1 :
ノチラ ★
2017/06/29(木) 18:10:25.22 ID:CAP_USER
2020年度から小学校で、プログラミングが必修になる。すでに習い事の教室は盛況だ。「論理性が学べる」が売り文句。でも、小学4年生の親である私はモヤモヤ。自分ではやったことはないけれど、困ったこともない。子どもには、やらせた方がいいの? 親目線で考えました。
■教室にぎわう 月謝1万9千円
IT企業サイバーエージェントの関連会社が運営する「Tech Kids School」。日曜日の朝、渋谷のオフィスビルの広いフロアに小学校2〜6年生約70人が集まった。13年に生徒60人で開校。今では全国8教室で小学生1100人が学ぶ。入門書を読んだけど、親が教えるのが難しい、ということで習い始めるパターンが多いそうだ。
週1回2時間で月謝は1万9千円だ。ノートパソコンを借りれば、プラス月4千円。親からすれば、かなり本気の習い事と言わざるを得ない。
「開発タイム、スタート!」。1テーブルに生徒5人、先生2人ほどがつく。
スクラッチでお手本通りのゲームを作る→自分のオリジナルゲームを作る→発表会でプレゼンテーション、という流れで学んでいく。進む速さは人それぞれ、作るものも自分で考える。
プレゼンの準備は念入りだ。配布資料やプレゼンの流れをきちんと表にまとめ、自分が何をアピールしたいのかを詰めていく。
子どもたちのパソコン画面をのぞいてみた。命令のブロックがびっしり。しかも複雑。「X座標を…乱数にする」「クローンされたとき」「もしレベル=5なら」……全然理解できない。
ボールでブロックを崩していくゲームを作った小4男子。「自分で色々なゲームを作れるし、お母さんが『すごい』って言ってくれるから楽しい。機械がプログラミングで動いてるって知って、いつか作ってみたい。他には英語とテニスと塾に行ってます」
ペンギンがお化けにぶつからないように迷路を進むゲームを作った小3男子。「あと、アイテムを取ったり、タイムを競ったりできるように改造する。他には公文とピアノとプールに行ってる。小学校の算数はもう公文で終わっちゃった。プログラミングが学校の授業で役に立ってるか? うーん、わかんない」
間違い探しゲームを作った小6女子。「テレビで見て楽しそうだった。ゲームは今までに2個作って、できたときはすごくうれしかった。他には新体操を習っていて、どちらも違う面白さがあります」
みんなハキハキ、物おじせず、質問に的確に答えてくれる。これは「論理性」が育っているってこと?
送り迎えの保護者にも聞いてみた。「論理性が養われる」「ITを学んで損することはない」「プレゼンがあるのが魅力」。
■ゲームの「消費者から創造者へ」
ただ、親としては、ゲームを作るのが気になった。私も子どもの頃、親の目を盗んでドラクエばかりやっていた。あまりゲームにはまってほしくない。パソコンの画面を見続けるのも心配だ。
「ゲームが好きで来る子は多いです。でも、プログラミングを学ぶことで、消費者として『与えられる物』だったゲームが、創造者として『自分で作れる物』になる、と意識が変化します」と話すのは、企画広報責任者の黒川広貴さん(25)。
初めはまとまりのないゲームを作っていても、「家族に楽しんでもらえるように」と考え始め、さらに「社会に役立つ物を作ろう」と成長していく。それが目標という。プレゼンに力を入れるのも、ITに加えて、社会に自分から働きかける表現力を育てたいからなのだそうだ。
ITにプレゼン。これは将来の役に立ちそう。だが習っている子たちは、小学校6年生になると中学受験が控えているため、やめてしまうことも多いとか。それはもったいない。やるなら早くやらせた方がいいのかも?
以下ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170629-00000071-asahi-soci 2 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:11:29.58 ID:N2b5uUkG
速攻でエロ動画に手を出す
勉強どころじゃない
3 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:12:49.23 ID:fiMkag1T
>>1 Switchでプログラムソフト出るからそれでいいじゃん
4 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:18:07.65 ID:eiuX+ck/
実社会に出るとまったく役に立たない。
エクセルでSUM関数で瞬時に合計だすと「ズルはいけない」と怒られる
5 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:20:56.31 ID:x6/6Y6mX
要するに、条件分岐を示す英文作りだな、アレは。
6 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:21:28.34 ID:fiMkag1T
>>4 VBA使って楽して提出は遅くするんだよ
出来たからって自慢たらたら持ってくなよ
7 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:23:40.59 ID:HjNlkrWz
プログラミングもやっていいけど
その時間を数学に費やした方が絶対にいい
自分の経験上、学生の頃に数学を勉強した人と
数学が苦手で勉強してない人には差が出てるよ
8 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:24:11.45 ID:AfMFrV2y
マイクロソフトの管理職は【最低限のプログラミングができて当たり前】だしな
NHK、東電、NTT、ドコモ、JR 東、JASRAC、ゼネコン、財閥など
規制産業が当たり前の都内だと、上記連中がプログラミングを使えないから
当然コミュ力重視のファックス片手に宴会芸が重要になってくるけど
この20年で地方はもう息してないよ
ファックス片手に宴会芸が全ての、都内の【人間力?】重視の社会
規制産業パラダイス鎖国の現状維持はもう無理でしょう
地方はもう持たんよ
アメリカのように、経営幹部こそ
プログラミングができて当たり前の社会になってくる
9 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:25:06.81 ID:vsUC7VBw
Cとオブジェクト指向用に++やらしとけ
他人のコードみても何してるか理解できないような学生が訳の分からんコード
パクってきてそれを貼り合わせてどないかするような例よくみるから、結局の
ところ基本的なソースの書き方覚えるにはCあたりが一番やし。
10 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:26:27.12 ID:HjNlkrWz
どうへやるならC♯を覚えさせて
ゲーム作りさせた方がいいと思う
11 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:27:03.82 ID:dM4EA3Es
12 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:27:19.62 ID:Ex41rv9n
技術より技術体系とか、
機能間の関わりだとか、
工数管理教えた方がええのにな
技術特化は奴隷化確定だぞ
良い悪い別にしてな
13 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:27:47.86 ID:vsUC7VBw
>>10 C#とかJavaとか結局オブジェクトが何するかとか自分で調べようとしない
人間が最初からやろうとしてもなあ
オブジェクトが何かすら分かってないし、どこを調べたら良いかも最初は分から
んだろうし
14 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:29:39.79 ID:U/0NhMcm
子「父ちゃん!教えてよ」
父「イリーガルファンクションコール」
15 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:30:48.26 ID:zGJSMWN1
扱ってる言語はいずれ陳腐なもになるかもしれない
けど、仕組みやアイディアをひねり出す瞬間は工作以上じゃないかな
できるなら筋書きの効かない自然体験もすれば尚いいと思う
16 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:30:53.20 ID:N2b5uUkG
例外発生
すべて国にぶん投げる!
17 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:31:01.03 ID:zIyzPKpe
お受験終わって大学入ってやっても遅くはないぞ
18 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:31:27.62 ID:gT16uxqi
19 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:31:40.49 ID:4XMfETB1
開発タイム、スタート!
ヒイッ、またデスマが始まるお......
20 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:32:08.95 ID:fiMkag1T
>>15 俺なんか高校で習ったのN88BASICとマシン語やったわ
21 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:32:57.08 ID:N2b5uUkG
>>15 そこまでいかんだろ
せいぜい入門書移すのが精一杯
たまに勘のいい子がウィルス作って
ニュースになる程度か?www
22 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:33:29.61 ID:DGsDg8W9
小学生のうちからプログラミングやれるような子にはもっと他のことやらせた方がいい
23 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:35:58.10 ID:4XMfETB1
開発タイム、終了!
な〜に〜!?実装足りてねーじゃないか
終了っつっただろおら
モウスコシジカンヲ......ソモソモヘンコウガ......
なに甘えたこと抜かしとるんじゃ
最初何時までにやるっつったお前、お〜?
24 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:36:01.89 ID:pZ3wVNTr
プログラミングのネット塾(無料)が始まるな。
(有料)は、より高度なアルゴリズムを教えます。的な
もしくは全部無料にして広告かな。
25 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:36:37.94 ID:vsUC7VBw
for while if else の使い方と int double float char
なりのデータの型だけ使いこなしてくれたら良いのよ。
それを使って矛盾のないコードに仕立ててくれるだけで。
別に高尚な高度なことしてくれってことでないから
26 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:37:19.21 ID:pZ3wVNTr
昔、日曜にTVでやってたよねぇ。。
副音声でプログラム流して、テープで録音するやつ。
NHKあたりで、やれよ。
27 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:37:33.95 ID:DGsDg8W9
>>24 コードアカデミーとかドットインストールとかが何年も前からやってる
28 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:37:44.86 ID:P58O9578
ITは海外に就職した方が良いよ
日本のITは正真正銘のゴミだから
29 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:38:24.61 ID:0ZW+Bi00
>>4 さすがに今のガキが社会出る頃は
そんな老害は引退してるからw
30 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:38:33.89 ID:JPsvB0UB
プレゼンは社会人に入ってから突然やらされて大変だったなぁ。
>>10 Switchをやるのは、プログラムの楽しさや仕組みを教えるためであって、それでプログラム全部をつくれとか教える方は思ってない。
>>20 N88BASICは別に問題ないだろ。プログラムの分岐とかそういうのは今でも基本中の基本。
ネットのソース見ても、大体、何やってるかわかるはずだしな。
マシン語は・・・
31 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:40:26.90 ID:OOxLEDku
昔ザウルス使って分岐ゲーム作ってたけど、同じようなもん?
32 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:40:33.13 ID:gT16uxqi
1980年代のVHSとβ戦争は〜凄かった
このプログラミングとも無関係チャウで〜
33 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:40:54.73 ID:iQwqnrAk
プログラミングというのはパズルのようなもの
34 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:41:11.44 ID:AfMFrV2y
都内に規制産業が集中しすぎたせいで
プログラマーの地位が低すぎるのが問題なんだよ、だからAIも完敗した
エンジニアになって
ブロックチェーンなど最先端の技術開発しても、国内全体で300億の世界
年間7000 億の予算があるNHK相手に
ファックス片手に宴会芸で契約とって
下請けエンジニアに無理難題を押し付けるほうが儲かるもんね...
東京は、世界と異なり
【プログラマー≒ファックス片手に宴会芸連中の多重下請け奴隷】になっちゃってるもんね
35 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:41:16.31 ID:fiMkag1T
>>30 あ、ちなみに人生初プログラムはぴゅう太な
ファミリーベーシックは触ったことない
36 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:44:03.53 ID:gT16uxqi
>>31 ザウルスは〜「PDA」として最先端つーか上質な機材
シャープ、馬鹿ちゃうか〜です
MZ−2000とかエエ機材開発発売できる根性あったのに
37 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:45:33.23 ID:JqdTT5Fc
親がわからなかったら、MSのSmallBasicを子供と一緒にやればいいよ
38 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:46:12.73 ID:OOxLEDku
>>36 もったいねぇよな
高校生の時使ってたけどいい機械やなーと思ってたわ
39 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:48:43.25 ID:gT16uxqi
営業の松下電器産業株式会社さんは「ブルーフィルム」をビデオ化してですね〜
40 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:50:38.57 ID:gT16uxqi
流石にソニーさんは、xvideo並みの下品はしません
そのおかげで市場占有率を失った模様
41 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:53:03.74 ID:gT16uxqi
あと録画時間が〜120分と90分つーのも天下を分けました
42 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:53:08.49 ID:evfh4i/h
43 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:56:47.64 ID:GtrYbdfk
今から約30年前、フォートランを学び、ロータス123で数字管理をし、
卒業論文でカオス物理学の研究で使うシミュレーション・プログラムをC言語で作った俺。
そんな俺の今の仕事を聞いたら、プログラムを学ばせる親は絶滅する。
44 :
たま (*'-'*) ちゃん ◆c4mDvi.Hm6
2017/06/29(木) 18:57:10.44 ID:nnS9MQpl
〜
ノJJJし ボクはプログラミングっていうと
( *'-'*) ビジュアル・ベーシック(Visual Basic)と
,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、 html 文書のプログラミングくらいしか知らないんだけど
`〜し-Jー′ 子供の頃に、「ああこんなものか」って知っておくのは
良いことだと思うよ。ただ
>>1 で問題なのは
サイバーエージェントの関連会社ってとこだよな
なんか、それ聞いただけで、ノー・サンキュー って
感じなんだよね
45 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:57:44.20 ID:pP/dBwUC
ランサムウェア作れるもんね
46 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 18:59:07.71 ID:fiMkag1T
47 :
たま (*'-'*) ちゃん ◆c4mDvi.Hm6
2017/06/29(木) 19:01:47.45 ID:nnS9MQpl
〜
ノJJJし
>>43 ( *'-'*) まあ、それはしょうがない
,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、 「教養ある落伍者」ってのは、どこにでもいるもんだ
`〜し-Jー′ 高等教育受けても刑務所で人生を終わる人間は
数多いよ
48 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:01:51.26 ID:gT16uxqi
H力は強い
49 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:02:42.50 ID:rnWgyqSL
子供がアスペなどでコミュニケーション能力がない場合、プログラミングは慎重にやらせた方がいい
うちがそうだが、確かにすごい能力を発揮するが
ひどいコミュ症になって、人と普通の会話ができない大学院生になってしまった
社交的な子供であればどんどんやらせればいい
50 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:04:16.30 ID:ZO/qYad3
51 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:04:37.48 ID:+80HV856
金払えば教えてもらえるのか
いい時代になったなあ
52 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:05:36.11 ID:rnWgyqSL
>>43ほどではないが、うちの弟もだ
プログラミング力だけはあり、会社の生産システムとか一手に任されて
若いのに昇級して天狗になっていた弟も今じゃうつ病で休職中だわ
53 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:06:30.18 ID:N+IUdIqH
ハッキングして捕まっちゃう?
54 :
たま (*'-'*) ちゃん ◆c4mDvi.Hm6
2017/06/29(木) 19:08:07.66 ID:nnS9MQpl
〜
ノJJJし
>>43 ( *'-'*) まあいずれにしても問題は、プログラミングの勉強ではなくて
,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、 人生で、これだけは達成したいっていう目標を持たなかったことかな
`〜し-Jー′ 人に流されて生きると、そうなりやすいよ
アメリカ人のサラリーマンの97%は、自分の人生に具体的な目標を
持っていないと言うが、日本人なら、もっと多いだろうね
55 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:09:38.47 ID:ljJYCfTa
56 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:11:56.11 ID:+M0zAQe1
プログラミングやらせるなら一緒に英語も
日本のIT業界に進むなんてことにならないように
57 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:12:48.65 ID:KSRaZlRQ
ネットだけでも十分だと思うが
やる気がないと教えた方が効率的か
58 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:13:51.80 ID:CJ4Wv5Od
仕事にするかどうかはおいておいて
単純に楽しいし役に立つからやらせておけばいい
59 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:14:47.35 ID:nuSt23cA
所詮は利権がらみ。
ITまわりならプログラミングじゃなくてモラルとセキュリティを必修化させるべきだし、数学と英語ができない奴を無理やりエンジニアもどきに仕立てても何の価値も無い。
60 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:15:20.47 ID:blITyhLz
61 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:15:56.61 ID:azgvDW7u
62 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:16:11.31 ID:zGJSMWN1
>>43 習字やピアノと一緒で情操教育、大人になれば嗜み程度だと思うな
プログラマーに育てたい親はあんまり居ないと思う
63 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:18:31.87 ID:wA+xfRol
>>8 最近はマイクロソフトそうなのか?10年前MS日本は課長クラスでプログラミング能力問われなかったよ
64 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:19:18.59 ID:7KN4vQ1x
まあマクロ組めるぐらいになれば、デスクワーク系の仕事なら役にたつな。
65 :
たま (*'-'*) ちゃん ◆c4mDvi.Hm6
2017/06/29(木) 19:20:02.83 ID:nnS9MQpl
〜
ノJJJし 自分の人生で、これだけは達成したいっていう具体的目標を持った時
( *'-'*) 人は、自分の能力の最大限を発揮する。子供の頃にプログラミングの勉強をして
,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、 その道で具体的な目標を持てるなら、それに全力投球すれば良い
`〜し-Jー′ ああ、これは自分の道じゃないなと思えば、その時に捨てれば良い
学生時代の勉強ってのは、それの繰り返し
学問を学ぶことが目的じゃなくて、自分の人生の具体的な目標を探すのが
学生時代の勉強の真の目的だからね。真の目的が見つかったら
他は捨てないといけないな。そうしないと一流にはなれないな
66 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:23:12.54 ID:3RG1Q6VY
もう20年も前に情報処理検定の1級とったけど、何の役にもたたなかった・・・・
67 :
たま (*'-'*) ちゃん ◆c4mDvi.Hm6
2017/06/29(木) 19:24:23.75 ID:nnS9MQpl
〜
ノJJJし 古人曰く、「何でも来いに名人なし」
( *'-'*) 遠い昔から、この通りだから
,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、 遠い未来になっても、やっぱりこの通りでしょう
`〜し-Jー′ それじゃ、またね。ばいばい
68 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:24:27.06 ID:iL4py7DG
69 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:27:01.90 ID:zGJSMWN1
昔とある国内大手企業の設計部門に勤めてた
当然プログラミングにも興味がわいたけど、
小人の妖精さんが仕事したのを聞いてから、ああ俺はムリだと思ったなw
70 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:27:15.32 ID:mv7Kli6C
>>4 古い会社だな
20年前ならあり得たかもしれない
71 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:35:35.68 ID:Zsx5A/l7
楽しさを知るという意味ではいいことだと思うが、
ぶっちゃけ、スクラッチばっかやっててもしゃーない
javascritptか、せめて教育用の簡易言語でも触らせた方がいいわ
俺もスクラッチで勝手にゲーム作りまくってたけど、
実際プログラミングやったときにあんまり役立たなかった
72 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:38:41.85 ID:OHHadbpq
プログラミングを学べる世代が羨ましい。
音大や美大くずれに職を与える音楽や美術の授業なんていらないから
実用性のある授業を受けたかった。
73 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:41:07.09 ID:espnRtri
娘が中1になったらネットで金稼げるプログラムや方法を教えるつもり
こういう時だけはネットで商売しててありがたいと思ったわ
74 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:41:10.84 ID:zXKXVzi8
75 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:42:25.11 ID:qPyekrjM
どの言語を使ってもいいんだけど、結局プログラミングの構成そのもの(ifとかループさせてとかそういうやつ)を勉強するには、どういう本を読めばいいの?
アルゴリズム?
76 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:42:39.93 ID:Q3XF9BI0
音楽、美術いらないよな
時代は変わった
体育はいるな。今は技術でPC触るらしいが、これは良いことだ
77 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:43:44.31 ID:Zsx5A/l7
>>73 昔だったらハシタナイとか、そういう風に思われたのかもわからんけど、
今はそういうのホント重要。いかに常識に対する心理的障壁を減らせるか。
村上ファンドのアレだって、学生の頃おやじに札束をポンッと与えられて、
2倍にしてみろ、みたいなこと言われたらしいしな。
78 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:46:07.14 ID:0XvhYwHY
79 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:54:25.01 ID:kj+4TEKq
はっきり言おう
プログラミングよりも英語ができなきゃ世界じゃ通用しない
ブロックチェーン技術やAIの最新技術を学ぼうと思ったら
英語の資料しかないのが現実だ
英語がわからなきゃICOにも参加できない
暗号通貨を仮想通貨なんて誤訳する日本人が
変数に日本語を使ってプログラミングしてるなんてうちは
まともなプログラマなんて育たない
業者のうちでHaskelやScala使える連中なんていないだろw
はっきり言おう
今の日本のレベルは中国に10年以上遅れてる
もう手遅れだ
80 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:55:30.09 ID:cRrzjwUr
答えがあるから 勉強化しやすいよな
情報処理技術者の子供版
天下り案件だな
81 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:56:54.19 ID:9YQyzQVu
それなりの大企業で設計してるけど、みんなプログラミングの知識が無さすぎてビビる
なんの生産性もない仕事に1日費やしたりしてるから、CAD用のマクロ作ってボタン1つで1分で作業がおわるようにしてやったけど
でもそのスゴさすら分かるヤツすらいない始末
日本の製造業はもうダメかもしれん
82 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:56:54.49 ID:ExjXL49+
優秀な奴とそれ以外の二極化がより進むんだろうな
83 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:56:57.90 ID:HbbEIVoz
言語はSwift(iOS),Java(Android),C#(Unity)から選ぶ形みたいだな
84 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 19:59:29.19 ID:Q3XF9BI0
>>81 時間を埋めるのが仕事なんだろ
やっちゃいけないことをしたんだよ
まあ終わってるな
85 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 20:07:00.23 ID:9YQyzQVu
>>84 ムダな仕事をしてるって自覚があればまだマシだけど
残念ながらそうじゃないんだよなぁ
設計の仕事なんていかに手を動かす仕事を減らして、その時間を頭を使う仕事に当てるのが大事だと思う
俺は面倒くさがりなんで単純作業をずっとやってたらイヤになるけど、みんなマジメ君なんだろうな
86 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 20:19:55.79 ID:+WAgjsCX
>>7 最近プログラミングやり始めたけど、予想以上に数学的思考が問われるな
87 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 20:23:05.85 ID:LfSxN8J8
>>62 音楽の先生なんてキレキャラばっかじゃん。
何が情操教育なんだろ。
88 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 20:23:55.65 ID:gZuV82p5
アルゴリズム、文法、数学、データ構造
ができればいいんだろ?
89 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 20:30:54.46 ID:Q5gXH9TF
90 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 20:46:17.70 ID:zaU+4f5O
アルゴリズムが整理されてないとか変数名がダメとかコメントが伝わらないとか
がみがみ言ってしまいそうだ
91 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 20:51:06.00 ID:ZNJWjaV6
ファミコンミニにファミリーBASIC入れたバージョンだせば売れそうだな
92 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 20:57:31.00 ID:CIfjAszN
近い将来、人工知能によって死屍累々の職種なのに
今更PGなんて馬鹿かよって言いたくなる
PGで高収入で生き残れるのなんて超天才だけだよ
93 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:07:39.84 ID:AUmk03BK
プログラムしか出来ないじゃなくて
プログラムも出来るでオケ
プログラムしか出来ない奴は派遣まっしぐら
94 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:08:27.12 ID:AUmk03BK
AI使うにもプログラムすんだよ
95 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:12:25.58 ID:cro7wJFW
そもそもプログラミングで論理性なんて学べないぞw
96 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:14:23.22 ID:8KnMy5/e
オレは利用する側
おまえら頑張れ
97 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:14:35.21 ID:AUmk03BK
Σとfor は同じ
98 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:19:30.86 ID:wJ+uHa90
PHPからやった方が食いつきいいだろうね。
それでプログラムっをマスターした気になったら困るけど。
99 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:25:03.66 ID:AUmk03BK
どうせScrachでしょ。
ブロック並べるだけ
100 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:28:12.80 ID:D8DqwYix
>>49 いや、それはそれで生きる道になる。機会を探して、能力をはめ込む道を探したが良い。
101 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:28:35.69 ID:evfh4i/h
102 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:28:52.52 ID:Q3XF9BI0
量子コンピュータが普及したら、量子力学まで学べるな
103 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:33:07.47 ID:puta+E+n
データベース教えた方がいいと思うけどな
データ引っ張ってくる仕事はあるからな、サーバー組めるだろうし
104 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:33:10.05 ID:GMxmmZI5
105 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:34:33.13 ID:GZMopMGz
106 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:38:21.61 ID:wJ+uHa90
子供向けのラズパイも流行って欲しいな。
107 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:40:28.40 ID:0t8zYBWI
昔か、中学の技術の時間にプログラミングの授業があったように記憶しているが?
電卓みたいな機械で「数字」や「RUN」のコマンドを組み合わせて人形を動かしたりとかな。
あれと何が違うんだ?
テレビ番組で見る限り、今のプログラミング塾は
スーファミのRPGツクールでゲーム作って遊んでた90年代のオレらと変わらん。
ちょっと凝ってるヤツだと、MSXやワープロ付属のソフトでBASIC触って
ゲームくらい作ってたよ。1990年代前半の普通の公立小学校の話し。
108 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:41:34.20 ID:GZMopMGz
スクラッチってのがこの教室で使ってる言語なんだって。
> スクラッチでお手本通りのゲームを作る→自分のオリジナルゲームを作る→発表会でプレゼンテーション、という流れで学んでいく。
> 子どもたちのパソコン画面をのぞいてみた。 「X座標を…乱数にする」「クローンされたとき」「もしレベル=5なら」……
> ボールでブロックを崩していくゲームを作った小4男子。 「自分で色々なゲームを作れるし、お母さんが『すごい』って言ってくれるから楽しい。
> 機械がプログラミングで動いてるって知って、いつか作ってみたい。」
> ペンギンがお化けにぶつからないように迷路を進むゲームを作った小3男子。 「あと、アイテムを取ったり、タイムを競ったりできるように改造する。」
> 間違い探しゲームを作った小6女子。 「テレビで見て楽しそうだった。ゲームは今までに2個作って、できたときはすごくうれしかった。」
> 「ゲームが好きで来る子は多いです。でも、プログラミングを学ぶことで、消費者として『与えられる物』だったゲームが、
>創造者として『自分で作れる物』になる、と意識が変化します」と話すのは、企画広報責任者の黒川広貴さん(25)。
109 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:44:01.91 ID:jGtB04B8
何で小学校でやるんだろう
代数教える前にプログラミング教えるなんて
効率悪すぎだろ
110 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:48:23.09 ID:xqOzhr9K
昔、森元さんのときに、イットIT講習ってあったなw
役立たず
111 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:48:34.31 ID:F4EAjLmR
親が狭量な馬鹿だと子供が可哀想やなあ
あほがアホの人生だけを物差しにして子供の選択将来を勝手に狭める
112 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:49:04.26 ID:EfZ7iUVJ
めんどくせぇ文章だと思ったらやっぱり朝日だったw
113 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:49:11.86 ID:evfh4i/h
114 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:49:29.78 ID:evfh4i/h
115 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:49:44.82 ID:evfh4i/h
116 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:50:05.30 ID:evfh4i/h
安倍政権は、
消費税の延期と、
天下りにメスを入れたのが大きかったな。
人事院を内閣人事局にしたりして
反発も大きかったけど。
安倍カラーを出したかったんだろうけど、
CIAの息のかかった霞が関で、
フリーハンドをやると
やられちゃうんだなと思ったよ。
右や左というのは、庶民的な発想だからさ、
本気でやると、アメリカが一番嫌がるんだよな。
このまま行くと、次はいよいよ憲法改正だし、
そうなってくると、ゆくゆくは
核武装なんてことになりかねないもんな。
生長の家・稲盛・小沢とか
池田大作とか
生長の家・稲田とか、
前川・中曽根とか、
関係のあるとこばっかだな。
CIAの作った機械に、手を加えちゃなんねーんだな。
いわゆるハト派、リベラル派というのは
外国とも仲良くしょうという発想だから、
当然ながら、アメリカとも仲いいんだよな。な?
117 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:50:19.98 ID:evfh4i/h
戦後日本における既得権益の担い手は、
田中派だとか、それを支えてきた盗作学会なんだよ。
同和特措法、旧郵政省の電波利権、
郵貯・簡保やら年金基金による財政投融資、
それから中曽根が予算化して、田中が利権化した原発利権。
中国利権も、田中と中曽根だね。
その後継者が、二階やら額賀であったり、
内田と仲のいい小沢一郎であったりするわけだ。
例の、小池についてるとかいう山田慶一も、
内田と仲が良くて、越山会の女王が後ろについていた。
小池にしても、小池を応援してる石破にしても、
それから、いろいろとまずいことをやらかしたり、
証言したりしている連中を見ていても、
見事に新進党の奴ばかり出てくる。
中曽根、竹下、小沢、金丸、このあたりは、
大手ゼネコンの創業者や幹部と親戚関係にあり、
また、このゼネコンや大手企業の幹部らは、
学会の熱心な信者であったりする。
中国利権、原発、ゼネコンは、田中派とか中曽根派なのよ。
また、パソナを見てもわかるように、
派遣や移民も、リベラル・グローバリズム利権なんだよ。
これは昔ながらの植民地経済・奴隷経済の現代版でもあり、
そのために、監視社会が必要となっている。
小沢は安倍を潰したがっている。
それは安倍が嫌いということもあるだろうが、
もっと重要なのは、
安倍の支持者である「右」の勢いを削ぐことなんだ。
角栄の語録だとかを読めばわかるが、
「ソンタク」は、田中派のカルチャーなんだよ。
「軽井沢発言」とか、「椿事件」って知ってる?
旧人事院の、マスコミOB指定席だとか、
マスコミの偉い人は、たいがい世話になってるんだよ。
のーぱんしゃぶしゃぶ楼蘭の顧客名簿に
人事院の元トップやら宮内庁元長官の名前が載ってるよ。
―――――――――
[1999年(小渕内閣)] (自自公連立→自公連立政権へ)
派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
この頃から人材派遣業者が増え始める。
http://www1.tcue.ac.jp/home1/takamatsu/107016/6.html 118 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:50:34.80 ID:evfh4i/h
はいそれでは、ペンネーム「ダミー政党には、ノビシロがあるんですよみなさん!!」からのお便りです。
「都民ファースト」だとか、
やはりキャッチーなフレーズというのは、詐欺のネタにされる運命なんだな。
「組織の力がなくても当選できた!」らしいんだけど、
それにしては「都民」にサービスし過ぎじゃないの?www
まあ山田も「都民」だから、ウソではないがな。www
「市場については、一兆円で勘弁していただくことになりました。」
…だなんて、あなた、
「民間だったらこんな提案書、秒で床に叩きつけられてますよ!」
とかいわれそうじゃないか。
もう政治家の代わりに、赤ん坊でも座らせておいたらどうだ。
ヤクザも赤ん坊には手を上げないだろう。
「市場会計」に金があったのは、
そのむかし秋葉原駅前にあった青物市場を売却した金であって、
大部分は、職員や関係者が稼いだ金ではないんだ。
足りない金は、どこから工面するんだ?
また都民のフトコロから拝借するのか?
ご神仏におすがりして、
池田のスイス銀行の口座から
5000億円を出してもらうのか。
もっと現実的な方法はないのか。
豊洲市場の維持費だけでも、赤字を垂れ流し続けるんだぞ。
一般会計の中で、社会保障費の占める割合が高いのは見ればわかるが、
国債・公債のところを見てみろ。これはどうやって作った?
公共工事は小さく産んで大きくだから、分割ローンなのは当たり前なんだよ。
この程度の話でダマされてちゃいけないよ。
>アマゾンに買ってもらう
アマゾンは、日本の「改革政党」のような、非効率なことはしません。 ww
買うことがあるとすれば、
「かんぽの宿」みたいに、二束三文で売り払う場合だけです。ww
盗作学会員の皆さんお疲れさでした。ww
119 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:50:49.88 ID:evfh4i/h
120 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:54:42.49 ID:X9m+10Tc
プログラミングって、作りたいものがあると数ヶ月でかなり上達するけど、他人から命令されてやるうちはほとんど伸びないよ
設計とかも同じく
創造性を要求されるものはやりたいこと作りたいもの
121 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 21:57:49.51 ID:wJ+uHa90
会社の糞システムを補助するためエクセルにVBAを覚えたなぁ
122 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 22:00:16.65 ID:aTSoKjXP
IQが低いとろくにプログラムも作れないからな
123 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 22:04:01.40 ID:Us7gksXI
124 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 22:05:53.39 ID:xqOzhr9K
そんな必須にしたってやくたたずになるのに
英語がそう
125 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 22:07:34.66 ID:+jDnpViR
RMSやDJBみたいになれるといいね
126 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 22:09:35.83 ID:OLQroU3u
ラズパイ与えて自分でコーディング始めるような子なら放っといてもプログラミングやる。
そうじゃなきゃ学校の授業だけで十分。わざわざスクールとか通わせても無駄。
127 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 22:13:03.05 ID:h5VgQdbf
幼い頃から習い事やってそれで身を立てたひとは俺の身の回りには1人もいない
才能を見出されるのはほんの一欠片だ
よく考えてみろ
能力は多くの場合、遺伝する
鳶は鷹を生まない
子供には読み書き算数を徹底的に叩き込む
本物の芸術に触れさせて感性を磨いてやる
身体を鍛えるために運動をさせる
そして、良い家族関係を維持し厳しくも愛情のある子育てをしなきゃならん
それなのに小手先の技術を習わせて何がしたいのか?
どーせ、ろくな子供に育たんわバーカw
128 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 22:15:16.20 ID:2Yo1hg0S
親に教わろうとする時点で周回遅れすなあ
129 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 22:21:20.94 ID:81V2g9ON
こんなコマーシャルベースに踊らされる時点で
親のアタマわる杉
歪んだ論理性が養われるとかアホらし
屁理屈並べ立てるクレーマー量産してとーすんのバーカw
130 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 22:32:27.17 ID:nH/k4kQQ
>>9 Cは小学生には難易度高過ぎ
vb.net辺りが入門には一番いいよ
visual studioというかなり優秀な開発環境もあるしね
のちのちvbaにも応用きくので役に立つ
131 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 22:39:46.83 ID:qETgyxa8
>>130 そもそもcで組込みバリバリ書いてる人は
VB.NETできない。
覚えることが多すぎて。
132 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 22:42:47.08 ID:wI5ZCaTb
地雷臭しかしないんだが。これは。
ブラック企業で活躍しよう! の子供版?
133 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 22:44:50.84 ID:N2b5uUkG
134 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 22:46:03.09 ID:wI5ZCaTb
>>105 scratch は、役に立たないよ。結局、変なパズル解いている程度が上限だから。
135 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 22:53:36.92 ID:wI5ZCaTb
https://tech-camp.in/ ビジネス板的におすすめの会社。
これで、プログラミングがうまくなるのかは知らん。
しかし、プログラミングを教える、卒業生を雇って、プログラミングを教える、その卒業生を、
と無限連鎖なんとかみたいに、急成長してる。
かつての学習塾みたいなものか。
学習塾の優秀な先生が、優秀なビジネスマンあるいはサラリーマンでないことを考えると、結論は見えてるね。
136 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 22:57:32.48 ID:wI5ZCaTb
>>120 全くその通り。
何か作りたいものが見つかる → とてつもなく難しい数式で説明されている → 数学勉強しよ → 作れた嬉しい
英語の場合も同様。
137 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 23:03:04.55 ID:lI4vYVQn
138 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 23:03:12.45 ID:kPDGQqAm
PC8001でBACIC打ち込んでブロック崩しできたときは嬉しかった
139 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 23:07:02.60 ID:itYo5YVq
140 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 23:08:27.08 ID:itYo5YVq
141 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 23:09:05.14 ID:kapwk6KY
>>120 同意
まずゲームやらせた方がいい
あるいは、音楽
で、自分で作りたくなったら、ガッコのセンセや親が教えなくても勝手に伸びるは
142 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 23:11:06.10 ID:lI4vYVQn
>>141 良い教科書も必要だよ。
ダメな教科書にあたると苦労する。
143 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 23:11:59.77 ID:YPsDm2Q2
>>7 子供は算盤が良いと思う。
後はグラフを、たくさん書く。
144 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 23:19:13.28 ID:qKhpErtZ
目的と手段が逆なんだよ。
まずは目的ありきにしないと。
手段なんてのは誰でも習得できる。
言語も同じ。
やりたい仕事に英語が必要なら勝手に英語は覚えちゃう。
英語覚えてからやりたい仕事探すなんて、まったく意味が無い。
145 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 23:19:21.88 ID:ThO5n5IW
146 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 23:22:34.25 ID:qLETVSAv
>>124 英語は外人とFPSでボイチャする時に使える
簡単なのでも話せると連携出来るから分隊行動が捗る
プログラミングはC言語が今行ってるポリテクのカリキュラムに入ってて
少しかじってみたが何が面白いのかさっぱり分からんし、何してるのか意味もよく分からん
何より覚えた所で行き着く先はブラックIT土方だから覚えるメリットも無いので投げ捨てて就活と電気工事士の実技練習の時間に充てたわ
147 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 23:23:28.32 ID:kapwk6KY
>>144 目的が無くても純粋に楽しいものってあるじゃん
おれの場合、小学校の頃は珠算、英語、将棋、書道、ファミコンだった
そういうのがいい歳したオヤジになっても役に立つ時が来るんだよね
148 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 23:44:00.61 ID:AH2dfuE1
小学生の時に、独学でプログラム覚えたからな〜
マイコンBASICマガジン見ながら・・・
今はインターネットがあるし、本人にヤル気があれば・・・
すぐに覚えることが可能だろ?
149 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/29(木) 23:59:23.99 ID:6BtXm31y
150 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 00:04:26.27 ID:qHQh9T1i
ザッカーバーグにさせようと思ってやらせるなら
無駄になることがほとんどだろう
ただ、世の中のいろいろなものがコンピュータと絡むことにはなるから
素養としてコンピュータはどう動いているのかを知っているのはいいことかもしれない
151 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 00:06:02.00 ID:qHQh9T1i
本当に得意な子なら
自分でツールを探して
自分でリファレンスを見つけて
自分で解説サイト見つけて
自分で勉強できるだろう
こどもにそれだけ自由にPCとネットを使わせるのが
いいことなのかどうかよくわからんが
152 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 00:42:12.92 ID:R3Cpzjq9
順次選択反復
153 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 00:48:22.21 ID:TTRpIsLZ
卒論で必要になって仕方なくCを覚えたな
154 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 00:53:21.15 ID:yMZSxt5C
>>148 当時はソフトは自分で組み上げるモノ
この環境がPG精神の養成には最適でした
いまはネット上でタダで手に入る
これじゃ〜おもろない・・・
155 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 01:05:18.40 ID:ThfTX6OC
プログラムは履修したけど単位の為にやっただけ。
適性ないから求められてもしないし興味も無い。
子供にも興味がなければ適当にやっておけと諭してるwww
156 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 01:09:51.56 ID:SQr4CPpm
伊集院光、深夜の馬鹿力でやってたけど、
あのひと中卒だけど、早くからPC8801で
プログラムでエロ画とか表示させてたらしいのね。
んで、BASICはなんにも役に立たないってね。
157 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 01:18:55.12 ID:8nBM9bDg
linuxも与えるとハッカーになるぞ
158 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 01:22:21.13 ID:n6gdr8eE
159 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 01:28:05.54 ID:7aeHFF5R
プログラムより将棋のほうがルールも簡単
優秀なら中学生でも数千万円稼げる
160 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 01:34:56.84 ID:4UqY5AAc
>>1 学校で学ぶ言語はなんだろうな?
ダサい言語になりそう。
盛況なプログラミング教室はSwiftだろ。日本の学校じゃ絶対やらなそう。
161 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 01:45:46.43 ID:yT7shxsT
馬鹿教育委員会がアホの脳みそで考えただけ
もっと体育とかやった方がいいよ
てかアメリカみたいに一攫千金狙える社会が適正ある子を勝手に育てるのに、日本の現状の待遇で子供のリソース無駄に消費させてやるなよ
162 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 01:48:12.56 ID:yMZSxt5C
好きこそモノの上手なれ
163 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 01:52:31.31 ID:SQr4CPpm
今のプログラミングなんか、近い将来AIがみんな作るだろうよ。
昔、情報処理試験で、CAP-Xなんて仮想マイコンのアセンブラを
勉強してたんだけど、アホらしいね。何の役にも立たない。
164 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 02:10:43.16 ID:ilKCO9yi
とりあえずC99覚えさせれば良い
秋月でワンチップマイコン買わせればOk
165 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 02:12:38.54 ID:g9yk/P4z
いくら天才キッズでもオブジェクトをくっつけるだけの バカでもできるプログラムしか作れんだろ
偏差値60の理系大学でも サンプル集をコピペしてるレベルだぞ だれもアルゴリズムなんてできてない
166 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 02:24:35.50 ID:hoUD3BZK
新聞が売れないから新聞活用授業、PCが売れないからプログラム学習
子供を餌に、次は何を買わせましょうかね?テレビの無い家庭が増えてるから・・・w
167 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 02:28:33.75 ID:1UfLkMgY
>>81 昔NTTの子会社に派遣で働いていたときに業務を劇的に短縮かつ効率化出来る方法があることに気付いたがサーバーやドメインの知識がないと理解できないやり方なので誰にも伝えようがなくそのままになってしまった。
俺のような経験を持っている人間多いと思う。
提案したくても理解出来る人がいない。
168 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 02:40:19.26 ID:pZ9h97hn
将来、立派な派遣さんになって、ピンハネで経営者を喜ばせてくれるでしょう。
169 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 03:40:08.47 ID:WpGmWtvU
>>160 Mac高いからあかんだろ
小学生ならvb.netかpythonのどちらかがいいと思う
170 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 04:01:27.43 ID:8nBM9bDg
教育用なら
PySDL2がN88BASICみたいな感じでいいかなとおもったり
171 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 04:43:00.40 ID:HyGoDd+R
視力低下に悩んでんのかと思ったわ
スクラッチなんて親レベルでも教えられるだろ
172 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 05:53:45.69 ID:hQCesVf7
今はいいよな○○言語で○○するにはとネットで検索すれば色々でてくる
独学で本を買い漁って試行錯誤しなければいけなかった時代と大違い
173 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 06:22:20.52 ID:kcpo5BKa
そうだな。
昔は、はじめてのCとか
店員に笑われながら買って勉強したもんじゃ
174 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 06:53:48.71 ID:ih7fQtfv
IT系目指す人はほんの一握りだろ
ガチガチの開発系言語習ったって無駄
今の時代、PCでの事務処理は当たり前だからエクセルに集中した方が役に立つと思うよ
関数とマクロをそこそこ勉強すれば事務処理はかなりの効率化が図れる
175 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 06:53:55.82 ID:1RJw4YY8
公務員のITスキルが異常に低いからな
今やらせるべきなのは
airbnb 、ブログ、メルカリ、仮想通貨
プログラムよりも
まずこのサービスの利用方法を学ばせて
真似したサービスを立ち上げさせるということを
子供にはやらせないとダメ
日本の教育というのは金の儲け方を教えないから
世界に全く通用しないわけ
176 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 06:56:05.69 ID:1RJw4YY8
あっアフェリエイト、YouTubeもだった
177 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 07:06:43.06 ID:kcpo5BKa
小学生からやってりゃ
エクセルのマクロ禁止
とかいうバカ部署はなくなるだろ
178 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 07:12:01.36 ID:awAosDWw
コミュ力がすべてに優先するから
そんなもんやる必要はない
179 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 07:26:18.90 ID:kyWNmmUh
この業界に来ないならいいけど
来る人がscratchに慣れて
他の言語毛嫌いしたらどうすんの?
180 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 08:13:05.43 ID:dGA+j0F2
>>4 昔いた銀行員の人とかは、電卓叩いた結果を信用できないってソロバンで検算してたくらい、機械を毛嫌いしてた。理屈じゃないんだな。
181 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 08:13:57.50 ID:PLD7VCML
最後にプレゼンあるのがいいな
これが地味に一番効果高いんじゃね
>>7 数学が必要なアプリとか課題にすれば一石二鳥じゃね
数学苦手でも必要があればそれなりに出来るようになることあるし
182 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 08:15:07.62 ID:ZmNanXtc
183 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 08:22:03.96 ID:gOCgipXT
コーディングは教えなくていいと思うよ
フローやシーケンスで概念教えろ。図を中心にした方がいい
184 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 08:22:56.41 ID:daEdR0Q6
>>160 やってるのの多くはブロック組むプログラムみたいだから
実用的なので近いのはMatlabだと思う
185 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 08:26:37.80 ID:daEdR0Q6
>>7 ゲームは高校数学レベルが必要になるから好きなら覚えるかも
三角関数はよく使うし、3D使うと行列も出てくるし
186 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 08:30:36.75 ID:jxx8H3VC
また学校嫌いな子が増えそうで気の毒じゃの
英語といい、ひどい政府になったもんじゃの
187 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 08:34:54.91 ID:ZmNanXtc
受験科目になるのかな
188 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 08:38:14.50 ID:a7ZjegGs
30年前から小学生向けの講座はあった
でもそいつらがニートになり始めたと言う重い事実をどう受け止めるかだね
189 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 09:11:50.92 ID:lW0EAbu7
>>5 本質はそこだね
なぜかプログラマーを育成する職業訓練のように思われてるがw
190 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 09:21:43.10 ID:r0Hd8oIJ
>>73 オナ動売ります!itunesカード先払いで!
191 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 09:34:08.33 ID:ztU1prMv
やっぱ「インセンティブ」を子息に伝授せんとアカン
192 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 09:36:25.52 ID:ztU1prMv
>>120 チンチン立たないの
万引き刑法犯になりそうでならない一船やで〜
193 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 10:34:42.50 ID:ryEeROrG
>>81 人身売買まがいの商売やってる弊害もある
人売りつまり人月商売の場合は「余計な仕事」が金になるから
客が賢くない場合のみだけどね
194 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 10:40:22.88 ID:YtL/4H9x
現役プログラマの俺勝ち組
自分の子供に教え放題
195 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 11:12:05.95 ID:o19pfWfI
ゲームは
While(1){
Switch(case){
Case end:
Case opening:
Case battle:
Default:
}
ループを1秒に30回以上回すと言うプログラム(言語は適当)
196 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 12:30:15.37 ID:PfxZEmCz
>>79 なあに10年もすりゃスマホに高性能同時通訳アプリでるよ
197 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 12:32:05.66 ID:PfxZEmCz
>>138 お前さんそんなんじゃまともに動くの作れないぞ
ちゃんと読み返せ
198 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 12:33:51.64 ID:PfxZEmCz
>>182 禁止なのは別の理由だと思うけどね
社内で細々使う分には問題ないだろ
199 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 12:50:34.17 ID:3jQ5owQ1
本格的な日本語のプログラム言語が何でないの?
200 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 13:03:51.90 ID:a3nX7Wp8
201 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 13:06:42.50 ID:PfxZEmCz
202 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 13:14:12.96 ID:3jQ5owQ1
203 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 13:31:43.33 ID:0iqWmF+v
>>185 数学を使うとこんなことが出来るんだぜの例だよな
204 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 13:34:23.79 ID:PfxZEmCz
>>202 01からみたら2バイト文字なんか2段階向こうの存在
日本語に限らず2バイト文字のプログラム言語なんかないだろ
205 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 13:37:40.25 ID:LH4CTt67
エクセルでVBAでも教えればいいだろ
206 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 13:38:15.61 ID:Kp6Dz594
>>199 全角と半角の切り替えがめんどくさいから
数字も全角?気持ち悪いわ
207 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 13:43:27.47 ID:+EoN4EDW
>>167 それわかるわー。
某鉄道会社で働いてるけど、理解されないから、話にならない。
幾らでも、業務の効率化出来るのに。
208 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 13:53:01.67 ID:D2bvu9ug
>>12 コード書けない人間がコンサルプロマネとか無理じゃね?
209 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 14:32:57.05 ID:ztU1prMv
>>199 1バイトは〜8ビット
なんで〜分かりますか?
210 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 14:48:22.23 ID:3jQ5owQ1
211 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 14:49:35.83 ID:PfxZEmCz
>>210 出来なくはない
昔ぴゅう太には乗ってた
実用的ではないだけ
212 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 14:53:23.70 ID:3jQ5owQ1
>>211要はそこまで対応出来ないって事なんだろ?
日本語を他のプログラム言語に訳して更にコンパイルしなきゃならないからって事だろ?
213 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 14:54:54.94 ID:LH4CTt67
世界的に通じないガラパゴス言語作ってどうしようと言うんだ?
214 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 14:57:17.68 ID:3jQ5owQ1
215 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 15:06:13.18 ID:t1ZXsoVD
よーし、おじさんがCを教えてあげるぞ
216 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 15:07:50.75 ID:x3XeFLJC
そんなに日本語でプログラミングしたいならなでしこでも使ってみたら?
217 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 15:08:13.27 ID:PfxZEmCz
>>212 そこまで被せる形にするなら
>>1のやつでいいじゃんってことよ
そのブロックには日本語書いてあるだろ?
218 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 15:08:47.60 ID:PfxZEmCz
219 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 15:14:28.02 ID:y/05DOPV
ん?
コンピュータがカリキュラムになかった世代でも電気や機械は中学で扱ってるだろ?
似たようなもんじゃん。
220 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 15:17:49.26 ID:O6NHeKLc
>>5 英文使うかもわからん。
小学校で使う教材はこんな感じじゃね?
221 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 15:20:21.95 ID:p7hUe4bX
優秀な小学生なら、プログラミングで英語数学を知らず知らずのうちに使いこなしてる
心配するほどのことではない
222 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 15:21:33.43 ID:p7hUe4bX
>>220 これ、数日前にNHKで見た
逆に分かりづらかった
223 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 15:23:46.43 ID:1iApIEfA
>>169 わざわざそんな汚い構文の言語を小学生に勧めなくても
224 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 15:28:10.50 ID:r+u0BmFP
大学でもプログラミングなんてロクに教えてくれないよ
出来る奴は独学でやってる
225 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 15:29:17.58 ID:S0E2d1GV
printf("ヒャッター!\n");
とか教えろゆうてんちゃうだろ
段階追って処理していく基礎的な論理思考だろ
天井からはたきでホコリ落としてから床掃除しましょうね、とか、前処理を完全に終わらせてから後工程に移れば手戻りもミスも無く効率いいですねというアレ
よっぽどバカじゃなければだれでもできるが
226 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 15:36:21.19 ID:ikxH9yRp
JavaScriptをしばらく触ってなかったら進化してた。
クイックソートはこうかける。
// QuickSort
Q=A=>{
if (A.length<2) return A;
var p = A.pop();
return [...Q(A.filter(x=>x<p)),p,...Q(A.filter(x =>x>=p))];};
//main
var x=1, A=[...Array(20).keys()].map(()=>x=(7+97*x)%100);//擬似乱数生成
console.log("QuickSort:\nin: "+A+"\nout: "+Q(A));
http://ideone.com/Te5lUf 227 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 15:43:16.44 ID:tCRhTlO7
プレゼンあるのええな
俺が親なら是非やらせたい
228 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 17:29:43.13 ID:bt19LROr
>>207 相手が理解出来る様に説明する努力はしたのか?
意識高い横文字を羅列しただけじゃないだろうな
229 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 18:49:16.90 ID:kgKPlsVR
英語教育って役にたってんだっけ?
プログラミングも実戦では全く役に立たないものになるんじゃない?
230 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 18:51:37.79 ID:+ZKufcGZ
>>222 VisualBasicみたいなイベント型はわかりづらいね
231 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 18:53:29.13 ID:+ZKufcGZ
>>185 ベクトル覚えてPC-98のN88BASICで簡単なワイヤーフレーム使ったアクションゲー作ったなぁ
232 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 18:55:12.83 ID:+ZKufcGZ
>>154 コンパイラがバカ高かったんだよ
ネット無かったから誰も試食目的で使わないLSI-C試食版落とすこともできんかったし
233 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 18:57:13.15 ID:+ZKufcGZ
>>138 最初は45度反射から始まり
その後アルカノイドみたいにパドルの移動速度や反射位置によって反射角が変わるようにしてた
234 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 19:07:36.54 ID:ztU1prMv
>>232 コンパイラがバカ高か
そのコンパイラがまともに走らなくってね
ソースコード貝毒してなんとか機材に乗せます
235 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 19:11:55.67 ID:ztU1prMv
もしも漢字な中国人が電脳発祥なら〜16ビット=1バイト
236 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 19:16:59.22 ID:ztU1prMv
8ビットでアスキー表現OKでーす
237 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 20:08:41.18 ID:kcpo5BKa
>>208 現実はコードも読めないPMが
知りもしないでコード規約つくって
現場は大混乱
238 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 23:20:06.86 ID:6mqNdeqB
3DSにBASICで組めるプチコンって名前のダウンロードソフトあるから
プログラムに興味あるキッズは既に触ってると思う
自分も買って触ってみたけど往年のポケコン思い出して、胸がこみ上げてきたわ
239 :
名刺は切らしておりまして
2017/06/30(金) 23:27:55.73 ID:Opl36F37
>>238 ポケコンならまだ持ってるぞ
あれべき乗の計算とかに便利なんだよな
240 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 07:48:08.23 ID:VRnsZcWR
プログラミングではなく、情報学の基礎を教えるべき。
241 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 10:55:25.46 ID:UMyivFP+
>>220 中学の時やった。できること少なくて飽きた
242 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 11:38:27.83 ID:6mEEmmu+
算数や数学の教科書になんでアルゴリズムが掲載されていないんだろうか?
アルゴリズムは解法をしっかりと明文化するもの。マニュアル化するものだよ。
これを暗黙知のままにしておく理由がわからない。算数教育・数学教育の謎だ。
243 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 11:40:02.23 ID:6mEEmmu+
算数の問題や数学の問題の解法(解く手順)をしっかりと明文化するってだけでも
それ自体がすでにプログラミング教育なんだよ。
244 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 11:42:31.31 ID:0tbhcdEG
>>157 子供がストーカー
どこかの知らない他人から恨まれてる
最大の親不孝やね
245 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 11:43:56.15 ID:weOwE97p
>>229 英語の早期教育は効果はあるけど、続けないと駄目だね
246 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 11:44:57.74 ID:6mEEmmu+
プログラミングというのは「教える」という行為に似ている。
ある物事のやり方を、それをまったく知らない人に教えるための
マニュアルづくり、それがプログラミングの基本。
学校の先生はそのプロのはず。親はそうじゃないけどね。
247 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 11:48:24.74 ID:6mEEmmu+
教えるためには、学ぶ対象の性質や仕組みをまず知ること。
そしてその性質に沿ったマニュアルを作ること。
いくつものマニュアルができたら、どれが学ぶ対象に負担を
かけないかをテストすること。
マニュアルどおりに実行した結果がうまくいくかどうかもテストする。
これらがプログラミングの基本中の基本。
248 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 15:24:25.98 ID:YckZcd59
PythonはBASICと同じように対話モードでも実行できるから敷居は低い
スクリプト言語なのでソースを修正してすぐに試せる
PythonでGUIを使いたいならKivyというのが簡単
Kivyを使えば2Dの簡単なゲームなども作れるよ
249 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 15:29:43.64 ID:YckZcd59
Pythonは電卓代わりとしても使える
mathをインポートすれば数学関数にも対応してるし、
累乗などの演算子にも対応してて
整数演算は多倍長演算なので桁数に制限がない
2の128乗の計算は対話モードで
2**128
と入力するだけでいい
小数点演算は一般的な倍精度浮動小数点として扱われる(有効数字は約15桁)
整数の割り算の演算子はPython3では//
250 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 15:34:26.89 ID:Z9cXm355
Pythonはいいんだが、独特の文法が気に入らない。
実用向け、他ソフト起動用として割り切ってる
251 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 15:44:16.88 ID:G6wuajtj
システム開発で必要なのは、プログラミングすきるじゃねえからなあ
この記者が感じているように、この値段をかけて出来上がった成果物が、値段に見合ったものって認めてもらえるプレゼンができているのか
プログラミンがちんぷんかんぷんな記者相手に、これはこのお値段相応ですねと言わせるのって相当ストレスかかるだろ
そんなことばっかりやってるからIT業界は毎年うつ病患者の脱落者を大量生産しているんだよ
この塾通わせて将来IT技術者になったら教育の失敗だろ
252 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 15:45:05.59 ID:VYCRi26c
まあ、++よりはPythonだろうな
お手軽に何か作ろうと思ったらインタプリタ言語のほうが絶対良い
253 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 16:14:15.61 ID:YckZcd59
国がマイコンBASICマガジンみたいなプログラムを投稿する雑誌または投稿サイトを作ればいいのにね
結局、誰かが作ったものを真似するうちにプログラムを書けるようになるんだよな
254 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 17:52:37.49 ID:1pETJEUf
JavaScriptで十分
255 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/01(土) 22:02:05.66 ID:6TBXesus
256 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/02(日) 06:44:36.76 ID:bhxPWSoZ
受験の科目に出るの?出ないならお遊びやな
257 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/02(日) 07:36:07.26 ID:6gU0waKW
ま〜たムダな政策をするのね。
英語と同じになる。
っか押し付け教育は嫌い科目になるのが目に見えている。
パソコンは趣味・独学の方が早く覚える。
258 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/02(日) 10:11:03.76 ID:TTLkRFE2
これやるぐらいなら、数学教育を早めた方がいいよな…
259 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/02(日) 13:27:05.59 ID:sAtiLPgg
260 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/02(日) 18:33:41.95 ID:5MpxP1xc
また低年齢期からハシゴ登らすやり方か
ゆとり政策みたく先導が途中でケツ割ってハシゴ外された被害者達は
初めから居なかった事にされるんだろね
261 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/02(日) 19:22:51.80 ID:4O6w+I1D
>>242 計算手順は教えてるじゃない。忘れちゃう人が多いと思うけど。
それに、国が欲しがってるのは、IT土方なんですよ。余計なこと言って逆らうような人は迷惑じゃないですか。
PMが書いたぐちゃぐちゃな仕様を文句も言わず、効率化もせず、リファクタリングなんんてもっての他なPGが欲しいんじゃないですかね。
頭のいい子は研究職に、そうじゃない子は土方に、で良くない?
研究職も仕事なくて人余ってるみたいだけども。
262 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/02(日) 19:25:34.73 ID:4O6w+I1D
>>255 型指定のある言語とか、いまさらダルイ。古臭い。使ってて不幸になる、の3拍子。
263 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/02(日) 22:07:52.55 ID:fvfA1Hqw
264 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/02(日) 22:34:57.03 ID:4O6w+I1D
>>263 いいプログラマーとは?
給料が高くて、休みもきちんととれるプログラマー = プログラマーにとっていいプログラマー
人件費がかかって、休日出勤もしないプログラマー = 雇用主や派遣元にとって悪いプログラマー
ちなみに、プログラミング言語別の給与や幸福度という指標も最近はあるんだよね。
例えば、給与
https://jp.stanby.com/media/programming_ranking/ 1位はPythonの約651万円
2位perl
3位Ruby
4位C
例えば、幸福度
https://hackernoon.com/which-programming-languages-have-the-happiest-and-angriest-commenters-ebe91b3852ed 例えば、不幸度
1位 objective-c
2位 C
3位 C++
笑える。
データベースエンジニアの大企業・中企業・小企業それぞれの年収
大企業のデータベースエンジニア 870.0万円
中企業のデータベースエンジニア 720.0万円
小企業のデータベースエンジニア 652.5万円
SQLでも覚えた方がマシ。多分、一生使える。
インフラエンジニアの平均年収は456万円と言う事でしたが、他のITエンジニア系の職種と比べて安い方なのでしょうか?それとも高い方なのでしょうか?
こちらに関しては転職サイトDODAの『平均年収/生涯賃金データ2014』を参考にすると良く分かりますが、以下の様に、一般のSEやプログラマの448万円よりも高い給与になっています。
インフラエンジニアも仕事覚えたら、一生使える。なにしろ、やってる仕事がほぼ変化ないし。
世の中のお父さんお母さんは、プログラミングを子供に教えるだけでは、到底不十分で、何を学ばせるかを考えないといけない。
PC自作させて、SQLでも学習させてた方が、C言語を教えるよりも、はるかにマシな結果になると思うよ。
265 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/02(日) 23:07:02.20 ID:zcK+US1X
データベースエンジニアの仕事がSQLのはずがないとおもうんだが・・・
SQLの仕事をやるのもあるだろうが。そういうのは利用者側でも可能なことで。
物理的やソフトの選択・設計とかそういうほうだろ?
266 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/02(日) 23:11:46.05 ID:zcK+US1X
DBエンジニアの仕事内容をおおまかにまとめると「開発」「運用」「活用」の3つになります。
@設計・開発
まずは最適なDBを設計・開発するソフトウエア側の仕事です。
営業やマーケターなど、データを必要としている人が膨大なデータの中から目的のデータをすぐに入手できるように、データベースシステムを設計し、開発します。
A管理・運用
開発・設計したデータベースをインフラ面から管理・運用するのもDBエンジニアの仕事です。
データを長期的かつ安全に保存するために、バックアップをとったり、ストレージやサーバの最適化をしたり、使用効率を上げるための対策などを行います。
また、不正データを受付拒否するための管理方法の考案やデータの量に応じた負荷分散のスキルも必要です。
B活用・提案
エンジニアとしての枠を超え、自身が運用しているデータを「どのようにビジネスに活かすか」を事業の責任者に提案することもあります。
3.DBエンジニアとして必要な実務スキルや資格
DBエンジニアとして現場で活躍するには、現在主流となっているデータベース製品の知識や実務経験があると望ましいです。
今、大きなシェアを占めているデータベースサーバーとしてはOracle、言語はMySQL、PostgreSQL、Microsoft SQL Serverなどです。
また、ビッグデータという言葉が広まるにつれ、膨大な量のデータを解析し、データ処理を行える人材は付加価値が高くなっています。
適性としては、開発の現場ではフロントエンドエンジニアなどの他部門の人と連携して作業を行うことも多いため、コミュニケーションスキルは不可欠です。
https://freelance.levtech.jp/consulting/detail/146/ 267 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 01:05:25.79 ID:Ds7Oui8t
>>265 データベースの仕事は、SQLに始まり、SQLに終わる、と思うよ。
他の言語でもかもしれないけど、結局、画面設計したりする際に、当該業務のことを何も知らなくても、出来るのか?
と言われると、いろんな業務パターンを知っておいた方がいいよね、となる。
データベースの場合も同じ。
有名どころの給料に直結する資格で、オラクルマスターがあるんだけど、その一番簡単なのは、
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0605/12/news130.html こういう感じ。
一番難しいのが、オラクルマスター プラチナ。これ持ってれば、一生楽して食っていけるレベル。
・SQLのチューニング
・データベースサーバーをわざと故障させて、それを復旧できる能力、いわゆる障害対応
・データベースに関するあらゆる知識
が出題される。
でも、結局は、オラクルっていうソフト、つまりSQLデータベースをどう操作し、制御するかが問われているだけとも言えるね。
ちなみに、SQLのチューニングはコストに直結するので、優秀な人はコストダウンだけで給料の何倍もの金を節約してる。
障害対応他ができなくても、チューニングだけで雇ってもらえる。
オラクルの資格持ちを呼ぶ際には、月に200万はかかる。なぜ、そんなに高いのさ、と言いながらも大勢雇ってるところは上場企業を中心にあちこちと。
268 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 04:33:01.07 ID:kyNUXU6h
>>1 なんか、ゲームを作ることがプログラミング、と誤解されそうな授業内容ですね。
OSや仮想マシンやミドルウェアやインタプリタ環境が予め準備してくれている豊富な機能を
呼び出して、順序よく並べていくことがプログラミング、と言う理解で終わってしまいそう。
国や産業界が期待している人材は、自分でOSを開発したり、言語を作ってしまうような
才能だと思うが、こういう教育でそういう人は生まれるのだろうか。
ハードとソフト、両方を意識させるような授業でないとダメだと思うんですよね〜
269 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 05:59:43.49 ID:B9bjiLMJ
プログラミングしかできない俺に仕事がない件
270 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 09:51:21.02 ID:JCTly4lc
他のことも覚えようぜ
271 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 10:11:02.57 ID:gBX3mZLW
excel2010で組んだVBAが2003じゃ動かなくて悲しかった
272 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 10:14:56.90 ID:iM5MjYr5
>>268 最近はTVで企業の開催するプログラミング教室に子供たちを参加させる
報道をよく見るけど、基本的に「予め用意された開発ツールを使って
アプリを作ったりロボットを動かしたりする」程度だもんなぁ。
せめて開発ツールのインストールやデバック環境の構築から始めないと
アプリを作成する意味が無いと思うけど、そこからやるためにはせめて
OSとドライバのインストールが出来る知識と意味の理解も必要だし、
さてはて。
273 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 10:18:18.70 ID:JCTly4lc
>>272 これからのプログラミングはそれが主体になるかもよ
細かい部分の調整は自動にしてさ
工業的なシステムなら今のコンピュータのスペックだとそれで充分な気がする
274 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 10:19:37.20 ID:fLZ7u91X
CとVBAとN88BASICだったら教えられる
275 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 10:31:51.64 ID:bBlO6oe3
子供のうちは
アセンブラをやらせれば
以降、どんな言語もチョー楽チン
なんなら自分でも新しい言語をつくれる
276 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 10:33:05.02 ID:JCTly4lc
277 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 10:41:10.89 ID:pvtFhM0+
278 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 10:48:14.87 ID:iM5MjYr5
>>273 でもさ、あのレベルの作業って理系の人間なら誰でも経験無しから始めて
3ヶ月もあれば習熟出来るじゃん?まあ、年食ったら難しくなってくるだろうけど。
実際の実務は確かに君の言うとおりだと思うけど、教育の結果として期待されて
いる人材は
>>268の言う方向性なんじゃないかな。
279 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 10:54:09.65 ID:JCTly4lc
>>278 どの業種でもそうだけどいきなりスペシャリストは来ないよ
3ヶ月で習熟出来るレベルをたくさん経験してれば広がりは出るからそれでいいんじゃないかな
ちょっと上の世代のプログラマなんて大概ゲーム作るところから始めてるだろうし
それで業務で使える大体の動きは理解できるんだからプログラム=ゲームの認識で問題ない
英語教室でも科学教室でもゲームから入るんだしな
280 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 11:00:29.21 ID:iM5MjYr5
>>279 なるほど、一貫教育として考えたから俺は手ぬるいのではと感じてた訳で、
取っ掛かりとしては真っ当なんだな。
確かに、俺も最初はベーマガに載ってたゲームの打ち込みとその改造から
始まってるしなぁ。
281 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 11:04:00.71 ID:at+4D/44
数学が苦手になる前に触らせたほうがいいほんと
一度苦手意識つくともうプログラムは苦痛になってあかん
282 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 11:13:53.24 ID:n0Zf7Ukt
悩むのはプログラミングだけか?見栄を張るなよw
283 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 11:18:29.35 ID:VYN0Aba6
知人の倅が専門学校でプロになるといって習っているのが
RPGツクールなんだよな
284 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 11:24:14.33 ID:MRmrec2z
このscratchって確かに子供の入門にはよさそうだねえ
仕組みがわかって
でも俺はbasicで英語も覚えたからなあ
285 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 11:37:22.58 ID:5axgbjVN
今は将棋だよ。
286 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 11:46:58.12 ID:xS2pFJfV
プログラミングより英語と数学だろ。
個人の興味や必要に応じてやればいいんじゃなか。
287 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 12:01:12.86 ID:EHVSAeSO
>>286 うんにゃ
国=数>理=情=社>英
(芸術やスポーツは別扱)
288 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 12:31:23.47 ID:aBI8dyYW
>>262 型指定ないことが原因で面倒なことになる方がだるくね?
289 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 16:23:21.71 ID:Ds7Oui8t
>>288 >
>>262 > 型指定ないことが原因で面倒なことになる方がだるくね?
「型指定ないことが原因で面倒なことになる」ような仕事はやらない。
型指定でハマル、というのは、元々、何をやりたいのかさっぱりわかってない奴が作ったようなプログラム。
そんなののお守りはお断り。
最初から全部書き直した方が早いし、その後のメンテも楽。
1つの変数を int と double で使いまわすアホとか、たまにいるけど、そういう奴には、変数名に全部、
i_variable d_variable とか、 i8_variable 、 i64_variable とか型名付けてみ、と言ってる。
それで、結局うまく出来上がったら、型指定とか全部いらなかっただろ? で収まる。
要するに、何をしたいかわかってないから、「型指定」しないと、やりたいことを思い出せないのだし、
やりたいことが定まってないから、とりあえず、これ以上のことは出来ないことにしておこう、として、int16 みたいなアホな書き方になる。
今時のコンピューターは十分すぎる性能があるし、性能が足りないなら、優秀なライブラリを作る方向性。
組み込み機器みたいな、ほぼ、何も出来ないのが相手なら、C使うかアセンブラ使うかになるけどもねー。
CPUのレジスタの幅が8ビットしかない、16ビットしかない、32ビットしかない、とかは型指定とは言わないと思うんだよね。
その時使える適切なリソースを使えばいいだけって話で。
ところが、ですよ。十分すぎる計算性能があるのに、このライブラリを呼び出すときには、パラメータ1は、この型で、パラメーター2はこの型で、
とか、もうほんとにアホくさい。そういう世界とは縁を切った。
2次元配列で、メモリー上に格納されているのは、この並びだから、最初にこの方向にスキャンして、2重ループの順番は、とかもアホくさい。
現在目の前にあるコンピューターの最大性能を引き出せるのが本当のプログラマーだ、の論争はFORTRANの時からあるけどもね。
プログラムのソースに、int とか double とかはもういらないんですよ。可読性が落ちるから。 それは結局バグの原因になる。
290 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 16:36:49.71 ID:Ds7Oui8t
>>268 ゲーム産業向けのプログラマーはこれから需要が伸びるよ。
それに、大昔みたいに、万能の1人が何でもこなす時代から、1000人単位で分業する時代に変わったから、
ほとんどのプログラマは、統合開発環境使うのが、仕事になってる。
OSを作れる人材は、もういないだろ。せいぜいが、Linux のカーネルにパッチ提供する程度で。
OS自体が巨大になりすぎて、もうどうしようもないほど肥大化してる。
なので、削って削って削りまくって、CoreOSとか、最低限、1個の機能が動けばいいような軽いのが求められている時代。
もちろん、Linuxと互換で。
言語を作っている人は、時々いるね。有名人だと、Rubyの人とか。
他にもいろいろいるんだけども、言語を作るだけで食える状況が無いんだよね。
C++みたいな巨大なのだと、最新情報追いかけるだけでいっぱいいっぱいな人も多いわけで。
今の時代だと、言語作りたいので、10年分のスポンサー募集します、はい集まりました。もあり得なくはないが。
奇妙な言語作ってるマニアっぽい人なら、日本にもいるけど、そういう人材は政府は求めてないよ。
もちろん、世界に名をとどろかせるような人材募集、ただし、賞金20万円、とかまるでやる気のない事業やってたりするけども。
ハードとソフト両方というなら、おもちゃのロボットでいいんじゃない?
タイヤが滑って、思い通りに動かないんだな、とか、すぐわかるし。
291 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 16:57:47.08 ID:aBI8dyYW
>>289 intとdoubleで完結する世界ならそれでいいのかもねー
日付型を期待してる関数に日付文字列渡してるとか
同じ演算子でも文字列型と数値型の組み合わせで微妙に結果が違うとか
同じフィールドなのにスカラ値とリスト値の場合があって
それぞれに対応したコード書かないといけないとか
そういうしょーもないことに時間割かれるくらいなら型名くらいタイプするよ。
292 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 16:59:06.71 ID:X/93dtrj
算数や国語をきっちりやらせたほうがいいと思う。
293 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 17:04:56.53 ID:GoQ+Uahp
節子がプログラミングに見えた、、、
294 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/03(月) 17:09:58.95 ID:ZS9Pj1hL
IT開発の大変なところって、プログラミングじゃなくて、
出来上がった成果物がどう凄いのか、正しいのか、もっと言えばかけた予算分の意義があるかどうかだからなあ
プレゼンで、両親の払った月謝に見合うクオリティかどうかを説明させて、納得させられるまで何回もやり直しとかやれば将来の役に立つ
295 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/04(火) 12:25:32.66 ID:HzvZ+6PK
>>294 そんなわけない。
完成品を売りつけるのはプログラマ以外でもできるし、営業とか別の仕事だろ。
出来上がる前のプレゼンなら分かるが。
完成してから売りつける、カネいただくなら、数年がかりならそれまで無給かよ。
296 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/04(火) 13:38:09.87 ID:zlFirUBv
会社に金が入るのはモノが売れてから。
ただし、奴隷仲介業なら毎月奴隷が働いた分だけカネが入ってくるけど。
297 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/04(火) 14:00:19.20 ID:HzvZ+6PK
294は会社でなくプログラマの話だろ。プログラマ=社長なのか?
完成後にプレゼンするんだったら、どこからも発注がない状態で開発するんだろ?
Windowsのマイクロソフトとかはそうだろうが、そういう形態の開発だけじゃないだろ。
298 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/04(火) 14:07:38.48 ID:WHEyKSvm
文字打ちのバイトでしょう結局はw
299 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/04(火) 14:09:06.26 ID:HzvZ+6PK
300 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/04(火) 14:21:09.28 ID:HzvZ+6PK
完成品のプレゼンだったら開発に直接かかわってない人でもいいんだって。
たとえばアップルの新製品とか、トヨタの新車とか、新型ゲーム機とかを社長がプレゼンしてもいい。
301 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/04(火) 14:24:02.37 ID:WHEyKSvm
ちゃんとした会社なら親御さんもアレでしょうがね()
302 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/04(火) 15:57:14.96 ID:p6xYAF1f
経験しないとハマるかわからないから
やらせてみる価値はあるよ
303 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/04(火) 17:44:50.65 ID:L1cYdfU2
基本的なこと教えて
あとはググれカス
かな
まずはFrameworkありきな言語で
loopとか関数とかを教える位かな?
304 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/04(火) 17:50:28.60 ID:L1cYdfU2
圧電ブザーに音出すプログラム作って
音の高さ変えて君が代を鳴らしなさい
とかやりそう
305 :
名刺は切らしておりまして
2017/07/05(水) 14:25:55.16 ID:UJbJMrmi
ヒューマンリソースマシーンを遊ばせて難しいと思った子には教えなくていいわ