思うんですよ、簡単だよ
その1)
Amazonが開発したスマートスピーカー市場
めっちゃくちゃ売れていて、利用者の満足度も高く、もうスマートスピーカーなしの生活には戻れないと言われてる
でも、【利用率40%】
60%以上の利用者が、スマートスピーカーを、ほぼ置物にしてしまっている
ここからわかること
スマホの次にくるスマートスピーカー
【Google検索と、Amazon通販が、このスマートスピーカー市場全く対応できとりませんwwwwww 】
Amazon通販
→パソコンとスマホでしか機能していない
→今スマートスピーカー向け通販で負けてしまえば、Amazon通販も数年で消えてしまう運命にあるwww
ここ普通に喰える 親には死んでも見られたくない、彼氏との幸せな夜。
自分ならクックパッドに出資するわ、まず食事検索でGoogle検索は喰える
やりよう次第で、そのまま家庭支援サービスの検索にぶっ込める
Amazon検索が、Google検索を消費者情報のAIで喰いはじめてるんなら
当然クックパッドからの、消費者情報のAIで、Amazon通販も喰えるわけで
いやそれよりも
AI技術によむて、消費者情報が使える域まで急速に発展してきたんなら
→SNS検索
→SNS通販
ヤバいなここ、、Google、Amazonどっちも喰える
これ、SNSの時代が来てるのかも
>>45
はいはい茶のみ数百万公務員の民間の倍の年収と、天下り上級国民の別荘代たる税金は至高絶対だからな
先端技術ハイテク投資することで利益を減らし、その崇高なクソお布施を減らそうとする企業はとにかく日本から出ていけ
なんでもいいからとにかくお布施を払おうよー 払うおうよぉー 値切るという無駄な時間と駆け引きに嫌気がさしたから
最近は何買うのでも
アマ、よど、ヤフー比較して買ってるわ
何気にヤフーが一番安い事が多い
GoogleやAmazonが【情報の中央集権システム】で
→Google検索
→Amazon通販
でもわずか二年で
アメリカのネット購入で、Amazon検索が、Google検索をシェア半分以下まで追いやったと
AI技術で、【消費者が求めるブドウ型の情報】を企業が提供できるようになってきてるわけだ
→サービスの専門化
→サービスの分散化(中央集権からブドウ型へ)
すでに競争激化で洗練されている外食サービスでは
→外食店を、Google検索ではなく
→食べログのようなSNSサービスで
消費者がブドウ型の情報を手にいれ活用してるように
他の業界も、消費者にとって利用しやすいブドウ型のサービスとなっていく
そしてスマートスピーカーが、その流れを暴力的に加速させる
もしかすると、数年後には一瞬で消えてしまうのかも
→Google検索、百度検索
→Amazon通販、アリババ通販
ここ最近は尼も中華模倣品に埋め尽くされてマトモに使えん
実質的に楽天化しつつあり、かなりヤバい
法人税を支払わないチートならどんな経営しようが強いだろ。
在チョン企業にも言えるが。
思えばホリエモンが無理やり逮捕されたとき日本のネット産業は終わった。
あの頃はまだアマゾンと楽天の差はそんなになかったのにね。
プライムサービス月400円で動画、音楽、送料、ストレージが無料になるんだから
普通にそっちで買うだろ。
愚かな日本人はアマゾンのビジネスモデルが一品の値段がどうこうとは違うものを目指している。
ということにいいかげん気づくべき。
税金税金言ってる奴って、具体的に幾ら浮いてるか知ってて言ってんのか?
>>56
あのあと起業率が悲惨なレベルまで落ちたからな 知らないうちにプライム会員にさせられてる人も多いんじゃないかな
気付いたら課金されてたとか
けっこうアコギなことしてるよね
>>1
>「地球上で最もお客様を大切にする企業」
[お知らせ] ご注文商品キャンセルについて 250-8685113-1651832
Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。
誠に恐れ入りますが、ご注文いただきました以下の商品について、価格の設定に誤りがあったことがわかりました。
ご注文の価格: 182円
正しい価格: 2059円
そのため、大変申し訳ございませんが、Amazon.co.jp利用規約に基づきご注文をキャンセルさせていただきました。お客様にご迷惑をおかけいたしましたことをお詫びいたします。 願わくば、本家アマゾンの商品を日本でも買えるようにしてくれ
送料とかそのままでw
だって本家アマゾンのほうが品揃え豊富だし、興味をそそられるニッチな
商品が腐るほどあるからな
日本のアマゾンは、アマゾンといえど、ちょっと専門的なニッチな商品になると
極端に品揃えが悪い。それでも楽とかヤフなんかよりはるかにましだが
あれはせこいわ。
アメリカ人はいいな。
>>63
ヤフーじゃあるまいし
アマゾンは使い方を知っていたら
あの年会費は破格の値段だと思う
ヤフーはヤフオクが無ければ
まともに使えるものが本当に何にもない >客単価よりも利用回数を重視する
>株主利益優先より顧客利益優先の「カスタマー・セントリック(顧客中心主義)」のほうが
>長期的で継続的な成長につながると確信しているからでしょう。
こういうのをお為ごかしっていうんだよ アホは簡単に騙されるんだろうが
客単価より利用回数を重視してる時点で、アマゾンへの依存症になりかけてる人間を選出して、
養分としてたっぷり搾り取れるように、さらにアマゾンへの依存度が高くなるように仕向けてるくせによくいうわ
>>65
太平洋越えさせといてそれは3ヶ月位待たんといかんのじゃない? >>66
プライムになるかならないか、
明示的に意思表示させる仕組みになっていないんだと思うわ
会員が増えるのも当たり前だよね この>>1の話を聞く限りでは
日本企業は
売上単価と人数を
単に個人情報にひもつけてなかっただけなのでは? 【ヤフオクの評価欄】
落札者からの コメント:あなたから雇われたという探偵社から連絡がありました。2ちゃんねるには
私の名前やIDが沢山書き込まれています。この出品者はキャンセルすると報復をするようです。
店名で検索すると他にも被害者が沢山います。とても普通の方とは思えません。警察に相談します。
(評価日時:2015年 4月 29日 17時 43分)
販売業者の名称 有限会社コー ルドターキー/DC BANK 代表取締役渡邊弘宣
販売業者の住所 〒160-002都新宿区新宿3-12-11 石井ビル2F
Phone:03-5269-3675
http://rating7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=dcdcbank&author=zihardiy&aID=184888178&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1 >>1
正しく書けよ
× アマゾンの売上高
○ アマゾンサイトでの取扱高
Amazon.co.jpと、Amazonマーケットプレイスの違いがわかってない記事 アマゾンは日本では倉庫しかない主張で日本の税金のがれしている❗ときいたけど本当?
うーん?
amazonは最近バカ高いから本しか買ってないよ
最近クソ高いし本しか買ってないな。もう終わりだろ尼も。
俺はAmazonを余り利用しない
でもベゾスは凄い
ITバブルががはじけたとき
不満なら株買うなってさ
地方では購入出来ない 商品がすぐ届く ガソリン代も高いから助かる
Amazonは利用したらダメだけどスマホはiphoneでok
いい加減だよ日本人は
>>5
以外と他で買った方が安かったりする。
それもかなり。
アマゾンで買うのは安いものばかりになったよ。 >>85
海外のは安いけど日本ならヨドバシカメラでよいよね。
プライムは動画がついてくるから嬉しい いまでこそマイクロソフトは多額の配当支払ってるが、
かつては配当払わずにひたすら研究開発してた
googleもいまだに配当払ってない
>>1
の言う、株主還元より顧客満足度って、バブル以前の日本企業も同じようなこと言っていたような アマゾンはとりあえず物が有る場合が多い、物がある時頼めばすぐ来る
その他は入荷待ちが多い、今欲しいがいつ来るか分からない
ふとアマゾンを見れば物はある
ロングテールってことに思いも及ばなかった日本企業が勝てるわけがない
同じアメリカ企業なのにSEIYUは通販頼んだらどんどん対象外拡げてって、
とうとう私の地域は通販対象外にされた。
アマゾンプライムに入れば
もれなく映画見放題、仮面ライダー見放題
海外ドラマ見放題
有名どころの音楽数万曲が聞き放題
1000円足すと本も読み放題
コストバリューが尋常じゃない
果てしなく暇つぶしが出来る
8時間労働が誕生した経緯と労働時間を短縮すべき理由
https://gigazine.net/news/20140723-work-shorter-make-better/
Lustgarten氏によると、テクノロジーの発展のおかげで時間当たりの生産性は劇的に向上しましたが、生産性が向上したおかげで得をするのは労働者ではなく雇い主とのこと。
どういうことかというと、仕事と睡眠時間以外の自由時間が制限されることで人間が求めるのは利便性。つまり、自由時間にありったけのことをするために、時間を節約したり、少ない時間で満足感を得たりすることにお金を消費してしまっているそうです。
「こういった消費のおかげで労働者は怠惰になり、仕事以外の生活面を充実させる気持ちがそがれてしまう。また、労働者が自由時間に資本を消費することで得をしているのは雇い主である」とLustgarten氏は指摘します。 amazonが無い方が地方は廃れるんだよ
地元で買えるものは地元で買う
地元で買えないものをAmazonで買うんだよ
すげー、ここまで誰も「konozama」って単語を語ってない
もう死語なのか
まあ俺も顧客第一でかつありとあらゆる発想でそれに答える姿勢が好感が持てるからアマゾン支持してるんだよね
ボタンをポチるだけで買えてしまうってのが便利すぎるんだよ
名前や住所や電話番号やら入力してメールのやり取りして
口座に入金してってめんどくささが一切ない
値段が少々高くても2000円ぐらいの違いならアマゾンで買うわな
日本人のビジネスモデルとは合わないから日本人は崩壊するよ。
日本は付加価値を他者や他社より高めることで利益率を確保と
個人自身や自社の存在価値を安定させて生き抜こうとする。
Amazonのような薄利多売で市場を独占されると、自身のビジネスで
付加価値に見合った利益が得られないので、他者が売る製品で付加価値のある
商品を買うための可処分所得が少なくなり、結果的にAmazonのような
デフレ化商売の売り手から買わざるを得なくなる。
そうすると、付加価値の高い商品やサービスを提供する者は必要なくなる。
これでは、日本人のビジネスは成り立たない。
アマゾンはたしかにすごいけど、それはそれ
逆になんで日本企業はアマゾンレベルになれないのってことでしょ
日本のECは使いにくさを競ってんのかってレベル
Amazon単純に見やすいわ。17年くらい世話になってるけど死ぬまで利用すると思う。
今の老人て現実も見てないし未来も見てないよな、我欲しかない
探せば安いの売れてそうなのは分かるが、最近はアマゾンと楽天しか使ってないな
ちょっと前はヨドバシも使ってたけど、お手軽なネットショッピングに目をギラギラさせて最安値店見つけるのも馬鹿らしいし
>>4
そうそう。たいていヨドバシも同じ値段だからね。 去年はトータルで7、8万円ぐらい使ったな。
今年はまだ使ってない。
どうしても要るもんが、実店舗で見つからねば使う。
しかし仕事用の物でなければ、その時点で飽きるというが。
乞食スレとか安く買うような誘導するスレだとほぼ楽天だよな
秋葉原(の実店舗)とかも、店員はアルバイトでいいから、検索用端末を置いてくれ
本屋も、立ち読み不可でいいから、検索用端末置いてくれ
Amazonがプライム料金や値段を吊り上げないように日本勢にも頑張って欲しい
食品スーパーも、有料印刷機でいいから、検索用端末を置いてくれ
デパートも、案内してくれる人と一緒に、検索用端末を置いてくれ
>>1
https://ec.europa.eu/taxation_customs/business/company-tax/fair-taxation-digital-economy_en
Example
A company offering online services has its headquarters in Country A but most of the
users of these services are actually in Country B.
The profits of this company are created through user activity in Country B, but are taxed
in Country A because that is where the company’s headquarters are.
Sometimes, companies will install their headquarters in Country A on purpose if the tax rate
is lower in that country - even if they don’t have many users there.
国家Aに本部があるが、ユーザーの大半は国家Bにあるとする
その場合、国家Aで利益の徴税が行われ、国家Bでは行われない
これを悪用すると、全く税金を払わないような企業が現れるので、これに対して課税できる新税を作るということ >>1
Amazonは海外でホストしているため、利益は海外で発生しているというのがAmazonの法人税回避の理屈だ
amazon.co.jpによる税回避対策として、総務省に「.co.jp」「.jp」ドメイン等は全て国内の
通信設備でホストするように規制する方式がある
もしくは「.co.jp」「.jp」ドメインについては、海外からのトラフィックは
電気通信事業者がブロックするように規制するかだ
これだけで海外でホストしているとの言い訳、言い逃れはできなくなるし法人税課税も部分的に有効になる
なぜなら国内で通信設備をもったものについては応分の課税対象としないと税法上不平等だからだ
そもそも通信関連法がテレビ・インターネットで統一という時代なのであれば、海外からのトラフィックも
通信法の規制範囲となり、トラフィックの国内ホスト制限を定めるのが筋だ
【アメリカ】トランプ大統領、アマゾンを独禁法や課税強化で追い込むことに強い関心―ネットメディア報道
http://2chb.net/r/newsplus/1522297063/113-136
EU to decide Amazon tax break case: sources
October 3, 2017
https://phys.org/news/2017-10-eu-amazon-tax-case-sources.html
If confirmed, a ruling against Amazon would come a year after the EU decided that US
tech icon Apple had received similar favourable tax terms and ordered it to repay 13
billion euros ($14.5 billion) in back-taxes to Ireland. トランプがどうこう言う以前にアメリカ人も政治家は独占禁止法か、新法で寡占・独占を禁止
すべきと考えていた
Trump to Amazon: Drop dead
Jon Healey
By JON HEALEY
MAR 28, 2018 | 12:35 PM
http://www.latimes.com/opinion/la-ol-trump-amazon-20180328-story.html
Granted, Amazon's disruptive power in a growing number of markets is a matter
of legitimate concern for policymakers and regulators. So is the way Amazon and
other online retailers have avoided collecting sales taxes from shoppers, giving
them an unfair advantage over local merchants >>1
アマゾンは50年前の法を根拠に州販売税を払わなかった(取らなかった)強力な「実績」がある
Amazon, and most other e-commerce companies, didn’t collect state sales taxes when
they launched in the 1990s, using laws dating back as long as 50 years made for catalog
retailers.
That allowed them to keep prices low and gain market share as online sales were just
beginning. However, Amazon and other big e-commerce companies now routinely collect
state sales taxes.
現在は支払いをしているが、アマゾンが規制当局にも米国民にとって不快な存在ではある
なぜならこの州販売税を払わないことで、不当に値段を下げて市場のシェアを獲得した実績があるからだ 独占禁止法を改正するか、Eコマースでの独占・寡占禁止に特化した法律が必要だ
独占状態の企業というのは自らのエゴを美化するためにあらゆる修辞を使うが
本当の意味での競争を一番嫌っているものだ
競争を本当にしたいなら自ら会社を分割して、分割した相手と正々堂々と競争すれば良いだけのことだ
>>1
アマゾンのような企業は単なる経済活動を超えて、シェアをとること、力を持つこと、
大きくなることを目的としてるのであって、これは自由主義の考え方と真っ向から対立する
ビジネスで守るべきは法律と良心であって、アマゾンが押し付けるルールや商慣行ではない
アマゾンが法を則った良心を代表すると思っている人間がいるとすると驚きだが
アマゾンは過去にさかのぼっても法律を厳密に守る意志がない企業であり法秩序に挑戦をしかけてくる、ならず者が集合した組織だ 167名無しさん@1周年2018/03/29(木) 19:46:07.45ID:faLivz630>>183
アマゾンは国内の店舗から発送しても
海外の企業だから
税金を払わないと聞いた。
アマゾンのクレジットカード決済センターはアイルランド・ダブリンにあるため、
日本国内でアマゾンのクレカ決済を利用しても「海外での購入」という扱いになり、
アマゾン側は日本法人を「補助業務を行っているだけの存在」と位置づけていた。
「恒久的施設(PE)」ではないために、「日本に法人税を納める義務はない」という主張だ。
http://biz-journal.jp/2017/10/post_20877.html タイムセールが安くなくなったし
買うものが全然ないよ。
>嫌なら市場から退場してくださいが、Amazonのスタンス
アマゾンの当該の市場占有率が50%を下回るならその理屈は通る
50%以上は、私有独占の規模であり、不公正な取引や、競争を制限する行為
https://ja.wikipedia.org/wiki/不公正な取引方法
優先的地位の濫用は法的に問題がある
アマゾンが法律無視の企業というなら別ではある ヨドバシ → 高い
楽天 → 見にくい
Amazon → 安くて見やすい
独占禁止法の精神
- 力の分散化(強大な力は民主主義を破壊する)
- 強欲の抑制
- 競争による産業の発展
- 透明性
独占状態を脱することは企業にとっても良い結果をもたらすと主張する政治家もいる
It's not in my mission to work against Euroskepticism; it's my mission to work for fair markets.
In antitrust, what is at stake is, in some ways, as old as Adam and Eve because it is about
greed, to get more.
Margrethe Vestager
独占禁止法というならブランダイスだろう
There must be reasonable restrictions upon competition else we shall see competition destroyed.
Louis Brandeis(米国最高裁判事)
We must make our choice. We may have democracy, or we may have wealth concentrated in the hands of a few, but we can't have both.
Louis Brandeis(米国最高裁判事)
Who can complain about the price that Google is charging you? Or who can complain about
Amazon's prices; they are simply lower than the competition's. And that's why I think we need
to shift back to a more Brandeisian conception of antitrust, where we consider values other
than simply efficiency and low prices.
Franklin Foer
コンビニ受け取りが出来るから使うだけ楽天がコンビニ受け取り出来りゃ楽天使ってやるよ
>>1
ルイ・ブランダイス(米国最高裁判事)にとって守るのは価格ではない、保護する対象は競争そのものだ
繰り返すが競争を保護するのが独占禁止法の精神となる
Vigilant and effective antitrust enforcement today is preferable to the heavy hand of
government regulation of the Internet tomorrow.
Orrin Hatch
The history of antitrust law enforcement shows that successful antitrust prosecutions
have often strengthened and brought vitality to extremely large companies and businesses.
Robert Kennedy
LOUIS D. BRANDEIS AND ANTITRUST 100 YEARS AFTER HIS NOMINATION - COMMENTARY BY BERT FOER
http://www.antitrustinstitute.org/content/louis-d-brandeis-and-antitrust-100-years-after-his-nomination-commentary-bert-foer
While his impact on antitrust law has not been as great, Brandeis' well-developed philosophy in support
of small government and the states as laboratories, his faith in the benefits of decentralized power, both
public and private, his advocacy for independent businesses, and his insistence on transparency-- all continue
to play a role in the on-going debates over the goals of antitrust and regulation.
Most relevantly, Brandeis provided an enduring vision that never died and today is being revitalized: the
vision that great size is very often inconsistent with both democracy and economic efficiency.
...
Brandeis would argue, as his followers still do, that while economic analysis and competitive prices are surely
important, antitrust is about more than economics. There are political and social objectives as well. >>1
独占禁止法強化はトランプが言い出したわけではない
アメリカでは反独占の炎は独立戦争に遡るとさえ言っても良い
https://www.thenation.com/article/this-budding-movement-wants-to-smash-monopolies/
“America was founded to provide people the wherewithal to protect ourselves from
enslavement,” said Barry Lynn of the open-markets program at the New America
Foundation. Perhaps nobody in the New Brandeis movement has done more than Lynn
to revive the Progressive-era conception of monopoly as a danger to American liberty.
“Anti-monopoly, from the Boston Tea Party onward, was one of the key tools that we
the people used to keep ourselves free,” he said.
....
The New Brandeisians took a broad look at how the failure to stop monopolization has
harmed America. John Kwoka of Northeastern University crunched the data to find that
current enforcement techniques aren’t even working to protect people from price
increases, let alone monopoly’s other effects. Lina Khan, a Yale Law student and the
author of “Amazon’s Antitrust Paradox,” which described how Amazon uses its wealth
of customer data collected from companies operating on its platform to compete against
them, counseled against the learned helplessness that current laws cannot be fashioned
to deal with modern tech firms. Sabeel Rahman of Brooklyn Law School explained how
monopoly “warps the structure of opportunity of our economy.” Jonathan Kanter, formerly
of the FTC’s Bureau of Competition, warned that the fear in the antitrust agencies of
overreaching has become a paralysis that fails to serve the public. Zephyr Teachout of
Fordham Law (and a former congressional candidate) made the case for political antitrust,
that big companies undermine democracy through their collected influence.
アメリカではアマゾンは敵視されており、これにトランプが乗っただけだ
今のところアメリカは強く敵と呼べるのは中国ぐらいだが、米国民を隷属化しようとする悪は
自国企業(特にアマゾン)にもいるということだ >お前の世界ではアマゾンが高い物を押し付けて消費者が不利益を被ってるのか。
>逆だだろう馬鹿w
>アマゾンは逆に小売りの競争を高め、消費者の利益に貢献してる
アマゾンは代替え不可能ではないネット通販の話しに過ぎない
アマゾンを二社に均等分割して、片方をオーナーまたはオーナー資本から独立させればより大きな競争が生まれるというのが
独占禁止法の基本的な考え方だ
それでアマゾンが一社で独占するのと、アマゾンが二社に分かれると消費者が損をするのかというと
必ずしもそうはならない
なぜなら市場シェアが5割を超えた寡占企業が2つに分かれることで、健全な競争が発生するからだ
>側線がまずいのはかつてのマイクロソフトに関して議論されたように、
側線とは何か?
マイクロソフトの問題はいまだに解決したとは言えない
(幸いにもマイクロソフトのシェアは年々落ちている)
Windowsの利益率が約85%という点を考えると競争の不在によって消費者が得をしているとマイクロソフトを
援用するのはいかがなものか
https://ja.wikipedia.org/wiki/マイクロソフト
独占問題
「3E戦略」および「Microsoft Windows#マイクロソフトによる独占の問題」も参照
デファクトスタンダードが一企業に集中することは、ユーザーや社会全体が不利益を被る面も存在する。
マイクロソフトは米国で反トラスト法違反として司法省に提訴された。一審では、OS会社とアプリケー
ション会社に2分割する是正命令が出たが、ワシントン連邦高等裁判所は一審を破棄して地方裁判所に差
し戻した。現在では実質マイクロソフトの勝利の形となっている。2004年3月、欧州連合の欧州委員会は
マイクロソフトがWindowsの支配的地位を乱用し、競争法に違反しているとして約4億9720万ユーロ(当
時相場約795億円)の制裁金を科す決定をした。マイクロソフトは当初これを拒否していたが、2007年10
月にこれを受け入れた(マイクロソフトの欧州連合における競争法違反事件も参照のこと)。しかし、
2008年2月27日、欧州委員会はその後もマイクロソフト側が十分なWindowsの基礎情報を提供していないと判
断し、8億9900万ユーロ(当時相場約1440億円)の新たな制裁金を科すと発表した。これは発表時におい
て欧州委員会が1社に科した制裁金の最高額である。欧州委員競争政策担当のネリー・クルスは発表に際し
て「(命令に)従うというだけでは十分ではない。行動で示す必要がある。欧州委員会の要求はまだ満た
されていない」と発言した[27]。毎年、ビル・ゲイツが世界長者番付(Forbes誌)に名を連ねる一方で、
マイクロソフトが全世界的にオペレーティングシステムの市場を独占し、また世界中のパソコンの新規購
入費用にWindowsのライセンス費用が大抵含まれている様から、「マイクロソフト税」という揶揄する
言葉が生まれた[28]。 >>1
戦前と同様で日本人は、常識から考えて絶対に誤った仮定とファンタジーを容易く信じる
民主国家において社会動乱がおきずに経済が緩やかに衰退し、美しく綺麗に貧しくなるという前例はない
日本の競争力の全ては旧来の産業であって、自動化やAIに食われる分野であり、この自動化部分の競争力
が高まらないなら将来は暗い、緩やかどころか、ある時期に来れば急激に経済は縮小し、先送りにしてきた
問題が国民の生活を直撃する
日本が独裁国家であれば、北朝鮮のように動乱もおきないだろうが、日本は北朝鮮ではない
クーデターや内戦はせまりくる未来であって、何もしなければそれは確実な現実となる >>16
アマゾンが携帯電話事業やってくれねーかなぁ Amazon銀行
Amazon電気
Amazon水道
Amazonガス
AmazonSim
>>4
それ
アマゾンは最近データベース的な使い方してないわ オモニセブンとかいうアホなネーミングでクソみたいなシステムを作った人間にドヤ顔で語られてもなー
全然当たってないアホ記事ワロスwww
AmazonとAppleはシステムを売っている会社だ
Amazonの技術投資総額はマイクロソフトやテスラモーターズ、フェースブックより上だ
そのシステムが安く普及する事で規模を生み出しているんだよ
何でもかんでも囲い込み、技術者には給与を払わず、UIの理解も無い
iTunesでソニーのWALKMANがAppleに負けたように
AWSのシステム投資に勝てないから負けたんだ
ユーザービリティに金を積まないから負けただけ
セブンホールディングには未だにその事を理解している社員すら居ないのかよww
全世界で税金納めない企業に勝てるわけ無いだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Amazonが優れていることに誰も意義を唱えない。つまりそういうことだ
日本の企業は少し儲かると有頂天になり
狭い範囲で客を囲い込んだりスパムで誘い込もうととかし始める
独自ポイント独自カード、ユーザービリティ無視
顧客囲い込みに夢中になって肝心のユーザーにそっぽ向かれる
1位じゃなければダメなんですか?じゃなくて
そのシステムが常に客にとって1位で無いと客は1位に流れていくんだボケ
独占禁止法違反で何度勧告受けてんだこのインチキ企業wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>144
https://en.wikipedia.org/wiki/Amazon.com_controversies
Removal of competitors' products
On October 1, 2015, Amazon announced that Apple TV and Google Chromecast products were banned
from sale on Amazon.com by all merchants, with no new listings allowed effective immediately, and
all existing listings removed effective October 29, 2015. Amazon argued that this was to prevent
"customer confusion", as these devices do not support the Amazon Video ecosystem. This move was
criticized, as commentators believed that it was meant primarily to suppress the sale of products
deemed as competition to Amazon Fire TV products, given that Amazon itself had deliberately
refused to offer software for its own streaming services on these devices, and the action contradicted
the implication that Amazon.com was a general online retailer.[25][26][27]
In May 2017, it was reported that Apple and Amazon were nearing an agreement to offer Amazon
Video on Apple TV, and allow the product to return to the retailer.[28] Amazon Video launched on
Apple TV December 6, 2017.[29]
Amazon has since suppressed other Google products, including Google Home (which competes with
Amazon Echo), Pixel phones, and recent products of Google subsidiary Nest Labs (despite the Nest
Learning Thermostat having Alexa support). In retaliation, Google announced on December 6, 2017
that it would block YouTube from the Amazon Echo Show and Amazon Fire TV products.[30][31][32][33]
In December 2017, Amazon stated that it intended to start offering Chromecast again, but as of March
2018, it has not actually done so. Meanwhile, Nest stated that it would no longer offer any of its future
stock to Amazon until it commits to offering its entire product line.[34] https://en.wikipedia.org/wiki/Amazon.com_controversies#Removal_of_competitors'_products
Tax avoidance in the UK
It was reported in The Guardian, April 4, 2012, that Amazon generated more than £3.3bn of sales in
the UK but paid no corporation tax at all on the profits, and that it was under investigation by the UK
tax authorities.[41] Amazon's tax affairs are also being investigated in China, Germany, France, Japan
and Luxembourg.[citation needed] 結果論で適当なコメントを発信するだけの、簡単なお仕事です
Amazonはああ見えて倉庫管理のロボット化の会社も数年前に買収した
個別包装で何度も商品が来るのは既に箱詰め納品されてピッキングをある程度ロボットがするからだ
だからドローンや無人カー、AmazonGoの無人スーパーとか
次の物流の先行投資と実験も繰り返してる
日本の会社こそ丸投げだろ、なーんの技術投資もしないで問題が解決するのかボケども
利益のほとんどない企業に税金を納めろというのか。Amazonは間違ってない。独禁法はあれだが
そもそも日本の企業だって地方を価格で独占して潰したイオンみたいな
奴隷だらけの糞企業ばっかじゃん
偉そうに言う前にそのオールジャパンの現実を見ろよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Amazon.com_controversies#Removal_of_competitors'_products
A study at Cornell University in that year[69] asserted that 85% of Amazon’s high-status consumer reviewers “had received free
products from publishers, agents, authors and manufacturers.” By June 2011, Amazon itself had moved into
the publishing business and begun to solicit positive reviews from established authors in exchange for
increased promotion of their own books and upcoming projects.[70] https://en.wikipedia.org/wiki/Amazon.com_controversies#Removal_of_competitors'_products
Pedophile guide
On November 10, 2010, a controversy arose over the sale by Amazon of an e-book by Phillip R.
Greaves entitled The Pedophile's Guide to Love and Pleasure: a Child-lover's Code of Conduct.[82]
Readers threatened to boycott Amazon over its selling of the book, which was described by critics
as a "pedophile guide". Amazon initially defended the sale of the book, saying that the site "believes
it is censorship not to sell certain books simply because we or others believe their message is
objectionable"[83] and that the site "supported the right of every individual to make their own
purchasing decisions". However, the site later removed the book.[84] The San Francisco Chronicle
wrote that Amazon "defended the book, then removed it, then reinstated it, and then removed it again".[83] >>161
犯罪者を擁護していたアマゾン
Greaves was arrested on December 20, 2010 at his Pueblo, Colorado home on a felony warrant
issued by the Polk County Sheriff's Office in Lakeland, Florida. Detectives from the county's Internet
Crimes Division ordered a signed hard copy version of Greaves' book and had it shipped to the
agency's jurisdiction, where it violated state obscenity laws. According to Sheriff Grady Judd, upon
receipt of the book, Greaves violated local laws prohibiting the distribution of "obscene material
depicting minors engaged in harmful conduct," a third degree felony.[87] Greaves pleaded no contest
to the charges and was later released under probation with his previous jail time counting as time served.[88] Amazonが何しようと暮らしが楽になればそれでいいのよ
いずれ破綻するだろうね。
中国と一緒で投資マネー引き上げで一気に瓦解するだろうね。
時価総額世界2位なのに何いってんの?とか言われるだろうけど持続可能なビジネス構造ではないと思う。
再投資できなくなったら消える。グラボ開発と一緒だよ。投資が失敗するか世界遅れになっただけで一気に企業価値まで無くなる。
VIAとか覚えてる?
>>1
アマゾンの倉庫内の労働環境は過酷
https://en.wikipedia.org/wiki/Amazon.com_controversies#Removal_of_competitors'_products
Warehouse conditions
In September 2011, Allentown, Pennsylvania's Morning Call interviewed 20 past and present employees
at Amazon's Breinigsville warehouse, all but one of whom criticized the company's warehouse conditions
and employment practice. Specific investigatory concerns were: heat so extreme it required the regular
posting of ambulances to take away workers who passed out,[95] strenuous workloads in that heat, and
first-person reports of summary terminations for health conditions such as breast cancer.[96] The Morning
Call also published, verbatim, Amazon.com's direct response to a query by OSHA,[97] where amazon.com
detailed its response when heat conditions reach as high as 114 °F (46 °C), including water and ice treatment,
electrolyte drinks, nutrition advice, and extended breaks in air conditioned rooms.[98] Five days after the
Morning Call article was published, Amazon stated that it had spent $2.4 million "urgently installing" air
conditioning at four warehouses including the Breinigsville facility.[99] However, the original investigator
states that when he checked back with current employees for his September 23 follow-up story, "they told
him nothing had changed since his original story ran."[100] 楽天のアダルトサイトみたいなレイアウト見ればわかるだろw
全てを物語ってるわ
>>1
劣悪な環境の倉庫に食料品を格納していたアマゾン
https://en.wikipedia.org/wiki/Amazon.com_controversies#Removal_of_competitors'_products
"Amazon ships a lot of electronics and food now. It's not good to have that stuff in extreme temperatures,"
said Sucharita Mulpuru, an analyst with Forrester Research. "I would like to think there was an element of
humanity to the decision but there's nothing in Amazon's history or in Jeff Bezos' public persona that would
lead me to think that was the driver of the decision. … Rarely has Amazon made any business decisions that
didn't affect the bottom line."[103]
人道性に欠けたビジネス慣行を批判されるアマゾン >>1
配送員にGPSタグをつけて人間ロボット呼ばわりして、自尊心を破壊してゼロ時間契約を強要するアマゾン社員
https://en.wikipedia.org/wiki/Amazon.com_controversies#Removal_of_competitors'_products
Amazon UK
On 2 August 2013 the Daily Mail ran an expose outing Amazon UK for employee GPS 'tagging' and subjecting
them to harsh working conditions, describing employees as 'human robots', the newspaper said that Amazon
employed 'controversial' zero-hour contracts as a tool to reprimand staff.[105] A Channel 4 documentary
broadcast on the 1st August 2013 employed secret cameras within Amazon UK's Rugeley warehouse
documenting worker abuses and made similar claim to the Daily Mail calling the working practices 'horrendous
and exhausting'.[106] Amazon 楽天 ヤフー ヨドバシなどの価格を比べ送料入れて一番安いとこで買うけど
カートの明細見るとほとんどAmazonばっかだわw
ただ大物はヨドバシが多いからポイントは一番たまってるな
アマゾンはシンプルなんだよね
それにひきかえ楽★天ときたらまるでインチキサイトのデザイン
肝心の商品がどれなんかわからん
もう日本は終わりさ国民から巻き上げた金でやりたい放題なんだからな
世界中で脱税するしくみは見事
真面目な日本人はまず思いつかない
生産革命w
下から絞りとることばかり。
ガラ悪いしアホだろ、日本。
法人税を払っていないから強いのさ
脱税王アマゾンめ
いつまでも日本じゃ会費を上げられないだろ。上げたら終わるから。
「ちょっとしたキッカケさえあれば日本にもアマゾンができたんだ」
というネトウヨチックな記事ですw
納税をしないのは納税をさせる法がないからだな
その法を作る能力がないんだからやりたい放題されても文句は言えん
法がなければ罰することもできんからな
Amazonはみんなの嫌いな内部留保せずに、全部投資に回してるんだぜ。いい企業じゃん
脱税しているんだから、もっと安くしろよとは思う。
品ぞろえはともかく価格はヨドバシあたりと変わらんし、プライムでないと配送も遅いし
脱税王アマゾン!
世界中の政府からにらまれている企業だ
既存の小売りはみんな法人税を各国の国庫に納税しているがアマゾンはタックスヘイブンして逃れている
トランプ大統領が目の敵にしている理由はアマゾン以外の小売りが納税しているが、そのマ−ケットを脱税のアマゾンが奪い、結果的に国家財政に危機を催していることだ
EC諸国も納税されないでタックスヘイブンの国に本社を置いている為 税金を取れないということが問題視されている
EC諸国も売り上げ税としてアマゾンの売り上げに2〜3%を掛けるという方向で進めている
日本もEC方針で徴税すべきだ(消費税以外に売上税を2〜3%徴収)
卑しく嫉妬ばかりしているから日本人は常に負け続けるんだよなあ。
サムスンにもコテンパンに負けているもんね。
今じゃ国が衰退して中国人旅行客に女買われて病気もらうみじめさ。
>>182 バカ!
税金を納めていないんだよ このバカ!
世界中からにらまれてるんだぜ・・・・てめ〜は知らないのか? >>185 てめ〜は>>184呼んでもどういう主張をしてるのか分かんないのか・・・・アマゾンファンの貧乏人メ 日本人のこれからは明るいと思うけどね。
韓国や中国よりも人が成熟してる。後は高度経済成長からある古い体制が消えていけばさらに深みを増す。
直近の課題は少子化かな
つーか単純に他の通販サイトがクソすぎるんだよ
楽天だろうかヤフーだろうが、「印鑑」「安い順」で検索するとまず安い「印鑑ケース」とか「補充インク」が出てくる
「コピー用紙」「安い順」で検索すると「コピー用紙が100枚挟めるバインダー」とかが出てくる
アホかと
日本のマヌケ通販サイトに比べればamazonは検索結果がまとも
日本のサイトじゃ買う気にもなれない、そもそも品物が探せないから
>>187
利益がないんだから仕方ないじゃん!
あと、消費税は収めるようになったよ だな
他に選択肢がないんだよ
まあメーカー自体で通販やってるところとかはなるべく利用するようにしてるけど
アマゾンしか使えない貧乏人共は アマゾンが世界中の政府から袋叩きに合ってる事も知ってないんだな
アメリカはタックスヘイブンの国に本社を置いて 利益を本国に納税しないアマゾンを叩いているんだよ
また アメリカのアマゾン社員は一時ウォ−ルマ−トが叩かれたように 全米一従業員の給与が低い事が問題になってるんだぞ
更に日本の佐川問題がアメリカの郵便メ−ルでも今まさに起きてるんだぞ
EC諸国もしかりナ
>>191 バカ
利益は全部タックスヘイブンの国に隠しているんだぞ・・・お前少しは社会に出て勉強しろよな アマゾンはオススメが上手いから、釣られる事も少なくない
他のは下手くそ
楽天は論外
本社をパナマ島のタックスヘイブンの国々に作って 脱税をしている企業に大義はないワ
アメリカでも袋叩きに有ってこの2か月で アマゾンの株価が40%も下がってるの お前ら知らないの?
楽天もアマゾンの様に商品説明シンプルにすればいいのに
楽天はなぜスクロール地獄を改めないのか不思議だ
何か意味あんの?
1商品あたりの無意味な情報多すぎ
対抗不可能
日本人は規模がでかくなると必ず尊大なことをやって消費者の反感を買う
大企業の所属だとでかい面をするのが目的の人が利潤の人よりも多数派で
だけど俺らは高潔な商売をしていてクレーマーに難儀していると嘘をつく
利潤第一じゃないんだから上手く行くわけないね
独占禁止法、低賃金ブラック企業認定、運賃不当イジメ(アメリカだって自社運送でなくて大半は郵便公社瓶だよ)
脱税で世界中の国の政府からパッシングを受けてるの知らないの・・・・このプレジデントとかいう的外れの旬刊誌は
>>177 おまえみたいな二−トは納税してないから アマゾンみたいな脱税企業が許せるんだな (* ´艸`)クスクス >>198
楽天もヤフーも登録してる業者がクソだからああなる
検索に引っかかるように無駄な文章を沢山つけるんだよ
だから「印鑑」を探してるのに、そう言うクソ業者の「印鑑補充インク200円」
「印鑑を掃除するブラシ100円」みたいなのがひっかかる
ネットのサジェスト汚染みたいなもん
運営側がそういうのを禁止して止めさせない限りamazonみたいな通販サイトにはならないが
楽天もヤフーも登録させた業者の売上ピンハネする事しか考えてないから一向に改善しない amazonはトータルで送料有料無料が決まる
楽天は店舗ごとに送料がかかる
これはでかい
今各国政府が脱税王アマゾンから税を徴収する方法を検討中
まあ来年あたりから ぽつぽつ出てくるんじゃあないの?
ところでこのスレ書いた記者って トランプ大統領がアマゾンたたきをしたこの2か月間で40%近くも暴落したのしってるのかな?
法人税払えよな…泥棒アマゾンは
チッポケナ土人の住む国に脱税してないで
500円程度の送料で、
100円以下の古本山ほど買えないの (′・_・`)?
BookSurge
In March 2008, sales representatives of Amazon's BookSurge division started contacting publishers of
print on demand titles to inform them that for Amazon to continue selling their POD-produced books,
they were required to sign agreements with Amazon's own BookSurge POD company. Publishers were
told that eventually, the only POD titles that Amazon would be selling would be those printed by their
own company, BookSurge. Some publishers felt that this ultimatum amounted to monopoly abuse, and
questioned the ethics of the move and its legality under anti-trust law.[19]
全世界所得課税と領域内所得課税の課題
誰か(どこか)が世界統一しないと難しい案件ではある
>>1
そりゃいちいち店まわるより一店舗で検索かけるわ。最高の体験うんちゃらはカンケーねえよ。
見つけた商品でネットで最安さらに探るし。 プライムの動画見放題とか親父がネット言うてもそういうのにコスト懸けれんから敗退。
範囲をぐぐっと狭めれば 国税と地方税 パイの奪い合いはいつでもどこでも頭を痛める問題
amazonは研究開発に相当投資してる
日本企業は英会話に力入れてるんだっけw
利益を投資しまくってるのに
徴税しろってどういう論理なの?
今更何言ってるの?
もう10年以上前からアマゾンは「ロングテール」の部分に目を付けているって言ってるじゃん。
楽天とかカートや購入ボタンを見つけ出すのがウォーリーを探せ状態で
キャンセルとかが複雑でシステムのレスポンスも悪い
目的の商品を検索してもソートの順番がおかしい
そりゃアマゾンに流れるよ
>>216
投資の一部が損金になって利益が減額されることにより課税所得に対する税額が減る
ベネフィットを享受しているにも関わらず課税回避行為でその国家の納税義務から逃れていることの不公平感
こう言いたいんだろ? アマゾンの良いとこは客に不満を与えないこと
ヤフーはどうでもいい事に時間を掛けて成長出来なかった
現物を店頭でチェックしアマで買うパターンがほとんどだな。
ヨドバシとかでもいいがアマが一番早く着くからなあ
>>216は単語の意味を理解しないで使用してそうなので なんとなく翻訳してみますた 確かに最近は、食料品以外は
すべてアマゾンで買っているわ。
コンビニで売ってるギフト券で送料無料になる2000円以上の注文している。
プライム会員にはなってないけど、タイムセールはいつも注目してるな。
ゼッテー安いもんな‼(*´∀`)♪
amazon 好きで使いまくってたけど
儲けすぎと知ってからなるべく他を使うようにしてる
サーバ屋が本業で、税金対策のためにワザと儲からない小売やってる会社に、小売りが本業の会社が負けるのは、
根本的なビジネスモデルが間違ってるから。
>>226
海外小売りは、儲け出てない。
アマゾンの利益は全部、クラウド事業。 >>3
日本人関係なくAmazonやGoogleが飛び抜けて優れてるだけ
これらを凌ぐアジアの企業は見当たらない アマゾンで仕入れてヤフオクで販売しているやつもいるしな。
>>10
利益が少なければ納税額も少ないからな。
税金は少ししか払わない、配当も払わない、
給与も激安。
顧客ユーザーの利益に特化してるのか。
企業としての責任は放棄しちゃってるね。 ネット通販最大手の米アマゾンの日本法人「アマゾンジャパン合同会社」(東京都)が、取引先
に対して不当な「協力金」を負担させた疑いがあるとして、公正取引委員会は15日、同社に独
占禁止法違反(優越的地位の乱用)容疑で立ち入り検査をした。
アマゾンは日用品や食品などをメーカーから仕入れ、ネットを通じて自ら販売している。関係
者によると、同社は遅くとも数カ月前から、納入元のメーカーに対し、アマゾン側が値引きして
売った商品の販売額の一定割合を「協力金」として支払わせていた疑いがある。値引き分をほてんする目的があったとみられる。
独禁法は、優位な立場を利用して不利益な取引を受け入れさせることを禁じている。メーカ
ー側は協力金を断れば、「サイトでの商品広告が不利に扱われる」「ブランド力のあるアマゾン
に出品できなくなれば、消費者の目につかなくなる」などとして、支払いに応じていたとされる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180315-00000025-asahi-soci アマゾン
工場で製造 → チューブで無人 配送 → 商品 顧客へ
何年後?
>>21
何言ってんだよw
ヤマトの売り上げの2割はamazonだからww
強気に出れなくなったのは他にアマゾンの荷物をまとめて請け負える能力の会社がなくなったからだよ ここに客が答え書いてるのに反映しないからだろ。
近所のスーパーは大企業の同じ商品ばかりで売れない物も強引にあるのが嫌。
クソみたいな商品でもやり方次第では騙したりして企業が成長してしまうシステムが腐ってる。
アマゾンのように色んな中小企業の商品を揃えて、最終的に商品の質や評価で競争しないとな。
「よそのが安いよ」とかよく2ちゃんで見るけど
具体的に品名挙げていったらだいたいよそのが高かったり
納期が一週間だったり、ポイント還元()で実質安い()とかだったり
そこらへん突っ込んでいくと大体居なくなっちゃう
何なんだろあの手の輩って
アマゾンで検索して他サイトで購入
それでもアマゾンにはデータが蓄積されるメリットがある
アマゾンとセブン&アイグループ?
アマゾンとヨドバシだろ普通
プレジデント最近質が低い
購入までのクリックの回数が少ないのが有利なんだよ。
>>17
純粋なユーザーの声
ヨドバシ>Amazonは常識 どこの通販会社かよりもヤマトが運んでくれることのほうが重要
プライムに金払うよりヤマトに年会費払うからどの通販使ってもヤマトが届けてくるサービスが欲しい
>>244
東京23区以外でヨドバシ使ってる奴はバカだろ まあギフトカードで実質先払いできるのがデカいと思うわ
代引き嫌だしクレカは極力使いたくないし
>>227
そりゃ小売で利益出す必要がないところと、小売で利益出さないといけないところがチキンレースしたら前者が勝つだろ
だって小売で利益出す必要が無いんだから ドラッグストアも薬以外は持ち出しにならなければ良いくらいの利益でやってるだろ?
部分的なこと言えばトヨタのカンバン方式とかもてはやされ過ぎた
電子部品のdigikeyとかも倉庫と物流を統合して日本とは逆に強化した
ダイソーみたくロットをでかくしてコストダウンする戦略は日本でもうまくいってるが何故か叩かれる
下請にコストダウン強要させといて在庫は持たないなんてトンチンカンでブラックな経営手法のトヨタを叩き潰しとけばよかったんだよ
>>246
それは言える
だがヨドバシは創業当初から都市部の客しか相手にしていない
そして最重要市場である都市部でアマゾンが絶対に真似できない自社配送サービスを展開していると言うことが重要なんだよ この鈴木がダメなのはコンビニが通販をやろうと思ったことだな
失敗してようやく店舗小売りと通販のビジネスモデルが違うことに気付いたわけだ
今すぐ少量欲しいものはコンビニやドラッグストアで買えるから便利なのであって、そこを追求してきたコンビニが通販に客を奪われることはない
理由は凄く単純。
日本企業が新しいことをやると既存の天下り利権を脅かすから違法とされ最悪逮捕される。
アメリカ企業だった場合、官僚はトラブルが面倒だからスルー。
偽善者と偽装社会とパナマ文書
性犯罪から子供を守る活動をしていたベンチャー会社ISTE社長が少女買春で逮捕
稲田の仲間 頼む 切腹してくれ
村木 厚子(むらき あつこ、1955年12月28日 - )は、日本の労働官僚。旧姓西村(にしむら)。厚生労働省4人目の女性局長として、2008年に雇用均等・児童家庭局長を務めた後、
内閣府政策統括官(共生社会政策担当)、厚生労働省社会・援護局長を歴任し、2013年7月から2015年9月まで厚生労働事務次官を務めた。退官後伊藤忠商事取締役、SOMPOホールディングス監査役、
コニカミノルタアドバイザー、大妻学院理事、土佐高等学校理事等に就任。くそババァ上級国民
こういう提灯記事を見ても、コノザマがいかに手広くメディアにカネをばら撒いてるかわかるわな
コノザマのスレが2ちゃんに立たない日はないくらい
キャッシュレスの壁←現実
アマゾソ側から歩み寄らないとどこかで頭打ちするのが目に見える
>>43
アホすぎる
ひとつでもいいからまともに対抗できそうな奴示してからほざけ パッと出のAmazonに軽く無人販売のオペレーション作られちゃうセブンwww
一体何年コンビニ事業やってたんだよwwwっていうね
>>249
あんなん化粧品と薬の暴利なかったら成立せんわ
もっといえば40代以上の世間知らずの女がいなくなったら終わり
その価格で当たり前と思ってる世代な
若い子は100均一で同等品を買ってる 単純にアマゾンが一番使い易い
簡単で分かり易く、頭をあまり使う必要が無い
人間が面倒より簡単に流れるのは当たり前
日本はCEやCSを現場に押し付けるだけだから負ける。
体制や戦略で実現すべきものなのにな。
また戦争しても負ける予想しかできない。
>>246
ああ、すまん
通勤経路に横浜ヨドバシあるから便利に使ってる
もう少し品揃えがあればいいんだが トイザらスで現物確認→アマゾンでレビューをチェック→価格コムで相場確認(アフィを踏まないよう注意して)→ヨドバシで発注
アマゾンで送料がネックになるものはヨドバシ
アマゾンより多少高くてもその場割引クーポンで安い場合があるジョーシン
で、使い分けている
>>253
官僚が悪い規制が悪いから、彼らをつぶせとアメリカが要求して
その通りだと官僚叩きまくって、構造改革が始まっただろ?
それを熱狂的になぜか支持したのが、日本人だった。
もう忘れたのか?
結果、外資が日本企業買収しまくり日本に進出しまくり。
日本企業や日本人は、食いつくされる側になってる。
それはそっくりそのまま、失われた20年になった。 日本は配下のフランチャイズ店に在庫リスク押しつけて売上だけ吸い上げる
Amazonは自らが在庫リスクを抱えて販売する
一番違うのはココだよ
日本のふぬけた小売りが負けるのは当然の流れ
>>267
しかしそのおかげで何でも安くもなったな
規制の上には天下り
つまり官僚が居座って何でも高コスト化してたわけで
熱狂的に支持した日本人がなぜかとか言うのは
アホの極みだろw
結局官僚は日本人がやることは邪魔して
外人がやることには門戸を開けることを
今でもやってるからな ヨドバシもエログッズまで揃えれば、
日本企業としてAmazonと唯一張り合える。
1000円以下の商品はこまめにアマゾンで買う、
高額なものは返品や初期不良が面倒くさいから実店舗で買う
>>296
派遣非正規を規制緩和して、
技術立国は衰退して、日本企業の中身がからっぽになった。
インフラも資本も外資だらけ。町も学校も外国人だらけ。
便利といっても、アジア諸国と生活レベルは変わらなくなってる。
諸外国はスマホとか持ってるのは当たり前。日本は決して高いレベルではない。
中国はすでに日本を超えるIT大国。
日本の成長は、構造改革によって完全に止まってしまった。
国民の雇用待遇はむしろ悪化してるし、老後はみんな不安に感じてる。
なにもいい事はなかった。
アメリカの要求を聞いて、言われるがまま反官僚路線にして
どうして豊かになると思ったんだ?頭おかしいでしょ。 アマゾンのカスタマーセンターってすごい対応いいな
アマギフ詐欺にあって問い合わせしたけど電話でた女性が顧客のことホントに考えているんだな
って思った、ほかのやる気のないとことはぜんぜん違う
>>274
アマゾンは神対応だぞ。
1. 買ったプリンターが最初から壊れてた
→ 翌日には代替品が到着
2. 一ヶ月くらい使ってたタイマーが壊れた
→ 翌日には代替品到着
3. 買った充電器が挙動シビアすぎで充電しないこと多い
→ 返金対応
いずれも全く不快な思いをしてないし、余計な手間を取らせない対応だった。
悪対応
1. パナソニック直販で買ったシェーバーの一部機能が最初から使えない
→ まともな言葉遣いも出来ないおっさん対応で、平日昼間に修理センターまで持って来いとの指示。そんな使わない機能なので泣き寝入り。
2. レノボ直販で買ったパソコンのキートップが1週間くらいで外れる。
→ キートップは保証対象外。修理するなら3万円とのこと。
一般に、直販はサポート悪く、量販店の方がずっといい場合が多いが、アマゾンはさらにその上って感じ。
ネット通販の格安店は初期不良でもメーカー対応になるとこ多いし、その場合とにかく時間がかかるから、やっはアマゾンは神。 >>277
アメリカの量販店の対応もさっさと新品と交換でそんなもんだがな
修理前提の日本のやり方が古すぎ >>277
クレーム対応に人件費と時間かけるくらいなら新しいの送った方が早いという発想なんだろうけど利用者にとってはありがたいな
アマゾンはたぶん客の申告が本当かどうかすら確認してないと思う完全なオート対応 >>278
つーか海外だと保障はそんなもん
ガタガタ騒ぐ客には新品送って黙らせる
中国市場あたりで鍛えられた小売りはみんなそうしてる
先に物を遅れだの保証書を見せろだのごちゃごちゃウルセーのは日本の小売りだけ
初期不良だろうがなんだろうが文句付ければ新品送ってくるアマゾンと
交換に一ヶ月かかる日本の小売りじゃ勝負にならない >>1
AWSのようなものがないITの強さがない活用すらできない
客単価とかそんなもんで比べるのはずれてる >>237
アマゾンが一番いいのは返品で、ゴネないところ。
返品処理はEC界で最強。 >>2
これだな
同じ価格で売れたとしても
配送コストが違いすぎる 何冊か本買って全部にカバーつけてというと、店員がいやがる。
リアル書店としてアマゾンに差別化しないと
負けるに決まってるw
【朗報】”この銘柄”が3日後に爆上げ↑です。
しばらく下落トレンドでジリ貧だった仮想通貨の市場が遂に上昇方向に来ましたね。
このタイミングでビックニュースです。どの通貨銘柄がいつ爆上げするのか?全部教えてくれる厳選情報配信サービスが今だけ無料にてリリースされています。https://tknk.io/7EHM
北米やアメリカの大口投資家や機関投資家、ファンドとのコネクションを有し海外の凄腕専属アナリストが在中する仮想通貨分析機関が行なっている
有料情報配信サービスなのですが
(しかも3000USD/月額で結構高額)
日本グランドオープンを記念して今だけ何と
「月額3000USD→0円」
という形で受けることができます。
https://tknk.io/7EHM
サービスを運営しているのは「THE DAWN」という組織。海外の仮想通貨市場においては知る人ぞ知る優良情報配信機関です。(厳選された情報だけ届きます)ちなみにですが・・・
今現在リアルタイムで「とある銘柄に関する情報」がアナウンスされています。非常に希少価値が高く
資産激増に繋がる情報ですが緊急度が高いので希望される方はお早めに下記よりどうぞ。
https://tknk.io/7EHM
【爆上げコイン配信システム ACT-S】も完全無料プレゼントキャンペーン中!!https://tknk.io/IdHB
※今なら仮想通貨投資で失敗しやすい落とし穴のチェックリストもプレゼント!
【仮想通貨自動収集ソフトも今だけ無料!】
https://tknk.io/l3iQ >>89
ジョンソン&ジョンソンも、株主還元より顧客満足や社員が優先なんだっけか 2年くらい前に会議で他部署がAWSを検討するという話が出てきて
その場で知ってる人がいなかったから、ネット通販で有名なAmazonですよと
発言したらバカにされた。
最近RPAとかAIとか騒ぎ始めてるが恐らく分かってない。
醒めた目で見てるよ。
>>1
Amazonサンプル提供レビュー、大半が5つ星。明示してるからステマじゃないけど… (self.newsokur)
(redditより、リンクは貼り付け不可になっている)
------------------------
悪魔Nest56 6 ポイント 2年前
商品に高評価つけるアルバイトは存在する
KozmicWheel[S] 6 ポイント 2年前
高評価付けろ、っていう命令や圧力は実際にはおそらくほぼなくて、
乞食レビュアーが自発的に空気を読んで5つ星を付けてるんだと思う。
ただ商品を配ってるだけ、お願いしてるのはレビューだけ。
だからこそ完全合法だし、証拠を暴けないし、根が深くて気持ち悪い。
-------------------------
傾向としては無償提供されたサンプルを再販売する中古業をしている人間が多いことだろう
サンプルを再販売するなら、レビューの評価が高いほうが価値が高まる
業者から無償サンプルを得てそれを中古で販売というのが本業という人間の書き込みを読んだことがある
Vineメンバーとなるにはレビュワーランキングを上げることが必須だが、未購入の製品に大量にレビューを
書く必要があるらしい
Vineメンバーになる前には大量に低評価のレビューを書いて「参考になった」の投票を稼いでレビュワーランキングを上げ
Vineメンバーになった後には、マーケットプレースで転売をするために高評価を連発するという分析だった >アメリカでユーザーがなにかを購買する際、検索エンジンとしてグーグルを使う割合は、2014〜16年の2年間で55%から26%に半減した
この部分が気になって仕方ない
購買行動以外の何か検索しようって局面でもグーグル使う割合減ってたりするのだろうか?
アマゾンの絶対的優位性は
住所や名前・電話番号を入力せずにクリックだけで買える利便性と
しかも、クレカ番号は秘匿されるセキュリティの高さ
運賃が高騰した今は
amazonペイやアップルペイなどでこれらは代替できるから
日本企業もやろうと思えばamazonに競合できるんだが
すぐにこれらの簡易な決済システムに参加すると思いきや
やらないんだこれが
まあ、ダメな奴は何やってもダメってことだわな
>>277
アマゾンは神対応だな
来年もプライム会員にはいっとくか
そういえばZOZOTOWNはamazonペイが使えたな
やる気のある会社は日本企業でもすぐさま対応してるんだよ
糞高いランボルギーニに乗ってる社長の会社は速度が全く違う
売れない使われない通販サイトは単にやる気がないんだよ
そんなとこで買って初期不良にあっても糞な扱いしか受けないに決まってる アマゾンは、サイトが洗練されてることも半端ないね
アクセスのサクサク感、デザインの無駄のなさ、
広告は、嫌味なく知恵を使ってやってる
本であれば、本好きの人間がどういうプロセスで買う本を選ぶのか、熟知してるよ。
ごちゃごちゃして広告がキモイ他の通販サイトは話にならん。
>>304
あるある
日本のメーカーに問い合わせるとまずユーザー側の責任を第一選択的について来る
次にまるで寝入りを狙っているようなハードルが高い提案を平然としてくる
流通のアマゾンは勿論、製造の中華メーカーもよく症状を聞きもせず
わかったアル。代替品送ったアルがスタンダードなんだから
そりゃちょっと位長持ちする程度じゃ日本メーカーは負けるに決まってるわなと思う >>277への続き
丁度同じパナソニックだった
トヨタのナビで音楽を聞くのに強制的にパナのソフトと専用リーダーを買わされて(この段階で顧客満足を考えていない)
それがフリーズしまくりで電話したら
パナ「お客様のPCのメーカーをお願いします」
俺「自作PCです」
パナ「自作PCは保証の対象外ですので対応できません、HPにもそう明記しております」
俺「絶句・・・」
マトモに動かないのはパナのソフトだけなのに
「お客様の動作環境に問題が有るものと思われます、まず試していただきたいのはパソコンの再インストールです」
と平然と言ってのける
そして後日こっそり修正版リリース
わざわざナビに専用ソフトを使わないと音楽を聴けない機能を搭載して置きながら
当然の如くwin10は対応しない
MP3のDVDを音楽データではなく動画として読み込んでしまう現象を
不具合ではなく仕様と言い張る
こんな事を続けていたらそりゃ負けるわ >>305
同意。アマゾンが一番シンプルで分かりやすいから使ってるだけ
他の楽天とかヤフーなんてエロサイトばりの広告まみれに、よくわからん条件ゴチャゴチャつけたクソみたいな割引キャンペーンだらけで見る気にもならない
Google、Appleなんか見てても、日本発とはやってる事のスケールが違いすぎて悲しくなるな >>1
この人本気でこんな解釈とか考察してんのかな
あまちゃんのECは利益度外視でやり過ぎ
AWSの稼ぎ充ててるから、やってられるんだろ
日本の小売り専業があまちゃんのやり方模倣したら、おもっきり自分の首締めるだけやで
関わる人みんな疲弊して終わり 値段と送料無料。
特に送料無料なのが大きいわ。
楽天の方が値段安い場合でも、送料入れたら尼の方が安いの多いし。
後、返品処理についても尼はしっかりしてるのが良いわ。
昔のAmazonは発売日にも届かんkonozamaだの言われて
情弱の象徴で馬鹿にされてたろ
やっぱ運送業者の力が大きい
ネット通販をするようになった頃、ボールペン程度の小物も
わざわざ南米から無料で運んでくれる事にいたく感激して以来
アマゾンで買うようになった
>>311
AWSの稼ぎがあるからECの利益度外視してる訳じゃないよ?
AWSなんかここ数年の話じゃん >>1
>【EC】日本企業がアマゾンに"してやられた"理由。客単価よりも利用回数を重視する
こういう「世界にアメリカと日本しか存在しない」
かのような話をいつまで続けるのだろうか?
Amazonは日本だけではなく欧州でもアメリカ本国でも
世界中で同様のインパクトをもたらしている。
その中でなぜ日本はAmazonと違うのか、なぜ日本からは生まれなかったのか、
そんな話を繰り返しても仕方がない。
語るべきは、
日本はAmazonをどう受け入れるのか(受け入れないという選択肢も当然ある)、
日本企業はAmazonを利用してどう世界に進出するか、だ。 amazonに対抗できそうな日本企業って、15年前のヤマダくらいかなw
>>25
コンビニはバックヤードに荷物溜まって迷惑なんだよ 自国の総理(安倍ちゃん)にはボロクソ言うくせに
拉致して、ミサイル発射して、核兵器持って
簡単に人を粛清する北朝鮮のトップ(金正恩)には、
気遣いがすごいとか、頭の回転早いとか、ゴマすりすり
もう異常な状態が誰でも判ります
ゴキブリ在日韓国人に支配されている
反日売国マスゴミの異常さは常軌を逸しています
客としてはおいしい
儲けや下請けの運送業(ヤマトw)の本来の儲け分さらに税金さえ次への投資に回して価格を下げる方針は歓迎やね
定期購入をやると更に安くなったりして使いまくりだわ
Amaは別に安くないぞ
価格コムみれ
それでも使われるってことだ
>>323
便利すぎなんだよ
ボタン一つで自宅まで持ってきてくれる
価格コムで最安のとこで買うときは
住所名前電話番号を入力して
メールのやり取りして
ネットバンクから送金して
またメール受け取って
やっと終わりだからな
3000円ぐらいの価格差があっても忙しければ
もういいやと、アマゾン使ったりするわな >>323
安いところは多いけど、個人情報をばら撒きたくないしなあ。
アマゾンは、初期不良とかクレーム入れると次の日には交換品が届いてるのが良い。 中沢けい
‏
@kei_nakazawa
14 時間14 時間前
日本は独裁国家じゃないんだ。ダメだったら、指導者を入れ替えればいい。それがで
きる仕組みまで壊しちゃったわけじゃない。安倍晋三は王権を持っているわけじゃな
い。権力を「有権者」から負託されているだけだ。預けてあるものは返してもらおうじゃないか。
>>325
アマは対応早いのがいいね
安くても発送に1週間かかる企業が多いのも
いくら安くてもPCサクセスみたいになられたら困る >>315
ECとAWSで、どっちに重き置くとかいう単純な話じゃないよね たまに使ってるから、便利なのは助かる
田舎なんで適用外のサービスも多いけど、生鮮品はイオンもやってるしな
>>244
アマゾンの中華系低品質商品騙しが多く使わなくなった >>215
その相当の前提がおかしいわけよ。
世の中の企業はコストダウンを掲げて絞っているので
そもそもの水準は低いんだわ。
そこに当たり前の投資をすれば、一位は簡単に取れるし
必要以上のコストをかけてもいない。
右にならえと言われて左をチェックする事が出来ないのが日本。 アマゾンの商品検索の優秀さは格別
アプリになって更に便利に
それに比べて楽天アプリの使い勝手の悪さときたら