◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【YAMAHA】FJR1300A/AS 21くらい?【ツアラー】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1502278211/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スレ立てありがとうございます 進みの遅いスレですが
>>980踏んだ人が次スレ立てるということでお願いします
このバイクは快適過ぎて退屈だ。
しかし、ワインディングに連れて行くと違う一面も見せてくれる。
せっかくの盆休みも新盆だからどこへも行けね〜 もっともこんな暑い時にバイクに乗る気にはならんか
故人「死んだワシのことより生きてる者が楽しんでくれたほうがええ」
俺氏「よっしゃ北海道行ったろ!」
車検対応のマフラーが見当たらない
ワイバンはないし 16モデルにはないのか?
>>9 そんなに偉そうか?
ここは2だせ。こんなもんだろ。
>>8 目の前の箱なり板なりで検索しろや。
前も書いたが、レースでもやらなきゃマフラー変えるのは意味わからん
うるさいだけだし
純正マフラーは静かだからツーリングしてて音で疲れないのが良い
静かだけど排気量なりの低音出てるしね
見た目はちょっと残念な感じだけど
>>11 少しは軽く成りませんかね?
音は静かな方が良いのですが
常時パニアで行きたいので軽い方が良いかと
>>13 正直マフラーを軽くしても大差ないと思うよ
繰り返すけど、レースでもするなら僅かでも軽くしたいってのは理解できる
その少し軽くなった分煩くなたないの?
>>14 どうも
実は購入検討中でして
余り若くもないので 取り回しが楽に
なれば良いかなと 完全にツーリング用なので
レースは考えてはいないデス
>>15 取り回しは下り坂に頭からいれない限りは問題ないと思う
マフラーの重さ気にするならパニアに
積む装備とか見直した方がいいのでは?
自分は50近くなったけど取り回しは今のところ気にならない
>>16 色々と有り難う御座います
御盆明けには契約してこようかと思います
今、庭で160からフルブレーキ試してみたんだけど、FJRのABSってイマイチだよね。
握り始めでロックするけど、その後一気に圧抜き過ぎて空走距離が伸びちゃう。リアは逆で圧を抜ききれないでロック時間が長い。
R1とかの最新ABSなら改善してるのかな?
>>18 うちは2016だが、そういう不自然な感触はないなぁ。
庭で160出せる…まあ…うん
そういえば俺も庭で最高速の測定を試みたけど、260までは見れたけど先にビビリミッターが効いたわ
>>20 分かる。250超えた位で極端に恐怖心が出てくる。
重たいくせに結構速い。
>>22 前スレから気になってたけど高見さんって誰?クソコテでも居たのか?ALFEEなのか?
>>23 もう高見沢さんしか連想出来なくなった。
どうしてくれる。
明日から神奈川発で、滋賀草津道路回りで日本海側をそのまま北上して青森まで行く予定。
天気どうかな?FJRにとって、初のフル積載の雨ツーになりそうです。
気を付けて行ってきまーっす。
2月にツーリングにいって土砂降りの雨に遭遇したことがあったけど、メットと腕くらいしか直接雨はかからないから、
他のバイクよりかは雨天はマシだったかなぁ
ABSとトラコンの安心感はさすが
>>24 サンクス。糞なのは
>>22の方だったか。NGしとくわ
持っていないのに他車と比べてクサしたり、
できもしない操作での不具合をさも事実のように吹聴したり。
そして最後は、「高見の見物のわい」と名乗る奴のことだろ?
いろんなスレに出てきて叩かれてるぜ。
>>18 梨本はFJRのABSを逸品と絶賛してるぜ。
普段PCX乗ってて、久しぶりにFJR乗ったら重すぎてビックリしたわ
ウインカーの位置もホンダとヤマハで逆だからホーン何回も鳴らしてしまった。しかしまぁ、良いバイクだよ
>>32 軽いけど、パワーのなさと安定感のなさで不安にはなるな
こう天気が読めないと買ったばっかりのFJRを出す気にならね〜
ま、晴れたら晴れたで暑いから乗る気にならんって言うんですけどね
いずれにせよ夏はセローで走ったほうが快適ですな
帰省のいい歳した娘が乗せて欲しいというので
近くのワインディングを走らせた。喜んでもらえた。
二人乗りでもほとんど操縦に変わりがでない。いいバイクだね。
フロントフェンダーのエクステンションはラジエーター周りの汚れ低減には効果ある?
>>39 そうは言っても、リアのイニシャル荷重やダンパーの伸び側の減衰は調整しないと同じと言う訳には、なかなか行かなくね?
そこそこ合えば、本当に1人乗りと変わらない。
それどころか、タンデマは後ろで寝てるし。
ASだと手元でサスセッティング変えられるからそのへんの調整は超楽ちん
そういえばタンデムは独身時代にかみさんとして以来やってないな。
自分、下手くそだからなぁorz
裏山なのはASの調整機構なのかいい歳した娘とタンデムなのか、俺は後者の方が羨ましいわ
9歳の娘とタンデムするけど、自己リミッターが作動して楽しめない
今は9歳でも5年たったら14歳だし10年たったら19歳だ
まあその頃にはタンデムしてくれないかもしれないが
そうだね。小学校のうちは喜んで乗ってくれる。
次は、高校合格で舞い上がってる時だったな。そして、今度は29だったよ。
FJRで浮かれてる父親に気をつけて乗りなよという配慮だったかも。
喜んでくれていたが、嬉しかったのは私の方だったんだな。
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
AS乗りの人に質問、ストップモードって常にONにしてます?
自分は常にON、切っておく理由が見つからないし信号に引っかかった時とかすっげー便利だと思うんですけど
>>55 深くは考えていない。常にオン。便利の良いものはすすんで使う。
>>55 オフロード、不整地走行の時は1速になると困るときもあるからね
記念写真を撮る余裕が素晴らしい。開き直りかもしれないけど。
その余裕があれば、荷を降ろす、起こしやすい方向へFJRを回す、とか
ベルト類やペグを使うとか、人を呼ぶとかいろんなことが思いつくのでは?
写真を見せてくれるところを見ても、必ず何とかできる人だと思うな。
やるね!
>>59 な〜るほど・・・ そういうケースもあるわな 覚えとこ
>>52 エンジンガードもついてるようだしアスファルトだったら90度フルバンクでも起こせるけど、そこは足場悪そうだしそりゃ漏れちゃうよな
下地が草地だったから無傷だぜ
そらもうヤバくなったらバイクなんてポイーよ
こんなん挟まれたら死ぬ以外の選択肢見つからん
パニアケースとスライダーを付けておけば、パニアケース以外は無傷じゃない?少なくとも俺の場合はそうだったなぁ。
>>65 これどうやって起こしてるの?
ロープはどう使うわけ?
バイクそのものを引きずり出すのは足場とか持つ場所とか色々大変なので
ロープを張ってから、弓をひくように引っ張れば力が入るのです
引きずり出したあとの引き起こし自体は人力です
300キロの車体でなおかつ坂道側に倒れたものを不整地からひっぱり出して引き起こすとか
私には無理ですわwすげえ
>>69 挟まれたけど、骨折手前まで逝ったぞ
骨挫傷だ
エンジェルGT にタイヤ交換してきた。良いね!!!
ツーリングタイヤとは思えないねっとり感。
03aのカウル外してメーター電球交換したら、ネジが6本余ってしまいました。どこにつけ忘れたんだろ?
カウル外すくらいでは流石に6本も余らんわ
エンジンバラして10本余るくらいだわ
>>79 私は純正BT023なんですが、指定空気圧だとフロントが跳ねる気がします。
フロント2.3、リア2.5で乗っているんですが、エンジェルGTと空気圧は
どんな感じですか?
05乗ってるけど、現行モデルの大型スクリーンとか
クルコンにあこがれて16モデルに乗り換え検討中…
コーナリングランプがASモデルだけの装備と聞いて絶望した
AS行こうぜ
後悔はしないよ多分
燃費よし長距離楽チンハイトルクサスセッティングはボタンで可能
AEというものがあるんだぜ(買えるとは言っていない
国内で作ってるAEをYSPで普通に買えないって言うのがもうねアボカドバナナ
国内での販売予定台数が1桁違ってくればAEも販売してたかもな
ASのシフトの出来を考えたらAS一択でもいいと思うわ
エンジンストールもないからタチゴケの可能性も減るしな
基本的に排気量が大きくなるほどクラッチは重くなると思うけど、クラッチ操作から解放されるASは
渋滞してる道ほどありがたみがわかると思う
ただ足つきが相当悪いので数メートル進んですぐ止まるノロノロ運転は短足にはどちらにせよきつかった
シート前方をもう少し薄くすれば足つき性能は向上すると思うんだけど、それした場合にあの優秀なシートの性能が損なわれないかが心配である
まぁAS買うような人間なら予備シートの1つくらい買っとけっつー意見もあるだろうが
足つき不安な短足やチビは乗るなよ
迷惑だから
アンコ抜きとか止めろよ
あんなにカッコ悪いことは無い
>>94 あなたが迷惑する理由がわからない。
他人を否定するならあなたも認められないよ。
>>87 たぶん≫87のクラッチワークよりASの方が確実でノーミスだと思うよ。これが現実
>>94 アンコ抜きしたシートがついたバイクはものすごく格好悪く見えるのは確かだね
80年代なんてセローにアンコ抜きして女の子が乗ってたもんな
それはおいといてシート高805ミリなんだからアンコ抜きなんていらねーんだわこのバイクは
ただ気持ちとしてはもうちょっと真下に脚を付きたい、そのためにシート前部の張り出しを薄くさせたいんだわ
>>96 精度じゃなくて安定感の話かと
A選んでる自分は気持ちわかるが
小柄な女の子がシートアンコ抜きして頑張って乗ってるのは可愛いな!
16のグレーにトレーサーのパニア装着したけど、個人的にはスリムだし色合いもあってて良いと思う。
同じ選択科目した人居るかな?
>>103 17に購入した16モデルだけどモロにそれ
赤いトレーサーにも銀のFJRにも違和感なくて個人的には満足です
>>98 シートの内腿が当たる部分だけをあんこ抜きしてもらった。
シート高、もちろん見かけも変わらずに、足つき性が向上するからオススメ。
>>104 おお!同じ人居るんですね。
FJR用のモッコリ感が何となく嫌でトレーサー用にしました。
パニアガードは装着してますか?
>>106 検討したけどパニアオフの状態でも横幅気にせにゃならんところが引っかかって保留、純正のガードだけですね。
いざとなればパニアがバンパー代わりと割り切ることにしています。
同じだわ。
フォールディング機構が付いてる鉄パイプ然としてない物がほしい。
>>106 おい、誰のバイクがキャンタマ付きだって!?
俺のこのバイク、真上から見たらキャンタマとポコチンにみえるのかな(´・_・`)
>>111 まさにそんな感じ。
俺個人の見解だけど、パニアの蓋側が分厚過ぎる感じ。
FRPでスリム蓋作ってるとこあるね。
左側は傷入ってるので、右に倒したら買おう。
>>113 あんなもんに65000円をお布施するならトレーサー用買った方がよくね
決めてはきたが300キロ弱の重量は不安だ
取り回しは苦手なんだが
誰か安心できる言葉をかけて下さい
大丈夫。
巨体も見慣れる。もっと重いバイクもたくさんある。
>>115 こめん、金額訂正、マットブラック塗装で45,000円(左右セット)だった・・・
このバイクあんまり雨に濡れない気がする。 皆さんカッパはどんなの使ってます?
自分はシート下にエマジェンシー用のペラい奴1つとパニアにクシタニのゴツい奴の2つ持ちです
ツーリングに同伴したうっかりさんが忘れてもなんとかできるように1つ余分にもってますわ
>>119 積めるからってこうやって荷物が増えていくんだよな。
日帰りツーリングですらトリプルボックスにタンクバッグだわさ。
>>111 GT380のテールランプをそう呼んでいたね。
目玉の警察官然としたテールランプを
◎◎ランプって言っていた。
現行を初めて見た フロントのボリュームが
想像以上にデカい そして相変わらず足が短い
足が短いってのは?・・・ サスストロークの事なのか、航続距離の事なのか、シート高が低いのか?
>>126 最初は圧倒されるけど、慣れちゃうんだなーこれが。
先週東北行ってきた。このバイク、楽なのに速いんだな
ノークラセミオートマでありながら軽々200オーバー
しかもオートクルーズ付きとかクラウンかよって感じ
>>129 感覚的には10センチ程カウルが狭いと思ってた
>>127 自分の足がだよ !!!
一応それ仕様にしたわ、せいぜい150迄しか使わんと思うけど
クルーズコントロールのリミッター解除したいなー
高いんだよなー
クルコンは130(実質120)まで設定できれば便利なんだけどね
速度リミッターはそんなに飛ばさないから残っても良いけど
そうそう、せめて実速120欲しい
高速で100km/hってね…もうちょっと欲しいよね…
たしかに、今までハンドルバーミラーの方が見易いと思ってたけど、カウルマウントでもこのくらい幅があれば十分見易い感じはするね
クルコンリミッターと速度リミッター、それぞれ何km/h?
国内仕様はクルコン設定MAXで109km 速度リミッターは知らんけど実速180km程度?
欧州仕様はクルコン設定MAXで180km 速度リミッターは無くてパニア付けた状態でメータ読み280km程度?
俺の15Aは国内仕様だけどクルコン109km/h、速度リミッターは分からん
メーター読み240km/hまでは見た
ビビリミッター効いた
14AS乗ってるんですが、最初の023からエンジェルST ロードスマートに2回履き替えましたが、最初は良いんですが、どのタイヤも数百〜数千走ると70km以下で手を離すとハンドルが大きくガタガタし出すのですが、どこか悪いんでしょうか?1度だけ立ちゴケしただけです。
空気圧ちゃんと見てるのか?
足着かないからって車高下げてディメンション狂ってるとか?
>>142 サイドパニアやトップケース装備してる?
装備重量によってハンドルが震える事が多々有る。
ハンドルウェイトを重くするとマシにはなると思う。
あなたと同じ14as乗ってるけど、60kmで手が離せないほど震った事もある。トップケースの取り付け変更しハンドルウェイトをヘビーにしたらかなりマシにはなったけど両手離して運転は出来ない。
16ASだけど、純正タイヤのフロントが偏磨耗しだしてからハンドルの振動増えたよ
このバイクはフロントタイヤの状態に敏感なのかもね
パイロットロード4にしてからはかなり落ち着いてる。
海外のレビューみたら、やたらとピレリのANGEL GT推しなので今のが減ったら入れてみる予定
そんなに良くなるものなんだろうか?
>>150 おすすめする。
交換してから300キロ位まではやたらと硬い印象あったけど、馴染むとしっとりどっしり。
国産車からベンツに乗り換えたみたいな感じ。
>>144 空気圧は窒素入ってますが2週に1度は点検してます。車高はそのままです。
>>145 パニアと56Lのトップケース入れてます。今度、ウエイト入れて試してみたいと思います。
あと、パニア入れてから、高速で横風強い時とかバイク全体が揺れる時あります。低速でのハンドルの揺れとは明らかに違います。
>>152 積載の有無で違いが出る?
横風強い時のパニアの影響は仕方ねーべ。
>>152 トップケースはあかんよ
重心から大きく離れたところにぴょこんと着いて
どう考えても悪影響しかないし
格好悪いし 便利なのは認めるけど
ケース類を順番に外してどうなるか試してみ
俺、250ccクラスのオフ車にはトップケース付けてる
最高速でも影響のないクラスだしあるとやっぱり便利、もちろんオフ走行の時は外すけど常用してるわ
大型にはヤマハの薄い方のパニアだけ、トップケースは付けずにシートバッグ程度にとどめてる
↑この状態だと速度リミッターを超えるスピードでも安定してますよ
フルパニアでも日本の制限速度内運行なら問題無さそうね。
16AS、IYHしちまおうかな!
ハンドルバーにSYGN HOUSEのスマホステーは装着可能?使用している方いらっしゃいますか?
テックマウントにラムマウントの二段重ねしてる
XGRIP便利
自分の感覚だけど、パニアは高速走行も想定してるんじゃないの?トップケースは左右に振られるけど、パニアは外しても変わらない。
また台風来たね〜
今小雨だったので今のうちに屋根下に移動&バイクカバーしてきた
サイドスタンド&ハンドルロックで大丈夫よね?
一応ハンドルとサイレンサーステーを柱にくくりつけたけど
昔からトップケースを使って、FJRでも15年近くになると思うけど特に影響は感じないけどな
都内走るからすり抜けもするしパニアはツーリングでもなければ出番ない
>>163 貴様が鈍いだけだ
外して走ってみろ。
いや、貴様は外しても何の変化も感じないかもな。
>>166 将軍様、こんなところまで乙です。
噛み付くのはドナルドだけにしてください。
同じパニアを装着して同じ速度で走ってみるとトレーサーとFJRじゃ安定感は大きく違うよ
制限速度+αじゃ違いはわからんけどね
トップケースは形状と容量がパニアより違いが大きいからその括りだけだとなんとも言えんわ
フルパニア、外して走ると確かに軽いよ
でも最悪倒したときのバンパー代わりでもあるし(無いと起こすのが無茶苦茶大変)、出先で荷物全部入るし
結局いつもつけて走る
>>166 敏感なセンサーより鈍いほうが
幸せ度高そうだな。
変化が多くて辛そうだ。
鈍感力がないと鬱になりそうな世の中だもんな
その点、ここにカキコしてるオッサン連中はそれのみ十分に持っていそうではある
勿論俺も含めて
>>168 タンデムしたときもそうだけど、車体重量が100キロも重いFJRだと、やはり多少の重量変化で
大きく挙動が変わりにくいってのもあると思うな。
あとはサスやフレームの違いもおおきいとおもうけど。
やっぱりFJRの過積載適応能力は素晴らしい。
先日納車して軽く慣らしで走ったが足が届かない
ニンジャ1000より低い筈なのに・・・
足が太いからシートの端を削っても余り・・・
>>173 慣れるから大丈夫。
車重があるから車体を傾けたくないでしょ。
でも、それがかえって車体を沈まなくさせてる。
支えようと必死に足を伸ばしてるからシートが沈まない。
気分を変えて、右ハンドルを押すような感覚で
車体を立てて、シートを右へ押しやって足のスペースを
作ってみて。足つきが楽になってシートに座れるから。
慣れるよ。
国産車ではロンツー最強と思われるこのバイクで皆さん一日の最高距離はどのくらいですか?
ちなみに俺はFJR歴2カ月少々で800キロが最高でした
最高は高速9割で1100kmくらいだけど
普段は高速ありで600〜800km、下道ばかりなら400kmくらいが多いな
FJRにしてからつい遠めのルートを考えるようになった
買った頃とかは高速メインの1000km一気とかもやったが、
なーんにも面白くはないんだよね高速道路走ってても。
取り締まりに合わない速度だと眠くて危ないし退屈。
ただ、その気になれば深夜の一気移動で関西から九州まで余裕だったりするのは心強い。
他人には言えないような速度ですが。。。
>>177 スクーターからこれに乗り換えたら体が楽なこと。高速の加速も不満なし。燃費もそこそこ。タンクが大きいので気にせず一気に走れる。肩こりもほとんど無く、500km位なら車より楽に感じるかも。
下道なら200km程度までノンストップ。ただ夏は足元が暑いのがスクーターより辛い。
足元というか俺は足の甲部分が熱いって感じる。ちょっとがに股にして爪先を外側に向けると緩和される感じ?
02は満タンでないとタンクが火鉢みたいだったっけ。
05乗ってるけどアフターパーツがもうほとんどない・・・
16に乗り換えたい・・・
高速で、車の流れに乗りながら、追い越し車線に移る時だった。
100km/hちょっとからアクセルを開けて、追い越し車線に出たら150km/h出てる。
しがみつくような加速ではないのに、あっという間に出てしまっていた。
その速度で全く違和感がない。快適ですらある。恐ろしいバイクだ。16AS。
スロットルが滑らかでワイヤーの引っ掛かる様な感覚がない
今の電制は違和感もなく良い感じかな
>>187の感じるFJRの魅力を更に2段階磨きあげた感じだよ。
>>188 120km超えたあたりから風の抵抗感じない?
追い越し加速してる時は気にならないだろうけど
常に150km/hとか出すわけでもないし、普通は流れに乗っているだけなんだ。
スクリーンを上げていると風は気にならない。強いて言えば、スクリーンを
中ほどにして潜り込んだ方が快適かな。
トルクがあって右手を開け気味にすることがないのが快適な理由かもしれないね。
GLの新型情報出ててるね
もし似たような価格ならFJRと迷う
さすがに価格と重さは比較にならないんじゃないかな
無印とF6Bで性格を変えたらライバルになるかもしらんけど200キロで巡行してワインディングもそこそこ行けるような味付けにはならないんじゃ・・・
キジマのステムマウントキット、TM-410998を2016に取付けた方は見えませんか?多分付くとは思うんですが、00年以降としか書いていないので教えて欲しいです。
あたしゃコレにした
既にRAMユーザだしいろいろ使えるし、左ポケットの電源にも近くて配線の取りまわしもスッキリ
>>200 ツベに上がってたかと 14年だった気がしますが ま、同じでしょう
シート幅が思ったよりある アンコ抜きや角落としも余り効果ないかな
誰か太腿の細く仕方を教えて下さい
そういえば新色きましたね
海外だけで国内には導入されなさそう
コミュニケーションプラザに置かれた北米の青もスルーだったし
>>204 ちょっと身軽に見えるね。
サイドパネルにマットブルーを採用してくれてらなあ。
そこだけ買ってシルバーにつけるんだけどなあ。
慣らし中だから余り回してないが下道を120km程走ってリッター18.4だった渋滞のない国道だからこんなものかな? 雑とした参考までに
>>211 高速でナラシというか100〜120巡航で20km/l超えたけどな
想像したより全然燃費いいね
2013AS、これまで慣らしを含めて20km/l越えなんて無経験だったけど、北海道ツーリングしたら
21〜22km/lまで延びて驚いた。
普段は13km/lくらい、ツーリング行って18km/lまで延びれば万々歳だったので外れを引いたと
思っていたけど、ゴーストップの多さが与える影響は想像以上に大きいことがわかった。
>>212 オーナーズマニュアルには慣らし運転のページがあるよ。
今は慣らしもアイドリングもいらないって言われるけど、自分も昔からの感覚でやってるな
慣らしは普通に走ってると上まで回すことなんてまずないから逆に回すことを意識するくらいか
納車後走行距離100km前後で一度オイル交換する呪縛から逃れられなくて困ってる。
>>217 1000でいいだろ
原チャなら100だろうけど
500でオイルとフィルター交換
1000でオイルとフィルター交換
以降3000ごとにオイル交換
フィルターって目詰まりを想定してオイル交換2回に1度の割合とかじゃなかったか?
毎回交換してたらスルー率が高くなると聞いたことがあるが都市伝説かえ?
>>219 3000?勿体ないねぇ
好きにすりゃいいけど
Helibarsのアップハンアダプタつけたけど、ハンドル位置調整できないのなこれ。説明文には二段階くらい変えられるって書いてあるのに
遂にパニアを付けた カッコいい!!!
常に蹴りをいれてしまうのと 右側がガタつくのが気になるが・・・
商品のみで調整できないですよね?
>>223 ガタはないけどなあ。マウントのゴム、ちゃんと接着できてる?
>>225 接着はオケ 左はいいんですが・・・
気にしないようにします
>>227 ゴムの向き(前後)も大丈夫?(念のため)
>>226 俺へのレスであってる?
バイク屋に任せたからわからんけど
手前のポジションだと思う。
けどバイク屋からは調整できないって
言われた
圏央道の菖蒲PAで一休みしてから家に戻ってみたらパニアのロックが上がってたことあった
小一時間程流れ以上のペースで走ったけど外れなかったのはラッキーでした
皆さんもそんなイモ掘らないようちゃんと確認して走ってね
>>228 >>231 ゴムの向きもオケでした
まぁ数ミリのがたつきなので神経質過ぎるのでしょう
350キロ程走りましたが問題ない様なので
出雲駅伝の先導白バイがFJRだったね。
古い型だった。
千キロまであと200 慣らしも結構かかるな
もうオイル交換してもいいかな?
かなり固かったシフトも軽くなってきた
>>239 このバイクの慣らしなんてあってないようなもんだから
納車から数ヶ月たったとか高回転使いまくってるとかじゃない限り
のんびり1,000kmいったら交換でいいんじゃない?
シャフトドライブのオイルも初回点検時に交換になってるけど、
持ってくと、だいたい最初の車検でしか変えないって言われた。
初代Vmaxに乗ってたころは、レッドライン?Napro?のハイポイドギアオイル入れると押し歩きがちょっと軽くなってたな。
走ったら全くわからなかったけど。
そうなんだよね。
走ってきて、後輪を空転させると、チェーンよりずっと軽い。
ドライブきオイルはアマゾンで買うと2000円もしないから、自分で交換してしました。100円ショップで計量カップを買って200cc入れれば、1年もちます。私の場合は。
>>240 >>241 どうも
結局慣らし終わらせてオイル交換しました
ところでラジエターコアガード付けてる方いますか?
オーバーヒートやフィンの保護はどんなもんでしょうか?
フィンが潰れまくったらラジエターごと交換かなー
フィンのガードとか考えた事なかったけど、別のバイクで潰れたりしたの?
2台14年くらい乗ってるけど全然問題ないんだが
>>247 カッコはともかく実効性はないんじゃね?
なんちゃらガードとか何とかホルダーとかさ。
いろんなものゴテゴテとくっつけて喜ぶのは幼稚だな
シンプルなのが格好いいんだよ
6500kmで純正フロントタイヤが逝きそうなんだけどこんなもん?
次T30evoにするつもりだったけど、ライフ考えてPR4でもいい気がしてきた…
神戸製鋼の不正、アルミをヤマハにも納入していたみたいだけど、
FJRのフレーム大丈夫だろうか?
>>253 15年式に付いてたメッツラーのM5は1.1万キロ以上持ったよ
事故って廃車になったから正確なライフは分からないけどもう少し行けそうだった
今は17年式で鰤のBTなんちゃらが付いてるが、ライフを伸ばすためにセンターのコンパウンドが固めらしい
>>248 >>249 虫がね 結構着いてたので硬い虫ならヤバいかと
まぁ止めときます
>>255 正直グリップは弱く感じますねー 微妙に滑ってる様に感じるけどトラコンは無反応なんですよねー
>>253 もしBT023ならそんなもの
その後につけたメッツラーのZ8Mだと12000ぐらいもった
今は型落ちだから用品店で前後セットで35000ぐらいであるはず
次は同じメッツラーのロードテック01履いてみようと思ってるが
TMAX750って本当かな?
歳なのでFJRは少し辛くなって来たわ。
MT07のツーリング使用をFJR風で出してもらったら?
要望だけでも出しとけば、トレーサー買えって言われるかもしれんが。
FJRも神戸製鋼ももうダメだな
大企業の製造業はそろそろ現場に無理を押し付けるのやめようぜ
人も予算も時間も無いのに新しいことやろうとするわ生産量増やして負荷かけるわそのうち死ぬで人も企業も
なおうちの職場は30〜40年選手くらいの設備が沢山動いてるけど、今年に入って設備故障だらけでごまかしごまかしここまでやってきた
もう部品もないし設備も消耗品って事に気付いてくださいお願いします
他所の工程の設備空いてる時間見て借りるのも無駄が多いし疲れるんだよパトラッシュ
インフラの整備が必要なのは、道路や送電設備ばかりではないんだよな。高度成長期に作った物をこんな低迷期の予算で整備しろと言っても簡単ではないよな。
こんな重いバイクでクラッチ操作をミスってエンジンストールでもしたら目も当てられん
ASならその心配が減るからESよりノークラASのがいいとおもうんだけどなぁ
>>267 うっかりエンストはあるけど、エンストする時ってバランス取ってる時だから基本問題ない
>>269 13年くらい乗ってるが、一度もなかったりする
ホンダのバイク乗ってた頃はよく立ちコケしてたもんだが、何故かFJRはしないんだよね
自分もFJRでは立ちごけしたことない。
Aなんだけどね。
前車FJ1200では結構倒してた。
エンジンやクラッチの特性か、エンストしにくいのがいいのかね?
しかしこのエンジン、外観はダサいがいい仕事するよな。
>>266 これだよこれ。
白カウル&黒いホイールめちゃくちゃカッコいい。
パニアもトレーサーのやつよね?
白バイ装備外したカラーリングのAE出ないかな。
>>273 トレーサー用じゃない。
元々FJR用ではんばいされたものだよ。
立ちゴケというか倒したのは大抵道を間違って押して方向転換せざるを得ないときだなぁ
坂道だったりするとマジ泣ける
久々に乗ったらクラッチのつなぎ目の感覚が掴めずしょっぱなで恐い思いをちょっとだけした
早朝とか暖機もソコソコな時に発進するときは要注意だな
あまり乗らないせいで重さとかデカさに抵抗ができるのが嫌で、
週2〜3回は無理矢理でも通勤とかで出動させてるわ
気負いが無くなるとツーリングも気軽に行けるしね
左側通行だから、山道でUターンしようとすると
リアブレーキ側の足を出す羽目になるもんね。
登りがきついとASだと辛い。
>>280 右足は着かず、大袈裟なリーンアウトで転回すれば大丈夫。
いままでユニファイドブレーキって、リヤブレーキの操作でフロントもって感じなのかな?って思ってました。
フロントブレーキはフロントだけですよね?
初回点検後の初めてのオイル交換なんだけど、みんなはどんなオイル入れてますか?
4CR? 4CT? PRO-S40とかではダメなのでしょうか?
>>287 え?そうだったんすか!?
リアはフロントもだけど、フロントはフロントのみ?
>>291 リアだけでと思うけど、実際は止まらないんだよなあ。フロントの効きは補助的な感じだね。フロントの効きはフロントパッド4セットのうち1セットを効かすだけだから。
パッド1枚動かすようになったのか?
って思ったけど、右キャリパー下側のピストン2個動かすでいいんだよな?
ノーマルで完成されてるからアフターパーツ的なものが少なすぎて泣ける
赤黒のツートンカラーにしたい。でもfjrだと配色難しそう。
ピアノブラックにゴールドのピンストライプ入れてみる妄想はよくやる。
親父が乗ってたXS midnight specialのカッコよさは忘れられん。
豪雨の中、バイパスをひた走るFJRを見た
流石に安定感は違うな
重さゆえの安定感はあっても豪雨だと結局はタイヤに依存するからね〜
昨日の関東地方のような雨だとメータ読みで140キロ台がせいぜいですよ
久しぶりに雨が止んだのて乗ってきた
寒かった 革ジャンは暖かくないんだよ!!
因みにいま純正タイヤなんですがもう少しグリップのいい銘柄はどれになりますかね? 用途は高速ツーリングが多いです
>>308 メッツラーのZ8Mはよかった
今度後継のロードテック01を履くつもり
年明けに購入予定の者だけどオプションでサイドケース、エンジンガード、ETC、これ以外になにかオプションいりますか?
>>310 14A乗りだけど、そこから先はハードウェアの問題では無くて、ソフトウェアの問題だと思います。
どう乗るか?どう走るか?でオプションは違うでしょ?運転技術にもよるし、答えは無いよ。
でも、こんな質問する様では、恐らく、保険は外せない気がするなぁ。
m(__)mかなり心配!
>>311 的外れてないかい?
あと、保険は大前提だろ。
>>310 充分だと思うよ
自分も納車時に付けたオプションはその3つ
サイドケースにどのように荷物を詰めるかによるけど、インナーバッグもあると便利かもね
>>309 サンクス メッツラーはマラソンの印象が悪すぎて・・・
あれが特に悪いのかな?
>>310 シティケースがお勧め メット入んないけど
>>310 社外品になるがパニアガードとタナックスのプレートフック
>>310 ナビホルダー何か
自分はテックマウントにRAMMOUNT二段乗せ
>>310 個人的にはガード系はいらないが、どうせ付けるなら最初でしょうね
ケースとETCあれば十分でしょう
とりあえず困ることのないバイクなんで、こうしたいって思った時に追加していくのでいいと思う
ケースで言えば、自分はサイドよりトップの方が好きだけどトップはどうだろう
街乗りなんかだとサイドより便利だと思うが
パニアを使ったのが2度だけ。なぜかタンクバックを使ってる。
すいません。
なんちゃらマウントとか
ハンドル周りにゴチャゴチャとモノをくっつけるのって格好悪くないか?
バカスクのドリンクホルダーと変わらん
ハンドル、メーター周りはすっきりシンプルでいきたい
好みの問題だけどさ。
同じく好みなんだが、トップケースだけてのがカッコ悪く感じてしまう。
便利さでは最強なんだが。
>>320 車載カメラを付けようとするとハンドル左のミラーブラケットあたりが丁度いいんだよね
するとUSB電源もそこに付けたくなって、さらにETCアンテナも付いてるからそこそこゴッチャになってる・・・
ETCアンテナは右でもいいんだから移設しようかな
ハンドル周りはシンプルスッキリが好みだけど
一体式のETCとヘルメットロックは外せないな〜
あとできればボタン配置のカスタマイズをしたい…
GSみたくメーターカバーのところにナビ取り付けられればいいんだがな
バイクでナビなんて、タンクバッグに放り込んだので充分
ハンドルに7インチポータブルナビをマウントとかハンドリングのヤマハに対する冒涜
左側ハンドルのミラーネジ穴の所にスマホホルダー付けててごめんなさい
いずれは新型ゴールドウィングのようにビルトインナビになるんじゃないの?つーかして欲しい
他はASのままでいいかな〜
>>329 そこまで求めるならスターベンチャーやらゴールドウィングに行くかな。
ナビは地図データ更新できないとゴミ化するの早いから難しいよね
Bluetooth関係も数年で陳腐化しかねないから、交換できる機器でないとなぁ。
快適装備は全部オプション化してくれたらいいな
自分はナビもクルコンもTモードもいらないけど
TCSの介入度選択機能とシートヒーターがほしい
>>335 シートヒーターってどれくらい効果あるんだろう?
太股は凍るくらいに冷えるけど、尻が冷たいとかあまり気にした事はないな
>>336 シートヒーターは気持ちいいよ。お尻が暖かいと、腰下が暖かくなる。スクーターで体感済み。自家製で付けようか考え中。
ヘッドマウントディスプレイ付きのヘルメットが早く出てくれば良いのになぁ。
>>338 バッテリーの持ち次第だな。電池って重いからむやみに大容量にすりゃいいってもんでもないし
それにしても全然ツーリングでFJR見ないすな
見ても旧型ぐらい
明日は高野龍神スカイラインから潮岬まで行くぜ!
FJR乗りは休憩が少ないのもあまり見かけない一因では…
>>342 国道371フルコースですね!
とても良いものです。
中古でも中型が新車で買える値段するし中々購入に踏み切れないんじゃないか。とにかくデカいのがいい人はBMW乗るだろうしヤマハ愛が試される一台。
FJRとスーパーテネレはヤマ派じゃないと買わないよ
良いバイクなんだけど、ツアラーで金あればBMW、金なければホンダが多いんだろうね
スーパーテネレにもTMAX530にもXADVにも乗って見たいけど、FJRを手放すとなると思い切れない俺。10万キロ乗っちゃう人の気持ちがわかるこの頃。
BMW乗りってハーレー乗りと同じ位
アレな人が多くていやだ
>>347 ホンダだとなに?あ、VFRか。
あれは好みが分かれるなぁ
VFR800はいいやん。
FJRも850で出してほしい。
BMWはバイクに乗ってる人とブランドネームに乗ってる人が極端に分かれる印象
いいものだとは思うけど、車体価格はともかく維持費が耐え難い
>>350 HONDAだとツアラーとは少し違うけど、NC系かな
VFR(現行)はFJR以上にみかけないから
NCはSAで良く見かけるんだよね
もしくはボルドールとか
V4は乗ってみるとトルクフルでいい感じなんだけど、
排気音に好みが分かれるんだよね。ドコドコが嫌いならダメでしょ。
V4はパワーバンド入って「ヴァーン」って共鳴?しながらトルクフルな感じで一気にレッドまで回る感じが最高に好きだけどな
V-Strom1000のナックルガード付けてきた
これで真冬も乗り放題や
>>356 ミラーに付ける純正のカバーじゃ効果薄いの?アレ付けようかどーしようかと思っとるんだけど
>>358 実際に効果があるのかは体感したことはないけど、YSPの人に聞いたら「あんなの要らないよ!」って言われましたわ
V-Stromの奴はバーエンド部分を拡張工事する必要があるけど品物自体は4500円程度で手に入るから安くて良かった
見た目はハンカバよりは大分マシ
ハンドル目一杯切ると一部がメーターパネル付近に干渉するのと、ミラー畳むと干渉するのが問題点かな
何れも軽く当たる程度だしハンドルロックも普通にできるから問題と言うほどのものでもないけど
>>358 値段を考えたら効果は薄いかも。でも無いよりは有る方が防風効果はある。(使用中)
まだ納車前でわからないんだが、グリヒだけでは耐えられない程寒い?
>>359-361 レスさんくすです。 コスパとか言うのもアレですが体感できる効果までは微妙な感じですね。
冬に乗る回数も少ないでしょうし(セローにハンカバ付けて乗ってます)クシタニのグリヒ対応グローブも買ったから
今冬はそれで行くことにします。
>>362 グリヒは手の平から熱が伝わるけど
風があたるのは甲の部分なので
グリップヒーターは手の甲が冷たくてあまり効果が感じられない。かと言って、手の甲が冷たくならないくらい厚い手袋をすると、ヒーターの暖かさがわからない。
風除けとヒーターと両方無いと有難味が少ないと思う。
あのナックルガードに3万円を払うのはいくらなんでも腹が立つので、電熱グローブを検討する事にする。
余程長時間走り続けるとかじゃなければ、グリップヒーターで十分だと思うけどな
最近までグリップヒーターなんてないのばかり乗ってたから快適すぎると思ってるんだが
V-Strom1000のナックルガードこんな感じ
言っちゃいけないことかも。
クルコンだと左手でアクセルが使えるから右手ははなせるよ。
あっため放題。
>>368 鈴菌だけで食わず嫌いだけどいい感じで付いてますね
楽しく走ってる時には、右コーナーの立ち上がりでグリップを外から掴むように
スロットルを開けるのでナックルガードは着けないオレ。
もしV-Stromのナックルガード付けようかなと思ってる人居たら、アクセル側はグリップに干渉するのでワッシャー3枚噛まして固定してね。
ごちゃごちゃとアクセサリーを引っ付けるのは嫌いです
やっぱりFJRといえどもハンカバには適わないのか・・・ 脱毛
別のバイクだけどハンカバ+グリップヒーターは最高(見た目はダサい)
FJRは左スイッチボックスのスイッチが多数あるのでハンカバは無理かな・・・
とりあえず純正グリップヒーターと厚手のグローブで何とかしてる
路面凍結しない気温ならハンカバが欲しいと思ったことはないなぁ。
ASだとクラッチレバーないからあまりグローブの厚さも気にならないし。
FJR1300ASの購入を検討中のものです。
一つ気になったいたことがあります。
FJRとは何の略称(頭文字)なんですか?
気になって仕方ありません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
フジロックフェスティバル?、あるいはどこかの鍵屋さんのことでしょうか?
なんだろね、元々FJ1100から来てるとは思うんだけどFは4気筒だとしてもJが謎
系譜をたどるとGX/XS750→XJ650/750→FJ1100/1200からのFJRだと思ってくだされ
Jはもともと空冷の意味らしい?
トヨタのFJクルーザーのFJはエンジン型式から
Xは4ストローク車と言う意味。ヤマハ初の4ストローク車XS-1から採用されています。
Jは空冷4気筒と言う意味(FJRは例外)。ちなみに水冷エンジンはZ。だからXJ400の水冷バージョンとして登場したのはXJ400Z。
RはレースのR。
バイクの型式名(CBとかNCとかRDとかGSXとかKHとか)に何かの略称とかの意味はあるのだろうか
型式と製品名は分けた方がいいよね。国内と海外でも違うし。
例えばFJR1300の初期車なら5JW1とか、RZ250の初期車は型式は4L3、
輸出向けはRD250LCで型式は忘れた。
ホンダの型式は以前カオス状態だったが、今はアルファベット2文字と通し番号。
最初のアルファベットは排気量。レンジに幅はあるけれどAなら50、125ならJ、
Mなら250、Nなら400、Pなら600クラス、Rなら750、リッタークラスならS。
アルファベットの2文字目はカテゴリーっていうのかな、ちょっと曖昧だけど
オンロードならC、オフロードならD、みたいな感じ。CBX400ならならNC07、
NC30、RC30、RC45はそのまま。ちなみに世に出なかったMVX400FはNC14。
以上、長文失礼しました。
ハンドルカバーは暖かいが、操作に難があるのと、こけたときに巻き込まれそうなのがネック
FJRの、というよりリッターバイク全般の運動性能で前ブレーキを押さないハンカバってあるの?
コミネの奴とかも法定速度まで的な記載だけだしなぁ
>>388 そうなると、純正のミラー取り付けのガードに行き着いてしまうって、オチ。
純正の一体感は流石。
このバイク手放す理由を探すのが難しいんだなぁ。良い歳で体力も落ちて来たので、お手軽なバイクに乗り換えたいとも思うが、失う物が多過ぎると思うんだが、どうだろ?
>>390 お手軽でも旅したい、バイク操作大好き→脚長系
楽に気軽にそこそこパワー→ビグスクかX-ADV
近場中心にトコトコ再発見→レトロ系かアメリカンを旅カスタム
その辺の峠で膝擦りたい→ninja250sl
どうぞ
ハンドルバーマウントのハンカバって、やっぱり速度上げると押されてしまうもの?
セローにつけてる1800円のブランド不明な奴は100キロ超えると指でつっかえ棒をしてるよ
モノによるとしか言えんけど安物ならその程度。でも温かいのはガチなんで愛用してる。
>>393 解りますが、
147PSは捨てがたい。ゆとりのタンデムも捨てがたい。でも、林道にも入って見たい。
ぜんぶ叶えられるのは、スーパーテネレかな。
足が長ければ(泣)
FJRで不整地走行してる人をこのスレでも何度も見た気がする
出来るもんならやって見ろ!並みの度胸じゃ出来ないぞ。並外れた腕なら出来るだろうが。
メーターの上の部分からけっこう風が入ってくるのですが、この部分は何の為の物のでしょうか?
冬場ここをふさぐと何か不具合生じるでしょうか?
>>402 条件によってはちょっと結露しやすくなるだけ。
FJRの純正スクリーンを限界まで上げるとヘルメットの後ろに巻き込み風が発生して首が寒いんだけど、同じような人っているかな?
>>406 私は背中の辺りがスースーする感じでインナーにダウンを着ていても冷えたりします。
>>407 インナーより風をしっかり防ぐアウターが必要かと
タービュランスは体型、速度に依って変わるからそこで電動スクリーンの出番でしょうーが
稼働域13センチでも相当に変化って大きいものなんだなってこのバイクでよくわかったわ
>>408 クシタニのオールウェザースーツなので、防風層も防水層もあるはずです。
身体にピタッと吸い付いて空気の層が潰れて冷たくなる感じです。
デブだから?
>>410 おかしいな〜 ウチのクラブのデブは先週のツーリングでもメッシュジャケ+コットンシャツで参加してたけど・・・
あれだろ、背中がはだけて肉が露出してるってオチだろ
V-STREAMのミドルサイズだから純正とは違うけど、そもそも一番上まで上げずにメットのシールドから上くらいに
風が当たる程度に調節しておけば、巻き込みもないし問題ないような…?
というか自分はそうしてる
>>412 クシタニのジャケットは尻が隠れるぐらいの長さだから、ハダけないよ。
>>410 背中に風来るなら襟元きちんと閉めてないのかと
襟立ててメットの下にあれば負圧は感じても寒いとかそこまではないと思うが
目出し帽の上からネックウォーマーっていう裏技があるぞ。
これやると髪型がすごいことになるけど服の着合わせ間違えなければ首から寒気が入ってこない。
ネックウォーマーは確かに凄いんだよな
ただ面倒だが
顔面顎摩り下ろし林檎にされたの見たらフルフェ以外怖くて被れんわ
ストリートはずっとジェットだったから、いまさら換えられん。
繁殖義務も無事終わったことだしもういいか。
でもバイクに乗り始めた子供たちにはフルフェイスを強制してた。
かつて事故で逝った仲間に喉を強打したのがいたからね。
昔事故った時にメット軸にして滑った事あるから、メットはフルフェイス一択だな
ジェットでも顎までぎりぎり保護されるとはいえ不安だし
とはいえ、昔に比べると気楽なNEOTECを使ってるが
C650GTに乗り換えようかと悩んだが、年間の維持費が20万と聞いたので諦めるわぁ。
俺は年間5000キロだから、FJR だと2万円もいかないよぉ。
車検やっても10万円もいかないよぉ。
>>368 参考にさせていただきます
取付け簡単でしたか?
>>425 取り付け自体は六角レンチとマイナドライバーとスパナorめがねがあれば簡単にできますよ。(必要サイズは忘れたので実車で確認してね)
バーエンド部分の穴の拡張工事が一番時間掛かるんじゃないかな、形状的にニッパーも使えないしやすりは時間かかるのでリューター等の工具があると良いです。
私は目分量で半田こてで溶かして拡張してからやすりでバリ取りしましたが、多分拡張しすぎると共振起こすと思うのでしっかり測って広げた方がいいかな。
>>425 自分も着けてみた、右は問題なかったけど、左はASだったので結構大変でした、クラッチレバー無いので。
バーエンドはステップドリル(タケノコドリル)で10秒で加工完了。
ステップドリルあれば確かに楽だったな・・・ドリル自体持ってないからそこに投資はできないけどw
尼で電動ドリル3000円、ステップドリル280円だったわ
ナックルガード参考にさせて頂きます
ありがとうございました
汎用のグリップガードって、結構あるんだな。
色々探した方が良いんじゃない?
新東名下りで黄色のFJRに出会ったけど、マビックカラーだったのかな?
格好よかったです
バイクコンテナにも給電設備があればいいのになぁ〜
寒いけど乗るしか無い。
寒くなると、今週末はどこのラーメンを食べに行こうかな?って感じです(苦笑)
2017モデルを購入、快適に長距離を走るのにホント適したバイクで買って良かったとは思ってますが、いくらFJRでも寒いもんは寒い。
というわけで電熱ウエアを検討中ですが、グリヒ+電熱上下でバッテリー大丈夫なのか心配でまだ踏み切れず。
電熱ウエア導入されてる方でバッテリ上がりとかないですよね?
走行中に上がる訳ないだろバカ
エンジン止めて使うというほどのバカならすまんかった
>>436 それは実際に使っての話だよね?ジェネレータの発電量>総使用電力なら安心なんだがまぁ細かい使用電力は個々に異なるだろうから
実際に使っている人間の話を聴きたかったのだが、大丈夫という理解でよろしいのかな?
>>346 ちなみにどんな電熱ウエア使ってます? グリヒMAXでも大丈夫ですよね?
オレの場合、ジャケット、グリヒ、ソックス、グローブと全部で200W程度だった
正月に丸々4日間、九州を1500km走ったが、何も問題なかった。
早朝は全部MAXにしたこともある。
FJRじゃなかったけどね。今時のバイクならそれくらい大丈夫。
ただしそのような心配をするなら台湾ユアサとか安物バッテリはやめとけ。これは絶対。
>>435 グリヒのみでバッテリー上がりはツーリングならまず無いと思う
そもそもグリヒをMAXパワーで使ったことが無いけどね(暑すぎる)
クランの電熱上下、電熱グローブ、電熱靴下までフル装着で1日走り回ってもツーリング中にバッテリーに問題が起きた事は無いけど、ウチは帰ったら常にトリクル充電器に繋いでるので補充電しない環境では後後どうなるかはわからないですね
勿論、電熱用の配線はバッ直で引き直しです
ちなみに電熱の方もMAXパワーにする事は無いですね
服装次第ではあるけど、大体手(指)と太ももと爪先位しかありがたみが無いと思いますのでその辺工夫出来る方はそれで済ませるのも一つの手だと思います
個人的な電熱の利点はアウターさえ防風ならかなり薄着でも済むことと未来の天候に対する安心感、気にいらないのは配線がとにかく邪魔な事とバイク降りたら恩恵が無いことをすぐ忘れる事
>>439-440 さすがに余裕ありますね。 ジャケはともかく他の部位はなるべく薄手で温かいモノをと思ってたので心強く感じます。
この先は電熱ウェアスレで勉強させていただきますね、ありがとうございました。
FJRに関しては、ゴアテックス含む保温性の良いウェアを着るなら車体そのものの防風性が良いので
路面凍結する気温でもなければ電熱はいらないと感じたかなぁ
逆に2月とかでも天気が良いとあたたかすぎて眠気で死にそうになることがあるw
>>443 暖め過ぎると眠くなるのはよくわかる
まったり流してると本当に快適だからな
PCXパクられたから、盗難保険で新型FJR買うど。
ちっちぇバイクは簡単に盗まれるんだな、前のGSX1400は鍵つけたままでも
全然平気だったのに・・・
ところでブルーのFJRは海外仕様なの?
2018モデルの情報が少ないわ。
この青か・・・ なかなかイイね
でもシルバーも造形の陰影がわかりやすくて綺麗だぞ
>>446 プラザに青置いてあったから国内導入期待したいな
>>451 あの白バイともビクスクとも見える得体の知れなさを気に入って買った俺みたいな奴もいると思うよ
ナラシの時にゼファー1100乗りの方とちょっとお話したんだけど車種が判らなかったのには衝撃を受けたけど
川崎さんとハーレーさんは他社製品知らない人多いよな。
買うときに他社を候補に入れないくらいには入れ込んでる人多いだろうしな
昼過ぎに宮ヶ瀬走ってきた。
膝から上への風が冷たく感じたので、途中でカウルを冬仕様に。
たったあれだけで、だいぶ変わるんですよね。
細かいところなんですが、素晴らしい機構ですっ!
走れるツアーラー!
FJR大好きですっ!
サイドバネルを開いて冬仕様にするだけでいいよね。
冬も走ろうという気持ちが湧いてくる。
峠道もそこそこ攻められるって意味で「走れる」と言う言葉を使わせていただきました。
試乗なしで買ってしまったので、そこまでは求めていなかったのですが、道中の峠道も楽しめるツアーラー
他のツアーラーと言われるバイクは知らないけど、俺的にFJRは峠もそこそこ楽しめるバイクでした。
ちなみに若い頃は88ΓのSPや同年代のNSRで走ってました。
ツアーラーって言い回しはハーレー系の人がよくしてるわな。
あっ!そうなんですか?
知らずにそのような用語を使ってしまい申し訳ありませんでした。
ビュエルは少し興味あったけど、ハーレーは全然興味ない。
ここ、和やかな雰囲気で好きだったんだけど、俺のせいで荒れそうなんで失礼しま〜す。
<<458
ツアーラーじゃなくてツアラーだろ!ていうツッコミだから気にするこたーない。
つか88NSRで峠攻められるのは尊敬するわー、場所が場所ならFJRより速いかも。
今は2007AS乗りだけど、以前、愛車のVF1000F(Rじゃないよ)とツーリング仲間の
88NSR(MC18)をちょっと交換して乗せてもらった。
最初の5分で「もーダメ」って感じで、下手な自分は神経がすり減るだけ。
ちゃんとスロットル開けないと全然曲がらなかった。交差点の左折ですらビビったわ。
上手い人が乗れば速い、ホントそれだけが取り柄だと思った。
誰が乗っても乗り手に合わせて快適に走れるっていう意味でFJRと対局するバイクかもね。
>>462 fjr軽くナーレ
双子座流星群にお願いするの!
>>463 軽いFJRは装備的にトレーサーGTが担いそう
自分も今のFJRで最後かな
40も終わりが近づいて乗る頻度も減ってるしFJRでも長距離はきつくなってきた
そんなこと言わんでよ。俺今55歳だが夏にASを増車して今更ながらロンツーが楽しくなってるよ。
一泊二日で1400キロ程度なら余裕があっていい買い物をしたと思ってるわ。
そうだなあ、DCTのゴールドウイングを増車してみるか。
そんなにおっさんばかりなんですか...
FJR目指して中型で練習中の22ですがFJR乗ってるのを見た唯一の人が若い女性だった。
>>469 え。若いのにもっと走りの楽しいの乗れよ
もったいない
まぁ好きにすりゃいいけど。
ワシが若い頃はオフロードばっかりでのう・・・
TY175,TY250R,XT250,XLR-BAJA,WR250Z,EZ9とかそんなんばっかり乗ってましたんじゃ
ま、でも体力も落ちてくるとオフ車はセローだけになったな。 たまには600ccクラスのオフ車も持ってみたいけどセローは手離せん
>>471 TY175とは渋い
オレもずっとオフロードだったな
オフにいろいろ25年乗ってTDM5年、FJRいま5年だ。
オフ車また欲しいな。。
オフはMR50以来乗ってないな。
これからも乗らないだろう。
FJRに憧れて一気に大型免許を取った26の秋。
やっと先月で1年経ったけど、買って良かったと感じる日々。
タンク容量も大きいし、安定した重心で初心者にも優しいバイクだと思います。
トレーサーの215kgとFJRの295kgって間開きすぎじゃない?
間のやつが出ないかなぁ・・・
というか個人的に次でフルモデルチェンジじゃないかと思ってるんだが
果たして何年後か。。。。
後半とはいえ40代でしんどいは言っちゃだめでしょ
まだまだ先は長いんだし体力作りに励むべきかと
昨日、信号待ちしてたら後ろにGL。
なぜか、すごい意識されてる。無理なすり抜けで抜いていかれた。
後ろについて走っていたら、GLって身のこなしが軽いのね。
いいバイクなんだろうな。そんなに意識しなくていいのにね。
>>481 お前が意識しすぎなのがものすごく良く伝わってくるww
肩の力抜けよ。もうちょっと小さなバイクから始めたらどうだい?
>>477 俺その2台持ちだがやっぱり高速含めたロンツーだとFJRの方が全然楽ちんなんだよね
重さが加減速の疲れを低減させて横風にも強く安定感に寄与してると思う
そりゃ取りまわしの点では重いのはネガだけどツアラーなら重さもデメリットばっかじゃないもんね
日帰り近距離はトレーサー、500キロ超えルートならFJRって感じで使い分けしてます
>>484 09トレーサーは試乗したがまったく欲しくならなかった
FJR乗ってると09トレーサーはがさつなバイクに思えるんだがどうだい?
07トレーサーに期待してる
>>485 その感覚は気筒数の差じゃない?
ゴールドウィング試乗した時、パワーの沸き上がりかたのスムーズさには驚いた。
>>485 価格もエンジン構成も違うからね〜 そこは軽さの恩恵で気にする部分ではないと思ってる
ただ、重量以外のキャラ被りが多いのでトレーサーを手離してナイケンにするか600ccクラスのオフ車に行こうか考えてます
>>485 そこはウリにもなりデメリットにもなる好みが分かれるところだよね
>>479 事務職なんで体力はどうしても落ちるのでね
ジムでウエイトはやるから重さとかは気にならないがスタミナはいかんともしがたい
移動が一日1000km近いこともあるので若い頃は平気だったけど今は無理は出来ないなと感じてる
後は忙しくもあり乗る頻度も極端に減ってるので
新型のGLは軽くなってFJRと競合しそうだけど価格差100万はありそうだなぁ…
リバースを含めてウォーキングモードというのが気になる。
上り坂のUターンも楽々と言ってるしなあ。
>>492 もしやワンちゃんのように後ろから付いてきてくれるのかも
リバースが出来るっつーことは足付き性も良いってことだろ?購入者の年齢層を考えるとFJRのようなライディングポジじゃないってことだ
新型GLに至っても殿様乗りは変わらないってことだよね。 となると一般道・高速・峠を含めたスポーツ走行に適してるかといえば従来通りなんだろな。
お店いわく国内最後の2016ASを契約したわけだが…。300kgの重さに耐えうる力がこの俺に有るのか、とっても不安。
サイドケースも付けたいけど、これはしばらく乗ってから、慣れてから付けようかと思ってたけど、間違いですか?
>>496 サイドケースですか?
全部入れると200万円超えになるなぁ…
mtのハンドルも変えたいし、お財布とよーく相談しないと(笑)
重心低いから、170cm50kg代のヒョロガリな自分でも余裕でしたよ。
>>498 参考になります。
ただ、サイドケースを付けた場合にものを蹴ってしまいませんか?171cm74kgで、股下74のショートレッグなんです…●| ̄|_
>>499 俺170cm股下はもう少しあるかもしれないけど乗り出すときに右側ケースをたまにかすることあるよ
ちなみに50代だから可動域が少なくなってるから俺より若けりゃ大丈夫じゃないかな
そもそもケースの傷なんて気にするな。ちょっと擦ったらプレクサスふいときゃ気にもならんよ
>>500 そうですか、俺も50代ですよ(笑)
股下も不安だし、開脚度も不安
なのに何故買ってしまったのか…
勢いとは怖い
サイドケースは高級車体ガードと思おう
つけてれば倒しても平地なら起こせる
坂道だと無理ゲーだったりするけど…
足付きが不安だったので、上野のシート屋に持ち込みでアンコ抜きを頼んだ。
そしたらFJRのシートは薄くできてるんで抜くのは無理だけど、角をモモに
合わせて軽くエグるように削ることはできると言われた。
確かに停止時の足付きは良くなった。消費税5%の時代で8400円ナリ。
旧型に比べて足付き悪いのは明らかにシート幅の問題だからいい選択だと思いますよ
>>504 男爵で跨がった事はあるんだけど、指の付け根位だっかな。8000km走ったmtは踵まで付くんだけど、跨がったイメージは同じ位だから、走ってるうちに沈むかな?とも思ってるんだけど、想像できない。
みなさんありがとー。
シート角落とし+アンコ抜き+低反発ウレタン張りで12,000円ぐらい。@MGMスタジオ
170cmという俺でも重いのはともかく足付きは困らん 下手に座面を削ってケツ痛でもしたら無駄だし俺はそのまま
クラッチなしだと停止時足付きに専念できるという安心感は意外にデカイね
Uターン中に、ここでクラッチ切れるなよって、不安はないの?
16年モデルでは極低速までサポートしてくれる。
それでも切れるので、切りたくない時はアクセルを少し開けておくしかない。
ブレーキを引きずって調整。そのためかも。ブレーキは初期がダル。
正直自分は運転が下手なので、クラッチが勝手に切れる不安よりUターン中にクラッチ離してエンストする不安
のほうが大きいのでASはありがたい
今日お店に届いたってことで早速見に行きました(笑)で、跨がりました。片足はベッタリ着きますが、両足だとやっぱり爪先の付け根までだったけど、基本的にクラッチが無いから、シフト操作が指で出来るんで、踏み替えはしなくていいとわかりました。
月末にはメガツアラーデビューです。
(*`・ω・)ゞ
>>511 おめ色!
左足の靴底ばかりがすごい減るから覚悟しておくんだな!
>>513 >>512 ありがとー、おめいろ頂きました(笑)
後1週間ワクワクしながら待ちまーす
俺納車してから2週間待ったもんな、やっぱり長〜く感じるよね
ナンバー取れた次の日にナラシをかねて東北ツーリング、ナラシといえども指定許容回転まで回すとスゲー速度・・・
一日800キロがこんなに楽に行けるとは思わなかったというのが最初の感想
去年の7月8月を待たされたから入荷したらすぐに磨きに行った
ついでに自分でガラスコート掛けてきた
アマゾン拝見しました
よさげですね〜
タンクは傷防止にラッピングしようかと思っていましたが
ガラス皮膜がしっかりと定着するならこれいいですね
いくらFJRと言えども年末に山形まで行くのは無謀か?
せめてセローで行ったほうがまだツブシが効くんじゃ?
スタッドレスがあるなら履いて行ってみれば良い、何回こけるかはわからんがな、それよりも他の交通に迷惑かけんなよ
>>523-527 行く人数が増えたから、スタッドレスの車になった。やっぱり無謀だよね。
山形にバイクで行けるとしたら、ゴールデンウィークかな?関東発の下北半島二泊三日で行こうと考えてる。
それがいいね。
寒中ころぶと、手足が寒さでかじかんでて起こすに起こせないよ。
雪溶けたら東北行きたいなぁ。
初夏の八幡平アスピーテラインが好きだ。
あとは恐山と近所の富岡八幡宮のどちらがより禍々しいか体験したいわ。
なんとなくだがクラッチミートの瞬間に
回転が上がってる気がする
アシストみたいな物付いてましたっけ?
2016〜のAだったら付いてるはず 当方ASなので現象は知りませんが・・・
1月の第一便でYSPに到着
OP付けて3週目くらいに納車となりました!
>>533 おめでとさん。嬉しいよね。
いい年迎えな!
>>533 おめいろ!
俺のダークグレーが先週バイク屋に入庫したんだけど、やっぱりバイク屋の言う最終4台の一番最後のFJRってのは嘘だったんだな。(笑)
>>535 ありがとうございます
ワクワクし過ぎて年内でも良かったかな?と
>>536 わたしは11月の半ばにシルバーASを新年納車でお願いしましたがその時点で年内納車のAS在庫はダークグレー1台とおっしゃっていたのであながち営業ではないのでは?
>>540 536ですが、なるほどわかりました。本当はシルバーの方が良かったんだけど、10日頃にはもう在庫がなくて、ダークグレーが4台って言われたんだよね。
で、二三日考えるって返事をしたんだけど、返事出来なくて、その一週間後にもう最終の1台って言われて、即座に振り込んだんだ。来年の生産計画は全くもって未定って言われたから、即断したんだけどヨーロッパのブルーも良かった気がする。
まぁ色が2色しかないし迷うし、俺はシルバーにしたけどダークグレーもイイなと今だに思ってるもんね
気にしないでいいんじゃない?いざとなったら塗れるし
FJRを購入予定ですが、私の賃貸マンションの駐輪場は
自転車でいっぱいで置けるスペースがありません。
路上駐車すると放置車両のシール貼られて罰金です。
近くにコンテナ型の貸ガレージみたいなのがありますが、
10〜20pぐらいの段差があり、そこにスロープを作って
収納するのですが車重とか考えると危険に感じます。
不動屋さんに聞いたらいいのでしょうか、車用の駐車場を
バイク用に借りられるのでしょうか?
あと、FJRは盗難に遭ったりするのでしょうか?
当方、PCXの盗難に遭ったばかりです。(治安の悪い大阪です)
よろしくお願いします。
>>544 それをここで聞こうと考えた君の心理を知りたい。
>>542 私はシルバーASを注文しました!11月中旬の時点では12月頭の納車出来ると言われましたが新年でお願いしました。
>>544 その不動産屋を営んでいるけど、普通は借りれるけどね。アルミのコンテナとかバイクガレージはダメ。借地になるからね。判断によるけどパイプ式の簡易型だと、大家の判断だと思われるけど、砂利敷きの駐車場になる。それだと湿気があがるから錆びやすいと思うなぁ。
むずかしいよなあ、駐車場。
わたしなら、知人のところ、会社、バイク屋と
置かせてもらえるか聞いてみるかな。
PCXで取りに行って乗り換えというのもありかな。
FJRを扱うような店なら保管場所提供サービスもやってるところ多いんじゃないかな?
俺のおつきあいしてるYSPさんもやってるし
バイクガレージ保管で楽しんでます。
自分が借りているところは、ガレージ幅のスロープが付いてて、全然不安はないです。
確かに駐車場を借りる倍くらいの賃料は掛かりますが、湿気も上がらないし狭いながらも雨の日でも弄ることができるし、なんといっても安心感が全然違います。
近くにバイクガレージがあるならお薦めです。
レンタルバイクにした方が良いと思う
FJRが有るか不明だけどCB1300とかなら簡単に見つかるし
すいません、上のは誤爆です。
体重48kg股下77cmなのですがFJR乗れますかね。
跨りに行くとき身長+8cmになるライダーブーツを履いていくか迷ってます。
元々輸出向けだけあってハンドルが思いの外遠いからね
前傾姿勢でしがみつくような態勢になるとかえって苦痛になると思う
体重48キロだとそれなりに小柄だと思うし
>>554 た、体重48kgだとっ。
女の子かい?
おれの半分だぜ。。
>>554 ハンドルセットバックキットを付けよう。長距離がだいぶ楽になる。
シートヒーター装着してる人っています?効果がどんなもんか知りたいんですが・・・
オーバーパンツ穿いちゃうとシートがちょっと暖かくても恩恵感じなかった。
それより違和感が嫌で1シーズンもたずに譲渡。
ありがとさんです、オバパン&ゴアオールウエザーパンツ持ってる俺としては今年は様子見にします
本日納車になり、ショップに取りに行きましたが、重い!
頭ではわかってたけど、50を過ぎた体には堪えるなあ。だから、今夜からスクワットとか、培倶人に載ってた体操を始めることにしたよ。
mtと列べてみると、バカでかくて笑いが止まんない(笑)900が250位に見えるのホントなのな。それに軽くて…。mt要らなくなるなと思ったけど、残しておこうと思ったよ。
>>563 取り回しは平坦ならそれ程重くはないでしょ
坂道は向き間違えると無理だから気を付けないといけないけどそれくらい
傾いて駄目そうなら素直に諦めて倒すことくらいかな
無駄にあがくと怪我するだろうし
>>565 mtの軽さを気に入って買ったからね。狂暴なパワーは847ccしかなくてもmtの方が体感できる。
このスレでも読んだけど、fjrは走ってしまえば、車重なんか関係ないし、mtより真っ直ぐ走る安定感はあるね。
mtは峠とかヒラヒラするのに丁度良いんだと再認識したよ。走り出しても不安定なところが倒しやすいみたい。でもね、ツーリングに行ってるときに、一時間でお尻が悲鳴をあげる欠点があってさ…
fjrの目的はロングツーリングだから、目的が違うんで、改めて2台持ちを決めたところ。
俺もmt欲しいなぁ〜
経済的に無理だから、色々楽しめそうな125のオフ車狙ってはいるけど、、
今は焦らず気長に出物を待ってる感じ〜(笑)
>>544 俺の住んでるとこは家から数百mに2か所ほど賃貸のバイクスペース(コンテナ型)あるわ。
そこそこ高いけど、マンションやアパートよりはるかに安心感はありそう。
雨風も関係ない、いたずらもされない。防犯性は高い。
コンテナまでは自転車か原付で移動してFJRと入れ替えてツーリングすればいいんだし。
>>566 おぉ。俺と同じ、じゃなくて俺は07だけどさ。
峠のヒラヒラ感は最高だな。
2016年式のAなんですが、アクセルスロットルの遊びはどうやって行ったらよいかご存知の方いますでしょうか?
アクセルワイヤーがないので、調整の仕方がわかりません…
>>570 スロットル関係ならバイク屋に任せた方がいいんではないですか
現行AにASのコーナリングランプ付ヘッドライトが欲しい
あきらめてH2SX-SEにしとくべきなんだろうか
>>558 そんなに熱望するしろもの?
夜間の峠道で欲しくはなるが、リーンごとにハイビームにすれば済むしなぁ。
過剰装備を嫌う漢のバイク、それがFJR1300A。
俺はASだけどコーナーリングランプとか恩恵を感じる程夜に走らんから飾りって感じ
恩恵を感じるのはグリヒ・電動スクリーン・クルコンと大きさ重さからくる安定感かな
そりゃGL何かと比べりゃシンプルかもしれないけどさ…
>>575 過剰にごちゃごちゃとアクセサリー着ける奴が多いんだよね〜
>>575 たぶんネイキッドとか載ってる人からすると十分過剰装備だと思うぞw
ABSですら要らんという人が結構居るんだし。
真っ暗な山道を走る事があるのでコーナリングランプはとても重宝してる
>>579 ヘッドライトと同等の明るさがあればもっと良かったよね
>>551 駐輪場のことでお聞きしたものですが、
近くにバイクコンテナがありました。
今日、実際に見に行ったんですが幅が狭そうに感じました。
帰ってその物件を確認したら幅が950mmと記載されていて、
FJRのスペックを見たら横幅750mmでした。
問題ないということですか?
借りらているバイクガレージはどのような大きさですか?
コンテナとは違うものなのでしょうか?
>>581 スペック表の横幅は大概バーエンド間の幅
ミラーは横幅に入ってない
その物件の間口が950mmなら、ミラー畳まずだと入るだけで多分ギリギリ
真っ直ぐ立てて入ってサイドスタンドで駐車する前提だと厳しいんじゃないかなあ
>>581 センターでもサイドでも、そのコンテな内でバイクを立てたら身体抜けなくなると思う
詳しい説明ありがとうございます。このコンテナは諦めます。
>>581 自分が借りているところは、奥行き2.7m幅1.3m。
FJRだけだとゆとりがあったので、キャンプ道具やら釣竿やら詰め込んだら、、
今では人に見せられない状態です。
ちょっと長いんですが誰か情報持ってる人いたら教えて欲しいです。
2014のAに乗ってて、今2.6万km位走ってます。
エンジン回転数が2000rpm前後(5速なら60-70km/h付近)でスロットルパーシャルにも関わらず、(実際の)アクセルが微妙に開いたり閉じたりする問題があり、滅茶苦茶乗りにくいです。
ちなみにクルコンONでも同じことが起きてます。
体感だけではなく、フラットな道をクルコンONで走っていても、ECOランプが点いたり消えたり落ち着かないので気のせいではないと思ってます。(当初はクルコンなら基本ECO点きっぱなしだった)
バイク屋に持って行ったところスロットルボディにカーボンが溜まりすぎててスロットルオフセットが限度値になってたので、スロットルボディ洗浄の上オフセット値をリセットしてもらいましたが症状変わらず…
メーカーもそういった事例は聞いたことがないそうです。
症状は1.5万km位から違和感覚え、今は結構ストレスに感じるまでになってます。
個人的にはYCC-TやECU関連の問題ではないかと思ってますが。
同じ様な問題にあわれた方いませんか?
>>586 経緯から見るとスロットルポジションセンサーがダメなような。
GSX1400とスカイラインで経験したトラブルがまんまこれだった。
次点でスロットル周りでの二次エア吸い込み。
>>587 あ、スロットルポジションセンサーの方が濃厚やな
>>586 走行14千キロの2013ASですが、クルコンONでその症状出始めています。
年明けの1年点検でYSPに診てもらうつもりです。
>>587 >>589 ありがとうございます!
なるほど、TPSといわれる部分のことですね…
以前その状態になったときは部品を交換したんですか?それともdiagモードか何かで調整?
>>590もし何か情報つかんだら是非教えて下さい!
もうちょい事例調べてみよう…
>>591 FJRはわからんが他車両では交換。
それほど高価てはなかったし。
ほぼ同じ現象で先日スズキの軽トラのスロットルポジションセンサ換えたよ
。ヤマハがどうだかわからんが、TPSのカプラ抜いて試運転して症状消えてればビンゴ
話題ずれるけど、普段2000回転前後って常用することないな〜
トルク的にも前乗ってたXJ6の感覚的にも3000回転前後まで回してしまう
スロットルポジションセンサーみたいなポテンショメーター系のガリ付き状の異常は、エラーログに残りにくいんだよな。
完全に壊れりゃ出るんだが。
>>592 参考になります!
バイク屋とも相談してみます
燃費気にするのと、2000回転でも十分なトルクがあるので常用してしまう…
以前乗ってたFJRだけど、エンジン警告出てしばらく原因不明だったが最終的に排ガスセンサーの不具合だった事はある
今乗ってる2013Aで特に不具合は感じないけどあまり低速で乗り続けると給排気系にゴミが溜まるイメージはあるかな
確かにトップだけでも十分走るからまったりしてしまうのはわかるけど
房総半島を九十九里から勝浦、鴨川と来ているが小雨位だと確かにウィンドウを立てれば防げるね。
多少詰まったりもするけど、ASなので左の人差し指でアップダウン出来るからスゲー楽だわ(笑)
買ってからの初めてのツーリングがこの天気なのは残念だけど、楽しくて楽しくて…。
サイコー!(*`・ω・)ゞ
>>598 自分も人差し指でアップダウンです。
良いとこ走ってますね〜
自分も明日、海岸線グルグル走ろっかな〜と思っております。
道中気をつけて楽しんできてくださいね〜
Yahooニュース トップ事件
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男
違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為が以前より指摘されていました。
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
http://2chb.net/r/bike/1514391432/858-1000 ホワイトベース公式 みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
。。
>>598 楽しそうな初ツーリングですね〜
私も新年そうそうにASオーナーです
楽しみだなぁ
>>599 >>601 ありがとー!(*`・ω・)ゞ
明日は東京湾をぐるっと回ろうかと思案してる。鹿野山、もみじで南房総に戻ろうかと思ってる。
親には50を越えて何やってんだかと呆れられてるが(笑)子育て終わったから自由にしてるんだ!って言い返しておいた(爆)
諸先輩方のブログもyoutubeも全て見た
横浜の販売店や丸山浩も覚えてるくらいに見た
納車が待ち遠しい!
気温10度くらいで冬装備だと逆にエンジンの排熱込みであたたかすぎてヤバい
眠気が…
元旦の晩に軽く流してみたけど、上半身は寒さはまったく問題ないけど太ももが随分と冷えた
足回りをなんとか出来れば冬でも快適なのは本当にありがたい
気温1〜5度でも走り回ってる自分の装備は、
・ワークマンのヒートテック
・ワークマンのアルミプリントインナー
・セーター
・コミケのジャケット
・ワークマンのヒートテック(パンツ)
・ユニクロの暖パン
・小峰のオーバーパンツ
で十分あったかいです!おススメです!
>>607 コミネのアウターか。
あんたデブだろ。
爺で痩せてると癌持ちの印象。
ソースは俺。
よって、乗れるうちに乗る
落合博満だっけか?最近見てそのやせっぷりに病魔の影を感じた、実際はわからんけど
16Aにコーナリングランプ付かないかと思ってパーツリスト眺めてたら、
AのはリーンアングルセンサでIMUはASにしか無いことに気付いた。
そして疑問が・・・
FJRのIMUはトラコンとかABSにはノータッチでコーナリングランプだけ(或いは電調サスも)の為に付けてるのか?
AとASではトラコンABSの仕様も違うのか?
国内仕様スピードリッミター廃止て噂も見聞きするし、18モデルでAEも入れて欲しい・・・orz
ABSやトラコンでも使われていればそこをもっと強調するだろうな。
IMUを載せておけば、それを元にセミアクティブもコーナリングABSも開発できるんだろう。
カラー液晶やApplePlayと共に次期モデルの目玉にするんだろうと思う。
頼むからアナログタコメーターだけは廃止しないでくれよ
年末年始休暇も最後になり暇持て余したのでひとっ走り200キロ
気温6〜11度の世界だったけどグリヒレベルはMax6で十分な感じ
下半身はクシタニのゴアオールウェザーパンツとタイツだけでも寒さを感じず
冬でも快適やね、このバイクは
アレはアレで我が道を行けばいいのに新型はスポーツに寄せてきたね
主たるユーザの爺がどう評価するかだけど、質量の点でFJRやBMW-Kに運動性で敵わんから微妙かもしれない
とはいえ乗ってみないと判らんし、乗る予定もないから観た感じでの判断だけどさ
FJRもGLも二人乗りで荷物もという設定だから
一人乗りだとスプリングレートが高いよね。
荷重設定はかわらないかもしれないけど
ダブルウィッシュボーンは空飛ぶ絨毯の乗り心地らしい
試乗してみたい。
いよいよ明日のヤマハの初出荷で私のFJRが店舗に納品される
納車が楽しみだ〜
>>619 旧型の時点で既にユーザーの高齢化が問題になってたんだとさ。
今回で前進後進問わず押し引きにエンジンのパワーが使えるようになったからすごく良いんじゃないかと思ってる。
ぼちぼちマイナーチェンジしないかしら?
国内仕様の自主規制リミッター廃止も噂されてるし、2018モデルでAEとASの二本立てとか
>>625 リミッター解除に5万だか7万出したもんな俺
最高速の解除はあんまり恩恵を感じないけどクルコンのリミッタ解除は大変便利だね
大きなお世話を外して本来の仕様にするだけなのにね。
高速道路の最高速度制限も引き上げられたし
クルコンのリミッターも引き上げられる…かも
あんた、大して乗りもしないのになにがお金ちょうだいよ。
どーせ、掃除して磨いてるだけじゃないの。
妻
>>638 おめでとう。エンジンガードは付けたの?立ちゴケには気をつけてね。
みなさんありがとうございます。
02から16への乗り換えです。
>>642 お、俺と一緒だ。02の時と比べて快適さに感動すると思うよ。
納車楽しみにしていたんですが昨晩降った雪がまだ残っており納車微妙っす
>>644 いきなり汚れたり嫌だもんね
一週間延ばすのも有りかも
>>645 何とか納車できました。
10kmほど走りましたがメチャ違和感あります。
でも久々にワクワクです。
マットシルバーの車体にガラスコートなど施工するとどうなるのでしょうか?
>>646 納車という言葉の使い方間違ってるぞ
あんたがバイク屋なら謝る。
>>650 そうなんですかー?
早速トップケースとGIVIタンクバッグのステー取り付けましたー
>>648 ハンドルレバー使ったチェンジとボトムニュートラルのシフトパターンに
>>651 あー。着けちゃった。トップケース。
カッコ悪いなぁ。
>>654 タンクロックですか?
使用感教えて下さい
>>653 自分の主観を辺り構わず発言しないほうがいいよ
周りは我慢して付き合うだろうけどな
いや、カッコ悪いです。
トップケース付けた白バイなんか見たくない。
>>655 はい。ちっちゃい方のバイクが樹脂タンクカバーで磁石が付かないので使ってます。4LのやつですがFJRにもピッタンコですした。日帰りツーリングはこれで十分です。
好みの問題だけどオレもトップケースは格好悪いと思うなぁ
後ろに足を振り上げて乗れなくなるし。
便利でやめられないとか聞くけど、サイドパニアが充分便利すぎる。
>>662 足を振り上げて乗れなくなるってどんなに足が長いの?
>>649 >>518-519 良いもんだよ。風合いも変わらない。汚れがつるんと落ちる。
たしかにタンデムは少し乗り降りしにくいみたい
FJRはマフラーも下げてパニア装着前提のスタイルだし
でも自分はパニア無しのトップケースです
>>664 いつもは洗車後ワコーズで拭きあげだけです
自分で施工できるのもあるんですね
ガラスコートやってみようかな?
>>663 オレ、脚が長いかどうかは知らんが身長はあるほうだ。
バイクに乗るときは右足をテールの後ろに振り上げて乗るけど、
トップケースがあると邪魔
タンクバッグは使うから、ロッシのようにタンクの上を右足を通す乗り方も出来ない
>>665 自分もトップだけだな
カッコ悪いとか特に思ったこともない
よくここで見るガード類じゃ逆にいまいちに思うことはあるけど
ここで教えてもらったプーチのガードつけてるけど世話になったことはない
でも、心は安らかだよ
ガードとトップケースも付けてる。ガードが有ると、小回りの際、思い切って出来る。
タンデムでも思い切って出来る。まだお世話にはなっていない。あるのと無いのとでは思い切りが大分違う。
>>671 傷つけたくなくて必死なのが見えて嫌なんだよなぁガード類ってさ
貧乏臭ぇ
ガンガン乗れよバイクなんて道具なんだから
知らんけど
新型の人、シルバー民多いけどグレーは希少なのかな?
ちょっと迷ったんだけどさぁ、俺は強い日差しの中で目立つと思われるシルバーの方を選んだ
あと遠目からはビクスクに見える意外性が楽しいかなと思っての銀
最初のバイクは俺もシルバーだ。
ただ一番好きなのはメタリックレッドかな。
一時全塗装を考えたんだけど、考えただけに終わった。
俺っちも最初のバイクはシルバー
VT250Fの82年式
トップケース付けようか迷ってる。
積載量的には今の25Lくらいのシートバッグで十分だけど
盗難が心配でいつも持ち歩いていて不便・・・。
純正ケースが馬鹿高くて敬遠してるけどみんな純正付けてるのかな
白バイ仕様のバンパーが欲しいけどな
某店のは大きい方のパニア用なのか横幅大きすぎるからシティケースと合わない
前側は補助ライトステーに良さそう
>>673 グレーのA乗ってます。希少種だったのか・・・
>>682 俺もグレー…。これしか無かったんだよ((T_T))
>>683 682です。私はグレーが欲しくて納車まで2ヶ月待ちました・・・人気のない色なのね(汗
02と16の比較ですがセンスタがメチャ16は軽いですね〜。
車重は20kgも重いのに。
カウルやパニアケースの塗装前素地色は黒色?
だとしたらブラックだとコケ傷が目立ちにくいね。
>>692 サスへたると何でセンスタ重くなるんですか?
>>694 車高が下がるから持ち上げに余分な力が
いるからでわ? 所で新しいトレーサーの
パニア色つきかな?蓋だけ欲しい!
意外にもトレーサー用のスリムパニアの黒がシルバーにマッチすんだよな
(元々FJR用シティパニアケースってやつなんだけどな)
2年後はスターベンチャー同様のコックピット電装化でCarPlay対応。軽く200万越えかな。
トレーサー用(元はFJR用)パニア、
スリムだし、白バイぽいから検討したけど、
ヘルメットが入らないので止めた。
ヘルメットを入れようなんて思ったこと無いなぁ
ヘルメットホルダーかなんかで良いじゃん。
カラビナ式のワイヤーロックをタンデムバーに通してるだけ
カウリングのポケットに仕舞っておけるから便利
そういや、FJRで後ろに座ったことないな。
長距離は拷問かも。
>>703 嫁曰く、足元暖かくて冬でも快適らしい。
あと後ろのシートが前のシートよりそんなに高くないから安心感もあるらしい。
嫁なんぞタンデムしたら自分以外の車体重量が400kgになりそうだ
むしろ空気嫁で格好つけたい
>>701 そうなんですけどね(´・ω・`)
B-comやグローブいれっぱなので、
嫁に二人乗りしようねと買う時だけささやいた
してない
グローブもなぁ、冬用・極寒用・雨用・3シーズンと4つは必要だもんな
パニアあるとな、同行する人間の分も用意してあげようなんて考えになるから荷物が増える
自分の以外にダウンジャケ・ベスト・ウインドブレーカとペラい合羽、オフグローブ、冬用グローブ、パンク修理キットとか積むし
>>709 そんなに?と思ったが俺もツーリングには3セット持ち出してるわw
>>711 パンク修理なんてするの?
自転車なら持つけどバイクで意識した事ないな
パンク修理工具、オフ車乗ってたときは持ってたけどな。
ポンプはもちろん、リアのスペアチューブまで。
実際に一度九州の林道で使った。
チューブレス車に乗ってるなら要らない。
パンクしたことに気がつかないドン臭い奴ならともかく
チューブレスなら空気圧が下がってきた時点で気がつけば普通、打ち込み修理ができるところもしくは
エア補充できるところまで走れる。
間に合わないほどの大きなパンクだとそもそもパンク修理キットなど役に立たない。
>>713 バイクも。JAFが助けてくれる。北海道で2回お世話になった。
GIVIタンクロック式タンクバック届きました
20Lでガソリンタンクの形状にぴったりでいい感じです
俺はそんな事で立ち止まりたくない。
だから修理キット積んでる。
なんてったって、シート下に結構色々入るからね。
ブースターケーブルも入れてたわw
とまるんじゃねーぞ!
Vmax1200乗ってたころはよく押し掛けしてたのを思い出したわ。
重量車だからこだわることは無いのかもしれないけど、
オレは余計なものは積みたくないし余計なものは取り付けたくない
ETCは要るけどナビは必要な時だけタンクバッグで使う
荷物も可能な限り少なくしたい。走りを少しでも楽しみたい。
シンプルで身軽なのがいいね。
ゴチャゴチャはハレやGWに任せる
svやVTなんかはスカスカで好みに合うんじゃない?余計なものがない
>>721 それネイキッド乗ってる人の前でも言えんの?w
>>724 そりゃネイキッド乗ってる人から見れば、カウル、グリップヒーター、
電動スクリーン付きに乗ってるオマエが何言ってるんじゃボケ!と
ツッコミがあるかもしtれない。
でもシンプルっていう一線は人それぞれ。
車で例えると、乗り込む時にスマホ不所持メッセージが聞こえるヤツとかあるけど
自分にとっては大きなお世話装備だと思うが、欲しい、助かるという人もいる。
721の言うことは決してネイキッドに対立する言葉じゃないよ。
オレ721じゃないよ。
724はこう言いたかったんだろうなー的なことを考えたつもり。
ただ何でいきなりネイキッドが出てくるのかは分からん。
>>724 言えるだろ
だからなんだよ。
という感じだな
すいません、質問させて下さい。
今日、店でTMAX530に跨がせてもらったのですが
無理では無いが、緊張感ありという印象を受けました。
FJRと比較すると、どちらが足つきが良いのでしょうか?
似たり寄ったりなのでしょうか?
当方、167cmのチビ&デブです。
好きなの乗れよ
ローダウンやアンコ抜き
シークレットブーツ
足つき対策は色々とある
恥ずかしくて出来ないなら諦めるしかない
167で体重もあるなら言うほど厳しく無いと思うけど。
そんなに短足なのか。
私も好きなのに乗るべきだと思いますよ。
友人のTMAX530に跨がった時の印象だと、FJRのハイ側と似たような感じだった記憶
シート幅が広めなので、シートをロー側にして、シートのサイドを削る加工をすれば足付きは大丈夫じゃないかな
とにかく実車に跨がってみるのが一番だね
有難うございます、お礼に新情報。
カラーチェンジのみかも分かりませんが新型の発表が近いみたいですね。
TMAXのマットブルーみたいなのが出るそうです。
シートヒーターついてたらいいですね。
>>734 169.5cmの俺がTmax530DXに乗った感じだとTmaxのが脚付きは悪いね
ただし不安感はFJRの方が比べるまでもなく高いと思う
結局重さだな
痩せて腿の肉落とせば幾分かマシになるんじゃないか?
先週16AS納車されたもんです。
土、日曜慣らしで600kmほど走りましたが
ハンドリングが02と比べて進化してますね。
あと電子調整サスも走りながら調整できるのでGOOD。
シフトは慣れてUターンも問題無しです。
>>741 >ハンドリングが02と比べて進化してますね
どんな違いですか?
タイヤの銘柄は同じでということですか?
>>742 倒しこみが軽くてリニアです
タイヤの銘柄は標準がメツラーでした。
ぇ(´゚д゚`)
FJRの純正タイヤって、メッツラーなの?
ヤマハはハンドリングがよいと言われる一方で
タイヤとの相性はいろいろあると思う
ロード5どうだろうね
>>749 あのサイプが燃費に影響するという話を耳にして航続距離が短くなりそうで踏み切れん
是非人柱になってもらえませんでしょうか?
16ASでまだ8分山なのでちょっと
以前XJRでロード2の癖にまいったから
今度は慎重にと思ってるところ
ワシもXJRにPR2履いてたけど俺はスゲー好き、癖とか感じない鈍感力のおかげかね
FJRはタイミングによってBSだったりメッツラーだったり変わるんだよ
A、ASは関係ない
ガードつけてるから不格好にならないように常にパニアつけてるけど、久々に外して走ったら想像以上に軽くて驚いた
>>754 ロード3になって丸いプロファイルから三角形になった感じで
フロントからよく曲がるようになったと思う
2での50km/hくらいの不安定さも消えて素晴らしかった
>>748 なるほど、ありがとうございます。
タイヤ供給が心配になったので。
BSなら安心ですね。
FJR専用設計のタイヤときいているので、
他のを試す気になれないでいます。
(16A納車は2月)
PR2.エッジの回り込みが深くてとても端まで使い切れない。実質的にはタイヤの幅が狭くなって、倒し込みや曲がり始めの挙動は早くなった気がする。タイヤが硬い感じがして接地感は薄い。BSの方が好きだな。
ホットコーヒーで暖まってたら雪積もって帰れなくなっちゃったなぁ
先週に引き続き今週も寒いですね
皆様も事故など無いFJRライフをお送り下さい
塩カルが嫌でこの時期はセローしか乗れんのよね、セローなら洗車もすぐだけどFJRをヌタヌタにするのはちょっとなぁ
塩カルってやたらと狭い個所にも入り込んでくるからな。
中途半端に乗ってキャリパーのピストン周り錆びさせちゃって嫌になった。
寒いってのもそうだけど腐食が嫌で真冬はバイクに乗らなくなったわ。
セローみたいなバイクなら剥き身だし高圧で簡単に綺麗になりそうだ。
そんな細かいこと気にしないでこの時期でもガンガン乗るぞ俺は
帰ってきたら洗車機でブシューと洗っておしまい
それでも錆びるだろうが仕方ない
寒いからガンガンというほど乗るのは嫌。
今の時期は車でエアコンとシートヒーター効かせて、バイクやノーマルタイヤな車が近付けない冬山で温泉入るわ。
>>772 ウチの父さんもお世話になったぞ
>>770 今の時期は雪が降る地域の温泉宿とか空いている上に安いから良いよね。
スキー場とか近くにあるとそうでもなかったりするけど。
今、空いてて安いのは野沢温泉。
明日から行ってくる。
野沢は温泉好きには最高だな
別府より好きだわ。彼女と雪道歩いて外湯巡りとか最高だ。
妄想だけど。
二輪中型免許取り立ての頃、雲仙普賢岳噴火の影響で殆んど観光客がいなくなってしまった雲仙温泉に長逗留して、大歓待を受けたのを思い出した。
彼女とセロー2台で行ったなぁ。
以来所有車のほとんどがヤマハでFJRに至る。
高2からヤマハファンの俺、テニスラケットもスキー板もスピーカーもヤマハの時期があったりする
さすがにボートとかハードル高かったから買えんかったけどバイクはヤマハばっかりだな
ただし、クルマだけはマツダ地獄にとっぷりです
バスタブは楽器のほうのヤマハ。
今は売却されてトクラスって会社になってる。
>>785-786 それこの間R25載りの息子に披露してうざがられたわ。
エレクトーンやってる娘は感心してるふりしてくれたが。
そういえばFJR1300Pはなんで音叉マークじゃなくて文字ステッカーなんだろう?
>>775 俺は今週末から2泊で日光湯元へ行くわ。イベント時期で安くないけど。
雪まつりと冬花火を観て気が向いたら近くのこじんまりしたスキー場で滑るってのはここ近年のパターン。
冬はバイクから離れたイベントが結構楽しめるよな。寒い分温泉のありがたみも増す。
うちもこの時期だとバイクは車庫の奥で置物と化しているわ。雪も滅多に振らない南関東だけどw
バッテリーに充電器ぶら下げている状態で3月まで眠っててもらおう。
俺も人が居ない寂れた温泉宿にこもって癒したい。コミュ症が営業なんてやっているもんだから人に合わない時間が欲しい。
昨日と今日で350km位走った。
9時に出て、4時に走り終えると、意外と冬でも走れるもんだね。(千葉県)途中途中で雪がぱらついたけど…。
しかし何だね。ダンパーの強さ(プラスマイナスの方)を変えても余り体感上変化を感じないのは俺が鈍感だからかな(笑)
カワサキH2も同じ様なコーナーリングランプ付いたね〜
>>794 なるほど!
面白いのは、1人乗りから2人乗りの荷物ありのプリロードにすると、足が着かなくなる(笑)こけるかと思ったよ(*T^T)
2017モデルのFJR1300P警視庁に納入されたらしい
ヤマハがいくらで応札するのかってことじゃない?
パトカーがクラウンばかりになったのもトヨタが安くしたらしいよ
白バイはホンダが意地でも入札獲りにいくみたいだから難しいだろうな
新型GLの白バイは見てみたいが
2018の新型買うぞ、
今月の発表らしいけど予想は今週末の3連休だと思う。
質問ですが、パニアケースは最初から付けたほうがいいですか?
パニア・エンジンガードも一緒に?
あと、ヘルメットホルダーはついていますか?
>>802 一昨日バイク屋で色々新型の話が出たけど、FJRの話は無かったよ。
先月に買ってパニアとバンパーはすぐに付けた口です。また、残念ながらパニアが付いたら余計にメットホルダーはないでしょ…。今でも、ただミラーにかけておくだけです(笑)いつか盗まれるかな?
>>802 メットフォルダはついてないね〜 俺はダイヤル式のクロックスワイヤーロックを常備してる
そっちの方が使いやすいから2代前のバイクからフォルダは使っとらんね
今の型はもう作らないっていう話だからもう直ぐなはずですが・・・
あとパニア付けると重すぎると思い、慣れないうちはパニア無しで
走ろうと思いました
ヘルメットホルダーさえあれば旅でもしなければ箱は必要ないと
自分はミラーにヘルメットひっかけて盗まれましたよ、ジェットヘルのアサギでした
fjrの白バイも6速モデルになったのかー
てか、fjrの白バイってcbより専用品が少ないよね。パニアもぱっとみ純正オプションのやつを白く塗っただけに見えるし。
専用品少ないからcbよりも簡単に白バイに似せることができるな…
ヘルメットロックはブレーキのリザーバタンク固定のネジに付けた
キジマのマジェスティS用でぴったり
自転車用のワイヤーロックを買ってヘルメットホルダーとして使ってる
>>806 白バイレプリカの趣味は本気で引くわ
一ミリも理解できない。勝手にすればいいけどさ
>>809 同意。
本当に気持ち悪い。
リアルじゃ言わないけどね。
>>805 >今の型はもう作らないっていう話だからもう直ぐなはずですが・・・
FJRの新型がでるの?
>>811 ヤマハ“スポーツツーリング”最高峰モデルとしての存在感を演出 スポーツツアラー「FJR1300AS/A」のカラーリングを変更
2018年2月8日発表
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2018/0208/fjr1300.html マットブルーのサイドパネル買ってツートンにしようかな。
マットシルバーカタログ落ちか・・・ 俺は好きだったんだけどな
>>809 ワークスとかのレプリカも一緒じゃない?
やっぱり、出たでしょ
色替えだけですね
T-MAXの艶消しの青と全く同じでしょうか?
マットシルバーの実物を見たとき
半艶じゃねえかと思ったけど
艶有りのグレーを買うか新しい青を買うか迷う
おっさんは無難にグレーのほうがいいのかな?
>>806 白バイ専用部品は民間には出さないのが普通だけど、ハンドルアップ用の
スペーサーは是非純正オプションで出して欲しい。
ハンドルアップスペーサーは純正でなくてもギャング某やYSP某で取り扱ってるじゃないか
シルバーは滑り込みやったんか
結果ラッキーでした
海外は赤や青もあるけど結構いいよね
Aにもコーナリングライト付けて欲しい
これ自分で移植することって出来ますかね?
>>824 そんなあなたの為にESがありますよ、アッチで
ランプユニットは物理的には付くので後はどう点灯動作させるか?
でも今までの所有バイクのライトであんまり困ったことないんだよな。
夜間の山道はハイビーム運用が多いからかな。
夜はあまり走らないようにしてるから今のところ不便感じたことないわ、夜は景色見えないし虫アタック食らうし良いこと無い、早めに宿なりキャンプ地に入ってまったり過ごすのが好きだな
暗いうちにイッキに遠距離移動して夜明けとともに人の少ない目的地に着くのが好き
だからオレ、夜間走行は多い。
LED補助灯をごっついエンジンガードに付けるという手もあるか
この手のスチールガードバー類って他者殺傷装置になりそうであんまり好きじゃない。
杞憂だろうけどね。
クロカン車のカンガルバーみたいだ。
俺も嫌いだわこの手のガード類
つーかマジで危険だよこんなの
>>831 まぁ俺は付けてないから擁護するしないは別としても、この手のヤツは教習車とか白バイにも付いてるもんだからねぇ
そういう考え方もあるのかと目から鱗、いつかカンガルーバーと同一視されるかも知らんね
教習車は公道に基本でないから別として、
確かに白バイには着いてるな。
あれは危ないと思うぜ。本当カンガルーバーと同じだよ。
あんなゴツイ鉄パイプ張り出させて公道走るなんて頭悪いわ。
危険に対する想像力が欠如してる
そこら辺は逞しすぎるとバイクになんか乗るな、いや、外に出るな!ってなるからなんとも言えん
>>830 こんな感じのリアガード付けたバイクに社用車のドア擦られたことあるけど、かなりえぐれてたよ。
対人だとまずいだろうね。
>>835 特殊車両にどうこう言うのはどうかと思うが
>>833 みたいだよ。
ジャイロキット使って傾き検出して動作させると同じように出来るかな?
>>822 821だけど、某ギャングのはハンドル左右別々に取り付けするタイプ。
純正のは左右が連結していて剛性がありそう。あと、真ん中に音叉のマーク入り。
アクセサリやガード類はごちゃごちゃと、とにかく着けるのが嬉しい人と
シンプルイズベストな人が居るね
フォークを少し突き出したくてハンドルスペーサー入れてるわ
自分に合わせようという人と、自分が合わせて乗りこなそうという人
両方いるからね
オレもシンプル派だな
ハンドル周りに無線やらレーダーやらスマホやらゴチャゴチャ着けて配線だらけなんて耐えられない
自分もシンプルかな
物はあればいいとは思うけど、あれこれ付けるとそれに縛られる様にもなるんでバランス次第
FJRくらい元々装備が充実してるとこれ以上何かは今のところ必要ないかな
ETCやヘルメットにスピーカーくらいは付けてはいるけど
ワイズギアのスライダー
ハンドルにスマホマウント
ヘルメットホルダー
トップケース&パニアケース
自分はシンプルとゴテゴテの中間くらいかな?
スマホはナビに使うの?
バイク乗ってる間は携帯なんて見たくないわ
スマホはロンツー時のナビ目的で付けてる
自分の現在地を把握するのに便利なのと、初めて走る高速のJCTなどを間違わないようにするためだね
トップケース着いてる時点でアウト
あれはかっこ悪いから。
なんてな。
IMU付けちゃったから、来年あたりにはABSやサスペンションを変えてくるかな
ひょっとするとアップルのCarPlayも付けてくるかもしれないね
ナビつけなくて済むかも
ほんそれだな、一々批判する奴はなんなの?
ていうか何度この手の話ループしてるんだろうか
>>855 批判はでかいガードは危ないなってくらいしか出てなくない?
>>855 ガードが危ないって話は過去に出てきたっけ?
多分このスレでは出てない、FJRに限った話じゃないからね
バンパー付けてるバイクは白バイ含めてそれほど珍しくなくソコソコ目にするから危険だという認識がなかったから
それ以上発展させても車種固有のスレでやるには相応しくないし思想信条の問題だから歩み寄る話でもないから打ち止めだな
左右パニア、スライダー、パニアガード、一体型ETC、ハンドルにナビマウント&ナビ
必要だと思うからつけてるだけの話
>>859 でも>830のリアバンパーの張り出しかたは自分には衝撃的だったな。
パニア付けてないから目立つんだろうけど、鉄パイプだろあれ。
最近流行りの四角いアルミパニアも相当ヤバイと思うけどなぁ。
>>861 だよな。あの張り出しは異常。
僕の大事なパニアケース!傷つけたくないんだ!その為には周りの交通や歩行者に危険だろうと気にしないんだ!
ってことだね。
厚顔無恥と言っていい。
安全意識の高い人ああいうバンパー付けてるけどなあ
すり抜けもしないし、人のすぐ横とか走らないのではないだろうか
万が一の際に危険だってこと。
カンガルーバーが危険なのは、万一のときに致命傷を与えてしまう、ということ。
すり抜けとか歩行者の近くとか、そういうことではないのですよ。
たちゴケとかだとガードは有効だと思うけど、実際の事故とかになるとガードのせいで悪化する可能性も
あるんじゃないかな?
殺傷能力が上がっちゃうって事なの?
そういえばMotoGPで2016年限りでウィングが禁止されたね危険視されて
>>867 うーん上がっちゃうだろうね。
前方事故を、すんでのところで避けられても
張り出した鉄パイプでぶん殴ってしまいました
という可能性はあるわな。
今まであんまり考えてなかったよ。
外してスライダーにするかなぁ。
この3連休は皆さん乗られましたか?
ちょっと寒すぎましたよね
>>870 いいですね!
自分も来月には1000km達成して
点検&オイル交換予定です
>>868 スライダーで転倒。滑った先は歩行者通路ならどうなる?
>>872 FJRで転んでスライダー ← それで歩行者通路???
歩行者がいる所で転ぶって、せいぜいたちゴケかUターンでしょ。
確率を勉強しようよ。
手元にPuigのスライダーがあるんだが、材質見るとこれが無いほうが転倒時の車体滑走距離が出てしまいそうな気がする。
>>873 その上で期待値に進んでくださいね
忘れずに
>>873 それを言えば、バンパーを付けている車両がバンパーで歩行者を引っ掛けるっていうのはどのような走りをすればそうなるのかな?4輪車と同じように走行していれば引っ掛ける率はいったいどれくらい上昇するのかな?
>>876続き
少なくとも2輪車だから車幅が有利だからと機動性にかこつけて、すり抜けや追い越し等をしていると、バンパーが有ろうが無かろうが事故になってなおかつはみ出し部品が人を傷つける確率は相当上がるだろう。
2輪法規に法って走行していれば確率は大幅に低下するのは間違いないと思うが?
例えばだよ、
普通に走ってても、道沿いにある公園からボールが転がってきてさ、追いかけて子供が飛び出してきた。急制動して右に避け、フロントで撥ねることは避けたが左のパニアに子供がぶつかってしまった。
樹脂のパニアと、鉄パイプじゃあダメージは雲泥の差だぞ。
多いにあり得る事故だ。子供に限らずどうしようもないタイミングで飛び出してくることってのはある。
>>878 ああいばこういうということだと理解していただいた上で話をするが、4輪も2輪も乗っている者としてそのようなタイミングが発生すれば4輪に乗っている時は寧ろ歩行者と衝突してしまうね。2輪のほうがまだ回避しやすい。
制動距離もFJRのほうが短いし。
2輪だから子供が飛び出す、4輪だから飛び出さないということもないと思う。
4輪のほうが止まるだろ
2輪のほうが気づかれにくくて飛び出されやすいだろ
300kgにも迫ろうかと言う鉄の塊乗り回すのやめればぁ?(ハナホジ
2輪の投影面積を考えるとそこまで言ったら乗らない方がいいのでは...
>>880 制動距離2輪のほうが短い。但し安全に止まるテクニックが有ればの話だが。
FJRのようなフルカウル車に鉄パイプ製ガードって、壮絶にカッコ悪いと思うんだが。
>>881 笑。そうだよね。FJRの方が煩くて近づくと乗用車よりよっぽど存在感があると思う。
ここで意見を言う人はFJRに乗らない人ばかりかな?
意見は別にいいと思うんだけど自分が理解できない価値観のモノを否定してしまうのはいかんと思うで
>>889 回避制動は回避後脇を締めてニーグリップ。ハンドルを真っ直ぐにし、ブレーキング。直線なら脇を締めて〜。
咄嗟の時に車両を地面と垂直にし、ブレーキングというのが中々だよ。
ABSだったら車両が傾いていたりしても転倒しにくいけど、急ブレーキという状況は色々あるので過信は禁物だよ。
ダサいと個人的に思い込んでいるから他人の趣味を全力で否定しているのか、
それとも安全性を考慮して全力で否定しているのか、どっちだよ?
FJRをトリプルボックスで運用しようとした場合、トップケースの空力的影響って大きい方でしょうか?
もちろん主観でしか語れないとは思いますが、仮に高速道路で100マイル走行とかの場合に振られてそれ以上出す気にならんとか感じられます?
SHADの45リットルをロングツーリングで使うけど、悪影響は感じたこと無い。
ただしトップ・パニアつけちゃうとメーター読み130km/h以上は滅多に出さない
ので、それ以上の領域は分からない。
トップだけで走ることはないのでこれも不明。
>>895 givi v56使用中だけど、空力による抵抗より、積載の重量(ボックスの自重も含む)やタイヤの摩耗、ハンドルバランスによってハンドルのブレが発生する。速度を出せば振れるというわけではない。
時速60kmでも振る場合もあり、高速の法定でも振らない。
>>896-897 レスありがとうございます
実際にモノを付けて試してみるしかなさそうですね。 便利であることは間違いないので春になったらチャレンジしてみたいと思います。
カンガルーバーは人をはねたときにダメージが大きくなるからで引っ掛けるのは
カナードかな スライダーも一本ボルトで固定だとフレームの穴が割れて全損の恐れが・・・
タチゴケ被害低減用に、純正スライダーとパニアのサイド下側に4輪汎用バンパーモールぐらいかな。
走行中転けた時は、己の下手くそさを恨みつつ修理代を払うとします。
スライダーは本来外装がいなしてくれるであろう衝撃を直にフレームに持ってくる感じがして怖いな、外装は守れそうだけど
>>901 これは思う
カウルが結構クッションになるとこをピンポイントでフレームにいくような
ガードが人に対して危険とは言うものの、車対バイクの事故はよく聞くけど、バイク対人ってどれぐらいの発生率なんだろ?
白バイは転倒した時に足を鋏まれないために付けていると思っているのだが。
>>902 実際にそうだろうな。
カウルという柔軟な面接触で衝撃を緩和するのと違って、硬質な点接触でフレームにダメージを与えるのは確か。
柔肌の女の子にビンタされるのと、空手家の拳骨で突きを食らう位の差がある。
>>906 だよね。自分で取り付けてみて、これ、ヤバイな...と感じて外してヤフオクに流したわ。
フレームとかエンジンブロックとか割れちゃったらオシマイ
なるほど。
ヤマハ純正のフレームスライダーが柔な鉄板プレスブラケットを
介して2本止めになってるのは意味があったんだな。
(しかも作動時はダンパーラバー越しに面接触するようになってる)
>>908 純正スライダー+薄型のシティーサイドケースで立ちゴケしたことあるけど、
見事にスライダーとサイドケースが車体を受け止め、カウルは無傷だった。
細かい部分では、サイレンサーの下部が少しだけ接触。
純正だけあって良くできていると感心した。
ガードにけっこう否定的な意見が多くて驚いた。買ったら付けようと思ってたけどやめるかな。
人の意見に流されるのも流されないのも自由だから好きにすればいい
去年急な右折車に突っ込んでジャックナイフからの左に勢い良く転倒した際に左膝を骨折の手前(骨挫傷)まで行ったけど、ガードなくてパニアだけだったら骨折まで行ってたと思うとガードは外せないと思った。
パニア外した姿がちょっとダサいので今のFJRにはパニア側のガードは付けてないけどエンジン側は付けたわ。
踵も少し挟んだからやっぱり鉄のお守りがあると転倒傷以外でも安心できると思う。
純正は高価なだけの価値はあるということか。
プーチのスライダーを持ってはいるんだが買い直すか。
>>909 俺もその組合せだわ、これで安心して倒せるな(爆
ちなみにパニアの損傷はキズだけで済みましたか?
純正つけたけど、ツベでスクリーン飛んだ映像見て
プーチもつけた私
>>912 それはラッキーだったな
ガードに左膝挟まれてたら膝下は切断だっただろうな。
バンパーのおかげでガードレールに引っ掛かって崖下落下免れたわ〜って無いかな
先日に岐阜で起こったバイク転倒後にガードレールに挟まれた焼死事故もバンパー付けてたら免れただろうと思った
メタル系の強烈なストッピングパワー
も魅力的だけど街乗りでキーキー鳴くし最終的に赤パッドに落ち着く
ノーマルプラスだな
デイトナの赤パッドだと?恥ずかしくて使えんわ
四輪のブレンボキャリパーカバーみたいだ
キャリパーがスケルトンでもない限りパッドの色とかそこまで主張せんだろ。
四輪のカバーや後塗装はわざわざ恥ずかしさを主張するけどw
見えるよ。チラリと覗く赤いパッドがカッコいいと思うかそれともダサいか。
俺はダメだな。
>>914 バニア黒無地なんで、傷が付いても全然目立たない。
少し大きめのところは、サンドペーパーで目立たなくなった。
もっとも立ちゴケした場所がアスファルトではなく滑らかなコンクリ敷きだったというのもあると思う。
バニアを軸に車体がブラブラしていたけど、バニアに割れ、歪み全くなし。
あれは、バンパー兼用なのかもしれない。
>>926 >バニアに割れ、歪み全くなし
意外に粘るんだ・・・ 貴重な経験談サンクスです
パニアケースは過大な衝撃がかかると自動的に外れ、車体の損傷を防ぎます。
ダウンロード&関連動画>> リンクはこちらでした
ダウンロード&関連動画>> 平らな所だと立ちゴケで傷になるのはこの辺。
コケた後で車用のバンパーガードを貼って隠してます。
今TMAXを通勤で乗っていて、次期バイクはFJRも候補にあるんですけど
真夏はズボンスラックスで乗れますかね?
以前乗っていたZZR1100は熱くて熱くて大変だった思い出がありまして
スクーターだとファンが回ってもまったく熱くならないんで、リッターバイクの感覚を
忘れてしまいました。
もちろん服装は革パンとかがベストでしょうけど、そこは自己責任ということで
諸兄の真夏の状況や熱対策を教えて頂けませんでしょうか
16Aで夏場はスラックスにシャツにメッシュジャケットで通勤に使ってるけど
足首(特に右)に熱気がくる以外は特に気にしなくていいよ
足首は素肌が出てなかってら大丈夫なレベル
乗車前と後の取り回しの方が暑いわ
02はタンクにガスが少ないとニーグリップ出来ないレベルだったけど、15Aは全く熱くない。
>>933 >>934 >>935 貴重な情報ありがとうびざいました。
カタログでわからない事はやはりユーザーに聞くのが一番ですね
次期主力候補として選考に残しておきます。
強い日差しの中で映えるのはシルバーだと俺は思うんだけど、ほんとは茶色が残ってれば良かったのにと思う
青/黒車体のパニアケースは黒のほうが似合う気がする。
ベーリーダークオレンジ、日に当たると赤く発色して美しいよ
また出さないかな
わたしはマッドシルバーが欲しくて昨年に予約して本年納車できました
ブルーも新年度カラーで若々しいですが明るい色目が欲しかったので
初めてマットシルバーの実車を見たとき、がっかりした覚えがある
中途半端な半艶であんまり奇麗じゃなかった
これ以上艶を消すと色々問題出てくるんだろう
普通に艶有りの黒とか青を出してほしかった
俺は茶やグレーは無いと思いシルバー
赤や青は更に無いな
>>948 ヤマハが安く入札したんだろ
入札説明書の仕様上は「1000cc以上、サイドケース装着可能」とかのはず
日本の白バイとしてはGLの次にかっこ悪いな。
VFRがいちばんだわ。
国際的に見れば、世界各国で警察車両に使われているんだけど、日本の変態的な
白バイ運転技術との親和性が高いとは思えないね。
CBやVFRの見た目結構ごっついバンパーでも、転倒したら簡単に曲がるので、訓練
用のバイクはバンパーに補強を入れていると聞いた。FJRのバンパーじゃぁ、訓練用
車両にはとても使えないでしょう。
>>950 GSF1200Pはいちばんかっこ悪いと思った。
VFR800Pはかっこいいね、FJRも俺はかっこいいと思うがサイドの
パトランプがLEDになって小型化してるのがかっこ悪い。
おれはVFR1200Pになるかと思ったがFJRだったんだよなあ
FJRでそこそこ満足です。
気になるオルタネイティブはTMAXなんですが、同じ様に走れる訳が無いし、当面14Aを乗り続けると思います。18GLは気になりますが、息子2人の学費がねぇ。
新GLは派生が出ると思う。
展開を待ってみるのもいいんじゃないかな。
>>955 それで出てくるのがF6Cみたいな誰が得するんだ的モデルな
MTシリーズで旨味を知ったヤマハもやりそうだよね
ひょっとするとFJRでも
ツアラーはトレーサー900GTに収束してFJRは消えそうな気もするな
多少WB延ばしてクルコン付けてもな〜 FJRとトレ両方持ってるけどロンツー性能は比べちゃ駄目ですよ
ただ、微妙にキャラ被りはあるね
>>962 わたしもFJRの魅力の一つはドライブシャフトにあると思います
>>963 FJRのシャフトドライブは癖が無く優秀
ホイール汚れ無いのが一番いいね〜
>>961 トレはハンドル幅がありすぎて自宅ガレージの入り口通過できず
ニンジャH2 SXがチェーンドライブだったのはがっかりだったな。
>>966 >ニンジャH2 SX
あれこそツアラーじゃないね。
PRビデオのタンデムライダー必死
>>962 メンテが少なく安心出来るって部分でシャフトは優秀ですね
このバイクは1泊タンデム往復1,000km程度なら2人とも疲れ知らず
一人なら日帰り1,000kmも楽々ですね!
そういえばタンデムでツーリングしたことないな。
何故かその気にならん。
素で300キロもあるのに嫁なんてタンデムしたら370キロになっちゃうじゃん、俺にはムリっす
よく重量のこと言う人いますが
一般的なこの手のツーリング向けのバイクの中で突出して重くはないでしょ?
Aで289kg・ASで296kg
CB1300スーパーボルドールABSは266kg
ZX−14は269kg 1400GTは305kg
同じドライブシャフト
VFR1200FDCTは278kg
R1200RTは253kg
K1600GTは317kg
やいやい言うほどではないでしょ?
なにと比べて重いと???
重心とシートの高さがあるからな
他のバイクは知らんけど
重心かなり低く感じたんだが。
そのおかげで220kgのバイクからの乗り換えでも立ちごけの不安感はかなり少なかった。
重心は腰下に集中して安定しているので乗っている限りは重量は感じないです
停車時の押し引きは路面や勾配で感じますがまぁそれなりです
走りに関してはどっしりと安定して最高
>>973 シートの高さは身長や体型によるな
チビや短足は知らんけど
>>974 BMWのように限度の重量を公開して欲しいね
BMW1200は約500kgだから同程度かと思うが
自車重+200kgは余裕あるわけやし
>>975 足つきさえ確保出来ればバランスはいいですよね
片足さえも厳しい人は知らんけど
ドライブシャフトって部品名だろw
シャフトドライブは駆動方式のことだけど
足つきはVFR1200がやたらいいんだよなあ
CB400SFとほぼ同じ感じだった
>>978 限度っても積載限界なのか走り方にもよるし
一応欧米人二人プラスパニア位の想定でしょう
>>972 FJR より軽いバイクの方が多いんだから、重たいだろドアホ
FJR愛があれば重さなんてと、
>>972は言っとるんよ
>>985 失礼な奴
重い大変と言うならおりろ
乗ってないなら黙れ
>>987 やっすい煽りに乗るなよ。
それより次スレ立てろ
>>980 シャフトドライブでした
VFR新型が出れば候補でしたが!
民度の低いのが後半になって出てきましたね
同じFJRのではありませんように
GLとかハーレー乗りに多い、どうだい俺のバイク!デカいだろ?すげぇだろ?みたいなのが、FJR乗りにも少なからず居るよな。
>>980じゃないけどスレ建てしといたよ
【YAMAHA】FJR1300A/AS 22くらい?【ツアラー】
http://2chb.net/r/bike/1520234131/ そういえば家の南高梅が今朝時点で八分咲き(南関東)
-curl
lud20241208202150caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1502278211/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【YAMAHA】FJR1300A/AS 21くらい?【ツアラー】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・【朗報】サ終
・【朗報】サ終
・【法務省】難民申請、1万9千人と大幅増 認定は20人 入管17年速報値
・【NHK】クロ現+ アニ豚
・フグを使って麻薬をキメるイルカ登場
・【イスラエル】アフリカ難民1.6万人をカナダや欧州へ引き渡し
・【イタリア】外国人経営の店、9時の閉店を提案 反移民の極右サルビーニ内相
・【空港】成田空港、訪日客12%増で過去最高 17年上期[07/28]
・【九州】花火大会オフ
・【フジ】金の事件簿
・【コンビニ】コンビニ転機、客伸びず ファミマはコインランドリーに活路
・サノフィー【2】
・【サッカー】ルーニーがアメリカ到着、DCユナイテッド移籍へ最終交渉…2日以内に決定か
・【暴投】大東アルパカ伝説の24連投【退場】
・【経済】日本企業の海外M&A 上半期は340件、11兆円余で過去最高に 背景に少子高齢化で国内市場の縮小
・【ザ・ファブル】
・【サッカー】<>
・【タカ逃亡】 浅田舞の噂 【5ch工作員】 Part.16
・【福岡でカラオフ】
・【疑似フェチ】その壱
・【マターリ】Mr.サンデー
・【ピンサロ専用】168
・【アベノミクス】8月の生活保護受給世帯、過去最多
・【名古屋市】外国人住民、前年比7.9%増で過去最多に
・【農林水産省】回収ソーセージからアフリカ豚コレラの陽性反応が出たと発表 関西国際空港[2/6]
・【フリゲ】WORLFARD
・【フジ】ほん怖 Part.8
・【フジ】ほん怖 Part.5
・【札幌】オフ募集スレ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 145574 サカ豚
・【借金】ハムファン集合
・【緊急】SBフォン集合
・【社会】いじめ54万件、不登校16万人で過去最多 なお自称いじめゼロの学校も2割あるとの事 文科省「好意的に評価」
・【韓国首相】「最高レベルの防疫態勢を」 北朝鮮のアフリカ豚コレラ発生 非常に速いペースで北豚アフリカ豚コレラが南下[6/3]
・【沖縄】梅毒患者が過去最多 HIV感染者・エイズ患者数は過去3番目の多さ
・【フジ】子供ハンマー
・昨年度のいじめ、過去最多41万件。優しいはずの日本人がなぜいじめをしてしまうのか
・【おやじ限定】温泉オフ会
・【pso2】アフタルの名前
・【まけ】広島ファン集合
・【画像】バカ殿の「女体布団」 エロい過ぎて非難殺到www
・【食材】タピオカ輸入が過去最高 19年上半期、人気を反映
・【BS】アニサマ Part.2
・【大阪】大阪の外国人観光客が過去最高 上半期で531万人★3
・【悲報】難民・避難民、世界で7000万人超と過去最高 国連報告書
・トリグラフ【TRIGLAV】11
・トリグラフ【TRIGLAV】 4
・【TBS】フガフガ Part.2
・トリグラフ【TRIGLAV】 4
・【芸能】カラテカ入江慎也、渋谷ハチ公前でボランティア活動
・【DV】京都府の児童虐待相談・通告件数3379件、2年連続過去最多 5年間で約2倍 子どもの前での配偶者への暴力も 2017年度
・フランスでのLGBT攻撃、過去最多に LGBTはなぜここまで忌み嫌われるのか?
・【パヨク涙目】7月の訪日外国人旅行者、過去最多を記録 韓国人客は減少
・【セブンイレブン】コンビニ店主らが「元日くらい休ませろ!」と会見★4
・【経済】コンビニ店員は高度技能労働者と業界が訴え 人手不足を外国人労働者で
・【もうすぐ春】ポカポカ東海地方、各地で4月並みの陽気 三重県尾鷲市で21度
・【野球】交流戦1試合平均観客数が3万1110人と過去最多更新 客席増設のDeNAは13・9%増
・【東京】12月19日時点 特殊詐欺、都内で過去最悪 18年3770件 被害総額は約80億円
・【芸能】木下優樹菜「タピオカ店恫喝騒動」で蒸し返された“学生時代のイジメ自慢”!
・【入管】今年上半期の外国人入国者数が過去最多を記録 1333万人 留学や技能実習目的が大幅増
・飲食店の倒産、過去最多
・【サミー】CR偽物語 23
・【MHW】ムロフシ集会所
・【サミー】CR偽物語 20
・【終報】ハムファン集合
21:03:54 up 22 days, 22:07, 2 users, load average: 8.17, 10.12, 11.37
in 0.39479804039001 sec
@0.39479804039001@0b7 on 020511
|