◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
HONDA PCX150 Part87 YouTube動画>14本 ->画像>58枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1592223505/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
コンパクト軽二輪スクーターPCX150を語るスレです。。。
.
http://www.honda.co.jp/PCX/
【初代】2012年6月7日発売 →KF12
http://www.honda.co.jp/news/2012/2120420-pcx150.html
【2代目】2014年5月16日発売 →KF18
http://www.honda.co.jp/news/2014/2140411-pcx.htm
【3代目】2018年4月20日発売 →KF30
http://www.honda.co.jp/news/2018/2180315-pcx.html
◆PCX150が欲しい理由
■街乗り、通勤など日頃の足に使いたいがバイパスや自動車専用道とかの125cc以下
通行不可の道路も通りたい。
■日常的に高速道路を使う気は無いが、いざと言う時に乗れる安心感。
■デカスクは高いデカい重い駐車スペース取り過ぎ、とにかく邪魔。
■ある程度年齢いってれば任意保険も年間にして大した負担じゃ無い。
■品質、取り扱い店舗数や部品供給などアフターケアを考えると国内メーカーものがいい。
■要するにコンパクトな軽二輪スクが欲しいと。
※前スレ
HONDA PCX150 Part86
http://2chb.net/r/bike/1586654382/ ◆125との比較
125(原二) 150(軽二輪)
自動車重量税 無し 4,900円/取得時
軽自動車税 2400円/年 3600円/年
自賠責保険 7,500円/12ヶ月 8,650円/12ヶ月
任意保険 6,000〜8,000円くらい/年 8,000〜80,000円くらい/年
(ファミバイ特約人身無し) 年齢、等級、保障内容の条件
基本対人・対物・自損のみ によって大幅に変動する。
ケガが心配な人は人身傷害
を付けると+1〜1.5万円くらい。
注意事項
当スレには長年にわたりスレ住人に対する誹謗中傷を行う連呼バカという変質者が粘着しています。
この連呼バカは「発達障害」「牛丼屋」「嫉妬」「アスペ」といった用語を執拗に連呼し、
スレ住人を見境無く「細ちん」認定(意味不明)する特徴があります。
また、「灯油」「転倒」「タイヤが細い」「ドラム」など繰り返し同じネタでdisったり、
膨大なリンクを含むPCX叩きの長文コピペを連続投稿していたのも同じ変質者です。
このようにあの手この手でユーザーの情報交換を妨害する連呼バカの悪質な荒らし行為には
惑わされないように皆様ご注意願います。
補足
いかにも知能が低そうなボキャ貧・粘着即レスと、しばしばやらかす自演失敗が連呼バカの得意技です
荒らし常習の変質者「連呼バカ」が頻繁に連呼する常套句
【発達障害】【障害者】
(見ての通り連呼バカ本人が発達障害である)
【牛丼屋】
(牛丼屋のバイトを首にされたトラウマで連呼するのを抑えられずしばしば自演失敗の原因になっている)
【嫉妬】
(PCXを買えない連呼バカが何年もスレを荒らし続ける原動力)
現行PCXの特長
1.容量8Lタンクと好燃費によるスクーター最大クラスの航続距離
(平均燃費計も標準装備)
2.穴開け加工せずにリアボックス取り付け可能な親切設計
3.ナビやスマホへの給電を容易とするアクセサリソケット
4.ナビやスマホ等の取付に便利なパイプハンドル
5.シートストッパー付で使いやすいメットインスペース
6.取り回しやすい小さめの車体でありながら大径14インチホイール採用で滑らかな乗り心地を実現
7.あれば安心のハザードランプ装備
8.バッテリ切れの心配が無くなったアイドリングストップ機能
不要時はOFFにすることも可能
9.自由度の高い乗車姿勢を可能とする前方が広いフロア形状
10.優れた静粛性
11.軽いスロットルで長時間連続走行時の右手の疲労を軽減
12.左右どちらでもハンドルロック可能
13.3代目PCXではついにスマートキーを採用。ますます便利に
KF30の燃料計情報
オーナーズマニュアルの燃料計についての説明(15ページ)に
「マークが1つ(E)だけ点滅したときの燃料残量:約1.3L」
と書かれているが、これは間違いである可能性が指摘されている。
実際には、マークが1つだけ「点灯」したときの燃料残量が約1.3Lであって
「点滅」したときはもっと少ないと考えておかないと、思わぬところでガス欠して
立ち往生してしまう恐れがある。
ちなみにKF18のオーナーズマニュアルの場合は、
「マークが1つ(E)だけ点灯したときの燃料残量:約1.1L
さらに燃料タンク内のガソリンの量が減ってくるとマークが点滅します。」
と書かれており、オーナーの使用実感とよく合致していて問題ない。
テンプレは以上!
では引き続きよろしくお願いします
lllllllllllllllllllllllllll,,,, ,,,,llllllllllllllll,,,, ''llllll,, ,lllllll'
llllllll '''''lllllll, ,llllllll'''' '''lllllll,, ''llllll,, ,lllllll''
llllllll 'lllllll lllllll' 'llllllll ''lllllll,,,llllll''
llllllll ,,,llllllll lllllll 'llllllllll''
lllllllllllllllllllllllllllll''' llllllll ,lllllllllll,
llllllll 'lllllll, lllllll' ,,lllllll''''lllllll,,
llllllll 'lllllll,,, ,,,lllllll' ,,lllllll' 'llllll,,
llllllll ''lllllllllllllllllllll''' ,,llllll'' ''lllllll,, 150
'''' '''''''''' ''''''' '''''''
Q.このスレに頻繁に単語が出てくる「牛丼屋」とは何(誰)ですか?
A.PCXスレを荒らしている通称「牛丼連呼バカ」が戦っている妄想上の相手です。
Q.なぜ「牛丼屋連呼バカ」は連呼を止められないのですか?
A.頭が悪いので見境が付かず、自分に歯向かってくるような相手を片っ端から「牛丼屋」認定して、
出鱈目に連呼しているからです。
Q.一人だけでなく複数連呼している人物がいるように見えますが
A.全てIDを換えて書き込んでいます。また一部連呼バカに乗せられて一緒に連呼させられているバカもいるようです。
Q.PCXスレにいた連呼バカがどうしてNMAXスレにいるのですか?
A.NMAXを叩いていた通称「原付先生」を今度は勝手に牛丼屋認定して、連呼し始めたらしいです。
Q.牛丼屋という書き込みが目障りなのですがどうすればいいですか?
A.さっさと「牛丼屋」をNGワード登録しましょう。
語彙力が全くなく「牛丼屋」と連呼する以外のことができないのでNGにするのは簡単です。
「牛」「丼」「ぎゅう」等で分けて登録すれば効果的です。
全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ タンク 最高出力 最大トルク 重量(*=乾燥) 180417
mm mm mm mm inch L kW[PS]/rpm Nm[kgf]/rpm kg
2,270 760 1,585 710 14_13 13.0 19.0[26]/7,500 25[2.5]/6,000 214 スカイウェイブ250タイプS
2.185 750 1,545 710 13_13 12.0 16.0[22]/7,500 22[2.2]/6,000 201 フォルツァZ
2,180 750 1,540 755 13_13 12.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 180 フェイズ
2,175 770 1,550 700 13_12 12.0 14.0[19]/6,500 22[2.2]/5,000 188 マジェスティ
2,165 755 1,545 715 14_13 11.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 192 フォルツァのSi
2,160 790 1,545 785 15_14 13.2 15.0[20]/7,500 21[2.1]/6,000 178 X-MAX250
2,135 750 1,490 780 15_14 11.5 11.0[15]/8,750 12.5[1.3]/8,250 158 Forza125
2,070 735 1,450 725 12_12 12.0 15.0[21]/7,000 24[2.4]/5,500 167 フォーサイト
2,065 740 1,500 710 12_12 08.0 08.1[11]/8,500 10[1.0]/6,500 136* マジェスティ125Fi
2,055 740 1,465 735 13_12 10.0 14.0[19]/8,000 17[1.7]/6,000 161 バーグマン200
2,030 715 1,405 795 13_13 07.4 11.0[15]/7,500 14[1.4]/6,000 145 マジェスティS
1,955 740 1,350 765 13_13 06.6 09.0[12]/7,500 11.7[1.2]/7250 127 NMAX125
1,930 740 1,315 760 14_14 08.0 10.0[14]/8,500 14[1.4]/5,000 131 PCX150
1,920 685 1,300 760 10_10 08.0 09.6[13]/7,500 13[1.3]/6,000 106* ヴェクスター150
1,895 690 1,305 775 12_12 06.5 07.2[9.8]/7,500 9.9[1.0]/6,000 118 シグナスX SR
1,840 730 1,300 760 10_10 09.2 15.0[20]/7,500 22[2.2]/5,500 145 フリーウェイ
1,835 685 1,275 760 12_10 06.0 08.4[11]/8,500 12[1.2]/5,000 114 リード125
1,780 635 1,235 745 10_10 06.3 07.3[9.9]/7,500 10[1.0]/6,000 101 アドレスV125S
1,900 685 1,285 745 12_10 6.0 6.9kw(9.4)/7,000 10Nm/6,000 109 アドレス125
1,925 745 1,315 764 14_14 08.0 11.0[15]/8,500 14[1.4]/6,500 131 PCX150(3代目)
ヴェクスターは標準装備のリアキャリアを外すと15cm位短くなるんだよな
マジコンパクト最強
あとエアロックスのスペックを追加して欲しいところ
アレはタンク8リットルになったらとても魅力的
999 774RR sage 2017/09/08(金) 13:38:26.35 ID:PuU/rd+T.net
【定期】PCXのウィークポイント【重要】
1.PCXはベトナム・朝鮮血統ライダイハンにより製造
2.ホンダ車なのにハンドリングが悪い。(燃費性能重視の極細低グリップタイヤ&腰砕けリアサスの特性による)
3.ジムカーナでもNMAXに惨敗しハンドリングの悪さを露呈!
4.PCXのクラッチはポンコツで発進時にガタガタすることが発覚!
http://www.himazin.click/2017/03/28/post-169/ 5.日本国内では未だに純正糞タイヤでお布施のような抱き合わせ販売継続するホンダ様。
6.NMAXのフロントタイヤよりも細い、PCXのアンバランスでショボい極細リアタイヤ。
7.PCXはシート位置が高いのか、跨ってる姿はサーカスの熊みたいでとても滑稽にみえます。
8.PCXは14インチ極細低グリップタイヤ&低耐久ベアリングを採用し転がり抵抗低減した結果、世界中で転倒やらベアリングの異音続出!動画見れば本当だと分かります
9.PCXはブレーキの異音があるとの報告や、時代遅れのドラムブレーキと安物コンビブレーキでABS採用を見送りコスト削減に成功し収益アップ!
10.PCXの新開発エンジンは低燃費だけど、なぜか低出力... 小排気量で低燃費を達成している疑惑。
11.PCXは塗装に問題があるようで、業界ではホンダの塗装は弱いとの証言。
http://www.himazin.click/2017/04/29/post-364/ 1000 774RR sage 2017/09/08(金) 13:38:44.00 ID:PuU/rd+T.net
12.PCXはウインカースイッチトラブル報告やスイッチ位置が下段にあり使いづらいとの報告があり、間違って中央のホーン鳴らす人続出!
13.PCXは転倒が多いと予想されたのでハザード装備されています。
14.PCXは転倒しやすいので必ず受け身を練習してから乗りましょう!
15.次期PCXは、転倒防止に補助輪を装備してもらえるとありがたいですね。
16.海外では発火事故も発生してるようです。
17.新車で購入したPCXのフロントフォークが走行中に破断!まさに命がけですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1268755042?__ysp=772Q772D772Y5qyg6Zml 18.PCX伝統のベアリング不具合は10,000km程度で100%発生との〇ップススタッフの証言、あまりにもベアリング不具合が多いため
最近はホンダがクレーム処理を渋ってるらしい... その他にもベルト鳴き、謎のエンスト報告までも判明。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1121243/car/1191069/3228378/note.aspx 19.PCXの提灯記事を某雑誌に載せてもらったのにYouTubeで嘘がバレる!
20.PCXのフットスペースは狭いので、間抜けにも足がハミ出して足裏を見せながら走ることになり、もれなく「馬鹿の大足」だと思われます。
21.安全に止まれず転倒し事故を起こしやすい、PCXおまる愛好家は自分の命や家族の未来に対して、重視するべき選択や安全性を軽視してしまう無責任な低脳が多い。
22.止まれないPCXの前を走るときは、追突されないように十分注意しましょう!
2021フルモデルチェンジ情報(特許図解予想)
・4バルブ
・リアディスクブレーキ
・フロントスクリーンを前に開くと収納
・ラジエーター効率の更新
>>16 現行と比較してどうしても必要なものが見当たらない
あとはどれだけ価格アップするかだよね
>>17 まあ何かしらしないと飽きられるからねホンダの稼ぎ頭だし
フォルツァも4バルブになったけれど馬力変わらんしな
見所は「フロントに収納増えたよー(で意味あるん?)」「ついに4バルブ、スムーズ!(変わってねーよ)」ってYouTuberがインプレッションすると思う
>>19 現行比で1kw上がるから多少は伸びると思うよ
燃費も多少良くなってるみたいだしね
>>9 分かり易い解説乙。
なるほど
>>13-15はその牛丼連呼バカだね
これは確かに頭が悪そうだ
>>16 次のフルモデルチェンジは2021年かな?
俺は2018年の4年後の2022年になると予想するよ
(根拠は無し)
フルモデルチェンジで4バルブ化待望論が多いと感じるけど
もともと小さなエンジンのこと、目糞鼻糞だよ結局
125/150という小排気量の壁はターボでも使わない限り激変はしない
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/2s82ONw-Vw8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/2s82ONw-Vw8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/2s82ONw-Vw8/2.jpg)
@YouTube こんなのも出てきたし
まあ、変化進化の積み重ねが今のPCXに繋がってるんだけどね
振動出してでも最高速あげたのがいまいち不評だったので次はどう降るか気になるところ
>>23 4バルブ化は待望論じゃなくて確定的と思われ。
確か新eSPエンジンが4バルブになるってホンダが発表していたかと。
多少吸気効率が上がるとは思うけどフリクションロスや故障率も上がる訳で
高回転型でもないからどこまで有効なのか疑問だな
VTECなんてわざわざ低回転では2バルブ作動させてる位なのになw
4バルブになったからって、買い換えたくなるほどの動機付けにはならないな
150ハイブリッド日本発売、くらいのインパクトある企画じゃないと
食指は動かない
>>29 買えない悔しさ滲み出てるね
東久留米にすんでたりしない?
買えもしないPCXのスレに飽きもせず来る荒らし
↓
>>30 ← 連呼バカ=元牛丼屋(既にクビ)
↑
買えない悔しさでオーナーに因縁つける底辺ボキャ貧
ハイブリッド買って日々面白さを体験してるぞ
買えないとやらの元旧牛丼屋と一緒にするなよボケ
元牛丼屋ワロタ
荒らしがキチガイのように牛丼屋牛丼屋と連呼してるのはそういう訳ねw
>>32 とりあえず
150買えない悔しさ隠せよ
嫉妬臭ぷんぷんだからバレるんだぞ
>>34は連呼バカだな
こいつ馬鹿だから150よりもHVのが高いのを知らないらしい
>>23 >>29 ガチホモさんへ
経済的理由で買えないことはさんざん聞かされましたので
買えない理由を無理に探さなくていいです
ここはあなたとは無縁の高速に乗れるバイクのスレなので
お引き取りを
>>34=
>>30 ↑
ハイブリッドどころか普通のPCXすら買えない元牛丼屋の連呼野郎の底辺臭はハンパないね
買えない悔しさを隠そうともしないでハイブリッドのオーナーにネチネチ絡んでいるし(失笑)
こんなクソの役にも立たない醜いクズ野郎なんか早く逝けばいいのに
>>32 元とか旧ってのは、総合スレで生活保護疑惑がでたことに由来してるの?
元牛丼屋がハイブリッドをほしがるかは疑問だがな
これから選ぶ奴に言っておくと、追い越し加速とかのときも電気モーターの
タイムラグのないトルクがアシストしてくれて、がんばってる感がなくて爽快だぞ
>>36 誰が見ても経済的理由で買えない貧乏人はお前だお前
買えない腹いせでこんなところを荒らす暇があったら仕事しろキチガイ
そんなだから10年経ってもPCXの1台も買えないんだよ馬鹿が
連呼バカってナマポ受給者なの?
やっぱり受給者じゃないと年中無休で5ちゃんねるに常駐するのは不可能だよね
長崎で2000円しゃぶしゃふ食べ放題
群馬で6000円ガソリン10リットル付き
コロナ復興支援で旅館がお得(ニュースコロンエブリィより)
ツーリングが楽しくなるね!
高速安くなったら片道700q位走って日帰りでラーメン食べに行きたいんだけどな
コロナ復興記念どこまで行っても高速料金1000円やらないかな
>>36 元牛丼屋の連呼馬鹿へ
引きこもりのあなたが経済的理由で買えないことは周知の事実ですので
毎日欠かさず無理に来なくていいです
ここはPCXのオーナーと購入検討中の人のためのスレで、
あなたのような極貧の無職には無縁な場所なので、どうかお引き取りを
Go To なんとかで高速が安くなるという計画でもあるのか?
聞いていないんだけど
発達障害の上に生活保護疑惑
だからPCX150に異常に嫉妬するの?
もう他人そういうの寂しくならないか?
これから買うから他人攻撃はお互い慎んでくれないか?
高速使ったツーリングには凄い嫉妬してるのはそのせい?
宿泊してるロンツーも凄いだよね
値札の人には文句すくないのはそのせい?
150女子も嫌いなのは高速乗れるバイクだから?
てっきり、ブサイクで女子に虐げられてたからかと思ってたよ
やっぱり元牛丼屋の連呼バカは完璧に異常な病気だよ
異常だからこんな荒らし行為を何年続けても虚しくならないんだろな
まともな人間なら欲しい物を普通に買って普通に生活や人生を楽しむのに惨めな奴だ
>>49 もしかして初めて来た人?
いきなりで面食らったかも知れないけど、PCX関係スレには話が通じない基地外荒らしが
最初(10年前?)から居付いてるんだよ。
注意喚起のテンプレ
>>4-5、
>>9が作られるほどの悪質な荒らしだから
荒らし行為を止めるように忠告しても全く意味ないよ。
もちろんスレには普通に話できる人もいるので、荒らしに邪魔されながらも
その人たちで会話している、というのが通常運転なので、そのつもりでよろしく。
牛丼屋の名前の由来
牛丼屋の荒らし行為
と
自演バレw
PCXスレに常駐する荒らし「連呼バカ」について明らかになっていること
・10年近くスレに居付いて飽きもせず荒らし続けている
・近年はPCXのスレだけでなく、NMAXやマジェSなど他のスクータースレも荒らしている
・軽い知的障害があり、アスペの特徴も見られる
・バイクも免許も職も無い高齢引きこもりで生活保護受給者
(毎日朝から晩まで長時間の荒らし活動が可能な理由がこれ)
・生活保護を受けながら当たり屋稼業も行っている模様
(事故の相手から保険金を搾り取る手口を得意気に披露したことも)
・病的と言えるほど牛丼屋と連呼するのは、過去に彼が牛丼屋を解雇されたことが関係しているらしい
・「嫉妬」「発達障害」といった連呼ワードも彼の境遇を反映したものである
・本人の脳内設定では、23区在住でPCXの他にリッターバイクを所有
(所詮引きこもりの妄想なのでいつもすぐに嘘だとバレる)
なるほど
かつてバイトしてた牛丼屋と150ccクラスのスクーターに異常に執着する知恵遅れのアスペルガー
それが連呼野郎の正体か
そりゃ5年でも10年でも荒らすわけだわ
恐らくこいつ死ぬまで荒らすのを止められないんじゃないか
ナマポ疑惑で動揺しまくりだな
>>62 図星突かれて動揺してる暇があったら早く病院行け
お前ナマポなんだから無料だろ?
新型の情報が出始めてイライラしてるご様子の
>>64 連呼は絶対に病院行かないよ
治療して役所に仕事しろ言われるのが嫌だから
牛に棒一本足すと生になる
ナマポの生
まあナマポになっても牛丼屋と読んでやろう
定着してるし
他のスレでも
発達障害で免許とれずに、とうとうナマポ?
発達障害で免許取れない連呼バカ
「発達障害で免許とれずに、とうとうナマポ」
出たくらいで止めるような奴ならこうはならない
諦めるんだ
だな。
なにしろ連呼は10年荒らしてる筋金入りらしいからな
ワッチョイスレできると、このスレでツーリングの話題解禁になって急にツーリングの質問とか増えて盛り上がるから、試しにワッチョイスレ立ててみ
連 ●バカってバイク持ってないからツーリングに飢えてるよね
ならばツーリングのスレへ行けばいいのに、なんでPCXのスレに執着するんだろ
これも空気を読めず適切な判断が出来ないアスペルガーの特徴なのかもね
>>29 ハイブリッドはなあ…
燃費向上のメリットが付与されて
メットインを減らされるデメリットが無くなったら
多少高くても欲しいのだが。
今の技術では難しいだろうな
(加速はノーマル車と同じで充分)
>>82 すっごいわかる
加速力ほしいなら180ボアアップすりゃいいけど、別にほしくならんもんな
信頼性激落ボアアップと一緒にするとか…
小排気量だからこそ瞬時に立ち上がるモーターのトルクがあると良いのに
いや、モーターの駆動力は加速じゃなくて燃費向上に使って欲しい
自分の中での優先度は 加速<<<燃費 だな
だからマフラーもノーマルのまま
別にトルクや加速求めて150クラス買う訳じゃないからねぇ
>>85 ならボアアップとかだいぶ話おかしくないか?
ボアアップなんて、ただ出力得るためだけに大幅に信頼性、燃費捨てる行為じゃないか
それにモーターは燃焼出力では得られない瞬時のトルクが肝だろ
好みの問題はどっちでもいいだろ
どうせモード切替で選べるようになるんだろうし
今のHVはボアアップと同じ方向付けで意味が薄いから
モーターの特性を活かして低燃費を実現して欲しい
って話だろ
>>89 ほっとんどの人にとってそんなものに魅力無いから売れない訳でw
永遠にわかり合えそうにないな
燃費向上なんてどうでもいいから、パワー向上指向の今のハイブリッドに賛成だし
電装品をたくさん使いながらアイストも安心してできるから買った
それらに比べたらメットインの狭さなんてたいしたことではない、唯一無二の存在なんだから原二ハイブリッド
パワー欲しければリッターバイク買う
トルク欲しければリッターバイク買う
何もPCXにそれを求めてちょっと改善してもね
そういうのいらん人がPCX買ってるんだし
燃費がリッター10キロ延びるならHV万歳だけどw
スクーターなんだからメットインの大きさは最重要ポイントの一つでしょ
スクーターの話してるのにリッターとか言い出すアホも大概だけどな
それは言えてる
的外れな極論はあまり頭が良くない証拠。
>>96 一台で完結しなきゃいけない人にはそうなの?
>>97 バイク板なんだから二台持ちは極論とはほど遠いっしょw
おかしな事言うやつがいる時
牛丼屋の影あり
そもそもパワー求めてどうするの?不満ならば、もっと排気量大きいバイク選べば?
買えもしないPCXのスレに飽きもせず来る荒らし
↓
>>102 ← 連呼バカ=牛丼屋(既にクビ)
↑
低能ボキャ貧のキチガイ
>>93 それは普通、受け入れてもらえないと言うw
しかも原ちゃりかよ
150hv持ちかと思ったら、スレチ消えろ
>>60の情報が的確過ぎてワロタ
そりゃ脳内設定なら無職の連呼バカがリッター何台でも所有可能だわな 笑
で、排気量アップでどうにでもなるパワー向上をわざわざHVでやるのは
方向性として正しいとは思えんな。
せっかくのHVなのだから燃費の改善、ひいては環境負荷軽減に役立つ方向に
活用するようホンダの今後に期待したい。
そうすればおのずとHVも売れるようになるだろう。
>>106 お前Ren呼野郎だろ、バレてるぞ
お前が消えろ
原チャにするからパワー不足でHV欲しくなるんだよ
150買えば良かったんだよ
お金のある人、不満ならもっとでかいバイク買う
お金のない人、一台であれもこれも
>>113 >>1を100回読んで理解してから出直してね
本日の連 呼バカ(元牛丼屋・既にクビ)
ID:NbIoHpTl
ID:a5FSVBqF
ID:oI3P5LHm
ID:+b4fI8DY
デカいバイクの取り回しと燃費が不満でPCX150に乗り換えた俺
年契約している駅前の駐輪場が公営だから、150じゃダメなんだよ
一番じゃダメなの、二番じゃないとダメなんです
縛りがない地方の人とかはいいね
>>121 連呼野郎は世間知らずの高齢引きこもりで人によって異なる通勤事情なんて
理解できないアホだから何を言っても無駄だよ
>>120 自分も、45になって某1400の重さと熱さ転けたら1人で起こせるか不安を感じたのをきっかけにこれにしました
>>121 東京(23区)にそんなものはない
どこの田舎におすまいで?
◆PCX150に買い替えた理由
■デカいのは高いデカい重い駐車スペース取り過ぎ、とにかく邪魔。
■街乗り、通勤など日頃の足に使いたいがバイパスや自動車専用道とかの125cc以下
通行不可の道路も通りたい。
■要するにコンパクトな軽二輪スクが欲しい。
PCX150が買えない理由
お金がない
ってやつが二人来てるねw
>>121 そんな泣き言しったこっちゃないw
悔しかったらもっと稼げw
本日の連 呼バカ(元牛丼屋・今はナマポ)
ID:NbIoHpTl
ID:a5FSVBqF
ID:oI3P5LHm
ID:+b4fI8DY
ID:uUOyow+l
>>127 そんなのお前だけだと思うぞ
>>128 「悔しかったらもっと稼げw」
これお前自身に言うべきでは?ww
>>127-128 お前さんいつもPCXスレに居付いてるけどPCX欲しいの?
>>121 なんでここにいるの?
ここ150スレですよ?
>>127-128 なんでここにいるの?
ここはPCX150のオーナーと購入検討中の人のためのスレですよ?
>>133 未練だろ
本当は欲しくても買えなかったから
>>124 たとえば上野駅前の原付駐輪場あたりはどうだ
決めつけると墓穴を掘るぞ連呼野郎
>>135 150HVが国内発売されるなら、購入検討してもいいかなと情報収集だよ
例のキチガイ荒らしのHVオーナーに対する妬み憎しみは凄まじいな。
HVがPCXシリーズで最も高価なこと、彼がPCXを買えない貧乏人であること
これらが彼の憎悪心に何らかの影響を与えているのだろうか・・・?
> ここはPCX150のオーナーと購入検討中の人のためのスレです
>>138 適格
>>135、
>>127-128ほか(=連呼) 不適格
>>138 その名目でこれからもずっとこのスレにへばりついてんの?
やだなぁ
>>135 欲しいのに買えなくて悔しかったら仕事しなさいよ
あなた1日中スレに張り付いてなに考えてるの?
バカなの?
125HVを買って快適に走っているからお構いなく
阿呆どもへ
レスが伸びてるなと思ったら、また連呼バカがフルボッコされてたのかw
こいつ本当に学習しない馬鹿だよなw
>>146 よく見ろ
>>145はあんた宛のレスじゃないだろ
牛丼牛丼言ってる連呼バカというのはホンダ関係者の工作員
>>146 契約してるところ150ccダメなのになんで検討してんの?
>>149 そんな立派なもんじゃない
単なる引きこもりのキチガイだよ
>>111 ハイブリッドのバッテリー分の容量がそのまま増槽燃料タンクになれば、航続距離はかなり伸びると思う。
俺はそんなに不満無いから今のままでいいけどな。
強いて言えばリードみたいにケツデカにしてメットイン収納増やして欲しい位。
リヤBOXを35Lから45Lに増槽したら収納がだいぶ楽になって
かさ張る上着を気軽に持って行けるようになった
オールマイティーを望むとすべて中途半端になりパワーがって言うとリッター乗れ!とかになるけどPCXは実用性を求める人が多いからバランスが難しいんだろうな。
ケツデカ&タイヤを1インチダウンしてメットインスペースやHVのバッテリー置き場確保、タンク容量うpなど希望は多いけどね。150ccなのは外国に合わせてるらしいし、日本だけなら150じゃなくもう少し125との差別化ができただろうと思う
みんなにとっての最強のPCXは出来ないよな
今あるものを、自分なりに使いやすくして楽しむのが一番賢いやつ
PCXのパワーが不満な人へ250乗れって言うのは分かるが
リッター乗れと言ってる奴はかなり偏差値低いんだろうな
メットイン広くして欲しい人にトラック乗れとかそのうち言い出しそうだ
買えもしないPCXのスレに飽きもせず来る荒らし
↓
>>157 ← 連呼バカ=元牛丼屋で今はナマポの引きこもり
↑
低能ボキャ貧の変態知恵遅れ
訂正
買えもしないPCXのスレに飽きもせず来る荒らし
↓
>>158 ← 連呼バカ=元牛丼屋で今はナマポの引きこもり
↑
低能ボキャ貧の変態知恵遅れ
>>157 全くだな
リッターはPCXと併用するもの
どちらの長所も際立つ
250が欲しいとなるとフォルツァ買えになるんだけど、足つき悪いし虫の触角みたいでダサいし、あんまり魅力的じゃないんだよな。
スクーターの話してるのに馬鹿の一つ覚えのようにリッターとか言うアホと
空想バイク乗りの牛丼連呼馬鹿は案の定、同じアホだったのね
わかりやすいなあw
買ったものに文句ばっか言うやつって偏差値引くそうだよねw
本日の連呼バカ(元牛丼屋・今はナマポの引きこもり)
ID:g2spHQsU
ID:fo+Owqej
ID:qxa5MalQ
フォルツァの名前でてたのでフォルツァスレのぞいたら
124 774RR (ワッチョイ b300-XP2w) sage ▼ New! 2020/06/19(金) 03:14:48.25 ID:FL7GEc5U0 [1回目]
逆に、フォルツァからPCX125、
又はアドレスV125かスウィッシュ125に乗り換えたいくらい。
東京郊外の鉄道駅の駐輪場は
125ccまでのバイクじゃないと駐輪場出来ない所ばかり!
買い替え気力一揆に失せるわwww
110 774RR (ワッチョイ cdb1-nbRf) sage ▼ 2020/05/19(火) 12:47:23.32 ID:IPQXuzWx0 [1回目]
ヘルメット買い換えようと思ったんだけどシート下に収まるもの少なすぎて悩んでる
MF-08のシート下に収まるフルフェイスって何がある?
111 774RR (ワッチョイ 5bbe-oW4g) sage ▼ 2020/05/22(金) 19:38:27.99 ID:Lg33fXvt0 [1回目]
フルフェはきつそう。ジェッペルだがあまり余裕ない
112 774RR (スフッ Sdba-M41l) sage ▼ 2020/05/22(金) 19:44:38.27 ID:w9EWmTdmd [1回目]
ショウエイのフルフェXL入れてたよ
X9だったかな
113 774RR (ワッチョイ 0312-yGmH) sage ▼ 2020/05/22(金) 21:33:19.04 ID:ZSPnkZ+W0 [1回目]
X-14は全く入らん
なんかまた連呼野郎っぽい偏差値低そうな奴が連投してるな
>>171 お前ウゼーからもう来なくていいぞ
引きこもりは引きこもりらしくゲームでもやってろ
分かりやすく言うと
>>172
本日の連呼バカ(元牛丼屋・今はナマポの引きこもり)
ID:g2spHQsU
ID:fo+Owqej
ID:qxa5MalQ
ID:YgCaevwz
150女子です
6年目の12ヶ月点検に行ってきました
結果は、バッテリーが6年でも充電は問題ないがそろそろ限界
逆に6年問題ないのは 当たり ですね。と言われました
交換は簡単だからご自身で交換してみては。とのことで近々やります
点火プラグも丸くなっているからとのことで交換しました
問題はタイヤです
のとおり、側面にヒビが入っていて早いうちに交換をした方がよいとのこと
現在はCityGripを使っているけど、せっかくなのでメーカーを換えようと思うのですが
純正のIRC以外だと、皆さんはどれをお勧めですか?
ちなみにバルブの交換も含め、IRCなら前後工賃込みで2.5万弱と言われました
ついでに ADV150はどう? と聞いたら、街乗りならPCXの方がよい
タイヤとバッテリー以外は問題ないし、きれいに乗っているから
LEDとかの電飾系の不具合が出てきたら、その時考えてみたら とのことでした
とのことで6年乗った私の愛車を引き続き乗って行こうと思います
てかKF18用のIRCなんて店で扱ってるのか?
あえて低グリップ高耐久のIRCにしたかったのに
どこにも無くて仕方なく断念したというに・・・
>>178 とリームとかで買える
ナップスでも買えるらしい
俺はPCX150歴5年目に突入したところだな。
KF18も悪くなかったが3年2万キロでKF30ABSに乗り替え。
遠出専用なので2台合計の走行距離はまだ約2.5万キロ。
KF30は次モデルが出ても乗り替えずに乗り潰す予定。
遠出専用で150選択ってのは興味深いね
ワシならもっと↑の排気量選ぶだろうけど
まぁ環境は人それぞれだかんね
PCXの前はもっと↑の排気量に乗っていたが
重たいし高速ほとんど使わなかったので150に乗り替えた。
バイクを遠出に使うようになる前から通勤通学で長年原二に乗っていたので
高速よりも下道の走行に慣れていたという事情もある。
連泊するツーリングは往復以外は排気量いらん人もいるしな
ちょこまかしたり狭い道入ったり
>>161 そういうあなたはリッターは何に乗ってるの?
連呼じゃなければ言えるはずだよねw
>>182 確かに
買い物から遠出まで1台でカバーするのにこのクラスってのなら多そうだけど
近くの買い物は電動クロスバイク
他は車
こんな感じの人は他にもいるはず
電動かは別にして
リッター、リッターってみると、「うぜぇ」とつぶやいてしまうな
牛乳パックなら1リッターだけど、なんて返したくなる
馬鹿の妄想だからリッターがPCX150の代わりになると思ってるんだろうな
どっちも一長一短あってPCX 乗ってても全く問題無いがな…
@リッターバイクの走り(自分の場合)
・ドッカンパワーが楽しい
・スピード感がないから都内下道でも120〜で走行 抜かれるとイライラ
・操る楽しみがあってツーリング中はずっと攻めてる感じ
・挑まれると負けたくなくてバトル
・結果的に周りの景色とかあんまり楽しんでない
・短期間で距離を稼ぐツーリングには向いてる
・ツーリング先でも基本的に走る事が楽しみ
APCX の走り
・元々そんなに高速設定でもないから70kmも出せば充分スピード感がある
・飛ばすバイクじゃないから抜かれても全く気にならない
・下道ツーなので今迄見えてなかった景色を堪能
・周りの景色を楽しみながら走れる
・操る楽しみがない代わりに操作が圧倒的にラク
・高速も併用した距離を稼ぐツーリングには向いてない
・キャンプ道具を満載したキャンプツーに向いてる
一長一短というか全くの別物だな
用途的にも重なる要素が全然無い
>>191氏を批判するつもりはないが、比較対象にする時点で間違っている
初めて免許証を貰った時に、誓約書を書かされなかったっけ?
私は安全運転に努めますって。
「パワーに不満ならリッター買えよ」
偏差値低い→収入少ない→二台持てなくて買い買え
偏差値高い→収入多い→増車
こういうことだよね
買い換えろという話の時なら、リッターは行き過ぎという返答は解るけど、
ただ、リッターを買えって時まで何でこんなにずれた事言うのか謎だったけど
「(収入少なくて二台はもてないから増車できないので買い換えになるから)、リッターは無理だ」
って話ね
へたしたら、リッター買う金ありません
って話かもしらんけど
>>192 何度も言われてることだが、二台(以上)持ってる人は、その長所を生かせる賢い人
>>194-195 お前頭悪いだろ
リッターはPCXの代わりにはならないんだよ
ここでパワーの不満を言ってる人はPCXのパワーを言ってるのであって
リッターとか関係無いしどうでもいい
そんなことも分からんのか
呆れた馬鹿だね
>>177 さん
はい、先々週洗車中に見つけて コレはやばいかなぁ と相談したら
やっぱりという結果でした。。
>>178 さん
IRC 私は点検をDREAMに頼んでいるので、在庫はあると言われました
一度相談されてみては
>>182 さん
私も遠出専用に近いかな
通勤には使わないし、乗れば最低20km 実家に帰省の時は往復300km くらい
高速もよく使うのでETC必須です
>>196 荒らしたいだけの
>>191 いくつか気にる点がある
それはもはや125の話になっとる
あとキャンプツーに向いてるか?
本日の連呼バカ(元牛丼屋・今はナマポの引きこもり)
ID:CO8HEDDv
ID:HUyd8N+Y
400ccMTオートバイのパワー不足を嘆いてる人に
「パワーに不満ならリッター乗れよ」
→これは理解できる
PCXのパワー不足を嘆いてる人に
「パワーに不満なら250スクーター乗れよ」
→これも理解できる
PCXのパワー不足を嘆いてる人に
「パワーに不満ならリッター乗れよ」
→これは単なるアホ
って、リッター乗れ連呼してるアホはやっぱり連呼馬鹿だったか
相変わらずアホだね、この荒らし
PCXのパワーがと、荒らしてるのは今日も
不満不具合書いてるのほとんど全部
>>201 嘆いてるならとっとと買い換えたら?
俺は『リッター』もあるから不満感じないけどね
あ、気にさわる発言かな?
『リッター』もっててごめんねー
>>198 =
>>194-195 = 荒らし常習の連呼バカ
ですね。
反応が単純でわかりやすいなあ。
>>176 雨天走行せずにIRC SS-560以外ならDUNLOP RUNSCOOT D307お勧めかと。
90/90-14 46P 100/90-14 51P 葉っぱのトレッドパターンがエコ。
そのリアのサイドウォールにヒビが入ったCITY GRIPは57P REINFと書かれてる。
溝も減ってないし過剰性能。RUNSCOOTはSS-560より摩耗が早いって情報がある。
夢店ならPCX用リプレイスタイヤにRUNSCOOT扱ってる筈だけど、
ってか12ヶ月点検で問題あればプラグもタイヤも交換するもんだと思った。
ADV150はそのKF18ローダウンしてるとしたら、足付きが相当変わる。
>>205 そういうあなたはリッターは何に乗ってるの?
連呼じゃなければ言えるはずだよねw
まあ言えないと思うけどw
>>208 連呼バカの所有リッターバイクは空想だからなあ。
今まで何度も車種設定を間違えているので難しい質問かもね。
エンデュランスのシートにアバンド2チッタが入らない様だから(笑)。
>>209 リッター、リッターと言っている奴って、リッターバイクを盆栽化してしまったような奴じゃないのか?
>>191 に、リッターは乗りだしに気合いが必要というネガティブ面が書かれていない
PCXすら買えない連呼野郎がリッターを買えるとは思えんな
憧れて連呼してるだけだろ
気合いいるかはオマカンや
シャッター開けて走り出すだけの人もいれば、車どかして切り返してバイクだして、また車もどさなきゃならんひともいる
むしろ盆栽化したからPCX150に変えた人が多そう
(連呼以外の普通の人)
乗らないバイク持ってても無駄だし
>>201 そうだね
PCXのパワー不足嘆いてる人に
「リッターと二台持ちで幸せになれるよ」
これも理解できるよね
とてもメジャーな対応策だから
>>217は自分がアホだとアピールしてるのが分からないアホなんだろな
かわいそうに
>>218は嫉妬に狂ってる
引きこもりでバイクに乗ったことが無い連呼バカに
リッターバイクがPCXのかわりにならなくて
2台持ちすればいいって主張は根本的に論点がずれてることを
理解させるのは不可能と思われ。
リッターバイク持ちが妬ましくて仕方ない
本日の連呼バカ(元牛丼屋・今はナマポの引きこもり)
ID:CO8HEDDv
ID:HUyd8N+Y
ID:Xxtl3qoq
ID:KrZjaFAi
ID:QMdZ+X79
牛丼牛丼言ってる奴はホンダ関係者の工作員
間違いない
(ホンダ狂信者の可能性もあるが)
荒らすのが生き甲斐の
PCXは酸っぱいブドウ
>>221=
>>217 で、そういう牛丼連呼先生のリッターは何なの?
脳内設定でいいから言ってごらんwww
PCX のネガキャンほとんど
リッター買えない経済格差見せつけられて悔しがるのも
>>226 NMAX スレで、原チャリセンセーとか言われて悔しかったんだなw
リッターが否定されると何故かムキになって荒らし出す連呼馬鹿。
こんな小さなスクーターのスレでリッター推ししても住人の価値観が
違うんだから当たり前なのに知能が足りないアホだから許せないのかねえ。
>>226 答えられないのを分かってて質問してるでしょ 笑
持っていないスクーターのスレに張り付いて
本人は1台も持っていないくせにリッターバイクとの2台持ちを説いて
賛同者がいないと発狂してスレを荒らすキチガイ
やっぱり連呼野郎って頭おかしいよな
>>191 リッターってなんだよフルカウル?
ドッカン加速ってH2かい?
バトルとかキチガイかよ
恥ずかしくないの?
リッター(笑)バイクの鍵スクショはよ
>>223 そんな立派なもんじゃない
高齢引きこもりの精神病人だよ
>>232 まず免許だけでも取ってこい
無料動画でシコってるお子ちゃまが女に対する妄想語ってるのと変わらんぞw
>>232 あれこのリッター人が牛丼君じゃないの?
キチガイが複数人いるんか?
NC750のつまらんバイク乗ってます
NC750いいよね
パワーそこそこ燃費ヨシクラッチ操作要らず
PCXの他にもう一台買うとしたらNC750かなぁ
第二東名使えば関東から岡山辺りまで日帰り旅行出来るし
想像するだけでワクワクするわぁ
ツーリングはもう飽きた、遠方へ走って何が楽しかったんだろうと思うようになった
心境って変化するものだね。
結局、連呼バカは
>>226の質問に答えられず逃げたのか
リッターバイクは持っているふり
PCXも持っているふり
でも実際は何も持ってなくて
ただひたすらスレを荒らすだけが毎日の日課
キチガイにふさわしい惨めな人生だよな
ほんとだ
今日は総合スレを荒らしているね
この人ガチで病気でしょ
>>241 俺も一度そんな心境になってバイクを手放したけど、
わずか2〜3年でバイク旅の楽しさを思い出して再開してしまったよ。
その再開するときに買ったのがPCX150…
こっちでもバレバレの自演だな
125より150に嫉妬するんだな
不具合と不満の話以外はしたくない
以上、連呼バカ(元牛丼屋・今はナマポ)の独り言3連投でした
>>244 PCX150でリターンライダーってやつかな、気軽そうでいいけど
たとえば休日の中央道双葉SAなんかに行くと立派な大型バイクがずらりで
小っ恥ずかしい思いをしそうだけど、自意識過剰かな
自分が大型じゃないときはSAは避けて、人が寄らないようなPAばかり利用しているよ
なんか大型にこだわる奴が多いが
いつの世代なんだろう?
昔はこんなに排気量ヒエラルキーを意識するなんてことはなかったと思うが
>>250 昔は150ccクラスがほとんどなかったらなぁ
皆さん30代位
都内に転勤で車手放したわ
サンデードライバー車庫35,000円は無理だわしかも車庫まで遠い。。。
あー別タブ開いてた
すまん
買い物用にカーシェアかバイクか悩んでた
>>249 リッターに25年乗った 恐らく35万kmぐらい走ったと思う
最後に乗ってたバイクにはかなり手を入れた
だけど今は楽だし便利だからPCXに乗ってる
別に大型に乗ってる人がいても卑屈にはならない
仮にマウントされても特に気にならない
逆に昔語りでマウントする気もない
>>249 教習で大型誰でも取れるようになってからライダーの質下がったよ。
昔の限定解除の頃はいい人多かった。
ワシもたまに高速乗るけど、大型乗りの人に嫌な事言われた事ないな
「これ何cc?え?150?湘南ナンバー!?すごいねー、よくここまで来るねー」とかw
別に嫌な気もしないし、普通に世間話楽しいよ
>>259 それ本心は「150ccで来たの、プッ(笑)」 としか思えないんだけど
彼ら、排気量ヒエラルキーの上にいて上から目線という前提なんだよ
面白いのがね、同じリッターに高速上で何度も抜かされるんだよ
アッチは飛ばすけど頻繁に休憩、給油して、こっちはノコノコ距離を延ばす走法だから
結果、時間当たり稼げる距離は大して変わらない
あー、あのバイクさっきも抜いて行ったなーって
こーゆーの目立つとこにはっときゃおとなしくなるよ
排気量ヒエラルキーなんて東京から100キロくらいしか通用しない
>>258 ライダーの質はそもそも低かったから3無い運動なったんだろ
免許取る過程なんて微塵も影響ならん
免許取ってからどう取り組むかだけ
また荒らしはじめたな
>>263は十中八九連呼野郎だろ
あれだけ荒らしておきながらシレッと会話に加わろうとするとか
完全に人格が破綻してるよなこいつ
深夜労働の時間なんだろうな
バレバレの自演に何の意味があるのか
おいバイト、汁だくあくしろ!
>>265 >>267 お見事、正解。
>>268-270 図星突かれてまた発狂連投ですか
基地害の連呼らしくてわかりやすい反応だなあw
だけど冗談抜きで病院行った方が良いと思うよ
あんた明らかに異常だもん
>>262 前にも書いたけど、小樽から稚内まで海沿いを通ってPCXで移動したとき
まさにそのパターンに陥って、同じ大型(石川ナンバーだったかな)に3回追い抜かれた
関越で新潟向かったときにまんま同じことがあったな
早朝に荷物積んで走るバイクは多くないのでさすがに記憶に残る
早朝に荷物積んで新潟へ向かうバイク…
小樽ゆきフェリーに乗るバイクですね
分かります
まだ電車?汽車?が通ってた
頃に増毛って所の宿にとまったな
風呂は近くのホテルの温泉大浴場だけど飯は
バーベキュー形式で楽しかった
小樽港→羽幌炭鉱→ぼちぼちいこか増毛館
→サンケベツ現場→明日の城
→宗谷岬→漁師の家
→内陸のカプセルホテル
→苫小牧港
4泊すれば十分かと思ったけどまっったく足りなかった初北海道
大型は160km/h超えると燃費がガタっと落ちて、200km/h超えるとさらにガタガタっと
落ちるのが多いからね
飛ばしてる割に給油ストップばかりしてるなんて事に陥いる
PCXはアクセルちょっと捻っただけでかなりいい加速してくれる
しかし更に捻っても期待したほど加速してくれないw
自分の場合、ちょっとだけ捻って流れをリードする程度の走りで50q/L位走ってくれる
いいバイクだ
>>281 50〜70kくらいがスルスル滑らかで心地良いね
>>282 うむ。
オーナー達はその速度域特有の滑らかな心地良さを
「シルキー」と表現している。
つい最近ジクサー買ったKF30乗り
みんなが気になるエンジンの振動は、正直ジクサーの方が少ないな
単気筒でフレームに剛結されたエンジンでこれほどスムーズなのは珍しい
>>291 60くらいはそこらの4発より良いくらい
4気筒のバイクは自分でマフラー変えて、むしろ騒音も振動も増えるケースが多いかも
単気筒の二輪車で最もシルキーな乗り心地なのはKF30
KF30だけどシルキーさを味わうには20km以上走る必要あるよ。
15km程度のチョイ乗り走行の繰り返しだとシルキーと言えるほど
滑らかな走り心地にはならない。
エンジンだけでなく駆動系も含めて暖まりきるとシルキーになる感じ。
(個人的な見解です)
連呼バカはここ数日現れなかったのでやっと死んでくれたのかと期待していたが
残念ながらまだ生きていたか……重ね重ね残念だ…
>>305 かからない
知らないで書いてるんだと思われ
シルキーを感じたいなら15キロじゃ足りない
ってことだろ
ヘルメット被ったりグローブ付けたりしてる間はセンスタにしてエンジンかけてる
その後、のんびり走り出して、最初の信号待ちの間まではアイドリングストップ
使わずにエンジンかけっぱなしにしてる
おまじないみたいなもんだね
>>308 それがなんで20kmだと感じれるの?
駆動系も含めて暖まりきると、は間違いでしたってこと?
ビーキー(狭い範囲のドッカンパワー)の反対語にフラットがあるが、
燃調が薄いフラットをシルキーと形容してるのではないかなぁと。
リアタイヤをcity grip 2に交換。
納期3週間が待ち遠しい。
>>309 OBD2でモニターリングしたら5分くらいで水温は90℃まで上がるよ
>>316 ちなみにadv150だけどね
>>315 参考になったわ
自分のおまじないの時間は全部で5分もかけてないけどね
シティグリップ2なんてあるのか、我ながら情弱だな
シティグリップのリアを買っちゃったよ
装着はだいぶ先だが
>>317 >>318 おお、こんなところに
ありがとう
>>312 なるほど燃調ですか。
エンジンなんか5kmも走れば充分に暖まるのに
20km近く走らないと走り心地にザラつきが残るのが
不思議だったんですよ。
確かに、シルキー状態になったあとは燃費計の数値が
明らかに上昇する傾向あるので、燃調の可能性は高そうですね。
>>288 ジクサーって150ccだったっけ
150ccを2台持ってるんか
DCTで走れる軽量小型250t出たらいいんだけどね
それ迄はPCXに頑張ってもらう
DCTは理想だけど重量がかさむだろうから
ホンダSマチックで満足しているよ
>>323 そうだよ
と言いたかったんだけど
KF30はドナドナ決定
3台は無理なんで
改めて見るとキレイなデザインのスクーターだな
現行は斜め後ろからが美しい
この外装の抑揚はブロンズが一番キレイに見えると思う
白では陰影が出ない、黒は潰れちゃう、赤は色自体が主張しすぎる
やっぱブロンズだと思うわ
DCTは四輪では世界的にオワコン
バイクも故障が多いとはよく聞くからなあ
そうなんだよね、四輪では終わってる
現行GLとかDCTにして大丈夫なのかと
人ごとながら心配になるよ
パワーと車重(引っ張らなきゃいけない重さ≒部品にかかる負荷)の兼ね合いだろうからね
NC750スレ時々覗いてるけど、特にDCT故障が頻発してるって話は無いかな
バイクには合うのかもしれない
走り出したらブーって鳴るけど
何コレ、
また走り出したらブーて鳴る
どっかが壊れてるんだろなコレ
dctはあのゴトゴト感がダメだったわ。
低速でのギクシャク感半端ないし
二速発進すら出来ない、ガチャガチャ煩わしい。
まだまだベルトには勝てないよ
>>332 NC750Xはヤメたほうがいい。
3ヶ月で事故廃車にしちゃったけど、それ以前にあのエンジン音が
「不快」。二度と乗りたくない、ほんとつまんないバイク。
まあ、DCTは便利だったけど。
人間って、なにげに、無意識にバイクのエンジン音を聞いている。
ぼくは、マフラー改造とか無縁の「音」には興味なしだったが、
CB400SFを長年乗って、あのエンジン音がいつのまにかそんなもんで
なんら興味もなかったが、NC700Xの農作業サウンドは耳につき
人のやる気をそぎ、イラつかせる。
PCXは音があまりしないし、気にならないサウンドで、ほんと心地よい。
>>342 事故はお気の毒様、無事だったかい?
音は趣味趣向の範囲だからDCTに問題無いならそれでいいよ
静かなパラツインは嫌いじゃないし
インライン4もいいけどね!
PCX最高だよ
普通に100キロ出るし
後は飛ばした時にどの位オイルが減るかだね
前乗ってた空冷エンジンは200q全開で3~400t減ったからね
メーター読みの100キロは90くらいしか出てないよPCXの場合
>>348 パトカーの走行用メーターもみな92か93や
PCX150でメーター読み100km/h走行したけどメッチャ怖かったわ
タイヤが小さくて細いし、サスが頼りないから不安定でスピード感が半端ないのな
リッターの200〜220km/hぐらいのスピード感だったよ
ちなみに100km/h走行を長時間続けてもエンジンには特に影響ないの?
>>351 途中給油アリで250×2回位なら全く問題ない
10万キロとかいう話になると誰もわからんだろうけど5万キロ程度でどうこうならん
あと不安定なのは乗り方と慣れでそのうち遅いなーと思うようになるよ
昨日みたいな風の強い日はまぁ速度おとせ
>>351 200〜220体感してるならPCXの100なんてどうってこと無いわ
お前、エアだろ
>>350 え?
パトカーや電車の速度計は実速とほぼ同じだよ
GPS計測値とピッタリ一致していたし
>>351 え? その速度で不安定で怖い?
エンジンの非力さは感じるけど車体の安定性は全然余裕あるよ
自分はもっと大きなエンジン載せても大丈夫じゃん、って思ったけど
>>352 詳しい説明有難う
エンジンに問題ないなら高速走行もツーに取り入れてみるよ
>>353 原付からのステップアップ組の感覚なら怖くないだろうな
とりあえずザコは黙ってろw
>>354 慣れなんだろうけどあのフロントサスの高速での頼りなさはまだ怖くて仕方ないわ
>>355 何言ってるのかさっぱりだぞw
ヘタレチキン
初めて高速乗ったときは80`が適正速度かと思ったものだ
三回目位から100`が普通になったけど
PCX150は高速でも90km/hぐらいが気持ち良いよ。
高速無理とか書いてるblogあるが、100km/h以上出そうとするから、無理が来る。
>>354 パトカーには走行用の普通のメーターと
取り締まり用メーターというように
ふたつの速度計があるからね
だから、「あなたのメーターだと100km/hくらい表示されていたはずだ」
なんてセリフも吐けるわけ
>>355 長距離ツーリングスレ見るとちょぼちょぼPCX系の報告あがってるから見てみるといいよ
初期型を点検に出して代車のKF18に乗って帰ってきた
アクセル捻るとグワッと体が置いていかれる感じがして
「お、加速いいな!」と思ったのだけど
実際はシートやハンドル位置、風防の違いでそう感じただけだった
高速乗る人は是非ともロングシールドを付けよう
全然こわくないよ
自分は購入時に最初から付けてたから、初めて違いに気付いたよ
>>348 速度計誤差は何度も出てる話題だが
保安基準、つまり法律で誤差の範囲は定められてる
ややこしい計算式があるけど、簡単に言うとかなりオーバー目に表示されるのが正常
速度域によって異なるが5〜10%過大に表示される
過大に表示されるのは、過小表示による無自覚な速度違反を防ぐため
そもそも速度はタイヤの回転から計測してるので
タイヤの寸法、つまり摩耗や空気圧、銘柄によっても速度経は影響を受ける
これで正確な速度表示を要求するなら
毎日の空気圧チェックと毎月の速度計校正が必要(パトカーはおそらくやってる)
要するに速度計はあくまで目安
多めに表示するのが正常
>>351 バイクはでかいとそれ自体が安定してるから
乗り手が下手でもバイク自身が安定して走ってくれる
軽量なバイクが怖いというのは、つまりバイク任せで「操縦」できてないということ
この手のやつは結構いるけど、要するに下手くそ
排気量マウントを取りたがる奴に多い
小さなバイクに乗らせると、そいつのほんとの腕がわかる
だいたい発進後数秒で判断つくね
昔は上下に同じ比率の誤差をみとめてたけど、
法改正で今は下に大きく誤差を認めるので(上はわずかだか認めないだか)以前より低く表示されるようになったんだよ
詳しくは車検 メーター誤差とかででてくる
はあ?
低く表示なわけないだろ
それこそ無自覚な速度超過を誘発するわ
>>366 おう、間違いだ
計測する時に40キロで合図を出すのだが
以前より低い速度で40キロをさすようになった、が正しい
表現が複雑になるので簡略化しようとして間違えたよ
パトカーはタイヤ径での速度誤差もあり、取り締まり車両の計器は
出動前に毎日検査、そして気持ち低めに計測されるようにしてもいる。
もし違反者がゴネて裁判など起こしても必ず勝てるようにと言う配慮でもあるそうだ。
>>365 法改正前でも誤差は過大側に大きく、過小側に厳しかったよ
それが改正によって過大側はそのまま、過小側により厳しくなった
誤差許容範囲は狭くなり、中央値を取れば以前よりもハッピーメーターということになる
>>368 毎日やるなんて初耳だが
各警察署や交通機動隊に速度計チェック出来るダイナモ置いてないだろ?
パトカーや白バイ(速度取り締まり装置のついてる車両)は月1のチェックだ
ネズミ捕り(速度違反の取り締まり)は、実施前に車両を走行させて測定してる
1台をどこかで調整してきて、あとは2台連なって走って合わせるとか
方法はあるだろう
毎日基準になる1台どこで測定してるの?
どこかってどこだよw
各警察署の数だけシャーシダイナモ用意してるのか?
それとも点在してて毎日その検査場に各署の基準車両が集まってるのか?
それに、その方法が最悪裁判になったときに、メーターの正確性を担保されたと認められると思ってるの?
お前の妄想した「方法がある」ってのと、実際行われてるか?って事には
大きな隔たりがあるって事を理解して欲しい
タクシーメーター検定も年1回だからパトカーもそんなもんやろか?知らんけど
正確に言うと、毎日校正しているという話はタイヤ径誤差の話も含めて
覆面パトの隊員から聞いた
だというのに否定ばかりする、せめてok,batで話できないのかよ
>>376 分かった、でも、その隊員が話を盛ってるかキミが何か勘違いしてるかだと思うよ
毎日確認ぐらいはするだろうけど、校正までするのは大変だよ
>>376 毎日やってるのは校正じゃなくて検査でしょ
>>368氏も検査と書いてるし
まあいいよ、毎日どうこうが論点で日常点検なのか校正なのかは大きな問題じゃない
こっちは当時スピード取り締まり機を研究開発して納品する会社に勤務していたから
そういう中で話してくれ、聞いた話、少なくとも揚げ足取りが大好きなおまいらとは違うからな
>>380 そういうとこって辞めた後も守秘義務ないの?
あるよ
設計開発に従事した従業員には守秘義務はあってやめるときに誓約書書かされるけど
期限があって2年か3年だったはず
守秘義務とか言い出してる奴はアホか?
それに違反するような記述どこにもねーだろ
厳しいとこだと仕事で知ったことは全部守秘義務対象だからなぁ
>>383も気をつけとけよ
>>384 それな
俺のKF30のリアフェンダーもう白くなってきた
低速でいきなりクラッチ繋いだような感じ
なんとかしたいな
もう寿命かな
>>387 ジャダーとかいうやつ?
消耗品交換でなおるよ
>>380 お前の言ってる事二転三転し過ぎ
毎日やってる(断言)、どこかで調整してきてあとは2台連なって走って合わせるとか方法はある(妄想)、
覆面パトの隊員から聞いた、スピード取り締まり機を研究開発して納品する会社に勤務してた、
日常点検なのか校正なのかは大きな問題じゃない
こんな言い分信じろと?w
勤めてたなら校正や検査をどうやってるかは、覆面の隊員に聞かなくても知ってるだろ
実際やってるのは運行前点検で、空気圧を規定値に保つ位だよ
いい加減シッタカしてましたって認めて楽になれよw
だな
勤務していたのがおかしいか?
だったらたとえばねずみ取りの機械にはアルミの銘板が張ってあって
製造メーカー名が印刷されているから現物確認してみ
話聞いたのはもう10年近く前になるからうろ覚えになるってもんよ
>>391 もうどうでもいいよ
PCX150の話しようよ
>>391 オマエも助けてもらったんだから黙って下向いてろ
>>391 だな じゃねーよw
お前がその計測器作る会社に勤めてたって言い張るなら
毎日どんな機材使ってどうやって校正や検査するべきなのか言えばいいだけなんだよ
メーカーが指定した検査方法や周期があって、お前は知ってるんだろ?
何で言えないんだ?
>>396 >>382で
>>391なんで大丈夫なんじゃない?
知らんけど
>>396 最初からそう言っていれば説得力あったけどな
追い詰められた結果、二進も三進も行かなくなって
守秘義務とか言ったら、逃げる言い訳にしかならないじゃん
コンビニフグが無かってショック
今気付いた。
何か後付けええ方法有りますか?
コンビニフック危ないよ
イオンからで出来た原二のおっちゃんが
ペットボトルやら缶詰やら道路にばらまいてたよ。
後ろの俺が危なかった。
何個もかけすぎでフック折れてた
>>400 セリアで売ってる自転車用コンビニフックが使えるよ
ただし日光などで劣化して脆くなるから数年ごとに交換するのが無難と思われ
12000kmで、ドリーム店で駆動系の交換。28000円。定期点検で交換を勧められたもの。
あわせて、自分でボディマウントシールド付けた。これ、簡単かと思いきや、かなり難しかった。
あとは定期のオイル交換。
で、やっと大雨も上がったので、100kmほどツーリング。まるで新車のように蘇った力強さと、ロングシールドの快適さに、PCX150やっぱええわ〜。
ベルトだけにするか、かなり迷ったけど、駆動系の交換は効果的だった。
次は4連休のツーリング計画中。
俺はベルト交換25000kmごと、駆動系は50000kmごと交換でいいや
>>404 すごいな
外出禁止や越境禁止言われるかも知れなくてなんの予定もたててないや
>>405 ああ、すまん
商品名は「自転車用ヘルメットホルダー」ね
うちの近所では数年前はダイソーで買えたけど
去年探したときはダイソーはどの店も扱いが無くてセリアにしか売ってなかった
>>407 こんなところまで自粛警察か、ご苦労さん。
>>404 12,000kmで交換した駆動系って具体的に何?
ちょっと気になる
オイルとフィルター、プラグを除いて12,000kmぐらいで交換が必要になる部分ってあんの?
リアタイヤは数千キロで交換が必要になるな
初代PCX買ったときは3,000kmでスリップサインが出た
>>413 WRかな?結構段付きになってるよ。出だしでガガガって振動が気にならない
なら別に交換不要だけど(´・ω・`)
新車で買ったKF18、10000kmくらいから発進加速でガガガってなったりしたけど
15000kmまでに自然治癒してしまった
以後、KF30に乗り換えるまで再発なし
スクーターって初めて買ったけどバイクに比べて細々とメンテが必要なのに驚いた
出来る事は自分でやるにしてもベアリング交換は高い工具買ってまでやるか微妙だな
知識や経験が豊富な方、教えてください。バイクや車をちょい乗りすると良くないと言われてますがPCXのアイドリングストップはエンジンを掛けたり切ったり頻繁にしても害はないんですか?まあ無いから装備したんだろうし長年何も言われてないので大丈夫だと思うのですが、そもそも短距離ばかり繰り返すとどこにダメージがあるのでしょうか?
オイルに水分が溶け込んだり、バッテリーが充電されないとか言われてるね
PCXの場合はすぐ動き出すからオイルは問題無いけど、長時間のアイドリングストップは
バッテリーの負担が大きいね
自分はアイドリングストップ使ってない
長く止まる信号ではイグニッションでエンジン切ってる
アイドリングを停めてしまうとマズい状態までは効かないようになっているし
大丈夫だよ、自分は84買ったけど、一回3kmくらいの移動が多いから短距離の繰り返し
シビアコンディションとして、オイル交換を3,000kmに一回にすべきかもなと思っているが
それもせず初代PCXは10年4万キロ調子よく走って下取られていったよ
>>419 ちょい乗りがよくない理由は
エンジンや車体各部が温度的に平衡した状態での運用にならないこと
特にエンジンは熱膨張によって各部の間隙が変わるため、温まりきった状態がエンジンにとって望ましい
ちょい乗りではそこに至らない状態での運用が多くなることから
各部の摩耗や消耗が早まり、望ましい間隙が維持できなくなる
そのことによる早期のコンディション低下が起こりうる
さらにクランクケースの温度が十分に上がらないと、内部で結露が発生する
その水分がオイルに混ざり撹拌されることで
オイルの性能低下、それによるエンジンの消耗促進が起こりうる
つまりちょい乗りはオイル的にも機械的にも厳しいということ
>>419 バッテリーへの負担は
>>420氏が、エンジンオイルの劣化は
>>422氏が書いてるから、
自分はアイスト多用によるエンジンへの負担を考察してみる。
まあタイカブベースの低フリクションエンジンで頑丈ってのは置いといて、
アイストはブン回した後にも直ぐエンジンが切れて、冷却水ポンプも停まるよね。
>>315氏がOBD2でモニターした報告だと水温は90℃だとか。
冷却やばくね?って思うでしょ、特に夏場とか…。
でもエンジン停まってるからシリンダー温度も水温も上がらないので大丈夫かと。
アイスと使用時はライトを減光してくれるとかならいいんだけどね
ホンダですら多様するとバッテリーが消耗するから注意、とか言ってるのに
デフォでバッテリーの充電率や電圧表示欲しいところ
エンジン停止中はヘッドライト消灯でいいのにね
何のためにデイライトのような立派なポジションランプが付いていることやら
>>425 都会の交差点ならそれでも良いけど田舎の真っ暗な交差点ではちょっと怖いかも
そうそう、ライトやテールランプ見えないと街路灯や遠くの車のライトで自車両が蒸発して
極端にショートカットする車に衝突される恐れがある
誰も居ないなら信号無視してもいいやーってのも居るだろうし
だから減光がいいんじゃね?って言ってるのよ
いや、だからヘッドライトを消灯しても明るいポジションランプが点灯してれば問題ないでしょ
て話なんだけど。。。
もしかしてPCXにポジションランプ付いているのご存知ない?
まぁヘッドライトが点灯していると、すぐ近くで同じ色だから
存在感なさすぎで知らなくても無理ないけど。
知らん
買ったばかりだし、そもそもヘッドライトを消せないから、どこがポジションランプとかも知らん
いつも乗ってるからどんな具合で光ってるかも見た事ない
それで良いんだよ
何も知らないうちに手放す時期が来て、別れる
潔くて気持ちいいでしゃないか
ワロタ
ライト消せるスイッチつけたPCXを見たことあるけど
ポジションだけ点灯した状態はなかなかカッコ良かったな
田舎の暗がりのシーンと静まり返った中で、エンジンストップしたままポジションランプ
だけでジッと信号待ちするのは、対向車なんか関係なくコワイだろうな
ポジションランプだけは法律違反
「常にハイビームかロービームのいずれかが点灯している構造でなければいけない」
>>433 7年前に買ったうちの車、オートライトにしてたらまずスモールだけ点く
アカン状態を自動車メーカーが作り出してええんかいな
二輪の話なのにどうして車にも適用されると思ったの?
してない
車ほど電波の距離届かないから
でも安全を喫するなら毎回OFFにした方がいいだろうね
>>438 毎回というか毎日してる
OFFしている時間が1日あたり16時間はあるから
少しは電池が長持ちすると密かに期待してるのは内緒
今日も滅茶苦茶シルキィだったな
スマートキーは毎回オフにしてるね
出先でも忘れないために習慣にしてる
>>437 それは夜間だけの話でしょ?
二輪は日中も走行中は点灯義務があるよ。
だから車のライトオフはできて当たり前で、夜間点灯させないのはドライバーの責任でメーカーの責任じゃない。
二輪は構造的にライトオフ出来なくなってるからね
でも場所によっては「対向車が眩しいので停車中はライト切って下さい」みたいな表示も見た事あるし
>>434 キーオフなら適用されない
キーオンでアイドリングストップ状態なら適用される
>>424 >>デフォでバッテリーの充電率や電圧表示欲しいところ
それはいいですね!何でもかんでもつけるとコストがかかるだろうけどセンサー自体は付いてるだろうし表示させるだけ?ならそんなに高くなさそう
これからはEVになっていくんだし付けてもいいよね
いまどきはMFのシールドバッテリというのに充電率だの電圧表示だの不要であろう
そもそも充電率や電圧表示してもまたメーター誤差とか問題になるだろうし…
今のアイストが掛からなくなる仕様で充分かと
1.通常時:アイドリングストップ有効
↓
2.バッテリ少し弱る:アイドリングストップ無効
(キーONから始動ボタン押せばエンジン掛かる)
↓
3.更に弱る:ボタン押してもエンジン始動できなくなる
こういう経過をたどるようになっているのかなあ
2の段階で即、エンジン掛けられないになったら困るかも
バッテリの寿命が近づいた予兆を知る方法としてアイドリングストップシステムに期待しているので…
>>434 馬鹿だな、交通法規が車庫の中で適用されると思ってんのか?
新車からアイドリングストップ常に利用して25000キロオーバー、全く問題なしだ
ちょっと停車するたびにいちいちエンジン止まるのがウザいから
俺は基本OFFにしてるな。
ギリギリアウトで赤信号に捕まったときはONにしている。
あと、旅先で写真撮るときなんかも一時的にエンジン止めとくのに
アイドリングストップを利用させて貰っている。
ちょっと停車するたびにいちいちエンジン止まるのが痛快だから
俺は基本ONにしてるな。
てか、ハイブリッドだから原則的にONになるのだけど。
あと、旅先で写真撮るときなんかはエンジンを切る。
ポケモンやIngressなどの位置ゲーにバイクで回るには、アイストあると良さそう。
そう考えると新聞屋や郵政バイクこそアイスト付けるべきだよね
おい、止まれ、お前
て、2ケツ3ケツ爆音スクの高校生?が絡んできよった
暑くなったら金せびってくる奴が出没するよな
ハエみたいな奴らだ
そういう時はナンバー控えといて警察に通報
「カネよこせ」とか「殺すぞ」とか脅され、煽り運転されましたって報告
底辺は徹底的に追い込んでやれよ
頭下げてお金払いましたとは書けないわなw
そのハエに目をつけられた時点でお察しなわけだが
ゴメンよw
目をつけられた時点で、
ってのは俺も思ったw
でもまぁ実際は払って無いだろ
警察に通報とかって、パパ、ママに助けてって
女みたいで嫌だわ、弱虫というか
俺的には自分でケリ付けるのがスッキリするわ
KF30の前後タイヤ交換、ドリームでやったらいくらくらい?
KF18でスペアキー作りたいんだけど、どなたか一体型のブランクキーの型番を教えてもらえないですか。
キーホルダーが膨らむので一体型にしたいんだが近所の鍵屋はブランクキー持ち込みじゃないと対応できなかった。
PCXだと35121-KVY-Q10のようなんだけど、PCX150もこれでいいんですかね?
>>467 ホンダのサイトで問い合わせ窓口を調べてみたら今はメールの問い合わせ受け付けてなかった
分からなかったら明日にでも電話してみる予定です
マットブラックぎりぎり間に合った。
メーカー在庫あと数台らしい
466だけどググってたら仕組み理解した
キーナンバーが分からないとブランクキーを特定できないのね
元のタグも無いしキーシリンダー交換までする気もないので諦めて2個持ちます…
>>471 KF18の純正キーブランクの品番は35121-K35-V00なんだけど
シャッターキーは何種類かあり鍵に付いている銀のプレートの番号によって品番が違ってくる
画像の鍵の場合Q151なので注文する時は35121-K35-Q10で注文
純正キーブランクを持って鍵屋に行けば1000円弱で作ってくれる
純正キーブランクはモノタロウでも注文可能
https://www.monotaro.com/p/6113/6364/ さっきバイクで買い物行ってきて、
青のクルマが駐車場の所でバイクもあって右の所の段差で本当は赤の瞬間で上側に来る?って感じなんだが、もうすでに俺が最初に通ってハンドル切ってたんだよw同じバイクもあれれっ!!て感じでwしかも花壇の所でwwウケるww
>>465 おれんとこは150でも125と同価格でやってくれる。
ただ、ドリームは前後セット割ないから、リアだけ交換した。
あと、何も言わないと純正でもないダンロップをつけようとしたから、きっちり希望伝えないとあかん。
別に本人が納得していればミシュラン以外でもいいんじゃね
次は自宅在庫があるNBSをつけて消費するつもりだ
>>483 KF30の純正は井上ゴム工業。
リア、15000までスリップ出ず、優秀だった。
通勤とかでウェット走る人なら、ミシュランもいいかも。
>>478 あまりにも意味不明な文章に思わず爆笑しそうになったw
ドリームに後輪のパンクでタイヤ交換行って来た。
内訳
前 シティグリップ 8,179円+3,520円
後 シティグリップ 8,923円+3,850円
エアバルブ 550円×2個
タイヤ処分費 660円
合計 26,232円。
ちなみに走行26,000kmでした。
後輪は去年の9月17,000km時に交換したばかりだった。
前輪は初交換。そろそろスリップサインが出そうな感じだったのでついでに交換。
シティーグリップ2に変えたいけどKF30用は無いのかな
>>487 地方の人?
マッハで現金払いなら18,000円しないよ
ドリーム店で購入しているなら、タイヤ交換も変な格安店使いたくないなあ。
例えばベアリング固着などでタイヤ以外の交換が発生しても、KF30の場合、購入3年まで車両保証が効くので、その部分の請求はない。
あとは交換後6カ月保証があるので、タイヤ交換後も万が一不調だったら見てもらえる。
ドリーム店は新車オーナーには緊急時も電話一本で気持ちよく回答してくれるので、自分は数千円の差額で格安店に向かうことはない。
・シートが開かなくなしました・・・→荷物詰め込み気味だとそのままでは開かないので、タンデム部分を押し込んでシートボタンを押してみて下さい
・ウインカーのフラッシュ間隔が速くなったんですが・・・→ウインカー類は点灯してますか?→してます、あ、でもヘッドライトがついていません→今どこですか?→〇〇です(ドリーム店から10kmぐらい)→これ以上自走は控えて下さい。これから向かうのでそこで待っていてください→搬送できるトラックで来てくれたが、カウルの裏の配線をカウル外さず触診?して直してくれた。納車3年以内なので、もちろん請求ゼロ。
乗り出し価格からして6万円ぐらい高いドリーム店で買っているのに、メンテナンスは格安店は理にかなわないよね。
そういう人は最初からウイング系列の格安店で買っても良いと思う。
>変な格安店
マッハ知らないの?w
ニワカか50過ぎてからスクーターデビュー?w
どんな誤解してるか知らないけど関東の人なら口に出して言わない方が良いよ
相当アフォだと思われる
マッハなんて聞いたことねーな
北関東のローカル店か?
>>491 全部ドリーム丸投げの人だったんだな
メンテは面倒臭いタイヤ交換以外は全部自分でやるからドリーム関係ないです
クルマもリッターもユーザー車検です
分かってあげられなくてゴメンなさい
ドリーム素敵ですよね
いや妄想じゃないだろ?
「シート開かなくなりました」に真面目に答えてくれるんだぞw
ドリーム様々だよ 6万の価値あるよ
>>490 487だけど491は別人だよ。
パンク修理位は自分でやるけど、今回は釘が横から突き出て仕方なく交換になった。
マッハは知らないけども家からドリームが近いんだよ。歩いて行ける距離なんだ。
前後で18,000なら安いね。
わざわざ行かないけど。
にりんかんやナップスがドリームより近くにあればそっちに行くかと思う。
別にドリーム信者って事はないけど、ロンスクのナットが空回りして外れないのと給油口の盖が開かないのは無償で直してもらった。
テクニタップ(板橋あたりの環七ぞい)なら行ったことあるがマッハなんてないな
5chでも前に聞いたのは2ch時代な気がする
そもそもタイヤ交換で安くするために遠くまでいかない
ドリームじゃなくても新車なら2年保証付いてるし
保証受ける場合、購入店以外でも受けれるじゃん
ドリームで買ってないけどドリームに持ち込んでリアのベアリング2回無料交換してもらったよ
横浜住みの俺はモトローラーに行ってる
早くて安くて対応良し
現行で純正のロンスクに変えるとミラー下げろとなってるが、実際下げないと干渉する?
ギリギリしないというレポ見かけて。
いい大人がチャリンコ屋の名前でマウントとか情けない
>>505 当たり前だけど、リアビューミラーの位置による。
ハンドルより手前だと干渉しないよ。
KF18にGIVIのスクリーン付けてるんだけど、イマイチ低くて小さいので
風がブロックし切れてません
メジャーどころで一番大きい、風を防いでくれるのは何になりますか?
>>508 コレかな?
>>508 基本風を防ぐのは同じ高さまで
そこより上は押し退けた空気が乱気流になる
まあ手袋はずして胸らや腹や顎とか高さ変えてみたらわかるよ
それでどの高さなら満足行くか確認してみな
>>508 素直に純正スクリーンつけとけ、100km/hでも快適だ
中途半端にGIVIなんかつけるからそういうことになるだよ
>>511 GIVIの方が4cmほど高いんだけどな
スクリーンは、その裏側の気流を如何にスムーズに流すかだと思うよ
スクリーン裏の気流の剥離を抑えれば
後方乱流はより後上方に持っていけるから
快適性や防風面では実際の寸法以上の効果が得られる
もちろん空気抵抗も低減できる
その観点からいえば、ボディから浮かせて取り付けることが効果的なんで
現時点では純正最強に見えるかな
純正スクリーンは低いよ、なぜあんなに低くしたのか?だ。
自分は長いのに変えたよ。
上体起きてるから高速では確かに風が強いが、80km/h以下だと自分はあまり気にならない
高速が快適になるからロングシールドを取り付けるのであり、論点ズレてる。
皆さんありがとうございます
以前乗ってたヴェクスターに純正つけていて、そこそこ満足してたんですけど
中古のPCXに乗り換えて、それに付いてたのかGIVIだったのですが、これが
思ったより低くて、実際風も受けまくりで質問しました
GIVIよりも純正の方が低いなら、多分現状と変わらないでしょうね
イソッタが良さそうなので検討してみます
>>520 自分もヴェクの純正スクリーン(ミラーマウント)愛用してた。
デイトナが出してるミラーマウントのHCってのもお勧めかも。
少し小ぶりで日中ハンドルポスト反射して少し振動するけど、
あと少し(かなり?)ダサイけど、慣れると快適で手放せない。
>>519 リッターネイキッドとV-MAX乗ってたんで高速を200km以上、160km/hで
走行するのでなければあまり気にならない
というかPCXについては気になった事がない
純正ロングは頭に風がまともに当たるよ、全くダメ
他メーカーお勧めする
今のスクリーンにエクステンション追加するのはどうなん?
結構効果あると聞いたけど
見た目に好き嫌いあるかもしれんが
KF12だけど高速GIVI付けて600キロを連続走行したけどノーマルよりは楽な気がしたよ
>>524 知らなかったので見てみましたが、視界の中心辺りに不透明な障害物が入るのはイヤかなぁ
安いのはいいんですけど、一瞬、ほんの少しの見落としが事故に繋がると思うとコレはパスですかね
ありがとうございます
KF18でリアキャリアとタンデムバーを共存させたいんだがウイルズウィンのやつ以外にどなたかご存じないですか、できれば手頃な価格で
後だけで支えてるやつは構造的に不安なんで、ハリケーンやKN企画のやつ(JF28用)みたいなのがベストなんだが
こういうタイプを見かけないってことはKF18やKF30では構造的に難しいのかね?
PCXは低燃費が大きな売りだと思うけど、エアコンなんかは少し大きめ(冷暖房の能力が広めの部屋用)の方が省エネになると言われたんだけどバイクのエンジンは小さい方が燃費いいんだよね?エアコンにしても常に最大出力でずっと唸っているより余裕を持たせて静かな運転の方が電気代が節約できてそうに感じるけどな
PCX150は125の車体だからパワーウェイトレシオ的に余裕がある 80km/hくらいまでは燃費も良い
しかし90km/h以上になると過回転気味で燃費も急速に悪くなる でも35km/lを割ることはまずない
>>529 リッターバイクは140〜160km/hぐらいが一番燃費が良くて20km/Lぐらい走ることも
あるけど、PCXはそもそも140km/hで走れない
>>532 リッターバイクの燃費って車並みしかないのね
>>533 リッターカーでは250km/h以上で走れんだろ?
>>536 出せる時と場所、としか言いようがない
強いて言えばアクアラインや関越道の長大トンネル
富士SWのホームストレートや鈴鹿裏ストレート
リッターカーで250km/hで走れる必要性は全くないな
>>529 MT車だと125ccモデルより150ccモデルのほうが同じか少し良いぐらいらしい
GSX-R125とR150とか
YZF-R125とR15
セルフGSが有りそうな次の街まで十中八九燃料が持ちそうにない!
という状況でガス欠覚悟しつつ走ったら、奇跡的にガス欠する前にGSに着いて給油できた。
前回給油からの走行距離440km、給油量8.2Lでした。
あぶないあぶない… @北海道
こんな危険なバクチができたのも、0.5Lの携行缶を持参していたから。
実際に使わなくても携行缶を持っているだけでバイクの燃料タンク容量をフルに使いきれる。
(実質的にタンク容量が増える)
GSの少ない地域で長距離走行するとき携行缶はマジでオススメ。
>>541 1Lの持ってくよ
ガソリンバーナーにも使えるしね
>>531 400ccのビッグスクーター乗ってるが、90km/l走行時が一番燃費良くて燃費40km/l位になる。
※普段の街乗りは30km/l以下。
やっぱり150ccクラスは、街の遊撃手仕様なんだね。
直4の400レプリカ乗ってた頃の経験だと
80?90km/hくらいが一番燃費良かった(リッター35くらい)
リッターバイクの140?160が一番燃費良いってのは信じられんわ
その速度域だと走行抵抗(風圧)が大きすぎるし
妄想でしょ
多くの排気量(125tクラス位から↑)で60q〜80qがいちばん燃費いいよ
車にしろバイクにしろ
それ以上は上の人が言うように空気が粘ってパワー奪う
逆に空気抵抗極限まで下げると人力(自転車)でも120〜140q/h出る
110乗ったあと150乗ると快適さが全然違う
やっぱPCX150だなー
隼の場合は6速なら3000回転ちょっとで100km
4500回転ちょっとで150km
ぐらいだよ
400レプリカと比べても仕方ないしリッター乗ったこともない人が意見交換しても
仕方ないよね
>>545 ギア比的にそれ以外使えないんじゃないの?
リッターSSは、1速150km/h以上出るクロスミッションらしいし、6速の低回転で150km/h出るならありそう。
しらんけど。
>>548 最高速度が310q位の隼のレッドゾーンが11000rpm〜位だっけ?
半分の155q出すのに5500rpm
140〜160が一番ってのはやっぱ大げさでしょ
トップギアで安定して走れる最低回転数が理論上一番燃費よくなるはずだよ
6速2000rpmで走れるならそこが一番燃費いいよ
速度の2乗で空気抵抗増えるんだから、燃費はどんどん落ちる
150q/hとか出すのに5000rpmとか回すなら完全に燃費落ちる
150q/hで走った時の風の抵抗をカラダで直に受ければ分かるでしょ
あれを無理矢理かき分けて走ってるんだから、燃費が落ちない訳がない
本題からズレた話をいくら広げてもどれだけ詳しくてもどんなに正しい内容でもズレてるからね
>>549 回転数÷2と速度÷2が比例してるって?
タコメーターついたバイクに乗ったことないでしょ?www
>>551 論破された途端に出て来る単発IDw
話を収束させたいなら放置が一番だよ?
>>552 おめーも400スクの話題しながら逃げてんじゃねーよw
五十歩百歩、同じ穴の貉の自覚持てよ
>>554 燃費の話だから当然トップギア限定の話なんだけど
※トップギア限定の話です。って注釈付けないと理解できなかった?
>>543 昔乗っていた銀翼400(ビッグスクーター)の燃費なんか
街乗りで20、長距離で25がやっとだったから今の400スクは随分と進化してるよなあ
PCX150は平均燃費が50ちょいでガソリン代が銀翼の半額
これは大いに助かる
※航続距離もPCXの方が少し長い
>>557 43と45のスカブ400乗ってたが、40なんて絶対出ない
キャブ時代のマジェスティで超低燃費走行してやっと40行ったくらい
>>558 バーグマン400だけど、普段の街乗りは30km/lぐらい。
FIも燃費出るような設定だろうね。
またPCXを買えない連呼バカの荒らし行為が始まった
バーグマン400は街乗りを重視したセッティングになってるのかな
最高速はあまり出ないらしいね
スズキのスクタ乗りはとにかくビンボー臭い
ヤマハのスクタ乗りは五月蠅いマフラにイキったクズが多い
ホンダのスクタだけだよ紳士が乗れるのは
>>559 レスサンクス
ほほー、そりゃ断然バグ400気になってきた
旧態依然な設定の45スカブのCVTに、
街乗り20前後な燃費に嫌気して乗り換えたんだよね
>>563 140前後だね。その分0-100が8秒台なんで軽快だが。
>>568 これからID真っ赤になるの楽しみにしてるよ
>>567 ドデカトランクの45スカブ乗ってた時でもリアケース着けてた
最初からトランク内にマット敷いてあるから濡れもの入れたくなかったんだよね
>>570 きいてるきいてるw
やっぱりおまえらはおまるバイクがお似合いだなw
今にもうんこしそうなバイクで街中で見るとマジで草生える
>>574 そのうんこしそうなバイクのスレに来てコメまでしてるお前は糞以下
>>575 いや、おまるバイク(苦笑)と思われてるのもしかして気づいていないのかなぁ〜と思いわざわざこのスレにきて教えてやったんだが。むしろ感謝しろ
今日はPCX150で300kmも走った。
昨日も200km走ってるので
さすがに右手が少々疲れた…
>>550 高速道路なら出るぞ
昔のキャブ車とインジェクションだとキャブの方が燃費面では有利だったし
KF18の燃費計が60km代(国一で)をキープする季節になったな(つまり糞暑いw)
来週の4連休は天気良くなさそうだしステイホームしとくか…
PCX150で高速を試してみたけど…
90km/h超えると細かい振動が増え始めて100km/超えるとそれなりの振動がある
ただし路面が悪くなければ走りに不安はないが路面のギャップには弱い
90km/h以降の追越加速はあまり良くない
個人的には高速は長時間連続走行するもんじゃないなと思ったわ
怖いと感じる人はバイクに載せられてる人だから、無理せずあまり高速に乗らないか
乗るんだったら速度落とした方がいいよ
事故したら自分も痛いし周りにも迷惑かけるし
オレはメーター読み80〜85キロ巡航くらいが一番無難だと結論に達した
燃費の悪化は最小限だし、加速余力も充分にある。
多くの大型トラックと同じ速度だから追越や抜かれる機会も少なくて良い
これが95キロ以上となると、加速余裕がないし燃費と到達時間のバランスが悪い
しかも、その状況で追越の機会が増えてしまうから、かなり苦痛。
>>583 だからもう、25年以上もメインはリッターバイク乗ってますって
あなたのような天才ライダーじゃないので未だに150に載せられてますがねw
>>584 そんな感じですよね
95km/h以上は出るけどオマケってレベルですね
たまーに前が開けた時に最高速チャレンジやるのも一興
やっても取締りの対象になるほどスピード出ないのがまた可愛いところ
>>585 何が「だから」なの?
お前のIDも
>>582のIDも初出でユニークなんだけどさ
お前が前のレスで何か主張してても確認のし様がないんだから、今後コテハン着けてくれよ
バイクもヘタクソで日本語もヘタクソなら救い様がないじゃん?
それともただ証拠も無く「リッター乗り」ってマウント取りたいだけなの?
証明したいならID付きで証拠画像うpしてくれよ
>>588 「怖いと感じている人はバイクに載せられてる」ってどっから出てきた名言よ?
超笑かすわw
原チャからのステップアップ君が勘違いしてんじゃないのか?
50cc以上の「スクーター」初めて買って嬉しくて気が大きくなってんだろうけど…
高速なので普通に100キロ前後ではしってるけどなぁ
道東道無料区間のクソ長いトンネルで最高速チャレンジやってみたら
メーター読み115まで出た
@KF30
車両の安定感は問題ないが普段チンタラ走ってるからトンネル内の時速100は迫力あったw
それと燃費計の数値がみるみる下がるのにドン引きした
昨日もたまたま関越走ったけど、80キロ台で走るのはよほど道が空いてて宿やフェリーの時間に余裕あるときだけだな
普段振動なさすぎるから、最初は気になってたけどもう気にしなくなった
100k程度で怖いと感じるのは原付上がりくらいだろ
ヘタレがイキんなよ
別に怖くはなかったな
路面もキレイだったし
ちなみに自分は原付上がりではなく400のビクスク下がりだな
90km/hくらいで大型トラックの後ろに付くのが燃費良い
圧迫感あるから嫌いな人多いだろうがね
怖い怖くないとか子供じゃないんだからw
ただオレは100キロ基準だとスマートには走れないからやらない。それだけ。
>>598 100キロで走れないことが一番スマートじゃない
>>598 大人ツーリングしたいので、余裕のある車速で走りたい。
出力限界で走るのは、ガキ臭い。
>>598 俺は体重100kgでスマートじゃないので走れない、まで読んだ
>>595 燃費よくするには20メートルとか近づかんとあかんやろ
今は煽り運転で捕まるのが怖いわ
>>597は連呼バカ臭いな
こいつまだ生きてたのか
腕があるやつはそもそもトラックを避けるからなぁ・・・
150スレは元々PCXでも自専道や高速も走れたらという願いが叶って発売された、
PCX150ユーザーに特化した情報交換の場としてPCXスレから分離した筈だけど、
>>584氏の走り方の説明は理に適ってるというか、なるほど参考になる感じ。
トラックの煤払いに使われるようになってからが高速巡航中級者
2019年度(確定値)
1 レブル 7985台
2 PCX150 5356
7 マジェS 2625
9 FORZA 2509
ちなみに Z900RS 4152台
KF30なんだが気温による燃費の差が極めて大きいな。
空いている一般道を長距離連続好燃費走行したとき、
気温が15℃程度しかないと表示がなかなか50km/Lを
超えてくれないが、30℃くらいになると普通に走っても
軽く60km/Lを超えた。
FIか何かの設定でそうなっているのだろうが(自信なし)
少しくらい気温が低くても燃費が良くなる設定にして欲しかったな。
マジェSとPCX150はダブルスコアか。
すいぶん差が付いたな・・・
冬場の燃費が悪いのは空気の密度が高いから 酸素の濃度も高いので燃焼の際にそれと結びつく
ガソリンの量が増える 冬の方がパワーがあると感じるのはそれが主な理由
中速域ではパワーよりもシルキーさを優先して欲しいよな
空気密度の差は空気抵抗にも関係してくるな
まあPCXで燃費走行してるくらいの速度じゃあまり関係ないかもしれんが
>>612 国内メーカー唯一のキャラクターを活かそうとしなかった結果だな
ブルーコアに換えとけばここまでの差にはならんかったろうに
>>614 その理屈では本来冬場の方が燃焼効率が上がるから燃費も良くなる
パワーが出てるならその分スロットル開度が小さくて済むのでね
ところが希薄燃焼のエンジンでは、温度が低いと薄い混合気は良く燃えない
だから温度に応じた燃料噴射量の増量を行う
気温が低い時はこの冷間時増量の時間が長くなる
これが冬場の燃費悪化の直接の原因
>>619 加速段階では
夏場と同じ操作(アクセル空け具合)をするため
より多く酸素が入り、それに合わせて燃料を吹き、結果パワーがあがり、加速がよくなる
らしい
あと定速では
寒いとエンジンが冷える→燃焼エネルギーがエンジンの保温に回る→取り出せるエネルギーが減る→夏場より多く燃料使わないと同じ速度を維持できない
から、燃費が悪くなる
らしい
>>616 たぶん想像以上に大きい
各種の走行抵抗の中で空気抵抗だけが自乗で増えるからね
車の場合は80km/h位から支配的になり
200km/hではほぼ全てが空気抵抗
チャリの場合ママチャリのような姿勢では15km/hを超えると空気抵抗が大部分になると聞いたことがある
バイクは車種や排気量でその中間のどこかということになるんだろうな
KF30に高速プーリーを取り付けてる人っていますか?
どんなのを使っていますか?
マットブラックABS希望でグーバイク検索したんですが、最寄店にABSなし。
通勤用途なのでABSなしで行こうと思ってるんですが、迷ってます。
ABSを強く勧める方いますか?
>>625 安全運転してりゃ基本パニックブレーキかける機会なんてそうないよ
とはいえ一生に一度をABSで救われるかもしれないし
腕に自信なくて不安なら付けておきな
>>625 コンビブレーキの感触に不満がなければABSなしでもいいんじゃない?
ABSだとコンビブレーキじゃないから前後輪のブレーキが連動したりせずに
峠もスクーターなりに走れるのが一番のメリットでは?
>>625 ABSは必須だと思うね
パニックブレーキで反射的に全制動すれば、極めて高い確率で握りゴケ
ABSはそのシチュエーションで、車両最大のパフォーマンスで減速してくれる
この差はでかい
このバイクはイタズラに図体がデカすぎ。
ディオ110ボディにこのエンジン乗せろよ
>>631 高速怖い 80km以上出せない
なんて奴の声が大きい限り無理だろうな
グローバル企業が乗って怖いバイク売れないじゃん
台湾メーカーやマラグーティとかしか創れないだろう
スズキさんならやってくれるかも?とは少し思ってる
小さくないのにデカ過ぎない
この絶妙なサイズ感がPCXの人気を支えている要因のひとつじゃん
形じゃない?
ビクスクに近い感じでビクスクの客を持ってった
燃費はDIO110と変わらないだろ
あとでかいのがUSB電源がはじめから取りやすいのがあるな
コンビブレーキを寝かすキッカケに使うと寝るし曲がるし最高だな。
但し、諸々のコーナーリングテクニックが無いと効果は無い。
濡れた路面でやっても効果が少ないからコンビブレーキだけ使ってもダメだとわかる。
自分で操作すればそれやるのにコンビブレーキである必要ないけどな
マルケスのバイクにはコンビブレーキが付いているんじゃないかと思うくらい曲がるよ。
>>629 私も購入検討中で
今乗ってるバイクはABS発動させたことがないほど
のんびり走っている上に
このバイクのABSは前輪のみですよね?
これだとパニックブレーキで後輪は滑るので
意味ないのでは?
って思っているのですが
直進してるときのバイクは後輪が滑っても転倒しにくいよ
逆に前輪が滑るとかなりヤバいし怖いけどね
コンビブレーキ使ってる人の感想な
http://aoriikaphoto.blogspot.com/2014/10/pcx150.html?m=1 ABSでパニックブレーキかけて後輪ロックさせたままになるのは自分がヘタ過ぎだろ
そんな人は自転車でもコケるわ
後輪スリップも甘く見てるとハイサイド食らって怖いぞ?
スクーターである程度速くリズム良く走ろうとおもったら
1.減速
2.コーナー進入と同時にアクセル開ける(なるべく全開)
3.コーナリング中はスロットル全開のままリアブレーキをジワっとかけて速度調節
初心者でも1時間も峠を走れば程度の違いはあってもこの操作を始める
コンビブレーキだと前後輪にブレーキがかかるから3の操作ができないのと前輪に
ブレーキがかかると車体は起き上がるし想定以上に減速する
スクーターはシフトダウン出来ないし、パワーが無いから一度失速するとノロノロ
としか加速せずに後続車がいたら突っ込まれそうになるわな
特に下りコーナーでバンク中に速度調節しようとした時に前後輪に同時にブレーキが
かかると車体起きてアウト側に膨らんで事故寸前になり超危険
ウザい連投してゴメンな
>>644 ガッツリブレーキかけるわけ無いんだからそんな事にはならんよ
そもそもコーナーの手前でブレーキかけるのが基本でコーナー中はブレーキはかけない
>>640 せっかくスリーポットキャリパーなのにツーポット
にしてるのか。
>>646 まぁヘタなオレの解説よりスクーターでサーキット走行してる人のHPあるから
そっちをググってみてね
サーキット走行する訳ではなくてもスクーターを普通のバイクっぽく走らすには
参考になると思うよ
日光や奥多摩あたりに行った時は常にキープレフトして後続車を先に行かせるのも
ありかも知れんけどバイクに乗った友達とツーに行ったらお荷物になっちゃうしね
止まる時は3本がけでコーナーリングコントロールの時は1本がけにしている。
日常でハンドルをフルに切ってして小さくUターンする時なんかに前輪ブレーキが
かかったら立ちゴケしない?
普通は後輪ブレーキだけで速度調節すると思うけど…
なるほど、これが噂に聞く「走り屋」ならぬ「語り屋」か。
公道ではスローインファストアウトで安全運転しようぜ。
しょーもな なんでコーナリングの最中に全開にセナあかんねん 濡れてたら危ないし無駄の極致
そもそもコーナリング中にブレーキとか言ってる奴の走りにブレーキが必要ない件
フルロックターン中にブレーキングするシチュエーションって
他車(軽車両含む)への交通妨害になりそうで止まる時くらいじゃね?
ターン側の足で支えるしかないかと。
コンビブレーキだと前輪ブレーキもかかるけど3コあるピストンの内の1コが作動するだけなので
ガッツリとレバーを握らない限り車体が起き上がるとかは無い。
むしろ。タイヤに負荷がかかって良い感じに曲がるんだよ。
>>639 ABSは保険みたいなもの
めったに経験しないからこそパニックブレーキは怖いんであって
不意をつかれて正確に対処できる人間は、まずいない
腕のある人間でもパニックに陥る可能性はあるわけで
その最後の瞬間にABSは明暗を分ける可能性があるということ
ロックして怖いのは圧倒的にフロント
ロック即スリップダウンといっていい
リヤはロックしてもバランスを崩すまでに時間の猶予があるうえ、全制動では制動にほとんど寄与してない
立て直す余裕もあるし、最終的に転倒に至るとしても、そこまでにフロントによる減速が続く
フロントのロックとはだいぶ結果が異なる
また、フロントはパニックブレーキでなくともロックさせずに全制動というのは極めて難しい
ホントの意味でフルブレーキングできないライダーはかなり多いと思う
腕によらずフルブレーキングできるという意味でもABSは有効
>>641 CBSは左レバーのみでどんなに頑張ってもフロントはロックしないから
CBSのせいでフロントがロックして云々というのは責任転嫁のような気はする
まあイコライザーの前後配分の調整が狂ってたという可能性は否定しないけど
逆に言えば好みの配分に調整できるのだし、殺してしまうという極端な対処はもったいない
>>641 すり抜けで路肩走行してるし(違反)右折車に気付くの遅れてバランス崩して
右側に立ちごけみたいになったって言うし、文章からヘタクソなの伝わってくる人だわ
事故をコンビのせいにしてるけど、この人コンビ無くても対処出来ない人だよ
コンビブレーキが嫌ならABSモデルを選べば良い。
自分はそうした。
そういう選択肢があるところもPCX150の良いところ。
昨日納車したんだけど、バイク屋にアイドリングストップはほとんど意味ないから常にoffでいいよっていわれた。
まじ?
>>660 うん。
俺も気が向いた時だけONにしてる。
やっぱアイストon派off派は永遠にわかりあえないね
信号待ちのときに振動がないとか音がしないとかメリットはとても大きいが
アイドリング音なんて聞きたくもない
バイク屋がいっているのは燃費のことだったら理解できる
バイク屋なんてバイク直す以外一般人と大して変わらない知識しか無いだろ
アイドリングストップはバッテリー食うから使わない方が良いって納車時に言われたぞ
より進化したアイストも欲しくてハイブリッドにしたよ
バッテリー食われる問題が無い
だがハイブリッドはメットインが小さくなる致命的な問題がある
メットインが小さくなっても気にならないな
荷物が多いときはGIVI箱取り付けるから
ハイブリッドの残念な点についても関わらない事にしてる
ハイブリッドの残念な点
・ メットイン容量が小さい
・ 150cc版の日本国内正規販売が無い
・ ハイブリッドなのに燃費が向上していない
ハイブリッドの良い点
・残容量を気にしつつ走ったりギミック感が楽しい
・追い越し加速やコーナーからの立ち上がりでもたつかない
・素早いアイドリングストップ動作
>>673 残念な点、追加情報
・メーカー設定6〜8年で交換次期とされるLi-ionバッテリの工賃込交換費用が現状だと9万円弱らしい。
84スレの夢店員談(これも…らしい)
・アシストのタイミングに失敗する事がたまにある(笑)。
↑- - - ここまでスレチ - - -
でも、次期150eSP+の4バルブ化で低回転域トルク補助にHVは有効かと。
それとハイブリッドは値段が(ry
いやいや関わるまい…
バッテリーの部品価格は5万円台だからショップに取り寄せてもらって
DIY交換のつもりでいる
シャシダイ上ならギア比上げればいくらでも出るぞ
なんせ風圧と戦わなくていいからな
PCXの出力なら200kmだって出ると思うぞ
空気抵抗がなければ、きっちりレブリミットまで伸びるわな
俺のは少し下りでもメーター読み115キロしか出ないんでハズレ個体かと思って気になってた。
体重は70キロです。他の皆さんのは何キロ出たか参考に教えて欲しいなー
あまり最高速出さないけど120位かな?
リミッターで。
ノーマルスクリーンだとなかなか伸びないけどロンスク付けたら、あっさり出た。
そこその流れのあるトンネル内は風の流れがあるから
トンネル外より空気抵抗が少ないんだよね
だから加速もいいし最高速の伸び勝ち
超ロング、ロング、ロンゲ、氷筍持ってるけど
超ロングが1番のび太、空虚抵抗て思いのほかおおいき
自分もロングスクリーンに変えてから
115キロから120キロ出るようになった
先週、稚内の近くから名寄までの170kmをPCXで
急いで移動する機会があったのだが、運転してて
まさにこれがPCXが最も本領を発揮する場面と
痛感したわ。
ずーっとメーター読み70前後(GPSで64程度)で
一般道を巡航し、数回の小休憩込みで3時間で走破。
表定速度はなんと56km/h。天気が良かったとは言え
まさかこんなに速く到着するとは想定外だった。
高速道路を走るにはパワー不足で苦痛だけど
一般道を上記の速度で巡航するのは無理なく燃費も
良くてすこぶる快適だった。
また、PCXのLEDヘッドライトは暗くて見えにくくて
常日頃から不満だったが、今回は途中から日没で暗く
なっても速度を落とすこと無く安心して走れた。
街灯や対向車がほとんど居ない真っ暗な道で、なおかつ
カーブがユルい道だったから、「このバイクのライトは
こんなに明るくて見えやすいのか?!」
と驚くほどの照射力だった。
普通の街中だとライトが点いているのか分からないほど
暗いのに、このギャップは一体何だろうか。
結局、昨日も今日も明日も雨かよ
な〜にが四連休後半に梅雨明けする、だよ
真っ赤な嘘じゃねーか
ゴールデンウィークとこの連休
春先の週末ツーリング
外食等
お盆も怪しそうだし
全くなくなるとお金って貯まるものだな
梅雨明けなんて遅れて良いよ、盆前くらいまで続いてくれないかなが本音
盆明ければ蒸し暑い夏はすぐに終わりだから過ごしやすい
当初の予定通り東京五輪やってたら初っぱなから連日雨のクソ大会になってたなw
もともと日本での五輪開催には反対だったので
どうせならこのまま中止になってくれないかな、が本音
>>696 なんだよ
去年は猛暑で雪降らすとか言ってたろ
コロコロ言う事変えんなよ
湿度がなければ猛暑でもかまわない
っというか日照不足は家庭菜園が困る
リアキャリアが買って直ぐなのに錆びてきた
錆汁ほっといたらカウルにシミが出来てた
早目に拭わないといかんみたいね
北海道で荷物満載のPCX150結構見たな
数年前より確実に増えとるのう
走ってたら必ずpcxを一回は見る
ほとんど125だけど
ナンバー以外にも、フロントの白線かドロドロ避けの三角でわかる
大阪の咲洲と夢洲を結ぶ地下道は125は通行禁止なのに俺について来よった。高校生位の男女2ケツ二台組が。標識見てないのか、、確信犯か?
>>706 名阪国道で黄色ナンバーの2輪見たことあるよ
>>665 そうそう。うちも全く同じこと言われたよ。
アイドリングストップしたまま長時間放置してバッテリー上がり
→店にクレーム
実際にこういうことが多発したらしくて、使うなと説明する店が多いようだ
アイストアレルギーというか、まあ自己防衛だよね
>>710 違うよ
アイドリングストップ多用したら充電追い付かないで始動不能だよ
なので充電減ってきたら止まらなくした
>>710への反論としては
>>711は正しくないな
反論じゃなくて経緯だろw
アイドリングストップで放置なんて話聞いたことねーし
そうか?
ウッカリさんならやりかねないぞ
キーONでライト点いてるのに放置してバッテリ上がりさせた者もいたしな
>>710 の文章はウッカリさんによるトラブルを書いたものだと思うけどな
それだとバッテリーが弱って来た時にアイストがキャンセルされる機能では防ぎようがないわな
>>710 は多発、と書いてるから
>>711の説明が正しいね
ましてや使うなと説明する原因なら間違いなく
>>711の件だし
アイドリングストップで長時間放置したままのバッテリー上がりの話なんだから
>>715氏と
>>710氏は間違っていない。
>>711と
>>716は良く読んで理解してから書き込むように
>>717 信号でのアイドリングストップバッテリー上がり多発を
長時間放置と勘違いしたのを誤魔化すの大変そうだね
>>711 それこそ違うな
アイドリングストップ多用して充電追い付かないで始動不能は初代PCXだけだから
店にクレーム多発する原因は
>>710のが可能性はるかに高いぞ
>>718 まさか信号でのアイドリングストップバッテリー上がりが
現行モデルでも多発してると思ってるのか?
どおりで話が噛み合わないわけだ
買えもしないPCXのスレに飽きもせず来る荒らし
↓
>>721 ← 連呼バカ=元牛丼屋で今はナマポの引きこもり
↑
低能ボキャ貧の変態知恵遅れ
本日の連呼バカ
ID:hZlt7OSq
ID:Uq8Ms5II
ID:YOur8Plo
ID:1KJqnINW
ID:8Mj03Jqz
>>722 牛丼連呼のPCXは脳内だから知らなかったんでしょ
そこは察してあげて(笑)
PCXの発電能力はJF28がもっとも高くて300w台
その後代を経るごとに下がって、現行は2百数十w台(詳細な数字は失念)
発電能力最強のJF28がアイスト多用でバッテリー上がりというのは辻褄が合わない
代を経るごとに減らしてることともね
うっかり(あるいは無知)放置によるバッテリー上がり、それによる劣化や経年によるバッテリー劣化
これがアイスト多用でバッテリー上がりという都市伝説の正体だと思う
だから劣化バッテリー対策として、JF56以降電圧監視を取り入れたわけだし
そもそもバッテリー上がりは致命傷になるスクーターで
多用した程度でバッテリーが上がってしまう仕様などあり得ない
ドライブレコーダー付けてる人いる?
前方のカメラをどこにつけているのか参考までに教えてくれないか
ハンドル固定は以前別の車種で試したが振れるのとスクリーンが映り込むのがイマイチだったので今回は可動部以外に固定したい
ヘッドライトの下で検討してたがサスが沈んだときにフェンダーに干渉するっぽいので諦めた
残るはヘッドライトの上なんだが見た目が微妙
マウントを塗装してカラーを合わせたら行けそうだけど他にいい場所があれば知りたい
アイストした方がブローバイガスの発生も少なくてオイル劣化も抑えられるしな
ホンダは割とムダとか儲からないとなったらすぐに止めちゃう会社だからアイストは
全く無意味でもないのではと勝手な妄想してるよ
>>727 初期型はヘッドライトがハロゲン60wだから発電能力以上に
アイスト時の負担が大き過ぎてバッテリー上がりが頻発した
その対策で56以降は灯火類フルLED化で消費電力を大幅に削減してきた
発電能力は下げると燃費・加速性能が向上するから
必要以上に過剰な発電能力はいらんのよね
初期型のヘッドライトは35W×2で70Wではなかろうか
>>727 まだSwishや3世代目PCX出る前に、
V125Sはグリップヒーター、シートヒーターあるし、
モリモリ発電するからやっぱりスズキだよなって話に、
PCXは2世代目でも初代から発電能力変わってないって言う奴いたな
ハロゲン灯などの白熱電球は
表記のワット数≒消費電力
ではなかろうか
>>727 アイスト多用でバッテリー上がりは初期型で実際にあったこと
mc後もしばらくそれを警戒してアイスト非推奨ってバイク屋がしばらくいた
中には道の駅で30分イーオンにしてたなんて話も有るけどスタンドだしてるからまぁアイストとは関係ないな
KF18だったか、うっかり30分放置したがバッテリーはどうにかセーフだった
てな感じの報告を過去スレで何度か見たな
セルが回らなくなってもキーoffにして5-10分放置すると
少し復活するから、それを利用してエンジンかけたことはあったな
2,3回やった
>>733 何時でもどこでもハイビームなら70Wやな
アイスト時はホンのちょっとだけ減光する仕様だった。
ハイでも同じだった様な……忘れたけど。
今のLEDライトは
ハイにしたら、ローもハイも点いてるな
>>742 あの減光だけど…
消費電力削減という意味では、ほとんど効果無しだったよな…
>>742 それは発電なくなって電圧下がってるだけでは?
確か、キーONしただけでエンジン掛ける前のライトよりも減光していたはず
……忘れたけど。
12.2V(非発電時)/14.5V(発電時)≒84%
体感的な減光は70%位だったか…。
って何の話しだっけ、あっアイストとバッテリー上がりか。
今や市中を走ってる初期型PCXはLEDに換装されたものばかりだから
アイドルSTOP中に減光してるかどうかも分からん
>>745 正解。
なので安定器付きのLEDに換装すると減光しなくなる。
>>747 アイスト中に12.2V維持してるのは、ストップ球をLEDに換えていても最初の10秒位だなぁ
台湾ヤマハがブルーコアエンジンでシグナスの新型出すってさ
150tも出してくれたら…
グリヒと常時アイストで二年経った。
バッテリー未交換。なかなか持ちは良いな
ハズレのバッテリーでなければ普通に4年は持つでしょ
前乗っていたJF28は2014/11にバッテリー交換して5年は持ったぞ
普通に使えていたけど売却したからその後どうなったかは知らんが
もちろんアイドリングストップ常時、バッテリーは強化しておいた
8月3日で丸3年経つけどエンジン切った状態で12.7v
エンジンかけて14.4v
バッテリーは4〜5年で交換って言われてるけど
エンジン切った状態で12v以下になったらそろそろ交換かな?って感じ
おれ2年で交換していたわ
突然のバッテリー死とか怖くない?
押しがけ出来ないスクは詰むぞ
保険のロードサービスとかあるからそこまで気にしたこと無かったわ
これまでバッテリーで突然死したことないし
だいたい予兆がある
PCXのバッテリは異常に高いので、わずか2年で交換するのは出費が痛い
4年経ったら問題出る前でも念のため交換するけど
セルギアならバッテリーが弱ってるの分かるけど、
ACGスターターはスッって掛かるから予兆はつかみにくい。
スタートに失敗してバッテリー電圧も下がってると、
スイングバックしないで圧縮が高い位置でクランク止まるから
二度と掛からないというのが突然死(怖)。4年前後かな。
今日は久しぶり晴れたぞ
お前らどこ行く?または
何キロ走ったか教えてくれよ
みんな、発進してフルロックUターンの時は左手ブレーキを引きずりながらUターンしているよな。
まさか、ブォンブォンフォンとアクセルを小分けに開けてフラフラとUターンなんかしてないよな。
pcx150 でタンデムツーリングしたら楽しいかね?
>>758 互換品あるよね
PCXに限らずタンデムは短距離にしとくのが無難
ツーリングするならバイク2台で行けば楽しいかもな
バッテリーにアクセスしやすくしてくれればいいのに 面倒くさいから5年間ノーメンテ 問題はない
バッテリー端子が白くなってきたらそろそろ替え時だぞ
信号待ちで、スクーターと並んで
青になったら
俺の走りを見ろ!と叫んで加速する奴がいた。
そいつ先の方でパーキングから出てきたクルマと接触しそうになって、また次の信号待ちでそいつと並んで、今度は本気出すから見とけ!といって青でスロットル全開で加速し出した。変なやつと思って
そいつ真っ直ぐいったから、俺は左に曲がったよ。
お前らそんな奴に遭遇した事ある?
今日の夕方に錦糸町で白バイに捕まってる黒のPCX150いたけどそいつか?
気温が高くなると露骨に燃費が良くなるな
でもこれはさすがに盛りすぎだろう
幹線道路8割、渋滞市街地2割の走行で
こんな燃費になるとは思えん
そういやKF18は停止してても速度計は2km/hを示していたが
KF30はキッチリ0km/hになるんだな、と改めて実感した(笑)
マフラーの温度は120℃くらい。
マフラーカバーの所は56℃、
タイヤは48℃くらい
>>780 赤外線温度センサ?
エキパイ付近の温度はもっと高いのかな。
高速走行した後はどれだけ変わるんだろ。
カバーって黒い部分か
銀色のとこはもっと低いし、レインコートがあたっても溶けなさそうなくらいだな
納車して150キロほど走行して、リッター33〜35あたりなんだけど、こんなもん?
俺はメーター表示52位(昨日)
60越えることもあれば45くらいの事もある
>>783 ・信号と渋滞だらけの市街地だけで使用
・高速道路で全開走行
夏場に上記以外でその燃費になる条件は思い付かないなぁ
短距離オンリーか、最初から最後まで全開ならそのくらいになるよ
>>787 出足とかの加速時に開けっぷり良いと落ちやすいね
ハイスロ入れたら明らかに落ちた
まぁもとから素早くワイドオープンしてるやつなら変わらんだろうけど
開けなくてもそこそこ速い
全開にしてもそれほど速くないw
現行HONDAフォルツァ250またはPCX150はオススメでしょうか? いろんな視点から良い点悪い点を教えていただきたいです。
用途、希望としては通勤で片道33,5km×週6日、国道1号線バイパス使用、途中渋滞のメッカあり、休みの日は高速もほんのたまには乗りたい、アライのフルフェイスヘルメット使用中、荷物は積載したい、現在アドレス125に着けているGIVI43L箱を移植したい、身長162。こんな感じです。
今まで使っていたアドレス125が公私使用1年9ヵ月40,985km走ったところで果ててしまいました。
他にもバーグマン200、レブル250、ハンターカブ125あたりも候補にはありますが、なんとなく見た目だけでフォルツァかPCXあたりが気に入っています。いかがでしょうか?
現行Forzaは股下'75cm以上、体重60kg以上ないと無理かと。
PCX150は股下70cm以上、体重50kg以上あれば余裕かな。
pcxしか知らんがな
燃費を気にするならpcx1択
しかし往復60キロ通勤なら軽自動車が無難だ
いくら疲れにくいとは言っても
雨や冬が辛い
渋滞が酷い通勤経路で使用するなら冬でも雨が降っても
軽自動車よりスクーターの方がいいよな
路面凍結する北国や雪国だったらバイクは無理だけど
>>795 休日に高速使って遠出するんだったら排気量あった方が楽だぜ
通勤重視なら150クラスの方が燃費も良くて渋滞のすり抜けしやすいのでオススメだな
>>797 PCX150もフォルツァ250も軽自動車なので全く答えになってない
もしかして軽自動車は全部タイヤが4つついていると思い込んでるお馬鹿さん?
もしかして軽自動車は全部タイヤが4つついていると思い込んでるお馬鹿さん?
軽自動車二種類のどっちがいいかと聞かれて「軽自動車がいい」と答えることに何も違和感がないのか
やっぱただの馬鹿だな。
>>805 屁理屈を言って荒らしたいだけなんだろ
察してやれ
所要時間が30分を超えてくるようなら冬場は電熱服の使用を検討してみるべきだな
それくらいの時間から冷えてくる。pcxは電力に余力があるから楽勝
>>795 PCX150は足つきは悪いが、低重心なので、立ちごけをすることはない。
すり抜けも楽、というか都内ではPCXで渋滞鬼すり抜けする人が多い。
また、95〜100q/hで走行する分には全く無問題で、国1バイパス
は余裕でしょう。
ただ、1年に2万キロ以上乗るようなので、耐久性が問題となるでしょうね。
タイヤは1年に2回交換、ドライブベルトも1年1回交換にして、どんだけ
持つんでしょうか・・・
自分は1年で1万4000q、高速も週1回使用とけっこう走るけど、まだ使用
2年ちょい、30000q弱で問題ないが、さすがに排気量が小さいだけに
どこまでもつか不安はあります。
>>795 俺ならPCX150
高速をほんのたまに遣うために普段の使い勝手を犠牲にしたくない
100キロ位で走ることになるけどね
>>813 バイク便ソースで10万キロは問題ない
それ以上はまだわからない
>>813 1年に走る距離が多い方が距離的には長持ちするよ
俺は500キロ高速走るの平気だけど90キロくらいしか出さない
大型でも110キロ位で走るから2割くらい時間かかる計算
走ってる時間だけでも5時間と6時間くらい変わるけどそんなのは年に数回気にならない
高速使って500`一気走りしたけど
疲労感はびっくりするぐらいなかった
アメリカンなんて200キロぐらいでヘトヘト
>>781
エキパイ周りはこんな感じ。
配管が薄いのか冷めるの早い。
マフラー入口はまだ熱い。
鹿児島の爺さんが23万`走ってたな メーターの写真をうpしてた
神奈川から都内へじゃないか
>>795で渋滞のメッカと言ってるのは戸塚と予想
バイパスってのがどこだか解らないからなぁ
藤沢BPならPCX、横浜新道ならフォルツァが楽
マジェスティ125からPCX150に乗り換えたんだが燃費最高だなコレ
車体は150なのにむしろ小さくなった感じでタンデムだと狭く感じた
加速は良いけど最高速度は思ったほど出ないか
セルの音が静かすぎてエンジン始動したのか最初分からなかった
用途は街乗りとバイク釣行だけど走行距離伸びて自動車専用道路走れるようになったので非常に快適
今の所不満はウインカーでリレー音が出ないことくらいか
慣れの問題だろうけど結構消し忘れが多くてキャンセルボタン連打が習慣になりつつある
あと駐輪できる場所が減ったのも不満といえば不満だけどメリットのほうが大きい
もっと早く乗り換えておけばよかった
>>826 おおむね満足してるようで良かった良かった
ウインカー音が出ないのは俺も不満
航続距離が長いのはいいよね〜
あと穴あけしないでリア箱を付けられるってのも自分にとってPCXを選ぶ決め手だった
そりゃコマジェに比べると狭いだろう
そしてセルモーターなんて物はそもそも存在しなくなった
高速90キロだとトラックにピッタリつかれるから
さすがにスピード上げた方が良いわ。
>>830 80で走ったらトラックがさっさと抜いてくれるよ
>>828-829 下らない揚げ足取りは楽しいか?
セルってセルフスターターの略だと思ってたが違ったのか
PCXの始動方式は「セルフ式」なので
>>826は別に間違えてないな
>>833 セルってセルモーターの略だと思う。
https://bike-lineage.org/honda/pcx/jf28.html PCXに長年乗ってると、エンジンスタートボタン押す時に
頭の中でもACGスターター回してるって感覚が芽生える。
>>830 高速道路を実際に走るとそんなことするやつはおらん
一車線区間は一度だけあったけど
>>830 前後にドラレコつけて、後ろに「前後録画中」ステッカー貼ったら
「あおり」が一切なくなったよw
PCXにつけるのはドラレコ費用+工賃30000円と高かったが、
「御守り」の威力は絶大、これ。
>>835 そのリンクに
>一般的な始動方法は皆さんご存知セルフスターター通称セル方式。
と書いてあるがw
セルモーターってのは和製英語で語源の英語はself-starterなんだよ
車輛それ自身がエンジンスタートさせる機構って位の意味だろ
PCXのセルフスターター機能は実はセルフスターターモーターじゃなくACGスターターなので、
昔のようなセルフスターター使用時のモーター作動音は鳴らなくなりましたよ
これで満足か?くだらねぇ
>>838 車用のドラレコをこれ見よがしに箱の上に固定してるだけでもあおられないぞw
2000円台でいける
雨で壊れても惜しくないやつ
acgってなんだろなーとは思っても調べたことはないな
ACGは発電機を逆回転させてエンジンかけてんだよ
ホンダがこの仕組みをACGと言ってるだけで
エンジンをかける事をセルと言っても全く問題ない
逆回転ではなくて発電機をモーターとして利用してるんじゃ?
>>844 自転車は正回転させるとギアが重いけど
逆回転させるとギアは噛まない
それを利用して逆回転させて圧縮位置に持ってって爆発させてる
>>838 バイク用ETCより安くて費用対効果も優れてるなw
>>845 ごめん何も調べずに書いた
ありがとう(844)
>>838 ドラレコっぽいダミーでも良さそうだなww
>>843 違うな
上死点付近で止まってるピストンを一旦戻すだけで
その後正回転で回して爆発させてる
逆回転で回しただけでエンジンがかかる訳が無いw
なんかいろいろごちゃまぜになってるようだな
ACGは交流発電機のこと
モーターと発電機は原理的に同じもの
外力で回せば発電するし、電気を流せば回転して動力となる
この理屈で発電機をスターターとしても使っているのがACGスターター
普通はACGつまり発電機とスターターモーターは別
通常のスターターはギアを介してクランキングするので、特有の駆動音がするが
ACGスターターはクランクシャフト直結なのでほぼ無音
逆回転云々はスイングバックを勘違いしてると思う
圧縮工程からのクランキングを避けるために、少し逆回転させて助走距離を稼いでいる
あと同時にデコンプも併用してる
いろいろ細かいことをやってるんだよ
話がこじれてるのはくだらない揚げ足取りした
>>828>>829が元凶
疑問だけど、キーを回してエンジン止めるより、アイドルストップで止めたほうが翌朝に再始動しやすかったりする?
>>850 PCXのスターターは考えられる全部入り
初期型から逸品だったが未だに逸品
あれを越えてるのはトヨタのTHS-IIくらいしかないわ
>>853 キーオンでスイングバックするから同じです
アイストでは停止時にスイングバック
キーOFFで停めた場合は次回の始動時にスイングバックする
スターターは、ホンダのクルマでも車種により採用してるから、信号待ちからの再スタートもセル回る音は全くないよ、pcx と同じ様にかかる、
他メーカーのクルマはキャッキャッと鳴ってるのが多い。
>>858 THS2はホンダのIMAよりエンジン始動時のショックが大きすぎ
このバイク確かに良い、
しかし高速道路でパワー不足を感じる
120辺りまで出るけど、
80キロ位でエンジンうなってきて100だと巡行はかなりしんどいレベル
フォルツァなら250あるから140キロ巡行も問題なさそうかなー
>>866 そのあたり維持するのはライダーの身体力に依存するとおもう
>>866 150ccクラスで高速走行の安定性は望めないよ。高速走れて、スリ抜けしやすく、燃費が良い、これだけで俺は大満足なんだが、
唯一気に入らないのは、125含めて人気がありすぎるという点かな。この前ショッピングモールの駐輪場に停めてたら、俺と同じ色のPCXが3台隣に並んでいて殺気さえ覚えたよ。
>>868 三台なら都内で信号待ちしてると時々ある
交差点の4方向全てに、白のPCXが先頭で止まった瞬間は笑った
>869
マジで?250でもそんなものなのかぁ
確かに乗った日には、絶対見かける
125が多いけど
250ccでもスクーターでなければ140キロ巡航はギリギリ可能かも
150ccぐらいだと幹線道路でも加速に不満を感じる
登り坂とか非力感がある
急な登り坂は助走が無いとモタモタした感じ
急な減速からの再加速は車には到底叶わない感じ
それでも十分楽しめるけどね
パワー不足については自分は移動手段と割り切ってるよ
150しかないんだから仕方ない
PCXで120巡航と同じ感じで
250ccで140巡航できる
それをできるというのかと
車種による問題とかあるから
pcxで頻繁に120km/h巡航してると40000kmくらいの時点でオイルが減り始める
アクセル開ける人はこまめにオイル残量チェックしてね
>>877 だよね
120で巡航とか言ってるのは持ってないのバレバレだよ
しかもメーター120は実測110も出てないし
私のPCX150はS岡の某区間のバイパスを深夜に追い風ありで飛ばしてみてメーター117でググッとリミッターかかる
120なんてみたことない
来年に発表されるであろう第4世代はどこを変えてくるかなー? 150→180ccに排気量アップ、ドラレコ標準装備、タンク容量10L化、フォグライト装備、電動スクリーン、USB電源、トランクスペース内点灯ライト、パッシング、PCXリミテッドにはグリップヒーターシートヒーターを装備...
妄想すぎましたごめんなさいwww
>>873 ヴェクスターの時代と今のは違うんだぞw
出直せ
よくGPS〜体とか実測はとか言うやつけどだからなんなん?
>>884 世の中には
自分が喉から手が出るほど欲しくても買えないかわいそうな人がいるんだ
>>882 電圧計と外気温を切り替えで無く常時表示。それとタコメーター、ダブルトリップの追加。
メットインに入らないメットが無くなる程度の深さUP。
電動スクリーンになるなら目の高さ位まで上がるなら欲しいけどADV150みたいな程度ならロンスク交換するのに邪魔になるからイラネ。
フォルツァってどうなんだろ?
>>850 丁寧な説明ありがとうございます
普段からアイスト使用してます
夜間信号待ち静かでいいです
電圧計、電圧計って時代錯誤もいいとこだわ
あんなのがついてたのって80年代以前だろ
タコメーターと水温計はもうあるから油温計と空燃比計が欲しい
電圧計と外気温はいらんな
エアコンかけて窓閉め切って真夏に走行するならまだしも…
>>892 現行XMAXについてるぞ電圧計
てか80年代以前って、歳いくつなんだ
大型にも乗っていますが、120`超えると風圧がきついので、100`前後で巡行しています。
乗り出し頻度はPCX150の方が圧倒的に多いので、今さらながらETC付けようかと思っています。
皆さんはETC付けられていますか?着けてよかったかどうか、感想をお聞かせください。
PCXでETC(露出型)は、その前のバイクから移植で合計10年位使ってるけど欠点
を感じたことは無いなぁ・・・ カード盗まれたりイタズラされたことも無いし(^^;
良い点はサイフ出さないで済むメリットが圧倒的に嬉しいかな(w
ETCは自主運用なんで取り付け費用もたいしてかからず、空気みたいな存在
>>897 付けてますよ
費用対効果は薄いかもですが料金所でもたもたしなくてすむ快適さはプライスレスですね
ETCは常設じゃなくて
一体型をコード短くして
使う時だけグローブボックスに入れて
ソケットから電源取って使ってる
取付け工賃がもったいない
次期PCX150っていつ発売されるの?
esp+エンジン搭載なんだよね?158ccになるの?
どうせなら180ccくらいになって欲しいな。
>>903 また不用意にそういうこと書くと、PCXの排気量増を
否定しなきゃ気が済まないキチガイが発狂するから
>>904 分かってやってんじゃないの? 放置しとけば?
>>902 ふむ。
つまりグローブBOX内の車載器からでも電波通信可能、と
たまたま最近車輌複数持ちがETCを持ち運べるようにしているのを聞いて
第一印象は「貧乏臭え」
セットアップ済みETCなんかヤフオクにもいっぱい出ているのだし自主運用にしとけ
みなさん、貴重なアドバイス大変ありがとうございました。
やっぱりあった方が便利ですよね。
おかげさまで、気持ちのふんぎりがつきました。
使う時だけポン付けできるタイプもあるのですね。ヤフオクで探してみます。
ETC付けたらまたレポしま〜す!
昨日5万`突破 デジタル表示だと感慨も薄いな アナログ距離計のゆっくり全体が変わる感覚は
CB125T以降体験してない
>>908 街乗り中心で今後も高速あまり使わないなら無駄では?私は高速よく走りますし
各種プラン活用すると半額以下になりますのでETC無しは考えられませんけど。
あとオクでの機器調達は当たり外れがあるのでけっこう難しいですよ。
オクが心配な奴はネットショップでセットアップ済みの車載器買えば良いよ。
俺はその口。8,000円くらいだった記憶がある。
ワイオークション
本体+モバイルバッテリーで即使用可能のが4000円だった
みなさん、追加情報ありがとうございます!
わたしの愛車は初期型(KF12)で、後付けのUSB電源に繋げる必要があるので、ETCと変圧USBケーブル付きのセットをネットで購入することにいたします。
バイク用のETCは、セットアップや配線込みで安くても3万円以上すると思っていたので、今まで取り付けを躊躇していましたが、1万円以下で手に入れる方法がわかり、大変助かりました。
ETCがあれば、これまで以上に高速に乗る機会が増えると思います。
ハズレが当たらないよう、極力新しめの中古で、かつ信頼できそうな業者を探しま〜す!
助成金1万円があった時にバイク用品店で付けたけど工賃込みで40400円位したな
グローブボックスなら工賃11000円、シート下なら工賃22000円だったけど
その時はどうしてもシート下に付けたくて大金出したけど
今思えばヤフオクで1万円ほどで買って自分で付ければよかったと思う
てゆーか、ぶっちゃけ大型とKF12を手放して
KF30買ってETC付けた方が幸せになれると思う
KF12売ってKF30購入進めるほどそんなにKF12って駄目なんか?
kf12で東京→北海道とか東京→富山とか走った身としては特に問題無いよ!
もっともKF12の前のベクスターでもやってるから判断は任せる(w
まあ不安で携帯缶2Lは持っていくけどね(^^;
KF30は燃費計がついてるから携行缶は0.5リットルを持参してる
タンク8Lでガス欠せずに長く走れるけど、念のため
>>915 KF12が2万キロ近くになったので、MF13への買い替えを考えたが、KF12に愛着あり過ぎて寸前で見送りました。
後付けで、ロングスクリーン、GIVI箱、BEAMSマフラー、ホットグリップ、スマホ給電用USB、時計と、揃えたので快適そのもの。
足りないのは、ETCとタンク容量のみ。タンク容量はどうしようもないかと思っていましたが、携行管という手があるのだな。
これからベルトやブレーキパッドなんかも交換して、長く乗り続けるつもりです。
大型の楽しみは圧倒的加速力だろ
高速でも余裕の追い越し出来るってのもあるけど
本州でも最近はガソリン携行缶は必要だな
一年で3回もヒヤヒヤして
一回は諦めてレスキューで補充してもらった
昔と違ってスタンドの数がかなり減ってる
残ったスタンドも田舎だと日曜休日だったり18時営業終了で詰む
不満点で出てくるのはガスタンクの容量ぐらいですか。
今の時代、スマホ充電とかドラレコ付けたいってなると電源付いてるKF18以降がいいなと思うが、
バッテリーに不安が出るため、ライトはLEDにして、、なるのか。
LEDと電源付けたらいくら掛かるんやろ。
山に入る手前とかに入れたら余裕だよ
山に入ったらもういつあるかわからない
大体危ねえなって場所はわかるだろ
スマホでスタンドの位置が表示されるよな
日曜、休日なら早めに給油するだけのこと
>>920 >>921 大型といっても、カワサキのZ650っていう2気筒ミドルクラスに乗ってる
年に数回、房総や伊豆のワインディングをまったり走るには最高のバイク
>>923 USB電源は、にりんかんで工賃込みで7500円位だった気がする
LEDヘッドライトは、おそらく2万円超。高いので、欲しいけど、見送り(泣
ポジションランプだけはLED化しました(2つで千円もしないし、自分で装着可能)
初期型の最大の長所は見やすく明るいハロゲンヘッドライトなんだから
わざわざLEDに替えてしまうのはもったいない
携行缶って365日ずっとガソリン入れてシート下に仕込んでるの?
遠出する前に入れて帰ったらタンクに入れるとか?
シート下はけっこう熱くなるから
この時期はとても携行缶を入れっぱなしになんてできないわ
携行缶は遠出するときだけ積載
そのとき以外は冷蔵庫保管してるよ
そして秋になってバイクシーズンが終わったらタンクに入れてる
ガソリンは長期保管に向いてないからね
ネイキッドのタンクは滅茶苦茶太陽の光当たってタンク自体触れないぐらい熱くなんるだけど?
>>932 残念ながら金銭的な余裕は、まったくない(泣
だから自動車もほんとは欲しいんだけど、ない!
Z650のマフラーも買いたいけど、買えない!
そういえば、Z650、そろそろ車検だ、お金どうしよう〜!?
KF12用のETCは、さっきヤフオクで注文した!!!
USBケーブル、取り付けアタッチメント付きで7400円だった!
届くの、たのしみ〜!!!
だけど、バイク2台持ち続けていることは家族には絶対内緒なんだよ
みんな、黙っといてくれ〜
ETC付けてるけど一度も使ってない
意外と付けなくても夜中に出たりすると渋滞にもはまらないしいけるんだよな
早朝出発なら150km圏内まで高速使えば下道で行くのと比べ1時間30分早く着く
ETC無しだと高速料金が3500円ぐらいか
結局、下道で行くことになる
ETCつけてるけどETC要るとこってほとんど走ったことない
ETC要らない高速はよく走るけど
昔はETC割引の幅が大きかったしなぁ・・・ 今は夜間3割引きだから使う機会減ったよ。
USB電源はハンドル固定ならブレーキSWとハンドルでアース取れば簡単に付くよ(^^。
サービスエリア好きだから必ず入る。
先月の高速代5万、
ETCはどうしてもって時だけにしたはずなんだが
新車2週間シートがベコベコでシートのカバーが浮いててペラペラなんだけど仕様なの?
バイク屋に行ったら仕様って言われたんだけど、みんななってる??
2.0が実質ゼロ円で付けられたらようなもんだから付けてみたよ
補助金すごいんだな
淡路島行くにはETC必須やからな。
現金との差が嫌がらせかってくらい違う。
K12からK18でシートの腰当て?がなくなってるけど、なにか問題でもあったの?
gsx125に乗り換えたいがkf18売っても対した額にならないだろうから悩むわ
>>945 着座位置が制限されるとかで評判悪かった
のが無くなった理由だった…と思う
>>946 KF18なら10万円になるかも…と思う
去年KF30買ったときの下取り額は14万円だった
>>945 邪魔という市場の反応が大きかった
雨の後など、あのすき間からいつまでも水が染み出してズボンを濡らす
>>946 自分のkf18と走行距離や見た目が同じ中古車の相場×0.41が大体の買取目安
例えば売値相場が20万円なら買取82000円位
これを参考に交渉すればいいと思う
ヤフオク見てたら、k12の18000kmが1円スタートで18万即決まで行ってたわ。
18万ならk18買うわと思ってあきらめた。
>>947-948 なるほどね。。超人気車種ともなると対応早いな。
>>946 KF18は状態が良いやつならヤフオクで20万くらいで売れてたよ
シートがペラペラとか意味がわからない
俺のは新車の時のままだ。
>>953 そうそれ。
皮が浮いてて今にもやぶれそう
確かに表皮は少し浮いてるが…別に気にならないよなぁ
2600kmだがシート左側に直線的なシワが発生してるよ
もちろん皮が浮いてる感じだし座面のスポットにハマるとパコんと凹むし
>>956 そこから読み取れることは
身長は高くないな
そしてもっぱら地面につく足は左足だ
俺も身長高くないけど、止まるときは両足とも地面に付けてるな
基本的に
AT限定じゃないMT免許でMTの運転が身体にしみついてる人はスクーターでも自然に左足地面について右足をフロアーにのせてエアリアブレーキを踏んでるんだぜwww
スクーターの左手はブレーキなのにエアクラッチレバーがあるかのようにしたりww
ハンドルシフトのベスパを運転した日には…もう可笑しな事になっちゃったり
まぁ信号の赤が凄く長いとわかってる場所ではMTもニュートラルに入れて両足地面につくのが多いよ
>>959 まぁ長年染み付いたクセだから仕方ないよね
逆にスクーターに慣れちゃうとMT乗った時に戸惑って危ないしね
二輪はスクーターしか乗らねえから次の免許更新でAT限定に変更してくれねえかな
無理か
シートがそんな事なるってどう言う事?
30だが全くなってない。
新車ならホンダに言って補償で直して貰えば良い。
エンデュランスのサスペンションに見た目重視で交換しようと思うんだけど実際乗り心地は変わるのかね
>>962 免許の格下げ・返納は結構簡単だと聞く。
但し乗れる車種が変わらないのはダメ。(大型二輪MTあるのに普通二輪をATにするとか)
高速域での安定感がすごく良くなったよ
大きなギャップで放り投げ出されることも無くなった
どんな乗り心地を求めてるのかにもよるだろうしな
プラセボも含めて評価は人それぞれ
ただKF30について言えばとてもしなやかでよい乗り心地だと思う
しかも腰があるのでボトミングもない
3段階の可変バネレートは効果的なんだろうな
個人的には交換の必要を感じていない
>>975 悪くなる場合も珍しくないよ
どこかを突出させるとどこかが凹むわけなんでね
本来、何を求めていて何を許容できるかを見極めた上でやるものだから
激安中華サスと違ってエンデュランスは安いけど物は良いよ。
バネはプリロード調整もできるし、ショックの減衰力は純正よりやや高めで
飛ばす乗り方する人には合ってるんじゃないかな。
コスパで選ぶならエンデュランスで間違いないと思います。
高速にも乗らないし、制限速度守ってゆっくり走行してるような人は、
純正から替えてもありがたみは感じないと思うよ。
エンデュランスはサスに限らず中国や台湾のパーツに名前貼って売ってるだけだぞ
そこのが用途により東南アジア製の純正より劣るから言ってるのではないのん
オーリンズやナイトロンやYSSが何処製かわかってて言ってるないかい
調べた限り少なくとも同価格帯のキタコとタケガワのは評判悪いからコスパ良いと言ってるようにも読めた
>>954 もし破れたら注意喚起になるので報告お願いします。
ユニットスイングのスクタに高額なサス付けた所で大した効果はないよ 130kg程の車体が跳ねることなく
スムーズに荒れた舗装路を走らせるのは至難の技 底付きしないだけでも純正良く出来てる
後輪に三段階の調整付きので、最も緩めたら
全然違います
おっさんだけど
こんなに暑かったら乗る気しない
お前ら乗ってるの?
今日、竹岡ラーメン食べに行ったけど盆休みで店が閉まってた
さっき25日ぶりにPCX150で出かけようとしたら
いきなり雷雨になったので断念したわ
日曜から2泊でツーリング行こうかと思ってるけど、この暑さがネックだ。
>>986 150じゃないけど、午前中に1時間半位乗って汗だくになった。
買えもしないPCXのスレに飽きもせず来る荒らし
↓
>>989 ← 連呼バカ=元牛丼屋で今はナマポの引きこもり
↑
低能ボキャ貧の変態知恵遅れ
-curl
lud20250123155715caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1592223505/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「HONDA PCX150 Part87 YouTube動画>14本 ->画像>58枚 」を見た人も見ています:
・HONDA PCX150 Part83
・HONDA PCX150 Part36 .
・HONDA PCX150 Part35
・HONDA PCX150 Part68
・HONDA PCX160/150 Part93
・HONDA PCX160/150 Part107
・HONDA PCX150 Part38
・HONDA PCX150 Part53
・HONDA PCX160/150 Part92
・HONDA PCX160/150 Part108
・HONDA PCX160/150 Part105
・HONDA PCX150 Part35 .
・HONDA PCX150 Part85
・HONDA PCX150 Part45
・HONDA PCX160/150 Part43
・HONDA PCX160/150 Part90
・HONDA PCX160/150 Part102
・【ホンダ】 PCX119台目 【HONDA】
・【ホンダ】 PCX 総合 190台目 【HONDA】
・HONDA PCX150 Part58
・【HONDA】S2000 Part122【AP1AP2】
・HONDA PCX160/150 Part99
・【ホンダ】 PCX134台目 【HONDA】
・【ホンダ】 PCX139台目 【HONDA】
・【ホンダ】 PCX117台目 【HONDA】
・【ホンダ】 PCX 148台目 【HONDA】
・【ホンダ】 PCX138台目 【HONDA】
・【ホンダ】PCX総合 231台目【HONDA】
・【ホンダ】 PCX141台目 【HONDA】ワッチョイ
・HONDA PCX150 Part79.1【避難所ワッチョイ】
・【ホンダ】 PCX 総合 188台目 【HONDA】
・HONDA PCX150 Part46
・HONDA PCX150 Part50
・HONDA PCX150 Part54
・HONDA PCX150 Part55
・HONDA PCX150 Part52
・HONDA PCX160/150 Part98
・HONDA PCX150/160 PART107
・HONDA PCX160/150 Part91
・HONDA PCX160/150 Part104
・HONDA PCX160/150 Part108
・HONDA PCX160/150 Part102
・HONDA PCX160/150 Part103
・HONDA PCX160/150 Part102
・【ホンダ】 PCX122台目 【HONDA】
・【ホンダ】 PCX126台目 【HONDA】
・【ホンダ】 PCX 143台目 【HONDA】
・【ホンダ】PCX総合 185台目【HONDA】
・【ホンダ】PCX総合 177台目【HONDA】
・【ホンダ】PCX総合 170台目【HONDA】
・【HONDA】S2000 Part123【AP1AP2】
・HONDA PCX150 Part74
・HONDA PCX150 Part63
・HONDA PCX150 Part80
・HONDA PCX150 Part82
・HONDA PCX150 Part66
・HONDA PCX160/150 Part97
・【HONDA】PCX125cc【専用】8台目
・【ホンダ】 PCX 151台目【HONDA】
・【ホンダ】 PCX 149台目 【HONDA】
・【ホンダ】 PCX(統合)142台目 【HONDA】ワッチョイ
・HONDA PCX150 Part51
・HONDA PCX150 Part60
・HONDA PCX150 Part81
・HONDA PCX150 Part72
・『HONDA』PCX125cc『専用』7台目
07:41:00 up 33 days, 8:44, 0 users, load average: 111.81, 90.44, 88.77
in 0.80594396591187 sec
@0.80594396591187@0b7 on 021521
|