http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1051255.html
クラウドファンディングのIndiegogoで、Snapdragon 835を実装したポケットサイズのWindows 10ファブレット
「KS-PRO」とAndroid 7 Nougat搭載モデルの「KS-PROID」が出品され、出資を募っている。
前者は600ドルで日本版端末が用意されており、2018年1月に出荷予定。後者は450ドルで同じく日本版端末があり、
2017年11月に出荷予定。送料は別。それぞれ同じ仕様のハードウェアとなっている。
KS-PRO/KS-PROIDは8.2型のAMOLEDディスプレイを採用したクラムシェル型のウルトラモバイルデバイス。
本体サイズは246×150×16mm(幅×奥行き×高さ)で重量は640gと手軽身持ち運べる。筐体はCNC加工のマグネシウム合金を採用した。
GPUはAdreno 540で、ディスプレイの解像度はWQHD(2,560×1,440ドット)。タッチ操作に対応し、ガラスにはGorilla Glass 3が使われている。
メモリは8GB、ストレージ128GB、microSDカードスロットも備え256GBまで認識可能。
3G/4G LTE通信をサポートし、Nano SIMスロットを搭載。無線LANはIEEE 802.11ac、Bluetooth 4.0に対応し、GPSも利用できる。
バッテリ容量は10,307mAhとなっており、12時間動作する。インターフェイスはUSB Type-C×2、USB 3.0、ヘッドフォンジャック、1,200万画素のWebカメラなど。
キーボード部分の中央には指紋認証スキャナを兼ねた赤色のトラックポイントがあり、日本語版端末はキーボードが日本語配列になっているようだ。
また、日本語版ではバッテリ容量を2倍にする専用ケースが付いており、推奨小売価格よりも250ドルお得としている。
OSはWindows 10 Mobileではなく、Windows 10としており、周知のようにMicrosoftはARMで動作するWindows 10を
近々リリースするとしていることから、それを見据えたシステムのようだ(「Snapdragon 835とARM版Windows 10でPC業界を改革」を参照」)。
ゲームとアプリをフル動作可能で、Photoshopを完璧に動かせるとしている。
興味深いことにKS-PRO/PROIDを手掛けるKhiron-Sigmaは元Microsoftの従業員が立ち上げたという。同社はロンドンを拠点として活動中。
こういったUMPCはすでに東芝のLibrettoやHPのOmni bookなどがあり、めずらしいものではないものの、
現在はプロセッサが大きく進化したことで、その新たな役割を見出せると考えているようだ。
KS-PROはCES 2018で製品を紹介予定とのこと。Android版のKS-PROIDは冒頭に書いたとおり、2017年の11月に出荷予定とされ、
ピュアなAndroidをインストールするとしている。
_ノ乙(、ン、)_シグマリオンですね、わかります^^
>本体サイズは246×150×16mm
ほぼVAIOのPシリーズだな
なんつか、ポインティングデバイスは「指と液晶タッチパネル」のがよかったなぁ
でもちょっと欲しい
>>8
タッチ操作に対応って書いてあるよ。
リブレットもVAIO Pも持ってた身からするとめっちゃ気になるけど、iPadがある現状で買っても使うかなぁ。 Snapdragon835のAdreno540のGPU性能って600GFLOPSくらいあるらしいな。
Core MのHD Graphics 515と615が350くらいだからかなりの差。
ゲームに使うってわけじゃないと思うけど、Snapdragon天下の始まりだな
緑屋経由で買ったGPD WIN捨ててこれ買おうかな
>>7
その本体サイズの上に対角 8.2inch 16:9 の四角書いてみ? >>20
12時間らしいけど何して12時間かわからんね。 ARM版Windowsの出来次第だから怖い
出来が良かったらほかのメーカーも出すから待ったほうがいいな
こういうのって2〜3年おきに欲しくなるんだよな。で、買ってみるとやっぱり使いにくいなって。その繰り返しをもう何年繰り返してきたことか。
欲しいけど高いなぁ。
Windowsなんかに大金使いたくない。
surfaceとどう違うの?
持って無いから分からんけど
ウィルコムD4は大して売れなかったな
OSがVistaだからか
>>24
そんなにモバイラーでない俺でもリブレット20やらアドエスやら買ったからよくわかるわ
なんか外に持ってって電車やらサ店やらでいじくりたくなるんだよ
だから今のスマホなんて夢のような環境、みんな夢中になるのはわかるね 発売は11月だし、かなり見切り発車だなぁ
ま、Win10だとスペックもこれぐらい必要で値段も予想通りか
>>6
やめろお!やめてくれえ!
余りに酷くて一か月も使わなかったままPCジャンクボックスで眠ってるよおお! >>27
やめろお!やめてくれえ!
モルフィーワンなんてなかった!存在しなかったんだよおおお! 小型PCというとリブレットを思い出す
シグマリオンとかのWindows CEのほうが近いか
GPD Pocket見送ってこっちに出資した
Win10JP
こういうの何度目だろ
そろそろ使い物になるのか
いやもうスマホで十分だ
これはいいものだけど売れない
よほど巧い広告を考えないと無理だろう
既にこの分野で負け組という印象が大きすぎる
というわけで一年後に叩き売りされてから買う
Androidならまだ需要あるかもだけど
win10じゃな・・・・
仕様そのままでスマホサイズで出して欲しい
MSもいい加減サイズ縛りやめりゃいいのに
形的にザウルス思い出した
ザウルスが何だったかは忘れた
>>50
Androidいれたバージョンも出すとあるぞ ARM系Windows10で正式表明ってところが最大に欲しい理由ではあるけど、これ出るころには主要メーカーからすでに投入済みになってそう。
>>6
アドエスなら、凄い使い倒した。
あれは名機。 クラウドファンディングで出るってことは大企業はこの方面について全く力を入れてないってことなんだよな
まあ三年待てば自動的にx86で6インチフルWindowsスマホが三万円でバンバン販売できるようになるんだから
わざわざARMのほうになんて力を入れるわけもないんだが
>>64
法人需要ならなおさらWindowsが必要
またはRDP専用機にすると言うならAndroidで十分 >>69
開発続いてるし先日インテルが公式に最新8コアで各種強化された新型SoCと、それを実際に搭載したスマホを展示している
さらに2017秋から量産するとも公式発表している
お前は何度もこの事実を指摘されてるのに意図的に繰り返しインテルが撤退したと書き込みを続けてるな
風説の流布で警察に通報しておく
次からは警告無しで即通報を続ける 新しいもの好きでも新しい経験が出来るような製品でもないからな
こういうのはアーリーアダプター側にまわりたくない
>>70
悪いがその公式発表へのリンクを張ってくれないか?
あと、俺はこの件で書くのは初めてだ >>72
ググることもできないしないキチガイは消えろカス
警察には通報したから楽しみにしとけ >>70
インテルはAtomカイハツから撤退してるぞ
CoreMがAtomの後継になるみたい >>77
してないし先日最新SoCとそれを搭載したスマホ、さらに量産計画も発表されている
風説の流布を繰り返しているやつがいると再度警察に通報しておく >>27
オープンハードウェア
とはいったい、、、。 >>6
zero3アドエスも持ってた。バッテリーの持ちがダメだったが便利だったわ >>6
WILLCOM03まで買いました
モバイルギアやペルソナも持ってます コレ欲しいなあ…
ポメラの代替に十分以上だといいなあ
>>27
15年ほど前の話か。
申し込みに遅れてなければオレも84000円(税込)溶かしてたわ。 フルキーボードのモバイル機は絶滅してしまったからな…
成功して欲しいもんや
iPadにキーボードつけたのとどれくらい差別化できるかって考えると難しいよね。
simスロット付きでLTE通信できるだけで
PCってやたれ高くなってたけど
これは安いですね
昔使ってたハンドヘルドPCは、これより小さかったけど、まぁまぁタイピングできるキーボードが付いてた。
これのキーボードはタイピング重視ではなさそうだね。どういう人が活用するんだろか。
ハンドヘルドだとテリオスかシグマリオン復活させないかな。時々使いたくなる
キー小さいと使いづらいからタッチパッドのソフトキーでいいじゃん
てことに最近やっと気づいた
ジョルナダ思い出した。
有機ELのハイスペックandroidタブレット探してた。
ポチったよ。
シグ3やN-08BやLTN使ってた身としては欲しくなる
>>100
現役で使ってるわ。
超モッサリだけどなー この手の軽量モバイルではasusがt90ってのを出してる
それの話を知らないやつはモバイラーではない
中身はモバイルには無知なくせにARMを売らなきゃいけないソフトバンクの工作員
>>55
同じハードスペックで、OSの差だけで150ドルも違うと馬鹿らしいよな。
windowsっいったって、x86ソフトの互換性が心配だし、買うにしても泥の方にすると思う。 東京の「城北中央公園」で、
大量(70羽を確認)のカラスの死体発見!
2015年12月、福島県鏡石町で起きた
「カラスの集団死(75羽)」と、同じ状況
https://twitter.com/tok aiama/status/846103280358862849
世界教師マイトレーア(まもなく、日本発の株式市場大暴落の後、各国メディアに出演します)
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
注意欠陥障害(ADD)多動性障害(ADHD)、
若年性アルツハイマー病の原因となっており、
人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、
HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。
死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
河川の汚染は犯罪と見られなければなりません。
問題は、日本政府が何も認めないことです。
多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、
彼ら(日本国民)は幻想の中に生きています。
日本の近海の食料は安全ではありません。
健康上のリスクは福島に近づくほど高まります。
福島の子供達は癌をもたらす被爆をしています。
福島の住人は廃炉後1、2年で戻れるでしょう。
マイトレーアは原発の閉鎖を助言されます。
マイトレーアによれば、飛行機など
原子のパターンが妨害されると墜落します。
彼はいかなる人間よりも危険をよくご存じです。
マイトレーアの唇からますます厳しい
警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。 確かにスペックとそれで泥使えるのは魅力だが
これ買うならNVIDIA shieldの上位バージョン待ってるわ
これ、実際にはどういう風に動作すんのかな…
あとx86のパフォーマンス
!トラックポイントが、光学式じゃなくて普通の感圧式のやつだったら・・・
うーん・・・ほ、ほしくないぞ!
メモリーが8Gもあるなら結構動くんじゃないかしら?熱くなるでしょうけど。
これこれウェアラブルと合わせるべきなんだよ
ちょっと欲しいな
厚みと重さが問題
Windowsアップデートかかったら
ごみになる未来しか見えない
>>117
もともとスナドラ835のWindows端末は、atomなら三万円でサクサク8時間動作なのに
スナドラ835だと6万円スタートでバッテリーもむしろ持たないからな
とくにx86向けアプリだと悲惨 スナドラ835はインテルのcpuだとどれぐらいの性能なのかな?c2dぐらいか?
win10はどの端末で使っても、
もっさり&プチフリ。
android版一択。
>>123
単純比較はできないけど Core i5 Haswellくらいあるんじゃない?
GPU性能はオーバースペックって言えるレベルの化け物だよ >>126
あ、オーバースペックってのはスマホに使うならって話な >>122
タブレットスタイルで使えないのにAndroidとか何に使うんだよ 日本語版ばかり売れてるw
やっぱ、こういうのは日本人の方が好きなんだな。
CGオンリーでモックも何もない
典型的な失敗するパターン
よくこんなのに出資できるな
>>126
それだけの性能を出す前提なら最初からx86が正しい
ARMは原付、x86はセダンみたいなもので
ARMで箱付き四人乗り快適なクルマは作れますか?というのはまさに愚問 >>132
CPUに対して価格がが高すぎる
MediaTek Helio X25とかふざけんなよ、ガチでおもちゃじゃねえか どうやってポケットに入れるんだよ
>>139
サイズ的にはいいけど性能はヘビーユースに持ちこたえられない >>136
そんなこと言ったらatomで三万円の快適WindowsタブレットがARMだとモッサリ六万円だぞ atomと比べてどのくらい違いが出るか気になるな。
>>145
ARM向けバイナリを動かした場合で、x86機種でx86バイナリを動かした場合より二割遅い、
x86バイナリを動かした場合ではx86機種のは半分くらいの性能しか出なくてしかも発熱はアツアツ、バッテリーは死ぬほど減るってくらいになるのが理論上確定してる
特に問題はARMバイナリしか動かさない前提で採用される小容量バッテリー(と、それ依存した軽量アピール)で、
たとえば六万円出してまで普通に仕事などで使うx86アプリを使うときはx86機種の半分の性能しか出ないのにバッテリーは2時間で空になるゴミを買うのか、ってことになる ARM6万よりマシだろうけどatom3万を快適とか言われると、え!? ってなるw
>>147
6インチとか8インチの超軽量機種の話なわけだが >>6
ノシ。実は今でも使ってるw使い続ける事自体が、ゲームみたいなもんさw >>152
Helio X30は値段なりってことか
これは今回もあまり期待できんね Windowsは本体は家において
外からコントールするほうが現実的
今のは画面転送でカクカクになる。
基本的な画面を統一して、最小データでやりとりできるようにならないかな
>>156
キチガイソフトバンク工作員は黙ってろよ >>120
Atomはお金付きでインテルがバラ撒いたけど、Androidアプリの互換性を担保出来なかったし、仕舞には激安中華Winタブにしか採用されず、モバイル市場から撤退じゃないですか。 >>159
>>78
何度誤りを指摘されても風説の流布を繰り返しているやつがいる旨、警察に再度通報した
楽しみにしてろ Snapdragon835の性能はモンスターだからなぁ…
まだARM版Windowsが正式公開されてないから何とも
昔なら魅力的だけど、外でそんなにWindowsがほしいと思うことは無いな
外で仕事する人向けかな
欲しいんだけど
こういう新興企業がしっかりしたものを作れるんだろうか
ファブレスだろうけれど、品質管理とかのノウハウはないだろ
Windowsにしか無いもの、スマホじゃできないことって少なからずあるからね
その分だけ、外でも使いたいって需要もあるはず
MorphyOne事件再演の予感
とよぞう師匠はいまいずこ
ARM系のプロセッサでWindows10が使えてフルスペックのMS−Officeが走れば欲しい
i-OS用のMS−Officeじゃなあ
>>170
よく分からないけどx86のソフトは使えるはず Win10とAndroid、デュアルOSのスマホは出ないかなー?