1 :
海江田三郎 ★
2016/06/03(金) 09:25:41.93 ID:CAP_USER
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160603/mca1606030500001-n4.htm 【再延期の波紋】
「事実上のヘリコプター・マネー(ヘリマネ)政策じゃないのか?」。安倍晋三首相が消費税増税の
再延期を表明した1日夕、大手証券会社には海外の投資家からこんな問い合わせの電話がかかってきたという。
ヘリマネは、裏付けの資産なしに大量の紙幣を中央銀行が刷って、空からお金をばらまくように国民に直接お金を配る
「究極の金融緩和」。経済学者のミルトン・フリードマンが使った言葉だが、近年は米連邦準備制度理事会(FRB)の
バーナンキ前議長が理事時代の講演でデフレ克服策として持ち出し、有名になった。
金利急騰リスク
実際には、政府が償還期限のない永久国債を発行し日銀に直接売る。日銀から調達したお金を減税や
公共投資などの財政拡張に充てるという手法だ。政府はお金を返す必要がなくなり、利子も払わなくていい。
ただ、国の借金を日銀が肩代わりする「財政ファイナンス」と見なされ、国債や円の信認が損なわれる危険も大きい。
日銀の黒田東彦総裁は4月の記者会見で「現行の法制度の下では(国債の直接購入は)できない」と明確に否定したが、
日銀は既に大規模金融緩和で大量の国債を買い続けており、市場では「事実上の財政ファイナンス」と不安視する声もある。
安倍首相は5月下旬の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で、金融政策、財政出動、構造改革の先進7カ国(G7)版
「三本の矢」を総動員する構えを見せた。増税の再延期で国の財政健全化が遠のく中、財政出動と日銀の追加緩和が
矢継ぎ早に打ち出されれば、財政ファイナンスの色は一段と濃くなる。
「今後の追加緩和がヘリマネと見られないだろうか」。ある日銀幹部はこう危惧する。
現段階では日銀による大量の国債購入とマイナス金利政策で金利は低く抑えられているが、
皮肉なのは政府・日銀の目指す「脱デフレ」が近づくにつれ、金利の急騰(国債価格の急落)リスクが意識されてしまうことだ。
金融緩和を縮小しようと国債購入を減らすとき、日本の財政が改善していなければ、国債の買い手がつかなくなる。
日銀は、長期金利が1%上昇すると国債を保有する邦銀全体で7.5兆円の損失が発生すると試算する。
これは2014年度の邦銀全体の最終利益(約3.3兆円)の倍を上回る。日銀関係者は
「再延期で、大規模緩和の『出口』のハードルがますます高くなった」と懸念する。
内部結束にも影
日銀は14年10月末に国債購入量を年50兆円から80兆円に増やす追加の金融緩和に踏み切ったが、
直後の11月に安倍政権が増税を先送りしたのは“誤算”だった。政府と日銀が13年1月に結んだアコード(共同声明)で、
日銀は物価目標の早期達成を、政府は財政健全化の推進をそれぞれ約束したからだ。
今回の延期で2度も財政再建の約束が破られたことになり、政府と日銀の間に“すきま風”が吹く恐れもある。
もっとも、消費税増税をめぐっては日銀内も「一枚岩」ではない。
14年4月に税率が5%から8%に引き上げられた影響は今も家計に重くのしかかる。財布のひもは固く絞められたままで消費回復のめども立たない。
日銀は2%の物価目標の達成時期を「17年度中」としている。ある幹部は再延期について「駆け込み需要の反動がなくなるのはありがたい。
17年度の消費者物価は押し上げられそうだ」と期待感を示した。
2度目の増税延期は、「日銀内の結束」にも暗い影を落としつつある。黒田総裁の金融政策のかじ取りはさらに厳しさを増している。(藤原章裕)
2 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 09:31:20.50 ID:LnT9+daj
思い切った政策をしないと、日本はもう立ち直れない
3 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 09:33:07.76 ID:YvQvqNEy
紙幣印刷とか言う能天気バカに付ける薬は無い。
4 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 09:37:57.44 ID:RzojXero
何時の時代も、アメリカは思い切った政策で
不況を乗り切った。ちびちびやって不況に陥り
戦争に突き進むのが・・・
5 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 10:12:05.22 ID:NDzDPoAZ
中抜き挟み過ぎたせいで上級同士で山分けするだけに成り果てた公共事業やるくらいなら、ヘリマネやった方が今の日本じゃマシだろ
6 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 10:23:30.32 ID:dhdKpyFi
つうか1人100万ぐらい配れや、期限付きプリペイドマネーゲームで
7 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 10:26:28.54 ID:13OM8S1l
異次元の金融緩和やったってジンバブエにならなかったろ
それどころかマイナス金利で円高じゃねえか
8 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 10:32:11.05 ID:rAvCLf6D
もう終わりだね
9 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 10:36:45.76 ID:6kPsbLGA
政府紙幣発行でいいじゃない
10 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 10:39:33.65 ID:fOK8Ggen
11 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 10:40:16.12 ID:xFN2H2oA
どんだけ財政出動や緩和しても
消費したいボリュームゾーンに金がいっさい回ってこない構造だから。
絶対ミリ
12 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 10:47:32.59 ID:NDzDPoAZ
>>11 利権構造がもう完成しちゃってるんだよな
もう減税かヘリマネしかないわ
13 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 10:53:18.80 ID:T3Hk5MTs
株式市場に金ばらまいても、日本国内で使われない
消費者に回せ
14 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 11:04:00.63 ID:KLwnbKVk
>「事実上の財政ファイナンス」と不安視
量的緩和を実施した時点で「事実上の財政ファイナンス」だよ。世界中で行われている。
それで過度なインフレが起きているわけでもないのに何を恐れることがあるのか。
財政ファイナンスを「そう認定された時点ですべてが崩壊する禁じ手中の禁じ手」だとして、
人々に一種の「脅し」を掛ける連中が多いが、「事実上」壊滅的な被害が出ないことは実証された。
15 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 11:12:18.16 ID:JLlm4ftI
年金問題もこれで快傑
16 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 11:12:34.48 ID:OF8WArDe
今実施している量的緩和とその金額を国民に分配した場合の経済寄与度って
どうなんだろうな
17 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 11:25:25.04 ID:/bai/iuA
>>14 問題は量的緩和の縮小にある。
金利が1%単位で上昇するだろうから、金融機関に問題が起こる。
いきなりマイナス金利をしたくらいだから、いきなり金融緩和縮小をするかもしれない。
そんな状況なら、国内に貸すより海外で貸したほうがマシって事になる。
18 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 11:38:58.34 ID:UlBJEgji
無責任で恥知らずの自民党が作った1500兆円
出口なんかあるか
二十年間の失政は日本人の未来を奪った、どうにもならない
19 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 11:58:14.77 ID:Qtr3TQTc
インフレが始まって国債買入れをやめた時が経済危機の始まりになる
国債が暴落して金利が急騰する
20 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 12:09:33.18 ID:OcMpo5xi
天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン
どうかどうか 神様 創価学会より
チビを御守り下さい
エクセルシオールカフェ赤羽東口店に
天罰あらぬ事を
(全バージョン転載可) キリスト教が嫌いな
他の宗教の方 他のバージョン使って下さい
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
10月5日悪魔の娘 生誕
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法
http://park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
連投キー Yuhhhggu
21 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 12:12:44.22 ID:+bUgdzgP
アメリカのドルバラマキほどでは無いよw 「異次元と言いながら、一応は調整している。」
日銀や安倍内閣が、本気出したらこんなもんじゃないよ〜w笑
22 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 12:12:46.08 ID:XQvunCeY
また無意味なことを言ってるな
景気が回復して過熱してきたら引き締めたらいいだけ
景気が悪い時は緩和
ただそれだけのことだ
23 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 13:10:25.54 ID:DKDjrDXH
>>21 アメリカの代わりにやってるだけだろどう見ても。
日本にとっては何の利点もないぞ。
24 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 13:22:21.98 ID:nPgoAqtu
>>4 今時戦争しても賠償金も領土もとれない
コストだけかかって利益なんかないのは明らかだろ
経済の行き詰まりに戦争を持ち出す意味が分からん
25 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 13:30:02.66 ID:YKBOZvLI
26 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 13:39:21.39 ID:CF90W1Zn
財政出動と緩和のやり方が、間接的すぎるんだよ〜 だから、個人消費の起爆剤としては薄すぎる。
必要なのは "家計に直接刺激を与える政策"
生活保護や在日を除く低所得層や無職者に、直接購買力を付与し、
購買力の利用・行使の権利を"期限付"で付与する。
”3〜5ヶ月程度を期限とする政府商品券” を、購買力の弱い層ほど手厚くなるように補助すること。
これだと、貯金はできないので、確実にGDPの底上げ、企業の売り上げ担保、税収として回収できる。
生活保護者のように、裏金貯金に消えたり、パチンコで反日朝鮮に溶けることは無い。
当面必要なのは、財政出動、金融緩和の継続と、
それと並行して"期限付政府商品券などで消費弱者への購買力の付与を1〜2年程度行う"こと。
内需・個人消費依存型の日本の経済構造だと、家計を直接刺激しないと、個人消費は伸びない。
今の日本は、日本人の真面目さ(借金嫌悪、過剰貯蓄)によって日本が潰れるという、
欧米では考えられないようなジレンマに陥っているということ…
27 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 13:41:49.38 ID:YKBOZvLI
>>26 景気回復するまで消費税廃止
これでいいんだよ
28 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 14:20:35.37 ID:KLwnbKVk
>>17 金利(というか利回り)が短期間に1%も上昇するような極端な金融引き締めをやるとは思えないがなあ。
それに仮に利回りが上昇したら、短期的には含み損で大変なことになるものの、
中長期的には利息収入の増加で収益環境が改善するはず。
まあこれはつまり、金融緩和による利回り低下が、短期的に含み益をもたらすものの
中長期的には利息収入の低下により収益環境を悪化させている、という話の裏返しでもあるんだがね。
>>24 トータルで得だったかどうかは分からんが、背景に戦闘行為があった上で
ロシアはクリミア半島の一部を併合したね。
「言い訳」さえ成り立つなら今でも軍事力による領土の拡大が可能なのだと証明してしまった。
29 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 14:33:28.76 ID:t2xQs2YT
>>27 今の日本は、消費格差があるからたいして結果は変わらない。
"期限付商品券" で半強制的に消費を実行させるのが妥当だ。
消費税減税は、消費の根拠としては弱い、期限付商品券だと、嫌でも消費する。
30 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 14:39:42.48 ID:uj7HGiN+
本来のヘリコプターマネーは消費税廃止のような財政出動なんだが、スレタイ見てもバーナン
キのヘリコプターはウォール街しか飛ばない金融緩和だから、景気は悪くなる一方
31 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 14:40:31.00 ID:KLwnbKVk
>>29 期限付き商品券は、効果が無いとまでは言わないが、かなり限定的だろうなあ。
例えば2万円の金券を貰って、2万円分まるまる消費を増やす家庭ばかりだったらいいが、
「今まで現金で払っていた分の消費」に金券を使い「余った現金を貯金」とする家庭が
かなりの数居るんじゃないか?
消費を喚起したいのであれば、消費をすることで初めて得をする、
という構造にしなければ意味がない。その意味では消費税廃止は良い案。
もっと踏み込んで「マイナスの消費税」という妄想じみた手段も、
ここまで消費が伸び悩んでいる状況なら考えても良いかもしれない。
32 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 14:45:53.53 ID:/bai/iuA
>>28 アメリカの出口戦略で基本的に緩和中にもかかわらず、金利が1%程度動いたよな。
出口ではどうなるかわからん。
特に日本の場合は、日銀が買っているから金利が低い状態だからな。
日銀が買わない状態なら(新規国債のみの買い付けでも)金利はかなり上がる。
大体、インフレ率が2%で緩和規模が縮小するのに金利が動かないはずがない。
日銀が出口戦略をどうするつもりなのか、よくわからん。
33 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 14:47:45.08 ID:/bai/iuA
>>31 エコポイントが良い例。
あるテーマに沿った消費をすると得をする。
単なる給付ではなく、消費に連動した給付が一番じゃないかな?
34 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 14:51:13.93 ID:5cAf+9u1
国民一人一人に一千万くらい配れ
それで破たんしてもみんな平等になり悪の富裕層も根絶されるからよしとしよう
35 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 14:52:27.70 ID:jqkyt6YG
>>31 期限付商品券は、消費の根拠としては確実。 最低限、配布したぶんだけの消費が補償される。
消費減税は、便乗値上げのリスクがあり、8%の消費税が減ったからと言って、減税されたぶん以上に
お金を使おうとする人は増えない。
仮に、期限付商品券で余力が貯蓄にまわったとしても、それは次の消費機会を温存してることにもなる。
金持ちや高所得者は、既にじゅうぶんに消費力があり、消費税減税をする意味が無い。
再分配と、消費・税収機会を考えると、低所得層への期限付購買力の付与が安定的以上の効果がある。
何度も言うが… 購買力の弱い家計や個人を、手厚くかつ直接的に刺激する経済政策が必要だ。
36 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 14:54:16.38 ID:KLwnbKVk
>>32 量的緩和にマイナス金利まで導入してる状態から、一度に「買わない」にまで舵を切るのかな?
まず「マイナス金利幅を減らす」「買う量を減らす」あたりから始まって、
「買わない」に移行し、ゼロ金利解除して、それでも大丈夫なら「少しずつ売る」というように
細かく段階を踏んでくると思うのだが。
何らかのサプライズを狙いたいなら別だが、出口にサプライズをする動機がないだろう。
まあ仮に利回りが上がって一時的に含み損が出たとしても、
利回りが増えれば収益が改善するのだから、その内危機は脱せる。
37 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 14:59:49.72 ID:K2NogkKx
バーナンキはゼロ金利下の金融緩和で格差拡大のついでにアメリカ経済ぼろぼろにしたし、
黒田はその猿真似やってるだけなのに、出口戦略wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
38 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 14:59:58.47 ID:KLwnbKVk
>>35 >仮に、期限付商品券で余力が貯蓄にまわったとしても、それは次の消費機会を温存してることにもなる。
温存しっぱなしだから問題になってるんでしょう。
金持ちにしたって消費をしなければ恩恵を受けられない構造であれば、
金持ちが金を吐き出す動機付けにはなるだろう。
低所得・低資産者層に必要なのは給付ではなく仕事だと思うよ。
39 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 15:03:22.98 ID:QgU6TCb4
日銀保有の国債は 満期保有で放置するだけで売却する必要ないから何も問題ない
出口がないのはETF買いの方 これ出口やるって言った瞬間に株大暴落するぞ
40 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 15:08:52.96 ID:/bai/iuA
買わないではなくて、償還後の再購入をしないではないかと。
そもそも、国債が枯渇している状態になり得る。
40兆前後しか新規国債が発行されないのに、既発国債が市場に出なくなれば買うに買えない。
既に日銀と銀行の保有量が同じ(300兆)になり保険(200兆)年金等(90兆)海外(100兆)ってところ。
マイナス金利が導入されてるから、金利がついている国債は運用先がない場合は売りに出されないだろう。
海外の100兆は売りに出されるだろうが、それでも3年ほどで底をつく。
常時札割れ状態になる可能性も高い。
緩和規模が縮小すると国債の価格が落ちるので自然と、国債が供給されるとは思うが。
とにかく80兆規模の緩和を続けるのは、国債の量が足りなすぎるのではないかと思う。
41 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 15:11:11.93 ID:/bai/iuA
>>39 日銀保有の国債は、5年以内に償還を迎えるのが50%
買い替えしなければ、年間30兆の量的引き締めになりますw
あんときの白川以上の引き締めだからねw
42 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 15:13:41.87 ID:jqkyt6YG
>>38 カネもちや高所得者は、消費に対する恩恵は必要ない。
じゅうぶんすぎる以上に、消費力があるから…
彼らにしてみれば、クーポンやキャッシュバックなんて不要だ… カネがありあまってるからだ。
消費税を減税しても、消費にCB付けても、ありがたくともなんとも思わないレベルの金持ちだからだ。
購買力を本当に必要としているのは、大多数の中所得以下の層だ。
国の税収、企業利益、個人の消費購買力を考えると、購買力を必要としている人に、
それを付与するのが効率的で無駄が無く、バランスがとれる。
数億円のベントレーが10台売れるより、200万のカローラが1000台売れる方が、経済効果が高く、
社会的恩恵も平滑化する。
>繰り返すが… 購買力の弱い家計や個人を、手厚くかつ直接的に刺激する経済政策が必要だ。
仕事が必要だと言うが、それならばさらなる財政出動と緩和、1ドル130円程度まで円高脱却、
なおさら期限付商品券を低所得者層に手厚く給付して、消費を補償し、需要を確定しなければ、
雇用は生まれないし、維持もできない。
もう一つ言うなれば、生活保護者一人を働かせる為には、生活扶助受給額の1.5倍以上のコスト
が必要になってくる〜 生活保護一人を労働者にするために、それ以上のコストを出す価値があるのか?
という見方も必要になる。
43 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 15:14:12.36 ID:Tp2GAoEQ
>>2 税体系を消費税導入前に戻すだけで大丈夫だよ
とにかく消費税が日本の癌
44 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 15:20:10.49 ID:IpE8QMU0
目標を達成出来ないまま黒田の任期があと僅かになって来ましたよ
ニヤニヤしながら退職金をたんまり貰うんだろうなw
45 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 15:22:14.64 ID:wwLJmZpN
財政ファイナンスを通貨の価値が毀損するから駄目といって
財政政策をせず
不景気を放置し国力を衰退させ
通貨の価値を実際に現実に毀損させる馬鹿w
46 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 15:22:39.92 ID:KLwnbKVk
>>40 緩和するための国債が足りない、はその通りだろうね。
「再購入をしない」にせよ何にせよ引締めになるのであればそんなラディカルな事をするとは思えない。
せいぜい「償還期限の来た国債の内、いくらかを再購入しない」ではないか。
>>42 恩恵は必要ないかもしれないが、金持ちが「吐き出す量を増やす」ことは必要で、
何らかの恩恵が無いと金持ちはそうしない、という話だよ。
47 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 15:27:56.29 ID:giu9rKml
2013年に嬉しそうに消費税増税に賛成してた黒田が、
タイムマシーンに乗って自分をぶん殴ってくる以外、インフレ目標値を達成するのは無理だなー。
政府に国債を直接10兆円引き受けるから使ってつかあさいと、お願いしに行って来るか?
48 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 15:32:48.88 ID:jqkyt6YG
>>46 純粋に金持ちからの吐き出しを考えるなら "所得累進の強化" だよ。
君の考えで、彼らがカネをはき出すかどうかは、当人らの意志に依存することになるので妥当だとは言えない。
大多数の低所得以下の層に分配する方が、よっぽど効果がある。
49 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 15:38:34.00 ID:j3GEULmi
>>48 ついでに「多国間取引には原則多重課税」ってのも追加で
50 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 15:42:27.86 ID:Ygtt86ge
量的緩和にしろ
年金資金の株式市場への投入にしろ
民泊にしろ
なんかこう見た目うまくいってるように見せるため
将来の副作用に目をつむっているように見えるよね
消費者金融で借りたから、今月お金たくさんつかえる〜
でも、それのちのち元本以上の返済ありますやん
みたいな感じ
51 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 15:43:00.91 ID:/bai/iuA
直間比率の見直し=現役世代と引退世代の社会保障費負担配分の変更だったんだよ。
フローに対して掛かる保険料や所得税で社会保障費を賄うのでは現役世代の負担が大きくなる。
だから、ストックにも税を掛けるために間接税を導入した。
そうしたら、有利になるはずの現役世代にすこぶる評判が悪かった。
役人にしてみれば、あれ?って感じだと思うよ。
52 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 15:54:55.55 ID:KLwnbKVk
>>48 >はき出すかどうかは、当人らの意志に依存することになるので妥当だとは言えない。
であれば、低所得者層への給付も同じことが言えると思うが。
そのロジックは、消費税減税よりも低所得者層への給付の方が有利であることを説明できていない。
53 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 15:57:43.32 ID:iiO/2+Gj
>>34 そうだな
ハイパーインフレでガラガラポンするしかないよな
54 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 16:10:06.95 ID:CEhRCvYf
白い川だろうが黒い田だろうがインフレにする総裁が良い総裁。
55 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 16:15:37.65 ID:/bai/iuA
>>54 白い川は、ずっと弱デフレだったが、黒い田んぼはディスインフレから強デフレになりそうで怖い。
56 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 16:16:32.41 ID:D6uVFOv8
>>48 いつも不思議に思うのだが、お前mたいのが書く「分配」って「強奪」だよな
一方的かつ強制的に金を奪おうってんだからさ
普通は、現在金を持ってる人が買いたくなるような魅力的な商品サービスを作って、
金とモノを交換しよう、と考えるでしょうに
57 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 16:24:09.16 ID:/bai/iuA
モルガン・スタンレーMUFG証券の杉崎弘一氏
「日銀が今のペースで国債を買い続ければ、17〜18年には流動性低下の弊害が出てくる」
SMBC日興証券の末沢豪謙氏
「18年末には日銀の保有比率が5割を超え、保有額もGDPを上回る可能性がある。
経済成長と両立した財政再建の重要性が増している」
流動性の低下ってのは、札割れが常態化するって事だろうな。
18年には緩和が限界。
19年には緩和できない状態(=引き締め)で、消費税が増税される。
皮肉にもPBが改善してるから、新規国債発行が減っているな
全く何やらかしてるんだって思うだろ。
日銀がREITや株買いまくるチートでもなんでもいいから、2019年までにバブル起こせよって思う。
58 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 16:28:07.46 ID:/bai/iuA
低所得者への給付は効果的だと思うけど、常態的なもの(ベーシックインカム)を望むのは無理。
2019年をまたいだ複数年の低所得層への給付&消費への給付(エコポイントとか)が一番望ましい。
まぁバブル起こさないと、割とマジで2019年は乗り越えられないぞ。
59 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 16:49:44.71 ID:YKEaForT
>>52 低所得者は、それがゆえに消費抑制傾向にあるので、あれば使う。
それを担保するために、低所得者や無職者ほど、期限付商品券を手厚く給付する。
それを、使わないという選択をする合理性は、どう考えても見当たらない。
カネもちや、高所得者には過剰だが、低所得者には消費や生活を支援する意味合いもあるので、
決して無駄では無く、社会福祉や最近の手薄になってきている富の再分配としての機能を有する。
>>52 反論が斜め上の方向にずれているし、そちらのご指摘にはあたらないと考えます。
>>56 反論が斜め上の方向にずれているし、そちらのご指摘にはあたらないと考えます。
そもそも、労働対価や物価を、誤差無く評価することはできません〜
東大法学部でも難しいと言うでしょうw苦笑
あなたはハーバード大学でも出てらっしゃるのでしょうか?w苦笑
>>58 エコポイントである必要は無いと思います、それに関係する利権組織でなければねw笑
何度もいいますが、低所得以下の家計に直接刺激を与える政策を行わなければ、目で見てわかる
消費の向上は期待できません〜 消費減税も間接的です、売り手が減税分を便乗値上げしてくる
かもしれませんし〜 民主政権・日銀白川の時代の円高デフレの時は、まさにそのような状況でした。
売り手は安く仕入れているのに、店舗価格はほとんど下がらなかった〜消費者が割高で買わされていたのです。
円高デフレなんてとんでもないです! GDPが上がったといいますが、消費者がだまされてただけなんですよ〜
だからこそ、消費する個人や家計に直接、期限付の購買力を与えるのが確実なんですよ〜
エコポイントなんて、全然消費する気にはなりませんでしたね〜
60 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 16:59:49.61 ID:KLwnbKVk
>>59 そのことを説明したいのであれば「低所得者層の方が消費性向が高いので」というのを理由にすべきであって、
「当人らの意志に依存することになるので」を理由に使ったのはいずれにせよ間違いだとしか言えませんよ。
誤解があるようだが、別に低所得者に給付することを否定したいわけではない。
ただ給付金の場合「余った現金を貯金」のリスクは常に秘めていて、
実際過去に起こった定額給付金も消費性向は0.3という話がある。
「時限商品券」にすることで多少の改善はみられるだろうが、小手先の対応である感は否めず、
給付した額以下の景気浮揚効果しか見込めないであろうことは想像に難くない。
基本的には、消費に結びつくように予算を付けるのが望ましく、
であれば、給付よりは消費や設備投資に対する減税の方が効果的だ。
どうしても高所得者層に利があるのが許せないのであれば、所得制限、資産制限を設けてもいいだろう。
61 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 17:00:13.69 ID:M5iAI4OC
>>58 給付がどうこう言う前に、まずは真逆やってる消費税を撤廃しないと話が始まらない
62 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 17:00:32.04 ID:Ylaiadd1
>>45 デフレ派って金融緩和すると通貨が暴落するって言うんだが、じゃ何もしなかったときに通貨が暴落しないかと言うとそうでも
無いんだけど、そこのところは完全シカトw
1億歩譲って例え金融緩和で円が暴落したとしても、国力(生産力)喪失による円暴落よりは遥かにマシ。
何故なら通貨暴落後復興も早いから
63 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 17:03:25.24 ID:Ylaiadd1
>>60 > 定額給付金も消費性向は0.3という話がある。
定額給付の対象が老人や子供向けだからだよ
バカは消費性向高いからなw
でも俺の税金をバカに配るのは気分が良くない
そんなことするくらいなら消費税を撤廃しろ!
64 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 17:12:13.60 ID:M5iAI4OC
>>60 >実際過去に起こった定額給付金も消費性向は0.3という話がある。
そんな嘘、いまだに広めてるのか?
給付前にいいかげんなアンケートとったら「できるもんなら貯金したいなあ」が7割くらいあっ
たってだけの話じゃねーか
65 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 17:13:56.15 ID:D6uVFOv8
>>59 誤差なく評価、とかそれこそ斜め上だと思うけど
労働の対価に不満なら転職や独立をすれば良い
そうやって市場によって調整してもらえば良いだけじゃん
で、魅力的な商品サービス作って、モノとカネを交換するのが、本来あるべきやり方でしょうよ
一方的かつ強制的に金を強奪することをなんで望むの?
66 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 17:17:48.18 ID:YKEaForT
>>60 w笑 給付金なんて言ってないよ〜"期限付の商品券"だから。
深呼吸して、落ち着いて、日本語読んでね(妄想っぽい思い込みでレスしないでw苦笑
消費税撤廃の方向性としては "付加価値税" の導入がまっとうだね〜
生活品レベルには、消費税をかけない…
"付加価値税" 10〜40%をかけるもの。
1 自動車 原則20%
1500cc以上25%
2000cc以上30%
3000cc以上35%
3500cc以上40%
■軽自動車は除く
2 ブランド品 30%
3 外食 メニュー2000円以上 20%
4 価格単価が3万円を超える商品 30%
5 遊戯施設、風俗施設 20%
消費税を撤廃する代わりに、高級品には「付加価値税」を付ければいい。
67 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 17:24:00.68 ID:YKEaForT
>>65 購買力がなければ、魅力的な商品も売れないなw
>一方的かつ強制的に金を奪おうってんだからさ
↓
労働対価=企業、物価=売り手、税金=行政、購買力給付=消費者。
それぞれが、誤差無く価値を評価できているわけでは無い。
一方的なのは、君の脳みその構造じゃ無いかな? w苦笑
いっとくが、経済活性化が目的なんだよ〜 そのために何をするべきか? なんだよ〜
斜め上な絡みされても、議論にならないなあ〜
68 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 17:26:19.07 ID:D6uVFOv8
>>67 だから金持ちが魅力を感じるような商品サービス作ればいいんじゃん
だから誤差なく評価云々と、一方的かつ強制的に金を奪うことがどうして繋がるの?
69 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 17:30:31.89 ID:/bai/iuA
>>59 エコポイントの良いところは乗数効果が高いって事だよ。
単に商品券を1000円給付した場合は1000円の消費しか生まない。(手数料、印刷費etcもあるが)
エコポイントの場合は、10%還元でも充分な消費が期待できる。(消費の先食いともいえるがw)
貴方が使わなかったからみんなが使わなかったということではないから。
エコポイントは(電気・自動車・住宅等)消費押し上げに充分な効果があったよ。
70 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 17:57:32.31 ID:YKEaForT
>>68 ??? 何言ってるの?
>>69 俺の周りでは、エコポイントで消費してるようなブームは、ほとんど無かったな〜
地域商品券と同じで、一部の人間が巧みに使ってウマウマなシステムという感じだった。
比較的な数値データ示せるのかな?
>単に商品券を1000円給付した場合は1000円の消費しか生まない。
なんで?
71 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 18:06:17.16 ID:vFqOJ0Mm
つ〜か、政府と日銀と一部の金持ちのインサイダー株価操作だよね
政府と日銀、お金持ち富裕層のインサイダー
やはく適正株価に戻せよ!お坊っちゃまたちw
72 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 18:22:45.09 ID:YKEaForT
>>71 それは無いな〜 日本の場合、年金など基金が、相対的に活用されてなさ過ぎるんだよ。
GPIFや日銀の、ETF保有は妥当だと思うね〜
企業の不正や脱税・租税回避など透明性を高め、追求するにも効果がある。
73 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 18:37:28.42 ID:eSwlkYxy
そもそもソブリンCDSってギリシア危機の頃に日本よりもドイツがヤバくなったんだよねw
その後メルケルによってなぜか急激に下がったけど
全く同じ時期にドイツのデリバティブロングポジションが急増してんのよねえ
これ、ドイツの負債をドイツ銀行に買わせて、その資金を中国株デリバティブロングポジションで賄わせたって事でしょ?
ドイツの見せかけのプライマリーバランスと好景気は、GDP16.4年分の中国株デリバティブロングポジションが吹き飛べば一気に逆戻り、イタリアやギリシア以下の最貧国に成り下がるだろうね
PIGSの中にGがもう一つ加わるwww
ドイツのCDSはドイツ銀行のGDP16.4年分中国株デリバティブロングが発覚してから飛躍的に増大
その後もジリジリと上がり続けている
それに引き換え日本はアベノミクスによりどんどんCDSが下がっている
https://www.dbresearch.com/servlet/reweb2.ReWEB?rwnode=DBR_INTERNET_EN-PROD$NAVIGATION&rwobj=CDS.calias&rwsite=DBR_INTERNET_EN-PROD
ソブリンCDSの大きさは国債が破綻すると思われている可能性の大きさを表している
74 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/03(金) 23:38:30.28 ID:+98MeVMt
1年間に日本で売れる本の総額が1兆円(マンガや雑誌を含む)
それに対しパチンコの年間売上は23兆円もあるぞ
国営カジノでも国営パチンコでもいいから建設して
朝鮮半島に流れているパチンコマネーを
国内に還流させるべきだろう
75 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/04(土) 00:27:53.42 ID:0l1HkLQ7
>>51 フロー、ストックと直接間接は全然別の概念なんだが
消費税はフローにかかる間接税だぞ?
76 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/04(土) 01:08:10.57 ID:nketgS8c
ヘリコは金融政策でなくて財政政策では?財政ファイナンス+財政支出。
77 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/04(土) 02:12:08.70 ID:2CkCT8dg
>空からお金をばらまくように国民に直接お金を配る
何か問題あるのか?
アメの新規雇用が大したことないらしくて
絶大な信用のある円が買われて 只今 絶賛円高進行中だよw
78 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/04(土) 03:52:32.82 ID:4WFjVLQT
何の問題もないからとっととやるべき
79 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/04(土) 04:44:01.78 ID:T8Mr09Gv
>>27 ほんそれ
消費税は企業目線で見ても、売上から賃金支払う前に抜かれるから費用削減圧力が大きい
要は消費税は賃下げ圧力
80 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/04(土) 08:11:04.49 ID:4qHKeu5b
金融緩和ってのは伝統的な金利政策だろうと非伝統的なやり方であろうと金融機関を仲介するから波及効果には様々な制約がある。国民に直接効果を及ぼせるならそれは禁じ手ではなく政策が進歩したと前向きに考えるべき
81 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/04(土) 11:19:22.53 ID:UQjsNbtD
>>80 直受けしてないだけで、新規国債の殆どを市場で日銀が買ってます。
だから10年債の利回りがマイナスになってるわけで。
既発国債の買い付けは金融機関を経由するため売買代金が日銀当座に豚積みされましたが。
従って既発債の購入を辞め、その分をREITやETFあたりを買えばいいのではないかと。
82 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/04(土) 19:07:57.47 ID:TRYjCdS0
金融の3原則とかあるだろ
でも日本はどう考えても資本の自由だけは
確保しないといけない 植民地だからな
83 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/04(土) 19:14:00.84 ID:B/tyelmc
日銀の金庫に眠っている2000円札を阿倍野ハルカス辺りからばらまいて欲しい。
84 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/04(土) 19:25:35.73 ID:ZNgtptj5
株価吊り上げ以外の効果がないETF買い入れこそ要らない政策だわ
ETF買い入れ額を増やせとか言ってる奴は究極のバカ
85 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/05(日) 04:36:36.86 ID:hcBUhi84
はよやりなっせ
86 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/05(日) 09:25:05.63 ID:1O/8By38
>>84 日銀が国債増発以外に市場に直接流し込む方法は、債権やETFとREIT購入位しかないでしょ。
金融機関を経由せずに金融緩和をするということは、結局市場を崩壊させるって事。
超長期国債増発でも良いと思うけど、40兆の建設国債とか増発できる?
87 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/06(月) 18:55:50.03 ID:W3uW94U5
>>86 もうこうなったら、全国民に日銀の口座を持たせて、そこに資金を直接入金してあげれば良いのでは?
88 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/06(月) 18:59:53.41 ID:W3uW94U5
>>80 財政出動の波及効果は、消費税が「マイナスの乗数効果」になって妨害しているので、全然波及しませんからね。
89 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/06(月) 19:38:45.18 ID:81Pq+cnD
緩和しても無断
やるなら毎月5兆くらいずつ国債デフォルトさせればいい
90 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/12(日) 04:12:15.63 ID:MnOS3box
91 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/12(日) 04:12:36.12 ID:MnOS3box
2016年5月2日
日本はヘリコプターマネーを本気で検討せよ
英金融サービス機構元長官、アデア・ターナー氏の警鐘
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/042800037/042800001/ http://www.as yura2.com/16/hasan108/msg/280.html
2016/6/7付
ヘリコプターマネーの是非(上)日銀の財政資金供給 不可避 規律ある枠組みで実行を
アデア・ターナー 元英金融サービス機構(FSA)長官
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO03266240W6A600C1KE8000 日本では公的債務の一部の「マネタイゼーション(財政ファイナンス)」がもはや避けられない状況だ。
マネタイゼーションとは、中央銀行が通貨を増発し、過去または将来の財政赤字を実質的に賄うことである。
ただし野放図に行うのは危険だ。
あくまで規律ある政策の枠組みの中で実行する必要がある。
日銀が「量的・質的金融緩和(QQE)」を開始して3年がたつが、日本がデフレ懸念から解放されたとはいい難い。
4月の生鮮食品とエネルギーを除いたコアインフレ率は0.9%で、日銀が誘導目標とする2%には程遠い。
将来のインフレ見通しも似たような状況だ。その一因はグローバル経済の成長鈍化と中国経済の失速にあるが、
根本的な問題は現在の政策では日本の双子の問題、すなわちデフレ圧力と過剰な公的債務を解決できないことにある。
…
しかし政府と中央銀行が弾切れになることはない。米国の経済学者、ミルトン・フリードマンの
名高い「ヘリコプターマネー」作戦はいつでも可能だからだ。
同氏の比喩ではヘリコプターから紙幣をばらまくことになっているが、現実には次の2つのどちらかの形をとる。
第1は、中央銀行が紙幣を増発して将来拡大する財政赤字を直接ファイナンスする方法だ。
第2は、中央銀行が既発債を買い入れ、バランスシート上に無利子永久債として計上し事実上消却する方法だ。…
日本の…純債務は、国際通貨基金(IMF)の標準的な定義に従うとGDP比128%になる。
このうちの約半分(GDP比66%)は現在日銀が保有しており、日銀は政府の影響下にある。
よって日銀を含む統合政府ベースではこの債務は存在しないので、本当の意味での純債務はGDP比62%となる。
日銀が年80兆円のペースで国債を買い入れる一方、年間発行額が40兆円未満ならば、…政府とは全く無縁の主体が保有する国債は
18年末にはわずかGDP比28%に、20年ごろにはゼロになるだろう。つまり日本の財政問題は消滅するはずだ。
しかし現行の政策は2つの虚構に基づいている。一つは、現在日銀が保有する国債はいずれすべて民間部門に売却され、
再び本当の公的債務になるというものだ。もう一つは、日本は現在の財政赤字を巨額の財政黒字に転換することで借金を返せば
よいのだから、恒久的マネタイゼ―ションをしなくても、公的債務を持続可能な水準まで減らせるというものだ。どちらも信用できない。…
この債務のわなから抜け出すには、日本は2つの虚構を今すぐ捨て、公的債務の一部の恒久的マネタイゼ―ションを実施することだ。
ただし、これは実行可能ではあるが危険もはらむため、規律を守ることが重要だ。…
…従って日本は現在の財政スタンスをいくらか緩和すべきではあるが、インフレ率に応じて引き締めることをルール化する必要がある。
消費税再増税の延期とともに、国民にバウチャー(使途を制限した金券)を配るなどの方法で追加的な財政刺激策を講じることが
考えられる。ただし、コアインフレ率が2%に達したら消費税率を1%上げるとか、インフレ率がその水準を保つようならば
翌年にも1%上げるといった公約を掲げるべきだろう。…
同様に、政府と中央銀行で既存の公的債務を消却することが可能だ。…
新たな法的枠組みをつくり、インフレ目標達成に寄与すると判断した場合に限り、保有国債の一定比率の消却を承認する権限を
日銀政策委員会に与えることが望ましい。…当面は例えばGDP比10%相当額にしてはどうだろう。
将来の消却は、財政政策と同じくインフレ動向に応じて判断する。…
2016/06/10
【経済】ヘリコプターマネーの先には地獄が待っている 「GDP600兆円」で始まる高橋財政の悲劇
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1465540833/ 92 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/16(木) 00:50:01.86 ID:cZQBATNe
ヘリマネできないだろうな。
結局 第三次世界大戦かも。
勘弁して欲しい
93 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/16(木) 01:02:55.49 ID:HHCvi73j
詰めば詰むほど突っ込んで行くから怖過ぎるわ
あの性格で指導者は危険
94 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/16(木) 01:06:10.50 ID:BPMCC0me
ヘリコプターマネーなんていう神風特攻を防ぐために、中銀の独立性が重要視されるんだがね
95 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/16(木) 01:17:58.58 ID:/8WBlJKk
しかしヘリマネでもしなきゃ物価目標は達成できない
そこまでして物価目標達成しなくていいですって言う奴は沢山いるけど
しかし物価目標が達成できないと経済成長ができない
経済成長ができないと財政健全化が難しい
96 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/16(木) 07:53:24.07 ID:wkyjjgRV
ヘリマネは、裏付けの資産なしに大量の紙幣を中央銀行が刷って、空からお金をばらまくように
国民に直接お金を配る「究極の金融緩和」
>やるなら きっちり全国民対象に ばらまけ
直接配ればいいじゃん 上だけとか都合のいいとこにだけとかに廻そうとする
そういう姑息なやり方を想定するから 余計デメリットが目立つ
個人対象にしても 貯め込むだけとの反論もあるけど
期間限定で短期でしか消化できない形のものを 何回もばら撒きゃその弊害は小さなものですむ