起業はそう簡単にはいかないよ。
情報処理能力はひとつの武器かもしれないけれど。
>>4
学歴のメリットは学生時代の人脈だから学歴はあってもいい
いろんな高いレベルの生き方してる奴見られるし この人数で日本の未来が変わってくるからな
開成→東大東工→起業
灘→京大阪大→起業
東海→京大名大→起業
ここの割合で日本の未来が決まる
関係者に補助金をあげてもいいくらい
現状のエリート就職先
東大→インフラ系やNTT、東電、原子力関連、NHK、財閥ゼネコン
ここは逆に負債でしかない
海外だとコレが普通なんだよな…
ベンチャーでひと財産
エリート大学から
東電など日本に不必要な規制産業に入った割合が高い大学
→大学への補助金を大幅カット
エリート大学から高い起業率
→高校までさかのぼり調査で、補助金を大幅にアップ
本当はこれをやりたいくらいだろ
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
東電やNHKなど、日本の負債となる組織にたくさん入ってる大学の補助金をカットして
起業割合が高い大学と、高校に
補助金をあげる仕組みってできないの?
東大生は忍耐力あるよ
これも頭が良い現われの一つ
スポーツやっていても粘り強いし
エリートの起業率が、今回の産業革命の全てを決める
五年ほど欧米中の企業で働いて
起業した連中まで調査して
その大学
大学に入れた高校まで
→補助金大幅アップでもいいくらい
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
>>10
マスコミや出版社、NTTやガス電力みたいなオワコン産業ばかり目指すのが日本のエリート。
グーグルやアマゾン、ITベンチャー企業を目指すのがアメリカのエリート。
もう勝負ついちゃってるな 補助金ありきの天下り先でも作ってるのかね
先輩官僚の受け口を、先輩に補助金を出してもらって
エリート大学から、東電など
インフラや規制産業行って、日本の負債になってる大学の補助金をカットできる仕組みも要ると思うわ
まあ、大手でも年寄だらけの会社も多いだろうし
若くて目端が効いたのなら
起業して新しいサービスを提供すれば
大手相手でも競争できるかもしれんね
結局人がいねーとどうにもならんから東大で人脈作って社会にでても人脈作れたら日本だと
成功し易いよね
出来るならだけど
親が富裕層なんだから
ためこまないで
ギャンブルにせいだせワレ!!
実質経済がまわらねえじゃねえか!
ていう政府の脅しです。
開成東大起業なんかエリートでも何でもねーよw
宇多田ヒカルのようにロンドンで子育てから始まって、
学費年400万円以上するエリート小学校から世界トップ10の名門大が世界の超富裕層が歩むコースだから。
その後は親の資産でロンドンとかスイスでぬくぬく遊んで暮らすだけだ。
超富裕層があくせく働く訳ねーだろ。
働いたら負けw
結局弁護士の惨状やら医師の凋落ぶり、東証一部企業のポンコツ加減を見れば、
起業するのが一番良いかもって思う人が出て来るのは当たり前なんだよな。
>>29
東大、東工で
→在学中or卒業後にすぐに起業か
→どこかに就職してから五年以内に起業
この二つを優遇しないと、日本に未来は無いぞ
逆に東電のようなところに行くやつは
徹底的に社会を巻き込んで冷遇しないと
日本がもう詰み始めてる 起業がそのまま素晴らしいと
思っている時点で
たかがしれている
>>19
分からないものには投資しない
これが王道
金だけではなく
時間も労力も >>35
でも全貌がわかった時には投資する価値がなくなってるんだよね。
先行者利益を得られなかったり。仮想通貨だって最初にやってりゃ
億り人、今やれば破産。難しい時代だよ。 >>29
エリート(フランス語: élite)は、社会の中で優秀とされ指導的な役割を持つ人間や集団のこと。
選良(せんりょう)とも訳される。
お前が言ってるのは富裕層の生活であってエリートの生活ではない スタンフォード大学は世界各国からエリートを選抜して学部生6900人しかいないのです
しかし東大は学部生が13000人もいてそのうち99%が日本人でほとんどが公務員と規制産業目指す
つまり東大というのはつまらないうえに無駄な人数がいる極東のガラパゴス大学なんです
シリコンバレーは
【戦後】
軍事研究拠点として、砂浜以外に何もないサンフランシスコに、理系エリートが細々と暮らす
↓
【冷戦終了後】
軍事技術が民間に解放され、Googleなどが産まれる。ここから25年は日本惨敗の歴史
サンフランシスコて軍事開発に関わっていた理系エリートの息子たちの半分以上が、【何もないサンフランシスコシリコンバレーの親元に戻ってくるも、エリート案定職が何もないため、起業】。暴力的なイノベーションが産まれる
つまりは
自分の息子達がシリコンバレーで起業に失敗しても、地元の親元で面倒見るからと、地元にとどめた理系エリート1世の功績
サンフランシスコの軍事研究関連の富裕層の親御さん方が、ニューヨークやワシントンの安定職種ににいかせなかった
今
エリート三世が、シリコンバレーサンフランシスコの親元に戻ってくるも
金持ち親御さんが、Googleなど安定大企業を進めるために、シリコンバレーの起業家イノベーション止まりはじめてる
起業できる都市構造が全て
>>1
本郷は山の手なんだからバレーとか言うなや(´・ω・`) 今、サンフランシスコシリコンバレーと同じ現象が
中国深センで起きている
要は、何も安定職種がない深センの親元に帰ってくる【エリート二世】が
深センで暴力的な起業イノベーションを起こしてる
エリート二世の数は北京や香港のほうが圧倒的に多いも
北京や香港のエリート二世は、東電やNHKのようなぬるま湯安定職に殺到し
香港なんて日本よりイノベーションが起きていない
ベンチャーだけが持て囃されるのも少し危険な気はするが…
ベンチャーが成功したかどうかは大手企業による買収があるかないかで決まる
ベンチャーがそのまま大きくなることは非常に稀
これは自己資本が少なくなりがちでファンドでも入れないと、キャッシュが無いからなんだが、
それ故にすぐ儲かりそうな話で勝負しに行きやすい
往々にしてそれは競争が激しいところだったりする
そしてそういう話は参入しやすいから激化してるだけでコア技術に食い込まない話が多い
ベンチャーは良いけど、手放しで褒めていいもんでもないと思うぞ
それよりかつて明治維新で東京を建設したみたいにグランドデザインをしっかり決めて、
払い下げでもやったほうがいいんじゃないか
社内ベンチャーや学内ベンチャーはともかく「若者の柔軟な発想」に過度に期待するのはちょっと…
資産の1/3はベンチャー投資してる
今のところ-20%(>人<;)
ベンチャーを支えるにはベンチャー投資家も不可欠
>>43
戦後成長時代は、オートバイ関連だけで
ヤマハやホンダ含め国内ベンチャーが200社以上
世界のオートバイ市場を
国内ベンチャーが独占した
明治維新も戦後成長も同じですよ
ベンチャーが新産業を次々と開花させて行った >>1
ビリオネアを狙うなら官僚だと難しいし
成れたとしても、天下りする時で高齢者になってから打もんね >>32
日本が詰んでるから起業人気になってるだろうね
幕末、戦後詰んだときの日本人は強いからね
期待できるんじゃないのかな? 東大の看板学部は医学部と法学部
旧帝国大学時代からこの構図は全く変わっていない
東大の歴代学長も圧倒的に法学部と医学部出身者が多い
法学部に関しては大昔東大法を卒業すれば弁護士になれた時代もあった
(旧試験時代は東大出でさえも多くが司法試験には合格できずに散って行った
全国平均合格率が3%時代も東大の合格率は突出していたがそれでも5〜6%ほどだった)
>>39
アホか。
シリコンバレーの主力はとっくに移民にシフト
しとるわ。 >>16
成功したら、報酬から母校に寄付だの奨学基金創設やる所までがエリートのエリートたる所以じゃねえの?
無論起業者なら産学共同研究とかも有りだし。
母校的にも天下りより退官退職金から1%の寄付の方が有り難かろうて >>45
じゃあ言葉を変えよう…
いい年した大人が若者にすがるなってこと
ベンチャーはいい、それで何を整備してあげるんですか?
ここで挙がっていた提案の中で最悪なのは、ベンチャー奨励のための罰則
まるでベンチャーを作れば勝手に研究開発が進むと思っているかのようだが、
周りの大人たちは下ごしらえに徹することはできないの?
それもしないなら満州の開拓団と何が違うの 「海外では」ってみんな言うけど、それでみんながうまくいってんのかよ。
コインチェックの27歳社長の預金が460億円だもん
起業したくなる気持ちもわかる
退職金と年金に重課税してこつこつ定年まで勤め上げた人を冷遇すべきなんだが
現状は退職所得控除と公的年金等控除で優遇されまくりだからな
リアルなこと言うとベンチャーを妨げる最大要因は家賃の高さだよ
>>39
シリコンバレーの語源も知らない奴が長々と 大阪人の成功パターン
「中卒→少年鑑別所卒業→生活保護者」
>>50
移民だって、Googleなど安定一流大企業に取り込まれちまうだろ
その都市に安定企業が一通り出揃った時点で、イノベーションは止まるんだろうな
それは今後のシリコンバレーと深セン、バンガロールを見てれば分かるだろ >>61
深センはすごい
小規模のチャレンジャーがうじゃうじゃいる 結構なことじゃないか
政府や企業に寄生するだけのエリートでは
日本を腐敗させるだけで意味がない
>>4
ホリエモンも言ってたが東大生だと世間に信用されて
色々、ビジネスしやすいらしい そのへんの公立中学校から開成高校に合格する生徒はいない。
そのへんの公立小学校から開成中学に合格する生徒は極稀にいる。
人生何度やり直しても無理なことはよく理解している。
>>65
オイシックスの社長だったかな?
はじめは相手にしてくれなかった野菜農家の年配者が、
「東大卒」と言ったら急に話を聞いてくれたんだとw 「灘→医学部→医者」
よりは遥かに健全だな、良いことだ
そもそも「金を儲けたい」なら多様な道があるのに
カルトみたいに起業起業って道を狭めるのがおかしい。
ビジネス得意やりたいならやれって話。
アインシュタインなんか頭いいけど起業やったら
絶対失敗してるだろ。
でも冷戦で核物理学の需要も高かったから
その気になれば高給で雇われて金持ちにもなれた。
あんま金銭欲なかったらしいけど
日本の製造業が壊滅状態だし
情報処理(www)の富士通、NEC、東芝なんて 青息吐息で5年後が危うい
日本の銀行は論外
おとなしく役人に納まるか、企業だろうな
頭が良いのはいいことだけど、それだじゃ起業は成功しないだろ。
もっと、泥臭い事に首を突っ込んでいけるタフさも必要じゃないか?
>>63
聞いたこともないような大学のほうがヤバイから当然の結果ではあると思う
むしろ上位進学校で課外活動で成果出した人という当たり前の結果に 官僚なっても生涯年収はたかが知れるようになった
大企業いっても報われるのは40代くらいからと遅い
日本は株主には優しい税制
冷静なヤツは起業を指向するだろ そう仕向けている
会社って毎年何%か減るから何%か増やす必要あると思う。
>>65
> ホリエモンも言ってたが東大生だと世間に信用されて
> 色々、ビジネスしやすいらしい
光クラブかよw どこが目立ってきてんだよ。
本郷バレーという変な造語を作ってる時点で負けてるんだよ。
起業面どころか、学問でもスタンフォードやバークレーに負けてるだろう。
東大卒だろうが工業高卒だろうが
人並みの生活するには生涯賃金レベルは稼がないといけないんだし
それなら起業してさっさと稼いでしまったほうがいいんだよ。
そのチャレンジすらしないってのは能力が低いと自分で認めるのと同じだからな。
>>80
まあ実態はその通りで、全国で一番起業率が低いへなちょこ都市
→東京都
という現実
起業率
福岡 7 %
名古屋6,3%
大阪 6%
東京都5%台
起業率が全国主要都市で最低
これが東京の現実
起業は誰でもできるが、東大生が維持するのは向いてはいないぞ。
アホの俺がIT業起業して、借金無しで20年続いているからな。
副社長は中卒だけど、年収2000万だし。
・設立1年で60%が倒産・廃業 生存率40%
・設立5年で85%が倒産・廃業 生存率15%
・10年以上存続する会社は6.0%
・20年以上存続する会社は0.3%
・30年以上存続する会社は0.025%
グローバル社会だからいいっことじゃないの?日本人の税金で世話になったけど日本のために働かなくてもいいってのがグローバルらしいからなww
型にはまることに適応進化した東大生がベンチャーで成功するわけがない
就職する奴は、自分で未来を切り開けない一般人。優秀な奴は起業し、リスクを負う代わりに若くしてがっぽり儲ける。
これでいいよ。
>>86
慶応や早稲田に比べれば
東大の起業率は高いよ
都内全体の起業率があまりに低すぎるだけで
東大の起業率は、それほど悪くはない
ただ、東大はそれ以上に
東電やNHK、NTTなど、日本の負債産業に大量に入って、日本経済を悪化させてるからな 昔の京大はヘンテコなやつばっかだったわ。いまは小粒過ぎて。学歴はそこそこでいい感じ。
高学歴社員ばかりの少数精鋭がメリットとなるテクノロジーや金融系の業種であれば東大生企業は有効
なんかさ、2000年からの起業の数って
東大がダントツでNo1なんだよ
研究室から事業化したのもあるけど
在学中に一旗上げるってのも多い
で、逆に慶應がコネで大企業に入って
早稲田も起業の数は少ない
日本の私学って存在価値あんの?
>>89
今も社会不適合みたいなイメージだわ
東大の高笑い 東大出ても大企業や役所でのんびりまったり能力を生かさず働いているのは
本当に勿体無い。そんなのただの受験マニアか学歴信仰者だよ
これが本当なら日本もいい方向に向かっているのかもしれないね。
アメリカに30年ほど遅れてこの段階に到達したのか。
これから金を儲けようと思うなら、新興企業への投資だろうね。
ほとんどが途中でなくなるだろうけど、一部が大化けする。
>>1
また深圳はすごい言ってるバカが出現したな
そんなにすごいと思うなら、こんな便所の落書き掲示板になんかいないで
深圳池よwww 日本のトップスクールの理系に
数学と物理や化学だけで入試ができる大学を作って欲しい
なんか開成→東大ってのは違和感がある
試験エリートじゃないと日本の社会じゃ成功できない
みたいなすりこみを否定してほしい
最近は林修みたいに東大から銀行に就職したけど
落ちこぼれて予備校の講師に納まってたのが
やたら学歴信仰を煽ってる
じゃあ、どうして日本はアメリカみたいに20年で復活できず
いまも経済が低迷してるんだ、構造改革が進まないんだって
要するに世襲議員や世襲財界人と試験エリートが原因じゃないか、と
>>67
まあ東大っていうと冒険しなさそうだし
なんかバックに何かついてておいしいことありそうな感じはするかなあ 着実に銀行融資や自己資金で、すでにあるビジネスモデルで
役員報酬で儲けをもらうスモールビジネスか
VCやエンジェルなどから出資してもらって、数年は貧乏生活で
一気に成長を目指しIPOなり買収目指す
スタートアップなのか
俺にはスタートアップの才能はなかった、2期目零細法人経営
>>101
結局日本はイノベーションのジレンマなんだと思うよ
改良や改善などの持続的イノベーションは得意だが
ルール事破壊してしまいそうな破壊的イノベーションは起こせない的
てゆかそれやろうとして過去に逮捕された人いたよね >>10
今はNTTに東大なんてほとんどこないから安心しろ。きても東大の落ちこぼれ。 東大出身だけど。
東大の感覚だと東大教授になるのが出世という感じはある。その点、放送大学の岡部前学長って出世したんだな。
それはそうと世間は東大に対する間違った印象を植え付けているような気はする。
俺2006年卒だが在学中に起業してる奴はもれなく留年してたな
中退もいるが、その他は消息不明
技術系のベンチャーと一般人が想像するチャラいベンチャーはまた別物だしな
東大生は前者で起業するのが多い
>>93
当時の東大はお勉強できるだけのつまらん奴の集まり。京大は違ったな。今は両方そうだけど。 起業しますなんていったら親から大反対されるだろうな
高学歴は安定志向の親が多いし、実際それでそこそこ生きていけるから
あえて反発する理由も少ない
>>111
エリートは何だかんだで親を尊敬してるからな
やはり親御さんなんだよ
サンフランシスコの親御さん(半導体や軍事技術関連のエリート)
→ワシントンで官僚
→ニューヨークの一流大企業
→地元のシリコンバレーで起業
そら、シリコンバレーの親御さんは起業支援するわさ
大企業や官僚となると、ニューヨークやワシントンに息子をとられてしまう
地元でベンチャーやらせても
息子が何度失敗しようと、フォローする余力もある
親元に置いときたいでしょ
そら起業になるさ 名前を忘れたけど、東大→大蔵省から米国に派遣留学して、米国人の教授が彼の優秀さに気付いて、
「〇〇〇(彼のファーストネーム)のような人材が、役人に甘んじているうちは日本は恐れるに足らない」
みたいなことを言われて、その後、退官してコンサルタントか何かやってたな。
深センも、親御さんがそこそこ裕福な
エリート二世が、起業しまくってるからな。シリコンバレーと同じですよ、何も安定職がないから、息子の起業も反対しない。
エリートの親御さんが、起業に反対しないような都市構造がなきゃ、そら無理よ
いっぺんやってみようぜ
東大の人気安定職種、ほとんどが国の意向で簡単に移転できるような
税金産業、手数料産業だらけだろ?
上から順番に、全て地方のど田舎に移転させてしまおう
東京を、人工的にシリコンバレー深セン状況にしてしまうんですよ
絶対に、エリートの親御さんは、地元の東京に息子をとどめようとする
→人口過疎地の官僚
→ど田舎のNTT、東電
→地元の東京で起業
エリートの親御さんが、息子に地元で起業を促すようになる
絶対になるぞ
やってみようぜ
シリコンバレーも深センも、東京も
結局は親御さんの意向だよ
なんだかんだで、エリートさんって素直だもん。堀江やイーロンさんみたく、親を嫌って起業なんてのは特殊で
たいがいのエリートは、親御さんを尊敬してる連中ばかりだ
エリートの親御さんが、息子の起業を容認する社内に、東京を変えてしまえば
→ど田舎で官僚や安定大企業
→地元の東京で起業
一瞬で、東京は深センやシリコンバレー、テルアビブを越えるイノベーション都市に変えられる
でコインチェックやZaifみたいなの開業して大儲けか
くさってんな
日本経済総予測/イノベーションが日本を変える−環境と高齢化は宝の山だ
◆
米倉誠一郎・法政大教授、吉川洋・立正大教授(対談)/人口減少ペシミズム、マイナス成長、労働生産性、ドイツ、インダストリー4.0、HEMS、IoT
週刊エコノミスト(2017-12-26), 頁:32
https://www.zasshi.jp/pc/action.php?qmode=5&qword=%E9%80%B1%E5%88%8A%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%88&qosdate=2017-12-18&qpage=3
リーダーをつくれない日本
―― 教育面からは、どうイノベーションを支援するか。
米倉 AIやプログラミングも重要だが、マインドセット(心構え)の改革が先決だと思う。
まず日本の教育でやらないといけないのは、授業で「質問は?」と聞かれたら、パブロフの犬のように反射的に手を挙げさせる訓練だ。
そうすると、質問をしようと思って人の話を聞くし、ほかの人と違う意見を出そうとする。
どんなに変なものでも意見を言う者には価値があり、どんなに知っていても発言しなければ組織に貢献したことにならない。そういう
時代に入ったことを早急に認識しないといけない。
吉川 米名門大学の留学生でも手を挙げるのは中国や韓国の学生で、日本人は黙ってしまう。
米倉 「日本人は部下にしかなれない教育を受けている」という人がいた。外資系企業の極東支社長は、昔は日本人だったが、今は
シンガポール・香港・インド人が就くことが多く日本人が候補に挙がってこない。 「脱・お上」迫った平成の市場
http://messe.nikkei.co.jp/js/news/137126.html
1927年、米JPモルガンの共同経営者に配られた資料が残っている。「(明治維新で)近代国家になると決めた1870年ごろは、
経済発展のために政府による企業の支援が必要だった」。日本への投資を始めた同社は、おびただしい数の政府系企業など、企業への
政府の介入が日本経済の弱点と警戒して経緯を調査した。
結論は、企業が政府頼みを脱するのは容易でないというものだった。「数百年で完全に封建化した日本の文明には、パターナリスティック
の強い傾向がある。人々は当然のように政府の支援を当てにする」。江戸時代までに染みついた「お上」との主従関係を変えるには時間が
かかると読んだ。
実際その通りだった。維新以降の150年間、その多くで政府は企業に影響力を及ぼし、「企業の時代」と呼べる時期は限られた。
このままでは危うい。株式市場は最終的に、政策ではなく個別企業の成長力を評価する場だ。 起業して必死に頑張って金には困らなくなったが、
思ったことはやっぱり人の下に就く方が遥かに楽だった
金を0から生み出して稼ぎ続けるのって本当に大変だ
言われたこと以外考えずに出社して動いてれば金が貰えるサラリーマンはとても幸せ者
自分の稼ぎの歯車の中に入れてくれた経営者に感謝しよう
>>17
フランスに渡米って頭痛が痛いみたいな間違いだな
国語の偏差値87の俺から言わせると
低学歴が粋がるのはマジ簡便してほしいわ マジレスすると、開成は成功パターンじゃないわ。
筑駒だろ。
開成は官僚とか、民間ソルジャーになるイメージ
筑駒は学問の道に進まなければ、起業とかしてる
>>123
釣り針がでかすぎて、並みの魚は食いつかないよ。 >>2
官僚の東大は減ってるんだぜ?
マーチレベルがかつてのキャリア(今は国総)に余裕でなれる >>10
> 開成→東大東工→起業
> 灘→京大阪大→起業
> 東海→京大名大→起業
イメージだけででたらめ書くなよ。
灘が東大以外に行くなんて、医学部志望だけ。起業なんかしない。
万が一、医学部卒業して起業するような奴はそもそも東大医学部に行く。
(ごくまれに、MBAとって起業する奴がいる。学歴という箔は、結局
どこぞの馬の骨よりははるかに有利)
東海も、名大は多いが普通に上位層は東大に来るよ。
京大に上位層が行くのは、せいぜい洛南、洛星ぐらい。
京大は起業タイプじゃないし >>128
でも今の東大なんか行ってもしかたないだろ
起業率がわずかに高いだけで、その程度
せめて今の二倍以上の起業率でもあれば、灘や東海から行く価値は出てくるだろうが >>101
確かにエリートコースが東大1本しかないというのは、
人材の硬直化が起こるわな
特に東大卒は優秀な能力を全力で自己保身に傾けるようなタイプが多くて・・・ >>128
京都は人脈作りづらいから起業には向いてないわな
同じゼミ(とは言わないんだけど)だった奴はネット黎明期に起業したけど
メジャーどころに比べていまひとつパッとしない
でも20年近く続いて上場までしたんだからたいしたもんだ >>10
東海と名大はエリートでもなんでもないだろw 東大で実社会において役に立たない学部は
・法学部 卒
・医学部 卒
たんなる「受験ゲーマー」だからね
>>1
> 卒業生がスタートアップに就職・転職する例も増え、
スタートアップてなんやねん
はじめて聞いたわ 東大生、6人に1人が起業家精神
担当教授に聞く
http://college.nikkei.co.jp/article/51301011.html
交流サイトのミクシィ、バイオ食品のユーグレナ、医薬品のペプチドリーム。これら成功を収めた企業に続けとばかり、
多数の東大発ベンチャーが登場し、新市場を切り開いている。経済産業省の調べでは、2014年度時点の東大発ベンチャーは
196社で国内トップ。2位になった京都大学の84社に倍以上の差を付けている。支援体制や学生の意識にどんな違いがあるのか。
同大のベンチャー育成を統括する産学連携本部イノベーション推進部長の各務茂夫教授は東大生の15%、つまり6〜7人に
1人は起業への意識が高まっていると話す。 >>1
アホな東大法学部卒のパヨク馬鹿連中は日本の癌組織だもんな。 >>1
親や親戚、その周りのコネを使えるから起業するんだろ
有力大学に合格する生徒の多くは親の年収が高く官庁や有力企業などに勤めるか士業などで高級取り
若くして社長や取締役経験があれば身につくことや身につけるべきことがハッキリ分かるし、仮に上手く行かずとも早めに見切りをつければ親が現役でバリバリやってるうちはコネでどこかに入れる、そういう算段だろう
上手く行くならそのまま続けてもいいけど、他の人にバトンタッチや譲渡してもいい 東大まで出たならとりあえずマッキンゼーとか外資系、リクルートとか
起業のヒントになりそうなところ就職してからでも遅くない。
もし心変わりするならその程度ってことで
>>91
まあ原則的に言えば大学は
起業家を養成するところじゃない。
ぶっちゃけ起業率はゼロでもOK。
商業扱うにしても、ドラッカーみたいに経営とは何かとか、
ビジネスでのやり方は〇〇が正しいのかとか、実践じゃなくて
研究学問的にアプローチするところ。正しいかどうかみたいに「真実」が問題になる。
金融だって、儲かる方法じゃなくて、金融の現象ついてあれこれ考え探求する。
「大学行く暇があるならストリートに出て自分で稼げ、ビジネス感覚身につけろ」
ぐらい言ってこそ真の起業家精神 >>144
ビットフライヤーの創業者も東大卒>>113
他の仮想通貨取引所の経営者にも東大卒が多かったな。 >>4
学歴は要るよ。
「東大」と言わなければ投資家は足を止めてくれないから。
ホリエモンでも、ただのバカだが、友達が、みんな金持ちだから、出資者に事欠かない。
だから、金持ちは、金持ちクラブの私学に群がるんだよ。 それと増渕社長がいうように、実際に東大卒の起業家が続々と生まれ、なかには株式の上場を実現させ、
将来の“ビリオネア”候補と目される若手経営者が現れている。デジタル画像処理技術を専門とし東大出身の
技術者が中心のモルフォの平賀督基社長(40歳)、微細藻類であるミドリムシの研究、開発、販売を手掛ける
ユーグレナの出雲充社長(35歳)、情報キュレーションサービスを提供し2015年4月に上場したばかりの
グノシーの福島良典社長(27歳)が、その人たちだ。
http://president.jp/articles/-/17147?page=3 投資でも、雇用でも、公正とか正義とは無関係な世界。
要は、好きか嫌いかだけ。
だから、腰巾着でも前科者でも、平気なのさ。
暴力団でも、「つながりが表沙汰にならなければよい」と思っている。
で、表舞台に立つ殿様は、余計なことを知る必要はない。(広告塔だから。)
裏では犯罪でも何でもありの弱肉強食。
日本の人材育成や少子化の原因になっているのが大学受験
ユーグレナのミドリムシくらいは、子供の思いつきの水準。
だって、設備経費や収穫経費を、考えたら、到底、栄養源として採算など採れない。
ミドリムシは、確かに栄養価が高い。
でも、それゆえに天敵(害虫プランクトン)が極めて多い。
だから、徹底的に害虫プランクトンを駆除できる農薬培養液を作って大量繁殖に成功した。
でも、どうせ、害虫も進化する。
周りが、余程、お膳立てしなければ、商品にならない。
デジタル画像技術ではGPUメーカーが鎬を削っている。
零細ベンチャーなど買収されて仕舞いだ。
特許は、揚げ足の取り合い。
NVIDIAが所有する特許を使わなければならない商品になれば、
もはや、NVIDIAには勝てない。
一太郎がMS−WORDに負けたのも、そういった経緯。
最初は、「日本語処理技術で日本人が外国人に負けるはずが無い」とNECも言っていた。
だから、NECも東芝もシャープも、CPUの不具合や改良案を見つけると
Intel社に御注進して、わずかばかりの御褒美をもらう以外に道がなかった。
グノシーは倒産するだろう。
今、まとめサイトが大挙して閉鎖し続けている。
著作権や「まとめは名誉毀損か?」などで、厳しい判決が相次いでいるからだ。
実は、今、検索の標準はGoogleが握っているが、
著作権や特許の関係で、日本は検索サービスが法的に禁止されていた。
だから、判っていても、検索ビジネスを始められなかった。
中国のようにアメリカの外圧に対抗できる国以外では、ベンチャーは潰される。
トヨタでもベンツでも、世界トップになった途端に、アメリカお得意の法廷闘争で
巨額の金をむしりとられる。
CIAが敵国企業の失脚情報をかき集めている。
つまり、アメリカは、支配属国内で、常に自国ナンバーワン以外は認めない。
>>131
京都はあかん、そもそも需要がない
軌道に乗っても壁にぶつかって東京に出るのがパターン なぜ、ホリエモンや東大卒が、うまく行き続けるのか、と言うと、
アメリカ資本などの掌の上で踊るのにちょうど良いから。
つまり、「日本は夢の無い国」では日本がアメリカ陣営から離れていってしまいかねない。
だから、「American Dream」の成功者が日本にも要るわけ。
例えば、「今太閤、庶民宰相」と中卒で総理大臣になった、現代版豊臣秀吉出世物語のような。
つまり、アメリカ資本の希望は、六本木ヒルズが成功し続けることとか。
>>157
失礼。まあ、例えで書いたが、その通り。
CO2でも農薬でも、天敵が進化することには変わりない。 >>1
起業して作ったものがうんこがテーマの本やアプリとか
親が泣いてるわ
東大生はうんこ大好きなんだね 規制が多い日本において、起業は得では無い。
規制は政治家が作る。政治家は官僚に操られている。
つまりは、官僚になったほうが得なんだよ。
官僚は逮捕されないしな
>>162
官僚の仕事場が、ど田舎にあれば
一定層は確実に起業する
親御さんも、地元から離れ官僚よりは、都内で起業をとなり
絶対に反対しない >>138
楽して儲かる、官僚同様の人を転がす商売が好きだな マネックス証券の松本大社長
こいつ、悪の親玉じゃんw
起業で成功するのは元々金持ちの家に生まれいろんな業界に強力なコネがあり親から支援を期待できるやつだよ
東大よりも慶應幼稚舎出身に多いタイプ
会社経営に成功者の多くは商売人の家に生まれてる
ユニクロの柳井、ソフトバンクの孫も実家が事業を営んでいて生まれつき商売を身近に感じる環境が整ってた
それにより学校の勉強だけでは身につかない商売センスが磨かれる
>>4
東大卒と高卒と
どちらに出資したくなるかは一目瞭然 負け組ネット証券のマネックス松本大
上場以来赤字連チャン継続中のネット生保ライフネットの岩瀬
どちらも開成→東大で起業だけど
これを成功例として数えていいのか?
どちらも株買った人はみんな損している
ライフネットなんか半分以下になってる
この国にいること自体成功しないわ
東大だろうが負け組
ソニー井森ファーストリテ柳井
サムスン李健熙
この3例だけでもみても明らかに起業家輩出実績においては早稲田の方が優秀
メルカリの創業者も早稲田出身だし
スタートトゥデイも系列の早実高出身
経営者輩出においてはサントリーやキッコーマンなど有力企業オーナーにOBが多い慶應が有名
東大はなんか違うんだよな
小役人気質で起業で成功したり革新的なビジネスを創造するタイプではない
東大みたいな高学歴の人生のメリットって
「確実に成功する」じゃなくて「失敗する確率が低い」なんだけど
分かってるのかな
起業なんてしたら自分以外の他人の失敗で極く当たり前に破産するんだけど、
東大生の親御さんは自分の可愛い御子息が破産する事に耐えられますか??
人生に一切汚点を付けたくないから東大行くんでしょ?
>>175
その考え方がおかしいのであって、最高学府で提供される知識・技能を習得して社会で活かそうとするのが
本来の学問のあり方。
米国では失敗しても再起できるし、本当に能力が高ければ何度目かに成功できる。
斜陽国の日本が脱皮するにはそういう社会に徐々に変わって経済構造を変えるしかない。 現資本主義が未来永劫繁栄することは多分無い
米国は現資本主義とともに衰退してゆくだろう
思うことは皆一緒
まあでもどうなるか、見てて面白いかも
>>17 のコピペを知らないほど新しい住人がそんなに増えてるのか?驚いたよ >>52
これは正論
若者に期待するより、まず自分が企業すればいいのに >>168
慶応は何もやってない、起業率も悲惨なレベル。地方駅弁のほうが起業してる
今の慶応、早稲田は、存在価値がない
それくらい何もしてない、起業してない
酒のんで遊んで迷惑かけてるだけ プログラマなら起業して失敗しても
再就職あるし
情報学部でてりゃ
いくらでも起業できる
北京大精華大香港大だと欧米上流社会でも通用するエリート学歴だが
東大という肩書はアジアでも通用しないから
海外で通用する起業家の輩出は無理だ
何でもかんでも東大東大、って
バカみたい。
社長は東大です、こんなに儲かってます、みたいなエピソードをたくさん紹介したら納得するけど。
6科目だか7科目だか知らんけど、各教科、満点にたいして1問落とすか落とさないかで当落決まる
すごい戦いをくぐり抜けてきた学歴は立派だと思うけど、組織が使いこなせてないんじゃないの?
東大は官僚養成所であって起業家養成所じゃない
起業家したからといって成功が約束されてるもんでもない
寧ろ東大ブランドのプライドが邪魔して大胆な決断とかやれないかも
東大卒の名起業家っていないもんなあ
最低でも失敗に対して自分を受け入れるようにならないと
>>172
同じスキルなら日本のほうが評価されるよ。
ソフバンの孫さんなんて日本だったから成功したんであって最初から米では無理だったというのはよく言われえること。
ホリエモンや三木谷のようなレベルが成功を収めるのは海外では無理。 >>188
リクルートの江副さんくらいか
そのかわり成功すると検察がやってくる 起業してからのほうが何倍も大変。
もう10年になるが、
そろそろヤバイ。
ビジネスモデル転換したいけど、
そう簡単に儲かるビジネスモデルなんて、思いつかない。
ので、今年から40半ばで就職活動だよ。
つらい。
起業して10年後残っている確率みると震えるよ。
ぶっちゃけ起業力は東大卒より中卒の方が上
後先何も考えず実行して成功収めたのは中卒社長かなり多いし
東大卒はサラリーマン社長か社内起業家が関の山とちゃうかなあ
東大生みてるとガツガツしさが無いもん
>>191
江副さん以外にホリエモンもそうだけどな。
そういやホリエモンも塀の中の暮らしを体験したからな。 >>195
昔の中卒は経済的事情で上級学校に行きたくても行けなかった人も多かったから、
ハングリー精神やバイタリティや負けん気に溢れてたけど、
今の中卒はDQNか引きこもりかのどちらかしかいないからな。 今時は、いい高校行っていないと、起業に必要な多様な人脈が細くなる。
偏差値上がるだけの可能性がある頭脳をもった人間が遊ぶ
じゃないと面白いものや楽しいものは出来ない
東大に入るような学生時代送った時点でホリエモンが関の山
「ルールの裏をつけば金になる」程度の発想
>>1
世界三流、アジア二流の東京大学(笑)
ハーバード大学の食堂
イェール大学の食堂
スタンフォード大学の食堂
東大の食堂(笑)
慶応大学の食堂(笑)
早稲田大学の食堂(笑)
今、東大自体が企業の出資を募るために学内に建物建ててるからな
トヨタもベンチャー出資のために東大の近くにビル建てて
AIやロボットなどの研究に出資してるらしいが
東大は90年代の停滞を抜けて復活しつつあるというか
また、日本の原動力になりつつあるよ
昔は政官財の中心となり官民一体で高度経済成長を支え
今は先端研究と、起業して日本の新陳代謝をする中心として
>>202
大半が東電など、存在そのものが国内経済に悪影響を及ぼす産廃企業に殺到してるからな
東大は悪い方も多い.. 終身雇用は、ガラパゴス日本だけの奴隷システム。
いますぐ廃止しろ
アメリカ人は起業に成功しないって言われるよね。
ITでも主導してるのは東欧とか旧共産圏出身者やユダヤ。
ベゾスもキューバ移民だし。
アメリカ生まれでも異質ではみだし物で
非アメリカ的な人間。
アメリカ的になればなるほど起業に失敗して
外国人や留学生がアメリカ経済を指揮する
東大法学部→官僚→逮捕
このパターン昔から多いよね
>>205
この「起業」は主に理系・テック系の話
東大はもう15年ずっと起業支援したり学生に起業レクチャーして
めっちゃ地道に少しずつ問題点を改善して行った末に出てきたのが
大学発ベンチャー数と時価総額が、2位以下を大きく引き離して東大が一位という数字
早稲田とかも東大と同じような取り組みはしてるし
慶應もそういう取り組みは始めたけど
理系の数も優秀さも、関東では東大が突き抜けてるから
資金を多く必要とするテック系の起業で東大が抜きん出ている
東大で起業が成功してるから
今度はベンチャーキャピタル(VC)が東大に集まってきてる
という好循環に東大は入りつつある
そもそも東大傘下のVCが国内大学で最大規模というのもあるけど
それだけテック系で東大から起業して成功してるという事でもある 松本よ。てめーが掛目ゼロにしたあの日の午後のことは一生忘れんぞ。
>>106
基礎研は電電や情報の上澄み中澄みが来るだろ >>155
Excite検索は伊藤忠系だし、goo検索はNTT系だろ。
内資会社でも検索をビジネスにできますが。 東大の進路なら象牙の塔がヒエラルキーの頂点で次点が研究職だろ
民間就職とか起業とかは頭脳の無駄
>>206
言われてみれば、ジョブスもどっかのシリア移民の子供だったな。
イーロンマスクは南アフリカ人だし。
この移民の集客力がアメリカの力だけどね。 関東学院大がないじゃん。
東大とかハーバードより上だぞ
これはいい傾向やね。
東大京大卒はサラリーマン禁止にしてもいいぐらいだ
願わくば、そういうのは建学の精神に則って一橋大学にやってもらいたいけどな。
防衛大で任官拒否が学費徴収なら、一橋出て公務員になるやつからも私大レベルの
学費を差額分請求しろ!って思ってるんで。
なんでわざわざ東大出て
起業せなならんのだw
起業は俺みたいな半端なところしか
出てない人間がやるもんだろw
>>206
純アメリカ白人の優秀層はみんな医学部行っちゃうからね
日本と同じだよ。違いは移民の有無と英語 医師の人気
→その一番の理由は【子を思う親御さんの影響】
https://s.resemom.jp/article/2018/02/23/43083.html
シリコンバレーサンフランシスコ
深セン
ここがベンチャー都市として爆発してるのも
間違いなくサンフランシスコや深セン周辺にすむ【エリートの親御さんの意向】なんだよ
→北京やニューヨークなど親御さんから離れたところで大企業
→地元の深センやサンフランシスコで、起業した息子のフォロー(エリート家庭の、息子が起業失敗した時のフォロー)
これで親元での起業を、エリートの親御さんが選んでるから
深センやシリコンバレーのエリート二世が、集まってくる移民起業家と相乗効果を引き起こして
化学反応を起こしてる 若いうちに3千万円作れれば、1億円はそう遠くない。
まずは2〜3千万円を目標に頑張れ。
>>210
基礎研は確かにそうだけど、その中の一流はほぼ辞めて海外の大学行くね。 サラリーマンは
1月から4月までは社会保険
5月から6月までは税金
のために働いている。
搾取されたくなければ
物理 儲け
でいますぐ検索
>>218
日本でも地方だと昔からトップクラスは医学部だった
都市部でもトップクラスで貧乏人は医学部へ進んでた
理工系全盛の時でもな 開成はお受験エリート養成校だし、東大はしょせん官僚養成校
こんなコース辿っても、起業のイロハなんて身に付かんよね
トンキンが起業なんかしても下町ボブみたいなことにしかならんわw
>>4
極端な話だが、実績が無い初期段階では「中卒で起業しました」よりも「東大卒です」の方が信用は上になるだろうな。中身なんて誰も見ない。 有名国立大学はベンチャー結構作ってるでしょ。東大とか東工大とか。
それより問題は私立大学。
親が一番喜ぶのは
塾なしで公立高校→自宅から通える国立医
だろ。
一番金がかからない上に職業まで決まる。
灘もトップ層は海外志向だもんな。
医学部なら職業まで保証されるから別だが。
昔の灘「国立医、東大、京大以外は落ちこぼれ」
今の灘「東大理三、京大医以外の国内大学は落ちこぼれ」
一番性交しているのは、
筑駒→専大中退→AV男優の
森林原人だろう
>>233
大学以降が苦労するな!
国立でも帝国と駅弁の序列は酷い!
開業医と医系教授の子息とコネなしカネなしの匂いで区別される。 >>4
コネクションは役に立つ
慶應同士塾生はなれあう 大学発のベンチャーの約10%は東大発
東大発のベンチャーの株価の時価総額は1兆円超え
他大学は潰れた数も多く、ベンチャー企業の総数は減ってる大学が多い中で
東大は、京大と共にベンチャー起業の数が増えてる
今の東大は毎年10社以上のペースでベンチャー起業を行ってる
しかも他大と比べると潰れる割合が極めて低い
これからも東大発のベンチャー起業は増えていく一方だろうし、時代はもう変わりつつあるよ
東大理1のセンター平均点が理3を超えたのも、時代の移り変わりだろうね
ごめんごめん、今の東大のベンチャー起業の排出ペースもっと早かったわ
今の東大は毎年30社以上のベンチャー企業を排出だってさ
東京大学関連ベンチャーの上場はすでに17社、時価総額は1.4兆円を超える規模
他の大学の一校分のベンチャー企業を東大は毎年起業してるのか
東大も昔と比べて随分変わって来たな
起業してそのあと生き残る会社ってどれくらいだと思う?
千社起業して20年後に残っている確率は約0,1%なんて言われている
東大入るより難しいかも
起業してもわりにあわないことが多い
>>244
一般的な起業は5年で95%消えるらしいが
東大発のベンチャーは生き残り率も高いって調査結果出てた
東大発のベンチャーは1年に1社以上のペースで上場まで行ってる
東大発のベンチャーも下の方は雑魚い数字ばかりだけど
裾野が広くないと頂上は高くならないからな 起業に失敗すれば株のデイトレでもすればいい
東大卒なら デイトレで月に百万ぐらいは稼げるだろうし
東大初のベンチャーは理系が多くて、それは大学側のサポートが手厚いのもあるけど
大手メーカーで部門がなくなって行先がなくなっていたり
AI含めたIT関連は世界トップレベルの人材が就職する先が日本企業にないから
東大発のベンチャーが生まれているというのもある
いま、大企業に入ったところで自分たちが権限をもつ20年後に会社が残ってるか
残っていたとして20年後には自分の専門分野が時代遅れになっていて役立たずになってる可能性が強い
などなど他にも事情はいろいろある
世界最高峰のAIを発表しているPFNも
国際プログラミングコンテストに出た東大と京大の学生が
就職先がgoogle,MS,appleくらいしかないから
自分たちで会社作ろうってとこから始まってる
彼らの場合は、たとえ起業して失敗したとしても
全員が世界的な企業からヘッドハンティングされるレベルの人材だったのもあるが
>>241
問題は東京全体でみると、人口あたりの起業率など
全国最低、ぶっちぎりの最低であるということ
全然足らない
東京ダメすぎるんだよ
東大も全然足りてない >>215
京大卒だが、良いと思うね。
リーマンはやるべきだが、せいぜい3〜5年まで。 東大が主催する学内の起業家セミナーめっちゃ人来るしな
昔とは大違い
5年程度どこかで勤めて、それから起業した時に
東大、京大、東工、阪大、名大、東北、九州あたりまでで
ベンチャーのフォローできるシステムがあるといいな
東大からの起業家に、日本の未来のすべてがかかってる
ベンチャー(笑
まともな会社での社会経験が無い為、年齢相応の経験値や常識がない
男はホスト崩れ、女はキャバ嬢かと思うような見た目も中身もチャラい奴が多い
私服(カジュアル)勤務だがファッションセンスが良くない
いい歳こいたおっさんが大学生が着るような服を着ている(稼ぎからしてその程度の服しか買えない)
上から下までいつまでも大学生気分
>>257
東大発のベンチャーはそういう浮ついた起業じゃないぞ
先端技術を使ったガチガチのテック系のベンチャー